α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ164

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:878件

人物とか風景のような被写体を中心に撮る人もいるわけで
そんなにシャッター速度の早い機種を
望んでいる人ばかりでは、無いと思います

ニコンのD800見てると、トランスルーセントミラー
イランな と感じるのです

それならペンタックスのようなミラーレス機で
Aマウントフルサイズを出して欲しいと思うのですが

賛否両論あると思いますがどう思いますか

書込番号:14353606

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/27 11:16(1年以上前)

AマウントよりEマウントで風景スペシャルなカメラがいいな

広角重視なマイクロレンズにすればレンズも相当小型軽量化できる
MFオンリーでコシナのスーパーワイドヘリアー15mmくらい小さいレンズもいいね

フルサイズでレンズも含めて500g未満のシステムが完成しますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14353631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/27 11:22(1年以上前)

あるとすればNEXのフルサイズも考えられますね。
あれに普通のアダプター付けちゃえば、光のロス無しでAマウントレンズをフル活用できますから。

なんだか透過光ミラーによる光の損失を気にしている人、結構いますけど、1/3EV弱暗くなるだけで特に目で分かる画質の劣化はないみたいですよ?
それよりもレンズの収差や透過率による劣化の方が大きいでしょう。

書込番号:14353658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:878件

2012/03/27 11:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

そうですねEマウントのフルサイズ機ほしいです

Aマウント Eマウント共に
ホントの ミラーレスフルサイズ機がある
ちょっと贅沢な気がしませんか

書込番号:14353664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2012/03/27 11:33(1年以上前)

>なんだか透過光ミラーによる光の損失を気にしている人、結構いますけど、1/3EV弱暗くなるだけで特に目で分かる画質の劣化はないみたいですよ

分かる人は わかるらしいが

そこは、わかっています
光の反射も減らし減光しないように
できるだけ光を逃さないように
ガラスを張り合わせたり
コーチングをしたりと苦労して築かれた
その技術 思想と反対の方向にある透過光ミラーは
生理的に無理

書込番号:14353702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 12:03(1年以上前)

> シャッター速度の早い機種

連写のことなのかな?
AFをどう実現するか?という問題もありますが。。。

あと数年もすれば「特別に小型であることが必要とされる分野や安価な製品」を除いて
いわゆるフルサイズが普通サイズになるかも。
記録メディアもビット当たりの単価がもう1から2桁安くならないと。

ところで折角撮った写真をどうやって鑑賞するか?も重要かと。
4Kや8Kのディスプレイがもう1から2桁安くならないと、
トリミング専用カメラになっちゃうかも。
ディスプレイに200万円も払ってられんでしょうから。

書込番号:14353795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/03/27 12:22(1年以上前)

>連写のことなのかな?

1/12000欲しいなぁ。メカシャッターでw

書込番号:14353853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件

2012/03/27 12:34(1年以上前)

>1/12000欲しいなぁ。メカシャッターでw

α9がそうですね
ソニーは、作らないのかな

書込番号:14353911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/03/27 12:38(1年以上前)

ソニーならフルサイズのミラーレスをやるかも!と期待させてくれるが、本来ならペンタやオリがやるべき製品と思います。

このままではジリ貧で沈没寸前の両ブランドですが、もっとやる気が必要かも?

ニコンやキヤノンはやらないからチャンスのはずなのに、ペンタオリンパスはトップが駄目なのか?


はい!駄目です。

書込番号:14353927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/27 13:28(1年以上前)

>>1/12000欲しいなぁ。メカシャッターでw

>α9がそうですね

α-9の1/12000、

使った記憶が・・・・・・・・・。
1/8000はチョコチョコ使っていた記憶がありますが。
(α-9、そろそろ動作チェックとかしとかんとまずいな・・・・・・・。前回はいつやったか?)

書込番号:14354116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 14:08(1年以上前)

昔、フィルムを途中で交換することは難しかった。
だから1/12000も必要とされた。かもしれない。
今ではISO感度はその都度変更できる。
とはいうもののISO50以下に力を入れているメーカー少ないような。。。
電子式なシャッターでは困る場合って、例えばどんな場合でしょうか?

メカ式でも高速で動くものを1/12000で捕らえようとすると、まっすくがものが
曲がって見える?

# ゴミを沢山蒔き散らかすメカやミラーはどうかという意見もあるのかな?

書込番号:14354247

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/03/27 14:24(1年以上前)

 以前NEX-5で同様の話題が出ましたけどね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/SortID=13015359/

 ゆっくり動きの遅い被写体や、オールドレンズを本来の画角で撮りたい人向けにフルサイズ ミラーレスの一定の需要はあると思います。
 Aマウントなら、分厚くなるのでボディデザインをまとめにくそうだし、NEXだとフルサイズ・レンズ出す必要があるので二の足を踏んでいるんでしょうかね?
 50mm F1.8の単焦点レンズ1本だけ出して LA-EA3?フルサイズAマウントレンズ使うことにして、 Eマウントでとりあえずフルサイズミラーレスボディ製品化しちゃってほしいんですがね。

書込番号:14354297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/27 18:56(1年以上前)

>ソニーならフルサイズのミラーレスをやるかも!と期待させてくれるが、本来ならペンタやオリがやるべき製品と思います。

はじめていい事言ってるのみた(笑)

オリはマイクロフォーサーズで勝負をかけているからやらんだろうけども

ペンタックスは昔のFAレンズの救済の意味も込めてやるべきだね
645ミラーレスも開発しているよだし
元々風景で絶大な人気を誇った645、67を生産していた
ペンタックスにはフルサイズミラーレスが抜群に似合うと思う

最初に出せればスタートダッシュで結構シェア取れると思うのだけどなあ(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14355091

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/27 22:41(1年以上前)

一番売れるのがNEXのフルサイズ機、仮称 NEX-9 でしょう。
多くの人達が待っており、出せば大ヒット間違いなしのカメラです。
αファンのみならず、キヤノンファンもニコンファンもオリンパスファンも買いにくるでしょう。

本来なら、α99と同時に出すべきカメラだと思います。
ただし、NEXのレンズはAPS-C専用ですから、フルサイズレンズが無い。故にレンズを求めてE/Aハイブリッドにする方法を選ぶ。
つまりαAシステムのフルサイズレンズがそのまま使えるようにする。願わくばこれにはトランスルーセントは使わないで欲しい。
ゆっくり撮れるフルサイズで充分です。
画素は手持ち撮影を考慮すると2400万画素でしょうか? 理想は
  小型軽量で手持ち撮影でき、
  室内でもノーフラッシュでNEX-5Nを超える撮り方が可能
  記念写真用に小型フラッシュも内蔵
  ビデオも最低60p (4K2Kならなお良い)
  フルサイズでAレンズのZeissをAFで使える
  ということは、カメラ内手ぶれ補正があること
などが満足できればうれしいですね。

書込番号:14356336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/27 23:51(1年以上前)

Eマウントは、APS-Cでも周辺画質が厳しいので、フルサイズ機を出したとしても、画質は(画面の中央部以外は)期待できないでしょう。

http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
で比較対象としてボロクソに言われているのが、NEXです。

技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。

ソニーがフルサイズを出すなら、αマウントで、どうしてもTLMを使いたいなら、(クイックリターンミラーの代わりに)クイックリターンTLMという仕様にするしかないでしょう。

D800が、あれだけ画質に気を遣っているのに、高感度画質を低下させるだけでなく、低感度でさえMTFを不均一に(縦横でアンバランスに)落としてしまうようなTLMを搭載して勝負しようとしたら、それしかないと思います。

書込番号:14356809

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/28 00:34(1年以上前)

「いまのところ、TLMイランな」ですね。

特に中級機以上のカメラはレンズやアクセサリー、使用する環境のからみがあるので
伝統的な部分を残しているCanonやNikonにはかなわないでしょう。

あと持つ喜び的にも「世界最高のファインダーのα900だぜ!」って満足感はあっても
「トランスルーセントミラーだぜっ!えっへん!」ってならないですもん。

使い捨てじゃないんだからスペックだけじゃなく「持つ喜び」もなくちゃ、
「不便もあるけど、コイツはサイコーの相棒なんだよね」ってジッポーみたいな男のロマン的な(^_^)

結構そういうのって大切な気がします。

書込番号:14357036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 00:52(1年以上前)

「世界最高のファインダーのα900だぜ!」
というのは確かに重要かもしれませんが、、、
実際に撮影するときに、ミラーアップして、背面液晶でライブビューして、ピント拡大している
というのでは、本末転倒、宝の持ち腐れのような気がします。
でもそれくらいの努力をしなければ「等倍率鑑賞してもピント合格」っていうコマは生まれない
と思います。
ファインダー覗いている時間と、撮った写真を(吟味を含めて)鑑賞している時間と
どっちが長いか?人によって大きく違うのかもしれないですね。

書込番号:14357110

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/28 05:55(1年以上前)

私もミラーレス機でフルサイズセンサーが出たら
なかなか面白そうと思ってる派ですw

もしも出すならソニーが一番かな?と思ってます(笑)


でも、今のEマウントのレンズ達の種類や描写性能では実現は難しいかなと・・・。


アダプター使用前程でのNEXのフルサイズ機では本末転倒な気がしますし^^;

書込番号:14357556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/03/28 09:16(1年以上前)

動態撮影の分野は周辺機器の構築も求められるんで大変でしょうね。
特にαは動態に必要な超望遠域のレンズが不足しているのと、現状ラインナップにあるレンズもAFスピードそのものが早いとは言えません。

 トータルでシステムを考えてもらわないと、12コマ連写だけでは撮れる物もあるでしょうが、万能とは言えません。

私はAマウントでEVF無しでもいいので静物撮影用に特化した、透過光ミラー無し機種を出しておいてくれればとりあえず我慢します。

書込番号:14357942

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/29 00:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

ビデオと言えばGH2が出てくる。ISO3200等倍。

NEX-5NのISO3200等倍

>>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。

見ている範囲が狭いですね。

おそらく、その技術屋は思考空間が狭い技術屋なのでしょう。
技術の予測を見誤った:
  APS-Cがこれ程小型にできるとは想像できなかった
  (マイクロ)フォーサーズのセンサーは技術アップでAPS-Cに並ぶ性能を出せると予測した
  ミラーレスで世界を主導できる技術を充分持っていると信じていた

ところが、ソニーが得意のAPS-Cセンサーと(ワークマン以来の)小型化技術を組み合わせて、APS-C規格ながら、新しいレンズ規格を立ち上げてしまった。
これでマイクロフォーサーズの勝利の方程式が総崩れになった。

ソニーは
  1.世界一のセンサー生産力に裏打ちされて、センサー技術を一挙に高めた
    結果としてマイクロフォーサーズは開発投資資金の差で追いつけなくなった
    故にいつまでたっても暗闇に弱いマイクロフォーサーズのままである
    オリンパスユーザーにまで「パナのセンサーはもう充分だ、ソニーのセンサーが欲しい!」とまで言われている
  2.NEX-5で小型軽量カメラのお株を奪われてしまった
    その後必死になって小型化を進めているが、差は出せない
    同じ大きさなら、センサーが大きいAPS-Cが良い。高性能になるからね。
  3.得意と豪言していたビデオも、ソニーにセンサーの力で追い抜かれてしまった
    一時、NEXのスレでパナの人が60pで無いとダメだ駄目だと叫んでいたが、
      結局、60pはソニーしか実現していない
      パナの最新機GX1やGH3は30枚読み出しの低レベル (ソニーは全機60枚読み出しの60pです)
      ビデオで引き合いに出されるGH2は写真性能は残念ながら標準以下であり、高感度ノイズにとても弱い
    NEX-5Nは高感度番長と言われるほど高感度に強いし、ビデオも60p録画できる。
      (ビデオと写真の両立ができないのがパナ。両立しているのがソニー)
  4.結果として、ミラーレスではソニーが世界的に一番売れている。
    良いものは売れる。
  5.NEX-7のように、70万円のライカM9と比較されるような高性能ミラーレスはソニーのみ
    ソニーのミラーレスは、ますます高画質になってゆくでしょう

以上のように、客観的に見れば、マイクロフォーサーズは技術の選択を誤ったのだと思います。

ソニーのAPS-Cミラーレスは、ますます高性能になるでしょう。
そして、α77の様なトランスルーセント機は、ますます高速カメラになってゆくでしょう。
パナには(AF/AEしながらの)秒12枚連写は夢のまた夢。
せいぜい、レンズが良いよーと思っていなさいね。
αにはZeissをはじめ大三元がある。大三元を持っているのは上位3社だけです。

パナも世界に出て行くからには、いつかはフルサイズの大三元を持てるようになってくださいね。
日本のカメラメーカーは、切磋琢磨して世界を制覇し続けてましょうね。テレビのようになってはいけない。

書込番号:14361583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/29 00:51(1年以上前)

>orangeさん

>>>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。

>見ている範囲が狭いですね。
>おそらく、その技術屋は思考空間が狭い技術屋なのでしょう。

う〜ん、なんか僕なんかがみても井の中の蛙ですね、orangeさんは。
まぁグダグダ意味不明なので最後まで読みませんでしたが…(苦笑)

NEXのようにギリギリの設計をすると、何かを取り入れる余裕が無くなるわけです。

対してフォーサーズは防塵防滴構造になり、画質も「クッキリキレイ」に割り切って
今や野生動物撮影の記録撮影に欠かせないカメラになっています。
伸びしろはまだまだあります。

あとパナソニックは間違いなくハンディカムを食いますよ。
既にレンズの技術は抜きん出ました。
また画質もセンサーさえ何とかなれば画作りは昨今のSONYを超えるでしょう。

FUJIと組んだらシェア独占かもですね…。

まぁOlympusもPanasonicも「方向性がブレないでコツコツカメラを作っている」のに好感とともに安心感があります。

因みに双方ともに「私のサブカメラ」で上位独占してますよね。

書込番号:14361699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/29 05:27(1年以上前)

ななつさや さん
>Eマウントは、APS-Cでも周辺画質が厳しいので、フルサイズ機を出したとしても、画質は(画面の中央部以外は)期待できないでしょう。
>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。

周辺画質云々はレンズの問題であって、Eマウントという規格の問題ではないと思いますよ。
紹介されているサイトではE16mm(と思われるレンズ)を拠り所に無理なフランジバックの短縮で画質劣化がどうたらこうたらとディスってるけど、FUJIのX-Pro 1はNEXよりもさらにフランジバックが短いにも関わらず、35mmF1.4 はパナの25mmF1.4よりも軽量安価で尚且つ描写力も高い。
よって、APS-Cで18mm以下のフランジバックを持つミラーレス機が、センサーサイズとフランジバックのバランスが取れていないとする主張はあっけなく破綻しています。

しかも、m4/3の12mmなんてデジタル補正掛けまくらなければ魚眼レンズのような収差が出て全く使い物にならないレンズなのに、さもセンサーサイズとフランジバックのバランスが良いから歪曲収差が補正されているかのような論調にはちょっと呆れますね。

そんな訳でこのサイトの主張を鵜呑みにして、Eマウントが技術的にまじめに考えられていないとするのは早計だし、NEXでフルサイズだってレンズをしっかり作れば魅力的なものになると思います。

レンズはそれなりの大きさ重さにはなるでしょうけど、既存のフルサイズ機はボディだけでも大きく重いですからね。

書込番号:14362136

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/29 09:58(1年以上前)

おはようございます。

>因みに双方ともに「私のサブカメラ」で上位独占してますよね。

カメラマンや写真家、アマチュアを対象にした雑誌のアンケートで
「私のサブカメラ〜サブカメラに何を使っていますか?〜」
の質問に対して
フォーサーズ、OlympusとPanasonicが上位を占めていたという事です。
わかりにくくてすみませんm(_ _)m

でもNEXもコンセプトをブレさせないで、
つまりあれこれ作らないで一貫性を持たせていればもっとシェアは伸びる、
伸びしろはたくさんある、と僕も思います。

書込番号:14362667

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/29 12:27(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>いなかのカメラマンさん
どうもです〜
ハンディカムという話が出たので、ちょい報告を♪
CX720V買いました〜
一眼タイプのボディでビデオのちょい撮りは良いかも知れませんが、
特に息子撮影において、ズームをいじったりや、テレ側のブレは、
ハンディカムには適いませんよ。
特に空間手ぶれ補正・・・あれは、久しぶりにソニーさんらしい機能かと思いました。
とにかくテレ側のブレ対策は素晴らしいです。
昔、CX7を持っていたので、同じような感じで電車を撮影して比べたのですが、
もう超爆笑でした。
久しぶりに大満足のお買い物でした〜
ありゃ、さすがに一眼タイプのビデオじゃ無理っすよ。

もし、お子様撮りでビデオを優先している方がおられたら、
超お勧めなのがCX720Vです。
いくら、良いレンズで撮影しても、ビデオだというほど画質差を感じないし、
手持ちでブレたら、いくら良質の画質でも・・・
やっぱ、ビデオはビデオって再実感しました。

ただ・・・CX720Vは、CX560の後継機です。CX700の後継機では無い・・・
こういうところが、今のソニーさんを表していますよね。

書込番号:14363106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/29 14:29(1年以上前)

>あとパナソニックは間違いなくハンディカムを食いますよ。

900Mの画質見ましたが、解像度的には確かにトップレベルですが、トータル的な使い勝手は、まだまだ、ハンディカムには、およばないでしょう。未だにLANC端子もついていないですしね。

やはり、ビデオの場合、特に一般ユーザーレベルでは、細かい画質よりいかに安定して撮れるのかが最重要です。

一眼動画では、オリンパスのOMDのセンサーシフト式の5軸手ぶれ補正が、凄そうなのでどれぐらいの実力があるのか興味がありますね。

書込番号:14363545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2012/03/29 20:10(1年以上前)

>私はAマウントでEVF無しでもいいので静物撮影用に特化した、透過光ミラー無し機種を出しておいてくれればとりあえず我慢します

そおなんですよね
α99の大きさで 透過光ミラー無 ローバス無し 連射は秒2.5枚位
そしてコントラストAFでもいいんです
最高のレンズで最高の写りをする そのためにレンズと素子との間に何も入れない
これも 持つ喜びの1つになると思うのです

ミラーレスにしては ボテッとしててもこちらのほうが正常進化だと思うのだが

価格もα99位なら私は買いたい

書込番号:14364652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2012/03/29 20:21(1年以上前)

結局orangeさんは他社比較やめないんですね。

書込番号:14364700

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/29 22:40(1年以上前)

>>結局orangeさんは他社比較やめないんですね。

ハッハッハ、私は他社比較には興味が無いです。特にマイクロフォーサーズには見向きもしません。
ただ、マイクロフォーサーズの人がNEXを目の敵にして、あらぬ事を言い出すので、事実で持って、訂正させていただいているだけです。


たとえば、今回は以下の発言がありました。

>>技術屋がまじめに考えたのが4/3で、営業屋主導で作られたのがNEXだと思います。

現実のカメラの性能を見ていますと、この発言とは違った結果になっています。
それを、事実を挙げて指摘しているだけです。


それにしても不思議だ。
パナやオリの人達は、こぞってソニーのカメラサイトに見に来る。
それだけ魅力的なのでしょうね、ソニーのカメラは。
実際に進んでいますから。
  ノイズはマイクロフォーサーズより少なく、
  世界一の高速連写機もあるし
  フルサイズにZeiss単焦点レンズや大三元レンズがある
  動画も60pを簡単に実現していますし
見所がいっぱいと言う事でしょうか。

逆に私はパナサイトには行きません。(一応最初のパナの2機種を使っているパナユーザーですが)
  あまり見たいと思うところが無いからです。
  半年で半額になるカメラばかり出してくるので、愛着が持てない

やはりソニー機のオーラに引きつけられるのでしょうかね?

心行くまでソニー機を見てください。
見たついでに、1機お買いになることをお勧めします。
共に幅広いカメラ道を楽しみましょう。(私だってパナユーザーですから)

書込番号:14365492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2012/03/29 23:09(1年以上前)

>ハッハッハ、私は他社比較には興味が無いです。

いえいえ、そういう書き込みばかりですよ。

>パナやオリの人達は、こぞってソニーのカメラサイトに見に来る。

勝手な思い込み。私はパナでもオリでもありません。
そしてソニー関係はどちらかと言えばあまり見ていません。
当たり前ですがキャノン・ニコンをよく見ているのですが。
ソニーファンの書き込みには、視野が狭すぎるものが多いので面白いとは思っています(笑)

>やはりソニー機のオーラに引きつけられるのでしょうかね?

いいえ、一部のソニーファンのオバカに引きつけられました(笑)

これからも勘違いの書き込みをお続けください。

書込番号:14365668

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/29 23:49(1年以上前)


>オリが好きさん

申し訳ありませんm(_ _)m

>orangeさん
という方はOlympusやPanasonic、他社の事やSONYの事ですらカタログスペックや雑誌やWebの記事で読んだ事で全てを理解したと思っているんです…。

実際に使い込んでもいないのに、
良さも理解しないのに、
SONYに都合のいい他人の記事を鵜呑みにして
妄想を膨らませるんです…(^^;)

フォーサーズには過酷な環境下や被写界深度など設計者が考えた利点がたくさんあるのに…。

orangeさん書き込まなかったら月間8台くらいαは売れていると思います。

同じマウントユーザーながら申し訳ありません。(^^;)

書込番号:14365902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/30 07:11(1年以上前)

orangeさんは典型的なSONY信者ですからね。
自分が使わない他社機は決して認めないですよ。
だから本当は他社機の事は知らないのです。
なにせα77と1DXを同列に並べちゃうくらいですからね。
よく比較に出されるパナ機もセンサーの古いGH2を出してますが、現在ならGX1を出すべきなのに他社機を知らないから古い機種のアラを探して気持ちよくなってる。
要は裸の王様なのです。


αユーザーとしてorangeさんに代わり、他社ユーザーさんに深くお詫び申し上げます。

書込番号:14366775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2012/03/30 07:13(1年以上前)

>私は他社比較には興味が無いです。

ハッハッハ、確かにそうだ。比較じゃなくて批判ですものね。


>事実で持って、訂正させていただいているだけです。

間違いも訂正しなかった君が言えた事ではないよ。

確か君の理屈だとSONYはフルサイズのセンサーをの開発を辞めてる事になるのだったね...

いなかのカメラマンさんの予想より多いと思いますw

書込番号:14366780

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件

2012/03/31 11:24(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
>レトロピンテールさん
>軟式卓球部員さん

良識のある皆様には大変失礼いたしました。
orangeさんのことはいろいろと知っていながら書いていました(^^;
某巨大掲示板での有名人への興味本位でした、すみません。

各社それぞれいいところがあり、せっかく選択を楽しめる時代なのに、1つのメーカーに気持ちが悪いほどこだわり、そのために他社比較ばかりするorangeさん(また今日、キャノンを引き合いに出していましたね)、消えてくれればSONYユーザー、増えるのになあ(笑)。

書込番号:14372184

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/03/31 23:06(1年以上前)

そうですかね?
毛嫌いされる方も多い(?)orangeさん、過度にバイアスが掛かったり/外れた解釈をされていることもあるにはある※のですが、私は「ニッチブランドとしてのソニーの立ち位置・方向性」をかなり的確に捉えておられる方なのだと認識しております。

少なくとも、懐古主義で「チャレンジャーとしてのソニーが採るべきではない路線」をうじうじ掘り返し続け→
結果現行機種のネガティブキャンペーンを張るだけになってしまっていたり/他社機種に出張ってきてどーでもいいような
粘着を繰り返す御仁よりは余程真っ当な見識を持っておられるのだと思いますし、新技術・新トレンドを貪欲に吸収しようとし、咀嚼・展開されるその姿勢はもう少し評価されても良いと思っております。

売られた喧嘩(?)はともかく他社比較はほどほどに…とは思いますが、たかだか8台(月?)程度の拡販よりは余程意義がある存在なのではないでしょうか?



私は、orangeさんの今後のより一層の精力的な活動を願っております。
一心不乱に進んでください。
フレー フレー orangeさん!(笑)


※「【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール」では意見が噛み合いませんでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g%8EB%89e

書込番号:14375333

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

安い

2012/03/26 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:123件

この性能で、この価格は安すぎます
すばらしいカメラです

 http://www.youtube.com/watch?v=TzCFrfnwVkw&hd=1

書込番号:14349136

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/26 16:51(1年以上前)

最近価格はチェックしてませんでしたが、
ここまで下がってるんですね・・・・・・・。
(近くの家電量販店には影も形もなく、ビックとかでは下がってないので。)

でも、買えないんですけど・・・・・・・・・。

書込番号:14349754

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/26 17:39(1年以上前)

酸っぱいブドウの枝が実りの重みで下がって来た・・・
キツネさんはとても困っていますw
飛び上がるまでもなく手が届く日が近づいて・・
とても、とっても困っていますw

書込番号:14349927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/26 19:58(1年以上前)

この機種の価値はキヤノン60D程度かな〜

よってまだまだ高いと感じます。

書込番号:14350618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/26 20:41(1年以上前)

カメラマンの2月号、見たか?

60dなんて77に遠く及ばない
画質だったぞ。

まあ60dは、17-55 2.8 USMと
デザイン的にも不釣り合いだし。

7d+17-55には多少劣るが
60dと一緒にしないでほしいね。

55を恐れて日経に全面広告のせて
パッとしなかった60dとはね。

77、部屋どりメインじゅなきゃ
そろそろ買いごろだね。

書込番号:14350853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/26 20:48(1年以上前)

本当良い値段になってきましたね。10万以下のLED補助光付αは、これが初めてじゃないでしょうか。
α77にすべきか、α65にすべきか、はたまた24ZAにすべきか。
24ZA手に入れれば、だいたいレンズのラインナップが完成するので、そちらが先かなー。

書込番号:14350909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/26 21:26(1年以上前)

と思ったら、α99来ましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/

とりあえず、α77は様子見かな?

書込番号:14351165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/26 22:30(1年以上前)

静的陰解法さん

102点全点クロスの話は、

以前から噂のあった89点全点クロスを裏付ける話ですね。

ただ多いだけでなく、F8対応点があったり、
制御系も徹底的にブラッシュアップしてもらいたいです。

おそらく、中央部に動体がないとか、動体が遠景にある場合に、
画面端のクロスに動体がかかったら、すぐさま3Dトラッキング&自動AFして
中央部に来たときにはシャッターを切るだけとか、考えているのでしょうね。

***********************************

常用感度ISO 100-25600(拡張でISO 50-102400)も確実なようですが、もう二声(祈)。

もちろんα77ユーザーとして垂涎のハイスペックですが、
センサー部門と連携&超解像技術をNR後描写に活かし、
あと2段位あげてもらいたいものです。

常用100-102400、拡張25-409600、くはぁ〜格好ぇぇ。。。

書込番号:14351624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/26 22:35(1年以上前)

◆ファームアップ1.05はどうしたのかな??◆

99の102点オールクロスはめでたい噂ですが、

3/29に噂されていた1.05ファームアップはどうしたのだろうか?

ここでRAW-NR や JPEG描画 のアルゴリズムを改善してくれれば助かります。

書込番号:14351655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/26 22:44(1年以上前)

>ゆみこさん

ソニーってCFづくりだけは抜群ですよね。

http://www.youtube.com/watch?v=x-Mp8UDYRAM&feature=channel

TX66というチャチなコンパクトも、これだけ見ると欲しくなっちゃいます♪

実態はα77どころではないビオンズ画伯の珍画続出です。(DROオート・HDR時)

でもα99だけは欲しい。これだけは嘘じゃない。。

書込番号:14351720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/26 22:49(1年以上前)

いよいよですかね?

The A99 will use a new generation SLT and OLED viewfinder technology.

ということはTLMで有機LEDのEVFってことかな?
等倍率鑑賞を前提とすると、もう肉眼での合焦は厳しいでしょうから。。。



書込番号:14351751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/03/27 00:35(1年以上前)

噂を纏めると。

ソニー α99 

35mmフルサイズ
2400万画素
102点全点クロスAF
ISO50〜102400
UXGA 0.7型 280万ドットOLEDファインダー
XQDとSDのダブルスロット

秋頃に発売、若しくは発表で、予想価格はα900が初期価格32万円だった事を踏まえると、30万円前後。

α77、α700がプラスチックとマグネシウム合金の複合ボディなのに対して、α900はオールマグネシウム合金ボディだったので、α99もおそらくオールマグネシウム合金ボディ。

クリエイティブスタイルもα900と同じく、詳細設定が出来、α900と同じくデュアルBIONZか。

あとは、予想の範疇と希望的観測ですが、時代のニーズに合わせて、5D3のHDRやE-5のドラマチックトーンみたいな、オモチャ機能がピクチャーエフェクトに追加されたり、カメラ内RAW現像ができたり。

あと、α99発表延期の理由に、タイの洪水に加え、ソニーがα77の市場からの評価を得る時間が必要との事なので、間違いなく、あれだけ叩かれた連続撮影枚数の増加とレスポンス遅延、ノイズ低減はやってくる。

この三つを改善してこなければ、ソニーの技術者たちは頭が可笑しいでしょう。

α99の上位機種のA1Sはどうなんのかなぁ。

ずっとキヤノンを愛用してきましたが、現状の二強と崇められるキヤノンとニコンのカメラの進化速度を見てると、そろそろ進化に終焉が見えてきたのは確か。

ソニーの事は散々叩きまくったが、この頃は、ソニーが二強を何れ駆逐してしまうのではないか?という恐怖すらあり、無性に腹が立って叩いてしまったり(笑)

キヤノンはシネマでレッドやソニーに挑み始めましたが、あちらでは、やはりレッドとソニーは強い。

スチルでは、今は二強が圧倒的な強さを示しているが、長い目でみれば、ソニー、光学技術を持つ企業を喰って巨大化しそうなサムスンが、何れは世界征服をしそう。

特に、サムスンはニコン辺りを喰って巨大化しそう。

書込番号:14352403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/27 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

BIONZ画伯登場

しごきすぎて77潰れる(でも99にはこの程度の条件なら楽々やってもらわないと)

すべて酷い絵というわけではない。もちろん。

>キヤノン信者さん

確実性という部分で、キヤノン・ニコンは凄いです。

ニコン1みたいな社風と正反対の機種を出しても、発表日に取説PDFをアップする真面目さ。

マーク3、赤斑っていうけど102400の話ですからね。実機触ったけど安定感はやっぱりある。

α77なんか6400・オプティマイザーLV3でBIONZ画伯登場。12800・LV5で赤斑崩壊。

*****************************************

CAPAでベテラン写真家がエチオピアを旅していますが、

1ページまるまるのiso16000の読経(黒人キリスト教徒の)や
iso5000の民家の土間の主婦たちの写真には深く感動しました。

文化・風土・人間を深々と活写している。

口うるさく高感度を唱えるのは、高感度や高画素が目的というより、
高感度や高画素によって(ホワイトバランスしかり)伝わる幅が広がるからです。

だからこそ、α99にはしっかりしてもらいたい。

サムスンがNX200というNEXそっくりなカメラを出してきてますが、
数年後を考えると侮れない出来だと思ってます。(現時点で5Nの敵ではないにしろ)

だからこそ、サムスンには当面つくれない、しかしキヤノン・ニコンとは違う感覚の
面白い機械を作ってほしいと思って日々書き込んでます。

書込番号:14352541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2012/03/27 10:01(1年以上前)

いや、その確実性の面も、ニコンは良いとして、キヤノンはこの頃落ちぶれてるからなぁ。

7Dの視野率偽造、5D3の赤ノイズなどなど。

5〜10年さきの未来、確実性や安定性でも、ソニーなら追い抜きそうで怖い。

シネマでも、キヤノンがソニーF65みたいなのを造れるとは思えないし。

書込番号:14353416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/27 10:39(1年以上前)

>XQDとSDのダブルスロット

またメディア増えるんだ。
(やっとxDピクチャー使わなくなったのに・・・・・・・・。MSはパスしてきたものの。)

書込番号:14353525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/27 10:42(1年以上前)

>秋頃に発売、若しくは発表で、予想価格はα900が初期価格32万円だった事を踏まえると、30万円前後。

ニコンD800が現在価格.comで267,000円
トランスルーセントミラー搭載で画素数3分の2
ソニーを潰す気ですか

どう考えても20万円位で出さないとα900より
売れないと思う

トランスルーセントミラー跳ね上げ式でないと
いくら安くても、私は買いませんが

書込番号:14353534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2012/03/27 12:27(1年以上前)

XQDの規格はCFより上です。

どうせなら、XQD+CFにして貰って、SDアダプタを付属して貰えれば満足ですが。

α99、A1Sが発表されて実機を見て、満足なら、キヤノンEOSを全て売っぱらってαに衣替えする予定です。

おそらく、キヤノンは1DX以上のモノはもう出せないと思いますんで。

書込番号:14353877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/27 12:51(1年以上前)

sutehijilizmさん

ファームアップ気になりますよね。57は補正対応レンズが増えてるから近々あるのは間違いないだろうとは思いますが…。
いつも詳細は告知しないので「対応レンズの増加」「画質、レスポンスの更なる改善」とかの一言で片付けられてしまわないかだけが気になります。
左肩のモードダイヤルを素早く動かしたりメニューから復帰したりするとき、たまに右肩の液晶表示では一瞬セルフタイマーの表示が出たりしますし、どうみても動作が最適化というか洗練されていない感じを受けるんですよね。
終了時もそうですが、とっさの時には電源ONから各種表示、撮影可能までやはり時間がかかります。「あ、今撮りたい!」という気持ちに応えられない中級機カメラって、やはり…です。
57の新機能とかはこの際いりませんので各種ダイヤルや設定時の操作レスポンスの改善、NRのアルゴリズムの調整だけでもしっかり仕上げてくれれば77は違った評価になると思うのですけどね。

書込番号:14353983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/27 16:48(1年以上前)

光学ファインダーは、どこへ行ってしまったのでしょうね?

書込番号:14354683

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ287

返信62

お気に入りに追加

標準

センサー/TLM/画質の光と影を考える

2012/02/29 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

同じ話が雨後の筍のように何度も繰り返されておりますが,この商品設計はありだと思いますよ。洪水とレスポンス,そして意外にも多かった中級者の高画素信仰は,きっとSonyの誤算だったんでしょう。

私が思うにこの商品設計は,
【高画素化】 スペック重視の初心者受けが良く,差別化も分かりやすい。
【高解像度】 レンズ資産を最大限生かせる高解像度化で中級者にも訴求。
【高速連射】 スペック重視の初心者にも,中級者にも訴求。
【動画性能】 カメラ初心者/中級者だけでなく子ども関連市場への展開。
という優れたものだと思いますよ。

いくつものスレで俎上にあがっている【高感度耐性】や【TLMの光量損失】も次のような考えだったのでは?
【1600万画素相当の情報量】 高解像度を発揮できない場面でも情報量は既存機種並みを確保。
(私は調べていませんが,orangeさんの書き込みなどはこれを示唆していたかと思います)

初心者ならば,ピクセル等倍で利用することはなく,実際に多くの利用シーンで,1600万画素相当で十分という意見が(この一連のスレには)多いようなので,2400万画素で撮影しても1600万画素相当の情報量があれば,縮小して十分という話になるかと。そもそも撮って出しの味付け変更は,これを裏付けているのでは?

中級者ならば,解像度と画素サイズの理解が深いだろうから,高感度域では1600万画素相当として,低感度域では2400万画素の高解像度機として使い分けてくれるだろう,と考えたのではないでしょうか。

しかし実際には,高画素化=画素サイズ拡張,という誤解(またが希望)を多くの中級者が持って,何度となくネガティブなスレや書き込みをしているのではないかと。

D800は3600万画素とはいえ,フルサイズですよね。APS-Cで考えると1600万画素相当です。決して,A77のセンサーが比べて悪いとは思えません。なぜ,多く書き込みをされている人たちが,2400万画素のセンサーを,【高感度域1600万画素相当】+【低感度域2400万画素】と捉えないのか不思議でなりません。これは画素サイズから来る制約を考慮すれば当然のことだと思うのですが。。。

(ただし,誤解があるとまずいので)家電の多くもボツの可能性が高いけど,私の職場であのUIだったらボツです。

書込番号:14217883

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/29 00:44(1年以上前)

>高感度域では1600万画素相当として

ここに問題があると思いますよ
ちゃんとした表記にするならば「過去のカメラの高感度域では1600万画素相当」になると思います
高感度は最新のカメラの1600万画素には及びませんから

書込番号:14218021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 07:10(1年以上前)

餃子定食さんへ,

>「過去のカメラの高感度域では1600万画素相当」

価格.comの掲示板では,RAWでの比較をしてポジティブ(ちゃんと処理すればって意味ね),撮って出しでNEX-5Nと比較してポジティブ(ただし,総合的。そして批判投稿もあり),という投稿しか見かけたことないんですが,技術的に正しい方法で主観を排除して比較しているソースを教えて頂いてもよろしいでしょうか。

手元では比較対象が,携帯を除くと,KISS X5と7D,A700しかないので,1600万画素カメラとしては過去のものしかなく,最新の1600万画素相当でないとする情報がありません。

絵作りの一環として,RAWの2400万画素データから,シーンに合った適切な処理を行って1600万画素相当画像とした場合に,実際のところどうなのか,これを現像の技術の高い中級者の方に試してもらえると非常に有意義なデータになるんじゃないかと。

私は,個人的な写真も仕事の写真も絵作りしない(する時間がない)撮って出しなので無理ですけど。

書込番号:14218540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/02/29 08:45(1年以上前)

立体感、撮る気持ち良さ

sutehijilizmです。

私が高感度中毒な論を唱えているのは否定しません。

しかしそれは単にスペックでどうのと言いたいわけでなく、
高感度に弱過ぎると、レンジが狭くなり、立体感の乏しい絵、ノイズリダクションし過ぎて解像感のない低画素同然の絵になることが問題なのです。

また、常に800まででやり繰りすることを考えながらの撮影は室内ではストレスです。

こんなアンバランスな開発しか出来なかったことを反省してα77後継に挑んで欲しいですね

書込番号:14218762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 09:21(1年以上前)

sutehijilizmさんの論理に寄れば
ちょっと前のカメラ(全社)では良い写真は撮れないと言う事になりますね。
実用感度がISO800なんてゴロゴロしてたんですからw
高感度とダイナミックレンジは別次元で
高ISOはそれを利用するかどうかで決まる設定で、ダイナミックレンジは
低感度であっても担保されるべき性能の一部です。
たとえ高感度機であってもISO100しか使いませんという人もいますし
逆の方もいますね。
ゴッチャに議論するのは無意味です。
とはいえ、高感度分野を自ら切り開いてきたSONYの製品ですから
新機種にさらなる高感度を求める気持ちは理解出来ます。
元々ISO〜と言うのが、画質を保証するモノでは無く
画質にかかわらず、可能かどうかと言う数値である事が問題で
低価格コンデジのISO12800と一眼レフのISO12800は中身が別物です。
そろそろ、画質を含めたISO表示規格が必要では無いかと思います。
そうすればこのような無駄な論議もいらないのですが

書込番号:14218850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/29 09:29(1年以上前)

>較しているソースを教えて頂いてもよろしいでしょうか。

このサイトなんか比較するには良いかもしれません
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:14218877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/02/29 09:49(1年以上前)


2400万画素から1600万画素を取り出した所で
最初から1600万画素の画像にはならないです。

D800の3600万画素がでてD700の1200万画素の中古価格が下がったら、
「D700の中古を2台買おう!」との人も多いです。
やっぱり画素ピッチのおおきD700にはそれなりの魅力があります。

あと「中級機」としてはどうかな?と思います。

α77はスペックを詰め込みすぎてバランスが悪かったです(><)

次回機に生かして欲しいです!

書込番号:14218938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 14:19(1年以上前)

私はこういった分野のエンジニアではないので、根拠はありませんが、高画素化はまだ進むと思います。

ソニーの2400万画素センサーが完全なブレークスルーを成し遂げていなくても、キヤノンがフルサイズで高画素化を進めて来なくても、ニコンがフルサイズを高画素機と低画素機に分けてきても、それはいずれ踊り場としての現象で、どこかのメーカーがブレークスルーを成し遂げれば、それを流用するか、リバースエンジするかによって皆ステップアップすると思います。

TLMについては、デファクト化して他社が追従する事は無いと思います。
しかし、コントラストAFの高速化のみならず連写対応が実現するまでは、高速連写でAFを追従させる(しかも安価な)技術として存在感を維持すると思います。

書込番号:14219815

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/29 19:24(1年以上前)

24Mpや36Mpでおたおたせず、どんどん高画素化をすすめるしかない。

それがSONYの生きる道だ。
選択の余地はない。

それをやめた途端、NやCは安心して旧パラダイムに安住できる。
SONYのカメラが選ばれる目はなくなる。

書込番号:14220757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 20:26(1年以上前)

いなかのカメラマンさんへ,

> 2400万画素から1600万画素を取り出した所で
> 最初から1600万画素の画像にはならないです。

確かにそうで,1600万画素の画像を得ようと思ったら,原理的には,3200万画素センサーだろうが,3600万画素センサーだろうが,16000万画素センサーだろうが無理なことを忘れていました。もう少し状況を分けて記述すべきでした。すみません。

一度,離散化しているデータに比べて,最終的に欲しいサイズが1600万画素ならば,一度の離散化で得られる1600万画素センサーの出力に比べて,離散化済みデータから補間した画像が良くなることはないです。従って,1200万画素センサーの出力する画像サイズをピクセル等倍で使用する人にとっては,3600万画素のD800よりもD700の1200万画素センサーの方が良いに決まってます。

餃子定食さんへ,

データソースをありがとうございます。ただ,残念ながら,私には比較する技術がないです。

単純に,1600万画素センサーと2400万画素センサーを同じ土俵で比べるなら,どちらの画像の縦横サイズの約数でもない,500万画素相当の画像に縮小して,ピクセル等倍で比較すれば良いのかもしれません。ただ,適正を期すには,それぞれのセンサーが行っている離散化の仕組みを勉強して,縮小アルゴリズムを選択する必要や,RAWからの現像方法なども考慮しないといけないと思いますので,私には無理です。ごめんなさい。

書込番号:14221024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/29 22:21(1年以上前)

じょー@関西さん
このカメラの最大の欠点は画質面でNEX7に及ばないことです。

当方はセンサーが悪いとは思いません。
高速連写も、高解像度も、動画性能も要望の通りでしょう。しかし、TLMと組み合わせたことが失敗だったのだと思っています。

1600万画素のセンサーを入れれば、画質面では良かったと思いますが、普通の人はNEX7の格下ととらえるでしょう。TLMにこだわったばかりに八方塞がりに陥ってしまったのでしょうね。

αの中でAFが一番良く普及価格帯のレンズなら2強並でも、爆速レンズがありませんから動体撮影中心と言っても説得力はありません。画質よりも使い勝手優先という方には重さと価格がネック。画質重視の旧機種ユーザーは不満たらたら。それがこの機種の現状かと・・・

書込番号:14221703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/29 22:31(1年以上前)

大雪?に見舞われた方お見舞い申し上げます。

さて、絶対的な画素数を議論しても不毛だけかと思います。
撮像素子のサイズを先に定義しておかなければ意味はありません。
そもそも多くはモノクロ撮像素子ですし。。。
1画素当たりピッチ数にすればいいのかな?
2400万画素のモノクロ撮像素子からRGGBにも関わらず、
RGBで2400万画素が出てくるところが怪しい、いかがわしいと思うのは私だけ?

