α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2011年11月22日 03:16 | |
| 30 | 8 | 2011年11月4日 06:36 | |
| 54 | 21 | 2011年11月5日 17:04 | |
| 23 | 9 | 2011年11月3日 03:35 | |
| 73 | 22 | 2011年11月5日 01:47 | |
| 178 | 30 | 2011年11月2日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今回新しいカメラ、ソニーのα77を使った動画のテスト撮影をいつもよく行く明日香で撮りました。映りは結構いいのですが、使ったレンズがシグマの18-200 DCというDCモーターのレンズで、AFの作動音がうるさく、AFの速度も遅くて、動画には向いていないようです。やはり、動画には、静かな超音波モータ付きがいいと思います。
720/60p 8Mbps WMV
http://blip.tv/file/get/Candypapa-Sony77TestMovie209.wmv
8点
動画拝見しました。
AFは十分じゃないですかね?
ご使用のレンズはDCモーター付ではないので、
カメラ内のAFモーターの作動音だと思われます。
シグマの「DC」とはSonyでいう所の「DT」と同じ意味で、
APS-C専用レンズという意味です。
書込番号:13715031
3点
シグマのレンズ、DCモータ付きではなかったのですね。失礼しました。
ただ、音は、凄いです。マニュアルでフォーカスリングを回してもジャリジャリと音がしています。
結局、タムロンのB008をオーダーしました。
書込番号:13715171
1点
ここに情報を掲載していただいた本来の趣旨から外れるコメントですが、秋の明日香を楽しませていただきました。
主役のパピヨンのワンちゃんも可愛らしく撮れてますね。
ますます、77が欲しくなりました。
書込番号:13716790
0点
ダックスパパさん コメント有難うございます。
わたしには、α65で十分だったのですが、アユタヤの洪水でいつ手に入るかわかないので思い切って、77にしました。まだ、ちょっとしか撮っていないのでこのカメラの使い方がよくわかりませんが、もう少し、使いこなせるようにしたいと思っています。
書込番号:13717557
0点
candypapa2000さん
ボ〜っと見ちゃいました(笑)。のどかないい感じで、ワンちゃんも私が飼い主になった気分(笑)。
落ち着けましたよ。
きれいに撮れてるしピントも違和感無くいい感じできてますね。動画はまったく撮ってないんですが、撮って見たくなりました。
書込番号:13717864
0点
candypapa2000さん
動画、拝見しました。秋の明日香村は、いつもより時間がゆったりと流れる感じで良いですね〜 ^^
B008、買われましたか。私はまだ動画でほとんど使っていませんが、音が静かなので動画に適していそうですね。
書込番号:13718319
0点
>river38さん
コメント有難うございます。今回、犬が走っているシーンと手持ちで撮っているシーン以外は、MFで撮っています。でも、このカメラ、EVFがとても見やすくてピーキングありますので、MFでも楽です。
是非、動画撮ってみてください。今までの一眼動画に比べて簡単に撮れると思います。
>ふくしやさん
ふくしやさんのレポートでB008がいいというのがとても参考になりました。今度は、B008のAFで撮ってみたいと思います。
書込番号:13719538
0点
とても和んで拝見させて頂きました(^^)
購入直後はある程度撮影できましたが、
その後は忙しかったり天気に恵まれなかったり・・・とで、欲求不満状態です(^^;
A55Vから大きく進化した(改善された?)動画機能には、本当に助かっています。
ところで、お使いのBGMですが、こういった著作権フリーの素材ってどこで手に入るのでしょうか?
無料、もしくは廉価なモノを探しているのですが・・・
いつもは身内や仲間内での公開なので、手持ちの音楽を使用していましたが、
今度、広く一般配布をするコンテンツを作る必要性がでてきそうなので、質問をさせて頂きました。
スレ違いですみません(^^;
書込番号:13722763
0点
Beer will save the human race さん
コメント有難うございます。
わたしもビール大好きです。
お尋ねのフリーBGMですが、ネット上にいっぱいあります。
検索エンジンで、BGM フリーとかで検索し見てください。たくさん出てくると思います。
私の場合、一眼動画は今までEOSを使っていましたが、フォーカスは、マニュアルでないと使えないし、EVFはないので、外では見難い液晶モニターでフォーカスを合わせるのは至難の技で、仕方がないのでルーペ付き液晶フードを使っていました。でも、動く被写体を撮ったりするのはとても大変でした。
それに比べ、今回のα77は、とても楽ですね。テレビで視聴するとよくわかるのですが、30pの一眼動画に比べ、60pのαの動画は、動きだけでなく、ガンマカーブが今までのフイルムライクな感じから、ややビデオガンマに近づいた印象を受けます。
書込番号:13723493
1点
Beer will save the human raceさん
著作権法違反ですよ!
書込番号:13796925
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
色々心配人さんへ
ありがとうございます(^。^)y-.。o○
体が・・・、で、行動範囲が極端に狭いため、題材に事欠いてます。
α77をお供に、レンズ達を引き連れて秋景色を撮りに行きたいなぁ。
書込番号:13715147
2点
nisiiryouさんへ
湖に映り込む秋模様、いいですねぇ!
こちら宮城県も過ごし易い一日でした。
明日の朝は放射冷却で気温が下がり、近くの川に霧が発生しそうですから、体調が許せば・・・。
写真は昔の物です。すみません(ー_ー)!!
書込番号:13717266
6点
yulala63さん
写真にセンスを感じますね。
写真撮影が薬になる程度で体調に気を使って撮影して下さいね。
私は三脚を持って行かず、解像度がイマイチですいません。
私のポイントは他のカメラマンの三脚の足で自分の足の置き場に困りました(笑
書込番号:13718162
2点
>>>秋の深まりと共に、草花の彩りに魅せられて・・・
詩人ですね! ・・・もちろん写真も素晴らしいですが!
書込番号:13718582
2点
nisiiryouさんへ
気を使ってもらって、恐縮です。
>>>自分の足の置き場に困りました
狙いは、みんな同じなんですね(^_-)-☆
書込番号:13719074
0点
裕次郎1さんへ
そう言われると照れちゃう(^。^)y-.。o○
心温まるお言葉、有難う!
書込番号:13719084
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/page2.html
小澤氏のコメントにもありますが、ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません
シャープさはもちろん分かりますが・・・α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか
0点
>α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか
ぶっちゃけたいしたボケ味の違いはありませんよ
あくまでメーカーのPR記事ですから曖昧な表現を使っていると思いますよ
料理で言うところの「まったりした味」とか「ふくよかな味」などの表現と同じ程度に考えておけば良いと思います
要は上手い答えが曖昧な表現だと感じます
書込番号:13714342
4点
> α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか
メーカー間の違いはどうでしょうね。
レンズ毎であれば違いはあります。
美しいボケのレンズと汚いボケ・うるさいボケの違いは確実に有ります。
比べないと分からないと言う方もいますが、比べたらもうダメで、汚いボケ・うるさいボケの
レンズは使いたくなくなります。
書込番号:13714361
10点
delphianさんがおっしゃっているように、レンズで決まります。
レンズ絞りの羽の枚数が多いほど、ボケは円形に近づきます。
また、レンズ収差によって、芯のあるボケになったり(柔らかいボケ)、ボケの外周がクッキリしたりします(固いボケ)。
書込番号:13714422
1点
eddsafさん
「http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/index.html」に、「理想的なボケ味を追求したSTFレンズ」を紹介しています。
書込番号:13714430
3点
ぼけ味については
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2007/0707/
をご覧下さい。球面収差の補正の具合で変化します。
書込番号:13714438
1点
昔はボケの美しさに関する重要な要素のひとつの「円形絞り」は
ミノルタの特許だった(既に切れてる)ですし、
STFなんていうボケ味スペシャルのレンズを
設計するなど、ボケ味へのこだわりの強かったミノルタは
他社に比べてボケ味の美しいレンズが多かったのは
事実だと思います。全体傾向として、解像力などの純粋な
光学性能ではニッコールには敵わないけれど、
ボケ味の美しさはミノルタの方が上だった気がしますね。
今は各社ともボケ味の良いレンズを作ってますから、
メーカーごとの差は以前より少なくなってると思います。
極端にひどいボケ味の作例貼ろうと思って、過去の写真から
探してみたけど、いい感じにひどいのがみつからなかった・・・(笑
書込番号:13714537
8点
ボケを見てどう感じるかは鑑賞者の感性
感性の鈍い人には理解できません
安いキットレンズで満足いるならそれもよいのでは
書込番号:13714656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
eddsafさん おはようございます。
>ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません
○食物を食べるときに感じるおいしさと同じようなもので、人によって「ぼけ味」のかんじ方が変わってくるものです。
>α以外のメーカーとαの違いというものがあるのでしょうか
○レンズの設計の仕方ということで、「変わる」のかもしれませんが、
言葉の意味としては、あまり気にしなくてもよろしいのではないでしょうか。
自身が撮影、そのよさを感じ取れるのでしたら。
書込番号:13714713
0点
シャープな描写力と柔らかいボケはプロカメラマンレベルで初めて意識出来る領域と思っている。
一般レベルならその評判に流されてレンズを選んでいると言う所も多いと思うよ(俺もそれ)
見た目にでかい大口径とか解放しきった時明るいレンズは知ったか初心者でも解りやすい性能。
どうせF8まで絞らないとまともに解像しないのに、そこを強みにした某社は売り方上手いと思うよ。
ついでシャープさは解りやすい所だよね。石ころでもジャスピンしたらもの凄い訴える絵になるから。
ジャスピンした所以外綺麗にボケるという性能は本当の感性持つ人しか解らない領域だから
未だに理解出来ない人や他社と同じと感じる人が多い。
ここら辺の画質の違い見れないとα77が高感度のハンデ負いながら24MPに手を出したか理解出来ない。
未だに16MPのα77望む人いるけど撮影者の腕が如実に出る24MPと繊細で腕と感性が要求される
ボケ実の良いαレンズの組み合わせだからこそと言う所にいい加減気付よと言いたい。
書込番号:13714732
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11623499/
↑もしよろしければ、こちらもご覧ください。
ボケ味ってのも、結構おくが深い世界のようです。
誰にでも分かるのは、ボケのとけ方が滑らかなレンズと、
ボケにエッジが目立ったり、二線ボケ(ぼけた部分が分身して見える)に
なったりするレンズがあるってことくらいでしょうか。
木の枝みたいな細長いものを背景に入れてると、
二線ボケは結構目立ちます。
あと、もっと深い話で、かっちりピントが合ってる部分から、
ボケている部分へのつながりが滑らかかどうか?とか、
そういう細かい部分まで気にされる方もいますね。
で、世界一美しいボケを持ったレンズ、STFなわけですが、
こいつのボケの滑らかさは比肩するものはないです。
でも、実は私はそんなに好みじゃないんです。
85mm F1.4Planarなんかもボケは綺麗なのですが、
綺麗さではSTFに遠く及びません。でも、STFのボケは
逆に滑らか過ぎで味わいもヘッタクレもない感じなのです。
その点、Planarのボケはうまく説明できないのですが、
・・・濃厚な味わいみたいなもんがあるのです。
ほんと、うまく説明できなくて残念なのですが・・・
書込番号:13714880
10点
しばらく大人しかったみたいですけど、また始まりましたね?
しかし皆さん親切ですね。
書込番号:13714902
2点
不動明王アカラナータさん
それ解るわー
STFはあまりにもボケが綺麗すぎて逆に作画が難しくなると言う。
ニューウォーターさん
いじゃないか。
こういうαの良い所を存分に言えるスレはアンチ叩きするより楽しいぞ。
こういう良さをソニーがドンドンアピールしていけば色々心配することなくなるのにな。
書込番号:13714980
3点
eddsafさん こんにちは
>ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません
自分は ボケ自体が 写真表現の一部だと思っています。
でも最近のレンズは 同じ様に開放からシャープで ボケも綺麗ですが 個性が無くなり少し寂しいです。
自分もSTF135o持っているのですが ボケも素直でとても綺麗にボケてくれるのですが ボケに個性やインパクトが出ないため最近使っていません。
少し ボケの有る写真貼って置きます。
書込番号:13715121
4点
STF 135mmレンズ。極めて自然で黒子に徹し、自己主張のないボケ
http://www.pbase.com/juergenkook/image/60370374
ボケに縁取りがある場合、必然的に二線ボケが出現する。縁取り等のパターンがあるボケは前方に位置する写真の主題から注意を引いてしまい、少々うるさく感じられる。
http://www.pbase.com/juergenkook/image/60370376
書込番号:13716148
0点
連投失礼。
STF 135mmのボケ味を巧く使った作例:
https://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200609/1158488724.html
images.google.com で "stf 135mm" や stf135mm で検索すれば結構いい作例が出てきます。
書込番号:13716184
0点
私の、 ↑ の写真のように、「写真の主題から注意を引」くようなボケは、避けたいですよね。
STFレンズで撮ると、「レンズに撮ってもらった」なんて、からかわれるのが辛いところです。(笑)
書込番号:13719005
0点
ボケ味・・・
結局は人それぞれで主観の問題ではないでしょうか?w
一般の素人(私含めてw)が“ボケ味”を第一に念頭に入れながら
写真の見る人は極少数派なんじゃないかとww
一概にボケと言っても望遠・マクロで全然違った印象になりますしね(笑)
私はテーブルフォトメインなので
マクロ粋のそんな感じの画像をアップしますww
円形絞り等の「丸い点ボケ」に拘るという事になると
これまた違ってくると思いますが^^;
書込番号:13719047
0点
「http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#9485489」
で、STFのボケについて触れておられました。
書込番号:13719071
0点
>ぼけの味とは具体的に何を表現するのか分かりません
ボケそのものに着目し過ぎるから分からなくなるのではないですか?
一枚の写真全体がぼけているならともかく、普通は「ぼけていない」部分との対比が問題になるはずです。
スレ主さんは、もう少し写真を撮るということを実際にやってみてから質問なさった方が良いかもしれませんね。
一応、貼っておきますか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/SortID=10999480/
同じ135mm、「量的には抑えつつも、情緒ある」のはSTFのボケだと思いますが、如何でしょうか?
しかしながら、それも万能ではなく、ボケに適度な主張がある場合が良いということもあるわけでしょう。
「ボケとは、いつでもこうあるべき」という事は無いと思います。
そもそも、肉眼では有り得ないボケでもあるわけですからね。
書込番号:13719132
2点
ボケに関しての考察は概ね皆さんのご指摘通り、
背景を整理するための手段の一つだと思います。
これに関しては、花撮りだけでなく、プロは人物を浮き立たせる為に使ってました。
雑誌のグラビアや表紙写真で、かつてSTFやPlanarが多用されたのは有名な話で、
これも背景を整理してゴチャつかせない為です。
昔は今のように、デジタルコラージュが出来なかったので、
撮った写真がすべてだったからです。
一般ユーザーがポートレートにマクロレンズを多用したのも同様の理由からです。
元々、Planarはマクロ的レンズ(拡大するという意味ではなく、全体にわたって均質表現)なので
開放は溶けるように、絞れば隅々までクッキリというレンズです。
後で、名称がマクロプラナーと追加されたぐらいですから、
ポートレート用マクロはアリなんですね。
もう一つ、大きな必然として、立体感があります。ターゲットを背景から浮き立たせ、
立体感豊かに表現する。これは人物でも、花でも有効ですね。
立体感のある写真とか、空気感とか、空気の透明感とかが評されるレンズには
ボケの美しさ、自然さが欠かせません。
つまり、2線ボケや硬質なボケはそれらを損なうので、用途として不向きだと言えます。
大事な事は、違う用途では有用だと言うのも理解してください。
花も猫も人物もαの得意な対象です。αレンズの代表135Zもボケには定評があります。
メーカーとして、ボケにこだわりがあるのは当然でしょうね。
書込番号:13719259
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
写真を見てもらうと分かるように、1日つきあうとモデルの表情って変わるんですよ。
最初はモデルの表情が固くて、最後の方は柔らかくなる。ポートレートではその表情の
落差を撮っていきます。
とありますが、これだけの撮影を一日でこなせるものなのでしょうか?
1点
eddsafさん こんばんは。 日数についての記述は見当たりませんでした。
「1日つきあうとモデルの表情って変わる」のはモデルに限らないと思うけどなー
書込番号:13709974
3点
初対面の時は硬かったのが、1日経つと表情も柔らかくなってくるっていうんですから、最低1日は撮影してますね。
ただそれが撮影期間1日での撮影なのか、数日の撮影期間の1日目が過ぎた時点のことなのかは分からないです。
今回はCM撮影(αのサイトに載せるため)なので数日は撮ってそうに思います。
書込番号:13710422
3点
表現したいカットに適合する 光が得られるか否か
気に入った光があれば 1日で終わると思いますよ
あとは 予算しだい
書込番号:13710449
2点
人物撮影は脳内妄想でアレコレ言えないのでは??^^;
リンク先を貼ってアレコレ言っても
結局は場数を踏んだ方が有利になりますし
意図した作品を撮影しやすくなります。
最後は“撮影者のセンス”になると思いますので
とにかく撮影枚数をこなす方が
自分の意図した作品を作り出しやすいと思いますw
写真撮影(表現)は正解は無いと思います^^
書込番号:13710505
4点
こういっちゃ何だけど表情の変化はほとんど無いと思う。
バリエーション豊かに撮っているのでそう見えるだけでしょう。
それと、こういう撮影に関して言えば丸一日もモデルを拘束する事は難しいので、
良くて半日〜2、3時間が妥当なところ。
カメラ・レンズの性能は堪能できるのでいいサンプルであること間違いない。
書込番号:13711731
4点
ポートレイト撮影用の”彼女”数人欲しいですね。
書込番号:13713089
1点
本物の”彼女”でもいいですが、数人欲しいですね(笑
書込番号:13713253
4点
やはり、一日では可能ではあるけど、実際にはちょっと厳しいですか
参考になりました。ありがとうございます
書込番号:13714298
0点
意図する画、それに必要とする光によるので一概に言えませんが、半日で撮れますよ。
リンク先を見る限りは6時間も掛けずに撮っているんじゃないでしょうか。
ただ、リンク先の例はカメラマンが一流というだけでなく、スタイリスト、メイク等も一流のチームを組んで撮影しているハズなので、アマチュア感覚でカメラマン+モデルの二人だけで可能になるか?と言われれば、かなり厳しいです。
もっとも、スケジューリングを含んだ腕次第では、絶対に不可能とは言いきれせんので、上辺の情報に惑わされず、是非挑戦してみてください(=゚ω゚)ノ
書込番号:13714370
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
週末、秋のバラはもう終わりかけかなぁ〜と思いつつも、植物園に行ってきました。
α77でどのくらい撮れる/写るのか。
レンズは、短い方から、マクロ50mm/F2.8、マクロ100mm/F2.8、STF135mm/T4.5、70-300mm/F4.5-5.6G。(70-300mmは、行く途中のスナップのみで花は撮らず ^^;)
基本MFですが、その場合は拡大MF使用。AFは「親指AF」で時々試す感じ。
ノイズの乗り具合も見たかったので、あえて感度設定はAUTOで範囲は100〜400に設定。
もう1つ、試したい事があって、持って行ったがα900。
撮影時の撮りやすさと、撮った結果がα77と比べてどうか。
ぶっちゃけていうと、α77のEVFはα900のファインダの足元にも及びません。暗すぎ。(^^;
開放F5.6クラスのレンズで何とか並べるくらい。F2.8のレンズで比べると、屋内でもα900の方が明るく見やすいです。かつ、α900ほどコントラストが高くないので、通常表示でピントを合わせられる限界も低い感じです。拡大表示を使えば、精度の点ではα77の勝ちですが、通常表示で素早くピントを合わせられる(もちろんMFで)のは断然α900、という感じでした。
EVFの売り文句として、露出とかWBとか見たまま撮れる、というような事が言われるけど、本筋から言えば、肉眼≒高品位のOVFで見た通りに写るようなイメージセンサや露出制御、AWB等を目指すべきぢゃないのか、という気がします。
撮影結果については、まぁ、明白な差は無い感じですが、微妙に、α900と比べて透明感というか、潤い感というか、そういうのが足りない気がしなくもありません。
ただ、ノイズについては、ISO100ですら、NRの痕跡が目につきます。(JPEG出力)
低感度でもα900より1段分くらいノイズが多い感じ。24Mpixの画で許容できるのはISO200辺りが限度、かな。ISO400は縮小前提なら何とか。
ただ、α77の3軸バリアングルは便利です。フレーミングの自由度が圧倒的に広がります。背面パネルの液晶もずいぶん見やすくなっていますが、さすがにMFはコントラスト不足で厳しい事が多いので、画面内のほぼ全域でAFが使えるようなって欲しいですね。微調整専用のコントラスト検出AFなんてあると嬉しいんですが。(拡大MFで最後の調整を自動化するイメージ)
で・・・・撮っていて楽しいのは、断然α900でした。
α77の電子ダイアルを回した時とかマルチセレクタで測距点を選ぶ時の反応の悪さは、許し難いものがあります。ウワサされるVer2.0のファームでも何でもいいから、さっさと直して欲しいものです。
16点
こんにちは
すっきりしない感じに、見えるのですが気のせいでしょうか。
コントラスト、シャープネスを+に振る?
書込番号:13711349
10点
ファインダーの明るさ調整すれば良くなりませんか?
暗く見えるって事は、出てくる絵も暗いんですよね?
そこに差異があったら、EVFの利点が失われてしまいますが・・・。
そもそも、別物なので、どちらを取るかはユーザーしだいだと思います。(^_^)
書込番号:13711470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだ、EVF・LVによる撮影に慣れていないようですね。
秋茜さんの言うように、OVFと違ってEVFは写真とファインダーがほぼ同じです。
ということは、EVFが暗いと思ったら暗く写ります。対処としてSSを下げたり、露出を開けたり
ISOを高めにしたりとEVFの中で理想的に見えるように再設定します。
フラッシュ撮影や特殊なモード設定以外ではEVFで「見たまま」撮れるわけです。
OVFから見ると「???」な機能ですが、α900のプレビューをいつも見ているような・・
慣れると、OVFの不器用さが気になったりしますw
OVFとは違う撮影スタイルですけどね、OVFの知識は必ず役に立ちます。基礎ですからw
書込番号:13711581
9点
>robot2さん
絵がすっきりしないのは、天候(曇天〜雨天)のせいもあるとは思います。が本当にそれだけか、となるともう少し検証してみないとわかりません。(やや、無理やり色を出している感じがしています)
>秋茜_RRさん
ファインダ(EVF)は明るさを最大に設定していますが、明順応した眼には暗すぎます。レンズの明るさにして3段分くらいは暗い感じなので、最大輝度が10倍(>2の3乗)くらいのデバイスになれば、明るさの点では何とか並べるかもしれません。(色再現性が伴わないとダメですが)
>mastermさん
私はα55も1年使っています。EVFなら見えたまま写るというのは、現時点では幻想に過ぎません。
将来カメラの目指すところは、肉眼でみたイメージそのままを記録できることではないかと考えますが、それには遠く及ばない現在、せめて、表示デバイスのスペックとして色域がadobeRGB比100%近い値とかが示せない程度では話にならない、と感じています。
以下、書き忘れたことです。
AFは、中央はかなり信頼できそうです。が、両サイドはあまりアテにできません。かなりの確率で迷います。測距点は少なすぎるし、もっと周辺部まで必要です。
マクロ撮影に限って言えば、AF速度はさほど必要ないので、コントラスト検出AFで任意のポイントでAFできた方が余程便利ですね。一番大変なのが最後の微調整なので、そこだけでも使えるようにしてほしいものです。
私はEVFを否定する気は毛頭ありません。遠い将来にはOVFは皆無になる可能性の方が高いと思います。ただ、まだデバイスが未成熟な現在の技術レベルを鑑みて、OVFをやめるのは時期尚早だと思うのです。OVF=一眼レフのファインダシステムは、クイックリターンミラーの高度な制御やスクリーンやプリズムの高精度な加工、組み立てなど、設計から製造まで膨大なノウハウの塊で、要員も含め一度捨ててしまったら、元のレベルに回復させるのは容易ではありません。
OVFにしてもα900は、Af世代のカメラとしては、最高のものと言っても過言ではないと思いますが、まだ、改善の余地があります。表示倍率は24Mpixで完璧なMFをするには小さすぎますし、スフェリカルアキュートマットもボケの見え方にクセがあったりして不満が残ります。
OVFをやめる前に、「究極のOVF」とそれに見合った、スチルカメラとして最高レベルの階調性をもったハイエンドカメラを出してくれたらなぁ、と思わずにはいられません。そのカメラに限っては動画は不要です。LVは欲しいけど、あくまでスチルの画質を追及したものに。
厳しいこと言うのも、期待の裏返しなのですが。(^^;
最後に言っておくと、SONYがするべきことは、APS-Cで24Mpixにすることではなく、「フルサイズ」でα77くらいのサイズまで小さく作る事ではなかったか、と思います。
コンパクトさ≒機動力重視のAPS-C機としては、程々の画素数に抑えた上で連写性能とか高感度特性とかを謳った方がよかったのではないか。画素数が欲しいユーザには「フルサイズ機を買ってください」と言えるようなラインナップを組むべきではないか、と思うのです。
例えばですが、α77の半分、12Mpixにしたら、データの読み出し〜処理〜出力の時間が半分で済みます。同じメモリカードで2倍の枚数記録できますから、半分の容量のメモリカードで済ませることもできます。画素面積は2倍以上稼げる筈ですから、少なくとも1段分はノイズレベルを下げられる可能性があります。(その分、最高感度が1段は上げられる)
・・・というようなユーザのメリットを捨てて無理やり中途半端な絵の24Mpix機を出す意味があったのか、甚だ疑問に思うのです。
参考までに、同じ日のα900の画も貼っておきます。
書込番号:13713569
8点
coccinellaさん
私は、α77を買う気満々の状態から、β機のレビューで私の用途にむかない面があることを知り、候補をα900, D700, 5DIIなどまで広げたあげくに、α580を買った者ですが、機能的には、α580で出来ることは全てα77でもできるものだと思っていました。ですので、
> コントラスト検出AFで任意のポイントでAFできた方が余程便利ですね。一番大変なのが最後の微調整なので、そこだけでも使えるようにしてほしいものです。
には驚きました。本当に出来ないのでしょうか?α580ではできますが…。
書込番号:13713746
2点
>ななつさやさん
α77には、コントラスト検出AFの機能は一切載っていません。(^^;
例えばトラッキング機能も、LV画像から対象をトレースして、位相差検出AFの測距点と重なったらそこでAF制御する、という中途半端なものです。(測距点がびっしり並んでいるならこれでいいんですが)
別板でもちょこっと話題になりましたが、α580はAマウント機としては現在、唯一コントラスト検出AFにも対応したカメラかもしれません。
ウワサのVer2ファームで入るといいんですけどね。MFより速ければそれ以上の快速性は望みませんので。(^^;;;
書込番号:13713908
1点
>すっきりしない感じに、見えるのですが気のせいでしょうか。
確かに。。
>絵がすっきりしないのは、天候(曇天〜雨天)のせいもあるとは思います。
それは違うのでは。
カメラがだめなのか、それとも○○がだめなのか。。。
書込番号:13714100
3点
>すっきりしない感じに、見えるのですが気のせいでしょうか。
気のせいではないっしょ、見たままそのままですよ。
天候云々よりも、スレ主の露出決定がアンダーでコントラスト低めが要因とおもわれ。
α77もα900の似た傾向で写されてますので、この作例だと性能云々は私的に分からんです。
操作性のインプレッションはなるほどなぁ〜と感じ、的確にお話しされていて
これから購入を検討している方々には参考に成るのではと思いますが、
カメラとしての絵作りは作例からの判断は出来ないですね。
他のスレで上手に写されている方も居りますので、そう言う方のお話の方が分かり易いと思います。
スレ主さん、御気分悪くされたらごめんなさい。
正直な感想です。
書込番号:13714292
4点
>ダイナミックレンジさん
あくまで「作例」であって、「作品」ではないので、なるべくカメラの「素のまま」の画像を貼っています。画質の点で作意(作為)はないつもりです。
露出決定は基本的にカメラ任せです。これがアンダー目に見えるなら、カメラの露出決定がそういう傾向にある、ということかと思います。
例外的に最初の発言3枚目の黒バラだけは、露出オーバーになってしまうので、何枚か露出補正して見た目に近い印象の露出のを選んでいます。
メーカーの作例などは、買って貰えるように綺麗な写真ばかり並べてますが、α77については、それですらどこかすっきりしないものを感じています。
晴天下でどのような絵になるかは、また機会があれば試してみるつもりですが、曇天下ではこんな傾向になってしまうのかなぁ、という感触です。
参考までに、ほぼ同じ構図で露出補正なしと+0.7EV補正で撮ったものがあったので、並べて貼っておきます。
書込番号:13714728
3点
クリエイティブスタイルは何に設定ですか?ビビッドだと彩度、コントラスが高めになるのでくっきり写るかと思いますが。
2枚目の+0.7EV補正のバラの方が私には好みですね。
書込番号:13714807
0点
>salomon2007さん
クリエイティブスタイルは「スタンダード」で、彩度やコントラスト等のパラメータは変更していません。(ちなみにα77は全てJPEG出力です)
α900ではこの辺をいろいろ試してみた事もあるのですが、結局、何も弄らない状態が一番「自然な」色合いになる感じなので、α77もスタートラインとしてはこの状態にしています。
(個別のケースはRAW現像時に調整すれば済む、というのもあります)
何となくですが、α77の絵は「ネガフィルムっぽい」印象、というのが現状の感想です。
書込番号:13714894
1点
coccinellaさん
> α77には、コントラスト検出AFの機能は一切載っていません。(^^;
> α580はAマウント機としては現在、唯一コントラスト検出AFにも対応したカメラかもしれません。
恥ずかしながら、私は、α55, 65, 77には全てこの機能があると思っていました。
なんであんな便利な機能を搭載しないんだろう???α580で評判が悪かった…なんてわけはないと思うんですが。
ただ、別スレで質問があったように、α580では、どう設定して操作すればコントラスト検出AFができるのかが、とてもわかりにくかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#13665014
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#13665225
ソニーの宣伝
http://www.sony.co.uk/product/dsi-body/dslr-a580/tab/manualpopup?section=ODW+SS+en_GB+Support+New&externalUrl=http%3A%2F%2Fpdf.crse.com%2Fmanuals%2F4207863131.pdf#pageType=Overview
にも、そういう便利なことができるとは書いてありません。
だから、この機能があることに気づいている人は少ないのかもしれませんし、気づいても、中途半端な使い方までしかたどり着いていない可能性があります。
そのために、たいして評判にならず、ソニーは「以後の機種では搭載不要」と判断したのかもしれませんね。
でも、拡大せずに、全体の構図を見ながら、任意の場所に正確なAFができるのは、静物の撮影には特に便利です。(上記のスレの猫の写真は、コントラスト検出AFだからこそ撮れた例です。AF補助光も不要なので、猫を起こしてしまうこともありません)
ソニーは、是非、この機能を今後のα全てに搭載して欲しいです。
書込番号:13714979
1点
横レス失礼します。
ななつさやさん
まだα580を購入出来ていない者ですが、コントラストAFの使い方やピント拡大機能は英語の取扱説明書にやり方書いてないのでしょうか?もしそうならソニーの怠慢だと思いますが+_+;。
書込番号:13715030
0点
salomon2007さん
ここからマニュアルをダウンロードできます:
http://support.sony-europe.com/dime/crl/dslr/dslr.aspx?site=odw_en_GB&m=DSLR-A580
まあ、書いてあるには書いてあるのですが、たとえば、全く任意の場所(位相差AFの測距点以外の場所でも)でコントラストAFができるとは、なかなか読み取りにくい書き方だと思います。
これは後から考えたら当然ではあるのですが、ソニーは当然こうあるべきところをそのようにしていない、という前科がたくさんあるので、こちらも「当然こうだよな」というふうに思いにくいのです。
あと、本体側の表示の問題で、メニューの「AF method」が、「AF method in LV」の意味だとは判りにくい、というのもあります。
まあ、マニュアルを熟読すれば、わかることはわかるのですが、マニュアルを熟読する人って、どれくらい居るのかなぁ…。ハウツー本が付属してくるといいのですが…。
実は、私も、海外のレビューサイトでそういうことができることを知り、試してみた、というのが真相です。
ただ、そういう表記の不出来はあっても、総じて、「これは、自分で写真を撮る人が設計したな」という感じがして、好感が持てるカメラです。
ただし、シビアなAF精度を要求すると、買ったばかりなのに有償でAFの調整をしてもらうことになるので、お覚悟あれ。
書込番号:13716474
1点
紛らわしい書き方でした:
> ただし、シビアなAF精度を要求すると、買ったばかりなのに有償でAFの調整をしてもらうことになるので、お覚悟あれ。
は、位相差AFのことです。
位相差AFは、どうしても、撮像面とAFモジュールの位置関係の精度を、製造時にどこまで正確に調整するかで、誤差が出てしまいます。それを調整してもらう、という意味です。
α77は、ソフト的に自分で調整できるのでその必要がありませんが、私にとっては、そこが一番うらやましい点です。
書込番号:13716616
1点
ななつさやさん 情報ありがとうございます。
取扱説明書(英語版)のP91-92にコントラストAFの事が書かれてますね。
α550で同じような撮像素子を使うMFCLVの時は測光は改めてミラーが降りて行う(像が途切れる)所謂パタパタAFでしたが、あれは位相差AFを使っていたからなんですね。
α580ではミラーアップしたままでAFするコントラストAFを使ってるんですね、コンデジではお馴染みの。
コントラストAF対応レンズがSAMかSSMというのは距離情報を送って動かすにはレンズ側にモーターがないと難しいからですかね。
NEXのEマウントでは最初からコントラストAFですが、あれもレンズはみなモーター内蔵ですよね。
書込番号:13716932
0点
salomon2007さん
580では、コントラストAFも、位相差AFもできます。
で、フォーカスロックした後、シャッターボタンを押すと、やはりパタパタするのですが、フォーカスもAEもフォーカスロックしたときのままで撮影できます。
なお、静物を撮るのであれば、2secのタイマーを使えば、ミラーアップして2秒後にシャッターが切れます。
詳しくは、
http://www.photoclubalpha.com/2010/12/22/the-alpha-580-a-three-way-view/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A.HTM
をごらんになるのがよろしいかと思います。
で、ソニーさんへの要望:
繰り返しになりますが、コントラストAFは、今後のαから省かないで下さい。
書込番号:13717082
1点
スレ主様
背面液晶と差異はありますか?
あったらよろしくないと思いますが、パソコンのモニターと比べて違うのであれば、キャリブレーションは大丈夫でしょうか。
書込番号:13720079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ^^
マクロを主に撮っています。
前からマクロの解像度がボケた感じだったので、Fnのクリエイティブスタイルで
コントラ+1、彩度+1、シャプネス+3に設定すると
作例にように少し改善されました。
等倍切り出しです。
レンズはタムロン90mmです。
α55も使ってますが、解像度は55のほうが私の感じでは鮮明ですね。
55より値段が3倍以上もする割にはこの77は いまいちです。
もう少し使って ヤフオク行きやな〜。(><:
書込番号:13721097
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
発売してから値段が全く下がらないね。
まさに高画質2400万画素は値段安定ということですか?
それともタイが関係してる?
今はどこで生産してるの?
生産場所はもう移したんですか?
4点
間違いなくタイが関係してますね。
値段下げようにも、需要に供給が追いつかないのでは
無理というもの。欲しい人はまだまだ居るでしょうに、
どんどん入手困難になってきています。
書込番号:13702820
7点
タイの洪水はニュースだと終息がいつするのか伝わらないんですよね。
普通は終息予測がでてるはず?
今はどうなのですか?
書込番号:13702845
1点
ここのショップさんの在庫みても、ブツがないんだから
お値段が下がるわきゃないじゃん。 V(*´ー`)
書込番号:13702849
12点
>普通は終息予測がでてるはず?
タイの首相さんわ、楽天的。ヤフーヘッドラインからだけど・・・・・ (ヘ。ヘ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000050-mai-int
書込番号:13702871
9点
ニュースは読むなり見るなりしようよ〜。
ソニーのデジカメのかなりの部分をタイで製造しているので、洪水が引いてそれから復興するまで考えると長くて半年は生産が滞るのでは。
中国など近隣諸国に生産拠点を一旦移すとかの策もあるようですが、工場で働いていた人等の熟練度などからすると容易に人を代替するのは難しいんじゃないですかね。
書込番号:13702917
7点
日本政府が、
日本で代替生産するなら、タイの被災された従業員を日本に5000人(だったか?)受け入れる、と発表していたような。
でも、そんなに簡単には製造場所は変更できないと思いますけど?
遊休ラインなどがあれば比較的移しやすいでしょうけど、
新たにラインを組むのにいくらかかるか。(間接まで含めたらなおさら。)
あと、自動車メーカーは再開には半年以上かかる、と表明していたような。
供給が止まって、売買が成立していなければそんなに価格は変わらないでしょう。
(変える必要性がない。データを変更するだけムダ。)
そのうちにいろんなメーカーに影響が出てくるのでは?
部品メーカーもかなり被災しているようなので、
部品が品薄になればタイに工場がなくても生産は止まる可能性はある。
ちなみに、被災したのは、早くから進出していた企業が多いみたいですね。
進出が遅い企業は場所的にちょっと高い所になっているようで。
書込番号:13702928
6点
SONYは「値下げしなくても売れる!」と幻想を抱いたかも・・・いやいや。
問題はSONYの現地工場の状況ですね。
−製造設備が水没したか否か・・・水没していなければ復旧は水が引いて電力・水道などの供給が戻ってから数日で済むはず。
−川上の部品供給に支障がないか・・・裾野が広そうなので、こっちの影響もありそうな気がします。
書込番号:13702970
3点
タイでの生産再開が半年とか掛かるなら日本の生産ラインで作る事になるかもしれないですね。
日本企業の多くはタイ政府の洪水対策が具体的なものになるまではタイ工場に投資しないらしいですよ。
書込番号:13703082
3点
いぬゆずさん,
ソニーが小売価格を操作していると言う事は無いんじゃないでしょうか.
末端の小売店が品薄なので,値下げの必要はないと判断しているんでしょう?
値上がりしなくて,幸いなところです.
書込番号:13703222
4点
うーん、私は値下げ圧力はどっちかというと川下=小売店から来るんじゃないかと思っています。
「こんな値段じゃB社のXXを売らざるを得ないねぇ・・・」「えぇ・・・どのくらい仕切りを下げればウチの製品売ってもらえますか?」とか。
無論、キャッシュバックとかボリュームインセンティブなどの仕掛けをメーカー側が行う事はあると思いますが、今は出来る&やる環境じゃないですしねぇ。
超人気商品だと、抱き合わせとか、売値を率先して下げる販路への供給を絞るとかって(独禁法違反の)ケースもあると、新聞などで目にしますが、今のSONY製品でそんな強気で売れるものがあるとも思えず・・・。
書込番号:13703253
2点
工業団地のあたりは道路の水深が2〜3m、すこし盛り土して床が高くなってる工場でも1Fの水深が1〜2mっつって騒いでるのに、
>水が引いて電力・水道などの供給が戻ってから数日で済むはず。
夢みすぎ。
>今はどこで生産してるの?
>生産場所はもう移したんですか?
生産機械は汎用品じぇねぇ。
例え中国に他の工場持ってても、液晶の生産工場じゃカメラは作れない。
あんたも夢みすぎ。寝言は寝て言え。
生産機械を生産してる会社もフル稼働中だ。四の五の言わず待て。
書込番号:13703329
15点
こんにちは。
>タイの洪水はニュースだと終息がいつするのか伝わらないんですよね。
仮に自分の家に水深1mの汚泥が入り込んで1ヶ月も過ぎたら・・・想像を絶します。
企業規模的にニコンやいすゞなどは年末商戦に影響どころの話では無いのでは?
書込番号:13703380
5点
α77は値下がりしないのは何故か?
タイの生産工場が洪水により冠水してしまいましたから、生産機械もダメ、関連部品もダメ、復旧には時間とコストが掛かります。
安く手に入れたい気持ちはわかりますが、当分値下がりしないでしょう。
また、小売店からの値下げ圧力って、本当にあるのですか?安くても売れない物は売れません。
書込番号:13703394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半年ですか、だいたいわかりました。
特にキヤノンなど日本は震災と津波の時のサプライスチェーンの復旧が物凄く早かったので
今回はどうなのかわかりました。
早く普段に戻れると良いですね。
α77買えた人よかったですね。
書込番号:13703434
3点
http://www.sonyalpharumors.com/first-pictures-of-the-submerged-sony-thailandese-factories-four-months-production-stop/
こんな状態ではまだ水は引いていないのではないでしょうか・・・
モノが供給できない以上、少なくとも今年いっぱいは値段の動きは殆どないのでは?
書込番号:13703442
14点
人件費抑制ばかりを考えて、生産拠点を海外へ移しすぎるとこのようになりますね。技術流出にも繋がりかねないので、考え物ですが……。
書込番号:13703446
13点
kaguchiさん
ソニーアルファのうわさからの転載ですか、見事に(失礼)浸かってますね、外観だけですが、中の工作機械がダメだと半年で復旧するかどうかも怪しいですね*_*;。
書込番号:13703498
4点
みごとに浸かってますねぇ・・・
某カメラショップKの店員さんから
聞いた話しですと、
ソニーはそれほど水に浸かってないんだけど、
従業員が来られない、そもそも資材なんかの
物流が止まっていると聞いていました。
その写真を見ると浸かってるじゃん!って
言いたくなりますねw。
さらに某カメラショップMからのメルマガ
ですとソニー復旧は早くても来年1月以降とか・・・
それによるとニコンはすでに販売価格で10%ほど値上げ
しているとも。そしたらタイミング良くD7000を欲し
がっていた友人からちょっと前の価格より2万円上がっていた!
とメールが来ましたのでどうやら一部では価格に影響が
出ている模様です。α77はそもそも品薄なので、
当分値下がりしないでしょうね、ってか手に入るのかな?
近所のキタムラには展示品があったような気がしますが。
書込番号:13703993
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































