α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ335

返信62

お気に入りに追加

標準

α77の魅力

2012/01/08 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

おはようございます

α77は、確かに未完成な部分が多いカメラではあるが、現時点ではこれに代わるカメラが無い大変魅力的なカメラだと思っています。
このカメラの購入を悩んでいる方は沢山いると思います。
参考になればと思い。α77の魅力を書き込むスレを立ててみました。

賛否両論の多いカメラだと思います。
批判が多いのも事実でありますが、その反面、一定の支持があるのも事実です。
批判ばかりの書き込みのスレだけでは、面白くないですからスレを立ててみました。
そういう趣旨でスレを立てましたので、まことに勝手なお願いですが、このカメラが気に入らない方は出来ればご遠慮していただければありがたいのですが(一言言いたくなるのは、よくよくわかりますが、なにとぞお願いします)

このカメラには色々な機能があります。
その機能を組み合わせると、このカメラでしか満足を得られない人もたくさんいると思います。
例えば、高性能EVFでAPS一眼画質の撮影をしたい方、MFピーキング機能と3軸液晶の組み合わせでマクロ撮影をされる方、APS一眼画質と60P動画を一台で撮影したい方、AF追随の12連写が必要な方、位相差AFで3軸液晶を使った撮影をしたい方、防滴防塵と…、その他諸々
このカメラだけの機能が多く、そういう点では現時点では、オンリーワンのカメラだと思っています
この現時点ではというのが、意外と重要で、このカメラが1年後も私にとってオンリーワンの魅力的なカメラであるとは限らないとも思っています。デジタルというものはそういうものだと思っています。
ただ、デジタルカメラというのは、他のデジタル分野の製品と違う面もあるなぁとも感じています。
本来、デジタルカメラは、技術を出し惜しみして、少しづつモデルチェンジしていって、出来るだけ長い期間ユーザーを惹きつけていくべき商売をするべきで、デジタルカメラというのはそういうもの(他のメーカーはそんな商売の仕方をしていますね)。
ソニーは、いきなり一気に技術を出し惜しみせず思い切った商売をしてるなぁと思っています
TLMという武器を得て、興奮してしまって、出来ことを全部やろうとしてしまったんでしょうか
そういう意味では、今までのカメラと比べ、いきなりまるっきり違うものになっていますので、嵌る人がいる反面、ある面では完成度が低く拒否反応を示す方も多いカメラだと思います


これまでの色々な方の書き込みを読んで
中級機カメラというのはそういうものではない
先進機能はそこそこに画質と操作性が一番に優先されるべきだという主張も本当に理解できます
従来カメラ(特にある価格帯以上のカメラ)はそういうものはそうでしたから。。。
このαのスレに書き込みをされる方は、あまり感情的にならず、冷静に分析的に議論主張をされる方が多いので、面白く、考え方を知るうえで本当に勉強になります

話は戻りますが
α77の購入検討をしている方は特に
画質と操作性は、触ってみたりサンプルを見たりして判断して欲しいと思います
大きな批判の多い点はこの二つだと思います
そこに納得が出来、今までのカメラには無い多機能な点に魅力を感じるなら
私は、このカメラは「買い」だと思います。
高いと思われるのであれば、この低評価もあって、あまり売れないと思いますので、値下がりを狙って変われるのがいいと思います。

ソニーがTLMという武器を得て
興奮気味にうっかり出してしまったこのカメラは尖ったカメラで
それは迷機かもしれませんが、ある意味歴史に残るカメラです(満足度最下位というのもそれはそれでいいのかもしれません)。

ダラダラと思うことを書きましたが
批判が多い書き込み、スレばかりだというのも面白くありませんので
このスレは、α77の魅力を語るスレにしませんか

書込番号:13995283

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に42件の返信があります。


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/10 16:35(1年以上前)

hwat1223さん 

こんにちは
そうですよね
私と同じ思いです

同じ思いの方がいらっしゃるだけで、本当に嬉しくなってしまいます

このカメラの売り方、カタログの作り方、期待のさせ方には
確かに問題があったと思います
でも
このカメラでよかった、この機能があればこそ撮れた写真
と思って使ってる方も間違いなくいると思って、α77の掲示板に書き込みをしてきました

今の時点では少し価格が高くどうかと思います
60D,D5000レベルの価格になり、ファミリ層をターゲットにしたら
このカメラでなくてはならない人、沢山出てくるでしょうね
そういう意味では、防滴防塵等が要らない人にα65が売れるかもしれませんね

子供の熱は昨晩大変でした
もう落ちついたらしいですが
祝日の救急病院で2時間待ちを覚悟していたのですが
意外とすいていて、10分くらいで診てもらえました
このもの怪我と病気は、本当にヒヤヒヤしますね

書込番号:14005525

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/10 17:09(1年以上前)

色々心配人さん

動画についてですが
きちんとに三脚を立てて、フォーカスもきちんとMFで撮影すれば、
ハンディカムより画質は上ですよ
テレビドラマ並みの動画が取れるはずです
というか、最近はGH1、GH2でテレビのドラマを撮影しているのもありますから

もちろんどんな動画を撮りたいかによって、利便性、使い易さはどっちが上とは言えません

色々心配人さんもわかってますよね、本当は
このカメラが、ファミリーカメラマンにとって
どれだけ使い易く、オンリーワンのカメラであることを

書込番号:14005615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/10 20:59(1年以上前)

だから…
中級機として出した筈のカメラがファミリー向けに喜ばれて中級機必要な人に嫌われたら評価は良くならん。
α65のニーズがたまたまα77に来ただけでファミリー用途で金持ちという特異な人向けカメラだと意味無い。

今のままだとα65出たらα77は競争力無くなる。

一部の買い換えマニアで子供撮りならお勧めカメラってニッチ過ぎるだろ。
多くのパパさんは大蔵省に押し切られてα65かα55購入で終了だ。

書込番号:14006523

ナイスクチコミ!5


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/10 23:36(1年以上前)

kaitenn様

自分も先日子供が40度近い熱を出してテンパりました。嫁が元幼稚園教師で落ち着いたものでしたので、大事にせずにすみましたが。なんか忘れましたがウィルス性の風邪か何かで、なかなか根治せず、行事と絡んでややこしかったです(^_^;)落ち着いて、対処して下さいね。

ビデオの件ですが、自分は定評のあるキャノンM41を半年ほど前に購入していまして、これが非常に安定しているわけです。音楽の発表会を撮影する前提で、暗所性能が高いものということで選んだのですが、今まで使用していたXactiとかやや古いハンディカムに較べて非常にスムーズで音もよく、満足しておりました。(50mmスタートなのでワイコンは必須ですし、ズームボタンが変なところにあるのでマンフロットの外付けコントローラを追加購入しましたが)
ところが、屋外で鼓笛隊の演奏があった際、M41は嫁に任せ、自分はα77で写真撮影をしようという段取りだったのですが、離れているしそんなに同じポーズばかり写真も取れないので動画を撮ってみたところ、びっくり。77のほうが格段に綺麗でした。一脚を使用していたせいもありますがブレ補正もよく、音も悪くない。タムロンのA001を使用していたのですが、生憎のかなりの曇天で薄暗く条件も悪いにもかかわらず、2枚は上手の撮影が出来ました。ズームが手動でどうしてもスムーズに行かない分、1枚差し引いても2枚は上手。1枚はボケの良さ、1枚はピントの良さ、1枚は色の良さ。
実は実験を兼ねて、コンティニュアスAFにしたりマニュアルにしたりしたのでずっと視聴に耐える写りではもちろんなかったのですが、日の丸構図でセンターにピントを合わせていると顔認識が効いてまあ便利。これは、もし写真画質に満足が行かなくて別のカメラを買ったとしても、動画専用機として十分使用できるな、と。ほんとにαマウントのパワーズームが新たに出てくれたらなあ、という気分です。(これでVG-20買わなくて済んだかなあ、と)


でまあ、自分のような初心者にはよくわからないのですが、そもそもハイアマって何?みたいなー。ハイアマって、セミプロではないの?自分は小説がもともとすごく好きで、絵や音楽もとりあえず好きで、こういう世界ではハイアマという謎の言葉はありえません。

心配人さんはソニーさんのことを色々心配されているようですが、α77のターゲットユーザーは概ねα55やNEXやキスやMFTのステップアップユーザーでは?
プアマンズ900ではなく、写真に興味を持ち始めた人が、色々試してみたくなるそういうカメラなのでは、と思います。で、これで足りない人には99を買っていただくと。そういうマーケティングではないかと。この画質の物足りなさ(自分はとりあえずあまり感じていませんが)は、ヒエラルキー上わざとつけているのではないかと。

ハイアマって要するに高い機材を買ってくれる、狭い世界だけで自慢しあうだけの、金持ちのアマチュアのことですよね?プロでない、セミプロでもない以上、この世界で食っているわけではない。こういう人達は最終的に所謂プロ機あるいはフラッグシップに手を出さざるをえないと思います。どう考えても、所謂プロ機・フラッグシップのほうが性能はいいわけで。

自分の周りにはバイクや車で趣味でサーキットを走る人もいるし、スキューバで潜りまくっている人もいるけど、純粋に自分の楽しみでやっているし、そういうのに打ち込んでいる人の世界にも決してハイアマなんて呼称はない。逆に性能の劣った旧機や思い入れのあるマシンやギアで楽しんでいる。
自分の印象ですが、プロは条件にあった楽なギアを選ぶ、アマは条件にあった楽しいギアを選ぶ。

なので、中級機がプアマンズギア、なんてことは、ありえないように思うのですが。画質をおろそかにしているというのは、ノイズが多い、のっぺりしている、というのは、撮った写真を等倍で見ればわかります。でも、等倍で確認しないとわからない。A4以上に引き伸ばして注視するとか、普通はしない。対コストでみて、そうしたければ上級機を購入すれば良い話と思われてなりません。
中級って、初心者がもっと上手く撮りたい、もっと楽しく撮りたいと思って購入するもののように思います。大体それなりに自由になるお金が無いとそもそも一眼系カメラなんてやらない。やれない。
で、今財布のひもを緩めてくれるのは、独身の趣味者でなければ「子供のため」「孫のため」という大義を振りかざせる場合が多いのではないかと。
それはニッチではなく、王道ではないかと。
既に主流になったファミリーカー、所謂ミニバン然り。以前はクーペやスポーツカーがもてはやされましたが、そういった趣味性の高いものはどんどん消えています。ゲームの世界も、子供と一緒に遊べるものが主流だと感じます。
子供が大きくなれば、逆にお金のかかる趣味は持ちづらい。
一般論として、世のお父さんにとって、小さい子供がいるうちまでが、写真世界への扉を開く唯一の時期ではないか?次は孫撮りまで待たねばならない。その世代の人は十分に金を持っていて、上級機へステップアップするか、重さに耐え切れずミラーレスへ移行するか。



うわ、5000字制限があることに初めて気が付きました。続きます。

書込番号:14007522

ナイスクチコミ!5


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/10 23:41(1年以上前)

いずれにせよ、そうやって潜在ユーザーをこの世界に振り向かせるのが初級機の役割であり、興味を持たせてさらなるステップアップを考えさせるのがこのクラスではないかと思います。
いや、別にα65が売れてくれたら、ソニーとしては万々歳じゃないかな、センサーが捌けるから。でもこのクラスを買おうとする一般(マニアではない)ユーザーに対する訴求力は、多分α77のほうが高いし、もっと言えばNEX7のほうが高いでしょ。金額的に3割程度しか差がないから。NEX7でも、センサーは売れてくれる。そういうカメラが売れれば、確実にレンズが売れる。いずれにせよ、利益率が高いのは値崩れしないレンズのハズ。レンズを売るために本体を売っているハズ。こんなにライフサイクルの長い商品は、今の世の中アナログな道具を除いて殆どありえない。

この不景気の中、カメラに大金を投じることが出来る人がそんなにいるとは思えません。しかしオーディオの世界や時計の世界、新しくて趣味的なものにお金を投じる人たちにとりあえず訴求するには、このカメラは不出来な部分も含めてよくできていると、皮肉も含めてですが、思ったりなんかもしています。

ソニーのマーケティングについて色々言われる方も多いですが、古くは大型ラジカセ、ウォークマンやバイオなど出た瞬間にブームを巻き起こすものも多くありましたが、ソニーって案外粘り腰だと思っています。PSシリーズもそうですが、テレビの世界でもトリニトロン以降、液晶の世界になっても少なくとも第一線付近で頑張っているし、なんだかんだ言ってCDの規格を作ったのもソニーだし、AVCHD規格も牽引する立場だし、メモリースティックはやばそうですがそれでもスマートメディア、XDカードよりも長続きしているし、XQDでしたっけ、これに引き継ぐまではやるでしょうし。

そもそもデジカメなんて中途半端な商品が10年後どうなっているかなんてほんとうにわからない。携帯のカメラは必ず今のデジカメに追いついているでしょうし、何らかのパラダイムシフトがあっても全くおかしくない。
その中で、とりあえず5年、上手く行けば10年、で十分と考えて、再来年くらいに値のこなれたα99を買うことを視野に入れつつ、スキルアップをすることは十分計画的な気もしています。

といいつつ、フジも好きなのでX-Pro1も激しく気になっているんですけどね。(^_^;)
でもまあ、色んな方の良い・悪いレスを読み、つらつらとだらだらとお目汚しな文章を書き連ねて、自分も改めてこのカメラの魅力を発見しました。
実際、自分も5台以上コンデジを持っていて、SZ-30MR、F600EXR(潜り用、実はM41も)、F550EXR(親に譲渡済だが管理は自分)、F300EXR(義理親に譲渡済だが管理は自分)、HS-10、GX-200、Xacti2台、古いオリンパス2台、ビデオ幾つか、何か書いていてびっくりするくらい持っているな、α55も当然持っていて、α77しか使っていない、他のを使う気にならないことに気づきました。
色々目移りはするんですが、集めたレンズをなかなか使う間がないことがフラストレーションで、そのために気が散ってるのかな。
ちょっと頑張って、上のスレに幾つか写真を上げてみます。
多分、あんまり人の持ってない変なレンズを持っているので、、、

最後に。もし最期まで読んでくださった人がいましたら、本当に乱筆乱文申し訳ないです。

kaitennさんの情熱と言うか熱いものに当てられたものとして一言、お互い、楽しんで写真を取りましょう。ビバα!

書込番号:14007553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 00:27(1年以上前)

まぁ・・・にわかエントリーは初級機と中級機と上級機の違い解らないのは仕方ないから
勝手に自己解釈はしないでくれ。それがまともだとか時代だとか言い出す知ったかが沸くと面倒だ。


書込番号:14007791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 00:33(1年以上前)

色々心配人さん
たしかに、SONYがα77を中級機としたのが最大の間違いかな。
売り出しの値段はそのままでも(出来れば後3万安く(笑))名前をα66とかにして(ハイエントリー?な感じ)7番台を不在にしておけば、大分評価違ったんじゃないかな(笑)
SONYは色んな製品で時々やるけど、確実にα77は実験機だね。


スレ主さん
上記、ネガキャンってことてはなく、違う表現では最新鋭の意欲機ってことですから(笑)

後、出先なんで、すいませんがここに魅力と欠点書かせて貰います。

F1.4のレンズを使ってる限りは、最高の赤ちゃん撮り機だと思ってます。(動画含む)
フルサイズに行かないで一眼で動画も撮りたいなら最高の一台です。
静止画は、明るいレンズ中心に揃えてるか揃えてぐ人向きで、万能ではないけど、酷評されてるほど普通の人は気にならなく、それ以外でもそこそこ問題なく写ってます。
動画を一回に連続撮影(5分以上)しないなら、普及機のビデオカメラならいらなくなるくらい出来が良いです。

ただ、自分は歳だけ取ってる初心者だから、色々撮るのにもう少し楽したかったので、カタログには出て来ないとこにもう少しでいいからこだわってくれれば良かった。

解りやすく言うと、イライラする。
かなり細かいことだと思うけど、荒が凄いから。
だから、逆に言えば凄い製品なんだよね。
後、ほんの少し頑張ってればなんとでもなったって思えるから。
だから、手抜きに感じる(笑)

自分的には、単純にuhs-iの転送速度通りに出るなら、バッファが今のままでも、かなり化ける。
ってか、それだけでもいいので、初めから出来なかったような低レベルも気にしないからでファームで改善すればと期待。
しかし、40MB/S辺りで頭打ちなのは多分ノイズリダクションの処理待ちと常時ライブビュー辺りの熱てとかが原因だと思われるから、いっそβファームでいいからこれが切れる仕様や熱を気にしない仕様を出して欲しい。(まあ、ライブビューは復帰との兼ね合いとかで切るのは難しいと思いますが。)

使ってるもの総てこのままでも、処理系でなんとか出来たはずなのにな。(色々なアプローチ方法を設定で出来るように設計して、オートとマニュアルを使い分けさえ初めから想定してれば)

まあ、CMOSをNEX-5Nと同じにしただけで、単純に容量で33%減少、処理速度は容量比だと5倍強速くなる計算で、高感度に強い(汗)
これがすぐ出してくれないかな…

書込番号:14007821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 00:34(1年以上前)

hwat1223さん

中級機の認識は、違うようですね。
カメラで言う中級機とは、画質、そのものは、プロ用のものとは、ほぼ同じレベルで、プロ向けの機能が幾分制限されたり、なかったり、シャッターなどの耐久性、ボディの剛性が、低かったり等の違いがありますが、プロが、サブ機として使っても十分な、画質を備えたものを言います。
そうでないものは、入門機の、上位クラスと位置づけられます。

書込番号:14007824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 01:01(1年以上前)

(フィルム)カメラの時代からの用語は特殊ですね。

デジタル機器の感覚では,一般向けに初級機,中級機,上級機があり,別にプロ機がある気がします。そういう感覚では,(フィルム)カメラの時代からの用語「中級機」というのは,プロ機の廉価版なんだと思います。そう考えれば,A77を中級機と考える人は誰もいないように思えます。歴史あるカメラの世界で考えればそうなんでしょう。

ただ,例えばCPUだったら,i3,i5,i7系統で考えると,たとえi7のextremeだったとしてもプロ機(エンタープライズ向け)とは言わないけど,ハイエントリーとも言わないし,エンタープライズ向けの廉価版とも言わないわけで,その感覚からすると「中級機がプロ機の廉価版」というのは,かなり特殊な用法な気がします。デジタル一眼に流入している新しいユーザーは,こういったデジタル機器の感覚の人の方が多いと思います(他の機器でも,エントリ,プロ廉価版,プロ,という3本柱の構成のものは余りないのでは?)。

中級機は一般向けの中級機,プロ向けの廉価版は廉価版と言った方が混乱が少ないと思うのは私だけなんでしょうか。Sonyがどちらの意図で「中級機」と言っているのかは知りませんが,無用な混乱を生んでるのは確かですね。もっとも,A55,A65,A77のどこに,前者の意味で本当に明確な線があるのかは,また別問題ですが。

書込番号:14007937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 07:36(1年以上前)

コンデジやマイクロフォーサーズ、NEX卒業したカメラ女子がFM2とかK-5とかD60を
オシャレにぶら下げて散歩し始めた時代に、
その域にすら達していない(初級中級上級機の意味も知らない)ニッチな人を喜ばすカメラ作っても、
KISSから客取れはしない。

画質とかはね、料理とか利き酒と一緒で味音痴にはコンデジだろうが中判だろうが解らんのよ。


フランス料理のように幾ら見た目が良くてもアメリカのジャンクフードの味なら特に感性が敏感な女子は食わないだろうな。


「GK」でないと言い張るから「喜び組」と言い方変えるけれど(これが「ステマ」?)
安いα55と比較して良いと言われている時点で中級機として恥。
このままだと確実にαの黒歴史だな。

書込番号:14008445

ナイスクチコミ!7


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 13:35(1年以上前)

クラス分けなんかも、技術の進歩とともに、年々変わります。
フィルムの時代は、一眼レフの場合、レンズとフィルムが同じであれば、初級機でも、プロ用上級機でも、できる写真の画質は同じでした。
区別は、機能、耐久性辺りが基準でした。
デジタル時代に入っても、あまり変わっていないと思いますが、フィルムに当たるセンサーと画像処理エンジン、画像処理ソフトが、機器固有のものになりましたから、各社の優劣の違いが出てきています。
キャノンなどは、初級機から上級機まで、センサー14ビット階調出力で、同じ画像処理エンジンで、統一されています。
従って、画質は、クラスによって、大きな、差異は、ないでしょう。(世代が違うと差が出るが)
時代によって、クラス分けの趨勢を見極める必要があります。
α77は、12ビット機です。
今の時代、中級機と言うには、少なくとも、階調分解能14ビットは、必要です。
ですから、販売店の方も「ソニーは中級機と言って出してきているが、12ビット機じゃね〜。」とか、販売応援にきていた、ソニーの方でさえ、「中級機なら、14ビットはないとね〜。」と言われるようになるのです。

書込番号:14009291

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/11 17:44(1年以上前)

hwat1223さん

私にとっても、α77の魅力と欠点を再確認することが出来、スレを立ててよかったなと思っています。書き込みありがとうございます
わたしは、もともと掲示板に頻繁に書き込むタイプではなく、これほどの頻度で書き込むようになったのはα77を買ってからですが、このような掲示板があってよかったと思ってます。

このカメラが惜しいって言う意見もわかります
コージ@流唯のパパさんが書いていますが
いいカメラだけに逆に惜しいと感じてしまうんでしょうね

最近、「このカメラ意外にいい」という意見が、この掲示板やレビューに出るようになって、同じ考えの人もやっぱりいたんだと思い、なんだかほっとしつつ、そろそろ書き込み頻度を下げて、また読むほうの主体に戻ろうかなんて考えてもいます

殊更にコンデジ画質と強調される方もいますが、過去に私の撮った写真と比べても、私はまったくそう思いません。デジカメでフルハイビジョンのモニターで見られている方が殆どだと思います。もちろん、センサーサイズによって画質差はありますが、おなじapsサイズセンサーであれば、画質差は好みの差にしか見えません。(実際、皆さん見分けが付かないと思いますよ、モニター上では)

かなり年をとってから出来た子供で、子供の写真を撮ってみるのがこんなに楽しいものだとは思いませんでした
昔は、子供なんて欲しいとも思わなかったのに。。。
風景・コンテストが主の自称中級者

子供撮りが主のパパカメラマン
どっちが上だということもありませんが、どうも自称中級者の方って、上下を付けているようにしか思えない書き方をしますね
あまり気にしないことだと思いますが、カチンときますよね
私は、私の撮った写真を心の底から楽しんでみてくれる身内の笑顔を見てるだけでいいかとも思ってます
楽しいカメラですよね、α77って


コージ@流唯のパパさん


本当になにか言いたくなってくる迷機ですよね
私もカメラの出来は16Mにしたほうがよかったとおもってます)、
でも逆にこの失敗作かもしれない24M画素センサーですら
私にはこの迷機の魅力に思えてきてしまいます(たまにいいときありますもんね)
何か本当に惜しいカメラって、逆に愛着が沸いてきてしまっています

書込番号:14010016

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/11 19:26(1年以上前)

>kaitennさん

私の単なる興味に対して真摯な返信ありがとうございます。
なんとなくですが、kaitennさんがα77を気にいった理由が分かったような気がします。(笑)
色んなボディが好きなんですね。
是非、気にいられたカメラで楽しい撮影をガンガンやっちゃてください。


さて、少し気になったのですが、ここはネットで顔が見えない世界ですから、
文字だけの表現なので、気にさわる発言があっても気にしないのが一番です。

それを前提に私が、何故α77に対して悪く感じているかは、もうご存知かと・・・
それと合わせて、少し私のα歴史もお伝えします。何かに参考になれば幸いです。

私もkaitennさんと同じく年いってから息子が誕生して1年後にカメラをはじめました。
被写体が息子を中心とした家族です。
全体の85%が息子と奥さんです。(笑)
現在カメラ歴4年弱です。

たぶん、kaitennさんと私の決定的な違いは、私はボディに走らずレンズに行ってしまったことです。
α350をAUTOで撮影をはじめて、少しづつカメラの操作を覚えて・・・
室内で息子撮りをノイズを抑えてビシッて撮るためにプラナーに手を出してしまったのが沼に入り口でした。
そして、ソニーストア銀座に負けないくらいに高級αレンズにはまったのです。
息子と奥さんを最高の画質で残したい・・・これが私の目的です。
この目的のためにレンズ沼へはまりました。

α350を発売前予約購入して、ここに初めて投稿しましたら、まぁボロクソ(笑)
ちなみに、カメラの事はなーんにも知らなかったので、ビデオと同じ会社にしただけでした。
更には、今では当たり前のLVと液晶画面で撮れることも大きなポイントでした。
いわゆる岡田撮りってやつですね。

その時、まさかカメラの世界に巨大な派閥があるとは全然知りませんでした。
たしかに、α350はISO400で、まぁひどいノイズでした。ISO100-200だと素敵ですが♪
そしてα900も発売前に予約購入・・・
これまた、ボロクソ言われていました(笑)
とくにノイズですね。高感度がダメなの、LVが無いとか色々言われていました。
特に家電屋カメラと言われたり、なんちゃってZEISSとかいう表現もありましたね。
私から見れば、α350で使えなかったISO400が楽勝で使えることが撮影の幅を大きくしてくれて爆笑してました。

また、私はα350でいかに低ISOで被写体ブレなくSSを確保して撮影するために
フラッシュを覚え、なんとか撮影していましたので全然気にしていませんでした。

そして、色んなαが発売されてましたが、α550で高感度に弱かったαが、強くなってしまったのです。
そして、NEXの発売で更に高感度が強くなってα55で見事なまでの成長をしました。
NEX5Nもすごいカメラになりました。
α55の高感度特性や小回りの良さ、撮影のしやすさの上にEVF・・・
αの未来は明るいと確信していました。

ところが、α77は・・・スペックだけでバランスの悪いカメラになってしまいました。
今まで回り道をしながらも、着実に成長してきたαボディが、残念な結果になったと感じています。

私と同じような考えを持つ人いると思いますよ。
今まで、散々、家電屋カメラと言われ続けて、NEXやEVFαでカメラ革命を起こそうと
してきたのに、それを否定するようなデキの悪いα77にショックなαファンが
ボロクソ言っていると思います。本気で思っていると思います。
私も、その1人です。

今まで、他社機信者さんが、αをけなしていましたが、α77については
ほとんど身内(?)かと思います。
今までとまったく違うスレ展開のように感じます。

私は、kaitennさんのように他社マウントを知らないので、比較は出来ませんが、
少なくとも、α350以降のαボディについて言えば、α77は裏切られた気分です。
もっと素敵なカメラで出るはずだったのに・・・

と生意気言うわりには、購入したαボディは350/900/55の3台です
残念ながら350はドナドナしてしまいました。かなり後悔しています。
でもα55/900の組み合わせは大好きですよ。
あと、私が、是非、お勧めしたいのは高級αレンズです。
SAL85F14Z・・・試してもらったら、もっとαが好きになりますよ。

長文になりすいません。

書込番号:14010405

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/01/11 19:47(1年以上前)

>α77の魅力

こうα77に対する批判が色々多いと、逆に実際に使ってみたくなりますね。

それが魅力かな。

書込番号:14010486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 22:09(1年以上前)

aclickさん,ありがとうございます。参考になりました。

カメラ特有のクラス分けにはそういう過去の経緯があるんですね。
フィルム時代を知らない人にとっては,画質はスペックの1つでしかないけれど,
プロ機からエントリ機まで同一の画質で,違いはそれ以外の機能という時代を
知っている人にとってみれば,それは絶対無二の絶対評価軸なんですね。

いまはニッチの趣味の世界からカメラはデジタル化でマスの趣味になりつつあり,
スペック(機能)の評価軸は,人それぞれと思っていたので,画質の絶対評価に
固執する一部の人の執拗さの理由がわかりませんでしたが,雰囲気が掴めました。

もっとも,詳しい人の書き込みを見る限り,発売前のスペックから高感度耐性が
絶対評価ではプロ機に準じないことは,詳しい人はわかっていたと思うし,
そもそもスペックを見れば,プロ機の廉価版でなく,一般コンシューマー向けの
ミドルレンジ以上(旧来のハイエントリ機)に位置すると想像できた気がします。

まぁ,一般向けのハイエンドなのに,プロ機の期待をかけられるというのが,
A77の小悪魔的な魅力なんでしょう。ただ,期待が重すぎると潰れるので注意。

書込番号:14011150

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 23:28(1年以上前)

そうですね。
ソニーは、他社と違って、画素数でクラス分けをしようとする傾向があります。
α200、α300,α350言う、エントリークラスの機体を出したことがありますが、下位のクラスの1,020万画素機のα200,α300の方が、上位機の1,420万画素のα350より、画質が良かったため、たたかれたことがありましたが、良く売れたのは、α350の方だったようです。
こんなこともあってか、画素数によるクラス分けが、ソニーの定番になったようですが、それが、今回の失敗に、つながったのではないでしょうか。
デジタルカメラのことを、良く知らない人は、あまり考えないで、つい、画素数の多い方を買ってしまいますものね。
そこが、ソニーの販売政策かも知れませんが。

書込番号:14011596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/12 00:00(1年以上前)

はじめまして。

当方、K-5所有のA77を買い足し組です。
「ツァイスレンズが使ってみたい!」との理由です。
先日、70-200Gを追加購入しましたがw

スレ主さまと被写体は同じで子供メインです。
自分の子供や姪や友人の子供撮影を楽しんでおります。

たしかに皆様の書き込み同様にノイズや塗り絵感に関しては
若干・・・と感じることもありますが。
(基本的に等倍鑑賞はしませんしプレゼントする際は
L〜2Lでのプリントです。個人的には満足です。)

しかし個人的には発色(特に肌色)は
大変に気に入っております!
AF速度も満足しています!

スレ主さまの「私は、私の撮った写真を心の底から楽しんで
みてくれる身内の笑顔を見てるだけでいいかとも思ってます」
という言葉に賛同した次第です。

なんと言っても写欲を駆り立ててくれるこのカメラは
気に入っています!
お互いに見ていて笑顔になれる写真を撮っていきましょう!!

書込番号:14011757

ナイスクチコミ!6


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/12 10:43(1年以上前)

MBDさん

親身なアドバイスありがとうございます
気にするなということもよくよく理解できるのです(良いことも悪いこともどうしても一言言いたくなってしまう人が約お一人います)。

α77について、批判される方の殆どの方が真面目に真剣にかんがえているということは重々承知しています。
真面目に書かれたことを読みながら、私も書き込んでいます
そうすると、色々な方の影響を受けるってこともあるんですね
実は、α900注文してしまいました
前述に書かせていただいたことからすると、「本当にこの大きさのカメラ使うのか?」ということが気にならないわけではありませんが、カメラの大きさを打ち消して、私が持ち出すようなカメラであればいいなぁと思いながら、購入することにしました。
ここでα900について書かれている方の書き込みを読ませていただきつつ
アスキーの下記のページを見て、決めてしまいました
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183534/

特に海の写真のトーンが気に入ってしまいました
「α900と比べるのはどうかと思う」というスレを立てながら
どんなもんだろうとおもって、ある意味比べるためにα900を買ってしまう私もどうかと思いますが、手元に、50mmf1.4と初めての85mmがありますから、それにタムロンA09を加えて、しばらく使ってみようかなんて思っています。しばらく使ってよければ、プラナーかディスタゴンを加えてみようかとも思っています。ペンタックスkマウントでは、コシナのプラナー50mmを手に入れ使っていたことがあります。

ペンタックスを愛用している時は、結構レンズを買っておりまして、ペンタックスの中では、高価なFAリミテッド、DAリミテッドの単焦点レンズは殆ど買い揃えていました。
APSサイズのカメラとしては、α77の画質、それほど悪いわけではないと書きましたが、実は、微妙な画質差に、お金をかけていくカメラ趣味・レンズ趣味も多少理解しております。ペンタックスのFA31というのはそれを具現化したようなレンズでししたが、その一本を除いて、売り払ってしまいました。
シャッターチャンスを増やすα77を気に入っていることもあります。再度、ペンタックスのレンズを揃えなおすのではなく、α900を加えて、しばらくαに集中してみようかと思っています。

色々とアドバイスありがとうございました
ありがたく読ませていただきました


hrd+@さん 

こんにちは。
写真といえば、30年以上前にブルートレインがブームになった時(私の周りだけですかね?)、親のカメラを引っ張り出して、撮りにいった覚えがあります。それから30年、子供の写真を撮り始めるまで、カメラなんていうものは、使い捨てカメラと仕事で使うカメラ以外触ったことも無かったのですが、子供の写真を撮り始めてはまってしまいました。数ヶ月に一度、フォトブックにして、両方の両親に写真を送りつけています。不思議なことに、新しい高価なレンズを買うと、カメラ・レンズの価値を知らない身内にも意外とフォトブックの評判がいいんですよね。

k-5って本当に出来が良いカメラだなぁと思っています。
両方持って楽しんでいる方が他にもいらっしゃる方がいるだけで、楽しい気分になりました。
これからも楽しんでいきたいと思っています
ご賛同ありがとうございました

書込番号:14012839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/13 15:42(1年以上前)

kaitennさん

僻みだと思ってくれて結構!

K-5とα900を両方使えるのは羨ましい。
俺はα900に関して画像をもらった物でしか判断できない。
だが、確かに銀盤の良さを感じる画質だった(デジタルなのに)

α77の良い所悪い所余計解ると思う。
α900とα77は結構対極のカメラだから。(似ているのは高感度が弱いこと位)

その財力が妬ましい。

書込番号:14017569

ナイスクチコミ!2


まこ♭さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/16 00:15(1年以上前)

kaitennさん、とても良いクチコミをありがとうございました。

EVFの有効性を感じています。
α77は少し重いので対象外ですが、
いつかαかNEXを買いたいな、と思います。

批判される方の中でも、ある方は
改善要求点を挙げて、ソニーの人に知ってもらおうとしているのかな、と思いました。
きっとαをより良くしていきたいと思われているのでしょう。
それぞれ対照的ではあっても、思いが伝わってきました。

α77を使われる楽しさが、とても伝わってきました。
それは写真を撮る方向性として、とても良いものだと思いました。
どうもありがとうございます。

書込番号:14028074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ449

返信68

お気に入りに追加

標準

α77ユーザーレビューについて

2012/01/06 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

みなさん、こんにちは

私はこのカメラに満足しておりますが、この掲示板の鬱々とした製品非批判の書き込みに嫌気がしてきていますので、この書き込みが最後になるかもしれません(ならないかもしれませんが)。

私に満足度の低いレビューをしっかり読むとよい等とアドバイスを書き込まれる方がいましたので、自分の好きなカメラがどのように評価されているかじっくり読むことにしました。

39人が投稿され、低評価の3以下の満足度を付けられた方は10人です。

まず全体的な印象ですが
特に満足度3以下レビュー(ボディのみ)を読んでみますと、誰かがネガキャンをやっているとはまったく思いません。殆どの方が心底、αファンで、真面目にレビュー書かれています。
愉快犯を呼び寄せやすいと思われる製品レビューですが、
このα77のレビューは奇跡的に信頼のおけるレビューだと思います。

続きます。

書込番号:13988080

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に48件の返信があります。


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/08 06:05(1年以上前)

私はα55、友人はα77を持ってるので
お互いに交換して数日間使った感想ですが
ボディの使い勝手は慣れてる方が使いやすい・・・←そりゃそうだ!ww

α77はモッサリ動作が気になるといえば気になりますが
私はブツ撮りメインでのライブビュー撮影がほとんどなのであんまり関係ない(笑)

画質については、やはりレンズ次第!!

α55にα77のキットレンズ(標準ズーム)で撮影すると
α55のキットレンズ(標準ズーム)より解像感がでる。

逆にα77にα55のレンズキットで撮影すると
解像感は落ちる。


とまぁ、使い勝手や画質は結局は人それぞれじゃないですか?(笑)


私自身は今現在TV放送中の「連続テレビ小説」のオープニングのような
狭い空間での撮影がほとんどで
普通の人と比べると特異な環境(価値観)での撮影活動をしておりますので
ほとんど参考にならないと思いますが・・・(汗)

書込番号:13994574

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/01/08 09:54(1年以上前)

こんにちは kaitennさん 

今はタマ不足で値段が下がらないが、本格的供給が再開され価格が下がってくると
バッシングも減り、ユーザーも増え、それに伴って満足のランキングも上昇するよ。 
60Dの時も同様だった。当初身内からボロクソに叩かれランキングもα77同様に最下位近かったが、
価格が下がってくると非難は減りランキングも上昇した。
α77も注目されている限り、価格が下がれば心配ないと思うけどね。

それより、EVFは特有の長所もあり素晴らしいと思う。しかし補えない短所もあるのも事実なので
OVFを1台出すべきですね。いきなりの打ち切りは、αユーザーのみならず、
他社ユーザーから見ても心象が悪く、ますます薦め難いよ。

それとは別に

> 「痛恨! (α700は)SONYの失敗作」

この人どうしていつもこうなんだろう。
HN変えて何度も同じ機種にレビュー投稿したり、本当の狙いは「ネガキャン?」と勘ぐる。

書込番号:13994985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/08 10:33(1年以上前)

kaitennさん、こんにちは〜。
ブログの件もありがとうございます。僕はまだ買ってないんですが、α77っていっぱい良いところあると思っています。そして、僕も含めて皆さんにつつかれるような突っ込みどころも満載なカメラだと思います。まあ、そういうカメラって持って気に入ってる人からしたら余計に可愛かったりするんですよね。

α77が10万円切ったらいいな〜と思いながら発売時スルーして少し待つことにしたんですが、タイの一件で供給がとまって値段が下がらなくなってしまい、購入が延び延びになってしまっています。D7000の現在の実売価格ぐらいまで下がってくるといいんですけどね〜。

書込番号:13995099

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/08 10:48(1年以上前)

最下位71位の満足度は、
40人で3.96点=158点/40人
今後100人が5点=658点/140人=4.7点 7Dに並ぶ44位
今後200人が5点=1158点/240人=4.8点 Nikon1v1に並ぶ33位

くらいかなー。

あと100人レビューすればすでに成功だ。

書込番号:13995149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2012/01/08 10:48(1年以上前)

> いなかのカメラマンさん

> 最近のカメラはだれでもキレイに撮れますが、カメラが勝手に補正するので自分が思い描いた通りに表現するのが難しいです。
> DROとか顔検出など設定を勝手に決める機能なんか何か無ければいいのに!といつも思います。(笑)
>
> まぁ僕が不器用なだけですが(笑)

どこまでが本気のコメントか計りかねますが、α77に対してのコメントと理解すると、
「不要な機能」はオフにして使わなければ済むことです。

必要な機能を入れてくれというのは要望として理解できます。
ですが「不要な機能」がオフできなくて必要な機能の邪魔になるわけじゃないなら、
  「自分が要らない機能は全部外せ」
というのは単なるわがままです。それらをうまく使っている人もいるはずなのですから。

ニコンへの移行も検討されているようですが、「自分が求めるものが唯一絶対」ではどこに行っても幸せにはなれませんよ。

> 高山巌さん

「過去」を消すためにはハンドルネームを何度も変えざるを得なかったんでしょう。
ただ、とってつけたように今頃α700のレビューを「今の」ハンドルネームで書いて、自身でそれを喧伝するのには私も閉口しました。

コートを脱がせるためには北風をビュービュー吹かせるだけじゃなく太陽で照らしてあげることも必要なのに、
彼にはそれが全く理解できないんですね。時としてソニーの揚げ足取りに終始するその姿勢は不愉快でさえあります。

書込番号:13995152

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/08 11:25(1年以上前)

みなさま
温かい言葉ありがとうございます

色々な方がいらっしゃると思いますが
色々な思いがあるにせよ、荒らそうと思ってる人がいないこの掲示板は貴重だと思います
面白く参考になる点も多いので
もうすこし、αの掲示板にいさせてください


α77の魅力を書き込むスレを立てようと思います

書込番号:13995274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 11:25(1年以上前)


>α-7D&α100さん
>α77に対してのコメントと理解すると、
>「不要な機能」はオフにして使わなければ済むことです。

はい、わかっています。
自分の思い通りにならないのも嫌と言うほど感じています。

最近は各社いろんな機能があるので観光地などで「写真をとって下さい」ってカメラを渡された時に困ります(^^;)

こっちがカメラに合わせる(使いこなす)のが基本でしょうが、
もっとシンプルで必要な機能しか付いていない、タフなボディが一つぐらいあったらなぁ…とおもっています。

ちょっと風邪気味でボーっとしているので乱筆だったらすいませんm(__)m

書込番号:13995276

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/08 12:13(1年以上前)

>「αユーザーの怒り」

ユーザーレビューもそうかもしれないが、実に「αユーザーの怒り」がビンビン伝わってくるスレだね。

しかし不思議なのはαユーザーは怒りながらも何故マウントを変えないのだろう。

もし仮にキヤノンやニコンがフルサイズ一眼レフ機を廃止したら(ありえない事だが)どうなると思いますか。
もし仮にキヤノンやニコンが一眼レフ機を全廃したら(ありえない事だが)どうなると思いますか。
もし仮にキヤノンやニコンにα77のようなカメラしかなかったら(ありえない事だが)どうなると思いますか。

たぶん確実に多くのキヤノン・ニコンユーザーはマウントを離れるでしょう。

不思議な偏愛は「α」の為になりません。どうしても「α」に拘る方は、確実に画質を悪くするトランスルーセントミラー機を見送り、トランスルーセントミラーレス機の発売を待つしかないようです。

書込番号:13995468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/08 13:07(1年以上前)

freakishさん

>しかし不思議なのはαユーザーは怒りながらも何故マウントを変えないのだろう。

それは間違いなく、レンズの存在です。それ以外の何者でもありません。

ボディは、気に合ったものが発売されれば、ソレを買うだけですので。

それに、将来、フルサイズ普及機を最初に出すのも、αマウントという気がしています。

書込番号:13995666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/08 13:17(1年以上前)

???画質を悪くさせるTLM?
確かに影響が無いわけではないんだろうけど、少なくともα55で画質が他機種(D7000対比)と比べて悪いと感じたのは、暗い場所で高感度で撮影した時くらいだけどね。照明の良くない体育館で高感度で撮影した画像は確かに???だった。それだって一時に2機種を持出して比較撮影したのではなく、傾向として55の方がノイズが多いなと感じる程度。

けど、夜の家の中での撮影(蛍光灯下)含め、一般的な使用においいて55の画質が特に悪いと感じたことは余り無いなぁ。55の画質が劣化する様な撮影状況では、D7000でもそれなりに悪化していたし。
77もTLMの影響云々ではないんじゃないかな。


書込番号:13995701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2012/01/08 13:48(1年以上前)

本当だ。某和歌山の人はα900、α700、α350に名前変えて投稿してるね。
自分がわかるだけでも4種ある。1年ごとに変えてるのかな。
そろそろ変えどきではないですか?

書込番号:13995800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 14:14(1年以上前)

>アンチもいらないさん

>某和歌山の人はα900、α700、α350に名前変えて投稿してるね。

田舎ブライダルのカメラマン→hotman→いなかのカメラマンです。

ブライダルカメラマンで無くなったので改名して、
hotmanはほぼ重複している方が居らっしゃるので改名
いなかのカメラマンに落ち着きました。

あと一人は覚えありません(^_^;)

ごらんのように長期スパンなので意図して書いたわけではありません。

ご理解宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:13995885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2012/01/08 14:41(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん → 〜SHIN〜さん → ホットカメラマンさん → いなかのカメラマンさん という変遷であることを
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12976335/
でご自身がお認めになった形になっています。

一方 ホットカメラマンさん については
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11043467/
での私の問いかけに対して「いえいえ僕はその方とは違います。」と否定もされています。

人の信用というのはこんなつまらないことでも失われるものです。

書込番号:13995956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 15:12(1年以上前)

>α-7D&α100さん

>人の信用というのはこんなつまらないことでも失われるものです。

全くその通りです。
自営をしていると一度の遅刻や失敗で大きな信用を失う事があります。
そして一度失った信用は長く長く頑張って挽回するしかないのもフリーになって痛感しています。
ただ今はキチンと責任を持って言い張れる書き込みをモラルを持ってしているつもりです。

もしそれができていないのなら申し訳ありません。

α-7D&α100さんには先日のこちらの軽い気持ちでの返信に再びお詫びします。
すみませんでした。m(__)m

書込番号:13996061

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/08 16:07(1年以上前)

ユーザーが素直な不満や、機能追加要求、改善を表明することは非常にいいことです。
いいところをあげるのは、カメラ雑誌の記者さんや評論家が、提灯記事を書いてくれるので十分です。
カカクコムの板でも、購入希望者の質問に、ユーザーが答えているレスで、いい点も出てくるし、悪い点も素直に出てきていると思います。
あまり、歯の浮くような、オセイジばかり書いているとニッポンのテレビのようになります。
評論家による、テレビの提灯記事は、画像関係の仕事をしていたものから見ると、あまりにもひどい、万歳記事だったです。
その結果、台湾、韓国にやられてしまいました。
いろいろ、言ってもらえる内が、花です。
見限ったら、誰も相手にしません。
当面、ソニー スチルカメラのライバルは、「サムスン」です。
こんなことで、ドジをしていたら、テレビのように、すぐに、追い越されますよ。

書込番号:13996232

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/08 17:12(1年以上前)

家の中で持ち運べるTV買いに言ったらシャープしかないんだ。

32型が3万円で売られている脇で20型で7万円してた。
SONYは無いのでそれにしたが、持ち運べると実に便利でいい。

まったくこんなざまだからSONYはTVで負けるのだ
と思うよ。
カメラも似たような甘さが出てるね。
もう少し本気で仕事しないと駄目だ。

書込番号:13996467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 18:45(1年以上前)

別機種

この子はかなり派手な方(部分切り出し)

> スレ主さん
 A77Vボディのレビューで一番最初に「満足度2」を付けたのは、私です。でもスレ主さんの文脈の限りにおいては、私のハンドルが明に出てきたことには、さほど抵抗を感じませんでした。むしろ、随分丹念にレビューを読んで頂いたと思った位です。(そう思う私は、脳天気なのかも知れませんけれど。)

 レンズも何本か持っており、発売日にボディのみ購入しました。レビュー中でα900に露骨に言及して無用な反感を持たれてしまっても如何かと思い、明ににその名は出しませんでしたが、お察しの通り、比較の対象はα900です。なので文末も、あのように書きました。デジ物の世界では、3年前の上級機を最新の中級機が追い越しても不思議ではありませんので、酷く無茶な比較でもないと思いますし、メーカも当然、サブ機としての買い増しに伴う比較を想定しているもの、と思っていました。

 辛い評価の背景には、「久しぶりの中級機(価格的にも)であり、私自身も大いに期待していた」(とりわけ鳥撮りには見かけの焦点距離が長くなり都合良いことも多い)こと、「予告なく突然α900がディスコンになり、不安あるいは不信感を(メーカに対して)持ってしまった」こと、そして何より、「仮にα77の単純な延長線上に次期FF機すなわち上級機が作られるのだとしたら、『それは違うでしょう』と(α77を手にして)強く感じた」ことなどがあります。なお、具体的に不満な点で一点だけレビューに書き忘れたことは、アイカップが小さいからか、明るい屋外ではファインダが極めて見にくくなること、です。

 上記の「それは違うでしょう」は、(操作への反応遅れ等は当然改良されるでしょうからさておいて)画作りとファインダです。私にとっての主な被写体は、地味な野鳥です。派手な色がない代わりに、微妙な質感とか立体感が非常に気になる被写体でもあります。(少し脱線しますが、カラーインクジェットプリンタも未熟な初期の頃は、彩度やコントラストが高い、塗り絵もしくは切り絵のような写真ばかりを、見本として刷っていました。また今でも販売店に展示されたTVは、非常にドギツイ画が出るモードになっていることが多いですね。派手でノッペリした画は難を隠しますし、パッと見のウケも良いからでしょう。)

 α900は、微妙な質感とか立体感の表現に秀でたカメラでした。(その反面、光などの撮影条件や撮影者のウデに厳しい画作りですし、サードパーティ製の優秀なソフトウェアを用いてRAWから現像することも必須に近いです。) 少なくとも私が上級機に求める画作りは、誰が何をどう撮ってもクッキリ・ハッキリ・ノイズレスで、その代償としてディテールなし、立体感なし、(そして妙に文学的表現ですが)空気感なし、というものではありません。そして、プロではありませんし、「撮る過程」も楽しんでいますので、「打率は低くても、当たれば大ホームラン」なカメラでもいいのです。α77でも、「大ホームラン」は可能な筈ですが、被写体や背景や光などが極めて限定され、その意味ではα900以上に難しい(条件が限定される)カメラだと思います。なお、低ISO感度かつRAW出力でさえ、α77の画作りが今ひとつ(コンデジ風の塗りつぶしとエッジ強調)であるのは、カタログスペックを飾るための無理な高画素化にも端を発していると、想像しております。ファインダについては、α900の板の[13967042]に細かく書かせて頂きましたので、省略いたします。

 「気易く、気軽にも使えて、(大ホームランも出にくい代わりに)打率そこそこ」なカメラが欲しいと思うこともあります。α65の価格がこなれたらα65を、あるいはひょっとして、その頃にα77が十分値下がりしていれば、再びα77を、割り切ったサブ機として手にすることがあるかも知れません。

 あのレビューは、「期待の大きさ」や「中級機とは何なのか」に加えて、「次期FF機への懸念」を書いたものと、御理解頂ければ幸いです。もしもα77が、「jpeg撮って出しなら気易く気軽」で、「RAWから現像なら上記のような画作り」ならば、(ファインダの件を除けば)かなり良い(私の用途に適した)カメラと言えたのですが...

 長文、失礼いたしました。

書込番号:13996883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/09 11:38(1年以上前)

>この掲示板の鬱々とした製品非批判の書き込みに嫌気がしてきていますので、

なーに言ってやがんだ。「非批判」ならいいじゃねーかよ。

―――――――――

ソニーの板の確執的な部分や暗部は知らん。α77が悪いのかどうかも知らん。
でも、A900の存在感が大きすぎるんじゃねーか?だから、相対的にα77に対して失望感がにじみ出ちゃうんだろう。

ソニーのファンでもなければ企業姿勢や製品にシンパシーも感じない、外野のオレから見てもやっぱいいからね、A900とそれに見合ったレンズは。ファン、アンチ、興味ない、そういったそれぞれの立場や好き嫌いは別としても、どの連中にも一目置かれちゃうようところあるからな、あのカメラは。

―――――――――

それからスレ主さんはどんどんネタ的なスレ立ててくれるんでオモシロイけど、今回のスレはちょっとおかしいと思うな。

他の参加者がどんなレビュー書こうが、そりゃその人の勝手。管理権その他権限もない、単なるイチ参加者であるスレ主さんが良いだの悪いだのジャッジすることじゃない。キミは管理人でもなければ裁判官でもなく、ましてや神でもない。

キミにできることがあるとすれば、それはそんなレビューは無視すること。
気に食わないならスルー。もちろん例外はいくらでもあるし、オレ自身もスルーするどころか暴れることさえあるけどw、スルーすればほぼ全てにおいて波風は立たないし、いつかは問題も自然消滅する。だからもし、個人的に鬱々とするのは嫌で、α77の安穏や安定を目指すのならば、こういった問題は全力でスルーがベスト。これは口コミの鉄則だから、キモに銘じておくべき。

それから、おかしいなと確信できたら、価格コムに通報すること。

ただ1つ、気になることがあるとすれば、価格コムのレビューは誰でも書き込めるってこと。

ユーザーレビューなのに、ユーザーじゃなくても好き放題書き込める。
また、価格コムって、ひとりで複数のIDが取れちゃうのが現実。だから、ユーザーレビューをひとりで複数書き込める。

それらに対して、一切のチェックポイントはない。やりたい放題だし、組織でやられたら防ぎようもない。

実際に、それらしき工作とも思える痕跡が、他メーカー他機種の板でもあって炎上しちゃってさ、問題になったことがある。
まあ、どことは言わないけど、約1年前くらいの、オリンパスのE-5のユーザーレビュー。α77の板では、そういうふうにはなって欲しくないね、なんとなくだけど・笑

書込番号:13999925

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/09 14:39(1年以上前)

素潜りするカエルさん

フォローしていただいてすみません
お気遣いありがとうございます

このスレを立てて、しばらくして、素潜りするカエルさんに失礼なことをしたのでは無いかと気になっていました。
書き込みレビューはしっかりと真面目に読ませていただいております
この掲示板に書き込むようになって
素潜りするカエルさんや皆様のわかりやすく分析的なレビューや書き込みを読んで
私のカメラに対する考え方が多少変わってきているのを自覚しています
ありがたいことだと思っています
個人的には、素潜りするカエルさんのレビューで、特に画質面で評価されていることは的確だと思っております


レビューを書き込んでいる方を批判するつもりも無く
α77の低評価の裏にα900の存在があるのでは無いか
それはどうなのか、クラスが違うのでは無いかという個人的な考えを書きたかっただけで(このことについては考えをあまり変えていません。)
逆にα900を使われている方は、見識が高い方という表現がいいのかどうかわかりませんが、私には大変勉強になっております(文章が上手い方も多いですね)。
最近、クラスが違うα900の存在が気になってきております。k−5とレンズを手放して、α77とα900でなんて妄想したりしています。
ただ、実際に使う場面を想定すると、私にはちょっと大きいんですよね。

いきなり、知らないところでお名前を出されて、びっくりされたと思います
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした
これからもよろしくお願いします





書込番号:14000618

ナイスクチコミ!5


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/09 14:44(1年以上前)

ようこそここへさん

親身なアドバイスありがとうございます
おっしゃることはもっともです
しっかり読ませていただきました

書込番号:14000638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信26

お気に入りに追加

標準

撮り初め

2012/01/01 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2984件
当機種
当機種
当機種
当機種

夜明け前の展望デッキと滑走路

夜明け前の連絡橋

夜明けと”はるか”

初日の出は拝めず残念(スマートテレコンx2.0)

あけましておめでとうございます。

初日の出を見に行ってきました。@関西空港
あいにくの曇天で初日の出を拝むことはできませんでしたが・・・^^;

昨年は大変なことが多く起こった年でしたが、今年はたくさんの笑顔あふれる年になることをお祈りしております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13966822

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に6件の返信があります。


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 00:56(1年以上前)

当機種

皆様、こんばんは

夕食後、近所の神社に初詣に行ってきました。

娘が欲しいというので、よくある袋にアンパンマンの絵が描いてある綿菓子を買いましたが
600円もするんですね、あれ。
娘は喜んでました


この掲示板に初めて、いつも撮ってるスナップショットをアップしましたが
改めてみてみると
誰の顔も映っていない写真ってなかなか無いですね
輪投げ屋のおやじがいい表情をしてました。ちなみに輪投げは300円でした。

書込番号:13972130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/03 01:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マルチショットNR

WTC

橋の上から

kaitennさん

夜店のお菓子の中でも綿菓子は特に割高ですよね。でも子供はあのキャラクター袋に吸い寄せられるんですよね・・・
私も人が多い場所の写真はUPするのに躊躇します。逆の立場だと良い気分ではないかもしれませんし。
後ろ姿は奥さんとお嬢さんでしょうか?我が家の妻子は帰省中で、仕事の関係で私だけお留守番です(泣)
何も用事がない正月はホントに久しぶりですが、気の向くままに写真を撮りに出かけて楽しんでいます ^^

写真は、急に夕日が撮りたくなって海(港)に出かけたものの、時すでに遅し・・・

書込番号:13972244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/03 01:43(1年以上前)

↑挨拶が抜けていました ^^;

kaitennさん

本年も宜しくお願い致します。

書込番号:13972249

ナイスクチコミ!1


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 02:22(1年以上前)

ふくしやさん

こちらこそ、本年もよろしくお願いします

3つ目の写真、懐かしいです
私の写真に後姿が写ってる嫁も私も生粋の関東人ですが
結婚前に、5年くらい、嫁が北加賀屋、私が西区九条に住んでいましたから
そのあいだにある橋ですよね
初めての関西、それも下町住まいでしたが楽しい思い出ばかりでしたね
他の2枚も、
結婚前にあそこに家具を買いに行ったなぁと思い出し、懐かしく見ていました





書込番号:13972306

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/03 09:04(1年以上前)

当機種
当機種

ふくしやさん

昨日の写真は、京都平安神宮です。行かれたことなければ大鳥居だけでなく、中もよそでは
見かけないような竜宮城風?な建物には目を見はりますよ(笑)。
祇園四条から、八坂を抜けて知恩院方面へぶらぶらと行くか、地下鉄東山から行くか・・・
蹴上から南禅寺回って動物園経由で行くか京都は見所満載です・・・車だと適当に(笑)。

私も海撮りたくなったら南港へよく行くんです。

書込番号:13972799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/03 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

御堂筋イルミネーション

← DT16-105 →

クロスフィルター(煩いですね ^^;)

なんとなく

kaitennさん

3枚目をご存じとは!南港通りから大正区へ渡る橋です。何気なく夜に通ったら綺麗だったので
車を降りて頑張ってグルグル登りました。
私も結婚前に南港に家具を見に行きましたが、気に入ったものは当時の私たちには手が届かず・・・
結局、立花通り(家具屋街)で買った記憶があります(笑)


river38さん

平安神宮でしたか。ありがとうございます。昨年の秋に嵐山に行く予定が雨で流れてしまい、
ここ数年京都には行っていませんでしたが、南禅寺なども久しぶりに行ってみたいな〜。


写真は御堂筋イルミネーションです。1月22日まで綺麗にライトアップされています ^^

書込番号:13973279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/03 21:28(1年以上前)

ふくしやさん 綺麗なお写真の作例をありがとうございます
ソニー板の方々は ノリが良くていい人ばかりです
は写真を載せても スルーする方が多いみたい
質問スレには反応するのに。。。
カメラを使う人の性格が出ていたりして(キャッ)
だからキヤノンくんの板には なんだかあまりカキコしたくないのよね〜

書込番号:13975415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/03 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

怖い

怖い

カメラ女子  ドレ美ちゃんさん

ありがとうございます。
私はNEX-5やα55からソニー板を見るようになりましたが、こちらも近寄りがたい雰囲気がありました・・・
キヤノン板ってもっと恐いんですか?・・・ ^^;

本年も宜しくお願い致します。

書込番号:13975896

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/03 23:24(1年以上前)

当機種

AT-X 116 PRO DX

ふくしやさん

京都いいですよぉ〜 私は紅葉より青葉の季節が好きなんです。今は寂しいです(笑)。
御堂筋は、まだやってたんですね(汗)。年末撮ってないなぁって思ってたんですが、
どっかの帰りにふらっと行こうかな。

えっ、近寄りがたかったんですか!?なら、おかめさん見て和んでください(笑)。
なんのこっちゃ〜

書込番号:13975981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/03 23:34(1年以上前)

ふくしやさん こちらこそよろしくお願いします

river38さん お気遣いありがとうございます
「おかめさん」を拝見させていただき心が和みました
ありがとうございま〜す

書込番号:13976024

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/04 19:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

和んでいただけて良かったです(笑)。

新年早々・・・何ヵ所神社回ったかわかんなくなっちゃいました(笑)。
ただ、おみくじもお賽銭も住吉大社でしかやらないんですよね。あっちこっちでおみくじ引いたり
手を合わせると神さんに怒られそうな気がして(笑)。
大吉出るまでおみくじ引くなんてもってのほかです(笑)。

書込番号:13979356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/04 20:48(1年以上前)

river38さん

そうですね〜。13722727のスレに挙げられている作例やriver38さんの作例はどれも本機の持ち味が活きているのですよね。ただ、自分の撮影目的には未だどうやったらキレイに写せるのか悶々としています。最初にわざと2/3段程プラス補正して(陽の当たる顔のハイライトや髪の毛の照り返し白飛びしないギリギリ)暗部にも十分な光を当て、現像時には2/3マイナス補正して、更にシルキーピックスの覆い焼きで暗部だけを持ち上げて全体を整えると、割と髪の毛もキレイに出るかなと(これだと単純な現像時のプラス補正の様にノイズが湧き出てくることが無い)。ただ、この方法は光の強弱や元々高感度を必要としている時には使えません。
あとは目が慣れてくるのを待つか、常にnex-5nを併用するかですかね(こちらは満足)。

書込番号:13979632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/04 20:52(1年以上前)

スレ主さん
river38さん

river38さんへ返信するスレッドを間違えました。申し訳有りません。

書込番号:13979652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/04 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

新世界のビリケンさん

四天王寺の南無布袋尊

不良父さんさん

お気になさらずに。本年も宜しくお願い致します。


river38さん

私はNEX-5やα55の高感度画質と動画機能に期待してソニー板に来ましたが、
どんよりとよどんだ感じがして近寄りがたかったですね・・・
長所短所を踏まえて普通に楽しんでいる方の意見が埋もれてしまっているように感じていました。
デジ一はどこもそうなのかもしれませんが・・・^^;
それにしても、精力的に色々と回られていますね。素敵な写真、ありがとうございます。
次は戎っさんでしょうか?私は毎年行っています。
ちなみに私的にはおみくじはお布施・お賽銭ですから、戎っさんでも必ずします(笑)
ただ、戎っさんの大吉は非常に確率が低いので、今年は引けるかな・・・?(たしか1/26ぐらい)

おかめさん、ありがとうございます。お礼にビリケンさんと昨年撮ったものですが南無布袋尊をどうぞ。

書込番号:13980015

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/04 22:54(1年以上前)

当機種

髪の毛の代わりにカラス?スマートテレコンx2

不良父さん

ども、ありがとうございます。
お子さんだと動き回るでしょうから、ある程度SS稼ぎたいでしょうし、でも ISO上げたくないし
毎回毎回現像で仕上げるのも・・・目が慣れる?いやいや目が肥えてるでしょうからそりゃ無い
でしょう(汗)。 JPG撮って出しなら、こいつα55よりクリエイティブ全般コントラスト高めに
出してくる感じなので、-1にすると少しマシに見えるのかなって思うのですが、RAWですもんね。
SILKYPIXだとノイズ整列とキャンセラ程度でマシにならないのかな?

ふくしやさん

>ちなみに私的にはおみくじはお布施・お賽銭ですから、戎っさんでも必ずします(笑)
なるほど〜そういう考え方もありますね! 自分への言い訳ゲット!ありがとうございます。
えべっさん行かれる方は、お賽銭絶対しなきゃダメでしょう〜
えべっさんは、難波周辺の夜店で思い出す程度で・・・行ったのは 20年以上前でしょうか(苦笑)。
撮影には夜が賑やかでよさそうですね?? 

書込番号:13980299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/09 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16-105mm

river38さん

戎っさんに行ってきました。
夜は熱気ムンムンで賑やかですが、福娘たちの爽やかな笑顔が楽しめますので
私は明るいうちの方が良いですね(笑)
(16-80mmを注文してるので11日までに届けば夜に撮りに行ってみようかな?)

書込番号:14002112

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/09 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ふくしやさん

えべっさん行かれましたか!雨は大丈夫だったようで良かったですね〜
私は仕事でさきほど帰宅・・・とほほほ。
2枚目・・・もうちょっとみたいなぁ(笑)。

んじゃ、私はご存じの場所から。撮って出しで傾き直してないんだけど、
ど〜も右下がりが多い(笑)。

書込番号:14002762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/10 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

福娘2

福娘3

福娘4

玉子せんべいと未来の福娘?

写真は天保山でしょうか?

福娘の周辺には笹を持った人やカメラ爺(?)が多かったことと、一緒に行った家族を待たせていたため、
あまり良い写真が撮れませんでしたが、他の素敵な福娘(2〜4)を・・・ ^^;
今年も「すごく綺麗!」というよりは「とても愛らしい」福娘が多いようですが、(あくまで私感です)
「いつかは福娘になってね!」と来るたびに子供にプレッシャーをかけています。
(注:4枚目のバックの女性は他人です)

書込番号:14003438

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/10 00:42(1年以上前)

当機種
当機種

ふくしやさん

さっき書き忘れたけど、1680Z買ったんですか!おめでとうございます。
16105持ってるなら 1650行きそうな感じですが、やっぱ ZEISSの魔力でしょうか。
お〜福娘さん、ちゃんと撮ってますね!やっぱり(笑)。3枚目のチラリズムが気になるなぁ〜

ハイ場所は海遊館の裏手の海側ですよ。なんのこっちゃない写真ですが、この場所結構好き
なんですよ。この季節は 16:30〜18:30 あたりがお勧めです。
夕日の撮影にカメラがズラ〜〜っと並ぶこともありますね。

書込番号:14003566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/01/10 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

動体試し撮り

南港

river38さん

ありがとうございます。見えない・聞こえないフリをしつつZEISSという響きに憧れていたのかも ^^;
Ver.1,04以降、周辺減光がネックだった16-105mmが安心して使えるようになったので、
常用便利レンズとして使っていましたが、このレンズのままでもう少し明るかったらな〜と思っていました。
ダメ押しは一枚目の夜間の動体試し撮りをしている時で、ウジウジ考えてるよりも、IYH!!!することにしました(笑)
ちなみにDT16-50mmも魅力的ですが、少し重く感じて、A16もあるので、この次に考えてみる予定です。

天保山の写真、独特の雰囲気があって良いですね。海遊館は大好きですが、
裏手にはほとんど行ったことがありませんので、写真を見てもピンときませんでした。
(海遊館の裏には大型帆船や水上バスとかもあるのでしたっけ?)
先日、夕日が撮りたくなって南港に行ってきましたが、今度は天保山方面も行ってみます!
情報ありがとうございました。

書込番号:14006562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

謹賀新年

2012/01/01 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
当機種
当機種

遠州 かすいさい

あけまして おめでとう ございます

この板では皆様のアドバイスでどれだけ救われたか、心より感謝致します。

昨年は地震、カメラ工場等の水没等ありましたが、早く復興し、今までの生活に戻る様に、
お祈り致します。

書込番号:13966291

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ161

返信67

お気に入りに追加

標準

K-5、α77、GF2のブラインドテスト

2012/01/01 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件
機種不明
機種不明
機種不明

A

B

C

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

早速ですが、お遊びをして見ませんか?
同じ被写体を3つのマウントで撮影してみました
差がお分かりになりますか?

某巨大匿名掲示板でテストした内容と同じです。
荒れそうな話題ですので、ここでこの話題を出すのは止めようと思っていましたが、皆さんがどのように判断されるのかも興味がありましたし、データもありますのでアップしてみました

本当にただのお遊びだと思っています
近接撮影ですし、差がつきにくく、わからなくて当然のテストです



3種類のマウントで出来るだけ条件を揃え撮影してみました


条件
マイクロフォーサーズの画素数にリサイズしてます(リサイズ簡単プロを使用)
ISO200,
焦点距離が多少違いますので、撮影距離を前後させています
従いまして、被写体の大きさで判断しないでください
撮って出しのJPEGです。ミスリードを誘うような撮影条件にしていないつもりです
被写界深度は、できるだけ合わせています


機材は
k-5+FA31リミテッド
α77+35o初めてレンズ
LUMIX GF2+ズミラックス25o
です

オリジナルデータは下記フォト蔵にアップしています
http://photozou.jp/photo/list/2301610/5831355
画像をクリックした後、他の画像サイズを見る→オリジナル画像を見る
で、オリジナルサイズの画像を見ることが出来ます



書込番号:13965288

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に47件の返信があります。


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/02 00:15(1年以上前)

FA31の良さが全く出ていない写真だなぁ
と思いながらアップしていました

あとは、モニターの問題です
自宅にモニターが2台ありまして
1台は6年前に10万以上したそこそこの高級モニターと
もう一台は、安物モニターです
色の出方が全然違うんですよね
6年前のモニターも劣化してると思うんでそろそろ変えようかと思っていますが
みなさん、モニターについてはどう考えられています?
こだわってる方、どんなモニターを使ってるか教えていただけたらありがたいのですが

今回も、みなさん、どんなモニターで写真を見てるのかなぁ
と気になりながら、回答されるのを見ていました。


書込番号:13968431

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/02 00:24(1年以上前)

ECTLVさん 

昼間の外光の公園の写真になると
fa31で写した写真が。ずっと私好みになるんです

手持ちの写真は全部子供が写っているのと
もし、自分がいいと思って、写真をアップした時
貶されるのが怖くってアップできません

fa31も価格の割には良さ判りにくいところがありますが
自分には良く見えてしまうんですよね
自分が好きだからいいかと思ってます
ペンタを手放した後、何故。買い戻したかといいますと
外光でfaリミテッドで撮った写真が忘れられなくって
k-5を買い戻してしまいました

a77とディスタゴンで同じような写真が撮れれば
ペンタは本当に手放してしまうんですがね

書込番号:13968467

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/02 00:47(1年以上前)

ご苦労さん。実に面白い比較だった。
パナ怖るべし。
実はパナのフルサイズが出るときがデジカメ界の第2Phaseと思っている)。

FA31は持ってるがカメラが無い。
眺めているとPENTAXの最期の意地が感じられるが、
フードこじるとガタがある不思議なレンズだ。

NEX7とK⇒NEXアダプター待ちだね。

書込番号:13968540

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/02 00:56(1年以上前)

うわぁっ!私もハズしたぁ
Bはα55の Vividっぽく感じたので α77じゃ無いって真っ先に決めたんんですが(笑)。
クリエイティブ風景ばかりで撮ってるからかな。

書込番号:13968576

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/02 00:59(1年以上前)

ECTLVさん 

私のfa31はこじっても全くガタ無いですよ
私のペンタックスに対する印象ですが
ペンタックスは製造上の問題が多く個体差が大きすぎます
サービスは対応がいいですが、ペンタ自体が、均一なものを作ろうとしてるとは思えないときがあります
ソニーのほうがずっと精度がいい印象です

パナソニックのカメラは、GF1、GF2、GH1、GH2と使ってきました
印象に残ったのはGF1、GH1ですが、買ったカメラは全部好きですね
スナップ好きにはこれもピッタリのカメラでした
20mm、7-14、14-45、
いいレンズばかりですね。20mm、7-14がいいのは有名ですが
14-45が意外と好きでした。大きさと性能のバランスが良かった印象があります

書込番号:13968583

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/02 01:08(1年以上前)

kaitennさん、こんばんは。

楽しい企画ありがとございました〜☆
外れちゃいました(笑)
一つだけ教えてください。
K-5のカスタムイメージって鮮やかでしょうか??

書込番号:13968602

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/02 01:14(1年以上前)

Pic-7さん

k-5の基本設定が「鮮やか」ですので、今回も鮮やかで撮影しました
ペンタも色が濃いですよね

書込番号:13968624

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/02 01:25(1年以上前)

パナ20oは神レンズだね。

パナは縦横比変えても画素数変えないせいか、
近接ではAPS-Cをカバーするから大したもんだ。

FA31も神レンズ候補だが、
微調整チルト?含めNEX7で楽しめそうだ。

かなり繊細な描写を期待出来るがカメラ側の画素数がないと
銀塩用レンズの欠点が出るような気もするね。

まー、ウェポン化して待つとしよう。

書込番号:13968648

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/02 08:13(1年以上前)

正月早々当たって幸先良いな。

kaitennさん正月の余興として楽しめました。どうもありがとうございました。

3機種とも持っていないのですが、デフォルトのJpegと仮定して画の傾向から選択しました。

GF2は正解率が高かったようですが、私も真っ先にCがGF2だと確信できました。
PANAはコンデジからデジ一まで画質が一貫していて、デフォルトだと寒色系になりやすい傾向とDXOでも指摘されているように階調性が乏しいので色味が薄く感じる。

残り2機種は難しく、α系は画の傾向が一貫していなくて機種によって違うのでわかり辛く。ましてペンタは扱ったことも無いので、等倍で比較させてもらいました。
SONY系は昔からデフォルトでは、できるだけ見た目に近い発色にする傾向に有るので、デフォルトなら彩度は抑えめのはずということで、Bとしました。

まあ最終的には等倍で画角差を見たので、(ドーピング的ですが)正解は確信していました。(画角を合わせるためにがんばられたようですがPHOTSHOP使いなら微妙な画角差もわかりますので)K-5とα77のレンズ画角が同じだったら確信は持てなかったです。

このテストでわかったことは正解同士でも不正解同士でも画のアプローチや感じ方が人それぞれ違うということ。GF2の正解率が高いと言うことは、低感度においてもAPS-Cとフォーサーズの違いを感じる方が多かったと言うことかな。

書込番号:13969105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/02 08:43(1年以上前)

>kaitennさん

>こだわってる方、どんなモニターを使ってるか
>教えていただけたらありがたいのですが

僕は普段は無頓着ですが、
仕事の時は「色さえ忠実ならいいや!」とモニターの性能はほどほどでも
照らす光をパナソニックの蛍光灯の昼白色(5750k?)しか使わないようにしています。


印刷関係やDPEなどで色が大切な仕事現場では色域の広いモニターを使っています。
まだブラウン管を使っている所もあります。
それにレンズのようにフードを付けて外光をシャットアウトして使っていますね。

僕なんかはPhotoShopのガンマ補正でキャリブレーション(調整)していますが、
そんな現場では聴診器みたいなのでモニターの輝度や発色を計っています。

僕のノートパソコンは日陰・蛍光等・白熱電球って自分で項目を作って切り替えています。
それで今はアルバムも色がでているので(^_^)

書込番号:13969153

ナイスクチコミ!4


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/02 18:26(1年以上前)

kaitennさん、こんばんは。

>k-5の基本設定が「鮮やか」ですので、今回も鮮やかで撮影しました
やっぱりあの濃さは「鮮やか」でしたか。納得です〜^^
お返事、ありがとうございました。

書込番号:13970718

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/02 23:39(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
こんばんは

色については、本当に悩みの種でして
手持ちのモニターのうち、高いほうのモニターのほうが暗部から明るい所まで
きちんと写るんですが
色がマゼンタ被りをしているというモニターで、2台のモニターの色がどうしても合わないんですよね
近いうちに買い換えなきゃと思いつつ
キャリブレーションする機器まで買うと、結構な金額だしと
いまだ買えていないんです


今は違いますが、以前、色について
専門的ではなく、感覚でやっていただけなんですが
土木構造物の色に関係する仕事をしていまして
時間(光の当たる時間角度)、人や諸々の条件で色の出方が違うんですよね
忘れてました
カメラマンさんの「照らす光をパナソニックの蛍光灯の昼白色(5750k?)しか使わないようにしています。」で思い出しました



書込番号:13971836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/03 10:41(1年以上前)

スレ主さま、
楽しい催しありがとうございました。

一応、正解したようでほっとしています。

しかし、みなさんエッジに関しては結構無頓着なんですね。AとBでは明らかにエッジ処理が異なります。色合い等の、モニターの状態で左右されるようなものではなく、比較的容易に判断できる材料です。

以前も、NEX−5N(だったかな?)のエッジは太くてビデオっぽく、写真としては変だと指摘しましたが、「そんな細かいことに拘るな。」と私にとっては信じられない返信をしてきた人も居ましたし。

一方、ペンタックスはK−7以降、エッジの細線化処理を入れる等、写真画質に拘っているメーカーです。線の細さには優れたものがあります。

Panaですが、G3やGX1ならまだしも、さすがにGF2じゃK−5やα77にノイズの面で歯が立たないですね。
逆に、光学性能(信号処理を含めた)の良さでもGF2だと分かります。

書込番号:13973086

ナイスクチコミ!3


涼涼さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/03 20:01(1年以上前)

うっかりこのスレを見ずにすごしてしまいました.
結果論ですが,左の青い犬についているタグの質感が最もよく出ているのがBであると思います.

それにしても,「初めてレンズ」がんばっていますね!α77もですが.

書込番号:13975014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/01/04 19:52(1年以上前)

ノイズの量、ボケの滑らかさ、階調性はコンデジに匹敵!

書込番号:13979368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/04 20:31(1年以上前)

撮って出しJPGの画像で一喜一憂するのは時間の無駄です。RAWから出力する画像が肝でしょ。

書込番号:13979549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/01/05 12:35(1年以上前)



RAW現像すれば余計にノイズの多さにびっくりすると思いますよ。

書込番号:13982103

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/31 23:47(1年以上前)

そのノイズが良いのだよ。

ノイズレス塗絵の高性能機ならNやCがごろごろ出してるからね。

書込番号:14093148

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/02/02 18:06(1年以上前)

>ノイズレス塗絵の高性能機ならNやCがごろごろ出してるからね

わざと言っているのか、使ってないから本当に知らないで書いているのか分からないが、
キヤノンはRAWだとNRかけてないのでノイズはすごいですよ。前からです。

書込番号:14099529

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/02 22:32(1年以上前)

RAW画質など誰も評価してないよ。

書込番号:14100597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信95

お気に入りに追加

標準

期待されている証拠

2011/12/31 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2010年10月にインド旅行のために、初めてデジタルカメラを買いました。

これまでは携帯電話のカメラ機能を使って生きてきました。

初めてのデジタルカメラはサイバーショットhx5v。当時は大感激。今でも悪くないと思える写りです。

一方、11月帰国後に携帯をiPhone4に替えて、画像をシェアする楽しさを知りました。

この双方に刺激され、2011年はスペックに夢中になり、オリンパスのsz30mrとα77を購入し、
高感度画質の大事さ・スペックに出てこない操作性や完成度の大事さも知りました。

とはいえ、sz30mrとα77に対する大きな違いに「愛着」があげられます。

前者には、興味がなくなってしまいました。また、長所を活かす工夫も気乗りしません。

後者には、なんとか長所を活かしてあげたいという気持ちが持続しています。

そのせいでシャッタースピード・絞り・ISO・立ち位置・c-AFとS-AFの使い分け・構図などを始終注意深く考え続ける習慣が身に付きました。

職場のx4やEP2を持ってる人から、あらゆる点で別格のカメラと言われていますが、そうではなく上手く撮ろうとする気持ちが大事なんだと思います。

何しろEP2の方は購入4か月で450枚、私は購入2か月で9000枚なのですから。

sz30mrの個人的評価は「2」なのですが、レビューを出す気になれません。
17件4.59ptというα77より高い評価を得てますが、合う人に楽しんで使ってもらえればそれはそれで良いからです。

***********************************

α77は完成度としては、過去最悪レベルのチグハグさをしており、多くの長所が十分に評価されていないという残念な結果となっています。

ソニーにはそこを反省して、今後の製品づくりを進めてほしいと思います。
もっとひどい製品は(特にコンパクトなんか)沢山あっても、ここまで喧々諤々の議論になるのは、期待されている証拠とも言えます。

************************************

年明けから写真学校の中級コース、春から上級コースを受講します。

上級コースを修了したら、フルサイズのカメラ(α99とは限らない)を購入しようと思います。目でみたままを超えた、写真機しか出せない彩なる世界に入門しようと意気込んでます。

来年の今頃には、α99板で喜びのコメントを出せるようになっていればと思います。

「いぬゆず」さん、「いなかのカメラマン」さん、「色々心配人」さん、「okioma」さん、「みつひでくん」さん、「グレートポチ」さん、「cocinella」さん、その他大勢のみなさん、
(^−^v)よいお年を(v^−^)

書込番号:13963269

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に75件の返信があります。


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/05 21:44(1年以上前)


>熱狂的なファンを持つラーメン屋が常連のリクエストに応えて
>味を変えていくと必ずそのお店はつぶれるらしいですよ
>周りが見えなくなるらしいですね

αの味である画質、
「立体感とリアリティある画作り」って味を変えたのはSONY自らですけど…(^^;)
僕はそれを何とか変えないようにしたいんですけど…(^^;)
周りが見えてないみたいですね…(^^;)

でもα77に愛着があるのはその情熱からわかりました。
ぜひその力をさらに良くするように向けて下さい。m(__)m

書込番号:13984083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/05 21:52(1年以上前)

α77は先進的な機能をいろいろと試している反面、ユーザビリティや操作性に関わる部分を
煮詰めきれずに出てきた、中途半端な機械になってしまっているように思えます。
EVFも見た目は非常に綺麗なのですが、暗所に入ったときの弱さ、連写時のカクカク感など
詰め切れていません。

かつて、キヤノンの1800万画素を「極小ピッチの高感度に弱いセンサー」と揶揄された時期
がありましたが、今はソニーがその状態にあります。2400万画素のAPS-Cサイズセンサーから
出てくるRAWデータは高感度ではノイズだらけであり、強引にソフト処理でノッペリトした高
感度画像、階調感のなさなど2400万画素という画素数のために失ってしまった部分も多くあ
るように感じえません。

かつてのミノルタのように、α707siの改良の807siや、7700iの改良の8700iなどきちんと改良
をして成熟させて欲しいでしょうね。

現在の製品レビューの満足度は、一眼・ミラーレスの現行機種においてワーストワンです。
このカメラの詰めの甘さがもろに出た結果でしょう。

書込番号:13984130

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/05 22:17(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

>あと、アクティブしゃなくてポジティブです。
>ネガフィルムの対義語はポジフィルムで一緒です。(^^;)
>(失礼m(__)m)

なんかいつも人を小バカにしたかのような一言を加えられますね。
よく読んでいただければ分かると思いますが、

river38
>で、中級機を望んで購入された方の方が、ここではアクティブに書き込みされる方が多い為、
>ネガティブな情報だらけに映ってしまうってことじゃないですか。

活発に書き込みをされてる方を指して「アクティブ」と表現しました。
ネガティブに対してではありません。
昔の話は私にとって意味がないので私宛としたら不要です。すいません。

で、やっぱ、色々心配人さんの結論もα65の次の機種待ちってことで平行線なので、
私の書き込みもこれにて終わります。

書込番号:13984277

ナイスクチコミ!7


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/05 22:42(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

正直に言って
もう、この雰囲気
失礼させてもらいますわ

職人肌というよりも陰湿ネチャネチャという感じにしか見えないですもん

書込番号:13984454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/05 22:52(1年以上前)

まぁ、こうなることはα55発売時に判っていたはずなんですがね。
いまさらあーだこーだ言ってもあとのまつりだと思う。

それより要望とかよりも、α77ならではの使い方とかって誰も考えないのね。
プロの思考をも超越してるのかな?

書込番号:13984517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/06 09:48(1年以上前)

>α77に引導を渡す機種があるとすればα65だと思う。

…と、それ以外にも α65 を引き合いに出した書き込みがありますが、まさにそこかもしれないです。
77にダイヤルが2個付いているのは何故なのか。そのダイヤルを使った操作がモッサリって一体何なの?
何の為に中級機らしい格好しているのか?

購入した人には申し訳ないけど、私的には「その時点でアウト」。
そして、そういう製品をこういう値段で売る根性。
このカメラ(α77)がどうかという話を超えて、もう「ソニー大丈夫?」という感じなんです。

α99 or 次期フルサイズ(=これから出てくるソニーのハイエンドモデル)について心配している人は、
α77そのものというより、その辺りが気になっているんだと思いますよ。

『α77 開発者トークショー』でググって見て下さい。
そしてトップに出てくる記事を読んでみて下さい。

私はEVFがきちんと完成されたモノになればそれでも構わないと思っていますが、
ミノルタファンだとか、古いとか保守的だとか…そういう話じゃ無い気もします。

初級機なのか中級機なのか、どちらでもいいけど、この価格帯のカメラで出たばかりの時期に満足度ランキング最下位って、なかなか無いんじゃないでしょうか。
一方ソニーはこの事態をもってしても、「α77は、広く受け入れられている」と考えているようで…
ホント、大丈夫なんですかね?

昔々、購入したソニー製テレビの「デジタルエンハンスド サラウンド」という付加機能の事を思い出す。
あの頃から、ソニーらしさって何だろう?と思います。
それが子供だましの付加機能の事を指すのなら、ソニーらしさなんて捨てちまった方が良いとすら思いますね。

本当の意味での「ソニーらしさ」を出す力は、今のソニーには、もう無いんじゃないかな。
あー、心配。

(遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。)


書込番号:13985920

ナイスクチコミ!8


5fさん
クチコミ投稿数:33件

2012/01/06 10:06(1年以上前)

レンズキットとボディのレビューの評価に差がある
悪いほうだけ見えて良い評価は一切目に入らないみたい
悪くあって欲しい人の特徴か

書込番号:13985973

ナイスクチコミ!6


5fさん
クチコミ投稿数:33件

2012/01/06 10:25(1年以上前)

持ってもいない、店頭で触っただけ、少し借りただけ
店頭展示品は旧ファームなのに、それを無視して評価してる
77は、悪くあって欲しいし、売れて欲しくない人は、レンズキットのレビューをいい評価もよく読むといい

書込番号:13986026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/06 10:39(1年以上前)

プッ、じゃあ買えば良いのですか?

レンズキットとボディ単体を買う人の、その性質の違いは無視するにしても「最下位」という事実は事実。
それに、ボディ単体の方で厳しい評価をしている人の内訳を見てみて下さい。
にわかユーザーと思える人による評価でも、ましてやネガキャンと思えるわけでもなく。

どうあれ、ビリ2に比べてもダントツに低い評価という事実から目をそらすのは如何なモノか(笑。


 …と、ちょっと追記させてください。

「本来のソニーらしさ」という概念があったとして、
今のソニーが、それを発揮出来なくても別に構わないと思うんです。

それならそれで、黙々と地道にやれば良い。そういう道を歩むとしても、魅力あるものを受け継いだ…。
Aマウントって色んな意味で F や EF マウントには劣っていたとしても、
そういう魅力は、辛うじて「有る」マウントだと思うんですよね。

怖いと言うのは、「受け継いだものの価値も、自分たちの実力も分からぬまま」に突っ走って自爆してしまう事。
どぎつい言い方かもしれませんが…。

まぁいいんですよ、当のソニーが「オール サイバーショット」を目指しているならね。

さらに余計ですが、「保守」という言葉を「守旧」みたいな意味で使っていらっしゃる方が多いようです。
元々の意味は、そう悪くないものだと思いますよ。「保守」って。


書込番号:13986079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/06 15:44(1年以上前)

話の流れをぶった切って申し訳ありません。

ソニーは、実力のある会社、面白いカメラをどんどん世に出してくれそうな期待感がありますし個人的には好きです。実際α55とかかなり「萌え」ました。しかし、ソニーは売れるカメラ、売れる一眼レフのポイントを本当にわかっているのかかなり疑問です(α550以降NEX-5Nまではやっとわかってきたかと思っていたのに)。色々な人が色々なことを要望しますが、僕自身がそれを一番に望むかどうかは別としても、デジタル化以降売れる一眼レフの条件は1にも2にも「高感度画質」だと思っています。

それも、JPEGだけでなくRAWで撮った写真を画像処理ソフトでユーザーが「等倍」で見て比較する時代です。それが間違っているとかそういう話はおいておいて現実がそうだと思っています。雑誌も、比較サイトも興味の多くは高感度ノイズがどうかとかそこです。

ニコンが特にデジタル化以降、キヤノンに辛酸をなめたのがなぜか?そして何をきっかけに巻き返しに成功したのか?
いまやフルサイズに求められるのは本来の画角で写真を撮れることよりも、画素ピッチに余裕があることから来る優れた高感度画質を求めるユーザーが多いのが事実でしょう。その時々で、比べられるべきライバル機種に対してそこの部分で勝っていること。α900が2400万画素でありながら、5D2やD700よりも優れた高感度画質を持っていれば形勢は一気に変わったと思います。

α99では、このポイントは絶対に外さないことが大事だと思いますし、そこのところを踏まえた開発をやっていただきたいと思います。

書込番号:13987053

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/06 19:41(1年以上前)

子供のサッカーでの良い瞬間の作例を上げてたのを見たが
あれは秒12枚機でないと不可能な瞬間だと思う。

ステップアップ組みには大きな不満は無いだろうし
多数派には問題は無い超絶の初級機or新時代の中級機と思われる。
要はA65のほうが本来のコンセプトに近いというのが正しいだろう。

しかし、
SONYはCP+のモックアップ発表後のOVFかEVF+TLMか決まらない時期に
既存のAPS-Cに全ての面で勝つことを宿命とした機種
と言っちゃってるからね。
A700以来のお預け組には我慢がならないわけだ。
当然だね。

A99は高感度機にするのが高速連写を売りとするTLM機や
70-300、80-400の暗いズームレンズ構成には合っているだろうし、
わざわざ36Mpに抑えるならその方向だろうと思う。
(500F4+A99でオリンピックに臨むんだろうね)

が、それだけだとA700、A900と同じで市場では競り合いとなり、
CやNの300F4の1本で優位は消されてしまうような気もする。

SONYの生きる道はCやNでは息切れする高画素競争に引き込むことだと思う。
その際に、センサーレベルでのNRは弱くして、後処理のNRをギンギン〜
段階化〜Offにすることも可能にしておけば問題は無いだろう。
処理速度が問題ならCPUやバッファ増設オプションもありだろう。
6連CPU可能、バッファ500GBなんてのも楽しい。

アマチュアや風景は昼間の光の良い条件で撮る事が多いので、
好条件でのRAWやOff時の圧倒的な解像度=色を含めた再現性を見せればいちころだよ。
プロはライティングはお手のものだろうし。

メーカーが考える最良にこだわらないで、
本質的な処理部分さえ選択できるようにするのがデジタルで勝つ秘訣じゃないかな。

書込番号:13987916

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/06 20:15(1年以上前)


僕も
1、EVFかOVF
2、1400万画素か2400万画素
3、今までの画作りか新しい画作り
4、連写に優れるTLMかいままでのミラー
選べたらいいのにな〜と風呂で考えてました(笑)

アメリカの車はオーダーなんですよね。
エンジンとかシート、他数種類の部品を選んでオーダーして購入できる。
カメラもそうならないですかね?

できたとしたらα700の後継機としてきっと二台買っていました。

だって液晶はキレイで色温度が実際によく使う影に合っているし、
シャッターボタン周りのONOFFスイッチは好き嫌い分かれるけど
それ以外は操作性もデザインも良いですもん。

書込番号:13988050

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/07 08:06(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜の世界の住人さん
>小鳥遊歩さん
>ECTLVさん

あけましておめでとうございます〜(遅いか)
昨日、お客様と有楽町でランチをした後、ちょいソニーストアに行ってきました。
α55とFlektogon35/2.4を持って・・・
当然、目的はNEX7+αマウントアダプターでOld Lensが遊べるかなんですが(笑)
バッチリでした〜ピーキングもOKなので、これでいつでもポチできます♪
せっかくなので、α65/77を色々いじってみました。
表示のモッサリは、我慢しようと思えば我慢できるレベルに来ていましたね。
で、露出補正のモッサリ度なんですが、ボタンをおして前ダイヤルで変更する場合は、
我慢できる程度でしたが、α77の後ろダイヤルを露出補正に設定して回してみると
やっぱりかなりのモッサリです(笑)
ボタンを押して前ダイヤルで変更した方が早いんじゃないかと思いました。
やはり、どう見ても中級機での使い方を意識していないVupですね。
Aモードで後ろダイヤルを露出補正に設定する人は多いと思うのですが、
私の使い方がおかしいのかな?とっても便利なんですけどね・・・
やはりAFローカルでポイント変更しても、よく分からない表示は変わりませんでした。
このスレを読んでいると、カメラ任せのAFでゾーンしかまともに使えないというカメラなのかと
思ってしまいました。
また、Mモードで表示されている露出計とか信じていいのかな?と思いました。
怖くて後ろダイヤルで絞り変更はしませんでしたが(笑)

後は、ドライブ変更は、ボタンで前ダイヤルで変更に慣れてしまっているので、
私の指では届かないところにボタンがあるのは、使えない・・・
ある意味、私には使えないα77の確認になりました。
ところが、α55の進化版のα65・・・これは、Old Lens遊びで考えると、まぁ見事な出来と感じました。
たしかにNEX7の操作性は、よかったのですが、手ぶれが無いのが辛いところ・・・
α65にはあるので、私から見れば、TLMの弊害があるものの、コスパから見ると悩みます。
おまけに、ノイズの多さ(笑)
これは、α350からのユーザなので慣れていますが、SSが稼がなくなると、手ぶれ補正は欲しいところです。
チップ付きのマウントアダプターで手ぶれは使えるので、なおさらα65が素敵に見えてきます。

つうことで、α65は総合的に見て、なかなか良さそうなカメラに見えてきました。
私は、どうしたらいいのでしょうか・・・NEX7とα65
もう少しモヤモヤを楽しみます♪

ソニーストアの有名ヤンキーお兄さんと会話を楽しみました。
お兄さんの1人ボケツッコミは楽しかったです〜

シャッターボタンにスイッチがあるのは、人間工学に基づいて作られており、
電源ON/OFFを瞬時にできて、すぐに電源ON〜すぐにシャッターをきれるようにできているのに・・・
起動が遅いのは何故?
このクラスでの、この連写枚数は素晴らしい・・・
なんで、バッファが少ないの?

これは、私の発言ではありません。

そして、お兄さんは最後に、
「お客様からのご指摘は十分伝わっているので、次の機種では、見事に対応してきます」

すかさず私は、「α99は、素晴らしいデキですね?」と聞くと

お兄さんは顔で表現しました・・・
「ニヤリ」

たしかに、今、少しおかしな製品完成度ですが、これは、間違いなく修正されてくると♪
α99はかならず頂きます!

夜の世界の住人さんが紹介してくれた、Blogはこれですよね。
http://kozy06.blog.so-net.ne.jp/2011-09-25

まぁ、昔からのカメラ好きα好きの方から見れば、この操作系では怒るのも無理はないかと

でも、少し横道それてしまいましたが、かならず修正&成長してくると思うので、
α99を楽しみに待ちたいと思います。

α77・・・色んな意味でソニーとして歴史に残るカメラかもしれません。

ただ、2400万画素の撮像素子を他のカメラメーカは採用するのかなぁ・・・
たぶん、これじゃ採用してくれないような気がするのは私だけ?
他社に売るのは気に食わないけど、採用されないのもなんとなく悔しい気持ちになります。
撮像素子は強いというイメージが、少し心配になったのは、私だけかなぁ・・・

書込番号:13990163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/07 10:07(1年以上前)

横レス失礼します。

>>MBDさん
 こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

ええ、私が皆さんに提示したかったのはそのブログです。
特に…
>非常に厳しい世界で生きていくんだと痛感しました
というくだりですね。

「α77は最強の初級機」みたいな言い方をする方もいらっしゃいますが、何言ってンだと。
そして当のソニーは一時期、「勉強期間は終わった」なんて言ってましたが、これまた何言ってンだと。

私はそのソニーのコメントに「うそつけ」と思ってましたけどね、
こうなってはもう、フィルム機出すくらいのつもりで、写真の原点に帰れ…と言う位に最近は思っています。

デジタル技術たくさん載っけてね、そのボディ更新で絶え間なく儲ける作戦というのがミエミエで。
レンズ一体式サイバーショットでは通用したかもしれないですけど、αは「レンズ交換式のシステムもの」ですよ。
そのなかで、過渡期、つまり言ってしまえば実験段階の EVFオンリー体制 にしてしまった。

おっと、後ダイヤルの露出補正…ですね、
意地悪では無くて、後ダイヤルってその為にあるんじゃないんですか?
私はそういう使い方をしていますよ。ソニーは何を勉強したんだ?と思う所以です。

小鳥遊歩さんの「高感度画質」に着目したご意見は、旧来のαユーザーならグゥの音も出ない程ごもっとも。

ECTLVさんの
>メーカーが考える最良にこだわらないで

…なんても、まさにツボだと思います。
ソニーはその逆である、「お仕着せ」が大好きな、オートマ指向ですからね。

しかしながら、これだけ付き合いも長くなりますと理由も無く「αがいい」となる私なんです。

内輪の理屈では無く、いい加減に気付いてくれ〜と思うことは多いですね。


書込番号:13990525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/07 10:27(1年以上前)

MBDさん、夜セカさん、明けましておめでとうございます!こちらこそ、引き続きよろしくお願いします。お二方以外の皆さんもよろしくお願いします!!

まあ、ダイヤル操作の表示レスポンスのもっさり感とダイヤルそのもののカチカチ感のないぐにゃっと感が、相まって微妙な状態ですよね、、。むしろα55とかそれ以前のα機で問題にならなかったような基本的なところで詰め切れていないというのは残念ではあります。ただ、僕はこれは必要条件であって十分条件ではないと思ってはいますが。

これでα65のほうがα55並程度で良いので快適だったりしたら、ほんとα77を購入された方の気持ちが察せられソニーさん何とかできないものかと思ったりも、、。

書込番号:13990600

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/07 11:25(1年以上前)

>スレ主様

すいません、また少しだけ

>夜の世界の住人さん
おおっ、やっぱり後ダイヤルそう使いますよね。
しかし、何故、後ダイヤルだけ露出補正あのモッサリなのか分かりません。
ボタンおしての露出補正は、そこそこ動くのですが(反応遅いですが、我慢できます)
買う事は無いので、確認しなかったのですが、
Mモードで後ろダイヤルで絞り変更の感覚はどうなんでしょうね・・・やっぱ確認すればよかったかな(汗)
river38さんに確認してもらおうかな(笑)
あと最強の初級機と表現された方は、5DMK2を売却してα77にされたんですよ。
それもK-5と一緒にドナドナしてまでα77です。
私は、かなり驚きましたけど・・・というか素直にビックリしました。衝撃でした。(笑)
αファンですが、5DMK2はすごいカメラ、K-5も評価の高いカメラなので、それを売却してまで、α77にされた事に
かなりの驚きと嬉しさ?で少し混乱した返信をしてしまったのですが(笑)
どうも、K-5は買いなおされたようですが、5DMK2を売却してα77にすることは、
α900を売却してα77に等しいことです・・・
追加はありえますが、売却してまで・・・私には考えられない(汗)
でも、人それぞれの価値観があるので、最強初級機でもいいんじゃないでしょうか。
使っていて楽しければそれが一番なので。
また宜しくお願いします。

>小鳥遊歩さん
どうもです〜 (パクらせて頂いています)
久しぶりにαでも作例拝見したいです〜
α900の板では、新規の方もかなり増えているので、たまには顔を見せてくださいね。
楽しみに待っています〜

それで報告が足りなかったのですが、
ヤンキーお兄さんは、後ダイヤルでの露出補正モッサリをご存じなかったのです。
「あれ?ホントだ・・・」と何度か繰り返し操作されていました。
私は、「フフ・・・お兄さん、NEXユーザだね」と意味も無く思ってしまいました。
でも、快く、M42マウントアダプターを自ら取り付けてくれてNEX7を触らせてくれた事は感謝感謝です。
ありがとうございました〜 でも、α65 vs NEX7になってしまいました〜(笑)

α65・・・ちょい撮りのカメラとしては、結構なデキかと思います。
α55も素敵ですが、α65・・・価格がこなれたら、売れてもおかしくないカメラだと思います。

書込番号:13990807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/08 09:45(1年以上前)

遅レスの横レスで再度失礼します。

>>小鳥遊歩さん
 いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
デジタルになって、そろそろ ”頃合い” になりつつあるでしょうか?「良いカメラ」という評価基準も変わっていきますからね、十分条件ではないというお話も分かります。

ただ、α77を所有してもいないのに…と叩かれるのを覚悟で言えば、私が77購入をパスしたのは「製品としての完成度の低さ故に」というのが第一です。およそデジタル機器で操作レスポンスがモッサリというのは、携帯電話やその他諸々の製品で分かるように「本気で取り組んでいない、出来の悪い奴」と決まっているように思うんです。

有機ELファインダーは目が疲れるとかそういう評価もありますけど、私は逆に「所有していないからこそ」、その有機ELファインダーとか電子先幕シャッターのフィーリングとか、「こりゃ良いなぁ」と思う点もあるわけですけどね。
これほど もったいない と思わせる機種も、現状のレビューにおける低評価 以上に珍しい…と考えています。


>>MBDさん

>しかし、何故、後ダイヤルだけ露出補正あのモッサリなのか分かりません。

 詰めの甘さが目に余りますね。こういった電子機器では 一流のメーカー が作った製品とは思えませんよね。私は当初から「二軍が作ったな」と思っています。技術が無いわけではなく、複数機種を一気に出す作戦が裏目に出たか?と。

つまり、メーカーというより「物量作戦でSONYの力を示すエンターテイナー」。
せめて α65 や NEXー7 がまともであってくれれば、まだ救われるか…と。

α に最強の初級機があっても良いと思いますが、「最強初級機ばかり」にならないよう祈るばかりです。
他社マウントについても、あちらはあちらで色々あるのでしょう。

ラストチャンス?の、おぎさく α900 は買い損ねました。
もう噂の”ハイブリッド機”とやらに期待します。するしかない。
私の悪口も「期待している証拠」です。

またよろしくお願いします。


書込番号:13994954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/08 10:25(1年以上前)

MBDさん、どうも〜!
昨年末あたりから急に忙しくなって価格コム自体あんまりのぞいてなくて書き込みも、、、あれだったんですが、そろそろ復活できそうなので今年もよろしくお願いしま〜す。 



夜セカさん、どうも〜!
必要条件と十分条件の僕の使い方がもしかしたらまずいのかも知れませんが。

動作もっさりの解消は急務。絶対に外してはいけない中級機以上の機種に必要な必要条件である。ただし、それをやったらセールス的に成功するカメラになれるってなような十分条件ではなく、それはどの中級機でも当然できているというような基本的なことだよと、で、それができていないのは厳しいよと言いたかったということなんです。なので、多分、夜セカさんが考えていることと一緒かな。あと、残念なのは、これはいままでずっとソニーが言われていたことではないということ。つまりα77より前の機種では問題にならなかった基本的なことが、待望のα77になって出てきていることです。

書込番号:13995076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/08 11:20(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

はい…多分同じ意味ですね。
α33/55 から正常進化だけにしたって、もう少し何とかならなかったのか?と思いますね。

ところで、α77が満足度ランキングでビリのようですが、私が所有しているα33が ビリ2 ね…(笑)
α900とコンビで使う分には気に入っているので良いんですが。
またよろしくお願いします。

書込番号:13995259

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/08 11:45(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>小鳥遊歩さん
>夜の世界の住人さん

まいどぉ〜でーす。
Bad Newsです(笑)
昨日、40.5mmのフードを買いに近所のヨドバシでα77再確認してきました。
Mモードで前ダイヤルを使ってSSを変更すると・・・意外としっかり表示が変わります♪
それで、恐怖の後ダイヤルで絞りを変えると・・・あははは・・・我慢できる程度の表示スピードでした。
つまり大きな問題無しなんですが・・・
ところが、露出計の変化は・・・ダメです。
絞りを変えて、絞り表示が変わってから、一呼吸おいて、露出系が変わります。
これは、はっきり言って使えないMモードですね。
いや、これはひどいです。
ただでさえ、絞り表示が若干遅れる上に、その表示が変わって一呼吸おいて露出計の表示が変わる・・・

いや、まいったとしか言いようが無いです。
α65を再度確認しないと・・・たぶん同じでしょうね。
NEX7も確認しないと・・・これじゃOld Lensで遊べないです(涙)
露出計がしっかりリアルに動いてくれないと、撮影しにくいです〜(号泣)

少し気になるのが、後ダイヤルでモッサリ事実を知らなかったヤンキーお兄さん・・・
この露出計の事、知ってるのかなぁ・・・伝えた方が良さそうですね。
早めにソニーさんの開発部門に伝えないとα99までモッサリになってしまいそうです。

では、α900の板で待ってますね〜

書込番号:13995370

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング