α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 18 | 2012年8月4日 09:10 | |
| 42 | 17 | 2012年7月25日 19:21 | |
| 399 | 83 | 2012年8月9日 00:19 | |
| 279 | 34 | 2012年7月19日 05:33 | |
| 6 | 4 | 2012年7月19日 12:02 | |
| 166 | 30 | 2012年7月16日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
満月かどうかわからないですが、
世間が花火で盛り上がってるのを傍目に空を眺めたら
月が綺麗に出てたので300Gで初の撮影行ってきました。
色々試してたのでF22とかわけのわからない数字になってますが
何かの参考になればって感じで上げてみます!
300mmは換算450mm、スマートテレコンで900mmになると思うんですが、
月を撮るのってもう少し望遠あっても良いかなって思えます、お月様って遠いw
(プロパティの35mm焦点距離は900mmになってたので^^;)
写真1と2はスマートテレコンで撮ったのをさらにトリミングしてます。
多分、ピクセル等倍のはず…なんですが、間違っていたらすみません^^;
写真3はorangeさんがおっしゃってた
「マルチショットノイズリダクション」と思われます、
『手持ち夜景モード』で撮った写真です。
初めて使ったんですが、出来るだけ頑張ってブレささないように撮れば
写真4の何もしないで『気合で手持ち撮影』より綺麗になると思いました。
…まぁピクセル等倍だとさすがに…ですがw
3点
ぼくのスレの書き込みはこのことだったんですね??
月はぼくもたまに撮影していますが、焦点距離はあればあるほど良いですね。
500mmで撮影しても結構小さいですw。
ちなみにぼくの天文手帳によると満月は明日(8月2日)のようですよ^^
書込番号:14885134
2点
4枚目。
手持ちで1.6秒でブレずに撮れる人は、はたしてどれくらいいるでしょうか・・・・・・・・。
書込番号:14885204
0点
「使いもしないでソニーを叩く悪い奴ら」
okamisanの屋敷の手持ち夜景だけど、「いいね!」。
月はSSを上げてiso100か200で撮るべきだけどね。
手持ち夜景。便利だよ。
k5やd7000の連中にも撮ってもらいたいね。
とにかくソニー板は使いもしないで叩く悪い奴が多すぎる。
(別に使って「ここはダメ」は全然OKだけど)
5Nの手持ち夜景は完全オートで思うように撮れなかったが、
5Nやk5やd7000と同じセンサーのα57で撮ったら真っ暗な夜道でも
花びらのスジがちゃんと撮れた。
α99買ったら、5d3持ちの知り合いにiso102400で撮ってもらって
α99の単写102400と連写合成204800と比較することにしてるよ。
ミラーショックのなさ、ボディ内手振れ補正、連写合成、
このへんの出来に期待してるよ。
書込番号:14885579
7点
α57なら300mm望遠レンズとデジタルズームで
トリミング無しでこれくらい大きく撮れます、、、換算2500mm相当。
手持ち撮影はかなり苦労しますが(笑)
あくまでα57のオマケ機能で遊んでるだけなので
α77とα57の根本的な性能を比べる材料にはなりませんがw
書込番号:14885817
1点
みなさんきれいに撮れていますね。
私は今日満月を撮る予定です。
もしかするとだるま満月が見られるかもと期待しています。
1日もだるまになっていたかも知れませんが、明るすぎたかも。
書込番号:14885836
0点
>「使いもしないでソニーを叩く悪い奴ら」・・・←「使った経験もないのにソニーを叩く悪い奴ら」のほうが正しいのでは・・”失礼しました 爆”
書込番号:14885857
4点
こんにちは
okamisanさんのISO-3200、EXIFがISO-100になっていますね。
葵葛さんと同じくα57ですが、500mmレンズだと
スマートズーム+全画素超解像ズーム+デジタルズームで最大x5.5になり
500mmx1.5x5.5=換算4125mmで、こんな大きさになります。
風呂上りにパパッと撮ってみましたが(JPEGです)、大きくなり過ぎて全部写らないので、
月の下半分の「ヘソ?」の部分を中心に写しました。
デジタルズーム(2倍)も入っているので、半分お遊びですが(笑)
まあ、換算距離と大きさの参考程度になれば。
書込番号:14885896
3点
取り急ぎ。
2枚目の写真がISO100なのの原因を^^;
写真の大きさと月の位置を合わせるために
ISO100の写真をフォトショップで切り出した後、
ISO3200の写真をレイヤーとして上に乗せたんですよ^^;
で、レイヤーを統合してから
「名前を変えて保存」してたので、
ベースがISO100のまま、全く同じEXIFになってました○rz
申し訳ありません。
EXIF、正しくはこちらです。
みなさんコメントありがとうございます。
今日も時間があれば本物の満月を撮りたいと思っていますので、
その後にコメント返信させて頂きますね^^
書込番号:14886254
2点
もしかしたら、それぞれの機種によって違うかもしれませんが、
ファイルをJPEGにすれば、AやMでマルチショットノイズリダクションができませんか?
ISO感度選択の一番上に表示されるやつ。
横にスクロールさせればオートや100.200・・・等、感度を選択して
6連写合成で撮影できると思いますよ。
>sutehijilizmさん
こんばんは
先日のスレは非常に残念でした。私にも責任の一端はあるかと思いますので、
お詫び致します。
とりあえず、リクエストのD7000手持ち夜景を貼っていきます。
書込番号:14888676
2点
こちら神奈川県藤沢市です。
70-200/2.8SSSMの望遠端でスマートテレコン×2.0で1脚で撮ってみました。
なんか甘いですねえ。
200×1.5×2=600mm相当なのかな?
スマートテレコンいいですね。
いっそのことスマートファインダーと呼んだりして?
書込番号:14889297
2点
連投すんません。
折角なのでレフレックス500mm×1.5(APS-C)×2(スマートテレコン)も
試してみました。
ASをオフにして一脚です。
もちろん絞りはF8固定です、念のため。
修学旅行で月に行けるようになるにはあと何年くらいかかるのかな?
書込番号:14889369
3点
久しぶりに月撮り・・・・
昨夜は雲も無く、月がとっても綺麗でした。
初めて、スマートテレコンを使ってみましたが、なかなか使えますね。
基本トリミングなんでしょうけど、画質の劣化は少ないみたいです。
撮って出しで使うなら、役立つ機能ですね。
書込番号:14890409
2点
結局、昨日は仕事の都合で月が撮れませんでした。
一日違いなのに何故かとても悔しいです^^;
>クロロさん
そうなんですよ^^;
自分の写真を上げた後、
黒がキリッと引き締まるクロロさんの写真を見て
こういう写真好きだな、撮りたいなって思いました^^
500mmでも小さいんですね。
知人に等倍画像見せたら「クレーターまで撮る気か?」と言われましたが
確かにα77の画像をトリミングする限りは300とかでも足りるんですよね。
でもそこはやっぱりトリミングしないで勝負したい!っていう想いがありましてw
>αyamanekoさん
で・す・よ・ね^^;
自分でも「こんな撮り方する場面ないよ!」とは思ったんですが
手持ち夜景モードじゃなく撮影した場合の設定を見せるために撮って見ました。
個人的な感想ですが、ISO6400でも綺麗に撮れたと思います、
1.6秒なんて普通は止まれないですしね^^
・・・ってまぁ、普通に夜景撮るなら三脚持って行けって話ですがw
>そらの飼い主さん
おお、やっぱり7D綺麗ですね^^
黒のクッキリ感と月との境界のキレが凄く好きです。
・・・って、そらの飼い主さんもお間違いになられたんですねw
仲間が居てちょっと安心しましたw
400と300を家で見比べたんですが、
やっぱり画面に占める月の存在感が違いますよね、些細な違いではありますが^^
>sutehijilizmさん
sutehijilizmさんの口コミ、
α77の良い部分も悪い部分も見た上での書き込みをいつも楽しく拝見させて頂いています^^
実は下でぼんちんパパさんが指摘して下さってますが、
マルチショットノイズリダクションと手持ち夜景モードは
システムが同じかどうかは別にして、モードとしては別だったんです^^;
なのでもしかするとsutehijilizmさんの写真は
本当のマルチショットノイズリダクションの方かも知れませんね。
私のはF値やSSを変えることが出来ませんでしたw
で、本題ですが、写真綺麗です。
α77やるじゃん!とか思ってみてたんですが、α57なんですねw
私もsutehijilizmさんの写真を参考に、α77で良い夜写真を撮りたいと思いますb
α77はチャートにすると見事な★になりそうなくらい
良いところとダメなところがクッキリしたカメラですよね。
なので私は皆に使ってもらってα77をもっと知って貰いたいですw
>葵葛さん
換算2500ってどういうことだろ?と調べてきました。
「スマートズーム(2倍)」
「デジタルズーム(2倍)」
「全画素超解像ズーム(2倍)」
全部をかけ合わせて8倍になるんですね。
ごめんなさい、1人パソコン眺めながら
「ウォーズマンか!w」ってツッコミ入れてしまいましたw
トリミングなしでそのサイズは羨ましい。
換算2500mmとかレンズ自体ないですもんねw
確かにデジタルズームのせいか
多少質感が崩れているような気がしなくもないですが(気のせい?)
2500mmの迫力、デジタルの進化に驚きを隠せません^^
>ぴっかりおやじさん
それぞれ違うカメラだからか、
同じ月を撮ってもそれぞれに違う味がありますよね。
ぴっかりおやじさんの本物の満月写真、だるま写真も楽しみにしてますね^^
書込番号:14893183
1点
>αmanさん
にしても、こうやってコメント見てると
カメラが違っても「みんな写真が好き」には変わりないんだなって思います。
ソニーを叩く人もソニーを擁護する人も、
正直、それを趣味とする狭い世界の仲間なのにな…って気持ちでいっぱいです。
それぞれに味がある、で良いんじゃないかなと^^;
>高山巌さん
ご指摘ありがとうございます!^^;
確認したるもりだったのですが見逃していたようです、申し訳ありません。
換算4125mmってホント凄いですねw
α77の写真でも月の山脈が写ってて「おおお!」って思ったのですが
ここまで大きいと兎まで見えそうですw
って、風呂上りにパパッと撮ってちゃんと撮れてるのが悔しいですw
私は三脚とカメラを持って、お茶まで持って、腰を据えて撮影したのに
強風に煽られて散々な結果になったんですよ○rz
57の全画素ズームやデジタルズーム、
α77の後継機やα99でもあると楽しそうですね^^
高画質以外で勝負してるって怒られそうではありますがw
>ぼんちんパパさん
ありました! 自分の間違いに気がつきました!^^;
「手持ち撮影=マルチショットノイズリダクション」だと思ってたんですが、
ISO設定のところにちゃんとありました^^;
原理は同じっぽいですが、マルチショットの方が
F値やSSなどを設定できて便利そうでした。
ただ仰るとおり、jpgでしか撮影出来ないのがネック…
α77はjpgでしか使えないモードが多くてその辺は困りものですよね^^;
最近はフォトショ使って無いのでWBとか変えられるRAWが好きなんですが、悩みどころです。
D7000のお写真、綺麗ですね^^
皆さんがD7000をお勧めする、好きになる理由もとてもわかります。
そして4枚目、SONYの写真が綺麗に撮れてるのに少しニヤリとしてしまいましたw
sutehijilizmさんのお写真も綺麗でしたが、
使いこなすとどんなカメラでも綺麗な写真を撮れるんですよね。
そこに至る道のりがそれぞれのカメラで違うってのが難しいところですが。
過保護過ぎるのも問題はあると思いますが、
ここはαが好きな人が多く集まっています、私もその一人であります。
なので色々とお気に触る部分もあるとは思いますが優しい眼でよろしくお願いします^^
ただαに対する鋭い指摘は結構「なるほど」と感心させられていますし
「そうならないように気をつけねばな」と対策にもなって助かっているんですよb
同じ写真を趣味にする皆でオフ会とかしてみたいですよね、
意外とここで言い争ってる人の方が仲良くなれたりしそうで楽しみですw
>けーぞー@自宅さん
こちらは京都府亀岡市でした^^
やっぱり4000mm見た後だと600mは遠く感じますねw
でも、意図的に撮られたのかはわかりませんが
柔らかな陰影のある月の面影はとても上品で素敵だなと思いました。
こう、私のトリミングした写真や4000mmの写真の
「これでも喰らえ!」みたいな主張とは正反対な感じ、上品な美しさ。
500mmまで来るとトリミングなしでもグッと近くなりますね。
ハードで追い付けない分はソフトで勝負!
ソニーにはテレコンの進化で
・全画素ズーム10倍
・スマートテレコン10倍
・デジタルズーム10倍
500mm×1.5×1000で35mm換算750000mmとかいう機能をつけて欲しいですね。
それに耐えられる手ブレ補正も一緒にお願いしたいところですw
それを開発する前に月旅行が一般化するかもしれませんがw
そうなると「1000倍ズーム? 月に行って広角10mmで撮れば良いやん」とか
悲しいこと言われるんでしょうね^^;
>カイザードさん
JPG限定なのが悔しいですが、
私も初の真面目にスマテレだったので「なかなかやるやん」って思いました。
ただ300mmだと「あとちょっと足りない感」もあったんですが^^;
月ってなんでこんなに心惹かれるんでしょうね……ブルーツ波でしょうか←
(私は満月じゃなかったのでブルーツ波感じられなかったんですけどね^^;)
私は今回、テレコンメインで撮ってたのでRAWデータはほとんど残って無いんですが、
RAWで撮ったデータを色々と加工するのも楽しそうですね。
次の満月はもっと色々試して見ます^^
みなさん、色々な写真やコメント、ありがとうございました^^
書込番号:14893200
3点
>換算2500ってどういうことだろ?と調べてきました。
正確には
300mmレンズ×1.5(センサー35mm換算)×5.5(最大デジタルズーム)=2500mm相当です^^
APS-Cセンサー機のレンズの焦点距離は常に「×1.5」で考える必要があります(笑)
書込番号:14893677
0点
リクエストにお答えして。
水蒸気の関係か、私の個体のせいか、腕のせいか、くっきり撮れていませんが、2日の月と3日の朝、3日の夜だるま月を狙ったものです。だるまにはなってくれませんでした。
3日の夜はものぐさをして、部屋の窓越しでした。
3日モーニングムーンは70300G。
他は70200Gです。
SAL20TCをもっていますが、夜は暗いので試しませんでした。
70200Gではピント拡大機能を使ってマニュアルで合わせたのですが、なかなかきれいに撮れません。
今月は31日にも満月があります。ブルームーンです。
楽しみです。
次こそだるま月。
書込番号:14893750
1点
普段、スマートテレコン使わない派でした。
というか、スマートテレコンボタンは「ピント拡大」に割り当てています。
AF/MF切り替えボタンさえも。
MFするときに、ピント拡大×スマートテレコンが強力なのでは?
と今回の月撮影でハッケンしました。
# 月を撮るときにもピーキングが働いていました。
# これが幸いしているのか災いしているのかは不明ですが。。。
書込番号:14894000
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
やはりいずれはこうなるのでしょうね。
■ソニーが像面位相差AFに関する特許を出願中。
位相差AFを使える既存製品との共存に関する特許、位相差AFの精度向上を図った特許、特定条件における像面位相差画素の高速読み出しを実現する特許等があるようだ。
■特許公開番号 2012-137600:
αAマウント機とNEXのどちらのシリーズにもいずれは像面位相差AFが採用されるだろう。
この特許は、その時にシステム的な不整合が起きないよう、取り決めを定めたもの。
■特許公開番号 2012-137522:
位相差AFはピント精度に誤差が生じるので、殆どの機種ではユーザーがレンズ毎に補正量を登録出来るようになっているが、面倒な作業だし、正しい補正量なのか不安になる。
ソニーの特許はその作業を自動化したもので、精度に優れたコントラストAFの合焦位置をリファレンス値として使い、位相差AFの合焦位置と差があれば、それを補正量として登録する。
■特許公開番号 2012-124791:
ニコンが特許出願した像面位相差AFでは、位相差検出画素の行は1種類のみで、横方向検出と縦方向検出が含まれている。
ソニーの特許では、縦方向検出画素の行と、横方向検出画素の行の、2種類の位相差検出画素の行がある。
単位面積当たりの読み出し行はニコン方式の半分で済むので、高速化が可能となる。
動体への追従や、動画中のAF等で効果を発揮するだろう。
6点
ゆかちー さん
貴重な情報をありがとうございます。
出願から公開まで時間があると思いますので、かなり具体化されてるのかもしれませんね。
とにかく、次のシリーズは楽しみですね。
書込番号:14847574
1点
今の時代の流れだとそうなるかもな。
像面位相差がTLMにはかなわないところもあるんだけどね。
TLMだけのメリットとゆーか。
露光中でもAF機構が働くってのは像面位相差や、一眼レフではできない。
これは連写をする場合には強力なメリット。
レンズが絞られてる間は働かないけど、絞り開放での連写では強い。
でもTLMは、今、市場イメージが悪くなってきている感じがあるからねぇ。
もともとネガティブな意見は多少あったんだけど、
それを上回る期待の声が打ち消していたんだよね。
それが77の不出来で、意見のパワーバランスが変わった。
α77の出来がTLMの運命を決める分水嶺だったように思う。
書込番号:14847704
6点
1年半以上前の出願なんですね。
ぼちぼち発表されそうな、NEX5N後継機あたりに
採用されてもおかしくないのかなぁ。
像面位相差も期待ですが、既存のAPS-Cに加えて
RX100とOM-Dの素子、おまけにフルサイズを搭載した
NEXを出してくれないかな?
ボディは共通でOK。
ボディ交換式Eマウントシステムの完成
書込番号:14847932
1点
元を見たい方は↓
特許庁
http://www.jpo.go.jp/index/tokkyo.html
特許電子図書館
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
書込番号:14848128
2点
現状の像面位相差の多くがレンズ側に回路積んだレンズタイプのみの
サポートですが、これだと本体にコントラスト搭載していれば
自動的にレンズ登録できる・・・
過去のレンズ群が生かされる−LA-EA2を作ったSONYらしいですね。
αレンズ捨てる気は無さそうです。
100SOFTやAF500REFとか100/F2のようにディスコンされても名機と
呼ばれるレンズ達には喜ばしい事です
書込番号:14848341
3点
まぁ普通に考えてソニーはトップのセンサーメーカーなわけで、
どのメーカーもソニー待ちだと思うのですがね。
像面位相差センサーについては。
書込番号:14848395
3点
「TLMでしかも像面位相差なの?」
Aマウントですが、中身を見るにTLMは継続してしかも像面位相差のようにも読み取れます。
TLMが完全に澄んだ鏡面でなく、多少の色収差が出て、それを補正処理してるみたいだけど、
さらに像面位相差で欠けたピクセルがあるとすれば、画像の補正処理が煩雑になったりしないのかな?
または、TLMで0.3段分減光するというのに、像面位相差素子のせいで受光面積が小さくなって高感度に弱くならないのか?少し心配です。
書込番号:14848502
1点
「特許出願」と「製品化」って別なような気が…。
どうなんでしょうね?
TLMの弊害が「全面画質劣化」なら、像面位相差は「穴ぼこセンサー」っていう解釈も。
どちらも実使用には問題無くて、イメージの話だとしたらどっちを選びますか?
…なんて。
ちなみに私のTLM機が気に入らない第一の理由は、その「どことなく拙速な感じがする」ところです。
やるならやるで、もっと突き詰めてみれば良い。
だが今の状況であの価格では、買う気にならないという事です。
書込番号:14848898
2点
> 「特許出願」と「製品化」って別なような気が…。
それは間違いないっすね。
というより、実製品には反映されずじまいで終わる特許の方が多いんじゃないかと。
それでもミラーレス機もあるし、像面位相差の技術は抑えておかないと
マズイんじゃないすか。
TLM機の問題は、その原理や構造よりも、作りかたというか設計時の姿勢や
取り組み方に問題があるような気がする。
書込番号:14849202
3点
>「特許出願」と「製品化」って別>>なような気が…。
>どうなんでしょうね?
特許の質によると思います。
「特許出願」ってあくまでも、公知化して他社の権利化を防ぐだけで、「特許の権利化」しないと「特許」にはなりません。
また、「特許の権利化」しても、あくまでも他社の「製品化」出来ない権利であって自社の「製品化」は別問題です。
自社の「製品化」は「特許の権利化」していようがしていなかろうが、他社の「特許」に抵触していない必要があります。
もし、「基本となる特許の権利化」していれば、「製品化」できるのは自社しかないので限りなく製品化に近いのですが、今回の特許は該当しないと思います。
書込番号:14849904
2点
まぁ、TLMなんかは、公開後時間が立たないうちに「α55」として、製品化されてますんで、意外と可能性はあるような気がしますよ。
それに、何れにしても出てこなければならない技術の一つでしょうから。
書込番号:14850198
2点
>>たけうち たけしさん
お久しぶりです。やはり「抑えておく」という側面もありそうですよね。
>TLM機の問題は、その原理や構造よりも、作りかたというか設計時の姿勢や取り組み方に問題があるような気がする。
同意です。
TLMの写りへの影響は皆無で無いにしても、画像処理など他の要素も絡んでいて、その程度を見極めるのは非常に難しいように感じています。(NEXという比較相手があるために「相対的には」色々言えますが。)
つまりは、「まぁ良くやってくれている」と言えなくもないんですよね。
しかし例えば、透過ミラー自体も改善をしているようですが「それをユーザーに向けてあまりに何も言わなさすぎ」とかですね。「本来強くアピールすべき点でしょ、ホントにやる気あんの?」「ユーザーはそんな細かい事を気にしないと、小馬鹿にしてるの?」みたいな。まぁ私個人の見解です。
フルサイズSLTではさすがに気合い入れてくれるでしょうから、その出来具合には注目していますけれども。
>>わくやさん
なるほど…そうなってるんですか。知財をめぐる攻防というのも興味深いですね。ややこしいですが(笑)
今回のはどうも「一応の布石」でしょうかね?
