α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

標準

朗報かも?

2012/03/03 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 m誠mさん
クチコミ投稿数:1件

ソニーがα77・α65のレスポンス問題等を改善する新ファームを3月29日にリリース。

http://digicame-info.com/2012/02/7765329.html

α77購入を検討中なので、楽しみです。

書込番号:14235120

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/03/03 20:00(1年以上前)

楽しみですね。

発表されたら速攻でファームアップして報告しますね。
不満点改善されているといいですねー

書込番号:14235294

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/03 22:18(1年以上前)

僕も楽しみです。
ソフトウエアで何処まで改善されるか・・・

書込番号:14236023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 08:59(1年以上前)

ファームウェアでボタンの数を減らすことはできない。

しかし、特定のボタンを無効にする(殺す)ことができるとうれしい。
さらにメニューの選択項目も同様に。

さらに無効にされたボタンを押したときに
「DROP:黙って無視する」「REJECT:メッセージ表示して拒否する」を
選べると便利です。

α77はごちゃごちゃボタン大杉(信頼のおける某民間の掲示板において、
多過ぎるの意)です。
縦位置グリップの「+/-」ボタンを真っ先にDROPしたい。

# DROP/REJECTの概念はLinuxのパケットフィルターiptablesからアイデアを拝借しました

書込番号:14237717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/04 09:47(1年以上前)

個人的には、
・全DTレンズのレンズ補正の対応
・レスポンスの改善
・RAW+JPEG撮影時のJPEG画質の選択
・動画及びヘルプボタンの別機能割り当て
に対応して欲しいですね。

あとはミノルタ時代に設計されたSAL50F14等、色収差、周辺光量落ちがAPS-Cでも顕著に出るレンズ類及び、ミノルタ・コニカミノルタ製のαレンズへの対応でしょう。

ボタンの無効化よりもよく使う機能を割り当てれる方が、実際に撮影している時には有効ですから、ボタンと割り当て機能制限を取り払い、もっと自由に機能の割り当てが出来る方が私としては嬉しいですね。

書込番号:14237855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 22:56(1年以上前)

α使いのけんにぃさんのご意見がごもっともなので少し修正させてください。

ボタンの機能を再定義の自由度を増す。
その中に「DROP」と「REJECT」も加えて欲しい。

Mモードでは使いないボタンがあります。
モードによって使えないボタンがあるというのは基本設計がまずいと思います。
いつでもその機能、メニューに一発で到達したい、させるべきだからという
理由があってこそ、ボタンを存在させるべきです。
そうでなければ、ボタンである必要ありません。コストがアップするだけです。
と思います。
だからといって、ボディ背面にテンキーがあるというのはいただけないけど。。。

書込番号:14241684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2012/03/04 22:59(1年以上前)

今はNEX-7ばっか使っていてα77は寝かせてます。

まさにファームウェア待ち。
復活も近いかな?♪

書込番号:14241709

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/04 23:21(1年以上前)

良いですねー。α77が本来の姿に成長してゆくのは。

α77、昼間使えば文句はありません。高速連写はシャララララーーーーと快適ですし、AFも充分速い。
さらにα77を生かすために、中古のミノルタAPO 200mmF2.8を購入しました。有る程度軽量で、綺麗なレンズですから、きっと写りも良いはず。
早く試し撮りに行きたくてうずうずしています。

書込番号:14241833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 23:55(1年以上前)

補正対応レンズはどこまで増やしてくれるのか、心配ではありますが。
フルサイズ対応レンズ(普通のレンズ)であれば、真ん中だけ使っているので
そもそも有利かと思います。
それにしても、どんな古いレンズでもASが使えるというのが嬉しいですね。
マウントアダプターかまして他社レンズでもASが使えるはず?

今日のモデル撮影会で「α900+マウントアダプター+すんごい古い他社のレンズ」
というご年配の方とご一緒しました。

同じ焦点距離で、手ぶれ補正の有無でレンズを2本揃えても、
喜ぶのはメーカーと販売店だけですからね。
防湿庫メーカーも喜んでいるかも。

書込番号:14242024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/05 13:09(1年以上前)

操作レスポンスが改善されたら、みんな見る目も少しは変わると思うんですけどね。値段もこなれてくる頃でしょうし。
でもjpg画質とか高感度面とかも手を入れて欲しいですね。
あとヘルプボタンへの機能割り当て。あそこのボタン、本当にもったいない。
AF時のセンサー位置表示の色も(ローカル選択時とかも)赤とかに出来ると見やすくて良いですよね。ピーキングでは選べるんだから。
そうそう、プログラムシフト時とかで値が変更されていく時の色も変えて欲しい…。
このへんならソフトで何とかなりそうな気がするんですが…。

書込番号:14243830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/05 17:25(1年以上前)

そういえば最近はフリーズの話を聞きませんが
前回のアップデート後はフリーズすることはなくなったのでしょうか。

書込番号:14244838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/05 23:17(1年以上前)

2月初旬にヨドバシにて入手しました。
最初から1.04でした。
それから3週間、総撮影枚数はまだ1734枚です。
カメラがフリーズしたことは一度もありません。
吐き出した絵を見て私がフリーズしたこと数回です。これは良い意味です。
WBが?と思ってましたが、ディスプレイを較正したら見違えるように
元気になりました。

書込番号:14246782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/06 07:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>最初から1.04でした。
>それから3週間、総撮影枚数はまだ1734枚です。
>カメラがフリーズしたことは一度もありません。

最初のころの製品は数分も触ったらフリーズしていたので
さすがに改善したようですね。ただ個体差もあったように
思います。まだしばらく経過観察が必要でしょうか。

書込番号:14247873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/06 19:36(1年以上前)

幸か不幸か、既往症状の存在すら当方は知りませんでした。
CP/MやMS-DOSやWindowsの95や98やXPやVistaや7よりずっと安定していると思いますよ。
3/29に公開予定の新ファームでもっと良くなるかもしれないですし、
新たなバグを抱え込むことになるかもしれません。
きっと神さまにもわからないことだと思いまーす。

書込番号:14250175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 00:41(1年以上前)

画面が白黒になったりして・・・
それか大幅な機能減とか・・・。
それかボタン操作して反応して切り替わるまで、CMが流れるとか・・・そんなに遅くない!

書込番号:14261378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/09 01:00(1年以上前)

ご安心ください。
白黒写真を撮るときに、ファインダーや背面液晶が白黒になるのは正しい動作ですから。
それともひょっとしてそうならないカメラをお持ちなのですか?

それからダイアル操作して反応して切り替わるまで、その使い方の説明が流れるのも
このカメラの特徴です。声の案内はまだありませんが。
中級者専用のカメラではないそうなので。
それともひょっとしてそうならないカメラをお持ちなのですか?

書込番号:14261438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 01:11(1年以上前)

ありがとうございます!
大真面目にご回答いただいたら、こけそうになりました!笑

いえいえね、ソフトが重いから白黒で軽くしようという魂胆とか・・そういうジョークです。
切替後次の画面まであまりに遅いんで、その間にCMとか・・・。
そういう解決法をしたのかなーーって。

書込番号:14261474

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/09 01:19(1年以上前)

いやぁ〜 MS-DOSの方が安定してるんじゃないですか(笑)。
途中でもっさり感が変化するとガベージコレクションかぁぁぁぁとか思いませんかって最近はいいませんかそうですか。

書込番号:14261499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 15:43(1年以上前)

懐かしいですね・・・笑

昔の真っ黒な画面の一太郎で文書書いていた記憶が・・・。
Nグラフとか言うソフトを使ってました。
そんなん使うより、Rupoとか書院使った方がいいよ!・・・って時代でした。

Win7にはDOSプロンプトとかってあるんでしょうか?
考えもしないです。

書込番号:14263348

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/10 00:51(1年以上前)

ファームアップの内容も気がかり
そう言ってる間に10万切ってるし・・
α550より高感度が良ければ即買いなんだけど
α57とか連射に強そうな機種の噂もあるし
70-400GUなんて気になる噂まで
買うに買えない状況に・・・
しばらく放っといてNEXとα550で遊んでるかなw

書込番号:14265728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 09:56(1年以上前)

アイコンと実年齢が乖離しているのがわかった楽しかったです。
「明らかに失敗しているコマ」は自動的に削除するというガベージコレクションが
あってもいいかもしれないですね。
画像のフォーカス出来具合から「削除する」のデフォルトがYesだったりNoだったりすると、
誤った操作を誘発するので、それは無理として。。。

#削除したコマを後から復活できるのならそれはOKかも。

関東地方は最悪の天気です、でも今年は雨が少なかったのでバランス的には受け入れよう。
レンズ買った翌日は雨だったというのも良くある話。
もういーくつ寝ると3月29日なのか。。。

書込番号:14266668

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

α77に必要なレンズ!

2012/03/03 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

普段、色々なタイプの犬を様々に撮っています。

現在、室内で付属の[DT16-50 F2.8 SSM]を使用しています。
そして、
[DT35-105 F2.8 SSM]が有れば更に幅が広がると感じています。
(トリミングしない事が前提です。)

室内での撮影距離が 5m〜10m、10m以上の必要な場合、
例えば、
犬種が超小型のチワワや超大型のグレート・デーンの場合、
近距離では表情が硬くなったり視線を向けてくれない犬の場合など、
激しく動き廻る犬を捉える時、足で距離を調整出来ない時があります。

そんな時、「上記のレンズがあればなぁ〜。」って思います。

以前、似た様なタイプの書き込みに、
[DT 50-150 F2.8 SSM]を作って頂ければと思っていましたが、
これは数値上の理想で、実際にはサイズが大きく重くなり過ぎる
ようです。

屋外では、豊富な様々な光の下に暗いズームレンズでも対応でき
ます。
しかし、
高感度(ISO)に余り強くない本機では、明るいズームレンズが欲
しいと思います。

単焦点レンズは、α77を持ち出すには大きいと感じる時に、マイ
クロフォーサーズ機で(特に散歩の時に)使用しています。

書込番号:14233995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/03 15:19(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/news/110208_apo50-150_28ex_dc_os_hsm.htm

こんなのがお好みでしょうか?

書込番号:14234072

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 16:31(1年以上前)

その先へさん、有り難うございます。

そうなんです。
[SIGMA APO 50-150 F2.8 EX DC OS HSM]
がもう直ぐ発売されるそうですね。

そのスペックが「欲し〜い!」と思っているのですが、
動き廻る犬と一緒に動きながら撮影するのに少し大きく重そうなのが・・・?

現在、使用している[DT16-50 F2.8 SSM]でも、
(ボディとのバランスで)少し重いと感じる時があります。

「これより若干重くなる程度で、[100mm F2.8]を含むズームがないのかな?」
と思っています。

書込番号:14234368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/03 16:55(1年以上前)

スレの主旨が犬撮り限定なら、外れてしまって申し訳ないですが、

α77に必要なレンズ!の個人的要望なら“はじめてレンズ”で、18oと24oの単焦点を出して欲しいです。

書込番号:14234468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 17:01(1年以上前)

A feelさん、SIGMAの50-150mmF2.8はOS未搭載で約780gで、DT16-50mm F2.8SSMが755gと重さの差はそれほどありません。

今後Nikon、Canon向けの新製品はOSを搭載してくるはずなので、800gを超えてくるでしょう。
がSIGMA自体もSONY、PENTAX向けの製品にはOSなしにしてくる事が昨今の新製品、旧製品のリニューアルから判明しております。
なので、次期50-150mmF2.8もOSなしで、800g弱になるのではないかと思います。

私自身、α77+縦位置グリップ(電池2個装着)で、DT16-50mmF2.8や70-300mmF4.5-5.6G SSMを使っており、長時間(4〜5時間以上)の撮影では重いなぁと感じますが、短時間(3時間未満)であればそれほど重いと感じることはないです、とは言ってもこれは個人差がモロに出てくるところですしね、一概に【軽い】とは言えませんが…

APS-Cサイズ専用で、35-105mmをカバーするF2.8通しの超音波モーター内蔵レンズは確かに魅力あるラインです。
過去にミノルタやSONYでフルサイズ対応で存在した24-105mmF3.5-4.5等が焦点距離等が近しい大きさ重さになると思いますが、これは400g位の重さがありますが、DT専用となったとしてもF2.8通しとなると、恐らく500g以上の重さになると思います。

幾らDTとはいえ、ズームレンズで明るさ(F2.8通し)を求めると、どうしても重く大きくなるのは、仕方ない面があるでしょう。
どうしてもそのラインでレンズを選ぶとすると、画角をとるか明るさをとるかの2択になるのと思います。

書込番号:14234489

ナイスクチコミ!2


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 18:10(1年以上前)

勉強中中さん、有り難うございます。

「はじめてレンズ」は、とても使い易く楽しんでいます。
現在、[DT35mmF1.8 SAM]と[DT50mmF1.8 SAM]を使っていますが、
僕も、このシリーズの[12mm]と[24mm]なら是非使ってみたいです。

書込番号:14234812

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 18:32(1年以上前)

α使いのけんにぃさん、有り難うございます。

そうでしたか、重さで 3% 位の差しかないのですね。
しかし、
その(ズームレンズのサイズ)長さとボディとのバランスを
考慮すると、少し悪いように思うのです。
(勿論、実際に試して確認してみるつもりです。)

それぞれの重さとセットした時のバランスで、撮れるものに
差が出てきますから、少しこだわりが出てきます。

とても勉強になります。
この様な都合の良いレンズは、やはり難しいようですね。

書込番号:14234914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 16:42(1年以上前)

実は、私も被写体の都合上、F2.8通しの望遠ズームレンズが欲しいので、APO50-150mmF2.8EX DC HSMの生産終了前にカタログを貰ったりして色々と調べたのです。
しかし、調べている内に、後継レンズの開発が発表され、生産が終了し、流通在庫もなくなりという事で、昨秋、α77との同時購入ではこのレンズを諦めて、SAL 70-300mmF4.5-5.6G SSMにしたので、その頃のSIGMAのレンズカタログが手元にあります^^;

後継レンズの発表では、OSがつくことが明記されていますが、先にも書いたように、SIGMAは最近、ソニーαA用とPENTAX用からOS機構を取り除いた製品を出していますので、これもOSなしで、Nikon、Canon、SIGMA用から遅れること1年程度での発売でないかと思います。
つまり、来夏以降でしょうね。


また、これも書いた事ですけど、
・ズームレンズで明るさを求めれば、大きく重くなる
のは宿命なので、単焦点レンズを複数本揃えるか、1本の明るいけど大きく重いズームレンズで我慢するかしかないでしょう。

個人的にはDT専用で、80mmとか90mmとかのAF対応STFレンズが欲しいですけど、メーカーも収益のも台もあるので、中々思うように、欲しいレンズを出してはくれませんね。

書込番号:14239601

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 17:19(1年以上前)

α使いのけんにぃさん、有り難うございます。

そうでしたか!
それに、
SONYは、CANON、NIKONに遅れるのですね。

単焦点、DTの80や90のSTFでAF対応となれば売れそうですが・・・、
僕は買います。

書込番号:14239787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/04 17:45(1年以上前)

DT16-50mm F2.8 SAL1650は、577グラム。
700グラムはあり得ない。

書込番号:14239917

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 18:07(1年以上前)

SONY・BLUEさん、ご指摘ありがとう御座います。

書込番号:14240039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 19:58(1年以上前)

SONY・BLUEさん、ご指摘有り難う御座います。
何か他のレンズと間違えたか、入力時にミスをしたかで、恥ずかしい限りです。

書込番号:14240624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/04 21:13(1年以上前)

α使いのけんにぃさん
スレ主さん

α77購入しようか、迷っております。

書込番号:14241064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 22:48(1年以上前)

>SONY/BLUEさん
購入検討中ですか、ある意味検討中が一番楽しいんですよね。
まぁ購入してからも撮影を楽しむのですけどね。

今お使いのデジタルカメラがどの様なものか分かりませんが、光学ファインダーにこだわりがない、レンズ資産が別マウントを含めないということであれば、個人的にはα77のレンズキットにSAL70300Gをお勧めしたいと思います。

が、一部ネット上の噂では【3月中旬】にα55の後継機種やα550の後継機種(国内販売しない可能性大)などの発表があるとされています。
個人的には、この噂の真偽は分かりませんが、今すぐ購入しなければいけない事情がなければ、3月中は様子見でも良いのではないかと思います。

書込番号:14241624

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/04 23:20(1年以上前)

SONY・BLUEさん、こんばんは。
先程は、有り難うございました。

この春は、NIKONやCANONから魅力的なフルサイズ機が発表されています。
これらの機種も含めた中で、お気に入りの機種を選ばれると良いと思います。

僕は、
○ボディとレンズのそれぞれの重さとセットした時のバランス
○ファインダーが設定に応じて正確に変化する。
○AFの速さと正確さ
などをポイントにして選びました。

CANONでは、EOS7Dを
NIKONでは、D7000を
PENTAXでは、K-5を
OLYMPUSでは、E-5(フォーサーズ機)を
候補にパンフレットで調べたり、
カメラのキタムラさんの店員さんに相談したり、
実際に手に取って撮影してみたりしました。

フルサイズ機は、少し重くなる事とレンズとのシステムを考えた時に、
僕の撮影スタイルには向かないと判断しました。

SONYα77は撮影していて、とても楽しいです。
マイクロフォーサーズ機に比べ随分重いにも関わらず、何時も側に置
いているのは、こちらです。

書込番号:14241826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/05 00:00(1年以上前)

質量と持ったときの重量感には大きなギャップがあるようですね。
それだけグリップが重要ということかもしれません。
手の大きさ、指の長さには男女差、個人差があるので、店頭で
握って(おすし屋さんではなく)試すのが一番いいと思います。

背面液晶の角度が自由に変えれるという点で背中を押させていただきます。Lorz

書込番号:14242052

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/05 00:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、有り難うございます。

そうですよね。

ボディとレンズの其々の重さ以外に、
レンズをセットした時に、
重心がボディ寄りだと体を中心に回転させた時に軽く感じ、
それがレンズ寄りだと重く感じます。

そして、
それが撮影する時の速さ(カメラワーク)につながりますよね。

そうでした!
グリップは大切ですよね。

僕は男性の中では小さな手ですが、
CANONのグリップが楽に握れて好きなんです。
でも、
NIKONの(工夫された)グリップは余分な力が入ってしまいますが、
ボディの丁寧な作りに好感が持てます。

結局、
ファインダーとAFでSONYを選びました。
実は、
α55を(2台)所有していましたが、
グリップが小さく(細く)余分な力が入るから、
ハクバの革ケースを付けて使用していました。

α77の可動式液晶は、
ロー(ハイ)アングル撮影等に重宝するだけでなく、
女性には化粧が液晶に付かない点でも良いと思います。

α57の噂も出て来ています。
この春は、カメラ選びが楽しくなりますね。

書込番号:14242197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/05 12:51(1年以上前)

>α使いのけんにぃさん
>A feelさん

ご意見どうもありがとうございます。
参考にします。

デジタルカメラは、なんだかんだでもう70台くらい使いました。
大半はコンパクトですが、一眼もキヤノンを主に10台ほど使ってきました。

昔は趣味で撮ることもあったのですが、最近は休みは家でのんびりしていたい…
したがって、ホテル宴会場での記者会見やパーティー&展示会場での撮影が主になります。
標準域のズームとせいぜいマクロですね。
もっとも大きな展示会取材だと、ビデオがメインになってしまいますが…

気の向いた時の街角スナップはコンパクトで良し(笑)
夏までに出ると噂されるシグマのコンパクト機に期待しています。

書込番号:14243742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ287

返信62

お気に入りに追加

標準

センサー/TLM/画質の光と影を考える

2012/02/29 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

同じ話が雨後の筍のように何度も繰り返されておりますが,この商品設計はありだと思いますよ。洪水とレスポンス,そして意外にも多かった中級者の高画素信仰は,きっとSonyの誤算だったんでしょう。

私が思うにこの商品設計は,
【高画素化】 スペック重視の初心者受けが良く,差別化も分かりやすい。
【高解像度】 レンズ資産を最大限生かせる高解像度化で中級者にも訴求。
【高速連射】 スペック重視の初心者にも,中級者にも訴求。
【動画性能】 カメラ初心者/中級者だけでなく子ども関連市場への展開。
という優れたものだと思いますよ。

いくつものスレで俎上にあがっている【高感度耐性】や【TLMの光量損失】も次のような考えだったのでは?
【1600万画素相当の情報量】 高解像度を発揮できない場面でも情報量は既存機種並みを確保。
(私は調べていませんが,orangeさんの書き込みなどはこれを示唆していたかと思います)

初心者ならば,ピクセル等倍で利用することはなく,実際に多くの利用シーンで,1600万画素相当で十分という意見が(この一連のスレには)多いようなので,2400万画素で撮影しても1600万画素相当の情報量があれば,縮小して十分という話になるかと。そもそも撮って出しの味付け変更は,これを裏付けているのでは?

中級者ならば,解像度と画素サイズの理解が深いだろうから,高感度域では1600万画素相当として,低感度域では2400万画素の高解像度機として使い分けてくれるだろう,と考えたのではないでしょうか。

しかし実際には,高画素化=画素サイズ拡張,という誤解(またが希望)を多くの中級者が持って,何度となくネガティブなスレや書き込みをしているのではないかと。

D800は3600万画素とはいえ,フルサイズですよね。APS-Cで考えると1600万画素相当です。決して,A77のセンサーが比べて悪いとは思えません。なぜ,多く書き込みをされている人たちが,2400万画素のセンサーを,【高感度域1600万画素相当】+【低感度域2400万画素】と捉えないのか不思議でなりません。これは画素サイズから来る制約を考慮すれば当然のことだと思うのですが。。。

(ただし,誤解があるとまずいので)家電の多くもボツの可能性が高いけど,私の職場であのUIだったらボツです。

書込番号:14217883

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/29 00:44(1年以上前)

>高感度域では1600万画素相当として

ここに問題があると思いますよ
ちゃんとした表記にするならば「過去のカメラの高感度域では1600万画素相当」になると思います
高感度は最新のカメラの1600万画素には及びませんから

書込番号:14218021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 07:10(1年以上前)

餃子定食さんへ,

>「過去のカメラの高感度域では1600万画素相当」

価格.comの掲示板では,RAWでの比較をしてポジティブ(ちゃんと処理すればって意味ね),撮って出しでNEX-5Nと比較してポジティブ(ただし,総合的。そして批判投稿もあり),という投稿しか見かけたことないんですが,技術的に正しい方法で主観を排除して比較しているソースを教えて頂いてもよろしいでしょうか。

手元では比較対象が,携帯を除くと,KISS X5と7D,A700しかないので,1600万画素カメラとしては過去のものしかなく,最新の1600万画素相当でないとする情報がありません。

絵作りの一環として,RAWの2400万画素データから,シーンに合った適切な処理を行って1600万画素相当画像とした場合に,実際のところどうなのか,これを現像の技術の高い中級者の方に試してもらえると非常に有意義なデータになるんじゃないかと。

私は,個人的な写真も仕事の写真も絵作りしない(する時間がない)撮って出しなので無理ですけど。

書込番号:14218540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/02/29 08:45(1年以上前)

立体感、撮る気持ち良さ

sutehijilizmです。

私が高感度中毒な論を唱えているのは否定しません。

しかしそれは単にスペックでどうのと言いたいわけでなく、
高感度に弱過ぎると、レンジが狭くなり、立体感の乏しい絵、ノイズリダクションし過ぎて解像感のない低画素同然の絵になることが問題なのです。

また、常に800まででやり繰りすることを考えながらの撮影は室内ではストレスです。

こんなアンバランスな開発しか出来なかったことを反省してα77後継に挑んで欲しいですね

書込番号:14218762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 09:21(1年以上前)

sutehijilizmさんの論理に寄れば
ちょっと前のカメラ(全社)では良い写真は撮れないと言う事になりますね。
実用感度がISO800なんてゴロゴロしてたんですからw
高感度とダイナミックレンジは別次元で
高ISOはそれを利用するかどうかで決まる設定で、ダイナミックレンジは
低感度であっても担保されるべき性能の一部です。
たとえ高感度機であってもISO100しか使いませんという人もいますし
逆の方もいますね。
ゴッチャに議論するのは無意味です。
とはいえ、高感度分野を自ら切り開いてきたSONYの製品ですから
新機種にさらなる高感度を求める気持ちは理解出来ます。
元々ISO〜と言うのが、画質を保証するモノでは無く
画質にかかわらず、可能かどうかと言う数値である事が問題で
低価格コンデジのISO12800と一眼レフのISO12800は中身が別物です。
そろそろ、画質を含めたISO表示規格が必要では無いかと思います。
そうすればこのような無駄な論議もいらないのですが

書込番号:14218850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/29 09:29(1年以上前)

>較しているソースを教えて頂いてもよろしいでしょうか。

このサイトなんか比較するには良いかもしれません
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:14218877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/02/29 09:49(1年以上前)


2400万画素から1600万画素を取り出した所で
最初から1600万画素の画像にはならないです。

D800の3600万画素がでてD700の1200万画素の中古価格が下がったら、
「D700の中古を2台買おう!」との人も多いです。
やっぱり画素ピッチのおおきD700にはそれなりの魅力があります。

あと「中級機」としてはどうかな?と思います。

α77はスペックを詰め込みすぎてバランスが悪かったです(><)

次回機に生かして欲しいです!

書込番号:14218938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 14:19(1年以上前)

私はこういった分野のエンジニアではないので、根拠はありませんが、高画素化はまだ進むと思います。

ソニーの2400万画素センサーが完全なブレークスルーを成し遂げていなくても、キヤノンがフルサイズで高画素化を進めて来なくても、ニコンがフルサイズを高画素機と低画素機に分けてきても、それはいずれ踊り場としての現象で、どこかのメーカーがブレークスルーを成し遂げれば、それを流用するか、リバースエンジするかによって皆ステップアップすると思います。

TLMについては、デファクト化して他社が追従する事は無いと思います。
しかし、コントラストAFの高速化のみならず連写対応が実現するまでは、高速連写でAFを追従させる(しかも安価な)技術として存在感を維持すると思います。

書込番号:14219815

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/29 19:24(1年以上前)

24Mpや36Mpでおたおたせず、どんどん高画素化をすすめるしかない。

それがSONYの生きる道だ。
選択の余地はない。

それをやめた途端、NやCは安心して旧パラダイムに安住できる。
SONYのカメラが選ばれる目はなくなる。

書込番号:14220757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 20:26(1年以上前)

いなかのカメラマンさんへ,

> 2400万画素から1600万画素を取り出した所で
> 最初から1600万画素の画像にはならないです。

確かにそうで,1600万画素の画像を得ようと思ったら,原理的には,3200万画素センサーだろうが,3600万画素センサーだろうが,16000万画素センサーだろうが無理なことを忘れていました。もう少し状況を分けて記述すべきでした。すみません。

一度,離散化しているデータに比べて,最終的に欲しいサイズが1600万画素ならば,一度の離散化で得られる1600万画素センサーの出力に比べて,離散化済みデータから補間した画像が良くなることはないです。従って,1200万画素センサーの出力する画像サイズをピクセル等倍で使用する人にとっては,3600万画素のD800よりもD700の1200万画素センサーの方が良いに決まってます。

餃子定食さんへ,

データソースをありがとうございます。ただ,残念ながら,私には比較する技術がないです。

単純に,1600万画素センサーと2400万画素センサーを同じ土俵で比べるなら,どちらの画像の縦横サイズの約数でもない,500万画素相当の画像に縮小して,ピクセル等倍で比較すれば良いのかもしれません。ただ,適正を期すには,それぞれのセンサーが行っている離散化の仕組みを勉強して,縮小アルゴリズムを選択する必要や,RAWからの現像方法なども考慮しないといけないと思いますので,私には無理です。ごめんなさい。

書込番号:14221024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/29 22:21(1年以上前)

じょー@関西さん
このカメラの最大の欠点は画質面でNEX7に及ばないことです。

当方はセンサーが悪いとは思いません。
高速連写も、高解像度も、動画性能も要望の通りでしょう。しかし、TLMと組み合わせたことが失敗だったのだと思っています。

1600万画素のセンサーを入れれば、画質面では良かったと思いますが、普通の人はNEX7の格下ととらえるでしょう。TLMにこだわったばかりに八方塞がりに陥ってしまったのでしょうね。

αの中でAFが一番良く普及価格帯のレンズなら2強並でも、爆速レンズがありませんから動体撮影中心と言っても説得力はありません。画質よりも使い勝手優先という方には重さと価格がネック。画質重視の旧機種ユーザーは不満たらたら。それがこの機種の現状かと・・・

書込番号:14221703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/29 22:31(1年以上前)

大雪?に見舞われた方お見舞い申し上げます。

さて、絶対的な画素数を議論しても不毛だけかと思います。
撮像素子のサイズを先に定義しておかなければ意味はありません。
そもそも多くはモノクロ撮像素子ですし。。。
1画素当たりピッチ数にすればいいのかな?
2400万画素のモノクロ撮像素子からRGGBにも関わらず、
RGBで2400万画素が出てくるところが怪しい、いかがわしいと思うのは私だけ?

RAW画像の定義もあいまいです。
非可逆圧縮のRGB各8ビットのJPEGの対極にあるのか?
本当に撮像素子からの信号データそのままなのか、アナログアンプやファームウェア
レベルの処理も許さないのかどうかと。。。

ところでフィルム時代のIS800ってざらざら感ありましたよね?
私はあれが当たり前だと思っています。
ISO800でISO100と同じ出力だったらそれはUSO800だと思います。

書込番号:14221765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 22:42(1年以上前)

sutehijilizmさんへ,

> 立体感、撮る気持ち良さ
> 私が高感度中毒な論を唱えているのは否定しません。

そんなことないと思います。高感度が重要なのは誰も否定しないかと。

私が一連のスレで気になるのは,たとえで言うと,
・同じ大きさのホールケーキが2つある(画素サイズが同じセンサー2つってこと)
・これを16個と24個に切り分けて食べようとする(16MPと24MPでのピッチ)

この状況において,2つの見方が存在すると思うわけです。
・16分割の方が24分割よりも1人の取り分が大きくて食べごたえがある!
 (つまり,これがsutehijilizmさんの言う,立体感、撮る気持ち良さでしょう)
・いや,全部集めて再度切り分けてもらえれば,基本的に同じケーキです
 (これがピクセル等倍比較"だけ"に意味を見出せない理由の一つ)

食べごたえの話はもう十分分かったので,全体のケーキの話をしたいな,と私は思います。

ただ,本当に同じケーキになるのかは知りたいところで,このスレで誰かに期待している話なんです。

書込番号:14221833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 22:54(1年以上前)

Sakura sakuさんへ,

> このカメラの最大の欠点は画質面でNEX7に及ばないことです。

それって欠点なんでしょうか。NEX7の利点のような気がするのですが。だって,
NEX7に(多義語ですが)画質面でかなう機種がどれだけあるのか(ない!?)。

確かにNEX7は羨ましいですよね。手ブレ補正がいらない腕があって,かつA77の利点が活きる撮影環境でないなら,TLMのないセンサー本来の絵が出せる訳ですから。ただ,少なくとも自分も使っているカメラです。論理の破綻した「画質が悪い」という雨後の筍を刈り取りたい気分になるときもあります。論理の破綻がなければ,いまあるA77をうまく使いこなすヒントがそこにあるんじゃないかと期待してるんですが,間違ってますかね。

書込番号:14221907

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/29 22:57(1年以上前)

ソニーはどこよりも速く1億画素を出すべきと思います。
3600万画素ではニコンに1年遅れた。それもまだ3600万画素が出ると決まったわけではない。

こんな状況では、一挙に逆転ホームランが欲しくなる。
ソニーが勝てるのはセンサーしかない。
それとTLMによる高速連写かな。

ここは、覚悟を決めて1億画素で勝負して欲しい。
今更3600万画素で、飛ぶように売れているニコンD800に対抗出来るはずがない。1年後の発売で、同じセンサーで12ビット縮小ではネー。
買うのはαレンズを持っている人のみ。
結局α900と同じように、大変良いカメラではあるが販売台数は伸びなかったね で終わる確率が高くなる。

仕方がない。
洪水で6ヶ月遅れることが、全ての計画をドミノ倒しに倒してしまった。収入も減ってしまった。
ミッドウェー開戦と同じように、分岐点での判断ミスと時間差が全滅に導いてしまった。
もう一度、ゼロから立ち上がる気概が必要です。
良い技術を持ているのだから、それを見せるには、アッと驚かせる事が必要になる。
ニコンと同じ物を(いやAFでは遅れた物を)1年遅れで出すことがソニーの道なのでしょうか?
得意のTLMと1億画素センサーでソニースピリットにチャレンジしてほしい。
ニコンはD800を20万円台で出す、しかもフラグシップ機D4と同じAFセンサーを付けて、このようなギャンブルに出た。
そして、このギャンブルは成功しつつある。
いずれ20万円になり、フルサイズ高画素機を総なめするでしょう。
多少の弱点は20万円という値段がカバーしてしまう。

ソニーは性根を据えて掛からないと、吹き飛ばされますよ。
α77の失敗をサッカーの「ドーハの悲劇」として、今後の糧にすれば良いだけでしょう。
腹を据えてくれ!

書込番号:14221922

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/01 00:16(1年以上前)

>orangeさん

一発逆転ホームラン的思考法は最もダメだと思います。

むしろ、コツコツと積み上げてゆくことが大事だと思います。

1dxがDIGIC5+2基でDIGIC4の17倍の処理能力&常用ISO51200を喧伝するなかで、

ニコンはEXSPEED2の22倍の処理能力を1基で賄うEXSPEED3を完成させ、
常用6400でもd7000とは等倍レベルで既に違う画質のd800を登場させてるんだから。

一方で、ソニーも奇矯にみられていたEVFやTLMも不足だらけとは言いながら熟成させており、
長足の進歩を積み重ねていけば4年先には凄いEVFでリオに銀ズームが出てるやも知れません。

個人的には、超高速コントラストAFさえ整えばTLMは不要と思いますが、
まずはα99においてはTLMを熟成させ(できれば以前出た1280*720でなく1600*900位狙ってほしい)
強力な新基軸を打ち出すべきです。

(それを実売25万で出しておいて、OVFで36MPのα950・NEX9と縦グリフラッグシップαXでも出せばいい)

また、以前「田舎のカメラマンさん」がα900には39点?センサーが乗る予定だったが、フラッグシップ機(結局出なかった)が控えているというオトナの事情でチープなセンサーになったと書いてましたが、

今回こそ以前αXの噂で出た「89点クロス、1/24000シャッター、1/500フラッシュ、ローパスレス?」をすべてα99で惜しみなく投入すべきだと思います。

そうした事をすべてやって、マーケティングスキルも上げたうえで、
以前から噂される「FF/108MP3層センサー」を2015年に発売すべきなのです。

私sutehijilizmも「●●ガイ」とは見られてますが、orangeさんの論法は「単なる●ホ」なので、ついつい書き込んでしまいました。

ただ、「既存のカメラ概念を「小馬鹿」にしたような」革新的技術をいずれ持ち込むのは、
2強やパナではなくソニーだろうとは予感してます。

書込番号:14222369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/01 00:24(1年以上前)

>mastermさん

おっしゃりたいことはわかります。

フォーサーズが常用12800うたい始めました(OM-Dと噂段階のGH3)が、
所詮ニコンd4の常用12800とイーブンでないことは明白でしょう。

しかし、それでも画素ピッチベースではほぼ同じのOM-Dに劣ったAPS-C24MPセンサーしか
開発できなかったソニーのセンサー部隊にはトマト(イタリア人)や皮蛋(中国人)を
投げつけるような苛烈な批判を与えて反省を促すべきではないでしょうか?

また、本心というより、本心を演技的に拡張させた激励と批判を投げかけることで、
愛用するメーカーを育成する姿勢もファンには必要かと思います。

多少は芝居じみた言動との自覚はありますがね。

書込番号:14222419

ナイスクチコミ!2


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/01 12:28(1年以上前)

あの〜、orangeさん、

ミッドウェー海戦は、分岐点での判断ミスではなくて、

判断ミスが分岐点になったのですが…

ちなみに敗因は、艦隊司令部の怠慢です。

お間違い無きよう。

ROMを決め込もうとしましたが、歴史誤認は捨て置けないのでつい…(汗

書込番号:14223797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/01 17:43(1年以上前)

じょー@関西さん
買った方が使いこなしを考えていくのはその通りです。間違っていないと思います。

ただし、これから購入するならこの機種の特性を考えこの機種を生かせるかどうか考える必要がありましょう。
私が見たところ昼間のスポーツ撮影にはとても良い機種に仕上がっています。一方体育館、夜のスポーツに向きません。静止画においてはNEX7により存在価値を奪われてしまっています。それがこの機種。

ソニーは戦略を誤りましたね。ソニーが画質の低下は解らないと行ってももやもや感は残りますし、TLMにより光量が低下することは誰が見ても明らかなわけです。

高速連写や動画などの魅力はありますが、NEX7が出たことによりピンポイントでしか価値の見いだせないニッチな機種にされてしまったのだと感じます。

書込番号:14224762

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/01 20:04(1年以上前)

>>一発逆転ホームラン的思考法は最もダメだと思います。

同意いたしています。
私の説明が足らなくて、一発逆転のみを追いかけると思われてしまいました。
実はα99は既定路線であり、これは絶対に路線変更してはならないと前々から意見を述べさせていただいています。
このスレで、TLMが悪いと言われようとも、α99はTLMで高速連写・高ISO機として、可能な限り早く出荷すべきと思っています。
TLMを育てる重要な機種になりますから。

問題はその次の一手です。
ソニーにとってα99の次には、高画素機を出すのが順当でしょう。
では、来年以降に出して売れる高画素機とは、何でしょうか?
候補は2つしかないように思います:
  1.3600万画素を使った高画素機(ニコンより劣った12ビットセンサー)
  2.未来の1億画素を使った高画素機


1.の3600万画素を使った高画素機はα900ユーザーにしか意味を持たないであろう。先行するニコンに1年遅れることになるからです。すると、市場はα900ユーザーのみ。
ニコンの後追いになる部分:
  3600万画素(自分のセンサーだが、1年遅れはしかたが無い)
  TLMならAFは同等だが、一眼レフならAFは劣るであろう
ニコンより良い部分:
  ボディー内手ぶれ補正
  Zeissレンズの色合い
これで、ヒットする自信は有るのでしょうか?


2.の一億画素センサーとビニング技術とTLM(ミラーアップ付き)で今までに無い高画質の領域を開拓できる。
他社よりも進んだ点は
  超高画素による超高解像度(Zeissレンズの限界まで解像できる)
  TLMによる他社フラグシップ機なみのAF性能
  ミラーアップによる静止画撮り時の高画質(他社機並)
  高ISO対抗として暗くなると自動ビニングで画素を1/4に落としてS/N比を上げる

こんな事をしてくれると、嬉しくなります。
さすがソニーと感激します。


α900の2400万画素から、3600万画素への積み上げ算では、1年の出荷時間遅れを考慮すると、競争力が見出せないのです。
2400万画素から3600万画素への積み上げなら、今年夏に出荷すべきです。それならば意味が有る。
ソニーも、「プロ」として、充分悩んでください。
α77の「アマ」のようなことはしないで下さい。

書込番号:14225294

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/01 20:07(1年以上前)

>>ミッドウェー海戦は、分岐点での判断ミスではなくて、
判断ミスが分岐点になったのですが…

確かにそうですね。

α77の判断ミスが分岐点にならないことを願っています。

書込番号:14225309

ナイスクチコミ!1


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ192

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

どうもこんにちは
やはり今回の2400万画素センサーはクソセンサーで確定ですね。
ソニーにはせっかく良いセンサーがあるのに、ライバルのK-5やD7000はそのセンサーで
わざわざ自分の所のα77にはクソセンサー搭載なんて重度のマゾですよね^^
本当に残念です。どうもありがとうございました

早い段階でα77のボディに1600万画素のセンサーが搭載される事を願ってます
α77のボディに高感度番長の1600万画素センサー
画素数が下がった事による操作のサクサク化
画素数が下がった事による連射の強化

なぜソニーはわざわざ2400万画素なんてアホなセンサー搭載したのでしょうかね?

書込番号:14215308

ナイスクチコミ!23


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/02/28 14:42(1年以上前)

それが良いと思ったから。

書込番号:14215325

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 14:49(1年以上前)

カメラの価値は画素数で決まるのです
だからα77はD3Sの2倍エライ!!!

それがわからないようなやつは買うな!!!











とソニーは言いたいのでは?
(*´ω`)ノ

書込番号:14215347

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/02/28 14:51(1年以上前)

有効画素数約2430万画素のExmor APS HD CMOSセンサーを謳い上位ブランドとしたかったんだと思います…。

一眼カメラ“α”『NEX-7』にも使ってるんで流用し数によるコストダウンも有るし…。

最高画素数でのもたつきも落とせばマシに成ると思うけど…。
其れに見合う連写性・操作性有るのかユーザーの評価に興味は有ります…。

書込番号:14215348

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/28 14:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
下を読むまで… ビックリしました (^^

書込番号:14215350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/28 15:00(1年以上前)

おそらく

5×番    1600万画素
7×(6×)番 2400万画素
9×番    3600万画素

と、したかったのでしょうね。

書込番号:14215376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/28 16:51(1年以上前)

画素数がエライ!!
これからは、これなのだ~ (^^)
↓↓↓

http://europe.nokia.com/pureview

http://image-sensors-world.blogspot.com/2012/02/nokia-808-phone-features-41mp-sensor.html

書込番号:14215689

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/28 17:11(1年以上前)

挽回機としては、α57の1600万画素・12枚連写を出すと言う噂です。
それはそれで、ノイズ性能を高めるためには良い事です。

一方で、先進性を得るためには、1億画素を出して、夕闇では(ノキアの携帯のように)画素を連結してS/N 比を高める事をすると良いですよね。 
確かビニングと呼ばれていたと思いますし、ソニーも此の技術は開発しているそうですから。
世界に先駆けて出すことがソニーらしさです。期待しています。
おっと、レスポンスは、普通にしてね(速く無くっても良いから)。

書込番号:14215771

ナイスクチコミ!3


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/28 18:49(1年以上前)

画質、、

77、65の開発した方々のコメントが載っております。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
永井宏昌(商品設計担当)
左中由美(制御・画質設計担当)
中村里之(撮像ハードウェア担当)

APS-Cは全紙で16MPで(も12MPでも)十分です。
それ以上求めるならフルサイズいきますから。

確かにこのインタビュー読んでみて、疑問は残りました。

書込番号:14216103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/28 19:18(1年以上前)

これみて
α55すべりこみで買った
私は勝ち組?

書込番号:14216228

ナイスクチコミ!6


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/28 19:22(1年以上前)

写真の良し悪しはカメラの性能では決まりません。

書込番号:14216240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 19:29(1年以上前)

>robot2さん

(*´ω`)(笑)


もしかしたら最近ソニーのコンデジは1820万画素になったので

「デジ1がコンデジに画素数で負けるなんてありえないだろ?」

というおバカなお偉いさんの一言で
試作段階だった2400万画素センサーに急遽換装することになり
突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?
(*´ω`)ノ

書込番号:14216266

ナイスクチコミ!7


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/02/28 20:12(1年以上前)

A900とA55とNEX-7持ってますが、あのセンサー、クソ呼ばわりするほどには酷く無いと思いますよ

操作のサクサクは画素数とは無関係、NEX-7がそれを実証しています

残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います

書込番号:14216446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/28 20:12(1年以上前)

こんばんは。

>aagunさん
>写真の良し悪しはカメラの性能では決まりません。

デジタル全盛の今や決まっちゃう面もあるんですよね…(^^;)

昔は写ルンですでも特性を知って距離と明るさ考えて撮れば良い写真を撮れたんですけど、
α77などはこちらの意図を上回る補正で「キレイにしよう!」ってプログラムが勝手にキレイにしちゃうんです…(苦笑)

あと1600万画素よりα350の1450万画素のCCD、これでお願いしたいです。
APS-Cで2400万画素以上はメーカーの「どうだスゴいだろ!」の技術力やスペックを誇りたいだけとしか思えません。
写真を撮ってから開発するか開発テストに素人も参加してもらうとかしてもらいたいです。

書込番号:14216451

ナイスクチコミ!3


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/28 20:26(1年以上前)

私の個人的な、写真に対する想いを述べただけなので気にしないで下さい。

もうそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?

書込番号:14216521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/28 23:05(1年以上前)

>突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?

>残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います

地震と洪水で発売が遅れたので時間がなかったとは思えません。
発売後に対応しているファームウェアの関係とかが
地震や津波の影響を直接受けたとは思えません。むしろ
発売が遅れて余裕があったはずです。
とすると、本来のスケジュールで発売されていたら一体どんな状態で
売られていたのでしょうね...

書込番号:14217517

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/28 23:14(1年以上前)

撮像素子の開発費を誰が負担したか、その使用権を誰が占有できるのか?
単なる大人の事情(情事ではなく)というか、契約上の理由だけなのでは?

利益率の高い上級機に開発費を負担させて、量産してコストダウンして
普及機で元を取るという良い回転ができないと辛いですね。

どんなに大切に使っても5年経てば買い換えるのかな?
それまでに、自身の撮影技術をアップさせてくれるようなカメラがいいです。
撮像素子は付いていればなんでもいいですよ。
ついこの前まで600万画素を使っていた、1GBのCFしか持っていなかったわが身
からすれば。。。
なにせメディアを買い忘れて、スマフォから奪ったSDカード使ってますから。

書込番号:14217581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/02/28 23:28(1年以上前)

ピクセルビニングや撮像面位相差AF、モニターの高精彩化など
撮像素子の高画素化を後押しする話題は、枚挙に暇がありません。
消化し切れていない分、批判の矢面にという感じもしますが、
他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます。

市販化によって明確になる課題もあるかと思います。
ここは先鞭をつけたSONYの勇気に拍手を送り、
どれくらいダメなセンサーか身をもって経験しようと思っています。

書込番号:14217666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/28 23:28(1年以上前)

>うそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?

このカメラを叩きまくるのが生きがいっていう人たちがわんさかソニー板に粘着してますから、難しいんじゃないですか。

書込番号:14217672

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:154件

2012/02/28 23:33(1年以上前)

>他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます


いえいえ
キヤノンは5D3で画素数据え置きで高感度と連射に重点を置いて出して来るみたいですし
そろそろ行き過ぎた画素数競争も考える時だと思います。
あるいは
どうしても画素数を増やして訴求すると言うのなら、せめて同じボディで低画素のモデルも併売すべきです。
ハイエンドクラスのカメラは少なくともそうすべき。

書込番号:14217695

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 23:35(1年以上前)

てか
海外では先行して販売してたからタイの洪水の影響はないでしょ

書込番号:14217711

ナイスクチコミ!6


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ121

返信50

お気に入りに追加

標準

街並点描

2012/02/26 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

24F20Z

最近作例スレが減ってきましたね。
ユーザー同士、情報交換できればと思い、アップさせて頂きます。
仕事で香港に行っていました。街角にあちこちα77、NEX7の広告ポスターが見られました。

書込番号:14207473

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/26 17:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24F20Z

朝海岸も散歩してみました。

書込番号:14207486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/26 18:58(1年以上前)

ネオンが綺麗ですね。
バスの行き先、路線案内がダイナミック点灯のLEDでなくてよかったです。
異国情緒ありますね!!!

# 当方も本日のモデル撮影会画像を準備中です。

価格板にアップするのは億劫になっています。
私の常用サイズが制限(画素数?、ファイルサイズ?)にひっかかるためです。
EXIF保ったままPC上のアプリで縮小してもそれはもう作例ではないような。。。
D800出るんだから10000画素×10000画素でもアップロードできるようにならないかな?

書込番号:14207902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/26 19:52(1年以上前)

わ〜い
綺麗なお写真ありがとうございます
いぬゆずさん

書込番号:14208123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/02/26 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日暈? DT16-80mmZA

タムロン 90mm

SAL50F14

香港いいですね〜。学生時代に行きましたが、また行きたいな〜 ^^
街並みではありませんが、私も何枚かアップさせてください。大阪からです。

書込番号:14208764

ナイスクチコミ!6


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/26 21:48(1年以上前)

当機種

DRO:LV3

夜景の挑戦してきました。
DROって使えますね。

書込番号:14208768

ナイスクチコミ!3


びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/02/26 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A77 135ZA

A77 135ZA

A77  135ZA

A77 135ZA

いぬゆずさん、お久し振りです^^

ちょっと撮って来たんで便乗させて下さい(^^ノ
今回、初めてISOオート使ってみました(笑

書込番号:14208933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/02/26 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パグの群れ

微妙なピースサイン

観音in弁財天

適当12連写から拾い

香港ですか、羨ましいですね。

少し暗めにも感じますが、それはそれでシックで良いモンですね。


普段は谷中・上野・浅草あたりですが、今日は井の頭まで足を伸ばしてみました。

16-50SSM と タムロンA005 で十分色々見てこれました。

                                  以上

書込番号:14209209

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/27 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

いぬゆずさんこんばんわぁ〜

街並みって改めてお題が出たとするとほとんど撮ってないですね。
京都で見つけた懐かしいおみせ・・羽子板やる子ってまだいるのかなぁ〜

作例は SILKYPIX で「ノストラジックトイカメラ」現像してます。

書込番号:14209509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/27 13:58(1年以上前)

いぬゆずさん今日は 割り込んでゴメンナサイ!!

びもたさん
作例 有難う御座います2番目のiso1000でもノイズが目立たないですね、レンズが良いからでしょうか?・・・isoオート 状況によっては十分使えそうですネ。有難う御座いました。

書込番号:14211090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2012/02/27 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

誕生寺にて

同じく誕生寺にて

ドイツの森にて

深山公園にて

皆さん、こんにちは。

しばらくぶりに、私も写真をアップします。
α77不満な点もあることはありますが、この解像感や
低感度時の写りに満足しています。

最近は写真をA3以上に伸ばすことが多くなりました。
本当に伸ばしたいという気持ちにさせてくれる写りです。

昨年の姪の結婚式では、送った写真がプロの写真よりも好評で、
大きく伸ばすためにオリジナルデータを送ってほしいと頼まれました。
α77、大活躍でした。

山では広角用にタムロンの10-24mm、野鳥ではシグマの170-500mmを多く
使っているのですが、これらのレンズの解像度では少し物足りなく
感じています。

書込番号:14211556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/27 19:24(1年以上前)

当機種

カスタムカーショーで撮影しました

こんなマシンで走ってみたいです!

書込番号:14212049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/27 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24F20Zのはず・・・

1680ZAだったような・・・

うーん、飲んでたのでよくワカラン・・・

皆さんこんばんは
図らずも(?)作例が集まって喜ばしく思います。

けーぞー@自宅さん
そですね、作例として見るなら原寸サイズが良いですし、アップロードで制限かけるなら自動にしてもらえないかと・・・。
といいつつ、縮小したものだけスマホに登録してます(笑)。

カメラ女子  ドレ美ちゃんさん
また感想などよろしければお願いします〜。

ふくしやさん
あかぶーさんと並んで光の捉え方がお上手ですね。
タムロン90mmはマクロですか?私もこのレンズを望遠で使うの好きです。

SAM_sanさん
私もDRO練習しないと・・・山写真で結構出番がありそうな気もします。

びもたさん
なぜかISO固定で撮る癖がついてしまいました・・・。
135ZA、夜景でも切れ味良いですね。

sutehijilizmさん
すみません、左から2番目のインパクトで他の写真にコメントできません・・・。いったいどちらさまでしょう?暗黒舞踏の方?

river38さん
こーゆー駄菓子屋さん?の店頭もいいですねぇ。ああ、京都ですか、風情ありますね。

悩めるGGさん
どーぞどーぞ、世間話に情報交換お楽しみください。

岡山の山々さん
10−24だめですか?一度試しに作例載せてみて頂けませんか?

ザク2008さん
んー、こういう系統はもう枯れてだめですねぇ・・・眺める分には良いのですが・・・。羊の皮系が好きです(笑)。

もう少しありますので、貼らせて頂きます。

書込番号:14212455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/02/27 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18-250、おもちゃの兵隊歩き

18-250、入口の階段

16-50、考える人(仮)

70-300usd、ブルースおっさん

>いぬゆずさん

犬がいっぱいいました。

あと自分と同じぐらい目立ちたがり屋な大道芸人が。

作画ですが、多くの人を見てて残念だなあと思うのは、携帯やコンデジでもの凄い遠くから
撮ってることです。対象ににじり寄って、そこでズームで撮れば迫力出るのに。

パントマイムの裸芸人さんと、3分ぐらいお互いの表情を真似し合いながらバンバン撮ってきました。

書込番号:14212939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/02/27 22:34(1年以上前)

>いぬゆずさん

紫にライトアップされた濡れたような広場(真ん中に女性がいる)ですが、

24za2.0ですか?16-80za3.5-4.5ですか?

前者のような気がしますが、後者だったら明日買うような出来栄えですね。

書込番号:14213048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/02/27 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン 90mm マクロ

いぬゆずさん

しっとり感あふれる香港の夜景も素敵ですね。
お褒め頂きありがとうございます。光栄ですが、あかぶーさんの足元にも及びません・・・ ^^;

>タムロン90mmはマクロですか?
[14208764]のタムロン90mmはModel272Eマクロです。ほとんどマクロらしい使い方をしていませんが(笑)
点光源ボケが比較的綺麗に出やすいので夜景などでも好んで使っています。(ちょっと長いですけど)

書込番号:14213446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/28 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

迎賓館 35/1.8 をF8まで絞る

85/1.4を2.8まで絞る

85/1.4同じく

50/1.4を3.5まで絞る

皆様に感謝の気持ちを込めて縮小して(気持ちは拡大して)アップします。
元画像は6000x4000でエクストラFINEのものを、
F6EXIFを使ってEXIF情報を残したまま縮小してみました。
ZERO-POINTさん主催の迎賓館周辺のモデル撮影会(野外)、モデルはセイサさんです。
35/2.8と85/1.4と50/1.4です。
αレンズにも感謝です。もちろんナイスボディ(EVF含む)にも。

書込番号:14214378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/28 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24F20Z

こんなバラとか

この人はいまも闘っていると思う・・・

九龍街角。

みなさんこんばんは

sutehijilizmさん
大道芸人の方でしたか。宗教関係の神聖な行事とかじゃないかと心配してました(笑)。蘇民際とか、ありましたからね。

で、レンズですが、やっぱり24F20です(笑)。
でも今回1680ZAの暗い環境での粘りも良いな、と思いました。

ふくしやさん

まさか、王将の天津飯+餃子ですか?
学生のころは貧しくて、餃子のような腹にたまらない贅沢品はパスして、「炒飯+焼きそば」とかオーダーしてました(笑)。

けーぞー@自宅さん

いやぁ、空気を読まず真向からデルモさんごっつあんです!!

場外乱闘、反則とも10カウント以内はジョー樋口の判断です。存分にやってください(大笑)。

まだ続いたら次回から別の街に行きますが、香港ストックお蔵出しです。

書込番号:14216996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/02/28 22:35(1年以上前)

当機種

久々に覗いたら、呼ばれてる気がしたので参加です(呼んでないですね)

いぬゆずさん
ふくしやさん

どもどもです。
印象的なもの撮影されてますね。いいですね〜

いぬゆずさん香港ですか、いいな〜 私も着いていきたいです。
私は国内ひたすら走り回って撮影ポイント探してます(笑
 今、沖縄行きを周囲にそそのかしているんですが行けるかどうやら。

私も一枚貼らせて下さい。

書込番号:14217308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/28 23:06(1年以上前)

おー、山のふもとの明かりがどうしようもなく小さくてそれが遠近感を
強調していていいですね。
F10まで絞った勇気に脱帽いや脱フィルターです。_o_
やはり三脚使用で、そのためにASを切っての撮影でしょうか?


書込番号:14217525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/02/28 23:43(1年以上前)

当機種

こんなのが好きで撮ってます

けーぞー@自宅さん

私へのコメントですよね??
どうもどうも、ありがとうございます。

脱毛・・・失礼(笑
 脱帽とは、はい、私は手振れ補正常にOFFです。
80%以上の撮影が三脚上です。 ついでにAFもほとんど使いません。

最新の機種を使う意味があるのかどうかは疑問ですが、新し物好きなんでしょうがなし、として下さい。

書込番号:14217757

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ307

返信72

お気に入りに追加

標準

阿呆センサー(1.05センサー)

2012/02/25 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

デジカメinfo未掲載ですが、αrumorsに3/29の1.05リリース情報が出てきました。

http://www.sonyalpharumors.com/


24/2 ZA  85/1.4 ZA  135/1.8 ZA 70-300/4.5-5.6 G DT35/1.8 DT50/1.8
が対象レンズになるようです。

レスポンスも、「連写時のカタカタ改善?」「電源起動・終了時」「前後ダイヤル」
「再生時?」の反応が良くなるようです。

また、暗所でのAF性能もアップするようです。

*************************************

しかぁ〜〜〜し

JPEG画質改善はないってことです。

6400程度でガベガベボコボコのアホセンサー、どうにもならん。

3万円やるから新開発24MP(常用6400)センサーに替えれ。

そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。


まあ、その前にα99買うけど。(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)


                                 以上

書込番号:14199682

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/25 01:00(1年以上前)

「努力には感謝」

・レスポンス改善
・自動補正レンズの拡大(全部で12本に)
・暗所AF性能の向上

3/29予定の1.05アップデートには感謝します。

しかし、画質という命に最も近い部分はどうなるのか?

センサーを有償交換してでも向上させてほしいと考えます。

書込番号:14199722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/25 01:04(1年以上前)

【補足】

「暗所」⇒「コントラストが付きにくい場所」の間違い。

室内の壁・空・湖面・草原などでしょうか。

書込番号:14199739

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/25 01:11(1年以上前)

ホントだとしてもまだ 1ヶ月以上先ですか・・・。

何に時間かけてるんですかねぇ〜レンズ補正と抱き合わせて検証に時間をかけなくていいから、
レスポンス改善だけでもさっさと公開して欲しいもんです。CD配るわけじゃあるまいし。

感度の改善は無理なんでしょうかねぇ〜 これも全体で向上しなくていいから 3200まで画質
改善とか限定してでもやって欲しいよね。

書込番号:14199766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/25 01:14(1年以上前)

アップデートの内容わ、修正した全てが書かれている訳でわないからねー。  (ノ^_^)

アップデートが出て、実際に適用してみないとわかんないんじゃないの?  (ヘ。ヘ)

書込番号:14199776

ナイスクチコミ!11


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/25 04:08(1年以上前)

AF精度は一番欲しかった改善だな〜
売らずに済むか?

書込番号:14200024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/25 07:54(1年以上前)

3/29じゃあなくて、4/1だったりして・・・(?)

書込番号:14200245

ナイスクチコミ!10


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/25 08:06(1年以上前)

スレ主さまへ  

そのアホなセンサーを積んだカメラを、あなたは所有しているのですよ。

ご愁傷様です(爆笑)

書込番号:14200273

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/25 08:07(1年以上前)

RAW使えばいいじゃん。

書込番号:14200275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/25 08:19(1年以上前)

>RAW使えばいいじゃん。

JPEGより悪いし、使えない・・・

噂が本当なら、次のα600に期待します。連写などはそこそこでいいので、とにかく常用できる感度が上り、コンサバな機種を望みます。

書込番号:14200293

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/25 08:20(1年以上前)

aagunさん
ヤジが生き甲斐の阪神ファンみたいな
ものです。
私も爆笑しました(^ー^)ノ

書込番号:14200294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/25 08:25(1年以上前)

ゾナーさん

いまある市場の現像ソフトにない
ノイズリダクション アルゴリズムを
jpeg画質のファームアップで提供
してくれたら魅力的だと思ったまでです。

書込番号:14200309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/25 08:33(1年以上前)

>(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)

ほう…ソニー、チラ見せの様子見…かな??

それにしても、の α77。
ファームアップで改善されるといいですね。

本当は、α77を買わなかったαユーザーの意見こそ聞いて欲しいところ。

そう考えれば、最近あったというアンケートも遅すぎるだろう。
「既に売却した」ユーザーにはアンケート自体、届いたのかなぁ??

そうやって、「マーケットを見る眼が曇る」のではないのか?


>>じじかめさん

>4/1だったりして・・・

コラ、αユーザーをナメてるんですか?
…って、冗談ね。
あんた、どうせ何をやっても効かないんでしょう(笑)
だが利用はさせてもらう。

>>おい、ソニーさん、

じじかめさんに馬鹿にされてるぞ。
Google の検索結果に出てくる、あの「じじかめさん」に…だ。
ちっとはシャキッとやれよな。

書込番号:14200326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/25 08:54(1年以上前)

そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
こないだのα77アンケートは何かの前触れと思っていましたが。
因みにアンケートでは、1、電源オフの遅れ。2、AEロックのバグ。3、シャッターの2度切れ。4、連写枚数の改善。5、画質改善。6、フォーカスポイントの視認と操作の改善。を指摘しておきましたが、いくつ改善されるか楽しみです。

書込番号:14200374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/25 11:24(1年以上前)

A77が使えないのは
@ファインダーの出来が悪い
Aレスポンスが遅い
Bバッファ容量が足りない
が主なところで皆さん不満の点だと思いますが
どれもハードウェアの問題なので
いくらファームアップを繰り返しても本質的には
解決しません。
洪水で生産設備がやられた時にディスコンにして
スペックを見直せばよかったのにね。

書込番号:14200923

ナイスクチコミ!10


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/25 12:00(1年以上前)

ここのスレに来る人って、皆同じ人で恐いです。

A65のスレはそうでもないのに。

書込番号:14201082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2012/02/25 12:02(1年以上前)

そんなものをみんなんで待っている、哀れなαユーザ。

書込番号:14201090

ナイスクチコミ!7


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/25 12:39(1年以上前)

>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデート
>するようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
 そんなもの未完成の内に、発売開始した後で必死こいて段階的にバグつぶししてやっとVer1.00になっというのが真相だろう。
 それだけでは大義名分にならないからオマケ機能を追加するのに時間がかかったんじゃないか?
 出来損ないの遅いバージョンリリースしておいて 本来の出来上がりになった時点でシャアシャアと「高速化しました」ってのは昔マイクロソフトがよくやっていた手法
 ただ、そもそもハードを含めたシステム設計がコケているからレスポンス高速化はあまり望めないな

書込番号:14201260

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/25 12:54(1年以上前)

>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。

もともと、対応レンズに関して順次ファームアップしていくと言っているんですけどね。
それに、合わせて少しでも良くする。普通の考えでは…

まあ、大いに期待を持った方には不満が多いのも仕方ないですけどね。



書込番号:14201329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/25 14:32(1年以上前)

「そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。」
ちょっといいすぎましたですかね〜。
しかし、前回のアップデートの時は、MRポジションで、電源オフや、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後、フォーカスポイントが元に戻ってしまったのを、戻らなくし、MRポジション再押しで復帰するようにしていただけました。
ただ私といたしましては何機種かデジタル交換式カメラを使用した中で電源オフが遅れると言う仕様は初めてです。こうなりますと必然レンズ交換が遅れるわけで、レンズ交換式カメラとしては大きなマイナス面と思います。車で言えばディーゼリングのようなものですから。
また、AEロックが再生ボタン操作後や、パワーセーブ復帰後、解除されてしまう(再押しAEL設定の時)もAEロック解除操作はAELロックボタン操作のみであるべきと思います。
まあソニーの新しい販売戦略なのか知りませんが、このような発売1年の間に2度もファームアップを行うと言うのは完成度の低さと捕らえられかねませんのであまり良いことには思えません。
シャッターの件もサービスに問い合わせたところ連写モードでは仕方ないと言う回答でしたが同じように秒8コマ程度連写できる7Dを店頭で試したところ、しっかり1回切りが連写モードでも出来ましたし、今までのデジタル1眼の常識機能に思います。まあ常識を打ち破ることも大事なことではありましょうが、一回シャッターを切っただけで2回も似たような画像が記録されてしまうと、ハードディスクも負担が増えます。
ローカルフォーカスポイントも見づらいですし。
まあ、今度のファームアップを楽しみにします。
ご意見ありがとうございました。





書込番号:14201758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/25 17:46(1年以上前)

>>電源オフが遅れる

電源を切ったときにクリーニングしていると思っていましたが。。。
いや電源を入れたとき?

どこかに書いてったような。。。

書込番号:14202522

ナイスクチコミ!2


この後に52件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング