α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 24 | 2012年2月25日 13:03 | |
| 268 | 32 | 2012年2月24日 19:23 | |
| 75 | 29 | 2012年2月22日 22:50 | |
| 14 | 6 | 2012年2月22日 01:22 | |
| 23 | 2 | 2012年2月21日 21:36 | |
| 145 | 27 | 2012年2月17日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
そもそもAマウントの絞り制御の限界って、
秒当たり何回なんでしょうか。
秒当たり5回が限度だから
解放測光、測距できなくて、
シャッター速度優先制御やトランスルーセント技術で
コマ数UPしているのでしょうか。
キャノンはレンズ内で制御。
ニコンは直線運動のレバー制御。
Aマウントは、円弧運動のレバー(歯車)制御。
この辺に、技術的な制限がありそうに思います。
2点
連射(写)している間に
AFし続けたいのでしょうか?
AEし続けたいのでしょうか?
AFするためには一瞬絞り開放に戻す必要があるのか?
AEするためには一瞬絞り開放に戻す必要があるのか?
ミラーアップダウンする機構のカメラを前提とするのか
前提としないのかでこれまた変わってくるような。。。
デジカメの場合には、動的にISO値を変えるという禁じてもあるけど。
書込番号:14172097
3点
連続撮影優先AEの12コマ連写はその影響で絞り値に制限があります。
「F3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値」
infomaxさんがおっしゃっているように、他社フラッグシップも同じような制限はあります。
現状ではα77の8コマ連写がAE・AF絞り制御とも自由という事ですかね。シャッタースピードの縛りはありますが。
キヤノンが1D-Xで12コマ NikonがD4で11コマ あちらはフィルムサイズのミラーを駆動させての達成なのでミラーが稼動しないα77はもう少し頑張ってもいいような気もしますが、限界なんですかね。
書込番号:14172981
5点
>キヤノンが1D-Xで12コマ NikonがD4で11コ・・・・・・・ミラーが稼動しないα77はもう少し頑張ってもいいような気もしますが、
50万後半のカメラの性能を、10万強のカメラに要求します?
書込番号:14173170
6点
先ず、α77は絞り値固定とはいえ、秒12枚を保障連写できる。
これで10万円。
1Dxは60万円近いが、秒12枚を保障できるレンズはごくわずかであり、ほとんどのレンズでは秒12枚は達成できないであろう。
例えば、焦点深度がほどほどに深くなるF5.6あたりで撮ると、秒12枚連写を保障できるレンズがどれほどあろうか?
おそらく50万円以上の大砲レンズしか秒12枚連写を達成っできないのでは?
お金がふんだんにある人には1DXが良いに決まっている。100万円の500mmF4レンズに60万円の1Dxの160万円コースで言う事なし。
隠し財産が無いサラリーマンには10万円のα77に11万円の70-400mmGで合計21万円コースが向いている。これでも400mmではF5.6で秒12枚連写が余裕で撮れる。
AFスピードも速くて、ほんのわずかに負ける程度でしょう。
技術の選択であると同時に、お金の選択でもあります。8倍も高いのだから良いに決まっている。
車で8倍違えば、例えば120万円のファミリーカーと900万円のセルシオでは性能が違うのはあたりまえですから。
α77は高速連写では、ものすごく頑張っている。10万円のカメラではダントツの連写性能です。 ニコンはD4に60万円出しても秒10枚連写しか達成できないですから。
さて、α99はどうなるのでしょうかね? きっと性能が上がっているでしょう。
キヤノンは秒10枚から2枚増やすのに3年かかった。
ソニーは秒10枚から2枚増やすのに1年で済んだ。
だから、頑張れば後2枚増やして秒14枚は達成できるのでは? と願っています。
ひとつくらい世界一を達成してほしいですね。(コストパフォーマンスは今でも世界一ですね)
書込番号:14173192
4点
αyamanekoさん
元々メーカーが目指したのはそこでしょう?
透過ミラーを入れて何かを失う代わりに、得るものがある と。
得られたコストダウンとメーカーさんが言う常時AFで他社上位機に肉薄すると。
α55はそれを目指してある程度認められたようですけど。
結果は個々に感じ方が違うでしょうが、他社と同じスペック・価格になってしまうなら透過ミラー、私は要らないですね。
書込番号:14173757
14点
Aマウントシステムの絞り連動機構の限界スピードがもし低いとするならば
AFセンサーの能力が上がれば絞りの動きに捕らわれないで撮影できやしないかと。
現行F5.6AFセンサーの他にF8,F11AFセンサーなんてものを乗せられれば、絞りは実絞りのままで
AFできてしまうわけでEVFなら絞った時にゲインをアップすれば見えに影響なさそう。
そうすればTLMの場合、絞り優先モードの連射時に開放からF11迄の間で選択しても連射時に絞りは動かず
シャッター幕の動作だけで連射できそうな気がします
ただ被写体が低照度の時にF11絞込みをするとAFセンサーに入る光量が減って精度が落ちるので
通常モード(開放AF・露光時絞込み)も備えるのが理想でしょうね。
初心者じゃなければ、「絞込みAF高速連射」を選択するか「開放AF低速連射」のどちらを選択するかは
撮影者が被写体の状況に応じて決めればいい事だと思います。
TLMを成熟させようとソニーが本気で考えてるならばAFセンサーの開発は今頃着々とやってるだろうし
市場の売れ行き気にしながら次はどうしよう?とか考えてるなら・・・TLMの未来が見えない。
書込番号:14174213
1点
現行F5.6AFセンサーの他にF8,F11AFセンサーなんてものを乗せられれば、
絞りは実絞りのままで
AFできてしまうわけでEVFなら絞った時にゲインをアップすれば見えに影響なさそう。
>
これが正しい進化で、現在のAFは厳密にはなんちゃってAF。
シビアな接写で見れば絞りの焦点移動でセンサー設定の絞りでしか合っていない。
OVFで開放MFは話のほか。
高速コントラストAF+EVFが究極の姿で、
その手前に撮像面位相差AF+EVFかな。
いずれにせよ、AFでTLMのでる幕は無い。
TLMは高速連写で使う特殊機用の技術であって、
AFのノロさ補うのに使うのは邪道だ。
絞りやミラーの作動早くして、AF早くする本道に勝てるはずがない。
そっちの本質的な技術が邪道やってる間に更に差が開くのが心配だ。
書込番号:14174306
3点
あのう。。。
F8固定のレフレックス500mmでもオートフォーカスが働くということと。
> 現行F5.6AFセンサーの他にF8,F11AFセンサーなんてものを乗せられれば、
というのは関係あるのかないのかわかりませーん。
もっと詳しく教えてください。
書込番号:14174488
1点
>高速コントラストAF+EVFが究極の姿で、
>その手前に撮像面位相差AF+EVFかな。
一般庶民用の安作りカメラはそれでいいんだけど...。
動体撮りだと、動き回っている被写体のデフォーカス時、
位置が前なのか後ろなのかコントラストAFだと分からないので前後サーチする必要があり、一旦迷います。
なのでピント移動量をDSPで推定できる時代が来るまで位相差AFは残っちゃうんじゃないかなあ。
書込番号:14175495
3点
けーぞー@自宅さん
え〜と、レフレックス500mmのF値は実光量F値です。Tナンバーにあたるでしょうか。
レフレックスの主鏡はF5.6設計で研磨していますが、手前にある副鏡が主鏡に入る
光束の真ん中を遮蔽しているので光量が落ちます。
計算してみました。
主鏡がF5.6設計なら主鏡の直径は89mm前後ではないですか?
主鏡がF8設計なら主鏡の直径は62.5mm前後で済むはずです。
なのでレフレックス500mmの場合、主鏡外周から集められるF5.6の光束を利用して
問題なくAFする事ができます。
ただ、若干のF値の誤差なら、例えばシグマの望遠F6.3などはAF出来てしまいますが
使ってみた限り精度は落ちてしまいますね。
書込番号:14175503
2点
スキンミラーさん
>位置が前なのか後ろなのかコントラストAFだと分からないので
コントラストAFの超高速化について考えてみました。問題はピント位置検出ですよね?
自分の考える究極の姿だから実現可能か不可能かは問題外として・・・
(仕様1)
通常構造の素子でベイヤーはRGBW配列にする。
Wの素子の焦点面を他の配列より数μmずらす。1個が+数μmで隣のブロックは-数μm。
コントラストAFでそれぞれWの素子を監視し、焦点面の前後で先にWの素子がピークを
検出するのでそのポイントから数μmずれたところが焦点面で迷わず一発合焦。
もちろんRGBもコントラストを監視し、相関関係からピントを合わせ続ける。
Wフィルターは可視光透過で色成分を検出するわけではないので焦点面よりずれても影響なし
(仕様2)
3層積層センサー使用。受光面からのRGB配列の順序を1個毎に変える。
RGB→GBR→BRG→RGBというふうに。
波長の中間値であるGのコントラスト値を監視し、その変化量の差で
被写体位置がピン(真ん中の層)より前か後ろかを検値し合焦させる。
いずれも高速演算処理は必要ですが予測は不要になります。
ピント面が完全平面でなく立体になってしまいピント合うの?と思われるでしょうが
今のカメラはローパスフィルターなどという解像力を落とすフィルターを入れてる位だから
ピントが合ってるかどうかなんて無視できる範囲じゃないですかね〜?
書込番号:14175668
1点
αジローさん
悪くないと思います。
そうですね、自分だったら、像面位相差AFをさらに進めて全ての撮像ピクセルを位相差素子と兼用にしちゃうかな。
結局のところ撮像素子も位相差素子もやっていることは同じなので。
(単一焦点位置を一つでみるか、三角法で2つで見るかの違い。)
なのでニコンのジャガード織りになっている位相差素子を全面にばら撒いて、
画像生成にも活用します。
問題は分光レンズかな...。
書込番号:14175949
1点
「NEX7の画像を見るにつけ」
αジローさん&スキンミラーさんの議論は大変面白い!勉強になります。
**********************************
NEX7も高感度の弱い機種だが、NEX7の画像を見るにつけ、(α77の)TLMは単なる0.7段分の減光以上の負荷をセンサーに強いていると思えてならない。
未熟な24MPセンサーとTLMが相まって発する、低感度からの画面全体を覆う黒ずみ。
私はEVFについては肯定派で、今は未熟でも急速に発達すると思っている。
EVFしかできない、EVFの方がやりやすい、そういう事を高めていけばよい。
(20年前のCDや、10年前のデジカメを考えれば帰結は明らかだ)
しかし、TLMは位相差が必要な動きものに対する高速連写用として現状必要な過渡的技術だ。
それを革新だなんだと騒ぐ売り出し方や商売のやり方は間違っていると言わざるを得ない。
できればTLMじゃないやり方でEVFを推し進めてほしいと思っている。
(α99はどっちみち買うが、ミラーアップで常用51200なら大変魅力的だ)
**********************************
本スレに関して言えば、Nikon1や多くのデジカメは低画素数で高速連写が出来る
(d4も秒24コマだができる)のに、α77は高速連写できる他社デジカメが出てきた後の発売なのにそれができない。
NEXのレリーズタイムラグは0.02秒なのに、Aマウントは0.05秒だ。
どうみてもチグハグだし、商品を真剣に売ろうと考えてる姿勢ではない。
長田康行は一体何を考えてるのだろうか?
そういう意味で、2月発表予定だったα99が8月下旬から9月の発表になり、すでに試写テストを繰り返しているという噂が出ているのは一縷の望みと言える。
ある意味、フラッグシップなのに「Auto+」や「?」が付いてたっていい、画質さえ良ければ。「Auto」や「?」を囃し立てる連中を返り討ちできる画質や機能があればいい。
それが出来なければ、Aマウントは廃止しEマウント専業にすべきだ。
血反吐を吐いてでもα99を良いカメラにしてほしい。願いはそれだけだ。
書込番号:14177572
3点
>>血反吐を吐いてでもα99を良いカメラにしてほしい。願いはそれだけだ。
期待しています。今度はα77のようなチョンボはしないでしょう。
JPEGもきちんと仕上げてくると思います。
それよりも、α99のエリアはぽっかりと穴が開いています。
普及価格帯で
ある程度の高画素で (2400万画素)
高ISO が使えて (常用ISO25600)
高速連写ができて (願望の秒14枚?)
レンズがそろっている(ZeissとG)
カメラシステムは今は他社にないです。
キヤノンの5D3が高画素になるか高ISOになるかはわかりませんが、ニコンが3600万画素を出したので、5D3も高画素になる可能性が高まってきましたね。
すると上記エリアをカバーするカメラは無くなる。
そこに「しっかりした」α99が出れば、台風の眼になるでしょう。
高画素のD800と高ISOのα99で天下を二分できるかも? (ちょっと期待が大きすぎるとも思うが?)
ソニーのセンサー万々歳!
このようになるべく、α99を頑張ってチューニングしてください。
お待ちしています、ソニー様。
書込番号:14179546
0点
>血反吐を吐いてでも
>天下を二分
まるで戦国時代ですね。
しかしいったい何と戦っているのかな。
闘争心、競争心、嫉妬心、ここには人としてもっとも惨めな感情が蠢いている。
書込番号:14179893
9点
ここに来てOVFが復活しそうな噂が流れてます。
OVFなら絞り開放は必須。絞りのメカニカルカップリングに何らかの問題を抱えてるなら
接点追加で電子絞りを採用するしか無いですね。暫くはレンズに機械式と電子式双方組み込みで。
αマウントがあと30年以上続くなら!?レンズの世代交代も完了するでしょう。
>しかしいったい何と戦っているのかな。
ソニーの技術者が戦わなくてはいけないのは技術者自身のモノ作りの姿勢でしょうね。
超成熟市場で売れるモノ作るには、まずは他社機の徹底分析しかないでしょ?
広告の為の「数字」だけを追い求めた結果が今の状況を作っています。
グリップを握ってシャッターに人差し指をかけたまま操作できる指は親指しか無いのに
何で後ダイヤルの操作レスポンスが一番もっさりしてるのかな〜?不思議だ。
ついでにA77は正常進化したかと言われればYES。但しA55からではなくDSC-F828からの進化版。
発売時価格も同じくらいで大胆な機構のフリーアングルが売りなところが似ている。
書込番号:14181388
2点
DSC-F828の進化版なら絶賛だよ。
ここで叩かれていることも
そんな進化とかいうレベルじゃないって。
書込番号:14181635
2点
ECTLVさん
あ〜、そういえばDSC-828は4色CCD搭載が画期的でしたね〜。
レーリズタイムラグも0.008秒だったからA77の0.05秒という数値を見るとまさに退化してますね。
あの頃、DSC-F828とDimageA1とPowershotPro1のどれ買おうか悩みましたが
Pro1は電動ズームだったので落選、CCD手振れ補正のヤツを選びました。
退化といえばもう一つ
DimageA1はシャッター半押しで手振れ補正が効くモードと露光時に手振れ補正が効くモード
の2つを搭載していましたがA77は手振れ補正ON/OFFのみですね。
A1ではシャッター半押しで手振れ補正が効くモード時に、200mm相当の望遠端にしてEVFを見た時
補正の効果が現れている事をハッキリ確認出来てましたがA77は露光中のみ作動のようです。
EVFって、望遠時にシャッター半押し手振れ補正の恩恵が凄く受けられるのに・・・
ソニーがEVFの道を進む理由・・・ようわかりまへん
書込番号:14182316
1点
「シャッター半押しで手振れ補正が効くモード」を搭載できない理由の自己解決。
位相差AFユニットにも手振れ補正を搭載しないとAFポイントが撮像素子の画像とずれるから。
そんなの搭載したら電力も余計食うし。
TLMの未来危うし。早くフルフレームのミラーレスを開発してくれ〜。
書込番号:14182483
1点
αジローさんF8の件、詳しい解説ありがとうございました。
難し過ぎて沼に入りそうです。笑い。
> シャッター半押しで手振れ補正が効くモード
をONにすると、AF の動作に少し制限あります。
あるいは、AFは使えません。
という条件付きでも、実装して欲しい機能ですよ!!
AFで使えない機能もあれば、MFで使えない機能もある。
それでもいいという声は私だけでしょうか?
書込番号:14183310
0点
けーぞー@自宅さん
計算といっても焦点距離をF値で割り算した答えが前玉の口径になるというだけです(笑)
複雑な光学系だと全く適用できないですけど、単玉の望遠レンズや天体望遠鏡は目安になります。
ちょっと不安になって今日もカメラ屋で手振れ補正の再確認をしてきました。
※A77はメニュー画面で手振れ補正ONになっている事を事前に確認しています。
NEX-7 + OSSレンズ → シャッター半押しで光学式手振れ補正が効く
A77 + 16-50mmSSM → シャッター半押しでは撮像面手振れ補正効かない
ファームウエアで簡単にモード追加はできそうなんですけどね〜。
それと、もう一つ自分の気になっていた事を検証。
「連射時のEVFコマ送り画面はシャッタースピードの影響か?」
カメラ屋の環境下ではSSが遅くなりがちですので、コマ送りが気になるのはその影響?
と思い、SS1/4000になるまでISOを思い切り上げてから秒12連射してみました。
もしかしてSS1/4000の時はコマ送り感が無くなるのでは?と期待を込めて・・・
結果 → コマ送りです。秒12連射出来てるとすると0.08秒のコマ送り画像の連続(体感で)
これで分かった事は、A77が動体の撮影に向かないのはこの影響が一番大きいです。
特に高速で動く被写体は100%勘だけを働かせて追わないと絶対無理ですね。
シャッターを切っていないときに見える「綺麗な」ライブ映像のリフレッシュレートが
仕様表に記載されていないので仮に60fpsとすると0.0166秒のコマ送り画像です。
それに対して4.8倍の時間をかけて次の映像に切り替わる高速連射で何が撮れるんでしょうね?
池を泳いでるカモぐらいは撮れそうですが。
1/4000の露光時間は単純には0.00025秒(実際はシャッター幕ずらしながら露光するのでもっと長い)
なので連射時のEVFコマ送り時間は異常なほど長過ぎです。
シャッターチャージ時間に問題が有るかBIONZの処理能力に問題が有るか
或いはファームウエアのプログラムに問題が有ります。
こちらもファームウエアの問題だけなら何とかなるかもしれないんですけどね〜。
で、定番悪評の画質と操作レスポンスもですよね。ソニーさん、問題山積み過ぎます!
A77を買ってもいないのに色々書いてしまいましたが、
他社に移行できないほどレンズ資産が増えてしまったので。(カメラ本体よりレンズ好き♪)
書込番号:14186390
4点
あ〜、そういえばDSC-828は4色CCD搭載が画期的でしたね〜。
レーリズタイムラグも0.008秒だったからA77の0.05秒という数値を見るとまさに退化してますね。
>
ほかに赤外線撮影も2cm接写もできたんだね。
知られてないけど24時間連続動画撮影もできる。
ボディーも既にマグネだったし。
A77と比べたんじゃかわいそうだろ。
>
ソニーがEVFの道を進む理由・・・ようわかりまへん
>
そりゃ、
デジ1から光学ファインダーと機械式シャッター無くせば、
SONYには恐いものなしだよ。
NもCも赤子の手をひねるように置いてけぼりにできるからだね。
書込番号:14187094
0点
まあまあ、抑えてください。
鳥を撮ってもいないで、駄目だ駄目だと騒いでも、進歩はないですから。
私は大きな鳥を撮っています。簡単に見つかるから(まだこのレベルの鳥撮り初心者です)。
その私でも、立派に鳥は追えます。
慣れです。人間は素敵な能力を持っており、他社の予測トラッキングや3D トラッキングのようなことを、自分の脳で実行できてしまいます。
カクカク描写のファインダーで鳥を追いながら、先を予測するだけです。
大きな鳥は、急旋回しないで、ダラーと飛ぶので、予測して追随できます。ときどき追い越してしまいますが。
そうすれば、α77の秒10枚連写やα55の秒10枚連写が使えます。
レンズはF5.6ズームをお勧めします。F2.8ズームなら、連写時にはF3.5になるために、焦点深度が浅くなり苦労しました。
α99にはF値を3か所固定できるようにお願いします:F2.8、F4 、F5.6の3点で連写できると、たいていの場面をカバーで見ます。 F8連写はあればありがたいですが、AFが難しいのでしょう?
書込番号:14201373
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
書店で「カメラマン」をちょっと立ち読みしたら、特集で「読者が選んだこの1台(カメラ・オブ・ザ・イヤー」のNO1にα77が選ばれていました。3400票くらいで(空覚え)2位3位に800票くらい差をつけてました。
一般的には、結構人気あるのかな?それにしても、1位はすごいね。
19点
見ていましたよ、その記事。
たしかにココで言われるほど悪いカメラでは無いのかもしれませんね。α77。
しかしながら…空気読まない発言していいですか?
「私は、カメラ雑誌のランキングは信じません」。
極端な話ですが、一度でもテレビに出るような経験してみると、よーく分かりますよ。
書込番号:14192074
13点
それは、車で言えばCOTY、CAR OF THE YEARと同じですね。
必ずしも、人気と実力と販売台数とは比例しませんし。
そういうランク付けは、テレビ番組の番宣程度に考えればいいでしょう。
立ち読みしましたが、参考にならない記事でした。
書込番号:14192141
10点
おはようございます(^_^)
僕だけでなく
世界的に権威有るカメラ・オブザイヤーでさえ
「なんでやねん…?」
って思うことが多々ありますけど…(^^;)
それでもそれでも選ばれるって言う事はいい事で、
αにとって+になると思います(^_^)
おめでとう、頑張れっ、SONY!(^_^)
書込番号:14192192
8点
スペック表見て投票するなら分からないでもないですね。
はたして、α77使って、かつ、他の機種と比較して投票している人がどれだけ含まれているのか。
限定された人数でもいいので、全機種使ってみて、その上で投票してもらった結果のほうが参考になります。
書込番号:14192238
10点
散々叩いているのに少しでも良い話題を書くと否定したがるのですね。
少しは気に入って使ってる人の気持ちを考えてみたらどうですか?
書込番号:14192337
26点
ここで言われているほど
悪いカメラではありませんよ
方向性が以前のαの方向性と違うだけで
α77は、楽しくて魅力的なカメラです
長所と欠点さえ判っていれば
他マウントのカメラを含めても
オンリーワンの魅力がありますし
撮影結果もまったく問題のないいい写真が撮れます
特にaf性能は従来のαの機種とは比べ物になりません
価格がぐっと下がってきて
後一回ほどファームアップがあれば
従来からのαファンの方も一台買ってみようかぐらいのことはするとおもいます
中古でα77が溢れているような書き込みがありますが
手放された方は安くなったらもう一度手に入れてみよう位のことは思っていると思います
販売価格が一向に下がらないことが
最大の欠点だと思いますよ
書込番号:14192364
22点
雑誌などのランキングについては色々な考え方があると思いますが、ユーザとしては素直に嬉しいですね。
新しい事へのチャレンジ精神とかが感じられる一台であるのは間違いありません。
それでも、改善点とかがあるのは事実。この結果に満足、慢心することなくソニーはより良いカメラ作りに努力して欲しいです。
書込番号:14192373
7点
でも悪い評価よりは、良い評価のほうがいいかも?
書込番号:14192381
0点
kaitennさん
そうですね。カメラのそのもの魅力に「価格が下がった後の」コストパフォーマンスを考えるのは中級機として少し残念ではありますが、もう少し価格が落ち着いてかつファームアップで劇的な改善がされたら今の現状と評価からはだいぶ変わるんじゃないかと自分も思いますよ。
価格に関してはソニーで出来る事は少ないと思いますし安易な値下げは頂けませんが(それが出来るなら最初からその価格にして欲しい)、ファームアップに関しては努力次第でまだ何とかなるかもしれません。それに大いに期待したいしたいですね。
書込番号:14192455
5点
時代にあった価格通りのスペックのカメラじゃないですかね。
12万代ですから、20万代30万代のカメラと比較するのは問題外ですね。
あまりにもそんな人が多い(笑)
スレと関係ない答えになりましたが…。
書込番号:14193109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
私はα77は良いカメラだと思っています。
ソニーのカメラの撮影領域を広げることができました。
普及価格帯でソニーの撮影領域が一番広いと思っています。
たとえば
風景 α900(α77)
ポートレート α900、NEX-7、NEX-5N、α77
お散歩用の超小型 NEX-5N
日常 α55、α77、NEX-5N、NEX-7
日常ビデオ NEX-5N、NEX-7、α77
記念写真 α900、α77、α55、NEX-7、NEX-5N
撮りや自動車の動きもの α55、α77
長時間録画 NEX-VG20
ビデオ作品 NEX-VG20
一つのカメラですべてをカバーしたい万能カメラをα77に求めていた人たちは、高速連射と高画素で肩透かしを食ったために、不満を述べているのだと思います。
特にα700の後継機を待っていた人たちは、勢い込んでα77を購入したが、待っていた機能と違ったので不満タラタラである。 これはこれで充分理解できます。
α77の悲劇は、これがα700の後継機だと思われていることですぅ。
ソニーは、カメラの位置づけを事前説明すべきであったが、売りたいがために逆の事を行った:
過剰宣伝(機能以上の事を宣伝して、希望を膨らませて)
その結果、過剰宣伝だとわかったのは後の祭り。期待を持った昔からのα700待機組は怒り心頭に達した。 たたき売った人もいるでしょう。
仕方がない。
ニコンのように、D800Eでモアレがほとんで出ないにも関わらず、事前通告している。まことに実直な販売戦術であり、信頼を高める作用を持つ。(私もこのようなメーカーは信用します)
一方、α77ではこのようなとは真逆のインフレ宣伝戦術を採用した。機能を越えたことを宣伝した。
自業自得ですね。(今後、ソニーの宣伝をどこまで信じられるのやら?)
良いカメラを、ほんのちょっとしたボタンの掛け違いで、このスレでは不人気なカメラに追いやってしまった。
ただし、現実の世界ではα77の評価は高いでしょう。
α700のスレは昔から魔物が住む特異領域でしたから、社会の意見とは別の世界です。不幸にもα77はその人たちを引き継いでしまった。
しかも、洪水のために、α77を手にした人口の大半はα700待機組みたい。
あきらめましょう。
この人たちが愛層を尽かしてくれて、α77を売り払うまで。
そのあとで、一般人の評価が出てくるでしょう。 そろそろα77が市場に出回ってきたので、一般人の評価が数において増えてくると思っています。
鳥を撮る連写機としては、すごく良いカメラです。
何しろ十万円程度で、世界最高の秒12枚連写と高速AFを使えるのですから。
おまけに、70-400mmGレンズは高速AFで高画質にも関わらず11万円で買える(今のうちですよ、円が安くなると値上がりします)。
言うことないです。
このα77を室内で撮ろうとすると、高画素が仇になり雑音が増えてしまう。室内ではNEX-5Nを使いましょう。
機能分担すれば、α77はとても良いカメラです。
カメラは、良いところを使い切りましょう。
書込番号:14193397
12点
早速買ってきました。
p.65によれば、読者からのハガキまたはメールによる投票結果だそうです。
それにしても新製品紹介 Nikon D800/D800Eが気になります。
α77×2台とD800×1台ならどっちにするか。
α77×3台とD800E×1台ならどっちにするか。
悩ましいですね。ぉぃぉぃ。
まだ書店に行けない方、こちらら目次だけでもどうぞ。
http://www.digi-came.com/jp/index.php
月刊カメラマン公式サイト
書込番号:14193563
0点
現状でNO1なら、もうファームウエアの更新はしてくれないのかな?
書込番号:14193740
2点
ファームウェアのアップはもう一度位はするんじゃないでしょうか。
α700の時も2回してましたよ。発売してすぐと、1年後くらいだったかな?
α55はまだ1回だけど、結構大幅な機能アップでした。
アンケートや、サポートに連絡して、たくさん要望を伝えておくと良いと思います。
書込番号:14193840
3点
雑誌のランキングは広告料次第。
つまりソニーにやる気があると言うことですね。Aマウントをしっかり売ろうという意思表示をしたという意味で「良」です。
書込番号:14193997
9点
>>α77×2台とD800×1台ならどっちにするか。
そうですね、D800はまだ2回しか触っていませんので、それだけの範囲内では
動きものを撮るならα77、静止ものならD800
風景ならD800
室内で手持ちなら互角(手ぶれ補正の有無で)、F4.0 VRレンズを使うなら間違いなくD800
ビデオで動きものならα77、静止ものならD800
>>α77×3台とD800E×1台ならどっちにするか。
これは問題外。
D800Eは2代目のフルサイズです。α77+α900+D800Eが最高の組み合わせでしょう。私はこれにします。
あと日常の小間物撮りにはNEXが便利。
意外とα陣営は粘っていますよ。
α99がでれば、さらに粘れる。D800がなくても過ごせるようになる可能性が高いでしょう。(高解像度風景だけはα900でしのげば、後の領域はニコンよりも良くなりますから。)
D800は万能カメラではない。単に高画素高解像度カメラであり、それゆえの弱点も秘めています。2回触って良いとこと弱いとこがわかりました。
特に、室内手持ち撮りや動くものへの撮影ではα99は無敵になるでしょう。
後は、α77のようなヘボをしないだけです。
頑張ってください。
書込番号:14194757
3点
何だかんだ言って、
タイ洪水で止まっていた供給が再開されたら
売れ筋ランキングも上がってきてますしね。
販売再開を待っていた人も多かったのでしょう。
こういう人たちの気持ちに応えるために、
ソニーには真剣にファームアップに取り組んでほしいと思います。
書込番号:14195698
3点
今、販売されていないα900をαの名機だ名機だと言われても困りますね。
α900とD800Eを2台持ち出来る方が、羨ましいです。
一眼ボディ、一台。レンズ複数。メーカー一社体制で、どうにかこうにかです。
α900に、D800Eを追加購入してどうするのって感じです。
随分前の話ではありますが、ある車ディーラの営業が笑いながらぼやいてました。
本当に車好きな人間はこだわりがあるから、簡単には乗り換えてくれない。売りにくい。
メカに強くて、簡単な故障や部品・オイル交換は自分でしないと気がすまないし。
機械を大事に扱ってくれてるって感じで、実は売るほうにとっては嬉しくて、尊敬の対象になるそうです。
一方、流行に流されやすい御仁は、車を一定のサイクルで買い換えてくれるから良いお客さんでしかない。それでも、他社が例えばCOTYなんかで表彰されると今まで感心もなかった会社のメーカーの車を購入する。
一見すごくこだわりがあるようでこだわりがなくて、そのときのご時世で、社会的な評価が強い商品や価値観を余り考えずに簡単に受け入れる。
メーカー、広告代理店のお抱え「プロ・評論家、推薦」に弱い。
「カメラマン」っていう雑誌は初心者対象の雑誌では。
書込番号:14196300
4点
>>α77×3台とD800E×1台ならどっちにするか。
これは問題外。
D800Eは2代目のフルサイズです。α77+α900+D800Eが最高の組み合わせでしょう。私はこれにします。
あと日常の小間物撮りにはNEXが便利。
α77となんの関係もない内容ですね。新聞社の記事のよう。
α900をベタ褒めし、市場にまだ出ていないカメラ、D800Eのキャッチコピーをそのまま受け売りしたりして。
では、この方をマネしまして(笑)、
α77+α900+D800Eを3台所有するより、D4を一台購入し4年〜8年使い倒したほうが幸せですよ。
それと、α77のレンズキットの再販はまだ目処が立たずに、ボディのみはやっと市場に出回っていることを考えると、αの購入層がすでにαユーザでレンズを既に所有しているものをソニーが優先的にデリバリしているように感じますね。
レンズキットこそ、新規ユーザを開拓するチャンスになると思うのですが、どうなんでしょう。ソニーの消費者を舐めた態度は逆に好きだったりするのですが、そうでない方がはるかに多いように感じます。
α77の欠点もネット上にほぼ出回った今、販売において巻き返しは無理でしょう。
α77の提灯記事を雑誌に書かせるよりも、少しでもハードウェアの開発にお金を回しましょう。
TLMの採用もα77やα65で一般利用者が使って判明した評価を受け入れてソニーは早期に改善、あるいは撤回していい頃では。
ソニーの新技術は、継承されず、消えていくものが多いので、α77Nが2ヶ月後に発売されても驚きません。('∀`)
EVFも、小型ミラーレスカメラには採用しても構わないでしょうけど、デジ一眼レフとなると光学ファインダーで視覚情報を得てシャッターを切るほうが、撮る側のイメージや完成度が違うでしょうし。
写真を撮るという行為は、撮影結果をある程度、脳内でイメージしておいてからシャッターを切るということだと思うのです。
想像力を養い、経験値を増やしていくことがカメラで撮影する醍醐味ではないのでしょうか。
画素数や奇抜な新機軸では、なかなか感性に訴えるものは吐き出されません。
不思議なことに。
中型機を名乗る以上は、EVFの採用も、いらないと意見が多いようです。
曇のない視野率100%のクリアで上質な光学ファインダーを載せて、立体感を感じながら撮影する醍醐味を味わいたいですね。
ただ、ソニーの関係に問い合わせすると、TLMもEVFも引き続き開発し、継承していき、この技術を柱にデジタルカメラの新しい?可能性を開拓していくらしいですよ。
さすがソニーと言っていいやら、困るやら。^^;
書込番号:14196472
3点
わたしは、ソニーが皆様の要望にこたえるカメラを考えた末に、トランスルーセントミラーを採用したのだと思います。
α700とα900時代に、皆様がどのような不平を述べていたか覚えています?
大きく分けると以下の3点の不平不満を盛んに述べていましたよ:
1.暗闇に弱い(高ISOでノイズが多くなる)
2.AFが遅い
3.連写が遅い
これらの皆様からの熱いご要望にこたえるために、編み出したのがトランスルーセントミラーでしょう。
1.の高ISO性能は最近のソニーセンサーは世界で一番高ISOに強くなった。キヤノンを逆転しています。
2.のAF速度と3.の連写性能もトランスルーセントミラーで改良し、AF速度はトップに並び(キヤノン7Dに追いついた)、連写性能は(変則ながら)世界最高の秒12枚連写になりました。F値は固定だが、全てのレンズで最高速度を保障できるという極めて高速性能が良い方式です。
このように、皆様のご要望にきっちりと答えたのがα77やα55やNEX-5N/NEX-7です。
惜しむらくはα77は高速連射機に徹すべきであった(つまり1600万画素を使うべきであった)が、高画素も同時に追求したがために、室内撮影で弱くなってしまった。これは単純に営業方針が少し間違っただけです。
ソニーは技術が豊富なので、選択を賢くしないと希望した結果を得られないですね。
さあ、今度は、皆様はソニーにどのようなカメラ性能を希望しますか?
具体的な希望を出せば、(利益が出ると思う範囲内で)叶えてくれるでしょう。何しろ技術力だけは最高峰の会社ですから。正しい指針を示せば、きちんと答えてくれるでしょう。
あそらく、フルサイズのα99で名誉挽回を図ると信じています。
(その前に、3月にリカバリー機種も出すという噂がありますが)
ソニーは良いカメラをいろいろと出していますよ。
今回のα77だけが、ミドルサイズ機としての希望性能からチョイトずれただけ:
高速連写は希望通りに秒12枚で快適に動いている
希望以上の高画素機2400万画素になったのは良かったが
その反動で、高ISOが悪くなったために文句が増えたし、ソフトウェア開発に慣れないからノロノロ変更になった
ただ、これだけでしょう?
全体を見れば、そこそこ良いカメラです。私は使い続けます、小気味良く軽快に撮れますから。
書込番号:14196639
8点
>具体的な希望を出せば、(利益が出ると思う範囲内で)叶えてくれるでしょう。何しろ技術>>力だけは最高峰の会社ですから。正しい指針を示せば、きちんと答えてくれるでしょう。
幻想そのものです。(笑)
書込番号:14196712
7点
>現状でNO1なら、もうファームウエアの更新はしてくれないのかな?
公言しているのだから少なくとも一回以上はするでしょ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_2.html
>その他のαレンズはアップデートにより順次対応予定
書込番号:14196737
2点
>幻想そのものです。(笑)
そう言い切ってしまうのならこの掲示板の大半は無意味ですね。
書込番号:14196743
7点
メーカーの人が見ると思って、散々叩くような内容の書き込みを続けてるのって、それこそ無意味でおめでたいですね(笑)
書込番号:14196821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>何しろ技術力だけは最高峰の会社ですから。
だとしたら、TLMなしでキヤノ/ニコにAF&連写などで並んでると思う。それも12bitのA77じゃなく14bitで...
書込番号:14196855
7点
ソニーが世界最高峰の技術力を保持しているという記載に、違和感を覚えただけです。
カメラにおける損失や減衰は光学系だけでなく、TLMやEVFの追加のおかげで消費電力の消耗が激しくバッテリーの持ちが悪いように感じますが。
書込番号:14196882
5点
α77はすごく良いカメラですもん。
1位でも当然でしょうね。
実際不満点はほとんどないですし。
しかしここの奴らは痛いね。
叩くしか脳がないクズしかいない。
気に入らないなら捨てれば?たかが12、3万の安い買い物だし。
書込番号:14196947 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>しかしここの奴らは痛いね。
>叩くしか脳がないクズしかいない。
>気に入らないなら捨てれば?たかが12、3万の安い買い物だし。
買ってませんし、αユーザでもありませんがなにか?
書込番号:14197097
5点
ソニー板に書き込むと、いきなりクズになりますね。
怖いです。
冷静性に情報交換も出来ない人ばっかりのようなので、去ります。
αやNEX使いには混じりたくないですね。
こんな幼稚な人たちの道具では・・・。
では。(o・・o)/
書込番号:14197119
6点
去年は、キヤノンもニコンも主要製品群の後継がなかったですし、α77が話題性からいってももっとも多くの得票を集めたのは納得の結果ではないでしょうか。
書込番号:14197125
10点
この記事の紹介だけで、こんなに盛り上がるとは、すごいですね。
ぼくは立ち読みくらいでしか、カメラ情報誌は読まないのですけど、こういうグランプリでソニーの一眼カメラが1位になったのを見たのは初めてでした。で、書いてみたいだけなんですけど、この機種に興味のない人まで参加して色々書き込まれるとは、相当な話題性なんですねえ。
そうそう、この記事、副題が「すごいぜ、このメカ!」でした。
なんと言っても、α77って、トランスルーセントミラー、TRUE FINDER(EVF)、12コマ連射、60Pフルハイビジョン動画、動画用電子式手ぶれ補正、ソニー初11点クロスAF等々、いろいろな意味で、新しい機能満載でしたからね。そのものズバリですね。
まあ、わたしも買ってはいないんですが、TRUE FINDERは気に入りましたね。α55に比べて飛躍的な進歩ですよね。いろいろな設定がすべてファインダーやLCDに反映されることが、こんなに便利なこととは思いませんでした。撮ってから確認するのと、撮る前にわかっているのは相当違いますよね。初めて一眼を使う人にとっては、相当便利な機能です。これで、もう少し軽くて小さければ(α65くらい)こっちを買ってたかもしれないなあ。
書込番号:14198032
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
既に報告ありですね。失礼しました。
流通始まってマスね、手に入れやすくなって良かったです
書込番号:14179588
1点
こんにちは。
その値段、高過ぎると思いますし、これから中古もどんどん出るのでは?と思います。
私も、α77購入して約2ケ月間、色々試してきましたが、道具としての信頼が全く無く、売却を考えています。
購入は覚悟の上で!
書込番号:14179732
10点
ずいぶん待たせたので、直販なら5年保険ぐらいつければいいのにね。
書込番号:14179986
6点
>抜造さん
お気持ちもよくわかります、2ヶ月前までこの機種を使用していました。
レスポンスの悪さや高感度がイマイチと感じて売却しました。二ヶ月使用して、購入した値段で売れたので良かったのですが、なければないで寂しいんですよね。
で、α77の買い戻しか65もしくは57の購入を考えています。
> nisiiryou さん
確かに5年欲しいデスね。落としても水没させてもいいですからねー。
書込番号:14180064
0点
価格コムの取扱店も、ほとんど在庫があるようですね。
書込番号:14180293
1点
たかるんさん
そうですか、α77経験者ですか。
私は、αを20年以上使用していて、α77においては、これまで何か良い設定が無いか探りながら、ここの掲示板にも割と好意的な書き込みをしていました。
が、今は心が離れつつあります。
私は、人撮りが主で、レスポンスの悪さ(特にローカルフレームの選択)はイライラしながらも使っていましたが、モデルさんがポーズして待ってくれているのに、モタモタしてしまって、カット数はだいたい4割減ぐらいになってしまいました。
高感度がいまいちとのことですが、私の決定的な不満は暗部の画質です。
これは、ISOに関係なく悪い!今までは、照明のあるスタジオで撮っていた関係上、画質は良いとは思わないものの、特に不満もなく使用してきました。
先週末、同じスタジオで、真っ暗な雰囲気の中、オブジェ的なライト1灯で撮影をしましたが、これがいけません。画面内に照明があるので、ISO250で撮りましたが、モデルさんの顔がシミだらけで全滅でした。
ここからは、全く私見ですが、このカメラは高感度でノイジーなのではなく、ISO値に関係なく、TLMの影響で絶対的に明るさが足りなく、暗部のみ増幅される処理をしているのではないかと?また、bit数も間引かれているように感じ、階調が飛んで(1Pixel毎の光の情報が不安定で、コントラストがはっきり出て、結局シミのように写る)しまっています。
色々機能も満載で、EVFも綺麗だし、動画も綺麗だし、高画素だし良い面もたくさんあるカメラですが、自分の思い通りに撮れない道具は、手放すのもやむを得ないかなと最近、感じています。
書込番号:14180430
7点
抜作さん
自分もISOに関係無く、場面が暗いと画質が落ちると感じました。まだ、手放すまでは考えてませんが、次のファームが上がるまで様子見ですかね。改善されることを願っていますが、思ったより高画素&ミラーの弊害が大きいようですね。
書込番号:14180620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Σ( ̄▽ ̄)す、すみません。
抜作になってました(ついでにとんちんかん・・・)。抜造さんですね。
訂正し、お詫びいたします。
書込番号:14181008
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご丁寧にありがとうございます。でも、名前なんてどうでもいいですよ。
私も、ファームアップで改善出来ればと思っていますが、レスポンスは良くなるかもしれませんが、画質は恐らく???です。
α65には、全く行くつもりはないのですが、こちらの画質ってのはどうなんでしょう?
あまり、酷評って記事は見ていない気がするのですが?
書込番号:14181518
2点
>抜造さん
TLMの影響は確かにあると思います。
同じセンサーを使っているNEX7を現在メインで使用していますが、NEX7の方が高感度の撮影はいいですね、画質もこちらの方が良いように感じます。おまけにレスポンスが比べものにならない。
抜造さんNEX7はどうですか(笑)
書込番号:14181555
0点
Dレンジオプティマイザーが悪影響を及ぼすことがあるそうですが、、、
デフォルトはAUTOですね。
皆さんの設定は何でしょうか?
書込番号:14182156
1点
>たかるんさん
NEXに行く気はさらさらありません。全く興味がないです。
かつて、ミノルタがなかなかデジ1を出さないので、CANONにマウント変更をしましたが、やっぱり自分はαAマウントが一番好きなので、いまだに使い続けています。
まだ、α700もありますので、とりあえずそっちで様子見しようかなと考えています。
うちには、大判プリンターもありますし、高画素は魅力なんですが、もう気持が離れてしまいつつあります。
書込番号:14182289
2点
あら、たかるんさん手放しちゃったんですか・・・ しょうがないよね。
わたしの場合、低感度で使うことが多いので、低感度は悪くないと思ってるのですが
最近 SS上げるために感度を上げていくと閉口気味です(苦笑)。
で、低感度、低感度と言いますけど、どこから低感度なんでしょう?
このカメラの低感度は ISO100以下じゃないかと思う今日この頃です(笑)。
抜造さん、悲しいけど ISO250 がまずいんじゃないでしょうか・・・使えないか。
作例の等倍切り出しはソフトの影響を極力避けるため IDC4.0 NRオフです。
このような暗部はα900とて強くないです。
書込番号:14182875
1点
>抜造さん
>αAマウントが一番好きなので
その気持ちにソニーが答えてくれればいいのですが。
>river38さん
どうもです。
α900のスレみていました。おかげで現行のツァイス3つ、1635ZA、STFなど購入しすっかり沼にハマっています。
α77は春先にα99が出るっていうから手放しましたが、α99秋ぐらいにずれ込みそうで、
APS-Cの一眼レフ(ミラーレスは別として)がないのも寂しくて買い戻そうか、65か57かと考えている次第です
レスポンスや高感度悪いですが、ボディ内手振れ補正や望遠がきくこと、MFでのピーキング、動画撮影など便利な部分もありますからね。
書込番号:14182968
0点
>river38さん
いえいえ、ISO250ではノイズ感はありません。とにかく肌が最悪です。
モデルさんの顔は見せられませんが、1枚貼ります。
EXIFが無くなったので、
ISO=250
F=3.5、SS=1/60
f=24(35mm換算でf=35)
書込番号:14183081
3点
>>たかるんさん
ちょっと横レスですみません。
>>抜造さん、
>>クロロ・ルシルフル(団長)さん、
余計な指摘してしまったようでスミマセンでした。
「読み」は同じでも、ああなると意味の違いが気になりまして…(笑)
しっかし…抜造さんのご感想と作例。
仰るように、こりゃ「α77、何かやってますね」。
如何にTLMで光量が減っているからと言っても、ちょっとNEX-7と比べて差がありすぎる気がしていました。
こんな事では、普通に考えて「ソニーはもうAマウントを続ける気が無いんだな」と。
そう受け取られても仕方が無いような、そんな現状だと思います。
さて、これから挽回出来るのか?…というところ。
そうそう、一昨日、録画しておいた「世界を変えた男 スティーブジョブズ」という番組を見ました。
番組の出来そのものはともかく…印象に残っている台詞があります。
「時代は動いている。もたもたしているとテクノロジーの進歩が我々を追い越してしまう。何時々までに実現出来なければ、それは永久に出来ない。その技術はトイレに捨てられることになる」
…たしか、そんな台詞。
ソニーさん、このスマートな外国企業の格好良さだけを真似しながら、そんな泥臭いところが見えないまま、そもそも力の向けどころを間違っていないか?
「先進的、グローバル」を標榜していながらも、妙チクリンな、メーカーとして自己の保身を基にしただけ、の方向を進んでいないか?
さてさて、フルサイズ SLT です。
…出してみれば分かることですかね。
ちなみに自分は以前こんな事書いていたようで。ちょっと覚えがあったので検索したら…
[12771115]
「あの日」、「その数時間前」に、私ぁ、こんな事考えていたんだなぁ…とか。
そして、今もこんな事を。
写真って…その時のそのままを記録しようとするって…何だろう。
…たまには、真面目に「写真」撮ろうとしたって良いんじゃないだろうか。
どう?
「ひたすらカシャカシャ速いだけ」みたいなカメラでさ、それでいいのかなぁ?
どう思う?ソニーさん。
ほら、例えば御社の「世界遺産」っていう番組とかさ…。
まぁ皆まで言う必要は無いか。
書込番号:14183317
4点
夜の世界の住人さん
いえいえ、ご指摘ありがとうございました。
iPhoneからだとなかなか打つのが面倒で、確認を怠りました(^^;;
書込番号:14183993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話が堂々巡りになるから、止めた方が良いよ。もう、このカメラの特徴は分かったから。耳にタコ。
書込番号:14184017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高感度なんてどーでもイイよ
その前にピント合わんだろ
書込番号:14185982
1点
alpha-10 さん
ピントに関しての不満はあまり聞きませんがどういうことですか?
実際私はα77使っていた頃はピントに関しては不満ありませんでした
書込番号:14186636
2点
たかるんさん
なるほど、α99待ちわびてレンズ沼どっぷりですね(笑)。
α離れを引き留める目的だけでもいいから、早く公式発表してほしいですねぇ〜
D800/D800Eが発売されると、高画素好きなα900使いが一斉に売却でα900が市場にあふれや
しないかと・・・私も気になる 1台ですから(汗)。
抜造さん
夜遅くにわざわざ思い切りのアップありがとうございます。
私はいま低感度に問題を感じずα77中心に撮ってはいるものの、鳥さんを撮りだしてから、
SS上げるための ISO AUTOでやっぱ高感度は使えないないなぁ〜っと昨日の写真の時は振り出し
に戻って、α900と色々比較写真を撮ってみたのですが、結論はでず。
ただ、抜造さんのお写真を見て思ったのは、暗い中でのソフトなフォーカスの時に影響が大き
そうな気がしますね。アップしていただいた写真を拡大すると・・・そうイルミ玉ボケのウィルス
に通じるものを感じました。これはやっぱ何か処理が異常ですね。
夜の世界の住人さん
みちゃいけません(笑)。
やっぱ、ソニーさん何かおかしいですね。α77トータル的には気に入ってるんですけど、なんで
カメラにこうこっちが合わさなきゃならんねや・・・と使われてる気持ちになることがあります。
先日、α77で置きピンで鳥さん連射したんですが、ISO上がって池までザラザラでサブで持って
いったα900に交換して連射!ガシャガシャガシャガシャン・・・気持ちよかったです(笑)。
書込番号:14186710
2点
ポトレで高感度が必要な暗い場所でAF使えね、逆光でもダメ、日陰に入った逆光もダメ
睫毛みたいな小さなモノに合わね、曇りの日に歩留まりガタ落ち
全身入るぐらい離れると合わね、こんなの使えね〜よ
書込番号:14186796
1点
alpha-10さん
私のA77はそんな症状はありませんが?薄暗い被写体でもミノルタの8/500mm Rで素早くAF出来てます。故障かAFの調整不良ではないですか?
書込番号:14187077
3点
薄暗い所でレフレックス500使ってる人とはピントの話は出来ません
書込番号:14187117
1点
○○につけるクスリはねーな。自分の腕を棚上げして道具のせいにするな!
書込番号:14187516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん、ワイドフォーカスエリアで、自分の意図するところにピントが来ないっておっしゃてるのではないでしょうか?
ポートレートでは、自分の意図したところにピントを合せに行かなければ、なんとなくな写真ばっかり量産することになります。上の方と同じく腕を磨くしかないでしょう。
書込番号:14187595
3点
>>river38さん
>みちゃいけません(笑)。
いや、つい…。ついでにこれもコンビニで立ち読みしちゃいました…(笑)
http://www.diamond.co.jp/digital/galapagos/11100001020412d.html
ついでに…
http://blogos.com/article/4201/
新社長も含め、以前からソニーは「アップルに対抗」路線を打ち出してますから。比べると面白いですね。
「カタチ」「イメージ」は似せているようで、中身は逆。
カメラについて言えば、ラインナップを無駄に膨らませて、そのくせポッカリ「空白」をつくる。
「ソニーが想定する使い方」をするユーザーには何の問題も無いが、自分なりに使いこなそうとすると、使用者の意図に付いてこれない。「サイバーショットと変わらない」ですよね。だから「中級機って何の為にあるのか分かってる?」。
私がαと付き合っていられるのは、手元にα900があるからです。
>ガシャガシャガシャガシャン・・・気持ちよかったです(笑)。
α900を購入する前のことですが、
量販店で Sonnar 135mm付けたα900でガシャガシャガシャガシャン…やりましたよ。
「なんだ?この訳も無く楽しいカメラは…」と思いました。
ホント、所有して使っている今でも理由は分かりませんね(笑)
ソニーに思い出してもらいたいものです。
またよろしくお願いします。
書込番号:14187683
3点
夜の世界の住人さん
おっ、ダイアモンド読んでみたいなぁ〜ってもう数週前なんですね・・・通勤経路に本屋が無いのは問題だ!?
デジカメinfo経由で、イギリスのソニーサイトをぼけぇ〜っと見てたら、α33〜α900まで初級、中級、上級に分けて「どんだけぇ〜」ってぐらいαが並んでる・・・どうなっての日本?
http://www.sony.co.uk/hub/dslr
私がα77を気に入って使ってるのも、α900が有るからなんでしょうねって人ごと。
また、どこかでよろしくお願いします。
書込番号:14190949
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
『ソニーがコンパクトカメラにピクセルビニング機能を採用?』
http://digicame-info.com/2012/02/post-355.html
まだ所有していないので何を言っても絵餅状態ですが、暴走とも思えた撮像素子の高画素数化もこれが来るなら納得です。
2430万画素が意味を持つシーンもあるわけで、必要に応じた画素数の増減が可能になるなら
高画素化も武器になる事が分かりました。
0点
新型のコンデジに使ってますね。
しかも6枚連写でさらにノイズを減らした後超高解像度技術で元の画素数に戻すことまでやっています。
ソフトで簡単に出来るのか、ハード(画像エンジン、センサー)に依存するのかは不明です。
その手法だと何億、何十億画素あっても場面に応じて使い分ければ、高感度モード、高解像度モードなどいろいろ使えそうです。
CCDでは昔からある手法のようです。
CMOSセンサーにおいてはグローバルシャッターの話と関係があるのかもしれません。
書込番号:14183534
1点
とりあえず2400万画素あるなら
画素補完しないで600万画素として使うのもありだと思う
僕のスーパーサブカメラであるD50と同じ画素数(笑)
それにしてもベイヤーの画素補完てセンサーに組み込まれてるのかな?
そうだとしたら画素補完させなくするのは簡単には出来ないのはわかるが…
だけど誰かRAWにはRGGBの各素子ごとのデータが記録されてるとか言ってたし…
そうならソフトで画素補完させないのは可能だね
(*´ω`)ノ
書込番号:14183551
4点
以前からmRAWやsRAWの画質の話が出る度にビニング処理の話を書いてきてきましたが、今回の記事を見るとやはりメーカーではよく知っていて、ある場面では効果があるからこそ以前から実装している機種も様々あったようですね。
この技術はハード的にもソフト的にも行え、効果もほぼ同じですので、CMOSセンサーへのハード的実装が難しくても、昨今の処理エンジンの演算能力の高さを考えるとソフト的なビニング処理なのかもしれません。
これは画素の縦横比が同じになるよう2×2で4個とか3×3で9個とかの画素が受け取る光をまとめて一つの大きい画素がたくさんの光を受け取ったように扱う技術で、一つ一つの小さい画素からデータを読み取るときのノイズ量は同じでも被写体の輝度情報は擬似的に高く出来るので、相対的にノイズ感を減らせるというものです。
なので、単純なクロップやトリミングでセンサーの中央部の画素のみ使って小さい画素の輝度情報のまま画素数だけ少なくしても当然このような効果はなく、センサー上の最近では何千万個もある全ての画素が受け取る輝度情報を処理するからこそ意味のあるものです。
しかし当然解像度は落ち、例えば2400万画素のセンサーに2×2ビニング処理をすると何らかの補完処理はされるでしょうが基本的には600万画素相当の解像度になるわけで、2400万画素の解像度が必要な撮影をされる方には向かない技術ですが、ここでも度々話題になるように写真はピクセル等倍で鑑賞するものではなく、例えば普段はパソコンディスプレーいっぱいくらいの拡大率で見るとか、プリントしてもL版からせいぜいA4くらいまでといった場合には解像度の違いはほとんど分からず、ノイズ感のみ減ったように見えるという部分に意味があります。
このことをよく理解した上で、スレ主さん書かれるようにシーンによって必要に応じて使い分けることが大事かと思います。
書込番号:14183867
3点
こんにちは。
超高解像度技術って「データを予測して補完」するわけで擬似色や塗り絵画像になりまくってますから心配…(^^;)
書込番号:14184140
4点
1億画素越えたら現状レンズではレンズがローパスフィルター代わりでLPF無しになるから、
ついでに画素補完も無しにして、
TV並みRGB均等配列そのまま記録の視覚混合100Mpと
ソフトでの3個1画素混合33Mp選べるようにすればBestだね。
とにかく高画素化を進めれば次の地平が見えるだろう。
書込番号:14187154
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
プラス、操作のモッサリの改善と連写枚数の件も書きました。
書込番号:14185056
9点
私は、
・操作時の即応性の向上。
・有料でも良いのでバッファ容量の追加
・動画ボタンとヘルプボタンへの別機能の割り当て
を書きました。
書込番号:14185965
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510432.html
canon : 500mm f4 IS II ===> 88万円
nikon : 500mm f4G ED VR ==> 78万円
α77の連写性能を引き出すために、だれかこのBBSで買う人いますか?
ソニーはマーケットから完全に浮いている。
8年連続の赤字企業で、今年もストリンガー会長がいよいよ9億円の報酬を手に占めるのかと思いきや、ようやく退くとのこと。
それにしてもソニーは、ユーザーに広く買ってもらおうというビジネスをしているのだろうか?光学手振れ補正もない構造でなぜ、この値段になるのか不思議である。殿さま商売だと勘違いしているようだ。
500mm f4のまえに、まず、300mm f4か400mm f5.6の単焦点を20万円程度で出すべきと思うのだが、とてもその力は無いのだろうか。。。。。
17点
>それにしてもソニーは、ユーザーに広く買ってもらおうというビジネスをしているのだろうか?
>光学手振れ補正もない構造でなぜ、この値段になるのか不思議である。殿さま商売だと勘違いしているようだ。
半額にしたとしても、同じ粗利を出すだけの数量が売れないと考えたのでは?
シグマのSD1と同じ。
書込番号:14124211
12点
メーカー希望小売価格と価格com最安値を比較するのは、何か意図があるのですか?
希望小売価格
EF500mm F4L IS II USM 113万4000円
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR 117万6000円
まあそれでもsonyが高いのは間違い無いですが、出る本数が少ないでしょうから。
書込番号:14124254
31点
高っか!w
でも、今まで無かった物をラインナップに揃えてくれたのだから素直に喜ぼうせ。
格好も悪く無いし後は上手く価格が熟れてくれると有り難い。
ソニーストアの最大割引だと幾らになるんだ?これ。
書込番号:14124407
9点
スレ主さんが言いたいのは、
他にもっと出すべきレンズがあるでしょ?
ってことなんじゃないですか?
私もまず、基本のラインナップを充実して欲しいと思いますが・・・。
24-105mm F4.0とか。
書込番号:14124416
16点
>500mm f4のまえに、まず、300mm f4か400mm f5.6の単焦点を20万円程度で出すべきと思うのだが、
私もそう思います。ボディ手ぶれ補正があるのでまず手持ちできる、高速性の備えた
お気軽望遠単焦点レンズを。 その方がより多くの喜ばれると思いますが、出さないでしょうね。
各メーカーとも金儲けなんで、ユーザーや消費者のことはあまり考えないと思います。
メーカーばかりじゃなく、政治家も官僚も皆「自分優先」(=自モード? 笑)
書込番号:14124682
11点
SONYSHOPは1,181,250円になっており、
現在は5月10日頃のお届け予定となっています。
納期は約80日ほどかかる目安
とのこと・・・・
受注生産か・・在庫処分なさそうだな
書込番号:14124696
3点
買いますよ、長〜い間待ちましたからね。お値段に値する写りであるはずですし。
でもソニストでソニーカードの割引も全部ひっくるめても930K、予想より高かったなぁ...
書込番号:14124713
5点
>手持ちできる、高速性の備えたお気軽望遠単焦点レンズを。
その方がより多くの喜ばれると思いますが
それがAF500REF/8だったと思うのですが
使いこなせない人が多いのか、ディスコンorz
いいレンズだと思うのですが
書込番号:14124725
3点
>スレ主さんが言いたいのは、
他にもっと出すべきレンズがあるでしょ?
ってことなんじゃないですか?
70−200をデザイン統一して早くリニューアルして下さい。
>それがAF500REF/8だったと思うのですが
使いこなせない人が多いのか、ディスコンorz
いいレンズだと思うのですが
本当にいいレンズです。
書込番号:14124768
5点
ソニーならニコキャノでいう小三元からそろえるべきだよね
はじめての高性能レンズシリーズとして♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14125608
5点
こんばんは。
性能と発売されるカメラボディ次第で買いますっ!(^_^)
あとシルバーでなくホワイトになったので嬉しいです(^_^)
ただ今のボディのラインナップなら70-400Gで十分だと思います。
魅力的なボディがフルサイズにも必要ですよね
あとレンズも
17-35/4
24-75/4
70-200/4
24-105/4
400/4.5
など一般の人がお求めやすい価格で
十分な性能のレンズを先に発売して貰えるとありがたいです。
書込番号:14125663
5点
> いなかのカメラマンさん
マウント替えされるのではなかったでしたっけ!? (笑)
それはともかく、ゴーヨン(意外やミノルタ時代からの流れを感じさせるデザインでした)をきっかけに、メーカさんが「それに相応しい」ボディを出してくれることを、期待したいです。勿論、OVFで。(TLM+EVFが現状よりも桁違いに良くなれば、別かもしれませんけれども。)
お書きになっていたなかにもある400/4.5、ミノルタ時代のAF400/4.5Gにテレコン付けて(殆どMFで)愛用しています。ゴーヨンは・・・買えません...
書込番号:14131673
2点
みなさん、こんばんは。
きょうは、暇もあってCP+へ行ってきました。当然ですがソニーブースでゴーヨンにねらいをつけました。何と、行ってぐにカウンターから貸してもらえたという人が手持ちで頑張っていました。やはり無理ですよね〜、ということで、となりの人が引き継いでいました。別に付き添う係りの人もいないで、応用な対応にびっくりでした。良く見るとちゃーんとカメラつきで撮影体験コーナーが、ブースの少し高いところに各種のカメラ・レンズの組み合わせで設えてありました。ゴーヨンは、まず手に入れることはないのですが、白にしたのはいい感触でした。
書込番号:14139684
3点
素潜りするカエルさん
こんばんは、なんてご挨拶をしているだけで何方かが割り込んでてきそうですね。そのレンズ、400mm F4.5Gは、旧ミノルタ製品で、よいレンズであることはわかっていますが、いわゆるマニュアル・フルタイム・フォーカスはたぶん不可能だと思います。その辺の感想は如何でしょうか。
書込番号:14139732
0点
訂正です。
マニュアル・フルタイム・フォーカス→フルタイム・マニュアル・フォーカス
失礼をしました。
書込番号:14139769
0点
> いつも眠いαさん
ゴーヨンの現物、見て(触って)こられたのですね。
AF400/4.5Gにつきましては、一脚または三脚使用が前提(流石に全体の重さを支えながらヘリコイドは上手く廻せませんので)になりますが、(純正テレコン常用だから、かもしれませんが)滅多にAFは使わずに使っています。ただし、ここで書くと怒られてしまうかもしれませんが、ボディはA900です... 残念ながら、静物相手で拡大できる時しか、A77でMFは、(ピーキング使っても)無理そうです。おそらく、ベイヤー配列とはいえ撮像素子が24MPもあるのに対して、ファインダの解像が足りないからだろうと、思います。
書込番号:14139852
3点
素潜りするカエルさん
こんにちは。確かにMFでα900のファインダーの威力は、たいしたものです。70−400Gにテレコンを入れて、MFもずいぶん使いましたが今では328でもMFはやりません。α900はいまだに持ってはいます。もちろん年のこともあるでしょうが、あのジャストピント面が確認できるのはあのファインダーあってのことでした。400mm F4.5を主にMFでお使いとのことですが、α900に使うカメラが偏るというのは良く理解できますね。でも、時代は(これはソニーのこと)EVFに確実に向かって進んでいます。この条件の中で解決策を見つけてください。
訂正です。
三つ前のレスで「応用」と書きましたが、「鷹揚」のミスタイプでした。訂正してお詫びをします。
書込番号:14148684
0点
> いつも眠いαさん
確かに、A900のファインダあってこそ、なのだろうと思います。A900級のOVF機をも作ってくれることを、祈るばかりです。例えば、砂地背景のシギチ(それも飛んでいたり)など、AFではどうにも分が悪いので、動き物に対するMFの可能性を、残して欲しいのです... (ファインダ表示のリフレッシュレートと画素数が極めて大きな値となれば、EVFでもいけるかもしれません。)
書込番号:14149801
1点
始めまして。α77を発売日に購入し、若干の不満もありますが楽しんでαライフを送ってます。
CP+でこのレンズをお借りすることができましたので、画像をアップしてみました。
フォト蔵にも元画像をアップしてます。
http://photozou.jp/photo/photo_only/199110/121461952?size=450
JPEGファイン撮って出し。Mサイズで撮ってます。
書込番号:14150159
5点
SONYのレンズレンタルにラインナップしないかな
1回5万くらいかかりそうだけどw
100万より安い
書込番号:14153230
0点
買いそうです。
思ってたより軽目なので手持ちで鳥撮りに良いかなと。
此処の最安値で、
ソニー 100万円
キヤノン 88万円
ニコン 78万円
ソニーはまだ発表直後なのでしばらくしたら価格もう少しこなれるかな。
まずはトップエンドを出して、それから順次アフォーダブルな方に下がってくると良いですね。
400/4.5Gとか復活して欲しいです。
書込番号:14154335
1点
>400/4.5Gとか復活して欲しいです。
無理だろうとは思いますが、私も期待してます。
私にちょうどいいレンズだと思ってます。
>思ってたより軽目なので手持ちで鳥撮りに良いかなと。
すごい!! 私は最近、400/4.5G+α55でも手持ちが厳しくなってきました。
書込番号:14154771
0点
こんばんは。
400/F4.5Gは
300/F2.8Gや600/4Gほど硬くなく、300/2.8GSSMほど柔らかくなく、
オールマイティないいレンズでしたね。
高速SSM化して再販して欲しいレンズの一つです^^
書込番号:14154882
2点
> いなかのカメラマンさん
私もAF400/4.5G(勿論今時ですからSSM化して)の復活を希望します。(少し上の方で書きましたように、よく使っているのですが、壊れてしまったら部品が...) でも万一復活があったとして、SONYさんの値付けだと、定価が40万円近くになってしまうかもしれません。(笑)
書込番号:14154990
1点
うーん、不思議だ。
いなか氏の作例だと剥製に見えない。
F8でも輪郭線がなだらかに背景とつながっている。
中判の銀塩写真に近い。
腕もあるだろうが、
やはり、レンズ特性とA900ノイズ放置処理の威力か。
書込番号:14164742
2点
おはようございます(^_^)
>ECTLVさん
さてはPENTAXの6×7使われてますね〜?(笑)
>いなか氏の作例だと剥製に見えない。
>F8でも輪郭線がなだらかに背景とつながっている。
>中判の銀塩写真に近い。
僕も最近のSONY、とくにα550以降なんですが、
「なんで画像を脚色するかなぁ…」って感じます。
まず言われているボケですが、
これはこっちの意志で「この状況だと11まで絞った方がいいな!」って決めたのに、
ある程度カメラのプログラムに自動的に持って行かれちゃう…(^^;)
じゃあそれを見越して13まで絞ってもまだ持って行かれちゃう(苦笑)
どうにも思い通りに撮れない。
あと輪郭強調も同じで本当は不要なのにやっちゃうからボケとの境目が不自然になっちゃう(^^;)
意図的に脚色した処理をしすぎですよね。
これじゃあいくらいいレンズを作っても不自然になるわ…って思います。(^^;)
もしボケも輪郭強調もするならメニューにいれるべきで、
中級機以上は「自分で決めさせてくれ〜っ!」です。(苦笑)
でもこれってプログラムの問題だとファームで直るんですよね?
SONYさんお願いしますm(_ _)m
書込番号:14165067
3点
素潜りするカエルさん
やっぱりSSM化必至でしょうが、どうも70-200Gにしても70-400Gにしても早いように思えず、旧70-200Gの方が早く感じます。
400Gも逆に遅くなるならSSM化不要と思いますが、今更非SSM版は出さないのでしょうね。
値段も30万くらいに抑えてくれれば買えるかも知れません。
書込番号:14167353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















