α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1254

返信132

お気に入りに追加

標準

購入検討者の方へ

2012/01/21 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

購入検討されてこの掲示板にやってこられた方も多いと思います

需要があるかわかりませんが、
この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います(画質スレを見て、これでは購入検討者がかわいそうだと思いました)
そこで
販売再開までどれだけ時間が掛かるかわかりませんが幸い時間があります
私はα77を気に入って使っていますが、もし購入を検討されている方がいましたら、気軽にスレに参加してもらうためにスレを立てました
このスレで質問、雑談しませんか?


まず、購入検討にあたって
自分の目で見て画質を判断してください。掲示板の書き込みに左右されないで下さい。
http://upload.a-system.net/
α専門のアップローダです。
アップローダガイドラインを見ますとトップからリンクすれば問題ないようですのでリンクさせていただきました
「α77」で検索し、オリジナルサイズをクリックすれば、等倍画質で画像を見ることが出来ます。
写真は好みがあります。自分で判断することが大事だと思います

展示品をさわって下さい(ファーム1.04で)
モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これも自分で判断ください

今月号の日本カメラがα77の15ページの特集でした。
色々と記載がありますが、「総合的に見て」の欄が使っている私にとっては一番納得のいく評価でした。
基本的には匿名の価格コムの掲示板を信用されるか
広告等のしがらみもあるかもしれませんが、名前を明らかにされて書かれる雑誌記事を信用されるか
それは読まれる方が判断して欲しいのです
私は、以下の記載が充分納得できる記事だと思いました

要約しますと
AFだけの為にTLM採用の疑問もあると書きつつ、「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。

そのほかにも、カメラマン12月号P64も一流プロカメラマン4人がα77について記名記事で雑談しています。参考になりますよ

書込番号:14047574

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/21 07:15(1年以上前)

α33からのステップアップで、購入を検討していましたので参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:14048013

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 07:48(1年以上前)

自分の思うような反応になるスレが出来ないからって何度も何度もスレ立てるの止めたら?

俺が言うのは「他社ライバル機と比べて・画質が悪くモッサリする」と言ってる。
そりゃぁα77だけ集めれば気にならないだろうさ。同じような写りだから。

スレ主の想いが一般的な想いと違う事を理解できないと何回α77贔屓のスレを目指しても結果は一緒。


逆に利権が絡む商用媒体より、匿名だからこそ本当の評価が出ることもある。
アメリカの方では消費者の為に広告費を一切貰わず商品を酷評する雑誌もある。


カメラを買うのは高い買い物なのでα77を買うと決めていても他社カメラじっくり触った方が良い。
今このα77を贔屓評価して売れたとしても、
このα77初めてSONY交換レンズシステムとして買って不満を抱かれたら今後Aマウント所かEマウントも買わないだろう。


本当にα好きなら、現状のα77の感触をそのまま伝えること。これが一番。
折角SONYのユーザーになって貰うのなら、αの仲間になるなら、
一番良いαシステム機でフアンになって貰いたい。


だから購入検討者は沢山のカメラを触れて、このカメラの長所と欠点をしっかり見て
ライバル機の長所と欠点を見て、価格も検討して決めて欲しい。

αレンズ群は描写力なら折り紙付きだ。フラッシュシューが独自形状で困ることあるけれど、
ユーザーが少なく、サードのアクセサリーが少ないとかあるけれど、
元々の画質はやさしい、柔らかい、人物、特に女性や子供の写りが綺麗なカメラ。
これはミノルタ時代からの血統でフィルム時代はレンズ設計にこの特色が色濃く出ていた。
今では当たり前の円形絞りもミノルタの物。

今はSONYのご乱心でちぐはぐになってるかもしれないが、
この失敗をちゃんと生かせる会社なら、次のαシリーズは人に勧めれる物となるはず。
「α77コケたら次はない」とSONY自体が思っていてコケる所か大転びだから、
今度こそ真剣になるだろう。

書込番号:14048045

ナイスクチコミ!57


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/01/21 09:45(1年以上前)

ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。  d=(^o^)=b

書込番号:14048317

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/01/21 10:02(1年以上前)

>モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです

 これは、各人の撮影内容によると思うんですよ。
700や900あたりの在来機種、または他社機、そういったカメラと
比較してダントツに遅いのは確かですが、用途によっては
問題は無いです。気持ちよくないだけで実害はナシな事が多いでしょう。

 これは実際に先日の撮影(習志野駐屯地の降下訓練初め)で感じた
のですが、ヘリやプロペラ機はシャッター速度を無茶苦茶遅くして
撮る必要があります。ジェット機はシャッター速度上げて撮ります。
それこそシャッター速度をがんがん変えながら撮る必要があります。
ヘリから次々に飛び降りる隊員達をくっきり撮ったバージョンと、
プロペラが回ってる事を重視したバージョンと撮りわけたくて、
シャッター速度を一気に変更したいってシチュエーションもありました。
AFセンサーのローカル指定も同様で、画面右上にヘリを置いて、
左下に飛び降りていく隊員を配置するために、
ファインダー覗いたまま中央から右上のセンサーに急遽変更なんてのも、
α77の場合はキツイです。
こういう撮影内容だと、α77のレスポンスは致命的なレベルで
遅いです。

自分をハイアマチュアとは思ってませんが、ハイアマチュアなら
このくらいは普通にやるでしょう。ハイアマチュア向けモデルってのは、
こういう撮影条件でも期待に応えられる仕様にして欲しいと思うわけです。

書込番号:14048361

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/21 10:56(1年以上前)

うわ、早速…ですね。

しかし私は、スレ主 kaitennさんの、
>この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います
…という主旨には賛同します。

購入を検討している方は、遠慮無く書き込んでいいんじゃないでしょうか。

ただし… kaitennさん、
引用なさっている雑誌の「総合的に見て」の欄…の横には、誰とは言わないけどやはり「バランスとしておかしい」という意見も書いてありましたよね。価格コムのレビューでも多くある意見です。

私はα77をパスしたので、その画質については言及しないようにしているんですが、それでもあの「もっさり」は有り得ないですよ。自分自身の「中級機を買った動機」を思い返せばなおさらです。
正直なところ、α77 の α65 に対する優位性は「AF/MFボタンの有無だけ」と言って差し支えないでしょう。
他にはまぁ、部品を共用することによるコストダウンとか…でもα77って別に安くは無いですしね。

今まで、いわゆるネガティブキャンペーンのような話に対しては、私も大いに反目した立場を取ってきました。
が、今回ばかりはイカンです。

おっと…スレッドの主旨はこういう話ではなかったのでした。
いきなり真面目に、普通のアドバイスがあるとすれば。

「購入検討している方は、α65が出てから、ご自身の使い方と照らし合わせて選びましょう」…です。


書込番号:14048557

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/21 11:42(1年以上前)

スレ立てご苦労様。

アンチはアンチで自分の思い通りの流れにならなければ、また批判の書き込みをするでしょうけど。

アンチの意見は必ずしも絶対的な見方ではありません。使いこなして楽しんでいる人もいっぱいいます。

画質ヲタク、機材ヲタクをだまらせるには、よい作例をいっぱいあげることですね。

どうもこの掲示板には写真を楽しんでいる人が少ないように思えます。
匿名なのをいいことに自分だけの見方が絶対だと思って、執拗なアンチ活動。うんざりです、

無秩序な書き込みを減らすには、本名公開、本人確認をすべきですね。

書込番号:14048716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/21 12:41(1年以上前)

>ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。  d=(^o^)=b

誤)人材
正)ぞんざい

ぞんざい
1 いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。「仕事を―にする」
2 言動が乱暴で礼を失しているさま。不作法。「―な口のきき方」「―に積荷を扱う」

書込番号:14048929

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/01/21 12:48(1年以上前)

良い写真をあげる事は、そのカメラの宣伝効果も多少はあるでしょう。
でも、良い写真ってのは、良いカメラだから撮れるってものではなく、
上手い人が撮るから撮れるものです。
重要度で言えば、カメラ自体の性能じゃなく、撮影者の技量が9割以上
じゃないでしょうか。

 要は・・・動体撮影を除けば、良いカメラでもあんまり良くないカメラでも
良い写真は撮れます。でも、ここを見てる人ってのは、
良いカメラが欲しくて見てる訳ですよ。
そもそも作品見て選びたいなら、
こんな縮小(しかも縮小アルゴリズムもイマイチ)されちゃう価格.com
なんか見るより、写真アップロード専門のサイト見る方が
ずっと参考になりますしね。

書込番号:14048947

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/21 12:58(1年以上前)

良い写真ならコンデジでもフィルムコンパクトでも良いと思いま~す。
ここ価格comでは、画質がどうとかスペックがどうとかの方が盛り上がって良いと思いますけど.... (^^)

書込番号:14048987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/21 13:09(1年以上前)

「質感も大事」

ソニーストアや大型量販店で実機を触るのも大切ですよ。

自分は、8/24にα65を予約しましたが、9/3に銀座で実機を触ってα77に変更しました。

65+18-55と77+16-50ssmではね、もう握った感じが違うのなんの。

10/22に友人の結婚式があり、5d2のプロの画像を押しのけて、結婚後の挨拶カードに採用されました。
あのとき、65を選んでいれば3か月待ちだったわけで、その点では良かったと思ってます。

しかし、メーカーのサンプルは基本的に明るい場所の画像なので、室内撮りのニーズがある方は、ショールームや量販店の照明下であれば、絞りをF8位にしてiso1600以上で撮って、その画像を見て許せるか許せないかの吟味も必要になってくると思います。

室内撮りの画像については、また別のところで触れていきます。

握った瞬間に感じる快感は、7dとイーブン、d7000・k-5を圧倒してるのは長所のひとつです。

書込番号:14049023

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 13:32(1年以上前)

このスレは盛り上がらないだろうと思ったら
趣旨とまったく違った盛り上がり方をしていますね

以前からの疑問なんですが、
このカメラについて、皆さん(といいますか本当にごく数名の方)はこういった前向きの楽しくなるようなスレは、存在すること自体が気にくわないのですか?

このカメラについては、悪口しか許さないのが、皆さんのお考えですか?
もちろん、特定のカメラに対して
いいことばかりの掲示板も気持ち悪いですよね。
でも、悪いことばかりというのも気持ち悪いと思いませんか?

悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました

正直がっかりしています


書込番号:14049114

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/21 13:39(1年以上前)

>kaitennさん

日本カメラの実写検証の座談会でも、立体感の乏しい画質を指摘された左中さんが、今後の参考にしますと返答してました。

>不動明王アカラナータさん

おっしゃるとおりですね。

自分はそのスピード感で撮影しないので、1.04になって不満は減りましたが、ご指摘の操作感の課題もまだあるんでしょうね。

操作感・高感度画質ともに、要求される水準が高いから文句が出ている面もあるのかな。

でも(高感度の話をすると)やっぱり3200位までは気楽に使わせてほしいよ。

再び>kaitennさん

再来週から、写真学校の単科・中級コースに通います。
そうなると、この時間帯にこうした文句を書き込むヒマがなくなるのでご安心ください。

書込番号:14049134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 13:54(1年以上前)

こんにちは。

>kaitennさん
>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

>正直がっかりしています

それは「書き込む人を選ぶ」と言うことになるのでこの価格,comの趣旨に背く事になるのでは?
どう見ても「自分の思い通りの意見が欲しい」としか思えません。

そこで、ご自身のブログや…
あ、僕のサイトを使っていただいても構いませんよ。(^_^)

僕もα-7DIGITALが酷評されて、αからみんなが離れていってフィルム時代のα仲間が9人居なくなりました。
それが嫌で自分でαFUNと言う今のサイトの前進を作ってみんなでワイワイしています。

良いものは良いです!
一部が意図的に反抗しようと事実は変えられません。
アンチα900も居ますが、良いものだから評価も良いじゃないですか?
ここはα77を養護するより失敗した部分をしっかり見て、
良い製品作りやファームアップ(もしくはカスタムサービス)に役立てて欲しいと思います。

あと提案ですが、
「購入検討者の方へ」
ではなく
「購入して愛用されている方の画像アップのスレッド」
を立てて実際に画像を投稿しあえばこれが一番希望されるように盛り上がると思います。
「あ〜そういう風に撮ればもっと良く撮れるのか!」と情報交換になってポジティブに活性化されるし、
購入していない僕なんかは入れないスレッドです(^_^)

いかがでしょうか?

書込番号:14049181

ナイスクチコミ!10


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 14:04(1年以上前)

もっと正確に書きましょうよ

「解像感を含め高画質を実感できたのですが、少しのっぺりした印象もありました。特にハイコントラストモノクロはコントラストが高く雰囲気があるんだけど、キレイすぎるというか。ザラッと粒状感みたいのがあってもいいのかなと」

それに対して左中氏が
「確かにハイコントラストモノクロは粒状感があった方がかえってフィルム時代の感覚の近いかもしれませんね。今後の参考にさせていただきます。」

左中氏は画像処理全体の批判には、判っているのかどうかわかりませんが
とぼけてかわしています。
ハイコントラストについてだけ、指摘を受けたことにしたいんでしょうね
左中氏もこんな指摘を受けたとあっては立場がないんでしょう

ソニーの社風がどうか判りませんが、このインタビュー後に上司がどんな指示を出したんでしょうね
未来がある会社かどうかはこんなところで決まってくるんでしょう



いいことも悪いことも文章はきちんと読み取るべきです


結局、いつものスレ進行に戻ってしまいましたね
もうこれではスレの趣旨は無理ですね
またスレ立て直します

書込番号:14049211

ナイスクチコミ!10


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 14:08(1年以上前)

いなかのカメラマンさんもわかってやっているとおもいますが
勝手に途中で私の文章を中抜きしないで下さい
趣旨が変わってしまいます

>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

>正直がっかりしています


ではなくて
せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です

悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?

私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました

正直がっかりしています

書込番号:14049227

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/21 14:57(1年以上前)

どんなカメラにも良いところがあるからそれを述べよと人は言う

どんなカメラにも使えるところがあるからそれを述べよと人は言う

もちろん2430万画素はよいことかもしれない

もちろん12コマ/秒はよいことかもしれない

しかし欲しいのは数字でなく画質だよね

しかし欲しいのは数字に表れないリアルな操作性だよね

賞賛すれば良いカメラは生まれるのか

賞賛すればソニーに未来は生まれるのか

こんなα77に誰がした

こんなαに誰がした

ミノルタユーザーは怒っている

αユーザーは怒っている



書込番号:14049410

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/21 15:03(1年以上前)

>kaitennさん

>せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です

お気持ちはわかります。
ただそれをするのは誰もが立ち入れる公の場のここではなく、
あなたがつくった場所です。
自由になるのは。

今の日本の法律や政治を見て下さい。
「黙殺」の乱用でツケが溜まってにっちもさっちも動けない。
黙殺からは何も生まれません。

例えば僕はこう思います
「本当は違うのになぁ…未来のαにツケがこなければいいのに…」と。

同じように酷評されたα-7DIGITALの板ですが今でもたまに書き込みがあります。
また中古が出回りません。
いっぱい苦言を言われて、ファームアップなどで改めて評価されている証拠です。

よい職人になるのに苦労が必要なように、
良い製品を作るには苦渋や苦言も必要です。

以上、これからは黙殺しと書き込みしません。
m(__)m

書込番号:14049434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2012/01/21 15:04(1年以上前)

> kaitennさん

> モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです

と書いちゃうから「それはどうかな?」と指摘されることになるんだと思いますが。
不動明王アカラナータさんの指摘が至極もっともであることは理解されていますよね?

> これも自分で判断ください

と書くことは免罪符にはなりません。

ダメ押しするようで申し訳ありませんが、これ↓はファームアップ前に撮ったトリミングなし、AF-Cでの撮影です。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69462/photos/265563/
この構図にするための測距点の移動に苦労してしまうのはファームアップ後においても否定しようがない事実です。
しかもこれは事前に「このカメラのレスポンスは他のカメラと比較して普通じゃないレベルの遅さである」ことを知っていなければ、
店頭でちょっと触っただけではわからないことです。

それから、これも不動明王アカラナータさんが指摘していることですが、ここの画像サイズでは画質は語れません。
例示されたサイトは参考になるとは思いますが。

α77はいいカメラですよ、と語りたい熱意は理解できます。
が、少なくともここでは、「こういう欠点もあるけれど、こういう風に使えば大丈夫なんですよ」と誰もが納得する材料が必要です。
それもなしに「この欠点なんて欠点と思っていない人は多いですよね?」とお書きになるのであれば、
いくらスレッドを立てても「少なくともここでは」意味がないです。
いなかのカメラマンさんがおっしゃるように自身のブログなりファンサイトなりでおやりになるのが妥当だと思いますよ。

最後に念押ししますが、α77に批判的なαユーザーかつαのファンの共通の思いは
  「α77の轍を今後は決して踏まないで欲しい」
だと思いますから、α77を過度に擁護する書き込みは受け入れられにくいと思いますよ。

まして
  「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」
  快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
なんて記事を引用されれば、反論がひとつも出ないことはありえないでしょう。

> いなかのカメラマンさん

このスレッドではないですが、先日の赤の階調性のお話、内容はともかく、
あれは実際にそれがわかる写真を提示して書き込むべきだったと思います。
「これはいいカメラだよね」と書く時以上に「このカメラはここがダメだよね」と書く時には具体的な「証拠」が必要だと思います。
それがないのであれば、ああいった内容こそご自身のサイトのみに書くべきではないでしょうか。

書込番号:14049446

ナイスクチコミ!22


kogi kogiさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/21 15:34(1年以上前)

レス主さんへ
自分の思いどおりなレスが来ないからと言ってがっかりするなら
このレス自体を削除したらどうですか?

書込番号:14049561

ナイスクチコミ!9


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/21 15:43(1年以上前)

過度に擁護するつもりも
過度に批判するつもりもありません

批判的なスレばかりでしたので
それを中和するつもりでスレを立てました

このカメラについて
良い点も悪い点も、
私とここで批判されている方(特にこのカメラを持ってる常連の方)とは殆ど同じ考えだと思ってます

でも何かこの掲示板に違和感を感じてしまうんです
例えが良いかどうか判りませんが
昨今の「全国民の公務員バッシング」に近いものを感じてしまいます

名前の欄をクリックするし、レビューや過去の書き込みを見ると
このカメラを所有したことがあるかどうかわかります
本当に所有したことがある人の書き込みは、批判的な書き込みでも充分納得がいきます


逆に聞きたいのですが
いなかのカメラマンさんは何の為にこのカメラに執着しているのですか?
未来のαの為?
方向性が違いませんか?
ソニーというのは一度方針を決めたら、その方針に突き進む会社ですか?
今後未来永劫、TLM方式のカメラしか出さないと思いますか?
いくらでも方針転換はあると思います
折角、このカメラを買ったら、私のようにαにどんどんはまっていく人もいるかもしれないのに
勿体無いと思いませんか?


私は、画像処理が全ての癌だと思っています

ノイズが多い撮像素子であればあるほど
腕が発揮でき、社内の評価も高まるのはどこの部門ですか?
光学部門は、できればノイズの少ない16Mで、光学性能の腕を発揮したいでしょうね

どのような方向性のカメラを作るか
色々な部門が集まって
悩んだ末に最後に方向性を決定付けるのは、声の大きい部門でしょうね

多分推測ですが、ソニーデジタル一眼で主導権を握っているのは、画像処理部門でしょう
光学部門ではなく

書込番号:14049603

ナイスクチコミ!10


この後に112件の返信があります。




ナイスクチコミ193

返信27

お気に入りに追加

標準

24Mセンサー開発は意外と地味

2012/01/15 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
24Mのセンサーは積み重ねの成果?意外と地味ですね

書込番号:14027941

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/16 10:21(1年以上前)

地味な割に画素数を増やしますね?

書込番号:14028922

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/16 10:24(1年以上前)

この開発者の方々のお写真、なんていうカメラで撮ったのか知りたいですね。

書込番号:14028928

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/17 01:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕日に染まる鴨

エサに向かってダッシュ

ダッシュで鯉に勝ったぞ!

ふー、 一休み

なかなか地味な写真になりますね。
先月撮った写真ですが、アップします。
普通に撮れていますね。連写は軽快でした。
レンズは 1・4枚目がシグマ50-150F2.8、 2・3枚目が135mmF1.8ZAです。

使った感じは、軽快なシャッター音が カシュ と決まり、テンポ良く撮れました。
満足しています。

書込番号:14032099

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/17 14:02(1年以上前)

orangeさん

羽の部分の等倍写真を見せて頂けませんか。
お願い致します。

書込番号:14033351

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/17 22:22(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

RAW等倍 PhotoShop CS5

RAW等倍 DXO OpticsPro7(カットアンドペースト)

RAW等倍 IDC(カットアンドペースト)

JPEG等倍 PhotoShop CS5

上記2枚目の写真の羽をRAW現像して等倍を見ました。

RAWの等倍は、既に述べられているように、ソフトにより変わりますね。
IDCは写真が一番目にきつく不安定に見える。これは見たくない。(実際はもっと濃い色なので、目にきつい)
PhotoShop CS5は落ち着いており、APS-Cの2400万画素としてはこんなものかなと思います。
DXOのOpticsPro7は試用品なので、現像が上手くできないために、等倍表示画面からPrintScreenでプリントしてCS5に取り込んでトリミングしました。
色が少し薄くなってしまいましたが、解像度は同じです。
IDCもトリミングの仕方が判らないので、Optics同様にして作成しました。

私はCS5が好きですが、OpticsPro7の高解像度も魅力的です。
Opticsはカメラとレンズの組み合わせデータを持っており、補正してくれます。賢いソフトです。
ただ、現像方法がまったく違うので、ちょっと触っただけでは使いこなせない。
(恥ずかしながら、今でもRAW現像できていません、変なインターフェイスです)

α77のJPEGの等倍を最後にアップしました。エッジがきついような気もしますが、目にきつく感じます。好きではないです。


面白いことを発見しました。
RAWの等倍で見て、少しノイズが有るなと思う場合でも66%まで縮小するときれいに見える場合が多い。2400万画素の66%は1600万画素相当になるので、1600万画素はノイズに強いことが判ります。 NEX-5Nはノイズに強いはずだ。
α77でも、1600万画素として縮小して使うと、意外とノイズに強くなりそうです。
実際に多く使うのは、A3/A4あたりなので、α77のノイズは等倍とは違う見え方になりますね。A2だと違いが判るでしょうね。
1600万画素カメラと2400万画素カメラは、どちらが良いかは、一意的には決まらないと思います。
昼間の光が豊富な環境では、2400万画素の解像度が生きてきますから。
私は、α77を他のカメラと使い分けています。

そうそう、α77の高速撮影は、とてもテンポよく撮れますので、連写しない場合でも快適です。

書込番号:14034944

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/17 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135ZA

135ZA

上記のトリミング  シグマ50-150

シグマ50-150

もう少し事例をアップします。
色々な撮り方が出来そうです。
α77は腕がアップすると答えてくれるカメラだと思います。

書込番号:14035064

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/18 04:58(1年以上前)

>orangeさん

135za f1.8って、また凄いレンズですね。

自分は、5N+LAEA2 でしばらく2台持ちを経て、来年の今頃99に行きたいなんて考えてます。

RAW比較ありがとうございました。IDC4よりCS5やDxOの方が綺麗だと感じました。


あと、突っ込みじゃなく単なる事実確認ですが、

24MPを16MP相当に縮小した倍率ですが、81%になると思います。

0.81×0.81⇒0.6561 なんで。 0.66だと0.4356で1050万画素相当になってしまいます。

書込番号:14035950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/18 10:40(1年以上前)

orangeさん

等倍写真有難うございました。
私も同じくPhotoshopで処理したものが、自然だと感じました。

書込番号:14036463

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/19 11:50(1年以上前)

当機種
当機種

太陽の黒点(50%トリミング)

この日の夕日は暗い目でした

太陽の黒点も写るのですね。50%でトリミングしてアップしました。
70-400mmGでフードを付けるときに露出が間違ってー2.3になっていました、絞りもF13にもなっていた。すると、太陽の黒点が綺麗に写っていました。
太陽の黒点は本当に写真に写るのですね。驚きました。

書込番号:14040649

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2012/01/19 17:20(1年以上前)




α77で撮影したのが水面にぷかぷか浮く鴨では購買欲をなくしそう(笑)

書込番号:14041642

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/19 19:12(1年以上前)

カモの写真のISO値が理解出来ないのは私だけなんでしょうね?(>_<)

書込番号:14042007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:143件

2012/01/19 21:04(1年以上前)

>α77で撮影したのが水面にぷかぷか浮く鴨では購買欲をなくしそう(笑)

まったくだな。
このじいさん鳥撮りにはまっているらしいが、このペットみたいのも鳥と言えるのか?
こういうのが多いなαは(笑)。

書込番号:14042450

ナイスクチコミ!11


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/19 21:27(1年以上前)

ふくしやさん

おそらく1/250をキープする事を優先したのではないでしょうか。極端な高感度に振られている訳でもないので、設定として「あり」だと思います。
もっとも、自分も同じ様に設定するかと言えば、NOですが。

個人的には、光線具合の問題もあるとは言え、白飛びが気になります。

書込番号:14042568

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/19 21:57(1年以上前)

色々と、ご指摘ありがとうございます。
修行の糧といたします。

修行のために、皆様方がここ1か月以内に撮った素敵なお写真をお見せください。
まさか、脳内撮影だけで済ませているとは思えませんので。
(EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから)

書込番号:14042728

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/20 01:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT16-105

DT16-80ZA

BE_PALさん

>設定として「あり」
もちろん、そうですね。私は動きモノ(?)を滅多に撮らないので、意図が分からなかったもので・・・^^;


orangeさん

素敵かどうかは別として、とりあえずサンプルをUPしてみました。全てjpeg撮って出しです。
いつか、orangeさんのような個性的な写真が撮れるように頑張ります ^^

書込番号:14043771

ナイスクチコミ!10


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/20 09:05(1年以上前)

ふくしやさん

仰る事、判ります。
おそらくスレ主さんにはそれ相応の理由、狙いがあるのだと思います。

「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」
確かに個性的な撮り方ですね。私の撮り方とはまるで異なりますが、そこは人それぞれ、写真のオモシロいところです。

書込番号:14044357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/20 16:28(1年以上前)

ISO AutoのSモードじゃないですかね?

書込番号:14045606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/22 13:41(1年以上前)

芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)

書込番号:14053896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/22 16:24(1年以上前)

鴨鴨とうるさいが、
あれはA900の鴨の作例と比較可能にしただけだろう。

欧米では精巧な原寸大鴨模型の一分野があるが、
Oraneg氏のはそれを上回る かも。

生き物すら超絶のはく製に代えてしまう
A77恐るべし。

死人すら生き生きと描写する(であろう)Zeissと双璧だな。

書込番号:14054462

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/22 16:33(1年以上前)

ECTLVさん

今度、α900とα77のブラインドテストのスレを立てますので挑戦お待ちしてます

パンフォーカス、画角合わせて、LR3で同条件でアップします

ECTLVさんの眼力を見せてくださいね

書込番号:14054495

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ846

返信129

お気に入りに追加

標準

画質について(長所・短所)

2012/01/14 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

花(全体)

花(等倍・1020×680)

人肌@(等倍)

人肌A(等倍・GN43ストロボ)

色々心配人さんの「真剣な」書き込み(皮肉でなくリスペクト)で
大変な盛り上がりを見せていますが、

実際の熱心なユーザーとして、実情を報告します。

結論から言うと、@室内暗所ではガッカリなコンデジ的画質、ただしAFは別格

        A屋外明所では満足できる画質、そしてAFは爆速

        B8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる
         ⇒8万円(ヨドバシとかなら9万円pt10%)ならね。
         ⇒13万円では。。。。。。。。。。。。。。。。。

まず、花を見てください。あるいは、四つ星を付けた評価のサギの絵でも見てください。
コンデジとかそういうレベルの絵ではない。

(俺の腕もあるし)900様や5d2様と比較すれば粗があるかもしれませんが、
他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。

しかし、人肌@を見てください。ひどいよね。
コンデジやまして携帯のよく見るとボヤボヤないわゆる「低画質」ではない。
ただ、他の一眼、特にフルサイズが描く、人肌の温かみや潤いが全然ない。
(結局、この知り合いにはPMBで彩度補正して、LL版であげました)

この人肌@の画質(精細だけど表現としてアウト)に、24MPセンサーの未熟さと
画質設計の低劣さが象徴されていると言っていいと思う。

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/

おい、左中由美さん。あんた、飲み会明けの寝起きを自画撮りしなかったのかよ!?
小澤さんの撮影に同行して試し撮りしてもらって勘違いしちゃったんじゃないのか??

それやってればこういう絵づくりにならなかったんじゃないか、そういう酷さだ。

ストロボを焚くと、それなりの描写もします。(人肌A)

心配人さんもある箇所で、「はまればフルサイズ並み」「明所では怪物的」と言ってる。
ただ、彼も、彼だけでなくこのスレッドで真剣に議論する人たちは、kaitennさんやorangeさんも含めて、このチグハグさにやきもきしてるんじゃなかろうか?

もういちど繰り返す。「8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる。」

しかし、α77が8万円になる秋口には、7d2とd400が登場するだろう。
来春にはd7000・k5後継も出てくる可能性が高い。
フジの台頭はセンサー外販ビジネスにもインパクトを与えるだろう。

いっそ、77は65と違う新開発の24MPセンサー・画像処理エンジンで秋口に出なおし、
77ユーザーへは無償交換を呼びかけたらどうだろうか。
回収したセンサー・エンジンは65の増産に転用できるわけだし。

画質はいわゆる「糞」ではありません。ただ「癖」はもの凄くあるので、
活かせるだけの追加投資と技術鍛錬の覚悟が無い方は向いてない機種とは思います。

でも、個人的には四つ星評価は揺るぎません。
だって酉の市でd3sのおじさんに、バリアングルで撮った60p動画見せたら
羨ましがられちゃったんだもん。7dやd7000にそんなことできねえだろww

書込番号:14020348

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/14 10:18(1年以上前)

低感度は十分にみられる画質だと思いますが、ISO1600では完全に塗り絵処理ですね。
これはRAW〜の現像でなく、JPEG撮って出しでしょうか?

カメラの先進性は評価に値しますが、バッファーの少なさ・2400万画素センサーの
チューニングと高感度ノイズ、動作のもっさり感とこの辺だけ手直しされればと・・・

書込番号:14020415

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/14 10:18(1年以上前)

なるほど、私はα77を所有していないので、大変参考になりました。こういう事だったんですね。
…実は私、α77の画質ってそんなに悪いのか?と思っていました。
撮影条件によって大きく変わると受け止めて良さそうですね。

確か、発売前の海外サンプルで Bar みたいな所の写真が「人肌@」のような描写だったと記憶していますが、「等倍で見なければ良いんじゃん」くらいに思っていましたけど…こりゃやはり微妙ですかねぇ。
確かにクセモノかも。ありがとうございました。


書込番号:14020418

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/14 10:31(1年以上前)

追記失礼します。
私は高画素化自体は否定しないけど、やっぱりちょっと早かったんじゃ無いかな?
それなりの価格を付けるための「ぶっ飛んだ画素数」、そして「ソニーらしい付加機能」と受け止めました。
…まさにサイバーショットですね。そこが残念。
少なくとも「カメラ屋 と名乗れるやり口じゃない」と思います。

しかしながら、全く関係ない話ですけど別のスレッドでテレビの話を引き合いに出してしまったので。
…昨日こんな記事を見つけました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120113_504327.html

こういう面白いところがソニーにはあるのも確か。
頑張って欲しいですが、それでも α がこういう路線をひた走るなら、真面目に離脱も考えないとなぁ。

書込番号:14020453

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/14 10:48(1年以上前)

当機種
当機種

2倍(2040×1360)

精細・鮮やか、but、立体感・艶・潤いがない

>その先へさん 

 jpegです。一昨年11月からコンデジを使い始め、去年5月から一眼を使い始めました。
 今年の目標はRAW現像です。

>夜の世界の住人さん

 シグマ24-70 f2.8でもこれです。
 懸念しているのは、α65+18-55キットだとさらに酷いのではないかということです。

 先の書き込みでは一担当者を叱責しましたが、本当に問題なのは経営陣に課題を適切に
 報告しないで、販促と仕様で化粧して商品にしてしまう管理職層だと思います。

ストロボを焚いた人肌Aですが、切り出し部分は絵の右端の部分です。
中央部の解像度はすこぶる良く、六つ切りをあげたら感激されました。

しかし、あるべき美しさとはほど遠い出来ばえです。(腕の問題もありますが)

書込番号:14020514

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/14 11:46(1年以上前)

ソニーのα画像設計は初心者に受ける様に過補正のやり過ぎである。コンデジからの社風というか家電メーカーらしい…

トーンカーブを非リニアに設定しエッジを極端に立てて自然界には存在しない画像に加工してる。だから人間の脳が直感的に受け付けない。

しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。

嫌ならニコンやキヤノンの一眼レフを買えば良い。ただそれだけ!

書込番号:14020737

ナイスクチコミ!15


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/01/14 12:15(1年以上前)

阪本龍馬さん

>しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。
>画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。

 最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。

【CES/PMA】ソニー、写真・動画の新クラウドサービス「PlayMemories」を紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120114_504699.html
> PlayMemories Onlineは、デジタルカメラやビデオカメラなどで撮影した静止画や動画をインターネット上にアップロードし、ブラビア、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで楽しむクラウドサービス。2012年春からサービス開始を予定する。

> それに伴い、従来のパソコン用ソフト「PMB」はPlayMemories Homeへと移行。PlayMemories Onlineへのアップロード機能などを備え、クラウド上の静止画・動画の閲覧などが可能になるという。

 今後は、プリントアウトして鑑賞するよりも、解像度の低いディスプレイで閲覧して見栄えがする方向の画質のウェイトが増すんでしょうね。
 トレンドを考えれば的を得た戦略だと思いますが、銀塩から写真を撮ってきた者としては寂しいですね。

書込番号:14020853

ナイスクチコミ!12


swingin'さん
クチコミ投稿数:2件

2012/01/14 12:54(1年以上前)

sutehijilizmさん

α77の購入を検討おり、皆さんの書き込みを度々拝見していました。

わかりやすい書き込みありがとうございます。
高感度の画質がどれ程のものなのか知りたかったので、大変参考になりました。
やはり百聞は一見に如かずですね。

jpegはかなり塗り潰しているように見えますね・・・。
僕はα300を使用していますが、当然といえば当然ですがα300よりは随分改善しているように見えます。
RAWではどうなるのかが気になるところです。

ここは熱い意見が飛び交い、初心者の僕には理解できない部分もありました。
購入を躊躇するような書き込みもある中、sutehijilizmさんの書き込みは大変わかりやすく、
購入に踏み切れそうです。

ありがとうございます。

書込番号:14020991

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/14 13:00(1年以上前)

>最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。

この絵を見る限り、α77のライバルは間違いなくiPhoneもしくはカシオのコンデジなのに、何故かキヤノン・ニコンをライバルと夢想している人がいるのが悲しいよね。

書込番号:14021010

ナイスクチコミ!26


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/14 13:02(1年以上前)

>精細・鮮やか、but、立体感・艶・潤いがない
こんにちは
画像は、精細でも鮮やかでも無いと思います。
また艶、潤いが無いは、対象以上には成らないし成ったとしてもそれは?です。

画像は、ホワイトバランスの設定不良です(赤被りしています)。
少し ヌケが悪い感じですので、コントラスト強めが良いかも。
フラッシュは 直射しないで、純正外付けスピードライトを使ってバウンスで撮られた方が良いです。
要は、フラッシュを感じさせないように撮ることが大事です。
立体感は、明暗、色の対比、ボケ、コントラスト、レンズ選択とかに留意します。

ソニーの方針は、デジ一の機能、操作性、画質でキヤノン、ニコンより優位に立つ事ではないのかもです。
販売数量(売上高)で、一番に成りたいのは判りますが…

書込番号:14021015

ナイスクチコミ!14


OABさん
クチコミ投稿数:4件

2012/01/14 14:36(1年以上前)

sutehijilizmさん

 私もα77を購入した夜、自宅で息子を初撮影して愕然としました。レンズA16、JPEG ファイン、プログラム、AWB、ISOオート(EXIFをみるとISO1600)、フラッシュ発光禁止。つまり撮影者である私が何の工夫もせずに吊るしの状態で撮るとどうなるか、です。PCで等倍表示すると、まさしくご呈示になられたような、「サイバーショットか!」とツッコミたくなる一眼デジカメとは思えない画像でした。無駄な買い物をしてしまったかとドキドキしましたが、同レンズ、RAW、絞り優先、AWB、ISO100、F58AM(TTLオート)の白壁斜め45°後方バウンスで撮影し直してACRで現像したら、全く別次元の画像。しっかり光を回してやれば、等倍表示してもピント面の子供の産毛や服の布地までしっかりと解像していて安心しました。

 この経験から、α77はキレイに写す工夫をすれば、ちゃんと応えるポテンシャルはあるカメラだと思っています。もちろん万能カメラではないし、性能と思想がチグハグで残念なところもあります。

書込番号:14021297

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/14 15:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

IDC4

Lightroom3.6

DxO Optics Pro7

撮って出しJPEG(ファイン)

sutehijilizm さん こんにちは。
興味深いスレを立ち上げていただいてありがとうございます。

RAWではどうなんだ、という方が居られましたので、話題
提供ということで、RAWから現像した画像から等倍切り出
ししたものをアップします。

元画像は室内でISO1600、ノーフラッシュで撮影してます。

1枚目:IDC4でノイズリダクションをオフで現像
2枚目:Lightroom3.6でノイズ軽減の輝度30、カラー25で現像
3枚目:DxO Optics Pro7でRAWノイズをAutoで現像
4枚目:JPEG撮って出し(ファイン)

1枚目、さすがに素の状態ではノイズは多いですが、服の表面
とかディテールは結構残っていると感じます。

2、3枚目はソフトによるノイズの消し方の違いの参考になる
でしょうか。

α77はRAWではα55と比べてもそれなりというか、
LightroomとかDxO Optics Pro7とかを使えば高感度撮影時のノ
イズそれほど気にならないレベルにできるんではないでしょう
か。ただし、α77に添付のImage Data Converter4では、満足
いく結果を得るの難しいと思います。

RAWではありませんが、個人的には4枚目の撮って出しの
JPEGに不満を感じます。

一見ノイズが綺麗に消えているように見えるのですが、服の表
面の質感が、まだら状に“溶けて”います。このような状態は
カメラの背面液晶で拡大してみてもわかり、非常に違和感があ
ります。特に細かいテクスチャーとかに出やすいように感じま
す。

ちなみに、ISO1600とかで撮った写真を背面液晶で拡大・再生し
た時、α55の場合、「再生→お、綺麗ジャン。拡大→結構
(ノイズで)ザラザラしてるかなー」って感じだったのが、
α77の場合は「(中略)、拡大→(ドロドロ?モヤモヤ?)
なんだこりゃ?」って感じることが多かったので、結果として
α77ではISO-AUTOの範囲は100から800にして使っています。

補足ですが、ISO1600でも上に書いたようなことが特段気になら
ない場合も当然あります。

書込番号:14021431

ナイスクチコミ!12


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/01/14 15:39(1年以上前)

こんにちは

白熱していたので 叩かれ三昧のα77が気になりはじめ、どんなものか?と、日々興味を持ち始め
値下がりを待ってたけど、なるほど、こういうことでしたか。
「謎の氷がすっきり溶けた」感じがします。

色々心配人さんが嘆くのも、個人的にこれは十分理解できますね。
というか、ずっと一眼レフ使ってきた人なら皆これは初めてのことで、ちょっと驚くでしょう。
多画素による極小ピッチの弊害なんだろうなあ。

おそらくソニーとしては カメラはスチルとして高感度時の画質重視ばかりじゃなく、
動画や高速連写、高速LV等、トータルでその価値を計って欲しい、ということなんでしょうね。

この「他にない際立った多画素」路線はソニーらしさの売りの一つなので、今後も変えてこないと思います。
そうなると当然賛否両論になり、付いてこれる人と、来られない人で二極化しそうですね。

一番良いのは各メーカーが、多画素一眼と低画素一眼の併売をすることなんですが、やらんだろうな〜

書込番号:14021499

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/14 15:52(1年以上前)

完全に俺の意見をまとめて貰った感じがして感謝している。

実は自分で愉しんで捕るものは動きの早い鳥とか動物、
そしてシャッター速度を落として露光を稼げる風景や花。

ここは失敗しても良い。愉しみだから。だれにも迷惑はかけない。
こっちはまぁ綺麗に撮れるんだよ。屋外だし。AF早いし。


問題は写真を頼まれた時の話。
俺の写真の作風から何故か人物。それも明暗のハッキリした艶やかなのを求められる。
それも室内が多い。

荒れる上に質感が出ない。しかも赤が強いから簡単に赤みを帯びたホワイトバランスに。
ツアイスを使うと余計。ポートレートでツアイスを使うのをためらうカメラとなった。
RAWで現像とレタッチでシミやらしわを消す。だが、そのRAWが困った出来。
ここでホワイトバランスの調整も出来ない。JPEGでは困るのはココにもある。

外で子供の写真だと斜行した赤みのある光線でも味になるから良い写真になる。
俺はこれを狙って出したり引いたりしないとならない。その時にこのRAW画質だと困る。





センサーの改修は本当に製造責任として有償で良いのでやるべき。
ここでα65と画質の差を付ける案は必要。

費用対性能の話も散々書いた。
α77が他中級普及機と同じ価格に落ちる頃には他の機種が新機種となり、
α77の先進性は先に発売した分陳腐化した錯覚で見られてしまう。
その頃にはα65が今のα55辺りの価格に迫るだろう。
性能が大きく変わらないなら、多くのパパさんの財布を握るカメラに興味ない奥さんは
α77分の予算は出さないだろう。



ちぐはぐというか、おしい!所を本来設計計画で目指した性能にして無償なり、有償なりで対応。
そうすれば「又とんがったのを出しても余程悪ければ後々対応がある」という安心感とブランドイメージが付く。
俺たちユーザーは安心して中級機なり上級機なりレンズなりを買える。
こういう安心があればハイアマだけでなくプロでも愛用できる。
ここで初めて、マウントで囲ってレンズで稼ぐという話が出てくる。
いくらエントリー層増やしてもレンズは売れない。
PS3いくら売ってもソフト売れないと赤字だったろ?それと一緒。

ここで「他のマウントもあってα77あるからこのカメラはこれでいいよ。」
と平然とユーザーに言わせているようではダメだ!
「俺はαの画質でないとダメだからAマウントしか持っていない!」
と言わせるカメラ作らないと。

α900はカメラ自体は売れなかったかもしれん。
でもこのカメラを買った人は高級レンズを結構買ってるはずだ。
α55がいくら多く売れても高級レンズを売る原動力とはならない。
本体の売れる売れないという所で見ていたらマウント商売は出来ない。

信頼できるAマウントで在る為にα77を完成させるのは最低条件だと襟を正して欲しい。

書込番号:14021549

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/14 16:05(1年以上前)

効果あるか分からないですけど、これお勧めします(^^)

http://www.swtoo.com/photo/nik/dfine/review/

書込番号:14021594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2012/01/14 16:12(1年以上前)

これって、DROはOFFにしているのでしょうか?

DROが少しでも機能していると暗所がノイジーになりますよね。

書込番号:14021624

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/14 16:53(1年以上前)

階調分解能の低い、12ビット機は、よく見ると、1,400画素あたりから、ぐずついてきますが、α77は、それに加え、高画素にしたための、大幅な、感度低下が、画質劣化に拍車をかけていますね。
後処理での回復は、限度があります。
せっかく、いい機能を盛り込んだのに残念ですね。
1,600万画素くらいで、14ビットで出し直した方がいいと思うのですが、これでも、低画質の液晶テレビで目が慣らされた、画質音痴の方には、よく売れるんでしょうね。

書込番号:14021758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/14 17:19(1年以上前)

この画像処理って、今に始まったことではないでしょ。
1400万画素のα33もまさしくこんな感じですよ。NEXや55でも同じだったはず。
等倍で見ることを前提にしていないんですよ。


だから、今更さわいでもしょうがないでしょ。

書込番号:14021862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/14 17:45(1年以上前)

14ビットがいいのなら別にαにこだわる必要ないですね。
無いものねだりは非常にみっともないですよ。

書込番号:14021964

ナイスクチコミ!12


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/14 18:11(1年以上前)

こんな理科の実験みたいな事やって何が楽しい?

全く…写真以外の事に話が向いてるよ。

ご不満があるなら、どうぞマウント変えてください。

書込番号:14022061

ナイスクチコミ!16


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/14 18:16(1年以上前)

ISO400であの口元ではm4/3にも負けそうだな。

こりゃ 販売中止しなよ。

恥さらしめ。

書込番号:14022092

ナイスクチコミ!14


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ794

返信88

お気に入りに追加

標準

高ISOだとノイジーでコンデジ画質なα77

2012/01/11 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

と皮肉で自虐的に比喩していたら、
本当にコンデジに負けそうな事になってきたw
http://digicame-info.com/2012/01/powershot-g1-x-iso3200.html

今の画質で満足出来る人には関係のない話だけれど、
エントリーでない中級機でコンデジの方が画質が良いとかあり得そうな勢い。
SONYの技術力ってこの程度?


センサー技術でかなり差を付けられていると言わざる得ない。
それともエンジンの処理技術?
おいおい!どっちもSONYの得意分野でなかったのか?

頑張らないと不味いぞ!と言うより、
このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?

書込番号:14007896

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:105件

2012/01/11 01:01(1年以上前)

センサーはともかくエンジンは得意分野ではなかったイメージが

しかし、オレンジさんと心配人さんは双璧をなしてますな。
どっちもやりすぎですわ。

書込番号:14007939

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/11 01:09(1年以上前)

元々はセンサーも画像処理も苦手だったでしょ
α550で一気にレベルが上がったけどもね

G1Xはピッチが7Dと同じ位なのだから2年以上前の7Dよりよくないとおかしいわけで(笑)


α77は単に画素数を増やしすぎただけかと思う(笑)

まあバランスが悪いセンサーってことか

書込番号:14007961

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 01:12(1年以上前)

やりすぎ?でも、事実だろ?
同じセンサーサイズならNEX-5Nでも危ないか?

もしかしたらだよ?
α900のセンサーも他のαのセンサーも画質自体は悪くて、
ノイズあるけれどしっとりと写るとかはAレンズ群の力だったとか。
だから少しセンサーが無理な画素ピッチにした途端、堰を切ったかのように画質が荒れた。

だったら正直心配ではすまない自体に。
流石にそれはないか。

書込番号:14007972

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 01:18(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

α77でNEXの話するのを見ていたら「何だ?」と思ったが、
INFOの書き込みとか見たら結構冷静に見ている一人だ。

画質悪いとか俺やここの住人のネガキャンとか自虐かと思ったが、
あっちでも相当言われてて、ある意味ショックだ

書込番号:14007989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/11 01:22(1年以上前)

心配しすぎでしょ

α77の場合はインパクトを出すために…

無理やり試作段階のセンサー乗っけちゃった♪ごめんね(笑)

ファームも30%くらいの完成度だけど製品化しちゃった♪ごめんね(笑)

バッファーも足りないし、風景撮るならトランスルーセントミラーも邪魔だけどごめんね♪(笑)

といったところでしょう
(*´ω`)ノ

書込番号:14008007

ナイスクチコミ!25


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/11 01:42(1年以上前)

コンデジというジャンルではすでに富士フィルムのX100にα77は負けてしまっている感じがしますね。
同じレンズ交換式APS-C機で言えばX-Pro1に軍配が上がってしまうかも!?
もっとソニーにはがんばってもらいたいところです。いつまで経ってもα300から乗り換えられないです・・・。

書込番号:14008076

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/11 05:28(1年以上前)

閑話で申し訳ないんだけどさ〜、ソニーがオリンパス買収に意欲的なんてニュースでやってたのよ。

それ読んでたら、話の流れの中で、

『ソニーには、人命に関わる事業には直接的には手を出さない、というビジネス上での不文律があった』

とかなんとか書いてんのよ。

まあそりゃさ、こんだけテクノロジーとアイディアを躍進させてくるメーカーだし、反面、そのリスクと言うか失敗も大きいわけで、
この調子で人命にかかわられたらたまらんよな、とか思わず笑ってしまった・笑

――――――――――――

まあでもさ、スレ主さんがやりすぎとか心配しすぎとか、いわゆる過剰反応しているとは思わんけどな。

オレなんか一歩引いて眺めてるせいもあるんだろうけど、むしろ板全体では他者の意見とのバランスが取れてて清々しいわ。

褒めるところは褒め、戒めるところは戒めないと、どっちにしろ伸びないよ。

俺たちファンである前に消費者なんだからさ、メーカー寄りの意見ばかりはびこるのって、やっぱりおかしいと思うな

イチ消費者の立場から、時には徹底的に疑問を呈したりすることって、すごく大切だと思うよ。

書込番号:14008302

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/11 07:26(1年以上前)

撮ってだしJPG信仰者がここにもいましたか。α77はあくまでRAW撮り専用機でしょ。
ネガキャンの格好のネタですね(笑)

書込番号:14008429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 07:48(1年以上前)

αの悲劇はカメラマニアに見放され、
コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
結局そんな人の喜ぶカメラ作ってもサイレントユーザーの満足いく物はできん。

あふろべなと〜るさん
橙の彗星α77機は通常の1/3の性能ってシャ●の逆バージョンみたいだ。

Nash7さん
フジ持ち出す時点で解ってるなと感じる。
多分NEX-7はあれが発表される以前の評判ほどは売れない。かなり客取られる。

ようこそここへさん
いいのいいの。俺は嫌われて上等だから。
奴さんが声を上げれば挙げるほどボロが出るだろ?解る奴はそれで解るから良い。

ライブフォト好きさん
つうか、ネガキャンが出張してこないで喜び組が出張してきている時点でこのカメラがどれだけ不味いかが解る。w
中級機でJPEG撮った出しが良いって何?って言っても中級の意味も理解できない状態なら話にならん。
ここは学校ではないから自分で適当に解釈する前に勉強してこいって話。

書込番号:14008467

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/11 08:32(1年以上前)

私も色々心配人さんがやりすぎとは思いませんが…

>このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?

というのも無いでしょう。
Nikonなんてソニー機と同じセンサーでも明らかにノイズ処理とか上手いですよね。
三つ巴にすらならず、当面は「2強」のままではないですか。

ソニーは「デバイス作るのはまぁいいとして、使い方がヘタ」なのかも。
…カメラ全体という意味でも。

このセンサー、「α77は低感度”限定”で良し、NEX-7ならそうでもない」となると、センサーそのものではなくTLMが悪いとしたって、Aマウント軽視の実験機と言われても仕方がない。

α900後継(?)の発表が遅れそうという噂、それが出てくる頃には D800 も値下がりしているか。
現時点で「α(Aマウント) は大丈夫なのか?」と疑念を持たせるのはまずい、まずいぞ…。
α77でもっとしっかりやっておくべきだったんだ。
色々心配人さん、多分もう遅いよ。色々心配しても。

あっと驚く、OVFフルサイズ機登場でもあれば別ですけどね。
D800 購入を頭に描くと分かりますけど、別にあちらもLV自体は出来ますからね。
そうなると、(フルサイズ機において)SLTの主たるメリットが「手軽に楽しめる」という点にありながら、α のフルサイズレンズのラインナップは全然お手頃じゃないわけで。

大体、α900発売とほぼ同時に、しかも次のメドも立たない内に、24-105を切った理由は何なんだ?
元本部長の「レンズなどのラインナップを見ていてワクワクする」って、そりゃNとかみたいなのだったらワクワクするけどさ(笑

とまぁ今後、基本的な部分における底力の違いが出るんじゃないだろうか?と感じてます。

出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
…まず、ズームから切る。だから70-200Gは買ってない。
手元のα900が使えなくなっていたら全部切り替えかもね。

αで一眼に参入して5年、透過ミラーの研究なんてやってる場合じゃなかったのでは。
余計な心配だけど「ハンディカムよりα77の”動画がキレイ”」なんて言われちゃって、ソニー大丈夫なの?
なんて思うこともありますね。せっかくスチルのレンズ交換式マウントを手に入れていながらさ。

場当たり的に方針を変えているようにも見えるから無理なんだろうけど、今後どうするつもりなのか聞いてみたいですね。

>コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。

おそらくそうですよ。
やらないのか、出来ないのかは分からないけど、ソニーの狙いはサイバーショットの延長線上でしょう。
枝葉末節で「ソニーらしさ」にこだわりまくり、引き継いだ A マウントをブラッシュアップする事が、今までソニーには無かったものを手に入れる「小さなイノベーション」とは考えられないみたいです。

そんなだからテレビでも負ける。3D?最先端のリモコン?…なんだそりゃ(笑)ですな。

書込番号:14008535

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/11 09:22(1年以上前)

>>出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。

複数マウント大賛成です。
私はもともと1.5マウント派です。 αが主マウントでニコンが副マウント。
2つ使えば、それぞれの良い所が判ります。
批判している人は比較対象として「理想のカメラ」を頭に描いて、αのあれが悪い・これが無いと批判します。
ところが、ニコンD700でも、あれが無い・これが悪いと言う点はあります(α900とは別の所ですが)。
だから、比較するときにも、現実に自分が使っているカメラを考えながら比較する。

D800が噂通りに来月発表されたら、先ずサブとして購入すればいかがでしょうか?
私はもし、D800にローパス無しがあれば、それを予約します。サブとして使うためです。サブですから、レンズは特定領域に3本あれば当面は間に合います(既に3本使っています)。

α99が秋に延期されたとのうわさもありますが、それなら7月のロンドンオリンピックに間に合わない。α99そのものが不要になるのでは?
つまり、α99などはキャンセルして、3600万画素の機械を優先的に出すべきと思います(個人的な意見です)。
フルサイズ3機種開発は、洪水前の戦略でしょう。洪水で開発が遅れたのですから、開発順序や機種変更もした方が良いと思います。
カメラは旬のものですから、時期を逸したら意味が無い。
元々、オリンピックに使うような連写機はキヤノンとニコンがやっていて、ソニーは行っていなかったのですから、洪水で体力を削がれた時点で、取りやめにすべきと思います。

先ずは今までの領域を伸ばすフルサイズ2機種を優先すべきと思います。
  1.3600万画素の高画素機、TMLミラーアップがあればα900後継機として使える(EVFだが我慢する)
  2.AEマウントで3600万画素のNEX-7のフルサイズとしても使えるものを出す
相手の得意な領域に切り込むカメラ開発に人材を取られて、自分の得意領域も崩れる恐れが出てきていますね。3機種ともに未成熟で出す事だけはやめてくださいネ。洪水後はフルサイズ3機種は無理なのと違いますか?


ソニーはユーザーの希望を判っているのかな?
一番売れるのは
  NEX-7のフルサイズ版NEX-9
だと言うことを。 これが今出れば、キヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズユーザーは喜んでサブに買い求める。私も一番頻繁に使うカメラになるでしょう。
オリンピックが終わった後で出すα99はクリスマスイブが終わった時のケーキになると思います。
私は買わない。(来月発表なら、話は別ですが、それは無さそう)

Aマウントに求めるのは高画素で良い写真が撮れるカメラです。それと動画の複合機能、2K4Kを入れれば動画ではぶっちぎりになれるのに。

現実的に、低下した体力に合わせた戦略変更をお勧めします。願望ではカメラは生まれませんから。
ソニーよ、現実論者として、チャレンジャーで有り続けてください。
一層の頑張りを待っています。

書込番号:14008638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/11 09:48(1年以上前)

>>orangeさん

仰ることは分かります。うわさ通りだとして、α99のようなカメラの計画を一度キャンセルする位でちょうど良いのかもしれませんよね。

しかし私が言いたいのは、そういう今後の出方次第では α900とD700 のような比較そのものが成り立たないのでは?ということです。今が大きな分かれ道ではないでしょうか。

現状についても、α77が出だしで 7〜8万円だったなら分かります。
あの完成度で13万って、旧来型の一眼ユーザーとサイバーショット組、双方をナメてるように思います。

書込番号:14008691

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/11 10:20(1年以上前)

コンデジもデジ位置もSN社ノセンサーは画素数上げすぎの感じですね?
「あげて良かった」という言葉もムカシあった気もしますが・・・

書込番号:14008765

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/11 10:39(1年以上前)

36MP、36MP言うけどまたノイズまみれ、塗り絵なら批判の的では?
ソニーはノイズ処理が下手、雑なのが露呈したわけだから。

それより24MP据え置きでプラボディーでもいいからα900より軽くて小さくて12連写でも16連射でもやってライブビュー3軸チルト、実売を今のα77と同じぐらいの値段で出したほうが売れまくるんじゃないの?

そのためのTLMとしか考えられないし、クソみたいな付加機能付けてもプリズムと同じ値段なら素人しか騙せないぼったくりにしか思えないね。

私はD800とα99が同じ36MPで、2万程度の差ならD800を買うよ。
しかしα99が24MPで上記の条件で出るならD800を購入してようがα99を買う。
唯一無二だからね。

この際16MPでも良いよ。

書込番号:14008801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2012/01/11 11:08(1年以上前)

俺だってα77はG1Xに負けてしまってると思ってるよ。
だけど分類はコンデジとはいえ、一眼とタメはれる機種持ってきて、
α77だけが負けてるように書くのはやり過ぎだと言ってるだけだよ。
煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
だからオレンジさんと双璧だと言ったんだ。

書込番号:14008866

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 11:43(1年以上前)

>煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。


何か俺が言った台詞を聞いたw
嬉しいなーこういうのをズバッと言える人間俺以外に居たんだ。



この場合は他機種は関係ないんだ。
記事どおり、Kissと同じピッチでKissはこの画質をクリアしている訳だから。
センサー供給メーカーとしてN社P社に供給しているメーカーとしてSONYが技術的に大きく劣ると
SNP社がセンサー性能でC社に勝てないとなってしまうこともありうる。
このカメラはそれを示唆してる位強烈な出来。
マイクロフォーサーズはこの時点で勝ち目無いし(画質比べると無理)

本当にF社の新機構センサーが優秀でここなら対抗出来そうだが、
今回のα77に採用したSONYセンサー見るとどうだ?
このままCP社にセンサー供給出来なかったらセンサー事業も撤退とかありえるぞ?


だから言いすぎかどうかはこれを踏まえて判断しろや。

で、もう一度言おう。
俺はアンチでもマンセーでもねーw

書込番号:14008957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/11 12:11(1年以上前)

>俺はアンチでもマンセーでもねーw

確かに。
どー見ても単なる愉快犯だよな。

書込番号:14009027

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 12:20(1年以上前)

喜び組から見ると論破出来ない最悪の愉快犯なのは認める。

愉快犯と言うより、α機、β機の的確な欠点を指摘してくれる本来居有るべき姿のテスターと言う方が正しいが。

連絡くれたらα99のテストするぞ?wその代わりテスト料としてテスト機くれw

書込番号:14009052

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2012/01/11 13:10(1年以上前)

GKとか喜び組とかコンデジで満足層とか、
煽り文句を入れない正当な批判なら、どうぞ。
仮想敵をつくる手法に同意できないだけです。
他社ユーザーを仮想敵とする爺さんと一緒だよと言ってます。

書込番号:14009233

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 13:18(1年以上前)

名前出したら誰かさんと一緒だろ?w

書込番号:14009250

ナイスクチコミ!5


この後に68件の返信があります。




ナイスクチコミ509

返信87

お気に入りに追加

標準

撮影サンプルを貼りましょう!<その2>

2012/01/09 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:255件 ミツヒデのカメラ沼 
当機種
当機種
当機種

DT55-200SAM

シグマ85mmF1.4

シグマ85mmF1.4

皆様、昨年は撮影サンプルスレ<その1>にお付き合いくださりありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

早速、今年もα77と皆様がお持ちの様々なレンズでのサンプルを貼りませんか?
今後購入される方などの参考になればと思います。
※レンズ購入というよりは、今あるレンズとの組み合わせでα77を追加購入される方のサンプルにもなるかな、と考えております。
※サンプルなので、作品レベルでなくても問題なしです!


とりあえず、自分でもサンプル貼ります。

<ボディ>α77
<レンズ>シグマ85mmF1.4HSM、SONY DT55-200SAM

昨年からはまっているリス撮りですが、リス初めしてきました。

シグマ85mmは、ライブビュー+手持ちでのリス接近戦用、
DT55-200SAMは超軽量お手軽お気楽望遠スナップレンズとして、使ってみました。

やはりライブビュー+高速AFは大変便利です。
OVF機だと、寝転ばないと駄目なアングルとか、ハイジャンプ(笑)しないと駄目なアングルの写真も楽々撮れました。

書込番号:14001978

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/09 20:19(1年以上前)

当機種
当機種

葉脈

兄弟げんか

散歩の際の写真なので、構図も意匠もないです。

マクロレンズではない(SAL50 1.4)ので、葉脈の方はこんなものかと。

クマの喧嘩の写真ですが、クマは他の大型動物と比較して、どう撮っても「のっぺり」した絵になってしまいます。

これはα77の問題なのか、クマにはフラッシュでも焚いた方が良いのか、困ってるところです。

書込番号:14002115

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/01/09 20:34(1年以上前)

当機種

16-105mm

真っ赤な夕日を期待して海に行きましたが・・・残念。
レンズはDT16-105mmです。こればっかり使っています ^^;

書込番号:14002189

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/01/09 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-400G

DT 16-50mm F2.8 SSM

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

DT 16-50mm F2.8 SSM

またまた、おじゃましまーす。


今年もよろしくお願い致します。
 超望遠の単焦点が欲しいです〜

IDCで、明るさいじってる物入ってます。

書込番号:14002217

ナイスクチコミ!19


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/09 22:10(1年以上前)

当機種

SAL70400G

はぁ〜い またよろしくです。

リス・・・クマときたら・・・・ん・・・・シカさん。なんかレンズの使い方間違ってますかね(笑)。

書込番号:14002737

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/09 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

どんどんエスカレートして

険悪なムードに

カメラ(3ds)目線

今日はこの辺で

つづき

書込番号:14003010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/09 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手持ち撮影です。マルチショットノイズリダクション(ISO3200)で試してみました。

1635Z EVFの拡大機能で見ながら手持ちMF撮影。これが超便利です。

1635Z 下側が変な富士山。

サンプル貼り参加します。1、2枚目は試しで撮って
みた写真です。サンプルなので良いですよね。

1枚目 マルチショットノイズリダクションの試し。
1.5段分くらいノイズが減った感じです。フラッシュ撮影
出来ないところでは非常用に使えそうですね。

2枚目 1635Zで白黒撮影の試し。手持ちなのでピントが・・・
でも、EVFのピーキングと拡大機能は便利です。

3枚目 うちの近所は変な富士山が見られますw


ちなみに僕はα77お気に入りです。腕が良いからか(おい^^)
撮影した画質も一般人が普通に楽しむ分にはなんら問題ないレベルだと
思いますよ。
むしろ清水の舞台から飛び降りるほどの気持ちで買った1635Zで
物申す!(レンズの写りのことでは無いです。気が向いたら後日書きます)。


書込番号:14003188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/09 23:21(1年以上前)

ああ、間違えた。
1枚目 1635Z
2枚目 2470Z
3枚目 SAL18250
でした。すみません。

書込番号:14003217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/10 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL30M28

SAL1650

SAL1650

今年の“初”天丼 SAL1650

皆さんこんばんは。

こちらの板も“欠点”、“魅力”、“ユーザーレビュー”となかなか
盛り上がってますね〜。うんうん、とうなずく意見から???な意見ま
で、いろんな方のいろんな意見が知ることができて面白いですね。

自分は新年になってからほとんどα77のシャッターを押す機会がなく、
今回は昨年撮影したサンプルをメインに貼らせていただきます。全て
DxoOptics Pro 7で現像したものです。

書込番号:14003545

ナイスクチコミ!6


りえ太さん
クチコミ投稿数:12件

2012/01/10 00:51(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA50-500APO

SIGMA50-500APO

はじめまして。はじめての一眼でこのカメラを使っています。
が、今まで使用していたSX30よりノイズ?が大きいように感じます。
手ぶれなのでしょうか? 設定なのでしょうか?
すべてがはじめてなのでご教授お願いします。

書込番号:14003609

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/10 01:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スマートテレコン無し。(全てJPEG撮り出しでノートリミング)

スマートテレコン 1.4倍

スマートテレコン 2.0倍

満月の動画も以下にアップロードしました。
   http://youtu.be/nIZdBKiAnhw


満月でスマートテレコン(つまりデジタルズームのこと)を試してみました。
レンズは70-400mmGに1.4倍のテレコン付き(560mm相当)です。
PMBで表示される35mm換算焦点距離を併記します:
  1.スマートテレコンなし    840mmで2400万画素
  2.スマートテレコン x1.4倍  1176mmで1200万画素
  3.スマートテレコン x2.0倍  1680mmで600万画素
全てJPEG撮り出しで、PMBで縮小しただけです。トリミング無し。

元のサイズが2400万画素もあるので、スマートテレコンで1.4倍に拡大しても1200万画素もある。これならOKの場合が多いと思います。
さすがに、2倍にすると600万画素の落ちますから、常用とはいかないが、緊急避難的には使えると思います。なにしろグット拡大できますから。 
400mmレンズが1.4倍のテレコンで560mmF8になるので、APS-Cでは840mmF8です。
その状態でスマートテレコンを使うと
  スマートテレコン1.4倍なら  1176mmF8 (1200万画素に落ちる)
  スマートテレコン2.0倍なら  1680mmF8 (600万画素に落ちる)
となります。1.4倍が使えるとして、1176mmが低価格で使用できるようになるとは驚きです。(いまなら、70-400Gが11万円程度でEuroで買えます。わたしもここで買いました)
ただし、70-400mmGに1.4倍テレコンを付けるとAFができなくなります。カメラが強制的にMFにしてしまいますので、ピーキングで焦点を合わせることになります。
拡大表示でのMFよりも、ピーキングでのMFの方が良く合いました(私の場合)。
α77はとても面白くて楽しませてくれるカメラです。
大好きです。

α900よりも画質が劣るからと、不満を述べる方がいますが、まあそのあたりは割り切りでしょうね。
私は画質が必要な場面ではα900で撮っていますから、逆にα77の先進機能の価値を高く感じますし、使い易くて好感を持っています。

書込番号:14003652

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2012/01/10 12:40(1年以上前)

↑まだやってるの!ステマ!

機材なんてクライアントからいくらでも借りてこれるわなw

書込番号:14004838

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/10 13:08(1年以上前)

ステマ王さん 

ご自分が、その都度新規IDを取って、必死のネガキャンを書き込んでいるからと言って、他人もステルスマーケッティングとは限りません。

私は、自分の使用カメラに書き込みますが、基本的に
  購入したカメラを愛用するためにはどうすれば良いかを工夫しながら
使っています。悪い点は他のカメラでカバーして、良い点を使いこみます。
工夫することは、楽しいですよ。

貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
それが、貴方のメーカーからは新しい機能が出なくて、むしゃくしゃして来て、新機能満載のソニーに出向いて意地悪をしたい気持ちも判ります。
ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
あなたのメーカーが早くソニーに負けない、先進機能を出されることを切望します。
そうしてこそ、日本のカメラは強くなる。

足の引っ張り合いだけしていたのでは、結局は他国(今なら韓国や中国)に負けて、日本のカメラが衰退するようになるでしょうから。
自動車とカメラは、日本に残された有力な領域ですから。
テレビやメモリーと同じ失敗をしてはならない。

書込番号:14004959

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3件

2012/01/10 14:36(1年以上前)

月ならコンデジでも撮れるよ。


ご自慢のα77使ってアップされた作品のほとんどが静止物とは・・・・・

書込番号:14005183

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/01/10 22:44(1年以上前)

当機種
当機種

70-400G

動き物って難しいですね。

まだ、人間の動態予測能力を磨いている最中です。
 カメラがどうとかいう問題じゃないですね。

書込番号:14007175

ナイスクチコミ!16


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

シグマの10mmフィッシュアイ、六甲アイランドにて

同じく神戸付近で いずれもリサイズ

タムロン60マクロ リサイズ

60マクロ等倍 縦横ずれかも。

こんばんは。
こういう板にアップするのは初めてなので緊張します。
勢いであまりメジャーでないレンズをIYHしている身でして、幾つかサンプルを挙げさせていただきたく。
まずシグマの10mmフィッシュアイです。
明るくて、かっちりしていていて逆光に強く、人物を入れても大変面白いです。
続いてタムロン60マクロ。
これ、人物スナップにとても良いですよ、明るくて解像度高いです。

続きます。

書込番号:14008006

ナイスクチコミ!11


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/11 01:32(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

タムロン180マクロ リサイズ

180マクロ 等倍

50-500 OS/HSM リサイズ

50-500 等倍

続きまして タムロン180マクロ。
虫の苦手な方ごめんなさい。
撮影はワーキンディスタンスギリギリで、手持ち。微妙に揺れながらミリ単位でピント合わせ(^_^;)難しいです。
それから、こちらはメジャーでしょうが
シグマ50-500OS/HSMをマクロ風に。
手持ちでこちらもワーキングディスタンスギリギリ、明るいとこのくらいは解像しますね。

なんて言うか、あまりに解像するので、マクロ撮影が非常に楽しいんです。
シグマが、まさかでないと思っていた150 OS/HSM マクロをAマウントで出してくるとは、これもいずれは入手して、と思っていたら、180も出るのかな?
悩みます。

本当はシグマが120-300の2.8通し、Aマウントで出してくれたらローン組んででも買うのに…

書込番号:14008040

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/11 01:46(1年以上前)

悪い作例は無しな。

マクロで最小焦点距離ギリギリで撮影する時ピーキング凄い重宝するぞ。
ってマクロやるならもうやってるか。

書込番号:14008091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/12 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

55200

←等倍切り出し

70300G

←等倍切り出し

こんばんは

ちょっと変わった作例比較を載せてみます。

最初の一組は、α55のダブルズームキットレンズである55200での縮小と等倍切り出し、後の一組は70300Gのものです。

同じ日ではなく、ISOの設定も焦点距離も異なるのでApple to Appleの比較とは言えませんが、自分としては結構画質に差が出るもんだと感心しました。

これは特に55200についてはベストを選択したのでわかりにくかもしれませんが、歩留まりにも相当な差が出ました。

書込番号:14015209

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/12 22:49(1年以上前)

当機種

AT-X 116 PRO DX

寒いですねぇ〜 皆さん暖まってくださぁ〜い(笑)。

※顔を隠す代わりに撮って出しJPGをトリミングしてます。

書込番号:14015312

ナイスクチコミ!11


trimworkさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/13 09:25(1年以上前)

当機種
当機種

70-400G こうのとり

70-400G

はじめて投稿してみます。皆様よろしくお願いします。
A77になってからは動き物撮影が楽になりました。
画像はjpg画像を30%の大きさにリサイズしただけのものです。

書込番号:14016633

ナイスクチコミ!15


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ394

返信64

お気に入りに追加

標準

α77の欠点

2012/01/08 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

続けてのスレ立てですが
魅力を語るスレで非難がありましたので
α77のここが直して欲しい、よくないと思うスレも立ててみました。

良い点と悪い点を一緒に書き込むスレですと、
そのカメラを気に入っているか否かで、まず、結論ありきの書き込みになってしまいます。
そうなると、良い点も悪い点もはっきりせず、どちらかを強調することになり、見えなくなる点も多いと思います。
たしかに良い点だけではなく、悪い点も書き込むスレが必要だと思いましたので、スレを立てて見ました。ソニーの方が見ていましたらぜひ参考にして欲しいと思っていますし、これから買われる方が、展示品を触る際には、気にされたほうがいい点だと思います
ただし、ファームが1.03と1.04は大分違いますので、お店の方に最新ファームを入れて欲しいと要望を上げるべきです。高い買い物ですから。

私の思うこのカメラの良くない点は、操作性のもたつきににつきます。
まず、電源を入れたときに、電源を入れて、少し待たされることがあります。
こういったEVFのカメラは、立ち上がりの起動速度が、ある意味、カメラの肝の部分であるとも思っています。この点は、まず一番に改良して欲しい点です。
前後ダイヤルの反応の遅れもデジタル一眼カメラには大変重要な部分だと思います。

動画撮影時にAF開放での撮影が出来ないこと、画角が狭くなってしまうことも気になります。
また、ある一定以上の暗いシュチュエーションの撮影では、増感が、出来ず、撮影しても真っ暗になってしまいます。
折角、デジタル一眼では珍しい60Pを実現しているのですから、この点は直して欲しいです。マイクロフォーサーズを使用していましたが、マイクロフォーサーズではこのようなことはありません。マイクロフォーサーズに動画目的で買いなおそうとしている方は、この点に注意されたほうがいいと思います。

また気がついたら、このスレに書き込みしていきます。

二つのスレを別々に立てた目的は、良い点と悪い点をはっきりさせるためです
この迷機の欠点もぜひ知ってもらいたいと思い、このスレを立てました

ソニーの方、購入予定者の方
実際に購入して使用したことのある人の意見を参考にしてもらえればと思っています

実のある情報交換をしたいと思っています
私のような新参者が、続けてスレを立ててしまい、鬱陶しいと思われる方もいらっしゃると思います。
お許しください

書込番号:13995589

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/08 13:00(1年以上前)

うん、まぁ荒れるかもしれないけど、良いところのスレにもかいたので、不満も書きますね

画質
これはちょっと・・・55のソレよりも、ん?と思うときが多いですね。
ノイズは多い。ISO100でもなんかスッキリしない。

操作性
ボタン配置などは特に不満はありませんが、やはり遅い
画質も合わせて開発者がこういってます

「中級機を使うようなお客様にご満足いただけるような「最高速度で最高の画質」を実現したい、そのような考えで作ったカメラです。高性能を活かした撮影を存分に楽しんでいただきたいと願っています。」

最高速度?え?最高画質?ちゃんと自分で使ってみた?と言いたいですね

バッテリーももう少し持ちがいいと良いですね
EVFだってもっと突き詰められるはず
2400画素は絶対にいらない

ってかちゃんと自分で写真勉強して、使い込んでそれから商品化してくださいと言いたい。

不満はそんなところ。ま、一番大事な部分か・・・
でもこのホールド感は気に入ってるし、画質もじゃ使えないか?といわれれば最高画質ではないけど、55と対して変わらないので、ファームアップに期待しつつ、使っていきたいと思います。


書込番号:13995644

ナイスクチコミ!20


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 13:15(1年以上前)

心意気に賛同します。私はファインダー上位置のEVFの切り替えボタンです。縦で構えると、直ぐに無意識に切り替わってしまいます。あれはストレスです。状況はいろいろあるのに、カメラに選択肢を奪われるのはイライラします。構えてみれば解るか話で…開発者は自分で撮ってみるべきでしょうね。提言ですが、ボタンじゃなくスライドレバーにするだけで簡単に改善できるんですが。あと、ハンディカムにもあるナイトショットを入れてほしいです。来るべきα99に期待です。

書込番号:13995688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/01/08 14:33(1年以上前)

こちらのスレはあまり盛り上がってないですね。
(こんな事書き込むと無用の刺激を与えるかな?)

書込番号:13995936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 15:32(1年以上前)

折角カメラ買って天気のいい休日にすぐ書き込みするなんてありえないだろw
帰ってきて見つけたので書き込み。

良い点は
他カメラで追いつけない全カメラ中最上位だと感じるホールド感
操作ボタンの配置の良さ(MOVIEボタンは除く)
EVFがもたらすファインダー内レベル表示及び多情報なファインダー。
高速なAF。
NOSのような瞬間爆速連写。
(夏の屋外昼間位、光量が潤沢であれば)他機では出せない詳細な描写力。再現性。
柔軟な稼働背面液晶、炎天下でも画像が確認できる背面液晶。

悪い点は
連写時間が短い(超高速SDである程度までは解決可能)
1枚写すごとに出るノイズリダクション(連写選定にすれば表示は消せる)
ダイヤル操作に追いついてこないモッサリ感。電源の立上、落とした時の時間が長い。
絵作りの雑さ。(ISO-100でもノイズは出る。羽のような細かい模様は消され、空のような一色はノイズが出る。)
実用ISO範囲の狭さ(100-400が許容範囲)
他機機種とは比べるまでもないRAWの画質の悪さ(JPEGだけの画質が良ければ良いのはエントリー迄
修正してない画像としてRAWでの提出しか受け付けないコンテストもある。
そのような場合α77であることで他機種ユーザーより大きく不利になってしまう。
中級機はこういうコンテストをするユーザーから上をターゲットにする機種なのでこの時点で致命的。
普通に撮影後の現像も写真の腕であってここで現像元のRAWの画質が悪いとどうしようもなない。)


他機種と比べて大きなアドバンテージとなる機能がこれだけ多いのに操作のラグと書き込みラグ、
致命的すぎるセンサーノイズの多さと、ノイズリダクションによる質感の損失。

そこだよ。

書込番号:13996123

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/08 16:05(1年以上前)

やっぱ1番の問題はPower Shot並みのRAWノイズになった事かな。

書込番号:13996222

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaitennさん
クチコミ投稿数:280件

2012/01/08 17:28(1年以上前)

色々心配人さんの評価は、口も悪く嫌なところもありますが
本当に使ってる方だからこその評価だと思っています
重視する部分が私と違うだけですね
(でも、色々心配人さんに言わせると、ここが一番大事なポイントで、私を許せないポイントですよね)


腹がたつことも多いですが
なんとも憎みきれない面白い人ですね
(年上の方だったら、大変失礼しました)

書込番号:13996540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2012/01/08 18:50(1年以上前)

α700とα550を所持したことがあり、現在はα55とα77を持っています。

α77の不満点は(個人差のあるα55より大きいとか重いとかは評価しないものとします)
ファインダーのみです。

昨年末、富士フイルムのフォトストレージ10.2を買って、過去に写した写真の中から自分のお気に入りの写真を約2000枚入れて楽しんでます。(電気代は1年間入れっぱなしで約100円なので)

その結果感じたのは・・・場所やカメラや人物など写りよりも思い出が鮮明に甦るのはα700やα550です。見たとおりのプリズムファインダーとテレビを通して見たようなα55とα77のファインダー?そんな気がします。(コンデジからの買い増しの人には関係ない話ですみません)

書込番号:13996905

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 22:35(1年以上前)

こんばんは、あくまで良くするための提案で理由と「こうしてほしい」も書いています。
また風邪真っただ中でややもうろう気味なので打ち間違いなどご容赦下さい。m(_:_)m

1・SDカードは止めてほしい
CFカードのダブルスロットがいい
SDカードは小さく便利だが、端子が剥き出しで物理的にも弱い為にデータを失った現場を何回か見事がある。
やっぱりCFカードの方が踏んでも内部がプラスチックの塊なので強い。
また濡れても電池と接触しても、乾燥して静電気があっても端子が穴の中なのでショートしにくい。
データはデジタルの命なので。

2・画質が個人的にはαのリアリティが無いと感じる。
TLMの影響は未知数でわかりませんが、「光学線上に不要な物質を置かない」という基本的な事かは外れています。
他に良い方法はないのかな?
またCMOSセンサーは読み出しが早くて連写が効く反面、
CCDと比べてノイズの比率(SN比・N/S比)が高く、
また隣のセンサーの影響を受けやすい傾向にあります。
(6000万画素クラスの中盤デジタルでCMOSが使われない理由)
なのでノイズリダクションを読み出しで一回、画像処理で4回(3回以上は未確認)かけているようなので膨大な情報をノイズとして失ってしまいます。
これが画質に如実に影響してαにしてはノッペリした画質になっています。
(でもCanonやOlympus、PENTAXなどと同じような傾向)
ちょっと高画素にし過ぎたと思う1400万画素程度が良いのかな?

3・やっぱりOVFがいい。
暗部にピントをあわせる場合に例えばピアノの輪郭を少しの光で確実に見分けられる。
EVFは輝度を上げると目が疲れてしまい45分撮影したら目がチカチカしてたまらない。
またレンズの外の曇りはいいが高温→低温に出した時の内部のくもりが少しの場合にわからない。

4・バッテリーがもたない
300SSMで30分持つか持たないか、でもう少し頑張ってもらいたい。

まぁ大きな欠点と言えるのはこれくらいで
デザイン、操作性、液晶など外観は好きです。
ただ欠点が写真の根本に関わる画質だけに、
画質を追求してきたαの方向転換をファンとしては残念に思います。

ファームによる改善をきたいします!!

書込番号:13997989

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2012/01/08 22:44(1年以上前)

利点も書いたので、欠点はこちらへ記入します。
EOS7Dと、D300との比較です。
※どちらも中級機ですから、比較対象はおかしくないですよね。

両機と比べて、α77の欠点(ファーム1.04)

・操作レスポンスの遅さ
 →露出補正、絞り値変更がクリック分出来ないのは結構ストレス。
・電源ONの遅さ
 →シャッターチャンスを逃すこと何十回。
  かといって、電源入れっぱなしでも、
  スリープモード?からの戻りも大変遅い。
・電源OFFの遅さ
 →レンズ交換を速やかに行いたいときに、行えない(苦笑)
・ISO800以上での画質の喪失感
 →夏になればISO100だけで行けそうですが、
  冬の間は結構厳しいです。
  ノイズが乗って良いから、画素が喪失するのは何とかならないかと。
  RAWでも消えてしまう。アドビのLRで救えない・・・。

とりあえずいま感じているのはこんな感じです。
ファームアップで何とか改善してくれないか、望みを持ちながら待つことにします。

書込番号:13998040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/08 23:08(1年以上前)

あとこれも賛否両論でしょうが、

シャッターボタンの周りに電源スイッチを配置するのは便利にみえるが、操作ミスしやすい。

NikonやMAMIYAも賛否両論だけど、
結局電源入れてから撮影出来るまで数秒かかるのだから
構えるまでに十分な時間があるので別にしても良いと思います。

またとっさに備えての撮影では電源を入れっぱなしでいると思います。
Canonや少し前のαのようにスイッチは別にした方が確実でいい。

特にαの場合はアイセンサーやグリップセンサーの技術があるのだから。
これを売りに「構えたら直ぐに撮影!」をウリにしたら良いと思う。

書込番号:13998168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/08 23:59(1年以上前)

画質については何度か言っているので、その他での欠点というか改善して欲しいのは測光かな。

77のみならず55も900も、AFボタン半押しで、AFのみならずAEにもロックがかかってしまう。でも、77はなぜかAF-CだとAFボタン半押しでは、AEロックにならず、レリーズの瞬間で測光が決まる(55と900のことは失念)。
それと、スポット測光が中央一点のみしか無いこと。

毎度ニコンとの比較ですが、前者は、AFボタン半押しではAF-sでもAF-C何れでもAEロックがかからず、あくまでレリーズの瞬間で測光している(AE同時ロックも設定できたかな?)。一旦フォーカスを決めた後に構図を変える時に、最終的な構図で測光してくれる。
後者は、AF測距点に連動してスポット測光点が変わる(カメラ任せの測距点選択の場合は中央1点だったかな?。中央1点にも設定出来たかな?)。これ、被写体が画面端に居て、そこをスポット測光したい時に便利なんですね。

こうした細かい点も改善してくれると、使い勝手が更に良くなるんだけどね。

書込番号:13998419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/09 00:04(1年以上前)

なんか凄いですね!(^_^)

皆さんの書き込みを見ていると、
「ほうほうナルホド!」とか
「へ〜っ、そうなんやぁ!」とか
「あ〜そういう見方や使い方もあるかぁ!」って発見がいっぱいあります。

欠点を書いているのに長所がピックアップされて…
もし皆さん書き込んだ欠点が解消されたら物凄いモンスターカメラになりそうですね!(^_^)


書込番号:13998450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/09 00:11(1年以上前)

追伸

AF測距点とスポット測光の連動は、AF測距点を撮影者が選択する場合のみだったかな?(カメラ任せの測距点選択をしていないので、この点取説見ないと分からない)

書込番号:13998483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/09 00:57(1年以上前)

モッサリと画質だけ解決できれば何も足したり引いたりしなくても十分モンスターだった。

ある意味カタログが悪い。
スピード一眼謳いながらレスポンスはカタツムリ。
高画質謳いながらノイズだらけ。
SONYが一番に挙げている宣伝文句が事実と異なる点がネック。
公共広告審査機構に訴えてやろうか?と思うほどカタログの言うことが現実化していない。

でもこれはα55の動画機能に通じることだよね。


だから買ってから致命的な痛手となる。
高速性能と高画素を両立するコンセプトを打ち出したのが間違い。
実際出来上がった製品を見るとこのコンセプトを両立するには技術が足りないのは解る。

カタログ通りの事がちゃんと出来れば、AF測位点数とかAEとかでまぁまだ努力するとこあっても
十分に中級機だった。
初級機と中級機の大きな違いは作品を作るカメラかどうか?
上級機程は無くてもRAW画質の品質は大事なところ。

何か毎回同じようなことしか書いてないな。

書込番号:13998660

ナイスクチコミ!18


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/09 05:43(1年以上前)

私は動画はまず撮らないし
低ISO感度の画質自体はα55が良い気がするので、α77にはそれほど魅力は感じない・・・。

防塵防滴は屋外で使う分には便利だと思うが
α55からの買い増しなら「α65ボディ単品」で充分な気がする(笑)



もっと言うと重たいカメラは
気軽に普段撮りとなるとやはり億劫に感じますし^^;

その点ではα55は重宝していますw

書込番号:13999075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/09 06:04(1年以上前)

>α77の欠点

名前がうさん臭い。

777出し損なったスロットマシンみたい。

書込番号:13999091

ナイスクチコミ!8


ち〜BB4さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/01/09 07:49(1年以上前)

やっぱり、モッサリ操作ですね。
じっくり撮るときは問題ないです。
被写体がコロコロ変わる場面で、設定いじりたい時ほどもたつく。
これでよく、OK出したなと思う。

その他はほとんど満足。

書込番号:13999221

ナイスクチコミ!7


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/01/09 09:20(1年以上前)

>スレ主様

次なるα900後継機では、しっかり対応して欲しいので、参加させて頂きます。
α77についてはお店で3回ほど触った程度なので、気付いたところを数点上げさせて頂きます。

*やはり表示のモッサリ(V1.04で)
特に後ろダイヤルでの設定関係がトロ過ぎます。露出補正の動きが遅すぎ。
次にMモードで前ダイヤルでSS変更は、それなりに表示が変わりますが、後ダイヤルでの
絞り変更が若干遅いです(我慢できる範疇ですが)
ところが、その時表示される露出計は、ひどいです。
絞り変更でも若干モッサリ表示の後、更に一呼吸おいて露出計が変わります。
測光の精度以前の問題かと・・・

*WBの設定
WBボタンを押して、WB設定を数字で変更しようと思ったのですが、それが無くなっている。
代わりの方法はあるかと思いますが、やりにくさを感じます。

*ドライブ/WBの設定ボタンの位置
私の指では届かないです。

*録画ボタンの位置が悪すぎ
ファインダーの視度変更する時、録画ボタンを押してしまいます。
私の指が大きいとは思えないのですが・・・

*測光の精度
不良父さんさんが詳しく説明されていますが、スポット中央1点というのは今どきって感じます。
また、中央重点の範囲が広すぎと感じます。(α900/55の話です)
α77はお店で触った限りですが、たぶん同じ傾向と思いました。
あと、精度が相変わらず他社機と比べて悪いような・・・

*AFの範囲が中央より
これは、私が知る歴代のαがそうだと思うのですが、もう少し範囲を広くできないのかと
いつも思っています。

*値段が高い
タイで生産していて、円高のメリット有りながら、海外との価格差は???と思います。
日本の輸入関税が高いのかな?
個人的には、やはり発売当初の価格は9万円台が妥当じゃないのかなぁと思います。
せっかくEVFの採用でコストの高そうなミラーを無くしたメリットを感じないですね。
反対にコストが上がっていたりして・・・

とにかく撮影していて楽しい、撮影結果を見て楽しいって思えるα900後継機を期待します。

PS:スレ主様は、α77を大変気にいっておられる事は、良く分かりましたが、
ここに参加している人全員が気にいる事は、どんなカメラでも無理かと思います。
スレ主様は、5DMK2/K-5を売却してまでα77にされたのですから、
5DMK2と比べてこれが良い、K-5とくらべてココが良い的なコメントを寄せられた方が
見る人にとって参考になると思います。(個人的に大変興味があります)
ついでに悪いところも同じ用に説明されると、また違った展開になるかと思います。
後、α77の素敵な作例、あるいわ失敗例を撮影状況も含めてご提示頂けると、
すごく参考になると思います。
言葉で第3者と議論するより、一番の説明方法かと思います。
また、違う方も参加されると思いますし、何より読んでいて一番参考になるかと思います。
意外なα77での撮影方法も教えてもらえるかもしれません。
特定の個人が好きや嫌いやって言う事を持ち出す場所では無いかと思うのですが・・・

書込番号:13999452

ナイスクチコミ!8


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2012/01/09 09:21(1年以上前)

不満点も書かないと不公平ですよね。

残念な点

@モッタリとした動作(設定変更はキビキビ出来ません)

AEVF/ライブビューの切り替えボタン(α550等のスライドが良い)

B2400万画素は要らない(1400〜1600万でも充分)

Cバッテリーの持ちが悪い(α55/33と比べれば同等?)

Dシャッター音(好みの問題ですが)


やっぱり比較するならα700と比べてあげるのが良いと思います。


ついでに欲しいカメラの妄想スペックを書きます(愚痴?)

@光学ファインダー(α700以上)

A画素数は1600万画素

Bライブビュー搭載(α550以上)

C速いAF(α77同等以上)

D内臓フラッシュは要らない


α900のボディを改良して出来ませんかねぇ、、、?

書込番号:13999455

ナイスクチコミ!7


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/09 09:43(1年以上前)

EVFでのディテールや、ボケの具合が確認しづらい。
EVF輝度の可変範囲が狭い。
ソニーが中級機と言っているが、今時、RAW出力が14ビットではないものが中級機と言えない(販売店の方も、そんなこと言っていました)

書込番号:13999511

ナイスクチコミ!10


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング