α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

本日カメラのキタムラで購入しました。

2011/11/13 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
別機種
別機種

来年まで我慢だと思っていたのですが本日キタムラで見つけて思わず買ってしまいました。
これから色々といじくり回そうと思います。
少しいじって見た感じ家の中(暗い)等の状況では今まで使っていたα550の方が良いように感じます。

書込番号:13761769

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

例によってデジカメinfoですが、
http://digicame-info.com/2011/11/post-318.html

少し前のニュースより入荷が早まるかもしれないとの事なので、明るい話題と言えなくも無いのですが、
α77で秋の行楽や運動会での撮影を楽しみにしておられた方には、やはり気の毒な話です。
3月の震災直後に予約していたレンズが入荷未定になり、変なモヤモヤ感が頭を離れなかった事を思い出します。

手に入れそびれた方は、再入荷までの期間をどのように過ごされるでしょうか。
私はストロボ(HVL-F43AM)が手に入りそうなので、しばらくはそれで遊んでいると思います。

書込番号:13750341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/11 07:19(1年以上前)

ユーザーができることは、待つことだけではないでしょうか?

書込番号:13750421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/11 08:23(1年以上前)

α77 SLT-A77V の評価が高いだけに、今回の洪水はソニーにとっても大きな痛手だと思います。年末ボーナス商戦に合わせた発売だったのでしょう。
αユーザーにとっても久しぶりの中級機、首を長くして待っている方も多いと思います。

一日も早い再開を願っています。

書込番号:13750541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/11/11 10:01(1年以上前)

ウワサの「フルサイズ」24Mpix機に向けて資金を貯める!

書込番号:13750775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2011/11/11 18:37(1年以上前)

じじかめさん,クリームパンマンさん,coccinellaさん、レス有難うございます。
待つ時間は長く感じるものですが、何事も無く、趣味の心配をしていられるのも幸せな事ですね。

書込番号:13752422

ナイスクチコミ!2


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/11/11 18:42(1年以上前)

>待つ時間は長く感じるものですが、何事も無く、趣味の心配をしていられるのも幸せな事ですね。
全くそれに尽きると思います。
特に今年は。

書込番号:13752434

ナイスクチコミ!2


minoltaxdさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 22:37(1年以上前)

ようやく再開のニュースが流れましたね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111114-00000575-san-bus_all

詳細は不明ですが。

書込番号:13767095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2011/11/14 23:20(1年以上前)

minoltaxdさん

私も先ほどこのニュースを確認しました。
何であれ前向きのニュースは嬉しいデスね。

書込番号:13767376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/15 20:09(1年以上前)

こんばんは。
私の勤務先のタイの子会社も、お陰様で水が来ないまま助かりました。
現地のワーカーの4家族が被災したとの連絡があり、お気の毒でしたが。。。
ソニーも生産再開の話を聞いてホッとしています。

しかし考えようによっては簡単に中級機レベルのラインを途上国で
右から左に移設できるってことですから、日本国内で製造業を維持
していくのはますます難しい時代になってきているということですね。

書込番号:13770280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2011/11/15 23:25(1年以上前)

すたんれーAUSさん、ようこそ。
何はともあれ、早く現地が正常化して欲しいものです。部品の供給が滞って仕事が無くなってしまった人の話も聞いています。

>>日本国内で製造業を維持していくのはますます難しい時代になってきているということですね。

欲しい物が安く買えるという事を、以前は単純に喜んでいましたが、そのうち私の所にもそのシワ寄せが来るかもしれません。

書込番号:13771252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 唐津くんちにて

2011/11/10 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

5番山 鯛

10番山 上杉謙信の兜

11番山 酒呑童子と源頼光の兜

13番山 鯱

タイの洪水の影響でα77を入手される方がなかなか増えない
ためでしょうか、最近こちらの口コミへの書き込みも心なしか
減っているように感じ、ちょっと寂しいので初めて画像をアッ
プしてみます。

自分は10月14日の発売日にα77を入手して約1000枚ほど撮影
したところです。11月上旬には九州へ「唐津くんち」、「臼杵
竹宵」を見に行った際にもα77で撮影しました。

α77は使ってみてファインダーの見やすさはα55に比べて
段違いに見やすく、ピント拡大機能は便利です。しかし、
いかんせんダイヤル、ボタンの操作への反応が遅いのと、時々
???って思う挙動をするのが残念です。

今後、ファームウェアのヴァージョンアップでもう少し使いやす
くなることを期待してます。

書込番号:13749540

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/10 23:46(1年以上前)

唐津くん家にて

かと思いました




自己嫌悪orz

書込番号:13749592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/11 00:51(1年以上前)

なんちゃってGT30さん、こんばんは。

おっしゃる通りの書き込みが少なくなっている中、画像UPをありがとうございます。
4枚とも低感度高詳細の、2400万画素ならではの写真だと思います。

このような写真がサンプルとして登場したのははじめてでは?
低感度撮影の多い私にはたいへん参考になりました。

レンズはSAL70200G、あるいはSAL70300Gでしょうか。
レンズ性能の高さも効いているような気がします。

書込番号:13749910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/11 07:28(1年以上前)

なんちゃってGT30さん 
アップされた写真の質感がスゴイですね−。
唐津くんちを見に行った時の記憶が蘇りました。

書込番号:13750433

ナイスクチコミ!1


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/11 21:35(1年以上前)

なんちゃってGT30さん

臼杵竹宵の写真も見たいです。

書込番号:13753150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2011/11/11 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

旧真光寺(SAL1650)

同(〃)

二王座切り通し(〃)

八坂神社参道(SAL35F18)

こんばんは。レスいただいた皆さん、ありがとうございました。

うめちょんさん
「唐津くんち」って自分的には全国区なお祭りかと思っていましたが、
九州(延岡)の人でも知らない方がおられて、ちょっとびっくりしま
したが。

nekodaisukiさん
アップした唐津くんちの写真はすべてα77と同時に購入したSAL70300Gで
撮影したものです。カメラとレンズに撮らされている感じですね。

ヽ(´▽`)ノ♪ さん
唐津くんちは今回「お旅所」で曳出しを見たのですが、本物の曳山が動いて
いるところを見られてよかったです。宵ヤマとかもありますし、また見に行
きたいですね。

chmod775 さん
「臼杵竹宵」は土曜日はα77を持って、日曜日はα900を持って見に行
きましたが、連れと竹宵を楽しみながら写真を撮っているので、三脚持参で
来られている方のようにじっくりと構えて写真は撮ってないんですよね。
でも何枚か写真をアップしてみます。

書込番号:13753743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/12 00:35(1年以上前)

なんちゃってGT30さん、こんばんは。

レンズはやはりSAL70300Gでしたか。
私も持ってますが、開放からシャープでしかも色乗りの良い写真が撮れるレンズだと思います。
α77との相性も良いようですね。

α900もお持ちのようで羨ましい限りです。
私はこの秋、900か77か迷ってるうちにこんな状況になってしまいました。
来春77が生産再開したら77逝っちゃうと思いますが、
その前に程度の良い900に出会ったら900逝くかもです。

いずれにしろ、参考になる画像をありがとうございました。
臼杵竹宵も大変趣のある写真ですね。

書込番号:13754205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信23

お気に入りに追加

標準

グリップの出来が撮影に関係あるのか

2011/11/05 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page3.html

こちらで、小澤忠恭氏がα77のグリップについて絶賛されていますが、
グリップに力を入れないでレンズを支えるように持てと他人に言われたことがあり
ではグリップの良し悪しなどあまり重要視する必要は無いんじゃないのかと
疑問に思ったことがあります
実際にはグリップの出来は撮影にとって重要なものなのでしょうか?

書込番号:13725370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/05 17:22(1年以上前)

個人的には移動するときに片手で持っているときは
グリップがしっかりしていたほうが落としにくくていいかな程度

構えの基本は左手で重さを支えて右手は添えるだけなので♪

最近のミラーレスに望遠付けたときのバランスでも全然気になりません(笑)

書込番号:13725386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/11/05 17:39(1年以上前)

eddsafさんの“素朴な疑問”シリーズですね。

グリップの形状が良くないとかえって力を入れてしまうと思います。
余分な力を入れなくても保持しやすい良いグリップ形状は、私は大切だと思います。

書込番号:13725455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/11/05 17:43(1年以上前)

グリップ感は大切なのでは?

最近ではあまり気にする様なグリップ感が悪いカメラはありません。
グリップに力を入れなくても、ある程度カメラを支えられる事が出来る方が良いです。

先代のα230/330/380では、グリップに力を入れないと持てない感じです。左手でレンズを持たないと安定しません。

書込番号:13725470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/05 17:48(1年以上前)

私も・・・あふろべなと〜るさんと同じで。。。

グリップは無くても良い♪

カメラは左手で持つ・・・右手は添えるだけ・・・ですので。。。

形状の良し悪しが有るとするならば・・・
握りやすいかどうか?ではなく・・・(なんせ右手は握らないので^_^;・・・)
右手の置き所として・・・居心地が良いかどうか?程度の事ですかね?

書込番号:13725494

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/05 17:48(1年以上前)

撮影時、グリップに力なんか入れて持ちません。
レンズを左手でしっかり保持し、
右手は、軽く添える程度です。

持ちやすさと
力を入れるとでは全く考え方が違います。
力を入れればよいというものではありません。

持ちにくいグリップでは、撮影しづらいと思います。

人の感性についての質問が多いようですが、感じ方は人それぞれ、
α77を購入して、写真を撮りながら自分で確認した方がよっぽど良い回答が出ると思います。

いろんな質問をしていますが、真の目的はなんでしょうか?

書込番号:13725495

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/05 17:52(1年以上前)

グリップの出来、というか自分の手に合うか合わないかは、私はあると思います。

手に合ってると小指と薬指でしっかりボディを保持できるので、レリーズ時に
人差し指を動かしてもブレにくく感じます。

小さく手に合わないグリップのボディだと抑えが効かずムダな力が入るので
レリーズ時に人差し指につられてわずかにブレが生まれるように思います。

また、左手保持が基本とは言え長ものを使ってるとムダな力が必要な分、やはり
手に合ったものに比べ格段に疲れやすいですね。

他には、グリップの素材もけっこう違いを感じますね。小さい花撮りなどでは
けっこう面白い姿勢で撮らざるを得ず(笑)まともにグリップできない場合も
よくありますが、そんなときグリップが滑りにくい素材だととても助かりますね。

書込番号:13725512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/11/05 17:57(1年以上前)


こんばんは。

グリップは小指で握って手のひらでレリーズ時の力を受けるとブレにくい
と聞いて僕は実践しています。

書込番号:13725540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/05 17:59(1年以上前)

ただし…
ボタンやダイアルの位置が非常に使いにくい機種はたまにありますねええ
シャッター押すときに変な力が必要なのとかは最悪…

立体的な造形になっていなくてもよいというだけで
配置は重要です(笑)

最近のカメラだとE−PL3のジョグダイアルがめちゃくちゃ回し難いと思ったかな

書込番号:13725544

ナイスクチコミ!4


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/11/05 18:22(1年以上前)

>グリップの出来は撮影にとって重要なものなのでしょうか?

ブレにくさに関係するかもしれません。

書込番号:13725622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/05 18:31(1年以上前)

昔はグリップなど無いカメラが普通で何の問題も無かったと思います。
デジタルに為って、電池などを入れる場所を確保するために仕方なく格好が悪い出っ張った形が出来たと感じました。
左手でレンズ、ボディを支えて右手はフィルム巻き上げなどのため自由にする癖がついているので必要性を感じません。
最近はホールドしやすさなどが選択肢の一つになっているようですが、違和感が有ります。
年齢的にに年寄りの分類に入っているものの個人の感想です。

書込番号:13725663

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/05 19:00(1年以上前)

でかくて持ち難い(小生は手が小さい)グリップならば無い方が構え易いし扱い良いです。

今持ってるデジ一で一番使い辛いのがE-1で次にK-5(我が家の機種で最古参と新米が小生にとっては扱い難いグリップです)
決して右手でグリップを握りしめてる訳では無いのですが・・・

書込番号:13725776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/05 20:32(1年以上前)

>グリップの出来は撮影にとって重要なものなのでしょうか?

 ほぼ撮影時の使い心地が良いか悪いかの差です。
写真で大事なのは「結果」かもしれませんが、
使い心地だってよいに越したことはないでしょ。

書込番号:13726150

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2011/11/05 20:44(1年以上前)

昔のカメラやグリップの無いカメラは シャッターを押す時人差し指が少し浮いてしまうのでシャッターを押す感覚になりますが 
最近の出来の良いグリップは カメラを握ると人差し指が自然にシャッターの上に行き シャッターを押すのでは無く指の腹でシャッターを触る感覚で押せるのでブレが軽減でき 
手とカメラの密着性が良く一体感が生まれるので 自分にとってグリップの形状は重要な部分です。

またグリップと手の密着性が良いと 余計な力が掛からず カメラが軽く感じる気がします。

書込番号:13726211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/05 21:43(1年以上前)

グリップが自分に合ってると握った瞬間に『おっいいな!』って。
それだけで撮る気にさせてくれますね。なかなか大事な部分です。
α77も握った瞬間ビビッときました。α系のグッリプはとても良いですね。

書込番号:13726540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 00:13(1年以上前)

人それぞれなんですねぇ。
私はαSweetDigitalのグリップが使いやすく、その後のαシリーズのグリップとは合わないのでずっと見送ってきました。
リストストラップを使ってカメラを片手で持ち歩くこともあり、α77のグリップはしっくりきています。
もちろん撮影時もしっかり握れている安心感があります。

書込番号:13727366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/06 01:24(1年以上前)

撮影時は右手は添えるだけですが、
おさまりがいいに越したことはありません。

むかしは、グリップ感(おさまり感)をよくするためにモータードライブやオートワインダーをつけていました。

書込番号:13727606

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/06 09:10(1年以上前)

いまのカメラは撮影する瞬間の話しだけじゃなく、ボタン操作、ダイアル操作ファインダー覗きながらやるわけで、握りやすいグリップの方が格段に操作しやすいですね。その操作の先にシャッターがあるわけですから、一連の流れとして握りやすい方が良いです。

むかしのカメラは、どちらかと言えばファインダーから目を離して絞りグリグリ、シャッタースピードグリグリ・・・構えたあとはシャッターと巻き上げだけでしたから、グリップに求められるものも変わってきたのでは。

書込番号:13728376

ナイスクチコミ!2


春待草さん
クチコミ投稿数:36件

2011/11/06 23:11(1年以上前)

αシリーズ以外に使った機種はありませんが、今まで所有した機種で、グリップの出来が悪くて撮影に支障が出たことはありません。ミノルタα-SweetUのような細身のグリップから、ミノルタα-7xiのように、グリップとは言えないくらい太いグリップまでありましたけどね。

これだけ質問を連発なさっているくらいですから、さぞや色々な機種をお店でさわっておられるでしょう。その結果を自己レスしていただけませんか。

書込番号:13732520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/11/07 00:34(1年以上前)

私が総括する必要もないのですが…

グリップの形状にこだわりナシ、という方もおみえになる事もわかりました。

一方で、シャッター以外のボタンやダイヤルが増えて、操作する際に加えられる力を受け止めなければならないので、
グリップの形状がそれなりに影響するという事もわかりました。

今回の質問は、結果としてグリップに関わる色々な考え方を知る事が出来たので、私は有意義だったと思います。
eddsafさん、有難うございました。

書込番号:13732925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/07 22:22(1年以上前)

まあグリップあると握り心地がよいのは確かですねぇ

昔、Z−1を愛用してたけど、初めて持ったときは驚いたな
握り心地のよさに

散々撮りまくってたら握り心地は全然気にしない人になったが(笑)

書込番号:13736365

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信4

お気に入りに追加

標準

丸一日持ち出して

2011/11/04 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

購入後、チョロ使いで1000枚近く撮影しましたが
先週末、丸一日持ち出す機会がありましたので、感想を少々。

まず、改めて痛感したのは、電池持ちの思った以上の悪さ。
撮影枚数は、ほぼスペック通り450枚(ファインダー使用)撮影でき
ましたが、息子のサッカー試合がターゲットでしたので、連写多用で
定期的にプレビュー確認。
こういった時は、体感的にえっ!もう電池切れ!って感じでした。
予備電池は持参していたましたが、改めて呼び電池の必要性を感じました。

話題になっているテンポ遅れですが、スリープからの立ち上がり時に
イラッとする事がしばしばあったので、設定を20秒から1分に変更。
随分レスポン的にはよくなりましたが、やはり動体撮影にはどちらかというと
不向きですね!フォーカス音と合焦マークもわずかなズレもシャッターチャンスを
惑わす一因かもしれません。

ちなみに、同時に持参したCANON 50D、使い比べると流石と感じさせる場面が
非常に多かったです。

今回の組み合わせ α77+SAL70300G、50D+L70-200UMS IS

α77遊び心が沢山詰まったいいカメラだと思います。が、やはりTPOにあわせて
使わないとダメですね。

駄レポート失礼しました。

書込番号:13720880

ナイスクチコミ!26


返信する
hiroby3さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/04 21:30(1年以上前)

駄レポートは、どうでもいいけど、画像は無いの。

書込番号:13721880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/04 23:35(1年以上前)

>ちなみに、同時に持参したCANON 50D、使い比べると
>流石と感じさせる場面が非常に多かったです。

どっちがさすがだったの?EOSかい?どんな場面で?まさかだろ?光学ファインダーがかい?
マジスカ?ってEOSだと決めつけてますけど・・w

そのPTOは?どんな場面?まさかこれ風景専用ってなわけないでしょうね?w

書込番号:13722548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/05 01:55(1年以上前)

実際に使用して感じた電池の持ちの悪さや
一部に有るもっさり感の感想を述べてるだけでしょう
駄レポートでもないでしょーよ

書込番号:13723077

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/11/05 10:20(1年以上前)

電池の持ちが悪いのは正当なレポート。
電池保ちもEVFの課題の一つだからね。

書込番号:13724011

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

標準

修理に出しました。

2011/11/03 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:201件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

α77のレンズキットを購入。気に入って使っています。
しかし、テレ端・絞り解放で撮っていると、中央とその周りの測距点ではピントが合いますが、それ以外の測距点の場合、ピントが合わない感じでした。

例えば右端の測距点で前ピンだとすると、左端の測距点では後ピンという感じです。
撮影後に拡大ボタンを押してモニターで見ただけで、合焦していないと分かるほどです。
(5m〜10m程度離れた人の顔)
α55の場合、画素数が少ないせいなのか、こういう症状は出ません。

さっそく、秋葉原のSSに持ち込んでAF状況を診てもらったところ、確かに同じ傾向があるとのこと。
レンズの癖ではなく、ボディ側の影響の様子。
ただし、被写界深度としては、許容範囲内かもしれないという話も出ました。

ってわけで、今、ボクのα77は修理工場に入院しています。
遅くても10日以内で帰ってくるとのこと。
退院した時は、秋葉原SSでの受け取りとして、SSの技術者と一緒に症状の改善度合いを
確認してみようと思っています。

もし部品の交換となった場合、部品の在庫があるのか少し不安です。

書込番号:13715139

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/03 11:51(1年以上前)

中央の測距点はクロスセンサーですが、端のはラインセンサーなのでそのせいかもしれないですね。修理から戻ってきても同じようだとセンサーの仕様でしようがないかも(じじかめ風*_*;)。

書込番号:13715372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/03 12:18(1年以上前)

>salomon2007さん
コメント、感謝です。
確か19点の測距点の内、11点がクロスになったような。
うる覚えですが。

書込番号:13715493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/03 12:38(1年以上前)

中央と左右の縦3点ずつの9点、横中央のラインの左右端で2点計11点ですよね。
これに入らない右上下端や左上下端(中央の十字の4点も)はラインセンサーなので、そこに掛かった場合なのかと。
α77のカタログのP11に11点クロスの説明が載ってますよ。

書込番号:13715556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/03 19:31(1年以上前)

ハッ・ハックション! 風邪ひいてまんねん。
冗談はともかく、こちらに記載されているようです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_1.html

書込番号:13716954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/03 19:40(1年以上前)

真ん中のセンサーとその隣の上下左右のセンサーは、ジャスピンな感じでした。
それ以外だとクロスでもクロスでなくてもダメでした。
F4くらいまで絞り込めば、どこでも大丈夫な感じでした。

書込番号:13716999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/03 19:46(1年以上前)

> 例えば右端の測距点で前ピンだとすると、左端の測距点では後ピンという感じです。

ということであれば、AFモジュール(またはTLM)が、光軸に対して少しだけ傾いて取り付けられているはずです。

こういうのは、ソフトウェアでピント調整しても直らないので、ハード的な調整をするのだろうと思います。

書込番号:13717026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/11/03 22:31(1年以上前)

>部品の在庫があるのか少し不安です。

発売時に、ある程度ストックしているのでは?

書込番号:13717982

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/03 22:37(1年以上前)

アレクリイチゴさん

ゾーンのテストをしている時に、どうも右側が不安定に感じたのですが・・・そういう事もあるんですね。私もちゃんとテストしてみよっと。情報ありがとうございました。

書込番号:13718026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/04 00:12(1年以上前)

修理ご愁傷さまです。

自分は中央部しか使わないので、同じ症状が出ているかは
分かりませんが、同時に購入したSAL1635Zが後ピン
でした。症状としては、16mmから28mmくらいまでが
後ピンで以降がジャスピンと言う不具合です。
微調整で−3の設定で丁度良い感じでしたが、試しに
α700で使っても後ピンなのでキタムラに見せて調整に
出してもらいました。1週間程度で戻って来たらとりあえず
部屋の中での撮影では問題無く使えました。
・・・と、ここまでは1635のスレで書けばいいことなん
ですが、ぼくのα77では以下の症状があります。

スポットフォーカスエリア(中央のフォーカス部分)が大きい
ためなのか分かりませんが、撮りたい被写体をスポットフォーカス
エリアのど真ん中に入れてもピントが若干甘く、撮りたい被写体を
スポットフォーカスエリアの下線部に合わせないとジャスピンに
なりにくいです。遠景などはまだ試していませんが、部屋撮りですと
上記のような症状です。α77が悪いのかレンズが悪いのか腕が
悪いのか分からないので、まだ様子見の状況ですし、修理に出すほどでも
ない気がしますので、ここにコメントしてみました。

書込番号:13718558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/04 07:44(1年以上前)

皆様

情報、ありがとうございました。
レンズにはレンズごとの癖があるようですね。

ボディでも、いろいろとありますね。

ボクの場合は、PCで確認する前、撮ってすぐに拡大ボタンを押してみただけで
ボケているのが分かります。

退院してきたら、結果をアップします。
早く戻ってこないかなぁ。

書込番号:13719217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/05 00:56(1年以上前)

「中央以外のAFポイントでは精度が悪い」という報告は、77だけでなく、αのあらゆる機種でよく見かけます。

それに対して、よく見かける解釈は、「クロスタイプでないAFポイントでは精度が悪いんだろう」というものです。

しかし、中央以外にもクロスタイプを使っている77でも、今回のケースのように、サイドのAFポイントの精度が悪いという報告を他でも見かけます。

そもそも、クロスタイプでなくても、被写体の模様がAFセンサーのラインの向きと直交していれば、クロスタイプと同じぐらいの精度が出るはずです。

それで気になって、自分のα580をよく調べてみました。

α580は、α55と同じAFモジュールで、中央の3点がクロスタイプです。このAFモジュールは、α65やNEX用のAマウントアダプターなどにも使われている、ソニーの主力AFモジュールです。

中央の3点以外のAFポイントは、被写体の模様がAFセンサーのラインの向きと直交するようにして、クロスでないことの不利が出ないようにしました。撮影距離は、約50cmです。

結果は、中央がほぼジャスピンだったのに対し、他のAFポイントは、何センチも前ピンだったり後ピンだったりと、ばらつきました。しかも、これは、AFが迷ってばらつくのではなく、それぞれのAFポイントは、いつも同じくらいだけ、ピントがずれました。つまり、迷うことなくピント外れを起こしています。

特に驚いたのは、中央の上下のAFポイントでも、何センチもずれていたことです。

というわけで、大きな疑念を抱きました:
「ソニーのAFモジュールは、製造誤差または取り付け誤差(あるいはその両方)が大きすぎるのではないか?」です。

皆様のカメラはいかがでしょうか?

なお、テストには、http://focustestchart.com/chart.htmlのチャートが便利です。カメラを三脚に下向き45度の角度に固定し、手ぶれ補正をOFFにして、十分な照明の下で撮影して下さい。ジャスピンのときにどういう画像になるかは、MFでジャスピンにして撮影すればわかります。

書込番号:13722920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/05 01:04(1年以上前)

1カ所訂正です:

> 撮影距離は、約50cmです。

撮影距離は、約70cmです。

50cmというのは、床の、カメラ直下の点から、フォーカスポイントまでの距離です。ですので、撮影距離は、そのルート2倍でした。

自分のα580では、単なる取り付け誤差ではなく、AFモジュール自体の精度不足のようです。なぜなら、スレ主のように、「右側は全て前ピンで左側は全て後ピン」という具合に一貫した傾向が見られず、場所によってばらばらだからです。

となると、「当たり」のAFモジュールに行き当たらないと修理も有効でないわけで、やっかいです…。

書込番号:13722939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/08 14:35(1年以上前)

入院したα77のその後です。

11月8日に退院してくる予定でしたが、11日の退院となりました。
修理状況を聞いてみると、ボディ、レンズとも、電気的に調整したそうです。
レンズをずらしたりとか、部品の交換ではありませんでした。
そして最終チェックとなりました。

この最終チェックで不具合が確認されました。
不具合は、動画撮影時の音の録音が小さいとのこと。
これで、基盤の交換となったそうです。

今回は、ハズレ品を入手しちゃったのかな。
とにかく早く退院してきてテストしたいものです。

書込番号:13738817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/09 00:23(1年以上前)

アレクリイチゴさん

> 修理状況を聞いてみると、ボディ、レンズとも、電気的に調整したそうです。
> レンズをずらしたりとか、部品の交換ではありませんでした。

ということは、77は、合焦と判定する位相差を、測距点毎に違う値に設定することがソフト的にできる、ということですね。

もしも私のα580もそれができるのであれば、AFモジュールを交換すること無しに、比較的簡単に調整ができることになります。ですので、私も調整に出して見ることにします。(今のままでは、日の丸構図しかジャスピンにできなくて困りますから。)

情報、ありがとうございます。

書込番号:13741284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/11 13:12(1年以上前)

α77、退院してきました。

手術内容ですが、既出のとおりです。
・ボディ本体でのAFの電気的な調整。
・レンズの右上ボケの電気的調整。
・動画時の録音音声が小さいため、基盤交換。

で、ピントの調整ですが、改善されて戻ってきました。
100mmマクロの絞り開放でも確認してみましたが、OKでした。

ピントがおかしいと思われたら、修理に出した方が良いと思います。
シッカリと調整されて退院してきます。
ただ、許容範囲内を理由に、調整なしで戻ってくることもあるそうです。

では、では。

書込番号:13751384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/11 22:43(1年以上前)

アレクリイチゴさん

情報、ありがとうございます。

ボディー側のAFの調整には、

1.光学的な調整

2.ソフト的な調整
(この測距点では位相差+1をジャスピンと判断し、あの測距点では位相差-3をジャスピンと判断する、などとソフト的に判断基準を調整する。α77では、全ての測距点の判断基準を一斉に変える事だけはユーザーに開放されているが、測距点毎に違う値に調整することはユーザーにはできない。サービスマンモードではできるのかも)

3.電気的な調整
(可変抵抗かなにかが付いていて、位相差情報をデジタル部に伝える前の段階で、調整する?)

などが考えられるわけですが、ソニーは3をやったと主張しているようですね…。常識的には2のような気がしますが…。

さらに、レンズの右上ボケが、「電気的調整」で直るというのは、私には???です。ソニーは正直に言っているのでしょうかね???

書込番号:13753548

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/12 00:44(1年以上前)

やはりソニーの新製品を買うのは。

書込番号:13754242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/12 19:41(1年以上前)

ソニーユーザーでもないあなたが何を心配してるんだか。
毎度のことですが。

書込番号:13757312

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/13 00:25(1年以上前)

A580は16Mp以外もなかなか良いね。

MFCLVはFCLVになり、
毎回ボタンを押さなくでもコントラストAF状態で使え
そのままAELボタンで7.5、15倍拡大で確認できる。
(ただし、確認後にレリーズする前に再度AFしてしまうが)

レンズ無しレリーズも可になり他社レンズもAE可。
(他社レンズの多くはMFなので再AF問題もない)

この2点だけでも、使い勝手が大幅向上。

HDRが3枚合成になったのはブレ上は残念だが、
最初に適正露出で記録して次に3枚合成を記録なので便利ではある。

ISO100もパノラマ撮影も手持ち夜景もHD動画もついてる。

最大の長所はA550と家人には見分けがつかないこと。
売っていれば相当数が買い換えたと思うな。

なんで日本発売しなかったのか、じつに大きな謎だ。

書込番号:13758824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/13 00:42(1年以上前)

> MFCLVはFCLVになり、毎回ボタンを押さなくでもコントラストAF状態で使え
> そのままAELボタンで7.5、15倍拡大で確認できる。
>(ただし、確認後にレリーズする前に再度AFしてしまうが)

AFボタンでコントラストAFすれば、再AFしません。是非、やってみてください。

書込番号:13758889

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング