α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全394スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  感度別ノイズテスト | 50 | 7 | 2012年1月3日 21:10 | 
|  α77 魅力三つまであげるとしたら | 31 | 13 | 2012年1月3日 07:05 | 
|  動画を撮影しました | 75 | 20 | 2012年1月1日 14:25 | 
|  F2.8、SSM付きセットって初めてなのでは? | 11 | 4 | 2011年12月28日 23:40 | 
|  イルミネーションのボケが上手く撮れません | 322 | 104 | 2012年5月1日 00:14 | 
|  α77一位じゃない!? | 72 | 15 | 2011年12月24日 13:30 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α900の時もやりましたが、各感度でのラチチュードとノイズの出具合を見るチャートを作成しました。
α900の時は、JPEG出力でもNRなしで出せたのと、当時はPC環境がプアで多量のRAWを処理するのが困難だったりという事情もあってJPEGで評価しましたが、α77だと完全にNRを切れないので、RAW出力で現像時のNRを切って作成しました。
作り方、作成条件などは以下のような感じです。
・18%グレー反射板をなるべく照明ムラの無いように立てる(照明はインバータ蛍光灯)
・カメラをなるべく正対させるように設置(三脚固定)
・レンズはマクロ100mm/F2.8
・ただし、反射板のテクスチャや照明ムラをなるべく拾わないよう、あえてデフォーカスで撮影
・モードはマニュアル、ピント固定(MF)、DROはoff
・一応、WBはカスタム設定しておく
・ISO50で内蔵露出計の「適正値」で基準露出を決定 ⇒F2.8、1/10
・絞り固定で、SSを1/3段刻みで変更していく
・背面液晶LV表示で真っ白/真っ黒になったところから2段程度まで撮影
・1つの感度が一通り撮れたら、感度を1段上げて基準露出を確認 ⇒SSが1段upで適正を確認
・ただし、ISO3200以上はSSの上限を考慮し、絞りを各1段絞った状態を基準とした
 (例えばISO3200ならF4固定でSSを調整して撮影)
撮影後、RAWデータはCapture One Pro 6.3.2で処理しました。(ちなみにIDCだとバッチ処理でフリーズする・・・)
・NRはoff(処理レベル0)
・現像時に中央の96×32pixをクロップ
・TIFF16bit出力
・出力されたファイルはPhotoshop(CS5)上で感度ごとに配置
 (価格.comのサイズ制限でリサイズされないよう、1024×1024にレイアウト)
・JPEGで保存
参考までに、α900の時作ったチャートで、一番条件が近いと思われるものも貼っておきます。
パッと見、ラチチュードはα900と同等くらいな感じですね。RAW現像で調整すればもう若干は伸びるかも知れません。
α77の高感度は別な意味でキレイかも。何かの素材に使えそう。(笑)
ノイズの具合についてはご覧のとおり、としか言えません。(^^;
±1のグレー背景は、8bitの中間値になってます。だいたい「適正露出」付近でこの明るさに近くなると思います。
傾向として、ISO50だけ(というかたぶんISO100未満)は少し明るめになっています。低感度側の拡張は若干露出オーバーにしているようです。
あー。何とか大晦日に片付いた。
皆様、よいお歳をお迎えください。
 23点
23点

coccinellaさん
明けましておめでとうございます、
みなさん何の反応がありませんので、あえて応えさせて頂きます。
このカメラ、αを使っている人たち(何人かのおなじみさん達)が他のスレで、なぜか自虐的な反応を多く示していますが、このα77、ソニーの製品として傑作の一つに挙げられますし、これからのデジ一のポジションを世に知らしめた傑作だと思っています。私自身は、AF性能が上がったこと、ミラーショックがないこと、スマートテレコンの利便性と性能をあえて買って、今までRAWオンリーだったのを、あえてJPEG使用に徹していることなどがあります。
ここで示してくださったデータの作成にはさぞかしご苦労があったことと思います。α900でも見せていただきましたが、このカメラの一定の性能を示す結果だと認識させていただきました。
皆さんがここで反応されないのが実に不可思議ではありますが、使ってもいない製品の評価をする人、ほんとうのところを掴んでもいない一見ベテラン風の人などいろいろですね。
ソニーにとっては、当面の課題がこのTLMの持つところを勝負にして出してくることでしょう。
書込番号:13965793
 7点
7点

