α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全394スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  暗所でのAF性能 | 143 | 22 | 2011年12月3日 17:54 | 
|  中国でファームウェア1.04来ましたね | 64 | 20 | 2011年11月28日 20:34 | 
|  続 レリーズ解決へ | 1 | 0 | 2011年11月23日 01:42 | 
|  帯状の暗部が発生します. | 51 | 16 | 2011年12月2日 19:45 | 
|  福岡ベスト電器に在庫ありました | 6 | 0 | 2011年11月20日 19:51 | 
|  ♪小さい秋 | 11 | 6 | 2011年11月26日 21:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

カタログでの暗所検出がα77とD7000が-1EV〜でEOS7Dは-0.5〜なのでカタログスペック通りということでしょうね。
書込番号:13822163
 4点
4点

これをEOS7D板で書いたらどうなることか(笑)
書込番号:13822170 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

事実は事実として受け入れないと
書込番号:13822378 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

引用の動画、見始めましたがかったるくて途中でやめてしまいました。
2−3年前の雑誌でのテスト結果の話で、現状はどうかはわかりませんが、
また、私はNIKONを使っておりCANON等ではありませんが、
AFに関してはそんな単純な話ではないと思います。スペックは最大コントラスト(つまり、白と黒の境界)の被写体に対して合焦点するかどうかの話です。実際の被写体はコントラストの弱い場合も多く、暗いところでの、コントラストのない被写体に対しては2−3年前は圧倒的にCANONが優勢でした。グラデュエーションという境界のない被写体に合焦点できたのCANONだけでした。
またCANONは合焦点が早いのに対し、NIKONは一度合焦点すると動きものに対する食いつきが良いというのはご存じかと思いますが、スペックで表現できる性能にとらわれすぎるのもいかがなものかという気がします。
ご参考に。
書込番号:13822417
 16点
16点

>これをEOS7D板で書いたらどうなることか(笑)
試しに書きこんでみては?。
書込番号:13822441
 4点
4点

最大コントラストという決まったルールで実験してみたら、どうなるか判りませんが、すくなくとも、この動画の状況ではD7000、α77のAFが優れていると言う事実は変わりません。
マルチポストは駄目なので、EOS7Dの板では出来ません。
この板を見た方が、YouTubeで必死になって7DがD7000やα77より優れている動画を探してきそうですが(笑)
書込番号:13822456 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

おっしゃるとおりで
動画の中での状況ではそういう結果だったというに過ぎないと言うことを申し上げたかったわけです。
ただそれだけのことなのに、スレを立てることによってあまり知識のない方が鵜呑みにされてはと考えたのですが。
書込番号:13822468
 14点
14点

これぐらいの事なら鵜呑みにしても良いと思いますよ。
( ´ ▽ ` )ノ
どれも悪くないカメラですし♪
書込番号:13822474 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

考えは人それぞれですので、
宙船大好きさん がそのように考えられるのでしたら、それはそれで良いと思います。
ただ私としては、こう言うような技術に関わる話は、もう少し厳密に評価しないと(例えば上に書いたように、コントラスト差がいくつの場合はこのような結果になりましたとか)何を評価しているのかわからず、評価という顔をしながら人を混乱させる材料にしかなっていないと考えています。
書込番号:13822481
 13点
13点

>>2−3年前の雑誌でのテスト結果の話で、現状はどうかはわかりませんが、
2-3年前はソニーは遅れており、7Dがトップでした。
でもこの2年で事情は変わっています。
他の厳密な評価でもα77はほとんどすべての点でEOS 7Dを追い越しています。
2年もたてばデジタルの世界では急速に進歩します。PCだって1世代変わりますから。2年前にはトランスルーセントテクノロジーは無かったですから。
ですから、2年前の評価を引き合いに出しても、現実的には通用しないでしょう。
機械精度の世界では2年では逆転不可能ですが、電子技術では簡単にひっくり返るのです。
デジタル技術恐るべし。
ソニーも7Dを他山の石として、今後も気を引き締めて研究開発にまい進しないと、何時追い抜かれるか判りません。
ソニーよ頑張ってくれよ。
書込番号:13822571
 8点
8点

どれも良いカメラだと思うからどれが良くてどれが悪いと一概には言えないよね
自分のカメラが至高と思い込みたいが為に他社の所で自分の好きな機種以外を
ネガキャンする意味が良く理解出来ない。
α77も決して傑作機とは言えないから叩いたら大量に粉塵がでる。
そんなの1番ユーザーが解っているのだから一々言われる方が面倒。
SONYがAFで散々叩かれて居たから頑張った結果がα77の性能なのは事実。技術開発の賜。
書込番号:13822925
 6点
6点

7D MarkUが出れば、間違いなくα77を凌駕します。
でα77後継が出れば、7D MarkUを凌駕すると思います。
互いに凌ぎを削って上を目指せば、どんどん良くなると思います♪
書込番号:13822966 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

後出しジャンケンなんだから後から出た機種が良いのは当たり前に決まってる。特にデジタルの時代になってからは。
それなのに必死こいて古い機種をこき下ろすなんて子供じみてて恥ずかしいね。
書込番号:13823151
 10点
10点

自分の使ってる機材やメーカーを自慢したいだけにしか思えません。
意見を言うのは自由だが、少なくともニコンやキヤノンやαを使ってる人ならば長所や短所を分かった上で愛用してる訳で、スレ主みたいにわざわざスレ立てしないでしょ!
書込番号:13823175
 9点
9点

AFの比較をしたかっただけで、自慢はしてません♪
4年前、EOS40D D300 α700のAFを比較した時、EOS40D=D300 〉α700でした。
あの時、α700のAFを酷評しましたが、別にαユーザーは突っかかって来ませんでした。事実を受け容れたんです。
事実は受け容れるべきです
( ´ ▽ ` )ノ
それにキヤノンさんにはEOS1D X(α77の5倍の値段)という超絶的なAF性能を有するカメラがあるからいいじゃないですか♪
ソニーにはありません。てかまだ造れません。
書込番号:13823332 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

これ、AFの性能というか
要するにカメラが合焦と判断するまでの時間ですよね。
しかしそれで本当にどの程度ピントが合ってるのかは分からない動画w
まぁ昔のソニーのノロノロAFの頃からは全然良いですけど、こんな得体の知れない動画でAF性能を語るのも凄いです。
どの程度ピントが合ってるかどうかも分からないのに、こんな動画でAF性能もクソも無いでしょう。
書込番号:13823529
 15点
15点

ハイハイ、あなたの仰る通りです。
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13823665 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

これって補助光ランプが有るか無いかの差? すべてにスピードライト付ければ変わってくるんじゃないかな。どうなんだろう?
書込番号:13823692
 4点
4点

人によるんだろうけど、こんな暗い場所で撮らないからなぁ。
夜景撮る時も点光源で合わすし。
シングルAFはどこもそれなりのレベルまで来ており大差なく感じる。
もっとC-AFの精度を上げて動体撮影へ対応して欲しいな!
α55+70-400Gでドッグラン撮影惨敗〜。α77にしたところで格段にヒット率が上がるとも思えないしね。
書込番号:13823739
 9点
9点

流石SONY!
α77が7Dと同じくらい、沢山売れると良いですね(笑)。
ところで、、、
AFの暗所性能で、補助光使ったら意味ないのと違いますか?
書込番号:13824579
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
HOT! New Sony A77/65 firmware update 1.04 is available in China!
http://www.sonyalpharumors.com/hot-new-sony-a7765-firmware-update-1-04-is-available-in-china/
自分でもアップデートして各種改善点がちゃんと
改善されているか試したいと思います。
 9点
9点

早速1.04にファームウェアを更新してみました。
先ほどのアドレスから行けるSONY中国からダウンロードした物でも
アップデート可能です。日本語でアップデート作業できました。
※自分のは海外版なので日本版α77でのアップデートには責任を負いかねます
まずレスポンスに関してですがメニュー画面のレスポンスは完全に改善されたと思います。
ダイアル回転での設定値変更も改善されたと思いますが気になる人はまだほんの少し気になるかも。
画質も改善されたようですがうーん・・・一目瞭然てほどには変わりません
ここはまた自分のブログで等倍切り出しして比較してみます。
レンズ収差が自動補正されるレンズの追加に関しては
本体からは分からないので日本ソニーのアナウンスを待ちましょう。
書込番号:13807470
 10点
10点

人柱上等!
国内買いのα77で日本語でのアップデート出来た。1.04の文字を確認。
確かに触った感じでダイヤルのレスは気持ち早くなった。
まだもたつく感じがあるのはそういうイメージが付いてしまったからだろうか?
当然やるなら自己責任ね。
書込番号:13807631
 6点
6点

目隠れ狐さん 
情報ありがとうございます
中国本土仕様のA77変更作業しています。
2号機(ファームV1.02)を1.04へアップデートしました。
1号機(ファームV1.03)と比較して「謎の不具合」がどの程度抑制できたのか
確認してみたいと思います。
書込番号:13807851
 2点
2点

V1.03と比較して...A77ですので、日本仕様のA77Vとは異なるかもしれませんが。
 
「ファームで手をつけられるところは改修した」というところなんでしょうか???
ダイヤル操作の反応速度とかは、個々人でカメラに求めるところが違うので、何とも言えませんが
V1.04の段階で「F2.8通しレンズ付きで15万円以下の量販機」として、実仕様でも破綻なく「よく出来た多機能機」と言ってよいところまでは来ているかと思いますよ。
 
もっともV1.03でも残っていた
撮影ショットを上げていくといろいろ出てくる 謎の現象が消えてればですが....
書込番号:13808090
 1点
1点

ダウンロードできなくなっちゃったみたい?
書込番号:13808142
 0点
0点

目隠れ狐さん
情報ありがとうございました。
日本版の人柱でやっちゃいましたが、ちゃんと日本語でアップデートできました(笑)。
まだちょこっと触ってる程度ですが、確かに早くなってるようにも思いますが、まだ露出の
ダイアル操作と変化が追いついていなかったり、まったり感は残ってます。
例えば、α900で露出補正を±0からダイアルクリクリ2回操作で -0.7とか確実なんですが、
-0.3で止まったり・・・まったりしていても操作と数値が合ってくれたらいいんですが。
まぁ色々触ってみます。
取り急ぎのご報告・・・なんかあっても自己責任ですよ。
不動明王アカラナータさん、ダウンロードできましたよ。
書込番号:13808605
 4点
4点

>>river38さん
 ほんとだ、ダウンロードできますね。
さっきまでrumorで書かれてたリンク先は
切れちゃってたのですが、新しいリンク先に
貼り直されたみたいです。
というかファームウェアアップデートのページは
削除になってるみたいなので、
そのページではなくファームウェアのファイルに直で
リンク張った感じかも?
書込番号:13808631
 2点
2点

画質比較と操作のレスポンスを動画に撮りました。
またブログの記事にしたのでまとめてご覧ください。
ファームウェア1.04にしてみよう。α77レビュー その5
http://htcevoisw11ht.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:13809226
 2点
2点

1.03の記憶があやふやなので2台ある人の比較求む。
JPEG単写の時にプレビューしなかったらノイズリダクション中って出なくなるのって前から?
気のせいかもしれないけれどファインダーのブラックアウトが格段に短くなった気がする。
何だろ?全体的に1テンポ早くなった感覚はある。今までのファームが未完成すぎたと言うことか?
高感度の弱さは個性と割り切れば大分本来の77の設計に近づいた感じがある。
書込番号:13809342
 3点
3点

おはようございます。
デジカメinfoで記事を見てこちらに来ました。
すごく良くなった訳でも補正されるレンズが増えたわけでも
なさそうですので日本で正式リリースされるまで待ったほうがいいかも。
オートレビューありですとJPEGでもRAW+JPEGでもノイズリダクション中の表示が出ますね。
なので普段は単写でも連写LOモードで単写しています。
こうすればなぜかノイズリダクション中の表示は出ません。ご存知でしたらスミマセン!
書込番号:13810116
 1点
1点

色々心配人さん 
JPEGのみ、AUTO REVIEWはOFF
ISO16000で暗がり向けて試してみましたが
V1.03,1.04とも「表示内容」とか変わらない感じです。
両者の設定はできる限り(漏れがないとは言い切れませんが)同じ状態でほぼ同時にシャッター押してみてますが...
またAUTO REVIEWを2秒にしてISO400あたりで、REVIEW表示されるまでのタイミングとか見てますが
同じといってよい感触。
V1.04で悪くなったということはありませんが
V1.03と比べて「良くなった」と感じるところは 両機同時につかうと
やはり少ないなーという 感じしてます。
鈍感なだけかもしれませんが
書込番号:13810594
 5点
5点

成る程ね。検証ありがとうございます。
逆に言えば、
ダイヤルの反応一つでも悪いと感じればそのように全体を感じるし、
それ一つ改善されても全体的に早くなったと感じるってことかな。
ソフト屋って不具合に対して責任感なさ過ぎなんだよ。
「後でパッチ当てるかアップデートで問題解決」という気持ちでやるから発売時期に
不完全なファームで発売とか有り得ない状態になるんじゃないの?
ダイヤルだけの改善か。それでも大分有り難い。日曜は岐阜県まで遠出してみようかな。
書込番号:13811405
 1点
1点

もっさりはいただけないですね。ファームアップでも直らないというならその延長上にあると思われるA99はいらないです。
フラッグシップが地雷だなんてシンボルとしての役割すら果たせませんね。
書込番号:13815281
 4点
4点

[13808090]の補足です。
今日、30分で400ショットほど、試してみましたが
操作系の反応速度、また、安定性について V1.04とV1.03の差異を見いだすのは
「Verがアップしたので良くなった」と信じる心がない限り、短い時間で把握するのは困難という感じはのこります。
V1.02、1.03、1.04と小刻みにマイナーチェンジして劇的に変わらないということは 何があるのか?
担当者はこれで、お客へ提案したいと自信をもっているのか?
それとも、根本的な原因(α77現状では今が精一杯)なのか?
ファーム開発者と、カメラとりまとめ部門が縦割り行政で意思疎通ができてないのか?
良い方に考えれば α550のように、「修正予算ない」で発売停止までもっていかれるよりは
真剣に対応してると評価すべきなんでしょう...
謎の現象のうち、「砂嵐状態のファインダー」「突然スローモーションのようになる操作感」はでてませんが
あくまで短い時間。 解消したのか否かは解りかねます。
書込番号:13816616
 3点
3点

厦門人さん
ご検証のレポートありがとうございます<m(__)m>
私もソニーの国内HPでファームウェア1.04が公開されたら
更新したいです。
でも何時も思うのですが
新製品の販売とファームウェアの公開は
販売元の日本が最後になりますね
これはかなり不満です。
書込番号:13817004
 1点
1点

かつての自動車業界では日本で発売して初期不良を潰してから輸出を始めたもんです。
いまはカメラは海外で作っているので中国あたりで発売して初期不良を潰すのが合理的かと。
A55で聞かなかった不具合でVer4でも直せないということは、
ハードウェア起因の不良でしょう。
変わったところといえば、24MpになっただけではなくTLMも変わったはず。
NEX7だと もっさり感がないということは・・・・・・
TLM越しにセンサーがEVFに出す情報を一度計算し直さないとまずい何かがあるんでしょう。
そのまま情報送ったんでは24Mpでは致命的になる何かが。
やはり、TLMは疫病神の予感がします。
そもそも技術的な全容を明らかにしないのが気に入らない。
書込番号:13817328
 1点
1点

ユーザ操作に対する応答性の悪さは、小手先の修正では治らない気がします。
ファームの基本部分の設計が拙いのか、言語ないし基本ソフトの選択に問題があるのかわかりませんが、つまるところ、基本が成っていない(少なくともカメラ向きの設計ではない)ので、1から作り直すくらいの対処が必要でしょう。
ユーザの立場としてはα77は失敗作だったと諦めて、次の「フルサイズ」機に期待しようにも、ベースが同じだと、同じ問題を引きずる可能性があるのが心配です。
それに、α55までのカメラでは、国内初出荷品を買ってもこれといったトラブルも出ず、品質については信頼していたのに、α77ですっかり裏切られた気分です。
画に関しては、まだ評価中ですが、JPEGが冴えないのは間違いないとして、RAWなら案外使えそうな感触はあります。ただ、IDCだと演算精度が足りないのか、ちょっと弄るトーンが飛んだりする感じなので、その辺も改善して欲しいですね。(あと、赤が飽和がちなのも)
書込番号:13817505
 2点
2点

Ver1.04 本日、バージョンを意識せずいつもと変わらない撮り方で 500枚ほど撮ってきました。
結論から言えば、0.01のリビジョンアップを考えると ○ ですね。
もっさりには、かなり順応しちゃってるんですが、イライラするのが上下のスティック操作で
確定させても、クリッと元に戻って確定する事が多々あり、何度かやり直す事が多かったの
ですが、私の操作では皆無になりました。
例えば、画像の削除で、キャンセルを先にしているので削除ボタン→スティック↑決定となる
のですが、決定時にキャンセルに戻る。RAW+JPGからスマートテレコンを使うためにエクストラ
に変えたつもりが、RAW+JPGで決定している、ゾーンの切替で左右に動かしてるつもりが移動
していないなどといった事が無くなりました。
ただ、バージョンアップ後に確認した露出だけは、やはり付いてこないことが有りました。
想像するに、ソフトを根本からいじったと言うより、スティック操作の感度をソフト的に下げた
ように思います。露出がついてこないのは、露出の表面的な数字を早く変えるのは簡単ですが、
内部の回路定数の切替が追いつかず、切り替わった後に数字を変えなければならないため、
でしょうね。
もちろん、すべて良くなるに越したことはありませんが、1.03 と比べたら「良」 です。
日本ソニーさんも 1.04 でくるんですかね?また 0.01up で良いのでさらに良くならないかな。
書込番号:13817602
 2点
2点

今回の航空祭。
慣れたせいもあるのか連写したときに被写体のファインダーからのロスト大分減っていた。
気のせいなのかダイヤル速度以外も上がったのかはまだ理解出来ないけれど楽しめた。
それより連写の音を聞いた周りに居た人が「高速連写機良いな」ってぼそっと言っていた。
弾切れ早いの知ったら良いとは言えないのだろうけど威嚇音にはなったみたいだ。
書込番号:13822902
 3点
3点

neo-zeroさん
このところ、ポートレート(屋内ですが)には1台はα77を持ち込むようにしています。
実写しないと、ファーム安定したかどうか解らないので、1回の撮影でなんとか300カットから500カットは
α77で撮影するようには心がけてますが...
V1.04の状況から考えるに、各部の動作速度は今が最速、これ以上は早くならないと割り切って、使うのが良い事と思います。
仮に、いつかファームアップで劇的に動作速度が早くなれば、それはそれで「幸せ」という事ですからね。
なお、V1.04もそろそろ2000ショットぐらい撮影してますが
V1.03からV1.04で何か不具合が増えたところは 今のところありません。
まずは、安心してファームアップされてよいかと思います。
ファームはα77については 全世界仕向地向け共通の筈ですが、α77V用だけは別なんですかね?
NEX5とNEX5Cのときは一緒でしたし、α55とα55Vもたしか一緒にアップデートプログラムとして配布されていたはずです。
日本の販社が公表が遅い理由は解りかねますが、早く発表されると良いですね
書込番号:13824554
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
前回のスレでは皆様のアドバイスをいただきました。 
  
  確信はやはり純正にしました。 
RM-S1AMを本日、フジヤカメラにて中古ではありますが、1890円という値段でジャンク館で発見。 
動作確認をして購入してきました。 
 これにて撮影の幅が増えました。 
ご協力して下さった皆様ありがとうございます。 
本当に感謝しています
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を使っていて,時々奇妙な現象に遭遇します.
鳥の写真を良く撮っていますが,
空抜きで撮った時に,画面を三分するような形で
暗い帯状の横に走る暗部が発生するのです.
レンズはミノルタの400mmF4G,SAL70400G,いずれでも起きます.
必ず発生すると言うわけではなく,
どんな条件の時に発生しているのかも分析できていませんが,
どうも合焦した距離が無限遠に近い時に発生しているような気がしています.
いずれソニーに問い合わせてみるつもりでいますが,
皆様の中で同様の現象に悩まれている方はいらっしゃいますでしょうか?
また,この原因として何が考えられるでしょうか?
UPした画像,sample-1,2 が問題にしている帯状の暗部です.
sample-3 は同じような条件でも発生していない例です.
 8点
8点

SONYが誇ったTRINITRON管のダンパーワイヤーみたいな感じですね(^_^;
書込番号:13798102
 1点
1点

連投ですが,sample-3は露出補正が強過ぎて,サンプルとして適当でないと思い,
この現象が起きてない写真をもう一枚,サンプルとして貼っておきます.
(いずれのサンプルも写真の出来としてはボツ写真ですので,不出来に関してはご勘弁を)
書込番号:13798124
 4点
4点

銀背さん
ブラウン管じゃないのでダンパーワイヤーなわけは無いのですが、SONY製品で上下2本の位置的にもTRINITRON管みたく、ちょっと懐かしく思いました(^_^)
・・・ゴミレスなんで、軽くスルーしちゃって下さいm(__)m
書込番号:13798178
 1点
1点

関係あるかは、分かりませんが
電子先幕シャッターを切にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:13798685
 3点
3点

不良品なのでしょうから早くメーカーに問い合わせるなり
購入店に持ち込むなりしたほうが良いです。
まだ購入間もないのでしょうから所期不良として交換してもらえる
かもしれません。時間が経つと交換は受け付けてもらえなくなります。
特定の望遠レンズでのみ発生するように書かれていますが、
間違いないのでしょうか。望遠レンズだと背景が単調になるので
問題点が目立つようになるというだけではありませんか?
例えば、均等に照明を当てた白紙を標準レンズで画面いっぱいに写したら
現象は再現しないのでしょうか?
書込番号:13798977
 3点
3点

こんばんは。銀背さん 
購入されて日数が経たないのならば購入店で相談されれば初期不良と
して交換してくれると思いますよ。
書込番号:13799027
 3点
3点

まぁ、まさか太陽がフリッカー起こしてるんじゃないか。
書込番号:13799234
 0点
0点

銀背さんの書き込みを見て、自分も確認してみました。
先日のブルーインパルスの写真、確かに出ています。
sample02の方に出ているような感じです。
sample01はナシですよね。
両方ともRAWからそのまま現像(SILKYPIX)しました。
レンズは SAL70400Gです。
特定の条件でしょうかね。
書込番号:13799328
 2点
2点

マニュアル183ページの電子先幕シャッターの項目に注意として
>・大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写
> 体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に
> 設定してお使いください。
>・ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは[切]に設定してお使
> いください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさ
> にムラが出たりします。
と買いてあるので、仕様じゃないでしょうか
書込番号:13799442
 5点
5点

皆様,お返事をありがとうございます.
どうも電子先幕シャッターがイタズラしているような気がしてきました.
しばらくはこれを切ってテストしてみます.
結果はまたご報告致します.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お〜くてぃさん 
言われてそうかも知れないと思いました.
電子先幕シャッターを切にして試してみます.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FR_fanaticさん 
不具合である事は確かですが,それが私のA77に特有の問題なのか,仕様に近い事であって,A77で普遍的に,ある条件で出現する現象なのか,
それが知りたかったわけです.
また,この現象を回避する方法が解れば,それに越した事はありませんからね.
特定のレンズと言うニュアンスで二種のレンズを挙げたのではなく,二種の望遠レンズで出ると言う事はレンズ側の問題では無いと言う事が言いたかったのです.
また,この現象は出たり出なかったりします,
ちなみに,シグマの17-50mmF2.8,8-16mmF4.5-5.6では快晴の空を撮って見ても出ませんでした.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
万雄さん
これが初期不良なのか,A77では回避出来ない現象なのかを知りたいのです.
いずれソニーには相談しようと思っています.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
向かいの山田君さん 
まぁ,太陽でフリッカーなら楽しいですね.^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルファシーマンさん 
私の例よりも軽度ですが,確かに出ていますね.
私がサンプルに挙げたものはいずれもミノルタの400mmF4.5Gですが,私の場合もSAL70400Gの方が程度は軽く,丁度アルファシーマンさんの掲載された写真よりわずかに目立つくらいです.
やはり,A77では起きる不具合なのかも知れませんね.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Kn5tさん
マニュアルのご指摘されたページに書かれている内容と一致する現象のようですね.
ボケ像が欠けると言うのが,もうひとつ解らない表現ですが,SAL7400Gとミノルタ400mmF4.5Gと較べると,400mmF4.5Gの方が強く出ます.レンズ口径は400mmF4.5Gの方が大きいので,この記載に合致しているのかも知れません.
また,現象が出たり出なかったりするのも被写体や撮影環境によると言う点に合致するような気がします.
いずれにしても,しばらくは電子先幕シャッターを切ってテストしてみる事にします.
書込番号:13800011
 5点
5点

新機能盛りだくさんだから仕方ないとは思うが、
使っていると完成度の低いカメラだなと痛感する。
目指した理想と現実の使い勝手や不具合とのギャップが大きすぎて、
買った事を後悔し始めている。どうしてこうなった?
書込番号:13801707
 10点
10点

こんにちは
操作、設定で改善するとは思えませんので、ソニーに報告、問い合わせされるのが最良ですね。
打てば響く、迅速な回答と対応が有れば良いですね。
ニコンとかは、こんな場合は対応が速いですよ、デジ一は商品ですが写真に付いての姿勢が問われています。
この症状を 確認された方は、どんどんソニーにお電話された方が良いです。
書込番号:13801776
 3点
3点

本体性能が上がってくると、解像度だけでなく
動作関係も更新せざる得なくなる時代ですね。
ニコンがVRUを出したのも手ぶれ補正を更新せざる得なくなったからと聞いています。
今まで普通に使えていた機能が最新機種では追いつけない部分が出る。
そこまで高速動作を前提にしていなかったのですね。
SONYが新しくレンズ更新を迫られているのかも
書込番号:13801948
 3点
3点

中間報告です.
なかなか適当な撮影条件になる事がなくて,テストが進みませんが,
電子先幕シャッターをOFFにして空抜きで70枚程撮っていますが,
今のところ件の現象は起きていません,
10〜20枚撮れば2〜3枚はこの現象が起きていたので,
電子先幕シャッターが犯人のようです.
サンプルが揃えば,ソニーに尋ねてみるつもりです.
書込番号:13840649
 0点
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日3時ごろ福岡市役所となりのベスト電器に行ったらボデー3台、レンズセット1台在庫ありと張り紙がありました。本体は148000円の表示がありました。全品10%ポイントという表示もあったと思います。
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
「♪小さいあ〜きぃ 小さいあ〜きぃ 小さいあ〜きぃ みぃつけたぁ〜♪」
って歌い始めると、収拾つかなくなるのでお気をつけ下さい。
奥多摩辺りに行きたいな〜、そんなこと言ってるうちに高尾山が見ごろになるかな〜、などと考えてたら、この週末はお天気に恵まれませんでした。
なので、今日近所を散歩しながら、少しでも秋らしい景色を探してみました。
 2点
2点

いぬゆずさん
 あれ、またスレ立てかち合ってしまいました。ごめんなさい。
私もこの休みは紅葉撮影でも狙っていたんですが・・・雨でした。
 来週に期待です。
高尾山・奥多摩いいですね。
こちらは養老渓谷・亀山湖という所かな。
またよろしくでーす。
書込番号:13791041
 1点
1点

>いぬゆずさん
今週末は悪天候で残念でしたよね。
私も紅葉をどこかに撮りに行こうとしておりましたが、土曜日は雨。
日曜日は井の頭公園に行ってきましたが、まだまだ一部しか色づいておりませんでした。
高尾山、富士山もついで(笑)に写せるので良いですよね。
嫁が山に登りたがらないので、最近行けてません(残念)
書込番号:13791510
 1点
1点

| Creative style:紅葉(SAL24F20Z) | Creative style:〃(〃) | Creative style:〃(SAL70300G) | Creative style:〃(SAL70300G) | 
いぬゆずさん、こんばんは。
東京では紅葉はこれからなんですね。信州では山の上はもちろん里でも紅葉はぼちぼち終わりです。
今日は昼過ぎから蓑輪町の「もみじ湖」に行ってきました。「もみじ湖」は箕輪ダムのダム湖ですが、ダム完成後、湖の周囲にモミジが植えられ最近は紅葉の名所として知られつつあるようです。
モミジの紅葉は盛りを過ぎ、天候も陽が射したり曇ったり、風も強くて写真を撮るには難儀しました。
まだまだ紅葉がこれからな都会がちょっとうらやましいです。
書込番号:13792267
 6点
6点

あかぶーさん
今週末あたり、最後の出撃を計画してます・・・ま、都内なら12月になっても紅葉見れますけどね〜。
みつひでくんさん
もう娘はクラブ活動優先で、山なんぞ付き合ってくれません。
こないだまでお団子+そばくらいで釣れたのに(泣)。
まあ、単独行でないとゆっくり写真も撮れないから、いーんですけどね(強がり)。
なんちゃってGT30さん
信州ですか、まあ広いとは思いますが、年明けに斑尾にスキーに行く計画立ててます。
山の紅葉は色が美しいですね。なんだか都会の紅葉はぼやけてるような気がするのは気のせいでしょうか。
書込番号:13797882
 0点
0点

と、いう事で、千葉県の梅ヶ瀬渓谷というところを散策してきました。
 まだ、ちょっと早かったです。
あと2、3日位かな?
日高邸跡と言う場所で撮影していたおじさん二人が楽しかったです。
 もみじデコレートしてみたり、「暗い」といえば、「明かりつけたろか」って照明取り出してみたり、漫才やりながら写真撮ってる感じでした。
書込番号:13816119
 1点
1点

あかぶーさん、みなさん
秋を見つけにいったら、山中湖+道志はすっかり冬でした。
気温−4.5℃って・・・。
山中湖はもう落葉して丸裸、山伏峠を越えて道志道に入っても、しばらくは赤、黄は見えず、「こらあかん」と思いましたが、馴染みのキャンプ場、通りがかった滝でなんとか名残の紅葉を見つけました。
標高が下がると、色づきが褪せてきて、茶色系になって行きました。
空気の澄みかたなのか、朝夕の気温差なのか、山の紅葉の方が色鮮やかですね。
書込番号:13816512
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


