α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 23 | 2012年4月14日 13:30 | |
| 28 | 2 | 2012年4月10日 06:26 | |
| 82 | 22 | 2012年4月8日 02:03 | |
| 59 | 20 | 2012年4月4日 22:17 | |
| 164 | 44 | 2012年4月3日 07:58 | |
| 255 | 55 | 2012年4月2日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Aマウントのレンズは、ミノルタ時代から評価が高いものが多いみたいですが、ソニーになったいま、キヤノンやニコン、シグマやコシナなどと比較して写りはどうなのでしょうか?
例えば
ソニー 2470F2.8ZA
キヤノン 2470F2.8LU
ニコン N 2470F2.8ED 
シグマ 2470F2.8EX
ソニー 1635F2.8ZA
キヤノン 1635F2.8LU
ニコン N 1424F2.8ED
ソニー 70200F2.8G
キヤノン 70200F2.8LU
ニコン N 70200F2.8ED
シグマ 70200F2.8EX
タムロン 70200F2.8
ソニー 70300G
キヤノン 70300L
ニコン 70300VR
タムロン 70300USD
ソニー 24F2ZA
キヤノン 24F1.4LU
ニコン N 24F1.4
シグマ 24F1.8
ソニー 35F1.4G
キヤノン 35F1.4L
ニコン N 35F1.4
ソニー 50F1.4
キヤノン 50F1.4
ニコン 50F1.4
シグマ 50F1.4
ソニー 85F1.4ZA
キヤノン 85F1.2L
ニコン N 85F1.4
シグマ 85F1.4EX
ソニー 100マクロ
キヤノン 100Lマクロ
ニコン N 105マクロ
シグマ 105マクロ
タムロン 90マクロ
ソニー 135F1.8ZA
キヤノン 135F2L
ソニー 300F2.8G
キヤノン 300F2.8LU
ニコン N 300F2.8
シグマ 300F2.8EX
ソニー 500F4G
キヤノン 500F4LU
ニコン N 500F4
はぁ、ヒマだったから書いてみたけど、つかれた。
書込番号:14426680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
よくもこれだけ探し出されましたね。
これだけ尋ねられると、答えるほうも答えられないでしょう。
だって、これだけ多くの機種にAマウントレンズに共通するものは無いでしょう。
(例えば、Aマウントは全てに共通してシャープである、周辺減光が少ない、色収差が少ない〜こんなことは、有り得ないからです)
強いて言えば、24mmはニコンに比べて00が違う、1635はキヤノンに比べて00が違うとか。
詳しくはこちらでスレ主さん一人で調べられますよ。
http://ganref.jp/items/lens/list
書込番号:14426728
2点
でも、写真見て、どのレンズと当てられる人はいないと思います。
書込番号:14426767
4点
同じマウント、同じレンズでもボディーが違うと結果が違います。
同じボディーでもあえて個性を発揮できる領域で勝負しなければ差はわからない。
撮影者やモデルの心構えがレンズによって変わってくる可能性もありますし。。。
大きなレンズは「恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀なりぃ」的な効果もありますし。
APC-C専用かどうかで、値段を分母すると比較困難です。
それを確かめるために今まさに実験中です。採点結果も公開中です。
3000×2000程度のSサイズ(かつてのα7Dの最大サイズ)では差は見分けらない。
ましてや価格.comのあのサイズではもっと厳しいかも。
より大きなサイズへの対応を期待します > 価格.com さん
デジタル対応とうたわれていない旧レンズとTLMの相性が良いのか悪いのか?
これも大きく意見の分かれるところですから。。。
真相は「信じる人は救われるかもしれない」だと思っています。
書込番号:14426945
3点
単焦点は案外いい味出してると思います。さすがに最初期のレンズは味わい深く…(笑)!
反面、予測通りでしがズームはしんどいようですね。
書込番号:14427019
1点
Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dもいれたげて。
でも…ペンタックスはどこへ行ったんだろう……。
書込番号:14427060
3点
APS-Cであるα77には、キヤノンで言えばこの三本がないのが致命的だと思う。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011809.10501011533.10501011326
特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、サードパーティーによる他力本願ではやはり寂しい・・・。
書込番号:14427298
3点
キヤノン EF-S17-55F2.8
→ソニー DT1650F2.8
キヤノン EF-S10-22
→ソニー DT1118
キヤノン EF70200F4L
→ソニー 70300G
書込番号:14427328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数が2400万でなくてもよければスマートテレコンがある。
というのが当座の回避方法かもしれない。
スマートの意味が何かはわからないが。。。
書込番号:14427442
1点
写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)
135mm対決でSONYのレンズがSTFなら見分けられるかも・・・
前後のボケを強調した作例なら特に・・・
書込番号:14428572
0点
>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、
申し訳ない、「超望遠」は「超広角」の間違いでした。
でも、「スマートテレコン」には吃驚しました。
書込番号:14428641
1点
>写りを見てレンズを見分けるのは僕には無理ですね〜(泣)
・・・
DT1870は見分ける自身があるような・・・。
書込番号:14429419
1点
(重要な文言を忘れてた)
被写体への(ピン)ボケを強調した作例なら特に・・・
書込番号:14429424
1点
>>特に超望遠の作例が極めて少ないのがα77の特徴で、
・・・
77の特徴にしちゃったんですね・・笑。
DT1650のせいで、超広角撮らないんでしょうね。
DT1118はじめ皆さん持ってはいらっしゃいますよね?
なんか飽きるんですよ、超高角って。
書込番号:14429449
1点
Smartは「切れる」というニュアンスよりは「要領が良い」とか「目端が利く」のニュアンスが強いので、ある意味ネガな「ズル賢い」まで包括してるように思います。
そこまで計算して「スマートテレコン」と命名したならなかなか冴えてる。
書込番号:14430453
0点
ソニー は解像力はニコンより劣りますが、空気感と立体感があるので、どのレンズも描写力はトップクラスです。
チャートでは測れないレンズの味わいを理解している人なら、敢えて不便なαマウントを選ぶのでしょう。特にソニー 135F1.8ZAは圧倒的な性能と描写力を持っています。
書込番号:14433333
0点
あげられたレンズ同士の比較の場合、そのレンズがきちんと作り込んであるものならば写りは大差ないと思います。(STFなど特殊なレンズは除く)
これらの場合、私は個体差の方が大きな問題になるという認識です。サードパーティのレンズは個体差が大きく外れを引く確率が上がる。そしてカメラが更新されたとき相性問題が生じ、メーカーにファームアップしてもらう必要が生じる。よって安い。それだけだと・・・
書込番号:14433383
0点
写りがどうかと聞かれても
私にはよくわかんない。
現に、α用とニコン用のA005を持っていますが写りは同じではありません。
でも、ブラインドテストをしたら見分けはできないかも…
同じメーカーのボディが変わればレンズが同じでも変わるかもしれないし。
レンズが同じでも、ボディのメーカーが変われば…
こだわる人は、どう違うか自分で確認する以外ないかと…
書込番号:14433399
0点
Aマウントの最大の欠点は、絞り連動機能の限界が
5fps(コマ毎秒)ということです。
絞り開放測光測距での高速連射は不可能です。
N社やC社並みのフラッグシップ機を出すには、マウントの絞り機能を
変更せざるをえません。
画質はそこそこですし、中にはすばらしい描写のレンズもありますが、
イメージリーダーとなるプロ機なしで、
また超高級レンズを生かすこともできず。
ハイアマ機止まりのカメララインナップでは、
P社,O社並みということになります。
高速絞り機能を強化し、絞り制御をレンズ側に写す機能追加
をすれば、将来性も出てきますが。
書込番号:14433412
1点
絞り開放測光が未来永劫とは限らない。
連写速度が上がれば上がるほど、
各コマ間の絞りの変化は少なくて澄む。
絞り開放と絞り最小が交互に出現するようなコマは
はまずありえない。
結果的に 5fps の制限はないに等しいと思います。
メーカー側が自主的に安全装置をかけてくる
可能性ありますけどね。
自分自身を壊さないように。。。
あっシャッター幕も。。。
書込番号:14433567
0点
>P010さん
絞り連動が5fpsが限界ってどこから?
そら最大にしぼれば無理ですが、一応α77は8コマ/sまで絞り連動ですよ。
書込番号:14434001
0点
P010さん
>Aマウントの最大の欠点は、絞り連動機能の限界が
5fps(コマ毎秒)ということです。
そのソースは?
書込番号:14434613
0点
一々とくだらない事を突っつき合って・・・呆
それくらいクズってことの例えでしょ。
万里の長城!九十九里浜!・・埼玉銘菓十万石饅頭!ってのもある
書込番号:14434642
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初カワセミ。300mm端からの飛行について行けず。
それでも、岸壁にとまったカワセミを対岸でなく同じ側から撮る事ができた。
カメラを空中に突出し、3軸チルトを右側(グリップ側)に折り曲げて液晶撮り。
>このスレ主はα99を欲しがってますが、こんな写真ならミラーレスで十分です。
>などど罵られそうだけどね。
次回は飛行状態を仕留められるよう奮起せねば。。。
16点
こんにちは 始めまして
カワセミの写真いい解像度ですねえ
私もα77購入してから、カワセミを狙っているのですが、中々会えなくていまだ撮影出来ていません
おっしゃる通り飛翔中のカワセミを撮りたいですね。
心ない人は、置きピンだとか何とか言って悪口雑言を浴びせますが
手持ちで300mmの望遠域を置きピンなど出来る筈もありませんものね
私もカワセミのいい写真が撮れたら投稿する予定です。
お互い頑張りましょう。
書込番号:14412414
4点
カワセミ、かっこいいですねΣd(>ω<`)
個人的にはソニーα55以降の機種は
背面モニター撮影でもファインダー撮影と同様の位相差AFを使えるんだから
その利点を最大に利用して何が悪い!って考えです!!
「一眼レフ=ファインダーを覗いての撮影に限る!」って訳でもないと思いますし(笑)
書込番号:14416641
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん
しばし山籠もりしてました。
9日間かけてポカラからアンナプルナ・ベースキャンプまで、いわゆるアンナプルナ内院トレッキングに行ってまいりました。
ポーター兼ガイドが10kgまで荷物を持ってくれるので、1680ZAを標準レンズに、その他70300G/24F20ZA/タムQをお供にマンフロットの三脚まで動員しましたが・・・その甲斐はあったと思います。
まず出し惜しみなしに、最奥部の画像から行ってみたいと思います。
70300Gで。
24点
ひえー(比叡)ではなく、ヒマラヤなのですか?
これまた大迫力な写真をありがとうございます。
つい先日までコンパニオン峡におられたと思ったのに。。。
充電はどうされているのでしょうか?
発電機持参?
書込番号:14393058
4点
すごいですね!
ぼくもバッテリーはどうしたのか気になります。
1日1本?(ユンケルじゃないよ)で9本くらい予備を持って行ったとか??
書込番号:14393347
3点
いぬゆずさん、ご無沙汰しております。
久々に掲示板を覗いたらまさかのアンナプルナとは。。。
今がいわゆるベストシーズンなのかどうか存じませんが、
現在のところ世界でもα77の最高到達地点を達成されているのでは
ないでしょうか(笑)。素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:14393475
6点
すげー
オーロラの方もいましたが、
まさかヒマラヤ(; ̄O ̄)
いつも谷根千スナップの所を、
カワセミ撮りに行く矢先の
レベル感の違い。。。
いぬゆずさんが僕より金持ちなのは
知ってますが、
α99が予約殺到で納品待ちになったら、
いぬゆずさんには順番譲ります。
orangeさんには一緒に待ちましょうと
言いますけどψ(`∇´)ψ
書込番号:14393658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお、夕食で一杯やってきたら返信が・・・。
けーぞー@自宅さん
アジアンビューティーから山岳に転向です(笑)。
ほとんどの写真は三脚(ストーンバッグに空いてるレンズやら水筒やら)でMFです。
このルートは小屋泊で、最高部の2件くらいを除くと、全て無料で充電できますので、充電器+予備バッテリー×1でなんとかなりました。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
結局考えていたコンポジット合成は見送りました。
ので、昼間1680ZAとか24F20ZAとかでちょこちょこ撮るのと、小屋に着いてから夕暮れ、月夜、深夜(月が落ちてから)、夜明けを撮るのになんとかバッテリー切れはありませんでした。
すたんれーAUSさん
おお、なんかホントにご無沙汰です。マレーシアGPもお楽しみ頂ければと存じます。
もう少し最高部の画像をあげさせて頂きます。
書込番号:14393668
6点
星の写真も無理をしない範囲でぜひお願いいたします。
書込番号:14393688
1点
いぬゆずさん
お帰りなさぁ〜い・・・でいいんでしょうか(笑)。すばらしいお写真です。
星空写真目的の24Zは私の想像を超えた本格的な目的だったんですね。
私のレンズは泣いてるのかも。
書込番号:14393801
1点
おー! なつかしのマチャプチャレですね。
食べ物は良かったですか?
昔々、私の場合には食べ物がなくて体力切れで戻りました。
実は私も約40年前に一人でインド・ネパールに行きました。
ポカラからちょいと奥に行くつもりで、空港でポーターを一人雇ったら、その人は京大探検隊に参加した写真を持っていました。すごいなー、私はふもとをうろちょろの予定で、車の最終到達点から、昔の英国探検隊のルートを歩き始めました。
荷物は半分だけ持ってもらい、後の半分は自分で持ちました。(私の方が体格が大きかったからね)
ところが、当時の泊る小屋は地べたにむしろを広げたうえで寝袋で寝るだけでしたが、問題はありません、雪の上で寝た事がありましたから。問題なのは食事。
小屋の食事は現地仕様で、ライスにカレー汁だけ、具は何もありません、黄色い水です。ポーターが気を利かして夕食だけは水牛の干し肉を少し頼んでくれましたが、量が少なすぎる。
3食カレー汁のみなので、力が出ません。しかしポーターは慣れたもので元気満々。
私はどんどんしんどくなり、3日目で体力が低下してしまい、このままでは無理だと、引き返すことにしました。帰りは歩くのがやっとで、途中から荷物は全てポーター様に持ってもらいました。私たちは高エネルギーでないと無理な体になっているのですね。(そういえば、ポーターは毎夜酒を飲んでいたなー、私は飲まなかった。このハイオクの差が出たのかも?)
なかなか良い経験でした。
ポカラから見た朝日に輝くマチャプチャレは、それはそれは見事でした。
当時は空気が澄んでいるのを通り越して、空気が結晶しているように感じました。その結晶の中で一瞬マチャプチャレが黄金色に、日本のアルプスでは見られない黄金色に輝きました。小さなカメラでコダクロームのカラースライドで撮りました。
良いところですねー、ポカラは。
いぬゆずさん、いろんな写真を期待しています。
書込番号:14393932
9点
いぬゆずさん
すごいです!
まさか価格の、それもαスレで(笑)ヒマラヤの作例が見られるとは思いませんでした。
高校生のとき山岳部所属だったくせに、さっぱり山の写真を撮りに行かない私。
ヒマラヤとは言わないから、せめて北アルプスくらい撮りに行けよ!
って、刺激になりました。
素敵な写真をありがとうございました。
書込番号:14394065
2点
月が出てる間にマチャプチャレ(魚の尾)の照り返しを狙ってみました。70300G |
同じく、月が出ている時間のアンナプルナ南峰です。 |
真夜中にアンナプルナ南峰に月が沈みます。 |
その時間にマチャプチャレと星で撮りました。24F20ZA+ソフトフィルター |
皆様おはようございます。
山中の癖で早朝に目が覚めました・・・今5時過ぎです。
山カメラのシェアは・・・キヤノンが圧勝ですね(笑)。今回日本人とは殆ど会ったりすれ違ったりせず、西洋系の方々に続いて多いのは中国・韓国の方々でした・・・国の勢いの差を実感。
一眼機をぶら下げてる方々をさり気に観察した感じでは、キヤノン5、ニコン3、その他(ソニー/オリンパスくらいかな)2って感じでした。
EOSは「Kissじゃないの?」くらいのボディサイズで「5D」っていう機種を2−3回見ました。ナンバリングが日本と違うのかな?
中には1D系に縦グリを首からぶら下げっぱなしの気合の入った方もいましたよ。
sutehijilizmさん
私の今回のコース、団体旅行で行くと高いと思いますが、個人手配だと結構お手頃なんですよ(笑)。
ガイドは15−20ドル/日くらいが相場ですし、いったん山に入れば宿泊費、食事、飲み物などでどんなに頑張っても2000円/日は超えません。
α99はD800/D4/5Dmk3の後ですから、予約殺到はしないんじゃないかな〜。α77はある意味APS−C機のなかだるみに付け込んだようなところがありましたからね(笑)。
けーぞー@自宅さん
写真整理の関係で、一番標高の高いところから行ってます・・・尻つぼみにならないように気をつけます(笑)。
river38さん
まだポカラにいるの。今日カトマンズに移動、帰国は日曜日の予定です。
おかげ様で星もこんな感じになり、まだまだですが自分としては結構楽しめましたよ。
orangeさん
ホントに引出一杯ありますね(笑)。
今はナヤプルという、結構奥まで車で行って出発しますので、アンナプルナ内院だけなら最短7−8日で行けるようです。
ガイドも便利になったと言っていました。
食事はチョーメン(焼きそば)、チャーハン、カレーのほかに、ピザやスパゲッティなども選べます・・・味はそこそこですが・・・。
ダルバートというネパリ定食(ご飯に豆のスープ/野菜いため/チリソースつきで食べ放題)が結構味も安定していて重宝しました。
nekodaisukiさん
逆に日本だと自力で全て運ばなければなりませんから、かえって気合がいりますよね。
今回は三脚も望遠も、歩いてる時に使わないものはガイドのバッグに入れたので、楽ちんでした・・・といっても7−8kgは担いでますけどね。
書込番号:14394580
6点
素晴らしい写真。やはり空が違いますね。行ってみたいですけど体力を腹の心配が。。。でも年々衰えると思えば今のうちに行ってみたいですね。
固定の天体写真ではどのくらい使えそうですか。朝から夕日までソニーメインなのに天体用には固定撮影では5D IIをISO 3200で使っていますが(900はちょっとPSのcamera rawでも修復厳しいので)機材、レンズ、充電を考えると一般撮影のソニーだけに旅行先によってはしたい時があります。
ISO 1600-3200で16mm 30sec 24mm 15sec位でフルサイズだと頻用してますが77でISO 3200 330secなどは使えますでしょうか。
書込番号:14395612
2点
長時間露光するのであれば、PC上で重ね合わせしたほうが
面白いかもしれないですよ。
デジタル時代らしく。
これなら数時間の仮想露光も実現できますから。。。
書込番号:14396867
1点
それにしても「うわぁー、すっげー」としかコメントできません。
逆境(光)に強いα77だとは思っていましたが、秘境や星空でもいいですね。
ぜひオリジナルをダウンロード販売してください。
どっちがどっちでショー
「ヒマラヤ vs. エベレスト 星空対決」なんてしたくてもできませんから。。。
書込番号:14397534
1点
narrow98さん
ISO3200は使っていませんが、1250と1600の間に壁があるように思います。
星以外の光がなければいいのですが、今回で言うと月の残照と星をMixすると、構図決めに使った6400でざらざらになります・・・それはそれで一杯星が写ってキレイなんですけど。
で、個人的には1250までには収めたいな・・・と。
けーぞー@自宅さん
ここ、連絡取れないんですよね(笑)。なんぼでも元画像差し上げるのですが・・・。
ヒマラヤへのあこがれは結構子供の頃からあったのですが、決定づけられたのは大学生の頃に読んだ夢枕獏の小説でしょうか。
「マチャプチャレの頂上はヒンドゥー教の聖域とされており、満月の夜にシヴァ神が静かに降臨し、舞うという。」
大人になって(もういい年ですけど)若いころの思い入れのある景色を実際に見られるって、良いものですね。
マチャプチャレ=魚の尾という意味で、印象的な双耳峰の形を示しています。
私の一番好きな山です。
書込番号:14398207
5点
いぬゆずさん
見れば見るほど行きたくなりますね。ヒマラヤはやっぱりすごいです。
ISOはやはりあげにくい様ですね。24mm2.0開放でもISO1250で20秒程度が限界でしょうか。この辺りは550位から余りノイズコントロールは進みませんね。900は砂嵐ですが。
けーぞー@自宅さん
いわゆる比較明での軌跡写真は2年程凝ってました。今年の冬に12時間超を数枚成功したので、今度は超高感度 ISO3200-6400位 で20sec位で夏の銀河を入れた星影写真を狙っています。
書込番号:14400903
0点
ISO値と露光時間とのバランスから最適条件を決めて(周囲温度に依存する?)
寒いのは有利に働くのかな?
後はひたすら連写して、
後からPCで合成するとトータルでどれくらいの露光時間になるか想像つきません。
真冬なら12時間(夕方6時から朝6時まで)できるのかも。
電源とメモリーが足りれば?
露光していない時間にも地球は回っているので、ノイズリダクション(露光時間と同じだけ
シャッター閉じて露光して、両者の演算からより低ノイズ化する)はOFFにすれば
いいのかな?
昔、α7Dでもコマ合成プログラムを作って遊んでいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
書込番号:14402484
0点
改めて「うわーすっげーなー」としか言葉がでてきません。
構図や水平確認のために露出を一時的に変えるというのはEVFならではの方法ですよね?
いわゆる天の川の方向(我々が住んでいる銀河系を、地球から星の密度が一番高い方向を眺める)
であっても、そうでなくてもあんなに星が沢山あるでしょうか?
空気が澄んでいるせいのか、アンチが住んでいないせいか、星に少し近いせいか、
光害がないせいか沢山見えて感動ですね。
# いぬゆずさん、当方もメールアドレスはWebページに公開しております。
# 日本に帰国されましたらぜひぜひご一報ください。
書込番号:14403088
1点
いぬゆずさん
高感度の例を有り難うございました。しかし、本当に星が綺麗そうですね。行ってみたいです。
けーぞー@自宅さん
温度は大きく影響を与えますね。0度を切るとソニーでもISO 1600 3min位まではノイズは耐えられます。連写して星の軌跡を撮る時は私はNR off ISO 200 f4 にしています。時間は月によって地上もある程度露出出来る様にして、後はひたすら連写してます。30secとかでも12時間で1400枚になるので、比較明用の専用ソフトに任せて合成しちゃっていましたが、A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているので最近はステライメージというソフトで切れない様な設定があるので使っています。
寒いとノイズに良いのですが、バッテリーが全く持ちません。グリップつけてバッテリー2個で機種によって、5ー7時間位しかもちません。外部電源が必要ですが旅行では持って行きにくいのでソニーのX2100という昔のビデオ用の巨大はリチウムバッテリーを並列で2個くっつけて外部電源入力にとりつけて12時間撮影しています。
書込番号:14403149
4点
これは失礼いたしました。既に実際に試めされているのですね。
> A3以上に引き延ばすと軌跡がかすかに切れているの
回転方向に切れるのでしょうか?
そうでないとすれば、三脚が沈んだせい、三脚が熱膨張、収縮したせいなのでしょうか?
少しぼかして撮る、ソフトフィルターを入れて撮ると少しはかすれがなくなるのか。。。
試したい衝動と格闘中です。
無風で快晴(星)で新月の夜が来れば決行かもしれませんが。。。
書込番号:14405293
1点
けーぞー@自宅さん
こんばんは。軌跡が切れる現象はどうしてもミラーアップしたまま連射できないソニーのせいだと思ってましたが5D IIなどでも切れます。フルサイズで16mm, APSで11mmでもA3位だと判ります。その為、24mmなどではかなり目立ってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14319966/ImageID=1142266/
に例を投稿していますが、縮小してあるので判らなくなっています。
連射していてもシャッター間で0.1secなど切れているのか、jpegで撮っていたのでカメラのシャープ処理なのか悩みましたがRawで撮ってシャープ無しにしてjpeg現像しても合成すると切れます。合成後にフォトショップでごまかすことは可能だったのですがシャープ感が全く無くなります。その後実は6sec-8sec位で連射して合成すると、何故か切れないで合成出来る事が判りましたが目的にそぐわないのと容量がとんでもなく必要でとん挫していました。
この問題はA4程度だと判らないのですが、比較明合成の問題点だったらしく天体用の処理ソフトのステライメージに切れずに合成出来るモードが昨年末に搭載されましたので解決できますがこのソフト、軌跡を合成するだけで買うには高いのが困った所です。
いぬゆずさん
ヒマラヤの話からずれてしまって申し訳ありません。今年の秋にでも行きたくなりましたが高山病になりそうで心配です。ハワイ島のマウナケア山頂でも高山病になった軟弱者ですので。
書込番号:14406878
1点
narrow98さん、貴重な実例をありがとうございます。
そもそも格子状に並んでいる画素の上を、回転する光点をつなぎ目無しでというのは
難しいと思います。
最終出力とする画素数の2倍(6000x4000なら12000x8000と1兆画素に迫る)かそれ
以上(1兆画素を超える)の画素数で演算、描画した結果を、最後に輝点を殺さない
ように縮小してもはたしてできるか。。。
# 12000×8000×3=274MBってこと?あれ思ったより少なくてびっくり!!
# 最近のパソコンならたいしたことないかも。
北極星を中心にぐわんと回転する写真を私はずーっと撮りたかったのです。
小学生のころ、北極星を探す方法を習いましたが、そもそもその元なる正座が
見えなければその方法は成り立ちません。
あのような写真から中心を求めるばそこが北極星なのですから。
そんな元となる写真を撮ること、それを合成するプログラムを作ることも、どちらも
私の趣味です。あらたな「頑張るぞー」ネタのご提供ありがとうございます。
24時間で360度なので、1時間で15度ですね。
それくらいで試してみましょう。
1GBのCFでも大きかった時代には無理だったかも。
α7DならPCで操作、保存できたかも。
#天体撮影用に節電モード、低発熱モードがあると嬉しいですね。
書込番号:14407384
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いよいよ待ちかねたF1が開幕し、今週末はマレーシアGPが開催されます。
本日は初日の練習走行、快晴の炎天下でのタイム争い(実際は調整しかしてないけどね)が行われました。
昨年の鈴鹿はα77発売が間に合わなかったので、α55での参戦でしたが、いよいよα77を試す機会が訪れました。
今日は全席自由(っつうか、チケットすらチェックされなかった・・・無料?)でしたので、セパンの特異な最終コーナースタンドに陣取り、じっくりとコーナリングするクルマを狙ってみました。
1枚だけメイングランドスタンドからがありますけど。
レンズは全て70300Gです。
暑くてビールが旨い。
19点
なんか過渡期のマシーンという気がするねー。
セナのころの水澄ましスタイルのほうが美しくみえる。
変なグランドエフェクト狙いのもあるようだ。
書込番号:14334868
2点
おー、いい感じですね。
EVFで流し撮りはいかがですか?
あえて連写しなくて、アフタービューを切って、普通に撮れますでしょうか?
書込番号:14335373
2点
いぬゆずさん
おひさしぶりです。
いよいよF1シーズン開幕ですね。
早速のセパン、羨ましい限りです。
α77の実力はいかに?
素晴らしい作例、期待してます(^^)
今年はメルセデスAMGも昨年よりは期待できそうだし、
ライコネンのロータスもかなり速そう。
かなり見応えのあるシーズンになりそうですね。
書込番号:14335698
2点
マクラーレン、格好ぇ〜〜!!
F1観戦ですか、うらやましい。。
バトンのマクラーレン、格好いいですね。
ライコネンも復帰してたんですね(07年王者だと思いますが)。
書込番号:14335737
2点
>いぬゆずさん
マクラーレンの車体に塔のようなものが写りこんでますね。
これは地図で隣接してる masjid hisamuddin という寺院なんでしょうか?
F11だとまだ回折小ボケもなく綺麗ですね。さすが70-300G。
1/8NDを使うと流し撮りもできそうですね♪
書込番号:14335825
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12901528/
いぬゆずさん、中国GP(α55)と比べてずいぶん鮮明な写りになりましたね。
いぬゆずさんの技術も向上中ですね♪
書込番号:14336078
1点
F1のレンズにあこがれます。
あっ失礼いたしました。1.4か2.8で我慢します。_o_
小絞りボケというのはレンズによって出る付近が違うのですね。
出始めからさらにぐぐっと絞ると、収まるとか?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
F13よりもっと絞ると、小絞りボケが解消しているかもしれないと思っています。
書込番号:14336148
1点
皆さんこんばんは
明日からのセッションは夕方の予選、決勝に合わせて朝はゆっくり目なので夜更かしができます・・・ってこれ書いたら寝ますけどね(笑)。
午後も同じ席で少し角度を変え、ポディウム側への立ち上がりを狙ってみました。
まだ修行中なので、一か所で時間をかけて試行錯誤しないとモノにならないもので(泣)。
ま、セパンは結構コースに近い席もあるかわりに、金網も多めなので、素人カメラマンのコンディションとしては、この最終コーナースタンドはまぁまぁでしょう。
ECTLVさん
この「カモノハシ」「醜い」と言われているノーズは、今年いっぱいで規制変更で無くなるとの噂です。
そんな中、唯一にちかいノーマルノーズのマクラーレンが速いのは皮肉な感じです。
けーぞー@自宅さん
今回は徹底してAF−Sの単写です。
手振れ補正は切ったり入れたりきてみましたが、入れたほうが歩留まりが良い気がしてほとんど入です。
EVF・・・本当に違和感ないんですよね、私の場合。オートレビューは切りで、今日もふと思って上下左右に振ってみましたが、アスファルトの路面も草もきちんと追従するし、残像感ないし。
nekodaisukiさん
上海、鈴鹿に比べると、距離が圧倒的に近く、真上に近い良好な快晴の日差しもありましたので、一概には言えませんがやはり「当たり」の比率とクオリティが違う気がします。私的には非常に満足。
今年はベッテルファンの私にとっては混迷のシーズンとなっています。
マクラーレンが速いとしても、バトンの独走ではなくルイスとポイントを分け合うと思うので、そこにベッテルの付け入る隙がありそう。
sutehijilizmさん
あ、そうだ、08年はルイスだった・・・誰か忘れた気がしたんだよな〜(笑)。
好き嫌いは別として、AF歩留まり王はルノー(黒金)/メルセAMG(銀緑)/マクラーレン(JB限定・・・なんかルイスは相性悪い)でした。
歩留まり悪いのはダントツでザウバーとHRT・・・白はアカ〜ン!!
これは・・・なんだろう、なんかピットタワーのような気もしますが、角度的には最終コーナースタンドのハイビスカス状の屋根が圧縮されたものかも・・・
セパンって小高い丘の上なので、周りの建物は見えないってか、結構離れてます。
上海よりは空気が全然澄んでますし、光量も大きく違いますね。
けーぞー@自宅さん
なるべく絞り値がF12〜13を超えないように、NDフィルターを使ったり外したりしてました。
さーて明日の練習走行は、どこか自由席に行って観るかな・・・でも炎天下は暑いんだよな〜。
書込番号:14336464
3点
EVFが流し撮りに向かないという都市伝説がありましたが。。。
やっぱり都市伝説だったということで、安心いたしました。
アフタービューがON/OFFできるし、その時間も選べるし、
アフタービュー中でもシャッター半押しで解除できるす。。。
ご活躍ご期待しております。
#こちらはF1より遅い?新幹線のぞみの車中です。
NDもご用意されているとか、準備万端ですね。
写真期待して、かの地日本で待っていまーす
書込番号:14337481
3点
都市伝説とは言い過ぎでしょう。
「やってみりゃ分かる伝説」くらいでしょうか。
EVFで撮れなくは無いが、決して撮りやすくも無いと思いますよ。
もちろん連写時の話です。
反対に単写なら、何の問題も無いように思いますけどね。
ビールが旨い環境での撮影ですか…今の日本の季節からすると、いいですねぇ^^
書込番号:14337735
3点
Fー1は自分も撮影してみたいです!、うらやましいですね〜・・・・
5月にフォーミラーニッポンが有るのでそれまでにα77にもっと慣れておきたいですね!
去年スーパーGTでα350で撮影した物ですがこれよりも良い写真が77で撮影したいですね
書込番号:14340086
5点
皆さんこんばんは。
今日は朝から曇りで、サーキットへの電車に乗ってる時とか、練習走行直前とかにぽつぽつ降りかけてました・・・が、予選はピーカン。
個人的にはQ2でのライコネンのタイムにびっくりでした。
可夢偉は良いところなくQ2最下位に沈む・・・オーストラリアでのペレスのような逆転が見られれば良いのですが・・・。
とか言いつつ箸休めをどうぞ。
書込番号:14340995
2点
おっとー、αレンズの本領発揮のゾーンに突入かぁ(古館風)。
エイジアンビューティー全開かぁ(古館風)。
とハイテンションで申し訳ありません。
片道800km往復で1600kmを走破して帰ってきたばかりなので。。。
もっとも新幹線ですし、他人が引いたレールを上を走っているだけだから
たいしたことないんですけど。。。
http://www.fujitv.co.jp/f1gp/index.html
日本からはTVでαといぬゆずさんを応援しています。
書込番号:14341491
2点
いぬゆずさん
鈴鹿は間に合わなかったけど、ようやく本領発揮ですね!
1枚目のお写真、ピットの雰囲気が出ていていい感じですね〜 写りの方でもビールが美味しく飲めそうですね(笑)。
書込番号:14341859
1点
F1 地上波放送無く成ってしまいましたね‥ でも自宅BSに対応させておいて助かりましたけど‥
書込番号:14341992
1点
ですね。
でも地上波無くなってBSになった分
放映時間が早くなって予選も長くなったので
BS観れる人にはよかったかもですね。
個人的にライコネンひいき!
書込番号:14342037
1点
けーぞー@自宅さん
流し撮り、まったく違和感ないですよ。連写はしないのでちょっとわかりかねますが・・・。
なかなか粒ぞろいでしょ?妙なところに気合入りまくってるようです。
ザク2008さん
鈴鹿、なかなか撮影環境良いと思いますよ。
金曜の自由席がお勧めですが、ビブス付のカメラマン席も憧れます。
ま、白レンズついたNかCでないと鼻で笑われそうですが。
夜の世界の住人さん
連写時に止め絵が入るのは、被写体追いかけるうえで害はあっても利はないですよね。
ただ、脊髄反射的に「EVFで動体はダメ」的な発言をする方の中には相当数EVF未経験者がいると思いますね。
・・・ま、使わなくて済むなら手を出さなくても構わないわけですけど。
river38さん
実は可夢偉のもう少しマニアックなのもあります(笑)。
でも、ベッテル調子悪いなぁ・・・まあクルマのせいは間違いないんだけど。
もとラボマン 2さん
私は何年か前にNEXT開局でHD放送になる年に、契約してたケーブルTVが「NEXT対応未定ですぅ」なんてアホ抜かしたので即時解約し、駅前のケーズに走ってCS/BSアンテナを初戦1時間前に設置した痴れ者です(笑)。
・・・実はその1年目はフジのスタジオ映像以外はHD化されてなかったのですが(爆)。
いなかのカメラマンさん
ライコネン、切れ味良いですよ、まだ終わっていませんでしたね。
終わってないといえば御年42歳で予選3位のアノ方にもビックリですけど。
今日は流し撮る範囲で露出が異なったので、割り切ってNDつけっぱにしたら、正直不調でした。
むろん、腕がついていかないって事なんでしょうけど。
書込番号:14342176
1点
皆さん、興奮のレースから一夜明け、不思議の国から今晩は。
などと言いながら白状しますと、9周目の中断で席を立ち、最後まで観てません(爆)。
後の飛行機の移動の都合で、元々渋滞に合うと間に合わないような状態でしたので、定時(5時半ごろ)に終わってもタクシーにダッシュして空港へ向かわないと行けないようなスケジュールでした。
・・・で、いつ再開するやらわからない状況でしたので、すっぱりあきらめ、レースの後半は空港のカフェで飲んだくれながら観てました(泣)。
暗いのでロクな写真は無いのですが、今朝の朝刊の写真を見ても、雨中のは結構渋めでしたので、勇気付けられて挙げてみます。
なんでそんなに急いで移動したかは、To Be Continuedってことで・・・。
書込番号:14352005
5点
いぬゆずさん>
はじめましてなんですが、お疲れさまでした。
赤旗中断は残念でしたが、決勝が雨になると分かったとき
実はいぬゆずさんに期待してました(笑)
降雨曇天時の動体に対するα77のAF性能と吐き出す画に
とっても興味があったんですよ〜
ところで、なんで急いで移動になっちゃったんですか?
せっかくドキドキするような決勝の内容だったのにw
書込番号:14372277
1点
Neoconservativeさん
初めまして、コメントありがとうございます。
こういう事情でした(笑)。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14393004/
やっぱり光の量が下がると、かなり厳しいですね。
ですが隣の通路でビブスつけてEOS1Dあたりで撮られている方々の写真でも、同じような悪化はあるようなので、やはり厳しいコンディションという事でしょう。
70300G,あの長いフードは伊達ではなく、あのおかげでレンズへの雨粒吹込みが大分防げましたよ。
書込番号:14393064
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
良きライバルというと、α77はライバルではないとこれまた酷評されそうですが。。。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
右下の「D800 / D800Eテクニカルガイド(PDF : 3,273KB)」
は読み応えあります。
高い解像度を得るためにはこうして撮影すべし、こうして撮影すべきではないと
成功例も失敗例も正直に解説しています。
撮像素子を作ったメーカーもさることながら、カメラとして完成させ、良い写真を
吐き出すためにはこれだけの努力(資料の公開)が必要なんだなと感服いたしました。
ライバルながらあっぱれです。
#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなと
#いうツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。
4点
>#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなというツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。
あえてここをツッコミます。
ミラーアップ出来る機種は全く問題ないと思います。
画質を劣化させるトランスルーセントミラーがミラーアップできないことが、最大の問題だと思います。
書込番号:14353573
20点
>画質を劣化させる
って本当なんですか?
1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。
書込番号:14353749
4点
先のドキュメントの p.9 11/20 に
---- 引用始まり ----
ポートレート撮影に適した露出設定を行なう
顔全体の表情が表現できるように、絞りを f/4 程度に設定して撮影しています。
---- 引用終わり ----
という記述があります。
f/4 というのは何なのでしょうか?
2段絞るってこと?
大文字のFと小文字のfは違う?
書込番号:14354282
0点
>1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。
私にはトランスルーセントミラーは1段近く画質を悪くしているように見える。
より良い画質を得ようとし、より多くの光を得ようとしのぎを削って頑張っているレンズ開発者、撮像素子開発者が泣いてるよ。
書込番号:14358224
5点
ISO100から400の例はありませんか?
1600でポートレートなんてまずありえませんから。。。
書込番号:14358616
2点
>>画質を劣化させる
>って本当なんですか?
これ見て落胆した人も多いはず
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14205397/
NEX-7 + EA1 TLM無し
NEX-7 + EA2 TLM有り
の比較
いずれ本人が説明があるはず
書込番号:14358619
3点
調整に出してたα77が帰ってきたのですが、多少益しに成ったけど相変わらずAFはボケボケですね。
それに画像の劣化は酷いに尽きる様子。
以前α550とSIGMA 50-500の物と同じ位で切り出した画像です。
まだマニュアルでのピント合わせは出来てないけど、こんな画像しか出来ないのは辛い。
一度ボーグで試してみます。
書込番号:14359851
3点
A77発売直後にテストで半日借りたときの写真を貼り付けておきます。
TLMで画質が落ちようが別にどうでもいいと思いますけどね。
それ以上にメリットが多いです。
まだ解像しないと不満ですか?
APO400G、三脚(15kgウェイト追加)、手ぶれ補正切
書込番号:14360053
14点
相変わらずTLMのごく僅かな画質劣化を指摘するネガキャン目的の人が多いですが、そんなのはたかがしれています。それより、高画素でドットピッチの狭いカメラの場合、以下に微妙なブレを抑えるかにかかっています。特に高ISOでぶらすと、酷い写真なるのは当然です。
D800のような高画素のカメラは微妙なブレを防ぐためにミラーショックをなくすためにミラーアップして写すのは当然のことだと思います。
ちゃんと、AFが調整されていて確実にドットピッチ内にブレを抑えることができれば、このカメラは、かなりいい写真が撮れるのは間違いないですね。
書込番号:14360328
8点
umeme7171さん、以前のα550では撮れたけどα77でそんな写真1度も取れた事無いですよ。
書込番号:14360469
2点
α550の有効画素数は1420万画素です。
α77の約半分です。
ということは、従来の2倍の努力が必要です。
水平方向にルート2倍、垂直方向にルート2倍の努力が必要です。
そうでなれば、同じような写真は撮れないと思います。
AFでドンピシャな写真が撮れるか?私は撮れないほうに一票を投じます。
肉眼でドンピシャな写真が撮れるか?それすら無理です。
だからこそ、光学ファインダーを超えるもの、肉眼を超えるものが求められ
ているんだと思います。
#価格.comにアップロードした画素数程度では、フォーカスの議論ができません。
書込番号:14360691
6点
>ISO100から400の例はありませんか?
ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。
あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14361012
1点
確か前にも指摘しましたが、上の写真、古いファームだったのでは?
書込番号:14361151
4点
画質を「段」という単位で表現できることを始めて知りました。
まじですか?ひょっとして黒帯とかあったりするんでしょうか?
今、自分が持っているレンズを活かしてくれる最新のボディという意味で
α77を使っています。
でも、早くて1年、遅くても5年以内には買い換えると思います。
だから画質なんて今ので十分です。
20MB/コマはちょっといただけないですけど。。。
そんなことより、撮影技術が上手くなるカメラだといいですね。
凄く古いけど「大リーグボール養成ギプス」みたいに。
とろくてもっさりで、次の次の次の先の先の先を読んで準備しておかないと
間に合わないみたいな。。。
写真が下手になるカメラは使いたくないなあ。そんなカメラはお金もらっても
使いたくありません。
AFが速くて正確で、AEが正確で露出補正すら不要で、RAWで撮って後からいくらでも救済
できるって。。。いりません。きっぱり。
そういう意味で、ハンディキャップ付き(ソニーさん失礼!!)のこのカメラを
私は気に入っています。
銀塩時代にリバーサルフィルムをわざわざ使っていた人にはわかっていただけるかと
思います。わざわざラチチュード(越中道ではなく)の狭いものをなぜ好んで使うのか。。。
そんな人に「ネガのほうがいいよ」と一生懸命パケット使って力説していただくても
十分もう楽しんでいるんだけど。。。
書込番号:14361211
4点
どーしてもTLMで画質が悪いことを証明したい人は、
α77買って、TLMをアップさせて撮った写真で比較してみればいいと思います。
アップの仕方は取り説のp.209に書いてあります。
JPEGで比較するなら、8×8のマクロブロック内の同じ位置に被写体のエッジが載るように
精密な位置合わせをする必要があるかもしれませんが。。。
私はカメラは買ってからまだ1ヶ月しか経っていません、まだ3000枚しか撮っていません。
まだ保証期間内なのでそれを試す勇気ありません。
3台目を買ったら試すかもしれませんが。。。
それまで待てる人は待っていてください。
書込番号:14361295
2点
みなさま、こんばんは。
freakishさん 2012/03/28 22:51 [14361012]
>ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。
>
>あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。
>
>http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
解像感のことをおっしゃっているのでしょうか?であれば、たとえば同じ画像の違う部分を切り出してみたものを添付しますと、「A77のほうがNEX-7よりも1段以上良い」ということになります。
要は、A77のほうが相対的に前ピンなわけです。引用のサイトは、参考にはなりますが、厳密な比較をする際には注意が必要です。
# 言うまでもありませんが、素人の比較はなおさらです。
書込番号:14361365
10点
>スレ主様
α77じゃないですが、NEX7とEA1とEA2で比較された ECTLVさんのサンプルが出ていますよ。
つまりTLM有り無しの比較なんですが・・・
まぁ、厳密な比較でないので、色々ご意見がありますが、
保有している方と感想としては、画質の影響は、予想よりも大きいということでした。
撮影環境で見方が変わりますが、ボケ具合というより、デティール感の喪失という面では
やはりあるかなぁと感じたのが、下記の写真でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/ImageID=1126704/
撮像素子とレンズの間に無駄な物をなくすためにボディ側に手ぶれを入れた
それがミノルタαと聞いた事があります。
D800Eも解像感を上げるために撮像素子とレンズの間の無駄な物を取り除こうしています。
TLMは位相差AFの為だけに1枚ある・・・
メーカの発想の違いですが、画質という面では、やはり無駄な物は無くす方が良いと思います。
今のTLMの機構では、ボトルネックになっていると思いますよ。
すでにα77とNEX7での画質の差・・・特に高感度においては、見事に出ています。
撮像素子の画素数をあげて余裕が無いと、TLMがボトルネックになった例ではないでしょうか。
ソニーさんには、是非、TLMがボトルネックにならないような改善が必要かと思います。
位相差AFに為だけで30%も光を失っているのは???と思っている人、結構いるんじゃないでしょうか。
なんか、もう少し面白い事ができたような気がするのですが・・・
書込番号:14362131
4点
目的と手段と作用と副作用を分けて考える派です。
遺産とも資産ともいわれる過去の(販売済み)の全てのレンズで手ぶれ補正を
有効にする目的のため、ボディ側にて組み込んだと読んだことありますが。。。
他社の特許回避とかの大人の事情があったかもしれませんね。
当時はフルサイズへの適用は不可能だという意見が多数ありましたけど。。。
そんな人たちは技術の種を見誤ったのかな?
TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?
私はそもそもデメリットとを自身の目で発見出来ていません。
だから結果的にメリットのほうが大きいと判断しています。
α77とNEXとを比較される方が多いのですが、両機種間で採用している
撮像素子、周辺回路、ミラーボックス、LPF、絵作り、TLMは
全て同一なのでしょうか?
想定しているユーザー層が違えば、絵作りも違うような。
まったく同じならJPEGで撮ったファイルサイズもぴったり一致するのかな?
空間的冗長性が同じで、8×8のマクロブロック上にも完全同一に載せれば1KB単位で
同じになるのかな?EXIFの差分だけ?
そんなに熱心に反対されるなら、ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されて
はいかがですか?
そうすれば説得力は+αになると思うのです。
是非どうぞ、背中を強く全押ししておきます。
LPFの有無で2種類販売するメーカーもあるご時世です。LPF無しのほうが高いらしい。
次のα99はTLMの有無、撮像素子を内蔵型と別売り型の計2種類を販売してもいいかも。
素子別売り型はもちろん、35ミリフィルム用です。
そっちのほうが沢山売れるのかな?もちろんそのファインダーはOVFです。
#信号を増幅しなければならない領域なのか、減衰しなければならい領域なのか?
#それを区別しないで光量30%減で画質はかならず劣化するというのはちょっと
#無理があるような。。。そもそも画質って?
書込番号:14362189
6点
けーぞー@自宅さん
メーカーさん相手のインタビューですが、読まれた事ありますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
ちょっと目を通してみて気になる部分
>――ハーフミラー内部の反射でゴーストなどは発生しないのでしょうか。
>:はい、限りなくゼロに近づける処理がされており、ほぼないと言えます。
全く無いと言えない所が何か有るんでしょうね。
メーカーさん把握しているならその影響を数値でも実写でも公表した上でそのメリデメをはっきりとさせればいいんですよ。
でないと、今まで体験したことの無いようなゴースト・画質劣化のような物がでると全てTLMのせいかと思ってしまいます。
TLMはα55からですが、そこで人肌の影響を同じ素子を利用した海外版TLM無しαで出してくださった方がいらっしゃいましたが、違いはありました。好みの問題でもあります。
TLMだからコレだけのことが出来る、と、もっと主張できる機能を身に付けていればいいんですけどね。
そうなるまでは、光学ファインダーと併売していれば文句を言う方も少なかったのでしょうが、コレだけに絞ってしまうと毛嫌いする方はいらっしゃると思います。
書込番号:14364859
3点
みなさま、こんばんは。
TLMによる光量の低下と画質の劣化とは、分けて考えたほうが良いと思います。センサーが受け取る光量の低下は約30%、露出倍数で言えば1/2段ということのようですから( ∵ log0.7/log2 ≒ -0.5 )、同じ露光量で撮影する場合、TLMでは1/2段ぶん増感する必要があり、従って(特に高ISOで)画質的に不利との考えはもっともで、異論のないところだと思います。
では光量低下を別とした場合、画質の劣化があるのでしょうか?imaging-resource の例は先に指摘したようにフォーカスが信頼できません。他にこのスレで引用されているのはECTLVさんの2件のご投稿ですが、まず、「阿呆センサー(1.05センサー)」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14199682/#14205397 については、400mmで1/80秒とか、1200mmで1/100秒といった撮影です。やってみればわかりますが、カメラブレ・被写体ブレ・大気の揺動などが影響している疑いを払拭できません。
次に、「センサー/TLM/画質の光と影を考える」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14235512 については、TLM有り・無しで撮影のアングルが違うことを、スレの中で私が指摘しました( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14240489 )。アングルが明らかに異なる以上、被写体表面の微妙な反射の違いなどを論ずるのはナンセンスだと思います。
一方、「阿呆センサー」スレに135ZAによるガーベラの作例がありますが( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14199682/#14206511 )、F1.8での比較作例では、むしろTLM有りのほうが茎のうぶ毛などがシャープに描写されています。「ゆえにTLMは画質を向上させる」と言うと信じる人は少ないでしょうが、たまたまTLMのほうが悪かったら、それをTLMのせいであると主張することは容易で、信じる人も多いことでしょう。つまり、主張する人の胸三寸です。
まとめると、TLMによる画質劣化は、画像によって実証されているとは言い難く、あったとしても撮影のばらつきに埋もれてしまう程度かと思います。
書込番号:14365253
10点
NDフィルターを入れると画質が悪くなるか?
当然光量はそれなりに減少します。
低速シャッターにするため、入れなければ目的が達成できないのであれば、
必要悪ってことになるのかな?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人はいないかと思います。
PLフィルターを入れると画質が悪くなるか?
当然光量はそれなりに減少します。
乱反射を取り除くため、青い空をより青く写すため、入れなければ目的が
達成できないのであれば、必要悪ってことになるのかな?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人はいないかと思います。
TLMを入れると画質が悪くなるのか?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人が多少おられるようです。
これはまだ証明されていない思います。
そもそも画質を定量的に表すことすらできていませんから。。。
まずは、画質を定量評価することが先です。その後でゆつくりとTLMの功罪を
天秤にかけながらゆっくりと語ろうではありませんか。
その間にもう一回か、二回かファームアップがあるかもしれませんし、
α99が出るかもしれませんから。
まだまだ時間はたっぷりとありますから。
ハーフミラー内部の反射やゴーストについても、定量的に測定、評価できる
方法がなければ、宗教と同じになってしまいます。
但し、信じるものは救われないという結果になるかもしれませんが。。。
書込番号:14365510
4点
傍目八目で申し上げるようですけど、
>>けーぞー@自宅さん
>ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されてはいかがですか?
以下のレスで似たようなことを書いたんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14199682/#14209995
「TLMの影響があるかどうか、またそれがどの程度か」というボディだけの話ではなく、「どんなレンズと組み合わせて使うのか?使おうと考えているのか?」によって評価や向き合い方が違うだろうと感じています。
そして何より、ソニーこそ「ボディとレンズ両方の事を考えて作ってるのか?」と思うこともあります。
α900なんて「高額・高性能なレンズと組み合わせて使ってね」と言わんばかりの売り方を(私はそう受け止めていました)していたし、α99においては「レンズはそのままに、ボディの方が変わる。これ如何に?」とは、私も大いに感じるところ。
TLMには、たしかに無視できる程度の影響しか無いかもしれません(私もそう考えています)が、「反対」を唱えている人の意見は、上に書いたような事も考慮に入れないと理解できないと思います。
ま、言い方変えれば…「α77を買って」に対しては、「αの高額レンズをたくさん買ってみて」と。
個々人がどうというより、傾向の話ですけどね。
書込番号:14365578
1点
わたしもTLMの画質劣化に関しては、忘れようにも憶えられない さんのご意見とまったく同じですね。
書込番号:14365760
1点
メーカーの姿勢なんてそもそもあてにならないと思います。
期待するほうが間違っていると思います。
同じ焦点距離で、手ぶれ補正有りと無しを作って売って。
同じ焦点距離で、AF駆動をDCモーターと超音波モーターを作って売って。
こんなに豊富なレンズが沢山ありますと宣伝して。
でも最新のフルサイズで撮るのなら、改めて新しいレンズを買い揃えて
くださいとお願いする。
そんな「ボディとレンズと株主と株価のいずれも考えて、
だけれども消費者の(財布)ことは考えない」メーカーのほうがいい
のでしょうか?
レンズは末永くお使いください。
でも保証期間は6ヶ月か1年ですよ。
ボディーは末永く使わないでください。
半年から1年ごとに新製品を出すのでどんどん買い支え(替え)てください。
というのが各メーカーの基本スタンスだと私は思っています。
αマウントが他社と違うのは、昔々、別会社が製造販売したレンズも
最新のボディーでそれなりに、手ぶれ補正も使えますということだけ
かと思います。
とここまで書いて。。。
デジタル対応、非対応レンズの違いが思い浮かんだ。
撮像素子が反射する光を考慮しているのがデジタル対応レンズの
(後ろ玉近辺)の特徴だったはず。
TLMが存在すると、TLMが良い方向に働くのでは?
撮像素子からの反射は、TLMが下に反射してミラーボックス内で
吸収される。だから後ろ玉には戻らない?
もしそうなら、スゴイぞソニーさん!!
デジタル非対応のレンズとTLMは、かつての
旧αマウントのレンズ群とASみたいに、消費者にとって救世主
となるかもしれない?
ど、ど、どうする?検証できるかぁ?(古館風)
書込番号:14365858
2点
忘れようにも憶えられないさん
わざわざ、ECTLVさんの他板でのレスをあちこち摘み食いして貼り付けなくても・・・。
まあ、ワタシの指摘が全て正しいと正当化したいのかも知れませんが、指摘したいなら
該当板に出向いてレスするべきじゃないですか?
本人この板見ているとは限りませんし・・・。
書込番号:14366161
1点
TLMの画質低下はあります。無い訳がないでしょう。
が、だからどうした?というのが私の考えです。SONYだってそうなんだと思います。
1/3段暗くなる→ISO感度を上げないといけない→画質低下 というのが論調の一つですが、
1/3段の差って顕著ですかね。またISO AUTOってそんなに使いますかね。
シャッター速度が1/3段遅くなるだけです。関係ないですよね。ぶらさないように撮ればいいだけです。
A77は電子先幕によるラグ減少・ぶれ低減、AF微調整が魅力的で気になってるんですが、カメラばかり増えても仕方ないかなと悩み中です。冬ボで99かなとも思います。
普段使ってる55で写真は撮れますからね。
55の等倍切り抜きをアップします。1mの距離から肉眼で見ても見えないような所まで写りますよ。
TLMで画質が落ちてたとしてもいいじゃないかと思うんですが。
切り替え無しでファインダーと背面液晶が同じように撮れるというのがどんだけ楽か。
APO400G、一脚使用手持ち、手ぶれ補正切り
書込番号:14366349
7点
>>けーぞー@自宅さん
「メーカーの姿勢」にお金を払うという人は多くないでしょうから、
「製品に込められたコンセプト」と考えたらどうでしょうね?
いわゆる高額・高性能というレンズは、価格が普通のものに比べて2倍、3倍というのも珍しくありませんが、性能も2倍、3倍なのかというと、そんな事は無いわけです。そういう僅かな違いに価値を感じなければ、そういう費用を出す必要性は感じられないことでしょう。
レンズにおいて、その僅かな違い(メリット)に、お金を払った(デメリット?)と考えると、
>TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?
という、ボディにおけるTLMについての解釈、算段と噛み合うのかどうか?…という事です。
上であかぶーさんも触れていますが、結局ソニーが公表しないと「TLMにどのような影響があるのか」という事について決着は付かないと思います。がしかし、「不明である」という事は、「問題無い」という事とは違うわけです。
そんなカメラシステムに、一本20万超のレンズを何本も買いますか?
それから、ECTLVさんの検証についても、「ブレなどの影響への疑念が晴れない」=「分からない」という事と、「TLMの影響が無い」という事とは違います。
ソニーのノイズリダクションの癖をよく知る人なら、あの違いを、「ブレのせいだとは思わない」のが普通だと思いますよ。
もちろん、TLMによる良い効果というのも有り得ますね。
TLM機構の良い点、悪い点どちらも「不明」なわけですが、使用者が求めるものと払った金額は「明確」なわけですわ。
たしかに、SLTにも魅力はありますが、私はこのカメラの為にZEISSやGを好んで購入しようとは思いません。
つまりはそういう事です。
書込番号:14366652
4点
ということで、
>>忘れようにも憶えられないさん
>TLMによる光量の低下と画質の劣化とは、分けて考えたほうが良いと思います。
というのは、「カメラの機構として」の考え方、受け止め方としてはアリだと思いますが、「ひとつのカメラという製品として」という見方では「NO」だと思います。
フィールドで使う際にどこまで融通が利くか、のみならず、製品設計という面においても「じゃぁなぜ光量の低下を考慮に入れた素子を積まなかったのか?」となりませんか。
書込番号:14366666
5点
>センサーが受け取る光量の低下は約30%、露出倍数で言えば1/2段ということのようですから( ∵ log0.7/log2 ≒ -0.5 )、同じ露光量で撮影する場合、TLMでは1/2段ぶん増感する必要があり、従って(特に高ISOで)画質的に不利との考えはもっともで、異論のないところだと思います。
まー、この発言+α(ハーフミラーという異物の存在)をどう考えるかだけだと思うね。
もちろん明るさだけではないが、私は大きく重い1/2段明るいレンズに多額の投資をしているし、1/2段以上画質が不利になるカメラを買うことは考えられない。
書込番号:14367459
2点
では、解像度命の方たちのためにTLMとLPFを無くしたα99Eをラインナップするしましょうか(笑)
AFはコントラスト方式になりますが…。いかがですか?
書込番号:14367587
1点
後発メーカーとしての立場を考えれば、SONYの方向性は正しいと思います。
違うスレで前にも言いましたが、他社の二番煎じでは日の目を見ることはできません。
商品を売って儲けを得るには、他社には無い部分(機能やスペック)で魅力をアピールしなければなりません。
例えばTLMを廃止し、α950を作ったと仮定して光学ファインダー機にしたとします。
頑張ってα900同等以上の光学ファインダーを搭載しても、α900同様LVや動画機能が無かったら、一部のマニア以外には全く売れず大赤字になるでしょう。
また、上記にプラスして他社同様の動画機能やコントラストAFのLVを搭載した場合でも、新規ユーザーや既存のαユーザーでもαにこだわりがない者からしたら、別にSONY機にする必要がありません。
他社と同じ様な機能しかないのであれば、ブランドイメージが良いニコンやキヤノンを選ぶでしょう。
では、動画機能は他社同様として、SONYお得意のライブビ-位相差で独自性を出した場合、現状の技術では光学ファインダーにしようとするとLV専用撮像素子を積む事になります。
その際、スペース的に従来機種同様ペンタ部前方に配置する事になり、ペンタプリズムが圧迫されファインダー倍率が下がる事になります。
この場合、製造コストが上がるばかりか、倍率低下で光学ファインダーマニアから激しく避難される事になるでしょう。
どちらにしたって八方塞がりで、シェアは伸びず大赤字になると思います。
TLMは、他社には無い機能性を打ち出す為の策だと思います。
書込番号:14369359
6点
まったくもって、freakishさんの言われるとおりです。
わざわざNDフィルターを使うような状況や、ISO100や400で撮れる状況であれば
光量低下は実用上、無視してもかまわないというのも異論のないところだと思います。
これ以上シャッター速度を遅くできない、これ以上ISOを高くできないという状況下に
おいては、ひょっとしたら何か影響があるかもしれません。
これについては、今後の撮像素子というハードウェアやアナログアンプや、
画像処理のアルゴリズムとそれを実装したハードウェアやソフトウェアによって
限りなくその影響を零に出来るというのも、容易に想像できるかと思います。
つまり、趣味としてのカメラとしては、今も未来もなんら問題ないということなのかな?
もちろん、写真で生計を立てている人や、掲示板に書き込んで生計を立てている人に
とっては、決して無視できないという大きな問題なのかもしれません。
まあ、所有するの好き、ファインダーを覗くのが好き、デジタル現像が好き、
サーバーを構築してスキルを磨くのが好きなどと色々な楽しみ方があるのだから、
それぞれでいいんではないでしょうか?
書込番号:14369742
3点
けーぞー@自宅さん 2012/03/29 23:41 [14365858]
>撮像素子からの反射は、TLMが下に反射してミラーボックス内で
>吸収される。だから後ろ玉には戻らない?
思いつきで言われたのかも知れませんが、まじめに、ある程度効果はあると思いますよ。たとえば次のスレが、そういう話ではないでしょうか?「LA-EA2でスポットフレアが軽減」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14263637/
さすがに救世主的な効果とは言いませんが、センサーからの反射光が再びセンサーに戻る場合、TLMを最低2回通るわけです。一回あたりの透過率が70%であれば、再入射する光の強度は、TLMなしに比べて半分以下になりますね。
>ど、ど、どうする?検証できるかぁ?(古館風)
先のスポットフレアよりわかりやすい例としては。初心者のFAQで、「ゴーストが出るのですが…」というのがありますよね?多くの場合、画面内に光源があるときに、保護フィルターからの反射が原因で中心対称位置にゴーストが出るわけですが、この強度が半分?になるかも知れません。無論、レンズの各エレメントからの反射や微妙なフレアなどについても、同様に効果がある理屈です。
TLMでは、明るい環境などでシャッタースピードを1/2EV遅くできるなら、非TLMに対する画像の劣化を検出することは相当難しいと思いますが、ゴースト軽減のほうは楽に検証できそうな気がします。TLMは迷光が少なく高コントラスト!TLMの逆襲!…なんて(笑)。TLM有り・無しの機体をお持ちのかた、NEXとEA1とEA2をお持ちのかた、実験してみませんか?
夜の世界の住人さん 2012/03/30 06:05 [14366666]
>製品設計という面においても「じゃぁなぜ光量の低下を考慮に入れた素子を積まなかったのか?」となりませんか。
製品の良し悪しは人それぞれの判断ですが、個人的な好みとしては、画素数の24M化で高感度性能が犠牲になるのであれば、16Mをとりたいですね。ただ、勉強不足でよくわからないのですが、24Mセンサーの画像を16Mにリサイズしても、高感度性能は劣るのでしょうか?参考になる情報があったら教えて下さい。
書込番号:14370536
0点
24M画素というのはトリミング前提、自動トリミングへの布石なのかも。
ポートレートの自動切り出しなんかも、ユーザー受けが良ければ主流となるのかな?
将来発売されるであろう、縦位置横位置問答無用というのに期待しています。
縦位置グリップが不要となります。
ま、、、縦位置グリップを装着すると気合は入りますが。。。笑い。。。
書込番号:14371069
0点
TLMでゴースト減少ですか?
面白そうですね。
ぜひ、先人の比較結果を期待したいです。
私もα77の3台目をゲットしたら挑戦予定です。
# そもそも画質低下説がゴーストだったということになるかもしれませんが。。。
少なくとも逆光では不利という意見はないですよね?
TLMというより、EVFのおかげで目の負担は少なそうですが。。。
# 30%減光で必ず画質低下と主張される人は、PL-CもNDもお持ちでないのかな?
書込番号:14371268
0点
>>忘れようにも憶えられないさん
>24Mセンサーの画像を16Mにリサイズしても、高感度性能は劣るのでしょうか?
すみません、私にも説明出来るような知識は有りません。
ただ、同じく不思議な説明出来ない点として、価格コム表示サイズに縮小しても高画素化による精細感というのは出ていると思います。(むしろ、高感度耐性についてよりもこちらの方が私にとっては不思議ですし、同時にそういう利点が出ている以上、高感度耐性において不利な点もあるだろうと予想はしますが)
よって、同じような「実感として」の話ですが、安易な高画素化反対という立場にも納得はいかない私ですけれども、高画素化のメリットがさまざまな場面において活かされる=皆に納得される、までには単なる画素数の増加以外に、周辺の技術を固める必要があるのではないか?と…。
ソニーの場合はそのNR処理の手腕も含め、いろいろな部分がどうなっているかに拠らず「ともかく画素数という数字の上では先んじよう」という傾向があるとは感じています。
書込番号:14371606
1点
みなさま、こんばんは。
[14370536]で書いた、TLMによるゴースト・フレア抑制効果について、実験してみました。
ただし私はαを持っていませんので、シート状のNDフィルタを、レンズの前に置いた場合と後玉の後方に貼り付けた場合とで、ゴーストの出かたに違いがあるかどうかを調べよう…と思いましたが、あいにく手持ちのシートフィルターで使えそうなものが CC-20M しかありませんでしたので、その結果を添付します(露出倍数1/2EV、富士フイルム製のマゼンタ色フィルターです)。
使用機材はペンタックスK-5、FA77mmF1.8Limited、純正の保護(SMCスカイライト)フィルターです。液晶モニターに白い正方形のボックスを表示させ、撮影しました。写真は3枚共、、リサイズのみのJPEG撮って出しです。
1枚目は保護フィルターなしです。中心対称の位置にゴーストが見えますが、他の2枚に比べると弱いです。写りを合わせるために、シートフィルターをレンズの前方に置いています(シートフィルターによるゴーストが出ないように、レンズからやや離しています)。
2枚目は保護フィルターを装着した状態です。ゴーストがはっきりしました。初心者のみなさん、光りモノを撮るときは、保護フィルターは外しましょう。
3枚目は保護フィルターありで、シートフィルターをレンズ前方ではなく後玉の後方に貼り付けたものです。2枚目よりもゴーストはかなり軽減しています。つまり、センサーと保護フィルター双方の反射によって強いゴーストが起きていること、戻り光がフィルターの往復で減衰し、これが軽減されたこと、がわかると思います。
普段の写真撮影でも、センサーからの戻り光はレンズエレメントで反射されてセンサーに戻り、ゴーストやフレアになっているに違いないと思います。なにかと邪魔者扱いされているTLMですが、これらのゴーストやフレアを(恐らく半分以下に)減少させていることは確実だと思います。いかがでしょう?
書込番号:14374309
1点
興味深い実験をありがとうございます。
アップされた画像を、上から半分のところを水平方向に切り出して、
光の三原色RGBの輝度をそれぞれグラフに描いてみました。
グラフの横軸が写真の横軸です。
縦軸が輝度を表してます。
書込番号:14374411
0点
一つ質問させてください。
フィルターは光の進行(侵入)方向に対して直角に配置されたのでしょうか?
それともTLMのように45度傾けたのでしょうか?
もし、お試しになったのが、直角であれば、、、
TLMのように45度傾けると、その効果はもっと顕著かな?と想像しています。
でもこれを試すのは無理?かと思います。
もっとも作用、副作用も顕著になる可能性あります。
世の中そんなに甘くありませんから。。。
書込番号:14374505
0点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
ご質問の件、保護フィルターは無論ですが、シートフィルターも光軸に垂直です。傾ければ効果がより大きいでしょうが、それは透過率が低いフィルターを使うのと基本的には同等です。
おっしゃるように、TLMのように角度をつけることによる副次的効果は良い点・悪い点共に想像できますが、まずは透過率100%でない光学素子がセンサーの前にあることがゴースト・フレアを抑制する、ということを明確にしようと考えました。
「なんちゃらコーティング」のように派手な話じゃないせいか盛り上がりませんが、けっこう重要な話だと思います。アンチTLMな人がいないせいかしらね(笑)。
書込番号:14375278
2点
なるほど。ごもっともなご意見です。
ミラーボックス内の光ノイズが減少して、撮像素子の反射防止塗装の厚みが
減って、さらに結果的にS/N比が向上して。。。
絶対的な光量が30%減少したとしても、十分に見合ったメリットありということでの
採用だったのかもしれないですね。
なんか撮像素子前のもやもやがなくなりした(もともとなかったですが笑)
ますます気持ちよく撮れるような感じです。
いずれにしても、今まで撮れなかった写真が撮れるようになったという自信を
与えてくれるカメラですねっ
お疲れ様でした!! _o_
書込番号:14375470
0点
自己解決です。
> 絞りを f/4 程度に設定して
ニコンさんは「f/絞り値」という表記方法をするんですね。
fは小文字で。。。
開放絞りを少し絞って4.0くらいで
という意味でした。
シャッター速度とはなんら関係ない。
# ここはニコン派よりキヤノン派が多いのかな?
書込番号:14385441
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは〜
今α700を使ってて、α77を買おうと思ってます。
でもα77のいろんな情報や写真を見てると「ん???」と思うこともしばしば。
そこでこんな書き込みをしてしまいました。よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。
★★「圧倒的高画素」じゃなくて「高感度時の圧倒的低ノイズ」を実現して欲しかった!
製品発表時に2400万画素の数字には驚きました。でも店頭でISO800で撮った時、
液晶で見てもノイズがかなり乗ってるのがはっきりわかるのには、もっと驚きました。
私は屋内で人を撮る時にISO1600くらいまでは使うので、やっぱり1にも2にも、
高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。
ノイズリダクションで塗り絵のようにすればノイズは消えますが、そんな子供だましじゃなくて!
もっとちゃんと解像しててノイズがないのが欲しいのです。どなたかが書かれていましたが
NEX5Nの撮像素子を搭載していて欲しかったなと思います。
★★ダブルスロット希望!というかなんで退化したの!
α700ってCFとメモリースティックのダブルスロットなんですよね。
その後継機がシングルスロットって・・・
メディアの容量が増えたからダブルは要らないという判断でしょうか?
違います!メディアの容量が増えたから、その分、トラブル時にデータが
無くなった時のリスクも増大してるんです!ダブルスロットで2枚に
同時記録できればリスクは大幅に減るんです。
他にもいろいろありますが、長くなるのでこのへんで・・・
※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。
12点
α700ってCFとMSのダブルスロットでしたけど、
2枚に同時記録って出来ないですよね?
でも確かに、シングルスロットになっちゃったのは
明らかに退化だと思ってます。
書込番号:14372279
6点
無い物ねだりしてもしょうがないんじゃないですか。圧倒的な高感度と言ってもカメラ本体のノイズリダクションが上手いかどうかでしょ。RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。
α700のダブルスロットはあまり使えない仕様でしょう。
書込番号:14372325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現状のα700のどこが不満足なのでしょうか?
それが一番重要な問題かと思いますよ。それをα77が解決してくれるか?
もう1000万画素を超えると、無意味な競争です。
画素数は気になさらなくていいと思います。
α700の画素数は1310万画素です、α77の約半分です。
α77で最大に拡大表示すると、結果的に2倍ノイズが多いような錯覚が
起きるかもしれません。
でも、α700より新しい世代の撮像素子なので、そんなに多くないと思います。
α700でISO1600室内で撮った写真をどこかにアップされていませんか?
ダブルスロットですか?
実際問題、過去どのくらいの頻度でメディア不良で撮った写真を無くされましたか?
年に1回?年に2回?それともまだ一度もご経験ありませんか?
それを1度でも経験されると、ダブルが絶対に必要と思われるかもしれないですね。
あるいはダブルでも不安かもしれないですね。
#主に「屋内で人を撮る」のであれば、撮り直しは容易です。杞憂では?
#主に「旅行に出かける」のであれば、もう一度旅行する格好の口実になりますね。
ところで、撮った写真を保存するPCとかのデータはどうされています?
やっぱりそこは1日の撮影データが失われるどころの問題ではありませんから
多重にコピー、バックアップされているのでしょうか?
ひょっとしたらα77より先に、こっちが必要かもしれないですよ!!
書込番号:14372358
7点
室内でも十分低ノイズ
ノイズまみれになるのは被写体に十分光を回さないから
撮りてのスキルの問題
書込番号:14372361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メディアは安物を使わなければ1スロットでも問題なし
書込番号:14372376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他にも書きましたが、
ホールでの幼稚園の発表会・劇を朝・昼2時間づつ合計4時間撮影した時に、
ずっとファインダーをのぞいていたので途中から目がチカチカして疲れ目で気持ち悪くなってしまいました。(^^;)
目の前に高精細な液晶モニターがあるようなものなので、長期的には毎日長時間見ていたら目に悪い気がします。
明るさを下げてフレームレートをあげても蛍光灯がインバータになるだけで
やっぱりOVFには「自然に見える」良さがあります。
あとレンズ内のわずかな曇りが反映されなかったのも改良の余地ありです。
毎日ファインダーを凝視する身としてはEVF・OVF、両方ラインナップしてくれたら有り難いんですが…。
あとやっぱり個人的には静電気や水に強いCFカードのダブルスロット希望です。
あ、画素数も無理しないで1400万画素以下でやはりノイズの低減を目指してもらいたいと思います。
TLMは3割の光量ロスとききますが、たくさん光があれば問題ないと思います。
ただ少ない時に3割持って行かれたら「う〜ん↓」です。(^^;)
SONYさん頑張って持っていて、撮っていて、楽しいカメラを!
書込番号:14372387
7点
お金をけちらないでサンディスクのメディア何枚か持ってれば済むのではないですか。
またポータブルストレージにこまめにコピーするとかやり様はあるはず。
書込番号:14372397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4時間ずっとファインダー見つづけるって、趣味の撮影じゃあり得ないでしょ。プロならいざ知らず、趣味ならEVFのカメラで問題ないでしょう。
いなかのカメラマンさんはソニーに金払ってオーダーメイドのカメラを作ってもらったらいいじゃないですか。
また、プロならこんな掲示板でうじうじしてないで、ソニーにコネクションを作って意見したらいいでしょう。
書込番号:14372442 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは。
ダブルスロットはどのダブルスロットでしょう。私は、SDのダブルが欲しかったです。A700のように異なるメディアのダブルより、同一メディアのダブルの方が使い勝手は高いかと。
高感度の件は、良く分かりません。出た画像のピクセル等倍利用が主たる利用画面でなければ、高感度低画素と高画素低感度は、多くの利用画面で同じです。もちろん、NRをする前の話です。
多分、多くの人の話は、NRへの要望であって、本質的には同じ情報量のセンサーへの要望ではないような気がしますが。。。
スレ主さんも、センサーでなくNRへの要望ではないんでしょうか。
書込番号:14372465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いなかのカメラマンさんには大変申し訳ありませんが、
「ネガティブな印象を持っているファインダー越し」に見ているからそう感じられる
のかもしれませんよ!!
心理的な要因が占める割合が多いような気がします。
マーフィーの法則の範疇です。
素晴らしい、可愛い演技であったなら、おそらく疲れを感じていないはず、
むしろあっという間に過ぎた時間だったと思います。
肉眼で見たほうがいいんなら、肉眼を目指しているファインダーがベターです。
肉眼では見れないんだったら、肉眼を超えたファインダーがベターです。
EVFが当たり前、ライトボックスとルーペで4時間ポジを見させたら、
怒って翌日から会社を休む、、、そんな若者が闊歩する時代に差し掛かっている
のかも。。。
かくいう私は、最近は遠いものも近いものも見えにくくなりました。
「人の話聞いてないでしょっ」っていわれるようになりました。
アイコンもバージョンアップしようかと。笑。
書込番号:14372466
9点
>RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。
うわ、今更その論調は無いんじゃないの。
それなら、α900が一番良いかも?ってなるじゃん。
ご自慢の独自機能がJpegオンリーな事など含め、普通に考えたら現在のソニー機は Jpeg偏重の傾向にあると言えるのでは?ただ、そのくせ「Jpegにおける高感度NRの処理が下手くそ」なだけで。
不動明王アカラナータさんのご意見にしたって、「α700はダブルスロットだけどその良さを活かせていなかったが、α77でシングルになって、活かせるはずも無くなった」という話では?
こりゃ…普通に「退化」じゃないのかなぁ?
「ひたすら擁護君」にも、いい加減呆れるわ。
書込番号:14372587
12点
>高感度のノイズの量の多さに引いてしまいます・・・。
そうですか、それは残念ですね。
ノイズに関しては、人ぞれぞれ感じ方も違います。
私ならISO1600でも全然問題なし。
どうしてもであればソフトを使用すればよいと思います。
ノイズ重視の方なら仕方ないですね。
私は、今αでは総合的評価でα77をメイン、α55がサブで使用しています。
で、結果α700の出番が少なくなってしまいました…
ダブルスロットの恩恵は受けたことありません。
このクラスでは、あってもなくてもあまり関係ないかと。
α700はダブルで合ってもCFとMSではダブルの恩恵はあまり感じられませんでした。
まあ、ソニーとしてはMSは除けない事情もあるので、仕方なく?ダブルにしたかと。
SDスロットではダブルにしなくてもシングルで使用できますからね。
まあ、ダブルがあったほうが何かとよいということに対しては否定しませんがね。
ダブルにしなかったのは、メディアが増えようがあまり関係ないのではないでしょうか。
私は、不具合のために必要と思われる容量の半数を複数用意しています。
これで事足りています。
まあ、α700と77では高画素になっていますので
必然的に使用していますメモリーの容量は増えていますけどね。
それにしてもSDの価格は安くなりましたね。
そうそう、先のファームウェアでα77の使い勝手がよくなりましたね〜
書込番号:14372592
7点
「どんなに優れた写真機ができても、その機能を引き出し使いこなすのは人間です。写真は人が写すのです。」
書込番号:14372631
9点
高感度特性は人それぞれの感じ方が違いますが、わたしは、このカメラ、iso1600までなら、さほど、困ったことがないですね。3200でもライティングの条件がよければ、結構綺麗です。さすがに6400では厳しいですね。
でも、室内の人物撮影でいくら高感度特性がよくてノイズが少なくても、いい写真を撮ろうと思えば、一番肝心なのは、ライティングじゃないでしょうか?
それから、店頭でおいてある77は、まだ、ファームが1.03の場合があるので、このタイプは、確かに高感度ノイズがかなりあります。
カードですが、2枚はいったほうが確かに便利でしょうけど、普段、1枚で困ったとはないです。サンディスクのUHS-1の書き込み速度が90MB/sのを使ってますが、これだと特に連写でも全く困ることはないですね。
書込番号:14372650
6点
圧倒的低ノイズとダブルスロットが欲しいなら、A99まで待ってみてはいかが?
たぶん、あなたの求めるものは、A99に入ってるはずですよ。
それと、いなかのカメラマンさんて、毎回、同じこと言ってません?
書込番号:14372659 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>RAWで撮って、優秀なノイズリダクションソフトを使えば済む話じゃないですか。
>うわ、今更その論調は無いんじゃないの。
>それなら、α900が一番良いかも?ってなるじゃん。
スレ主さんは「高感度時の圧倒的低ノイズ」をお望みなんですよ。
現状のαではそれしか選択肢しか無いです。NEX5Nでは問題無いと思いますが。
旧来の一眼レフタイプが望みなら、ニコンやキヤノンのカメラを探した方が早く幸せになれますよ。
こんな掲示板で無いものねだりの書き込みをこのスレにもレスしているどなたかのように続けるか、さっさとマウント変えて写真を撮りに出かけるかどちらかでしょう。
書込番号:14372674
8点
ISO1600で撮ったときのシャッター速度も気になるところですね。
速すぎても遅すぎても失敗の元です。
恥ずかしがらないで、撮った写真をアップされれば、的確なアドバイスが
得られるかもしれないですよ。
ひょっとしたらα77ではなくて、レンズとフラッシュを買って問題解決。
余ったお金で宝くじ買って、当選して世界1週旅行(1週間で世界を回る)
ができるかもしれないですよ。
恥ずかしがったら、、、私なんて生きて行けませんから。。。
あんな写真やこんな写真まで公開していますし。
書込番号:14372687
3点
「よろしければみなさんのご意見もお聞かせください」と書きましたが、
言葉足らずでした。私の願望に対するご意見ではなく、
みなさんおのおのの「こんなα77が欲しかった」という意見を聞きたかっただけです。
そうしないと、誰かの意見に対して反論反論また反論でどんどん嫌な雰囲気になりますからね・・・
この掲示板を見てると本当にそういう展開が多いなと思います。
ちなみにα700は同時記録はできません。後継機では進化して
同時記録できるようになると予想(希望)していました。
あと、撮った写真データは同じデータを2台のHDDにバックアップしています。
全部消えたら悲しいですからね。
書込番号:14372715
4点
あと、撮影中にメディアのデータが消えたことは今まで一度もありません。
でもダブルスロットで同時記録したいです。
なぜなら・・・
私は火災にあったことは今まで一度もありません。
でも火災保険には入っています。
それと同じ感覚ですね。
書込番号:14372761
3点
>こんなα77が欲しかった
>よろしければみなさんのご意見もお聞かせください。
>※「不満があるなら買うな」的な攻撃的な書き込みはご遠慮くださいね。
とあったので僕の思いの丈を書いたのですが…(^^;)
すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:14372857
1点
保険に入っていたとしても戻るのはお金だけですよね。
火災報知器や防火対策にお金をかけているわけではないですよね。
火事になったら大切な写真も燃えてしまいます。
でも保険金が入って、また撮ればOKってことですよね?
それと同じ感覚ですね。
例え故障しても、保証期間中なら無償で交換してくれます。
火災保険と同じで、有償で保証期間延長できます。
永久保証をうたう製品もありますよ、きっと。
つまりスレ主さんにとって、ダブルスロットで同時書き込みは不要なのです。
なんかもう問題は解決したようですね。
よかったです。パチパチ。
書込番号:14372863
5点
スレ主さん、ちょっと失礼。
>>ゾナーぞなもしさん
>スレ主さんは「高感度時の圧倒的低ノイズ」をお望みなんですよ。
>現状のαではそれしか選択肢しか無いです。NEX5Nでは問題無いと思いますが
何言ってんだ??
だからスレ主さんは、
>NEX5Nの撮像素子を搭載していて欲しかったなと思います。
なんでしょうに。
あー、そうか、ゾナーぞなもしさんが言いたいのはつまり、
ソニーが出してる現状というものを、つべこべ言わず受け入れろってことか。
書込番号:14372869
6点
>あー、そうか、ゾナーぞなもしさんが言いたいのはつまり、
>ソニーが出してる現状というものを、つべこべ言わず受け入れろってことか。
現状それしか無いでしょ。
時間の無駄のような無いものねだりを掲示板にうじうじ書き込み続けるか、マウント替えするか。どちらかでしょ。
それとも、大株主になってソニーに意見してみたらどうですか。
書込番号:14372895
7点
こんなα77が欲しかった。
しいて言えば、
発売当初からVer.1.05のレベルであれば…
それまでは、それほど気にしていませんでしたが…
書込番号:14372911
10点
>時間の無駄のような無いものねだりを掲示板にうじうじ書き込み続けるか、マウント替えするか。どちらかでしょ。
じゃあ、ゾナーぞなもしさんは、何で掲示板の、しかもこういうスレッドに書き込んでるのよ?
お題をよく読んでみな?それともこういうスレッド自体があり得ないというのかな?
あーくだらん。つい最近もどこかでやったな、こういうやりとり。
たしか、へろしだっけ(笑)?
書込番号:14372993
3点
> 受け入れろってことか。
買うか買わないか、2択です。他にはありません。
> 発売当初からVer.1.05のレベルであれば
でも発売日が 3/29 では大きなチャンスを逃していたかもしれません。
後から改善できることに望みをかけて、見切り発車というのは
どこにでもよくある話しです。
1クリックで+1するところを、+2にするように変更するだけで体感速度は
2倍になります。それでお客さんは大満足ってこともあるだろうし。
最も使用頻度の高いところ数行をアセンブラで書き直す。
その結果、処理速度が2倍になってお客さん大満足ってこともあるだろうし。
どれだけ改善、改良の余地があるかですね。
伸びしろっていうか、基本設計がしっかりしているというか。。。
でも、あんまり頑張ると次の機種が売れないというか。。。
難しいところ。
書込番号:14372999
2点
>買うか買わないか、2択です。他にはありません。
じゃ、買わない(笑)
>でも、あんまり頑張ると次の機種が売れないというか。。。
何のことを仰っているのかイマイチ不明ですけど、操作感については Ver.1.05 で「ようやく普通」なんじゃないですか?私は1.05機は触ってないけど、「基準のすり替え」みたいな話は如何なものか?と思いますよ。
書込番号:14373087
8点
>でも発売日が 3/29 では大きなチャンスを逃していたかもしれません。
大きなチャンスを逃してって何を…
季節行事かな?
意味が分かりませんが…
それとファームに関しては
しいて言えばと前置きしているのですがね。
書込番号:14373104
5点
NEX-5Nと同種の1610万画素CMOSを搭載したA77が欲しかった。
高感度での低ノイズ、画像あたりの容量が今よりも小さい分、おそらく連続撮影枚数も増加していた。
AF、AEは、今のA77で申し分無し。
ソニーの焦りがたたり、無茶をした結果、こうなってしまった。
もしもこの様なカメラが実現し、尚且つ、初期段階でA700やA900並のレスポンス性能があれば、次代を切り拓く『ソニーのひとつの回答』として、もっとたくさんの方々に認められていたのではないでしょうか?
書込番号:14373997 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
僕も同じなんですが、単純に、α55と同じ素子のα77&今回ファームアップが最初からできていたらかなりというかもっと売れたんじゃないかなと思ったりしています。
書込番号:14374088
9点
「今後のソニーに望む、7ナンバーの展開」
秋に1800万画素の新撮像素子が出てきて、NEX5Gがデビューするという噂がある。
これは信ぴょう性の低い噂だが、キヤノンの撮像素子もそろそろリニューアルするだろうし、
16MPの現行からレベルアップした素子が出てきてもおかしくないだろう。
個人的には7d2・d400が秋に登場する前に現行の77はディスコンにして欲しい(65は継続)。
そして、77のボディに18MPの新撮像素子を入れた「75S」というような機種を発売すればいい。
α65や噂のd3200のユーザー層はそこまで気にしないから別に今の24MPでいいだろう。
その上で、18MPの新撮像素子の光変換効率技術にさらに積層型裏面照射CMOS技術を併せた、
革新的な新世代24MPセンサーをじっくり開発し、2013年秋に77N・NEX7Nに実装すればよい。
いまの「高感度域 阿呆センサー」をどう総括し巻き返すか期待している。
書込番号:14374905
3点
● ★★「圧倒的高画素」じゃなくて「高感度時の圧倒的低ノイズ」を実現して欲しかった!
★★ダブルスロット希望!というかなんで退化したの!
D7000だと両方の夢が叶いますね。
● 室内でも十分低ノイズ
ノイズまみれになるのは被写体に十分光を回さないから
撮りてのスキルの問題
いや、同じ写真を見ても綺麗に感じる人もいれば、ノイズが多く感じる人もいるでしょう。
infomaxさんが低ノイズと思って見ている写真でも、あくぽさんにはノイズが多いと見えるのではないのでしょうか?現在のα77から出てくる画像に対して、満足している人もいれば
ノイズ感が多く不満だという人もいるということです。
● けーぞー@自宅さん
火災保険の例えは、実際に火災に遭遇した事後処理の事ではなくて、万が一の保険で
ダブルスロット・・・という意味なのではないのでしょうか?
同時記録しておけば、片方のSDが不良になっていても、もう片方のSDにも記録されて
いるので、大切な写真を失いにくいということですよ。
書込番号:14375323
5点
α700と新α77とどっちのノイズが多いのかはまだ不明なのですよね?
ましてや主観的にどっちが好きか嫌いかはもっとわからない。
スレ主さんがα700、ISO16000で撮った写真をアップされるまで
決着はでないのかな?
火災保険に入っていれば火事は起きないということではなく
火事が起きても大丈夫という意味でしょうか?
そしてそのコストを契約者だけでなく全ユーザーが等しく負担するという
ことでしょうか?
# 自宅と、自宅以外の雲の上とかにデータを置いておくのかな?
ぽんちんパパさんご自身は、メディア不良でその日のデータが全部パアという
ご経験ありますか?
そのためにどのくらいのコストアップなら許容できますか?
書込番号:14375574
3点
>># 自宅と、自宅以外の雲の上とかにデータを置いておくのかな?
なるほど、秀逸なアイデアですね。
撮った写真は、電波で片っ端からクラウドに上げる。カメラはバッファーと高速メモリーのみで良い(遅いSDHCカードは不要)。
携帯の帯域がもう少し大きく(つまり速く)なれば実現可能ですね。ソニーには携帯電話部門があるので、そこと連携すれば、メモリーレスカメラが出来上がる。
面白そう。
100枚連写なんて簡単にできそう。
書込番号:14375668
4点
5月の連休のど真ん中や、春や秋の運動会シーズン。
皆既日食や月食や。。。
日本中のαが同じ日のほぼ同じ時刻にいっせいに連写開始。
回線やサーバーは一瞬でパンクするかも。
ピークに合わせて設計すると、某国の電力会社みたいになってしまう。
ピークを無視すると、某国の通勤満員電車みたいになってしまう。
ピークが分散するように、一旦ローカルに溜めて後からゆっくりちまちまと
アップロードがいいですよ!!!
書込番号:14375715
4点
けーぞー@自宅さん
こんばんは
早速の返信、ありがとうございます。
私自身はメディア不良により、データが消失した経験はありませんが、職場の同僚
が経験しております。その場に私も居合わせました。
しかも、プライベートの写真ではなく、仕事で撮影した写真でしたので、後フォローが
非常に大変でしたね。職場のメンバー全員でフォローしましたよ。
物によっては始末書書いてましたから・・・
コストというよりは、金額よりも2箇所以上にバックアップですね。
内蔵HDDと外付けHDD両方にみたいに。
SDとしては、16Gや32Gの大容量の物よりも8Gの物を4枚くらい
持ち歩いています。
俗に言うリスク細分化ですね。
これは、結果的にコストは低水準だと思いますよ。
例えの火災保険は、あくまでも、データに対しての万が一のバックアップの為
というだけであって、実際に火災でデータが消失するとかではないんですよ。
撮影する場合も、同一の被写体をデジイチで2枚、コンデジで2枚とか撮影してます。
書込番号:14375759
4点
お仕事で撮影されたのなら「メディア救済サービス」も利用できたかも
しれないですよ。
数人が半日かかるならそっちのほうが安いはずです。
ところでそのカメラはどこのメーカーのものだったのですか?
まさかTLM搭載機種ではないですよね?
メディアはSDHCでしたか?
まずめったに経験しないトラブルなので。。。ぜひお聞かせください。
でもすれ主さんはそうではないし、家庭内の写真が主だから心配しすぎかも
しれないですね。
コメントありがとうごさいました。
書込番号:14375876
2点
>orangeさん
ごめんなさいm(_ _)m
>携帯の帯域がもう少し大きく(つまり速く)なれば実現可能ですね。
>ソニーには携帯電話部門があるので、そこと連携すれば、メモリーレスカメラが出来上がる。
絶対に無理です。
デジタルってデータが命です。
無線や電波を安心して使えるのは自前のスタジオや誰も居ない場合だけです。
ストロボもワイヤレスだと干渉して制御出来ないのでテレビ見ていても記者会見などては離す場合はワイヤーで繋いでいます。
携帯と同じ電波で安心出来るのはプライベートな空間で「携帯使用禁止!」の場合だけです。
あとついでに言うと、
僕の周りでもSDカードの端子剥き出しによるデータ損失は
踏みつけによる物理的損失と雨や静電気による破損がありますが、
CFカードの損失はカードの不良以外見たことがありません。
各社ハイエンドがCFカードの理由だと思っています。
因みに僕の周りでもやはり4Gが最大でこまめにメディアを取り替えるのが主流です。
あと終わったら直ぐにポータブルストレージにもバックアップをとります。
そして帰ったら直ぐにDVD-Rに焼きます。
やっぱりCFカードのダブルスロットが理想です。
書込番号:14375891
6点
良きライバルのD800では
ダブルスロット
メモリーカードの順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録ならびにカード間コピー可能
ではありますが、α77markII は現状のままで。
α99はSDXCのダブルに期待したいですね。
大人の事情でCFは無理なんじゃないかと。
そしてその上位のフラグシップである正方形撮像素子搭載機は
CF/SDHC/メモリステックをモノ、ダブルのBTOで指定可能になって欲しいです。
同じメディアでも異なるメディアでも組み合わせ自由で。
α77にシンクロ用X接点を標準搭載したのは要望があったから?
プロの人は使っている?スタジオ撮影用途を想定しているのかな?
実装するかどうかの優先順位の点で、不釣合いと思うのは私だけ?
書込番号:14376043
1点
>α77にシンクロ用X接点を標準搭載したのは要望があったから?
まぁこれが理由かわかりませんが、
「モックにシンクロターミナルがありませんが、無いんですか?」
と聞いたら
「後日回答させていただきます。」
と言われて
「付きます、その予定です」
と電話で返事がありました。
他にも何人か要望したんじゃないでしょうか?
やっぱり有線の方が混戦がないので安心ですし、
他社もこのクラスにはついてますから。
書込番号:14376086
2点
おはようございます
けーぞー@自宅さん
仕事上の事なので詳細は伏せさせていただきますが、
メディアはSDHCです。
書込番号:14376467
1点
なるほど、有線を優先したということなのですね。
フラッシュのマウント部からアダプター経由というオプション別売り方式
でもよかったけど。。。
そのときにEVFいらんという意見は少数だったのかな?
撮像素子、EVF、現像回路、背面液晶?、記録メディアと自社調達率
は高いのかな?
それが災いして、シェアを失わないことを祈るだけですね。
でも、シェアが高くても、自社調達率が低くて心臓部品他社頼りというのも
微妙ですが。。。
α77 UHS-I対応で検索すると以下を発見
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-28-2
α77にUHS-I対応SDHCカードを使ってみよう
「かなり速い」のでメモリースティック非対応のボディは期待できるかも?
でも担当者は社内から「つるし上げ」を食らうかもね。
書込番号:14376479
2点
上の書き込みのURLは参照されないことを推奨します。
α77がきっと欲しくなります。
さらにVAIO-Zも欲しくなります。い、いかん。。。
家電メーカーならではの全包囲網にかかってしまいます。
#ソニーは住宅を作って販売していないか?
書込番号:14376501
1点
上のUHS-1のPCへの転送速度ですが、USB2.0のカードリーダーだったら、確かに29MB/S程度かもしれませんが、カードリーダーをUSB3.0対応でPCも勿論、USB3.0の端子に繋ぐと転送速度が90MB/Sぐらいでてビックリしています。
ただ、普通のClass10のカードだとUSB3.0経由でPCに転送してもせいぜい、24-5MB/S程度でした。せっかく、速いUHS-1にしたのならPCへの転送もUSB3.0対応カードリーダーにUSB3.0端子を使ったほうが圧倒的に早くなります。
書込番号:14376736
0点
>ダブルスロット希望
いろいろご意見があるようですが、動画を撮影で1枚目のカードが満杯になった場合、2枚目のカードに連続して記録の要求はあると思います。
1スロットだとカード満杯のアラームが出て、カード交換、撮影再開するまでの時間、撮影が途切れますからね。
書込番号:14376879
0点
スレ主さんの保険代わりといわけではありませんが。。。
ダブルスロットで
> メモリーカードの順次記録
がサポートされれば、BOWSさんが言われる
>1枚目のカードが満杯になった場合、2枚目のカードに連続して記録
ができるのかもしれないですね。
再生するとき、PCに取り込むときには2枚同時に挿すのか、
順番に挿すのか、あるいはアプリケーション側で編集(合体)が必要なのか
もしれないですね。
「自分の好きなレンズでフルHD 60p動画撮影」を強く意識しているので
ハードウェアが対応になったときには、実現されているかもしれないですね。
# 撮った後の編集大変かもしれないですけど。。。新しいPCも要る?
# α99にはVAIO-Zも同梱されている?
書込番号:14377088
0点
★ぽんちんパパさん
>低ノイズと思って見ている写真でも、あくぽさんにはノイズが多いと見える
これに尽きると思います。同じ写真でも人によって見え方はそれぞれですからね。
>同時記録しておけば、片方のSDが不良になっていても、もう片方のSDにも記録されて
いるので、大切な写真を失いにくい
私のわかりにくい説明をフォローしてくださりありがとうございます。
要するに2台のHDDにバックアップをとるのと同じ考えなんだと思います。
★いなかのカメラマンさん
>すみませんでした。m(_ _)m
いえいえ、「こんなα77が欲しかった」という題名に沿った書き込みで
とても参考になりましたし、うれしく思いました。ありがとうございます。
★繰り返しますが、誰かの意見に対する反論や異論ではなくて、題名の通り、
皆さんおのおのの「こんなα77が欲しかった」を書き込みして頂けると幸いです。
時間をかけて書き込みして頂いてすみませんが、題名と違う方向に進む
書き込みにはご返信はできません。
書込番号:14377139
2点
ダブルスロットのカメラを使ったことがないのでよく知らないのですが、両方のメディアに同時書き込みということは、RAID1のミラーリングの技術を使っているのでしょうか?
片方のメディアに不良セクターがあって、書き込みがうまく行かない場合、もう一方の書き込めるのでいいのでしょうが、例えば、カメラ側にトラブルがあって、メディアに問題がない場合は、結局、どちらのメディアにもうまく書き込めないのではないでしょうか?
それと、連写の場合、カメラ側のCPUやバッファーメモリーに負荷が大きくかかるので、両方のメディアに書き込むには、シングルコアのCPUでは難しいのではないでしょうか?
書込番号:14378507
0点
ダブルスロットの同時書き込みというのはいわゆるRAID1(ミラー)と同じ「ような」
ものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
RAID
ブロックとかセクターという低レベルで同期しているかもしれませんし、
ファイルという高レベルで同期しているかもしれません。
「ようなもの」を含めて実現方法には色々ありますから。。。
まったく同じ速度、容量のメディアを要求しないのであれば、後者である可能性が
高いです。
メディアの書き込み速度は、CPUと主記憶(RAM)間との通信速度と比較すると、
1000倍くらい遅いので、二つのメディアに交互に書いたとしても、トータルの
時間は2倍も遅くならないでしょう。
消費電力はそれなりに増えるでしょうけど。。。
メディアへの書き込みを制御するものがデジカメのCPUと独立しているのか
どうかはわかりませんが。。。
それをコントローラと呼ぶとして、そのコントローラ自身が2重化
されていなければ、コントローラが故障するとアウトです、全滅です。
いわゆるPCやサーバーの世界では、コントローラも2重化されています。
さらにRAID1よりもRAID5や6や、それらをさらに分散書き込みさせて速度稼ぐ
50や60が多いと思います。
# 我家はHDD6本でRAID5構成にして、SSDでキャッシュしています。
# それが2セットで「あんな写真やこんな写真」を公開しています。
端子がむき出しのメディアのほうが、問題発覚が早く、清掃も容易なので
結果的にトラブルが少ないと思います。金メッキですし。。。
抜き差し回数について、どっかにデータあったかな?
CFの場合、ピンが折れたらアウトです。
おかしいな?と思って、そのメディアを他のボディー挿すと他のボディも
壊れるような気がします。
# HDDと「フラッシュメモリとその応用製品」との信頼を比較するのは不毛なので
# 避けておきましょう。笑
書込番号:14378706
1点
>それをコントローラと呼ぶとして、そのコントローラ自身が2重化
されていなければ、コントローラが故障するとアウトです。
なるほど、今のαのCPU能力では、ダブルスロットにしても、デメリットのほうが遙かに高いので採用しなったのではないかと思います。
わたしが思うのに今の77に求めることは、もっとCPUを速くしてマルチコアー、マルチスレッドとバッファーメモリーを多く積んで欲しいですね。
そして、手ブレ補正をオリンパスのOMDのように強力にして、ファインダー内で止まっているのが確認できるようになれば、いいと思います。
あと、AF精度、速度がもっと早くなればいうことなしです。
TLMに関しては、位相差AFよりもっと精度が高く速いコントラストAFか撮像素子位相差AFができればいいと思いますが、現状では、αには、TLMしかないと思われます。
書込番号:14379493
0点
連写を多用する人と、なくても構わない人
JPEGがメインの人、JPEG+RAWがメインの人、JPEGなくてもいい人
動画が必須な人と、なくても構わない人
OVFが必須な人とEVFでも構わない人、そもそもファインダーなくても構わない人
3600万画素必須な人と、2400万画素でも満足な人、1600万画素でも構わない人
CF必須な人とSDHC必須な人、メモリースティックでもなんでも速ければいい人
といろいろあるわけで、皆の要望に合わせて作ったら、
結局、誰も買わないカメラになってしまうような。。。
クラス分け?初心者が買うこともあるし、モードダイアル回したときの
あの表示は「中級機」向けの機種ではありえない!!!と思う。
半導体技術の進歩と価格の低下は予想できたり、できなかったり。
せめてバッファメモリーは増設可(ユーザーではなくメーカー送り)という選択肢が
あってもいいんじゃないでしょうか?
万人の全ての要望に応えると切りないので、前にも書きましたが BTO がいいかも。
素朴な疑問ですが、、、購入を検討している人が
今のα77に足りない?意見を求めてどうするのでしょうか?
えっ、そんなの余計なお世話?、だって皆の掲示板でしょ?
買わない理由、買えない理由を探しているのでしょうか?
それとも、その予算で他の趣味に走るおつもりなのでしょうか?例えば釣りとか?
書込番号:14379804
4点
EOS7Dを筆頭とするA77、K-5などの所謂、APS-Cハイアマチュアモデルと呼ばれているカメラは、今の時代、このクラスのカメラが初デジイチとして買われる方も多いかと。
ヘルプ表示に関しては、あっても困る事はないですから、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:14380499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしも、、、
プログラムやデータ格納用メモリーがあと数KB足りない。
ヘルプ機能を削除することで、グリッド色の切り替え機能が実装できるとか、
ピント拡大表示中の「今どこを拡大しているかを表示する窓」に
全体像を写すことができるのに、、、という状況であったとしたら?
それならお考えが変わりますか?
「メモリーが足りないのでもう新機能は実装できません。」
という家電製品や携帯電話(スマートフォンを含む)が身の回りにありませんか?
これは「やりたくないもっともらしい」単なる言い訳なのかもしれません。
世の中できない理由を探すことに懸命な人も多いですから。。。
#「できない」の中には「買わない」も含まれます
書込番号:14380602
0点
お題について、
”シャッター切った後にファインダーのブラックアウトが全く発生しないカメラ”が見たかったですね。
電子シャッター化して、画素24M中の2Mをファインダー表示専用に画像出力(穴の空くピクセルは画素補完)すれば、実現は可能なはずです。
いずれ出てくるものと信じてるんですが、、、
3年後ぐらいかなーーー???電子シャッターの進化度合いしだいかな・・・
書込番号:14382034
1点
ブラックアウトは演出ではないでしょうか?
ブラックアウトがなければ撮影者がいつ撮ったかわかりませんし。。。
電子先幕ONだと、もろ演出のような。。。
書込番号:14383752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