いつも眠いαさん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
反応はちゃんとありますよ。「ナイス!」のカウントに表れています。
レスが付かないのは、想定内です。(^^;
α77に限らず、カメラに限らず、モノの評価は人それぞれだと思います。大勢が絶賛しているものが自分の要求に合っているとは限りませんし、不評なものがまるきりダメとも限りません。(直すべきところはそれなりにあるでしょうが)
α77を見て(買って)一番気になったのは、今まで(α55とか)はこれといったトラブルも聞かず、製品として非常に高い完成度を持っていたのが、どうしてここまでガタガタになってしまったのか、という事です。
例えば、ベテランエンジニアの大部分が次期フラグシップの開発に集められて、経験値の不足した若手中心のチームで開発されたというなら、さほど心配は要らないかもしれません。
もし、品質をきっちり詰められる人材がSONYから抜けてしまっているとしたら、理念はともかく、今後の製品の完成度という点では不安になります。
α77のファーム改修はもう少し頑張って欲しいところですが、ハード面では、何のかんの言っても、APS-C機としては高い水準にあると思いますし、次世代(?)のカメラのあるべき形を創ろうという志は伝わってきます。
個人的には、ファームをきっちり直して、NEX-5Nのセンサを積んだ「α75」でも出してくれれば、APS-C機としては理想に近づくのですが・・・(フルサイズがこの大きさ/重さになればなお結構)
一方で、α77を見て、APS-Cに画質を期待するのは無理(というか限界が低い)と感じました。
今はただただ、次のフルサイズ機の画がα900よりどれだけ進歩しているか楽しみにしています。
ところで、最近、月食写真の背景がレタッチされているとか騒いでる人がいるようですが、月って意外と明るいんですよね。感度を上げなくても撮れるし、そこに露出合わせたら、周囲の暗い部分なんて、あまりに差があり過ぎて、レタッチするまでもなく真っ暗になるのを知らないんですかね。
書込番号:13966298
 7点
7点

coccinellaさん
こんばんは。
確かにいろいろとこのカメラに対する評価の程に幅があることはよく理解しています。
このカメラの一番は、解釈の次第でしょうが先ずはイメージセンサーの2430万画素というあたりをよくみる必要があります。スマートテレコンで1.4倍あたりを普通に使うこと、それに2430万画素は引きサイズの解像度を必要とするところだけに使い分ければいいのです。クローズアップはスマートテレコンの2倍を使い分けるべきでしょう。マニュアルには、そうした記述はありませんが、そのような使い方がこのカメラの性能を多いに発揮できますし、私の野鳥撮影の趣味からすれば追尾フォーカスと親指フォーカス(決定釦)も今までになかった機能として有用なものだとして活用しています。
私の場合、そういう使い分けを舞台場面の撮影で16−80mm Zでやりましたが、これまでのどっちつかづのレンズからみれば幅のある場面をこのレンズ一つで、その明るさとズーム幅を生かして、充分な解像度と階調(色彩)、フレーミングで撮影できてとても喜ばれています。そうした会場では、シャッターを押した時のミラーショックの音は案外回りの人の迷惑に結びついている様です。このカメラなら気にすることなくシャッターを押せます。ミラーショックがない点は、三脚や雲台の軽量な物で済むことも大きいことだとみています。
書込番号:13967469
 1点
1点

いつも眠いαさんが仰りたいことはだいたい理解したと思いますが、賛同するかどうかは別問題です。(^^;
私にしてみれば「スマートテレコンバータ」は撮影後に切り出せば済む話で、カメラの「売り」にするような機能ではないと思っています。まして、スマートテレコンバータのために画素数を増やすというのでは本末転倒だと思います。
ただし、NEXのようにコントラスト検出AFであれば、AFの精度を上げる効果は期待できるという点では意味のある機能になると思います。(通常表示のLVでは全画素読み出ししているわけではなく、間引き読み出ししているので)
野鳥など超望遠が必要な用途であれば、もっと小さいフォーマット(4/3とか)のカメラを使う、という選択もあると思います。Nikon1にFマウントアダプタ&Fマウントレンズという選択なんかも考えられると思います。
被写体追尾は私も欲しかった機能の1つですが、残念ながら、まだ、実用性ではパナの足元にも及びません。(2008年発売のFX37ですらα77より安定していると感じます)
私が、現在デジタルカメラに一番望んでいるのは、階調や発色の改善です。α900の発売まで長らくフィルムで撮っていましたが、α900ですら、それらの点では物足りなさを感じていました。が、それ以降発売されたカメラ…少なくともαで、α900以上と思えるものは出ていません。むしろ悪くなっていると感じています。改善する方法として最も堅実なのは、画素数を減らす事だと思います。
ユーザについても、撮った写真をプリントする場合、カラープリンタの普及でA4ないし四切くらいまでは伸ばす人は多いでしょうが、それ以上のサイズに伸ばす人は限られていると思います。
そのくらいまでのプリントサイズなら300ppiでも800万画素ちょっと位だった筈なので、縁なしプリントで切れる分とか、画面アスペクト比の違いなどを勘案しても、10Mpix程度あれば足りると考えています。もう少し余裕を見ても12Mpixくらいあれば不足は無いでしょう。
一方で、画素数が増える事に反対かというと、そうは言っていません。完璧に撮れた時、より細部まで再現される事で得られる凄みとか、面白さというのは分かっているつもりです。が、同時にそれを活かすにはピント精度やブレの排除、レンズの解像度など、より高いレベルで要求されることも痛感しています。カメラの画素数だけ増やせば良いというものではありません。AFなりMFなりでより高精度のフォーカシングが可能になったり、シャッターその他メカニカルな振動を抑えたりという所も伴わないと、それこそ「スペック倒れ」なカメラになってしまいます。
もう1つ言いたいのは、個々の機種というよりも、1メーカーのラインナップとしての見地で、全部が「高画素数」になってしまうと、用途によって使い分けたいのに選択肢が無くなってしまうので、例えば「大伸ばしなど、高画素数が必要な方はフルサイズ機を買ってください、そうでない方はAPS-C機の方が軽くてお勧めです」などと言えるような製品展開をして欲しい、という事です。
最後に、誤解のないよう書き添えておくと、画のクオリティがフィルム(ポジ)と同等のものが欲しい訳でありません。目指すところは「肉眼」だと思います。が、35mm版のポジにすら見劣りするようでは到底、望むべくもありません。
そこまでは無理としてもある程度達成できたなら、その上で画素数を増やしていくのは賛成ですし、増えた画素数の付加価値的な使い方として、スマートテレコンのような機能が付くのは結構な事だと思います。(つまるところ、現状は優先度のバランスがおかしいと思うのです)
書込番号:13968075
 4点
4点

非常に参考になるね。
うーん、
A77がISO400まででA900がISO800までというのは・・・・・・
いったいどういうことなんだ?
書込番号:13968415
 3点
3点

coccinellaさん
おはようございます。お正月は、酒好きもあっておとそ気分に浸っています。
coccinellaさんのご意見は、良く分りました。最初に書いたαに対する自虐的な批判(いささか表現が・・)とは違っって、フィルムとの対比で冷静な眼で見ておられます。私もフィルム時代からのカメラ好きで、諧調等の違いについては限界があることは承知しています。
ただ、私の場合はマウントを変えてまでの世界にいまさら手を出すことは考えてはいません。
あくまでαでの進歩に期待を寄せていく気持ちが大きいだけです。これはミノルタ時代のマクロレンズやSTFレンズ、85mmGなどにほれ込んだためであって、αの技術的な改善や新しい機能の導入には高い感心を持ってみています。
いわゆる親指フォーカスもαとして導入された点に注目をしていますし、他社との違いなどは周りの仲間のカメラを見ていて知り尽くしているつもりです。
スマートテレコンについては、私自身の捕らえ方がそうなのかもしれませんが有意な機能であり、それなりの評価に値するとみています。よく野鳥が飛んでいる写真でフレームぎりぎりで撮ったと分る写真を見ます。これはレンズの欠点が画面の中央を点対称に出ていまから、その気で見ればどっちの周辺で撮れたのかというのが分ってしまいます。スマートテレコンは、その点ではレンズのいい性能の部分で捉えることができますし、何といってもテレコンバータで出る特性の劣化や明るさの低下がない点と釦一つで使い分けられる点を高く評価しています。
もう一つのミラーショックがない点の利点は計り知れないものがあり、その評価される日が必ず来るものと捉えています。
書込番号:13972850
 3点
3点

coccinellaさん
俺は頭悪いからこういう優秀なまとめ方できんわw
俺の言いたいこと本当にまとまってる。
これに比べれば俺の書いたことはこれが出来ないことについての批判だけだな。
スマートテレコンはPCを使うことが前提の現代のデジカメで存在意義はない。
切り出しても全く結果は同じだから。
どうして同じか解らずスマートテレコンが有効だと思う人はPCでトリミングする技術付ければいい。
明るさも変わらず画質も変えずにスマートテレコンと同じ効果が出るから。
違うのは鳥とかを撮った時にスマートテレコンだと失われる画像も残ってるから
好きな構図で切り出せること、α77もつAFのセンサーを全て使えること(スマテレは中央のみ)
後から出来る切り出しトリミングに対しての劣化機能でしかない。
だからPCでトリミングが自在に出来る人は無駄機能と感じる。
書込番号:13975321
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
3軸バリアングルと拡大MF。
ただし、前者は上向きチルトが1アクションでできないのが減点ポイント。
後者はコントラスト検出AFが併用できないのが減点ポイント。
あと、重量と大きさは持ち運びの楽さ(軽い方が良い)と撮影時の安定性(ある程度の大きさと重さが欲しい)のバランス的に良いセン行っている感じ。(重さはレンズ次第だけど)
書込番号:13962047
 1点
1点

カタログスペックが魅力的 このまま生産中止なれば魅力的 モルモットの後ろに誰もいないのが魅力的
書込番号:13962050
 12点
12点

グリップ
バリアングル背面液晶(機能画質含む)
瞬発、条件付きとは言え12連写
書込番号:13962087
 2点
2点

レンズの光軸からずらさなくていい背面液晶と、大きさ・重さを加味した横位置限定のグリップ感。ただし、個人的に縦位置は最悪。
3つ目は、失いかけていたソニーのものづくりへの期待感を復活させたこと。
書込番号:13962118
 0点
0点

スマートテレコン
EFVによる多機能
ライブビューでのAFの速さ
まだまだ特徴はいっぱいあるけど…
四つ目で、
アップデートで改良されたがまだ遅れる操作系(笑
書込番号:13962202
 2点
2点

クイックAFライブビュー、3軸チルト液晶、上面表示液晶などがいいと思います。
書込番号:13962264
 0点
0点

グリップ
バリアングル背面液晶(機能画質含む)
とMFのピーキング機能
書込番号:13962430
 1点
1点

グリップ
3軸バリアングル液晶
そして、便利で見やすいEVF
書込番号:13964281
 2点
2点

何だかんだ言ってもすごい12連写
多くて便利なこともある2400万画素
驚異的な電子手ぶれ補正
書込番号:13965001
 2点
2点

SONYらしいデザイン、2400万画素を搭載してきた、挑戦的な姿勢、バリアングル液晶の自由度。
書込番号:13966143 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

各レンズ専用のレンズ補正機能。
高速12連写。
F2.8通しの標準レンズ。
本体も良くできてますけど、まだ工夫の余地りです。
あとフルサイズ対応レンズはもっと増やすべきでしょう。
書込番号:13972562
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

凄いですね! 上手く撮ってられます。
移動も含めパンも全て滑らか。水平垂直も安定しています。これ、カートか何かに乗って移動されているのですか?
カメラの固定はどうしているのでしょう?
カメラ性能とかよりも撮影技術が際立って、そっちばかり気になりました。
いや、でも面白かったです。
書込番号:13958176
 6点
6点

スポイドーマンさん
ありがとうございます。
ステディカムという装置を使っていますが、
手で持つタイプの為、手や体全体で振動を吸収する操作をしてあげないと、
揺れの激しい映像になってしまいます。
楽しい映像が撮影できるよう、息子と一緒に遊びながら撮影しています。
書込番号:13958217
 5点
5点

α350さん、返信ありがとうございます。
HP拝見いたしまして、その中のyouTubeでステディカムが紹介されているの見ました。
この装置は写真で見たことありましたが、ほほ〜、こんな具合に撮れるとは…
しかし、身体能力とセンスが求められますね。目が二つでは足りないです。私なら即転倒でしょう。
また、楽しい作品が出来るのを楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:13958277
 4点
4点

とても楽しい動画ですね。愛情があふれています。
α77になって感心したのは、動画のダイナミックAFも良いことながら、60pで撮ると明るい昼間でもカクカクしないことです。
30pの時代には、昼間に撮るとシャッタースピードが速くなりすぎてカクカクするので、NDフィルターで暗くして撮るのが普通でした。
NEX-VG10の屋外撮影キットにはNDフィルターが入っていましたから。
でもα77からは、60pになったので、カクカク感はほぼなくなりました。
安心して撮れます。 やはりα77は良いですね。
それにしても、α350さんの、Merlinを保持しながら走る能力には感心しました。すばらしい運動神経です。
書込番号:13958362
 4点
4点

スポイドーマンさん
両手が塞がってしまうので、危険だと思う事は良くありますが、
出てくる映像が楽しみで、新しい事にはチャレンジしてしまいます。
これからも宜しくお願いします。
LEDの撮影はこの動画ではチラつきがありますが、
後の撮影で 1/50秒、または1/100秒に設定するとチラつきが減少しています。(関東)
書込番号:13958363
 3点
3点

α350さんって、雑誌に載ってた方ですか?
書込番号:13958365 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

orangeさん
ありがとうございます。
自分はシャッタースピードの速さによるチラつきは気にならないのですが、
指摘された事もあるので、SS優先で撮影してみましたが、ボケが少なくなるので、
今は絞り開放で撮影しています。
撮影中は息をしないぐらい集中してオペレートしてます。
書込番号:13958383
 4点
4点

おぉ!すげー
そのままα77のCMになりそうなスムーズなカメラワークw
ここまで撮れるならビデオカメラとしてα77アリだな。
書込番号:13958441
 9点
9点

色々心配人さん
ありがとうございます。
またそのようなお言葉が貰えるよう頑張ります。
広角レンズの画質の悪さが気になりますが、α77標準レンズの画質は気に入ってます。
書込番号:13958494
 2点
2点

α77を某量販店に予約を入れて、入荷するのをだいぶ待っています。
まだ、連絡がありません。
動画UP ありがとうございます。
いつ手に入るか連絡がなく、気持ちが萎えそうなときにこの動画を見て、α77を手にしたいという購入意欲がわいてきました。
選曲もいいですね。♪
書込番号:13958922
 3点
3点

スッキリ01さん
ありがとうございます。
年明けすぐに入手できるといいですね。
楽しい事があれば、また撮影してきます。
書込番号:13959037
 0点
0点

いつ見ても安定したステディショット素晴らしいですね。
ところで、動画の場合、α77の広角側の遠景の解像度の悪さには、気になっていたのですが、どのレンズは、ダメでしたか?DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650のパンフォーカスの遠景の広角端の動画での解像度は、如何ですか?
書込番号:13959131
 1点
1点

こんにちは
本当にいい動画ですね。
そのままCMに使え、さらにはカメラの売上も上がりそうな動画だと思います
このカメラ、私は大変気に入っておりまして
動画と静止画の両方を高い次元で撮影できるいいカメラだと思っています
色々な方に貶されて、少しめげていましたが、
この動画を見て、あまり難しいことを考えず
素直にこのカメラを楽しみたいと思いました
他にないですもんね
動画と静止画を両方とも、楽しく高画質で撮影できる機材って。
以前、ソニーの方かどなたか言ったことか忘れてしまいましたが
雑誌で書いてあったことを印象深く覚えています
α55が発売された時
このカメラほど、自分の子供を撮影するのに良いカメラは無いんじゃないか
って書かれていました。
マイクロフォーサーズも一眼レフも色々使いましたが、
私も、TLMとEVFを採用したソニーのカメラは、子供を楽しく気軽に、更に高画質で撮影するのに向いたカメラじゃないかと思います
カメラを手に入れたら、そのカメラで楽しむことが一番ですね
書込番号:13959146
 7点
7点

candypapa2000さん
ありがとうございます。
DT16-50mm F2.8は16mm側も問題なく綺麗ですが、
逆光の時は少し気になるかも。
そもそも、レンズフードを外した状態で使用している為、
それがダメかもしれません。
シグマの8-16mmも使っているのですが、8mm側の画質はかなり厳しいです。
書込番号:13959160
 2点
2点

kaitennさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
NEX-5を使っていたので、SONYなら写真も動画も大丈夫だ。
とα77を購入しました。
まだ使いこなせていないのですが、使ってて楽しいカメラだと思いますが、
色々な意見を取り入れて、まだまだ進化して欲しいです。
あとは、どうやってステディカムから写真の切り替えを簡単にするか。
ステディカム時のバランスが崩れるので、α77にストラップは付けてないのですが、
フックみたいなものを考えて取り寄せたところ、大きすぎて入りませんでしたので、
また考え直しです。
書込番号:13959208
 3点
3点

α350さん はじめまして
雑誌とyoutube動画を拝見いたしました。同じ年頃の子供がおりまして、大変参考になります!!
ところでお聞きしたいのですが、α77での動画撮影中に熱による撮影停止ってありましたか? 私はα55を使っているのですが、3分も連続撮影すると止まってしまうことがあります。 ちなみにα77に関するネットの書き込みで確認できたのは「30度の環境で29分撮影可」でした。
カメラも初心者なら価格.comもこの質問の為に初めて登録した初心者です。不作法があればお許し下さい。
書込番号:13964817
 1点
1点

機械音痴α55さん
10月下旬でしたが、連続29分制限があるので26分で一度電源を切り、
すぐに電源を入れ、続けて20分ほど撮影しても温度警告マークも出ませんでした。
この時は三脚使用でしたので手振れ補正は入れていません。
ステディカム時は連続長時間の撮影はしていないので、警告とは無縁です。
書込番号:13964988
 0点
0点

α350さん
早速のご返信誠にありがとうございます。
20分以上ですか〜  実際にずいぶん改善されたようですね。
私も回しっぱなしは滅多にないので、26分は十分すぎる長さです。
youtubeでもsubscribe させて頂きました。今後も参考にさせて頂きますね〜。
では、良いお年を!!
書込番号:13965018
 1点
1点

機械音痴α55さん
あけましておめでとうございます。
正月のα77稼動はまだありませんが、また見てもらえるような
楽しい映像を撮りたいです。
参考になってるか分かりませんが、今年もよろしくお願いします。
書込番号:13966448
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

標準ズームでキットに適した(価格等で)レンズ(F2.8通し)が無かった気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281849.K0000060631.10506512023.10506511938
書込番号:13927677
 1点
1点

TLMで減光していますからおそらくF3.5と同じでしょうね。そういったことを考えると別に偉くも何とも感じません。必要に迫られて2.8ズームをセットしただけだと・・・
書込番号:13933726
 3点
3点

別に偉いとかそういう話ではないような気がしますが・・・
書込番号:13943197
 4点
4点

ちょっとお得な気がして、他にそういうのがないか気になっていました
ご意見、情報ありがとうございます
書込番号:13953182
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昭和記念公園のイルミネーションを撮影してきました。
A77のEVF、拡大もつかえるこのような状況では、暗くてもピント合わせが大変楽でした。
ただ... 撮影時に拡大でライブビューを見ているときから感じておりましたが、少しボケたところがどうも妙な写りです。まるで風邪薬のCMに出てくるエヘン虫のようなイガイガで、中に模様が見えます。若干、青が飽和に近いですが、低輝度の他の色のところも同様にイガイガです。完全にボケたところや、ピンの来ているところは、問題ないのですが。
以前にA77の画について、「キレ感を出すためのエッジ強調」と「ノイズ低減のための平滑化」が少々極端で、立体感不足の画になりやすいのではないか、と書いたことがあります。今回の件も、少しボケた部分が両者の境界に嵌ってしまった為ではないかと想像しておりますが、どうでしょうか。レンズの為とは、考えにくいと思うのですが...
UPしたものはRAWからLr3で現像したものですが、カメラ出しのjpegでも同様です。参考まで、レンズも違いますが、A900で撮影した物の等倍切り出しも、UPしました。(こちらも意地悪にみれば、僅かには模様が見えます。)
ところで、私の書きましたA77についてのレビュー、異常なこきおろし、と酷評されてしまったようですね...(苦笑)
 7点
7点

一灯の中に何灯か内蔵されたLEDランプを使っていたのでは無いでしょうか
例えばこんな物
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/014002000017/
もしくは光源を大きく見せるためにLEDランプチューブを巻いていたとか・・・・
現場の状況が分からないので何とも言えませんが・・・・・・・・・
書込番号:13924671
 0点
0点

同じ光源の写りがこれだけ違うのは「カメラとレンズが違うから」としか思えないですね。
レンズも同じもので撮られていれば「カメラの違い」と断定できるのですが。
でも光源の強さからして、77の写りは不自然ですよね。
77をお持ちの方なら光の丸ボケの撮影で簡単に確かめられるんじゃないですか? 是非確かめてみて欲しいです。
ちょうどイルミネーションの撮影のスレッドが別に立っていますし、みなさん撮られているんじゃないでしょうか。
私は...
「これ以上レスポンスが改善しないなら返品したい」という申し出が受け入れられたため、
77とは1ヶ月でお別れし今は手元にありません。
1ヶ月の使用感をレビューに後日書く予定ですが、77は高評価にはなりようがないです...
書込番号:13924841
 17点
17点

返品出来るんだ。俺も返品したいw因みにそれはソニー直販での話?
もうほぼα77はサブ機と決めたから。それならNEX-7の方が用途合ってるし。
5年保証いらないから、3ヶ月試用の品質返品保証付けて欲しかった。
書込番号:13925124
 13点
13点

硝子がそういう表面状態だからしないの
条件がこれだけ違うと何とも言えません
条件を揃えてトライ
書込番号:13925685
 0点
0点

LEDあるいはそれを覆うカバーの為ではないか、との指摘を頂きましたので、分かり易い例を探してみました。
いずれもA77V+タムロン90mmマクロです。
1枚目は全体像、2枚目はその部分切り出しで、露出が少し+過ぎますが、右上より緑色のLEDを見て頂ければ、普通のLEDであることがお判り頂けると思います。そして3枚目は、ピントを奥にして暈かした物から、同じあたりを切り出した物です。
まるでウイルスの写真みたいですね。
書込番号:13927838
 2点
2点

タムロンの18-50mm(A16)はタマネギボケになると指摘されて気づきましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758166/
手元に比較できる画像が無いので分かりませんが、他のレンズや他のボディではどうなんでしょうね?
書込番号:13928170
 2点
2点

事情によりA77Vでは試せなくなってしまいましたので、同じレンズ(272E)、他のボディ(スレの冒頭でも使ったA900)で、試してみました。
手元にあった変色するLEDを被写体に、ピン、露出、様々試しましたが、室内での距離の為もあるのかもしれませんが、この程度まででした。(ピクセル等倍ですと、僅かにですが模様が見えます。)
書込番号:13928651
 2点
2点

連投、ごめんなさい。
> ふくしやさん
貼って頂いた写真、言われてみれば、玉葱の断面のようにも、見えますね。A16は所有していませんので、私には(他のボディになりますが)試せないのが残念です。もしも他のボディをお持ちでしたら、比較を見せて頂けると、大変有り難いのですが...
書込番号:13928702
 1点
1点

素潜りするカエルさん こんばんは
この機種ではないのですが 前にレンズテストした時 少し近い症状が出た写真貼ってみます
2枚ともで ボディはパナのG1 Y/Cレンズ マイクロプラナー60oF2.8とディスタゴン35oF1.4使用でほとんど同じ時間で撮っています。60oはボケは綺麗ですが35oの方は中に模様が出ています。
(シャッタースピード足りない為少し絞っているのでぼけ絞りの形になってしまいましたが)
理由は解りませんが 今回の場合 同じボディでも 出るのと出ないのが有りましたので レンズのせいかも知れませんので もう一度レンズの種類を変え 撮ってみる事勧めます。 
 
書込番号:13928903
 0点
0点

こんばんは。
この画像は誰も何も言わずに目を塞いで通り過ぎたい気持だと思います。
α77の板で書くにはキツすぎます。^^;
レンズが違うのでα900の画像は無視してα77だけを見てみました。
僕はほぼこれと同じボケや画質の画像を見たことがあるんですが、それはCASIOのEXLIMです。
その時は「隣り同士のセンサーの信号が干渉を起こして起こります」との回答でした。
コンデジや携帯カメラでは良くある事で高密度のセンサーでレンズが良くない場合によく出るようです。
レンズが一緒なら「です」と言いきれるのですが、
TLMが影響しているかどうかはわかりませんが、無理矢理画像を作っているのは拭えないと僕は思います。
ノイズを消して欠損した情報を隣に近い色で塗りつぶしすぎではないでしょうか?
F2.8なのでF4くらいでどうなるか見たいですが、明らかに諧調不足の塗りつぶし画像だと思います。
高周波光をカットしすぎで情報が足りないと思います。
Canonにもこういう機種があるんですがあちらは処理が上手いので自然にみえます。
α77はまだ発展段階でファームで直る可能性もあります。
取り敢えずα77はレンズにシビアで画像処理も今までのαとは違うとは確実に言えると思います。
やっぱり「ノイズがあるが自然な画作り」をαに強く望みます。
僕もα77を手放した後なので確実に証明できないのがはがゆいですが・・・。^^;
書込番号:13929076
 7点
7点

「A77だからこうなった」んでしょうかね?
スレ主さんには同じレンズでの比較報告をお願いしたいです。
私は他のボディを持っていませんので、他のレンズを見てみます。
書込番号:13929545 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

上の「α77のオートフォーカス可能F値?
[13927934]」で
色々心配人さんが
>どの雑誌だか忘れたが今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。
>肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。
と語っていますが、僕も同じ印象ですね。
書込番号:13930315
 3点
3点

> ふくしやさん
同公園でのイルミネーションは明後日までで、混雑も予想されるため、残念ながら別のボディ+同レンズでの比較はできずじまいで終わってしまいそうです。ただ、どこか近くでイルミネーションを見つけましたら、是非試してみようと思います。
> もとラボマン 2さん
ふくしやさんの書いておられた、玉葱ボケに似たお話のように感じました。是非、同じボディ(A77V)で違うレンズで試してみたいところです。冒頭の写真を撮った時にも、もう一台のFF機には135ZAが付けてありましたので。ただこの時は、閉園時間が迫ってきてしまった事と、自分の狙っていたアングルからですと、35mm換算で135mmあたりが丁度良いと(事前に)分かっておりましたので、試せずじまいでした。そしてその後、残念ながら諸般の事情で同じボディでの試しは、出来なくなってしまいました。
> いなかのカメラマンさん
他のスレの件、教えて頂きありがとうございます。高ISOという条件ではありますが、同じような現象が見られるとの事ですので、やはりカメラの画作りによる部分が多いのかもしれません。レンズに厳しいとのお話ですので、135ZAあたりで試したいところなのですが、上でも書きましたように、残念ながら無理になってしまいました...
書込番号:13931472
 3点
3点

素潜りするカエルさん 返信有難うございます
この現象α55でも出るのでしょうかね‥ NEXも‥今度出るNEX7も‥
心配です。  
早く理由が解り 解決策見つかると良いですね‥
書込番号:13931926
 1点
1点

これはレンズじゃないかもしれませんね。
NEX−7で問題がないか確認したいです...
書込番号:13932463
 5点
5点

NEX-7では、TLMの損失がなく画像処理も違う可能性があり、また違った結果になるかも知れませんね。興味深いところです。
書込番号:13932524
 3点
3点

NEX5をサブ用に導入したが、どうしても操作性がいまいちなので、結局ほとんど使っておらず(娘専用化)、NEX7にしようと思ったがNEX7はまだ発売になっておらず、同じセンサーの77の板をたまに覗きにくるのですが...
本当にウィルスのようですね。
NEX7もそうだとしたら、センサーサイズの異なるNEX9待ちかな...
いっそNikon V1かFujiのミラーレスか...
書込番号:13934816
 0点
0点

極端に光量が不足している画像の明るさを無理やり上げると、
ちょうど、こんな破綻した画質になります。
薄らと縞が出て、解像と色数が極端に落ちます。
シャドー部のみを増感するような処理を施しているのかも?
しかし、RAWでもこうなっちゃうのは、仕様として何か変ですね?
アドビのLRが余計なおせっかいしてるのかも?
LRとかシルキーピックスみたいなのじゃなくて、
素のままで表示してくれるソフトでも見てみると良いかもしれません。
書込番号:13936304
 0点
0点

NEX7はTLMがないぶん0.7段余裕があり、違う仕上がりになるんじゃないかと。
自分は24MPフルサイズ待ちですが。
書込番号:13936347 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

得に丸ボケの薄い色の部分は、現像でシャープネスを強く掛けるとウィルス状になったりしますよね。RAWからノイズリダクションが掛かってるからシャープネスが強く掛かってるのかな?っと思いました。
書込番号:13936398
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500474.html
「2011年デジタルカメラ人気投票」において、α77が一位だとばかり思っていた
だけに意外でした
 2点
2点

α77は期待が大きかった分、未消化な所がマイナス評価に繋がったのではないでしょうか。
PENTAX Q も NEX-7 も商品の企画としてはとても魅力的なので妥当な順位だと感じています。
意外といえば EOS-1D X の順位で、スペックや話題性から言えばダントツ1位だとばかり思っていました。
なんでですかね。
書込番号:13923676
 0点
0点

洪水で発売が遅れたことも関係しているのではないでしょうか?
書込番号:13923809
 1点
1点

何かケチつけてやろうと思ってみたけれど、
意外と順当だった。
PENTAX-Qはあの画素サイズでマイクロフォーサーズと同じ
高感度ベンチマークだから大健闘。
そういうカタログから解らない所に真面目に取り組むPENTAXの姿勢がこの結果だと思う。
新しい技術の革新で高性能なα77とNEX-7も個々で順当。
α77が上位に及ばなかったのはやっぱり完成度の低さ故だと思う。
NEX-7は試作機で今のα77より安定してキビキビ動作しているから。
センサーも、TLMも、メディアスロットも、ファームも後一手間かければ
間違いなく名機だったのに。本当に勿体ない。
書込番号:13923968
 8点
8点

Cの手抜きカメラは妥当な順位でしょう
ユーザーも馬鹿じゃない
書込番号:13923978 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

皆、自分のお気に入りが一番と思い込んでいるだけのことですよね。
何ら意外じゃないと思います^^
書込番号:13924597 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

順位 機種名 得票数 比率 
1 PENTAX Q 2,276 26.7% 
2 NEX-7 2,041 23.9% 
3 EOS-1D X 1,790 21.0% 
4 α77 1,774 20.8% 
5 OLYMPUS PEN E-P3 1,649 19.3% 
6 GXR MOUNT A12 1,517 17.8% 
7 LUMIX DMC-GX1 1,363 16.0% 
8 SD1 1,354 15.9% 
9 Nikon 1 V1 1,294 15.2% 
10 NEX-5N 1,161 13.6% 
3.5.6.7.9.10を除けばすっきりするね。
順位 機種名 得票数 比率 
1 PENTAX Q 2,276 26.7% 
2 NEX-7 2,041 23.9% 
4 α77 1,774 20.8% 
8 SD1 1,354 15.9% 
こんなもんじゃないかな、
機種関係なし各社Fan除けば。
書込番号:13924783
 1点
1点

2・3位は未発売の製品ですし、複数回答OKの投票でしたからね。
α77は使っている人よりも評判のほうでどうかというところでしょう。
ペンタックスQはこういったランキングでは人気ある反面、店頭で売れていない現実です。
お聞きすると値頃になった、K-5の売れ行きが(αとニコンの在庫僅少も影響して)かなり
良いとのお話でした。
書込番号:13924830
 2点
2点

モノ造りで大切なのはいつまで経っても愛着を持ってもらうスパンの長いモノを造る事で、
レビン・トレノやジムニー、ミニクーパーなど廃れないシリーズを造ってまた買い換えてもらうべきだと思います。
カメラに於いてはやはりレンズやアクセサリーを揃えると何百万もかかる場合があり、
メーカーもコンセプトを明確にして一貫したカメラを作ってユーザーに安心して撮影してもらうべきだと思います。
今のSONYにはそのほんの少しの配慮、未来の展開とコンセプトを自社のホームページで明確にしてやり通す事が足りないと思います。
もしそれをしたならSONYも問い合わせが少なくなってユーザーも安心して少しの事では動じなくなると思います。
双方にとって良いと思うんですけど…(;_;)
EVFとTLMは個人的に反対ですが、
問い合わせると「OVFの普通のカメラも作るかも知れません」と
期待を持たせる事が最悪で「ハッキリせい!」と思うんですよね。
どうなるかわからないメーカーのカメラにお金をつぎ込むユーザーが少なくなるのは必然だと思いますよ。
書込番号:13925182
 10点
10点

投票総数9000足らずの、田舎の選挙みたいなもんだから、
組織票がちょっと入れば上位になるんじゃないのー?  ( ̄个 ̄) 
書込番号:13925415
 19点
19点

そんくだらない国内だけのAwardはどうでもいいけど、Sonyは海外では4つ以上のcamera of the year獲得しました。
PopphotoではNEX7.
PhotographyblogではA77V
DPRではA77V
PocketlintではNEX7.
あと二つほどあるのですが忘れました。
とにかくこれからはSonyvsCanonになるのは明らかですね。
A77Vは日本ではあまり評価が高くないようですが、海外ではものすごく評価されています、特にPhotographyblog.comではEssentialで最高の称号得ています。
NEX7もNEX5nも絶賛されていまして、もう世界特にAsiaとEUではSonyはNo2です(既にNikonは追い越しました)。
だからもうそろそろ国内市場だけ見て世界全体見るような鎖国している国独特の考え方は捨てるべきです。
Nikonなどの死にかけの会社巨大視したりPentaxとSONYのshare比べるのは海外市場知らない本当に日本引きこもりの方だけですね、一度外に出てまず外国の方がどうゆうBRANDのカメラ持っているか見てこられるといいでしょう、Pentaxなどはまず見ません、売っている店見つけるのも大変です。
Asiaでは日本やUSのようにOnlineで物買う文化がまだ成熟していないので、PentaxのようにOnlineでしか買えないものは全く売れません、Dellもはじめはこれで苦労しました。
ということでSonyはAsiaやEuropeでは大成功しています、特にFrance、Germany、Italy、Thailand、Singapore、Koreaなどでは。
今後はSony,Canon,Fujiが面白いでしょう。
とにかく海外(EUやASIA)ではCanon,SonyかOlyが圧倒的です、たまにNikonも見かけますが、Nikon使用者のほとんどが年配者か白人ですね。
書込番号:13925795
 14点
14点

現在のNikonとSONYの関係を見ていると、将来BMWのRRみたいになってしまわないでしょうか。
書込番号:13925930
 2点
2点

flickerでは、こんな感じですかね
http://www.flickr.com/cameras/
ここのサイトでは、ニコン・ユーザー多いです
http://1x.com/photos
書込番号:13927160
 2点
2点

あのめちゃ×2ダッサイニコイチが10位以内に入っているとは・・・。
無理やりねじ込んだのかしらね(笑)
書込番号:13929305
 1点
1点

デジ一眼販売の4割はミラーレス(約160万台)の時代ですから・・・来年は確実に逆転かも?
書込番号:13934903
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


