α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ200

返信55

お気に入りに追加

標準

ファームウェア V1.05使ってみました〜

2012/04/14 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

ファームウェアーバージョンアップ後(v1.05)なんとか使う気が戻ってきたので色々な条件で使ってみています。

 お使いの皆さん手ごたえはどうですか?
私的にはピント拡大時のカーソル動作などもう少し改良してほしい部分もあります。

?ボタン( カメラ内ガイド)も違う設定が割り付けられるようにして欲しかった。

それと、今更ですがバージョンアップでカメラ設定が変わってしまうものがありましたので報告。
・レンズ補正(収差補正) 切 → オートになる
・レンズ補正(倍率色収差補正) 切 → オートになる
・レンズ補正(歪曲補正) 切 → オートになる
・AF微調整が30件全て登録されたようになってしまう。

気づいた事は以上ですが他にもあると思います。
バージョンアップされた方は一度設定を確認されたほうがいいですね。

画質的には色々検証中です。
良くも悪くも過去発売の機種とは変わりましたね。まあ、この辺は好みでしょうね。

レンズキットなんか結構安くなったんですね。

書込番号:14435765

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 19:15(1年以上前)

まだ、1.03なんです。感想など、じゃんじゃん教えて下さい!

書込番号:14435999

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/04/14 19:26(1年以上前)

αは持ってないのですが^^2枚目の作例写真がたいへんステキで!

書込番号:14436049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/14 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶー さん今晩は。
α77、バグを疑いたくなるような部分や、ローカルエリアの扱い難さなど声を上げてなんとかしろー、と言いたくなる部分もありますが。
だいぶよくなってきていると思います。
最近α77を扱っていると何か作品作りをしたい意欲がわきます。
この感覚はニコンD200以来久しぶりです。
ただソニーはデジ1を作り出してまだ6年程度の会社です、不慣れが多いのも当然と思います。そういう部分はユーザーがしっかり指摘してやることが大切と思います。
叱咤激励しながら長い目で見守ろうと思います。作例といたしましては最近こんなのしか手持ちがありません。
いろいろ予定がぶつかってなかなか撮りに行けないもので。

書込番号:14436493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/04/14 21:05(1年以上前)

 自分は公開当日に1.05にしちゃったんで、
その日の時点で「あ〜、快適!!」って思ったのですが、
有り難みをすでに忘れかけてました。
で、今日たまたま、近くのケーズデンキに行ったら、
デモ機のα77が置いてあったんで、いじってみたところ
1.04のままになってました。いや〜・・・1.04の遅いこと遅いこと(^^;

書込番号:14436521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/14 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、書き込みありがとうございます。

 v1.05バージョンアップした際は快適になったと思いましたが、翌々考えてみるとこれで普通かと。
 なんで最初からコレで出せないのか?とメーカーさんに怒りが湧いてしまったりして(笑
ただ、今後の機種は今回のようなユーザーを騙すような出し方は避けて欲しいですね、この位で出しとけばユーザー分からんだろ?的な出し方です。
 もう少し完成度を上げて来て欲しいです。
α77についても今後の改良を更に期待したいところです。

>松永弾正さん

 よくv1.03で我慢して使っておられますね。
私はv1.03・v1.04と操作性でα77を使う気にならなかったので画質比較も出来ていないんですが、何かv1.03に拘る物があるんですか?

>arenbeさん

 ありがとーございます。
後ろ姿がセクシーな女性は絵になりますね(笑
 実はですね、この寸前にカッコイイ女性が携帯で桜撮影されてたんですが、肝心なときに電池切れ。
 はい、α77の燃費の悪さが憎かったです(笑

>一気千里さん

 お久しぶりです。
そうですね。ユーザーがメーカーを育てるっていうのもあるでしょうね。
 とにかく、私はαレンズが使えるボディーがなくなってしまったら寂しいので応援したいんですが、しっかりと構成を練って製品化して貰いたいです。
 せっかくの画期的な機能も不完全なまま出してしまっては楽しみにしていたユーザーは憎さ100倍となってしまいます。
 今後もSONYさん頑張って貰いましょう。

>不動明王アカラナータさん

 これまたお久しぶりですね。
メーカーデモ品って、メーカーさん一度チェックしたほうがいいですよね。
あの操作性で買わなくなっちゃう方いらっしゃるんじゃ無いでしょうか?
 今回のような後始末で今後も出されると困りますが、デモ品にはメーカーさん気を配ったほうがいいと思います。

書込番号:14436930

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 22:24(1年以上前)

当機種

あかぶーさん、お久〜

今のところ設定に関しては、あかぶーさんが言われた以外わかりませんでした。

V1.03からV1.04になった時は、
何処が変わったのと思うくらいでしたね。
操作性はもともと少し遅いかな〜程度で特に気にしていませんでした。
が、V1.05にアップしてみると、
お〜早くなっているじゃん!!
とかなりの改善が認められますね。
今思うと、初めからこの程度位で当たり前かと…

私もAFの微調整が全て登録済みになったのは、唖然としましたね。
あらかじめ、設定値を控えていたので良かったですが…

ボタンの割り付けに関しては、やはりもっと自由度を広げてもらいたかったですね。
ソニーのアンケートには強くこのことを希望したのですけどね。
私の撮影では、ほとんどが絞り優先で、後ろダイヤルを露出補正にしていますので、
露出補正のボタンと一度も使わない?ボタンには何らかの割り付けを入れてもらいたかったです。

今後のファームアップに期待したいところですね。

書込番号:14436996

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/14 22:29(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶーさん

良いお天気で久々に一日中撮影されたんでしょうか、フルコースで楽しそうです(笑)。

ダイアルが操作に追従してくれるのがうれしいですねぇ〜当たり前ですが(笑)。
電源入りきり、スタンバイからの復帰が普通になったのがうれしいですね〜もっと当たり前ですが(笑)。
メニューの操作が逆にちと遅くなったような気がするのは私だけかな?

書込番号:14437033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/14 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

v1.04の時のです

お、okiomaさん発見!

 そうでしたね、私がα板にあまり書き込んでいなかったんでしたっけ。
当初α77操作してみて悲観的になってしまいました(笑

okiomaさんとNikon板で合う日も近いかな〜 と思ったりして(笑

 操作性が幾分か良くなったので色々お試し中ですが、気になる点も色々出てきました。
その内カワセミ撮影にも再チャレンジします。
 お付き合い下さいね〜。

書込番号:14437100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/14 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

river38さん・・・どっかで見ましたね(笑

 メニュー私も気のせいかな?と思いましたが、感じました。
まあでも、あそこは多少遅くても許せます。

 手振れ補正のon・offがどっかに割り当て出来るといいんですけどね。
出来れはスイッチ取り付けて欲しいです ・・・無理でしょうから、?ボタンに割付可能にして欲しい。

朝から晩までフルコース楽しんできました。
近場にコンビニも何もなくて食べ物には苦労(空腹)しましたが(笑
 次回は大山千枚田、いっしょにどうです?おにぎり持って(笑

書込番号:14437160

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/15 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶーさん

あっちは、地べたノーファインダーでこっちはバリアングル、やっぱ便利ですね(笑)。
メニューは処理分散かな?まぁちょこちょこいじるわけでもないですからね。

電車の流し撮りバッチリですね〜 菜の花と電車のカラーリングもマッチしていい感じ。
大山千枚田行きたいですね〜〜去年も言ってましたっけ千葉の親戚に用事作らなきゃ(笑)。

書込番号:14437644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/15 00:33(1年以上前)

>あかぶーさん

 飯給(いたぶ)駅の絵、素敵ですね。純正70-200でしょうか?
 
 飯給なのに、食事処がなく苦労とは!

>okiomaさん

 先日は16-50SSMのスレのご指摘ありがとうございました。

 AF-Cで12連写にしたため2.8固定にされてしまいました。

 明日AF-Sで撮ってみます。(AFは追従するのかな)

書込番号:14437794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/15 08:58(1年以上前)

α77のファーム1.0.5にしてから本格的な撮影は2度目です。

バージョンアップ前後での個人的な感想は
・操作の際の即応性の向上
・高感度(ISO800〜1600)の画質が多少向上
が実際に撮影していて感じたところです。

ただ、一つ気になったところとしては、EVFでの撮影時にちらつきがバージョン1.0.2よりは良いものの、1.0.4よりは目立つ事かな。
特に私は、昼間の屋外でのよさこい系演舞の撮影が多いので、一日1500枚もEVFを覗いていると目が疲れます。
1.0.4の時は、二日で2500枚位撮影してもそれほど気にならなかったのですが、1.0.5にしてから朝から夕方までで約1500枚撮影したら、右目が痛い^^;
しかも1.0.4よりも電池の消耗が早いと感じます。
まぁ、今はまだ、バグの修正をしつつ、各所のバージョンアップをしていると思われますから、あっちが良くなればこっちに問題がって感じなんでしょうね。
今後のバージョンアップで、益々快適になる事を願っています。

書込番号:14438723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 10:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10-20mm F3.5 EX DC HSM

いつの間にかこちらの桜シーズン終わってしまいました。
 ・・・撮り足りない。ばたばたして終わってしまった。

>α使いのけんにぃさん

 EVFのチラつきですか。気にしたことが無かったのですが、確かにEVFは疲れますよね。
私は暗部がつぶれ気味に見えるような気がして、液晶面を見ながら撮影する事が多いのですが、それだと暗い場所で撮影するときは隣に撮影されていらっしゃる方がいると照らしてしまうので迷惑かなと感じるときもあります。

 EVFもう少し微細な設定が出来るといいんですけどね。
オートでも明るめ暗めの設定など。

>sutehijilizmさん

 ありがとうございます。
ハングリー精神で撮影してきました(笑
 いい所ですよ小湊線飯給駅周辺。
年間使用者数としては撮影目的な方が圧倒的に多いと思うので、地域の整備費用的に募金箱・おにぎり程度の販売で賄ってもらっても私は構わないんですが、ソレをやると結局人件費がかかるんでしょうね。無人駅ですし。
今回掲載で使ったレンズですけど
・70-200mm F2.8 G
・DT 16-50mm F2.8 SSM
・シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
です。最近この組み合わせで使うことが多いです。

>river38さん

 可動液晶はやはり便利なんですが、他の撮影者が沢山いらっしゃる中でこれ見ながら撮影していると「何撮ってんだコイツ」って見られちゃいそうな気がして(笑
 EVFもうちょっと勝手が良くて電池消耗抑えられるといいですね。
そうなんですよ、大山千枚田、昨年からの目標ですがあっち向かうとトンビさんいる港も近いのでそれちゃうんですよ。今年こそは!
 そうそう、逆光で気になる部分とか無いですか?

書込番号:14438985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 13:29(1年以上前)

EVFでちらつきが見えるということは高速シャッターでレリーズすると
コマによって露出がばたつくよってことを暗示していたりして?

というわけで?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Firmware1415/
新旧ファームウェア対決 Ver. 1.04 vs 1.05
ひょっとしたら新しいほうが低ノイズかも
モデルはボディーキャップ、嗚呼、闇夜に飛ぶカラス状態

公開しまーす。

書込番号:14439714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 15:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

連写時のコマ落ちは確実にありますよ。
素早い動きの小鳥を撮影する場合は確実にOVF比べで不利です。

 カワセミの飛び出しは私の場合ですがD4比べで遅れます。
鳥の習性を理解している方はこの限りでは無いようですが。

 それと、ご自信のブログで色々な事をやっておられるようですが、他人の立てたスレッドではそれらの要点を貼り付けることは可能ですか?
 ご自信が立てたスレッドではその限りでは無いでしょうが。
 サイト訪問者の足跡を確認しておられる様なので、訪問を躊躇しています。

書込番号:14439985

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:07(1年以上前)

>他人の立てたスレッドではそれらの要点を貼り付けることは可能ですか?

引用という意味でしょうか?
適切な引用(詳しくは左のキーワードでぐぐっていただくか、著作権法第三十二条を
ご参照ください)であれば、まったく問題ありません。
例えそれがどんな誹謗中傷に繋がろうとも、引用という行為そのものには問題ありません。
許可すら法的には不要です。

良い例、悪い例として煮て焼いて食ってください。

書込番号:14440155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 16:43(1年以上前)

違いますよ。

わざわざ他人のサイトまで行くのが面倒なだけです。
サムネイル的にこちらに貼り付けて頂いて興味がある方はブログを拝見、興味無しの方は無視する、それでいいと思います。

 面倒でしたらご自分でスレッドを立てて下さい、という事です。

私のようにサイト訪問で足跡を残したくない方が他にもいらっしゃるかも知れないからです。

書込番号:14440247

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:50(1年以上前)

本題に戻ります。
Ver.1.05にて、モデル撮影、室内にて 35/1.4G との組み合わせ、MEでMF中に
「ギギーガッ」と音がする固まりを2回経験しました。

フォーカスリングが硬くなっていて、背面液晶は被写体追尾の状態を示していました。
電源切って元に戻りました。
AF/MFボタンはピント拡大に割り当てていますし。。。あれ?でした。

レンズをいったんはずして、再び装着してと、2回発生以降は再発はしませんでした。
1号機、2号機の新旧どっちのボディーだったのは今となってはわかりません。
もし予備の機材がなかったら慌てたかもしれません。

ところで、あかぶーさんは以下の操作をされましたか?

http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20120329_win.html
▲アップデート完了後は、カメラ本体の電源スイッチを切って、
バッテリーパックもしくはACアダプターを一度取り外して、
電源を入れなおしてください。

書込番号:14440271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/04/15 17:33(1年以上前)

前後ダイアルの反応はマトモになりましたね。でも、完璧かというと、反応が遅れる事があるような感じです。
AEで露出補正だと、せっかくのLV表示への反映が±2EV辺りまででクリップされてしまうので、最近はほとんどマニュアル露出で撮ってます。
画質は・・・本質的な改善はしないでしょうね。せいぜいJPEG出力がちょこっと良くなるかどうかくらい、では。

防滴性はちゃんとしてそうですね。何度も雨でびしょびしょにしてますが、今のところ、トラブルは出ていません。

α57もファームの問題で発売延期になったし、ファームの品質を上げられるかどうかが今後のαの一番の懸案、という気がします。

書込番号:14440439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 17:56(1年以上前)

> LV表示への反映が±2EV辺りまででクリップ

暗いと他の色か模様で代替表現するとか
明ると他の色か点滅とその周期で代替表現するとかできれば
+/- 2EVを超えたラチチュードが現状の EVF ハードウェアのままで
ソフトウェアの工夫だけで表現できる可能性がありますね。
好みが分かれるかもしれませんが。。。

白黒モードで、色を使って代替表現とかなら作る側も撮る側も簡単なのかな?

書込番号:14440539

ナイスクチコミ!2


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

Aマウントのレンズ

2012/04/12 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

Aマウントのレンズは、ミノルタ時代から評価が高いものが多いみたいですが、ソニーになったいま、キヤノンやニコン、シグマやコシナなどと比較して写りはどうなのでしょうか?

例えば

ソニー 2470F2.8ZA
キヤノン 2470F2.8LU
ニコン N 2470F2.8ED 
シグマ 2470F2.8EX

ソニー 1635F2.8ZA
キヤノン 1635F2.8LU
ニコン N 1424F2.8ED

ソニー 70200F2.8G
キヤノン 70200F2.8LU
ニコン N 70200F2.8ED
シグマ 70200F2.8EX
タムロン 70200F2.8

ソニー 70300G
キヤノン 70300L
ニコン 70300VR
タムロン 70300USD

ソニー 24F2ZA
キヤノン 24F1.4LU
ニコン N 24F1.4
シグマ 24F1.8

ソニー 35F1.4G
キヤノン 35F1.4L
ニコン N 35F1.4

ソニー 50F1.4
キヤノン 50F1.4
ニコン 50F1.4
シグマ 50F1.4

ソニー 85F1.4ZA
キヤノン 85F1.2L
ニコン N 85F1.4
シグマ 85F1.4EX

ソニー 100マクロ
キヤノン 100Lマクロ
ニコン N 105マクロ
シグマ 105マクロ
タムロン 90マクロ

ソニー 135F1.8ZA
キヤノン 135F2L

ソニー 300F2.8G
キヤノン 300F2.8LU
ニコン N 300F2.8
シグマ 300F2.8EX

ソニー 500F4G
キヤノン 500F4LU
ニコン N 500F4

はぁ、ヒマだったから書いてみたけど、つかれた。

書込番号:14426680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/04/12 17:38(1年以上前)

こんにちは
よくもこれだけ探し出されましたね。
これだけ尋ねられると、答えるほうも答えられないでしょう。
だって、これだけ多くの機種にAマウントレンズに共通するものは無いでしょう。
(例えば、Aマウントは全てに共通してシャープである、周辺減光が少ない、色収差が少ない〜こんなことは、有り得ないからです)
強いて言えば、24mmはニコンに比べて00が違う、1635はキヤノンに比べて00が違うとか。
詳しくはこちらでスレ主さん一人で調べられますよ。
http://ganref.jp/items/lens/list

書込番号:14426728

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/12 17:49(1年以上前)

でも、写真見て、どのレンズと当てられる人はいないと思います。

書込番号:14426767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/12 18:41(1年以上前)

同じマウント、同じレンズでもボディーが違うと結果が違います。
同じボディーでもあえて個性を発揮できる領域で勝負しなければ差はわからない。
撮影者やモデルの心構えがレンズによって変わってくる可能性もありますし。。。
大きなレンズは「恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀なりぃ」的な効果もありますし。
APC-C専用かどうかで、値段を分母すると比較困難です。

それを確かめるために今まさに実験中です。採点結果も公開中です。
3000×2000程度のSサイズ(かつてのα7Dの最大サイズ)では差は見分けらない。
ましてや価格.comのあのサイズではもっと厳しいかも。
より大きなサイズへの対応を期待します > 価格.com さん

デジタル対応とうたわれていない旧レンズとTLMの相性が良いのか悪いのか?
これも大きく意見の分かれるところですから。。。
真相は「信じる人は救われるかもしれない」だと思っています。

書込番号:14426945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/12 19:07(1年以上前)

単焦点は案外いい味出してると思います。さすがに最初期のレンズは味わい深く…(笑)!
反面、予測通りでしがズームはしんどいようですね。

書込番号:14427019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/04/12 19:17(1年以上前)

Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dもいれたげて。
でも…ペンタックスはどこへ行ったんだろう……。

書込番号:14427060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/12 20:12(1年以上前)

http://www.photozone.de/all-tests

こちらでじっくり調べてみてもいいと思います。

書込番号:14427280

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/04/12 20:16(1年以上前)

APS-Cであるα77には、キヤノンで言えばこの三本がないのが致命的だと思う。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011809.10501011533.10501011326

特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、サードパーティーによる他力本願ではやはり寂しい・・・。

書込番号:14427298

ナイスクチコミ!3


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/04/12 20:23(1年以上前)

キヤノン EF-S17-55F2.8
→ソニー DT1650F2.8

キヤノン EF-S10-22
→ソニー DT1118

キヤノン EF70200F4L
→ソニー 70300G

書込番号:14427328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/12 20:51(1年以上前)

画素数が2400万でなくてもよければスマートテレコンがある。
というのが当座の回避方法かもしれない。
スマートの意味が何かはわからないが。。。

書込番号:14427442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/13 00:24(1年以上前)

写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)

135mm対決でSONYのレンズがSTFなら見分けられるかも・・・

前後のボケを強調した作例なら特に・・・

書込番号:14428572

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/04/13 00:44(1年以上前)

>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、

申し訳ない、「超望遠」は「超広角」の間違いでした。

でも、「スマートテレコン」には吃驚しました。

書込番号:14428641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 09:43(1年以上前)

>写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)
・・・
DT1870は見分ける自身があるような・・・。

書込番号:14429419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 09:44(1年以上前)

(重要な文言を忘れてた)
被写体への(ピン)ボケを強調した作例なら特に・・・

書込番号:14429424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 09:52(1年以上前)

>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、
・・・
77の特徴にしちゃったんですね・・笑。
DT1650のせいで、超広角撮らないんでしょうね。
DT1118はじめ皆さん持ってはいらっしゃいますよね?
なんか飽きるんですよ、超高角って。

書込番号:14429449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/13 15:48(1年以上前)

Smartは「切れる」というニュアンスよりは「要領が良い」とか「目端が利く」のニュアンスが強いので、ある意味ネガな「ズル賢い」まで包括してるように思います。

そこまで計算して「スマートテレコン」と命名したならなかなか冴えてる。

書込番号:14430453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 08:03(1年以上前)

ソニー は解像力はニコンより劣りますが、空気感と立体感があるので、どのレンズも描写力はトップクラスです。

チャートでは測れないレンズの味わいを理解している人なら、敢えて不便なαマウントを選ぶのでしょう。特にソニー 135F1.8ZAは圧倒的な性能と描写力を持っています。

書込番号:14433333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/04/14 08:21(1年以上前)

あげられたレンズ同士の比較の場合、そのレンズがきちんと作り込んであるものならば写りは大差ないと思います。(STFなど特殊なレンズは除く)

これらの場合、私は個体差の方が大きな問題になるという認識です。サードパーティのレンズは個体差が大きく外れを引く確率が上がる。そしてカメラが更新されたとき相性問題が生じ、メーカーにファームアップしてもらう必要が生じる。よって安い。それだけだと・・・

書込番号:14433383

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 08:29(1年以上前)

写りがどうかと聞かれても
私にはよくわかんない。
現に、α用とニコン用のA005を持っていますが写りは同じではありません。
でも、ブラインドテストをしたら見分けはできないかも…

同じメーカーのボディが変わればレンズが同じでも変わるかもしれないし。
レンズが同じでも、ボディのメーカーが変われば…

こだわる人は、どう違うか自分で確認する以外ないかと…



書込番号:14433399

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 08:33(1年以上前)

Aマウントの最大の欠点は、絞り連動機能の限界が
5fps(コマ毎秒)ということです。
絞り開放測光測距での高速連射は不可能です。
N社やC社並みのフラッグシップ機を出すには、マウントの絞り機能を
変更せざるをえません。
画質はそこそこですし、中にはすばらしい描写のレンズもありますが、
イメージリーダーとなるプロ機なしで、
また超高級レンズを生かすこともできず。
ハイアマ機止まりのカメララインナップでは、
P社,O社並みということになります。
高速絞り機能を強化し、絞り制御をレンズ側に写す機能追加
をすれば、将来性も出てきますが。

書込番号:14433412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/14 09:24(1年以上前)

絞り開放測光が未来永劫とは限らない。
連写速度が上がれば上がるほど、
各コマ間の絞りの変化は少なくて澄む。
絞り開放と絞り最小が交互に出現するようなコマは
はまずありえない。

結果的に 5fps の制限はないに等しいと思います。
メーカー側が自主的に安全装置をかけてくる
可能性ありますけどね。
自分自身を壊さないように。。。
あっシャッター幕も。。。

書込番号:14433567

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

標準

夜桜

2012/04/11 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2984件
当機種
当機種
当機種

夜桜を撮ってみました。
レンズはDT35mmF1.8です。
色々なアングルで撮影できるA77の液晶は便利ですね ^^

書込番号:14423600

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/11 21:25(1年以上前)

3軸チルト液晶は、縦位置のローアングル撮影もできるのでしょうか?

書込番号:14423699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/11 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

上からも下からも何でも(たいがいは)OK、それが変態3軸チルト液晶モニターです ^^
(先日知人からX5を借りましたが、私、もう普通のバリアングル液晶には戻れないかも・・・)

書込番号:14424046

ナイスクチコミ!7


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/11 23:47(1年以上前)

当機種

私も一枚
花びらでは無く、幹にピントが合っています。

書込番号:14424398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 00:09(1年以上前)

当機種

水面に映える桜はとても綺麗ですね。追加でUPします。
他にも何枚か撮りましたが、家に帰って見てみるとどれもイマイチでした。
夜は難しいですね・・・ ^^;

書込番号:14424488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/12 16:53(1年以上前)

ふくしや さん、ご説明ありがとうございます。
縦位置の撮影ができるなら便利ですね。

書込番号:14426590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A77の液晶はかなり変則的な動かし方ができるので便利です。もちろん限界もありますけどね。

写真、もう少しUPさせていただきます。レンズはDT35mとタムロン90mmです。

書込番号:14427702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗い写真ばかりというのも何なので・・・ レンズはDT16-80mmZAです。

書込番号:14427769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

そういえば、思いつきでテスト撮影しました。ISO 50,100,800です。DROはOFFです。
スレタイから外れてスミマセン。

書込番号:14427800

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 10:45(1年以上前)

スレ主さん。解りやすい作例ありがとうございます。
私もかなり変則的な撮影者なので、参考になります。
α機のLV撮影に慣れると
アイフィールト(勝手に名付けていますが、ファインダーを覗くのが可能な範囲の事です)の範囲外の撮影が可能になります。
いわゆる「岡田撮り」ですね。
金網の上に手を伸ばしてとか、溝の中にカメラを降ろして水面撮りとか
はては薔薇のトゲの間にカメラを差し込んで花撮りとか
キノコよりカメラを低く構えて、下からキノコを撮るとかw
岡田撮りの極地です。
どれもファインダーが覗けないので、LV撮影ですが、撮ってしまえば
課程は見えないのでほとんど気がつかれませんがw
三脚を使うと自分の撮りたい画角が限られるので使いません。
使わないで、使ったのと同じ効果を得られるかが工夫のしどころで
それもまた楽しい。
得意を伸ばし、不足を補うで言えば、夜用に5Nでもいいように考えます
というわけで、カメラバッグの一画にNEX突っ込んでいます。
あまりムリはしないタチなのでw
根が小心者なので、三脚立てて他の人のひんしゅくを買うのが嫌なだけですけどwww
妥協して、一脚はバッグに忍ばせています。

書込番号:14433922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/14 23:53(1年以上前)

当機種
別機種

PolePodU

α77の液晶は一旦引っ張り出すようなアクションで、使う前までは面倒くさいかも?と思っていました。
横開き・縦開き、どちらも使ったことがありますが、一番変則的な動きをしてくれますね。
今までも変則的な撮り方をしてきましたが、α77で拍車がかかったかもしれません。

高感度に関しては、やはり強いとは言えないと言いますか、もう少し頑張って欲しいですね。
夜用に5Nを考えたこともありましたが、NEXはもう少し様子を見てからかな・・・と踏みとどまっています。

私はお気楽ユーザーですので三脚は滅多に使いませんが、一脚は変態っぽいやつを買いました。

書込番号:14437578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:18(1年以上前)

スレ主さんすみません。
PolePodU
について質問させてください。

安定性はどんな感じでしょうか?
実はフラッシュ専用の三脚にどうかな?って思っています。
普通の三脚は足を開くので壁際には置けないので。。。

α77でも安定しているなら、フラッシュ+日清焼きそばUFO型デューザーでも楽勝かな?
アマゾンの窓を開いて 14,800円でした。クリックすべきか待機中です。

書込番号:14440187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/15 16:45(1年以上前)

当機種

PolePodUは私も持っていますが、動画用で雲台をビデオ用にしてたまに使っています。

安定性はあまりいいとは言えないですが、お手軽ですね。

書込番号:14440253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:54(1年以上前)

candypapa2000さんフォローありがとうございます。

露光時間6秒であの木の葉っぱ、水面、、、と完全無風状態だったのですか?
ごっくん、渋い!!迫力ありました。良いものを見させていただきました。_o_
ひょっとしてこのときの撮影に例の三脚(一脚?)を使われていたのですか?

書込番号:14440284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/15 17:44(1年以上前)

昨日は、午前中は雨でしたが、昼から晴れて、奈良公園は比較的観光客も少なく落ちついていました。多分、無風状態だったと思います。

でも、6秒の露出では、いくらなんでも、PolePodUでは、厳しいと思います。

今回は、22ミリ径の携帯重視の軽いカーボンの三脚です。

書込番号:14440483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/15 18:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

PolePodUは一脚に毛が生えた程度の安定性ですよ。
分解すればマクロ用にも使えて便利ですね〜 ^^
カメラのキタムラが安くてオススメです。(4月15日現在:12,400円)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/149488


candypapa2000さん

雰囲気のある良い感じの写真ですね。
アスペクト比が16:9なのはTVでの鑑賞を前提としてですか?

書込番号:14440785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 19:23(1年以上前)

これはふくしやさんもフォローありがとうございます。
キタムラにあるということは、、、もしかしてヨドバシにも?
¥13,800 1,380ポイント(¥1,380相当)還元
ありました。
α77のポイントそのまま貯金してますのでこれを使います。
皆様、お店と値段と使用感をありがとうございます。_o_

#ヨドバシに近づくのが怖い。
#プラナーのφ72mmのプロテクターの在庫がないことを理由に
#85/1.4ZA購入を待たせているので。。。

書込番号:14440875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/15 20:42(1年以上前)

ふくしやさん

私の場合、基本、動画ですので、16:9で撮ることが多いです。

書込番号:14441225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 23:38(1年以上前)

横スレで恐縮ですが、、、
東京スカイツリータワーを縦位置16:9で撮ってみたいと思いました。
鑑賞するときはどうするのか?というのは今後の課題とさせていただきます。
90度回転するディスプレイになるのなか?

# 縦位置で動画を撮ると、今はひんしゅくをかうらしいですね

書込番号:14442295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/16 22:47(1年以上前)

スカイツリー、まだ、実際に見たことがないのですが、近くで撮ろうと思ったら上まで入れるのに大変そうですね。

ところで、今回の写真と一緒にとった映像は、こんな感じです。

http://www.youtube.com/watch?v=Dfk_eenOU04

最後の浮見堂の暗くなってからの映像ですが、α77の場合、動画ではISO1600までしか使えず、暗すぎて結局、CX560Vの映像を使いました。CX560Vでは、例のPolePodUを相方が使って撮ってます。

書込番号:14445978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

標準

カワセミ、難しかった

2012/04/08 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

岸壁にいたところを3軸チルト撮り

縦から見てもカッコいいんだね

目はどこにあるんだ?この鳥がメジロなら佳作、カワセミなら入選もの、だそうです。

桜もふんわりと

初カワセミ。300mm端からの飛行について行けず。

それでも、岸壁にとまったカワセミを対岸でなく同じ側から撮る事ができた。

カメラを空中に突出し、3軸チルトを右側(グリップ側)に折り曲げて液晶撮り。

>このスレ主はα99を欲しがってますが、こんな写真ならミラーレスで十分です。
>などど罵られそうだけどね。

次回は飛行状態を仕留められるよう奮起せねば。。。

書込番号:14411776

ナイスクチコミ!16


返信する
αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/09 06:59(1年以上前)

こんにちは 始めまして

カワセミの写真いい解像度ですねえ

私もα77購入してから、カワセミを狙っているのですが、中々会えなくていまだ撮影出来ていません

おっしゃる通り飛翔中のカワセミを撮りたいですね。

心ない人は、置きピンだとか何とか言って悪口雑言を浴びせますが

手持ちで300mmの望遠域を置きピンなど出来る筈もありませんものね

私もカワセミのいい写真が撮れたら投稿する予定です。

お互い頑張りましょう。

書込番号:14412414

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/10 06:26(1年以上前)

カワセミ、かっこいいですねΣd(>ω<`)


個人的にはソニーα55以降の機種は
背面モニター撮影でもファインダー撮影と同様の位相差AFを使えるんだから
その利点を最大に利用して何が悪い!って考えです!!


「一眼レフ=ファインダーを覗いての撮影に限る!」って訳でもないと思いますし(笑)

書込番号:14416641

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ82

返信22

お気に入りに追加

標準

ヒマラヤ・アンナプルナで使ってきました

2012/04/04 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

アンナプルナ南峰 朝日

そのクローズアップ

マチャプチャレ

皆さん

しばし山籠もりしてました。
9日間かけてポカラからアンナプルナ・ベースキャンプまで、いわゆるアンナプルナ内院トレッキングに行ってまいりました。

ポーター兼ガイドが10kgまで荷物を持ってくれるので、1680ZAを標準レンズに、その他70300G/24F20ZA/タムQをお供にマンフロットの三脚まで動員しましたが・・・その甲斐はあったと思います。

まず出し惜しみなしに、最奥部の画像から行ってみたいと思います。
70300Gで。

書込番号:14393004

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/04 22:16(1年以上前)

ひえー(比叡)ではなく、ヒマラヤなのですか?
これまた大迫力な写真をありがとうございます。

つい先日までコンパニオン峡におられたと思ったのに。。。
充電はどうされているのでしょうか?
発電機持参?



書込番号:14393058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/04 23:01(1年以上前)

すごいですね!

ぼくもバッテリーはどうしたのか気になります。
1日1本?(ユンケルじゃないよ)で9本くらい予備を持って行ったとか??

書込番号:14393347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/04 23:23(1年以上前)

いぬゆずさん、ご無沙汰しております。

久々に掲示板を覗いたらまさかのアンナプルナとは。。。
今がいわゆるベストシーズンなのかどうか存じませんが、
現在のところ世界でもα77の最高到達地点を達成されているのでは
ないでしょうか(笑)。素敵な写真をありがとうございます。

書込番号:14393475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/05 00:05(1年以上前)

すげー

オーロラの方もいましたが、
まさかヒマラヤ(; ̄O ̄)

いつも谷根千スナップの所を、
カワセミ撮りに行く矢先の
レベル感の違い。。。

いぬゆずさんが僕より金持ちなのは
知ってますが、
α99が予約殺到で納品待ちになったら、
いぬゆずさんには順番譲ります。
orangeさんには一緒に待ちましょうと
言いますけどψ(`∇´)ψ

書込番号:14393658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/05 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アンナプルナ・ベースキャンプからのパノラマ

続き、これでほぼ360°です

これが最上部のアンナプルナ・ベースキャンプ(の小屋)

おお、夕食で一杯やってきたら返信が・・・。

けーぞー@自宅さん

アジアンビューティーから山岳に転向です(笑)。
ほとんどの写真は三脚(ストーンバッグに空いてるレンズやら水筒やら)でMFです。
このルートは小屋泊で、最高部の2件くらいを除くと、全て無料で充電できますので、充電器+予備バッテリー×1でなんとかなりました。

クロロ・ルシルフル(団長)さん

結局考えていたコンポジット合成は見送りました。
ので、昼間1680ZAとか24F20ZAとかでちょこちょこ撮るのと、小屋に着いてから夕暮れ、月夜、深夜(月が落ちてから)、夜明けを撮るのになんとかバッテリー切れはありませんでした。

すたんれーAUSさん

おお、なんかホントにご無沙汰です。マレーシアGPもお楽しみ頂ければと存じます。

もう少し最高部の画像をあげさせて頂きます。

書込番号:14393668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/05 00:13(1年以上前)

星の写真も無理をしない範囲でぜひお願いいたします。

書込番号:14393688

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/05 00:37(1年以上前)

いぬゆずさん

お帰りなさぁ〜い・・・でいいんでしょうか(笑)。すばらしいお写真です。
星空写真目的の24Zは私の想像を超えた本格的な目的だったんですね。
私のレンズは泣いてるのかも。

書込番号:14393801

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/05 01:08(1年以上前)

おー! なつかしのマチャプチャレですね。

食べ物は良かったですか? 
昔々、私の場合には食べ物がなくて体力切れで戻りました。

実は私も約40年前に一人でインド・ネパールに行きました。
ポカラからちょいと奥に行くつもりで、空港でポーターを一人雇ったら、その人は京大探検隊に参加した写真を持っていました。すごいなー、私はふもとをうろちょろの予定で、車の最終到達点から、昔の英国探検隊のルートを歩き始めました。
荷物は半分だけ持ってもらい、後の半分は自分で持ちました。(私の方が体格が大きかったからね)
ところが、当時の泊る小屋は地べたにむしろを広げたうえで寝袋で寝るだけでしたが、問題はありません、雪の上で寝た事がありましたから。問題なのは食事。
小屋の食事は現地仕様で、ライスにカレー汁だけ、具は何もありません、黄色い水です。ポーターが気を利かして夕食だけは水牛の干し肉を少し頼んでくれましたが、量が少なすぎる。
3食カレー汁のみなので、力が出ません。しかしポーターは慣れたもので元気満々。
私はどんどんしんどくなり、3日目で体力が低下してしまい、このままでは無理だと、引き返すことにしました。帰りは歩くのがやっとで、途中から荷物は全てポーター様に持ってもらいました。私たちは高エネルギーでないと無理な体になっているのですね。(そういえば、ポーターは毎夜酒を飲んでいたなー、私は飲まなかった。このハイオクの差が出たのかも?)
なかなか良い経験でした。

ポカラから見た朝日に輝くマチャプチャレは、それはそれは見事でした。
当時は空気が澄んでいるのを通り越して、空気が結晶しているように感じました。その結晶の中で一瞬マチャプチャレが黄金色に、日本のアルプスでは見られない黄金色に輝きました。小さなカメラでコダクロームのカラースライドで撮りました。

良いところですねー、ポカラは。
いぬゆずさん、いろんな写真を期待しています。

書込番号:14393932

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/05 02:02(1年以上前)

いぬゆずさん

すごいです!
まさか価格の、それもαスレで(笑)ヒマラヤの作例が見られるとは思いませんでした。

高校生のとき山岳部所属だったくせに、さっぱり山の写真を撮りに行かない私。
ヒマラヤとは言わないから、せめて北アルプスくらい撮りに行けよ!
って、刺激になりました。

素敵な写真をありがとうございました。

書込番号:14394065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/05 08:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月が出てる間にマチャプチャレ(魚の尾)の照り返しを狙ってみました。70300G

同じく、月が出ている時間のアンナプルナ南峰です。

真夜中にアンナプルナ南峰に月が沈みます。

その時間にマチャプチャレと星で撮りました。24F20ZA+ソフトフィルター

皆様おはようございます。

山中の癖で早朝に目が覚めました・・・今5時過ぎです。
山カメラのシェアは・・・キヤノンが圧勝ですね(笑)。今回日本人とは殆ど会ったりすれ違ったりせず、西洋系の方々に続いて多いのは中国・韓国の方々でした・・・国の勢いの差を実感。

一眼機をぶら下げてる方々をさり気に観察した感じでは、キヤノン5、ニコン3、その他(ソニー/オリンパスくらいかな)2って感じでした。

EOSは「Kissじゃないの?」くらいのボディサイズで「5D」っていう機種を2−3回見ました。ナンバリングが日本と違うのかな?
中には1D系に縦グリを首からぶら下げっぱなしの気合の入った方もいましたよ。


sutehijilizmさん

私の今回のコース、団体旅行で行くと高いと思いますが、個人手配だと結構お手頃なんですよ(笑)。
ガイドは15−20ドル/日くらいが相場ですし、いったん山に入れば宿泊費、食事、飲み物などでどんなに頑張っても2000円/日は超えません。
α99はD800/D4/5Dmk3の後ですから、予約殺到はしないんじゃないかな〜。α77はある意味APS−C機のなかだるみに付け込んだようなところがありましたからね(笑)。

けーぞー@自宅さん

写真整理の関係で、一番標高の高いところから行ってます・・・尻つぼみにならないように気をつけます(笑)。

river38さん

まだポカラにいるの。今日カトマンズに移動、帰国は日曜日の予定です。
おかげ様で星もこんな感じになり、まだまだですが自分としては結構楽しめましたよ。

orangeさん

ホントに引出一杯ありますね(笑)。
今はナヤプルという、結構奥まで車で行って出発しますので、アンナプルナ内院だけなら最短7−8日で行けるようです。
ガイドも便利になったと言っていました。
食事はチョーメン(焼きそば)、チャーハン、カレーのほかに、ピザやスパゲッティなども選べます・・・味はそこそこですが・・・。
ダルバートというネパリ定食(ご飯に豆のスープ/野菜いため/チリソースつきで食べ放題)が結構味も安定していて重宝しました。

nekodaisukiさん

逆に日本だと自力で全て運ばなければなりませんから、かえって気合がいりますよね。
今回は三脚も望遠も、歩いてる時に使わないものはガイドのバッグに入れたので、楽ちんでした・・・といっても7−8kgは担いでますけどね。

書込番号:14394580

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/05 14:28(1年以上前)

素晴らしい写真。やはり空が違いますね。行ってみたいですけど体力を腹の心配が。。。でも年々衰えると思えば今のうちに行ってみたいですね。


固定の天体写真ではどのくらい使えそうですか。朝から夕日までソニーメインなのに天体用には固定撮影では5D IIをISO 3200で使っていますが(900はちょっとPSのcamera rawでも修復厳しいので)機材、レンズ、充電を考えると一般撮影のソニーだけに旅行先によってはしたい時があります。
ISO 1600-3200で16mm 30sec 24mm 15sec位でフルサイズだと頻用してますが77でISO 3200 330secなどは使えますでしょうか。

書込番号:14395612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/05 20:38(1年以上前)

長時間露光するのであれば、PC上で重ね合わせしたほうが
面白いかもしれないですよ。
デジタル時代らしく。
これなら数時間の仮想露光も実現できますから。。。

書込番号:14396867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/05 22:40(1年以上前)

それにしても「うわぁー、すっげー」としかコメントできません。
逆境(光)に強いα77だとは思っていましたが、秘境や星空でもいいですね。
ぜひオリジナルをダウンロード販売してください。
どっちがどっちでショー
「ヒマラヤ vs. エベレスト 星空対決」なんてしたくてもできませんから。。。

書込番号:14397534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/06 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月に照らされる魚の尾

同じく、月光に照らされる神の座

この距離から見ると、「魚の尾」がよくわかります

午前中の遅い時間には、ガスをまとって姿を隠します。

narrow98さん

ISO3200は使っていませんが、1250と1600の間に壁があるように思います。
星以外の光がなければいいのですが、今回で言うと月の残照と星をMixすると、構図決めに使った6400でざらざらになります・・・それはそれで一杯星が写ってキレイなんですけど。
で、個人的には1250までには収めたいな・・・と。

けーぞー@自宅さん

ここ、連絡取れないんですよね(笑)。なんぼでも元画像差し上げるのですが・・・。



ヒマラヤへのあこがれは結構子供の頃からあったのですが、決定づけられたのは大学生の頃に読んだ夢枕獏の小説でしょうか。
「マチャプチャレの頂上はヒンドゥー教の聖域とされており、満月の夜にシヴァ神が静かに降臨し、舞うという。」
大人になって(もういい年ですけど)若いころの思い入れのある景色を実際に見られるって、良いものですね。

マチャプチャレ=魚の尾という意味で、印象的な双耳峰の形を示しています。
私の一番好きな山です。

書込番号:14398207

ナイスクチコミ!5


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/06 19:58(1年以上前)

いぬゆずさん
見れば見るほど行きたくなりますね。ヒマラヤはやっぱりすごいです。

ISOはやはりあげにくい様ですね。24mm2.0開放でもISO1250で20秒程度が限界でしょうか。この辺りは550位から余りノイズコントロールは進みませんね。900は砂嵐ですが。

けーぞー@自宅さん

 いわゆる比較明での軌跡写真は2年程凝ってました。今年の冬に12時間超を数枚成功したので、今度は超高感度 ISO3200-6400位 で20sec位で夏の銀河を入れた星影写真を狙っています。

書込番号:14400903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 01:21(1年以上前)

ISO値と露光時間とのバランスから最適条件を決めて(周囲温度に依存する?)
寒いのは有利に働くのかな?
後はひたすら連写して、
後からPCで合成するとトータルでどれくらいの露光時間になるか想像つきません。
真冬なら12時間(夕方6時から朝6時まで)できるのかも。
電源とメモリーが足りれば?

露光していない時間にも地球は回っているので、ノイズリダクション(露光時間と同じだけ
シャッター閉じて露光して、両者の演算からより低ノイズ化する)はOFFにすれば
いいのかな?

昔、α7Dでもコマ合成プログラムを作って遊んでいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/

書込番号:14402484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/07 03:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

構図決めに高ISOを使い、そのあと同じ構図で設定を変えたものがありましたので、参考になればと思います。

書込番号:14402710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 08:14(1年以上前)

改めて「うわーすっげーなー」としか言葉がでてきません。
構図や水平確認のために露出を一時的に変えるというのはEVFならではの方法ですよね?

いわゆる天の川の方向(我々が住んでいる銀河系を、地球から星の密度が一番高い方向を眺める)
であっても、そうでなくてもあんなに星が沢山あるでしょうか?
空気が澄んでいるせいのか、アンチが住んでいないせいか、星に少し近いせいか、
光害がないせいか沢山見えて感動ですね。

# いぬゆずさん、当方もメールアドレスはWebページに公開しております。
# 日本に帰国されましたらぜひぜひご一報ください。

書込番号:14403088

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/07 08:36(1年以上前)

いぬゆずさん
高感度の例を有り難うございました。しかし、本当に星が綺麗そうですね。行ってみたいです。

けーぞー@自宅さん
 温度は大きく影響を与えますね。0度を切るとソニーでもISO 1600 3min位まではノイズは耐えられます。連写して星の軌跡を撮る時は私はNR off ISO 200 f4 にしています。時間は月によって地上もある程度露出出来る様にして、後はひたすら連写してます。30secとかでも12時間で1400枚になるので、比較明用の専用ソフトに任せて合成しちゃっていましたが、A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているので最近はステライメージというソフトで切れない様な設定があるので使っています。
寒いとノイズに良いのですが、バッテリーが全く持ちません。グリップつけてバッテリー2個で機種によって、5ー7時間位しかもちません。外部電源が必要ですが旅行では持って行きにくいのでソニーのX2100という昔のビデオ用の巨大はリチウムバッテリーを並列で2個くっつけて外部電源入力にとりつけて12時間撮影しています。


書込番号:14403149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 18:34(1年以上前)

これは失礼いたしました。既に実際に試めされているのですね。

> A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているの

回転方向に切れるのでしょうか?
そうでないとすれば、三脚が沈んだせい、三脚が熱膨張、収縮したせいなのでしょうか?
少しぼかして撮る、ソフトフィルターを入れて撮ると少しはかすれがなくなるのか。。。
試したい衝動と格闘中です。
無風で快晴(星)で新月の夜が来れば決行かもしれませんが。。。

書込番号:14405293

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ255

返信55

お気に入りに追加

標準

こんなα77が欲しかった

2012/03/31 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

こんにちは〜

今α700を使ってて、α77を買おうと思ってます。
でもα77のいろんな情報や写真を見てると「ん???」と思うこともしばしば。
そこでこんな書き込みをしてしまいました。よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。

★★「圧倒的高画素」じゃなくて「高感度時の圧倒的低ノイズ」を実現して欲しかった!

製品発表時に2400万画素の数字には驚きました。でも店頭でISO800で撮った時、
液晶で見てもノイズがかなり乗ってるのがはっきりわかるのには、もっと驚きました。
私は屋内で人を撮る時にISO1600くらいまでは使うので、やっぱり1にも2にも、
高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。

ノイズリダクションで塗り絵のようにすればノイズは消えますが、そんな子供だましじゃなくて!
もっとちゃんと解像しててノイズがないのが欲しいのです。どなたかが書かれていましたが
NEX5Nの撮像素子を搭載していて欲しかったなと思います。

★★ダブルスロット希望!というかなんで退化したの!

α700ってCFとメモリースティックのダブルスロットなんですよね。
その後継機がシングルスロットって・・・

メディアの容量が増えたからダブルは要らないという判断でしょうか?
違います!メディアの容量が増えたから、その分、トラブル時にデータが
無くなった時のリスクも増大してるんです!ダブルスロットで2枚に
同時記録できればリスクは大幅に減るんです。


他にもいろいろありますが、長くなるのでこのへんで・・・

※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。

書込番号:14372233

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/03/31 11:45(1年以上前)

α700ってCFとMSのダブルスロットでしたけど、
2枚に同時記録って出来ないですよね?
でも確かに、シングルスロットになっちゃったのは
明らかに退化だと思ってます。

書込番号:14372279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 11:54(1年以上前)

無い物ねだりしてもしょうがないんじゃないですか。圧倒的な高感度と言ってもカメラ本体のノイズリダクションが上手いかどうかでしょ。RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。

α700のダブルスロットはあまり使えない仕様でしょう。

書込番号:14372325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 11:59(1年以上前)

現状のα700のどこが不満足なのでしょうか?
それが一番重要な問題かと思いますよ。それをα77が解決してくれるか?

もう1000万画素を超えると、無意味な競争です。
画素数は気になさらなくていいと思います。

α700の画素数は1310万画素です、α77の約半分です。
α77で最大に拡大表示すると、結果的に2倍ノイズが多いような錯覚が
起きるかもしれません。
でも、α700より新しい世代の撮像素子なので、そんなに多くないと思います。
α700でISO1600室内で撮った写真をどこかにアップされていませんか?

ダブルスロットですか?
実際問題、過去どのくらいの頻度でメディア不良で撮った写真を無くされましたか?
年に1回?年に2回?それともまだ一度もご経験ありませんか?
それを1度でも経験されると、ダブルが絶対に必要と思われるかもしれないですね。
あるいはダブルでも不安かもしれないですね。

#主に「屋内で人を撮る」のであれば、撮り直しは容易です。杞憂では?
#主に「旅行に出かける」のであれば、もう一度旅行する格好の口実になりますね。

ところで、撮った写真を保存するPCとかのデータはどうされています?
やっぱりそこは1日の撮影データが失われるどころの問題ではありませんから
多重にコピー、バックアップされているのでしょうか?
ひょっとしたらα77より先に、こっちが必要かもしれないですよ!!


書込番号:14372358

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/31 12:00(1年以上前)

室内でも十分低ノイズ
ノイズまみれになるのは被写体に十分光を回さないから
撮りてのスキルの問題

書込番号:14372361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/31 12:03(1年以上前)

メディアは安物を使わなければ1スロットでも問題なし

書込番号:14372376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/31 12:04(1年以上前)

他にも書きましたが、

ホールでの幼稚園の発表会・劇を朝・昼2時間づつ合計4時間撮影した時に、
ずっとファインダーをのぞいていたので途中から目がチカチカして疲れ目で気持ち悪くなってしまいました。(^^;)

目の前に高精細な液晶モニターがあるようなものなので、長期的には毎日長時間見ていたら目に悪い気がします。

明るさを下げてフレームレートをあげても蛍光灯がインバータになるだけで
やっぱりOVFには「自然に見える」良さがあります。
あとレンズ内のわずかな曇りが反映されなかったのも改良の余地ありです。

毎日ファインダーを凝視する身としてはEVF・OVF、両方ラインナップしてくれたら有り難いんですが…。

あとやっぱり個人的には静電気や水に強いCFカードのダブルスロット希望です。

あ、画素数も無理しないで1400万画素以下でやはりノイズの低減を目指してもらいたいと思います。

TLMは3割の光量ロスとききますが、たくさん光があれば問題ないと思います。
ただ少ない時に3割持って行かれたら「う〜ん↓」です。(^^;)

SONYさん頑張って持っていて、撮っていて、楽しいカメラを!

書込番号:14372387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 12:06(1年以上前)

お金をけちらないでサンディスクのメディア何枚か持ってれば済むのではないですか。
またポータブルストレージにこまめにコピーするとかやり様はあるはず。

書込番号:14372397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 12:17(1年以上前)

4時間ずっとファインダー見つづけるって、趣味の撮影じゃあり得ないでしょ。プロならいざ知らず、趣味ならEVFのカメラで問題ないでしょう。

いなかのカメラマンさんはソニーに金払ってオーダーメイドのカメラを作ってもらったらいいじゃないですか。
また、プロならこんな掲示板でうじうじしてないで、ソニーにコネクションを作って意見したらいいでしょう。

書込番号:14372442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 12:22(1年以上前)

こんにちは。

ダブルスロットはどのダブルスロットでしょう。私は、SDのダブルが欲しかったです。A700のように異なるメディアのダブルより、同一メディアのダブルの方が使い勝手は高いかと。

高感度の件は、良く分かりません。出た画像のピクセル等倍利用が主たる利用画面でなければ、高感度低画素と高画素低感度は、多くの利用画面で同じです。もちろん、NRをする前の話です。

多分、多くの人の話は、NRへの要望であって、本質的には同じ情報量のセンサーへの要望ではないような気がしますが。。。

スレ主さんも、センサーでなくNRへの要望ではないんでしょうか。

書込番号:14372465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 12:22(1年以上前)

いなかのカメラマンさんには大変申し訳ありませんが、
「ネガティブな印象を持っているファインダー越し」に見ているからそう感じられる
のかもしれませんよ!!
心理的な要因が占める割合が多いような気がします。
マーフィーの法則の範疇です。

素晴らしい、可愛い演技であったなら、おそらく疲れを感じていないはず、
むしろあっという間に過ぎた時間だったと思います。

肉眼で見たほうがいいんなら、肉眼を目指しているファインダーがベターです。
肉眼では見れないんだったら、肉眼を超えたファインダーがベターです。

EVFが当たり前、ライトボックスとルーペで4時間ポジを見させたら、
怒って翌日から会社を休む、、、そんな若者が闊歩する時代に差し掛かっている
のかも。。。

かくいう私は、最近は遠いものも近いものも見えにくくなりました。
「人の話聞いてないでしょっ」っていわれるようになりました。
アイコンもバージョンアップしようかと。笑。

書込番号:14372466

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/31 12:48(1年以上前)

>RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。

うわ、今更その論調は無いんじゃないの。
それなら、α900が一番良いかも?ってなるじゃん。

ご自慢の独自機能がJpegオンリーな事など含め、普通に考えたら現在のソニー機は Jpeg偏重の傾向にあると言えるのでは?ただ、そのくせ「Jpegにおける高感度NRの処理が下手くそ」なだけで。

不動明王アカラナータさんのご意見にしたって、「α700はダブルスロットだけどその良さを活かせていなかったが、α77でシングルになって、活かせるはずも無くなった」という話では?

こりゃ…普通に「退化」じゃないのかなぁ?

「ひたすら擁護君」にも、いい加減呆れるわ。

書込番号:14372587

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 12:49(1年以上前)

>高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。

そうですか、それは残念ですね。
ノイズに関しては、人ぞれぞれ感じ方も違います。
私ならISO1600でも全然問題なし。
どうしてもであればソフトを使用すればよいと思います。

ノイズ重視の方なら仕方ないですね。
私は、今αでは総合的評価でα77をメイン、α55がサブで使用しています。
で、結果α700の出番が少なくなってしまいました…


ダブルスロットの恩恵は受けたことありません。
このクラスでは、あってもなくてもあまり関係ないかと。
α700はダブルで合ってもCFとMSではダブルの恩恵はあまり感じられませんでした。
まあ、ソニーとしてはMSは除けない事情もあるので、仕方なく?ダブルにしたかと。
SDスロットではダブルにしなくてもシングルで使用できますからね。
まあ、ダブルがあったほうが何かとよいということに対しては否定しませんがね。
ダブルにしなかったのは、メディアが増えようがあまり関係ないのではないでしょうか。
私は、不具合のために必要と思われる容量の半数を複数用意しています。
これで事足りています。
まあ、α700と77では高画素になっていますので
必然的に使用していますメモリーの容量は増えていますけどね。
それにしてもSDの価格は安くなりましたね。


そうそう、先のファームウェアでα77の使い勝手がよくなりましたね〜


書込番号:14372592

ナイスクチコミ!7


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 12:59(1年以上前)

「どんなに優れた写真機ができても、その機能を引き出し使いこなすのは人間です。写真は人が写すのです。」

書込番号:14372631

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/31 13:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高感度特性は人それぞれの感じ方が違いますが、わたしは、このカメラ、iso1600までなら、さほど、困ったことがないですね。3200でもライティングの条件がよければ、結構綺麗です。さすがに6400では厳しいですね。

でも、室内の人物撮影でいくら高感度特性がよくてノイズが少なくても、いい写真を撮ろうと思えば、一番肝心なのは、ライティングじゃないでしょうか?

それから、店頭でおいてある77は、まだ、ファームが1.03の場合があるので、このタイプは、確かに高感度ノイズがかなりあります。

カードですが、2枚はいったほうが確かに便利でしょうけど、普段、1枚で困ったとはないです。サンディスクのUHS-1の書き込み速度が90MB/sのを使ってますが、これだと特に連写でも全く困ることはないですね。

書込番号:14372650

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 13:04(1年以上前)

圧倒的低ノイズとダブルスロットが欲しいなら、A99まで待ってみてはいかが?

たぶん、あなたの求めるものは、A99に入ってるはずですよ。


それと、いなかのカメラマンさんて、毎回、同じこと言ってません?

書込番号:14372659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 13:06(1年以上前)

>RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。

>うわ、今更その論調は無いんじゃないの。
>それなら、α900が一番良いかも?ってなるじゃん。

スレ主さんは「高感度時の圧倒的低ノイズ」をお望みなんですよ。
現状のαではそれしか選択肢しか無いです。NEX5Nでは問題無いと思いますが。

旧来の一眼レフタイプが望みなら、ニコンやキヤノンのカメラを探した方が早く幸せになれますよ。
こんな掲示板で無いものねだりの書き込みをこのスレにもレスしているどなたかのように続けるか、さっさとマウント変えて写真を撮りに出かけるかどちらかでしょう。

書込番号:14372674

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 13:09(1年以上前)

ISO1600で撮ったときのシャッター速度も気になるところですね。
速すぎても遅すぎても失敗の元です。

恥ずかしがらないで、撮った写真をアップされれば、的確なアドバイスが
得られるかもしれないですよ。
ひょっとしたらα77ではなくて、レンズとフラッシュを買って問題解決。
余ったお金で宝くじ買って、当選して世界1週旅行(1週間で世界を回る)
ができるかもしれないですよ。

恥ずかしがったら、、、私なんて生きて行けませんから。。。
あんな写真やこんな写真まで公開していますし。

書込番号:14372687

ナイスクチコミ!3


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2012/03/31 13:13(1年以上前)

「よろしければみなさんのご意見もお聞かせください」と書きましたが、
言葉足らずでした。私の願望に対するご意見ではなく、
みなさんおのおのの「こんなα77が欲しかった」という意見を聞きたかっただけです。

そうしないと、誰かの意見に対して反論反論また反論でどんどん嫌な雰囲気になりますからね・・・
この掲示板を見てると本当にそういう展開が多いなと思います。

ちなみにα700は同時記録はできません。後継機では進化して
同時記録できるようになると予想(希望)していました。

あと、撮った写真データは同じデータを2台のHDDにバックアップしています。
全部消えたら悲しいですからね。

書込番号:14372715

ナイスクチコミ!4


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2012/03/31 13:25(1年以上前)

あと、撮影中にメディアのデータが消えたことは今まで一度もありません。
でもダブルスロットで同時記録したいです。

なぜなら・・・

私は火災にあったことは今まで一度もありません。
でも火災保険には入っています。

それと同じ感覚ですね。

書込番号:14372761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/31 13:46(1年以上前)


>こんなα77が欲しかった
>よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。
>※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。

とあったので僕の思いの丈を書いたのですが…(^^;)
すみませんでした。m(_ _)m

書込番号:14372857

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング