α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 15 | 2011年10月31日 00:53 | |
| 103 | 25 | 2011年10月31日 23:51 | |
| 29 | 11 | 2011年11月6日 23:41 | |
| 59 | 22 | 2011年10月29日 15:16 | |
| 53 | 29 | 2011年11月27日 10:04 | |
| 8 | 1 | 2011年10月22日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆さん、こんばんは。
まだ、お手元に届いていない方々には申し訳無いのですが、
25日にズームレンズキットと縦位置グリップ他が到着しました。
明日29日が子供のサッカー選手権なので、子供が頑張って勝ち進んだ、
ご褒美なのかな?・・・などと思いつつ
「初物には滅法弱いユーザー」の手元に来てしまって全く使えない状態で、
いざフィールドに向かってもα77が可哀想なので、とりとめも無く
あーだ・・・こーだ・・・ブツブツ言いながら撮ってみました。
はっきり申し上げて「撮影するヤツの腕が腕」ですし、
私の手元にはシグマさんのレンズ数本と1680ZAが有る位ですので、
撮影後は、すぐにDVDにビデオ映像と画像を焼いてチームメイトに配る関係上、
JPEGの画像サイズS、3:2のエクストラファインオンリー・・・です。
一枚目の「ぴーすけ」は赤目低減発光で「目が眩んだ瞬間」を撮れたのですが、
ホントは「飛ばして撮りたかった」のに「騙し打ち」を喰らった、ぴーすけは
突然「凶暴化」してしまって「レフリーストップ」で一時退場となりました。。。(−。−(y-~゜゜゜
二枚目は「ベランダのダリア」シグマさんの24−f1.8で、
右側から部屋の灯りを受けている状態です。
3枚目、4枚目はサッカーの夜間練習場での撮影です。
正面からスタンドライトを受けていて「完全逆光状態」ですが、
3枚目はライトの周波数違いによる発光の変化が見られたり、
4枚目は緑ビブスを着た子の足元ブレまくったり。。等々で。。。
「ホエ??」・・と思うような「700からの進化」が感じられました。
そして「連写モードで別のモノ撮れよ!!」。。。と?
どこかのアンチソニー様からのリクエストにお応えしようと思ったら、
「スレが消えて?」いましたね。
まあ私ごときが撮影した作品に関して・・・
「あーだ。。こーだ。。」言っていただくのは全然へーきですが、
「勝手に話を脱線させて喜ぶ人」や「非難放火してトンズラする人」は、
「カメラで写真を撮る事が純粋に好きな皆様」にメーワクですので、
コメント等は、謹んでお断り申し上げます。。。<(_ _)>
10点
>4枚目は緑ビブスを着た子の足元ブレまくったり。。等々で。。。
足もとブレブレはシャッタースピードでしょうけど、髪の毛あたりをみると
ちゃんと顔にピントいってるんじゃないですか!いいと思いますよ。
書込番号:13691300
1点
river38さん、一気千里さん、こんばんは。
お忙しい中、ありがとうございます。
まだ、手元に来てくれてから、まともに昼間の撮影が出来ていないので、
やっと「ぴ〜すけのPモード?」に辿りついた段階でして、
A及びSモード、ましてやMモードには「まだまだ。。。」です。
照明の下の夜間撮影で気付いた点は
・「α55と77のファインダーは全くの別モノだ」と言う事。
あまりに暗くて120−400f4.5−5.6を外そうかな。。。
・・・と思って、近くのビルの屋上に有る通信塔の先端のランプを見たら、
ノイズは、かなり強いもののフォーカス出来たので驚きました。
α55では「ブレまくり」で駄目だった「中秋の名月」もα700では
綺麗に撮れましたからね。
やはり有機ELファインダーは、「かなり進化している」と感じました。
・サッカーの様に被写体数が多い場合は「追尾機能が迷って、ちょっと・・」と言う事。
ゴール裏から正面に向かって来る子一人を撮る時には使えましたが、
ライン上に何人も並行して走っている場合はローカルで選択しないと厳しいですね。
動きが速すぎる横移動の追いかけも厳しい状況でした。
被写体が正面から来て動きが比較的少なく、かつ大きい場合は
撮れると思いますが、私が使いこなせていないせい?も有って「ちょっと。。。」でした。
・「12連写より高速8枚撮りの方が安心だ」と言う事。
カタログにも記載されている通り、12枚高速連写を続けるとメモリーへの書き込みの為、
連写速度はガタ落ちになります。
サッカーで使用すると速度が落ちている間に「ゴールシーン」が来たりしますので、
画質優先の高速8枚撮りの方が「しまった。。。」と思う事が少なくなるかもしれません。
とりあえず現状ではゴール前のフリーキックやPK、ジャンプシーンは。。。
「55の10連写」で、フィールドでは「77の高速8枚」で撮影してみたいと思っています。
その他、「お!!っ」と思う部分や「ホエ??」と思う部分も有りましたが、
「明朝は早起き!」指示が出ていますので、今日は、このへんで失礼致します。
書込番号:13691668
5点
鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、そういう撮影スタイルでは
電源ONのまま待機しなければなりません。
このような場合、α77は常時ライブビューのため、バッテリーは消耗するし、
CMOSセンサーが過熱してノイズが発生ザラザラ画質になると思います。
書込番号:13692963
7点
電源OFFにするとファンダーが真っ暗闇です。
α77 電源オン→ファインダーが表示→構図決定→撮影 シャッターチャンスに弱い
α900 電源オンと同時に構図決定→撮影
書込番号:13692996
7点
皆さん、こんばんは。
お陰さまで、もう一日α77で子供達の「絵」を撮る機会が生まれました。
ゴール裏にはキャノンさんやニコンさんのカメラと「高級レンズ」を構えた上級者の方々が、
控えていますので私は、もっぱら「応援席の視線」及び「その他」がメインですね。
画像を「作品だ」と思われる方からは「もっと切り抜いてメインを際立たせろ」と?
言われて何度も「廃盤」に?されそうになりましたが、やっぱり子供達の「思い出」ですし、
「一人を際立たせる為に切り取ったもの」が、果たして、子供達が大きくなった時に、
あらためて「作品」を見た時に。。。その瞬間を思い出す事が出来るのかな??。。。。。
・・・と考えると、やっぱり「一瞬は絵だ!」と言い張って
全然「考えを曲げないオヤジ」だったりします。
今日は、あっさりと前言を撤回して55と77で行きましたが、
やっぱり「絵」を見たいなら「直接視野」がイイな。。。と感じています。
とりとめも無い「ただの一日」でしたが、殆どロストする事も無く一日を過ごせた事を
感謝しています。
書込番号:13696632
2点
HP10プリリさん
α77購入ともう一日の撮影機会おめでとうございます。
前日のコメントを読んでもしやと思いましたが、やはり同じ会場にいらしたのですね。
私は隣のピッチで同時進行している試合を撮影していました。
主催者のカメラマンが白いレンズで、且つ我々が入れないエリアでの撮影を横目に、
選手たちの思い出を残してあげようと初心者ながら悪戦苦闘です。
α55は後に控える中級機の噂の為に買い控え、α77が発売された時にはヘソクリが
別の物で消化された後・・・
今はα550でがんばっています。
お互い勝ち進んで決勝で顔合わせできるといいですね。
と言っても私は次回仕事で応援に行けません・・・
書込番号:13697851
2点
BINOPETさん、こんばんは。
本当に綺麗な「絵」だと思います。
まさか、お隣のピッチに「α好き♪」の方が、
いらっしゃるとは思いませんでした。
お互いに「下馬評では△マークも付かないチーム?」だったかもしれませんが、
綱渡りの様な危ない試合なのに「幸運の女神の助け」、
そして「チームが一丸になってゴールに向かった結果」だったと思います。
次の撮影機会では1試合目と2試合目ですね。
スタジアムは「ホーム側」「アウェイ側」の違いだけですし、
「選ばれた子供達は、みんなサッカーが大好きな仲間」なので、
どのチームが結果的に「勝ちor負け」になったとしても、
「惜しみない賞賛の拍手」をスタンドから贈りたいと考えています。
・・・などと言いつつ今日は「フットサルの練習試合」でした。
11人から、いきなり「5人に変更!!」ですから、
子供達も「かなり戸惑っていました」が、撮影している側は、
「もっと混乱していました。」。。。。。(−。−(y-~゜゜゜
やっぱり大口径で明るいレンズも「欲しい」なぁ。。。
しかし「現行品は中古でも最低30万↑以上必要だ!」からなぁ。。。
そんな事したら「完全に自分のクビを自分で絞める事」になるのでぇ。。。
必要になったら、ソニーストアさんから「レンタルで拝借」
してみようかしら。。。。
「混乱しまくった、あげくの駄作」ですが、
シグマ70−200でも、このくらいは撮れる「様?」です。。。
全ての皆さんがフェアプレイで「最高の思い出の大会」になりますように願っています。
書込番号:13699319
2点
みなさんこんにちは(こんばんは)
肖像権ってご存知ですか? HP10プリリさん
Q:運動会で撮影した子供の写真を価格.COMで掲載したいのですが、
一緒に写っている友達の顔は消すべきでしょうか?
A:その友達と保護者に承諾をとれば、問題なく掲載できます。
承諾がない場合は、無断で掲載できません。
書込番号:13699750
4点
ヒデ.ヨシ さん
「肖像権」。。。。自己の容貌もしくは姿態をみだりに写真、絵画、彫刻などにされたり、
利用されたりすることの無い権利。人格権もしくはプライバシーの権利の一種とされる。
判例は「個人の尊厳」及び「幸福追求権」について定める憲法13条を引用しつつ、
国民の「私生活上の自由」が公権力の行使に対して保護されるとし、
かかる「私生活上の自由」の一つとして、なんぴとも承諾なしにみだりに
「容貌」「姿態」を撮影されない自由。。。。ですよね。。。。
サッカー大会で「プロが「勝手に」撮影した数百枚の中の一枚」が新聞に載っても
「載せられた側」は喜ぶと思いますよ。
私は私の子供が所属するチームの子供並びに保護者の皆さんに、
撮影される側の「肖像権」、撮影した側の「著作権」に関して、
重々説明して理解されていますし、「そんな小さな井戸の中の話」なんかしてたら、
「新聞社の監督と主将の取材」もマイクロレコーダーで「隠し録り」しなくちゃいけません。
私が撮影した「絵」で、映っている子供達に「追っかけ」が出来れば、
「ばんざ〜い!!」ですし「ヒデ.ヨシ さん」にも「追っかけられて」
とて〜〜も。。。「ウレシイ」ですよ。
こ〜んなコメント書くために「名前一個取得する人達」の「おおらかな気持ちの広さ」。。。
「感服」しちゃって「満腹」で、ございますですわよ〜♪
書込番号:13700485
4点
ただ。。とろりめの無い話題を皆さんと書き綴って、
「祝α77新発売」。。。と行きたいところでした「が!!」
このまま続けていても後から、後から「ワッサ♪ワッサ♪」と
雨後の「タケノコ」の様に「反ソニwith異端児からの書き込みが増殖」してしまって、
肝心の「α77の良さ」を私自身のカキコで汚してしまう可能性が多々有りますので、
このスレッドは「停め!」とさせていただきます。
まあ「投票された側」は「既にフルロックオン状態」ですし、
私が「主審」をやっている時に「仲間達のポテンシャルを暴言で台無しにしてしまった子」
・・・の「ツラさ」は充分解っています。
今後、このスレに誰かが書き込みされても「スレ主」の返答は一切有りませんし、
ご覧になった「カメラ大好きな皆さん」も一切「スル〜♪」して頂きますよう、
宜しくお願い申し上げます。。。。<(_ _)>
書込番号:13701288
2点
わたしも写真をアップしたからには人事ではないので一言・・・
前出のコメントの写真をアップする時点で同様の指摘があるだろうなとは思いました。
事実、アップする前にはフォトショで相手チームの選手の顔にモザイクを入れてみました。
しかし加工された写真は本人が見たら本意ではないだろうなと思えるような悲しいものに・・・
(完全に私の思い込みですけどね)
躊躇はしましたが、私の隣にいた新聞社のカメラマンが撮影した写真(当然両チームの選手が
ばっちり写っている)が新聞社のHPで記事としてアップされていますし、それと同じ写真が
今朝の朝刊でカラーで掲載されてましたので、私はセーフと判断した次第です。
ま、あくまで私個人の判断ですので、コンプライアンスがどーたらなんて事でしたら、
削除依頼してください。
そもそも指摘される方々は、写っていた選手が掲載される事で、どんな不利益があると
心配されているのでしょうか?
書込番号:13701409
4点
おーっと、書き込んでる間にスレをしめられていました。
スレ主さん、すいません。<(__)>
書込番号:13701420
1点
BINOPETさん、こんばんは。
全然平気ですよ。
まあ「こんぷらいあんす」だの「○×ガバナンス」などと大声で言いながらも
「実際は言ってる本人が解っていない事」の方が多いと思います。
私も「とりとめも無く。。。」皆さんと一緒に
「あーでも無い。」「こーでも無い。。」と言いつつ、
ジュニアサッカーを教える側が大切にすべき
「個が持つチカラ」を信じたかったのですが、、、、、
「ロックオン」された側としては
「24時間張っているのは困難」
「カキコされたら削除も出来ない。」
「数百人VS一人は疲れるだけで何の利益も無い。」
ヤフブロ、アメブロ等々で「大喧嘩」をして来た事も有る?
私が選んだ最終手段は「自爆」しか無かったんですよね。
私ごときが立てたスレッドでソニーさんや他のカメラメーカーさんの
お名前を汚す事は忸怩たる思いですし、
まあ。。。これでヨシ!!にしたいと思います。
世の中、広いようで、狭い。
あの晴れ渡った秋の空の下で、流れ去る一瞬、一瞬を、
同じメーカーのカメラで撮りながら、
時間を共有出来た事を幸せだと感じています。
次は。。。。。
また、どこかで開催される少年サッカーの試合会場で
「ソニーのストラップを首から下げたヤツが近くに居る」・・・と感じたら、
「お!!ソニーユーザーか。。。??」「もしかして??」
・・・お互い元気で頑張りましょうね。
書込番号:13701497
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
デジ一についてはαSD、A700、A900とAマウント機を乗り継いで、A55は見送りましたが、今回、αSDを放出してA77を買いました。A77については屋内でのブツ撮り(試し)だけでなく、二度の週末を使って僕の本来の用途である屋外での撮影に持ち出しました。
連写速度の向上で、初めて撮れたような写真もありましたが、一方で仕上がった(Adobe Light Room 3でRAWから現像した)写真を見て、高感度域でのノイズ以外に、一つ気付いた事があります。心なしかA77で撮影した写真は、若干ですが立体感が足りないように感じられるケースがあるのです。これはJPEG撮って出しだと、より顕著になるようです。
どうやら、ピンが来ている所と明らかにボケている所にはっきり分かれていて、その中間があまり無いような場合には気になりにくいのですが、僅かにアウトフォーカスになっている部分が効いているような場合に、立体感不足が知覚されるようです。僕なりに考えてみたところ、僅かにアウトフォーカスの部分というのは、キレ感を出すべきところと、ノイズを消すべきところの、ちょうど境目になってしまう為ではないか、言い換えると、カメラ内でのノイズリダクションのかけ方に、起因しているのではないかと思うようになりました。
Aマウントには、僕も所有しているSTFをはじめ、ボケはじめに妙のあるレンズがありますが、この感じだと、折角のボケはじめが生かし切れないケースも出そうな気がします。
勿論、暗黙のうちに(いや、明にかもしれませんが)僕はA900と比べていて、それはA77にとって酷な事と承知しています。明らかにクラスが違いますから。でも来るべきA99では、そしてもしも可能であるならばA77についてもファームのアップデートで、このあたりの画作りが改善されるとイイのになぁ、と思っています。
原因がノイズリダクションにあると仮定すると、やはりA77のAPS-Cに2400万画素という高密度化に、まだノイズ処理などが完全には追いついていない、ということなのかも知れません。もしそうであるならば、僕が買うかは別にしても画素ピッチがA77よりも広いであろうA99ではきっと改善されると期待していますし、現行のA77でも、ベイヤー配列(またはそれに類似したもの)から変換する過程で、画素数を犠牲にすれば多少は改善できるのではないか、と空想したりもしています。僕は2400万画素までは要らないことが多いので、ファームのアップデートで「(元々が低画素数の撮像素子には及ばないものの)画素数減るけれどもノイズとノイズリダクションが改善されるモード」(RAW出力も可)なんていうのが選べるようになれば、大変嬉しいのですが。(夢でしょうね、きっと。)
11点
素潜りするカエルさん、こんばんは。
お久しぶりです。言われていることは結構難しいことだと思います。なかな微妙な画像表現の部分ですし、私もこれだという説明は残念ながらできません。ひとつα77でのSTFの使い心地みたいなものを紹介している記事がありました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-21-SAL135F18Z
これが、素潜りするカエルさんの疑問に答えられる内容ではないとは思いますが、今になってこうした記事がのることにひとつ興味を覚えています。
きょうの葛西臨海公園は風もあって、日差しの方向なりがいい条件ではなかったのですが、ユリカモメかウミネコの飛翔姿でテスト撮影をしたくて出かけてきました。α77と70−400mmG の組み合わせで、手持ち撮影です。
書込番号:13682625
4点
> 素潜りするカエルさん
私も概ね同意見なのですが、実際撮った写真をアップして下さい! 話はそこから始まります。
> いつも眠いαさん
ご紹介のURL、全くこの件とは無関係です。
アップされた写真も全く無関係ですが、せっかくアップされたのでセッティングについて言及すると、絞りはF8でいいと思いますが、2枚目は1/1600sなのでまだいいとして、1枚目は1/2500s、3枚目は1/3200sですからISO400ではなく、前者はISO200、校舎はISO100でも十分撮影できます。
こう書くと「テスト撮影だったので」と返されるんでしょうけど、レスは不要です。
書込番号:13683000
3点
> いつも眠いαさん
お久しぶりです。STFだけでなくて、お話に出てくるゾナも持っています。(使用頻度は圧倒的に長玉が多いのですが。)
> α-7D&α100さん
微妙なボケ具合については、分かり易いサンプルを探しています。STFについては、とりあえず不思議な写りの例を見つけてしまいましたので、UPいたしますので、大きいサイズで見てください。右側の花の手前、前ボケになっている茎、後ろの花と重なって輝度差が大きくなった部分のみ、著しく痩せています。光学的要因で起き得るのでしょうか?
書込番号:13683128
4点
α77+35/1.4G。彩度が高過ぎるためか赤い部分の描写が緩い |
α900+50/1.4G。こちらの方が深度が薄くなるはずだが? |
77+50/1.4。IDC4でNRオフ以外は初期設定現像。 |
左と同じ写真をIDC4で-.33EVで現像。なぜ明るくなって白く飛ぶ? |
> 素潜りするカエルさん
少なくとも私はアップされたような写真を撮れたことはありません。
私の方はまだ屋外での撮影が全然少ないので、室内の撮影例を。
最初の二枚、同じ距離からα900は50/1.4、α77は35/1.4で撮影したものの等倍切り出しです。
フルサイズとAPS-Cの画角の差から、ほぼ同じ大きさで撮れています。
77は白い部分はピントが来ているように見えますが、赤い部分はぼやぼや。
一方900は深度がこちらの方が浅いはずなのに全体に結構しっかりピントがあるように見えます。
次の二枚、IDC4で露出だけを変更した現像結果の比較です。(77のRAWはIDC4でないと開けません。)
問題の部分だけを切り出していますので、とても後者が-.33EVで現像したようには見えませんよね。
IDCの現像がおかしな結果になる例は過去にもいくつかここでも見ていますのでそれほど驚きません。
が、素潜りするカエルさんがアップされた写真もそうですが、
RAWですらNRの匙加減をまだ煮詰められていないという印象は拭えません。
もっと言えば、連写継続枚数がα900よりも少ないのは、秒あたりの連写枚数が増えたことに加えて、
NRや顔認識、笑顔検出などの常駐プログラムなどが、例えそれらをオフにしていても、
本来の静止画用の処理を邪魔してるんじゃないのか?と疑いたくなります。
今日のデジカメwatchに掲載されたレビューではごく控えめな表現で各種の設定のレスポンスの鈍さに触れられていますが、
問題はあの文章のニュアンスほど小さくはないです。
例えば野鳥を撮影する時にジョイスティックでAF点を変えて構図を変えることが私の場合は良くありますが、
現状のレスポンスでは間に合うか間に合わないか微妙なほど遅く、毎回イライラするレベルです。
先のスレッドで報告したバッテリー上がりの件の問い合わせには、他の諸々の問題の早急な改善を期待すると書き添えています。
私は根っからのαファンですが、77をこの状態で製品として出荷したソニーには怒りを禁じ得ません。
書込番号:13683391
7点
素潜りするカエルさん
> 右側の花の手前、前ボケになっている茎、後ろの花と重なって輝度差が大きくなった部分のみ、著しく痩せています。光学的要因で起き得るのでしょうか?
につきましては、TLM嫌いの私としては「TLMのせいだ」と書きたいという誘惑にかられましたが(w)、嘘を書くのはTLMよりも嫌いなので、本当の事を書きます。
これは光学的に当然のことですので、全く心配要りません。
背景の明るい花びらも、手前の茎も、両方ぼけているので、ぼけが重なった部分は、明るい方が勝ち、暗い方(茎)は細くなるのです。
いい例をネットで探そうとして見つからなかったので、急遽、わかりやすい例を映してみました。蛍光灯の前に、赤いマジックペンを縦において、わざとピンぼけにして映して、切り出しました。(いわゆる「作品」ではないので、お間違えなきよう(w))
気になるようでしたら、そういうことが起こらないように、構図を気をつけるしかないと思います。
それにしても、ネットをちょっと探したぐらいでは解説が見つからない、というのが不思議でした。(探し方が悪い???)
> 微妙なボケ具合については、分かり易いサンプルを探しています。
については、心当たりがなくもないので、サンプルをお待ちしています。が、場合によっては、反発を招くことを怖れて、レスしないかもしれませんので、その場合は、悪しからず。
書込番号:13683392
14点
私もα900とα77を撮り比べていたのですが、絞った写真ではセンササイズによる深度の差からくる違いしか感じられず、α77恐るべし・・・という印象なのですが、
α-7D&α100さんと同じで、開放付近の描写に関してはレンズにより滲むような描写になる事が有り収差の影響を及ぼす範囲が広いんじゃないかなという印象を持っています。
ただ、APS-C 24Mに起因するかは、α55で同じテストをしていないので分かりません。
IDCは、4.0になって RAW+JPGのJPGとRAW撮影時設定現像との再現性がかなり悪くなった気がしますね。
書込番号:13683656
4点
素潜りするカエルさん、みなさんおはようございます。
river38さんに同感です。
朝日を撮ったときにRAWビュワーでは黄色く見えている太陽が、IDC4を起動すると白飛びしてしまいます。うまく調整できないので、Silkyが対応するのを待っている状態です。
デジタルシフトができるようになったのは便利ですね。
あとはオートHDRが出来ればいいのですが。
書込番号:13683950
2点
スレ主様
横から失礼します。
>α-7D&α100さん
参考になる情報ありがとうございます。
動作が重くなったIDCですが、色んな意味でまだまだ改良の余地がありそうですね。
特に4枚目には驚きました。
情報ありがとうございました。私は、当面Vupを見送ることにしました。
1点だけ気になったのは、α77/35Gとα900/50F14の比較なのですが、
35Gのクセ的な所もあるのかなぁと感じました。
私は、α77の購入を見送り保有していませんし、35Gも手放してしまったので
確認はできないのですが、過去使ったときにα900でも似たような感じだった記憶があります。
一度、α900で似たような構図で試してみるのも良いかもしれません。
ド素人なので、まったく間違っていたら申し訳ないです。
私の経験では、とにかく35Gの開放はクセがあり、かなり歩留まりが悪かったという印象です。
ただ、決まったときの描写はものすごく、「ジャジャ馬」ってあだ名をつけていました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13683995
2点
どうもスレ主さんの文章を読むと、問題と感じている現象の直接記述は、
「立体感が足りないように感じられる」
「立体感不足が知覚されるように感じられるようです」
これだけだ。それだけ長い文章を書いているのに。正直、曖昧すぎる。
まず、スレ主さんは、自分が感じている違和感、問題となる部分をきちんと切り分けて、
もっと直接的かつ具体的に、ハッキリと問題提起すべきであろうと思う。つまり
「どんなものを、どう写したときに」
「α900と比べて、どの部分が、どんなふうに違うのか」
という点だ。
たとえば、α-7D&α100さんがやられているように、あきらかに違いを感じる
作例の比較を提示するのがベストだろう。
そういった「問題が何か」も人にきちんと伝えてない・提示してないのに、
推測で結論を長々と並べ、他人に意見を求めても意味がないだろう。
それでは、自分がどんな事故にあってどこを骨折したとかを話すまえに
野球のボールが飛んできたのが原因ではないかと、まくし立てているようなものだと思うがいかがか。
書込番号:13684202
6点
みなさん、こんにちは。
これは、ななつさやさんご指摘の通りですね。二つの映像がクロスフェードするときに明るい方の映像が膨らんで見えるというのは画像処理をしている人から見れば常識です。
素潜りするカエルさんの作例で良く分りました。上げさせていただいた作例はたまたま仕上げた処で書き込みを読ませていただいたので、ごく正常に写っていますよという意味で載せさせて頂きました。
ひとつ、私はα-7D&α100さんが言われるような指摘を受ける立場にはまったくありません。スレ主さんが指摘をされるなら分りますが、人がどういうISO感度で写真を撮ろうとあなたにはまったく関係のないことです。何様のつもりで割り込んできたのか理解に苦しみますね。
書込番号:13684518
11点
> ななつさやさん
ありがとうございます<(_ _)>
おかげで誤解が解けました。素潜りするカエルさんのアップした写真については問題なしですね。
> river38さん
これがフラグシップと中級機の差なんです、と説明されてしまうと「そうかな」という気もしないではないですよね。
ただ、α900発売からほぼ三年、しかもそのα900が生産完了となった今、α77が一応αの旗頭です。
その分の期待も上乗せして見てしまうので、辛口の評価になってしまいます。
あと、私はLr3を常用しているのですが、先の書き込みの後半二枚は撮り比べでIDC4を試した時にたまたま見つけました。
なのでIDC3と4の違いはよくわかっていません(^_^;)
> MBDさん
IDC4はIDC3に上書きではなく、別パスにインストールされます。なので私のPCでは3も4も共存していて、どちらも起動できます。
900のRAWを3と4で現像した限りでは私には差を知覚できませんでしたし、4でlightboxの機能がIDCに入ったので、HDDにインストールする余裕があれば入れてみてもいいと思いますよ。
それから、35Gの件は了解です。50/1.4もそうですが、絞り開放での描写は評判がよろしくないですよね(^_^;)
(でもそのクセも含めて私は嫌いじゃないです。)
あと、画角を揃えるためとはいえ、違うレンズでの撮影結果の比較は厳密なものではないのは確かです。
時間があればもう少し厳密な比較をしてみますが、まずは今週末、普段の被写体を屋外で撮って感触を確かめますね。
> たけうち たけしさん
「微妙なボケ具合については、分かり易いサンプルを探しています。」とのことなので、待ちましょう。
書込番号:13685857
1点
それは、α77が12ビット機であると言うことからきている点もあると思います。
階調分解能の低い機種での写真は、どうしても、立体感の乏しいものになりがちです。
12ビット機は、スナップやポートレイトにはいいと思いますが、立体感のほしい風景などには、あまり適していません。
階調分解能の低い機種で、どうしても立体感を出したいのであれば、構図、背景、ぼかしを工夫する必要があります。
何となく、気を遣わず撮っていれば、α900だって、14ビット機ほどの立体感は、得られません。
書込番号:13685991
1点
> aclickさん
全く関係ありません。(もしかして笑わせようとしてます?)
内部14bitと12bitの差が出力8bitの差になることを実証する写真、見つかってからおいで下さい。
書込番号:13686093
7点
カメラ内現像であれ、RAW現像であれ、JPEGに落とした時点で色深度は8bitに落ちます。
階調に問題があるとしたら、ADC出力が12bitか14bit(orそれ以上)という違いではなく、JPEGに変換する際の演算精度の不足が原因でしょう。
書込番号:13686095
0点
14bitがいいか12bitがいいかみたいな議論は、他のスレに任せるとして、そもそもスレ主さんが感覚的なものの比較対象としている中に14bitRAWの機種がありませんのでここでそれを原因として持ち出すのは適当ではありませんね。
書込番号:13686307
7点
私の撮影例についての補足です:
めちゃくちゃ分かりやすいように極端な条件で撮影したので、この場合は、明るい方(蛍光灯)も、マジックペンと交わるあたりが細って見えますよね?
このように、一般には、明るい部分も暗い部分も、両方が影響を受けます。ただ、通常の撮影条件では、暗い方が痩せることの方が目立つと思います。
たとえば、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/447/927/html/024.jpg.html
の右側のぼけた茎にも出ていますね。
この伊達淳一さんの作例もTLM付きのカメラだから、「ほら、TLMのせいですよ」と書いてみたい誘惑が…(w)
(TLMの影響は、他の部分に出るのであって、この現象は関係ないです)
書込番号:13686496
2点
> ななつさやさん
> いつも眠いαさん
クロスフェードという言葉は聞いたことがありましたが、ななつやさんが作ってくれた例のような極端な状況ではなく、普通に撮ったものでここまで極端に見られるとは、知りませんでした。お騒がせいたしました。ありがとうございます。
> たけうち たけしさん
あまり荒れても困るので、僕なりには熟考の上、かなり間接的な表現で書かせて貰いましたので、分かりにくかったかもしれません。とりわけA900との比較のあたりは、暈かして書きました。
もう少し直接的な表現をすれば、「キレを出すための輪郭強調」と、「ノイズ低減のためのスムージング」が(A900を基準とすれば)少々極端に感じられることがあり、それが立体感の不足、あるいはまた、被写界深度の不自然さにつながっているのではないか、ということです。そしてこのようなノイズリダクション等の処理となっているのは、APS-Cに2400万画素という密度や、それに起因するであろうノイズに、まだ処理方法が追いついていないからなのではないかと、僕は想像しています。
なお、A77のノイズの多さについては、既に僕自身は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=17/SortRule=1/ResView=all/#13622826
において、「RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか。」と書いています。
さて、屋内試し撮りと異なり、とりわけ鳥などを対象とした場合には、厳密な撮り比べができないこと、御了承ください。
一枚目は、カミさんが撮ったダイサギの部分切り出しで、レンズは70-400Gです。現像はLr3でしました。割と良い写りだと思いますが、頭から下がって頸の部分を見ると、途中に妙に凹凸感のない区間がポコッと存在しています。露出がもう少し低ければ、そうならなかった可能性もありますが、これでも白飛びまではしていません。この部分については、部分内部での輝度差が小さいために、スムージングされてしまった、もしくは、他の部分がエッジ強調されているのに対して、この部分が取り残されたのではないでしょうか。
二枚目も、撮影者、現像等、一枚目と同様です。左側の鳥の最も手前側あたりにピントが来ているのですが、その割にそれよりも奥がなだらかにボケいきません。この鳥の模様(柄)などのためもあって、かなりエッジ強調がかかっているように思えます。
三枚目は自分で撮ったもので、レンズはゾナ135、Lr3で現像し、部分切り出ししています。蝶の羽の部分は(ここでは無理ですが)等倍で見ると凄い解像をしていますが、そこからアウトフォーカスになっていくところが、何か不自然でつながりが良くない気がします。
次は、他人様の作例に言及すること、お許し頂ければ幸いです。いつも眠いαさんの3枚目(ウミネコ)良く撮れています。子細に見せて頂くと、ピントは右の翼にあるようですが、その割に尾羽などにボケが少ない一方で、腹部などは、暗いためもありますが、自然にボケているような気が致します。
直接比較にはなりませんし、背景が空抜けでない為もありますが、四枚目は、AF400/4.5G+1.4テレコン+A900で撮影したものです。でも何せA900(それもテレコン併用)ですからAFは信用できなくて、MFで、ピンは甘目です。左手前のミヤコドリの尾羽にピンがありますが、そこからこの鳥の翼端にむかって、なだらかにボケていっています。また、重なっている多数のハマシギやミユビシギについても、ボケ具合のなだらかな違いが見られ、これらは立体感に寄与しているように、僕には感じられます。
書込番号:13686641
4点
α77+50/1.4 ISO100(77の基本感度かな?) |
ISO200です。これだけ見ると何も感じませんが... |
ISO400です。エッジ強調が効き始めて深度が深くなったように見えませんか? |
ISO800です。ノイズが増え、輪郭強調もより強くなっているように見えます。 |
> 素潜りするカエルさん
アップした4枚は屋内での撮影、しかもα77だけの感度別の比較(等倍切り出し)です。
「キレを出すための輪郭強調」と「ノイズ低減のためのスムージング」、この4枚でも見て取れる気がします。
これがα900ではうまく処理されていて、局部の拡大ではなく全体の印象でもα900とα77の差になっている気がしています。
とはいうものの、非常に微妙な違いとも言えなくはないかなと。α900は優秀過ぎた、とも言えますし。
でもソニーはこれで良しとせずに、できればファームウェアのアップデートで改善して欲しいですね。
それが無理でもα99?ではα900を超えなきゃウソですよね(^_^;)
書込番号:13687492
3点
素潜りするカエルさん
う〜ん、私にはよくわかりません・・・。α900では起きていないことが、α77で起きて
いるとするなら、α77単体で云々よりどう撮り比べれば差が出るか分かれば、また私も
テストしたいと思います。
α77 と α900との差を見るとするなら、α77は F5.6、α900は F8あたりでチェック
した方がレンズの影響を排除できるかなと、私のチェックでは感じました。
α-7D&α100さん
α900持っていてもα77への期待が大きく操作系にいらだちながらも画質面では最高で
あって欲しい・・・でもα900は越えてほしくない・・・そんな感じですね(笑)。
書込番号:13687932
0点
うーん、やはり、ちょっと話が感覚的すぎるように思う。
具体的になにか違いが感じているのなら、ボケなり解像なりが違うなら、別に鳥とかが被写体じゃなくても、ロジックで違いを再現できると思うんだけど・・
あ、言っておくけど、他所でのサンプル比較を見ても、α900のほうが明らかに画質がいいのは、俺もいくらなんでもわかるよ。とくに細部の精細感についてはかなり差があるのは確か。
あと77は赤系の分解能で劣るのを感じる。(キヤノン機でも同等の傾向は感じるけど。この点はニコン機は上手く処理している感じ)
でも、なんかスレ主さんは、そういう画質の違いじゃなくて、ノイズリダクションの処理とか言っているので、何か処理の仕方次第で解決できるような物だと感じてるって話なのかなぁ、とも思ったが、俺なら、処理云々以前に、ハナからセンサーの地力が違うのでは?(つまり小手先の処理で治るような種類の物ではないのでは)と思ってしまうのだが・・・
APS-Cのセンサーをたった3年前でフルサイズと同じ画素数にして、同等の性能になるほど、世の中甘くないとも思っているので、なんか77が劣るのは当然のような気もするんすけど。
書込番号:13688951
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
バージョン1.03のファームウェアでも、シャットダウンに失敗して「電源が落ちたように見えるけど落ちてない」状態になって
バッテリーを消費し続ける不具合は完全には直っていませんでした。
昨日フラッシュを使用した撮影をした後、電源スイッチを切って防湿庫に入れ、
今日電源を入れたら「電池がなくなりました」と表示されました。
昨日時点で縦位置グリップにバテリーは二個、一個は60%超、もう一個は100%の残量がありましたが、
約24時間でどちらも完全になくなっていました。
これまでは大丈夫だったこと、昨日初めてフラッシュを使用した撮影をしたことから、
不具合の発生要因はフラッシュ撮影ではないかと推測しています。
この件以外にもα77には色々と不満がありますが、まずはこの件のご報告まで。
予備のバッテリーをお持ちでない方は、翌日に大切な撮影がある時は電池を抜いておいた方がいいです。
ファームウェアがアップデートされるまでは。
16点
SONYには連絡済なのでしょうか?
書込番号:13682755
2点
ええと、全く原因は違いますが、結果同じような現象に今日巡り合いました。
写欲をなだめるために、今日は通勤に持ち出しました。
ラッピングクロスでくるんで、デイバッグにポン。
オフィス最寄り駅からは楽しく撮影し、昼休みまで再度くるんでポン。
お昼食べ終えて、「さ、行くか」と取り出すと、ほんのりほっこり。
「ありゃ?」と見ると電源オン。
今までもα55で電源入れっぱなしはしょっちゅうだったので、EVF見て「電池切れ」見てびっくり。
2枚ほど撮ったところで終了となりました。
うーん、ひょっとしたらEVFのアイスタートが常時ONになってた?
皆様、仕舞う時は電源オフしましょうね。
書込番号:13682761
4点
> αyamanekoさん
これからします。
> いぬゆずさん
スイッチが入ったままでも「ファインダーに接眼した」と判定されればEVFは表示されますから、
AFが動作しなくても電力は消費されちゃうんでしょうね、きっと。
首からぶら下げて歩く時にも注意がいるかもしれないですね。
私の場合は首からぶら下げられない重さのレンズがメインなのでその心配はなさそうですけど(笑)。
書込番号:13683031
2点
スレ主様こんばんは。
私の77も納品されてすぐの頃、電源を入れたり切ったり液晶パネルを引っ張ったり回したりして
各部チェックという名の弄くりまわしをしていた時に電源OFFにしても裏面液晶パネルも消えたように見えて
実はバックライトが灯りっぱなしになったことがあります。
その時は再起動も出来ず、結局バッテリーの抜き差しで正常に戻りました。
しかし問題?なのはそれ以降その症状を再現できていません。
ですので何が悪かったのか未だにさっぱりです。スレ主様他ユーザーの方で同じような経験があればあげて欲しいですね。
書込番号:13686241
0点
> 俺専用ムサイさん
私の場合は「電源OFFにしても裏面液晶パネルも消えたように見えて実はバックライトが灯りっぱなし」に気が付かずにそのまま24時間経過しちゃったのかな?
バックライトの状態に注意すれば現行ファームウェアでもバッテリー上がりは避けられるのかもしれませんね。
有益な情報ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:13686317
1点
個体差かも知れませんが、私のα77の電源スイッチは、
軽くスイッチに指をひっかけてOFF→ON、ON→OFFすると、
OFFとONの真ん中で止まってしまう時があります。
多少力を入れて、意識的に、OFF→ON、ON→OFFすれば、問題ないです。
可能性としては、ON→OFFして、電源OFFしたつもりが、
実際はONのままで、スリープして、バッテリーが消耗した
ということはないですかね。
あくまでも可能性です。実験君してないです。
ちなみに、ファームは、1.03 です。
すれ主さん
貴重な情報をありがとうございます。
明日から長期旅行なんで、予備バッテリーを持って気をつけたいと思います。
書込番号:13687730
0点
私も皆様と同じような症状経験しました。
1,電源offにし翌日onにしても動作無し、電池残量の表示もありませんでした。
→予備バッテリーに交換して復帰しました。
2,電源offにした時にバックライト点灯している時が1度有りました。
→電源のon offで消灯しました。
3,onとoffの間でスイッチ止まります
今、電池入れたままにしていますが1,2の症状は今のところ出ていません。
書込番号:13689253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんと全く同じと思われる不具合が私の機体でも出てます。
(ファームウェアは1.03)
外部フラッシュHVL-F58AMを装着し、ワイヤレスフラッシュのチャンネル設定を行い、ワイヤレスで数十枚撮影後電源をOFFにすると、必ずではないですが、わりと高めの頻度でこの現象が出るので、これは不具合と見てソニーのサービスステーションに修理として出して1週間が経とうとしています。その間2回連絡があって「工場に送って確認してるがそのような症状はこちらでは一切出ない」の一点張りの返答です。
こちらでは一晩のうちに何回も同じ現象が出ていて、上記のような使用状況にて出る確率が高い旨も何度も説明済みです。
これは電源スイッチのレバーが完全にOFFになってなかったとか、そんな事とは全く違う問題です。
一度この状態になると電源も復帰しなくなり、電池を抜いて再起動すると正常動作に戻ります。
電池を抜いたあともカメラのメニュー設定の大半は残ってますが、WLで設定したチャンネルは必ずリセットされてしまいます。
翌日に出かけて撮影後にバッグにカメラをしまい移動後しばらくして再びカメラを出してみるとモニターがうっすら点灯したままで、カメラが熱くなってて、電池を抜いて復帰してみるとほぼフルチャージに近かったはずのバッテリーは完全に消耗しきってました。
これは果たしてファームウェアの改善だけで解決できる問題なんでしょうかね?メーカーさんはまずは問題をしっかりと認識し、的確な対応をとっていただきたいものです。
書込番号:13692055
1点
> chinstrapさん
確かに半端な位置でスイッチを止めることもできますね。私の機体でもその位置ではオンのままになるようです。
ただ、仮にそうだとして、スリープ24時間でバッテリーの一本と半分以上なくなられると困りますよね(^_^;)
で、α77にまつわるトラブルのない楽しいご旅行になりますように!
> himanaoyaji758さん
バックライトだけ消えない = シャットダウン途中で処理が無限ループでスリープにもならない、かなと。
私も現象が起きたのは一度きりなのですが、不安はありますよね。
> cdEfgさん
再現できる条件があるのにSSに出してもまだわからないんですか...
でもやはり「バックライトが消灯しない」のが不具合の発生した状態みたいですね。
本日購入したソニーストアへの質問メールを経由して、サポートの方と電話でお話しました。
ソニーとしては先に発売になった地域での不具合として1.03で改善したという認識だったようです。
でも、いつどのバージョンでかは不確定ではあるものの、ファームウェアのアップデートで対応する方向で進めてもらえるようです。
ただ、cdEfgさんのような症例も再現できないとなると時間がかかるかもしれませんね。
それまでは「電源オフ後に背面液晶のバックライトの消灯を確認」で回避することにします。
書込番号:13694738
1点
先日、帰ってきました。
> 3,onとoffの間でスイッチ止まります
スレ主さんとhimanaoyaji758さんも同じ症状なんですね。
このスレとは直接関係なさそうなので、コメントは控えます。
電源に関して、旅行中に1度「あれっ?」という現象が発生しました。
室内で内蔵フラッシュによる撮影数枚。
寝る前に、残りバッテリー「50%」くらいを確認し、電源OFF。
(バックライト消灯確認をしたつもり)
翌朝(約6時間後)の撮影前に電源ON、バッテリー切れ(電池マークに斜め線)。
このまま撮影したらどうなるか実験君をしたかったけど、
大事な撮影があるので予備バッテリーに交換。
(ちなみに、予備はα700と共用で計2個)
2,3日(内蔵、外部ともにフラッシュ未使用)は、
普段通り撮影(最大1日600枚)して、バッテリーに関して特に問題なし。
やっぱり、フラッシュが原因?
でも、このスレ見ておいてよかった。
>ファームウェアのアップデートで対応する方向で進めてもらえるようです。
気長に待つかな。
書込番号:13727557
0点
> chinstrapさん
再現、というか、やっぱりフラッシュ撮影の後に出ましたか...
サポートの方と本日お話しましたが未だ再現せずとのことで、この件は時間がかかりそうです...
残念ながら当面は予備バッテリーなどで不測の事態に備えるしかなさそうです...
書込番号:13732689
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ちょっと時間が取れたので、同じようなレンズと比較してみました。
比較したレンズは、以下のとおりです。
A77+DT1650
A77+タムロン17−50(A16)
A77+DT16105
A900+2470ZA
設定は極力お任せです。
Pモード
ISOオート
多分割測光
AWB
クリエイティブスタイルは、スタンダード
A77は、レンズの収差補正系はすべてオート
JPEG撮って出しで、XnViewにてリサイズ+文字入れしたのみです。
けっこう絞れてしまってゴミが写っているのは、ご愛嬌と言うことで。。。
あかぶーさんのスレが、茶々が入って閉じてしまったので別スレにしましたが...
river38さん、すたんれーAUSさん、ご無沙汰してました(^^ゞ
あかぶーさん
電源offの時間は、メモリを解放したりといった、OSのシャットダウン処理の時間のような気がします。
メニューのもっさり感と言い、スマホみたいだなと感じてます。
スレ立てちゃいましたが、サボってばかりですので、マメなレスは期待しないでくださいね(>_<)
14点
こんばんは。
ソニスタでのレンズセットが手に入れられず、近くの量販店でボディで我慢したクチなので、DT1650が羨ましいです(^^)
作例を拝見させて頂きましたが、各レンズのW端画角の違いに気がつきました。
DT1650とA16のW端って思ったより画角に違いがないのですね・・・
DT1650を買う気満々なのですが、DT16105とW端画角は大体同じだろうと思って期待をしていただけに、その点はちょっと残念です。
動画も結構撮るのですが、手振れ防止のためW端で3mm焦点距離が長くなってしまうことから、1mmの差を重視しています。
書込番号:13677328
0点
さぼりまさん、こんばんは。
前からお名前はよくよく存じていました。ただ、直接に会話をした記憶はありません。やはりさぼりまさんの独特なキャラクターというか雰囲気負けしていたのでしょうか。
今回のあかぶーさんのスレに対して「茶々を入れた」というのはいささか腑に落ちない気持ちです。このカメラに対する発売前からの様々な批判の言葉は、私もすべていよく記憶しています。あかぶーさんが振り返って書かれている点も承知です。ただ、現にこうして手に入れてたくさん使っている人達がいる事実を考えれば、「悪」という文字そのものが、いささか気になったというだけのことです。
振り返って、あかぶーさんとはスレやレスでいつも気持ちよくやりとりをしています。
書込番号:13677505
2点
豪華なレンズテストですね・・・。この辺りになると、極端な差はないように
思いますし、さすがに、α900フルサイズの余裕は違いますね・・・・。
次は、是非、Rawで撮ってJpegに変換して見て下さい。おもしろい結果になりますよ
おもしろい結果と云うより、α77の機能がここまで必要なのだろうかと、感じるかも知れ
ません・・・。
最も、画像処理アプリも一級のものを使わなければ、Raw現像の深さは堪能できません。
しかし、Jpeg撮って出しと、Rawから変換のJpeg画像の違いがあると云うことは、やはり
SONYのカメラはPro的なカメラだと云う実感を強く感じます。
理由は、簡単で、JepegとRaw画像にそれほどの違いが無いカメラはアマチュア向き、
そこに差があるのはプロ向きと実に単純に考えていますから・・・。
重厚長大とか価格などは比較の論外だと考えています。
軽くて廉いフルサイズカメラが欲しい・・・。今、デジカメに望むのは、その1点だけ
です。
書込番号:13677903
0点
さぼりまさんお久しぶりです!
HN変えてますがkurimuです^^
あれからどうしたのかな〜って思ってました
α77買ったのですね!
おめでとうございます^^
お名前お見かけして思わず顔を出してしまいました(笑
書込番号:13677990
3点
さぼりまさん
おじゃまします。
レンズ収差補正の作例ありがとうございます。
私のほうは、レンズの実力を見ようかと、現状この手の補正は全て切にしています。
出来ればON・OFFボタンが単独で付いていれば切り替えて試してみるんですが、メニューに入り込んでいくのが面倒で、代わりにありがとうございます。
いつも眠いαさんに記載いただいた事はちゃんと受け止めているので大丈夫ですよ。
本来ならα77を手にして、私が使用したかった機能はほとんど入っているので、多少犠牲になった操作感よりも、満足感で満たされるべきだったんですが、α900製造中止により状況がいっぺんに変わってしまいました。
でも、SONYがこの方向性をしっかりと育てていくなら大丈夫です。
同じ不満を残しつつ見せかけ機能に走るなら、他に行くだけです。
ほんとはあのスレッドはもっと荒れるかと思っていたんです。
お付き合い下さった皆さんに感謝です。
話題が反れましたが申し訳ありません。
こちらも隙あらばα77使ってやろうと会社に持って行ってるのですが、帰りになるとどうも曇りがちになる日が続いているようです。
それではまたー
書込番号:13678151
5点
さぼりまさん
収差補正けっこう効いてますね〜 私はボディのみ購入なので、関係無い機能は全部OFFです(笑)。操作の違和感も、PやAUTOでダイアル操作とかあまりしなければ悪いとこって無いんでしょうね。
噂されてる Ver2 が早く出てこないかなぁ〜 レンズサポートが増える度に早くなるとか(笑)。
書込番号:13679340
2点
おはようございます。(こんばんわ)
昨日の出張、午後から4時間の講義、往復3時間半の運転で疲れ果てて
早く寝てしまってこんな時間に起き出しました。
さぼりまさんご無沙汰しております。
1650と16105の16mmでの画角のちがいはレンズ収差補正のちがいでしょうか。
最近広角にこり出して、1118がほしくなっています。
たくさんのレンズの撮りくらべが見られるとうれしいですね。
3年前のこの構図の写真をα350で撮ってからレンズ・ボディ沼にはまっています。
Beer will save the human raceさん
名古屋のソニーストアで動画を試したときに画角が長くなったので、超広角がほしくなりました。
部屋が全部入るのと切れてしまうのでは大きなちがいですからね。
そうですか3mm長くなるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13679644
3点
皆さん、こんばんわ。
検証し切れてないのですが、キットレンズを使いPモードで暗いところ撮ると、F4で止まってしまいF2.8まで下がらずにISOが上がっていってしまうようです。
ピントが追いつかない為の救済策なのか、ちょっと気になるところです。
Beer will save the human raceさん
>ソニスタでのレンズセットが手に入れられず、近くの量販店でボディで我慢したクチなので、DT1650が羨ましいです(^^)
今回は、レンズも欲しかったので諦めきれず展示品に手を出してしまいました。(ショーケースの中に1週間あっただけですので、さして影響も無いかと思いまして。)
>作例を拝見させて頂きましたが、各レンズのW端画角の違いに気がつきました。
>DT1650とA16のW端って思ったより画角に違いがないのですね・・・
ひょっとすると、収差補正も影響しているかもしれませんね。追試が必要かと思います。
いつも眠いαさん
>今回のあかぶーさんのスレに対して「茶々を入れた」というのはいささか腑に落ちない気持ちです。
ご不快に思われたのなら、申し訳ありません。
しかしながら、このカメラは手放しで褒められる物ではないと、私も感じています。
期待が大きかっただけに余計に感じてしまうのかもしれませんが、詰めの甘さが目に付きます。
タイトルこそ「悪」ですが、その内容はやさしさにあふれてますよね。(いつも眠いαさんも、充分に承知のことですが)
あのスレが常に最新である限り、他の悪意のあるスレが霞むんじゃないかと思っていました。
我が人生はDOMINOさん .
>次は、是非、Rawで撮ってJpegに変換して見て下さい。おもしろい結果になりますよ
おもしろい結果と云うより、α77の機能がここまで必要なのだろうかと、感じるかも知れ
ません・・・。
現在のところ現像ソフトはIDCを使っていますが、これだと大差ないですよね。
おすすめのA77対応の現像ソフトがありましたら、お知らせください。
くるみちゃん♪さん
>お名前お見かけして思わず顔を出してしまいました(笑
お久しぶりです!
活躍の場をざんこちゃんスレにおいてらっしゃるようで。。。
最近のソニー板は、楽しいスレがあんまり無いので仕方ないかもしれないけどね(^^ゞ
あかぶーさん
>出来ればON・OFFボタンが単独で付いていれば切り替えて試してみるんですが、メニューに入り込んでいくのが面倒で、代わりにありがとうございます。
せめて、メモリーでプリセットできると良いですけど、現状無理みたいですね。
私は、いまのところ入切しながら好みを見極めようとしています。
river38さん
>収差補正けっこう効いてますね〜
そうですね。
これが良いのか悪いのか、もうしばらく使い込んでみないとなんとも言えない機能のようです。
>操作の違和感も、PやAUTOでダイアル操作とかあまりしなければ悪いとこって無いんでしょうね。
電源OFF時の時間の長さ、気になりませんか?
起動は早いのに、ちょっと?な感じしてます。
ぴっかりおやじさん .
>1650と16105の16mmでの画角のちがいはレンズ収差補正のちがいでしょうか。
そうかも知れないですね。
収差補正を切って撮らなかったので、別の機会に試してみようと思います。
>最近広角にこり出して、1118がほしくなっています。
超広角は、A900+1635ZAかNEX5+E16+ワイコンにゆだねてますが、最近はNEXの方が出番が多いです。
書込番号:13682048
2点
さぼりまさん、こんばんは、
お久しぶりです。
α77の画質なんか、非常に良い時と?と思うときがあります。
総じて、ISOが高い時かなと言う印象があります。
確かに、動作が?な時もありますが。
おおむね良好と言う感じがしています。
ミノルタ328+2×テレコンにスマートテレコン×2でも結構いけるじゃんと思っています。
なんせ、35mm版換算1800oの超望遠の世界も楽しめそうです。
私も、7番台に求めていたもの、
こうあるべきと思っていたことに対し、
今までのαに更に上に行くと思っていた機種だけに
機能によっては?的な感じもして、
ちょっと残念な部分もあるように感じてきました。
ただ、まだ本格的に撮影ができていませんが、
私にとってAF性能が大幅にアップしたことは大満足ですね。
書込番号:13682606
1点
さぼりまさん、こんばんは。
お気遣いのある書き込みを頂いて恐縮です。このカメラが一般に評価されている部分は充分に承知しています。使い始めたばかりとはいえα700依頼待ち焦がれていた機種ではあります。あかぶーさんが言っているあたりは、そのスレの中で紹介しておられる作例が充分にものをいってくれていると思っています。
今回は、せっかくのさばりまさんの主テーマに外れるレスを立ててしまいましたことをお詫びいたします。今後もこうした実証写真を積極的にとり上げてくださることを期待させていただきます。
書込番号:13682745
2点
別の撮り比べをしてみました。
1.ISO3200とISO16000の比較
2.テレコンとスマートテレコンの比較
1について
NRソフト次第かもしれませんが、ISO16000の実用性はまだまだと感じました。
2について
スマートテレコンは、JPEG派の方には便利かもしれませんね。
RAW現像前提の方には、不要のシステムかも。
スマートテレコンのボタンに拡大フォーカスを割り当てられたら、個人的には便利かも。
okiomaさん
お久しぶりです。
>α77の画質なんか、非常に良い時と?と思うときがあります。
私もソニー以外のレンズを使用すると、?と思うときがあります。(画質、動作共に)
>ミノルタ328+2×テレコンにスマートテレコン×2でも結構いけるじゃんと思っています。
>なんせ、35mm版換算1800oの超望遠の世界も楽しめそうです。
先ほど私も試してみましたが、ブレを抑えるのに苦労しそうです(^^ゞ
自宅にある一番重たい三脚を使っても、ブレを抑えることができませんでした。
明るいときにどうなるか、いずれ試してみたいと思いますけどね。
いつも眠いαさん
同じαユーザーとして、今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:13686101
4点
収差補正のテスト撮影、情報有難うございます。
標準域のレンズはA16と18-55、16-105などを持っています。
主にA16を使っていくことになりそうかな〜なんて考えていましたが
さぼりまさんのテストで純正の方が補正が効いて気軽に使えるかも???と再考中です。。。
書込番号:13686732
0点
ふくしやさん、こんばんわ。
収差補正を望まれるのなら、純正品しかないですよね〜
ミノルタ製も対応しないのでは?と思います。
差別化と言うより、当たり前のことなのかもしれないですけど。。。
書込番号:13687616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余計なことかもしれませんが:
RAW現像が前提でしたら、たとえばLR3は、ソニー純正レンズよりも、タムロンやシグマの方が、補正に対応したレンズが多かったりします…。
書込番号:13687806
1点
さぼりまさん
別の場所で既出ですが・・・私もライトアップ紅葉に備えて ISOチェックした写真です。
日中の日陰で枯葉じゃよくわかんないですが(汗)。
撮って出しは、α900より一段上かなという印象で、そもそもα900では撮れない領域
に入ってますから、使えるシーンもありそうです。
ただ、IDC4ですが ISO6400から、なんじゃコレって絵になってISO6400以上をIDCで
撮って出し並に仕上げるのは不可能な気がします。
RAW+JPG JPG撮って出しリサイズ
WB:曇天
クリエイティブ:風景±0
高感度NR:弱
書込番号:13687986
3点
さぼりまさん。
はじめまして、こんにちは。
ISO50での作例みませんでしたので、比較対象としてアップしておきます。
レンズはSAL50M28macro
Pモード RAW+JPEGで後の設定はオートです。
アップしたのは、JPEG撮って出しでサイズだけリサイズしています。
あまり時間がなくて、試し取り(初めて外で撮影)構図とかの話はご勘弁を。。。
書込番号:13688960
1点
さぼりまさん、こんにちは。
私の方の作例がなくてスミマセンが、撮影された夜景
(観覧車のISO16000)を拝見しているとα100時代のISO800の
JPEG撮って出し(長時間露光)のときの夜景並に見えました。
かなり進歩したと思いますが、高画素化の加工技術
の方が進歩が良すぎて画像処理技術が追いついて
いないように思いますね。
<<それとくるみちゃん、ぴっかりおやじさん、お久しぶりです!
書込番号:13689213
0点
こんばんわ。
今日は、逆光耐性をみてみました。
作例は、Pモードのお任せ、スポット測光です。
EVFのメリットとして、強い光源が入ってきたときにOVFより見やすいというのがありますね。
レンズ1本で散歩していたので、他のレンズとは撮り比べていませんが、それなりに耐性あるように感じました。
柿のほうは、日中シンクロの例ですが、オリジナルはオーバー気味だったのでIDCで−1EV調整しています。
ななつさやさん
>RAW現像が前提でしたら、たとえばLR3は、ソニー純正レンズよりも、タムロンやシグマの方が、補正に対応したレンズが多かったりします…。
純正レンズのシュアを考えたら、そういうことになるんでしょうね。
この場合、OEMレンズは、タムロンのレンズ情報で対応できるのでしょうか?(SAL18200とA14とか)
river38さん
>別の場所で既出ですが・・・私もライトアップ紅葉に備えて ISOチェックした写真です。
当たり前かもしれませんが、色が散らばっている状況だと、そこそこいけてそうに見えますね。
>ただ、IDC4ですが ISO6400から、なんじゃコレって絵になってISO6400以上をIDCで撮って出し並に仕上げるのは不可能な気がします。
私も試してみましたが、ずいぶんと雰囲気変わりますね。
ソニーは、IDCの開発に注力していないのか、よほどカメラ内現像に自信があるのか。。。
他の現像ソフトの対応次第でしょうか。
えみやすさん
>ISO50での作例みませんでしたので、比較対象としてアップしておきます。
そういえば、高感度耐性の話はちらほらですが、低感度拡張については、あまり盛り上がらないですね。
すたんれーAUSさん
>撮影された夜景(観覧車のISO16000)を拝見しているとα100時代のISO800のJPEG撮って出し(長時間露光)のときの夜景並に見えました。
観覧車のISO16000?東京タワーかな?
個人的には、携帯で撮った夜景っぽいなと感じてます。(緊急避難的にでも使えると言うことが大事)
しかし、ISO3200はα−7Dの800よりきれいかなと感じてます。
書込番号:13690831
2点
あ、すみません。根本的に勘違いしてました。(^_^;)
観覧車はISO3200だったんですね。
これがα100のISO800くらいの感覚ということでした。
さぼりまさんの仰る通り、さすがにISO16000はかなりノイジーですね。
私の感覚からいうと、ISO1600〜ISO3200の間に大きな谷があって
一気に画像が破綻に向かう(レタッチしても引き戻せない)印象ですね。
それでも大きく伸ばさないならISO3200でも十分使える、
その上だとちょっと厳しい、というところで評価してます。
書込番号:13691142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
近日発売のレンズを含め、現状のαのレンズを記しました。
ご覧の通り焦点距離は網羅されていて、キヤノン、ニコンに次ぐ豊富なラインナップがあります。
今後のαレンズの新たな要望などありましたら、ここに記してください。
ソニーの方が見ている事を祈って、
ソニー Aマウント
Vario sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
70-200mm F2.8 G SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
75-300mm F4.5-5.6
70-400mm F4-5.6 G SSM
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8 
Distagon T*24mm F2 ZA SSM
28mm F2.8
35mm F1.4 G
50mm F1.4
50mm F2.8 Macro
Planar T*85mm F1.4 ZA
85mm F2.8
100mm F2.8 Macro
Sonnar T*135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 STF
300mm F2.8 G SSM
500mm F4 G SSM
DT11-18mm F4.5-5.6
DT16-50mm F2.8 SSM
Vario sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5
DT16-105mm F3.5-5.6
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
DT18-200mm F3.5-6.3
DT18-250mm F3.5-6.3
DT55-200mm F4-5.6 SAM
DT30mm F2.8 Macro SAM
DT35mm F1.8 SAM
DT50mm F1.8 SAM
ソニー Eマウント
E18-55mm F3.5-5.6 OOS
E18-200mm F3.5-6.3 OOS
E55-210mm F4-6.3 OSS
E16mm F2.8
Sonnar T* E24mm F1.8
E30mm F2.8 Macro
E50mm F1.8
書込番号:13676793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Planar T*50mm F1.4 ですね。
書込番号:13676852
5点
こんばんは。
広角単焦点レンズの充実、Gで十分です。
50mm F1.4は、Gでリニューアルを
200mm F2.8
300mm F4.0
600mm F4.0
STF135mmのAF化
STFのAPS−C版、当然AF化も
マクロレンズの180〜200mm F3.2程度のもの
などが希望です。
書込番号:13676909
4点
●Plannar T*50mm F1.4 ZA SSM
●24-105mm F4 SSM
ちなみに僕からの要望は上記のふたつです。
ミノルタ時代の名玉
●17-35mm F3.5 G
●200mm F4G Macro
●300mm F4
みっつのリニューアルバージョンも欲しいですね。
書込番号:13676962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には
28-300mm SSM ですね
この域の高倍率ズームはNikon、Canonから出ていますがソニーでは18-250mmのDTレンズくらいです。
防滴防塵、超音波モーター搭載の高性能高倍率ズームレンズをお願いしたいですね。
書込番号:13676974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要望の多い50ZAは早々に出すべきですよ。
ソニー純正品の高級単焦点レンズは、24、35、85、135、300、500と揃うので、やはり最も需要のある50は必須だと思います。
ちなみにニコンも50の高級レンズはないんですよ。
是非EF50mm F1.2L USMやΣ50と同等以上のをお願いします。
書込番号:13676990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>28-300mm SSM
テレ端F5.6ならほしいですね。
個人的には
200mmF2.0SSM
メインはポートレート用で後ボケ重視ですが、テレコン使用した時に280mmF2.8、400mmF4.0として画質低下やAF速度低下が極力少ないこと。
85mmF2.8STF
これもポートレート用ですが135mmF2.8STF同様に自動絞りと手動絞りの両方備えて欲しいです。
ちなみに先日ソニービルでのレンズ開発者トークショー後に担当の方が色々要望を聞いてくれたのですが、皆さん漠然とスペックだけ要望するが用途や特徴がないと対応のしようがなく困ると言われていました。
ご参考までに。
書込番号:13677364
0点
Canonの魚眼〜広角のズームは羨ましく思います。
望遠側はF4の500mmが来春α9xと同時発売との噂もあるので良いのですが、
どうもレンズラインナップに広角側が弱く感じられます。
APS-C専用設計の7mm(全周魚眼)〜18mm(広角)という遊び心があっても良いかと。
それか、ビデオレンズ設計やEマウントの設計時術を活かした
DT35mmF1.8専用設計ワイドコンバータとかも面白そうです。
「手軽に魚眼の世界へ」は素人にもチョイ撮りにもインパクトありそうです。
書込番号:13677489
1点
アマチュアの比率が高いαだからこそ
f4通しのズームが欲しいですね
はじめての高性能レンズシリーズとして♪
フルサイズ対応なら
24−105f4
70−200f4
あたりかな
ついでに安くは出せないだろけど
14−24f4
APS−C重視なら
DT16−70f4
にフルサイズも対応した
70−200f4
ついでに高くなるが
DT10−16f4
高感度に強いソニーならこそのf4通し♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13677594
3点
>高感度に強いソニーならこそのf4通し♪
(*´ω`)ノ
α77のセンサー高感度特性強くないけれどな。
/(^o^)\
通しの明るいズームレンズはビギナー用に初めてシリーズに安価で出して欲しいと思う。
書込番号:13677621
0点
>α77のセンサー高感度特性強くないけれどな。
/(^o^)\
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
あえて触れないでおいた部分なのに…(笑)
16MPセンサのα75こそなによりも求められているのかも♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13677678
3点
真っ先に出してほしいのは、「AFの効くSTFレンズ」ただひとつ。
そもそもコントラストAFなら原理的にはAFできるんだし、ソニーの人もどっかのインタビューでできると言ってたんだし、さっさとやっていただきたい。
これだけはソニーにαまたはEレンズで出してもらわねば困る唯一無二の要望である。
・・・ぶっちゃけ、他のレンズは、必要でかつソニーに無いとなれば、別のカメラ用で買うんで、是が非でも出してもらわなくては困る、とゆー物はないんだな、これが。
出してもらわねば困る、のは無いが、出してくれたら優先してα用買う気のならいくつかあるけど。
書込番号:13677702
1点
>500Refは復活しないですかねぇ。
有れば面白い、という意味でなら、ref500がススム君になって、a77とセットで爆速!軽量!レンズとして帰ってきていただけると面白いなぁ。
もしくはコントラストAF対応の800refとか・・・。w
あ、その際はコントラストAF対応のSTFと、トランスルーセントの他に、コントラストAFも搭載したα99も必ずセットで発表してほしいのでよろしく。
書込番号:13677737
1点
単焦点なら、ネイチャーやポートレート用の
・DT60mm F2.8 STF
・DT85mmF2.8 ソフトフォーカス
かな、ズームレンズならスポーツやモータースポーツ用の
・DT50-150mm F2.8SSM
・DT300-500mmF3.5-6.3 SSM
位ですかな。
後は、飛行機向けの
・DT600mm F5.6 SSM
ですな。
既存レンズのリニューアルだと
・70-200mmF2.8G SSM
・300mmF2.8G SSM
辺りが要望が多いのではないかと思う。
復活して欲しいのは
・24-105mmF3.5-4.5
・100mmF2.8ソフトフォーカス
この辺りをSSM化でお願いしたいね。
書込番号:13677741
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
>500Refは復活しないですかねぇ。
それって結構大事なことだと思います。このレンズ、旧ミノルタの良心を代表する製品でして、安価ではありますが各社の同類製品にはなかったAF機能を持たせた製品でした。小型で、軽くて、安いいい製品です。ミノルタ製をひとつ持っていますが、やはり復活を望むレンズのひとつですね。
書込番号:13677817
2点
・Minolta AF 35-80 F4-5.6
一見すると特徴の無いスペックですが、レンズバリア式という珍しいレンズ。
レンズバリアというコンセプトだけ引き継いで、スナップで使い易い画角なら何でも良いので、出して欲しいですね。
FやEOSがあるから、αAは買わないけど、用途の異なるαEから買ってもいいよ、というユーザーは多い筈。
レンズキャップを外す手間が無いので、コンデジ感覚で使えると思います。
書込番号:13677821
0点
Aマウントでは、ミノルタのAF SOFT FOCUS 100mm F2.8を復活させて欲しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html
Eマウントでは、35o F1.8を希望します。
書込番号:13677962
2点
500mmREF SSM
200mmMACRO
書込番号:13678971
3点
Distagon18mmF3.5~4
Planar50mmF1.4
MacroPlanar60mmF2.8
あと、35mm〜45mmF2.8~3.5ぐらいのパンケーキ
Fish−Eye Zoom(フル〜APS-Cで対角魚眼可能なもの)
85mmや135mmのSSM化
ぐらいでしょうか・・・
書込番号:13685294
0点
>500Refは復活しないですかねぇ。
ケンコーのようにF6.3とか明るくなっても良くないですか?それで大型化するのは困りますが、ケンコーのミラーはコンパクトなので出来ないでしょうか?
書込番号:13685526
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
予約当日の夕方にレンズキットをソニーストアで予約して
20日の木曜日に入荷連絡がありました。
しかしながら、どうしても購入できない事情ができ
泣く泣くキャンセルしました。。。。。
シバラクはA77は入手できないんでしょうねぇ・・・。
そんなガッカリ感に更なる追い討ち!
マップカメラにて新品¥196,800ででてるではないですか!
完全にマウント乗り換えのタイミングを逸してしまいました。。。。。
ぐは〜。
1点
それはそれはご愁傷様でした。
私などは事情で予約すらできなかったクチです。
一年後には“バッファ増量のMk-Uになれ…”と密かに念じて待つことにしています。
書込番号:13662792
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































