α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2011年10月16日 09:37 | |
| 3 | 2 | 2011年10月15日 23:54 | |
| 54 | 15 | 2011年10月16日 10:59 | |
| 7 | 7 | 2011年10月17日 00:36 | |
| 16 | 19 | 2011年10月16日 00:18 | |
| 45 | 12 | 2011年10月15日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日はじめて見て触ってきました!
なーかなかでイイです。
1650レンズは結構ぶっといけどまあこんなものなのでしょうか?
しかも前面レンズがまるでフィルタのような装いが笑えました。
デカイ前面レンズ。
EVFたるや光学ファインダを見ているような素晴らしさ!
で、ケチをつけるわけではないんですが、DT1650レンズ。
広角端で直線を見ると、陣笠歪が大きく出ますね。
はっきりグニャッと。
これって結構出すぎでないですか?
DT1680ZAも騒がれていましたが、1650の方が出が顕著と思います。
ご参考まで・・・。
8点
今日いろいろ撮ってきましたが、確かにそんな気がした。。
書込番号:13633459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77とこのレンズの組合せでは収差補整が働くはずで
すが。 効果なしですか?
書込番号:13633765
2点
設定がOFFになっていたのでは。
購入した私のはOFFになっていました。
書込番号:13633782
3点
既存のDTレンズについても順次アップデートで対応予定の
ようですが、minoltaレンズにも適用して欲しいなあ。
差し当たりはsony純正のなかで1680ZA対応が待ち遠しい。
今後電子的に補整できる収差はレンズ設計上のふところ
にして高性能レンズを安く出してほしいですね。
でもそういうレンズにはGの称号は付かないのかな。
1650は高性能の割には安いけどGは付いていないのは
そういう理由かと考えてしまう。
さて、この純正の優位性に対してシグマ、タムロンは
どう出ますかね。
書込番号:13633882
2点
LR3 PsCS5などを使えば サードパーティでも補正してくれるレンズがあるので RAW撮りしておけば困りません。
A77のカタログに綴じ込んである ミニフォトブック(?)の作例見ても
特に歪み補正していませんでしたね。
書込番号:13633927
3点
補整の結果がファインダーに表示されるのがEVFの
メリット。高倍率コンデジでは今や当たり前ですが、
光学ファインダーでは出来ない話ですね。
書込番号:13634305
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日 10月15日(土)22時からα77について一般人のkunkokuさんって方がUstream配信するそうです。
よろしければ。
http://www.ustream.tv/channel/sony-ga-kihontekini-suki-live#utm_campaign=kunkoku.livedoor.biz&utm_source=2992126&utm_medium=social
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめてボケを生かした撮影
はじめての接写(マクロ)を楽しむレンズ。
という はじめてレンズ。
書込番号:13630590
5点
eddsafさん
この手の質問はメーカーに聞いてください。
命名は、メーカーがしているのです。
ソニーは安くて手軽な単焦点のレンズを「はじめてシリーズ」とだしているだけです。
ズームでないといけないと思うのは勝手ですが…
あくまでも、手軽な単焦点なんです。
要望があればメーカーに言いましょう。
書込番号:13630608
9点
はじめてのかめらもあるよ。 (/ ̄ー ̄)
書込番号:13630677
8点
ビギナーの大半は基本ズームでセット購入。
レンズとして初めて単体購入してもらう狙いでラインナップを企画したので『はじめてレンズ』だと理解しています。
私は見事にこの企画にハマッてしまったユーザーです。
書込番号:13630691
6点
むかぁしは、単焦点がフツーだったんですよ。ズームは開放f値は暗いし価格は高いしで、あまり使う人はいませんでしたが、いつしかズームと単焦点が逆転してしまいましたね。
書込番号:13630918
3点
初めてデジタル一眼レフを購入するユーザーの殆どが、コンパクトデジタルカメラからの買い増しをされる方が多いため、標準ズームレンズがセットになっているレンズキットか、標準ズームと望遠ズームの2本がセットになっているWズームキットを購入されるのです。
つまり、購入時の段階ではレンズの描写性能よりも、ズーム機能を重視するユーザーが殆どなんです。
そういったユーザーは、色々なサイトやブログを渡り歩き、色々な作例を見ている内に、レンズの描写性能が優れた単焦点レンズの存在に行き着きます。
そうしたときに、自分の好きな画角、撮影スタイルが確定していない場合、1本5万円以上もするマクロレンズや単焦点レンズには手が出ませんよね。
そういったニーズには、今までシグマやタムロンといったレンズメーカー製のレンズを使う人が多いので、【純正でも出したら売れるのではないか】とソニーも考えたわけです。
そこをターゲットにした場合、
・1本5万円未満のレンズであること、
・高級な単焦点レンズには負けるが、キットのズームレンズには勝てる描写性能を有していること。
という様なコンセプトで開発したものが、ソニーが【初めてレンズ】と銘打った【キットレンズの次に(レンズ単体で初めて)買うレンズ】ということだそうです。
※以上、レンズ開発者セミナーで開発者の方の言です。
この初めてレンズをレンズキットとしていないのは、元々、レンズキットで買うユーザーが多いことと、他社(CanonがX50で始めましたが)もしていない為、売れるかどうかが分からないということだと思います。
書込番号:13630966
5点
α65
+DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
+DT35mm F1.8 SAM
『はじめてキット』として販売すれば、意外に好評になりそうです。
勿論、単焦点レンズの優位性を、初心者にも解りやすく宣伝できればですが。
書込番号:13631074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
入門機クラスを買うユーザの多くがキットレンズだけで終わってしまうので、レンズ単品で買って貰えるよう、「はじめて」買う「単品のレンズ」という意味で企画したものでしょう。
キットレンズの標準ズームや望遠ズームもセットの「Wレンズ」で画角のレンジ的には網羅できてしまうので、ズームでは味わえないボケなど「レンズの味」を知ってもらうため手頃な単焦点を揃えているのではないかと思います。
書込番号:13631188
4点
商売として考えてるのか? 写真として考えてるのか? ソニーに聞いてみないと分からない(^^
参考に...
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki000410.htm
書込番号:13632285
1点
キットレンズから足を踏み出さないユーザーのための、家族撮りなどで頻度の高い短焦点を敷居低くした撒き餌ですよね。
マクロがついてたらもっと良いように思いますが、そうなるとお値段が・・・ですかね。
書込番号:13634016
0点
いぬゆずさん
SAM SAL30M28なんていかがですか。
“スゴイ!”と思えるコストパフォーマンスです。(はじめてレンズでは無かったかな?)
http://kakaku.com/item/K0000060632/
書込番号:13634226
1点
おお、なんだ、あるじゃないか。
家族の室内スナップも、ポートレートも、花や料理も・・・といったニーズにぴったりですね。
書込番号:13634377
1点
はじめてレンズは単焦点のラインナップありきだから価値があると考えています。
確かに、初心者の頃は便利さ優先でズームレンズを買いそろえます。
でも、一眼の醍醐味が薄いのも確か(後で解りましたが)
単焦点を手にして初めて、一眼の実力というか、奥深さを痛感させられる訳で
でも、実際ほとんどはそれを知らずに、本体のみ買い換えて行くケースが多いと思います。
αユーザーは銘器と呼ばれるレンズのほとんどが単焦点で、
その片鱗を感じさせる「はじめてレンズ」の存在感は大きいと思います。
30M/2.8・35/1.8・50/1.8・85/2.8とどれも超が付く低価でシリーズ化されているのは
撒き餌として単品だけを出すメーカーに比べて良心的だと思います。
またこれらのレンズ評価は写りに関してかなり高評価で、
外装奢れば、どれも5万以上の価値はあると言われています。
実際使ってみると、旧蓑のレンズより使いやすいレンズばかりです。
並単焦点=高級ズームの写りだとも言われますので、安いズームは互換メーカーに任せのもアリ?
むしろ、もう一声16/2.8のはじめてレンズも欲しいかなw
書込番号:13634589
3点
はじめてレンズの由来分かりました
単焦点の魅力を低価格で伝えるソニーにはこれからもがんばって欲しいです
書込番号:13634603
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
RAWで撮ると今のところ、IDCで現像するしかないです(TT)
みなさんはJPEGで撮られる予定ですか?
シルキー5はいつぐらいに対応になるのかな〜
とりあえず対応するまで撮りためて一気に現像とか。
色々考えます。
0点
Adobe DNG ConverterでDNGに変換したら、SILKYPIXで使えませんでしょうか。
そういえば、SILKYPIXはα55の時も対応がかなり遅かったような記憶があります。
書込番号:13629647
1点
押忍.さん。
こんにちは。
>Adobe DNG ConverterでDNGに変換したら、SILKYPIXで使えませんでしょうか。
有難うございます。
試してみます。
書込番号:13629859
0点
ななつさやさん。こんばんは。
ななつさやさんに言われちゃった。
Lightroom3、対応してても高くて買えませ〜ん(笑)
そういえば、あまり現像ソフトの話がでてこないですね?
みんなはjpeg派なのかな?
書込番号:13631027
0点
Lightroom3
乗換え・特別提供版が 安かったですよ。
わたしも それで買いました。
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
わたしは 店頭で さらに10%オフで買いました。
書込番号:13631177
1点
えみやすさん、こんばんは。
> そういえば、あまり現像ソフトの話がでてこないですね?
たしかにそうですね。画質の比較も、jpegでの比較が圧倒的に多いですね。
私自身は、α550のjpeg画質に我慢が出来なくなり、ちょうどその頃LRがversion 3にupdateされて大幅に性能が向上したということだったので、LR3を買いました。
jpegのままでは、カメラの性能の半分も引き出していないと思いますから、もったいないと感じています。もっとRAW現像が盛んになるといいですね。
書込番号:13631803
3点
返信遅くなりましてすみません。
今日は1日、家の片付けしてて、77さわってません。
さすらいの「M」さん。
本当だ安くなってたんですね。
情報有難うございます。検討してみますね。
ただ、嫁さんが許してくれるかどうか。。。
ななつさやさん。
>もっとRAW現像が盛んになるといいですね。
そうですよね。撮った写真を家で現像して自分なりの作品に仕上げるのも面白いです。
うまいかヘタかわかりませんが、α550で撮ったのをシルキーで現像したのと
jpeg撮って出し貼り付けておきます。
書込番号:13638062
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
我が家のHS10は、最近の旅行での功績を認められリストラされずに済みました。
そのうちα77/α55の二台体制移行になった時、欲しくなった高倍率ズームの肥しとなるやも知れませんが…。
書込番号:13629551
0点
HS10と言えば、ヒロ○氏のHS10は未だ元気なのかな?
買ったという話しだけで、一度も作例は見ていないけれど…。
書込番号:13629830
2点
勉強中中さん
リストラの件、了解です。過去のリストラはα7700I、α330、HS10となっています。
現在の従業員は77(新入社員)、55、富士F200、F80、M410(一番古い)です。
書込番号:13629843
1点
影美庵さん
ひろ○○クンは確かキヤノンのX5を購入の第一候補だとかどこかで書いてましたが、実際に買うのか買ったのかは分かりませんね。
書込番号:13629926
1点
スレ主さん 変な横レスすみませんでした*_*;。
純正の70−300mmG SSMより安いので小生も購入候補に入れてます。AF速度が純正と大差ないなら良いですね。
書込番号:13629986
0点
salomon2007さん レスありがとうございます。
純正のサイズはわかりませんが、レンズが15cmくらいあり、重いので、今55−200を付けています。純正は軽いです。 雨の外は時々、AFが迷っています。
書込番号:13630038
0点
「HS10はピントがあまい」と言っていたような気がします。(誰とは言いませんが)
書込番号:13630333
1点
スレ主さま
私も77レンズキットを入手し試撮りをしています。
次に望遠ズームをなににするか検討中です。
候補はタムロンのこのA005とソニーの70-300Gの
どちらかですが値段もさることですが、
最短撮影距離が1.5mと1.2mと差があることです。
タムロンが1.2mでしたら、即タムロンで決まりですが!
書込番号:13630395
1点
初めて写真つきで投稿なので要領をつかめませんでした。
カメラはα77のレンズキットです。
写真サイズもちょっと小さかったです。
書込番号:13630460
0点
狛犬のおでこに木が当ってますね。写真のアップはJPEGで4MBまでのを4枚まで1レスに添付出来ますよ^o^。
純正の70-300mmGレンズの方が最短撮影距離が30cm短いんですね、それに全長も7mm短いですし。う〜ん実際にズームした時の最大ニョッキリの長さで決めるかですね、これは店頭で比較できないと分からないですが*_*;。
書込番号:13630524
0点
30センチを気にするのであれば、70-300Gでしょう。
私は、コストを考えてA005を購入しました。
写り、AFスピードに満足しています。
書込番号:13630542
2点
スレ主さまこんばんは!
A005の使用感はいかがなものでしょうか?
先月特価の際にキタムラにて注文しており明日、受取りに行く予定です。
その後ソニストで発表された70-300Gの7%ポイントと5年保証付を知っていたら買わなかったかも?
でも私の望遠レンズの使用頻度を考えたらコスパ優先にして、12月発売の純正F2.8通しの防水標準ズームに資金を回すのが正解かなと思いました。
α77のFnボタンがα55と上下逆なのでいつも間違えてAELボタンを押す、そんな今日この頃です。
書込番号:13630829
0点
こんばんは。
α77にCAPAのストラップですね!(笑)
私も先ほど、A005を購入してきて同じ状態になってました(笑)
※ストラップも一緒に買ってきたので、今は違う色になってしまいましたが。
過去EOS7DでEFマウント用のA005を使っておりましたが、
そのときの使用感が忘れられずに本日α用を買ってしまいました。
書込番号:13632113
0点
じじかめさん
やっぱり来てくれましたね。又、色々教えて下さいね。
東京ねぎ太郎さん
レンズキットですか・・・羨ましいです。私は安い65のボディで55のレンズ併用と考えていました。しかし発売は1っ月先になり、77となりました。予算が無いので、HS10とR8を出しました。ソニスタポイントで貰った7400点で純正も考えましたが、今度はスピードフラッシュが欲しい為、そちらに回したいと思います。
salomon2007さん
レスありがとうございます。
okiomaさん
レスありがとうございます。
俺専用ムサイさん
先重って感じです。今日は雨天で2.8がいいなって思いました。
今は軽量の55のキットレンズ付けています。
みつひでくんさん
実はここの版で雑誌にストラップが付いている事を知って、ひそかに購入していました。
それも予約した77に取り付ける事を夢見て(笑
※ 今日は雨の中、レインショットのし過ぎで雨で濡れています。
やっぱ、雨天の暗い時の感度や絞りをもっと勉強しなければと思いました。
これからも皆さん、御教授の程、宜しくお願いします。
今日は55版の続きの電照菊シリーズの撮影に行く予定でしたが、
中止となりました。
多分、シャッタ回数が300を超えたのは私だけでしょう(笑
書込番号:13632462
0点
α77をヨドバシ上野で受け取り、70-300usdで猿山を撮ってきました。
午後4時半ですでに暗いなか、20メートルほど離れたサルをスマートテレコンで撮影。
父のα33につけてた時は、先代70-300MACROとあまり変わらなかったのですが、
α77で性能が引き出されたカンジです。
ここ二日間曇天続きでしたが、α77×70-300usdは冬晴れの少年スポーツ撮影なんかで
凄いチカラを発揮するだろうと確信しました!
書込番号:13632521
4点
sutehijilizmさん
夕方4時で、この明るさですか?すばらしい
書込番号:13632597
1点
はい、結構薄暗かったんですが、なかなか良い解像度でした。
α33では先代との違いがイマイチだったのですが、α77で力量を発揮しているかと。
70-300Gと比較するとフルサイズの周辺はやや甘いようですが、中央部は勝ってるそうです。
そしてα77はAPS-Cかつスマコン搭載。うってつけだと実感しました。
あと、α33とか量販店でパナ・オリのフォーサーズで望遠すると手振れしやすいのですが、
1/13でも手振れが抑え込まれていて、この辺もレベルアップしたカンジです。
撮影オプションは削られてますが、α65の画質がこのレベルだと、年明け面白いことになるかもしれません。
書込番号:13632666
1点
sutehijilizmさん
そうなんですよ。多分65でも風景はほぼ同じ絵になると思います。
書込番号:13632886
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずっと楽しみにしていたα77を入手出来てすごく嬉しいです。
ダイヤル系のモッサリ感はあまり改善されていないようですが、これからのアップデートで解決されると信じています。
ところでせっかくのEVFなのに、NEX-5のようなDMF時のピント拡大表示が無いのが残念です。
ピント拡大表示そのものはあるのですが、シャッター半押しで拡大が解除されてしまうのです。
AF〜DMF+MFアシストで微調整が出来ると嬉しいのですが。
6点
MFアシストねぇ・・・
ファインダーで拡大表示出来るから使わないけど、
ピーキング設定弄ってみたのかな?初期だとOFFだから補助無し状態。
実機あるなら設定弄ってった上で機能の要望出そうよ。
機能弄れないなら初級機で十分。
書込番号:13628689
1点
77ボディからメジャーが引き出せるとか・・・。
キリキリキリキリキリ・・・・3m47か・・・。
シュルシュルシュルシュルーーースコーンっ!
あーーっ!レンズに当たった!!
書込番号:13628848
2点
色々心配人さん、返信ありがとうございます。
説明が足りなかったかもしれませんが、ピーキングレベルはもちろん知ってますよ、NEX-5にもありますから。
ただあのチラチラがあまり好きではなく使っていません。
α77は素晴らしいEVFなので、DMF+MFアシストの拡大表示があればいいなと思っただけです。
初級機でじゅうぶん・・・なんて初めての人から言われたくはないな・・・。
書込番号:13628865
8点
>77ボディからメジャーが引き出せるとか・・・
モデルの子に引っ張らせるとか。。メジャー片手に。。いいコミュニケーションがとれるかもw。。
何となく想像してしまったw
書込番号:13628878
1点
何だか馬鹿にされたり、茶化されたり。
変な所に書き込みしてしまったと後悔しております。
それではこれにて失礼いたします。
書込番号:13628889
4点
>>otykomさん
「拡大表示は手動でやってね」ということかもしれませんね。
ただ、このカメラのファインダーは余程の事で無い限り、拡大表示しなくてもピントは見やすいと思います。
フルサイズ機と違い、ファインダーでの見た目より厳しく合わせる必要がある、とも言えますけどね。
まぁいいカメラなんですから、使い込んで楽しんで下さい^^
書込番号:13628905
1点
もう終了と言う事ですが,一応書いておきます.
スマートテレコンバーターのボタンを画面拡大として設定する事ができます.
これで,例えばマニュアルフォーカスの時やマクロ撮影の時に,
画面を大きくしてみる事ができますので,MFアシストとして使えますよ.
詳細は取説の128ページを参照されてみて下さい.
書込番号:13628931
6点
NEXにあるDMFアシスト機能は便利と
いうか使いやすいですよね。
ピントリング回せば自動的に拡大されるので
余計なボタンを押さなくてもいいわけですから。
α55をお持ちの方もその機能を欲しいと
言う方も多数おられましたしよ。
私もあの機能がα全般の機能となれば
いいなと思う一人です。
書込番号:13629291
6点
otykomさん
スレ閉じられたようですが、
私もAF〜DMFで、ピント拡大が自動でできる設定があってもよいなと思います。
スマートテレコンにピント拡大機能割り当てられますが、ちょっと押しにくいですしね。
シャッター半押しでピント拡大が解除されるのは、シャッター切る前に構図確認しろと
いうことでしょうか。シャッター押す時に画面切り替わるので、テンポ悪く感じます。
ご存知かもしれませんが、MFアシストとしては、MF時中央のフォーカスエリアか、選択した
フォーカスエリア(ゾーン・ローカル)が緑色に点灯して合焦を知らせてくれます。
現状はこの辺で代用ですね。
書込番号:13629695
4点
>夜の世界の住人さん、銀背さん、orangeさん、miyabi1966さん、軟式卓球部員さん、K!!さん、返信ありがとうございます。
まとめてレスさせていただくご無礼をどうぞお許しください。
私の言う『MFアシスト』とはmiyabi1966さんとK!!さんが書かれている内容の物です。
α55も所有していますが、α55のEVFを使用していると特に欲しいと感じる部分なのです。
自分の設定したい機能に関しては、説明書を何度も読み返しているので、α77にも採用されていなくて残念に思い、私と同じ意見を持ってらっしゃる方がいるのでは?とここに書き込んだ次第です。
私の文章力の無さで、皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:13630127
3点
NEXにそんな便利な機能があるとは知りませんでした.
確かにそのMFアシストに相当する機能はa55にもa77にもありませんね.
あればとても便利な機能だし,その機能を付けるのはそれ程難しい事ではないように思いますね.
多分,NEXではAFの効くレンズが少なくてMFでレンズ資産を生かす使い方をするユーザーも多いと踏んで,
ピントリングでMFアシスト可能な設定にしたんじゃないかな,と想像します.
書込番号:13631684
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













