α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1254 | 132 | 2012年1月31日 09:39 | |
| 193 | 27 | 2012年1月29日 03:03 | |
| 846 | 129 | 2012年1月21日 10:13 | |
| 794 | 88 | 2012年1月21日 00:19 | |
| 509 | 87 | 2012年2月4日 00:18 | |
| 394 | 64 | 2012年2月11日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入検討されてこの掲示板にやってこられた方も多いと思います
需要があるかわかりませんが、
この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います(画質スレを見て、これでは購入検討者がかわいそうだと思いました)
そこで
販売再開までどれだけ時間が掛かるかわかりませんが幸い時間があります
私はα77を気に入って使っていますが、もし購入を検討されている方がいましたら、気軽にスレに参加してもらうためにスレを立てました
このスレで質問、雑談しませんか?
まず、購入検討にあたって
自分の目で見て画質を判断してください。掲示板の書き込みに左右されないで下さい。
http://upload.a-system.net/
α専門のアップローダです。
アップローダガイドラインを見ますとトップからリンクすれば問題ないようですのでリンクさせていただきました
「α77」で検索し、オリジナルサイズをクリックすれば、等倍画質で画像を見ることが出来ます。
写真は好みがあります。自分で判断することが大事だと思います
展示品をさわって下さい(ファーム1.04で)
モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これも自分で判断ください
今月号の日本カメラがα77の15ページの特集でした。
色々と記載がありますが、「総合的に見て」の欄が使っている私にとっては一番納得のいく評価でした。
基本的には匿名の価格コムの掲示板を信用されるか
広告等のしがらみもあるかもしれませんが、名前を明らかにされて書かれる雑誌記事を信用されるか
それは読まれる方が判断して欲しいのです
私は、以下の記載が充分納得できる記事だと思いました
要約しますと
AFだけの為にTLM採用の疑問もあると書きつつ、「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
そのほかにも、カメラマン12月号P64も一流プロカメラマン4人がα77について記名記事で雑談しています。参考になりますよ
47点
葵章劇さん
アオイショウゲキ?もしかしてブルーインパルスさんとお呼びするんですかね?
α77のクチコミの作例全部見てみましたが機動飛行の写真は1枚も無かったです。
軍用機の写真は酢蛸さんという方が数枚アップしてるので参考にしてください。
BIのタッククロスの写真も有りますよ。
航空祭シーズンはこれからなのでもう少し待ってみましょう。
書込番号:14076095
0点
厚木基地の近くに住んでいます。
飛行場の近く、通り道に住んでいる人からすれば迷惑以外の何者でもないのですが。。。
でも航空機の写真はかっこいいですね。
このようなシチュエーションで自動露出の当たりはずれの議論ありましたが。
そもそも自動露出は向いているのでしょうか?
青い空バックなら、それ(そら)をきちんと色出ししたいような。。。
シャッター速度優先で結果的に絞りが決まるという意味でAEなのかな?
連射してコマごとに空色が異なっているのも受け入れるべきか。。。
逆光気味で宙返りするならば、ワシントンに電話して位置を変えてもう一回と
お願いしたいところですね。
#いなかのカメラマンさん、ご無沙汰しておりました。_o_
書込番号:14076179
0点
NEX-7もISO100でザラザラノイジー
http://farm8.static.flickr.com/7143/6770018473_b80d95f53a_o.jpg
書込番号:14076339
5点
まぁ、これなら出しても良いだろう。
流撮練習用でイマイチだから、他には出さないだろうし。
岐阜航空祭。あいにくの薄曇り。
減速用パラシュート開いているので結構速度は遅い。
70-300G+α77 35mm換算焦点距離450mm
SS-1/125 F16 WB・日光
ISO-200でこれだけ荒れる。α900と比べたらガッカリくる出来。
一応α77所持の証明と荒れの質の違いを参考にしてくれ。
腕は見ての通りまだまだ修行の身だ。
後AF性能の参考に。
何か場所バレそうだが、航空機撮影の時に教えて貰った気軽に野鳥が撮影できる場所。
ドライブがてら行って撮影。知らないオッサンがお菓子を投げていたので
AFのみで(置きピン無し)撮影。この程度なら300Gのレンズ性能で何とかなる。
もう少し流せればジャスピン出来るだろうが(α77にその性能はある)俺の腕が足りなかった。
ノイズが酷く、トリミングは出来ない。
羽が切れていて、ジャスピンには程遠いので他に挙げること無いと判断し、アップ。
何故かGPS情報消せなかったので全部情報は消した。
AF参考用なので画質は落として保存。(アップ容量の関係)
ISO-800 1/3200 F10 70-300G
個人特定とか勘弁な。
画質が荒くてディティールが出ないので撮った後に家で見るとガッカリするんだよな。
この程度の腕だが画質には満足出来ない。
書込番号:14076497
8点
葵章劇さん
様子を見ていたが誰もフォローしないので当ててみましょう。
葵章劇さんの写真はF-4の20mmバルカン砲発射シーンですか?
ベイパーにしては変だと思いましたが煙の出ている位置からピンときました。
どんなシチュエーションで撮りました?差し支えの無い程度で。
けーぞー@自宅さん
AEは人によっていろいろ意見出そうですね。
自分はSS優先AEで撮って状況により露出補正かけてます。
旅客機などの白く輝く機体は白トビしないようにマイナス補正
ロービジ(低視認)塗装の戦闘機は補正無し
C-1などの暗い色の機体はプラス補正(かけなくてもあまり問題ない)
コマごとに空色が異なっている場合、気になる写真は後処理でトーンカーブ補正です。
機械に頼る以上、多少の露出誤差は許しちゃいます。
ただ完全逆光で航過しそうな時はマニュアル露出で撮る時もあります。
シルエット狙いではSS優先AEですが機体のディテール残したい時はマニュアル露出です。
色々心配人さん
これはわざわざありがとうございます!
77で良い航空写真を撮るにはピーカン照りの巡光状態を狙うしかなさそうですね。
岐阜は会場が北側で逆光になるので基地の南側フェンスの外からが一番いいでしょう。
悔しいのは、プレスの人たちは基地内の南側の絶好の撮影条件の場所で
撮影が出来るって事。一般にも開放してほしいものです。
鳥の方は近づいてるし画面いっぱいの至近距離からなのでどんなカメラでも
AF当てるのは難しいでしょうね。置きピン連射の方が歩留まりが良いでしょう。
ISO800でこの青空のざらつき。RAW現像しているようだし、やはりこれは撮像素子自体の
NR処理が甘いのかな?撮像素子自体ではアナログとデジタルのNRを1回ずつ
処理しているはずだがどちらが悪いんでしょう?専門家に聞かないと分かりませんね。
書込番号:14077073
3点
デジ1から始めた人はハイキーに撮りすぎる傾向あるから露光不足に感じるかもな。
逆に言えば露光オーバー気味に撮って細かいディテール飛ばして満足する人は
このカメラの粗が目立たないので高評価。その代わり画質に足しての選定眼も無い。
そういう傾向があるかもしれない。
まぁ知ってると思うが、デジイチの場合は後での調整代を考えアンダー気味に。
フィルムの場合は若干オーバー気味の方が現像の時に画像の調整が利きやすい。
ここで上げると何故かノイズが消えて綺麗に見える不思議w
画像が低画質に処理されるから他の機種の画質のレベルが落ちて同じ土俵に近くなるのだろう。
動体には強いから本当にAFは良い。
背面液晶で鑑賞する専用なら、画質の荒れが完全に目立たないので大満足かもしれないw
後、写真L版印刷程度なら荒は出ない。でもこのクラスならペンタックスQでも綺麗なんだよ。
一番の欠点は画質(余程の光量がない限り高画素の恩恵がない)
と露光調整速度に関わるダイヤルモッサリってどんな仕様よw
あと、カメラ超初心者が無駄に突っ込む前に書いておく。
F値を全解放にしていないのはレンズの描写力が原因ではなく、
動体撮影なので被写体深度をある程度確保した為。
70-300GはF値フル解放+1段絞りでテレ側だと薄い被写体深度で抜群に味のあるボケを叩き出す。
コストパフォーマンスは本当に他社、サード含めトップクラスのレンズだと感じている。
ここまで来ると好みで評価が分かれる程度のブレ。
俺の感覚だと流撮りではボケ過ぎるのとピントが全機体に合わないことを避ける目的。
鳥の方は単に被写体深度。解放したいのだが、ピンを確保したいので絞った。
書込番号:14077176
6点
日本の空は、排ガスの影響で、もう、きれいな青空は、見ることができませんね。
(雨上がりの早朝、極々、たまに、きれいなのが見られるくらい)
条件の良い日でも、青空といえるのは、天頂から30度くらい下まで。
地上に近づくに従って、黄白色、紫褐色(発生条件によってちがいがあるのか?)が濃くなり、もはや、青空と呼べない。
階調分解能のいいデジカメや、フィルムカメラでは、これがもろに写りこんで来ます。
非常に、修正しづらいものです。
書込番号:14077757
1点
F16まで絞り込んだのは意図したものなのでしょうか?
シャッター速度を遅くして流し撮りしたいのであればND(減光)フィルター入れた
ほうがよかったのかもしれません。もったいないような。
#識者の方、絞った場合と、ND入れた場合の一長一短フォロー願います。
もっとも、現場であわてて保護フィルターをはずそうとして「はずれない」と
パニクッた経験のある身としては心苦しい限りですが。。。
書込番号:14078085
1点
良い質問ですねー(池上風)
F8以上絞る場合は子絞りボケを防ぐ為にNDフィルター入れるのが正解。
あくまでも流し撮りの練習目的だった為にそこまではこだわって絞り設定してなかった。
被写体深度とシャッター速度までカメラで合わせれるのでそれで対処。
だからISOも100でなく200となっている。
要は手抜きだw今後は練習でもそこまで気を遣うようにするよ。
書込番号:14079499
2点
1枚目はサンダーバーズのスニークパス。翼端切れとブレで失敗作ですが。
(勝手にリンク、こんな感じです。http://www.youtube.com/watch?v=twh82j-8Nbw#t=1m05s)
2枚目はF-15の機動飛行です。
戦闘機撮りにはAFの速さと精度がとても必要です。
特に高速で近づき遠ざかるシーンなどです。
α77ではAFが強化されているようなので
今のヒット率が1,2割upすれば良いかと考えております。
問題はEVFのタイムラグがどの程度影響するかが気になります。
>色々心配人さん
作例有り難うございました。
>αジローさん
F-4の射爆訓練です。もちろん実弾です。
20mmバルカン砲の発射音が山の中をこだましておりました。
違法な事はしておりませんが撮影ポイントを見つけるまで苦労しました。
書込番号:14079989
2点
色々心配人さん
写真UPどうもです。挙げて頂いてスルーもアレなんで思ったことコメントします。
鳥の写真「露光不足」という意見が挙がっていますが、
私もベースとしてはこのぐらいでも宜しいのではないかと思います。
お好みで、もう少し明るく(白い羽をより白く)再現したければ、比較的容易にディテールも失うことなく調整可能。
逆に最初からこれより光を取り込んでいたら、白い羽のディテールが失われてしまいます。
ご承知の通り、一度失われたものは後でこねくり回しても回復するのは困難ですからね。
鳥写真の場合、構図の中で鳥よりも背景が占める割合が多く、尚且つ、低照度下の場合が多い。
測光精度の高い最近のカメラとはいえ、背景に引っ張られて、結果、被写体である鳥が露出オーバーになる傾向が強いのだと思います。勿論、露出−補正で簡単に回避できますが・・・。
まあ、私も初めてデジ一眼使ったときは露出オートで撮っていましたし・・・。
野鳥の観察調査から写真の世界に入った身だからかも知れませんが、折角、細部の識別用に撮影したのに羽毛のディテールが失われるのはショックでしたね。笑
一応、判りやすくサンプル写真を貼っておきますが、
写真右が、撮影時にカメラの基準露出から-1.1/3にシフトして撮影したもの。
写真左、ソフトで基準露出に相当するように調整したもの。
仮に、オート露出で撮影していたら、鳥の喉の白い羽毛のディティールが失なわれていたという事になります。
それから、AFに関しては、何回かチャレンジすれば捕捉してくれる場合もあるかと思いますが、百発百中とは行きませんから仕方ないですね。特に多点測距はあてになりません。
AFで撮るなら1点測距で顔(瞳)にピンが来るようにフォローするしかないですね。
書込番号:14080855
3点
色々心配人さんの写真
素人の私にいわれてもまったく嬉しくないでしょうけど
私は好きですよ
露光不足とも思いませんでした
色々心配人さんはテスト用の写真であって
作品として見て欲しくないと思っているでしょうけど
私には良く見えてしまいました
色々心配人さんの鳥の写真を見て
「ジョンウーの映画の鳥だ」と思ってしまいました
私はピントがあっていないところも含めて
何故か判りませんが好きですけどね、この写真。
ピントが合っていないが、敢えてこの写真を出してきたところに
私は「ほぉ^」と思ってしまいました
書込番号:14080949
2点
まぁ写真と撮り方としては人それぞれ。
AFはカモメの速度でよく追いつくなと思うよ。
アルゴリズムもう少し弄ればもっと迷い無く行けそうな伸び代を感じるほど。
口径の大きいレンズなら更に食いつけるだろうから羨ましい。
実はジャスピンに近い物もあるのだがそれは別の場所で使うかもしれないので出さなかった。
本心的には写真を褒められると嬉しいがストイックに行きたいので敢えてこの程度で褒められても困ると書いておく。
俺には子供が居ないので親の愛情が映り込んだ子供撮りの写真の暖かみは
親しか撮れない名ショットだと思えるのもここでよく見る。動画もそう。
被写体に対する愛情はカメラの性能以上に大事。
前にも書いたが、
画質や中級機がどういうカメラか解らない人が高評価で中級機で作品を作り込みたい人が、
不満を上げるカメラではαの7ナンバーとして厳しいとしか言えない。
SONYにとって不幸だったのは本当に写真が好きなユーザーの声でなくにわかαユーザーの声を大事にしたこと。
門戸の広さはα65、55、NEXに任せて、ステップアップ用にα77。そして最高峰としてα99
こういうのがなければ「アクセサリー揃えて愉しみたい」とか「もっと上達したいからカメラ変えたい」とか
「写真が趣味になってきたからレンズも沢山揃えたい」という顧客は
「αシステムだと中級機は望めないから好きだけれど仕方無くC社カメラに乗り換えよう」とか
「周りの上手い人はα使っていないから、αってダメなブランドなんだな」とか
「α使いで上級機使って居る人が周りに居ないから、機材の使い方とか相談出来ない。他社なら沢山居るのに」
こうなったら完全に終わり。
理想は「とりあえず1眼で迷ったらコスパが良いα初級機買っとけ。
後で機能足りなくなったら中級機も安い割に高性能で画質なら全メーカトップだから」
こう言える状態。
ファームの改善でどれだけ根本的な解決が出来るかは大事。
ここで問題を解決出来ないのであればα99も同じ問題をはらむ機種となるので購入検討者からは懐疑的な目で見られしまう。
書込番号:14086200
5点
NEX-7を見て少し思いました。あのお値段、画素数でレリーズ・ケーブルが付けられないなんて、ちょっと(^^;;) かっといってリモコン受光部が前だけしかなく、いかにも記念撮影用。もしかしてですよ、ソニーのカメラは方向性が変わったのかもしれませんね。
書込番号:14086355
3点
#識者の方、絞った場合と、ND入れた場合の一長一短フォロー願います。
長
大口径でボケ重視開放でシャッター速度抑えたい時は使わないと話にならないw
F8以上絞ると子絞りボケ(光の回折による滲み)がでるのでそれを避ける為。
EVF機は関係ないが日食を撮る時にファインダーを不用意に覗き込んで「バルス!」後のムスカにならない為に
EVF機では関係ないがポートレート撮影時にモデルに自分の目を見つめられないようにサングラス代わりとして
何となく「こいつ出来るな!」的なオーラ出す為。
短
ND入れると光学的にレンズが1枚増えるからゴーストフレア的には不利だよな。
後下手にNDと偏光入れて広角使うとフィルターが映り込むとか無いとは言わない。
他にも取り外しに時間がかかる。レンズが増えた分だけ予算がかさむ。
俺は基本的にレンズ群が暗い為にNDの恩恵はあまりない。
なので積極的に付けるという風習が無い。だからに指摘される事態に。
反省すべき所。
書込番号:14087029
1点
げげっ、オジロファントムがバルカン砲撃ってる!!
しかも弾、写ってるし!
葵章劇さん、いいもの見させていただきましたm(_ _)m
コニミノがあんなことにならなければ今でもα使ってたかな。
当時、先行き不安と望遠レンズの選択肢不足を感じて他社製に移行してしまいましたが、
また使ってみたいなα。
書込番号:14089502
1点
色々心配人さん
1日中ND付けっぱなしで撮るような滝や渓流の長秒露出などにはNDはいいですが
1シーンだけ使いたい時は、付けはずしの手間が面倒ですね。
NDがねじ込み式でなくスナップ式だったらいいのになと思う時は有りますね。
スナップ機構が付く分厚みが増すのでケラレ防止でND自体は1段径が大きめとか。
1段ぐらいならフードも干渉しづらいと思うんですが。
スナップ式NDの自作も考えたけど・・・断念!
葵章劇さん
スニークパスは背後からの高速ローパスで撮影難易度も高いだけに実に惜しいですね。
F-15の方はABの写りこみバッチリでいいですね。
>問題はEVFのタイムラグがどの程度影響するかが気になります。
これでしょうね。AFが良くなってるのは間違いなさそうですが
EVFのタイムラグ+連射時パラパラのトータル時間がOVFのブラックアウト時間と比べて
どの程度差があるかで使い勝手に影響が出てきそうな気がしますね。
本体レンタルも考えたけれど、高速SDもメモステも持ってなかった・・・痛!!
書込番号:14089888
0点
NDフィルターに関しては、こんなものがありますよ。
ここのを購入したのですが、ND400までと書いてありますが、実際はND16ぐらいかな? ケラレに関しては35mmフル/16mmでも大丈夫。一回り大きめの径で作られている... のでレンズキャップは合わない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hanwha/uma-ndf.html
ここのは、安心して使えそうですね。
http://lightcraftworkshop.com/fader-nd-mk-ii.html
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=Light%20Craft%20Workshop
ケンコーのが1番安心して使えそうですが、お値段が... あとは、ちょこちょこと外国のメーカーから出てるみたいですね。
書込番号:14090073
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
orangeさん
等倍写真有難うございました。
私も同じくPhotoshopで処理したものが、自然だと感じました。
書込番号:14036463
3点
太陽の黒点も写るのですね。50%でトリミングしてアップしました。
70-400mmGでフードを付けるときに露出が間違ってー2.3になっていました、絞りもF13にもなっていた。すると、太陽の黒点が綺麗に写っていました。
太陽の黒点は本当に写真に写るのですね。驚きました。
書込番号:14040649
9点
カモの写真のISO値が理解出来ないのは私だけなんでしょうね?(>_<)
書込番号:14042007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>α77で撮影したのが水面にぷかぷか浮く鴨では購買欲をなくしそう(笑)
まったくだな。
このじいさん鳥撮りにはまっているらしいが、このペットみたいのも鳥と言えるのか?
こういうのが多いなαは(笑)。
書込番号:14042450
11点
ふくしやさん
おそらく1/250をキープする事を優先したのではないでしょうか。極端な高感度に振られている訳でもないので、設定として「あり」だと思います。
もっとも、自分も同じ様に設定するかと言えば、NOですが。
個人的には、光線具合の問題もあるとは言え、白飛びが気になります。
書込番号:14042568
7点
色々と、ご指摘ありがとうございます。
修行の糧といたします。
修行のために、皆様方がここ1か月以内に撮った素敵なお写真をお見せください。
まさか、脳内撮影だけで済ませているとは思えませんので。
(EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから)
書込番号:14042728
20点
BE_PALさん
>設定として「あり」
もちろん、そうですね。私は動きモノ(?)を滅多に撮らないので、意図が分からなかったもので・・・^^;
orangeさん
素敵かどうかは別として、とりあえずサンプルをUPしてみました。全てjpeg撮って出しです。
いつか、orangeさんのような個性的な写真が撮れるように頑張ります ^^
書込番号:14043771
10点
ふくしやさん
仰る事、判ります。
おそらくスレ主さんにはそれ相応の理由、狙いがあるのだと思います。
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」
確かに個性的な撮り方ですね。私の撮り方とはまるで異なりますが、そこは人それぞれ、写真のオモシロいところです。
書込番号:14044357
7点
ISO AutoのSモードじゃないですかね?
書込番号:14045606
3点
芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)
書込番号:14053896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
鴨鴨とうるさいが、
あれはA900の鴨の作例と比較可能にしただけだろう。
欧米では精巧な原寸大鴨模型の一分野があるが、
Oraneg氏のはそれを上回る かも。
生き物すら超絶のはく製に代えてしまう
A77恐るべし。
死人すら生き生きと描写する(であろう)Zeissと双璧だな。
書込番号:14054462
2点
ECTLVさん
今度、α900とα77のブラインドテストのスレを立てますので挑戦お待ちしてます
パンフォーカス、画角合わせて、LR3で同条件でアップします
ECTLVさんの眼力を見せてくださいね
書込番号:14054495
3点
楽しみにしているよ。
A900の鴨は生きている、A77の鴨は精巧なはく製だよ。
もうわかっているだろうがね。
書込番号:14054658
1点
α77のiso50は、生々しい鴨なるはずですよ
書込番号:14054700
2点
鴨を生き生き撮るんは難しいよ。
まず、餌を投げないと。
Herzougenaurahでは
パンをトラックで100kGくらいやってた。
ぼーっと撮ったら両方はく製だ。
書込番号:14054726
1点
orangeさん
>EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」作例ですから、それを学習する上で、絞りやシャッタースピード、ISOが判ったからって何の役に立つのでしょう。
これが、毛繕いとか羽ばたきシーンだったらシャッタースピードの変化で表現が変わってくるので少しは役立つとは思いますが・・・。
アドバイスするとしたら、そんな真上から見下ろさないで腰を下ろして構えられたら如何でしょう。
意図的に俯瞰で撮る場合もあるでしょうが・・・
同じ目線で撮影した方が構図に変化が出てくると思います。
それに、相手も警戒心が薄らぐ場合が多いです。犬猫だって彼らと同じ目線まで落とした方が安心してくれるのと同じです。
書込番号:14055346
6点
何か剥製だの死んでいるだの酷いなと思いながら見ていた。
確かに構図や撮影のタイミングが写真を始めたばかりの人と同じ写真で
コンデジでも撮れるスナップだとは思う。タイトルにもひねりはない。
だが、素直で固い印象は写真で伝わるよ。
作例としてはアレだが、機材が豊富みたいだから写真雑誌の構図とタイミングを
参考に自分の作風でない写真を撮るようにすると化けそうだ。
文章にも性格でるよな。自分の意見は言うが人の意見は全く受け入れない。
基本に忠実で、それが正解だと思うとそこからの変化をさせない。
機材を使うなとか言われる筋合いはない。
確かに頓珍漢な擁護と感じることあるがだからといって出てけと誰かに言われる筋合いもない。
年取ると(年を取ってから写真を始めると)感性が固定されるから良い写真を撮りづらいという話もある。
それでも自己満足と旅や散歩の記録ならなんら問題は無い。そもそも写真はそういう一面もあると思う。
子供の成長の記録とか。そういう分野の方が需要があると思う。だからハイエントリーが一番売れる。
書込番号:14057332
6点
プロカメラマンが製品を酷評すれば広告代理店から圧力で仕事干されますから
一般消費者の私が評価しておきます。
現行のAPS-C機では最低画質。ベース感度のiso100がオワットル。 以上!
書込番号:14075492
7点
349さんの言われるプロカメラマンって???
ごくごく一部のプロカメラマンではないですか?
そのプロカメラマンがプライベートで使っているカメラが何か?
を知ると面白いかもよ。
書込番号:14080967
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
色々心配人さんの「真剣な」書き込み(皮肉でなくリスペクト)で
大変な盛り上がりを見せていますが、
実際の熱心なユーザーとして、実情を報告します。
結論から言うと、@室内暗所ではガッカリなコンデジ的画質、ただしAFは別格
A屋外明所では満足できる画質、そしてAFは爆速
B8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる
⇒8万円(ヨドバシとかなら9万円pt10%)ならね。
⇒13万円では。。。。。。。。。。。。。。。。。
まず、花を見てください。あるいは、四つ星を付けた評価のサギの絵でも見てください。
コンデジとかそういうレベルの絵ではない。
(俺の腕もあるし)900様や5d2様と比較すれば粗があるかもしれませんが、
他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。
しかし、人肌@を見てください。ひどいよね。
コンデジやまして携帯のよく見るとボヤボヤないわゆる「低画質」ではない。
ただ、他の一眼、特にフルサイズが描く、人肌の温かみや潤いが全然ない。
(結局、この知り合いにはPMBで彩度補正して、LL版であげました)
この人肌@の画質(精細だけど表現としてアウト)に、24MPセンサーの未熟さと
画質設計の低劣さが象徴されていると言っていいと思う。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
おい、左中由美さん。あんた、飲み会明けの寝起きを自画撮りしなかったのかよ!?
小澤さんの撮影に同行して試し撮りしてもらって勘違いしちゃったんじゃないのか??
それやってればこういう絵づくりにならなかったんじゃないか、そういう酷さだ。
ストロボを焚くと、それなりの描写もします。(人肌A)
心配人さんもある箇所で、「はまればフルサイズ並み」「明所では怪物的」と言ってる。
ただ、彼も、彼だけでなくこのスレッドで真剣に議論する人たちは、kaitennさんやorangeさんも含めて、このチグハグさにやきもきしてるんじゃなかろうか?
もういちど繰り返す。「8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる。」
しかし、α77が8万円になる秋口には、7d2とd400が登場するだろう。
来春にはd7000・k5後継も出てくる可能性が高い。
フジの台頭はセンサー外販ビジネスにもインパクトを与えるだろう。
いっそ、77は65と違う新開発の24MPセンサー・画像処理エンジンで秋口に出なおし、
77ユーザーへは無償交換を呼びかけたらどうだろうか。
回収したセンサー・エンジンは65の増産に転用できるわけだし。
画質はいわゆる「糞」ではありません。ただ「癖」はもの凄くあるので、
活かせるだけの追加投資と技術鍛錬の覚悟が無い方は向いてない機種とは思います。
でも、個人的には四つ星評価は揺るぎません。
だって酉の市でd3sのおじさんに、バリアングルで撮った60p動画見せたら
羨ましがられちゃったんだもん。7dやd7000にそんなことできねえだろww
30点
こんにちは。
>沼の住人さん
>ところで、αですが、サイバーショットのグループがやっているのですか?
>てっきり旧ミノルタ残党がやっているのではないかと思っていたのでびっくりしています。
「あくまでも憶測が入りますのでご自身でご判断下さい。」
と前置きした上で、
僕はこれだけαで騒いでいるので結構メールや直接話で情報が入ってきます。
中には「誹謗中傷」も結構ありますがそんなんは覚悟の上でαを良くしたいと思って動いています。
まぁそんなんこんなでいろいろな事実と憶測入り混じった情報になりますが、
サイバーショットの開発者は主にNEXを開発しているようです。
元MINOLTAや元KONICAの技術者は70%は自主的に辞めたかPanasonicやOlympus、Kenkoに異動したそうです。
SONYには第7部署くらいカメラに関する部署があるようですが、
その中で、
・センサーの部署
・プログラムの部署
・ボディの部署がいくつか
・アクセサリーの部署
・ボディの部署
…
といろいろと別れていてそれぞれ上の人しか往き来が無く、情報漏洩を止めているようです。
つまり現場の技術者は「お互いに何をしているか全くわからない」という技術者にしては過酷な状態だそうです。
んでまぁ、その「上の人」と言うのがムービーのハンディカム開発部から流れてきたお偉いさんが占めているわけです。
(これはSONYの公式サイトの人事異動の正式プレスからわかります。)
ですから残りのMINOLTAの残党さんと勝元さんのようなカメラ好きな人がいくら叫ぼうがまぁ全く意に介しないようです。
まぁそれが最初にあって多くの元MINOLTAや元KONICAの技術者がこぞって辞めたんでしょうけどね。(^^;)
今は大変な事が重なってどうしようもないかもしれませんが、
もう一度「写真とは?」から見直して写真を愛して開発を進めて頂きたいです。
これくらいにしときますm(__)m
書込番号:14045353
6点
いなかのカメラマンさん
解説ありがとうございます。
ハンディーカムでしたね。ふむふむ。
なんとなく状況わかりました。
ソニーストの機嫌を損ねているようなので私もおいとまします。
書込番号:14045384
5点
>んでまぁ、その「上の人」と言うのがムービーのハンディカム開発部から流れてきたお偉いさんが占めているわけです。
あぁなるほど。ここがフーリガンならぬ「不治の癌」ですね。
他の部門に転移する前に切除されることを望みます。
書込番号:14045468
6点
横から失礼します。
まぁ、α77に色々と不満があるのは分かるけど・・・
そもそも、ミノルタからSONYになった時点で、こうなる事はある程度予測できたんじゃないかと思うんですけど、違いますか?
SONYは常に時代の最先端を目指すチャレンジングカンパニ-なんで、技術革新に夢中なハズです。保守的な考えを持つメーカーじゃないですから。
レンズ交換式一眼カメラメーカーとしては後発なんで、ブランドイメージは無いに等しいし・・・
当然ブランド力が弱ければ、他社の後追いしたって売れないし見向きもされない訳で、どうしても他社とは違ったカメラを開発しなければ生き残れません。
従来技術を改良したカメラなら開発のリスクは低いですが、α77やα55みたいに、いきなりぶっ飛んだ事をすると開発のリスクは高くなります。
ユーザーがリスクを負うのも変な話ですが、SONYがαマウントで開発している間は今後も同じ様にハイリスクになるでしょう。
今後出る予定のα9Xシリーズも大失敗するかもしれないし、大成功するかもしれないです。
それ以降の機種も大失敗するかもしれません。
新しい物(新技術)好きの人は、リスクを背負ってでもαマウントを使えば良いと思います。
従来技術のカメラを使いたい人や、リスクを低くしたい人は、今すぐにでもαマウントに見切りをつけたほうが良いと思います。
僕は、馬鹿やらかしてでも新しい事にチャレンジしようとするSONYのやり方は嫌いじゃないので、この先もαを使い続けます。
書込番号:14045552
7点
久しぶりに来て見れば
皆さん少しやりすぎです(笑)
そこまで悪いカメラじゃないのに
不当評価されすぎです
α900とα77の比較スレでも立てようかなと思ってます
叩かれるかな
書込番号:14045702
5点
MBDさん>>
NEX-7ですか。手持ち機材とのかねあいはありますが、自分は良いと思いますよ。私もとても気になりますが、自分は今の所α99が出てもスルー確定なんでそう思うのかもしれません。
自分的には99が出たあとでNEX-7Nみたいなリファイン機が出るならそっちかもしれませんね。
kaitennさん>>
α77への評価ですが、自分もそんなに悪いとは思いません。
ただ900を含む他機種との「直接的な比較」は難しいのかな、とも思います。どちらにもその機種でしか得られない良さがありますので。
最近は77をどうやったらうまく使えるかなーと考えてます(笑)。
書込番号:14045736
2点
うわっ、伸びてますねぇ…
>「策士策に溺れる」
そうそう、そういう感じですよね。
売れる条件をバッチリ満たしているように見えて、必要条件で外してゴール枠外みたいな。
スチルカメラの事を分かっている人だったら怖くて出来ない、不思議な外し方。
>>MBDさん
当たりましたか?おめでとうございます〜。NEX-7は力入っていそうですからね。
大丈夫だと思いますが……MBDさんも私と同様「もっさり」がお嫌いでしたよね。
私だったら「実物触って確かめてから」にすると思います。
って、MBDさんはNEX-7すでに触った事がお有りなんでしたっけ?
α9X については、ホントにどうなるか分かりませんからねぇ。
NEX-7 スレに書いたような災害がらみの品質への懸念ではないですが、私はα全体しばらく様子見です〜。
書込番号:14046048
3点
そうそう、今日発売の「日本カメラ」だったかな?開発陣へのインタビュー記事が載ってますね。
「もっさり」については、「ファームアップで少々改善したが、購入した全ての人が満足出来ているか調査中」というような回答だったと思います。
ごく当然の対応、まっとうな回答だとは思うんですが、同時に「志が低いな」とも。
本当にもっさりがイヤな人は「購入してない」ですからね。
書込番号:14046092
4点
>>夜の世界の住人さん
もっさり満足度の調査中って、どうやって調査してるんでしょうね?
購入した全ての人が満足しているかの調査って言っても、
本当に全ての人に聞くのは難しいでしょうけど・・・
オンラインでユーザー登録してる人にアンケートとるくらいは
可能でしょうから、そのくらいやってくれてもいいかも。
書込番号:14046587
3点
サーバー軍団としては全力を尽くしたのでしょう。実際亜流ビデオと割り切ればこんなもんだと思います。ただし、これだけで満足はできないでしょう。
EVF+もっさりなので、古のカメラの雰囲気を醸し出すA900、高感度に強いNEX5N、があることによって生きるカメラだと思う。これらはお互い無いところを補う良い組み合わせ。よってソニーはEVFだけに終始することは止めた方が良いと思う。
当方はA77には1600万画素センサーが適しているし、2400万画素センサーならOVF機の方が適していたのではないかと思うのです。そもそも同じようなTLM機を連発することが間違いなのだと・・・
会社内の派閥争いなら止めてくれ!
はっきり言ってビデオ技術者やサイバー軍団に一眼カメラ(レフ)のコンセプトの設定は無理です。
書込番号:14046609
2点
かのたろさん
比較は冗談です
比べられるもんじゃないですね
この二つは
α900、本当に気に入っています
α77も使ってて楽しいですね
ただ、α900を持ってらっしゃる方
あんなカメラそんなにないですよ
各メーカーの50万円クラスフラグシップ機以外は。
今売れてるのはミラーレスカメラです。
ミラーレスから、α65、α77にステップアップした方は、気にいると思いますが。。。
デジタル一眼カメラって、もうそれっきりの人が多いみたいですね
交換レンズもあまり買わない人も多いとか
凡百のカメラに比べたら、α77ってよっぽど撮影の楽しみを広げてくれるカメラだと思うんですよね
でも、こんなこというと、「中級機だから・・・・・」って
一斉攻撃受けそうだし
スッキリ01さん
書き込みを読ませていただきました
私はα77をほぼ発売当初に購入して愛用しています
余計なお世話かもしれませんが
私のカンなのですが、スッキリ01さんが購入されたら、多分、気にいると思います
撮影が楽しくなると思います
掲示板も情報収集には便利ですが、色々な趣味嗜好を持った方が、それぞれのおかれた立場で
色々なことを書き込みます。でも、書いているのは普通の人です。書かれていることが絶対ではありません。
だからこそ、楽しいんですが
店頭で試写させてもらって、さわってみて
ネットで他の人が撮影した作例を見て、自分で決断したほうがいいと思います
尖がったカメラですので、気にいれば、素直に買って楽しんだほうがいいと思いますよ
書込番号:14046615
3点
C社の場合は、定期的なのか新機種発売の何ヶ月か前なのか分からないですけど、ユーザーアンケート・メールが来ますよ。
書込番号:14046638
1点
もっさり
をアンケートを取る?
バカもここに極まれりだな。
アンケートしないとわからんのはビデオ開発に帰れ。
書込番号:14046766
16点
>>ECTLVさん
言えてるwww
書込番号:14046781
8点
α200を久しぶりに使ったら、
モッサリ以外にも、画像も気になってきました。
α200。まだまだイケてます。
書込番号:14046841
6点
kaitennさん
今日、秋葉ヨドバシで5nにアダプタ付けたのと、パナのGX1に電動望遠付けて、いじくり倒してきました。
77に惚れ直した。
5nやgx1はなんか合焦がふらつく。
ボタンも少なく、物足りない。
位相差の速さ&精度もさることながら、すっかりカラダの一部になった愛おしさすら感じました。
800g近いシグマ24-70から、キットに付け替え、さらに心地よくなったし。
ソニーのオグラさんという男性の方とも話してきました。
スレッド見せたら苦笑してました。
二万でセンサー交換の話は、意見として聞いてくれた。
まあ、実現しなかろうが、モンスタークレーマーやフーリガンならカメラを投げ壊すところだろ。
本当は、5nの常用は4000で、77は1000なんでしょ?と言ったら、泣きそうな顔で笑ってました。
ただ、5n買わずに30 1.4買いました。
アダプタ買う予定だったポイントも、縦グリ行きます。
でも、せめてあと一段高感度なら、400まではノイズレスなら。というのは、贅沢な悩みでしょうか?
しかし、美形だね。
理屈抜きで、7d d7000 k5の横に置くと
町一番の美女だな〜と。
この、不感症の美女をなんとか輝かせたいと思ってます。
真面目な話は、また明日(^ー^)ノ
書込番号:14046857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=463447/
> 脳天気な褒めちぎり・異常なこきおろしの交錯という初期段階から、そろそろ二次ロット購入層に向けた「実際的なレビュー」を書いていきたいと考えて投稿します。
はぁ?
> ISO 1000 を超えての等倍切り出し評価は 「2.5」。
> ただ、画素が多いためプリントしてみると、LLはもちろん四つ切でも、ISO 1600でも充分綺麗に仕上がります。
何ですか?
> Bα900を継承する絵造り
知らないだろ?
書込番号:14046920
8点
今になって考えれば、
デジタル1眼カメラとしてα900は以外と他社1眼含めてあるいみ究極の1台だったと言うのはある。
風景や人物撮りに関してじっくり落ち着いて撮るならあれほど贅沢な1台はない。
ディスコンになって初めて評価されるカメラなのだろう。
本当の意味でミノルタの粋を集めたカメラ。
何処かのミノルタを馬鹿にしてSONYになったのだからと言う柑橘には勿体ないカメラ。
高感度はどちらとしても仕方ないとして、αマウントとしてはα900とα77は対極に位置すると思う
悲しいかな?ミノルタがどちらかと言えば得意な分野の対極側に位置するα900に対して
α77はC社が得意とする分野に特化している。
そして残念なことに瞬間連写意外はC社に全て同等か劣る。瞬間連写は瞬間過ぎて実用性が「?」だ
そしてカメラとして一番大事なキモの画質が「?」操作性は良いのに操作感はもっさりで「?」
SONYテクノロジのコンセプトモデルと言えば格好が良いが結局は付け焼き刃のα機(βテスト機ですらない)
オンリーワンカメラだから!と胸をはって妥協できるなら良いが、
厳しい条件で画質を保てないなら重い1眼で撮影する意味がない。
更にいうとNEX-7の方が画質で良くキビキビ動くいというカメラメーカーとして
やってはいけない状態になってしまっている。
SONYはNEXが良いから好調と分析するかもしれない。逆だ。特にこのEVFαの出来が悪すぎる。
動画機能を目玉にして発熱で使えないα55。高速高画質中級機でこのザマのα77。
発表当時の宣伝謳い文句と実際の性能が実用的に宣伝文句通りか?と言うことに絞れば呆れるほど駄作機。
もうそろそろ、αの特設ホームページに今回のαxxシリーズ開発に携わったチーフチームから
言い訳とお詫びのページが設置されても良い頃。
ちゃんと青図通りの製品作れないなら何の為の商品開発なのだろうか?
金貰って消費者に製品を売るのだからしっかりとやれや。
書込番号:14047169
19点
>Tough, Cool & Human Touch
ご指摘ありがとうございます。ナイス!
Aは明らかにミスです。
PCで拡大してみていると「1000まではなんとか見れて、1250から崩れ出す」ので、
1600でもLLだとそれなりに綺麗に見える写りをする。というのが実感です。
EXIFの明るさ値が+2以上ある絵で、たまたま1600で四つ切にして。。。
いま見返したら、やっぱりダメですな。。あのレビューの時は綺麗と書いてしまいました。
そういう絵があります。800までだと四つ切でも充分綺麗です。
B知らねえだろ? ← あなたから見れば知ったかぶりです。
自分なりに数百枚、雑誌やネットで見たときの、赤の繊細な諧調を指して書き込んだものです。
どちらかというと、ノイズリダクションの少ない清明な細部のことを言おうとして、ああした表現になったのだと思います。
浅学さを露呈したわけですが、ご指摘は感謝します。
書込番号:14047258
1点
>>不動明王アカラナータさん
遅レスですみません。
昨晩、記事の内容を再度確認しましたところ、「ファームアップで改善したが、全てのお客様が満足出来ているか調査中」とのことでした。「購入した」という文言は無かったですね。お詫びして訂正いたします。
しかし、普通に考えれば購入していない人を「お客様」とは呼ばないから同じか…。
色々心配人さんが言うように、本当に怖いのは「何も言わない人々」なんですよね。
これはどんな商売でもそうだと思う。
α77を購入していないαユーザーにも、そんなα77の感想を聞くアンケートでも回ってきたらそれはそれで評価して良いかもしれないですね。
…とは言っても、「スチルカメラメーカーとしての、そもそも論」としては、
ECTLVさんの仰るとおりなんですけど…ね(^^;)
書込番号:14048394
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
と皮肉で自虐的に比喩していたら、
本当にコンデジに負けそうな事になってきたw
http://digicame-info.com/2012/01/powershot-g1-x-iso3200.html
今の画質で満足出来る人には関係のない話だけれど、
エントリーでない中級機でコンデジの方が画質が良いとかあり得そうな勢い。
SONYの技術力ってこの程度?
センサー技術でかなり差を付けられていると言わざる得ない。
それともエンジンの処理技術?
おいおい!どっちもSONYの得意分野でなかったのか?
頑張らないと不味いぞ!と言うより、
このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
26点
問題はノイズではない。
塗絵だ。
色によって度合いが変わり、肌色や茶色が塗りつぶされ、
赤や青、緑は残る感じだ。
いったいSONYは何をやってるんだ?
書込番号:14022354
11点
>赤や青、緑
なんか懐かしいような~。トリニトロン・カラーテレビか? (^^)
書込番号:14022474
5点
http://digicame-info.com/2012/01/x-pro15d-mark-ii77.html
「富士フイルムX-Pro1は高感度では5D Mark II・α77よりも著しくノイズが少なくよりディテールが豊富」
だそうな
Pro1のセンサーがどこ製かきになるとこですが
ソニー製だとしたらちょっと悔しい結果かも…
(´・ω・`)
とりあえず生産終了だし、α55でも本気で探すかな…
書込番号:14022510
1点
EDβ 頑固に使ってたなー。メタルテープが高価で泣けた。
ああいう絶対無二な製品、出てこないだろうなぁ。
少なくともあの頃は、画質に解像度に絶対的な優位性があった筈なんだが。
Hi8出した辺りから、ちょっとおかしくなってきたような。。
書込番号:14022540
2点
あふろべなと〜るさん
製造メーカーの詮索は、そろそろ、やめた方がいいですね。
インテルのCPUの製造メーカー、どこかなんて、気にする人は、いないと思います。
画像センサーも、もう、同じレベルにきています。
センサーを開発したメーカーが、製造対応できるメーカーに出しているだけです。
CMOSクラスは、製造できるメーカーは、世界に数え切れないくらいあります。
ただ、センサーとして、ラインを組む、投資をするか、しないかだけです。
一定量の購入を保証するか、ラインを増設する、費用を、資本参加という形で、出すかだけで、センサーメーカとして使えるようになると言うものです。
書込番号:14022590
4点
>aclickさん
ちがくない?
それは…
今回の場合はソニーの設計したたとえばNEX−5Nのセンサーをベースに
フジがチューニングした可能性があるってことです
ニコン設計のD3、ニコン1のセンサーを
それぞれルネサス、アプティナが製造したのとは全く別の問題です
書込番号:14022614
2点
静的陰解法さん
小生も、まだ、スタンダードのβ、EDβ使ってますよ。
S−VHSのまえのVHSのテープ画像はドロップアウトして、捨ててしまいましたが、βのテープの画像はは、全然劣化せず、今も、昔の画像を楽しんでいます。
スチルカメラの開発のみに限定すると、「どうしたのソニー」と言いたくなる現状ですね。
書込番号:14022647
4点
あふろべなと〜るさん
それでも、4画素から、情報を取る、ベイヤー方式から、6画素から情報を取る方式に変更する開発をしたのは、FUJIですから。
書込番号:14022677
2点
まあ、フジはカラーフィルターと画像処理エンジンだけって可能性がある
ソニー製パーツをソニー以外の会社のほうが使いこなせてるかも…
ってまあ昔からそうか(笑)
1000万画素CCDとか1200万画素CMOSとかね
でも1600万画素CMOSではNEX−5Nでめちゃがんばったのになあ
(´・ω・`)
書込番号:14022694
2点
あふろべなと〜るさん
そうなんですね。
せっかく、自社内に、優秀なセンサー部門があるのに、スチルカメラ部門は、あまりできが良くない。
画像処理の優秀な社員を募集中ですから、早く、優秀な人員を確保して、いいカメラを出してほしいものです。
書込番号:14022796
4点
>なんか懐かしいような~。トリニトロン・カラーテレビか? (^^)
なんで分かったの?
家のPCモニターと、TVがトリニトロンだって(^^ゞ。
すぐに壊れる、リモコンを何とかしてぇ〜(>_<)。
書込番号:14023041
4点
デジカメinfoの翻訳は、ちょっと間違っていて、「A3 prints were on display」を「A3のプリントを映し出した」と訳してますが、「A3のプリントを展示していた」ですね。
それよりも、
http://www.photographyblog.com/news/leica_m_adapter_for_fujifilm_x-pro_1/
の
http://www.photographyblog.com/images/uploads_news/fujifilm_xpro1_ces_presentation_24_1.jpg
がすごい強気ですね。
A77の場合は、イメージャーがちょっと微細化しすぎているのとTLMの悪影響で、ソニー製センサーの本来の実力を出しきれていませんが、α580あたりならば、「シリコンを使った単層式で、カラーフィルターとローパスフィルターがあるイメージャー」という条件下では、ほとんど、物理法則で決まる上限の性能に近いところまで行っています。
それに比べて、画素配列を変えてローパスフィルターを無くしただけで、ここまで性能が上がるのかどうか、ちょっと半信半疑です。富士のイメージャーは、画素からの電子の漏れ出しの設計が甘くて、画面に高輝度の部分があるとまわりにしみ出して写る、という(X100などでの)前科があるので、そのあたりの設計を甘くしているのではないかと心配になります。ソニーは、そのあたりの設計は、さすが伝統の半導体部門、という気がします。
ただ、ソニーの場合は、APS-C以上のイメージャーは、自社製カメラへの搭載よりも、他社製カメラのへの搭載の方が多いでしょうから、独自の画素配列は採用できなかったんだと思います。そこを富士につかれてしまった面は否定できないと思います。
私は、ソニーこそ、αだけのためだけでいいから、画素配列を変えてローパスレスのカメラを実現して、世間をあっと言わせて欲しかったです…。
書込番号:14023517
7点
>すごい強気ですね
縦軸にも横軸にも目盛りを振っていませんから、強気かどうか、よく分かりません(笑)。
α77を使ったことがありませんが、真面目にRAWで撮って、ソフトを選べば、ちゃんと現像できると思います。
jpegでしたら、キヤノンもニコンも下品ですから、ソニーだけ有罪判決はかわいそうです。
迷う愉しみをユーザーに与えないレンズの乏しさは、実刑相当でかまわないと思いますが。。
書込番号:14030038
3点
>目盛りを振っていませんから
目盛りは振っていますね。目盛りに単位がありません。
書込番号:14030050
0点
目盛りの単位は、model A, model B の線から、ほぼ推定できます。
それはそれとして、そうか、これは、JPEG撮って出しの性能か!それなら、こういうこともあり得ますね。
上述したように、RAWレベルでは、ちょっとあり得ない差ですから、半信半疑だったのですが、ようやくカラクリが分かりました。
なお、私も気に入った写真はすべてRAW現像します。荒れるといけないので引用しませんが、私もα77を真剣に検討していたので、きちんと条件を揃えた試写などのデータを探してきて、RAW現像したときの性能評価をしました。(結論としては、私の用途に限定すると、α580の勝ちでしたが)
また、現在のデジタルカメラのイメージャーの性能を決めているのはどのファクターかも、勉強しました。ですので、なおさらXproの宣伝には驚いたのですが、そうか(というか、なーーんだ)、JPEG撮って出しか。
書込番号:14032007
1点
>目盛りの単位は、model A, model B の線から、ほぼ推定できます
いや、単位がないので、目盛りはただのデザインかもしれません(笑)
淋しいので飾ってみました、みたいな。。
書込番号:14032118
2点
α77はRAW現像するときれいになります。等倍でもOKです。
RAW現像ソフトは、私のつたないテストでは、Adobe CS5とDXO が良かった。それと他の人の経験ではAdobe LightRoomも良かった。
悪いのはPMBやIDCです。このRAWを見て。α77が悪いと言う人がいるのは残念です。
もちろん、良い現像ソフトを付けられないソニーが悪いのですが、工夫次第で良くなることも事実です。
私はα77の小気味よい撮影性能を高く評価しています。
画質も昼間に撮ると、どのAPS-Cよりも高解像度になりますし。 良いレンズを使えば、撮る腕が上がるほどに応えてくれるカメラです。
JPEG撮り出しだけでは限界があるのも事実だと思います。
α77はこのように2面制を持っていますね。
その一面の身を拡大して批判することは、私には無意味に見えてくる。
もちろん、ソニーには悪い点は今後の改良のポイントとして頑張ってほしい。
そして、私たちソニーα77ユーザーは、良い点を有効に使う工夫をしてゆきたいと思います。
私はα77の良い点を楽しんで使っていますよ。
別のスレに、池の鴨をRAW現像しましたが、充分満足できる画質です。
書込番号:14043640
2点
昼間撮ればコンデジでも綺麗に撮れる。
フォトショで現像したらRAWで綺麗も結局低ISOで撮影できる時だけ。
言い方変えて何とかでなくて他社カメラ(NEX5Nでも)が実用になる800、少し頑張って3200が根本的に使えるISOが
α77ではノイジーな現状、情報弱者を誤魔化すような擁護しても本当に中級機欲しがる人はもう既に見透かしてる。
何とか画質を高めて使う方法、連写枚数を稼ぐ方法、モッサリを回避する方法をユーザーの方でも探る必要はあると感じる。
本来はこんな事しなくて良いのが当たり前なのだが、残念なことに使用者が欠点を補うという使い方を強いられるのがα77の現状。
書込番号:14044109
13点
こういうとき、日本語には「五十歩百歩」という素敵な言い回しがあったかもしれません。
たかが五十歩の差が重大なんだ、と言ったのは野坂昭如だったと思いますが。。
書込番号:14045663
11点
・静止画撮影時のミラーアップ機能追加
・動作のモッサリ感の解消
・連写持続時間の延長
・BIONZの速度改善
・画質の精細化(NR、シャープネスの仕方)
・高感度の向上
このあたりの改善要求点は、もうSONYにも伝わったのでは?
α99で取り入れられると良いですね!
取り入れられなかったら、そういうことなのだと思います。
批判する人の言い分はもう出尽くした感がありますので、もういいかな、と思いました。
そろそろこの辺りで、写真の投稿が気軽に出来るような板に戻ってもらいたい、と願います。
折角のカメラなのですから、文章よりも写真を投稿されたほうが、購入の参考になります!
PHOTOHITO
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a77v/
α77、なかなか良いじゃないですか!
現在のこのクチコミより、PHOTOHITOの方がよほど参考になりますよ!
書込番号:14047423
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様、昨年は撮影サンプルスレ<その1>にお付き合いくださりありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
早速、今年もα77と皆様がお持ちの様々なレンズでのサンプルを貼りませんか?
今後購入される方などの参考になればと思います。
※レンズ購入というよりは、今あるレンズとの組み合わせでα77を追加購入される方のサンプルにもなるかな、と考えております。
※サンプルなので、作品レベルでなくても問題なしです!
とりあえず、自分でもサンプル貼ります。
<ボディ>α77
<レンズ>シグマ85mmF1.4HSM、SONY DT55-200SAM
昨年からはまっているリス撮りですが、リス初めしてきました。
シグマ85mmは、ライブビュー+手持ちでのリス接近戦用、
DT55-200SAMは超軽量お手軽お気楽望遠スナップレンズとして、使ってみました。
やはりライブビュー+高速AFは大変便利です。
OVF機だと、寝転ばないと駄目なアングルとか、ハイジャンプ(笑)しないと駄目なアングルの写真も楽々撮れました。
13点
皆さん、こんにちは。
今度は、おなじみのシジュウカラです。この鳥、ちょこまかとしてなかなか捉え憎い小鳥で、顔周りが黒いせいもあってか、キャッチアイも決めずらい小鳥です。
ナンキンハゼの木の実をついばんでいるところです。
書込番号:14062225
6点
river38さん
こんばんは。ヌートリアですか。どうもそのようですね。これは鳥(カモ類とか)をねらっていて撮ったのでしょうね。めずらしい写真です。
私がよく行く東京都の水元公園は、その昔の江戸時代に原形が造られていた公園なのだそうですが、もう一つのカピバラが時々出没するようです。私はまだ出合ってはいないのですが、戦中の軍用の毛皮の調達のために飼っていたものが野生化していると聴いています。
娘が動物好きで、若い頃に飼っていたフェレットを思い出しました。
書込番号:14063385
1点
えーと、こだわるこっちゃないのですが(笑)、「カピバラ 野生化」でぐぐったら真っ先にコレがヒットしました。
夢を奪ってごめんなさい。
http://capyengine.exblog.jp/13278733/
書込番号:14063403
2点
おぉ〜ヌートリアで盛り上がってる(笑)。
α-7D&α100さん
いぬゆずさん
>ヌートリアは戦前?に毛皮のために養殖され、野生化しました。
この話しを何年か前になんかのTVで見たんですよ。で、この時は「ヌートリア」って頭に入った
はずなんだけど、何年かの間に INPUTが「カピバラ」に切り替わっちゃったみたい(汗)。
いつも眠いαさん
いやぁ〜 シジュウカラ、綺麗でかわいいですね〜 全然覚えられないんですけど(苦笑)。
今まで特に興味無かったので、散歩がてらによく行く大阪城にもカワセミが来ることがあったり、
いろいろな鳥さんの住処にもなってるようで、目線を変えて散歩してみますね。
カピバラは体調1mを超えるようなので、堀を泳いでいたらびっくりするけどカワイイから、
ニュースになってるでしょうね。
書込番号:14064577
5点
しまった・・・上の鳥さんは、スマートテレコン x 2 相当 3000x2000にトリミングしています。
400(600)mmじゃなくって、800(1200)mm相当ってことになります。 すいません。
書込番号:14064632
2点
river38さん、おはようございます。
カピバラはそんなに大きいのですか。一度見てみたいけどちょっとそこまで大きいと不気味でしょうね。
あの鳥は、キジバトのようですね。鳥がこちらを向いている様子はその鳥の印象とはずいぶん違うものです。river38さんに気があったのかな。
皇居のお堀も野鳥の天国ですし、大阪城周りにもいろいろな野鳥が集まっていることでしょう。初めのうちは鳥を撮っている人に話しかけて聞くのがいいと思います。親切な人って結構多いものです。それと長玉を使ったカメラマンが数人集まっていればなにかが出ていると言うことです。そっと近付いて様子を見ながら話しかけてみるのもいいチャンスです。
書込番号:14065355
2点
river38さん
スマートテレコンの使用を何も謝ることはないと思います。私も大いに利用しています。
ここに上げる例は、タシギとオオタカですが70−400mmGによる1080mm〜1200mmです。レンズが暗くならずにレンズの中央部のいいところでねらえますし、解像度もα−7Dの頃を考えれば充分を超えていると思います。
キジバトの顔の超アップは、効果抜群ですね。迫力がありますので最初は何の鳥だろうと興味を引きました。
書込番号:14065730
4点
>この鳥、ちょこまかとしてなかなか捉え憎い小鳥で、顔周りが黒いせいもあってか、キャッチアイも決めずらい小鳥です。
確かにちょこまかと動き回る小鳥は入りづらいです。ただ、それは、顔の向きをころころ変えるから。
ご承知の通り、キャッチライトは野鳥の瞳や虹彩に反射した光の映りこみです。
ですから、顔周りの色に直接左右されるものではありません。
シジュウカラは虹彩も黒褐色ですし、標準的な瞳孔径ですからキャッチライトが映りこみやすいと思います。
因みに、瞳孔径が小さく虹彩が黄白色のような場合、アイキャッチが映りこみにくいです。
まあ、いざとなったら虹彩に残っている色情報をトーンカーブを使って・・・ていうのもアリかも知れませんね。
書込番号:14068737
0点
誤 アイキャッチ
正 キャッチライト(キャッチアイ)
書込番号:14068750
0点
いつも眠いαさん
スマートテレコン謝ったんじゃなくって、400(600)mmじゃないよってことですよ〜
私もこのレンズ使うようになって多用してます(笑)。
トリミングめんどくさいし、画角変えてるイメージだけどスマートテレコンは1機能としても
見てる方の参考にもなるかなと。 覗いてる超望遠感も気持ちよいですね。
そっか!目に光を与えてやらないとダメなんですね・・・ ここらあたりも撮ってるだけ写真に
なってしまってるなぁ・・・反省です。
そうですね、鳥さん間に入れてもらうべく声かけてみようかな。
作例は、70400G 1,3枚目スマートテレコン x 2 2枚目ノーマル
書込番号:14072697
5点
river38さん、こんにちは。
そうでしたか。こちらが早とちりでして失礼しました。
オナガガモとコサギとアオサギですね。どれもいいピントできれいに撮れています。
私も最初のころは、鳥の名前がわからなくてずいぶん恥ずかしい思いをしました。river38さんならすぐに覚えてしまうでしょう。
書込番号:14074162
1点
いつも眠いαさん
ご報告ですが、雲台買っちゃいました。
ご紹介いただいたGitzoのやつとかヨドバシで見てきたのですが、鳥さんだけじゃなくって普通に
社寺撮影や長秒撮影とかにも使いたいので、なんか使いやすいのは無いのかな・・・
と色々見ていると、マンフロットの MH055M8-Q5 って面白いの見つけちゃいました。
フォトムービー雲台と言って、ボール雲台とビデオ雲台を組み合わせたような、通常撮影メインで
鳥さんにも使えそう・・・これから鳥さん撮るにはもってこいと勝手に思って(笑)。
で、ヨドバシで触るだけ触って梅田フォトに在庫有ったのでそちらで購入しました。
\29,800 ※ヨドバシ 39,800+10%
下調べなしでホント衝動買い・・・まだ家で眺めてるだけです(笑)。
ここ見てる方・・・基本は、ムービー付きのデジタル一眼用ってことなので、α77にもピッタリですよぉ〜
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78260.108530.0.0
書込番号:14084699
4点
みなさん、こんばんは。
土曜日、信州の南部は晴れてはいてもとても寒かったですが、
久しぶりにα77を外に持ち出し写真を撮ってきました。
写真は伊那市長谷からの南アルプスですが、もしかしたら山の名前が
違っているかもしれません。写真は全てSAL70300Gで三脚を
使って撮ってますが、いま一つカチッとした描写じゃないですね〜。
あと、雪山の露出は難しい、というか、なんにも考えずに撮ってるので
後でLRで露出とか補正して現像してます。
書込番号:14085259
4点
river38さん、こんにちは。
いい雲台を入手されましたね。α77はミラーショックがないですからそれで充分だと思います。カメラのブレをいくらかでもなくす為には、シャッター釦を直接ではなくリモート釦を使って、パン棒から手を離してシャッターをきるようにするとより安定した(ブレのない)写真が撮れます。手を離してもカメラが動かないようにバランスを取る(それができる)様にしてして使うことが大事です。最も、鳥の飛翔などで動きを追う場合はこの限りではありません。
当然ですが、パン棒でカメラを振りながら鳥を追ってシャッターを切りますが、パン棒はきつく握るのではなく軽く押して移動をさせます。
書込番号:14086646
2点
とても寒い日が続きますが、この時期しか撮れない写真が
あるのも事実。寒さを克服してカメラを持ち出さなきゃ
もったいないですね。
土曜日に撮った写真のPart2です。
1枚目はColorEfexPro4プラスLR、2〜4枚目はLRで現像
してます。
別スレに投稿のあったオーロラの写真、素敵でした。
いつかこの目でオーロラというものを見て見たいものです。
書込番号:14093113
4点
皆様、はじめまして!いわとまともうします。
いつも楽しくスレや作例を拝見させてもらっています。
自分は主に風景、夜景、星空、鉄道といろいろと撮っているんですが、αで鉄撮りの人はあまり見かけないんですよねぇ
一応自分の撮った物(下手ですが)をあげさせてもらいます。
レンズは北斗星、カシオペア共にミノルタのAF APO TELE ZOOM 70-200 f2.8 G(D) SSMです。
α9+70-200GはDT16-50f2.8 SSMです。
α77はしっくりくるグリップとMFをあわせやすいピント拡大、ピーキング機能がすごく気に入っています。
みなさんのすばらしい作例の中に自分のしょぼい写真出しても大丈夫かなぁ・・・
書込番号:14096702
6点
Mフロンティアさん
EOS7D+456 ですが、機動性は良いのですがやはり手ぶれ補正機能がないことで、手持ちの場合1/640〜1/800程度のSSが必要になると思います。
α55との比較になりますが、現像ソフト(SILKYPIX)で現像する限り、7Dの方がノイズが少ないということはなく、撮って出しの状態ではNRのかけすぎで解像感が失われ気味であるように思いました。ただ撮って出しJPEGでもパラメータ調整が出来ますのでLOWにすれば解像感の問題は感じませんでした。
EOSをはじめて使って驚いたのはアフタービュー設定がないことでした。必ず再生ボタンを押す必要があります。
NRに関してα77を評価すると7D以上にかけ過ぎの感があり、場合によってはISO400でも解像感が失われた写真を何枚も撮りました。逆光気味だと顕著にその現象が現れると思います。
この点が気に入らず私の場合はα77を手放し、α55+400mmF4.5Gで野鳥撮影を行っています。
よってα77は積極的にお勧めできません。現行のα55かうわさのNEWタイプという選択も十分考えられると思います。
新品となるとCANONでは456、SONYでは70-400Gになると思いますが、画質は同程度になるのではないかと思いますが、手振れ補正機能の差は大きいと思います。
書込番号:14100905
0点
庭に遊びにきた、メジロを一枚。
A77 + 70-400mmG で撮影しました。
癖はありますが、使い方しだいのカメラですね。
問題点も多いようですが、楽しんで使ってます。
書込番号:14101347
6点
3日の朝、信州伊那谷は冷え込みが厳しかったですが、そのためか
空気が澄んで、南アルプス、中央アルプスが綺麗に見えました。
せっかくなので人間ドックに行く際α77も車に積んで、ドックが
終わっての帰りに寄り道して、少しばかりアルプスの写真を撮って
みました。
今回はLRではいまひとつ思うような色にならなかったので
Silkypixで現像してます。
書込番号:14104809
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
続けてのスレ立てですが
魅力を語るスレで非難がありましたので
α77のここが直して欲しい、よくないと思うスレも立ててみました。
良い点と悪い点を一緒に書き込むスレですと、
そのカメラを気に入っているか否かで、まず、結論ありきの書き込みになってしまいます。
そうなると、良い点も悪い点もはっきりせず、どちらかを強調することになり、見えなくなる点も多いと思います。
たしかに良い点だけではなく、悪い点も書き込むスレが必要だと思いましたので、スレを立てて見ました。ソニーの方が見ていましたらぜひ参考にして欲しいと思っていますし、これから買われる方が、展示品を触る際には、気にされたほうがいい点だと思います
ただし、ファームが1.03と1.04は大分違いますので、お店の方に最新ファームを入れて欲しいと要望を上げるべきです。高い買い物ですから。
私の思うこのカメラの良くない点は、操作性のもたつきににつきます。
まず、電源を入れたときに、電源を入れて、少し待たされることがあります。
こういったEVFのカメラは、立ち上がりの起動速度が、ある意味、カメラの肝の部分であるとも思っています。この点は、まず一番に改良して欲しい点です。
前後ダイヤルの反応の遅れもデジタル一眼カメラには大変重要な部分だと思います。
動画撮影時にAF開放での撮影が出来ないこと、画角が狭くなってしまうことも気になります。
また、ある一定以上の暗いシュチュエーションの撮影では、増感が、出来ず、撮影しても真っ暗になってしまいます。
折角、デジタル一眼では珍しい60Pを実現しているのですから、この点は直して欲しいです。マイクロフォーサーズを使用していましたが、マイクロフォーサーズではこのようなことはありません。マイクロフォーサーズに動画目的で買いなおそうとしている方は、この点に注意されたほうがいいと思います。
また気がついたら、このスレに書き込みしていきます。
二つのスレを別々に立てた目的は、良い点と悪い点をはっきりさせるためです
この迷機の欠点もぜひ知ってもらいたいと思い、このスレを立てました
ソニーの方、購入予定者の方
実際に購入して使用したことのある人の意見を参考にしてもらえればと思っています
実のある情報交換をしたいと思っています
私のような新参者が、続けてスレを立ててしまい、鬱陶しいと思われる方もいらっしゃると思います。
お許しください
17点
実はUSJの電飾パレード(ハロウィン)ビデオで撮影したが、
片手伸ばしてつま先立ちでバリアングル確認撮影(当然暗い中、不安定な支持での最悪のビデオ撮影条件)
手を振るキャストの表情をズームして撮影出来る。笑顔が解る。音もキレイにとれていた。
後で再生しても酔うような事は無い。「最新式の動画撮影性能は凄いな」程度にした思わなかった。
だが、これはあくまでもデジタルスチルカメラ。ハンディカム買った覚えはない。
でも固定概念外せば、あんなCMのような動画撮れるツールだとはね。
でもスチルの画質悪ければ本末転倒の蛇足機能のように言われる。
センサーのノイズさえ少なければな。
それが無理ならせめてセンサー内NRを切れる機能があるとか。
だから、
「腐ってやがる・・・早すぎたんだ・・・」
デジタル1眼がスチルである以上、ビデオが幾ら良くても「おまけ」でしかないからな。
本業がキレイに撮影出来て初めて評価される機能。
書込番号:14005541
7点
動画イコールハンディカムだと、いまだに思っている。動画メインで買う人間が存在する事が理解出来ていない。いつも自分の思っている事が全てだから他の事を考えている人間を理解出来ない。全体主義の世の中が好きなようだ
書込番号:14005640
3点
ソフトウエアのバグは、一寸したものならすぐ直せるが、根が深いと、ゼロから作り直した方が、早いし、確実。
今回のシーケンスのモッサリ感からすると、ソフトの作り直しかな。
ハードの製造のように、人海戦術で、できないから、本格修正まで、半年くらいはかかるかな?。
その前に、ディスコンになったりして!
書込番号:14005661
3点
こんばんは。
前のAマウントが無くなるって話しは
「無くはない。」程度に受け取ってください。
みんなで良いこと悪いこと言い合ってSONYさんが儲ければ無くなることはないと思いますし、
α77の欠点を厳しく並べたのは「今ならまだ間に合うし良くできる!」との思いからです。
みんなでαを盛り上げましょ!(^_^)
書込番号:14005897
3点
連レスすみません。m(__)m
今見てみたらレビューの評価が上がっていますね!(^_^)
kaitennさんの「魅力」と「欠点」のスレッドお陰でα77を深く理解できて
良いと思う方が投稿しやすくなったからでしょうか。
良かったです(^_^)
kaitennさんありがとうございますm(__)m
書込番号:14006053
1点
ハイアマやプロ指向の方が気にされる画質問題(特にRAW)は,入門者やアマのパースペクティブからは中級機としての欠格事項ほどだとは思わないのですが,一方で次のような欠点というか要改善事項もあります。
◎ 動画のF3.5固定問題
これは困る。せめて,F2.8やF1.4などの方向には変えさせてほしい。
◎ スマートテレコンのボタンの位置
これも困る。とても押し間違えし易い。ピーキングと組み合わせるとトリミングとは違う利点があるのに,余りにも押し辛いところにあり過ぎ。
◎ 動画のボタンの位置
静止画から動画に切り替えるのに,とても押し辛い。持ち替えないと押せない。逆に誤操作し易いという意見もあるようですが,それ以前に動画も良く使う人にとっては,位置が遠すぎ。
◎ 音声入力のモニタ情報の欠落
EVFに音声入力のレベルメーターがないので,外部マイクの電源入れ忘れを気づきにくい。これを避けるために,電源入れっぱなしか,常にコードを抜いて気がつくようにする必要がある(私は)。
◎ 動画ファイルの結合
これはこのカメラの問題でないが,SonyのBDレコーダーに動画を取り込むと,日付で勝手にまとめられてしまう。パソコン使わない人は困る。ここに書いても仕方がないけど,関係することってことで。
書込番号:14007400
2点
防塵防滴は、いいですが、横殴りの雨の中で、傘を差しながら、必死にレンズ交換をしなければならない、カメラマンのことを考えて、設計されていますか。
トランスルーセントミラーに、水滴がかかったら、しばらくは撮影できませんね。
一眼レフのミラーなら、簡単に拭けるので、問題ありませんが。
書込番号:14007703
4点
昨年、尾瀬で、借り物のα55、テスト使用の撮影中に、起こってしまいました。
トランスルーセントのミラーは、薄くて微妙なので、ティッシュで水分を吸い取るだけにして、使用をやめ、宿まで持ち帰りました。
小生のように、撮影には、3台程度のカメラを持ち込む場合は、いいですが、一台だけなら、撮影をあきらめなければいけませんね。
フルサイズになれば、更に、その危険性が増します。
書込番号:14007957
2点
確かにフキフキしたい欲求にかられるが。
カメラって手入れしている時も幸せだからな。
でも風と雨の中レンズ交換は漢すぎるw
そこはTLMを責めないであげて欲しいw
書込番号:14008033
6点
>トランスルーセントミラーに、水滴がかかったら、しばらくは撮影できませんね。
>一眼レフのミラーなら、簡単に拭けるので、問題ありませんが。
いざとなったらサランラップで張り替えられるらしいので、
交換も簡単らしいですし、自己責任でガンガン拭いちゃってくださいw
http://www.sonyalpharumors.com/no-see-how-you-can-replace-a-damagaed-semitransparent-mirror/
ここに書かれた意見をソニーが受け止めてくれて、また4年後に出るカメラは
使えるものになると良いですね。A700が出てからだと8年になるのでしょうか。
大体そのときまではA700も修理がきくと思います。
まあ、ソニーも商売が下手ですね。せっかく囲い込んだお客が10年に1回くらいしか
買い物できないような商売の仕方じゃあ厳しいでしょうに。
せっかくデジタルの世界なんだからちゃんとやれば毎年だって買い換えてくれる
お客はいるのにね。
A700のときはスペックが低すぎて叩かれて、
今度はカタログスペックだけで実体が伴わなくて叩かれて、
次は間を取っていいところだと良いけれど、
問題点をきちんと認識してくれなくて、勘違いして
中級機は商売にならないと2度と出してこないんじゃないかと。
A700のあとの4年間はA77の準備期間だったわけじゃなくて
単なる空白の4年間だったわけでそう考えるとこの先どうなるかは
もう見えちゃってるような...
大体10年に一回しか進歩しないようじゃ付き合いきれないし
わたしも70−400Gが出たあたりからシステムへの投資は控えてますよ。
(ディスタゴンは間違えて買っちゃったけれど)
書込番号:14008598
9点
トランスルーセントミラー方式自体には、反対ではないのですが、ミラーの交換を容易にして、サービスステーションに持ち込まなくても、良いように、ミラーも流通させてもらいたいものです。
書込番号:14009120
4点
価格が下がらない事。
本来なら10月発売、年末年始商戦を経て今頃はボディ8−9万円、レンズキット12−13万円くらいまで価格がこなれ、7Dより安価、D7000/K5/60Dあたりと競合していたのではと思います。
まあこれはα77のせいでもソニーのせいでもないのでしょうがない事ですが。
4月頃には数も市場に出回り、価格もこなれているでしょう。そうなった時の評価が楽しみ・・・ですが、単にネガな意見が出てこなくなるだけでしょうね。
昨年のα55がそうでしたし、多くの機種も同じような傾向があると思います。
書込番号:14013153
4点
それといいかげんわけのわからない「?」ヘルプボタン(笑)に手振れ補正のon/offなどの機能割当できるように。
ユーザーの意見が出揃ってからと考えているかもしれないが、手振れ補正の割当はマスト。
本当に写真撮ってるプロと一緒に開発してくれと思うよ。
少数では無く、いろいろなジャンルの。
エントリー機は別にサイバーショット組が開発でいいと思うけどね。
よほど700、900の失敗がトラウマなのかね。
付加機能付けるのはかまわないが、良い部分や問題の無い部分を改悪したらダメだろう。
UIは900で全く問題無いどころか他機種より良い部分も多い。
足りなかったライブビューやHDRがせっかく加わったのに、もったいない。
カタログスペックから開発を進めるのは別に構わないが、それにより失うものがあってはダメだ。
特に中級機以上は。
書込番号:14016709
10点
A700とA900の失敗なんて単なる言い訳だと思いますよ。
実態はもっと低レベルなことだと予想します。
私には旧ミノルタ技術陣に主導権を渡さないためにつけた言い訳のように見えるのです。
これらはもっさりの件で想像できます。ビデオ技術者やサイバー軍団は全く気にもとめていなかったのでしょう。「サイバーショットやビデオはもっさりなんだ。もっさりのどこが悪い」とね。彼らはビデオやコンデジとデジタル一眼の文化の違いについてひとつも解らないのだと想像します。
そして、「自分たちの決めたコンセプトに従え。さもなくば首だ」と脅し作らせたのがこの機種なのだと・・・
まあ、もっさりを解決しようとしてもEVF機なので電源ON,OFF時のもっさりは解決しないでしょうね。(A100より早くするのはまず不可能)
この機種はこのとんがった性質を理解した人が低感度で使う昼間のスポーツ撮影機。そんな達人は少ないでしょう。そしてNEX7がこの機種にとどめを刺します。
書込番号:14030841
7点
>>Sakura sakuさん
なるほど…内幕のことは分からないまでも、ありえない話でもなさそうですね。
>電源ON,OFF時の…
あの動作には、明らかに「新たな設計思想が流入した形跡」を感じます。
ハッキリ言って、カメラの動きじゃ無いですね。
「電源OFF操作後、約5秒の間に設定保存」…って話も見ましたけど、それって何だよ?という感じ。
それこそ、ありえない…ありえないよ…大丈夫なんか?ソニー。
それがα77に出ている「ソニーの欠点」。
スレのお題から、はみ出してスミマセン。
書込番号:14032352
3点
写りはとてもすばらしくきれいだと思います。ただ、次の点がまったくもって惜しいなあと思います。
1 撮影の都度、ノイズリダクション中の表示が出るのはわずらわしい。
ISOを100に固定するとかで防止できますがこれでは困りますね。
2 連写連続枚数がせめてあと8コマ増えて秒25コマは欲しいです。
3 連写時、最初、ほんの一瞬ですがファインダーが消えますね(黒くなる感じ?)。このた め被写体の行方を見失うことがあります。
なお、もっさり感は私は気になりません。 繰り返しますが、このことがほんとに惜しいです。
書込番号:14048320
0点
http://digicame-info.com/2012/02/3135755.html
真面目にα55の欠点改善してα77のフィードバックかけてブラッシュアップしていたら、画質、高感度特性良好、もっさり感無しで真の偉大なエントリー機としてα77キラーになるかもよ。
身内から、上位機種よりまともな下位機種出すとはソニーってお茶目だ。
α65の存在意義ってEVFだけ?
書込番号:14137550
0点
こんにちは。
確かにSONYはスチールカメラをナメている!とたびたび感じていました。
ただ今回のCP+の500/4G、これってかなり気合いが入ったレンズですよね。
カメラに対する気持ちを真摯に入れ替えたとしたらとっても嬉しく、
良いαカメラ・レンズ・アクセサリーを作ってくれたらいいですね。
毎日イライラを通り越して諦めムードでしたが、
それを覆して喜ばせて下さい、SONYさん!です(^_^)
書込番号:14137925
1点
α57が国内販売されれば望遠派は選択肢に入るでしょう。
下克上はαでは日常茶飯事ですから、高性能なレンズをコツコツ買い集めていると
それに合った本体が出る・・
カメラよりレンズに魅力を感じるのが多いのがαユーザーの所以
書込番号:14138007
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































