α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

CP+でソニーは何か出しますか?

2012/02/03 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77はあると思いますが、今後出るαの展示はあるでしょうか?

書込番号:14104558

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/03 23:44(1年以上前)

触れるカメラとモックでしょう。
触れるカメラは、 α77・α65・NEX-5N・NEX-7/NEX-VG20 あたりかな?
それとレンズアダプターLA-EA2。

モックは、本来ならフルサイズ3機種揃い踏みとゆきたかったのでしょうが、α99のみになる可能性が高いでしょうね。

レンズ情報も少々。

私も見にゆきたいと思って、事前登録しました。 講演で無料のセッションはすべて満員でした。残念。


書込番号:14104684

ナイスクチコミ!3


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2012/02/04 01:45(1年以上前)

α38とか…?
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-also-a-new-a38-is-coming-soon/

書込番号:14105061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/04 12:01(1年以上前)

NEX800とか・・・(USOで〜す。)

書込番号:14106201

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 12:09(1年以上前)

じじかめさん
 それは USO800と言います。

書込番号:14106233

ナイスクチコミ!9


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2012/02/04 13:08(1年以上前)

情報ありがとうございます
フルサイズは他社さんも出してきそうですし、α38やNEXもモックでいいので見せて欲しいですね

書込番号:14106421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/04 18:05(1年以上前)

今後出るものに関しては今の情報限りだとモックが出れば御の字という感じと思いますし、1年前のようなスケルトン(α77)まではまだないと思います。

書込番号:14107425

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/06 22:16(1年以上前)

今日のAlphaRumorsに載った一億画素の有機センサーを展示してくれないかな?
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-about-to-release-organic-sensors-in-2013-100-megapixel-sensors-for-2013-2014/

夢が有る。
ソニーの現状はタイの洪水で全ての夢が流れてしまっている状態だから。
地道に再出発しましょうよ。
力は持っているのだから。
αファンは夢を待っているよー。

書込番号:14117318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/07 00:52(1年以上前)

一方でキヤノンは、既に1億二千万画素・APS-Hサイズのセンサーを2010年に発表済みでした。ちゃんちゃんw

http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html

書込番号:14118115

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/07 11:29(1年以上前)

いえいえ、私は製品になる技術を言っています。
キヤノンの様に3年前に1億画素を発表している一方で、7D以来3年間何もセンサーを開発していない会社のことは気にしていません。 センサーの開発能力が低いのだと認識しています。

ソニーはここ3年間にセンサーは5種類以上開発して実用化していますから。
今は高ISOセンサーではソニーが一番ですね。高密度でもソニーが一番になっている。
キヤノンはニコン・ソニーよりも劣ったセンサーしか使えていないので、カメラの魅力が衰えてきていますので、気にしていません。(今度のフラグシップ機は高価すぎるので、アマの私は手が出ません)
今は、キヤノンが普及型カメラのセンサーで勝てるはパナくらいかもしれませんので。

ソニーの有機センサーが来年出荷されると、世界初になるのでしょうかね?
1億画素センサーも、来年出荷して欲しいですね。
ソニーはカメラ内手ぶれ補正が有りますから、1億画素で高ISOに多少弱くても写真は撮れるのが有利な所です。
風景カメラとしては絶品になるかもしれませんね。D800Eに勝にはこれしか無いのかも?(その意味で、3600万画素はスキップすることを期待します、1年半遅れで同じ製品を出しても意味がない)。

中途半端はダメです(α77のロータリースイッチの遅延反応の様な妥協は失格)。
αファンはゆっくりと待っていますので、根性を入れて開発して下さい。



書込番号:14119106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/07 13:03(1年以上前)

なんだか上の文を読んでると寂しくなりますね。
ソニーさん早く会社を立て直してヒット商品出して下さいね(^^) そしたら、妄想家も減ると思いますので...

ユーザーにとってボディよりも新しいαAレンズの展示が1番喜ばしいのでは...

書込番号:14119421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/07 15:15(1年以上前)

まぁまぁ。ソニ爺のオレン自慰さんですから自己満足はいつもの事です。
流しましょう。

書込番号:14119853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

もうすぐCP+ですが、、、

2012/02/02 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

去年までは展示会の時にはいろいろ不満や要望を伝えながらも
全体としては技術力はあるはずなので将来に期待している、という
トーンでSONYの人と話していました。
しかし、今回は果たして何と言ったものか。

NEXのほうは期待してよさそうですが、αのほうは
一体どうしてこうなってしまったのか、という状況です。
SONYのひとがどう状況を認識しているのか知りたいです。

そういえばSONYのブースでは毎年自社製品の弱点をPRする
展示を行っていたので今年はどんな趣向なのかというのも
興味深深です。
(去年はBMXのデモでSLTのファインダーでは動体を追えない事をデモ、
 その前の年は確かサッカーがテーマでαのAFでは動き回る人物に
 ほとんどピントが合わないことをデモしていた。キヤノンユーザーが
 自分のカメラの方が圧倒的に性能がいいことを確認して満足していた。)

書込番号:14100925

ナイスクチコミ!9


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2012/02/03 00:13(1年以上前)

パシフィコ横浜で2月9日より開催ですね。
それに合わせて2012年版「写真・映像用品年鑑」が発行されます。

写真用品関連企業の団体である同工業会の会員社の製品を収録した年鑑で掲載企業は51社、A4判、総ページ数488ページ、フルカラー。表紙の写真は川合麻紀さんです。

カタログページに加え、「旅の達人 中井精也さんに訊く! プラス用品で変わる! いつもと違う旅写真の撮り方」、「写真保存が楽しくなる!ギフト写真の作り方とアルバム保存テクニック」、「注目の我が社の製品ここがス・ゴ・イ!」、「川合麻紀 フォトギャラリー/インタビュー」「2012年は、天体観測の年!」、「プロ直伝! これぞ匠のレンズの取り扱い術!」、「いまさら訊けない! 写真のマナーレクチャー」といった編集ページも盛り込まれるようです。

もちろん、「CP+2012」でも来場者に進呈されるらしいです。

書込番号:14101091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/03 01:20(1年以上前)

こんばんは。

「ソニーがトップ交代を発表し平井副社長が社長に就任へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000530-san-bus_all

CP+には間に合いませんがその後に期待が出来るかも知れません。

書込番号:14101308

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2012/02/03 08:22(1年以上前)

新聞記事で平井氏の趣味のひとつとしてカメラがあげられていたのですが
本当ですかね。
ただ去年の4月からデジタルカメラを含めた事業を担当してるようですから
こういうカメラを出してきた張本人とも取れますね。

たぶん今年はA77を試用させてアンケートをとるのでしょうから
本当のことをいっぱい書いてやるのがいいでしょうか。
本当のことを言われて逆上するような人たちではないでしょうが、
ネガキャンかパワーユーザーと無視されてしまうのが心配です。

書込番号:14101815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/03 08:27(1年以上前)

AFは良くなってきたんで、

今年は高感度だ。

書込番号:14101825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/02/03 09:37(1年以上前)

>>FR_fanaticさん

>こういうカメラを出してきた張本人とも取れますね。

そうですね、微妙…なところ。
しかし私も今のところは応援したいです。
新社長の人物評も様々のようですし、立場が変われば、また色々変わることもあると思うので。

私も今年は CP+、行ってみようかな?
んで、買ってもいないα77について、α900を片手に思いっきり文句言ってみる…とか(笑)
まぁ冗談ですが、イベントとしては楽しみですよね。

書込番号:14101960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/03 11:38(1年以上前)

そうそう、もうそんな時期ですね。

さて、各社見てみると、キヤノンは1Dx、もしかしたら恒例の新KISSとか5D3。ニコンはD4に下手したらD800。ペンタはK-01。オリンパスはOM-Dシリーズ。フジはX-pro1…。パナは新レンズとかがより具体的になりそう。
さてソニーは、α77とNEX7のハンズオンコーナー、頑張ってもα99は超試作段階のモックとかでお茶をにごすのかなぁ。
今年のαはちょっと見所がうすそうな気が…。他者が元気なだけ寂しいですね。それとも隠し球があるか?「α77の大幅アップデート」だったら地味ながら、超嬉しい(笑)。

書込番号:14102260

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2012/02/06 23:26(1年以上前)

今週になりましたね。
もう何回目か分かりませんが、今年もイヤミったらしく
A700を首に下げていくことにします。
去年だか一昨年だったかにキヤノンブースで
αユーザーが一番熱心に見に来ると言われてしまいましたが
今年はどうなるでしょう。楽しみですw

書込番号:14117742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/06 23:32(1年以上前)

500/4Gのモックじゃないのくらいはあるんじゃないですかね

書込番号:14117780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/07 00:54(1年以上前)

こんばんは。

>500/4Gのモックじゃないのくらいはあるんじゃないですかね

これって4、5年前からずっとありますよね(^^;)

今は会社も大変なのでモノはなくても仕方がないかも…。
でも「未来予定図」とかワクワク期待できたり安心できる材料が欲しいですね!(^^;)

書込番号:14118121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/07 01:01(1年以上前)

書き方が悪かったですかね
モックじゃないの→ちゃんと動作確認できるやつ
って意味です。
今までのって触れないやつですよね?

書込番号:14118139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/07 01:09(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>うめちょんさん

了解です!
こっちも理解力不足ですみませんm(__)m

500/4、実物出たらいいですねっ!\(^_^)/

書込番号:14118162

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/07 01:27(1年以上前)

パシフィコ横浜かー。
ジョーズ並みの巨大ふかヒレは今でもあるんだろうか。

500F4は肝だね。

そのマウントに接点が上下にあれば・・・・・
どんな工程表より雄弁だね。

書込番号:14118222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/07 10:03(1年以上前)

余談ですが、タムロンが24-70F2.8を開発表明、CP+で参考展示みたいですね。
タムロンからの24スタートズーム、良いじゃないですか。出来れば重い腰のソニーよりまえに24-105F4とか出してほしかったけど、これはこれで魅力ですね。今の24-135と交代させたいなー。
残念なのはソニーは手振れ補正がないこと。その分少しでも安くなりませんかね(笑)

しかし、もしかしたらこれは本当はα99のキット用標準ズームとして計画されたやつのOEMだったりして。α99のモックに合わせて、標準ズームレンズも出るか?でもZAとまったく同スペックは、無いか…。いやいや、TLM機にZAは不釣合いと考えてしまう層には16-50の技術を使った24-70、意外に受けるかも…。でもそれなら誰が見てもZAと釣り合うような真のαフラッグシップのボディも作ってもらわないと…。とりとめのない妄想は続きますね(笑)

書込番号:14118904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/08 11:44(1年以上前)

正式発表あったので500/4 実物置いてそうですね

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/index.html

書込番号:14124001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/02/08 12:00(1年以上前)



こっちは500mm F4 G SSMのプレスリリースです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/

書込番号:14124048

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2012/02/08 14:12(1年以上前)

500mmF4G、本当に出てきましたね。
例によって組みあわせるボディーがないですが...

書込番号:14124554

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/08 14:35(1年以上前)

D800で使っている3600万画素のセンサーもさりげなく展示してあるかも。

書込番号:14124617

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/02/08 14:39(1年以上前)

小さいサンプル出てますが http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/feature_1.html


「これによりスポーツや動物、鳥など、動きのある被写体も、より確実に捉えることが可能になり」
とあるので、どういう感じになるのか? そういうサンプルが見てみたいですね。

書込番号:14124633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

極寒でのオーロラ撮影

2012/01/30 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件
当機種

オーロラ(イエローナイフ)

この掲示板に限らず、掲示板には初めての投稿です。

今年の1月頭にα77でオーロラを撮影しました。
撮影地は、イエローナイフ。
気温は、約-20度です。
(Exifデータが表示されているはず、という前提で、本文に撮影データは記載しません。)

それだけなのですが、自分が撮影前に、いろいろと不安を感じていて、α77での撮影実績を知っていれば、随分と心持が違っただろうと思ったので、参考になる人が一人でもいれば、という思いで投稿します。

見ての通り、レベル3程度のオーロラであり、ただ写っているだけの写真ですので、画像そのものについては不問ということでお願いします。

撮影時のイエローナイフは、確かに極寒ではありましたが、風雪があるわけでもなかったので、(人間にとってもカメラにとっても)必ずしも厳しい条件ではなかったと思います。

日本で撮影機材を決めるときには、随分と迷いました。
最後まで確信が持てなかったことの1つは、笑われるかもしれませんが、「液晶や有機ELは、本当に表示してくれるのか?」でした。
その結果、α700も持って行くことにしましたが、今回は、たまたまなのか、その出番はありませんでした。

蛇足ですが、イエローナイフに向かう前に、ナイアガラの滝へ寄ったのですが、行かれた方は、ご存じのように、滝の近くでは、風向きによって、飛沫が雨のように降りかかります。
そんな中で、ずぶ濡れになりながら、α77で撮影したときには、防塵防滴を心強く思いました。
(後で、ふき取る手間は、いりますが・・・(^^;)

さらに蛇足ですが、私もα77のもっさり感/塗り絵/重さなど、気にしている部類で、半ば本気で、この撮影で使えなくなっても構わないくらいに思っていました。でも、なんか過酷な環境を無事乗り切ってくれたことで、愛着みたいなものが湧いてきました。来週末の国内旅行でもメインカメラとして働いてもらうつもりです。

書込番号:14088051

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2012/01/30 23:33(1年以上前)

ものすごく参考になる情報、ありがとうございます<(_ _)>

EVFには一長一短があるのは事実ですが、最も懸念していたのは極寒でも動作するのか?でしたので。

書込番号:14088951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/01/30 23:53(1年以上前)

-20℃でも動作しますか!
有用な情報ありがとうございます。
でも低温だとバッテリーの持ちは悪そうですよね。

書込番号:14089060

ナイスクチコミ!2


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 00:01(1年以上前)

α-7D&α100さん

コメントありがとうございます。

ご承知かもしれませんが、極寒の環境にさらされたカメラに顔を近づけることは危険であるとともに、それを何らかの緩衝材等を用いて回避しても、吐く息がレンズにかかり曇ってしまう可能性があり、そのようなことに気を使う撮影は、長続きしません。

必然的に、液晶モニターに頼ることになるのですが、どの位置にオーロラが出現しても、α77のフレキシブルな稼働をする背面液晶は、重宝しました。

書込番号:14089100

ナイスクチコミ!8


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 00:07(1年以上前)

アンチもいらないさん

コメントありがとうございます。

バッテリーは、予備を3本用意していったのですが、予備を使うまでには至りませんでした。

それは、α77の性能というよりは、オーロラの出現頻度が低かったという事情です。(^^;

もちろん、バッテリーは、撮影するときだけ、ポケットの電気カイロで温めておいたものをボディに装着します。

書込番号:14089127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/31 01:12(1年以上前)

機種不明

5秒,F6.3, ISO:400の各写真の95枚を合成(475秒)

オーロラはもちろん、星もきれいですね。
でも星があんなに大きく写っているのはなぜ?
とにもかくにも chiga177さんとα77からオー(ロ)ラがみなぎる渾身の1枚でした。

ところでフォーカスはどうやって合わせたのでしょうか?

#EVFだからできた?

書込番号:14089374

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 07:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

コメントありがとうございます。

>でも星があんなに大きく写っているのはなぜ?

正直なところ、わかりません。(^^;
むしろ、教えていただきたいと思います。

素人ながら、推測していることは・・・

(1)地球の自転の影響。[わずかながら、全ての星がスライドしています。]
(2)焦点が合っていない?
(3)銀塩カメラのハレーションに似た現象がデジカメでも発生する?

といったあたりです。

>ところでフォーカスはどうやって合わせたのでしょうか?

暗くなる前に、遠景でフォーカスを合わせて、そのままテープで固定しました。
なお、フォーカスは撮影地ではないところで合わせたので、撮影地までの移動前後での機材の出し入れその他で微妙にずれている可能性はありますね。

書込番号:14089753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/31 10:51(1年以上前)

こんにちは

これキットレンズですよね?ナイアガラの飛沫の中でも活躍されたことでしょう。

私も3月末に気温−10−20℃の環境で使う予定ですので、参考になりました。
夜間ではなく夜明け待ちと・・・あ、星も撮るかも・・・です。

使用レンズはDistagon24F20/70300Gで、昼間の標準ズームとして1680ZAを持参する予定です。防滴はいっこも無いです(爆)。
まあ、風雪になったらそもそも撮影出来ないですもんね。

書込番号:14090254

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/01/31 19:27(1年以上前)

いぬゆずさん

コメントありがとうございます。

>これキットレンズですよね?ナイアガラの飛沫の中でも活躍されたことでしょう。

はい、そうですね。
韓国か中国の方が、α77に水をバシャバシャかけている動画を見ていたので、気兼ねなく濡れてもらいました。(爆)

>使用レンズはDistagon24F20/70300Gで、昼間の標準ズームとして1680ZAを持参する予定です。

αのレンズは個性的なものが多く、撮影目的や対象が絞れていないと、あれもこれもということになって、結局、大半は使わなかったりするのですが、ちっとも反省できないんですよ。(^^;
自虐的な趣味はないのですが、「大概のものは、いつでも撮れるぞ!」みたいな心のゆとりが心地よかったりします。もちろん勘違い以外の何物でもありません。(爆)

書込番号:14091781

ナイスクチコミ!3


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/31 23:26(1年以上前)

来週末、イエローナイフへ行きます。
同じ、α77を持っているものとして、貴重な情報をありがとうございます。

2,3週間前の現地の天気予報では、−35度だったので、
もしかしたら、来週は、−40度での撮影になるかも。

α77は、どうなっちゃうんだろう。

書込番号:14093041

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/01 00:28(1年以上前)

chinstrapさん

コメントありがとうござます。

>同じ、α77を持っているものとして、貴重な情報をありがとうございます。

いえ、−35度や−40度は別世界のようです。
−40度になるとティーピー内のストーブも効かなくなる(温かくならない)ようですので、私の経験は、あまり参考にならないと思われます。
言うまでもないことですが、不測の事態の備えは十分にされていくことをお勧めします。

また、ぜひchinstrapさんの体験を展開してください。

すばらしいオーロラに出会えることをお祈りします。

書込番号:14093363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/01 00:53(1年以上前)

chiga177さん、ご回答ありがとうございます。

置きピンだったのですね。
ひょっとしてEVFだから、星(聖)夜でも昼間のごとくフォーカスできたのか?
と凄く期待してしまいました。
ノーファインダーで「無限遠よりちょっと手前」だとやっぱり難しいのでしょうか?

# 詳しい方、フォロー願います。

wikipediaでイエローナイフ見てみました。寒そうです。
日本の「寒い」が笑い話になりそうなところですね。
思わず西城ヒデキの(オー)ローラと叫んでしまいました。古いっ。
ご検討お祈りしております。



書込番号:14093447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/02/01 01:01(1年以上前)

経験上のお話ですが、マイナス30度近くの車内に一晩放置してしまったスマートフォンですが
液晶の切り替わりが非常に緩慢になり、ある程度温度が上がるまでまともに操作できなくなり
ました。バッテリーの消耗もかなり激しくはなっておりましたが、全く使えないという状況で
はなく1-2時間はネット閲覧ぐらいはできました。
この時期、北海道でも十勝や上川北部であれば、マイナス20-30度まで下がることは普通にあり
ます。

どんなデジタル一眼レフでもこのあたりの、液晶がまともに表示できるか否かまで本体の温度
が下がってしまうとどうにでもなりませんのでご参考までに。

書込番号:14093467

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/01 01:21(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>ノーファインダーで「無限遠よりちょっと手前」だとやっぱり難しいのでしょうか?

「無限遠よりちょっと手前」が、無限遠側にフォーカスリングを回しきってから、少し戻すことによって、無限遠に合わせるという意味でしたら、事前に確認さえしておけば、それほど実害が出るケースは少ないと思われます。
が、人に問うよりもご自身で試された方が確実です。(笑)

書込番号:14093521

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiga177さん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/01 01:45(1年以上前)

その先へさん

やはり、マイナス30度では、そのような状況になるのですね。
参考になりました。

書込番号:14093574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/02/01 09:23(1年以上前)

横ですが、けーぞー@自宅さん

EVFでも背面液晶でも、夜空に向ければノイズでざらざらの画面になります。
構図内に明るい星があれば、それを拡大してMFを合わせる事は可能です。
例えば無限遠側一杯にフォーカスリングを回すとエッジがにじんでぼやけるので、それを戻しながら一番シャープに見えるところをまさぐる感じです。

感覚的には3等星以下の星はノイズにまぎれてしまうのと、点にしか見えないのでピント合わせに使えないと思います。

これは50F1.8を使った経験なので、もっと広角側に行ったりしたらどうなるかはわかりません。

書込番号:14094128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/05 00:54(1年以上前)

いぬゆずさん、ご伝授ありがとうございます。

>構図内に明るい星があれば、それを拡大してMFを合わせる事は可能です。

ボディー入手後、まだ空気の澄んでいるうちに試してみます。
新月のときに星を狙うので月は見えませんし。。。

書込番号:14109298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信29

お気に入りに追加

標準

2.0へのファームウェアアップデート?

2012/01/29 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

『ソニーがα77の新ファームを計画中?』
http://digicame-info.com/2012/01/77-15.html

早く来い来い!
早く来ないとD7000にいってしまいそうで…。

書込番号:14082310

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/29 15:49(1年以上前)

「いつかは名言できない、そのうちやがて」的な玉虫色のコメントのような。。。

少なくとも「出しません」とは言っていないだけマシなのかも。
洪水から生産ラインが復活するタイミングと重なるのかな?

Ver.1.04 から一気に 2.0 に上がるにはちょっと気が早いかも。


書込番号:14082854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2012/01/29 17:18(1年以上前)

ソフト/ファームは製造と部署が違って洪水は影響してなさそうな。。

書込番号:14083172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2012/01/29 20:02(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、レス有難うございます。

>>少なくとも「出しません」とは言っていないだけマシなのかも。

この件に関してソニー側に問題意識を持っている人がいて嬉しいと思っています。
「これでいいのだ」と開き直られてしまったら終りですから。
社としての正式なアナウンスではないので肝心なところはボカすでしょう。

書込番号:14083810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2012/01/29 20:37(1年以上前)

Sawako1979さん、レス有難うございます。

>>ソフト/ファームは製造と部署が違って洪水は影響してなさそうな。。

全体の進捗が滞っている間にじっくり良い仕事をして欲しいものですね。

書込番号:14083977

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/29 20:45(1年以上前)

α77がこれだけ叩かれると、再開してもね…
α77の再開前にアップデートしてくれればいいですね。
お〜!! すご〜くよくなったと言えればね。。
叩かれる必要もなくなるかな。




書込番号:14084012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/29 21:13(1年以上前)

そうそうにメジャーバージョンのアップがあるとは思えませんが、元々α77はレンズ補正のためのバージョンアップがある旨をアナウンスしてますし、バージョンアップが無いという事はあり得ませんので、前回同様、小規模な改善と共に補正対応レンズの追加があると言うことだと思います。

次回バージョンアップでは、【初めてレンズ】のDT3本やDT11-18mm、DT18-200mm、DT18-250mm辺りのユーザーがAPS-Cでは多いはずなので、この辺りをフォローしてくると思いますよ。

その後にフルサイズ対応レンズの補正対応と共にメジャーバージョンアップ。
で新DTレンズorレンズリニューアルに併せてマイナー及びメジャーのバージョンアップが繰り返されるって感じでしょう。
でその都度、使い勝手が向上して行く物だと思いたいですね。

書込番号:14084155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2012/01/29 21:34(1年以上前)

現在補正できるレンズのリストです
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/

&#8226;DT 16-50mm F2.8 SSM(SAL1650)
&#8226;DT 16-105mm F3.5-5.6(SAL16105)
&#8226;DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)
&#8226;DT 18-250mm F3.5-6.3(SAL18250)
&#8226;DT 55-200mm F4-5.6(SAL55200)
&#8226;DT 55-200mm F4-5.6 SAM (SAL55200-2)
&#8226;Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)

書込番号:14084272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/29 21:36(1年以上前)

>けんにぃさん

DT18-250はすでに補正対象です。35 1.8は同意見ですね。周辺光量が改善されれば。。。

デジカメinfoで画質はしょうがないと言っている方もいますが、

過去にもpanaの電動ズームの望遠端、d7000の24p画質が改善された事例もあり、
本気で取り組めばだいぶ良くなるのではないでしょうか?

というか、良くなってほしい。。。

書込番号:14084287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/29 22:51(1年以上前)

えーつとまだ購入していないけど取り扱い説明書だけはダウンロード
している購入予備軍のわが身としては、、、補正???
185ページに記載ありましたね。

>レンズの周辺光量低下、倍率色収差、歪曲収差を自動で補正します

フィルムカメラにはそんな機能はなかったような。。。
APS-Cで真ん中なので、35mmに比べて周辺減光も少ないはずなんだけど。。。
ふぉえー、そんな機能があるなんて、そして要望されているなんて思いも
しませんでした。

#181ページのグリッドの説明には笑いました。
#希望の設定を選ぶと。。。どんなグリッドかは説明書には書いていない。
#つまり、後からどうにでも変えられるぞと。。。

書込番号:14084716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/29 23:27(1年以上前)

こんばんは。

これは周辺光量低下気になるから安全見て2絞り絞るか…!
とか
パースがあるから傾き難しいなぁ…下からも押さえとくか!

とかいろいろと知恵と経験を積み重ねて巧くなる醍醐味を味わえたんですが。
今やある程度の知識があれば誰がとっても同じに撮れる時代ですね。(^_^)


「便利になればなるほど考えたり工夫しなくなって人間が弱くなる」気がしますが、
まぁアラフォーの年寄りの頭なんでしょうね(^^;)

でもファームは正直期待しています。
今日も「αって言ったらSONYやろ?家電メーカーやん!」と年輩者にバカにされたので見返して欲しい!

書込番号:14084916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/29 23:38(1年以上前)


>今日も「αって言ったらSONYやろ?家電メーカーやん!」と年輩者にバカにされたので見返して欲しい!

周りを気にして不幸ですね。
それともこういうイメージを広めようとしているのかしら。
いずれにしても嫌いな男のタイプです。

書込番号:14084968

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/29 23:55(1年以上前)


>ゆかちーさん
>いずれにしても嫌いな男のタイプです。

すみませんm(__)m
ただやっぱり自分のカメラ(α900やα100)に誇りを持って撮影していて
バカにされると腹が立つもんです…(^^;)

僕や周りだけかも知れませんが、
男って「負けるか!」ってつまらんプライド捨てきれない幼稚な奴なんで許して下さいm(__)m

Canonは商売会社だからいいけど、カメラ好きの集団のNikonには張り合ってもらいたいです!

女性にしたらアホらしいでしょうけど…(^^;)

書込番号:14085038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/30 04:10(1年以上前)

α77ユーザーからソニーのサポートへ、無視できないほどの数の要望が届いた結果でしょう。
(と信じたい!!)

αボディ開発責任者に一言申し上げたいのは、ハイアマチュアのα離れが加速するような
作りこみの半端な機種を今後は市販しないで頂きたい。
カメラボディより高価な自慢のツァイスレンズ群やGレンズ群の売り上げまで落ち込んでしまいます。
結果としてソニー全体の業績低下に貢献してしまう事になるんですが、その事分かってますかね?

ファームアップの内容はまだ分かりませんが見違えるモノに仕上がったら良いですね。

書込番号:14085546

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/30 08:27(1年以上前)

製造上の問題

製造上の問題が、センサーの改良だったら良いのだけど。

書込番号:14085793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2012/01/30 09:05(1年以上前)

okiomaさん、レス有難うございます。

叩きたくてしょうがない向きもおみえのようですが、大半は期待の裏返しと思って板を眺めています。
唸らせて欲しいですね。『お〜!! すご〜くよくなった』と。

書込番号:14085862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2012/01/30 09:13(1年以上前)

α使いのけんにぃさん,アンチもいらないさん,sutehijilizmさん,
まとめてのお礼で失礼します。有難うございました。

絶対無いとは思いますが、SIGMA,TAMRONも仲間に入れてもらえんものかと思います。

書込番号:14085879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2012/01/30 09:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

私も“α77取扱説明書ユーザー”です(笑)

P181のグリッドラインについては、P63に選択可能な種類が書かれています…?

書込番号:14085896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/30 09:49(1年以上前)

>周りを気にして不幸ですね。

周りを気にしなくても不幸だと思うけど。

別スレであったけど、そもそも 1.04で不満があるかどうか?なんて考えているようじゃダメなんだよ。

書込番号:14085957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2012/01/30 09:59(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、レス有難うございます。

>>「αって言ったらSONYやろ?家電メーカーやん!」とまでは言いませんでしたが、
レンズ交換選カメラを検討し始めた頃は、ソニー敬遠組でした。

しかし蓋を開けてみるとα55のユーザーになり、今はα77をいつ買うかと気を揉む側になっています。
ファームアップ、期待したいですね。

書込番号:14085979

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/30 10:52(1年以上前)

勉強中中さん
>叩きたくてしょうがない向きもおみえのようですが、大半は期待の裏返しと思って板を眺めています。

いや〜、違うな。
一部で?中級機で価格が高い、画質が、動作がと嫌気がさしています。
それだけなんですよね。

私は、画質に関しては気にならないし、
動作に関しては、確かに遅い側面もありますが、別にイライラしないし。
何よりもα55よりも一番望んていたAF性能に満足していますので。

あっ、D7000持っていますが、同じようなレンズで撮る場合、
α77の使用率が圧倒的に多いですね。
総合的にα77のほうが使いやすいですね。
どちらも、満足していますけどね。

書込番号:14086112

ナイスクチコミ!7


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信8

お気に入りに追加

標準

あれから一年

2012/01/23 05:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種

谷中のあるお寺で

トリミング

http://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html

去年の今頃、ソニーがiso819200の600万画素×3層センサーを開発しているという噂がありました。

それもα700後継機に使うとの噂さえ。。。

あれから一年。。。

日中の散歩では大変重宝してます。。。(オリのsz30mrとは比較にならないほど)

書込番号:14057255

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/23 07:28(1年以上前)

「噂を信じちゃイケナイヨ♪」と言うことかも?

書込番号:14057334

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/23 08:25(1年以上前)

うーむ、そのようなこともありましたね。
関連で、3映像素子を使い、デジタル式のローパスフィルターを使用したカメラの噂もありました。

全ては、タイの洪水で流れてしまいいました。

ソニーは、悲しいながら、1台目のフルサイズα99を出すのに必死で頑張っている模様です。
今回は、夢は流しましょう。
そして、現実のカメラが出ることを祈りましょう。
しょうがない、じっくり待ちましょう。

α77は、日中撮影ではとても良いと思います。私はα55の進化機として使っています。事実、多くの面で進化していますし、AFや動画は格段に進化しています。
悪くなった面は、操作のもっさり感くらいかな。

室内はフラッシュを使うか、NEX-5Nで撮れば良いと割り切っています。
撮影中のF値の変更は、クリック回数を自分で数えて制御しています。もっさり感対策です。ばかばかしいですが、これで回避できます。
このように使うと、α77は快適に撮れますね。 良いカメラです。

書込番号:14057400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/23 09:28(1年以上前)

>このように使うと、α77は快適に撮れますね。 良いカメラです。


そうしてる時点でそれは快適じゃない。ごまかしてるだけ。

書込番号:14057518

ナイスクチコミ!29


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/23 11:39(1年以上前)

ファームより、
α77も...
Kissとか
K-7→K-5
みたいに
1年ちょいでマイナーチェンジという冒険もいいかもしれませんよ?

「センサーの改良と操作スピードが向上しました。」
っていうので...α78とか。

書込番号:14057791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/23 11:45(1年以上前)

一年でマイナーチェンジw
そんな試作機なら怖くて発売初日に買えないw

書込番号:14057807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件

2012/01/23 18:25(1年以上前)

ソニー、次世代CMOSイメージセンサー で「積層型」を開発

http://sp.reuters.co.jp/article/topNews/idJPTYE81K03M20120123

書込番号:14058956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/23 18:49(1年以上前)

あれから1年、α77が登場した時の感動は、多分忘れるでしょう。

書込番号:14059032

ナイスクチコミ!6


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/23 19:50(1年以上前)

新技術搭載も良いですが、リコーを見習って一定周期にマイナーバージョンアップして、
より良いカメラに仕上げて行ってほしいです。とくにα77の場合は数々のスレに上がっている弱点を
克服すれば素晴らしいカメラになるだけにもったいないです。

書込番号:14059233

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

NEX-5Nに高感度で勝る妄想

2012/01/21 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:132件

dpreview.com から拾って来た
NEX-5N と A77 の、
ISO1600 の画像を見比べてる時に、
ふと思いました。

よくよく考えてみると、
1600万ピクセルで揃えると、
遥かにA77の方が細部の情報量が多く滑らかです。
ピクセル数は、解像度とは別物ですから、当然ですね。
更に、RGGBの補完の絡みもありますし、
そもそも、NEX-5Nの画質自体、
あまり良くありません(EOSにそっくり)。
ですから、実際には、
もっとずっとピクセル数を下げていかないと
同程度の解像にはなりません。
そう考えて行くと、A77には相当な解像のアドバンテージがある為、
2400万ピクセルの時点で、
豪快にノイズリダクションを掛けられるマージンがあります。
と言う事は...
適切にノイズリダクションを掛けられれば、
逆にA77の方が高感度の画質は上になる可能性すら有る、
かな?
え?無いですか?そうですよね、了解。              (完)

書込番号:14050636

ナイスクチコミ!3


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/21 21:16(1年以上前)

基本的にそれで正しいだろう。

それはSONYも知っている。


NEX7でわかるんじゃないかな。
なぜかA77にはあるエクストラファインがない。

適切にNRかけて縮小するんだろうねー。

書込番号:14051048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 23:32(1年以上前)

チョット惜しいな。
α55にならその理論で勝てると思う。NEX-7ならNEX-5Nに勝てるかもしれない。
残念ながらNEXにはTLMの光量損失がない分αに比べるとノイズが少ない。

書込番号:14051760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2012/01/23 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEX-5NのISO1600を、20Mpに拡大

A77のISO1600をノイズ処理し、色を調整して、20Mpに縮小

レスくれた方、ご意見ありがとうございます。


どれぐらいノイズがごまかせる物なのか?
ほぼレタッチ経験の無いド素人な私が試してみました。
素材は、dpreview.comから拾って来たRAW画像です。

素人のお手軽レタッチレベルでも、
単にぼかすだけで、意外と簡単にノイズが消せました。
が、解像度や質感など、
かなり副作用も出てしまいます。
NEX-5Nの画質と比べると...こりゃダメだ。
ノイズが多くても、オリジナルの方が良い。

ノイズ処理は、「誤魔化す」ではなく、「取り除く」手法が使えない限り、
NEX-5Nに対抗できなそうな印象です。

書込番号:14060526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2012/01/26 23:10(1年以上前)

このスレ建ててから、連日、ISO1600の画像を見比べていますが、
遂に、
「A77の画質の方が上」
にしか見えなくなりました!

確かに、ノイズは、NEX-5Nの方が少ないです。
しかし、それ以外の要素も考慮した「総合的な画質」はどうなのか?
私の印象では、
ノイズの多いフルサイズ VS ノイズの少ない APS-C、
です。

ずっと見比べていると、
EX-5Nの低分解能から来る、描画の雑さは、
A77のノイズと大差無い弊害に見えて来ます。

書込番号:14072311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/27 00:06(1年以上前)

総合的な画質は良くないよ。俺の感覚では微妙に赤がかぶるから。
この前のブラインドテストも最初に疑ったのは赤みが強い画質が1枚だけだったことから。

それよりも、α77とNEX-5Nで、どれがフルサイズなのか聞きたいのだが。
俺的にはどちらもAPS-Cなんだがな。

ステマ乙。

書込番号:14072564

ナイスクチコミ!1


349さん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/27 20:34(1年以上前)

NEX-5Nよりα77はコントラスト低い、彩度も低い、解像度悪い、ノイズ多い
よってNEX-5Nの勝ち

書込番号:14075376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 20:39(1年以上前)

RAWで撮ってレタッチしちゃえばいいじゃん。理解に苦しみます。よっぽど使えない方ばかりなんでしょうか。

書込番号:14075401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/01/29 10:36(1年以上前)

レタッチが目的で写真を撮る人もいれば、
レタッチを「しない」ことを目的として写真を撮る人もいるわけで。
でも300枚/日くらい撮影して、その中から「それなりに写ったもの」を100枚選んで
へとへと。
撮影した時間の3倍くらいを取捨選択に費やしてしまいます。
さらにレタッチしようとするエネルギーは残っていなかったりする。

キャッチライトを描いて5歳若く見えるなら、頑張って入れるかなあ?

書込番号:14081684

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング