α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2013年10月6日 23:25 | |
| 18 | 6 | 2013年10月4日 23:56 | |
| 63 | 24 | 2013年9月26日 10:27 | |
| 269 | 40 | 2013年10月2日 16:05 | |
| 62 | 33 | 2013年9月9日 20:11 | |
| 22 | 16 | 2013年10月1日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) updated and corrected: The A7 and A7r are weathersealed.
ボディ内手振れ補正は搭載されない
防塵防滴仕様となる
1点
ミラーレスモデルやTLMモデルの落下衝撃への耐性は素晴らしいと思います。実感です。
ごれで、防塵防滴とするなら楽しみですね。
無論、レンズが対応してこそ…ではありますが…。
書込番号:16672522
0点
ペンタだったからボディー内手振れ補正でないと買う気になんないよ。ペンタにバリアン付いていたら考えなくて良かったけどソニーかキヤノンか迷う
書込番号:16672972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスの操作性と色の面白みを体感すると他社が使い勝手が悪いと感じてしまう。
ソニーα77のバリアンを使うと他社のバリアンやチルト液晶が物足りなくなってしまう。
メーカーの個性というのか?なんとも歯がゆいのはわかります。
書込番号:16673289
4点
松永弾正さんソニーでもキヤノンでも満足しないってわかってました。ペンタをやめるのではなく縮小の方向にします。k-5Usは良いカメラで足りない部分はa77で来年を待ちます。消費増税が恨めしい
書込番号:16673405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボディー内手振れ補正でないと買う気になんないよ。
一眼レフにボディ内手ぶれ補正って、使いにくくない?
ファインダーで確認できないよね? ペンタックスはできるのかな?
書込番号:16673740
2点
ボディ内手ブレ補正で見にくいなら、レンズ内手ブレ補正付きのレンズを買えば事は済みます。
種類は少ないですが・・・
だから、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を用途によって使い分ければ良いんです。
ただ、キヤノンやニコンでは選ぶことさえできないという事です。
キヤノンやニコンでは手ブレ補正付きレンズを買わない限り、手ブレ補正が効きませんので・・・
書込番号:16674600
1点
>一眼レフにボディ内手ぶれ補正って、使いにくくない?
べつに・・・・・・・・・。
使いにくいと感じるほどブレないし。
(REF500oとか使って低速シャッターなら三脚使うけど。)
むかしのレンズで手ブレ補正が効くから、レンズ買い足しもしなくて済んでるし。
逆に、手ブレ補正が効いてないと構図が決めにくい、
とかいうほど手ブレするんなら、ホールディング考えたほうがいいような?
書込番号:16674825
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
ソニーは、Aマウント、Eマウントに関わらずハイエンド機種はαで統一する
第一弾のEマウントフルサイズはα7が24MP(15万円)、α7Rが36MP(22万円)となる
0点
これって「ハイエンドにはすべてαを付ける」という話であって、
「αはハイエンドだけに付ける」という話ではないのですよね・・・?
中級機=ミドルエンドのα77の後継機の名称はどうなるのでしょうかね。
はて・・・
書込番号:16665415
1点
画像を見て萎えた…
フェイクで良かった♪
書込番号:16665973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントを廃止したとき目立たないよう布石を打っているだけに見える。
書込番号:16666289
3点
>Aマウントを廃止したとき目立たないよう布石を打っているだけに見える。
http://digicame-info.com/2013/10/77r.html#comments
ここのコメント見ても分かる通り、以前から云われていたとおり、Eマウントフルサイズ機でマウント口径とセンサーサイズから考えて、物理的にボディ内手ぶれ補正は不可能なんだと思います。
従って、Aマウント機がなくなるとは、一度もソニーは言っていませんし、それより、EマウントがAマウントの代わりにはならないとユーザーサポートではっきりと公言しています。
http://digicame-info.com/2013/09/a-9.html#more
今まで、Aマウントがなくなるといっている人達は、主に、アンチソニーユーザーかあるいは、他社マウントをメインに使っている人でサブでNEXを使っている人達の単なる妄想でしょう。
あとは、OVFに固執しているAマウントユーザーでしょう。
書込番号:16666762
10点
まあ
機種名にαとついてないだけで
元々NEXもαだからね…
どっちでもかまわんけどOMーDみたいなデザインだけはやめて欲しいよ
・・・(;´Д`)
書込番号:16667002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
なんでα78じゃないんでしょうか?
ひょっとして78は RX78 用に番号を取っておいた?
それとも α79 = "α泣く" にしたかった?
書込番号:16628416
3点
なんかペンタのk- 3が使えないみたいならα79になるかも!
書込番号:16628461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αだのEだのD,Ketc.
数字とアルファベットで頭がこんがってるのは俺だけ・・・だな、きっと^^;
書込番号:16628521
2点
Aマウントは漂流してた感がありますが方向転換出来たのでしょうか。
C.N.P と違い新型興味深いですね
書込番号:16628771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年から始まって何十回目の信頼あるソースからの情報なんですかね?
NEXフルサイズ、ペンタックスフルサイズ、7Dマーク2同様「SonyAlphaRumors〜〜の早い時期」ネタには踊らされすぎて疲れちゃいました^^;
書込番号:16629462
1点
>>Aマウントは漂流してた感がありますが方向転換出来たのでしょうか。
そうですね、そろそろ落ち着いてくるようですね。
ようやく、探し求めていた「ソニー式のAマウント」が見え始めたように思えます。
Aマウントは不幸な過去を背負っていた(過去形)。二度も倒産したからね。
売られ売られてソニーにやってきた。ユーザーの心も傷ついていた。まるで二度も離婚した母の連れ子のように。君が悪いのではない、親が悪いのだ。
幸いなことにソニーは馬力と技術を持っている(現在形)。
昔のミノルタ方式の弱点を一つずつ克服して改善するとともに、新しい方式に切り替えてきた。
やはり、ソニーには、旧式よりも新式が似合う。
どうやら全てソニー流で統一できる時が来るようだ。
センサーはソニー流で既に世界一
AFも今度初めてソニー流になれる、期待しているよ。
AEも変わるでしょうね
レンズも変わってきた。ようやくソニー流の大三元がそろう。 NEXでは小三元をそろえて欲しい。
ファインダーもソニー流で最先端を走っている、頼もしい。
フラッシュもソニー流に衣替えした
レリーズラグもNEXは世界一速くなっているので、新Aも楽しみ(NEXと同じになれるはず)
レリーズラグでは、ミラー駆動方式は絶対に負ける、慣性の法則が最大のブレーキになるから、これは口では解決できない
ぶれの諸悪の根源を全て取り除ける:ミラーショックは無くなり、シャッターぶれも無くなり、手ぶれも吸収する
・・・
長かったな~、ソニー流になるまで。
ソニーよ、御苦労さま。
これからは、だれに気兼ねすることなく突っ走ろうな。
振り返るな!
トップを目指して、ダッシュ!
人選だけは気を付けてくれよね。
書込番号:16629470
7点
最早…踊りもしないけど…α77のバリアンは素晴らしいですからね。
それを踏襲し、ノイズ処理をうまくまとめてくれたら文句なし。
書込番号:16629471
6点
>>去年から始まって何十回目の信頼あるソースからの情報なんですかね?
座布団3枚!
まあ、AlphaRumorsは夜店のジンタ(古いな~) 程度に見とけば良いのでは?
今後も続くよ・・・信頼できる筋があふれてるからね。
残念なことに、本当に信頼できる筋が無いのだよね。
もしかしたら、AlphaRumors への破壊工作かもしれませんな、最近の偽情報の氾濫は。
AlphaRumorsのオーナーさんよ、もう過剰反応を止めて見たら? そうすれば行間を読めるようになるよ。
書込番号:16629492
4点
高感度が強くなって、3軸チルトを継承してたら、名前なんてどうでもいい(*´・д・)(・д・`*)ネー
α77がα57並みの高感度性能だったら、すでに買い増ししてると思う(笑)
書込番号:16629825
5点
orangeさんに伺います
そんなことも知らんのか、と叱られそうですが
Aマウントとαマウントの違いって、なんですか?
書込番号:16629885
0点
>Aマウントとαマウントの違いって、なんですか?
意味は同じです(笑)
その理由は
日本語で「あるふぁ」と入力して変換した場合、
ギリシャ文字の「Α」と「α」、、両方の変換候補される為です(*´・д・)(・д・`*)ネー
日本語で「べーた」と入力したら
「Β」とも「β」とも変換されますね(笑)
要するに、単なる誤変換です・・・。
書込番号:16629913
2点
>なんでα78じゃないんでしょうか?
推測するとα78は開発していたが、性能の向上が平凡(サプライズがない)だったのでキャンセル。
α78の後継機として開発していたα79が今度発表されるということでしょう。
新型カメラの開発には1年半〜2年必要だと聞いたことがあります。その間に新しい技術も開発されます。
α78の開発中に次世代のセンサー(新方式の像面位相差AF等)が開発されればα78をキャンセルして、発表の時期が多少遅くなっても良いものを出したいと技術者が考えても不思議ではありません。
最近ニコンのカメラ(APS-C)は東芝製のセンサーを採用することが多くなりました。何か思惑がありそうです。
また評価の高いRX100、RX100Uのセンサーも他社には全く供給していません。
スマートホーンやコンパクトカメラなどの小型で大量生産品のセンサーとは異なり、大型サイズで少量生産のセンサーは
他社に供給するより他社とは明確に差異化したカメラを独占生産し市場をリードする方針に転換したのかもしれません。
10月に発表される(噂)新製品のカメラが他社製品とどれくらい差異化されているのかに注目したいと思います。
書込番号:16629975
6点
>AlphaRumorsのオーナーさんよ、もう過剰反応を止めて見たら? そうすれば行間を読めるようになるよ。
まず、御自身で実践してください。
・過剰反応を止める。
・行間を読む前に、文書内容を歪曲解釈せず正確に把握しましょう。
書込番号:16630148
5点
SR5ですら微妙にずれたりするのに,今回のはSR3ですから,与太話のタネくらいにしか・・・。
とか言いつつも気になっていたりしますが。(^^)
書込番号:16631079
2点
葵葛さん,北キツネさん
親切な解説有難う御座いました。そういった内容でしたら
ソニー自身がαマウントだのAマウントだの、ややこしい表記をすることを止めて欲しいですね
あれー、にっぽん? OR にほん? はたまた、ジャパン? どうなってるの
書込番号:16631847
0点
>>ソニー自身がαマウントだのAマウントだの、ややこしい表記をすることを止めて欲しいですね
3年後には一本化が完了していると思いますよ。
その時は何て呼ぶのだろうか?
αマウントにはならないだろうね、これはミノルタが作ったものだから。
Eマウントへの吸収もないでしょう。
α+E=S
になり、ソニーマウントがふさわしいと思う。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:16632958
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
見れませんでした(し・ゅ・ん)
……像面位相差ですか?(;゜ω゜)
書込番号:16567963
1点
α79の方に関心がありますが…う〜ん…。
書込番号:16568227
2点
α78じゃなくて、α79ですか・・・
α57の次はα58だったのに?
αの8ナンバ-は機能劣化モデルって事なのかな?
書込番号:16568500
1点
各種スペックはかなり盛っていますが、高感度性能が気になって
なんだか見ていても全然ワクワクしないんですよね。
むしろ嫌な予感ばかりする・・・
書込番号:16568617
7点
ソニーのコンデジなんかにあるスペック盛りに近いものがありそう。本当にカメラ撮る人にとって使いやすいシステムとして作ってるのかい?っていつもソニー機の場合訊いてみたいくなるんですが、出てくる製品としては噂とは違って一応予定調和的にそこそこなんですよね。そのそこそこ感がまた不満の種になったりするんですが*_*;。
今度は早くファームアップしろの大合唱が無くても問題ないようにきっちり仕上げて販売してくれればまずはOKですかね。
書込番号:16568651
5点
α77は画質面で散々な言われようだったし、
個人的にはα77の後継機にはあんまり期待してないなぁ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16569943
6点
APS-Cサイズのノウハウを
フルサイズに投入する。
ユーザは順に買わされて?
メーカーはウハウハだったりして。
書込番号:16570254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のα77は昼間は2400万画素の高解像度が効いて、どこのAPS-Cよりも美しい写真が撮れる。
これはこれで良い特徴です。
この路線で3200万画素と50%アップするので、解像度は上がる。
暗闇性能はセンサーの技術レベルを上げることと、TLM損失30%を無くすことで、結果として少し良くなると予想します。
すると、昼間の解像度はピカイチでD800Eに迫るほどになり、夕方もそこそこ粘れるカメラが出来上がる。これはこれで筋が通っている。私は歓迎します、昼間撮影派ですから。
これで秒14枚連写ができれば言うこと無いですね。
一つだけお願い、14枚連写時の固定F値はF3.5とF5.6の2つに選択できるようにしてほしい。明るさが充分な所では被写体深度が欲しくなります。特に鳥などのうごきものを追う時です。
70-400Gを使うとF5.6でも連写出来るのだから、固定F値を2つにするのは簡単でしょう?
端っこに写っても焦点が合っていればうれしいです。
ソニー様、柔軟な対応をお願いします。
書込番号:16571138
6点
それよりRX10が出るかもっていう方が気になります。
書込番号:16571340
1点
>TLM損失30%を無くすことで、・・・
結局は、orangeさんも、噂レベルの根拠のない事を事例に上げるんだ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16574403
14点
orangeさんのネタ元は大概がdigicame-infoのSonyRumorsのSR5やSR4ですからそんなものなのでは^o^/。
書込番号:16575132
11点
そうそう、どうなるか判らない次期機種では、うわさ話で花を咲かせるのも楽しみ方の一つです。
それとも、あなた方は、もっと確実な情報源を持っているのですか? 某社から業務遂行用にもらった秘密情報を?
私達一般のαユーザーは、噂で咲いた花を楽しんでいます。
ソニーが一番楽しい花を咲かせられますよね。
一緒に楽しみましょうや。
書込番号:16575285
8点
噂と嘘は違うよ。
これぐらいの区別すらできないのが上の方。
まあ、SONY貸与のβ機しか触ったことしかなければこの程度かな。
書込番号:16575314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ベータ機はソニーからと富士通からも
発売されましたよ。
後者は80186や286を搭載してましたね。
まだ、実家に残っているかなあ。
書込番号:16577027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orange様
貴方様の発言によって楽しめない方が多くいることを少しはお考え下さい。
ましてや私達一般のαユーザーと言う表現はαユーザーとして甚だ迷惑です。
今後、掲示板などにお書込みの際はご自分以外のαユーザーの事も少しはお考えになり
最低でも私達と言う表現はお控え下さい。
αユーザーと言うだけで貴方様と同様に思われるのは心外です。
書込番号:16577481
18点
良いカメラとレンズ持ってんのに、わざわざ、ピンぼけ、露出不良、ブレブレの写真を選んでアップしてるとしか思えねーんだよな
ま、それに、α7000の噂だけで何万もするSTFを買っちゃうコレクターだからなー
自分はα使いの代表者だと思ってるみたい?
ま、一般的なヤツの価値観とは違うから、俺達にはあのおじーちゃんが何を考えてるかなんて、わかるはずねーって
スルーだ、スルー
書込番号:16579610 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
晴天番長の新型はやめてくれ
書込番号:16579746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
望遠用にAPS-Cが欲しいので、ちょうど2400万画素なので、α900からα99の高感度の差ぐらいの機体が欲しいです。
orangeさん
α55の時TLMは1/3EVの減光とSONY自身が公表していたから、少なくとも1/3×1/√2なので、約23.5%の減光ですよ。
ここよりα77は良くなってますし、α99はさらにな感じですから、今時30%おかしいでしょう。
書込番号:16581106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一方、黒シャツβさんがαユーザーの代表か?
あるいはそもそもも99ユーザーか?
自治大臣か?
と問われるとどうなんでしょうかね。
そうすると、
ユーザーでなくても発言件あるし
そんなのは投稿規定にもないって、逆切れ
するんでしょうね。
書込番号:16581397 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おお、失礼。
こちらはα77のスレでした。
9を7に読み替えていただければ
幸いです。
書込番号:16581452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
また裁判にならないといいですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-picture-of-the-ilce-7000-or-a7000-semi-pro-camera-with-is-and-z-shift-sensor/
書込番号:16536982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ながらFAKE!!!に格下げです。
ルモア情報は経過評価が必要です。
が、
遠からずこんなシステムで出るのかな
書込番号:16537647
4点
あらあら、間違ってた様です。しょんぼり。
今使っているNIKKOR50mmF1.2は軽くて良い写りなのでミラーレスで活躍しているのですが、これがAFになればうれしいなと思ってたのです。
しかし、噂が嘘八百だったとは、飛んだお騒がせでしたね。
でもNIKKORは良いレンズなので、中古屋さんで魅力的なものに出会ったら追加購入します。
ミラーレスの拡大MFで撮っていると、そんなに苦労せずに撮れるから。
F4以上だとピーキングを使ってサクサク撮れる。
NIKKORの良さを楽しみます。
噂には嘘もあれば本物もある事を学びました。
競合相手も色々と錯乱作戦が有るようですね。
カメラの世界も虚々実々の大変な競争ですね。
私たちは、先ず写真を写して楽しみましょう。私も楽しみます。
書込番号:16538192
2点
おりは自分がZ軸方向に走って、AFするだ。
爆速だが、寝不足や足場が悪いと、ピン甘くなる。
書込番号:16538846
2点
写真がfakeというだけで噂は噂に間違い、正しいっていう表現もおかしいですけど、正しいというかあるようですよ、orangeさん。
あくまで噂ですから、嘘八百かどうかは今後の発売を見るしかないですが。
書込番号:16538896
2点
SEL70400G2の方もソニーのドイツやフランスの公式サイトに昨日まで載っていましたが、現在は、消えていますね。
そもそも、発売していない機種がなんで、サポートページに載るのかおかしいと思っていました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sal-120f28-and-sel-70400g2-to-be-announced-soon-too/
書込番号:16539461
2点
写真はフェイクだったが機種開発の噂自体はSR5のまま,というのも複雑ですね。
私はα99買っちゃってるので,来年いっぱいくらいは新機種買えませんけど。
書込番号:16539861
1点
>>SEL70400G2の方もソニーのドイツやフランスの公式サイトに昨日まで載っていましたが、現在は、消えていますね。
最初はSELとSALに打ち間違いかと思いましたが、良く考えるとソニーの公式サイトですから、単純な打ち間違いはあり得ない。
と言うことは、70-400G2をEマウントにポーティングする予定かな。
シグマはマウント変更サービスを公式に始めたから、ソニーが自分のレンズをマウント変更して出しても不思議ではない。
APS-CのEカメラで手ぶれ補正が付けば、なんら問題では無い。
一石二鳥作戦ですね。
Aレンズ(関西弁のえーレンズです)をマウント変更してEレンズ(東京弁のいーレンズ)として売りだす。
良いアイデアだと思います。これぞEマウントの強みでしょう。
シグマも同様にして、手ぶれ補正内蔵レンズを いーレンズに替えて欲しいですね。
タムロンは? ソニーの手下だから、こんな冒険はやれないでしょうからシグマの勇気に期待します。 本当はタムロンにも独立してほしいのです。 きばれ!タムロン!
書込番号:16540579
2点
http://www.sony.de/support/de/search/nsearch/sel-70400g2?query=sel-70400g2
復活したと思ったらまた、消えていました?
どうなっているのでしょうね?
書込番号:16546926
0点
フイルム機かと思った、
α7000は革命的な機種で、他の一眼をことごとく駆逐したが……
技術に自惚れたのか追い越されてしまった……
α9000モードラ付が5250円で有りますが如何?(^_^)ゞ
書込番号:16547081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NαX-7000で良いと思います
書込番号:16548214
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
天候が悪くて撮影に行けないので、遊び-
αユーザーはあまり経験しない
SIGMA50-500/OS付き+2xテレコンでの手ぶれ補正時の動画です。
一脚+手持ちではこれが精一杯w 当然、AFは効きませんw
やっぱ三脚ですねえ。でもテレコン無しなら手持ちも可能で、同じように、この程度の揺れで済みます。
レンズ内手ぶれ補正はαユーザーには普段、無縁なので
疑似体験的に・・自律神経弱い人は見ないようにw
4点
mastermさん、こんにちは。
自由雲台付きの一脚があると、花撮りやスポーツ写真撮る時は便利ですよ。
三脚禁止という場所でも一脚ならOKという場合が多いので重宝してます。
α57ですが、歩きながら撮影した夏祭りの動画(レンズはDT35mm)を載せます。
書込番号:16536726
3点
手持ちでビデオ撮影ならα57と単焦点(初めてレンズの35mmか50mm)のコンビが最適ですかね^o^/。α77と50-500mmの超望遠だと結構腕力が要りますから、静止物(花など)を撮るなら一脚ぐらいは最低必要になりそうです。
書込番号:16539101
0点
雨が多い。
雨ならα77+16-50F2.8の防塵防滴が出番です。
小雨にけぶる花を撮りました。
JPEG撮って出しです。
書込番号:16556941
1点
雨の日は家の中でコソコソ ってわけでもなく、
まあ、雨でもなんのそのってこともありますが(笑)
手持ち撮影は望遠だけでなく、マクロもレンズ内手振れ補正のほうが撮りやすいですね。
三脚を使用すればいいんですけど、さすがに雨だと三脚はちょっとなぁ
書込番号:16559817
4点
orangeさん
WIND2さんへ
雨が続くと写真撮りにはストレス溜まりますねw
少し雨がやむと、飛び出してみるものの、花は雨で痛み
鳥は出てきませんw かろうじて鷺の営巣地を覗いてみれば、なかなか飛ばないw
じっと待っていると「雨」www
体験的には防滴でも、レンズが曇ったり、水滴が付いたら最悪
やはり雨と撮影は相性が悪いです。
でも、シグマにもタムロンにもOS、VRは外して欲しく無いですね。
それを選択するのはユーザーであるべきで、それともOS付きは画質が落ちるという伝説は本当???
なんて思ったりします。
今年の秋は良い天気が続く事を願います。
書込番号:16559934
3点
mastermさん
本題とズレてしまって申し訳ないのですが、
mastermさんが貼られた2枚の写真、複数の同じ箇所にシミのような点があります。
見る限り全部で5箇所くらいありますが、『晴れ間の鷺』の左上がわかりやすいです。
経験上、センサーにゴミが付着しているとこういう感じのシミとして写り込みます。
(あるいはレンズに付いた水滴かもしれませんが)
絞って模様の無い白い紙などを撮ると、ゴミが付いているかはっきりわかります。
すでにお気づきで清掃済み or そんなの気にしない、ということでしたら
どうぞ気になさらず流してください^^;
書込番号:16568786
0点
>あくぼさんへ
気がつきました?
www
一部ブロアで飛ばないのでSC行きの予定ですが
遠いのでメンド-です。
TLMなので地元のカメラ屋に任せるのも怖いし
気にしない程度に撮ってますw
他にもカメラはあるのですが、α77が一番使い易いし、気に入る写真を撮ってくれます。
打てば響くと言うのか、そんなカメラです。
書込番号:16569013
1点
mastermさん
空のシミで気づきました^^;
mastermさんもやっぱり気づかれていたのですね。
私もゴミが付着した時、ブロアーで吹いてもなかなか取れずに
苦戦しましたが、センサーから1センチくらいの近距離でピンポイントで
かなり強く何度も何度も吹いていたら、なんとか取れました。
拭く方法もあるのでしょうが、怖いですよね・・・
早く取れた写真が撮れるといいいですね。お邪魔しました。
書込番号:16569090
0点
mastermさん こんばんは^^
昨日、仕事帰りに手持ちスローシャッターで遊んでみました。
レンズはミノルタ50マクロ初期です。
光学式手振れ補正についてですが、
補正レンズが動いた状態で画質が劣化しない理屈は無いかと思いますが、
確かめようにも検証を公表しているメーカーは無さそうですし・・・
ブレ>>>劣化なので、問題にならないのではないでしょうか。
メーカーも色々考えて作ってるでしょうし、三脚据えてしか撮らない人は極々一部、
手振れ補正は広く一般的には良い機構だと思います。
(一番考えてるのは売り上げと利益でしょうがw)
ただ、手振れ補正を付けただけではないにせよ、
レンズメーカーのレンズまで高額になっていってるのは悲しいですが・・・
タムロンのVC無し、補正用レンズ取っ払って画質が向上しています! なら納得ですが、
補正スイッチOFFと同じ状態で使うのであれば残しておいてユーザーに選択させて欲しいですよね・・・
そうすると、説明書読まずに両方ONで撮った人からクレームの山なの?
でも、シグマは付けてますもんね・・・
センサーのゴミの件、TLMがカバーになって密閉してくれると助かるのですが、
そうもいかないみたいですね^^;
ブロワーで取れないゴミ、私は自己責任でクリーニングしちゃっていますが、
もっと簡単・安全に誰でもクリーニングできると良いのですが・・・
書込番号:16616168
1点
現在、私のα77は検査入院中
といっても、取れない埃と、TLMの検査、TLMに傷があれば交換要請しています
田舎住まいだとSCに簡単に持ち込めないのが困った物
TLM交換も自前で出来ると良いのですが
結果は解り次第報告しましょうw
>BYさんへ
ついでにHDR撮影や手持ち夜景も試してみると面白いかも
手持ちで光学手ぶれ補正によるスローシャッターは夜景で試しましたが、あまり良い結果ではありません
というより、所有しているレンズが50-500OSですので、テレ端では1/10程度が限界、それでも撮影枚数の2割程度の的中率
50mmワイ端で、あまり撮ろうとも思わないのが本音。
安い50/1.8の方がはるかに良い結果を出してくれますから
できるだけ適材適所を心がけていますが、BYさんのように、普段しないようなテスト撮影も良くします。
それが、結果的にはこのカメラの使用上の上限下限を知る事にも繋がるからです。
勿論、他の方の情報も精査する事もありますが、すべては自分の体験を基準にします。
また、問題点があっても、ハードの機能、ソフトの機能で救済できるなら、それを前提に次回撮影をします。
困った事に、そんな挑戦や試写をしたくなるようなカメラなんですα77
スローシャッターですか?暗いワイン倉を見つけたんですよw そのまま暗く撮ってみたいwww
暗闇に慣れた人の眼で見たままのwww
。
書込番号:16616676
1点
α77が無事退院、帰還。
TLM交換と撮像子その他清掃でした。
カスタマーサービス送りなので、往復送料分余計ですが
地元のカメラ屋さんとはダンチの仕上がり、対応です。
やっぱメーカーですね。
これで、安心して秋本番を迎えられるw
ファインダーを覗いた時の違和感がTLMの不良(どこかで傷を付けた?)だったのか
見え方が全然違います。
割と頻繁にレンズ交換を無造作にしますので、埃等は不可抗力だと諦めています。
それの対策としてサブカメラも持ち出すのですが
α77の代わりにはならないので、こういった事態は避けられないだろうと覚悟はしていました。
全国のSCにTLM交換程度の技術を付けているともっと気軽に頼めるのにと思います。
とにかく良かった良かった。
書込番号:16626981
1点
mastermさん こんばんは^^
α77無事に退院何よりです^^
そう言えば、私のα55は1年手前でソニーストアに持ち込みクリーニングをお願いした際に、
いつの間にか付いて気になってたTLMの傷が無くなって(無償交換されて)戻ってきた記憶があります。
(隅っこの傷で写りに影響無さそうだったので放置してたんですが。)
送料も馬鹿にできませんし、各都道府県に1〜2件のそこでクリーニング可能な
サービス窓口があれば助かりるんですが、コストダウンでそうもいかないんでしょうね^^;
それより、TLMの交換は意外と簡単なので、ソニーストアで販売して欲しいなぁ・・・
普段やらない撮影、私も色々やってきた方だと思います(笑)
HDRで夜景も、結構使えるかも? って思いましたね^^
ただ、1〜6のどれが一番見栄え良いかの判断が難しかったです。
プログラムで、HDR1〜6のブラケット連写とかあれば良いんですがね(爆)
書込番号:16632829
1点
ソニー修理受付認定店って、少ないんでしたっけ?
私は、近くにあるので、いつも持ち込み修理で、送料はかかっていません。
その場で、TLMの交換やクリーニングは望めませんが…。
久しぶりにソニーのホームページみたら、横浜のサービスステーションは閉鎖になったんですね…。
以前、電話で問い合わせたときには、在庫があれば交換対応してくれそうな感じだったのに残念です。
書込番号:16633005
0点
>BYさんへ
HDR撮影に挑戦されたのなら、HDRの発展版、シーンモードの「手持ち夜景」
さらに手持ち夜景の発展版、ISO設定から選択する「マルチショットノイズリダクション」も夜景に使えますよ。
マルチショットはいろいろなコントロールが可能なのでもっとお好みの夜景撮影が可能ではないかと思います。
もうお使いかも知れませんが、これらの機能を搭載したSONYの技術陣の遊び心に感謝。
フラッシュ禁止の撮影場所で何度も助けられた私ですw
書込番号:16633697
0点
mastermさん こんばんは^^
マルチショットNRは結構使ってますよ〜^^
2〜5枚目はノイズ処理に使われるだけみたいで、
HDRと違って動体にも使えて重宝しています^^
HDR夜景も以前撮ってたんですが、昨日も使ってみたのでUPします^^
いずれも撮って出しです。
夜景でのHDRは効果を強めると、いとも簡単にSS30秒を超えるので注意が必要ですね^^;
でも、効果強めると絵画調になり過ぎちゃうのでどうかと思いますが・・・
HDRは以前から昼間とかに意識してたまに使ってましたが、
シーンセレクションって殆ど使っていませんね・・・^^;
プログラムオートなのが気に入らないので(笑)
パノラマにせよ、HDRにせよ、マルチショットNRにせよ、
ホワイトバランス確認しながら調整、プレビューボタン押しながらの絞込み等々・・・
とても気軽に使えちゃうところはSONYの凄いところかな〜と思いますね♪
書込番号:16652075
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































