α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1022

返信151

お気に入りに追加

標準

αユーザーを苦しめているもの

2012/06/05 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
別機種
当機種

23時の紫陽花

f8で置きピンではなくAF-C合焦

ソニーのカメラは絶望的にダメなカメラか?NO。

たとえば、α77+NEX5N連合は、7d+GX1やd7000+v1連合よりファンタスティックだ。
使い分けの観点ではやや劣るが。K5+Qなど、Qが稚拙すぎて一笑に付すのみ。

1.05Verのα77はここぞという時に役に立つ。
この間の金環食や動き回る何かに対峙した時とか。

5Nは操作性はともあれ、携帯性を考えると驚異的な画質だ。
手持ち夜景というマルチフレーム合成では、k5やd7000の画像を検索しても見ないような
すばらしい絵を吐き出す。
5dm2ユーザーがサブで買って、操作感にやきもきしながらも画質は認めざるを得ない、
そんなレベルなのである。

ソニーのカメラがごく普通のレベルに来たことは、色々なもので証明できる。

最近でも「池之平昌信のこれが流し撮りだ!」での速射対決コーナーで、
d300の上級者とk5の中級者をα65の初級者が打ち破っている。

特に、電源ON⇒AF⇒レリーズ対決で勝ってることで、1.05Verのα77・65が
普通のカメラになったことが証明されていると言える。

7dとd300sが出る3か月前に、α330と230を出してた悲惨な時期から進歩してるのだ。

*************************************

しかし、いま私は苦しみ続けている。
7dやd7000やk5のせいではない。ほかならぬd800と5d3のせいである。

あの2機種に対して、いまαマウントは最上位機種がα77だからだ。

写真学校でも、7dやd7000には工夫次第で勝てるのだが、あの2機種はどうにもならない。

また、ペンタづかいは「出ないものはしょうがないし、中判が出ても買う意味がない」
と言ってフルサイズが出ないことも来年の645D後継機の噂にも冷静だ。

それに対して、ソニーは出る。確実に出る。秋にα99が出て、来春風景用プロ機が出て、
さらに来秋にはd800のセンサーでx-pro1サイズのNEX9が出るかもしれない。

NEX9が出たら凄いブームだろうが、私はα99で良い。「いますぐ」欲しいのだ。

α99はある意味「存在する」、にも関わらずまだ「存在しない」。
これこそがαユーザーを苦しめている。

人間は不思議なもので、多分α99が手に入ると、d800や5d3には興味がなくなり、
(本当に興味があったら2マウント体制でも買い増しするが、それほどの魅力はない)
グローバルシャッターの秒60連写やら3層センサーで常用3276800やら、
あげくはLytroを買収してピント合わせ不要のカメラを作れなどと思い出すだろう。

でもそれは夢への提言であって、いまの他機種への羨望よりはずっとマシな感情だ。
私はorangeさんのように、ソニー原理主義でも、他機種貶め派でもないからね。

それに、殆どの暗がりや高速被写体を片手液晶撮りで最高レベルの画質で撮れるのなら
ますます撮影は楽しく映像・画像の道にも深くはまり込んでゆくだろう。

苦しい。苦しい。苦しい。早く「本当に存在する」状態になってほしい。

なにしろ、電車に乗っていても、電車が事故ってα99を見る前に死ぬんじゃないかと
思ってしまうほどだ。苦しい。苦しい。苦しい。

そして早く手に入れ、54MP(18MP3層)秒60連写、4k無音撮影、秒3840コマ動画、
常用3276800、音声指示、フルHDEVFヘッドマウントディスプレーとのwifi連携などなど
「愉快なる理想工場」に向けて明るいバカ話を沢山したいものである。

書込番号:14642557

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/05 01:18(1年以上前)

取りあえず、キヤノンにGX1というカメラは存在しません。PowerShotG1Xの事を言っているので
しょうか? 数字的な妄想は結構ですが、APS-Cの2400万画素は、どうもα77よりもD3200のほう
が綺麗な描写をするようですね。
やっぱり、TLMが原因でしょうか? α99は数字を追わずにまじめに作ればいいのにねえ。

書込番号:14642562

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/06/05 01:27(1年以上前)

GX1はG1Xの誤りです。

d3200が話題に出ましたが、d3200やα65はどうでもいいです。
本当のことを言うとd800も5d3もどうでもいいです。

α77の3軸チルト&12連写&電子先幕&EVFをグレードアップさせた器で
高感度に強く100連写ぐらい出来る機種がほしい。それだけなんです。

d4が出たとき、d4と先代1d4で片手岡田撮りをしたらミラーショックで手ブレ。
α77の撮影スタイルというのが基本だから、それではダメです。

レンズも入れると300-500g重くなりますが、α99しかないカンジです。
(om-dやgh3の方がd800や5d3より好ましいですが、α99はもっとよさげ)

(電池はfv100とかでかいのにしてほしいけど)

書込番号:14642584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2012/06/05 02:44(1年以上前)

ところで…

100連写/秒って
殆ど使わないんじゃないの?

高感度&高速連写で撮影するって言ったら室内競技かな?
体操、バレー、バスケ、アイススケート…かな?

書込番号:14642668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 06:36(1年以上前)

ミラーショックの無さは大きなメリット。
そこを追求しながら、後はベーシックがいいな。素材にこだわって、軽さもいいかもしれん。

後、K-5だけど、あれの良さがわかるのは上級以上なんじゃない?カタログ数値じゃないから。
後、ペンタックスユーザーの意識の根底には645はあるよ。多分。フルサイズにこだわる意味を過剰には持つ必要がないんちゃうかな?

書込番号:14642845

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/06/05 07:25(1年以上前)

別機種

会社帰りは主にこういうどうでもいい写真

「バカな恋愛相談」

バカな恋愛相談に返信していただいて、ありがとうございます。35にもなって。。。

震災や病気などに直面している方からすると、バカバカしいこと極まりないです。

*************************************

>ゆずアイスさん

言葉足らずで。秒12連写で100枚まで撮れる、ということです。

>松永さん

そうですね。k5は中井さんとかプロの方も使ってるし、あの二重ダイアルなど
使いこなせる人は向いているかも知れません。

***********************************

自分はα77・65が出た時「α65で練習してα99に行きたい」と公言していて、
タイの水害を受けてα77に鞍替えした経緯もあり、α99は念願の機種です。

風景写真を求めるならd800E、ポートレイトの肌の質感を重視するなら5d3が妥当です。
d800と5d3で同じ女性を撮っていて、d800はやや黄色がかりピントも完全ではないけど、
5d3は健康的な発色でピントもしっかりあっていて、ハンドリングも含めた良さが
5d3にあるように感じました。

α77の良さは、連写や液晶撮りスナップで自分の意図を超えた面白い構図や表情の被写体が
撮れてしまう事です。また、被写体にサッと寄って行って不意討ち的に撮る持ち味がある。

ミノルタ時代からの風景・ポートレイト派の人は不満かもしれませんが、
ソニーの個性・強味であり、α99の夜街スナップなどはヤミツキになりそうです。

自分はNEXのAF能力・AF追従連写力がDSLRに追いついた時点で、第3世代NEX9あたりですかね
NEXに完全に乗り換えるかもしれません。

d3sや1d4の欠点、NEXやPENの利点は、相手が撮られていることに気付かないほど手軽で
そのせいで被写体の表情を引き出しやすいことですが、これまで画質差は圧倒的でした。

しかし、d4・1dxとom-dの差はだいぶPENよりだいぶ縮まったし、α99はコンパクト差は
ないにせよ片手液晶撮りが出来てd4・1dxと画質的にタメを張るわけで大変このましいです。

***************************************

現実的には秒12(10かも)連写(APSCクロップが秒14-15連写か?)、
RAW50コマJPEG100コマ持続、iso100-51200(50-204800)、101(102?)点全点クロス
までは濃厚で、
秒240コマ動画を秒24コマで再生する機能やタッチパネル制御は五分五分、
1000枚以上持つ電池の搭載もまだわかりません。(電池持ち以外は優秀だと叩かれそう)

そして、昨日書き込んだ、
54MP(18MP3層)グローバルシャッター秒60連写、4k無音撮影、秒3840コマ動画、
常用3276800、音声指示、フルHDEVFヘッドマウントディスプレーとのwifi連携、
というのは2018年cp+に出てほしいなあと思ってるロシアW杯用モデルです。

その頃には、縦グリで4000枚撮れる高性能電池、0.005秒のタイムラグのEVF、
レンズも改良されNEXの絞りシステムが適用されレリーズタイムラグ0.01秒に
なってほしいですね。あと3倍までへいちゃらな超解像PRO4.0も。

自社ガラス工場まで作って毎年何千億の赤字を垂れ流すテレビ事業を縮小して
(余った資源はオリンパスと提携してディスプレイ事業を強化すればよい)
イメージングを伸ばして行ってもらいたいですね。

ニコンはF1.2を実現するためレンズの底の部分を削った試作品で特許を出したり、
フルサイズで焦点距離6ミリのバケツのような1750万円のレンズを作ったりと、
光学の限界に挑戦する良い会社ですが、ソニーはシリコンバレーなどにPC事業で
持っているコネクションを深めて、デジタル・仮想現実・拡張現実・人工知性
などを駆使した面白い製品を作っていってほしいなと思います。

ああ、α99が手元にあれば今日も朝練に熱中しているんだろな。
といいつつ、土日はα77を持って出かけ、平日は会社帰りに5Nで夜景を撮ってます。

書込番号:14642930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/05 08:03(1年以上前)

SONY最高!α最高!高速連写万歳!EVF万歳!レンズ層絶望!

書込番号:14643022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/05 08:09(1年以上前)

スレ主様
>>たとえば、α77+NEX5N連合は、7d+GX1やd7000+v1連合よりファンタスティックだ。
使い分けの観点ではやや劣るが。K5+Qなど、Qが稚拙すぎて一笑に付すのみ。


そうです。現実的にはα77+NEX-5Nはとても幅広い撮影領域をカバーできています。
もちろんすべてのカメラメーカーを見ても、一番広い撮影領域をカバーしているのです。

デジイチメーカーが出したミラーレスは、ソニー以外は画質は落第です。
ミラーレスが本体を食うことを畏れすぎているから、画質的にはレベルの低いミラーレスを出したがる。
ニコンもキヤノンも小さなセンサーでお茶を濁す。画質以外を追及しているが、NEXほどの遊び心は無い。NEXは画質と遊び心の両方を両立させている。

ミラーレス専業メーカーはマイクロフォーサーズセンサーの限界に直面しているので、画質はAPS-Cほどには上がらない。理由は
  センサー面積が小さい
  販売量が少ないので、研究開発投資に回す資金が少なくなり、技術で遅れつつある

ソニーは、2強に食い込んで、将来は抜き去るつもりでいた。
故にミラーレスも本気で作った。本体のAマウントを凌駕する画質さえも実現してしまった。
だから画質のミラーレスを実現した世界唯一のメーカーですが、サムソンも続いている。

なかなか世界でリードするのは難しいですね。
一方では、デジイチの世界で高画素はニコンがリードした。3年半ソニーが保っていた世界最高画素数をニコンがD800/D800Eで抜き返し、画質でもトップに立った。
抜きつぬかれつの競争を生き抜いて、各社が繁栄してゆく。
ユーザーはその恩恵を受ける。
ソニーも頑張ってくださいネ、期待していますから。


αユーザーは待つのには慣れています。
前のα900の時も一番最後だった。
今回も一番最後になった。
α900と同じように、α99は成熟したカメラになって欲しいですね。
TLM機の完成品になりそうな気がしてきました。
普通撮りの王者になって欲しいですね。6400 ISOが常用できるようになれば、TLMが悪いとは言わなくなり、その利点が生きてきますね。αには手振れ補正が有るから、手持ち撮影ではαの常用6400 ISOは他社の25600 ISOに相当する。

じっくりと待っていますから、焦らないで最後の追い込みをしてください。
オリンピックには間に合わなかったが、ワールドカップでは活躍してくださいネ。
秒12枚を超えてくれると良いですね。世界最速連写の座を守ってほしい。
1Dxが出てくると、世界最速は(AF/AE固定でミラーアップしたままで)秒14枚連写の1Dxに移りますから。連写のキヤノンが意地で作ったのでしょうね、おみごと。


負けずに頑張れ! ソニー!

書込番号:14643038

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/05 10:08(1年以上前)

国内ではフジと並んで2社となったミラーレス専業メーカーであるソニーが、再び一眼レフを作ることはあるのだろうか。

私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思うので、Aマウント所有者は処分を急いだ方が良いと思う。中古市場の暴落が予想される。

こんなAマウントに誰がした。

書込番号:14643315

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/05 10:17(1年以上前)

ソ・ソ・ソクラテスもプラトンも

ニ・ニ・ニーチェもサルトルも

み〜んな悩んで大きくなった♪

書込番号:14643333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/05 12:16(1年以上前)

>私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思うので、Aマウント所有者は処分を急いだ方が良いと思う。中古市場の暴落が予想される。

相変わらず、なんの根拠もないこういうデタラメな妄想による中傷はやめたほうがいいとおもいますね。

書込番号:14643604

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/05 12:55(1年以上前)

α99を待ち望んでいるのは私も同じです。
α77が思いの外安くなっていますが,99のために少しでも貯めておくため
しばらくはα550でがんばります。

っていうか550すら使いこなせていない・・・。orz

書込番号:14643745

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/05 13:33(1年以上前)

>国内ではフジと並んで2社となったミラーレス専業メーカーであるソニーが、再び一眼レフを作ることはあるのだろうか。

パナソニックを忘れないであげてください(笑
それとももう一眼撤退のニュースでも流れたのかな?
しかしパナのカメラは売れなくて本当にマズいみたいだね。
まあオリがあれだけ頑張っていればわざわざパナを買う必要性は無いし、ファミリー層を狙っているが、そもそもファミリー層はソニーを選ぶ人達が多い。
驚くのは主婦層が意外にNEXを持っているということ。
ただパナの一眼部門が噂どおり無くなってもMFTユーザーは痛くも痒くもないわけだが。
非運なのはミノルタからの移籍組だね。
行くところ行くところ業績が下がるんじゃもうどうしようも無い。

>私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思うので、

まあこれもある意味当たってるが出てみないとわからない。
ミラーアップがあれば中、上級層も取り込めるだろうし、軽量小型で安価、低感度から高感度まで強いフルサイズなら普通に売れるんじゃないかな。

とにかく画質が全て。
誰も101点AFや16連写には期待していない。
TLMの影響を完全にキャンセルすることと高感度の丁寧な処理にのみ心血を注げば良い。
少なくとも5D3程度の画質まではいかないと本当に終焉だろうね。

書込番号:14643866

ナイスクチコミ!9


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 13:46(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
 ナイス 100回くらい押したくなりました。

freakishさん
>私はα99の発売が一眼レフ用Aマウントの終焉の烙印が押される時になると思う
 明らかな誤りです。
 α37〜α99の二桁シリーズはTLM一眼であり、レフレックスミラー一眼(一眼レフ)ではあません。
 α900が生産中止になった時点で 日本ソニーでは一眼レフ用Aマウントカメラは既に終焉しています。
 OVFの後継機が出て欲しいのですがね。

 α99売れたら調子に乗ってOVF出すか、売れなかったら猛反省してしてOVF出すかして欲しいのですが、それよりも....

書込番号:14643900

ナイスクチコミ!11


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/06/05 14:27(1年以上前)

αユーザーは待つのになれています。
待てないひとはとっくに浮気していますよ。
二股すると気楽に待てますよ。頑張れソニー。

書込番号:14644015

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/05 15:11(1年以上前)

α99はもちろん、α900の後継機、そしてα700の後継機にも期待しています!(^o^)

余談ですが、DSLRの2機種は名前はこのままで良いんではないかと思っています。
NEXは1桁、SLTは2桁、そしてDSLRは3桁のそれぞれ固定で…(笑
(SLTは数値が下がるという問題がありますが…w)

書込番号:14644109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/06/05 16:19(1年以上前)

α580って生産販売止めたのですか?>OVF終了

ちなみにオリンパスってOVF機作ってましたっけ?
逆に国産メーカーでメインでOVF機作ってるのがキヤノン/ニコン/ペンタックス/の3社に絞られて来たように思えるのですが・・・。

書込番号:14644244

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 17:10(1年以上前)

>α580って生産販売止めたのですか?>OVF終了
 そう言うツッコミがあると予想して予防線を張っていた。
>>日本ソニーでは一眼レフ用Aマウントカメラは既に終焉しています。
"日本" に限定して言っている。α580は日本で発売していない個人輸入する猛者は除外

>ちなみにオリンパスってOVF機作ってましたっけ?
http://kakaku.com/item/K0000151304/
 優秀なフォーサーズレンズを活かすための最高級ボディE-5が現役で頑張っている。
 後継機を示さずに生産止めたら非難轟々だろう

>逆に国産メーカーでメインでOVF機作ってるのがキヤノン/ニコン/ペンタックス/の3社に絞られて来たように思えるのですが・・・。
 オリンパスと中判のMamiyaも含めると5社、Fuji X-Pro1もOVFに数えると6社
 変な薄膜が光路に無いOVFに根強い人気があるのは確か

書込番号:14644349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/06/05 18:15(1年以上前)

OVFかEVFかってのはそのうちほとんど争点にもならないポイントになると思っています。

書込番号:14644526

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/05 18:18(1年以上前)

>後継機を示さずに生産止めたら非難轟々だろう

カメラがどうというより、こういう部分の方が大きいですよね〜。

書込番号:14644535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/05 18:24(1年以上前)

ボディの事をぐだぐだ言う前にレンズをどうにかしろよ。

書込番号:14644551

ナイスクチコミ!15


この後に131件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

Gケニーさんのレビュー、わかりやすく的確

http://review.kakaku.com/review/K0000281267/

「画質意外は優秀」

すげえタイトルだなある意味。そして、1.05verで評価するとそう言うしかない。


k5やd7000の知人が、EVFや連写音や3軸チルトや(iso50の)風景写真に興味を示したので、
iso1250の室内ポートレイト・iso4000の夜景を見せてやった。

「。。。。。」見事に萎えとった。


1.04までの操作性も含めて、「なぜこうなった!?」(これも誰かのレビュー名)

画質が入門機としてはグッジョブな、NEX5Nはスマホ的低操作性、α57は安EVF。

そういうところだぞ!ソニー!

長田さんにぜひ読んでほしいね。(NEXキットの沈胴Gという噂はナイスだが)


さてと、今日も懲りずにスナップ撮りに出かけるとするか。

書込番号:14610168

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/27 09:00(1年以上前)

>画質意外は優秀

そんな本当のことを・・・
高画素のセンサーを他社に売る為のテスト機でしょうから、ある程度は仕方がないのかも?

書込番号:14610210

ナイスクチコミ!11


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/27 10:06(1年以上前)

じじかめさん
本当の事言わないで下さい(笑

書込番号:14610441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/27 10:29(1年以上前)

A55とのダイナミックレンジの比較はわかりますが
フルサイズの5Dと画質の比較では可哀想と思いました

書込番号:14610527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 12:52(1年以上前)

おそらくソニー製の24MPセンサーを積んでいると思われるニコンのD3200の画質評価の比較がDPREVIEWにでも載ったらそれこそ・・・・でしょうね。まあニコンの絵作りにも好き嫌いがありますし、使用するレンズの解像力にも拠るでしょうけど、結果は押して知るべしか*_*;。

書込番号:14610948

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/27 16:09(1年以上前)

>スレ主様
横から失礼します。

>salomon2007さん
たしかD3200の撮像素子は、ソニー製ではないそうです。
これが事実なら、ソニーさん撮像素子まで、他社にやられてしまうってことかも知れません。
http://digicame-info.com/2012/04/d3200nex-7.html
経営だけでなく、技術力もかなり厳しくなっているかもです。
個人的には、1日も早くαマウント事業を他社に売って欲しいと願っています。
売れないαだと、いつやめてもおかしくないです。
このままじゃぁ、なくなってしまいそうで、心配しています。

書込番号:14611470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 17:02(1年以上前)

ニコンのD3200のサイトを見ると「自社新開発」と書かれてますが、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/features01.htm#a1

ニコン本体では撮像素子は作ってないはず。回路など設計は自社で行って、製造は外部に委託してますね。
その委託先がソニーなのかどうかは分からないですけど、仮にソニーだとしてもニコン向けにカスタマイズされてますからα77、65に搭載の24MPとは味付けが違ってて当然ですね。
(実際製造はニコンが株式を持った系列会社なのかもしれませんね、D4のセンサー製造会社と同じかも)

書込番号:14611649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/05/27 18:29(1年以上前)

以前から言ってましたけど・・・
高感度ノイズの件、技術限界・・・
連写性能もしかり。。。
低感度でも夜景撮りは厳しいかな、
点光源の点が飽和してしまって
点になってないですね。

書込番号:14611973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/27 20:37(1年以上前)

Gケニーさん的確なコメントありがとうございますww。


>・再生画像で拡大表示のまま、画像送りできない。
>複数画像で手振れを順次、確認していく際、画像毎に拡大操作が必要。
>(キヤノンは便利に使える)

ん?再生画像を拡大して前ダイヤルで行きませんか?それともぼくが思ったのと
違う機能を言ってるのかな?
まぁ、撮った時のプレビューだと行かないので(バグ?)、再度再生を
押してからじゃないと出来ませんけどね。めんどくさいので直してほしい。

今日も日の出を撮りに行ったんだけど、α900お留守番で、
α77を持ち出しました。・・・ホント、α77は便利ですし、機能は抜群、
なんですけどねぇ。

書込番号:14612447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2012/05/27 20:56(1年以上前)

画質がどうのと言ってるやつは非所有者がほとんどに思えるが。ユーザーはそれなりに使いこなしてるように思える。AFはα史上最高の出来なんでしょ。なんとかケニーの発言は真に受けないほうがいいんじゃない。過去の発言みるとかなり片寄ってる発言だらけ。

αのレンズはSTFとゾナーだけは手に入れておきたい。

以上、非αユーザーからの戯れ言でした。

書込番号:14612550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件

2012/05/27 20:59(1年以上前)

やはりαユーザーは変人だらけ。コニカミノルタが手放したのもよく分かる(笑)

書込番号:14612560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/28 06:34(1年以上前)

ども!(=゚ω゚)ノ
変人のαユーザーです。

あくまで個人的な感想ですが
αマウントのマクロレンズで人物(ポートレート)等を撮影してください。

独特の温かいほんわかした描写は他メーカーレンズでは味わえません(´ω`*)


私はソニー(ミノルタ自体含む)の純正マクロレンズを使いたい為だけに
αマウントを使い続けてる変人です(笑)


どのメーカーやレンズを好むかは人それぞれ・・・。
世の中には私のような変態も少なからず居ます(´ー`)┌フッ

書込番号:14613877

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/05/28 07:37(1年以上前)

>αのレンズはSTFとゾナーだけは手に入れておきたい。
>以上、非αユーザーからの戯れ言でした。

何これ?

非所有者が、所有者のレビューや評価を見て
「α77は如何なものか?」というのと、
「STFとゾナーだけは手に入れておきたい。」というのと、結論の方向以外どう違うんだ?
…と、STFとゾナーを所有している私は思ったけど。

まぁ、非αユーザーって自分で書いているから、変人の釣りだよね(笑


 α77の価格が落ち着いてきたので、α700・α33との入れ替えを検討するも、NEX-7の 高ISO RAWとLightroomで比較して明らかな違いを確認。じゃあNEX-7…と思ったら最近不自然な値上がりでこちらも様子見。
まぁソニーさんも色々あるんだろうね。

幸い、α900は後3年は現役で通用しますから、私は焦ってはいません。
αファンは待つのに慣れていますので、結局どちらも買いません(笑)


書込番号:14613978

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/06/01 19:20(1年以上前)

デジカメインフォでは
  ソニーの24Mセンサーをカストマイズしたものなのか、それとも他者製造なのかはわからない
ということが書かれています。
歴史的にはもともとニコンに渡すセンサーはソニーのカストマイズでした。
  α900 ==> 14ビット化してD3xへ  2400万画素
  α77 ==> 14ビット化してD300へ  1200万画素
  α55 ==> 14ビット化してD7000などへ  1600万画素
  α99 ==> 14ビット化してD600へ  2400万画素 (これは予想です)
  ???? ==> 14ビット化してD800/D800Eへ 3600万画素

故にソニーと同じものではない。
予想では
  NEX-7・α77 ==> 14ビット化してD3200へ 2400万画素
となると思います。
ソニーと同じレベル(性能と製造コスト)で2400万画素センサーを製造できるメーカーは無いでしょう?

また、ニコンは常に自社開発と言い続けています。
スペックを出せば自社開発ですから。
技術的な事は製造メーカーに任せれば済む。

それで良いのでは。
カメラユーザーはセンサーの性能メーカーはほとんど気にしないでしょう?

ソニーはセンサーでリードするために、カメラも実験機として作り続けるのかもしれない。
それなら、なお好都合です。
どこも出来ないような冒険が出来る。
  実験機ですから。
頑張って、一大冒険をしてください。
  こけても良いではありませんか、冒険をしましょう。
  どうせフルサイズでは利益を出していないのだから。
ニコンに売るセンサーだけで、充分潤っているでしょう?

書込番号:14629995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信36

お気に入りに追加

標準

金環日食始まる

2012/05/21 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種

天気が心配でしたが、見えています。
金環になるまで太陽に出ていて欲しいです。

70300G+kenkoND400×2

書込番号:14586704

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/21 06:53(1年以上前)

撮影場所はどちらですか?

書込番号:14586738

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2012/05/21 07:07(1年以上前)

別機種

 
 こちら阪神(宝塚市)ではこんな状態です。よく見えます。さきほど15分ほど雲にかかりましたが、しばらくは晴れそうです。

書込番号:14586760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2012/05/21 07:32(1年以上前)

福岡県南部は厚めの雲です。6時30分位まで小雨でした。今回は無理っぽいみたい。仕事に行きます。

書込番号:14586787

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2012/05/21 07:40(1年以上前)

別機種

こうなりました

 
 太陽はこうなりました。いま、少しずつ明るくなってきています。

書込番号:14586796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/21 07:43(1年以上前)

フィルタ類が手に入らなかったので、CD-R3枚重ねで数秒間観測?したのみです。

途中、うす雲が掛かって来たので(こちらでは)調整が必要だったのでは?
ぴっかりおやじさん、isoworldさん綺麗に撮影されていますね。

書込番号:14586803

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 07:59(1年以上前)

当機種
当機種

400mmGで金環日食を撮りました

拡大しました

金環日食、撮れました!

私がいたエリアではこれが限界でした。リング部分は少し偏りがありました。完全にリングが同じ厚さになるのはどこなのでしょうか?

っ最初はAFで撮り、そのままMFにスイッチを切り替えました。ピーキングをONにしていたので、合焦状態を確認しながら撮れました。 やはりピーキングは素晴らしい。

書込番号:14586842

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/21 08:05(1年以上前)

別機種

東京では、薄曇り??だったので・・・
フィルター無し・・・手持ちでも撮れてしまいました^_^;^_^;^_^;
なんたるラッキー♪

書込番号:14586853

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/21 08:11(1年以上前)

当機種

諦めてましたが空を見上げたら雲の隙間から終わりかけの日食が見えてました。高をくくってフィルター買ってませんでしたが、雲がフィルターになり写せました。
よい子の皆さんはまねしないでください。
それにしてもこういう時のバリアングルはすばらしい機動性を発揮します。

書込番号:14586873

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 08:17(1年以上前)

当機種
当機種

これがなんとかリングです。右下に月の山陰でリングが切れている

続き

えーと、なんとかリングも撮れていました。
金環日食に鳴るあたりからバシバシ撮っていました。
その後TVを見ると、太陽のリングが付きの山で途切れて何個かの陰で分断される現象ですん。
フランス人が発見して、なんとかリングと名付けました(すみません、TVで効いたのですが忘れました)。
これが写っていましたのでアップします。

α77は機動力ありますね。

書込番号:14586897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/05/21 08:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さん上手に撮影されていますね。ちゃんと下調べ&練習しとけばよかったと後悔しています。
これからモンモンとしながら仕事か・・・嫌だな〜 ^^;
(500mm F8 Reflex + ケンコー・テレプラスx1.4)

書込番号:14586946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/21 08:30(1年以上前)

東京では、リングの瞬間に
晴れてくれましたd(^_^o)

今晩アップします。

書込番号:14586947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


猫山KKさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/21 08:35(1年以上前)

当機種

横浜方面では、散々でした。

1時間前には土砂降りの雨で半ばあきらめていましたが、金環日食開始10分ほど前に太陽方向を見ると、雲間にかすかに太陽が確認できるので、急いで用意したカメラを持ち出しました。

結局、#4001さんと同じようにフィルターなしで何とか撮れた内の1枚がこれです。
レンズが濡れないように傘をさしながら、フィルターを付けたり外したり…の撮影でした。

書込番号:14586962

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 09:08(1年以上前)

追伸
名前が判りました。
月の山が作る、金環の切れ目ーーーベイリービーズでした。
TVで何度も出てきていました。
ベイリービーズも簡単に撮れていました。感動のα77でした。

書込番号:14587079

ナイスクチコミ!3


youji47さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 09:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ちょうど金環のまんなかあたり

欠け始めて・・・

もう終わりです。

同じく千葉から金環日食です。

かけ始めは晴れ間が見えており、アストロソーラーフィルターを通して撮影していましたが、金環直前は雲がかかりあきらめ半分でしたが、雲が天然フィルターとなり何とか撮影できました。
ベイリービーズは雲が多くてわからなかったようです。

α77+シグマ150-500mm OS HSM(500mm)ノートリミングです。
ピーキングがやっぱり便利でした。

書込番号:14587185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/21 09:59(1年以上前)

当機種

70300G

ちょうどの時間に雲が出て来ました。
でも見られただけでありがたいです。

肉眼でも見られたようです。
志摩地方はまんまるで見られる絶好の場所でした。

ND400、2枚を1枚外して撮影しました。
名古屋はきれいに晴れてたのでしょうか。

書込番号:14587241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/21 10:09(1年以上前)

当機種
当機種

70-300G×テレコン2で撮影。
ほんとα77を購入しておいて良かった。
いいカメラですね。

書込番号:14587262

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2012/05/21 10:14(1年以上前)

別機種

 
 何とか撮れた写真を選んで時系列的に並べてみました。もう1台のカメラで64秒ごとに自動撮影した写真は、まだ未整理です。

書込番号:14587275

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1453件

2012/05/21 13:05(1年以上前)

昼休みです。

orengeさん。
きれいに撮れていますね。

月の山で切れる現象、名前は知りませんでしたが、狙っていました。
でも雲に阻まれ上手くいきませんでした。

書込番号:14587785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/21 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

長野県霧ヶ峰にて ほぼ食の最大です

もしかしてベイリービーズ?

同じく

私は、5月18日に金環食撮るためにα77買いました(笑)

「コレじゃないと撮れないんだ!」と自分に対する購入理由を唱えながら。

名付けて、「α77これじゃないとモデル」!
PENTAXと比べて1文字多いです(笑)

おかげさまで、無事撮影に成功しました(^^)
バリアングル液晶と拡大MFが大いに役に立ちました。
作例はSAL70300G 300mm 等倍トリミングです。

書込番号:14589010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/21 20:02(1年以上前)

失礼します。自分はカメラど素人なんですがみなさん、すごく上手ですよね。
プロの方???

良い写真見せていただきありがとうございました。
※的外れなレスしてすみませんでした。(アラシじゃないです)

書込番号:14589012

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

タムロンB008を買いに行ったら・・・・

2012/05/17 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件
機種不明

私は社外レンズをタムロンしか使った事が無く、今回も評判のいいタムロンB008を買いにキタムラに向いました。
しかしB008が無く諦めようと思った所、店員にシグマ?というメーカーのレンズを進められました。去年の秋頃発売のレンズみたいです。
値段が値段だけに写りが心配です(暗いかも・・・)
しかし、店員が良いというので購入してしまいました。
余った予算でコンデジのP510も購入してしまいました。

書込番号:14570519

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/17 02:10(1年以上前)

機種不明

装着してみました。
重さは軽いが少々大きいのかな?

書込番号:14570566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/17 06:19(1年以上前)

いいレンズですよ!
タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。

書込番号:14570727

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/05/17 07:27(1年以上前)

こんにちは

このSIGMAのレンズは最新のモノで従来より贅沢なレンズを使い なかなか良いようです。
シグマ18-200は
初代18-200 (OS無し), 第二世代18-200 OS付と続き、この第三世代の18-200 OS HSM Uになりました。
画質は初代から2世代目が大きく向上し、2世代目から3世代目への大きな変更ポイントは、小型化です。
これはタムロンの高倍率ズームも同様で、2世代目が画質的に飛躍してます。

このレンズが安いのは18-200と18-250や18-270と比べて倍率が低いからです。

αマウントでのサンプルが無く、他社カメラとのものですがこちらに少々サンプルがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html

書込番号:14570833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/17 07:46(1年以上前)

前機種に比べると随分軽くなりましたね。
私はニコン用ですが前機種から買い替えました。画質も悪くないと思います。

http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html

書込番号:14570866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/17 08:10(1年以上前)

…ん!…ぴ…P510を買ったんですか!
いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!いいな!

書込番号:14570921

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/17 08:19(1年以上前)

松永弾正さん
p510、倍率の割にレンズの直径が小さいので明るさの不安が残りそうです。

高山巌さん
サンプルwebありがとうございます。夜景の写真も綺麗に写っていますね。

じじかめさん
いつもありがとうございます。又、ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:14570935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2012/05/17 12:57(1年以上前)

F3.5-6.3 って書いてありますよね?箱にも。

それがレンズの明るさです。
で、比較対照のタムロンB008 http://kakaku.com/item/K0000241348/
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD ですと、、、明るさは同等。

で、お買いになられたシグマのレンズが18-200mmですから約11倍ズーム。
B008は18-270mmですから約15倍ズーム。

前の人も書いておられますが、価格差はどちらかと言うとズーム比によるところでしょうね。

書込番号:14571711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 13:27(1年以上前)

>いいレンズですよ!
>タムロンよりも細部までカリッと写るかなぁ。色味はタムロンのが好きですけど。
・・・
私も全く同感。
色見はタムのほうがやや暖かく好きですが、シグマは全レンズとも解像が細部まで行き届き、
中々の写りです。
対してタムロンは解像が甘い傾向があります。

最新の、SIG18200 OSS vs タム18270 VR・・
の差はわかりませんが傾向から判断するとそんな印象。

書込番号:14571824

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/17 14:01(1年以上前)

小ブタダブルさん
レスありがとうございます。価格はズームの違いなんですね。

0カーク提督0さん
いつも丁寧な御解説、助かります。
そうなんですよ。ピントはこっちが良いと店員さんが言っていました。
このレンズですが、今日使ってみた所、ズームが動きません。
すごく焦った所、レンズが動かない為のスイッチがありました。

書込番号:14571925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/17 14:31(1年以上前)

>レンズが動かない為のスイッチがありました。

このレンズ、メーカーにかぎらず
高倍率ズームには、ズーム機構にロックがついている物が多いです。

ロックしておかないと、レンズを下に向けて持っていると、
ちょっとした振動などで前玉の自重で伸びるからです。
(振動などなくても伸びる物も・・・・・・)

ぶら下げての移動時など、ご注意ください。

書込番号:14572022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 14:35(1年以上前)

・・・なるほど。
最新のレンズですからね・・・。
18270OSSより軽いし・・・正に高倍率の理想。

ズームロックですが、付いてないのがあるんですよ・・たまーに。
SONY DT1680ZA。
しかもぼくのズームゆるっゆるでして・・・泣

書込番号:14572029

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/18 21:43(1年以上前)

αyamanekoさん
高倍率の件了解しました。
このレンズ、ズームは抵抗があり少し力が要りますね。

0カーク監督0さん
私の持っているレンズにも全てズムロック付いていません。



書込番号:14577125

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/05/18 21:54(1年以上前)

なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=22431/

書込番号:14577190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/19 01:05(1年以上前)

>なんで、このレンズは手振れが付いているんだろう?

OS有り無しで2種類にするのはメーカーとしては不利だからでしょう。
SIGMAはSONYを気にする必要がないから?

ちなみに、SONYはTAMRONの(2番目の)大株主です。
(αのAマウントはボディ内手振れ補正だから?)

書込番号:14577965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1件

現在ミノルタのα7000を使用してます。

ミノルタα7000
http://www.youtube.com/watch?v=6eV_fYo6LdY

一緒に撮っている写真撮影仲間達もみんなデジタル一眼レフになってしまい
銀塩を使っているのが私だけで肩身の狭い思いをしています。
息子からいらなくなったWindows95のディスクトップパソコンを貰ったことも
ある私の中のIT革命でデジタル一眼レフに挑戦してみたくなりました。

ずっとαを使ってきたので今後もαにしようと思い考えました。
今 候補に上がっているのがα77とα900です。
α900はフルサイズで使用していたα7000と画角が近いかなと思いますが生産
終了になったのがネックです。
α77は最新の技術が満載されており興味があります。ただAPS-Cがどうかなと思ったり
してます。皆さんはどう思いますか?

書込番号:14568377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/16 17:17(1年以上前)

銀塩からやっていたなら迷わずフルサイズです。面積比で約半分に強制的にトリミングされる事に戸惑う事でしょう!

レンズ資産によりますが先の事を考えるとこの機会にニコンやキヤノンから選択すれば間違いありません。

書込番号:14568422

ナイスクチコミ!3


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 17:19(1年以上前)

まずPCがWin95だと写真の取り込みや処理が厳しいのでは?
PictBridge等で直接プリンタに印刷するのなら可能かもしれませんが
デジタル移行はPC周辺も固めてからをオススメします。

書込番号:14568426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/05/16 17:27(1年以上前)

α900の方が、初デジイチとして使うには違和感が少ないかと思います。
そりゃどっち買っても違和感は大きいでしょうけど、
それでも900の方がマシなはず。

 ただ、どっち買ってもwindows95の時代のパソコンでは、
データサイズが大きすぎで、扱いきれないですよ。
あっという間にパソコンの容量があふれちゃって、無理です。

書込番号:14568460

ナイスクチコミ!7


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/16 17:30(1年以上前)

今まで頑張ったんだし・・99が出るまで待てませんか?

書込番号:14568475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 17:36(1年以上前)

ぼくもα900に1票。
確かにディスコンですが、程度の良い中古があれば
それを買った方がα7000からであれば良いかと。

デジタル一眼に慣れるって意味でもα700の中古を
4万円程度で買ってみて様子をみるのもありかも?
α700はAPS-Cですが。

ご参考まで。

書込番号:14568498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/16 17:49(1年以上前)

Windows95 でアプリケーションが走るのか?が一番心配。
Webさえマトモに見られないだろうね(IEのバージョンが古すぎる!)
今時のプリンターも使えないだろうから、昔のが要るし。
せめて、WindowsXPにしないと デジタル機の恩恵は受けられないよ。
A99出るまで、A57で練習しておいたら如何でしょう?

書込番号:14568538

ナイスクチコミ!4


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 17:55(1年以上前)

youtubeと価格が見れているのですから
PCは別にあるのかもしれませんね。

でもデジカメはカメラだけでなく
周辺機器の勉強も必要なので頑張ってください。 

書込番号:14568567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 19:08(1年以上前)

すべてのAF一眼システムの始まりであるα7000、現役で使っておられることに敬意を表します。
懐かしいです。使っていました。
私の今に続くαシステムの最初の機体、武骨なフォルムが好きでした。


ところで本題、α900をお勧めいたします。

どのようなレンズ資産をお持ちなのかわかりませんが、私の経験からですとAPS−C機を選択すると、135mmより広角のレンズ資産の運用に問題がでてきます。
ミノルタのレンズは一本一本の味付けに絶妙な部分があると私は思っているのですが、APS−Cにすると画角が違いすぎて使用場面が変わってしまいます。
フルサイズを維持することはレンズ資産を活かすのに大事なことです。
まあ、これはほとんど望遠レンズを使わない私の私見ですが。

逆に望遠が主だとすれば、あまり問題にはならないかも知れないです。

α900は探すの大変かもしれないですが、あわてずじっくりと構えれば納得のいく一品に出会えるのではないでしょうか。

書込番号:14568804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 19:13(1年以上前)

α9000にデジタルバックを付ける!


…失礼(笑)!

ゆったりとしたリズムの撮影なら、α900が良いと思います。
ちなみに、35〜70だけじゃないと思いますが…お持ちのレンズは?

書込番号:14568822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/16 20:04(1年以上前)

お〜!α7000ですかぁ、懐かしいですねぇ!もっとも、私は所有したことはないのですが、あの野暮ったい(良い意味で^^)それでいて近未来を感じさせ、且つ無骨なデザインには妙に惹かれたものです(^-^)

それはさておきまして…
オススメするのはレンズ資産を純粋に活かすためにも、素晴らしい光学ファインダーを持つα900がやはり第一候補ですね。デジタルに新たに挑戦・慣れるという意味ではAPS-Cでも良いと思いますが、現行のα77ですと電子ビューファインダーですから違和感の大きさが更に増しますし、それならば夏に発表が濃厚なフルサイズのα99まで待ったほうが良いと思います(α700・900まで感じられたミノルタっぽさは、既にだいぶ失われてしまっていますが…)。

逆にAPS-Cでしたら、機能的にα900には見劣りしますが、ボディサイズ、ファインダー、操作性など秀逸な、私も現役で使っていますα700をオススメします。中古市場でも未だに人気があり、なかなか値段が下がりませんが、個人的に持っていて損はない機種だと思います。画角の変化には慣れるしかありませんが…(笑

ともあれ、今後とも楽しいαライフ(?)を〜!(^o^)

書込番号:14569009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/16 20:10(1年以上前)

WIN95だと、対応しているUSBカードリーダーも少ないでしょうね?

書込番号:14569040

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/16 23:38(1年以上前)

α900が無い今、今夏発表されると噂されるα99まで待ったらどうですか?

書込番号:14570098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/05/17 01:18(1年以上前)

こんばんは
WIN95ですと、一般的なUSB接続のカードリーダー及びUSBでのカメラとパソコンの接続が出来ません。なぜかと言いますと、WIN95の段階では「プラグ&プレイ」という電源の入切なしで周辺機器を取り付けることが出来ないからです。WIN95でも後期の方はUSBの機能がありましたが、不安定で安心して使えるものではありません。
USBのサポート自体はWIN98からですね。

少し古いパソコンでも、最近のカメラのデータ容量にはついていけません。
α77やα900を普通に使うなら、1枚1枚のデータ容量が大きいですしパソコンのハード面からも最低でもWINDOWSVISTA以降のパソコンでないと厳しいですね。CPUで言うと最低core2以降でないと厳しいですしメモリーも1Gでは厳しいでしょうね。そういったパソコンも以前は高価でしたが、今はパソコンもかなり安いですし、中古で買うより新品で買う方がコストパフォーマンスが良いです。
パソコンの新規の購入でしたら、最低でもCPUがcorei5でメモリーが4Gぐらいは要ります。それでもある程度動くという程度だと思ってください。あまりスペックが低いパソコンですと購入されても無駄になります。

カメラはフルサイズとAPSCサイズですと、今後のレンズの選択も変わってきますので、ご予算に合わせて考えられるのもいいかもしれませんね。

否定的に書かせていただきましたが、ぜひデジタル一眼を購入し、楽しんでくださいね。

書込番号:14570449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/05/17 13:18(1年以上前)

今後ソニーからは画質を二の次にしたカメラしか出ませんからその点をしっかり認識した上で選んだ方がいいでしょう。

私があなたの立場ならアルファは選びません。私はソニーのレンズをいっぱい持っていますから簡単に他社へ移れません。ただし、ソニーレンズやボディへの投資は中止しています。ソニーがこのままなら壊れたもの、不足しているものから他社へと変えていくつもりです。

書込番号:14571789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/05/17 14:26(1年以上前)

こんにちは、桜ロールです。
お店やネット等で色々お調べになっておられるでしょうが、使うレンズの、画角が一番重要ですね。私はレンズ資産が無かったので77を選びましたが、今後レンズを買われないなら900が最適だと思います。が、
77は最新デジタル機種らしい機能満載で様々な撮影シーンに対応出来る強みがあります。
スレ主様がα7000を選ばれた時同様の直感で、
最新多機能機が気になる様であれば、77を選ぶ価値は十分だと思います。。

書込番号:14572011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/05/17 16:38(1年以上前)

フィルムからならα900のほうが違和感少ないと思われます。
でもα77のEVFを実際に見て大丈夫と感じたなら、α99を待つのも良いのでは?
ファインダー以外の進化の幅は大きいと思うので。
もしくはα900を買っちゃっておいて、α99が気に入ったら買い換える。
α900売ればいい値段にはなりそうですが、その頃には手放したくなくなるかも知れません。


どちらにしても整理、編集にWin95パソコンは使おうと思わないほうが良いでしょう。
カードリーダーやプリンター等周辺機器は古いものを探さないといけないし、
付属や市販の編集ソフトも動かないのでは。
セキュリティーソフトの問題もあります。

RAWからの現像を考えると余裕もって、core i7、Win7-64bit、メモリー8GBくらいを目標に。
Photoshop CS使わなければ内蔵グラフィックでも十分なので10万以下でたくさんあります。
デスクトップならcore i5でも大丈夫かも。
最新でなくとも去年の冬モデルで十分でしょうが、
量販店だと余計なものが一杯入った高いメーカー製を薦められるかも。
お近くのPC詳しい方に聞いてみては?

書込番号:14572326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/18 09:53(1年以上前)

α7000を現役で使用されてるなんて素晴らしいですね。
自分もα7000持ってます。(義父からの頂き物ですが)
AFは遅めですがキシャーンとシャッター音が派手で気持ちイイですよね。

で、初デジタルならばα900がいいと思います。
知り合いならば無理やり900を買わせるところです。(α77がダメって意味ではないですよ)

まずα77はAPS-Cサイズで光学ファインダーではありません。
デジタル以外の使用感が然程変わらないα900からデジタル一眼レフの世界に入るのがベターだと思います。
α7000の広くクリアな視界で慣れているなら尚更。

少なくともファインダーの違いは店頭でα77を覗いてみれば分かります。
そして是非同じ35mm判フィルムサイズ機のデジ一眼レフで光学ファインダーのキヤノン5Dmark3やニコンD800あたりのファインダーと比べてみてください。
その上でα77に違和感を感じないなら問題ありませんが。

α900はディスコンですが、内容は現在のトップレベルのデジタル一眼レフ機と比べても引けを取らないと思ってます。

そして上の方も言ってるようにPCの買い替えも推奨します。
取った画像のデータを自分のPCで確認や編集をせず、そのままキタムラ等で印刷するなら当面は大丈夫かな…(汗

参考までに、ヤフオクに現時点でそこそこの品があります。
現時点で10万〜16万くらい

α900仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/index.html

良いデジタル一眼レフライフになりますように。

書込番号:14575052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/18 20:39(1年以上前)

ミノルタα7000
約30年間使ってあげているのですね 立派です

デジタル移行時デジタル一眼のフルサイズ高くて買えませんでした
今なら買える金額帯にまで下がってきたので思い切られるのも良いと思います

だから α900
いいですよ30年は無理でも 長く使えるカメラです

書込番号:14576881

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/18 21:39(1年以上前)

私は7700i使っていました。
握りのゴムが白くなっています(笑

書込番号:14577107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

http://digicame-info.com/2012/05/4-14.html

なんでソニーはこんなまぬけな戦略ばかりやるのだろうか?
Aマウント売る気がないのかな?

500/4や50/1.2…

ガチに本気なレンズより、なによりまずはじめての本気レンズがいるだろうに

書込番号:14566716

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/16 07:43(1年以上前)

Lレンズの商売が気になって仕方ないのでしょう(笑)
リファレンスは 50mmf1.4 じゃなきゃ
ましてや Planar基本中の基本を無視するなんて...

書込番号:14566823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 08:11(1年以上前)

とりあえず2つ。
1 F4通しの高画質Wズーム。
2 APSーc高角ズームの作り直し。

ここから!

書込番号:14566891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/16 08:13(1年以上前)

「はじめてツァイスレンズシリーズ」ってのがあって、実売5万円前後で各種ラインナップされれば沢山売れると思うんですけどね〜。

ブランドイメージは下がるかもしれませんが・・・

書込番号:14566900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 08:17(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

Lレンズみたいな商売するために
ツァイスやGがあるのはいいけども

Lの場合f4とおしのズームとかとっつき易いのも
一番しっかりそろえているんですよね
ニコンよりもどこよりもね

ここはキヤノンはうまいなと思います


アマチュアに対してシェアを伸ばすことからはじめないといけない立場のソニーが
500/4とか完全に本気で写す人用のレンズなんて優先的にだしてどうする?
Aマウントがなくなるかもという不安もあるなか何人の人が買うのか…

フルサイズがない今ならAPS−C用の広角単焦点レンズの1本でも出せばいいのにね
いまのところペンタックスしか出せてないジャンルですからね

書込番号:14566906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 08:26(1年以上前)

>松永弾正さん

やっぱりf4ですよね(笑)
EVF専用になってOVFよりも開放f値が暗いことのデメリットはなくなったわけで
是非そろえて欲しいものですね

小三元があるからこそキヤノンを買ってる人も多いと思うので♪


>「はじめてツァイスレンズシリーズ」ってのがあって、実売5万円前後で各種ラインナップされれば沢山売れると思うんですけどね〜。


50/1.7とか85/1.8とかね
45/2.8とかもいいなあ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14566938

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/16 09:01(1年以上前)

レンズには、確かに
  初めてのレンズシリーズと、
  フラグシップ・レンズシリーズ
が必要だと思います。
ソニーのAマウントには、フラグシップレンズは50mmが欠けています。
そこを埋めるのがZeiss50mmです。

私は、このZeiss50mmを待っています。
越えるべき相手は
  シグマ50mF1.4や
  コシナZeiss Planar50mmF1.4
です。

ゆえにソニーは50mmF1.4もしくは50mmF1.2で良いレンズを出すと思います。
シグマの50mmF1.4はF1.2で設計して、F1.4で売り出したと聞いています。そうすれば、解放F値から高性能になる。
ソニーはF1.2で売り出しても良いと思います。 現に私はニコンの中古ですがNIKKOR 50mmF1.2を使っていますが、とても良いレンズです。F1.2は伊達ではないです。
ソニーのZeiss50mmレンズは世界一を狙うものであり、低価格とは別のものです。
普及価格帯には、現行の50mmF1.4をマークダウンして安く売れば良いににね。これもなかなか良い写りをするレンズですから。

書込番号:14567016

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/16 09:07(1年以上前)

>>やっぱりf4ですよね(笑)

同意いたします。
日常的に一番使いやすいのがF4ですね。
実は最近、α77にはミノルタの24-120F3.5-4.5を付けて持ち歩いています。
小型軽量であるにもかかわらず、良い写りをする。
新しいF4通しが欲しくなりました。
こういう
  F4前後で
  画質が良くて
  小型軽量
のレンズを出せば、便利レンズとして売れるでしょうね。
数はフラグシップ・レンズよりも便利レンズの方が出ると思います。
ただし、世界を狙うには、フラグシップ・レンズをそろえることは最低条件ですから。
キヤノン、ニコンに次いで、ようやく3番目にフラグシップレンズがそろうメーカーになって欲しいです。
その意味でZeiss50mmには期待しています。

書込番号:14567033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 09:27(1年以上前)

結局フラグシップ単焦点も当然出さなきゃなわけですが
実用ズームがそろっててこそ単焦点は活きますからね

出す順番が違う

f4でまず標準ズーム
そして望遠ズーム、広角ズームと出して
小三元が揃ってから単焦点を出して欲しいものです


とりあえず最近なら16−50/2.8が出たのは非常に評価できるとこですが
(*´ω`)ノ

書込番号:14567083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/16 11:30(1年以上前)

それで、
キヤノンはF4ズームが一段落(200−400は未発売だけど)して、広角並単に行く様で、平行してF2.8ズームを補完。
ニコンは、DX単とか並単・F4ズームを補完?

結局行き着く先は、似ているね。

大口径単焦点
並単
大三元ズーム
小三元ズーム
70−300mmズーム
100−400mm(80−400mm)ズーム
28−300mmズーム
200・300・400・500・600・(800)の大砲

私は庶民なので並単と小三元だけど、欲しい人に贅沢品(高級品)が用意されているのは悪いことじゃ無いし、
キヤノンもニコンも ツボを突いていると思う。

F2〜F4の単焦点をもっと増やせば、昔の銀塩層が飛びつくかも知れないね。

書込番号:14567388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/16 12:07(1年以上前)

ほんと戦術がちぐはぐだ。

まずもって24-120f4

出さないと思って、タムロン24-135買ったし。でもssm欲しいし。

書込番号:14567502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/16 12:44(1年以上前)

これは嬉しい、プラナー11.2はコンタックス以来待っていたものですわ!
それと、出来たら200-F2.0も欲しい

書込番号:14567653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/16 12:47(1年以上前)

え?申し訳ありません。実は、50/1.2かなり欲しいです。
失礼しました〜。

書込番号:14567667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/16 12:48(1年以上前)

あ、ただ、50/1.2を作るなら今の50/1.4は併売が基本でしょうね。ディスコンしたらその戦略はいけないと僕も思います。

書込番号:14567671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/05/16 12:57(1年以上前)

私には良くわかんないけど小三元レンズがあれば
ひととおり揃えやすいのかなぁと思いますね。

書込番号:14567715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/16 13:54(1年以上前)

>ほんと戦術がちぐはぐだ。
>まずもって24-120f4
>出さないと思って、タムロン24-135買ったし。でもssm欲しいし。
・・・・
ぼくもそう思う。
出さないと思ってSONY24-105を買ってました!

書込番号:14567889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/05/16 14:44(1年以上前)

将来的に出して欲しいなら85/1.2とかね
ディスタゴンもf2とかでじゃんじゃんそろえて欲しい

NEX‐9にならホロゴンとかね


でもやはり順番的には実用高画質ズームが先でしょう

はじめてレンズとフラグシップレンズの間が抜けまくりですから…(笑)

一番欲しい焦点距離だけフラグシップでそろえて
あとはf4ズームですませるとかしたい人けっこういそうだがなぁ
(*´ω`)ノ

書込番号:14568018

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 17:21(1年以上前)

単300mmf4ssmや単400mmf5.6ssm発売してほしいです。CやNより安く

書込番号:14568440

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/16 17:47(1年以上前)

>>はじめてレンズとフラグシップレンズの間が抜けまくりですから…(笑)


そのとおりですね。
キットレンズはおそらく原価5千円でしょう(キットとボディーのみの差が5千円程度のカメラが多いから)、ただしα77のF2.8通しのキットは別です。

このことと、小3元の必要性は別物だと思っています。
実は私は小3元は不要であるという意見です。
理由はセンサーの性能が良くなったので、F4通しでもF5.6でもそれほどの差はなくなったからです。
これがフィルムの時代では決定的に大きな差になったであろうが、今ではそんなに大きな差ではない。
実際にNEX-5Nでは小3元などは要らない。 高感度性能が良いからです。

逆に必要なのは、原価5千円のキットレンズと売価17万円の24-70F2.8ZAの中間が欲しいのです。
望遠側が50mmや70mmではなくて120mmが欲しい。
つまり、
  キットレンズの様に小型軽量で
  24-120mm域をカバーでき
  画質がZeissの次に良い
レンズが欲しいのです。
現実にはこのあたりの需要が一番大きいだろうと思います。コンパクト性能と画質性能のバランスをとったレンズが欲しいのです。
他社の事例ですが、ニコンの24-120mm f/4G ED VRは欲しいが手に入らない。D800フィーバーで売れに売れて、キタムラなどでは納期未定になっている。

その意味ではミノルタの24-120mmF3.5-4.5は的を得たレンズであった。別にF4通しでなくてもF3.5-F4.5で充分である。


このように、標準域ではF4前後の使いやすいレンズが欲しいが、70mm以上になるとF4通しは不要だと思います。
今の70-300mmF4.5-5.6G が画質が良くて、軽量だから。わざわざF4通しにして重くする必要はないと思います。
この上の画質を望むなら70-400mm F4-5.6Gがあることだし・・・

それとは別に、中古のAF APO TELE200mmF2.8は安くて面白くて良く写るレンズですね。ミノルタはいろんな良いレンズを作っていたのですね。 こんなのを、ミノルタのOEMで良いから出してくれると、バリエーションが増えるのですが。
まあ、そこまで余裕がないか。


おっと、スレ主様の元に戻って、
とにかくZeiss50mmF1.4は待っています。昔から待っているのです。
NEXやα55が出る前から多くの人が待っているのです。3年半前にα900が出た時から待っているのです。
故にこちらの方が先に出るのは正しいと思います。
Zeiss50mmがF1.2で出れば、泣いて喜びます。 快挙ですから。こんなことが実現すれば、ソニーを見直します。本物志向だと。

書込番号:14568530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/05/16 20:16(1年以上前)

僕は小三元必須論者ですから(笑)!
センサーサイズとかはどうでもいい。高感度もどうでもいい。シンプルに逆光や厳しい条件でも安心して使える“コンパクト”な常用レンズが必要だからです。
ペンタックスが簡易防水つけてるでしょ?
やっぱ67や645やLXでフィールドカメラマンを相手にしてきた老舗だなぁと思うんです。レンズの役割とターゲットをしっかり意識しているんですよ。言い換えればノウハウを蓄積してます。
今のソニーは歯抜けの大玉と格安ばかりな気がします。

書込番号:14569060

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/16 22:46(1年以上前)

50mmF1.2Gマクロ。
売出10万円で実売7,8万円というのがプロの企画だ。
Planarではなく、XenotarかSonnar型だね。

コシナはF1.4だけでなく、F2のマクロプラナーもある。
Zeiss銘で身内のE50に負けたら目も当てられない。

OVF機が無い現在、
単なるPlanarF1.2では Too late だね。
F1.2の眼視ありがたがるユーザーはNikonへ去ってしまった後だよ。

SONY初のフルサイズ動画のA99に合わすなら、
動画用の24−120小型静音ズームでも同時発表する方が筋が通っている。

SONYの企画には脳みそは無いのか?

書込番号:14569817

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング