α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件



α99の全面デザインが遂にリークされました。
圧倒的な存在感、αシステムを示すマウントを囲う鮮烈なシナバーリング。
α77を更に洗練されたデザイン。
質実剛健な金属ボディを覆う高級感のあるシボ塗装。

随分とデザインに力を注いでいます。

あのα900と同じくらいインパクトあるデザインだと感じました。

書込番号:15040537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/09 05:59(1年以上前)

http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/Sony_SLT_A99_FF.jpg

書込番号:15040540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/09 06:17(1年以上前)

す、すんません。
α77とそんなに違いますか?
フラッシュは内蔵されていない?
パカンと開く切れ目が見えない?

マイクの穴が見えるのは萎える。

書込番号:15040566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/09 07:20(1年以上前)

α文字がシルバーになっていますね。
シナバーカラーは辞めてしまったのでしょうか?

書込番号:15040681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 07:43(1年以上前)

機種不明

α77の画像をいじった感じかも?

書込番号:15040733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/09 08:34(1年以上前)

おお、こうして並べてもらうと一目瞭然であちこち違いますね。

書込番号:15040861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/09 08:44(1年以上前)

ん?フラッシュ使用時にフォーカスを助ける縞々模様はどこから
照射される?
フラッシュ内蔵しないなら、それは不要か?
それともフラッシュの有無に関わらず、それは必要か?
縦横比はきちんとして欲しかっただす。泣く。

書込番号:15040891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/09 09:01(1年以上前)

>質実剛健な金属ボディを覆う高級感のあるシボ塗装。

リンクの写真はてかてかし過ぎてて、あまり高級感を感じないような…?

書込番号:15040940

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/09/09 09:02(1年以上前)

デザイン的には問題なし。

あとはフルサイズのレンズをどう構成するのかが心配です。

書込番号:15040944

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/09/09 10:44(1年以上前)

99でこれだとα77も秋のファームが終わったら基本筐体使い回しでISOシューとかWスロットでチョイチョイマイナーチェンジできそうですね。
その前にレンズが欲しいところですが

書込番号:15041280

ナイスクチコミ!2


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/09 10:51(1年以上前)

それにしても、正しく望んでいた、というか想像以上に好みのデザインですね。

α77をより洗練させたデザインだと感じました。如何にも重厚感漂うデザインが流石フラッグシップって感じました。

24-105などの中倍率ズームなんか、フルサイズで使いたくないので、やっぱり単焦点レンズや大三元レンズとα99の組み合わせで使いたいですね。

書込番号:15041318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2012/09/09 12:28(1年以上前)

いよいよ出ましたね

書込番号:15041615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2012/09/09 13:48(1年以上前)

タイトルにURL貼るなよ。後で見たときにわけわからんだろ。

さすがにやりすぎ。

書込番号:15041889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/09 17:47(1年以上前)

> 24-105などの中倍率ズームなんか、フルサイズで使いたくないので

銀塩α7のダブルズームセットだったのですが。。。?
当時はフルサイズという言葉はありませんでしたけど。

ひょっとして APS-C で使いたくないの間違い?
周辺減光が激しかったような。。。
まっそれはそれでレトロ感たっぷりなのですが。

書込番号:15042722

ナイスクチコミ!2


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/09 17:56(1年以上前)

デジタル時代から始めた私にとってのフルサイズの価値観は、超高級なカメラという認識です。
その超高級なカメラには、ツァイス単焦点や、G単焦点など、やはり一級品のレンズを使いたいですね。

仮に安価なフルサイズ機が登場すれば、フルサイズの価値観も変わるかもしれません。

書込番号:15042754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/09 21:53(1年以上前)

僕も好きか嫌いかで言えば悪くないデザインだな〜と思いましたが、すんごい個人的な好みで言えば「α」マークの銀色化は個人的には残念。シナバー案外好きだったんですけどね。

書込番号:15043928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/10 05:18(1年以上前)

私もシナバーカラーは好きです。
このデザイン良いと思います。
発表すぐ購入宣言しようかな。
でも、α77との共存をどうしよう。
クロップ撮影の画質を見てから買い増しか買い換えか考えましょう。
財力も・・・。1650買っちゃったし。1118買っちゃったし。
この頃私のα77は動きがもっさりしてきました。

書込番号:15045110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

私自身(α550ユーザ)は、トータルバランスでα77が一番気に入っています・・・

で、これまで(最近だけですが^^)論議されてることを整理してみました

【事実】
@TLMは、位相差AFセンサのために存在する
 (単写・連写・動画いろいろあるが、現在αSLT機はTLM経由位相差AF、NexはコントラストAF)
 (NexはLE−EA2使用でTLM経由位相差AFも可能(ただし手振れ補正なし))
ATLMは、透過ミラーで分光するため、撮像面への光量は若干減少する
 ⇒画質への影響云々は別として、光量が若干減少する事実は存在する
BTLMはミラーUPしないため、ミラーショックによるブレは発生しない
C2400万画素では、低画素よりも画像全体あたりの1画素の割合が小さくなるから
 被写体ブレ、ミラーショック等に敏感になる
  疑問:α900のフルサイズ2400万画素では問題にならなかったのか?
D2400万画素は、同じAPS−C低画素機比較では、
 受光素子1画素あたりのピッチは小さく、より開いたF値から回折現象が目立つ
E2400万画素は、同じAPS−C低画素機比較では、
 受光素子1画素あたりの受光量は少ないため、素子としてのノイズ発生確率が高まる
F2400万画素は、RX−100(1インチ2000万画素受光素子)比較では、
 受光素子1画素あたりのピッチは大きく、回折現象がよりF値を絞らないと目立たない
G2400万画素は、RX−100(1インチ2000万画素受光素子)比較では、
 受光素子1画素あたりの受光量は多いため、素子としてのノイズは発生確率は減少する
HαSLT機はボディ内手振れ補正あり、Nex機はボディ内手振れ補正なしなので
 Aマウント(レンズ内手振れ補正非搭載)レンズは、αSLT機でしか手振れ補正を使えない


【最近の悪い方の評判・意見・要望等】
ア.TLMで、撮像面への光量は若干減少することにより、画質に影響(の可能性)があることがイヤ
イ.Nexと同じセンサ搭載で、より大きいボディなのに、画質に影響(の可能性)があることがイヤ
ウ.ミラーUPで、画質への影響(の可能性)を排除できるのに、ミラーUP機能を搭載しないのがイヤ
エ.RAW、JPEGとも、従来機・他社機比較で暗所ノイズが多い
オ.特にJPEGは、従来機・他社機比較でコンデジ風塗り絵画質になり質感が低下した
カ.中央1点以外の出荷時AF精度が悪い
キ.各AF点のAF範囲が、見えている□より広範囲のようで、□の範囲で正確にAFしない
ク.α57・65の15点(3点クロス)よりAF精度が悪いかも?
ケ.動態連写時のAF精度の歩留まりが、7Dより落ちる


【私個人の疑問と希望】
A.RX100の1インチ2000万画素センサーからのJPEG画像はFGにより、αの方が好条件なのに
  RX100では評判が悪くないのはなぜ?
  ・所詮コンデジなので、そこまで要求されないだけ?
  ・APC−C2400万画素センサーの1画素性能がRX100の1インチ2000万画素センサーより悪い?
  ・TLMによる撮像面への光量減少が影響している?
  ・RX100でソフトの画像処理技術が進化した?
  ⇒ソフトの画像処理技術進化が一番の要因で、αも次回ファームUPで改善するといいなぁ

B.Nexとの比較
  ・撮影時の快適さ(持ちやすさ、ファインダーの見易さ、設定やカスタマイズ性等々)
  ・Aマウントレンズ使用時の手振れ補正
  ・AF速度
  ・連写速度
  ・連写時AF−C、追尾AFの速度・精度
  ・Nexは、LE−EA1で画質重視AF激遅またはMFか、LE−EA2でAF重視画質低下(の可能性)選択可能
  これらのトータルバランスだと思い、私個人は、画質差が多少あったとしても圧倒的にα77がいいです^^
  ⇒で・・・α77に、単写時限定でもミラーUP機能があるとTLM影響が気分的でもなくせていいなぁ^^
  ⇒α・Nex両体制にできる方が羨ましい

C.α57との比較
  ・価格の差
  ・AF点の差・AF性能の差
  ・設定やボタン等のカスタマイズ性の差
  ・EVFの差
  ・3軸液晶と下ヒンジバリアングル液晶
  ・オートポートレートフレーミング・全画素高解像度ズーム等の新機能
  ※ところで、同条件で撮影したRAW画像を2400万画素⇒1600万画素にリサイズして等倍比較したら、
   解像度、塗り絵感、ノイズ感ってどうなんでしょうか?
   ⇒私自身はPC画面(2160x1440)程度にリサイズして明らかな差がないようならあまり気になりませんが・・・
  これらのトータルバランスだと思い、私個人は、α77の方がいいです・・・どっちも簡単には買えませんが><


D.AF性能
  単写時のAF範囲・AF速度・AF精度は高いほどいいに決まってるし^^
  連写時の動態予測・追尾性能は、TLMにより、他社機撮影中ミラーUP時遮光より好条件なんだから・・・
  ⇒ぜひAF性能はさらなる向上をして欲しいですネ^^



PS.
夏休み中に、中2の息子の部活合宿を見学に行き、テニスのサーブ等の撮影をしました・・・
@AF−C連写では途中でAFが迷うとシャッターが切れなくなり、連写が途切れることがありました
Aサーブでは人自体はそれほど移動しないのでAF−Sでも連写してみました
B昔のフィルムカメラ時代は連写なんてできなかったゾと思い、集中してタイミングを見計らい単写してみました

結果は、なんとなんと・・・B単写が一番歩留まりが高かったです^^

あと、中央1点AF−Sで、サーブしている息子にAF(ちゃんとピピっと鳴ってる)したのに
けっこう離れた位置で手前にいる前衛にフォーカスしてる写真が多くありました><
これは撮影直後の液晶画面では判別できず、帰宅してPCに取り込んでからわかり、残念でした><

書込番号:15034555

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/07 21:16(1年以上前)

しかし〜これだけの長文をよくも書いたね〜

誰も読まないよ

約1/10に要約して下さい。

書込番号:15034873

ナイスクチコミ!22


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/07 22:32(1年以上前)

腕が第一で、次にレンズですよ。

α77でもα900でも同んなじ事です。

あと、笑い話程度に聞いていただければ幸いですが、同じCMOSの1Ds3と5D2を比較して、プロ機のチューニングは別格などと仰る、腕は素人以下、価格コムのプロ機板ではセミプロの方々から見れば、やはり、プロ機が最高なんでしょう。

書込番号:15035214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/07 22:35(1年以上前)

がんばって読みました(笑)

>C疑問:α900のフルサイズ2400万画素では問題にならなかったのか?
同じ2400万画素でも、フルサイズとAPS-Cでは面積が倍違うので、ピッチも倍違うからさ(笑)

ア・イ・ウは同じ事だね。
たぶん、イに関しては大きいボディと言うより、中級機なのにって感じかな。
で、アとウは一連でTLMが常時有る事が問題で、ミラーアップや公式に手動でも脱着出来て、遅くてもコントラストAFを載せるべきだった事と、宣伝の仕方かな。

エ・オも同じ事で、TLMによる-1/3ev分の増感とBIONZの画像処理による画質劣化及びノイズリダクションを切れない事も反感を買った感じ。

カ・キ・クが一緒で、周辺は使い物にならない(涙)
後、ピッチが狭いので粗が出やすいのも起因すると思います。(より高い精度が必要。)
これがケにも関係する事になる。
後、レンズの追従・・・。

Aは個人的な意見では、コンデジ(ポケットに入るサイズ)かデジ一かに尽きると思います。

Bはその通りですね。
結局自分は、NEX-5Nとの2台持ち(汗)
(購入後かなり値下がるし、5が有るので7にしとけばと若干思いました。)

Cに関しては、α77の方が自分も良いですね。
しかし、α57のCMOSを使ったα77が出れば買い足します。

Dも賛成です。

PS
自分も中央一点で単車撮りです。(動態でもAF-Aではピーキング出るので、余裕が有れば最後MFで追い込むのにAF-Aにしてます。)
しかし、Hiにしているので、気を抜くと2枚撮れてしまいます(笑)


書込番号:15035222

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/09/07 23:04(1年以上前)

長いです。ユーザーレビューのほうがいいかもしれません。

書込番号:15035344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/07 23:20(1年以上前)

>阪本龍馬さん
長文でスミマセン<(_ _)>
77が欲しくてたまらないけど、資金不足で・・・・
それでも、これほど叩かれてなかったら、
夏のボーナス頭金のクレジットでムリしてでも買ったカモ・・・
と思うと、いろんなことが気になってしまいました^^

>APPLE+さん
私は経済的に99には手が届かないので、がんばっても77
プロじゃないし、コンテストに応募するつもりもないけど
「撮る楽しさ、所有する満足度」ってある気がします^^
私もシロートなので、もしか高〜〜いモデルを所有できたら
「自己満足な機器自慢」してしまいそう^^

>コージ@流唯のパパさん
がんばって読んでいただき、ありがとうございました^^

全てを望んでもかなわないので、どこかは妥協しないといけないんでしょうネ^^


複数台体制にできる方々がうらやましいです^^
(私もコンデジS95との複数台ではありますが・・・^^)

書込番号:15035422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/09/07 23:26(1年以上前)

出始めの頃は単写が使い物にならなかったら、常に連写モードだったんだよw
どんな完成度なんだよと小一時間ry
Hiにしてて2枚とかけっこうあったw

長いけれど概ねまとまってると思うよ。
俺もソフトウェアの処理が下手だと思ってる。


でも、画素数考えるとそれだけの処理をするわけだからパワーも要る。
それをセンサーについてる処理系でノイズリダクションしようとした仕様だから、
画質が悪いのでは?とも思える。センサー内ノイズリダクションが
画質を上げられない要因なのでは?という事。
これが連写数に制限をかけている可能性もあるし。


でも、何でこんなにノイズが目立つんだろう。
明るい所なら本当に良い性能のカメラなのに。

ファームとBIOSアップで何とか改修出来ないのかな?

書込番号:15035457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/08 10:54(1年以上前)

色々心配人さんの見解が本質なんだろうと思います。
やっぱり光量分割された2400万画素の処理って相当パワーいるので、他低画素機と比べるときついんでしようね。
ただし、パワーの問題であれば程度問題なので、ムーアの法則にしたがって時間が解決(ハード的なものなので次機種でしょうが)すると思いますが、悪い言い方をすると、そこの妥協ラインが購入層の何割かと決定的にずれていたということでしょう。
個人的にも、1600万画素でRX100並みの処理が行えて、他は変わらないα77があればそっちのほうが欲しいところです。(いっとき噂になったα75??)

AFについてはあまり実感ないのですが他TLM機比較でもそんなにひどいですかね?対象?個体差?

書込番号:15036938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/08 20:13(1年以上前)

こんばんは
>これらのトータルバランスだと思い、私個人は、α77の方がいいです
では77にしましょうー!
僕も550からの買い増し組です(^^;

書込番号:15038812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 21:47(1年以上前)

今度出るNEX-5RとNEX-6は良さそうですね。

Aマウントアダプターの扱いが気になります。

書込番号:15039202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/08 21:52(1年以上前)

ひとつ、RX100は高感度のJPEG処理が明らかに上手くなっていると思います。

でも、上手くなっているはもしかしたら間違いかも知れません。可能性ですが、Aというチームはノイズ処理が上手い、Bというチームはノイズ処理が下手と、そういう可能性もありますので、過去から現在にかけてだんだん上手くなっているということでもないかも知れませんが。

この高感度のJPEG処理が上手いは、ノイズの消し方が上手いもありますがディテールの残し方が上手いもあります。またノイズの消し方と言ってもただ無理矢理消せば良いというものではなくいやらしい感じの消え方にならないという部分でRX100は成功していると思います。

書込番号:15039229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2012/09/09 07:22(1年以上前)

>C2400万画素では、低画素よりも画像全体あたりの1画素の割合が小さくなるから
 被写体ブレ、ミラーショック等に敏感になる
  疑問:α900のフルサイズ2400万画素では問題にならなかったのか?
>D2400万画素は、同じAPS−C低画素機比較では、
 受光素子1画素あたりのピッチは小さく、より開いたF値から回折現象が目立つ

これは別に欠点じゃないですよ。

感度はRX100と似たようなものですね。

>A.RX100の1インチ2000万画素センサーからのJPEG画像はFGにより、αの方が好条件なのに
  RX100では評判が悪くないのはなぜ?

好条件だから何? 条件がいいなら性能が良くないとダメですよね。

書込番号:15040687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信16

お気に入りに追加

標準

α77ユーザーとしてα99に望むこと

2012/09/07 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

α99の発売が楽しみです。
ミノルタの時代からA1、A2、A200、αSD、α100、α350、α55、α77と使ってきました。
これらの中でもα77は大変進化して満足していますが、フルサイズでさらなる進化を期待しています。

望むことの一番は、ライブビューです。かなりライブビューで撮影します。
ライブビューの搭載は間違いないと思いますので安心です。
α900は、ライブビュー搭載でなく購入を見合わせました。

α77のピーキングは大変便利です。マクロ等ピントあわせが自由自在です、
α99にも搭載されることを望みます。

消音シャッターであれば、クラッシックコンサート等での使用に利用できます。
また、動画撮影中に静止画を消音シャッターで撮影できれば幸いです。

ISO高感度で6400の常用を望みます。
α77は高性能ですが、高感度撮影がいまいちです。進化を期待しています。

予想詳細スベックスでは、かなりの高性能になりそうです。
フルサイズレンズを9本所有していますので、早くα99を入手したいと思います。
常時α77とα99で撮影を夢見ています。

書込番号:15034508

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/07 20:05(1年以上前)

バッファの増量(笑)!
初回出荷分からの一定の完成度(笑)!

書込番号:15034564

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/09/07 20:16(1年以上前)

リーク情報通りの性能(笑)
ネガキャンが沈黙せざるを得ない画質(笑)
…あれ、KYだったかな?

書込番号:15034611

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/07 20:55(1年以上前)

>ISO高感度で6400の常用を望みます

後発ですし、SONYの画素数を抑えたセンサーなので
最低でも5D3並みの高感度は期待できると思いますよ^^ 
そうなると6400の常用は余裕でしょう。

書込番号:15034788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/09/07 21:30(1年以上前)

α900比で最低でも3段分は低ノイズ化(RAW、NRなしで)。できればラチチュードも±3EV相当以上拡大して欲しい。色の再現性もα900以上で。
あとはα77の誤操作しやすい操作系の改善は・・・期待薄だけど、せめてモードダイアルのロックと、スチル撮影時の録画ボタンの無効化くらいは対応して欲しい。
連写は基本的にしないからバッファはあまり気にしないけど、1ショットの書き込み時間より長い露光時間なら無制限に「連写」できるような制御にして欲しい。(夜景とかで露光時間を分割してコンポジットする場合があるので)

ついでに言うなら、売値を下げなくてもある程度売れ続けるようなカメラになって欲しいですね。

書込番号:15034918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/07 21:43(1年以上前)

>高山巌さん
135 24MpixセンサがD800の高感度性能を超えるものが期待できるのであれば、3割程度の光量損失を考慮しても5D3並程度なら実現可能でしょうね。

書込番号:15034975

ナイスクチコミ!3


スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/07 22:27(1年以上前)

D800、5D3並程度の高感度性能になれば、
大変魅力的なカメラになりますね。
大変気持ちのいい回答で安心して熟睡できそうです。
ありがとうございました。

書込番号:15035183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 22:41(1年以上前)

シャッタースピード5段相当のボディ内手ブレ補正。
X・YシフトとX・Yティルト、回転の5軸補正。

フォーサーズクラスでしたら、オリンパスが実用化してますが、
フルサイズで実用化する場合、難易度が上がると思うので、近未来技術として期待したいです。

書込番号:15035245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/07 23:14(1年以上前)

あくまでもシェアが取れないとαが生き残れないから、

「他社同価格帯ユーザーが乗り換えを考えるカメラ」

これだけかな?
今のD800Eのようなカメラ。

他社と比べて画質なり、高感度なり、撮影感なりで
「α99に乗り換えたい!でもレンズ資産が・・・」と思わせる
カメラであればいいと思う。これはα77でもα57でも一緒。
上位のカメラの客を喰う必要は無い。下の客に媚びる必要もない。
同価格帯でシェアを奪うカメラになればいい。
これをαのラインナップする価格帯全てで行えれば、自然とシェアは伸びるし、
αユーザーはレンズも周辺機器もサードも増えて良いことばかり。
SONYもウハウハなんじゃないかな?

書込番号:15035394

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/08 01:37(1年以上前)

>3割程度の光量損失を考慮しても・・・・

透過ミラーの事ですよね??
それは全く根拠のない噂なので鵜呑みにしちゃいけませんよ^^;

光量3割も減ってたら
α55での透過ミラーのゴースト問題より話題になってるはず(笑)

企業秘密になるのか、ソニーは透過ミラーの詳細なスペックは一切公表してないですからw

書込番号:15035925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 08:11(1年以上前)

>それは全く根拠のない噂なので鵜呑みにしちゃいけませんよ^^;
別スレッドにも載せたので恐縮なのですが、
以下の特許出願文献にSONYのハーフミラーに対する詳しい説明があります。

特開2010-282172
出願日 :2009年12月17日
公開日 :2010年12月16日
α55発売日 :2010年09月10日

もちろん、実際に採用されているかどうかは知るよしもないのですが、SONYが口頭で約30%減光と言っている論拠となるかもしれません。

また、α55の発売日と微妙にリンクしているのも面白い文献です。一読する価値はあると思いますよ。

書込番号:15036404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/08 10:40(1年以上前)

2400万画素という画素数、ライバル機種との関係、価格を考慮すると、「常用」という言葉に人それぞれの閾値があるとは言っても、ボリュームゾーンのユーザーがRAWレベルでISO6400ぐらいまでは普通に使えると思うぐらいになっていなければα99の評価は微妙になると思いますよ。

ソニーもわかっていると思います。

書込番号:15036881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/08 11:02(1年以上前)

来月から給料が3割減ると言われたショックかも。

でも人間の感覚って対数的だから給料が2倍になると増えたと感じるし、
1/2倍になると減ったと感じる。
3割増減しても何も感じないかも?

というわけで、
試しに来月から全国で所得3割アップにしてみませんか?>社長さん

#それよりワークシェアで雇用確保が優先かも。

書込番号:15036975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/08 12:12(1年以上前)

あくまでも暴論だし、シャレの範疇なんで…また、ミノルタ…とか言わんといてね(笑)。
α7Xiという銀塩をベースにα9Xiを出しました。結構な割安感があったんです。まぁ、ベースが不人気で割を悔いましたけどね。
ニコンの噂のフルサイズとの兼ね合いもあるけど、可能ならα77とパーツなどを併用してコストを抑えてフルサイズ198000円!とかで出したら…ボディは仮に赤でも新たなユーザーがフルサイズ向けレンズを買い漁ってくれるんちゃうかな。

書込番号:15037238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/08 17:21(1年以上前)

77は(まだ?)使っていませんが、

ちょっと無理してでも買いたくなるようなもの
希望。


>3割増減しても何も感じないかも?

うらやましいかぎりです・・・・・・・

1割カットでも日常生活ができなくなる・・・・・・・。

ボーナスが、カメラのボディ分くらい、毎回減ってきてますし。

書込番号:15038159

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/09 09:00(1年以上前)

ソニーはエントリーモデルからいきなりフルサイズ販売はしないで、
必ず事前にAPS-C中級機で色々試す、例えばα900の前のα700みたいに。

そうなるとα77で色々試し実験して 悪い部分を全部吐き出しているので、
α99はα900同様に 大きなミスやトラブルは殆ど無い良いカメラになるでしょう。

ただ十人十色求めるものが違うので、良いカメラだとしても文句を言うは出てくる、
それはどこのメーカーも同じだけど。

書込番号:15040934

ナイスクチコミ!3


スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/09 09:34(1年以上前)

>α77で色々試し実験して 悪い部分を全部吐き出しているので、α99はα900同様に 
 大きなミスやトラブルは殆ど無い良いカメラになるでしょう。

 はい、大きな期待をしています。 
 α77は大変進化して満足していますが、フルサイズでさらなる進化を期待しています。(再掲)
 ライブビューの搭載、ピーキング機能、消音シャッター、ISO高感度で6400の常用等々さらなる熟成のカメラを期待しています。

書込番号:15041048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ248

返信63

お気に入りに追加

標準

αAPS-Cからフルサイズへ

2012/09/06 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

移行する方いますか?
フルサイズのほうがやっぱりいいですか?

書込番号:15029401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/06 13:48(1年以上前)

フルサイズに行こう!  ヘ(~・・)ゝ

書込番号:15029431

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 14:21(1年以上前)

移行して、たたき戻された方も大勢いらっしゃるんではないでしょうか?

書込番号:15029516

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 14:31(1年以上前)

僕のあそこは普段はAPS−コンパクト!!で夜になるとフルサイズに・・・
・・・
すみません、どうしても言いたかった!
また怒られるな。

書込番号:15029535

ナイスクチコミ!14


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/06 14:37(1年以上前)

APS-Cから、フルサイズに移行した方はそれこそ多数居られます。

>フルサイズのほうがやっぱりいいですか?
当然良い!で良いと思います。
理由
画質が良い。

光の情報取得に余裕が有る。
ダイナミックレンジが広い。
高画素化に余裕。
ノイズが少ない。

書込番号:15029547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 14:39(1年以上前)


いい事ばかりでもない!

レンズをかわにゃイカン。
でかい、重い、高い。
APS−Cである程度性能は飽和する。
これ以上の+αを求めるマニア向け。
費用:効果のライナリ性が落ちる。

ま、でもいいだろうし、憧れはしますけどね。

書込番号:15029556

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/09/06 14:50(1年以上前)

価格にもよります。
そういう意味で“フルサイズ廉価機”の噂は期待をしています。

手持ちのレンズで最も出番が多い2本はフルサイズ対応。
標準ズームは多分レンズキットで購入…かな?
最悪、クロップモードとかも。

書込番号:15029587

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 15:39(1年以上前)

フルサイズ、α99は買います。

画素ピッチ5.98(5D3が6.25)と、高感度にかなり余裕あるCMOSですから、α77の高感度とは全く違うものになっていると予想します。

私は、赤道儀を使わない星野写真を撮りためと、オオボケが必要であり、いますぐにでもフルサイズを手に入れたいですね。

あ、αレンズのボケじゃないと嫌なんで、αのフルサイズしか受け付けません。

書込番号:15029724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/06 15:49(1年以上前)

でも、提督のセンサーは、分厚いローパスフィルターに包まれているでしょ?(・∀・)
たまには剥いて、掃除してくださいよ。

αは、フルライン、フルサイズにして、NEXと差別化したらいいと思います。

エントリー37クラスでフルサイズなんて、
ビッグ2が、青くなるそ!!

書込番号:15029750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/06 15:53(1年以上前)

いいと思うのなら、買ってみるしかないのでは?

書込番号:15029767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 16:12(1年以上前)

>ロブ☆さん
・・・
本題行きましょう本題!
マイクロフォーサーズに格下げしときます!
パナがフルサイズやったらオモシロいんですけどね!

僕が以前900狙いでヨドバシの店員に色々聞いてた時、
ところでレンズはお持ちなんですか???と自信に嫌味満々で聞かれたのを覚えている!怒

一応のクズレンズは集めておいてあるんですけどね
コミミノ17−35f2.8−4
コニミノ28−75f2.8
SONY24−105f3.5−5.6
タムロンSP70−300
AF20、AF24、AF28、AF50(1.7と1.4)、AF135
・・・
どれも古いのばっかなんですけどね。
そういう意味でも古サイズ!

ちゃっちゃちゃちゃ〜ん、じゃじゃん!←ドリフのオチ

書込番号:15029824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/06 17:24(1年以上前)

今α55使っていますが、画質に特に不満がないので、もしフルサイズを使っても自分にはオーバースペックで、短所の価格が高いこと、大きく重いことが気になって、結局APSCに戻りそうな気がします。
なので、今のところフルサイズは買う気はありません。昔はフルサイズに憧れがあり、いつかは使ってみたいと思っていましたが、今はそうでもありません。
むしろ、今のAPSCセンサーの画質に追いつきつつあるマイクロフォーサズに将来移行しているかも知れません。

書込番号:15030035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/06 17:41(1年以上前)

でもα55並でフルサイズが出たら間違いなく買いますね!
むかしのフィルムのSweetとか、α70とかあったでしょ。
今も作れるはず!
そうだよ!
エントリーフルサイズっていう世界を開いてよ!
それでこそSONYだよ!

書込番号:15030096

ナイスクチコミ!7


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/06 17:55(1年以上前)

α99が2800ドルでしたっけ?
77から価格差があり過ぎるので88で廉価フルサイズがあってもいいかと。
D600と5D2クラスの。

1600ドルくらいでしたら1台くらい買いたいです。

書込番号:15030149

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/06 18:10(1年以上前)

提督、55フルいいですねぇ(*´∀`)

多分まだ実家にあると思うんですけど、
兄がニコンEMというフィルムカメラ使っていました。

モータードライブつけていても、かなりちっこかったと記憶しています。
あのくらいのサイズでフルサイズセンサー機が出たら素敵すぎます。

37、55クラスでフルサイズが出たら、
NEXから逆追加しちゃうな。
これは、実装技術に優れたソニーが、今現在一番可能性があるメーカーなので、
是非夢を見させていただきたいですよ。

書込番号:15030208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/06 18:31(1年以上前)

フルサイズで扱けたら悲しいので買わないです。
もしもISO400以下しか使えなかったら悲しすぎる。

書込番号:15030278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/06 18:55(1年以上前)

 もし、α900とα77あるいはNEX-7を持っていたら、是非、同じ
場面をRawで撮影、現像後、A3ノビにプリントしてみて下さい。

 PCで操作しているときから違います。APS-C機はどのように工夫を
凝らしても所詮ここまで、低価格フルサイズ機出現までの過程機種に
しか過ぎない。と、思っている。

 もし、APS-C機の未来を想像すると、NEXシリーズしか浮かんで来
ない。

 でも、α55程度のサイズならば一眼タイプでも我慢出来ないではない
が、三角頭をもった旧来のタイプには飽きました。

書込番号:15030352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/06 19:10(1年以上前)

デジタル時代になって
いまだに
フルサイズ信仰

画素信仰と同じだっぺ

書込番号:15030413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/09/06 19:28(1年以上前)

フルサイズの方がダイナミックレンジが広いせいか、幾分余裕を持って
撮影できるような気がします。

書込番号:15030476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 19:48(1年以上前)

ポートレートと広角中心なら、フルサイズが良いと思います。
後、ボケが大きい写真が好みならお薦めです。

目的で使い分けするべきだと思います。

書込番号:15030548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/06 19:59(1年以上前)

 使ったことの無い人には何を言っても駄目・・・・。

 今、持っているカメラの価値を否定されるようで怖いのね・・・。

 でも、逆に言えば、現行のAPSーCサイズ機は、SONYをのぞけば高価
過ぎるのかも知れない・・・。

 でもね、フルサイズ不必要を叫んでいる皆さん、軽くて高画素で
必要機能を備えた廉い小型フルサイズ機が世に出ることが、そんなに
目障りですか?あるいは、不必要ですか?これが分からない・・・。

 デジタル時代になって、いまだにフルサイズ信仰と云々、云う人も居
るが、それこそお気の毒な感覚です。

書込番号:15030588

ナイスクチコミ!7


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ご報告とお礼

2012/09/04 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#14762070
此方に書き込みで皆様より沢山のご意見を頂きありがとうございました。

この夏は例年に無く仕事が忙しく、なかなか買い物に出掛けられずに・・・!
やっと購入できました。

その間にずいぶんと悩みまして・・当初の予定といささか変更がありました。

77レンズキットに縦グリ付の予定が、ボディーだけに、ソナーがSTFに変更、
その代わりに16-80Zを追加し、ついでにf64のバックも購入いたしました。

SIAM PAPARAZZIさん、0カーク提督0さん、いぬゆずさん、alpha-10さん、あかぶーさん、
trimworkさん、クツ次郎さん、orangeさん、びもたさん、Iさん、ふぁい・ウェーバーさん、
Иванさん、okiomaさん、静的陰解法さん、sutehijilizmさん、お〜くてぃ、けーぞー@自宅さん、
すたんれーAUSさん、初のデジ1さん、おきなぐささん、そしてriver38さん、
ありがとうございました。

購入したものの、まだまだ仕事が落ち着かなく、なかなか撮影には出掛けられません(涙)
夜遅くに帰ってカメラと説明書を眺めながら色々といじくっている状態です、
早く、撮りに行きたい!!!!

なを、荻窪さくらや にて購入 ボディーは¥79.800  STFは¥118.000
16-80Zは¥66.800でした、けっこうお得な買い物だったような!

書込番号:15021784

ナイスクチコミ!11


返信する
びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/09/04 19:57(1年以上前)

おお〜^^
オカ爺さ〜ん

おめでとーございまーす^^ノ

16-80ZにSTF・・・すげ〜(@@

また素敵な写真みせてくださいね〜^^v

書込番号:15022236

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/04 20:04(1年以上前)

こんばんは。オカ爺さん

ご購入おめでとうございます。

また作例をお見せくださいね。

書込番号:15022263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/04 20:40(1年以上前)

おめでとうございます
最近、また価格が上がっていますし、よいお買い物でしたね
自分もSTF欲しいです。

書込番号:15022428

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 21:01(1年以上前)

当機種

DT16-105ですが  お祝いに!

オカ爺さん

お〜買いましたね。。
おめでとうございます。

STFも…
羨ましいです。

書込番号:15022516

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/04 21:42(1年以上前)

今晩は。

なんか小生のつまらない書き込みにご返答頂きまことに恐縮です。

びもたさん、
ゾナーではなくSTFにしてしまいました・・!
なぜか?・・・なんとなくです(笑)
色々考えたんですが・・・訳が解らなくなってしまって、
最初の予定に戻しました・・。
(小生にはSTFの方があってる様な気がして)

万雄さん、
ありがとうございます。
これが最後の機材購入かと思いまして、少し頑張ってしまいました。
今ある機材でこれからも楽しく撮って行きたいです。
(良い写真が撮れるとは思ってませんが)

初のデジ1さん、
ありがとうございます。
そうなんですよね、なぜか最近値上がりしてますね???
お蔭様で良い買い物が出来ました。

okiomaさん、
はい、やっと購入できました。
16-105・・隠れツアイスですね、このレンズも候補の一つだったんですが
小生には使い勝手の良さそうな16-80Zにしてしまいました。
じっくりとSTF,普段使いに16-80Z、
そんな感じで使っていきたいです。

皆様、
ありがとうございました。

書込番号:15022764

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 00:28(1年以上前)

当機種

購入オメ
α77ユーザー私の周りにジワッと増えてますw
恒例の撮影写真展示会等でα77の作品もどきを展示してると
興味を持たれる方も結構多くて、不思議な魅力があるようです。
特にSTFとの相性は抜群で、対象の存在感アリマクリで
微妙な素材感に溢れた写真を撮れますw
これから紅葉の季節、楽しみ1杯です

書込番号:15023633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/05 00:54(1年以上前)

オカ爺さん、ご無沙汰しております。
ご購入されたとのことでおめでとうございます。
しかもSTFまで!ぜひ撮影を楽しんでください。

余談ですが、私は背面にたくさんあるボタンのうち、
右上の「虫眼鏡」マークのボタン(本来はAF/MF切替)
を「ピント拡大」に割り当てて使用しています。

マニュアルでファインダーを覗いたまま右手親指で
ピントを拡大し、そのまま人差し指でシャッターを
切れる(切る瞬間に画面は通常サイズに戻ります)
というのはOVF機では当然不可能な動作ですし、
非常に使いやすいです。
ぜひ操作に慣れて落ち着かれたところで、
カスタマイズにも挑戦してみてください。

書込番号:15023722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 主に撮っています・・・ 

2012/09/05 11:48(1年以上前)

機種不明

オカ爺さんさん、購入おめでとうございます。

私も初めての一眼(レフ??)としてα77購入して、一足先に撮影して来ました。
とても使いやすいカメラですね。

ファインダーはとても見やすくて、ピーキング機能使えば私の様な素人でもマニュアルフォーカスで撮影出来ました。
EVFのおかげでマニュアル露出も思った以上に簡単に出来ました。

色々良い意見ばかりではないカメラですが、α77で楽しく撮影して行きましょう!!

「小澤忠恭 x α77 作品ギャラリー」で公開されいるポートレートを見てα77を購入したので
STFは私も気になっているレンズです。
撮影されたら作品Upして下さいね。
楽しみにしています。


あっ、使っていて一つ気になったのが・・・・ボディーが想像以上に熱くなった事です。

書込番号:15024957

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/05 11:59(1年以上前)

今日は。

mastermさん、
ご返答ありがとうございます。
その上作例まで上げていただきまして。
まだまだカメラの特性もレンズもどのような物か理解しておりませんので
紅葉シーズンに向けて練習あるのみです・・・間に合うかな???

すたんれーAUSさん、
此方こそご無沙汰しております。

なにかボタンがいっぱいあって・・
>これなんだったっけ<
まだまだそんな状態なのでもう少し理解してから
カスタマイズに挑戦です!!
はやく自分のカメラにしなくては。


初期フォトグラファー7号さん、
ありがとうございます。
たしかに色々な意見のあるカメラですが
小生的には・・あっそ・・位の感覚しかありませんので
気にはしてません。

仰るとおりに楽しく撮れれば良いですよね。

なんとボディーが熱くなりますか・・
冬になったら懐炉代わりに良さそうですね(笑)

書込番号:15024996

ナイスクチコミ!1


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 21:08(1年以上前)

オカ爺さん

α77を購入して、まだ半年たっていませんが、ほぼ完ぺきに機能を覚えました。
しっくり手になじむので、とても気に入っております。

>夜遅くに帰ってカメラと説明書を眺めながら色々といじくっている状態

同じでした。
しかし、指の動きが全ての機能に追従するレベルにまで達していません。

動きものを撮る機会は少ないので、
らんばラウールさんが書かれていた「親指AF」でピントを合わせ、
拡大してマニュアルで補正するやり方です。

α9の時に縦グリを買いましたが、今は、構えを練習したら縦グリ不要という結論です。

それと、Eye-Fi Pro X2 を便利に使っています。
転送速度が速くはないけど、そんなに枚数を撮らないので重宝します。
GPSがダメな地下街とかでも、おおよそ位置が記録できるので助かります。

書込番号:15026859

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/05 21:25(1年以上前)

今晩は。

Иванさん、
わざわざの書き込みありがとうございます。

縦グリは当初購入予定でしたが、
ずいぶんと大きくなってしまいそうで、
それに自身の容姿はカメ爺そのものなんですが
立派なカメ爺になってしまいそうで(笑)

本当のことを言えば・・大人の事情(予算がない)なんですがね。

その代わりにツアイスのストラップを買ってしまいました(一寸恥ずかしい)

まだまだボタンの位置が把握できてませんので
それから憶えなくては。

これから色々と工夫をしてまいります

書込番号:15026959

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/06 01:22(1年以上前)

オカ爺さん

ご購入おめでとーございます。いっちゃいましたねぇ〜

えっ 1680Z に STFですか!
マニュアル嫌いで避けて入手してませんが、最近になって良さが分かってきました(苦笑)。
また作例見せてくださいね〜って、それはあっちかな(笑)。

またよろしく!

書込番号:15027980

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカ爺さん
クチコミ投稿数:200件

2012/09/06 22:57(1年以上前)

あっと!
river38さん、
ご返答が遅くなりました、お詫びいたします。

はい、やっと購入出来ました(笑)
只、流石に爺は適応力が無く、
苦戦をしております( ; ; )

しかし、ポテンシャルは高そうなので
早く使い方をマスターしなければ。

ありがとうございました。

書込番号:15031553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ385

返信70

お気に入りに追加

標準

102ポイントAFセンサーの内訳(α99)

2012/09/04 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

“AFポイントがなぜ偶数?”との書き込みを見て、確かにその通りと思いましたが、
この説明を見て納得させられました(無論これも“ウワサ”ですが)。

『ソニーα99の102ポイントAFセンサーとは』
http://www.dmaniax.com/2012/09/03/sony-a99-102point-af/
>>39ポイント(そのうち11点がクロスタイプ)+69(像面位相差AF)=102ということですね。


フルサイズなんだからα900の板に、とも思ったのですが、伝わってくる話を見ていると、
α77の血筋の方が濃いように思えますんで、こちらに立ててしまいました。

書込番号:15019535

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/04 01:32(1年以上前)

TLMで39点(クロス11点)って事ですかぁ?

どうせなら、全点クロスにして欲しかった(T-T)

書込番号:15019562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 02:06(1年以上前)

うーん。。。。
悪い言い方をすると。。。
光量が奪われるTLMと画素欠損が必然な像面位相差の悪い所取り?と思えてしまう。

決してミラーアップ形式が解答とは言わないけれど、
どうしてこう、画質に対して唾を吐く方式を採用したがるのか。
画素欠損は補うのはノイズに比べたら容易みたいだから影響はないのだろうけれど。


本当にオリンパスがα参入して欲しいと切に思う今日この頃。

書込番号:15019619

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/04 05:31(1年以上前)

>39ポイント(そのうち11点がクロスタイプ)+69(像面位相差AF)=102ということですね。

計算合ってませんけど…

書込番号:15019803

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/04 06:28(1年以上前)

またリンクの内容を安易にコピペせずオリジナルを確認しましょう。
足し算ぐらい検算しましょう

書込番号:15019869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/04 06:57(1年以上前)

> 光量が奪われるTLMと画素欠損が必然な像面位相差の悪い所取り?と思えてしまう。

たぶん…SONYの考えるこれからのAF改善方法の答えというか、新規挑戦者の立場での挑戦の方向なのでしょうね。

例えば最近の省燃費優先のクルマで言えば…「広いキャビンと7人乗りの、4駆の高性能SUV」は、重量と空力の悪いところ取りで、大いに悪い車…という方もおられるでしょう。 でも実際にこういうのを求めている客もいるわけで、全員が2人乗りのプリウスが出るの待ってるわけではないと思うんですよ。

私は山道をカメラやレンズ積んで走りたいから、7人乗りや高性能さは不要ですが、少々燃費に損でも、4駆で最低地上高が200mmくらいあるのが欲しかったりします。 エコ性能はその分トレードオフ。

「逆に最近のもう一つのトレンド、小さなエンジンで目いっぱい走る」や「ガソリンのニオイのしない、エンジンの唸りもない電気自動車」が好きな方もいれば、「大排気量で腹から震えるようなのが好き」と仰る方もおられましょう。

そういう考えをされることは決して否定しません。 そういう方もおられるでしょう。 けれど、TLMにせよ、もしそういうのがお嫌いなら、他メーカーに代わりを探される方が精神衛生上も、解決策としても、近道のように思うんです。 たぶん当分SONYはこの路線でいくのだと思います。 自身でもそう言ってますものね。

連日、果てしない国際競争下の…いまや破産寸前の国々がうごめく世界経済の流れに立ち向かうべく、国内メーカーは技術者すら切り捨てねばならない生き残りの中にいること。 最近連日新聞紙上をにぎわしてます。 リソースの選択と集中は避けて通れないのでしょうね。 レンズラインナップにせよ、「濡れ手で粟」どころか、たくさん作っても「濡れ手で泡」掴むようなもの。 ミノルタの来た道を思えば、SONYにはしっかり経営状況も見極めながら、堅実にα資産を絶やさぬよう配慮しながら、絶えず前向きに新たなトライをしてくれていることは、どうせ安心などありえぬ世の中では、むしろ評価できることと思うのですが。

私は、新しい発想でのトライ、大いに楽しみです。 逆に、古い発想の檻の中にいるとしたら、それこそαレンズは文化財的価値で生き残るのか、売りモノ優先を受け容れることになると私は思うのです。

書込番号:15019904

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 07:24(1年以上前)

オリンパスのα参入…考えたことすらなかったが…おもしろいかもしれん…。

書込番号:15019961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 07:43(1年以上前)

色々心配人さん の書き方は物議を醸すだろうけど、
「近頃は、いつも後追い」なソニーには言える事だと思う。

一方で、逆の考え方。
「トランスルーセントミラーのみだった頃(=今)は、まだ良かったんじゃ無いの」?とか(笑)

まぁ実際そうだとしたら、ソニーの考え方がよく反映されていると言えるかもね。
結局のところ、今のソニーに抵抗感を得ている人の思うところは「そこ」でしょう。

…私個人としては、そういう「ひたすら押し流す」ようなのは、今どき流行らんと思うけど。


書込番号:15020007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/09/04 08:13(1年以上前)

>The above image illustrates the Sony A99 AF system: 102 sensors, 39
>“classical” (of which 11 cross sensors), 63 on sensor.

で、全部一度に使えるのでしょうか?

書込番号:15020076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2012/09/04 09:32(1年以上前)

ミラーアップするんじゃないかと思うけど。

どう考えてもそれ以外に像面位相差が必要になると思えない。

書込番号:15020294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 09:44(1年以上前)

悪い言い方をするとかって言って毎日毎日どんなお題でもネガキャン。他人にも不安感を煽りαマウント無くそうと努力してるように見えるな。99発表前からネガキャン。さっさとマウント換えて移動してくれたらありがたい。それともネガキャンは飯の種なのか




書込番号:15020338

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 10:43(1年以上前)

>>スキンシップさん

あなたはいつも、「ネガキャン、ネガキャン」という。
だが、それは一体どういう人を指しているのかのぅ??

その辺りをよく考えてみたんじゃが、どう考えてもワシは「SLTにも、上手くいって欲しいと思う」。
しかし、それが上手くいかん内は、SLRも在って然るべきだと思う。
それがメーカーとして、「マウントの存続を信じ、ソニーAマウント製品を購入する」という事に対し応えることになると思うからじゃ。

近年、TLMという「一部材」に限らず、Aマウント機はその操作性、画造り、製品のコンセプトが大きく変わりすぎた。
おそらくアナタが指す「ネガキャン連中」は、それに反発しているだけなんじゃが…。

それに対してどうじゃ?
SLTを推す連中は、なぜいつも「α900が売れなかったから」という文句を口にするんじゃ?

違うだろう?
「SLTも、そして(残念ながら今は無いが)SLRも頑張れ」というのが本来の「αファン」。

アナタがやっているのは、どこかにメーカー目線が入った「ソニーファン」なのじゃ。
それが間違っているとは言わんが、その立場で「アンチ」なんていう言葉を出すのも、また違う気がするがのう?

…と、ジジババ目線で失礼(笑)



書込番号:15020489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/04 11:23(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、infomaxさん
ご指摘の件、痛み入ります。

書込番号:15020600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 11:49(1年以上前)

元々ソニーは嫌いなメーカーだった。でもあなたがたが書いてる事のほとんどはマイナスな事だろう。俺は900販売中はマイナス要因をくどくど書かなかったしOVFでカメラを作る事に反対をしてない。メーカー目線とか言っているがどんなカメラを作るにせよ新しくカメラが販売されない、マウントがなくなったら困る人達がいるのではないのか?あなたがたが毎日くどくどと営業妨害してマウントを無くすように見えるから




書込番号:15020664

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 12:21(1年以上前)

あれ?おかしいな?

ライブビューと動画撮影時の”高速AF”、およびバリアングル液晶なんていう「ソニーの得意分野」が大好きで、しかもAVCHDをブルーレイか何かに直書き込みできるのは「ソニーとパナだけ」なんて仰っていた気がするけど??
…実はソニーがお嫌いだったんですねぇ??

α900があった内は文句を言わず、しかし無くなった途端に「売れなかった代表格」ですか。

ところで、マイナスって、誰にマイナスなんだろうか?
ユーザーに?それともソニーというメーカーにとってですか?
私はおそらくアナタよりも沢山のAマウント機器を購入していると思いますが、それでも「営業妨害」ってのはどういうことなんでしょうね??

そして、こういう「ネガキャンユーザー」が出てくる理由があるとしたら、それは何だと思いますか?
私は一応、上に述べました。是非反論をお聞きしたいところです。


書込番号:15020763

ナイスクチコミ!7


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 12:25(1年以上前)

スキンシップさんに一票。

以前、アルファルモアからのSR4の情報で、目に見えるAFポイントは40点程と書かれていたので、39点が妥当でしょう。

書込番号:15020776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 12:44(1年以上前)

ふふ…まぁ実機が出る前に、しかもあまり関係無い話で熱くなることも無いですね。

真面目な話、AFも含めフルサイズSLTには期待しています。
もしも…な出来具合いだったりしたら、その期待の裏返し攻撃をイッパイしますよ。
冗談ですがね。
というか、これがアレだったりしたら、もうシャレにならんのですよ(笑)


書込番号:15020842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 12:47(1年以上前)

いいのいいの。
叩きは言うことが一貫してないし、
別にGK喜ばして票稼いでも世間の評価も売り上げも上がらないから。


何かのかくし球はあると思うけれど、α1に向けた実験機の匂いも?
このクラスで像面位相差モードで十分。TLMモードはノイズ増考えたら使わないよね。
と言わせてスムーズに移行とか。

ミラー跳ねあげて像面位相差モード使えるならAF使い分け出来て面白い。
高速だが、精度は若干落ちて光量が落ちるTLMモード
遅いが、精度が良いコントラストモード
中速で、精度もまぁまぁ、光量低下もない像面位相差モード
組み方で特色が変わるハイブリットモードw

だったら、凄い遊べそうだ。
撮影スタイルや、被写体によってシステムが変わる可変カメラならそそるものがある。


OM-DのOVF機がαマウントで登場!標準レンズはズィコーブランド。
ってなったら、流れが変わるよ。

書込番号:15020850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 13:19(1年以上前)

俺はソニーが900の様なカメラを作り続けてもここで営業妨害して文句を言わない、俺にはソニーに自分の好きなカメラを作れって言える力が無いから。あの当時900でなく例えばD700をαマウント出して売れただろうか?売れないだろう、そのくらい弱小マウント商売は大変だろうと思う。でもその弱小マウントユーザーならどんなカメラを作るにせよ他板ユーザーはオリンパスユーザーを筆頭にそのメーカーを応援してるし、そうでなきゃ黙ってそっとマウンド移動するよ。あとマウント関連でいくら金使ったとかアカブーさんみたいな紳士は他人に言ってこないな




書込番号:15020953

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 13:21(1年以上前)

OM-DのOVF機がαマウントで登場!標準レンズはズィコーブランド。
ってなったら、流れが変わるよ。
そんなの売れる訳がない

書込番号:15020963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 13:37(1年以上前)

新規挑戦者の立場での挑戦の方向で77の様な外れカメラを買わされたユーザーはたまったもんでは有りませんね。
99もそうならなければ良いけど。
此れで外れたらユーザー減るかも。

書込番号:15021005

ナイスクチコミ!6


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング