α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 遅ればせながら、α77を購入しました

2012/03/20 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 G5号さん
クチコミ投稿数:8件

いろんなカメラをいじくり倒した挙句、α77を購入しました。

ここではどちらかというとマイナスな意見が多くみられるのですが、一貫性のない書き込みや単なる人気投票のような掲示板(?)になっているようでしたので、自分が気に入ったものを買いました。

画質がどうのこうのに関してはあまりよくわかりませんが、バッテリーの充電をしている今が一番楽しいです!!

たくさん写真を撮って、写真の腕を上げたいと思います!

書込番号:14318634

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/20 15:46(1年以上前)

こんにちは(^_^)

おめでとうございます!
「充電している時が楽しみ」
って、なんかいいですね!(^_^)

書込番号:14318688

ナイスクチコミ!10


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 15:50(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます♪
仲間が増えて嬉しいです。
カメラに求めるものは人それぞれですから、他人は気にせず気に入った機種で楽しい写真を一杯撮りましょう。

書込番号:14318705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/20 17:59(1年以上前)

おめでとうございます!私も予算確保中で、近日中にお仲間です。惑わされることなく楽しみましょう!

書込番号:14319276

ナイスクチコミ!9


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 19:36(1年以上前)

私も早く買いたくてイライラしています
今月中には、絶対GETするぞー・・

書込番号:14319727

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 19:57(1年以上前)

購入おめでとうございます。
気にいったものを買うのが一番良いと思います。

α77も平穏になってきましたので良かったです。

使っていて楽しいカメラだと思いますので、
一杯写真を撮って楽しんで下さいね。

書込番号:14319827

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/20 20:44(1年以上前)

当機種
当機種

春分の日の夕日

19日のだるま朝日

久しぶりの書き込みです。
カメラに対してすべて100%を望むとマイナス面が出てきてしまいます。
α77の良いところを上手く引き出して撮影を楽しむと良いでしょう。
晴れの日の陸上競技場で秒12コマは感動物です。
他の機種では撮れない瞬間が撮れます。
暗いところでのノイズはしかたありません。
私はαが好きなので、楽しんでいます。

写真は夕日のきれいな展望台から。
毎年春分の日は撮りに来ていますが、今年は残念ながら曇りがち。

太陽を撮るときにはiso50で光を調整します。

書込番号:14320100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/20 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT16-50SSM

DT35 1.8 等倍切り出し

タムロン 70-300USD

タムロン 90 2.8

ご購入、おめでとうございます。

アドバイスとしては、良いレンズを選ぶ、ISO800までで粘って撮り切る、この2点ぐらいです。

てはじめに、16-50SSM、35 1.8、50 1.8、70-300G、タムロン90MACRO 2.8という
5本を持っておけばしばらくは困る事はないんじゃないと思います。

どうしても高倍率ズームをというなら18-270ですが、高倍率は望遠端が濁り、広角が歪みます。

レンズの交換を臆せず(ミラーはセンサー掃除用の粘着ゴムでこまめに清掃)、
明るめのレンズでじっくり撮るのが面倒いようで一番だとつくづく思います。

持ってないので闇雲に絶賛しませんが、スレを見る限り、ディスタゴンという愛称の
24ZA 2.0SSMは相当良いレンズなのでないかと思います。

*********************************

αシリーズですが、もうすぐα57という弟分が参入します(確定情報)。

さらに秋のα99というプロも使える新機種にあわせて、カールツァイス製の50ミリ、
AFが数倍早くなる見込みの新型70-200Gや新型70-400G、135 1.8のSSM化などが噂されてます。

まずは5本持っておき、そうしたタイミングでさらに買い足していくのがいいと思います。

一方で、ソニー50 1.4 ・18-250、タムロン70-200はオススメできません。(体験から)

αづかいを輪を拡げていけるように、みんなで頑張りましょう!

書込番号:14320254

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/20 21:18(1年以上前)

さらに秋のα99というプロも使える新機種にあわせて、カールツァイス製の50ミリ、



これはありえないだろう。

SONY製またはコシナ製だと思う。

書込番号:14320337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 21:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
当方のお勧めな使い方、お勧め設定は、以下の通りです。
これは違うだろうという突っ込みを歓迎いたします。

p.128 ピント拡大(ボタン割り当てはスマートテレコンになっている)
p.181 グリッドライン(ファンダーに格子が表示)
p.168 縦記録画像の再生 横向き(少しでも大きく表示したい)

買って一ヶ月ですが、いまだにmenuボタンとFnボタンの使い分けが
良くわかっていないです。
連写HiとLoの切り替えも覚えられません。

書込番号:14320586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 23:46(1年以上前)

もう一点だけ。
p.127 ピーキングレベル 高い
ピーキング色 レッド

もお勧めです。

# 取り扱い説明書にカタカナでレッドと書くのはいかがなものか
# と思うのは私だけ?

書込番号:14321429

ナイスクチコミ!2


スレ主 G5号さん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/21 10:05(1年以上前)

みなさん、アドバイス、ありがとうございます。
レンズに関しては、キットレンズで当分はやり過ごす予定です。
軍資金がないものでして…。

ただ、ズームレンズはこのキットレンズだけで十分かな、と思っています。
今後は、明るい単焦点レンズ(マクロ含む)を数本購入したいな、と貯金箱を新たに設置しました(30万円貯まる…というやつです)。現在、千円札が一枚入っています。…さびしいですね。

とにかく、今日はあいにくの曇りですが、職場に持って行って、休憩時間に机でいじくり倒そうと思います!!


書込番号:14322739

ナイスクチコミ!3


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/21 12:40(1年以上前)

〉一方で、ソニー50 1.4 ・18-250、タムロン70-200はオススメできません。(体験から)

なぜ?50mm F1.4は花や人を撮る時に非常に重宝しますよ。

あの柔らかい描写が気に入っています。

書込番号:14323195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G5号さん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/22 00:22(1年以上前)

当機種

春らしいものを撮ってみました。

キットレンズでチューリップを撮ってみました。
写真集にあるような写真からは遠くかけ離れていますが、
僕にしては上出来です。

まだまだ下手ですが、のんびり上達していきたいです。

書込番号:14326507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 12:29(1年以上前)

横レスすみません!

sutehijilizmさん (まだご覧になっていらっしゃれば・・・。)

> 一方で、ソニー50 1.4 ・18-250、タムロン70-200はオススメできません。(体験から)

ソニー18-250だめでしょうか? 旅行の時など、ちょっと高倍率があれば便利かなと思って、
これとタムロン18-270と検討していたのです。
ソニー18-250はα77で補正が効くのでベターかと思っていたもので・・・。

書込番号:14343707

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/25 15:43(1年以上前)

ひろなKMさん。こんにちは。

DT18-250はα55からずっと使ってます。
確かに画質はそれなりですがL版程度のプリントなら全然OKです。
なにより、軽くてかさ張らないので旅行にはもってこいです。
一緒にDT35を持っていけば十分だと思いますよ。
ただし、AFはジーコジーコと少しうるさいですね。
その点はタムロンのほうが良いかも。
レンズ補正については歪曲収差以外は私には違いがよくわかりません(笑)

書込番号:14344490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 22:26(1年以上前)

kennkurouさん

>確かに画質はそれなりですがL版程度のプリントなら全然OKです。

そうですか。それならそんなに心配しなくても良さそうですね。
α77で、このレンズを使っている方のご意見が聞けて助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:14346592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

http://www.theverge.com/2012/1/9/2695269/sony-hdr-pj710v-and-hdr-pj760v-camcorders-with-balanced-steadyshot
(上サイトのビデオ(動画貼り付け)を見てください)
SONYビデオの上位機種CX720の手振れ補正技術です。
ご存知の方いらっしゃらなかったらと思いここで紹介。
目玉ぐりぐり動いてます!
お店で見てみてください。

αでも動画撮影に向いた交換レンズとか言って出ませんかね??
NEXならレンズ手振れですから出る可能性もありますね・・・。
あるかな・・・笑
一応情報まで。

書込番号:14317665

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/20 11:34(1年以上前)

一応このショートカット、ハンディカムサイトでのパクリです。
あと、CX720のスレで既出ですが、ビデオサイトなんでOKかなと・・・紹介意図も違うし。

もしこれがPanaで出てたら、間違いなく、西川きよしさんがCMに出てくるでしょうね。
クソつまんねーSONYのCMだと・・・うそうそ。

書込番号:14317680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/20 12:01(1年以上前)

このビデオってセンサーとミラーが一体になってて
本体とは別に動けるのではなかったっけ?

レンズ交換式では相当難しいのではないかな?

書込番号:14317796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/20 12:17(1年以上前)

・・・そうなんですか?
遭難ですね・・・泣

ずーーーと先々フラッグシップコンデジに付くかもしれない程度ですね。
でもコンデジレンズはタタミ式なんでこれも無理かな・・・。
するとビデオ生き残りのため、ロー機種に付く可能性という程度でしょうかね??

書込番号:14317861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/20 13:28(1年以上前)

一眼に空間手振れ補正システムって必要ですかね?副作用(揺り戻しなど)もありそうで、それこそスタビライザー使えって感じかも・・・
動画を意識したシステム(レンズ)なら、まずはパナのようなコンパクト・静音・電動ズームレンズからでしょう。

書込番号:14318179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/20 19:57(1年以上前)

上の写真のシューに付いている物は何ですか?

書込番号:14319833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/20 21:03(1年以上前)

自己解決しました。
スピーカーですね。
プロジェクター内蔵だからこそのオプションですね。
ソニーなら、そのうち動画用レンズも出してくれそうですが、ビデオカメラが売れなくなるのは困るから...
急な進化は難しいかもですね。

書込番号:14320239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/20 23:59(1年以上前)

お門違いのスレに御返信いただき有難うございます!

>そのうち動画用レンズも出してくれそうですが・・・
これはね、わたしも期待しています!
写真が副で動画がメインの電動ズームレンズって出そうですよね・・・。
そういうの出さないと、マンネリ化しそうだし、パナがやったことだし・・。

本題に戻りまして・・・、
>ふくしやさんのご意見。
空間手振れ補正ってやっぱそですか・・・静止画にはむしろ向かないのかもってことですね・・。
それにCMOSとセットの動きか・・・。
やっぱりビデオがカメラ動画と差別化を図るために編み出された技術なんでしょうか・・。

書込番号:14321515

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/21 06:26(1年以上前)

>スレ主様

CX720・・・発売日にGetしましたぁ〜
これすんごいですよ。久しぶりにソニーらしいまっとうな製品を買いました。
とにかくテレ側でのブレの抑えはすごいです。
一眼カメラでのムービーではありえないかと♪
ちょい撮り、もしくは三脚立ててであれば一眼ムービーも楽しめるかと思いますが、
子供の成長記録をはじめご家庭でビデオと言えば、やっぱ一般的なビデオカメラです。
α55で色々やってみましたが、撮る長さ以前の問題で、手持ちではありえないかなぁと実感
していたので、CX720をやっつけました(笑)
久しぶりの大満足なお買い物でした。
やっぱ、ブレずにしっかり撮るって大きいですね。

後、追尾フォーカスの追従性は、暗いと外しますが、結構いけてましたよ。
意外とマニュアル撮影もOKです。手ぶれ補正が絶大なので、操作してもブレにくい・・・
これでかいポイントです。

こんなビデオが出たら、一眼カメラにビデオ機能を強化する必要あるのか????
尚更、疑問が出てきましたね。

また宜しくお願いします。

書込番号:14322277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/23 21:22(1年以上前)

空間手ブレ補正なんですが、レンズユニット自体を動かすしてブレを抑える技術のようでレンズ交換式のデジタル一眼やHX100Vや200Vのようなレンズ自体がせり出すタイプのカメラでは難しく、インナーフォーカスのビデオカメラだからこそできるものではないかと思います。

ただ、空間手ブレ補正は、上下左右には効果がありますが、回転ブレに関しては、できないようで、CX720VやPJ760Vは、アクティブ補正では、回転ブレに関しては、従来のようにビオンズの電子補正をつかっているようです。

この辺の実験は、以下のURLがよくわかります。

http://www.youtube.com/watch?v=hecxVfNAmPY&feature=g-all-u&context=G234feb6FAAAAAHgABAA

静止画の手ぶれ補正に関しては、オリンパスのOMDがかなり優れているのではないかと思います。

書込番号:14335086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

栓の(銭の)ない話A

2012/03/18 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
別機種
別機種

5Nだとちょっと苦労(α99なら0.1秒で瞬捉)

等倍(960*640)、α99なら3200で余裕、下手したら6400でこのレベル♪

デジカメinfoに

「オリンパスOM-D E-M5のセンサーは定評のある国内メーカー製」
という記事があり、元ネタの田中希三男氏のブログを読むと、

>いままでお金がなくてギリギリの苦しい生活をしていたのだけど、とつぜん、お金がふんだ
>んに使える生活になった。ところが、いままでのつつましい生活に慣れてしまっているため
>有り余るお金をどのように使って生活を楽しめばよいかわからない、うふふふふ……。
>オリンパスの画像処理担当者と話をしていたとき、そんな嬉しい悲鳴のようなうめき声が
>聞こえた、ような気もする(ぼくの空耳かもしれないけど)。
>あ、この話はたとえ話ですからね、そのまま「ほんき」にしないように。

などという記述がありました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/683/

巷で話題の「RAWで比較するとD800と5D Mark IIIの高感度の違いは顕著ではない」
と併せて、9月のフォトキナの待ち遠しさが一気に加圧した状態です。

フルフレーム24MP。2月に5d3と同じ(常用100-25600、拡張50-102400)でSR5を出してるが、
これは最終段階の試作品でなく、FF36MPやDT16MPと同じ技術で取りあえず作った段階
(だと思いたい)。ここから2手間3手間の進歩があれば。。。

**************************************

現状、撮影はしやすいが1600までしか使えない 高感度貧乏のα77と
画質は良いがスマホ的な操作性&AFの弱さという 機動性貧乏の5Nで頑張ってます。

ああ、早くα99の提供する 両面での「ありあまる潤沢さ」に触れて、
しあわせな「うめき声」をあげてみたいものです。

5Nのiso800犬の毛並(77なら250位か?)を、77よりはるかに早いAFで6400とかで描写。
夢のような、しかし7か月後には実現しそうな光景。

「こんなスナップ、5Nで充分だろ??」という非難が聞こえてきそう。。。

(当然こんなスナップじゃなく、難題・奇題レベルの被写体にも挑戦しますが)

書込番号:14310179

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/18 22:03(1年以上前)

訂正:画像@「ひと苦労」⇒「1秒弱とひと苦労」(何秒も手こずったわけではない)

   画像A「3200で余裕、下手すりゃ6400」⇒「6400で余裕、下手すりゃ12800」

廃人にも程があるスレですいません。(「0カーク提督0」兄貴的セルフつっこみ)

77でちゃんとしたSerious Photographyもやってます。

その成果も今後は載せてきますので、今宵はご勘弁を。

書込番号:14310260

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/18 22:04(1年以上前)

こんにちは
画像作例はNEXでカキコミはD800やα99になって、何とも難しい内容ですね。

書込番号:14310265

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/18 22:20(1年以上前)

ホントだ。

酔っぱらって書き込んで、サトイモさんのご指摘を受けて読み返すと、

業界事情から各機種の高感度特性からそれ以外の機能性から

全部おおまかな予備知識がある人以外は何が何だかわかんないや。

スレ汚しで申し訳ない。


α65の口コミを見に来たファミリー層がこれ見たら「ドン退き」確定。


ただ、曇天どころか室内でも1/2000秒未満で気持ち良く12連写したいのも

「人情」というもの。それだけはソニーにわかってほしい。

書込番号:14310386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/19 00:22(1年以上前)

わかんねー文章、辞書片手に読んでたら、おれ様が出てきて爆笑!!
良いんですよ!わたしの無断掲載は!

大丈夫!うちのPCはGoogleの翻訳ソフトα版が入っているので、全部訂正されて表示されてますよ。
*********************************************************************************
ホントだ!マズィィ・・・!!
里いもさんのご指摘を受けて読み返すと、酔って書き込んでしまったようです!(反省)

各機種の高感度特性や機能のほか、業界事情など一定の知識のある人以外は、
何のことやら判らないでしょうね!!(土下座)
スレ汚しで申し訳ない!(泣)
α77の口コミを見に来たファミリー層がこれ見たら「大混乱」確定!

曇天時はおろか、室内でも気持ち良く12連写をしてみたいので、ISO激上げして撮影しました。
試してみたいのが人の情けです・・・わかってください皆々さま!
***************************************************************************************
って感じでしょうか?
SONYに理解を求めてどうする?
でも画像が荒れるのを覚悟でSONYなのなか?
後半ややエラー出てましたがね・・。笑

書込番号:14311272

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/19 15:39(1年以上前)

スレ主様の文章も今月末のファームウェア更新でリセットされる事を願います。
77の場合はいくらファームが改善されてもハードは同じなので、あまり期待しすぎて
ショックが大きいのはつらいですね。

書込番号:14313447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/20 10:25(1年以上前)

サービスセンタで77をとっかえる、究極のバージョンアップはどうでしょう?

書込番号:14317387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 10:30(1年以上前)

> ショックが大きいのはつらいですね。

ミラーショックがないのが幸いです。



書込番号:14317404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信28

お気に入りに追加

標準

せんない話、フルサイズ機のチルト液晶

2012/03/17 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

せんない話は、"栓がない"からきているのだそうだ。
今更、話題にしてもしょうもない、どうしようも無いことではあるが。

今年後半には、フルサイズ機の発表があると思うけど、多分、ソニーは
チルト液晶(3軸でなくても)にする可能性はないのだろう。。。

キヤノンもニコンも、そうはしなかったし、過去にも存在しない。

エントリー機、中級機では可動液晶の使い勝手は実証済みだし、
多くのファンがいるはずである。昔と違って、撮影スタイルもユーザー層も
随分と変わってきている。ファインダーを覗く姿勢が当たり前だった世界から、
両目で実像と対比しながら、撮るというスタイルも生まれている。

ソニーもきっと、チルト液晶にしないのだろう。多分。
不思議である。フルサイズになると、急に、チルト液晶の利用用途が
なくなる訳でもないだろうに。だいいち、使いたくない人は、死ぬまで、
使わなければ良いだけの話で、お節介やく筋合いでもない。

製造コストが価格を押し上げる程、重大な要素とも思えないし、強度的にも
充分な実績もノウハウも育っていると思う。

新鋭機のキヤノンもニコンも、お決まりのように固定液晶になっている。
ここはソニーらしく、固定観念を打破して欲しい。大きなアドバンテージ、
差別化になると思うのだが。。。

書込番号:14304743

ナイスクチコミ!13


返信する
BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/17 22:46(1年以上前)

私もハイエンド機に可動液晶を採用して欲しいと思ってます。

例えば、報道カメラマンなんかは人混みの中、頭の上に掲げて撮影しています。
彼らは感覚的に撮れるのかも知れませんし、実際、採用されていないのですから要望も少ないのかもしれませんが、素人発想では可動液晶なら便利なシーンかなと思います。
もっとも、コントラストAFでは実用的ではないというのが大きな理由かも知れません。

ソニーはどうでしょう。ここで位相差AFは生きてきますし、
普通に採用してくると思います。

書込番号:14304779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/17 22:47(1年以上前)

上位機種としての扱いなら、α77と同じ3軸かそれ以上の変態チックな液晶を載せてくるのでは?

書込番号:14304786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 22:58(1年以上前)

私もチルッと考えてみました。

ソニーなら
ライブビューはヘッドマウントディスプレー(風)で
というのになるのかな。
首を上下左右に振るとカメラもそっちを向くみたいに。
2眼で3Dというのもあるかも。

でもノーファインダーで撮るって使い方も結構あるのでライブビューの
有無に関係なくチルトあっていいと思います。
十分な筐体サイズでしょうし。。。
撮った後に背面液晶見るときも楽です。
撮影会帰りの車中で、失敗したコマを消す「一次選考」するときに
チルトさせて見てます。


書込番号:14304849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/17 23:26(1年以上前)

当機種

プロのモデルさんをLV位相差で撮影

3軸チルト一択。

ここで3軸乗せなかったら、開発陣の脳に異常があるというレベル。

なんのための背面液晶位相差AFなのか?

超解像クリアズームやポートレイトアシスト機能や「?」ボタンを載せたら
多くの中上級者から批判を浴びそうだが(私は載せてほしいが)

3軸チルトは小手先ではなく、撮影の幅を正しく拡げる優秀な機能。

買ったばっかりの頃、三の酉でd3のおじいさんにLV位相差を羨ましがられた。

iso1600で絵が怪しいα77だから、12連写も背面位相差も小手先にみなされたが、
iso25600あたりまで使えそうなα99なら、12連写も背面位相差も厳しい撮影状況で
売出し30万円とともに輝くに違いない。

α99には当然のように載せてほしいです。

3軸以上の変態(液晶が無線通信できポータブル出来るとかなんとか)で、
ミラー機が断念せざるを得ない秒15連写とかだったら「ネ申」ってヤツだが、
果たしてどうなるか???

                                   以上

書込番号:14305026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/17 23:30(1年以上前)

ハイエンドでEVF+固定液晶?それこそ悪夢です。絶対にあり得ないでしょう。

書込番号:14305043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/03/17 23:40(1年以上前)

ニコンやキヤノンの高級機の液晶が固定なのは明確な理由があるからですよ。
考えてごらん、直ぐにわかるよ!

ソニーは高級機が作れないから液晶を固定にする必要性が無い。

書込番号:14305095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/17 23:47(1年以上前)

どうせ龍馬程度じゃ、光軸とかなんとか言うだけなんだろ?

イメージングはスチルだけじゃないんだよ。それに新興国も市場として膨らんでくるし。

ドイツとニコキャノの遺産だけで動いてくわけじゃないんだよ。

Lytroみたいな企業にこそ未来があるし、Lytroみたいな企業がインド製の革新的なカメラ
造って「いいね!」と思ったら、その時はαマウントもうっぱらっちゃうけどね。

書込番号:14305136

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/18 00:02(1年以上前)

自分の得意な事を伸ばせばいいんです。
SONYなら連射と高感度
別にLV液晶が撮影中にフラフラ動くわけでもないし
気に入らなければ動かさなければ良いだけ
他社ではわざわざ、外付けLV付けてまで撮るシトもいるぐらいだし
LV機能はSONYのアドバンテージですよ。
ファインダー覗き込まなくてもカメラの上からピント確認できる
三脚撮りでも便利ですよw
チャレンジャーは先行者が足踏みしてる間に走らなきゃ
今の時代、ゴール地点さえフレシキブルに移行していくのもアリですから
後発メーカーはそうやってガンガン攻めて、時代を変えていくものです。
やっと銀塩の延長線上ではない
デジタルカメラならではの時代が見えてきたかなw

書込番号:14305224

ナイスクチコミ!10


anjyanaiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/18 00:08(1年以上前)

この機種はまさに「出る釘は叩かれる」そのものだと思います。でも「美点凝視」その方が使って楽しいです。

書込番号:14305248

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21862件Goodアンサー獲得:2977件

2012/03/18 01:17(1年以上前)

SONYなら、無線で飛ばしてVAIOで画面見ながら
VAIOでシャッター切る位やってほしいなぁ。






USB接続でもいいけど。。

書込番号:14305546

ナイスクチコミ!10


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/18 02:11(1年以上前)

>ニコンやキヤノンの高級機の液晶が固定なのは明確な理由があるからですよ。
考えてごらん、直ぐにわかるよ!

もちろんわかりますよ。

可動モニターはライブビュー撮影&AF追従の動画撮影あってのもの、CANONやNIKONの鈍足ライブビューやAFが追従しない動画撮影では可動する意味がないです(笑)

SONYは光学ファインダーを捨てることによってライブビューや動画でも追従できるAFシステムを作ったのだから可動液晶を搭載しなければパッケージとしての意味が無いですよ。

書込番号:14305701

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/18 03:00(1年以上前)

まさかのLV無しとか・・・

そして、「何の為のTLM&EVFなんだぁ〜」とα99批判スレが立ちまくる(笑)


まぁ、最低でもLVの為に3軸液晶は採用すると思います。

新開発で、リモートコントロール機能搭載(Bluetoothかも)の脱着式タッチパネル液晶モニタ-搭載なんて事になるかも・・・

個人的にはボディが縦グリ一体形状で4.5インチ型の3軸液晶だといいなぁ。

書込番号:14305780

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/18 04:39(1年以上前)

「ブツ撮り」メインだと
α55以降の稼動モニターは腰痛持ちには欠かせない機能です(たまに犬猫も撮りますがw)
地上から1メートル以下の世界の移動しながらの撮影には稼動モニターかなり重宝してますね^^

LVで位相差AFが使えるデジイチはソニーαしかありませんし^^;

もっというと私は、逆に上を見上げる星空撮影にも稼動モニターは欠かせない機能です(笑)


個人的にはソニーのデジイチは
今後も透過ミラー搭載機を改良しながら推すと思うので
今更、固定モニターには戻さないと思ってます^^

透過ミラー搭載機(EVF機)はまだまだ発展途上の過渡期だと思うので
ここら辺をポジティブにとらえて
今後の成り行きをドキドキしながら見守るのもAマウントユーザーの特権ではないでしょうか?^^v

「あれもこれもダメだ」と批判するのは簡単です(笑)

書込番号:14305865

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/03/18 06:49(1年以上前)

EFVその物が、上方向にグリグリと動いてくれても良いのだけど?

書込番号:14306027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/18 07:30(1年以上前)

このスレ主、はちゃめちゃで面白い。
APS-Cで2400万画素は10年早いとか。要は自分の思い通りのカメラが出てこないから、だだこねてるだけでしょ。

書込番号:14306112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/18 08:03(1年以上前)

α77のバリアンはとても良いですが、単なる横開きでもコスト面などから良いと思います。α55は下に開くタイプでしたがこれだとカメラを地面に接触させるぐらいのローアングルでは液晶が地面や、カメラマンの身体に干渉したりしますので、下開きは賛成できません。
いずれにしろ必需品では有ります。

書込番号:14306212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/18 08:03(1年以上前)

できないんじゃなくてやらないってことは、やる理由がないんでしょ。
今ン所、優先順位が低いってことだろうね。

おそらく、ソニーが独自に持ってる消費者傾向を見る蓄積データがそれを指し示してるんだと思う。

フルサイズ、フラッグシップ、上級機、なーんてキーワードに引っかかってくるユーザー層って、どうしても保守的になっちゃうし、可動液晶の3D的な使い方も、LVの応用も、頭固くてわからん連中が多いだろ。特にニコキヤノの上級機ユーザーとかは保守的で、しかも食わず嫌いが多いんじゃないかな。

でも、開発の優先順位なんてコロコロ変わるし、基本的に消費者傾向は、純粋な消費者自身にしか変えることができない。

だから、こういうところでどんどん訴求していくのは悪いことじゃないと思うよ。
少なくとも、言わなきゃソニーはやんないかも知れないわけだし、言って損にはならないはず。

ただ心配なのは、メーカーと一般的な消費者以上の利害関係のある、いわゆる『関係者』が消費者を装ってコメントし、評判を捏造してるケースは否定できないわけでね、そういった連中がメーカーの利益確保のために消費者の声を操作し始めると、真の消費者傾向も歪んでしまうわけだ。

そして、その歪んだ声を基に、さらに消費者傾向のデータが蓄積され、次の開発がなされていくわけだから、コワイよね。

だから、くどいようだが、こういった発言の場所ではステマや関係者は排除し、真の消費者が、ホンネでちゃんと意見を述べられるようにするべきなんだけど。

そうすれば、例え意見が未完成だったり稚拙だったりしたとしても、「せんない話」にはならないはず。

書込番号:14306214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/18 08:37(1年以上前)

消費者の声に真摯な態度で耳を傾けてこんな製品を作ってみました。
っていうのは全然ソニーらしくないなあ。

社内外でも反対意見圧倒多数だったけど、こんな製品作ってみました。
どうよ?全世界同時にインターネット限定で30000台だけ予約販売します。
評判よければ、量産する「かも」しれません。

ってのがソニーらしいような。

というわけで、背面液晶は3軸チルトで、さらに取り外し「も」できて、
スマートフォンと兼用できて、
コンシェルジェと撮った写真見ながら無料電話相談できる。

撮像素子は交換式。
このための布石である位置の微調整機構は既に実績あり。
APS-Cか35mmフルサイズか、APS-Cの長辺相当の正方形かを選べる。
正方形を選ぶと縦位置グリップはもはや不要。
LPFの有無も選べる。

いざとなればGPS情報を元に、レフ板持ったスタッフが駆けつける。
近所のDPE店まで距離に関係なく引率無料。

きっと反対意見が圧倒的大多数なんでしょうね。ニンマリ。



書込番号:14306332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/18 08:59(1年以上前)

下開きでも横開きでないのに液晶画面がレンズ側に向くのが最高なんですけど…ただの横開きと一緒にされてかわいそう

書込番号:14306398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/18 09:07(1年以上前)

>きっと反対意見が圧倒的大多数なんでしょうね。ニンマリ。

いや、オレはむしろそういうソニーが見たいし、できるメーカーはソニーしか思いつかん。

だいたいだな、消費者が欲しい物を蓄積された消費者傾向データから割り出して、凡々とそれを追いかけるのではなく、消費者が欲しがるものを物を創造し、実際に製品化するからこそのソニーだろ。そのための分析の叩き台とするのが、消費者傾向のデータであるべきであり、決してデータに沿った需要を満たすための製品を開発するためではない。そういうのは他社に任せとけばいい。

だからこそ、ムチャぶりの失敗も許されるわけだ。

書込番号:14306438

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

α57、新興国向けなのかな?

2012/03/17 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

http://www.youtube.com/watch?v=vC5rKPlgXSU

見たところ、中国人の子供・インドなのかロシアなのかよくわからない踊り・ハワイの風景

BGM や カメラの機能も含めて、新興国の中の上ぐらいの層がターゲットみたい。

案外、中国・インド・ブラジル・ロシアでは一眼といったらソニー、ファインダーといったら
EVFみたいな状態が10年後成り立つかもね。


でも、日本では売らないのかね?ラインナップも充実するし、そこそこ売れると思うよ。

まあ、俺は99とNEX5Gが出る9月まで待つけどね。

書込番号:14301678

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/17 12:15(1年以上前)

欧州では4月発売になっていますが、香港ソニーでは3月19日発売になっています。

アジア(日本を除く)では発売日が早いのでもう手に入れた者はいるかもしれませんね。

日本では65の売れ行き次第でしょうね。

書込番号:14301829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/17 12:34(1年以上前)

>のっぽサンタさん

ありがとうございます。

18-135の噂もありますが、クリアズームで疑似18-270もできるので、
画質にそこまでこだわらないファミリー層にはウケるでしょうね。

けど、ソニーさん(長田さん)、24-70zaをクリアズームで疑似24-140にできるから
よそみたく24-105や24-120開発しませんなんて言ったらcp+2013で吊るしあげちゃうよ。

α99が秒12-15連写&常用51200&3軸チルトとかで、
新型24-105キット付きで39.8万円とかなら、
光学ファインダー爺以外は5d3買う意味なしになるしね。

書込番号:14301905

ナイスクチコミ!3


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/17 15:02(1年以上前)

ソニー製のCMOSは高性能ですね。

α57とKISSX5、D5100の比較では、高感度域でもα57が優っています。

D800と5D3も、あれだけ画素数に違いがあっても、高感度画質での差は殆ど無いみたいだし。

2400万画素のα99が待ち遠しい。

書込番号:14302471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/17 16:09(1年以上前)

ソニー開発部門マネージャーのインタビューで以下のような話があったようです。
「α57のボディは、ヨーロッパの顧客からのα55は小さすぎるという意見に従って、α65のデザインを採用している。」
http://digicame-info.com/2012/03/post-362.html

その話を素直に受け取るとヨーロッパの顧客を重視したからとなりますね。
いろいろと憶測出来ますが、実際はどうなのでしょうね?

書込番号:14302745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/17 17:32(1年以上前)

どうせ

金型を3つにすると生産が追いつかない
みたいな理由なんだろ。

でも、dpreview見た限りでは、
d5100,x5,gx1比で高感度域の色味が良かった
のは予想外の驚きだった。

書込番号:14303114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/18 00:23(1年以上前)

ヨーロッパの要望には素直に答えるけど、日本の要望にはどうなの?
ソニーってどこの国の会社よ??
国内からα55の後継機の販売を求める声は少ないのかな?

書込番号:14305315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/18 00:40(1年以上前)

>のっぽサンタ さん

   >ソニーってどこの国の会社よ??

   株主は外人の方が多いって聞きましたけど・・・・ (^_^;)


横レス失礼しました <(_ _)>

書込番号:14305396

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/20 06:28(1年以上前)

個人的にはα55の小型軽量を引き継いで熱問題を克服した後継機を望んでいますが
積極的にソニーに意見を伝える事はしてません!( ゚ω゚):;*.':;ブッ

日本国内のα55所有者のほとんどが
こんな感じで今後の成り行きを静かに見守ってるところではないでしょうか??(笑)


仮に日本国内でα55の後継機が正式発表されて
そのボディの大きさがα65(α57)と同じなら何の意味もありませんし・・・。



私の撮影環境では小型軽量の方が楽なんですけどね〜^^;

書込番号:14316636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 06:40(1年以上前)

売れ筋となるマーケットとして重視しているエリアのユーザーの要望を取り入れたということでしょう。どこの会社かどうかは関係ない。

書込番号:14316660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/03/20 07:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

全体の売上高構成比

地域別売上高構成比

>のっぽサンタさん
>ヨーロッパの要望には素直に答えるけど、日本の要望にはどうなの?
>ソニーってどこの国の会社よ??

関係ないでしょうねぇ
イメージでものをいいますが、EUや新興国での販売ボリュームが国内のそれよりも大きくて国内営業の意見が封殺されている、ただそれだけなんでしょう
アニュアルレポート見てみましたが、たとえばブラジルではコンデジのシェアが5割、インドでもシェアトップなんだそうで。人口… インドって何人でしたっけか
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/ar/2011/report2011/arj-11-00.pdf


ピーチクパーチクうるさいだけでさして売れない(買ってくれない)日本市場の声などは聞いてくれないのでしょうが、体格的に日本に近いアジアでドカンと売れるようになってくれれば、或いは日本人の嗜好に近しいモデルが出てくるコトもあるのかも。


今後ますます日本市場は高齢化が進むので、じゃそういうヒトはNEX買っといてよ、というコトなのかも知れませんが。

書込番号:14316811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 08:56(1年以上前)

>今後ますます日本市場は高齢化が進むので

だからEVFなのかも。
最近、近くも遠くも見えなくて。。。

書込番号:14316987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ248

返信34

お気に入りに追加

標準

A57に思う

2012/03/12 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-picture-of-the-sony-a57/

明日にもUKで発表されるようだが、ソニーはなぜ中途半端な機種ばかり作り続け
るのだろうと思う。発売前から、素性が知れている。

A65ボディに1600万画素。700ドル程だから多分、6万円程だろう。
2ヶ月もしない内に5万円以下のカメラになる。

添付はA77 Review(dpreview.com)のダイナミックレンジで8.9EVほどである。
せっかく、NEX-5N,A55レベルに戻る(9.3EV)のに、今度はA77の高機能性を
いかにダメダメにするかという、努力をしたのだろう。
価格から容易に推察できる。

EVFはA55と同じレベルのものを使うようだ。多分、AFマイクロアジャスト
も無し。ISO上限設定も無しだろう。勿論、前ダイヤルのみ。
1600万画素ユーザーに高機能仕様を使う資格はないと言うことか。

ソニーは決して堅実なものを作ろうと言うポリシーが見えてこない。
そして思ったように販売が延びなくて、さっさとディスコンになる。
画質も、操作性も両立する機種作りをしないと、ソニーは本当に
ダメになる。

書込番号:14279268

ナイスクチコミ!32


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/12 20:54(1年以上前)

こんばんは
ソニーへのご心配のお気持ちひしひしと伝わって参ります。
本当のソニーフアンかとお見受けいたします。
メーカーとして製品を出す以上、売れてこそ価値ある商品となります。
ソニーのカメラは新しく、他社より上のスペックを目指して作ってこられたかと思います。
APS-Cでのミラーレス、高精細EVF,ハーフミラーなどです。
今はその熟成期であり、いずれは他社より優れた物作りができるのではないかと。

書込番号:14279365

ナイスクチコミ!5


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/03/12 22:02(1年以上前)

まさは画素数UPだけなんてことはないのでは??

動画撮影時の手振れ補正方式は変えてくるのではないでしょうか?

AFマイクロアジャスト、α65にもないのですから仕方ないかと思います。

個人的にはISOを1/3段単位で設定可能にしてほしいですが、これもα65にない機能ですから
期待するだけ無駄でしょうね。

書込番号:14279848

ナイスクチコミ!0


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/12 22:05(1年以上前)

ミノルタからのユーザーです。ミノルタは変態的にポートレートとボケにこだわったメーカーでした。85ミリにはノーマルとリミテッド。100ミリにはマクロにソフトに大口径F2。135ミリは2.8とSTF!これにドーナツボケのレフレックス。ポートレート命でした。
ソニーの色って素晴らしいと思います。きっちりポートレートできるボディを作れば…おもしろいなぁ!

書込番号:14279868

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/12 22:39(1年以上前)

これで良いのでは。
α57はα55の後継機ですから、α55の不足部分を良くする。
  連写を少しだけ速く   秒10枚連写から12枚連写へ(F値指定は秒8枚連写から10枚連写へ)
  高ISOを少しだけ高く   ISO100-12,800からISO100-16,000へ
  動画を強化       秒30枚読み出し60iから秒60枚読み出し60pへ
  録画時間と手ぶれ補正?  おそらく電子式手ぶれ補正になり、30分録画可能になるだろう

α55は既に初級価格帯では良いカメラだから、これでますます魅力的なカメラになる。他社の初級機と比較しても一段と良くなるでしょう。

ソニーは初級機には強い。
熟成を要求される中級機では困ったので、フルサイズのα99は秋まで熟成させるのだと、良い方に解釈しています。

書込番号:14280157

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/03/12 22:55(1年以上前)

はっきりと「これはプロ機だ」と言える機種を作ることだと思います。本田宗一郎氏が健在だった頃のホンダ的ノリが欲しいです。最高の一眼レフを1つ作り上げれば、おのずとその下は出来上がるでしょう。最高峰に挑まないメーカーに本源的な魅力はないです。ソニーはそれができる資本力と規模を持っているんだから頑張って欲しいですね。

書込番号:14280294

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/12 23:47(1年以上前)

その筋のプロにはタダで配るのかな?
そしてそのコストはその他の多くの一般消費者が負担するのかな?
だったらイヤだな。
でも(実はただでもらった)プロが使っているという理由で人気が出て
量産によりコストダウンできて結果的に安く入手できるんだったら
仕方ないかな?
うーん、考え過ぎでしょうか?

書込番号:14280712

ナイスクチコミ!4


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/13 00:00(1年以上前)

>最高峰に挑まないメーカーに本源的な魅力はないです。
>ソニーはそれができる資本力と規模を持っているんだから頑張って欲しいですね。
 名言である。
 しかし、ビデオしか作ったことのない無能な意思決定者が居座る限り最高峰のスチルカメラは不可能だ。

書込番号:14280792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/03/13 00:18(1年以上前)

蛇足を承知で、ひとつ追記。

以前、「私は白とびや黒つぶれなど関係ない。だって白黒で撮ってないもん」と言った人がいた。とんでもない無知です。

ダイナミックレンジの白黒階調は、まさにRGBの総和から生まれた"結果"を意味しています。撮像素子に白黒受光素子がある訳ではありません。RGBとして取り込んだものを白黒のレンジで、検証サイトなどでは評価しています。かつて、dpreview.comでもRGB毎にグラフ化していたこともありました。

強い輝度では、赤飽和や黄色がつぶれたりするのはよくありますが、画質そのものに影響しています。このA77掲示板で多く指摘されていた、ノイズ処理のアラや、高感度で良くなっていない(従来機種より)のも、DRの改悪が遠因していることは、メーカー開発者が一番よく知っているはず。

書込番号:14280893

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/13 00:18(1年以上前)

最高峰を目指すことは、志高きメーカーの常です。
今度こそ期待しています。

手持ちの
  センサー技術
  映像技術
を「上手に」組み合わせて、最高点を狙う。
カメラには2つの最高点がありますよね:
  高速動態カメラの最高点  (D4や1Dx)
  風景・ポートレイトカメラの最高点 (D800E)

こんなことはソニーさんも知っているのですから、それぞれの領域での最高カメラを待っています。
  動態カメラのα99 と
  その後で出て欲しい高解像度カメラ<<α1>>。
α1はどこにも出せない魅力ある静止画を提供してくれることを期待します。
(ノイズ消去技術が劣るのは織り込み済み、α900同様に残してくれる方がありがたいです。ニコン並みは期待しません。こんなところで変に頑張られるとα77の再現になるから)
α1で勝負しましょう!

書込番号:14280897

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/13 01:14(1年以上前)

>カメラには2つの最高点がありますよね:
>高速動態カメラの最高点  (D4や1Dx)
>風景・ポートレイトカメラの最高点 (D800E)

カメラのスペックや数値で、求める写真を撮ることができると思っている人は、永久に満足できる写真を撮ることはできないものだと私は思っています。

もちろん、私のつぶやきに過ぎないことです。

書込番号:14281135

ナイスクチコミ!12


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/13 06:16(1年以上前)

α55の描写性能(画質)は気に入ってるので、画質や画素数は今のままで
α55の弱点の「熱問題」や「電池の持ちの悪さ」が改善されてれば
それだけで充分に買い増す価値はあると考えています

個人的には
α65や77等のAPS-Cセンサーで2400画素はあんまりメリットはないかなぁ・・・なんて思ってます^^;

EVFは進化するだろうから言うまでもありません(笑)


できれば、α55の小型軽量路線も引き継いで欲しいのですが^^;

書込番号:14281479

ナイスクチコミ!8


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/13 06:45(1年以上前)

デジタルシネマ部門や他部門と本格的に連携をし、シネマフラッグシップ F65の技術を注ぎ込んだ、ソニー α 新フラッグシップ開発発表みたいな事はかなり前からやっても良いとは思いますけどね。

その間に、最高峰であるフラッグシップを補完するα99やα77Nなどの機種を出せば、ハイアマチュアからの信頼性は安定するかと。

近いうちに、α9系統より上位のフラッグシシップが出るだろうという期待感も上がるわけだしね。

書込番号:14281520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/13 08:27(1年以上前)

日本では今日(3/13)の1時発表のようですね。
考えてみれば連写10コマ/秒以上は他社だと何十万もする最高級機にしかない機能ですね。
また1080/60Pが可能なのは1インチ以上の大きさのセンサーではソニーのみです。
センサーはNEX-5Nと同じかさらに改良した新世代なのかは不明ですがAPS-Cで16Mのセンサーではブッチギリの性能でしょう。
価格は$699(ボディのみでは実売日本では5万円台?)と言われているので非常にコストパフォーマンスが良いと思います。
EVFが有機ELでないのは残念ですが、表示速度が速くなっていることを期待します。
低価格のAPS-C機ではダントツの性能なので世界的に大ヒットするのではないでしょうか。

書込番号:14281759

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/13 12:31(1年以上前)

画質の悪い写真を何億枚連写しても、だめなものはだめ。
画質のいい写真、1枚でも撮れればそれで十分。

書込番号:14282508

ナイスクチコミ!8


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/13 12:56(1年以上前)

>画質のいい写真、1枚でも撮れればそれで十分。
でも、シャッターチャンスを逃してはだめなものはだめ。

写真に求めるものは、人それぞれ。

書込番号:14282628

ナイスクチコミ!11


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/13 16:15(1年以上前)

http://ganref.jp/items/camera/sony/2157/photo

ここに載っている写真はどうですか?だめですか?

書込番号:14283217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/13 20:01(1年以上前)

16MPのセンサーが余っているのかも?

書込番号:14284113

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/13 20:35(1年以上前)

Asahi.さん

リンク先の写真、ブログ用のスナップ写真としては、非常に、雰囲気が出て説得力がある、いい写真だと思います。
ただ、拡大写真では、ディザが入っていたり、シルエットに広報の光が不自然にかぶっていたりします。
これは、Web掲載用に、縮小加工等した時に出たのかもしれませんが。
ただ、L判程度のブログ写真なら、コンデジでも十分です。
α77の板で問題にされている画質は、ソニーが中級機として、市場に出している、その価値判断から、議論されているものです。
入門機としてなら、十分すぎるかもしれません。
ですから、満足されて使われている方には、耳障りになるかもしれません。

書込番号:14284295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/13 21:21(1年以上前)

「ほどほどにしろ!」


α57が発売された。dpreviewにもimage qualityが公開されている。

http://www.dpreview.com/previews/sonyslta57/5

d5100とx5とgx1と比較してみた。良い出来だと思う。

iso3200あたりを見ると、シャープネスでは僅差でα57=x5>d5100>gx1なのだが、

色彩的なディテールでは他を引き離し圧倒している。

これで12連写ができ、光軸に沿ったバリアングルがあり、最も良い動画(1.2倍クロップだが)が撮影でき、
その他様々な付加機能があるのだから、なかなかのエントリー機だ。

にも関わらず、日本での発売は未定だ。

発売されていたら、α33ユーザーの父親の65歳の誕生祝に買ってあげようと思うのに。

(もっともNEX-F3と来月同時発表の目もないわけではないが)

ソニージャパンは何を考えているのか?
これも戦術として機能していて、ユーザーに納得のゆく将来像を話せるならいい。
2400万画素機を守るために売り渋りをするように見えてしょうがない。

14bitはともかく、カメラ内RAW現像も動画編集も撮像素子位相差AFも言い訳する内に
他メーカーからどんどん出てきている。

何にどうチャレンジするのか、αチームからは見えてこない。
NEX5Nは好きだが、NEXで動体撮影や快適な操作性のカメラが出るのはまだ先だろう。

10種類もあるなら整理も必要だが、せめて2種類の現状、もう1機種ぐらい日本で売ってもいいのではないだろうか?

ソニーよ、ほどほどにしろ!

書込番号:14284583

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/13 23:35(1年以上前)

α55はタイの洪水で金型を失ったため、泣く泣くディスコンと聞いてます。
あのサイズのボディはしばらく調達できないが、16MPの機種が不在はまずいので、
α65の金型で急遽代替の新機種機を用意したって事じゃないですかね?
α65は洪水前に発表してますから、スペックもこの程度に落とすしかないでしょう。

α57にはちょっと同情というか、現実的に致し方ない部分がありそうです。
まぁここでスペックの出し惜しみが無ければ、ソニーも見直されたでしょうけど。

ただ日本で発売されないって事なら、同情の余地無しですけど。

書込番号:14285440

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング