α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

標準

朗報かも?

2012/03/03 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 m誠mさん
クチコミ投稿数:1件

ソニーがα77・α65のレスポンス問題等を改善する新ファームを3月29日にリリース。

http://digicame-info.com/2012/02/7765329.html

α77購入を検討中なので、楽しみです。

書込番号:14235120

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/05 13:09(1年以上前)

操作レスポンスが改善されたら、みんな見る目も少しは変わると思うんですけどね。値段もこなれてくる頃でしょうし。
でもjpg画質とか高感度面とかも手を入れて欲しいですね。
あとヘルプボタンへの機能割り当て。あそこのボタン、本当にもったいない。
AF時のセンサー位置表示の色も(ローカル選択時とかも)赤とかに出来ると見やすくて良いですよね。ピーキングでは選べるんだから。
そうそう、プログラムシフト時とかで値が変更されていく時の色も変えて欲しい…。
このへんならソフトで何とかなりそうな気がするんですが…。

書込番号:14243830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/05 17:25(1年以上前)

そういえば最近はフリーズの話を聞きませんが
前回のアップデート後はフリーズすることはなくなったのでしょうか。

書込番号:14244838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/05 23:17(1年以上前)

2月初旬にヨドバシにて入手しました。
最初から1.04でした。
それから3週間、総撮影枚数はまだ1734枚です。
カメラがフリーズしたことは一度もありません。
吐き出した絵を見て私がフリーズしたこと数回です。これは良い意味です。
WBが?と思ってましたが、ディスプレイを較正したら見違えるように
元気になりました。

書込番号:14246782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/06 07:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>最初から1.04でした。
>それから3週間、総撮影枚数はまだ1734枚です。
>カメラがフリーズしたことは一度もありません。

最初のころの製品は数分も触ったらフリーズしていたので
さすがに改善したようですね。ただ個体差もあったように
思います。まだしばらく経過観察が必要でしょうか。

書込番号:14247873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/06 19:36(1年以上前)

幸か不幸か、既往症状の存在すら当方は知りませんでした。
CP/MやMS-DOSやWindowsの95や98やXPやVistaや7よりずっと安定していると思いますよ。
3/29に公開予定の新ファームでもっと良くなるかもしれないですし、
新たなバグを抱え込むことになるかもしれません。
きっと神さまにもわからないことだと思いまーす。

書込番号:14250175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 00:41(1年以上前)

画面が白黒になったりして・・・
それか大幅な機能減とか・・・。
それかボタン操作して反応して切り替わるまで、CMが流れるとか・・・そんなに遅くない!

書込番号:14261378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/09 01:00(1年以上前)

ご安心ください。
白黒写真を撮るときに、ファインダーや背面液晶が白黒になるのは正しい動作ですから。
それともひょっとしてそうならないカメラをお持ちなのですか?

それからダイアル操作して反応して切り替わるまで、その使い方の説明が流れるのも
このカメラの特徴です。声の案内はまだありませんが。
中級者専用のカメラではないそうなので。
それともひょっとしてそうならないカメラをお持ちなのですか?

書込番号:14261438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 01:11(1年以上前)

ありがとうございます!
大真面目にご回答いただいたら、こけそうになりました!笑

いえいえね、ソフトが重いから白黒で軽くしようという魂胆とか・・そういうジョークです。
切替後次の画面まであまりに遅いんで、その間にCMとか・・・。
そういう解決法をしたのかなーーって。

書込番号:14261474

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/09 01:19(1年以上前)

いやぁ〜 MS-DOSの方が安定してるんじゃないですか(笑)。
途中でもっさり感が変化するとガベージコレクションかぁぁぁぁとか思いませんかって最近はいいませんかそうですか。

書込番号:14261499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 15:43(1年以上前)

懐かしいですね・・・笑

昔の真っ黒な画面の一太郎で文書書いていた記憶が・・・。
Nグラフとか言うソフトを使ってました。
そんなん使うより、Rupoとか書院使った方がいいよ!・・・って時代でした。

Win7にはDOSプロンプトとかってあるんでしょうか?
考えもしないです。

書込番号:14263348

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/10 00:51(1年以上前)

ファームアップの内容も気がかり
そう言ってる間に10万切ってるし・・
α550より高感度が良ければ即買いなんだけど
α57とか連射に強そうな機種の噂もあるし
70-400GUなんて気になる噂まで
買うに買えない状況に・・・
しばらく放っといてNEXとα550で遊んでるかなw

書込番号:14265728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 09:56(1年以上前)

アイコンと実年齢が乖離しているのがわかった楽しかったです。
「明らかに失敗しているコマ」は自動的に削除するというガベージコレクションが
あってもいいかもしれないですね。
画像のフォーカス出来具合から「削除する」のデフォルトがYesだったりNoだったりすると、
誤った操作を誘発するので、それは無理として。。。

#削除したコマを後から復活できるのならそれはOKかも。

関東地方は最悪の天気です、でも今年は雨が少なかったのでバランス的には受け入れよう。
レンズ買った翌日は雨だったというのも良くある話。
もういーくつ寝ると3月29日なのか。。。

書込番号:14266668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 15:56(1年以上前)

>Win7にはDOSプロンプトとかってあるんでしょうか?
もちろんありますよ。ネットワーク扱うには必須ですね。

いまだにFortrun系のソフトも多数見かけますしね。
数学系ですと、倍精度でもとても桁数が足りません。

でも、α77どうしてLinuxなど採用してしまったのでしょうか?Androidなどを見ても、とても安定しているOSとか思えないんですよね。Tron系の方が良かった気が..

ニューラルネットワークなどを採用してもおもしろいかも。

書込番号:14273175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/11 16:04(1年以上前)

DOSプロンプトはございません。コマンドプロンプトね。
制御OSに「何を使うか・共通化して簡素化できるか」じゃなくて、「快適に使うのにどれを選択
すべきであったか」と手段と目的が逆になっているのが問題なんでしょう。

書込番号:14273210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/17 11:14(1年以上前)

あ、そうそう、コマンドプロンプト・・ですた。

C¥format・・とか有りましたね。
恐ろしい命令ですが・・・もう忘れました。

しかしSONYはこの程度の操作をスッと表示するくらい考えられないんでしょうか?
ハード屋の勘繰りなんでソフト上のことはわかりませんが・・。

書込番号:14301523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/17 21:48(1年以上前)

正しくはDOSコマンドプロンプトですね。

しかし、インタプリタ方式の言語を使ってシングルタスクで動かしていそうですね。

書込番号:14304425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 22:01(1年以上前)

どの言語を使うのかと
インタプリタかコンパイラーかというのはまったくの別問題のような。。。
搭載CPUのコア数は開示されているのかな?
だったらマルチでもシングルでも大きな違いはないでしょう。
もしシングルなら、、、記録メディアに書き込み完了するまでは
一切の操作を受け付けないのかな?
でもそんなことはありえないでしょう。
組み込みシステムの設計とかプログラミングとかよほどの自信がないのなら
あまりそのような書き込みはしないほうがいいと思いますよ。
仮想記憶すらない中でぎりぎりの実装しているかと。

書込番号:14304514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/17 23:02(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん
おっと、こんな冗談に、そんなに敏感に反応されるとは思っていませんでした。一応、8ビットのBASICからC++を使ったCOM+程度までだったら経験済みですよ。気分を害されたら申し訳ありません。ファームアップに希望を持ちたいが故の書き込みでした。

>仮想記憶すらない中でぎりぎりの実装しているかと
貴殿の書き込み通り、余裕がない設計だとすると、ファームアップの内容はは厳しいことになりそうですね。そうならないことを願いたいのですが。

書込番号:14304870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/18 00:46(1年以上前)

もう、みなさん、アイコンが若作りなんだから。。。笑い。
まったく気分は害していませんのでご安心を。

劇的にパフォーマンスが改善すると「今まで何やっていたんだ」と叱られることに
なるかもしれませんから、中の人のご苦労に比べたら私の気分は問題ではありません。
並列処理をしないほうが速いことも多々あることですし。。。

ボタン多過ぎ、割り当て多すぎなのが根本原因なのかなと私は思っています。
割り込み、ポーリングが多すぎるので。。。
A操作中にボタン1を押すと処理Aする。
同じくボタン2を押すと処理Bする。
しかし、
B操作中にボタン1を押すと処理Cする。
同じくボタン2を押すと処理Dする。
みたいな。

しかも、ボタン1とボタン2は利用者が選べると。。。
取り扱い説明書の混乱ぶり(参照ページが多すぎ)がそれを物語っているような。

書込番号:14305422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/18 01:46(1年以上前)

僕は操作が面倒くさいんで・・・それだけの理由です・・笑

書込番号:14305629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

α77に必要なレンズ!

2012/03/03 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

普段、色々なタイプの犬を様々に撮っています。

現在、室内で付属の[DT16-50 F2.8 SSM]を使用しています。
そして、
[DT35-105 F2.8 SSM]が有れば更に幅が広がると感じています。
(トリミングしない事が前提です。)

室内での撮影距離が 5m〜10m、10m以上の必要な場合、
例えば、
犬種が超小型のチワワや超大型のグレート・デーンの場合、
近距離では表情が硬くなったり視線を向けてくれない犬の場合など、
激しく動き廻る犬を捉える時、足で距離を調整出来ない時があります。

そんな時、「上記のレンズがあればなぁ〜。」って思います。

以前、似た様なタイプの書き込みに、
[DT 50-150 F2.8 SSM]を作って頂ければと思っていましたが、
これは数値上の理想で、実際にはサイズが大きく重くなり過ぎる
ようです。

屋外では、豊富な様々な光の下に暗いズームレンズでも対応でき
ます。
しかし、
高感度(ISO)に余り強くない本機では、明るいズームレンズが欲
しいと思います。

単焦点レンズは、α77を持ち出すには大きいと感じる時に、マイ
クロフォーサーズ機で(特に散歩の時に)使用しています。

書込番号:14233995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/03 15:19(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/news/110208_apo50-150_28ex_dc_os_hsm.htm

こんなのがお好みでしょうか?

書込番号:14234072

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 16:31(1年以上前)

その先へさん、有り難うございます。

そうなんです。
[SIGMA APO 50-150 F2.8 EX DC OS HSM]
がもう直ぐ発売されるそうですね。

そのスペックが「欲し〜い!」と思っているのですが、
動き廻る犬と一緒に動きながら撮影するのに少し大きく重そうなのが・・・?

現在、使用している[DT16-50 F2.8 SSM]でも、
(ボディとのバランスで)少し重いと感じる時があります。

「これより若干重くなる程度で、[100mm F2.8]を含むズームがないのかな?」
と思っています。

書込番号:14234368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/03 16:55(1年以上前)

スレの主旨が犬撮り限定なら、外れてしまって申し訳ないですが、

α77に必要なレンズ!の個人的要望なら“はじめてレンズ”で、18oと24oの単焦点を出して欲しいです。

書込番号:14234468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 17:01(1年以上前)

A feelさん、SIGMAの50-150mmF2.8はOS未搭載で約780gで、DT16-50mm F2.8SSMが755gと重さの差はそれほどありません。

今後Nikon、Canon向けの新製品はOSを搭載してくるはずなので、800gを超えてくるでしょう。
がSIGMA自体もSONY、PENTAX向けの製品にはOSなしにしてくる事が昨今の新製品、旧製品のリニューアルから判明しております。
なので、次期50-150mmF2.8もOSなしで、800g弱になるのではないかと思います。

私自身、α77+縦位置グリップ(電池2個装着)で、DT16-50mmF2.8や70-300mmF4.5-5.6G SSMを使っており、長時間(4〜5時間以上)の撮影では重いなぁと感じますが、短時間(3時間未満)であればそれほど重いと感じることはないです、とは言ってもこれは個人差がモロに出てくるところですしね、一概に【軽い】とは言えませんが…

APS-Cサイズ専用で、35-105mmをカバーするF2.8通しの超音波モーター内蔵レンズは確かに魅力あるラインです。
過去にミノルタやSONYでフルサイズ対応で存在した24-105mmF3.5-4.5等が焦点距離等が近しい大きさ重さになると思いますが、これは400g位の重さがありますが、DT専用となったとしてもF2.8通しとなると、恐らく500g以上の重さになると思います。

幾らDTとはいえ、ズームレンズで明るさ(F2.8通し)を求めると、どうしても重く大きくなるのは、仕方ない面があるでしょう。
どうしてもそのラインでレンズを選ぶとすると、画角をとるか明るさをとるかの2択になるのと思います。

書込番号:14234489

ナイスクチコミ!2


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 18:10(1年以上前)

勉強中中さん、有り難うございます。

「はじめてレンズ」は、とても使い易く楽しんでいます。
現在、[DT35mmF1.8 SAM]と[DT50mmF1.8 SAM]を使っていますが、
僕も、このシリーズの[12mm]と[24mm]なら是非使ってみたいです。

書込番号:14234812

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 18:32(1年以上前)

α使いのけんにぃさん、有り難うございます。

そうでしたか、重さで 3% 位の差しかないのですね。
しかし、
その(ズームレンズのサイズ)長さとボディとのバランスを
考慮すると、少し悪いように思うのです。
(勿論、実際に試して確認してみるつもりです。)

それぞれの重さとセットした時のバランスで、撮れるものに
差が出てきますから、少しこだわりが出てきます。

とても勉強になります。
この様な都合の良いレンズは、やはり難しいようですね。

書込番号:14234914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 16:42(1年以上前)

実は、私も被写体の都合上、F2.8通しの望遠ズームレンズが欲しいので、APO50-150mmF2.8EX DC HSMの生産終了前にカタログを貰ったりして色々と調べたのです。
しかし、調べている内に、後継レンズの開発が発表され、生産が終了し、流通在庫もなくなりという事で、昨秋、α77との同時購入ではこのレンズを諦めて、SAL 70-300mmF4.5-5.6G SSMにしたので、その頃のSIGMAのレンズカタログが手元にあります^^;

後継レンズの発表では、OSがつくことが明記されていますが、先にも書いたように、SIGMAは最近、ソニーαA用とPENTAX用からOS機構を取り除いた製品を出していますので、これもOSなしで、Nikon、Canon、SIGMA用から遅れること1年程度での発売でないかと思います。
つまり、来夏以降でしょうね。


また、これも書いた事ですけど、
・ズームレンズで明るさを求めれば、大きく重くなる
のは宿命なので、単焦点レンズを複数本揃えるか、1本の明るいけど大きく重いズームレンズで我慢するかしかないでしょう。

個人的にはDT専用で、80mmとか90mmとかのAF対応STFレンズが欲しいですけど、メーカーも収益のも台もあるので、中々思うように、欲しいレンズを出してはくれませんね。

書込番号:14239601

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 17:19(1年以上前)

α使いのけんにぃさん、有り難うございます。

そうでしたか!
それに、
SONYは、CANON、NIKONに遅れるのですね。

単焦点、DTの80や90のSTFでAF対応となれば売れそうですが・・・、
僕は買います。

書込番号:14239787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/04 17:45(1年以上前)

DT16-50mm F2.8 SAL1650は、577グラム。
700グラムはあり得ない。

書込番号:14239917

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 18:07(1年以上前)

SONY・BLUEさん、ご指摘ありがとう御座います。

書込番号:14240039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 19:58(1年以上前)

SONY・BLUEさん、ご指摘有り難う御座います。
何か他のレンズと間違えたか、入力時にミスをしたかで、恥ずかしい限りです。

書込番号:14240624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/04 21:13(1年以上前)

α使いのけんにぃさん
スレ主さん

α77購入しようか、迷っております。

書込番号:14241064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 22:48(1年以上前)

>SONY/BLUEさん
購入検討中ですか、ある意味検討中が一番楽しいんですよね。
まぁ購入してからも撮影を楽しむのですけどね。

今お使いのデジタルカメラがどの様なものか分かりませんが、光学ファインダーにこだわりがない、レンズ資産が別マウントを含めないということであれば、個人的にはα77のレンズキットにSAL70300Gをお勧めしたいと思います。

が、一部ネット上の噂では【3月中旬】にα55の後継機種やα550の後継機種(国内販売しない可能性大)などの発表があるとされています。
個人的には、この噂の真偽は分かりませんが、今すぐ購入しなければいけない事情がなければ、3月中は様子見でも良いのではないかと思います。

書込番号:14241624

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 23:20(1年以上前)

SONY・BLUEさん、こんばんは。
先程は、有り難うございました。

この春は、NIKONやCANONから魅力的なフルサイズ機が発表されています。
これらの機種も含めた中で、お気に入りの機種を選ばれると良いと思います。

僕は、
○ボディとレンズのそれぞれの重さとセットした時のバランス
○ファインダーが設定に応じて正確に変化する。
○AFの速さと正確さ
などをポイントにして選びました。

CANONでは、EOS7Dを
NIKONでは、D7000を
PENTAXでは、K-5を
OLYMPUSでは、E-5(フォーサーズ機)を
候補にパンフレットで調べたり、
カメラのキタムラさんの店員さんに相談したり、
実際に手に取って撮影してみたりしました。

フルサイズ機は、少し重くなる事とレンズとのシステムを考えた時に、
僕の撮影スタイルには向かないと判断しました。

SONYα77は撮影していて、とても楽しいです。
マイクロフォーサーズ機に比べ随分重いにも関わらず、何時も側に置
いているのは、こちらです。

書込番号:14241826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/05 00:00(1年以上前)

質量と持ったときの重量感には大きなギャップがあるようですね。
それだけグリップが重要ということかもしれません。
手の大きさ、指の長さには男女差、個人差があるので、店頭で
握って(おすし屋さんではなく)試すのが一番いいと思います。

背面液晶の角度が自由に変えれるという点で背中を押させていただきます。Lorz

書込番号:14242052

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/05 00:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、有り難うございます。

そうですよね。

ボディとレンズの其々の重さ以外に、
レンズをセットした時に、
重心がボディ寄りだと体を中心に回転させた時に軽く感じ、
それがレンズ寄りだと重く感じます。

そして、
それが撮影する時の速さ(カメラワーク)につながりますよね。

そうでした!
グリップは大切ですよね。

僕は男性の中では小さな手ですが、
CANONのグリップが楽に握れて好きなんです。
でも、
NIKONの(工夫された)グリップは余分な力が入ってしまいますが、
ボディの丁寧な作りに好感が持てます。

結局、
ファインダーとAFでSONYを選びました。
実は、
α55を(2台)所有していましたが、
グリップが小さく(細く)余分な力が入るから、
ハクバの革ケースを付けて使用していました。

α77の可動式液晶は、
ロー(ハイ)アングル撮影等に重宝するだけでなく、
女性には化粧が液晶に付かない点でも良いと思います。

α57の噂も出て来ています。
この春は、カメラ選びが楽しくなりますね。

書込番号:14242197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/05 12:51(1年以上前)

>α使いのけんにぃさん
>A feelさん

ご意見どうもありがとうございます。
参考にします。

デジタルカメラは、なんだかんだでもう70台くらい使いました。
大半はコンパクトですが、一眼もキヤノンを主に10台ほど使ってきました。

昔は趣味で撮ることもあったのですが、最近は休みは家でのんびりしていたい…
したがって、ホテル宴会場での記者会見やパーティー&展示会場での撮影が主になります。
標準域のズームとせいぜいマクロですね。
もっとも大きな展示会取材だと、ビデオがメインになってしまいますが…

気の向いた時の街角スナップはコンパクトで良し(笑)
夏までに出ると噂されるシグマのコンパクト機に期待しています。

書込番号:14243742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ287

返信62

お気に入りに追加

標準

センサー/TLM/画質の光と影を考える

2012/02/29 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

同じ話が雨後の筍のように何度も繰り返されておりますが,この商品設計はありだと思いますよ。洪水とレスポンス,そして意外にも多かった中級者の高画素信仰は,きっとSonyの誤算だったんでしょう。

私が思うにこの商品設計は,
【高画素化】 スペック重視の初心者受けが良く,差別化も分かりやすい。
【高解像度】 レンズ資産を最大限生かせる高解像度化で中級者にも訴求。
【高速連射】 スペック重視の初心者にも,中級者にも訴求。
【動画性能】 カメラ初心者/中級者だけでなく子ども関連市場への展開。
という優れたものだと思いますよ。

いくつものスレで俎上にあがっている【高感度耐性】や【TLMの光量損失】も次のような考えだったのでは?
【1600万画素相当の情報量】 高解像度を発揮できない場面でも情報量は既存機種並みを確保。
(私は調べていませんが,orangeさんの書き込みなどはこれを示唆していたかと思います)

初心者ならば,ピクセル等倍で利用することはなく,実際に多くの利用シーンで,1600万画素相当で十分という意見が(この一連のスレには)多いようなので,2400万画素で撮影しても1600万画素相当の情報量があれば,縮小して十分という話になるかと。そもそも撮って出しの味付け変更は,これを裏付けているのでは?

中級者ならば,解像度と画素サイズの理解が深いだろうから,高感度域では1600万画素相当として,低感度域では2400万画素の高解像度機として使い分けてくれるだろう,と考えたのではないでしょうか。

しかし実際には,高画素化=画素サイズ拡張,という誤解(またが希望)を多くの中級者が持って,何度となくネガティブなスレや書き込みをしているのではないかと。

D800は3600万画素とはいえ,フルサイズですよね。APS-Cで考えると1600万画素相当です。決して,A77のセンサーが比べて悪いとは思えません。なぜ,多く書き込みをされている人たちが,2400万画素のセンサーを,【高感度域1600万画素相当】+【低感度域2400万画素】と捉えないのか不思議でなりません。これは画素サイズから来る制約を考慮すれば当然のことだと思うのですが。。。

(ただし,誤解があるとまずいので)家電の多くもボツの可能性が高いけど,私の職場であのUIだったらボツです。

書込番号:14217883

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に42件の返信があります。


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/03 19:40(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

24ZA ティッシュペーパー

左側 TLM無し部分

右側 TLM部分

実害ねー。

左右の画質の差をどう考えるかだね。

なぜか1枚目のEA2で左下が明るいね。
そう、そこは切ってあるから素通しなんだ。

2枚目は左側の素通し部分、3枚目は右側のTLM部分。

書込番号:14235205

ナイスクチコミ!7


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 20:01(1年以上前)

TLMの有無の違いなんて並べて見れば判るでしょうが、単独で見て判る人がどれだけいるのでしょうか?
まあ、画質を追求したいというのも趣味の一つなんで否定はしませんが。

α77とNEX7の画質の違いは、TLMの有無というよりNRのアルゴリズムの違いだと思いますけどね。なので、ファームアップで改善できると思っています。

書込番号:14235300

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/03 20:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EA1 F4

EA2 F4 

EA1 F2

EA2 F2

まあ、
EA2(TLM)で解像力が落ちるのは予想されたことだが、
落ち具合がやや目立つね。

もっとマズイのはF2でのボケが減ってしまうことだ。

両者合わせるとこれは、
良いレンズをクッキリのっぺり路線に変えるということで、
良いことは一つもない。

書込番号:14235512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/03 21:55(1年以上前)

写真は毎日バシャバシャ撮ってます。α580で。

でも、α580が壊れたらどうしようと思うと、暗い気持ちになるのです。もうTLM無しの機種は、国内だけでなく、海外でも売ってないですからね…。(α600の噂がガセだったので、マウント換えの準備を始めています…。)

そういうαユーザーは少なくないと思います。

もちろん、上にも書きましたが、α77やNEXが好きなユーザーのことも、まったく否定していません。ただ、ここで不安や不満を書くのは、ここならばメーカーに対して、一定の影響力があると思っているからです。(個人でメーカーに電話するよりも影響力は大きいでしょう)また、礼賛ばかりでない方が、αを買おうと思っている人の参考にもなると思います。

あ、TLMは嫌いですが、EVFはそれほど嫌いではありません。今後も大いに進歩するでしょうから。

TLMは、とりあえずの応急手当のような技術なので、技術的に筋が悪すぎて、先が見えています。今年から始まる、4Kや8Kディスプレイの時代に生き残れるような技術ではありません。せいぜい、ハイビジョンテレビの時代だけでしょう。

書込番号:14235903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/03 22:17(1年以上前)

ななつさや さん

>もうTLM無しの機種は、国内だけでなく、海外でも売ってないですからね…。

以前、価格.comで教えてもらったのですが、英国ソニーではまだたくさんの機種が売ってます。旅行ついでに購入してはいかがですか?
このラインアップを見ていると本当に羨ましいです。
マウント交換なんて寂しいこと言わないでくださいな。

http://www.sony.co.uk/hub/dslr/dslr-slt-cameras/dslr

書込番号:14236017

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/03 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

1200mmF11

1200F11 x2テレコン

同左 等倍 1mm前ピン

ジャスピン?

A580
A350に始まるSONY色デジ1の完成形ですね。

FCLVで7.5倍、15倍拡大MFができる。
これは他に代えがたい。
NEX7でも11倍なのでテレコン使用の超超望遠ではまだ足りない。

A550からの経験から、前面ダイヤルが壊れる可能性が高い。
A580ではガリガリやらずにゆっくり回しています。

書込番号:14236386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/04 08:44(1年以上前)

のっぽサンタさん

情報、ありがとうございます。

オオ!これはすごい!…と思ったのですが、もはや手遅れらしくて、A580, A850, A900どれも、
PREVIOUS MODEL
We’re sorry, temporarily unavailable
となってました…。

まあ、どうせ買うなら、A580を越える機種を買いたいので、A600の噂が本当だったらよかったんですが…。

ソニーは、OVFを捨てて新機軸を出すのならば、中途半端なことはせずに、レンズ固定式でいいから、大きな撮像素子で、明るい標準ズームレンズ(固定式)で、空間光学手ブレ補正を搭載した機種を出して欲しい。

空間光学手ブレ補正は、レンズ交換式ではほとんど無理だから、固定式でいい。

ついでに、単焦点レンズを装着したモデルや、望遠ズームを装着したモデルも併売してシリーズ化して欲しい。

レンズ固定式なら、レンズもボディーも小型化できるから、一眼レフ1台+交換レンズ3本よりも、このシリーズ3台の方が、むしろ軽くて小型になるでしょう。

そういうシリーズなら、買います。(昔の輝いていたころの)ソニーらしい機種になると思います。

書込番号:14237656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 08:48(1年以上前)

ピント拡大してるときにASを駆動させるかさせないか
選択できるようにして欲しい。
これを禁止しているのはTMLのせいではないんですよね?
プルプル震えてしまう。
あれここは何処?私は誰?とシャッターボタン半押しすると
悲劇が待っている。3回ボタン押さないと元の拡大にはもどらない。

# 寒いし重いレンズをケースから取り出すのが億劫になる。

書込番号:14237671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/04 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

EA1

EA2

誰も指摘しないので、一応。

ECTLVさん 2012/03/03 20:45 [14235512]
>もっとマズイのはF2でのボケが減ってしまうことだ。

問題の作例を、同じ画像サイズに切り出したものを添付します。一見してパースが違いますよね。。EA2の写真のほうは、EA1のそれよりも、被写体から若干離れつつ、より垂直に近い角度で撮影されていますから、ボケが小さいわけです。

書込番号:14240489

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/04 20:36(1年以上前)

α900にも書きましたがこちらも注目されているので失礼しますm(_:_)m


僕は昔からKonicaMINOLTAやSONYに対してワイワイ言っているだけでなく行動が派手で臆しないので、誹謗中傷のメールが沢山届きました。
しかしそれだけでなく沢山の励ましのメールや内情を書いたメールも数人の方から継続して頂きました。
その中の一部をご紹介します。

このメールはビックリしたんですが時期的に出るレンズやらがピッタリと当たってるんですよ^^;
なので信憑性は高いと思います。

信じる信じないは個人の責任でよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Subject: Re: αFUN管理人様へ
Date: 2009年3月25日 16:31:03:JST
To: ○○@○○.sakura.ne.jp

○○様

こちらこそ、中古レンズの件ではいろいろとお世話になりながら、ご無沙汰しております。
本日は、ごたぶんに漏れず

…中略…

さて、御質問の件ですが、今のところ聞いている話では、今年はカメラ本体については、あまり期待しないで下さいとのことで、
α700より下のエントリークラスで何か従来とは変わった機種を出す予定と聞いております。
ひょっとしたら、この話は、先に発表のあった小型一眼(NEX)のことだったのかと思っております。

レンズは、DT50f1.8が6月、DT30f2.8マクロが秋、 24f2ZAが2010年前半と聞いております。
単焦点しかあまり興味がないので、噂の24-105 F4Gがいつ出るのかは聞いておりませんが。
最新の情報ではない(ここ1ヶ月、話してません)ので、また聞いてみます。

〜終わり〜2通目〜

遅くなりすみません。
今年出るのはα900のみのようです。900にちなんで9/9?
発表、日本はα700同様、後回し10月か11月?とな るそうです。
下位機種?の事は聞いていないとの事。
スペックは、内蔵ストロボ無しの24Mpxはその通りで、
AFは、9点AF(中央のみディアルクロスで、あとは、クロスでなく、11点?の補助?有り、
開発済みのフルサイズ19点クロスは先送りになるようで残念です。
これに関してはAFは世間が許してくれないでしょうね…と残念がっていました。

すいませんが、自分が初心者なので詳しくなくて言語がよく分かりません。
ただα700よりは、精度が向上しているとの事。
の辺りが、泣き所で頑張ってもらわないと困りますが
、AF部分の開発はかなり時間コストがかかり、大変のようです。
連射は、5コマ/秒。
価格は、当初の想定が、35万。
WBは、α700より向上している。
ライブビューはない。(AF同様にユーザーから叩かれそうと言っておりました)
同時に?、レンズ:Zeissの16-70?F値不明、が出 る模様。
HPで、気にされていた黒の望遠レンズは、70-400F値不明の
G(70-300の延長線上のものか)
と思われます。
これが、今年中に発売(20万以上?だったか)さ
れるようです。
今年のレンズの追加はこの2本まで、来年には、DTレンズが何本か出るようです。

また今回の大量解雇や異動は本当に残念で、
沢山の人が自主退職や引き抜きで居なくなったそうです。
機密情報を守るために部署が細かく別れていまして、
ある程度の地位の人しか何を開発しているかわからないようにしているそうです。
(このあたりがちぐはぐで不完全なカメラを出す原因だと嘆いていました)
残念なのは開発者がお互いに何を開発しているかがわからずに、
やりがいわからずにかなりきびしい状態にあるとの事です、
ゆえ、知人もSONYを離れて他社へ行くそうです。
何卒わかっていただきたく、世間に注意してご発言下さるようお願いいたします。

なお、聞いたばかりなのですが、記憶が怪しい事は、お許し下さい。
とりあえず、以上です。
こちらの情報源は、○○からです。
くれぐれも慎重にお取り扱い下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:14240833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/03/04 22:40(1年以上前)

こんなものを唐突に貼る意図がさっぱりわからない。
ご自分が情報通であるとでも言いたいのか、言ってること信憑性でも上げたいのか。

これ見て、永田議員の偽メール事件思い出しました。

書込番号:14241563

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/04 23:16(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

24ZA+EA2 左側の下は素通し

切りだし

右側 TLM

左側 素通し

問題の作例を、同じ画像サイズに切り出したものを添付します。
一見してパースが違いますよね。。EA2の写真のほうは、EA1のそれよりも、
被写体から若干離れつつ、より垂直に近い角度で撮影されていますから、ボケが小さいわけです。



対極的にはあれで良いのだよ。

厳密に見れば、ボケを減らして何とか解像した様にする効果がある。
しかし、ボケもにごり黒線も劣化する。


書込番号:14241802

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/04 23:26(1年以上前)

ライブビューはない。(AF同様にユーザーから叩かれそうと言っておりました)



価格で叩いたのは、わしだけだ。
そういうまともなデジ1ユーザーはA900は選択しなかったからだ。
LVなしではデジ1と認められなかったということ。





また今回の大量解雇や異動は本当に残念で、
沢山の人が自主退職や引き抜きで居なくなったそうです。



EA2でのTLMでの画像劣化を見るとZeiss出す会社が何を血迷った?
と思うが、こういうことなら納得だね。




機密情報を守るために部署が細かく別れていまして、
ある程度の地位の人しか何を開発しているかわからないようにしているそうです。



その地位のひとがボケなわけだね。

書込番号:14241868

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/05 00:10(1年以上前)

ECTLVさん

一枚目の画像で判断するに、TLMというのはやはりPLフィルターに近い効果ですね。
切り抜き部では白の光の反射が出ているが、TLM部では出ていない。
前述のバーコードのラメ消失もこのため。
単純な露出の低下なら反射は消えない。
コントラストが高くなるのもまさにPLフィルターのそれだ。

つまりはずせないPLフィルターがあると踏まえて撮影に臨めばいいわけだ。

PLフィルターが必要な場面を多く撮影する人で、PLフィルターを持っていなかったり、つけるのが面倒な人にはもってこいの機種だよ。

というか、ミラーアップが大前提でミラーをTLMにし、連写やPL効果を出したいときだけミラーアップ無し、の機種が良かったんじゃないのか?

書込番号:14242089

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/05 00:24(1年以上前)

正解。

超望遠での比較で同じこと考えました。
偏光性があるのではないかと。

乱反射のようなものを減らす効果がある。

ところが、
微細な乱反射やフレア、軸上色収差の手前の紫といったものは消されると
味気ない像になるわけで・・・・・

解像力は確実に落ちるし、
2枚目のLPFのようなもんだと思っています。

書込番号:14242163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/05 11:45(1年以上前)

ななつさや さん

>オオ!これはすごい!…と思ったのですが、もはや手遅れらしくて、A580, A850, A900どれも、
>PREVIOUS MODEL
>We’re sorry, temporarily unavailable
>となってました…。

そうでしたか!日本と違って値段があったので購入できると思っていました。
そうなると、ソニーのTLM無しの機種は言われるようにもう手に入らないのですね。

いなかのカメラさんさんおスレも参考にすると今後ソニーはTLM以外の機種は作らない(作れない?)と思います。
これも時代の流れなのかな〜。いやいや、NやCが作っているところを見ると時代遅れではないな。
もうソニーさんにはミノルタがはじめてAFも乗っけたα7000のような誰もがすごいと思って、NやCが遅れをとったと思わせる機種をTLMで開発するしかないでしょうね。

おそらく価格comで皆さんが希望するような機種はなかなか作れないと思います。
しかし、せっかくアンケートまでやってユーザーの声を集めているのだから、良い意見ばかり同調しないで、少数かもしれませんが、耳が痛い意見にもきっちりと対応して欲しいです。
せっかくこれだけ良いレンズがあるのですし、新しく500F4もでましたしね。
ソニーが初めてプロを意識したこのレンズを使えるような、プロやハイアマの人が納得できる本体を期待しています。
なんか昔から親しんでいるAマウントがいろいろ言われているのは読んでいても寂しいですから。
無理って言わないでね!!ソニーさん。



書込番号:14243463

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 12:56(1年以上前)

ECTLVさん、Logicool!さん

鋭いですね。
TLMのフィルムを製造する過程で、転伸方向とそれに直角な方向では、光学的な違いが出てくるのでしょうね。
それで、偏向性が出る。
考えられないことではないですね。
表面コーティングは、蒸着でしょうから、そんな現象は、起こらないはずですが。
TLMの素材から見直さないといけませんね。

書込番号:14243775

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 13:20(1年以上前)


追伸
もう一つ考えられる原因は、TLMの薄膜を、斜めに光が通過するという構造による、偏向現象。

書込番号:14243879

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/05 20:38(1年以上前)

TLMの素材から見直さないといけませんね



やはりガラスでないとダメでしょう。
本当に平面かと顔を写すと少し違う。

ちょっと綿棒で拭くと弾力がある。
ごしごしやると傷はつかないがフィルムがたわむ。

わたしの買ったEA2はできそこないです。

皆がそうなら、TLMとはダメ技術です。

書込番号:14245679

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/27 12:58(1年以上前)

TLMはミラーアップがつけばいいが、そうでないと解像は劣化しますね。

30%光量ダウンだけではすみません。

書込番号:14354013

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ192

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

どうもこんにちは
やはり今回の2400万画素センサーはクソセンサーで確定ですね。
ソニーにはせっかく良いセンサーがあるのに、ライバルのK-5やD7000はそのセンサーで
わざわざ自分の所のα77にはクソセンサー搭載なんて重度のマゾですよね^^
本当に残念です。どうもありがとうございました

早い段階でα77のボディに1600万画素のセンサーが搭載される事を願ってます
α77のボディに高感度番長の1600万画素センサー
画素数が下がった事による操作のサクサク化
画素数が下がった事による連射の強化

なぜソニーはわざわざ2400万画素なんてアホなセンサー搭載したのでしょうかね?

書込番号:14215308

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に13件の返信があります。


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/28 20:26(1年以上前)

私の個人的な、写真に対する想いを述べただけなので気にしないで下さい。

もうそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?

書込番号:14216521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/28 23:05(1年以上前)

>突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?

>残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います

地震と洪水で発売が遅れたので時間がなかったとは思えません。
発売後に対応しているファームウェアの関係とかが
地震や津波の影響を直接受けたとは思えません。むしろ
発売が遅れて余裕があったはずです。
とすると、本来のスケジュールで発売されていたら一体どんな状態で
売られていたのでしょうね...

書込番号:14217517

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/28 23:14(1年以上前)

撮像素子の開発費を誰が負担したか、その使用権を誰が占有できるのか?
単なる大人の事情(情事ではなく)というか、契約上の理由だけなのでは?

利益率の高い上級機に開発費を負担させて、量産してコストダウンして
普及機で元を取るという良い回転ができないと辛いですね。

どんなに大切に使っても5年経てば買い換えるのかな?
それまでに、自身の撮影技術をアップさせてくれるようなカメラがいいです。
撮像素子は付いていればなんでもいいですよ。
ついこの前まで600万画素を使っていた、1GBのCFしか持っていなかったわが身
からすれば。。。
なにせメディアを買い忘れて、スマフォから奪ったSDカード使ってますから。

書込番号:14217581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/02/28 23:28(1年以上前)

ピクセルビニングや撮像面位相差AF、モニターの高精彩化など
撮像素子の高画素化を後押しする話題は、枚挙に暇がありません。
消化し切れていない分、批判の矢面にという感じもしますが、
他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます。

市販化によって明確になる課題もあるかと思います。
ここは先鞭をつけたSONYの勇気に拍手を送り、
どれくらいダメなセンサーか身をもって経験しようと思っています。

書込番号:14217666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/28 23:28(1年以上前)

>うそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?

このカメラを叩きまくるのが生きがいっていう人たちがわんさかソニー板に粘着してますから、難しいんじゃないですか。

書込番号:14217672

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:154件

2012/02/28 23:33(1年以上前)

>他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます


いえいえ
キヤノンは5D3で画素数据え置きで高感度と連射に重点を置いて出して来るみたいですし
そろそろ行き過ぎた画素数競争も考える時だと思います。
あるいは
どうしても画素数を増やして訴求すると言うのなら、せめて同じボディで低画素のモデルも併売すべきです。
ハイエンドクラスのカメラは少なくともそうすべき。

書込番号:14217695

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 23:35(1年以上前)

てか
海外では先行して販売してたからタイの洪水の影響はないでしょ

書込番号:14217711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/02/28 23:42(1年以上前)

>>他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます

購入予定は無いですが、α65を横目に見ながら出てくる
Kissの次のモデルは、どう出てくるか楽しみにしています。

書込番号:14217751

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/28 23:44(1年以上前)

私は、このカメラが 2400万画素じゃなけりゃ魅力半減・・・見送ったかも。

確かに、もっさり高感度悪いって方は多いけど、2400万画素いらないって方はそれほど見かけた
ことないか、持って無い方が言ってるだけのように思いますけど。

他社に先んじてこういう事やってくれるのがソニーらしさでもあるし、他社が2400万画素できた
ころにゃ世代がアップしたセンサーになってる・・・って思いたいけど、先が見えないのが痛い。

書込番号:14217759

ナイスクチコミ!16


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/29 06:57(1年以上前)

>ゾナーぞなもしさん

でしょうね〜。もう諦めました。

書込番号:14218516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ёυёさん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/29 16:27(1年以上前)

デジタルは日進月歩ですが、
それに担う技術との相乗効果があってこそかと思います。

少し投入が早かったのかも!?

書込番号:14220128

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/29 19:18(1年以上前)

NEX7を見る限り、単に変なミラー付けたA77が
こけるべくしてこけただけ。

24Mpにとどまらず、フルの高画素化の実験機として、
APS−Cは48Mp、96Mp位までどんどん進めるべきだ。

書込番号:14220728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/02/29 20:14(1年以上前)

2400万画素で、A77の購入は、完全、見送りです。
カメラ仲間の感想でも、ますます確信している。

エントリー機A57は、画質としては見込みはあるけど、これも中途半端
に終わる可能性は非常に高い。所詮、エントリー機としての位置づけである。

AFマイクロアジャストその他、A77の高機能の多くは割愛されるだろう。
つまり、ソニーはどいつもこいつも、見事に中途半端なカメラを生産する事になる。

ソニーはやっぱり、オーディオか家電メーカーなのだろうと思う。
自社のプライド優先で商品化している。シェアーも無いのに、
フラッグシップ機だの、「受け」を重視する傾向が強い。
APS−C機の2400万画素は、ほんと、素人受けすると思う。

まず、ダイナミックレンジが10EVを超えてから、2400万画素に
すればいいと思う。ソニーはまだ、10年は早い。

書込番号:14220971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 20:33(1年以上前)

「10年は早い。」って言ってる人って一体どんな写真撮るんでしょうね(笑)

書込番号:14221063

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/29 21:49(1年以上前)

ゾナーぞなもしさん
それを言ったらお終いです。私も含めほとんどの方はコンデジで充分。一眼カメラ自体が不要です。
他人を笑うような方ですからさぞかし素晴らしい写真を撮るのでしょうね。

書込番号:14221488

ナイスクチコミ!4


広州人さん
クチコミ投稿数:45件

2012/03/14 17:31(1年以上前)

A900後継機種が低画素のほうがいいな。。。個人用だからね。。。。そっかそっかそれで高いSDカードが売れるのか。。。


A550所有者です。

書込番号:14288199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 10:00(1年以上前)

撮像素子を作っているSONYと
その応用製品を作っているSONYとを分けて考えたほうがいいのでは?
表示デバイスについても同様で。

もしレンズも表示デバイスも撮像素子もシャッターユニットもAFユニットも
画像処理ユニットも記録デバイスも作っていないカメラメーカーがあると
すれば、それはそれで今風なのかな?

まあ、宿敵、決別したい相手から部品調達せねばならないメーカーからすれば
それこを断腸の思いってことになるのかな?屈辱なのかな?
これは最近のアップルのiPad無番号の例ですけど。。。

次のα99はBTO(Buid to Order)で、
OVFかEVFか、AF有無、ME有無、AWB有無、JPEG有無、背面液晶有無を選べたらいいのに。
撮像素子も35mmフィルムかCCDかC-MOSかも。
内蔵フラッシュ有無という選択肢もいる?
ワイヤレス発光の送信用としか使わないという人もいるかな?

書込番号:14291491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/15 10:27(1年以上前)

>それこを断腸の思いってことになるのかな?屈辱なのかな?
>これは最近のアップルのiPad無番号の例ですけど。。。

ディスプレイに関しては、こんな話もあるようですよ。
http://smhn.info/201203-ipad-lcd-samsung-sharp

あくまで「発売されるまで分からん」という話ですが、どちらにしてもそんなゴチャゴチャした「ひたすら選択肢を用意する」という時代は過ぎ去ったということでしょう。

つまり、「カメラを使う人の気持ちを分からなきゃいけない」という、その一択でしょうな。

それが分からんからこそ、世界で微妙にずらした機種を展開するんだろうし。
その、地域性に合わせた云々も言い訳でしょう。かつてのα330の国内における後追い販売が良い例。

書込番号:14291578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 11:06(1年以上前)

カメラを使う人の気持ち

というのは何通りなのかな?
シャッター速度優先、絞り優先、フルオート、それから。。。

書込番号:14291693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/15 11:42(1年以上前)

何通りなのか?と考えていたら同じことでしょ(笑)

「どこを突けば良いか、それを見極めろ」という話。

書込番号:14291817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信50

お気に入りに追加

標準

街並点描

2012/02/26 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

24F20Z

最近作例スレが減ってきましたね。
ユーザー同士、情報交換できればと思い、アップさせて頂きます。
仕事で香港に行っていました。街角にあちこちα77、NEX7の広告ポスターが見られました。

書込番号:14207473

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に30件の返信があります。


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/02 04:05(1年以上前)

いぬゆずさん:さっそくの回答ありがとうございます。
こういうスレを立ててくれて感謝してます!

あかぶーさん:アドバイスありがとうございます!
まずは、スポット測光での撮影やってみます!

けーぞー@自宅さん:確かにスレ立てたほうが良かったですね。(;^_^A アセアセ・・・
写真URL大変ありがたく感謝です!勉強させていただきます。
あとWBバランスはAUTOです・・・。理由はおっしゃる通りです。(^▽^;)
今回の結婚式の為に、HVL-F43AM買っちゃいました。

プライバシー考慮も了解です!

結婚式写真がんばります!

書込番号:14227136

ナイスクチコミ!1


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/02 04:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT35

DT35

DT1650

DT1650

さっそくテストで、被写体をろうそくの光源から1mほど離して、被写界深度を見るため約45°の角度から撮影してみました。
被写体はアイロン台です。模様と色柄がTESTに向いてるかなと思いました。
ピントは中心。
DT35mmF1.8とDT16-50F2.8でISO1600と3200で撮影しました。
DRO:AUTO、WB:AUTO、焦点距離:35mmです。

レンズ: iso1600 iso3200
DT35 1/25s 1/50s
DT1650 1/13s 1/30s

なかなか良い画質ではないですかね?
DRO AUTOとOFFでは変化なしでした。(効いていない?)
高感度ノイズ;弱、ポートレート
これまで高感度が弱いと思ってましたが
どうも自分の手ぶれのせいだった気もします。
(フラッシュ付けて重くなってブレが減りました)

結果:キャンドルサービスはDT35で撮る事とします。



書込番号:14227159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/02 23:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6

F4.0 黄色は飛びやすいのでもっとアンダーにすべき

F4.5 声をかけて横顔を頂戴しました

F4.5 同じく

SAM_sanさんはもうお気づきかもしれませんが、光源をその発光体の形を
残して撮影したい場合には、思いっきりアンダー目に撮る必要があります。

というわけで光源は厚い雲向こうの太陽として選んだ湘南海岸(辻堂海浜公園)
周辺の写真をアップさせていただきます。
今度は縦位置の写真は縦に表示されるはずです。

70-200/2.8 SSMでWebページ自動生成新プログラムの動作確認を口実に散策しました。

書込番号:14231239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/03 15:33(1年以上前)

街頭ポリ写真、死ぬほど有るけど77持ってないなぁ・・・泣

書込番号:14234121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/03/03 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

けーぞー@自宅さんに続いて海の物を。

 シルエット、好物です。

SAM_sanさんいいの撮影できたかな?

書込番号:14235093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/03 20:41(1年以上前)

当機種
当機種

陰と陽の調和。

世の中の不調和の大きな原因の一つにフェミニズムのような間違った思想があります。

書込番号:14235490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/03 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DT30mmF2.8 マクロ

中央付近

中央よりやや下

横スレ失礼します。

料理を撮ってて気になったのですが、2・3枚目の横に伸びた青(紫)の筋、何かご存知の方いらっしゃいますか?
ピントが来てる深さで横に出て、例えば動画ではピント位置に合わせてラインが上下します ^^;
(肉眼では青く見えませんでした。カメラの液晶画面ではもっとはっきりと見えます。)
レンズを変えても同様に出ました。おしぼりには出ませんでした。
他のシーンでは発生しないので、光と素材(合皮?)の関係でしょうか?それとも本体の故障でしょうか?

書込番号:14236594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/03 23:53(1年以上前)

ご参照ください

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=14186541/

書込番号:14236609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あかぶーさん、これまたすばらしい。
EVFだからか逆光でも思い切って冒険できるような気がします。
EVF経由で太陽を見ても肉眼を傷めることはないのかな?
もしそうならこれまたEVFならではの発見か?

# 暗視スコープは光が目に届く前に遮断して、目を守るという機能があると
# 聞いたことありますが。。。

今後は100/2.8マクロで散策してみました。
EXIFからGPS情報を取り出してグーグルマップにリンクさせると面白いです。
詳しくは「家」をクリックして頂ければ幸いです。

書込番号:14236793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/03/04 06:37(1年以上前)

当機種
当機種

けーぞー@自宅さん

 ありがとうございます。
EVFは確かに一度受けた光を電気信号に変えて見ているので光学ファインダーで覗いているよりは目に優しいかと思います。
 ただ、目には優しいですがα77の場合は常に撮像素子が感光しているので、超望遠などで太陽を入れっぱなしにしていると素子やらミラーボックス内が溶けてしまうこともあるかと思います。
夕陽とか低い位置にある目に見える太陽でしたら問題ないと思いますが、高い位置にあるまぶしい太陽は注意してくださいね。
 マクロ撮影、丸ボケが綺麗ですね。


ふくしやさん

 軸上色収差だと思います。
大口径レンズで出易いんですが、明かりとカメラの間に撮影対象をおいて、輪郭部分をピント拡大で合わせて行くとピント位置によって輪郭が緑になったり赤になったり確認できますよ。
 回避するのは絞り込んでいくのが有効です。
で、なんか美味しい物食べられました?


candypapa2000さんの、陰と陽の調和すばらしいですね。

今回も、けーぞー@自宅さん対抗でマクロ物を(笑

書込番号:14237396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/04 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

うめちょんさん、あかぶーさん

軸上色収差ですか。参考になりました。ありがとうございます。
(白のおしぼりやお皿、紙などには出なかったので、何なのか不思議でした。)
ただ、ショップの人に見せたところかなり豪快に出ているらしいので、念のため点検に出す予定です。

あかぶーさん、久しぶりに家族(+親族)で食事に出かけました。美味しいものを頂きましたよ〜 ^^
JPEG撮って出しですが、もっと露出あげときゃよかった・・・

書込番号:14240965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

華厳の滝、ガス越しです

戦場ヶ原

湯の湖

湖畔の白樺(?)

皆さんこんばんは。

週末は単身赴任の友人の陣中見舞いを兼ねて、スキーに行ってきました。
が、日曜日はもう(飲みすぎで疲れて)「温泉+観光にしよう!」と奥日光に行ってきました。
宇都宮は曇りで+3℃、華厳の滝はガスの中で−2℃、奥日光はなぜか晴れて、昼ごろには8℃まで上がりました。

レンズは全て24F20ZAです(半分意地)。

書込番号:14241337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/06 04:24(1年以上前)

当機種
当機種

夏弥さん@ゼロポイント撮影会、85/1.4、ISO400

夏弥さん@ゼロポイント撮影会、85/1.4、ISO400

皆さん、こんばんは。
日曜日は都内代官山付近にてゼロポイント
http://zeropointo.fc2web.com/newtoppage.htm
主催のモデル撮影会、モデルは夏弥(なつみ)
さん(写真公開可)に参加していました。
撮影には好条件?の曇天ではありましたが、寒かったです。
大都会の緑の前で良い写真が撮れました。
曇天+高層マンション影で暗いですが、ISO400で粘ってみました。
85/1.4を3.5まで絞って(開いて)撮りました。
ちょっとアンダー目ですが、実際はもっと暗かったです。

書込番号:14247659

ナイスクチコミ!3


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/06 04:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キャンドルサービス

けーぞーさん、あかぶーさん、皆さまの画像を参考にして撮影してきました。
教えを生かせたか?は微妙かもしれません・・・が、楽しく撮影できました。
気づいた事は、
・スポットライトがあるので、十分に明るさが確保できました。
・DROはOFFが安全だと思います。(ISO200以下ではとても便利に使える)
・フラッシュの電池が意外と持たない。600枚とってアルカリ単三*4本を2SET使い切り。
2SETでは足りませんでした。ま、本体のフラッシュで乗り切り。
・16-105のレンズが欲しくなった。(買い戻したい・・(;´Д`)
・WBはAUTOが便利でした。一カ所だけ水銀灯の光源でAUTOが上手くいかず、マニュアルで調整。その後、ちゃっかり戻し忘れでフラッシュ発光で真っ青になり失敗しました。

書込番号:14247670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/06 19:45(1年以上前)

SAM_sanさん、大役お疲れ様でした。
公開できるコマがこの素晴らしい出来ですから、公開できないコマはもっと凄いんだと思います。
チャペルは(専属カメラマンを除いて)撮影禁止ではなかったのですね、ラッキーでした。
新郎新婦を待つ二組の椅子がなんともいいです。どこかで見たような。笑い。

「それでは新郎新婦を撮ったカメラマンの登場です。」

書込番号:14250217

ナイスクチコミ!2


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/06 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

けーぞーさん。

>新郎新婦を待つ二組の椅子がなんともいいです。どこかで見たような。笑い
はい。しっかりHPで勉強させていただきました!

ろうそくも撮りましたが、なかなか・・思ったように撮れないですね。

もう一点気づいた事が。
顔検出はコントラストAF?ですか?顔を検索して"□"で顔を囲むのですが
ピントが合うのが遅れる感じです。


書込番号:14251098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/07 00:27(1年以上前)

顔(のような明暗、左右対称、肌色)検出は、任意の場所に出現することを想定しています。
事前に位相差センサーを埋め込んである19点(クロス含む)上という制限ありません。
結果的にコントラストが最大(明暗の差が最大=フォーカスが合っている)になる場所を
探してレンズを微動させるしか方法ありません。
しかし、、、ローソクの炎のような光源に対してはこの方法は無理のような気がします。
おそらく輝度的に既に飽和しているからかもしれません。あるいは輝度差が得にくいからか。
ローソクではなくキラリと光るグラスのエッジのほうが得意かもしてません。

カメラを作った人の気持ちになって考えて撮ると楽しいかも。
ブチ切れることもあるかもしれませんが。笑い。
それにしても大活躍でした。しっかり清掃してあげてください。
結婚式で友人にカメラを貸すとファンデとラメだらけになって帰ってくること
ありますからね。泣く。

書込番号:14251973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/12 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花の名前がわかりません...

長野県辰野町沢底地区にて

作例投稿のスレがあったはずなんですが、遥か後方へ行ってしまってますので
こちらのスレにお邪魔します。

今回、価格.comで評判の良いVelbonの小型三脚、ULTRA LUX i Lを買い、
シナバー(オレンジ色)のKTSの自由雲台PRO−40を組み合わせて
マクロでの花撮りに使ってみたので、その写真をアップします。

フクジュソウは長野県辰野町の沢底地区というところで撮影したものです。
花の写真は全てミノルタの100マクロで撮影し、Lightroom3.6で現像してます。

書込番号:14275967

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/12 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Planar T* 85mm F1.4 ZA

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA

Planar T* 85mm F1.4 ZA

んじゃ私は、京都花灯籠から 3コマ

書込番号:14276066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/12 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

一番右端の黄色の花がいいですね。
ふわあという感じでα全開(でも少し絞る)って感じがいいです。
当方は3/11なので大自然の驚異を感じるために夕日に向かって走ってきました。
目指すはもちろんあかぷー大魔神様です。

書込番号:14276120

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ307

返信72

お気に入りに追加

標準

阿呆センサー(1.05センサー)

2012/02/25 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

デジカメinfo未掲載ですが、αrumorsに3/29の1.05リリース情報が出てきました。

http://www.sonyalpharumors.com/


24/2 ZA  85/1.4 ZA  135/1.8 ZA 70-300/4.5-5.6 G DT35/1.8 DT50/1.8
が対象レンズになるようです。

レスポンスも、「連写時のカタカタ改善?」「電源起動・終了時」「前後ダイヤル」
「再生時?」の反応が良くなるようです。

また、暗所でのAF性能もアップするようです。

*************************************

しかぁ〜〜〜し

JPEG画質改善はないってことです。

6400程度でガベガベボコボコのアホセンサー、どうにもならん。

3万円やるから新開発24MP(常用6400)センサーに替えれ。

そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。


まあ、その前にα99買うけど。(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)


                                 以上

書込番号:14199682

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/27 03:08(1年以上前)

>>じょー@関西さん

 遅レスすみません。
ファームの出来については、「現状が何点であるか?」というのではなく、「未完成で出てきてから、ファームアップでまともになっていくということは今まで無かった」ということです。

 「今までのαがソニーにしては良すぎた」とも言えますが、「一眼レフの世界では操作にもたつく製品って、あまりないよね」とも考えます。それで以前、どこかで「慣れれば良いというものではない」と申し上げたわけです。

最近は一眼カメラ「α」もソニーらしい、サイバーショット化していくのを指してのこと。
評価の基準を変えれば、ソニーとしては普通かもしれません。
で、前レスの「それでいいのか?」というのも、そこを指しているんです。

それにしても…いいんですか?
以前から、仰ることをそのまま受け取ると…「ソニーの製品はもっさりが普通」と仰っているようにしか思えないんですが。


 「画質」ということについては、私もご指摘の点について気になっていました。
サンプルが出回り始めた頃、以下のようなコメントもしています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412936/#13413620

このスレッドで提示されたサンプルに私がコメントしているのは、「差があるか、無いか」という単純な比較だから。
実際に使用して楽しむ上でその違いが与える影響は、自分で撮って、鑑賞サイズや等倍で繰り返し見てみないと「分からない」と思います。
以上が、私が「α77の画質」について言及しないようにしている理由です。

ですから、「はたしてα77がそんなに悪いカメラなのか」といえば、そんな事はない。
使い方によってはバッチリだという人がいてもおかしくないし、実際購入している人が楽しむのは応援したいです。
想像するに、こういうカメラがバッチリというのがどういう人で、どういう使い方をするか…を考えればなおさらです。


 じゃ、なんでこんなイヤガラセみたいな文句ばっかり書くのか。
…メーカーであり、販売しているソニーに対してですよ。

他社の同価格帯のカメラと著しく性質が違いながら、それに対抗する「αの中級機」として出しているから。

さらに、「本当の意味で対抗出来そうな機種が無い」、
いやそれどころか「せっかく有ったものを、ディスコンにしているから」。

「未熟でありながら、最上位機種である」。そして短いかもしれないが「そういう期間をつくっている」。

そのくせ「レンズだけは高級だけどな」、「そのレンズいっぱい買っちまっただろ」と(笑)。

文句たれてる面々、「α77を購入しているかどうか」だけでなく、そういう視点でも見てみてください。
αは、サイバーショットとは違って「システムカメラ」ですから。
…きっと、そういう事だと思いますよ。

そして「なぜコニカミノルタが撤退したか」…という話に繋がって…
いや、あまり長くなっても何なので。

またよろしくお願いします。


書込番号:14209995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/27 03:22(1年以上前)

あ、「仰る」かぶりで失礼…(^^ゞ

書込番号:14210005

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/27 03:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

400oF5.6 EA1

400mm F5.6 EA2

1200oF11 EA1

1200mmF11 EA2

ありゃ、こっちでも。

もう少しよくみると400mmも1200mmもEA1のほうが
手前でも奥でも解像度が良いのですよ。

400mmは左上の杉の実と右下の孫枝2本が出ているあたりを見てください。

1200mmはもう少し大きい切り出しを載せましょう。
こちらも左上(奥)と右下(手前)を見るとわかるでしょう。

ただし、確かに部分的にEA2が良いところもあるので、
TLMの平面度は厳密には怪しいと思っています。

花のほうは、花芯にピントを合わせています。
こちらは中距離(約3m)なのでそれほど大きな違いは出ていません。
違いが出るとすればやはりEA2の平面度でしょう。

書込番号:14210011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/02/27 12:48(1年以上前)

>ただ、やはりこれだけ色々言われるのは、「カメラとして何かが不十分だ」という事だと思います。

α77が不十分なら、7D後継機でもD300s後継機でもなんでも出してソニーを黙らせればいい

書込番号:14210889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/02/27 19:21(1年以上前)

>そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。

7000後継と60後継は出るかもしれませんが、EOS-7D後継は出ないらしいよ。
α77に勝てないのは分かってたけど、不戦敗は想定外ですね。なっ、トイレ。

書込番号:14212041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/27 22:23(1年以上前)

よく失われた20年の引き合いで経済評論家がソニーはウォークマン以降何も新しいことをしていない、
と言っているがα77は、そういう批判に向けた高い意味を持った製品ではないか。
ソニーのライバルはキヤノンと松下。ニコンなんかでは無い。裸一貫でキヤノンの本丸へ斬り込んだ!

誰もが驚くようなファームを期待したい。

書込番号:14212988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/27 22:46(1年以上前)

夜の世界の住人さんへ,

> それにしても…いいんですか?
> 以前から、仰ることをそのまま受け取ると…
> 「ソニーの製品はもっさりが普通」と仰っているようにしか思えないんですが。

これは失礼しました。ネガキャンになっているかもしれませんので,言い換えます。
身の回りには当時ハイエンドクラスに属するSony製のテレビ,レコーダ,ビデオが
あるものの,軽快なレスポンスや全てに腑に落ちるUIを持つものはありません。
しかし,他社製品なら軽快かというとそうでもなく,普通のレベルのように思えます。

これで大丈夫でしょうか。そもそもリモコンレベルでもその液晶の操作性や
レスポンスというのは疑問を持つものが沢山あるので,仕方ないのでしょう。

書込番号:14213112

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/28 00:04(1年以上前)

SilentMajorityさん

最近のレビューをご覧になられました?
結構、満足されている方が増えてきたみたいですよ



>>レビューを見てもそんな感じですし。。。

>嘘はやめましょうよ。大部分の★★★★★の人でも「ファームアップに期待して」て書いてますよ。

書込番号:14213520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/28 02:07(1年以上前)

>>じょー@関西さん

 そういう事でしたか。ただ、上で「一眼レフの世界では操作にもたつく製品って、あまりないよね」と述べましたように、他社の一眼カメラも含めて考えると?…あくまで一眼カメラの話で。

しかしながら、「全てに腑に落ちるUIを持つものはありません。」という事ですから、じょー@関西さんの判断基準も相当に厳しいものなのかもしれませんね。

個人的には、「画質」よりもこの「操作レスポンス」という点について、「こんなのが当たり前になったら困る」と大変危惧しています。私はα77を触った時点でまず「これは…楽しくない」と購入候補から外したくらいです。

次期フルサイズ機では当然ハードの仕様も変わってくるだろうから、そんな事は無いだろうと思いますが、一番怖いのは、「カメラにおいてのソニーが考える操作レスポンスはこの程度」「これで良し、となってしまう」事なんです。

よって、私はユーザーではありませんがその点について、このα77でも可能な限りの改善を期待しています。

ではまた。

書込番号:14213891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/28 10:19(1年以上前)

「カメラにおいてのソニーが考える操作レスポンスはこの程度」「これで良し、となってしまう」事なんです。>>

自分もそこですね、気になる点は。
画質にしても操作時のレスポンスにしても、少なくともソニーで一度GOサインが出て今に至るわけなので、これからこれが基準となってしまうのなら、ちょっと自分には合わないかなと思ってたので。
(逆に、不満点はあるが急いで出さなければいけないので今はとりあえずこれでいこう、なんて感じでGOが出たとしたら、ものづくりの姿勢としてはそちらのほうが深刻かも…)
画質に関しては自分は許容できると思うのですが、あの操作時のもたつきは使えば使うほど慣れないというのが正直な所。
一度ファームアップしてまだ不満が残り、次ではそうとう改善されていると周りも期待していると思いますが、逆にこのアップ内容で限界なのかなとも思えます。それだけに完成度は期待半分不安半分ですね。もちろんその後のファームアップでは今度は画質面や機能拡張などをお願いしたいですけど。

書込番号:14214553

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/28 12:20(1年以上前)

ECTLVさん

TLMの検証、お疲れ様でした。
この程度の劣化なら、階調分解能14ビットにすれば、カバーできるのでしょうが。
TLM機のユーザーは、画質の面で、2重、3重にも損をしているようですね。

書込番号:14214876

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/02/28 12:37(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>ECTLVさん
色々ありがとうございました。
これで、現状、高級αレンズを活かせるカメラはNEX7ということが
よく分かりました。
また、今後の自分の趣味になってしまった写真撮影というものにおいて
どのように楽しんでいくか、どこのメーカが良いか考える事ができました。
結論は出ていませんが、何故か、保有している高級αレンズが寂しく感じています。
また宜しくお願いします。

>夜の世界の住人さん
どうもです〜
かなり元気を失ったMBDです。
高級αレンズを腐るほど買ってしまった自分としては、かなりの衝撃を受けました。
色んな意味で、これから機能てんこ盛りの一眼カメラにおいて、写真というものを
ソニーさんはどう向き合っていくのか、早く知りたいですね。
α77がその回答ならば、私は・・・まだ心の整理できていませんが、
自分で何らかのケジメが必要かなと思いました。
とりあえず、今の機材で楽しみながら、心が落ち着くのを待つことにします。
ずーっと言い続けていますが、TLM・・・嫌いです。
レスポンスが遅いことより、撮れる絵、レンズの性能を活かせる仕組みが重要と
思っているので、やはりココは良いところを言われても、???となってしまいます。
EVFにするなら、もう少し良い方策があるかと思うのですが・・・
レンズの性能を最大限に活かせて、EVFで他社と違う素敵なカメラ・・・
ソニーさんできないですかね。画質を落とすTLMは、論外かと思うのですが。

>かのたろさん
α99は、α900と同じく、ソニーストア発売即ポチを考えていましたが
私もまず内容を見てから検討することにします。
それが自分の希望に合わないときは・・・悲しいけど大好きなαレンズとサヨナラの時かと
いくら良いレンズを揃えても、それを最大限活かせるボディが無いと意味が無いと思っているので、
仕方ないですね。
自分の趣向とソニーさんの考えるカメラには大きな乖離があるということです。
まぁ、他社も色々あるので、ユーザには色んな選択肢があるわけで、
再度、勉強しなおして、楽しみながら、α99の発表を待ちます。
ただ、αレンズに対抗できるレンズがあるのか・・・
ここが一番不安なところですが、活かせるボディが無ければ同じことですよね。
さて、気分を取り直して、楽しい写真をバンバン撮らせていただきます。
また宜しくお願いします。

書込番号:14214944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/28 13:29(1年以上前)

MBDさん>>

お久しぶりです。確かにレンズに深く惚れ込んだ人にとってはTLM一色となるというのは受け入れがたいでしょうね。お察し致します。自分ですら一瞬マウント替えがちらつきましたから(笑)。
自分はTLMもEVFも否定的ではありませんが、これ一色になってしまうのはやはり残念と思います。噂レベルでは一眼レフもロードマップにありますが、良くも悪くもソニーですからどうなることか…。
例えばTLMの画質に関しても、ミラーアップとかTLMの素材を変えるとかではなく「画像処理」とかで何とかしようとするとしたら「それは違うんじゃないかなー…」と思います。
今の所伝統路線はα900で満足してますが、さすがにこれが現役引退の時、どうなってるんでしょうね。
自分は予算的問題や何かもったいない感がつきまとうためマウント変更は現実的ではありませんが、以前別の場所でも書きましたが、伝統的一眼レフを使いたいならニコンかキヤノンの2社のみなんてことが近い将来の姿なのかもしれませんね。
α99は…残念ながらMBDさんが納得いくカメラではないかもしれませんね。α77の弱点を潰したフルサイズ版で、デザインだけは900を少しいじった感じ、のような気がします。ミラーアップも難しいんじゃないかな。少なくとも99はTLM&EVF機のフラッグシップとしての役割もあると思うので。噂だと画素数抑えてバランス路線らしいので名機となる可能性はあるかと思いますが…。900あるのでスルーかなぁ…。
自分としてはその後どうするのかが気になりますね。迷走期間は無しで、明確に次の一手を出して欲しいです。私はその時がターニングポイントと思います。

書込番号:14215137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/28 14:16(1年以上前)

>>MBDさん

>かなり元気を失ったMBDです。

 そういう時は「必殺・事態の矮小化」作戦です。それも思いっきり極端に(笑)

スレの話題とは著しく外れますが…こんな記事を見つけました。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120227/229101/?P=1

はたして、デジタル自体が今のように続けられるか?
いやまぁ、「そんなこと」になったら世の中どうなっていることやら(笑)
今のうちに撮った写真のアナログ化=プリントのテクニックを磨いておくとか、どうでしょう?


 しばらく前に、立ち読みしたカメラ雑誌で「電池すら使わないカメラ、それに詰まった先人の知恵に驚かされる」なんて話を読みました。ソニーさん機械部分は苦手そうですよね。
その代わり、超省電力の画像ビューアとか開発してくれるかな?

や…関係無い & 身も蓋もない事を言ってスミマセン。

またよろしくお願いします。


書込番号:14215268

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/28 21:11(1年以上前)

かなり元気を失ったMBDです。
高級αレンズを腐るほど買ってしまった自分としては、かなりの衝撃を受けました。
色んな意味で、これから機能てんこ盛りの一眼カメラにおいて、写真というものを
ソニーさんはどう向き合っていくのか、早く知りたいですね。
α77がその回答ならば、私は・・・まだ心の整理できていませんが、
自分で何らかのケジメが必要かなと思いました。



なに、考えかた一つです。

TLMは画質劣化を招くにしても
連写は画質よりタイミング優先と割り切れば、
A99やその次のフルサイズでTLMミラーアップ追加でOKです。

ミラーアップ付けなかったらTLM廃止まで
NEX7やNEX9使うことです。

画質にはレンズの影響が大きいので、
いまさらNやCには戻れないと思いますよ。

書込番号:14216764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/28 23:06(1年以上前)

ミラーBOX部分にど〜〜〜〜しても何か入れたいんだったら、TLM膜はA99でミッション終了させて
光路分割プリズム使って撮像素子に入射光の95%、AFユニットに残りの5%を送るプリズム
でも入れてくれたほうが精神衛生上いいな。空気接触面はナノARコーティングで。
ただA900の光学ファインダー作るよりも低分散の高級硝材と研究開発で高くつくかも。

書込番号:14217520

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/28 23:55(1年以上前)

MBDさん

おひさです。
何も持って無い機種でなげかなくても、α55のミラー外したらマニュアルで撮れるんじゃなかったけ?
えっ、そんな問題じゃないって・・・ごめんなさい。

書いてて私がやってみたくなってきた(笑)。

書込番号:14217813

ナイスクチコミ!1


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/29 01:32(1年以上前)

皆様
こんばんは

TLMもまだα55から、α77まで構造がまったく変わっていません。
もし、このままTLM路線をソニーが続けていくのであれば
2世代、3世代のTLMが出るような気がします
例えば、ECTLVさんが書き込みされてるような
TLMに平滑度を上げたガラス採用やミラーアップモードを採用したTLM機みたいなものとか。。。
1/3EVの減衰も改善ポイントのような気がします





書込番号:14218164

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/01 05:43(1年以上前)

1/3EVの減衰も改善ポイントのような気がします



これはほんとに惜しかった。
Adjustせず、そのまま-0.3EVをデフォルトにすれば、
A77は色が濃く出るとか、画質が締まっていいという効果が出たのに・・・・・

SONYは開発者は比較試写をしないのかもしれない。
プロに任せてレポートでおしまいなのではないか?

書込番号:14222906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/01 07:21(1年以上前)

>A77は色が濃く出るとか、画質が締まっていいという効果が出たのに

あ、言われてみればそうですよね。
ただ、皆さんの作例を拝見していると、直線的で単純…では無い弄り方をしているようにも思います。
あるいはノイズ処理の仕方?
いや、その両方?

いずれにせよ、同じ素子であろうNEX-7との違いがこれだけ有る理由は、TLMの有無という事なんでしょうねぇ。

今のところの個人的な結論は、「動画撮影における位相差AFを重視しないユーザーには、この機構でこの値段は高すぎる」ですが、せめて「AマウントのカメラはSLTしか無い」という状況は何とかならないものですかね。

書込番号:14223012

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング