α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 173 | 32 | 2012年2月17日 00:04 | |
| 13 | 3 | 2012年2月16日 00:16 | |
| 32 | 11 | 2012年2月12日 09:56 | |
| 394 | 64 | 2012年2月11日 12:34 | |
| 26 | 18 | 2012年2月8日 14:39 | |
| 112 | 29 | 2012年2月8日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
まだE-M5の詳細が分からないのに…
どのように回答すればよいのやら…
書込番号:14121548
6点
E-M5 はまだ発表さえされてないんで、現段階では、ってことでね。
すんげぇ微妙な2択。
だってさ、どっちも意欲作だけど、どっちも決め手に欠けるじゃん。
E-M5と比べてα77選ぶような理由を持つヒトにとってはその理由の延長線上でもうチョイベターな選択肢がありそうだし、
逆は逆でまた然りだし。
結局さあ、どっちも結構いいんだけど最後の決め手に欠けるんだよね。
でもどっちもポテンシャルは十分に感じるんで、まあ次があるか、みたいな(笑
書込番号:14121569
6点
どちらも買いません(笑)
レンズかな
書込番号:14121595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あと、α77を引き合いに出した意図は
いったいなんでしょうか???
なんかな〜
書込番号:14121598
4点
α77買うくらいなら、NEX−7かα55かなあ
E−M5を買うくらいなら、G3かな
まあE−M5は中身は素晴らしいので欲しいといえば欲しい(笑)
E−ML1にマジで出て欲しい
書込番号:14121666
5点
α77買うくらいなら、NEX−7かなあ。
もちろんE-M5に大いなる期待があるが、明日にならないと詳細はわからない。
http://digicame-info.com/2012/02/e-m5-1.html
夏に純正ハウジングが出るので期待大。
それにしてもレンズキットが11万くらいとは安い。いや、α77が高杉。
書込番号:14122007
9点
freakishさんと同じカメラなんて使いたくないからα77♪
書込番号:14122029
22点
こんばんは。
僕もどちから買うならα77です。
すでにレンズやアクセサリーが揃っているし、
マウント乗り換えるには(今までの)Olympusの画質は好きじゃないので…(^^;)
書込番号:14122051
5点
E-M5が日本製ならD2XとS5Proを下取りに出して購入。中国製なら買わない。
α77は、買わない。
ソニーの画は、好きでも嫌いでも無いけどマウントをこれ以上増やす気無い。
書込番号:14122341
4点
ボディーだけで比較しても無意味かと思います。
何を撮りたいのか?どんなレンズと組み合わせるのか?
それ次第で天国と地獄くらい差があるかも。
#ピンホールカメラ仕様でボディを比較するのが公平なのかも?
書込番号:14122376
5点
設問としては
NEX7とE-M5じゃないですかね
同じミラーレスだし
書込番号:14122457
5点
まあα77も変則型のミラーレスですからね♪
最近1眼レフマウントのミラーレスとしてはK−01も出たが(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14122475
4点
私はE−M5です、α77は興味がありますがマウントをこれ以上増やしたくないので、NEX−7はいずれ買うつもりです。
先日行きつけのカメラのキタムラでニコンのD800と一緒に口頭で予約して、明日E−M5も正式に発表になりそうなので、取り寄せもらった小物を受け取りにキタムラへ行くので、再度機種の色やオプションなども含めてD800と一緒に予約します。
書込番号:14122498
2点
EーM5です。もう買う気満々です。MFオリンパスから写真にはいってるんでAmazonのリーグ画像に一目惚れしてます。今は比較対照も理論も理性もありません(笑)。後でたっぷり反省します(笑)!
書込番号:14122860
5点
α77買うぐらいなら X-Pro1 or NEX-7だな。けど、アダプターマシンとしてE-M5はすごい魅力。
以前はα7-DとR-D1だったので、X-Pro1とE-M5二台体制が使い分けしやすいと感じる。
銀銀で揃えて古いレンズ付ければ時代錯誤しそうで面白そう。
書込番号:14123022
4点
私はAマウントをメインで使ってるので買うならα77になります!
っていうか、保有してるレンズ資産がミノルタ時代含むAマウントメインなので
ソニー機以外に移る事は今更ないんですけどね^^;
デジイチのボディなんて消耗品です(笑)
書込番号:14123192
4点
ニコンのD800が発売決定した現在、α77が勝ってるものは先進性でしょうね。
有機EL採用・EVF、連続撮影速度、ハンディカム譲りの動画性能。
D800がいずれ23万円程度に落ち着いてくるころには、α77の価格は一桁に落ちるでしょうね。
α77、ここにきて俄然 色褪せた感じがしますね。
アンチ、逆?ステマさん達の跋扈でD800まで待てました。
ミノルタのレンズ資産がなにもなくてもαシリーズにニコンより魅力を感じていたのですが、ここにきてニコン・レンズを複数持ってるし、D800にレンズを取り付けたくなりました。
ここにおいでの方々も、きっとお気に入りのレンズ群に最新のボディを取り付けて撮影したいという思いが強いのでしょうね。
α77、一桁になったらコストバリューは高い機種だと感じます。
書込番号:14123515
6点
流石にE-M5とα77比べるのは無いな。
画質でも本気でここと比べるレベルならαが終焉だろ。
実際そのレベルかどうかは確認していないが。
D800もどうなんだろ?まだサンプル少なくて判らないが、
α77の2の舞にはならないだろう。RAWでもセンサの調教技術の差が出る。
α99の出来とα77の新ファーム待ち。
それで結果が出なければ仕方無く複マウントに移行という事になりそうだ。
回答は「同じ価格でなら」、α77選ぶかな?でも、画質考えるとNEX-7買うと思う。
動体用にα77が良いのか、TLMアダプタが良いのか。手ぶれ補正の絡みもあるしな。
やっぱりαで幸せになるにα900+NEX-5N+α77か・・・悔しいが蜜柑構成がベストな予感。
書込番号:14123839
7点
わはははははは!
すみません、ツボに入ってご飯噴きそうになりました。
>やっぱりαで幸せになるにα900+NEX-5N+α77か・・・悔しいが蜜柑構成がベストな予感。
でもあの方はきっとNEX−7も購入されてるような気が・・・。
書込番号:14124315
7点
こんな質問もあったんだ(^_^;)
究極の選択?
αマウントレンズを持っているので、買うなら否応無しにα77になるだろう。しかし今の値段じゃ買わない。
もしα持ってないのならE-M5か・・・でもミラーレスには興味無いし。
もし究極の選択じゃないのなら、その二つよりもk-5が欲しい(笑)
つーか、ソニーが 現α77に 16Mセンサー積んで、バッファ容量を増やし、
もっさり解消した 「α77N」 でも出せば それを買うが・・
しかしEVFじゃなくOVF機のα770を出せば、問答無用にそっちを買う。まあ、あり得ないだろうが。
書込番号:14124430
6点
α77って、実売ボディ8万円になる(べき)モデルですよ。
最もこのままディスコンになったら、幻の名機(迷機)になる可能性は大ですが。
売り出し価格が維持されているので不幸を招いてる部分が大きいと思います。
書込番号:14124664
7点
パナのGX1のセンサーと同じらしいですね。
もうそれだけで......でしょう。
書込番号:14124749
1点
確かに8万なら・・・って思うがそれでもD7000と当たるのか。
画素数と瞬間連写数、EVFファインダーでα77優位。
高感度とAF性能、中級機基本性能でD7000優位。
多分マウント縛り無かったらD7000だな。
チョット惜しいんだよね。
カタログ見てカメラ屋に行ってライバル機を触って、そっちに行っちゃう感じ?
A4迄しかプリントしないし、24MP要らないよな。ってなったら負ける感じ?
高止まりでディスコンだったら本当に迷機になってしまう。
とりあえず早急のファームアップと、RAW時点の画質もテコ入れ出来るように
センサ内ノイズリダクションのアルゴリズムの改良も急務だ。
書込番号:14124789
6点
どちらも買わず、D800を買います。(USO800で〜す。)
書込番号:14125163
3点
スレ違いですけど
この仕様が本当だと65どころか77も食ってしまうかも?
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-first-a57-hints-new-high-iso-king/
書込番号:14127161
2点
>>やっぱりαで幸せになるにα900+NEX-5N+α77か・・・悔しいが蜜柑構成がベストな予感。
おー、あなたも実務派なのですねー。
私は、素人ですが、素人なりに楽しく撮れる組み合わせを選んでいます。私の撮影範囲に於いては、超現実派です。α中心でニコンを混ぜてもかまいません。
今はこの組み合わせがとても良いハーモニーを提供してくれます。
1.α900+85ZA+135ZA+24-70ZA 癒し系を楽しみ、自然の高解像度の美しさを楽しめます。約70万円
2.α77+70-400G 超高速連写と軽快な撮り方を楽しめます。上記のZeissを使っても良し。約23万円
3.NEX-5N+18-50mmキット+LA-EA1 超小型で室内撮りの万能機、ビデオも充分。約7万円
これで締めて100万円以内に収まりそうです。
このセットはどのメーカーよりも幅広いエリアをカバーしています。
今までは(D800Eまでは)それぞれの3分野で世界一であった。
さらにビデオで連続3時間撮りたければ下記を追加する。
4.NEX-VG20を追加 60pビデオで連続3時間撮れる、画質良し
賢く買えば、4セットで100万円で入手出来る。
キヤノンは秒12枚連写するだけで100万円以上掛かる。
ソニーの価格性能比とエリアカバー率が飛び抜けて広いことが判る。
キヤノン・ニコンはソニーほど広いエリアをカバー出来ない。
理由は1.メンタル面でそのような社風ではない
2.故にそのような幅広い技術を持った社員がいない
本当にソニーのカメラシステムは安くて性能が良いですよ。アマチュア向きです。
私は此の組み合わせの妙を楽しんでいます。
しばらく変えるもりはありません。よってNEX-7は購入していません。
さて、そのソニーの3点セット(もしくはビデオ混みで4点セット)を拡張するとなると、大事です。バランスが崩れるからです。
ソニーはフルサイズの新センサーを2種類用意していますね:
3600万画素: ニコンに売った高解像度センサーだが、意外と高ISOも良い
2400万画素: α99で使う高ISOセンサーでおそらく高速連写も可能
一番簡単なのは、α900の方向を補完しながら広げる事です。
ニコンに売った3600万画素センサーで、D800Eがその機能を担えます。
このカメラはローパスフィルターをキャンセルするローパスフィルターが付いていますので、モアレ が出ますが、解像度はα900から一歩進めることが出来ました。これは良いので、これを追加して風景能力を強化する。
ただし、着物や家屋などではモアレが出るので、そこはα900中心に運用する。
D800Eもα900も共に「癒し系」であり、センサーもソニー製なので違和感はなさそうです。
ちなみに、D800 は買う必要性は感じないです、α900+135ZA程度の解像度にしかならない(ニコンサイトのナノクリズームでプロの写真を見る限り)。
こうしてみると、ソニーのα900+Zeiss単焦点はすごい性能なのですね。
ニコンのD700 ユーザーが飛び上がって喜んでいる性能を3年前から使えていたのですから。ニコンのプロでもD800とD800Eの差は判らないと言う人もいますが、それは彼らが1200万画素に慣れているからだと思います。私からすればD800の絵は、使い慣れたα900+135ZAと同じ絵であり、D800Eの絵はそれを超えた絵ですから、明確に判ります。このような目を育ててくれたα900に感謝しています。
結論として、しばらくはα900中心で行きます。そして風景だけを強化します。
ソニー3点セットとD800E(風景セット)で今後も楽しんでゆきます。
ソニーにお願い:
1.α99はなかなか良いと思いますので、きっちりと作って下さいね。
絶対に売れます。ニコンサイトでも、欲しいカメラはD800では無くてα99の様なスペックをあげる人が多いです。
2.後続の3600万画素は不要だと思います。D800 程度になるなら必要無い。ローパスを取り払う危険を冒すくらいなら、1億画素を前倒しで作る方が、何倍も良いです。来年後半に1億画素のフルサイズを発表すれば、世界中から買いに来ますよ。Zeissレンズもセットとして飛ぶようにも売れるでしょう(製造が間に合わなくなる恐れが出ますね)。
これくらいの冒険をしないと、同じ3600万画素での後出しじゃんけんでは勝てない。
話は変わりますが、ちかぢか結婚式で撮ります。α900を2台で行くことに決めました。85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAを付けて、フラッシュは58AMと43AM。 ちょいとだけ、結婚式カメラとして有名なD700+24-70F2.8G+SB900を持ち出そうかなと迷いましたが、私はα900にとことんつきあうことに決めました。好きなカメラで撮れば、たとえ失敗が出てきても許してしまう。これがアマチュアの弱いところでもあり、愛すべき点でもあります。
α900は良いですね。D800 のサンプルを見て、再確認しました。
逆にα900の後継機は難しいですねー。D800程度では横並びにしかならないから、後継機とは言えなくなるものネー。
ソニーも迷うはずです。
書込番号:14127419
6点
>ちかぢか結婚式で撮ります。α900を2台で行くことに決めました。
orangeさんでさえA77を持って行かないなんて。ソニー駄目じゃん!
これはソニーの企画部にもしっかりと認識して欲しいな・・・
書込番号:14139128
9点
Sakura sakuさん、最高(笑)
思わず、吹き出しました。
書込番号:14148954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>orangeさんでさえA77を持って行かないなんて。ソニー駄目じゃん!
まったくです。
本当はα77に24-70F2.8ZAを付けて行きたかった。この方が望遠が1.5倍になるから便利です。
でもJPEGが良くないので止めました。
昔のα700まではJPEGが悪く、RAW現像が普通でした。
α900からJPEGが良くなり、α550からはRAW現像は選別写真のみとなりました。
ところが、α77は先祖がえりしてしまい、α700と同様にRAW現像が必要になってしまいました。
最近はめんどうなので普通の写真はJPEGを使い、これといった写真のみRAW現像にしています。
よってα77よりもα900を持ってゆくことにしました。
いったいどうしたのだろうね、α77は。
これほど良いテクノロジーを使っていながら、最後のチューンアップをしていない。
本来なら、ぶっちぎりのカメラになれたはずが、わずかな手間を惜しんだがために、ぶっちぎりでは無くなったし、晴れの舞台にも連れてゆけなくなってしまった。
こんなのはα77だけであり、α55は良いしα55の後続機も良いはずだから、α77の開発者が悪いのでしょうね。
昔のα700のグループかもしれない。JPEGが同じ様に悪いから。
まあ、洪水で怒涛の進撃が流れたしまったことは、過ぎ去った過去の事です。
好意的に見れば、α77のチューアップと洪水からの工場再建時期が重なってしまって、α77が手薄になってしまったのかもしれませんね。(そうであって欲しい)
α77の失敗は二度と起こさないような、開発責任者を選べばよいだけです。
明確にα77の開発者はクビです。写真マニアの要求を全く無視しているから。
ソニーは、洪水の事は過去の事だとすぎ越して、これから再建を始めましょう。
再建ですよ、信頼を取り戻すための。
ソニーは良いセンサーと良い技術を持ってるのですから、後は人だけでしょうか?
(ニコンに売った3600万画素は良いセンサーですね、α900の素敵なセンサーの後継だと思います)
ビジネスで、売れる・売れないを考えるだけの人はフラグシップカメラを開発させてはいけないのでしょうね。本当にマニアが求めるものが判らないから。
ビジネスを考えることは重要でしょうが、根本精神として製品そのものの「Quality」を上げることを忘れては、ユーザーが離れてゆくでしょうね。
α55後継機に、中身だけは本当のα77を作ってください。(外はプラスチックで充分)
書込番号:14161396
2点
E-M5と比べるなとありますが、比べたくなる気持ちもわかる気がします。
センサーのサイズが違うとはいえ、その違いはフルサイズとAPS-Cとの差ほどは無いわけですし。
ただαレンズを使用している方の場合いろいろと悩めるのではないでしょうか。
α77に関しては高感度画質がもう少しどうにかなって、かつモッサリ感がなければ◯
NEX7は軽くて小さい、マウントアダプターを使用すればα55並の位相差AFが手に入る。
まぁもしくはEA1でMFに専念する。幸いEマウントではMFレンズがいくつか出ていますから
α77とは違った楽しみ方ができるでしょう。
ただα77にくらえべて様々な機能制限があるのがちょっと・・・。
そしてここにE-M5を持ってくると、
同じくマウントアダプターでMF専用でαレンズを使用する。
センサーがAPS-Cよりやや小ぶりのためレンズのおいしいところが使える。
そしてNEX7と違って大きいのがボディ内手ブレ補正が使えること。しかも5軸手ブレ補正で。
またオリンパスにも撒き餌レンズがあるため、ちょっとくらいはμ4/3にも手が出せる。
なによりコントラストAFではありますがスピードが爆速であることはE-P3で本日確かめてきましたので、
これらの点を考えるとまぁ、悩みの対象には成り得るのかなという感じはします。
こうやって悩んでいるうちが楽しかったりもしますけどね。
書込番号:14164228
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
スレ主様
私も直接聴いたわけではありませんが、
下記URLは参考になるのではないでしょうか。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-13#more
書込番号:14157539
4点
馬場信幸氏と言えばCAPA誌上でNEX7のデザインを歓迎の
一方α77の無意味な曲線を歎いておられますね。
私も同感です。何故わざわざC社伝統のなめくじラインを
取り入れたのか、C社ユーザーへのあざとい擦り寄りが
残念です。
書込番号:14159826
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77はないですがα55ではやったことあります。
その時はお店の人はすぐ許可くれましたね。
書込番号:14126900
3点
店員に言えば大丈夫ですよ。いつも新機種がでたらしていますので... ショールームとかの未発売品(レンズ、カメラ)は無理だと思いますが。
書込番号:14126922
2点
ちなみに、半月程前に行った名古屋のソニーストアでは
“撮影データの持ち帰りお断り”の主旨の張り紙がしてありました。
書込番号:14126975
3点
店頭においてあるA77ですが、ファームが1.04になっているかどうか確認したほうがいいと思います。
書込番号:14126984
2点
CP+の場合ですが、例年通りであれば免許証のコピーをとらせて、
携帯電話を持っていれば好きなレンズとセットで
一時間借り出せる、というサービスをやっていると思います。
カードは自前でも可です。
書込番号:14126986
4点
店頭デモ機であれば店員さんに言えば大抵は可能だと思いますけど。
特価の値札ばかり撮っていると途中で止められるかもしれませんが・・・・・・・・・・・・?
書込番号:14127037
5点
銀座ソニーは発売前のレンズもガラスケースの展示レンズも発売前(α65、NEX−7が発売される前)の本体も自前のSDでデータ持って帰れましたよ♪
マイカメラに展示レンズ付けて使わせてくれました。
当然、店員さんに伺ってからですよ(笑
書込番号:14128777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日行ってきました。
ソニー、可能。
ニコン、不可能でした。
書込番号:14137022
4点
製品ならばおそらく大丈夫でしょうけど、ショーとかで開発中の製品だとダメでしょう。
ショーで製品、開発中の製品が混在すると、データお持ち帰りNGに統一するかもしれません。
店頭ではちゃんと店員に確認すればNGはないと思います。 確認せずだと万引きの疑いかけられたらたまりませんのでやめといたほうがいいです。
書込番号:14142280
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
続けてのスレ立てですが
魅力を語るスレで非難がありましたので
α77のここが直して欲しい、よくないと思うスレも立ててみました。
良い点と悪い点を一緒に書き込むスレですと、
そのカメラを気に入っているか否かで、まず、結論ありきの書き込みになってしまいます。
そうなると、良い点も悪い点もはっきりせず、どちらかを強調することになり、見えなくなる点も多いと思います。
たしかに良い点だけではなく、悪い点も書き込むスレが必要だと思いましたので、スレを立てて見ました。ソニーの方が見ていましたらぜひ参考にして欲しいと思っていますし、これから買われる方が、展示品を触る際には、気にされたほうがいい点だと思います
ただし、ファームが1.03と1.04は大分違いますので、お店の方に最新ファームを入れて欲しいと要望を上げるべきです。高い買い物ですから。
私の思うこのカメラの良くない点は、操作性のもたつきににつきます。
まず、電源を入れたときに、電源を入れて、少し待たされることがあります。
こういったEVFのカメラは、立ち上がりの起動速度が、ある意味、カメラの肝の部分であるとも思っています。この点は、まず一番に改良して欲しい点です。
前後ダイヤルの反応の遅れもデジタル一眼カメラには大変重要な部分だと思います。
動画撮影時にAF開放での撮影が出来ないこと、画角が狭くなってしまうことも気になります。
また、ある一定以上の暗いシュチュエーションの撮影では、増感が、出来ず、撮影しても真っ暗になってしまいます。
折角、デジタル一眼では珍しい60Pを実現しているのですから、この点は直して欲しいです。マイクロフォーサーズを使用していましたが、マイクロフォーサーズではこのようなことはありません。マイクロフォーサーズに動画目的で買いなおそうとしている方は、この点に注意されたほうがいいと思います。
また気がついたら、このスレに書き込みしていきます。
二つのスレを別々に立てた目的は、良い点と悪い点をはっきりさせるためです
この迷機の欠点もぜひ知ってもらいたいと思い、このスレを立てました
ソニーの方、購入予定者の方
実際に購入して使用したことのある人の意見を参考にしてもらえればと思っています
実のある情報交換をしたいと思っています
私のような新参者が、続けてスレを立ててしまい、鬱陶しいと思われる方もいらっしゃると思います。
お許しください
17点
うん、まぁ荒れるかもしれないけど、良いところのスレにもかいたので、不満も書きますね
画質
これはちょっと・・・55のソレよりも、ん?と思うときが多いですね。
ノイズは多い。ISO100でもなんかスッキリしない。
操作性
ボタン配置などは特に不満はありませんが、やはり遅い
画質も合わせて開発者がこういってます
「中級機を使うようなお客様にご満足いただけるような「最高速度で最高の画質」を実現したい、そのような考えで作ったカメラです。高性能を活かした撮影を存分に楽しんでいただきたいと願っています。」
最高速度?え?最高画質?ちゃんと自分で使ってみた?と言いたいですね
バッテリーももう少し持ちがいいと良いですね
EVFだってもっと突き詰められるはず
2400画素は絶対にいらない
ってかちゃんと自分で写真勉強して、使い込んでそれから商品化してくださいと言いたい。
不満はそんなところ。ま、一番大事な部分か・・・
でもこのホールド感は気に入ってるし、画質もじゃ使えないか?といわれれば最高画質ではないけど、55と対して変わらないので、ファームアップに期待しつつ、使っていきたいと思います。
書込番号:13995644
20点
心意気に賛同します。私はファインダー上位置のEVFの切り替えボタンです。縦で構えると、直ぐに無意識に切り替わってしまいます。あれはストレスです。状況はいろいろあるのに、カメラに選択肢を奪われるのはイライラします。構えてみれば解るか話で…開発者は自分で撮ってみるべきでしょうね。提言ですが、ボタンじゃなくスライドレバーにするだけで簡単に改善できるんですが。あと、ハンディカムにもあるナイトショットを入れてほしいです。来るべきα99に期待です。
書込番号:13995688
8点
こちらのスレはあまり盛り上がってないですね。
(こんな事書き込むと無用の刺激を与えるかな?)
書込番号:13995936
4点
折角カメラ買って天気のいい休日にすぐ書き込みするなんてありえないだろw
帰ってきて見つけたので書き込み。
良い点は
他カメラで追いつけない全カメラ中最上位だと感じるホールド感
操作ボタンの配置の良さ(MOVIEボタンは除く)
EVFがもたらすファインダー内レベル表示及び多情報なファインダー。
高速なAF。
NOSのような瞬間爆速連写。
(夏の屋外昼間位、光量が潤沢であれば)他機では出せない詳細な描写力。再現性。
柔軟な稼働背面液晶、炎天下でも画像が確認できる背面液晶。
悪い点は
連写時間が短い(超高速SDである程度までは解決可能)
1枚写すごとに出るノイズリダクション(連写選定にすれば表示は消せる)
ダイヤル操作に追いついてこないモッサリ感。電源の立上、落とした時の時間が長い。
絵作りの雑さ。(ISO-100でもノイズは出る。羽のような細かい模様は消され、空のような一色はノイズが出る。)
実用ISO範囲の狭さ(100-400が許容範囲)
他機機種とは比べるまでもないRAWの画質の悪さ(JPEGだけの画質が良ければ良いのはエントリー迄
修正してない画像としてRAWでの提出しか受け付けないコンテストもある。
そのような場合α77であることで他機種ユーザーより大きく不利になってしまう。
中級機はこういうコンテストをするユーザーから上をターゲットにする機種なのでこの時点で致命的。
普通に撮影後の現像も写真の腕であってここで現像元のRAWの画質が悪いとどうしようもなない。)
他機種と比べて大きなアドバンテージとなる機能がこれだけ多いのに操作のラグと書き込みラグ、
致命的すぎるセンサーノイズの多さと、ノイズリダクションによる質感の損失。
そこだよ。
書込番号:13996123
17点
やっぱ1番の問題はPower Shot並みのRAWノイズになった事かな。
書込番号:13996222
7点
色々心配人さんの評価は、口も悪く嫌なところもありますが
本当に使ってる方だからこその評価だと思っています
重視する部分が私と違うだけですね
(でも、色々心配人さんに言わせると、ここが一番大事なポイントで、私を許せないポイントですよね)
腹がたつことも多いですが
なんとも憎みきれない面白い人ですね
(年上の方だったら、大変失礼しました)
書込番号:13996540
5点
α700とα550を所持したことがあり、現在はα55とα77を持っています。
α77の不満点は(個人差のあるα55より大きいとか重いとかは評価しないものとします)
ファインダーのみです。
昨年末、富士フイルムのフォトストレージ10.2を買って、過去に写した写真の中から自分のお気に入りの写真を約2000枚入れて楽しんでます。(電気代は1年間入れっぱなしで約100円なので)
その結果感じたのは・・・場所やカメラや人物など写りよりも思い出が鮮明に甦るのはα700やα550です。見たとおりのプリズムファインダーとテレビを通して見たようなα55とα77のファインダー?そんな気がします。(コンデジからの買い増しの人には関係ない話ですみません)
書込番号:13996905
7点
こんばんは、あくまで良くするための提案で理由と「こうしてほしい」も書いています。
また風邪真っただ中でややもうろう気味なので打ち間違いなどご容赦下さい。m(_:_)m
1・SDカードは止めてほしい
CFカードのダブルスロットがいい
SDカードは小さく便利だが、端子が剥き出しで物理的にも弱い為にデータを失った現場を何回か見事がある。
やっぱりCFカードの方が踏んでも内部がプラスチックの塊なので強い。
また濡れても電池と接触しても、乾燥して静電気があっても端子が穴の中なのでショートしにくい。
データはデジタルの命なので。
2・画質が個人的にはαのリアリティが無いと感じる。
TLMの影響は未知数でわかりませんが、「光学線上に不要な物質を置かない」という基本的な事かは外れています。
他に良い方法はないのかな?
またCMOSセンサーは読み出しが早くて連写が効く反面、
CCDと比べてノイズの比率(SN比・N/S比)が高く、
また隣のセンサーの影響を受けやすい傾向にあります。
(6000万画素クラスの中盤デジタルでCMOSが使われない理由)
なのでノイズリダクションを読み出しで一回、画像処理で4回(3回以上は未確認)かけているようなので膨大な情報をノイズとして失ってしまいます。
これが画質に如実に影響してαにしてはノッペリした画質になっています。
(でもCanonやOlympus、PENTAXなどと同じような傾向)
ちょっと高画素にし過ぎたと思う1400万画素程度が良いのかな?
3・やっぱりOVFがいい。
暗部にピントをあわせる場合に例えばピアノの輪郭を少しの光で確実に見分けられる。
EVFは輝度を上げると目が疲れてしまい45分撮影したら目がチカチカしてたまらない。
またレンズの外の曇りはいいが高温→低温に出した時の内部のくもりが少しの場合にわからない。
4・バッテリーがもたない
300SSMで30分持つか持たないか、でもう少し頑張ってもらいたい。
まぁ大きな欠点と言えるのはこれくらいで
デザイン、操作性、液晶など外観は好きです。
ただ欠点が写真の根本に関わる画質だけに、
画質を追求してきたαの方向転換をファンとしては残念に思います。
ファームによる改善をきたいします!!
書込番号:13997989
9点
利点も書いたので、欠点はこちらへ記入します。
EOS7Dと、D300との比較です。
※どちらも中級機ですから、比較対象はおかしくないですよね。
両機と比べて、α77の欠点(ファーム1.04)
・操作レスポンスの遅さ
→露出補正、絞り値変更がクリック分出来ないのは結構ストレス。
・電源ONの遅さ
→シャッターチャンスを逃すこと何十回。
かといって、電源入れっぱなしでも、
スリープモード?からの戻りも大変遅い。
・電源OFFの遅さ
→レンズ交換を速やかに行いたいときに、行えない(苦笑)
・ISO800以上での画質の喪失感
→夏になればISO100だけで行けそうですが、
冬の間は結構厳しいです。
ノイズが乗って良いから、画素が喪失するのは何とかならないかと。
RAWでも消えてしまう。アドビのLRで救えない・・・。
とりあえずいま感じているのはこんな感じです。
ファームアップで何とか改善してくれないか、望みを持ちながら待つことにします。
書込番号:13998040
7点
あとこれも賛否両論でしょうが、
シャッターボタンの周りに電源スイッチを配置するのは便利にみえるが、操作ミスしやすい。
NikonやMAMIYAも賛否両論だけど、
結局電源入れてから撮影出来るまで数秒かかるのだから
構えるまでに十分な時間があるので別にしても良いと思います。
またとっさに備えての撮影では電源を入れっぱなしでいると思います。
Canonや少し前のαのようにスイッチは別にした方が確実でいい。
特にαの場合はアイセンサーやグリップセンサーの技術があるのだから。
これを売りに「構えたら直ぐに撮影!」をウリにしたら良いと思う。
書込番号:13998168
7点
画質については何度か言っているので、その他での欠点というか改善して欲しいのは測光かな。
77のみならず55も900も、AFボタン半押しで、AFのみならずAEにもロックがかかってしまう。でも、77はなぜかAF-CだとAFボタン半押しでは、AEロックにならず、レリーズの瞬間で測光が決まる(55と900のことは失念)。
それと、スポット測光が中央一点のみしか無いこと。
毎度ニコンとの比較ですが、前者は、AFボタン半押しではAF-sでもAF-C何れでもAEロックがかからず、あくまでレリーズの瞬間で測光している(AE同時ロックも設定できたかな?)。一旦フォーカスを決めた後に構図を変える時に、最終的な構図で測光してくれる。
後者は、AF測距点に連動してスポット測光点が変わる(カメラ任せの測距点選択の場合は中央1点だったかな?。中央1点にも設定出来たかな?)。これ、被写体が画面端に居て、そこをスポット測光したい時に便利なんですね。
こうした細かい点も改善してくれると、使い勝手が更に良くなるんだけどね。
書込番号:13998419
3点
なんか凄いですね!(^_^)
皆さんの書き込みを見ていると、
「ほうほうナルホド!」とか
「へ〜っ、そうなんやぁ!」とか
「あ〜そういう見方や使い方もあるかぁ!」って発見がいっぱいあります。
欠点を書いているのに長所がピックアップされて…
もし皆さん書き込んだ欠点が解消されたら物凄いモンスターカメラになりそうですね!(^_^)
書込番号:13998450
9点
追伸
AF測距点とスポット測光の連動は、AF測距点を撮影者が選択する場合のみだったかな?(カメラ任せの測距点選択をしていないので、この点取説見ないと分からない)
書込番号:13998483
1点
モッサリと画質だけ解決できれば何も足したり引いたりしなくても十分モンスターだった。
ある意味カタログが悪い。
スピード一眼謳いながらレスポンスはカタツムリ。
高画質謳いながらノイズだらけ。
SONYが一番に挙げている宣伝文句が事実と異なる点がネック。
公共広告審査機構に訴えてやろうか?と思うほどカタログの言うことが現実化していない。
でもこれはα55の動画機能に通じることだよね。
だから買ってから致命的な痛手となる。
高速性能と高画素を両立するコンセプトを打ち出したのが間違い。
実際出来上がった製品を見るとこのコンセプトを両立するには技術が足りないのは解る。
カタログ通りの事がちゃんと出来れば、AF測位点数とかAEとかでまぁまだ努力するとこあっても
十分に中級機だった。
初級機と中級機の大きな違いは作品を作るカメラかどうか?
上級機程は無くてもRAW画質の品質は大事なところ。
何か毎回同じようなことしか書いてないな。
書込番号:13998660
18点
私は動画はまず撮らないし
低ISO感度の画質自体はα55が良い気がするので、α77にはそれほど魅力は感じない・・・。
防塵防滴は屋外で使う分には便利だと思うが
α55からの買い増しなら「α65ボディ単品」で充分な気がする(笑)
もっと言うと重たいカメラは
気軽に普段撮りとなるとやはり億劫に感じますし^^;
その点ではα55は重宝していますw
書込番号:13999075
4点
>α77の欠点
名前がうさん臭い。
777出し損なったスロットマシンみたい。
書込番号:13999091
8点
やっぱり、モッサリ操作ですね。
じっくり撮るときは問題ないです。
被写体がコロコロ変わる場面で、設定いじりたい時ほどもたつく。
これでよく、OK出したなと思う。
その他はほとんど満足。
書込番号:13999221
7点
>スレ主様
次なるα900後継機では、しっかり対応して欲しいので、参加させて頂きます。
α77についてはお店で3回ほど触った程度なので、気付いたところを数点上げさせて頂きます。
*やはり表示のモッサリ(V1.04で)
特に後ろダイヤルでの設定関係がトロ過ぎます。露出補正の動きが遅すぎ。
次にMモードで前ダイヤルでSS変更は、それなりに表示が変わりますが、後ダイヤルでの
絞り変更が若干遅いです(我慢できる範疇ですが)
ところが、その時表示される露出計は、ひどいです。
絞り変更でも若干モッサリ表示の後、更に一呼吸おいて露出計が変わります。
測光の精度以前の問題かと・・・
*WBの設定
WBボタンを押して、WB設定を数字で変更しようと思ったのですが、それが無くなっている。
代わりの方法はあるかと思いますが、やりにくさを感じます。
*ドライブ/WBの設定ボタンの位置
私の指では届かないです。
*録画ボタンの位置が悪すぎ
ファインダーの視度変更する時、録画ボタンを押してしまいます。
私の指が大きいとは思えないのですが・・・
*測光の精度
不良父さんさんが詳しく説明されていますが、スポット中央1点というのは今どきって感じます。
また、中央重点の範囲が広すぎと感じます。(α900/55の話です)
α77はお店で触った限りですが、たぶん同じ傾向と思いました。
あと、精度が相変わらず他社機と比べて悪いような・・・
*AFの範囲が中央より
これは、私が知る歴代のαがそうだと思うのですが、もう少し範囲を広くできないのかと
いつも思っています。
*値段が高い
タイで生産していて、円高のメリット有りながら、海外との価格差は???と思います。
日本の輸入関税が高いのかな?
個人的には、やはり発売当初の価格は9万円台が妥当じゃないのかなぁと思います。
せっかくEVFの採用でコストの高そうなミラーを無くしたメリットを感じないですね。
反対にコストが上がっていたりして・・・
とにかく撮影していて楽しい、撮影結果を見て楽しいって思えるα900後継機を期待します。
PS:スレ主様は、α77を大変気にいっておられる事は、良く分かりましたが、
ここに参加している人全員が気にいる事は、どんなカメラでも無理かと思います。
スレ主様は、5DMK2/K-5を売却してまでα77にされたのですから、
5DMK2と比べてこれが良い、K-5とくらべてココが良い的なコメントを寄せられた方が
見る人にとって参考になると思います。(個人的に大変興味があります)
ついでに悪いところも同じ用に説明されると、また違った展開になるかと思います。
後、α77の素敵な作例、あるいわ失敗例を撮影状況も含めてご提示頂けると、
すごく参考になると思います。
言葉で第3者と議論するより、一番の説明方法かと思います。
また、違う方も参加されると思いますし、何より読んでいて一番参考になるかと思います。
意外なα77での撮影方法も教えてもらえるかもしれません。
特定の個人が好きや嫌いやって言う事を持ち出す場所では無いかと思うのですが・・・
書込番号:13999452
8点
不満点も書かないと不公平ですよね。
残念な点
@モッタリとした動作(設定変更はキビキビ出来ません)
AEVF/ライブビューの切り替えボタン(α550等のスライドが良い)
B2400万画素は要らない(1400〜1600万でも充分)
Cバッテリーの持ちが悪い(α55/33と比べれば同等?)
Dシャッター音(好みの問題ですが)
やっぱり比較するならα700と比べてあげるのが良いと思います。
ついでに欲しいカメラの妄想スペックを書きます(愚痴?)
@光学ファインダー(α700以上)
A画素数は1600万画素
Bライブビュー搭載(α550以上)
C速いAF(α77同等以上)
D内臓フラッシュは要らない
α900のボディを改良して出来ませんかねぇ、、、?
書込番号:13999455
7点
EVFでのディテールや、ボケの具合が確認しづらい。
EVF輝度の可変範囲が狭い。
ソニーが中級機と言っているが、今時、RAW出力が14ビットではないものが中級機と言えない(販売店の方も、そんなこと言っていました)
書込番号:13999511
10点
MINOLTA α7 LIMITED
KONIKA MINOLTA α7 DIGITAL
SONY α700
SONY α77
と進化し続けている?α7シリーズを購入しています。
α77の欠点ではないですが、残念なところ。
電源スイッチの位置ですね。
α77から「ON⇔OFFしやすい位置」に変更したのでしょうが、
私個人的には、以前の位置である「ON⇔OFFしにくい位置」を
継承してほしかったです。
おそらく、電源の持ちが悪いので「ON⇔OFFしやすい位置」に変わったのかな。
書込番号:14000178
4点
スレ主さんへ
今回はスレ主さんのナイスが多いですね!
なかなか面白い問題定義?・・・ですよね!
書込番号:14000287
2点
「欠点」と言えるのは・・・
(1)操作に対するレスポンスの悪さ
これは「欠陥」かも。(笑)
電源on/offの遅さもこれに含めておきます。
(2)画質の悪さ
RAWレベルでノイズ多過ぎ。発色はα55以下。
JPEG出力はNRかけまくりの「ぬり絵」でコンデジレベル。
(3)誤操作しやすいボタン配置
個人的にはMenuボタンや録画ボタンの誤操作が多いですね。
要望レベルとしては、Fnと拡大ボタンは逆の方が良かった。
何でもかんでもボタン+セレクタ/ダイアル操作で切り替え、
みたいな操作体系に問題があるように思えます。
例えば録画ボタンに関しては、同軸のセレクタレバーを設けて、
「スチル」と「動画」のモード切替をするのが望ましい。
(モードダイアルの「録画」ポジションは廃止)
(「スチル」ポジションは動画offと長押しで動画開始のメニュー選択)
(4)EVFの明るさ&コントラスト不足
目が暗順応している時はともかく、屋外で明順応していると
絶対的な明るさが不足している。
コントラスト(というか階調)も不足してMFが辛い。
(5)表示情報の不足
右肩の液晶表示の情報が足りない。(露出補正量、AF/MFモード等)
LV画面では電子水準器表示だと、バッテリー残量すら表示されない、等。
・・・辺りですかねぇ。
本当に問題なのは最初の2つくらいですが。
「期待外れ」だったのはAFまわり。
AF技術はα900の時点で、NikonやCanonに対して10年は遅れていると思っていけど、
α55とか、入門機としては頑張っていたので、中級機ならそれなりのものが
出てくると期待していたけど、蓋を開けてみたら、α55に毛の生えた程度。
クロスセンサのポイントが増えたと言うけど、実感できるほど確度が上がってない。
ちょっと暗くなったりするとセンター以外は合わなくなる。
せめてコントラスト検出AFが実装されていて、位相差検出AFの弱みをカバーする
ような事をしてくれれば、多少遅くても次への期待を持たせてくれたけど、そういう
「TLMだからできた」こと、というのも見えてこない。
AF-Cで、被写体が動かないと無用にガチャガチャしてかえってピントを外すのも
どうにかして欲しいですね。
ちなみに、ちゃんと合うとき(AF-S時)の合焦速度の点では不満はないです。
α900では、ほぼMFだし。(笑)
あと、三軸バリアングルで上向き90度チルトができないのは残念だったけど、
サイズとのトレードオフだろうと好意的に解釈。フルサイズ機で実現されればOK。
おまけで、USB3.0に対応しなかったことも挙げておきます。
もっとも、USB2.0にも対応させると、カメラ側に2.0と3.0両方の端子が必要に
なると思う(HDD製品はそうなっている)ので、寸法的に諦めたのかも。
Bodyサイズがα900より小さくなったのは嬉しいけど、梅本製作所のクイックシュー
SG-80みたいな、大型のカメラプレートを付けると、バッテリ交換ができなくなるのが
「がっかり」ポイント。
例えばNikon製品だと、そういうのを意識してなのか知らないけど、
バッテリーがグリップ辺りに収まるようにレイアウトされていて、
干渉しにくくなっているようです。
こういうところなど、まだまだSONYが「勉強不足」な感じを受けます。
α77の、というよりSONYの欠点。
なまじAV機器メーカーであるために、「規格外」の動画を積めない。
せいぜい60pをAVCHD2.0にフライングで出した程度。
Class10ぎりぎりくらいの高ビットレートで低圧縮の動画とか、
もっと高速の動画とか、そういう特色が出せない。
逆に他の方が挙げているもので「欠点」ではない、と思う事も書いておきます。
・SDカード
このサイズのカメラにCFは無理でしょう。
私のトラブル対策は「使い切りそうもない容量のカードを刺しっぱなし」です。
・光学ファインダでないこと
APS-Cのサイズでは、光学ファインダでもあまり嬉しくないですね。
(α77並みの倍率なら良いですが、大きく重くなるのではメリットがない)
(それよりは、フルサイズ機を小さくしてくれた方が嬉しい)
とりあえずフルサイズでOVF機(LV+3軸バリアングルあり)の開発表明でも
してくれればよいです。(PMAでは特に出なさそうなので、CP+に期待)
・12bitのRAW出力
α77のノイズの多さを見る限り、bit数上げても無駄でしょう。(笑)
ただし、将来的に12bitで良いかというと、そうは思いません。
JPEGでは所詮、色深度が8bitしかないので、JPEG出力でのメリットは無いと
思いますが、RAWデータで階調を弄る時にはbit数が多い方がトーンジャンプを
抑えられるなど「レタッチ耐性」の点でメリットがあると思います。
もっとも、IDCみたく現像ソフト内部の演算精度が伴わないのではダメですが。
一方、ラチチュードを広げるためにも、bit数の拡張は必要になってくると
思います。(せめて、あと±3EVくらいは欲しい)
ただし、今のリニアな変換では、有効bit数が明部では過剰(無駄)に、
暗部では不足するので、対数変換が必要になってくると考えます。
まぁ、何のかんの言っても、ユーザを待たせ過ぎた事が一番の「欠点」ではないでしょうか。
書込番号:14000350
11点
道具には慣れるべきと言う考え方なので、操作性やEVFなど、大きな不満はありません。
CFカードじゃなくて良かったとか思います。
ただ、購入して約1ヶ月で殆ど使わなくなりました。
理由は出してくる絵がRAWにしてもJpegにしても、ノイジーで汚いからです。
α55の方が良い絵を出すと感じます。
唯一にして、致命的な欠点ですね。
書込番号:14000445
14点
この機種、取材の仕事に使用しています。
概ね、満足してますか、さらに以下の点が改善されると助かります。
要望
1 電子先幕シャッター、もっと詰めてほしい。
レンズによって色ムラがでるかもしれないでは、仕事で安心して電子先幕シャッターはONにできません。
2 講演会や舞台の記録で音が邪魔にならないサイレントモードの追加を強く要望します。
3 ファームアップで多少ましになったものの、仕事で使うには、さらにキビキビ反応するように改善してほしい。
4 液晶モニターの回転ストッパの位置が自分には使いづらい!
せっかくの可動式モニターなのに、ストッパがあるため、わざわざ反対方向に270度回さないと使えない場面がよくあり、いらいらすることがあります。
書込番号:14000484
7点
もっさりと高感度特性でしょう。三脚禁止の流れは加速するでしょうから1にも2にも高感度、これが悪いカメラは売れない
書込番号:14001614
8点
A55は動画の加熱問題で明らかに欠陥商品なのに、いまだに発売されている。結局、売却したが、かといってA77を買う気にもなれない。
A66というのを出して欲しかった。A77と基本仕様は同じで1600万画素モデルが欲しかった。
欠点で何人も指摘している画素数問題だが、余計な画素数はDRの低下はもとより、PC環境(RAW現像)やデータ保存などに与える影響も大きい。ショット数が多いと無視できない。
D4はこの時期、フルサイズで1600万画素で勝負している。堂々たるものである。NIKONを見習って欲しい。「馬鹿の一つ覚え」みたいに画素数さえ上げれば、受けると思いこんでいるところにソニーの悲劇がある。
書込番号:14002347
11点
「α77というよりソニーの欠点」
α77が「ultimate picture quality」でないことは、発売前からわかりきっていた。
しかし、予想を上回る高感度域のNRによる立体感喪失には困るものがあった。
4-5.6みたいなレンズを室内で気軽に使えないのだから。
ソニーの50 1.4 、シグマ24-70 2.8 や50-150 2.8 などで
なんとかISO800までに収めているものの、明るいレンズに頼り切っている。
しかも行事にはGN43、そうでないときもGN20のフラッシュを簡易ディフューザー
付けて持ち歩いている。99を視野に入れて張り切ってるから俺は別にいいけど。
写真学校の中級コースにも通い始めるし。
************************************
しかし、今後不幸なユーザーが出てくると思う。
α33・55からのステップアップユーザーで、フルサイズやレンズ投資が厳しい人だ。
たとえば、7-8万円まで値がこなれて、手持ちのSAL18-55 と 55-200で済ませるがいて、
会社の宴会や子供の行事で室内撮りしたとしたら、NEXやフォーサーズよりひどい絵
になってしまい、恥をかくぞ!
上辺では「わぁ〜、良く撮れてる」っても、内心では皆「大したことない」と思うだろう。
NEXやX100やフォーサーズ持ってる女性が一人でもいたら、裏で何言われるかわかんない。
俺の場合、フォーサーズ女性やx4男性・5100男性も感嘆させてる。
しかし、それはGN43とか、2.8通しとか、構図の勉強とかなんで、77が良いからではない。
(あちこちで言うが、屋外では普通に「別格」の良いカメラだよ)
フルサイズ用レンズを2.8を絞って4.5で使い外付けストロボをアンダーで焚くのと、
キットレンズを開放で使って内臓フラッシュ焚くのとでは画質は全然違うからだ。
とにかく室内がダメだね。中級機どころかAPS-Cとして。
*************************************
そしたら、さらにソニーの売り場なんて狭くなるぞ!
でも、99はともかく77はそういうユーザーも含めて育成しなきゃいけない機種なのにね。
キットレンズは良いレンズだが、2.8通しなのは結局画像対策なんじゃないか?
しかも、ツァイスに遠慮して(もちろん色の味付けが違うけど)16-80(50まで2.8)
という噂段階での画角をやめて、システムが組みにくい16-50で出しやがった。
俺は4万円で50-150 2.8をゲットしたからいいけど、50-70はどうするんだよ。
というか、カメラが良いからレンズがほしくなるのが中級機のあるべき姿。
実際、屋外は満足してて、タムロンの70-300を持っているが、70-400行こうと思う。
屋外だと 24-70 と 50-150 2.8も5.6位で写りを楽しめてるし。
でも、室内の追加投資ははっきりいって本末転倒だ。
カメラの粗をフォローするための追加投資。
常にISO800まででどう絵を撮るか、撮った絵にレタッチでどう立体感を付けるか、
または明るさ・彩度で誤魔化すか、そういうのを常に考えないといけない。
**********************************
EVFの方が自然な感触がするコンパクト育ち(一眼使用歴7か月のアマチュア)としては、
α99は大変に満足の行く新機種になると思う。
不幸なのは、5d2所有者が状況により7dを愛玩するようなフルサイズ・APS-Cの
上手い共存が99と77では出来なそうなこと。
結論はタイトルの「α77というよりソニーの欠点」
書込番号:14002637
7点
sutehijilizmさん
私も同じ理由からHVL-F43AM買いました。
室内で光量不足でノイズが増えるのを少しでも回避する為に、
本来使う必要のない外部フラッシュ買いました。
私もα99を睨んでいますからα77については一種の諦めと妥協で
付き合って行こうと思っています。
もうα99が出るまではレンズが買えません。
資金を貯める為ではなくαマウント自体が怖い為です。
欲しいレンズが在るのですが、
現在のα77を見る限り投資するにはリスクが高いと現在は思っています。
何か悔しいです。
昼間屋外でも辛い時は多々あります。何とかファームで改善して欲しいものです。
書込番号:14002963
7点
>skywindさん
ホントそうです。マウントそのものは続けていくだろうけど、消化試合的(オリのEシリーズみたく)にならないか疑念を持ちながら、70-400と出るだろう24-105&50zaには抗えない魅力を感じてしまいます。
書込番号:14003030
3点
スレ主様
少し雑談することにレスお借りします。
>sutehijilizmさん
50ZAは私も心待ちにしております。
α77に付ければポートレート用として最適ですので是非欲しい一本です。
発表前にソニーストアで50mmのツアイス欲しいなと言っていたのですが要望多かったのだと思います。
F1.4なら何とかα77のノイズある程度カバー出来そうなので必須レンズになりそうです。
書込番号:14003155
1点
MBDさん
5D2やK-5の手に入れた経緯、手放した経緯を「魅力」のスレに書いておきました
書込番号:14003411
1点
>skywindさん
ノイズはどうにもならないながら、他機が元2.8を4.0&3200で使う状況を、77の場合は元1.4を2.5&1600で使ってやると、絵はしっかりしたものが出てきますよ。
画角が限られてきますけど(涙)
今使ってるSALはジージーするし、シグマはhsmながら大きいし、となると50zaは待望ですよね。
書込番号:14003442
0点
こんばんは。
ちょっと気になった話がでてきたので脱線してすみませんが、
>もうα99が出るまではレンズが買えません。
>資金を貯める為ではなくαマウント自体が怖い為です。
フルサイズで他社の主力標準レンズの24-105/4程度のレンズが無い時点でおかしいと感じていると思いますが、
αは今やSONYにとってお荷物になっている事は皆さんも感じていると思います。
レンズをちゃんと揃えないとカメラは買えないモノですから。
ただ高いZeissなどを売ったり「αを世界一にする」と言った以上、
引っ込みがつかないので続けているようなものでしょう。
それが今回のα77の欠点に結びついたかはわかりませんが、
とにかく手放したい部門だと感じます。
カメラってモックを出すくらいに、
机上の設計だけでなくトライ&エラーの開発費・期間がべらぼうにかかるものですから。
先はわかりませんが、Aマウントは注意深く見る必要はあると思います。
EマウントにAマウントレンズを取り付けできるようにして撤退が一番怖いですね。
SONYの欠点(怖さ)はユーザーをあっさり切る所ですから…(^^;)
α77もα900もやり方を変えればもっと儲けられると思うんですが。。。
書込番号:14003542
9点
α99は秋まで延期?
http://digicame-info.com/2012/01/99-3.html
スレを立てるまでのものではないので、ここにアップ。
SR5、濃厚の様子ですが、個人的には良かった。
タイの洪水を表向きの理由としていますが、77の市場評価を勘案しているのか?
貯金もたっぷりできるし、技術も習得できるし、じっくりと熟成させてほしいと思う。
書込番号:14004104
4点
いなかのカメラマンさん
>>αは今やSONYにとってお荷物になっている事は皆さんも感じていると思います。
>>SONYの欠点(怖さ)はユーザーをあっさり切る所ですから…(^^;)
いつまで、ミノルタ倒産の影響を受けた根拠なきネガキャンを繰り返すのでしょうか?
貴方がミノルタの良さに郷愁を感じていることはよくわかります。
しかし、ミノルタは既になくなって長い時間が経っています。
そもそも、「ユーザーを切り捨てた」のはミノルタでしょう?
それをソニーが拾って、αを出している。
貴方はソニーのαが気に食わないから、早く死んでほしいと思っている。
だから、常にソニーは無くなるとかαは撤退するとかを書きまくっている。
もう、ミノルタの亡霊は十分です。
弱小のペンタックスやオリンパスでもけなげに生きているのですから、ソニーも十分生きてゆけます。
ソニーはセンサーと動画デジタル技術ではカメラ企業では一番ですから、その良さを生かして、生きてゆくでしょう。
当然、フィルム技術に秀でていたミノルタとは別の方向になるのは明確です。
企業は、自分の得意な技術を生かしてこそ世界をリードできる。
貴方に向いたカメラは、動画技術と電子技術に弱いニコンです。フィルム技術は一番強かったメーカーですから、きっと貴方に合っていると思います。
ニコンのD800などは良いカメラになりそうですよ。
(α99が秋にずれ込むと、ソニーのセンサーを使うと言われているD800が魅力的に見えてきますね。私もサブに買うかも)
ソニーはソニーの生き方で、今後も生きて、シェアを2位に上げるでしょう。
大衆は小型で美しい写りのNEXに好意を持っているからです。この分野はソニーがリードしていますから。
つまり、ソニーは今後伸びるであろう分野で一番強いカメラメーカーです。
ミノルタの人は、レンズがソニーのαで使えるようになっていることに、感謝するべきだと思いますが。文句ばかり言っても何も進歩しないどころか、ネガティブになり、一般ユーザーから敬遠されるだけです。
α77に悲劇は、α700の後継機に位置づけされたことにあります。
本来は全く別の分野を狙った、動態カメラとビデオの複合機であるにもかかわらず、静かに撮るカメラだと思われたことです。
さらなる悲劇は、α700の根暗なファンが流入してきたことです。
彼らは、α700のスレでは、駄目だ駄目だとしか言わなかった。 究極の根暗なスレになってきたので、私は見ることを止めていました。
それが、今α77のスレで再現しようとしている。
これは、ソニーにとっては、ミノルタを引き継いだことの負の遺産とでも言うのでしょうか。
まあ、ソニーは大きくて技術力のある会社ですから、この危機も乗り越えるでしょう。
書込番号:14004664
9点
>じっくりと熟成させて
ソニーの場合は通用しない。
α700から4年じっくり熟成させた結果がこのお粗末さ。
7Dの残像問題、5D2の黒点問題、いずれもα77の問題に比べたら些細なことだがきっちりファームで直してきた。
一方ソニーはver.1.04でもまだ根本的な問題は残っている。
私は24MPはシングルコアでは捌ききれないというのが根本1、バッファメモリの少なさが根本2、いずれもファームでは直らない、コストダウンの結果だと思っている。
今回αユーザーが怒り心頭なのは、「4年かけてこれか」という気持ちが全てだろう。
そしてD300、7Dクラスを期待していたが、(あたりまえだ。私もそう思っていた。)実際に出てきたのはD7000クラスだった。
カメラ屋の製品の出し方ではない、一回ハイエンドエントリーに近いもので様子を見るようというような、絶対に損を出したくないような、ソニーの「珍妙な」マーケティングの結果だろう。
(カメラ屋ならこのあと完璧になったα77xを出すところだが、ソニーはそれも無いだろう。α77が売れなかったという理由により。)
最終的には好意的なユーザーからは、「最高の初級機」と憐れみともとれる褒め言葉をいただく始末。
「最高の初級機」は、私の感覚では60Dぐらいのクラスだが、6万台まですぐに下げられればソニーに拍手を送りたい。
α66が4万台になれば「珍妙な」戦略では無かったと改めよう。
現在、60D、D7000、K5が6〜8万である。
早急にこの価格に追いつかなければ全く売れずAマウント終焉だろう。
せめてα99が春に投入されればと思ったがそれも無いようだ。
ネガキャンのように読めるかも知れないが、少しばかりAマウントに投資し、Aマウントレンズの描写が気に入っている人間の意見として読んで欲しい。
他のユーザーの辛辣な意見も同様なことだと思う。
これらの意見も今後の開発に影響しないなら本当にAマウントの終焉だ。
それともそれこそソニーが望んでいる、「ロードマップ」なのか。
書込番号:14004812
13点
出ました!ネガキャンwwwwwwwwwwww
論破できなくなると「ネガギャン」だと言い訳をするorengeさんw
書込番号:14004953
8点
ミノルタ父さん!w
α99発売延期も結構な英断だと思うよ。ここで本当に詰めないとならないのは事実だし。
秋って事は発売考えるとオリンピック間に合わないだろ?
そこを焦らなかったって言うのは(洪水を言い訳にしているが)α77の酷評が少なからず効いているだろ。
ワールドカップで本領発揮(α1含め)だと思うからじっくりやれや。焦って出来損ない出されるのはウンザリだ。
Eマウントでフルサイズという話。
本当に出来るのならSONYはAマウントにこだわらないだろうけれど、
新レンズを投入すること考えると後5年程度で終わらす考えは無いだろうと思うが。
ミラーレスだけにしたらオリンパの2の舞確定だし。
流石にα55(動画機能)α77(ノイズ)と2連続で失敗しているとα99で転ける訳にいかないという意地位はあるだろう。
「α××系は色物シリーズ」ってレッテル笑えない。
後、俺が思うのは延期でもしない限り、このセンサーの開発費回収出来ない。
(そこまでα77/α65売れない。何とかNEX-7で開発費回収すると予想)
企業だから色々あるだろうさ。
1.03のファームから1.04のファームアップの後、新ファームの話でないよな?
今のモッサリ考えたら更なる速急な対策必要だがその話は無い。
これをα65出るまでに解決出来る新ファーム出せなければ、
SONYがα77に対して匙を投げたと言っても過言ではない。
SONYがα77に対して匙を投げる前にα77の出来でSONYのαシリーズの賽は投げられたが。
美辞麗句だけで竜頭蛇尾なα77の動向に一喜一憂するのも一興。
SONYの回答はどう出る事やら。
人の見てると動画撮影も面白そうだから俺も挑戦してみようかな?
新しい扉開きたくなるカメラなのはα77の良い所か。
書込番号:14005209
4点
確かにファームアップの情報、ありませんね。
補正レンズ対応だけでなく、ちょこちょこで良いのでファームの改善をお願いしたいものです。こうしたらさらに使いやすくなるだろうという点はまだまだいっぱいあると思います。もっさり感の更なる改善やNRの掛け方とか、NEX-7や65が世に出るのにあわせ先輩としてさらに進化してほしいと思っているのですが…ね。
書込番号:14005300
1点
ソニーの方にこのスレを読んでいただきたいと思ってます
そういう意味では、問題点が明白になるという意味で、スレを分けて、本当によかったと思ってます
私は、カメラを直ぐに買い換える性質なので
αマウントにそれほど愛着があるわけではありません
他の生粋のαファンのように、マウントの将来を心配しているわけでもありません
α77が気に入っているだけです
しかし
ここに出ている指摘は、α77ユーザーが自分の大事な時間を割いて真摯に書き込んでいることを、ソニーも受け止めないといけないですね
もちろん、色々な書き込みがありますが
真面目にきちんと読めば大事なことはわかるはずです
この声を蔑ろにするメーカーには未来は無いと思います
繰り返しますが
ソニーの方
ここに出ている指摘は、大半は真実ですよ
ここでの声は、ユーザーからソニーのカメラを作っている人たちへのプレゼントだと思ったほうがいいですよ
真面目に受け取らないと未来は無いですよ
書込番号:14005451
4点
色々心配人さん
このカメラの動画機能は優れていますよ
パソコンにある程度の能力が必要となってきますが
60コマ/秒のフルハイビジョン動画は、これと新しいnexだけですから
60コマと通常の一眼動画の30コマでは、滑らかさに、結構な差が出てきまっすからね
動画カメラを追っかけて使ってきましたが
α77のマイクもいいですね
臨場感があふれる音が録れます
動画に関しては、トップクラスというか、
気軽にまともに高性能な動画が撮れるカメラは、今出ているカメラでは、GH2とnex(使ったことは無いですがスッペクで想像するに)とα77だけですよ
書込番号:14005468
0点
欠点スレなのに
スレ主自らが、動画等、スレ違いのことを書き込んでしまいました
大変申し訳ございませんでした
これをやってしまうと
伝わるものも伝わらなくなると
自らが書いているのに
本当に大馬鹿ですね
削除出きるものなら削除したいです。
どんどん非難してください
すみませんでした
書込番号:14005534
1点
実はUSJの電飾パレード(ハロウィン)ビデオで撮影したが、
片手伸ばしてつま先立ちでバリアングル確認撮影(当然暗い中、不安定な支持での最悪のビデオ撮影条件)
手を振るキャストの表情をズームして撮影出来る。笑顔が解る。音もキレイにとれていた。
後で再生しても酔うような事は無い。「最新式の動画撮影性能は凄いな」程度にした思わなかった。
だが、これはあくまでもデジタルスチルカメラ。ハンディカム買った覚えはない。
でも固定概念外せば、あんなCMのような動画撮れるツールだとはね。
でもスチルの画質悪ければ本末転倒の蛇足機能のように言われる。
センサーのノイズさえ少なければな。
それが無理ならせめてセンサー内NRを切れる機能があるとか。
だから、
「腐ってやがる・・・早すぎたんだ・・・」
デジタル1眼がスチルである以上、ビデオが幾ら良くても「おまけ」でしかないからな。
本業がキレイに撮影出来て初めて評価される機能。
書込番号:14005541
7点
動画イコールハンディカムだと、いまだに思っている。動画メインで買う人間が存在する事が理解出来ていない。いつも自分の思っている事が全てだから他の事を考えている人間を理解出来ない。全体主義の世の中が好きなようだ
書込番号:14005640
3点
ソフトウエアのバグは、一寸したものならすぐ直せるが、根が深いと、ゼロから作り直した方が、早いし、確実。
今回のシーケンスのモッサリ感からすると、ソフトの作り直しかな。
ハードの製造のように、人海戦術で、できないから、本格修正まで、半年くらいはかかるかな?。
その前に、ディスコンになったりして!
書込番号:14005661
3点
こんばんは。
前のAマウントが無くなるって話しは
「無くはない。」程度に受け取ってください。
みんなで良いこと悪いこと言い合ってSONYさんが儲ければ無くなることはないと思いますし、
α77の欠点を厳しく並べたのは「今ならまだ間に合うし良くできる!」との思いからです。
みんなでαを盛り上げましょ!(^_^)
書込番号:14005897
3点
連レスすみません。m(__)m
今見てみたらレビューの評価が上がっていますね!(^_^)
kaitennさんの「魅力」と「欠点」のスレッドお陰でα77を深く理解できて
良いと思う方が投稿しやすくなったからでしょうか。
良かったです(^_^)
kaitennさんありがとうございますm(__)m
書込番号:14006053
1点
ハイアマやプロ指向の方が気にされる画質問題(特にRAW)は,入門者やアマのパースペクティブからは中級機としての欠格事項ほどだとは思わないのですが,一方で次のような欠点というか要改善事項もあります。
◎ 動画のF3.5固定問題
これは困る。せめて,F2.8やF1.4などの方向には変えさせてほしい。
◎ スマートテレコンのボタンの位置
これも困る。とても押し間違えし易い。ピーキングと組み合わせるとトリミングとは違う利点があるのに,余りにも押し辛いところにあり過ぎ。
◎ 動画のボタンの位置
静止画から動画に切り替えるのに,とても押し辛い。持ち替えないと押せない。逆に誤操作し易いという意見もあるようですが,それ以前に動画も良く使う人にとっては,位置が遠すぎ。
◎ 音声入力のモニタ情報の欠落
EVFに音声入力のレベルメーターがないので,外部マイクの電源入れ忘れを気づきにくい。これを避けるために,電源入れっぱなしか,常にコードを抜いて気がつくようにする必要がある(私は)。
◎ 動画ファイルの結合
これはこのカメラの問題でないが,SonyのBDレコーダーに動画を取り込むと,日付で勝手にまとめられてしまう。パソコン使わない人は困る。ここに書いても仕方がないけど,関係することってことで。
書込番号:14007400
2点
防塵防滴は、いいですが、横殴りの雨の中で、傘を差しながら、必死にレンズ交換をしなければならない、カメラマンのことを考えて、設計されていますか。
トランスルーセントミラーに、水滴がかかったら、しばらくは撮影できませんね。
一眼レフのミラーなら、簡単に拭けるので、問題ありませんが。
書込番号:14007703
4点
昨年、尾瀬で、借り物のα55、テスト使用の撮影中に、起こってしまいました。
トランスルーセントのミラーは、薄くて微妙なので、ティッシュで水分を吸い取るだけにして、使用をやめ、宿まで持ち帰りました。
小生のように、撮影には、3台程度のカメラを持ち込む場合は、いいですが、一台だけなら、撮影をあきらめなければいけませんね。
フルサイズになれば、更に、その危険性が増します。
書込番号:14007957
2点
確かにフキフキしたい欲求にかられるが。
カメラって手入れしている時も幸せだからな。
でも風と雨の中レンズ交換は漢すぎるw
そこはTLMを責めないであげて欲しいw
書込番号:14008033
6点
>トランスルーセントミラーに、水滴がかかったら、しばらくは撮影できませんね。
>一眼レフのミラーなら、簡単に拭けるので、問題ありませんが。
いざとなったらサランラップで張り替えられるらしいので、
交換も簡単らしいですし、自己責任でガンガン拭いちゃってくださいw
http://www.sonyalpharumors.com/no-see-how-you-can-replace-a-damagaed-semitransparent-mirror/
ここに書かれた意見をソニーが受け止めてくれて、また4年後に出るカメラは
使えるものになると良いですね。A700が出てからだと8年になるのでしょうか。
大体そのときまではA700も修理がきくと思います。
まあ、ソニーも商売が下手ですね。せっかく囲い込んだお客が10年に1回くらいしか
買い物できないような商売の仕方じゃあ厳しいでしょうに。
せっかくデジタルの世界なんだからちゃんとやれば毎年だって買い換えてくれる
お客はいるのにね。
A700のときはスペックが低すぎて叩かれて、
今度はカタログスペックだけで実体が伴わなくて叩かれて、
次は間を取っていいところだと良いけれど、
問題点をきちんと認識してくれなくて、勘違いして
中級機は商売にならないと2度と出してこないんじゃないかと。
A700のあとの4年間はA77の準備期間だったわけじゃなくて
単なる空白の4年間だったわけでそう考えるとこの先どうなるかは
もう見えちゃってるような...
大体10年に一回しか進歩しないようじゃ付き合いきれないし
わたしも70−400Gが出たあたりからシステムへの投資は控えてますよ。
(ディスタゴンは間違えて買っちゃったけれど)
書込番号:14008598
9点
トランスルーセントミラー方式自体には、反対ではないのですが、ミラーの交換を容易にして、サービスステーションに持ち込まなくても、良いように、ミラーも流通させてもらいたいものです。
書込番号:14009120
4点
価格が下がらない事。
本来なら10月発売、年末年始商戦を経て今頃はボディ8−9万円、レンズキット12−13万円くらいまで価格がこなれ、7Dより安価、D7000/K5/60Dあたりと競合していたのではと思います。
まあこれはα77のせいでもソニーのせいでもないのでしょうがない事ですが。
4月頃には数も市場に出回り、価格もこなれているでしょう。そうなった時の評価が楽しみ・・・ですが、単にネガな意見が出てこなくなるだけでしょうね。
昨年のα55がそうでしたし、多くの機種も同じような傾向があると思います。
書込番号:14013153
4点
それといいかげんわけのわからない「?」ヘルプボタン(笑)に手振れ補正のon/offなどの機能割当できるように。
ユーザーの意見が出揃ってからと考えているかもしれないが、手振れ補正の割当はマスト。
本当に写真撮ってるプロと一緒に開発してくれと思うよ。
少数では無く、いろいろなジャンルの。
エントリー機は別にサイバーショット組が開発でいいと思うけどね。
よほど700、900の失敗がトラウマなのかね。
付加機能付けるのはかまわないが、良い部分や問題の無い部分を改悪したらダメだろう。
UIは900で全く問題無いどころか他機種より良い部分も多い。
足りなかったライブビューやHDRがせっかく加わったのに、もったいない。
カタログスペックから開発を進めるのは別に構わないが、それにより失うものがあってはダメだ。
特に中級機以上は。
書込番号:14016709
10点
A700とA900の失敗なんて単なる言い訳だと思いますよ。
実態はもっと低レベルなことだと予想します。
私には旧ミノルタ技術陣に主導権を渡さないためにつけた言い訳のように見えるのです。
これらはもっさりの件で想像できます。ビデオ技術者やサイバー軍団は全く気にもとめていなかったのでしょう。「サイバーショットやビデオはもっさりなんだ。もっさりのどこが悪い」とね。彼らはビデオやコンデジとデジタル一眼の文化の違いについてひとつも解らないのだと想像します。
そして、「自分たちの決めたコンセプトに従え。さもなくば首だ」と脅し作らせたのがこの機種なのだと・・・
まあ、もっさりを解決しようとしてもEVF機なので電源ON,OFF時のもっさりは解決しないでしょうね。(A100より早くするのはまず不可能)
この機種はこのとんがった性質を理解した人が低感度で使う昼間のスポーツ撮影機。そんな達人は少ないでしょう。そしてNEX7がこの機種にとどめを刺します。
書込番号:14030841
7点
>>Sakura sakuさん
なるほど…内幕のことは分からないまでも、ありえない話でもなさそうですね。
>電源ON,OFF時の…
あの動作には、明らかに「新たな設計思想が流入した形跡」を感じます。
ハッキリ言って、カメラの動きじゃ無いですね。
「電源OFF操作後、約5秒の間に設定保存」…って話も見ましたけど、それって何だよ?という感じ。
それこそ、ありえない…ありえないよ…大丈夫なんか?ソニー。
それがα77に出ている「ソニーの欠点」。
スレのお題から、はみ出してスミマセン。
書込番号:14032352
3点
写りはとてもすばらしくきれいだと思います。ただ、次の点がまったくもって惜しいなあと思います。
1 撮影の都度、ノイズリダクション中の表示が出るのはわずらわしい。
ISOを100に固定するとかで防止できますがこれでは困りますね。
2 連写連続枚数がせめてあと8コマ増えて秒25コマは欲しいです。
3 連写時、最初、ほんの一瞬ですがファインダーが消えますね(黒くなる感じ?)。このた め被写体の行方を見失うことがあります。
なお、もっさり感は私は気になりません。 繰り返しますが、このことがほんとに惜しいです。
書込番号:14048320
0点
http://digicame-info.com/2012/02/3135755.html
真面目にα55の欠点改善してα77のフィードバックかけてブラッシュアップしていたら、画質、高感度特性良好、もっさり感無しで真の偉大なエントリー機としてα77キラーになるかもよ。
身内から、上位機種よりまともな下位機種出すとはソニーってお茶目だ。
α65の存在意義ってEVFだけ?
書込番号:14137550
0点
こんにちは。
確かにSONYはスチールカメラをナメている!とたびたび感じていました。
ただ今回のCP+の500/4G、これってかなり気合いが入ったレンズですよね。
カメラに対する気持ちを真摯に入れ替えたとしたらとっても嬉しく、
良いαカメラ・レンズ・アクセサリーを作ってくれたらいいですね。
毎日イライラを通り越して諦めムードでしたが、
それを覆して喜ばせて下さい、SONYさん!です(^_^)
書込番号:14137925
1点
α57が国内販売されれば望遠派は選択肢に入るでしょう。
下克上はαでは日常茶飯事ですから、高性能なレンズをコツコツ買い集めていると
それに合った本体が出る・・
カメラよりレンズに魅力を感じるのが多いのがαユーザーの所以
書込番号:14138007
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
去年までは展示会の時にはいろいろ不満や要望を伝えながらも
全体としては技術力はあるはずなので将来に期待している、という
トーンでSONYの人と話していました。
しかし、今回は果たして何と言ったものか。
NEXのほうは期待してよさそうですが、αのほうは
一体どうしてこうなってしまったのか、という状況です。
SONYのひとがどう状況を認識しているのか知りたいです。
そういえばSONYのブースでは毎年自社製品の弱点をPRする
展示を行っていたので今年はどんな趣向なのかというのも
興味深深です。
(去年はBMXのデモでSLTのファインダーでは動体を追えない事をデモ、
その前の年は確かサッカーがテーマでαのAFでは動き回る人物に
ほとんどピントが合わないことをデモしていた。キヤノンユーザーが
自分のカメラの方が圧倒的に性能がいいことを確認して満足していた。)
9点
パシフィコ横浜で2月9日より開催ですね。
それに合わせて2012年版「写真・映像用品年鑑」が発行されます。
写真用品関連企業の団体である同工業会の会員社の製品を収録した年鑑で掲載企業は51社、A4判、総ページ数488ページ、フルカラー。表紙の写真は川合麻紀さんです。
カタログページに加え、「旅の達人 中井精也さんに訊く! プラス用品で変わる! いつもと違う旅写真の撮り方」、「写真保存が楽しくなる!ギフト写真の作り方とアルバム保存テクニック」、「注目の我が社の製品ここがス・ゴ・イ!」、「川合麻紀 フォトギャラリー/インタビュー」「2012年は、天体観測の年!」、「プロ直伝! これぞ匠のレンズの取り扱い術!」、「いまさら訊けない! 写真のマナーレクチャー」といった編集ページも盛り込まれるようです。
もちろん、「CP+2012」でも来場者に進呈されるらしいです。
書込番号:14101091
1点
こんばんは。
「ソニーがトップ交代を発表し平井副社長が社長に就任へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000530-san-bus_all
CP+には間に合いませんがその後に期待が出来るかも知れません。
書込番号:14101308
1点
新聞記事で平井氏の趣味のひとつとしてカメラがあげられていたのですが
本当ですかね。
ただ去年の4月からデジタルカメラを含めた事業を担当してるようですから
こういうカメラを出してきた張本人とも取れますね。
たぶん今年はA77を試用させてアンケートをとるのでしょうから
本当のことをいっぱい書いてやるのがいいでしょうか。
本当のことを言われて逆上するような人たちではないでしょうが、
ネガキャンかパワーユーザーと無視されてしまうのが心配です。
書込番号:14101815
5点
AFは良くなってきたんで、
今年は高感度だ。
書込番号:14101825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>FR_fanaticさん
>こういうカメラを出してきた張本人とも取れますね。
そうですね、微妙…なところ。
しかし私も今のところは応援したいです。
新社長の人物評も様々のようですし、立場が変われば、また色々変わることもあると思うので。
私も今年は CP+、行ってみようかな?
んで、買ってもいないα77について、α900を片手に思いっきり文句言ってみる…とか(笑)
まぁ冗談ですが、イベントとしては楽しみですよね。
書込番号:14101960
1点
そうそう、もうそんな時期ですね。
さて、各社見てみると、キヤノンは1Dx、もしかしたら恒例の新KISSとか5D3。ニコンはD4に下手したらD800。ペンタはK-01。オリンパスはOM-Dシリーズ。フジはX-pro1…。パナは新レンズとかがより具体的になりそう。
さてソニーは、α77とNEX7のハンズオンコーナー、頑張ってもα99は超試作段階のモックとかでお茶をにごすのかなぁ。
今年のαはちょっと見所がうすそうな気が…。他者が元気なだけ寂しいですね。それとも隠し球があるか?「α77の大幅アップデート」だったら地味ながら、超嬉しい(笑)。
書込番号:14102260
1点
今週になりましたね。
もう何回目か分かりませんが、今年もイヤミったらしく
A700を首に下げていくことにします。
去年だか一昨年だったかにキヤノンブースで
αユーザーが一番熱心に見に来ると言われてしまいましたが
今年はどうなるでしょう。楽しみですw
書込番号:14117742
1点
500/4Gのモックじゃないのくらいはあるんじゃないですかね
書込番号:14117780
1点
こんばんは。
>500/4Gのモックじゃないのくらいはあるんじゃないですかね
これって4、5年前からずっとありますよね(^^;)
今は会社も大変なのでモノはなくても仕方がないかも…。
でも「未来予定図」とかワクワク期待できたり安心できる材料が欲しいですね!(^^;)
書込番号:14118121
0点
書き方が悪かったですかね
モックじゃないの→ちゃんと動作確認できるやつ
って意味です。
今までのって触れないやつですよね?
書込番号:14118139
0点
こんばんは(^_^)
>うめちょんさん
了解です!
こっちも理解力不足ですみませんm(__)m
500/4、実物出たらいいですねっ!\(^_^)/
書込番号:14118162
1点
パシフィコ横浜かー。
ジョーズ並みの巨大ふかヒレは今でもあるんだろうか。
500F4は肝だね。
そのマウントに接点が上下にあれば・・・・・
どんな工程表より雄弁だね。
書込番号:14118222
1点
余談ですが、タムロンが24-70F2.8を開発表明、CP+で参考展示みたいですね。
タムロンからの24スタートズーム、良いじゃないですか。出来れば重い腰のソニーよりまえに24-105F4とか出してほしかったけど、これはこれで魅力ですね。今の24-135と交代させたいなー。
残念なのはソニーは手振れ補正がないこと。その分少しでも安くなりませんかね(笑)
しかし、もしかしたらこれは本当はα99のキット用標準ズームとして計画されたやつのOEMだったりして。α99のモックに合わせて、標準ズームレンズも出るか?でもZAとまったく同スペックは、無いか…。いやいや、TLM機にZAは不釣合いと考えてしまう層には16-50の技術を使った24-70、意外に受けるかも…。でもそれなら誰が見てもZAと釣り合うような真のαフラッグシップのボディも作ってもらわないと…。とりとめのない妄想は続きますね(笑)
書込番号:14118904
1点
こっちは500mm F4 G SSMのプレスリリースです。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/
書込番号:14124048
1点
500mmF4G、本当に出てきましたね。
例によって組みあわせるボディーがないですが...
書込番号:14124554
0点
D800で使っている3600万画素のセンサーもさりげなく展示してあるかも。
書込番号:14124617
0点
小さいサンプル出てますが http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/feature_1.html
「これによりスポーツや動物、鳥など、動きのある被写体も、より確実に捉えることが可能になり」
とあるので、どういう感じになるのか? そういうサンプルが見てみたいですね。
書込番号:14124633
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
「いつかは名言できない、そのうちやがて」的な玉虫色のコメントのような。。。
少なくとも「出しません」とは言っていないだけマシなのかも。
洪水から生産ラインが復活するタイミングと重なるのかな?
Ver.1.04 から一気に 2.0 に上がるにはちょっと気が早いかも。
書込番号:14082854
4点
ソフト/ファームは製造と部署が違って洪水は影響してなさそうな。。
書込番号:14083172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん、レス有難うございます。
>>少なくとも「出しません」とは言っていないだけマシなのかも。
この件に関してソニー側に問題意識を持っている人がいて嬉しいと思っています。
「これでいいのだ」と開き直られてしまったら終りですから。
社としての正式なアナウンスではないので肝心なところはボカすでしょう。
書込番号:14083810
0点
Sawako1979さん、レス有難うございます。
>>ソフト/ファームは製造と部署が違って洪水は影響してなさそうな。。
全体の進捗が滞っている間にじっくり良い仕事をして欲しいものですね。
書込番号:14083977
1点
α77がこれだけ叩かれると、再開してもね…
α77の再開前にアップデートしてくれればいいですね。
お〜!! すご〜くよくなったと言えればね。。
叩かれる必要もなくなるかな。
書込番号:14084012
3点
そうそうにメジャーバージョンのアップがあるとは思えませんが、元々α77はレンズ補正のためのバージョンアップがある旨をアナウンスしてますし、バージョンアップが無いという事はあり得ませんので、前回同様、小規模な改善と共に補正対応レンズの追加があると言うことだと思います。
次回バージョンアップでは、【初めてレンズ】のDT3本やDT11-18mm、DT18-200mm、DT18-250mm辺りのユーザーがAPS-Cでは多いはずなので、この辺りをフォローしてくると思いますよ。
その後にフルサイズ対応レンズの補正対応と共にメジャーバージョンアップ。
で新DTレンズorレンズリニューアルに併せてマイナー及びメジャーのバージョンアップが繰り返されるって感じでしょう。
でその都度、使い勝手が向上して行く物だと思いたいですね。
書込番号:14084155
2点
現在補正できるレンズのリストです
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
•DT 16-50mm F2.8 SSM(SAL1650)
•DT 16-105mm F3.5-5.6(SAL16105)
•DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)
•DT 18-250mm F3.5-6.3(SAL18250)
•DT 55-200mm F4-5.6(SAL55200)
•DT 55-200mm F4-5.6 SAM (SAL55200-2)
•Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)
書込番号:14084272
1点
>けんにぃさん
DT18-250はすでに補正対象です。35 1.8は同意見ですね。周辺光量が改善されれば。。。
デジカメinfoで画質はしょうがないと言っている方もいますが、
過去にもpanaの電動ズームの望遠端、d7000の24p画質が改善された事例もあり、
本気で取り組めばだいぶ良くなるのではないでしょうか?
というか、良くなってほしい。。。
書込番号:14084287
1点
えーつとまだ購入していないけど取り扱い説明書だけはダウンロード
している購入予備軍のわが身としては、、、補正???
185ページに記載ありましたね。
>レンズの周辺光量低下、倍率色収差、歪曲収差を自動で補正します
フィルムカメラにはそんな機能はなかったような。。。
APS-Cで真ん中なので、35mmに比べて周辺減光も少ないはずなんだけど。。。
ふぉえー、そんな機能があるなんて、そして要望されているなんて思いも
しませんでした。
#181ページのグリッドの説明には笑いました。
#希望の設定を選ぶと。。。どんなグリッドかは説明書には書いていない。
#つまり、後からどうにでも変えられるぞと。。。
書込番号:14084716
2点
こんばんは。
これは周辺光量低下気になるから安全見て2絞り絞るか…!
とか
パースがあるから傾き難しいなぁ…下からも押さえとくか!
とかいろいろと知恵と経験を積み重ねて巧くなる醍醐味を味わえたんですが。
今やある程度の知識があれば誰がとっても同じに撮れる時代ですね。(^_^)
「便利になればなるほど考えたり工夫しなくなって人間が弱くなる」気がしますが、
まぁアラフォーの年寄りの頭なんでしょうね(^^;)
でもファームは正直期待しています。
今日も「αって言ったらSONYやろ?家電メーカーやん!」と年輩者にバカにされたので見返して欲しい!
書込番号:14084916
6点
>今日も「αって言ったらSONYやろ?家電メーカーやん!」と年輩者にバカにされたので見返して欲しい!
周りを気にして不幸ですね。
それともこういうイメージを広めようとしているのかしら。
いずれにしても嫌いな男のタイプです。
書込番号:14084968
23点
>ゆかちーさん
>いずれにしても嫌いな男のタイプです。
すみませんm(__)m
ただやっぱり自分のカメラ(α900やα100)に誇りを持って撮影していて
バカにされると腹が立つもんです…(^^;)
僕や周りだけかも知れませんが、
男って「負けるか!」ってつまらんプライド捨てきれない幼稚な奴なんで許して下さいm(__)m
Canonは商売会社だからいいけど、カメラ好きの集団のNikonには張り合ってもらいたいです!
女性にしたらアホらしいでしょうけど…(^^;)
書込番号:14085038
6点
α77ユーザーからソニーのサポートへ、無視できないほどの数の要望が届いた結果でしょう。
(と信じたい!!)
αボディ開発責任者に一言申し上げたいのは、ハイアマチュアのα離れが加速するような
作りこみの半端な機種を今後は市販しないで頂きたい。
カメラボディより高価な自慢のツァイスレンズ群やGレンズ群の売り上げまで落ち込んでしまいます。
結果としてソニー全体の業績低下に貢献してしまう事になるんですが、その事分かってますかね?
ファームアップの内容はまだ分かりませんが見違えるモノに仕上がったら良いですね。
書込番号:14085546
12点
製造上の問題
製造上の問題が、センサーの改良だったら良いのだけど。
書込番号:14085793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん、レス有難うございます。
叩きたくてしょうがない向きもおみえのようですが、大半は期待の裏返しと思って板を眺めています。
唸らせて欲しいですね。『お〜!! すご〜くよくなった』と。
書込番号:14085862
3点
α使いのけんにぃさん,アンチもいらないさん,sutehijilizmさん,
まとめてのお礼で失礼します。有難うございました。
絶対無いとは思いますが、SIGMA,TAMRONも仲間に入れてもらえんものかと思います。
書込番号:14085879
1点
けーぞー@自宅さん
私も“α77取扱説明書ユーザー”です(笑)
P181のグリッドラインについては、P63に選択可能な種類が書かれています…?
書込番号:14085896
0点
>周りを気にして不幸ですね。
周りを気にしなくても不幸だと思うけど。
別スレであったけど、そもそも 1.04で不満があるかどうか?なんて考えているようじゃダメなんだよ。
書込番号:14085957
4点
いなかのカメラマンさん、レス有難うございます。
>>「αって言ったらSONYやろ?家電メーカーやん!」とまでは言いませんでしたが、
レンズ交換選カメラを検討し始めた頃は、ソニー敬遠組でした。
しかし蓋を開けてみるとα55のユーザーになり、今はα77をいつ買うかと気を揉む側になっています。
ファームアップ、期待したいですね。
書込番号:14085979
1点
勉強中中さん
>叩きたくてしょうがない向きもおみえのようですが、大半は期待の裏返しと思って板を眺めています。
いや〜、違うな。
一部で?中級機で価格が高い、画質が、動作がと嫌気がさしています。
それだけなんですよね。
私は、画質に関しては気にならないし、
動作に関しては、確かに遅い側面もありますが、別にイライラしないし。
何よりもα55よりも一番望んていたAF性能に満足していますので。
あっ、D7000持っていますが、同じようなレンズで撮る場合、
α77の使用率が圧倒的に多いですね。
総合的にα77のほうが使いやすいですね。
どちらも、満足していますけどね。
書込番号:14086112
7点
2.0でどれだけ本来設計上のα77に近づくか。それだな。
より良い道具を使う(選ぶ)と言うのも腕の一部だから。
弘法筆を選ばずと言うが、本当に大事な物を書く時は自分の一番の筆を使うだろう。
腕のいい人ほど(価格的価値ではない)良い道具を持っているのどの世界も一緒。
メーカーとしては「α77なんて掴まされた程度の人だ」と顧客が後ろ指を指されないような
カメラにしないとという意識は最低限持ってファームアップして欲しい。
書込番号:14086134
8点
アタリマエですがハードはアップデート出来ないので、制御でどこまで「本来の性能」を発揮できるか期待したいですね。
NEX−7の評価・作例を見る限りでは、同じセンサーでもα77で言われた弱点は出ていなさそう。
またNEX−7はコントロール系が全く異なるにせよ、α65の僅かな使用者コメントでは、「もっさり感」は言われていない。
なので、ハード面で悪さしている可能性があるTLM、ローパスフィルタ(くらいですかね?)以外の部分は思い切って変えちゃっても良いかもしれないですね。
良い所まで変わっちゃうと困りますが・・・。
書込番号:14086372
5点
勉強中中さん
タムロンの人にヨドバシ秋葉で聞いたら、E18-200 の歪曲補正はたまたまだそうです。
しかし、サードパーティーも補正対応になると、便利ですよね。
書込番号:14086529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
okiomaさん
>>いや〜、違うな。(以下略)
私はソニストでいじってきた程度なので偉そうなことは言えないのですが、カメラ屋の店員(Nikon使い)に
価格comのα77叩きに話しを振ったら「いいカメラなのに何ででしょうねぇ」と言ったのが印象的で、
“叩きたくてしょうがない向きもおみえのようですが”の発言になってしまいました。
>>あっ、D7000持っていますが、同じようなレンズで撮る場合、
>>α77の使用率が圧倒的に多いですね。
>>総合的にα77のほうが使いやすいですね。
有難うございます。心がD7000から帰ってきました。
経済的にマウント増やせないので、α77しか見ていませんでしたが
D7000の安さ(レンズ1本分の差額)を見て、頭の後ろで“グラっ”と音がしました。
okiomaさんのおかげで心安らかにα77の値下がりを待てます。
書込番号:14088839
1点
勉強中中さんのご指摘の通りでした。ありがとうございます。
o.63に 文章にて (3分割/方眼/対角+方眼/切)とありますね。
しかし、、、なんという頓珍漢?な説明というか。。。
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2011-08-26
が一番わかりやすかった。
書込番号:14089321
1点
みなさん更なるファームアップに期待されているようですね。ソニーは新たに4画素加算http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120130_508475.html
という技術を開発したと聞きました。私は高感度の画質がいまひとつという評価を見てα77の購入を見送りました。この技術がファームアップでα77に搭載されて、さらに低感度における諧調感、ダイナミクスレンジの向上にも応用されればよいのにと願っています
(たとえ解像度が600万画素相当に落ちたとしても諧調感、DRがよくなるのであればとても魅力的です。)
書込番号:14093843
2点
ほう、これはファームで対応可能そうですね。
少し心配なのは、「4倍速液晶」と同じで、「元々の情報を再現する」技術なら良いのですが「画像情報を作成して追加する」ならば、下手すると見た目は美しくても「作った画」にならないかどうかですね。
楽しみに待ってましょう。ま、もしファームで搭載されてもデフォルトではなくメニュー選択でしょうから、使えないなら使わないまで。
書込番号:14094083
3点
>アンチもいらないさん、sutehijilizmさん
ご指摘有り難う御座います。
DT18-250mmが最初からレンズ補正機能対応のレンズとは知りませんでした。
恥ずかしいです。
話は変わりますが、ここでも他でもそうですが、α77は
・期待が大きすぎた(※α700製造終了から2年以上は長かった)
・初期のファームがあまりにも残念だった
(※新デバイス詰め込みすぎの結果だけど、開発陣はちょっとふがいない)
・他社の中級機に比べ値段が高い
(※本来、中級機の発売直後ってこんなモンでしょ?)
というのが主な理由で、αユーザーからも結構辛口の評価を頂いています。
が、こき下ろしているのはαのユーザーでもない人も多いですね。
値段が高いと仰る人も多いですけど、7Dは発売直後はボディのみで19万近かったよね?
D7000だって、発売直後のボディのみの価格は13万くらいだし、至って普通の金額設定だと思いますけど、違いますかね?
確かに両機種の現在価格と比較すると高いけど、発売直後であったことを考慮すると高くも何ともないと思いますし、その後の自然災害など、価格面では不利に働いた点も多々あるし、先にも書いたけど、「社運をかけたAPS-Cサイズのフラッグシップ」なんて大々的に発売して、連写で残像処理を失敗するなんて事もないし、まぁ現状の操作性を除けば、悪い機種ではないでしょ。
レンズ補正に対応したレンズを増やすことに加えて、操作性の向上をファームできちんと対応してくれれば、価格なりのいいカメラだと思うよ。
今後、タイの生産が安定してくれば、値段も7DやD7000並に下がってくるだろうし、その頃には、新ファームでもっと操作性も向上するだろう。
レンズ補正機能の対応は、自社ブランドのレンズのみでしょうね。
他社のレンズだと、ICチッププログラムやら、レンズ構成、レンズ特性を全部解析する必要もあるし、無理だと思います。
個人的には、既存のDTレンズ、廃盤を含め、全部対応するのが先決だと考えます。
フルサイズ対応レンズもα900の後継が出る頃から、追々、追加していけば良いでしょう。
書込番号:14096463
3点
補正対応レンズを増やすためにもドンドンファーム アップデートはしてほしいですよね。
現状ソニーの純正レンズでは、対応していない物の方が多い状態ですし。
特に高価なレンズは対応を急いでほしいです。
1回あたり2〜3本対応させていくのなら、毎月のようにアップデートしないと全部対応させた頃には、次機種が出ちゃってますよ。
少なくとも2ケ月に1回、1回あたり8本ぐらいは対応レンズを増やしてほしいです。
あと、画素合成による高感度特性の向上、操作レスポンスの向上など最低1回は大幅なアップデートを希望します。
書込番号:14124120
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







