α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 34 | 2013年8月1日 23:13 | |
| 6 | 10 | 2013年7月28日 00:05 | |
| 283 | 118 | 2013年11月20日 08:29 | |
| 148 | 58 | 2013年7月3日 13:04 | |
| 20 | 14 | 2013年6月23日 23:21 | |
| 7 | 13 | 2013年6月20日 02:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-specs-of-the-new-a79-prototype-camera/
apscで3200万画素。俺は70マクロやら135ZAやらあるけどさ、安ズームじゃ解像しなかろう。
解像しない像からしゃっきり画像を合成してくれるのかな?純正(一部タム)レンズ限定で。
四画素混合の高感度モードとかあれば(70dも4040万画素の2画素混合と言えなくもないし)いいけど。
バッファ4GB、秒8コマ、AE優先秒10コマ、1.4クロップ秒12コマ、2倍クロップ秒14コマってのは良い。
EVFは400万ドット以上、480点像面位相差、すべてのワクワクをひっくり返しそうな3200万画素w
いやあぁ、1800万画素とか2000万画素位で残りのスペックが同じって方がいいのになあ。。。ハラハラ。。。
3点
毎度毎度いかにも初心者が妄想しそう発想だな!
キミも基本性能が重要な事をそろそろ気が付くべき。
基本からやり直しだな。。。
書込番号:16399917
8点
3200万画素なら、いよいよ、ローパスレスできますかねぇ?
でも、最大の感心事は、やっぱりAFですね。
書込番号:16399924
2点
This is the A-mount mirrorless cameras
こっちの方が重要なことではないですか?? TLM廃止でしょうか。
画素数を上げるのは良いですが、クロップでなく画角が変わらない状態での、半分・1/4RAWを用意していただきたいものです。
そしてBIONZの性能不足も改善せねばなりません、バッファをいくら積んでも根本的解決にはなりません。
書込番号:16399997
6点
TLMは廃止らしいです。
α77ユーザーとしては…サポートが心配かな。
まぁ、ツインエンジンとかにすればバワーアップはしてくれるんじゃないかな。
書込番号:16400063
3点
私も高画素化に対しては不安の方が大きいです。
私はα57(1600万画素)を使っていて、よくA4サイズで現像しますが、1600万画素でも十分過ぎる印象です。
画素数が増えれば原理的には高感度性能が劣ること、また、スレ主さんがおっしゃる通り安価なレンズではきちんと解像しない恐れがあることを考えると、(フルサイズのハイエンド機はともかくとして)APS-Cのエントリー〜中級機についてはあまり画素数アップしてほしくないなーというのが本音です。。。
書込番号:16400213
5点
おや、3200万画素のα79を作れるのですか。喜ばしいことですね。
あとひと頑張りで、フルサイズ高画素機α900の後継機(一部の人はα900はソニーでは無いので、ソニーとして初のフルサイズ高画素機)に2.1倍の6800万画素機にチャレンジしてもらいたい。
暗闇には弱くても良いよ、これだけ高画素ならばその魅力だけで充分。
希望ではあるが、6800万画素もあれば、暗い場面用に4:1のピクセルビニングをすれば1700万画素で超高感度静止画カメラになれる。これぐらいしても良いだろうに。
このSR3レベルのスペックなら、半分でも実現されると良いですね、Aマウント初のミラーレス。
3200万画素とピクセルビニングが正夢であってほしい。
書込番号:16400245
4点
静止画…正しい言葉なんだけど…何年たっても違和感があるかな。
銀塩から撮ってるので、写真は静止画で当たり前だったから…。
僕の頭が古いのかな?
でも、静止画じゃなく…僕自身は写真にこだわりたいし、ソニーにもαは静止画ではなくて写真にこだわって欲しいな。
書込番号:16400399
8点
カメラの起源はピンホールのアレでしょうけど、スチル写真機自体は活動写真機(現場で映画を撮影する機械ね)から派生したとか聞いたような気もするな〜*_*;。
書込番号:16400437
1点
結局TLMは中途半端に使って終わりか…
この使い方では像面位相差AFが進化したらデメリットしかなくなると
α55のときから散々指摘していたのにね…
応用技で面白いことは色々できた技術なのにもったいない…
こうなると将来的にEマウントに収束するのが目に見えてるよね
書込番号:16400441
9点
>salomon2007さん
動画のほうがかなり後に出ているのでそれはないでしょう
もちろん動画機からフィードバックされた技術も多いでしょうけど
ライカ判に代表されるロールフィルムはまさに動画からですし
はやりのミラーレス構造、LV、EVFなんて
何十年も前から動画では当たり前でした(笑)
でもスチル機はシャッターがぜんぜん違いますしね
レンズシャッターもFPシャッターも動画では使えない
まあもうすぐグローバルシャッターに統合されるけどね♪
書込番号:16400466
3点
32MPあったらA1ノビ(92*61cm)のポスタープリント(2500円/枚)でも問題ない
かなと思うから個人的には高画素化は大歓迎。
書込番号:16400496
4点
書き込み速度が倍になるかも?
東芝がUHS-U対応のSD、「EXCERIA PRO」シリーズを発表。書込み速度はなんと240MB/秒を実現したそうです。
今はα77ではSundiskの90MB/sを使っているが、一挙に2.5倍に高速化される。
今年の10月発売予定。
3600万画素の連写も安心ですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=32041/
発売が今年の秋ですから、その頃に何か新しいカメラがでるのかも?
UHS-U対応カメラは今は存在しないのだから。
書込番号:16400780
2点
個人的には極端な高画像化は望んでませんね…
現状、1600万画素もあれば十分です(笑)
書込番号:16400816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高画素化は望むと望まざるに関わらず進む。
それが10万画素から始まったデジカメの進化
対応するソフト、ハードが進化する限り続く
200万画素でいい
600万画素でイイ
1200万画素がベスト
1600万画素のどこが不満
2400万画素通過点なんだ
3200万画素・・・
続く
書込番号:16400984
3点
今から、APS-Cで600万画素とか
作っても、見向きもされないのかな?
ダイナミックレンジがどんなに広くて、
連写が速くて、無限に続いても。
長辺が3000画素では、4Kのディスプレイ
で見てもつまんない?
書込番号:16401008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べてみると、ソニーのセンサーは同サイズのセンサーであれば画素数が多いほど、DxOMarkのスコアが良いようです。
これまでの経験則から3200万画素のセンサー(基本性能、ダイナミックレンジとか高感度)は過去のものより高性能?
先行して発表されると思われるNEX-7の後継機と同じセンサーだと推測できます。
α79は従来の手ぶれ補正有りでNEX-7の後継機(NEX-FFには手ぶれ補正を付けるようですが)には無し?、外観が違うだけで使うパーツはほとんど同じでしょう。
書込番号:16401013
3点
>けーぞー@自宅さん
まあ600万画素のセンサーよりも
2400万画素を4画素混合で600万画素のデータにしたほうが
圧倒的に綺麗ですからね…
むしろキヤノンのような感じでカメラ内で画素混合して
mRAWやsRAWみたいなことしてくれればベストなんだと思う
書込番号:16401049
2点
600万画素でも3層構造で実質1800万画素っていうことなら大歓迎ですけどね。シグマでは色々と不満のある点(手振れ補正がない(コンパクト機)、高感度が弱い(これは3層構造の本質的な弱点かもしれないけど)当等を改善されたソニー仕様のカメラだったら是非買いたいけどな〜^o^/。
風景撮りに向いてると言われてるαレンズならいい相棒になりそうですけど。
書込番号:16401324
0点
SR3ってどのくらいの信ぴょう度でしたっけ・・・。
書込番号:16401817
0点
α77と同じ間違いをまたやってしまったら
Aマウント所かEマウントも収束の心配人。
学習能力のないものに改善は無し。
フラグシップフィルムサイズの画素数が
次世代のAPS中級機の画素数になるという
進化の方向でSONYは動くのかな?
今度は発売1年遅れのライバル機と買うときに
比較検討されないカメラを頼むよ。
書込番号:16401821
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずっと前から気になっていたのですが、
メニュー呼び出し先を「前回位置」に設定していても、
「フォーマット」を実行して、電源を切って(or撮影に戻って)、またメニューに
入ると、「フォーマット」が選択されておらず、その4つ下の「フォルダー新規作成」が
選択された状態になってしまいます。
間違ってフォーマットを実行しないための配慮なのか、
ただのバグなのかわかりませんが、私はメニューで使う項目は
ほぼ「フォーマット」のみなので、とても不便に感じています。
仮に配慮だとしても、選択される位置を4つも下じゃなくて
1つ下くらいにしてくれればいいのに・・・
1点
あくぽさん
おはようございます。
「フォーマット」を実行すると自動的に「フォルダ新規作成」に移りますね。^^;
もし、次回のメニュー呼び出し時に「フォーマット」選択状態にしたい場合は、
予め戻してからメニューを終了させる必要があるようです。
確かに面倒と言われればそれまでなんですが、フォーマット後の「フォルダ新規作成」表示時に
前ダイヤルをレンズ側に3クリックで戻すしかないかも・・・
(「記録フォルダー選択」がグレーで選べない状態なので3クリック)
既にやってるよ〜 と言われるかも知れませんが、もし十字キーでメニュー選択しているのであれば、
前後のダイヤルでの選択に慣れるだけで少しは楽になるかも。^^;
そもそも、個人的にはフォルダの新規作成なんて滅多にしないから、
そこは自動で移らなくていいんですけどね^^;
書込番号:16367213
2点
B Yさん
地味な話題にご返信下さりありがとうございます^^
前ダイヤルでの移動ですか・・・
フォーマットする時はだいたい適当にカメラを持って操作してるので、
それだけのためにダイヤルまで指を持っていくのが億劫です・・・^^;
>そもそも、個人的にはフォルダの新規作成なんて滅多にしないから、
そこは自動で移らなくていいんですけどね
他のユーザーの方達がどうなのかは存じませんが、まったくもってその通りです。
書込番号:16383490
1点
フォーマットに限ってかどうか、すべてを確認しているわけではありませんが、
確かにフォーマット後はフォルダー新規作成になりますね。
バグではないと思いますが。
なぜ、そうなるのかは、ソニーの考えがあってのことかと。
頻繁にフォーマットするわけではないので…あまり気にしませんが…
割り切っていますので、ダイヤルやスティックで動かすこと自体がそんなに面倒とも思いませんが…
それより、私は、シーンによって設定をよく変更します。
シグマの手振れ補正付きレンズをよく使用しますので、
α700等手振れ補正のNO、OFF変更に比べ、
メニューから入って変更する方がよっぽど面倒かな。
結局は、自分が良く使う操作が使い難いとどうしても不満となりますね…
書込番号:16383570
1点
>okiomaさん
確かに、手振れ補正はメカニカルスイッチで独立且つ視覚でON、OFFの状態が確認できる方が良いと思います。
シグマレンズでレンズ側の補正をONにすると確実にブレ作成でしょうし・・・
三脚使用時はケースバイケースだとは思います。
シッカリした三脚を使用しても、安定して一呼吸置かないと
安定直前のブレ状態からの予想値でブレ作成しちゃうようです。
反面、華奢な三脚で風によるブレがあっても補正してくれてるのかな〜と(笑)
たまにですけど、個人的に使うメニューは
静止画の記録方式
手振れ補正
フォーマット
動画の記録方式
位かな
書込番号:16383674
1点
>メニューから入って変更する方がよっぽど面倒かな。
MRボタンにそのレンズ設定をメモリーしたらいかがですか?
瞬時にすべての項目がシグマレンズ用に変身しますよw
私はこれで
ノーマル(MRモード外)
マクロレンズ使用時-Aモード 単射 MR1
望遠 RAW+Jpegモード 連写Hi MR2
望遠 エクストラファインJpegモード、スマートテレコン使用可 主にSモード MR3
12枚連写モード
と、5つのシーン、レンズに対応しています。
慣れると、瞬時に最適値に切り替わるので便利ですよ。
書込番号:16383708
0点
B Yさん
最近のαの手ぶれ補正は、
動画用と静止画用とを独立してオン、オフできるようになっています。
これの是非はともかくとして、、、二つのメカニカルスイッチは邪魔ですよね?
書込番号:16383917
0点
>けーぞーさん
基本は静止画なのでスイッチは静止画だけで十分かと。
2個付ける位なら(動画を重視するのなら)静止画用か動画用かを切り替えできたら良いかな。
というか、手振れ補正切りたいのは誤作動防止なので静止画時だけかも。
あくまで、個人的な使用状況での話です。
でも、動画においてもレンズ内手振れ補正の方が良い場合があるかも知れませんね。
書込番号:16384020
0点
>MRボタンにそのレンズ設定をメモリーしたらいかがですか?
そういう手もありますね。
ただ、望遠でミノルタの328やタムロンのA005も使いますので、
シグマ専用にはできないんですよ。
MRは他に風景用とか単写とかに分けていますので
レンズ別ではなく撮るシーンによって使い分けているので…
私の場合は、チョッと無理かな。
まあ、何を優先にするかで考え方も違ってきますね。
書込番号:16384450
0点
レンズごとに異なるバラメータをメモリー
できる。
それが実現できればナイスかも。
もちろん、この機能をオン、オフできるという
前提で。
書込番号:16384522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ毎の設定なら簡単にファーム変更で改善できると思う。
利点はレンズIDが判っている事。
従って、レンズ毎の記憶はレンズIDをキーとして使えるので、ユーザーインターフェイスは「記憶」と「呼出し」だけで良い。
「記憶」とは、現行レンズの設定として、現在の設定を記憶する。
「呼出し」とは、現行レンズに対応する記憶内容を呼び出すだけ。
これくらい簡単でしょう、ソニー様。
これを実現するなら、100本のレンズも簡単に覚えられる。
書込番号:16410342
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん こんばんわ〜 また、新スレ立ち上げてしまいました。
気分転換。気が向いたらどうぞご来場くださいませ!!
お待ちしております。
やっぱ、カメラは撮らなくちゃ上達しない。
幸いにも優れモノのα77があり、これを使って思う存分楽しみましょう。
ところで、画像のナンバーは09999→00000→00001となり10001ではなく元に戻るようになっていますね。
新品なら00001から始まるから、2回目の00001も3回目の00001も正しく認識できますが
中古で手に入れたモノだと本当のナンバーはわからないですね。
新しい発見でした(^^)
9点
新緑の季節ということで良しとしましょう。(笑)
書込番号:16298802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老人パワーさん、ギャラリー6おめでとうございます。
α57で撮ったインターバル撮影のタイムラプス動画をアップさせて頂きます。
書込番号:16299694
4点
現在550/57/65/77/99使いのα党大好き!
今までに200/230/300/330/350/380/700/37/55とほとんどの機種を所有しましたが....(笑)
77のファームウェア更新期待する一人です!
書込番号:16300426
12点
老人パワーさん、皆様、こんばんは。
ギャラリー6でもお世話になります。
今日は久しぶりの晴れ間だったのでスーパームーンは終わってしまいましたが今日の月を撮りました。
撮影時は結構手振れしてたと思うのですが、意外と見れる感じですね。
α77の手振れ補正恐るべしといった感じでしょうか。
週末晴れるといいですね。
書込番号:16302993
4点
おはようございます、老人パワーさん。
No.6立ち上げおめでとうございます。
遅れましたが駆けつけ4枚貼っておきます。α77と57で撮影しました。
WIND2さん、遅れましたが登録ありがとうございます。
時々しか来れませんけど、宜しくお願い致します。
モンスターケーブルさん、登録ありがとうございます。
SAL100F2.8やSAL70−300Gなど陣容が整ってきました。
うはは、この端末…動画の再生機能がありましぇ〜ん(涙)
書込番号:16303527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お久しぶりでございます
写真は大阪の舞洲で開催されてるいるユリ園のユリです
当日は小雨が降る生憎の天気でしたが花撮りには丁度いい暗さでした
sony α77 + minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW
書込番号:16305480
4点
こんばんは〜
>老人パワーアップさん
新スレありがとうございます〜
>蒼いほうき星さん
スマテレ&トリミング?
>Hinami4さん
こちらこそ〜
>マスク☆マンさん
2枚目の雄しべってなんか違いますね
んじゃ、ユリ繋がりで・・・
書込番号:16306183
3点
流れをぶったぎって失礼いたします。
江の島まで自転車で往復してきました。
きつかったです。
猫さん達もちょっとバテ気味でした。
最初の二枚は地面にカメラを置いてバリアングルで撮影しました。
ピント拡大さまさまです。
書込番号:16309278
2点
連続にて失礼いたします。
それにしても日が落ちるのが遅いですねー。
日没より先に腹が減って帰路に付きました。
なにせ、帰りは登り坂ですから。。。
書込番号:16309294
2点
>WIND2さん
雄しべの形は家帰ってから気づきました(笑)
撮った時は「うひょーおいらの好きな赤系だ!」としか考えてませんでした
そろそろ終わりな紫陽花の写真を貼り付けます
写真は6/16に舞鶴自然文化園
書込番号:16309513
4点
みなさん こんばんは
レスが遅くなって申し訳ありません。つい怠け癖が出てしまいました。
モンスターケーブルさん
α57にはインターバル撮影の機能があるんですか? α77にはメニューで見る限りないようですが・・・
場所や時間によってこの撮影方法が適していることってありそうですが、なんか、手間暇かかり
大変そうに思えるから二の足踏んじゃいますね。
それゆえ、出来あがった時は普通の嬉しさじゃないでしょうね。
素人オタクさん
アイガモ、文句なしカワイイですね。これだけ大きく撮れたのは、かなり近距離だったんでしょうか。
ソニー機の解説者になれるほど、よくもまぁ使い尽したものだと感心しております。脱帽^^
蒼いほうき星さん
>α77の手振れ補正恐るべし
そうなんですよね。三脚製造会社泣かせの手持ち優先カメラってことですね。
Hinami4さん
すべての掲示板ってスレ立て半端じゃないですね。レスしてもあっという間に過去スレに埋没して、
お気に入りに入れておかないと、後で探し出すなんて出来ないくらいです。
人の目にとまり引き付けるような印象深い工夫が欠かせない板です。
マスク☆マンさん
チューリップ畑は今やユリ畑。チューリップの季節は終わってしまったでしょう。突っ込まないでください(^^)
イエスはユリについて、『栄光を極めたソロモンでさえ、これらの一つほどにも装ってはいませんでした。』といって
その美しさをたたえています。やはり、美しさの一言に尽きますね。
WIND2さん
おぉ!こちらもユリですか、ピンにこだわりがあるようですが、いずれも美しく撮れています。
愛猫家けーぞー@自宅さん
ネコを詳しく観察すれば結構いろんな表情を見せてくれるものですね。ネコ嫌いの人ってこういう表情さえも気にくわない
のでしょうか。【坊主憎けりゃけ袈裟まで憎い】って言いますもんね。
今どき日が長くて夕方7時でも風景撮れますよ。
ザク2008さん
あわや大惨事、一歩手前でよかったようですね。
写真撮りには興奮の一瞬ですが・・・。←ちょっと不謹慎な発言か(^^!
WIND2さん ラスト紫陽花ありがとう^^
書込番号:16310328
3点
皆様、こんばんは。
今日は天気が良かったので少し散歩してみました。
梅雨の終わりが近づいてきてるのを感じた散歩でした。
>WIND2さん
あの月はトリミングのみです。
70-300Gをめいっぱい伸ばして撮影しました。
書込番号:16310636
2点
老人パワーさん
もう海岸は「海の家」で埋め尽くされてしまいました。
大きなカメラを持って海岸を歩いていると「職質」される季節です。
めったなことでは人のいる方にカメラを向けられません。
でも今日も走りに行ってきます。(笑)
書込番号:16311397
1点
蒼いほうき星さん こんばんわー
出かける時、運転免許証は忘れることはあっても、カメラは忘れたことはありません。(^^!
梅雨は毎年7月のなかば頃ですが、その頃日本列島のどこかで激しい集中豪雨に見舞われて、多大な人的物的被害が発生し
その後梅雨が明けるってのがいつものパターンですが、今年はそういうことのない梅雨明けを願っています。
けーぞー@自宅さん
7月1日はどこでも海開きですからね。それも、もう明日のことです。8月のお盆までは海水浴場は水着姿の老若男女で
ごった返すことでしょう。真夏の太陽と青い海、裸で過ごす解放感が人々を引き付けるんですね。歳寄り向きじゃないよネ
mkmqtさん
港の近くにお住まいですか?
アオサギ、漁港で何してるんでしょうか、だれか餌やりでもしてるのか、普通こんな所に餌はありませんからね。
鳥撮りはやっぱり200mmではキツイでしょう。最低でも300mmはほしいところですね。^^
アオサギの飛翔ももう少しは引き付けられますから。迫力出ますよ。
消波ブロックの上の鵜の中に、右から2番目のヤツはなんか白っぽい鳥ですね。一体何ものか、謎ですね(^^)
書込番号:16313672
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
来年出ると予想されている77の後継機は、TLMでは、なく、ミラーレスだと云われています。
問題は、どんなAFシステムかということです。NEX6のような像面位相差+コントラストAFでは、Aマウントレンズでは、TLM機よりAF速度を出すのは不可能で、なんらかの新技術が載ってくることが予想されます。例えば、レンズのモータでのAF駆動ではなく、センサーシフトのAF駆動とか?
その新技術は、Aマウントの長いフランジバックが必要とされているのかもしれません?
あと、グローバルシャッターが実用化されるかどうかも?
NEXのフルサイズ機は、単にセンサーがフルサイズで、NEX6とほぼ同じシステムで、数本のEマウントのフルサイズレンズとあとは、マウントアダプターでAマウントレンズが使えるようになるのではないかと思います。手ぶれ補正は、つかないと思います。
E-A共通マウントですが、これがスティル機として意味があるのか疑問でした。スティル機ではなく、VG900の後継機、即ち、ビデオカメラと考えたら意味があるのではないかと思います。4K対応のフルサイズセンサービデオカメラとしてだせば、かなり脚光を浴びそうです。
センサーはフランジバックを調整するために移動式で、手ぶれ補正を内蔵させれば、VG900のように使いにくいカメラから脱却でき、パワーズームが使いたければ、Eマウント、フルサイズが使いたければ、Aマウントという感じで使い分けれてメリットが有ると思います。
1点
やっぱり、コレでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130621_604670.html
SONYなら、やってくれるはず! 頑張ればできる子なんだから。
書込番号:16294706
0点
こんばんは。
ニコキヤノに鞍替えしたユーザーが後悔するような新機種を期待しています。
【要望】
@カメラ内RAW現像が出来るようにして下さい。
AJPEGは、ファインの上にスーパーファインを新設して欲しいです。
Bオリンパスのゴミ取り機能を搭載して下さい。
Cオリンパスの5軸手振れ補正機能を搭載して下さい。
Dラフモノクロームを搭載して下さい。
書込番号:16294894
3点
どんな機構でもいいですから
更なるAF性能の向上ですね。
ただ、α99のようにAF-Dで対応レンズしか使えないのであれば、
パスするかも…
書込番号:16294940
5点
モンスターケーブルさん:
> (2) JPEGは、ファインの上にスーパーファインを新設して欲しいです。
FINE と Extra FINEの中間ですか?それとももっと上?
>(5) ラフモノクロームを搭載して下さい。
これはググってしまいました。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery22/index05.html#point05
アートフィルターを使ってみよう−ラフモノクローム
ISO上げて撮ったものとは違うのでしょうね。
もっとざらざら感を欲するということでしょうか?
書込番号:16294956
0点
位相差と像面位相差のディアルAFの将来性は期待していたのですが、それを切り捨てての新たな挑戦ですからね。
正直、期待はあるのですが、それ以上に大丈夫なのか?って不安も…。
私は、最近のソニーのカメラって発想は良いのですが、コスト面でクリアできなくて泣く泣く性能を落としてる感がしてもったいないと思っちゃうんですよね。
77の12連写や8連写もバッファが十分にあれば全然違う評価になったと思うし、ビオンズもケチらなければAF-Cももっと良かったと思うのです。
こうなると売るための画素数アップもなんだか逆効果に思えます。
なんだか、理想的なカメラを作るはずが、本当は得意なはずのデジタル処理部分がボルトネックになっちゃって、コストダウンを繰り返し、妥協の繰り返しで初めに思い描いていたものとまったく違うのもになってしまったみたいな…。
次、この辺でコストを掛けても、他社を大きく引き離す性能の、それこそAPS-Cでの頂点を極めるフラッグシップを作るって選択も悪く無いと思うのですがねぇ。
書込番号:16295139
8点
あまり過大な期待をしない方がいいのでは(内心は期待してますがw)
なにしろユーザーの意見に聞く耳持たずが、ソニーの伝統ですからねえ
書込番号:16295157
6点
良い意味で期待を裏切って欲しいものです。
モノクロは楽しいですね。
ファンダーもモノクロになりますし。。。
書込番号:16295528
2点
4K対応TVが庶民の手に届く価格で出てきましたし、今秋発売のPS4が4K動画出力対応なので、ひょっとしたら次期αには4K動画記録モ-ドが追加されるかもしれません。
というか、8K4Kのスーパーハイビジョン時代が10年以内に来るかもしれないので、短命に終りそうな4K2K対応機器を今のうちに大量に売りたいでしょうし・・・
二年前に発表されたSONYの業務用カムコーダ(CineAlta)の「F65」では既に8K動画に対応しているので(ただし対応するレコーダーがまだ無い為、現時点では4K記録)、4K動画をウリにして稼ぐなら「今でしょ!!」って思ってます。
書込番号:16295580
3点
体力というかリソースがあれば、
@α900、α700のペンタプリズム機の改良機(AFはα99のを、LV付きでいずれもW・BIONZ搭載、バッファも盛大に盛って100枚は連写出来る仕様に)
Aなくすと言われているTLMについてα99については更に改良・熟成させてMkUを出す。(電池は最初から3個使えるように縦位置グリップ標準装備で、バッファもてんこ盛りで100枚連写もできちゃうぞ!仕様に)
なんていう技術の熟成というメーカーとしては普通にあるべきやり方も少しぐらいはやっちゃってくれてもいいかなっと。
あくまで業績がグングンでバンバンイメージング部門にリソースが回ってくる場合の話ですが、例え回ってきてもまた別の新しい技術を盛った機種をリリースしたがる「遺伝子」があるソニーだけにまあ無理だろうけどね*_*;。
書込番号:16295664
4点
あまりボディには期待してないですね。とにかく光学系に力を入れるようになるまでは様子見です。
書込番号:16295748
3点
TLM機はもう出さないそうです。像面位相差が革新的に進化するという噂です。
画素数もまた増えて、30MP以上とか。暗所は大丈夫なのか?
書込番号:16295902
1点
まあTLMもミラーレスの変種だったわけで
ミラーレスで同等以上の性能が出るのならミラーはなくていいけども
逆にミラーがいらないならEマウントでいいじゃんとなってしまう…
どうせならTLMでしかできないことをやってほしかったなあ
潜在能力は高いしくみなのに、そのほとんどを使ってないんですよね
残念ながら…
書込番号:16296041
5点
個人的にはアダプター無しでAマウントレンズが使える「便利ボディ」がリリースされれば
透過ミラーがあろうが無かろうがどっちでもイイです(笑)
でも、欲を言えば、α99並みの高感度画質になってくれたら嬉しいんですけどねぇ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16296123
2点
モンスターケーブルさん けーぞーさん
確かα65やα57にはエキストラファインはなく、α77やα99の上級機のみエキストラファインがついているんだと思います。
以前、モンスターケーブルさんが書かれていたように、高感度でのJPEGを今度のJPEGエンジンでは改良してほしいです。このままJPEGオンリーで行きたいのですが、LIGHT ROOMなど使うと高感度がアップしそうなので、高感度(室内撮り)の時はRAWも撮って後で編集しようか悩んでいます。
とりあえずJPEGエンジンが今度のファームアップ(7月〜8月)で改良されるという噂があるのでそれまでは待ちますが。
書込番号:16296392
0点
M4/3が激しく追いついて来ていますからAPS-Cの次機種は高感度頑張らないと
900が散々高感度不利で叩かれたのに77でしたからね。
次はレスポンス、高感度のミスはソニーも許されないでしょう。
個人的には連写しないからバッファはどうでもいいのですがバッファ少ないのもマズイのでしょう
あと1機種でもいいのでOVFあるといいですね
さらに低価格35ミリセンサー機種も必須だしソニーには宿題たくさんあります
書込番号:16296393
9点
>>M4/3が激しく追いついて来ていますからAPS-Cの次機種は高感度頑張らないと
えー? M4/3はソニーセンサーになって、急に画質が良くなったと騒いでいるだけでしょう?
元々、M4/3は暗い所での画質がダメだったので、ソニーセンサーでマトモになったのがうれしいだけだと思います。基準点が低いのでM4/3の喜びはそれを素直にαとは比較できません。
同じソニーセンサーなら、面積が1.6倍も大きなAPS-C機のNEXが上ですし、フルサイズならもはやM4/3の比較対象にはならないです。
だからこそ、2年先のまだ見ぬ有機センサー機の開発を宣言せざるを得ないのだと思います。そうすると、言葉の上では並べるから。M4/3は言葉性能のみが突出していて、現物性能は劣っていたのが普通でしたから。
あれほどM4/3命であったフリちゃんすら、逃げ出したマウントですからね。
わたしはM4/3が消え去る可能性も有ると思っています。携帯抜群の1インチと高画質・低価格のAPS-Cに挟まれて、窒息死する可能性です。
現にパナのM4/3で画質が良いと言われるソニーセンサー機のGH3は性能の割には高すぎます。これでは数が出ない、半値のNEX-5Rよりも低画質ですからね。一部の動画マニア向きでしょう。
まあ、オリンパスには頑張って欲しいと願っています。NEXと合流すれば良いのに。
書込番号:16296431
5点
NEXはコード付きレリーズリモコンの用意が最近出来ましたが以前は、なくその間にM4/3にはまってオレンジさんと違って引けない所まで来てしまいました。
カメラ全体がスマホに潰される状況なら1インチのニコ1やM4/3が確かに一番危ない位置にいますね。
書込番号:16296502
0点
TML、本当に終わっちゃうの?
目新しいことやる前に、基本的なことをしっかりやって欲しい。
例えば、連続撮影可能枚数を大幅に増やすとか、
エントリーモデルでも他社の様にISOオート時のISO値上限等を撮影者が決められるとか、
絞り・シャッター速度を固定してISOオートで撮影できるとか(+-の露出補正も)
そういうことをきちんとやって、その上で目新しいことに走って欲しいね。
カメラなんだから。
書込番号:16296512
12点
共通設計、共通部品にするだろうから
一台だけOVFが入ると、全体のコストアップに
なるのかな。
まあ、とある層にはどっちが売れるか?
が気になる人もいるのかなあ。
書込番号:16296601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的にどういう機能や性能かはすぐには思いつきませんが,
α99使いの経済的に余裕のない私が,買い増ししたくなるような魅力的な機種であると
うれしいですし,(買ってしまうので出費の面で)悲しいです。
書込番号:16297422
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様こんばんは。
限られた時間の中、暇を見つけてα55などで撮影を楽しんでおります。
画質的にも満足しており、露出のイメージが掴み易いEVF、コンパクトなボディ、レンズを問わない手ぶれ補正、
そして何より、バリアングルでのライブビューAFの速さなど、非常に気に入って使っております。
レンズは70-300mmG、35mm1.8、タムロン17-50mm2.8(A16)、ミノルタ100マクロ、500mm8REFです。
しかしながら、次の事から、中級機以上のボディを買い増ししたく検討を続けております。
@掲載画像のような暗めの披露宴会場でiso1600程度でも花嫁さんの肌を綺麗に撮りたい。
SS=1/100稼げたら御の字。
又、光の足りない場合の植物などの被写体ぶれを抑えたい。
(α55の場合、iso800がセーフとして、1600以上は場合によって、3200は多々気になる事があります)
(ストロボは考えておりません。)
AMモードでの撮影が99.9%でして、ツーダイヤルが欲しい。
B縦位置が好きなので、縦グリが欲しい。
CAFの精度向上。 クロスセンサーが3つしか無い55より向上すれば嬉しいです。
D熱停止の心配を排除したい。
E防塵防滴機能が欲しい。
FJPEG撮って出しが基本。(現像している時間が全然足りません(泣))
現状、99がベストチョイスとは分かっておりますが、お恥ずかしながら予算がそこ迄掛けられ無い状況。
しかし、77は皆さんの書き込みの通り、高画素?BIONZ?が災いし、55や57より高感度が弱い。
又、私にはAPS-C2400万画素はデータストレージの面からも不要。
57も良い機種であると思うのですが、EVFの色味など55の方が私好みです。
そこで、ソニーさんへの提案と申しますか、希望と申しますか、
@についてはBIONZの成長に期待するか、55程度で我慢するしか無いのですが、
77のボディを使って、57のセンサーを積んだ「α75」が有ったら非常に魅力的と
思っております。
そうすれば、データサイズも小さくなり、バッファーにも余裕ができるので、
連写性能も向上し、連写時間も延ばす事が出来ると思います。
又、ボディーの金型類も流用でき、コストも抑えられると思います。
今度機会があったら、ショールームなどで申し入れしたいと思っていますが、
まずはこちらに書き込ませて頂きました。
ソニーの方、ご覧になっていたら、是非ともご検討を!
0点
あくまで噂ですが7月に新ファームが出るみたいですが、もしかするとHonamiで開発されたJpeg用画像処理ソフトがそこに使われ、Jpeg処理が一新されるとかなんとかの眉唾な話が出ていますので、キャンセルされたα77後継やα75などのもう出ないであろうTLM機に期待するより良いかもしれません。
後、一ヶ月ですしね(笑)
書込番号:16284823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はα57ユーザーですが
有機ELファインダー搭載のα57だったら、今よりもっと売れてるでしょうね(笑)
何年かしたらAPS-C機も今のフルサイズ機並みの高感度画質になると思いますから
気長に待ちましょう!(*´・д・)(・д・`*)ネー
てか、
噂では、ソニーは透過ミラーを廃止する方向みたいですから
ホントの意味での「ミラーレスα機」が来年か再来年に発表されるとか、されないとか(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16129813/
書込番号:16284841
3点
この要望は以前から多く耳に…目にしますね。
確かに…出たら魅力的!
ソニーにもたくさん寄せられてるでしょうし…出て欲しいっすね!
書込番号:16284961
3点
出ると良いですね♪
(o^∀^o)
待てなかった吾輩は…昨年K5の買い足しに走りました(笑)
(Д゚(○=(▽≦*o)))
K5(K30も、その後中古で追加)を買い足し、高感度を任せたので……
昨日、α77レンズキットの発注に至りました(笑)
(/ロ゜)/ノウキ、サンシュウカンカヨ〜
α55は小型軽量機としてまだまだ活躍して貰いたいです♪
↑ソニーさん!旧式も見捨て無いで…m(__)m
α55(α380)のファームアップも宜しくね〜…と願いたいです
書込番号:16285328
2点
α700、55と77を持っています。
まあ、α77の高感度耐性は今一つ
α55と比べた場合、たいして変わりないかな〜と…
まあ、私もα77にα57のセンサーを搭載してくれれば、と思っている一人です…
透過ミラーを外したものがどの程度なの興味はあります。
今の私は、望遠で動きものを撮る場合はニコンのD7000、
その他はαと被写体によって次第に代わってきています。
最近は、AF性能が今一つで…、で、どこまで向上するか…。
今後のαに期待したいですね。
書込番号:16285462
1点
話違いますが、1枚目の作例。
水平垂直左右比率すべてばっちり揃った完全なシンメトリーですね。
ISO800ということで手持ちでしょうか。
画像処理していないのならすごい腕ですね。
書込番号:16286293
1点
わたしもokiomaさんと同じく55と57使ってますが、高感度耐性、さほど、変わらない感じがしています。
それより、来年の新しいAマウントミラーレスを待てばいいのではないですか?24Mpでもいまより、高感度耐性は上がっているはずです。
書込番号:16286465
1点
>バッファーにも余裕ができるので
これファームアップだけで、できるんじゃないかな?
というのは昨年、7Dがファームアップのみでバッファーが大幅にアップしたでしょう?
ファームアップだけでできたのだから、おそらくSONYも真似てやると思う。
α77の現状のバッファ容量はあまりに貧弱すぎるのは、逆に言えば「伸び代残し」なのでしょう、と思いたい。
書込番号:16286613
2点
α75ですかぁ、私も出してほしいと思います。
・α55並みの高レスポンス
・α99譲りのAPS-C機史上最高画質
・2400万画素
・ダブルBIONS
・168000円程度
目立たなくて良いので基本性能を上げてほしいです。
発売時に買います。
書込番号:16287923
2点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
7月に新ファームの噂があるのですか!
是非とも熟成された良いファームアップされる事期待します!
確かにTLM後継機中止の話出てましたね・・・
それでも、ボディの金型分回収する意味でも、
センサー載せ替えて、ファーム調整すれば
カメラの売上に貢献すると改めて思ってしまった次第です。
とにかく7月を一つの目安に引き続き検討致します!
有難う御座いました(^^
葵葛さん、こんばんは。
そうですね!確かに77のファインダーだったら、
私も1台欲しいです。特に今の4万を切った価格なら(笑)
フルサイズ並みの高感度耐性期待しちゃいますね。
55壊れないのを祈りながら、気長に待ちます(^^
フルサイズの広角と暈け量はいつかは味わってみたいと
思っていますが、APS-Cの焦点距離は便利と思っています。
あ、99ならばクロップ出来ますね(^^;
リンクも有難う御座いました。
そうでしたそうでした、ミラーレス化、像面位相差化が
進む話もあるんですよね・・・
その場合のAF性能はTLMを超えられるのでしょうか・・・
風景専用機になってしまうような(苦笑)
松永弾正さん、こんばんは。
こちらでもお世話になります(^^
そうですよね〜魅力的ですよね〜
ソニーさんはこういった「ニーズ化」した内容、
特に多大な投資が不要な事は進めた方がいいと
思うのですが・・・
ほら男爵さん、こんばんは。
K5、K30買い足しされましたか!!
ペンタも魅力的ですよね〜(^^
確かにそういったツーマウントもアリですね。
私は、m4/3(OM-D)とのツーマウントは検討しております。
(サイズ面と防塵防滴性能、ノクトン使ってみたいなどが理由)
55の後継機も出したらニーズあると思うのですが。
(マグボディ、GPSなし、1/8000対応など)
okiomaさん、こんばんは。
αの大先輩でらっしゃいますねm(_ _)m
77の高感度耐性やはり今ひとつなのですよね・・・
okiomaさんのような方が、57センサー搭載と感じてらっしゃるのであれば
そういった声を反映すれば良いのに・・・
決して確立していない技術や部品の話をしている訳ではないので。
NIKONやcanonは動体に強いですよね。。。
でも、私はα機の方がなぜか魅力を感じます。天邪鬼な性格なのかも(^^;
今の所、思いのほか、動きものを撮る事が少ないというのも
あると思いますが、バリアングルとEVFが私にはマストなのかもしれません。
私も今後のαに期待しています!
AE84さん、こんばんは。
ご覧頂き、また過分な評価を有難う御座いました。
確か撮影時は、手持ち、両膝ついて撮影していた記憶があります。
JPEG撮って出しであります。
αが便利な一つ、EVF内に表示される電子水平器のお陰ですね(^^)
candypapa2000さん、こんばんは。
77の作例有難う御座います!
仰る通り、この程度であればノイズ気にならないですね。
撮って出しでしょうか?だとしたら、許容範囲かもです。
新ファームでJPEG改善したら、77でも良いかも(^^;
ミラーレスの噂も出てますね。
でも、今のNEXの像面位相差レベルではちょっと頂けないと
思っているのですが・・・
そこも含めブレークスルーしてくれていたら嬉しいですね!
高山巌さん、こんばんは。
確かに7Dのファームアップ考えると出来たら素晴らしいですね。
更に2400を1600クラスにダウンすれば間違いなく
余裕出来ますよね?
A3ノビさん、こんばんは。
やっぱり欲しいですよね(^^
55のレスポンス、99譲りの画質、
私は1600万画素でもOKです(笑)
仰る通り、基本性能をブラッシュアップして欲しいですね。
皆様、早速に有難う御座いました。
像面位相差とコントラストを組み合わせたAFなどという
噂もあったようですが、
このような2つの仕組みを同時に作動・組み合わせる方法は、
どう考えても、複雑化して、速度を出すには不適と思います。
整合性を取る事は、精度を出すには良いのかも知れませんが、
速度を出す為にはそれなりの機器を盛り込む事になり
消費電力も大きくなったり、動作が遅くなったりする
原因になると思うのですが・・・
書込番号:16288332
1点
あの…(*'с'*)ノ
すみません…
きっかけが 無かっただけなんですが… マイクロフォーサーズも持ってるんです
↑小声(ノ∀<*)
パナソニックのGX1が…お店に居て美人だったので口説いてしまいました(/ ̄∀ ̄)/
3マウントなんですっ(つω・`照).。*゚+.*.。
書込番号:16288556
0点
ほら男爵さん、こんばんは。
おっと!トリプルマウント!
羨ましい限りです!!!
m4/3のノクトン フォクトレンダーを
使ってみたいです(^^
書込番号:16288810
0点
吾輩も…使ってみたいです♪
目的の一つですし☆
なかなか 予算がそこまでまわりませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16288850
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今まで純正500refを使っていたのですが、
NEXを使っているうちにレンズ内手ぶれ補正使いたくなってポチ
只今テスト中です
このような大空を横切るのに5秒前後かかるような被写体の場合
ベストポジション(横から撮影)は1〜2秒
安定して追えます。
500/4はさすがに手が届かないし、70-400では500mmに未練が残りそうで
500REFに比べると、本当に金棒で、この馬鹿重い対策を考案中です。
ちなみに現像はフォトショップです。
3点
mastermさん、コレなんて鳥ですか?
カーボン三脚貸してくれてる知人の家の近所の山に、こんな感じのおっきな
鳥の巣が数百ありますよ。今度70300Gで撮りに行ってこようかな・・・
書込番号:16238014
0点
私も、このレンズ気に入っています。
で、ニコン用にもこのレンズを買ってしまった…
アオサギですね。
α77でスマートテレコンを使うと35mm判換算1500o
強力な手振れ補正もレンズに付いていますの手持ちも可能。
書込番号:16238102
0点
okiomaさん、アオサギですか、
と思ったら近所の屋根にもいました。
書込番号:16238218
1点
mastermさん こんばんわー
とにかく重いから手持ちで撮っていると腕が痛くなりますね。
アオサギは比較的ゆっくり飛んでいるので被写体としては申し分ありません。
okiomaさんがおっしゃるようにスマテレ×2で撮るともっと迫力のある写真になるかも。
わたしも鳥撮りではスマテレ多用派です。
等倍拡大するとパーフリが出てるのがわかりますが、UVフィルター付けただけでも多少は軽減できますよ。
書込番号:16238276
0点
おそらくアオサギだと思います
鷺の営巣地ですね。
いろんな姿が見られていいですよ。
表情は鳩に豆鉄砲みたいな無表情で、嘴を開けると割と獰猛な感じで怖いです。
恐竜の末裔だとなんとなく納得します。
望遠好きで、物語性のある写真が好きで、
αレンズの暖かみが好きです。
次は50-500が語り出してくれるや否や?楽しみです。
書込番号:16238307
2点
画像UPするのを忘れていたので再投稿失礼します。
アオサギは連写でなくても楽に4〜5枚は撮れます。
他機種ですみません。
50−500のズームは、リングを回すより先っぽと掴んで前後させた方が早く出来ますね。
書込番号:16238424
1点
アオサギですか?在庫からですけど、便乗させてください。
50−500はこういうときはいいですけど、自分の場合は普段、しまってることのほうが多いかな?
70−300Gを買ったけど、うちの近所での鳥撮りシーズンは来年なので、それまでおあずけです (苦笑)
それまでのレンズはミノルタ時代の75−300で奮闘してました。
書込番号:16238695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
他にも400/f5.6 135-400と持ってはいるのですがOS付きは初めてです
ケンコーの X1.4テレコンとX2テレコンも持っているのではたしてどの程度
使い物になるものやら試してみたいと思います。
スマートテレコンや連写等どこまで使いこなせるか楽しみです
鷺など水鳥より山鳥が好きなのですが
それは秋までおあずけになりそう
書込番号:16238766
0点
テレコン装着するとF値が上がるのでAFが効かなくなる可能性があるので事前に確認が必要ですね、MFでもOKなら何も申しませんが*_*;。
書込番号:16239644
0点
テレコン付けるとEXIFに1000mmってなります。実質1500mm
50-500のOS効果とα77の拡大MFで・・どこまでと思うのですが
正直、あまりf値が上がるのもなあとは思います。
重量対策はできたので、従来通り手持ち撮影できそうです
α77の高機能と50-500が噛み合えば、
鬼に金棒・・本当にw
書込番号:16239764
0点
シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMの利点と欠点と画質
欠点
フォーカスレンジリミッターがないので、一旦ピント外すと迷走してしまって、その間に鳥はどこかへ飛び去ってしまう
利点
100ミリ前後で取りあえず被写体を捉えて、そのままレンズ先端を直進ズームのように引っ張りながら500ミリまでズーム出来る
この事は自衛隊機や、アオサギ、トビなどの撮影にはとても便利です。
200mm付近の最短撮影距離が約60pで、本物のマクロレンズ並みの撮影が楽しめる
画質はミノルタ400mm/f4.5に遠く及ばない。1.4テレコン付けても画質と合焦速度は断然こちらが上です
申し訳ありません、写真は訳があってUP出来ません。
書込番号:16240263
0点
OS付きで格段に撮りやすくなりました。
夕闇や木陰の小鳥にどうなのかは未検証ですが
飛びモノ(飛んでれば何でもいいのか)にもそこそこいけそう
今日仕事帰りの試写ですがw
AFは早いのに、最初のシャッター半押しのAF起動が遅いのは気になります。個体差?
書込番号:16241225
0点
只今、シグマに入院中
AF起動と気になっていたズームの重さが
メンテナンスで何とかなりそうですw
一週間ほどかかりそうですが、鳥の季節にはまだ余裕w
重量対策には自家製モノポールで解決しそうなのですが
少し重装備すぎて、恥ずかしいwww
でもこのレンズの重さはハンパじゃ無いです。
予定では、機動性があり、移動時にできるだけコンパクトに
撮影時に両手放しが出来て、アイポイントが自在に上下できる
試作段階では八割OKです。
特に手放しで一服できる。コーヒーのプルトップだって開けられる
一脚です。移動も歩くだけ
しかし、装備から考えさせられたレンズは初めてですwww
書込番号:16273974
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