RAW画像の定義もあいまいです。
非可逆圧縮のRGB各8ビットのJPEGの対極にあるのか?
本当に撮像素子からの信号データそのままなのか、アナログアンプやファームウェア
レベルの処理も許さないのかどうかと。。。

ところでフィルム時代のIS800ってざらざら感ありましたよね?
私はあれが当たり前だと思っています。
ISO800でISO100と同じ出力だったらそれはUSO800だと思います。

書込番号:14221765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 22:42(1年以上前)

sutehijilizmさんへ,

> 立体感、撮る気持ち良さ
> 私が高感度中毒な論を唱えているのは否定しません。

そんなことないと思います。高感度が重要なのは誰も否定しないかと。

私が一連のスレで気になるのは,たとえで言うと,
・同じ大きさのホールケーキが2つある(画素サイズが同じセンサー2つってこと)
・これを16個と24個に切り分けて食べようとする(16MPと24MPでのピッチ)

この状況において,2つの見方が存在すると思うわけです。
・16分割の方が24分割よりも1人の取り分が大きくて食べごたえがある!
 (つまり,これがsutehijilizmさんの言う,立体感、撮る気持ち良さでしょう)
・いや,全部集めて再度切り分けてもらえれば,基本的に同じケーキです
 (これがピクセル等倍比較"だけ"に意味を見出せない理由の一つ)

食べごたえの話はもう十分分かったので,全体のケーキの話をしたいな,と私は思います。

ただ,本当に同じケーキになるのかは知りたいところで,このスレで誰かに期待している話なんです。

書込番号:14221833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/02/29 22:54(1年以上前)

Sakura sakuさんへ,

> このカメラの最大の欠点は画質面でNEX7に及ばないことです。

それって欠点なんでしょうか。NEX7の利点のような気がするのですが。だって,
NEX7に(多義語ですが)画質面でかなう機種がどれだけあるのか(ない!?)。

確かにNEX7は羨ましいですよね。手ブレ補正がいらない腕があって,かつA77の利点が活きる撮影環境でないなら,TLMのないセンサー本来の絵が出せる訳ですから。ただ,少なくとも自分も使っているカメラです。論理の破綻した「画質が悪い」という雨後の筍を刈り取りたい気分になるときもあります。論理の破綻がなければ,いまあるA77をうまく使いこなすヒントがそこにあるんじゃないかと期待してるんですが,間違ってますかね。

書込番号:14221907

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/29 22:57(1年以上前)

ソニーはどこよりも速く1億画素を出すべきと思います。
3600万画素ではニコンに1年遅れた。それもまだ3600万画素が出ると決まったわけではない。

こんな状況では、一挙に逆転ホームランが欲しくなる。
ソニーが勝てるのはセンサーしかない。
それとTLMによる高速連写かな。

ここは、覚悟を決めて1億画素で勝負して欲しい。
今更3600万画素で、飛ぶように売れているニコンD800に対抗出来るはずがない。1年後の発売で、同じセンサーで12ビット縮小ではネー。
買うのはαレンズを持っている人のみ。
結局α900と同じように、大変良いカメラではあるが販売台数は伸びなかったね で終わる確率が高くなる。

仕方がない。
洪水で6ヶ月遅れることが、全ての計画をドミノ倒しに倒してしまった。収入も減ってしまった。
ミッドウェー開戦と同じように、分岐点での判断ミスと時間差が全滅に導いてしまった。
もう一度、ゼロから立ち上がる気概が必要です。
良い技術を持ているのだから、それを見せるには、アッと驚かせる事が必要になる。
ニコンと同じ物を(いやAFでは遅れた物を)1年遅れで出すことがソニーの道なのでしょうか?
得意のTLMと1億画素センサーでソニースピリットにチャレンジしてほしい。
ニコンはD800を20万円台で出す、しかもフラグシップ機D4と同じAFセンサーを付けて、このようなギャンブルに出た。
そして、このギャンブルは成功しつつある。
いずれ20万円になり、フルサイズ高画素機を総なめするでしょう。
多少の弱点は20万円という値段がカバーしてしまう。

ソニーは性根を据えて掛からないと、吹き飛ばされますよ。
α77の失敗をサッカーの「ドーハの悲劇」として、今後の糧にすれば良いだけでしょう。
腹を据えてくれ!

書込番号:14221922

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/01 00:16(1年以上前)

>orangeさん

一発逆転ホームラン的思考法は最もダメだと思います。

むしろ、コツコツと積み上げてゆくことが大事だと思います。

1dxがDIGIC5+2基でDIGIC4の17倍の処理能力&常用ISO51200を喧伝するなかで、

ニコンはEXSPEED2の22倍の処理能力を1基で賄うEXSPEED3を完成させ、
常用6400でもd7000とは等倍レベルで既に違う画質のd800を登場させてるんだから。

一方で、ソニーも奇矯にみられていたEVFやTLMも不足だらけとは言いながら熟成させており、
長足の進歩を積み重ねていけば4年先には凄いEVFでリオに銀ズームが出てるやも知れません。

個人的には、超高速コントラストAFさえ整えばTLMは不要と思いますが、
まずはα99においてはTLMを熟成させ(できれば以前出た1280*720でなく1600*900位狙ってほしい)
強力な新基軸を打ち出すべきです。

(それを実売25万で出しておいて、OVFで36MPのα950・NEX9と縦グリフラッグシップαXでも出せばいい)

また、以前「田舎のカメラマンさん」がα900には39点?センサーが乗る予定だったが、フラッグシップ機(結局出なかった)が控えているというオトナの事情でチープなセンサーになったと書いてましたが、

今回こそ以前αXの噂で出た「89点クロス、1/24000シャッター、1/500フラッシュ、ローパスレス?」をすべてα99で惜しみなく投入すべきだと思います。

そうした事をすべてやって、マーケティングスキルも上げたうえで、
以前から噂される「FF/108MP3層センサー」を2015年に発売すべきなのです。

私sutehijilizmも「●●ガイ」とは見られてますが、orangeさんの論法は「単なる●ホ」なので、ついつい書き込んでしまいました。

ただ、「既存のカメラ概念を「小馬鹿」にしたような」革新的技術をいずれ持ち込むのは、
2強やパナではなくソニーだろうとは予感してます。

書込番号:14222369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/01 00:24(1年以上前)

>mastermさん

おっしゃりたいことはわかります。

フォーサーズが常用12800うたい始めました(OM-Dと噂段階のGH3)が、
所詮ニコンd4の常用12800とイーブンでないことは明白でしょう。

しかし、それでも画素ピッチベースではほぼ同じのOM-Dに劣ったAPS-C24MPセンサーしか
開発できなかったソニーのセンサー部隊にはトマト(イタリア人)や皮蛋(中国人)を
投げつけるような苛烈な批判を与えて反省を促すべきではないでしょうか?

また、本心というより、本心を演技的に拡張させた激励と批判を投げかけることで、
愛用するメーカーを育成する姿勢もファンには必要かと思います。

多少は芝居じみた言動との自覚はありますがね。

書込番号:14222419

ナイスクチコミ!2


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/01 12:28(1年以上前)

あの〜、orangeさん、

ミッドウェー海戦は、分岐点での判断ミスではなくて、

判断ミスが分岐点になったのですが…

ちなみに敗因は、艦隊司令部の怠慢です。

お間違い無きよう。

ROMを決め込もうとしましたが、歴史誤認は捨て置けないのでつい…(汗

書込番号:14223797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/01 17:43(1年以上前)

じょー@関西さん
買った方が使いこなしを考えていくのはその通りです。間違っていないと思います。

ただし、これから購入するならこの機種の特性を考えこの機種を生かせるかどうか考える必要がありましょう。
私が見たところ昼間のスポーツ撮影にはとても良い機種に仕上がっています。一方体育館、夜のスポーツに向きません。静止画においてはNEX7により存在価値を奪われてしまっています。それがこの機種。

ソニーは戦略を誤りましたね。ソニーが画質の低下は解らないと行ってももやもや感は残りますし、TLMにより光量が低下することは誰が見ても明らかなわけです。

高速連写や動画などの魅力はありますが、NEX7が出たことによりピンポイントでしか価値の見いだせないニッチな機種にされてしまったのだと感じます。

書込番号:14224762

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/01 20:04(1年以上前)

>>一発逆転ホームラン的思考法は最もダメだと思います。

同意いたしています。
私の説明が足らなくて、一発逆転のみを追いかけると思われてしまいました。
実はα99は既定路線であり、これは絶対に路線変更してはならないと前々から意見を述べさせていただいています。
このスレで、TLMが悪いと言われようとも、α99はTLMで高速連写・高ISO機として、可能な限り早く出荷すべきと思っています。
TLMを育てる重要な機種になりますから。

問題はその次の一手です。
ソニーにとってα99の次には、高画素機を出すのが順当でしょう。
では、来年以降に出して売れる高画素機とは、何でしょうか?
候補は2つしかないように思います:
  1.3600万画素を使った高画素機(ニコンより劣った12ビットセンサー)
  2.未来の1億画素を使った高画素機


1.の3600万画素を使った高画素機はα900ユーザーにしか意味を持たないであろう。先行するニコンに1年遅れることになるからです。すると、市場はα900ユーザーのみ。
ニコンの後追いになる部分:
  3600万画素(自分のセンサーだが、1年遅れはしかたが無い)
  TLMならAFは同等だが、一眼レフならAFは劣るであろう
ニコンより良い部分:
  ボディー内手ぶれ補正
  Zeissレンズの色合い
これで、ヒットする自信は有るのでしょうか?


2.の一億画素センサーとビニング技術とTLM(ミラーアップ付き)で今までに無い高画質の領域を開拓できる。
他社よりも進んだ点は
  超高画素による超高解像度(Zeissレンズの限界まで解像できる)
  TLMによる他社フラグシップ機なみのAF性能
  ミラーアップによる静止画撮り時の高画質(他社機並)
  高ISO対抗として暗くなると自動ビニングで画素を1/4に落としてS/N比を上げる

こんな事をしてくれると、嬉しくなります。
さすがソニーと感激します。


α900の2400万画素から、3600万画素への積み上げ算では、1年の出荷時間遅れを考慮すると、競争力が見出せないのです。
2400万画素から3600万画素への積み上げなら、今年夏に出荷すべきです。それならば意味が有る。
ソニーも、「プロ」として、充分悩んでください。
α77の「アマ」のようなことはしないで下さい。

書込番号:14225294

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/01 20:07(1年以上前)

>>ミッドウェー海戦は、分岐点での判断ミスではなくて、
判断ミスが分岐点になったのですが…

確かにそうですね。

α77の判断ミスが分岐点にならないことを願っています。

書込番号:14225309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/01 20:54(1年以上前)

久しぶりに来たら又何かしてるなぁ。
折角暖かくなって明るい屋外で綺麗な花が咲く季節の到来だから
こんな所で陰気なやりとりしていないで梅やら桜やら撮りに行こうぜw

まぁ、57が出るまでの暇つぶしかな?w

画質面ではたった一つの設計ミスがα77の悲劇を招いている。
NEX-7のセンサーがα77程酷評されていない事から核心はここだと判断した。
ミラーアップ・コントラストAFモードを入れなかった事。
ミラーボックスの大きさを考えると出来ないことは無い。
あんな安っぽいプラでTLM枠を作るから出来ないだけだ。

AFセンサーは確かに早くなったが、
D7000と比べると体感で早いとは感じない。そうなると測点が少ないだけ見劣りがする。

画質に関しては、極端に光量不足に弱い、細かい羽毛島がつぶれてしまう。
と言うのがあるが、これはセンサーのノイズリダクションのプログラムで改良は可能。

ボディ内手ぶれ補正。
これは、センサー自体を動かす場合には利点が多かったが、
α77のようにプログラムに頼る場合は演算装置に負担をかけ、ソフト処理時間分書込が遅れる。

α77の不幸は動画機能を強化してしまったが為に本質のスチル撮影に悪い影響を及ぼす物
ばかり採用してしまった事。
写真を撮るカメラとして本末転倒な仕様が駄作機の烙印を欲しいがままにしてしまっている。


他は良いカメラだよ。
但し今回のファームウェア改善予定で書かれている事が本当ならの話だけれど

書込番号:14225535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/01 21:02(1年以上前)

orangeさん
ご自分がD800Eを予約した事実を思い起こしてください。結婚式にA77をお持ちにならなかった事実を思い起こしてください。

TLMフルサイズはA77同様失敗する可能性が高いでしょう。成功させるならエントリー機の値段にするしかないような気がします。

書込番号:14225590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/02 05:37(1年以上前)

色々心配人さんへ,

詳しい人が来ないかと心配しておりましたが,orangeさんの書き込みに触発されて登場でしょうか。

> NEX-7のセンサーがα77程酷評されていない事から核心はここだと判断した。

ここのカメラに詳しい人は,センサー/エンジン/レンズが同じなら基本的な画質は同じ,と言われますので,TLMの差だけ異なるのは明らかでしょう。なので,NEX-7とA77の比較は画像を見るまでもないと思います。これは同一メーカーの同一センサー機同士の相対的な比較ですから。こんなトリビアルなことに興味は(少なくとも私は)なくて,,,

> 画質に関しては、極端に光量不足に弱い、細かい羽毛島がつぶれてしまう。

この部分について,他のスレでもそれとなく聞いてますが,誰も回答して頂けないんです。なぜでしょう。

例えば,1600万画素機の撮って出しサイズの画像を2400万画素の撮って出しサイズにして比較することはナンセンスだと思います。センサーサイズが同じで画素数が異なるセンサー同士で,ピクセル等倍比較することも,原理的には同じようにナンセンスなはずです。この話をすると,A77を擁護するのかと(意味の分からない)指摘を受けますが,そうではなく,正しい評価をするとどうのなか,どういった根拠で,どの面が良く,どの面が悪いのか,それを知りたいだけなんですが。

で,どうなんでしょう。つぶれる話は,ピッチの問題ですから,似た世代間の600万画素機と1600万画素機を比較しても,原理的には同じことが起こるはずです。3600万画素フルサイズと,ピクセル等倍比較が可能なのは,ピッチが同じ1600万画素APS-Cとなります。

結局のところ,NEX-7以外の他社も含めたデジ一と比べ,同じ土俵できちんと比べると,どうなんでしょうか。個人的な感想なら(例えば,私なら,KISSは歩留まり比較でひどすぎで論外,7Dはこれから比較予定と)いくらでも書けるのですが,本当のところはどうなのか,気になりますよね。良い写真をアップされる方も多いですし。私は(A77は基本)子供専用なのでアップは差し控えていますが。

書込番号:14227182

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/02 06:17(1年以上前)

>スレ主様

写真での画質で言えば、TLMは否定するしかないかと・・・
ECTLVさんのNEX7のEA1/EA2の比較写真でも見えてきましたし、NEX7とα77の比較でも、十分分かります。
撮像素子の前に1枚ミラーがあるという発想がダサいと思います。
それによるメリットとデメリットを考えた結果、ソニーさんはTLMに走ったかと思いますが、
画素数を増えることにより、結局は画質を犠牲にする結果となったかと思います。
個人的には、なんで、中級機なのに、画質でNEX7に負けるの?ってところです。
α77を写真機として見るのではなく、αレンズが使えるビデオとして使うことが、幸せになれると思います。
それなら、NEX7にも負けないし、他社の一眼レフカメラのビデオ機能にも負けない素晴らしい機種かと思いますよ。
なので、α77を写真機として見てはいけないと思います。
写真はついで機能なんだと理解すれば、この機種の存在価値は十分あるし、ここまで叩かれることは無いと思います。

なので、EVFは写真を撮る上でも革命的な印象を持っており、是非、強化して欲しいですが、
TLMは写真機にはマイナス部分が多いので、写真機αには、無くすか、アップするか、もしくは、
1枚余計なミラーで画質が上がる仕組みを出して欲しいです。
他社は、撮像素子に余計な物を無くすことで解像感を高めようとしています。
ソニーさんは、余計な1枚を加えることで解像感を高める発想はあるのか・・・
今のところ無いようですし、物理的にありえるのかな?とも思います。
やっぱ、ソニーらしいカメラって、写真じゃなくてビデオなのかも知れません。

もし、写真機αとして現状のα77を出したのであれば、失敗かと思います。
あのorangeさんでさえ、α77を厳しくみています。この事実はソニーさんかなりヤバいかと。
今日、噂でキヤノンさんが5DMK2の後継機を出すそうです。
D800もそうですが、プロ機のAFをこのクラスに投入してきそうです。
他社は、確実に写真を撮るための基本性能をあげてきています。
AF・画質・操作性等々・・
ソニーさん、どうするんですかねα99・・・写真を撮るために基本性能を無視して、
ひたすらTLMで一眼ビデオを目指すのでしょうか?
だったら、D800も5DMK3も関係無い話なので、どうでもいいのかと思います。
このクラスの写真機としては、技術的に追いつけない所になったのではと思います。
すでにα99を写真機としてみた場合、TLMどううこうの以前の問題で基本性能部分で追いつけない可能性が高いです。

長々書いてしまいましたが、TLMがある以上は、ビデオ機能がメインで写真はついでの複合カメラってことだと思います。
個人的には、是非、中級機以上の写真機としての基本部分にも力を入れて欲しいです。
かなり絶望的な雰囲気を感じていますが・・・

書込番号:14227205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/02 07:40(1年以上前)

>ソニーはどこよりも速く1億画素を出すべきと思います。

 ふふ、面白いですね。ソニーは「そのくらいまでは可能」と公言していましたからね。
馬鹿もそこまでやれば馬鹿で無くなる。

しかし仮にやったとして、現状の技術的なバランスにおいて「それをTLMと組み合わせるだろうか?」
…結局、SLT ってそういう事ですよね。


 新社長が言うような、「新たな、ソニーらしいユーザー体験を」という方向性は分かる。
がしかし、実態はどうか。

勝手にお名前を出して申し訳ないですが、けーぞー@自宅さん という方が、オールデジタルならではの興味深い提案を色々となさっている。「せっかく顔認識があるんだから、ピント拡大の際には、顔に拡大カーソルを持っていく制御」とか「ファインダーの格子線カスタム」とかね。

特に前者なんて、そんなに難しくなさそうなんだけどな?
後者については、はっきり言ってソニーのアプリケーション開発部門は駄目っぽいから、別にいいんだけど。

そんなことからも、デジタル万歳でありながら、「その良さを活かせていないソニー」という事が浮かび上がる。
で、何?アップルに対抗?…無理だ。


 現状のAマウントカメラの製品群、微妙にスペックをずらした機種の乱発しながらも、ある機種は日本で売らないというような姿勢は「自信の無さ」が出ているとしか思えないし、TLMアップ云々以前に、「Aマウントやりたくないのかな?」としか感じないですね。


 そうで無いというならさ、そういう姿勢でEマウントだけという状態にしてどうなるか、やってみりゃいいじゃん。


それなりに買ってる立場としても、「カメラはソニー」というスローガンを成就する上で、売る側に”Aマウントユーザーはネガティブ要素”と捕らえられてまで使い続けるほど、お人好しじゃ無いよ?

 中途半端な秘密主義なんて出来る立場か? ダサすぎるぜ、ソニー。
その社名が入っているカメラを使うのが恥ずかしくなるような事態は、なんとか避けて欲しい。
…もう半分「関係無い」ようなモンだけどな。


書込番号:14227333

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/02 20:02(1年以上前)

まあ、α77のTLMが悪いわけでは無いでしょう。
α77が悪かったのは
 1.TLMの使い方が悪い
   30%光を奪われることが判っているにもかかわらず、その状態でノイズが出るセンサーを選択した
 2.ソフトウェアの作成を知らなさ過ぎた
   何処の部隊が開発したのかは知りませんが、はっきりいえることは能力が低い昔の人が開発した
   F値回転センシングの処理に、リアルタイム性が入っていない。
   Linuxをrealtime OSとして使うノーハウが無い。
   NEX系のソフトウェア部隊は、リアルタイム性とオブジェクト開発を充分こなせているから、彼らではない。
   うがった見方をすれば、ミノルタの残党が開発したのかもしれない。
   そうならば、理解できる。彼らのソフトウェアレベルは昔のままだろうから。

単純にそれだけだと思います。
TLMは利点も多いですから、α99ではその利点の方が勝ると思っています。
30%光を奪われてもへこたれない、丈夫なセンサーを採用すればよいだけです。ソニーなら、そのようなセンサーの選択眼は持っているでしょう。
(まさか、机上のプランナーが、現実を無視して今度は○○画素が良いなどと決めていないでしょう?)
通常の撮影環境でISO1600から6400程度で取れるようになれば問題は無いです。そうなれば、TLMの利点が威力を発揮し始める。α99のセンサーならそれが可能でしょう。


今のα77を見ますと、85mmF1.4ZAで花嫁さんを生かすにはISO800が限界でしょう。普通の被写体ならISO1600でDfineを掛ければ使えるでしょうが、花嫁さんの素肌にはちょいと厳しい。故に結婚記念には使わなかった。ISO1600でキャンドルサービスを撮るから。
α900ではISO1600で綺麗に撮れていました。深みが有る良い仕上がりに、私も驚き、α900の実力を見直しました。良いカメラを作っていたのだなー。

一方、日中の屋外撮影ではそこまで不要であるから、今のα77で充分まかなえる。
逆に鳥を追うときには、秒12枚連写が威力を発揮する。
α55よりも使いやすくなったからね。α77を高く評価しています。
わき道にそれますが、今日α77用に、古いミノルタAPO 200mmF2.8を購入しました。FocusHoldボタンは1つしかなく、HighSpeedとは書いていなかったと思います。真っ白で良さそうなレンズです。70-200mmGよりはだいぶ軽いので、使いやすそうに見えます。
しかしフードが付いていません、箱もありません。どのようなフードが良いのかご存知でしょうか?


さて、α99でTLMを使って
  ISO3200まで全く問題なくなり、常用6400も許せる範囲になり
  AF速度がα77並で、測定点が増えれば(クロスセンサーも増えれば)
  高速連写が可能で
  ビデオもF値指定で撮れて、途中でもアイリス変更が出来て
  もし4K2Kでも入れようものなら
飛び上がって喜びます。ものすごく競争力が有る機種になります。
D800のスレでも、3600万画素はいらないからもっと高ISOに強いカメラが欲しいという意見は多いです。
このような人たちにも売り込みましょう。

α99はTLMの利点を生かせる機種になると思います。
そのためにはα77の開発部隊ではなく、本流部隊で開発しましょう。

α99はきっと良いカメラになると確信しています。
今回の騒ぎで、人財が重要だということを、ソニーが理解してくれたことを願っています。社内マンセー人材だけでは戦えない。
本当の技術者が必要とされる。
きっといるはずだ、ソニーのよき技術者が。



書込番号:14230049

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/02 20:22(1年以上前)

そうそう、α77を改良できるもう一つの方法があります。
それはノイズ処理のレベルを上げることです。
今のJPEGはα700時代に戻ったようなJPEGです。かんべんしてください、せっかくα900からJPEGが良くなっていたのに、先祖帰りしてしまった。
これを、Adobe PhotoShop+Dfineのようなノイズ処理ロジックにすれば、α77は充分強くなると思います。
このさい、NickSoftからDfineのロジックを買えばいかがでしょうか? ニコンは買っています。

ソニーのノイズ処理はちょっと。 せめてSilkyPix Pro5 レベルにアップして欲しい。

書込番号:14230132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 03:08(1年以上前)

私の用途的には,カメラ+ビデオだろうが,ビデオ+カメラだろうが,どちらでも良いです。

結局のところ,どなたも,画素数やピッチなどのきちんと考慮した,A77の画質評価は行っていないことが分かっただけでも良かったです。ピッチや画素数から来る技術的な制約よりも酷いのかと思っていましたが,スペックからの想定範囲にあるようですので安心しました。

まぁ,ソースの明示のない情報を気にする方が悪いんでしょうが。

とりあえずこのスレの役割は終わりでしょう。全てはNEX-7との比較であって,その光に飲み込まれてますよってことですね。物理的なUI以外は,正常進化な気もします。

書込番号:14232078

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/03 06:57(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜の世界の住人さん

どうもです〜
ソニーさんの新社長は、私の予想ですが、ソニーを奈落の底に落とす人かと思います。
ホイットニーさんの不幸即価格上げにしても、ダサいタブレット開発指揮してSONYの冠つけて
売れないとiPad発売前にソニータブレット返品OKにするとか、
ソニーストアクーポン削減にしても、かなり頭の構造がおかしいと感じています。
たしか売れないVitaも彼ですよね・・・
なんで、期待はできない人かと(笑)まぁ、これは個人の考えで私が間違えている可能も
かなりあるので、個人の意見としてご理解ください。
また宜しくです。

>orangeさん
orangeさんの大好きな撮像素子について、今回の2400万画素に対する厳しい意見は?と思います。
すくなくともNEX7では、かなり良い撮像素子かと思います。
なんで、α77になると、おかしくなるのか・・・TLMの有無だけです。
orangeさんの意見では、TLMのために撮像素子を合わせろということですよね。
これも1つの意見かと思いますが、私は、まったく反対で、
ソニーさんが強い撮像素子を限界まで高めて、他社が真似できない物に仕上げて欲しいと
思っています。そこが一番の差別化だと思います。
その強い部分をマイナスを与えるTLMであれば、論外で、それを活かすための工夫が絶対必要かと思います。
後、カメラは撮像素子以外にも重要なパーツがあるかと思います。
例えば、AFです。速度と精度が重要で、ようやくAPS-C機では他社に追いついたかと思いますが、
フルサイズ機においては、D800/5DMK3において、ソニーさんから見れば未知の世界に行ってしまいました。
ニコンさんなんか、さらに精度をあげるためにRGBセンサーとか積んできました。
画質を上げ、更にAF機能を強化して、あまけに撮像素子に余計な物を排除して解像感をあげてくる・・・
ソニーさんは余計な1枚を入れて、単に位相差AFだけに使って、撮像素子がたたきだす素晴らし絵に
マイナスを与えている。
カメラは光をコントロールして撮影するものである所に、はなから減光という発想がおかしいと思います。
中級機以上で論外かと思います。
ソニーらしさを追及するのであれば、
TLMにUP機能は必須で、それだけではダメで、例えば、位相差AFとコンストラストAFを上手く
使い、位相差AFでビシビシ追いかけながらも、コンストラストAFを同時に動かしてAFの精度を
あげるとか、更にはシャッター押したらTLMアップして、コンストラストAFで追尾するような
感じで、高級レンズの性能と撮像素子の性能を最大限の高める事が可能で、
色んな機能の可能性があるはずです。
私は技術に対してサッパリ分かっていないので、バカな事を言っているかも知れませんが、
まだまだ可能性があるはずです。
どこかで、TLMをLPF代わりにしたらって意見を見ました。
上記のTLMのUP機能とLPF代わりを組み増せたら、1台でLPF無し有りが実現できますよね。
ニコンさんは2台買わないといけないけど、ソニーなら1台で済む・・・

とにかく、今の撮像素子の前に1枚余計なミラーがある仕組みでは、将来性が無いです。
今のままでは、単に位相差AFが使えるビデオだけで終わってしまいます。
写真機として考えるならば、TLMを利用したAFの強化や撮像素子を活かせる仕掛けをしっかり
考えて中級機以上のカメラを出して欲しいです。

α77のミスは、写真機として良くするという考えがまったくなかった事ではないでしょうか。
せっかく2400万画素という素晴らしい撮像素子を開発したのにもったいない。
なんでNEX7より画質が犠牲になるのかさっぱり分かりません。

書込番号:14232296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/03 09:24(1年以上前)

同じく横レスで失礼します。

>>MBDさん

 上に書いたレスで、「新たな、ソニーらしいユーザー体験を」と書きましたが。

ソニーの製品というのは…ですね、
一般コンシューマー向けの製品において、もうずーっとそうだったのではないでしょうか?
それはつまり、α77も含め「こういう使い方ってどうだろう?」という「その使い方も含めた提案」なのです。
だからこうも「ウザい」のです(笑)
えぇ、それは「ミラー1枚がどうか」ということでは無いんだと思います。

それにしても気に入らないのは、「この撮像素子、NEX-7用に開発した流用だろ?」というその「片手間のついで感…」であって。そういう意味では、スレ主である じょー@関西さん が仰るような「SLT中級機としては、正常進化な気もします。」というのは的外れではない無いと思いますよ。

たしかに、α33/55ユーザーの上位機としては「正常進化」だと思いますからね。

問題は、その「スチルとビデオの融合も含め、カジュアルユースの極致を目指したα33/55の方向性を、そのまんま中級機と呼ばれる機種に持ってきた事」…と考えます。
そういう「中級機種をわざわざ購入するユーザー」が、どういう人種で、どういう製品を欲し、どういう使い方をするか?

どうでしょう?
わざわざ重たい高級レンズ(=それしかないAマウントレンズ)を多数持って歩くという事と、カジュアルユース。
根本的に矛盾している気がしませんか?(笑)

フルサイズSLT=α99 が出てきても購入しないという、私なりの解釈です。
つまりは、「細かい画質云々以前に」、製品のコンセプトの根本に疑問を感じるという事です。

NEX-7のようなカメラが出てきた以上は、Aマウントの存在意義は「OVFを載せることが出来る」という事だけなのにね。この事実が分からない以上、ソニーはカメラメーカーとして名乗りを上げることは出来ないだろうと考えています。

「一眼村に仲間入り出来た」?ウソだね。
全然分かってなんかいない。
一体、どこを向いて開発をしているのか。

「EVFで挑戦すること」は結構ですが、裏を返せば「OVFを凌駕するまでは、Aマウント使用者の選択肢を中途半端なEVFしか無いという状況にするということ」。
だから、そういう過渡期であるEVFしか選択肢がない状況を作らないで欲しい、とそういう事なんですけどね。

私は半分以上、諦めていますよ。
ソニーという会社は、そうやって「過去の遺産」を食いつぶしてきた。
もう、放っておけばいいんです。

次のフルサイズ機で核心を突いた機種を出せたなら、それはむしろ「あっぱれ」ってなもんです。

…そのように考えています。

 OVF機を出せばそれだけで付いてくるユーザー層がありながら、それを切り捨てる選択。
ロードマップも何も示さず、殿様商売やるってなら、そのままやってみ?
それはそれで、面白いよ。

瓦解が目に見えるようでな。


書込番号:14232717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/03 10:58(1年以上前)

いくら撮像素子も作っているメーカーといえども、
自社の1機種のためだけに、新規に撮像素子を開発するというのはありえないのでは?
自社製品の数機種へ組み込む計画、少し仕様を変えて他社製品向けに販売するという
計画を立てている(た)と思いますよ。
半導体なので数を沢山作って売れば単価はいくらでも下がります。

私は2001年9月20日にヨドバシカメラ町田店にてDiMAGE7でを買いました。
そのときにEVFを体験し、これからのデジカメはこうなるのかと思いました。
またされることずいぶん、しばらくしてやっとα77でEVFに再会しました。
あれから思えば、、、確実に進化しています。
EVFならではの、EVFにしかできないことを突き進めると、必ず主流になります。

TLMについて、カットすべき有害な光を利用してAF信号源にすれば
反対意見は少なくなるのでは?波長の短い、、、可視光の外の。。。

もはや旧式である(ごめんなさい)ミラーアップするタイプにEVFを組み込む
というのもありです。
バリアングルファインダーとピント拡大も実現できるから。。。
そうすると反対者は少し減るのかな?
白黒写真撮るときに、ファインダーも白黒になる。
これがオモシロイと思うのは私だけなのでしょうか?

かつて新聞、ラジオ、映画、テレビが登場したときにみーんな否定したと思います。
電卓も複写機もFAXも写真機もみーんな同じ道を辿っているような気がします。

# EVFになると、主要部品が他社に抑えられてしまうカメラメーカーが沢山出そう。

書込番号:14233116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/03 13:20(1年以上前)

TLMの弊害としては、このスレでは、減光しか出てこないですが…

もうひとつ(あるいはもっと)大きいのは、半透明物質を、光軸に対して斜めに配置したために生ずる、光学性能の劣化です。たとえば、MTFが特に一方向で大きく劣化するなどです。

これは、海外サイトの科学的データで裏付けられていますが、もともと、光学に関する知識が少しでもあれば、最初から分かっていることです。ですので、普通の光学技術者ならば、絶対にやりたくないでしょう。

αの魅力が、高性能レンズにあり、α一眼の魅力が、αレンズの性能を最大限に発揮できることにある、と考える人にとっては、これは一大事です。

(私はそこまではαレンズに惚れ込んでいませんが、初めてレンズシリーズのようなCPの高いレンズで手ぶれ補正が効くのが嬉しかったりしています。OVFのα580では、そういうレンズでも、驚くような高画質の一枚が撮れることがあります。)

もちろん、ミラーショックや手ぶれやピンぼけなどの諸々の条件から、αレンズの性能を最大限に発揮した一枚を撮るのは、α900でも百枚に一枚かもしれません。しかし、その最高の一枚の画質が、TLMで損なわれるというのは、趣味性を大きく損ないます。

ソニーは、一台でいいから、TLMを通さずに撮影できる、画質を重視する人の趣味性を満足させる機種を出して欲しいものです。

「百枚に一枚かもしれないし千枚に一枚かもしれないけど、最高の一枚が撮れる可能性がある」ということが趣味の世界では大事だと思います。

書込番号:14233692

ナイスクチコミ!14


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 13:40(1年以上前)

>ソニーは、一台でいいから、TLMを通さずに撮影できる、画質を重視する人の趣味性を満足させる機種を出して欲しいものです。

五感に響く、クオリティーがある。最上級の画質と小型・軽量ボディの両立を追求したデジタル一眼カメラ NEX-7

どうぞ。

書込番号:14233762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 14:12(1年以上前)

夜のなんとかさんの書き込み見てるとドス暗い気分になりますね。批評本出したら一部には売れるんじゃないですか。よくもまあそんなネガティヴなことを飽きもせず書き込み出来ること。
ソニーにはEマウントに力を入れて欲しいですね。別のスレで書き込みましたけど、従来路線ではジリ貧になるだけ。αマウントだけだったらペンタと今頃最下位争いでしょう。

書込番号:14233868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/03 16:19(1年以上前)

>ソニーにはEマウントに力を入れて欲しいですね。

ゾナー君また出てきたか。はいはい、痛かったのね?
ここはAマウントの板だけど、よくこんなこと書けるなぁ。
私も「Eマウントだけという状態にしてどうなるか、やってみりゃいいじゃん。」と書いてるけど(笑)

>ペンタと今頃最下位争いでしょう。

この機種はある意味で、実際に最下位みたいだよ?

書込番号:14234317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/03 16:46(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん

>自社の1機種のためだけに、新規に撮像素子を開発するというのはありえないのでは?
>自社製品の数機種へ組み込む計画、少し仕様を変えて他社製品向けに販売するという計画を立てている(た)と思いますよ

例えば、α900の撮像素子。
自社の1機種、他社1製品で採用と。
今回のは、他社製品に載りますかね?

帰結だけ見て言うのも何ですが、案外単純なものかもしれません。
カメラとして、もう少し作り込んだ上で出されていれば「ついで感」は無かったでしょうね。

せめてα65までにしておけば、こういう印象を持たなかったであろうことも。

「中級機」って、難しいのかもしれません。
多機種を一度に発表する、物量作戦の駒にしてはいけない分野だったのでは。
「α700以降、数年の空白を経てコレだった」という事が、見る目を余計に厳しくしている気がします。


書込番号:14234441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/03 17:56(1年以上前)

TLMがどれくらい実害があるのか?
TLMをミラーアップするカメラを発売しなければ白黒(カメラはカラーだけれど)
決着が付かないかもしれないですね。
TLMが原因なのか、撮像素子が原因か、LPFが原因かソフトウェアが
原因か、、、

# NEX7と絵作りがまったく同じというのは公表されている?

書込番号:14234749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/03 18:09(1年以上前)

NEX-7は考えたけど、αレンズを使うと、1本も手ぶれ補正が効かなくなるんですよね。

C, N のカメラでも、一部のレンズは手ぶれ補正が効くのに、NEXとαレンズの組み合わせでは、一本も効かない…。サードパーティー製の手ぶれ補正内蔵レンズも、α用(とペンタ用)は手ぶれ補正なし。(それなのに、実売価格はむしろ高い)。

そういうことを考えると、でかいマウントアダプターを付けて、αレンズをNEXで使うというのは…食指が動きませんでした。

あ、もちろん、NEXもα77も、それぞれ良さがあるので、それらの機種を気に入った人がたくさんいるのは理解できます。ただ、上に書いたような方向のカメラもラインナップにないと、なんだかなぁ…ということです。

書込番号:14234810

ナイスクチコミ!4


aagunさん
クチコミ投稿数:28件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 18:22(1年以上前)

気持ちの問題です。それで決着すると思います。

現状を受け入れて、良い写真を撮るために努力しましょう。

ここで不満を垂れ流してるだけでは、カメラ買った意味も写真やってる意味もありません。

書込番号:14234863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/03 18:23(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
TLMがほとんどの人にとって実害がなくてもセールス的には失敗です。

高級料亭で薄味でお願いしますと行ったところ、スープを客の前でお湯で薄めて「薄味にしました」と言って出したら極めてイメージ悪いでしょう!

同じです。
今回はNEX7という格好の比較材料があるので致命的です。

書込番号:14234872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/03 19:19(1年以上前)

どうやら風説だったということですね。
革新的な方法を採用すると競合他社とそのシンパから強烈な嫉妬が来ますからね。
ブラウン管に拘り過ぎて液晶ディスプレイに出遅れた会社もあるそうですから。
革新性と嫉妬は正の相関があること間違いないっ。

多分、3年から5年もすると買い換えるんだから、しばらくこれで楽しみます。
そのときもまだOVFを使っている人たちはまだ居るのだろうか?
でも写真が下手になるカメラだったらイヤだなあ。

10万円を切ったら2台目ゲット予定です。

# JPEG エクストラFINEで20MB/枚超えることもあるんですね。
# 昔々、最初に買ったHDDは 20MB くらいだったような。ありえねー。

書込番号:14235126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/03 19:37(1年以上前)

>競合他社とそのシンパから強烈な嫉妬が来ますからね。

いや、不思議なことに自社の…(略)

書込番号:14235193

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/03 19:40(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

24ZA ティッシュペーパー

左側 TLM無し部分

右側 TLM部分

実害ねー。

左右の画質の差をどう考えるかだね。

なぜか1枚目のEA2で左下が明るいね。
そう、そこは切ってあるから素通しなんだ。

2枚目は左側の素通し部分、3枚目は右側のTLM部分。

書込番号:14235205

ナイスクチコミ!7


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/03 20:01(1年以上前)

TLMの有無の違いなんて並べて見れば判るでしょうが、単独で見て判る人がどれだけいるのでしょうか?
まあ、画質を追求したいというのも趣味の一つなんで否定はしませんが。

α77とNEX7の画質の違いは、TLMの有無というよりNRのアルゴリズムの違いだと思いますけどね。なので、ファームアップで改善できると思っています。

書込番号:14235300

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/03 20:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EA1 F4

EA2 F4 

EA1 F2

EA2 F2

まあ、
EA2(TLM)で解像力が落ちるのは予想されたことだが、
落ち具合がやや目立つね。

もっとマズイのはF2でのボケが減ってしまうことだ。

両者合わせるとこれは、
良いレンズをクッキリのっぺり路線に変えるということで、
良いことは一つもない。

書込番号:14235512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/03 21:55(1年以上前)

写真は毎日バシャバシャ撮ってます。α580で。

でも、α580が壊れたらどうしようと思うと、暗い気持ちになるのです。もうTLM無しの機種は、国内だけでなく、海外でも売ってないですからね…。(α600の噂がガセだったので、マウント換えの準備を始めています…。)

そういうαユーザーは少なくないと思います。

もちろん、上にも書きましたが、α77やNEXが好きなユーザーのことも、まったく否定していません。ただ、ここで不安や不満を書くのは、ここならばメーカーに対して、一定の影響力があると思っているからです。(個人でメーカーに電話するよりも影響力は大きいでしょう)また、礼賛ばかりでない方が、αを買おうと思っている人の参考にもなると思います。

あ、TLMは嫌いですが、EVFはそれほど嫌いではありません。今後も大いに進歩するでしょうから。

TLMは、とりあえずの応急手当のような技術なので、技術的に筋が悪すぎて、先が見えています。今年から始まる、4Kや8Kディスプレイの時代に生き残れるような技術ではありません。せいぜい、ハイビジョンテレビの時代だけでしょう。

書込番号:14235903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/03 22:17(1年以上前)

ななつさや さん

>もうTLM無しの機種は、国内だけでなく、海外でも売ってないですからね…。

以前、価格.comで教えてもらったのですが、英国ソニーではまだたくさんの機種が売ってます。旅行ついでに購入してはいかがですか?
このラインアップを見ていると本当に羨ましいです。
マウント交換なんて寂しいこと言わないでくださいな。

http://www.sony.co.uk/hub/dslr/dslr-slt-cameras/dslr

書込番号:14236017

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/03 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

1200mmF11

1200F11 x2テレコン

同左 等倍 1mm前ピン

ジャスピン?

A580
A350に始まるSONY色デジ1の完成形ですね。

FCLVで7.5倍、15倍拡大MFができる。
これは他に代えがたい。
NEX7でも11倍なのでテレコン使用の超超望遠ではまだ足りない。

A550からの経験から、前面ダイヤルが壊れる可能性が高い。
A580ではガリガリやらずにゆっくり回しています。

書込番号:14236386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/04 08:44(1年以上前)

のっぽサンタさん

情報、ありがとうございます。

オオ!これはすごい!…と思ったのですが、もはや手遅れらしくて、A580, A850, A900どれも、
PREVIOUS MODEL
We’re sorry, temporarily unavailable
となってました…。

まあ、どうせ買うなら、A580を越える機種を買いたいので、A600の噂が本当だったらよかったんですが…。

ソニーは、OVFを捨てて新機軸を出すのならば、中途半端なことはせずに、レンズ固定式でいいから、大きな撮像素子で、明るい標準ズームレンズ(固定式)で、空間光学手ブレ補正を搭載した機種を出して欲しい。

空間光学手ブレ補正は、レンズ交換式ではほとんど無理だから、固定式でいい。

ついでに、単焦点レンズを装着したモデルや、望遠ズームを装着したモデルも併売してシリーズ化して欲しい。

レンズ固定式なら、レンズもボディーも小型化できるから、一眼レフ1台+交換レンズ3本よりも、このシリーズ3台の方が、むしろ軽くて小型になるでしょう。

そういうシリーズなら、買います。(昔の輝いていたころの)ソニーらしい機種になると思います。

書込番号:14237656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 08:48(1年以上前)

ピント拡大してるときにASを駆動させるかさせないか
選択できるようにして欲しい。
これを禁止しているのはTMLのせいではないんですよね?
プルプル震えてしまう。
あれここは何処?私は誰?とシャッターボタン半押しすると
悲劇が待っている。3回ボタン押さないと元の拡大にはもどらない。

# 寒いし重いレンズをケースから取り出すのが億劫になる。

書込番号:14237671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/04 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

EA1

EA2

誰も指摘しないので、一応。

ECTLVさん 2012/03/03 20:45 [14235512]
>もっとマズイのはF2でのボケが減ってしまうことだ。

問題の作例を、同じ画像サイズに切り出したものを添付します。一見してパースが違いますよね。。EA2の写真のほうは、EA1のそれよりも、被写体から若干離れつつ、より垂直に近い角度で撮影されていますから、ボケが小さいわけです。

書込番号:14240489

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/04 20:36(1年以上前)

α900にも書きましたがこちらも注目されているので失礼しますm(_:_)m


僕は昔からKonicaMINOLTAやSONYに対してワイワイ言っているだけでなく行動が派手で臆しないので、誹謗中傷のメールが沢山届きました。
しかしそれだけでなく沢山の励ましのメールや内情を書いたメールも数人の方から継続して頂きました。
その中の一部をご紹介します。

このメールはビックリしたんですが時期的に出るレンズやらがピッタリと当たってるんですよ^^;
なので信憑性は高いと思います。

信じる信じないは個人の責任でよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Subject: Re: αFUN管理人様へ
Date: 2009年3月25日 16:31:03:JST
To: ○○@○○.sakura.ne.jp

○○様

こちらこそ、中古レンズの件ではいろいろとお世話になりながら、ご無沙汰しております。
本日は、ごたぶんに漏れず

…中略…

さて、御質問の件ですが、今のところ聞いている話では、今年はカメラ本体については、あまり期待しないで下さいとのことで、
α700より下のエントリークラスで何か従来とは変わった機種を出す予定と聞いております。
ひょっとしたら、この話は、先に発表のあった小型一眼(NEX)のことだったのかと思っております。

レンズは、DT50f1.8が6月、DT30f2.8マクロが秋、 24f2ZAが2010年前半と聞いております。
単焦点しかあまり興味がないので、噂の24-105 F4Gがいつ出るのかは聞いておりませんが。
最新の情報ではない(ここ1ヶ月、話してません)ので、また聞いてみます。

〜終わり〜2通目〜

遅くなりすみません。
今年出るのはα900のみのようです。900にちなんで9/9?
発表、日本はα700同様、後回し10月か11月?とな るそうです。
下位機種?の事は聞いていないとの事。
スペックは、内蔵ストロボ無しの24Mpxはその通りで、
AFは、9点AF(中央のみディアルクロスで、あとは、クロスでなく、11点?の補助?有り、
開発済みのフルサイズ19点クロスは先送りになるようで残念です。
これに関してはAFは世間が許してくれないでしょうね…と残念がっていました。

すいませんが、自分が初心者なので詳しくなくて言語がよく分かりません。
ただα700よりは、精度が向上しているとの事。
の辺りが、泣き所で頑張ってもらわないと困りますが
、AF部分の開発はかなり時間コストがかかり、大変のようです。
連射は、5コマ/秒。
価格は、当初の想定が、35万。
WBは、α700より向上している。
ライブビューはない。(AF同様にユーザーから叩かれそうと言っておりました)
同時に?、レンズ:Zeissの16-70?F値不明、が出 る模様。
HPで、気にされていた黒の望遠レンズは、70-400F値不明の
G(70-300の延長線上のものか)
と思われます。
これが、今年中に発売(20万以上?だったか)さ
れるようです。
今年のレンズの追加はこの2本まで、来年には、DTレンズが何本か出るようです。

また今回の大量解雇や異動は本当に残念で、
沢山の人が自主退職や引き抜きで居なくなったそうです。
機密情報を守るために部署が細かく別れていまして、
ある程度の地位の人しか何を開発しているかわからないようにしているそうです。
(このあたりがちぐはぐで不完全なカメラを出す原因だと嘆いていました)
残念なのは開発者がお互いに何を開発しているかがわからずに、
やりがいわからずにかなりきびしい状態にあるとの事です、
ゆえ、知人もSONYを離れて他社へ行くそうです。
何卒わかっていただきたく、世間に注意してご発言下さるようお願いいたします。

なお、聞いたばかりなのですが、記憶が怪しい事は、お許し下さい。
とりあえず、以上です。
こちらの情報源は、○○からです。
くれぐれも慎重にお取り扱い下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:14240833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/03/04 22:40(1年以上前)

こんなものを唐突に貼る意図がさっぱりわからない。
ご自分が情報通であるとでも言いたいのか、言ってること信憑性でも上げたいのか。

これ見て、永田議員の偽メール事件思い出しました。

書込番号:14241563

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/04 23:16(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

24ZA+EA2 左側の下は素通し

切りだし

右側 TLM

左側 素通し

問題の作例を、同じ画像サイズに切り出したものを添付します。
一見してパースが違いますよね。。EA2の写真のほうは、EA1のそれよりも、
被写体から若干離れつつ、より垂直に近い角度で撮影されていますから、ボケが小さいわけです。



対極的にはあれで良いのだよ。

厳密に見れば、ボケを減らして何とか解像した様にする効果がある。
しかし、ボケもにごり黒線も劣化する。


書込番号:14241802

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/04 23:26(1年以上前)

ライブビューはない。(AF同様にユーザーから叩かれそうと言っておりました)



価格で叩いたのは、わしだけだ。
そういうまともなデジ1ユーザーはA900は選択しなかったからだ。
LVなしではデジ1と認められなかったということ。





また今回の大量解雇や異動は本当に残念で、
沢山の人が自主退職や引き抜きで居なくなったそうです。



EA2でのTLMでの画像劣化を見るとZeiss出す会社が何を血迷った?
と思うが、こういうことなら納得だね。




機密情報を守るために部署が細かく別れていまして、
ある程度の地位の人しか何を開発しているかわからないようにしているそうです。



その地位のひとがボケなわけだね。

書込番号:14241868

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/05 00:10(1年以上前)

ECTLVさん

一枚目の画像で判断するに、TLMというのはやはりPLフィルターに近い効果ですね。
切り抜き部では白の光の反射が出ているが、TLM部では出ていない。
前述のバーコードのラメ消失もこのため。
単純な露出の低下なら反射は消えない。
コントラストが高くなるのもまさにPLフィルターのそれだ。

つまりはずせないPLフィルターがあると踏まえて撮影に臨めばいいわけだ。

PLフィルターが必要な場面を多く撮影する人で、PLフィルターを持っていなかったり、つけるのが面倒な人にはもってこいの機種だよ。

というか、ミラーアップが大前提でミラーをTLMにし、連写やPL効果を出したいときだけミラーアップ無し、の機種が良かったんじゃないのか?

書込番号:14242089

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/05 00:24(1年以上前)

正解。

超望遠での比較で同じこと考えました。
偏光性があるのではないかと。

乱反射のようなものを減らす効果がある。

ところが、
微細な乱反射やフレア、軸上色収差の手前の紫といったものは消されると
味気ない像になるわけで・・・・・

解像力は確実に落ちるし、
2枚目のLPFのようなもんだと思っています。

書込番号:14242163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/05 11:45(1年以上前)

ななつさや さん

>オオ!これはすごい!…と思ったのですが、もはや手遅れらしくて、A580, A850, A900どれも、
>PREVIOUS MODEL
>We’re sorry, temporarily unavailable
>となってました…。

そうでしたか!日本と違って値段があったので購入できると思っていました。
そうなると、ソニーのTLM無しの機種は言われるようにもう手に入らないのですね。

いなかのカメラさんさんおスレも参考にすると今後ソニーはTLM以外の機種は作らない(作れない?)と思います。
これも時代の流れなのかな〜。いやいや、NやCが作っているところを見ると時代遅れではないな。
もうソニーさんにはミノルタがはじめてAFも乗っけたα7000のような誰もがすごいと思って、NやCが遅れをとったと思わせる機種をTLMで開発するしかないでしょうね。

おそらく価格comで皆さんが希望するような機種はなかなか作れないと思います。
しかし、せっかくアンケートまでやってユーザーの声を集めているのだから、良い意見ばかり同調しないで、少数かもしれませんが、耳が痛い意見にもきっちりと対応して欲しいです。
せっかくこれだけ良いレンズがあるのですし、新しく500F4もでましたしね。
ソニーが初めてプロを意識したこのレンズを使えるような、プロやハイアマの人が納得できる本体を期待しています。
なんか昔から親しんでいるAマウントがいろいろ言われているのは読んでいても寂しいですから。
無理って言わないでね!!ソニーさん。



書込番号:14243463

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 12:56(1年以上前)

ECTLVさん、Logicool!さん

鋭いですね。
TLMのフィルムを製造する過程で、転伸方向とそれに直角な方向では、光学的な違いが出てくるのでしょうね。
それで、偏向性が出る。
考えられないことではないですね。
表面コーティングは、蒸着でしょうから、そんな現象は、起こらないはずですが。
TLMの素材から見直さないといけませんね。

書込番号:14243775

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 13:20(1年以上前)


追伸
もう一つ考えられる原因は、TLMの薄膜を、斜めに光が通過するという構造による、偏向現象。

書込番号:14243879

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/05 20:38(1年以上前)

TLMの素材から見直さないといけませんね



やはりガラスでないとダメでしょう。
本当に平面かと顔を写すと少し違う。

ちょっと綿棒で拭くと弾力がある。
ごしごしやると傷はつかないがフィルムがたわむ。

わたしの買ったEA2はできそこないです。

皆がそうなら、TLMとはダメ技術です。

書込番号:14245679

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/27 12:58(1年以上前)

TLMはミラーアップがつけばいいが、そうでないと解像は劣化しますね。

30%光量ダウンだけではすみません。

書込番号:14354013

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ106

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 遅ればせながら、α77を購入しました

2012/03/20 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 G5号さん
クチコミ投稿数:8件

いろんなカメラをいじくり倒した挙句、α77を購入しました。

ここではどちらかというとマイナスな意見が多くみられるのですが、一貫性のない書き込みや単なる人気投票のような掲示板(?)になっているようでしたので、自分が気に入ったものを買いました。

画質がどうのこうのに関してはあまりよくわかりませんが、バッテリーの充電をしている今が一番楽しいです!!

たくさん写真を撮って、写真の腕を上げたいと思います!

書込番号:14318634

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/20 15:46(1年以上前)

こんにちは(^_^)

おめでとうございます!
「充電している時が楽しみ」
って、なんかいいですね!(^_^)

書込番号:14318688

ナイスクチコミ!10


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 15:50(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます♪
仲間が増えて嬉しいです。
カメラに求めるものは人それぞれですから、他人は気にせず気に入った機種で楽しい写真を一杯撮りましょう。

書込番号:14318705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/20 17:59(1年以上前)

おめでとうございます!私も予算確保中で、近日中にお仲間です。惑わされることなく楽しみましょう!

書込番号:14319276

ナイスクチコミ!9


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 19:36(1年以上前)

私も早く買いたくてイライラしています
今月中には、絶対GETするぞー・・

書込番号:14319727

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 19:57(1年以上前)

購入おめでとうございます。
気にいったものを買うのが一番良いと思います。

α77も平穏になってきましたので良かったです。

使っていて楽しいカメラだと思いますので、
一杯写真を撮って楽しんで下さいね。

書込番号:14319827

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/20 20:44(1年以上前)

当機種
当機種

春分の日の夕日

19日のだるま朝日

久しぶりの書き込みです。
カメラに対してすべて100%を望むとマイナス面が出てきてしまいます。
α77の良いところを上手く引き出して撮影を楽しむと良いでしょう。
晴れの日の陸上競技場で秒12コマは感動物です。
他の機種では撮れない瞬間が撮れます。
暗いところでのノイズはしかたありません。
私はαが好きなので、楽しんでいます。

写真は夕日のきれいな展望台から。
毎年春分の日は撮りに来ていますが、今年は残念ながら曇りがち。

太陽を撮るときにはiso50で光を調整します。

書込番号:14320100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/20 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT16-50SSM

DT35 1.8 等倍切り出し

タムロン 70-300USD

タムロン 90 2.8

ご購入、おめでとうございます。

アドバイスとしては、良いレンズを選ぶ、ISO800までで粘って撮り切る、この2点ぐらいです。

てはじめに、16-50SSM、35 1.8、50 1.8、70-300G、タムロン90MACRO 2.8という
5本を持っておけばしばらくは困る事はないんじゃないと思います。

どうしても高倍率ズームをというなら18-270ですが、高倍率は望遠端が濁り、広角が歪みます。

レンズの交換を臆せず(ミラーはセンサー掃除用の粘着ゴムでこまめに清掃)、
明るめのレンズでじっくり撮るのが面倒いようで一番だとつくづく思います。

持ってないので闇雲に絶賛しませんが、スレを見る限り、ディスタゴンという愛称の
24ZA 2.0SSMは相当良いレンズなのでないかと思います。

*********************************

αシリーズですが、もうすぐα57という弟分が参入します(確定情報)。

さらに秋のα99というプロも使える新機種にあわせて、カールツァイス製の50ミリ、
AFが数倍早くなる見込みの新型70-200Gや新型70-400G、135 1.8のSSM化などが噂されてます。

まずは5本持っておき、そうしたタイミングでさらに買い足していくのがいいと思います。

一方で、ソニー50 1.4 ・18-250、タムロン70-200はオススメできません。(体験から)

αづかいを輪を拡げていけるように、みんなで頑張りましょう!

書込番号:14320254

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/20 21:18(1年以上前)

さらに秋のα99というプロも使える新機種にあわせて、カールツァイス製の50ミリ、



これはありえないだろう。

SONY製またはコシナ製だと思う。

書込番号:14320337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 21:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
当方のお勧めな使い方、お勧め設定は、以下の通りです。
これは違うだろうという突っ込みを歓迎いたします。

p.128 ピント拡大(ボタン割り当てはスマートテレコンになっている)
p.181 グリッドライン(ファンダーに格子が表示)
p.168 縦記録画像の再生 横向き(少しでも大きく表示したい)

買って一ヶ月ですが、いまだにmenuボタンとFnボタンの使い分けが
良くわかっていないです。
連写HiとLoの切り替えも覚えられません。

書込番号:14320586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 23:46(1年以上前)

もう一点だけ。
p.127 ピーキングレベル 高い
ピーキング色 レッド

もお勧めです。

# 取り扱い説明書にカタカナでレッドと書くのはいかがなものか
# と思うのは私だけ?

書込番号:14321429

ナイスクチコミ!2


スレ主 G5号さん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/21 10:05(1年以上前)

みなさん、アドバイス、ありがとうございます。
レンズに関しては、キットレンズで当分はやり過ごす予定です。
軍資金がないものでして…。

ただ、ズームレンズはこのキットレンズだけで十分かな、と思っています。
今後は、明るい単焦点レンズ(マクロ含む)を数本購入したいな、と貯金箱を新たに設置しました(30万円貯まる…というやつです)。現在、千円札が一枚入っています。…さびしいですね。

とにかく、今日はあいにくの曇りですが、職場に持って行って、休憩時間に机でいじくり倒そうと思います!!


書込番号:14322739

ナイスクチコミ!3


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/21 12:40(1年以上前)

〉一方で、ソニー50 1.4 ・18-250、タムロン70-200はオススメできません。(体験から)

なぜ?50mm F1.4は花や人を撮る時に非常に重宝しますよ。

あの柔らかい描写が気に入っています。

書込番号:14323195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G5号さん
クチコミ投稿数:8件

2012/03/22 00:22(1年以上前)

当機種

春らしいものを撮ってみました。

キットレンズでチューリップを撮ってみました。
写真集にあるような写真からは遠くかけ離れていますが、
僕にしては上出来です。

まだまだ下手ですが、のんびり上達していきたいです。

書込番号:14326507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 12:29(1年以上前)

横レスすみません!

sutehijilizmさん (まだご覧になっていらっしゃれば・・・。)

> 一方で、ソニー50 1.4 ・18-250、タムロン70-200はオススメできません。(体験から)

ソニー18-250だめでしょうか? 旅行の時など、ちょっと高倍率があれば便利かなと思って、
これとタムロン18-270と検討していたのです。
ソニー18-250はα77で補正が効くのでベターかと思っていたもので・・・。

書込番号:14343707

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/25 15:43(1年以上前)

ひろなKMさん。こんにちは。

DT18-250はα55からずっと使ってます。
確かに画質はそれなりですがL版程度のプリントなら全然OKです。
なにより、軽くてかさ張らないので旅行にはもってこいです。
一緒にDT35を持っていけば十分だと思いますよ。
ただし、AFはジーコジーコと少しうるさいですね。
その点はタムロンのほうが良いかも。
レンズ補正については歪曲収差以外は私には違いがよくわかりません(笑)

書込番号:14344490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 22:26(1年以上前)

kennkurouさん

>確かに画質はそれなりですがL版程度のプリントなら全然OKです。

そうですか。それならそんなに心配しなくても良さそうですね。
α77で、このレンズを使っている方のご意見が聞けて助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:14346592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

α57から予想するα77新ファーム

2012/03/22 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

α57が発表されましたね。

α77使いとしては、α57の新機能が次なるα77ファームにも搭載されるのかが気になりますね。

1) 「レンズ周辺光量・収差補正」対応レンズの増強
α77のVer1.04からすると、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM (SAL24F20Z)、Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA (SAL135F18Z)、70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)、DT 35mm F1.8 SAM (SAL35F18)、DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18)が増えていますね。
これは期待できそう。

2) MOVIEボタンがモードダイヤルを「動画」モードに設定した時のみ有効になる機能
静止画時に録画ボタンを無効化出来るそうです。
間違って押してしまった時に書き込みの遅いカード使っているとストレス貯まりますよね。
α77なら一歩進んで、別機能に割り当てたいところではありますが…。

3) 「ファインダー倍率切り替え」機能
個人的には不要ですが、眼鏡利用の人には嬉しい機能なのでしょうか。

4) 「全画素超解像技術」
 興味ありますが、RAW、RAW+JPEGで利用出来ないのが悩ましいところですね。
 まぁSONYらしい縛りですが…。ー

5) 「オートポートレートフレーミング」機能
 α77を使うクラスであまり必要とする人は少ないかも知れないですが、他人に撮影を依頼する時には便利かも知れませんね。


個人的には1.2くらいは期待したいところですね。

まぁ、大前提としてもっと根本的なレスポンスの改善をみなさん待ち望んでいるでしょうが…。
α57先行展示機でレスポンス問題がクリアされているのか気になりますね。

書込番号:14330823

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/23 05:54(1年以上前)

私はα55をメインで使ってるので
α57のリリース記念にα55も何かしらのファームアップがあって欲しいと思います。

α55でミニチュアライズ機能が使えれば
後一年はこの機種で遊べるような気がします(笑)






・・・・横レス失礼しました^^;

書込番号:14332037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/23 14:49(1年以上前)

高感度部分のノイズさえ無くなれば、他はどうでも良いのですが。
せめてISO1600でまともな写真になれば文句は無いです。

書込番号:14333581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/23 23:06(1年以上前)

α77にこの機能は不要でしょうか?
ソフトウェアだけで実現できるなら実装されてもおかしくない?

http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=4612
ソニー こしゃくなポートレート“指導”モードを持つエントリー一眼 α57
---引用始まり----
まずこの機能をONにします。で、通常通りに撮影します。と、再生画面に赤い枠がムクムク出てきて範囲指定、つまりトリミングした後に、その絵が再生される、というスンポーなのです(元画像も保存される)。ロジックとしては3分割法・目線の方向に空白・日の丸構図徹底排除、というのを基本に、膨大な数のパターンからアルゴリズムを形成していると思われます。
----引用終わり----

日の丸構図養成ギブスは既に開発されていたようですね。

書込番号:14335753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/23 23:35(1年以上前)

1.2.限定だね。

今日、ソニーのショールームでα57を見てきた。

超解像はまだまだという出来。
18-55の性能なのか、ボンヤリが多く、超解像をかけても意味ない部分が多かった。

模様のようなゴチャゴチャは、ナチュラルで撮ったものを2倍ズームするより解像した。
風景や建造物にはある程度有効なのではないか。
そうはいっても現状のレベルでは、2倍ズームで光学の1.2-1.3倍程度の効果だ。

超解像といっても、せいぜい「デジタルズーム2.0」とかそのレベルなんだろう。

データをスパコンに蓄積させて、RAWをネット経由で1枚100-200円で超解像現像する
なんてサービスを始める(αユーザーは激安待遇)と面白いのかも知れないが。。

しかし、ポートレートの超解像は結構アブないぞ。
ニコンならともかく、人肌に弱いソニーのことだ。
肌荒れや毛穴だけ超解像しちゃうダメポートレイトにならないか心配だ。

*************************************

そのほか、ソニーの店員の話だと、

@「α57のセンサーは55と同じで5Nと同じじゃない」
A「実はα55は92万画素しか使っていなかった。」

などという情報を得ることができた。Aは百万で聞いてたが、@は初耳だった。

*************************************

さて、本題に戻ると。1.2.の濃厚、3は期待薄、4.5.は無しと見た。

・超解像は画像処理エンジンをかなり使う処理なので、
 クリアズームやポートレイト(切り取り画像を超解像で16MP化)は無理と見ている。

3のファインダー倍率切り換え機能、これはどうなのだろうか?

1.はデジカメinfoに2月中に噂が出ているので間違いないだろう。
2.もかなり有力だ。(77では一度もないが、5Nでしょっちゅう動画誤作動するので是非)

超解像は将来への期待の技術だが、とりあえず現段階では、

「RAW段階でのノイズ処理アルゴリズム、JPEG段階でのノイズへの雑な画素補完の改善」

これで0.7段ぐらい画質を改善してほしい。

そうなると、常用800綺麗なのは500までが、常用1600綺麗なのは800まで来るから。

書込番号:14335951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/24 17:08(1年以上前)

ソニーストア名古屋でα57触ってきました。

手持ちのDT16-50mm F2.8SSMで絞り開放とF4、F8でとり比べしましたが、α77のスマートテレコンよりも使い易い感じですね。
AFポイントもセンター固定ではないし、測光についてはモードを確認し忘れましたが…
データのお持ち帰りはまだ出来ないし、プリントも1枚のみだし、撮り比べの画像を比べれないので、何とも言えませんが、DT16-50mm F2.8SSMでも周辺部は若干描写が甘いかなぁ。
でもα77にも欲しい機能ですね。
あとSAL500F40Gも触ってきましたが、これもデータ持ち帰りは不可でした。
ただ言えることは、DT16-50mm F2.8SSM、70-300mmF4.5-5.6G SSMよりもAFが早いですね。
※タッチ&トライ用に2本展示で、いずれもα77に装着されています。
名古屋店は4月中旬には常設展示になるようで、今日の2本は今夜中に名古屋を発ち、大阪に向かうようです。
CP+で触れなかった方(私を含め)で大阪近郊の方は、ソニーストア大阪へ行けば、明日は触れるので、足を運ぶ価値はあるかと思います。


ファームについては、未だ詳細は分からないとのことでしたが、【α57発売前後には上がるのではないか】と仰ってましたよ、スタッフさんが…

書込番号:14339455

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信20

お気に入りに追加

標準

A1S

2012/03/22 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件


http://digicame-info.com/2012/03/a1s.html

既にご存知の方も居ると思いますが。。。

恐らく、A99の上位機種に成ると見られる、A1S。

正方形のフルサイズ機だそうです。

書込番号:14327989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/22 12:20(1年以上前)

これが実現したら、ソニー α、フルラインナップが完成しますね。

A1S フルサイズ プロ機
A99 フルサイズ ハイアマチュア機
A77 APS-C ハイアマチュア機
A65 APS-C エントリー機
A57 APS-C エントリー機

70200G2、70400G2のリニューアルが噂されていますが、関連性はあるのでしょうか?

書込番号:14328040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/22 12:31(1年以上前)

型番がすでについているのですね。
当然、センサーは開発済みでしょう。
それに使われるのが今年見せると言っていた、有機三層で1億画素オーバーのセンサーかもしれません。
第三のフルサイズと言われているハイブリッド・マウント(A+E)カメラとも関連があるのですかね。

書込番号:14328095

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/22 12:38(1年以上前)

C,Nと同じ土俵じゃ勝てないので 変態センサ使ってみましたというところか?

面白そうだけど、広角で花形フード使うと縦位置でケラレるので企画倒れしそうだな

書込番号:14328136

ナイスクチコミ!4


スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/22 12:40(1年以上前)

NとCも、Sの土俵では勝てないけどね。

書込番号:14328148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/22 12:47(1年以上前)

SR3ですから、話半分ではありますが・・・

これを、1億センサーで作れば、
後トリミングで作品を作ることになるのでしょうか?

ちょっと今までの撮影とはアプローチが変わってしまいますね〜

まあ、妄想として面白いですが(笑)

フルサイズの3機種目は本当にこれかも???

書込番号:14328209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/22 12:52(1年以上前)

すごく嬉しい情報ですが、SR3なので半信半疑ですね。
ちなみにα600の情報もSR3でした。

スレ主さん

A37も仲間に入れてやってください。
http://digicame-info.com/2012/03/37samssm.html

書込番号:14328228

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/22 14:04(1年以上前)

αrumorsでは別の二箇所からの情報と言っていることと、以前中判に進出か?との話もあったので、SR3ですがいかにもありそうな話に思えます。これなら1億+α画素のセンサーの使い道として最高ではないでしょうか。
α600の場合はソニーの方針(OVF機はもう作らない)に反するので始めから信用できないと思っていました。
D800やE-M5でも証明されましたが、センサーの性能差(評価)が諸にカメラの評価に反映されるようです。
これからはどのメーカーのセンサーを使っているかがカメラ購入の一つの判断基準になるかもしれません。

書込番号:14328507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/22 18:29(1年以上前)


中判カメラの6×6と同じ発想ですね。

縦横が無くなるので良い面と不便な面が出てきますね。
プリントや鑑賞を考えるとトリミング前提になるので
撮影アプローチのやり方が難しいな…。(^^;)

NikonやMamiyaRZ/RBのようにクロップによる目隠しか目安の方眼が欲しいですね。

慣れたら便利かな?

書込番号:14329341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2012/03/22 19:27(1年以上前)

α57(と77の新ファームも?)に搭載される自動トリミングとの相性は良いかも?

書込番号:14329585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 20:28(1年以上前)

花形フードは有償で交換サービスするかもしれないですね。
フードサービスってことで。
撮った後からどう切り取るか?
これまた新たな悩みの種がでてきますね。
撮像素子として需要は結構あるような。
またそのデモ機としてリファレンスマシンを作って世に送り出す責任を
ぜひ最後までまっとうして欲しいものです。

# 縦位置グリップに2,3万円払うならトータルで安いも。

書込番号:14329901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 22:42(1年以上前)

EVFになるのですかね?
余った領域には撮影情報をふんだんに表示できるような。
縦位置、横位置、正方ををボタン一つで変えれるなんて。。。

撮像素子とEVFとペアで他社に供給するとなると、ソニーとしては
ハッピーなのかな?

書込番号:14330753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/23 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

平凡な風景

等倍切り出しとしては許容範囲

「まずはα99の成功が先だ!」

37MPということは24.7MPのα99用センサーを
そのまま1.5倍したということですよね。

従来の中判にはない高感度(常用51200?)で
気軽に撮影できる正方形センサーカメラになりそうでなによりだ。

***************************

しかぁ〜し、水を差すようだが、
α99をしっかり成功させた上で取り組んでほしいね。

そのカギは現在の超解像技術を飛躍的に進化させた
「プログレッシヴ全画素超解像(仮)」を搭載し、
高精細方面にも高感度方面にもそれを応用するかどうかだ。

最近のサイバーショットは、ピクセルビニング後に全画素超解像でISO12800を達成し、
またα57を含めて2倍ズーム相当の全画素超解像を搭載してる。

これをフルフレームに当てはめれてみよう。
24MP常用51200拡張単写204800のカメラにこの機能をブラッシュアップして載せれば、
拡張96MP、マルチショット合成で拡張ISO 819200になるわけだ。

819200ならもう一声(α77の12800のオマケの16000みたいな)で100万。

そして24MPで撮ったその場で96MP超解像ヴィジョン(仮)をJPEGで保存できる。
(品質はエクストラファインで)

超解像を駆使して、1億画素、高感度100万。

α77でiso800までしか使えずに、つい妄想してしまう。。。

こんなα99が29.8万スタートなら、新興国では今日発売の2機種を
抜いてセンセーションになるかもしれません。

邪道かも知れないが、王道はニコンキヤノンが通ればいい。
邪道から入って覇道を歩けばよい。

是非そんなα99を出してから、α1sをやってほしいね!!!

まあ「連写が出来て3軸チルトが便利なマークV(ただし電池持ちが。。)」
という現実はあると思うが、いずれにせよ77よりは強力な友になりそうです♪

書込番号:14331341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/23 00:56(1年以上前)


邪道はいりませんわ…。
もし成功したとしても更に邪道になっていくだけ。
小さな嘘がだんだん大きくなるように。

真っ向勝負!
もしくは邪道でも本道との二本立て!

書込番号:14331635

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/23 11:01(1年以上前)

>>邪道かも知れないが、王道はニコンキヤノンが通ればいい。
邪道から入って覇道を歩けばよい。

>>真っ向勝負!
もしくは邪道でも本道との二本立て!


まあ、邪道とか真っ向勝負とかをビジネスの世界に持ち込んでも、難しいと思います。
ビジネスは資本の論理で進んでいます(正しいか間違っているかは別として)。
会社の利益を増やしたり、株主配当を良くしたりする方向に。

そのために、ソニーはカメラの領域を新しい方向に拡張する努力を始めたのです。C/Nに追いつき追い越すために。
故に、ソニーの道は邪道でもなければ本道でも無い。 新しい道なのです。



過去のαカメラの経緯は、詳しい事は知りません(私は新人なため)が、このように理解しています:

  0.αは良いカメラであった。有名なカメラマンも使っていた。
  1.ミノルタのα部門は倒産してコニカに売られた
  2.コニカのα部門は倒産してソニーに売られた
  3.ソニーのミノルタ遺産カメラα700とα900は良いカメラながら失敗であった(売れなかった)
  4.ソニーはミノルタから方向転換を始めた:トランスルーセントとミラーレスを使って
  5.ミラーレスのNEXは大成功を収め、ミラーレスのリーダーとなった
  6.トランスルーセントは話題を提供しつつも、成功と失敗の中間にいる
   (成功するも失敗するも両方の可能性がある)

結局、ソニーにはミノルタの跡を継げば失敗する可能性が出てくる。つまりミノルタのカメラは言われるほど優れてはいなかったことになる。
ある部分では突出していたが、他の部分では遅れていたので、ビジネスにおいて失敗した。 
α900もファインダーは優れているが、AFや高ISO性能では遅れている。そのために、売れなかった。
本当に良いカメラなら、D800のように、他社からも予約が殺到する(キヤノンの人も予約したとスレには出てくる)。

だから、ちょこっと良いカメラのミノルタの影を追い求めては3度目の倒産になるだけである。
ソニーはしっかりとした見極めで、新しい道を歩み始めている。
まあ、ソニーに余裕が出れば、α900の後継機を(赤字を覚悟して)古いユーザーにお布施する意味で開発しても良いでしょうが、これは第一プライオリティーではないですね。

全力で、トランスルーセントミラーで、超高速連写と高感度機のα99を完成して下さいね。
待っています。
これぞソニーの本道です。

書込番号:14332716

ナイスクチコミ!14


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/23 13:15(1年以上前)

 真面目に考えると 36x36mmセンサのα1Sはあり得ねぇだろ
 フルサイズで 36x24mm 43.3mmΦのイメージサークルに対して 36x36mm正方形センサだと 50.9mmΦのイメージサークルになる。
 つまり、今のフルサイズとAPS-Cの他に、このセンサ用の新レンズシリーズをリリースする必要がある。しかもフルサイズより大きくて高価
 ただでさえ小三元が無いだの、Eマウントレンズが少ないだの非難の嵐なのに さらにレンズシリーズ増やすか?それとも タムロン、京セラ、サムヤンに作らせる気か?

 36x36mmから36x24mmを縦横トリミングするならフルサイズレンズ使えるが、フードでケラレる問題が残る。
 手動でフード回す?無理だな 撮影時に忘れてケラレ写真の嵐になる。
 縦横切り替えたらレンズごとマウントをグルッと90°回すというギミックも面白そうだが、レンズ握ったままだとズームリングも回っちまう。何よりピント面の精度保てなくて片ボケの嵐

 常識で考えるとあり得ねぇが、ソニーならやってほしいという期待はあるなぁ

書込番号:14333269

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/03/23 14:06(1年以上前)

このカメラすぐにでも発売したほうがいいと思います。
今年、中国でテレビの生産を開始する工場がいくつかあるため、従来のテレビは更に低価格化することはだれにでも予想できます。これ逆にとらえると、ものすごい高性能なテレビをこのタイミングで売り始めて普及させると、せっかく作った新工場に大きなダメージを与えることができるとも言えます。
SONYにはやっぱりテレビを売って会社を成長させて欲しいのです。このため、ビデオを含めたカメラ全体を成長させて、更には映像事業の底上げを狙うというのが現実的だと私は思います。
低価格では実現できない性能を、そこそこの価格で売り出す。こんな戦略が今の日本には向いているような気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:14333422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/23 20:46(1年以上前)

>フルサイズで 36x24mm 43.3mmΦのイメージサークルに対して 36x36mm正方形センサだと 50.9mmΦのイメージサークルになる。

αの中望遠及び望遠レンズはイメージサークルに余裕があるので問題ないだろう

問題は、広角・標準及びズームレンズだ
だがしかしα広角・標準レンズは、24mmF2を除いて
30年以上も前の設計だし対応しなくてもそれほど苦情もないだろう

ズムレンズも70-200mm F2.8 Gと70-400mm F4-5.6 G SSMはまもなく新型に変わるので
これも問題ない

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
が4角に口径食がみられなければ問題ないが
この4本のレンズ持ってませんので
持っていっる方確認して欲しいのです

αのフルサイズ対応レンズこうしてみると
情けないほど少ないですね

書込番号:14334930

ナイスクチコミ!1


スレ主 Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/23 21:47(1年以上前)

1635F2.8ZA SSM
1635F4 SSM

2470F2.8ZA SSM
24105F4 SSM

70200F2.8G 2 SSM
70300F4.5-5.6G SSM

みたいな感じが、理想的なんですがね。

書込番号:14335219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/23 22:15(1年以上前)

>4角に口径食がみられなければ問題ないが

「レンズ補正」である程度救済可能とか?

書込番号:14335382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/24 11:16(1年以上前)

>「レンズ補正」である程度救済可能とか

いいえ、口径食がなければ
イメーシサークルに余裕があるのです

書込番号:14337875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング