α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 14 | 2013年5月16日 18:41 | |
| 74 | 30 | 2013年5月1日 06:59 | |
| 21 | 18 | 2013年4月23日 14:03 | |
| 175 | 115 | 2013年5月25日 20:13 | |
| 205 | 114 | 2013年4月25日 17:33 | |
| 89 | 30 | 2013年4月17日 04:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://digicame-info.com
http://www.sonyalpharumors.com/
新しいAPS-CのAマウント機はミラーレスとなる
フルサイズについては不明
新しいAPS-C、フルサイズのAマウント機は2014年の早くに登場する
現行機から大きく進化したモデルとなるだろう
0点
77あたりを買っておいて、700を大事に使うか・・・・・・・・・・・
AF性能がどうなるかにもよるか?
なにがどう変わるか、見た目なども含めて(実際見てみないとわからないけど)、
いっそのことマウント○○も検討必要になるかなぁ
書込番号:16132387
3点
AlphaRumorsにα77後継機の概念図が出ています。
ミレーレス
ボディー内手ぶれ補正付き (注:Eマウントは小型軽量路線なのでボディー内手ぶれ補正無しにする)
像面位相差AFセンサー
形は従来のDSLRを継承する
この様子だと2400万画素は充分使えますね。
フルサイズなら4800万画素かな?
頑張って両方作ってほしいです。
書込番号:16133813
2点
新型APS-Cのα機が
α99並みの高感度画質なら、
今より位相差AFスピードが多少劣っても確実に買うと思います!
私はブツ撮りメインだからAFスピードはあまり気にしないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16134711
2点
その絵は単にSARの管理人の想像でなんの信ぴょう性もありません。
何回も書いてますが、Aマウント機がNEXと同じAFシステムを使うことは、TLMをやめてまで採用するメリットはなく、Aマウント機の自殺行為になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16129813/#16134705
書込番号:16134755
4点
それはわからんでもないんだけど…ミノルタ時代からデジタルに対応出来ちゃうほどの魅力的な単焦点をAマウントは多数輩出しています。
機能云々や性能などなどとは別次元で、こんなにも素晴らしいレンズを、僕は普通に使いたいだけなんです。
書込番号:16134764
4点
「23」が何を意味しているのか気になりますね。
書込番号:16135243
2点
>>何回も書いてますが、Aマウント機がNEXと同じAFシステムを使うことは、TLMをやめてまで採用するメリットはなく、Aマウント機の自殺行為になります。
確かに、α99のAFでスピードは合格点に達したにもかかわらず、また新しくするのですね。
AF-D対応のレンズを選択したのに、無意味になりますね。
新しいAFで本当にα99を超える事が出来るのだろうか?
たぶん、無理でしょう。 どんな技術でも、最初から成熟する事は無いから。
成熟しているのは、社内プレゼン技術でしょう。またもや、この方式なら他社を凌駕できると、願望を事実とでっち上げているだけでしょう。
いいかげん、この社内プレゼンの内弁慶を止めて、冷酷な他社比較をして評価しないと、本当にダメになりますね。
今までのダメだった反省を何もしていない。
ただし、希望はあります。
風景カメラなら、α900レベルのAFでも充分実用になったから、新しいAFでも充分OKでしょう。
ならば、今度は「世界一の風景カメラ」を目指せば良いと思います。
何も最初から、動態撮影や鳥追いを目指す必要はない。ここはソニーにとって、何のノーハウも持たないエリアだから。こんなとこで新技術で勝負したら、α77みたいに大やけどするだけでしょう。
そもそも、ソニーの首脳陣の脳内カメラでは、α77は他社をブッチギル高性能カメラとして存在していたのでしょう?
もう、脳内カメラはこりごりです。この価格。COMにも脳内カメラはあふれているのに、ソニー社内にもあふれられたら困ります。
実直に、地道に開発して、
本当に写真の撮れるカメラを作りましょう。
ソニーにもできる。
書込番号:16135274
4点
Aマウントの ミラーレス化よりは Eマウントのレンズラインナップを増やしてもらいたいと思うのですが‥
書込番号:16135275
2点
オレンジさん、とにかくピントが大事です。24ミリ付けた900でも確実に素早く室内撮りでモデル全身撮りで目にピントが合えば900持っていたし使い方は人それぞれ違いますよ。使ってないからわからないけどキヤノン1DXって確実にピントが合うんですかね?
書込番号:16135335
3点
Aマウント機をソニーが風景専用機にするとは、到底考えられません。
それなら、Eマウント機にアダプター経由でAマウントレンズを使用すれば済む話です。
例え、像面位相差を採用するにしても、コントラストAFを併用するとAマウントレンズでは、TLM機やNEX5R/6よりAFが早くなる可能性はないということです。
つまり、ソニーがあえてTLMをやめるということは、現行のAF-Dより速い新技術のめどがたったと考えるのが妥当です。
ただ、レンズ駆動コントラストAFではなく、もし、センサーシフトAFが可能であれば、わかりません?
このイラストからでは、コントラストAFを使わず、全面像面位相差だけでAFが可能なようにも見えますが、そうなった場合、はたして、既存のすべてのAマウントレンズが像面位相差対応可能なのでしょうか?
書込番号:16135379
2点
>夜の世界の住人さん
23番のデバイスですが、ブロック図を見てみると・・・
「APERTURE DRIVING MECHANISM」につながってるので、絞りみたいですね。
実は私も、新機構かなっえ、チョット期待してしまいました。
書込番号:16135866
1点
個人的にはα700みたいなカメラがもう一度出ればな〜とどうしても思ってしまう、もうここじゃ出尽くした話題ですけど。液晶じゃなくて、Gやツァイスを通した光をそのままに見てみたいなと。
…α700ひとつ保護しておこうかな…
書込番号:16138148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鉄バカ日誌さん
作りたくても作れないんだと思う。
SLT失敗の反省をすればどう考えても光学ファインダー機も作ると言う選択になるはずですがそれが無くてミラーレスの噂ですよね。
はっきり言ってフルサイズなのに像面位相差とTLMのせいで他者APS-C並の画質だなんて馬鹿げてる。おそらくAPS-CでTLM+像面位相差だとフォーサーズ並みの画質になってしまうので廃止なんだろうね。
当方は安いAPS-Cなら多少画質が落ちたって利便性が高けりゃ良いと思っています。TLM廃止なら高級路線のフルサイズの方だと思うんですが何故なんでしょうね・・・
書込番号:16140067
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーに愛想をつかして、C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
http://digicame-info.com/2013/04/7778.html#more
1点
シグマが新レンズのAマウント用を発売してくれないのは
これが原因なのでしょか?
35mm F1.4は発売日未定のまま
120−300mm F2.8はラインナップにもありません・・・
書込番号:16026946
1点
来春までに出してくれたらα57との2台体制にしようと思ってます。
その場合、こういう組み合わせになるかな。
α77後継+SAL70300G
α57+SAL18135/SAL35F18
書込番号:16027205
0点
>Kuus32さん
それ以前に、シグマでAマウント版は、かなり売れてないらしいですよ。
自分はシグマ好きなので、かなり買ってますが、売れない限り良くて後回しだそうです。
Aマウントでは一番最新な180mm f2.8 macroも全く売れてないそうで、このままだと、多くのラインが出ないとのこと。
150mm・105mm macroに続き、180mmも買うし、出たら120-300mm f2.8も必ず買うからと、営業さんにお願いしたら、技術に話してくれると言っていました。
なので、180mmその場で注文しました(笑)
必要なら買わないと、Aマウントはジリ貧ですね。
まあ、ペンタックスの方が酷いらしいですけどね。
35mm f1.4は本来2月だったはずなのに、何時になることやら…
書込番号:16027280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77残しで、KISS X5を買いましたが、やはり「隣の芝生は青く見える」と言うのがわかりました。
それと同時にキャノンは質実剛健なメーカーで有った事も改めて認識しました。。。
ユーザーを飽きさせない商品創りは大変とは思いますが、ソニーの戦略には賛同します。
一瞬でも、α全て売却し、キャノン 7Dへの道を考えた過ちを踏まないような飽きさせないα77後継機を期待してます!
それまで普段使い機としてKISS X5で遊んでますから!
書込番号:16027510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リリースが遅く、新鮮味がなくなってしまってから発売しているのですから売れるわけがない。
「おっ、こりゃいいな〜」と思っても発表後半年も経過してしまうと買う気がなくなっちゃうんだよね実際。
書込番号:16027576
7点
>新機種のリリースは相当に大きな機能や画質の進歩があった場合に限るというのが、
ソニーの新しいポリシーだ。
NEXは除くのでしょうね?
書込番号:16027655
2点
個人的には、初の透過ミラー機のα55の熱問題を考えれば
α77・α65・α57は壊れなければ2〜3年はじっくり付き合えると思えるカメラだと思います(´ω`*)
因みに私はα900・α57ユーザーで
透過ミラー機が出てからはα900をまともに使ってない(爆)
初のフルサイズの透過ミラーのα99も“初”って事もあり
高いお値段を理由になかなか食指が伸びない(;¬∀¬)ハハハ…
新機種は今以上の高画素化はしなくてイイから
画質が、APS-CのISO3200=フルサイズ(α99)のISO400程度なら、画期的でしょう!!
こういう機種が出ればアンチから
「汚いフィルター(透過ミラー)がね・・・」と、イチイチ揶揄されなくなる(笑)
書込番号:16029244
4点
サンディーピーチさん
キャノンも間違いなくいいカメラなんでしょうが、サンディーピーチさんにはやっぱりソニーですよ! タバコもやめて全部売却してα99を買ってください!! α78も延期されたことですし。α77はもってないので比較できませんが、α65と比べて高感度での改善、オートフォーカスの改善。レンズも選ばなくなってミノルタの古いレンズでもきれいに撮れるようになりましたし、僕は購入してから撮影がずっと楽しくなりましたよ。走り回る子供の室内撮りが問題なくなり、更に子供撮りカメラとして成長しています。私はこれがやりたかった。まあ巨大化したこと以外は。買ってみると値段差も理解できますよ。
自分が購入して気に入っているもの(私の場合α65)が明らかに改善しているもの(α99)を購入するとすごく満足できることが今回よくわかりました。
僕はα99は少しずつ今後見直されていくと思います。あれだけソニーのカメラを気に入ったサンディーピーチさんがα99を買わずしてキャノンに行くのはあまりにもったいないですよ。
もちろんα77で満足されてるならそれでいいですが、7Dを考えられているならα99も考えてみてください。α65や77での欠点を改善したカメラです。
もしくはZeissのレンズ一本行ってください! SAL2470ZAなんてそんなにシャープさは感じませんが、色がいいんですよ。これでとると他のレンズには戻れなくなります。なんかなにとってもきれいになるんですよ。すごくいい色になる。あのコーティングのせいですか?
これらをまず試さないともったいない気がします。
まあ私もα65は売却してK-30の購入を結構真剣に妄想していますが。あのカラバリと小さいのに防塵防滴なことにひかれてます。
書込番号:16029871
1点
横スレスミマセン・・・。
>>カールライスさん
こんにちは!ヽ(^0^)ノ
ご心配ありがとうございます。(^。^;)
あっ、大丈夫ですよキャノンに移行すると言うより、一瞬の気の迷いでCanon 7Dも良さげと思ったまでの話で・・・・。
α77+Tamron A005の組み合わせは気にってますし、Gにしてもツァイスにしてもαならではの描写が好きなので。。。
日常機についてはα57売却しちゃっちゃので、kiss X5でまかない、運動会やお遊戯会などはα77で勝負します!!
書込番号:16029954
1点
今年AマウントのAPS機、国内でひとつも出ないとなるとさびし過ぎですな。
77ボディ使った58でもいいのに。ナンバーなんて67でも65でもどっちでもいいし
個人的に4K動画とかいらんよ。まだまだ
圧倒的な進歩なんてそんな。ローパスのありなしでも。
劇的な機能や画質の進歩があるのかわからないけどNEX-7Nをまっとこ。
レンズレンズ
書込番号:16029962
1点
横スレすいません
サンディーピーチさん
心配無用でしたね
ただキャノンの7D2は楽しみです
大成功してスポーツ用の高級高性能APS-Cカメラというものを今一度認知させて欲しいです。ニコンもD400の後継をだして
特許もとったんだからカクカクをなくせるんだし、画素数より高感度に考慮したこれでもかというぐらいのプロが使えるようなスポーツ用後継機にα78はなって欲しいです。
書込番号:16030371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モンスターケーブルさんへ
>>>来春までに出してくれたらα57との2台体制にしようと思ってます。
α77の2台体制はいかがですか? 価格の最安値76000円ですよ!
書込番号:16030939
1点
α77機能でフルサイズ15万位の出してくれると嬉しいんだけどね。キャノン6Dクラスのヤツ。
今、6D買うかどうか検討していますから、ソニーから出るなら即買いです。
書込番号:16032227
1点
おっと、、、
α党党首の老人パワーさん。。。。
6D・・・気の迷いですか??
連写、遅いッスよ♪
書込番号:16032346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画質が、APS-CのISO3200=フルサイズ(α99)のISO400程度なら、画期的でしょう!!
もしもそんな画期的な後継機が出たら20万でも買います!
書込番号:16032657
0点
>あくぽさん
素人考えで
1インチセンサーのRX100で、あの画質が再現出来てるんですから
ソニーが本気を出せば「APS-Cセンサーでフルサイズ並の画質」も可能じゃないかと思うんですけど
実際の所はどんな感じなんですかね??、、、レンズ云々は横に置いといての話です(笑)
書込番号:16033003
2点
> じっくり待ちましょう
若い人なら残りの人生も十分ありますが、
私の様なジジイやババアには(笑)残り時間も貧弱なので・・・
>C Nへ引っ越したユーザーが戻ってきたくなるようなカメラを作って欲しいですね↓
移動の原因は、カメラの問題ばかりじゃなく、やり方などの信用問題も意外とあると思います。
個人的にはSONYには安心を与えて欲しいですね。
でもまあ、現実的には旧ユーザー回帰よりも「新規」獲得でしょうね。
書込番号:16033383
6点
α77使いで、ライブビューや動画撮影を多用する様になると、簡単に他社機に行けないと思います。
EVFにしても、撮影に対するポリシーが変わるし、機材そのモノが異なりますね、
他機材が気になるなら買い増し、予算が厳しい場合は大きな決断が必要です。。。
私はαの色乗りが好きだし、ボディ内手ブレ補正は強力な武器です。
持ち手がいかに愛着を感じてαに接する事が出来るか???
バージョンアップにしても周辺機器やレンズなど、まだまだα使うぞ!って気にさせて欲しいし飽きさせないで欲しい。
書込番号:16033851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>葵葛さん
私も素人考えですが・・・
メーカーは本気かどうか、といった文脈を価格.comではよく目にしますが、
競争の厳しい昨今ですから、ソニーも含めどこの企業も「本気」であるのは
当たり前だと思います。ただコンセプトとか方向性の違いなんだと思います。
葵葛さんがおっしゃるように、当面の間、画素数は上げずに
ノイズ量やダイナミックレンジといった部分の進化に重きを置いて欲しいです。
とは言っても画素数命の方もいるようですから、APS-Cで下記のような
2モデルを用意してくれると良いんですけどね。
・高感度重視モデル
2400万画素/ISO3200時のノイズ量はα99のISO400相当/連写秒12コマ
・画素数重視モデル
3600万画素/ISO3200時のノイズ量はα99のISO12800相当/連写秒4コマ
書込番号:16037372
4点
>6D
自分なら5DmkVにしますけど(笑)
一枚をじっくり撮るタイプには、あまり連写も速くなくていいですけどね。
むしろ連写なみにレリーズがついてきてくれるレスポンスの良い機種がいいかな。
αはそういったところでも、頭ひとつ出ていると思います。
77後継はスペックばかり追いかけず、基本をじっくりと煮詰めてそこをアピールして欲しい。
ニコンやキヤノンと違った、別の角度から見たひとつの考え方。
ただ奇をてらっただけではないというとこが、「α」はソニーはもっと表に出して欲しいですな。
書込番号:16038668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先週の土曜日に仁和寺の御室桜を見に行きました。
満開から少し過ぎていましたが、でも、綺麗でした。
映像はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=xAiMuTCm-CY
5点
candypapa2000さん、おはようございます。
京都・仁和寺の桜って咲くのがちょっと遅かったんでしたっけ?
ところでレンズ名がDT18-270mm F3.5-6.3になってますけれど、
純正にこんなレンズありましたっけ?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=10&pdf_so=p2
書込番号:16025781
1点
タムロンのB008を使ってますが、何故か、こういう表示になるようです。
書込番号:16025796
1点
仁和寺がどこにあるのか知らない田舎者ですが、仁和寺と分かる程度のボケ味(これ以上ボケても、これ以上鮮明でも)との構図が素晴らしいですね!
にわじで変換したらOffice IMEが一発で変換したので京都?で、ファイナルアンサー!
書込番号:16030907
1点
仁和寺は、京都の右京区にある真言宗御室派の寺院です。
周囲の寺院等の桜が散っても、ここの桜は、遅咲きで、見ることができます。
書込番号:16032106
1点
Candypapaさん
いつも参考にさせていただいております。
今回もすばらしい作品ですね。非常に壮大な感じでみてて楽しかったです。
ところでα77+PJ760Vということですが、1分17秒あたりはどちらのカメラでしょうか。
もしよろしければお教えいただけますでしょうか。PJ760Vでしょうか?
書込番号:16032362
0点
タムロン18-270の良い評判の書き込みを見たことが少ないですが・・・なかなかいいですね!
てっきり16-85ぐらいと思ってました。
書込番号:16032749
1点
>ところでα77+PJ760Vということですが、1分17秒あたりはどちらのカメラでしょうか。
もしよろしければお教えいただけますでしょうか。PJ760Vでしょうか?
さすがですね。その通りです。緑色の桜は、御衣黄桜(ぎょいこうさくら)というそうですが、この桜の映像は、PJ760Vで撮ったものです。多分、77で撮るともっと派手な色になったと思います。
ビデオカメラとデジタル一眼の動画ですが、PCで見るのとテレビで見るのとで随分と印象が違ってきます。PCで見ると一眼動画のほうが、色のりがよくて好ましい色調に感じられ、ビデオカメラ、特にソニーの場合は、PCで見るとどちらかというと、少し眠い感じの色調に感じられます。でも、テレビで見ますと、ビデオカメラの方が、ちょうどいい感じで一眼動画のほうは、少しどぎつい色調に感じます。
もちろん、PCモニターやテレビの調整で随分と違います。
書込番号:16032907
1点
タムロンのB008ですが、高倍率ズームの中では、結構いい感じのレンズではないでしょうか?
もちろん、高級レンズと比較するといろいろと粗がでてくるかもしれませんが、結構使えると思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000241348/#tab
書込番号:16032909
1点
Candypapaさん
ご返答ありがとうございます。
steadicamの購入を以前真剣に考えた時がありましたが
candypapaさんが簡単に撮れるものではないと仰っていたので今は保留にして
どうしたらαでしか撮れない面白い動画が撮れるか考えてます。
また色々教えてください。
次作を楽しみにしています。
書込番号:16034392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールライスさん
αでしか撮れない面白い動画、どんな動画なんでしょうね?
興味があります。
αの場合、ニコンやキャノンの一眼動画と比較した場合、EVFが使えて、手ぶれ補正も一眼にしてはよく効くので手持ちでも結構、安定しますし、絞りが固定される欠点はありますが、動体を追いかけて撮るときにAFが使えたりして結構便利ですよね。
書込番号:16034454
1点
candypapa2000さん
candypapaさんも当然ご存知と思いますが、
steadicamを使った
http://www.youtube.com/watch?v=3TCueuMAX4k
の動画は非常に感銘を受けました。
この方がGH2でも同じようにとられているのですがこれはセンサーが小さいからだと思うのですが、解像度は高いもののα77ほどの立体感はありません。
http://www.youtube.com/watch?v=iQjn69mQ-8c
立体感という言葉は感覚なのであまり他の人がみても同じようには感じないかもしれませんが、僕はこの方がα77で撮られた映像はどうやったら自分でも再現できるのかを今年いろいろ試してみようと思っています。
どのようにカメラを回せばこういう立体感がでるのか、
この方はMFでやってるようですが、αのAFを使えばこういった立体的な映像をsteadicamを使わずともカメラの動きにより再現できないか、そういうことを考えています。
実際にαのAFで動きものの動画をとるとこの動画に少しだけ近い感じを受けます。
おそらくプロのビデオカメラでもこんなに高速でAFができる、大きなセンサーを積んだものなど他に存在しないので、実際、αのAFで動きものを取っていると映画などでも見たことのないような映像になります。
この辺をもっと試してみたらなんか面白い動画が取れそうそういうふうに考えています。
書込番号:16034536
1点
カールライスさん
eiji783さんは、確か、ハンドルは違いましたが、ここの板でも書き込みされてたような気がします。なんといっても、ビデオサロン誌にも紹介されてましたがスタビライザーのオペレートでは素晴らしい技術を持たれた方です。
以前は、steadicam Merlinを使われたようですが、最近は、グランドカムやフライカムを使われているようですね。
eiji783さんのα77とGH2の映像の比較ですが、確かに77の方が被写界深度の違いもありますが、立体感が有るように感じますね。この差は、、色調の違いやコントラスト、輝度、彩度の違いがあるからなのかもしれません?
ところで、カールライスさんは、歩き撮りの撮影を安定してされたいのならやはり、steadicamのようなスタビライザーを使われたほうが確実だと思います。
あと、一眼動画でsteadicamのようなスタビライザーを使う以外にジャイロスタビライザーを外付けで装着する方法もあります。歩き撮りだけなら、steadicamの方が安定しますが、ジャイロの方が応用範囲が広いと思います。ただし、お値段は、かなりはります。
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html#anchor1
あと、面白いアイテムとしてマンフロットの一脚でこういうのもあります。
http://www.learningdslrvideo.com/manfrotto-561bhdv-1-review/
書込番号:16035704
1点
マンフロットの面白い動画一脚ですが、ビデオ雲台は、すでにいろいろ持ってますのでこちらの安いのをわたしもオーダしてみました。
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
書込番号:16036778
2点
Candypapaさん
やっちゃいました(^^;;
雲台と併せて購入しちゃいました。
あの電車内の動画にもやられました
奥さんへの言い訳を考えないと
ジャイロは無理です。でも欲しいです。いいもの教えていただいてありがとうございます。 自作できるか検討します(^^;;
コンパクトでsteadicamより使いやすそうですね
steadicamならmerlinが気になってますが
やるならαではなくRX1でやろうと思うので軽いのしか駄目なかわりにもっと安くて性能はかわらないようなの探してます
色々教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:16037933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のスタビライザーと違って、ジャイロは、自作は無理だと思います。ジャイロセンサーやヘリウムガスが必要なようです。
マンフロットの一脚は、なかなか便利そうですね。
一脚とミニ三脚の組みわせは、持っていましたが、この一脚は、ジョイント部分がフルード機構になっているのがミソのようですね。
これを使うと、ヒッチコックズームがレール無しでできそうですね?
http://kuroshimatubaki.blog19.fc2.com/blog-entry-124.html
一緒に買われた雲台の701HDVは、ビデオ雲台では結構、人気がありますね。
書込番号:16040186
1点
Candypapa様
マンフロットの一脚本日届きました。三脚の代わりになる一脚というところにもひかれ、ゴールデンウィークの旅行の時に持っていこうという意味もあり購入を決めました。ケースは付属してなかったので別に購入する必要がありますね。
ところで旅行では軽いminoltaの28105を持っていこうと思っているのですが、動画撮影のときに駆動音が気になります。これは外部マイクなどをカメラの真上につけることによりどれくらいこの雑音を減らすことができるのでしょうか。また何か手頃なマイクというのをご存じではないでしょうか。いろんなことを教えていただきありがとうございます。
ヒッチコックズーム、そういえばそんなシーンがありそうです。面白いですね。練習してみます。こういういろんな技術を学んでいきたいです。
書込番号:16044479
0点
わたしもマンフロットの一脚、到着しました。
ただ、この一脚では、三脚のように自立させて撮影するには、ちょっと倒れそうです。やはり、自分の脚で下の部分を踏まないと危なさそうです。
雲台ですが、ビデオ雲台ですと、前後の動きのときはいいのですが、スライダーのように左右の動きをさすときは、かえって、自由雲台を少し緩めて使うほうが便利かもしれないですね?
マイクですがこんなのはどうでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=S6Sf7uJ8Ibs
書込番号:16045048
0点
Candypapaさん
返信遅れて申し訳ありません
昨日雲台も届きました
マンフロットってダンボールがかっこいいですね(^^ 家が狭いのでもう捨てましたけど(^^;;
マイクも検討してます
ありがとうございます。
また改めて返信します。
書込番号:16049883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
撮った写真を公開するってことは、たとえどんな所であっても、次のシャッターを押す励みになり
また、レベルアップにもつながるのではないかと考えております。
秀作はもちろんのこと、駄作、凡作、お気に入り、何でもペタペタ貼り付けて下さいませ。
よろしくお願い致します。
10点
老人パワーさん、こんにちは。
新スレ設立おめでとうございます。
前回は、参加できませんでしたが、取り敢えず駆け付け4枚です。
前回のお返事になりますが、自分はもうひとつのスレのカテゴリーを「すべて」のところに立てていますので、機種不問です。
D40板の場合は、「D40と比較して最新機はここまで進歩している。けれども……」をモチーフにしていますので、基本は「当機種」なれど比較するものがないとということで、他機種も残されているかと思いますし、有意義に展開しております。
他にも「α」の縁側を設立していますけどね(笑)
この縁側も、機種は「α」だけでなく自分が使っているものの都合で、原則不問です。
まぁ、固いことは抜きにして駄作ばかりですが、最近α77で撮ったものです。
自分はまたαのメインが57のようです。
ポリシーは「使いこなしてこそ、「α」の真価が発揮できる」です。
書込番号:16026878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
海苔巻き煎餅さん こんばんわー
甘い香りまでも映し込んだツツジの花、どうも有り難うございます。
どうぞこれからもペタペタ貼り付けて頂けれは嬉しいです。
mkmqtさん こんばんわー
鳥撮りは、いかに被写体に近づけるうかどうかで作品の出来が決まるようですね。野鳥は警戒心が
やたら強いから、撮り方よりも近づき方を研究するのがイイ写真撮る秘訣かも(^^)
150−500 AF結構はやそうだから、すぐに飛びものマスターするんじゃないですか。
四枚目のウが水面を滑空する様を捕えたのは、グッドタイミングだったと思います。
Hinami4さん ご無沙汰しています。今日はようこそお越しくださいました(^^)
すばらしいマクロ撮り画像有難うございます。
D40で描写する春「2013年版春よ来い」スレ ロムってますが華やかですね。
αで参加させて頂くかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
今日の画像は50−500のレンズ名誤表示検証をする為で、3〜4枚目はKiss X-5 で撮影。
書込番号:16027923
1点
シグマ50−500のレンズ名表示が328になるのは、この個体のどこかが狂っているためだと
結論することにして、一件落着(^^)
同じタイプの別レンズで、X5の方は正しく表示されるから、まあいいでしょうってことです。
書込番号:16029878
1点
明後日も晴れるかな?さん こんばんわー
舟遊びの写真、ついつい美しい女性に目が行っちゃいますね。
不謹慎でした(^^!
書込番号:16031321
0点
老人パワーさん
鳥だけでなく“鉄”の香りが漂いだしましたねぇ。
2枚目など、列車に合わせてカメラを振るだけと思ってしまいます。
私は何でも“素人撮り”で簡単に結果を出せる方法が好きです。
走る列車もAF-CのゾーンAFで、列車の進行方向側にゾーンを設定して、
そこに先頭を合わせながらカメラを振ります。そう、上の感じ。
反対方向からの列車は、AFゾーンも反対に切り替えます。
mkmqtさん、特急「南紀」は、もしかして日光川鉄橋ですか!!
書込番号:16035703
3点
こんにちは、老人パワーさん。
今日は正午前から雨が降りだしました。
今年は花が早いようで、ふじも散り始めてます。
この雨でなくなってしまうかな?(笑)
数日前、ちょっと行って100ミリマクロを買ってきましたので、αも戦力が整ってきました。
それはそうとX5ですか?
自分はX6i を持ってます。X5はバリアングル以外はX4と比べて大きく垢抜けしてなかったんでX6i にしましたけど(苦笑)
しかしもうX7/X7i が出るので、落ち着きませんね。
でも、αは未だ手放す気はありませんね。
書込番号:16038776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勉強中中さん
本命はやっぱり鳥ですが、このところ鳥さん見にくくなったのでやむなく鉄撮りに・・・
走ってくる電車を広角で撮ると前の方がブレて動きのある写真が撮れるって、どこかで見た覚えが
あるので試したまでのことです。
これからは、例の流し撮りにも挑戦です(^^)
ご説明の、左右どちらのポイントにもAFを合わせる方法、これも使ってみたいと思います。
全体を撮るなら、かなりスピードを出していても、望遠なら比較的簡単に収められますね。
望遠効果で縮んで写りますが。一枚目は同じ日に撮ったヤツです。
明後日も晴れるかな?さん
舟遊びの写真や今回の写真はバンコクの風景ですか、夕方のラッシュはどこの国も同じですね。
旅行?お仕事?・・・いずれにしても外国を直に撮れる環境が羨ましいですw
mkmqtさん
鳥撮りは時の運が大きいですから、心配いりませんよ。必ずイイ写真撮れますから。(^^)
しかし、ここには鵜がたくさんいるようですね。それなりに魚がいっぱいるからでしょうね。
Hinami4さん
いつものことですが、ボケ味が何とも言えませんね。100マクロ追加で更に描写力アップです。
シクラメンはホントイイ色だしてますねぇ。
X5べつに不満はありませんが、OVFだけは慣れないせいか、EVFにくらべてなんとも
扱いにくい感じです。6D欲しいけど、これも同じOVFだからチョット考えちゃいますね。
ソニーでフルサイズのエントリー機を出してくれればそれが一番ですが・・・(^^!
>もうひとつのスレのカテゴリーを「すべて」のところに立てています
探し方が悪いのか見つかりませんでした。アドレス貼り付けて頂けると有り難いです。
書込番号:16039497
1点
お昼からお天気が怪しいということで朝から張り切って野鳥撮りしてきました
現地では晴れててやっとこさシグマ50-500mmの真の力を見せてもらう機会が出来たかな?
一枚目 カルガモ
こういうしっとりとした絵も撮れるのね、こういう絵好きです
二枚目 カワセミ♀
ピントが目にきてないせいかなんか違和感
MFでの追い込みが甘かった
三枚目 シロハラ
前のトピで言ってたボケの汚さは目立たないかな
四枚目 カワラヒワ
緑の綺麗な季節になってきました
鳥見つけるのが苦労する季節にもなったワケですが(笑)
今日わかったことは晴れでもとにかくAFが激遅というか、迷いまくる
持ってるレンズの中でダントツの迷いと遅さです
それだけ撮影者のMFでの腕が試されるレンズなのかな?
今日の撮影で自分のヘタレさが再確認できました
書込番号:16039585
3点
おんのマスク☆マンさん こんばんわー
野鳥まとめ撮りですね(^^)
MFは三脚、一脚、手持ち?
わたしは手持ち専門ですから、重くて疲れちゃうのでいつもAF頼りで、MF使ったことないです。
迷いとのろさはあんまり気にしないことにしています。
おっしゃるように、ボケ具合はぜんぜん気になりません。いつもこうだといいですが(^^)
カワセミもこれだけ撮れれば御の字です。たまたま目に光が当ってなかっただけですね。
くやしいけど、わたしはまだ一度もカワセミを撮ったことがありません。
しかしまぁここは色んな鳥さん達がいますね。さしずめ、野鳥の森ってとこでしょうか。
イイ穴場見つけましたね。これからも相当楽しめそうな感じ。
書込番号:16040480
0点
急に思い出したんだけど、昨日富士山空港で白い328を付けて撮りに来てた人がいました。
大口径の異様な風貌が目に付いたので、何なのか尋ねて初めて328だと知りました。
直に見たのは初めてで、かなりのインパクトがありますね。
彼は鳥撮りをやるために買ったそうですが、1.4倍テレコン繋げているそうです。
ボディは何か聞かなかったが、そんなことどうでもいいことです。
328くっつけ首にぶら下げて 時々ファインダー覗いたりして、ただ、あっち行ったり、
こっち行ったりしているだけで、充分幸せになれそうです。
お金に余裕のある人にはお薦めの一品です。(^^)
中古でも高価ですよ。
書込番号:16040708
1点
>老人パワーさん
おはようございます、いつも三脚で撮影しております
三脚で撮る理由は主に野鳥は望遠での撮影になりちょっとした動きでファインダーから
鳥がズレて見失うことがあったためですね
あと50-500mmクラスになると手持ちでの撮影では重さですぐに手がプルプルしちゃいます
老人パワーさんはこのレンズを手持ちというのがすごいです、滅茶苦茶マッチョマンですか?
誰かが「アオサギ居る所にカワセミあり」と言ってたので止まり木があり川縁などが膝下ぐらいの
深さの池や川でアオサギ見つけたらカワセミ居る可能性あるので探して見てはいかがですか
あとそういう場所で三脚+大砲な人達が居たらカワセミ撮ってる可能性大なのでそういう人達を
見つけるのが手っ取り早いかもです
一枚目 カワセミ(α55)
初めて一眼買って半年ぐらいで野鳥を撮って見たくなり、野鳥と言えばカワセミみたいな感じ
だったので探してみたらラッキーなことにすぐ見つかった時の写真です(設定もなにも考えてない)
この時から野鳥撮りにハマリだしました
二枚目 カワセミ(タムロンA005)
いつもはRAW撮りなんですが以前に一度jpegのエクストラファインで撮ってみたやつです
シャープネスかけすぎですがシグマ50-500mmはこのぐらいカリカリになるかなとちょっと
期待してしまいました(笑)
書込番号:16041120
2点
マスク☆マンさん
カワセミ最初のゲットはほぼ2年前、その時はかなり感激されたでしょうね。
ふつうはめったに見かけない鳥だし、撮影は更に難しい。鳥撮り憧れのカワセミ、いつかは
わたしも狙ってみます。
>シャープネスかけすぎカリカリ
説明文でおしゃってますが、どうしてどうして、すごくキレイに撮れていて文句のつけようが
ありません。
カワセミ写真家が住んでいて、これまた、カワセミの住む地区を誇らしく思っている
農家の人から以前聞いた話ですが、みんなが撮る写真は、実際の色が出ていないって言いました。
本物のあのメタリックな青い輝きは、写真では無理だろうっでいうのです。
しかし、そんなことはありません。2枚目の写真はそれを証明しています。
これこそ、メタリックなあの青い輝きです。カリカリのシャープ写真こそが第一条件だと思います
2枚目の写真を見せて、農家のおじさんのご感想を聞きたいころですね(^^)
書込番号:16043341
1点
先にお詫び
カワセミ写真一枚目、DSC-HX1で撮ったやつですね(;´Д`)やってもうた
撮影日はHX1とα55の二台持ちでの撮影でした
写真
これがα55で撮ったやつです
失礼しました
------------------------------------------------------------------
>老人パワーさん
鮮やかな野鳥の羽根色ってなかなか再現しにくいですよね
jpeg撮って出しだと各メーカーの味つけな色になるし
かと言ってRAWで撮ると自分好みの彩度で調整してしまうからほんとの色が出てなかったりします
この写真撮った当時も彩度上げすぎて調整してますわおいら
この写真のカワセミはガチ野生なので警戒心強いんですが当日はなぜかカワセミもおいらも
お互いに気づくのが遅くてかなり至近距離で撮れました(笑)
書込番号:16043564
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん こんにちわー
新スレ立ち上げてしまいましたので、どうぞよろしくお願い致します。
α77に限らずミノルタ時代から、最新鋭のフルサイズまで、α機で撮られた画像、動画のご投稿を
心よりお待ちしております。
憩いの広場を目指してがんばりますので、どうぞよろしく。
11点
老人パワーさん、初めまして。沖縄在住の月光花☆と申します。
α900のスレ常駐でしたが、楽しそうなスレになる予感♪
α77は所持してませんから、α900で参加致します。
先ずは風景から参ります。島写真以外は全てvariosonnar t*16-35mm。
島だけはミノルタ・ソフトフォーカス100oです。ソフトフォーカス量
調整により波模様は全てレンズのみの描写で消してますのでブルーが
映えます(笑)ソフトフォーカス量を使いこなすと楽しいレンズですよん♪
新装オープン、ブルー三昧でお祝いとさせて頂きます。これからも
宜しくです♪
書込番号:15952948
16点
↑
カメラより沖縄に感動。
いーなー、永遠の憧れ。
老後(今は無理)は沖縄に住みたいです。
書込番号:15953064
3点
老人パワーさん、今度は広角ズームですか。
シグマの50-500といい、攻めの姿勢に脱帽です(笑)。
広角系のレンズは構図力がアップしますね(望遠はひたすら真ん中に…で済ませてしまうので)。
以前、電源スイッチとシャッターしか触らない(!)オバサンの作品に感嘆した事があります。
月光花☆さん、沖縄にも脱帽…。
(ちなみに、老後住みたいのは東北なんですが)
書込番号:15953589
6点
月光花☆さん、素晴らしいですねー。
最初の一枚は飛行機からですか?
αにカールツアイスって色乗りがいいですねー。濃い。水面の表現がすごく印象的です。
書込番号:15953798
1点
月光花☆ さん こんばんわー はじめまして
開店早々お越しくださいまして有難うございます。
ご祝儀代わりのブルー三昧、みなさんに大好評ですね。この色を出すのは
なかなか簡単じゃなさそうです。
また、ソニーにはこんなすごいレンズがあるとは知りませんでした。これは知らなかったことにしないと、欲しくなってしまいますからねぇ。お値段もそれなりに高価だから、おいそれとは手に
いれられません、α77のボディーからレンズに至るまで、み〜んな中古で揃えた中古専門店の
わたしにとっては、なおのことです。
見事な経歴をお持ちの kawase302 さん ようこそ。はじめまして。
おかまいもしませんが、これからもどうぞお気軽にお立ち寄りください。
勉強中中 さん こんばんわー
上でも書いたように中古専門店ですから、 安物買いの銭失いにもなりかねません。しかし、
レンズ沼の魔力には充分に注意しないといけませんね〜。アリさんに助けを求めたキリギリスに
成り果てる可能性大ですから・・・
どうぞこれからもよろしく。
2枚目の紫色の花、わたし好みのイイ色でてますね。
コメントキング さん ようこそ。はじめまして。
いつでも又、お立ち寄りください。熱烈歓迎中です。
お気に入りの止まり木になれるよう頑張ります。(^^)
書込番号:15954118
3点
私も仲間に入れてくださいな!(´ω`*)
この間、やっと暇が出来たので桜を撮影しに出掛けたら
ちょっと不気味な桜が撮れました(笑)
書込番号:15955249
5点
皆さんとても良いお写真を撮られますね〜。
ついつい初投稿してしまいたくなりました(笑)
私も先日α65 DT16-105で梅!?を撮りに行ってきたので下手くそながらUPさせて頂きます(^_^;)
書込番号:15955273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
老人パワーさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
老人パワーさん、こちらこそ宜しくです!
α900の出す色彩は素直な方です。ボクの持つPENTAXは
もっと心象カラーが出せますから(笑)
写真は”真を写す”と書きますが、ボクにとっては
写心、”心を写す”なんです。
>>この色を出すのはなかなか簡単じゃなさそうです。
この一連のブルーに揺らぎはございません。ボクの心
が捉えたブルーなんですね。ですから誰でも同じブルー
を写せるとは限らない、撮り手の色彩が写る、ココが
写真の肝だとボクは感じてます。
>kawase302さん
ご覧頂きありがとうございます♪
沖縄は住めば都、好い処です(笑)もともとボクは関東
在住の移住組です。ですから内地(沖縄以外の日本を
沖縄ではこう呼びます)から感じる沖縄の好い処を
写してます(笑)そんな写真を海外へ発信しているので
ございます♪
>勉強中中さん
花三昧、色三昧ですね♪花は美しい、その美しさを撮り手
がどの様に感じ写すか、コレが醍醐味です(笑)
花の難しさは誰が撮影したのかが一目瞭然といかない点
かもしれません、花の美しさに負けない、撮り手の感性
との真剣勝負の世界、だと感じてます。
>コメントキングさん
ご覧頂きありがとうございます♪
島写真は航空写真です。沖縄が内地へ行くルートは航空機
か船便しかございません。ですから航空機はよく利用する
ので窓から撮影してます。
ツアイスの写りは素直です。適当に撮影すれば描写は適当、
真剣に撮影すれば、見事にその期待に応えてくれるレンズ
ですね。光の捉え方が素直であるからこその信頼感です。
優等生レンズってヤツですが、心象派であるボクにとって
好いレンズか、となるとオールドレンズのほうが楽しい
撮影になりがちです(笑)
>松永弾正さん
夕焼三昧、お見事ですね♪夕焼けどきのゴールデンタイム
は大好きです。この夕焼けは万国共通、世界でも夕日写真
は沢山撮影されてますから(笑)
さてココ沖縄じゃ春満開、はとっくに過ぎ去り夏模様へ突入しております。
”さくら”はすでに散っちゃってます。さくらとは言ってもソメイヨシノ
でなく”緋寒桜”ではありますが。紅色が強く、ソメイヨシノのような
可憐さはございません。散るというよりはボトンと花ごと落下するので
ございます。
そんな緋寒桜ですが、ボクはソメイヨシノに強烈に恋してます。その片思い
を作品に込めているのでございます(笑)
桜を撮影したレンズはコシナ、フォクトレンダーmacro apolanthar 125mm
です。なぜかEXITですと130o表示ですが(笑)
このレンズ、Aマウントですが、販売本数は極小でありほぼ市場に存在
していない幻のレンズです。
その強烈であり繊細なボケ描写はボクを虜にするのでございます(笑)
書込番号:15956318
6点
葵葛さん こんばんわー はじめまして。どうぞよろしく。
おっしゃる通りこの桜はお世辞にもキレイだっていえませんね(^^)
どうして、こんな色になったんでしょうか、不思議です。
2枚目ネコちゃん。シンクロデュエットみたいだ。
es335lespaulさん こんばんわー はじめまして、 どうぞよろしく。
梅、すごくよく撮れているのにデータが全く不明なのは残念ですね。
データは見る人の参考になるので、ぜひ上げてほしいです。
これからも、撮った画像どんどんUPして下さい(^^)
夕日の帝王 松永弾正さん ようこそ。
燃えるような夕日は素晴らしいですね。夕焼けっていつでも見られる訳じゃないので、
しょっちゅう気にしていないと撮りそこなうことになりますね。タイミングも難しそうだし、
じっくり腰をおろして構えていないとだめでしょうね。
たまたまイイのが撮れることありますが・・・
月光花☆さん こんばんわー
色についてはいつもシビアなんですね。容易に妥協しないところに、あのブルーが表現できるわけで、この緋寒桜でも同じですね。イイ色は簡単に出せないよってことでしょう。
ずぼらなわたしがものにするにはチョット無理、性質上そこまで頑張れそうにありません(^^!
ザク2008さん こんばんわー はじめまして、どうぞよろしく。
ハウステンボス、雨で残念でしたね。チュウリップも見るだけならいざ知らず、撮影ともなれば
雨はやっぱり興醒めですよね。またの機会といってもチュウリップの花の命はホント短いから
来年ってことになりますか。今回は一応チュウリップは撮れたことにしておきましょう(^^)
書込番号:15958844
3点
島color さん こんばんわー はじめまして。
南国沖縄にふさわしいデイゴの花、ご投稿ありがとうございます。可愛いヤギさんもご一緒で
どうもどうもです。(^^)
これからも、どうぞよろしく。
WIND2 さん こんばんわー ようこそ。
きれいなピンクの乙女椿どうも有り難うございます。
α党なんて言えば、なんか政治団体みたいですが、ようはα友の会みたいな感じですから
どうぞお気軽に。カメラ好きも行き着くところはフルサイズだと思いますから、根っこはみんな
αつながりの一族ってことで、仲良くやって行けたらなと思っています。どうぞよろしく。
書込番号:15958995
4点
老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
機種拡大でお仲間が増えて楽しくなってきましたね♪
こちらでも桜が満開に近い中、伊丹空港へ行ったので飛行機をいくつか。
レンズはタムロンA08とB001です。
書込番号:15959383
3点
>老人パワーさん
ワガママ言ってNo.3を立てて頂いて感謝♪
おいらは相変わらず桜撮りに行かず野鳥撮りばっかな週末です
昨日はリーゼントがキマッてるツッパリなハッカチョウという鳥さん撮ってきました(笑)
書込番号:15959977
2点
BY さん こんにちわー
多機種に拡大した訳は
α55 SLT-A55V ボディクチコミ掲示板のように、【価格情報の登録がありません】になると
エントリー機とはいえ名機だともてはやされた機種でも、閑古鳥クチコミになり、だんだん
忘れ去られるのは忍びがたいです。過去のα名機をお持ちの方はたくさんおられると思います。
現役と比べてもなんらそん色のないそれら名機の復活を望むゆえってのが、主な理由です(^^)
それにしても、A08で撮る航空機は迫力満点ですね。こんどわたしも試してみよう。
アップもマクロ的に使えて便利ですよね。
マスン☆マン さん こんにちわー
鳥撮り頑張ってますね。
ハッカチョウって初めて聞く鳥で、同然ながら初めて見ました。
いつもと違う鳥が撮れた時は、ホントにうれしいですね。
いい年こいて、鳥類図鑑を見つめニヤニヤしている構図はちょってなんですが・・・(^^)
これからも、どうぞよろしく。
ぴっかりオヤジ さん こんにちわー
みなさんイイ道具をお持ちでうらやましいです。
弘法筆を選ばずって言いますが、ことカメラに関しては別物でしょう。
デジ一はカメラもさることながら、レンズの善し悪しで作品に大きな違いが出ますからね。
今後の活躍を期待しております(^^)
書込番号:15960912
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
1年以上α77を使用して来ました。静止画撮影、動画撮影の両方で活躍してもらってます。
噂では今年の年末に後継機が出そうだ、ということで今からとても楽しみです。
さてその次期77にて改善あるいは新規搭載してほしい機能(夢と希望=レーザー照準の追加や弁当温め機能などなんでも構いません)をこちらで開発者さんたちに、いまだからこそアピールしませんか?(効果は限りなく0でしょうが全く望みがないとも言い切れません。。。)
皆さんが書かれるであろう高感度特性などではなく自分なりの使用感に基づいて以下を要望します。(動画関連が多いかもしれません)
1)メニューボタンと録画ボタンの入れ替え⇒メニュー操作が片手で行える、動画撮影の間違いが減る(現在のモード切り替えによる排他的動画ボタン無効化はとっさの静止画⇔動画の切り替えに手間がかかる)
2)動画時の防振入⇔切のボタンへの割り当て(メニュー内のすべての機能をFnボタンなどに割り振れるような設定の自由度を実現してほしい)
3)液晶画面が360°ぐるりと回転してほしい(現在は0⇒270°なので定位置の撮影でたまにもっと回したくなる。)
4)USB充電(ミラーレス以外では一眼初になるでしょうか?もちろん充電器は同梱で。)
5)撮影後カメラ内RAWファイル現像(JPGファイルサイズ指定も含め)
6)再生時ファイルまとめて削除機能(複数ファイルの選択が可能なもっと使いやすい再生機能を)
7)ダイヤルの動画モードをAUTOとSCNの間に配置(そもそも無表記のダイアルorダイアルに液晶追加でもいいかもしれない。モード配置自由化およびダイヤル面印字が消えないようにするために)
考えればきりがないのですが型番に合わせて7つで切り上げます。
カメラという概念に縛られず自由な発想で面白い機体に仕上げて貰いたいものです。
4点
あまりハードに不満はありませんが、バッファを増やしてほしいくらいです。
本体に併せてフルサイズにも使えるEF24−105mmあるいは24−120mmをレンズキットにして発売してほしい。
書込番号:15828398
3点
ほとんどスレ主さんが@指摘済みですがオリE5なみの耐水性(レンズも含んで)
A今までの機種と充電器も共用出来る新型バッテリ
B録画高レート
書込番号:15828415
2点
私も同感です:
0.連写時のAF強化(3枚目以降の追随性です)
1.Buffer強化(2秒くらい、それ以上は追えないから良いです)
2.秒14枚連写
3.24-120F4キット、防塵防滴で(ニコンの24-120F4はとても良いよー、負けないで)
あとは自然と良くなってゆく。
気が向いたら動画の非圧縮出力を出したらどうですか、4:2:2で(α99と同様です)。
書込番号:15828852
2点
MkIIだか78だかに必須の機能は! 「キビキビ動く」!!!!
それと、高感度とかはどーでもいーので、各機能のバリアフリー化! raw+jpegで撮ってるとデジタルテレコンやらパートカラーやらが咄嗟に撮れない屑インターフェイスは撤廃してください!!!!!
どーでもいー面白機能編としては!
お弁当あっため機能よりも、レンズヒーターがあるといーですね! 曇り止め!!!
外部スピーカーを使っての、蚊避け超音波発信機能、犬寄せ犬笛機能、鳥寄せ鳴き声機能装備!
うそです! ごめんなさい!!!!
書込番号:15828933
7点
α77ユーザーではありませんので、機能面の突っ込んだご要望はユーザーさんにお任せして、主に外観などでクチバシを挟ませていただきますと…(^^)
●αのロゴマークは現行どおりオレンジで。初めてα99を見たときは、おぉ〜!とは思いましたが…(笑
●マイクの受信部(?)がAV機器っぽく如何にもなので、もう少し上手いことボディに馴染むナイスなデザインに。
●ボタン、ダイヤル類をもう少ししっかりした造りに。理想はα700、900と同様のクリック感やトルク感ですかね。
●流線型デザインが主流な昨今、直線や角をほんの少し強調させたカッコイイボディに(笑) 現状も悪くはないのですが、もう少しクラシカルなテイストを加味しつつ、かつSONYらしいモダンなデザインに期待したいです(^^)
●手ぶれ補正のオン・オフ、測光モードの切替など、やはりハードウェア的(単機能)に操作したいですね。
●?ボタンの廃止。つまり、ボタン・ダイヤル類の基本線はα99の踏襲になりますかね。
パッと思いついたのはこのくらいですが、まぁ非ユーザーの戯れ言です…(^_^; w
書込番号:15829476
2点
α77(とα57)の後継機は、
@ボディ内RAW現像が出来たら良いですね。
A連写のバッファーはJPEG(FINE)で100枚、RAW+JPEG(NORMAL)で40枚
あれば困らないと思います。
レンズは18mm F2と40mm F2.8(パンケーキ)を出せば売れると思います。
書込番号:15829992
1点
ほぼ皆さんが述べられていますが・・・
@手振れ補正は独立したスイッチで切り替えを可能に。
AFINDER/LCDボタンは使ってないので、そこをMENUボタンに。
代わりにMENUボタンはSHIFTキーっぽく使える感じで、
押しながら右側の各ボタンを押すと違う機能に割り当て出来る。
BAの応用で、SHIFT押しながらとかでDISPで水準器を単独でON,OFF可能にして欲しい。
C付属ソフトの強化。
IDCの使い勝手と機能向上でLRとか要らないと言われる位に。
IDCは他機種であってもRAWから全てのピクチャーエフェクトが使えるように。
D録画モードではシャッターボタンで録画/停止を可に(レリーズケーブルで可に)
Eセットレンズの多様化(ユーザー登録後1ヶ月間、1回限り、本数限定で良いから、
ソニーストアで大幅割引で買えるとか)
Fバッテリーの高容量化(同じ形状で旧機種でも使用可に)
というか、ファームはせめて77のVer.1.05の出来で売り出して欲しいですね^^;
書込番号:15831233
3点
現実的なお話で、
AF-Dが載ると思うので
どんなサードパーディのレンズも含め対応して〜ねって…
でなければ、もっとAF性能を上げてほしいな〜
あとは、慣れが必要な連写時のカクカク感をなくしてって。
書込番号:15831291
3点
みなさん、ご返事ありがとうございます!
バッファはPCのメモリみたいに多く使いたい人が増設できるようになればいいんですが・・・
もしNEXのバッテリーが使えるスペーサーがあったらとっさの時に助かるかも。
レンズヒーター、いいですね。この間雪山に行って来ましたが結露は危険ですよね。
ボディーのデザイン変更は、、、手に馴染む今のグリップ配置だけは変えずにして欲しいです。
同時押しのアイデアも斬新ですね!いろいろな機能に応用できそうです。
AF新機能についてはサードパーティまで広げたほうがアルファ全体の売上につながるはずですよね。
77の発売前と同じような期待で今からワクワクしてしまいますが、ガックリはもう勘弁で。。。
書込番号:15831366
1点
サードパーディ
ではなく
サードパーティでした…
追加で、
APS-Cにおいてスペック上の1でなく、
実用面で1になってもらいたいな〜
高感度しかり、画素数、連写も数字上のものではなくてね。
望遠レンズには手振れ補正を入れてくれれば、タムロンも入れるだろに…
書込番号:15831393
3点
難し過ぎて無理な要求wだと思うが、連写時のパラパラ漫画改善。
あとこれは簡単なはずだが、皆さん指摘の通りバッファ増強して100枚くらい連写できるように。
書込番号:15831506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
wata51さん
>効果は限りなく0でしょうが
そんなことは無いと思いますよー。これだけ人が集まる場所ですから、
ユーザーのニーズ収集の一部分にはなっていると思いますよ。
ただ、もし後継機が年末発売だとすると、スケジュール的に
ハードウェアの部分の変更は不可能かもしれませんね。
さて・・・表題の件、私も今までα77ユーザーとしていろいろ要望を書いてきましたが、
wata51さんのスレッドに乗ってこの機会に希望度の高い順から7つにまとめてみます。
【1】低ノイズ化
ソニーは1億画素を目指すと言っているようですが、そんなの目指さずに
ISO100の「塗り絵ではないノイズレス」状態がISO10万まで持続する
というのを実現してくれたほうが、写真の可能性はずっと広がると思います。
いきなりは無理ですから、後継機では最低でも一段分は低ノイズ化して欲しいです。
【2】正方形撮像素子の採用
構図によってカメラを縦に構えたり横に構えたりするのはデジタルらしくないし疲れます。
正方形であれば、横に構えたまま縦構図でも横構図でも正方形でもボタン1つで
変更して撮れます。縦位置グリップも外付けストロボの回転機能も不要になります。
【3】眼認識の搭載
顔認識搭載されていますが、これって元々コンデジの機能ですよね。(多分)
被写界深度の浅いデジイチでのポートレートでは「顔」というアバウトな
ピントの合わせ方では役に立たないので、眼認識があればとっても助かります。
【4】静音モードの搭載
連写をしていると、そのけたたましいシャッター音で周囲の人の注目を
集めてしまう時があって困ります。グローバルシャッターが搭載されれば
解決するのかな? とにかく静かに、出来たら無音で撮りたいのです。
【5】進化したAFレンジコントロールの搭載
α99から搭載されたモードですが、もっと進化させたものを搭載して欲しいです。
具体的には、「撮影範囲は手前3m〜奥50m」という風に任意の数値を設定できれば、
スポーツ撮影などでコートやフィールドにいる動きの速い選手にピントが合わずに
背景にピントが合ってしまう、という失敗が無くなります。
【6】EVFのパラパラ改善
連写してるとパラパラしてますよね・・・その分、動いている被写体を追う場合は
大変なのかもしれません。EVFはこれからどんどん進化すると思うので遠からず
改善するとは思いますが・・・
【7】メニューのカスタマイズ
α77のメニューって80項目くらいあるんですが、使うのって数項目だけなので、
使う項目だけ選択して、その項目一覧をトップページに表示するようにして、
すぐにアクセスできるようになれば随分便利だと思います。
デジタルなのにどうして出来ないの?と思ってたりします。
・・・実際はまだまだありますが、とりあえず7項目、以上でーす。
正直言うと、どれもこれも後継機では無理そうなのは自分でもわかっています。
・・・でも期待してます!
書込番号:15831818
4点
a99に採用されたAF-Dやサイレントマルコン等はもちろんa78にも採用されるとして。
1.測距点の色を暗闇でも分かるようにしてー
2.RAW+JPEGでもエフェクトが使えるようにしてー
3.手振れのオンオフは従来の様にハードスイッチでー
4.拡大したままレリーズさせて欲しー
5.EVFの表示倍率をもっと大きく、1.2倍以上でー
6.グリップは今の形状がしっくりくるので変にいじらないでー
7.露出とWBのボタンもカスタマイズ対象にしてー
書込番号:15831980
2点
ミラーレスにしても,αにしても,「動画撮影中の静止画撮影」に尽きます。
これがないと,結局,静止画は静止画専用機器で,動画は動画専用の機器で,
ということになり,わざわざ他社比較で良い動画機能が"カメラ"として生きません。
書込番号:15835240
2点
というかこの中でどれだけの意見がSONYに直接話されているのでしょうか…
またもし直接話しているのであればその時のSONYのリアクションはどうだったのでしょうか。
不思議です…
書込番号:15835789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@FFに匹敵する高感度
NEX-7NでDR1/2段改善24MPセンサーらしいが、α78はミラーがあるので1段改善らしい20MPのほうでローパスレス 18MPほどでもよい。とにかくISO3200妥協して1600までよさげなら
AAF
11点クロスf/8対応、EV-3〜19
BWスロット
今年出るらしいSDXC/UHS-U対応
Cストレスを感じさせないバッテリー要領
2000mAh以上は。それに伴ってグリップ部が大きくなってもいいかも
DISOシューの色
銀色ではなく黒
Eストレスを感じさせない高速レスポンス
Fキットレンズ
16-80mm F2.8-3.5 SSMと
18-300mm F3.5-6.3 SSM
と書いてもほとんど仕様は決まってるんでしょうけど
書込番号:15864371
3点
■連写枚数の大幅な増加
■高感度画質の改善(せめてNEX-5N)
■レスポンスをキビキビ(せめてα700)
■連写時のパラパラコマ送りを改善
これだけ改善されれば充分。
書込番号:15888034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キットレンズはDT1650のキットで充分。
新しいキットレンズ開発する資金があるなら、24105F4なりα88なりの開発資金にまわしてね。
書込番号:15888097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のα77は、EVFなのに、でかくて、重すぎる。
デジカメの寿命は、短いので、無理に、マグネシュウム等使わずに、プラボディでいいから、軽く、安く造ることだね。
TLMなしで、半絞りでも、感度を上げる方がいい。
AFは、もっと安定に、特に、低照度域は、ばたつきが大きい。
書込番号:15888826
1点
安く造るのは結構ですがね、中級機はやはり合金製のが良いね。
だいたいTLM無かったら、AF性能も落ちちゃうよ。
書込番号:15888987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































































