α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 11 | 2012年2月7日 15:15 | |
| 56 | 16 | 2012年2月5日 00:54 | |
| 509 | 87 | 2012年2月4日 00:18 | |
| 161 | 67 | 2012年2月2日 22:32 | |
| 1254 | 132 | 2012年1月31日 09:39 | |
| 21 | 8 | 2012年1月29日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
触れるカメラとモックでしょう。
触れるカメラは、 α77・α65・NEX-5N・NEX-7/NEX-VG20 あたりかな?
それとレンズアダプターLA-EA2。
モックは、本来ならフルサイズ3機種揃い踏みとゆきたかったのでしょうが、α99のみになる可能性が高いでしょうね。
レンズ情報も少々。
私も見にゆきたいと思って、事前登録しました。 講演で無料のセッションはすべて満員でした。残念。
書込番号:14104684
3点
NEX800とか・・・(USOで〜す。)
書込番号:14106201
2点
じじかめさん
それは USO800と言います。
書込番号:14106233
9点
情報ありがとうございます
フルサイズは他社さんも出してきそうですし、α38やNEXもモックでいいので見せて欲しいですね
書込番号:14106421
0点
今後出るものに関しては今の情報限りだとモックが出れば御の字という感じと思いますし、1年前のようなスケルトン(α77)まではまだないと思います。
書込番号:14107425
1点
今日のAlphaRumorsに載った一億画素の有機センサーを展示してくれないかな?
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-about-to-release-organic-sensors-in-2013-100-megapixel-sensors-for-2013-2014/
夢が有る。
ソニーの現状はタイの洪水で全ての夢が流れてしまっている状態だから。
地道に再出発しましょうよ。
力は持っているのだから。
αファンは夢を待っているよー。
書込番号:14117318
3点
一方でキヤノンは、既に1億二千万画素・APS-Hサイズのセンサーを2010年に発表済みでした。ちゃんちゃんw
>http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
書込番号:14118115
4点
いえいえ、私は製品になる技術を言っています。
キヤノンの様に3年前に1億画素を発表している一方で、7D以来3年間何もセンサーを開発していない会社のことは気にしていません。 センサーの開発能力が低いのだと認識しています。
ソニーはここ3年間にセンサーは5種類以上開発して実用化していますから。
今は高ISOセンサーではソニーが一番ですね。高密度でもソニーが一番になっている。
キヤノンはニコン・ソニーよりも劣ったセンサーしか使えていないので、カメラの魅力が衰えてきていますので、気にしていません。(今度のフラグシップ機は高価すぎるので、アマの私は手が出ません)
今は、キヤノンが普及型カメラのセンサーで勝てるはパナくらいかもしれませんので。
ソニーの有機センサーが来年出荷されると、世界初になるのでしょうかね?
1億画素センサーも、来年出荷して欲しいですね。
ソニーはカメラ内手ぶれ補正が有りますから、1億画素で高ISOに多少弱くても写真は撮れるのが有利な所です。
風景カメラとしては絶品になるかもしれませんね。D800Eに勝にはこれしか無いのかも?(その意味で、3600万画素はスキップすることを期待します、1年半遅れで同じ製品を出しても意味がない)。
中途半端はダメです(α77のロータリースイッチの遅延反応の様な妥協は失格)。
αファンはゆっくりと待っていますので、根性を入れて開発して下さい。
書込番号:14119106
3点
なんだか上の文を読んでると寂しくなりますね。
ソニーさん早く会社を立て直してヒット商品出して下さいね(^^) そしたら、妄想家も減ると思いますので...
ユーザーにとってボディよりも新しいαAレンズの展示が1番喜ばしいのでは...
書込番号:14119421
3点
まぁまぁ。ソニ爺のオレン自慰さんですから自己満足はいつもの事です。
流しましょう。
書込番号:14119853
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この掲示板に限らず、掲示板には初めての投稿です。
今年の1月頭にα77でオーロラを撮影しました。
撮影地は、イエローナイフ。
気温は、約-20度です。
(Exifデータが表示されているはず、という前提で、本文に撮影データは記載しません。)
それだけなのですが、自分が撮影前に、いろいろと不安を感じていて、α77での撮影実績を知っていれば、随分と心持が違っただろうと思ったので、参考になる人が一人でもいれば、という思いで投稿します。
見ての通り、レベル3程度のオーロラであり、ただ写っているだけの写真ですので、画像そのものについては不問ということでお願いします。
撮影時のイエローナイフは、確かに極寒ではありましたが、風雪があるわけでもなかったので、(人間にとってもカメラにとっても)必ずしも厳しい条件ではなかったと思います。
日本で撮影機材を決めるときには、随分と迷いました。
最後まで確信が持てなかったことの1つは、笑われるかもしれませんが、「液晶や有機ELは、本当に表示してくれるのか?」でした。
その結果、α700も持って行くことにしましたが、今回は、たまたまなのか、その出番はありませんでした。
蛇足ですが、イエローナイフに向かう前に、ナイアガラの滝へ寄ったのですが、行かれた方は、ご存じのように、滝の近くでは、風向きによって、飛沫が雨のように降りかかります。
そんな中で、ずぶ濡れになりながら、α77で撮影したときには、防塵防滴を心強く思いました。
(後で、ふき取る手間は、いりますが・・・(^^;)
さらに蛇足ですが、私もα77のもっさり感/塗り絵/重さなど、気にしている部類で、半ば本気で、この撮影で使えなくなっても構わないくらいに思っていました。でも、なんか過酷な環境を無事乗り切ってくれたことで、愛着みたいなものが湧いてきました。来週末の国内旅行でもメインカメラとして働いてもらうつもりです。
33点
ものすごく参考になる情報、ありがとうございます<(_ _)>
EVFには一長一短があるのは事実ですが、最も懸念していたのは極寒でも動作するのか?でしたので。
書込番号:14088951
3点
-20℃でも動作しますか!
有用な情報ありがとうございます。
でも低温だとバッテリーの持ちは悪そうですよね。
書込番号:14089060
2点
α-7D&α100さん
コメントありがとうございます。
ご承知かもしれませんが、極寒の環境にさらされたカメラに顔を近づけることは危険であるとともに、それを何らかの緩衝材等を用いて回避しても、吐く息がレンズにかかり曇ってしまう可能性があり、そのようなことに気を使う撮影は、長続きしません。
必然的に、液晶モニターに頼ることになるのですが、どの位置にオーロラが出現しても、α77のフレキシブルな稼働をする背面液晶は、重宝しました。
書込番号:14089100
8点
アンチもいらないさん
コメントありがとうございます。
バッテリーは、予備を3本用意していったのですが、予備を使うまでには至りませんでした。
それは、α77の性能というよりは、オーロラの出現頻度が低かったという事情です。(^^;
もちろん、バッテリーは、撮影するときだけ、ポケットの電気カイロで温めておいたものをボディに装着します。
書込番号:14089127
3点
オーロラはもちろん、星もきれいですね。
でも星があんなに大きく写っているのはなぜ?
とにもかくにも chiga177さんとα77からオー(ロ)ラがみなぎる渾身の1枚でした。
ところでフォーカスはどうやって合わせたのでしょうか?
#EVFだからできた?
書込番号:14089374
1点
けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
>でも星があんなに大きく写っているのはなぜ?
正直なところ、わかりません。(^^;
むしろ、教えていただきたいと思います。
素人ながら、推測していることは・・・
(1)地球の自転の影響。[わずかながら、全ての星がスライドしています。]
(2)焦点が合っていない?
(3)銀塩カメラのハレーションに似た現象がデジカメでも発生する?
といったあたりです。
>ところでフォーカスはどうやって合わせたのでしょうか?
暗くなる前に、遠景でフォーカスを合わせて、そのままテープで固定しました。
なお、フォーカスは撮影地ではないところで合わせたので、撮影地までの移動前後での機材の出し入れその他で微妙にずれている可能性はありますね。
書込番号:14089753
1点
こんにちは
これキットレンズですよね?ナイアガラの飛沫の中でも活躍されたことでしょう。
私も3月末に気温−10−20℃の環境で使う予定ですので、参考になりました。
夜間ではなく夜明け待ちと・・・あ、星も撮るかも・・・です。
使用レンズはDistagon24F20/70300Gで、昼間の標準ズームとして1680ZAを持参する予定です。防滴はいっこも無いです(爆)。
まあ、風雪になったらそもそも撮影出来ないですもんね。
書込番号:14090254
1点
いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
>これキットレンズですよね?ナイアガラの飛沫の中でも活躍されたことでしょう。
はい、そうですね。
韓国か中国の方が、α77に水をバシャバシャかけている動画を見ていたので、気兼ねなく濡れてもらいました。(爆)
>使用レンズはDistagon24F20/70300Gで、昼間の標準ズームとして1680ZAを持参する予定です。
αのレンズは個性的なものが多く、撮影目的や対象が絞れていないと、あれもこれもということになって、結局、大半は使わなかったりするのですが、ちっとも反省できないんですよ。(^^;
自虐的な趣味はないのですが、「大概のものは、いつでも撮れるぞ!」みたいな心のゆとりが心地よかったりします。もちろん勘違い以外の何物でもありません。(爆)
書込番号:14091781
3点
来週末、イエローナイフへ行きます。
同じ、α77を持っているものとして、貴重な情報をありがとうございます。
2,3週間前の現地の天気予報では、−35度だったので、
もしかしたら、来週は、−40度での撮影になるかも。
α77は、どうなっちゃうんだろう。
書込番号:14093041
0点
chinstrapさん
コメントありがとうござます。
>同じ、α77を持っているものとして、貴重な情報をありがとうございます。
いえ、−35度や−40度は別世界のようです。
−40度になるとティーピー内のストーブも効かなくなる(温かくならない)ようですので、私の経験は、あまり参考にならないと思われます。
言うまでもないことですが、不測の事態の備えは十分にされていくことをお勧めします。
また、ぜひchinstrapさんの体験を展開してください。
すばらしいオーロラに出会えることをお祈りします。
書込番号:14093363
0点
chiga177さん、ご回答ありがとうございます。
置きピンだったのですね。
ひょっとしてEVFだから、星(聖)夜でも昼間のごとくフォーカスできたのか?
と凄く期待してしまいました。
ノーファインダーで「無限遠よりちょっと手前」だとやっぱり難しいのでしょうか?
# 詳しい方、フォロー願います。
wikipediaでイエローナイフ見てみました。寒そうです。
日本の「寒い」が笑い話になりそうなところですね。
思わず西城ヒデキの(オー)ローラと叫んでしまいました。古いっ。
ご検討お祈りしております。
書込番号:14093447
0点
経験上のお話ですが、マイナス30度近くの車内に一晩放置してしまったスマートフォンですが
液晶の切り替わりが非常に緩慢になり、ある程度温度が上がるまでまともに操作できなくなり
ました。バッテリーの消耗もかなり激しくはなっておりましたが、全く使えないという状況で
はなく1-2時間はネット閲覧ぐらいはできました。
この時期、北海道でも十勝や上川北部であれば、マイナス20-30度まで下がることは普通にあり
ます。
どんなデジタル一眼レフでもこのあたりの、液晶がまともに表示できるか否かまで本体の温度
が下がってしまうとどうにでもなりませんのでご参考までに。
書込番号:14093467
1点
けーぞー@自宅さん
>ノーファインダーで「無限遠よりちょっと手前」だとやっぱり難しいのでしょうか?
「無限遠よりちょっと手前」が、無限遠側にフォーカスリングを回しきってから、少し戻すことによって、無限遠に合わせるという意味でしたら、事前に確認さえしておけば、それほど実害が出るケースは少ないと思われます。
が、人に問うよりもご自身で試された方が確実です。(笑)
書込番号:14093521
0点
その先へさん
やはり、マイナス30度では、そのような状況になるのですね。
参考になりました。
書込番号:14093574
0点
横ですが、けーぞー@自宅さん
EVFでも背面液晶でも、夜空に向ければノイズでざらざらの画面になります。
構図内に明るい星があれば、それを拡大してMFを合わせる事は可能です。
例えば無限遠側一杯にフォーカスリングを回すとエッジがにじんでぼやけるので、それを戻しながら一番シャープに見えるところをまさぐる感じです。
感覚的には3等星以下の星はノイズにまぎれてしまうのと、点にしか見えないのでピント合わせに使えないと思います。
これは50F1.8を使った経験なので、もっと広角側に行ったりしたらどうなるかはわかりません。
書込番号:14094128
0点
いぬゆずさん、ご伝授ありがとうございます。
>構図内に明るい星があれば、それを拡大してMFを合わせる事は可能です。
ボディー入手後、まだ空気の澄んでいるうちに試してみます。
新月のときに星を狙うので月は見えませんし。。。
書込番号:14109298
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様、昨年は撮影サンプルスレ<その1>にお付き合いくださりありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
早速、今年もα77と皆様がお持ちの様々なレンズでのサンプルを貼りませんか?
今後購入される方などの参考になればと思います。
※レンズ購入というよりは、今あるレンズとの組み合わせでα77を追加購入される方のサンプルにもなるかな、と考えております。
※サンプルなので、作品レベルでなくても問題なしです!
とりあえず、自分でもサンプル貼ります。
<ボディ>α77
<レンズ>シグマ85mmF1.4HSM、SONY DT55-200SAM
昨年からはまっているリス撮りですが、リス初めしてきました。
シグマ85mmは、ライブビュー+手持ちでのリス接近戦用、
DT55-200SAMは超軽量お手軽お気楽望遠スナップレンズとして、使ってみました。
やはりライブビュー+高速AFは大変便利です。
OVF機だと、寝転ばないと駄目なアングルとか、ハイジャンプ(笑)しないと駄目なアングルの写真も楽々撮れました。
13点
散歩の際の写真なので、構図も意匠もないです。
マクロレンズではない(SAL50 1.4)ので、葉脈の方はこんなものかと。
クマの喧嘩の写真ですが、クマは他の大型動物と比較して、どう撮っても「のっぺり」した絵になってしまいます。
これはα77の問題なのか、クマにはフラッシュでも焚いた方が良いのか、困ってるところです。
書込番号:14002115
9点
またまた、おじゃましまーす。
今年もよろしくお願い致します。
超望遠の単焦点が欲しいです〜
IDCで、明るさいじってる物入ってます。
書込番号:14002217
19点
サンプル貼り参加します。1、2枚目は試しで撮って
みた写真です。サンプルなので良いですよね。
1枚目 マルチショットノイズリダクションの試し。
1.5段分くらいノイズが減った感じです。フラッシュ撮影
出来ないところでは非常用に使えそうですね。
2枚目 1635Zで白黒撮影の試し。手持ちなのでピントが・・・
でも、EVFのピーキングと拡大機能は便利です。
3枚目 うちの近所は変な富士山が見られますw
ちなみに僕はα77お気に入りです。腕が良いからか(おい^^)
撮影した画質も一般人が普通に楽しむ分にはなんら問題ないレベルだと
思いますよ。
むしろ清水の舞台から飛び降りるほどの気持ちで買った1635Zで
物申す!(レンズの写りのことでは無いです。気が向いたら後日書きます)。
書込番号:14003188
5点
ああ、間違えた。
1枚目 1635Z
2枚目 2470Z
3枚目 SAL18250
でした。すみません。
書込番号:14003217
1点
皆さんこんばんは。
こちらの板も“欠点”、“魅力”、“ユーザーレビュー”となかなか
盛り上がってますね〜。うんうん、とうなずく意見から???な意見ま
で、いろんな方のいろんな意見が知ることができて面白いですね。
自分は新年になってからほとんどα77のシャッターを押す機会がなく、
今回は昨年撮影したサンプルをメインに貼らせていただきます。全て
DxoOptics Pro 7で現像したものです。
書込番号:14003545
6点
はじめまして。はじめての一眼でこのカメラを使っています。
が、今まで使用していたSX30よりノイズ?が大きいように感じます。
手ぶれなのでしょうか? 設定なのでしょうか?
すべてがはじめてなのでご教授お願いします。
書込番号:14003609
9点
満月の動画も以下にアップロードしました。
http://youtu.be/nIZdBKiAnhw
満月でスマートテレコン(つまりデジタルズームのこと)を試してみました。
レンズは70-400mmGに1.4倍のテレコン付き(560mm相当)です。
PMBで表示される35mm換算焦点距離を併記します:
1.スマートテレコンなし 840mmで2400万画素
2.スマートテレコン x1.4倍 1176mmで1200万画素
3.スマートテレコン x2.0倍 1680mmで600万画素
全てJPEG撮り出しで、PMBで縮小しただけです。トリミング無し。
元のサイズが2400万画素もあるので、スマートテレコンで1.4倍に拡大しても1200万画素もある。これならOKの場合が多いと思います。
さすがに、2倍にすると600万画素の落ちますから、常用とはいかないが、緊急避難的には使えると思います。なにしろグット拡大できますから。
400mmレンズが1.4倍のテレコンで560mmF8になるので、APS-Cでは840mmF8です。
その状態でスマートテレコンを使うと
スマートテレコン1.4倍なら 1176mmF8 (1200万画素に落ちる)
スマートテレコン2.0倍なら 1680mmF8 (600万画素に落ちる)
となります。1.4倍が使えるとして、1176mmが低価格で使用できるようになるとは驚きです。(いまなら、70-400Gが11万円程度でEuroで買えます。わたしもここで買いました)
ただし、70-400mmGに1.4倍テレコンを付けるとAFができなくなります。カメラが強制的にMFにしてしまいますので、ピーキングで焦点を合わせることになります。
拡大表示でのMFよりも、ピーキングでのMFの方が良く合いました(私の場合)。
α77はとても面白くて楽しませてくれるカメラです。
大好きです。
α900よりも画質が劣るからと、不満を述べる方がいますが、まあそのあたりは割り切りでしょうね。
私は画質が必要な場面ではα900で撮っていますから、逆にα77の先進機能の価値を高く感じますし、使い易くて好感を持っています。
書込番号:14003652
14点
ステマ王さん
ご自分が、その都度新規IDを取って、必死のネガキャンを書き込んでいるからと言って、他人もステルスマーケッティングとは限りません。
私は、自分の使用カメラに書き込みますが、基本的に
購入したカメラを愛用するためにはどうすれば良いかを工夫しながら
使っています。悪い点は他のカメラでカバーして、良い点を使いこみます。
工夫することは、楽しいですよ。
貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
それが、貴方のメーカーからは新しい機能が出なくて、むしゃくしゃして来て、新機能満載のソニーに出向いて意地悪をしたい気持ちも判ります。
ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
あなたのメーカーが早くソニーに負けない、先進機能を出されることを切望します。
そうしてこそ、日本のカメラは強くなる。
足の引っ張り合いだけしていたのでは、結局は他国(今なら韓国や中国)に負けて、日本のカメラが衰退するようになるでしょうから。
自動車とカメラは、日本に残された有力な領域ですから。
テレビやメモリーと同じ失敗をしてはならない。
書込番号:14004959
17点
月ならコンデジでも撮れるよ。
ご自慢のα77使ってアップされた作品のほとんどが静止物とは・・・・・
書込番号:14005183
10点
こんばんは。
こういう板にアップするのは初めてなので緊張します。
勢いであまりメジャーでないレンズをIYHしている身でして、幾つかサンプルを挙げさせていただきたく。
まずシグマの10mmフィッシュアイです。
明るくて、かっちりしていていて逆光に強く、人物を入れても大変面白いです。
続いてタムロン60マクロ。
これ、人物スナップにとても良いですよ、明るくて解像度高いです。
続きます。
書込番号:14008006
11点
続きまして タムロン180マクロ。
虫の苦手な方ごめんなさい。
撮影はワーキンディスタンスギリギリで、手持ち。微妙に揺れながらミリ単位でピント合わせ(^_^;)難しいです。
それから、こちらはメジャーでしょうが
シグマ50-500OS/HSMをマクロ風に。
手持ちでこちらもワーキングディスタンスギリギリ、明るいとこのくらいは解像しますね。
なんて言うか、あまりに解像するので、マクロ撮影が非常に楽しいんです。
シグマが、まさかでないと思っていた150 OS/HSM マクロをAマウントで出してくるとは、これもいずれは入手して、と思っていたら、180も出るのかな?
悩みます。
本当はシグマが120-300の2.8通し、Aマウントで出してくれたらローン組んででも買うのに…
書込番号:14008040
10点
悪い作例は無しな。
マクロで最小焦点距離ギリギリで撮影する時ピーキング凄い重宝するぞ。
ってマクロやるならもうやってるか。
書込番号:14008091
3点
こんばんは
ちょっと変わった作例比較を載せてみます。
最初の一組は、α55のダブルズームキットレンズである55200での縮小と等倍切り出し、後の一組は70300Gのものです。
同じ日ではなく、ISOの設定も焦点距離も異なるのでApple to Appleの比較とは言えませんが、自分としては結構画質に差が出るもんだと感心しました。
これは特に55200についてはベストを選択したのでわかりにくかもしれませんが、歩留まりにも相当な差が出ました。
書込番号:14015209
10点
はじめて投稿してみます。皆様よろしくお願いします。
A77になってからは動き物撮影が楽になりました。
画像はjpg画像を30%の大きさにリサイズしただけのものです。
書込番号:14016633
15点
hwat1223さん、trimworkさん 初めての投稿ですか! なんだかうれしいですね〜 これからもよろしく(笑)。
作例は 70400Gスマートテレコン 雪の伊丹空港〜
書込番号:14019652
9点
みなさん投稿ありがとうございます!
このスレは画像貼りスレですから、どんどん行きましょう!
本来私は撮り鉄ちゃんなのですが、ここ最近グッと来る被写体(列車)が来ないので、リスばっかり撮ってます。
今日もリスでした。
リスばかりですみません(汗)
本日は、
<レンズ>Sonyツァイス Sonnar135mmF1.8
のみで行ってきました。
近頃、同じくサブ機として重宝しているNikonD300の12Mピクセルの
コンパクトなファイルサイズが手頃であることに気づき、
本日のα77も、12Mモード、X-FineでJPEG撮って出しです。
等倍鑑賞もしてみましたが、しっかり髭や毛並みも解像されているので、
12Mでも十分に思えてしまいました(汗)
まぁ24Mで撮っても、価格.comにアップする際にXGAになってしまいますが・・・・。
書込番号:14021798
7点
みなさまこんばんは♪はじめまして。
被写体は猫さんオンリーですので参考には成らないですが、参加させて下さい <(_ _)>
宜しくお願い致します。
書込番号:14022143
15点
リスも猫も腕はいいんだね。
カメラがダメだ。
400万画素の6年前のコンデジがワイド4切でこんな感じだった。
信じられないね。
造花効果に次ぎ、はく製効果と呼ぼう。
書込番号:14022235
6点
ikeshinさん
左から、1番目と2番目の写真、フォーカスが甘いようですが、意図的なものなんでしょうか。
書込番号:14025471
1点
みつひでくんさん、こんにちは、
Sonnarのリスいいですね〜
今日、2匹目のトイプードルがドッグランデビューしました。
レンズは、タムロン70-300(A005)
腕はまだまだですが、A005気に入っています。
書込番号:14025740
6点
あかぶーさん
こんにちは、おひさしぶりです。カワセミの飛翔、腕を上げましたね。お見事です。
まけずにこちらもと言うことで・・。
書込番号:14026000
9点
いや、やっぱいいですね。
百聞は一見に如かず。
皆さんお見事です。素晴らしい。
書込番号:14026144
5点
物撮りにはそう悪くはないようだ。
2T−Gとは懐かしい、黒い排気管は綱島仕様か?
次は18R−Gでも出てくるんかな?
書込番号:14026432
1点
そうっすね~ 物撮りには良い感じかもです (^^) iso50-100専用スタジオ使用機なのかな? (^^)
でも、やっぱりウイルスボケらしきものが出てますね。それとホワイトバランスも気になる所ですかね。
あとは、ホームページでの作例で妙にホワイトバランスを変えてる写真が多いのか? 目につきます~(@@)
書込番号:14026658
1点
みなさんこんばんわ。
画像投稿ありがとうございます。
いつものように、ナイスボタンで答えさせて頂いております。
本日も相変わらずリス撮りに行ってきましたが、サンプルは過去の別レンズも含めて投稿します。
1枚目は今日のリス。
2枚目は街角の猫。
3枚目は猿。
書込番号:14027461
8点
みなさま こんばんは。
相も変わらずの猫さんです
またまた宜しくお願い致します <(_ _)>
書込番号:14027907
11点
このスレだけ戦場のオアシスのようですね〜。
レンズを追加しましたので練習中です。ピント微調整を試行錯誤してます。
書込番号:14031054
3点
剥製だとおっしゃってる方が撮った剥製じゃない写真がみてみたい(笑)
書込番号:14032763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライブフォト好きさん、こんにちは。
ちょっとばかり言い方を変えて、「剥製じゃない写真がみてみたい」ではなく「剥製のような写真がみてみたい」では如何でしょうか。
書込番号:14033638
2点
>剥製だとおっしゃってる方が撮った剥製じゃない写真
私は彼の作例を見たことがあります。
削除されたようですが、それはそれは見事な朝顔の写真でした。彼の書き込みにふさわしいすばらしい写真でしたよ!(私など下手くそな作例を貼り付けてスレ汚しをしている関係で彼ほど強気な発言はできません。)
でもまあ上には上がいるものです。写真の腕はオレンジさんの方がはるかに上手だとお見受けいたします。
書込番号:14034372
2点
いつも眠いαさん
お久しぶりです。
お褒め頂いてありがとうございます。最近カワセミ撮影に出かけている場所ではプロの方やかなりの腕前の方がいらっしゃって為になります。
400mmまでの焦点しかないので、長いのが必要で、αは出番が少なくなってしまいます。
500mm f4買えるかどうか分かりませんが、待ち遠しいですね。
カワセミ撮影は他の機種しかないので、いつもの夕陽など貼って行きます。
書込番号:14034451
6点
先にノイズっぽいと書いたのですが、ノイズも個性かも?
(素人ですいません)
慣性は人それぞれなので、何がいいかなんて自己満足なんですね〜。
楽しく写真とってみなさんの意見聞いて行きたいです。
書込番号:14035394
8点
南港の野鳥公園をぶらぶら散策しての帰り、対岸に日頃見ない大型客船が!ってことで
撮ってきました DISCOVERY号 入港中なので、いつもの撮影ポイントには入れず。
夕日狙いも超のつくどんよりで、夕焼けも変な色になっちゃうし(涙)。
作例は 70400G です。
書込番号:14035595
9点
りえ太さん
初心者ってことで書きますけど・・・
ノイズのザラザラが気になるようでしたら、ISOが上がらないようにするんですが、
いまの設定って、シャッタースピード 500固定で ISO AUTO(100-12800)か何かかな?
なんか明るい雰囲気なのに、やけに ISOが上がってるようなお写真もありますけど、
NDやPLフィルター(黒っぽい)のつけてりします?つけてたら一度外して撮ってください。
透明のプロテクタならそのままで良いです。
あとは、動きものにはキツくなりますけど Aモードで数字を一番小さくして、ISO AUTO
の上限を 1600ぐらいにして手ぶれしないように撮るとか。
でも、ピントはすごく良いと思うので手ぶれするよりノイジーでもかっちり撮る方を
とれば、へたにシャッタースピード下がらない現在の設定があってるかもしれません。
いろんなモードがありますので、色々試してくださいね。
書込番号:14039763
10点
river38さん ありがとうございます。
本当にど素人ですいません。
ここで書くものじゃないかもしれないと思って書いてましたが、
アドバイスもらえてよかったです。
ISO感度については、後でかなり数値が高いと思ってました。
あと、ついでと言ったら失礼ですが、手持ちで撮る際の注意ってありますか?
アルファ77のバリアングルにひかれて買ったのですが、APO50−500を
つけると、重くてファインダーで撮影しています。
三脚より手軽に移動できるものってあるんでしょうか?
書込番号:14043234
2点
一脚がよろしいかと。
http://www.coneco.net/PriceList/1080710052/order/MONEY/
身長が180cmあってもこれなら大丈夫です。
雲台は50-500クラスならハイドロスタッドボールで。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000LRISGA/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
ジンバル↓も追加することを見越すなら
http://www.coneco.net/PriceList/1111115436/order/MONEY/
468MGRC3だとプレートが共用できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000LRMNK2/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
雲台は耐荷重の小さい(安い)ものだと使用頻度によっては2年程度で固定が緩くなって
軽いレンズでしか使えなくなりますのでご注意を。
(私は486RC2にシグマ500/4.5DGを常用して2年でへたらせました(^_^;))
α77であればISO AUTOの上限は800以下がお勧めです。
書込番号:14043471
1点
りえ太さん
三脚より手軽で効果を期待したら、α-7D&α100さんがご紹介してくださってるように一脚がいいん
じゃないかな。
そういう私はデジ一ではまだ使ったこと無いんですけど、フィルムの頃は付けたまま肩にかついで
ブラブラしてたりしましたね・・・標準ズームなのに(笑)。
まずは、1/500以下でもぶれないように練習することじゃないかなぁ、そうすると相手が静止してる
と ISO上げすぎずに済みますね。
私は 70400Gを年末に買ってから何撮るのにも持って行っていまだ練習中です(笑)。
私の場合、距離決めたら左手は出来るだけレンズの先を持って、右手は引きつけ気味にバランス
とって手ぶれ補正が落ち着くかなぁ〜ってとこで撮るんですが、それでもファインダの中は
プルプルしてます(笑)。
動きものを追いかけながらだと手ぶれ補正が落ち着かないので切った方が良いですよ。
でもこのα77は望遠系の手ぶれ補正が優秀のように思いますので、動物に限らず看板とか撮って
文字の見え具合を拡大確認しながらご自身の中で一番撮りやすくて安定するスタイルを見つける
のがいいと思います。
練習しろって言われても参考になりにくいよね(笑)。
α-7D&α100さん、ご紹介ありがとうございます。私も参考になりました(笑)。
70400G買ってちょっとだけ?鳥さんにも興味が出てきてるのでまたよろしくお願いします。
書込番号:14043791
3点
皆さん、こんにちは。
相変わらず野鳥を追いかけています。今回のミソサザイは木陰の暗いところできつい撮影でした。ルリビタキ♀も薄暗いところでした。オスのほうはカワセミをねらっていたところ、目の前に突如現れてくれました。
書込番号:14044762
8点
river38さん
他のスレが色々荒れているようですので
遅くなってしまいましたが
このスレでお礼を言わせてもらいます
メモリースティック等のアドバイスありがとうございました
メモリースティック買いました
これからもよろしくお願いします
書込番号:14045689
1点
いつも眠いαさん
お久しぶり〜 私も 70400G買ったんんですけど、鳥さんはカラスにスズメに・・・・・(笑)。
α77と相性良さそうでお気に入りレンズの 1本になりました。
写真はスマートテレコンx2 です。
kaitennさん
わざわざありがとうございます。
そうですねぇ〜荒れてますね。まぁα77発売再開まで待ちましょう(笑)。
あちらも読んでますよ。α900もお気に入りになられたようでうれしいですね。
あっちのスレ主やったりもしてるので、私のレンズ見本?のお写真もいっぱい有ると思います。
ZEISS欲しくなるでしょ(笑)。では今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14046013
5点
river38さん
こんばんは。いつも上げていただいている写真は拝見しています。このカメラをうまく使いこなしているなといつも感心しているのです。あかぶーさんも最初からうまく使いこなしていましたね。70−400mmGは使い勝手も性能もズームレンズとしては評価をしていますし、今回上げた写真の中にも使っています。軽い気持ちで出かけるときにはこのレンズで一脚が中心ですし、手持ちもあります。328を持っていくときにはそれなりの覚悟ももって、マンフロットの三脚と雲台(HDV504)です。このカメラのスマートテレコンは有効活用していますし、ミラーショックがない点を考えるとHDV−504はもっと軽い雲台でいいですね。
書込番号:14046212
1点
river38さん
こんにちは。雲台や三脚のことで参考になればと思っての書き込みです。
三脚は055CX3ですが、前記した雲台のHDV−504は重いので特別の時に限って使っています。三脚の中央ボール(俗に言うエレベーターの棒)と雲台取り付け部を他に二組買って、一つには前から持っていた雲台のG2380を、もう一つにはマンフロットのハイドロスタッドタイプの自由雲台を付けて使い分けています。この自由雲台の出番が一番多いですね。一脚は、マンフロットの足で抑えて片手で伸びちじみの出きるタイプにマンフロットの大き目の自由雲台をつけています。この一脚は小指だけの握りが独立していて他の指の握りと同時に握らないと上げ下げは出来ないように安全対策がしてあります。移動の時にすぐに短くできるので便利に使っています。少しお高いですが作りは頑丈です。
書込番号:14048560
1点
いつも眠いαさん
ありがとうございます。
現在メインの三脚が、055CXPRO4+498RC2 サブの常に持ち歩きが GK1580TQ4 と何れも
電車徒歩の携帯重視で4段なんですが、マンフロットの方で雲台をなんとかすれば 70400G
クラスならとりあえずなんとかなりそうかな。G2380チェックしておきますね。
マンフロットの一脚って 685Bってやつでしょうか?いい値段するけど便利そうですね。
一脚はとりあえず、20年ぐらい前に買ったVelbon MUP-4っていうしっかりしたのをいまだに
持ってるんですが、やっぱ軽いカーボンが欲しいな。
でも・・・鳥さんにハマっちゃうと三脚も気になりレンズ沼どころではなさそうですね(苦笑)。
書込番号:14050055
5点
今週末、東京は雨です・・・。
リスに行けなかったので、今年初鉄してみることにしました。
条件は悪いです。
雨+夜+特急(通過)です。
どちらもISO3200。
レンズはシグマ85mmF1.4です。
等倍で見ればノイジーだけれど、
24インチの液晶ディスプレイサイズであれば、私は鑑賞に堪えました。
低ISOのサンプルが多いので、高ISOもありのまま出してみようかと。
書込番号:14050426
7点
river38さん
ピンポーンあたりで685Bです。頑丈なのですが一つだけ弱いところがあって足のゴムが取れて紛失しやすいのです。取り寄せにも時間が掛かりますから今は予備を持っていて、昔の趣味であった海釣りの丈夫な釣りをWの糸で紛失しないようにしてあります。これをしてからは使う前に糸の傷み具合を点検するだけで長持ちしています。一脚は、古くても使い慣れた丈夫なものがあればそれいいのではないでしょうか。river38さんを鳥屋さんに引き込む気はまったくないです。レンズにお金が掛かりすぎますね。
いままでのように味のある写真を中心にして撮りながら、時々は70−400mmGの威力を出してみせてください。
書込番号:14050635
1点
引き続き、もう1点投稿です。
初めてブツ撮り(風)にチャレンジしてみました。
・感度:ISO100
・レンズ:タムロンA16
・ストロボ:純正42
・PL使用※
※A16サイズのC-PLフィルタを持っていなかったため、
中判フジGW690で使用していたノーマルのPLフィルタ使用。
そのためMF。
個人的にはしっかり質感が出ていて、良いかなと思っております。
MF時のピーキング表示は便利でした。
書込番号:14050637
6点
いつも眠いαさん
あははは、鳥屋さんに引き込まれたいような怖いようなそんな状態なんです(笑)。
鳥屋さんの機材は皆さんすごいので、中に入っていくのに勇気がいりますね。
しばらくネタ探しに出かけますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:14051828
4点
サンプルです。我が家の招き猫
レンズSAL85 F2.8
ISO800ならばNRなしがいいような気が?
書込番号:14053244
4点
こんばんは。皆さんα77で撮影を楽しんでおられるようですね。
自分は今年になってから、α77の撮影枚数がいまだ100枚に
達してません。
今日もカメラ持って外に行く“ずく”が出ませんでしたので、
各地で買い求めた民芸品や、家にある焼き物などを引っ張り出してきて、
記録も兼ねて自分も「物撮り」というものにチャレンジしてみました。
「物撮り」とか「テーブルフォト」と呼ばれるものは、ライティングが
重要なんでしょうが、背景とかアングルとかも難しいですね。
ほんとは対象物をじっと見つめて観察するところから始めなきゃいけ
ないんでしょうが、今回はちゃちゃっと撮ってます。アドバイスとか
ありましたら、よろしくお願いします。
画像はすべてミノルタの100マクロで撮影し、LRでちょこっと
いじって現像してます。
書込番号:14055240
7点
雪景色を求めて陣馬山目指してみましたが、林道は積雪で通行止め。
手前の集落も雪景色というには雪解けが早く、路傍の南天を撮ってみました。
あとは檜の幹とか。
このレンズは難しいですね。
書込番号:14055739
6点
有田焼の茶器というのはどうなんだろ、蕎麦猪口のように見えてしまうが?
書込番号:14055757
0点
ECTLV さん、どうも
> 有田焼の茶器というのはどうなんだろ、蕎麦猪口のように見えてしまうが?
アングルがいけないんでしょうか?(笑)
被写体は広い意味での“茶器”、より正確に言えば“湯呑”でした。
これ、大きめのグイ呑みにはなりますが、蕎麦猪口にはちょっと小さ
いですね〜。
書込番号:14056176
3点
>カピバラ?
大阪城の堀で泳いでましたね。
本当にカピバラだったら大ニュースになるんだけど…
書込番号:14058941
1点
river38さん
本当に、雪の中出かける意味はありませんでした・・・まあ、色々と事情あっての事ですので良いんですけど。
お写真、野生・・・ですか?であればヌートリアでしょうね。
書込番号:14058981
1点
masa2009kh5さん
いぬゆずさん
大変、失礼しました。
ハイ、野生で大阪城の堀を泳いでるとこを「なんだ?」って撮りました。
カピバラ?って思って大阪城と検索すると引っかかったんですが、なんか違うような
気もして?付けたんですが・・・作例というよりネタ切れのアップでした(苦笑)。
カピバラって大きいんですね〜
ヌートリア!ありがとうございます。 余所で恥じかかなくて済みそうです(笑)。
書込番号:14060156
1点
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/miyazaki/081017_nutria/index.html
分布を広げているみたいです。
書込番号:14060230
2点
ヌートリアは戦前?に毛皮のために養殖され、野生化しました。
カピバラはたぶん家畜として取り扱われた歴史はないし、私の知る限りではペットそして国内で(海外では見たことあります)飼われた例もあまり無いと思うので、野生化してないと思いました。
ま、ネズミの類なので、一旦野生化すると結構簡単に定着しそうですけど。
大阪城の掘割にいるのですね。淀川あたりかと思ってました。
皇居の森では狸が繁殖していて、やんごとなき方々しか見ることが出来ない、なんて話は聞いた事ありますけど(笑)。
書込番号:14061624
1点
皆さん、こんにちは。
今度は、おなじみのシジュウカラです。この鳥、ちょこまかとしてなかなか捉え憎い小鳥で、顔周りが黒いせいもあってか、キャッチアイも決めずらい小鳥です。
ナンキンハゼの木の実をついばんでいるところです。
書込番号:14062225
6点
river38さん
こんばんは。ヌートリアですか。どうもそのようですね。これは鳥(カモ類とか)をねらっていて撮ったのでしょうね。めずらしい写真です。
私がよく行く東京都の水元公園は、その昔の江戸時代に原形が造られていた公園なのだそうですが、もう一つのカピバラが時々出没するようです。私はまだ出合ってはいないのですが、戦中の軍用の毛皮の調達のために飼っていたものが野生化していると聴いています。
娘が動物好きで、若い頃に飼っていたフェレットを思い出しました。
書込番号:14063385
1点
えーと、こだわるこっちゃないのですが(笑)、「カピバラ 野生化」でぐぐったら真っ先にコレがヒットしました。
夢を奪ってごめんなさい。
http://capyengine.exblog.jp/13278733/
書込番号:14063403
2点
おぉ〜ヌートリアで盛り上がってる(笑)。
α-7D&α100さん
いぬゆずさん
>ヌートリアは戦前?に毛皮のために養殖され、野生化しました。
この話しを何年か前になんかのTVで見たんですよ。で、この時は「ヌートリア」って頭に入った
はずなんだけど、何年かの間に INPUTが「カピバラ」に切り替わっちゃったみたい(汗)。
いつも眠いαさん
いやぁ〜 シジュウカラ、綺麗でかわいいですね〜 全然覚えられないんですけど(苦笑)。
今まで特に興味無かったので、散歩がてらによく行く大阪城にもカワセミが来ることがあったり、
いろいろな鳥さんの住処にもなってるようで、目線を変えて散歩してみますね。
カピバラは体調1mを超えるようなので、堀を泳いでいたらびっくりするけどカワイイから、
ニュースになってるでしょうね。
書込番号:14064577
5点
しまった・・・上の鳥さんは、スマートテレコン x 2 相当 3000x2000にトリミングしています。
400(600)mmじゃなくって、800(1200)mm相当ってことになります。 すいません。
書込番号:14064632
2点
river38さん、おはようございます。
カピバラはそんなに大きいのですか。一度見てみたいけどちょっとそこまで大きいと不気味でしょうね。
あの鳥は、キジバトのようですね。鳥がこちらを向いている様子はその鳥の印象とはずいぶん違うものです。river38さんに気があったのかな。
皇居のお堀も野鳥の天国ですし、大阪城周りにもいろいろな野鳥が集まっていることでしょう。初めのうちは鳥を撮っている人に話しかけて聞くのがいいと思います。親切な人って結構多いものです。それと長玉を使ったカメラマンが数人集まっていればなにかが出ていると言うことです。そっと近付いて様子を見ながら話しかけてみるのもいいチャンスです。
書込番号:14065355
2点
river38さん
スマートテレコンの使用を何も謝ることはないと思います。私も大いに利用しています。
ここに上げる例は、タシギとオオタカですが70−400mmGによる1080mm〜1200mmです。レンズが暗くならずにレンズの中央部のいいところでねらえますし、解像度もα−7Dの頃を考えれば充分を超えていると思います。
キジバトの顔の超アップは、効果抜群ですね。迫力がありますので最初は何の鳥だろうと興味を引きました。
書込番号:14065730
4点
>この鳥、ちょこまかとしてなかなか捉え憎い小鳥で、顔周りが黒いせいもあってか、キャッチアイも決めずらい小鳥です。
確かにちょこまかと動き回る小鳥は入りづらいです。ただ、それは、顔の向きをころころ変えるから。
ご承知の通り、キャッチライトは野鳥の瞳や虹彩に反射した光の映りこみです。
ですから、顔周りの色に直接左右されるものではありません。
シジュウカラは虹彩も黒褐色ですし、標準的な瞳孔径ですからキャッチライトが映りこみやすいと思います。
因みに、瞳孔径が小さく虹彩が黄白色のような場合、アイキャッチが映りこみにくいです。
まあ、いざとなったら虹彩に残っている色情報をトーンカーブを使って・・・ていうのもアリかも知れませんね。
書込番号:14068737
0点
誤 アイキャッチ
正 キャッチライト(キャッチアイ)
書込番号:14068750
0点
いつも眠いαさん
スマートテレコン謝ったんじゃなくって、400(600)mmじゃないよってことですよ〜
私もこのレンズ使うようになって多用してます(笑)。
トリミングめんどくさいし、画角変えてるイメージだけどスマートテレコンは1機能としても
見てる方の参考にもなるかなと。 覗いてる超望遠感も気持ちよいですね。
そっか!目に光を与えてやらないとダメなんですね・・・ ここらあたりも撮ってるだけ写真に
なってしまってるなぁ・・・反省です。
そうですね、鳥さん間に入れてもらうべく声かけてみようかな。
作例は、70400G 1,3枚目スマートテレコン x 2 2枚目ノーマル
書込番号:14072697
5点
river38さん、こんにちは。
そうでしたか。こちらが早とちりでして失礼しました。
オナガガモとコサギとアオサギですね。どれもいいピントできれいに撮れています。
私も最初のころは、鳥の名前がわからなくてずいぶん恥ずかしい思いをしました。river38さんならすぐに覚えてしまうでしょう。
書込番号:14074162
1点
いつも眠いαさん
ご報告ですが、雲台買っちゃいました。
ご紹介いただいたGitzoのやつとかヨドバシで見てきたのですが、鳥さんだけじゃなくって普通に
社寺撮影や長秒撮影とかにも使いたいので、なんか使いやすいのは無いのかな・・・
と色々見ていると、マンフロットの MH055M8-Q5 って面白いの見つけちゃいました。
フォトムービー雲台と言って、ボール雲台とビデオ雲台を組み合わせたような、通常撮影メインで
鳥さんにも使えそう・・・これから鳥さん撮るにはもってこいと勝手に思って(笑)。
で、ヨドバシで触るだけ触って梅田フォトに在庫有ったのでそちらで購入しました。
\29,800 ※ヨドバシ 39,800+10%
下調べなしでホント衝動買い・・・まだ家で眺めてるだけです(笑)。
ここ見てる方・・・基本は、ムービー付きのデジタル一眼用ってことなので、α77にもピッタリですよぉ〜
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78260.108530.0.0
書込番号:14084699
4点
みなさん、こんばんは。
土曜日、信州の南部は晴れてはいてもとても寒かったですが、
久しぶりにα77を外に持ち出し写真を撮ってきました。
写真は伊那市長谷からの南アルプスですが、もしかしたら山の名前が
違っているかもしれません。写真は全てSAL70300Gで三脚を
使って撮ってますが、いま一つカチッとした描写じゃないですね〜。
あと、雪山の露出は難しい、というか、なんにも考えずに撮ってるので
後でLRで露出とか補正して現像してます。
書込番号:14085259
4点
river38さん、こんにちは。
いい雲台を入手されましたね。α77はミラーショックがないですからそれで充分だと思います。カメラのブレをいくらかでもなくす為には、シャッター釦を直接ではなくリモート釦を使って、パン棒から手を離してシャッターをきるようにするとより安定した(ブレのない)写真が撮れます。手を離してもカメラが動かないようにバランスを取る(それができる)様にしてして使うことが大事です。最も、鳥の飛翔などで動きを追う場合はこの限りではありません。
当然ですが、パン棒でカメラを振りながら鳥を追ってシャッターを切りますが、パン棒はきつく握るのではなく軽く押して移動をさせます。
書込番号:14086646
2点
とても寒い日が続きますが、この時期しか撮れない写真が
あるのも事実。寒さを克服してカメラを持ち出さなきゃ
もったいないですね。
土曜日に撮った写真のPart2です。
1枚目はColorEfexPro4プラスLR、2〜4枚目はLRで現像
してます。
別スレに投稿のあったオーロラの写真、素敵でした。
いつかこの目でオーロラというものを見て見たいものです。
書込番号:14093113
4点
皆様、はじめまして!いわとまともうします。
いつも楽しくスレや作例を拝見させてもらっています。
自分は主に風景、夜景、星空、鉄道といろいろと撮っているんですが、αで鉄撮りの人はあまり見かけないんですよねぇ
一応自分の撮った物(下手ですが)をあげさせてもらいます。
レンズは北斗星、カシオペア共にミノルタのAF APO TELE ZOOM 70-200 f2.8 G(D) SSMです。
α9+70-200GはDT16-50f2.8 SSMです。
α77はしっくりくるグリップとMFをあわせやすいピント拡大、ピーキング機能がすごく気に入っています。
みなさんのすばらしい作例の中に自分のしょぼい写真出しても大丈夫かなぁ・・・
書込番号:14096702
6点
Mフロンティアさん
EOS7D+456 ですが、機動性は良いのですがやはり手ぶれ補正機能がないことで、手持ちの場合1/640〜1/800程度のSSが必要になると思います。
α55との比較になりますが、現像ソフト(SILKYPIX)で現像する限り、7Dの方がノイズが少ないということはなく、撮って出しの状態ではNRのかけすぎで解像感が失われ気味であるように思いました。ただ撮って出しJPEGでもパラメータ調整が出来ますのでLOWにすれば解像感の問題は感じませんでした。
EOSをはじめて使って驚いたのはアフタービュー設定がないことでした。必ず再生ボタンを押す必要があります。
NRに関してα77を評価すると7D以上にかけ過ぎの感があり、場合によってはISO400でも解像感が失われた写真を何枚も撮りました。逆光気味だと顕著にその現象が現れると思います。
この点が気に入らず私の場合はα77を手放し、α55+400mmF4.5Gで野鳥撮影を行っています。
よってα77は積極的にお勧めできません。現行のα55かうわさのNEWタイプという選択も十分考えられると思います。
新品となるとCANONでは456、SONYでは70-400Gになると思いますが、画質は同程度になるのではないかと思いますが、手振れ補正機能の差は大きいと思います。
書込番号:14100905
0点
庭に遊びにきた、メジロを一枚。
A77 + 70-400mmG で撮影しました。
癖はありますが、使い方しだいのカメラですね。
問題点も多いようですが、楽しんで使ってます。
書込番号:14101347
6点
3日の朝、信州伊那谷は冷え込みが厳しかったですが、そのためか
空気が澄んで、南アルプス、中央アルプスが綺麗に見えました。
せっかくなので人間ドックに行く際α77も車に積んで、ドックが
終わっての帰りに寄り道して、少しばかりアルプスの写真を撮って
みました。
今回はLRではいまひとつ思うような色にならなかったので
Silkypixで現像してます。
書込番号:14104809
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
早速ですが、お遊びをして見ませんか?
同じ被写体を3つのマウントで撮影してみました
差がお分かりになりますか?
某巨大匿名掲示板でテストした内容と同じです。
荒れそうな話題ですので、ここでこの話題を出すのは止めようと思っていましたが、皆さんがどのように判断されるのかも興味がありましたし、データもありますのでアップしてみました
本当にただのお遊びだと思っています
近接撮影ですし、差がつきにくく、わからなくて当然のテストです
3種類のマウントで出来るだけ条件を揃え撮影してみました
条件
マイクロフォーサーズの画素数にリサイズしてます(リサイズ簡単プロを使用)
ISO200,
焦点距離が多少違いますので、撮影距離を前後させています
従いまして、被写体の大きさで判断しないでください
撮って出しのJPEGです。ミスリードを誘うような撮影条件にしていないつもりです
被写界深度は、できるだけ合わせています
機材は
k-5+FA31リミテッド
α77+35o初めてレンズ
LUMIX GF2+ズミラックス25o
です
オリジナルデータは下記フォト蔵にアップしています
http://photozou.jp/photo/list/2301610/5831355
画像をクリックした後、他の画像サイズを見る→オリジナル画像を見る
で、オリジナルサイズの画像を見ることが出来ます
7点
いやいや面白そうですね!(^_^)
今はなばなの里にいましたが初日の出見て帰ったらパソコンで見てみます。
ところで
>k-5+FA31リミテッド
>α77+35o初めてレンズ
>LUMIX GF2+ズミラックス25o
35mmは35/2Newでしょうか?1.4Gでしょうか?
だいたいの傾向からして硬いくてシャープなK-5、柔らかくてやや派手なLUMIX、硬さは中庸で無理やり感のある発色がα77の感じですが、さてさて当たりますでしょうか?(^_^)
帰るまであるかな?(^_^;)
書込番号:13965300
2点
いなかのカメラマンさん
35oは、18000円の35o1.8Gです。
他のレンズと価格差がありますが、ご勘弁ください(まだ、αレンズ、それほど持ってないんです)
でも、このレンズは安いですが、中々のもんだと思っています
書込番号:13965322
1点
>35oは、18000円の35o1.8Gです
あ〜、これは難しいですよ〜!^^
PENTAXも塗り絵画像でレンズの特製もαと良く似てますもん。
おまけに影で光がほぼフラットなのでラチの
う〜〜〜ん、7インチのVAIO、PCG-U101での判断は難しいけど、
A SONY α77
B PENTAX K-5
C Panasonic CF2
じゃないでしょうか?
ファイナルアンサー!
ドキドキ・・・^^;
でもこういうのは楽しいです^^
ありがとうございます!m(_:_)m
書込番号:13965339
2点
AとBが逆かもしれない!
テレフォンありっすか?(笑)
書込番号:13965343
3点
>kaitennさん
答えは明日ですか?
メッチャ楽しみ〜!
あ、僕は最初の回答にしときます。
みなさんドンドン挑戦しましょうよ!(^_^)
書込番号:13965357
1点
明けましておめでとうございます。
A A77
B K-5
C GF- 2
かなぁ?
書込番号:13965363
3点
AWBって事でしたら、
寒色な 1:a77
忠実な発色 2:K-5
黄色に転ぶ 3:GF-2
あけおめ。(*´pq`)
書込番号:13965475
2点
A→K-5
B→α77
C→GF2
Cはノイジーで発色もチープ、みかんの輪郭部など解像が甘く、間違いなくGF2。
もしこれがK-5 or α77だったらAPS-Cの意味がないと思う。
A、Bに関してはブルー系の発色の強さとWBの傾向、画像処理のナチュラルさでAがK-5、みかんのヘタの画像処理とクリアな解像感でBがα77と判断。
書込番号:13965488
3点
謹賀新年。
ミカンがミカンらしい順で、
C >k-5+FA31リミテッド
A >LUMIX GF2+ズミルックス25o
B >α77+35o初めてレンズ
あらま、A77がGF2に負けてもた。
書込番号:13965524
2点
また、わかりづらい画像で比較出してきたなぁw
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77hSLCOL_CLEAR.HTM
こういうのでテストしないと傾向は出ないしISOも800辺りで設定しないと特徴でないんだよね。
明るければ携帯でも綺麗に写るから。
俺も
A→K-5
B→α77
C→GF2
かな?
ぬいぐるみの左の黒い毛のボケ具合とその近くの>>のボケ具合、
後一番右のテーブル暮切れ目辺りの暗いところの絵の描き方、
全体では赤みのかぶり方の比較。
マイクロフォーサーズでもISO400辺りまでなら綺麗に写っちゃうんだよね。
一台欲しいな。
書込番号:13965549
3点
明けましておめでとうございます
正月なので余興として参戦します。
A:k-5+FA31リミテッド
B:α77+35o
C:LUMIX GF2+ズミラックス25o
でどうでしょうか。
書込番号:13965555
2点
おはようございます。
みなさんAとBで入れ替わってますがK-5とα77で難しいっすよね〜。
条件が悪い時に真っ先に破綻するのはα77でしょうけど、
このよい条件では破綻はなくCanon、Olympus、PENTAX、
そしてα77はどれも塗りつぶし画でパラメータやレンズで変わる。
PENTAXはホワイトバランスがCETモードなら雰囲気がやや残るようになっていて色が残るってシャープがどぎつい傾向。
α77は条件ホワイトバランスは優秀だけど光の変化の階調処理が苦手で急な階調変化でごまかしでシャープがかかったような処理をするからK-5と似ている。
これはロシアンルーレットですね〜。(^^;)
>Cはノイジーで発色もチープ、みかんの輪郭部など解像が甘く、間違いなくGF2。
僕はCが一番好きですね!
高輝度で輪郭に色の滲みがあるけど発色が控え目で立体感がある。
シャープをあまりかけていないので緩く見えるけど、ぬいぐるみの毛の柔らかさがのこっている。
空気感はα900やα350、α100、α-7DIGITAL、αSweet Digitalなどαの画作りに通じる所があります。
ただレンズが良くないかな…(^^;)
書込番号:13965595
2点
A→α77
B→K-5
C→GF2
Cは解像、ノイズ、などですぐ決まったけど
A、Bで悩んだ。
一応、自分的に決め手と判断したのは、
α77のJPEGは、Rチャンネルが他機種より荒れるっていう
クセがあるんだけど(普通のJPEGはBだけ荒れている)
Aのほうが若干、そのクセが強いように思えたため。
書込番号:13965638
3点
A:k-5
B:α77
C:GF2
かな?
AとBは悩みましたが、色の傾向と不自然なエッジでBがα77としました。
因みに、K−5の収差補正はOFFですよね。
書込番号:13965653
4点
あけましておめでとうございます。
A:A77
B:K-5
C:CF2
色で選んで残ったのが CF2としましたが(笑)。
Bはどちらかと言えば A55で出てくる絵に近いように思いますね。
書込番号:13965655
1点
おはようございます
みなさん、お遊びに付き合っていただいてありがとうございます
今晩、結果をアップしますね
少しでも差が出るように
表面の風合いを違うものを並べ、ボケの感じをを出すようにしてみました
たしかに光の当て方がフラットすぎるんですね
これだとわかりにくいですね。勉強になりました
WBは気にしないでください
AWBで撮影したか、色が近いものをアップしたか
WBはころころ変わると思ったんで出来るだけ、色合いが近くなるようにWBをいじった可能性があります
WBの出来不出来をあまり重視して撮影しませんでした
すみません
このように
素人判断でテスト撮影しています
結果については、あまり気にしないでくださいね
外れたら、私のテスト撮影の方法が悪かったということで
書込番号:13965706
2点
>kaitennさん
いやでもこう言うのはみんなの考えが聞けて勉強になるので
めちゃくちゃ嬉しいです。
定期的やってもらったらレベルを上げるには最適です。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:13965721
2点
収差補正は、カメラの設定をいじっていないので
k-5は掛かっていませんし、α77は、レンズが補正対応のレンズでなかったと思いますのでかかっていません
書込番号:13965743
2点
こんにちは
どれも使用したことありませんが(爆)(^○^)
真っ先にボケの質と色温度からCは4/3のPANA、
残りの二つで、派手色からBがペンタ、 消去法でAがソニーかな?
A-SONY
B-PENTAX
C-PANA
ちなみに、今一番使用してみたいのはK-5です。人気ありますね。
書込番号:13965777
5点
明けましておめでとうございます。
僕も参加します。
CはGF2とすぐに思ったのですが、AとBは難しい。
フォト蔵をみてレンズの違いからこうなのかなって判断しました。
フォト蔵みなければ、AとBは逆だと思いました。
A:K-5
B:α77
C:GF2
書込番号:13965837
3点
参加させて頂きます。皆さんとは違う答えですが(^^;;
A パナソニック
B ペンタックス
C ソニー
お正月に少し脳みそ?感性?を稼働してみましたが、結果は宝クジと同じか(笑)
書込番号:13965895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみませんm(_ _)m、画像を見間違えってしまったようです。
黄色に転んでいたのはAで、寒色系なのはCでした。
書込番号:13965924
1点
Aがk-5,Bがα77,CがGF3かと。
facebookのクェスチョンをリンクさせて、そこで投票をするやり方だと集計しやすいと思います。
書込番号:13966032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A:ボケの具合からフォーサーズ→GF2
B:赤が強いからα77
C:消去法でK-5
書込番号:13966503
1点
明けまして おめでとう御座います
楽しそうなので、参加させて下さい。
A.ソニー α77(黄薄でナチュラルな感じ)
B.ペンタックス K-5(彩度が高く硬い感じ)
C.パナソニック GF2(サッパリ・スッキリな感じ)
書込番号:13966636
1点
無謀にも携帯から参加w
A…α77
B…K5
C…GF2
青が強いWBからしてCはGFで確定。
悩むのはAとB。
パッと見、Aが彩度高めでPENTAXらしいと思ったけど、
FA31リミテッドの画ってこんなだったかな?
(持ってないけど印象として)
ならBがK5?
消去法で、唯一持ってないソニー機α77はAかな。
書込番号:13966724
1点
みなさん、明けましておめでとうございます〜☆
楽しいスレですね!
おみくじ感覚で参加します。
A:α77
B:K-5
C:GF2
根拠はな〜んとなくです^^;
書込番号:13966901
2点
kaitennさん
今晩は 面白そうなので参加させて戴きます。どの機種も使った事は無いんですが年始めの運試しとして
A K-5
B α77
C GF2
宝くじ外ずれたからこれも外れカナ〜・・・
書込番号:13967109
2点
購入予約者です
大変魅力を感じてますが あまりにもけなされた様な書き込みが多いのに不安がつのります
A α77
B k-5 ミカンの色が
Cの色合いをα77に希望しますが
書込番号:13967289
1点
C 黒目の周りに白い縁飾りが有ります。ノイズリダクションとかシャープネスで変わりますが、この状態では使い物になりません。 これはレンズの問題でなくカメラの設定の問題です。
露出が多いため、空色のはらの部分が塗り絵になっています。判断の参考にします。
この写真限定で一番出来の悪い写真です。カメラが良い悪いではない事にしておきます。
AとB も画面の左端の黒目の左側に青い縁飾り右側に赤い縁飾りがはっきり現れています。
残念ながら不合格のレンズです。使い物になりません。
レンズからおしはかるのは無理かもしれないが、参考程度に、、、
A 空色の顔の部分が一番解像しています。頭の紺色の部分は一番つぶれています。
此れは濃い為につぶれているのかも知れません。ピント精度が全て同じなら
Aが画素数が多いと判断出来ます。頭の紺色の部分が嫌な感じで悩ましいですが、
濃い部分が濃過ぎるのは設定で変わると考えたい。
レンズの焦点距離が異なっているために極端に分かり難いですが、ピント精度とレンズの解像度が同じ程度だと想定すれば、
条件の良い空色の顔の部分の解像度がABCの順番なのでそれを画素数の順番として、
A:α77 B:K-5 C:GF2 としたいです。
解像度はレンズによって変わる。ピントによって変わる。ノイズリダクションによって変わる。シャープネスによって変わる。明るさによって変わる。振動によって変わる。
今回の実験で小さい黒い文字を写していればはっきり分かったのですが、この対象物では難しい。
書込番号:13967348
3点
なんか面白そうなんで私も…
A:α77
B:K-5
C:GF2
かな。
設定いじってないならαは背面液晶じゃなきゃ
こんなに赤が強く出ないし
ボケの感じ。
ただAは青が強く出すぎている感じがする。
書込番号:13967360
1点
最終同じ画素数でレンズの焦点距離も違っていてセンサーの画素数も大きさも異なるのに同じ程度の画角ということは、撮影距離が違っていますか?
その場合解像度で判定は出来ません。ボケ方とカメラの色とレンズの色の癖で判定しなければならないことになります。私の判定の仕方は間違っています。
判定の間違っている可能性が50パーセントを超えています。
書込番号:13967564
1点
ISO200
焦点距離が多少違いますので、撮影距離を前後させています
従いまして、被写体の大きさで判断しないでください
撮って出しのJPEGです。ミスリードを誘うような撮影条件にしていないつもりです
被写界深度は、できるだけ合わせています
>
こういう条件だそうだ。
基本的には色はダメで、解像度しかない ということ。
光源は書いてないがね。
書込番号:13967594
3点
真剣にブラインドテスト出来るお題でないのはここで意見している人ならわかってる。
あくまで正月の余興。
正解できなかったら違いがわからないと言えるほど適正なお題ではないから気楽に行こうよ。
書込番号:13967801
2点
携帯からなのでわかりませんが、直感で。
A K5
B GF2
C α77
携帯からだと解りにくいですが参加させて頂きました。
書込番号:13967830
1点
焦点距離が多少違いますので、撮影距離を前後させています
の部分を見落としていました。
同じ大きさの対象物に同じセンサー数を割り当てると、24Mピクセルのメリットはなくなります。その上被写界深度までかえていると解像度での判定はまったく無理です。
被写界深度を替えることは絞りをかえていますのでレンズの癖も分かりにくくなります。
カメラの色と濃淡の癖とか画像処理の仕方で判断するしかないです。もしくは使用レンズの色を良く知っている人はレンズによる判定が有効になります。
この写真で解像度以外で明らかに異なっているのは
C だけが黒目の周りに白い縁飾りが有り、AとBは赤と青の縁飾りがあるということです。
もうひとつは明暗の極端に大きいのがAで Bが中間で Cが濃淡が少ないです。
これは各社の色作りが現れているはずです。しかし設定で替えれますので撮影条件によります。
もしパナが超解像にしていれば、Cの白い縁飾りがパナの可能性が高いです。
ペンタとソニーの違いはこの両方のカメラを持っていれば簡単だとおもいますが、両方所持していないと極端に難しいです。どちらがコントラストを高くしているかがわかればそれが答えになります。
書込番号:13967879
1点
こんばんは
結果発表です
意外と、たくさんの方がこの余興に参加してくださいました
ありがとうございました
少なかったら寂しいですもんね
最初に書きましたが、あくまでも遊びです
撮影した私も素人ですし、皆さんが見ているモニターも見ている条件も違うと思います
皆さん、それぞれが楽しんでみてもらうことだけを目的としています
外れたら、私の撮り方と見ている方の条件があわなかったんだと思います
結果ですが
A K-5
B α77
C GF2
参加者は24名
正解者は、8名
GF2の正解率が一番高く、24名中20名が正解されました
K-5は、9名
α77は、10名
のかたが正解されました
書込番号:13967914
3点
スレ主様。楽しみました。自分の予想は的中しました!←宝クジと同じでハズレ‥と言う予想的中しました(笑)
書込番号:13967960
1点
ふーん、以外だねー。
ピント面の解像度からはA:16MpよりC:12Mpが上なんだが?
25oの解像力がかなり上ということか。
しかし、A77の塗絵の傾向は良くわかった。
解像度を維持したままノイズを周囲の色で塗りつぶす高等なやつだね。
人工物には良いだろうが自然物には通じない手法だね。
書込番号:13967987
6点
ああ、そうなんですか。見事はずれた〜! でも、運を使わなくて良かった!と思います (~o~)
Bの彩度の濃いのがソニーとは、随分変っちゃったんですね。
個人的にはAの方が好みなので、まだαユーザーの自分としては、Aがソニーでいて欲しかったなあ。
書込番号:13968003
3点
ECTLVさん
>しかし、A77の塗絵の傾向は良くわかった。
解像度を維持したままノイズを周囲の色で塗りつぶす高等なやつだね。
人工物には良いだろうが自然物には通じない手法だね。
あの写真でそこを見抜けたのなら相当な眼力。
ISO200でJPEGならK-5に画質で大きく離されることは無いが赤みがかった色でα77と予想した。
他2機種が色かぶりの報告が無い。だから1枚だけ赤が強いというの変と感じた。α77は赤がかぶると
俺の撮影経験では感じているから。(正確にはオレンジがかぶる。)
後、青いぬいぐるみの左にある>>の模様に2重ボケかな?と思う感じが。
初めてレンズ全解放に2重ボケの報告あるからこれで決めてみた。
一応回答聞かないと外した時に恥ずかしいからねw
不確定な情報ではかみつけないし否定も酷評も出来ん。
書込番号:13968076
5点
あっちゃ〜っ、僕も外れた!(^^;)
CanonとPENTAXとOlympusとα77は同じような塗りつぶし画質とは言え恥ずかしい…(^^;)
α以外の機種も勉強せねば!
でもとっても楽しかったです。
ありがとうございましたすm(__)m
また良かったらお願いします(^_^)
書込番号:13968233
4点
ふっふふ。
見える 見えるぞ・・・・・
(飽きた?)
パナも結構やるなー とパナのフルサイズを直訴しにいく いなか氏が。
次は昼間の外光で公園風景とってくれたら参考になるね。
書込番号:13968348
2点
>ECTLVさん
>パナも結構やるなー とパナのフルサイズを直訴しにいく いなか氏が。
もう!しませんって・・・怒りますよ!(笑)
でもパナはSONYからレンズ(奇しくも同じGレンズ)開発者と他にも技術者が流れているので
ライカDGレンズよりルミックスGシリーズレンズがかなり好きです。
僕の唯一のEVF、GF2もってますもん^^
からかわないでくだい!ぷんぷん!(笑)
書込番号:13968426
2点
A K-5
B α77
C CF2
青い頭のディテールの残り具合を見るとこんな感じかな?
書込番号:13968427
1点
FA31の良さが全く出ていない写真だなぁ
と思いながらアップしていました
あとは、モニターの問題です
自宅にモニターが2台ありまして
1台は6年前に10万以上したそこそこの高級モニターと
もう一台は、安物モニターです
色の出方が全然違うんですよね
6年前のモニターも劣化してると思うんでそろそろ変えようかと思っていますが
みなさん、モニターについてはどう考えられています?
こだわってる方、どんなモニターを使ってるか教えていただけたらありがたいのですが
今回も、みなさん、どんなモニターで写真を見てるのかなぁ
と気になりながら、回答されるのを見ていました。
書込番号:13968431
2点
ECTLVさん
昼間の外光の公園の写真になると
fa31で写した写真が。ずっと私好みになるんです
手持ちの写真は全部子供が写っているのと
もし、自分がいいと思って、写真をアップした時
貶されるのが怖くってアップできません
fa31も価格の割には良さ判りにくいところがありますが
自分には良く見えてしまうんですよね
自分が好きだからいいかと思ってます
ペンタを手放した後、何故。買い戻したかといいますと
外光でfaリミテッドで撮った写真が忘れられなくって
k-5を買い戻してしまいました
a77とディスタゴンで同じような写真が撮れれば
ペンタは本当に手放してしまうんですがね
書込番号:13968467
4点
ご苦労さん。実に面白い比較だった。
パナ怖るべし。
実はパナのフルサイズが出るときがデジカメ界の第2Phaseと思っている)。
FA31は持ってるがカメラが無い。
眺めているとPENTAXの最期の意地が感じられるが、
フードこじるとガタがある不思議なレンズだ。
NEX7とK⇒NEXアダプター待ちだね。
書込番号:13968540
3点
うわぁっ!私もハズしたぁ
Bはα55の Vividっぽく感じたので α77じゃ無いって真っ先に決めたんんですが(笑)。
クリエイティブ風景ばかりで撮ってるからかな。
書込番号:13968576
2点
ECTLVさん
私のfa31はこじっても全くガタ無いですよ
私のペンタックスに対する印象ですが
ペンタックスは製造上の問題が多く個体差が大きすぎます
サービスは対応がいいですが、ペンタ自体が、均一なものを作ろうとしてるとは思えないときがあります
ソニーのほうがずっと精度がいい印象です
パナソニックのカメラは、GF1、GF2、GH1、GH2と使ってきました
印象に残ったのはGF1、GH1ですが、買ったカメラは全部好きですね
スナップ好きにはこれもピッタリのカメラでした
20mm、7-14、14-45、
いいレンズばかりですね。20mm、7-14がいいのは有名ですが
14-45が意外と好きでした。大きさと性能のバランスが良かった印象があります
書込番号:13968583
3点
kaitennさん、こんばんは。
楽しい企画ありがとございました〜☆
外れちゃいました(笑)
一つだけ教えてください。
K-5のカスタムイメージって鮮やかでしょうか??
書込番号:13968602
1点
Pic-7さん
k-5の基本設定が「鮮やか」ですので、今回も鮮やかで撮影しました
ペンタも色が濃いですよね
書込番号:13968624
1点
パナ20oは神レンズだね。
パナは縦横比変えても画素数変えないせいか、
近接ではAPS-Cをカバーするから大したもんだ。
FA31も神レンズ候補だが、
微調整チルト?含めNEX7で楽しめそうだ。
かなり繊細な描写を期待出来るがカメラ側の画素数がないと
銀塩用レンズの欠点が出るような気もするね。
まー、ウェポン化して待つとしよう。
書込番号:13968648
4点
正月早々当たって幸先良いな。
kaitennさん正月の余興として楽しめました。どうもありがとうございました。
3機種とも持っていないのですが、デフォルトのJpegと仮定して画の傾向から選択しました。
GF2は正解率が高かったようですが、私も真っ先にCがGF2だと確信できました。
PANAはコンデジからデジ一まで画質が一貫していて、デフォルトだと寒色系になりやすい傾向とDXOでも指摘されているように階調性が乏しいので色味が薄く感じる。
残り2機種は難しく、α系は画の傾向が一貫していなくて機種によって違うのでわかり辛く。ましてペンタは扱ったことも無いので、等倍で比較させてもらいました。
SONY系は昔からデフォルトでは、できるだけ見た目に近い発色にする傾向に有るので、デフォルトなら彩度は抑えめのはずということで、Bとしました。
まあ最終的には等倍で画角差を見たので、(ドーピング的ですが)正解は確信していました。(画角を合わせるためにがんばられたようですがPHOTSHOP使いなら微妙な画角差もわかりますので)K-5とα77のレンズ画角が同じだったら確信は持てなかったです。
このテストでわかったことは正解同士でも不正解同士でも画のアプローチや感じ方が人それぞれ違うということ。GF2の正解率が高いと言うことは、低感度においてもAPS-Cとフォーサーズの違いを感じる方が多かったと言うことかな。
書込番号:13969105
8点
>kaitennさん
>こだわってる方、どんなモニターを使ってるか
>教えていただけたらありがたいのですが
僕は普段は無頓着ですが、
仕事の時は「色さえ忠実ならいいや!」とモニターの性能はほどほどでも
照らす光をパナソニックの蛍光灯の昼白色(5750k?)しか使わないようにしています。
印刷関係やDPEなどで色が大切な仕事現場では色域の広いモニターを使っています。
まだブラウン管を使っている所もあります。
それにレンズのようにフードを付けて外光をシャットアウトして使っていますね。
僕なんかはPhotoShopのガンマ補正でキャリブレーション(調整)していますが、
そんな現場では聴診器みたいなのでモニターの輝度や発色を計っています。
僕のノートパソコンは日陰・蛍光等・白熱電球って自分で項目を作って切り替えています。
それで今はアルバムも色がでているので(^_^)
書込番号:13969153
4点
kaitennさん、こんばんは。
>k-5の基本設定が「鮮やか」ですので、今回も鮮やかで撮影しました
やっぱりあの濃さは「鮮やか」でしたか。納得です〜^^
お返事、ありがとうございました。
書込番号:13970718
0点
いなかのカメラマンさん
こんばんは
色については、本当に悩みの種でして
手持ちのモニターのうち、高いほうのモニターのほうが暗部から明るい所まで
きちんと写るんですが
色がマゼンタ被りをしているというモニターで、2台のモニターの色がどうしても合わないんですよね
近いうちに買い換えなきゃと思いつつ
キャリブレーションする機器まで買うと、結構な金額だしと
いまだ買えていないんです
今は違いますが、以前、色について
専門的ではなく、感覚でやっていただけなんですが
土木構造物の色に関係する仕事をしていまして
時間(光の当たる時間角度)、人や諸々の条件で色の出方が違うんですよね
忘れてました
カメラマンさんの「照らす光をパナソニックの蛍光灯の昼白色(5750k?)しか使わないようにしています。」で思い出しました
書込番号:13971836
0点
スレ主さま、
楽しい催しありがとうございました。
一応、正解したようでほっとしています。
しかし、みなさんエッジに関しては結構無頓着なんですね。AとBでは明らかにエッジ処理が異なります。色合い等の、モニターの状態で左右されるようなものではなく、比較的容易に判断できる材料です。
以前も、NEX−5N(だったかな?)のエッジは太くてビデオっぽく、写真としては変だと指摘しましたが、「そんな細かいことに拘るな。」と私にとっては信じられない返信をしてきた人も居ましたし。
一方、ペンタックスはK−7以降、エッジの細線化処理を入れる等、写真画質に拘っているメーカーです。線の細さには優れたものがあります。
Panaですが、G3やGX1ならまだしも、さすがにGF2じゃK−5やα77にノイズの面で歯が立たないですね。
逆に、光学性能(信号処理を含めた)の良さでもGF2だと分かります。
書込番号:13973086
3点
うっかりこのスレを見ずにすごしてしまいました.
結果論ですが,左の青い犬についているタグの質感が最もよく出ているのがBであると思います.
それにしても,「初めてレンズ」がんばっていますね!α77もですが.
書込番号:13975014
2点
撮って出しJPGの画像で一喜一憂するのは時間の無駄です。RAWから出力する画像が肝でしょ。
書込番号:13979549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのノイズが良いのだよ。
ノイズレス塗絵の高性能機ならNやCがごろごろ出してるからね。
書込番号:14093148
0点
>ノイズレス塗絵の高性能機ならNやCがごろごろ出してるからね
わざと言っているのか、使ってないから本当に知らないで書いているのか分からないが、
キヤノンはRAWだとNRかけてないのでノイズはすごいですよ。前からです。
書込番号:14099529
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入検討されてこの掲示板にやってこられた方も多いと思います
需要があるかわかりませんが、
この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います(画質スレを見て、これでは購入検討者がかわいそうだと思いました)
そこで
販売再開までどれだけ時間が掛かるかわかりませんが幸い時間があります
私はα77を気に入って使っていますが、もし購入を検討されている方がいましたら、気軽にスレに参加してもらうためにスレを立てました
このスレで質問、雑談しませんか?
まず、購入検討にあたって
自分の目で見て画質を判断してください。掲示板の書き込みに左右されないで下さい。
http://upload.a-system.net/
α専門のアップローダです。
アップローダガイドラインを見ますとトップからリンクすれば問題ないようですのでリンクさせていただきました
「α77」で検索し、オリジナルサイズをクリックすれば、等倍画質で画像を見ることが出来ます。
写真は好みがあります。自分で判断することが大事だと思います
展示品をさわって下さい(ファーム1.04で)
モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これも自分で判断ください
今月号の日本カメラがα77の15ページの特集でした。
色々と記載がありますが、「総合的に見て」の欄が使っている私にとっては一番納得のいく評価でした。
基本的には匿名の価格コムの掲示板を信用されるか
広告等のしがらみもあるかもしれませんが、名前を明らかにされて書かれる雑誌記事を信用されるか
それは読まれる方が判断して欲しいのです
私は、以下の記載が充分納得できる記事だと思いました
要約しますと
AFだけの為にTLM採用の疑問もあると書きつつ、「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
そのほかにも、カメラマン12月号P64も一流プロカメラマン4人がα77について記名記事で雑談しています。参考になりますよ
47点
α33からのステップアップで、購入を検討していましたので参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14048013
8点
自分の思うような反応になるスレが出来ないからって何度も何度もスレ立てるの止めたら?
俺が言うのは「他社ライバル機と比べて・画質が悪くモッサリする」と言ってる。
そりゃぁα77だけ集めれば気にならないだろうさ。同じような写りだから。
スレ主の想いが一般的な想いと違う事を理解できないと何回α77贔屓のスレを目指しても結果は一緒。
逆に利権が絡む商用媒体より、匿名だからこそ本当の評価が出ることもある。
アメリカの方では消費者の為に広告費を一切貰わず商品を酷評する雑誌もある。
カメラを買うのは高い買い物なのでα77を買うと決めていても他社カメラじっくり触った方が良い。
今このα77を贔屓評価して売れたとしても、
このα77初めてSONY交換レンズシステムとして買って不満を抱かれたら今後Aマウント所かEマウントも買わないだろう。
本当にα好きなら、現状のα77の感触をそのまま伝えること。これが一番。
折角SONYのユーザーになって貰うのなら、αの仲間になるなら、
一番良いαシステム機でフアンになって貰いたい。
だから購入検討者は沢山のカメラを触れて、このカメラの長所と欠点をしっかり見て
ライバル機の長所と欠点を見て、価格も検討して決めて欲しい。
αレンズ群は描写力なら折り紙付きだ。フラッシュシューが独自形状で困ることあるけれど、
ユーザーが少なく、サードのアクセサリーが少ないとかあるけれど、
元々の画質はやさしい、柔らかい、人物、特に女性や子供の写りが綺麗なカメラ。
これはミノルタ時代からの血統でフィルム時代はレンズ設計にこの特色が色濃く出ていた。
今では当たり前の円形絞りもミノルタの物。
今はSONYのご乱心でちぐはぐになってるかもしれないが、
この失敗をちゃんと生かせる会社なら、次のαシリーズは人に勧めれる物となるはず。
「α77コケたら次はない」とSONY自体が思っていてコケる所か大転びだから、
今度こそ真剣になるだろう。
書込番号:14048045
57点
ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。 d=(^o^)=b
書込番号:14048317
21点
>モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これは、各人の撮影内容によると思うんですよ。
700や900あたりの在来機種、または他社機、そういったカメラと
比較してダントツに遅いのは確かですが、用途によっては
問題は無いです。気持ちよくないだけで実害はナシな事が多いでしょう。
これは実際に先日の撮影(習志野駐屯地の降下訓練初め)で感じた
のですが、ヘリやプロペラ機はシャッター速度を無茶苦茶遅くして
撮る必要があります。ジェット機はシャッター速度上げて撮ります。
それこそシャッター速度をがんがん変えながら撮る必要があります。
ヘリから次々に飛び降りる隊員達をくっきり撮ったバージョンと、
プロペラが回ってる事を重視したバージョンと撮りわけたくて、
シャッター速度を一気に変更したいってシチュエーションもありました。
AFセンサーのローカル指定も同様で、画面右上にヘリを置いて、
左下に飛び降りていく隊員を配置するために、
ファインダー覗いたまま中央から右上のセンサーに急遽変更なんてのも、
α77の場合はキツイです。
こういう撮影内容だと、α77のレスポンスは致命的なレベルで
遅いです。
自分をハイアマチュアとは思ってませんが、ハイアマチュアなら
このくらいは普通にやるでしょう。ハイアマチュア向けモデルってのは、
こういう撮影条件でも期待に応えられる仕様にして欲しいと思うわけです。
書込番号:14048361
33点
うわ、早速…ですね。
しかし私は、スレ主 kaitennさんの、
>この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います
…という主旨には賛同します。
購入を検討している方は、遠慮無く書き込んでいいんじゃないでしょうか。
ただし… kaitennさん、
引用なさっている雑誌の「総合的に見て」の欄…の横には、誰とは言わないけどやはり「バランスとしておかしい」という意見も書いてありましたよね。価格コムのレビューでも多くある意見です。
私はα77をパスしたので、その画質については言及しないようにしているんですが、それでもあの「もっさり」は有り得ないですよ。自分自身の「中級機を買った動機」を思い返せばなおさらです。
正直なところ、α77 の α65 に対する優位性は「AF/MFボタンの有無だけ」と言って差し支えないでしょう。
他にはまぁ、部品を共用することによるコストダウンとか…でもα77って別に安くは無いですしね。
今まで、いわゆるネガティブキャンペーンのような話に対しては、私も大いに反目した立場を取ってきました。
が、今回ばかりはイカンです。
おっと…スレッドの主旨はこういう話ではなかったのでした。
いきなり真面目に、普通のアドバイスがあるとすれば。
「購入検討している方は、α65が出てから、ご自身の使い方と照らし合わせて選びましょう」…です。
書込番号:14048557
23点
スレ立てご苦労様。
アンチはアンチで自分の思い通りの流れにならなければ、また批判の書き込みをするでしょうけど。
アンチの意見は必ずしも絶対的な見方ではありません。使いこなして楽しんでいる人もいっぱいいます。
画質ヲタク、機材ヲタクをだまらせるには、よい作例をいっぱいあげることですね。
どうもこの掲示板には写真を楽しんでいる人が少ないように思えます。
匿名なのをいいことに自分だけの見方が絶対だと思って、執拗なアンチ活動。うんざりです、
無秩序な書き込みを減らすには、本名公開、本人確認をすべきですね。
書込番号:14048716 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。 d=(^o^)=b
誤)人材
正)ぞんざい
ぞんざい
1 いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。「仕事を―にする」
2 言動が乱暴で礼を失しているさま。不作法。「―な口のきき方」「―に積荷を扱う」
書込番号:14048929
18点
良い写真をあげる事は、そのカメラの宣伝効果も多少はあるでしょう。
でも、良い写真ってのは、良いカメラだから撮れるってものではなく、
上手い人が撮るから撮れるものです。
重要度で言えば、カメラ自体の性能じゃなく、撮影者の技量が9割以上
じゃないでしょうか。
要は・・・動体撮影を除けば、良いカメラでもあんまり良くないカメラでも
良い写真は撮れます。でも、ここを見てる人ってのは、
良いカメラが欲しくて見てる訳ですよ。
そもそも作品見て選びたいなら、
こんな縮小(しかも縮小アルゴリズムもイマイチ)されちゃう価格.com
なんか見るより、写真アップロード専門のサイト見る方が
ずっと参考になりますしね。
書込番号:14048947
16点
良い写真ならコンデジでもフィルムコンパクトでも良いと思いま~す。
ここ価格comでは、画質がどうとかスペックがどうとかの方が盛り上がって良いと思いますけど.... (^^)
書込番号:14048987
1点
「質感も大事」
ソニーストアや大型量販店で実機を触るのも大切ですよ。
自分は、8/24にα65を予約しましたが、9/3に銀座で実機を触ってα77に変更しました。
65+18-55と77+16-50ssmではね、もう握った感じが違うのなんの。
10/22に友人の結婚式があり、5d2のプロの画像を押しのけて、結婚後の挨拶カードに採用されました。
あのとき、65を選んでいれば3か月待ちだったわけで、その点では良かったと思ってます。
しかし、メーカーのサンプルは基本的に明るい場所の画像なので、室内撮りのニーズがある方は、ショールームや量販店の照明下であれば、絞りをF8位にしてiso1600以上で撮って、その画像を見て許せるか許せないかの吟味も必要になってくると思います。
室内撮りの画像については、また別のところで触れていきます。
握った瞬間に感じる快感は、7dとイーブン、d7000・k-5を圧倒してるのは長所のひとつです。
書込番号:14049023
7点
このスレは盛り上がらないだろうと思ったら
趣旨とまったく違った盛り上がり方をしていますね
以前からの疑問なんですが、
このカメラについて、皆さん(といいますか本当にごく数名の方)はこういった前向きの楽しくなるようなスレは、存在すること自体が気にくわないのですか?
このカメラについては、悪口しか許さないのが、皆さんのお考えですか?
もちろん、特定のカメラに対して
いいことばかりの掲示板も気持ち悪いですよね。
でも、悪いことばかりというのも気持ち悪いと思いませんか?
悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました
正直がっかりしています
書込番号:14049114
21点
>kaitennさん
日本カメラの実写検証の座談会でも、立体感の乏しい画質を指摘された左中さんが、今後の参考にしますと返答してました。
>不動明王アカラナータさん
おっしゃるとおりですね。
自分はそのスピード感で撮影しないので、1.04になって不満は減りましたが、ご指摘の操作感の課題もまだあるんでしょうね。
操作感・高感度画質ともに、要求される水準が高いから文句が出ている面もあるのかな。
でも(高感度の話をすると)やっぱり3200位までは気楽に使わせてほしいよ。
再び>kaitennさん
再来週から、写真学校の単科・中級コースに通います。
そうなると、この時間帯にこうした文句を書き込むヒマがなくなるのでご安心ください。
書込番号:14049134
4点
こんにちは。
>kaitennさん
>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
>正直がっかりしています
それは「書き込む人を選ぶ」と言うことになるのでこの価格,comの趣旨に背く事になるのでは?
どう見ても「自分の思い通りの意見が欲しい」としか思えません。
そこで、ご自身のブログや…
あ、僕のサイトを使っていただいても構いませんよ。(^_^)
僕もα-7DIGITALが酷評されて、αからみんなが離れていってフィルム時代のα仲間が9人居なくなりました。
それが嫌で自分でαFUNと言う今のサイトの前進を作ってみんなでワイワイしています。
良いものは良いです!
一部が意図的に反抗しようと事実は変えられません。
アンチα900も居ますが、良いものだから評価も良いじゃないですか?
ここはα77を養護するより失敗した部分をしっかり見て、
良い製品作りやファームアップ(もしくはカスタムサービス)に役立てて欲しいと思います。
あと提案ですが、
「購入検討者の方へ」
ではなく
「購入して愛用されている方の画像アップのスレッド」
を立てて実際に画像を投稿しあえばこれが一番希望されるように盛り上がると思います。
「あ〜そういう風に撮ればもっと良く撮れるのか!」と情報交換になってポジティブに活性化されるし、
購入していない僕なんかは入れないスレッドです(^_^)
いかがでしょうか?
書込番号:14049181
10点
もっと正確に書きましょうよ
「解像感を含め高画質を実感できたのですが、少しのっぺりした印象もありました。特にハイコントラストモノクロはコントラストが高く雰囲気があるんだけど、キレイすぎるというか。ザラッと粒状感みたいのがあってもいいのかなと」
それに対して左中氏が
「確かにハイコントラストモノクロは粒状感があった方がかえってフィルム時代の感覚の近いかもしれませんね。今後の参考にさせていただきます。」
左中氏は画像処理全体の批判には、判っているのかどうかわかりませんが
とぼけてかわしています。
ハイコントラストについてだけ、指摘を受けたことにしたいんでしょうね
左中氏もこんな指摘を受けたとあっては立場がないんでしょう
ソニーの社風がどうか判りませんが、このインタビュー後に上司がどんな指示を出したんでしょうね
未来がある会社かどうかはこんなところで決まってくるんでしょう
いいことも悪いことも文章はきちんと読み取るべきです
結局、いつものスレ進行に戻ってしまいましたね
もうこれではスレの趣旨は無理ですね
またスレ立て直します
書込番号:14049211
10点
いなかのカメラマンさんもわかってやっているとおもいますが
勝手に途中で私の文章を中抜きしないで下さい
趣旨が変わってしまいます
>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
>正直がっかりしています
ではなくて
せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です
悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました
正直がっかりしています
書込番号:14049227
10点
どんなカメラにも良いところがあるからそれを述べよと人は言う
どんなカメラにも使えるところがあるからそれを述べよと人は言う
もちろん2430万画素はよいことかもしれない
もちろん12コマ/秒はよいことかもしれない
しかし欲しいのは数字でなく画質だよね
しかし欲しいのは数字に表れないリアルな操作性だよね
賞賛すれば良いカメラは生まれるのか
賞賛すればソニーに未来は生まれるのか
こんなα77に誰がした
こんなαに誰がした
ミノルタユーザーは怒っている
αユーザーは怒っている
書込番号:14049410
34点
>kaitennさん
>せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です
お気持ちはわかります。
ただそれをするのは誰もが立ち入れる公の場のここではなく、
あなたがつくった場所です。
自由になるのは。
今の日本の法律や政治を見て下さい。
「黙殺」の乱用でツケが溜まってにっちもさっちも動けない。
黙殺からは何も生まれません。
例えば僕はこう思います
「本当は違うのになぁ…未来のαにツケがこなければいいのに…」と。
同じように酷評されたα-7DIGITALの板ですが今でもたまに書き込みがあります。
また中古が出回りません。
いっぱい苦言を言われて、ファームアップなどで改めて評価されている証拠です。
よい職人になるのに苦労が必要なように、
良い製品を作るには苦渋や苦言も必要です。
以上、これからは黙殺しと書き込みしません。
m(__)m
書込番号:14049434
7点
> kaitennさん
> モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
と書いちゃうから「それはどうかな?」と指摘されることになるんだと思いますが。
不動明王アカラナータさんの指摘が至極もっともであることは理解されていますよね?
> これも自分で判断ください
と書くことは免罪符にはなりません。
ダメ押しするようで申し訳ありませんが、これ↓はファームアップ前に撮ったトリミングなし、AF-Cでの撮影です。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69462/photos/265563/
この構図にするための測距点の移動に苦労してしまうのはファームアップ後においても否定しようがない事実です。
しかもこれは事前に「このカメラのレスポンスは他のカメラと比較して普通じゃないレベルの遅さである」ことを知っていなければ、
店頭でちょっと触っただけではわからないことです。
それから、これも不動明王アカラナータさんが指摘していることですが、ここの画像サイズでは画質は語れません。
例示されたサイトは参考になるとは思いますが。
α77はいいカメラですよ、と語りたい熱意は理解できます。
が、少なくともここでは、「こういう欠点もあるけれど、こういう風に使えば大丈夫なんですよ」と誰もが納得する材料が必要です。
それもなしに「この欠点なんて欠点と思っていない人は多いですよね?」とお書きになるのであれば、
いくらスレッドを立てても「少なくともここでは」意味がないです。
いなかのカメラマンさんがおっしゃるように自身のブログなりファンサイトなりでおやりになるのが妥当だと思いますよ。
最後に念押ししますが、α77に批判的なαユーザーかつαのファンの共通の思いは
「α77の轍を今後は決して踏まないで欲しい」
だと思いますから、α77を過度に擁護する書き込みは受け入れられにくいと思いますよ。
まして
「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」
快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
なんて記事を引用されれば、反論がひとつも出ないことはありえないでしょう。
> いなかのカメラマンさん
このスレッドではないですが、先日の赤の階調性のお話、内容はともかく、
あれは実際にそれがわかる写真を提示して書き込むべきだったと思います。
「これはいいカメラだよね」と書く時以上に「このカメラはここがダメだよね」と書く時には具体的な「証拠」が必要だと思います。
それがないのであれば、ああいった内容こそご自身のサイトのみに書くべきではないでしょうか。
書込番号:14049446
22点
レス主さんへ
自分の思いどおりなレスが来ないからと言ってがっかりするなら
このレス自体を削除したらどうですか?
書込番号:14049561
9点
過度に擁護するつもりも
過度に批判するつもりもありません
批判的なスレばかりでしたので
それを中和するつもりでスレを立てました
このカメラについて
良い点も悪い点も、
私とここで批判されている方(特にこのカメラを持ってる常連の方)とは殆ど同じ考えだと思ってます
でも何かこの掲示板に違和感を感じてしまうんです
例えが良いかどうか判りませんが
昨今の「全国民の公務員バッシング」に近いものを感じてしまいます
名前の欄をクリックするし、レビューや過去の書き込みを見ると
このカメラを所有したことがあるかどうかわかります
本当に所有したことがある人の書き込みは、批判的な書き込みでも充分納得がいきます
逆に聞きたいのですが
いなかのカメラマンさんは何の為にこのカメラに執着しているのですか?
未来のαの為?
方向性が違いませんか?
ソニーというのは一度方針を決めたら、その方針に突き進む会社ですか?
今後未来永劫、TLM方式のカメラしか出さないと思いますか?
いくらでも方針転換はあると思います
折角、このカメラを買ったら、私のようにαにどんどんはまっていく人もいるかもしれないのに
勿体無いと思いませんか?
私は、画像処理が全ての癌だと思っています
ノイズが多い撮像素子であればあるほど
腕が発揮でき、社内の評価も高まるのはどこの部門ですか?
光学部門は、できればノイズの少ない16Mで、光学性能の腕を発揮したいでしょうね
どのような方向性のカメラを作るか
色々な部門が集まって
悩んだ末に最後に方向性を決定付けるのは、声の大きい部門でしょうね
多分推測ですが、ソニーデジタル一眼で主導権を握っているのは、画像処理部門でしょう
光学部門ではなく
書込番号:14049603
10点
最後といいながら、スレ主より質問があったのですみませんm(__)m
まず
>α-7D&α100さん
サンプルはその方の所有物でなく
会社のものなので出せませんと言われました。
すみませんm(__)m
>kaitennさん
>逆に聞きたいのですが
いなかのカメラマンさんは何の為にこのカメラに執着しているのですか?
>未来のαの為?
>方向性が違いませんか?
>ソニーというのは一度方針を決めたら、その方針に突き進む会社ですか?
>今後未来永劫、TLM方式のカメラしか出さないと思いますか?
「カメラって何か?」
「写真って何か?」
と何か?と考えて見て下さい。
人によって答えは様々ですが、
「あるシーンを切り取る為のモノ」
は不変の意味です。
例えば
「子供の成長を記録するためのもの」
や
「趣味で生きがい」
人によっては
「ただの仕事道具」
と言う人もいるでしょう。
ただターゲットはあくまでも「あるシーンを記録するためのモノ」です。
それは流れのある動画ではなくたった目の前の出来事です。
だから写真の意味があるんじゃないでしょうか?何百、何千年も続いている理由だと思います。
ところがSONYが目指しているのは最新技術に塗り固められたモノで、
写真の本質が逸脱しています。
これが例えばα900やα700後継機があっての共存の挑戦ならドンドンお願いしたいです。
ただα900やα700の後継機を取り上げてしまうと今までのユーザーはおろか販売店や問屋さんにまで迷惑がかかります。
実際にα900やα700、α2や300系の縦位置グリップの山の在庫を見ました。
昔からのユーザーだけでなく販売店や問屋さんにまで嫌われてはやっていけないと思います。
「そうなる前に、食い止めておきたい」その一心です。
苦言を言ったり止めれるのは今だけ、
今を逃がしたらかなり厳しくなると思います。
僕は「αが良くなる、世界一になる」しか求めていませんよ(^_^)
これから泊まり5撮影なので当分失礼。
書込番号:14049710
8点
やっぱり
私はあまりこういった掲示板に向いていないのかもしれません
皆様、お騒がせしました
皆さんがご自分の時間を使って書かれたものは貴重だと思っています
しっかり読んでいます
カメラ・写真についても
この掲示板に書き込むようになって
考え方が変わった気がします
ここしばらく楽しかったのですが
また、読むほう主体に戻ります
心から言わせてもらいますが
本当にありがとうございました
お騒がせしました
書込番号:14049730
15点
こんばんは。
先日、「お門違い」と言われて一度は脱会しましたが…
ちょっと言わせてください。
写真というのは、どんなカメラで撮ろうが構わないのですよ。
フィルムカメラでもコンデジでもね。
止められた画像の中に撮影者の思いや被写体に込めた気持ちなど、
写真の本質はそこにあると思います。
たとえば、友達に集合写真の撮影を頼まれたとして、その友達が出来上がった写真を見て、
「あ〜肌のディテールが潰れてる、ダメだね」とか、
などど言うでしょうか?きっと掛け値なしに喜んでくれるはずです。
写真を撮る事の本質は精神の中にあるわけで、
それを具体化するためにカメラと言う道具があります。
ですが、ここの人たちには理解してもらえなかった…
今回は数多あるカメラの中から、たまたまα77と言うカメラに出会いました。
スレ主様も私同様に写欲が湧いたことでしょう。
つまり、それで良いと思います。
やはり、ご自分の写真に対する考え方や想い、カメラに対する考え方を伝えるためには、
BlogなりWeb上で、ご自身で撮影した写真を公開することが得策でしょう。
因みに、私にはα使いの友人がいますがBlogがきっかけでした。
ここの人たちはともかくとして、一歩外に出るとイイ人はたくさんいますよ。
おっと、私は「お門違い」なのでこの辺で…
書込番号:14050091
16点
せっかく作ってくださったスレなので現77ユーザーの皆さんに質問なのですが。
現在65購入を検討中です。そこで高感度がダメだと言われてますが、550比ではいかがなものでしょうか?出来れば作例交えて教えて頂ければありがたいのですが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14050185
3点
こんばんは。
はい、僕もよく携帯カメラを使いますしコンデジも使います。
「記録出来れば何でもいい」場合もあります。
ただまぁ、
「レンズ交換式マウント」
となるとレンズだけで何十万もしたり
アクセサリーがあったりするわけです。
簡単に「乗り換え」とか言いますが、
そうなると大事です。
僕のように50本以上も揃えたらもうそうは簡単にいきません。
車何台分の世界です。(苦笑)
一眼カメラはカメラだけでなくレンズやアクセサリーが揃って初めてαシステムなんです。
だからやっぱりメーカーも大変だと思いますが、
これからの展開を見せることと、
安心して使うためにラインナップを絶やさない事は守ってもらいたいです。
α77は液晶やインターフェースは抜群にいい。
良いものは良い、僕がなんと言おうとビクともしないと思います。
書込番号:14050358
8点
スレ主さん気にしなくていい!
こんな新進気鋭の最新規なんて、もうキチガイみたいなのが一杯付いてるんですよ。
ちょっとなんか言うともう理屈っぽくあーだこーだと。
上位機種のスレを見てみてください。
77でも700でも900でも字数も多く緻密で粘着質な意見ばっかでしょ。
ちょっとやそこらでは動かん奴ばっかですよ。
決してあなたの役や能力不足ではない!
ほかのトーシローさんも参加したいが、とてもじゃないけど、書けない雰囲気なんで、傍観してるだけなんです。
本当はね、全ての人が参加して、皆イコールで、批判から持ち上げまで、議論されてしかるべきなんですよ。
他の記事でもありましたよ。
価格コムなんかでも一見まともに議論されているようだが、各メーカ一部のスーパーマニアが占領していて、
各評価がどれほどまともなのかは不明だって・・・。
ま、ですから最後は自分で判断するしかない!
その点、あなたは、マイセルフな活動をされてて、素晴らしいと思うし、
これだけのうんざりマニアを引き出したんだから性交も成功、大成功ですよ。
書込番号:14050373
26点
結論として、画質が悪くてモッサリしたカメラということでいいでしょうか?(泣)
書込番号:14050387
26点
kaitennさん
お気持ちわかります(^_^)
せっかく手に入れたαマウント(A77)なのに、口コミを見ると色々なスレでボロクソに叩かれている。
他社ユーザーのアンチからの否定的な意見ならまだしも、αユーザーがボロクソ叩いている。
面白くありませんよね。気に入っている製品が否定されまくってるのは。
当然、他にもA77を気に入って使っている方も多数いると思います。
・嬉しくてスレ立てしたくても叩かれるかもしれない。
・質問したくてスレ立てても結局毎回同じパターンになってスレが荒れる。
購入スレや特価情報がなかなか挙がらないのも、A77のスレが異様な雰囲気に包まれてるからだと思います。
でも、そうなってしまったのは既存ユーザーがA77に大きな期待をしていたからだと思います。
α700登場から約4年の月日が流れました。
何度も何度も後継機の話題が持ち上がっては消えました。
その間、もうαの中級機は出ないと考えαに見切りをつけて去って行く者が結構いたようです。
それでも、いつかαの中級機が出ると信じて待ち続けてきたαファンがいました。
そうやって約4年もの間待ち続けたαファンの前に登場したのが、待ちに待った中級機のA77だったのです。
だからA77に対する期待の大きさと、A77を手にしてみた現実とのギャップがありすぎて、こうなってしまったんだと思います。
否定的な意見を述べる人達も、αが大好きなんですよ(^_^)
ただ、4年も待たせた割に中途半端な完成度でA77を出してきたSONYに怒ってるんだと思います。
だから実際、A77のコンセプト自体については否定的な意見は少ないと思います。
書込番号:14050596
19点
「α77 SLT-A77V ボディ」はこのレスを書いている時点で、
価格.comの売れ筋ランキングで、42位です。
それなのに、ユーザーレビューは46人が採点している。
他の、同時期やそれ以降に販売されたものに比べて、件数が飛び抜けています。
しかもレビューしている人に、捨てハンが多い。
最近のニュースにもありましたが、こんなことが続いていると、
こういうサイト、信じられなくなってしまいます。
書込番号:14051189
16点
それはそれで良いだろう。
価格COM始まって以来の機種ごと削除か。
それも有用な情報だ。
書込番号:14051286
7点
元来デジタルになったαは本当に画質が解る人がNのAFがとかCの連写がとか言いながらも
その画質に惚れ込んで使っている。画質が解らない奴はCとかNに乗り換えていった。
ある意味画質だけは初級機だろうが上級機だろうがαであればある程度保証されていた。
それをαXX系がぶっ壊した。
何か変な責任感を持ってαが叩かれているか擁護しないという感じみたいだが、何様なのだろな。
本当に良いカメラならコンスタンスに売れるし擁護などしなくても評価が上がる。
ネガキャン叩きする楽しみが出る程他社ユーザーがけしかけてくる。
変に擁護して情報をねじ曲げてという事をしなければもう解りきっている事を何回も書く必要もない。
現実と合わない擁護をしてもα77の失敗の原因となった人を擁護することにはなっても、
今後のα、NEXの為には改善しなければならい所の情報を偽って与えることになる上に
購入を検討されている人がαを毛嫌いすることにもなりかねない。
本当にαマウントを大事にしているならしっかり自分の感じたα77を書き込むべき。
その結果叩きが多いと感じたからといってα77を褒める為のスレを立てても意味がない。
悪いところは直す。方向転換で評判落ちた物は前の方向へ戻す。
CNの画質が良いから売れた訳でない。αが元々高感度弱いのとAF速度と測点数とカバー率が弱いから。
画質(本当に質の所)自体をそのままにして今のAF精度と速度、
今までのαと同じくらいのダイヤル反応なら高評価だった。
何故出来なかった?何故自社カメラと比べても劣化した?改悪された新型機が市場に受け入れられると誰が思った?
擁護する前にSONYにはしっかり現状を理解して貰おうぜ。
書込番号:14051753
17点
> その画質に惚れ込んで使っている。画質が解らない奴はCとかNに乗り換えていった。
> ある意味画質だけは初級機だろうが上級機だろうがαであればある程度保証されていた。
100%同意します。
補足するとしたら「画質が解らなくてもαをベタ褒めしてネガキャンよりタチが悪いのがここにはいる」、でしょうね。
> それをαXX系がぶっ壊した。
明確なアウトは個人的には控えめに言えばISO800以上の77だけです。
ただ、α900以降に画質の向上を感じる機種はないです。
NEX(5を使っています)の高感度の処理はスナップを楽しく撮る層をターゲットとしてうまい具合にまとめていると思いますが。
> 画質(本当に質の所)自体をそのままにして今のAF精度と速度、
> 今までのαと同じくらいのダイヤル反応なら高評価だった。
AFは場合によってはMFでもカバーできるし、ダイヤル反応は77以外では不自由しません。
77でなければならない理由が秒12枚連写、バリアングル液晶、動画、賛否両論あるにせよEVFと、
撮影の本質以外のところしかないわけです。
これが77以前からのαユーザーが77に批判的にならざるを得ない理由でしょう。
他の弱い部分を自分で補ってでも「αの絵だからこそ撮りたい」と思っている人がいかに多いか、
これが如実に現れたという意味では、77は存在意義のあるカメラだと思います。皮肉なことですけどね。
書込番号:14051936
10点
こんばんは。
>α-7D&α100さん
>ただ、α900以降に画質の向上を感じる機種はないです。
α900まではKONICAの方(山崎さんでしたっけ?)が画作りしていましたが、
以降は変わったようです。
α330シリーズくらいから画質が全くガラリと変わりましたね(^^;)
書込番号:14051986
7点
中立を表明している人の話を聞かれることをお薦めします。
他のスレでも書きましたが,Sonyの方針の裏付けアンケート調査はあっても,
自称αファンで傍目にはミノルタファンにしか見えない人の裏付け結果はない。
(調査は真実を表すとは限りませんが,ないのとあるには大きな差があります)
どちらも局所的には正しいと思いますが,後者はただのネガキャンにしか見えない。
写真を愉しむことに,様々な考え方が本来あることを忘れている人が多く,そして
同じ話を繰り返す一部の住人に対応された,スレ主さんは本当にお疲れさまです。
書込番号:14051988
12点
まぁ、画質や操作レスポンスについては何度も言われてるので分かりましたが、それよりOVFをこの先どうするつもりなのか気になります。
αユーザー(特に昔からのユーザー)でEVFを許容できない方が沢山いると思いますが、そういった方々は現状AマウントからOVFが消えた状況をどう思っているんでしょう?
マルチマウント?マウント変更?それとも、諦めてEVFを使用?
現時点では、事実上OVFにこだわるユーザーをSONYは切り捨てました。
α9XシリーズにOVFがあるとも限りませんし。
価格コムを利用してないユーザーの意見は全く判らないので怖いですが、Aマウントに見切りを付けて他社に流れたユーザーが沢山いるでしょうね。
ユーザーを切り捨ててまで完全に方向性を変えたSONYの決断は正解だったのか?
SONYって、たまに大コケするんで冷や冷やします。
趣味の世界だからこそ、固定客(熱狂的ファン)がいっぱいいるのに、まさか一機種も選択肢を与えずバッサリOVFを切り捨てるとは・・・
N社の透過液晶挟んでる暗くて黄ばんだファインダー(レンズのボケもわからない)より、S社(M社)のアキュ−トマットの明るいファインダ−(ボケは誇張気味)の方が好きだったんだけどなぁ
書込番号:14052111
4点
>>ベイロンさん
私は7ナンバーまでの機種はEVFで良いのではないかと思ってます。
最近生産終了したα55クラスの入門機でも、最低ラインとして
現状の77の有機ELぐらいのファインダー品質にはすべきと思いますし、
まだまだ改善して欲しいと思いますけど、APS-Cサイズのカメラに
EVFってのはアリだと思ってる訳です。
でも、9ナンバーに関してはα900と同レベル、またはそれ以上の
OVFを希望ってのが本音ですね。α900のOVFは至宝と言えるレベル
なのに、それを捨てるとしたら、非常に残念なことです。
書込番号:14052206
5点
kaitennさん
α77は今のところ購入希望率15%くらいなんですが、
α99が2400万画素で高ダイナミックレンジかつ、「まとも」に使えるISOが1600の
今までソニーが取り組んだ特許技術をしっかり組み込んだ撮像素子を使用したらα99を買いたいと思ってます。
ところでα77のAF性能はどうですか?気になる被写体は、
・小型陸鳥の飛翔の打率→100枚撮って使える画像の割合、ジャスピンは毛並みの質感が判るくらいのもの
・蝶の飛翔の打率→100枚撮ってジャスピン画像の割合、ジャスピン位置は複眼に限らずとも良い
それぞれどれくらいか教えてください。
AFを一旦外した時の挙動も教えてください。参考になるので。
α77はNEX7と全く同じ規格の撮像素子なのであれば、画質が悪い原因はBIONZのNR処理が下手なだけでしょう。
ユーザー意見を真摯に受け止めていればファームアップで改良できる気がしますね。
TLM分の光量落ちを考慮してもISO640くらいまではファームアップで「まとも」に使えるようになるんでは?
ちなみに、現在の77は私見で「まとも」と思える画像はISO200までです。
書込番号:14052643
2点
たまには インド人のコロンボ も役に立つな。
暗部ノイズ
7D=5N>A77
DR
A77=5N>7D
解像度
A77=7D>>5N
コントラスト
7D>>A77=5N
A77は
コントラストが低くのっぺりして、暗部ノイズが目立つ絵つくりだ。
しかし、無彩色ではコントラストは高い不思議な設定だ。
暗部ノイズ以外は5Nもそうなので何かハード的なもんだろう。
書込番号:14052768
3点
>>じょー@関西さん
>自称αファンで傍目にはミノルタファンにしか見えない人
散々指摘されている「悪いとされる部分」において、他社マウント同クラス機どころか、自社の下位機も含めて同様の問題を抱えるカメラが ”無い” 以上は、ミノルタ派もへったくれも無いと思いますよ。
[14035365] で、「狭義のカメラユーザ」という言葉に疑問を呈しましたが、どうも評価の基準をすり替えて問題の矮小化をしているみたいで、正直、「中立とは程遠いご意見」と感じざるを得ません。
繰り返しますが、ソニーのカメラ以外の製品に「もっさり」が多かろうがどうだろうが、このカメラも、その他の製品もそれは「もっさり」なんです。慣れれば良くなるという物では無い。
>写真を愉しむことに,様々な考え方が本来あることを忘れている人が多く
…出ましたね?「様々な」。
個人的な感触ですが、αXXは、一眼(レフ)機としての「利点、良さ」を保ったまま動画などの付加機能を得ているのでは無く、コンデジ(サイバーショット)やビデオ(ハンディカム)に対し、自らの良い点を捨てて歩み寄っちゃってるんじゃないですか?
だとしたら…安易に「愉しみ方は様々」なんて言えます?
大体、今現在 ソニーα のボディラインナップのどこがどう「様々な楽しみ方に対応している」んですか?
一つの方向性に突っ走っているようにしか見えませんけどね。
以前に「それぞれ」という言い方で、似たようなことを書いている人がいましたね。
それ、本当に「様々」の「それぞれ」ですか?…と私は思います。
どうです?私の方がよほど「中立」でしょう?(笑)
書込番号:14052884
11点
中立とか、一般的とか、平均とかつけると意見が正論に見えるという何かのマニュアルがあるんだろう。
そんな言葉使わなくても他社の中級機や今までのαと比べればいい。
ここで強制劣化させられている画質見て判断しても仕方ないから実機を触って
実際に自分で写したデーター(検討ライバル機のも)も持って帰れば画質の検討は出来る。
どうしても腕が絡む物だから、他人が写した綺麗な写真をいくら眺めても
本当の意味での検討材料にはならないだろ。
店内だろうが、量販店で自分で試し撮りした画像なら判断材料となり得る。
それを参考に色々なサイトの比較画像や作例を見ればいい。
言葉遊びの平均はとか一般ユーザーとか情報弱者以外に無意味だから。
SONYはα以外の現在発売されている実売価の近いカメラと比較されている現状を考えないとな。
そしてSONY内部ではα65やNEX-7との価格性能比の問題と直面していること。
ここを考えて改修を本気で考えないと1眼業界の中級機最速ディスコン機種確定するぞ
書込番号:14052963
9点
ロムに徹しようと思いましたが、一言いいたいです。
ここに書いてあるネガな発言と2Chの書き込みがダブってますね。
ソニー原理主義者。スペック主義。
かなりのネガな部分は、他サイトからの受け売りでコピペに近い。
色々心配人さんの心配症状は、ちょっとうざいです。
常連さんだけで占領・支配された掲示板を信用することなんて出来ませんよ。
傍観するつもりでしたが、一石投げておきたい気持ちになりました。
書込番号:14052970
17点
>>スッキリ01さん
今まで、コニミノαに始まり、他は全部ソニーαを購入してきた私の個人的な意見です。
少なくとも、私にも今まで有った心配どおりの道をソニーαは歩んでいるように思える。
アナタこそ、こんな掲示板のことはほっといて、α77買えばいいじゃない?
この「信用出来ない掲示板を見てα77購入を見送った」んでしょ?
書込番号:14053017
11点
>中立とか、一般的とか、平均とかつけると意見が正論に見えるという何かのマニュアルがあるんだろう。
言いたくないけど、その感触は…残念ながら、有る。
ごく最近まで、αの掲示板ではあまり感じなかった感触がありますよね。
しかし、発した本人がその言葉に自ら踊らされているようにも見えるから笑える。
「ただ見ている人」でも、気付く人は気付くでしょう。
もしもそんなことがあるとしたら、それは本当に残念なことです。
書込番号:14053044
4点
>kaitennさん
楽しいスレは作例が一番ですよ。
バシバシ作例をはって、ダメな時の解消法とか、こんな風に撮れます〜が楽しいです。
ダメな所はダメ、良いところは良いでいいではないですか。
作例だと、持っていないとスレに参加できないし、参加してもスルーが一番です。
私は、α77持っていないので、参加できませんが(汗)
α77のモッサリ、我慢できる人は我慢できますが、1.04で後ダイヤルのあの遅さを
不具合では無いと思っているソニーさんにはあきれるばかりです。
後ダイヤルがどれだけ便利か、分かってないのかな? なんで付けてるのか意味が分からないですね。
Mモードで撮る人を考えていないというか・・・あの表示の遅さ、露出計になっていないですね。
まるで、腹話術の「いっこく堂」のカメラ版です。第3者なら爆笑ですが、
こればかりはさすがに怒っています。このおかげで、私には使えないカメラになったからです。
だから、αファンの私でもフォローできません。
画質・・・ISO100-400固定カメラは慣れていますので、仕方なしかなぁ・・・
α55レベルにはなってほしかったですね。
大納言、楽しんでくださいね。ここでカッコイイ作例で周りを黙らせてやってください。
私は、α77のモッサリが無くなれば、買うかもしれませんね。
ただ、α65もあるので、ちょい考えているんですよ。
でも、kaitennさんのα77の想いと同じくらいα900/55好きなんで、どうするか分かりませんが・・・
作例、待っていますね。楽しんでくださーい。
書込番号:14053131
6点
> いなかのカメラマンさん
誰が担当していたかは重要な情報じゃないです。
「ミノルタの残党」呼ばわりされない書き方を学習して下さいね(笑)
それはさておき、異論はあるでしょうけどα900の絵作りはある意味一つの完成形なので、
この延長線上ではないアプローチを模索することも必要だと思っています。飛躍が望めるかもしれませんから。
ひとつのメーカーの絵作りは共通であって欲しいという考え方もありますが、
EVF機は新路線、OVF機はα900を継承となれば、私にとっては願ったり叶ったりです。
OVFは風前の灯ですけど期待するのはタダです。NEXは現状のままでもいいかなと思います(笑)
> じょー@関西さん
ここで「このレスポンスと絵作りは普通ですよ」という流れになってしまうと、
「このレスポンスと絵作りが受け入れられた」とソニーが判断して、今後の機種もこうなってしまいかねません。
ビデオカメラやコンデジには静止画の画質や俊敏なレスポンスはさほど求められません。
ソニーに「な〜んだ、デジイチも同じだったんだ」と思われちゃ困る、
そう考える人が「自称αファンで傍目にはミノルタファンにしか見えない人」で、
「局所的には正しいが、結局ただのネガキャンにしか見えない」んでしょうけど、
そう思われるなら読み飛ばして下さい。
ちなみに、α-7D、α100、α700、α900では高感度の画質とAFの弱さを指摘する書き込みが絶え間なくありましたが、
私は自分が良いと思えるカメラで撮るだけだと思っていたので、「雑音」は全く気になりませんでしたけどね。
> 不動明王アカラナータさん
> APS-CサイズのカメラにEVFってのはアリ
私もそう思います。
ちらつきなどの改善はまだまだ必要ですけど、OVFで同じ像面の大きさを実現するのはコスト的に難しいでしょうし。
> 夜の世界の住人さん
中立を表明すれば済むみたいですよ(笑)
でも私も「局所的には正しいが、結局ただのネガキャンにしか見えない」人なんでしょうね。
ただ、レスポンスの件はAUTOやAUTO+モードでしか撮らない人には関係ないお話で、
絵作りも写っていればなんでもいいと思う人には無縁のお話ですから、
α77でそういう「愉しみ方」をされている人が「もううんざりだよ」思うのは理解できます。
でもα77はそういう層だけをターゲットにしたカメラじゃないです。
> MBDさん
ここの画像は雰囲気しかわかりませんから、その意味では77のはっきりくっきりな絵作りには向いています(笑)
でも、ここの画像サイズは写真を語り合うに足るものじゃないです。
はっきりくっきりな絵作りを助長しかねない気もしますし。
私も昔長いことやっていましたので言いにくいですが、他に良いサイトはたくさんありますよ。
書込番号:14053200
7点
私は、議論をよそにα77楽しんでますし、このまま突っ走れってタイプですが・・・
ミノルタの誰それがどうしたとか、いまのソニーの開発の誰がどうとかの憶測の物言いとか、
中級機を前提に話しを展開されると、いいかげんにしてくれ!気分悪いわたしゃ楽しんでるん
だよって、いいたくなるし、中級機だから買ったわけじゃないって・・・
と思って時に発言していますが、
私は決してこのカメラに満足はしていません。今後の不安も感じます。
このカメラは中級機としてソニーが出してることを前提に、問題を挙げてる方が多いですが、
私はこのカメラを中級機として買ったわけでもなく、ソニーの最新機種だから購入しました。
なぜ、最新機種だから購入したかといえば、α900は除いても同じ TLM EVF機のα55に無い
機能や画素に魅力を感じたからです。
そしてそこには、意識せずともα55の持ってる機能、操作性は全て上回ってるだろうと大前提
があるはずでした。
しかし、その大前提となるべくダイアル操作、メニュー操作、AF操作、電源ON/OFF時間、
スタンバイ復帰時間、どれもα55以下で裏切られています。
だれが、こんな基本的な部分が劣化してることを想像したでしょうか?
ハンディカムのチーム、サイバーショットのチームがどうこう言う方もおられますが、誰が
作ってもかまわないし、超大手のソニーの技術者が一つの商品に何年も張り付いてるはずも
なく、数年で異動したっておかしくもありません。自ら異動を申し出ることもあるでしょう。
ただ、その過程で基本的な「デジ一とは」かなんかしりませんが、仕様の引き継ぎや規格が
まとまっておらずフラついてるんじゃないでしょしょうか。
「もっさり」
すごく単純な事ですが、ダイアルやジョグこれら単体の機械的寿命は選定時に問題視されて
いるでしょう。しかし、これを組み込んだ時の組合せ試験方法はどうなんでしょうか?
もしかしたら、基板の完成検査工程で、ダイアルやジョグの入力部からパルスを送って数値、
設定内容が変化すること程度で周期の規格は無いとしか考えられません。
これが、すくなくともα55の限界を見極めて仕様として、
「(仮に)1秒間に5パルス送って問題なく数値、設定内容が追随反映されること」のように検査
仕様として送り込む周期も規格化されていたら、α55以下の操作性なんてありえないですね。
これらは画質(raw,jpg)にもいえることです。
作ったものが検査をパスするように、検査規格の閾を都度下げてるとしか思えないんですね。
私は楽しんで使ってますが、中級機でなくても、これが初級機だとしても言いたいことは同じ
なんです。
新しいカメラが出ると以前のモデルが生産完了する中で、初級機だからと言って以前の機種
より操作性が悪くなるなんて考えられないでしょ。
私の考えは、操作性も画質もなんら歯止め無く通過させてしまう
「品質管理部門」
ここが非常に気になるところです。
ここα77のスレが、ネガキャンのオンパレードって感じで見る気もしない方も多いとは思い
ますが、品質面で非常に情けない状態にあるのは事実だと思ってます。
書込番号:14053229
23点
不動明王アカラナータさん
僕もEVFは賛成です。
個人的にはα9XシリーズがEVFでも全然構いません。
僕は、撮影する行為も好きですが、一番重要なのは撮影結果です。
少ないシャッターチャンスを失敗せず確実に捕らえるにはEVFが最良だと思っています。(表示の遅延が影響しない環境で)
ですが、EVFが嫌いという人も多いのでは?と思います。
レンズを通して見る目の前の光景に魅力を感じる人がいると思います。
そういう人達が、OVF機が一台も無いαマウントから離れて行くと思うと悲しいです。
α9XシリーズにOVFがある事を祈ります。
数少ないαマウントの仲間ですから、減って欲しくないです。
あっ、それと操作レスポンスのモッサリ感ですが、コンデジのカシオは頑張ってますね。
ZR100やZR200なんかコンデジにしては驚異的に早いです。
画質的に不利なメーカーが、操作レスポンスの良さでユーザー獲得を狙うという考えも面白いです。
SONYにも頑張って欲しいなぁ。
画質・操作レスポンスの良さがレンズ交換式一眼カメラの大きなメリットだったハズですから・・・
書込番号:14053812
4点
芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)
粘着してるアンチのまともな作例をみたことがない。
レビューもステハンばかりの書き込みで、全く参考にならない。カメラの掲示板は異常としか言いようがない。2ch出張所だね。この掲示板は。
書込番号:14053915 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そろそろα77が入手できるかな?と思って下調べを始めました。
がしかし、、、今も昔もスレの流れは変わらないですね。
懐かしく昔を思い出しながら、一読させていただきました。
AFもAEもAWBも必要なく、
苦労して工夫して撮ることが楽しいカメラを求めています。
しかし、再びEVFのカメラが候補になるとは思ってもいませんでした。
さすがにもう眼力は衰えました、動く被写体を止めることはできません。
MFがし易いことを期待しています。
白黒撮影するときには、ファインダーも白黒になって欲しいなとも思います。
書込番号:14054576
4点
>>けーぞー@自宅さん
α77、白黒撮影時にはファインダーも白黒ですね。
MFは100%信頼出来るものではないですが、ピーキング機能を
使えば、すっごく目が悪くてもMF可能です。
書込番号:14054751
1点
論破出来なかったらうざいとか反抗期のガキみたいだな。
あまつさえ、論破出来ない時は2chのようと口が揃う。
まぁさっきの平均とか一般的と一緒で何かマニュアルがあるかのような対応だ。
まぁここは某掲示板のようにIDでGKだとバレ無いから好きなだけどうぞ。
ユーザーとしてはその経費を使って不具合を解消して欲しいのが本音だが。
そこそこ天気が良い訳でもないが、折角の休日に写真も撮らないで書き込みしてる方が怪しいよ。
普通なら折角買った最新鋭機持ち出して日が暮れるまで愉しむだろうよ。写真撮らない人には解らないか。
書込番号:14055061
3点
こんばんは。
あっ!
けーぞー@自宅さん
だ!
大好き!(^_^)
この人、冷静で公平、たまに熱くてホントに写真が好きなお方です。
是非ともα77の感想を聞かせて下さい(※^_^※)
書込番号:14055082
3点
まあまあ、どちらの言い分にも、一理ありますね。
ところで、このα77のスレで、批判している人たちをちょいと分析してみました。
これくらいに分類できるのかな?
1.ミノルタファン
ミノルタの画質が好きで、α900α700の後継機をα77に求めていた
2.初めてα77を購入した人で、期待はずれだった人
3.他社からのネガキャン
4.α機を使い、α77も使い、良い点と悪い点を判断しているが、悪い点を声高に述べる。
まず、言葉使いが悪く、標準的な日本人以下の文章力の人たちはほぼ3.の他社からのネガキャンですね。α77は買わないし、自分のカメラの写真も載せられない。
同じ他社ファンでも、しっかりしたキヤノンファンは、くだらないネガキャンなどはしません。彼らはキヤノンに自負心を持っているので、格下のカメラなどに嫉妬しない。
キヤノンのスレでも相手にされない軽い人が、ここにきてネガキャンする。
もともと、写真を愛していなくて、騒ぐこと自体が楽しいタイプでしょうね。
4-5名でしょう。
一番熱心なのは、2.の初めてα77を購入したが、期待を裏切られた方々。
この方々は、しつこく気に入らない点を何度でも大きく言いまくる。
α77がご自分の期待感に添わなかった事にかなり腹が立ったことは、十分理解できます。
すみません、これは不運としか言いようがない。
α77の目指したエリアとご自分の求めたエリアが違っているのですから、今更治らない。ファームアップで治る範囲を超えているでしょう。
今のうちに売り払って、自分に向いたカメラに買い替えることをお勧めします。
この人は、実は3名程度しかいないのですが、執拗に粘着質に書き込むから、大勢のように見えるだけです。
3名の方、早くα77を売り払った方が、お互いに得ですよ。いくらわめいてもα77は変わらない。ファームアップでまったり感が解消される程度でしょう。
1.のミノルタファンは、強烈なのは2名程度です。どうしてもα700やα900と同じ画質を継承しないと満足しない。
ソニーが「α900やα700の画質を継承することは無い」という事を認めたくないのです。実は、私はα900が一番好きですが、同じ画質はもう作らないだろうと確信しています。理由はビジネスです。
α700もα900もビジネスとしては失敗であった。(カメラは良かったが)
故に今後は別の方向性を持ったカメラを作る。
明確な企業の論理です。
それゆえに、ミノルタ風の画質は、この世から消えてしまう。仕方が無いことです。そもそも、ミノルタは身売りしたのですから、その時点で画質も消えてしかるべきであった。
しかし、ソニーは(ミノルタの移籍者の自信ある言葉を聞いて)一回だけミノルタのカメラを作った。そしてそれが失敗であったと判った。
ソニーから出て行ったミノルタの人達は、失敗したので居づらくなっただけでしょう。サラリーマンの世界では、良くあることです。
ミノルタ風の画質に戻せというのは見苦しい。失敗したのだから。
良い企業は二度目の失敗はしない。 おそらくミノルタは、(熱烈なファンの言うことばかりを聞いて)同じ失敗を何度かしたので身売りに追い込まれたのでしょう。経営者が選択を間違えただけでしょう。
α900が好きな人は2台買っておきましょう。(私は2台にしました)
この様な画質は、これが最後ですから。
今後しばらくはαの画質はキヤノン風・ニコン風になるでしょう。(大衆はこの画質になれていますから、かえってこの方が良いのです)
そして、4年後にソニー風が確立した時に、初めてソニーのカメラが完成する。
だから、α900の次は、4年後のソニー風完成カメラです。
4.のα使いの人で、良い点と悪い点を認めている人達は、そのうちに、良い点を使いこなそうと軌道修正するでしょう。
高ISOだけが最後まで残る問題点です。これはα77では変更のしようが無いでしょう。センサーを取りかえることは不可能ですから。
ただし、ISO1000あたりまではRAW現像(PMB以外の)で問題なくなると思います。それに、私はISO1600も工夫次第だろうと希望を持っています。
ひっくるめて、この数回のスレで、α77をけなしているのは10名以下です。
わずか10名が悪く言っているだけなので、大げさに考えるのは止めましょう。
もちろん、α77の欠点は次機種で素直に直すと思います。今までもファンの要請には対応してきましたから、心配ないでしょう。
今までに治ってきたものは
AFスピードとAF精度
中高ISOでのノイズ
フラッシュの調光精度
ライブビュー(液晶の見やすさも含めて)
以上の分野では、ソニー機は一流になりました。
ただ、今度のα77では、さらに新しいエリアにジャンプした。動画や高速連写や高画質を求めて。
そこで、1点だけ前より悪くなる部分が出た: 高ISOでのノイズです。
この一点だけはNEXよりも低下した。
ここだけを非難する人が大半です。
まあ、これは新しいカメラを完成するお布施ですね。
そのかわり、
世界一の連写性能(秒12枚連写を一万円のレンズで可能にしたすごい技術)
世界一の動画(60pを初めて採用できた)
世界一の高解像度(APS-C初の2400万画素)
日中撮影では世界有数の高画質(2400万画素は昼間の撮影ではすごい高画質になる)
などのトップを走る性能を手に入れることができた。
わたしは、α77では、世界最高の機能を楽しむようにしています。高ISOはお布施だと思い、差し上げました。
日中撮影に徹すれば、すごく良い写真を手に入れることができるからです。
連写も小気味よいです。
α77にお布施できない人は、売り払いなさい。買いたい人はいくらでもいます、α77は魅力満載のカメラですから。
この1点だけを、お布施として差し出せば、楽しくなりますよー。
α77は面白いカメラです。他社には、このような楽しいカメラは作れない(技術的と心の自由度共にです)。
使ってみると、α77、良いカメラじゃないですか!
書込番号:14055083
10点
> 強烈なのは2名程度です。
ご指名頂きましたか? 私はミノルタのカメラは所有したことないですけどね。
コニカミノルタのものなら持っていましたけど。
> 補足するとしたら「画質が解らなくてもαをベタ褒めしてネガキャンよりタチが悪いのがここにはいる」
自覚ありましたか?
まさかここに来てまたトンデモ理論を展開するとはやれやれですね。
長く中身がない書き込みは貴方の十八番ですから驚くに値しませんが。
レスポンスの件に言及しないのは貴方にとって賢明な選択ですね。レスポンスは不要でしょうから。
で、評価の軸も見識もなく、135/1.8に恥をかかせるような写真をアップし、これ以上何がお望みですか?
> 実は、私はα900が一番好きですが
マイノリティで良さそうなものをたまたま見つけた、でも何もわかっちゃいない、
なのにそれがご自身のアイデンティティ、哀れなことです。
> 同じ画質はもう作らないだろうと確信しています。理由はビジネスです。
> α700もα900もビジネスとしては失敗であった。(カメラは良かったが)
> 故に今後は別の方向性を持ったカメラを作る。
> 明確な企業の論理です。
誰もが納得してくれる理論を発見したと思っているようですけど、腹を抱えて笑える話です。
ま、貴方の存在自体がお笑い種なので、その人から出てくる話が全てお笑い種なのは仕方ないことですが。
ところでα900の掲示板のαのフルサイズの新機種はどんなものでも応援しますという趣旨のトンデモスレッド、
ご自身で削除依頼したんですか?
いい加減にαの掲示板からご退場下さい。
書込番号:14055440
24点
これから購入を考えている人にいい点も、当然悪い点も有益な情報となると思います。
ただ悪い点をあげる人の数名は口が悪くて見ていて気分を害します。
家電など他の商品では普通に欠点として書かれていて素直にアドバイスとして受け入れられますがこんな書き方では当然素直に受け止められないでしょう。
何か自分の感性が絶対だ!といった押し付けを感じます。
中級機なんだから・・・中級機を買う人は・・・と良く見かけますが人それぞれだと思います。
ISO1600で写りが悪いのが使えないという人もいれば、ISO100-400くらいまでしか使わない人もいます。
秒速12コマで数十秒連写が続かなければ使えないと思う人もいれば数秒のインターバル間で5-6枚の連写が続けてできればいいという人もいます。
私は自動車のレースなど動きのあるものも撮りますが今までAFで追従できたり高速連写できるボディーを使ったことが無いので数十秒も連射することはまず無いと思います。置きピンで1周1回のシャッターチャンスだったのが前後数枚取れれば十分にOKです。5-6コマが2秒間隔くらいでずっと続けられたら全く問題ないと思います。
暗所でも撮りますが私の撮り方と被写体ではフィルム時代からISO50-400までしかほぼ使ったことありません。
はじめこの掲示板の評価を見たとき買うのをやめようと思いました。
ただ批判の矛先を見てると自分にあんまり関係ないかも?と思って結局今日購入しました。
(一部低ISOでもノイズが多いという意見は少し気になりましたが他の書き込みの内容から見ても自分で撮ってみて判断しようと思いました。)
購入する気の無い人、持ってない人の意見ははっきり言って全く役に立たないと思います。
自分で確認もできないし、そもそもこのカメラの良し悪しが自分に合わないから買ってないのであれば気に入らなくて当然だからです。
私はそのカメラに合った使い方をするので今まで買って後悔したことはありません。
レーシングカーが街中で扱いにくく、町乗りの車がサーキットで遅いのは当たり前だからです。
まだ買って帰って来てファームアップしたばかりなのでまともに撮影してませんが
連写が判断基準の1つとなっている方へ情報として書いておきます。
SANDISK Extreme Pro SDHC UHS-I 45MB/s タイプ(一番早い95MB/sのモデルではありません)
で秒12コマ連射してみました。
6000 x 4000(24M) JPEGエクストラファイン
6-7枚連写ごとに2秒のインターバルで止まらずずっと連写できました
6000 x 4000(24M) RAW
6-7枚連写ごとに2秒のインターバルで4回目くらい(24-28枚目くらい)で4連写くらいでひっかかります。
(バッファの開放が間に合わなくなります)
さいごにorangeさんとなんか名前がかぶってますが全くの別人です(笑)
書込番号:14055468
11点
こんばんは。
>orangeさん
ある時は
「頭の古いミノルタ残党」
またある時は
「伝統あるミノルタのDNA」
とか
「α900を買いましたがもはや過去の機種」
またある時は
「α900のように伝統的なカメラは必要」
「熱心なαユーザーの意見は貴重です」
またある時は
「狂信的なαの破壊者は去るがいい」
ご自分の都合のいいように周りを評価して書き込むのはブログで良いのでは?
まずご自分のアイデンティティをしっかりと持ってブレない気持ちでお願いしますm(__)m
あと休日くらいは実際に写真とりに行きましょうよ!
ねっ!よかったらご一緒します(^_^)
書込番号:14055730
23点
連写(バッファ解放や書込速度)に関係するテストの結果を、自分で立てたスレに上げときました。
買う参考になれば(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#13949402
解ることが有れば、他にも書き足します。
自分はα77からAマウントですが、レンズを買い足してっています。
ネガキャンの内容は事実が多いですが、撮るのが楽しいカメラです。
何人かが言っていますが、自分がどのような一眼レフが欲しいかを考えて選択して下さい。
jpegで妥協すれば、高ISOだけが自分には問題ですが、明るいレンズで有る程度高ISOを回避出来ますし、薄型のコンデジや10年前のカメラからすれば全然問題ない(笑)
まあ、明るいレンズが欲しくてたまりませんが、良いレンズは高いですよね〜(汗)
書込番号:14055750
2点
正直なところだろうね。
だからみな A65で良かっただろうに と言ってるんだね。
書込番号:14055787
4点
返信などあろうはずが無いと分かってあえてここで質問をしたが、やはり何も返信は
無いですね。(α550との高感度の比較です)
結局この機種が良いのか悪いのかだけの話を延々と繰り返すのみ、しかも同じ内容を。
あんたらこれからもずっとα77終売まで繰り返すのかね?正直気持悪いよ。本当に。
実際にこれから買おうという人間にとって有益な情報と言えるのは不動明王アカラナータさん
の習志野駐屯地での撮影の具体例ぐらいのもんじゃないかね。
書込番号:14055972
10点
確かにα65はα77に多くの点で共通ですが、2点ほど違いますね:
AFはα55と同じに思える「3点クロス15点AFセンサー」を採用。
(中央に配置した3点のクロスセンサー)
連写は秒10枚(α77は秒12枚)
連射枚数はさておき、AFがα77で根本的に変わったのではありませんか?
α77は
クロスセンサーを11点配置した新開発19点AFモジュールの搭載により、AF精度、性能がさらに進化
と書かれています。
実際に使ってみると、高速AFと高速シャッターで小気味よく撮れます。
α65のシャッターレスポンスは知りませんが、α77より遅く、α55に近いのではないかと心配しています。
AFがこれでよろしければ、α77はいらないと思います。
私がα77を買い増ししたのは、α55ではできなかった高速AFでの高速撮影が可能になるからです。
α65では買い増ししなかったと思います。
このような人もいますので、α65タイプとα77タイプが共存しているのだと思います。
書込番号:14056098
3点
>>で、評価の軸も見識もなく、135/1.8に恥をかかせるような写真をアップし、これ以上何がお望みですか?
私は公言しているとおり、初心者ですから上級者ほどの良い写真は撮れません。
それでも、皆様がけなしているα77で、結構良い写真が撮れたことを見てもらおうと思って、鴨の写真をアップしました。
135ZAに恥をかかせたのでしたら、謝ります。
向学のために、貴方様の様な熟練者が、135ZAを使いきった写真をお見せください。もちろんα77で撮った写真です。
α900なら別の画質になることは知っています。
でも、ここはα77の画質を議論していますので、α77で135ZAの活躍写真をお願いいたします。技術向上の糧といたします。
まさか、口だけしか動かさないのではないでしょう。年期の入った先輩だとお見受けしますので。
書込番号:14056230
11点
唯一の真実とでも言いたげな自説を吹聴し続けている人間が「初心者」ですか。開いた口がふさがりません。
貴方に親切にする理由はただのひとつもありません。
いい加減にαの掲示板からご退場下さい。
これしか貴方に言いたいことはありません。悪しからず。
書込番号:14056322
27点
α550と比べるにもα550は触ったことがないので回答しなかったのだが。
それでも答えないとダメだったか。
まぁそういう罠だった訳でないだろうから仕方ない。
書込番号:14056425
6点
まあまあ、外が寒いからと、そんなにここで熱くならなくても。
白黒撮影するときにはファインダーも白黒になるという情報を
ありがとうございます。これは凄く面白そうです。
今の時代にわざわざ白黒なんて。。。と非難が殺到しそうですが
趣味の世界なので許してください。
ISO3200が必要かどうかは人に寄るかな?
そうまでしても撮りたい人もいれば素直に諦める人もいるでしょうし。
今でもなんとかすれば、まだまだ調達できるのですね。
うーむ。悩ましい。ボディ我慢してレンズ(50mm/F1.4)を先に買うか。
暖かくなる春まで待つか。。。
書込番号:14056575
4点
ちょっと見ていて、不快に思った事があるので一言・・・
α-7D&α100さん
>評価の軸も見識もなく、135/1.8に恥をかかせるような写真をアップし、これ以上何がお望みですか?
さすがにこれは言い過ぎじゃないでしょうか?
過去のスレやレスからorangeさんに腹が立っているのは分かりますが、人の趣味まで否定するのは違うと思います。
趣味で楽しむ為にお金を出して買ったレンズでも、下手なら使っちゃ駄目ですか?
自分なりに上手く撮れたと思った写真でも、他人から見て下手だったら自由に写真を投稿できるサイトであっても写真をUPしちゃいけませんか?
α-7D&α100さんがorangeさんに写真を撮るなと言っているように僕は感じましたけど・・・
違ってたらすいません。
書込番号:14056752
29点
確かに、写真をUPしない人よりは、情報としては価値がある。
どんな作例であったとしてもだ。
書込番号:14056947
18点
遅レスですが、、、
>ベイロンさん .まぁ、画質や操作レスポンスについては何度も言われてるので分かりましたが、
>それよりOVFをこの先どうするつもりなのか気になります。
>αユーザー(特に昔からのユーザー)でEVFを許容できない方が
>沢山いると思いますが、そういった方々は現状Aマウントから
>OVFが消えた状況をどう思っているんでしょう?
ショックですよね。ずっと懸念していた一眼レフ撤退が
予想もしなかった形で現実のものになりました。
しかも新しいレンズは出てくるという奇妙な状況です。
>マルチマウント?マウント変更?それとも、諦めてEVFを使用?
A700をシステム的に共用しやすいNEXと併用しつつ
徐々にマルチマウントに移行、αは手放すことはしないが
新規の投資はせず、徐々にフェードアウトさせていき、
AでもEでもない第3のマウントに少しずつ軸足を
移していくというつもりです。
EVFでも撮影可能な被写体は極力NEXで撮り、
OVFが必要なときにはそのときに使える一眼レフを
使うといったところでしょうか。
新規のマウントはまだどこにするか決めていません。
もうすぐCP+なのでよく見てきます...
書込番号:14057395
7点
>>新規のマウントはまだどこにするか決めていません。
もうすぐCP+なのでよく見てきます...
未発表製品ですが、ニコンのD800をおすすめします。第一にソニーの3600万画素センサーだと言う噂ですから、義兄弟のようなものです。
私も1.5マウントの相棒として買いたいと思っています。(そのためにNEX-7は我慢しています)
D800は通常のローパスフィルターと、極薄のローパスフィルターの2種類が出るという噂です。後者は、ローパスレスではなくて、効きが薄いローパスフィルターのようです。D3xのをもっと薄くしたローパスフィルターのようであり、風景に向きそうです。
書込番号:14057473
1点
>趣味で楽しむ為にお金を出して買ったレンズでも、下手なら使っちゃ駄目ですか?
何もこんな烙印を押すようなキツイことを言わなくても良いと思うけど、この人の異常なまでの写真機への興味(ほとんどピンボケだが)と撮る写真との乖離が極めて興味深い。
ウソかホントか知らないが、D700、α900、α77、α55、NEX-3、NEX-5、NEX-5N、G1、GF1+α…と、所有しているらしい偉大なる初級者の撮る写真は実に滑稽だ。
それにしても、
>世界一の連写性能(秒12枚連写を一万円のレンズで可能にしたすごい技術)
>世界一の動画(60pを初めて採用できた)
>世界一の高解像度(APS-C初の2400万画素)
>日中撮影では世界有数の高画質(2400万画素は昼間の撮影ではすごい高画質になる)
こう信じて疑わない写真機で撮った「鴨」の写真はあまりにも惨めだ。
書込番号:14057567
18点
freakishさん
α77が最強のエントリー機であるのと同じように、偉大な初心者なんですよ
だから似た者同士でかばおうとするwwww
書込番号:14057586
7点
みんなも、Orangeさん批判するのは勝手だけど、作例も張らず、文句ばっかり。
挙句にブログで書いたらって、進めてるけど、執拗に同じことを繰り返してるあなたたちこそブログでどうぞ。
うんざり。
うんざり。
もうわかったから、違う話題を読みたいよ。モッサリも、高感度ノイズも理解しました。
書込番号:14057650
25点
橙オレンジさん
私もこの機種でのF1撮影を楽しみにしてます!昨年の鈴鹿にはタッチの差で間に合わなかったので。
α55に比べても大きく改善したAF速度と精度、2400万画素でどんな画になるか、今からわくわくしてます。(お金と時間があればヘレステストに行きたいくらい。)
弱点を弱点として知る事は、その機種を使いこなす(あるいは購入する)ために有益な情報だと思いますが、全く同じ繰言を繰り返し繰り返しスレ立てして念仏唱え続けるのは全く理解できません。
が、匿名自由掲示板ですので愉快犯的発言者を含め、締め出すことも出来ません。
読む側が有用な情報を取捨選択する事も、こういった情報掲示板を利用する上で重要だと思います。
書込番号:14057654
14点
最初の方に書いていたレスにナイスがこれを書き込む時点で51も付いていたw
本当に思うのは
>匿名自由掲示板ですので愉快犯的発言者を含め
↑この中に俺が入っていて、更にマジキチ認定されて誰も俺の意見に同意しないようなα77
これが理想なんだよ。
俺の言う事に同意者が多くなればなるほど身を刻まれる思いだ。
例えばセンサーが荒れるなら荒れ方のパターンを分析してPMBでの現像アルゴリズムを組み直しでも、
Adobe用に現像用プラグイン作るとか。組み込みプログラムレベルでセンサーのアルゴリズム変えるとか。
ソフトウェアだけでもやれることまだまだある。
当然レスポンスはソフトウェアで改善出来る。
要はやる気の問題。
クレーマー、ネガキャン、モンスター、マジキチ・・・何とでも言え。
それでもSONYが「今の開発体制と商品管理ではユーザーが満足しない」と思えれば良い。
他マウント持ちが擁護側に多くてα一筋が否定側に多いと感じる。
αユーザーが悲観的と捉えればSONYは楽かもしれないが、
実際はα一筋ユーザーはこのマウントを一番だと思ってる。
それだけ他のマウントを持っている人と真剣みが違う。
違うというなら、αが一番というなら、他マウント切り捨ててα1本にしてから文句なり擁護しろよ。
出来なくて当然。それだけαに惚れていないだけの事。その位の思いで悲観者扱いとは失礼極まりない。
SONYも信者抱えて成り立っている企業だから、この状況解るだろう。本当に頼むわ。
書込番号:14057873
16点
そうそう、本気で困ってたり、怒ってたりするのは、
Aマウントのレンズ資産を大量に持ってて、
SONYにしっかりやって貰わないと困る人達なの。
ちなみに今見たら、MySonyClubが17,492スター(つまり174万円ってこと)
になってました。カーナビやらテレビやらも含んでの数字だけど。
書込番号:14057969
12点
α-7D&α100さん
>唯一の真実とでも言いたげな自説を吹聴し続けている人間が「初心者」ですか。開いた口がふさがりません。
ご本人は写真撮影に関して「初心者」と仰っているのだと思いますよ。
私はそれなら納得です。因みに鴨の写真は初心者が陥りやすい典型的なショットです。
アングルには少し触れましたが、何点も見直さなければいけないポイントがありますね。
書込番号:14060787
7点
色々心配人さん
おはようございます。
これにはそちら様は含まれてないですよ〜。>愉快犯的発言者
まあ、そんな事は良くお分かりだと思いますけど。
私自身は同じことを繰り返すのは不毛で「愉快犯」を喜ばすだけだと思いますので、こういった議論スレはROMに徹します。
書込番号:14061429
7点
俺がマジキチ認定されるような改修無いと本当に困る。
含まれていない方が辛い。
書込番号:14061508
5点
いぬゆず さん
こんにちは。
先に楽しみがあるのはいいですね。仕事をしていても気分が違いますね。
最近あまり写真を撮りに行ってなかったので、これを機にまた撮りに行こうかなと思ってます。
癖がわかってないといざというとき撮り損ねますもんね。
書込番号:14061736
5点
去年の戦闘機撮影の時の話を一応しておく。
戦闘機を追う為に真ん中のクロスしか使わなかったが
AFについては全く問題がない。今までのαが何だったかと思った。
しかも、太陽に入ろうがロックは外れない。単純な高速移動にはめっぽう強い。
ただ、3エリア選択AFでは迷う傾向がある。
白から灰色の小鳥が劣化したアスファルトの上歩くと不規則な動きもあってピンが結構外れてくれる。
静止物でもピタッとAFポイントを固定していないから迷う傾向があると判断。
70-300Gで暗いのもあるので参考まで。
どのみち復帰も遅くはないから、凹むほど困ることはなかった。
目の前横切る犬でも、若干流せばピント合う位だからAFは良く感じる。
ただ、ジョグダイヤルのモッサリの影響でAEの露光補正が全く追いつかない。
ピントは合うけれど露光が合わない。
戦闘機の場合太陽の近く通る時に露光をかなり変える為、このジョグ速度だと全く対応出来ず。
鉄道もダメだった。
マニュアルで露光を固定してやれば済む話だが、今までのαでは対応出来ただけに退化したと言える。
ビデオならこれで良かったのかもしれないが、一瞬を切り取るスチルでは致命的。
ビデオカメラ作るようなトロい頭ではスチルカメラの設計は出来ないって事だ。
カメラが重い方が流し撮り良いと言う人居るが(普通はそっちか)
α77の利点は軽いが故に手首の負担が少ないこと。
モータースポーツ用ならどうせレンズで相当重くなる上に重心もレンズよりになる。(だから三脚はレンズ)
こうなるとカメラの重さで比重がとか机上の空論で実際は少しでも軽くてホールドしやすいカメラが
身体の負担的に良くなる。(特に空物は三脚固定では不便。車なら三脚固定で行けるか?)
モッサリさえなければ、暗くなる望遠を有利に使えるセンサー高感度特性がしっかり出来れば、
最高の動体カメラだと思うぞ。
とりあえずレース観戦も撮影も愉しんで。
書込番号:14061851
7点
色々心配人さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、イメトレしてみると・・・露出補正間に合わないかもですね〜>戦闘機
サーキットの場合はあらかじめロケハンして、構図もある程度アタリ付けてから撮るので、たぶん露出補正のレスポンスは問題にならなそうです。
ゾーンと中央固定でAF感度に差があるとしたら、事前に検証しといた方が良さそうですね。
私は70300Gなので一脚/三脚ともに使わず手持ちです。
近場でSS1/15秒くらいで車撮って練習してます(笑)。
書込番号:14061913
1点
300Gのテレ側で戦闘機が全体が入りある程度見栄えがする距離(横幅で画角の1/2)での滑走路
移動中で1/30でも流れるから、
コーナーでも1/60で十分流れそうに感じるが。
車レースは専門外だから後からスレ立ててでも感想くれると俺も参考になるからいい。
5Dで邪魔な大砲ブン回している奴に「でかければ良いと言う物ではない!」と言ってやりたかったが、
モッサリでそれは言えなかったw因みに戦闘機撮る分には晴天下明るいので24MPの画質そのもの。
荒れは全くない。とりあえず悔しいから12連写の音で威嚇はしておいたw音聞いて2度見されたよw
良い面があるから、これだけ画質に対してとモッサリに文句が出る。
ここを解決すれば高い位置でパッケージとして完成するカメラだからな。
900だってあのファインダーと画質だからAFに文句が出たのだろう。
本当に悪いカメラは評価も悪くならない。誰も買わないし、期待しないからな。
この程度と思って評価も甘くなる。その程度を望む人が価格に負けて買うのが多いから
価格性能比で「思ったより良いじゃん」で評価が上がる。そんなレビュー他機種でよく見る。
後ここだけ「今までのα並み」なら化けるという状態だから評価も悪くなる。欠点が浮き出るから。
SONYがしっかりやればα77は化けると言うより昇華するのは目に見えている。
だから、根本的な画質やレスポンス等の大事な所がダメなのが痛すぎる。
ホント、撮影後に撮影記スレ頼むわ。喜んで叩きに行くからよw
書込番号:14062125
15点
オレの中でのα77のイメージ ↓
『 もっさり(笑) 』
やぁい、もっさりもっさりもっさりかめら〜
うそうそ。 ちゃんとそれだけじゃないってことを言ってることはわかってるつもりだし。
書込番号:14062989
5点
愉快犯の言うことが明らかに間違いならホイホイで済むんだが。
書込番号:14063760
4点
いや、愉快犯は使ったことないのであなたの発言に乗るだけですよ。
書込番号:14063859
4点
なんかたまた旧αより新αのほうがAEがイマイチなことがあった。
それを根拠に、どんな場合にでも常に新αがつまんないというお考えなのでしょうか?
単にそれぞれ得手、不得手な条件だったということだけなのでは?
シャッターボタンを押して実際に写真が格納されるまで(次の撮影機会に備えるまで)
がモッサリなのでしょうか?
私がカメラに一番期待するのは
「AFよりも正確なMFができる」ことです。
EVFを搭載することにより
「AEよりも気に入ったMEがリアルタイムで確認できる」が加わります。
もちろん?高齢者に優しいファインダーであることも重要です。
というわけで同年代に近い方々、MFについてはいかがでしょうか?
もうフォーカシングスクリーンを交換するという工夫も楽しみも
ないカメラかもしれませんが。。。
書込番号:14063886
4点
僕はグリッド線を入れて、ピーキングはレッドで使ってます。イエローは見づらいので。
書込番号:14063954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々心配人さん
撮影記の話は参考になりました。
ゾーンAFは使いでがある機能だと思っていたので少し残念です。
高速連射機をうたうならば、高感度画質もそれなりじゃないとSSが稼げないのに
ソニーは何とも頓珍漢なものを作ってしまったものです。
当方、望遠はミノルタのアナログフォーカスレンジリミッター付きの玉を使っているので
航空機の機動飛行の場合、レンジを50m〜∞に設定しておけば旧来機(700,900)でも
ストレスなくデフォーカス復帰するので満足しているのですが
飛翔鳥撮りの場合はAFの食いつきが良くないと話にならない。この点は77は及第点として
移動角速度が大きいので巡光から逆光への変化も急激だからダイヤルもっさりは痛いかな。
ソニーは、もっさりと画質について早急に対策をして欲しい。ファームアップするなり
1600万画素のセンサー積んでα70を出すなりを今しておかないとα99の完成度も
「やっぱりこの程度か」なんてことになりかねない。
画像はα900ですが、この程度の写真が1回の連射で1枚ヒットしてくれれば有難いです。
ISO800でトリミングしてますからザラついてます、ご容赦。
書込番号:14064053
7点
「α65のISO3200作例が消えている。」
α65の風景写真の方のISO3200作例を拡大しようとしたら、見れなくなっていた。
都合が悪いから消したのだろうか???
************************************
α65・NEX7が1/27発売というのに、77を含めたこれらのファームアップの噂も聞こえず、
コンデジ・スマホ向けセンサーのニュースにNEXが今年も3機種の噂。
「選択と集中」は大切だが、何をやってるのだろうか???
************************************
おそらく、α77⇒α77Nと来てAPS-CのAマウントは終わりになり、αF7はフルサイズになるのだろう。
どうみても長期的には、Aマウント:フルサイズ、Eマウント:APS-C、提携したオリ:3/4が目に見えている。
そうなれば、CXフォーマットのニコン・コンデジ並みのQフォーマットのペンタ・さらに後発でミラーレスを始めるキヤノン(大型裏面CMOSは気になるが)に対して存在感を出せるのだろう。
それはそれで良いのだが、市場に出したものは競合品に見劣りしない程度に面倒を見てほしい。(1年〜1年半ぐらいは)
***********************************
私は「不感症の美女」と呼んで愛玩し、43ストロボで屋外スポーツも行けることを悟ったが、
α65に大枚をはたいたお父さんが室内撮りでコンデジと大差なくガッカリする絵が目に見えている。
昔風に言うと「ぬかみそ臭い」k-5と、「垢抜けた不感症の美女」α77とを見比べ、悩む日々です。
せめてアルゴリズムだけでも変えて、スッキリした絵づくりをしてくれないかな?
液晶を拡大すると「糸をひいた納豆」みたいな画質は、LL版が綺麗でもやはり納得できない。
***********************************
残念なことに、スレ主の意図に反した書き込みになってしまった。
書込番号:14064073
7点
「良い所満載のカメラだからこそ」
スペックだけの糞カメラ ⇒ オリンパス sz30mr 評価4.59(17人)
http://kakaku.com/item/K0000235409/
俺の評価は「2」だけど、採点する気にもなれない。所詮そのレベルのおもちゃ。
夜店で買ってきた金魚。(というには高価だが)
α77は思い出が出来てきており、これからも大切に使うので、つい文句を言ってしまう。
夜鳴きする愛犬。
書込番号:14064185
6点
最近のαは、組み込みLinuxを利用しているようです:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BFLinux
ですので、ソースが入手できます:
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
もっさりの原因は、リソース(RAMなど)の不足か、linuxの各種パラメーター等の調整不足か、あるいは単にプログラミングが下手なのか…。
リソースの不足ならどうしようもないですね(これだけ機能がてんこ盛りだと、半端でない数のプロセスが走っているだろうから、その可能性もあります)。
でも、もしもそうでないなら、改良はできるはずです。
ソニーがやらないなら、そのうちに、誰かが改良版を公開するかも…。っていうか、誰かがやろうと決意するためには、ソニーが「もうこれ以上は改良しませんから、勝手に改良して下さい」と宣言しないと…。
いっそ、ソニーはハードだけ提供して、後はオープンソースでユーザーに任せる方がいいかも。
晩酌で酔って余計なことを書きました…。おやすみなさい。
書込番号:14064666
6点
オリンパス sz30mr
・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・あぁ・・・・
何かα77臭がする。
条件が合えば良い絵を吐き出すとかホールド感が良いとか
バッテリーがもたないとか液晶が綺麗とか機能てんこ盛りとか。
他機種に置き換えると絶望感が半端無いw
書込番号:14064897
5点
相変わらず盛り上がってますね。
> けーぞー@自宅さん
> 私がカメラに一番期待するのは
> 「AFよりも正確なMFができる」ことです。
3000枚程のレリーズの後、A77Vからは敗退してしまった私が申し上げるのもイマイチかもしれませんが、「2Lサイズ位までに焼ければ良い」のであれば、ピーキング頼りに(拡大せずとも)MFできると思います。ただ、それ以上のピントを求めるのでしたら、MFするにはEVFの解像度が決定的に不足だと感じました。236万ドットですが、解像度はXGAすなわち79万画素(RGBで3倍で約236万)ですので。撮像素子も2400万ドットであり、ベイヤー配列を考えれば、正味の2400万画素ではない訳ですが、それにしても足りないのではないでしょうか。(静止状態で、拡大表示が使える状況ならば、別です。) [13967042]に書かせて頂いたように、動き物にはとりわけ、まだOVFの優位性(チラツキ感の無さも含めて)があると思いました。
> スレ主さん
ごめんなさい、また出てきてしまいました。お気を悪くなさらないで頂ければ、幸いです。
一般的なファミリーユースであれば、(価格を除けば)お勧めできると思います、A77V。
貼らせて頂いたのは、A77V+135ZAで撮った例で、現像時に手は入れています。3000枚ほどレリーズして、(私の主観で)まあまあ上手く撮れた方かも知れないというのは、これを含めて2枚程度でしょうか。鳥撮りでは立体感が出せず... で、私はA77Vからは敗退してしまいました。あまりにも長打を打つには難しかったので。(短打は一応打てましたが。) もう作例も作れません...
そんな訳で、またA900だけ(A700もまだ手元にありますが)に戻ってしまった訳ですが、画作りやEVFの問題はともかく、A77Vが手元からなくなってから、時に少し寂しくもあります。どうにも長打は望めなさそうな天気の時、とか、たまには動画を撮りたいかも知れない時、とか、荷物を減らしたい時、とか。はたまた今後のαを考える時とかにも、複雑な意味で...
書込番号:14068985
7点
>色々心配人さんの戦闘機の写真、ぜひ見せて頂きたいですね。
確かに見てみたい気もしますが、ご指名される方ってなかなか写真をUPして頂けませんね。
もっとも、見せてという方もUPされない傾向ですが・・・。
書込番号:14072428
4点
くだらない挑発に乗って個人特定されても面倒だからな。
売れていない機種は(これはα77が悪いと言うより不運もある)
特に特定されやすいから作例出すのは危険すぎ。
いつSONYから営業妨害で訴えられるか何時でも心配人w
書込番号:14072592
1点
でも、戦闘機撮影記の話をされて参考になったと言う声も挙がっている。だから、実際の作例も見てみたい。ごく普通の感情かなと思います。
それを挑発とは心が狭いかな。
まあ、確かに営業妨害になるようならやめといた方がいいけどね。
書込番号:14072748
7点
見てみたい気もしますねぇ(笑) いや冗談です。
まぁ何にせよ、他人に「作例出せ」という意味で書いているなら、まず自分が出すべきでしょうな。
この場合は当然、似たような分野の写真で。
はは、色々心配人さん、
>いつSONYから営業妨害で訴えられるか
なんて事、気にしてるんですか?
私自身もココにアカウント登録したのはソニーαを購入してからで、つまりはソニーの行く末を心配して文句書き込むために始めたようなものです(笑)
そんな私から見たって、アナタは思い切った書き方をしていると思うし、また間違っているとも思っていません。
まぁ無理して作例を挙げなくたっていいんじゃないか。
要求する立場の人間が似たような作例を挙げられない=「撮ったことも無い分野の写真について語っている」という話なら、作例を挙げても参考になんかならないはずで、掲示板のやりとりにエキサイトしたあげくの「冷やかし」に違いないから。
おっと、こんな事こそ、書くまでも無いか。
書込番号:14073264
4点
またこの流れ?
ちょっと不思議なんだけど、作例出さなきゃ意見言っちゃいけないって、価格コムのどこにそんなルールがあんの?
ここぞとばかり、話にわざわざ乗ってきて、
自分の気に食わない参加者に作例見せろと迫り、
断られればお前は心が狭いと言い放ち、
まあ確かにお前の作例なんて営業妨害になるからやめとけや
(どうせ下手くそなんだからαの評判下がるだろ、へッ)
こんだけ失礼なこと言っといて(そして言外に臭わせといて)、価格コムのルール規約にもないオレオレルール押し付けだったら
ずいぶんと失礼、単なる言いがかりだよな。
BE_PAL様のオレオレルールはBE_PALランドでしか通用しませんので、価格コムには持ち込まないで下さい。
そもそも、オレオレルールなんて、他人に強要しないで自分にそのルールをあてはめるべき。
ということで、BE_PAL様の世界一の作例がみたいでーす。
αのもっさりを吹き飛ばし、売上が一気に上がるようなスーパーな作例をおねがいしまーす。
だってできるでしょ。あなたのオレオレルールなんだから、他人は従う必要なくてもあなたはやってみせるべき。
書込番号:14073316
3点
あ、ちなみに。
このスレに限らず、kaitennさん(スレ主さん)の一連のスレ建ては、オレは大いに評価してる。
非常にソニーやそのユーザーのためになってると思う。少なくとも外野のオレにはとても参考になってる。
おかげで最近、αやNEXへの興味が再燃し始めたよ。
だからkaitennさんも失望しないで、気が向いたときにでもまた、あなたの考えでスレ建てしてほしいね。
翻って、色々心配人さんの言動も、オレは大いに評価してる。
彼の言動もまた、将来のソニーやαに対してとても大切なフィードバックだと思う。
残念なのは、お二人さんが、成り行き上(笑)反目しあっちゃってることでね。
そして、その反目に乗っかって、作例出せとかうざいとか、逆に議論の流れをジャマする輩がジャマなわけだ。
スレがダレてきた時の、ちょっと一服的な冗談とか、潤滑油的なものならまだわかるよ。でも、そういうのでもないわけじゃん。
両サイドとも方向性こそ違うものの、結局ソニーやαのためになる、有意義なことをやってるんだから、
共闘しろとは言わないけど、敵対する必要はこれっぽっちもないと思うな。
そういう風に見てる人間もいることを知っておいてほしいね。
書込番号:14073376
7点
うん、まあなんだな、
NEX7発売に免じて休戦してはどうか。
NEX7の作例が多く上がってきたら
またA77叩けばいいではないか?
書込番号:14073533
2点
色々心配人さん、ほかα77所有のかたへ
変な展開になってる・・・
挑発する気は全っ然無いですが、いい作例有ったら見せてください。
希望はベイパーがバリバリの機動飛行写真で飛行機の横位置を狙ったもの。
α700,900だと少しピンアマになりがちです。
AFが着実に進化しているのか確認したいのと、WEB上でいい写真が無いので。
航空祭で撮っているなら、広大な飛行場の中で一般に開放しているエプロン地区はごく一部ですから
カメラマンが撮ってる写真は皆同じような角度からの写真になるし。
ブログとかにアップしてない写真貼れば特定できないと思いますよ。
通常訓練の戦闘機写真だと撮影日と機体番号から辿って特定される可能性高いですが。
話の流れから一応α900の写真アップしときます。岐阜基地ノートリです。
エプロン地区と滑走路の位置関係から逆光になります。
書込番号:14073603
5点
みなさま
こんにちは
皆様、色々とお気遣いして頂いた書き込みありがとうございます
書き込みは全てしっかり読ませていただいております
ありがとうございます
書き込みの頻度は落ちますが、たまに書き込みをさせていただくつもりですので
これからもよろしくお願いします
今までマルチマウントだったのが、αマウントにどっぷり漬かりそうです
私が求めてきた好みの画質がようやくはっきりしてきました
手放さなくてはならないマウントも出てくるとおもいます
嘘でもなんでもないのですが
私は色々心配人さんとは反目しているつもりはありません
たまに、わざと、嫌なことを書きますのでガッカリすることもありますが
同じことを言っている部分もありますので
納得する部分もあります
α77をきっかけに、αマウントにドップリになってきました
これからもよろしくお願いします
書込番号:14074093
5点
すまん。
確かに航空祭なら本人割れ無いと思うが、
別のコミュニティに撮影した物を上げてるから足が付く可能性がある。
岐阜基地は湿度があったのでF-15も雲引いていたな。
書込番号:14074515
2点
色々心配人さん
SONYそんな会社じゃないよ(笑)
俺、昔あまりに頭来たから直接文句言って、なんだかんだで最後はゼネラルマネージャーに酒誘われて、飲み行ったもの(笑)
まあ、マーケティングとカスタマーのだけどさ。
α77は、ソフトの作り込み失敗なだけ(禁)だと思うから、良くなるはず(笑)
今はまだメモリ管理もずさんそうだし。
書込番号:14074753
1点
いやぁ、ソニーに限らずパンピーの書き込みには措置は取らないと思いますよ。
社内情報リークとか、組織的な活動ならいざ知らず。
書込番号:14074835
1点
α77を購入予定でおります。
こちらは「購入検討者の方へ」というスレッドであるため
同じ戦闘機撮りとして作例をお願いしたまでです。
upした写真は旧機種の写真であり作例というものではありません。
撮影条件も良くありません。
ただ戦闘機撮る方々にはめずらしい写真でしょう。
書込番号:14075568
1点
>ちょっと不思議なんだけど、作例出さなきゃ意見言っちゃいけないって、価格コムのどこにそんなルールがあんの?
かなり不思議なのですが、誰もそのようなコメントはしていません。
戦闘機撮影記の話をされて参考になったと言う声も挙がっている。だから、実際の作例も見てみたい。そんなコメントに同調したのですが・・・。
それから、ご要望の作例は残念ながら挙げられません。
だってα77所有していませんから・・・。それに、戦闘機も撮りません。
でも、男だったら一度は憧れる世界観かも知れませんね。
因みに私は写真を見せて下さいと言われたから貼り付けましたけど・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14027941/#14042568
>まぁ何にせよ、他人に「作例出せ」という意味で書いているなら、まず自分が出すべきでしょうな。
このような意見もあるようですよ、ようこそここへさん。
出直してらっしゃい。
書込番号:14075790
3点
葵章劇さん
アオイショウゲキ?もしかしてブルーインパルスさんとお呼びするんですかね?
α77のクチコミの作例全部見てみましたが機動飛行の写真は1枚も無かったです。
軍用機の写真は酢蛸さんという方が数枚アップしてるので参考にしてください。
BIのタッククロスの写真も有りますよ。
航空祭シーズンはこれからなのでもう少し待ってみましょう。
書込番号:14076095
0点
厚木基地の近くに住んでいます。
飛行場の近く、通り道に住んでいる人からすれば迷惑以外の何者でもないのですが。。。
でも航空機の写真はかっこいいですね。
このようなシチュエーションで自動露出の当たりはずれの議論ありましたが。
そもそも自動露出は向いているのでしょうか?
青い空バックなら、それ(そら)をきちんと色出ししたいような。。。
シャッター速度優先で結果的に絞りが決まるという意味でAEなのかな?
連射してコマごとに空色が異なっているのも受け入れるべきか。。。
逆光気味で宙返りするならば、ワシントンに電話して位置を変えてもう一回と
お願いしたいところですね。
#いなかのカメラマンさん、ご無沙汰しておりました。_o_
書込番号:14076179
0点
NEX-7もISO100でザラザラノイジー
http://farm8.static.flickr.com/7143/6770018473_b80d95f53a_o.jpg
書込番号:14076339
5点
まぁ、これなら出しても良いだろう。
流撮練習用でイマイチだから、他には出さないだろうし。
岐阜航空祭。あいにくの薄曇り。
減速用パラシュート開いているので結構速度は遅い。
70-300G+α77 35mm換算焦点距離450mm
SS-1/125 F16 WB・日光
ISO-200でこれだけ荒れる。α900と比べたらガッカリくる出来。
一応α77所持の証明と荒れの質の違いを参考にしてくれ。
腕は見ての通りまだまだ修行の身だ。
後AF性能の参考に。
何か場所バレそうだが、航空機撮影の時に教えて貰った気軽に野鳥が撮影できる場所。
ドライブがてら行って撮影。知らないオッサンがお菓子を投げていたので
AFのみで(置きピン無し)撮影。この程度なら300Gのレンズ性能で何とかなる。
もう少し流せればジャスピン出来るだろうが(α77にその性能はある)俺の腕が足りなかった。
ノイズが酷く、トリミングは出来ない。
羽が切れていて、ジャスピンには程遠いので他に挙げること無いと判断し、アップ。
何故かGPS情報消せなかったので全部情報は消した。
AF参考用なので画質は落として保存。(アップ容量の関係)
ISO-800 1/3200 F10 70-300G
個人特定とか勘弁な。
画質が荒くてディティールが出ないので撮った後に家で見るとガッカリするんだよな。
この程度の腕だが画質には満足出来ない。
書込番号:14076497
8点
葵章劇さん
様子を見ていたが誰もフォローしないので当ててみましょう。
葵章劇さんの写真はF-4の20mmバルカン砲発射シーンですか?
ベイパーにしては変だと思いましたが煙の出ている位置からピンときました。
どんなシチュエーションで撮りました?差し支えの無い程度で。
けーぞー@自宅さん
AEは人によっていろいろ意見出そうですね。
自分はSS優先AEで撮って状況により露出補正かけてます。
旅客機などの白く輝く機体は白トビしないようにマイナス補正
ロービジ(低視認)塗装の戦闘機は補正無し
C-1などの暗い色の機体はプラス補正(かけなくてもあまり問題ない)
コマごとに空色が異なっている場合、気になる写真は後処理でトーンカーブ補正です。
機械に頼る以上、多少の露出誤差は許しちゃいます。
ただ完全逆光で航過しそうな時はマニュアル露出で撮る時もあります。
シルエット狙いではSS優先AEですが機体のディテール残したい時はマニュアル露出です。
色々心配人さん
これはわざわざありがとうございます!
77で良い航空写真を撮るにはピーカン照りの巡光状態を狙うしかなさそうですね。
岐阜は会場が北側で逆光になるので基地の南側フェンスの外からが一番いいでしょう。
悔しいのは、プレスの人たちは基地内の南側の絶好の撮影条件の場所で
撮影が出来るって事。一般にも開放してほしいものです。
鳥の方は近づいてるし画面いっぱいの至近距離からなのでどんなカメラでも
AF当てるのは難しいでしょうね。置きピン連射の方が歩留まりが良いでしょう。
ISO800でこの青空のざらつき。RAW現像しているようだし、やはりこれは撮像素子自体の
NR処理が甘いのかな?撮像素子自体ではアナログとデジタルのNRを1回ずつ
処理しているはずだがどちらが悪いんでしょう?専門家に聞かないと分かりませんね。
書込番号:14077073
3点
デジ1から始めた人はハイキーに撮りすぎる傾向あるから露光不足に感じるかもな。
逆に言えば露光オーバー気味に撮って細かいディテール飛ばして満足する人は
このカメラの粗が目立たないので高評価。その代わり画質に足しての選定眼も無い。
そういう傾向があるかもしれない。
まぁ知ってると思うが、デジイチの場合は後での調整代を考えアンダー気味に。
フィルムの場合は若干オーバー気味の方が現像の時に画像の調整が利きやすい。
ここで上げると何故かノイズが消えて綺麗に見える不思議w
画像が低画質に処理されるから他の機種の画質のレベルが落ちて同じ土俵に近くなるのだろう。
動体には強いから本当にAFは良い。
背面液晶で鑑賞する専用なら、画質の荒れが完全に目立たないので大満足かもしれないw
後、写真L版印刷程度なら荒は出ない。でもこのクラスならペンタックスQでも綺麗なんだよ。
一番の欠点は画質(余程の光量がない限り高画素の恩恵がない)
と露光調整速度に関わるダイヤルモッサリってどんな仕様よw
あと、カメラ超初心者が無駄に突っ込む前に書いておく。
F値を全解放にしていないのはレンズの描写力が原因ではなく、
動体撮影なので被写体深度をある程度確保した為。
70-300GはF値フル解放+1段絞りでテレ側だと薄い被写体深度で抜群に味のあるボケを叩き出す。
コストパフォーマンスは本当に他社、サード含めトップクラスのレンズだと感じている。
ここまで来ると好みで評価が分かれる程度のブレ。
俺の感覚だと流撮りではボケ過ぎるのとピントが全機体に合わないことを避ける目的。
鳥の方は単に被写体深度。解放したいのだが、ピンを確保したいので絞った。
書込番号:14077176
6点
日本の空は、排ガスの影響で、もう、きれいな青空は、見ることができませんね。
(雨上がりの早朝、極々、たまに、きれいなのが見られるくらい)
条件の良い日でも、青空といえるのは、天頂から30度くらい下まで。
地上に近づくに従って、黄白色、紫褐色(発生条件によってちがいがあるのか?)が濃くなり、もはや、青空と呼べない。
階調分解能のいいデジカメや、フィルムカメラでは、これがもろに写りこんで来ます。
非常に、修正しづらいものです。
書込番号:14077757
1点
F16まで絞り込んだのは意図したものなのでしょうか?
シャッター速度を遅くして流し撮りしたいのであればND(減光)フィルター入れた
ほうがよかったのかもしれません。もったいないような。
#識者の方、絞った場合と、ND入れた場合の一長一短フォロー願います。
もっとも、現場であわてて保護フィルターをはずそうとして「はずれない」と
パニクッた経験のある身としては心苦しい限りですが。。。
書込番号:14078085
1点
良い質問ですねー(池上風)
F8以上絞る場合は子絞りボケを防ぐ為にNDフィルター入れるのが正解。
あくまでも流し撮りの練習目的だった為にそこまではこだわって絞り設定してなかった。
被写体深度とシャッター速度までカメラで合わせれるのでそれで対処。
だからISOも100でなく200となっている。
要は手抜きだw今後は練習でもそこまで気を遣うようにするよ。
書込番号:14079499
2点
1枚目はサンダーバーズのスニークパス。翼端切れとブレで失敗作ですが。
(勝手にリンク、こんな感じです。http://www.youtube.com/watch?v=twh82j-8Nbw#t=1m05s)
2枚目はF-15の機動飛行です。
戦闘機撮りにはAFの速さと精度がとても必要です。
特に高速で近づき遠ざかるシーンなどです。
α77ではAFが強化されているようなので
今のヒット率が1,2割upすれば良いかと考えております。
問題はEVFのタイムラグがどの程度影響するかが気になります。
>色々心配人さん
作例有り難うございました。
>αジローさん
F-4の射爆訓練です。もちろん実弾です。
20mmバルカン砲の発射音が山の中をこだましておりました。
違法な事はしておりませんが撮影ポイントを見つけるまで苦労しました。
書込番号:14079989
2点
色々心配人さん
写真UPどうもです。挙げて頂いてスルーもアレなんで思ったことコメントします。
鳥の写真「露光不足」という意見が挙がっていますが、
私もベースとしてはこのぐらいでも宜しいのではないかと思います。
お好みで、もう少し明るく(白い羽をより白く)再現したければ、比較的容易にディテールも失うことなく調整可能。
逆に最初からこれより光を取り込んでいたら、白い羽のディテールが失われてしまいます。
ご承知の通り、一度失われたものは後でこねくり回しても回復するのは困難ですからね。
鳥写真の場合、構図の中で鳥よりも背景が占める割合が多く、尚且つ、低照度下の場合が多い。
測光精度の高い最近のカメラとはいえ、背景に引っ張られて、結果、被写体である鳥が露出オーバーになる傾向が強いのだと思います。勿論、露出−補正で簡単に回避できますが・・・。
まあ、私も初めてデジ一眼使ったときは露出オートで撮っていましたし・・・。
野鳥の観察調査から写真の世界に入った身だからかも知れませんが、折角、細部の識別用に撮影したのに羽毛のディテールが失われるのはショックでしたね。笑
一応、判りやすくサンプル写真を貼っておきますが、
写真右が、撮影時にカメラの基準露出から-1.1/3にシフトして撮影したもの。
写真左、ソフトで基準露出に相当するように調整したもの。
仮に、オート露出で撮影していたら、鳥の喉の白い羽毛のディティールが失なわれていたという事になります。
それから、AFに関しては、何回かチャレンジすれば捕捉してくれる場合もあるかと思いますが、百発百中とは行きませんから仕方ないですね。特に多点測距はあてになりません。
AFで撮るなら1点測距で顔(瞳)にピンが来るようにフォローするしかないですね。
書込番号:14080855
3点
色々心配人さんの写真
素人の私にいわれてもまったく嬉しくないでしょうけど
私は好きですよ
露光不足とも思いませんでした
色々心配人さんはテスト用の写真であって
作品として見て欲しくないと思っているでしょうけど
私には良く見えてしまいました
色々心配人さんの鳥の写真を見て
「ジョンウーの映画の鳥だ」と思ってしまいました
私はピントがあっていないところも含めて
何故か判りませんが好きですけどね、この写真。
ピントが合っていないが、敢えてこの写真を出してきたところに
私は「ほぉ^」と思ってしまいました
書込番号:14080949
2点
まぁ写真と撮り方としては人それぞれ。
AFはカモメの速度でよく追いつくなと思うよ。
アルゴリズムもう少し弄ればもっと迷い無く行けそうな伸び代を感じるほど。
口径の大きいレンズなら更に食いつけるだろうから羨ましい。
実はジャスピンに近い物もあるのだがそれは別の場所で使うかもしれないので出さなかった。
本心的には写真を褒められると嬉しいがストイックに行きたいので敢えてこの程度で褒められても困ると書いておく。
俺には子供が居ないので親の愛情が映り込んだ子供撮りの写真の暖かみは
親しか撮れない名ショットだと思えるのもここでよく見る。動画もそう。
被写体に対する愛情はカメラの性能以上に大事。
前にも書いたが、
画質や中級機がどういうカメラか解らない人が高評価で中級機で作品を作り込みたい人が、
不満を上げるカメラではαの7ナンバーとして厳しいとしか言えない。
SONYにとって不幸だったのは本当に写真が好きなユーザーの声でなくにわかαユーザーの声を大事にしたこと。
門戸の広さはα65、55、NEXに任せて、ステップアップ用にα77。そして最高峰としてα99
こういうのがなければ「アクセサリー揃えて愉しみたい」とか「もっと上達したいからカメラ変えたい」とか
「写真が趣味になってきたからレンズも沢山揃えたい」という顧客は
「αシステムだと中級機は望めないから好きだけれど仕方無くC社カメラに乗り換えよう」とか
「周りの上手い人はα使っていないから、αってダメなブランドなんだな」とか
「α使いで上級機使って居る人が周りに居ないから、機材の使い方とか相談出来ない。他社なら沢山居るのに」
こうなったら完全に終わり。
理想は「とりあえず1眼で迷ったらコスパが良いα初級機買っとけ。
後で機能足りなくなったら中級機も安い割に高性能で画質なら全メーカトップだから」
こう言える状態。
ファームの改善でどれだけ根本的な解決が出来るかは大事。
ここで問題を解決出来ないのであればα99も同じ問題をはらむ機種となるので購入検討者からは懐疑的な目で見られしまう。
書込番号:14086200
5点
NEX-7を見て少し思いました。あのお値段、画素数でレリーズ・ケーブルが付けられないなんて、ちょっと(^^;;) かっといってリモコン受光部が前だけしかなく、いかにも記念撮影用。もしかしてですよ、ソニーのカメラは方向性が変わったのかもしれませんね。
書込番号:14086355
3点
#識者の方、絞った場合と、ND入れた場合の一長一短フォロー願います。
長
大口径でボケ重視開放でシャッター速度抑えたい時は使わないと話にならないw
F8以上絞ると子絞りボケ(光の回折による滲み)がでるのでそれを避ける為。
EVF機は関係ないが日食を撮る時にファインダーを不用意に覗き込んで「バルス!」後のムスカにならない為に
EVF機では関係ないがポートレート撮影時にモデルに自分の目を見つめられないようにサングラス代わりとして
何となく「こいつ出来るな!」的なオーラ出す為。
短
ND入れると光学的にレンズが1枚増えるからゴーストフレア的には不利だよな。
後下手にNDと偏光入れて広角使うとフィルターが映り込むとか無いとは言わない。
他にも取り外しに時間がかかる。レンズが増えた分だけ予算がかさむ。
俺は基本的にレンズ群が暗い為にNDの恩恵はあまりない。
なので積極的に付けるという風習が無い。だからに指摘される事態に。
反省すべき所。
書込番号:14087029
1点
げげっ、オジロファントムがバルカン砲撃ってる!!
しかも弾、写ってるし!
葵章劇さん、いいもの見させていただきましたm(_ _)m
コニミノがあんなことにならなければ今でもα使ってたかな。
当時、先行き不安と望遠レンズの選択肢不足を感じて他社製に移行してしまいましたが、
また使ってみたいなα。
書込番号:14089502
1点
色々心配人さん
1日中ND付けっぱなしで撮るような滝や渓流の長秒露出などにはNDはいいですが
1シーンだけ使いたい時は、付けはずしの手間が面倒ですね。
NDがねじ込み式でなくスナップ式だったらいいのになと思う時は有りますね。
スナップ機構が付く分厚みが増すのでケラレ防止でND自体は1段径が大きめとか。
1段ぐらいならフードも干渉しづらいと思うんですが。
スナップ式NDの自作も考えたけど・・・断念!
葵章劇さん
スニークパスは背後からの高速ローパスで撮影難易度も高いだけに実に惜しいですね。
F-15の方はABの写りこみバッチリでいいですね。
>問題はEVFのタイムラグがどの程度影響するかが気になります。
これでしょうね。AFが良くなってるのは間違いなさそうですが
EVFのタイムラグ+連射時パラパラのトータル時間がOVFのブラックアウト時間と比べて
どの程度差があるかで使い勝手に影響が出てきそうな気がしますね。
本体レンタルも考えたけれど、高速SDもメモステも持ってなかった・・・痛!!
書込番号:14089888
0点
NDフィルターに関しては、こんなものがありますよ。
ここのを購入したのですが、ND400までと書いてありますが、実際はND16ぐらいかな? ケラレに関しては35mmフル/16mmでも大丈夫。一回り大きめの径で作られている... のでレンズキャップは合わない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hanwha/uma-ndf.html
ここのは、安心して使えそうですね。
http://lightcraftworkshop.com/fader-nd-mk-ii.html
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=Light%20Craft%20Workshop
ケンコーのが1番安心して使えそうですが、お値段が... あとは、ちょこちょこと外国のメーカーから出てるみたいですね。
書込番号:14090073
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
dpreview.com から拾って来た
NEX-5N と A77 の、
ISO1600 の画像を見比べてる時に、
ふと思いました。
よくよく考えてみると、
1600万ピクセルで揃えると、
遥かにA77の方が細部の情報量が多く滑らかです。
ピクセル数は、解像度とは別物ですから、当然ですね。
更に、RGGBの補完の絡みもありますし、
そもそも、NEX-5Nの画質自体、
あまり良くありません(EOSにそっくり)。
ですから、実際には、
もっとずっとピクセル数を下げていかないと
同程度の解像にはなりません。
そう考えて行くと、A77には相当な解像のアドバンテージがある為、
2400万ピクセルの時点で、
豪快にノイズリダクションを掛けられるマージンがあります。
と言う事は...
適切にノイズリダクションを掛けられれば、
逆にA77の方が高感度の画質は上になる可能性すら有る、
かな?
え?無いですか?そうですよね、了解。 (完)
3点
基本的にそれで正しいだろう。
それはSONYも知っている。
NEX7でわかるんじゃないかな。
なぜかA77にはあるエクストラファインがない。
適切にNRかけて縮小するんだろうねー。
書込番号:14051048
2点
チョット惜しいな。
α55にならその理論で勝てると思う。NEX-7ならNEX-5Nに勝てるかもしれない。
残念ながらNEXにはTLMの光量損失がない分αに比べるとノイズが少ない。
書込番号:14051760
2点
レスくれた方、ご意見ありがとうございます。
どれぐらいノイズがごまかせる物なのか?
ほぼレタッチ経験の無いド素人な私が試してみました。
素材は、dpreview.comから拾って来たRAW画像です。
素人のお手軽レタッチレベルでも、
単にぼかすだけで、意外と簡単にノイズが消せました。
が、解像度や質感など、
かなり副作用も出てしまいます。
NEX-5Nの画質と比べると...こりゃダメだ。
ノイズが多くても、オリジナルの方が良い。
ノイズ処理は、「誤魔化す」ではなく、「取り除く」手法が使えない限り、
NEX-5Nに対抗できなそうな印象です。
書込番号:14060526
4点
このスレ建ててから、連日、ISO1600の画像を見比べていますが、
遂に、
「A77の画質の方が上」
にしか見えなくなりました!
確かに、ノイズは、NEX-5Nの方が少ないです。
しかし、それ以外の要素も考慮した「総合的な画質」はどうなのか?
私の印象では、
ノイズの多いフルサイズ VS ノイズの少ない APS-C、
です。
ずっと見比べていると、
EX-5Nの低分解能から来る、描画の雑さは、
A77のノイズと大差無い弊害に見えて来ます。
書込番号:14072311
3点
総合的な画質は良くないよ。俺の感覚では微妙に赤がかぶるから。
この前のブラインドテストも最初に疑ったのは赤みが強い画質が1枚だけだったことから。
それよりも、α77とNEX-5Nで、どれがフルサイズなのか聞きたいのだが。
俺的にはどちらもAPS-Cなんだがな。
ステマ乙。
書込番号:14072564
1点
NEX-5Nよりα77はコントラスト低い、彩度も低い、解像度悪い、ノイズ多い
よってNEX-5Nの勝ち
書込番号:14075376
2点
RAWで撮ってレタッチしちゃえばいいじゃん。理解に苦しみます。よっぽど使えない方ばかりなんでしょうか。
書込番号:14075401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レタッチが目的で写真を撮る人もいれば、
レタッチを「しない」ことを目的として写真を撮る人もいるわけで。
でも300枚/日くらい撮影して、その中から「それなりに写ったもの」を100枚選んで
へとへと。
撮影した時間の3倍くらいを取捨選択に費やしてしまいます。
さらにレタッチしようとするエネルギーは残っていなかったりする。
キャッチライトを描いて5歳若く見えるなら、頑張って入れるかなあ?
書込番号:14081684
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































































































