α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2011年10月21日 01:34 | |
| 34 | 16 | 2011年10月20日 05:09 | |
| 27 | 4 | 2011年10月17日 16:47 | |
| 46 | 14 | 2011年10月17日 20:50 | |
| 7 | 3 | 2011年10月23日 21:16 | |
| 15 | 6 | 2011年10月16日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
既に別スレ(13638156)でも記載しましたが、電源が入らない症状が酷くなってきました・・・(;;)
バッテリーを二・三度入れなおしても復帰しない場合があります。
しばらくすると、使えるようにはなるのですが・・・
販売店に連絡すると、幸いにも初期不良対応をしてくれるとのことでしたが、在庫が無く、
メーカーからの回答は、なんと「来年の出荷」とのこと!
ちなみに、当然修理のためにメーカーへ送る事も出来るとのことでしたが、
部品欠品につき修理不可かもしれないとの回答でした。
本体の欠品は予想していましたが、部品も無い状態だとは思いませんでした。
タイの洪水被害はまだ見通しが立っていない状態であり、ワガママばかり言ってはいられないのですが、
A77Vをお持ちの方は壊さないようにくれぐれもご自愛ください(^^;
#代替品が届くまで、所持を承諾してくれた販売店には感謝です(^^)
10点
折角手に入れられたのに、、、心中お察し致します。
ところで、修理用の部材って、国内のサービス拠点で別に確保しているわけでは無いのでしょうかね。
部品の在庫まで全部タイにあるとも思えず、、、一回メーカーのサポセンに問い合わせてみるのはいかがでしょう。
初期不良交換ではなく、いきなりの修理になってしまいますが、年明けまでまともに使えないよりは、マシのような気がします。
書込番号:13649078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え〜マジですか?
体痛めて、苦労して手に入れたのに残念です。
>タイの洪水被害はまだ見通しが立っていない状態であり、ワガママばかり
洪水、気になります。
ほんとにこの頃、世界的に気候がヘンなので地球が怒ってるのかも
しれないですね。
書込番号:13649095
3点
>修理用の部材って、国内のサービス拠点で別に確保しているわけでは無いのでしょうかね。
それは製品が十分に行渡ってからだと考えます。
それまでは不具合に出ないものと交換になる事が多いのでは?
書込番号:13649127
2点
みつひでくんさん
>部品の在庫まで全部タイにあるとも思えず、、、一回メーカーのサポセンに問い合わせてみるのはいかがでしょう。
>初期不良交換ではなく、いきなりの修理になってしまいますが、年明けまでまともに使えないよりは、マシのような気がします。
販売店経由で営業さんに確認したのですが、部品在庫もかなり厳しいみたいです。
もちろん、全ての部品が無いわけではなく、不具合部分から考えられる部品についての欠品みたいです。
あくまでも、販売店経由での修理受付をした場合に限り、初期不良対応(代替品がきたら交換)してくれる感じなので、
独自に修理出しをすることは選択しづらい感じかなぁと。
販売店経由で修理に出した場合は、2〜3週間帰ってこず、更に部品欠品の場合はそのまま帰ってくるそうです。
ちょっと三週間使えないのはつらいなぁということで、しばらくは騙し騙し使っていこうかと思っています。
えみやすさん
>折角手に入れられたのに、、、心中お察し致します。
今日、診断書をGETしてきました。
保険会社から連絡があったのですが、相手が状況とは違う都合の良いことを言っているらしく、ハードネゴが予想されます。
なんか面倒くさい予感。。。
日系企業には、タイの人件費高騰によるミャンマー、ラオス移転の話が出ていますが、これを気に一気に進むかもしれませんね。
hotmanさん
どうなんでしょうか。
話を聞いている限りは体制的には微妙に感じましたが・・・
たまたま運が悪かったかもしれませんね(^^;
でも、この症状って、結構ネットでも散見するので、同じように困っている人もいるのかも。
書込番号:13649359
1点
>相手が状況とは違う都合の良いことを言っているらしく、ハードネゴが予想されます。
車の事故はモメル場合が多いですよね。よく、目撃者探しの看板見ますから。
すんなり話し合いがつくといいですね。
カメラ交換で実はファーム上がってたりして。
それはないか(笑)
書込番号:13650741
0点
えみやすさん
こんばんは。
今日も相手代理人と話しましたが、双方の認識に溝があり、すでに白熱戦の様相を呈してきました。
停止中にぶつかってきたのですが、相手はあくまでも双方走行中だ!と譲らず。
このままだと過失相殺5:5に持っていかれそうで納得がいきません。
>カメラ交換で実はファーム上がってたりして。
今のところ来年の交換とのことですが、そのころにはファームウェアのアップデートだあれば
いいのですが・・・
いかんせん、このもっさり感は納得がいきません。
フォーカスポイントも黒色で暗いところだと見えにくいのが不便!要改善を願いますね。
書込番号:13655421
1点
Beer will save the human raceさん
こんばんは。
>このままだと過失相殺5:5に持っていかれそうで納得がいきません。
目撃者、探さないとですね。
>いかんせん、このもっさり感は納得がいきません。
確かにもっさり感ありますね。
α550と比べるとα77立ち上がりとか表示が遅いです。
ビデカメでCX700持ってますが、同じなんですよね。起動が遅いのは。
XR500と比べると遅い。
ほんとに改善頼みますよ→sonyさん。
で仕事が忙しくてまだα77外に持ち出して撮ってないんですよね(泣)
書込番号:13655566
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/10/776520.html
噂で終わりそうな気がしますけどねぇ…。
もし、バッファがソフト側で制限されているなら、それを開放!…てな事にはならんか。
自分側の事情もありましたが、洪水で入手はいつになるやら。
そんな私にとっては、こんなネタは楽しめて良いです。
3点
コレは信憑性レベル低いですけど、実現して欲しいですね。
バッファ制御(があるとしたら)の改善
絞りのコントロールスピードアップ
(私は遭遇してませんが)電源エラーの改善
可能なら、電源オフ時の時間短縮(電源切ってから思い直して入れる頻度なんて、そんなにないだろう)
てなとこですかね?
ああ、あと無用の長物「?」ボタンへの機能割付け(笑)。
動画をロックする機能なんて付かないかな?私は滅多に撮らないので、ファインダーそばのボタンをキャンセルして、ダイヤルでセレクトしないと撮れないモードとか。
書込番号:13643395
3点
誤動作防止も兼ねて録画ボタンへの機能割り付けもお願いしたい所です^^;
後1枚撮影時のノイズリダクションの表示。視界遮ってまで宣言する事でも無いかと思います。
ここは是非改善して欲しい所です。
書込番号:13643506
3点
車のリコールと違って、ソフトのバージョンアップは当たり前なので大歓迎です。
書込番号:13643728
3点
発売してからも進化し続けるαと言われる位まで頑張って貰いたい。
確かにリコールとは違う。
書込番号:13644068
4点
レスポンスの改善を御願いします。
EOS7D並の瞬発力を期待したいです。
書込番号:13644246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も是非ともバージョンアップ希望です。
・全体的な動作の安定化(挙動不審というか、再現性の無い表示エラーが出ることがある)
発売日にワクワクしながら購入したα77ですが、今のままではこれ一台だけで大事な撮影とか、少し心配。プロじゃないので、エラーのために途中で撮れなくなっても他人に迷惑はかけませんが、ガッカリしたくなかったらα900と2台持ちが必要かなと感じています。念のため追記すれば、今までの所、撮っている途中でフリーズした事はないです(一応、α77やsonyの名誉のために)。
・ダイアル操作に対する、絞りやシャッター速度表示変化のタイミングの是正
現状、1クリックずつダイアルを操作してみると、ダイアルを動かし終わってから絞り値やシャッタースピード値の表示が切り替わる感じです。中級機たるα77を使う人は、積極的に絞りやシャッタースピードを変化させて写真を撮る人でしょうから、これまでのカメラの経験からダイアルを操作し終わった時には表示も切り替わっていないと違和感を感じます。実用上は問題ないにしても、ソフト的に表示を切り替えるタイミングの問題だけであれば、是非改善して欲しいです。
ついでに、
・ ? ボタンへのカスタム機能割り付け
・露出補正ボタンへのカスタム機能割り付け
なども、ご検討いただきたいです。
じゃあ、α77気に入ってないか?と言われれば、そんな事ありません!
気に入っていて、更に期待するからこそ、もうちょっとなんとかして欲しいと思う訳です。
書込番号:13644637
3点
レスを頂いた皆さん、有難うございました。
“?”ボタンには『カメラ内ガイドボタン』という名前があるようです。
いぬゆずさん,OABさんご指摘のとおり機能割付けして欲しいと私も思っています。
個人的にはボディ側手ブレ補正のON/OFFが希望です。
そういえば発売前でしたが“?”ボタンをネタに随分楽しませていただきました。[13284463]
動画ボタンのロック機能追加もアリですね。
α55ですが、無意識に触れていて意味不明の動画を何本も撮りました。(これは自分の独り言で笑える)
いぬゆずさん,Skywindさんのご意見有難うございます。
それからSkywindさんの
>>後1枚撮影時のノイズリダクションの表示。
それは気になりそうです。今度実物を触る機会があったらぜひ確認したいと思います。
裕次郎1さん,色々心配人さん,Over Drive.さんも有難うございました。
α77は長く付き合えるカメラになって欲しいですね。
書込番号:13645341
0点
Ver.1.0.3はあくまで暫定対処という気がします。
2.0でも何でもいいですから、早々に抜本対処されるのを期待します。
デジタル収差補正の各種レンズ対応が後から出るような話があったと思うのですが、
その辺の対応だけで終わらないことを願います。
今のα77は、どう見たって中級機と呼ぶのが恥ずかしいような出来ですから。
中級機がこれでは、フラグシップは絶望的と言わざるを得ません。
書込番号:13645490
5点
この【Ver.2.0.0】というのは、いささか眉唾な気がしますが、α77のファームは頻繁にバージョンアップするはずですよ。
だって、【レンズ補正機能に対応するレンズ】は発売時に公表しているレンズ以外全部、バージョンアップでの対応を売ったっているのですからね。
今回、SAL70300Gもだいぶ売れているようですし、Gレンズ、ツァイスレンズから順次対応するでしょう。
また、操作時のレスポンス改善も当然必要ですしね。
ただ、バッファの問題は、恐らく容量の問題と新型BIONZの処理速度の問題もありますので、ソフトウェア上の問題ではないと普通に考えられますし、ソニーストアの店員も【有償でのバッファ容量のUPは有償でもニーズがあれば行うのでは】って言うてはりました。
個人的には、【連続撮影優先で秒12コマでの1秒程度より】も【連写モードHi、RAW+JPEGの秒8コマで1.5秒】の方が問題だと思いますので、5秒程度(RAW+JPEGで連続40枚)撮影出来る方が一般的な使い方では有効だと思います。
書込番号:13645537
1点
coccinellaさん
あっちのスレではいい感じで撮ってらっしゃったので、ここのレスのcoccinellaさんの言葉はちょっと意外でした。
>>今のα77は、どう見たって中級機と呼ぶのが恥ずかしいような出来ですから。
そうなんですよね。外観は本当に申し分ないと思うのですが、根幹を成す部分で何かが違ってるんじゃと思うことがあります。
α55で懲りてなかったの?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
書込番号:13645637
0点
α使いのけんにぃさん
>>ソニーストアの店員も【有償でのバッファ容量のUPは有償でもニーズがあれば行うのでは】って言うてはりました。
大阪ですか?
名古屋のソニーストアでは同じこと聞いたら「ありません!」と言っとったがや。
α使いのけんにぃさんのバッファ問題の考察、なるほどです。
>>、【連続撮影優先で秒12コマでの1秒程度より】も【連写モードHi、RAW+JPEGの秒8コマで1.5秒】
単純に考えても後者の方が処理されるデータ量が多くならないでしょうか。
このあたりがどうも腑に落ちません。
書込番号:13645704
0点
自分は要求レベルが低いから連射は動画切り出しで十分です。今日なにげにキタムラに行きましたが物が有りませんでした。元々皆様のレポート待ちだったからまだ手元とに来るまで時間かかりそうです。
書込番号:13645771
1点
スキンシップさん、ようこそ。
以前のレスの感じではα65推しかと思っていましたが、α77に落ち着きそうですか?
>>まだ手元に来るまで時間かかりそうです。
私もしばらくは指をくわえる事になりそうです。
『待つ期間を有意義な過ごし方…皆さんは?』といったスレでも立てましょうか。
書込番号:13645815
1点
勉強中中さん今晩は、液晶の動きで65の線は消えてしまいました(^_^;)、去年55の動画にヤラレタから今年は直ぐに飛びつかないでダメ出しも見たうえで、ゆっくり買うつもりです。今日は物も無く勢い削がれお持ち帰りに成らなかっただけです。でもソニーのカメラ99の予定もあるし230の頃より楽しいです。予定通りゆっくり買う事になりそうです
書込番号:13646025
1点
>勉強中中さん
名古屋ですよ。
とは言っても、現時点では【ユーザーからの要望として、開発部門に上申してみる】とのことですけどね。
このα77については、先にも書いたように【レンズ補正の対応は全てバージョンアップで行う】と謳っていますので、バージョンアップについては頻繁に行われるのではないかと思われます。
当然その中で、改善できるファームの修正も行うでしょう。
しかしながら、バッファについては【内蔵機器】という縛りもありますので、【行うとしても有償でのバッファの容量UP】しかないですからね。
新型ビオンズについては、処理能力のポテンシャルを全て出し切っているとは思われないので、こちらについてはファームのバージョンアップで対応出来るかもしれないですが…
書込番号:13649831
1点
α使いのけんにぃさん。レス有難うございます。
私が感じるモヤモヤは『やれるはずなのにやってない』感じる事かもしれません。
それは、期待の裏返しに過ぎないと思うのですが。
すでにα77ご購入との事。当方はもう少し時間がかかりそうですから有用な情報で羨ましがらせてやって下さい。
書込番号:13651310
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
思っていたより湾曲収差は酷くないですね。良いレンズです。
書込番号:13638869
2点
かなりの効果ですね。
サンプル有り難うございます。
書込番号:13639009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補正ありだとずいぶん良いですね!
α77はここまで進歩したのか!素晴らしい!
書込番号:13639787
2点
これ見ちゃうと補正対応レンズが欲しくなるなぁ。
この補正って動画でも効くんでしょうか?
書込番号:13640052
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
5万円はフツーに考えて無理でしょう。ちなみにキャノンの200f2.8は9万〜10万位してたと思います。その価格なら出ても200oでf4.5とかf5.6だと思いますよ。
ちなみに中古ならミノルタ200of2.8が7万〜8万位で出ています。αは1985年にミノルタα7000が発売されて以来、ずっとボディ内モーターなのでレンズの故障はあまり聞いた事ありません。これもαの利点です。中古も選択肢に入れてみては?C社は1987年以来ずっとレンズ内モーターなので、私的には中古のレンズは出来るだけ避けた方が良いと思います。
書込番号:13634738
4点
安くて高性能なレンズが出てくれればユーザーとしては有難いですけどね。
レンズの製造技術に画期的な改善がなされればコストダウンも出来るんでしょうが、望遠レンズで目立ってくる色収差などを補正するレンズはコストを抑えるのはなかなか難しいようですね。
設計・製造コストを単純にペイ出来るだけの需要があれば、戦略的な価格も設定できるでしょうが、どうでしょうね?200mmf2.8 70-200mmf2.8ズームに押されていますからね。
書込番号:13634746
2点
200mmF2.8は有効口径71mmで
300mmF4級/100mmF1.4級の大口径ですから
スペックそのものは可能でも安価なシリーズとして出すのは無理でしょう
ミノルタに実在した200mmF2.8にしても
他社の200mmF2.8にしても実売価格の落ち着いたところで
10万円を切ればというところです
書込番号:13634761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
eddsafさん
次から次へと質問していますが、
真の目的は、なんでしょうか?
5万円で200oF2.8が出れば私も買いたいです。
300oF2.8が20万
400mmF2.8が30万
500oF4の…
今欲しいのは、はじめてシリーズの100oマクロ F3.5でいいから3万で…
あとは、「安いシリーズ」F2.8とかF4とかのズーム…
書込番号:13634822
6点
もう少しレンズの相場、市場を学んだ方が良いのでは…
タムロンで70-200F2.8が6万円台で販売されてますから、そちらをお勧めします。
それじゃダメですか?
書込番号:13634872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
DT200F2.8、面白いですね。5万円あれば出せると思います?。
SONYの技術者が言ってましたが、50mmF1.4をAPS-C専用に設計すれば、価格は同程度で、性能は85mmF1.4Limtedを超えるんじゃないかと?
ようは、メーカーのやる気の問題。
α900が製造中止となった今、APS-Cに特化してスペシャリティレンズを送りだすのも、今後の面白い戦略かも?
書込番号:13634955
2点
頑張れば出せると思います。
5万円だとインナーフォーカスでは無いと思います。
さらにプラスチックマウントにして、レンズフードも別売、マウント側のキャップはビニール製、勿論、三脚座などありません。
そしてSAM(サム!)
描写性能は、F8くらいまで絞らないと使えないと思います。
書込番号:13634970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
eddsafさん こんにちは。
各社70ー200oF2.8が高性能レンズとなるまえは、200oF2.8と言えば高性能レンズで10万円程度が通常だと思います。
5万円と言うのは破格値となるため、もしその価格で高性能な物を発売すると売れるかも知れません。
私もAPSーC専用の高性能で安価で軽い望遠は有ると良いと思います。
書込番号:13635176
2点
さすがにF2.8は難しいかもと思います。
個人的に欲しいのは
DT18mmF2.8 SAM
DT135mmF2.8 SAM
DT150mmF4マクロSAM
なんて、、、無いなぁ、、、(淡い期待)
書込番号:13635545
1点
potekitiさんに賛成!
18mmとか135mmとか出たら、即逝きます!!
でないかなあ・・・
書込番号:13635933
1点
135mmならminolta 135mm f2.8がありますね。
インナーフォーカス、長さ8センチちょっとの小型ですが
stfとゾナーにかくれた名品で中古約3万円のお買い得。
書込番号:13638680
1点
135mmをα77の1.4Xテレコン機能で使うと1200万画素で
サンニッパにはなりますがね。
書込番号:13638704
0点
私はソニーストア名古屋でα担当の方々と結構話しをしており、α77が発表された直後から、以下DTレンズで下記のラインナップを希望すると話してます。
・60mmF2.8STF
・50-150mmF2.8SSM
・60〜80mmF2.8ソフトフォーカス(ズームではなく、この間の単焦点)
・600mm
これに対し、担当の方は大変に面白い意見と仰って下さって、【レンズ開発者懇親会にて要望を上げてみる】とのことでした。
また、とある男性の担当さんは、【STFはEマウントでも面白いかもしれないのでこれも懇親会で話しをしてみよう】とのことでした。
こちらで、色々なレンズの要望があるなら、【ユーザーの要望】として伝えることは可能です。
書込番号:13640972
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
発売直後、さすがに注目が集まっていますね。
初日、職場近くのキタムラでは売り切れてしまった後だったので、値下がり待ってからにしようかとも思っていました。ところが昨日自宅近くのキタムラに在庫があり、それなりに納得できる条件にしてもらえたので、α700を下取りに出し、ズームレンズキットゲットしました。
確かに気になるところもいくつかありますが、個人的には4年間の進化ぶりに、かなりニンマリです。
さて、撮影したデータをカメラからPCに転送しようとしたところ、あまりに速度が遅くて…???。
よく見ると、USB転送が、初期設定の「オート」では、Win7のマシンにつなぐとMTPモードになっているようでした。
手放してしまったので確認していませんが、α700にはMTPモードってなかったような…。
画像一枚あたりのファイルサイズが大きいこともあり(JPEGでも10MB前後と、α700のRAW並!!)、本体からPCに転送する際は、USBの設定を「マスストーレッジ」に変更した方が、数倍(私のマシンでは5〜6倍ほど)早くなります。
ご参考まで。
6点
MTPモードは、Win7で初めて実装された転送方法です。
私はWinXPなので、最初に転送するときに上手く行かずMTPモードになってました。
何度かカメラ側の電源を入れ直したところ、マストストレージモードになりましたが、エクストラファインで500枚超が3時間近く掛かりました。
まぁPCのスペックが低いのが第一原因であることは認識してますし、取り込んだ画像を見ると、発売前の作例が信じられないぐらいキレイですね。
こPCも作り直さないと、画像1000枚超えると半日はPC使えないかも…
書込番号:13663938
0点
α使いのけんにぃさん
はじめまして。
私も、とくにマルチショットNRで撮影した画像の美しさやレンズの歪曲補正など、α700ではとても撮れなかった絵に、ちょっと感動ものでした。
MTPモード自体はWin7以前からも実装されていました。メディアプレーヤー10が利用できるXP以降では標準サポートですね。専用ソフトやドライバをインストールしていなくてもPCとやりとりができるというのがメリットと言うことになっています。携帯電話への音楽転送などでは以前からお馴染みでした。
α77ではWin7の場合、初期設定のオートではMTPモードが選択されると取説にあります(p.198)。Vista以前では、自動再生画面になるのが初期設定のようですね。
ちなみにWin7の場合は、MTPモードにすると特有の機能が利用できると説明されています。たしかに、ちょっとかっこいい専用画面が表示され、ネットから様々な関連情報にアクセスできたりするようになります。なぜかバッテリー残量は[100%]固定のままのようです…(笑)。
ただ、これだけファイルサイズが大きいと、MTPモードでのデータ転送は、現時点では実用性が低いですね。将来的に転送速度が改善されると良いのですが…。
ところで、500枚あまりの転送に3時間ほどかかったとのことでしたが、サイズ的には5GB程度ですよね。ひょっとしてUSBが2.0ではなく1.0相当になっているのではないでしょうか。
XPのマシン初期はUSB1.0が使われている場合があり、その場合は転送にちょうどそのくらいの時間がかかってしまいます。USBが2.0以降であれば、転送速度が数十倍上がっているので、OSにかかわらず、5GB程度でも10分以内で転送できるはずです。
もしUSBが1.0であった場合、USB2.0のカードを追加できれば、XPマシンでも転送を高速化できるます。既にUSB2.0が実装されているにもかかわらずその速度という場合は、何か別の問題がある(2.0のドライバが機能していないなど)ように思われます。
ご参考まで。
書込番号:13665823
1点
実は今使用のPCは、知人が購入した某ショップブランドのもので、不具合が出たものを譲って貰って、色々自分でドライブなどを交換したりして弄って延命したものなんです。
なので、元から付いている機器の詳細が分からないのですよ。
CPUもセレロンですし、HDDは他で安く買ったSATAものですが、MBが本来はIDEのものですし、色々PC自体に無理をさせており、ちょくちょくCPU100%でフリーズこいてます^^;
今日は120枚を1分弱で取り込んだので、多分、先日の取り込み時に、PCが拗ねていたのだと思います。
MTPモードはWin7以前でもあったのですね、知りませんでした。
いかせん、版違いですが、このα77はRAW撮影や60p動画の編集するなら、core i7かAMDのX6クラスのCPUに64ビットOS、メモリ4GB(出来れば8GB)クラスが必要でしょうね。
書込番号:13669121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
検証している動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=TUhFpdbNYFM&feature=player_embedded
動画の通り、電源OFF時にはアンチダスト機能が働き速攻では消えないみたいです。
これは電源OFF直後にすぐ電源ONにしても撮影することができることに重点を置いた仕様みたいですね。
ただ、できることならユーザーに選択させてくれればいいと思います。
4点
電源OFF後の挙動には、私も最初違和感を感じました。
数秒(3〜4秒)してから動作音ですから、仕様だとわかって
いなければ、???って感じでしょうね。
書込番号:13633685
3点
まあ、間があってから「ぢっ」てなるのでドキっとしますが、液晶やらEVFやらは瞬時に消えているので、気にしない事にしました。
ただ、この間に電池抜くと、設定した変更が保存されない事があるとマニュアルのどっかに書いてありましたよ。
再電源オンは問題ないでしょうけど。
レンズははずして大丈夫じゃないかなぁ。
書込番号:13634022
2点
省エネ設定で何にもしなければ20秒後に自動で電源OFFを設定しているので考えたことがありません。
スイッチで電源OFFをする時は撮影をやめる時だから・・・神経質だと人生疲れます!
書込番号:13634095
1点
AThousandHorizonsさん
>できることならユーザーに選択させてくれればいいと思います。
ほんとこれ必要と感じます。
いぬゆずさん
私も、レンズ交換で気になります。
早急に交換したい時どうしたらいいのか。
こんな時、たとえ4〜5秒としても
でも、α700、55を含めて取説のレンズ取り付けに関する項目で
電源についての記載がありません。
と言うことは、電源ONでも交換していいと解釈していいものか…
バッテリーやメモリーの抜き差しの時にも…
今までは、電源OFFで交換が当たり前と思っていたのですが
ちなみにD7000には電源をOFFにしてからの表記があります。
見落としたのかな?
書込番号:13634202
3点
ほんとこの処理はおかしいですね・・・ソニーさんはもっともらしい事言うんでしょうけど。
いぬゆずさん
そうなんですよ・・・設定が飛んでしまうことがあって、あれって思ったのですが、スイッチOFFせず電池を入れ替えた時のようです。
okiomaさん
以前もそんな話しありましたけど、私の場合α55もα900もレンズ交換や電池交換の時に電源OFFを意識しないです。トラブったことは皆無ですが、このα77の電源周りの処理は気になるので、こいつはOFFしなきゃいけませんね。
昨日は1回、電源抜きリセットしなきゃならない状態になりました。
書込番号:13634251
2点
AThousandHorizonsさん
横レスすいません。
river38さん
お久しぶりです。
river38さんもα77買われたようで、おめでとうございます。
α77関係ですれ違っていますね(笑
天気が悪く、まだまともに撮影できていません。
やっと、こちらは空が明るくなってきました。
早く本格的な撮影がしたいです。
書込番号:13634293
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










