α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 192 | 33 | 2012年3月15日 11:42 | |
| 121 | 50 | 2012年3月12日 00:34 | |
| 5 | 17 | 2012年3月5日 12:51 | |
| 307 | 72 | 2012年3月1日 07:21 | |
| 562 | 73 | 2012年2月29日 05:01 | |
| 49 | 32 | 2012年2月27日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どうもこんにちは
やはり今回の2400万画素センサーはクソセンサーで確定ですね。
ソニーにはせっかく良いセンサーがあるのに、ライバルのK-5やD7000はそのセンサーで
わざわざ自分の所のα77にはクソセンサー搭載なんて重度のマゾですよね^^
本当に残念です。どうもありがとうございました
早い段階でα77のボディに1600万画素のセンサーが搭載される事を願ってます
α77のボディに高感度番長の1600万画素センサー
画素数が下がった事による操作のサクサク化
画素数が下がった事による連射の強化
なぜソニーはわざわざ2400万画素なんてアホなセンサー搭載したのでしょうかね?
23点
カメラの価値は画素数で決まるのです
だからα77はD3Sの2倍エライ!!!
それがわからないようなやつは買うな!!!
とソニーは言いたいのでは?
(*´ω`)ノ
書込番号:14215347
18点
有効画素数約2430万画素のExmor APS HD CMOSセンサーを謳い上位ブランドとしたかったんだと思います…。
一眼カメラ“α”『NEX-7』にも使ってるんで流用し数によるコストダウンも有るし…。
最高画素数でのもたつきも落とせばマシに成ると思うけど…。
其れに見合う連写性・操作性有るのかユーザーの評価に興味は有ります…。
書込番号:14215348
4点
あふろべなと〜るさん
下を読むまで… ビックリしました (^^
書込番号:14215350
3点
おそらく
5×番 1600万画素
7×(6×)番 2400万画素
9×番 3600万画素
と、したかったのでしょうね。
書込番号:14215376
6点
画素数がエライ!!
これからは、これなのだ~ (^^)
↓↓↓
http://europe.nokia.com/pureview
http://image-sensors-world.blogspot.com/2012/02/nokia-808-phone-features-41mp-sensor.html
書込番号:14215689
2点
挽回機としては、α57の1600万画素・12枚連写を出すと言う噂です。
それはそれで、ノイズ性能を高めるためには良い事です。
一方で、先進性を得るためには、1億画素を出して、夕闇では(ノキアの携帯のように)画素を連結してS/N 比を高める事をすると良いですよね。
確かビニングと呼ばれていたと思いますし、ソニーも此の技術は開発しているそうですから。
世界に先駆けて出すことがソニーらしさです。期待しています。
おっと、レスポンスは、普通にしてね(速く無くっても良いから)。
書込番号:14215771
3点
画質、、
77、65の開発した方々のコメントが載っております。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
永井宏昌(商品設計担当)
左中由美(制御・画質設計担当)
中村里之(撮像ハードウェア担当)
APS-Cは全紙で16MPで(も12MPでも)十分です。
それ以上求めるならフルサイズいきますから。
確かにこのインタビュー読んでみて、疑問は残りました。
書込番号:14216103
5点
これみて
α55すべりこみで買った
私は勝ち組?
書込番号:14216228
6点
写真の良し悪しはカメラの性能では決まりません。
書込番号:14216240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>robot2さん
(*´ω`)(笑)
もしかしたら最近ソニーのコンデジは1820万画素になったので
「デジ1がコンデジに画素数で負けるなんてありえないだろ?」
というおバカなお偉いさんの一言で
試作段階だった2400万画素センサーに急遽換装することになり
突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?
(*´ω`)ノ
書込番号:14216266
7点
A900とA55とNEX-7持ってますが、あのセンサー、クソ呼ばわりするほどには酷く無いと思いますよ
操作のサクサクは画素数とは無関係、NEX-7がそれを実証しています
残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います
書込番号:14216446
7点
こんばんは。
>aagunさん
>写真の良し悪しはカメラの性能では決まりません。
デジタル全盛の今や決まっちゃう面もあるんですよね…(^^;)
昔は写ルンですでも特性を知って距離と明るさ考えて撮れば良い写真を撮れたんですけど、
α77などはこちらの意図を上回る補正で「キレイにしよう!」ってプログラムが勝手にキレイにしちゃうんです…(苦笑)
あと1600万画素よりα350の1450万画素のCCD、これでお願いしたいです。
APS-Cで2400万画素以上はメーカーの「どうだスゴいだろ!」の技術力やスペックを誇りたいだけとしか思えません。
写真を撮ってから開発するか開発テストに素人も参加してもらうとかしてもらいたいです。
書込番号:14216451
3点
私の個人的な、写真に対する想いを述べただけなので気にしないで下さい。
もうそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?
書込番号:14216521 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>突貫工事で調整が間に合わず、未完成でダメダメな状態で出したとか?
>残念なのは画質と操作系など感性域の爪の甘さを残したままローンチせざるを得なかった発売スケジュール(と要件定義)だったのでは、と思います
地震と洪水で発売が遅れたので時間がなかったとは思えません。
発売後に対応しているファームウェアの関係とかが
地震や津波の影響を直接受けたとは思えません。むしろ
発売が遅れて余裕があったはずです。
とすると、本来のスケジュールで発売されていたら一体どんな状態で
売られていたのでしょうね...
書込番号:14217517
6点
撮像素子の開発費を誰が負担したか、その使用権を誰が占有できるのか?
単なる大人の事情(情事ではなく)というか、契約上の理由だけなのでは?
利益率の高い上級機に開発費を負担させて、量産してコストダウンして
普及機で元を取るという良い回転ができないと辛いですね。
どんなに大切に使っても5年経てば買い換えるのかな?
それまでに、自身の撮影技術をアップさせてくれるようなカメラがいいです。
撮像素子は付いていればなんでもいいですよ。
ついこの前まで600万画素を使っていた、1GBのCFしか持っていなかったわが身
からすれば。。。
なにせメディアを買い忘れて、スマフォから奪ったSDカード使ってますから。
書込番号:14217581
1点
ピクセルビニングや撮像面位相差AF、モニターの高精彩化など
撮像素子の高画素化を後押しする話題は、枚挙に暇がありません。
消化し切れていない分、批判の矢面にという感じもしますが、
他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます。
市販化によって明確になる課題もあるかと思います。
ここは先鞭をつけたSONYの勇気に拍手を送り、
どれくらいダメなセンサーか身をもって経験しようと思っています。
書込番号:14217666
2点
>うそろそろ、このカメラで「より良い写真」を撮るためのメソッドみたいな話、出て来ないかな?
このカメラを叩きまくるのが生きがいっていう人たちがわんさかソニー板に粘着してますから、難しいんじゃないですか。
書込番号:14217672
15点
>他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます
いえいえ
キヤノンは5D3で画素数据え置きで高感度と連射に重点を置いて出して来るみたいですし
そろそろ行き過ぎた画素数競争も考える時だと思います。
あるいは
どうしても画素数を増やして訴求すると言うのなら、せめて同じボディで低画素のモデルも併売すべきです。
ハイエンドクラスのカメラは少なくともそうすべき。
書込番号:14217695
10点
てか
海外では先行して販売してたからタイの洪水の影響はないでしょ
書込番号:14217711
6点
>>他のメーカーも画素数を上げていくのが時流に思えます
購入予定は無いですが、α65を横目に見ながら出てくる
Kissの次のモデルは、どう出てくるか楽しみにしています。
書込番号:14217751
2点
私は、このカメラが 2400万画素じゃなけりゃ魅力半減・・・見送ったかも。
確かに、もっさり高感度悪いって方は多いけど、2400万画素いらないって方はそれほど見かけた
ことないか、持って無い方が言ってるだけのように思いますけど。
他社に先んじてこういう事やってくれるのがソニーらしさでもあるし、他社が2400万画素できた
ころにゃ世代がアップしたセンサーになってる・・・って思いたいけど、先が見えないのが痛い。
書込番号:14217759
16点
>ゾナーぞなもしさん
でしょうね〜。もう諦めました。
書込番号:14218516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルは日進月歩ですが、
それに担う技術との相乗効果があってこそかと思います。
少し投入が早かったのかも!?
書込番号:14220128
1点
NEX7を見る限り、単に変なミラー付けたA77が
こけるべくしてこけただけ。
24Mpにとどまらず、フルの高画素化の実験機として、
APS−Cは48Mp、96Mp位までどんどん進めるべきだ。
書込番号:14220728
1点
2400万画素で、A77の購入は、完全、見送りです。
カメラ仲間の感想でも、ますます確信している。
エントリー機A57は、画質としては見込みはあるけど、これも中途半端
に終わる可能性は非常に高い。所詮、エントリー機としての位置づけである。
AFマイクロアジャストその他、A77の高機能の多くは割愛されるだろう。
つまり、ソニーはどいつもこいつも、見事に中途半端なカメラを生産する事になる。
ソニーはやっぱり、オーディオか家電メーカーなのだろうと思う。
自社のプライド優先で商品化している。シェアーも無いのに、
フラッグシップ機だの、「受け」を重視する傾向が強い。
APS−C機の2400万画素は、ほんと、素人受けすると思う。
まず、ダイナミックレンジが10EVを超えてから、2400万画素に
すればいいと思う。ソニーはまだ、10年は早い。
書込番号:14220971
7点
「10年は早い。」って言ってる人って一体どんな写真撮るんでしょうね(笑)
書込番号:14221063
8点
ゾナーぞなもしさん
それを言ったらお終いです。私も含めほとんどの方はコンデジで充分。一眼カメラ自体が不要です。
他人を笑うような方ですからさぞかし素晴らしい写真を撮るのでしょうね。
書込番号:14221488
4点
A900後継機種が低画素のほうがいいな。。。個人用だからね。。。。そっかそっかそれで高いSDカードが売れるのか。。。
A550所有者です。
書込番号:14288199
0点
撮像素子を作っているSONYと
その応用製品を作っているSONYとを分けて考えたほうがいいのでは?
表示デバイスについても同様で。
もしレンズも表示デバイスも撮像素子もシャッターユニットもAFユニットも
画像処理ユニットも記録デバイスも作っていないカメラメーカーがあると
すれば、それはそれで今風なのかな?
まあ、宿敵、決別したい相手から部品調達せねばならないメーカーからすれば
それこを断腸の思いってことになるのかな?屈辱なのかな?
これは最近のアップルのiPad無番号の例ですけど。。。
次のα99はBTO(Buid to Order)で、
OVFかEVFか、AF有無、ME有無、AWB有無、JPEG有無、背面液晶有無を選べたらいいのに。
撮像素子も35mmフィルムかCCDかC-MOSかも。
内蔵フラッシュ有無という選択肢もいる?
ワイヤレス発光の送信用としか使わないという人もいるかな?
書込番号:14291491
1点
>それこを断腸の思いってことになるのかな?屈辱なのかな?
>これは最近のアップルのiPad無番号の例ですけど。。。
ディスプレイに関しては、こんな話もあるようですよ。
http://smhn.info/201203-ipad-lcd-samsung-sharp
あくまで「発売されるまで分からん」という話ですが、どちらにしてもそんなゴチャゴチャした「ひたすら選択肢を用意する」という時代は過ぎ去ったということでしょう。
つまり、「カメラを使う人の気持ちを分からなきゃいけない」という、その一択でしょうな。
それが分からんからこそ、世界で微妙にずらした機種を展開するんだろうし。
その、地域性に合わせた云々も言い訳でしょう。かつてのα330の国内における後追い販売が良い例。
書込番号:14291578
0点
カメラを使う人の気持ち
というのは何通りなのかな?
シャッター速度優先、絞り優先、フルオート、それから。。。
書込番号:14291693
1点
何通りなのか?と考えていたら同じことでしょ(笑)
「どこを突けば良いか、それを見極めろ」という話。
書込番号:14291817
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
最近作例スレが減ってきましたね。
ユーザー同士、情報交換できればと思い、アップさせて頂きます。
仕事で香港に行っていました。街角にあちこちα77、NEX7の広告ポスターが見られました。
6点
ネオンが綺麗ですね。
バスの行き先、路線案内がダイナミック点灯のLEDでなくてよかったです。
異国情緒ありますね!!!
# 当方も本日のモデル撮影会画像を準備中です。
価格板にアップするのは億劫になっています。
私の常用サイズが制限(画素数?、ファイルサイズ?)にひっかかるためです。
EXIF保ったままPC上のアプリで縮小してもそれはもう作例ではないような。。。
D800出るんだから10000画素×10000画素でもアップロードできるようにならないかな?
書込番号:14207902
1点
わ〜い
綺麗なお写真ありがとうございます
いぬゆずさん
書込番号:14208123
1点
香港いいですね〜。学生時代に行きましたが、また行きたいな〜 ^^
街並みではありませんが、私も何枚かアップさせてください。大阪からです。
書込番号:14208764
6点
いぬゆずさん、お久し振りです^^
ちょっと撮って来たんで便乗させて下さい(^^ノ
今回、初めてISOオート使ってみました(笑
書込番号:14208933
6点
香港ですか、羨ましいですね。
少し暗めにも感じますが、それはそれでシックで良いモンですね。
普段は谷中・上野・浅草あたりですが、今日は井の頭まで足を伸ばしてみました。
16-50SSM と タムロンA005 で十分色々見てこれました。
以上
書込番号:14209209
3点
いぬゆずさんこんばんわぁ〜
街並みって改めてお題が出たとするとほとんど撮ってないですね。
京都で見つけた懐かしいおみせ・・羽子板やる子ってまだいるのかなぁ〜
作例は SILKYPIX で「ノストラジックトイカメラ」現像してます。
書込番号:14209509
4点
いぬゆずさん今日は 割り込んでゴメンナサイ!!
びもたさん
作例 有難う御座います2番目のiso1000でもノイズが目立たないですね、レンズが良いからでしょうか?・・・isoオート 状況によっては十分使えそうですネ。有難う御座いました。
書込番号:14211090
2点
皆さん、こんにちは。
しばらくぶりに、私も写真をアップします。
α77不満な点もあることはありますが、この解像感や
低感度時の写りに満足しています。
最近は写真をA3以上に伸ばすことが多くなりました。
本当に伸ばしたいという気持ちにさせてくれる写りです。
昨年の姪の結婚式では、送った写真がプロの写真よりも好評で、
大きく伸ばすためにオリジナルデータを送ってほしいと頼まれました。
α77、大活躍でした。
山では広角用にタムロンの10-24mm、野鳥ではシグマの170-500mmを多く
使っているのですが、これらのレンズの解像度では少し物足りなく
感じています。
書込番号:14211556
5点
皆さんこんばんは
図らずも(?)作例が集まって喜ばしく思います。
けーぞー@自宅さん
そですね、作例として見るなら原寸サイズが良いですし、アップロードで制限かけるなら自動にしてもらえないかと・・・。
といいつつ、縮小したものだけスマホに登録してます(笑)。
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
また感想などよろしければお願いします〜。
ふくしやさん
あかぶーさんと並んで光の捉え方がお上手ですね。
タムロン90mmはマクロですか?私もこのレンズを望遠で使うの好きです。
SAM_sanさん
私もDRO練習しないと・・・山写真で結構出番がありそうな気もします。
びもたさん
なぜかISO固定で撮る癖がついてしまいました・・・。
135ZA、夜景でも切れ味良いですね。
sutehijilizmさん
すみません、左から2番目のインパクトで他の写真にコメントできません・・・。いったいどちらさまでしょう?暗黒舞踏の方?
river38さん
こーゆー駄菓子屋さん?の店頭もいいですねぇ。ああ、京都ですか、風情ありますね。
悩めるGGさん
どーぞどーぞ、世間話に情報交換お楽しみください。
岡山の山々さん
10−24だめですか?一度試しに作例載せてみて頂けませんか?
ザク2008さん
んー、こういう系統はもう枯れてだめですねぇ・・・眺める分には良いのですが・・・。羊の皮系が好きです(笑)。
もう少しありますので、貼らせて頂きます。
書込番号:14212455
3点
>いぬゆずさん
犬がいっぱいいました。
あと自分と同じぐらい目立ちたがり屋な大道芸人が。
作画ですが、多くの人を見てて残念だなあと思うのは、携帯やコンデジでもの凄い遠くから
撮ってることです。対象ににじり寄って、そこでズームで撮れば迫力出るのに。
パントマイムの裸芸人さんと、3分ぐらいお互いの表情を真似し合いながらバンバン撮ってきました。
書込番号:14212939
1点
>いぬゆずさん
紫にライトアップされた濡れたような広場(真ん中に女性がいる)ですが、
24za2.0ですか?16-80za3.5-4.5ですか?
前者のような気がしますが、後者だったら明日買うような出来栄えですね。
書込番号:14213048
1点
いぬゆずさん
しっとり感あふれる香港の夜景も素敵ですね。
お褒め頂きありがとうございます。光栄ですが、あかぶーさんの足元にも及びません・・・ ^^;
>タムロン90mmはマクロですか?
[14208764]のタムロン90mmはModel272Eマクロです。ほとんどマクロらしい使い方をしていませんが(笑)
点光源ボケが比較的綺麗に出やすいので夜景などでも好んで使っています。(ちょっと長いですけど)
書込番号:14213446
2点
皆様に感謝の気持ちを込めて縮小して(気持ちは拡大して)アップします。
元画像は6000x4000でエクストラFINEのものを、
F6EXIFを使ってEXIF情報を残したまま縮小してみました。
ZERO-POINTさん主催の迎賓館周辺のモデル撮影会(野外)、モデルはセイサさんです。
35/2.8と85/1.4と50/1.4です。
αレンズにも感謝です。もちろんナイスボディ(EVF含む)にも。
書込番号:14214378
1点
みなさんこんばんは
sutehijilizmさん
大道芸人の方でしたか。宗教関係の神聖な行事とかじゃないかと心配してました(笑)。蘇民際とか、ありましたからね。
で、レンズですが、やっぱり24F20です(笑)。
でも今回1680ZAの暗い環境での粘りも良いな、と思いました。
ふくしやさん
まさか、王将の天津飯+餃子ですか?
学生のころは貧しくて、餃子のような腹にたまらない贅沢品はパスして、「炒飯+焼きそば」とかオーダーしてました(笑)。
けーぞー@自宅さん
いやぁ、空気を読まず真向からデルモさんごっつあんです!!
場外乱闘、反則とも10カウント以内はジョー樋口の判断です。存分にやってください(大笑)。
まだ続いたら次回から別の街に行きますが、香港ストックお蔵出しです。
書込番号:14216996
2点
久々に覗いたら、呼ばれてる気がしたので参加です(呼んでないですね)
いぬゆずさん
ふくしやさん
どもどもです。
印象的なもの撮影されてますね。いいですね〜
いぬゆずさん香港ですか、いいな〜 私も着いていきたいです。
私は国内ひたすら走り回って撮影ポイント探してます(笑
今、沖縄行きを周囲にそそのかしているんですが行けるかどうやら。
私も一枚貼らせて下さい。
書込番号:14217308
3点
おー、山のふもとの明かりがどうしようもなく小さくてそれが遠近感を
強調していていいですね。
F10まで絞った勇気に脱帽いや脱フィルターです。_o_
やはり三脚使用で、そのためにASを切っての撮影でしょうか?
書込番号:14217525
1点
けーぞー@自宅さん
私へのコメントですよね??
どうもどうも、ありがとうございます。
脱毛・・・失礼(笑
脱帽とは、はい、私は手振れ補正常にOFFです。
80%以上の撮影が三脚上です。 ついでにAFもほとんど使いません。
最新の機種を使う意味があるのかどうかは疑問ですが、新し物好きなんでしょうがなし、として下さい。
書込番号:14217757
2点
いぬゆずさん
奮発して天津チャーハンと餃子です(笑)
私の学生時代(独り暮らし@東京)は、福しん?で餃子とライスの安いセット(汁物付き)をよく食べていました。
あと、懐が温かくて健康面が気になった時には、洋包丁で野菜補給していました。
あかぶーさん
[14217308]の青と赤のグラデーションが素敵すぎます ^^
そんな夕暮れを撮ってみたいのですが、なかなか出会えないです・・・
書込番号:14221455
1点
あかぶーさん、ひょっとして飛行機が写っているのは意図しているのですか?
極寒な中で耐えているあかぶーさんとα77が凄すぎる。。。
まだα77を三脚に載せたことまだないことに気付きました。
週末に湘南から眺める富士山に挑戦してみます。
# 手ぶれ防止養成ギプスとして、手ぶれを増幅するようにASを動作させると面白いかも?
# と思ってしまいました。2段分損するみたいな。
ふくしやさん、浮いている油がリアルすぎます。
さっき晩飯食べたばかりなのにもう腹が減りました。笑い。
書込番号:14221868
1点
今週末に結婚式あるのですが、キャンドルサービスなどフラッシュ無しの際の画像サンプルやその時の設定を教えてくれませんか?
レンズはDT16-50mmf2.8です。ISO800までで撮ろう思いますが、1600でも何か設定で上手く撮れないか?と模索中です。
書込番号:14223988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
お、「光の魔術師」あかぶーさんですね!お待ちしてました(笑)。
最近はNEXメインみたいですが、またα77もよろしくお願いします。
ふくしやさん
私が大阪で大学生の頃は、王将のチャーハンが250円、やきそばも250円でした。
餃子は140円だったかな〜。
バイト料が入ったときに、大阪駅ビルに入っているトンカツ屋さんでビール飲むのが至上のヨロコビでした(笑)。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます・・・が、湘南海岸って撮影禁止なのですか?夏の海水浴シーズン?
知りませんでした。
SAM_sanさん
他の上手な方のアドバイス街ですが、暗がりでノーフラッシュだとこんな画になりました。
最初の3枚はいずれも1680ZA、期待していなかったのですが結構暗がり耐性あってうれしい驚きです。
最後のは24F20ZA、明るいのでこういった場面でラクなレンズですね。
光がたっぷりの環境になると使いこなすのが難しいですけど。
書込番号:14224027
1点
魔術師 ・・・褒め殺し作戦ですか(笑
なにも出ませんよ。 な〜んていいながら光を撮影した物を出してみます。
NEX-7楽しいです。すんません、α77実は冬眠中です。
注文中のレンズが到着したら使い出しますが、それまでおねんねです。
ふくしやさん
褒め殺し作戦ありがとうございます(笑
綺麗な景色に出会えてよかったです。
夕陽を撮影されている方って日が落ちると帰っちゃう方が大半ですが、夕陽も印象的なもの撮れるんですが、その後が綺麗なグラデーションの空になることが多いんですよ。
私は日没から最長2時間位粘ります。
機会あったら試してみてくださいね。
ああ、なんか美味そうなものが・・・お腹減りました〜
けーぞー@自宅さん
私が撮影するのって千葉県から東京湾に向かって撮影が多いんですが、上空が羽田・成田空港の航路になっていて飛行機がバンバン来るんです。
上空を見ると5、6機確認できることがザラです。
入れたくなくても入っちゃうんです。
寒さの中撮影って、手がしびれたり鼻水出たり(笑 大変ですけど、空気が澄んでる今がいいの撮れる気がするんですよー
書込番号:14225173
2点
SAM_sanさん
キャンドルサービスですか。
結構難しい撮影シチュエーションなんですよね〜
印象的に撮るには、スポット測光にして花嫁さん花婿さんだけを暗闇の中に浮かび上がらせるのも素敵でしょうし、逆光でお顔が写ってなくても体の輪郭が浮かび上がるようなものも素敵ですよ。
それと、小細工OKであればクロスフィルター利用もみなさんには印象いいときもありますよ。
ろうそくの炎に近づいて(焦げない様にしてください)明かりをフレアっぽく見せて新郎新婦写すのもいいですよ。
露出が難しいですが段階露出併用でやってみてください。
作例無く申し訳ありませんが、頑張ってください。
書込番号:14225244
2点
いぬゆずさん
香港ですか、朝の海岸風景いいですね〜
懐かしい方々が…
あかぶーさん
NEX-7ですか、うらやましい限りです。
びもたさん
お〜!お久しぶり〜
最近撮る機会がめっきり減ってしまいました…
撮るのは、うちのワンコばかり…
書込番号:14225633
2点
先日元町のチャーミングセールなるものに行ってきました。人気のわけです。かなり思い切ったディスカウント。
α77も購入して約4ヶ月。ピンが来てると思ったのに来てなかったり気まぐれです。
連写モードの2度切れには参ります。
でも結構楽しめました。
書込番号:14225923
1点
SAM_sanさん、新スレ立てたほうが良かったかも。
混信?混線しそうですが、、、
兄貴分?のα7Dで結婚式のカメラマン(友人代表)を務めたときのURLを
示しておきます。ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005-2/
WBを切り替えるのを忘れるタイプのお方ですか?
そうならWBをAUTOにしてしまいましょう。
フラッシュのON/OFFをこまめに切り替えるタイプのお方ですか?
そうならWBをAUTOにしてしまいましょう。
#プライバシーに配慮して公開できるようなコマも押さえておきましょう。笑い。
書込番号:14226333
2点
いぬゆずさん:さっそくの回答ありがとうございます。
こういうスレを立ててくれて感謝してます!
あかぶーさん:アドバイスありがとうございます!
まずは、スポット測光での撮影やってみます!
けーぞー@自宅さん:確かにスレ立てたほうが良かったですね。(;^_^A アセアセ・・・
写真URL大変ありがたく感謝です!勉強させていただきます。
あとWBバランスはAUTOです・・・。理由はおっしゃる通りです。(^▽^;)
今回の結婚式の為に、HVL-F43AM買っちゃいました。
プライバシー考慮も了解です!
結婚式写真がんばります!
書込番号:14227136
1点
さっそくテストで、被写体をろうそくの光源から1mほど離して、被写界深度を見るため約45°の角度から撮影してみました。
被写体はアイロン台です。模様と色柄がTESTに向いてるかなと思いました。
ピントは中心。
DT35mmF1.8とDT16-50F2.8でISO1600と3200で撮影しました。
DRO:AUTO、WB:AUTO、焦点距離:35mmです。
レンズ: iso1600 iso3200
DT35 1/25s 1/50s
DT1650 1/13s 1/30s
なかなか良い画質ではないですかね?
DRO AUTOとOFFでは変化なしでした。(効いていない?)
高感度ノイズ;弱、ポートレート
これまで高感度が弱いと思ってましたが
どうも自分の手ぶれのせいだった気もします。
(フラッシュ付けて重くなってブレが減りました)
結果:キャンドルサービスはDT35で撮る事とします。
書込番号:14227159
2点
SAM_sanさんはもうお気づきかもしれませんが、光源をその発光体の形を
残して撮影したい場合には、思いっきりアンダー目に撮る必要があります。
というわけで光源は厚い雲向こうの太陽として選んだ湘南海岸(辻堂海浜公園)
周辺の写真をアップさせていただきます。
今度は縦位置の写真は縦に表示されるはずです。
70-200/2.8 SSMでWebページ自動生成新プログラムの動作確認を口実に散策しました。
書込番号:14231239
2点
街頭ポリ写真、死ぬほど有るけど77持ってないなぁ・・・泣
書込番号:14234121
2点
横スレ失礼します。
料理を撮ってて気になったのですが、2・3枚目の横に伸びた青(紫)の筋、何かご存知の方いらっしゃいますか?
ピントが来てる深さで横に出て、例えば動画ではピント位置に合わせてラインが上下します ^^;
(肉眼では青く見えませんでした。カメラの液晶画面ではもっとはっきりと見えます。)
レンズを変えても同様に出ました。おしぼりには出ませんでした。
他のシーンでは発生しないので、光と素材(合皮?)の関係でしょうか?それとも本体の故障でしょうか?
書込番号:14236594
2点
あかぶーさん、これまたすばらしい。
EVFだからか逆光でも思い切って冒険できるような気がします。
EVF経由で太陽を見ても肉眼を傷めることはないのかな?
もしそうならこれまたEVFならではの発見か?
# 暗視スコープは光が目に届く前に遮断して、目を守るという機能があると
# 聞いたことありますが。。。
今後は100/2.8マクロで散策してみました。
EXIFからGPS情報を取り出してグーグルマップにリンクさせると面白いです。
詳しくは「家」をクリックして頂ければ幸いです。
書込番号:14236793
2点
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
EVFは確かに一度受けた光を電気信号に変えて見ているので光学ファインダーで覗いているよりは目に優しいかと思います。
ただ、目には優しいですがα77の場合は常に撮像素子が感光しているので、超望遠などで太陽を入れっぱなしにしていると素子やらミラーボックス内が溶けてしまうこともあるかと思います。
夕陽とか低い位置にある目に見える太陽でしたら問題ないと思いますが、高い位置にあるまぶしい太陽は注意してくださいね。
マクロ撮影、丸ボケが綺麗ですね。
ふくしやさん
軸上色収差だと思います。
大口径レンズで出易いんですが、明かりとカメラの間に撮影対象をおいて、輪郭部分をピント拡大で合わせて行くとピント位置によって輪郭が緑になったり赤になったり確認できますよ。
回避するのは絞り込んでいくのが有効です。
で、なんか美味しい物食べられました?
candypapa2000さんの、陰と陽の調和すばらしいですね。
今回も、けーぞー@自宅さん対抗でマクロ物を(笑
書込番号:14237396
3点
うめちょんさん、あかぶーさん
軸上色収差ですか。参考になりました。ありがとうございます。
(白のおしぼりやお皿、紙などには出なかったので、何なのか不思議でした。)
ただ、ショップの人に見せたところかなり豪快に出ているらしいので、念のため点検に出す予定です。
あかぶーさん、久しぶりに家族(+親族)で食事に出かけました。美味しいものを頂きましたよ〜 ^^
JPEG撮って出しですが、もっと露出あげときゃよかった・・・
書込番号:14240965
3点
皆さんこんばんは。
週末は単身赴任の友人の陣中見舞いを兼ねて、スキーに行ってきました。
が、日曜日はもう(飲みすぎで疲れて)「温泉+観光にしよう!」と奥日光に行ってきました。
宇都宮は曇りで+3℃、華厳の滝はガスの中で−2℃、奥日光はなぜか晴れて、昼ごろには8℃まで上がりました。
レンズは全て24F20ZAです(半分意地)。
書込番号:14241337
2点
皆さん、こんばんは。
日曜日は都内代官山付近にてゼロポイント
http://zeropointo.fc2web.com/newtoppage.htm
主催のモデル撮影会、モデルは夏弥(なつみ)
さん(写真公開可)に参加していました。
撮影には好条件?の曇天ではありましたが、寒かったです。
大都会の緑の前で良い写真が撮れました。
曇天+高層マンション影で暗いですが、ISO400で粘ってみました。
85/1.4を3.5まで絞って(開いて)撮りました。
ちょっとアンダー目ですが、実際はもっと暗かったです。
書込番号:14247659
3点
けーぞーさん、あかぶーさん、皆さまの画像を参考にして撮影してきました。
教えを生かせたか?は微妙かもしれません・・・が、楽しく撮影できました。
気づいた事は、
・スポットライトがあるので、十分に明るさが確保できました。
・DROはOFFが安全だと思います。(ISO200以下ではとても便利に使える)
・フラッシュの電池が意外と持たない。600枚とってアルカリ単三*4本を2SET使い切り。
2SETでは足りませんでした。ま、本体のフラッシュで乗り切り。
・16-105のレンズが欲しくなった。(買い戻したい・・(;´Д`)
・WBはAUTOが便利でした。一カ所だけ水銀灯の光源でAUTOが上手くいかず、マニュアルで調整。その後、ちゃっかり戻し忘れでフラッシュ発光で真っ青になり失敗しました。
書込番号:14247670
3点
SAM_sanさん、大役お疲れ様でした。
公開できるコマがこの素晴らしい出来ですから、公開できないコマはもっと凄いんだと思います。
チャペルは(専属カメラマンを除いて)撮影禁止ではなかったのですね、ラッキーでした。
新郎新婦を待つ二組の椅子がなんともいいです。どこかで見たような。笑い。
「それでは新郎新婦を撮ったカメラマンの登場です。」
書込番号:14250217
2点
けーぞーさん。
>新郎新婦を待つ二組の椅子がなんともいいです。どこかで見たような。笑い
はい。しっかりHPで勉強させていただきました!
ろうそくも撮りましたが、なかなか・・思ったように撮れないですね。
もう一点気づいた事が。
顔検出はコントラストAF?ですか?顔を検索して"□"で顔を囲むのですが
ピントが合うのが遅れる感じです。
書込番号:14251098
1点
顔(のような明暗、左右対称、肌色)検出は、任意の場所に出現することを想定しています。
事前に位相差センサーを埋め込んである19点(クロス含む)上という制限ありません。
結果的にコントラストが最大(明暗の差が最大=フォーカスが合っている)になる場所を
探してレンズを微動させるしか方法ありません。
しかし、、、ローソクの炎のような光源に対してはこの方法は無理のような気がします。
おそらく輝度的に既に飽和しているからかもしれません。あるいは輝度差が得にくいからか。
ローソクではなくキラリと光るグラスのエッジのほうが得意かもしてません。
カメラを作った人の気持ちになって考えて撮ると楽しいかも。
ブチ切れることもあるかもしれませんが。笑い。
それにしても大活躍でした。しっかり清掃してあげてください。
結婚式で友人にカメラを貸すとファンデとラメだらけになって帰ってくること
ありますからね。泣く。
書込番号:14251973
1点
作例投稿のスレがあったはずなんですが、遥か後方へ行ってしまってますので
こちらのスレにお邪魔します。
今回、価格.comで評判の良いVelbonの小型三脚、ULTRA LUX i Lを買い、
シナバー(オレンジ色)のKTSの自由雲台PRO−40を組み合わせて
マクロでの花撮りに使ってみたので、その写真をアップします。
フクジュソウは長野県辰野町の沢底地区というところで撮影したものです。
花の写真は全てミノルタの100マクロで撮影し、Lightroom3.6で現像してます。
書込番号:14275967
4点
んじゃ私は、京都花灯籠から 3コマ
書込番号:14276066
3点
一番右端の黄色の花がいいですね。
ふわあという感じでα全開(でも少し絞る)って感じがいいです。
当方は3/11なので大自然の驚異を感じるために夕日に向かって走ってきました。
目指すはもちろんあかぷー大魔神様です。
書込番号:14276120
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
普段、色々なタイプの犬を様々に撮っています。
現在、室内で付属の[DT16-50 F2.8 SSM]を使用しています。
そして、
[DT35-105 F2.8 SSM]が有れば更に幅が広がると感じています。
(トリミングしない事が前提です。)
室内での撮影距離が 5m〜10m、10m以上の必要な場合、
例えば、
犬種が超小型のチワワや超大型のグレート・デーンの場合、
近距離では表情が硬くなったり視線を向けてくれない犬の場合など、
激しく動き廻る犬を捉える時、足で距離を調整出来ない時があります。
そんな時、「上記のレンズがあればなぁ〜。」って思います。
以前、似た様なタイプの書き込みに、
[DT 50-150 F2.8 SSM]を作って頂ければと思っていましたが、
これは数値上の理想で、実際にはサイズが大きく重くなり過ぎる
ようです。
屋外では、豊富な様々な光の下に暗いズームレンズでも対応でき
ます。
しかし、
高感度(ISO)に余り強くない本機では、明るいズームレンズが欲
しいと思います。
単焦点レンズは、α77を持ち出すには大きいと感じる時に、マイ
クロフォーサーズ機で(特に散歩の時に)使用しています。
0点
http://www.sigma-photo.co.jp/news/110208_apo50-150_28ex_dc_os_hsm.htm
こんなのがお好みでしょうか?
書込番号:14234072
0点
その先へさん、有り難うございます。
そうなんです。
[SIGMA APO 50-150 F2.8 EX DC OS HSM]
がもう直ぐ発売されるそうですね。
そのスペックが「欲し〜い!」と思っているのですが、
動き廻る犬と一緒に動きながら撮影するのに少し大きく重そうなのが・・・?
現在、使用している[DT16-50 F2.8 SSM]でも、
(ボディとのバランスで)少し重いと感じる時があります。
「これより若干重くなる程度で、[100mm F2.8]を含むズームがないのかな?」
と思っています。
書込番号:14234368
0点
スレの主旨が犬撮り限定なら、外れてしまって申し訳ないですが、
α77に必要なレンズ!の個人的要望なら“はじめてレンズ”で、18oと24oの単焦点を出して欲しいです。
書込番号:14234468
0点
A feelさん、SIGMAの50-150mmF2.8はOS未搭載で約780gで、DT16-50mm F2.8SSMが755gと重さの差はそれほどありません。
今後Nikon、Canon向けの新製品はOSを搭載してくるはずなので、800gを超えてくるでしょう。
がSIGMA自体もSONY、PENTAX向けの製品にはOSなしにしてくる事が昨今の新製品、旧製品のリニューアルから判明しております。
なので、次期50-150mmF2.8もOSなしで、800g弱になるのではないかと思います。
私自身、α77+縦位置グリップ(電池2個装着)で、DT16-50mmF2.8や70-300mmF4.5-5.6G SSMを使っており、長時間(4〜5時間以上)の撮影では重いなぁと感じますが、短時間(3時間未満)であればそれほど重いと感じることはないです、とは言ってもこれは個人差がモロに出てくるところですしね、一概に【軽い】とは言えませんが…
APS-Cサイズ専用で、35-105mmをカバーするF2.8通しの超音波モーター内蔵レンズは確かに魅力あるラインです。
過去にミノルタやSONYでフルサイズ対応で存在した24-105mmF3.5-4.5等が焦点距離等が近しい大きさ重さになると思いますが、これは400g位の重さがありますが、DT専用となったとしてもF2.8通しとなると、恐らく500g以上の重さになると思います。
幾らDTとはいえ、ズームレンズで明るさ(F2.8通し)を求めると、どうしても重く大きくなるのは、仕方ない面があるでしょう。
どうしてもそのラインでレンズを選ぶとすると、画角をとるか明るさをとるかの2択になるのと思います。
書込番号:14234489
2点
勉強中中さん、有り難うございます。
「はじめてレンズ」は、とても使い易く楽しんでいます。
現在、[DT35mmF1.8 SAM]と[DT50mmF1.8 SAM]を使っていますが、
僕も、このシリーズの[12mm]と[24mm]なら是非使ってみたいです。
書込番号:14234812
1点
α使いのけんにぃさん、有り難うございます。
そうでしたか、重さで 3% 位の差しかないのですね。
しかし、
その(ズームレンズのサイズ)長さとボディとのバランスを
考慮すると、少し悪いように思うのです。
(勿論、実際に試して確認してみるつもりです。)
それぞれの重さとセットした時のバランスで、撮れるものに
差が出てきますから、少しこだわりが出てきます。
とても勉強になります。
この様な都合の良いレンズは、やはり難しいようですね。
書込番号:14234914
0点
実は、私も被写体の都合上、F2.8通しの望遠ズームレンズが欲しいので、APO50-150mmF2.8EX DC HSMの生産終了前にカタログを貰ったりして色々と調べたのです。
しかし、調べている内に、後継レンズの開発が発表され、生産が終了し、流通在庫もなくなりという事で、昨秋、α77との同時購入ではこのレンズを諦めて、SAL 70-300mmF4.5-5.6G SSMにしたので、その頃のSIGMAのレンズカタログが手元にあります^^;
後継レンズの発表では、OSがつくことが明記されていますが、先にも書いたように、SIGMAは最近、ソニーαA用とPENTAX用からOS機構を取り除いた製品を出していますので、これもOSなしで、Nikon、Canon、SIGMA用から遅れること1年程度での発売でないかと思います。
つまり、来夏以降でしょうね。
また、これも書いた事ですけど、
・ズームレンズで明るさを求めれば、大きく重くなる
のは宿命なので、単焦点レンズを複数本揃えるか、1本の明るいけど大きく重いズームレンズで我慢するかしかないでしょう。
個人的にはDT専用で、80mmとか90mmとかのAF対応STFレンズが欲しいですけど、メーカーも収益のも台もあるので、中々思うように、欲しいレンズを出してはくれませんね。
書込番号:14239601
0点
α使いのけんにぃさん、有り難うございます。
そうでしたか!
それに、
SONYは、CANON、NIKONに遅れるのですね。
単焦点、DTの80や90のSTFでAF対応となれば売れそうですが・・・、
僕は買います。
書込番号:14239787
0点
DT16-50mm F2.8 SAL1650は、577グラム。
700グラムはあり得ない。
書込番号:14239917
0点
SONY・BLUEさん、ご指摘有り難う御座います。
何か他のレンズと間違えたか、入力時にミスをしたかで、恥ずかしい限りです。
書込番号:14240624
0点
α使いのけんにぃさん
スレ主さん
α77購入しようか、迷っております。
書込番号:14241064
0点
>SONY/BLUEさん
購入検討中ですか、ある意味検討中が一番楽しいんですよね。
まぁ購入してからも撮影を楽しむのですけどね。
今お使いのデジタルカメラがどの様なものか分かりませんが、光学ファインダーにこだわりがない、レンズ資産が別マウントを含めないということであれば、個人的にはα77のレンズキットにSAL70300Gをお勧めしたいと思います。
が、一部ネット上の噂では【3月中旬】にα55の後継機種やα550の後継機種(国内販売しない可能性大)などの発表があるとされています。
個人的には、この噂の真偽は分かりませんが、今すぐ購入しなければいけない事情がなければ、3月中は様子見でも良いのではないかと思います。
書込番号:14241624
1点
SONY・BLUEさん、こんばんは。
先程は、有り難うございました。
この春は、NIKONやCANONから魅力的なフルサイズ機が発表されています。
これらの機種も含めた中で、お気に入りの機種を選ばれると良いと思います。
僕は、
○ボディとレンズのそれぞれの重さとセットした時のバランス
○ファインダーが設定に応じて正確に変化する。
○AFの速さと正確さ
などをポイントにして選びました。
CANONでは、EOS7Dを
NIKONでは、D7000を
PENTAXでは、K-5を
OLYMPUSでは、E-5(フォーサーズ機)を
候補にパンフレットで調べたり、
カメラのキタムラさんの店員さんに相談したり、
実際に手に取って撮影してみたりしました。
フルサイズ機は、少し重くなる事とレンズとのシステムを考えた時に、
僕の撮影スタイルには向かないと判断しました。
SONYα77は撮影していて、とても楽しいです。
マイクロフォーサーズ機に比べ随分重いにも関わらず、何時も側に置
いているのは、こちらです。
書込番号:14241826
1点
質量と持ったときの重量感には大きなギャップがあるようですね。
それだけグリップが重要ということかもしれません。
手の大きさ、指の長さには男女差、個人差があるので、店頭で
握って(おすし屋さんではなく)試すのが一番いいと思います。
背面液晶の角度が自由に変えれるという点で背中を押させていただきます。Lorz
書込番号:14242052
0点
けーぞー@自宅さん、有り難うございます。
そうですよね。
ボディとレンズの其々の重さ以外に、
レンズをセットした時に、
重心がボディ寄りだと体を中心に回転させた時に軽く感じ、
それがレンズ寄りだと重く感じます。
そして、
それが撮影する時の速さ(カメラワーク)につながりますよね。
そうでした!
グリップは大切ですよね。
僕は男性の中では小さな手ですが、
CANONのグリップが楽に握れて好きなんです。
でも、
NIKONの(工夫された)グリップは余分な力が入ってしまいますが、
ボディの丁寧な作りに好感が持てます。
結局、
ファインダーとAFでSONYを選びました。
実は、
α55を(2台)所有していましたが、
グリップが小さく(細く)余分な力が入るから、
ハクバの革ケースを付けて使用していました。
α77の可動式液晶は、
ロー(ハイ)アングル撮影等に重宝するだけでなく、
女性には化粧が液晶に付かない点でも良いと思います。
α57の噂も出て来ています。
この春は、カメラ選びが楽しくなりますね。
書込番号:14242197
0点
>α使いのけんにぃさん
>A feelさん
ご意見どうもありがとうございます。
参考にします。
デジタルカメラは、なんだかんだでもう70台くらい使いました。
大半はコンパクトですが、一眼もキヤノンを主に10台ほど使ってきました。
昔は趣味で撮ることもあったのですが、最近は休みは家でのんびりしていたい…
したがって、ホテル宴会場での記者会見やパーティー&展示会場での撮影が主になります。
標準域のズームとせいぜいマクロですね。
もっとも大きな展示会取材だと、ビデオがメインになってしまいますが…
気の向いた時の街角スナップはコンパクトで良し(笑)
夏までに出ると噂されるシグマのコンパクト機に期待しています。
書込番号:14243742
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
デジカメinfo未掲載ですが、αrumorsに3/29の1.05リリース情報が出てきました。
http://www.sonyalpharumors.com/
24/2 ZA 85/1.4 ZA 135/1.8 ZA 70-300/4.5-5.6 G DT35/1.8 DT50/1.8
が対象レンズになるようです。
レスポンスも、「連写時のカタカタ改善?」「電源起動・終了時」「前後ダイヤル」
「再生時?」の反応が良くなるようです。
また、暗所でのAF性能もアップするようです。
*************************************
しかぁ〜〜〜し
JPEG画質改善はないってことです。
6400程度でガベガベボコボコのアホセンサー、どうにもならん。
3万円やるから新開発24MP(常用6400)センサーに替えれ。
そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。
まあ、その前にα99買うけど。(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)
以上
11点
「努力には感謝」
・レスポンス改善
・自動補正レンズの拡大(全部で12本に)
・暗所AF性能の向上
3/29予定の1.05アップデートには感謝します。
しかし、画質という命に最も近い部分はどうなるのか?
センサーを有償交換してでも向上させてほしいと考えます。
書込番号:14199722
7点
【補足】
「暗所」⇒「コントラストが付きにくい場所」の間違い。
室内の壁・空・湖面・草原などでしょうか。
書込番号:14199739
1点
ホントだとしてもまだ 1ヶ月以上先ですか・・・。
何に時間かけてるんですかねぇ〜レンズ補正と抱き合わせて検証に時間をかけなくていいから、
レスポンス改善だけでもさっさと公開して欲しいもんです。CD配るわけじゃあるまいし。
感度の改善は無理なんでしょうかねぇ〜 これも全体で向上しなくていいから 3200まで画質
改善とか限定してでもやって欲しいよね。
書込番号:14199766
5点
アップデートの内容わ、修正した全てが書かれている訳でわないからねー。 (ノ^_^)
アップデートが出て、実際に適用してみないとわかんないんじゃないの? (ヘ。ヘ)
書込番号:14199776
11点
AF精度は一番欲しかった改善だな〜
売らずに済むか?
書込番号:14200024
2点
3/29じゃあなくて、4/1だったりして・・・(?)
書込番号:14200245
10点
スレ主さまへ
そのアホなセンサーを積んだカメラを、あなたは所有しているのですよ。
ご愁傷様です(爆笑)
書込番号:14200273
19点
RAW使えばいいじゃん。
書込番号:14200275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RAW使えばいいじゃん。
JPEGより悪いし、使えない・・・
噂が本当なら、次のα600に期待します。連写などはそこそこでいいので、とにかく常用できる感度が上り、コンサバな機種を望みます。
書込番号:14200293
13点
aagunさん
ヤジが生き甲斐の阪神ファンみたいな
ものです。
私も爆笑しました(^ー^)ノ
書込番号:14200294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゾナーさん
いまある市場の現像ソフトにない
ノイズリダクション アルゴリズムを
jpeg画質のファームアップで提供
してくれたら魅力的だと思ったまでです。
書込番号:14200309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(あと、来春の36MPはOVFみたいだよ)
ほう…ソニー、チラ見せの様子見…かな??
それにしても、の α77。
ファームアップで改善されるといいですね。
本当は、α77を買わなかったαユーザーの意見こそ聞いて欲しいところ。
そう考えれば、最近あったというアンケートも遅すぎるだろう。
「既に売却した」ユーザーにはアンケート自体、届いたのかなぁ??
そうやって、「マーケットを見る眼が曇る」のではないのか?
>>じじかめさん
>4/1だったりして・・・
コラ、αユーザーをナメてるんですか?
…って、冗談ね。
あんた、どうせ何をやっても効かないんでしょう(笑)
だが利用はさせてもらう。
>>おい、ソニーさん、
じじかめさんに馬鹿にされてるぞ。
Google の検索結果に出てくる、あの「じじかめさん」に…だ。
ちっとはシャキッとやれよな。
書込番号:14200326
6点
そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
こないだのα77アンケートは何かの前触れと思っていましたが。
因みにアンケートでは、1、電源オフの遅れ。2、AEロックのバグ。3、シャッターの2度切れ。4、連写枚数の改善。5、画質改善。6、フォーカスポイントの視認と操作の改善。を指摘しておきましたが、いくつ改善されるか楽しみです。
書込番号:14200374
5点
A77が使えないのは
@ファインダーの出来が悪い
Aレスポンスが遅い
Bバッファ容量が足りない
が主なところで皆さん不満の点だと思いますが
どれもハードウェアの問題なので
いくらファームアップを繰り返しても本質的には
解決しません。
洪水で生産設備がやられた時にディスコンにして
スペックを見直せばよかったのにね。
書込番号:14200923
10点
ここのスレに来る人って、皆同じ人で恐いです。
A65のスレはそうでもないのに。
書込番号:14201082
5点
>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデート
>するようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
そんなもの未完成の内に、発売開始した後で必死こいて段階的にバグつぶししてやっとVer1.00になっというのが真相だろう。
それだけでは大義名分にならないからオマケ機能を追加するのに時間がかかったんじゃないか?
出来損ないの遅いバージョンリリースしておいて 本来の出来上がりになった時点でシャアシャアと「高速化しました」ってのは昔マイクロソフトがよくやっていた手法
ただ、そもそもハードを含めたシステム設計がコケているからレスポンス高速化はあまり望めないな
書込番号:14201260
5点
>そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。
もともと、対応レンズに関して順次ファームアップしていくと言っているんですけどね。
それに、合わせて少しでも良くする。普通の考えでは…
まあ、大いに期待を持った方には不満が多いのも仕方ないですけどね。
書込番号:14201329
5点
「そうですか、アップデートされるんですか。それにしてもこんな短期間に何度もアップデートするようでは、どんな開発の仕方したんですかね。」
ちょっといいすぎましたですかね〜。
しかし、前回のアップデートの時は、MRポジションで、電源オフや、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後、フォーカスポイントが元に戻ってしまったのを、戻らなくし、MRポジション再押しで復帰するようにしていただけました。
ただ私といたしましては何機種かデジタル交換式カメラを使用した中で電源オフが遅れると言う仕様は初めてです。こうなりますと必然レンズ交換が遅れるわけで、レンズ交換式カメラとしては大きなマイナス面と思います。車で言えばディーゼリングのようなものですから。
また、AEロックが再生ボタン操作後や、パワーセーブ復帰後、解除されてしまう(再押しAEL設定の時)もAEロック解除操作はAELロックボタン操作のみであるべきと思います。
まあソニーの新しい販売戦略なのか知りませんが、このような発売1年の間に2度もファームアップを行うと言うのは完成度の低さと捕らえられかねませんのであまり良いことには思えません。
シャッターの件もサービスに問い合わせたところ連写モードでは仕方ないと言う回答でしたが同じように秒8コマ程度連写できる7Dを店頭で試したところ、しっかり1回切りが連写モードでも出来ましたし、今までのデジタル1眼の常識機能に思います。まあ常識を打ち破ることも大事なことではありましょうが、一回シャッターを切っただけで2回も似たような画像が記録されてしまうと、ハードディスクも負担が増えます。
ローカルフォーカスポイントも見づらいですし。
まあ、今度のファームアップを楽しみにします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14201758
3点
>>電源オフが遅れる
電源を切ったときにクリーニングしていると思っていましたが。。。
いや電源を入れたとき?
どこかに書いてったような。。。
書込番号:14202522
2点
電源オフが遅れる。
早い遅いの感じ方にはあくまで主観ですが、私が以前使用していたE−3は電源を切るとほんの一瞬、おそらく1〜2秒の間にカラカラというような音がして(おそらくダストリダクション)電源が切れました。ただ今私が使用しているα77は簡易的な計測でありますがON、OFFスイッチをONからOFFにした後、約6秒してルルという音がしてピントが無限大に戻り機能が停止します。ただし購入した当初よりさらに遅くなってきているような気もしますので、今度サービスに相談してみたいと思います。
書込番号:14202788
3点
個人的に、
噂のα57とかα600に載るといわれている新開発16MPセンサーをのっけてほしいです。
あとはダブルスロットにしてください。
書込番号:14203005
2点
>スレ主様
ファームUPのお知らせは最低限のメーカの態度かと思いますよ。
個人的には、仕様より不具合だと思います、あのモッサリは(笑)
でも、本質は、画質で、撮像素子が悪いのか・・・
個人的には違うかと思います。
別の板でECTLVさんが色々試してくれました。感謝です。
NEX7でEA1とEA2に比較です。つまりTLMがあるか無いか・・・
明確にでたかと思います。いかにTLMが一眼カメラとして致命傷かということが(涙)
これから高画素化に挑むソニーさんは、早目にTLMを抹殺、もしくは跳ね上げ等対策を
とらないと、写真機としてありえないかと思います。
ご参考までにご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14138750/ImageID=1121838/
このスレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14138750/#14201213
個人的には、やはりという気持ちと自分の素人なりの想像が当たったのがショックかなぁ・・・
ソニーさんには写真好きはいないようです。
というか、2400万画素にしたのは、レンズの性能を最大限に活かすためと言っていましたよね。
嘘つきだなぁ・・・ソニーさん。こういう所がなんとなくムカつきます。
αレンズの魅力にはまった私としては、本当に意味でレンズの性能を活かせるカメラを出して欲しいです。
そういえば、ソニータブレットを値段を下げて、おまけに気に食わなかったらお金返すキャンペーン始めましたね。
α77もすればいいのに(笑)どっちの返品は多いか競争するのも面白いかも。
ちょっと言い過ぎました。
個人的には、最近α100を買いました(笑)
RAWで撮影すると、現行IDCでは色々不具合があるので、LRを使うことになりますが、
ソニー1号機ということで、作りの良さとCCDの発色の良さを実感しています。
解像感は、そりゃダメですが、結構いけていますよ。かなり気にいりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:14203662
7点
そんな、当たり前のことを
わざわざここにレスすることかなぁ。
人格的に疑っちゃうな。素人は勘違いして動揺しちゃうよ。
ここまで近接撮影すれば、そりゃ差が出るでしょうに。
間に薄い膜が入ってるんだから。
135ZA好きのECTLVさんが、24ZAでわざわざ近接マクロ気味の撮影で比べたのは何故だと思う?
その辺の木を撮影しただけでは違いがわからなかったんでしょ。
軸上色収差なんて、レンズ個体差でいくらでも変わるよ。
この程度の差であれば、ポートレイト・風景ではまったく差がわからないし、
それにプロテクトフィルター付ければこの程度以上の差は出るよ。
書込番号:14203968
12点
いやー、そのー。
ショックであれ以外の比較撮影はしてないんだね。
いろいろ比較しようとしたらいきなり最初から・・・・・
なんじゃこりゃー(古い?)。
EA2壊す前にそのうちやるから待っててね。
書込番号:14204275
6点
でもさ、ECTLVさんなら想像がつくんじゃないの?
近接であの程度の差だったら、無限遠でどれだけ差がつくのか。
色々試してね。
書込番号:14204347
5点
画質だけがカメラの魅力ですか?
そりゃ、良いに越したことはありませんけどね。
TLMを否定する意見が多いですが、当然、デメリットもあればメリットもあるでしょう。
私はメリットの方が多く感じ、そして何より使って楽しいカメラだから気に入ってます。
画質を求めるならフルサイズでしょ。APS-Cでそれを求めますか?
フルサイズを使っている人がAPS-Cの画質に不満を言っていることが理解できません。
他社に比べて?他社にはないメリットは無視ですか?
今後のため?この掲示板のわずか数人の書き込みがSONYを動かすと?
私は、カメラのことは初心者なのでよくわかりません。
だから、はじめのうちは常連さんの書き込みをなるほど参考になると読んでました。
でも、いつも同じ人が同じ内容で不満を長々と繰り返すだけです。
SONYの体制の話なんてどうでもいいです。ほとんど憶測でしかないのですから。
書込番号:14204948
11点
>ソニーさんには写真好きはいないようです。
SONYさんの場合は、液晶TVかフォトフレーム観賞をお薦めしてますね。
プリント観賞については、、、記載が見当りませんので(汗)。
プリント観賞(写真)は、全く想定してないようです(笑)。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_6.html
書込番号:14205117
7点
>SONYさんの場合は、液晶TVかフォトフレーム観賞をお薦めしてますね。
>プリント観賞については、、、記載が見当りませんので(汗)。
>プリント観賞(写真)は、全く想定してないようです(笑)。
そりゃそうだ。
高画質印刷出来るプリンタ出してないし、フォトフレームかVAIOかBRAVIAで鑑賞した方が儲かる。...BRAVIAは売るほど赤字?
プリントで判断できるミノルタの技術者リストラして サイバーショットとハンディカム部隊がα造ってるんだから必然的にそうなる。
そして α77後継機に搭載される目玉機能はズバリ"3D撮影"だwwww
書込番号:14205179
1点
しゃーないなー。
やはり望遠でも解像が駄目だ、杉の葉はさらにダメ。
まー、これくらいは良いという人もいるかと思うが、
それを言い出すとA55やA65+タムロンで充分な気もする。
書込番号:14205397
5点
あれ、続きはこっちですか。
α33/55 では「?」という位だったのが、より高画素センサーになって目立つようになった感じもしますね。
しっかし、ISO 800 でこの「葉の描写」の違い…これはまさに……。
書込番号:14205457
4点
ファームのアップデートは良いことですね。
(デジタル機器ではファームアップで詰めていくのは普通のこと)
スレ主さんの意味では,
・1600万画素相当では既存相当,低感度ならば解像度の恩恵で既存を凌駕
ということが分からずか,分かって高画素化の意味の取り違い(解像度向上なのに,画素サイズ向上のように勘違いしてピクセル等倍比較する人)を演じているわがままさんを検出する(阿呆)センサーなんでしょうね。
こう書くとまたステマですか?とか返信があるのかな。一連のスレで(自称ネガキャンしてるつりはないんだよっていう)コアユーザも含めた真面目な話をまとめただけですが。ただし,本質的には,印刷サイズの向上には画素サイズの拡大が必要で,画素数アップは解像度しか向上しない,という事実に基づいて,ピクセル等倍比較をする痛い話は避けてあります。
なぜかセンサーの話に,TLMの話を持ってきている人もいますが。TLMが嫌な人は,NEXを買ってという判断でしょう。αでTLM外して使いたいひとは,両方買って,双方のアンケートにそう書けば良いと思います。コストが回収できるなら実現するでしょう。それだけだと思います。あと,ここでのネガキャンが成功して,A99で実現されていれば良いですね。
書込番号:14205531
4点
おはようございます。
最近、α900が楽しくって
α77を持ち出す機会が少なくなっていますが
α77をお持ちの方、ここで言われているほど悪いカメラではないですよ
安心してください
私の立場は、TLMも従来の一眼レフも併売してほしいというのが私のスタンスです
どちらか一方でも、私にとっては、αの魅力は薄れます
ただ、
私は、α900、α77、α65(ちょっと前までα55)も持っていましたが
どうも、このα77だけを特にけなす風潮についていけません
TLMが入っていますが、その代わりα77は歴代のαのなかでAF性能はナンバーワンです。
この撮影結果を許すか許さないか、ニコン並のAF性能を手に入れるか、
画質はほんのわずかに落ちますが従来のα程度のAF性能でいいのか?
TLMを許すかどうかはここだと思います
AFが弱いといわれているニコン、ペンタックス、αと使ってきましたが
ニコンキヤノンまでのAF性能は、αペンタでは正直追いつかないと思いました
(正直に言って従来のAF機構では永遠に追いつかないような気がしています)
TLMがあれば、追いついていますよ
D90よりは上だと思います、D7000レベルだと思います
このため、子供を写すぶんには、α77のほうが成功率は高いですよ
従来の一眼レフタイプのα900の良い点は出尽くされていますので割愛しますね
結局、デジタル一眼で重要なAF性能がニコンキヤノンで追いつかない現状では
適材適所だと思います
TLMと一眼レフの併売ですね
そうすればここまで荒れなかったと思います。この点についてはソニーも甘く見ましたね。
悪いカメラではないですよ
色々なカメラを持っている私が保証します
私に保証されても信頼性がないと思いますが。。。(笑)
ECTLVさん
これは、等倍ですよね
杉の葉っぱは、このシャッタースピードでは被写体ぶれの可能性がありますので、参考になるのは、木の表皮ですね
描写については、私に限って言えば、この程度の違いかと思ってしまいました
光量が1/3EV落ちるほうがよっぽど大きな影響だと思いますね
(一番気になるのが次に私が買おうとしているゾナーの比較です)
普通の被写体、この程度の差はわからないと思いますがECTLVさんはどうも思われますか?
NEX7の掲示板(レンズについての本当の話他14172899以降)でα900とα77のブラインドテストをしているスレがありました
α77を気に入っている方はごらんになられると安心されるかと思います
あまり本意ではありませんでしたが、α77で心配されている方も多いと思いましたので他スレの掲示板について書きました
持っていない方がここまで出張っている掲示板ですのでこれくらいは許されますよね
繰り返しますが
適材適所だと思います
手振れ補正が必要であったり、AF性能が必要であったり、光学ファンダーと画質が重要であったり
色々な方が色々な撮影目的でカメラを購入されます
ソニーはNEXがあったり、α77を品揃えされていますが
ソニーがTLMに一本化しようとしているのが間違いですね
NEX,TLM、α900のようなデジタル一眼レフ
この三本路線でいけば、他マウントにはない魅力的なαマウントになると思います
書込番号:14205883
12点
どんな開発の仕方をしたのかは、終わっちゃって市場に出てしまっているので、それはもう
置いといて、いまは週一小出しでも良いのでファームアップして欲しいですね。
ネガキャン
一頃と違って、いまはそれなり使ってみてこのままでも十分使えるやんって方と、使ってみて
やっぱこりゃおかしいやろって方、ソニーはやっぱおかしくなってるって方・・・
私はネガキャン的には感じてないですね。
私はα55の操作性や、α900の感度より劣るカメラが最新上位機種であるのはやっぱおかしい
と思いますね。
書込番号:14205888
9点
>>じょー@関西さん
>(デジタル機器ではファームアップで詰めていくのは普通のこと)
それ、やっぱりかつてのWindowsみたいで、今までのαでは無かったことですけどね。
「100点から110点とか、90点から98点」になるような事はあっても、
「60点から80点、そして100点を目指す」ようなことは無かったな…。
もちろんファームアップ等で、購入した方々が今後より良い使用体験へ向かうのは歓迎で、要は「相対的に、以前のαでは無かったことだけど、今後はそうなるか。それでいいのか?」という話に過ぎません。
とはいえ、スタンスは違えどもステマとまでは考えていませんよ。むしろ同意出来る点もありますが、
>TLMが嫌な人は,NEXを買ってという判断でしょう。
裏を返せば、AマウントはTLMへ突き進んでるって事ですよね。
実際、今の日本国内では現行ボディにおいて「Aマウントボディとレンズの組み合わせは、トランスルーセントミラーと伴に」でしか使えないわけで。
次のα新機種はフルサイズ?え、それも SLT?つまり高級レンズもTLM必須?
特にフルサイズ用レンズにおいて、高級レンズがメインとなってるAマウントに、”SLT”しか無いという状況が来る。
では、フルサイズのNEXがあるのか?
…無い。
こういうところが問題なんですわ。
「TLMがイヤならEマウント」だけで解決しないでしょう?
それから、ソニーのアンケートは経験上、また、上の方のレスに書いたような「ほとぼり冷めてからアンケート出してない?」みたいな理由から、あまり意味があるとは考えていません。
イヤらしい言い方をするようですけど、ソニーはこういうネット上のクチコミの効果を知っているんだと思いますよ。
だから「ゲートキーパー」なんていた(いる)わけでしょ。
「ネットの誰が書いたか分からんようなコメントは無意味、でもネット上でカメラ購入について情報交換している」
そんなおかしな人もいますが、
それはつまり「ソニー製品を褒めるコメントだけが有用で、貶すようなコメントはクズ」という事なんですよね。
しかも本人はそれを隠そうとしている。
だからちょっと突くとすぐに辻褄が合わなくなる。当たり前です。
私は良い物が出れば賞賛するし、さらに必要な物なら買う。
「良い物は良い。悪い物は悪い」。
一概に言えない部分も確かにありますが、基本的な話は、それだけの事だと思います。
…さて。これって「ネガキャン」なんですか?
書込番号:14206017
7点
>>kaitennさん
横から悪いんですけど、「杉の葉っぱの写り」ですね。
被写体ブレなら、「これだけ奥行きがある状況で」「こんな風に、どの枝も同じような差異」は出ないと思いますよ。
ただ、私も「適材適所」いうご意見には全く同意です。
「トランスルーセントミラー」も、それといつも悪い意味で引き合いに出していますが「サイバーショット」も、全然悪く無いと考えています。
全部それ、というのが良くないと思うし、「それしか出来ない」という状況になるんだとしたら?と危惧しているだけです。
こんな騒ぎ(笑)になってるのも「結構な数の皆さんから、そうなるかのように見える」という事かもしれませんよ。
書込番号:14206064
3点
α77をお持ちの方、ここで言われているほど悪いカメラではないですよ.
私は床の間にα77をかざり、眺めるのが趣味です。いくら見ても見飽きません。
またニコ・キャノユーザーに12枚連写の音をきかせると、みんなから羨望の眼差しです。
私の予想ではこのような使い方をしている方は多いと思います。
いろいろと不満を述べられている方が多いですが、使い方ひとつです。私は全く不満は
ありません。
ファームアップでの希望は連写は今のままでいいのですが、連射音だけでも30秒くらいに
できないでしょうか?そうすればもっとα77購入者は増えると思いますよ。
kaitenn氏
上の文章どう思います。私はあなたの言っていることと対して変わらないと思います。
満足度、断トツの最下位。批判的なレビューへの支持の多さ。マンセーレビューでも、
必ずつく「ファームアップに期待して」の言葉。
あのorange氏ですら、最近は立ち位置を微妙に変えてきている状況です。
確かに、フォーカス精度はよくなりました。でも、カメラの本質的な機能で、α700、α55
より劣化している部分がこれだけあれば、批判は当然おきると考えます。
批判している方の大部分が「追い銭を出してもいいから直して下さい」と言っているのですよ。
けなげじゃないですか。
現状の問題だらけのα77をマンセー口コミで薦めるのはもう止めませんか。
ファームアップで納得できるカメラになったら、みんなで薦めましょうよ。
書込番号:14206113
9点
TLMと一眼レフの併売ですね
そうすればここまで荒れなかったと思います。この点についてはソニーも甘く見ましたね。
>
それがすべてだよ。
A55が出る前からTLMは高速連写用の特殊機構と書いた。
初心者、中級者にいちばん問題なのはミラーのメンテだと思っている。
EA2も早速ゴミがついたが、ふーっと吹いて済ませているし、
最悪、EA2外せば済む。
これがカメラとなると、予備カメラ?持っていく初心者は・・・・・
>
ECTLVさん
これは、等倍ですよね
杉の葉っぱは、このシャッタースピードでは被写体ぶれの可能性がありますので、参考になるのは、木の表皮ですね
描写については、私に限って言えば、この程度の違いかと思ってしまいました
光量が1/3EV落ちるほうがよっぽど大きな影響だと思いますね
(一番気になるのが次に私が買おうとしているゾナーの比較です)
普通の被写体、この程度の差はわからないと思いますがECTLVさんはどうも思われますか?
>
そう来ると思って135ZAで中距離で花を撮った比較例をあげておく。
写りがすこし硬くなるのと、色が少し暖色になり黄色が強くなる。
同じAPS−C24MpのNEX7では造花効果までは出ていないと思う。
ただし、A900のと比べると保証の限りではない。
A900+135ZAというのはまた別の話になるので。
書込番号:14206511
3点
SilentMajorityさん
レビューと内容が違ってきているように感じますが。
見方が違ってきたのでしょうか?
書込番号:14206577
0点
夜の世界の住人さんへ,
いまのファームが60点かどうかは議論の余地があるかと思いますが,安易にニュートラルな意見をステマ呼ばわりする人と違って,これくらいをネガキャンとは思いませんよ。ただ,いまのファームは,多くのSony機レベルだと思いますよ。回りにあるSony製品と比べれば普通のファームですよ。
例えば,印刷サイズを固定して解像度を上げるのと,解像度を固定して印刷可能サイズを上げるのは,技術的には別問題ですね。雑い方法なら同じですが,このあたりの職人芸と思われるレベルまでの技術の深さは少しでも関与したことがあるひとなら分かるでしょう。
一方,この掲示板は普通の人も見ます。印刷技術や画像処理などに詳しくない人,プロ機の廉価版のみが中級機だなんてカメラ業界の古くからの常識なんて知らない人,数あるデジタル機器のひとつとしてしかデジタルカメラを見てない人,これらの人の方が(かなり低く見積もっても)多いでしょう。
そんな人が,ぱっと見て詳しそうな人が,安易なピクセル等倍で何やら「画質が悪い」と言ってる。全てを分かっていれば,そりゃそうだよね。その設定じゃ悪くなるよね。解像度だけでなくピクセル等倍まで対応してくれないと,ただの普通のカメラだよね。二強からユーザ奪い取れないよ。なんて行間を読めますか?読ませんね。なので,痛い書き込み=ネガキャンになります。それだけだと思います。ファームの話も同じ。家電屋さんに行けば,言うことないと思うSony製品のファームなんてないのはすぐ分かること。でも,ここで悪いと書けば,普通は普通のSony製品と比べますね。それだけです。
他の書き込みも見てもらえればわかると思いますが,私は,カメラに長年携わった人が理想とするカメラ像に比べて,A77が普通とは言ってません。あくまでも,ニュートラルに言ってるだけです。ただ最近は,あまりにもステマ呼ばわりされるので,少しだけ,意地悪に書いてます。
書込番号:14207597
1点
okiomaさん
>α77をお持ちの方、ここで言われて・・・・・・・・・・・増えると思いますよ。
もしかして、私の真意ととられたでしょうか。
言いたかったのは、「使い方次第でいいカメラ」への異論です。
も、もしかしてナイスをいれてくださった方も...
書込番号:14207801
0点
SilentMajorityさん
>>α77をお持ちの方、ここで言われて・・・・・・・・・・・増えると思いますよ。
意味がよくわからない文章でしたから…
書込番号:14207909
3点
SilentMajorityさん
私もどのように意味を読み取ればいいか判りませんでしたので
どのようにレスをすればいいか。。。
現在諸事情でα77が手元にありません(弟夫婦に貸し出しています)
色々とテストする為に持ち出すことも
使用感をここに書き込むことも少なくなりましたが
いまだに心底好きですよ
135zaの写真を見ても、TLMの影響はまったく許容範囲内ですね、私には
使っている人で満足している人も多いと思いますよ
レビューを見てもそんな感じですし。。。
満足している人がサイレントマジョリティになっている可能性も無きにしも非ずとも思ってます
このスレでα77の所有者の方は一体何人いるんでしょう?
ちなみにこのスレで所有者の方と思われるレスを数えました
約半分です
使用されていませんが不満を述べられている方のレスが半分です
書込番号:14208369
5点
kaitennさん
>使っている人で満足している人も多いと思いますよ
kaitennさんがよく使うこのフレーズを自分なりに考えて、でてきた答えが「撮影しない人」
それを空想したのが「α77をお持ちの方、ここで言われて・・・・・・・・・・・増えると思いますよ。」です。
>レビューを見てもそんな感じですし。。。
嘘はやめましょうよ。大部分の★★★★★の人でも「ファームアップに期待して」て書いてますよ。
別スレですが
>販売価格が一向に下がらないことが最大の欠点だと思いますよ
kaitennさんもα77の価格と機能が見合っていないと思っているんですよね。
既に出尽くした感もある機能の良いところ、悪いところを議論するつもりはありませんが、
今は未購入の方に薦める時期では無いはずです。
α77がいろんなONLY1の機能を備えていることは分かっています。それゆえに、秀でた
技術力を持つ(と思う)SONYがこんなチョンボをしたこと、過剰宣伝をしたこと、が残念
でなりません。ファームアップを待ちましょうよ。
改めて言いますが、私は別にアンチでも等倍マニアでもありませんので、ファームアップで相応
の改善があれば、みんなにα77を薦めるつもりです。
書込番号:14208755
3点
もうそろそろ良いんじゃあないですか?
私見ですが、議論し尽くした感じのような…
ファームUPに期待しつつ、撮影を楽しむ方向で…
私は発売初日に購入しましたが、楽しく使っていますよ。
書込番号:14208965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「確かに「叩き過ぎ感」もなくはない」
1.05に画質改善情報がないことを野次りすぎて「アホ」まで言ったのは
少し叩き過ぎた部分はあります。
色々と「ありえねえ!」と罵声を浴びせてますが、たぶん自分の頭の中で、
「α900や5d2に負けない画質。7dやd7000を圧倒する最強aps-c機。であるべきだ。」
この「あるべきだ」の思いが強すぎるのかな?という気もします。
風景などを適正絞り(f11まで)でしっかり撮れば解像も良いし、
写真学校で他の学生と情報交換する中で「それほど悪くない」という実感も得ました。
特に、連写に関しては、液晶をせり上げて背伸びしても楽々出来るため、この点で
他機種より心強くまた快適だと再確認しました。
ただ、やはりこれだけ色々言われるのは、「カメラとして何かが不十分だ」という事だと思います。
そこを乗り越えたとき、ビデオやデジカメで培った技術が大きく活きると思います。
α99が、TLMにローパスを組み込んで、TLM時は超高速AF&連写、ミラーアップ時は高精細。
時期Gレンズ・ZAレンズは手振れ補正付きで、センサーの手振れ補正と連動して「空間式手振れ補正」で6-7段分の効果。
などになったら、素晴らしいと思います。(あくまでアイデアで実現には高い技術が必要でしょうが)
これからも野次るとは思いますが、技量を集中的に上げることには真剣に取り組み、
カメラの光学的・デジタル的知識も猛勉強し、その上でα99にシフトしたいと思います。
(もっと厳しい環境での撮影・遠出しての撮影にも取り組んでますが、それは後日)
(また、アップデート情報に関する、詳細な議論もまた後日)
書込番号:14209115
1点
薦めるつもりというか
持ってる人に対してのメッセージのつもりで書き込みしています
これっていいですよね
楽しみましょうね
という気持ちで書き込みをするつもりのほうが多いですよ
私って
どこかで未購入の方に薦めるようなレスをしましたっけ?
多分していないと思いますが
と思いましたけど
一度だけあったかな
そういえば
機能が気に入れば買いだって
本当に買って欲しいのであれば
レビューでひたすら褒めますよ
私は、正直、売れよう売れまいとどちらでもかまいません
書込番号:14209200
6点
いいじゃないですかね、褒める人は褒める、貶す人は貶す。
みんな同じ意見のほうが気持ち悪いです。
ただ、どちらの意見でも、同じ事を繰り返し書きこむのは鼻につきますが。
書込番号:14209267
6点
私は基本低感度撮影で電車徒歩ですが常に三脚持ち歩いてます。
でも鳥さんも撮るようになって高感度もやっぱ 3200ぐらいまでは安心して使えるレベル
で1600までぐらいに抑えて使いたい。
初心者の方に安心してお勧めしようと思えば、すぐに感度上がって撮っちゃうだろうから、
α55の頃のように楽しめるカメラですよぉ〜ってな具合には勧められなくなってます。
早くどんな撮影目的の方へも自信を持って勧められるカメラになるようファームアップ
で改善してほしいですね。
書込番号:14209579
5点
これ以上書き込むと価格COMとは何ぞやみたいになりそうなのでやめます。
うめちょんさん
気分を害させてすみませんでした。
(スレ主の質問に的確に答えるうめちょんさんのクチコミ歴をみてちょっと反省してます)
書込番号:14209593
1点
そりゃあ、なんでもTLMが悪さをしていると片付けられれば簡単ですが、他の要因も絡んでいるのではと思います。
ECTLIIさんの400mmの比較写真では、ピントの位置が互いに違っているので、見るところにより消えている内容が違ってきています。
400mmでは
左下の杉の枝はEA1はきちんとしているがEA2はぼやけている
右横の樹皮がはがれた部分では EA1は表面の情報が少ないが、EA2はきちんと出ている
木の中心部分もEA2の方がかちっとしている
1200mmでは
木の左部分はEA1がピントが合っているがEA2はぼやけている
木の右の樹皮がはがれている内部は、EA1はぼやけているがEA2は情報量が増えている
EA1は木の左部分(木の幹の中心より少し奥)にピンがきており、EA2は木の幹の中央部分にピンがきている
木の左部分はEA1がきれいであり、木の中央部分はEA2の方が(わずかではあるが)かちっとしている
紫色が付いているのは別の理由かも?
135ZAのF1.8では
花の中心部はEA1が良いが、
軸はEZ2が明確に良いし、奥の花びらはEZ2の方が表面情報がわずかに良い
135ZAのF16では
花の中心部は、わずかにEA1が良いし、軸もEA1が良い
奥の花びらはEA2の方が表面情報が多いので良い
難しいですね、厳密なテストは。
ピントの位置の関係で、良いところが違ってきている。
(26インチのIPS液晶で、目を近づけて食い入るように判定しています)
私の判断はEVENです。特に花ではEVEN(引き分け)です。
しかし、私は心情的に、風景写真ではTRMを使いたくありません。
これは、技術では解決できない部分ですので、仕方がないか とあきらめています。
α900で撮り続けます。
ユーザーには、α900の後継機(α99ではない別のカメラ)がTRMなら、使わない自由もあります。その時は風景機として素通しのカメラを探せば良いだけです。ソニー以外は全部TRMではありませんから。
一方でα77の良いところは、きちんと評価して使い続けます。
屋外で、動きものを撮らせれば、ぴか一です。
わずか10万円で、世界最高速の12枚連写や高速AFが実現できたのもTLMのおかげです。
その御利益を味わっています。70-400mmGも安くて高性能ですし、α77は良いカメラです。
書込番号:14209658
2点
>SilentMajorityさん
自分より詳しい方が沢山いらっしゃるので、そのように言われると恥ずかしい限りです。
こちらこそ、出すぎたことを申しました。申し訳ありません。
書込番号:14209733
0点
>>じょー@関西さん
遅レスすみません。
ファームの出来については、「現状が何点であるか?」というのではなく、「未完成で出てきてから、ファームアップでまともになっていくということは今まで無かった」ということです。
「今までのαがソニーにしては良すぎた」とも言えますが、「一眼レフの世界では操作にもたつく製品って、あまりないよね」とも考えます。それで以前、どこかで「慣れれば良いというものではない」と申し上げたわけです。
最近は一眼カメラ「α」もソニーらしい、サイバーショット化していくのを指してのこと。
評価の基準を変えれば、ソニーとしては普通かもしれません。
で、前レスの「それでいいのか?」というのも、そこを指しているんです。
それにしても…いいんですか?
以前から、仰ることをそのまま受け取ると…「ソニーの製品はもっさりが普通」と仰っているようにしか思えないんですが。
「画質」ということについては、私もご指摘の点について気になっていました。
サンプルが出回り始めた頃、以下のようなコメントもしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412936/#13413620
このスレッドで提示されたサンプルに私がコメントしているのは、「差があるか、無いか」という単純な比較だから。
実際に使用して楽しむ上でその違いが与える影響は、自分で撮って、鑑賞サイズや等倍で繰り返し見てみないと「分からない」と思います。
以上が、私が「α77の画質」について言及しないようにしている理由です。
ですから、「はたしてα77がそんなに悪いカメラなのか」といえば、そんな事はない。
使い方によってはバッチリだという人がいてもおかしくないし、実際購入している人が楽しむのは応援したいです。
想像するに、こういうカメラがバッチリというのがどういう人で、どういう使い方をするか…を考えればなおさらです。
じゃ、なんでこんなイヤガラセみたいな文句ばっかり書くのか。
…メーカーであり、販売しているソニーに対してですよ。
他社の同価格帯のカメラと著しく性質が違いながら、それに対抗する「αの中級機」として出しているから。
さらに、「本当の意味で対抗出来そうな機種が無い」、
いやそれどころか「せっかく有ったものを、ディスコンにしているから」。
「未熟でありながら、最上位機種である」。そして短いかもしれないが「そういう期間をつくっている」。
そのくせ「レンズだけは高級だけどな」、「そのレンズいっぱい買っちまっただろ」と(笑)。
文句たれてる面々、「α77を購入しているかどうか」だけでなく、そういう視点でも見てみてください。
αは、サイバーショットとは違って「システムカメラ」ですから。
…きっと、そういう事だと思いますよ。
そして「なぜコニカミノルタが撤退したか」…という話に繋がって…
いや、あまり長くなっても何なので。
またよろしくお願いします。
書込番号:14209995
3点
ありゃ、こっちでも。
もう少しよくみると400mmも1200mmもEA1のほうが
手前でも奥でも解像度が良いのですよ。
400mmは左上の杉の実と右下の孫枝2本が出ているあたりを見てください。
1200mmはもう少し大きい切り出しを載せましょう。
こちらも左上(奥)と右下(手前)を見るとわかるでしょう。
ただし、確かに部分的にEA2が良いところもあるので、
TLMの平面度は厳密には怪しいと思っています。
花のほうは、花芯にピントを合わせています。
こちらは中距離(約3m)なのでそれほど大きな違いは出ていません。
違いが出るとすればやはりEA2の平面度でしょう。
書込番号:14210011
1点
>ただ、やはりこれだけ色々言われるのは、「カメラとして何かが不十分だ」という事だと思います。
α77が不十分なら、7D後継機でもD300s後継機でもなんでも出してソニーを黙らせればいい
書込番号:14210889
0点
>そしたら、7000後継も60後継も寄せ付けないから。なっ、長田。
7000後継と60後継は出るかもしれませんが、EOS-7D後継は出ないらしいよ。
α77に勝てないのは分かってたけど、不戦敗は想定外ですね。なっ、トイレ。
書込番号:14212041
0点
よく失われた20年の引き合いで経済評論家がソニーはウォークマン以降何も新しいことをしていない、
と言っているがα77は、そういう批判に向けた高い意味を持った製品ではないか。
ソニーのライバルはキヤノンと松下。ニコンなんかでは無い。裸一貫でキヤノンの本丸へ斬り込んだ!
誰もが驚くようなファームを期待したい。
書込番号:14212988
3点
夜の世界の住人さんへ,
> それにしても…いいんですか?
> 以前から、仰ることをそのまま受け取ると…
> 「ソニーの製品はもっさりが普通」と仰っているようにしか思えないんですが。
これは失礼しました。ネガキャンになっているかもしれませんので,言い換えます。
身の回りには当時ハイエンドクラスに属するSony製のテレビ,レコーダ,ビデオが
あるものの,軽快なレスポンスや全てに腑に落ちるUIを持つものはありません。
しかし,他社製品なら軽快かというとそうでもなく,普通のレベルのように思えます。
これで大丈夫でしょうか。そもそもリモコンレベルでもその液晶の操作性や
レスポンスというのは疑問を持つものが沢山あるので,仕方ないのでしょう。
書込番号:14213112
2点
SilentMajorityさん
最近のレビューをご覧になられました?
結構、満足されている方が増えてきたみたいですよ
>>レビューを見てもそんな感じですし。。。
>嘘はやめましょうよ。大部分の★★★★★の人でも「ファームアップに期待して」て書いてますよ。
書込番号:14213520
1点
>>じょー@関西さん
そういう事でしたか。ただ、上で「一眼レフの世界では操作にもたつく製品って、あまりないよね」と述べましたように、他社の一眼カメラも含めて考えると?…あくまで一眼カメラの話で。
しかしながら、「全てに腑に落ちるUIを持つものはありません。」という事ですから、じょー@関西さんの判断基準も相当に厳しいものなのかもしれませんね。
個人的には、「画質」よりもこの「操作レスポンス」という点について、「こんなのが当たり前になったら困る」と大変危惧しています。私はα77を触った時点でまず「これは…楽しくない」と購入候補から外したくらいです。
次期フルサイズ機では当然ハードの仕様も変わってくるだろうから、そんな事は無いだろうと思いますが、一番怖いのは、「カメラにおいてのソニーが考える操作レスポンスはこの程度」「これで良し、となってしまう」事なんです。
よって、私はユーザーではありませんがその点について、このα77でも可能な限りの改善を期待しています。
ではまた。
書込番号:14213891
1点
「カメラにおいてのソニーが考える操作レスポンスはこの程度」「これで良し、となってしまう」事なんです。>>
自分もそこですね、気になる点は。
画質にしても操作時のレスポンスにしても、少なくともソニーで一度GOサインが出て今に至るわけなので、これからこれが基準となってしまうのなら、ちょっと自分には合わないかなと思ってたので。
(逆に、不満点はあるが急いで出さなければいけないので今はとりあえずこれでいこう、なんて感じでGOが出たとしたら、ものづくりの姿勢としてはそちらのほうが深刻かも…)
画質に関しては自分は許容できると思うのですが、あの操作時のもたつきは使えば使うほど慣れないというのが正直な所。
一度ファームアップしてまだ不満が残り、次ではそうとう改善されていると周りも期待していると思いますが、逆にこのアップ内容で限界なのかなとも思えます。それだけに完成度は期待半分不安半分ですね。もちろんその後のファームアップでは今度は画質面や機能拡張などをお願いしたいですけど。
書込番号:14214553
1点
ECTLVさん
TLMの検証、お疲れ様でした。
この程度の劣化なら、階調分解能14ビットにすれば、カバーできるのでしょうが。
TLM機のユーザーは、画質の面で、2重、3重にも損をしているようですね。
書込番号:14214876
0点
>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
色々ありがとうございました。
これで、現状、高級αレンズを活かせるカメラはNEX7ということが
よく分かりました。
また、今後の自分の趣味になってしまった写真撮影というものにおいて
どのように楽しんでいくか、どこのメーカが良いか考える事ができました。
結論は出ていませんが、何故か、保有している高級αレンズが寂しく感じています。
また宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
どうもです〜
かなり元気を失ったMBDです。
高級αレンズを腐るほど買ってしまった自分としては、かなりの衝撃を受けました。
色んな意味で、これから機能てんこ盛りの一眼カメラにおいて、写真というものを
ソニーさんはどう向き合っていくのか、早く知りたいですね。
α77がその回答ならば、私は・・・まだ心の整理できていませんが、
自分で何らかのケジメが必要かなと思いました。
とりあえず、今の機材で楽しみながら、心が落ち着くのを待つことにします。
ずーっと言い続けていますが、TLM・・・嫌いです。
レスポンスが遅いことより、撮れる絵、レンズの性能を活かせる仕組みが重要と
思っているので、やはりココは良いところを言われても、???となってしまいます。
EVFにするなら、もう少し良い方策があるかと思うのですが・・・
レンズの性能を最大限に活かせて、EVFで他社と違う素敵なカメラ・・・
ソニーさんできないですかね。画質を落とすTLMは、論外かと思うのですが。
>かのたろさん
α99は、α900と同じく、ソニーストア発売即ポチを考えていましたが
私もまず内容を見てから検討することにします。
それが自分の希望に合わないときは・・・悲しいけど大好きなαレンズとサヨナラの時かと
いくら良いレンズを揃えても、それを最大限活かせるボディが無いと意味が無いと思っているので、
仕方ないですね。
自分の趣向とソニーさんの考えるカメラには大きな乖離があるということです。
まぁ、他社も色々あるので、ユーザには色んな選択肢があるわけで、
再度、勉強しなおして、楽しみながら、α99の発表を待ちます。
ただ、αレンズに対抗できるレンズがあるのか・・・
ここが一番不安なところですが、活かせるボディが無ければ同じことですよね。
さて、気分を取り直して、楽しい写真をバンバン撮らせていただきます。
また宜しくお願いします。
書込番号:14214944
2点
MBDさん>>
お久しぶりです。確かにレンズに深く惚れ込んだ人にとってはTLM一色となるというのは受け入れがたいでしょうね。お察し致します。自分ですら一瞬マウント替えがちらつきましたから(笑)。
自分はTLMもEVFも否定的ではありませんが、これ一色になってしまうのはやはり残念と思います。噂レベルでは一眼レフもロードマップにありますが、良くも悪くもソニーですからどうなることか…。
例えばTLMの画質に関しても、ミラーアップとかTLMの素材を変えるとかではなく「画像処理」とかで何とかしようとするとしたら「それは違うんじゃないかなー…」と思います。
今の所伝統路線はα900で満足してますが、さすがにこれが現役引退の時、どうなってるんでしょうね。
自分は予算的問題や何かもったいない感がつきまとうためマウント変更は現実的ではありませんが、以前別の場所でも書きましたが、伝統的一眼レフを使いたいならニコンかキヤノンの2社のみなんてことが近い将来の姿なのかもしれませんね。
α99は…残念ながらMBDさんが納得いくカメラではないかもしれませんね。α77の弱点を潰したフルサイズ版で、デザインだけは900を少しいじった感じ、のような気がします。ミラーアップも難しいんじゃないかな。少なくとも99はTLM&EVF機のフラッグシップとしての役割もあると思うので。噂だと画素数抑えてバランス路線らしいので名機となる可能性はあるかと思いますが…。900あるのでスルーかなぁ…。
自分としてはその後どうするのかが気になりますね。迷走期間は無しで、明確に次の一手を出して欲しいです。私はその時がターニングポイントと思います。
書込番号:14215137
1点
>>MBDさん
>かなり元気を失ったMBDです。
そういう時は「必殺・事態の矮小化」作戦です。それも思いっきり極端に(笑)
スレの話題とは著しく外れますが…こんな記事を見つけました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120227/229101/?P=1
はたして、デジタル自体が今のように続けられるか?
いやまぁ、「そんなこと」になったら世の中どうなっていることやら(笑)
今のうちに撮った写真のアナログ化=プリントのテクニックを磨いておくとか、どうでしょう?
しばらく前に、立ち読みしたカメラ雑誌で「電池すら使わないカメラ、それに詰まった先人の知恵に驚かされる」なんて話を読みました。ソニーさん機械部分は苦手そうですよね。
その代わり、超省電力の画像ビューアとか開発してくれるかな?
や…関係無い & 身も蓋もない事を言ってスミマセン。
またよろしくお願いします。
書込番号:14215268
1点
かなり元気を失ったMBDです。
高級αレンズを腐るほど買ってしまった自分としては、かなりの衝撃を受けました。
色んな意味で、これから機能てんこ盛りの一眼カメラにおいて、写真というものを
ソニーさんはどう向き合っていくのか、早く知りたいですね。
α77がその回答ならば、私は・・・まだ心の整理できていませんが、
自分で何らかのケジメが必要かなと思いました。
>
なに、考えかた一つです。
TLMは画質劣化を招くにしても
連写は画質よりタイミング優先と割り切れば、
A99やその次のフルサイズでTLMミラーアップ追加でOKです。
ミラーアップ付けなかったらTLM廃止まで
NEX7やNEX9使うことです。
画質にはレンズの影響が大きいので、
いまさらNやCには戻れないと思いますよ。
書込番号:14216764
2点
ミラーBOX部分にど〜〜〜〜しても何か入れたいんだったら、TLM膜はA99でミッション終了させて
光路分割プリズム使って撮像素子に入射光の95%、AFユニットに残りの5%を送るプリズム
でも入れてくれたほうが精神衛生上いいな。空気接触面はナノARコーティングで。
ただA900の光学ファインダー作るよりも低分散の高級硝材と研究開発で高くつくかも。
書込番号:14217520
1点
MBDさん
おひさです。
何も持って無い機種でなげかなくても、α55のミラー外したらマニュアルで撮れるんじゃなかったけ?
えっ、そんな問題じゃないって・・・ごめんなさい。
書いてて私がやってみたくなってきた(笑)。
書込番号:14217813
1点
皆様
こんばんは
TLMもまだα55から、α77まで構造がまったく変わっていません。
もし、このままTLM路線をソニーが続けていくのであれば
2世代、3世代のTLMが出るような気がします
例えば、ECTLVさんが書き込みされてるような
TLMに平滑度を上げたガラス採用やミラーアップモードを採用したTLM機みたいなものとか。。。
1/3EVの減衰も改善ポイントのような気がします
書込番号:14218164
0点
1/3EVの減衰も改善ポイントのような気がします
>
これはほんとに惜しかった。
Adjustせず、そのまま-0.3EVをデフォルトにすれば、
A77は色が濃く出るとか、画質が締まっていいという効果が出たのに・・・・・
SONYは開発者は比較試写をしないのかもしれない。
プロに任せてレポートでおしまいなのではないか?
書込番号:14222906
2点
>A77は色が濃く出るとか、画質が締まっていいという効果が出たのに
あ、言われてみればそうですよね。
ただ、皆さんの作例を拝見していると、直線的で単純…では無い弄り方をしているようにも思います。
あるいはノイズ処理の仕方?
いや、その両方?
いずれにせよ、同じ素子であろうNEX-7との違いがこれだけ有る理由は、TLMの有無という事なんでしょうねぇ。
今のところの個人的な結論は、「動画撮影における位相差AFを重視しないユーザーには、この機構でこの値段は高すぎる」ですが、せめて「AマウントのカメラはSLTしか無い」という状況は何とかならないものですかね。
書込番号:14223012
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お決まりのような話題でまたかぁという雰囲気ですが…
忘れられぬよう、
α99が登場する前に改めて、『 SONYさん OVFに戻さないかな〜 』
これに期待して、賛同する方は実際どれ程いらっしゃるのだろうか…
SONYのEVFは確かにスゴいとは思いますけど…
せめて、HMVF。OVF側はもちろんα900の視野率100%がいい。
HMVFにすると技術面でもコスト面でもやはり難しいのだろうか…
ならばやっぱり、OVFですよね。
元ミノルタ技術者と上手くやっているのでしょうか…
SONYがα900同等以上のOVFに戻すなら、高くても絶対に買うのにな〜
またAマウントユーザーに戻りたい!
おやすみ前、ぼやきの独り言でした…
26点
私はコンタクトレンズは使えない体質の近眼で眼鏡を掛けてるので
α55以降のEVFというか“超速なAFの背面ライブビュー”は衝撃的で
今はこれ無くしては、快適なカメラライフは考えられなくなしました。
元々、Aマウントを使ってますが(笑
透過ミラー機の背面モニターでもコツを掴めば
動体撮影もどうってことないです(´ω`)
晴れの日に眼鏡を掛けてファインダーを覗くより
背面モニターの方が実は見やすいです♪
書込番号:14187401
13点
α900の真の後継機出ないかなああ
後継機出ないとα900の中古相場が下がらないんだよね(笑)
書込番号:14187476
12点
OVFはフィルム時代の遺物
デジタル専用の新設計でファインダーは
これから進化するでしょう
これができないメーカーは淘汰されるかな
書込番号:14187477 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
OVFに戻したところで、一部のマニアさんが喜ぶだけでしょう。α900のファインダーがよかったのは私も知ってますが、α900はセールス的に大したことはなかったと見聞きしてます。
いまのソニーのシェアがあるのはNEXが売れたからでしょ。ニコンやキヤノンの後追いしてたところで、生き残れないんじゃないですか。
書込番号:14187579 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
TLMやめろ
像面位相差AF+480pフルHDEVF
さえ完成&低価格化できれば
OVFはレコードやフィルムのような
高品位な趣味品で別に要らね。
サイバーショットuを写るんです派に
馬鹿にされながら使ってたが、
d800は写るんですに馬鹿にされるか?
デジタルは進化してくんだYO
書込番号:14187596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α900が売れなかったのはレンズが揃ってないのと
改良をしなかったからだけだと思うけどね
別の見方をすればソニーに売る気がなかった
まあα77を見てるとこれも売る気があるのか疑問だが…(笑)
品薄なはずなのに中古で大量に出回っているのを見ると悲しくなるね
書込番号:14187598
21点
コスト優先のメーカーでは、高価な部品を使わなければ為らない、調整等の手間暇が掛りコストアップに為る機構は、排除されるのは致し方無いかも。
また、ソニーと言うメーカーには、一眼レフ機に対する思い込みや思い入れ・拘りは無い様に思います。
あくまで映像機器の一端にデジ一が在ると言う感じだと思います。(良く書けば先進性と合理性)
書込番号:14187607
7点
α600の噂
α600 の噂が、SR4で出てるから、
α99かαXのどちらかにOVF付けて
α900Nを出すかもね。
それはαのプロユースを現時点で
拡げる選択だから、むしろ歓迎。
ただ、像面位相差AFで、秒480フルHDのEVFができれば、OVF要らね。
書込番号:14187609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
時代遅れなどと言うのは単なる言い訳。
他社はローパスフィルターさえ外そうとしているのに、TLMなどを入れて最先端なんてちゃんちゃらおかしい。
要するにペンタプリズム機を開発する能力を失ったと言うことでしょう。元を取れないなどという発言もあったとすれば、製造能力も失ったと見るべきでしょう。
超高速連写など普通の人は使いません。連写を除けばTLMは所詮初心者が快適に使うために入れるもの。よって入門機なら良いと思います。しかし、初心者騙しの糞中高級機は駄目ですね。
書込番号:14187648
27点
αの一眼レフがもう出てこないなら他社に乗り換えようと思っています。
SD1が安くなるので乗り換える気満々だったのですが、
レスポンスや書き込みがとてつもなく遅い...(A77どころじゃない)
D300s後継もまだ先のようなので当分は様子見でしょうか。
NEX7でEVFも使っていますが、光学ファインダーに比べて
良いとは思えません。EVFのメリットを力説する人もいますが
そんなのは背面液晶でライブビューが出来れば解決することで
わざわざOVFを廃止する理由になりません。
A700と両方持っているとついついA700ばかり使ってしまいます。
EVFが進化していくのは間違いないでしょうが、現状を考えると
OVFに追いつくには改善というより発明レベルのブレークスルーが
必要ではないでしょうか。
10年先20年先にはどうなっているか分かりませんが
まだ当分の間はOVFのファインダーとしての機能を
追い越せないでしょう。
ただ、そうなるまえに商業的な理由で駆逐されてしまいそうで
危機感を感じています。
出来の悪いEVFがOVFを駆逐してしまって
写真表現に制約を科すようなことにはならないでほしいです。
書込番号:14187678
19点
>α77を見てるとこれも売る気があるのか疑問だが…(笑)
あふろべなと〜るさん
売る気はあると思いますよ。ただ市場で受け入れてもらえないだけ。
α一筋の私でさえ欲しいとは思わない機種それがA77。
書込番号:14187685
14点
EVFの進化には期待していますが、今のところだと…
「フルサイズ機には、OVF+背面液晶ライブビュー」
「APS-C機には、EVF。TLMは動画を重視しないなら不要」
が現実的だと思います。
撮像フォーマットが大きいことの「写り」に対するメリットは別として、ファインダーだけについて言えば。
EVFは「これなら無理してフルサイズにしなくても良いか」と思わせる事も有り得ると思う。
書込番号:14187702
8点
naaoさん こんにちは
ニコンやキャノンのようなカメラメーカーはOVFまだ大丈夫だとは思いますが ソニーなど家電メーカーは コストのかかる物は 無くしたいので 無理のような気がします。
書込番号:14187734
6点
EVFを進化させるのは結構だが、TLMはミラーアップができないならお断りだ。
とっとと像面位相差を実用化して、TLMの撤廃を望む。
D800は、「画質」で売れている。
この事実をソニーは真摯に受け止めて欲しい。
書込番号:14188005
12点
戻せとは言わないけれど、3台に1台くらいはOVF機も販売して欲しいです。
現時点では、まだOVFの方が優れている点があるので。
書込番号:14188073
13点
否定も肯定もしません 必要に応じて使い分けて対処あるのみ
書込番号:14188301
4点
EVFの性能が、
・画素数 4K2Kクラス以上
・階調分解能 12ビット以上
・コントラスト 100,000:1以上
・フレームレート 480FPS以上
にならない内は、α−Aマウントでは、入門機上位機では、OVF、EVF併売、中級機以上(ソニー機種内のクラス分けではなく、業界全体の常識レベルで)は、OVFで、いってほしいものです。
α−Eマウントでは、EVFでもいいと思いますが。
また、技術的逃げの、TLM方式に開発力を注ぐより、まじめに、像面位相差方式AF、または、コントラストAFの高速化開発に注力してほしいものです。
書込番号:14188685
7点
こんばんは。
必要に応じて使い分けできない現状は何とかしてもらいたいです。
1Dsや5D、D4やD700やD800をみてもわかるようにまたOVFの需要・必要性はあります。
だからOVFのオーソドックスな今まで通りのカメラも揃えて、
SONY独自性のあるEVFやTLMやムービーやハイテクなカメラも揃えて
レンズ交換が互いに出来れば、この上なく嬉しいです。(^_^)
書込番号:14189833
6点
またですか?皆さん、ここで文句言うだけなら乗り換えて下さい。そうして下さい。
書込番号:14189899 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Vibrationさん
>またですか?皆さん、ここで文句言うだけなら乗り換えて下さい。
文章を見て気づきません?
文句を言っているのはあなたで、
ほとんどのみんなはSONYが良くなるように要望を言っている。
例えば僕がお客さんに「この写真ちょっと気に入りません」と言われて
「これは勉強させてもらった」と感じるか、
「うっさいなぁ、この客!」と感じるか、
どう捉えるかによって自分も周りの目も変わる。
SONYは自ら愛用者にアンケートを出してきたくらいだから「意見を求めている」と思います。
今は苦情・苦汁でもバネにして世界一のカメラを作れば良し!と僕は思います。
書込番号:14190064
15点
いえいえ、αを好きだから・愛しているから、文句を言うのです。
人の心は複雑なものです。
本当に嫌いなら、さわるのもけがらわしいという気持ちになり、決してスレに出てきたりしないでしょう。
私もα77が良い機能と残念な部分を併せ持っているので困っています。しかし、基本的にはα77は好きですから、成長してほしいと願っています。
多くの人は、α77はもう少し写真が判った人が開発すれば、飛ぶように売れる素晴らしいカメラになったのであろうにという、悲しみと怒りとが混ざった感情を持ち、それでも愛おしくおもっているのです。
愛するα77をもう少し幸せなカメラにしてくださいね。
共に幸せ感を味わいたいのです。
ソニーさん、α77の開発でやり残していた部分を改良してください。有料でもかまいません、3万円以内でお願いします。
素性は良いカメラですから、あと少しです。
ますます好きなα77になれば良いなー。
書込番号:14190098
5点
LVや動画撮影の際にコントラスト検出型ではAFが遅すぎるから使わないソニーはある意味真面目なメーカーだと私は思いますね。
LV/動画で位相差検出AFをどうしても使いたくって出したソニーの答えがTLMなわけで、それはそれで間違っていない。
小さいお子さんをお持ちの方は良くわかると思いますが、動き回る子供を撮るのに他社の一眼レフのLVのAFでは無理で、TLM機と言うのはそう言った需要を良くくみ取っていると思います。
そう言いながら私は鳥撮りなのでまだEVFでは無理で、α900生産中止を聞いて2台目買っちゃいましたが。
α9xxは出ると思いますよ。多分LV/動画での位相差検出AFは諦めてオマケ的にコントラストAFにしてくるんじゃないでしょうか。
フルフレームの動画機としてはNEX-9がソニーの答えになるような気がします。
書込番号:14190227
6点
別のスレでも述べましたが、皆さん結局同じネガティブな書き込みになってしまうので、もう少し建設的な話にならないものかと思っただけです。もうこのカメラの欠点は聞き飽きました。デフォルトで、これ以上悪くなる訳じゃないんだし、ここでウダウダ言っても何も始まらんでしょ?
書込番号:14190395 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
Vibrationさん
建設的な意見や機種に対する問題点を出さないで、書き込みに文句を言うくらいなら、スレを見ないで、黙っていてください。
書込番号:14190487
15点
OVFが良いというのはせいぜいフルサイズのファインダーじゃないかな。
APS−Cでは狭いしピント合わせすらどうにもならんよ。
ほんとにファインダー覗いてピントやプレビューで露出合わせて写真撮ってる?
どうせAF、AEまかせでフレーミングだけだろう?
そこをSONYに突かれたわけだ。
フレーミングだけならEVFでの機能アップのほうが良いだろうと。
だからエントリー〜中級機ではEVFは間違いではないと思う。
変なTLM入れて画質と応答性がおかしくなったのが中級機での敗因だね。
A77からTLM外したのが出るころにはそれがはっきりするだろう。
A77のEVF自体は相当良い出来だと思うな。
書込番号:14190772
14点
OVFに戻って欲しくはないけど、あった方がいよね。
TLM+EVF の これで文句ないだろっていう進化形も見てみたいけど、なんかもっと誰も考えてない
ようなカメラも出してくれないかなぁ〜 使ってみたい(笑)。
書込番号:14190809
2点
OVFの利点は大きいと思いますが,マニュアルでのピント合わせ,効果の確認などを考えるとEVFの方が便利だと思います。応答速度は徐々に上がるでしょうから,EVFを基本に考えるのが妥当じゃないでしょうか。コストの回収さえ可能ならば,+OVFというのを出してもらえれば,一部の動体撮りの方は嬉しいんじゃないでしょうか。ただ,EVFになってくると,A77とA99の差は(どの程度か知りませんが)価格分付け辛くなりそうな気がしますが。
Vibrationさんへ,
他のスレで,客観的データに基づいて建設的な話をしようとしましたが,ネガティブを繰り返す人からは,「私はそう思わない。データに騙されてますね」とか,「ステマや回し者ですか」という投稿しかありませんでした。ここでの建設的というのは,自分の思い通りのカメラを「Sonyは出すべき」という話のようです。諦めましょう。
そもそも,高画素化と高感度耐性の話もきちんとした理詰めの話を見たことがありませんし。1600万画素で十分なら,ピクセル等倍で比較する意味がわからないけれど,この点に触れない人が多い。A900はレンズ不足だったとすれば,なぜNEXは売れているのか。二強の古くからのユーザーを奪い取ったのか。私はデータを持ってませんから何も言えませんが。そして,なぜコニカミノルタは事業を手放したのか。こういったことも,ここでは気にしちゃだめです。
書込番号:14190952
21点
じょー@関西さんのおっしゃる通りだと思います。ソニーの掲示板には自分の思い通りのカメラが出ないからだだこねておられる感じの方がいっぱいますね。
書込番号:14191029 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
OVFなのかEVFなのか、購入時に選べる。
あるいは購入後に、オプションとして交換できる。
そんなのは不可能なのかな?α99や999ではそうなると面白いかも。
裸眼視力が2.0で、AFよりもEVFの11.7倍ピント拡大よりも、腕と目に自信のある
人はOVFを選ぶのかな?
私には「OVFでは撮ることのできない写真」のほうが多いです。
EVFならASと画像処理によって手ぶれ補正をリアルタイムにできる?
スマートテレコンによって視野率200%の(スポーツ)ファインダーも実現できる?
# CFやSDカード側に現像処理を持たせて、カメラ本来の機能開発に特化して欲しい。
# 肌が綺麗に撮れるSDカードって、売れないかな?
書込番号:14191943
2点
自分の思うような、各々に理想のカメラがあると考えている人がいるんだろうか?
誰しも、「これなら、いいかな…」と考えて購入しているに違いありません。
α77、65で満足な人も多いと思いますが、そうでない人も多い。
このスレッドの有様が示しているのは、それだけのことでは無いですか?
つまり今のソニーAマウントの製品ラインナップが、そういう許容範囲から外れているということでしょう。
「他のマウントに行け」? 大きなお世話ですね。
Vibrationさん、誰かに言われたように、やっぱり「お門違い」なんじゃないですか?(笑)
私は手元のα900が「今、使えなくなったら」、遠慮無く他へ行きますよ。
ココの、αに対する否定的な意見も「趣味として、自分の好みに合わない」という声に過ぎない。
自分の許容範囲を超えてまでメーカーに合わせる、趣味として、そんなの楽しくないと思いますが。
それにね、ある程度以上やっちまえば「こういう反応は普通に有り得る」ということを学んだ方がいいんじゃないか?
普段のお話ぶりから、「ソニーは不沈メーカーである」と、そんな幻想すら感じられますよ。
いっそのこと、建設的な話とやらがしたいなら自分でスレッドを立てられたら良いのではないでしょうか。
カメラについてではなく、他人の意見に意見するだけ、という姿勢では無理でしょうけどね。
>>じょー@関西さん
仰るご意見は、上の方に書いた私の意見とほぼ同じである…と受け止めました。
しかしながら、ご意見の後半のほうですね、NEXは「ボディもレンズもそれなりの価格である」のに対し、Aマウントのレンズを「高級路線の高価なものばかり」にしているのもソニーです。
さらに、
>なぜコニカミノルタは事業を手放したのか。
…ですね、私どこかで書きましたが「世界にAマウントレンズがウン万本」と謳っているのもソニーです。
「なぜ、そうなったのか。」よく考えないと、今後は危ういでしょう。
もちろん、「なぜコニカミノルタは事業を手放したのか」という点についてですよ。
おそらく、じょー@関西さんのお考えとは逆の意味で、ですがね。
書込番号:14192029
3点
TLMに問題点は結局大事な光の3割を位相差AFのために分光しているのに
その大部分を無駄に捨てている事だと思うけどね
何度も書いてるけど、捨ててる光を有効利用すれば
めちゃ面白い事が色々できるのにもったいない
書込番号:14192060
3点
まじっすか?3割も捨てているのですか?
でもシャッター速度(露光時間1/1000)ということは
999/1000、、、99.9%を捨てているということなのでしょうか?
それでもいいんです、撮った写真を3割捨てることに比べれば圧倒的に
電気エネルギーや時間が節約できます。
撮影時間よりも、その後の時間がうんと長いという人のほうが多いんじゃないかな。
# 太陽エネルギーに限れば、捨てても怒られません。
書込番号:14192765
3点
>スレ主様 & 先輩の皆様
盛り上がっていますね〜
EVFは大変便利です。OVFは気持ちいいです。
だから両方欲しい〜なんですが、やはりTLMは大嫌いです。
レンズと撮像素子の間に1枚ミラーがあるのは最初から画質の影響は想像できたはず。
それなのにα77では画質を追求するために2400万画素にした・・・と平気で言っている。
こういう所がオカシイと思っています。
なんで、最初からTLMアップを考えていなかったのか?
それが、ソニーのカメラに対する考え方ではないでしょうか。
この考え方であれば、写真好きα好きは、離れていく傾向にあるのでは?と思います。
まぁ、それがソニーさんの戦略かもしれませんが。
書込番号:14192800
5点
>けーぞー@自宅さん
3割って数字はまあソニーの公式な数字ではないのでそう言われているってだけですが
とりあえずAFセンサーに導いた光のほとんどは使わずに無駄になってますね
その分無駄に画質が悪くなってる
書込番号:14192942
0点
ということはいわゆる
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
ND(光量を低下させる)フィルター
を使うと画質が悪くなるのですか?
単に光量が低くなるだけなら理解できるのですが。。。
仮に光量が3割減ったとしても、露光時間を3割増せばエネルギーとしては
同じでは?
光と画質の間には凄ーーーーーーーい距離があると思います。
いやーカメラもレンズも写真も沼が深いですね!
書込番号:14193297
4点
>けーぞー@自宅さん
完全に止まっているものを三脚使用で写せればそのとおりですよ
でも手持や動いているものを撮影するなら
絞りもシャッター速度も変えられない状況が多々あるのです
そのとき捨てた光の分だけISOを上げないといけない
だから画質が悪化するのです
センサーの歴史はいかに多くの光を無駄なくフォトダイオードに当てるかの歴史でもあります
そのためにマイクロレンズなど進化させてきたわけです
書込番号:14193325
3点
ちなみにフィルムの透過ミラー機では
外部露出計を使った場合透過ミラーでの光の損失分を補正しないといけなかったですが
トランスルーセントミラー機の場合、補正しなくていいように
たとえばISO100とした場合透過ミラーでロスする分を加味した上で
カメラ全体としてISO100相当になるようにセンサー自体の感度を
ISO125とかにしているはず
(注:光の正確なロスの量がわからないのであくまでたとえばね)
ISO400にしたならセンサーはISO500
ISO1000ならISO1250
こう書いたほうが画質が悪くなるイメージは掴み易いかな?
書込番号:14193398
3点
>捨ててる光を有効利用すれば
>めちゃ面白い事が色々できるのにもったいない
今の方向性を見失ったSONYなら、捨てている光で面白い事が出来る代償として、スチルカメラとしての存在意義を捨てそうだ。
書込番号:14193538
2点
TLM機のISO100は実感としてISO200ぐらいの画質だね。
だから基準感度でもノイズの乗る高画素機との相性は最悪。
しかしISO50ではポートレートは厳しいのと、ハイライト側のダイナミックレンジも狭い。
ISO100未満で三脚立てて長秒露光の画質は良いと思うね。
ミラーショックもゼロだ。
しかし、ISO200が基準感度になってきている時代にISO50は代償が大き過ぎる。
ISO50じゃ枝の止まってる鳥でも微妙だ。
素子のマイクロギャップを無くす、とかいうレベルの話しじゃないんだよTLMは。
素子側が必死で集める光を3割無駄にしてしまうTLM。
百害あっても一利があるはずだった高速連写はバッファが足りず。
我々が望むのはα77のフルサイズ版では無く、α580のフルサイズ版ということにお花畑達が気づいてくれればいいのだが・・・・
書込番号:14193830
6点
>あふろべなと〜るさん
>Logicool!さん
無茶分かりやすいご説明ありがとうございます。
NEX7とα77の絵が見事にそれを表していますね。
今のソニーさんは、カタログ騙し戦術なので、どうしようもない所まで来たのではと思っています。
なんせ、ビデオもCX560の後継機の製品名がCX720・・・CX700の後継機じゃないのです。
私は、もう少しで騙されるところでした。
CX700の後継機がこの値段かぁ・・・まぁまぁかなって思ったらスペック見るとモロCX560の後継機(汗)
無茶高いやんけ〜って感じです。阿漕な儲けを狙ったとしか思えませんでした。
そんな事をやっているイメージ事業部さん・・・かなり根性曲がっている人達に思えてきました。
基本をしっかり性能をあげて新製品を出してくるニコンさんキヤノンさん・・・
ソニーさん、まじめに製品開発をしないと、今年の後半くらいにサムソン買収って話になりそうです。
書込番号:14194344
1点
せっかくEVFに舵をきったのだからすべてOVFに戻すことは非現実的だと思います。
少なくとも瓶底OVFファインダーよりはEVFのほうが良いわけです。
ただし、A900は別格。これはEVFで置き換えることはできないと思います。正直拡大機能は動態撮影では無意味ですし、静物撮りなら三脚+背面液晶LV撮りで十分。岡田撮りしなければ劇遅コントラストAFで何の問題もありません。
そもそも高級機は重すぎますから岡田撮りには向かないでしょう。
よって高級フルサイズはOVF機がよいですね。
チンケなプライドを捨てればA900と同じファインダー搭載機は出せると思います。いま、作らなければそれさえも不可能になるでしょう。
コストダウンのためEVFというなら値段を下げるべき。値段が変わらないなんてただのぼったくり。元を取れないなんてチンケなプライドを守るための言い訳にしか聞こえません。それならCもNも大赤字のはず。本当に元を取れないならソニーは自ら三流メーカーだと宣言しているようなものです。
書込番号:14194354
5点
我々が望むのはα77のフルサイズ版では無く、
α580のフルサイズ版ということにお花畑達が気づいてくれればいいのだが・・・・
>
その通りだよ。
Bodyは樹脂で、ペンタはダハミラーで良いのだよ。
画像と関係ないところはそれで済まして、
96Mp4エンジン30万円で出せば羽が生えたように売れるぞ。
書込番号:14194519
4点
あふろべなと〜るさん
詳しい説明を何度もありがとうございます。
光の量を測定する方法や単位に国際基準があるようですが、
画質を表す方法や単位や国際基準はないようなのですね。
そして、エネルギー保存の法則すら当てはまらない、、、
奥の深いものなのですね。
やっとわかりました。
書込番号:14194523
2点
>Bodyは樹脂で、ペンタはダハミラーで良いのだよ。
わかってるな〜
ボディーはチープでも35mmフィルムの画角で使える軽量、安価なフルサイズがあればいいんだよね。
ペンタミラーでも、EVFでも気軽に使い倒せれば別にかまわない。
N,C一筋の人間もこれは欲しいんじゃないか?
変なミラーさえ前に無ければ。
書込番号:14194695
5点
EVFにしてコストダウンすることにメーカーとして
メリットがあるように考えている方がいますが、
それは逆です。
非常に短期的には現在のA77が高値で推移しているように
コストダウンした分を値下げせずに利益率のアップに当てられますが、
やがて同等品との価格競争によって値下げを余儀なくされます。
初期のミラーレスがエントリー一眼レフの倍近い値段で売られていたのが
いまではワゴンセールでコンデジよりちょっと高いくらいでも買えるように
なっていることから分かると思います。
一方で、ファインダーのようなカメラとしての基本的な部分に
OVFのような高度な光学、メカトロが欠かせないというのは
新規参入に対する高いハードルであり、価格競争の激化を
避ける方向の効果があります。
実際、だからこそどうしてもシステムカメラの世界に参入したかった
ソニーとパナはそれぞれコニミノ、オリンパスと提携等したのです。
また、こういう職人技的な技術は差別化要素にしやすいですし、
コストダウンが難しいことはユーザーに高価格を納得させる
説得材料として使えます。
これを単なる表示デバイスに置き換えてしまったら、
同じ部品を入手して誰でも同じものを作れる状態に、
次にはいろんなメーカーが同等の部品を作れるように
なって、テレビやケータイで国内メーカーが
失敗したのと同じことが起き、あっという間に
ジリ貧になってしまいます。
(レンズがあるので実際にはすぐにはそうなりませんが)
技術的にも、撮像センサーでの位相差AFや
コントラストAFの高速化、画像認識技術の
進歩といったことを考えると、近い将来の時点で
NEXや他のミラーレスに対するAマウントのメリットは
高品位の光学ファインダーしか残らないはずなのです。
その時、光学ファインダーがあれば、Aマウントカメラは
NEX等の最新のシステムカメラと同等の機能を持ちながら、
写欲を刺激する光学ファインダーを持った、
高価で趣味性の高いカメラとして生き残る道があります。
逆に光学ファインダーを作る技術が失われていたら
Aマウントカメラは即座に不要な存在となって
レンズ関係だけがマウントアダプターを介して
「NEXで使えるシステム」になってしまいます。
つまり今ソニーがやろうとしていることは
Aマウント廃止に向かうしかない自滅戦略だということで
だからこれだけ危機感を持っているのです。
書込番号:14194718
10点
どっちが作るのが難しいカメラか?
ではなく
どっちがいい写真を撮れるカメラか?
という論点すると結果は変わりませんか?
私は後者の理由によりEVFを選びまーす。
書込番号:14195435
3点
こんばんは。
う〜ん幸い僕はまだ視力は人並み以上あるからOVFの方がありがたいですね(^_^)
EVFはたまに使いますが、暗い場所で長時間みていたらチカチカしてきます(^^;)
書込番号:14195450
3点
α55の後継EVF機α57が近々発表されるという噂があります。そのあとには
α580の後継OVF機α600が発表されるという噂も…。
α57はまず間違いなく発表されるでしょうけど、α600の方ははたしてほんとうか?
発表されても国内では発売されないのでは?最近のソニーのやり方を見ていると
そんな気がします。私は16mpixセンサーでOVFで,TLMもないといわれるこのα600に
魅力を感じるので気をもむところです。
私が最近のソニーに対して持っている一番大きな不満はその販売戦略にある種の
押しつけがましさを感じる点です。なぜ国内ではα580は発売されなかった
のでしょうか?なぜ後継機が発表される前にα900やα55をディスコンに
してしまったのでしょうか?(まるでユーザーに対してしのごの言わずに
とにかくα77を買えよと言っているようにさえ感じてしまいます。)α77
自体はその出来は私にはよくわかりませんが、いろいろな新しい技術に挑戦
する態度は高く評価できます。しかし一方で地味でも基本に忠実な
手堅い機種も用意するべきだったと思います。それがないがために
α77は必要以上の不評をかったのではないでしょうか。
エントリー機の動向は近いうちにわかると思います。それによって今後の
ソニーの基本戦略も見えてくると思いますが、はたしてα900の後継上級機
はどうなるのでしょう?これだけOVFに対する熱心な要望があるのですから
ソニーはそれになんらかの方法で答えるべきだと思いますが…。
最高のEVF(α77)と最高のOVF(α900)を作る能力を持っているのはソニー
だけだ、という事実をはたしてソニー自身がどれほど自覚しているでしょうか?
その一方を切り捨ててしまうことが、どれほどの損失であるかということをソニー
はわかっているでしょうか?確かにαマウントのシェアでは同価格帯に2系統
の製品をラインナップするのは大変かもしれません。しかし今後ソニーが家電製品
の一部門として細々とカメラを作っていくのではなく、キャノン、ニコンに伍する
ようなカメラメーカーになることを考えているなら、OVF,EVFの選択肢を
(TLMの有り無しも)ユーザーに示し続けるべきだと思います。
書込番号:14195545
13点
凄いなこのスレッドは。
全ての人間がソニーに対して建設的な意見を述べている。
このままソニーに送ればいいんじゃないか?
S5Amaさんの言う通りα900、α580の不在のせいでα77への風当たりが強くなってしまっている。
ソニーの戦略では、「金持ちの日本人はα77だけしか選択肢が無ければとりあえず買うだろう。」
みたいな感じだったのか?
ところが逆効果で、不満が一気に噴出、自社ユーザーが自社新製品をこき下ろしまくるという異例の事態でα77全く売れず、満足度も最下位(爆笑)
メイドインジャパンのα580が日本で売られないんだ、怒って当然だろう。
これだけα900を気に入っていて、そろそろ安くなって2台目を、と思っているところでディスコン。
「後継機はありません、TLMのα99を開発中です。」
侮辱された気分だよ。
OVFがあった上での一つの選択肢なら、α77もここまでこき下ろされることは無かった。
「TLMのみになってしまった。」
この危機感がαユーザーの買い控え、他マウントへの移行につながっている。
α900の正当なOVF36MP後継機がαマウントで出ると決まっていたらオレンジさんだってD800Eを買わなかっただろう。
出てくる画質がD800と同等以上なら、ツァイスを持ってるαで撮りたいと思う人が多いはずだ。
大のαファンが20万以上の他機種を買わなければならない、悲しいことではないのか?
ニコンと同じことをやっては売れないか?
α900の頃とは状況が違う。
中国、EUとAマウントユーザーは圧倒的に増えた。
後はユーザーの望む機種を出せば売れるんだよ。
少なくともこの掲示板ではTLMを望んでる人は少数派のようだね。
中級機以上にはありえないな。
TLMは。
書込番号:14195663
11点
何となく私の希望としてボヤいたはずのスレッドが
ここまで盛り上がっているとは…ビックリしました。
皆さんはそれだけ『 OVFの廃止 』に御関心があるのですね…
皆さんの個々の想いやレスには目を見張るものがありました。
>もとラボマン 2さん
>ニコンやキャノンのようなカメラメーカーはOVFまだ大丈夫だとは思いますがソニーなど家電メーカーはコストのかかる物は
無くしたいので無理のような気がします。
あのOVFを期待しているユーザーが少なからず居るにも関わらず、会社の存続利益確保が第1優先でユーザーのリクエストを叶えられないのはメーカーとして何とも歯痒い事情なのですね…
お金がいくらでもある人はともかく、
一般的なユーザーはお財布と相談して興味のある買いたいカメラに絞って買うだけなので何も出来ませんね....
ある雑誌の中で、α担当の副事業本部長がα900は採算が取れなかったようで、
『作り続けるのは難しい』とおっっしゃられておりました。
2大メーカーが存在する限りは、あのようなOVF搭載の機器では生き残りが難しいということなのですね(><)
それゆえ価格競争を避け、新テクノロジーで新色の価値を生み出そうと方向転換したのですね…
果たしてこれが吉と出るのでしょうか??…
NEXは売れているみたいですが...(FR_fanaticさんの洞察につながる??…)
>FR_fanaticさん
すごい洞察力ですね(><)
ただ複雑な背景が色々と潜んでいるのですね。
>NEXや他のミラーレスに対するAマウントのメリットは
高品位の光学ファインダーしか残らないはずなのです。
そうなっていくことを私は願っています!
『α900のOVF同等以上の後続機種がいつか出ることを夢見て待っています!!』
書込番号:14195894
1点
[14192060]
3割も捨ててるのは某メーカーのハーフミラー機の話ですか?
書込番号:14195922
1点
>S5Amaさんの言う通りα900、α580の不在のせいでα77への
>風当たりが強くなってしまっている。
>ソニーの戦略では
>「金持ちの日本人はα77だけしか選択肢が無ければとりあえず買うだろう。」
>みたいな感じだったのか?
>ところが逆効果で、不満が一気に噴出、自社ユーザーが自社新製品をこき下ろしまくるという
>異例の事態でα77全く売れず、満足度も最下位(爆笑)
α77の完成度が普通に高ければ
結構TLM素晴らしい?って意見が多くなってたかと思いますね
α900もα580もなかったとしてもね
普通にもっさりしないで、16MPでバッファー4倍積んでれば
中級機でこんだけ連射しまくれるなんてTLM最高♪ってなってたかも(笑)
本気で戦略モデルであるはずのα77をこの完成度で出せるソニーって…
実はAマウントやめたがってる???
書込番号:14195949
8点
いま気が付いたんですけど、EVFって本質的には
ただのパネルなんだから(接眼光学系はありますが)
OVFの上か横にもう一個ファインダーをつけて
そっちがEVFだったらみんな納得するのでは!?
下手するとEVFとOVFの2機種ラインナップするより
コスト安いかも。
ファインダー2個がカッコ悪かったらOVFの光学系の
どっかにEVFのパネルがスライドして挿入されるとか。
ペンタ部がごっつくなってマニアも大喜び。
書込番号:14196109
3点
>α77の完成度が普通に高ければ
結構TLM素晴らしい?って意見が多くなってたかと思いますね
そう、絶対に失敗してはならない機種でポカをやってしまった。
しかも基本的な部分で。
D800が高画素の影響でモヤモヤ、ノイズまみれ、レスポンスがD700より悪かったら酷評の的だったろうね。
Cへの移行が始まったかもしれない。
しかし、「期待以上」で仕上げてきた。
これが爆発的予約数に繋がっている。
そういう意味で、5D3も非常に重要な機種で、難しいと思う。
α99もα77と同じような内容なら終わりですね。
これでα77のような情けない機種なら、Eマウントへの移行を進めたいのか、これが現在のソニーの限界かだろう。
α77が、α99のための犠牲フライであることを祈る。
書込番号:14196527
7点
>どっちが作るのが難しいカメラか?
ではなく
どっちがいい写真を撮れるカメラか?
そりゃ議論の余地なくOVFでしょ。
ここのスレがそれを反映してる。
書込番号:14196896
7点
>>α900の正当なOVF36MP後継機がαマウントで出ると決まっていたらオレンジさんだってD800Eを買わなかっただろう。
出てくる画質がD800と同等以上なら、ツァイスを持ってるαで撮りたいと思う人が多いはずだ。
まったくです。
ソニーのα900後継機が予定通り今年春に発表されれば、半年や1年は待ちます。
αユーザーは待つことには慣れていますから。
しかし、恐ろしいことに、AlphaRumorsによると、ソニーは「この3600万画素センサーの使用権を今年は持っていない」らしい。ニコンが1年間先行使用の独占権を持つようだと書いてあります。
こんな契約をするセンサー部門は亡国ものだ。カメラ部門の首を絞めている。
逆でしょう。 自分のセンサーを先に自分が使って、3か月遅れで相手に渡す。これはα55の時の戦略で、うまく行きました。
α55が先行出荷されたことで、出色の完成度を持ったD7000が出ても、それほどの話題にはならなかった。
ところが、3600万画素では、ニコンが独占契約を結んだらしい。
ゆえに1年間は高画素はニコンの独壇場になる。話題が長続きしますね。
その1年後に、同じ3600万画素のカメラを出しても、買う人は買ってしまっているので、α900よりも売れないことは目に見えています。
営業的な失敗が保障されている。
ニコンよりも上なのは手ぶれ補正能力だけですから。 AFで負けるので、地味な手ぶれ補正では話題にはなれない。
これをやれば、OVF機はソニーでは永遠に中止になる。
逆にいえば、ソニーなら、自社のOVFチームを殺すために3600万画素を出すかもしれない。
別にそれならそれで、筋を通せば良いのです。
ビデオカメラのように、EVF一筋で、目標を高く持ち、どこよりも良いカメラを一直線に作ればよいのです。
現実は、どっちつかずです。これがいけない。
α77を見ていると、目標も低く設定している。 これでは、中上級機ではC/Nにぼろ負けする。
当然、このままではα900後継機もぼろ負けする可能性を恐れます。
どうせ売れない3600万画素を作るよりは、乾坤一擲の1億画素に総力結集すればどうでしょうか?
これにα900のOVFを使って40万円で売る。 それでもOVFが売れなければ、永遠にOVFをあきらめましょう。
ソニーの良さは、先進技術です。
α77も先進技術は良かったが、その組み合わせで失敗した。 それは「良いカメラを作る」という軸がなくなっているからでしょう。そのような軸を持った人が開発責任者になれば良いだけです。
プレゼンテーション能力が高い人では、中上級者カメラは開発できない。
本当の職人気質を持った人が作ったカメラでないと、この領域のユーザーは満足しない。作り手の意思をくみ取る能力がありますから。ここがコンデジやファミリービデオとは根源的に違うところです。
おバカさんが作ったカメラからは、何の意思も伝わってこない。α77がその典型です。
ソニーにもいるでしょう? 真の職人が。
本当のカメラを作ってほしい。
本当のカメラができれば、OVFやEVFはどちらでも良い技術です。
書込番号:14197192
7点
別スレで挙げた「週刊ダイヤモンド」の記事によれば、ソニーには「自画自賛レポート」なるものがあるそうで。
まー、「腐ってる」感がある話でしたね。
しかも具体例に出されていたのが、先月の CES じゃなかったかな。
ググると出てきますよ(笑)
まぁ雑誌の「記事」ですから少々疑いの目を向ける事も必要でしょうけど、私はそれ読んで、α33/55を展示した(フォトキナ…でしたっけ?)、その直後にあっさりと「中級機もトランスルーセントミラーで行く」と発表した事を思い出しました。「ずいぶん早いご決断」と思ったのをよーく覚えてます(笑)
ま、同記事には「上層部もそんな内情を疑い始めているらしい」とありましたけど。
実際に変化が出てくるには、まだまだ時間かかりそうな感じ。
もちろん「カメラ事業部がそうだ」と書いてあったわけじゃないですからね。
製品使用者として普段から見ていて…と、そういう個人的な「勘」です。
α99がSLTなら、α77から製品の価値をどこまで高められるか?ですね。
α700からα900の流れを思い出しても、操作モッサリなどは解消されるとして、どこまで出来るか…。
どうあれ、「フルサイズセンサー搭載」という理由で、価格は20万円を下回ることはないのでしょう。
ハードルは上がる、それをさらに上回る進化…20万円以上出すユーザーを納得させるほどの。
…試行錯誤を重ねているように見える SLT で、出来るのか?
ユーザー視点とは別の意味で、楽しみではあります。
書込番号:14197338
2点
>>ソニーさん、
本当に「トランスルーセントミラー、大好評」なのか?
ちゃんと調べた方がいいよ。
書込番号:14197369
3点
何故ここまで批判が多いカメラなんでしょうか。
このカメラは「カメラマン」でNO1のカメラですよ。
でも、この雑誌は信用できませんか?
煽り記事の多い経済誌のほうが信用できますか?
私はテレビに一度も出たことはありませんが
出たことのある人が言っていました。
マスコミは信用すべきではないって
どっちなんでしょう?
悪いことだけ信用していけば、楽しい人生が歩めるんでしょうか?
悪いことだけ喧伝しても、いい気分になる人はいないでしょうね、本人以外は。
逆に、気分が悪くなる人は沢山出てくるでしょうね。
トータルでいけば、世の中にプラスなんでしょうか?
それは兎も角
雑誌の記事ではなく、個人の勘で断言。
まったく根拠はないですよ。
一日中、ずっとソニーの悪口をここに書き続ける私が断言しておきます。
トランスルーセントミラーはこの世の中から抹殺すべき機構です。
勘です。
書込番号:14197487
9点
>本当の職人気質を持った人が作ったカメラでないと、この領域のユーザーは満足しない。作り手の意思をくみ取る能力がありますから。ここがコンデジやファミリービデオとは根源的に違うところです。
orange爺ちゃんよく分かってるじゃないですか。それが伝統の名門ミノルタ技術ですよ。
よく言われるけど、やっぱり二代目はダメなのかな?
書込番号:14197491
8点
フレーミングしてシャッター切って、ピントが会ってる。それだけだ。
書込番号:14197627
1点
>>こんにちは、ひろしですさん
ご苦労様。
痛いところ突いちゃったみたいでごめんね。
>どっちなんでしょう?
気分の問題なんでしょうから、気分が良くなる方を信じればいいじゃないかな?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/
一番のおすすめは、↑これかな。
このカメラについて、良いこといっぱい書いてありますよ。
書込番号:14197873
2点
OVFとEVFならOVFの方が撮っていて萌え萌えでしょう(^_^)
特に暗い場所でのディテールや諧調はOVFでしか見れない。
ついでに画素数は
APS-Cなら1200万画素以下、
フルサイズで2400万画素以下、
モヤモヤ干渉信号のあるCMOSより読み出しは遅いが画質のハッキリしたCCDを、
得意の技術力で複合読み出しして8枚/秒の読み出し、
センサーの配置をズラしてモアレ出にくいローパスレスなら尚嬉しい。
RGBの3層か、無理ならブラックを加えたRGBBの4層センサーで
フルサイズ1800万画素キープ出来れば中判デジタルに匹敵する画質で
バスに張るようなマイティス5巨大ポスタープリントでも使えるから中判必要なくなる、と。
メニューやインタフェースは文句なし何もしなくていい。
あとはCFカードをNikonやSANDISKと共同開発した超高速のダブルスロットなら雨にも静電気にも強いし、
ついでにボディも防塵防滴でなくて防塵防水にしてしまいましょう。
もちろんレンズも。
これで少々過酷な条件下でも安心(^_^)
AFは開発終了したフルサイズ用の19クロスセンサーと「だいたいでスッ!と合わせてから微調整する」Canon的制御でスピードアップ!
ついでにボディ内モーターとSSMも倍くらいの速度にしてしまって下さい。
まぁ〜そんな本質的なカメラが出たら50万以下なら2台はソッコー買います!
もちろん画質はα550以前のノイズを生かした「Konica記憶色重視」画質で!(^_^)
書込番号:14197928
4点
orangeさん
>AlphaRumorsによると、ソニーは「この3600万画素センサーの使用権を今年は持っていない」らしい。ニコンが1年間先行使用の独占権を持つようだと書いてあります。
此の噂が本当なら3600万画素センサーはSONY設計では無く、Nikon設計で生産がSONYと言う事も考えられますね。
通常なら最新センサーを1年間も自社で使用出来ない状況を作るとは思えないので。
書込番号:14197989
3点
>此の噂が本当なら3600万画素センサーはSONY設計では無く、Nikon設計で生産がSONYと言う事も考えられますね。
通常なら最新センサーを1年間も自社で使用出来ない状況を作るとは思えないので。
ニコン設計ソニー生産のセンサーなら36MPを先に使えないのは納得かな。
もちろんそのままは使えないかもしれないが、ニコン設計のおいしいセンサーを後から搭載して出す、というのはわかる話しだ。
もしかしたらα99の24MPセンサーも疑似D3Xセンサーかもしれない。
それならミラーアップさえ出来て低価格なら「買い」だ。
しかしソニーのNR技術でD3Xより高感度を良くできるのかは甚だ疑問だが。
書込番号:14198862
2点
あれれ?
OVF vs. EVF の対決軸と
トランスルーセントミラーかどうかは独立事象だと思うんだけど
どこかでごっちゃになっていませんか?
書込番号:14199141
2点
早くαマウントはソニーの掲示板に痛い書き込みしか出来ない人たちと一緒にとっとと消滅した方がいいです。
書込番号:14199238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「OVFは時代遅れ」
それで良いんじゃないか?
そんな事は気にしなくて良い
EVFの方が優れていて、尚且つ、実用的
でも「愛着」は湧かないし、使いたいとは思わない
一方、OVFは、見ていると「ホッとするし写欲」が湧く
愛着も湧く
道具で大事な事は「使いたい!」と、思わせてくれて、尚且つ
「愛着が湧く」事ではなかろうか、私はそう思う
書込番号:14199853
8点
こんにちは〜( ^ ^;
キヤノン使いですが、、、
私の思いを 少しだけ、、、( ^ ^;
EVF 確かに此れからは主流になると思います。
けど 今のEVFではまだまだだと 思います。
まず EVFでは撮る感じで見れると 言いますが?( ^ ^;
なら 絞りをなぜ連動させないの? とか
せめて 一般のモニター位は階調を再現しているの? とか
あれだけ 秒12コマとか言うんだから レスポンスの表記はどのくらい? とか
まあ 気になる事は沢山在りますが( ^ ^;
本音は 此処からですが( ^ ^;( ^ ^;
私が感じるに( ^ ^;
ソニーさんは OVFはもう作らないと 思いますね。( ^ ^; ゴメンナサイm(_ _)m
此れの 根拠なのですが、、、
ペンタプリズムなど光学的な物はα900の物が最高だとは思いますが、、、
その他のメカニカル部分が、、、( ^ ^;
過去にα900のミラーのスロービデオをどちらかのスレで見た事が在りましたが( ^ ^;
あの バウンドでは 中々秒5コマ以上は無理でしょう( ^ ^;
他の ニコン?かキヤノン? と比べれば一目瞭然でした。( ^ ^;
私は ソニーさんは やはり家電メーカーさんなのだと 思います。
電気は得意だけど メカはだめ、、、( ^ ^;
ミノルタ時代の技術者の方の中でメカ担当の方が残っているとは思えないのですが( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
ミラー用のモーターを無くし シャッターを電子シャッターにするとカメラ本体には作動用のモーター
が無くなりますから 後はピント用のモーター? を何処に着けるか?と( ^ ^;
ソニーさんの此れからのカメラは いかにメカ部分を少なくするかを考えているんでは( ^ ^;
そう思うのは 私だけでしょうか?( ^ ^;
書込番号:14207873
6点
>なら 絞りをなぜ連動させないの?
それは、プレビューボタンではダメですか????
キャノン機↓
http://www.style-design.jp/column/%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86/
ニコン機↓
http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/102.htm
私はαシリーズしか知らないのですが
マウントすぐ横のプレビューボタンを押しながらダイヤルをグリグリ回すと
絞りと連動するので絞り設定の目安に使ってます^^
書込番号:14218392
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を2ヶ月くらい使いましたが、少し扱いにくさを感じています。
ISOオートのとき、すぐに感度アップしてしまうからです。
絞り優先にしたとき、シャッター速度1/60が確保できないと、
感度を一段あげてしまいます。
私としてはシャッター速度は1/20もあれば構いません。
ここはもちろんみなさんの好みがあると思います。
またプログラムオートにしたとき、絞りを開けて十分なシャッター速度だったので
シャッター速度を下げるとISO感度を下げずに絞りを絞ろうとします。
(なんとISO3200なのに!まだ絞るか!)
なにせISO感度を下げようとしません。
先ほど、ソニーに問い合せましたが現状の回避設定はないようです。
またお金を出しても個人向けのカスタムファームは不可とのこと。
要望として、絞り優先モード時のISO感度制御キーに、
最低確保シャッター速度を設定できるファーム公開の希望を伝えました。
みなさんもこの機能欲しいと思われないでしょうか。
署名集めになればと思いここに投稿しました。
みなさん、ご協力を頂けますようお願いいたします。
5点
こんにちは。
この機種は、ISOオート時、ISOの上下限値が設定出来るので、そちらで対処されたらいかがですか?希望のSSを下回る時のみ、ISOの設定(または、絞り値)を見直せばよいのではないかと思いますが、使いにくいですか?
書込番号:14188831
2点
MモードでISO感度自動制御を使えばいい話では?そっちの方が操作しやすいと思うし。
A77は、中級機なんだからサブとメイン、2つのコマンドダイアルが付いてるでしょ。
書込番号:14188833
1点
抜造さん
ありがとうございます。
ご指摘のISO上限設定での対応は現在行なっているのですが、
期待する挙動とは異なっており使いにくいなと感じています。
例えば、旅館の廊下でスナップするとき、
ぶれないシャッターが1/30だとします。
可能であればそれ以上の速度を求めます。
で、画質的にISO感度の許容値が1600だとすると、
ISOオートの上限を1600にします。
しかし、そのような場合でもシャッターが1/15になって、
ぶれがひどい写真になるくらいであれば、やむなくISO3200に増感して欲しいのです。
もちろん、スローシャッターになったことに気づき、
自分でISO3200に設定すれば同じことになるのですが、
設定している間にシャッターチャンスを逃します。
で、このシチュエーションを考え直すと、こんな制御を望んでいたことが分かりました。
@絞りは自分で決めたい。A最低減確保するシャッター速度は決めておきたい
BISO感度は低感度にしたい。
今、機能としてないのはAの部分です。@とBは実装されています。
あまり、一般的に欲しいと思う機能ではないでしょうか。。。
「絞り優先」といいますから、優先されないシャッター速度とISO感度は
どちらを変動するかパラメータ設定できてもよいかなと思うわけです。
Mr.beanboneさん
ありがとうございます。
Mモードに、ISOオートがないのです。
近い機能としてプログラムオートがあるのですが、
前述のとおり、こちらもなぜかISO感度を落とそうとしません。
ソニーの方とも話しましたが、スピード感を重視した調整になっているのかなと思います。
中級機の捉え方でもありますが、エントリー→プロユースになるにしたがって、
より細かい設定ができるようになるものかなと思っています。
ぜひ、みなさんの声を集めたいです。
書込番号:14188985
2点
>ISOオートの上限を1600にします。
こんにちは
上限感度を、ISO3200 にされたらどうでしょうか。
プログラムオートは、出来るだけ絞ってしっかり撮ろうとするモードと、理解されたら良いです。
書込番号:14189043
0点
>岡亮さん
カメラまかせでシャッターチャンス重視なら、素直にAUTOモードが良いと思うのですが?
>プロユース
プロの方は、そんなに細かい設定は求めていないと思います。とにかく、常用高感度が高く、画質も良い=絞ることの出来るカメラ+連写性能ですかね?
もうすぐ出る、ニコンD4辺りをオートで使えば最強じゃないかな。
書込番号:14189152
0点
t2さん
ありがとうございます。
>上限感度を、ISO3200 にされたらどうでしょうか。
ISOを3200にすると、先ほどのシチュエーションでは、
ISO1600 1/30の写真が欲しいシーンで、
ISO3200 1/60の写真が撮れてしまうのです。
α77は、常にシャッター速度が1/60以上になるように制御するようです。
抜造さん
ありがとうございます。
オートモードは絞りの制御ができないので、
狙った深度・仕上がりにならないため利用していません。
じゃあ、マニュアルでということになるのですが、
そこは贅沢に、「決めたルールで」「自動制御」して欲しいのです(笑)
>もうすぐ出る、ニコンD4辺りをオートで使えば最強じゃないかな。
おっしゃるとおりで、そもそも許容できるISO感度が低いことが前提の問題です。
・・・が、α200でデジ一デビューして以来350、550と買い替え、
その進化に毎回喜びレンズも増えててきしまった今、ニコンへの移動は腰が重いなあという感想です。
(だんだん気持ちはゆらいできましたが)
具昏粕さん
ありがとうございます。
>どんなカメラでも「良いカメラ」と思い込むのが真のαユーザーってもんですw
このカメラ好きです(笑)
性能・機能共にほぼ満足で、α550から買い換えて以来使い倒しています。
故に、この制御だけが今まで違って使いにくくなった印象です。
550の頃は、ISOオート(自動で上限1600)でも、
1/30 ISO800というような制御だったのですが。。。
ここまでコメントして頂いたところですと、
みなさんあまり不満なく使ってらっしゃるようですね。
あまり自動制御のパラメータ設定は需要がないのでしょうか。
書込番号:14189356
2点
>岡亮さん
やっと、書き込みの意図が理解できました。従来機とくらべて、ISO値が1段程度高く設定されるってことですね。
これは、無理だと思います。
SONYはこの機種は従来機より高感度性能がUPしてると思ってるみたいだから。
さらには、もっと暗いシチュエーションでも、ISO6400の高感度と爆速のセンサーでHDR合成。どうだ、まいったか!
たしかに、暗闇でもHDR技術を利用すれば綺麗に撮れるんだけどね。
SONY技術者陣が、ここの書込みを見て、泡食って、改善に動いてくれていれば良いのにって、願うばかりです。
書込番号:14189496
6点
ごめんなさい、…m(_ _)m
ちゃんと確認するべきでした。
書込番号:14189609
1点
状況は違いますが、野鳥撮影時に勝手にISOを上げられるといやなので、ISOオートは使わず、絞り優先にして、SSと相談しながら手動でISOを調整しています。
ちょっと面倒かもしれませんが、オートにして意図しないISOになるより良いように思います。
Mモード時のISOオートですが、SONYはできませんが、CANON,ペンタックスはできますね、その上露出補正までできるのはペンタックスだったと思います。
このあたりSONYも中級機以上では追随してほしいと思います。
書込番号:14189646
3点
なるほど・・・あったらいいですね。
α55の ISO-AUTO は 100-1600固定で、α900は任意設定不可で 5種のパターンから選びなさい。
α77になって、上下限の ISOが任意設定でき、かつα900のようにメニューに入っていかなく
ても良いので非常に良くなったなぁ〜って満足してました(笑)。
でも、最近鳥さん撮りだして、SS優先の ISO AUTO で絞り任意設定出来たらいいなと感じます。
開放で撮りたくないのに開放になる・・・70400GなどのF固定じゃない望遠の場合は、ズームで
絞り調整したり・・・なにやってんだか。
書込番号:14191080
2点
>例えば、旅館の廊下でスナップするとき、
>ぶれないシャッターが1/30だとします。
>可能であればそれ以上の速度を求めます。
カメラ(アルゴリズムの作成者)にはそもそもその 1/30 がわかりません。
ASがON/OFFかによっても1から2段の余裕が出るかもしれませんし。
それでも被写体ぶれは防げません。
典型的なシチュエーションで100点満点中80点の写真が撮れる。
それが自動制御の目標なのでは?
撮影者が頑張れば、60点のときもあれば100点のときもある。
それで十分だと思います。
書込番号:14191609
1点
A3ノビさんと同じ方法です。
自分だけがおかしな方法で撮ってるのかと心配してしまいました。
書込番号:14193368
2点
いぬゆずさん
わー、本当ですか。
少数意見であることに違いはないと思いますが、うれしいです。
書込番号:14194585
1点
http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/001.html
「自動感度はもっと自由に」のくだり。
いろいろ調べていたら、ニコンのD700では
希望どおりの機能があることが分かりました。
なんというか、αに思い入れがあるだけに悔しいです。
書込番号:14196566
1点
ブレないシャッター速度は焦点距離にも関係するので、焦点距離
によって最低シャッター速度を制御する機能も欲しいですね。
僕はシャッター速度は速めに設定したいので、ISOオートでは
もっとISO感度を上げて欲しいと思うことが多いのですが。
ISOオートの焦点距離との連動と、ISOオート時の感度設定プログラムを
最低でも2つくらいの中から選択できるようになるといいですね。
こういう、マニアックなところは本来ソニーは得意だったと思うのですが。
ぜひ、時期機種では実現して欲しいしです。
書込番号:14196627
0点
A3ノビさん
ありがとうございます。
手動での調整を前提にした場合、
せめてダイヤル操作だけでISO感度を設定できればいいなと思うのですが。
この辺はみなさんどうでしょう。
river38さん
ありがとうございます。
多分、私の悩みのSモード版だと解釈しています。
絞りを固定したい訳ではなく、「ある一定の絞り以上に開けないで欲しい」
が正解ですよね。
例えば、絶対にF4以上開けたくないのであれば、
1/500 F6.3 ISO100 で撮れるなら撮りたいけども、
1/500 F2.8 ISO100 になるくらいなら、
1/500 F4 ISO200 に自動制御して欲しいということですね。
この最低ラインのF4を設定できるメニューがあれば、
カメラが自分の意図を汲み取ってくれるようで煩雑さがありません。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
>カメラ(アルゴリズムの作成者)にはそもそもその 1/30 がわかりません。
まさにその通りです。
わからない1/30をカメラに伝えるメニューが欲しいのです。
>典型的なシチュエーションで100点満点中80点の写真が撮れる。
>それが自動制御の目標なのでは?
なんというか、勝手制御なのが嫌なのかもしれません。
Aモードの場合、撮影者がやりたいのは絞りの設定と露出とシャッターを切る操作です。
この際、シャッター速度は機械的に決められる(自動制御)はずでした。
しかし、ISO感度というシャッター速度と反比例的なパラメータも存在しているため、
どちらを変化させるかは自動制御ではなく、勝手制御になっています。
要は、撮影者がカメラに意図を伝えてられない部分が残ることが問題だと思います。
うまく書けなくてもどかしいのですが、必然的に決まるのでないのなら、
どのように決めるかの基準を決めさせて欲しいのです。
私はぜひ次回ファームにいれて欲しい機能なのですが。
あったら便利だし、あっても困る機能ではないと思いませんか?
書込番号:14196691
2点
購入を検討中の者として、非常に興味深く拝見させていただきました。
岡亮さんの感覚、とても共感できます。
私の一眼歴は、デジタルより銀塩の方が長く、AFよりMFの方が長いという人間なので、銀塩時代のISOと、デジタルのISOの位置付けの違いに、今でも戸惑っている次第です。
銀塩ではISOは挿入したフィルム次第で、撮影毎に変動させることはほぼ無かったですから、絞り、シャッタースピード、露出補正の3項目でバランスをとれば良かったんですよね。
で、誰が扱おうが、どんな機材だろうが、どんな撮影条件だろうが、ISO100は100、ISO400は400だった訳で、単なる「感度」だけの意味だったのです。
それが、デジタルでは、センサーの種類やTLMといった仕組み、画像処理エンジンの影響等で、出来上がる写真のバランスをとるための一材料になってしまった訳ですねぇ。
しかも、そのバランスは、メーカ設定で成立し、ユーザーで変更し難いとは…。
実際の写真は、被写界深度(絞り)とシャッタースピードのバランスが、最も表現に影響を与える訳ですし。
α550と比べてISOが1段高いのはTLMの影響によるメーカ設計思想もあるのかもしれません。
だらだらと、とりとめも無く書いてしまいましたが、オヤジの戯言程度に見てください。
とにかく、私も岡亮さんと同様、「ISO設定を行いやすい操作系+いつでも撮影者が触れる設計・設定」の機能は欲しいし、重要だと思います。
そして、購入に際して、判断材料の貴重な情報として閲覧させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:14197306
1点
これはキヤノンのも基本同じ感じですよ。だいたい装着レンズでSSが「1/焦点距離」になるようにぐんぐん感度が上がります。例えばIS内蔵レンズなんかの場合、ここまでいらないって思う場合も多いです。その辺の制御に関してはニコンがなかなか定評あるようですが、ニコン使ったことないので個人的には逆にニコンのISO感度のところの考え方とか設定方法とかがややこしく感じたりしています。
書込番号:14197354
2点
シャッター速度と絞りとISOがまったく自由に制限なく変えれる時代まで
もう少し辛抱が必要なのかもしれないですね。
「ISOを上げるとノイズが増えるので、できることならば上げたくない」
という製造者の思想がアルゴリズムとして組み込まれているのですね。
# 私はISO400までなら、そんなに深刻に考えていません。
三つのパラメーターをまったく自由に、対等に重み付け無しで選べるというには
まだあと3年くらい必要なのかも。。。
# 露出を合わせるのにダイアル三つを回しながらっていうのはちょっといやけど。
書込番号:14199098
1点
PENTAXは確かにISOの下限と上限の設定に
ISOオートの時の上がり方も設定出来たはず。
プログラムオートの挙動と感度の挙動のカスタム、感度ごとにNRの強さもカスタム出来るので
SONYも同じ事が出来るようにすればいいんだけど。
書込番号:14199422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5ですが、添付写真みたいな感じですね。
ノーマルだと、「1/焦点距離」を保つように感度が上がっていくので、上げすぎでしょ、と思ってSLOW設定にしたら、ちょっとあわてると手振れしたりでトホホ…。
書込番号:14199584
1点
岡亮さん
>絞りを固定したい訳ではなく、「ある一定の絞り以上に開けないで欲しい」
>が正解ですよね。
そそ、そんな感じに設定出来てもいいなぁ〜って思いますね。
被写界深度の関係や開放がよろしくないレンズなどだとあり得ますよね。
私は色々設定が出来るのも好きですし、被写体狙いながらコロコロ変える
設定でもなので込みいった設定になってもこういった機能有りですね。
手ぶれ補正は結構有効なので、このカメラの場合だと1/焦点距離とか、
を前提にカメラに勝手に決められるのはノーですよね。
飽きの来ない超シンプル設定なα900もまた好きなんですが(笑)。
書込番号:14199666
1点
忘れようにも憶えられないさん
K-5にはこんな機能があるのですね。
以前、BORG用にK-20Dを使っていた(現在所有せず)のですが、20Dにはなかったように思います。(気づかなかった可能性大ですが、、、)
デジカメになって新たに増えたパラメータISOに対する取り組みが一番進んでいるのがペンタックスだと思います。
SONYも追随してほしいものです。
書込番号:14200339
1点
A3ノビさん、こんにちは。
虎獅狼さんが指摘されていた、K-5のNRのカスタマイズの写真も貼っておきます。こういうカスタマイズが爆発的に進化したのは、たぶんK-7からだと思います。
ペンタックスは小さなメーカーなので、こういうところでユーザーにアピールしていかないと生き残れないという事情はあるにせよ、開発している人が、明らかにカメラが好きで、写真をよく撮っているな、と感じます。
ただペンタックスのミラーレスがなんだかなあ…なので、NEX-7をきっかけに宗旨替えを検討していますが、ソニーのカメラやラインナップは、宣伝的にキャッチーなところを目指して売れたあとのことを考えていないというか、使う側の視点がいまひとつと思います。企画屋さんも技術屋さんも、まずは写真を撮ること。その上でがんばって欲しいです。
書込番号:14200880
1点
忘れようにも憶えられないさん
ISOレベルによって任意にNRレベルを指定できるのですね。
これはすごい、至れり尽くせりって感じですね。
RAWレベルでも影響するのでしょうか。
書込番号:14203001
1点
A3ノビさん
NRの設定でRAWデータが変わるという発想がありませんでしたので試してみましたが、K-5では違いは見えないです。
RAWが決して生データではないという話は聞きますが、どうなんでしょうね?JPEGならどうとでもできてしまう感じなので、RAWレベルで、歪曲や色収差の補正のみならず、NRまでやっていたりすると、カメラの(というかセンサーの)実力はほんとうにわからなそうです。まあ、わかる意味もないかも知れませんが。
書込番号:14204046
1点
僕も「わかる意味もない」に同意です。その結果がカメラの実力でいいと思います。RAWレベルですでにNRをかけていようがいまいが結果が良ければそれで良いです。ただし、それによって写っていなければいけないものが消える等があれば問題(つまり結果が良くないと考えている人もいる)ということでいろいろ言われているわけですが。
書込番号:14204136
0点
D300使っています。
これはISO自動制御時の低速限界設定ができるので、感度を上げ始めるシャッター
スピードを任意に選ぶことができます。
ですが、感度自動制御のON-OFFが感度選択の中にないのです。
感度設定自体は右のISOボタン+コマンドダイヤルで直接変更できるんですけど
そこからAutoを選ぶことができません。別メニューを開いてON-OFFする必要があります。
これはニコン機に変えた時けっこう不便を感じた部分ですね。
面倒なので、今では結局自動制御は使わなくなってしまいました(笑)
そのため晴天下でISO800のままとか、けっこうやらかしてますよ^^;
この頃またNEXを使うようになって、ISO AUTOは感度設定の中にあった方が
やっぱり便利だよなぁ、と感じてます。
でもこちらはニコンのような基準露出の設定がなくて不便だったり・・・
こういうちょっとした部分って、以外に決定版のものがないですよね。
こちらのメーカーにはこれがあって、あちらのメーカーにはあれがない、みたいな。
なかなかうまくいかないものです^^;
書込番号:14204297
0点
忘れようにも憶えられないさん
実験頂きありがとうございます。
SONYの場合はRAWレベルでもNRはかかっているようですが、それはソフトウエアでは制御できないものと思っていましたので、さすがにペンタックスでも無理かとは思ってました。
小鳥遊歩さん
NRに関してですが、私も結果が良ければまったく気にしません。
ただやむない選択だったのでしょうが、α77ではそればやや強すぎる(α55比)ように思いました。
書込番号:14205569
1点
A3ノビさん、こんにちは。
つまり結果がよければ良いの「結果がよくない」と考えている人が多ければいけないですよね。そこのところは僕はα77を購入してうんぬんしていないのでα77に関してはなかなかいえない部分ですが、多くの人が「RAW」というものに求めるものを考えたとき、RAWレベルですでにNRというようなものをかけても多くの人が望む結果を出すということがそもそもものすごく難しい命題だと感じています。
書込番号:14211338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































