α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

付属ソフトIDCとLightroomの現像JPEG比較

2014/04/14 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オーバーまとめて

オーバー 無調整

オーバー 露出-1

オーバー 露出-2


α77のRAWを付属ソフトのIDC(Image Data Converter)とLightroomに
読み込ませて、無調整と露出調整有りで現像したJPEGを比較してみました。
違いを際立たせるために、意図的に露出が偏った写真を使っています。

■比較サンプル
・露出オーバー:無調整、露出-1、露出-2
・露出アンダー:無調整、露出+1、露出+2

■使用ソフト
・IDC4.2
・Lightroom4.4

■現像設定
・現像時の色空間はどちらもsRGBです。
・露出は、IDCでは「明るさ」、Lightroomでは「露光量」で変えています。
・読み込み時に自動適用されるノイズ低減などはオフにしています。
・ファイルサイズを揃える事が出来なかったため、IDCでは最高画質で現像して、
 Lightroomではそれより小さく、かつ、一番近くなるように現像しています。


この比較から特に結論を提示するつもりはありません。
限定的な比較なので、「こういうケースもある」という程度に捉えて下さい。
現像ソフト選びの一助になれば幸いです。


※あくまで個人による限定的な条件での比較である事にご留意下さい。
※ネガティブな書き込みはご遠慮願います。
 

書込番号:17413011

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/14 17:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アンダーまとめて

アンダー 無調整

アンダー 露出+1

アンダー 露出+2

 
アンダーバージョンです。
 

書込番号:17413025

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/14 17:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

無調整JPEGに露光量+5

空と雲のバージョン

 
・左の写真
アンダーバージョンの方は今回の調整範囲では違いが明確にわからなかったので、
参考までに、無調整で現像したそれぞれのJPEGに対して、Lightroomで
露光量を+5にして比較してみました。

※この比較は現像JPEG自体の比較ではなく、現像JPEGの編集耐性比較です。


・右の写真
比較サンプルとして、より身近な被写体の空と雲のバージョンも載せておきます。
 

書込番号:17413036

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/14 17:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

全体

部分

 
α77の最高感度ISO16000に対するノイズ除去の比較も載せておきます。
 
■現像設定
・IDC:ノイズリダクションの項目をすべて最大値(100)に。
・Lightroom:ノイズ軽減の項目の内、輝度とカラーを最大値(100)に。
 

書込番号:17413049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/14 18:00(1年以上前)

これとは直接関係のない話かもしれませんが、そのままjpegで撮ったものより、IDCでRAWからJPEG(最高画質)もしくはTIFFに現像した写真の方が解像感(?)がかなり落ちてしまいます。これはなぜなのでしょう?
(RAWからTIFFに現像した方が、撮ってそのままのJPEGよりも画質が良くなるものと思い込んでいたので・・・)

スレを立てようと思っていたところ、あくぽさんよりスレッドが上がったので、書き込ませていただきました。
(もし不適切であれば、別途、スレを立てさせていただきます)。

書込番号:17413102

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/14 19:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

JPEGとRAW NRオフ シャープネス0

JPEGとRAW NRオート シャープネス0

JPEGとRAW NRオフ シャープネス+3

JPEGとRAW NRオート シャープネス+3

 
よく学びよく遊べさん

本題とはズレますが、関連する話題としては有りかもしれませんね。
詳細な状況がわからないので、私が知っている範囲でお答えしますね。

IDCはRAWを読み込むと、デフォルトでノイズリダクション(NR)がオートの状態になっています。
これによって、ノイズが低減されると同時に、解像感が失われてモヤッとした画質になります。
つまり、NRをオフにするとシャキッとします。

RAW+JPEGで、シャープネス0と+3で撮影して、NRのオンオフとJPEGを比較してみました。


もちろん他にも要因はあると思いますが、これが主要因だと思いますが・・・いかがでしょう?
 

書込番号:17413374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/14 20:27(1年以上前)

ファイルサイズが大きいほうが
ディテールが残っていたりする。
ある見方では、ファイルサイズの大きいほうが
良いコマだったりする。
どっちのコマを生かすかと迷ったら
ファイルサイズの大きいほうが当たりことが
多いかな?

書込番号:17413600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/14 22:56(1年以上前)

横レスでスミマセン。
IDCで下手に調整するよりJPEG撮ってだしの方が、シャキッとしてるしノイズ処理も上手だなと思います。
自分の技量が足りないとは思いますが。

スレ主さんが指摘されている通り、デフォルトのNRオートの影響が大きいですね。
自分の記憶では、他にはDROあたりもモヤッと画質に影響していたと思います。
ただ、JPEG撮ってだし並にIDCでシャキッとした状態を維持してノイズを綺麗に処理するのは難しいですね。
クリエイティブスタイルの風景設定を使えば、NR調整をしてもシャキッとした感じは出せますけど。
そんな事もあり、自分もLightroomを使用しています。

書込番号:17414317

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/04/15 00:46(1年以上前)

ありがとうございます。ありそうでなかった比較かも。
-2の比較とか見ると、白飛びっぷりがずいぶん違いますね。
Lightroomはアルゴリズムで飽和を補完してるんですかね。

書込番号:17414731

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/15 08:22(1年以上前)

SONYもソフトに問題アリは解っているようで
BIONSXという改良版がカメラには搭載されているみたいで
次機は改善されるでしょ
ファームアップ期待したのですがおそらくムリ?
当初から、高感度ノイズにはフォトショップ+NIC Dfine2という超強力コンビで
臨んだので、高感度は最初から現像しやすいようにRAW撮りを調整
黒つぶれはともかく、白飛びは復元のしようが無いですからね
そうやって使うと、ISOオートの範囲はゆとりを持って撮れるので
写真に集中しやすくなりました。
まあこの機種を投げ出したからと言って、代わる機種があるかと言えばかなり微妙で
その点はD7100を使っていると、ピントの山を思った所に持って行く作業はかなり大変というか
ほとんど「だいたい」だったり、後で後悔多発で今は妻のカメラに治まっていますw
α77までの精度要求はα99でなければダメみたいです
まだフルに移行するつもりも無いので、まったり次機待ちですね

書込番号:17415311

ナイスクチコミ!3


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/15 19:25(1年以上前)

機種不明

 
jikokuさん

>IDCで下手に調整するよりJPEG撮ってだしの方が、シャキッとしてるしノイズ処理も上手だなと思います。

確かに先のオレンジ糸のサンプルを見る限り、私も同じような感想を持ちました。


ちなみに、ファイルサイズが違うので当たり前かもしれませんが、解像感とは別に、
細かい部分の解像具合を見ると、RAWの方が場合によっては解像するようです。

添付サンプルは、ISO1600でノイズリダクション弱の設定で撮ったJPEGと、
RAWをIDCでノイズとシャープネスをマニュアル調整して現像したJPEGを比較したものです。

IDCで現像したJPEGの方が細かい線が解像しているのがわかると思います。
 

書込番号:17416830

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/15 19:29(1年以上前)

機種不明

iPhotoと比較

 
gintaroさん

-2の比較は興味深いですよね。

ふとした思いつきで、iPhotoというMacに付属しているソフトで現像したJPEGとも比較してみました。
 

書込番号:17416849

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/15 19:38(1年以上前)

mastermさん

私は今後もIDCを使うつもりはありませんが、使っているユーザーも少なからず
いるでしょうから、もっと良い現像ソフトになって欲しいとは思いますね。
たしか随分昔にソニーに要望を出した気がしますが・・・忘れました^^;
 

書込番号:17416883

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/17 22:28(1年以上前)

当機種

次機α77Uはブラッシュアップ版みたいですね
http://digicame-info.com/2014/04/77ii.html
ついでにIDCもブラッシュアップされるといいのですが
レンズは不思議なもので、カメラが良くなると俄然良くなるモノがあって
そうなると欠点より長所の幅が広がって手放せないくらい魅力的な写真を撮ってくれます
STFにはまって随分経ちますが、こいつの魅力は衰えません
手持ちではPlaner45Gと双璧を成すツインピークスでおかげでNEX5Nも手放せませんw

書込番号:17423996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ378

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

α77を購入して2年が過ぎましたが、その後まともなファームアップもなく、出てくる新製品はEマウントばかり
あれだけ叩かれたα77の欠点を改良することもなく放置して、時だけが無駄に過ぎ去り
やっと6月に後継機が発売される噂ですが、どこまで信頼していいのやら、期待してもいい製品なのか

二兎を追う者は一兎をも得ずのことわざもあるので、将来α(A)マウント切り捨てて、Eマウントだけ残す方針のような
気がしてなりません

私は、ソニー信者ではなくて、Aマウントレンズ資産が多少あるから、ソニーを使っているだけです。
Aマウントをないがしろにするソニーの方針に愛想が尽きかけています。

2マウントは経済的に苦しいので、現在のレンズを全部手放して、マウント変更も視野に入れていますが
どうせマウント変更するなら、Eマウントではなくて、他社にゆくべきか悩んでいます。

書込番号:17388697

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に55件の返信があります。


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/10 12:36(1年以上前)

α77Uは、TLMなしというのは、まず無いと思います。

その理由は、像面位相差だけでは、対応レンズが限られますし、まだまだ、高速連写機の一眼レフには対抗できないからです。

ただ、TLM採用といっても、従来通りではないと思います。

従来よりさらに透過性を改善するか、あるいは、測距に赤外線を使って、可視光線を透過させる特許を使うか、それともミラーアップ機能を使うかという可能性があります。

いずれにしろ、α6000のセンサー性能は、DxOMarkで発表されましたが、予想通り24Mpix APS-C機のなかでもトップ性能のようです。

α77とNEX7は、同じセンサーを使ってますが、高感度耐性は、ちょうど、TLMの減光通りの感じですね。

ただ、実際、この程度の高感度での差は、RAWでの現像とDfine等のノイズ処理を上手く処理すれば、大差がなくなりますので大騒ぎするほどではないです。

http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html



書込番号:17399060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/10 17:09(1年以上前)

>orangeさん

彼らがα6000に比較的甘めなのは、デザインで一眼レフと競合しないと思い込んでるからかも?
TLMのないα7でも結局叩くので、一眼レフライクなデザインは彼らの逆鱗に触れる行為なのです

書込番号:17399617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/10 18:47(1年以上前)

α6000のスレには、ここやα7やα99と違って、ソニーだからと盲目的に誉めちぎったり、他社機と比較してあからさまに他社機を貶すヤツが少ないだけでしょ

書込番号:17399855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/11 06:18(1年以上前)

比較基準が違うだけでは?
α900とα6000を比較して買うか買わないか
悩む人はいないんじゃないかな?

書込番号:17401434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/04/14 11:27(1年以上前)

>ただ、実際、この程度の高感度での差は、RAWでの現像とDfine等のノイズ処理を上手く処理すれば、大差がなくなりますので大騒ぎするほどではないです。

TLM有り無し両方ともRAWでの現像でDfine等のノイズ処理を上手く処理出来るから
結局TLMの減光分は取り返せないんだけれどな。


デジタル補正前提のレンズもそうだけれど家に帰ってからやれる処理で
ごまかしてはいどうぞじゃなくてさ、
現場で出来るベストを尽くして家で画像処理じゃないとダメだと思う。
そういう意味でTLMの減光分は何をしても取り返せないんだよね。

同じセンサーをOVFやミラーレスで載せて同じエンジンで同じようにRAWで吐き出したら、
TLM分のゲイン上げてるだけTLM機だけがノイズが増えるならダメだろ?って話。
いくら連射が早くても常時連射じゃあるまいし、AFですら常時使わないし、
暗いところだと他社よりAF弱いし。F8AF出来ないし。

けれど光量の低下によるゲインアップでのノイズの増えは常時起こるから。
いくらRAWで現像しても同じ条件で撮影したTLM以外は全て同じ条件のカメラの
画像をRAWで現像した写真のノイズの無さには勝てないから。

ココが大事なんだよね。例え少しでも。
少しでないから余計困るけれど。

書込番号:17412223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/14 19:56(1年以上前)

えっ。
露光時間で補える範囲では?
補えないほうがレアなケースなのでは?
TLM外すと大逆転するくらい底力ありましたっけ。

書込番号:17413449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/14 19:58(1年以上前)

α77の唯一のライバルがTLMを外したα77
というご主張ならわからなくもないですけど。

書込番号:17413459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/14 20:32(1年以上前)

α7sの撮像素子ならTLMはあってもなくても
関係ないかなあ。
ISO40万まで使えるんだから。

書込番号:17413626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/04/14 22:22(1年以上前)

露光時間で補える範囲なら、
その露光時間分TLM無しの機種はシャッター速度を上げれる。

どうやってもTLMを擁護する自分の考えに着地させたい気持は解るけれど、
そもそもエネルギー保存の法則に逆らって、
TLMで常時AFセンサーに分光した光を増やす事はできない。

それだけの話だ。単純な事だよ。
言葉遊びで歪めれるほど難しい事ではないから。

書込番号:17414155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/15 01:56(1年以上前)

>そもそもエネルギー保存の法則に逆らって、
>TLMで常時AFセンサーに分光した光を増やす事はできない。


時代の進歩についていけていないんだね。
その程度の減光なんてよほど特殊な撮影を除いて、問題にならない時代が
すぐそこまで来ていることが分からないんだな。

書込番号:17414865

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/04/15 09:42(1年以上前)

時代の進歩についていけていないんだね。
その程度の減光なんてよほど特殊な撮影を除いて、問題にならない時代が
すぐそこまで来ていることが分からないんだな。


高感度が人の目に追いついたらその台詞通りかもね。
でも未だ時代じゃない。そしてそんなに近くは無い。


現段階でアイデア自体は古くからあった半透過式ミラーが
SONYのAマウント以外で採用されていない。

本当に減光分が些細なものであれば、
LVで位相差AFが出来るメリットをハンディカムが見逃さないだろう。
そもそも、小型化できる固定式ミラーならコンデジにも搭載可能だ。
何故それがSONYからも他社からも出ない?
減光分が不利になるのもそうだけれどテクノロジーでそれを補えない
と見てるからなのでは?

現実を見れないって悲しいね。
夢みて技術でとかソフト処理でとか理想論ばかり語ってもさ。
現実的には同じセンサーでTLM機が高感度特性負けてたら意味無いだろ。

結論出てることで噛み付くなよ。

他社からも透過式固定ミラー位相差AF機出るといいね。

書込番号:17415506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/04/15 10:00(1年以上前)

TLM自体は高感度優れたセンサー使えば使い物にはなる。

それはあるよ。

でも、その減光分をTLM無しならもっと使える。
薄いNDフィルター(緑色反射のカラーフィルター要素含む)
を常時付けている様な物だから。

α6000より高感度を進化させたセンサー使っても
α6000とあんまり変わらないねって言われる可能性がある。

それを技術の進化でカバーと言えるかどうかかな?
そのセンサー使ったα6000の後継なら高感度がその分上がるんだし。


α77よりはα99の方が心配は無いよ。
だから今回は多分実用範囲になると思う。
でも、TLMが無ければもっとすばらしい高感度だよね。
確実に。

それだけだよ。

書込番号:17415541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/15 10:58(1年以上前)

ま、その通りだと思うけどさー
TLMを使うなら、その減光分の不利を補う以上のAF性能や連写性能に期待したいわけよ

書込番号:17415658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/15 11:07(1年以上前)

SONYが採用したTLMに似た機構を使用してAF動作を実現しているレンズがあります。
それはスチール写真用ではなくTVカメラ用レンズです。

 http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd051/pack/pdf/ff_rd051_008.pdf

 http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/index.html

 http://cweb.canon.jp/bctv/lineup/hdtv/digisuper100af/index.html


FUJINONは光学経路にハーフミラーを入れて分光してコントラストAF。
CANONはプリズムで分光して位相差AFを実現しています。

要するにこのような分光機構を使用してもシステム全体としてまとまっていれば問題はないと思います。

私たちはカメラ原理主義ではありません。 まあ原理主義の人もいるようですが。
AFなどある動作をさせる場合新しい方式を使用します。 
しかしそれに若干のディメリットがあってもメリットが上回れば問題でしょう。 
そのディメリットは運用で工夫してカバーすればいいのです。 

TLMの技術、将来はどう化けるかわかりません。 
どんなに優れていても市場で受け入れられなけれ消えていくだけですがスチールの分野以外では同じような方式が
採用されているというのは可能性はゼロではないと思います。 
   

書込番号:17415688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/04/15 14:01(1年以上前)

ま、その通りだと思うけどさー
TLMを使うなら、その減光分の不利を補う以上のAF性能や連写性能に期待したいわけよ

そこだよね。
AF性能がブッチギリだったらそれはそれで文句無かったと思うよ。



SONYが採用したTLMに似た機構を使用してAF動作を実現しているレンズがあります。
それはスチール写真用ではなくTVカメラ用レンズです。

へーあるんだ。
レンズ単体でAF用にはこの方式しか無いからか。
レンズに付けるなら択一式でユーザーが選ぶんだから良いんだよね。
ほら、Eマウントも自分でアダプタ2択出来るでしょ?
本当にTLMが影響ないならL3のアダプタ出さないわけだし。
ユーザーに選択の巾を持たした辺りがせめてもの良心?

あ・・・772はAマウント止めてEマウントでα77のボディにしたら
色々解決するんじゃない?

TLMアダプタ自体がL3-001とかでAF性能進化すればいいだけだし。

書込番号:17416138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/16 08:17(1年以上前)

撮像素子を作っている会社なら、
自社TLM用と他社非TLM用と感度を分けて
リリースすれば良さそうですね。
市場に存在しない製品との比較は、まさしく
机上の空論ですから。

独占禁止法に抵触するかなあ。
それだけが心配です。

撮像素子からの反射を、
旧レンズでTLM無しでどう片付けるかは、
もう解決したのだろうか。

書込番号:17418846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/19 10:19(1年以上前)

私はTLMに関しては別の意見を持っています。
先ず、ソニーがTLMを採用した理由は二つでしょう:
  1.ミラー式位相差AFでは、絶対にC/N に追いつけない。差を埋める方式が欲しい
  2.原理的に常時AFが可能になるので、いつかは常時AFでキヤノンを抜きたい

この2つだったと思います。
特に、社内プレゼンでは、プレゼン上手が項目2を強調して、今にもキヤノンを追い抜けるようなことを言ったと想像します(ソニーはプレゼンで決めているようだから、Feasibilityは二の次)

しかし、現実は、絶対追いつけないミラー方式を続けるよりは、TLMで色を変えて、追いつけるようにしたい。これがTLM採用の動機だと想像します。


結果としては、半分は追い抜いたが、半分は追いつけていない。
追い抜いた部分は、高速連写です。
APS-Cの十万円台のカメラでは、群を抜いた連写性能です。
  秒12枚、もちろん1枚ごとのAF/AEです。
  競合はキヤノン7Dの秒8枚ですから50%速い。

追いつけていない部分は、AF追従性です。
これは常時AFが実現できていないのが原因ですね。常時AFが無い場合には、C/N並みの予測AFが必要だが、ソニーには予測AFは無い。
常時AFを実現するには、2Coreのエンジンで、1つを常時AFに割り当てれば可能になるのだが、ソニーにその力は無い。
常時AFができれば、一挙にC/NのAF方式を抜ける。
ここが問題です。技術の問題とOSのプログラミングのスキルと消費電力を最適化するには、ソニーのA部隊には無理。あつむが足りなさすぎる。他に助けを求めれば良いのだが、バカと思えるほどのプライドで助けを求めたりはしない。
結果として、生半可なカメラしかできない。

これが現状でしょうね。

愛するαAマウントに、少しはまともになっていただきたいと願っています。
それには、現状認識が必須です。

α900のように、業界から一目置かれるカメラは、もう作れなくなってしまったと思います。
カメラを知る人が少なすぎる。
オートバイの設計者が、4輪を設計しているような事態が現状のソニーAマウント。
あと2年ほどで学習期間は終わると期待しているのですが、それまで持つかな?



書込番号:17428075

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/19 11:30(1年以上前)

>あつむが足りなさすぎる。他に助けを求めれば良いのだが、バカと思えるほどのプライドで助けを求めたりはしない。

あつむ誤、おつむ正、だと思いますが

それにしても、熱狂的信者に、ここまで言わせるとは((+_+))

書込番号:17428266

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/19 11:39(1年以上前)

orangeさん

予測AFに関して、ソニーもAF-Cで予測AFやってないことはないと思うんですけど、予測精度が劣ってるってことですよね。

つまり、「この場合はコンマ○秒後にこの距離になる」ってデータベースが少ないってことかと。

で、これは僕の妄想なんですけど、
常時ハイブリッドAFをしていれば、予測AFの誤差データが蓄積できると思いません?

で、ファームアップかなんかでカメラをネットにつながせて、その都度メーカーが誤差データを集積していけば、
精度はどんどん上げていけると思んですけど。

書込番号:17428289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/19 13:33(1年以上前)

>>それにしても、熱狂的信者に、ここまで言わせるとは((+_+))


はっはっは、
しかし、私は最後にこう言っているんですよ:
  あと2年ほどで学習期間は終わると期待しているのですが、それまで持つかな?


そう、後2年間だけバカさを我慢すれば、若者も学習が完了する。
後2年、ソニーの上級役員が待ってくれるか? 
バカな息子ほど可愛いとは人の世界の事、企業ではバカは切れですからね。その割には、大バカのTVは7年間も大赤字をタレ流して、先祖様の資産を食いつぶして母屋も売ってしまったのに、何の手も打てなかった。
これとくらぶれば、カメラのAマウントは先の希望が有る。
しかし、今のソニーには、こういう判断はできないのだろうね。
目が見えない経営者ばかりだから。
ちょっとは、ましな経営者がいるだろうに。


書込番号:17428554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ208

返信38

お気に入りに追加

標準

うーん、ニコンも動くか

2014/04/03 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:831件

以前α77IIは7D2を出させるのが目的と書きましたが、
なんとニコンも動くかもしれないというニュースが
これはちょっと計算が違いました
7D2だけならα77IIで今度こそ駆逐できるはずだったんですが、ニコンとキヤノン二社相手は少し辛いですね

書込番号:17375920

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/04 08:48(1年以上前)

葵葛さん
>>あぁ・・・また暴走が始まってるよ・・・・。


暴走?
君は、御自分の意に沿わないことには暴走と言うのでしょうか?

私は、理不尽なことに対して、事実を述べているだけです。
降りかかる火の粉は振り払う・・・ただそれだけ。

私の上の内容で、事実に反する事は有りますか?
確かに、AF追従速度は書いていませんが、AF追従には差はありますね。しかし書いてある連写速度は事実ですよ。しかも、AF追従もたいていの場合はOKです。
単純に小さな鳥を追う時がダメなだけです。これって3%の用途でしょう?97%の場合にはα77のAF速度で充分。

確か貴君はキヤノンがメインでしょうから(間違っていたらごめんなさい)、ソニーの高速連写は気に食わない。
何しろ7万円のα77で秒12枚連写。六万円のα6000でも秒11枚連写。果ては噂のα77U破秒14枚連写だと言われている。
同逆立ちしてもキヤノンのAPS-Cでは追いつけない。今の7Dは秒8枚連写、新7DUで予想秒9枚か秒10枚だものね。しかも17万円くらいになるのでしょう?
6万円と17万円と3倍近い値段でも連写は遅い。価格が似ているα77Uには5割ほど連写速度で差をつけられそう。もちろんAF追従は絶対に上ですが、α77Uの悪いAF追従でもそこそこの写真が撮れてしまうでしょうね。
いやだねー ソニーは となるのが普通ですよね。


まあ、色々なメーカーが、色々な特徴をもったカメラを出すのだから、選択肢が広がったと喜びましょうよ。鳥撮りには7DUが最高な事は変わらないでしょう。
でも、カメラがピラミッド構造を持っていたのは昔の話。
今はピラミッドの土台であるコンデジが消滅する事態になりつつあるので、カメラのピラミッドは崩壊する。
それぞれ特徴の有る、突出したカメラが生き残るでしょう。もちろんレンズはきっちりと継承しながらです。これは基本中の基本ですから。

書込番号:17378004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/04 09:04(1年以上前)

>おそらく、これが最後の高機能APS-Cになると予想する。

最後じゃないですよ。フルサイズに比べ高感度耐性が不利なAPS-Cもα6000のセンサーなどを見れば分かる通り、高感度耐性が随分と良くなってきています。望遠に強く、高速連写に有利なAPS-C機の需要は、確実にありますので、各社ともこれからも作り続けると思います。

書込番号:17378045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/04 09:20(1年以上前)

>α77Uの悪いAF追従でもそこそこの写真が撮れてしまうでしょうね。

出てもいない機種でどうしてAF追従が悪いと言い切れるのですか?

その根拠は?

書込番号:17378083

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/04/04 09:45(1年以上前)

きっと、ソニーはレンズ付けなくても勝手に写真撮ってくれるようになるんですよ、たぶん。
ボケも、シャープさも、望遠も、広角も、ボディー側で処理して写真を作るようになるんじゃない?

僕は、そんなカメラ使いたくない。
レンズをもっと大切にしていきたい。
レンズをおろそかにする、メーカーの製品なんて使いたくない。

書込番号:17378132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/04 11:55(1年以上前)

>きっと、ソニーはレンズ付けなくても勝手に写真撮ってくれるようになるんですよ、たぶん。

念写の世界ですね。

http://www.fukurai.net/nen.html

書込番号:17378378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/04/04 12:04(1年以上前)

あぁ・・・また暴走が始まってるよ・・・・。

己を正しいと思い込んでいるから誰の言葉も届かない。
これが本来の意味の『確信犯』です。

書込番号:17378394

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/04/04 12:08(1年以上前)

フルサイズと同じ大きさでAPS用にレンズ造ってくれれば
フルサイズなんて要らないんだけれどな。

高感度弱くてボケが弱いならさフルサイズのイメージサークルでで捨ててる分の光をAPSサイズの
イメージサークルにして明るくしてくれればF値が小さくなって目くじら立てるほど差がなくなると思うけれど。

重い本体が必要なセンサーサイズって結局光学ファインダーで覗いたときの
ファインダーの明るさと本体の重量とミラーショック等の問題が今のフルサイズが正解だからだろ?
液晶ファインダーならそもそもフルサイズの大きさって要らないんじゃない?

液晶ファインダー切り替えを考えるならAPSを伸ばしておくのも手段だよね。
本当ならここでα77が他社をブッ飛ばす位でないとならないのに。
SONY下手だから力の入れるところを間違えてる。

書込番号:17378408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/04 12:41(1年以上前)

ソニーは、かつて、超能力研究をしてたようですね。

http://matome.naver.jp/odai/2133401941940331601

書込番号:17378523

ナイスクチコミ!3


旅蟹。さん
クチコミ投稿数:23件

2014/04/04 15:12(1年以上前)

良い年のとりかたと、悪い年のとりかたってのがあるみたいですね。
勉強になります( ^∀^)

書込番号:17378880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件

2014/04/04 17:06(1年以上前)

機種不明

キヤノンはまだ分かります
しかし、一眼レフを超えるV3を出したばかりのニコンがAPS-Cの
ハイエンド一眼レフを本当に出すのでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=NXUvD77LH80

書込番号:17379140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/04 19:03(1年以上前)

ソニーもニコンもキヤノンも、なにひとつ確定要素がないのに、あたかも全て使ったかのような書き込みをしてるじーさんがいるな 笑
で、鳥撮りは3%で、97%はα77のAFで充分なの?
で、そのα77のAFで充分な97%の中の60%はスマホで充分で、20%はコンデジで充分で、15%はキスやα57のようなAPS-C入門機で充分、後はフルサイズとα77以上のAF性能を求める人だったり
α77みたいな中途半端に高く、中途半端なAFなカメラは結局は需要がほとんどなかったりして
まぁ、色々語るのはもうちょっと情報が出てきてからにしたら?

書込番号:17379475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/04 20:01(1年以上前)

>確か貴君はキヤノンがメインでしょうから(間違っていたらごめんなさい)、ソニーの高速連写は気に食わない。

周りが何も見えてないソニー狂信者はホント迷惑ですね(;¬∀¬)ハハハ…


私は、ミノルタ時代からのAマウントユーザーで、ソニー機メインのソニーユーザーでソニー(Aレンズ)ファンです。

ミノルタ時代を知らない貴方より、Aレンズ歴は長いと思いますけど(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17379628

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/04 20:10(1年以上前)

下克上は電子機器なら
あたりまえ。

書込番号:17379650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/04/04 20:24(1年以上前)

またまた、お馬鹿さんが・・・

鳥撮り、鉄鳥撮り、スポーツ撮りで何%居るのかはわからないが、この人達は大切だと思うよ。ニコンが180万のレンズを出すとホイホイ買ってくれる。Canonが800の新型を出すと、ホイホイと買ってくれる。
7D持ちの人も1D系を持っている人も7DIIを今か今かと待っている。たかが3%なのかも知れないが、マウント変更をしないで、次々に新製品を買ってくれる人たちだよ。

この人達の近くに寄ると、なぜか皆、沼に引きずり込まれて同じ様な機種になる。そして広がっていく。高額商品なので利幅は大きい。

このことを理解できないと・・・まあ、無理だろうけどね。

書込番号:17379696

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/05 06:08(1年以上前)

遅い追記です^^;


>orangeさん

私の場合、とある雑誌編集社と専属契約した上で
写真のやり取りで金銭が発生してるので、その意味ではプロの端くれになるんじゃないかなぁ・・・思ってます。

そのプロの端くれが好んで使ってるのはソニー機です・・・。


私の事をニコ・キヤノユーザーと思われたのでしたら
それは自ら「今のソニー機はプロの世界では通用しない!!」と言ってるようなものかと・・・


だから、貴方が言う「私達ソニーファン」といっしょにされるのは迷惑だ・・・と言ってるんですよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン



ソニーのAPS-Cエントリー機の画質でも、誌面では充分通用しますし(*´・д・)(・д・`*)ネー




貴方の脳内妄想を押し付けられるのは、同じソニーユーザーとしても非常に迷惑です・・・。

書込番号:17381029

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/07 00:50(1年以上前)

>>そのプロの端くれが好んで使ってるのはソニー機です・・・。


おー、
し し しつれいしました、お姉さま。
ぜひ、ソニープロになってください。応援しますから。

俺もプロに転向しようかな?
稼げないプロでも許してくれるのかな? 


書込番号:17387945

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/07 05:15(1年以上前)

>ぜひ、ソニープロになってください。応援しますから。


それまでは私の事を他者ユーザーと思い込み蔑んでコメントしてたのに
その態度の急変・・・キモすぎです(((( ;゚Д゚)))ガクガク


このサイト上で貴方に応援されるのは迷惑この上ないので頑としてお断りします(。-`ω´-)ンー

書込番号:17388152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/07 11:41(1年以上前)

私は齢50をすぎる中高年です。

会社に入って主任になった頃に、少し余裕の出来た私は、
小川典子の追っかけをするために、
α9000と80-200レンズを買いました。

モータードライブを買わなかったので、
巻き上げレバーを2回で巻いて、MFでフォーカスエイドが私のスタイル。

追っかけ(亀公)仲間はみなオートフォーカスでないキャノン機やニコン機で、
5-45(500mmF4.5)を使い最後列のアルミBOXに乗って素晴らしい写真を雑誌に載せていました。

私は2mまでしか寄れないレンズでも頑張ってマイクにピントが合った写真を大量生産。
でも私のレンズは明るいのでポジのKPRとかKRとか使って一人悦に入っていました。

私がミノルタを選んだ理由は、
「将来328と545を購入するのでレンズが少しでも安価なメーカーにしたい」
「購入前に友人から借りたキャノンA-1でピンボケを多発しAF必須を痛感した」
だったからです。

当時のカメ公は、キャノン、ニコン、オリンパスばかり、
「こんなにミノルタがスナップやスポーツに向いていない」
とは購入前の私は知りませんでした。

よく知り合いに「なんでミノルタなんか買ったの?」と聴かれたのもです。

そんな私も、コニカとの合併を「コニカ200ポジの暖色が好きだったから良かった」と言って乗り越え、
ソニーへの合併では「一生分の運を使い切った」ほどの喜びを感じました。
破産した会社の紙切れ同然の株券が超一流メーカーに化けた!様なものですから、それはもう!

その後に購入したα700は液晶ポストビューが鮮やかで、
大人数撮影会でもキャノン、ニコンユーザ達に引け目を感じずに見せることができました。

人間、あまり贅沢を望んではいけません。
わたしは今のα700で大満足です。
キャノン様、ニコン様と争うなんで滅相もありません。

でも、α77が出てから、カワセミの爺さん達から、
「ソニーはすごいんだって?」と公園で声をよく掛けられます。

私はα77を購入する機会を逃しましたが、
α77の発売で、キャノン、ニコンの背中が見えてきたのでは無いでしょうか。
明らかに、流れが変わっています。

昔は「価格.com」でもキャノン、ニコンユーザさんに相手にもされなかったのに、
今では、「何を焦っているの?」と心配なほど
声を掛けてくれますしね(笑)

だっってキャノンは経団連の会長会社でしょ。
心配せずに、どーんと構えていなさいよ。

ソニーは今のペースで、一つ一つ、徐々にキャノン、ニコンを目標に
追いついていけば良いだけです。

そうですね。
10年後あたりに肩を並べられたら、大成功なのではないでしょうか。

書込番号:17388847

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/08 21:40(1年以上前)

>>ソニーは今のペースで、一つ一つ、徐々にキャノン、ニコンを目標に
追いついていけば良いだけです。


そうそう、それで、センサーだけは2年前に追い越したのです。
今や差が開く一方。
もうすぐISO 40万のセンサーが世に出る。
このセンサーを使ってキヤノンのJPEGを使えばISO 80万まで行くのかな?
英語のα7サイトではゴロが良いので Harf Million のISOだと呼んでいましたね。


AFも徐々に追いつきつつある。90%あたりかな。
JPEGも90%あたりまで詰めてきた。
連写速度は、追い抜いた。


よく見ると、昔のキヤノンは高速連写と高ISO性能 を売りにしていた。
それを新参者のソニーに、あっさりと追い抜かれつつある。
高速連写は α77の秒12枚 対 7Dの秒8枚 が現状。
次機種では α77Uの秒14枚 対 7DUの秒9-10枚 が予想。

安いα6000でも秒11枚連写ができる、もちろんAF追従で。

AF追従もほとんどの場面では追いついている。わずかに鳥捕りだけかもよ、残された聖域は。
これでは、キヤノンユーザーが色めき立つのが判りますね。
あと2年もすれば、キヤノン機は低機能高価格 になる恐れが出てきた。

ここでは、日本のカメラの繁栄のためには
お互いに、切磋琢磨磨して、カメラ性能を上げるとともにコストを下げていこうよ。
現状をクールに判断することも大切。

書込番号:17393832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/10 06:58(1年以上前)

誰よりもクールに判断できてないのは、orangeさん自身だと思うが 笑

書込番号:17398263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

ソニーα77II は新型の24MPセンサーを採用?

2014/04/03 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2967件

既出でなければいいのですが…。

http://digicame-info.com/2014/04/77ii-24mp.html

一応SR4に。
だんだんディテールが、ということでしょうか。

書込番号:17375107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/03 14:41(1年以上前)

α6000のAマウント版かも?

書込番号:17375432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/03 22:15(1年以上前)

NFCとかWi-Fiとかいらないんだけど・・・

買ったら試しにガラケーかざしてみっか・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


買うのか????

書込番号:17376838

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/04 00:04(1年以上前)

たぶんα6000のセンサーを共有すると思います。
NEX-7とα77が2400万画素を共有したように。

書込番号:17377309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/04/04 12:00(1年以上前)

>>たぶんα6000のセンサーを共有すると思います。

そしたら又TLMなんて付けるから高感度画質がって言われるね。

α99も同じエンジン同じ素子のミラーレスがあったらボロクソだったのは明白。
そこを出さなかった(出せなかった?)のはSONYも学習能力があったからだとは
思うけれど。


いくら頑張っても光の損失が常に出るTLMで同じセンサー同じエンジン積んだミラーレスに
画質で勝てないのは明白だから、同じ事で大コケは普通避けるでしょ?

避けないとしたら、Aマウントを潰したい人の思惑だとうけとられてもおかしくない。

書込番号:17378387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/04 13:05(1年以上前)

α99でTLM有無の撮影比べの
正答率ってどれくらいでしたっけ?

書込番号:17378599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/04/04 13:30(1年以上前)

α99は知らんけれど、
α77は高かったよw

そのうちムキになって画像出す人が
画像いじって明るさ変えたりしだして
何を比べるための比較してるのかという事自体が
訳解らなくなってきたけれど。
まぁ、どう改ざんしても自分の結論に準じた着地点に
持ち込みたかったのだと思うけれど
今考えたら、理研の社員とか作曲家の類かもしれない。

他社が採用しないのもSONYでもビデオ部門では使わないのは
それだけ理由があるんだよ。
誰だかが、
ビデオでAF使えるのが利点だとか言ってたけれど、
そのビデオ専用機で使われてないのだから苦しい発言だよな。

そもそも、ビデオ特化したいならビデオでやれや。
5Dは写真機として基準値を超えていたからこそだ。
写真撮影に邪魔になる物を付けてまでビデオ特化する必要ねーよ。
音の件もね。
あくまで写真機だからな。
そういうの求めるならNEXのビデオ買えやって話だろ?
そりゃ交換できるレンズ程度は静穏レンズあっても良いけれどよ。

結局AマウントレンズでAFする為だけに必要なら、
ミラーレス化やAマウント廃止含めて考える必要あると思うけれど。

まぁ、撮影にセンサーの前に余分な物を極力透過しない方がいい
(画質に関してはレンズ手振れ補正もローパスでも)
というのが大前提だから、
つべこべ擁護しても他社が透過させないミラーを透過させている時点で負けだよ

書込番号:17378655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/04 20:56(1年以上前)

D800向けの撮像素子は外販したけど、
α99向けは外販していないのでは?
入手できないものを比較しても
ちょっと辛いですね。

まあ、次は良い意味で期待を裏切ってくれる
ことを期待しましょう。

書込番号:17379791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/04/06 14:30(1年以上前)

機種不明

α580と70-400G2

多少AFを犠牲にしてもTLMの採用は止めて欲しい、Aマウント版のα6000で良いです、
結局似たような性能のセンサー採用ならTLM採用機が不利なわけで、姉妹機が存在すると
どうしても比較したくなる、まあ比較というか本当の実力を知ってしまう、α580
を使ってみてTLMの圧倒的不利を痛感しました。

α6000の絵に好感を持っていますが、TLMのハンデを背負える程の余裕は無いと
思っています。

ソニーはお化けセンサーを量産する実力があるのでセンサー性能を100パーセント
引き出す方向で頑張って欲しい、次期α77期待しています。

書込番号:17385765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/06 17:29(1年以上前)

撮像素子を動かす方式の手ぶれ補正を踏襲しますよね?

そうすると、それを想定していない撮像素子の流用は難しい
というか不可能だと思います。
重さ、サイズ、形状、信号線の取り出し、放熱など。。

そうすると、、、答えはもう明らかです。

書込番号:17386230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信28

お気に入りに追加

標準

α77IIは5/1に発表?

2014/03/31 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1495.html
>5月1日よりロンドンで始まるWorld Photography Awardsで発表するだろう

書込番号:17366165

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/01 00:03(1年以上前)

先日あふろべなと〜るさんからいただいた情報で(あふろべなと〜るさん、お名前拝借失礼!)

「TLMに関しては赤外線の領域の光だけを全部反射して
それをAFに使うって特許がある」

ということだったので、今回ウワサされている発表かもっと先になるかは分からないけど、
可視光100%透過、赤外光反射ミラー搭載機が発表されることを期待しています。

というか、これを出さずしてTLM廃止はもったいなさすぎるでしょ!と。

すぐに実用化・量産化できないとしても、近い将来の量産化を見越してTLMは継続してくれるのが妥当な筋だと思うのですが。

書込番号:17367641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/01 00:06(1年以上前)

一応参考リンクも貼っておきますね。

●上述のソニー特許について
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013250365

●エンジニア えがみさんによる解説
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14

書込番号:17367653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/01 00:37(1年以上前)

ほほー。
賢いじゃなくて可視光じゃなくて赤外ですか?
いっそのこと有害な紫外線も荒らしも反射して欲しいくらいですね。


書込番号:17367747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/04/01 07:27(1年以上前)

joss2000さん、>それはそれでまたボロクソ言われるのかな(T_T)

これってソニーのレンズ交換式カメラの宿命ではないでしょうか。新製品でるたびに色々言われますよね。こういう掲示板でも持ってるわけでも買う気もないのに、ただ悪口言いたいだけで、しかもボロクソに言う人けっこういるじゃないですか。

さて、スレ主さんの情報通りなら、貯金してα55を買い換えようかな。α7Rオーナーですが、Aマウントレンズの方が特徴ある魅力的なレンズが多いから。あと1ヶ月か、ボディだけで10万円は軽く超えるのかなぁ?

書込番号:17368222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/01 08:41(1年以上前)

価格はα77と同等か、消費税分高くなって
いるのかな。
縦位置グリップとバッテリーが気になる。
フラッシュのシューは新型に統一なんでしょうね。

書込番号:17368377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/04/01 08:54(1年以上前)

>もう一度だけTLMを使うのではなかった?
>それで秒14枚あたり。
>しかし、昔には、もうTLMをつ合わないという噂もあったよね。
>開発がぐらぐらしているのかな?

噂なので開発ではなく妄想がグラグラしているだけです。

書込番号:17368402

ナイスクチコミ!5


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/01 09:15(1年以上前)

SONYのレンズ交換式カメラの宿命…
持ってる訳でも買う気も無いのにボロクソ言う…
確かにね、おまけに追い撃ち掛けるように妄想して火に油注ぐ人も居るしね(T-T)

書込番号:17368437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/01 12:46(1年以上前)

TLMなしだと、像面位相差対応のレンズならいいですが、非対応のレンズは、Aマウントレンズの場合、激遅コントラストAFになるので非実用的ではないかと思います。

透過率を変化させ、可視領域を透過させ、赤外線をAFに使う方法に期待したいです。

無理な場合は、暗いシーンでのミラーアップでしょうか?

書込番号:17368872

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/01 12:49(1年以上前)

いやー、最近は、性能で負けた人たちが押し寄せるようになってきた。
特にM4/3からの出張が多いと感じる。
ま、α77サイトではないですが。

それだけ、ソニーのカメラが頭一つか二つ高く出てきたこと。
出る杭は打たれようではないか。
打たれても打たれても、頭をもたげて伸びるのがソニー機。
(ごめん、α7Uは追いつくだけで良いよ。連写時のAF追随と高感度耐性をお願いね。高感度JPEGはオリから教えてもらってネ、力がないのだから無理をしないでネ、無理をすると前みたいになるから)

これからも新しいことを入れるので、ますます伸びてゆくよ。
C/Nは勇気がないから、改良しかできない。まあ、新技術を持っていないのだろうね。

さあ、これから来年にかけてが、センサーが世代交代をする時期だ。新センサーで臆病者をぶっちぎろう!
おっと、カメラのわかる指導者に替えようね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:17368880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/01 15:48(1年以上前)

えっ!? けーぞーまだαやんの?

書込番号:17369256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/01 17:35(1年以上前)

α77とα7に関しては何が何でもダメっていう意見が多いですね

書込番号:17369504

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/01 19:41(1年以上前)

>>α77とα7に関しては何が何でもダメっていう意見が多いですね

それはそうですよ。
例えば一つ上に書いている人はキヤノンつかいらしい。
α77は驚異の秒12枚連写、その後継機は秒14枚連写らしい。秒14枚連写はC社の60万円のカメラでも追いつけないのに、APS-Cの15万円のカメラでは永遠に追いつけない。
これでAFが改善されたら、あっさりと負けるからねー。

α7は12万円で高画質になる。3倍近い値段の5DMK3を超える画質を出されそう。AFが速いと言っても、α7のAFもかなり早いから95%の人はこれで充分。 つまり、95%の人にとってはα7の方が良いカメラ。
大変だ、こんな小型軽量高画質ミラーレスは12万円ではC社では絶対に作れない・・・さあ残された手段は口撃だけ。口だけは自由だから、口撃陣は出動だ!
・・・なんて、ここに集まって来る。

どんどん来なさいな。
ソニーは打たれて強くなる。
口だけ動かしていると、技術では挽回不可能になるよ。
そうか、開発費をケチったから、古い技術しか持っていないのか。
だったら、フルサイズ3層チップをソニーから買えば? 5400万画素だってよ。4月バカかもしれないがね。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a91-and-a9-to-be-annoucned-on-may-1-will-feature-the-first-54-megapixel-foveon-sensor/

技術は嘘をつかないね。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:17369875

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/01 22:12(1年以上前)

ん?
嘘つくなよ 笑
5D3って36万近くもしないんじゃん
20万円台だったと思うよー
それに、AFを語るうえで速さってのは重要な要素だけど、精度や追従性能とかの要素も同じぐらい重要なんじゃないかな?
速さだけ追い付けてもねぇ、まぁ、速さも追い付いてないけど…
それに95%って?
またいつもの妄想ですかね、ご愁傷さまです
α7の魅力は5D3とは違うとこにあるんだよ、じーさん

書込番号:17370451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/04/01 22:17(1年以上前)

あ〜あ又橙色に燃え上がってるよ…油処かガソリンだなぁ〜こりゃ…SONYのイメージダウンにしかなってねぇっつうの(/_;)/~~

書込番号:17370467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/01 22:22(1年以上前)

>>だったら、フルサイズ3層チップをソニーから買えば? 5400万画素だってよ。4月バカかもしれないがね。


おーおー、やはり、3層センサーは「4月バカ」だったか。
確か昔の噂では、3層センサーは来年だったはず。
予定通りに来年出ると良いね。

書込番号:17370481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/04/01 22:28(1年以上前)

>技術は嘘をつかないね。

技術は嘘つかないが、周りで踊っている奴はしょっちゅう嘘をつく。

書込番号:17370507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2014/04/02 13:45(1年以上前)

orangeさんて、何だか人を惹きつけますね!
ROM専の私ですが、出てきてしまいました!

書込番号:17372205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/03 10:41(1年以上前)

〉5D3って36万近くもしないんじゃん
20万円台だったと思うよー


発売初期の値段は35万円くらいだったと。


書込番号:17374890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/04/03 12:23(1年以上前)

枝葉末節の話かも知れませんが,5D3ボディの発売時最安値は322,000円ほどです。
平均値なら34万くらいだったかも。36万なら今のレンズキットの値段。

いずれにせよ比較するならα7も今のレンズキットの値段か,発売当初の
平均値14万くらいでないと不正確でしょう。

書込番号:17375098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/30 02:23(1年以上前)

TLMじゃなくてOVF採用していたりして....

書込番号:17464197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

クチコミ数&レビュー数の比較

2014/03/24 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

各機種の比較

クチコミ数&レビュー数 降順

クチコミ数降順とレビュー数&クチコミ数÷レビュー数 降順

クチコミ数&レビュー数の比率


ふと、α77、α700、α-7 DIGITALのそれぞれのクチコミ数とレビュー数が
どんな感じなのか気になったので、数字をまとめてグラフにしてみました。

ついでに比較対象として他の機種もいくつか付けてみました。レビュー数は
レンズキットがある場合は全部合計。α-7 DIGITALはα-7Dと略しています。
数字は全機種同日に採取しましたが、日々変わっているので大体3月頃の
数字と捉えて下さい。

誤解の無いように書きますが、このグラフは単にこの掲示板に
書かれている数字を視覚化しただけのものです。

集計期間は同じではありませんし、また、数字自体も玉石混淆なので、
当然これが世のαの状況を現しているとは思いませんし、ここから何か
絶対的な結論を得ようと言うわけでもありません。

個人的には、α77の後継機がα700→α77の減少傾向にどう絡んでくるのか
興味があります。


※レビュー数について
多少の誤差はともかく、大幅に数字が違う場合はご指摘ください。

書込番号:17341222

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/03/24 22:24(1年以上前)

その…
kakaku.comのPV数という、絶対的な分母を計算に使わない限り、
「特に意味はない足し算の結果」にしかならないですよ…

kakaku.comの人気が落ちればクチコミもレビューも減るのは当たり前ですから…

書込番号:17341364

ナイスクチコミ!4


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/03/24 22:48(1年以上前)

最初にも書きましたが、
「3月時点の価格.comに書かれている数字はこんな感じ」というだけのグラフです。

ただ、それだけのグラフです。それ以上の何物でもありません。

この数字に意味はありませんし、ここから何かを分析しようという話でもありません。
 

書込番号:17341475

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/25 01:07(1年以上前)

個人的には「比較対象が正しいのか?」って問題もあると思う(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17341985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/25 08:46(1年以上前)

主要カメラ雑誌の広告ページ数を分母に
すると面白いかも。
今月発売の来月号(説明がややこしい)の
ソニーさんのページ数が多くてビックリ。
α77/99のときより力が入っているような。
年度末だからかな。

書込番号:17342495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/25 20:48(1年以上前)

α77は発売から2年半、α700は発売から6年半。

公平にα77が発売日から現在までの期間であるなら、α700も発売日から同じ期間で測ったらどうなんでしょうかね。

書込番号:17344272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/03/25 20:57(1年以上前)

洪水の影響もありますから
そもそも公平な比較は無理なんでしょうね。
皆が納得できる前提条件になるのさえ
難しいからかなあ。

書込番号:17344311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/03/29 14:04(1年以上前)

はじめまして
比較グラフ楽しく見せてもらいました。
愛機65やはり淋しいですね。
_(^^;)ゞ

書込番号:17357413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/07 13:14(1年以上前)

「クチコミ数−レビュー数」ですから、発売直後でも無いかぎり
条件の違いは論じなくてもよいでしょう。

ましては絶対数の比較ではなく、傾向ですし…


機種ごとの販売台数との相関関係は容易に想像できますよね。
注意深く観察すれば、STAP細胞以上のすごい発見があるかも知れません。

たいへん、興味深いデータをありがとう!

書込番号:17389087

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/04/10 21:32(1年以上前)

ガンバ@むこうさん

気楽に楽しんでもらえれば本望です。
α65はクチコミが少なくて寂しい感じはしますが、クチコミ数÷レビュー数では最小値ですから、
それほど悲観しなくても良い気がしています^^


みっちゃん父さん

>たいへん、興味深いデータをありがとう!

最初から注意書きをしても何故かそれ以上の事を求める方が多くて辟易していましたが、
そのように素直に楽しんで頂ける方もいて、ホッとしています^^
 

書込番号:17400466

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング