α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年12月23日 18:34 | |
| 26 | 7 | 2013年12月21日 20:23 | |
| 345 | 56 | 2013年12月5日 21:34 | |
| 16 | 5 | 2013年11月23日 09:39 | |
| 283 | 118 | 2013年11月20日 08:29 | |
| 25 | 10 | 2013年11月7日 14:13 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様、先日のスレではご助言ありがとうございました。
一度は購入決心し、ポチッと最後のボタンを押す寸前までいきましたが
踏みとどまってしまいました…
と言うのも、後継機種の発表が年明けからそう遠くない時期とかの噂で
まぁそれを見てからでも遅くはないだろうとか思いはじめ
また悪いことに、後継機がEOS70Dみたいな動画機能になったらそっちにするか?とかとか
(自分的には動画AF時F3.5縛りだけが唯一の不満なんですけど…)
しかしてここへ来てさらに値下がっているので
「新機種リリース前の売り切り大特価かっ!?」などと勘繰り、不安になっている次第です。
ネット価格はこんな感じですが、実店舗はいかがでしょう?
自分の近所には大型店舗が無いので、ご存知の方状況ご教示いただきたく。
どうかよろしくお願いいたします。
もしヤバ過ぎなお買い得状態ならこの休みで遠征しちゃうかも…w
0点
アメリカでも、縦グリ付きで748ドルみたいです。
まあ、確実な筋から、NEX7後継が1月発表、2月から4月のあいだにAマウント2機種発表、
となってしまった以上、99、77、NEX7、NEX6の最終下落は続くでしょう。
今、レンズセットを買って、新型発売時に77だけ売るのが「お得」だと思いますよ。
書込番号:16984279
1点
こんにちは。
まぁ、少しでも疑問点があるなら待ってみるのもひとつの策でしょう。
ただソニーのよくあるパターンとして、発売したはいいけど見切り発車感が否めず、後でファームアップなどで手直し。
オプション品なども揃うのに時間がかかる…出すだけ出せば後はなんとかなる的な感が否めません。
そうして落ち着いた頃になると、ガクッと値が下がる……。
多分来年早々に出たとしても、落ち着くには夏以降になるかと思います。
α77も出てしばらくは揉めて?いましたし、α7は完全な見切り発車です(レンズが揃ってないなどNEXと同じ状況ですが)
また、新型が出ても現行機がさばけるのは時間がかかりますので、待つ余裕はあるかと思います。
こちらでは、早くから実機の展示がありませんので、ディスコンになったのかと思ってました。
今でも充分安いと思いますが。
書込番号:16985016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見切り発車はもうSONYに限らない特性で
ニコンもキヤノンも新マウントの発表時にはレンズも機能も揃わないのがデフォ
それほど今のサイクルが早いわけで
ましてや新機能や超絶機能満載のα77などはファームアップでやっと新製品と言えるレベルに
なったと思います。
高感度に関しては、私は広角・高感度番長のNEX5Nと併用なのでTPOで使い分けています。
ARWファイルは現像ソフトの効果が大きく
純正のIDCとフォトショップやLRやSilketpixやDxO等でかなりの違いがあり
ノイズ補正技術も大きく違いがあります。
場合によって、別物と言っていいほどの違いがあります。
私は基本IDCで花や風景を
鳥や建物などはフォトショップ+NIK Dfine2(NRソフト)です
全く違う画質で高感度撮影の多い、後者はD7100のような画像になります。
目的写真に合わせて、ソフトを選択というのもアリではないかと思います。
書込番号:16989796
1点
この3連休も踏みとどまりましたw
>sutehijilizmさん
その情報、かなり具体的らしいですね。
レンズ2本しか持っていないαユーザーながら、新機種はとても楽しみです。
その半面、あまりに価格が下落するようだと、77を買いたい気持ちが理性を吹き飛ばしてしまいそうで。
今レンズキットを買って、レンズのみ手元に残す作戦、ホントに理想的ですが
純粋に出ていく総額が幾らになるかが問題ですね。
私はカメラや写真は好きですが、メインの趣味ではないので
下取り考えても10万単位の金額がポイポイ出ていくとちょっと(-_-;)
分割投資でタイミング計って77→新機種か、一括投資で早期に新機種を手に入れるか…
>Hinami4さん
早期ディスコンが一番心配ですね。
コンデジの話ですが、新機種が気に入らず買い損ねた旧機種探したけど
売れ残りは高くて買う気になれないとか経験しまして。
安値を付けている店ほど、流通量も多く切り替えも早いでしょうから
新機種の内容を発表次第大至急チェックして、身の振り方を決めるが吉ですかね。
77ももう少しファームアップで機能改善して欲しかったですね。
新機種がその未対応部分を改善する方向性で進化してくれたら良いのですが。
>mastermさん
恥ずかしながらRAWは一度も撮ったことがありませんw
77の高感度はいろいろ言われているようですが、作例等見る限り、私の目ではあまり問題にならないようです。
まぁ、他メーカー後発機種の高感度サンプルを等倍で見ると、「すげー」と思いますが
等倍で見ること自体、「写真鑑賞」とは少し意味が違っている気がして、あまり気にしていません。
それよりも、ご指摘の高感度特性を犠牲にしてまで採用した、TLMというハード仕様を最大限に活用していない点が残念です。
何度も言いますが、ここのところをファームアップで(ry
書込番号:16990877
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
あくぽさん  こんばんは。 これから咲く花の蜜を吸っているのを見ました。 サザンカ、ツバキ。
下記は人が用意した物などです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%A4%8C&tbm=isch&source=iu&imgil=KDpcUsTXNNSFaM%253A%253Bhttps%253A%252F%252Fencrypted-tbn0.gstatic.com%252Fimages%253Fq%253Dtbn%253AANd9GcQcb0GgeLftOPfSIJ1YlB4GsVO9BBM-X6VACKaBlPmTf3OyWkPNEw%253B1306%253B946%253Brqh6w2bDnU0u5M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fmamarinn30.exblog.jp%25252F7394613&sa=X&ei=UPiuUuinMI2jkgW34YDYBg&ved=0CDwQ9QEwAg&biw=1156&bih=648#q=%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%A4%8C&tbm=isch&undefined=undefined&imgdii=_
書込番号:16964769
1点
スナップは、「難しい事を考えない!!」につきますよね!(´ω`*)
スナップ写真にも、解像度やジャスピン求める方々はマジで面倒くさいです・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16966001
8点
みなさんコメントありがとうございます。
もう一枚だけ、ゆるいの載せてみます。
関東にも雪が降るそうで、いよいよホントに秋も終わりですね。
>松永弾正さん
仕事ではなく趣味ですから、結局行き着く所は
「(ルール守りつつ)楽しければそれで良い」だと思います^^
>BRDさん
蜜ですか、初めて知りました。きっとメジロは蜜を吸っている時も
ジッとしていないのでしょうね。
>勉強中中さん
素敵な写真を貼って下さりありがとうございます。35mm良いですね。
単身旅行用に私も欲しいと思っています。
>葵葛さん
そうですね。表現を加えない写真と加える写真を
意識的に撮り分けるのは大切だと思います。
書込番号:16971490
1点
あくぽさん  こんばんは。 メジロはほとんどじっとしてませんね。
見た事無いけれど「目白押し」の時は身体くっつけて押しくらまんじゅう状態だそうです。
目白押し 【メジロオシ】
http://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E7%99%BD%E6%8A%BC%E3%81%97
書込番号:16972475
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の発売は今月であるが、前段のα700もα900と同じで、更に早く消滅の憂い目にあっている。これは、充分に生き延びるだけの力が無かったというだろう。競合製品に事実上、負けたと言うこと。この"生産中止"は企業収益に大きく寄与することもなく、限りなく廃退に近い不発状態で終焉に向かったと言うことだろう。
例えば5Dmk2はα900とほぼ時を同じくして発売されたが、こちらは今もバリバリに売れているようである。様々な撮影地でカメラマンに出会うが、5Dmk2は嫌と言うほどよくお目にかかる。一方、α900の方は、とんとお目にかかる機会はない。3年で一回程度である。推測ではあるが、多分、5Dmk2の1/10も売れていないだろう。
勿論、α900の事をこの板で話すつもりはない。問題はなぜ、そうなったかである。α77はSONY入魂の期待の星だと思う(?)が、基本、似たような背景状況があることに変わりない。
かつて、私が5Dmk2購入後、レビュー[259047]を投稿したこともあるが、私が感じたのは、α900の方も充分、多くの点で魅力的だったことである。例えば画質に大きく影響するダイナミックレンジでも、かなり優れているし、カメラとしての機能性も扱いやすい。α900が5Dmk2に劣っていたから、廃退の憂い目にあった訳ではない。それこそが、問題なのである。
いったい、この2つの機種で何が、これほどまでの差異を生んだのか?
なぜ、多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?
キヤノン(NIKONでもいい)のいったい何に、魅力があるのか?
SONYはこの問題を直視しないと、α77も優れたカメラと称えられながらも、不発で終わる可能性がある。こういった掲示板では、必死でフォローする多くの愛好者を目にするが、世間的な実体としては厳しいと言うことなのである。カメラを買うという行為は、カメラの機能性だけで、人は選ばないと言うことである。
例えばレンズの中古市場に活気があって、いつでも売却しやすく購入の幅も広いメーカーであるとか、尊敬する先輩カメラマンが使ったこともないメーカーだったとか、扱いやすい常用レンズも無いまま、利益率の高い高級志向のレンズラインナップとか、ユーザーの目は厳しいのであろう。
いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
α77が、α700やα900と同じ道を辿らないことを祈る。
22点
3年間販売を続けていれば、デジタル時代には十分生き残ったと言えるでしょう。
(後継機を発表しないでディスコンにするソニーの姿勢には疑問を持ちますが)
しかし、いつαユーザーがキヤノンに流れたのでしょう?↓
「多くのα900の潜在ユーザーが、5Dmk2に流れていったのか?」
5DMarkIIをα900より見かけるのは、単にキヤノンとソニーのシェアの差では?
エントリー機からのステップアップを考えるユーザー層の絶対数の差ではないでしょうか?
(私もKissDNからデジ一デビューして、5DMarkIIにしました。
α100からデジ一デビューしていたら、α900に行った可能性が高いと思います)
書込番号:13583528
15点
α900が出た当時の状況をおさらい。正直、当時僕はキヤノンユーザー一本道でしたがα900は個人的にはうらやましく思うと同時に「外したな」と思いました。
理由1:当時、EOS5Dへの他社ユーザーのあこがれはフルサイズの画角やレンズが生きるという以上に「高感度ノイズが少ない」ということに集中している感があった。つまり「フルサイズへの期待=高感度画質」というトーンが強かった。そこへ来て、D700、α900、5D2が登場しその時点で他の二機種に比べて高感度に弱いというレッテルを早々に貼られてしまった。これはセールス的にかなり響いたと思います。
理由2:光学ファインダーの出来にこだわるあまりに、逆に、当時はやり始めていたライブビューの搭載等について見誤ってしまった。動画はさておいてもライブビューがなかったのは当時から痛い失敗と見られていました(僕個人はまったく気にしませんが)。
理由3:これも光学ファインダーの影響も大きいと思いましたが、他の二機種に対して価格的にも若干高かった。
理由4:これはけっこう大きいと思いますが、純正レンズに頃合いの良いフルサイズレンズが少なかった。もしくはなかった。キヤノンで言うところの小三元に該当するものです。
このような理由が大きかったと思います。ただ、α900を失敗と見るかどうかについては個人的には微妙です。ある程度の評価、地位を築いたと思いますし、フルサイズ機があるという存在感は、入門クラスの新規ユーザーの獲得やメーカーのブランドイメージのポジショニング的にも寄与したと思います。一時期シェアがかなり落ちたときでも、キヤノン、ニコンの次がソニーというような見方が多かったのもこのα900の存在が大きかったと思います。
書込番号:13583536
53点
-> Gケニー さん
> いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
わたしが疑問に感じるのは本当に生産中止だったのかという点です。
「中止」とは計画半ばにして、取り止めにすることだそうです。
しかし、これらを報道する記事の多くは「完了」や「終了」という言葉を
使っています。これは計画通りに生産が済んだとも取ることができます。
一例) http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481349.html
ソニーは「α900」に限らず、今まで発売された多くのモデルで生産の
完了を発表しています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383371.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437290.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110404_437290.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100811_386780.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110223_428730.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090714_302163.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/12/10416.html
いちいちリンクは省略しますが、これはデジイチに限らず、ビデオカメラや
テレビ、BDレコーダーなど、実に多岐に渡って生産の完了や終了がアナウンス
されているんです。
こうしたアナウンスはソニーに限らず、パナソニックや東芝など電気メーカーに
比較的多いのが特徴で、今回の「α900」もこうした流れのひとつであり、
いわゆる計画半ばにして取り止める「中止」ではないように感じています。
当初の生産予定数に達したため、完了または終了したのではないかと
わたし自身は想像致します。
書込番号:13583658
17点
α99の発売が近い!そのための在庫調整でしょう!
α77以上の性能で、35mmフルサイズのα99がボディ価格198000円で発売されたら世界が変わるかも?(α88は158000円)
50インチのテレビが198000円で売っている今!デジ一眼のフルサイズも15万円を切るのは自明か!
書込番号:13583728
1点
僕は、α900欲しいです。喉から手が出るほど・・・
できれば、メインとサブで2台買いたいです。
僕の個人的な理由ですが、α900が欲しくても経済的な理由で(何かとお金が必要)買えませんでした。
今、α900がディスコンになってかなりショック受けてます。
今ならまだ新品が買えるのに買ってあげられない。
ただ、Aマウントの中古レンズ市場は全体的に値段が上昇してきているので、確実にユーザーは増えていると思います。
この状態が続けば、この先αフルサイズが売れるようになりそうです。
書込番号:13583747
3点
カールツアイスが電動で使える唯一のフォーマット。
キヤノンユーザーから見ても垂涎の的ですね。
ただ、やはりライブビューがなかったのは致命的でしたし、
どうせなら、動態への捕捉能力も高めて欲しい。
浮気したいと思う気持ちを受け止める環境整備をお願いしたいです。
書込番号:13583759
7点
単純にフィルム機の焼き直し感が強かったからじゃないかと思います。
プロ機でもないですしね。ちょっと中途半端だったような記憶がありますね。
書込番号:13583775
5点
良い物が必ずしも売れてくれないから企業は苦労するんです。
VHS より β の方が良かったけど、売れたのは VHS だったし。
地道に続けて地盤を固め、知名度を上げていくことも大切です。
書込番号:13583851
13点
やっぱり、APSC中級機が無かったのが痛かったかも。このクラスのユーザーが1番レンズ買うし、ステップアップもしますし。
最近のソニーを見てたら一部のマニアよりパナの様にファミリー・ユーザーに好まれる方に路線変便してるのかなって思ってるんですけど。今売れてるのもNexですしね。
書込番号:13583887
5点
ソニーからの発表が「生産完了」でも「生産中止」でも
この場合は結果としてどちらでもいいと思います。
後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。
スレ主さんが言いたいのは、そこじゃないと思います。
私は5Dmk2ユーザーですが、CANON機は画素数以外はほとんど
スペック上の数字ではライバル機に負けています。5Dmk2では
画素数ですらa900に負けていました。
レンズ資産や全体としてのシステム、初心者からのステップアップ等
様々な要素がありますが、なぜ2強から3強にソニーがなれないのか?
そこを今こそ見直す時なんでしょうね。
私個人の意見では、ずっと安心して使い続けられるか?という所が
大きいです。a900はライブビューがない以外は素晴らしいカメラだと
思いますが、いつソニーがカメラ事業を止めるか?、続ける意思がある
のか?と考えると、やはりニコンかCANONを選んでしまいます。
書込番号:13583924
11点
α900の大きな穴は高感度ですよね。
「スローな風景撮り番長」で、日中以外は使いづらい機種というレッテルを貼られてしまった。
レンズもフルサイズのラインナップがスカスカで選択肢が少なく、ZEISSというブランドイメージが悪い方向に働き「他と比べて割高で必要以上にお金がかかる」というイメージがあったと思います。
後は「中級機の不在期間の長さ」。これも大きかったと思います。
どうもソニーは目先の事にとらわれて広い視野での戦略性が乏しい。
大きな方針転換は別に良いんですけど、同時に裏でコツコツと積み上げる事も大切だと思います。
レンズが個性的なのはおもしろいんですけど、ランナップが偏りすぎでいつまでたっても充実しない。
「中級機不在」であれだけ言われたのにまた「フレッグシップ不在」をやらかすのは理解できません。
モノは良いのに勿体無い。
書込番号:13584168
14点
>>>VHS より β の方が良かったけど、売れたのは VHS だったし。
VHSもベータも最初の製品を買いましたがベータは基本性能が1時間録画、VHSは2時間録画!
この差が大きかった!2時間録画出来ないと映画の留守録が出来ない!
書込番号:13584195
12点
α900が売れなかったのではなくて、シェア並みに売れただけなのではありませんか?
ソニーのシェアは、ミノルタを受け継いだ時には10%を割っていたのかもしれませんね。
最近まで、ずーと10%あたりでしたから。
だからシェア並みにしか売れない。
弱点は新期購入者不足だと思います。
ミノルタファンの購買力が落ちてきた(統計ではそうなっているらしい)。
新期購入者は大まかに分けると、
  ソニー機のユーザーからのステップアップと
  他社フルサイズユーザーの追加購入(まれに引っ越し)
ステップアップすると言っても、既に述べられているように、その下の中間層がごっそりと抜け落ちた(α700の中止のため)ので、流入元がやせ細ってしまった。
もう流出した人は取り返せないので、今度はNEXで初級者から集めなおすしか無い。
それに気づいて、しこしことやり始めたのかもしれませんね。
ソニーはもともと先端技術を尊ぶ会社ですので、ミノルタ流の旧守派とは馬が合わなかったのかもしれませんね。
来年のフルサイズ機を楽しみにしていましょう。ニコンのD800よりは遅れないでしょう。何しろセンサーの供給元ですから。
色々な高度な付属機能が付いてくるでしょうが、そういうものはα77に任せておいて、カメラの中心である静止画画質を見極めたいと思います。
予約はしません。
所でα900はあと数年は現役で使えると思っています。
暗闇性能も手持ちという条件下ではD700とさほど違わない(D700の高級レンズには手振れ補正が付けられないから)。 
ニコンユーザーはD700の1200万画素でも充分だと言う人が多いので、α900は2400万画素もあるから、あと数年は持つでしょう。
α900をしゃぶりつくします。これもまた楽し。
書込番号:13584296
12点
> ソニーからの発表が「生産完了」でも「生産中止」でも
> この場合は結果としてどちらでもいいと思います。
> 後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。
わたしとしては発想が違っていて、そもそも完了や終了という情報は
表に出すべきではないと考えています。
キヤノン「EOS 5Dmk2」も商品サイクルから考えてモデル末期だとは
思いますが、現在も生産中なのかそれとも完了しているのかが分かり
ません。キヤノンは明示的にアナウンスしていないからです。
もしかすると既に生産を完了している可能性もあります。
特に精密機械は売れるからといって、そのまま生産を継続するのは
難しいという現実があります。
精密機械の場合、オリジナルパーツは最低でも万単位からの発注となる
場合も多く、当初の予定数を相当に超える場合でないと増産は困難です。
個人的にはこのような生産の完了や終了は、公表すべきではないし、
本来は隠すべき情報と言えるでしょう。
これにより「後継機を出す前に作るのを止めた」というのが事実として
残らないということになるでしょう。こうした情報を出さないニコンや
キヤノンを選ぶという考え方も十分成り立つことになるかと思います。
書込番号:13584374
8点
>所でα900はあと数年は現役で使えると思っています。
壊れない限り、どのカメラも使えると思いますよ。念のため早めにシャッターユニット交換してくださいね~。
書込番号:13584550
1点
ソニーの場合、カメラと言うのは「コンパクトデジタルカメラ」をさして「レンズ交換式一眼」はそのほんの一部にすぎないんでしょうね。故に一眼開発陣は必死になっても、それを売る営業サイドは時間をかけて一眼を売るよりコンデジ売ってる方が楽で成績が良くなるって事も有りそうで、大きいのでは。コンデジと一眼と営業部門分かれていたら少しは違う気もしますが、そうなってるとは思えないですよね〜 いや、なってたけど結局統合されちゃったってのも有るのかな。
決算の資料見てても、ソニーの場合は主要製品にコンデジしか出てきませんが、キヤノンなどは一眼、コンデジ、レンズなどなどしっかり謳ってますから・・・開発陣の立場じゃ無くっても羨ましいなぁ(笑)。
書込番号:13584564
5点
 Aska-A さん
私が言いたいいのは、生産を完了した言葉の表現は関係がないと
いうことです。
生産完了を発表しても、次期種の発表が遠からずあれば安心していられます。
でも、今のソニーにはその安心感がないということです。
a700がそのいい例ですが、私のまわりでは結構他社に乗り換えた人がいました。
素晴らしい製品を作っても、他社を追い越せないのはなぜか?
それをスレ主さんは問いかけていると、私は思いました。
書込番号:13584597
6点
> 私が言いたいいのは、生産を完了した言葉の表現は関係がないと
> いうことです。
ハイ、わたしも表現自体を言及している訳ではございません。
「後継機を出す前に作るのを止めた、これが事実として残るんです。」
という部分についてわたしの考えを述べさせて頂きました。
> 生産完了を発表しても、次期種の発表が遠からずあれば安心していられます。
確かにこれはあると思います。
先にキヤノンの例を挙げたように、安心していられるために、
生産完了という事実自体を発表すべきではないとも考えています。
その事実を知らなければ、このような不安も煽られないわけですから…
> 素晴らしい製品を作っても、他社を追い越せないのはなぜか?
> それをスレ主さんは問いかけていると、私は思いました。
ここは誤解を招いてしまいました。
スレ主さまへの感想ではなく、乱世への勧誘さまへの感想として
意見を述べさせて頂きました。
ソニーはかなり早い段階から「伝統と挑戦」をテーマにαの開発を
行ってきました。コニカミノルタからカメラ部門を受け継いだ時に
それまで開発中だったロードマップをリセットせずに、開発を継続し
続けてリリースした最後のモデルが「α900」です。
言い方を変えれば、「α900」はコニカミノルタの意志を受け継ぐ
最後のモデルであり、ソニーの意志ではないものと考えています。
良い意味でも悪い意味でも、デジイチの家電化は今後さらに進むで
しょう。そうしたときに「NEX」の存在感は今以上に高くなるでしょう。
ソニーが目指しているのはむしろこちらの方向ではないかと考えて
います。
書込番号:13584674
7点
問題は、凄く単純です。
まず、レンズのラインナップの充実の違い。
(300mmを超える望遠レンズはズーム1本だけ)
次に、ソニーになってから、レンズの価格が高くなり、卸価格も高くなった。
ニコンやキヤノンの同クラスのレンズと比べて、ソニーは高い事が多い。
(手ぶれ補正無しで同じクラスの手ぶれ補正付きレンズよりも高いことも)
また、中古レンズの流通量も少なく、レンズを安く買う手段が殆どなかった。
中級クラス以上のカメラは、量販だけでなく、一般のカメラ屋さんでも結構売れるものだが、ソニーは、一般のカメラ屋は営業開拓をしておらず、問屋経由でとても高い卸でしか、入ってこない。
結論、せっかくのレンズ交換式カメラなのに、レンズのラインナップが充実しておらず、新規に買うにしても、ソニーは高いのです。
売ってるレンズにしても、ミノルタ時代からの古いモノが多く、単焦点は、大半がギヤ式AFです。
比較のキヤノンは、この10年、新型の投入やモデルチェンジなど、新しいレンズが沢山でいますし、広角から望遠まで、大変に充実しています。
例えば、キヤノンで言う、F4通しのLレンズトリオのようなレンズがソニーからも出てくると、随分と違った結果だったと思います。
ソニーの今後の課題は、まずはレンズの充実と価格の見直しでしょうね。
でも、今度のα77とNEX-7は、大変に面白く、魅力も高いので、かなり期待しています。
書込番号:13584704
9点
>いったい何が、α900の後発機も出ていない状況で、さっさと生産中止にしたのか?
元々、デジタル一眼レフ全体としてのシェアが小さかった為でしょうね。
かつてフィルム時代のミノルタはα機を開発して以来、かなりのシェアを誇っていた筈ですが、何故かデジタル一眼レフの開発には手間取っており、D100 & 30Dの頃にとりあえず何か出せば良かったのですが、それも叶わず、離れて行った人々も多かったのではないでしょうか。
書込番号:13584707
4点
黎明期のデジタル一眼レフに関する歴史を紐解くと発売日は、
・ニコン D1 1999年9月29日
・富士フイルム(ニコンマウント) FinePix S1 Pro 2000年7月8日
・キヤノン EOS D30 2000年10月
・キヤノン EOS-1D 2001年12月中旬
・京セラ CONTAX N DIGITAL 2002年 5月19日
・ニコン D100 2002年 6月22日
・ペンタックス PENTAX *ist D 2003年9月6日
・オリンパス E-1 2003年10月上旬
・コニカミノルタ α-7 DIGITAL 2004年11月19日
であり、今のソニーに通じるコニカミノルタが発売で遅れていた事が分かりますね。
書込番号:13584728
9点
EFマウントかFマウントのα900が出てれば大ヒットだったと思いますよ。
結局マウントの変更をするまでのモノではなかったという事です。
中級者以降の一眼レフ使用者ってそういうモノでしょ。
何も難しくありません。キヤノン、ニコンの壁は想像以上に厚いのです。
書込番号:13585029
10点
ソニーの新型フルサイズ機はニコンD800と同じ36MPセンサーを採用する?
http://digicame-info.com/2011/10/d80036mp.html
ニコンの36MP機の噂が出たから来るなとは思っていたらその日の内に来た。
レンズの充実?18MPが限界解像度の旧設計レンズ自慢されてもねぇ。
そこまでのセンサーしか積めないメーカーには丁度良いかのかもしれないが。
はりぼての大玉望遠を回折しないで使う為に減光フィルター付けて機動力だけ
犠牲になっているのを気づかす満足しているようなユーザーとメーカーの戯れ言は別に良い。
問題はニコンと同じ時期にα99ぶつけて、はたしてSONY固定層以外はα99選ぶか?
多分ニコンはファインダー光学で連写速度も手を抜かないはず。
ローパスかけないでセンサーノイズだけ消してくるはず。
α77もここに来て問題点ちらほらだから少し気がかりではある。
書込番号:13585068
5点
1カ月に100台以下しか売れないα900は造れば造るほど赤字なので生産完了は仕方ない!
α99発売が近いので新品は売れないが、α900からα77に乗り換えで、α900はオークション(中古)市場では12万円前後で沢山出て来てます。
α900ファンは2台目は中古市場が狙い目です。
その点、α77はα700、α550、α55からの買い替えでヒット間違いなし!(12月には99800円確実だから・・・)
書込番号:13585084
3点
基本的に高級機を数多く売るには同マウントの底辺エントリーモデルが多数売れてないと無理ですよ。NEXは無理してもAマウントで行くのが王道だったよ
書込番号:13585106
4点
>EFマウントかFマウントのα900が出てれば大ヒットだったと思いますよ。
…ですよね。
あの価格でフルサイズ視野率100%、ライブビューや動画なんか無くても、「これは革命だ!」くらいで売れていたでしょう。その後、APS-CではありますがCanon 7D、Nikon D7000 と視野率100%を謳ったカメラが出てきた事も、無関係ではないかのも?
「売れなかったこと」については別スレで書いたので細かくは省略しますが、まさしくカメラとしての出来がどうこう以前の勝負だったのだと思います。
Fマウントは50年超でしたっけ。
一眼カメラ参入以前のソニーのイメージは差し引くにしても、こんな超保守的なカメラで勝負するなら、変な言い方かもしれませんが50年という期間をかけるつもりじゃないとね。
ただ、おそらくソニーはα900を「勝つために出したわけじゃない」と思います。
そういう意味でも、おそらく不世出といえる良いカメラでしたね。
なぜか分からないけど撮っていて楽しい。
勝負とか追っていたら、この楽しさは出てこないような気がします。
あっという間に無くなっていく流通在庫をみて、
今更ながら「こりゃもう一個買っておけばよかったかな」と思っていますよ。
書込番号:13585110
6点
要するに売れない為商業的に成り立ちません
(終了でも中止でも同じです)
国産のスポーツタイプの車もフェードアウトしかけた時に製造終了というアナウンスが流れる場合が多いです
僕の友人はフイルムのCONTAXからα900に移行しましたフルサイズのデジタルでツアイスレンズのAE・AFをフル使いたかった場合選択肢は無かったようです
(MF時のファインダーを含め)
僕もα900は良いカメラと思いますがマウントの将来を考えると不安はあります
α900はボデイが失敗ではなくSONYの将来のカメラ事業の方向性が信用できず
Aシステムを受け入れない方が多いと思います
(現状では今も不安です)
少なくとも中級機の資産は将来につながるように育ててもらいたいです
EVFのフルサイズ高級機が出ても現状爆発的ヒットはどうか・・・
SONY頑張って
書込番号:13585141
4点
発売されたカメラは、いつかは製造完了しますので、これでいいのではないでしょうか。
α700も後継機なしで製造完了してますし・・・
書込番号:13585792
3点
こんにちは。
>α900が5Dmk2に劣っていたから、廃退の憂い目にあった訳ではない。
α100が登場した時も900や77に負けず劣らずビックリしました。
当時20DやD70が人気どころ?だったのをいきなり夢?の10M越えの撮像センサー
搭載でして、65〜80万の1DsUを除けば国内最多の画素数はセールスポイント満点。
その後に登場したソニーデジイチ機も随所に特徴を有した野心作ばかりで、魅力そのものは
歴代モデルは常に持っていた感じがします。
その間コンデジを含めた全デジカメのシェアにおいてソニーは着実に広めており、少なくとも
商業的には上手くいっているので、ある意味長期計画通り?
やはりデジイチに関しては今は模索の段階でありCNに無い生き様を探っている最中では?
TLMやEVFは熟成されれば低コスト化は多いに望めるもので将来的には強力な武器になるはず。
ソニーA、ニコンF、ペンタKはまるで兄弟機のように似たような成長をしていますが、ニコン
だけはD3、D300以降に販売されたモデルは全てレンズ内電磁絞りを制御出来る仕組みを追加
しています。
現在ニコンレンズで電磁絞りを採用しているのはPCEレンズのみですが、たった1本の制御の為
だけに全てのボディで1本用のコストをかけているはずは無いと考えるのが普通でして。
D40あたりで20万もするPCEレンズをつけるか〜って話ですね。
このことは近未来には全てのニコンレンズが電磁絞り化すると読めるわけで、要するにソニーEや
ペンタQ、ニコン1などと同じ構造になると言うこと。
個人的には今後ともAマウントは生き続ける証として、ニコンと同じスタンスを取るべきと思って
います。
マウントが不変との安心感が出れば高額なレンズにも投資が出来るというものでは?
書込番号:13585895
5点
高額な商品には、安心・信頼・所有欲を求めますから。
C社&N社より、S社が劣っていたからでしょう。
但し、昨年S社の世界シェアーは、、、
韓国のS社に脅かされるものの、N社にも迫るほど成長しましたね。
α900の存在は、否定出来ないでしょう。
書込番号:13586147
2点
スレ主さん こんにちは!
僕はα900にあこがれて α300を買いました!
結局 金銭的な理由で買えませんでしたけど、そういう方も結構 おられるんじゃないかなぁと思いますよ!
とは言っても 結局のところ販売台数で評価されるのは いたしかたないのかもしれませんね。
書込番号:13586350
0点
新しく36MPセンサーを開発するために現α900生産ラインを止めたのかな。36MPのセンサーはN社にも提供するみたいですし、何にしても今後のカメラ事業に期待しつつ各社で競い続ければユーザーが満足するカメラが出てくると思います。
書込番号:13586411
0点
Canon VS Nikon SONY PENTAX 
なんか、こんなカンジがします。
書込番号:13586824
0点
売る気がなかったから売れなかっただけでしょうね。
はっきり言ってフルサイズ対応レンズをふんだんに持っているミノルタ難民以外手を出しにくいカメラ。そんな状況を考慮すればこの機種はそれなりに売れたと判断しなければいけないでしょう。
安価なレンズもレンズキットもないカメラなんて売れなくて当然。(レンズまで考えるとイオス1D、ニコンのD3にせまる値段になってしまうのですから。)
ソニーさん、A900の後継高級EVF機はいりませんのでよろしく。EVF出だすなら安価でなくちゃ。動体撮影や動画に特化した仕様なのに、「連写が撮りにくい」「立ち上がるのに時間がかかる」「超望遠レンズがない」では話になりません。
(OVFなら高級路線で何ら問題はありません。)
書込番号:13587001
4点
α900に関して言えば、いまでも熱烈に愛しているユーザが
たくさんいることは、たとえばα900の掲示板をみればわかることで、
不発かどうかなんていうことは大きなお世話だと思います。
一眼レフに参入して初めて出したフルサイズ機で、いろいろと
至らぬ点がありながら、熱愛される対象になれただけで大成功
だと思います。後継機も熱烈なファンを生むキラリと光るところの
あるカメラであることを願います。
入門機ならいざしらず、トップレンジがみんなに愛される八方美人で
ある必要はありません。NEXで稼いだお金を投入して、思う存分あばれ
てもらえればと思います。
書込番号:13587586
6点
>Canon VS Nikon SONY PENTAX 
>なんか、こんなカンジがします。
nikonもpentaxも、ただの部品メーカーとしての位置づけだと思いますよ。
両社、安くて良い物があれば、違うとこから取引すると思いますよ。
書込番号:13587646
1点
像面位相差AFが確立されれば、ペンタプリズムが帰ってくると思いますよ。
発端はペンタプリズムにおけるライブビューが出来ないことに起因していますからね。
今は技術の成熟をじっと待つとき。
書込番号:13587658
1点
もう、残っているαユーサーさんは、指摘しませんが、α900発売前の12ビット機時代の塗り絵状態のいただけない画質から、他社が14ビットを搭載して出しているのに、RAW12ビットでしか出せなかったのも原因の一つでしょうね。
小生は、仕事柄、16ビットまで表示できるシステムを使用できますが、そんなものも持ち合わせない、風景写真仲間達がα900の発売後しばらくして、いろいろ調べて、階調12ビットと2,400画素のバランスが悪いことを指摘しています。
多分解る人、さらなる高階調を必要とする方は、他社機に流れて行ったと思います。
どちらかというと、ソフトフォーカスの、ポートレート用というのが、販売数が伸びない現因の一つでは、なかったでしょうか。
書込番号:13587895
2点
ツァイスレンズが使えることで、SONYのカメラには一目置いています。
α900を買わなかった理由は、
サイトで見たサンプルやカタログの写真が、自分の好みとは違う気がしたこと。
実は今日、店頭で入手したα77の豪華カタログを見て、α900の時と同じ感想を持ちました。
長くEOSを使っているので、Canonの「絵」に慣らされているせいかもしれません。
あと、CanonやNikonの同クラスに比べ、ボディの密度が足りないようにも感じました。
しかし、たとえSONYの「絵」が好みとは違っていたとしても、京セラContaxG1で感動した、
BiogonやHologonが、ボディと一緒に出てきたら、買うかもしれませんね。
書込番号:13587972
2点
ソニーの姿勢についていろいろ言われていますが、私は左程気にしていません。
ソニーはαが路頭に迷った時、引き継ぐだけではなくα900まで出してくれた。
打算的な家電屋のイメージもあるソニーが、ここまでやってくれれば十分です。
筋は十分通したと思います。
あとはNEXのようなソニーらしいものを、ソニー流のやり方で存分にやればいいと思いますね。
NEX7もいい感じですしね。
Aマウントの将来が気にならないかと言われれば、まぁ多少は気になりますが、それより今あるα900とAマウントレンズで、私は十分楽しめます。
先のことを気にしすぎて、今楽しむ気持ちを損なうのはバカらしいです。
まもなくリーマンショックを超える経済変動が来るとも言われていますし、カメラ業界も影響を受けるでしょう。将来はどうなるか分かりませんよ。
アッ、ここは77の板でしたね。α77も価格がこなれたら考えます。
書込番号:13587988
8点
aclickさんの14ビット至上主義にはいつも頭が下がります。
まさかこんな話題にも絡んでくるとはw
書込番号:13588031
7点
>しかし、たとえSONYの「絵」が好みとは違っていたとしても、京セラContaxG1で感動した、
 BiogonやHologonが、ボディと一緒に出てきたら、買うかもしれませんね。
私も、欲し~い。G1&2のデジタル版、もちろん35mmで!!
書込番号:13588096
2点
> 像面位相差AFが確立されれば、ペンタプリズムが帰ってくると思いますよ。
これ間違ってますよ。
確立されれば光学ファインダーはなくなります。
Sonyの独自技術の透過光ミラーも必要なくなります。
つまりファインダーに光を導く機構がなくなります。
書込番号:13589222
4点
やり方によってはあり得ますけどね。効率的かどうかは別として、、。
今の通常の一眼レフも実は透過ミラーになっていて、ただ透過した光を撮像素子ではなくミラーの裏のサブミラーで反射させてAFモジュールに導いているわけですが、このAFモジュールの役割を撮像素子が行ってくれるのであればサブミラーだけとっちゃえばいいということになります。これで光学ファインダー&像面位相差AF機の完成です。ファインダー撮影時もライブビュー撮影時も位相差AFで快適ってことは十分に実現可能であると思います。
ちなみに余談ですが、透過ミラーをAFのためだけに使うからネガなこといろいろ言われることもあると思うんですが、透過ミラーに画質UPのための役割を何か与えられると面白いことになると思います。例えば、空想ですが、透過ミラーを通すことで倍率色収差がRAWレベルでも限りなく除去されるとか。
書込番号:13589578
3点
小鳥さん
それだとファインダー撮影時に撮像素子に十分な光が行かなくないですか?
ファインダーは光学的だと100%近い光量が必要でしょうし、
撮像素子AFは撮像素子にまんべんなく光がないと難しそうと認識していますが。
書込番号:13589924
2点
まったくスレの流れと関係ないですが…、
α900については、販売開始から3年を経て販売単価が下落し、
日本国内の需要は一巡、欧州・米国も経済失速と円高が続く中で、
国内に製造ラインを維持して輸出商品としてやっていくのは
限界だったのでしょうね。
(リソースは売れ筋商品の製造に振り向けたいでしょうし)
唯一の期待は、α99(EVF)?α910(OVF)?のために、その少ない
ラインを空けなければならないため。。。と考えたいです。
このタイミングでの製造終了の発表もギリギリだったでしょう。
α77を発表してから製造終了を宣言すると「ハシゴを外した」と
喚く人がきっと出てくると思います。
このタイミングだと後継フルサイズ機が見えないという
非常に不安な要素は出るわけですが、レンズはフルサイズ
対応の物が細々とリリースされているわけですし、
信じる人はついていく、そうでない人は早めに足を洗う。
それしかないのではないでしょうか。
私は案外楽観的で、α900の中古と投売りされたZEISSレンズを
いかに手に入れるか、もう少し長い目で付き合おうと思っています。
(決して「信者」「αマウントと心中する」というスタンスではなく)
これまで十分に楽しませてくれたカメラたちですし。
書込番号:13589962
3点
ニューウォーターさん、例えば、今のEOS-1Ds3の場合ですが(下記リンク先の「ミラー」というところをご覧下さい)、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html
「透過(つまりAF用):反射(つまりファインダー用)=37:63」となっています。
図で言うと以下のような感じです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20091127/1020730/?SS=imgview&FD=1733905517
その「透過」分をサブミラーでAFモジュールに流すのではなく、サブミラーをとっぱらってそのまま撮像素子に流しちゃえば撮像素子AFは問題ない(撮像には不十分でもAFには十分という意味で)だけの光量になりそうな気がしているのですがどうでしょうか。
書込番号:13590295
2点
なるほど。
小鳥さんありがとうございました。
もう少しAFモジュールへの光は少ないと思っていましたが、
ファインダー:AFが約2:1でしたか、これだと十分ですね。
撮像面AFはもう少し光が少なくても良さそうになったら、
原理的には今より明るいファインダーが出来そうですね。
また光学&電気式のハイブリッドファインダーの可能性もありますね。
書込番号:13590640
0点
本人に代わって突っ込みますが、小鳥 遊歩さんではなく、小鳥遊 歩さんです。
書込番号:13591935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりネームバリューでしょ。
SONY と ミノルタ
名前に込められたカメラに対する歴史は違いすぎます。吸収合併されてもミノルタはミノルタ。
ミノルタファンがSONYファンになるのは難しいです。
僕がD700を選んだ理由も、ネームバリューでした。
書込番号:16909418
1点
SONYに成ってからCANONから写ってきたアチキは変人?
書込番号:16915722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α7でレンズ遊びが盛り上がっていますが
α77で純正以外のレンズで楽しんでいる方、作例も含めて参加しませんか
αマウントはレンズが限られるのですが、実は最新のカメラでの検証がされていません
古い機種で感じられたレンズ評価がそのまま残っていたりします。
たとえばディスコン純正のAF500REF/8.0は遅い、ピントが合いにくいですが
α77に付けると爆速AFiに変身します
同様なレンズがまだまだあるはず。
そう思って、互換レンズ募集。
では言いだしっぺの私から
TOKINA AT-X100/F2.8 macro(ディスコンレンズ)
ミノルタの100マクロとはインナーフォーカス、ハーフマクロという違いですが
α77に付けると、AFも早くDMFもできるので快適
何より解放からカチッとした描写は光物に最適w
7点
>たとえばディスコン純正のAF500REF/8.0は遅い、ピントが合いにくいですが
α77に付けると爆速AFiに変身します
そうだったんですか。是非、77でのAF500REF/8.0の写真、見てみたいです。鳥とかにも使えそうですか?
書込番号:16865769
0点
言いだしっぺですし
趣旨とは違うのですが、できれば互換レンズの作例と評価を頂きたかったのですが
AF500/8.0reflexの画像を
まずは動画と画像
どちらも同じ場所、10m近い木立の梢付近、距離もあるし風が強いので動画の通りEVFはブレブレ
写真はその時の数十枚のうち1枚、ノートリミングです。他の写真も被写体ブレ以外AF外れ無し
この手の写真はターゲットの輪郭に赤や青の滲みがあるのですが、Reflexはありません。
それが大きな特徴です。
もう一枚の写真は偶然低い枝に降りてきたところをゲット
繊細でしょw
AFは爆速、かなり正確で狙った鳥の目にバッチリ、12連射も8連射も自在
ただし中央一点のみAFですからAF-Cは無意味  AF-C以外でガンガンw
絞りもF8固定なので、絞り優先も無意味  SS優先が無難
500mm固定なので、ターゲットを逃さぬように
間違っても、MFなんかは考えないように、苦行が増すだけw
軽さは天下一品、挑戦のし甲斐のあるレンズです。
、
書込番号:16868559
3点
動画が大きくてアップできなかったのかな・
それはまた今度
みなさん、互換レンズ情報募集中w
書込番号:16868570
1点
masterm さん
AF500REF/8.0の作例ありがとうございます。
なかなかよさそうですね。中古しか手に入らないようですが、一度、中古屋さんにでも見に行こうかなと思います。そのレンズは、ミノルタ製かソニー製のどちらでしょうか?
一応、私もタムロンのB005とB008、そして、純正のDT55-300の作例をj貼っておきます。
書込番号:16869415
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん こんばんわ〜 また、新スレ立ち上げてしまいました。
気分転換。気が向いたらどうぞご来場くださいませ!!
お待ちしております。
やっぱ、カメラは撮らなくちゃ上達しない。
幸いにも優れモノのα77があり、これを使って思う存分楽しみましょう。
ところで、画像のナンバーは09999→00000→00001となり10001ではなく元に戻るようになっていますね。
新品なら00001から始まるから、2回目の00001も3回目の00001も正しく認識できますが
中古で手に入れたモノだと本当のナンバーはわからないですね。
新しい発見でした(^^)
9点
新緑の季節ということで良しとしましょう。(笑)
書込番号:16298802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老人パワーさん、ギャラリー6おめでとうございます。
α57で撮ったインターバル撮影のタイムラプス動画をアップさせて頂きます。
書込番号:16299694
4点
現在550/57/65/77/99使いのα党大好き!
今までに200/230/300/330/350/380/700/37/55とほとんどの機種を所有しましたが....(笑)
77のファームウェア更新期待する一人です!
書込番号:16300426
12点
老人パワーさん、皆様、こんばんは。
ギャラリー6でもお世話になります。
今日は久しぶりの晴れ間だったのでスーパームーンは終わってしまいましたが今日の月を撮りました。
撮影時は結構手振れしてたと思うのですが、意外と見れる感じですね。
α77の手振れ補正恐るべしといった感じでしょうか。
週末晴れるといいですね。
書込番号:16302993
4点
おはようございます、老人パワーさん。
No.6立ち上げおめでとうございます。
遅れましたが駆けつけ4枚貼っておきます。α77と57で撮影しました。
WIND2さん、遅れましたが登録ありがとうございます。
時々しか来れませんけど、宜しくお願い致します。
モンスターケーブルさん、登録ありがとうございます。
SAL100F2.8やSAL70−300Gなど陣容が整ってきました。
うはは、この端末…動画の再生機能がありましぇ〜ん(涙)
書込番号:16303527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お久しぶりでございます
写真は大阪の舞洲で開催されてるいるユリ園のユリです
当日は小雨が降る生憎の天気でしたが花撮りには丁度いい暗さでした
sony α77 + minolta AF MACRO 100mm F2.8 NEW
書込番号:16305480
4点
こんばんは〜
>老人パワーアップさん
新スレありがとうございます〜
>蒼いほうき星さん
スマテレ&トリミング?
>Hinami4さん
こちらこそ〜
>マスク☆マンさん
2枚目の雄しべってなんか違いますね
んじゃ、ユリ繋がりで・・・
書込番号:16306183
3点
流れをぶったぎって失礼いたします。
江の島まで自転車で往復してきました。
きつかったです。
猫さん達もちょっとバテ気味でした。
最初の二枚は地面にカメラを置いてバリアングルで撮影しました。
ピント拡大さまさまです。
書込番号:16309278
2点
連続にて失礼いたします。
それにしても日が落ちるのが遅いですねー。
日没より先に腹が減って帰路に付きました。
なにせ、帰りは登り坂ですから。。。
書込番号:16309294
2点
>WIND2さん
雄しべの形は家帰ってから気づきました(笑)
撮った時は「うひょーおいらの好きな赤系だ!」としか考えてませんでした
そろそろ終わりな紫陽花の写真を貼り付けます
写真は6/16に舞鶴自然文化園
書込番号:16309513
4点
みなさん こんばんは
レスが遅くなって申し訳ありません。つい怠け癖が出てしまいました。
モンスターケーブルさん
 
α57にはインターバル撮影の機能があるんですか? α77にはメニューで見る限りないようですが・・・
場所や時間によってこの撮影方法が適していることってありそうですが、なんか、手間暇かかり
大変そうに思えるから二の足踏んじゃいますね。
それゆえ、出来あがった時は普通の嬉しさじゃないでしょうね。
素人オタクさん
 
アイガモ、文句なしカワイイですね。これだけ大きく撮れたのは、かなり近距離だったんでしょうか。
ソニー機の解説者になれるほど、よくもまぁ使い尽したものだと感心しております。脱帽^^
蒼いほうき星さん
>α77の手振れ補正恐るべし
そうなんですよね。三脚製造会社泣かせの手持ち優先カメラってことですね。
Hinami4さん
すべての掲示板ってスレ立て半端じゃないですね。レスしてもあっという間に過去スレに埋没して、
お気に入りに入れておかないと、後で探し出すなんて出来ないくらいです。
人の目にとまり引き付けるような印象深い工夫が欠かせない板です。
マスク☆マンさん
チューリップ畑は今やユリ畑。チューリップの季節は終わってしまったでしょう。突っ込まないでください(^^)
 
イエスはユリについて、『栄光を極めたソロモンでさえ、これらの一つほどにも装ってはいませんでした。』といって
その美しさをたたえています。やはり、美しさの一言に尽きますね。
WIND2さん
 
おぉ!こちらもユリですか、ピンにこだわりがあるようですが、いずれも美しく撮れています。
愛猫家けーぞー@自宅さん
ネコを詳しく観察すれば結構いろんな表情を見せてくれるものですね。ネコ嫌いの人ってこういう表情さえも気にくわない
のでしょうか。【坊主憎けりゃけ袈裟まで憎い】って言いますもんね。
今どき日が長くて夕方7時でも風景撮れますよ。
ザク2008さん
 
あわや大惨事、一歩手前でよかったようですね。
写真撮りには興奮の一瞬ですが・・・。←ちょっと不謹慎な発言か(^^!
WIND2さん  ラスト紫陽花ありがとう^^
 
書込番号:16310328
3点
皆様、こんばんは。
今日は天気が良かったので少し散歩してみました。
梅雨の終わりが近づいてきてるのを感じた散歩でした。
>WIND2さん
あの月はトリミングのみです。
70-300Gをめいっぱい伸ばして撮影しました。
書込番号:16310636
2点
老人パワーさん
もう海岸は「海の家」で埋め尽くされてしまいました。
大きなカメラを持って海岸を歩いていると「職質」される季節です。
めったなことでは人のいる方にカメラを向けられません。
でも今日も走りに行ってきます。(笑)
書込番号:16311397
1点
蒼いほうき星さん    こんばんわー
出かける時、運転免許証は忘れることはあっても、カメラは忘れたことはありません。(^^!
梅雨は毎年7月のなかば頃ですが、その頃日本列島のどこかで激しい集中豪雨に見舞われて、多大な人的物的被害が発生し
その後梅雨が明けるってのがいつものパターンですが、今年はそういうことのない梅雨明けを願っています。
けーぞー@自宅さん
 
7月1日はどこでも海開きですからね。それも、もう明日のことです。8月のお盆までは海水浴場は水着姿の老若男女で
ごった返すことでしょう。真夏の太陽と青い海、裸で過ごす解放感が人々を引き付けるんですね。歳寄り向きじゃないよネ
mkmqtさん
港の近くにお住まいですか?
アオサギ、漁港で何してるんでしょうか、だれか餌やりでもしてるのか、普通こんな所に餌はありませんからね。
鳥撮りはやっぱり200mmではキツイでしょう。最低でも300mmはほしいところですね。^^
アオサギの飛翔ももう少しは引き付けられますから。迫力出ますよ。
消波ブロックの上の鵜の中に、右から2番目のヤツはなんか白っぽい鳥ですね。一体何ものか、謎ですね(^^)
 
書込番号:16313672
1点
WIND2さん
 
カメラ持ち出したのに撮影ゼロって時たまありますが、どうしても悔いが残りますね。
在庫にイイのあったじゃありませんか、東映系夜の決闘シーン。ISO8000も雰囲気作りに貢献してるみたいですよ(^^)
書込番号:16313973
0点
  | 
  | 
タムロンA001  | 
タムロンA08で単写 そもそも500mmで追うのが間違いな気がしてます。  | 
何度も追いかけて少し遅くなったところで何とか^^;  | 
タムロンA08 蓮もあまり咲いていませんでした。  | 
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
土日で少し撮りました^^
私の場合、荷物が少ない時は通勤カバンにα77と交換レンズ入れてますが、
撮らずに帰る事多いです^^;
今回は動画も2本・・・
華奢な三脚(しかも三脚座忘れて超不安定(笑))だったので、録画開始と停止時にブレブレ・・・
頭と最後をカットしました^^;
飛びモノは・・・こんな程度ってことで。
見つけたら撮りたくなるんですよね(笑)
書込番号:16314152
4点
老人パワーさん、おはようございます。
>>α57にはインターバル撮影の機能があるんですか?
アマゾンで売ってるROWA RM-S1AM互換リモートケーブルを買えば
簡単にインターバル撮影が可能になります。星野撮影でも使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY
>>なんか、手間暇かかり大変そうに思えるから二の足踏んじゃいますね。
編集ソフトはWindows7付属の「Windows Live Movie Maker」だからタダです。
画像サイズ16:9モード・ファイルサイズS・スタンダードで10秒おきに撮って
編集するだけです。ものの5分で出来上がります。音楽なしなら1分以下!
http://www.youtube.com/watch?v=j2eRfjBuOw0
音源は、フリーの音源サイト、例えばサウンドクラウドやHURT RECORDから
借りてきて使ってます。
 https://soundcloud.com/mockmoon2000
 http://www.hurtrecord.com/bgm
書込番号:16314873
7点
マクロ撮影するときは、やはり、MFで確実にEVFで拡大フォーカスやピーキングで合わせれるカメラは便利ですね。
勿論、マクロレンズがボケ味も解像度もダントツなのですが、便利ズームでも使い方次第でそれなりに撮れます。
タムロン60ミリマクロとタムロンB008のテレ端で手持ちで撮った画像です。
書込番号:16317596
5点
B Yさん  価格コムはセキュリティー強化ですね。ログインしないとマイページも拡大も覗けなくなってしまった。
 
飛びもので奮戦してますね、どうぞ、ほどほどに。(^^)
動態記録にはやはり動画は有利です。全部記録しちゃうわけですから。
編集の必要はあり、後の作業がいっぱいある点、暇がないとただ撮りっぱなしになりがちです。
ホント、トンボはじっとしているようでも、次の行動の準備に余念がありませんネ。さすがは動画!
モンスターケーブルさん
 
インターバル撮影の詳しい手ほどき、ありがとうございます。大変参考になります。
撮影そのものには、どうしても時間が掛かりますから、事前の計画は必須ですね。
動画を普通に撮ってあとからコマ落としするのはタイムラプス動画になるんでしょうか。
ちなみに、昨日撮ってきたSL動画を4倍速にソフトで編集しました。
candypapa2000さん
マクロもここまでやればプロ並みですよ(^^)
画像を見るとハッキリ結果が出ていますね。狙った所のピンが実にシャープです。
WIND2さん
イイ時計持ってるじゃありませんか。一生ものですね。フルサイズ楽に買えるブツだし・・・ムム!(^^)
モノトーンでマクロ撮り、ブツにピッタリかもです。
書込番号:16318785
0点
価格コムは掲示板を見るだけならいいけど、書き込みはログインしないとだめになりましたね。
今日は鳥撮りバカ日記、いきます。
α77は高感度に弱いですね、わたしとしては、なめらかな画像だとISO200までが限界です。400ではザラツキが
きになります。人によって許容範囲は違いますが、α77もうちょい、高感度に強いと良かったなぁと思います。
鳥撮りにはスマテレ多用だから、これってデジタルズームだから画質が落ちるのをISOの責任にしちゃってるのかも
しれませんが・・・(^^!
書込番号:16325591
1点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
α77の高感度性能が良かったら・・・贅沢なのかも(笑)
そのうちセンサー性能が上がれば良くなるでしょうが・・・
センサーが現状のままでも、画像処理で上手にノイズ処理して欲しいとは思いますが、
塗り絵になったらそれはそれで・・・
RAWとは言え、各社それなりにノイズ処理してるでしょうし、JPEGなら尚更。
ただ、ノイズを消すのはソフトで対応できても塗り絵を元には戻せないでしょうから、
ユーザー側で細かいレベル設定が可能になれば良いですね^^
あと、触れてる人が少ないので想像でしかないのですが、
同じセンサーをTLM機と従来機で使った場合、
高感度でのノイズは従来機の方が有利なのは分かります。
でも、低感度・高輝度では飽和しやすいって事じゃないんですか?
同じダイナミックレンジとすれば、TLMで減光されてる=低ISO(特に拡張)を使った場合、
従来機では救えなかった部分でも白飛び部分を減らせる(救える)のかな・・・と。
もちろん、高感度でのノイズに比べると見た目や実際の影響は少ないのでしょうけど、
たまに使うISO50が、他社より無理してないとか、更に拡張で落とせるんじゃ? と^^;
書込番号:16325966
2点
B Yさん    こんばんわー
浮気で当レスすっぽかしてすみませんでした。
オニヤンマは昆虫図鑑入りレベルです。これほどシャープにはなかなか撮れません。
動画はハスの花ですか、ホント、よく見るとちっちゃな虫が動き回っていますね。もしかして、ブヨかもしれません。
動画は撮っている間の状況をそっくりそのまま記録しますから、スチールとはまた違った楽しみがありますね。
アシアナ航空機の着陸失敗で爆発炎上を撮ったムービーがありましたね。
まさかとは思ったけど、撮る人は撮る。ピンボケはなはだしいヤツでしたが、記録映像として
非常に価値のあるものです。スクープ映像っていうんですかね。多分携帯映像だと思いますが・・・
そういうヤツをいつかは撮ってみたいなぁって、いつも考えていますが、
チャンスは宝くじに当たる確率より少ないでしょう。
でも、宝くじも買わなきゃ絶対当たらないわけですから、スクープ映像もそれなりの準備をしていないと
絶対に撮れませんね。つまり、カメラを24時間肌身離さず持っているってこと。
宝くじ同様死ぬまでチャンスに巡り合わなくて、無駄な骨折りカモです。
高感度について。
α77に高感度を求めるのはやめました。理由は6Dを手に入れてわかりました。6Dの圧倒的に高感度特性に優れている
現実があるからです。しかし、α77には6Dにはない優れたものを持っています。
それを生かさないで終わってしまったら、α77に申し訳ないと思います。
いわゆる棲み分けってヤツで使いこなせば幸せになると信じています。(^^)
二股三股は金食い虫で最大のデメリット。^^
 
書込番号:16345540
2点
猛暑だからこそ、一番熱い時間帯に江の島まで走ってきました。
だらーとする猫達をどうぞ。
この日はαを持った老若男女3人に出会いました。
書込番号:16346657
1点
さぞ、着ぐるみは暑いことだと思います。
きっと、我々の見えないところでは、脱いで涼んでいるだと思います。
嘘です。(笑)
帰路に着くころには猫さん達も元気になってくれました。
にょきにょきの入道雲も記念にぱちりです。
暑さが憎いという方がおられるかもしれません。
しかし、太陽光発電で動く我が家のPC
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi
はやっと本領発揮です。
もっともっと暑くなれ!!
書込番号:16346676
1点
こんばんは。
α77にとって最も苦手な環境のひとつであろう、ライブハウスで撮影してみました。
暗所でのAFの食いつきはお世辞にもいいとは言えません。
ローカルAFでクロスセンサーの部分を指定して秒3コマ連射をすれば3分の1くらいは観れる写真になりました。
書込番号:16349196
4点
老人パワーさん おかえりなさい(笑)
皆さん こんばんは^^
rrrrringoさん はじめましてですね。 宜しくお願いします^^
今日は先週、伊丹で撮った飛行機です。
全てタムロンA08 クリエイティブスタイル:ノーマル JPEG撮って出しです。
夏になると陽炎の影響が大きいし、撮るのも暑いし大変です^^;
書込番号:16349474
3点
rrrrringoさん
いい、渋いなあ。
光が写っているのがいいです。
足元のエフェクターもいいです。
泣いちゃいそうです。(笑)
書込番号:16349512
1点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
ネタが無いので伊丹の在庫を^^;
レンズは全てタムロンA08です。
蓮も睡蓮も大体7時〜9時頃にかけて開く感じですかね・・・
個体によって開く時間と度合いが異なりますが。
なので、早く行き過ぎても開花を待たないといけません^^;
蓮の場合、何日か開く間に全開の大きさが大きくなっていき、
何日かに1枚ずつ、開く途中に花びらを落とすのでしょうか。
先日、蓮を撮りに行った時、丁度花びらを落とす瞬間を見る事が出来ました。
動画撮ってればなぁ・・・^^;
書込番号:16352417
1点
皆さん  こんばんわー 梅雨明けしたら突然の猛暑到来で江の島の猫状態です(^^)
WIND2さん
 
天然クーラー環境。こういう所で足を水につけ岩に腰掛けてお弁当のおにぎりなんか食べたら最高!
けーぞー@自宅さん
今日太陽光発電のパネルを最近設置したパナ坊、街のでんきやさんに『この暑さでフル稼働いいじゃないですかぁ』って
声をかけたら、暑い時はパネルが過熱して発電効率が20〜30%位いダウンするそうで、真夏の太陽がさんさんとは
かえってデメリットだよっていってましたね。一番イイのは春と秋だそうで、そんなこと知らなかったです。
rrrrringoさん
 
ライブで撮影もネット投稿もOKとは、話のわかる主催者ですね。許可しない方が多いんじゃないですか?
それにしても雰囲気伝わってくるイイ写真、うまく撮れましたね。
candypapa2000さん
 
蓮とトンボは夏の風物詩ですね。わたしも狙って見ようと思います。隣の町に大きな蓮池がありますから・・・
カイザードさん
 
鮮やか蓮の花、お見事です。時間を見計らって撮りに行くなんて、ベテランは心がけが違いますね。
暇が出来たから撮りに行こうかってのは、ま、それなりのものしか撮れないってことでしょうか。
B Yさん
 
航空機は最近になって撮る楽しみがわかってきたような気がします。最初はなんであんなもの撮って何が面白いんだろうと
思っていましたが、撮れば撮るほど飽きるどころか毎日でも撮りたくなってしまいます。他の被写体もそうでしょうが、
やはり【ハマっちゃう】ってことをしないと、本当の面白さはわかりませんね(^^)
書込番号:16352813
1点
老人パワーさん
着ぐるみ脱いでもいいですよ。(笑)
四枚目は塩辛トンボですか?初夏?秋の始まり?
ご指摘の通りです。パネルを冷やす必要あります。
空冷でも十分で、太陽光発電パネルを敷き詰めた船舶は想定以上の発電量だったとか。
地球が23.4度傾いているおかげで、夏と冬があり最大46.8度
も傾きの差があるそうです。これを当方は人力で追尾しています。
関東地方は猛暑日の連続記録更新となりますか。。。
暑い日は仕事をしてたほうがいいですね。
清涼剤となることを期待して、先日の浴衣モデル撮影会より2枚アップ
させていただきます。
書込番号:16352930
3点
皆さん こんばんわー。暑さ対策は十分やってますか?
けーぞー@自宅さん
 
仕事もカメラも頑張っておられるようで何も心配はなさそうですね。
調子がよいからといっても、無理は禁物ですからケースバイケースで・・・
ピント拡大って使ったことないですが、こんどやってみます。便利なら使わない手はないですからね。
うちの近所のクマゼミの鳴きはじめはいつも20日過ぎです。そうなると朝っから蝉しぐれ。暑さを助長する困ったヤツだ。
candypapa2000さん
 
サギももう少し深みへ入ってお腹が見えないくらいになり、頭部もピントボケボケなら、もう間違いなく
ネッシーそのものです。とにかくネッシーは不鮮明が基本ですからね(^^)
今日は昆虫撮りです。
書込番号:16362256
4点
老人パワーさん
ご心配いただきありがとうございます。
今年も冷房の無い夏を過ごす覚悟はできていますので、まだまだ大丈夫です。
午前中も炎天下、2時間ほど歩いてきました。
途中アイスクリームの補給をしたので、差し引きプラスかもしれません。
トンボにも挑戦しましたが、この距離まで近づくのが限界でした。
塩分を補給したくなりました。
書込番号:16364210
2点
けーぞー@自宅さん
まったく毎日暑くてまいっちゃいます。雨も少なく畑はカラカラ、植えた里芋は乾燥に弱いそうだから、
イイのは出来そうにありません。
どっち道、ほったらかしの草だらけで、豊作を期待する方が間違ってますが・・・(^^!
今日はカワセミを求めて谷川を目指しましたが、日曜日とあって、家族連れがいたる所で涼を楽しんでいるので、
仮にカワセミがいたとしても姿を見せないでしょう。
地元の人でさえカワセミなんかには全く関心がないようで、情報を聞いても知らない人ばかりでしたね。
鳥はあきらめて、話のタネにと、かねてより名前を聞いたことがある場所に行くことにしました。
そこは人里離れた山奥で、更に10kmの山道を進んだ所です。車がやっとすれ違う程の狭い道を登ったり降りたり。
着いてみると、結構にぎわっているのには驚きでした。
でも、何故わざわざこんな山奥の釣り堀に来るのか、世の若いお父さんたち、
家族サービスでは色々気をつかってるんだなぁって、感心した次第。
だらだら長文失礼しました。m(..)m
書込番号:16365719
2点
皆さん こんばんは。
夏は生きものでいっぱい。被写体に不自由しません。バンバン撮ろう!生きもの万歳!
書込番号:16369659
3点
αユーザーの皆さん、こんばんは。
最近オリンパスのPM2レンズキットを購入しましたが、α57もPM2が不得手な
シーンで大活躍しております。α57購入半年あまりで間もなく5万枚突破です。
けーぞー@自宅さん、浴衣でモデル撮影がんばってますね。次は水着で・・・
書込番号:16369990
6点
モンスターケーブルさん 、    おはようございます。
多分、誰も撮ったことのないダンジリの流し撮り、スゴイ迫力ですね。
これからは、みんなもこれをまねて、いろんな流し撮り写真が出てきそうな予感(^^)
 
書込番号:16377851
3点
WIND2さん   こんばんわー
RAW現像は手間が掛かってうるさいから、いつもJPEG撮って出しです。
お近くにこんな涼しげなところがあるんですか? いいなぁ。
もしそなら、毎日でも行きたいですね。
 
書込番号:16383428
2点
WIND2さん、NDフィルターを使った流水の作例良いですね。
ND2-400可変フィルターで撮りに行きたいけど最近は花火にハマってます。
私も老人パワーさん同様、RAW嫌いのJPEG派です。
カイザードさん、SAL70300Gのトンボお見事です。
今の時期、トンボや蝶撮りも楽しいですね。
書込番号:16389491
2点
老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
今日はなかなか暑かったです。
暑さにヤラれた訳ではありませんが、 
老人パワーさんのサムネイル見ながら、陽炎が腸炎に見えてしまいました^^;
私もJPEG撮って出し派です。
たまにRAWでも撮りますけど、夕景等でWBやコントラストを大きく調整したら良いのが出来るかな?
と言った場合ですね。
ってことで、今回UPのも撮って出しです。
1〜3枚目グランフロント大阪  4枚目たま〜に撮りたくなる太陽(スマテレ2倍)
あ〜私も滝撮りに行って、ついでに水遊びしたい(笑)
書込番号:16389609
4点
こんばんは
>老人パワーさん
いやいや、近くでもないですが、単なる田舎暮らしなだけです。(爆)
>モンスターケーブルさん
いや。。。NDフィルタは使ってないんですよ。
滝って周りに木が生い茂ってるので状況によっては意外と暗いんです。
あとは、水の流速や流量によってND使ったりもしますけどね。
私は基本的にはRAW+JPEG派ですね。
被写体や撮影状況によってはJPEGのみと使い分けてます。
今回のはJPEG+RAWのJPEGです。
書込番号:16390135
2点
花火の季節ですね。
こちら江の島は秋にシフトしてしまいましたが。。。
こんな天気の日に例によって江の島までチャリで往復してきました。
メタボ対策と「エアコン無し生活に体を適用」させるためです。
それでもずいぶんと涼しくなりました。一時的らしいですが。
あまりに疲れて、、、晩飯食べる前に寝てしまいました。
書込番号:16391144
1点
連続で失礼いたします。
少し涼しくなったころに猫達が集合し始めました。
それでもテンション低めでした。
帰り道、自転車を止めてボケを堪能しました。
それでは夢の続きを。。。
書込番号:16391147
2点
皆さん  こんばんわ〜
こちらでは猛暑が続いていますが、明日は雨が降る予報です。
今日は関東地方ではゲリラ豪雨で大変だったようですね。
それに、北日本も梅雨末期のような雨災害が広がっています。
モンスターケーブルさん
8月10日に我が街でも花火大会がありますから、データを参考にさせて頂きます。
花火は撮ったことがありませんから、はたしてうまくいくかお楽しみってとこです(^^)
B Yさん
 
α55も広角つけて撮れば見違えるような画像が生れますね。最近α55眠っていることが多いから
少し考えないといけないかなぁ。
太陽の写真は珍しいですね。みなさん、月はよく撮るようですが・・・
黒点までハッキリ写っている、すばらしい〜!。
WIND2さん
滝は、清流とは一味違った清涼感がありますネ。
ホント、夏はこういう所でゆっくりしたいですねぇ〜。日常の雑多なことから離れて。
けーぞー@自宅さん
江の島の猫、暑さでいらついているんじゃないですか?
なんか、『おめぇ、ガン付けてんのかよぉ!』って言ってるようです(^^)
書込番号:16396797
3点
老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
今日は会社帰りに遠回りして、お散歩スナップ撮ってきました。
αっぽくって感じで、全て背面液晶でお気楽片手撮りのJPEG撮って出しです。
(レンズはDT35です。)
もう少し暗くなってからの方が雰囲気出るかな・・・
(また暗い時にでも撮り歩いてみようと思います。)
あえてSS遅くしてたりしますが、手振れ補正万歳♪ ってことで(笑)
書込番号:16403425
3点
B Yさん
 
SS10分の1以下でもちゃんと撮れますね。手ぶれはなくても被写体ブレはあるようです。
3〜4枚目はちょっとエキゾチックな雰囲気醸し出してて、とてもイイですね。
書込番号:16406086
3点
お早うございます。
DT55−300で航空機撮影。
カメラを振っていったら、人物やら障害物やら写ってしまい、事前に撮影位置の確認は最低限必要。
あと、カメラの傾きにも注意しないと・・・(^^;
その場で動画撮影を考えたので、こういう具合になりました。行き当たりばったりの悪い癖です^^
書込番号:16410930
2点
FDAとは紛らわしいロゴですね。
日本国内限定なのかな?
FAAとかは決して使わしてくれないのかな?
動画を縦位置で撮って家族にひんしゅく買った友人います。
ご注意ください。(笑)
書込番号:16414238
0点
WIND2さん   
こ・ん・ば・ん・は!
夜の新幹線撮影はどんな目的だったんでしょうか?
予想。75-300mm F4.5-5.6レンズの試し撮り。
    低速シャッターの限界確認。
    高感度特性の確認。
的中なし?(^^!
書込番号:16433199
1点
>老人パワーさん
こん・ばん・は!
>夜の新幹線撮影はどんな目的だったんでしょうか?
撮ってみましたの通り、なんとなくです(汗)
なので、的中なし?が大正解♪
>75-300mm F4.5-5.6レンズの試し撮り。
いや、ソニーのこのレンズは持ち合わせてないです。
ズーム範囲も70-300なレンズですしね。
情報がいいかげんです。(大汗)
書込番号:16433562
0点
WIND2さん
 
こ。ん。ば。ん。は。!
写真撮りに目的を持って行く、そんなことあんまりしませんね〜。
たまたま、イイのが撮れて気分が良くなったってことは度々ありますが、その感覚が良くって出かけるんですよね。
一銭の得にもなりませんが、それこそ道楽ってもんです。趣味って言った方がいいのかな^^
書込番号:16447482
1点
こんばんわ。
へたくそですが私も投稿させていただきます。
航空機しか撮りませんがなかなか思ったように撮れないところが
面白いですね。
出張に行くと毎日出張先の空港に行くのですが自宅にいると中々
お尻が重いです。
書込番号:16450180
2点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
久しぶりにお邪魔させて頂きます。
今回は先週末の神戸の花火です。
念のためとRAWで撮りましたが、面倒臭くてIDCでカメラ設定のままストレート現像です。
(α55のはトリミングしています)
●ぽこぽこぽこんたさん
はじめましてです^^
旅客機も色んな撮り方考えると難しいし、飽きませんよね^^
EXIFが「75-300mm F4.5-5.6」で焦点距離500mmと出ているのですが、レンズは何をお使いでしょう?
この手の食い違いは、レンズメーカーのレンズだと良くあるみたいで^^;
●老人パワーさん
DT55-300なかなか良さそうですね^^
そのうちWズームのキットに投入されるのかな〜
書込番号:16450297
3点
B Yさん
おはようございます。
レンズはシグマの500mmF4.5APOです。
基本軍用機狙いなので
しかし、レンズをオーバーホールに出そうとシグマに問い合わせたら
サポート終了を理由に断られました。
古いレンズなんで仕方がないですが・・・
書込番号:16451606
2点
ぽこぽこぽこんたさん はじめまして、どうぞよろしく。
手土産に旅客機のどアップどうもありがとうございます。(^^)
なにやら、シグマの500mm単焦点をお持ちのようでスゴイですね。
http://www.e-trend.co.jp/camera/139/1362/product_45283.html
 
50−500が4本買えるお値段、チョット手が出ませんw
これからもどうぞよろしくお願いします。
B Yさん   こんばんわー
花火は今がシーズンでこれを撮らない手はないですね。
この画像を見ると、どうもSSは5秒が最適みたいで参考になります。
写りもバッチリで花火ってこんなにきれいだったのかって、再認識させられました。
明日は地元で大花火大会があるから挑戦です(^^)
55−300が軽くて使いやすいから、この一本で試し撮り・・・
 
書込番号:16453672
2点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
●老人パワーさん
花火撮影の設定は打ち上げ方によって変わりますよ〜
私の場合ですが、
Mモード:色々設定を変えるし、露出は絞りと露光時間を小まめに勘で調整のため
ISO100:十分明るい被写体のため
絞りF8〜18:単発で上がる花火ならF8 スターマインのように同時に数発写り込むなら絞って。
    私は、広角だとF11〜14 望遠だと14〜16が多いですが、
    数が多いとF18でも露出オーバーで白飛びする場合あります。
三脚使用:露光時間考えると三脚要ります(笑)
レリーズケーブル使ってバルブ撮影:花火の種類で露光時間を変えるためバルブです。
    経験上、赤外線リモコンより有線の方が使い勝手良いです。
WB太陽光:好みですが、見た目に近い色はこれかな・・・と。
    AWBは無しかと。(普段AWB多用の場合は要注意)
    面倒でなければRAWで撮って変えるのもアリです。
クリエイティブスタイル:スタンダードか風景が無難かな・・・  クリアは色が抜ける気がします。
フォーカス:AFとMF併用します。
    途中でズーム使う場合は、焦点距離変えた直後にAFで合わせてMFに切り替え。
    MFで明るいうちにピン出しして固定する方も居るようですが、
    ズームレンズの殆どがズーミングでピン位置ズレますし、
    花火大会によっては結構打ち上げ位置が変わるので臨機応変に。
    大会だと一発勝負じゃないでしょうから。
フレーミング:トリミング無しで構図バッチリは運に左右されるので、
    広めに撮って場合によってトリミングもアリかと。
って感じで撮っていますが、必ずしも正解じゃないのでご参考程度に・・・^^;
●ぽこぽこぽこんたさん
なるほど、シグマの単焦点でしたか〜^^
老人パワーさんと同じく買えませんけど^^;
そして、振り回す体力も、持ちは込む体力も、余裕のある三脚もありません^^;
航空祭だとシグマ50-500ですら半日振り回す自信ないです。
アホみたいに撮りまくってるからかも知れませんが・・・^^;
一応、タムロン200-500で三脚座外せば半日持ちました(笑)
書込番号:16454670
1点
B Yさん 、        お早うございます。
具体的でホントにわかりやすい花火撮りの極意をご指導頂き感謝感謝です^^
しかも、深夜の作業もいとわず投稿下さって大変有り難く思っています。
花火撮りは初体験だから、手探り状態かと考えていただけに、元気100倍ってとこです。v(^^)v
 
書込番号:16454743
0点
老人パワーさん
はじめまして、よろしくお願いします。
レンズは現行モデルではなく古いモデルになります。
現行モデル買うなら高くてもソニー純正買います。
今は買えませんが(笑)
老人パワーさんのいろんな被写体を撮影されているのを見て尊敬しております。
B Yさん
なんとかなりますよ(笑)
三脚はめったに使いませんがビデオカメラ用を使っています。
50-500も考えましたが迷うのが嫌なので単焦点を使っています。
週一で撮影しておかないと筋力が落ちるみたいで久しぶりの時には
筋肉痛ですよ。
書込番号:16455032
3点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
今回も飛行機で。
真上を通過する飛行機を超広角(タムロンB001)で連写しています。
今回は秒12コマモードでMF固定で絞っています。
ファインダー撮影なんて無理なので、
飛行機が近付いてきたら腕を伸ばして片手撮影、背面液晶を見ながら連写で追いかける。
って感じです。
クリエイティブスタイルは風景、JPEG撮って出しです。
書込番号:16457420
3点
老人パワーさん 皆さんこんばんは〜 お久しぶりです
荻窪さくらやさんで70−300G購入〜本日届きました♪戦闘力アップ!
そして家の近くの池にカワセミがいるとわかり見に行って来ました。。。結果
いましたっ!はやくて撮れませんでした(笑 長野市には赤いカワセミ?アカショウビンがいるらしい
また忙しくなりそうです
明日朝一でまた行ってきます
書込番号:16457548
2点
ぽこぽこぽこんたさん
 
500mm旧タイプとはいえ、やはり存在感ありますよ。
しかし、シグマのサポート打ち切りの対応には失望しました。
この500mmは3キロ以上もある超重量系ですから、筋肉痛になるのもよくわかります(^^)
B Yさん
初めての花火撮りやってきました。思ったより大変ですね。だいたい周囲がまっくらけで懐中電灯を照らしての操作は
うまくいきません。レリーズもまるっきり使ったことがないのでモタモタ。結局使わず仕舞いでした。
ショロショロしていれば花火が終っちゃうから、手持ちで普通の撮り方に変更して撮影。うまく撮れるはずなし(^^!
ま、最初だからこんなもんでしょうか。BYさんのアドバイスで、すでに半分は成功したと思いあがっていた自分が
今となっては反省しきりです。それなりの場数も必要みたいですね。
航空機の作品は意欲的ですね。超広角で撮るって言う発想がユニークです。
SCAPiNさん
 
鳥撮りに強力な助っ人が加わりましたね。
写りもDT55−300よりイイみたいですね。
アカショウビンの撮影成功も夢じゃないですよ^^。期待しています。
4枚目のゴイザギの幼鳥、この親を撮ってみたいです。図鑑で見るとすごくキレイな鳥ですから・・・
まだ見たこともありません。
書込番号:16458537
2点
ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13) 1/4  | 
ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13) 2/4  | 
ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13) 3/4  | 
ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13) 4/4  | 
蔵出しで失礼いたします。
秋に開催されている江の島の花火大会です。
ゲリラ豪雨に遭遇する可能性は低いです。
若者の夜遊び対策が本当の理由のようですが。。。
ひゅるるーと打ち上がってトン、、、パッ、ズバーン、パラパラパラー
とライフサイクルを写したかったので、バルブでリモートコード
(レリーズケーブル)で撮っています。
投機的撮影として、打と上がる前から幕を開いて、待っています。
地元のFMラジオを聞けば、リアルタイムで音速より早く事態がわかるそうです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enoshima-Fireworks-201210/
秋開催・ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13) 
江の島より大きな大輪をどうぞ。
α77+AF24-105/3.5-4.5D
α77+AF17-35/2.8-4D
の2台で両手で同時にレリーズしていました。
書込番号:16458663
2点
けーぞー@自宅さん
 
α99板ではなかなかの奮闘。楽しくロムっております。
花火撮りベテランのご指導有難うございます。ベテランといえども準備は万端、さすがだと思いました。
わたしなんぞ、時間スレスレで何がイイもの撮れるかって、よくわかりました(^^)
α77二台同時態勢には驚きです。
次はそれなりの準備で臨みます。
書込番号:16459017
0点
老人パワーさん
恐縮です。
コンビニ袋大を2重にして現地調達の砂を詰めて
サンドバッグにして三脚の下にぶら下げるのがお薦めです。
花火が終わったら自然に返せば済みますし。。。
# あしたのジョーのテーマ曲に載せて。。。
お金のある人は現地調達の2リットルのペットボトル
数本をぶら下げるでもいいかと思います。
これも自然に返せば帰りが軽くなります。
もっとお金のある人は現地調達でオンザロック用の氷袋
がいいです。花火の始まることには冷水になっていますから。
あー、、、お酒は持って行かないように。。。
別スレではお騒がせしております。
でもαの魅力を伝える一番の近道かな?って思っています。
書込番号:16459318
1点
老人パワーさん 皆さん こんにちは^^
今日は炎天下、スクーターで移動していましたが、信号待ちでフラっときそうでした(笑)
●老人パワーさん
花火、思うように撮れませんでしたか・・・^^;
こういう時って、御一緒できればいいんですけどね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16298694/ImageID=1642715/
この手の花火、一番露出(絞りと露光時間の兼ね合い)が難しい気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16298694/ImageID=1642719/
衝撃のISO3200です^^; ISO100で開く前にシャッター開いて、消えて閉じる感じだと違った雰囲気に。
結構アップなので消える前に閉じても良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16298694/ImageID=1642730/
これもISO3200^^; 高感度にしちゃうと煙が写り込みやすくなっちゃいます^^;
とりあえず、今回のご経験が次回に活きますように^^
●けーぞーさん
私も99板で楽しませて頂いております^^
結構得るものはありますよ^^
99持ってたら参加するんですけどね・・・
とりあえず、まともに(真剣に)使わないと良さも悪さも分からないのが今のAマウントじゃないかな・・・
私からすればポートレートでもレンズの写りの良さはある程度分かりますけどね・・・
実際は使わないと使い心地まで分からないですけど^^;
今回はお散歩撮りで手持ちスローシャッター遊びです。
レンズはシグマ17-70初代
こういうレンズでも手振れ補正効くのがあり難いんですが、
最近のレンズメーカーのレンズは手振れ補正内臓ありきで
最初から高額設定なレンズがほとんどってのが残念です。^^;
書込番号:16459606
2点
皆さん、こんばんはー
花火撮りでは色んなアドバイス有難うございました。
次回からはもう少しましな作品が撮れるような予感がします(^^)
mastermさん
3Kmも離れた所から花火を撮るなんて聞いたことがありません。しかし、やってみなきゃ分からない。
これがちゃんと撮れるんですねぇ。今度わたしもやってみたいと思います。
モンスターケーブルさん
最初の点火から花が咲いて花弁が地上に舞落ちるまでをバルブで捕える方法ですね。けーぞー@自宅さんが言われる
>ひゅるるーと打ち上がってトン、、、パッ、ズバーン、パラパラパラー
>とライフサイクルを写したかったので、バルブでリモートコード
これですね。
次回この方式も試したいと思います。
その前にレリーズの使い方をよく勉強しておかないと、現場でマゴマゴはみっともないですからね(^^!
今日は気分転換で空港に行ってきました。
書込番号:16470058
1点
老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
しかし暑いですね〜^^;
今回はモノクロお散歩撮りです。
シグマ17-70初代で撮って出しです。
書込番号:16470176
1点
みなさんこんにちは。
小松空港の水曜のお楽しみ。
カーゴルクスです。
成田や羽田ならまだまだ747は珍しくないと思いますが
小松では一番大きな機体となります。
書込番号:16472246
4点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
今日は久しぶりに鳥さん撮りにお散歩しました。
レンズは全てタムロンA08です。
3、4枚目はスマートテレコン使用です。
書込番号:16477548
3点
老人パワーさん 皆さん こんにちは^^
時間は開きましたが連投です(笑)
一応、鳥さんなので、飛んでるところも・・・
構図や背景の良し悪しは別として、
サギ程度の動きであれば問題ないかなって参考にでもなれば・・・
レンズはタムロンA08 
このレンズでAF間に合えば、どの望遠でもイケるんじゃないかな?(笑)
AFモードは、AF−Cでゾーンのセンターを使用しました。
今回は、AFポイント外さなければ背景に持って行かれる事ばかりじゃないという例で(笑)
書込番号:16479492
2点
引き続き、飛んでる鳥さんを。
一応、サギ程度なら、向かって来るのにもある程度対応できます・・・ってことで。
全てスマートテレコン2倍で撮って出しです。
昨日はいつものように高速連写ではなく、単写で小刻みに撮ってたんですが、
非常に追い易く感じました(笑)
でも、やっぱ連写で追いたくなりますけど・・・
書込番号:16479511
1点
老人パワーさん、皆さん
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症、熱射病、脱水などにならぬ様、お気をつけください。
特に!撮影に夢中になりすぎると危険ですよ!(笑)
書込番号:16480220
2点
B Yさん、こんばんわー。レス遅れてすみません。
白黒写真なんか撮ったりして、新しいことに挑戦中ですね。
何十年も前の話だけど、夜遅くまで暗室に閉じこもって引きのばしやら、現像、定着やら、夢中になってやってた頃を
思い出しますね。クラブに入ったりして、仲間とカメラ雑誌に投稿して入賞を競い合ったりしました。
道具も一式そろえてみたものの、中途半端で終わってしまいました。今でも埃をかぶってそのままになっています^^
その点、デジタルはイイですね。あっという間に白黒写真が出来あがっちゃうわけですから・・・
4枚目のモンキー、こりゃ面白い!(^^)
タムのA08はAFが合えはイイ写りですね。シグマみたいに重くないから、手持ちで振り回すには便利です。
最近使ってないから、持ち出してみたいと思います。
精力的にサギを撮りまくっていますね。うちの近くではアオサギ主体でコサギはあまり見かけません。
ジッとしていることが多いサギですが、空に舞う姿は大きいだけに勇壮そのものです。
うまく撮れた時は冗談抜きにうれしいですね。何回撮っても飽きません。
ぽこぽこぽこんたさん、こんばんわー。こちらもレス遅れてすみません。
4発エンジンの迫力は別格ですね。我がローカル空港では離発着出来るのかなぁホントに。
一応『滑走路. 長さ2,500メートル、幅60メートル、標点132メートルで、大型ジェット機の就航が可能です』とは
言ってますが・・・。
利用客が少ないですから、大型機は不要かもです。
名古屋や羽田にトラブルがあって緊急避難的に着陸ってことも考えられますから、4発エンジン機を地元で見てみたいです。
あわよくば、カメラにおさめることが出来たら言うことなしです。(^^)
でも、撮影場所が限られているので、残念ながら2枚目のような正面からの大迫力写真は絶対撮れません。
WIND2さん、こんばんわー
おぉー、涼しさいっぱい!
こちら現在暑さいっぱい!。クーラー全開。
年寄りは家の中でも熱中症になるそうだから、朝になっても再び目覚めることはなかったって話じゃ困りますからね^^
今日は細々昆虫採取?・・・
 
書込番号:16480524
2点
皆さんこんばんわ。
陸上自衛隊のイベントが抽選に外れてためヘリコプターを撮ってきました。
このイベントは100m塔上の展望台から撮影出来るため
いつもと違ったアングルで撮れるようなので楽しみに行って来ましたが
難し過ぎました。ガラス越しとサッシ枠で動きが制限さるのと遅いシャッタースピードに
よるぶれぶれ画像の大量生産でした。
まだまだ精進です。
会場でα77を使用している人にあつかましくも質問させていただき色々為になる情報をいただきました。
次の購入するレンズの参考にとてもなりました。
この場をお借りしましてお礼をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16503944
3点
WIND2さん、こんばんわー、浮気してたのでレス遅れてすみません(^^!
一度お蔵入りするとなかなか日の目を見るのは難しいですが、イイのが出てきましたね。やはり時々はお倉整理も
やるべきかもしれません。
 
ぽこぽこぽこんたさん、こんばんわー
めったにこの角度から航空機を撮影するなんてことはないだけに、すごく新鮮な感じですね。
この角度ならサッシが写り込んでも許されるでしょう^^
いつでもこの場所が使えたらホントにいいんだけどね。
わたしもここから是非撮ってみたいものです。
今日は家の裏で生きもの撮り。
書込番号:16511118
4点
老人パワーさん 皆さん こんばんは〜^^
涼しくなりましたが、雨の被害も大変ですね・・・
仕事帰りにチョッと寄り道で撮ってきましたので、久しぶりに投下です。
早く帰らなきゃと思いつつ、ミニ三脚使用で水平が適当になっちゃいました^^;
今回は何となく試したHDR6EVの撮って出しです。
6EVなんて極端な事しなければ意外と夜景に使えるかも? と思ったり。
クリエイティブスタイルはノーマルですが、クリアや風景、ビビッドだともう少しスッキリなるのかな・・・
今度、時間がある時にでも試さなきゃですね。
使ってみて思うのは、ノーマルのRAWだけでいいから、RAW+JPEGでも撮らせて欲しいなぁ〜と。
あと、2秒タイマー使えないから、レリーズケーブル要るやん!w
昼間はあまり感じませんが、夜景の場合、暗部の持ち上げで全体的に明るくなっちゃうみたい。
書込番号:16511609
3点
B Yさん
 
HDR撮りって面白いことやりますね。そんな機能があることさえ知りませんでした。
本格的にやると不思議な写真が出来るようですが、マシン本体で処理してHDR作ってしまうのも、
捨てたもんじゃないですね。(^^)
こちらはお手軽接写、タムのA17、望遠はいまいちだけど接写はなんとか使えそう。
たまには使わないと、カビが生えちゃうかも。安物でも手元にあるなら大切に使ってあげるべし^^
書込番号:16515680
5点
WIND2さん
夕涼みがてらの撮影でしょうか、バックのビル群がキレイでロマンチックですね。
こちら、相変わらずの鳥撮りバカ日記(^^;
書込番号:16541695
2点
とはSCAPiNさん、こんばんわー
オオセイボウとやら、初めて見ました。メタリックな青色は魅力的ですね。
これでも蜂か?って思わせるほど、ハチにはあまりお似合いではないような・・・
コスモス、サルスベリ・・・秋ですねぇ。
 
勉強中中さん、お久しぶりぃ〜〜(^^)お元気そうでなによりです。
秋の象徴、彼岸花。
季節は巡って来るけど、こちらはただ歳を重ねるだけ(^^;
書込番号:16556852
3点
久しぶりにこちらにお邪魔いたします。
モデルは下半身太りの富士山です。
あちこちですさまじい被害を引き起こしたあの台風の過ぎ去った後です。
「数十年の1度の大雨」が毎週来ているような気がするのは気のせいなのか?
機材の都合上、100/2.8マクロで狙ってしまいました。
手前は住宅地、団地です。
書込番号:16596018
0点
追伸:
小高い丘の遥か先に富士山が鎮座しています。
水平の基準はわかりませんでしたのでカメラ内蔵の水準器を参考にしました。
α99取り扱い説明書 p.93 の通り、かなりアバウトです。
---- 引用始まり ----
傾きがほぼ補正された状態でも+/-1度程度の誤差が生じることがある。
---- 引用終わり ----
書込番号:16596150
0点
台風の被害に遭われた方に、心からのお見舞いを申し上げます。
こちらの皆さんは、大丈夫でしたか?
書込番号:16596790
1点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
明日は雲が多いかも ってことで、月を撮ってみました。
タムロンA08
WB太陽光
スマートテレコン2倍
スポット測光
AF−C
手持ち
クリエイティブスタイル:LAND コントラスト、シャープを+3
JPEG撮って出しです。
書込番号:16604627
2点
けーぞー@自宅さん
なまけスレ主でレス遅れてすみません。
うちは富士山より西ですから、この写真のようにバックに夕日を入れて撮ることができません。こちらの常識では
考えられない写真ということになります。朝焼けのバックでも東北の方角に見える富士は入らないかもです。
勉強中中さん
 
台風の被害がどうか気遣って頂いたのに、なまけスレ主のレス遅れで大変失礼しました。
当方さして異常はありませんでしたからどうぞご安心ください。
浮気で忙しくて、今はUPする画像がありません。その内、連チャンでいくかもしれませんからよろしくお願いします。
WIND2さん
 
異常気象も秋になれば少しは落ち着くでしょうか。暑さ寒さの境目の彼岸の中日はもうすぐです。
紅葉もぼちぼち始まっているようですね、高い山の上から。
B Yさん
 
満月からすこ〜し欠けはじめている月、うまく撮れましたね。三脚は何をお使いですか。わたしのは安物で、ちょっと
触っただけで画面がブルブルします。望遠では使い物になりません。もっと頑丈なヤツを買わないとだめです。
書込番号:16612979
1点
老人パワーさん
広島県人の私にとって、富士山が見えるのは非日常な景色です。
10回/週ほど"上京"することがあっても珍しものです。
機会あればまた富士山ネタでお邪魔させていただきます。
追伸、スレ頭のネタにいまさら気付きました。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-009-2010_J.pdf
カメラファイルシステム規格
p.15(21/58)
に理由が記載されています。
書込番号:16614704
0点
老人パワーさん 皆さん こんばんは^^
今日は少しだけ夕景を撮りました。
紫がかった空は WB5200K M7 で撮っています。
老人パワーさん
私が使っている三脚ですが、普段はSLIKのスプリントCLです。
小型の自由雲台で1kg以下と小型ですが、
軽量で細い脚の割には剛性と高さがあるので、リュックに付けても負担にならず、
旅行、バイクや徒歩での移動に重宝しています。
また、じっくり据える場合はベルボンのフィールドエースで
こちらは20年以上前のものですが、シッカリしている代わりに重量が3.5kgもあるので、
滅多に持ち出してないです^^;
コレでも500mm+テレコンの拡大だとピントリングを軽く回すだけでもブレるので
ブレながら山を探る感じですけど^^;
あと、バッグに忍ばせたり、テーブルフォト用にSLIKのプロミニVです。
三脚をお探しであれば、ケンコーオンラインショップをチェックしてると、
たまに掘り出し物に巡り合いますよ^^
特にジャンク品は格安で皆が狙うので、すぐに売り切れになりますけど、
少しして補充される場合もあります^^
http://ec1.kenko-web.jp/
商品検索欄を空欄で検索掛けると最新の売り出し品が出るので、定期チェックに便利です。
ちなみに、先日の月はお気楽に手持ちです♪
月の場合、AFでピントが合えば手持ちでも結構いける気がしています。
どうせ三脚に据えても、ゆらぎと公転による移動があるので、SSは1/100秒以上の高速が望ましいですし、
マルチショットNR使ってISO400だと、半月〜三日月でも結構稼げますしね^^
書込番号:16615796
1点
今日は風が強くてコスモスはふわふわ状態でした。
そっと手を添えてなんとか撮影できるくらいでした。
今秋の初コスモスをアップさせていただきます。
書込番号:16625565
0点
老人パワーさん、皆さん、こんばんは。
昨日開催された福岡県宗像(むなかた)市の『九州大道芸まつり2013』から数カット。
カメラはα57、レンズはタム9(172E)です。
書込番号:16629274
2点
次モデルのうわさもちらほら…。
『ソニーが2014年の早い時期に新型Aマウント機の「α79」と「α9x」を発売?』
http://digicame-info.com/2013/09/2014a799x.html
皆さんはいかがでしょうか。
幸い私は蚊帳の外。
α77とっても気に入ってます…ていうのもありますが、まだまだ修行中の身。
この中級機を全然使いこなせていないもので、当分浮気をせずに済みそうです。
当分はレンズ貯金にいそしみます。
書込番号:16632803
1点
老人パワーさん そして 当スレでお楽しみの皆さん こんばんは!
最近ようやく念願のα77をゲットしました。お仲間に入れて頂きます。
以前から入手したままになっていたDT55−300をつけて近くの
空港に出かけて見ました。面白い写真が撮れましたのでアップして見
ます。
通常は一枚目の写真のように、プロペラ機はプロペラの回転が出るよ
うに低速シャッターで撮ります。しかし動体ブレの写真が多く、それ
を避けてレンズの性能を見るためにあえて高速シャッターで撮ったの
が二枚目です。
小雨が降る日などにはプロペラが水しぶきをつくり螺旋状に渦が出来
る写真が撮れる事が有りますが、今回は晴天でもプロペラの後に螺旋
状の水蒸気が出来ている写真が撮れました。珍しいのでアップしてみ
ました。
年金暮らしのため、レンズ沼にはまるほどの余裕も無く、幸いαのお
陰で旧ミノルタや、TAMRONなどの金銭負担の少ないレンズで遊
んできましたがDT55−300はパソコンの画面で見て楽しむレベ
ルでは結構パーフォーマンスの高いレンズのように感じました。
またいい写真が撮れたらアップさせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:16635827
3点
皆さん、こんばんわー
家出も同然のスレ主です。
皆さんには大変申し訳なく、お詫びいたします。
勉強中中さんもおっしゃるように、sx50にハマってしまいました。
鳥撮りを中心にやっていると、高倍率高解像なところに魅かれてしまいます。
軽くて廉価も魅力です。
そんなわけで、αの出番が激減してしまいましたが、嫌いになったわけでも、手放したわけでもありません。
いつでも出動態勢になっていますから、その気になれば直ぐ撮れます。
αは55からで、資産が一番多い機種ですから、簡単には離れないと思います。
HS30EXRは眠ったままです。まだ十分使えるのにもったいないことですw
 
書込番号:16857729
1点
スレ主様
>>家出も同然のスレ主です。
…(爆笑!)
お元気そうで何よりです。
「家出も同然のスレ主です。」名言ですね。
私も機会があれば使わさせていただきます(笑)。
書込番号:16858131
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
早いところはすでにイルミネーションの点灯も始まっているようですね。
TLMが原因とも言われているウイルスボケを故意に発生させることに成功しました。
ピントは最短距離に合わせ、CDの包装フィルムに描いたウイルスをかざしています。カメラを前後させてピント合わせをしています。ウイルスの大きさは小指の頭ぐらいです。何故だかは分かりませんがタムロンA09では上下逆さまになり、STFではそのままの向きで写りました。
何もなかざさない状態でも筋のような物は写ります。おそらく、レンズの研磨痕かと。
 クロスフィルターの仲間の様なものでしょうか。うまく使えば表現の1つになるかも知れません。
8点
ふーん、
書込番号:16803631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
"ウイルスぼけ" またの名を "エヘン虫" とも言います。
マスクが有効な防御手段ですね。
"たまゆら"....Rollei 35S じゃなくても撮れるんですね...でもマイスターから"これは たまゆら じゃねぇ"って言われそうです...
書込番号:16803672
3点
ファイ・ウェーバーさんこんばんは。
ウイルスを青い光の中に入れているのがいいですね。たまゆらは白い光でやって欲しかったです。
…次はひねりのないやつで頼む。
書込番号:16804440
0点
ブルースウイルスですね(..)彼も焼が入り初めてボケてきた?
書込番号:16804720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぜひ、TMLを外したバージョンも
お願い申し上げます。
書込番号:16805121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































































































































































































































































































