α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2011年8月31日 13:57 | |
| 46 | 31 | 2011年8月31日 19:41 | |
| 84 | 21 | 2011年8月30日 16:59 | |
| 24 | 9 | 2011年8月29日 00:16 | |
| 155 | 32 | 2011年9月14日 20:35 | |
| 86 | 12 | 2011年9月1日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どんな設定で撮ったのかよくわからないのですが、動態のAFテストのようです。
12連写
http://www.youtube.com/watch?v=XF1-I-Zmvrk
こちらは動画
http://www.youtube.com/watch?v=BJ45XgyjS4E
個人的には一抹の不安がありますが、皆様のご感想はどうでしょうか。
(既出でしたらすみません)
2点
12連射の方は、連射で撮影し、インターバル撮影と同じように処理して動画にしたものだと思います。動画の方は、位相差検出方式AFを常時作動させながら動画撮影したものでしょう。
設定が不明なのではっきりしたことは言えませんが、両方ともよくAFは追随していると思います。ただ、動き自体が一定方向に動いているものがほとんどで、これだけでは何とも評価し辛い^^;
書込番号:13433587
3点
連投すいません^^;
12連射の方は、これと同じ様にして処理したと思いますが……、比較不能です^^;
http://ameblo.jp/coolshima/entry-10991517641.html
書込番号:13433608
2点
動画は評価するのが難しいでのす。
写真と違う要素があると、動画1年生の私も知りました。
たとえば、PCで見てカクカク感があるのは、PCのせいかも知れないからです。
たとえば、私のディスプレイは写真用に特化した26インチですが、動画はカクカクします。なぜなら、静止画がもっともきれいに見えるIPSパネルを使っているからです。これの欠点は動画に弱いこと。
ノートブックでは1920x1080pが表示できないものも多くあります。(10万円以下のものに多い)
私はTVにつないだPCで見ました。1080pを選択して、フルスクリーンモードで見ました。
一本目の子犬が卵を食べるシーンはきれいに取れていますね。これは声が入っているので動画でしょう。
二本目の乗馬シーンは、70-400mmGで撮ったせいか、かなり望遠が入っていますね。そのためか手振れがあるので見にくいです。これを差し引いて考えると、良いと思います。60pの性質が現れていると思います。
α55でこのようなとり方をするともう少しカクカクすると思うのです。
願わくば、三脚を使って望遠ズームで撮って欲しかったです。
動画では200mmを超えると三脚が欲しくなります。それは持っている自分の手そのものがズームの時に揺れるからです。(ズームせずに焦点距離固定なら、200mmではほぼ揺れません)
そう言えば、プロはズームするときには歯車を組み合わせた道具を使ってズームしていましたねー。
書込番号:13433734
0点
>>12連射の方は、これと同じ様にして処理したと思いますが……、比較不能です^^;
なるほど、連射してビデオにするのは知っていましたが、子犬が卵を食べる迫真の音が入っていたので、動画と思ってしまいました。
画質は連射のほうが良いですね。
ところで音はどうやって付けたのか不思議です。
同時録音しておいて、編集時に音声トラックに入れたのかしら?
書込番号:13433768
0点
コメントありがとうございます。
AFの追随性に関してですが
12連写で、こちらに向かってくる犬のピントを豪快に外しているのがちょっと…。
ただ、設定もわかりませんし、順光でないから何とも言えないでしょうかね、やはり。
関係ないですが、動画は1080/50i撮影らしいですけれど
これをYouTunbeに上げるとやはり1080/30Pなのかな…。
書込番号:13433840
1点
犬はともかく、馬は馬だけにうまくいってるように見えました。
書込番号:13434109
5点
>馬は馬だけにうまくいってる
うまい!w
ところで、動画で馬がこちらへ向かって走ってくるシーン。
AFが時々ふらつきますが、ビシッと決まって欲しかったところです。
さすがに無理か…。
書込番号:13435052
1点
動画だけにどうがな〜?・・・すみません、もう止めます。
まじめな話は動画はあまり真剣に見てませんでした。
犬ね〜・・・サイズ&速度的に馬より難しいんじゃないかと思うのですが、どんなもんですかね?
でも、それが撮れないと買う意味が・・・
D7000とか7Dくらいピンが合うと良いのにな〜。
書込番号:13436664
2点
>D7000とか7Dくらいピンが合うと良いのにな〜。
そんな大それた望みは申しません。
α55に比べてはっきりした進化がわかればいいのですけれど。
細かい画質はサンプルをじっくり見ればいいのですが、
AFの追随性は使ってみなければわからないのでやっかいですね。
やっぱ、買うしかないか…。
書込番号:13437787
1点
いぬゆずさん
>>D7000とか7Dくらいピンが合うと良いのにな〜。
そうですよね。
ところで、いぬゆずさん、動画と写真を混同しているのではありませんか?
ニコンもキヤノンも動画になったとたんにAF方式が変わることを知らない人が多いと思います。
写真撮影では業界で1-2位を争う高速な位相差AFですが、動画ではそれは使えないのでコントラストAFになります。 反応が遅いです。
YouTubeにα77と7Dの動画AFの差を比較したものがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=_NAySJfYR8o
ターゲットの女性の前をサーフボードを持った人が通り過ぎると、α77はすぐにそのサーフボードに合焦し、通り過ぎると一瞬で女性の合焦する。
7Dはサーフボードへの合焦はできずにぼやけたままになる。
(ぼやけた方が良いのだという話は別にしてくださいネ。今はAFが合うかどうかの話をしていますので)
私見ですが、ソニーがトランスルーセントミラーを採用したのは動画のためだと思っています。連写は余禄で付いてきた。
現時点では、トランスルーセントミラーだけが、動画で位相差AFを使える。
それ故に、α55とα77の動画だけが、高速AF可能である。
意外ですが、α77の動画はNEXより良いのです。これも現実です。
書込番号:13438832
1点
orangeさん
ごめんなさい、単に本当に心の底から動画に興味が無いだけです。
動画に関してはAFが合おうとMFで合わせざるを得なかろうと私にとっては差はありません。
たまに慰みに遊びますけどね。
書込番号:13440901
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
imaging-resourceのサンプルは、firmwareのバージョンが0.58でしたが、version 1.00のサンプルが出ました:
http://www.fotomagazin.de/test_technik/testbilder/detail.php?objectID=5412&class=&thema=
問題になっていた赤ですが、赤いリボンを見ると、個人的には、ISO=800ぐらいまでは使えるかなという感じです。
LR3などが対応すれば、ISO=1600も使えるようになるかもしれませんね。
7点
APPLEさん
こんばんは。確かにそういう輩が多いことは承知しています。NEX−3.5のフィールド・フレーム問題ではずいぶんとうるさかったですね。でも、今、当方が言いたかったのは純然たるα愛好家にしてそうだと言いたかっただけのことです。
書込番号:13438385
3点
いつも眠いαさん
> 貴重な新情報だと思います。これを見てほっとした人もいるでしょうが、
> なぜか多くの人が注目していないあたりが至極不可思議ではあります。
>
> こうした情報をつかんでいち早くお知らせくださったことに感謝します。
ありがとうございます。
私は、良い情報も悪い情報も両方伝えているつもりですが、たしかに、悪い情報の方が、返信が多いですね…。(ただし、その「返信」の中には、わざわざ新しいHNを取得して、人の悪口を書く輩も多いのですが…)
ところで、A77を待ち望む人々にとってのgood newsは、画質の改善だけではありません。
すでにこの時期に、firmwareのバージョン1.00が出来上がっている、ということも、大きなgood newsです。このペースならば、発売時には、大きな不具合はない状態で出荷できるのではないでしょうか?
私個人は、EVFのブラックアウト問題が最大の心配事で、まだ買うかどうか決めかねています。
書込番号:13438464
1点
私はα55のEVFでも大抵の動体を追えるのでEVF関係はあまり心配してません。
(α55は10連写の縛りがキツくて使いものにならないのが問題)
追えない動体もありますが、そういうのはOVFでも無理な場合が多いですし。
心配してるのはAFですね。食いつきと精度。
α55では不足です。果たしてどの程度の向上が見込めるのか・・・
こればっかりは正直買ってみないとわからないですけどw
書込番号:13438877
1点
Kaguchiさん
> 心配してるのはAFですね。食いつきと精度。
たしかに、AFも心配ですね。
中央以外はあまりよくないという報告も見ました。
また、配置が、スチルカメラとしては奇妙な配置になっているのも気になります。
> 私はα55のEVFでも大抵の動体を追えるのでEVF関係はあまり心配してません。
> (α55は10連写の縛りがキツくて使いものにならないのが問題)
> 追えない動体もありますが、そういうのはOVFでも無理な場合が多いですし。
私の場合は、連射をするわけではないので、シングル・ショットモードで使うことを想定しています。その際に、シャッターをおしたら、すぐに次の1枚のフレーミングを始めたいのです。つまり、
シャッターを切る --> 直後にフレーミング開始 --> フレーミングが決まったらシャッターを切る
というテンポで、何枚か撮ります。OVFでは、1枚撮るとすぐにミラーが復帰するので、これが容易にできます。
ところが、A77のEVFでは、皆さんの報告によると、シャッターを切った直後は、しばらく(コンマ数秒前後)は何も表示されない、との報告があります。
そうだとすると、
シャッターを切る --> しばらく何も表示されない(フレーミング開始できない)
となってしまって、困ります。
α55では、そういうことはないのでしょうか?
書込番号:13439057
1点
素朴な疑問なんですが、ファームウェアーって制御系のソフトですよね。
それって画質に影響あるんですか?
書込番号:13439109
0点
ありますね。
ちなみに5D2の黒点問題はファームウェアでなおりましたね。
書込番号:13439129
2点
大場佳那子さん
はい。
画像処理エンジンを動かす(組み込まれた)ソフトも、ファームウェアの一部ですから、もろに影響します。
書込番号:13439151
1点
ほほう。
そうなると、ソニーならBIONZ、キヤノンであればDIGICにファームウェアーが何がしかのちょっかいを出すということなんですかね?
BIONZから画像を書き出す途中でファームウェアーウェアーが介入する?
でもそれだと処理が遅くなりそうだから、ファームウェアーアップの名を借りて、画像処理の中身を書き換えているんでしょうかね?
どちらにしろ、パソコンのファームウェアーとはニュアンスがちょっとことなりそうですね。
書込番号:13439188
0点
> そうなると、ソニーならBIONZ、キヤノンであればDIGICにファームウェアーが何がしかのちょっかいを出すということなんですかね?
> BIONZから画像を書き出す途中でファームウェアーウェアーが介入する?
> でもそれだと処理が遅くなりそうだから、ファームウェアーアップの名を借りて、画像処理の中身を書き換えているんでしょうかね?
何かまだ誤解がありそうですね…。
まず、ファームウェアの定義を、wikipediaなどでご覧下さい。
その上で、カメラの画像処理プロセッサーにおけるファームウェアの働きについては、たとえば(もっといいサイトもありそうですが)、
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5633922.html
特に、「同じ画像処理エンジン用LSIでもファームが違えば、100%別の顔になる」というあたりをごらんください。
書込番号:13439244
0点
>>ななつさやさん
α55の単写はシャッター切った瞬間はブラックアウトしますが、その後は普通にライブビュー続行します。
つまり普通にテンポ良く撮れます。
書込番号:13439274
2点
Kaguchiさん
> α55の単写はシャッター切った瞬間はブラックアウトしますが、その後は普通にライブビュー続行します。
> つまり普通にテンポ良く撮れます。
オオ!そうなんですか!!
もしもα77もそうであれば、心配ないですね。ちょっと、買おうという気分が上昇してきました。
他マウントに移行することも真剣に考えていますが、Nikon/Canonでは、単焦点レンズでは手ぶれ補正が効かないですからねぇ…。(最近は、ほとんど単焦点しか使ってません)
書込番号:13439298
0点
≫連射をするわけではないので、シングル・ショットモードで使うことを想定しています。
≫OVFでは、1枚撮るとすぐにミラーが復帰するので、これが容易にできます。
≫α55では、そういうことはないのでしょうか?
OVFでもミラーが復帰するコンマ何秒は途切れませんか?
まだ、α55を試写されていないのでしたら、まずはそこからじゃないでしょうか?
私は連写をしない使い方で困った事、一度も御座いませんよ。
唯一あるとすれば、連写中のコマ送り状態が問題かな程度です。(動画熱問題も)
ただ、それも大きな問題ではないですし、α77はα55よりもレスポンス早いですよ。
あ、試写される際は撮影後のプレビューは切にしてくださいね。じゃないと意味ないですから。
書込番号:13439309
4点
ぷれんどりー。さん
おっしゃるとおりです。
私は、
フォルム一眼 --> しばらくコンデジのみ --> α200 --> α550
と移行してきたので、α55はスペックを見ただけでパスしてしまい、触っていませんでした。
そのため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13418865/
のFR_fanaticさんの書き込みを、誤解してしまったのかもしれません。
機会を見つけて、α77の実機を確認してみたいと思います。
書込番号:13439352
1点
はは、確かにあの文面を見るとそう感じますね。
まあ、感じ方は人それぞれですし、設定がどうなっていたかも問題ですよね。
追記ですが、マルチショットNRや、HDR、DROもOFFにしてくださいね。
合成やノイズリダクションが働くと、当然ブラックアウトが長くなり、その間は撮影不可ですから。
書込番号:13439447
1点
ななつさやさん
>ただ、実際にLR3.5 RCをインストールして、A77のRAW(ただし、imaging-resourceからのRAWしか試してないです)を
>読ませようとしたら、読めませんでした。また、LR3.5 RCのrelease noteにも、A77に対応したとは書いてありませんでした。
>There are both RAW and JPEG samples for you to download and none have been modified in any way.
>As of today there aren't any mainstream RAW converters compatible with the RAW files, but these will start to appear in due course.
>と書いてあるので、RAWからLR3でjpegを作ったとは考えにくいです。
製品版がでてない商品に対して対応しましたというのは、発表するのはおかしいし、
3.5RC版というのは複数存在していて、SONY向けに限定配布されているんだと思います。
僕は none have been modified in any way.の部分に注目しています。
「いずれも何らかの方法で変更されていない。」
LR3は無破壊ソフトなので、現像しなければExifの変更は行いません。
オリジナルのjpgを表示したところでv1.00/v0.58 の文字は消えません。
LR3で現像してはじめてLR3という文字が残るのですから、明らかにA77に対応したLR3は存在し
いずれは手に入れることができるんだと思います。
書込番号:13439823
1点
ななつさや さん
是非実機をじっくり触ってみてください。
α55/33とは全く別物だとわかりますよ。
書込番号:13439838
1点
ぷれんどりー。さん
静的陰解法さん
ありがとうございます。是非、実機を触ってみたいと思います。
購入意欲が高まってきました。本当は、α700のAFモジュールとセンサーだけ交換したような機種を待っていたのですが、待ちくたびれてしまったので…。
お〜くてぃさん
なるほど、です。LR3使いとしては、嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:13439919
0点
>>シャッターを切る --> 直後にフレーミング開始 --> フレーミングが決まったらシャッターを切る
簡単すよ。プレビューをOFFにするだけで、撮影後のブラックアウトは無くなります。これはα55での実測です。
私は連写するときには、プレビューをOFFにしていますし、次々に撮りたい場合にもプレビューをOFFにします。
プレビュー時にブラックアウトするのはスペックだと思います。
ソニープラザで、初めてα77に触る人は、プレビューでブラックアウトが発生するなんて判らないですよね。
それで、このブラックアウトはα77の性質だと勘違いしてしまう。
いくらなんでも、撮影後1秒ほど真っ暗になられたのでは、テンポよく撮る時には困りますもね。
α77ではその心配はないでしょう。
書込番号:13440467
1点
撮影後のブラックアウトですが、
あくまでも先週土曜日に私がデモ機を触った感触ですが、
α55では10連射後に結構長いブラックアウトあって驚いたのですが
(この現象自体知らなかったので)
α77ではこの現象は起こらなかったです。
書込番号:13441376
0点
orangeさん
Skywindさん
ありがとうございます。かなり購入意欲が高まってきました。
個人的には、あとは、発売直後に買うか、年末まで待つか、を決めないと…。
中途半端な発売時期ですね…。
書込番号:13441853
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストア名古屋で行われていた小澤忠恭講師のα77の説明会聞いてきました。
小沢氏いわく白トビがしにくくなったとのことでした。
α77で触ってみて驚いたことは電源を入れたら最初ライブビューで背面に写っているが
ファインダーに目を近づけるとファインダー内に写ってるものが切り替わるとこでした。
これは背面の液晶部分に写ってるものとファインダー内で写ってるものが同じでつまり
光学ファインダーではないとのことでした。光学ファイダーに慣れてる人はこの部分に
戸惑うかもしれないと小沢氏も言ってました。
またこのファインダーにすることによりファインダーで見た画像そのままのボケ味で
写真が撮れることはメリットだと言ってました。
またミラーのかわりに透明ミラーを搭載してずっとAFを測定しておりミラーショック
などのタイムラグを無くすことにより秒/12コマ実現出来たとの事でした。
あとNEXのマウントアダプタも大変褒めておりミノルタ時代の200oのレンズも
使えると目を潤ませながら語っておられました。
為になり結構面白かったです。
3点
バッファーをけちる意味がわからない…
キヤノンをぶっちぎれるチャンスに出し惜しみ?
1D系に遠慮しなくちゃいけない7Dとは立場が違うことに何故気づかない?
このまま出したら半年後に77Nの登場じゃないかな?
書込番号:13431624
13点
どうでもいいことですが、ぴっかりおやじさんの仰る2億4000万画素が実現したら良いですね。
でも良く考えてみたら1/2.3インチで1600万画素が出来る訳だからフルサイズなら面積で換算すると6億7000万画素は可能ということですよね。APS-Cなら4億4000万画素か。。。ノイズとハードでの処理が大変そうですね(汗)
もはやデジイチの意味が無くなりますね。
失礼しました。
今年の各社からの新製品で良いと思うものが無ければA77買います。
特にお世話になっているNikonでフルサイズ2000万画素以上が出なければ。自分の使っているD700は素晴らしいのですが、自分の用途では厳しくなってきています。
SONYはこれまでビデオカメラを作ってきたノウハウの蓄積もあるので動画性能は期待できますね。
書込番号:13431829
6点
>>あふろべなと〜るさん
私もバッファが少ないことは非常に残念に思います。
十数枚しか撮れないなんて。
さらに上級機を出す際にはバッファメモリを充分に搭載して欲しいです。
書込番号:13431949
8点
magorinさん
>どうでもいいことですが、ぴっかりおやじさんの仰る2億4000万画素が実現したら良いですね。
夜中に書き込んでいたので0が一つ多かったようです。申し訳ありません。
2億4000万は郷ひろみですね。Japan!
朝日夕日を撮るときに今までよりも白飛びが少なくなる可能性もあるかなと楽しみです。
ちょうど10月ころからだるま朝日やきれいな夕焼けが撮れるので・・・・。
本当は9月初旬に欲しかったのですが、もしかすると熱エラーのことがあるのでしょうか。
あふろべなと〜るさん
>バッファーをけちる意味がわからない…
キヤノンをぶっちぎれるチャンスに出し惜しみ?
1D系に遠慮しなくちゃいけない7Dとは立場が違うことに何故気づかない?
このまま出したら半年後に77Nの登場じゃないかな?
スタイリストの方と話をしていたら、「バッファは値段との関係であまりつめなかった」
と言っていました。
男子の中学生の100mだと1秒12個まで17コマだと、2秒持たないので5m、2〜3歩撮れるか
どうかです。
スタートを撮って、中間走を撮って、ゴール付近を撮ると分けてみても、書き込んでいる
時間で終わってしまいます。
もしかすると時期フルサイズ、α99との棲み分けかも知れませんねえ。
Sonyはサッカー日本代表を応援しているので、スポーツでも十分使えるカメラを作って
欲しいですね。
書込番号:13431954
8点
「勝たしていただきました」発言以来、C社に遠慮してるのかも?
書込番号:13432226
5点
私も大阪梅田ソニーに行ってきましたが 連射の打ち止めはいただけません
みなさんのご意見はもっともと思います
バッファメモリの不足なのかとのことですが
紹介動画をみていると 相当スポーツ撮影を全面に出しているのに残念です
参考にD7000は連続撮影枚数は100枚ですよ
NORMAL 画像サイズL 1コマ画像サイズ3.9MB ISO感度100 JPEG圧縮サイズ優先
SunDisk製 8GB ExtremeSDHCメモリカード使用のとき
なんとかならないものでしょうか
やはり スポーツ撮影はあきらめないといけないのでしょうか
書込番号:13432365
6点
メモリーはコストの問題である程度のところで、
妥協しないと、いけないですね
1.5秒以上連写することは一般的にはまれなのでは?
サービスセンター持ち込みで、
バッファを大きくする改造を有償で行えばいいんですけどね
書込番号:13432479
5点
あふろべなと〜るさん
>>バッファーをけちる意味がわからない…
キヤノンをぶっちぎれるチャンスに出し惜しみ?
まったくその通りですね。
一位を目指すために、ソニーは挑戦者ですから、挑戦者として戦略を採らないと追いつき・追い越せません。
もしかしたら、半年後には8万円で売っても利益が出ることを考えているのかしら。
それならそれで、良い戦略とも言えます。
なぜなら、12枚連写が8万円で市販されていると、競合相手は50万円で11枚連写のカメラを出してもレンズ資産を持った人にしか売れなくなりますからね。じわーと競合相手のビジネスを締め付ける重要な働きをするでしょう。
深慮遠謀を考えた戦術かもしれませんよ。8万円で2012年・2013年と2年間売り続ける。
ところで、RAW13枚連写ですが、私の撮り方ですとこれで何とかマネージできます。最初の1秒が勝負ですから。
なんだかんだと言っても、2400万画素で12枚連写は革命的です。多くの方が注目しているでしょう。
頭で考えて使えない理由を探すのではなく、自分の撮り方を考慮して使えるかどうかをみますからね。
私の撮り方では充分使えますので、ほかにも使えると思う人はいるでしょう。
ぴっかりおやじさん
>>男子の中学生の100mだと1秒12個まで17コマだと、2秒持たないので5m、2〜3歩撮れるか
どうかです。
どんなカメラでも、RAWで100m走を全部連写できるものはありませんよね。
では100m走を3回に分けて撮る時には、RAWではなくJPEG中間サイズにして、2秒づつの3回連写なら大丈夫だと思います。2秒連写=>4-5秒休み=>2秒連写=>4-5秒休み=>2秒連写です。
αカメラはバッファーを書き込み中(赤ランプが点灯している状態)でも次の連写を始められます。
これを試してみてはいかがでしょうか。 もちろんメモリーは最高速のサンディスク エクストリーム プロ SDHC UHS-Iを使えば、書き出し45MB/sになるので有利でしょう。
最低でも従来の規格で書き出し最高速度30MB/sの物をお使いください。30MB/sのメモリースティックでも、バッファーフルから赤ランプが消えるまでは10秒かかりました。
ところで、100m先の子供を狙えるズームレンズはお持ちですよね(500o)? 自分に向かって直進してきますので、レンズのAF速度も必要になるでしょう。
いっそのこと動画で撮って、PMBで写真を切出すことにしてはいかがでしょうか?
書込番号:13432552
3点
そうなんですよねぇ。
このバッファー不足と私的にはメモリースロットがシングル、というのは、ファームアップで直しようがないので、そこを改良したモデルがすぐにでも出るんじゃないか、と懸念してます。
α65はその仕様で良いから、α77は差別化して欲しかったなぁ・・・。
書込番号:13432686
7点
絞り固定で1.5秒以上連写されると露出の変な絵が大量に出てくるので
その対策だったりして…
んなことはないか???(笑)
書込番号:13432874
2点
>>メモリースロットがシングル、というのは、ファームアップで直しようがないので
全くですね。
メモリーがいっぱいになって、助けられたことが何度もありました。
予備のメモリーを持っていないときもありますから、2スロットは安全ですよね。
せめてMS専用でも良いから2個目を追加してほしかった。
画龍点睛を欠くですね。
書込番号:13432906
1点
まさか…
伝統のナンバー8を3ヶ月後に出すつもりだとか?
バッファ4倍、ダブルスロットのα88…
ソニーならやりかねない…
E‐P2販売時以上に荒れそう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13433118
2点
orengeさんありがとうございます。
レンズは70300Gで100mのゴール奥10mくらいの所で撮っています。
大会関係者に許可を取ってフィールド内に入っています。
メモリはMS-HX32Bなので最高50M読み出しです。書き込みは30Mぐらいでしょうか。
スタート、中間走、フィニッシュと3分割に挑戦してみます。それで間に合わなければサブ機を使うつもりです。
もちろん画質もスタンダードで。
10月15日16日に今シーズン最後のトラックでの大会があります。
中学生と言っても男子のトップレベルは100m11秒前半。
α77のAFと連写能力がどう出るか楽しみです。
ソニーストアのスタイリストさんとも話をしていて、動画の切り出しでも良いかなと思っています。
動画もきれいですからね。
動画の切り出しの方が走っているときの表情が上手く撮れるかも。
でも本当は写真で撮りたいですよね。
スタートの緊張している顔、中間走のリラックス、ゴール手前の必死さ、ゴール後の笑顔。
シャッターチャンスはたくさんありますね。
小澤さんは写真は予測だと言っていました。
次はこうなるからと思って構えると良いそうです。
走っているフォームは繰り返しなので、欲しいところを撮れるようになれそうです。
書込番号:13433551
0点
ぴっかりおやじさん
>私も聞いてきました。15:00からの会です。
ぴっかりおやじさんも同じ日に聞いていたのですね。私はそれより一回遅い14:00から
聞いていました。会場が満員で立ち見の方もいたほど大盛況でした。
>私はポートレートが苦手なのですが、少し挑戦してみようかなと思うお話でした
小澤氏は昔 菊池桃子さんや松田聖子さんも撮っていたと言ってましたねww
ポートレートの第一人者ですね。
>持った感じのホールド感もすばらしいとおっしゃっていましたが、私も感じました。
説明会でもワンハンドストラップストラップなしでもこのままで歩けるというような
ことも言っていたと思います。確かにグリップに指型のくぼみがあり大変持ち易かった
です。
>秒12コマの連写はすぐにバッファがいっぱいに成り、書き込みに時間がかかるので、
展示場で触っていただけなのでそこまでは気がつきませんでした。
バッファがもっと多かったら最強ですね。
>表示がカクカクするのは仕方の無いところでしょう。
ファインダーを覗いてそれは感じました。今まで光学ファインダーに慣れていたので
あの撮った時のカクカク感に違和感を感じました。小澤氏も光学ファインダーに替える
方法を個別に教えると言ってましたがなにか方法があるんでしょう。
ファインダー内に映る電子水準器に思わず「凄いー」と叫んでしまいましたww
書込番号:13434473
1点
バッファの件ですが、長い連写をしたい時には、画素数を落としたら枚数伸びないでしょうか?
1200万とか600万に落として使うということです。
私はα700ユーザーですが、1200万画素で足りないと思うことはほとんどありません。ごくたまにトリミング時にもう少しあればと思うことはあります。
個人的には正味の600万画素機として使うのもアリかなと考えています。
書込番号:13435379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンセブンさん
15:00の会は満席で一人二人立っていたかなという感じです。
基本的な内容は同じでそのときそのときの流で話が変わってる感じでしたね。
ブラビアから流れるデモはすばらしい写真、動画でしたね。
あれを見ると本当に欲しくなります。
回が進むにつれて人気が出て来たのでしょうね。
連写につては慣れと工夫ですね。
orangeさんの方法がいいと思います。
購入後はいろいろやってみます。
てきしゃんさん
連続撮影枚数は、画質を落としてもそんなに変わらない感じですね。
実際私も試してみましたが、劇的に増える感じでは無かったです。
仕様表には
[連続撮影優先AE時] エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
[連続撮影時] エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
とありますね。
ずっと連写で撮り続けるよりも、小澤さんの言うように「写真は予測」ですから、
ファインダーをのぞいて、ココと言う時に17枚連写で、自分の思うような写真を撮る
技術を身につければ良いんですね。
何もかもを期待してしまうと、この値段でこの機能のカメラは出ませんからね。
EVFに変えていく方法って何でしょうね。個別に聞いた人はいるのでしょうか。
もしかして左目でファインダー右目は直視ですかねえ。
カクカク感はα55よりも良くなっているのは事実ですね。
α55からの進化を楽しみたいと思います。
書込番号:13435898
0点
>>小澤さんの言うように「写真は予測」ですから、
ファインダーをのぞいて、ココと言う時に17枚連写で、自分の思うような写真を撮る技術を身につければ良いんですね。
やはり、そうなりますね。
だらだらと連射するよりは、引き付けて待って、さらに待って、エイヤっと撮りはじめる。
ちょっと修行がいりますが、慣れれば簡単にできそうです。
私は連写1秒で勝負します。
α55より引き締まった気分で撮るから、かえって良くなるかもしれませんね。(笑)
書込番号:13437022
0点
>>ぴっかりおやじさん
>もしかして左目でファインダー右目は直視ですかねえ。
自分は望遠使う時は大体そうですが・・・
スナイパーライフルも同じように両目で見て標的狙うみたいですよ。
ですので、撮影後のブラックアウトさえ無ければカクカクもレンズ跳上も
撮影技術で克服出来ると思います。
書込番号:13437443
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストア大阪には有りました。 Webは上記の方参照
書込番号:13429634
3点
正式なカタログはまだです。プラザにあるのは新製品ニュースの4ページのものです。
書込番号:13429812
4点
正式なカタログが見たいですね。
分厚いやつ。
書込番号:13430595
2点
あっ確かに新製品ニュースなのですが、手元のを確認したとき背面に「カタログ記載内容・・・」と有りましたので。
書込番号:13430600
2点
>>正式なカタログはまだです。プラザにあるのは新製品ニュースの4ページのものです。
あーそうですか。 私はソニープラザで一式もらってきましたが、
α77とNEX-7は4ページ
α65は2ページ(1枚の紙)
NEX-5Nは一番豪華で8ページ
でした。 たしかに表紙の右上には「新製品ニュース」と書かれていますね。
カタログにしては薄いなーと思っていたら、新製品ニュースでしたか。
了解しました。
書込番号:13430628
2点
ヨドバシカメラからメールで連絡が来ました。下記内容です
「α77のカタログに関しましては現在作成中でございまして、店頭にご用意できるのが
9月末から10月の頭との回答をソニー様より頂いております。」
書込番号:13431415
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いくらぐらいになるんでしょうか?
なんか、あるカメラ屋ではバッテリーの追加とか、
価格も下取りやら何やらで12万円台のところもチラホラと...
すでに投げ売りの気配が...
10万円台、、いやいや10万円を切ってくるか?
んなわけないかw
0点
でも店・・販売店もどうやって価格下げるんでしょう?
例えば、SONYからは95000円で卸します・・。
って固定なんでしょうか?
その中で他の販売店との掛け合いで価格を下げるんでしょうか?
あるいは、SONY側の卸値が発売当日までどんどん下がるんでしょうか?
書込番号:13427211
2点
先行展示を触ってきましたが、とにかく動画がすごいですね。
ボディはとても魅力的です。
価格の推移ですが、3ヶ月後に10万を割るくらいのペースではないでしょうか。
α55の価格推移を見てみると一年ほどで45%ほど落ちています。
これは発売と同時購入すると厳しい価格下落を覚悟する必要があるということが分かります。
このような状況がわかっていますから、
他マウントユーザーの大多数は、すぐにマウント乗り換え、追加というにはならないと思われます。
また、ニコン、キヤノンでも十分な性能の中級機が10万以下で揃っていますから、
10万を超える機種を初心者が買うのはまれかと。
初動で購入するのは現αマウントユーザーが多いのではと思います。
一巡してしまうと、価格の下落が激しくなると思われます。
他の方も書かれていますが、レンズの選択が乏しいのも現状では厳しいです。
AFの速い超望遠系レンズが乏しいので、動体撮影のユーザーは手がでないでしょうし、
広角系も弱い。トキナかシグマを買う感じでしょうか。
また、魚眼の選択が少ない。
こういう点でも少し一眼をやってるユーザーには手が出にくいです。
で、使ってみたい単焦点レンズがフルサイズ向けなんですよね(^^)
レンズの良さを実感するにはα900買うしかないのかなと思ってしまう。
α900の画像処理エンジンを現在の技術に置き換えたα950が欲しいと感じてしまいます。
今回の16-50は魅力的ですけどね。これはいいですね。
書込番号:13427316
7点
>ガルカさん
動画凄いですか?なんか某掲示板ではボロクソに言われてますが^^;
実際に触った人がそういうなら期待できますね
私も3ヶ月で10万切ると思います
それで動画も良いとなると、いよいよ我慢できなくなりそうです
希望としてはとしては来年4月あたりに9万くらいなら嬉しいですね
書込番号:13427552
4点
AlphaRumorsが本当とするなら、NEX-7ではOLDレンズ用にセンサーも手直しして、
マイクロオフセット・レンズを入れているようです。
まさに世界最大のOLDレンズ・ブラックホールですねー。
あーーー、私も引き込まれそう。 (うれしい悲鳴)
>
マイクロレンズのオフセットか、これは期待ができますね。
とくにレトロフォーカスでないLeizレンズや超広角SWHやUWHで効果絶大ですねー。
ついでにBIONZもA900ばりのノイズ放置路線なら言うことなし。
仕上げは来年のNEX9フルサイズ。
ありゃ、レンズは・・・・・
書込番号:13427587
3点
2011年12月には10万円
2012年4月には8万5千円くらいにはなっていると思いますよ。
α77などのAPS-Cサイズのカメラでも、ZAやGレンズなどは魅力的ですよ。
兼ねてから参考出品されている『500mm F4 G』が発売されれば、超望遠レンズは一応、心配いらないと思いますよ。
フルサイズ用のズーム竹レンズも『28-75mm F2.8 SAM』『70-300mm F4.5-5.6 G SSM』など揃っていますし、一般ユーザーが必要としているレンズラインナップは一通り網羅された感じですね。
ロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパ、サンニッパなど50万〜300万円近くする超望遠レンズをすべて揃える人なんて絶対数は限りなく少ないですし。。
書込番号:13428289
3点
0カーク提督0 さん
>他の販売店との掛け合いで価格を下げるんでしょうか?
某○○ヤカメラさんなんかは、充電池サービスの電話で、他店の状況によっては値下げもあり得るとのこと言っていました。ここはいつもは強気なんですけどね。
>あるいは、SONY側の卸値が発売当日までどんどん下がるんでしょうか?
これは、販売店の圧力が強くなれば、当然あり得るでしょうね。
書込番号:13428423
2点
なるほど、販売店の力具合なんですね。
あとは他店同士、睨み合いですか。
書込番号:13428592
3点
とりあえず 販売日から1〜2ヶ月みんなで不買い運動すれば
そこそこの値段に下がるかも・・・。
書込番号:13428611
5点
>ロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパ、サンニッパなど50万〜300万円近くする超望遠レンズをすべて揃える人なんて絶対数は限りなく少ないですし。。
それぞれ用途が異なりますから、全て必要です。
勿論、全て揃える人の絶対数は少ないですが、人其々必要とするレンズは異なりますから、システムとしては全て揃ってなければならないと思います。
もっとも、ミノルタ時代から他社より弱い部分ですし、αのメインターゲットではないと思うので今後も期待薄ではあると思います。
個人的には先行2社にはないスペック(主に小型化を優先した656,445など)を製品化して欲しいです。
それにしても、参考出品済みの長玉はいつ頃発売されるのでしょうか。
書込番号:13430717
5点
小三元もSONYにはない^^;
これだけ画素数を上げるなら、小三元は準備してもらわないと…。タムロンが作っていないレンズはなかなか出てこない。この現実はずっと変わっていない^^;
書込番号:13431286
7点
確かにタムロンF4通しのズームなんて作りませんよね〜。F2.8通しのズームでも十分に価格競争力あるわけでタムロンのその下にF4通しを持っても仕方ないですからね〜。そういう意味ではソニーが小三元持つなら独自開発で行くしかないか、、。
書込番号:13431542
3点
一度手にしたら、忘れられなくなりました。
発売日購入するなら、どこの店がいいんでしょうか?
11月にいろいろとイベントがあるので、10月中には欲しいですね。
書込番号:13438712
0点
みなさんこんにちは。
α77、アメリカでは10万円を切りそうですね。日本国内では、13万前半で下げ止まりというかんじでしょうか。
書込番号:13496077
0点
たしかに、10万円前後の価格になれば、私のようにあれこれ迷っている人でも、多少の不満点は目をつぶって買おうか、と言う気になるケースがどっと増えそうですね。
それを考えると、発売後半年間でいっきにαのシェアを拡大するためには、もっと思い切った価格設定でもよかったと思うのですが…。
書込番号:13496297
1点
こんばんわ
行きつけのキタムラでは
12.6万の提示でした。
16−80と併せて19.8万
予約してませんが(^^;
書込番号:13496347
1点
いろいろ、おまけが付いているようですが、所詮は、ただの12ビット機。
ガラパゴス化した、数年以上も前のデジ一のようなものです。
7万円前後が順当なところではないでしょうか。
書込番号:13498575
1点
値段の付け間違いだと思うけど、ベストゲートで
SONY α77 ズームレンズキット 126,620 円で出ている。
書込番号:13499308
2点
>ただのアンチになってる人がいますね;;
アンチではないと思いますよ。NEXに対してはパナソニックを宣伝し、Aマウントに対してはキヤノンを宣伝しているだけです。
与えられたお役目を忠実に果たしているだけだと思いますよ。
私にはうる星カメラさんと同じような分析眼を持ち、同じようなベクトルで考え、論じている方に見えます。
行間からユーザーとは違うオーラが漂っていますもんね。そういえば一度使うべきハンネを間違え、坂本さんの名前で投稿するというミスを犯したような気が・・・
書込番号:13499942
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先代のα700の場合、前面はマグネシウム合金で背面はエンプラでした。しかし、後釜のα77はほぼ全面マグネシウム合金にしたのですね。
シャッター耐久度も、α700やα900の10万回からα77は15万回に引き上げられました。
カタログ至上主義と酷評される方もいますが、カタログには載らないこういう良い側面も見て頂きたいです。
5点
販売されてないのに、比較もなにも、あったもんじゃないと思いますが。
現段階での評価は、カタログ至上主義以外の何者でもないかと。
書込番号:13424334
13点
合金だから良い、プラだからダメとは単純には言えないでしょう。
衝撃を受けた時、プラの方が内部の機構にダメージが少ないそうだし。
シャッターの耐久性も気にする必要はなさそうです。
何年か前、CAPA誌で入門機と旗艦機のシャッターの耐久テストを行ったが、簡単に壊れると思った入門機が10万回を越えてもなんとも無いので途中でテストを止めたということです。
今のカメラはどんなカメラも信頼性が高いので、カメラ選びは、予算と使いやすさで選べば特に問題は無いと思います。
書込番号:13424410
9点
それが(77と700が)他社同士だと、基準軸が違うので比較は難しいかもしれませんが、
同社である程度揃っているなら、大いに参考になるんでは無いでしょうか?
色々文句を言っている人等は、心情的なことを言っているだけで、付き合うと余計ブレますよ。
「良いか悪いかはその人次第であなたがゴチャゴチャ言うこと無い・・・」
(口をとんげて嫌味な面で言いましょう・・・笑)
なんて馬鹿な返しにどう付き合います??
我々両機の比較テストなどできないのだから、カタログで徹底的に比較する至上主義で大いに良いと思います。
それがユーザですよ。
あとツベコベ方向性つけてくるのは、ヨドバシあたりの店員で充分。
「色はどっちが売れてるんですか?」
「出た当初は黒が人気有ったんですが・・最近は金も人気があるんですよ・・・」
「あーーそうですか・・・汗・イラ!」
・・・・
物は言いようで、黒に絶対人気があって、売り切れで金しか買えなくてもこう言ってくる。
信用できない詭弁ですが、ただその裏には絶対的な確定要件があるのです。
書込番号:13424552
14点
スレ主様
>>先代のα700の場合、前面はマグネシウム合金で背面はエンプラでした。しかし、後釜のα77はほぼ全面マグネシウム合金にしたのですね。
そうですよねー、マグネシウム合金で囲っているのですよ。 良いですねー、高級感があって。
シャッターも15万回は10万回よりも良いですねー。
(ただし、自分としては10万回で良いから値段を安くしてほしかった。どうせ10万回は撮らないから。)
カメラは趣味の世界ですから、実用だけではなく、満足感も重要な要素になってきます。 だから色つきのカメラも出てくるのです。
私はパールマイカが好きなのでNEXはNEX-5Nの白にしました。
α77も白があれば良いのにね。今は黒だけだから、観念して黒を買いますが・・・
書込番号:13424800
1点
正確に言うとα700が前面と上面がマグネシウムで背面はプラ、α77は前面と背面がマグネシウムで上面がプラだと思います。コスト的なものや重さや強度との兼ね合いでの落としどころだと思うのですが、α77の成功を願う一個人的にはα77の上面がプラになっているのは残念に思っています。
なぜなら、ボディ上面こそ使用している本人が「質感」として一番感じやすい部分と思っていて、α77を実際に触った人たちが一様に質感はα65と比べてそれほどということもなかったというようなニュアンスで言うのはその辺に原因があるのではないかと考えています。
書込番号:13424820
18点
やっぱね・・・議論中に熱くなりやすい人は、マグネシウムも良いけど、カルシウムとってください!
書込番号:13424958
19点
こんな事で7点もいただきまして・・・皆さんどうかしてます・・・笑
書込番号:13427508
2点
じゃあ、もう1点入れときます。どうかしてますかね?(笑
α55のとき、散々外装がエンプラでチープだとこけ落とされていましたが、
今の塗装技術でしたら、見た感じは全く区別できませんね。
だから、65と77の実機の質感差は皆無なんですよ。
でも、持った瞬間に解ります。だって77触った後に65持つと軽いんですから。
あー、でもレンズの重さの方がよっぽど違うので、一概には言えないですね。(滝汗
α77+SAL1650-653g+577g=1230g ; α65+SAL1855-543g+210g=753g
結局、高級感だなんだ言っても、他人は全く解らないって事。
持っている本人が、内心で、ぐふふ〜と自己満足してるぐらいですね。
私は少しでも軽い方が好きです。
書込番号:13427555
2点
重さはカメラ本体ではなく、電池とメモリー入りの方を使います。
するとF2.8通しでは
α77+16-50mmF2.8 = 737 + 577 = 1309
α65+16-50mmF2.8 = 622 + 577 = 1199
α77+タム17-50F2.8=737 + 434 = 1166
α65+タム17-50F2.8=622 + 434 = 1056
従来の標準レンズでは
α77+18-55F3.5-5.6=737 + 194 = 926
α65+18-55F3.5-5.6=622 + 194 = 816
レンズの写りと重さの両方を考慮して考えるなら、私はタムロンの17-50F2.8を使いたいですね。
α65とα77は気分の差と価格の差でしょうか(もちろん高速連写では差がありますが)。
書込番号:13427779
2点
>ぷれんどりー。さん
・・・・
ありがとうございます!
>orangeさん
・・・・
どこかで読みましたが、タムロンの1750f2.8は評価高いですね。
後発の手振れ補正内蔵はこのオリジナルにおよばないって書いてありました。
DT1650f2.8はメーカ品としては格安ですが、格安ゆえ作りが甘く、
タム1750に負けるようなことがあったら、しんどいでしょうね。
書込番号:13428643
1点
orangeさん
>α77+16-50mmF2.8 = 737 + 577 = 1309
>α77+タム17-50F2.8=737 + 434 = 1166
詳しい重さ比較ありがとうございます。
これで本体のみ購入するのに決心がつきました☆
多少なりとも軽い方がいいので。。
まあ、画質の違いは多少なりともあるでしょうが、
たぶん僕には判別できない位だと思うので気にしません。。(笑)
書込番号:13428919
0点
支離滅裂に11票も入っていました。
お礼申し上げます。
書込番号:13443325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