>>静的陰解法さん
仰るとおりですけれども、しかしAマウントについては「将来的にでも像面位相差AFをやる気がある(あった)なら、これだけ一気にSLTの方へ舵を切る(切った)か?」と、そういう意味で疑問を感じた次第です。
もちろん、例えば発売が近いであろうフルサイズSLTにこういった新機軸のアイデアが投入されて、「ミラー外しても撮影出来る」なんて事になれば面白いですね。
でも、そうなったらなったで「透過ミラー外しても穴ぼこセンサー」とか、
「結局まっさらなセンサーで撮れるのはOVF機だけ」なんて言う人が出そうです(笑)
しっかり説明してくれないと前途多難かもよ、>>ソニーさん。
書込番号:14850448
3点
個人的な見解ですが
私はAマウントとして出そうとか言ってる訳じゃ無いですよ。また、カメラ部門とは全く違うベクトルでセンサー部門は動いてると思いますしね。
まぁ、企業防衛の域から出ることはないと考えるのは普通でしょうけどね。
書込番号:14851996
0点
カメラ業界って、自分のとこで出さなくてもライバルが出しそうなものの特許は押さえておく。
というのが、当たり前のように行われているってカメラ雑誌でみたことがあります。
一部のソニーユーザが待望しているTLMのミラーアップなどは、オリンパスが特許を握っているので
だせませんし。
像面位相差AFもオリンパスやパナソニックがいろいろ申請してます。
ただM4/3のTLM機がプロ機として登場するのは間近かもしれませんけどね。
ソニーがTLM機を出した後のインタビューでEVFの開発に時間がかかるので先行投資し、
像面位相差AFが画質が実用的ではないので、半透過ミラーを使ったような記述が
あったと思います。
最近のTLMについても電子ファインダーも含めたシステムをTLMといいますと
見解していることからも、半透過ミラーは過渡期なもので
あくまでも力をいれているのは、電子ファインダーそのものだと思いますよ。
書込番号:14852474
0点
夜の世界の住人さんへ
>透過ミラー自体も改善をしているようですが「それをユーザーに向けてあまりに何も言わなさすぎ」とかですね。「本来強くアピールすべき点でしょ、ホントにやる気あんの?」「ユーザーはそんな細かい事を気にしないと、小馬鹿にしてるの?」みたいな。まぁ私個人の見解です。
あ、これは同意っす。ソニーはもっとちゃんと基礎技術的な性能向上点を公表した方が良いとは思う。
パナやオリなんか手ブレ補正の強化点とかも公表してるけど、αはなんも言ってないしね。
これについてもなんか言って欲しい。アンチダスト機能なんかも、どこか変わってないのかなぁ。
でも、TLMについては公表すべきと思う反面、微妙な問題も孕んでるかなー。
客観的にメーカー視点で考えると
「従来機より***%も光量落ちが軽減しました」とか「ゴーストを抑えました」とか公表しちゃうと、
そんな問題を全く知らなかった消費者にまで「え?TLMって光量が落ちてるの?」と、
知らしめてしまう結果になってマイナスになるってところもあるかも。
営業や広報の立場の人間なら、そこは言わない方が良い、って意見が優位になるのは仕方ない気もする。
書込番号:14852756
0点
>>たけうち たけしさん
>でも、TLMについては公表すべきと思う反面、微妙な問題も孕んでるかなー。
>そんな問題を全く知らなかった消費者にまで「え?TLMって光量が落ちてるの?」と、知らしめてしまう結果になってマイナスになるってところもあるかも。
なるほど。しかし”気付いて無い人”は「ふーん良くなってるんだ」で終わりのような気もします。
アピールのしかたによっても違うでしょう。
>営業や広報の立場の人間なら
こういう事を決めるのは、やっぱりあのソニー販社でしょうからねぇ。
「売れるか売れないか」には鈍感なくせに、「責任問題になりそうな事柄」にはやたら敏感そうな(笑)
おっと、あまり書くと板の話題とズレますね…ではまた。
書込番号:14855845
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
とうとう57を買いました。2月の5Nと7月の57、あわせると77キットが買える値段です。
バカだなあ、、、俺。。。
とりあえず比較したのですが、やっぱり800までは77、1600は互角、3200以上は57でした。
これは5Nとの比較とほとんど同じ傾向です。
DxOでは、5Nだけ良くて、77と57は同じでしたが、自分の目には57優位に見えます。
5Nと57は非常に近いという感覚が残ります。1/3段差を後だしのjpeg分で多少誤魔化してる?
jpeg処理ですが、77より57の方が上手くなっているという印象も持ちました。
(カラーバランスは画素が多いためか77の方が微妙な色合いを表現できてる気も)
添付の置物は同じ条件で、35mm1.8で撮りましたが、57の方が優れてます。
1600や3200ぐらいまでだと、場合によっては77の解像感が有利になるケースもありました。
****************************************
TLMの影響が無いとは思いませんが、77画質の根本的な問題は時期尚早な24MPの方
だという気がします。
iso50-200の間でそこそこのレンズを使うと良い絵が出るだけに残念です。
逆に言えば、aps-c換算1050万画素で最新エンジンという秋のFF機はツァイスレンズを
装着させて連写合成なんかすればかなり行けるんじゃないかと期待が持てる結果でした。
11点
α77が-0.3なのは何か意図があるんですか?
拡大写真でwelcomeが見えないことより
写真の暗さが違うのが不思議でしたので、
黒潰れであって欲しいとか思ってます^^;
書込番号:14839092
6点
こんばんは
比較検証、お疲れ様です。
添付の画像を見る限り、57のほうが「遥かに」と言っても良い位、
違いがはっきりと出てますね。
ですが、57と77で、露出補正が0と-1/3(SSが1/5と1/6)なのですが
何故違う設定にしたのでしょうか?
77の上部庇の左側が潰れてしまってますが、1/3の差が影響しているので
しょうか?
もし、同一ならばどれくらいDRの差があるのか・・・
興味深いです。
書込番号:14839102
3点
57ですが、5Nと変わらない、という好印象を持ちました。
16MPの力強さがあり、夜景だけでなく曇天の夕方・室内での安心感もあります。
連写合成(MSNR)で花を撮りましたが、LVでピント合わせしたら花のスジみたいな
ディテール(花びらの上部奥側のあたり)もきちんと撮れてました。
77と比べると、高感度域では等倍で1.5段、全容で1段分良いという印象です。
DxOテストと食い違った結果になりました。
俺が画質音痴なのか、DxOの判定方法が偏ってるのか?
俺の中では、TLMは要改善装備だが、主犯じゃないような気がしてならない。
主犯は時期尚早だったaps-cの24MPセンサー、黒幕はソニーマーケティング。
書込番号:14839113
3点
okamisanさん、ぽんちんパパさん
別の夜景(あとでアップします)の露出補正-0.3にあわせて家を出て、
途中であの置物と再会して直さずに撮ってしまいました。
ただ、ノイズの状態からしてもDxOでの引き分けという測定を覆うかのように、
どのシーンでも57の方が優れてました。(57は5Nや5100ともイーブンかと)
okamisanさん
12800なんてめったに使いませんよね?
自分も1600や3200の不甲斐なさは怒ってますが、今日はもちろんあくまでも実験です。
77は57や5Nと比較して、紫の微妙な色味の再現性など精細感と別の部分でも良い点を
見つけました。自分も30000ショット以上77で撮ってるので、良さもわかってるつもりです。
okamisanさん・αmanさん・鉄バカ日誌さん・APPLE+さんなどのために
「わたげ」を添付しました。
書込番号:14839169
1点
すべての条件を揃えない画像並べられても????
ま、そんな細かいこという前に、なにがおっしゃりたいのでしょうか?
拝見させていただきました画像、撮っていて楽しいですか?
楽しいなら構いませんが、私だったら内蔵フラッシュどころかGN58のフラッシュ使うくらいの場面です。
ごめんなさい、私は自分の作品(そこまで言わなくても記録写真)ではありえない撮影条件なのでこのスレ自体を受け取ることができません。
書込番号:14839258
9点
夜景とその等倍切り出しです。
露出合わせをミスりました(α57が-0.7、α77が-0.3)が、
57の等倍切り出しからはパナの文字がはっきり見えます。
一方77の等倍切り出しはぼやけてます。
77も3200の場合は57の6400以上に綺麗にパナの文字が見えました。
ざっくりとした印象ですが、77・57・5Nは1600を同じサイズで見るとほぼ見分けが付きません。
逆にiso400以下で見ると、絵の迫力や色味の好ましさで77が頭一つ抜けます。
シグマの46MPセンサーなんかはiso400でおかしくなるとか、今度のコンデジも
100枚しか電池が持たないとか、問題はあってもシグマファンは許容します。
「そういうものだし。好きだから選んだ。」というシグマファンのこだわり。
ソニーが問題なのは、常用12800の高速連写機なんてうたい文句でこの高感度画質だから。
77もNEX7みたく風景に強い高精細機だよという売出しならこんなに叩かれなかったはず。
どう見たって24MPは時期尚早、または売り出し方を間違えた。というのが結論。
77の反省が変な方向に行って、秋の99(88)を風景向け高精細機とか言い出したらどうしよう?そんなd800とかぶるような売出しは絶対やっちゃいけない。
99(88)こそ間違うことなき高速連写番長なのだから。
しかし、いまのソニーの迷走ぶりを見るに、どんなバカな販促をするかも心配だね。
書込番号:14839298
8点
>ツートラサンパチGTサンパチさん
申し訳ないですが、こうした画像、撮ってて「楽しい!」です。
連写合成の白い花なんて、10年前からすればある意味上出来でしょう。
サイバーショットUで悪戦苦闘した10年前が懐かしく思い出されます。
そして、デジタルは2年で倍の倍々ゲーム(ムーアの法則)で進化し続けるのです!
2020年頃にどのメーカーかわかりませんが「常用819200」ぐらいの機種が出るでしょう。
そこでまた同じ置物でも撮れるなら「最高!」と思ってしまいますね♪
メーカーには一部の古参フィルムプロなどに遠慮せず、
2030年常用1億などを目指して切磋琢磨してほしいものです。
感性が違い過ぎて「ダメだな」というのであれば、それは申し訳ないですが。。。
書込番号:14839337
7点
>今日はもちろんあくまでも実験です。
実験だというのはわかってますよ。
でも、実験だとわかってない方もいらっしゃるようで・・・(笑)
記載までされているのに・・・
当然、作品でもなければ、記録写真でもないですしね。
そういえば、以前にもいたっけか、
必要の無い設定は無意味だとか、自己満足の写真だとか
書き込んだ方々が・・・
私も、TLMよりも24MPセンサー+NRソフトに問題有りだと思ってます。
33.37.55.57.65.77全てにTLMが使用されていますから。
このようなスレッドは非常に参考になるかと思いますので、
継続検証のほど、宜しくお願いします。
書込番号:14839349
8点
NEX-7K AWB/ISO AUTO |
OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO |
NEX-7+LA-EA2+SAL2875 AWB/ISO AUTO |
OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO |
こんばんわ、NEX-7ユーザーです。
わたし、APS-C 2430万画素なんだからNEX-7がAPS-C 1610万画素のNEX-5Nに高感度で負けるのは仕方ない、と思いこんでいました。
が、先日知人のOM-D(+LUMIX G X VARIO 12-35mm)とNEX-7Kの比較をしたところ、OM-Dには歯が立たず。
ならば、とNEX-7に組み合わせるレンズをSAL2875+TLM付LA-EA2(おとなげないまでのゴツさでした)にし、共にF2.8で比較するも今度は完膚無きまでに惨敗、という結果になりました。
A77/NEX-7よりも半年ほどに発表されたMFTのOM-D、APS-C換算だと2790万画素くらいでしょうか?
よくわかっていませんが、F値もAPS-CとMFTでは違ってくるのでしょう。
こう言っちゃあ身も蓋もないようですが、2400万画素が…とかTLMが…というような話ではないような気がします。
最新ソニーセンサーの素晴らしさはこのOM-DやニコンD800で残念なくらいに証明されているので今後に期待、というところでしょうか。
書込番号:14839475
7点
APS-Cで24MPのセンサーは、マイクロフォーサーズ16MPより画素ピッチが大きい
(3.92/3.75)はずなんですが・・・
書込番号:14839959
3点
皆様おはようございます。
じじかめさん
>APS-Cで24MPのセンサーは、マイクロフォーサーズ16MPより画素ピッチが大きい
>(3.92/3.75)はずなんですが・・・
そうなんです、私の算数が間違っていなければAPS-C 2430万画素の方がMFT 1650万画素より明るく光を取り込める、ということですよね?
なのでOM-Dと比べてみて、不利なはずのその映りに、APS-C2400万画素だから云々…という私の中でのロジックが破綻して驚いている次第です。
ソニー機の今後に期待しています。
書込番号:14840036
2点
「画素ピッチ」みたいなハードとしての問題と、
「その出てくるデータの処理方法」というソフトの問題と、を切り分けるのは非常に難しいでしょうね。
今までのソニーのカメラでは、その処理方法が上手いとは言えない事が多いように思えて、
「処理が下手クソのくせに画素数ばかり上げるなよ」と書いたこともありました。
ですが、
OM-Dはよく知りませんけど、RX100なんて見ていても「おや、何か変えてきたね」とは分かるわけで。
こりゃ悪いけど、個人的に「現行NEX-7はスルー」かな?
別の意味でこわいねー。
「後継機種を気にしていたら、いつまで経っても買えないPCみたい」ですよね。
だからさ、
カメラにおいてはそういうのとは違った評価基準が必要なんだよ、ソニーさん。
特に、レンズ交換式システムカメラだと「あそこの製品なら間違いないね」とか、そういう不文律みたいなものが。
その方向性をコロコロ変えてちゃなぁ。
色々と落ち着かないよね。
そうだよ、私は「腰を据えて使い込みたい」というタイプだ。
用途によって使い分けるのも大いにアリだと思うけど、最初からそれを狙っていたら「ソニーαに固定客は付かない」かもしれないよね。
以前は魅力的だった「G」や「ZEISS」は、TLM機と組み合わせるには無駄に高価な、勿体無い気がするし。
遙か以前には、「一眼システムカメラについての勉強期間は終わった」なんて言っていたから…
その辺は分かってるんだよね??
もちろん、私はその台詞を信じてはいないけどさ。
書込番号:14840102
9点
じじかめさん
o-mはたいしたものです。
実は25600比較だとNEX5Nの方が
良いという結果がデジカメwatchで出てる。
しかし、常用域では5Nと互角。
絵作りが上手い。
α99だか88が出なきゃ、77売ってomに
乗り換えるトコでした。
57は5Nの悩みのタネである、
レンズ資産や操作性をクリアしてるため
77から99に乗り換えたあとでも
サブ機として使えそうです。
書込番号:14840114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-Dは、わたしも少し撮ったことがありますが、やはり、凄いカメラですね。
センサーの素晴らしさもありますが、あと5軸手ぶれ補正の効果もかなり大きいのではないかと思います。
ソニーもオリンパスと提携したら、オリンパスの5軸手ぶれ補正の技術をNEXやαに搭載して欲しいですね。
書込番号:14840253
8点
色々あるとは思うけれど、
是非OLYMPUSにはαマウントに参入してほしい。
そして、禁断のフォーサーα変換マウントとNEX、
フォーサー変換マウントをつくってもらいたい。
αとNEXのレンズをフォーサーで使えるようにすれば、
互換レンズメーカーがNEX向けにレンズを作ってくるから。
あと、OLYMPUSにはみたいな真面目なメーカーが
α作ればsonyも楽になると思う。
ヘンテコだけれど奇抜で斬新なαと、
玄人好みのOMαってラインナップ。
ニコキャノに対抗できる奥の手にして最後のチャンスかもね
書込番号:14840560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
88ではなく99はFFで24MPにしましたね。
焼け焦げがあったとかなんとかの話があったような。
77は頑固一徹に24MP売り続けるでなく後継の前に16MPも出したほうがまとまるかも?
書込番号:14840576
1点
オーバーヒートは36MPの試作機で
しかも初期段階の話。
ただ、3層が出てきたら、
48MP(16×3)で常用102400か
204800のが欲しい。
書込番号:14840597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニ吉です。
>スレ主様
話を本来のスレと異なる方向に誘導して申し訳なかったのですが、夜の世界の住人さんが指摘されるとおり、やはり問題はセンサーサイズだけなのではないのでしょうね。ソニーにはぜひ地に足をつけ改善を図って欲しいものです。
少なくとも今回の私の高感度域比較検証に於いて"24M+TLM"がOM-Dにボロ負けだったのは事実だと感じていますが、これによりNEX-7の魅力が落ちた訳ではありませんし、A77を日々お使いの方にとってもそれは同様なのだと思っています。
私も今回いろいろと試しましたが、他機と比べ愛機のネガをあげつらうよりは、特性を見極めた上で愛情をもって接してゆきたいですね。
以上、スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:14840606
4点
Sp1Lさんの言うように、
16MPでダブルビオンズの77Sあたりを
4月に128000円スタートでだせば、
今頃実売90000円ぐらいで
売れたと思うんだけど。。。
書込番号:14840624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社は、画素ピッチの大きい方が有利、ソニーは新しい世代ほど有利。
それだけのことだと思います。
24Mセンサもいきなり素晴らしいものできるのではなく、作って始めて分かることがある。
24M-APS-Cセンサの技術を進化させてフォーサーズサイズを作った。
次にフォーサーズで培った技術でAPS-Cセンサを作る。
作っていくことで進化していくのがセンサだと思います。
ソニーが新しいことにチャレンジしていくことは、素晴らしいし24Mセンサもいいと思います。
ただ僕の用途に今のα77(24M)は、バランスが悪いので必要ないですけどね。
次期モデルに期待してます。
書込番号:14841204
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ふだんisoAUTOを400-6400にして使ってるんだが、この連休で50-200を使ってみた。
なかなか良いじゃないか。
まあ、最近のプロのライティングみたいな「日中シンクロは弱めで補助光的に使う」
という流れからすると古臭い焚き方(昭和のジャポニカ学習帳みたい)だけど、
18-135という安ズームと内蔵フラッシュでjpeg撮りとしては悪くない。
**************************************
でもね、高速連写機をうたう以上iso1600で納豆の糸が画面にかかったようになる
いまの24MPの画質は悪いけど失格だと思う。
そこは猛烈に急いでなんとかしてほしいと思う。
そうはいっても、やっぱり秋のFF機にはとても期待してるんだ。
**************************************
ところで、なぜソニーは敵視する連中が多いのかね?
山手線でも、ソニーのラジオの宣伝の横手に添付のネガキャンが貼ってあった。
EM-5だって実測ベースの電池持ち・α77以下のやや白っぽいEVF・のろい動体フォーカス・
造りだって結構ちゃちい。
今度出るGH3なんかも、低感度側のダイナミックレンジなんかはダメだと思うし、
電池持ち・EVF・AFはもちろんグリップ感とかもろもろたいしたことないと思うよ。
でも、それをニコキャノ連中が板まで追ってきてやんやと言わないじゃん。
なんでなのかね??EM-5やGH2やNEX7と違ってα77だけ過剰に叩かれるのは??
俺は秋のFF機に満足したら、価格板は引退しようと思ってる。
αカフェや雑誌投稿などに行って撮影に専念しようと思ってる。
また、写真学校の上級&ムービー単科に行ってFS700も節約生活して買いたいね。
価格板というかα77板は良くないよ。(まあダメにした7人衆のひとりだけどね)
つい売り言葉に買い言葉になっちゃうから。。。
14点
何を言いたいのかサッパリ分からん!
やはり引退した方が良いかも?
書込番号:14814200
31点
出る杭は打たれるって言うじゃないですか。
α77に興味があるから叩くんですよ。
書込番号:14814250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
引退って、少しわお役にたった方がするもんだよ。 (ノ*゜▽゜*)
書込番号:14814252
35点
α77は、私にとって高い買い物でしたから、ここでボロクソに叩かれているのを見ると、悲しくなることあります。
しかし、ボロクソに叩く意見の中には鋭い指摘もあったりして、参考になることも多いです。
若かった頃、酒を飲みながら夜を徹して写真(機)談義をしたこともあります。
お互いに顔も名前も知っていますから、激論になっても節度は保たれていました。
ネットでは、節度のない意見が散見されるのが難点ですが、リアルでは知り合えない人の意見に感心することもあるので、プラスマイナスで同じだと思っています。
歳をとったので、腹も立たなくなりました。
ソニーは壊れやすいという弱点は、昔は実体験しましたが、今は改善されてきたような気がします。
ミノルタもニコンと比較したら、作りが甘かったです。
でも、簡単に動画モードへ移行できることや、三脚の時に助かる三軸チルトなど、ソニーらしい商品企画がα77には数多く盛り込まれていますので、ベストじゃなくてもベターな機種だと思います。
sutehijilizmさんの「日中シンクロは弱めで補助光的に使う」は、私も実践しています。
書込番号:14814375
14点
低感度専用機というよりも、
「光量が充分に確保されている状況下」
での低感度だと綺麗な写りをしますよね。
でも、写りに関してはそれだけなんですよね。
以前にも書きましたが、だから77を選択するというギャンブルは出来なかった。
その時点での最大の課題が室内での子供撮りでしたから・・・
でも、やはり可動LVは非常に便利ですよね。
低位置での花撮り、オーバーヘッド状態での撮影。
でも、とりあえずは可動LV機は所持しているので・・・
昨日も三脚をオーバーヘッド状態(2m以上にはなったな)で
前の人の頭の上から撮った。確かに便利ですよね。
せめて、高感度が7D並、連写がもっと安定して継続していたら
77を購入していたかもしれないですね。
書込番号:14814516
4点
私はまだ購入してませんが
77か57は買いたい機種ですね
77は価格が高いですが あのLVは欲しいなあ
高感度が弱いらしい 書き込みも時間がかかるらしい
苦手といっても その程度ですよね
そんなに悪いカメラとは思わないです
書込番号:14814679
7点
SONYのデジ一は使ったことないCanon、ニコンユーザーですけど、SONYやパナソニックの存在は、老舗のカメラメーカーから見たら脅威になっていると思います。
いい例がミラーレスカメラですね。思ったよりは売れてしまったから、ニコンもミラーレスカメラを発売しました。Canonは得意の後出しで発売するみたいですしね。
私もそんなにα77が悪いカメラだとは思いません。使ったことないカメラは酷評出来ませんね…
書込番号:14814740
10点
>まあダメにした7人衆のひとりだけどね
後の6人とは、Oさん、Iさん、Yさん、Mさんとかですかね。
書込番号:14814861
8点
とりあえずわかることは、スレ主さんのα77への溺愛っぷり。幸せそうだね〜。いいじゃぁありませんか、他人にディスられてもそのカメラが好きならば。私の65なんて話題にも上がりませんので、77版は楽しいですよ〜。
書込番号:14814998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
感度が高すぎると、却って写真どころじゃなくなるな
ほどほどが肝心。
書込番号:14815153
3点
ダメにしたと言うより、ちゃんと欠点を欠点として言えるだけだろ。
それを無難に擁護すると国際的な競争力も失う結果に。
アップル対ソニーの明暗もって話はもういいか。
高感度辛い代わりに低感度が良い。
これは別に良いんだよ。
24MPならこうなるのは必然だから。
でも、その欠点は画像処理で今より良くできたはずだし、
高感度が弱いなら例え少しでもTLMでの損失は深刻なもの。
そういうことを理解しての設計だったら不満は無いだろうね。
実質Nikonの24MPで 画質の不満は目にした記憶がない。
サンプル見ても高感度で検討していた。
叩かれる原因はここかな?設計のベクトルに合理性が見えない。
初級機ならこれで正解だった。
他に高画質機が現行であったならこれで正解だった。
他社から見たら驚異になるはずだった。
俺も買ったときには驚異になると確信していた。
今じゃぁニコキャノの人が叩かなくても、
俺みたいに期待して待って予約して買った人が、
しっかりとα77にダメ出ししてる。
驚異はないよね。カタログ番長には。
本当に全部が悪いならここまでは叩かないさ。
悪いところが致命的なだけ。
こんなαにしたのの要因に喜び組の存在もあるだろうけれど、
ビデオ重視の偏屈トップの影響が大きいだろうね。
画質にこだわった中上級機とレンズ補完してくれれば、
α2桁機が黒歴史だったと笑って話せるときが来るさ。
書込番号:14816844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α77は、比類なき、突出したカメラですね。
多くの利点があり、他社は追随できません。
だから妬まれる。 有名税ですね。
秒12枚連写はだれも追随できません、10万円ではだれも実現不可能な超技術です。
2400万画素は、ソニーセンサーのみが実現出来ている技術です。 キヤノンは実現に3年かかるでしよう。パナは高ISOを犠牲にしないと10年は実現出来ない気がします。
動画の高速AFは、どこも実現出来ていない。ソニーだけの技術です。特に動画AFに弱いキヤノンにとっては羨望の的でしよう。
60pはソニーだけの技術です。他社は、格下の30pでお茶を濁していろ。
こんなカメラが9万円で買える。脅威ですよ。
攻める所は高感度領域だけです。
高感度機が欲しければ、α57が有るという事を知らなさ過ぎる。
ソニーはきっちりと両方をカバーしています。
なかなか良い企画をするメーカーです。
たまたまα77の開発マネージャが馬鹿だったので、出だしでつまずいただけです。
ver1.05で完成されたα77は、恐るべき特長を備えた素敵なカメラです。
使いこなす能力があれば、ダントツのカメラです。
私は大好きです。
書込番号:14816948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
近年稀にみるレビュー点数の低いカメラα77。
orangeさんによく似合ってますW
書込番号:14817164
11点
レビュー点数って、新ファームウェア登場の都度、再び点数付ける
機会ってないのかしらん? > 価格どの
劇的な改善しても昔のまま?
カメラの画質をさかんに気にしている方もおられるようだけど、、、お疲れ様です。
画質は比較検討項目の一つにしか過ぎないですよね?
他にもっと大切なものが沢山あるような。
しかも、数年後には必ず買い換えるし。
書込番号:14817250
6点
こんばんは。
>カメラの画質をさかんに気にしている方もおられるようだけど、、、お疲れ様です。
>画質は比較検討項目の一つにしか過ぎないですよね?
>他にもっと大切なものが沢山あるような。
僕のカメラシステムの一番の重要項目は「画質」です。
ボディ内手ブレ補正や高価なレンズもその為で、
「画質のα!」って魅力を感じていた人も多いと思いますよ。
だから「カメラに何を求めるか?」
そういうのは人それぞれで構わないと思いますけど…(^^;)
趣味嗜好や用途や立場も人によって違うし、
そこは自由な所で責めるものじゃないと思います。。
ただ最初から今のファームだったらもう★一つ多かったかなぁ…とは思いますね…(^^;)
書込番号:14817576
10点
あとやっぱり、
α700とα900の突然の打ち切りや後継機が無い事がかなりα77の評価に影響していると思います。
α700やα900の後継機を望んでいた人はきっとα77への期待がかなり大きかったでしょうから…。
SONYのマーケティングが日本国内ではキツかったと思います。
書込番号:14817685
6点
写真については、誰も言わないんですね。
個人的に気になったので、3枚目だけコメントします。
低感度の良さと24Mの緻密さ。どちらも感じられなかったです。
毛の質感が完全に失われている感じがします。ピントが後ろにいっているだけかも
しれませんが、18-135の135mmはいまいちな感じですね。
α77はやっぱり単焦点レンズが似合うのでは?
書込番号:14818659
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
総画素サイズ : 24.3mm x 12.8mm (19.3Mp)
有効画素数 : 17.7Mp(8192 x 2160)
ピクセル回路構造 : 4T
画素サイズ : 4.2um x 4.2um
画素ピッチ : 5.94um x 5.94um
カラム回路ピッチ : 2.97um x 2.97um
撮像出力 : 17.7Mp(8192 x 2160), 12b(色深度), 120fps(フレームレート), 77.6dB(ダイナミックレンジ)
17.7Mp(8192 x 2160), 14b, 60fps
ISSCC 2011で世界に先駆ける開発成果を発表
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol89/index.html
補足も書いておきます。
・4Tとは、kTCリセットノイズ低減の為、トランジスタを4つ使う、オーソドックスな回路構成の事だそうです。ですので、ピクセル構造に関しては、特に革新的な技術は使って無いようです。
・画素配列は、8192 x 2160ですが、縦方向に補間処理を行い、8192 x 4320の画像が生成されます。所詮、補間ではありますが、35.4Mp。
・画素配置は、一般的な、縦横一直線に並んでいる配列を、45度傾けた配置になっているようです。その為、画素ピッチは、画素の辺の長さではなく、対角長と一致しています。また、カラム回路ピッチも、画素の辺の長さと一致せず、画素ピッチの半分になっています。方眼紙などを45度傾けて見ると分かり易いかと思います。撮像素子とディスプレイのピクセルが、1:1に結び付かないのも分かると思います。それ故に、補間すると言っても、単純なピクセル数の水増しにはならなそうです。
・画像読み出しが速いので、こんにゃく現象にも有利だそうです。
・FPSが書いてあるのは、動画用途、と言う意味では無く、この間隔で画像が取り出せる、と考えて下さい。ちょっと紛らわしいので。
・動画に関しては、8k4kの60fps以上可能、120fpsも目指す、ような事がチョロっと書いてありました。
最初、スゲー!!
と思ったのですが...
段々...
??
って思えて来ました。
現状で、8k4kの動画機能とか有効にしちゃうとマズいだろうし、
それ考えると、中途半端...?
で、A77が出て来たのかな...
2点
ソニーが像に対して水平でない画素のセンサーの特許を取ってるのをどこかで見かけたのですが、こういう使い方を考えてたんですね。
しかし、要素技術の開発が製品に反映されず、製品のスペックもチグハグ続き。
やれやれ、というカンジです。
書込番号:14813390
0点
CineAltaカメラ F65RS に搭載されていますよ。(2011/09発表)
書込番号:14817364
2点
どう考えても、シネ用のスーパー35mm用センサーじゃないですか?
α77とは違う次元で開発されているセンサーですよ。agonoyakiさんの仰るとおり、
ハリウッド仕様のセンサー&カメラです。
書込番号:14818181
2点
おお、製品化されていたのですか!(楽
凄い!(喜
特に、値段とか!(怒
ぬか喜びでした!(哀
情報ありがとうございました。
書込番号:14827417
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨晩、cp+2013のソニーブースで金槌で77を叩き割る夢を見た。
「常用100万、早く作らんと!フルHD4倍速EVF早く出さんと!」などと絶叫して警備員に捕まる夢。
さすがに異常だと思い、出勤前一駅手前からぶらぶら散歩撮りした。
レンズはこちらも24-70zaがリニューアルされるか24-120Gが出たらドナドナのシグマ24-70。
夕方帰る際にやはり呆れたが、α77は確かに高感度は最悪だし、レンズも50mm以上だと5.6まで絞らないと解像感イマイチのボンクラだ。
ただ、叩き壊さなくてもいいかな。とは思った。
別にα77がコンデジみたいというわけではなく、秋のFF機にツァイス50 1.2というのが
気になりすぎて77憎しになっていたように思う。
このあいだ、型落ちのエクスリムを買ってもらい、買ってくれた母親をデモ機で撮って飛び跳ねる小学生をヨド秋葉で見かけて、なんとも言えない気分になったし。
屑呼ばわりを続けてきたが、10月か11月にドナドナするまでは使い込もうと思い直した。
10点
いまはちゃんとした題材をPLフィルターを使って撮るとか、そういう気分にならなくて、とりあえずカメラを持ち出してファインダーを覗くまでで精一杯という状態です。
心の白とびがなかなか治らない。
何なんだろう、常用819200って。去年の夏、カメラはキヤノンかなと思いつつ、父がたまたま買ったα33を使うなかで、デジカメinfoで目にした12年秋α99の噂。
12MP×3層、常用102400、拡張819200、ローパス・赤外線フィルタレス、クアッドコア。
それで77を予約したんだね。それが常用819200になって、頭の中がグラグラグラグラ。
実際の99は、常用25600、拡張でたった102400らしい。
デュアルコアで動画撮影中に静止画も撮れるみたいだけど。
まあ、10月か11月、幻からは解き放たれる。どんな現実でも受け止めるつもりだ。
書込番号:14790606
9点
すみませーん、なんのこっちゃか、スレッドか全然わかりませーん…(^^;)
言い方失礼ですが、ブログで書いていただけるとありがたいです。m(_ _)m
書込番号:14790723
48点
スレ主様
>>まあ、10月か11月、幻からは解き放たれる。どんな現実でも受け止めるつもりだ。
おめでとうございます。
ようやくαファンとして目覚めてきましたね。
αファンは野球の阪神ファンみたいなものです。
バカだクソだと言いながら、一番好きなのです。
秋までゆっくり待ちましょう。
待てるようになったら、一人前のαファンです。
αファンは打たれ強くてしぶといのです。
果報は寝て待て
書込番号:14791136
8点
>果報は寝て待て
寝て待っててくれれば何も問題はないと思います。
しかし・・・
書込番号:14791215
4点
こっこれは( ̄□ ̄;)!!
スレ主さんの文中に隠されてる暗号を解読せよ!って事ですか?(笑)
>とりあえずカメラを持ち出してファインダーを覗くまでで精一杯という状態です。
それが出来るなら、なんやかんやでα77を気に入ってるんでしょう!
ホントに飽きたら防湿庫で少なくとも半年以上は何もせず熟成させてしまいますし( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:14791750
0点
スレ主、sutehijilizmさんは…言わば詩人ですな(笑)
私は嫌いじゃないですよ。
私自身は失望の域に達しているソニーαAマウント。
そんな私には持ち得ない「過度の期待」をお持ちであるということに過ぎない。
かつ、「そこに、なんとなく気付いていらっしゃる」が故のご発言でしょう。
このまま行けば、ふざけた発言と笑えなくなる日が来るに違いない。
さてと、
sutehijilizmさん風に言うとね…
「Aマウントの現状に満足してるユーザーは覚悟しておくがいい。ボディラインナップの全てが万能機であるなんて狂っている。お前は十徳ナイフで熊と戦うつもりがあるのか? サイバーショット的な、お気軽撮影を望むユーザー層は、結局のところ現在のフルサイズ機のような大仰なカメラを望まず、Eマウントが残るだけだ。」
カメラ女子ブームが一段落ついたと言われているでしょ?
よーく考えようよ。
…すでに事態は失笑ものなんだけどな。
書込番号:14791818
5点
>スレ主様
横から失礼します。
>orangeさん
一言文句を・・・
阪神ファンと一緒にしてもらいたくないです。
今年の阪神ファンは今はオープン戦と思っていますから(笑)
なので、結果も気にならないし見に行く気もない・・・すでに気持ちは来年です。
自慢じゃないけど、自力優勝ないもんね〜♪
あっ・・・自力優勝無いという意味では、ソニーも一緒か(笑)
αAが売れないから、他社に撮像素子を売って持ちこたえる・・・
いつまでも売れないような気がしますね。
αA2桁番号売れないようだし、買う気もないから次に期待・・・これも同じかぁ・・・
たしかに阪神ファンと同じかも(汗)
前言撤回します。失礼しました。
書込番号:14792100
5点
>こっこれは( ̄□ ̄;)!!
>スレ主さんの文中に隠されてる暗号を解読せよ!って事ですか?(笑)
暗号解読不能ですっ!!
10月か11月まで、解決は先送りのようですね
続きの「解決編」は、ぜひブログで…
書込番号:14792187
0点
>12MP×3層、常用102400、拡張819200、ローパス・赤外線フィルタレス、クアッドコア。<
デジカメINFOの情報を真に受けるなんてね〜。αRumorsでもSR4以上でないと信憑性が格段に落ちるんですから、その時も管理人さんがSR2ですがなどと信憑性の低さをちゃんと示していたかと思いますけど。
元々妄想僻があって妄想するネタとしてSR1やSR2の内容で一喜一憂していたいならどうぞご自由に。ただ現実化しないからといってあ〜だこ〜だと言うのは妄想した時点の条件を忘れていますからただのダダっこですよ。
書込番号:14794701
0点
常用25600って言うのも夢だろうなぁ。
常用1600が関の山なんでない?
常用800が現実的かも。
個人的には、すまないけど、スレ主さんににAマウントは酷だと思う。
MINOLTA撤退の憂き目に会っている自分は、今の現実が楽しくてしょうがない。
SONYさんには、本当に感謝してる。
α77もひとつの選択肢としてあるという現実はありがたいです。
ISO200で十分な絵が得られる、それだけで十分な気がしますよ。
多分もう少し安くなれば、自分も買うと思います。
書込番号:14794802
2点
あと、Aマウントの醍醐味って、やっぱり純正レンズだと思う。
緑のレンズ、ロッコールの血統。
気がつくと、単焦点のZAやGやSTFがいつでも使える環境。
これって、他社では真似のできないAマウントだけの特権でしょ。
つぎは、Gロッコールでも手にいれようかな。
TC-1のあの写りが忘れられない。
書込番号:14794883
3点
>>つぎは、Gロッコールでも手にいれようかな。
ROKKORに詳しそうなので、お教えください。
中古の135mmレンズが面白そうだったので、買いました。
MC TELE ROKKORーQD 1:3.5 F=135mm
と書いてあります。
どうもMDレンズらしいので、八仙堂の安いMD-NEXアダプターで試したところ、綺麗に写ります。
これをα77やα900で撮るようには出来ないのでしょうか?
135mmの手軽なレンズとして使えそうです。α900なら写りも良くなりそうだと言う気がします。
Sonnar135mmZAはとても良いのですが、大きくて重いので気軽に持ち出すわけにはゆきません。
このROKKOR 135mmF3.5なら、日常使いレンズとしてお散歩にも連れ出せます。
マウント変更は大変なのでしょうか?
ミノルタのαマウントレンズは、マウント取り出し用に何本か確保しています。
同じミノルタだから、マウント部分だけ取り換えるなんて可能でしょうか?
書込番号:14795196
1点
>Sonnar135mmZAはとても良いのですが、
>大きくて重いので気軽に持ち出すわけにはゆきません。
MINOLTA AF135mm F2.8はどうですか?
後ろ玉が大きく口径触のない透明感溢れるレンズです。
内蔵型フードで携帯性もバッチリですよ。(^_^)
書込番号:14795336
2点
とうとうOrange氏もMD進出か。
MD(SR)マウント:43.8o
Aマウント:44.5o
というフランジバックなので無限遠は0.7o分は出ない可能性もあるが、
MDマウントは厚めにがっしり作ってあるので、
薄目のAマウントをジャンクレンズ10本も買って用意しバラし、
後は皿ビスM2.6x4mmをホームセンターで買えばOK。
ただし、
マウントに余分な穴や裏の肉盗みのへこみがあるので
それを避けて穴をあけるのでカメラは60度くらい斜めにつくかもしれない。
書込番号:14796013
3点
いや、M2.6穴は元の穴にタップで切ったんだったけな。
申し訳ない、忘れてしまった。
書込番号:14796036
1点
ソニーユーザーが多く閲覧する場所にこのような内容のスレ立てする所にわざとらしい自己陶酔を感じる。 わざわざネガティブなスレ立てする意図を明確にして貰いたい。
ソニーユーザーの気分を悪くするだけで何のプラスも感じられない。
書込番号:14796208
11点
ソニーユーザーですけど、別に気分は悪くなってませんよ。
クチコミなんだからネガティブな意見もあってしかるべき
だと思いますよ。
それが本当の意味でのクチコミでしょう。
77の場合、カメラがレンズや所有者を選ぶカメラなのかなぁ?
綺麗に撮ってる人は綺麗に撮ってる。
でもね、何に原因があるかはわからないけど、特に暗所撮影においては
低感度でも「え?」っていう作例が多いなぁと感じてます。
よく、2400万画素の解像感って言葉が出てきてるけど、本当に解像してる?
画素数が多すぎて解像していないから「コンデジ画質」なんて言われてる
んじゃないのかなぁ?
これぞ2400万画素の解像感!っていう作例を見たいです。
77を一番プッシュしている方に作例をお願いしても一切出してくれない
ですしね・・・
良い作例が数多く出ればそれもまた、クチコミになるでしょう?
書込番号:14803929
6点
>>ISO200で十分な絵が得られる、それだけで十分な気がしますよ。
この考えでいくなら、私は、シグマの一眼に全面移行ですね。だけど、それはしない。αに求めるのは、画質よりも、連写性能、高感度画質ですね。
低感度だけの、しかも、画質だけ見るなら今のところ、シグマのフォビオンセンサーが一番のような気がしますが・・・SD1は触ったこと無いので分かりませんが、SD15に関して言えば、使いにくさ満載のカメラですから、このカメラに使いやすさを求めてはいけません。
(ただし、画質は個人の主観が入るものですから、そう思わない人がいても、全く問題ありません。)
だから、αには使いやすさを、要求したいなぁ・・・
書込番号:14803988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































