α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2011年9月10日 04:06 | |
| 356 | 33 | 2011年9月20日 17:41 | |
| 166 | 53 | 2011年11月5日 11:31 | |
| 490 | 73 | 2011年9月13日 21:26 | |
| 796 | 152 | 2011年9月9日 08:00 | |
| 28 | 23 | 2011年9月4日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ってガイジン!
全然価格帯の違う機種との比較サンプルばっかり乗せるな!
この前はフルサイズとの比較だっし。
http://www.pbase.com/mikeearussi/image/137910972
7点
期待の表われということで勘弁してあげてください。
書込番号:13479786
5点
ガイジンは差別用語、外国人と言ってあげてください。
書込番号:13480080
3点
比較の仕方が、違ったようだな・・・。
比較コムに・・行ったらどうだ?
(サングラスかけつつ)
by CSIマイアミ ホレイショケイン警部補風で・・・
書込番号:13480105
1点
マイアミデイト警察
ほぼ全編原色ビビッドカラー
出演者ほぼ全員モデル風
鑑識の女性警官がプレイガール風
金持ちがクルーザでビキニねーちゃん集めて乱痴気騒ぎ
ちょっと郊外に行けば、砂漠にワニに沼に森に・・・意味が判らん。
失礼しました!!吉田類でした!!もう一軒!!
意味の判らない方はご勘弁ください!!
書込番号:13480121
1点
こんなの写すことありえない!
子供とか風景とかモデルさんとかで比較してほしい!
書込番号:13480318
1点
でもこれはこれですよ。
解像度を見る分にはイイではないですか。
ぼくはこれが全てでは無いけど、欲しいデータの一つです。
ぼくは作品を撮った風合いとか感じ・・のような曖昧なものより、こういうデータ至上主義に走る傾向があります。
ひとつの指標としてはイイんじゃ無いでしょうか。
書込番号:13480376
5点
三脚使って写してるのでしょうか?
めんどくさいから、たぶん手持ち!・・・だったら意味ない!
書込番号:13480560
0点
これ、もしかしてレンズの解像度が付いて来てないのではと思っているんですけど
色んなサンプル画像見て感じるんですけど、表面に薄い幕が有るような...
単焦点の画質を見てみたいんですがね
書込番号:13480815
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
凄いスペックのカメラが登場しました。
このクラス、この値段でこんな凄い性能のカメラは見た事がないです。
ソニーがこれ発売したらマジでニコンとかオリンパスとかペンタックスは倒産するんじゃないでしょうか?
今から発売日が楽しみですが、しかし他社はどうするんでしょうか?
ニコンに12連射を超える技術は無いでしょうし、EVFも無理でしょうし
オリンパスやペンタックスには対抗するカメラすら無いし
α77は本当に業界を再編させるカメラかも知れませんね…
18点
制限有りで最高約12コマ/秒、制限なしで最高約8コマ/秒はいいけど、それぞれ連続撮影可能枚数がJPEGで13枚ですか……
この辺のちぐはぐさがソニーらしいですね。
書込番号:13479974
14点
ニコンはつぶれない!
最近、中国旅行に行きましたが、もともと写真大好きなお国柄の中国の観光地では10人に一人がデジ一眼を持ち始めました。ほとんどがニコンD90+18−200です。
13億の内、子供と老人と女性が買わないとしても4億ぐらいの人が今後買う見込みがあります。日本人が一人も買わなくなってもシェア率50%で2億台も売れます。
投稿写真はモデルさんではありません。現地の新婚さんが好んで写す有名な教会前広場です。
書込番号:13479992
4点
SigmaのSD1はAPSサイズ素子ですが、ベイヤー型に換算して4500万画素だそうですよ?
画素数では、SIGMAの足元にも及びませんね!(笑
まあ、まじめな話をすると、APSサイズで画素数あげてレンズが追い付けるのかが
心配ですね。CANONも7Dで初めて1800万画素にして、ずいぶんレンズを選ぶと言われたし。
書込番号:13480425
6点
新機種でると、この手の話題も出てきますが潰れた会社ってありましたっけ?
それで言ったら、ソニーが去年までのシェア率で、カメラ事業から撤退しなかったのが不思議なくらいですよね〜。
きっと、各社持ちつ持たれつで潰れられても困るのでは?
書込番号:13480436 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>身売りされた会社はありましたね。
まさにこのαこそが売られまくったブランドですよね^^
書込番号:13481507
10点
>食べ過ぎ注意さん
お久しぶりです。落下事故って、7D落下ですか?大丈夫?^^;
「7Dの投売り」・・・私も欲しいですね。
書込番号:13481585
2点
つぶれることはないでしょうけど、他社ももっといいカメラの開発により力を入れてくれるといいですね〜。
書込番号:13481594
3点
スレ主さん、α55の時と同じことを言わないでくださいよぉ
縁起が悪いじゃないですかww
書込番号:13481655
12点
お邪魔いたします。
私も、このカメラの高速連写には興味を持ったのですが
一度に撮れる枚数が17枚くらいなんですよね・・・
自分の子供の運動会用に考えてたんですが、この枚数だと
徒競走をスタートからゴールまでいっきに撮ることは
無理みたいですね。
今は、ニコンのD3sを使ってますが、50mの徒競走だと
スタートからゴールまで連写で80枚ほどですが
いっきに撮ってくれますので使ってます。
書込番号:13481707
12点
D3sと比較されるとは…
やっぱりこのカメラスゴイかも。
書込番号:13482058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まぁ、ムキになってSONY批判してる妊娠もメーカー信者も気持ち悪い訳で・・・。
メーカーに拘りがある人は家電メーカーのなんて使わないでしょうけど。
ミノルタの技術泥棒?
書込番号:13482100
4点
そんなに連写して、何を撮るのでしょうね?
書込番号:13482364
5点
>高山巌さん
ご無沙汰しています。
>>落下事故って、7D落下ですか?大丈夫?^^;
ええ、手持ちなので、油断した隙に肩からストンと^^
ヨンヨンは即入院だったのですが、7Dは動いたのでそのまま使ってました。
10か月ぐらい経ったところで入院させたのですが、外装交換だけで退院してきました。
そんな訳で、投げ売りやってるなら、もう一台買っといたほうが精神衛生上良いかなと♪
書込番号:13483078
2点
連写を何に使うのか?
太陽面通過のISSをとる時、予定時刻の2秒前から3秒間くらい撮りたい。
昼間は何処を飛んでいるか見えないISS、見えるのは太陽面を通過する一瞬なので、40枚/秒でも1秒しか撮れないのは使わない、8枚/秒で数秒撮れた方が確率が上がる。
α77は新幹線の撮影やスポーツでは狙った一瞬の連写なら十分な性能でしょ。
この価格でコレだけのスペック、やってくれますね!
連写に関しては7Dは立派ですよ、私のD70は南禅寺の山門で落としてマイクロドライブは飛び出し壊れてしまいました、本体は液晶にダメージが有るものの、撮影には影響が無いです、軍事仕様でもないので落ち方次第で助かると言う事でしょ。
後、SONYの技術力は認めますが、家電は壊れやすい所がキライ!
友達は信者なので、壊れても可愛いらしく「たまたま俺のが壊れた」と好意的。
書込番号:13492466
2点
>最近、中国旅行に行きましたが(中略)ほとんどがニコンD90+18−200
金持ちの中国人にはD3S+24-70/2.8+SB900が鉄板みたいですね。
この夏、旅先の南欧で10代っぽい女の子を含め、重量級のカメラを首からぶら下げている
同じ格好の中国人をたくさん見ました。5d2+24-105も多かったです。
反日教育の割には、Made in Japanが好きだなと思いました。
書込番号:13493280
3点
どんなカメラやレンズにも、それぞれいいところがあると思います。
たぶんα77もそうでしょうし、オリにだっていいとろこはあるでしょう。
それぞれ、いいところを伸ばして、いい写真が撮れるように頑張れば、それでいいではと思います。
メーカーの宣伝マン+アンチのような方々でいっぱいですが、そんなに楽しいでしょうか?
楽しいんでしょうね、たぶん。
書込番号:13493296
7点
「インド人の○ロ○ボさん」の言われるとおり、中国人でD3(s、x)を持っている人はとても多いです。
今年2月の春節に南京の「夫子廟」に行きましたが、夜景を撮っている人の内、5人はD3に24−70(F2.8)でした。
そして、3人がD700でした。
中国の金持ちは最高級機のみで、中途半端な物は持ちません。(笑)
プロはCANONが多いのに、アマは圧倒的にNIKONです。
SONY、大好きな中国人なのに、デジ一カメラ、見た事がありません。
こんな話は別にして、このカメラ(α77)のファインダーは液晶?
もしそうなら、のぞき具合は、やっぱり、SONYのビデオと同じですか?
光学ファインダーにこだわる年寄りには受けいれる事が出来ないかな〜。
書込番号:13521369
0点
偶然覗いてしまたんですが、ソニー板って面白いですね
他社が御心配との事ですが、多分全然問題無しで大丈夫だと思いますよ
まぁ、ペンタックスとかオリのカメラ部門はα77の登場に関係無く微妙な立ちいちに居ますけど
書込番号:13525177
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
A77買う気満々の者です。
銀座で聞き忘れた気になっていた表題の件について、ソニー客相にメールで問い合わせてみました。
仕事でαをブツ撮りにも使っているため、この機能は私にはものすごく重要なのです。
※ブツ撮り効率化のため、クリップオンモニターCLM-V55も自腹購入しております
【問い合わせ】
A77にはA700/A900で実装されていたリモートカメラコントロールには対応しているのか、
PC上のマウスクリックでAFポイント指定ができたら嬉しいのですが
…との問いの回答
【回答】
この度はソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
お問合せの件につきまして、以下のとおり、ご返信いたします。
SLT-A77Vは、リモートカメラコントロールに対応していないカメラです。
ご期待に沿えず申し訳ございません。
お知らせいただきましたご希望については、関連部署に報告し、
今後の製品開発の参考とさせていただきます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
…昨晩問い合わせた質問への回答が11時早々に来、非常にスピーディーな対応はありがたいのですが…
いささかショックな回答でした、A77にはニコンのCamera Control Pro 2みたいなのを勝手に期待しておりました。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
A700でシャッターは押せたのに、画像ファイルをそのままPCに保存できたのに…
ああそれなのに。
「中級機」ユーザーにはリモート撮影なんかイラン、という開発陣の判断なのでしょうか?
ハードウェア的に問題がないのなら、ファームアップで対応できるなら、ぜひ実現して下さいソニーさん!!
開発仕様書から漏れてたんならムリかなぁ…
(;´д` )
9点
MacBook Airを愛用しておりiPadは持っていません。
ソニー大好きな私ではありますが、銀座で触ったソニータブレットは
「イラネ」
というのが正直なところでして
※一枚モノにせよ折りたたみにせよ、質感もあまり高いとは言えず(=所有欲を満たさない)iPad2と同じ値段であれば、敢えて選ぶ理由がない
せめて5,000円安ければなぁ… ニンテンドー3DSのようにならないことを願うのみです。
デジタルガジェットは賞味期限がとても短いので、こういったものに依存しないほうがよいと思いますね。
素直にPC出力でデカいナナオの液晶モニタなどでチェックさせて欲しいです。
書込番号:13481413
3点
前にSONYに要望としてPSPをプログラマブルレリーズとして
使える用にソフトのダウンロード販売して欲しいと要望出した事はあります。
確かにタブレットとかPCとかてコントロールはソフトで容易だと思いますよ。
例えば、今のα77がファームアップでもそのような機能が全出来ない仕様
だとしても、HDMIの1920x1080迄限定でしたら、
タブレットorPCの画面にHDMI入力の画像を表示してUSB端子からレリーズへ
信号送るソフトを作るだけで実現出来ますので、ユーザーが同じような仕様の
要望書を出せばソフトウェア開発部が動いてくれるでしょう。
(というより、リモートレリーズのSDKあれば誰かが作るかも?)
書込番号:13481457
2点
まぁいろいろと書きましたが、ソニー様への前向きな素人の意見として
・プロシューマーに訴求するため、ファームアップでのカメラリモート機能実装
→A99にも転用可能
・発売後半年後くらいでよいので、希望者へのバッファ容量アッププログラム実施
※損得抜きにして〜1万円くらいでやらなきゃダメでしょう
というのは実現して貰いたいものですね。
年明けくらいを目処にアンケートやグルイン実施などでユーザーからの意見をまとめ、発売一年後にA77mkIIとしてハード的なところはマイチェン→ソフトバージョンアップでA77ユーザーもできるだけ救済、なんてのはどうでしょうか。
中級機ユーザーはそれなりにブランドロイヤリティの高い方が多く存在すると思われますので、登場を待ち望んでくれたユーザーを大切に扱い、次のビジネスにつなげて戴きたいものです。
書込番号:13481675
5点
ちなみに、こんな画面です。
サポートされているのは、やはりα900までのようです。(カメラの「USB接続」設定を「PCリモート」に切り替えて使用します)
それ以前のはα100とかもサポートされているので、元々ミノルタのファームに載っていた機能で、純SONY製ファームで落とされた(或いは優先度的に後回しにされている)ようですね。
書込番号:13481749
3点
今まではエントリーだから仕方ないと思っていたのですが中級機を名乗るなら最低でもテザー撮影はいれてくれ無いと・・・
ソニータブレットとの連携はイイですよね、CanonやNikonにはタブレットノウハウが無いから難しいでしょうが是非、総合家電メーカーの強みを生かして欲しいものです
書込番号:13481889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンだとkissからPCリモートライブビュー付属でついてくるから
シャッター押すだけじゃなくて、ライブビュー撮影+もっと快適な
make. it greatなやつが欲しいですね。
テザー撮影って言う用語もあるんですね。知りませんでした。
書込番号:13482368
2点
こんばんは
スレ主さんの仰っていらっしゃるものは、ニコンでいうところの「ワイヤレストランスミッター」に相当するものでしょうか。
書込番号:13495921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱーぷるたうんさん
拝見いたしましたが、「別売りの周辺機器」ではなくて本体実装でのUSBによる多機能リモートコントロール機能を想定しております。
スタジオ撮影の現場でD3SとMac miniをUSBにて接続、LVでフォーカスポイントを指定したりしていますが、ものすごく便利なんですよね。
LV時代な中上級機の必須機能と捉えております。
書込番号:13497635
1点
φ(..)メモメモ
なるほど、
私自身はニコンユーザーなのですが、ニコンの機種ではエントリーと中級の中間?に位置すると考えられるD5100以上で『Camera Control Pro2』というソフトウェアを用いてPCコントロールが可能です。
これがあると確かに便利なのですよね。
調べてみましたら現行商品で可能なのがDSLR-A900のみらしく、意外です。
書込番号:13502376
2点
>ぱーぷるたうんさん
そうなんです、スレ冒頭に書きましたがライブビュー機となった"7"で【Camera Control Pro 2】みたいなことをしたかったのですが…
撮影現場でいつもD3Xのを見ていますが、ものすごく良いんですよね、【Camera Control Pro 2】。
書込番号:13504890
1点
EOSはただでついてくるよkissから。
α900だけというのも切ないですね。
ソフトウェアだけの問題だと思うのでソニーには
がんばってもらいたいところです。
書込番号:13505056
4点
うーん…そうなると‘製品仕様書’では『ユーザーの操作とその環境に大きな影響を与える変更』となるために、α77初期型では盛り込まれず、そのあとの「α77s」とか「α77x」( そのサフィックスは何だ? )などの改良型で盛り込まれるかもしれないというレベルだろうなぁ。
ニコンもD5100以上という中途半端なことをせんで、共通機能としてデジタル一眼レフ全てに適用すればいいのにね。
愛茶さんフォロー有難うございます。
書込番号:13505196
0点
むしろ7と9の間
伝統の8ナンバー機復活ですよ(笑)
A88
しかも年明けすぐに投入♪
E−P2以上に非難しまくられる予感www
(*´ω`)ノ
とりあえずバッファーは早急に増やさないと話にならないので…
ファームアップでは対応不能…
書込番号:13505220
0点
ミノルタは知りませんが、ソニーでは"8"は半端なナンバーですからねぇ…
※今でも持ってますが、"EDV-8000"とか
バッファは有償「アップグレード」(ソニー用語)サービスを実施して欲しいモノです。
まじまじ。
書込番号:13505294
2点
ミノルタでは7が中級機、9がプロ機で
8は7をベースにしてプロ機とまではいかないけど機能てんこ盛りにしました的なナンバーです(笑)
まあ、7のマイナーチェンジ的なモデルとも言える
α−8700i、α−807si
ソニーだと絶対的なエースナンバーは55(まあ最近微妙ですが)なので
とりあえずαシステムではミノルタ流を踏襲していますねええ
いまのところ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13505310
1点
SONYのオーディオでは‘ES’以前の高級機種ナンバーに88がありました。
例えば、カセットデッキの名機 TC-K88
今から30年ほど前の製品ですが、当時の価格で\158,000-
( ラックマウント対応の準プロ機、当時の高級機TC-K777のさらに上です )
あふろべなと〜るさんが仰られるように55もしくは555がエース級として
定着する前は、こんなナンバーもあったのです。
ということは…『α88』もありかなぁ。
書込番号:13506194
0点
>55もしくは555がエース級として
定着する前は、こんなナンバーもあったのです
いえいえ55こそがソニーのエースナンバーの元祖ですよ
ソニーが東京通信工業という名前のときに日本発のトランジスタラジオとして販売したTR−55が最初なので♪
その後もパスポートサイズのハンディカムCCD−TR55で使われたり
変則的ですがVAIO505シリーズとかね
まあ絶対的エースというよりも革新的なモデルに付けられた名前って意味合いが強いですね
その意味でα55は非常に似合っている名前ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13507410
1点
α700の後継機というふれこみなので当然ついていると思っていましたが、これでα700をヤフオクに出せなくなりました。情報有難うございました。危ないところでした。
書込番号:13528106
0点
77注文中ですが、当然付いていると思った機能がないことを知り少しあわてています・・
Lightroomのテザー撮影も、SONYには対応しておりません。
書込番号:13724065
0点
こんにちは
デジ一は 周辺ソフトと、それに対応しているかどうかも大事な要点ですね。
接続可能なソフトは、Capture One 6 Pro もそうですが、多分まだ対応していないでしょうね。
接続ソフトでは、ニコンの Camera Control Pro 2 が優れています。
モニタの 任意の位置をクリックすると、フォーカスポイントがその位置に瞬時に移動します(コントラストAF)。
書込番号:13724267
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
それは間違いない。
いままでキヤノンやニコンの言いなりだったようなこの業界。
そこにソニーが風穴を開けてくれそう。
もちろんキヤノンとニコンの牙城が崩れたわけではない。
だが間違いなくこのα77と65は一石を投じる存在となるでしょう。
次に出てくるキヤノンとニコンの新製品をみればおそらく今後のこの業界の流れがどこを中心に流れていくかわかるとおもう。それだけにキヤノンとニコンの新製品は今しばらく時間をかけてくるでしょう。
その間、両社はミラーレスでお茶を濁すだろう。仮にそうだとしたら余計両社の焦りが見える気がしますが。
16点
先ほど銀座ソニービル行ってきました。
AF速度、背面モニター、詳細な設定変更、その他いろいろ自分の550とは段違いで感動しました。
が、EVFはまだ許容できなかった…
接眼時の表示の遅さ、絞り値などをダイヤルで変更するときの遅さがちょっと…
そこがなんとかなればみた感じの違和感とかは慣れでどうにでもなるしメリットがカバーしてけれるんですけどねぇ。
モードダイヤルを回した直後に覗くとどういうわけか2秒近く表示まで待たされます。
あ!と思った瞬間をサッと撮りたい僕には向いてないみたい。
惜しいなー。
確かに、最新なこともあり多くの点で他社カメラより魅力を感じはしますが…。
僕はまだ当面は550使っておきます。
書込番号:13475060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レリーズタイムラグに関しては
α77が0.5秒
7Dが0.58らしいです^^
書込番号:13475143
1点
nanaの気ままさん
>レリーズタイムラグに関しては
α77が0.5秒
7Dが0.58らしいです^^
α77は0.05秒、50msecではないでしょうか
間違えていたらごめんなさい。
書込番号:13475600
0点
レリーズタイムラグは、α77が0.05秒で、NEX-7が0.02秒です。
書込番号:13475904
1点
桁を間違えてました(笑)
α77が00.5秒
キヤノンの7Dが0.058らしいです^^
書込番号:13475924
1点
0.008秒の間にどんな楽しいことができるか、考えてみようっと。
書込番号:13476017
4点
>>MOXLさん
ちょっと遅れてすみません、α900とSTFはすでに持っていたりします(^^ゞ
山歩きの散歩にはしばらく70-300Gでいろいろやってみようと思います〜^^
書込番号:13477176
0点
>>夜の世界の住人さん
それだけレンズ資産があると、マウント替えは厳しいですね^^;
心情、お察し申し上げます。
この板で、お名前を拝見した何人かの方が、7Dの板で購入報告されています^^;
動体撮影を考えてらっしゃる方が多いと思います。最安値10万円を切りましたから、現状ではα77とは3万円以上の差があります。
5D2も安くなりましたから、フルサイズの購入を考えている方は結構5D2を買っています。
板の上以上に実際の市場は、価格にシビアだと痛感させられますw。
おそらく、本当の勝負はα77が値落ちする来年3月ぐらいでしょうか?
書込番号:13477400
5点
夜の世界の住人さん こんばんは
「α900とSTFはすでに持っていたりします(^^ゞ」
凄い! 失礼いたしました。
書込番号:13478664
0点
>>attyan☆さん
そうなんですよ。まぁ替えようと考えている訳でもないんですが、いろいろ使って自分が本当に必要なものは分かってきた…とすると、標準、望遠ズームにマクロ一本あれば事足りるとして、望遠だけのためにボディ(マウント)2個持って歩くのもどうかな?なんて思ってます。
私はCanonではなくNikon寄りなんですが…(^^;)
今ある機材で楽しみながら、他社も含めて様子見ですね。
>>MOXLさん
持ってる「だけ」かも(^^;
存分に使う腕と時間が欲しいです。
書込番号:13479196
1点
電子ファインダーじゃなければ...
書込番号:13479299
6点
ティーバックさん
>でもKISSなんか出てもなーんにもときめかないのよ。
>いくらいいっていわれてもつまらないものはつまらない。
>それにたいしてソニーは一癖も二癖もあってなんかこうそそられるというか。
>それでスペックが二強より遥かに上なんだもん。
α77、確かにKISSと比べたらときめくかも知れません。
スペックも遥かに上ですね。
書込番号:13482925
0点
レンズも光学式でないやつを作れば「最先端だー」ってスレたてるユーザー
もいるかも。
しかも連射12枚って・・・・JPEGに落としさないとダメで、さらにシャッター押して
1.2秒バッファフルで「はい終了」になる連射で何が撮れる。
他の入門機でも秒6コマで100枚取れるほうがよっぽど良い。
っていっているから。
書込番号:13484712
7点
> このクラスではキヤノンやニコンよりいいカメラだ
(どのクラス?)
>KISSなんか出てもなーんにもときめかないのよ。いくらいいっていわれてもつまらないものはつまらない。
このクラスってKISS(初心者用エントリー機)のことだったんですね。
確かにKISSやニコンD3100等エントリークラスと比べたら、
α77の方が面白そうなカメラですね。 私もそう思います。
書込番号:13485244
3点
>(どのクラス?)
説明不足でしたね。
キヤノンなら5D、7D
ニコンならD300s、D7000ですね。
これでいいかな?
書込番号:13486726
0点
まったく、呆れるね。このような他社のユーザーをバカにするようなコメントをする人には。
α77はEOS 7Dの代わりにはならない。なぜならば、αを長年使った経験から言うが、レンズの種類の少ないシステムはサブにはなってもメインにはならないよ。例えば単焦点レンズで足りないのが200mm,500mm,800mmだし、キヤノンやニコンでいう小三元レンズがズームでは足りない。
書込番号:13488533
11点
αレンズはポトレート(ZISS)とマクロレンズ(ミノルタ)に満足しています。 光学メーカーには及ばないものの 私が気に入るレンズが揃っています。
これらのレンズはα77で撮るのが待ち遠しいです。 皆さんが思っているよりαレンズにしか楽しめない領域がありますよ。(α900ユーザ)
書込番号:13490211
2点
1.2秒出終わりJPEGオンリーの連射なんて機械は、
人の”まばたき”を撮る人なら良いんじゃない。
フラッグシップのα900しかプリズム式を載せなくなってしまったのは残念。
デジタルのファインダーなんて絶対買わない。
もともと、ボディ内手ぶれ方式の採用で、ファインダーが光学式でなければ、
SONYが販売のためにどんな良い事を宣伝しても、物理的にタイムラグや色彩変更が必ずあるから。
これは光学式のレンズがどんな技術があっても反射や減光が必ずあるように
物理的に避けられない問題であり、分かる人は分かるで良いじゃない?
このスレ主はカタログ信者で分からないのだから。
メーカーの販売戦略の一端のカタログ情報やスペックを信用して
触ってもいない商品を凄いっていっている特殊な人間はほんの一部だよ。
あと、2〜3ヶ月もすれば、市場で証明されるから。
現に2〜3ヶ月前にはパナの「やっぱりGF1が1番ですね」って言ってたから。
レンズもおろか一眼も使ったことのない人の意見なの。
書込番号:13490349
10点
もうこのような不毛なスレは終了にされたらいかがでしょうか。
スペックのみに着目されて、これ以上の物は無いとばかりにかかれていますけど、システムとして見た場合、「PCリモートコントロール」を行うオプションがないなど、まだまだ中途半端と言わざるを得ないですよ。
もう少し道具としてどのくらい使えるかを慎重に比べられてはいかがでしょうか。
ついでに書かせていただきますが、カメラの掲示板それもデジタル一眼レフの掲示板に書かれるのにレンズの良し悪しによる画への影響がわからないのでは、ちょっとお話にならないですよ。
書込番号:13496175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
十分脅威にはなっていると思いますよ。小さい穴くらいは空いているかも^^
ニコンキヤノンは低価格機には、とかく足かせをしたがりますがSONYは外してしまって
コストの範囲内で遣れることは遣っていますからね。お金のない私には十分魅力です^^
書込番号:13496267
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
EVFを採用するなら、ミラーは不要です。敢えて半透明ミラーとした事による得失を考えると、
◎ ミラー付一眼レフと同じバックフォーカスのレンズが使える。
◎ 位相差AFが常時使える。
× ミラーによる明るさの損失と汚れ等による画質の低下。
× バックフォーカスの短いレンズが使えるのに、敢えてミラー付一眼レフ用の大きなレンズを使う必要がある。
今後の技術進歩で、位相差AFでなくても撮影用CCD自体で高速なAFが可能になると、半透明ミラーの意味が殆ど無くなるのではないかと思います。
多分、現状では既存のレンズ資産を生かすという面も強くあるのでしょう。
EVFが発達して、同じ画質比で、カメラ本体/レンズともに小型化していく事は望ましい事だと思います。
そうなると、ミラー時代を引きずったα77は、レンズ交換式デジカメがフィルム一眼レフから脱皮する発展過程にあるハイブリッド的存在の様な気がします。
9点
orangeさん
>α77の高速12枚連写、待っています。
>OVFでは秒12枚連写を楽しめないのですよ。
>デジイチ史上初の秒12枚連写です、ワクワク・・・。F5.6ズームで撮ると綺麗に連写が撮れます。
5.6ズーム開放撮りだと厳しいんじゃないですか?
シチュエーションにもよりますが、距離のある野鳥撮りの場合、多少絞ってやらないと解像感が不足します。
お話を聞くと高性能なレンズも多数ご経験があるようですから、そこそこ画質への拘りもお持ちでしょう。
それにしても、全面に打ち出している12コマ連写もあまり話題に上りませんが何故でしょうね。
書込番号:13472096
7点
>>めんへらさん
普通は「言葉尻をとらえる」という言い方をすると思うんだけどな。
あなたの事ですよ。
α33が旧式とはいえ、連写時のコマ送りのようなEVFの特徴は同じでしょ?
>光学ファインダー機と最新のEVF機を見てきるので、
>少なくともあなたよりは前提を満たしております。
だからそれはあなたが勝手に作った前提。
あなたは展示されてるα77を触ってきただけ、
私は旧式だけどEVF機を所有し、OVFの2機と併用している。
いろいろ使い比べて分かることもあるのではないか? と言っているんですが。
言葉のやりとりは上手いけど、その話の内容に核ががないんだよね。論客さんは。
書込番号:13472265
4点
スレ主さん
昨年、デジカメWatchにソニーの方のインタビューあります。
なぜソニーが この技術を必要としたのか。
ソニーに訊く「トランスルーセント・ミラー・テクノロジー」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
ソニーの方、実直な方々なんでしょう。
自社の弱み(他社の強みと読み解くこともできるかと思いますが)をきちんと説明した上で、技術開発の説明されてますからね。
コニカミノルタからαシステムを引き継いで、企業文化の違いやら、大変な苦労されたかと思います。
自社が得意な技術へ挑戦して 事業部門の採算向上を図っていく。
それで結果<利益確保ですけど>がでるのであれば、好い事なんでしょう。
書込番号:13472310
7点
いやぁ、盛り上がってますね^^
OでもEでも、RでもTでも、満足できるものが撮れるのが一番ですね。
フィールドで会うのを楽しみにしています!
書込番号:13472548
5点
皆様
α77の前のSonyのモデルも同じような構造なのですね(EVFの解像度の違いはあるにせよ)。α55の開発者インタビューを読んで少し事情が分かりました。それを知らずにスレ立てた小生が不勉強という事なんでしょうね(α77は触りましたが、α55というモデルは触った事ありません)。
お騒がせして、失礼しました。
しかし、やっぱりミラーにEVFというのは、腹落ちしませんね・・・・。
おわり
書込番号:13472778
2点
南の島と言えば沖縄、いや琉球。
琉球には変な主婦もいるし釣り名人もいるようだ。
最後に、根本的なとこに気がつかれたようで。
(SONYは、3割の光でOVFという選択肢を取らなかった)
変なミラーでAF、連写、動画を飛躍的に向上させた。
EVFをOVFに迫るほど向上させた。
↓
変なミラーの弊害は通常はわからない。
↓
OVF⇒EVFの弊害は気になる。
↓
EVFを叩く。
こういう図式ですね。
高速AF連写、動画でネーチャーだ、あれなんか見え方がおかしいぞ、
というユーザーはSONYには少ない、超望遠が無いし、もうCやNに逃げたから。
心配はないのです。
逆に、夜でもよく見えて便利だ、色も設定に合わせて変わって便利だ、
昼間液晶が見えないときはEVFで見れて便利だ、と良いことずくめ。
(ついでに自動車のインパネと逆の昼間減光付ければなお良い)
そう、このカメラは
携帯、コンデジ上がりの液晶撮影ユーザーをメインに見据えた
A33、A55からの上級移行向けのマーケティング主導カメラなのです。
(特殊機として他社ユーザー取れればなお良い)
OVFと比べること自体が間違いです。
OVFなど知らんのです。
今後はこうしたユーザーが主流だから
眼視などNikonやCanonに任せておけばよろしい。
もちろん、
特殊用途を除きEVFがOVFを越えられないのは
望遠鏡や双眼鏡を見れば自明のこと。
今後のEVFに必要なのは、
赤外線撮影や超微速度再生でしょうな。
ここまで入れれば、OVF派も黙るでしょう。
SONYにはA900にLVを入れなかったり、A550にCAF入れなかったり、
A77のEVFに昼間減光を入れない間抜けさを直すよう期待します。
書込番号:13473149
9点
いや逆だったね。
自動車のインパネ同様の夜間減光&昼間輝度アップの追加だ。
書込番号:13473193
0点
>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
別のスレでのコメントを拝見して、ここにたどり着きました。
α77は、決してα700の後継でないと、厦門人さんが教えてくれたURLに記載されていますね。
これと同じ言葉をソニー銀座ヤンキーお兄さんから聞いた覚えがあります。
つまり、α900以外は現時点、違うαをソニーさんが出したということで
それぞれ特徴があるってことかと。
EVFによるメリットは、OVFにはできないけど、OVFと同じことはできない・・・
だったら2つ持てばよいことで、α77のEVFでできないことは、α900を買うか、
他社のOVFを買えばよいことで、どちらを主眼におくかってことではないでしょうか?
EVF vs OVFではないでかと思います。
ということで、私の超妄想ですが、
α99の後継機3機種は、EVF、ビデオ(VG30?)そしてOVFだと思うんですよね。
OVFは、単純にα900の後継機かと・・・
さらに超妄想を言えば、APS-Cサイズのαマウントは、これで最後のような・・・
業界を黙らせる機能と安価な価格でα99を登場させて、他社のフルサイズ希望ユーザを取り込めてしまえば、
それなりに売れるんじゃないかなぁと
そして、レンズでも買ってもらえたら、
ゆくゆくはOVFのα900後継機も売れるかもって考えていてもおかしくは無いかと思います。
とりあえず、ソニーさんは進化させようとしている姿勢は歓迎しています。
でも、私はTLMが嫌いです。
書込番号:13473227
2点
[13468340] ななつさやさん曰く:
> Translucent Mirrorというのは、科学用語ではbeam splitter なのですが、商品として
> アピールするために、ソニーは固有名詞を付け、Translucent Mirrorと名付けました。
>
> しかし、そのときに、英英辞典で調べることを怠ったんでしょうかね?
>
>「translucent」は、光の一部を通して残りは拡散してしまうという意味だから、2方向に光を
> 分けるbeam splitterをTranslucent Mirrorと呼ぶのはおかしい、と言われてしまっています:
本当に英語を知っている人、若しくはまともな英英辞典を参照する人は translucent には transparent、つまり「透明」という語義もちゃんとあると認識しているので、今回のソニーの用法には特に問題はありません。
http://farm7.static.flickr.com/6069/6108470561_1014b77742_b.jpg
書込番号:13474180
2点
Φοολさん
そこにも書いてあるように、bが現代的な用法です。
だからこそ、native speakerが「おかしい」と感じたわけです。
日本語の単語を、「平安時代にはこういう意味でも使われていたんだ!」と言って現代語と違う意味に使っても、日本人にさえ正しく伝わらないのと同じですね。
OEDを使うなら、
http://sekky.tripod.com/oed.html
に書いてあるようなこと(特に、「歴史的原理に基づいた語義配列」)を理解した上で、ちゃんと全項目を読み、用例の年代にも注意を払わないと…。
書込番号:13474970
1点
>(特に、「歴史的原理に基づいた語義配列」)を理解した上で、ちゃんと全項目を読み、用例の年代にも注意を払わないと…。
用例の年代?
「半透明」という語義での用例
1785: W Cowper "A pane of thin translucent horn"
「透明」という語義での用例
1891: A.C.Swinburne "The translucent treachery of such an impious imposture"
> bが現代的な用法です。
>
> だからこそ、native speakerが「おかしい」と感じたわけです。
どちらが現代的な用法かの問題ではないのです。
英語ではtranslucentという言葉に「透明」という語義が存在するか、それともしないかが問題なのです。
写真に関してはTOPは私が高く評価するサイトの一つですが、運営者のJohnston氏は、こう言っちゃなんですが、飽くまでもアメリカ人、つまり「英語」ではなく、「米語」の native speaker であるが、やはり「田舎者」(Wisconsin州在住)の面もあります。
よって、
NO "quality" dictionary would define "translucent" as "transparent." The words aren't synonyms.
「translucentをtransparentと同義とする「まとも」な辞書はない」
等という、少々無知で思い上がった発言をJohnston氏はしたりするのです。
彼はOEDという「まとも」な「英語」の辞書の存在すら失念していたのでしょう。
因に、"translucent mirror technology" を発表したソニー社のCEOのSir Howard Stringer (ストリンガー卿)はイギリス生まれ、そしてイギリスの名門、オックスフォード大の人文学系の卒業生です。
そして、Oxford English Dictionary の出版元は奇しくも Oxford University Press ですね。
兎も角、それなりの環境で教育を受けたイギリス人(オックスフォードやケンブリッジ大卒)の英語力(語彙、ウィットを含む言い回しの妙、構文の流麗さ、文法・用法の理解や正確さ)はアメリカ人のとは次元が結構違うというのが、両方と接する環境に身を置き、一応英語を喋る当方の経験です。
もしななつさやさんが「正しい英語とは何か」と語る資格を自身がお持ちだとお考えなら、この議論は英語で続けることをご提案いたします。
If you believe you're qualified to discuss what constitutes "proper" English usage, I suggest you continue this discussion in English.
書込番号:13475404
2点
Φοολさん
日本語を習う外国人が、広辞苑に載っているからという理由で、日本語の単語をもはや使われなくなった意味で使ったらどう思われますか?ちゃんとした訓練を受けずにOEDを使う人は、そういう失敗をよくします。
日本人にもいろいろな日本語を使う人がいるように、英国人、米国人にもいろいろな英語を使う人がいます。英国人で○○大学卒ならば、米国人よりもよい英語を使うというような単純な見方はいかがなものでしょうか?
Φοολさんは、Johnston氏が米国人だというだけで、ご自分の方が英語が優れていると主張しておられるようですので、是非、Johnston氏の掲示板に投稿して議論してください。ここでそんなことを延々と議論しても迷惑なだけですから。
私も英語は喋りますし、英語で書いた文章を欧米の専門誌(もちろんカメラ関係ではないです)に出版する程度には英語は使えます。
それでも、きちんとした文章を書くnative speakerが英語について書いている内容を「無知で思い上がった」などと書く勇気はありません。Φοολさんは、とてつもない英語力をお待ちなのですね。
Johnston氏との議論の結果報告をお待ちします。
書込番号:13475672
2点
> きちんとした文章を書くnative speakerが英語について書いている内容を「無知で思い上がった」など
> と書く勇気はありません。Φοολさんは、とてつもない英語力をお待ちなのですね。
『「まとも」な辞典がtranslucentの「透明」という語義を認める筈がない』というJohnston氏の発言は、自分が米語系の人間に拘らず、当該英単語について全てを知っている、という思い上がりでしかありません。
また、「英語系」のOEDや、「米語系」のMerriam-Webster's辞書で「透明」という語義がちゃんと掲載されているのを知らないのは、結構無知・不覚であったと言えるでしょう。
> 日本人にもいろいろな日本語を使う人がいるように、英国人、米国人にもいろいろな英語を使う人がいます。
> 英国人で○○大学卒ならば、米国人よりもよい英語を使うというような単純な見方はいかがなものでしょうか?
貴方にはそれなりの教育を受けたイギリス人(特に所謂Oxbridge系)やアメリカ人と接したり、比較する機会があまりなかったみたいですね。
兎も角、この件では米国人のJohnston氏の意見よりは英国人、且つソニーのCEOであるStringer氏の用法、それもOEDやWebster'sにちゃんと収録されてあるものの重みの方が遥かに上なのです。(日本語脳の貴方には理解出来ないことかもしれませんが)
> 私も英語は喋りますし、英語で書いた文章を欧米の専門誌(もちろんカメラ関係ではないです)に出版する程度には英語は使えます。
I thought I told you that issues related to your supposed ability to argue what constitutes proper English usage should be argued, well, in English.
> Johnston氏との議論の結果報告をお待ちします。
Johnston氏とはこの点について「議論」をする必要はありません。TOPの愛読者として当方はOEDを例に取り、「まともな辞書うんぬん…」発言は間違いであると彼に既に先週、指摘しており、Johnston氏も自身の誤りを十分認識しています。
書込番号:13476137
1点
お話があっちこっちに飛んでいますね。皆さんにちょっとコメントというか回答。
1)南の島のおじさんですが、北緯7度のインド洋上の島で、沖縄ではありません。
2)血液型はAB型で、結構気にするアホです。
3)英語はちょっと出来ますが、アジアで結構通じる日本英語です(「何をYouはトーキングアバウト」とか)。
4)Translucentは、半透明なのか擦りガラス状態なのか・・・どうも両方あるみたい。Sonyの使い方が正しいか否かは、米国人・英国人等のネイティブスピーカーを数十人集めて議論させないと結論は出ないかも。Translucentは元々ラテン語でしょう、直訳は多分「透光」と思いますが、漢語で「透光」という場合、擦りガラス状でも「透光」と云えそうだし、透けて見える状態でも「透光」と云えそうに思えます。「透」という事は、途中に何かあるにはあるが、通過できる(Trans)という語感でしょうね。従って、ラテン語起源の英語にしろ漢語にしろ、どうも二義的に解釈可能な様な感じがします。
5)E-シリーズのレンズが充実する事を期待します。E-シリーズと云いながら、現在はイイレンズが少ない。これが良くなれば、次はNEXの時代ですね。
皆さん、楽しく参りましょう。趣味の写真とかカメラの井戸端会議みたいなもので、会社で製品企画会議やっている訳でもないですから。
書込番号:13476264
3点
Φοολさん
巨大企業であるソニーのCEOで、人文系出身のStringer氏が、マイナー部門であるデジイチの、要素技術のひとつひとつを理解した上で、それらの用語の適否まで判断していると信じておられるようですね…。
彼がたとえば、位相差AFをするのに拡散光だとまずいことまで理解しているとでも?そういう技術内容をきちんと理解していなければ、用語の適否なんか全く判断できませんよ。
Oxbridge系の人なら、人文系でも、数分のプレゼンを聴いただけで個々の要素技術がきちんと理解できると信じておられるあなたは、
> それなりの教育を受けたイギリス人(特に所謂Oxbridge系)やアメリカ人と接したり、比較する機会があまりなかったみたいですね。
ですね?OxfordだのCambridgeだのといったって、たとえ教授だってそこまで賢くないですよ。
しかも、あのTOPでのやりとりで、
> Johnston氏も自身の誤りを十分認識しています。
と断言しておられる傲慢ぶりを見ると、なにやら恐ろしくなってきたので、Southern Islandさんのアドバイスに従い、これで止めます。
Southern Islandさん、Kaguchiさん、皆さん、スレ汚し、申し訳ありませんでした。
書込番号:13476456
2点
なるほどね。
でも問題は宣伝の用語なので、
意味は多少間違っても使ったんだろうね。
たしかにTLMはSpliterであって透過では駄目だね。
北緯9度でインド洋・・・・・・
ここかな。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/476/012/html/04.jpg.html
タミル語は日本語の形成に関係していると思うので、
興味がある島ですね。
ドラビダ語族のタミル人が古い=土着と思いますが、
どうなんでしょう。
書込番号:13476781
0点
MBDさん
おはようございます。
そうですね。現状のラインナップが「違うαだらけ」という感じですから、その現状からあれこれ推測して「これからはEVF」だの「光学ファインダーなくなるんじゃないか?」なんて余計なことを考えないなら、αはその違う双方を楽しむことが出来るマウント、なわけですからね。
α77のスレで書くのも何ですが、いずれAマウントのAPS-CはNEXなどに食われてしまうのかもしれませんねぇ。
このスレの主題でもある、トランスルーセントミラーを載せたマウントアダプターが出たくらいですから。
すでにボディ内手ぶれ補正の有無くらいしか私には違いが見つからない…。
どこかに、ソニーショールームの人の「これでα65(?)と同じように使えますよ」発言のことが書かれていた気がしますけど(^^;)
>安価な価格でα99
α77の価格をみると、ここが気になりますね。
ゴテゴテの多機能にして価格をつり上げている印象、とすら感じています。
α33での私個人の話ですけど、この沢山ある撮影機能、便利は便利ですが気をつけないと、どうも「カメラに合わせた写真」を撮ってるような感じになりがちで、「飽きが来るのが早い理由はこれか?」なんて思っています。
今までエントリー機を乱発気味で、どうもソニーのカメラはそういうもんだ、という固定観念になっちゃいそうです。
α77、NEX-7ではそんなことないでしょうけど。
というわけで、OVFの継続も含め、今後さらなる期待を持って…ということで。
横レス失礼しました。
書込番号:13477099
0点
Southern Islandさん、
そんな感じで、私はこのトランスルーセントミラーという機構について、「諸々の機能を実現する以外にも、最初からEマウントとの融合を視野に入れた、上手〜く考えられたもの」と邪推?してます。
NEX-7 への力の入り具合を見ていて、そっちの方が大きな狙いだったんじゃないの?というくらいに。
もちろん、別に悪いことじゃないですけどね。
書込番号:13477128
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
背面モニターのギミックは「良くぞやってくれた!」と喝采モノでしたが、強度が心配だったので実物を見に行ってきました。
マウントプレートの薄い部分は目測で2mm程度ですが、マグネシューム製プレートの裏に鋼の薄板がはめ込まれ、
ねじ止めされていました。
カメラ本体をつなぐヒンジは、裏の鋼板を曲げた部分に結構な太さのピンが奢られていました。
この辺りまでの作りはしっかりしたもので、剛性感もあって心配せずに動かせそうです。
様子の分かる写真が下記のページに掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/24.jpg.html
マウントプレートとモニターを接続する2軸のヒンジはα55で見慣れたタイプで、α55と並べても同じようなサイズです。
α55と同じ程度の慎重さで扱えば壊さずに済むということでしょう。
少々気になったのがカメラ本体とマウントプレート間の電気回路で、フレキシブルなフィルム状回路が使用されていますが、
それ程飛び出ていないのですが、むき出しなのでちょいと不安、といったところでしょうか。
6点
kamikuzuさん
>>現在の設定を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので…
私のα55の液晶モニターも、もっぱらその用途で重宝しています。
ファインダーと両方で確認できるというのは便利ですよね。
α77では肩部に設定確認用の液晶表示パネルが付くので、この分野での液晶モニターの役割は少なくなるかもしれません。
書込番号:13454111
0点
>USBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお
・・・
こんにちは!
WiFiの内緒ばなし・・・とかもあったら漏れそうですね・・・笑。
書込番号:13454123
1点
>kamikuzuさん
表示面を表にした状態なら、サイドアームのチルトで1アクションで上向きにできますが・・・?
書込番号:13454936
1点
coccinellaさん
モニターの長さよりマウントプレートのアーム長が短いので、一度モニターを手前に起こしてからでないと、
モニターがファインダーにつかえてマウントプレートが回転できない…2アクション必要なんです。これが。
書込番号:13454963
0点
???・・・なんか、話がかみ合っていない気がしますが・・・???
kamikuzuさんの言っているのは、この絵の左下の状態から、パネルを裏返さないといけない、という事だと解釈したので、右上の状態なら1アクションでできますよ、と言ったのですが、これができない、という事でしょうか?
先日、銀座で見た時は、特段、予備動作なしで(構造上、若干引き出すような感じではあるけれど)できたと思うのですが、私の勘違いでしょうか???
※画像は当時の資料から抜粋してjpegに落としました(元はppt、メアドが入っていたのでフッタは削除)
ともあれ、この機構を期待以上の形で実現してくれたSONYのエンジニアには感謝します。
書込番号:13455355
4点
coccinellaさん
私は最上列、左から右への事を言ってらっしゃるのかと思っていました。
勘違いをしていたら申し訳ありません。
書込番号:13455626
0点
coccinellaさん
そもそも、その絵の通りではなく上部の支点というかダンパー位置が下方に有るので、モニター上部が当たり、画像にある真ん中の一番上のような開き方が出来ません。
kamikuzuさん、勉強中中さんのおっしゃる動作が必要です。まっα55と同じなのですが。
書込番号:13455640
1点
>coccinellaさん
アレレ・・・できるんですね!
添付していただいた解説図の一番上の段のアクションをやろうとしたのですが固くて出来ず、仕方なく2段目の動作で液晶をひっくり返していました。構造上できないものだと思い込んでいたようです。どうもありがとうございました。これでローアングルからの犬撮りもラクチンです。
書込番号:13455651
0点
実機見にいけないんで妄想ばかり膨らむんですが、プレートを最大限持ち上げた時のファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。
そうしないとファインダーを見たい時はいちいち下まで下げなくてはならない。
しかし、製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います。
早く手にしたいです。
書込番号:13455701
1点
kamikuzuさん。
kamikuzuさんにちょっと誤解が入り込んでしまったようですが…。
coccinellaさんに示して頂いた図は以前に発表された概念図で、実機ではアーム長(図の緑色の長さ)が短いので
kamikuzuさんが経験されたとおり図の最上段の動きは構造上できません。のはずです。
書込番号:13455796
0点
一気千里さん
>>ファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。
本当だ。その通りですね。
一気千里さんは『製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います』ともかかれていますが、このモニターマウントは
強度を確保しつつコストダウンを図った生産技術のお手本のような部品で、実際手にとって感動を覚えました。
地域によってはまだ難しい事と思いますが、α77き関心を寄せる皆さんが手に取ることができるようになればいいと願っています。
書込番号:13455869
0点
このα77のバリアンは、α55のバリアンに比べてきわめて180度の回転アクション要求が少ない理想型に近づいたように思います。
ソニーの位相差AFモニターは使い勝手から言ってナンバー1と思います。
小さなファインダーでは十分な構図確認が出来ないような状況、場面では威力を発揮します。
バリアンのないカメラなど使うのも億劫になってきました。
さらに磨きをかけ熟成して欲しいです。
書込番号:13456702
1点
>勉強中中さん
先の発言の絵は、私がSONYに提案した資料(の抜粋)で、SONYがこのような資料を公開した事は無いと思います。
あくまで「こういう動きができるようにして欲しい」と言う概念図なので、α77で実現された実装と完全に一致するわけではありませんが、自分が望んだ事なので、期待通りになっているかのチェックは怠りなくしたつもりです。
上向きのチルトは2軸動作になっているので、単純に下側を持ち上げれば動く、というわけではななく、少し下にスライドさせる感じの操作になっていたと思いますが、少なくとも最上段のような向きにできないという事はなかった筈です。
この機構のメリットは、一気千里さんも書いていますが、極力、パネルを180度回転させる操作を不要にできる事にあります。というか、動線をなるべく短く、かつ操作の方向が明快であるようにするのが最大の目的です。
パネルを反転する操作は、どちらに回すかが不明確で、かつ操作量も多いので、使用頻度の高いローポジションやハイポジションは横位置でも縦位置でもパネルの反転を排除するように考えています。
書込番号:13457188
1点
coccinellaさん
資料はcoccinellaさんが個人的に用意されたものだったんですね。
資料の完成度が高さから、てっきりメディアに上げられていたとの勘違いで『公開』という表現を用いました。
ご気分を害された様でしたらお詫びします。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:13457319
0点
「百聞は一見にしかず」妄想と記憶で考えていても仕方ないので、明日もっぺん見に行ってきます^^。それにしても、液晶の可動だけでこれだけ盛り上がれるって楽しいですね。はやく買いたいです。
書込番号:13457527
2点
coccinella さん今日は。
そうですか、coccinellaさんのアイデアだったんですか。
でもすごい事ですね、個人のアイデアがメーカーに採用されたのですから。
おっしゃるように、液晶裏返し状態からスタートした時と、自分撮り以外は180度のモニター回転は必要ないですね。
いいものありがとうございました。
書込番号:13457590
1点
皆様。
どうも釈然としないので、特別展示会開催中の銀座で再度、見てきました。
結論としては私の勘違いでした。
パネルを上向きフラットにするには、α55と同じようにしかできませんでした。
なまじ、出来て当然という思い込みがあってか、縦位置対応に浮かれてか、見るべきところを見ていなかったですね。(^^;;;
すみません。
次は、上向きフラットにも1アクションでできるようにしてくださいね!!>SONY
書込番号:13458447
2点
勉強中中さんおじゃまします。
coccinellaさん
見てこられましたか、ボディの大きさからの制約でしょうけどそのまま上に向いたらなって
思う方は沢山おられるでしょうね〜 私もなんで出来ないの?って思いで触ってましたから。
ソニーさん的には、ローアングル、ハイアングルで使い分けて下さいって事ですね。
ご提案、ありがとうございました。
書込番号:13459004
0点
みなさんおっしゃってる意味がやっと分かりました。
このことですね。
http://www.youtube.com/watch?v=DNEomy6FXhM
しかし、何か解決の方法があるような気もします。
今後、さらに熟成してほしい技術です。
ただ、私の場合Coccinellaさんご提示の右中のような使用法でかなりカバーできるような気がします。
ますます楽しみになりました。
Coccinellaさんわざわざ確認に行っていただいたようで感謝します。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13459011
0点
coccinellaさん の図のように、
上部ヒンジは、液晶の辺と同じ高さの位置にしたほうが
良かったように思えるけど(どう考えても)
77の実際の上部ヒンジ位置は、液晶の上部辺より、少し下なんだよね。
内部構造的に難しかったのかね?
書込番号:13460127
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















