α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 111 | 38 | 2011年10月11日 10:28 | |
| 149 | 33 | 2011年10月11日 13:27 | |
| 66 | 10 | 2011年10月10日 08:10 | |
| 35 | 7 | 2011年10月9日 20:28 | |
| 58 | 16 | 2011年10月9日 10:36 | |
| 47 | 14 | 2011年10月8日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
>常に同時にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くため、
撮影中も測距の中断がなく、高速・高精度な位相差検出方式AFが常に働く
とありますが、これは連続撮影で有効な方式であって
ミラーのある一眼レフでも最初のワンショットは同じことではないでしょうか?
3点
>発売後でないとコメントを書いてはいけないことになっているから、詳しいことは控えるが、α77は鉄道写真やサーキット撮影では、従来通りの置きピンでないと使えない。
それなりにAF食いついてるみたいだけど?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13563501/
事情通づらしてるけどα77のテスターでもやってんの?
見せかけだけの無根拠なコメントというのは、あまり誉められたものではないねぇ。
書込番号:13605476
9点
>α77は鉄道写真やサーキット撮影で は、従来通りの置きピンでないと使えない。見せかけだけの秒間12コマというのは、あまり誉められたものではない
多分、連写時のポストビューの問題の事をいってるんだと思うんだけど。私も、これだけはマズイなぁと思いますよ。秒間12コマどころか、TLMの意義すら無効化されますからね。
実際は、創意工夫でなんとか出来そうな気もするのですが。
書込番号:13605558
0点
>>裕次郎1さん
サンプルはありがたいと思うのですが、どのようにしてアップしているのでしょうか?
1)2400万画素をそのまま又はファイルサイズ縮小してアップ
2)2400万画素をXGA程度に縮小してアップ
1)だとISO1600が塗り絵になるのは価格comの変換能力のせいではないでしょうか?
1)なら、次回以降まともな縮小ソフトを使ってサイズ変換してアップして欲しいのです。
2)でまともな縮小ソフトを使っているなら、正直がっかり画質です。
価格comの縮小能力がどれぐらいあるか、ちょっとテストします。
ソニーのカタログ裏表紙をスキャナで取り込んだ3570万画素の画像です。
これがどう変換されるか、ちょっと見てみたいです。
書込番号:13605716
0点
前言撤回します。忘れて下さい。
価格comの画像変換って、優秀なんですね。ちょっとびっくりしました。
疑ってすみません。>>価格com様
書込番号:13605738
1点
最初のショットでもミラーは上がるようで、たしかに効果はありそうです
ご教授有難うございます
書込番号:13606177
0点
連写中の話ですが、F8とかで撮影するなら、
絞りこみ>撮像>絞り開放>測離>絞りこみ
という感じで、撮像中の測離はできませんよね。
一方、絞りがF5.6より開いた状態なら撮像中も常時測離可能で、絞りが固定される12コマ/秒連写時と動画撮影時はこのメリットが生かされてるでしょう。
通常の高速連写時はどうなんでしょうね。
書込番号:13606482
1点
事の発端であるORANGEさんと、便乗者の疫神さん、この二人が一番タチが悪いですね。
結局、EOS7Dもα77もAFの性能は大して差が無いと言う事で宜しいみたいですね。
書込番号:13607298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
orangeさんの他社のカメラをバカにしたような書き込みにちょっと頭にきました。まあ、αもEOSもそれぞれの特性に合わせて使えばいいカメラなんですが、αの方はレンズの拡充を急いでほしいものですね。
書込番号:13607440
1点
静的陰解法
>多分、連写時のポストビューの問題の事をいってるんだと思うんだけど。私も、これだけはマズイなぁと思いますよ。秒間12コマどころか、TLMの意義すら無効化されますからね。
はい、その通りですね。言葉足らずでしたね。批判を浴びること覚悟で言うが、α55の時もそうで、「見切り発車のまま製品化してしまうのはどうかな?」と思います。もう少し、煮詰めてから発売してほしいですね。
書込番号:13607496
2点
>> gintaroさん
直前の私の書き込み [13605225] ですが、ちょっと飲んでいたの分かりにくいですね(^^ゞ
位相差検出できないほど絞り込んだ特殊な場合を引き合いに出していますけど、動く被写体にピントを合わせるには、ソニーが大きく売り文句にしている「測距が途切れない」というのと同じくらい、予測動作が大切なんじゃないかな?ということでした。
α77で、NikonやCanonと同等かそれ以上のAF性能だとすれば、もしかすると従来型のレフ機で同様のことが出来るまで「あと少し」と言うことなのかもしれません。
そんな、希望的観測ってことで(笑)
書込番号:13607577
0点
レンズ拡充といっても、24-105F4や16-35f4、それに100万円するヨンニッパ、ロクヨンぐらいですね。他に思い当たらないです。
逆に50F1.8や35F1.8など、はじめてレンズと称して最新設計で安価なレンズをたくさん出しているのはソニーとニコン、それにパナソニックくらいでしょうか。
書込番号:13608682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動体撮影に於いて実使用ではα55は同クラス他社機に比べて明確なアドバンテージを提示できなかった。
理屈では優っているはずなのに。恐らくAFセンサーかレンズが足を引っ張っている。
電車の撮影は比較的容易で、エントリークラスでも十分対応可能な領域であまり参考にならない。
canonの7Dは実に細かくAFの挙動をユーザーが設定できて驚くほど俊敏。
α77はかなり大雑把にしか設定できません。7DにAFで明確なアドバンテージがあるのか少々疑問。特に望遠域。
書込番号:13609350
1点
AF-C
AF-A
AF-S
中央固定
ワイド
ゾーン
ローカル
追尾フォーカス
α77のAFの設定範囲は充分すぎると思いますが、どうなんでしょうか。
逆に7Dの動画AFやライブビューAFは使い物にならないですよね。
書込番号:13609884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dにはカスタム機能というのがあって
・カスタム機能
−C.FnV 1 被写体追従敏感度
−C.FnV 2 1コマ目/2コマ目以降動作
−C.FnV 3 測距点選択特性
−C.FnV 4 測距不能時のレンズ動作
でAFの挙動をある程度コントロールできます。
あとは領域拡大AFがあります。
親指AFも当然使えるし。(これ重要)
αのライブビューでの速さ(ファインダーと同じだから当然ですが)は確かに他社機には真似できませんね。
大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:13609998
2点
あとソニーαで足りないレンズは、ニーニッパでしょう。ミノルタのは写りは良かったですが、ソニーに引き継がれなかったのが残念。ぜひ、あれを上回るものが必要だと思いますね。
書込番号:13610064
2点
>あとソニーαで足りないレンズは、ニーニッパでしょう。
そうそう、ニーニッパかサンヨン、出せ出せー
(え、なぜここでレンズの話に?)
書込番号:13610169
1点
動態撮影で被写体追従敏感度設定も重要かも?
レンズはユーザーにとって有るにこした事はない。
書込番号:13610196
0点
7DのAF設定範囲、そんなにあったのですね。知りませんでした。
ただ、僕の用途ではα77でも充分すぎます。
ちなみにD300sのAF設定範囲はどうなんでし
ょうか?
サンヨンは、あればイイかもしれませんね。
でも、あれが無いこれが無いって考えるよりも、135STFやAFが使えるツァイスレンズがあるんですから、現状の充分豊富なレンズラインナップで楽しみませんか?
欠点ばかり指摘しているとしか思えないんですよ。特に価格コムの人たちは。
だってαマウント使っていて、超望遠意外、殆ど不自由しませんから。少なくとも僕の用途では。
スポーツ撮りたければサンニッパや70200G、ポートレート撮りたければ85Gや135Z、スナップ撮りたければ35f18や50f14、風景撮りたければ24Zや1635Z。
僕は持っていないですけど、必要なレンズはラインナップに揃っていますからね。
僕はαマウントのレンズもカメラも、技術者
たちが汗水流して造ったものだと思うんで、どの機材にも愛着が沸きます。
αに不安や苛立ちがあるのなら、やはり蟠りの無いメーカーのカメラを買うしか無いです。
勿論、企業にとって批判は大切なんですけど、殆ど批判しかなくて。
書込番号:13610666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>批判しかなくて。
α77で動体AFの大幅な進化があったとなれば、その一つは無くなるでしょうね。
内容如何によっては、絶賛されるかもしれない。
レンズについては、これがNikonだったら「早くリニューアルを進めろー」とかになるのかな(笑)
でもソニーって気の毒なことに、突っ込まれやすいんだと思いますよ。少なくとも現状は。
例えば、フルサイズ用の標準ズームは2本、バカ高い2470Zと、SAMのくせに希望価格10万円の2875。
両方ともF2.8通しの、ズームレンジはほぼ同じ「便利さより明るさを優先したタイプ」。
ズーム一本で出かけたいっていう場合は、明るさより軽快さを優先しがちなのはある意味当然で、
その手のレンズはディスコンしたまま未だに「無い」。
しかもα900登場とほぼ同時に24-105をディスコンしたんですからね。
これはこれで、なんか妙だな、と思いませんか?(笑)
「ディスコンにしたのは24-105がイマイチだったからで、悪いのは設計したミノルタだ」という見方もできましょう。しかし同時に「ではニーニッパもそういうことなの?」となる。
どうも片手落ちというか、クセがあるというか。
まぁソニーにも色々事情もあるんでしょうけどね。
私なんては文句ばっかり言ってますが、それも結局「αで全部やりたいから」だったりします。
ええ、もちろん 135Z や STF は楽しんでますよ。
書込番号:13610833
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYは当時の松下電器から言わせると、「SONY研究所」と。
斬新なアイデアや製品を沢山排出してきました。
一眼レフカメラをしても、その流れをひしひしと感じます。
新しい技術を盛り込んで、挑戦的にアピールする。
しかし、先発の製品はそのリスクをいっぱい背負って発売される。
α55の動画の熱問題もしかり、α77も限界ぎりぎりの製品化見切り発車と感じてしまいます。
雑誌のCAPAのポートレートを見て、がっかりしました。
プロが撮影した写真の写りとは、違うでしょう。いくら中級機で撮影したといえども。
テレコンを付けて撮影したかのような画質に感じました。
このメーカーは、ラインナップα***やα**の最終モデルが、一番完結していくんだと実感します。良くも悪くもメーカーの個性なんでしょうか。この先に発売されるα99が完成形か?
SONYタイマーを除けば、最終的には、他社の真似のできない良い製品を完成させますが。
皆さんは、どう思われますか?
6点
自分の主張が通らなかったら逆切れですか。
微妙…。
書込番号:13604618
14点
主のテレコンを付けて撮影したかのような画質に感じましたというのはこんな感じですか?
α77でもなくテレコンを付けてる画像でもないですが。
http://capacamera.net/special/yoshimori091030/05.html
主の大好きなCAPAの画像です。
書込番号:13604708
1点
まあ、皆さん、α77の画質は高評価ですし、画質の感じ方も人それぞれですから、いいんじゃないんでしょうか。
人間、10人居れば、1人は違う意見が出るのが常ですから。
僕も、α77の画質は素晴らしいと思いますよ。
書込番号:13604717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分もCAPAのグラビアはダメだと思った。
画質がコンデジっぽいうんぬんも感じたけど、
サラブレッドの12連写みたいなα77の特性を活かした画像を出してくるべきでした。
なぜグラビア?そんなもん5NやPEN3ELにやらせときなよ。
自分は77は明るい場所でシグマ24-70・2.8とかタムロン70-300USDとかと
とことんクリアでシャープな仕事をさせようと思ってます。
屋内や夕暮れ以降の撮影は、年明け値がこなれた(動画問題も改善された)
5Nにさせようとすでに割り切ってます。
でも、土日の公園に持ってったら7DやD7000「なんか」より子供が寄ってきそうな
夢のあるマシンという確信は(ショールームに行くたびに)高まってます。
(7Dは過去の遺物として)確かにD7000は手堅いけど、5年先ミラーレスフルサイズ
がスタンダードになったとき、α77・NEX7の方が回顧されることになるでしょう。
p.s. 24pのバンディングは(D7000同様)ファームアップで治るでしょうし。
書込番号:13604746
2点
>主の大好きなCAPAの画像です。
なんかソフトンAを付けてる感じ~。気のせい?
書込番号:13604988
1点
な~んだ、よく見たら。電車のガラス越しから撮ってた(^^::)
しっけ!!
書込番号:13605015
2点
国内での発売前で
写真専門誌での参考撮影に目くじらを立てなくて
よかじゃなかですか?!
10/14以降に国内で発売されて
大勢の方が撮影して上がって来た多くの
感想がその製品の品質ではなかでしょうか?
10/14からα77の評価が始まると思っとるバイ
そん時は待たんね。
書込番号:13605152
3点
正直CAPAに載った小澤先生のポートレートは、
素人にはその凄さが一見しただけでは伝わりにくいかな?
私自身も何も知らずに一見しただけではわからなかったかと思いますが、
SONYの特別体験会でのトークショーで、
これらの作例も踏まえてのα77での解説を聞いてましたので、
見どころがわかりますから少し伝えたいと思います。
モデルの肌感がソフトな為、
解像感が変だと思う方もおられるようだが
あれは照明にストロボとレフ板を駆使して肌をシルキーに見せている
先生の作風で化かされている所です。
アクセサリーや髪などは肌がソフトな割には解像してるので、
一律にソフトフィルターで撮ったのではないとわかると思います。
絞って撮影してる作例では、
後ろの建物にレフで光をあててストロボでモデルを浮き立たせてるとか言っておりました。
なので、スケール感が狂い、空は青く不思議と立体的で幻想的です。
後ろの建物は解像感出てますよね。
α77で撮って小澤先生が高く評価していたのは階調性の高さ、
作例はかなり光を当ててますが、
ほとんど白トビしていないそうです。
そのあたりが見どころなのでしょう。
解像感は中判フィルムに匹敵、
EVFにより意図した表現を確認しながら撮れるとも評価しておられました。
いずれにしても、
CAPAの特集での最後のページメイキング記事では解説不足だったかと、
プロのポートレートを発売前試作機での一般向け評価作例として載せるのは、
不適合だったかと私も思いますが、
プロ写真家の多彩な表現手法に応えることが出来る実力がα77にはあるのだとは
評価出来るのではないでしょうか?
書込番号:13606046
9点
NEX-7が発売されればはっきりしますよ。ミラー無しアダプターを使い、同じレンズで撮った場合はNEX-7の方が高画質になると思います。
A77は高画質を追求するために開発された物ではなく、AF性能や連写・動画撮影など、使い勝手を重視して作られたものでしょうね。用途に合った使い方をすれば良いのではないかと・・・
書込番号:13607319
1点
>A77は高画質を追求するために開発された物ではなく、AF性能や連写・動画撮影など、使い勝手を重視して作られたものでしょうね。用途に合った使い方をすれば良いのではないかと・・・
そうなんですよね。ソニー・ホームページのラインアップに載った時 "アレ?"っと思ったんですよね。Nex-7は"最上級の画質" α77は"高画質"ってコピーなんですよね。
書込番号:13607586
1点
SONYはNEX−7を開発のメインに考えているんでしょう。
「ミラーレス一眼」ですね。
α77の透過ミラーは、テレコンを付ぱなしの2430万画素ですね。
とても残念です。
以上。
書込番号:13608296
3点
透過ミラー=テレコン
(失笑)
なんだ、ただのネガキャンだったんですね。
書込番号:13609286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
で、静的陰解法さんがせっかくいいことを教えてくらたのにあちらの板では途中放棄ですか。
都合が悪いといなくなっちゃうのですね。
書込番号:13609381
6点
都合が悪いことは、なに一つ無いですよ。
意見交換おおいに結構です。
とても参考になり、勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:13609657
2点
あー眠いところで、このスレあえて乗ってみようかな。
サイバーショットに在った機能を α にも搭載して、さらに…と世代を追う毎に多機能になっていく。
んで、動作モッサリでしょ。
正直なところ、こういうのはもう流行らないと思う。
しばらく前だけど、某電機店の会員登録がケータイで出来ると言われ、バーコードリーダーがどうとか、色々操作を強いられる場面に遭遇した。ところが私自身はもちろん、なんと対面していた20代後半くらいの男性店員も操作方法を知らなかった。知っていたのは横にいた、とても若い女性店員のみ。
ガラパゴス系の(シャープのって意味じゃないよ)携帯電話からスマホに変える理由があるとしたら、私ならこういうところ。ちなみに私が今も従来型の電話を使っているのは、電源の持ちがいいから=つまり普通に通話できるという基本的な点で優れているからで、いろいろある iMode の機能が素晴らしいと思っているからではない。明らかに違います。
そう、こんな事があったって、その操作方法なんて一向に覚える気にならずに、スマホに変えてしまう=使うのやめちゃうんだ。
ところで、近々、ソニータブレットがブルーレイの録画機能をコントロール出来るようになるんだって?
そんなことしてもブルーレイは流行らんのではなかろうか。
もう円盤の時代じゃないんだと思うよ。
自社技術をゴッテゴテに盛って「なんでも出来る多機能です」ってどうなんだろう?
私は、魅力を感じないなぁ。
カメラなら普通に「よりキレ良く写真が撮れる」とか、逆に「スローだけど、このカメラで撮る事自体に味わいがある」とか。そういう方がいい。
繰り返し。
「過去に自社開発した機能を引きずるようにして、どんどん重くなるのは流行らないと思う。」
ソニーって、爺さんが仕切ってるの??
どうしても「捨てられない」なら、そして電子化の恩恵を活かそうとするなら、
カメラの電源を入れた時点で「機能てんこ盛りモード」と「サクサク超速モード」とか選べるようにすればどうなんだろう?
そんな感じで一台二役くらいにして、しっかり作り込む。
無駄に機種を乱発するより、そんな「α」にしたほうが人気は出るんじゃないだろうか?
書込番号:13610263
7点
そんなの人それぞれじゃないですかね。
無駄な機能なんてα77に無いですから。勿論、僕の用途では。
何で、斜に構える事ばかりなんでしょうか?
すごく苛つきます。
書込番号:13610780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Over Drive.さん
あのさ、あちこちで何かにつけて「人それぞれ」って言ってるけど、たしかにそれはそうですよ。
でも現状、ソニーはOver Drive.さんの用途にはピッタリでも、そうでない人にピッタリのものは出せていないじゃないですか?
最後の一角を担っていたα900はとうとうディスコン、国内のエントリー地帯では強制的にSLTのみ。
これ、本当の意味で「それぞれ」と言えないんじゃないですか?
だから文句も言われるわけでしょ。
書込番号:13610856
6点
確かにその通りかもしれませんね。
書込番号:13611352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
やはり、これが正解なんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=QoR2xJ01N1g&NR=1
日本ではまだ試せないんで何とも言えませんが、これがさして問題なければ死角はないかなとも思えます。私が一番気になっているところです。
5点
おー、綺麗に撮れているようですね。
コマ遅れなどは移動方向が一定している被写体なら直ぐに慣れますよ。
それで、秒12枚撮れるのですから、言うこと無しです。
スレ主様は、コマ遅れが少ない7Dで頑張りますか? 秒8枚だからα77は5割り増しで撮れるのですがね。 スレ主様は、ゆるゆると撮って下さい。
私は工夫しながら、高速連写を楽しみます。
世界中で、秒12枚で撮れるカメラはα77だけです。 ここが重要な点でしょうね。
前人未踏の秒12枚連写。60万円のキヤノン機ですら達成できなかった秒12枚連写。
楽しみにして、待っています。
書込番号:13603887
2点
orangeさん
お気楽でいいですね。あと、なんで他社機が比較に出てくるのか全く意味不明なんですが。何となく劣等感があるのかな?私は、7Dとα77では、もちろんα77を選びますね。
しかし、8月にこんなイベントがあるなんて、なんて羨ましい。堂々としたものですね。
書込番号:13603981
20点
>なんで他社機が比較に出てくるのか全く意味不明なんですが。何となく劣等感があるのかな?
ホントはキヤノンが羨ましいのかもしれませんね。ただマウントの縛りもあるし移行出来ないのでしょう。
でも例えバグだらけの機種でもorangeさんは自身の工夫で乗り越えるから心配はいらないでしょうね。
書込番号:13604442
22点
いえいえ、あなた方の様に持ち物が何も無い方々に、他社機の事も知らせてあげているのです。
知らないのでしょう? キヤノンもニコンもパナソニックも。
だって、登録製品はないし、過去記録もろくにない素人の新人様でしょうから。
書込番号:13604517
3点
orengeさんのコメントを読ませてもらってるが、幸せだな~と感じてしまう。
たぶんαが無くなっても笑顔なんだろ~な。私は、そうはいきませんが(^^;;)
書込番号:13604552
3点
orangeさん誤解しないでください。自分はあなたのファンです。
唯我独尊のスタイルを貫く貴方に惚れ込んでいますよ。
貴方のページをお気に入り登録してありますから。
書込番号:13604578
2点
はは、わかってたんですが、ろくな議論になりそうもないですね。
通常連写時、不規則な動体に対して、連写の有益なアイデアをお持ちのかたがおられましたら、ご教示願います。
やはり、LVとの複合技なのかな? でも緻密な追っかけには厳しい気もするのですが。
書込番号:13604601
3点
youtubeを見ましたが、当たり前のような...
熱探知追従AFなんかどうなんだろう?
書込番号:13604939
2点
写真好き(^^) さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>youtubeを見ましたが、当たり前のような..
できるだけ当たり障りの無いものを選びました。三脚使用=軌道の固定化 被写体も不規則に見えますが、実は規則的。
>熱探知追従AFなんかどうなんだろう?
一瞬いいなと思いましたが、「熱探知追従雲台」でないと無意味だろうなぁ、と気付きました(笑)。
書込番号:13605581
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77-1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー
α55-0.46型(有効表示0.43型)電子ビューファインダー(エクストラファイン)
仕様ではそう書いてあります
α77はエクストラファイン対応になってないということでしょうか?
0点
エクストラファインというか・・・
物が全然別物ですよ。
α77は有機ELファインダーです。55とはレベルそのものが違いますからね
視野率は一緒ですが、大きさも詳細さも応答もすべてにおいて上ですから心配いりませんよ。
書込番号:13601701
5点
A77は有機EL電子ビューファインダーです。
A55はエクストラファイン液晶電子ビューファインダーということじゃないですか?
要するにそもそもの方式が違うので、エクストラファイン対応とか非対応とかそういう話ではないと思います。
A77のEVFは、A55よりも大きく、きめ細かく、見え方も自然です。
他社EVFと並べて比較した事がありますが、A77のEVFは現在あるデジタル一眼用EVFの中でも間違い無く最高のEVFだと思います。
書込番号:13601726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
エクストラファインというのは、JPEGでの最高画質のファイルの総称です。
ちなみに、α77はエクストラファインがあり、α55はエクストラファインがありません。
書込番号:13601732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで言っている「エクストラファイン」は機能とかではないですよ。単にEVF用の液晶デバイスとしては高精細なのをSONYがそう呼んでいるだけです。
α77は有機EL(OLED)デバイスを採用し、実機を見比べた限り、α55のEVFとは比較にならない程良くなっていました。
(良くなったのと満足できるかどうかは別問題ですが ^^;)
書込番号:13601777
4点
α55がブラウン管テレビの見え方に例えるなら
α77はハイビジヨン液晶テレビの見え方!・・・そんな感じです。
α55もα77も今のところ両方持ってますがもうすぐα55はオークション行きです!
書込番号:13602368
4点
↑
いくら添乗員の仕事がヒマでも、アチコチで為にならない駄レスばかり・・・
ウザイので、いい加減消えてほしいです。
書込番号:13602673
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
>視野角33.3度の何が良いのかが分かりません
ファインダーが液晶ですので見る角度によって色合いやコントラストが変わらない角度のことです
例えるなら古いタイプの液晶モニターなど少しでも正面では無い角度から見ると
明るさやコントラスト、色合いが変わってきますがそれが33.3度の範囲までは変わらないという角度のことを視野角と言います
書込番号:13596436
13点
餃子定食さんへ
賢い!頭いい!・・・そしてそれを自慢するでも無く、親切丁寧な書き込み!友達に一人ほしいな!
書込番号:13596454
8点
なんか勘違いしていました。
ファインダー表示が広いって事かと思ってました。
書込番号:13596828
2点
液晶の視野角は「なるほど」なんですが、OVFのカメラでもファインダーの視野角も同じ考え方で良いのでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/01/eos-7d-9.html
色々調べたんですが、どうもスッキリしません。
書込番号:13596860
1点
ディスプレイなどでは餃子定食さんの通りと思います。
カメラのファインダーや望遠鏡、顕微鏡などの接眼鏡からなど覗いて見るものでの視野角は目から見える角度で、もちろん撮影できる角度などとは違っていて、
レンズ系を経た光学ファインダー、素通しファインダー(この場合は画角と同じ?)、液晶パネルなどに表示したものをレンズを通してのファインダー(EVF)、など の視野角は同じ意味だと思います。
書込番号:13597053
5点
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html
ちょっと話がよくわからなくなってきました。
eddsafさんの質問と餃子定食さんのお話とは噛み合っていますか?
書込番号:13597082
2点
ファインダーの場合の視野角は、どれだけ斜めから見ても
視野率100%が確保されるか?ということではないでしょうか?
視野角が狭いファインダーは、少し中心をずれる(斜めから見る)
と、枠でケラレ(視野欠け)が生じて、見づらいものになります。
77のEVFの場合は、ディスプレイで言うところの視野角は、
自己発光の有機ELですので、180度近いはずです。
(保護ガラスの厚みなどの影響で、180度よりは落ちますし、
ファインダーの場合は、接眼レンズの影響もあります。)
ついでですが、アイポイント長とは、接眼部から
どれだけ目を離したら、ケラレが出るか、ということで、
長いほど、接眼部から目を離してもケラレが出ないわけで、
眼鏡をかけた人には、アイポイントの長い物が良いのです。
当然、眼鏡をかけない人にも、接眼部に密着する必要がなくなるので、
ハイアイポイントのメリットがあります。
77のアイポイント27mmとは相当優秀な数字だと思います。
ちなみに、D300Sで19.5mm、7Dで22mmということです。
とはいえ、スペックだけでファインダー性能は語れないとは思いますが。
書込番号:13597163
4点
視野角の定義は餃子定食さんの通り
>見る角度によって色合いやコントラストが変わらない角度のことです
で、ファインダーの場合は視野角が狭いとファインダーの周囲が暗くなったりケラれたりする不具合があります。
>OVFのカメラでもファインダーの視野角も同じ考え方で良いのでしょうか。
7Dの場合は発生している不具合は同じですけど、「見る角度によって色合いやコントラストが変わらない角度のことです」の映像の視野角の定義とは異なりますね。
書込番号:13597199
2点
ここで「視野角」と言っているのは、餃子定食さんの言っているのとは違います。
望遠鏡とか双眼鏡などで言う視野角のような意味合いです。
接眼レンズの設計上見える範囲を示したもので、間接的には像の見える大きさの目安になるかと思います。
書込番号:13597210
3点
僕もフリーライフさんの意見が正しいと思います。
倍率1倍と表示されているEVFファインダーが2つあったとしたら
EVFファインダーの付いている場所が接眼点から近いか遠いかで見える大きさが変わります。
α55より倍率は下がったけど、見やすいんだよって優位性を語るための数値が
視野角なんだろうなって勝手に思っています。
SONYサイトをググってみたのですが、説明の記載はなさそうですね。
書込番号:13597303
3点
人間の視野角と同じ考え方ではないでしょうか。
人間の最大視野角は200度、普段集中している角度は46度らしいですが
α77のファインダー像が33.3度に相当するということだと思います。
映画館を考えると判りやすいのでは。スクリーン→ファインダー、席の位置→目。
書込番号:13598814
2点
多分これです
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/481/838/html/28.jpg.html
ファインダーを覗く「黒目」を定点にその画像両端を結んだ時の角度
すんごく広々映していますよ!!ってことでは?!
(駄文失礼)
書込番号:13598925
4点
俺もフリーライフさんの意見が正解、に一票。tech55さんもかな。
液晶ディスプレイでは、真正面以外は、見る角度によって
色が変色するので、これを表すために「視野角」という
スペックがある。コントラストが一定以上確保されている範囲を示す。
餃子定食さんが言っているのはこの項目のことだ。
だが、α77で使われる有機ELという方式では、この数値が
IPS液晶を凌駕する178/178以上に跳ね上がる。
33度なんて言う数値になることは、まずあり得ないからだ。
ちなみにこの数値は、IPS液晶以外では、水平と垂直の視野角が異なるので、
二つの数値が記載されているのが普通だ。
ちなみに液晶の中で、一番視野角性能の劣るモバイル用の低消費電力TNパネルで
40/50度前後なので、30度というのは液晶でもほとんどあり得ないと思う。
書込番号:13600912
3点
ファインダーの場合は従来は「視野角」ではなくて「倍率」で表現することが多かったように思います。
フルサイズのファインダーが倍率一倍とは、フルサイズボディに 50mm の焦点距離のレンズを装着すると現物とファインダー像が同じ大きさで見える。
フルサイズ + 50mm レンズの画角は「46.8度」くらいなので、この場合のファインダー視野角も 46.8度と。
もっとも「倍率」だとアイポイントによってファインダー視野角も変わるでしょうから、ファインダーの大きさを表現するのは「ファインダー視野角」一つでいいような気もしますが、「ファインダー視野角」もアイポイントで変化しますし難しいところだと思います。
なお、APS-C のボディに 50mmレンズを装着すると、レンズの焦点距離はフルサイズ換算で 75mm になります。
70mm レンズの(フルサイズ装着時の)画角が 34.3度なので
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
A77 のファインダー視野角が 33.3度というのも「ファインダー倍率約1.09倍(50mmレンズ無限遠、-1m-1時)」とのことですから納得できる数値だと思います。
書込番号:13601012
1点
レス有難うございます
専門用語がたくさん出てきてまだ理解しづらいところがありますが
大まかには分かりかけてきました
書込番号:13601645
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
エントリーしていたのが製品発表前に公開されてしまい、慌てて隠したのか、取り下げたのか、
どうなったのかと思ってたら、ちゃんと(?)受賞してました。
http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=37750
大事なのは中身だけどね。
4点
中身もイイですけどね。
書込番号:13595494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たしかに発売前にグッドデザイン賞って初めて聞きました。でもタイトル通り、デザインが良いと貰える賞なんですかね。
書込番号:13595718
2点
どこかのメーカーの人が、グッドデザイン賞は応募すりゃ
大抵の商品が取れると言ってたな。応募料を払うだけの
価値があるかどうかがその判断基準だと。
大事なのは、この後、大賞などの特別な賞が取れるかどうか。
書込番号:13595765
4点
検索してみると、2011年度だけで1000点を越えますね・・・
モンドセレクションとグッドデザイン賞は「金さえ払えば」もらえる賞といわれるゆえんです。
大賞とかならまだ、はくもつくでしょうけれどね。
書込番号:13595924
9点
心の優しい可愛い人! 心のみにくい可愛い人!
・・・どちらが好きですか?
実際にSONY大阪ストアで触りましたがα77+16-50 F2.8は一目惚れでした!
グッドデザイン賞を首から提げる心のやすらぎ! 明日からの祭りが楽しみだ!
書込番号:13595952
4点
> グッドデザイン賞は「金さえ払えば」もらえる賞といわれるゆえんです。
「金を払わなければもらえない賞」では?(ロゴマーク使用料)
書込番号:13596009
1点
かなり以前だけど、
テレビで、「グッドデザイン賞は、そのデザインに相応しい前衛的な機能も選考対象に含まれる」
と聞いたんだけど…
今は違うのかな?
書込番号:13596023
0点
どこかのメーカーのダッサいアドバンストカメラではとれない賞ね(笑)
書込番号:13596292
5点
たしかに、グッドデザイン賞は各分野での先進機能を搭載した製品に授与されることが多いように見受けられます。
主観的な意見ですが、え?これがいいデザイン?って思うものも結構あります。
賞の名前に「デザイン」が入っているので、少なくとも製品のデザイン面からのアプローチで入賞を決めるべきだと思いますが、どうも有名無実な気がしてなりません。
書込番号:13597343
1点
出展された製品の内、約1/3が受賞するようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481710.html
大賞獲れるかな?
書込番号:13597539
0点
これまで永い事生きてきて、いろいろなグッドデザインのシールの貼ってある製品を見て来ましたが・・・これのどこがグッドデザイン賞なんだ!と言う商品はありませんでしたね!
カメラで言えば他にどんな製品があるのでしょうか?
これまで持っていたデジ一眼で私が審査員なら・・・ニコンD90+16-80、コンデジですがキヤノンG7なんかにもあげたいな!
書込番号:13597843
0点
他の受賞製品は下記URLから検索できます。(過去のも検索可)
http://www.g-mark.org/award/search.html
カメラは分類で「オーディオビジュアル機器」を選ぶと出てきます。
書込番号:13598853
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














