α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2011年10月24日 18:20 | |
| 42 | 18 | 2011年10月24日 23:10 | |
| 28 | 11 | 2011年10月21日 13:57 | |
| 56 | 22 | 2011年10月23日 01:13 | |
| 54 | 12 | 2011年10月21日 14:34 | |
| 263 | 53 | 2011年10月25日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
シグマレンズ、α77対応して帰ってきました。
しょーもないスレ立てて申し訳ございません。
α77非対応だったシグマレンズが、本日シグマ会津工場から帰ってきました。
すべて”ファームウエアの最適化と調整を行いました。”との事。
出したのは
・24-70mmF2.8EX DC/HSM
・50mmF1.4EX DC/HSM
・85mmF1.4EX DC/HSM
この3本。
実際にAFが動作出来ない症状が出ていたのは85mmのみでしたが、
シグマから全部送ってくださいとの話を聞いていたので、3本とも出しました。
帰ってきた結果、当たり前ですがすべてAFが動作するようになりました。
ついでに今まで動いていたα900でも正しく動くかテスト。(デグレテスト)
こちらも問題なし。
85mmを使い、ISO400、F2.0でα900と撮り比べてみました。
三脚不使用、手ぶれ補正ON、構図はだいたい同じようになるように撮りましたが、
適当だったので意外にずれております(汗)
露出はα900側をMにて合わせました。
よって、画角の違い、同一ISO・同一露出時の差、などを見て入れただければ良いのかな、と。
ついでに、50mmF1.4(F2.0時)のサンプルも追加。
こちらは角度も違うので、何の参考にもならないかもしれません。すみません。
以上、限られた人しか参考にならない、しょーもないスレで申し訳ございませんでした。
書込番号:13658377 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も15日にα77と同時にシグマ150−500OSを買ってその日にカスタマーセンターに送ったら今日21日に会津工場から帰ってきました。6日でできました。今日は写せませんが明日からジャンジャン撮りたいと思います。
ところで、α77は本体内手振れ補正つきですからレンズのOSはオフにしておいたほうがよかったのでしたかね。
書込番号:13659235
1点
虹700さん
*OS機構を使用して、手ブレ補正を行う場合は、カメラ側の手ブレ補正機能をOFFにしてください。(シグマのWebサイト、レンズのページ“OS機構”より抜粋)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
書込番号:13659376
1点
勉強中中さん、早速ありがとうございます。明日はその設定で撮ってみます。レンズが大きいのでどうなるか、テストが楽しみです。
書込番号:13659654
0点
>虹700さん
コメントありがとうございます。
お互い、シグマから早く戻ってきて良かったですよね。
ちなみに、私は70-200HSM(OS無し)と2倍テレコンを持っていて、
140-400F5.6の状態に出来るのですが、
この状態で明るい屋外でAFしても、α77だと実用にならないぐらい迷う&遅いです。
150-500だと、望遠端でF6.3ですが迷いや遅さはありませんか?
150-500、超望遠域用にそのうち買っちゃいそうなので、参考までに教えて頂ければと。
書込番号:13672679
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Core2Q 2.4GHzで今までNEX-5動画を編集してきたのですが、
カクカクした動きがあり、CPU負荷を見たところ、
PMBでの再生は
NEX-5 15%
α77 75%
編集時もカクカクしてたので、新調する事になりそうです。
何とか大丈夫だろうと甘く見ていました。
(エンコカードも60p出力できず、使えなくなって編集は諦めました)
当たり前ですが、動画画質を比べるとα77のほうが断然綺麗です。
http://www.youtube.com/watch?v=phscbdLs7yo
暗いシーンです。
4点
ソニーは普及中の「Sandy Bridge」を見越しての製品作りをしているように思えますねぇ。
書込番号:13655645
2点
nanaの気ままさん
SONYの思惑通りに?core i7 2600kを注文しました。
あとは、EDIUS NEO 3 に変更しようと思っています。
書込番号:13655652
3点
フリーソフトのSplashLiteを使って再生して見てください。
CPU負荷が下がると思います。
書込番号:13655894
4点
今から仕事さん
再生するだけなら良かったんですけど、編集もやるので、
エンコ支援してくれるcore i7 2600k を注文しました。
今のままだと、60p撮影が面倒になりそうな気がして、
メモリも16G積めるようにしています。
書込番号:13655921
4点
> 60pの負荷は凄いですね
私のようなショボイパソコンでは。使用不可です。
書込番号:13655970
3点
>エンコ支援してくれるcore i7 2600k を注文しました。
おはようございます。
いいなぁ(^^)
サクサク環境が羨ましいです。
ちなみに、私は下記の環境で再生、編集をしていますが、
CUDAのおかげなのか何とか完遂できています。
サクサクとは言えませんが、まだまだ大丈夫のようです。
#といっても、まだ60P編集はさわり程度しかしません。これから色々遊ぶ予定です(^^)
CPU:Core i5 480M/2.66GHz
メモリ:8GB
(VAIO Fシリーズ VPCF14AFJ)
CPU:Core i7 740QM/1.73GHz
メモリ:8GB
(VAIO Fシリーズ VPCF129FJ/BI)
書込番号:13656422
2点
え? スレ主さんってエンコ支援なんかしてるの? /(・_;\
書込番号:13656431
6点
あ、そういえば60Pって現時点でCUDA支援してくれるのかな?
さっき何とか完遂と書きましたが、CPU完全依存だったりして。
書込番号:13656443
1点
動画編集は重いですよね。
60Pでの編集は、短い作品であればまだ良いのですが、長編物やPinP・エフェクトを何個も挿入すると、ソフトの強制終了&フリーズが頻繁に起こります。
高いソフトじゃないんで比較できませんが、普段パワーディレクターを使用してます。
使用環境は、CPUがPhenom2 1100T BEで、グラボがRadeon5870で、ハ-ドウェア支援のATIStreemを実行してます。
よく余興ビテオのエンコで、60P(MPEG4)をDVDビデオ形式(MPEG2)に変換してますが、CPU使用率は6コア全てほぼ常時100%です。
2700Kなら、まだAMDよりはサクサク動きそうですね。
書込番号:13656534
4点
やはりAVCHDでもPCで編集しようとするとノートPCではまず無理みたいですね*_*;。
エンコ⇒エンジン故障、エンコード、援助○○とありますけど*_*;。
(グーチョキパさんの書き込みは全く削除されないですけど、こつとかあるのかな?)
書込番号:13657122
3点
じじかめさん
ニコンならまだ大丈夫なのでは?
Beer will save the human raceさん
「SpursEngin」搭載 のWinFast PxVC1100をプレミアプロCS4で使っていたのですが、
カクカクながら編集も出来たので、書き出しを60pにしたところ、
2分のエンコードが48分かかりました。
CS5.5にエンコードボードが対応していないので諦める事にしました。
CUDA支援も考えましたが、グラボはZ68のオンボードのままにして、
その他を変更した方が、後々良いと判断しました。
guu_cyoki_paaさん
ハードウェアエンコーダーに頼っていましたが、書き出した後に修正が多くて、
やり直す気にもなれないエンコード時間になってしまって。
編集も案外楽しいので、快適にしたいです。
ベイロンさん
6コア使ってすべて100%とは驚きです。
再生、編集などに余裕があれば2画面表示に挑戦してみたいです。
salomon2007さん
ノートで出来るようにするには、かなりの出費がありそうですね。
技術の進歩は景気を押し上げる力にってます。
書込番号:13657548
2点
コンデジのHX9VのフルHD 60pの動画変換速度を比較しています。
ご参考に
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page011.shtml
書込番号:13662250
1点
α77のフルHD動画、Core2 Q6600(2.4GHz) メモリ6GBでのPMB再生CPU負荷は75%
Core i7 2600K(3.4GHz)メモリ16GBでは 16%
フルHD6 0P動画を快適にしたい方は変更した方がいいかも。
書込番号:13673336
0点
α350さん
へぇ〜結構違うんですねぇ。
第2世代Core i7の性能は恐ろしい・・・
消費電力も少ないし。
僕はAMD派なのですが、めちゃくちゃ羨ましい性能です。
ところで、グラボはオンボードですか?
60P動画編集で、どの位CPU負荷がかかるのか知りたいです。
ハイパ-スレッディングの仮想8コアなら、結構サクサクいけるのかな?
それとも、現状では990X位の性能が無いと駄目なのか・・・
グラボもDirectX製品じゃなくて、OpenGLに最適化したグラボじゃなきゃ辛いのかなぁ・・・
あぁ、お金がいっぱい要るよぉ(泣)
書込番号:13673821
0点
ベイロンさん
グラボはオンボードでまったく問題なさそうです。
昔はオンボードのグラフィックなんて使い物にならない。
ぐらいだったのですが、時代は変わったんですね。
今回、マザーボード、CPU、メモリだけの買い替えでしたので、
4万ほどかかりました。
あとは、クイックビデオシンクエンコード対応のEDIUSを使ってみたいので、
購入したらどれぐらいでエンコできたのか、また書き込みします。
書込番号:13674270
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日ようやく到着しました。
販売日に発送可能ということで予約いれておいたのですが、入荷せずということで待たされていました。
待たせたお詫びということか、10年保証込みで120000円にしていただけました。
α700も使っていますので、操作はなんの違和感もないようです。
光学ファインダーと電子ファインダー、それぞれに特長あり面白いです。
7点
おめでとうございます。私も思い切って買いましたがなかなか楽しいです。お互いに77ライフを楽しんでいきましょうね。
書込番号:13654044
2点
ご購入おめでとうございます。
ところで、カメラ製品にも10年保証が適用できる販売店があるんですね!
驚きました(@@:
参考までに販売店を教えていただけませんか?
書込番号:13654143
1点
いいですね〜羨ましいです。
まだ先立つものが足りなくて買えません・・・
>Beer will save the human raceさん
三星カメラじゃないですかね。多分ですが・・・
書込番号:13654336
2点
>10年保証
自分も驚いてググッて見ました。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/10year.html
自然故障に対してはゴールドタイプでも5年までのようですね。
ただし、ここからが凄い
>【落下等におけるお客様の過失による故障の場合】
〜10年まで負担してくれる。
負担割合が減るにしてもこれは値打ちがありますね。
書込番号:13654472
3点
たれじろうさん
hotmanさん
情報ありがとうございます。
三星カメラ・・・ あぁ!!そうだ!
そういえば、以前SIGMA 50mm F1.4レンズを購入検討中にいろいろ彷徨って見たのを思い出しました!
初めて見るし、小規模店なので10年後に企業が存続するのか・・・?と悩み、大手販売店で長期保証を付けて購入しました。
結構歴史もあるようなので、今後検討店舗リストに入れてみたいと思います(^^)
書込番号:13655517
1点
10年って凄いですね!
書込番号:13655661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年カメラがもちますかね?
経時劣化も対象になるのかしら?
書込番号:13656625
0点
>10年では、多分こちらの寿命がもたないと思います・
なんという体を張ったジョーク!長生きして下さい。
書込番号:13656959
2点
kookymaverickさん
コメントに困るぢゃないですかw
100歳を越えても全力疾走出来る、バイクに乗っているといった矍鑠な御仁がおられるのですから、是非100歳越えの現役カメラマンを目指して頂きたいです(^^)
いぬゆずさん
まあ、私もそれは頭によぎりましたが、
保険があると無いのとでは精神的な安心感が違ってくるかと・・・
減価償却が終わって、オークションにて処分・・・といった時に活きてくるかも。
#メーカー保守部品枯渇で修理不能の可能性もありますが。
書込番号:13656968
0点
まあ、10年保証は形見として引き継いだあとも有効だと思います。
・・・だってスレ主さんが「押すなよ! 絶対押すなよ!!」って言うからぁ。
書込番号:13657264
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
洪水の影響で仕切り直しの予感がしますね。
供給が潤沢なら売れ筋10位以内も狙えただけに残念です。
書込番号:13653042
2点
NEX-7も入荷が未定に。
キタムラからの連絡。
どこまで広がってしまうんでしょうか。
書込番号:13653052
3点
事態が事態なので、静観するしかないですね。
品薄感で再発売時にプレミアムになれば良いですけど、買う気が減退して投売りになるともったいないですねぇ。
カメラの場合必需品じゃないし、趣味性も高いので、「待てないから他社製品を買う」という層は少なそうに思えますけど。
でも、7Dとか60Dが売れたりするのかな?
書込番号:13653102
1点
60Dならα77の変わりにならないでしょう。
60Dでは役不足というか、心許ないと思います。
書込番号:13653234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77を探していましたが、結局どこも売り切れ・・・
まあ、こんな状況では仕方がないですよね。
5年ワイド保証狙いで気長に受注再開を待つことにします。
がんばれSONY!
書込番号:13653313
2点
60Dにとって役不足ということは、α77でできる仕事ってのは60Dよりも下のレベルなんだね?
と、意地悪な突っ込みをしてみるw
ソニーに限らず、各メーカーの工場、現地で被災された皆様は、ほんとうに大変だと思います。
温かい目で見守りましょう。
書込番号:13653348
6点
皆さん、こんばんは。
私も今月中頃から次男のサッカーで最後の公式戦が有るので、
α77、700、スーパーサブで55を準備して向かおうと思っていたのですが、
今日の16時にソニーから届いたメールを見て・・・
「がびょ〜ん!!」でした。
700で一昨年、凄い風と大雨の中、傘も飛ばされて危険なので、
何も無しで撮影を続けていたら、
「完全な防滴、防塵構造では有りません」
・・・の液晶が駄目になって、痛い目を見ているので
77には、ちょっぴり期待していたんですけどね。
今頃になって
「今日なら、まだ本体のみでしたら即、お渡しできますよ!」
・・・と言ってくれたヨドバシの店員さんの声に流されてしまった方が
良かったのかしら・・・と考えたりもしますが、
どこのカメラ店、電気店に行っても
α77が飾られているはずの場所にはパンフと、
その横にα55が寂しげに??置かれているだけですからね。
これは洪水の被害を同じく受けているニコンさんの
コーナーでも「これ一台で最後です!」でしたから・・。
私の弟もタイに赴任しているのですが、
工場が密集している地域は、
完全に水没してしまっている所が多くて、
弟も現地から必要最低限の物を持ち出して、
バンコクのホテルに避難したそうです。
添付画像は勤務する工場の屋上から、
避難前に周囲を撮影した画像を送ってきてくれたのですが、
電柱が半分くらい、その横の木は「頭だけ」出ている状況です。
ただ・・逃げる場所が有る「富裕層」の人は大丈夫でも、
現地で工場に勤めている地元の人達は、もっと大変ですよね。
カメラや精密機器を製造する工場は、クリーンルームが必須ですし、
一度クリーンルームのクラスを管理する空調等を停めて、
おまけに川の水まで入ってしまうと、水が引いても、復旧するまでに、
かなりの時間が必要なのかもしれません。
それでも「がんばれ日本!!モノづくりのパワー!!」で、
全てのメーカーでチカラを合わせて早期に復旧される事を願っています。。
私は家電品も含めて、ソニーの商品を愛用していますので、
やっぱり、ソニーストアさんからの「販売再開」の連絡を待つ事にします。
突然かつ長々とした駄文で失礼致しました。
書込番号:13653483
5点
先行予約販売の開始日は、ご多分にもれず出遅れてしまい
翌8日未明に何とかソニーストアWebの予約に至れた次第ですが、納期は果たしていつになるのかヤキモキしていました。
18日(21:05)付で、入荷の通知メールがありましたので
翌朝に発注、午後には納品可能日が10月22日と言うお知らせメールも届きました。
今日の納期未定の連絡メールを読み、思わずドキリとしましたが
ストアの購入履歴を確認する限り、ステータスが変わっていない(パッケージ中)ので、まずは安心しています。
ちなみに
単焦点レンズ「SAL35F18」、液晶保護シート「PCK-LS9AM」、スペアのバッテリーパック「NP-FM500H」同時購入で
合計131,000円也(ユーザー特典利用)でした。
※長期保証<5年ワイド>
以上、参考情報かたがた
早期の復興をお祈りしております。
書込番号:13653657
5点
今日、得意先の帰りに大阪のヨドバシ寄ったら、α77ボディのみなら在庫有りましたよ。
レンズキットは未定でしたが。
で、いまヨドバシドットコムで在庫を確認したら、京都、大阪、北海道にはまだ有る
みたいですね。ということは量販店にはまだ有るかも・・・です。
ちなみに、ヨドバシさんは行った店に在庫なくても端末叩いて在庫有る店舗の商品を
キープしてくれたりしますよ。そっから先、配送してくれるかまで知りませんが・・・。
私の場合、レンズ購入時に梅田店で入れ違いに売れちゃって京都店を確認してもらった
ら在庫有り、即キープしてもらい京都まで撮りに行ってそのまま撮影してました(笑)。
ない・・・と思わず探してみたら案外ご近所さんに有るかもね。
キャンペーンも今月で中止ってことですが、販売再開時にまた始まるのかなぁ〜
書込番号:13654226
1点
はじめてカキコミします。
Office-ism さんの予約が8日未明で、入荷メールが18日に届いたと知り、愕然としております。
私も出遅れ、それでも7日の19時に予約リストに登録したのですが、未だに連絡がありません。
入荷については、登録順なのだと信じて待っていたのですが、そうでもないのですね。
ソニーストアがっかりです。
書込番号:13654498
2点
私も発売日の夕方に帰宅して予約した組ですが、ついにα77の出荷メールが届きました。
クロネコの荷物問い合わせでは、浜松で出荷されています。
明日には手にすることができそうです。
私の分は確保できて良かったのですが、その後に購入を希望している方々は困りますね。もちろんタイの人たちが一番困っているのですが。
書込番号:13654919
3点
僕はヨドバシカメラで8月の終わり頃、予約をして10月14日に店舗で受け取りました。ボディと縦グリを。
本当に欲しいものは、早いうちに予約しておくのが吉だと思いますよ。先手必勝と言うじゃないですか。
発売日に何が何でも手に入れたかったんで、予約開始が遅いソニスタは諦めました。
ソニスタ購入者の特権である5年保証も確かに良いですが、大切に使えば壊れる心配も無いし、所詮デジモノですから2年もすればα77も安くなっている事だし、修理するより新しく買増しの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:13655447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーストアは、ボディなら11日早朝に予約した私にも入荷連絡がきたので予約できていた人はほぼ連絡がきたんじゃないかなと思われますが、レンズキットはどうなんでしょうねぇ。
書込番号:13655574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>barkariさん
書き込みを拝見してリアクションに窮しましたが
他力本願人さん...
のレスと同様、私もボディのみ予約ですので、
barkariさんがレンズキット予約でしたら対応が異なるのかも知れませんね。
先着順が絶対だと思いますので、事実なら強気でクレーム...と言う訳には行かないか・・・
書込番号:13655703
1点
皆さん、おはようございます。
ちなみに私は、7日の19時前にソニーストアにレンズキットの予約を入れました。
私にしてみれば、主とした使用環境が子供のサッカー場なので、
ホコリの侵入も極力避けたかったですし、2.8通しの明るいレンズですから、
フットサルの屋内試合でも活躍してくれるかな??と思って
レンズキットに決めました。
あとは、5年保証、ローンの金利面やソニーストア自体のクーポンも魅力でしたね。
発売予約直前にサービスポイントの変更も有りましたし、
レンズキットの予約完売が「アッ!!」と言う間も無く終わってしまったので、
レンズキット自体の事前準備数が足りなかったか?
一般の「大口顧客様」である電気店、カメラ店等からの予約数が予想外に多くて、
ソニーストアに回す数を減らさざるを得なかったのか・・・?
ただ・・・その時点で洪水の被害は既に始まっていましたし、
11日くらいには「工場を操業停止にして避難!!」と言う
報道資料も有りましたからね。
こうなる事が最初から解っていたのに、
待っている人達に一切の情報提供や経過報告も無く送られて来た
「突然の販売中止メール」・・・
なお、“α77”を予約リストにご登録頂いているお客様には、後日改めて
ご連絡を差しあげますので暫くの間お待ちくださいませ。
今後ともソニーストアを、よろしくお願い申し上げます
・・・とメールの中に一筆添えて有りましたが、
後日改めて、「どんなご連絡?」が来るのかしら??
今回の件では通常の「すぐに来るはずの連絡」が発売から一週間経ってから・・・
しかも、ボディー本体とレンズキットの出荷状況の「差」すら解らない内容。
メールが届く頃には・・・きっと・・
子供の晴れ舞台で使用されるはずだった・・・
サッカーの最後の選手権も終わっているでしょうね。
後手後手の対応と、商品に期待していたユーザーを余りにも軽視している
メーカーとしての販売姿勢に関しては、世間には非難されると思いますし、
お客様相談窓口の女性が「そんな事を言われる筋合いが無いのに!」
怒鳴られたりするんでしょうね。
私も、メーカーとしての「改めてのご連絡」を
お待ち申しあげたい?と思っています。
書込番号:13655777
4点
barkariさん
私は7日の12時頃に予約し、折り返し「予約受付」メール、夕方(翌日かも)頃に「出荷日確定メール」が着ましたよ?
もし「予約受付」すら着ていなかったら、何らかのエラーで受け付けられてないのではないでしょうか?
購入履歴確認されました?そこにステイタスが載っているはずですが・・・。
書込番号:13656231
1点
SONYも被災して大変なんですよ。
それでもお客さんにカメラを、どうにかして届けようと必死に頑張っているのですから、その言い方はないと思いますよ。
天災なんて予想できるものじゃあるまいし、
書込番号:13657376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
yahooニュースより。
<タイ洪水、日系拠点に打撃 年末商戦に暗い影>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000507-san-bus_all
「抜粋」
同工場はミラーレスを含む同社のデジタル一眼カメラのボディーを全量生産しており、影響は甚大だ。すでに日本や中国での代替生産の検討を始めたが、年末商戦の“主役”として11月に発売を予定するミラーレス一眼の新製品も発売日を延期する可能性がある。
少しガマンすれば、「日本製」をGETできるかも?!
「中国製」ってのもアリですが。。。。
3点
日本製は幸田サイト、中国製はチョンブリになるみたいです。ユーザーとすれば日本製欲しいでしょうけどいきなり生産移動すると最初は品質が荒れます。それを考えると初期のタイ製が一番品質がいいと思います。一時的な生産移動ですし。
書込番号:13651818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
日本でも、中国でも、
作業に慣れたタイの従業員の方が一時的に異動して、造るならいいかもしれませんが・・・・・・・・・・。
慣れないうちはミスも出やすいでしょうし、急場しのぎではどうなんでしょう?
書込番号:13651985
4点
α65の発売日が11/11から、未定と正式にアナウンスされましたね。
原因は、洪水によるものとされています。
α77も、暫く品薄が続きそうですね。
組立工場は移転しても、外注部品の調達はできるのでしょうか。
当然、組立工場近隣の協力工場から部品調達していたと思います。
たとえ、日本製になったとしても、急場しのぎの代替え部品を使用した製品を買うよりは、
現在、流通しているものを購入した方が、安全かつ良いと思うのは私だけでしょうか。
私は、価格が落ち着くであろう年末まで待つつもりでしたが、入手困難が予想される為、
あきらめて、キタムラで、ネット会員価格のままで購入しました。
でも、あまり日本企業から、義援金のニュースとか出てこないですよね。
書込番号:13652997
3点
キャノン5000万円・ニコン約3000万円義援金出してるみたいだよ。
http://japan.internet.com/busnews/20111018/5.html
結構な額を出したキャノン、自分の工場も大変なのに義援金出したニコン。
共に讃えられる事だと思う。
えーっと・・・SONYは?
書込番号:13653197
5点
SONYも義援金を送るみたいですよ。
Nikon同様、自分のところが大変でもこうした事ができるというのは素晴らしいですね。
http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/111018/bsb1110181619001-s.htm
書込番号:13653231
3点
おぉ!SONYも送るのか!
困った時はお互い様。その心意気支える為に
小遣い溜めてレンズ増やそうっと
書込番号:13653426
4点
SONYは3000万円の他に、グループ企業社員から募金を募って、集まったのと同額を会社が追加で出すようですね。
タイの洪水が一日も早く収まることを祈るばかりですが、SONYにはこれを奇貨として、α77の素人くさい作りのファームを刷新した上で生産再開して欲しいものです。
書込番号:13653939
7点
何気に、a700の底を見てみると、MADE IN JAPANでした。そこで、今回、ほぼ、ノープロブレムの、キヤノンです。1D Xの画素数が、高画素に舵を切らなかった事。そして、今回の事、やっぱり、キャノンって凄いのかも・・と、感じてしまいました・・
書込番号:13654268
5点
Canonも7Dの時まで高画素重要視でしたけどね。
今、Canonは高画素にしなかったと言う方々は少し前のCanonを知らないからじゃないかな?
実際あの時のSONYは画素数控えめで高感度を重要視していました。
で、SONYは半導体素子技術力では世界一ですからマジになったのだと。
おそらくCanonはCMOSの技術力ではSONYが数段上手ですから、これ以上SONYと高画素競争をするのは不毛だと考えたのでしょう。
α99、噂ではフルサイズで24MPとフルサイズとしては『丁度良い』ですから、α900やα77のCMOSからどれだけ深化しているか期待しています。
書込番号:13654882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに、最近のAlpharumorsでは
1.α9xは最初に2400万画素の超高速連射機が出る(SR5なのでほぼ確定)
2.その後で3600万画素の通常連射で縦グリップ一体型がでる。キヤノン1Dx対抗機(SR4なので変わるかも)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a9x-with-24-26-megapixel-sensor-coming-in-spring-sr4-36-megapixel-ff-a-couple-of-months-later/
2400万画素のほうは、秒12枚連射を確実に上回るでしょうね。Dualプロセッサになれば、秒15枚でも可能かも。しかも暗闇性能はNEX-5Nを越えるから、世界最高になるでしょうね。キヤノンの次期機種1Dxをも凌駕すると思いますから、室内競技撮影・舞台撮影・森の中の野鳥撮影などに最適でしょう。
オリンピック対応のカメラかもしれませんね。
3600万画素は高画素で普通の連射のようです。風景撮影やポートレートに向きそうですね。
私は風景派なので3600万画素を待ちたいと思いますが、ここに来る方々は高ISO派が多いようですから、2400万画素の方が好みなのではありませんか。
それにしても、今までは3600万画素のセンサーを作り、ニコンとソニーで共用するとの噂でしたが、その裏で2400万画素の高ISO・超高速連射機の開発が進んでいたのですね。 競合相手にフェイントをかけたかのようです。
キヤノンのフルサイズが1800万画素で高ISOの秒12枚連射、
ソニーのフルサイズが2400万画素で高ISOの秒14枚連射になれば面白いと期待します。
ソニーもなかなかやりますねー。
書込番号:13655802
1点
多分今後サッカーのオフィシャルカメラはSONYでやるんでしょ?
その為に必要な機種として高速連写専用機と500mmのF4レンズ。
動画とスチルと同じ窓口で対応するブースでサポートもするだろうし。
書込番号:13657377
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ちょっと使ってみました。
緩慢な操作感でいまいち印象はよくありません。
シャッタースピード、絞り値変更時のダイレクト感。
ローカルエリア選択時のダイレクト感。
EVF使用時のローカルポイント選択位置表示の分かりにくさ(合焦前)
液晶を開く際にMENUボタンを押してしまい、開くとメニューが表示されている。(誤操作)
と、いう感じで不満部分が多いです。
ちなみにファームはV1.03です。
デモ機はコレよりももっさりだったとか、宜しくないですね。
基本の動作はもう少しダイレクト感が欲しいですね。
ファームで改善も見込めるようなのであえて書きました。
次の機種へと繋がっていく操作フィーリングでもあるかと思いますので、もっとしっかりと基本動作を煮詰めて出して欲しいです。
私にとっては秒間12コマの連写よりも大事な事項です。
画質に付いてはまだ良く分かりません。
使いこなしていくとどうなるか?
いい方向へ印象が変わることを望みつつ、メーカーさんへはその改善を希望します。
45点
僕は一日で慣れてしまいました(笑)
時期ファームウェアに期待ですね。
あかぶーさん、小鳥遊歩さん、スカイカフェさん。
何故かこの三名が批評すると納得してしまうんですよね。人が良いからかな?
便乗者は邪魔臭いですが。
書込番号:13649317 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Over Drive.さん
あ いえいえ 本性は分かりませんよ(笑
α77はいい所も沢山あるだけに
「おしい」
ってところが本音です。
次に出るかもしれないα99なるものは、最初から操作性も満足なもので来て欲しいとの思いです。
でも、ここの所SONYはファームウェアーのバージョンアップ、かなり頑張って来るのでソレを期待していきたいです。
書込番号:13649384
6点
あかぶーさん
やっぱり…そんな感じですか。
私も先日店頭でファーム 1.03 触ってきましたが、「改善」と呼べるほどには感じませんでした。
ちなみに細かい点ですが、AF合焦時、測距点の緑点灯が電子音よりワンテンポ遅れませんか?
部分ごとには良いと思えるだけに、非常にもったいない。
私は銀座で1.02も触っていたんですが、店頭でもあらためてそうに感じましたね。
書込番号:13649497
4点
あかぶーさん、今晩は。
確かに、動作がトロいところありますね。
私は、今のところそれほど問題視していません。
私の不満は、α700にあった測光ダイヤルがないこと。
よく変更しますので…
割り当てで表示できるようですけどね。
買う前にわかっていましたけどね。
あとは、メガネを掛けての撮影と裸眼での撮影もしますので、
視度調整のダイヤルを調整する際、
動画ボタンをよく押してしまいイライラすることが多いですね。
α77での一番の期待するところはAFでした。
D7000のAF性能は気に入っていて、
D7000との比較では今のところほぼ互角かなと言う印象はあります。
まだ、撮影回数もあまりないのですが、
おおむね今のところα77は合格であるかなと思っています。
でも、ファームウェアーのバージョンアップは早急に望みたいところですね。
書込番号:13649546
9点
買った翌日に頼まれ物のライブ撮影で使ったんですが、
AFポイントの位置が見えないというか、ローカル指定のときに、
どこに指定してるのかが把握出来なくなることが多々ありました。
確かにローカルポイントで使うときに見にくいです。
これはなんとかなんないのかなぁ。そのたびに半押しして
緑に光らせて見つけてましたが。
でも、踊ってる客の頭越しに、がんがん岡田撮りできるのは
楽しかったですw まぁ、α300でも出来る芸当ですが。
書込番号:13649584
4点
あかぶーさん
やっぱり、そう思っちゃいましたかぁ。
書込番号:13649674
6点
どもども。
お久しぶりな方がお揃いで(笑
私がこちらにあまり来てなかったのか。
夜の世界の住人さん
電子音ですが、いつも消してしまうのでちょっと試してみました。
確かに遅れる感じですね。
それと、絞り値等の設定を変更した際の遅れですが、ダイヤルを回して数値上変更が反映されていない内にシャッターを切ってみると、最終的に表示する値で記録されています。
要するに設定は即変更されているが、表示に時間がかかっている感じもします。
okiomaさん
あ、私が無くなって悲しい思いをしているのは、何気にα55にあったDROのボタンです。
ソレと、α900にあったマルチセレクター中央押しでローカルエリア中央復帰。
出来てほしいのがRAW記録有無の一発変更ボタン ってとこですね。
不動明王アカラナータさん
お、ライブの逆光なんてローカルエリアの場所見難くなるでしょうね。
私は日中の逆光で大分苦労しました。
現状のローカル位置が緑点灯合焦後、赤点灯、なんてなるといいんですけどね。
club中里さん
という印象でした。
まだ、動体撮影は行っていませんがどうなんでしょうね?
今度鳥さん撮影に行ってみますが、その結果報告させて頂きます。
書込番号:13649824
5点
あかぶーさん、こんにちは。
>α900にあったマルチセレクター中央押しでローカルエリア中央復帰。
出来ないものなのかと試して見ました。
追尾AFの機能OFFで出来ましたー。
新しい機能の追加で、隠れてしまったんですね。(笑
ちなみにAFモードをワイドやゾーンにした時にも、追尾OFFで中央復帰が効きますよー。
確かにローカルの表示が黒なので他社と比べて分かりづらい時があるので、
ローカルは赤で表示。私も希望します。
書込番号:13650166
3点
あかぶーさんこんばんわ。
みなさんこんばんわ。
珍しく遅くまで起きています。
私はメニューのもっさり感はあまり感じていません。
一度設定するとあまり変更しないからかも知れません。
陸上大会で使ってみた感想はα55よりも各段にAFが良くなっていることです。
走っている選手や走り高跳びの選手を撮っていてもピンぼけは1割くらいに減りました。
α55では3割くらい???というのがありました。もちろん腕のせいなんですが。
EVFもα55では走幅跳を横から撮るとフレームの真ん中に入れられなかったのが、α77では
きちんと真ん中で撮れました。
流し撮りで少しぶれていますが・・・。
α550のOVFより視野が広いので、見やすい感じです。
3日使っただけですが・・・。
ボタンが多すぎていろんな所を押してしまいますね。
メニューの階層が今までと違っていてちょっと慣れていません。
結局今までエントリー機ばっかりだったからだと思います。
グリップの感じも今までの機種より各段にいい感じ。
写りは満足です。
100mの写真をトリミングして大きく印刷してもきれいでした。
後はだるま朝日、夕景、富士山ですね。
書込番号:13650185
7点
あかぶーさん
京都行かれてるのかなぁ〜なんて思っていたら通り過ぎているような(笑)。
私はソニースタイルでもっさり洗脳されていたので、バージョン上がって
まともになるのを期待して使い出しましたから、そう気にしないように
使ってましたが、他機使っててこの反応じゃ最初に Ver1.02触った方と
同じもっさり感じてしまいますよね〜(笑)。
そっか、絞りは変化またずに押してしまえばいいんだ!
ほんと電源と表示周りは何か抱えていそうですね。
マルチセレクタの中央押し普通に使えますよって思ったら、A900a55さん
によると追尾のAFが入ってたらダメなんですかね。
私は最初に余計なもん片っ端から offにしちゃったから。
ぴっかりおやじさん、α77効果あったようで良かったですね〜
書込番号:13650418
7点
あら、同じ日に同じ場所にいた方が・・・しかも同じカメラ。良い場所でした
あかぶーさんはじめまして。ずっとROMってましたが、最近ちょこちょこ現れてます。
言われるとおり操作のダイレクト感はないですね。ほんと「一呼吸」って感じ
ファームアップでこれは改善してくれないと困りますよね
動体撮影時のAFについては55と比べてずいぶん良くなりました
追随フォーカスはまだどうかな?って感じです。今のところ普通に狙ったほうが歩溜り良し
それよりなにより、やっちゃいました
スイッチoff後に数秒動いてるのにレンズを外すという・・・
トータルで見ると出来の良いカメラと思ってます。
私も「おしい」と思う部分があるので、その改善をメーカーさんが対応してくれたら最強の武器ですよ
今のところは慣れるまで色々試して修行します。
書込番号:13650487
7点
あかぶーさん、こんばんは〜!
α77入手ですか、うらやましい、、。もっさりの話、やっぱり実際に実践投入するとまたいろいろと感じるところあるんでしょうね〜。僕も早く入手したいところです。僕的にはα55をさわっててあんまりもっさりってのを感じなかったので、α77になってモッサリモッサリってみんなが言っているのはちょっと気になるところです。再ファームアップでどんどん改良していただきたいところですね〜。
Over Drive.さん、どうも〜!
ありがとうございます。しかし、まだα77についてどうこういえるところまで到達できてません、、、(悲)。
書込番号:13650856
5点
あかぶーさん
はじめまして。
作例見させていただきました。クリアでいい画だと思います。6万円ほどの標準
ズーム(本体価格を割引くと実質5万円くらいか?)でこれだけのものが撮れる
とは、α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットかなりお買い得ではないでしょうか?
操作レスポンスはいまひとつとのこと、次期ファームのうわさもでているので
それで改善されるといいですね。ただ今時のCPUでこのようなタイムラグが
生まれるものなのか?微妙にハードウェアの問題がからんでいるような気もします。
阿智神社に行ったのですね。地元の方ですか?倉敷はふるさとです。帰りたいなぁ…
書込番号:13650927
2点
おお、追尾フォーカス設定OFFでセレクター中央押し、中央復帰使えるんですね。
追尾フォーカスの実力を試した後に中央復帰に落ち着くかと思いますが、追尾フォーカスが使える機能だったら困った事になりますね。
別ボタン設けてーって。
A900a55さん
ありがとーございます。
とりあえず、中央復帰の件は解決です。
α900の操作になれた者としては、中央復帰したはずが、白い枠が現われて困っていました(笑
追尾フォーカスも使えればいい機能なので、これから試していって見ます。
ぴっかりおやじさん
お久しぶりです。
遅くまで頑張ってらっしゃいますね(笑
明日の朝日、拝まさせて下さいね。
私の場合、MFで使用してしまえば気になってくる部分は絞り値の変化位かもしれませんが、せっかくの新顔君なので実力拝見って所ですが、それだけに細かな部分も気になってしまいます。
私も暗闇で操作していると、変な画面に突入しちゃいます(笑
これは慣れで解決していけますねー
river38さん
ああ、すんません。
寝過ごして先まで行ってしまった訳ではないんですが、本来の目的がそちら(先)で、今回は終わってからの時間都合が取れなくて京都寄っていけませんでした。
絞り値は変化またずにシャッター押しちゃうと希望値になっているかどうか疑問ですが(笑
追尾AF、どうなんでしょうね?
子供撮影に有効かどうか?
こちらも試してみて報告しますね。
feel.(ee);さん
お!いらっしゃったんですか。
なんか運命感じちゃいますね(笑
時間的に入れ違いかもしれませんね。
私は18時頃まで粘っていましたが、電車都合であわてて駅まで走りました。
三脚とα77持って走っている人間見かけませんでしたか?(笑
動態撮影、良い印象もたれている方多いようですね。私はこれから試してみますが、楽しみな所です。
小鳥遊歩さん
手に出来ましたよ。
持った感じのしっかり感と、シャッター音の情けなさのギャップが愛着湧いちゃいます(笑
α55では感じなかった不満は出てますね。良くなっている部分も多いんですが、もうちょっと、って感じですね。
先に使い倒して待ってますよ〜
lzep69さん
はじめまして。
そうですね、撮影結果はそれなりに好印象なのかもしれません。
この辺もこれからじっくりと見ていくつもりです。
レンズもスペックからするとお買い得感ありますよね。
若干収差が出るようですが、今回はカメラ側で撮影時に補正も可能になりましたしね。
今回の撮影は実力を見たかったので、補正項目全てOFFで行いました。
ハードウェア等の問題抱えてしまっていると厄介ですね、或いはベースとなるソフトが重いとか。
倉敷が地元の方ですが、私は千葉の人間ですが、用事もありまして寄ってみました。
雰囲気のいいところですね。出来ればゆっくりと立ち寄りたかったです。
書込番号:13651099
8点
river38さん
新しく買ってもらって、舞い上がっているので、機能の検証と言うより楽しむばかりなので、
評価にはなりませんね。
あかぶーさん
今朝は曇っています。
α77を買ってからだるま朝日に出会えていません。
そういえばフォーカスエリアでローカルにしたときくらいときは選択しづらかったですね。
ダイレクト感が無いというのはおっしゃるとおりですね。
芝野健夫さん
秒8コマ連写ですが、まともな連写の作例かどうか・・・。
秒12コマはバッファフルからの復帰時間がこわくて使えませんでした。
走幅跳ハードルも連写秒コマです。
書込番号:13651324
3点
>あかぶーさん
まいどぉ〜です。
大変ご無沙汰しています。
あいかわらず見事なお写真で、大変参考になります。
私は、すっかり古いレンズにはまってしまって、eBay三昧ってところです。
とりあえず欲しい物は、手に入ったのですが、欲しい物が増えてしまったので、
良い物を日夜探しております(笑)
参考までにご教授頂きたいのですが、ISO50の絵はどんな感じですか?
まぁ単にISO感度を落としただけですが、私が知る限りαでは初めて?かと思うので
少し気になるんです。
1650SSMのご評価もお教え頂けたら嬉しいです。
すいません、わがまま言ってしまい・・・お手すきの時にでもお願いできたらうれしいです。
α9x・・・3発出てきそうですよ。噂ですが、来年夏までには出るとか(爆笑)
これは、間違いなく頂くと思うので、楽しみにしています。
3発ともやりそうな勢いなんですが(汗)
今回、我慢した分、物欲がものすごい事になっています。
また宜しくお願いします。
書込番号:13651329
2点
>>あかぶーさん
>設定は即変更されているが、表示に時間がかかっている感じもします。
なるほど、お話の感じからすると、「フォーカス優先」でシャッターボタンを押し込んでいた場合、もしかしたら測距点が点灯する前にシャッターが切れる!?
つまり例えば、電子音を切っていた場合だとすると、撮影者が合焦したと知るのは「ワンテンポ遅れた後」か、「カメラ任せになる」ということになるんでしょうかねぇ^^:
動きモノの感想も楽しみにしています。
よろしくお願いします^^
>>ソニーさん、
写真を撮るのは「人」なんですけど。
今回は、「カメラが出来る事」に少々こだわり過ぎたかな?
触ってみると、どうもカメラ屋じゃなくて、デバイス屋が作ったカメラという感じがします。
まぁしかし別の視点から見ればさすが。
本当の画質は自分で使ってみないと分かりませんが、あかぶーさんをはじめとして、皆さんのお写真を見てもクリアで高精細な描写は今までのAPS機とは何か違うという感じもしますね。
購入した方々の為にもファームアップはキッチリやるべきだと思いますよ。
…というか、同時発表にこだわり過ぎたのではないか?
焦ったところで結局、天災で消費者の手に渡るのは遥かに先になってしまった。
妙な計算が裏目にでましたな。
リッジ、格好つけすぎなんだよ(笑)
書込番号:13651385
4点
みなさん、お早うございます。
あかぶーさん、ほかのみなさん、お久しぶりです。年のせいかなぁ、使いにくいなんてことは感じませんでした。AFの決まりはいいし、画質も気に入ってます。AFの食いつき具合や連写との兼ね合いは、まだ確認する機会がもてないでいます。いぬゆずさんのスレに4枚作例を載せていますので・・。あかぶーさんの写真いいテスト場面ばかりで、とても良く撮れています。
はやくSILKYPIXが対応してくれるのを期待しています。このカメラ、JPEG画面はクロマがややオーバーに感じますが、いかがでしょうか。
書込番号:13651545
3点
あかぶーさん
レビュー、ありがとうございます。自分もまあ「おしい」感はありますね。55を購入した時はエントリー機としておしいでしたが、77も中級機としておしいと言った感じです。中級機だからこそこだわってほしい所、この辺でしょうか。
まずご指摘されている設定全般のもっさり感。これは設定は瞬時に変更されていて「表示」のもっさり感なんでしょうかね。
確かに使っていくと気になる時が出てきます。ただ、全てにおいてというよりは項目によって差がある気もします。自分が気になる所だけ目につくというだけかもしれませんが。最初許容範囲かなーと思ってましたが、α900とか使った後だと、やっぱり気になってしまいます。
電源入れてEVFに情報が表示されるのも一瞬ではなく、順次表示というか色々な機能が立ち上がっていく雰囲気。EVFと液晶の切り替え時やメニュー表示後など、画面の切り替わりのタイミングで小規模ながら各アイコンの順次表示はある気がします。
気合いを入れて撮影に臨むには関係ありませんが、スナップ的な使い方は…どうでしょうか。
あと、これは仕様だから仕方ありませんが電源OFF後の約5〜6秒後完全OFF。これ、慣れません。以前どなたかがご指摘していましたが、OFFにしてすぐカメラバッグにしまったりすると中でレンズのリセット動作してそうです。
フォーカスが合った時の緑枠の表示のワンテンポの遅さ。表示枠の見難さも同意です。AFに拘ってるなら、ここまできちんとして欲しかった。緑枠が細いのかな?余談ですがα700も合焦枠が見づらかった記憶が…。
「?」ボタンをガイドOFFにしていると撮影中は完全に死んでしまう事。押しにくい箇所ですがせめてここにも機能割り当てを。
逆に55に比べて中級機として良くなった点は12連写でもISO変更が可能で間接的でもSSがある程度コントロール出来そうな所。
マルチショットNRやオートHDRなどjpg限定機能はRAWで選んでも相変わらずjpgにはなりませんが設定記憶に割り当て出来るので個人的にはまあ良いです。メインで使う機能でも無いですし。ピクチャーエフェクトもそうですね。自分はMRの1、2、3はMSNR、オートHDR、一番使いそうなピクチャーエフェクト(今はミニチュア。単に好みです)で割り当てました。
プログラムシフトが出来る点。ただ、α900みたいなPAとPSといった優先変更が良かった…。
動画に関してはほんのちょっとしか触っていませんので控えますが、少なくとも55より悪い感じはしませんし、AFも良い感じな気がしますよ。
売りのEVFも出来としては良いと思います。でもα900のファインダーに匹敵とかOVFを引き合いに出すのは売る側としてもどうかと。大きさとかの数字はそうかもしれませんが、それとは別の次元でそれぞれの良さや短所ってある気がするんですよね。「α900は最高のOVF。77のEVFは違った切り口で最高の物を目指した」とかで良いんじゃないですかね。
可動液晶も評価します。特に改良を重ねているのを中級機に載せたのは、個人的には嬉しい。
多機能でかつ個々の機能は55の時もそうでしたが完成度は高めですし改善もされています。使いこなせばとても面白いと思うし、中級機として求められている物もしっかり取り入れているとは思います(詰めが本当に後一歩ですが)。
ただ、その分デジタル物の基本も基本な「操作性」「表示レスポンス」が追いついていないのが現時点では残念。ここはファームアップである程度はいける(かも)と期待しているので本当に今後に期待です。NEXの操作性改善や55の追加機能などの前例がありますので、頼みます。そうすれば評価もまた変わるかと。
画質面は、もうちょっと色々使ってみないと判断は難しいですね。
長文失礼致しました。
書込番号:13651897
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































