α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2014年4月17日 22:28 | |
| 378 | 75 | 2014年4月19日 13:33 | |
| 208 | 38 | 2014年4月10日 06:58 | |
| 12 | 9 | 2014年4月6日 17:29 | |
| 81 | 28 | 2014年4月30日 02:23 | |
| 13 | 9 | 2014年4月10日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のRAWを付属ソフトのIDC(Image Data Converter)とLightroomに
読み込ませて、無調整と露出調整有りで現像したJPEGを比較してみました。
違いを際立たせるために、意図的に露出が偏った写真を使っています。
■比較サンプル
・露出オーバー:無調整、露出-1、露出-2
・露出アンダー:無調整、露出+1、露出+2
■使用ソフト
・IDC4.2
・Lightroom4.4
■現像設定
・現像時の色空間はどちらもsRGBです。
・露出は、IDCでは「明るさ」、Lightroomでは「露光量」で変えています。
・読み込み時に自動適用されるノイズ低減などはオフにしています。
・ファイルサイズを揃える事が出来なかったため、IDCでは最高画質で現像して、
Lightroomではそれより小さく、かつ、一番近くなるように現像しています。
この比較から特に結論を提示するつもりはありません。
限定的な比較なので、「こういうケースもある」という程度に捉えて下さい。
現像ソフト選びの一助になれば幸いです。
※あくまで個人による限定的な条件での比較である事にご留意下さい。
※ネガティブな書き込みはご遠慮願います。
3点
・左の写真
アンダーバージョンの方は今回の調整範囲では違いが明確にわからなかったので、
参考までに、無調整で現像したそれぞれのJPEGに対して、Lightroomで
露光量を+5にして比較してみました。
※この比較は現像JPEG自体の比較ではなく、現像JPEGの編集耐性比較です。
・右の写真
比較サンプルとして、より身近な被写体の空と雲のバージョンも載せておきます。
書込番号:17413036
2点
α77の最高感度ISO16000に対するノイズ除去の比較も載せておきます。
■現像設定
・IDC:ノイズリダクションの項目をすべて最大値(100)に。
・Lightroom:ノイズ軽減の項目の内、輝度とカラーを最大値(100)に。
書込番号:17413049
1点
これとは直接関係のない話かもしれませんが、そのままjpegで撮ったものより、IDCでRAWからJPEG(最高画質)もしくはTIFFに現像した写真の方が解像感(?)がかなり落ちてしまいます。これはなぜなのでしょう?
(RAWからTIFFに現像した方が、撮ってそのままのJPEGよりも画質が良くなるものと思い込んでいたので・・・)
スレを立てようと思っていたところ、あくぽさんよりスレッドが上がったので、書き込ませていただきました。
(もし不適切であれば、別途、スレを立てさせていただきます)。
書込番号:17413102
1点
よく学びよく遊べさん
本題とはズレますが、関連する話題としては有りかもしれませんね。
詳細な状況がわからないので、私が知っている範囲でお答えしますね。
IDCはRAWを読み込むと、デフォルトでノイズリダクション(NR)がオートの状態になっています。
これによって、ノイズが低減されると同時に、解像感が失われてモヤッとした画質になります。
つまり、NRをオフにするとシャキッとします。
RAW+JPEGで、シャープネス0と+3で撮影して、NRのオンオフとJPEGを比較してみました。
もちろん他にも要因はあると思いますが、これが主要因だと思いますが・・・いかがでしょう?
書込番号:17413374
2点
ファイルサイズが大きいほうが
ディテールが残っていたりする。
ある見方では、ファイルサイズの大きいほうが
良いコマだったりする。
どっちのコマを生かすかと迷ったら
ファイルサイズの大きいほうが当たりことが
多いかな?
書込番号:17413600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レスでスミマセン。
IDCで下手に調整するよりJPEG撮ってだしの方が、シャキッとしてるしノイズ処理も上手だなと思います。
自分の技量が足りないとは思いますが。
スレ主さんが指摘されている通り、デフォルトのNRオートの影響が大きいですね。
自分の記憶では、他にはDROあたりもモヤッと画質に影響していたと思います。
ただ、JPEG撮ってだし並にIDCでシャキッとした状態を維持してノイズを綺麗に処理するのは難しいですね。
クリエイティブスタイルの風景設定を使えば、NR調整をしてもシャキッとした感じは出せますけど。
そんな事もあり、自分もLightroomを使用しています。
書込番号:17414317
1点
ありがとうございます。ありそうでなかった比較かも。
-2の比較とか見ると、白飛びっぷりがずいぶん違いますね。
Lightroomはアルゴリズムで飽和を補完してるんですかね。
書込番号:17414731
1点
SONYもソフトに問題アリは解っているようで
BIONSXという改良版がカメラには搭載されているみたいで
次機は改善されるでしょ
ファームアップ期待したのですがおそらくムリ?
当初から、高感度ノイズにはフォトショップ+NIC Dfine2という超強力コンビで
臨んだので、高感度は最初から現像しやすいようにRAW撮りを調整
黒つぶれはともかく、白飛びは復元のしようが無いですからね
そうやって使うと、ISOオートの範囲はゆとりを持って撮れるので
写真に集中しやすくなりました。
まあこの機種を投げ出したからと言って、代わる機種があるかと言えばかなり微妙で
その点はD7100を使っていると、ピントの山を思った所に持って行く作業はかなり大変というか
ほとんど「だいたい」だったり、後で後悔多発で今は妻のカメラに治まっていますw
α77までの精度要求はα99でなければダメみたいです
まだフルに移行するつもりも無いので、まったり次機待ちですね
書込番号:17415311
3点
jikokuさん
>IDCで下手に調整するよりJPEG撮ってだしの方が、シャキッとしてるしノイズ処理も上手だなと思います。
確かに先のオレンジ糸のサンプルを見る限り、私も同じような感想を持ちました。
ちなみに、ファイルサイズが違うので当たり前かもしれませんが、解像感とは別に、
細かい部分の解像具合を見ると、RAWの方が場合によっては解像するようです。
添付サンプルは、ISO1600でノイズリダクション弱の設定で撮ったJPEGと、
RAWをIDCでノイズとシャープネスをマニュアル調整して現像したJPEGを比較したものです。
IDCで現像したJPEGの方が細かい線が解像しているのがわかると思います。
書込番号:17416830
0点
gintaroさん
-2の比較は興味深いですよね。
ふとした思いつきで、iPhotoというMacに付属しているソフトで現像したJPEGとも比較してみました。
書込番号:17416849
0点
mastermさん
私は今後もIDCを使うつもりはありませんが、使っているユーザーも少なからず
いるでしょうから、もっと良い現像ソフトになって欲しいとは思いますね。
たしか随分昔にソニーに要望を出した気がしますが・・・忘れました^^;
書込番号:17416883
0点
次機α77Uはブラッシュアップ版みたいですね
http://digicame-info.com/2014/04/77ii.html
ついでにIDCもブラッシュアップされるといいのですが
レンズは不思議なもので、カメラが良くなると俄然良くなるモノがあって
そうなると欠点より長所の幅が広がって手放せないくらい魅力的な写真を撮ってくれます
STFにはまって随分経ちますが、こいつの魅力は衰えません
手持ちではPlaner45Gと双璧を成すツインピークスでおかげでNEX5Nも手放せませんw
書込番号:17423996
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を購入して2年が過ぎましたが、その後まともなファームアップもなく、出てくる新製品はEマウントばかり
あれだけ叩かれたα77の欠点を改良することもなく放置して、時だけが無駄に過ぎ去り
やっと6月に後継機が発売される噂ですが、どこまで信頼していいのやら、期待してもいい製品なのか
二兎を追う者は一兎をも得ずのことわざもあるので、将来α(A)マウント切り捨てて、Eマウントだけ残す方針のような
気がしてなりません
私は、ソニー信者ではなくて、Aマウントレンズ資産が多少あるから、ソニーを使っているだけです。
Aマウントをないがしろにするソニーの方針に愛想が尽きかけています。
2マウントは経済的に苦しいので、現在のレンズを全部手放して、マウント変更も視野に入れていますが
どうせマウント変更するなら、Eマウントではなくて、他社にゆくべきか悩んでいます。
20点
去年までα99、77を使っていましたが、泣く泣くニコンにマウント変更いたしました。
EVF便利やなーと思っていましたが、OVFのほうが綺麗で写真を撮っている感覚が大きく感動しました。
AFの速さも段違いで連射時のパラパラもなくなり満足しています。
ですがたまにツァイスレンズを売ってしまったのが後悔することがあります。
D800+ナノクリ単焦点でもなかなかあの味は出せません。。
恥ずかしながらMFで撮れる腕もなしです。
それだけでもSONYのAマウントを所持する価値はあると思いますが、これからどうなるかわかりませんね。
客の声をしっかり聞いて商品作りをしていただきたいですが動画機能をドヤ顔で押し出されても引くしかありません。
撮る被写体によってはニコンにしろとは言いませんが、マウント変更したほうがいいと私は思います。
書込番号:17388810 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ソニー門外漢ですが、そう思います。しかも、フルサイズを出してからは、その姿勢が余計に強くなった可能性があると。ダブルマウントがしんどいのはユーザーもメーカーも同じです。6月にどういう製品を出すのか知りませんが、ファームアップをしていないというのでしたら、そのあたりに本音が垣間見えるような気がします。
ただし、メーカーは口が裂けても「止める」とはいいません。曖昧なままで、あるいは、小出しに新製品を発売していくかもしれません。ただ、軸足がそこにないのは明かではないでしょうか。似たようなことは、オリの4/3についてもいえそうです。
ソニーの中判の噂がありますが、そういう節操のないメーカーだと思います。楽曲試聴装置なら、どうせコンテンツも「製品(DC、DL)」として発売されますが、自分でコンテンツを作っていかねばならないカメラの場合は、長期間安定したプラットフォームがないと落ち着いて仕事できません。
個人的には富士に移られることをお薦めします。真摯なモノ作りをするメーカーだと思います。たしかに、富士も、長期安定という点では問題がないわけではありませんが、有言実行であるため、ユーザーが途中でハシゴを外される心配は少ないと思います。
書込番号:17388815
7点
スレ主様、こんにちは。α77ユーザーです。
>>Aマウントをないがしろにするソニーの方針に愛想が尽きかけています。
お気持ちお察しします。
α55のころはC/Nに追いつき追い越せだとばかり思っていましたが、
最近の新製品の展開は大手二社がやらないところへ、リソースをつぎ込んでいる感じがします。
登場して約30年のAマウントより、設計の新しいEマウントにより注力するのは、
ユーザーの思惑はともあれ、企業の判断としては健全な気もします。
海外発表の“α3500”なんか見ていると、
遠からず「Aマウントレンズはアダプターで」となってしまいそうな感じがひしひしと。
http://digicame-info.com/2014/03/3500.html
私は悩みようがない経済状態(笑)なので、悩むことができるスレ主さんがうらやましくもあります。
書込番号:17388866
7点
Aマウントはこれからじゃないの?
プロサービスも始まるんだし、Eマウントの新技術を応用、熟成させてAマウント機にフィードバックでしょ
大丈夫、次はAマウントの番だよ
書込番号:17388907 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
Eマウントも、ろくにレンズ作りをしてないと思います。
きっと、ソニーはレンズがなくても写真が撮れるんだと思ってると思います。
他のメーカーに、行かれるのが幸せだと思います。
書込番号:17388989
15点
α77の後継機が実際に出てからするべき話題のように思います。
ダメなのが出てきたらそこで思い切り叩けばいいし,素晴らしいのが出てきたら
素直に買い換えればよいでしょう。
書込番号:17389040
16点
スレ主さま
心中お察しします。
分かりますよ。分かりますとも。
ないがしろにしてるというか、実際売れてないから、予算がつかないんだと勝手に思ってます。
だって、一眼スタイルはみんなニコンか、キャノンじゃないですかね。スタッフさん売りやすいから勧めすぎだし、実際価格でも不満なんて出ないし(笑) しかし、これじゃあっていうんで、仲の良い家電スタッフにソニー進めとけって!このままじゃAマウントなくなっちまうぞ!ってこの前言っときましたが(笑)
また、α7が売れてるんでしょうね。誰に売れてるかは、知らないけど。
いつも見るのは、ちょっと、初老の男性。重い一眼レフシステムに疲れたのかな?オールドレンズ楽しんでるのかな?
断捨離したい年代かもしれませんね。
しかし、社内では常にAマウントについては議論されていると思いますよ。止める、止めないの次元ではなくて。それは、幕引きの方法なのか、それとも一念発起のタイミングなのかわかりませんが。
Aマウントはまだまだ、頑張ると思いますけどね。プロサービスもありますし、ブレイクスルーを生むカメラの根幹技術はしっかり持ってると思いますし。希望的観測かな?(笑)
動きもの?パラパラ?みんな、別に鳥やら、F1追ってる訳ではないでしょうに。
私は77から、高感度画像への不満、また、フルサイズへの憧れから、年明け900を購入したものです。
900は、ファインダーでとる喜びと、EVFと、バリアンのない機体使いにくさを学びました。
お悩みであるならば、さらっと根こそぎ移行したほうが精神健康上よろしいのかと思います。
それが、キャノンなのか、ニコンなのか、はたまたオリンパスなのか、分かりませんが。
待ってもいつ発売されるか分からないし、また、いつ止めるかも分からないですからね。
ただし、隣の芝は常に青く見えるものですよね。
また、他社にはAFのカールツァイスはありません。
わたしは、2470zと、135f18z、24f2zが有る限り、Aマウントの虜だと思います。
でも、子育て真っ最中の私的には、軽いカメラがいいなぁと思う今日この頃です。
長文失礼しました。
書込番号:17389273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aマウント要らないでしょ?
α77の発売時にあまりにも一眼レフとして不甲斐なく、
だったらアダプター経由のEマウントで十分と思いました。
今もっているボディとレンズは気に入っているのでそのままつかいつづけます。
書込番号:17389303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
経営状況が苦しいようですから、大目にみてあげてはいかがでしょうか。
書込番号:17389353
5点
いや、Aマウントいるでしょ。
単順に素人めで思うんですが、大きいレンズには、大きいレンズなりの理由があるわけで。
これを付けるためには、大きい「器」が必要なのは自然なことのように思えるのですが。
ゾナー135なんて馬鹿でかいけど、アダプターでEマウントにつける気が起きないし、
なんせキャリースピードや、ブラックラピッドなんかだと、フロントヘビーすぎて
構えても、ぶら下げてても、安定しない。
ちっさくすることはいいことだと思いますが、ビッツや、フィットじゃ物足りない。
やっぱ、排気量欲しいよね。ってのが、男ってもんでしょ。(笑)
女子には勧めないけどね。
軽いα7が一番。出てくる画質なんてそんな違わないよ。って言っちゃってます。
書込番号:17389413
7点
これまでα57を使ってましたが、最近α99を購入しまいた。
Eマウント(昔はNEX-3、今はNEX-6)も使ってますが、ボディ内手振れ補正があるα57、99を使うことがほとんどです。
将来、Eマウントのカメラにボディ内手振れ補正が搭載されたらAマウントを使うのをやめるかもしれませんが、それまではずーっとAマウントで私は行きます。
他の方もおっしゃってますが、噂のα77Uが発表されてから他社に乗り換えるか検討されてはいかがでしょうか・・・?
・バリアングル液晶(液晶での撮影でもAF速い)
・ボディ内手振れ補正
・拡大表示できるのでMFでのピント合わせが楽チン
ということが、私がAマウントを使い続けてる理由です。。。
(将来Aマウントが無くなってしまう心配もありますが、プロサービスも始まりますし、50mmツァイスや70-200 GUなど、一応新しいレンズも出てきてるので、Aマウントも当面は続けてくれると信じています。フルサイズ用のAマウントレンズ(安価なもの)をもう少し充実させてほしいところですが・・・)。
書込番号:17389425
9点
α77Uがでてから、考えたほうがいいと思いますよ。
鳥撮りは、Eマウントでは無理だと思います。
書込番号:17389443
9点
「現在のレンズを全部手放して、マウント変更も視野に入れていますが
どうせマウント変更するなら、Eマウントではなくて、他社にゆくべきか悩んでいます。」
私は、手元のカメラの性能を活かしきれていないうちに、次の製品が発売されて目移りしています。資金はないので、「おー、また面白いカメラを出したな、良さそうなレンズが出たな」などと、面白がって静観しています。
今は、NEX-7にEマウントレンズを付けて、さらに、α6000にAマウントレンズを付けて撮影の訓練中です。せいぜい、新型カメラのムック本があれば購入して、絵本のように眺めて愉しんでいます。
今回もまた、「α7s」という新機種の発表がありましたね。カタログを手配しようっと。
書込番号:17389446
5点
masamunex7さん
>>鳥撮りは、Eマウントでは無理だと思います。
って、やっぱり難しいんですかね?
置きピン、連射モードとかでも無理なんでしょうか?
あと、素朴な疑問ですが、なんでカワセミってあんな人気なんでしょう・・・
サービスエリアの置物人気bP!!って感じがします。
おじいちゃんの形見の旅行お見上げBOXにもたくさんあったなぁ・・
身近にいて、色が綺麗な鳥だからかな??(笑)
書込番号:17389466
4点
現在のレンズを手放しても、たいして値はつかないのでは。
他社のマウントに変更するぐらいなら、Eマウントを使った方がまだましだと思います。
書込番号:17389577
3点
どの世界でも内戦が勃発すると(A vs E mount)住み慣れた地を去るか残るか苦渋の決断を迫られる難民が生まれるようですね...
書込番号:17389644
3点
サイズと重さだけなら自家製グリップでもつけて
お好みに仕上げたらよろしいでしょう。
そんなことにしか存在意義がないというのは、
aマウントに存在意義がないといっているに等しい。
鳥撮りの話もありましたが、aマウントイラネ、と思ったのはまさにここですね。
α77手にするまでは像消失なしでafするので
さぞやすごいモデルが登場するのでは、との期待もしましたが、
実際には何とも鈍くさい代物で
この分野ではさっさと白旗揚げてミラーレスでがんばってください!
というのが率直な意見です。
TLM採用したのですからアダプターで事足ります。
書込番号:17389649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYもさっさと
「TURBO A」とか
「A+」とか
「A++」とか
「Visual A」とか
Aマウント上位互換のマウント作って
位相差でもコントラストでも使える
信号出せるようにしたらどうなんだろ?
手振れ補正もハイブリッドAマウントレンズに入れてしまって
両方ONにして不都合で文句言い出すユーザーには「中級機ですから」
とキッパリ対応すばいいんだよ。
初級機にはハイブリッとAマウント機能なくしてさ、
その接点を本体が認識しないとレンズ手振れ補正機能しないように
レンズを造ればいいんじゃない?
そうすればコンパクトなEレンズと高性能Aレンズとで住み分けて
喧嘩しなくていいじゃん。
書込番号:17389727
2点
とりあえず…今のAマウントレンズを使えればいいかな。
ただ、EマウントはF4ズームばかりですよね。
プロサービスを始めたんだし、一応はF2.8通しのズームはいるでしょ。
まだまだ、Aマウントはやる気じゃないかな。
Eに面白みと技術的楽しさは感じるけど…気迫は感じないから。
書込番号:17389737
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
以前α77IIは7D2を出させるのが目的と書きましたが、
なんとニコンも動くかもしれないというニュースが
これはちょっと計算が違いました
7D2だけならα77IIで今度こそ駆逐できるはずだったんですが、ニコンとキヤノン二社相手は少し辛いですね
1点
こんにちは
それにペンタも加わるかも知れません。
書込番号:17375947
1点
そーですね!(^_^)v
三つ巴?? かな(@_@)
書込番号:17375960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
>ロン太郎さん
こんにちは
ペンタックスがAPS-Cに力を入れるのは分かるんですが、
キヤノンとニコンがそこまでリソースをかけるはずがないと思っていたので意外でした
書込番号:17375977
0点
ニコンはやるでしょうね。
D2Xまでの高額レンズ資産がありますからね。
書込番号:17376039
2点
撮像素子を作っている側からすれば、
無問題では?
大いに結構なことだと思います。
その利益を自社ボディ開発ににつぎ込んで
さえもらえれば。
書込番号:17376662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Welcome to the Hotel Nikon
(ようこそホテルニコンへ)
We are all just prisoners here, of our own “device”
(私たちはみんなここの囚人、自分で仕組んでそうしたんだけどね )
カメラ部門はお得意先の市場を奪えないジレンマですよね。
こういうことをする以上、ニコンに追いつくのは夢のまた夢ですから
開発の士気にも多少影響するでしょう。
個人的には決して褒められたことではないと思います。
スピリットはどこに…
書込番号:17376859
0点
関係ないよ、ニコンが出そうが、キヤノンが出そうが、ソニーの売り上げはそれほど変わらないと思う。
まず、ニコンや、キヤノンを買おうとする人が、今のソニーに目を向けるとは思えないよ。
書込番号:17377022
18点
>>まず、ニコンや、キヤノンを買おうとする人が、今のソニーに目を向けるとは思えないよ。
うーむ、残念だがその通りです。
α77の出荷時の惨状を見ていると、買う気がしなくなるでしょうね。
買うのはαLoveの私達ソニーファンのみ。
それと、過去の流れを知らないで、純粋に機器の性能で判断する人。
連写速度は世界一になるから、これが魅力で買う人は出てくる。
書込番号:17377299
2点
>連写速度世界一
どう考えても、ニコン1V3。
AF連動しないで、ぱかぱか連写しても全く意味がありませんので・・・・
書込番号:17377317
11点
>>AF連動しないで、ぱかぱか連写しても全く意味がありませんので・・・・
そうですよね。
キヤノンの1Dxの秒14枚連写はAFと絞りが固定でミラーアップしたまま、14枚連写する。
α77は3年前から秒12枚連写はAF連動です。
ニコンはようやくD4sで秒11枚になったし、キヤノンは昨年から1Dxで秒12枚連写になった。
今度はα77MKUが、AF連動で秒14枚連写になる番です。(噂ですが)
此の噂どおりに出れば、α77はAPS-Cで最高速連写です。おっとキヤノンとニコンはフルサイズですね。APS-Cは両者ともに遅――い。
そうそう、小さいセンサーでは、カシオやニコンJがもっと速いですね。
この画質で満足する人は、どうかカシオやニコンJをお買い求めください。
私は高画質で高速連写のα77MKUに惹かれます。値段的にもC/Nの高速連写機の1/3になりそうですから。
書込番号:17377354
3点
あははは・・・・・面白いです、オレンジおじちゃん。
確かソニーのAFと高速連写でソチオリンピックではαが使われるとか、言っていたよね。
EOS-1DXやD4s、D4などの連写10コマとα-77の連写が、同じ次元のレベルだと思ってるんですね・・・
もうちょっと、根本的な「オートフォーカスの性能差」と動体撮影がどんなもんか勉強した方が良いですよ。
今のレベルのEVFでまともな10コマ連写で像をおえるのかしらね。
書込番号:17377387
22点
韓国では一眼シェアで
SONYが1位になり、キヤノンが2位に堕ちたそうです
必死になりますよねニコン
書込番号:17377538
3点
あぁ・・・また暴走が始まってるよ・・・・。
かの御仁が言われてるのは「私達ソニーファン」ではなく「私達ソニー信者」ですね・・・。
Jリーグの一部の暴走サポーターの為に、善良なファン全体が迷惑するのと同じ構図です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17377550
21点
D9300って、価格はいくらにするのだろうか?
300を売っていた頃と違い、今だと多くはD610を選ぶのではないだろうか。
書込番号:17377555
2点
>>300を売っていた頃と違い、今だと多くはD610を選ぶのではないだろうか。
そうなんですよ。
ハイエンドAPS-Cへの魅力はかなり減ってしまった。
写真では中級と言われていた所に、選択肢が増えた。
1.高速連写を求める ==> 高機能APS-Cが良い
2.良い写りを求める ==> 低価格フルサイズが良い
3.軽量・画質を求める ==> ミラーレスフルサイズが良い
皆同じ価格帯。
しかも、高機能APS-Cは、高速連写の連写速度を上げようとすると、ミラー機構が高価になり価格が上昇する。連写速度は有る程度妥協せざるを得ない。
すると、これに買い替える人口は少なくなる ==> 利益がでなくなる。
普通に高機能APS-Cを求める人にとっては、低価格フルサイズの方が魅力的。
画質が良い、
大きさも同程度、
連写はしないのでこれで充分、
AFもそこそこ良いので充分
このように、連写速度やAF速度で極限を求めなければ、フルサイズの高画質でも低価格にできることが判明した。
こっちが良いと思う人が多いでしょうね。
鳥を撮る人は3%程度でしょう?
残りの内95%は低コストフルサイズが向いていますよ。
さらに、団塊世代に焦点を当てたミラーレスフルサイズなんかも出てきた。
これは、ゆっくり撮る事を前提としているが、後はフルスペックで有る。
高機能APS-Cよりも小型・軽量にもかかわらず、フルサイズの必要な機能はフルスペックで入っている。シャッターも1/8000とケチらない。
わずかにAF速度を遅くしているだけ。遅いと言っても、走る車から外の景色を撮る程度には速いので、多くの場合には充分なAF速度です。
こういうエリアも初めて出てきたが、軽量高画質を求める人にはぴったり。
特に団塊世代をねらう、熟柿作戦ですね。
いやいや、選択枝が増えることは良いことですね。
その為に高機能APS-Cが影響を受けるのですが、ここはなんとか頑張ってほしい。
C/N/Sは三社そろって高機能APS-Cを出そうではないか。
おそらく、これが最後の高機能APS-Cになると予想する。
このエリアの人口が減るから(もともと少なかったが、他に無いからこの手のカメラを買っていただけです)。
頑張れ! 日本のカメラ!
高機能APS-Cを出そう!
書込番号:17377955
0点
無人航空機に登載されるくらいのカメラを
作って欲しいような、欲しくないような。
まあ撮像素子は間違いなくソニー製なんだ
ろうけど。
書込番号:17377981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
葵葛さん
>>あぁ・・・また暴走が始まってるよ・・・・。
暴走?
君は、御自分の意に沿わないことには暴走と言うのでしょうか?
私は、理不尽なことに対して、事実を述べているだけです。
降りかかる火の粉は振り払う・・・ただそれだけ。
私の上の内容で、事実に反する事は有りますか?
確かに、AF追従速度は書いていませんが、AF追従には差はありますね。しかし書いてある連写速度は事実ですよ。しかも、AF追従もたいていの場合はOKです。
単純に小さな鳥を追う時がダメなだけです。これって3%の用途でしょう?97%の場合にはα77のAF速度で充分。
確か貴君はキヤノンがメインでしょうから(間違っていたらごめんなさい)、ソニーの高速連写は気に食わない。
何しろ7万円のα77で秒12枚連写。六万円のα6000でも秒11枚連写。果ては噂のα77U破秒14枚連写だと言われている。
同逆立ちしてもキヤノンのAPS-Cでは追いつけない。今の7Dは秒8枚連写、新7DUで予想秒9枚か秒10枚だものね。しかも17万円くらいになるのでしょう?
6万円と17万円と3倍近い値段でも連写は遅い。価格が似ているα77Uには5割ほど連写速度で差をつけられそう。もちろんAF追従は絶対に上ですが、α77Uの悪いAF追従でもそこそこの写真が撮れてしまうでしょうね。
いやだねー ソニーは となるのが普通ですよね。
まあ、色々なメーカーが、色々な特徴をもったカメラを出すのだから、選択肢が広がったと喜びましょうよ。鳥撮りには7DUが最高な事は変わらないでしょう。
でも、カメラがピラミッド構造を持っていたのは昔の話。
今はピラミッドの土台であるコンデジが消滅する事態になりつつあるので、カメラのピラミッドは崩壊する。
それぞれ特徴の有る、突出したカメラが生き残るでしょう。もちろんレンズはきっちりと継承しながらです。これは基本中の基本ですから。
書込番号:17378004
4点
>おそらく、これが最後の高機能APS-Cになると予想する。
最後じゃないですよ。フルサイズに比べ高感度耐性が不利なAPS-Cもα6000のセンサーなどを見れば分かる通り、高感度耐性が随分と良くなってきています。望遠に強く、高速連写に有利なAPS-C機の需要は、確実にありますので、各社ともこれからも作り続けると思います。
書込番号:17378045
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
NFCとかWi-Fiとかいらないんだけど・・・
買ったら試しにガラケーかざしてみっか・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
買うのか????
書込番号:17376838
0点
たぶんα6000のセンサーを共有すると思います。
NEX-7とα77が2400万画素を共有したように。
書込番号:17377309
0点
>>たぶんα6000のセンサーを共有すると思います。
そしたら又TLMなんて付けるから高感度画質がって言われるね。
α99も同じエンジン同じ素子のミラーレスがあったらボロクソだったのは明白。
そこを出さなかった(出せなかった?)のはSONYも学習能力があったからだとは
思うけれど。
いくら頑張っても光の損失が常に出るTLMで同じセンサー同じエンジン積んだミラーレスに
画質で勝てないのは明白だから、同じ事で大コケは普通避けるでしょ?
避けないとしたら、Aマウントを潰したい人の思惑だとうけとられてもおかしくない。
書込番号:17378387
0点
α99でTLM有無の撮影比べの
正答率ってどれくらいでしたっけ?
書込番号:17378599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99は知らんけれど、
α77は高かったよw
そのうちムキになって画像出す人が
画像いじって明るさ変えたりしだして
何を比べるための比較してるのかという事自体が
訳解らなくなってきたけれど。
まぁ、どう改ざんしても自分の結論に準じた着地点に
持ち込みたかったのだと思うけれど
今考えたら、理研の社員とか作曲家の類かもしれない。
他社が採用しないのもSONYでもビデオ部門では使わないのは
それだけ理由があるんだよ。
誰だかが、
ビデオでAF使えるのが利点だとか言ってたけれど、
そのビデオ専用機で使われてないのだから苦しい発言だよな。
そもそも、ビデオ特化したいならビデオでやれや。
5Dは写真機として基準値を超えていたからこそだ。
写真撮影に邪魔になる物を付けてまでビデオ特化する必要ねーよ。
音の件もね。
あくまで写真機だからな。
そういうの求めるならNEXのビデオ買えやって話だろ?
そりゃ交換できるレンズ程度は静穏レンズあっても良いけれどよ。
結局AマウントレンズでAFする為だけに必要なら、
ミラーレス化やAマウント廃止含めて考える必要あると思うけれど。
まぁ、撮影にセンサーの前に余分な物を極力透過しない方がいい
(画質に関してはレンズ手振れ補正もローパスでも)
というのが大前提だから、
つべこべ擁護しても他社が透過させないミラーを透過させている時点で負けだよ
書込番号:17378655
5点
D800向けの撮像素子は外販したけど、
α99向けは外販していないのでは?
入手できないものを比較しても
ちょっと辛いですね。
まあ、次は良い意味で期待を裏切ってくれる
ことを期待しましょう。
書込番号:17379791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多少AFを犠牲にしてもTLMの採用は止めて欲しい、Aマウント版のα6000で良いです、
結局似たような性能のセンサー採用ならTLM採用機が不利なわけで、姉妹機が存在すると
どうしても比較したくなる、まあ比較というか本当の実力を知ってしまう、α580
を使ってみてTLMの圧倒的不利を痛感しました。
α6000の絵に好感を持っていますが、TLMのハンデを背負える程の余裕は無いと
思っています。
ソニーはお化けセンサーを量産する実力があるのでセンサー性能を100パーセント
引き出す方向で頑張って欲しい、次期α77期待しています。
書込番号:17385765
3点
撮像素子を動かす方式の手ぶれ補正を踏襲しますよね?
そうすると、それを想定していない撮像素子の流用は難しい
というか不可能だと思います。
重さ、サイズ、形状、信号線の取り出し、放熱など。。
そうすると、、、答えはもう明らかです。
書込番号:17386230
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1495.html
>5月1日よりロンドンで始まるWorld Photography Awardsで発表するだろう
1点
なんか…縦棒の多い名前になるね…(^^)
書込番号:17366234
2点
SONYαRumorではSR5になってますね。
いよいよ出るのでしょうか?
まぁ私には買えませんが・・・。 orz
書込番号:17366248
1点
Vが出るまでの我慢です。
口径蝕対策としてAPS-Cも立派な選択肢だと
思った週末でした。
書込番号:17366460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-400G2付けた時に、とてつよか、とてとてになると良いなぁ〜!!!!!!!
・・・なるかなっ!???
書込番号:17366657
1点
TLMじゃないなら…
ある意味ワクワクo(^o^)oですが…
それはそれでまたボロクソ言われるのかな(T_T)
書込番号:17367431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれー?
もう一度だけTLMを使うのではなかった?
それで秒14枚あたり。
しかし、昔には、もうTLMをつ合わないという噂もあったよね。
開発がぐらぐらしているのかな?
書込番号:17367555
2点
TLMの代わりに45度傾けたNDフィルター内蔵だったりして。
来年度もαに幸あれー!!
後ろ球のコーティング(撮像素子からの反射対策)が必要になるのかな?
書込番号:17367597
0点
先日あふろべなと〜るさんからいただいた情報で(あふろべなと〜るさん、お名前拝借失礼!)
「TLMに関しては赤外線の領域の光だけを全部反射して
それをAFに使うって特許がある」
ということだったので、今回ウワサされている発表かもっと先になるかは分からないけど、
可視光100%透過、赤外光反射ミラー搭載機が発表されることを期待しています。
というか、これを出さずしてTLM廃止はもったいなさすぎるでしょ!と。
すぐに実用化・量産化できないとしても、近い将来の量産化を見越してTLMは継続してくれるのが妥当な筋だと思うのですが。
書込番号:17367641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応参考リンクも貼っておきますね。
●上述のソニー特許について
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013250365
●エンジニア えがみさんによる解説
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14
書込番号:17367653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほほー。
賢いじゃなくて可視光じゃなくて赤外ですか?
いっそのこと有害な紫外線も荒らしも反射して欲しいくらいですね。
書込番号:17367747
3点
joss2000さん、>それはそれでまたボロクソ言われるのかな(T_T)
これってソニーのレンズ交換式カメラの宿命ではないでしょうか。新製品でるたびに色々言われますよね。こういう掲示板でも持ってるわけでも買う気もないのに、ただ悪口言いたいだけで、しかもボロクソに言う人けっこういるじゃないですか。
さて、スレ主さんの情報通りなら、貯金してα55を買い換えようかな。α7Rオーナーですが、Aマウントレンズの方が特徴ある魅力的なレンズが多いから。あと1ヶ月か、ボディだけで10万円は軽く超えるのかなぁ?
書込番号:17368222
1点
価格はα77と同等か、消費税分高くなって
いるのかな。
縦位置グリップとバッテリーが気になる。
フラッシュのシューは新型に統一なんでしょうね。
書込番号:17368377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう一度だけTLMを使うのではなかった?
>それで秒14枚あたり。
>しかし、昔には、もうTLMをつ合わないという噂もあったよね。
>開発がぐらぐらしているのかな?
噂なので開発ではなく妄想がグラグラしているだけです。
書込番号:17368402
5点
SONYのレンズ交換式カメラの宿命…
持ってる訳でも買う気も無いのにボロクソ言う…
確かにね、おまけに追い撃ち掛けるように妄想して火に油注ぐ人も居るしね(T-T)
書込番号:17368437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMなしだと、像面位相差対応のレンズならいいですが、非対応のレンズは、Aマウントレンズの場合、激遅コントラストAFになるので非実用的ではないかと思います。
透過率を変化させ、可視領域を透過させ、赤外線をAFに使う方法に期待したいです。
無理な場合は、暗いシーンでのミラーアップでしょうか?
書込番号:17368872
1点
いやー、最近は、性能で負けた人たちが押し寄せるようになってきた。
特にM4/3からの出張が多いと感じる。
ま、α77サイトではないですが。
それだけ、ソニーのカメラが頭一つか二つ高く出てきたこと。
出る杭は打たれようではないか。
打たれても打たれても、頭をもたげて伸びるのがソニー機。
(ごめん、α7Uは追いつくだけで良いよ。連写時のAF追随と高感度耐性をお願いね。高感度JPEGはオリから教えてもらってネ、力がないのだから無理をしないでネ、無理をすると前みたいになるから)
これからも新しいことを入れるので、ますます伸びてゆくよ。
C/Nは勇気がないから、改良しかできない。まあ、新技術を持っていないのだろうね。
さあ、これから来年にかけてが、センサーが世代交代をする時期だ。新センサーで臆病者をぶっちぎろう!
おっと、カメラのわかる指導者に替えようね。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17368880
5点
α77とα7に関しては何が何でもダメっていう意見が多いですね
書込番号:17369504
0点
>>α77とα7に関しては何が何でもダメっていう意見が多いですね
それはそうですよ。
例えば一つ上に書いている人はキヤノンつかいらしい。
α77は驚異の秒12枚連写、その後継機は秒14枚連写らしい。秒14枚連写はC社の60万円のカメラでも追いつけないのに、APS-Cの15万円のカメラでは永遠に追いつけない。
これでAFが改善されたら、あっさりと負けるからねー。
α7は12万円で高画質になる。3倍近い値段の5DMK3を超える画質を出されそう。AFが速いと言っても、α7のAFもかなり早いから95%の人はこれで充分。 つまり、95%の人にとってはα7の方が良いカメラ。
大変だ、こんな小型軽量高画質ミラーレスは12万円ではC社では絶対に作れない・・・さあ残された手段は口撃だけ。口だけは自由だから、口撃陣は出動だ!
・・・なんて、ここに集まって来る。
どんどん来なさいな。
ソニーは打たれて強くなる。
口だけ動かしていると、技術では挽回不可能になるよ。
そうか、開発費をケチったから、古い技術しか持っていないのか。
だったら、フルサイズ3層チップをソニーから買えば? 5400万画素だってよ。4月バカかもしれないがね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a91-and-a9-to-be-annoucned-on-may-1-will-feature-the-first-54-megapixel-foveon-sensor/
技術は嘘をつかないね。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:17369875
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ふと、α77、α700、α-7 DIGITALのそれぞれのクチコミ数とレビュー数が
どんな感じなのか気になったので、数字をまとめてグラフにしてみました。
ついでに比較対象として他の機種もいくつか付けてみました。レビュー数は
レンズキットがある場合は全部合計。α-7 DIGITALはα-7Dと略しています。
数字は全機種同日に採取しましたが、日々変わっているので大体3月頃の
数字と捉えて下さい。
誤解の無いように書きますが、このグラフは単にこの掲示板に
書かれている数字を視覚化しただけのものです。
集計期間は同じではありませんし、また、数字自体も玉石混淆なので、
当然これが世のαの状況を現しているとは思いませんし、ここから何か
絶対的な結論を得ようと言うわけでもありません。
個人的には、α77の後継機がα700→α77の減少傾向にどう絡んでくるのか
興味があります。
※レビュー数について
多少の誤差はともかく、大幅に数字が違う場合はご指摘ください。
3点
その…
kakaku.comのPV数という、絶対的な分母を計算に使わない限り、
「特に意味はない足し算の結果」にしかならないですよ…
kakaku.comの人気が落ちればクチコミもレビューも減るのは当たり前ですから…
書込番号:17341364
4点
最初にも書きましたが、
「3月時点の価格.comに書かれている数字はこんな感じ」というだけのグラフです。
ただ、それだけのグラフです。それ以上の何物でもありません。
この数字に意味はありませんし、ここから何かを分析しようという話でもありません。
書込番号:17341475
1点
個人的には「比較対象が正しいのか?」って問題もあると思う(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17341985
0点
主要カメラ雑誌の広告ページ数を分母に
すると面白いかも。
今月発売の来月号(説明がややこしい)の
ソニーさんのページ数が多くてビックリ。
α77/99のときより力が入っているような。
年度末だからかな。
書込番号:17342495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77は発売から2年半、α700は発売から6年半。
公平にα77が発売日から現在までの期間であるなら、α700も発売日から同じ期間で測ったらどうなんでしょうかね。
書込番号:17344272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洪水の影響もありますから
そもそも公平な比較は無理なんでしょうね。
皆が納得できる前提条件になるのさえ
難しいからかなあ。
書込番号:17344311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
比較グラフ楽しく見せてもらいました。
愛機65やはり淋しいですね。
_(^^;)ゞ
書込番号:17357413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「クチコミ数−レビュー数」ですから、発売直後でも無いかぎり
条件の違いは論じなくてもよいでしょう。
ましては絶対数の比較ではなく、傾向ですし…
機種ごとの販売台数との相関関係は容易に想像できますよね。
注意深く観察すれば、STAP細胞以上のすごい発見があるかも知れません。
たいへん、興味深いデータをありがとう!
書込番号:17389087
1点
ガンバ@むこうさん
気楽に楽しんでもらえれば本望です。
α65はクチコミが少なくて寂しい感じはしますが、クチコミ数÷レビュー数では最小値ですから、
それほど悲観しなくても良い気がしています^^
みっちゃん父さん
>たいへん、興味深いデータをありがとう!
最初から注意書きをしても何故かそれ以上の事を求める方が多くて辟易していましたが、
そのように素直に楽しんで頂ける方もいて、ホッとしています^^
書込番号:17400466
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































