α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 587 | 78 | 2011年10月10日 17:25 | |
| 12 | 32 | 2011年10月8日 05:58 | |
| 3 | 8 | 2011年10月8日 10:41 | |
| 73 | 31 | 2011年10月6日 15:16 | |
| 345 | 56 | 2013年12月5日 21:34 | |
| 56 | 26 | 2011年10月8日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-06-8
C-TECが今回ソニーマーケティングからの厳しいお叱りを受けてベータ版のレビューを禁止されたそうです。
いつもαやNEXの新機種や、公式サイトでも分からない細かい部分を好意的にレビューしてくれているのに。
海外サイトのベータ版等倍画像は放置状態なのに、国内サイトのレビューは禁止とか意味分からん。
そもそも等倍サンプルをSONY公式サイトに載せれば良いだけなのにそれをしないから、エンドユーザーが海外のベータ版サンプルを漁る羽目になり、ベータ版の画像で画質評価されてしまう訳です。
変なところに八つ当たりしている暇があったら、いち早く公式サイトで等倍画像を出せば良いだけでしょう。
書込番号:13593340 スマートフォンサイトからの書き込み
83点
「社会的に」正しいかどうかは、どういう「社会」を考えるかで、変わります。
売る側だけで閉じた「社会」で考えれば、今回の対応は正しいんでしょう。(厳密には、契約書でも見せてもらわないとわかりませんが)
そういう、関連組織だけで閉じた「社会」しか考えようとしない組織の典型例が、官僚組織や電力会社ですね。
社会全体から見ると唖然とするようなことも、彼らの組織内部の論理としては、完全に筋が通っていて、100%正しいのです。
で、ソニーですが、顧客あっての商売なんだから、売る側だけで閉じた「社会」で考えるのは、企業の戦略としては大きく間違っているでしょう。
書込番号:13597228
3点
> 普通に考えれば、SONYマーケティングはただの日本法人なので、海外の出来事に口を出せる立場にはない。ということです。
それはさすがにちょっとありえないんじゃなかろうか?
邦画の海外配給のように、海外販売は別会社で「委託」と言うカタチをとっており、その委託会社が勝手に日本より先に公開しちゃってます、って言うのなら、俺も国内ではレビューを厳しくするというのも判る。
しかし、ソニーみたいに「各国に支社を持つグローバル企業」で、各国の支社ごとに製品の情報公開時期の意思統一がなされておらず、情報統制がバラバラだったら、機密に意味がないし、何のために自社出資の支社を各国に設立してるのかわからなくなる。まず、ありえないだろう。
公式の公開や対応じゃなくて、中国のように「リーク」というカタチでアンダーグラウンドから出てきた情報なら「あそこは別ですから、こっちでは絶対流さないように」というのも判るのだが、公式に機体を貸して、実質的に原寸画像の公開を許可し、韓国では一般にも売り出している。
海外では、各国のソニー支社がそんな展開をしている状況で、日本では機体を貸している販売店にウェブの縮小画像公開すら禁止など意味がないと思うのが普通だろう。
もちろん「禁止なんて無意味だから、やってもいい」と言ってるわけではない。それとこれとは話が別なのは確かだ。C-TEKも、借り受けたときにそう言う注意があったのなら、その点は悪いだろう。
だが、それはそれとして、「ソニーのやっていることが完全にチグハグである」というのも事実であろう。
むしろ、俺としては日本のソニーマーケティングだけが特異な対応をしているのでは、と思える。つまりグローバルのソニーイメージングとしては、既に原寸画像の開示なども許可しているのだが、なぜか、日本支社のマーケティング部が「独断で」公開を禁止している、というパターンだ。今の状況からするとこのほうが可能性が高いように思える。
やはり意味がないことには変わりないが。
にしても、海外で売られている一部機種が「日本でだけ」売られないことが多かったり、日本のソニーマーケティングだけがおかしいことをしているのでは、と言う気になるのは俺だけだろうか?
書込番号:13597299
6点
たけうち たけし さん
SONYマーケティング株式会社
http://www.sony.jp/CorporateCruise/SMOJ-info/Profile.html
1997年創立のまだ歴史の浅いただの日本販社です。
業務内容も国内に限られています。
書込番号:13597416
1点
予約の受注状況のからでは、ネガキャンの皆さんはもっとがんばる必要がありますね。
このままでは今までの努力が無になります。
それにしても次から次から新しいニックネームが出てきますね。疲れませんか?
書込番号:13597583
2点
>発売の約1ヶ月前の時点でハードが固まっていないなんてこと普通のメーカーでは有り得ません。β機ってハードは固まっているものでは?
SONYってそんなものづくりしてるのか?
パナのプレミアム一眼DMC-L1の一週間前の騒動を知らないの?
結果的に田中プロのブログ炎上まで至った。
一ヶ月前なんてかわいいモンだよ。
dpreviewでは逆にまだ画像処理等製品版じゃなくβ版段階で貸し出してくれるのはSONY位なモンで他のメーカーはβ版といってもほぼ画像処理は固まった段階で貸し出すし、貸し出し機材も前もって点検しベストコンディションで貸し出すが、SONYは前のテスターがさんざん使い倒したものを点検もせずに貸し出す位、脇が甘いと苦笑したそうだから、やっとまともになったのかな(笑)
書込番号:13598337
1点
静的陰解法さん
> 1997年創立のまだ歴史の浅いただの日本販社です。
業務内容も国内に限られています。
いやいやいや。ループしてるよ。
「ソニーマーケティングが世界のソニーグループを動かす」なんて話してないんだけど。
逆、逆。
あなたが言うように、日本販社は、ソニーグループの一つに過ぎないんだから
「普通なら、ソニーマーケティングもソニーグループ全体で
決定した意向に沿って動いてるだろう」という話だよ。
だから海外のソニーでやってることは関係ないなんてのがおかしいっしょ?
日本のソニーマーケティングだけが、世界中のソニーグループと情報公開歩調の合わない
矛盾した動きをしていることはおかしいし、そんなことしても意味がないって話っす。
書込番号:13598880
1点
たけうち たけし さん
はは、たぶん私はあなたと、同意見の事を言っているのかなと理解してます。
ただ、なぜマーケティングを完全子会社化してしまったのか。気になるところですね。
当時流行った「グローバル化」のツケなんでしょうか。グループ全体でとても意思統一ができているとは思えないほどの理不尽さを感じています。SONY UKのホームページを見ると特に。
子怡 さん
私もその予約済の人間の一人ですよ。
書込番号:13599013
2点
C-TECのサイトは、ソニーショップですから
結構レビューとしてもわかりやすく
参考になることが多かったのに残念です。
ただ、その言葉しか出ないですね・・。
書込番号:13599059
2点
>日本のソニーマーケティングだけが、世界中のソニーグループと情報公開歩調の合わない
>矛盾した動きをしていることはおかしいし、そんなことしても意味がないって話っす。
SONYがどうなっているかはわからんけど、まずどこの会社も組織構造・指示系統は
外部からはわからないようにしてます。(一般論)
また、各国の法人はそれぞれが別々の法人格を持ちます。(一般論)
このあたりを理解した上で、ですが、SONYは総元締めの執行役員は7人いて
彼らか全世界を仕切ってます。
で、おそらくは米国・欧州・日本/アジアの地域統括TOPがいて、マーケティング
の陣頭指揮はおそらくTOP7人じゃなくこれらの人が仕切っていると思う。
バージャルカンパニー制みたいなことで、複数国間の会社組織をまたぐ指示系統を
しているのでしょうが、各国個別に法人格を持つので支持系統も1つじゃないし
ばらばらに行動することも大いにあり得る話ですよ。
地域統括がどこまで仕切るか、次第で。
ものの考え方の異なる例として女性関係がありますね。
フランスあたりは割りと大らかですが、日本とかはかなり厳しいですよね。
国毎にそれぞれものの考え方は異なりますし、異なる文化間を統一した
マーケティング戦略なんて、しょせん無理です。
例外は、先日なくなられたプレゼンテーションとマーケティングの天才、Steve Jobsぐらいですね。
書込番号:13599427
2点
Columbo&Kojakさん
うーん、どうも文意を読み間違えているようだが、
俺は「マーケティングを統一しろ」とも「マーケティングを
統一しないのがおかしい」とも言ってないのだ。
俺が言ってるのは「情報公開」について「だけ」なんだな。
国ごとに商品戦略が異なるのは当然だし、地域専用の商品だって有るよ。
たとえば生活家電を扱うパナソニックなんかはその傾向が顕著で、
インドや中国では地域専用の家電が多い。
宣伝の仕方や、調査、商品戦略だって独立しているし、開発班だって
独立しているモノもある。
だからそんなことは否定しとらん。
俺はあくまで「世界共通で発売する商品の "情報公開"」についてだけ語ったのである。
いまどき世界で発売する商品で、情報公開がバラバラの会社なんて、
今時は複数の会社が合わさってる複合企業体でもフツーないっしょ。
昔ならメディアだけ抑えておけばどうにかなったので、そういう事も
やっていた時代があるが、今はネットで世界が繋がっていて筒抜けなのに、
ある国で全部バラしていて、別の国では、どんな物が出るのか秘密です、とか
やっても意味ないだろう。
今時、そんなあたりまえの事も判らないような情報戦略取ってる
グローバル企業はあるまい・・。
書込番号:13599571
4点
あら?どこか勘違いしましたかね?
マーケティングって、結局のところ「どう売るか」なんですよね。
試作機の外部への貸し出しも、この「売り方」に関わる話なんです。
で、「売り方」には公開する情報の範囲ってのもあります。
極論をいうと「不都合のものは公開させない」か「自由に何でも言っていいよ」になるわけですが。
(いわゆる広告活動の片棒を担がせるってことですね。)
あなたは、全世界で共通化しろと言ってるわけです。
私は、このあたりはお国柄が出やすいと言ってるわけです。
歴史・民族・文化・思想・慣習これらが異なる人々がいるのに共通化は無理
といってるだけです。
よくある慣習の1つの契約ってのがありますけど・・・日本で試作機貸し出しで
メディアに対してNDA契約をその都度締結するって話は聞いたことがないので
馴れ合いやってトラブルになっただけじゃないのかな。
ただ、契約が絶対だという慣習が日本に根付かないと、この手のトラブルはなくならない
だろうなあ。
書込番号:13599913
1点
Columbo&Kojakさん
いろいろとお詳しいようですので、お訊きしたいのですが、
DxOのテストでも、私のつたないテストでも、さらに
http://www.alphamountworld.com/forums/sony-digital-slr-talk/sony-a77-raw-results-are-respectable/2011-10/7788
でも
「The "big three" competitors that seem to be better all round performers are the K5, D7000, and A580 taking into consideration needs of users for low and high ISO sensitivities. 」
とまで書かれているα580を、日本では売らない、と決めた張本人は誰なのですか?
書込番号:13600536
4点
αにかぎらず、液晶テレビやオーディオ機器でも同じような売り方をしていますね。創業者世代がいなくなって外国人が役員をしている会社なので、ソニーという会社はアメリカ化してしまいましたね。日本で商売していくには、これじゃあ拙いということにいつ気がつくのでしょうか?
書込番号:13600750
3点
Columbo&Kojakさん
> 極論をいうと「不都合のものは公開させない」か「自由に何でも言っていいよ」になるわけですが。(いわゆる広告活動の片棒を担がせるってことですね。)
> あなたは、全世界で共通化しろと言ってるわけです。
少なくとも、情報の公開の仕方とか、広告とかそんなもんを「全世界で共通化しろ」とかは
言ってないことは主張したい。
俺が言っているのは「情報公開の時期」と、「公開するレベル」に
ついて「だけ」なので。これくらいは、普通にどこの会社でも徹底してることだろう。
情報の機密レベルに関しては、広告もマーケティングも、その国ごとの文化とかも関係ないと思う。
統一しようとして当然。
それに、日本だけが他国より速めの情報公開をしたっていうのなら、今回のC-TEKの件が、
あなたの言うような
「馴れ合いが原因」による「日本だけが逸脱した早期情報公開をしたトラブル」
とも考えられるが・・。
だが、今度の場合
「日本以外の他国ではオープンになっていることを禁止だと言っているトラブル」だ。
そういった仕組みのトラブルは「論理的に成立しない」だろう。
今度の件では「ゆるいのは日本以外」なのだから。
したがって日本の商慣習による馴れ合いも、NDAも法律も関係ないのではないだろうか。
Columbo&Kojakさんは、俺の反論の仕方が悪くていくぶん意固地になってしまったのかもしれんが、
話の筋とか関係なく、とにかく盲目的にソニーマーケティングを
かばうのだけが目的化しすぎて、無理のある理屈になってきてはいないか?
もし俺の言いかたが悪かったならすまなかった。
謝るので、できれば冷静に、人の話をよく読みこんでからレスしてくれると助かるんだが。
「双方の言い分を正当化するためだけの不毛な議論」なんて続ける意味も無かろうし。
書込番号:13600869
4点
このご時勢、なんやかんや言っても
製品がリリースされたら
「良い製品は多少高くても売れるし、ダメな製品だったら安くしても売れない。」
コレが市場原理ってもんです!ww
心の狭いしょうもない事前対応にイチイチ腹を立ててはいろいろと損をするだけでは?^^;
あっ!因みに僕はデジカメはソニーユーザーですが(笑)
書込番号:13601004
1点
海外でだだ漏れの情報を日本では制限しようとしているからバカと言われている。
情報機器を製造販売している会社のくせに、情報の管理統制がお粗末だから無能と言われる。
そーゆーことでOK?
リストラするとイイ人材から逃げていくって本当だったのかな。
なんか悲しい。
未完成品の販売は、トランジスタラジオの頃からソニーの伝統なので気にしないー。
書込番号:13605168
3点
↑リストラってどこ情報?
そんな根拠もないいい加減なことばっかり言っていいの?
信用なくすよ
書込番号:13605174
4点
nanaの気ままさんこんにちは。
あなたの使っている世界につながっている便利な箱で検索して見ることをお勧めします。
2003年以降のデーターで構いません。
面倒ならストリンガー体制以降で構いません。
最低限、経済新聞と株式ニュースに目を通されることをお勧めします。
我々は情報を手に入れる手段において同列に位置しています。
簡単に調べられることは、それを前提として省略して書きこむこともあります。
納得が行かないことがあれば、ご自分の便利な箱で調べてから反論することをお勧めします。
それができないのなら、
Yahoo知恵遅れで助けを求めてください。
書込番号:13606759
4点
皆さん、α77の板で最近とても多いです。
見ている人に暗示をかけるような用意周到なコメントに注意してください。
ミスリードを誘うようなコメントも散見されます。
要注意です。
ぐにゃりさん、あなたが持ち出した話です。
あなたが容易すべきでしょう。
http://www.fukeiki.com/2008/12/canon-toshiba.html
書込番号:13606801
3点
いや〜伊勢名物の 赤福 って美味いですね。
>>ぐにゃりさん
>情報機器を製造販売している会社のくせに、情報の管理統制がお粗末だから無能と言われる。
いや、お粗末だからというより、自分たちがお粗末でありながら被害者面してしまうところ。
先の情報漏洩事件とかでもそうでしたけどね。
こういうのが「体質」の域にまで達しているとしたら…。
世界の先端を行く企業のはずが、こういう部分のやり方がやたら古臭いと感じることもありますね。
書込番号:13607616
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
やっとですね。
待たされすぎて、購入意欲が下がっていて、
やっぱりダブルスロットが良いとか、
α99まちかなあとか何とか思い出しましたが、
予約販売開始となると盛り上がりますね。
まずはボディのみでしょうか。
レンズレンタルやα55のときのような購入特典を期待してたんですが・・・。
11時よーいどんですか。
時間あるかなあ。
書込番号:13592747
0点
>ソニーポイント10%→5%に変更って民法上まずいと思うのですが...。
民法上は何ら問題ありません。
買う気でいた客ががっかりするだけのことです。
書込番号:13593432
1点
ソニースタイルで予約完了しました。
昨日届いたメールのリンクではなく、商品の詳細ページには購入ボタンがありました。
なんという罠ですか。
書込番号:13593433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます
無事購入できました
それにしても、詳細を見ないと注文できないとは・・・
しっかりして、ソニーさん
書込番号:13593486
0点
自分も予約完了しましたが、まだ場所によっては購入ページにリンクがされてないところありましたね。
書込番号:13593489
0点
いつものc-tecバックルーム3さんによると、メール登録した人の先行ページなる仕組みがあったとか。…自分も気がつきませんでした。で、ふつーに色々リンク探していたら購入ページにたどり着けたので、もう全て開放されたんですかね。
書込番号:13593516
0点
取り急ぎポルシェカップ練習走行を見ずに、予約してました痴れ者です。
ボディ+1680ZAで、何故かワカランけどレンズも5年ワイド保障が無料で付いてました。
書込番号:13593617
1点
どうやらα77予約開始に合わせて(?),SONYストアではレンズに5年保証が付属するキャンペーンが始まった様子ですね。
書込番号:13593729
0点
レンズキットの先行予約中にカードロックのエラーが発生!
ロック解除のためソニーストアやカード会社に電話して解除を待っていたら完売になってしまいました。
ロックはコンピュータが勝手にやるから常時解除できないとかなんとか。
もうこれはSAL1650を今買っては駄目だ!という天からの有難い啓示だと思って自分を慰めてみます。
書込番号:13593731
1点
入荷待ち〜ご予約を承ります
って出ますが、完売と同じ意味なんでしょうか?
カートに入れて、注文を進めた後に、完売って出るのでしょうか。
書込番号:13593807
0点
本当ですか?>完売
私のところには10月14日届け可能のメールが来ました。
書込番号:13593810
0点
レンズキットは初回入荷予定分がなくなったようですね。
ボディのみはまだ発売日入手は大丈夫のようです。
DT16-50の生産が追いついていなのでしょう。
書込番号:13593941
0点
α77+16-50を実際に触った都会の人達の評判が良かったですから・・・
SONY大阪ストアで触った時、ビビッと来るような!一目ぼれするような!実にα77とのバランスが良かったから年内は品薄状態解消は無理かな?
書込番号:13594555
1点
ボディのみも、初回分なくなったようですね。
レンズキットと悩んでましたが、
出遅れたので、すでにボディのみしか予約が出来ませんでしたw
16-80で使います〜
書込番号:13594782
0点
私は正直、非常に悩みました。
65購入予定が延期されたので安くなったEOS 7Dと思いましたが、
ソニーポイントがあったので77本体購入をクリックしてしまいました。
さっきこんなメールきていました。
デジタル一眼カメラ「SLT-A77V」ボディ 他(※2)
お届け可能日:2011年10月14日
----------------------------
書込番号:13594882
0点
購入できたみなさん、お目でとうございます。
私は、今日は日中出かけていたために出遅れてしまい、購入が間に合いませんでした。予約にしました。
やはり、
2400万画素で
秒12枚連写で
ビデオが60pでとれる
三拍子そろったカメラは、α77以外には存在しないし、1年以内には競合相手からも出せないでしょう。
某メーカーは上記3条件は一つも達成できないのではないでしょうか?
α77が売れるはずです。
私はゆっくりと待ちます。
その間は、LA-EA2が購入できましたので、NEX-5Nで遊んでいます。
書込番号:13594927
0点
なんか、Orangeさんより先に手にするのが申し訳ないような気がしますねぇ(笑)。いや、皮肉とかじゃなくて、SONY愛を常々感じておりますので。
鈴鹿から今日の戦いをアップしました。
思わずα77板に上げそうになったのですが、土壇場で気づいて本来のα55板に上げました・・・が静かで静かで。
よろしければ見に来て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=13593825/
裕次郎1さん
ありがたいお言葉ありがとうございます。
宿は名古屋で、毎朝通勤してます(笑)。
書込番号:13595338
1点
みなさんおはようございます。
水平線に厚い雲がかかって朝日はお目にかかれません。
私もなんとか予約に間に合いました。10月14日到着予定で、
中学校陸上県大会でデビューできそうです。
でもメニューの奥深くで、迷うような所でしたね。
ちょっと不親切。
もしかしたら初回ロットは少なめだったのでしょうか。
大阪の里内さんのレビューで起動と終了がもっさりと
書いてあったので、購入を躊躇してたんですが、
結局ボディーとセミハードシートのみ注文しました。
16-50はみなさんの評判を確認してから検討です。
書込番号:13596703
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
近くのキタムラに寄って見ました。田舎なのでまだ届いてないとの返事でした。
・・・残念!(いつもの事なので慣れているけど!)
書込番号:13590366
0点
裕次郎1さん、現物持ってるんだからいいじゃん(笑)。
でも、その強欲なところ(失礼)・・・スキです。
書込番号:13590533
0点
いぬゆずさんへ
教えて下さい。
パンフレットにある『個性的なアート作品がつくれるピクチャーエフェクト』機能!説明書読んでもどこにも無いんですが?
絵画的(油絵やイラスト風に)な写真にしたいのですが・・・これって写す時?それとも写した後からソフトで?
宜しくお願い致します。
書込番号:13593113
0点
裕次郎1さん
α33ではモードダイヤルをSCNに合わせてシーンモード/ピクチャーエフェクトが選択出来ますが、α77では操作が変わったのかな。
書込番号:13593233
0点
Fnボタン→ピクチャーエフェクト→絵画長orポスタリゼーション
若しくは、AELボタンやAF/MFボタンにピクチャーエフェクトの昨日割り当てをすれば、ワンアクションでピクチャーエフェクトを使用可能です。
書込番号:13593527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77の操作は簡単なのですが、α55の方はSCNダイヤルを探せど、説明書読んでも分かりませんでした・・・(昨年α55を買った人の機種はバージョンが古い)
インターネットで探したら分かりました!
α55の場合は今年6月にファームウェアのバージョンアップがあり 1.0⇒2.0にする必要がありました。
バージョンアップしたらSCNにダイヤルを合わすと簡単設定出来るようになりました。
・・・たまにはα55のスレにも行かないといけませんね!ありがとうございました。
書込番号:13597357
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
A65Vスレでも具体的な発売延期情報が上がっていますが、A77Vもやはり延期なのでしょうかね。
韓国でも着々とファームアップ適用が進められていますが、
どうせなら本邦発売に於いては不具合が解消された上でのリリースを願っています。
10月下旬の子供のイベントで使いたいと思いましたが、絶望的になりそうですね。
購入の大義名分が…(; ;)
韓国凸買い組が羨ましいです(笑)
1点
こんばんは。
ビックカメラにて、正式カタログGETしました。
店員さんに77入荷予定を確認したところ、予定通りに入るとの回答をもらいました。
在庫も(聞いてないんだけど笑)十分に確保できてます。だ、そうです。。汗、、
カタログは、65と77それぞれとなっていて、77には三好和義さん"North Colos"
なるミニフォトアルバムが入っています。中々、良く出来ていますね。
65の方は55と統合されたものになっています。
書込番号:13587558
2点
誰から聴いたとは言えませんが、確かな情報筋からの情報によると、α77は10月14日、α65は11月11日との事です。
書込番号:13587591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くのレスありがとうございます。
ここ以外の複数のスレでも報告されていることから、発売日は確定的のようですね!
A77V:10月14日
A65V:11月11日
となると、マニアっくまさんがご発言されたように、A77Vの発売日だけは死守するといった体制のようですね。
なんか余裕を一切感じることができませんね。
「SONY恐怖仕様伝説」が今モデルでも再来する気がする・・・ ざわっ ざわっ ざわっ・・・
書込番号:13587714
1点
α77のクチコミ数・・・3451件
α65のクチコミ数・・・たったの302件
SONYも現時点で最高の性能を有するα77がα65の10倍ぐらい売れると思ったのに逆だった!
開発者が一生懸命頑張っても、あれが悪い、これが悪いと言って買わない!(SONYが思っているほど発売日に売れない!値段が下がるのを待っている人も多い!)
その点、α65を買う層はコンデジやα550やα55からの買い替えなので、詳しい性能は分からないがα77と共通の部分が多く、安くて、α77より小さく軽い、そして5万円も安い!下取りのがあれば追い銭は5万円程度で買える!
α65の発売日予約がSONYが思っていた2倍程度あり、10/14発売だと早くから申し込んだ人にも行き渡らない!・・・そのための発売日延期と思います。(今日までに予約した数の確保のために!)
書込番号:13587915
0点
10月14日、iPhone 4s の発売日と同じ…クンクン
…いやまさかねぇ。天下のソニー様がそんな事を。
書込番号:13587922
1点
本当にどうするんでしょうね。
ver1.03でもダメだとの報告があるのに、製品版では更に新バージョンになっていない事には、「不具合があるのを承知の上で出した」という事になってしまいます。
これは流石にマズいです。現ソニー一眼ユーザーでNEX-7を買う気満々の私としてもこういった事で変なイメージを付けて欲しくないです。
A77がダメという事ではなく、急ぎでない方は一旦予約キャンセルした方がいいのかも知れません。
その後国内製品版の何かしらのレビューを見てから納得した上で買ってもいいでしょうし。
正直、A77は改善されているというより単に予約数がA77が多く、引くに引けない状態で今更発売延期には出来ないというだけなんじゃないかと思います。
素直に「不具合が見つかった為発売延期します」という謝罪をした方が余程イメージが良いように思いますが。
書込番号:13587967
8点
9月30日(13時)で締め切った「クイズチャレンジ77」の回答者特典でダウンロードした壁紙...
12月までのカレンダーもレイアウトされていますが、発売日である10月14日に唯一
赤丸が施されています(さっき気づいた^^)
ほかにも色々と同様の仕掛け等もあるでしょうから
意地でもブレないと思いま〜す
書込番号:13588918
0点
早く入手した分だけ、α77で楽しめる時間が増えるから、どちらにしろ僕だったら一番に手元に置きたいですね。
どうせファームウェア1.03になって主要な問題点は消えたワケですからね。
皆さんは買い控えをするみたいですが、僕は皆さんより一足早くα77を手に入れるので、レビュー楽しみにしてください。
書込番号:13588932 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
やはりα77のパンフは無かった…。陳列はされてませんでしたがフジX10はありました(笑)。こちらは国内発表も「あれ?」みたいな状況だったので驚きました。…買いませんが。
14日で確定ならそれはそれで安心です。
量販店でも在庫確保はまあ大丈夫のご様子で、あとは去年みたいにソニストで在庫薄&長期待ちとかにならないことを祈るのみです。
価格は待てば待つ程下がるだろうし(年末10万切りは十分あり得るでしょうね)、よく言われることですが高い分だけ楽しむ時間を買うということで納得しています。去年の55にしろ77にしろ、製品の詰めについては確かに正直甘い部分はあるのかもしれませんが、それでも自分にとっては「楽しめそう」でわくわくするようなカメラであることは間違いありません。ただ今回は中級機ということでさらに厳しい目で見られるから、様子見や控える人も多いでしょうね。自分はすでに置き換え予定で55を売却したので、早ければ早い程良いです。
ファームウェアは恐らく1.03でしょうね。まあ、レンズの補正はファームアップで対応していくということなんで、それに合わせて今後も色々が良くなっていくと期待します。ここを放置したらそれこそ姿勢が疑われますから。
書込番号:13589421
1点
a77の14日の発売は間違いなく発売らしい!
だけど・・・ソニースタイルのでのご購入者は注意!
ソニーポイントが今日になって半分の7400ポイントに変更になりました。
14800ポイントが半分になる・・・このタイミングで考えられない・・量販店のほうがいいかも
いまから間に合うのか?
書込番号:13589976
3点
SONYのHPで、α65正式に11月11日として変更になってますね。
α77は予定通り10月14日となってます。
書込番号:13590011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日の週末に遠出するので、それに間に合うように受付開始即ソニストで
α77のレンズキット行こうと思っていましたが、このポイント半減は痛いですね。
ニコンの新型が今月下旬に発表と言う噂があり、キヤノンも11月に何か発表するようなので、
一旦買うのを中止して様子を窺うことにしますw
書込番号:13590017
1点
ソニーポイントについて,ブルーレイ機器の3%よりはマシ。
いまだソニーストア予約始まらないですね。
書込番号:13590047
0点
ポイント半減、ですね。
これはちょっと残念すぎます。確かにそれでも保証がよかったりクーポン使えばお買い得なのでしょうが、やっぱり「半減」という事実は事実。しかも説明的な記述は見当たらず、メールでのお知らせも無く。
いろいろ事情あってのことなんでしょうが、予約の開始の後手後手感といい今回のソニストはちょっと…。
そういえばα700の時はソニーカードと年末セールを駆使するとかなり安く買えるということで申し込みが殺到し特典が変更になるなんてことがあったような。α中級機はいろんな面で難産が多いですね。
書込番号:13590105
2点
ありゃ・・・たしかにソニーポイントが半分になっていますね。
ちょっと、これはいかがなものかな?
想像では、量販店からのクレームがあったのではないでしょうか・・・
じゃないと、こんなセコイことはさすがにしないと思います。
たしかソニーさんの営業さんは、「代理店」等の言葉は使わないで、
「おみせ」って言うそうです。
昔は、盛田さん自ら秋葉原の「おみせ」へ挨拶しに行っていたという話を聞きました。
なので、ソニーさんにとって「おみせ」はとても大事なので、そこからのクレームは
しっかり対応しないといけないのかなぁと思います。
書込番号:13590132
1点
そうですね。確か55の時も発売日ながら量販店の交渉込みの値段は、実質ソニストをしのぐものもありました。それ故に自分も量販店で購入しました。
今回もソニストのレベルまで量販店が落とせれば、が一つのラインでしたが、それが去年のようには全然下がらない。これならソニストかなーと思ってたら、こっちを上方修正(苦笑)。価格は待てば下がると書いたので、これ以上は言いませんが、一度出した情報(特にお得なもの)を前触れもなく変更するのはやはりあまりいい気はしませんね。シグマSD-1ではありませんが、もろもろの事情があったにせよ、です。
はい、気持ちを切り替えて…はやく予約開始のアナウンスこないかなー。
書込番号:13590192
0点
先ほどソニーストアから予約受け付け開始のメールとA65の発売延期のお知らせが届きました。
ズームレンズのSAL1650も単体販売は12月に延期になるようですね・・・。
書込番号:13590296
0点
あああ!ポイント利率下がってるー!本当だ!
10%Pを織り込み済みで考えていたのに・・・
事情はあるのでしょうが、何の通知も無く変更だなんて。
これって発売日、もしくは直後に購入を考えているαファンや、
アーリーアダプター層をないがしろにする行為だと思うのですが。
(だったら最初から10%Pなんて撒餌見せなきゃいいのに・・・)
α900ディスコンのときもそうですが、ファン・顧客不在で物事が進められている気がして寂しいものがあります。
書込番号:13590298
3点
>ズームレンズのSAL1650も単体販売は12月に延期になるようですね・・・。
えっ
A77VではなくA65V選択した時には、個別購入でSAL1650を考えていたのですが・・・
ちょっとトーンダウンしてしまっています。
一度頭冷やして購入計画を見直そうかな。
書込番号:13590306
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の発売は今月であるが、前段のα700もα900と同じで、更に早く消滅の憂い目にあっている。これは、充分に生き延びるだけの力が無かったというだろう。競合製品に事実上、負けたと言うこと。この"生産中止"は企業収益に大きく寄与することもなく、限りなく廃退に近い不発状態で終焉に向かったと言うことだろう。
例えば5Dmk2はα900とほぼ時を同じくして発売されたが、こちらは今もバリバリに売れているようである。様々な撮影地でカメラマンに出会うが、5Dmk2は嫌と言うほどよくお目にかかる。一方、α900の方は、とんとお目にかかる機会はない。3年で一回程度である。推測ではあるが、多分、5Dmk2の1/10も売れていないだろう。
勿論、α900の事をこの板で話すつもりはない。問題はなぜ、そうなったかである。α77はSONY入魂の期待の星だと思う(?)が、基本、似たような背景状況があることに変わりない。
かつて、私が5Dmk2購入後、レビュー[259047]を投稿したこともあるが、私が感じたのは、α900の方も充分、多くの点で魅力的だったことである。例えば画質に大きく影響するダイナミックレンジでも、かなり優れているし、カメラとしての機能性も扱いやすい。α900が5Dmk2に劣っていたから、廃退の憂い目にあった訳ではない。それこそが、問題なのである。
いったい、この2つの機種で何が、これほどまでの差異を生んだのか?
なぜ、多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?
キヤノン(NIKONでもいい)のいったい何に、魅力があるのか?
SONYはこの問題を直視しないと、α77も優れたカメラと称えられながらも、不発で終わる可能性がある。こういった掲示板では、必死でフォローする多くの愛好者を目にするが、世間的な実体としては厳しいと言うことなのである。カメラを買うという行為は、カメラの機能性だけで、人は選ばないと言うことである。
例えばレンズの中古市場に活気があって、いつでも売却しやすく購入の幅も広いメーカーであるとか、尊敬する先輩カメラマンが使ったこともないメーカーだったとか、扱いやすい常用レンズも無いまま、利益率の高い高級志向のレンズラインナップとか、ユーザーの目は厳しいのであろう。
いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
α77が、α700やα900と同じ道を辿らないことを祈る。
22点
>Canon VS Nikon SONY PENTAX
>なんか、こんなカンジがします。
nikonもpentaxも、ただの部品メーカーとしての位置づけだと思いますよ。
両社、安くて良い物があれば、違うとこから取引すると思いますよ。
書込番号:13587646
1点
像面位相差AFが確立されれば、ペンタプリズムが帰ってくると思いますよ。
発端はペンタプリズムにおけるライブビューが出来ないことに起因していますからね。
今は技術の成熟をじっと待つとき。
書込番号:13587658
1点
もう、残っているαユーサーさんは、指摘しませんが、α900発売前の12ビット機時代の塗り絵状態のいただけない画質から、他社が14ビットを搭載して出しているのに、RAW12ビットでしか出せなかったのも原因の一つでしょうね。
小生は、仕事柄、16ビットまで表示できるシステムを使用できますが、そんなものも持ち合わせない、風景写真仲間達がα900の発売後しばらくして、いろいろ調べて、階調12ビットと2,400画素のバランスが悪いことを指摘しています。
多分解る人、さらなる高階調を必要とする方は、他社機に流れて行ったと思います。
どちらかというと、ソフトフォーカスの、ポートレート用というのが、販売数が伸びない現因の一つでは、なかったでしょうか。
書込番号:13587895
2点
ツァイスレンズが使えることで、SONYのカメラには一目置いています。
α900を買わなかった理由は、
サイトで見たサンプルやカタログの写真が、自分の好みとは違う気がしたこと。
実は今日、店頭で入手したα77の豪華カタログを見て、α900の時と同じ感想を持ちました。
長くEOSを使っているので、Canonの「絵」に慣らされているせいかもしれません。
あと、CanonやNikonの同クラスに比べ、ボディの密度が足りないようにも感じました。
しかし、たとえSONYの「絵」が好みとは違っていたとしても、京セラContaxG1で感動した、
BiogonやHologonが、ボディと一緒に出てきたら、買うかもしれませんね。
書込番号:13587972
2点
ソニーの姿勢についていろいろ言われていますが、私は左程気にしていません。
ソニーはαが路頭に迷った時、引き継ぐだけではなくα900まで出してくれた。
打算的な家電屋のイメージもあるソニーが、ここまでやってくれれば十分です。
筋は十分通したと思います。
あとはNEXのようなソニーらしいものを、ソニー流のやり方で存分にやればいいと思いますね。
NEX7もいい感じですしね。
Aマウントの将来が気にならないかと言われれば、まぁ多少は気になりますが、それより今あるα900とAマウントレンズで、私は十分楽しめます。
先のことを気にしすぎて、今楽しむ気持ちを損なうのはバカらしいです。
まもなくリーマンショックを超える経済変動が来るとも言われていますし、カメラ業界も影響を受けるでしょう。将来はどうなるか分かりませんよ。
アッ、ここは77の板でしたね。α77も価格がこなれたら考えます。
書込番号:13587988
8点
aclickさんの14ビット至上主義にはいつも頭が下がります。
まさかこんな話題にも絡んでくるとはw
書込番号:13588031
7点
>しかし、たとえSONYの「絵」が好みとは違っていたとしても、京セラContaxG1で感動した、
BiogonやHologonが、ボディと一緒に出てきたら、買うかもしれませんね。
私も、欲し~い。G1&2のデジタル版、もちろん35mmで!!
書込番号:13588096
2点
> 像面位相差AFが確立されれば、ペンタプリズムが帰ってくると思いますよ。
これ間違ってますよ。
確立されれば光学ファインダーはなくなります。
Sonyの独自技術の透過光ミラーも必要なくなります。
つまりファインダーに光を導く機構がなくなります。
書込番号:13589222
4点
やり方によってはあり得ますけどね。効率的かどうかは別として、、。
今の通常の一眼レフも実は透過ミラーになっていて、ただ透過した光を撮像素子ではなくミラーの裏のサブミラーで反射させてAFモジュールに導いているわけですが、このAFモジュールの役割を撮像素子が行ってくれるのであればサブミラーだけとっちゃえばいいということになります。これで光学ファインダー&像面位相差AF機の完成です。ファインダー撮影時もライブビュー撮影時も位相差AFで快適ってことは十分に実現可能であると思います。
ちなみに余談ですが、透過ミラーをAFのためだけに使うからネガなこといろいろ言われることもあると思うんですが、透過ミラーに画質UPのための役割を何か与えられると面白いことになると思います。例えば、空想ですが、透過ミラーを通すことで倍率色収差がRAWレベルでも限りなく除去されるとか。
書込番号:13589578
3点
小鳥さん
それだとファインダー撮影時に撮像素子に十分な光が行かなくないですか?
ファインダーは光学的だと100%近い光量が必要でしょうし、
撮像素子AFは撮像素子にまんべんなく光がないと難しそうと認識していますが。
書込番号:13589924
2点
まったくスレの流れと関係ないですが…、
α900については、販売開始から3年を経て販売単価が下落し、
日本国内の需要は一巡、欧州・米国も経済失速と円高が続く中で、
国内に製造ラインを維持して輸出商品としてやっていくのは
限界だったのでしょうね。
(リソースは売れ筋商品の製造に振り向けたいでしょうし)
唯一の期待は、α99(EVF)?α910(OVF)?のために、その少ない
ラインを空けなければならないため。。。と考えたいです。
このタイミングでの製造終了の発表もギリギリだったでしょう。
α77を発表してから製造終了を宣言すると「ハシゴを外した」と
喚く人がきっと出てくると思います。
このタイミングだと後継フルサイズ機が見えないという
非常に不安な要素は出るわけですが、レンズはフルサイズ
対応の物が細々とリリースされているわけですし、
信じる人はついていく、そうでない人は早めに足を洗う。
それしかないのではないでしょうか。
私は案外楽観的で、α900の中古と投売りされたZEISSレンズを
いかに手に入れるか、もう少し長い目で付き合おうと思っています。
(決して「信者」「αマウントと心中する」というスタンスではなく)
これまで十分に楽しませてくれたカメラたちですし。
書込番号:13589962
3点
ニューウォーターさん、例えば、今のEOS-1Ds3の場合ですが(下記リンク先の「ミラー」というところをご覧下さい)、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html
「透過(つまりAF用):反射(つまりファインダー用)=37:63」となっています。
図で言うと以下のような感じです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20091127/1020730/?SS=imgview&FD=1733905517
その「透過」分をサブミラーでAFモジュールに流すのではなく、サブミラーをとっぱらってそのまま撮像素子に流しちゃえば撮像素子AFは問題ない(撮像には不十分でもAFには十分という意味で)だけの光量になりそうな気がしているのですがどうでしょうか。
書込番号:13590295
2点
なるほど。
小鳥さんありがとうございました。
もう少しAFモジュールへの光は少ないと思っていましたが、
ファインダー:AFが約2:1でしたか、これだと十分ですね。
撮像面AFはもう少し光が少なくても良さそうになったら、
原理的には今より明るいファインダーが出来そうですね。
また光学&電気式のハイブリッドファインダーの可能性もありますね。
書込番号:13590640
0点
本人に代わって突っ込みますが、小鳥 遊歩さんではなく、小鳥遊 歩さんです。
書込番号:13591935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりネームバリューでしょ。
SONY と ミノルタ
名前に込められたカメラに対する歴史は違いすぎます。吸収合併されてもミノルタはミノルタ。
ミノルタファンがSONYファンになるのは難しいです。
僕がD700を選んだ理由も、ネームバリューでした。
書込番号:16909418
1点
SONYに成ってからCANONから写ってきたアチキは変人?
書込番号:16915722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このスレは、高ISOの画質に興味がない方は、スルーしてください。
私は、室内撮影が多いので、高ISOの画質を重視しています。そして、カメラが出すJPEGの画質には満足できないので、お気に入りの写真はRAW現像しています。
その場合に、α77とNEX-5Nで、どれくらい画質の差が出るのか、比較してみました。(私自身が、α77, NEX-5N, α580, α900, 他マウント、のどれにするか迷っているので、いろいろ調べている一部です)
レンズの差が出ないように、同じレンズ(Sigma 70mm F2.8 EX DG Macro)で撮影されたRAWファイルを、imaging-resourceからDLして、(先日、両機に対応した)Lightroom3で現像しました。選んだ画像は、たびたび話題になる、布が写った画像です。
まず、この画像の本当の姿を、645Dのサンプルで確認してください:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DhSLI0100_NR_OFF.HTM
クリックすると拡大されます。
注意:これを見てしまうと、フルサイズでも物足りなくなりますから、645Dを買える人は、見ない方がいいかも(W)。
さて、α77とNEX-5Nですが、ISO 1600の、NRが一番弱いRAWファイル(AA77hSLI01600NR1.ARW, NEX5NhSLI01600_NR_LOW.ARW)を選びました。
LR3のデフォルトの現像パラメーターだと、色ノイズのNRが強すぎて、赤い布の模様がほとんど消えてしまいます。この画像の本当の姿を知らなければ、これで綺麗だと喜ぶところですが、模様が見え始めるところまで、色ノイズのNRを弱めました(かなり弱くなります)。
色ノイズのNRをオフにすると模様は一番はっきりするのですが、そうすると、黒っぽいボトルキャップなどが色ノイズの嵐になってしまう(特にα77はひどい)ので、ぎりぎりに設定しました。
得られた画像の、中央付近をアップロードしますので、DLして、ご自分のPC上で比較してみてください。赤い布や、黒っぽいボトルキャップや、カラーチャートなど、見所はたくさんあります。
センサーの画素数の違いから、画像サイズが違いますから、次のようにして比較してください:
1.お使いの画像表示ソフトを、ズームしたときにできるだけ画質が落ちないように設定する。(Irfanviewでは、「ズームにリサンプリングを使用」にチェックを入れる)
2.α77の画像をピクセル等倍表示して、NEX-5Nの画像を同じ大きさになるまで拡大して比較する。
3.反対に、NEX-5Nの画像ををピクセル等倍表示して、α77の画像を同じ大きさになるまで縮小して比較する。
4.両方の画像を、お使いのディスプレイに全画面表示して比較する。(これは、お使いのディスプレイのドット数が多いほど差が出ます)
このようにして、同じ鑑賞サイズにして比較すれば、画素数の違いによる不公平はなくなります。(これに対して、ピクセル等倍同士を比較すると、高画素ほど不利になります)
いかがでしょうか?
感想は人によって違うでしょうが、私の個人的な感想は、NEX-5Nの勝ちです。各種のデータから言っても、NEX-5Nの方が、1/2段から1段分、画質が良いようです。
理屈を書くと荒れるので理由は書きませんが、私は、NEX-5Nのセンサーを積んだ、TLMもクイックAFライブビューもない、OVFカメラ(α600?)が欲しいです。そんなの発売されそうもないから、α580を買おうかな…。クイックAFライブビューのせいでOVFがショボくなっているのが嫌なんですが…。
なお、現像の上手な人がやったら、結果は変わる可能性があります。ですので、どなたか追試をやっていただけるとうれしいです。
12点
相変わらずソニー独特のノイズ感ですね。
他社に比べて処理しにくいんだよなソニーの高感度ノイズは。
書込番号:13583598
4点
裕次郎1さん
NEX-5Nとの比較であって、A77のISO 1600が使えないと言っているわけではないです。
いずれにせよ、もちろん個人差はありますので、判断はひとりひとりにお任せします。
ただ、同じディスプレイで一緒に鑑賞した場合は、個人差よりも、画像の種類による差の方がずっと大きいと思います。
裕次郎1さんがアップされた画像のように、文字とのっぺりした面だけで構成されている画像であれば、色ノイズのNRを思いっきり強くかけられますから、たいていのカメラは(少なくともRAW現像すれば)、ISO 3200まで(あるいはそれ以上)いけます。
(α900以外の)αのBIONZの欠点である、色ノイズのNRのかけ過ぎも、そういう画像では有利に働き、欠点が目立ちません。
それに対して、私がアップした画像のように、色つきの部分に細かい模様があるような画像では、カメラの実力差がもろに出てしまいます。
また、ハイビジョンディスプレイは200万画素しかないので、その画面一杯に映しても、あまり差は出ません。4Kとか8Kになると、(あるいはそれに相当するサイズに拡大すると)差が目立ちます。
参考になれば幸いです。
書込番号:13583993
5点
>NEX-5Nの方が、1/2段から1段分、画質が良いようです。
自分も近い印象を持ちましたが、少なくともそのうち1/3〜1/2段分は、A77の半透過ミラーの影響ですよね。
センサー自体の差はかなり小さくてせいぜい1/3段程度じゃないかと。
あと、5Nのノイズ処理は非常に巧みだと思います。画像を解析して明度や絵柄によって処理を換えてるんじゃないですかね。
書込番号:13584004
2点
gintaroさん
> 少なくともそのうち1/3〜1/2段分は、A77の半透過ミラーの影響ですよね。
はい、上でも、
> NEX-5Nの方が、1/2段から1段分画質が良い理由のうち、1/2段分は、間違いなく、TLMが1/2段分の光しかセンサーに届けないからです。
と書きましたように、私もそう思います。(あれ?「TLMが1/2段分の光しか」は、「TLMが1/2段分減った光しか」のミスです)
たしか光の分岐比は7:3だったので、1/2段分です。
実は、同じセンサーを使ったα55とα580で、もろにTLMの1/2段分の差が出ているデータがあります。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/734|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/675|0/%28brand2%29/Sony/%28appareil3%29/685|0/%28brand3%29/Sony
「Measurement」というタブをクリックしてから、鑑賞サイズを揃えたときの比較になるように、「Print」を選び、「SNR 18%」「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity」 を順に見てみてください。
これが、RAWの生の実力です。
荒れそうだから書くのを躊躇していたのですが、α77は、実は、RAWの画質では、α55とほとんど同程度なのです。(私が使っているα550ともほとんど同程度です。α550は、センサーが古い分だけ、TLMがなくてもこの程度なのでしょう。)
それに対してα580は、TLMがない分だけ、RAW画質では、あらゆる項目で一歩リードしてます。NEX-5NもTLMがないからいいのでしょう。
> センサー自体の差はかなり小さくてせいぜい1/3段程度じゃないかと。
そうかもしれません。NEX-5Nに関するDxOのデータが出れば、その点もはっきりするでしょう。(α580との差は、項目によって違いますが、平均して1/3段程度ですね)ただ、DxOのデータでは考慮されていない点も実際には効くので、今回のような実験も意味があります。
書込番号:13584240
1点
高感度ISOはこれからもますます進化するのは自明です。
その意味ではα900後継機に期待します。その内、NEXにも35mmフルサイズが出てくるかも?
書込番号:13584243
0点
裕次郎1さん
900の後継機を購入するおつもりならば、関係ないのですが、一応、参考までにα900でおなじことをした画像もアップしておきます。
ごらんのように、ちゃんとRAW現像してやって比較すれば、α900の高感度画像は、α77に圧勝です。だから、α900を処分するのは、ちょっともったいないと感じました。(余計なお世話ですが…)
書込番号:13584365
5点
>上でも、(中略)と書きましたように、私もそう思います。
すみません、見落としてました。ほぼ同じ見立てでしたね。
>α77は、実は、RAWの画質では、α55とほとんど同程度なのです。
確かに、DxOのデータでもそのようになってますね。ピクセル等倍で比較しちゃいがちなのと、TLMの減光の影響で、この24M素子が過小評価されてる面が大きいのでしょうね。
>DxOのデータでは考慮されていない点も実際には効くので、今回のような実験も意味があります。
そうですね。ローパスまわりの変更による解像感の向上、なんかは、DxOのデータに表れないでしょうし。
NEXのC3と5Nは実質同じ素子で、同じようなスコアが出そうに思うのですが、高感度はどうも5Nが良いように見えます。
違いの理由がなんなのか、DxOのデータで差が出たりするのかどうか、興味持ってます。
書込番号:13584460
1点
現実的には箱を写すような趣味はありませんが・・・
先日のソウル4日間の旅で、韓国の人気のショーをα77のISOオート、上限設定1600で写して見ました。
書込番号:13584463
2点
皆様、レスありがとうございました。
一応、個人的な結論を報告いたします。
NEX-5Nでは、Eレンズはラインナップが寂しいし、αレンズで手ぶれ補正が効かないことも考えると、この程度の画質差ならばα77の方がよいと考えました。
そうすると、α900かα580がライバルになります。さすがにこの時期にα900には踏み切れなかったので、私にとってはα580だけがα77のライバルになりました。
α77の、DMFや、進化したAFも魅力なのですが、私の場合は、「ISO 1600ぐらいで高画質で撮れること」が最優先です。
そこで、いろいろと現像パラメーターを変えて試してみましたが、結果は、ほぼ、DxOのRAW性能のデータ通りでした。つまり、LR3で頑張ってRAW現像した画像を、(スレの最初に書いた1〜4のようにして)同じ鑑賞サイズに揃えて比べると、
α77のISO 1600は、α580のISO 1600に、はっきり負ける。
α77のISO 800は、α580のISO 1600に、僅かに勝つ。
でした。ですので、もはや現像結果をアップすることはせずに、DxOのRAW性能のデータの比較グラフをアップしておきます。
結論として、私はα580を輸入することにしました。輸送費を含めて6万円台半ばで済みそうですから、数年後に、割と気軽に、最新機種に買い換えられます。
それで、今使っている(α77と鑑賞サイズで同程度の性能の)α550よりも、一段高い感度が使えるようになるので、今回はそれでよしとします。α550よりも、細かい操作性が改良されている点も評価しました。たとえば、MFチェックライブビューが、コントラストAFが効くようになって、「フォーカスチェックライブビュー」になりました。静物に厳密にピント合わせをするときに便利です。
輸入品なので、国内ではメーカー保証が効かず、故障が心配ですが…。
本当に、なんでα580をを日本で売らないんだろう???日本でも、α77とα580の二択が出来るようにして欲しい!
書込番号:13588347
3点
他マウントについての補足です。
実は、Nikon D700, Canon EOS5D II, Canon EOS 60D, Pentax K-5も検討しましたが、私の用途には、イマイチでした。(私の個人的な用途には、です。他マウントのユーザーの方、そこのところを誤解無きようおねがいします。)
イマイチな理由は、機種によって異なりますが、例えばD700は、確かにノイズは少ないのですが、α580よりもせいぜい2段分良いだけで、手ぶれ補正がないことで、実使用上は帳消しになってしまいます。
その上、これはやや意外だったのですが、1200万画素は(私には)物足りないこともわかりました。イメージセンサーの1200万画素というのは、Gは600万、R,Bは300万画素しかないので、高画素機と比較してみると、限界が見えてしまったようです。
1200万画素でも足りないとなると、ソニーだけでなく、ニコンまで高画素化(36MPX)に向かうのは、正しい判断だと思いました。フルサイズの36MPXは、APS-Cの24MPXほどは無理をしておらず、ちょうど、APS-Cの16MPXぐらいに相当しますから、現在の技術で、かなりよいイメージセンサーになると期待できます。(APS-Cの24MPXは、ちょっと時期尚早だったような気が…)
管理人さんへ:最初に投稿するときに、誤って初心者マークを押してしまいました。あまり初心者らしくない内容もあるので、初心者マークを削除していただけると幸いです。
書込番号:13588423
1点
ノイズリダクションを全くかけない前提であれば
こういう比較でもいいんですが実用を考えると
1.77にNRをかけ
2.5Nのサイズにリサイズし
3.5N以上にディテールを残っていたら1.に戻ってNR強く
4.5Nと同等(と思われる)ディテールになったところで
ノイズ感を比較
というのが比較手段として良いと思います
これこそが高画素化による高感度化の本筋だと思いますので
リサイズ前提だとメディアンみたいなフィルタが上手くいくと
嘘みたいにノイズ消えることもありますので
(77の画像にコテコテのベーシックなのかけてみたら
イマイチでしたけどね(笑))
それと単に技術的に興味でなくカメラを選んでいるのだとしたら
この画像は極めて安定した環境下でSIGMA70Macroという
凄いMTFのレンズで撮られたものであることを意識されたほうが
いいと思います
MTFがきっちりあれば当然NRがノイズを持っていっても
ディテールを残してくれます
とくに画素値によって重み付けを変えてくれるNRフィルタで
あれば「これはエッジである」という判断材料が残っているか
どうかにかかってくるので大きな違いになります
(バイラテラルとかトリラテラルとかです)
そういう意味ではAPS-C不利は変わりませんので・・・
書込番号:13588531
1点
スレ主様
>>イマイチな理由は、機種によって異なりますが、例えばD700は、確かにノイズは少ないのですが、α580よりもせいぜい2段分良いだけで、手ぶれ補正がないことで、実使用上は帳消しになってしまいます。
その通りです。スレ主様は買う前に気付いたのですね、偉い。 私は買ってから気づきました。手振れ補正が無いと最低シャッタースピードが1/30秒に設定されているのだと言うことに。絶句しました。(後でテストしましたが、1/30秒は妥当な設定です)
α900だと私のつたない腕でも1/5秒まで撮れます。
>>その上、これはやや意外だったのですが、1200万画素は(私には)物足りないこともわかりました。イメージセンサーの1200万画素というのは、Gは600万、R,Bは300万画素しかないので、高画素機と比較してみると、限界が見えてしまったようです。
うーむ、買う前にそこまで深読みできるとは、マニアですね。
私は14ビットのD700と12ビットのα900を撮り比べながら、半年かけてけ結論を出しました。 12ビットのα900の方が解像度で勝る分、ずっと良い。また、手持ち撮影だと、暗闇耐性はほとんど差が無く、D700 がわずかに良い程度です。この状況で写真を撮るのは0.1%程度だと言うことも判ってきました。
そして、最近ニコンユーザーの鑑識眼に疑問を持つようになってきました(ごめんネ)。
だって、このD700 を素晴らしい素晴らしいと褒めちぎっているからです。おそらく外の世界を見なくなっているのだと思います。
もちろん発売当時のD700 は素晴らしかったです。ソニーなどはα700しかなかったですから、D700で1回撮っただけで私の主力カメラに収まりました。D700で意気揚々と撮っていました。ただ、それもα900が出るまでの数か月でした。
防湿庫があふれているので、D700の販売価格が下がらないうちに売ることに決めました。
ただし、良いレンズは残しておきます。α99への保険です。
α900は3年使用体制にして使い続ける予定です。(これを覆すような素敵なフルサイズが出ると、望外の喜びなのですが・・・)。
なお、私は3600万画素に上げることには大賛成です。4800万画素でも良いと思っています。技術は進歩しなくては面白くないですから。
ソニーの技術者よ、ここまで来たからには、軌道修正せずに我が道を突き進むことが最適な戦術です。
ともかく走り切ってみる。 それでこそ、次の一手が見えてくるでしょう。
走る前にブレーキをかけているようでは二流で終わります。
一流を目指そう!
書込番号:13592214
1点
BABY BLUE SKYさん
ご教示、 ありがとうございます。
> 1.77にNRをかけ
> 2.5Nのサイズにリサイズし
> 3.5N以上にディテールを残っていたら1.に戻ってNR強く
> 4.5Nと同等(と思われる)ディテールになったところでノイズ感を比較
LR3を使う限りは、ですが、ISO 1600の画像で赤い布の模様を残そうと思ったら、色ノイズNRを、ほとんどゼロ近くにするしかありませんでした。
つまり、NRを調整する余地はほどんどありませんでしたので、この画像でLR3を使う限りは、どう頑張っても順位は変わらないようです。
もちろん、この画像は、
> この画像は極めて安定した環境下でSIGMA70Macroという
> 凄いMTFのレンズで撮られたものである
ですので、実使用時には、もっと全体に画質が落ちて、差は縮まるだろうとは思います。
果たしてα580で、本当に1段分のアドバンテージがあるかどうか、輸入品が届いたら実写で調べてみようと思います。
ただ、α580の板はないので、価格.comに書き込むかどうかは微妙です…。
書込番号:13592246
1点
α580, α900, D700 RAWのSN比 |
α580, α900, D700 RAWのDレンジ |
α580, α900, D700 RAWの階調 |
α580, α900, D700 RAWの色分解能 |
orangeさん
> 私は14ビットのD700と12ビットのα900を撮り比べながら、半年かけてけ結論を
> 出しました。 12ビットのα900の方が解像度で勝る分、ずっと良い。また、
> 手持ち撮影だと、暗闇耐性はほとんど差が無く、D700 がわずかに良い程度です。
はい、各種のデータと、自分の現像結果を総合すると、そのとおりだと思いました。
私は、「高ISOならD700だ」「α900は高ISOでは使えない」というのが世間の常識なので、それを鵜呑みにして、あやうくD700を買うところでした。
しかし、値段が安くはないので、買ってから「こりゃダメだ」と言ったりしたら嫁に叱られる…と思い、ちょっとまじめに調べたのです。
DxOのデータも、当初は、説明をまじめに読まずに使っていたのですが、このスレを立てるときには、まじめに全部読みました。それで、このデータの使い方もわかりました。そうして理解した上で、このデータを使って推測した優劣は、imaging resouceのRAWサンプルをLR3で現像した結果と、驚くほど一致しました。
その結果、「あれ?D700って、たいしたことないじゃん」「α900って、ちゃんとRAW現像すれば、どのAPS-Cにも勝ってるじゃん」と分かりました。どうやら、世間の常識は、JPEG撮って出しを想定していたり、評価軸が首尾一貫してなかったりしているようですね。
おまけとして、鑑賞サイズを揃えて比較したときの、α580(NEX-5NのRAW性能が不明な現時点では、ソニーのAPS-Cでは、おそらく、高感度性能は最高)と、α900と、D700のRAWの性能比較を、DxOから引用しておきます。
LR3での現像結果の優劣は、ほぼこれと一致しますが、画素数が多い機種ほど、これよりも少し有利になると思ってください。
いずれにせよ、α580, 900と比べて、手ぶれ補正分の2段を凌駕するほどのアドバンテージは、D700にはありません。(これを書いたら、D700ユーザーに叱られるけど…)
書込番号:13592397
0点
NEX-5Nの、DxOテスト結果が公表されたので、「α77とNEX-5Nで、高ISOの画質を比較」というスレを立てた責任上、NEX-5Nについての私の結論を書きます。
これまでの世間の評価では、
鑑賞サイズで: α77 < α580 (D7000, K-5と同じセンサー)< NEX-5N
ということだったので、私もそれを信じていました。状況証拠としても、α580の発売から1年も経っているので、センサーも進歩したはずですから。
ところが、実際にRAWファイルをLR3で現像してみると、どうやってもα580を上回る画が出せないので、「おかしいなぁ。自分の現像の腕が悪いのかな」と思っていました。
でも、腕が悪いせいではありませんでした。(まあ、腕も悪いんでしょうが、もっと根本的な原因があった)
DxOテスト結果をみると、
鑑賞サイズで: α77 < NEX-5N < α580
でした。DxOのデータをアップします。
ほとんど使わないISO 6400以上を別にすると、全ての項目で、NEX-5N は α580に負けるか同等です。これが、ほぼそのまま、RAW現像での順位になります。
というわけで、私の結論は:
携帯性などを除く、画質という点に絞ると、
1.NEX-5Nがα580から進歩したのは動画性能だけで、静止画は進歩してない(むしろ少し退化している)。
2.α77とNEX-5Nの差は、α77とα580の差よりも小さい。
ということになります。もしも、α77かNEX-5Nかで迷っている方がいたら、手ぶれ補正のある77をおすすめしたいと思います。
蛇足ですが、NEX-5Nのイメージセンサーは、古いα580のものと、同じ大きさで画素数も同じなのに、なぜ進歩してない(退化している)のか?
ここからは推測ですが、
1.動画性能を上げるために、静止画が犠牲になった。
2.NEXは筐体が小さいために、ノイズ源をセンサーから十分に離して設置することができず、ノイズが飛び込みやすい。
3.新BIONZが、RAWにも何か余計なことをやっている。
4.NEXはOVFがないので、常時イメージセンサーがオンになっていて、そのための温度上昇により、イメージセンサーの性能が落ちる。
5.NEXの電子先幕シャッターが、機械シャッターに比べて、画質を落としている。
のうちの、どれか(いくつか)かもしれませんね。
書込番号:13594366
0点
BIONZチューニング不足に1票。
α77の映像が海外で出始めた時から何故か今回のBIONZに対する良い噂を聞かない。
他の原因もあるはずなのにどうしてだろう。
書込番号:13594410
0点
NEX-5Nのような極小カメラと一番レフの大きなカメラでは、大きい方がDxOMark値が良いようです。ソニーもパナソニックも。
そもそも、NEX-5Nとα77・α580の用途は根本的に違います。
私は両方を使い分けています。
どこにでも持ち出せて、シャッターチャンスを増やせるNEX-5N
高速レスポンスでテンポよく撮れるα77・α580
それぞれの利点があります。
私から言わせれば、こんなに小型でこんなに軽量なカメラが、デカくて重いカメラと同等に張り合っている、すごいなあ。
それともう一つ、αとNEXはレンズは同じレンズを使ってテストしているのでしょうか?
書込番号:13595857
0点
orangeさん
> そもそも、NEX-5Nとα77・α580の用途は根本的に違います。
> 私は両方を使い分けています。
はい、両方を買えば、ベストですね。(両方買うなら比較する必要もないわけで、このスレも、そういう人には不要です)
> それともう一つ、αとNEXはレンズは同じレンズを使ってテストしているのでしょうか?
はい。冒頭の書き込みに書きましたように、まったく同じレンズです。
書込番号:13598890
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































