α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信44

お気に入りに追加

標準

2012年5月5日深夜のスーパームーン!

2012/05/06 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2012年5月5日深夜の普段より大きく見えるスパームーンを撮ってみました。

書込番号:14526916

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/05/06 01:34(1年以上前)

当機種
当機種

WBオート

WB太陽光

先月か先々月くらいに、もっと大きな月が出ていたと思いつつ、
シグマ APO 70-300mm デジタルテレコンx2で私も撮ってみました。
(1024x1024で切り出したら、ちょうどいいサイズ ^^)
腕の問題もありますが、良い望遠レンズだともっと綺麗に撮れるのでしょうね・・・ ^^;

書込番号:14527238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/06 03:09(1年以上前)

別機種

α55ですが、私も撮りました。
レンズは70-300mm F4.5-5.6 Gです。

書込番号:14527419

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/06 05:27(1年以上前)

別機種
別機種

α55

CX5

私もα55ですが、手持ちで撮影して遊んでみました^^

使用レンズは正体不明の75〜300mm望遠ズームで
どっちの写真もノートリミング。

月がかなり明るかったので
ついでにコンデジでも手持ちで撮ってみたんですが
これが意外にもイイ感じの撮れたのでちょっとビックリ(笑)(笑)

書込番号:14527536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 08:30(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

天体のことは全く苦手で分かりません。
約1ヶ月前の月ですが同じようにしか見えません。
どこか違いがあるのでしょうか。

書込番号:14527836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/05/06 09:29(1年以上前)

>どこか違いがあるのでしょうか。

楕円軌道の月がすすり寄って、14%大きく見えるそうです。

書込番号:14528027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 09:55(1年以上前)

うさらネット さんありがとうございました、それでは私のはスーパームーンではなかったということで、残念。

書込番号:14528121

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 11:29(1年以上前)

月の画像(jpeg未加工)の詳細です。
(画像アップする時の書き方が分からなかったのです。今頃、すみません。)
ボディ:α77
レンズ:Tamron18-270mm/F3.5-6.3
三脚:SLIKカーボン723PRO
雲台:SLIKフリーターン707E
焦点距離:270mmX2(スマートテレコン)
WB:太陽(微調整)
ISO:100
F:7.1
S:1/60

ふくしやさんの月は魅力的ですね。
シグマ70-300mmにデジタル(X2)は綺麗です。

ShiBa HIDEさんの月は、また違う美しさがありますね。
α55にGレンズの70-300mm、それに腕ですね。
この組み合わせは魅力的で欲しくなります。

葵葛さんの2つの月は、それぞれ個性を主張しているようですね。
α55の組み合わせは、SONY75-300mm/F4.5-5.6ではないでしょうか。
やはり綺麗な月です。
でも、
その隣のCX5は52.5mmで、そんなに綺麗に撮れるのですね。ビックリ!

一気千里さんの月には惚れ惚れします。
僕には高嶺の花500mmで撮られたのですね。
月の見え方がまるで違いますね。

書込番号:14528471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 11:48(1年以上前)

A feel さん初めまして。スーパームーンなどという物があること初めて知りました。よく調べて機会があったら挑戦してみたいです。スーパームーンでない月と、どれくらい大きさに違いが認められるのか興味があります。

書込番号:14528546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/06 12:59(1年以上前)

別機種
別機種

> スーパームーンでない月と、どれくらい大きさに違いが認められるのか興味があります。

1月9日に同じレンズで撮った月(満月)とこちらに貼った月(満月は今夜だそうです)を同じサイズでトリミングしてみました。

けっこう違いますね。

書込番号:14528759

ナイスクチコミ!6


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 13:04(1年以上前)

一気千里さん、はじめまして。
そして、コメントを有り難うございます。

是非、一気千里さんの比較画像を見てみたいです。
僕には及ばない世界ですから、とても楽しみにしています。

それにしても魅力的な月です。
なんだか子供の頃に、
望遠鏡の向こうの世界を知った感動がよみがえるようです。

書込番号:14528781

ナイスクチコミ!2


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 13:23(1年以上前)

ShiBa HIDEさん、こんにちは。

すっごいですね!
なかなか、この様に比較できる月は見られないと思います。

本当に、この様に比べてみると大きさの違いが良く分かりますね。
そして、綺麗ですね。

書込番号:14528850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 14:22(1年以上前)

ShiBa HIDE さん初めまして、こんなにも違うんですか、驚きです。まさにスーパームーンです。自分で撮るまでもなく納得です。でも今夜は天気悪そうなので無理と思いますがいつか機会があったら是非試したいです。
スレ主様貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:14529053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/06 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

5月5日の月-1

5月5日の月-2

5月6日の月

A feelさん、皆さん、こんばんは。
昨日の月は私の家のベランダからは全体的に霞みがかって
月の周囲のグラデーションが、とても綺麗に見えたので、
その色を撮りたかったのですが
撮影者の腕が腕だけに、手持ちでは、これ位が限界?かもしれませんね。
レンズはシグマの120−400です。
殆ど変わらないのですが、「スーパームーンの翌日」も撮ってみました。

書込番号:14530478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 20:54(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

いま撮ったスーパームーンらしき物。
一杯飲んでるせいかあまりうまく撮れません。
3脚持ち出すのも面倒ですし。
またしばらくして撮ってみます。

書込番号:14530641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/06 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し

トリミング

スーパームーンではありませんが、さっき撮ったものを貼っておきます。

手持ち撮影です

書込番号:14530783

ナイスクチコミ!3


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 21:26(1年以上前)

HP10プリリさん、はじめまして。

一枚目に霞がかった様子が伺えます。
シグマ120-400mmの400mmで綺麗に月を捉えておられますね。
撮影現場での楽しい様子が見えるようです。

書込番号:14530825

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 21:31(1年以上前)

一気千里さん、こんばんは!

なになに〜、何ですって!

お酒を飲んでいる上に〜、手持ちで〜・・・、これですか!!

恐ろしや〜、恐ろしや〜っ!!!

お見事です。
お酒が冷めたら、またお願いします。

書込番号:14530864

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 21:39(1年以上前)

サヒナとヒサナさん、はじめまして。

あやや〜、また恐ろしい人が一人きた!

300mmを手持ちで〜、1/25秒っ〜ときた〜っ!!

レンズも腕も素晴らしいです。α77も・・・、ねっ皆さん!!!

書込番号:14530921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/06 21:53(1年以上前)

当機種

ISO3200

A feelさん、皆さん、こんばんは。
私はベランダで一服していたら、
空に大きな月が浮かんでいたので、
撮ってみた次第です。
皆さんの画像よりも、かなり高い?
ISO感度3200で撮影したものが有ったので、
ご参考までに。


書込番号:14531026

ナイスクチコミ!2


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 22:59(1年以上前)

HP10プリリさん、こんばんは!

今回のは、前回の一枚目の霞がかった月と印象が違いますね。
ISO:3200で明るくして捉えたものと、
SS:1/20秒で明るくして捉えたものとの差でしょうか。

難しい霞がかった月ですが、
α77はファインダーをのぞきながら、表現の差を確認できるのが良いですね。

書込番号:14531471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/06 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

太陽光

オート


今夜までスーパームーンだそうですよ。

今夜はムリかと思っていたら晴れたので、また撮ってみました。
WBを太陽光とオートで撮り比べてみました。

書込番号:14531497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 23:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

普通の月

普通の月と同条件で撮ったスーパームーン

適正露出のスーパームーン

適正露出トリミング

大きさの比較はうまく出来ませんでしたが、明るさは圧倒的でした。

書込番号:14531555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/05/06 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

シグマ 70-300 APO x2 ノートリ

1024トリミング

昨夜に続き今夜も撮ってみました。

書込番号:14531668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/06 23:51(1年以上前)

当機種

すいません絞り値を間違えていました。絞りF8でのスーパームーンの明るさはこれです。

書込番号:14531810

ナイスクチコミ!3


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 01:35(1年以上前)

機種不明

270mmX2(スマートテレコン)Xトリミング

今夜の月も
α77+TAMRON18-270mm/F3.5-6.3
焦点距離:270mmX2(スマートテレコン)
WB:太陽(微調整)、ISO:100、F:8、SS:1/320
+三脚で撮影しました。

ShiBa HIDEさん、こんばんは。
今夜までスーパームーンなんですね。
WBは、太陽とオートで随分な差がでますね。
昨夜は”太陽”に近く、今夜は”オート”に近いように見えます。

一気千里さん、こんばんは。
今夜も見事な月で恐れ入ります。
やはり適正露出だと明るくなるのですね。

ふくしやさん、こんばんは。
シグマ70-300mmの300mmでの、その露出の月も綺麗に描写されますね。

書込番号:14532230

ナイスクチコミ!3


minolookさん
クチコミ投稿数:50件 MINOLOOK 

2012/05/07 18:43(1年以上前)

皆さん、やはりスーパームーンは見過ごさずに撮られてますね。
私も昨夜(5月6日)の21:00過ぎに撮りました。
三脚は使わず、ベランダの縁にタオルを丸めて置き、その上にカメラを載せて
レンズを上向きにし、あとは手でフレーミングしながらそっとシャッターをきりました。

>α77はファインダーをのぞきながら、表現の差を確認できるのが良いですね。

これ、激しく実感しました!
露出を変化させると背面のモニターでリアルタイムに仕上がりが分かる。
今までの苦労は一体なんだったんでしょうね?
α77は本っっっっ当に凄いカメラだと思います。

私の撮った写真は以下でご覧いただけます。

http://minophoto.blog28.fc2.com/blog-entry-481.html

書込番号:14534203

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 19:13(1年以上前)

minolookさん、はじめまして。

昨年もスーパームーンを撮られていたのですね。
僕は、知り合いに教えて貰うまで知りませんでした。

ブログを拝見させて頂きました。
とても詳しく分かり易いですね。
また、
1,050円の(中古)MINOLTA 75-300mmで、そんなに綺麗に撮れるのですね。
機材の能力を引き出すエキスパートですね。

今夜もスパームーンが見られるそうですね。
あいにく此処、近江の湖東地方では、夕方から雨が降り続いています。
チャンスがあれば今夜も撮ってみたいですが・・・・・・。

それにしてもα77は撮影していて楽しいですね。
毎日、色んな犬を撮っていますが飽きる事がありません。

書込番号:14534299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/07 21:04(1年以上前)

スレ主さん、minolookさん、α77いいカメラです。
全く同感です。1.05で化けました。まだまだのところもありますが、今後がほんとに楽しみです。ソニーには頑張ってもらいたいので、今後もビシバシ意見言います。
こちらでは美しいスーパームーン出てますが、撮りながら飲むより、眺めながら飲む方が遙かにすばらしいことに気がついてしまいました。いやーほんとにきれい。次は何飲もう・・・。

書込番号:14534757

ナイスクチコミ!2


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 21:54(1年以上前)

一気千里さん、こんばんは。

本当に、
バージョン”1.05”でα77の魅力をアピールできるようになったと思います。
今後も、
更に魅力的なカメラを提供して欲しいですね。

こちらの空は雲に覆われていて、暗く静まりかえっています。
でも、
雨に活きいきした花々が夜の散歩を楽しませてくれます。

書込番号:14535011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 22:00(1年以上前)

当機種

三脚+ピーキングで合わせようと努力しましたが,Reflex+テレプラスx2+テレプラスx1.5の状態では,ピーキングで合っているように見えても,そのままReflexで撮影してトリミングするのとほとんど変わらない結果となりました。体調も悪かったので長時間のピント合わせをする余裕もなかったので,こんなもんかもしれません。参考までにそのままアップします。

一応,Reflexだけやテレプラスx2まででも撮影しましたが,面白みもないので,この意味なしテレコン撮影のみアップロードします。ちなみに,動画も撮ってみましたが,1500mm(35mm換算)の倍率だと,徐々に月が動いていくのが結構分かって面白かったです。

書込番号:14535045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 22:06(1年以上前)

あれ?アップロードした画像を見て気がつきましたが,EXIFの情報がおかしいですね。一応,8ピン(そもそもReflexは5ピンですが)のテレプラスを使いましたが,2個重ねたので,絞り値と焦点距離が変になったようです。

正しくは,x2とx1.5のテレプラスの重ねなので,焦点距離は1500mm(35mm換算)で,絞りは,F8の1.5段のはずなので,F13のはず。。。

書込番号:14535080

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 22:26(1年以上前)

じょー@関西さん、はじめまして。

難しい撮り方されるのですね。
35mm換算1500mmを合わせるのは大変なように思います。
また、
SSを1/100に抑えておられますね。

もしかして、
この画像はトリミングしていないのでしょうか?

そうすると、
なるほど、この様な撮り方があるのですね。

とても参考になります。

書込番号:14535197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/07 22:34(1年以上前)

当機種
当機種

とか何とか言っちゃって、今夜はげーじゅつ的にせめてみました。

書込番号:14535249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/07 22:36(1年以上前)

>じょー@関西さん
x1.5のテレコンで1段、x2で2段、計3段でF22になるはずです。
恐らくx2の方だけExifに反映されたのでしょうね。

書込番号:14535260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 22:46(1年以上前)

A feelさんへ,

はい。トリミングしていません。テレコン二段重ねなので,特に抑えた訳ではないのですが,SSは1/100になっていました(時間をかけられなかったので,いつもの設定のままISOの上限が400になったままだったのもあって)。

この撮影方法に特に意味があるというか,防湿庫にいつも眠ったままになっているテレコン(なぜか意味もなく,x2が2つとx1.5が1つを持っている)をたまには使ってあげようと思っただけです。ちなみに,Reflex+x2を2個だと,月が収まらない感じだったので,x2+x1.5にしてあります。動画だとこれも入りきらないので,アップはしていませんが,x2だけで撮影しました。

うめちょんさんへ,

そうでした。x1.5が1段で,x2が2段でした。いま確認しましたが,Reflex+x2で撮影したものも,F16と記録されていましたので,うめちょんさんのご指摘通りx1.5の方が反映されなかったようです。

書込番号:14535334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/07 23:16(1年以上前)

スレ主様今晩は、α77いいカメラなんですが作例でも分かるように高感度耐性、ISO1600ではちょっとトリミングする気が起きません。あとAFロックが再生操作で外れてしまうので、作例のような手法では、ちょっと苦労します。
では、おやすみなさい。

書込番号:14535513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/07 23:19(1年以上前)

すいません。AFロックはAEロックの間違いです。
ちょっと飲み過ぎました。

書込番号:14535527

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/08 01:54(1年以上前)

機種不明

α77
TAMRON 18-270mm/F3.5-6.3
WB:3400K(微調整)、ISO:400、F:7.1、SS:1/125

じょー@関西さん、こんばんは。
やはりトリミングしていないのですね。
まぁ!テレコンX2を2つだと画面に入りきらないのですか!!
本当に参考になります。有り難うございます。

一気千里さん、こんばんは。
本当に、今夜の作品は芸術的で、
北斎がこの月を見ていれば、その様に表現していたかも知れませんね。

本当にそうですね。
室内で動いている犬を撮る時に、描写の良い高感度が欲しくなります。
AEロックは、再生を挟むと戻ってしまうのですね。
普段、画像確認はPCでしますから気が付きませんでした。

それにしても此処には確かな方が来られるのですね。
ちょっと恐縮してしまいますが、とても有り難いです。

書込番号:14536115

ナイスクチコミ!2


minolookさん
クチコミ投稿数:50件 MINOLOOK 

2012/05/08 10:56(1年以上前)

美しい月を愛でながら大好きなα77談義に花を咲かせる。
なんだかとても素晴らしいスレッドになってますね。
スレ主さんに感謝、ここに集った皆さんに感謝・・・・

書込番号:14536834

ナイスクチコミ!1


猫山KKさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/09 17:11(1年以上前)

当機種
当機種

2011年12月10日皆既月食の日の月

2012年5月6日の月

A feel さん初めまして。
これって、私の初めてのレス体験ですが、参加させて下さい。
モニター画面上で、昨年12月の皆既月食の日の月の直径と、スーパームーン(5月6日撮影ですが…)の直径を等倍比較で採寸したら、10.9%大きいという結果でした。
同じ満月でも、確かに大きく見えましたね。

書込番号:14541620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/05/09 21:05(1年以上前)

猫山KK さん初めまして、私はスーパームーンの存在をこのスレを拝見するまで知らなかった者です。
しかし、その美しさにはすっかり参ってしまいました。
なんでこんなに美しいのかと考えたのですが。一つは大きさ、もう一つは明るさではないかと思います。私はパソコンには疎いので大きさ比較はうまくできませんでしたが、明るさは圧倒的です。こうして見比べると明らかですね。
近づいた月はほんとに美しい。但し近づきすぎてぶつかったら困る、はないか。
かぐや姫もこういう状況の時帰っていったんですかね〜。
こちらでは雨が降っておりもう月は見えませんがほんとにいい物見せていただきました。

書込番号:14542409

ナイスクチコミ!0


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/10 01:04(1年以上前)

猫山KKさん、はじめまして。

わぁ〜っ、お〜ぅ、お〜っ!
昨年12月の皆既月食の時の月 と 今回のスーパームーンの違い
が”大きさ”と”明るさ”にはっきり出ていますね。また綺麗!!
5/6の月は、10.9%大きいのですね。

この様に比べる事ができて、本当に有り難く思います。

一気千里さん、こんばんは。

僕と同じで、スパームーンの事を知らなかったのですね。
本当に、
今回の月を見ていると、色々な美しい事が心に浮かんできますね。
かぐや姫は、この月に出会って誕生したのかも知れませんね。
今夜、
「月に兎が居ない事が分かった。」と言っている人に出会いました。

僕は、
ここで皆さんに出会って”月”の撮影が上達しました。
もし、
出会っていなければ、始めの4枚程度で終わっていたでしょう。

想い出に残る、有意義な日々を過ごせて幸せに思います。
みなさま、本当に有り難うございました。

書込番号:14543543

ナイスクチコミ!1


猫山KKさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/10 20:19(1年以上前)

A feelさん
一気千里さん
レス、ありがとうございます。

お返事をいただけて、ホンッとに感激です。
私、ビデオカメラは8ミリビデオの時代から今まで使い続けて来たのですが、スチルは学生時代に親父のニコマートFtnを勝手にいじりまくって以来、ずーっとブランク状態でした。
定年して自分へのご褒美に、初めて自分で買った一眼カメラがこのA-77です。
いつもは、早朝のウォーキングついでに河原で見かける鳥や花を撮っていますが、なにせ、皆さんの知識や技術の足元にも及ばない99%初心者ですから、お見せ出来るようなものは撮れません。月は、そこそこジッとしていてくれるから、何とかなったというところです。

それにしても、初めての一眼を手に入れてから1年も経たないうちに、皆既月食やスーパームーン、今度の金環食のようにレアな現象を、自宅に居ながら自分のカメラで記録できるなんて、本当にラッキーです。
当日晴れてくれればですが、金環食を撮れたら、また皆さんの仲間に入れてもらって、アップさせて頂きます。

書込番号:14545860

ナイスクチコミ!1


スレ主 A feelさん
クチコミ投稿数:99件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/05/10 22:20(1年以上前)

猫山KKさん、こんばんは。

そうでしたか。
とても楽しそうな朝の散歩風景を想像してしまいました。
猫山KKさんの様な方と同じカメラで、なんだか嬉しく思います。

今度は、金環日食の画像を楽しみにしています。

書込番号:14546344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信46

お気に入りに追加

標準

ニコンの3200と同じセンサーですか?

2012/04/25 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/25 16:26(1年以上前)

“違う”との報道です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120419_527233.html
(記事の最後の部分)

書込番号:14483813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/25 16:52(1年以上前)

http://hinden563.exblog.jp/15852908/

このブログによるとアプティナ社はAPS−Cも作れるようですし
ニコン1の像面位相差AFセンサーもアプティナ製

個人的にはD3200はアプティナ製では?と思ってます♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14483869

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/25 17:14(1年以上前)

開発ニコン、製造ソニーじゃないですか?

書込番号:14483919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/04/25 17:55(1年以上前)

勉強中中さん
あふろべなと〜るさん
APPLE+さん

レスありがとうございます。
センサーの他、映像エンジンも気になりますね。


書込番号:14484023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/04/25 18:43(1年以上前)

D4/D3/D3s/D700/D3100が処理含めてルネサスですから、ルネサスの可能性があります。

書込番号:14484184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/04/25 18:45(1年以上前)

>ルネサスの可能性があります。
D3200はルネサスの可能性があります。

書込番号:14484188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/25 18:48(1年以上前)

D3100ってルネサスなの?

ソニーではないと聞いてたけども情報がなかったんよね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14484195

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/25 19:24(1年以上前)

CCDやコンデジ用のCMOSは分かりませんが、一眼レフ用のセンサーは、ニコン開発のものとソニーのものは、電子回路や搭載A/D変換器が以前から全く違いますので、今回もニコンが言っているように、ソニーとは別物だと思いますよ。

書込番号:14484304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/25 20:14(1年以上前)

どの業界でもそうですが、OEMで供給された側のメーカーでは、製品に多少の仕様変更するだけで「自社開発」とか「自社設計」とか「自社オリジナル」とか自由に謳えます。

消費者側では設計&製造の詳細が判らない為、一から十まで購入するメーカーで作っていると勘違いします。

後から、違う会社のOEMだったと気付く事も多いです。

つまり、販売するメーカー(この場合はNikon)が公表しない限り、本当の事は判らないということですね。

書込番号:14484467

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2012/04/25 21:06(1年以上前)



キットレンズや低価格なレンズでも、良さが出せる」とした・・・・羨ましい

書込番号:14484738

ナイスクチコミ!1


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/25 21:33(1年以上前)

 ルネサスがデジタル一眼用のイメージセンサ作ってるなんて
他人がネットに書き込んだ情報を基に
わかったようなこと書くのはやめた方が良いと思いますが。

ニコンのD3200はソニー製でしょう。

書込番号:14484904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/04/25 21:46(1年以上前)

>わかったようなこと書くのはやめた方が良いと思います

ブーメラン?

書込番号:14484960

ナイスクチコミ!7


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/25 22:04(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさんへ

>ブーメラン?

意味が分からないのでもう少し論点を明確にしてください。
イメージセンサの本を一度読まれることもお勧めします。

書込番号:14485054

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/25 22:18(1年以上前)

記事の内容:
>>なお、2,400万画素のセンサーはニコンが開発したもので、NEX-7に搭載されているソニー製のものとは異なるという。

この言い方では、ソニー製の2400万画素を元にしてニコン仕様に変更したものと思います。(ソニーは12bit、ニコンは14bit)。
ソニーのOEMセンサーでも、今までは常に自社開発と言い続けてきました。センサーの外部仕様をソニーに出すから、背広のオーダーメイドと同じです(自分専用のセンサーなので自社開発ともいえます)。
現実のテクノロジーと製造ラインはソニーが持っている。ゆえに、その外部仕様を他のOEMに渡しても作れない。

そもそも完全自社開発なら、ソニーという言葉は出てこない。
世界的に高性能センサーを低価格で作れるのはソニーがピカイチです。
次がキヤノン、パナソニックの順でしょう。
他のOEMメーカーもあるそうですが、センサーの性能が違うと思います。
DxOMarkにセンサー性能が出れば一目瞭然になると思います。
ちなみに、D4のセンサーよりもD800のセンサーの方がDxOMarkの性能は上です。

書込番号:14485143

ナイスクチコミ!5


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/27 01:41(1年以上前)

 てことは..次のαは、センサの設計をニコンにお願いしたほうが良いセンサ出来るんじゃないの?

書込番号:14489825

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/04/27 07:36(1年以上前)

内部事情に詳しいαrumorsでは(ニコンファンにとってはおもしろいことではないが)ソニー製だと言っていますね。ニコンで”微調整”したものでしょう。それを”自主開発”だと言っているのだと思います。ニコンはこれまでもソニー製を使っているとは公式には一度も言っていないはずです。
これからはセンサー部以外のカスタム画像処理が積層センサーによって容易に出来るようになったらしいのでカメラメーカーの仕様(独自処理)に合わせたものが増えてくると思います。
キヤノンも5D3でセンサー技術の停滞が明白になったので、一部のコンデジのセンサーのように他社に依頼することも考慮していると思います。
DxOMarkのスコアが出れば製造メーカーは容易に判断できるでしょう。
センサーが設計図だけで作れるものなら、他メーカーはもっと益しなセンサーが作れる??はずですが実際はそうはなっていません。センサーの質は設計と製造技術においてのノウハウが大きく影響するそうです。

書込番号:14490181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/27 08:35(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/181.html

これを読むとD2Xの場合
フォトキナでの発表でセンサーはソニー製と公言しているようですね

まあ、最近は公言しないようにしているかもしれません

ニコン1のアプティナ製というのも、個人が分解してわかったことですし(笑)

書込番号:14490307

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/27 09:22(1年以上前)

あまり、センサーの製造メーカーを詮索しても、しょうのないことですよ。
CMOSのICを造れるICメーカーは、結構、小型のものは、造っています。
大型のものも、ラインを維持できる受注があれば、製造するでしょう。
ニコンは、三菱グループの一員ですから、赤外センサーや監視カメラ用の高性能センサーを開発している三菱電機もあることですし、センサーの開発をやろうと思えば、容易にできるはずです。
それより、ソニー製と噂をされているセンサーを使った、ペンタックスやニコンの同世代のカメラの方が、ダイナミックレンジや、感度の特性が、ソニーののものより、若干、良いというのが問題ですね。
ニコンも12ビット機に2,400万画素のセンサーを積んできましたね。
12ビット機では、1,000万画素前後あれば十分なはずですが、サムスン対策でしょうかね。
サムスンは、宣伝がうまいですからね。
余りよく分からない人は、画素数が多いと、宣伝につられて、すぐ、飛びつきますからね。
日本のカメラメーカーは、テレビの二の舞にならないよう、頑張ってほしいものです。

書込番号:14490413

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/04/27 20:14(1年以上前)

aclickさん
>12ビット機では、1,000万画素前後あれば十分なはず

は違うと思いますよ。ビット数が少ないからこそ画素が必要なのだと思います。

12ビット機でも14ビット機と同じファイル容量になるだけの画素があれば14ビット機を凌駕する画質となる(ほとんどの方が高画質と認識する)というのが過去のソニーの検証だったと記憶しています。

考えてみてください。プリンターで印刷した写真は6色(せいぜい9色)のインクを用紙に吹き付けて表現しています。雑誌などはさらに少ないでしょう。顕微鏡で拡大するとインクのドットが見えますよね。でも私たちは多彩な色に感じています。



書込番号:14491963

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/27 21:56(1年以上前)

Sakura sakuさん

貴殿のおっしゃっていることは、感覚的に、分からないでもないのですが。
たとえば、ここに、幅単位1の頂辺と底辺が同じく単位1のスロープでつながっている、波形のある広さを持った被写体が存在するとします。
そして、頂辺と底辺の輝度差が、スロープを含め段階的に3値あるとします。
これを、階調分解能が、2値しかないセンサーで撮影すると、スロープは、存在しないように撮影されると思います。
これが、3値以上の輝度分解能があれば、スロープは、認識されます。
これは、極端な例で、一般の撮影では、風景などには、見られますが、気にしない使われ方をすれば、気にならないかもしれません。
2Lくらいのプリントでは、貴殿のおっしゃるように、輪郭強調されて、一寸どぎつく感じられますが、しゃっきりした画像になる傾向はあります。
しかし、被写体によっては、等倍近くまで延ばしていくと、階調分解能が不足していると、前途のような、階調不足ボケが起きることも事実です。
階調分解能と画素数は、バランスを取って増やしていく必要があります。
闇雲に、画素数だけ、増やしても、意味がありません。
アーカイブのような、高画質の画像が必要なものは、16ビットが普通です。
今回の、ニコンD3200の目的は、他にもあると思いますが。

書込番号:14492384

ナイスクチコミ!3


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/28 11:19(1年以上前)

 aclickさん

CMOSのICを造れるICメーカーは、・・・
 ⇒イメージセンサは、動画用(放送用除く)、コンデジ用、大判用(APS-C以上)と分けて考えます。
  当然難易度が急に大判から上がります。
  ラインを維持できない理由はデジ一ユーザーが納得する画質に仕上げられないから
  採用されないためです。

ニコンは、三菱グループの一員ですから、・・・・
 ⇒三菱は昔、イメージセンサとしては人工網膜センサを独自にやっていました。
  2000年頃自社の携帯電話に人工網膜センサを搭載しましたが、あまりの画質の悪さに
  第2世代では他社のハニカムセンサを採用している経緯があります。
  三菱では作れません。

  ご存じとは思いますが赤外センサーや監視カメラの高性能とはどちらかというと
  低輝度感度を中心に語ることが多いです。
  そもそも赤外センサはCFは付いていませんし、監視カメラも私の知る限り
  場合に応じて赤外の情報を使って処理していますので、
  可視光のみを使うセンサ、画処理とは異なります。

その他:

イメージセンサ負け組の三菱、日立、NEC連合のルネサスが
ニコンのフルサイズ、APS-Cを供給しているなんて書いている人の
記述をみると、その人自身の発信している情報の確からしさを疑ってしまいますね。

書込番号:14494190

ナイスクチコミ!4


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/28 13:48(1年以上前)

補足:

その他:
イメージセンサ負け組の三菱、日立、NEC連合のルネサスが・・

の記載は、aclickさんを特定したコメントではありません。

書込番号:14494664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/28 19:23(1年以上前)

わかったわかった、知識も豊富で事情通なわけだ。

それなら憶測に対して憶測で反論し、その憶測の根拠も本当の話ぶった憶測だ、なんてことしてないで、
「センサーはルネサスではない」「ソニー製である」という主張を証明すればいいんだよ。

特に、ヒトを小馬鹿にする態度に終始したいなら、そうしたほうがいい。

ばらして写真撮ってここに載っけてくれ。
そうすりゃみんなも喜ぶし、事情通氏に見下される甲斐もあるってもんだ(笑)

書込番号:14495601

ナイスクチコミ!6


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/29 00:02(1年以上前)

ようこそここへさん

私は小ばかにしているのではありません。
事実を書いているだけです。
事情通なのではなく、きちんとしたプロセスを踏んでいるだけです。
調べたければ各社のセンサ、監視カメラの仕様書を読めばわかる話です。

小ばかにしているように見えるかどうかは受け取り手の問題だと思います。
また過去のあなたの書き込みを見るといかがなもんでしょうかね。

書込番号:14496846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/29 13:01(1年以上前)

「センサーはルネサスではない」「ソニー製である」

という、あなたの主張を、あなた自身の手によって、今、ここで証明することができないわけね?
しかし、それは事実だ事実だと喚くことはできるわけだ。

それがわかればいいんだ。

ご苦労さま。

書込番号:14498500

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/29 20:21(1年以上前)

センサーの話は、センサーのカカクコムで、やった方がいいでしょう。(笑)
ソニーは、ソニーに、製造委託していると噂されるメーカーのカメラより、週回遅れの性能しか出せない状態の方が、もっと、問題でしょう。
それに、ソニーに、センサーを製造委託していると噂されるメーカーが、普通に14ビット機を出しているのに、未だソニーは12ビット機しか出せていない。
カメラは、完成品で、なんぼのものですから、あまり、センサーは、−−−−。センサーは、−−−。と言わない方がいいと思いますよ。
アルファーのユーザーとして、この問題を、早く、解決してほしいものでは、ありますが。

書込番号:14499702

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/29 20:40(1年以上前)

日本の地震や、タイの洪水のこともありますので、リスクマネジメント上、インテルのCPUの様に、2社以上のメーカーに製造委託しているかも、しれませんしね。

書込番号:14499767

ナイスクチコミ!1


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/29 21:20(1年以上前)

 aclickさん

>センサーの話は、センサーのカカクコムで、やった方がいいでしょう。(笑)
 ⇒どういう意図で書いているのかわかりませんが、
  誤った情報の上にロジックを積み重ねて出されている結論は信憑性が低いと言っているだけです。
  その状態で12、14bitと言われてもちょっと・・・。

  αユーザーですが、
  デジ一のセンサ、画像処理、光学系を理解すればするほどニコンは
  デジ一の本質に対して愚直ですごいメーカーだなと思います。
  D800のセンサと画処理ASICをα方式で実現してもほぼ同じレベルでの画はでません。

書込番号:14499941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/29 21:26(1年以上前)

>12ビット機では、1,000万画素前後あれば十分なはずですが、サムスン対策でしょうかね。

確かにこの人の理論はなんの根拠もないデタラメですね。

書込番号:14499959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 12:12(1年以上前)

DxOMarkのスコアは同サイズプリントが前提です。D800がD4を上回っているのはダイナミックレンジと色感度ですが、これは最低感度の値だけで評価しています。低感度以外では全てD4の方が優れています。

SN比は同サイズプリントでは近接していますが、等倍表示ではD4の圧勝です。これは当然ですね。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2920657.jpg

ダイナミックレンジは、同サイズプリントならISO400で同等になり、それを超える感度ではD4が上回ります。等倍表示ならD800が勝るのはISO100だけです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2920664.jpg

色解像は、同サイズプリントならISO400で同等になり、それ以上の感度ではD4が上回っています。等倍表示ならD4が全域で優れています。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2920718.jpg

書込番号:14502246

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2012/04/30 14:55(1年以上前)

http://nikonrumors.com/2011/01/26/the-sensors-of-the-d3-d3s-d700-and-d3100-are-made-by-nikon.aspx/

まあ、いろんな噂がありますが、D3100がルネサス製ではないかと言われる根拠はこのchipworksの解析結果でおそらくルネサス製ではないかといっているあたりでしょうか。

書込番号:14502774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/04/30 18:39(1年以上前)

SONYユーザーであられる事情通のお話ですと
負け組ルネサスにはAPSなんてでかいセンサー供給できないそうです。

しかしSONYユーザーにはザンネンなんなのが多いなあ 笑

書込番号:14503544

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2012/05/01 00:25(1年以上前)

CanonのD30あたりは三菱のCMOSと言われていましたが。さて。

書込番号:14505177

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/01 00:32(1年以上前)

candypapa2000様

皮肉や冗談に、根拠なんかありません。
ただ、14ビットがいい、画素数は、1,200万画素くらいで十分と、今まで、言っていたニコンさんが、何で、入門機の12ビット機に、2,400万画素のセンサーを積む気になったか、ふと、考えたとき、サムスンが、NX1000,NX210,NX20に、2,030万画素のセンサーを積んで発売すると発表したことを、思い出したからです。
事実、推測、希望、皮肉、冗談、それぞれに表現を変えているつもりですが、理解できない方もおられるようなので、今後、更に、気を付けようと思います。

書込番号:14505204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 01:18(1年以上前)

儲かれば会社としては正義

買う人間が賢く選択すればよい

価値を見出だせる人が買うのがベストか
(*´ω`)ノ

書込番号:14505336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 08:28(1年以上前)

今後も1200万画素で十分と言っていたのは、ニコンではなく一部のユーザーでしょう。メーカーとしては、その時点で最適な技術を選択するだけです。

>十分な画素数が必要ですし、高感度にも強くなければならない。これらのバランスを現時点で可能な限り追求した結果が12メガの撮像素子、高感度ISO6400、広ダイナミックレンジの仕様です。

>D3は幅広いニーズをカバーするためのカメラですから。もちろんより高精細なモデルや、他のニーズに向けたFXフォーマットモデルも考えていますので、今後もいっそう期待して下さい

D700発売時の記事でニコンが自社開発と認めているのは、D3とD700の他にLBCAST搭載のD2Hだけです。今ニコンの製品情報で自社開発と書いてあるのはD3200だけですね。

>これまで、自社開発センサーとしてLBCASTがありましたが、CMOSセンサー開発は今回初挑戦であり、目標性能が出せるまで試行錯誤を繰り返した事が苦労した点でした。

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2008/0811/index2.htm

書込番号:14505940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/01 09:29(1年以上前)

画素数の件なら過去にこんな発言もありました

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/181.html

----------

―ではDXフォーマットのままでオーバー1,000万画素にしても、特にデメリットとなるような問題はないということか?

「はい。しかし、現時点で2,000万画素にしろと言われれば、それはDXフォーマットでは難しいでしょう。1,200万画素ならば問題はありません」


---------


その時代の技術で最適なものを選んでいるだけでしょ

書込番号:14506106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/05/01 22:29(1年以上前)

>CanonのD30あたりは三菱のCMOSと言われていましたが。さて。

きちんとプロセスは踏んでいるし、
なんやらあちこち仕様書まで調べた結果だそうですからそんなはずはないでしょう 爆

書込番号:14508720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/02 00:49(1年以上前)

本当にNikonが一からセンサーを自社開発しているのであれば、何故2400万画素なのか?

別に、他社センサーの画素数と同じにする必要は全く無いわけですし。

APS-CのCMOSは2400万画素を超えてはならないなんて規制も無いし・・・

2600万画素とか2800万画素でもいいし、逆に2200万画素でも問題無いはず。

2400万画素になったのは、他社からOEMで供給されたセンサーを仕様変更して「自社開発」と謳っているからじゃないんですかね?

もしNikonが半導体メーカーよりも優れた製品を造れるのであれば、自社で製造ラインを組んで他社に供給すれば、Nikonは半導体メーカーとして業績UPできるはずです。

本当にNikonが一から設計してしているのであればね。

でも、センサーメーカーでもない企業が、センサーメーカーより優れたセンサーを設計できるのであれば凄い事ですが。

書込番号:14509417

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2012/05/02 02:05(1年以上前)

バカちゃんさん

http://www.thisistanaka.com/diary/200210.html

各メーカーのテスト機も渡されているプロカメラマンの田中さんの10/2の発言ですね。
ここまで言うからに早々、嘘ってこともないんじゃないでしょうか。
周知の事実とまで言ってるわけですし。

そんなわけでD60の頃も三菱製と言われていました。

長らくCanonのCMOSは三菱製と言われていたわけで。

NikonがD2世代まで、高感度でCanonに圧倒的大差で引き離されていたのが、D3でルネサス(三菱)のCMOSを採用したという噂が流れ、これでCanonと同じ土俵に載ったのかなと思ったりもしたわけですが。

その頃(D3登場時まで)のSONY+Nikonは高感度得意じゃない。
三菱(ルネサス)+Canon=高感度得意っていうイメージでした。

今は、SONYのセンサーの方が高感度がかなり得意になってきたイメージがあります。

この辺のどこどこ製っていうのはどこまでをいうのかっていうのは難しいところがあると思います。

シャッターもNikonもCanonも自社開発であるような記事を書いていますが、コパル社製のシャッターだという話もよく出てきますし。

書込番号:14509596

ナイスクチコミ!1


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/02 10:29(1年以上前)

 yjktさん

 はじめまして。
どう表現していいのか迷いましたが、普通に記載しているつもりです。(笑
キャノンに関して2002年以降について記載していますので、
それより前のデジ一の大判センサはケアしておりません。

 2002年前後キャノンには2つのラッキーが重なって自社で大判のCMOSセンサを
開発、製造する環境が整ってしまいました。
 詳細は書きません。当時の世の中を振り返ればカンの良い方は想像がつくかもしれませんね。

 ここでいう自社というのは自社設計、自社開発、自社製造です。
 それ以来Canonのセンサは自社開発です。
  >1DsのCMOSはどこ製かといいますと、詳しい説明はめんどうなので
   省略しますが、これがキヤノン内製なんであります。
    ⇒1Dsから内製になったかどうかは知りませんが、ある時期から内製です。

・備考
 ラッキーの1つが低輝度感度を達成するのに有利な必要な構成要件を偶然得てしまったこと。
 当時インパクトのある情報で、イメージセンサはそれまでSony、松下が常識に対して、
 ひょっとしたら大判からはCanonになりかねないなと思いました。
 ネットを検索しても出てきませんが、結構有名な話です。 

書込番号:14510454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/05/02 12:30(1年以上前)

yjtkさん

自称事情通によると2000年にはケータイ用のセンサーもつくれなかった三菱が、
デジイチのCMOSなんてありえないんですって。
ちゃーんとプロセス踏んで考えれば誰でもわかることらしいですよ。


つーか、あいろにいなんすけど、わかっていただけますか。

書込番号:14510864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/05/02 12:45(1年以上前)

 ばかちゃん

>2002年前後キャノンには2つのラッキーが重なって自社で大判のCMOSセンサを
開発、製造する環境が整ってしまいました。
>詳細は書きません。当時の世の中を振り返ればカンの良い方は想像がつくかもしれませんね。
 ⇒ご確認ですが、理解できていますでしょうか?
  私は事情通と言った覚えはありません。
  事業が継続できなければ負け組です。 

書込番号:14510924

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/04 14:34(1年以上前)

まあ、センサーはソニー製でもかまわないのでは?
どうせニコンはセンサーを作れないのだから、外注先がルネサスでもソニーでも、ニコンから見れば大差は無いでしよう。

むしろ、D800のように世界最高のソニー3600万画素センサーを使用して、世界最高の風景撮りカメラを作れば、二ヶ月待ちになるほど売れている。
天晴れな戦略ですね。カメラを良く知る人が戦略を立てているのでしょう。

これを追うソニーには、技術は全て揃っている。 ありがたいことです。
足りないのは、カメラを深く知る人と決断できるマネージャだけです。
人材補給して、早く 素晴らしい一級カメラを開発してくださいね。
αファンは、気長に待っています。

フレー フレーソニー!

書込番号:14520253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/05/05 16:50(1年以上前)

SONY製だとしたら考え物。これによりA77はニコンのエントリー機より低画質の機種になってしまう。自らの製品にとどめを刺すようなセンサーの供給には疑問を持ちますね。

書込番号:14525045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/05/06 15:54(1年以上前)

餅は餅屋と申しますが餅は餅屋が作ったほうがいいというだけで
食わせるところまで考えたら他にもうまい店はありますからね。
A700、A900でも腹違いの兄弟はいるとは思います。
里子に出された兄弟のほうができがいいってことも
よくある、てか、ほとんどの場合そうかな 笑
所詮その程度のもんかな、まるで奇跡の箱入り娘のようないいようする輩もいますが
現実には都合のいい所から調達してくるだけですね。

書込番号:14529377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ322

返信104

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
別機種

A77+タムロン90mmマクロ等倍切り出し

A900+135ZA (参考) 等倍切り出し

昭和記念公園のイルミネーションを撮影してきました。

A77のEVF、拡大もつかえるこのような状況では、暗くてもピント合わせが大変楽でした。

ただ... 撮影時に拡大でライブビューを見ているときから感じておりましたが、少しボケたところがどうも妙な写りです。まるで風邪薬のCMに出てくるエヘン虫のようなイガイガで、中に模様が見えます。若干、青が飽和に近いですが、低輝度の他の色のところも同様にイガイガです。完全にボケたところや、ピンの来ているところは、問題ないのですが。

以前にA77の画について、「キレ感を出すためのエッジ強調」と「ノイズ低減のための平滑化」が少々極端で、立体感不足の画になりやすいのではないか、と書いたことがあります。今回の件も、少しボケた部分が両者の境界に嵌ってしまった為ではないかと想像しておりますが、どうでしょうか。レンズの為とは、考えにくいと思うのですが...

UPしたものはRAWからLr3で現像したものですが、カメラ出しのjpegでも同様です。参考まで、レンズも違いますが、A900で撮影した物の等倍切り出しも、UPしました。(こちらも意地悪にみれば、僅かには模様が見えます。)

ところで、私の書きましたA77についてのレビュー、異常なこきおろし、と酷評されてしまったようですね...(苦笑)

書込番号:13924547

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/12/21 22:53(1年以上前)

一灯の中に何灯か内蔵されたLEDランプを使っていたのでは無いでしょうか

例えばこんな物
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/014002000017/

もしくは光源を大きく見せるためにLEDランプチューブを巻いていたとか・・・・

現場の状況が分からないので何とも言えませんが・・・・・・・・・

書込番号:13924671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/12/21 23:26(1年以上前)

同じ光源の写りがこれだけ違うのは「カメラとレンズが違うから」としか思えないですね。
レンズも同じもので撮られていれば「カメラの違い」と断定できるのですが。

でも光源の強さからして、77の写りは不自然ですよね。
77をお持ちの方なら光の丸ボケの撮影で簡単に確かめられるんじゃないですか? 是非確かめてみて欲しいです。
ちょうどイルミネーションの撮影のスレッドが別に立っていますし、みなさん撮られているんじゃないでしょうか。

私は...
「これ以上レスポンスが改善しないなら返品したい」という申し出が受け入れられたため、
77とは1ヶ月でお別れし今は手元にありません。
1ヶ月の使用感をレビューに後日書く予定ですが、77は高評価にはなりようがないです...

書込番号:13924841

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/22 00:22(1年以上前)

返品出来るんだ。俺も返品したいw因みにそれはソニー直販での話?

もうほぼα77はサブ機と決めたから。それならNEX-7の方が用途合ってるし。

5年保証いらないから、3ヶ月試用の品質返品保証付けて欲しかった。

書込番号:13925124

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/12/22 06:38(1年以上前)

硝子がそういう表面状態だからしないの
条件がこれだけ違うと何とも言えません
条件を揃えてトライ

書込番号:13925685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/22 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像(全体)

中央斜め右上の切り出し

ピンを奥にすると(一枚前と同じあたりの切り出し)

LEDあるいはそれを覆うカバーの為ではないか、との指摘を頂きましたので、分かり易い例を探してみました。

いずれもA77V+タムロン90mmマクロです。

1枚目は全体像、2枚目はその部分切り出しで、露出が少し+過ぎますが、右上より緑色のLEDを見て頂ければ、普通のLEDであることがお判り頂けると思います。そして3枚目は、ピントを奥にして暈かした物から、同じあたりを切り出した物です。

まるでウイルスの写真みたいですね。

書込番号:13927838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/12/22 21:53(1年以上前)

当機種
当機種

A77+A16 元画像

等倍切り出し

タムロンの18-50mm(A16)はタマネギボケになると指摘されて気づきましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758166/

手元に比較できる画像が無いので分かりませんが、他のレンズや他のボディではどうなんでしょうね?

書込番号:13928170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/22 23:36(1年以上前)

別機種

参考 A900+272E 屋内 等倍切り出し

事情によりA77Vでは試せなくなってしまいましたので、同じレンズ(272E)、他のボディ(スレの冒頭でも使ったA900)で、試してみました。

手元にあった変色するLEDを被写体に、ピン、露出、様々試しましたが、室内での距離の為もあるのかもしれませんが、この程度まででした。(ピクセル等倍ですと、僅かにですが模様が見えます。)

書込番号:13928651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/22 23:47(1年以上前)

連投、ごめんなさい。

> ふくしやさん
貼って頂いた写真、言われてみれば、玉葱の断面のようにも、見えますね。A16は所有していませんので、私には(他のボディになりますが)試せないのが残念です。もしも他のボディをお持ちでしたら、比較を見せて頂けると、大変有り難いのですが...

書込番号:13928702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2011/12/23 00:37(1年以上前)

別機種
別機種

60oF2.8

35oF1.4

素潜りするカエルさん こんばんは

この機種ではないのですが 前にレンズテストした時 少し近い症状が出た写真貼ってみます

2枚ともで ボディはパナのG1 Y/Cレンズ マイクロプラナー60oF2.8とディスタゴン35oF1.4使用でほとんど同じ時間で撮っています。60oはボケは綺麗ですが35oの方は中に模様が出ています。
(シャッタースピード足りない為少し絞っているのでぼけ絞りの形になってしまいましたが)

理由は解りませんが 今回の場合 同じボディでも 出るのと出ないのが有りましたので レンズのせいかも知れませんので もう一度レンズの種類を変え 撮ってみる事勧めます。 
 

書込番号:13928903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 01:33(1年以上前)

こんばんは。

この画像は誰も何も言わずに目を塞いで通り過ぎたい気持だと思います。
α77の板で書くにはキツすぎます。^^;

レンズが違うのでα900の画像は無視してα77だけを見てみました。
僕はほぼこれと同じボケや画質の画像を見たことがあるんですが、それはCASIOのEXLIMです。
その時は「隣り同士のセンサーの信号が干渉を起こして起こります」との回答でした。
コンデジや携帯カメラでは良くある事で高密度のセンサーでレンズが良くない場合によく出るようです。

レンズが一緒なら「です」と言いきれるのですが、
TLMが影響しているかどうかはわかりませんが、無理矢理画像を作っているのは拭えないと僕は思います。
ノイズを消して欠損した情報を隣に近い色で塗りつぶしすぎではないでしょうか?
F2.8なのでF4くらいでどうなるか見たいですが、明らかに諧調不足の塗りつぶし画像だと思います。
高周波光をカットしすぎで情報が足りないと思います。
Canonにもこういう機種があるんですがあちらは処理が上手いので自然にみえます。
α77はまだ発展段階でファームで直る可能性もあります。

取り敢えずα77はレンズにシビアで画像処理も今までのαとは違うとは確実に言えると思います。

やっぱり「ノイズがあるが自然な画作り」をαに強く望みます。

僕もα77を手放した後なので確実に証明できないのがはがゆいですが・・・。^^;

書込番号:13929076

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/12/23 08:26(1年以上前)

「A77だからこうなった」んでしょうかね?
スレ主さんには同じレンズでの比較報告をお願いしたいです。
私は他のボディを持っていませんので、他のレンズを見てみます。

書込番号:13929545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 12:48(1年以上前)


上の「α77のオートフォーカス可能F値?
[13927934]」で

色々心配人さんが

>どの雑誌だか忘れたが今月号でISO6400のノイズリダクション無しのデータの比較していた。
(α77と他1機はRAW出しだった)
明確にノイズの酷いこと。凹むくらい。
α77だけ別格に酷い。
>肝心のボケは「ウイルス顕微鏡写真」、ノイズも酷い。
AFと高速連写、高画素の為に失った物が余りにも多すぎる。

と語っていますが、僕も同じ印象ですね。

書込番号:13930315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 18:43(1年以上前)

> ふくしやさん
同公園でのイルミネーションは明後日までで、混雑も予想されるため、残念ながら別のボディ+同レンズでの比較はできずじまいで終わってしまいそうです。ただ、どこか近くでイルミネーションを見つけましたら、是非試してみようと思います。

> もとラボマン 2さん
ふくしやさんの書いておられた、玉葱ボケに似たお話のように感じました。是非、同じボディ(A77V)で違うレンズで試してみたいところです。冒頭の写真を撮った時にも、もう一台のFF機には135ZAが付けてありましたので。ただこの時は、閉園時間が迫ってきてしまった事と、自分の狙っていたアングルからですと、35mm換算で135mmあたりが丁度良いと(事前に)分かっておりましたので、試せずじまいでした。そしてその後、残念ながら諸般の事情で同じボディでの試しは、出来なくなってしまいました。

> いなかのカメラマンさん
他のスレの件、教えて頂きありがとうございます。高ISOという条件ではありますが、同じような現象が見られるとの事ですので、やはりカメラの画作りによる部分が多いのかもしれません。レンズに厳しいとのお話ですので、135ZAあたりで試したいところなのですが、上でも書きましたように、残念ながら無理になってしまいました...

書込番号:13931472

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2011/12/23 20:36(1年以上前)

素潜りするカエルさん 返信有難うございます

この現象α55でも出るのでしょうかね‥ NEXも‥今度出るNEX7も‥
心配です。  
早く理由が解り 解決策見つかると良いですね‥

書込番号:13931926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/12/23 22:12(1年以上前)

これはレンズじゃないかもしれませんね。
NEX−7で問題がないか確認したいです...

書込番号:13932463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/23 22:21(1年以上前)

NEX-7では、TLMの損失がなく画像処理も違う可能性があり、また違った結果になるかも知れませんね。興味深いところです。

書込番号:13932524

ナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2011/12/24 13:00(1年以上前)

NEX5をサブ用に導入したが、どうしても操作性がいまいちなので、結局ほとんど使っておらず(娘専用化)、NEX7にしようと思ったがNEX7はまだ発売になっておらず、同じセンサーの77の板をたまに覗きにくるのですが...
本当にウィルスのようですね。
NEX7もそうだとしたら、センサーサイズの異なるNEX9待ちかな...
いっそNikon V1かFujiのミラーレスか...

書込番号:13934816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2011/12/24 20:12(1年以上前)

極端に光量が不足している画像の明るさを無理やり上げると、
ちょうど、こんな破綻した画質になります。
薄らと縞が出て、解像と色数が極端に落ちます。
シャドー部のみを増感するような処理を施しているのかも?
しかし、RAWでもこうなっちゃうのは、仕様として何か変ですね?
アドビのLRが余計なおせっかいしてるのかも?
LRとかシルキーピックスみたいなのじゃなくて、
素のままで表示してくれるソフトでも見てみると良いかもしれません。

書込番号:13936304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/24 20:26(1年以上前)

NEX7はTLMがないぶん0.7段余裕があり、違う仕上がりになるんじゃないかと。

自分は24MPフルサイズ待ちですが。

書込番号:13936347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/24 20:39(1年以上前)

得に丸ボケの薄い色の部分は、現像でシャープネスを強く掛けるとウィルス状になったりしますよね。RAWからノイズリダクションが掛かってるからシャープネスが強く掛かってるのかな?っと思いました。

書込番号:13936398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/24 22:19(1年以上前)

> 松☆sonicさん
Lr3でも、IDC-SR 4でも、カメラ出しjpegでも基本的に同様でした。ちなみに水色となった部分は色飽和に近く、過去の経験では色飽和に近くなってもLr3はIDC-SRよりも随分自然な画を出してきます。何か、お節介の少ないものをご存じでしたら、お教え頂ければ幸いです。(現像にお節介は付き物なのかもしれませんが...)

> 写真好き(^^)さん
私の想像は最初に書きましたように、RAWの段階でもかなりのエッジ強調等が施されているのではないか、というものです。(レビューにも書きましたように、このイルミの画を見る前から感じておりました次第です。)

書込番号:13936859

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/24 22:49(1年以上前)

別機種

横からナンですが、α77に限らず
α550もNEXもD5000も同じ事が起こります。
イルミネーションという普段撮らない対象なので
ビックリされたのでしょうw
幾つか条件はありますが、ボケと距離、割と良いレンズが必要ですが
おそらく今の性能の良い一眼なら可能だと思います。
青色LEDや白色に出やすいようです。
写真はトリミングです。

書込番号:13937008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/24 22:55(1年以上前)

全然違うと思うな。

書込番号:13937044

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/24 23:00(1年以上前)

別機種

そうでしょうか?
今度はPhotoShopで現像したモノです。
効果、編集は掛けてません。
トリミングのみです。


書込番号:13937075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/24 23:07(1年以上前)

程度の差があり過ぎ。これをもって免罪となるなら何でもありってこと。

書込番号:13937106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/24 23:09(1年以上前)

> mastermさん
これに近い感じのものでしたら、α900+ゾナー135でも出ました。でもウィルスみたいなイガイガは、出ませんでした...

書込番号:13937112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/24 23:13(1年以上前)

別機種

α-7DIGITAL
AF50mm F2.8 Macro

書込番号:13937142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/24 23:18(1年以上前)


あ!ピクセル等倍です。

ISO400なのでややノイズありますが余裕があって輪郭を描きません。
まぁ自然でリアルな見たままの画質です。

書込番号:13937168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/12/24 23:37(1年以上前)

> sutehijilizmさん

α55相当のLA-EA2で確認するとわかりますが、TLMの損失は1/3段程度です。
α77で倍の損失になっているとは思えませんが?

あと、TLMで光が減衰した分はただ暗くなるだけです。
周波数で減衰の差はあるにしても、減衰がなくなったところで絵作りが同じなら結果が同じになる可能性は高そうです。

それから、24MPフルサイズというとα900という機種がありましたね(笑)。

書込番号:13937262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/24 23:56(1年以上前)

みなさん悪い方向へ持って行きたいようですね。

私は、カメラの技術的な話は分かりませんが、皆さんが思っているのと全く違う意見です。
α77の解像能力の高さが故に、他のカメラでは見えなかったものまでクッキリと映し出してしまった。
という考え方も出来るのではないでしょうか?
もちろん、ただの素人考えですので、全く的外れな意見かも知れませんが。。

知見のない者があれこれ予想するのは勝手ですが、結局の所、予想の範疇を超えることはありませんので、
是非どなたか、光学知識の豊富な方の解釈をお願いします。

書込番号:13937364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/25 00:19(1年以上前)

機種不明

1680Zにて。 ウィルス??

連投すいません。

ちなみに、解像能力の高さは歓迎ですが、
こういうふうに、ボケが美しくないような弊害があるならば、ちょっと歓迎出来ないですよね。
解像力を保ちながら、ボケも美しくできる解決法があればよいのですが。。

ちなみに、私も1680Zで試しましたが、同様の現象が出ました。
ボケの輪郭を見ると、絞りの形状を忠実に描写しているような気がします。。

書込番号:13937490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/25 00:28(1年以上前)


>ジャズと珈琲さん
>光学知識の豊富な方の解釈をお願いします。

これの根本は光学的なものではないですわ。
もちろんトランスルーセントミラーが良い影響を及ぼす事はないですが、
最大の要因は高画素にし過ぎて無理したツケがきているんです。
Canonにも同じような機種があったんですが、
CMOSってセンサーは読み出しが早くて連写が有利、また造りやすい利点があります。
反面、信号レベルが低くてSN比(ノイズ)が大きくなるのでノイズリダクションをよりかけなくてはなりません。

ノイズを消すとそこにあった色がなくなるので作り出すんですが、
あまりに多いと当然、実際とはかけ離れた色になっちまいます。
いわゆる「塗りつぶし画質」です。

光学的には大丈夫でも、まぁいろんな所での無理がにじみ出てきているんですね。

光が強く信号レベルの高い昼間なら問題ないハズ。

書込番号:13937530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2011/12/25 03:14(1年以上前)

こんばんは。α77は持ってませんが・・・

薄膜干渉を疑います、さしたる根拠はありませんが。薄膜の厚みが場所により微妙に違えば、奇麗な干渉縞でなくムラとなって現れるとか。青色で顕著なことは、特定の波長、光の波長に近い光路長が関係ありそうです。

トランスルーセントミラーの機種のみ起こるのなら、ソレのハーフミラーの金属蒸着膜。

それ以外の機種でも起こるのなら、レンズのコーティングや赤外線・紫外線カットのコーティング。

点光源とみなせるような光源のピンボケに顕著なのは、それがピンボケ像になることを図に描けば、ピントぴったしだと点に収束するのでムラにはならない、面に広がるのは点を拡大していることになるから。

[13927838]の写真の3枚め"ピンを奥にすると(一枚前と同じあたりの切り出し)"を見ると、隣り合うように近くのピンボケ円だと怪しい模様の出方が似ています。

これは違う光源、センサーの違う画素でも似た模様が現れるということで、それらが原因でなくレンズなどの光学系に原因があるように感じます。レンズの精度不良などでも同様のムラ模様が現れるかもしれませんが、そうであれば解像度などにも影響しそうですし。

まぁ、単なる思いつき、妄想ということで・・・。

書込番号:13937934

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/25 10:12(1年以上前)

点光源を開放とか円形絞りで撮ってるわけで、
ある意味でエアリーディスクの拡大版を見ているのでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_08.html

光の干渉による照度分布の円環が当然できるから
玉ねぎ現象は程度はともかく仕方がないということです。

縁取り現象も焦点の合う位置、ボケの位置によってはあるでしょう。
焦点ではともかくボケ部では球面収差がどう補正されているかいないか不明だから。
(2線ボケの点光源版ですね)

http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html

問題は、顕微鏡ウィルス現象で、
濃度/距離は一様でもないし幾何学的な法則性も見えない
これは光学的な現象ではないような気がします。

やはり、NR処理のアルゴリズムのなせる業かと。

うんと明るい円環の中に
やや薄暗い内側の円環がいくつかある場合
BIONZはどう判断するのか?
ノイズか点か?

いっそ、画像認識アルゴリズムにして
動けばウィルス画像、動かなければ円環で処理してしまえばいいのに。

書込番号:13938571

ナイスクチコミ!4


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2011/12/25 11:10(1年以上前)

皆さん、ご苦労様です。

自分は、スレ主さんがUPしてくれたような、ウイルス現象は初めて見ました。
XMasのLED化は、数年前から始まっており、毎年色んなイルミネーションの写真も多数見てきましたが、このようなウイルス化は再度申し上げますが初めて見ました。
この原因について”いなかのカメラマンさん”の説明が論理的のような気がしますが如何でしょうか?
アカデミックで論理的な説明はどうなるでしょうか?
今後の高画化についての科学的説明は?

XMas Partyの合間に失礼します。

書込番号:13938786

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2011/12/25 11:20(1年以上前)

失礼しました。

自宅も6年前からLEDでイルミしてます。
玉切れが無いし、メンテも楽、明るい。出始めのころは(値段が)高かったが、今では高値感は無い。近所もLED増えてます。

難点は写真にする時の色温度設定で、色再現が難しい。(熱球よりも)
でもとっても省エネ、省メンテです。

ではまた。

書込番号:13938822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2011/12/26 00:03(1年以上前)

 ローパスフィルターが弱すぎるとこんな感じになるのかも。

書込番号:13941860

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/26 01:16(1年以上前)

ふくしやさん

A77だからじゃなくって 16MP A55の時から変わっていませんよ(笑)。
私は等倍チェック好きだから・・・。
ホント A77を悪い方向へ持っていきたい方が多いように思いますね。
CCD機も程度の差はあれど傾向は変わってないように見えます。

書込番号:13942132

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2011/12/26 01:58(1年以上前)

river38さん

>A77だからじゃなくって 16MP A55の時から変わっていませんよ
α55でも出るのですか 
それですと 後NEXで出るか出ないかでテストしたら ミラーが理由かどうかテストできそうですね

書込番号:13942223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/26 20:37(1年以上前)

> river38さん
A77を悪く言う事が目的のように思われたのでしたら、お詫びいたします。私とて、身銭を切って一旦はA77を手にした訳ですから。ただ、次期FF機(3機種という噂もありました)に向けて、メーカには更なるブラッシュアップをお願いしたいと、思っています。例えば画作りについては、3機種もあるのであれば、1機種くらいは「(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ,鮮やかでノイズレス」ではないものを...

書込番号:13944623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/12/26 21:11(1年以上前)

river38さん

>A77だからじゃなくって 16MP A55の時から変わっていませんよ(笑)。
ああ、やっぱり。。。ありがとうございます。
その後、DT16-105mmやDT35mmなどでも試しましたが、綺麗とはいえないものの
今回のスレ主さんの冒頭のウィルスボケほどではありませんでした。
高画素化すれば等倍チェックすると余計目立つでしょうし、
問題の切り分けをして検証してほしいな〜と思い書き込んだ次第です。
(もちろん、TLM、狭小画素ピッチ、処理エンジンなどによる副作用説も否定しませんが)

書込番号:13944806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2011/12/26 21:20(1年以上前)

残念ながら、

「(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ,鮮やかでノイズレス」

こんなカメラはどんな高級機でも過去に無いですし、今後も作れないでしょうね。残念ですが。
そのカメラの究極とも言える理想に向かって各メーカーは努力しているとは思いますが。

書込番号:13944845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/26 22:12(1年以上前)


>関東の社会人が書込みしてみたよさん

初めましてこんばんは。
>(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ,鮮やかでノイズレス

自動化された量の多いDPEショップで多い処理なんですが、
コントラストと彩度を上げてシャープをかけるんです。
そうすると朝方の湿り気ある日陰で撮ったどんよりした写真もどんよりが薄れちゃうでしょ?

僕もDPEやってましたが大体はこの処理で喜ばれます。

ただ朝靄や苔の湿り気など汚くてもありのままをだすのがαの初期の画質で
空気感と呼ばれているモノなんです。

それが最近はメッキリ薄れてアニメのような画質になってきた、と言うわけだと思います。

よく海外の映画のポスターやファッション雑誌なんかは写真かイラストかわからないでしょ?
それに近い感覚ですね。

書込番号:13945121

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/26 23:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

A55+24Z

A77+AT-X 116

← NR処理

A900+85Z 目立ってる部分

素潜りするカエルさん

私の方こそ申し訳ありません。[悪]ってアイコンがあるぐらいですから、ネガティブ情報そのもの
はまったく問題ないと思いますし、ここみてA77やめたって方がおられたら、その方にとっては良い
情報なんですからね。
私も A55もあるからA77に有ってもいいやん・・・なんて思ってなくて、A77特有の問題かのような
書き込みレスが増えるにしたがいつい余計な事を書いてしまいました。すいませんでした。

当然、A900のように均一なノイズの方が等倍でも違和感有りませんし、そうなるべくソニーさん
には努力してもらいたいと思ってます。


ふくしやさん

ECTLVさんがおっしゃるように、NRかけていくと消えていくんですが・・・全体のっぺりだと何して
るかわかりませんね(苦笑)。
ただ今後出る機種やバージョンアップの際の再現しやすい比較データになるかもしれませんね。

書込番号:13945529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/12/26 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

切り出し

では。

NEX-5Nでも出ますよ。

α77のせい、透過ミラーのせい、そう結び付けようとしているようですがそうではないようです。

D3sでも似たような物が出るときはあります。
 イルミネーションを撮っていないので作例はありませんが。

書込番号:13945638

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/26 23:56(1年以上前)

当機種

こんばんは
また、盛り上がってますね

α77もあいかわらず気にいっているのですが
k-5の最近の激安価格と決まった時のFA31の写りが忘れられず、K-5も再度注文しちゃいました(実は、Kマウントレンズの中でFA31だけ手放していなかったんです)

ただ、α77やっぱり気に入っていますよ
先週末もイルミネーションや公園に子供と遊びに行ったとき持ち出しましたが
やっぱり、α77楽しいですね
大量に撮ってしまいました。
私レベルのデジタル一眼レフの経験だと、α77のほうが失敗写真も少ないので、決定的瞬間が取れている可能性がやっぱり高いようです
2マウント体制でいくことにしました

本題ですが、85mmの初めてレンズで、片付けられていないクリスマスツリーのイルミネーションのボケを撮ってみました。
人形は透明な部分もあるプラスチック製です。裏側が透けて見えてる部分もあります。
希望の条件があれば、クリスマスツリーが嫁さんに片付けられるまでは、撮影してみます


k-5を注文して、2マウント体制でいくことにしましたので
α77を貶されても、そう嫌ではなくなってきました(笑)
でも、わたしにとってα77の代わりのカメラってやっぱりないんですよ

書込番号:13945664

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/27 00:45(1年以上前)

あかぶーさん

NEXでも出てますね。そんな気がしていました。

書込番号:13945827

ナイスクチコミ!2


鉄瓶丸さん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/27 02:12(1年以上前)

googleの画像検索で「イルミネーション 丸ボケ」や「イルミネーション 玉ボケ」の検索
ワードで検索してみてください。
たくさんの画像が出てきます。
その中には同じ様な模様が出ている写真もたくさんあります。
それらはメーカーや機種を問わず、また同じ被写体を同じカメラ、レンズで撮影していても
出ているものと出ていないものがありますから、撮影条件に起因するものではないかと
思われます。

ですので、この現象を特定の機種や構造によるものとする様な投稿はデマですので惑わされないようにしてください。

書込番号:13946038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 07:46(1年以上前)

GK消火活動乙。

どれでも出るが、程度の問題。α77は顕著に出るから問題なだけ。

都合の悪いことをデマと言う前に事実を受け入れないとね。

書込番号:13946334

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 07:55(1年以上前)


う〜ん、僕はボケが重なった時のいきなりの階調変化が一番気になるなぁ…。

普通2つより3つ重なったの方が明るくなり
スムーズに輝度が変わるけどこいつはてんでバラバラ。

もともとSONYのαはα100を除いてシャドーの潰れが比較して早いのが指摘されていますが、
ハイライトに粘りがあって階調が豊かでヌケがよい、と言われています。
(Canonは逆)

「玉ボケ」ってききましが、これって裸眼やフィルムでも自然になると思います。
球体なんで輪郭が強く光るのはごく普通だとおもっていました。

ただこの「階調の荒れ・ジャンプ」は前に書いたように
TLMはわかりませんが、高画素にしすぎた為のノイズリダクションのかけすぎと煮詰め不足だと思います。

どうでしょうか?



書込番号:13946351

ナイスクチコミ!6


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/27 08:53(1年以上前)

高画素化とその煮詰め不足ですかね

画素は多ければ多いほうがいいのか
aps程度であれば、1200万画素あればそれ以上はもういらないのか
私には判りませんが
同じメーカーで同じフォーマットでも、画素数を変えて販売しているメーカーもありますね
ということは
高画素化によって、メリットデメリットがあることは間違いないところなんでしょう


もう、レンズで使いたいマウントを選ぶ時代ではなく
複数マウントを持って
銀塩であれば、状況に応じてフィルムを変えるように、
撮影状況に応じて、センサーと画像エンジン(マウント)も変えるべきなんではないでしょうか?
特に、画質に拘りのあるプロやハイアマチュアの方は

書込番号:13946476

ナイスクチコミ!3


鉄瓶丸さん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/27 11:18(1年以上前)

昔からこの様なボケの質はこの掲示板でも繰り返し話題に上がっています。
こちらのログが参考になるのではないかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012296/SortID=9171159/

結局ボケというのは光学現象である以上、レンズとその時の撮影条件によるもので
あって、決してカメラの機種に依存するものではありません。
画素数とも無関係です。
もしこの機種でボケの質が悪いという事であれば、それはこの機種に付いているレンズ
の問題でしょう。

書込番号:13946836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/27 11:26(1年以上前)

全く参考にならない。

書込番号:13946865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/27 12:06(1年以上前)

違うと思いますが... 参考に

シグマはタマネギボケ? 樹林ボケ?が出易そうです。

http://ganref.jp/items/lens/canon/74

書込番号:13946984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/27 12:09(1年以上前)

別機種
別機種

COSINA 55mm F1.2

ボケの切り出し(1/2にリサイズ)

素潜りするカエルさんが撮られたA77のボケは初めて見ました。

PENTAX用の272Eを持っていますが、
個人的には見た事がない感じです(^^


写真はK10D+COSINA 55mm F1.2で撮影した物です。
光源は電灯色の蛍光スポットライトです。

レンズ内のホコリがボケの中に出てきています(^^ゞ


因みにタマネギ(?)ボケはアスフェリカルレンズを使ってると良く見受けられます。

ボケの輪郭が強調されてるレンズは解像度の高いレンズに多いですね。

書込番号:13946991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 12:33(1年以上前)

>結局ボケというのは光学現象である以上、レンズとその時の撮影条件によるもので
あって、決してカメラの機種に依存するものではありません。


その、光学現象をセンサー内でノイズリダクションした上にBIONZで処理してるのだが。
他のαでここまで出るのか?少なくてもα55はα77と同じようには出なかったぞ?
銀座ソニーストアの室内照明でぼかしたのだから条件は大きく変わらない。

で、反論は?


出来の悪い言い訳を嘘で塗って虚像を作るって何か
ノイズの多い画像をノイズリダクションでべた塗りしてタマネギ描くのと似ているな。

まぁ・・・ファームで治せそうならこんな所で油売ってないで改善してくれ。
操作性とか素質は良いカメラなんだから。悪い場所さっさと何とかしろよ。

書込番号:13947057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/27 19:47(1年以上前)

sonyのHPに、α77とほぼ同じ中身のα65での丸ぼけの作り方講座が掲載されていました。
やはり。というか、ここではウィルス写真にはなっていないようです。

https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_7/

書込番号:13948305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 20:01(1年以上前)


>ジャズと珈琲さん
>sonyのHPに、α77とほぼ同じ中身のα65での丸ぼけの作り方講座が掲載されていました。

すみませんm(__)m

その画像を見ての通り、多灯ライティングでの良い条件を作っての撮影です。
つまり普段の生活とは違う有利なシチュエーションです。
マクロで人物を撮っていたり、メーカーのサンプル画像はよく状況を見てあんまり信用しない方がいいです。


書込番号:13948349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/27 20:37(1年以上前)

いなかのカメラマン さん

残念ながらプロでない私には、αカフェの画像を見ても多灯ライティングかどうかよくわかりません。
また、文章にもそのようなことは書かれていないように思います。(見落としていたらすいません)

この初心者向けと思われる特集で、初心者の方に対し、多灯ライティングをさせるかも疑問です。
イルミネーションに対し、多灯ライティングとはどういうことでしょうか??
スタジオではあるまいし、趣味でただ綺麗にイルミネーションを撮りたい!と思っている方に対して、多灯ライティングを勧めるでしょうか?

いなかのカメラマン さんはとても真面目なα想いのカメラマンさんと率直に感じます。
色々と頑張っていらっしゃるようで、頑張ってほしいとも思っています。

そんな方に楯突くつもりは毛頭ありませんが、素人の目から見て少し違和感を感じましたので、率直に問い掛けさせて頂きます。

書込番号:13948494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 21:17(1年以上前)


>ジャズと珈琲さん

いえいえ、僕なんかはただ確実に撮影するだけのカメラマンで、
やはり趣味を極めようと色々と経験している写真好きのアマチュアの方には絶対に勝てません。

それで僕がわかる普段ありえない条件ですが、
(ちゃんとPCで見ました。)

沢山の画像に疑惑がありますが、
「ぼけを生かしてドラマチックに」
について書くと、

1・陰影がほぼ左右対象
こんな好条件の光は作らない限りはないです。
しかも透明・半透明の装飾品に写り込みがない。普通ならガラスや鏡の多面形な球形にはカメラや撮影した人物が写り込んでいるのが自然です。
トレペに穴を開けてレンズを通しているか、とにかくライティングをちゃんとしています。

2・実は2枚目の青バックの装飾品はF2.8でなくF5.6

「なんかボケがカクカクしているな〜とEXIF」を調べたら5.6でした。
しかもISOもシャッタースピードも全くちがいます。
正確にはF5.6シャッタースピード 1/100です。
しかも焦点距離400mmでこんな高速シャッターが暗闇で切れる事はないです。
またISOが1600なんですが、こんなにクリアでキレイな1600の画像は光を回して条件をよくしないと無理じゃないかな…と思います。
(これは僕の技量を超えた何かがあるかもです)
まぁEXIFは誤表記を願いますが、
以前デジタルカメラマガジンでSTFのサンプルが一気にボケていておかしかった事があります。
STFは滑らかなボケで一気に被写体以外ばボケる事はないです。
1メール後ろの柱と何十メートルも後ろのボケがほぼ同じってありえないです。
編集部に問い合わせると「何もいえません」でしたが、
まぁそれ以来は僕はメディアを信じません。

僕の目が確かと思うと成長できないですが、僕が見てもおかしいサンプル画像は山ほどあります。

よろしいでしょうか?

書込番号:13948685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 21:28(1年以上前)


追伸になりますが、
まぁ言えば「ハイアマチュアや写真家を対象にカメラを作ればカメラマンに不満はない」と言えます。

趣味や好きなだけに冒険が出来て要求が厳しいのはハイアマチュアや写真家だと思います。

プロはカメラに耐久性と確実性があればあとはお客さんを納得させるだけなのでレタッチに逃げたりセピア色にして逃げたり結構ゆるいところがあります。

次はぜひともメーカーのしがらみに縛られないハイアマチュアや写真家を納得させて欲しいと思います。
すなわちそれは誰も文句の言えないαだと思います。

書込番号:13948741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 21:49(1年以上前)

> いなかのカメラマンさん
確かに、確実性は要求されませんので、「平均打率は低くても、当たれば大ホームラン」な機材が好き、という面はあると思います。平均で見るなら、A900はかなり低いことになっていると思います。

> kaitennさん
記録として残したい、大外れを避けたい、という条件であれば、仰るとおりかと思います。

> ジャズと珈琲さん
「イルミネーションが灯る並木道」に見られますが、この例に多く見られる白いボケのように、輝度をほぼ飽和させてしまえば、イガイガは出にくいと思います。でも僕なら、こんなに露出を上げないだろうなぁ。右の2枚は、光らない物を見せようとしていますので、分かるのですが... (素人の戯言です。)

書込番号:13948847

ナイスクチコミ!3


酢蛸さん
クチコミ投稿数:18件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/27 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ゾナーで20秒

ゾナ−で5秒

550にゾナーで20秒

550にゾナーで5秒

まぁ出るものはしょうがないとして、なんか良い手はないかと考えてみる
で明るくしてやればある程度はごまかせるかなぁという感じだけど、ボケのために設定いじるってのはどうなんだろう

書込番号:13948926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/12/27 22:10(1年以上前)

当機種
別機種

α77

α-7DIGITAL

では、もうちょっと試してみたので掲載します。

確かにα77はイガイガ?出易いです。
α-7DIGITALは出にくいです。
画素数の問題かと思いましたがNEX-5Nでも出易いです。

最近のBIONZによる処理関係が影響しているような気もします。

出来ればボケは美しいほうがいいです。


river38さん

 NEX-7はどうされます?買います?

書込番号:13948947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 22:16(1年以上前)

>α-7DIGITALは出にくいです。

求めているボケはこれだよ。
昔出来たものが出来ないって劣化だよな。

光学でないデジタル処理がミノルタよりSONYの方が技術力下ってどういう事?w
VITAやPS3の出来見ると、SONYって組み込みプログラム作るの下手そうだよな。

書込番号:13948984

ナイスクチコミ!4


酢蛸さん
クチコミ投稿数:18件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/27 22:18(1年以上前)

当機種
当機種

ミラー有り

良い子のみんなは真似しちゃだめだよ

ミラーのフックを外したままレンズを付けますと下のほうに隙間が出来まして光が直接イメージセンサーに……2枚目の下半分がそんな感じ。
まぁ今回の件ではミラーは悪さしてないみたいですね。

書込番号:13949000

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/27 22:44(1年以上前)

単純にタマネギボケがデフォルトのシャープネスの強さで目立ってるようにしか見えないんだが(笑
それと等倍の拡大率の大きさでより粗が見えるんろうね。

いずれにしてもα77はデフォルトでシャープネスがキツ過ぎるようだ。
「眠い」と言われるのを避けた結果だろうが、おかげでα900のような自然な余裕のある画では無くなってしまっている。

ミラーに関してもミラーアップできるようにならなければどんなに画質への影響を無くしても今回のような濡れ衣はずっと付きまとうだろうね。

ミラーの影響で確実なことではα77はISO100未満が一番良い画質を得られる感度になってしまっているようだ。

書込番号:13949158

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/27 22:45(1年以上前)

ミラーは悪さしてるがそれは光量減だけで、
アルゴリズムはA550以降大差ない(これがアメーバの主原因)
難を逃れたのは旧式アルゴリズム機や
ノイズ放置の900くらい

ということか?

おい、NEX7はどっちなんだ?

そこな、SONYのひと。

書込番号:13949164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 22:56(1年以上前)

D7000がα55より画質が良かったって事も考えるとBIONZが諸悪の根源って事?


光量を常に若干ロスするTLM
     +
光量不足だとノイズが出やすい24MPセンサー
     +
雑な画像処理しかできないSONY謹製画像エンジン
     =
どうしてこうなった画質のα77



これって、今後の製品もダメなパターンじゃね?
マジでこのスレSONYのα77開発チーム見た方が良いって。
誰かツテある奴教えてやれよ。

書込番号:13949221

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/12/27 23:00(1年以上前)

そうですね、今回のような件では、透過ミラーの影響は顕著に出ないようです。

NEX-5NにてLA-EA1とLA-EA2(透過ミラー付き)両方試しましたが、変化無し。
まあ、ミラー無しでも確認できますから。これでミラー有りだと消えたら困りモンですが。

 NEX-7どうなるやら、ですね。

書込番号:13949241

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/27 23:12(1年以上前)

玉ボケのアメーバ現象はかなり微妙な領域でのわかりやすい例であって、
その本質は普通の境界域では塗絵、切り絵に見えるということだろう。
特に収差の多いレンズだと境界部に色までつく、

これがSONYのNRの現在の限界ということだろう。

というより、
中級機なのにはっきりクッキリで良いユーザー層ねらい
という基本的な読み違いだね。

書込番号:13949293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/27 23:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13582403/
に、
「ちょっと見には、ピンクの布の布目が出ているように見えて、「オオ!新BIONZやるじゃん!LR3よりいいの???」とぬか喜びして、危うくNEX-5Nを買うところでした。でも、実はこの布目は、BIONZが作り出した偽物です。」
と書きましたように、最近のBIONZは特に、偽物画像を作りやすいようですね。

ただ、素潜りするカエルさんの作例は(BIONZでも同様だけど)LR3で現像されたのですよね?

LR3も、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13581659/
に、
「LR3のデフォルトの現像パラメーターだと、色ノイズのNRが強すぎて、赤い布の模様がほとんど消えてしまいます。この画像の本当の姿を知らなければ、これで綺麗だと喜ぶところですが」
と書きましたように、かなり偽物画像を作りやすいようです。塗りつぶしに見えないように、細かいパターンを作り出すような感じです。

こういう状況ですので、どうも、最近の流行のアルゴリズム(の傾向)のせいではないでしょうか?

書込番号:13949317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 23:44(1年以上前)

そういや、裕次郎1ってどこ行ったのだろう。
こんな時にこそ頓珍漢なSONY援護必要だろうに。

エントリー機では小手先の子供だましのような高画質は良いけれど
中級機や上級機のように作品を作り込みたい人が買うカメラではただただシラケてしまう


背面液晶といい、グリップといい、操作ボタンの配列といい、α77は構えたくなるカメラ。
AF早く動体追従性も良い、超高速シャッターで更に動体撮りが楽しく。
星空とか特殊な暗所でなければAPS-C規格であることを忘れるようなEVFの恩恵。

操作モッサリ、ノイズリダクション画面邪魔、連写打ち止め在りでチョットゲンナリ。

ノイズ多くて高感度使えず、低感度でも暗所はノイズ、等倍では雑な色塗り、ボケはウィルス
でガッカリ。


操作系キビキビさせて、録画ボタンと?ボタンをカスタマイズ対応させて、
センサーのNR無くして、センサーのノイズ耐性上げて、BIONZが虚像作るの辞めてくれれば
堂々と7ナンバー名乗れるカメラになるかな?

今のままではα65とα66って感じでとても7ナンバーは名乗れない。


GKまだー?w

書込番号:13949431

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/27 23:52(1年以上前)

あかぶーさん

α-7Dとの同一比較見るとα77は壁紙・・・クロス撮ってるようなボケですね(笑)。
美しいボケが良いのは間違いないですね。

え〜っと NEX7は買いませんよ・・・近眼老眼の影響で背面で撮れない人なので、NEX7はどうか!って
思ったのですが、ファインダー見にくいです(苦笑)。接眼部の手を抜いてるのか無理してるのか眼鏡
かけて覗くと周囲の文字が流れます。いまは、70400Gポチしそうで PCの前にいるのが怖いです(笑)。

書込番号:13949465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/12/28 00:31(1年以上前)

>色々心配人さん

貴殿の品位が下がるので、無駄な挑発はやめなされ。

書込番号:13949629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 00:52(1年以上前)

おばぁ〜さん

忠告ありがと

残念ながら俺に品位はない。
品位が有るほど利口ならこんな所でぐだぐだ言わないで
とっくにα見切りつけて乗り換えてるよ。

GKや喜び組が俺や他の人の意見で叩き伏せられてしまう程悪い状態のα77だとは流石に思いたくない。

だから、挑発してるんだよ。

「やっぱり、俺が心配人で本当は良いカメラなんだよな」って思いたいんだよ。http://digicame-info.com/2011/12/post-330.html
ここの発言にあった「某社の新型センサーの出来が悪かったので」って確実にコレだろ?

散々待たせてこの出来かよ。って言うのが本音。

書込番号:13949709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 01:41(1年以上前)

> 色々心配人さん
お言葉はひどく過激ですけれども、心中はお察し申し上げます。

私も、良質なAPS-C機が欲しいのですけれど、A77Vにつきましては、既に私の手元を離れております。

RAW出力については、「(何をどう撮っても)クッキリ・ハッキリ、鮮やかでノイズレス」ではない画作りに出来なかったのでしょうか。もしそうなっていれば、「撮って出し」ならお気楽モード、「RAW現像」なら気合い入れモードと、便利だったのではないかと思います。センサの特性上、そうもいかなかったのかも知れませんけれども。

書込番号:13949848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 01:54(1年以上前)


>色々心配人さん

僕も口調は偉そうだと思うけど、
理屈が合ってるので不思議と反感湧かないんすよね(^_^;)
何より「αに良くなってもらいたい」って情熱を感じます。

僕より良く知ってそうなのでご指導よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13949880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/28 07:42(1年以上前)

機能がコンパクトの進化系なのはいいけど、画質がそれなのは本当に駄目だね。

連写問題にしても、jpeg変換が遅いからこうなった。

TLMではなく、センサーが問題。

TLMやEVFは好みなので進化させれば良い(この点でこき下ろす奴は、十年後は銀塩爺みたく超少数派になるだけ)だけだが、
あの感度耐性のセンサーをマーケットに出したのは人災レベル。

kissも24行くらしいが、kissや65は写真見せる相手が素人しかいないから何でも喜んでくれそうだか、77ユーザーはコンテストまで視野に入れる購入層も元々はいたはず。
しかし、今の絵作りでは風景や室内は駄目だろう。自分は99に行き、77は距離が欲しい時のサブ機にするが、中級機をゴールにしてる層にはオススメできない、すべてはAPSCらしからぬ、巨大高精細コンデジみたいな絵作り。

アメリカの屋外オンリーユーザーや中国の新しいもの好きユーザーには受けるだろうが、良い中級機にはならなそう。

5d2と7dはタイプ違いで住み分け、d3sと7000は携帯性で住み分けがきくが、99と77は単なる上下関係しかなさそう。

俺みたく独身で99が欲しい人はともかく、中級機までで良い人にはストレスになり、αマウントユーザーを増やすことにつながらないだろう。

書込番号:13950171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 09:53(1年以上前)

おはようございます。

>sutehijilizmさん

写真はお嫌いですか?

>TLMやEVFは好みなので進化させれば良い(この点でこき下ろす奴は、
>十年後は銀塩爺みたく超少数派になるだけ)だけだが

デジタルカメラが出来て便利になって
今ではほとんどの人がカメラを使っています。
その裏でフィルムが衰退して沢山の写真屋・スタジオが潰れています。
誰でも簡単に撮れますから。

デジタルが売れて見せかけは写真業界は拡大しましたが、
デジタルが普及しきった現在は衰退していっています。

更に
「ほら簡単!結果がわかるEVF」

「将来は動画にしちまえTLM」
で撮る前から撮影結果が解るようになる。

本当に写真が好きならおのが経験や辛い想いをして
「あ〜失敗した」とか「お〜っ、今日は上手く撮れた!」とか
そう言うのも全て楽しんで、
厳しくも深い思い入れある写真を撮りましょうよ、趣味なんだから。
釣れると決まった釣り堀より大自然で釣った魚の方が嬉しいでしょ?

話は変わって、EVFとTLMで沢山のカメラマンを止める選択を強いられていますが、
編集部の駆け出しさんがEVFをモニターに出力してお客さんに「これでいいですか?」と見せる。
その場で納得させてなんの緊張感も不安もなく
僕達と変わらない写真を撮られたらお手上げで
写真業界で働く人口は更に減るでしょうね。
ヘタしたら編集部も無くなりますわ…(^^;)

それをわかって敢えて抑えているメーカーもあるのに、SONYは垂れ流し。
でも
ただスナップを撮りたい女性やお年寄りにはちゃんとEVFをすすめていますよ。

大震災で多くの人がパソコンが壊れて大事な写真(思い出)を失ったように、
何かを犠牲にしてまで便利になると幸福度や人間力が失われる傾向にあります。
経験せずに簡単キレイに写真が撮れると言うのは何かあった時に対応できないちゅ〜事です。
両刃の剣です。

だからやはりTLMはいらないしOVFもフィルムも必要なんです。

業界では「そのうち写真は動画から切り出すようになる」と言われています。
一見写真業界が活性化してもデジタルショックのように未来の衰退は目に見えている、と。

まぁまだまだありますが僕は大反対ですね!

日本写真党立ち上げようかな(笑)

書込番号:13950464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/12/28 10:30(1年以上前)

操作系だけで無く、画の質もサイバーショットということでしょうかね。

 99が、素子の大きい「だけ」の 77 みたいな性質のカメラなら、その販売価格によっては 77 は近いうちに「要らないもの」になると思いますが…。さてどうなるか?

 そんな事にならないよう、99は差別化の為に高価なものになるのかぁ。そうだろうなぁ、最近のソニーなら。
…とまぁ、仮に今後ハイブリッドマウントが出るにしても、99は、その値付けも含め慎重に行った方がいいでしょうね。

 スレッドは興味深く拝見させてもらっています。
程度の問題とも思えますが、冒頭にある 素潜りするカエルさん の画像を見る限り、私は「ダメ」ですね。
特に光源が重なったところの不自然さ、こりゃないだろう。
ひどい。

 私自身はソニーになってから α700、α900、α33 ですが、こんな事じゃ私も色々と心配人、だ…。
αレンズを買いまくった私は失敗だったのか?ソニーさん。

 手元にある α900 が動かなくなったとき、その時でもこんな状態なら今まで購入したレンズも関係なく他のマウントに移るつもり、というのはそういう事。
分かっているのだろうか?「オモシロな試み」は結構。だがそれだけじゃ「長く使うマウント」として投資できんだろ。金儲けは否定せんが、それがミエミエで前面に出てるだけじゃなぁ。

 だから(ソニーファンではない)普通の人は二の足踏むんだよ。
ソニーのカメラ、いや「最近のソニー製品全般」にね。
諸々の先端技術は良いにせよ、「製品として、きちんとまとめろよ」って。
それも、面白い使い方という意味じゃ無くて「カメラとしてちゃんと」ね。
どうも最近、ミーハーのチンドン的、が過ぎるだろう。

ま…NEX-7 でどうなるか、問われますね。

書込番号:13950564

ナイスクチコミ!9


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 12:41(1年以上前)

興味深くこのスレを読んでいました
長いこと、カメラ・写真を趣味や仕事にしていた方には、TLMやEVFが好きになれない理由が、100%でないにせよ、なんとなくわかりました。
私のような新参者が、EVFやTLMを肯定して
歴史のあるカメラ趣味に対してとやかく口をだすことが
なんとなく癇に障るのも理解できます

綺麗に写真を撮ることを楽しむこと
綺麗に撮れた写真を楽しむこと
両方とも写真を撮って楽しむ趣味に含まれていると思いますが
どちらに比重をおくかが、人によって違うのでしょう
一般人多数がどちらに比重を置いて、カメラ・写真を楽しみたいのか
売れるのはどちらか
ソニーがどう考えているのか明らかです
α55やNEXでつかんだ消費者が次なるカメラを購入したいと考えた時に、
α900のようなカメラで繋ぎとめられるのかどうか?
その答えがα77、もしくはNEX7になってしまうんでしょうね。

画質についてですが
もう少ししたら
α77+初めてレンズ35mm,k-5+FA31,GF2+ズミ25mmのサイズを合わせたブラインドテスト写真のスレを立てようと思います
カメラにお詳しい方にぜひとも判断していただきたいです
オリジナルデータが必要でしたら、どこかにアップロードします
撮って出しのリサイズのみの画像です

書込番号:13950992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/12/28 12:59(1年以上前)

900と比較するのは酷かもしれませんが、
77は「写っているもの」(センサーが捉える情報量)が画素ピッチが狭いためにもともと少ない気がします。

このスレッドで話題にしている現象は、ノイズを減らした結果消えてしまった「写っているもの」を補うために
シャープネスやコントラストを上げたのが原因だと思いますが、今の77の画像処理では写りを平板にもしてしまいます。

900と画素数は同等なので「素晴らしい解像力」と感じている向きもあるようですし、
ベンチマークでもそういう結果になっているのかもしれませんが、実際には77の写りは900と同じ土俵には上がれません。

AFの改善のためにTLMを採用して、ノイズの低減のために絵作りを変更したのでしょう。

その結果77は売れたんでしょうか? 多くのユーザーが望んでいたものはこれなんでしょうか?

仮に売れたのだとしても、絵作りが死んでしまったのでは私がαにこだわる意味がなくなります。

次期フルサイズ機が心配でなりません。

書込番号:13951051

ナイスクチコミ!8


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/28 13:09(1年以上前)

あかぶーさん などのおかげでトランスルーセントミラーの問題ではなさそうなことが導き出されて感動しました。

書込番号:13951075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 13:14(1年以上前)

作例ならSONYの公式にあるよ。

65の女性写真家が猫を撮るのに高感度がみたいな話書いてあるけれど、
あれ、明らかにα77/65のセンサーの評判意識してるよな。

綺麗に写ってるように見えるけれど、猫でなくカーペットをよく見てみな。
あの大きさの画質でざらっとしているの見えるから。
プロが撮ってインタビューに掲載したものだからけっこう厳選してるはずだけれどそれでも荒い。

特に一番解りやすいのは右上のフローリングが惚けた所。ざらざらしてるの解るかな?
後、撮影者の影が映り込んでいる下側中央。少し暗くなると途端にデティール落ちる。
「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM・1/250秒・F3.5・+1.0EV・ISO800・WB温白色蛍光灯」

ISO-800でもこれだけの画質。しかもSONYの宣伝用。どう思う?



後、写真と関係ないが、猫の髭って顔の大きさを感じる為のセンサーで、
猫は身体が通れれば大体の隙間はすり抜けられる。だから長い。
太さを見れば解ると思うけれど、綺麗に写るようにトリミングされている。

写真を綺麗に写したいという想いは解るが人間のエゴで必要で備わっている物を切断するのは嫌いだな。
オモチャで遊ぶ時とかこの長い髭がブワッって前に出るんだぜ。顔近づけるともじょもじょするんだぜw


センサーの繊細な描写力を本当に伝えたいなら、「敢えて」髭は残すだろ?
先端の細い髭をどれだけ再現出来るか?どれだけ綺麗にぼかせるか?
α77の高画素を見せつける大事な所だろ?

それとも見せれない何かがあるのか?

書込番号:13951087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 13:27(1年以上前)

ごめん、身体が通ればでなくて頭が通ればだ。単純に間違った。

頭ねじ込んでするっと抜ける様は正に忍者だよ。

書込番号:13951117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 18:37(1年以上前)


>kaitennさん

>私のような新参者が、EVFやTLMを肯定して
>歴史のあるカメラ趣味に対してとやかく口をだすことが
>なんとなく癇に障るのも理解できます

いや、kaitennさん、それは違います!

EVFとTLMは有ってもいいんです。(^_^)
ただOVFや画質を少しでも落としてしまうTLMでない従来の機種もあって、
共存出来ればいいんです。(^_^)

今、中古市場でα900やα700を滅多に見なくなったようにまだ需要はあるんですよ。

それを全廃させてしまうやり方はいくら会社の方針とは言え、
何百万もレンズやアクセサリーにつぎ込んだユーザーを無視していると感じます。
因みに僕はロクヨンやサンニッパを始めレンズだけでざっと350万円以上はつぎ込んでます。(^^;)
ちょっとやり方が信じられないほど強引過ぎますわ…(T_T)

まだα77は納得いく画質でないのは確かなので
OVFの選択余地も欲しいです。

まぁ僕一人の要望なら何を言っても無駄でSONYを憎んで諦めるだけなんですが、
周りのα使いが20人以上もマウントを変えつつあるんで悲しい限りです。(T_T)

書込番号:13951958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 19:26(1年以上前)

> いなかのカメラマンさん

> 因みに僕はロクヨンやサンニッパを始め...
流石、(当たり前でしょうけれども)プロの方の機材は違います。

それはそうと、EVFを否定はしませんけれども、個人的には、現状では(良くできた)OVFを超えるには至っていないと思ったこと、そして、やはり画作りの好みから、出遅れましたが2セット目のA900を入手しました。

ただ、今後の機種がどのような方向に向かっていくのかが定まらないと、恐ろしくて(万一、お財布が許したとしても)ゴーヨンには手が出せないです... 手元のA900が修理不能となった時点で、レンズ資産も無駄になる、では困りますので。

関係ないですが、A77のレビューに書き忘れた事が一つあったのを、思い出しました。それは、アイカップが小さすぎることです。裸眼の私にはまだしも、眼鏡使用の私の家人には、明るい屋外ではどうにも外光の影響が辛かったようです。(αSDやα700/900の時には、そう言われた事はありませんでした。)

書込番号:13952109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2011/12/28 20:55(1年以上前)

> 周りのα使いが20人以上もマウントを変えつつあるんで悲しい限りです。

それは深刻な事態ですね…。

CもNも、「憧れの機種」「こだわりの機種」は、赤字で売ってでも必要だという戦略ですが、ソニーはそれをやらないつもりでしょうかね。それでは、どんどんコンデジに引き寄せられて、やがてテレビのようになってしまうような…。

先日、「さよなら!僕らのソニー」という本を読みました。筆者の思い入れが強い本でしたが、それでも、ソニーの様子はなんとなく伝わってきました。

こういう状況だから、こういう乱暴な戦略をとってしまうんだろうなぁ、と想像します。

書込番号:13952427

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/28 23:58(1年以上前)

やがてテレビのようになってしまうような…。


まさにそうしたいんだろうね。
しょせん電気屋、家電屋だから。

しかし、
その程度では韓国や中国にもっと安くだされて終わり
と一番よく知ってるはずだが。

学習能力がないのかねー。

こんな亜流の技術は適当に切り上げて、
高画素化をどんどん進めてノイズ発生自体を減らす方法
またはノイズと信号を弁別する方法を開発してほしいものだ。

書込番号:13953249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/29 00:37(1年以上前)

>やがてテレビのようになってしまうような…。

「2012年デジタルカメラの次なる夢〜8メーカー横断インタビュ−」
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf

>ソニーの長田さんは、もともとハンディカムの開発、
>その後おもに”α”や”NEX”のシリーズの開発の責任者を続けて来られた方です。

とあるのでムービーになるのも時間の問題でしょうか?^^;
はぁ・・・「写真は動画の一部である」が現実になりそうな嫌な予感・・・。

>会に先立って、PANASONICさんから今日の出席者の紹介。
>(確か、ミノルタさんでは光学開発センター長をやられていたと思います。)
>キヤノンは緊張感を持続して与えてくれる。極めて優秀なライバル
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html

思想からして違いますよね。
頼む!普通のカメラを!

書込番号:13953396

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/29 19:43(1年以上前)

SONYが悔い改めOVF機も出すのが4年後のオリンピック、
パナがフルサイズに打って出るのも4年後のオリンピック、

見える 見えるぞ・・・・・

マタサキにあってα用アダプターを門真に直訴に行き
そりゃ来月でますがな と言われ道頓堀にダイブするいなか氏が。

書込番号:13955979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/29 19:51(1年以上前)


>ECTLVさん

あの、道頓堀は遠いんで紀ノ川にして下さい。
なにとぞ!m(__)m

書込番号:13956007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/29 20:46(1年以上前)

> ECTLVさん
> いなかのカメラマンさん

> 見えるぞ・・・・・
> α用アダプターを門真に直訴に行きそりゃ来月でますがな
> と言われ道頓堀にダイブするいなか氏が。

> あの、道頓堀は遠いんで紀ノ川にして下さい。

笑わせて頂きました。でも東京に来るよりは、随分近いですね。

書込番号:13956220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/04/28 04:12(1年以上前)

今更ですが後日談を。

何故か再び77を手にしました。旅先でイルミを発見し、今度は135ZAで撮ってみました。やはりウィルスになりました。

前回と異なり今回は純正レンズ使用時の話でしたので、素直に画像ファイルも受け取って貰えました。お返事には、「α77の画像処理の限界」とありました。また、「社内で再現実験もした」ことと、「開発にも伝える」ということが、添えられていました。

以後の機種、とりわけα99(自分はA900が好きなので買いませんが)の画像処理に、生かされてくれることを、願っています。

書込番号:14493397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/28 06:51(1年以上前)

当機種

点光源のボケ、85/1.4G 開放なので口径蝕あり

一瞬、タイムトリップしたのかと思いました。
点光源は綺麗に写りますよ。

開放で口径蝕が出ています。
フォーカスが合っていませんが、、、
点光源がメインなので記念に残しています。

オリジナルは上記「家」をクリックしていだければ幸いです。
JPEG撮って出しです。

書込番号:14493548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/28 08:20(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=w7Xob-msv7k

この映像は、昨年のクリスマスの時期に撮ったものですが、A77+B008とCX560で撮ったものです。

42秒からのショットは、A77でフォローフォーカスしていますが、フォカースの具合で玉ねぎの断面のようなボケが確認できます。

1分52秒からのショットは、CX560Vですが、こちらは、丸ボケというより6角形のボケですがやはり玉ねぎ状のぼけが確認できます。

動画の場合、207万画素ですから、写真に比べ解像度が低いので出る確率は低いのかもしれない(?)ですが、結局、被写体と光源の距離やフォーカスの具合やレンズの特性等の条件で出る場合と出ない場合があるということだと思います。特にこれは、A77だけに限ったものではないと思います。

書込番号:14493707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/28 09:18(1年以上前)

当機種
当機種

Minolta AF 100mm F2.8 Macro (D)

Minolta/Sony AF 100mm F2.8 Macro (D)

上手くいかなかったら他人のせいにする、メーカーのせいにする、機材のせいにする、
TLMのせいにする、撮像素子のせいにする。
それが楽ですからね。
これは自分を守るという意味での"本能"ですからね。

でも私は「角のないオセロ」ゲームのようにこつこつと撮り貯めるのが好きです。
そこから得るものも少なからずありますから。
Minolta/Sony AF 100mm F2.8 Macro (D)でも点光源のボケは綺麗ですよ。
これを探して撮り歩くイヤラシイ人間になってしまったかも。

http://d.hatena.ne.jp/cangael/20120416/1334559175
角のないオセロ

また面白い使用例(決して作品ではなく)があったらアップしまーす。

書込番号:14493843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 14:10(1年以上前)

> 上手くいかなかったら他人のせいにする、メーカーのせいにする、機材のせいにする、
> TLMのせいにする、撮像素子のせいにする。
> それが楽ですからね。

所有している機材すべて万歳も「自分を守るという意味での"本能"」。

> 点光源は綺麗に写りますよ。
> Minolta/Sony AF 100mm F2.8 Macro (D)でも点光源のボケは綺麗ですよ。

はぁ? 綺麗に写らないことがあるというスレッドに寝言は不要。

> でも私は「角のないオセロ」ゲームのようにこつこつと撮り貯めるのが好きです。

「こつこつ」の速度が激悪阻か不感症でなければこのスレッドの論点の現象には気付くはず。

書込番号:14494729

ナイスクチコミ!5


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 22:37(1年以上前)

>点光源は綺麗に写りますよ。
 あいかわらず 目玉が節穴だな

 ローソク写真で暗闇バックの点光源が厳しいと教えたのに、真昼間の丸ボケ作例出して綺麗ですよとは呆れ果てた。玉ボケ以上に本人がボケてるな。
 玉ボケ以上に背景の明るさがあるので 問題となるような微妙なウィスル状のイガイガのノイズ成分は 背景の光線以下になってノイズ成分が顕在化しない。昼間の玉ボケ写真は何の反証にもならないわけだ。
 真っ暗な背景で、玉ボケ以外の光線がない状態で初めて議論ができる。このスレに出ている作例をもう一度見直してみろ
 

書込番号:14496428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/28 22:49(1年以上前)

理想的な絞りの形は節穴なのでしょうか?
確かに TC-1 の絞り設計は素晴らしいかったすね。

書込番号:14496494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/30 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

きちんとフォーカス

絞り1.4開放

絞り2.0 口径蝕収まる

というわけで真っ暗な中で、35/1.4G+UVカットのプロテクターにて
L2スイッチのLEDを撮ってみました。
なかなか綺麗でしたよ。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ProCurve2510G-24/
点光源は綺麗に写る

JPEG撮って出しです。
JPEG撮って出しです。
JPEG撮って出しです。

3回書いておけば大丈夫でしょう。syncと同じで。。。

書込番号:14505055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/01 00:06(1年以上前)

綺麗に撮れた例をアップするのは無意味。
いつでもウイルス状に写るとは誰も書いていない。
不愉快なことが見えなくなるのも「自分を守るという意味での"本能"」。
おめでたいことだ。

書込番号:14505104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/05/01 00:14(1年以上前)

安心しました。
ほとんどの場合に従来通り、綺麗に写るんですね。
パチパチ。めでたしめでたし。
頑張って、綺麗に写らない条件を探す旅に出てみまーす。
ではっ。

書込番号:14505142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ200

返信55

お気に入りに追加

標準

ファームウェア V1.05使ってみました〜

2012/04/14 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

ファームウェアーバージョンアップ後(v1.05)なんとか使う気が戻ってきたので色々な条件で使ってみています。

 お使いの皆さん手ごたえはどうですか?
私的にはピント拡大時のカーソル動作などもう少し改良してほしい部分もあります。

?ボタン( カメラ内ガイド)も違う設定が割り付けられるようにして欲しかった。

それと、今更ですがバージョンアップでカメラ設定が変わってしまうものがありましたので報告。
・レンズ補正(収差補正) 切 → オートになる
・レンズ補正(倍率色収差補正) 切 → オートになる
・レンズ補正(歪曲補正) 切 → オートになる
・AF微調整が30件全て登録されたようになってしまう。

気づいた事は以上ですが他にもあると思います。
バージョンアップされた方は一度設定を確認されたほうがいいですね。

画質的には色々検証中です。
良くも悪くも過去発売の機種とは変わりましたね。まあ、この辺は好みでしょうね。

レンズキットなんか結構安くなったんですね。

書込番号:14435765

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 19:15(1年以上前)

まだ、1.03なんです。感想など、じゃんじゃん教えて下さい!

書込番号:14435999

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/04/14 19:26(1年以上前)

αは持ってないのですが^^2枚目の作例写真がたいへんステキで!

書込番号:14436049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/14 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶー さん今晩は。
α77、バグを疑いたくなるような部分や、ローカルエリアの扱い難さなど声を上げてなんとかしろー、と言いたくなる部分もありますが。
だいぶよくなってきていると思います。
最近α77を扱っていると何か作品作りをしたい意欲がわきます。
この感覚はニコンD200以来久しぶりです。
ただソニーはデジ1を作り出してまだ6年程度の会社です、不慣れが多いのも当然と思います。そういう部分はユーザーがしっかり指摘してやることが大切と思います。
叱咤激励しながら長い目で見守ろうと思います。作例といたしましては最近こんなのしか手持ちがありません。
いろいろ予定がぶつかってなかなか撮りに行けないもので。

書込番号:14436493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/04/14 21:05(1年以上前)

 自分は公開当日に1.05にしちゃったんで、
その日の時点で「あ〜、快適!!」って思ったのですが、
有り難みをすでに忘れかけてました。
で、今日たまたま、近くのケーズデンキに行ったら、
デモ機のα77が置いてあったんで、いじってみたところ
1.04のままになってました。いや〜・・・1.04の遅いこと遅いこと(^^;

書込番号:14436521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/14 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、書き込みありがとうございます。

 v1.05バージョンアップした際は快適になったと思いましたが、翌々考えてみるとこれで普通かと。
 なんで最初からコレで出せないのか?とメーカーさんに怒りが湧いてしまったりして(笑
ただ、今後の機種は今回のようなユーザーを騙すような出し方は避けて欲しいですね、この位で出しとけばユーザー分からんだろ?的な出し方です。
 もう少し完成度を上げて来て欲しいです。
α77についても今後の改良を更に期待したいところです。

>松永弾正さん

 よくv1.03で我慢して使っておられますね。
私はv1.03・v1.04と操作性でα77を使う気にならなかったので画質比較も出来ていないんですが、何かv1.03に拘る物があるんですか?

>arenbeさん

 ありがとーございます。
後ろ姿がセクシーな女性は絵になりますね(笑
 実はですね、この寸前にカッコイイ女性が携帯で桜撮影されてたんですが、肝心なときに電池切れ。
 はい、α77の燃費の悪さが憎かったです(笑

>一気千里さん

 お久しぶりです。
そうですね。ユーザーがメーカーを育てるっていうのもあるでしょうね。
 とにかく、私はαレンズが使えるボディーがなくなってしまったら寂しいので応援したいんですが、しっかりと構成を練って製品化して貰いたいです。
 せっかくの画期的な機能も不完全なまま出してしまっては楽しみにしていたユーザーは憎さ100倍となってしまいます。
 今後もSONYさん頑張って貰いましょう。

>不動明王アカラナータさん

 これまたお久しぶりですね。
メーカーデモ品って、メーカーさん一度チェックしたほうがいいですよね。
あの操作性で買わなくなっちゃう方いらっしゃるんじゃ無いでしょうか?
 今回のような後始末で今後も出されると困りますが、デモ品にはメーカーさん気を配ったほうがいいと思います。

書込番号:14436930

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 22:24(1年以上前)

当機種

あかぶーさん、お久〜

今のところ設定に関しては、あかぶーさんが言われた以外わかりませんでした。

V1.03からV1.04になった時は、
何処が変わったのと思うくらいでしたね。
操作性はもともと少し遅いかな〜程度で特に気にしていませんでした。
が、V1.05にアップしてみると、
お〜早くなっているじゃん!!
とかなりの改善が認められますね。
今思うと、初めからこの程度位で当たり前かと…

私もAFの微調整が全て登録済みになったのは、唖然としましたね。
あらかじめ、設定値を控えていたので良かったですが…

ボタンの割り付けに関しては、やはりもっと自由度を広げてもらいたかったですね。
ソニーのアンケートには強くこのことを希望したのですけどね。
私の撮影では、ほとんどが絞り優先で、後ろダイヤルを露出補正にしていますので、
露出補正のボタンと一度も使わない?ボタンには何らかの割り付けを入れてもらいたかったです。

今後のファームアップに期待したいところですね。

書込番号:14436996

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/14 22:29(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶーさん

良いお天気で久々に一日中撮影されたんでしょうか、フルコースで楽しそうです(笑)。

ダイアルが操作に追従してくれるのがうれしいですねぇ〜当たり前ですが(笑)。
電源入りきり、スタンバイからの復帰が普通になったのがうれしいですね〜もっと当たり前ですが(笑)。
メニューの操作が逆にちと遅くなったような気がするのは私だけかな?

書込番号:14437033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/14 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

v1.04の時のです

お、okiomaさん発見!

 そうでしたね、私がα板にあまり書き込んでいなかったんでしたっけ。
当初α77操作してみて悲観的になってしまいました(笑

okiomaさんとNikon板で合う日も近いかな〜 と思ったりして(笑

 操作性が幾分か良くなったので色々お試し中ですが、気になる点も色々出てきました。
その内カワセミ撮影にも再チャレンジします。
 お付き合い下さいね〜。

書込番号:14437100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/14 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

river38さん・・・どっかで見ましたね(笑

 メニュー私も気のせいかな?と思いましたが、感じました。
まあでも、あそこは多少遅くても許せます。

 手振れ補正のon・offがどっかに割り当て出来るといいんですけどね。
出来れはスイッチ取り付けて欲しいです ・・・無理でしょうから、?ボタンに割付可能にして欲しい。

朝から晩までフルコース楽しんできました。
近場にコンビニも何もなくて食べ物には苦労(空腹)しましたが(笑
 次回は大山千枚田、いっしょにどうです?おにぎり持って(笑

書込番号:14437160

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/15 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶーさん

あっちは、地べたノーファインダーでこっちはバリアングル、やっぱ便利ですね(笑)。
メニューは処理分散かな?まぁちょこちょこいじるわけでもないですからね。

電車の流し撮りバッチリですね〜 菜の花と電車のカラーリングもマッチしていい感じ。
大山千枚田行きたいですね〜〜去年も言ってましたっけ千葉の親戚に用事作らなきゃ(笑)。

書込番号:14437644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/15 00:33(1年以上前)

>あかぶーさん

 飯給(いたぶ)駅の絵、素敵ですね。純正70-200でしょうか?
 
 飯給なのに、食事処がなく苦労とは!

>okiomaさん

 先日は16-50SSMのスレのご指摘ありがとうございました。

 AF-Cで12連写にしたため2.8固定にされてしまいました。

 明日AF-Sで撮ってみます。(AFは追従するのかな)

書込番号:14437794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/15 08:58(1年以上前)

α77のファーム1.0.5にしてから本格的な撮影は2度目です。

バージョンアップ前後での個人的な感想は
・操作の際の即応性の向上
・高感度(ISO800〜1600)の画質が多少向上
が実際に撮影していて感じたところです。

ただ、一つ気になったところとしては、EVFでの撮影時にちらつきがバージョン1.0.2よりは良いものの、1.0.4よりは目立つ事かな。
特に私は、昼間の屋外でのよさこい系演舞の撮影が多いので、一日1500枚もEVFを覗いていると目が疲れます。
1.0.4の時は、二日で2500枚位撮影してもそれほど気にならなかったのですが、1.0.5にしてから朝から夕方までで約1500枚撮影したら、右目が痛い^^;
しかも1.0.4よりも電池の消耗が早いと感じます。
まぁ、今はまだ、バグの修正をしつつ、各所のバージョンアップをしていると思われますから、あっちが良くなればこっちに問題がって感じなんでしょうね。
今後のバージョンアップで、益々快適になる事を願っています。

書込番号:14438723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 10:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10-20mm F3.5 EX DC HSM

いつの間にかこちらの桜シーズン終わってしまいました。
 ・・・撮り足りない。ばたばたして終わってしまった。

>α使いのけんにぃさん

 EVFのチラつきですか。気にしたことが無かったのですが、確かにEVFは疲れますよね。
私は暗部がつぶれ気味に見えるような気がして、液晶面を見ながら撮影する事が多いのですが、それだと暗い場所で撮影するときは隣に撮影されていらっしゃる方がいると照らしてしまうので迷惑かなと感じるときもあります。

 EVFもう少し微細な設定が出来るといいんですけどね。
オートでも明るめ暗めの設定など。

>sutehijilizmさん

 ありがとうございます。
ハングリー精神で撮影してきました(笑
 いい所ですよ小湊線飯給駅周辺。
年間使用者数としては撮影目的な方が圧倒的に多いと思うので、地域の整備費用的に募金箱・おにぎり程度の販売で賄ってもらっても私は構わないんですが、ソレをやると結局人件費がかかるんでしょうね。無人駅ですし。
今回掲載で使ったレンズですけど
・70-200mm F2.8 G
・DT 16-50mm F2.8 SSM
・シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
です。最近この組み合わせで使うことが多いです。

>river38さん

 可動液晶はやはり便利なんですが、他の撮影者が沢山いらっしゃる中でこれ見ながら撮影していると「何撮ってんだコイツ」って見られちゃいそうな気がして(笑
 EVFもうちょっと勝手が良くて電池消耗抑えられるといいですね。
そうなんですよ、大山千枚田、昨年からの目標ですがあっち向かうとトンビさんいる港も近いのでそれちゃうんですよ。今年こそは!
 そうそう、逆光で気になる部分とか無いですか?

書込番号:14438985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 13:29(1年以上前)

EVFでちらつきが見えるということは高速シャッターでレリーズすると
コマによって露出がばたつくよってことを暗示していたりして?

というわけで?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Firmware1415/
新旧ファームウェア対決 Ver. 1.04 vs 1.05
ひょっとしたら新しいほうが低ノイズかも
モデルはボディーキャップ、嗚呼、闇夜に飛ぶカラス状態

公開しまーす。

書込番号:14439714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 15:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

連写時のコマ落ちは確実にありますよ。
素早い動きの小鳥を撮影する場合は確実にOVF比べで不利です。

 カワセミの飛び出しは私の場合ですがD4比べで遅れます。
鳥の習性を理解している方はこの限りでは無いようですが。

 それと、ご自信のブログで色々な事をやっておられるようですが、他人の立てたスレッドではそれらの要点を貼り付けることは可能ですか?
 ご自信が立てたスレッドではその限りでは無いでしょうが。
 サイト訪問者の足跡を確認しておられる様なので、訪問を躊躇しています。

書込番号:14439985

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:07(1年以上前)

>他人の立てたスレッドではそれらの要点を貼り付けることは可能ですか?

引用という意味でしょうか?
適切な引用(詳しくは左のキーワードでぐぐっていただくか、著作権法第三十二条を
ご参照ください)であれば、まったく問題ありません。
例えそれがどんな誹謗中傷に繋がろうとも、引用という行為そのものには問題ありません。
許可すら法的には不要です。

良い例、悪い例として煮て焼いて食ってください。

書込番号:14440155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 16:43(1年以上前)

違いますよ。

わざわざ他人のサイトまで行くのが面倒なだけです。
サムネイル的にこちらに貼り付けて頂いて興味がある方はブログを拝見、興味無しの方は無視する、それでいいと思います。

 面倒でしたらご自分でスレッドを立てて下さい、という事です。

私のようにサイト訪問で足跡を残したくない方が他にもいらっしゃるかも知れないからです。

書込番号:14440247

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:50(1年以上前)

本題に戻ります。
Ver.1.05にて、モデル撮影、室内にて 35/1.4G との組み合わせ、MEでMF中に
「ギギーガッ」と音がする固まりを2回経験しました。

フォーカスリングが硬くなっていて、背面液晶は被写体追尾の状態を示していました。
電源切って元に戻りました。
AF/MFボタンはピント拡大に割り当てていますし。。。あれ?でした。

レンズをいったんはずして、再び装着してと、2回発生以降は再発はしませんでした。
1号機、2号機の新旧どっちのボディーだったのは今となってはわかりません。
もし予備の機材がなかったら慌てたかもしれません。

ところで、あかぶーさんは以下の操作をされましたか?

http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20120329_win.html
▲アップデート完了後は、カメラ本体の電源スイッチを切って、
バッテリーパックもしくはACアダプターを一度取り外して、
電源を入れなおしてください。

書込番号:14440271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/04/15 17:33(1年以上前)

前後ダイアルの反応はマトモになりましたね。でも、完璧かというと、反応が遅れる事があるような感じです。
AEで露出補正だと、せっかくのLV表示への反映が±2EV辺りまででクリップされてしまうので、最近はほとんどマニュアル露出で撮ってます。
画質は・・・本質的な改善はしないでしょうね。せいぜいJPEG出力がちょこっと良くなるかどうかくらい、では。

防滴性はちゃんとしてそうですね。何度も雨でびしょびしょにしてますが、今のところ、トラブルは出ていません。

α57もファームの問題で発売延期になったし、ファームの品質を上げられるかどうかが今後のαの一番の懸案、という気がします。

書込番号:14440439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 17:56(1年以上前)

> LV表示への反映が±2EV辺りまででクリップ

暗いと他の色か模様で代替表現するとか
明ると他の色か点滅とその周期で代替表現するとかできれば
+/- 2EVを超えたラチチュードが現状の EVF ハードウェアのままで
ソフトウェアの工夫だけで表現できる可能性がありますね。
好みが分かれるかもしれませんが。。。

白黒モードで、色を使って代替表現とかなら作る側も撮る側も簡単なのかな?

書込番号:14440539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/15 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あかぶーさん、こんにちは。(A77スレにおかえりなさい?)
これまた素晴らしい画像をありがとうございます ^^

V1.05になってキビキビと普通に(笑)動くようになり、私も撮りたいという気持ちが戻ってきました。

その他、ファームで何気に嬉しかったのは、AF時の合焦音とポイント表示(緑)のタイムラグが短くなり、
違和感がほぼ消えたことです。
これまでワンテンポ遅れて表示されていて、気持ち悪いので音を消していました。
音を消すと何だか味気なくて、気持ちが盛り上がらなかった。。。

ファーム後、???って思ったことは・・・忘れてしまいました。
(タイマーの音ってこんな音だったかな?音消してたからわからん・・・)

これからの季節に向けて?マクロでお散歩してきました。DT30mmF2.8マクロです。

書込番号:14440653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/15 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あかぶーさん、みなさんこんばんは

触発されて今朝ファームアップし(遅っ)、70300Gつけて散り残りを探してみました。

書込番号:14440882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/15 19:45(1年以上前)

当機種
当機種

>けーぞー@自宅さん

 ファームアップ後、電源のON・OFFは行いましたが、バッテリーの取り外しは行いませんでした。
なにか問題出るんですかね?即撮影に入ると旧バージョンのままという事位でしょうけどね。
 私の場合は撮影に行く前に充電器で満充電状態にするので必ずリセットされていると思いますが。

 35/1.4G はボディー駆動のAFですよね。
レンズの問題か、ボディーの問題か切り分けが必要ですね。他のボディー駆動レンズ使用時はよく注意していたほうがいいかもしれません。
遠心クラッチ利用のものはピントリングに手でトルクを掛けているとAF時回りだそうとする場合があります。


>coccinellaさん

そうですね、やっとマトモと言えるレベルかもしれません。
NEX系に比べるとかなり快適ではあるんですが、高速連写・常時AFをうたう機種だけに、即時性に繋がる操作系は煮詰めて出して欲しかったです。
 絵作りは ・・・どうなんでしょうね?まだ判断中ですが、v1.05になって点光源のイガイガボケもどうなったか気になります。

>ふくしやさん

 ただいまです(笑
カラフルな色合いの作例ありがとうございます。暖かくなって綺麗な色合いのものが多くなりましたね。
私もマクロ片手にぶらぶらしたい。
 タイマーの音? 聞いたこと無かったです。今度レリーズ代わりに聞いてみます(笑

>いぬゆずさん

おお!まだ残っていたんですね。
ありがとうございます。
 家には二匹の子供と1匹の病人が居て何処にも出かけられなかったんです。
料理の腕は上がりました(笑
 こうなったら桜前線追いかけて東北へ行きます!


そういえば、みなさんピクチャーエフェクトって使ったことあります?
私は存在を忘れてたんですが、楽しいんですかね?
RAWで撮っとけばIDCでも変更出来るんですかね?

書込番号:14440979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/15 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

24mm F2 ZA SSM

24mm F2 ZA SSM

24mm F2 ZA SSM

あかぶーさん、素晴らしい写真をありがとうございます。
見習わなければ〜。

ファームアップがV1.05になってからはすこぶる快適です♪
あかぶーさんがおっしゃってるように、手振れ補正のon・offを
何とかしてもらったら不満はなくなるんですけどね。。。

多分、今年最後になるであろう桜を撮りに行ってきましたが、
曇り空でしたのであまり綺麗には撮れませんでした。
(天気に責任転嫁。。。)

書込番号:14441014

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/16 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL70400G

AT-X 116 PRO DX

左の場所から SAL70400G

SAL70400G

今日の近畿は晴れ予想で、久々に遠出して 20Kほど歩きましたが・・・青空は一瞬で桜の方も3分咲きとか・・・疲れたぁ。

今日はα77オンリーで、650枚ほど撮っちゃいましたがとり続けてるとメニューがどんくさくなってきて、数秒間うんともすんともって事が有りましたが、待ってると復帰しました。以前よりマシですが・・・なんかこればっかりですね(笑)。
手ぶれ補正は切って 70400G手持ちでアレってなってから入れっぱなしにしちゃいました(汗)。?の長押しとかで実現して欲しいですね〜あとハッキリ ON/OFFが分かる表示と。

逆光・・・特に気になること無いですけどよく見てないかもです。
EVFは見やすそうですね〜って言われたことありますけど、夜は顔がボワァ〜っとお化け状態になってるんでしょうね(笑)。

書込番号:14442420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/16 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カール・ス・モンキーさん

 ありがとーございます〜
24mm F2 ZA で贅沢撮影されてますね。
 広角なのにボケが綺麗です。
満開の桜羨ましいです。
 桜前線はまだ、ありますので追いかけましょー(笑


river38さん

 逆光の件はその内あちらで。
そうそう、最初に貼り付けて頂いた枝垂れ桜立派ですね。
 私の近辺にはあまり立派な桜は無いので羨ましいです。
 今からだと、長野・福島って所の有名な桜でも探して逃避行計画になっちゃいます(笑


せっかく購入したカメラ、楽しく使いましょうね。

書込番号:14444950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/16 21:56(1年以上前)

あかぶーさん、いつも貴重な作例ありがとうございます、大変参考になります。
久しぶりに小旅行いけそうです。
おっと、早く寝なくちゃ。

書込番号:14445661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/16 22:00(1年以上前)

一気千里さん

 α77片手にいい旅行されて下さいね。
作例UPして下さるのを楽しみにお待ちします。

書込番号:14445693

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/16 23:19(1年以上前)

当機種
当機種

京都は桜名所が多いですが回りきれませんね(笑)。
あとは明日からの造幣局通り抜けと吉野の桜の上の方かなぁ〜
でも人のいないところで撮りたいですね(笑)。

おっと、また日帰りうん千キロいっちゃって下さい(爆)。

書込番号:14446144

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/16 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL1855

SAL1855

タムロンA001

タムロンA001

あかぶーさん お世話になります。

ちょいと前に買いまして、即1.05にアップしましたので
画に関する旧ver.との違いは分かりませんが・・・

とりあえずボタンへの機能割り振り等、設定を試行錯誤しながら楽しませて頂いております。

しかし、何で「?」ボタンへ割り振れないんでしょうね・・・
α55のゴミ箱ボタンは使い過ぎて半分消えてるんですけどね^^;

そして、メニューで現在のモードで使えない機能の設定が行えないこと・・・
(例えば、パノラマのサイズや方向等)
いつ切り替えても使えるように、設定できても良い気がするのですが、
現在のモードで使えると勘違いしないための措置なのでしょうかね。

あと、手ブレ補正の独立スイッチを視覚で分かるようメカニカルで欲しかったなぁ〜



※IDCでアートフィルターは使えなかったような・・・
 クリエイティブスタイルは有りましたが。


riverさん、相変わらず行動力ありますねぇ〜^^


AF-AをDMFに・・・ピーキングとのコンビで、何て便利なんでしょ^^ (独り言)

書込番号:14446235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/17 02:21(1年以上前)

DMFとピーキングとピント拡大って共存させるの難しいですよね?
半押しするとピント拡大解除される?
半押ししたまま、ピント拡大の操作、拡大位置の操作は難しいですし。。。
一旦半押しを解除すると、またAFのやり直しだし。。。

それとも何か使い方を私が間違えている?
結局AFを切る、捨てることで撮影が楽になりました。

書込番号:14446835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/17 06:48(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 また難しい事を考えてますね(笑
ピーキング機能は全体の構図を確認しつつピント位置を確認したいスナップ調の撮影に向いているのかなと思っています、ピント拡大は三脚使用時の構図が変わらない条件での厳密なピントあわせかな。
 ピント拡大は液晶もう少し横長だったらピクチャーインピクチャー的に子画面で全体の様子が確認できるといいんですが、更に動作が重くなるようだったら必要なしです。
 ピーキングはあまり使った事が無いのですが、帰宅後考えてみますね。


B Yさん

 夜景のいい場所ありますね。
日没後の空が綺麗です。
 後取り優先の設定って使えると思います?
例えばHDRはRAWを解除していないと選択できないんですが、RAW選択したままでHDR選択すると設定不かな機能は勝手に解除してしまう。
 撮影後、元の設定に戻すボタンを設けて復帰とか。
「設定できません」の表示だとメニュー内さまようのが面倒なんですよね。

river38さん

 回りきれないほどの桜名所いいですね。
・・・千葉県桜名所 検索 → 行ってみる → なにコレです。
海と桜の写真は新鮮です。
 私も探したんですがなかなか無いですね。
大きな桜が田んぼに写り込むのもいいな〜と思って探しているんですが、地元の人とお話してると撮影時間なくなっちゃいます(笑

書込番号:14447046

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/17 08:36(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
私の場合ですが、
AF−SをDMFに割り当て、AF/MFボタンを拡大MFに割り当てています。
そして、AFで合わせた後、シャッター半押しのまま拡大させてMFって感じです。

シャッター半押しのままという制約はありますが、今のところあまり苦になっていません^^


あかぶーさん
RAW+JPEG中でもHDR使ってみたいとかアートフィルター使ってみたいとかって時あるんですよね・・・
そういう場合は、一時的にRAW保存出来なくてもその機能が使えて、解除と同時にRAW保存して欲しいですね〜

確かに、手持ち望遠で拡大MFは使い難いですが、広角だと結構使える気がします^^

書込番号:14447256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/17 12:37(1年以上前)

撮影中、ピント拡大時には、全体像が表示されません。
しかし、静止画再生中には小窓に「全体像とどの部分を拡大しているのか」が表示されています。
撮影中にそれが表示されないのは、
仕様上のバグか、実装上のバグか、パフォーマンスを優先するあまり省略したのかの
いずれかでは?と疑っています。

# 再生時に拡大したまま、前ダイヤルをまわすと便利です。
# 目の角膜にフォーカスを合わせたコマと虹彩に合わせたコマとを瞬時に比べます。
# キャッチライト有りなら前者が採用コマですから。。。

シャッターボタンを半押ししたまま、AF/MFボタン、マルチセレクターを押す
というのは私にとってはアクロバット(adobeではなく)です。
相当訓練しなければ無理かも。。。

書込番号:14447920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/17 13:10(1年以上前)

当機種

TAMRON24-135

あかぶーさん>>
どうもです。お写真良いですね。
α77はこれからもどんどんファームアップして完成度を高めて欲しいです。自分も1.05になってようやく普通に使う分ではいらいらはほぼ無くなりました。ちょっとは慣れもあるかもしれません。
2.0になって、ヘルプボタンへの機能割り当てや画質の改善などが盛り込まれると良いですね。

α使いのけんにぃさん>>
自分も少しバッテリーの減りが速くなった気がします。まあ実際に計ったわけではないので何とも言えませんが。

そういえば、気がついたら右肩の液晶パネルに小さなホコリが入ってしまいました。ちょっと残念です。

書込番号:14448035

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/17 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あかぶーさん
千葉ってそうなんですか?山の中入っていくと色々ありそうな気がしますけど・・・
そういえば千葉城ちと情けなかったかな。

ここは海じゃなくって琵琶湖なんですよ。
関西では遅咲きで有名なので、京都が一段落したら咲き始めるって感じですが、
ちと早かった・・・今日は満開だとか・・・平日いけねぇ〜〜(涙)。

海津大崎(滋賀県高島〜長浜)
http://www.takashima-kanko.jp/sakura/

BYさんはご存じかな〜
マキノで降りてとりあえず入り口までバス乗って、そこから徒歩でテクテクと・・・
帰りに清水の桜を撮ろうって思ってたのですが、歩き出すと止まらず次の永原駅
まで歩いちゃいました(笑)。で、電車が 1時間に1本で間に合わずにボォ〜っと
しながら撮ってたのが 4枚目。で、そっから長浜へ(爆爆爆)。

かのたろさん
α77よくなりましたよね〜 α900との 2台持ちから一時はα900のみになった事も
あったのですが、今回の撮影ではα77これ1台で回ってきました。
最初から・・・はもう言いませんが、はやく Ver2.0になって欲しいですね(笑)。

書込番号:14449677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマAPO MACRO150mmF2.8

あかぶーさん、皆さん、こんばんは。

ファーム1.05にアップしての感想ですが、後ろダイアルに露出補正を
割り当てた時の反応が、ようやく使えるレベルになったのが自分は
一番うれしいですね。でもα900とかと比べると、もうちょいかな
、って感じです。

信州にもようやく桜の便りが聞こえ始めました。桜の名所や一本桜も
たくさんありますので、皆さん是非信州へお越しください。

書込番号:14450107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/17 22:54(1年以上前)

>なんちゃってGT30さん

 ありがとうございます。
今回のファームアップは素直に操作改善されて喜んでおられる方がほとんどですね。
せっかく購入したカメラが使う気になれてほっとしました。

 桜の掲載ありがとうございます。
信州は開花これからなんですね。
 時間を割いて、寝袋でも持参して回りたいと思います(笑
いい所ありましたら教えて下さいね。

>けーぞー@自宅さん

撮影時、「全体像とどの部分を拡大しているのか」私のは表示されていますよ。
映像は出ないですが、左下に白枠と拡大位置の赤枠表示されています。
 予定ではここに縮小映像も表示予定だったのかな?

>B Yさん

 後取り優先設定出来るとやっぱりいいですよね。
でも、使うのは単発が多いので使用後元の設定に簡単に戻って貰える仕組みがいいですね。
今、登録機能にHDR入りと無し機能を二つ割り当ててみました。
 さて、HDR使うときに割り当てを思い出すかどうか(笑

>かのたろさん

 ありがとうございます。
とりあえず使ってきました、常に持ち出してもいいかな?と思えるようになりました。
一時は防湿庫の肥やしになっていましたが(笑
 あのですね、折りたたみ自転車に興味があります。
少し前から買おうかどうしようか悩んでいるんですよ。
ターゲットの自転車はほぼ決まっているんですが、車で移動して現地で自転車にて撮影、勝手はどうなんでしょうね?

>river38さん

 あ、そうでした、琵琶湖があったんでしたね。
水と浜を見ると海だと思っちゃいます。
 湖面に反射するほどの静けさがあるといいんですけどね。
棚田と夕陽もいい被写体なんでしょうね〜

書込番号:14450297

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/17 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手を伸ばしてのローアングルなんて、バリアングルの独壇場に近いかも♪

内蔵フラッシュの調光をもっと細かくして欲しいけど・・・外付け買えってか^^;

鬱金(うこん)とか言う緑の桜です。

あかぶーさん  またまたお邪魔いたします。

けーぞー@自宅さん
AELを拡大ボタンに割り振って、AF/MF押しながらAEL押してMF・・・
なんてことをやってた時もあったんですが、AELは使いたい時があるので、
私としては先述の設定に落ち着いています^^


riverさん
マキノ分かりますよ〜^^  よく釣りに行ってました(笑)
で、長浜って歩こうとする距離じゃないような・・・(爆)
恐れ入ります^^;


1枚目タムロンB001 2枚目タムロンA001 3枚目ミノルタ50マクロです。

書込番号:14450307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 23:18(1年以上前)

別機種

伊那市・高遠城址公園の夜桜です

あかぶーさん、どうもです。

こちらで信州の宣伝をするのも気が引けますが...

こちらhttp://www.nagano-tabi.net/の「さわやか信州旅.net」で
桜の見所や季節の花の見所が紹介されています。

開花情報とかも随時更新されていますので、とりあえずの情報を
仕入れるのには便利かと思います。

おいでなんしょ、信州へ!

書込番号:14450437

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/18 00:13(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶーさん
 
 そうなんです、湖西には棚田があり湖東からは夕日が狙えるんです。
 この日が土曜ならあと 2時間ぐらいねばったんですがちと疲れました(苦笑)。

BYさん

 そうそう、マキノから永原経由で奥琵琶湖パークウェイをひたすら歩いて、
 余呉湖から賤ヶ岳へ、小谷城で休憩して長浜へ・・・んなアホな。
 ちゃんと永原駅から電車乗りましたよ(笑)。

そういえば、私も電池の持ちが悪くなったような気とISO400あたりでもJPG撮って
出しがよくなったような気もします。

書込番号:14450736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/18 14:26(1年以上前)

river38さん>>

そうですね。最新のα77なら操作感は完璧ではないけど許容範囲です。中級機以上のユーザーはスペック以外にカメラのどこにこだわるのか、ソニーは再認識してほしいですね。もしそれを今後も気にしないのなら、ソニーが作るのは「カメラ」ではなく高機能画像生成機です。
余談ですが、デジカメwatchにオリンパスのインタビューが載ってました。最近色々あった会社ですし、フォーサーズとマイクロフォーサーズを抱えリソースの振り分けは難しいでしょう。現実的かどうかは別にしても、こういうきちんとした方向性を持って開発することを公式にアナウンスするのは良い事と思います。最近のニコンとオリンパスの製品作りは好感持てます。

あかぶーさん>>
カメラから離れ失礼します。
以前は自宅から自転車で出発だったのですが、最近は目的地近くまでいってそこから自転車が自分のスタイルです。
良い風景でも車だと通り過ぎちゃったり駐車場無かったり「わざわざ停めなくても…」とスルーしてしまう事がしばしば。
トランクを半分占有してしまいますが、やっぱり気軽に移動と停車が出来る自転車は最高です。自分も昨年今のに変えましたが、気に入っています。難点は、雨と買ってしまうと思った以上に乗る回数が少ないのに気づくことかな(?)くれぐれも安全運転を。

書込番号:14452553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/18 16:56(1年以上前)

そうそう、右肩の液晶パネル。細かいホコリも点在するのですが、昨日お話したちょっと大きめのホコリは液晶パネルをデコピンしたら位置がずれて目立たなくなりました。手動のアンチダストみたいだったのでしょうか。目立たなくなったのは良いのですが、ちょっと複雑な気分です(苦笑)。

書込番号:14452954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/19 03:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜、撮り足らなかったので無いと分かってて行って見ました ・・・やっぱ無いですね(笑

 枝垂れはありましたが数が元々無いんですよね。
暗闇での撮影、何とか液晶面でピント合わせられるのは強みですね。
 夜の撮影用に各ボタンが光るようになっているとうれしいんですがイルミボタンは肩の液晶点灯だけですね。

>B Yさん

 外付けのフラッシュですが、Mモード以外でフラッシュ側の光量調整出来ないのは面倒です。
カメラ側の調整面倒なんですよね。
 今日はカメラ長秒撮影にして私がフラッシュ持ち歩きながらあちこちで強制発光させてやってみました。

>なんちゃってGT30さん

サイト紹介ありがとうございます。
長野へ行くか東北へ向かうか思案中なんです。
 昨年は高遠城址公園へ行ったのですが、再度訪れてもいいかなとも思っています。

>river38さん

 その棚田今週末には夕陽がα77で拝見できますかね(笑
月明かりの中も拝見で来ちゃったりして(笑


>かのたろさん

 そうなんですよね、自転車って思ったほど使わないんですよね。
手入れも出来るかどうか。
 でも、あったほうが便利ですし うーん悩みます。
凄いですね、手動アンチダスト私も背面液晶と右肩、純正保護シートを貼ってあるんですが、ムラ?になってきています。
剥がれるとか、気泡が入るってのとは違うんですが張り付いて縞々になってるんです。何でしょうね??

書込番号:14455576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/19 13:23(1年以上前)

あかぶーさん>>
保護シートとかは消耗品とはいえ、貼り方とかいつも悩まされます。
液晶のホコリ、まさか移動するとは思いませんでした。ということはまた現れる可能性もあるわけで…。ファインダーのゴミとかと同じで気にしないのが一番かと思うのですが。

書込番号:14456803

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/19 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あかぶーさん

>夜の撮影用に各ボタンが光るようになっているとうれしいんですがイルミボタンは肩の液晶点灯だけですね。

確かに光るようになってるとありがたいですね〜 MOVIEボタンの誤操作ロックもついでに・・・。
う〜む、今週土日は近畿というか全国的に雨模様・・・棚田も夕日も撮れそうにないですね(涙)。
あかぶーさんにこんなこと言うと、雨の棚田って言われそうです(笑)。
3枚目のお写真、一瞬湿原かと思っちゃった。

作例は、彦根城の方がおられるので豊公園〜長浜城ってことで。

書込番号:14458738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/20 02:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんV1.05での使い勝手記載頂きましてありがとうございます。

 ほとんどの方が以前のバージョンに比べればストレス無く使っておられるようですね。
まあ、それだけ以前のものが悪かったと言うことなのかもしれませんが。

 その他、意見いただいた事はまとめてサポートへ連絡してみようかと思います。

お付き合い下さりありがとございます。
 今後とも宜しくです。

書込番号:14459758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/04/20 13:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

安曇野わさび田

白川郷

宮川

あかぶーさん、今日は。
飛騨高山でα77バージョン1.05試してみました。
画質については私のような素人は何ともいえません。
専門家の評価を待ちたいです。
ただ、操作感は、てきぱきとテンポ良く楽しめました。
安曇野では桜が見頃。
高山は固いつぼみでした。
高山の宮川の朝市。川のそばにたくさんツバメがいました。
餌を取っているようでツバメ特有の直線的動きがあまりなく、かつたくさんいるので何とか撮れました。
ツバメの種類もいつも見ているのとはちょっと違う感じでした。
レンズも何本か持って行ったのですが、やはり旅行中はレンズ交換ほとんどしません。ほとんど、タムロンの18−250です。
それにしても桜って本当に難しいです。腕を磨かなくてはと反省。
ご報告まで。

書込番号:14461048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/21 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

135mmF1.8ZAです。

135mmF4.5STFです。

青空を入れて撮りたかったのでおまけ。ZEISSです。

あかぶーさん

ご無沙汰しております。
私もやっと普通のカメラになったα77を持ち出してみました。
待ち遠しかったのに、いざ咲いて桜から「撮れ」と迫られると
苦しいですね(笑)。(^_^;)

枝垂れ桜をなんとなく135mmで撮り比べしてみました。
ピント拡大は使わなかったのですが特にSTFはEVFファインダーが明るくて
マニュアルフォーカスしやすいですね。一見背景ボケの差しかないようにも
思いますが、2本で色味も若干異なったりして面白いなと思いました。

絞りの差もあるのですが、ZEISSがピンクが強調されてフワッと仕上がり、
STFがキレがあり青味のあるクールな味付けになっているように思いました。
※ZEISSはF2.8まで絞っています。STFは解放です。

※手持ち、風あり、STFは前玉繰出しのため画角に統一感なくてすみません。

書込番号:14466350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/21 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。


>一気千里さん

 飛騨高山へ行かれましたか。いいところですよね。
私も今年の雪のある内に白川郷経由して行きました。
 α77で撮影したものは無いんですが・・・もうちょっとファームアップが早ければ・・・
飛騨牛・高山ラーメンなど食い倒れてきましたよ(笑
 α77ですね、画質といいますか、逆光性能で気になるところはあります。
ミラー内の内面反射か?単純にレンズのゴーストかもしれませんが、他のカメラで見かけないものに時々遭遇します。
まあ、私は極端な逆光撮影が多いのでそういったことになるんでしょうが。
 確実に出るようなものが確認できましたら報告しますね。
ありがとうございます〜

>すたんれーAUSさん

どーもどーも。
 普通のカメラ使ってきましたか(笑
桜って撮影難しいですよね。
 なぜ?難しいかは、綺麗だからですよね。
綺麗なものを綺麗に撮るのは難しいのです、腕が伴わないので(笑
 そして、綺麗は花の時期が短いのがこれまたタイミング的に難しい。
今年は開花から家族の具合が悪くなり、治ったかと思えば私は季節はずれのインフルエンザ・・・(笑
掲載の写真は悔しくてインフルの最中に出かけたものです。未だに闘病中(笑
 撮影できない私に代わって色々撮影してくだされ。

またよろしくです。

書込番号:14466678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/21 21:58(1年以上前)

インフルですか、あまり無理をなさらぬよう。。。
桜の方は残念ながら私の自由が利く日に限って雨だったり、
人事異動でバタバタしている間に見ごろを過ぎてしまったようです。


桜の難しさが「美しいから」というのはまさしく仰る通りだと思います。
考えるよりまず撮ってみようと思いながらシャッターを切りますが、
引いてよし寄ってよし、花は微アンダーが定石と言いながら、
上のように+0.7くらいした方が(もちろん被写体が白いことによる
補正もありますが)皆さんのイメージにある桜の生命力が際立つよう
にも思いますし…。撮っていて集中力・体力を使ってしまいました。

要するに、まだまだ考えすぎなんでしょうね(笑)。
いま撮影時刻を見返すと、まだ頭が寝ていたのかもしれませんが。

書込番号:14467298

ナイスクチコミ!2


moke571さん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/27 06:48(1年以上前)

初めまして。宜しくお願いいたします。
77を店頭で触ってみてなんてレスポンスの遅いカメラなんだろうと
思っておりましたが、ファームで改善されたようですね。

私が一番気になっていたのはRAW+JPEGでの連射撮影時に約5〜6コマでバッファが
一杯?になったみたいで書き込み中と表示され次のシャッターが直ぐに切れなくなりました。
550では、1〜7連射でしたが7コマ目のシャッターを切ったあと2〜3秒ぐらいで
次のシャッターが切れるように復帰しますが、77ではかなり復帰までかなり時間がかかるように
思えました。この点はファームアップで改善されていますでしょうか?

77をお持ちの方、是非教えて下さいm(__)m

書込番号:14490111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/27 15:58(1年以上前)

moke571さん、どうも。

私の使用SDカード、東芝SDHC UHS-I カード SD-E032GUX、読み出し95MB/s、書き込み80MB/sで試してみました。

 12コマ連写モード・高速連写(8コマ)モード共にRAW+JPEGは11コマ目で一旦止まります。
シャッターを押しっぱなしにしていると1秒待たない程度で2コマ連写を続けるという感じです。
ちなみにカードアクセスランプが消灯するまでには10秒程度かかります。
 この辺はバッファーの増設が無いと辛いかもしれませんね。

 まあ、私がカワセミを撮影している分には使用に耐えますけど、高速連写を長い間行う人には不都合があると思いますよ。

書込番号:14491278

ナイスクチコミ!1


moke571さん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/27 22:04(1年以上前)

あかぶーさん、ご回答ありがとうございました。
最初の連射では特に問題は無さそうですね。

店頭で触っていたときのことを思い出したのですが、
連射でシャッターを切ったあと、ファインダー内に撮影出来ない旨の
表示が出たように思えました。このような表示は、新しいファームでは
改善されていますでしょうか?
この間、ファインダーを通して被写体を追従できないのは、非常にツライです。
是非、教えて下さいm(__)m

書込番号:14492416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/04/28 07:50(1年以上前)

連写時の暗い撮影状況での「ノイズリダクション実行中」的な制限でしたっけ?

たしか当初のファームでは出ていたような気がしました。
条件を忘れてしまいましたが、今色々な状況で連写してみましたが出ませんね。

12枚連写では長秒・高感度ノイズリダクション共にメニューでもいじれなくなっています。
8枚連写では長秒ノイズリダクションがいじれません。

レンズキャップをしたまま連写モードでシャッター押してみましたがノイズリダクション処理は実行されないのでmoke571さんの懸念事項は大丈夫ですね。

書込番号:14493645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ファーム上げたらおかしくなりました。

2012/04/15 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:5件

ファームを1.05へアップデートした所、オートフォーカス機能が一部のレンズで動かなくなり、
本日サービスセンターへもっていきましたが原因不明で工場送りになりました。
おそらく基盤交換になるのではとサービスマンは入っておりました。
今回は保証期間内で無償になるのではとの話でしたが実際どうなるかは分かりません。
皆さんもファームを上げたら主力レンズは確認した方が良いですよ。
修理完了次第またご報告します。

書込番号:14441954

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 23:34(1年以上前)

一部のレンズが何なのか?残りのレンズが何なのか?
それがわかるともっと有益な情報になるし、もっと有益なアドバイスが
もらえるかも。。。

書込番号:14442273

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/16 06:40(1年以上前)

ファームアップ失敗しただけかも
状況がわかる情報をアップしないと

書込番号:14442977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/16 13:30(1年以上前)

私も似たような体験しましたよ。
SSMなんかのレンズでAFが作動しないという症状です。
他に持ってるプラナーやゾナーなどでは普通に使えました。
もちろん、レンズ側をMFにしてたなんてことはありません。
修理にだしたら、ボディのピンが曲がっていてミラーボックスの交換が必要と言われました。
通常使用でなるようなことではないので、有償だとも言われました。
そんなザツに扱った記憶はサラサラありませんが、2万弱支払いました。

因みに、私の場合は1月頭のことなのでアップデートに起因するものではなさそうです。
さて、工場からどういう返答が来るのでしょうね。

書込番号:14443894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/04/16 23:54(1年以上前)

仕事からやっと帰ってきました。

けーぞー@自宅さん
レンズ書かないと情報もアドバイスも出ないですよね。申し訳無いです。

以下所有レンズになります。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
ミノルタ時代のAF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6
AF ZOOM 35-80mm F4-5.6
同じくミノルタ時代のシグマ28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)

この内、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680ZとAF ZOOM 35-80mm F4-5.6、
AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6が動かなくなりました。現在、使用しているのはVario-Sonnarだけなので
これつけて修理に出しました。(もちろん700ではすべて動いてます。)

infomaxさん
状況分かる情報無いと意味ないですよね。申し訳無いです。

正直な所、仰る通り、アップデート失敗ぐらいしか考えられないです。ただアップデート手順通りの事しかしていないです。考えられるとすれば、Vario-Sonnar付けたまま作業した事と、本体をUSBで取り付ける際、一度認識しなかった為、アプリケーションの起動からやり直しした事の2点が怪しいと自分では思っております。

とりっくすたぁさん
ボディのピンですか。去年11月に購入してからほとんど使っていなかったのですが、それ言われると非常にショックです。今月、金銭的に非常厳しくなるので、ならない事を祈りつつサービスセンターからの連絡を待つ事にします。

皆様、返信有難う御座いました。結果分かり次第、ご報告します。

書込番号:14446330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/04/24 00:31(1年以上前)

本日修理から帰ってきました。

AFピント不良、付加機能の動作不良、各部機能調整と処置内容に記入してありました。
交換部品として、ミラーボックスを予想交換しています。
戻ってきてからは問題無く動作しています。
保証期間の為、金額は一切掛かっておりません。

以上、今回の修理内容のご報告でした。

書込番号:14477694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

標準

夜桜

2012/04/11 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2984件
当機種
当機種
当機種

夜桜を撮ってみました。
レンズはDT35mmF1.8です。
色々なアングルで撮影できるA77の液晶は便利ですね ^^

書込番号:14423600

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/11 21:25(1年以上前)

3軸チルト液晶は、縦位置のローアングル撮影もできるのでしょうか?

書込番号:14423699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/11 22:28(1年以上前)

別機種
別機種

上からも下からも何でも(たいがいは)OK、それが変態3軸チルト液晶モニターです ^^
(先日知人からX5を借りましたが、私、もう普通のバリアングル液晶には戻れないかも・・・)

書込番号:14424046

ナイスクチコミ!7


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/11 23:47(1年以上前)

当機種

私も一枚
花びらでは無く、幹にピントが合っています。

書込番号:14424398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 00:09(1年以上前)

当機種

水面に映える桜はとても綺麗ですね。追加でUPします。
他にも何枚か撮りましたが、家に帰って見てみるとどれもイマイチでした。
夜は難しいですね・・・ ^^;

書込番号:14424488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/12 16:53(1年以上前)

ふくしや さん、ご説明ありがとうございます。
縦位置の撮影ができるなら便利ですね。

書込番号:14426590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A77の液晶はかなり変則的な動かし方ができるので便利です。もちろん限界もありますけどね。

写真、もう少しUPさせていただきます。レンズはDT35mとタムロン90mmです。

書込番号:14427702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗い写真ばかりというのも何なので・・・ レンズはDT16-80mmZAです。

書込番号:14427769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/12 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

そういえば、思いつきでテスト撮影しました。ISO 50,100,800です。DROはOFFです。
スレタイから外れてスミマセン。

書込番号:14427800

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/14 10:45(1年以上前)

スレ主さん。解りやすい作例ありがとうございます。
私もかなり変則的な撮影者なので、参考になります。
α機のLV撮影に慣れると
アイフィールト(勝手に名付けていますが、ファインダーを覗くのが可能な範囲の事です)の範囲外の撮影が可能になります。
いわゆる「岡田撮り」ですね。
金網の上に手を伸ばしてとか、溝の中にカメラを降ろして水面撮りとか
はては薔薇のトゲの間にカメラを差し込んで花撮りとか
キノコよりカメラを低く構えて、下からキノコを撮るとかw
岡田撮りの極地です。
どれもファインダーが覗けないので、LV撮影ですが、撮ってしまえば
課程は見えないのでほとんど気がつかれませんがw
三脚を使うと自分の撮りたい画角が限られるので使いません。
使わないで、使ったのと同じ効果を得られるかが工夫のしどころで
それもまた楽しい。
得意を伸ばし、不足を補うで言えば、夜用に5Nでもいいように考えます
というわけで、カメラバッグの一画にNEX突っ込んでいます。
あまりムリはしないタチなのでw
根が小心者なので、三脚立てて他の人のひんしゅくを買うのが嫌なだけですけどwww
妥協して、一脚はバッグに忍ばせています。

書込番号:14433922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/14 23:53(1年以上前)

当機種
別機種

PolePodU

α77の液晶は一旦引っ張り出すようなアクションで、使う前までは面倒くさいかも?と思っていました。
横開き・縦開き、どちらも使ったことがありますが、一番変則的な動きをしてくれますね。
今までも変則的な撮り方をしてきましたが、α77で拍車がかかったかもしれません。

高感度に関しては、やはり強いとは言えないと言いますか、もう少し頑張って欲しいですね。
夜用に5Nを考えたこともありましたが、NEXはもう少し様子を見てからかな・・・と踏みとどまっています。

私はお気楽ユーザーですので三脚は滅多に使いませんが、一脚は変態っぽいやつを買いました。

書込番号:14437578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:18(1年以上前)

スレ主さんすみません。
PolePodU
について質問させてください。

安定性はどんな感じでしょうか?
実はフラッシュ専用の三脚にどうかな?って思っています。
普通の三脚は足を開くので壁際には置けないので。。。

α77でも安定しているなら、フラッシュ+日清焼きそばUFO型デューザーでも楽勝かな?
アマゾンの窓を開いて 14,800円でした。クリックすべきか待機中です。

書込番号:14440187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/15 16:45(1年以上前)

当機種

PolePodUは私も持っていますが、動画用で雲台をビデオ用にしてたまに使っています。

安定性はあまりいいとは言えないですが、お手軽ですね。

書込番号:14440253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 16:54(1年以上前)

candypapa2000さんフォローありがとうございます。

露光時間6秒であの木の葉っぱ、水面、、、と完全無風状態だったのですか?
ごっくん、渋い!!迫力ありました。良いものを見させていただきました。_o_
ひょっとしてこのときの撮影に例の三脚(一脚?)を使われていたのですか?

書込番号:14440284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/15 17:44(1年以上前)

昨日は、午前中は雨でしたが、昼から晴れて、奈良公園は比較的観光客も少なく落ちついていました。多分、無風状態だったと思います。

でも、6秒の露出では、いくらなんでも、PolePodUでは、厳しいと思います。

今回は、22ミリ径の携帯重視の軽いカーボンの三脚です。

書込番号:14440483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2012/04/15 18:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

PolePodUは一脚に毛が生えた程度の安定性ですよ。
分解すればマクロ用にも使えて便利ですね〜 ^^
カメラのキタムラが安くてオススメです。(4月15日現在:12,400円)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/149488


candypapa2000さん

雰囲気のある良い感じの写真ですね。
アスペクト比が16:9なのはTVでの鑑賞を前提としてですか?

書込番号:14440785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 19:23(1年以上前)

これはふくしやさんもフォローありがとうございます。
キタムラにあるということは、、、もしかしてヨドバシにも?
¥13,800 1,380ポイント(¥1,380相当)還元
ありました。
α77のポイントそのまま貯金してますのでこれを使います。
皆様、お店と値段と使用感をありがとうございます。_o_

#ヨドバシに近づくのが怖い。
#プラナーのφ72mmのプロテクターの在庫がないことを理由に
#85/1.4ZA購入を待たせているので。。。

書込番号:14440875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/15 20:42(1年以上前)

ふくしやさん

私の場合、基本、動画ですので、16:9で撮ることが多いです。

書込番号:14441225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 23:38(1年以上前)

横スレで恐縮ですが、、、
東京スカイツリータワーを縦位置16:9で撮ってみたいと思いました。
鑑賞するときはどうするのか?というのは今後の課題とさせていただきます。
90度回転するディスプレイになるのなか?

# 縦位置で動画を撮ると、今はひんしゅくをかうらしいですね

書込番号:14442295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/16 22:47(1年以上前)

スカイツリー、まだ、実際に見たことがないのですが、近くで撮ろうと思ったら上まで入れるのに大変そうですね。

ところで、今回の写真と一緒にとった映像は、こんな感じです。

http://www.youtube.com/watch?v=Dfk_eenOU04

最後の浮見堂の暗くなってからの映像ですが、α77の場合、動画ではISO1600までしか使えず、暗すぎて結局、CX560Vの映像を使いました。CX560Vでは、例のPolePodUを相方が使って撮ってます。

書込番号:14445978

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング