α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

横浜のヨドバシカメラ

2011/12/21 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kan246さん
クチコミ投稿数:47件

通常に売ってました。 流通しだしたのかな

書込番号:13922492

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/12/21 14:08(1年以上前)

そうなんですか。

ソニーストアからは、未だに入荷連絡がありません。

書込番号:13922664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


axlだよさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:76件

2011/12/21 14:13(1年以上前)

マップカメラやフジヤカメラなどにも在庫僅少だけどあるみたいですね。
自分はおぎさくさんで買いましたがある程度対の生産のめどが立ってきて国内留保分(初期不良対応用など?)のストック分が徐々に出回り始めてるみたいだとのお話でした。
ただ65やNEX-7の発売を控えていて生産の方がそちらにシフトさせた状態なので品薄感は当面続くかもしれないとの見方もあるようです。

書込番号:13922671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/21 15:37(1年以上前)

いま、yodobashi.comでは「海外仕様品」の在庫がありになってますね。

書込番号:13922922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/21 16:21(1年以上前)

価格コムで数日前は数店在庫有りになってましたね。僕が見てた店はあっという間に売り切れてました。こまめにチェックすれば買えそうですね。

書込番号:13923040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵章劇さん
クチコミ投稿数:8件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/21 19:26(1年以上前)

ヨドバシにて販売員がSONYの営業に電話して聞いたところ
本格的な入荷は2月中旬ころだそうです。

書込番号:13923625

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/22 01:14(1年以上前)

大阪のヨドバシにもカメラ免税コーナーには、α77とα35が置いてありますね。

書込番号:13925325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:209件

デジタルカメラで2000万画素必要かというと、正直いらないかもしれないですね。
量販店のマシンでのLプリント、100万〜400万画素くらいでしょう。
たぶん。

でも、フォトフレームやネットでの写真映りになると解像度が必要です。
今までのカメラの常識は、現像してプリントして、アルバムに飾ってという楽しみ方でした。
紙媒体でどう観えるかが論点でしたよね。

しかし、撮った写真をフルハイビジョンのテレビで鑑賞したり、フォトフレームで観たりする機会が増えてくると、従来のカメラ・マニアックな考えの押し付けや考え方では通用しなくなってくると思います。
ソニーは、その辺のアンチテーゼに挑んで欲しいです。
光学メーカー(キャノン・ニコン)は、気づいてないところにソニーはわかってる気がします。
ご意見があれば、嬉しいです。


α77の小澤氏の私観は、的を得てる気がします。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html

書込番号:13919748

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/20 23:33(1年以上前)

いろんなスレになんどか書いていますが、未だに誤解が多いので書きますが、ディスプレイとデジカメでは、「画素数」の意味が違います。

(カラー)ディスプレイでは、RGBの画素3つをまとめて「1画素」と勘定しますが、デジカメでは、RGBの画素それぞれを、「1画素」と勘定します。

ですので、撮影画像を等倍表示した場合に、ディスプレイの画素数と同じになるデジカメの画素数は、最低でも、ディスプレイの画素数の3倍です。

そろそろ普及し始める4Kと釣り合うのは、最低でも、2400万画素以上のデジカメです。

現実には、ローパスフィルターやベイヤー配列などの影響で、デジカメの解像度はもっと低いので、ディスプレイの画素数の6〜12倍あってようやく釣り合うぐらいでしょう。

ですので、4Kと釣り合うのは、4800万画素以上のデジカメです。

ちなみに、現状のハイビジョンテレビでは、画素数が少ない割に面積が大きすぎて、「解像度の高いディスプレイ」とは言い難いです。単位面積当たりの解像度がもっと高い(総画素数も多い)ディスプレイで鑑賞すると、ただの写真なのにすごい立体感を感じますので、是非試してみてください。

書込番号:13920762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/20 23:43(1年以上前)

違うかな

ベイヤー配列ではRGGBの4画素から画素補完で4画素にしてますからね

書込番号:13920801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/20 23:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

画素補完したところで情報量は増えません。偽の情報を作ることならできますが…。(もしも情報量が増えてしまったら、情報理論は崩壊します(笑))

ですので、画素補完しているかどうかは関係ないです。



書込番号:13920838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/21 00:03(1年以上前)

いや
問題は
3画素ではなく4画素


画素補完はベイヤーではあたりまえだからね

画素補完しないモードは欲しいけど
(*´ω`)

書込番号:13920900

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/12/21 00:08(1年以上前)

やっぱりこれからの時代はより視力が大切になりますね。
視力を鍛えておかないとメーカーが頑張って作ったカメラを手にしても
無駄になりそうですね^^;
1.5と1.0では見えてる世界がだいぶ違いますから(^^)

書込番号:13920930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/21 00:11(1年以上前)

もちろんベイヤーはRGGBですから、Rでも「画素数」の半分しかなく、R,Bは1/4。なので、色信号よりも輝度信号の解像度の方が高いのは当然ですが…。

そんなこととは無関係に、補完で情報量が増えたりしないです。だから、何をやっても、(カラーの)解像度は、総画素数を上回ることはあり得ません。フジのような変わった配列をとろうが、同じです。

(注意:「総画素数」は、2次元方向に勘定します。ですので。フォベオンは、縦に重なったRGB3層で1画素になります)


書込番号:13920936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/21 00:16(1年以上前)

それはあたりまえ

そんな話はどうでもよく

画素的には4倍にしてるのがベイヤー

書込番号:13920960

ナイスクチコミ!2


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/21 01:14(1年以上前)

結論。三脚を使って、リモートコードも使って徹底的にブレを除去し、解像度を活かしきりましょう!また、人が生きてく上で紙媒体は大切なのです…ア…アナログやぁ〜ってとこでどうでしょうかね(笑)!

書込番号:13921154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2011/12/21 01:27(1年以上前)

ですからα77も600万画素モードで撮影すればよいのでは?
そうすればベイヤー配列の弊害というか画素補完無くなると思うのですが。
正味600万画素が得られるのがα77の魅力かと。
メーカーも今後は是非そういう方向に振って欲しいと思っています。
まだ買ってないので偉そうには言えませんが、買ったらJPEGについては600万画素モードで使おうと思っています。まあ基本RAW+JPEGなんですが。
※RAWを残すのは画素数のためじゃなくて階調の情報を残すためです。
※現在のα700でもそうしています。
※数十年後のディスプレイで今撮った写真を見る時、解像度は許せると
※思いますが、階調が8bit(256段階)だと粗が見えてしまうと思います。

書込番号:13921196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/21 02:04(1年以上前)

>ななつさやさん

先ほどは出先でかつ酔っていたので(笑)
しっかり書くと


×: (カラー)ディスプレイでは、RGBの画素3つをまとめて「1画素」と勘定しますが
   デジカメでは、RGBの画素それぞれを、「1画素」と勘定します。

○: (カラー)ディスプレイでは、RGGBの画素4つをまとめて「1画素」と勘定しますが
   デジカメでは、RGGBの画素それぞれを、「1画素」と勘定します。


ということです
で、ベイヤー配列のデジカメでは2400万画素でも
液晶のドット的には600万ドット分のデータしかありませんが
それを4倍に補間して2400万画素と言っているってことですね

なのでα77も画素補間しない600万画素としてのモードがあると面白いね
って話です♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13921284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/21 05:27(1年以上前)

ソニーぽっい面白いスレです。

書込番号:13921457

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/12/21 06:17(1年以上前)

私が毎年参加してる
とあるコンテストは、データではなく「印刷した写真での応募」が絶対条件なので
紙媒体は必要です。

個人的には画素数に関してはトリミングしての印刷前程でも
大きくて2L判程度の大きさなら800画素もあれば充分ですかねw


印刷した写真はデジカメの描写性能よりプリンターの性能の影響の方が大きいですし
L判程度の写真紙ならコンデジとデジイチの違いなんてほとんど分からないしヾ(・ω・o) ォィォィ






結局は使う人の価値観や環境しだいではないでしょうか?^^

書込番号:13921485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/12/21 07:24(1年以上前)

確かに、LLサイズでも77の場合、iso1600だと800万画素ないとザラつく。
モニターで見れるものが、プリントするとダメなのはよくある話。

書込番号:13921560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/21 07:27(1年以上前)

結局、写真ってプリントしてなんぼだと思うけど。
それは、これからも変わらないと思うけどなぁ。

逆に言うとSonyは、そこを見てないから駄目なんだと思ふ。

書込番号:13921565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/21 08:03(1年以上前)

僕も写真って不思議で、
たった一枚から色んな思い出が溢れ出すもので、
やっぱりプリントが一番だと思います。

例えば同窓会で一枚の集合写真から
思い出話が次から次へ繋がるように。

つい先日、僕も母を亡くしたんですが、
今まで山ほど遺影写真を撮影したり加工して作ってきました。
たけど、肉親の遺影がモニターに写されたら
「テレビの向こうのブラウン管越し」って気がして辛いですわ。(ρ_;

人間がアナログなのでアナログの紙の方がより身近に感じて
親しみを感じやすいからでしょうかね?

美術館や作品展でももしモニター鑑賞になったら
きっとつまらないと思います。
等倍にして「ピントあってないから駄作だ!」とか…。

モニター鑑賞は映像に任せたらよいです。

今、出始めたEVFも同じでやっぱりアナログ(OVF)の方が人間的でいい。(^_^)

書込番号:13921626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:209件

2011/12/21 10:35(1年以上前)

別機種

ニコン機も所有してます。
最近、出番がなくなったF6。
光学ファインダーでは、いまでもずば抜けた性能だと思います。
アナログ的価値観なら、撮って、現像して、プリントして楽しむ。
一連の過程がそもそも楽しみでした。
しかし何事もせかされたように速く進行する時代に、ゆっくりしていては取り残されそうで、そういう余裕がなくなってるような。
そこに有機ELファインダーで、覗き込んだファインダー越しにイメージを創り出し、これでよしと、シャッターを切る。

コンデジで初めてカメラを触り、液晶画面を見ながら撮影したことしかない若い世代のユーザが一眼カメラにステップアップするときには、むしろ光学ファインダーより、有機ELファインダーのほうが慣れしたしんでいたりします。

これが、ふつーじゃんとか。^^






書込番号:13922015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/12/21 12:38(1年以上前)

面白いスレですね。ただ、画素数に関してはソニーさんだけが気付いているのではなく各社みんな考えているのではないか?と思います。

近いところだと、デジカメマガジン1月号のPENTAXのインタビュー。更なる高画素化について、必然だと発言しています。

現状で4000万画素を使ってみるとやはり画像の使い方自体が変るように思います。
展覧会用のプリントを考えてみると、A全紙のプリントには1200万画素程度あると自然に見えるようになります。普通の人が使う最大サイズが全紙出力だとすると1600万画素の現行機で十分にまかなえます。4000万画素あると、畳2畳分くらいの大きさのプリントは十分に作れます。CP+などでPENTAXブースで645Dの印刷見本ではもっと大きなサイズのプリントを展示していますね。単純に2400万画素でも同様に畳2畳はいけるでしょう。

そのくらい大きなプリントだと写真の中に見る人間が入った感覚を与えられるようになります。遠くから鑑賞するのではなく、そこにいる感覚を与える写真と言うのはクリエータとして新しい体験ツールだと思います。

私はフィルム時代もリバーサルオンリーでほとんどプリントをしませんでしたが、リバーサルでは大きく伸ばすことが前提で撮影しています。プロジェクター投影などでも非常に大きく伸ばしますし。
デジタルも画素数が多くなりようやくリバーサルに近くなったか、という感じでしょうか。

これから、写真を見る手段もいろいろと出てくると思います。そういう過渡期の意欲的なカメラだと思えばいいのではないでしょうか?

ちなみに、乗り越える壁として、ソニーさんには連続ライブビューで高温停止の問題のないセンサー等デバイス技術の開発を期待しています。

書込番号:13922407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2011/12/21 15:24(1年以上前)

先日、富士フイルムのデジタルフォトフレーム10.2インチを買いました。

シャープの液晶と視野角度が決めた理由ですが、これまで写した写真の中から約2000枚をSDカードに入れて楽しんでます。
1年間つけっ放しにしても電気代は約51円、自分もですが家族が大喜びです。

交換レンズの追っかけより先に買うべきだったと・・・今頃、思ってます。

書込番号:13922885

ナイスクチコミ!2


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2011/12/21 23:44(1年以上前)

介護の仕事をしています。八十〜百歳以上の方まで様々。ただ、ひとつ…戦火や災害をのがれた写真をお持ちの方は幸せです。映像と写真には明確な違いがあると私は考えています。
大切な家族や仲間や思い出は紙に、アルバムで保存したい。まして、可愛い子供の姿だけは親の責任として、百年先まで残してあげたい。
私は“写真”にこだわっていきたいです。

書込番号:13924936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/21 23:53(1年以上前)

いぬゆずさん、ありがとうございます。あわてて間違えた(自分の書き込みとすら矛盾している!)レスは、削除依頼を出しておきました。

それで、正しい数字を改めて書こうかと思ったのですが、またもやビールを飲んじゃった(!)ので、間違えないように昔の書き込みを引用することにします:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13446033


あふろべなと〜るさん

RAWファイルには、素の画素情報が格納されているはずですが、ソニーの場合、たしか、RAWにも3段階ぐらいのNRをかけているので、情報量は減っているような気がします。それに、ローパスフィルターも使ってますし…。

ですので、やっぱり、4Kに見合うデジカメは、かなりの画素数を持たないといけないように思います。8Kだともっと…やっぱり、気が遠くなる???

当面期待できるのは、α9XとD800の36MPXあたりかな…(645Dの40MPXもあるけど、高い…)。特に、ローパスレスのD800が注目ですね。4Kに見合う画を出しそうです。

書込番号:13924984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ334

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

デジカメwatch インタビュー記事でとても興味深い内容でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111213_496123.html

タイの被災状況も含まれていますが、店頭に並ぶ日も近いこと、特に
>>「1日でも早く、1台でも多く届けようということで、望みを捨てず、腐らずに毎日やっています」
という言葉に頭が下がる思いです。

気になったのは他にも、
>>今後、Aマウント機はTRMテクノロジ搭載機が主流になっていくのでしょうか?
という問いに、
>>「全機種にはならいないまでも、高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを
>>積極的に採用していきたいと考えています」

全機種ではない、との事からOVF機もリリースされるのではとの淡い期待を抱いています。

書込番号:13893352

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/16 22:38(1年以上前)

> フォビオンを超える撮像素子をなんとか!

あくまでも効率を優先したいのですが、それはフォビオンかどうかは分かりません。
カラーフィルターがないのが良いのですが、高感度になるとか結果が出ませんね。

画素数は欲しければ何億もできますから、一画素がどうこうかは気にしなくて良いと思います。
銀塩粒子の解像の鮮鋭さとか話がありましたっけ。画素は銀塩の粒子より小さく作れるんのです。

書込番号:13901760

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/17 16:04(1年以上前)

透過ミラーによる光量の減衰がどの程度なのかデジカメinfoの中に記事がありました。
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarknex-7.html

同センサーのnex7に比べて、Low-Light ISO は小さくなっていますので
確かに光量は減衰するみたいですが、他は殆ど変わりませんので
画質は下がらないようですね

そうしますと、α77の透過ミラーの画質上のデメリットは高感度撮影時のみに限られるようです

高感度撮影が、他機種よりどの程度のものなのか見てみますと
多機種のLow-Light ISO(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)の数値は下記の通りです
   Low-Light ISO
α77  801
α55  816
α700  581
α550    807
k-5    1162
EOS60D   813
EOS 7D   854


高画素化して、画素ピッチが小さくなって高感度性能が悪くなって
60Dや7D、α550程度の高感度性能があれば私には充分です

書込番号:13904688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/17 18:20(1年以上前)

こんばんは。

>確かに光量は減衰するみたいですが、
>他は殆ど変わりませんので
>画質は下がらないようですね

映像用センサー開発をしている友人によると
光量の減衰よりセンサー間の乱反射と
センサーの信号レベルが問題になるようですね。
僕からするとα77は落第点なんですが、
その友人いわく「こんなもんちゃうか」
なんで個人の感覚で許せるかどうかのレベルの話ですね。

書込番号:13905196

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/17 19:26(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

>光量の減衰よりセンサー間の乱反射と
>センサーの信号レベルが問題になるようですね。

α77の画質が落第点とお考えならば、今までのαの中でどのセンサーを使ったカメラが及第点でどのカメラが落第だったのでしょうか?
初めての落第画質のカメラがα77ですか?

私は、自分の子供を撮り始めてから、カメラにはまった、全くのアマチュアです。
実は、5D2,K5、μフォーサーズからαに移ってきました
TLM採用前は、まったくαなんて使用するつもりはありませんでしたが
TLM採用後は、静止画と動画が良いバランスで撮影できるαを気に入って、他のマウントのカメラは全て手放してしまいました
動画と静止画がバランスよく撮影できるαを今後使い続けたいと思っています
そもそもαは、私のようなものをターゲットにしており
プロ向きのシステムではないかもしれませんね

最初の質問に戻りますが
煽りでもなんでもなく、落第及第のαが純粋に気になっています
プロの方のお考えが大変気になりますのでお教えください。




書込番号:13905470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/17 20:35(1年以上前)

こんばんは。

>kaitennさん
>α77の画質が落第点とお考えならば、
>今までのαの中でどのセンサーを使ったカメラが及第点で
>どのカメラが落第だったのでしょうか?

はいっ、でもあくまでも僕の私見なので一個人の意見ですよ。
また悪い点ばかり書きますがもちろん良い点もあります。

まずα700です。
センサーの素質はどうかわかりませんが、
読み出しで1回、画像生成に2回のノイズリダクションで欠損したノイズを塗りつぶした画は嫌いでした。
また中央クロスセンサーは中央の感度が高すぎて後ろの明暗差に引っ張られます。
さらに評価測光はAFがあった部分を重点的に調整するのでスポットや中央重点測光と重なっていて意味がなかったです。

次はα200です。
DMFがなくなったり一時的スポット測光が無くなったり、ノイズとAF速度以外はα100から退化してしまいました。

つぎにα230やα330、α380です。
これば開発責任者が女性になってデザインは丸くなって好き好きですが、
操作性がかなり犠牲になってしまいました。
特にNikonやMAMIYAユーザーに「誤作動する」と不評の
レリーズ周りのメインスイッチを何故採用したかは?です。

そしてα550。
完全にα伝統の画作りを失った機種です。
中古で一番出回っているのが理解できます。

あとはα55とかですが、少し触っただけであきらめました。

今回のα77は画作りのノッペリを始め、温水プールでの少しの曇りがわからない、EXIFのエラー、画像に筋が入る、EVFは僕は2時間で目がチカチカしました。

メーカーに聞くとα77はプロやハイアマチュアの使用は考慮していないとの回答です。


反対に他社と比べても画質が良いのは
α100
α350
α900
の3台でAF速度を差し引いても画質が他社より抜き出ています。
僕は3台、2台、3台づつもっています。
いづれも中山氏先頭のカメラです。
これらは多分直せなくなるまで使うとおもいます。


書込番号:13905796

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/17 21:20(1年以上前)

プロにはプロの領域があり、アマにはアマの領域があります。

α900はハイアマ機ですので、アマの領域に属しています。従って、極寒・酷暑・粉塵性能はプロ機には劣ります。これが正しいのです。
アマにはプロ機の過剰品質は無い方が嬉しいです。
極寒・酷暑・粉塵性能を組み込むと、アマにとって欠点が増えてしまいます。 大きくなり、重くなり、高くなります。30万円のα900が、60万円のプロ機だったら、皆様は買いましたか?
私は買わずに、ニコンD700を使い続けたでしょう。
ソニーはα900で、最大ユーザー層を狙うことで成功したのだと思います。

α99もハイアマ機ですので、プロ機はその次の3600万画素機α1を待つことになると思います。
ここでソニーは、初めてプロ機に打って出るのでしょう。
満をじしてのプロ領域への出陣になるのでしょう。
これはこれで、楽しみです。
カメラと同じ部門には、世界一のプロビデオ部門がいますので、プロカメラも期待が持てます。

最後に出る、ハイブリッド機が、α900を引き継ぐ性質になることを期待しています。

ソニーよ頑張れ! 良いカメラを待っているよー!

書込番号:13906013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/17 22:46(1年以上前)

>極寒・酷暑・粉塵性能を組み込むと、アマにとって欠点が増えてしまいます。
>大きくなり、重くなり、高くなります。30万円のα900が、60万円のプロ機だったら、
>皆様は買いましたか?

ペンタックスは K-7 の価格で防塵・防滴、-10度を実現しているんだけどね。w

K-5 のサイズでも低コストで可能なんだから、それより大きな α9xx なら
もっと簡単だと思うけど。

書込番号:13906486

ナイスクチコミ!5


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/17 23:32(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

お返事ありがとうございます
ここ2,3年に発売されたカメラはすべて落第点なのですね
ソニーが発売するカメラが、いなかのカメラマンさんの好みのカメラから、どんどん離れていってるようですね

書込番号:13906753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/17 23:48(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

興味深い書き込みをありがとうございます。

ひとつ確認したいのですが、JPEG撮って出しでの評価でしょうか?それとも、RAWでの評価なのでしょうか?

書込番号:13906837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/18 00:17(1年以上前)

>kaitennさん 

>ここ2,3年に発売されたカメラはすべて落第点なのですね
>ソニーが発売するカメラがいなかのカメラマンさんの好みのカメラか、どんどん離れていってるようですね

残念ながらそうですね^^;
本当は仕事なら画質にこだわる必要は無いんです。
コントラスト高めの鮮やかキレイんみすれば見栄えはいいですから。
特にファッション雑誌なんかもそんな画質でしょう?
もうハッキリ言って”アニメ”の世界です。苦笑

>ななつさやさん 
>ひとつ確認したいのですが、JPEG撮って出しでの評価でしょうか?
>それとも、RAWでの評価なのでしょうか?

趣味ではRAWも現像しますが、
仕事は出張先でその場でCDやDVDに焼いて渡すので撮って出しが多いです。
それまでに色々とパラメータを煮詰めてヘアーモデルはコレ、料理はコレなどと決めていますが、
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/22857767.html

僕はそう言うアニメのような世界に「αのリアリティ」を持ち込みたいんです。
キレイはキレイ、汚いは汚い、ありのままの情景。
レタッチのやりまくりの写真のレベルが「やっぱαでないと」に変わるでしょうね。
美容師さんやコックさんも意気込みが変わるでしょうね。


書込番号:13907003

ナイスクチコミ!3


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/18 00:49(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

ホームページを見ました
横のリンクを見ると波乗りもやってるんですね
私もしますが(スイカによく入っていました)
防滴防塵のα77、結構お勧めなんですけどね。。。


人それぞれ好みがありますから
好みの押し付けにならないように
私は注意しています

書込番号:13907151

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/18 02:13(1年以上前)

おそらく、
TLMミラーアップスイッチだけでなく、
暖色系スイッチ、ノイズ放置スイッチ装備すれば
いなか氏はA99で満足するだろう。

A99がLPF無しになればNRは非塗り絵の別のアルゴリズム(OnOff可)
で行く可能性はあると思う。

塗り絵方式NRが露光でいう平均測光だとすると
そろそろ評価測光式NRが出てきてもいい頃だ。

書込番号:13907384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/18 02:51(1年以上前)

こんばんは、には遅いかな?(^^;)

>kaitennさん

スイカは弟がよく行きます。
僕はイソコや高知でサーフィン連盟の撮影の手伝いです。

>ECTLVさん

僕も元々機械設計をしていましたが、
光学のみならず物理・化学全般にとてもお詳しいですね。

まぁTLMを使う時点で高いレンズを使う意味が薄れるので
フォベオンのフルサイズαなら百万でも車売って買いますね(笑)

これからもよろしく

書込番号:13907452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/18 04:10(1年以上前)

> なんで個人の感覚で許せるかどうかのレベルの話ですね。

実用上判別しにくいことを許せるかどうかの問題ですか。その代わりに、
SLTの廉価機が、他社のプロ機以上のレスポンスや連射速度とか簡単にできてしまいます。
それは在来の一眼レフの花とも言われる性能で(他に像消失時間とかも色々あります)
最高なデザイン職人が一生懸命頑張って、貧乏学生さんが使う一眼に負けるためですか。

書込番号:13907560

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/18 07:58(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>kaitennさん
何となく嬉しいです〜
あの5DMK2からαへのりかえですか???
あと、個人的に気になっているK-5もドナドナ・・・
α77ってすごいです〜
私も、息子撮りから一眼レフにはまって、最初がα350でした。
それからずーっとαなんですが、特にはまったのが高級αレンズです。
なので、ボディよりもレンズが気になる奴なんですが、
kaitennさんのように5DMK2をドナドナして、α77に移行するのは、私から見ればα900をドナドナして
α77にするようなものです。それでビックリしたのです。
私の場合、α350をドナドナしてα55にしましたので、α77には惹かれませんでしたが、
5DMK2、K-5をドナドナしてα77というのは、かなりすごいなぁと思いました。
ちなみに私は、α350をドナドナした事にすごい後悔してるんです。
いなかのカメラマンさんも指摘されていますが、ISO100で撮った写真はα350の方が素敵に見えます。
技術の事は全然分からないので、理由は分かりませんが、α350のISO100〜200あたりの絵は素晴らしいですよ。
α900の絵が一番好きですが、両機とも高感度はダメダメです。(笑)ISO400超えたら、私には許せない感じになります。
反面α55の高感度はすごいです。
5DMK2/K-5というカメラを無くしてまで、α77に移行された・・・これに驚いたのと、そんなにα77はすごいのかと・・・
実は、α77買う位なら、5DMK2のレンズキットがかなりお得な価格になってるので、試しに買ってやるかと思っていたんですよ。
最近Old Lensにはまって、K-5も気になっていたんです。
このスレ見て、物欲止まりました。ありがとうございます。
やっぱ、私はα一筋で頑張ります♪次のα99と噂のハイブリッドマウントαの両方狙ってます。
Eマウントの24mmSonnerを使ってみたいんです。αレンズは本当に素晴らしいのですよ。
せっかくαに移行されたのであれば、お値段ビックリ価格になってしまいますが、高級αレンズG&Z・・・お勧めです。
特にお子様撮りであれば、Planarなんか使ってしまうとドロ沼にはまります。
ということで、沼でお待ちしてます♪

>いなかのカメラマンさん
ご無沙汰しています。
ソニー銀座への突撃取材お疲れ様です。
ヤンキーお兄さんとお話すれば、もっとポジティブなお話になっていたかと思いますよ。
私は、彼から、STFと300Gを売りつけられました(笑)
両方とも大変幸せを運んでくれましたが、何故か、私にはα77を勧めませんでした。
息子撮りで、フォーカスでローカルの設定した場所がしっかり見えない、あのモッサリではまったく使えない、
更にはボタンの配置が私には使いにくいと首をかしげていたせいかも知れませんが(笑)
しかしNEX7はガンガン来られましたよ・・・(爆笑)
また宜しくお願いいたします。

書込番号:13907838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/18 11:08(1年以上前)

ローバスも要らねえ

書込番号:13908523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/18 13:27(1年以上前)

> ローバスも要らねえ

一億画素を超えたら考え始める話で暫くは心配ないと思います。
4/3や良いレンズを使わないだろうと思われる廉価機からやります。

書込番号:13909054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/12/18 14:10(1年以上前)

TLMは、実際に使用したことがあるとすぐにわかりますが、透過ミラーをアップした状態だとマウントよりも前に透過ミラー部分がせり出してしまいますのでレンズ装着不可となってしまいます。よって、「ミラーアップ」したままの撮影を実現する為には単純なアップではなくアップさせてから奥に仕舞い込むような機構や、フォーカシングスクリーンの交換的な感じでミラーそのものをユーザーが任意で簡単に取ったりつけたりできる仕組みが必要になります。現実的には後者かなと思いますが、多分、やらないでしょうね、、、。

一番現実的なのは、撮像素子で位相差AFやる技術がもっと進歩してきて透過ミラーがいらなくなることかも知れません。そっちはそっちで画質が犠牲になるんじゃないかという批判があるかも知れないとは思いつつも、高感度等が犠牲になることはありえないので、どっちかというと撮像素子AFのほうが受け入れられるユーザーが多いのではないかと予想されます。



いなかのカメラマンさん、こんにちは。
前回は口の悪いことをこちらこそ申しましたが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13909227

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/18 17:39(1年以上前)

MBDさん

こんにちは
5d2は,k5を手に入れる際に手放してしまいました
私には5d2は大きすぎました。ボケもあそこまで必要ありませんし、また大きくプリントしない私には、5D2は必要ありませんでした。(a77も大きいですが、当時、マイクロフォーサーズからの追加でしたので、殆ど持ち出すことがなくなってしまいました)
a77を手に入れる際に手放したのは、k-5とμフォーサーズです
今、5D2が安いことは知っていますが、再度手に入れたいかというと、全く気になりません


散々悩みました
ペンタのFAリミ、DAリミの単焦点は殆ど持っていました
ペンタックスは今でも好きです
ただ
A77に変えて、嫁さんに言われたのが楽しそうに撮影してると言われました
私は、ベストなカメラは人によって違うと思っています
当たり前ですが、忘れがちですよね
私にとって、現時点でのベストなカメラは、子供の成長過程や家族旅行を撮影して、身内で楽しむことが出来るカメラです
その為には、動画もAFで撮影できることがベストですし、子供のある瞬間を撮るには連射速度が多いほうが楽しい写真が残せます
子供と遊んでいる時は、背面液晶を跳ね上げて、子供の目と液晶を交互に見ながら、子供と遊びつつ撮影したいですし。。。
だからといって画質にもこだわりたい
そのバランスの取れたカメラがA77でした

このように書くと、画質のこだわりがあまり無いんじゃないかと思われるかもしれませんが
もともと私はマニア体質です
一時期、レンズを買う際は同じレンズを2本購入して、当たりレンズのみを残すような買い方もしていましたし
5D2,K-5は長く使用しましたが、短い期間使用したカメラは、2台3台ではありません(A55も持ってましたよ)。大量のレンズとカメラを購入して、色々テスト撮影していました
購入してから、A77でも色々撮影して、手元に残すか検討しました(品薄でしたので、直ぐに手放せば、殆どマイナス無しで手放せそうでしたし)
結論は
過去に持っていたカメラの画像を比べても、私にはA77の画質で充分と判断しました
それで、K-5とμ、レンズ一式(少しまだ残っていますが)を手放しました。
全く後悔していません。というか持ち出し頻度と撮影枚数が異常にが増えてます。
レンズは、70-300Gと初めてレンズ3本を追加しています
ディスタゴンも気になっています
いまから、少しずつツアイスレンズそろえていきますね



α77のいい事悪いことここに書かれていますが
私は
子供や家族行事、スナップ写真、日常の些細な出来事をきちんとした画像・動画で残せる
防滴防塵、動画60P,TLMを採用したα77を大変気に入っています
気に入ってるカメラを批判されるとあまり気分のいいもんではありませんね

書込番号:13910197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/19 00:15(1年以上前)

> 私には5d2は大きすぎました。ボケもあそこまで必要ありませんし、

5D2とD700は、今の標準では小さい方です。しかしα77は必要以上嵩張ると思います。
ボケはそんなに必要ないと仰いますが、画質(高感度性能とか)は実はボケと連動します。
両者の関係は論理上切れないのですね。これは仕方ありません。

書込番号:13912274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index05.html
これが第2世代のトップバッターという位置づけで、今後もこのコンセプトを踏襲した形になっていくと思います

これがトップということは、セカンド、サードも期待していいってことでしょうか?

書込番号:13876502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/11 11:11(1年以上前)

汎用レンズの、第二世代トップバッターということでしょう。

フルサイズ24-105 、DTなら18-90ssm とか手頃なものも期待してます。

書込番号:13877724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/12/11 22:20(1年以上前)

問題の箇所ですが、
>>“αレンズ“のデザインは、これが第2世代のトップバッターという位置づけで、
>>今後もこのコンセプトを踏襲した形になっていくと思います。

ということですから、今後出るレンズの『デザインコンセプト』が、今回発売されたDT16-50mm F2.8 SSMのそれを
継承してゆくということだと思います。

製品の視覚的印象を統一感のあるものとしてブランドイメージを高めていく、というのは工業製品ではよくあることだと思います。
記事のこの部分の前後関係を見ると、今後出るレンズは、ロゴや数字、塗装やズームリングのピッチなどのディテールが
DT16-50mm F2.8 SSMと同じものになるのでしょう。

レンズのリニューアルのために新製品が企画されるのは当然ですが、現段階では『何を発売する』という話ではないと思います。
…なんだか当たり前の内容になってしまいましたね。

期待を込めて言うなら、広角の短焦点を“はじめてレンズ”で出してくれると嬉しいのですが。(中級機用じゃナイじゃん)

書込番号:13880531

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/11 23:21(1年以上前)

現状の白っちゃけるゴム巻のプラスチッキーデザインよりは期待が持てそうだね。

ま、
いきなりEレンズのアルミ外装で統一したんではあからさますぎるしね。

次の段階でCANON風Tensileボディーデザインをやめて、
SolidデザインにするころレンズデザインもフルサイズEレンズに統一されるはずだ。

書込番号:13880907

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/12 06:30(1年以上前)

>スレ主様

少々細かい事なんですが、SAL1650SSMで一番気に食わないのが「フォーカスホールドボタン」が無い事です。
写真を撮る時も大変便利かと思うのですが、動画を撮る時は更に便利かと思います。
動画撮影時なんか、障害物が前を通ったりすると、AFが行ったり来たりして困る事が、
このボタンひとつで、それを解消してくれます。
カメラ側のAF/MF切り替えボタンで代用しても、その動作でブレが発生するので、
是非、このあたりも考慮して欲しいなぁと思います。
というか、ソニーさんの技術陣、αマウントボディで手持ちビデオ撮影してないんじゃないの?
と思ってしまいました。
新レンズには、ユーザの使いかっての良さも追及して欲しいです。

ちなみに、フォーカスホールドボタンがあるレンズは、ほとんど高級レンズばかりです。
SAL1650SSMもそれなりのお値段がするので、せめて、このクラスには搭載して欲しいです。

書込番号:13881690

ナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/12/21 19:16(1年以上前)

お手軽なDTレンズ、本格的なDTレンズたくさん出て欲しいですね
レス有難うございます

書込番号:13923583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

月食

2011/12/11 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種
当機種
当機種

撮り始め

スマートテレコン使用

ベランダから畳んだ三脚を脇に抱えて・・の限界?です。

う〜ぅぅ「さぶッ!!」
今日は月食だったので、ベランダから月を撮影してみました。
最初は77を貧弱なハンディカム用の三脚にセットして、
Sモードで撮影していたのですが、時間が経つ間に、
どんどん月は真上に移動して行きまして、
三脚のアングルでは限界・・・。
最後には三脚の足を畳んでから脇で抱えて、
ベランダの手すりに右ひじを置いて・・が限界でした。

カメラもレンズも保温していませんでしたので、
結露も心配でしたし、肝心の撮影する人間の腕も心配??
・・・で「終了!!」

先日バージョンアップだけ行なって、特に何も触らなかったので、
撮影しながら←(*。◇。)ハツ!。。と気付いたりした、
各種の設定等に関しましては「ホエ???」と感じられる方も、
いらっしゃるかと思われますが、
「そんな事も知らない殆ど素人の手」でも、
それなりに撮れたかな??・・・です。

ご参考までに。。。<(_ _)> 



書込番号:13876301

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6件

2011/12/11 00:27(1年以上前)

当機種

私も撮ってみました。
三脚を使わずに、ベランダに寄りかかって撮りました。
腰が痛い…

書込番号:13876410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/12/11 00:31(1年以上前)

当機種

あっ
こちらは、終わるところです。
やはりぶれがありますね。

書込番号:13876424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/12/11 00:45(1年以上前)

当機種

手持ち夜景モード

自宅からは見えないので、近くの公園に行ってみました。

欠けていく最中はマニュアル露出で撮っていましたが、皆既になるとあまりに暗く、試しに手持ち夜景モードで撮ってみたら、案外面白い感じに撮れました。なんかチャチなCGみたいですが。(^^;

ほとんど真上を見上げる感じだったので、α77の3軸バリアングルは重宝しました。(もちろん、三脚使用)

フォーカシングは、明るいうちは拡大MFで確認できたけど、皆既になったらノイズだらけで無理なのでAF任せにしました。

書込番号:13876480

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/12/11 04:01(1年以上前)

別機種

α55

私のはα55ですが、仲間にいれてくださいなw

雲が多い空で良い条件ではなかったですが
何とか雲の切れ目から月食を見ることができました。


三脚固定での撮影でしたが
同じくバリアアングルの背面モニターは大活躍ヾ(*>∀<)ノ゙

この日は寝違えて首が回らない状態だったので
ほぼ天頂での撮影には何かと助かりました(笑)

書込番号:13876926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/11 05:30(1年以上前)

当機種

α77 SAL70200G トリミング

三脚使用でも真上に向けるのに苦労しました。
3軸バリアングル初めて使いました。便利ですね。
子どもたちや観光客がたくさん見に来ていたので、見せて上げると喜んでいました。

書込番号:13876987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2011/12/11 07:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

赤っぽい月

朝焼け1

朝焼け2

皆さん、おはようございます。
今日も子供のサッカーの応援部隊?なので早起きしました。

はじめたさん、
ですよね。。。私は縦グリも着けたままだったので、
レンズも合わせると「超ヘビー級?」で腕と腰が痛くなりました。
それでも手持ちで、そこそこ良い画像が撮れてしまう。
まあ私の画像もブレてますけど、みんなで、こうやって画像を持ち寄りながら、
ワイワイ出来る事が楽しいですよね。

coccinellaさん、
色々なモードで「おッ!!」と感じさせてくれる事も
αの魅力なのかな?と思います。
私も皆既に入ったらSモードでは殆ど視認出来なくなったので、
Aモードに切り替えました。
「EVFは・・・」と言うご意見も多数有りますが、
スポット測光にして撮影ポイントが合えば、ファインダー見ながらでも、
ノイズは気にならないですし、私は「基本ファインダー」ですけれど、
「全然平気」です。

葵葛さん、
私には「α好き♪&カメラ好き♪」のスレッドですから大丈夫ですよ。
やっぱり「上を向くなら寝転ぶか?三脚withバリアングル」がベストかしら・・
貧弱な三脚もサッカーの撮影では「曲がる程の貧弱さが逆に好都合?」な時も
有るのですが基本は一脚使用なので、剛性の高い三脚は「手が届くか、びみょー」ですね。
α55は軽いし、基本性能は高いので私のサッカー撮影の際も、
「レスポンスと機動性では55」です。

ぴっかりおやじさん、
凄く綺麗です。やはりGレンズは凄いですね。
私はシグマさんの120−400を使用していますが、
上を向けると自重で「伸ばしたのに勝手に降りてくる」ので、
真上を撮影するパターンは苦手?みたいです。
撮影したベランダからも、ご家族で月食を見ている方達の声が聞こえましたが、
「わ〜!!綺麗だね♪」とバリアングルを見て喜んでいる子供達の顔が
目に浮かびますよ。

さて・・今日のニューストピックスを見たら「赤い月??」と出ていたので、
赤っぽい画像と綺麗だった朝焼けの画像を添えておきます。



書込番号:13877055

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2011/12/11 15:33(1年以上前)

別機種

α55ですが、三日月時に欠けた部分にあわせて露出を変えてみました。

ただ、なぜかゴーストのようなものが出てしまいました。

レンズは400mmF4.5Gです。

書込番号:13878632

ナイスクチコミ!1


youji47さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/11 22:05(1年以上前)

当機種
当機種

赤い月ですね。

左側から光が。

夕べ三脚とレリーズを引っ張り出してSIGMA 150-500 OS HSMで撮影。スマートテレコン2倍なので35mm換算で1500mm相当です。ノートリミング。
ほぼ真上だったので液晶画面を見ながら撮影しようとしたらレンズが重みで下がってしまうのでガムテープで固定。
今思い出したけど、手振れ補正ボディもレンズも入れっぱなしだった…

書込番号:13880443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 23:41(1年以上前)

別機種

A55 + 70-400G 三脚使用 ノートリ


α55ですが、最近は板がめっきり寂しいのでこちらに…。

前日に確認したらピーク時近辺はほぼ真上で、自宅のベランダからは
角度的に無理だと気付いたので、近くの公園で撮影してきました。
「真上を撮る」なんてアングルは初めてだったので、ボタン操作の方は
四苦八苦でしたが、モニターはα77同様バリアングルで助かりました。

書込番号:13881018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2011/12/12 09:28(1年以上前)

撮る気満々でしたが、つい眠ってしまい目が覚めたら午前4時でした…。

書込番号:13882020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/12/12 09:43(1年以上前)

当機種

α77+70-300G

天気が良かったので寒かったのですが撮ってみました。
ん〜神秘的な色です。

さすがに皆既月食中は暗かったです。
かといって数秒開けると自転で動いてしまいます。

EVFはノイズ沢山出てましたが、拡大して調整できるのでOKです。

書込番号:13882050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/03 17:20(1年以上前)

当機種

A77+Reflex500+スマートテレコン+JPG(fine)

レビューにも載せましたが,月食のスレッドへの注目がまだまだありそうなので,こちらにも載せておきます。なお,三脚を使っています(閑静な住宅街の中,街灯から10m以内で撮影)。

書込番号:13974370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

F43AMが補助光を上にした理由

2011/12/10 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index05.html
ここでも少し書かれていますが、F42AMと同じ大きさにするためだとか
やはりクイックシフトバウンスは従来より大きくなりがちなのでしょうか?

書込番号:13871966

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/10 07:59(1年以上前)

F43AMは良いですね。
使って見た感じではF58AMと同じような賢さであり、大変満足しています。
おまけに、小型にもかかわらず、高性能な機能が満載されている。
最近のカメラならISO感度が良くなっているので、F43AMで充分ですね。F58AMにする必要性を感じられないほどの良い出来です。

クイックシフトバウンス付きでここまで小さくできたのは、ソニーの『小型にするDNA』のお陰だと喜んでいます。
なお、ニコンのストロボも使っていますが、F58AMクラスのSBー900はF58AMよりも大きいです。それに発光部分の回転が別方向なので、F58AMのように縦持ちした時に光軸を鉛直にする事はできません。
ソニーのストロボは意外と進んでいます。

コンパクトで高機能に作ってくれて、ソニーよありがとう。

書込番号:13872645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/12/10 09:05(1年以上前)

可動部を増やせば、その結合部の構造分くらいは大きくなりがちでしょう。
従来なら1つの「箱」に適当に収めれば済んだのが、結合部の構造が邪魔でそうもいかなくなったので、無駄なく収まるように並びを変えました、という事かと思います。

防塵防滴になったのは結構ですが、オーバーヒート対策は何か改善されたのでしょうか?

F58AMを持っていますが、ちょっとヘビーな使い方をすると、すぐオーバーヒートして、なかなか回復しないので、使い物になりません。F43AMは光量が小さい分、発熱も少なくなったかもしれませんが、気密性が上が上がった分、熱も逃げにくくなっているでしょうから、気になります。

クイックシフトバウンスは高く評価しているので、早くF58AMの改良型モデルを出して欲しいですね。(でなければ、NR無しの状態でα900比4段分くらいノイズを減らしたカメラを出してくれた方が嬉しいかも)

α77だと、調光精度もいまいちですね。先日α77(ver1.0.3)+F58AMで撮ったのですが、体育館のステージを300mm付近で撮ったら、1段強露出オーバーになってしまいました。もう少し近い場所だと直射でもバウンズでもまずまずだったので、遠景が苦手なのかもしれません。

書込番号:13872818

ナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/12/11 00:51(1年以上前)

コメントありがとうございます
今後とも改良を重ね、リーズナブルで性能の高いフラッシュの開発をお願いしたいですね

書込番号:13876509

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング