α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2011年10月13日 18:51 | |
| 40 | 22 | 2011年10月16日 22:51 | |
| 19 | 12 | 2011年10月13日 00:21 | |
| 277 | 54 | 2011年10月21日 10:00 | |
| 72 | 40 | 2011年10月13日 09:28 | |
| 68 | 25 | 2011年10月26日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
品薄が続くみたいです。
もともと12月に延期になったα65とこのレンズは洪水被害が原因みたいです。
http://www.sonyalpharumors.com/the-real-cause-of-the-a77a65-shipping-delay-is-the-flood-in-thailand/
初期予約組みがうらやましい。
書込番号:13617282
1点
SAL1650は生産国表示「中国」になっています。
ソニー直営の工場か、協力工場なのかは解りかねますが...
α77の本体はタイ生産です。
書込番号:13617399
6点
もしもの場合は、こちらで良いんではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505511522/
「えぇぇぇぇっ!」ってなったら、へーぜんと、「目の錯覚」で通すと思います。
書込番号:13618766
2点
このレンズ、dyxum.comに掲載の海外ユーザーレポート
によると逆光性能がイマイチかも。
その点では極めて優秀な1680ZAを持っているので、
じっくり見極めてから考えます。
1680ZAのボディ内補正対応もあるでしょうし。
書込番号:13618867
2点
SLRGEARみても解るとは思いますがこのレンズは悪くないですね、個人的にはCZ16-80よりは光学性能は良いのではないかと思っています。
ただ私の場合は基本的にはDTは使いませんので、処分したのでSAL24-70などとの詳しい比較は出来ませんでしたが。
あとはこのレンズはAFがかなり速く、SAL24f2ZAなどとの比較でもAFは非常に安定していたのが記憶に残っています。
Kitでの価格や日本だとDigionなどの価格見るとこれは非常にお買い得なレンズだお思いますね。
6.5万でこの性能はお買い得です、NikonのAFS17-55f2.8DXなどは14万もしますし、CanonEFS17-55f2.8ISやPentax DA*16-50f2.8SDMでさえ10万位しますのでこのSony DT16-50f2.8SSMは非常に安いと個人的には思いますね。
最後にCZ16-80は所詮は暗い便利ZoomですのでDT16-50f2.8SSMとの単純比較は出来ないですね。
書込番号:13619031
2点
>最後にCZ16-80は所詮は暗い便利ZoomですのでDT16-50f2.8SSMとの単純比較は出来ないですね。
そうだよなぁ。暗いけれど解放値辺りからしっかり解像出来るレンズなんだよね。
更に1段絞れば解像度跳ね上がる良レンズ。
今回のキットのレンズも解放の解像力良いからF8辺り以外では互角の性能ありそうだ。
某メーカーの前玉お化け三元レンズのようにカタログ上のF値は明るいのに
結局絞らないとまともに使えないレンズと違うから。
その点SONYは光学的に無理の無い設計してくる。某メーカー広角レンズは優秀なんだよね。
書込番号:13619432
2点
んー、α65延期はα77最終手直しに注力するためじゃないかなぁ・・・タイミングから言って。
もしそうなら更にα65の発売が遅れるか、発売されてもα77ともに当面品薄状態が続くのかもしれませんね。
DT16−50mmもレンズキット優先じゃないかと思いますねぇ。
ただ、ニュースだとソニーの工場は冠水したわけではなく、部品の供給や発送に支障が生じている、との事ですので、場合によってはリカバリーは早いかもしれません。
(代替部品サプライヤーがいれば・・・ですが)
書込番号:13619992
3点
ニコンの『AF-S DX17-55mm F2.8』は、ニコンにまだフルサイズが存在しない時代、フラッグシップ機がD2Xでした。
D2Xはプロ向け機種であり、APS-Cセンサーを採用していたため、これに見合うレンズとして、上記のレンズが標準ズームとして発売された記憶があります。
勿論、プロ仕様で。
ですから、ニコンの上記の大口径レンズを比較対象に入れるのはナンセンスだと思います。
キヤノンが高価な理由は『IS』が搭載されているからでしょう。
ペンタックスは分かりません。
しかし、『DT16-50mm F2.8 SSM』は純正品としては、極めてコストパフォーマンスが優れていると思います。
書込番号:13621040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズレンズで例えると、こんな位置付けではないでしょうか?
『DT16-50mm F2.8 SSM』
↓
24-70mm F2.8
『DT16-80mm F3.5-4.5 ZA』
↓
24-120mm F3.5-4.5
所謂、大三元標準ズームと、小三元標準ズームの関係でしょう。
書込番号:13621055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生産国が中国とのことで、多少は水害の被害を免れているかもしれませんね
CZ16-80との比較は難しいですが、明るさとSSMは魅力的です
書込番号:13621260
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYの一眼カメラを製造しているタイの工場が洪水の影響で操業を停止するそうです。
これによりα65やNEX7の発売が更に延期する可能性があります。
確かαは全てここで造ってるはずなんで
α77に関しては明後日発売とあって流石に初回ロット分は押さえてあると思いますがその後の品薄やが懸念されそうです
っていうか必ず品薄になると思います。
少し様子を伺って購入しようと考えている方も多いと思いますが、最初のうちに電気屋で見かけたら思いきって買うと良いかもいれませんね。
書込番号:13616995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコンも被害あったらしい。
拠点集中型は災害時被害が甚大という事が震災とこれで確定だな。
書込番号:13617010
2点
タイの洪水被害深刻なようですね
多くの日系企業が操業停止を余儀なくされているようです。
日経Webに記事がありました。
紹介しても問題ないと思いますので
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E0E2E0E38DE3E0E3E2E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
書込番号:13617082
1点
カメラメーカーほぼ全滅じゃん・・・
ペンタとかパナ、オリンパは大丈夫なのか???
こりゃぁボーナス時期にカメラ争奪戦もあり得るな。
書込番号:13617103
0点
海外旅行に行くと日本は地震と原発事故で今後50年ぐらいは立ち直れないと言っていました。
日本がどこにあるのか知っているのかと聞くと韓国や台湾や香港の近くなのは知っているようでした!
福島と東京は知っていましたが、大阪、名古屋、福岡は知りません。
・・・噂を信じちゃいけないよ!は山本リンダの歌です。(若い人は誰も知らないか?)
在庫切れぐらいα77が売れればいいですね!(いくらα77が好きでも僕には1台しか買えません)
書込番号:13617113
0点
Nikonさんはタイ工場は有名でしたが、Sonyさんがあるとは
知りませんでした。
工作機械、組み立て機械の電子部品が水没すると
復旧に時間がかかります。
重要部品が濡れていない事を願っています。
新聞によると、13-15日がダムの放出水が到達する、大潮で
海面が上がる、10月一杯雨が降るということで、大変らしいです。
書込番号:13617192
0点
α65や16-50mmの発売延期はこのが原因みたいですね。
http://www.sonyalpharumors.com/the-real-cause-of-the-a77a65-shipping-delay-is-the-flood-in-thailand/
α77も品薄が続くでしょう。
一説では今回の第一陣、第二陣組以降は12月過ぎまで手に入らないとのこと。
書込番号:13617228
0点
冠水を免れても部品が入らないとか、操業停止が広がっていますね。
今後工場を建てる時は盛り土が必要ですね。
書込番号:13617308
0点
ソニーストアも「入荷待ち:予約可」から「入荷待ち:予約不可」になっちゃってますね。
スタートダッシュのチャンスだったのにつまずくなぁ
書込番号:13617511
2点
防滴仕様にしておけば影響なかったのにね・・・。
書込番号:13618772
15点
防滴でも水没はダメだろ!(笑)
あ、5年保証で何とかなるか。
書込番号:13619596
2点
仕事柄、中堅電気量販店本部と近しくさせていただいているのですが、カメラ担当の方と一緒にいたときにちょうどソニーさんから電話があったらしく、曰く
「今日出た77以外の"α"はしばらく全く見通し立たず」
「77も初期生産分がハケたら…」
だとのことです。
※ニコンはボディからレンズから全てダメ、だとか
あぁ、あのときソニスタで普通に77予約できたのに…
先の震災でソニーのカーナビ関係の出荷がものすごく遅れましたが、同じ年にカメラで再現とは。
NEXを買えるのは相当先になりそうです、暫くは"55"と"5"でガマンします…
書込番号:13626264
0点
こんばんは。
私の会社もタイに子会社があるのですが、情報では工業団地ごとに被害に差があるようです。
今は北部から徐々に水が来ていますが、大潮で南部からも来ますので危ない。
しかもこちらは塩気を含んでいますので。。。
日系の工場で最大の被害が出ているところで浸水が4mということですから、
2階までやられているところがあるかも知れません。
当社はおかげさまで今のところ水源から遠く浸水も大丈夫なようなのですが、操業は停止し、
土嚢積みやサーバ類の2階への避難、浸水の恐れのある協力会社の製品在庫の受入などを
しているとのこと。11月に入れば通常は気候もカラッとなりますのであと2週間の辛抱
なのですが、何とか持ってほしいですね。
ソニーは一眼工場が水没していないが操業停止、NIKONはデジカメ工場(NHKでわざわざ
用語を使い分けていましたのでコンデジでしょうか?)が水没と聞いています。
操業停止の場合、通勤困難なこと、移動可能な機械や精密機器を避難させて
操業不可などの場合があるようですね。
書込番号:13626361
2点
「ニコンのデジカメ生産の9割がタイ」とも聞きました。
ソニー・ニコンに限らず蒼々たる日本の基幹産業の主要企業が被災しておりますので、今後が本当に心配ですね。
先の震災でも、現地の方の暮らしにも深刻な影響が続きました。
一日も早い復旧と、生産の再開を切に願っております。
書込番号:13626912
0点
しかし、中級機もタイで生産なんですねぇ。大丈夫?
書込番号:13627596
0点
静ちゃん相変わらずあちこちで吸っとん虚なこと言ってんねぇ。
ここで教えてあげるよ。
MINOLTAはαをソニーに完全に譲渡ね。
テストに出るから覚えとき?
あとね、ニコンは一眼レフの90%がタイ生産らしいよ。
覚えとき?
書込番号:13627621
3点
え〜ニコンのD300sもD7000もタイ製なの!?
中級機もタイで生産で大丈夫かしら?
書込番号:13627698
1点
うーん・・・色んな意味で痛いですね。
販売計画大狂いになってしまいます。
しかし、ソニーさん、今年は色んな意味で不運続きです。
お漏らし、震災、自然災害・・・
気落ちせず、頑張ってほしいです。
ちなみにタイ生産でも全然問題ないですよ。
生産技術は日本で確立され、どこで作っても同じです。
ニコンさんの工場は、水没のようなので、工場機能回復の目処がたっていませんが、
ソニーさんは、水没では無いようなので、部品の手配と物流だけであれば、SCMがそれなりに進んでいると
意外と復旧が早いかもしれません。
ただ、部品の手配が現地しかできない場合は、工場はただの箱になるので、
どうしようもないですね。
日本で作ったら、輸出するとき関税バリバリですが、タイは他国との協定があり
関税がほとんどかからないので、輸出企業においてタイで作る会社は多いです。
なので、今の政治がまともになるまで、当面、Made in Japanは消えてしまう運命です。
という意味では、円高なのに、α77は国内価格高いですね。
税金なのか、暴利なのかは分かりませんが・・・
書込番号:13628097
0点
>ここで教えてあげるよ
>MINOLTAはαをソニーに完全に譲渡ね
>テストに出るから覚えとき?
教えてくれてありがとう。
ところで、これ以上の情報ってあったっけ?
http://www.rbbtoday.com/article/2006/02/09/28805.html
まぁ、どうでもいいけど。スレ違いだしね。
書込番号:13628278
1点
>>静的陰解法さん
それ、以前読んだ覚えがありますけど…。(以下、素人考え)
今にして思えば昨今見受けられるソニーの方向性も、この辺り踏まえた「既定路線」だったのかもしれませんね。
Aマウントにまとわりつく亡霊は、他でもないコニカミノルタだったりして。
つまり、「ソニーはソニーのやり方で頑張れ」、と思ってしまいましたよ。
ただ、「カメラはソニー」とまで言うなら、1機種でもいいから旧来型のカメラも続けるべきでしょうかね?
何と言っても、現行のフルサイズ機が無い、というのはレンズのラインナップから考えても異常ですからねぇ。
スレの本題ですが、まぁタイ製でも大丈夫でしょう。
Nikonでもある程度以上の製品は日本製だったり、そういう違いはやはり有るでしょうが、
逆に、国産にこだわっていても不具合連発というメーカーもあるわけで。
やり方次第なのかな?と思います。
それにしても、自国が大きな災難に見舞われた年であるせいか、今年はこういう話が目に付きますね。
がしかし、世界を見渡せば「いつも、どこかで」というのが実態なのでしょう。
私は関東在住ですが、震災の時は「撮る事はともかく、買い物なんてそっちのけ」でした。
そういう事も、忘れずにいたいものです。
書込番号:13628871
3点
夜の世界の住人さん
亡霊というより、よきパートナーなんじゃないでしょうか。
コニカミノルタ無しではZAレンズは生まれてこなかったでしょうし。
レンズの事を知り尽くしていなければ、GとZAの両立なんて出来なかったでしょうからね。
もちろん、SONYの資本力があればこそですが。
今SONYで一番なのは、組み込み市場でしょう。箱モノ一式を自前でとかは、あまり考えてないのではないでしょうか。SONYの電子デバイス力とコニカミノルタのオプト力が完全融合するとき、その時を楽しみに待っています。
メカニカルの雄が不在なのは、少し気になるところですが。
書込番号:13628972
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いよいよ明後日発売ですね!
予約開始日に予約を入れようかと思ったのですが、ソニスタで売り切れとなって間に合いませんでした。
後に最受付が始まった様ですが、ちょっとテンションが下がってしまって
またまたお悩みループに突入(だってA99やA75のうわさが・・・)。
一方、財務省からの購入計画慎重論(「いっこ下のカメラ(A65V)でいいじゃない」)が出され始め、プレゼンテーションに明け暮れていますw
日本ユーザーからの多くのレビューが出されるかとワクワク(ヒヤヒヤ?)しているのですが、今週末まで待たなければなりませんよね。
そんな私にとって、現状で有意義なレビューを見つけたので、ご興味があるかたはご参考にどうぞ(^^)
【Sony Alpha SLT-A77 Hands-on Review】
http://www.youtube.com/watch?v=Al1BI82nV9A&feature=related
概出でしたらすみません。
私は手持ちのローアングル動画撮影などの挙動など、参考になりました。
それとTLM有り/無しでの露出値の比較も面白かったです。
TLMのために光が犠牲になるのは残念ですが、動画撮影中の位相差AFを重視している私にとっては、有意義なシステムと位置づけています。
でも、受け入れられない人には、徹底的に意味のないシステムなんだろうなと心から思います。
ちなみに単なる「写真」を撮りたいときはD700を使っており、EVFについては完全に割り切ってます。
1点
A77VQはスチルカメラとビデオカメラを高次元で結晶化してくれているカメラ、
つまり、テーマパークなどでの子供撮影用最強機器として期待しています(^^;
気合を入れるときやビデオ撮影重視のときには、当然出撃構成も変わってくると思いますが、
基本構成はA77VQ(もしくはA65V+DT1650)だけとし、カメラを一元化でしたいです(^^;
(そんな軟派な理由でのマウント追加でごめんなさいw)
本当はA55Vへその夢を託し、浮気をして2マウント体制に移行したのですが・・・
もう裏切らないでくださいね・・・SONYさん。
「恐怖仕様伝説」はこりごりです。
書込番号:13614459
3点
写真でも、映像でも、作品づくりをやりたいんで、α77の様なカメラは僕の求めていたカメラです。
小学校や幼稚園の運動会で、写真も動画も気軽に撮れる一眼として、人気になりそうです。
書込番号:13615190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんへ
素晴らしいサイトの紹介ありがとうございました。
youtubeも凄いですね! 世界中からの投稿で時間の短いものを中心に楽しませて貰いました。
撮影時間の長いものはビデオカメラで映すとしてα77の動画で何を写すか色々な投稿を見て、参考になりました。
書込番号:13615275
2点
ペットボトルの水を上からかけるなんて・・・いくら防塵でも
書込番号:13615843
2点
>Over Drive.さん
こんばんは。
幼児を抱える身としては、他にも多くの荷物を持たなければいかず、
TDLなどにいくときにはとても魅力的に感じています。
そうですよね、運動会でも期待しちゃいますよね!(^^)
今回、息子の運動会でA55Vをサブカメラにもっていきましたが、気温も高めだったことから2分で警告が出てしまいました。
私も単なるイベント以外でも、被写界深度を浅くした印象的な動画を撮りたいと思っています。
その点ではF1.4の動画撮影に期待をしていたのですが、無理そうなので諦めました(^^;
A77V/65Vでは、いよいよ熱問題ともおさらばと期待をしているのですが、
やはりSONY、どこかにトラップを仕掛けてきているんでしょうか?w
書込番号:13617335
0点
>裕次郎1さん
こんばんは〜
A77Vライフを愉しまれていますか?
海外凸組は羨ましい限りです(^^)
A77Vをお使いになられていて、巷に言われていること以外で気になるもの、兆候はありますでしょうか?
minolingさんにも動画撮影リクエストに応えて頂きましたが、
まだまだ動画機能詳細について情報不足です(^^;
そこで裕次郎1さんにもお訊きしたいのですが、
・A77Vの動画手振れ補正機能の度合いは何年前のハンディカム相当と思われますでしょうか?
・手振れ補正については、いくつかのモードが存在するのでしょうか?
スタンダード手振れ補正モード、アクティブ手振れ補正モード、など
・ハンディカムのLOW LUXモードに相当するものの機能割り当てはありますでしょうか?
・(99.9%無いと思っていますが、)ナイトショットなどの機能はあるのでしょうか?
時間があるときにでもお答え頂けると嬉しいですm(__)m
書込番号:13617463
0点
nisiiryouさん
こんばんは(^^)
ちょっとこれはやりすぎですよね。
日本のメディアでは絶対にやらないテスト(?)かと。
公園のベンチで寛いでいるオジサンや、自転車に乗っている人を勝手に被写体にして晒していますからね・・・
さすが香港w
書込番号:13617512
1点
スレ主様
ソニスタの長期保障に水濡れ、水害が含まれていますね(笑
案外、汗かきの私に使われる77は汗で塩害ですね。
書込番号:13617835
0点
廣瀬慶太さん
こんばんはっ
情報ありがとうございます。
今週末から、竹の子のごとくレビューが出てくるんでしょうね。
とても楽しみにしています♪
書込番号:13617871
0点
nisiiryouさん
こんばんは〜
そうなんです。
今回はソニスタで購入を考えている最大の理由として、「ワイド保証5年」無料でが付いてくるってことなんです。
特に値引きが渋い初期の段階ではお買い得感がありますし。
#それだけに、SONYポイント10%⇒5%には落胆しました・・・org
ちなみに、私も汗っかきなんで、カメラにポタポタ汗が垂れてきてしまう時がありますw
書込番号:13617888
0点
でも関係なくはないですね。
企業のベクトルというかどういうスタンスなのかは、製品作りに少なからずとも影響すると思うし、
こういう考察は大事だと思います。
スレ主さん頑張れ!
書込番号:13618644
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/miyoshi/index.html
この写真家は上手いですか?アマチュアでも同じ機材があれば撮れますか?
1点
上手いか下手かは人の慣性感覚で決めます。
そう思ったのなら目指せばいいし、そう思わないのなら目指さないでいいでしょう。
目指せばアマチュアでも同じ機材があれば撮れますよ。
しかし大事なのはそこでベースを掴んだらその後は自分の写真を追い求めることだと思っています。
書込番号:13614307
7点
上手いか?そうでもないのか?それは見る人の感受性にもよると思う。
ただ写真を見る基準もある程度は基礎となるものが存在するはずです。
同じ機材を使用して自分が納得出来る写真が撮れたとしても、写真で食べていける様になればプロなんではないでしょうか?
プロはエントリー機を使ってもハッとする様な写真が撮れるんじゃないかなぁって、私は思います…
書込番号:13614382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
携帯からサイトを見ることができませんが…。
三好さんの「屋久島」の写真集(ミノルタ時代)は大好きです。
書込番号:13614418
3点
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!
世界の有名な写真コンテストで安いカメラで投稿した写真が最優秀賞を貰った記事を見た事があります。
書込番号:13614419
4点
>プロはエントリー機を使ってもハッとする様な写真が撮れるんじゃないかなぁって、私は思います…
そうだと思います。Kissレンズキッド使って街角でファション雑誌の撮影をしてるのを見かけました。
書込番号:13614476
4点
三好和義氏。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13614509
1点
写真好き(^^)さん
>>>>>>>>
(みなさん、ご一緒に)
「キッドじゃなくてキットです。」
書込番号:13614511
8点
おっと 細かいとこツッコみましたね。(~~;;
書込番号:13614527
5点
細かいけども、レンズと子供達との因果関係がわからず、とても気になる。
しかも、多い。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=50&ClassCD=&PrdKey=&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%83L%83b%83h&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
書込番号:13614563
7点
eddsafさん おはようございます。
上手いかどうかは見る人の感性ですが宣伝に出てくるプロはお金をもらってそのカメラを使用しているので、下手な写真であれば誰もそのカメラを欲しいと思わないので下手な人はいないと思います。
アマチュアでもそのプロが撮影した同じ場所と時間に、同じ機材で同じ設定同じフレーミングでシャッターを押せば、カメラブレさえしない技術が有れば同じように撮れると思います。
書込番号:13614658
2点
一瞬のうちに彼是しなければならないというシチュエーションではないと思いますが、
ふらっと出掛けて行って、たまたまいい景色に出会うというシチュエーションでもないと思います。
場所と時間を選び、その場所に行く、その日撮れなくても、それを繰り返す。
きっど、それだけじゃないと思いますが...
書込番号:13614676
2点
>この写真家は上手いですか?アマチュアでも同じ機材があれば撮れますか?
上手いかどうかは、ご自身が判断することです。
同じ機械でなくても、写真は撮れます。
ただし、同じ機材を使ったからといって同じ物が撮れるかは分かりません。
写真の知識、シャッターチャンス、構図、感性など様々な要因が関係してくると
思います。
書込番号:13614691
4点
>この写真家は上手いですか?アマチュアでも同じ機材があれば撮れますか?
機材だけでは無理でしょう。
数年掛けて、とことん努力すれば同じ画が撮れるかも知れませんが。
機材もそうですが、撮影地のロケーション・天候・季節・露出設定・シャッター速度など
全ての条件が整わないと撮れない写真だと思います。
同じ機材を手にしても一朝一夕ではとても撮影は出来ないと思います。
さらにプロと名の付く人間であれば、この様な作品がごく当たり前に撮影できる
技術を求められますので非常に過酷な職業であると考えます。
書込番号:13614743
6点
似たような写真は撮れると思いますが、上手く撮れるとは限らないかも?
書込番号:13614762
4点
最近はトイカメラの写真が大賞取ったりしてるし。
少しは機材で写真を判断しない時代になってきてると思います。
書込番号:13614797
4点
機材が良いからって、撮れるワケじゃないと思います。
書込番号:13614826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真家というものがどういうものか、私はよく知りませんが、「体で当たってるんだろうな」とは思います。
機材による部分はあれども、カメラが好きなのか写真が好きなのか分からないアマチュアと決定的に違うとすればそこかもしれないな?と。
eddsafさん、撮影においては、体でブチ当たってみましょうか。
もちろん私も…ね。
書込番号:13614835
5点
化粧品の広告は、『これを使用すれば、私もあんなふうな美人になれるかも』と思わせることが重要。
カメラやレンズの広告も、『これを使用すれば、俺にもプロ並みの写真が撮れるかも』と思わせることが重要。
だが、いくら高価な化粧品を使用しても美人にはなれないことは常識として分かっているくせに、どーゆーわけか、カメラやレンズのことになると高価な機材を使用するほどプロ並みの良い写真が撮れると誤解してしまうところがなんとも悲しい。
三好和義氏は若いころから天才といわれたほど写真のうまい人だが、氏の写真に賭ける執念を知れば、機材によって良い写真が撮れるなどということは大いなる幻想に過ぎないことが理解できるだろう。
真似のうまい人なら、同じ状況で同じ機材を使用すれば同じような写真は撮れるだろうが、他人の真似に何の意味があろうか。
真似のうまい人でも、自分独自の視点からの写真を撮ろうとすると、まったく手が出ないということがほとんどなのだ。
もっとも、『高価な機材を使用するほど良い写真が撮れる』と誤解してくれるオッチョコチョイがたくさんいるお陰で、カメラメーカーは生き延びることが出来るのだが・・・
書込番号:13614886
21点
仕事柄、イラストレーターやデザイナーと一緒に仕事することが多いんだけど(俺自身はプログラマ)彼らと写真と絵の違いについて何度か話したことがあるが、業界ではかなり有名な超絶的な腕前のイラストレーターさんが
「絵はまともに形を取るだけでも長年の修行が必要で、スキルが身についた後でさえ、リアルに描くには多大な時間がかかるし、ある人と同じような絵を、そっくり真似るだけだって簡単じゃない。
でも写真はクオリティはほぼ道具次第で、撮るのもほぼ一瞬。同じ物を同じ道具で同じ場所から同じ設定で撮れば、それだけで同じ写真が撮れる。
だから才能や個性と呼べる部分は、何にカメラを向けるか、何を撮りたいと思うか、何に心を動かされるか、という一点につきるんじゃないの」
・・っていうような事を言っていた。
俺が要約してるので語調や言葉が変わってるけど、そんな様な内容だった。
まぁ、絵に比べると写真の技術は、そんなに複雑なもんじゃないから、芸術としての面だけ見ると確かに彼の言うことも一理あると思った。ちなみに彼自身は資料写真をちょっと撮るくらいで、写真は別に趣味じゃない。
しかし、彼は気づかなかったが、俺が思うに、絵と違って写真は「芸術家」の要素より「ハンター」としての要素が強いと思う。なぜなら、写真は、撮りたい物を撮るために、遠くまで出かけたり、ひたすらチャンスを待ったり、「自分からアクティブに被写体を"狩り"に行く」要素が強いから。
だから芸術的センスよりも、行動力、忍耐、体力なんかが意外と写真家の重要な要素という気がする。あと、そこまでさせるだけの「撮りたい」という欲求だね。
極限環境写真とか、珍しい動物の写真なんかは、まさに「シャッターチャンスに合うまでの過程」がクエストでしょ。
三好和義さんの写真も、こういった美しい風景に出会うまでひたすら知床を徘徊するの自体が、大変なことだしね。こういった写真が撮れるかどうかは、その部分がほとんどでしょ。機材云々による質なんてプラスアルファくらいじゃないっすか
書込番号:13614969
26点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
デジカメinfoに77の上位機種の情報が流れていますね。
http://digicame-info.com/2011/10/aps-c7x.html
これが本当だとするとこの時期に微妙ですね。
画素数は少し下げて高感度の連射に強い上位機種のようですね。
4点
AThousandHorizonsさん
もう、予約したので、
フルサイズの間違えなら良いのですが、
画素数を下げてより高感度で連射に強い機種を出すのであれば、
ここまで画素数がいらないので、その方が良いですが、
間違えな事を祈ります。
書込番号:13613252
1点
α900の後継機を出さないと、フルサイズユーザーが不安になりますよ。
書込番号:13613254
1点
フルサイズはそのうち出るでしょ。
一昨日の開発セミナーでソニーのプロマネさんが言ってましたよ。
フルサイズレンズは開発を続けており決して止らないって。
それにしても型番が胡散臭いですね。
αで型番の下克上は今までにはないです。
しいて言うならα100くらい。
書込番号:13613280
6点
まあ、どこまで信用するか…
でも、なぜこんなタイミングにと思うのは私だけ?
書込番号:13613302
1点
スレヌシ様すみません
「間違い」ではないことを祈ります(笑)
希望は防塵性能アップ、モニター&EVF画素アップ
センサーも3ベイヤんはなさそうなので16Mかな?いっそ14Mで
書込番号:13613304
1点
α77でモックアップでさんざんひっぱった期間の長さを考えるとこの時期にAPS-Cの上位機種の投入というのはあり得ないと思います。ただ、連写スペック等を落とした光学ファインダーの兄弟機という形でα710とかα7X等として出すというのはあり得ない話ではないかも知れません。
書込番号:13613324
2点
なんか前にもこんなのがあったような…。
α77の上位機種といってもマイナーチェンジくらいのカメラしか思い描けない。
デジカメinfoでも言っているが16MP程度では上位機種とは言えないしむしろ下位機種でしょ。
書込番号:13613338
0点
たしか、同じデジカメinfoでのウワサ情報では
来年発表・発売されるかもしれないフルサイズ機
を前倒し発表・発売されるとのウワサ情報も最近あったようですから
やはり、年明け早くに発表されるフルサイズ機の気がしますが。
それにAPS-C中級機のフラッグシップは ぞろ目7
が相応しいでしょう(α77)
書込番号:13613389
0点
まぁこんな話が出てくるのも
17枚で止まる意味の無い高速連射や、ミドル機なのにモッサリな操作レスポンスや、無駄な2400万画素等に疑問を感じてる人が多いからでしょう。
α77の上位機種が出ようと出まいと
α77が何となくスッキリしないカメラである事は変わりません
書込番号:13613393
10点
アンチのナース井出さん。
α77のV1.03の凄さを一度味わってから発言したほうがいいですよ。
そもそも中級者にネガキャンしても意味がないからねー。
ということで、これがαの今までの位発売日。
α65 2011/11/11
α77 2011/11/11
α33 2010/9/10
α55 2010/9/10
α550 2009/11/5
α230 2009/6/25
α330 2009/6/25
α380 2009/6/25
α900 2008/10/23
α300 2008/7/17
α200 2008/2/15
α350 2008/3/ 7
α700 2007/11/ 9
α100 2006/7/21
αユーザーでないと気づかないだろうけど前例はやはりない。
書込番号:13613467
11点
ちょっとこれはどうなのだろうね。いくらなんでもそれは無いだろ、と思うんだが、最高のソースから出ている、とのことなので、デマとも断定しがたい
過去にソニー関連で、最高のソースから出ている、と言う情報で完全なデマだった事ってなかったんよね。透過光ミラー内蔵のマウントアダプターや、ミラーレス実機(NEX)発表の話も当たっていた。
でもあれらの時はSR5がついていた。今回は、「最高のソースから出ている」のにSR5がついてない、ということはRumorSもソースもまだ確信は持っていない、と言うレベルの話ということだろう。。
仮に事実だったとして、「サプライズ」とは何だろう?画素数を下げて連射や画質のバランスを取って欲しいという要望は強いだろうが、センサーを変更したくらいでサプライズとは到底言えないだろう。そもそもソニーは高画素数を上級機に持ってくるのが今までの慣例なので、今更低画素数機を77の上級機に持ってくるとは考えにくい。
77のEVFや画像処理エンジンに出し惜しみがあるというのも可能性が低そうだ。
構造的に全く異なる新型機というのも、正直、無さそうに思える。
これだけの数の新機種開発を並行してやっていて、来年にはフルサイズ機を3機という話が出ているのに、いかにソニーといえどそんな余力が本当にあるのだろうか。
うーん、わかんね
書込番号:13613642
2点
SR4はこのへんのレベル。
http://digicame-info.com/2011/06/77usb30.html
http://digicame-info.com/2011/06/557.html
まぁSR5でも微妙に外しているのもありますがw
http://digicame-info.com/2011/03/77evf300el.html
古い記事は面倒くさいので探していません。
書込番号:13613725
1点
このカメラは、α7x(おそらくα75?)になるだろう。って
α75 or α750とかで“OVF”ならソニーも見直されるのかなぁ・・・
でもA77は欲しい! OVFバージョンも興味津々。。
2台もムリだわ。。
本当に出たら、恐るべしソニー!!
書込番号:13613728
3点
そのまんまα7xで 出してきたりして( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13613785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nanaの気ままさん
いや、数字じゃなくて「最高のソースから出ている」という点を着目しただけなんだけど。そういう形容を与えると言うことは、すくなくとも「αRumorsにとって信頼できるニュースをくれる人物」と言うことだろう。それだけの話。
てゆーか、なんでわざわざ外した微妙なSR4ばかり例に持ってくるのか意味分からんけど(外れだと印象づけたい?)SR4でも、α77の連写速度は12コマ/秒になる、とかNEX-7のプリプロダクションモデルとか、後になってみると当たってた話もあるよ。念のため。まぁ、あくまで目安に過ぎないんで、どっちでもいいけど。
今回の話は、俺としては「眉唾」だと思ってるけど、「デマとも断定しがたい」っていう程度だから。「本当なら面白い」っていうだけだな。
書込番号:13613830
4点
SR4では過去にいくらでも外していますってだけ。
上にも書いたけど面倒くさいだけで過去のアーカイブ見ればわかる。
SR5もおお外れ噛ましてルーモアさん反省の記事まで出してましたよ。
要はSR4では当てにならないしSR5でも外すんだから気持ちはニュートラルでいたほうが凹まないですむってこと。
書込番号:13613860
0点
たけうち たけしさん、SR5でも外した記事ありますよ。α700後継関係の記事だったかしら?
書込番号:13613892
0点
とりあえずまだα77の発売日前なので、眉唾的に解釈しときましょう!
個人的にはバッファ容量等が改善したものがほしいなーとはおもいますが
書込番号:13614057
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
しかも「α75?」って書いてあるし。[13559784]
(減数は不自然か…)
書込番号:13613227
1点
SR4ですしフルサイズの間違いでしょう。
型番はこれ当てになりません。
発売3日前にソニーでこんなこと前例がないです。
書込番号:13613239
2点
α77がとりたてて必要でないなら、ウワサの真偽を確かめられるまで買わなければいいでしょう。
値頃感がいまいちなら、価格が落ち着くまで、しばらく様子を見ればいいでしょう。
このウワサがあろうとなかろうと、αの事業が行き詰らなければ、いずれα77より「上」の機種は出て来るでしょう。いつ出るともどこがどう改善されるとも分からないウワサに振り回されていたらいつまでたっても買えませんよ。
とりあえず、自分にとって必要な事項、或いは今使っているカメラ感じてる不満のうち解消したいものを書き出してみては如何ですか?
それらがα77で満たされるか、或いは不完全でも納得のいくレベルに達しているか考えてみては如何でしょうか。
書込番号:13613584
6点
coccinellaさん
レス有難うございます。
実は今日、一ヶ月ぶりにα77の展示機を触ってきました。
購買意欲が更に高まるかと思っていたのですが、展示機にトラブルがあって気持ちが萎えて帰ってきました。
その上、家に帰ってこのニュースだったものですから、さらにトーンダウンしていたところです。
もっとも、次に購入するのはαマウントのAPS-C機なのでα77が最有力候補なのは変わりがありません。
今予約してもある程度待たされるなら、問題が出尽くして評価が固まるまでじっくり待とうかと思います。
むしろ冷静に待つことができるようになったと前向きに考えています。
書込番号:13613791
4点
買っちゃいましょう。α77。
仮にα77のAPS-C上位機種が出るとしても、かなり先ですから。
書込番号:13613969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Over Drive.さん。レスありがとう。
今、Over Drive.さんの『期待の中級機』に書き込んでいたら、購買意欲がよみがえって来ました。
書込番号:13614061
1点
下取りのカメラにもよりますがたったの5〜9万円ですよ!
仮に90000円として2年半(約900日)で割れば1日当たり100円!パチンコなら2回で90000円がパー!
書込番号:13617138
1点
APS−Cで光学ファインダーじゃないですか?単に。
書込番号:13617637
2点
いぬゆずさん
OVFでフルサイズじゃないからイマイチ、という主旨でしょうか。
私のイマイチ感の最大の理由は、バッファから来るイマイチな連射時間です。(下手な鉄砲なので数が撃ちたい)
OVFも捨てがたいですが、私に関してはどちらかといえばEVF寄りです。
フルサイズも惹かれはしますが、経済的な壁が立ちはだかります。
APS-C上位機のウワサに関しては杞憂で終わったようです。
同じセンサーサイズだったとしてもα77の廉価版かな?というところで。
http://digicame-info.com/2011/10/7x9x.html
書込番号:13617807
1点
いや、単にこの追加機種がそうじゃないか、って話で。
根強いOVFマニアの方々用に。
連写はどうなんでしょうね〜、他スレの議論を見てると、単にバッファメモリー容量の問題だけではなく、何か他の理由で制限かけているのでは、との仮説もありますが。
もしそうなら、問題解決→ファームで制限開放という可能性もあったりしたら、うれしいですけど。
私の用途ではたぶんこの連写制限はさほど支障になりません。
書込番号:13619185
1点
現状α77(ファームはV1.02)でいまいちなところ。一部。
1 RAW BRKT3連写を2セット撮影できない。 2セット目、3枚目の前で記録動作に入り
記録終わるまで のったりとしか撮影できない。
BRKT5連写は1セットきっちりで、終わり。
バッファフルで、再生もできなくなる状態ではないので、何か規制してる感があり
2 スリープから直ぐに復帰しない。
街中撮影で何より困ったのが 、背面液晶を裏返しにして、ファインダーだけの撮影時
シャッターボタン半押しとかで スリープからの復帰が遅い、いろいろ設定変えてもダメ。数秒まつ感覚。
日本専用機は きっちりこのあたり直して出荷してくるのかな? とも思いますが
書込番号:13619241
6点
いぬゆずさん
>>根強いOVFマニアの方々用に。
安作りのOVFならかえって評価を落としそうですが、それなら出て欲しいですね。
>>単にバッファメモリー容量の問題だけではなく、何か他の理由で制限かけているのでは…
ハード面の制限ではないなら、こちらの方が改善の可能性がある分希望が持てます。
厦門人さん
もう購入されたようですね。この先入手難が予想されるので羨ましい限りです。
>>日本専用機は きっちりこのあたり直して出荷してくるのかな
そうあって欲しいです!
書込番号:13619467
1点
AThousandHorizonsさんの予想通りだったようですね。
大変大変遅くなってしまいましたがレス有難うございました。
nanaの気ままさん。こちらも返事は送れて申し訳ありません。
>>いつものネガキャノンでしょう。
入力ミス?シャレ?…何だろうといまだ悩み続けています。
書込番号:13619489
0点
α700の後継機に2年も待ったのですから、そのさらに後継機が出るはずは無いでしょう。
私たちも2年待った機種に焦点を絞って、購入し、楽しみましょう。
別に100点でなくても良いではないですか。
基本性能は、どこのメーカーも超えられないのですから:
2400万画素
秒12枚連写
ビデオは60pで29分50秒連続録ができる
こんな素晴らしいカメラは無いです。この3要素は、1年は先行しているので、追い抜かれることはない。
後の事は、工夫で乗り切れます。
例えば、他社はライブビュー撮影が、遅くて遅くて使い物にならない。これが逆だったら(ソニーが使い物にならなかったら)、非難の嵐になるでしょうね。
連写も秒6枚のD7000の倍速、秒8枚の7Dの1.5倍速出ています。
AFもD7000よりも早いし、7Dよりも早い。
基本的なところは、きっちりと他社のAPS-Cフラグシップを超えています。
私はその部分を高く評価しています。
早く使いたいですね、α77。
書込番号:13619631
0点
勉強中中さん
日本仕様に期待は私も同じです。
現状のα77(しつこいですが、ファームV1.02)だと、「SONYブランドのカメラ首から下げてることで満足できる方」とか、「カタログスペックで満足できる方」とか限られたユーザーしか納得できないカメラという位置づけになりかねません。
それが正しい姿とはソニーも考えてはいないようですので、あとは対策(1回では終わらないかもしれませんが)ファームが出てくるのを待つことになります。
余談ながら
タイの方々も大変な状況、ともかく人的被害が出ずに、早期に復旧してほしいものです。
書込番号:13619647
8点
厦門人さん
他のレポートも読ませて頂いています。しつこくなんかないですよ。
厦門人さんが、(私などとは違い)最大限の配慮をもって書き込まれているのは分かっているつもりです。
何にせよ、「感謝」です。
書込番号:13619694
3点
>厦門人さん
客観的なレポート、いつも本当にありがとうございます。
毎回、参考にさせていただいています。
>2 スリープから直ぐに復帰しない。
>街中撮影で何より困ったのが 、背面液晶を裏返しにして、ファインダーだけの撮影時
>シャッターボタン半押しとかで スリープからの復帰が遅い、
これがものすごく気になりますね…かなりのストレスになるんじゃないでしょうか。
今日あたりから、ひとつ上のファームウェア機を購入するユーザーさんが多くいらっしゃると思うので、ぜひこのあたりをチェックしていただきたいです。
書込番号:13620912
3点
スリープから直ぐに復帰しないのは必要以上の高機能化の弊害でしょうね。A77のベースプログラムは大きいのでしょう。
そういえば過去新品のバイオを使ったとき一度ハードディスクを初期化して最低限のプログラムをインストールし直した記憶があります。工場出荷状態では重かったんですよね〜
この機種はSONYの「とんでもない遺伝子」を受け継いでしまったようです。
書込番号:13621354
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










