α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 449 | 68 | 2012年1月9日 14:44 | |
| 460 | 95 | 2012年1月8日 11:45 | |
| 50 | 7 | 2012年1月3日 21:10 | |
| 31 | 12 | 2012年1月3日 17:20 | |
| 31 | 13 | 2012年1月3日 07:05 | |
| 75 | 20 | 2012年1月1日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん、こんにちは
私はこのカメラに満足しておりますが、この掲示板の鬱々とした製品非批判の書き込みに嫌気がしてきていますので、この書き込みが最後になるかもしれません(ならないかもしれませんが)。
私に満足度の低いレビューをしっかり読むとよい等とアドバイスを書き込まれる方がいましたので、自分の好きなカメラがどのように評価されているかじっくり読むことにしました。
39人が投稿され、低評価の3以下の満足度を付けられた方は10人です。
まず全体的な印象ですが
特に満足度3以下レビュー(ボディのみ)を読んでみますと、誰かがネガキャンをやっているとはまったく思いません。殆どの方が心底、αファンで、真面目にレビュー書かれています。
愉快犯を呼び寄せやすいと思われる製品レビューですが、
このα77のレビューは奇跡的に信頼のおけるレビューだと思います。
続きます。
19点
内容を見てみますと、レビューの中で直接的にα900の名前を出して、「α900に比べ…」「α900は、・・・」といった形で、900と比較されている方5名。
その中でも画質面で直接的に比較される方が4名
レビューの中でα900の名前は出てくるが、画質面では直接比較していない。でも、頭にあるだろうなという人が1名(いなかのカメラマンさん)。
レビューには一切α900のことを書かれていないので、書き込みもあわせて読んだ私の推測のみになってしまいますが、α900を頭に置いてそうだなと思ったのは素もぐりするカエルさんです。
すなわち低評価を付けられた10名のうち、6名の方がα77を評価する時に、α900を意識しているのかなと思っています。
α900と同様の満足感を得られるカメラではないようです。
ここからは私の主観ですが、フルサイズとapsサイズの素子で同じ画質はありえないと思います。先にブラインドテストをしましたが、マイクロフォーサーズとapsの差は見分けられる方が殆どでした。素子サイズというのは、画質面で絶対的に無視できない重要な要素のようです(当たり前ですが)。また、最後は投売りになってしまいましたが、売り出し価格30万円超(でしたっけ?)のカメラと質感造りが違うのはある意味当たり前だと思います.
ただ、フルサイズ、フラッグシップカメラと10万円ちょっとのapsカメラを比較されて購入したい方は、この方たちのレビュー(と書き込み)が参考になると思います。
私は、あまりにもみなさんがα900と比較するので、それほどいいカメラなのかと、おもわず新品のα900が無いか、カメラ屋に聞いて探してしまいました。売ってないですね。9月の投売りの時に買っておけばよかったですね。
ある意味、本当のよい画質というものを教えてくれそうなこの6名の方にも感謝しております。批判ではありませんので誤解しないでください。
書込番号:13988137
17点
残り3以下の低評価された方は、色々心配人さん、海猿さん、BWLDSさんTigars万歳!サンの4名です。
この中で申し訳ないですが。ボディ、レンズキット共に低評価をされている海猿サンのレビューは、私にはわかりません。
残り3名の方は、BWLDSさんは連射機能が気に入らなかったみたいでし、
色々心配人さんのレビューは、言い方、表現の仕方は兎も角、合わなかった点気に入らない点の記載も納得できる部分もあり、ご自分にあわなかった悔しさがにじみ出ていますので参考にはなると思います。Tigars万歳!さんの評価もわかります。
残りの3名の方のレビューも勉強になる点も多いです
総じていえば
フルサイズフラッグシップ機α900の画質質感を意識してしまうと低満足のようです。
α900の投売り価格と売りだし価格のα77の価格の差の小さかったこと、900投売り時期とα77の予約時期が近かったせいもあるのではないかと個人的には考えています(違っていたらすみません)。どうしようか悩んでいた方も多かったんですかね。
また、38人中28人は満足度4以上です。その4以上の中には私みたいに大変気に入っている方もいれば、まぁ満足という方もいますので、平均的なカメラなのではないでしょうか。α55α700からのステップアップされたかたは、4以上付けられている方が多いみたいです。
評価が4以下で最下位というと、殆どの方が酷評しているように思いましたが10名の方が低評価で思ったより少ないなとおもいました(よくよく考えてみれば当たり前ですが)。その10名の方のお名前を挙げると、ここにアクティブにそして分析的に書き込みをされている有名な方が多いのもそんな印象を与えてしまうんだろうとおもいます。ただ、その中で主な比較対象がα900とされている方が多いのはいかがなものかと思っています。
これが満足度最下位のα99ボディのみの評価を読んで私なりに思った感想ですが、ユーザー層の多少違うレンズキットの評価も読むとさらに印象が代わるかもしれません。
私のような新参者が言うのもなんですが
α77、α900、TLM,EVFの採用、ソニーの姿勢、光学ファインダー機の先行き、ソニーのラインナップ等、αファンの方は色々と思うところはあるかもしれません。多分、今が色々と分岐点なんでしょう。
この掲示板を荒らしてやろうと思って書き込んでいる方は少なく、みなさん、真面目な方だと思います。
このカメラが売れて欲しくないと思っている方がいるとしたら、満足度最下位の時点で目的は達していると思います。これ以上は逆効果です
荒らそうと思って書き込んでいる方も少ない奇跡的な掲示板だと思いますので少し冷静になりませんか。
書込番号:13988171
18点
いや、α900と言うか、SONYのαで
α100、α350、α900以外は平均点以下の評価です。
特にα700に関しては欠陥かわわかっていたので評価がひくいです。
いや、α900と言うか、SONYのαで
α100、α350、α900以外は平均点以下の評価です。
特にα700に関しては欠陥かわわかっていたので評価がひくいです。
全く公平に自分も思うように評価しています。
全く公平に評価しています。
思い通りに行かなくて怒る気持ちは理解できるけど、
それを他にまき散らすのは良くないと思いますよ(^^;)
ではでは
書込番号:13988196
9点
このα77を
α900と比較して買われる方
apsのハイエンド機として買われる方
止めたほうがいいかもしれません
書込番号:13988216
6点
「痛恨! SONYの失敗作」
http://review.kakaku.com/review/00491211097/ReviewCD=459974/
です。
ちなみに2台使っています。
書込番号:13988236
4点
α900と比べて画質がとかではなく今までのαシリーズの初級機に比べても画質が悪い。
ノイズ処理の仕方で変わる。α55よりD7000の画質が良いと言われるのはここ。
(D5100でも同じだけれど。)
何か綺麗にまとめたように書いているが、
結局人の意見を読んでこういう意見にしましたよ的に書きながら自分の意見を
主張したいというそれだけの文面。
α900と比べたら悪いですよ。って所に落として満足を誘いたい。
とりあえずそこに落とせばα77の不満をそらせる。
そしてα55の立ち位置、α65の立ち位置を守った上でα77の評価を保てる。
そういえば当局が食べログの調査に入るらしいがココにもそういうのされたら困る人結構居るのでは?
食べログの問題でも言われているけれど、一過性の情報操作で客が来ても結果的に不満が多ければ、
余計その店には来なくなる。これってマウントで囲い込まないとならない1眼カメラでも同じだよな。
書込番号:13988360
17点
α900。今なら「おぎさく」で買えますよ。
これで最後だそうです。
書込番号:13988420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うーん、そんなに難しく考えなくても…という感じ。
むしろ、評価が 4 以上の方々のレビュー内容を読むと、贔屓目に付けた「4」なんだろうな…と。
あとはソニーがそういうご贔屓さんの為にも頑張ってくれるといいな、としか。
書込番号:13988421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一番goodなのは、自分が気に入っているカメラ、他人の評価など気にせずにいい写真を撮ることかも知れません。1枚のいい写真は1000文字の言葉に勝ると思います。是非、α77でいい写真をいっぱい撮って楽しんで下さい。僕もまだ買えていませんが参戦時期を狙ってはいます、、。α65に流れる可能性もありますが、、、。
書込番号:13988482
16点
確かにいなかのカメラマン氏が言っているとおり、14MPCCDのα350はときどきびっくりするような質感というか湿度を伴った空気感を出すときがある。
α900はCMOSだがいわずもがなの完成された画質。
今回の24MPCMOSも低感度でしっかりとした設定をすれば上記2機種に匹敵する画質を吐き出すと個人的には思っているが。
少なくともD7000は全然画質的にはダメだった。
まさにのっぺりというか画にコシが無い。
比べてはいけないが、D700の足下にも及ばない。
何故D7000がそこまで高評価なのか理解できない。
NEX-5Nが16MP級では現状最高じゃないかな。
α77、実売8万前後になれば文句が出ないカメラなんじゃないかな?
7Dが9万だからみんな文句言いたいんだよ・笑
D300と比べても画質以外はおもちゃだしね。
その画質もα65と変わらないわけだから。
私もα65かNEX-7でいいかなと思ってきているぐらいだしね・笑
書込番号:13988540
7点
小鳥遊歩さんの言う通り、「一番goodなのは、自分が気に入っているカメラ、他人の評価など気にせずにいい写真を撮ることかも知れません。」
これが全て。
人の評価より、まず自分でどう思うかだけ。
贔屓目とか、ネガキャンとかどうでもいいよ・・・馬鹿らしい
スレ主さん言ってますよね?
「私は満足してる」
それならそれでいいじゃないですか・・・
書込番号:13988658
11点
α77がとかでなくα77が発売アナウンス無い状態だったとしても、α65は魅力的なカメラだよ。
あの価格であの性能。
子供撮り用なら少しでも軽くて小さい方が良い。(おむつやらミルクやら荷物は多い)
それであのビデオ性能とハイエントリーと言われるポジションであるにも関わらず、
同じメーカーの中級機とほぼ同等性能。違う性能部分は価格で十分にスポイルできる。
対抗馬は明らかにKISSだと思うけれどα65の価格なら良い勝負出来ると思う。
評価って本体の価格によって変わるからね。
α55と比べて良いのが本来は普通だからそれで良いカメラとはいいづらいだろ?
α77がα55と同じ価格帯なら話は変わるけれど。
正論かざしたら「使い方が合わない」で矛先そらしされるから書いても仕方ないか。
α65先に出したらα77打撃大きかっただろうね。
SONYがハイロー機と銘打って出すα65は俺的には悪い評価は出ないだろう。
そういうのが解る人の評価が低いのだろうと読んでいたら解る。
レンズキットと差が開く原因も、ある程度レンズ資産がある人は本体のみを買うパターンが多い事にあると予想する。
(16-80ZAを目指してキットレンズを開発したと言う経緯から16-80ZA持っている人は大体本体のみ)
結局、αカメラを使いこなしていた人達が多いのは本体のみで購入し、
そういう人ほど不満が多いから評価が悪い。それでキットレンズと評価に差が付いた。こういう事はないのか?
2強と同じ方向性だと辛いのはある。
でもミラーレスと違い1眼のユーザーは画質のアドバンテージ大事に思うからこそ
重くて大きな1眼を使う。その画質を2の次に置いてしまっては本末転倒。
折角2強に対抗できる機能を載せてきているのに全く意味が無くなってしまった。
俺はこのRAWの画質とモッサリさえ何とか出来ていれば中級機の台風の目だったと思う。
(もっさりはファームで治る可能性も薄いながら有る)
そこも評価が辛くなる原因だろう。
もう少し煮詰めればα使いとして今まで他社メーカーに今まで罵られていた所を
ある程度「これからのSONYは違うから」と言えるカメラになっているのがよく解るから。
こういうのを書いても「使い方と合わない」と言われるだけだから、
そもそも1眼の存在意義を否定されているようで何も解っていないとしか言えなくなってしまう。
書込番号:13988747
5点
>贔屓目とか、ネガキャンとかどうでもいいよ・・・馬鹿らしい
まったくですね。
でもそれなら、こういうスレッドは要らないはずなんですけどね。
書込番号:13988791
7点
NEX-5N・・・
画質本当に悪くない。こっちの方が中級機っぽい。
画質この辺りは微妙だけれどD7000の方が好きだな。
でもNEX-5Nの画質がα77ならまだ文句は無かったよ。
α55と一緒じゃんとか有りそうだけれどその方がキビキビ動いただろうし。
他社も結構画素多くないから18MPもあれば良かったと思う。
あ・・・やっぱりこれをサブカメラとして買えば解決するのか。
それを見越してのα77の高感度性能か?w
普通に散歩カメラとしてα55良いよな。小さいし。
書込番号:13988811
3点
客観的な評価と思いますが
名前を出された人は面白くないでしょうね。
ただ、ここの評価の解釈方法としてはなかなか面白いレポートだったと思います
書込番号:13988915
5点
ごめん、又間違った。
散歩カメラとしてNEX-5Nいいよな。
これにファインダーとアダプタ付ければほぼボディ手ぶれ無いα55。でも価格は^^;
それ考えるとα55コスパ凄いよね。
書込番号:13988919
2点
評価が低いのは、α77が中級機に望まれる完成度に達してなかったからではないでしょうか。
中級機というものに何を求めるかは人それぞれですが、これが何年も待たせた結果か・・・と。
α900のフルサイズ素子という画質面で比べるというより、あの不満の少ない操作性などと比べて満足できないのではないでしょうか。
うまく言えませんが、惜しいんですよ。
一眼の中級機という位置づけで出すから評価が割れる。
中級機はスペック以外のところも気をつけて作って欲しい。
α77は今まで散々書かれてきたような、スペック以外のところで残念なところが多い。
ただ、私の中での愛着度は高いです。
中級機としての満足度は低いですが、便利だしデザインも気に入ってるし、OVFはα900持ってるため別にα77はEVFでもいいかと思ってますし、ピントも今までとは比べものにならないくらい早い。
不思議と愛着はわきます。α200と550、EOS60Dでは愛着はわきませんでした。
書込番号:13988929
14点
レビューされた方の名前を出してまで、
なんやかんや言うのはよくないと思うよ。
書込番号:13989005
20点
何か名指しはストーカーみたいな感じですね。
私はα330とα77なのですが、
α330は人からプレゼントで頂いて納得して買った訳ではありませんでした。
AFも遅く機能もシンプル。
画素数も多くなく高感度も良くは無かったので悩みました。
写してみると、特に人を撮影した時にしっとりと写る感じが気に入り、
α77の発売を心待ちにしておりました。
今考えればα330はCCDセンサーだから絵が綺麗だったのかもかもしれません。
画質に関してα77のそれはα330より納得がいかない物でした。
確かに細かい描写はしていますが、のっぺりとしてるんですよ。
それでいて全体の雰囲気は硬いんです。決して良い画質とは感じませんでした。
ポートレートのような肌の質感を大事にしたい場合特に難しく、
未だに苦労しています。
SONYストア名古屋にフラッシュを見に行った時に画質が悪いとハッキリ言いました。
本当に我慢が出来なくなったので。
ここの存在も伝えました。
中級機の意味について声を上げている人居ましたが、
本当にこの通りで写真撮影を楽しんでいる私にとって、
帰ってPCで画質を確かめると納得がいかない事で大変悩みました。
一時期は両方持ち歩いていました。
現在は重量の関係でα77のみを持ち歩いています。
今はこのカメラでどうやれば綺麗に撮れるか模索中です。
良いこともありましたよ。
今まではα330がISO-1600でもここまで悪くはなかったのでISOをそれほど気にせず写していました。
今はシビアにISOを管理し撮影しています。これはカメラマンとしては良い方向性です。
とりあえず私も画質についてSONYが何らかの対策をして欲しいと願う一人です。
書込番号:13989166
5点
私はどうして欲しい、どうしたいというのはまったくありません
このカメラについて、不満もよいところも「普通に」情報交換できればと思っているだけです
このカメラの評価を上げたいとかどうでもいいことはまったく考えていませんよ
私はレビューすらしていませんし。。。(すいません)
小鳥遊歩さん
ブックマークに入れて、ホームページ見せていただいております。
折角、気に入ったカメラに出会えたので、楽しみたいと思います
小鳥遊歩さんがα55を使い倒しているように、私もそうしたいと思っています
ありがとうございます
Kotaznekoさん
α900の情報ありがとうございます
20万越えですね。
k−5とペンタックスレンズも持っていますが手放して、α77を機会にいっそのこと、α900もと考えてしまいました。
過去の評判を見ますと、相当いいカメラみたいですね。ラストチャンスみたいだしと思っています
夜の世界の住人さん
難しく考えたわけでもなく
数を数えただけですよ。
レビューの中にα900の文字が入っているかどうかと入っているのであればどのような文脈に出てくるかを考えただけです。
Logicool!さん
8~9万円になる日は必ず来ると僕も思っています
その価格で急に売れ行きが伸びたりして
たれじろうさん
私もそう思います
もともと掲示板に書き込むタイプではなく、ここまで書き込んだ掲示板はα77が初めてです。これ以降は、いつものように、読むことを主にして、子供と遊びながら撮影を楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました
とりっくすたぁさん
私の評価も近いです
確かに惜しい点もわかります
何度も書いていますが、高感度ノイズ等画質で気になるところもありますし
操作性のトロい感じも何とかして欲しいと思っています
これは、田舎のカメラマンさんやら色々な方がいっていましたが、画素を16M~18Mで抑えておけば、解決してしまう問題が殆どではなかったのかとも思っています
ここでの低評価の声がソニーに伝わってファームアップしてほしいとも、実は、思っています
ただ、電子機器の塊で愛着がわく要素があまり無さそうですが、24M画素も含めて、妙に愛着が沸いてしまいます。なんでなんでしょ?(笑)
Rアダムスさん
α7大好きさん
気分悪くされますかね。けんか腰でこられる方が気分悪くしてもまったく気にならないのですが、α900と比較されている方は、α900とα77を的確に分析をされているので、できるだけ気分を害さないようにと思ったのですが、無理がありますかね
α900と比較されている方が読まれていて、気分を害されているようでしたら、本当に申し訳ございませんでした。α900の魅力は充分に伝わっております。私も欲しくなっております
最初に書きましたが
殆どの方が心底、αファンで、真面目にレビュー書かれていますし、
α900の投売り価格と売りだし価格のα77の価格の差の小さかったこと、900投売り時期とα77の予約時期が近かったせいもあるのではないかと思っています
いなかのカメラマンさん
思い通りにいかなくて撒き散らすって何を私がまき散らかしてるんですか?
カメラマンさんの方が文章が乱れてますよ、冷静に(読み直しては?)
色々心配人さん
食べログの調査云々とか書かれていますが
本気でそんなこと考えてるんですか
面倒なんで、敢えて、直球で返事しますが違いますよ
私の過去の書き込み見るとペンタックスマイクロフォーサーズ5D2の掲示板にしか書き込んでいないのがわかると思います
どちらかといえばアンチソニーです。
バイオノートとメモリーカードを買って、滅茶苦茶嫌な思いをしましたから。
家電メーカーでいえば、パナソニックのほうが好きです
書込番号:13989238
8点
α77を出来の良い初級機として評価した時点でさぁ
α77を良しとして買った人とα77のに不満を持っている人の両方に喧嘩売ってる感あるけれど
少なくてもSONYが中級機と言って出した物を中級機として買った人達に出来の良い
初級機扱いしたらコウモリ扱いされて仕方ないだろ。
GKでなかったらとんでもない勘違い人だな。
俺の弟子としてのれん分けしてやろうか?w
名前を「色々勘違人」として認定してやろう。
この書き込み消される前にちゃんと読めよ。
書込番号:13989326
8点
まるで2chのような書き込みですな。
消されると思うなら書かなきゃいいのに。
書込番号:13989356
18点
Skywindさん
>画質に関してα77のそれはα330より納得がいかない物でした。
>確かに細かい描写はしていますが、のっぺりとしてるんですよ。
>それでいて全体の雰囲気は硬いんです。決して良い画質とは感じませんでした。
>ポートレートのような肌の質感を大事にしたい場合特に難しく、
>未だに苦労しています。
わかりますよ
それで私も今はK−5とFA31リミテッドを残して持っています
あと、
ストーカのつもりもまったく無く
何故、ここまで客観と私の主観が違うのか
大変興味がありました
その考えを皆さんがどう思うかも興味がありましたので、書き込んで見ました
書込番号:13989368
5点
そうこうしているうちに
オギサクのα900、売り切れですね
書込番号:13989462
2点
こんばんは。
もうこのスレ最後にしますが
僕のレビュー「αを選ぶ意味が薄れた」
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=460475/
読んでいただけました?
α900発売以降に開発部長が変わって技術者の移動があり、ちょうど転換期でした。
>【画質】
>これはこれからの課題で僕が危惧していた面です。
>αの良さはノイズを生かした「ハッ」とするリアリティや立体感でしたが
>α900以降は薄れてCanonやOlympusに近いスッキリキレイな塗り絵的な画質になりつつあります。
>α77はTLMの影響か、もはや面影も無くなってしまいました。
つまりα900を境に画質が変わっている、だからα900を持ち出しているのです。
これはα900でなくてα100やα350でも同系統の好きな画質で良かったですが最後がα900でした。
それでここからはちょっと余談も入りますが、
実はその後に聞いて解ったんですが、(あくまで聞いただけ)
画像処理エンジンのBIONZがダブルから新型のシングルになっています。
このBIONZがくせ者でノイズリダクションがα700の2回の倍なんだそうです。
ちなみにα700は読み出し時に1回、画像生成で2回かけているのはカタログにも乗っています。
その 倍と言う事は4回です。
もし本当なら失われる情報量はかなりの量になります。
それを補完(いわゆる塗りつぶし)していたらそれはもうプログラムが作り出した画質(塗り絵)です。
まぁ、本当なら、の話で中身を見たわけではないですが。。。
でも今のデジタルはそんなの多いし、自分が良ければそれでいいと思いますよ。
僕は好きじゃないのでSONYに「何とかしてください」と言うし、
自分の感じた事をできれば素直に書きたいと思います。
僕がα77の評価が高くて好きで、避難されたら
「何処が悪いですか?」と「どうすれば良くなるか?」というスレッドを立てますけど。
まぁそれぞれと言う事で・・・おやすみなさい
書込番号:13989494
10点
いなかのカメラマンさん
もちろん読んでいますよ
それだからこそ、
「レビューの中でα900の名前は出てくるが、画質面では直接比較していない。でも、頭にあるだろうなという人が1名(いなかのカメラマンさん)」
と他の方と分けています。
出来るだけ客観的に判断しようとしたつもりです。
α77とα900以前のカメラを比べているという主張はよくわかりました
書込番号:13989561
6点
α350の絵は無骨すぎて、写りに品がなかったな。特にポートレートは最悪だった。
α77の絵はF1.4レベルのレンズを使う限り、そう悪くないと思うけどな。
銀塩やってた拝は、その感覚に戻ればいいだけのことだと思うし。
下手なレンズ使って、高感度常用なんてことやってる方は、厳しいだろうね。
少なくともα77は、室内で85/1.4Gと35/1.4Gを使う分には申し分なかった。
書込番号:13989602
6点
もしかしてミノルタの7ナンバーは別としてSONYの7ナンバーは地雷という伝統が出来つつある?W
書込番号:13990116
10点
α77が酷評されてる一番の要因は、発売直後から流通がストップしちゃったことでしょうね ^^;
発売すぐに高値で買った人って、他社機との比較が評価基準となるスレ主さんや私のような新参者よりも
過去のα機と比較したりエースナンバー?としてのα77にとても期待していた人が多かったのかもしれませんね。
可愛さ余って憎さ百倍みたいな感じですかね。確かに未完成部分が多いので。。。
もっと数が出ていれば良い面・悪い面を冷静に語り合える状況だったのかな〜。
私は細かい不満はあるものの、α77よりも使いたいカメラが存在しないので
楽しみながら使っていくつもりです。(α77を超える楽しいカメラが出れば躊躇なくマウントごと乗り換えます。)
取り急ぎ、もっさり感とPとA/S/Mモードでダイヤル方向が逆転するのはなんとかしてほしいですが・・・
あ、昨日ゲットした大吉です。よかったらどうぞ(笑)
こんなことしてるからまた評価下がっちゃうのかしらん ^^;
書込番号:13990828
3点
α77は使うエリアを正しく選べば、とても良いカメラです。楽しみながら使っています。
先ず、画質ですが、以下のような書き込みが多いです。
>>>α900以降は薄れてCanonやOlympusに近いスッキリキレイな塗り絵的な画質になりつつあります。
この方向は正しいのです。ミノルタ流の画質は、α900/α700で売れなかった。
故に、ソニーは画質変更して、売れているメーカーであるキヤノンやニコンに歩み寄った。
これは、見方を変えれば、ミノルタ流の自分が良しとする画質をどこまでも追求する方向から、お客様が好む画質を追求する方向に変更したのです。
これは、流れとして当然です。
書込番号:13990949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
N社寄りの画質ならまだよかったがαマウント使えるC社カメラ状態なのが良くも悪くもα77。
撮影している最中は楽しいんだよね。(もっさりはあるよ?)撮影した後が残念なだけで。
方向転換したてで、その方向転換先を元々あるSONYのサイバーショットの方向に舵を切ってしまったと。
普通にあり得る話。そこは今後修正入るとしてだ。根本的なRAW画質の荒れは単に技術力不足だよな。
それをセンサー内ノイズリダクションで誤魔化そうとしただけ。出来ないならやらなきゃ良いんだよ。
他見ていてもRAW画質の評価は本当にコテンパンだから、流石に修正かけてα99出すだろうけれど、
α65発売したらα77は一気に値下がりするだろうし(多分実売価格差1万無くなると思う)
そうなると「何で2機種あるの?」と言う話出てくるだろうし。
販売店からも売りづらいから(販売面積取る)どっちかディスコンにしてと言われそう。
その時にこの画質だと中級機のα77が売り上げ悪いと思うので、ディスコンになると思う。
α700が寿命短かったと言うが、その上行ってもおかしくはない。
舶来柑橘系果実さんの言うことを真に受けて考えると今のα77の評価状態では
α99は画質の面で修正かけるける可能性は多々ありそうなのでその辺は少し希望だ。
「このカメラの失敗があったからSONYは今のカメラを作れるようになった」と
後生にで言われるような墓標的なカメラならまぁ研究費だと思って諦めるしかない。
何処のメーカーだって意欲的に取り組んで出来てしまった駄作機はある。
書込番号:13991107
7点
う〜ん...、オリもパナもCもNも使ったことが有るけど、ことRAWに限って言えば"塗り絵”と言われる様なのっぺり感は無かったね。残念ながら今時のカメラとして単に77が劣っているだけだと思うね。オリやCの絵に似せたなんて全く感じないね。
今時のレンズ交換式デジカメで、メーカーによって極端に画質が劣るなんて言うことは無い。好みの問題や高感度におけるノイズ耐性の違い位だよ。好みの問題は別。
(一応現役ソニーファンです。NEX-5Nは気にっているし、55の絵も900と同様好きだったね)
書込番号:13991317
13点
みなさん こん○○は
センサー開発部門としては何とか使えると判断して開発したのではないかと思います。ぎりぎりの設計のセンサーをTLM機などで使ったものだから(減光してしまい)設計通りの性能が出せなくなっているというのが現実なのではないかと思います。
カメラ開発部門もそれを解っているからISO50からにしたのでしょうね。
TLMで2400万画素は無謀だ!せめてNEX5の1600万画素センサーにしておけば良かったのに。
書込番号:13992321
4点
こんばんは
皆様書き込みありがとうございます
レビューをされた方のお名前を出すのはどうかという批判がありました
よくよく考えました。
α900とα77を比較した方のレビューを、名前を出して、本人のいないところで引っ張り出すのはフェアではありませんでした。
大変反省しております
もちろん、
私とその方たちとα900とα77を比較するのはどうかという意見の違いがあるだけで、書き込み内容については、正確で信頼でき、真面目な人柄も伝わってくるような勉強になるレビューばかりでした。その点には注意して記載したつもりです。
また、本当にそう思っています。
ただ、よくよく考えますと
掲示板の書き込みの中で名前を出して議論するのは、必ず議論している相手の方も掲示板に戻ってきて、議論が継続するのに対し
レビューの方のお名前を出して、一方的にそのレビューを評論するのは、まったくフェアーではありませんでしたね。
その方が読んでいるとは限りませんから、陰口のようになってしまいますね
私の考えが足りなかったこと
心からお詫びさせていただきます。
色々心配人さんについては、かなり激しく議論があったり、以前より、侮辱的な失礼なことを言われたり、やり取りがあったものですから(このスレにもひとつありますね)、
このスレは必ずご覧になると思い、レビューについて、議論するのであれば、ここでも名前を出しても問題ないかと思い、名前を出してしまいました。
いなかのカメラマンさんも以前よりやり取りがあり、必ずこのスレを見ると思い名前を出してしまいました。
書込番号:13993655
5点
>kaitennさん
謝ってくれてありがとうございます(^_^)
だいたいみんな自我を通そうとして熱くなってαの事を忘れてしまう、
ただkaitennさんはちゃんと謝ってくれた。
この差は大きいです。
自分を曲げて謝るのは大変だったと思います。
僕の名前は別に大したもんじゃないし
いつも自分なりに調べた上で素直に書いているので出されても全然大丈夫。(^_^)
それより今回でわかった事をαとαの掲示板を良くするために役立てて下さいm(__)m
タイの洪水と円高でSONYは有機ELテレビから撤退だそうですが、
αだけは守りたいです。
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:13993783
3点
α55のときは、日本を除くほとんどの国では、TLM機(α55)とOVF機(α580)を同時に発売しました。ですので、ユーザー側で自由に選択ができました。
ところが、α77のときは、OVFのα780(?)は発売されませんでした。そのために、ユーザーは選択肢を奪われ、それに憤ったαファンが、α780が出たらその相方のはずだったα77の板に書き込んでいるのではないでしょうか?
日本を除くほとんどの国では、ショボいファインダーとは言え、OVFのα580が買えるからまだいいのですが、日本では、それもできません。そのために、ますます怒りと不安が燃え上がっているのだと思います。
ちなみに、海外でも、そろそろα580の販売を止めそうな雰囲気があります。なんか、在庫一掃セールではないかと疑いたくなるようなセールをやっているからです:
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&identifier=S_Digital_SLR_Cameras
もしもそうなったら、海外でも怒りと不安が燃え上がるように思います。
書込番号:13993878
5点
辛口レビューしたうちの一名です(笑)
私の場合は鳥相手が多く、例えば鳥が右を向けば右を空けて撮りたい、左を向けば左を空けて撮りたいわけです。
鳥はこちらの言うことは聞きませんから、右を向いたり左を向いたりします。
それに追随するには測距点を端から端へ移動するわけですが、77ではバージョンアップ後でも思うようにはいかないのが現実です。
こんなことはα(Aマウント)に限らず、一眼レフ然としたスタイルのカメラでは他にないはずです。
これだけとっても77は「中級機」とは言えません。
ISO100で測距点も露出も何もかもカメラ任せに撮る方なら77は高評価だと思います。
嫌味でも何でもなく、77の実力が遺憾なく発揮されます。
でもそれは「スピード一眼」の姿ですか?
フルオートで誰でも簡単に撮れるコンセプトは大いに結構です。
でも自分の思うような設定で撮ることができないなら、それは中級機ではなくエントリー機です。
露出補正が±5段できるのにEVFには(動画の上下限が±2段だからか)±2段までしか反映しない
(サポートに改善要望済み)ことは「静止画は動画のオマケなの?」と思わせる仕様です。
これひとつとっても、77はどっちに向かいたいのか決め兼ねたまま見切り発車した感は拭えません。
画質に関してはα700にα900を追加し、α900から三年経ったα77に
フルサイズとAPS-Cはフォーマットが違うのだから画質に差があっても当然
とは全く思いません。
ヒットしなかったとはいえα900にα77を追加するユーザーを当のソニーが想像できないはずないですよね?
もちろん既存ユーザーだけを喜ばせるだけではジリ貧でしょう。でも既存ユーザーを失望させるようではダメですよね?
三軸バリアングル液晶、秒12コマ連写の活用などで「77でしか撮れないシーン」はあると思います。
私はそうした「ならでは」機能を生かすことを考えていました。(期せずして手放すことになりましたが。)
orangeさんのような見当違いとは一緒にしないで欲しいですが、「画質の差」は「画質の違い」と見ることもできます。
α77には不得手なシーンは少なくないですが、得意とするシーンもあるのもまた事実です。
そこを生かしてあげるのがこのカメラを気に入った方の幸せな使い方だと思います。
書込番号:13993913
14点
どうも、最近のソニーは、製品開発や技術開発に対する投資が少なすぎるように思います。そのためにヒット商品が出なくなり、ますます投資を絞る、という負のスパイラルに陥っているように思います。
たとえば、次世代ディスプレイの虎の子の有機ELも、投資が少なすぎて韓国に追い抜かれ、断念しました:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120107-OYT1T00507.htm?from=main1
こういうこともまた、長年のαユーザーの不安をかきたてる要因になっていると思います。
書込番号:13993915
3点
蛇足ですが、私は、その日本でだけ売っていない(だから、日本では保証もきかない)α580を購入し、そのピントずれ(工場出荷時の調整不足)を直してもらうのに、買ったばかりなのに自腹を切っています。
まあ、それは輸入したときに覚悟していたから理性では納得してはいるのですが、感情としては、やはり割り切れないものが残ります。こういうのもまた、「αユーザーの怒り」をマグマのようにため込む一因かと。
書込番号:13993964
2点
あぁ、俺は別にいいよ。礼儀云々より正しいか正しくないかだから。
色々多面的に沢山の所から情報を集めて自分の主観も情報の一つと処理して結果を出すだけの話。
それだけ。
論破できるなら名指しだろうが構わない。
そのやり取りをSONYの開発が見て真摯に現状を理解できれば暴れている意義がある。
たかが俺程度の人間の求める画質すら満足させれないメーカーがそもそも不甲斐ないだけ。
D7000位のRAW画質と色の正確性があれば不満はない。そのレベルでいい。
高速連写も画素データの大きさとエンジンの処理速度と書き込み速度がかみ合わなかったから。
高感度耐性もセンサーは何とかギリギリの所でもTLM損失でアウトだったかもしれない。
モッサリもハードの開発が遅れたためにBIOS開発が時短されてこうなった可能性が高い。
全体的に完成度が低い。それだけ。
だから「腐ってやがる・・・早すぎたんだ・・・」となった。
世界で一番邪悪な一族の末ry・・・
高速連射、高速AF、高速開発、高速失速、高速ディスコンの全てにおいてスピード1眼α77は笑えない。
しっかり作り込んでから出せば確実に「αショック!第2章」あったのに。
最近のSONY作り込み甘いから。αに限ったことではないが。
将来有望株の有機ELも辞めるらしいし。なんか企業体として雲行き怪しいのは勘弁だ。
書込番号:13993974
3点
>α-7D&α100さん
>フルオートで誰でも簡単に撮れるコンセプトは大いに結構です。
>でも自分の思うような設定で撮ることができないなら、それは中級機ではなくエントリー機です。
はいすみません、コンデジはキレイ、適正露出にしてしまうので使うのが苦手です^^;
この間もPENTAXのWG-1で「夕陽を撮っていてビミョーに煙突のディテールを残そうとして四苦八苦しました、、^^;
あと人の顔をアウトフォーカスで撮りたいのになんでピントが合うんや!ってチンプンカンプンです。(苦笑)
最近のカメラはだれでもキレイに撮れますが、カメラが勝手に補正するので自分が思い描いた通りに表現するのが難しいです。
DROとか顔検出など設定を勝手に決める機能なんか何か無ければいいのに!といつも思います。(笑)
まぁ僕が不器用なだけですが(笑)
書込番号:13994028
2点
あまり気にせんでいいんじゃないの、
公開のレビューなんだし。
それより買った人があれだけけなすのは異常だよ。
普通は文句はたらたら書くが点数は4くらいにするだろ。
相当怒らせているし、
加重平均だからもう回復することは無いだろう。
価格コムはそれなりに影響力あるだろうし、
今回の責任者は本部長だろうが左遷されるべきだね。
また開発費をどぶに捨てる愚挙をやりかねない。
書込番号:13994037
6点
>色々心配人さん
>高速連写も画素データの大きさとエンジンの処理速度と書き込み速度がかみ合わなかったから。
>高感度耐性もセンサーは何とかギリギリの所でもTLM損失でアウトだったかもしれない。
>モッサリもハードの開発が遅れたためにBIOS開発が時短されてこうなった可能性が高い。
>全体的に完成度が低い。それだけ。
これは今の体制では難しいと思います。
センサー開発班、画像処理プログラムの班、レンズ班、ボディ班、他色々・・・・と班があって
それぞれがどんな製品を開発しているか知らされいないようですから。^^;
まとまってバランスを取って一つのカメラになるのに
最高級の部品でも寄せ集めではバランスがムチャクチャです。
これでまとまった製品が出来る訳が無いと思います。
と内部らしい方が言っていました。
秘密も守らなければいけないですがやる気ある技術者と出来上がってくる製品がかわいそう・・・。
書込番号:13994076
3点
今回のα77の全ての問題は、テスターのレベルが低すぎたんだと思うね。
レスポンス、ノイズの多さ、ノイズ処理の雑さ、バッファの少なさ、全てテスト段階でアマチュアでも気づく問題だ。
テスターが進言しても直ってないならさらに大問題だが、、、
もしかしてα77は噛ませ犬でα99への布石なのか?
α99で全ての問題をクリアーしてフルサイズへ大移動させようとしているのか?
まあ開発部がただのマヌケなだけだと思うが(大笑)
書込番号:13994214
6点
正月早々から盛り上がってますね!
スレ主さんへ なかなか面白い問題定義ありがとうございました。
次回はニックネームを2つ以上持っていて、自作自演する人を見破ってほしいですね!
書込番号:13994332
4点
今回はフェアではないことをしてしまったと反省しています
ちなみに、本当に参考までに伺いたいのですが、このα77に否定的な意見をお持ちの方は、動画の60Pって何かご存知ですか?静止画写真には詳しい方がどの程度動画についても詳しいのか純粋に知りたくて質問しました。
「α77の60P動画なんて邪魔だ、いらん」と思っている方が殆どだと思いますが
60PN動画って
1秒間に60コマのフルハイビジョンの画像を60枚撮って、パラパラと見せる動画のことなんです。
書込番号:13994458
0点
>α900に比べて画質が落ちる…ってありますが、何を撮るか、どういう環境で取るか、どういうモード設定で取るかなどで変わってくると思うのですが。(当たり前ですが)α900はいじったことはありませんのでコメントは避けますが、前作α700と比べれば格段に良くなっていると自分は思いますけどね。自分はライブ撮影が主なので、人肌の艶がいかに忠実に再現できるかを十四子しています。そう考えればきめ細やかさなどははっきり出ますし、悪くないという評価にしました。
画質といっても主観的なところがあるので、撮る側の好みに合うか合わないかっていうのも、評価の分かれ目なような気がしますけれどね。
書込番号:13994475
2点
名指しに耐えうることを皆が心がけるべきで、名指しが悪いということはないと思う。
書込番号:13994480
3点
私はα55、友人はα77を持ってるので
お互いに交換して数日間使った感想ですが
ボディの使い勝手は慣れてる方が使いやすい・・・←そりゃそうだ!ww
α77はモッサリ動作が気になるといえば気になりますが
私はブツ撮りメインでのライブビュー撮影がほとんどなのであんまり関係ない(笑)
画質については、やはりレンズ次第!!
α55にα77のキットレンズ(標準ズーム)で撮影すると
α55のキットレンズ(標準ズーム)より解像感がでる。
逆にα77にα55のレンズキットで撮影すると
解像感は落ちる。
とまぁ、使い勝手や画質は結局は人それぞれじゃないですか?(笑)
私自身は今現在TV放送中の「連続テレビ小説」のオープニングのような
狭い空間での撮影がほとんどで
普通の人と比べると特異な環境(価値観)での撮影活動をしておりますので
ほとんど参考にならないと思いますが・・・(汗)
書込番号:13994574
5点
こんにちは kaitennさん
今はタマ不足で値段が下がらないが、本格的供給が再開され価格が下がってくると
バッシングも減り、ユーザーも増え、それに伴って満足のランキングも上昇するよ。
60Dの時も同様だった。当初身内からボロクソに叩かれランキングもα77同様に最下位近かったが、
価格が下がってくると非難は減りランキングも上昇した。
α77も注目されている限り、価格が下がれば心配ないと思うけどね。
それより、EVFは特有の長所もあり素晴らしいと思う。しかし補えない短所もあるのも事実なので
OVFを1台出すべきですね。いきなりの打ち切りは、αユーザーのみならず、
他社ユーザーから見ても心象が悪く、ますます薦め難いよ。
それとは別に
> 「痛恨! (α700は)SONYの失敗作」
この人どうしていつもこうなんだろう。
HN変えて何度も同じ機種にレビュー投稿したり、本当の狙いは「ネガキャン?」と勘ぐる。
書込番号:13994985
8点
kaitennさん、こんにちは〜。
ブログの件もありがとうございます。僕はまだ買ってないんですが、α77っていっぱい良いところあると思っています。そして、僕も含めて皆さんにつつかれるような突っ込みどころも満載なカメラだと思います。まあ、そういうカメラって持って気に入ってる人からしたら余計に可愛かったりするんですよね。
α77が10万円切ったらいいな〜と思いながら発売時スルーして少し待つことにしたんですが、タイの一件で供給がとまって値段が下がらなくなってしまい、購入が延び延びになってしまっています。D7000の現在の実売価格ぐらいまで下がってくるといいんですけどね〜。
書込番号:13995099
1点
最下位71位の満足度は、
40人で3.96点=158点/40人
今後100人が5点=658点/140人=4.7点 7Dに並ぶ44位
今後200人が5点=1158点/240人=4.8点 Nikon1v1に並ぶ33位
くらいかなー。
あと100人レビューすればすでに成功だ。
書込番号:13995149
0点
> いなかのカメラマンさん
> 最近のカメラはだれでもキレイに撮れますが、カメラが勝手に補正するので自分が思い描いた通りに表現するのが難しいです。
> DROとか顔検出など設定を勝手に決める機能なんか何か無ければいいのに!といつも思います。(笑)
>
> まぁ僕が不器用なだけですが(笑)
どこまでが本気のコメントか計りかねますが、α77に対してのコメントと理解すると、
「不要な機能」はオフにして使わなければ済むことです。
必要な機能を入れてくれというのは要望として理解できます。
ですが「不要な機能」がオフできなくて必要な機能の邪魔になるわけじゃないなら、
「自分が要らない機能は全部外せ」
というのは単なるわがままです。それらをうまく使っている人もいるはずなのですから。
ニコンへの移行も検討されているようですが、「自分が求めるものが唯一絶対」ではどこに行っても幸せにはなれませんよ。
> 高山巌さん
「過去」を消すためにはハンドルネームを何度も変えざるを得なかったんでしょう。
ただ、とってつけたように今頃α700のレビューを「今の」ハンドルネームで書いて、自身でそれを喧伝するのには私も閉口しました。
コートを脱がせるためには北風をビュービュー吹かせるだけじゃなく太陽で照らしてあげることも必要なのに、
彼にはそれが全く理解できないんですね。時としてソニーの揚げ足取りに終始するその姿勢は不愉快でさえあります。
書込番号:13995152
7点
みなさま
温かい言葉ありがとうございます
色々な方がいらっしゃると思いますが
色々な思いがあるにせよ、荒らそうと思ってる人がいないこの掲示板は貴重だと思います
面白く参考になる点も多いので
もうすこし、αの掲示板にいさせてください
α77の魅力を書き込むスレを立てようと思います
書込番号:13995274
3点
>α-7D&α100さん
>α77に対してのコメントと理解すると、
>「不要な機能」はオフにして使わなければ済むことです。
はい、わかっています。
自分の思い通りにならないのも嫌と言うほど感じています。
最近は各社いろんな機能があるので観光地などで「写真をとって下さい」ってカメラを渡された時に困ります(^^;)
こっちがカメラに合わせる(使いこなす)のが基本でしょうが、
もっとシンプルで必要な機能しか付いていない、タフなボディが一つぐらいあったらなぁ…とおもっています。
ちょっと風邪気味でボーっとしているので乱筆だったらすいませんm(__)m
書込番号:13995276
2点
>「αユーザーの怒り」
ユーザーレビューもそうかもしれないが、実に「αユーザーの怒り」がビンビン伝わってくるスレだね。
しかし不思議なのはαユーザーは怒りながらも何故マウントを変えないのだろう。
もし仮にキヤノンやニコンがフルサイズ一眼レフ機を廃止したら(ありえない事だが)どうなると思いますか。
もし仮にキヤノンやニコンが一眼レフ機を全廃したら(ありえない事だが)どうなると思いますか。
もし仮にキヤノンやニコンにα77のようなカメラしかなかったら(ありえない事だが)どうなると思いますか。
たぶん確実に多くのキヤノン・ニコンユーザーはマウントを離れるでしょう。
不思議な偏愛は「α」の為になりません。どうしても「α」に拘る方は、確実に画質を悪くするトランスルーセントミラー機を見送り、トランスルーセントミラーレス機の発売を待つしかないようです。
書込番号:13995468
5点
freakishさん
>しかし不思議なのはαユーザーは怒りながらも何故マウントを変えないのだろう。
それは間違いなく、レンズの存在です。それ以外の何者でもありません。
ボディは、気に合ったものが発売されれば、ソレを買うだけですので。
それに、将来、フルサイズ普及機を最初に出すのも、αマウントという気がしています。
書込番号:13995666
4点
???画質を悪くさせるTLM?
確かに影響が無いわけではないんだろうけど、少なくともα55で画質が他機種(D7000対比)と比べて悪いと感じたのは、暗い場所で高感度で撮影した時くらいだけどね。照明の良くない体育館で高感度で撮影した画像は確かに???だった。それだって一時に2機種を持出して比較撮影したのではなく、傾向として55の方がノイズが多いなと感じる程度。
けど、夜の家の中での撮影(蛍光灯下)含め、一般的な使用においいて55の画質が特に悪いと感じたことは余り無いなぁ。55の画質が劣化する様な撮影状況では、D7000でもそれなりに悪化していたし。
77もTLMの影響云々ではないんじゃないかな。
書込番号:13995701
5点
本当だ。某和歌山の人はα900、α700、α350に名前変えて投稿してるね。
自分がわかるだけでも4種ある。1年ごとに変えてるのかな。
そろそろ変えどきではないですか?
書込番号:13995800
6点
>アンチもいらないさん
>某和歌山の人はα900、α700、α350に名前変えて投稿してるね。
田舎ブライダルのカメラマン→hotman→いなかのカメラマンです。
ブライダルカメラマンで無くなったので改名して、
hotmanはほぼ重複している方が居らっしゃるので改名
いなかのカメラマンに落ち着きました。
あと一人は覚えありません(^_^;)
ごらんのように長期スパンなので意図して書いたわけではありません。
ご理解宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:13995885
2点
田舎のブライダルカメラマンさん → 〜SHIN〜さん → ホットカメラマンさん → いなかのカメラマンさん という変遷であることを
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12976335/
でご自身がお認めになった形になっています。
一方 ホットカメラマンさん については
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11043467/
での私の問いかけに対して「いえいえ僕はその方とは違います。」と否定もされています。
人の信用というのはこんなつまらないことでも失われるものです。
書込番号:13995956
5点
>α-7D&α100さん
>人の信用というのはこんなつまらないことでも失われるものです。
全くその通りです。
自営をしていると一度の遅刻や失敗で大きな信用を失う事があります。
そして一度失った信用は長く長く頑張って挽回するしかないのもフリーになって痛感しています。
ただ今はキチンと責任を持って言い張れる書き込みをモラルを持ってしているつもりです。
もしそれができていないのなら申し訳ありません。
α-7D&α100さんには先日のこちらの軽い気持ちでの返信に再びお詫びします。
すみませんでした。m(__)m
書込番号:13996061
3点
ユーザーが素直な不満や、機能追加要求、改善を表明することは非常にいいことです。
いいところをあげるのは、カメラ雑誌の記者さんや評論家が、提灯記事を書いてくれるので十分です。
カカクコムの板でも、購入希望者の質問に、ユーザーが答えているレスで、いい点も出てくるし、悪い点も素直に出てきていると思います。
あまり、歯の浮くような、オセイジばかり書いているとニッポンのテレビのようになります。
評論家による、テレビの提灯記事は、画像関係の仕事をしていたものから見ると、あまりにもひどい、万歳記事だったです。
その結果、台湾、韓国にやられてしまいました。
いろいろ、言ってもらえる内が、花です。
見限ったら、誰も相手にしません。
当面、ソニー スチルカメラのライバルは、「サムスン」です。
こんなことで、ドジをしていたら、テレビのように、すぐに、追い越されますよ。
書込番号:13996232
7点
家の中で持ち運べるTV買いに言ったらシャープしかないんだ。
32型が3万円で売られている脇で20型で7万円してた。
SONYは無いのでそれにしたが、持ち運べると実に便利でいい。
まったくこんなざまだからSONYはTVで負けるのだ
と思うよ。
カメラも似たような甘さが出てるね。
もう少し本気で仕事しないと駄目だ。
書込番号:13996467
4点
> スレ主さん
A77Vボディのレビューで一番最初に「満足度2」を付けたのは、私です。でもスレ主さんの文脈の限りにおいては、私のハンドルが明に出てきたことには、さほど抵抗を感じませんでした。むしろ、随分丹念にレビューを読んで頂いたと思った位です。(そう思う私は、脳天気なのかも知れませんけれど。)
レンズも何本か持っており、発売日にボディのみ購入しました。レビュー中でα900に露骨に言及して無用な反感を持たれてしまっても如何かと思い、明ににその名は出しませんでしたが、お察しの通り、比較の対象はα900です。なので文末も、あのように書きました。デジ物の世界では、3年前の上級機を最新の中級機が追い越しても不思議ではありませんので、酷く無茶な比較でもないと思いますし、メーカも当然、サブ機としての買い増しに伴う比較を想定しているもの、と思っていました。
辛い評価の背景には、「久しぶりの中級機(価格的にも)であり、私自身も大いに期待していた」(とりわけ鳥撮りには見かけの焦点距離が長くなり都合良いことも多い)こと、「予告なく突然α900がディスコンになり、不安あるいは不信感を(メーカに対して)持ってしまった」こと、そして何より、「仮にα77の単純な延長線上に次期FF機すなわち上級機が作られるのだとしたら、『それは違うでしょう』と(α77を手にして)強く感じた」ことなどがあります。なお、具体的に不満な点で一点だけレビューに書き忘れたことは、アイカップが小さいからか、明るい屋外ではファインダが極めて見にくくなること、です。
上記の「それは違うでしょう」は、(操作への反応遅れ等は当然改良されるでしょうからさておいて)画作りとファインダです。私にとっての主な被写体は、地味な野鳥です。派手な色がない代わりに、微妙な質感とか立体感が非常に気になる被写体でもあります。(少し脱線しますが、カラーインクジェットプリンタも未熟な初期の頃は、彩度やコントラストが高い、塗り絵もしくは切り絵のような写真ばかりを、見本として刷っていました。また今でも販売店に展示されたTVは、非常にドギツイ画が出るモードになっていることが多いですね。派手でノッペリした画は難を隠しますし、パッと見のウケも良いからでしょう。)
α900は、微妙な質感とか立体感の表現に秀でたカメラでした。(その反面、光などの撮影条件や撮影者のウデに厳しい画作りですし、サードパーティ製の優秀なソフトウェアを用いてRAWから現像することも必須に近いです。) 少なくとも私が上級機に求める画作りは、誰が何をどう撮ってもクッキリ・ハッキリ・ノイズレスで、その代償としてディテールなし、立体感なし、(そして妙に文学的表現ですが)空気感なし、というものではありません。そして、プロではありませんし、「撮る過程」も楽しんでいますので、「打率は低くても、当たれば大ホームラン」なカメラでもいいのです。α77でも、「大ホームラン」は可能な筈ですが、被写体や背景や光などが極めて限定され、その意味ではα900以上に難しい(条件が限定される)カメラだと思います。なお、低ISO感度かつRAW出力でさえ、α77の画作りが今ひとつ(コンデジ風の塗りつぶしとエッジ強調)であるのは、カタログスペックを飾るための無理な高画素化にも端を発していると、想像しております。ファインダについては、α900の板の[13967042]に細かく書かせて頂きましたので、省略いたします。
「気易く、気軽にも使えて、(大ホームランも出にくい代わりに)打率そこそこ」なカメラが欲しいと思うこともあります。α65の価格がこなれたらα65を、あるいはひょっとして、その頃にα77が十分値下がりしていれば、再びα77を、割り切ったサブ機として手にすることがあるかも知れません。
あのレビューは、「期待の大きさ」や「中級機とは何なのか」に加えて、「次期FF機への懸念」を書いたものと、御理解頂ければ幸いです。もしもα77が、「jpeg撮って出しなら気易く気軽」で、「RAWから現像なら上記のような画作り」ならば、(ファインダの件を除けば)かなり良い(私の用途に適した)カメラと言えたのですが...
長文、失礼いたしました。
書込番号:13996883
9点
>この掲示板の鬱々とした製品非批判の書き込みに嫌気がしてきていますので、
なーに言ってやがんだ。「非批判」ならいいじゃねーかよ。
―――――――――
ソニーの板の確執的な部分や暗部は知らん。α77が悪いのかどうかも知らん。
でも、A900の存在感が大きすぎるんじゃねーか?だから、相対的にα77に対して失望感がにじみ出ちゃうんだろう。
ソニーのファンでもなければ企業姿勢や製品にシンパシーも感じない、外野のオレから見てもやっぱいいからね、A900とそれに見合ったレンズは。ファン、アンチ、興味ない、そういったそれぞれの立場や好き嫌いは別としても、どの連中にも一目置かれちゃうようところあるからな、あのカメラは。
―――――――――
それからスレ主さんはどんどんネタ的なスレ立ててくれるんでオモシロイけど、今回のスレはちょっとおかしいと思うな。
他の参加者がどんなレビュー書こうが、そりゃその人の勝手。管理権その他権限もない、単なるイチ参加者であるスレ主さんが良いだの悪いだのジャッジすることじゃない。キミは管理人でもなければ裁判官でもなく、ましてや神でもない。
キミにできることがあるとすれば、それはそんなレビューは無視すること。
気に食わないならスルー。もちろん例外はいくらでもあるし、オレ自身もスルーするどころか暴れることさえあるけどw、スルーすればほぼ全てにおいて波風は立たないし、いつかは問題も自然消滅する。だからもし、個人的に鬱々とするのは嫌で、α77の安穏や安定を目指すのならば、こういった問題は全力でスルーがベスト。これは口コミの鉄則だから、キモに銘じておくべき。
それから、おかしいなと確信できたら、価格コムに通報すること。
ただ1つ、気になることがあるとすれば、価格コムのレビューは誰でも書き込めるってこと。
ユーザーレビューなのに、ユーザーじゃなくても好き放題書き込める。
また、価格コムって、ひとりで複数のIDが取れちゃうのが現実。だから、ユーザーレビューをひとりで複数書き込める。
それらに対して、一切のチェックポイントはない。やりたい放題だし、組織でやられたら防ぎようもない。
実際に、それらしき工作とも思える痕跡が、他メーカー他機種の板でもあって炎上しちゃってさ、問題になったことがある。
まあ、どことは言わないけど、約1年前くらいの、オリンパスのE-5のユーザーレビュー。α77の板では、そういうふうにはなって欲しくないね、なんとなくだけど・笑
書込番号:13999925
4点
素潜りするカエルさん
フォローしていただいてすみません
お気遣いありがとうございます
このスレを立てて、しばらくして、素潜りするカエルさんに失礼なことをしたのでは無いかと気になっていました。
書き込みレビューはしっかりと真面目に読ませていただいております
この掲示板に書き込むようになって
素潜りするカエルさんや皆様のわかりやすく分析的なレビューや書き込みを読んで
私のカメラに対する考え方が多少変わってきているのを自覚しています
ありがたいことだと思っています
個人的には、素潜りするカエルさんのレビューで、特に画質面で評価されていることは的確だと思っております
レビューを書き込んでいる方を批判するつもりも無く
α77の低評価の裏にα900の存在があるのでは無いか
それはどうなのか、クラスが違うのでは無いかという個人的な考えを書きたかっただけで(このことについては考えをあまり変えていません。)
逆にα900を使われている方は、見識が高い方という表現がいいのかどうかわかりませんが、私には大変勉強になっております(文章が上手い方も多いですね)。
最近、クラスが違うα900の存在が気になってきております。k−5とレンズを手放して、α77とα900でなんて妄想したりしています。
ただ、実際に使う場面を想定すると、私にはちょっと大きいんですよね。
いきなり、知らないところでお名前を出されて、びっくりされたと思います
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした
これからもよろしくお願いします
書込番号:14000618
5点
ようこそここへさん
親身なアドバイスありがとうございます
おっしゃることはもっともです
しっかり読ませていただきました
書込番号:14000638
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
2010年10月にインド旅行のために、初めてデジタルカメラを買いました。
これまでは携帯電話のカメラ機能を使って生きてきました。
初めてのデジタルカメラはサイバーショットhx5v。当時は大感激。今でも悪くないと思える写りです。
一方、11月帰国後に携帯をiPhone4に替えて、画像をシェアする楽しさを知りました。
この双方に刺激され、2011年はスペックに夢中になり、オリンパスのsz30mrとα77を購入し、
高感度画質の大事さ・スペックに出てこない操作性や完成度の大事さも知りました。
とはいえ、sz30mrとα77に対する大きな違いに「愛着」があげられます。
前者には、興味がなくなってしまいました。また、長所を活かす工夫も気乗りしません。
後者には、なんとか長所を活かしてあげたいという気持ちが持続しています。
そのせいでシャッタースピード・絞り・ISO・立ち位置・c-AFとS-AFの使い分け・構図などを始終注意深く考え続ける習慣が身に付きました。
職場のx4やEP2を持ってる人から、あらゆる点で別格のカメラと言われていますが、そうではなく上手く撮ろうとする気持ちが大事なんだと思います。
何しろEP2の方は購入4か月で450枚、私は購入2か月で9000枚なのですから。
sz30mrの個人的評価は「2」なのですが、レビューを出す気になれません。
17件4.59ptというα77より高い評価を得てますが、合う人に楽しんで使ってもらえればそれはそれで良いからです。
***********************************
α77は完成度としては、過去最悪レベルのチグハグさをしており、多くの長所が十分に評価されていないという残念な結果となっています。
ソニーにはそこを反省して、今後の製品づくりを進めてほしいと思います。
もっとひどい製品は(特にコンパクトなんか)沢山あっても、ここまで喧々諤々の議論になるのは、期待されている証拠とも言えます。
************************************
年明けから写真学校の中級コース、春から上級コースを受講します。
上級コースを修了したら、フルサイズのカメラ(α99とは限らない)を購入しようと思います。目でみたままを超えた、写真機しか出せない彩なる世界に入門しようと意気込んでます。
来年の今頃には、α99板で喜びのコメントを出せるようになっていればと思います。
「いぬゆず」さん、「いなかのカメラマン」さん、「色々心配人」さん、「okioma」さん、「みつひでくん」さん、「グレートポチ」さん、「cocinella」さん、その他大勢のみなさん、
(^−^v)よいお年を(v^−^)
11点
>sutehijilizmさん
僕なんかは機械のサービスエンジニアからいきなり写真スタジオに入って
一日3000円で2年間荷物持ちやアシスタントとして働いて何とかカメラマンになったので、
写真学校や芸大に行ける人が羨ましいです!(^_^)
周りをみているとやっぱり写真を学校で勉強した人はポリシーをハッキリともって堂々としている気がします。
僕なんかは毎日失敗しないか、とビクビクしてやってきたのでやっぱり卑屈な面が出てしまいます。
僕も若かったらスタジオでなく写真学校からやり直したいです。
あと目で見た感覚を超えた彩りをリアリティ維持したまま出すにはローパスフィルター無しの中盤デジタルになると思います。
これが36灯ライティングなんてザラで難しいんですが、あれこれ考えるのが面白いです。
それに何よりもかなりお金になります。(笑)
三年でローン無しで家建てれます。(^_^)
頑張って下さい!\(^_^)/
書込番号:13963710
5点
こんにちは
私もこのカメラを愛着を持って、楽しく使用しています。
実は、私は、カメラの買い替えマニアな所がありまして、この3年で、ここに書くと皆さんに引かれてしまう位、多数のレンズ交換式カメラを購入してきました。
自分にあわないと思ったカメラは直ぐに手放してしまいます。撮影スタイルは、小さくて高画質な単焦点レンズを使用することが多く、ハンドストラップ、もしくはブラックラピッドというショルダーストラップを付けて、日常生活の動画静止画をスナップ撮影して楽しんでおります。時間をかけて作品を撮るというタイプではありません。
ここ3年で、特に愛用し、私の生活スタイルにあったカメラは、パナソニックGH1、GF1、ペンタックスk-5です。
そして、今回のα77ですが、この3年間の間では多分ベストのカメラになると思います。
2ヶ月しか使用していませんが、それほどしっくり来ております。あまり、一つのカメラに執着するタイプではないのですが、珍しく熱くなって書き込みをしております。
この掲示板で書かれているように色々と残念な点もあります。私も判っています。
しかし、長くなりますので今度レビューにも書きますが、このカメラは、変なカメラで片付けてしまうには、滅茶苦茶、勿体無いカメラです。
たしかにα77をα700の後継機やα900のサブとして、デジタル一眼レフの中級機としてこのカメラを捉えてしまうとがっかりされる方がいるかもしれません。
そうではなく、ミラーレス機、nexからのステップアップとしての、最高性能の初級機と考えると、これほど革命的で使いやすいスナップショットに適したカメラは現時点では、α77以外ないと思っています(人によってそれぞれであることも重々承知しております)。
そう思ってみると、あの異常に凝った三軸液晶も、見やすいEVFファインダーとTLMの組み合わせ、臨場感のある出来の良いマイク、60P動画、連写機能、安くて出来のいい初めてレンズ郡等、究極の初級機にふさわしいポイントが沢山あるとは思いませんか?
肝心の画質についてですが、某巨大掲示板でブラインドテストしたところ、逆に、このα77の価格コム掲示板より好意的な意見が多く驚いてしまいました。
結果を参考にされたい方は、口コミ掲示板「α77のオートフォーカス可能F値?」の私の書き込みをご覧ください。もちろん、画質が許せない方のお気持ちも理解できます。空気感を写すツアイスの購入に踏み切れないのは、その点が引っかかってるのかもしれません
タイの洪水による品不足もこのカメラにとっては残念でした。
いま、この掲示板は、発売当初に予約して手に入れられて以前からのαの違いにがっかりしているαファン、入手せずにほっとしているαファンの書き込みが殆どだと思います。最近、この掲示板で色々な方とやり取りをするに従って、そのお気持ちがよくわかるようになりました。でも、ある意味異常な掲示板になっていると思います。
もし、品不足が無く、順調に値下がりして、ちょっとステップアップしたいマイクロフォーサーズやNEXユーザー、α55でつかんだ新規αマウントユーザーが手に入れられていれば、私のように使用用途がジャストフィットしていると考えているユーザーもこの掲示板に書き込みされて、ここまで酷評される掲示板にはならなかったのではないかと思っています。
とにかく、作品撮りではなく、スナップ撮影が多い方には、本当にお勧めします
書込番号:13963724
16点
言葉足らずなところがあり、追加させていただきます
作品撮りももちろん充分できるスペックを持ったカメラです
ただ、私の使用用途のスナップ撮影にはピッタリだったという意味です
誤解されるような書き方をしてしまい申し訳ございませんでした
書込番号:13963876
1点
はじめまして
>某巨大掲示板でブラインドテストしたところ、逆に、このα77の価格コム掲示板より好意的な意見が多く驚いてしまいました。
有益な情報ありがとうございます。
実際のところ、α900と比較してブラインドテストを行った場合、見分けられる人は圧倒的少数だろうと感じております。
もちろんα77がちぐはぐで問題点が多いことは否定しませんが、相応の長所があることも確かです。現状において価格コムのα77掲示板は、α77が不満だった人の溜まり場になってしまっているように思われます。正直、これではこれから購入する人の参考になりません。
もう少し冷静な議論がされることを祈っております。
書込番号:13963992
10点
私はその昔、工学部で感材とか画像処理とかそっち方面の勉強をしていたのですが、撮影の演習もありました。講師のプロが、撮影技術や感性も大事だけど、プロとしてやっていくには、例えば色彩理論とか、理論をちゃんと理解して、具体的な指示ができないと厳しい、と言うような事を言っていました。当時はまだ銀塩全盛期でしたが、デジタル時代の今でもその辺は変わらないと思います。
私は結局、写真とは無関係な仕事に就いて写真は趣味と割り切っていますが、子供ができてからは、子供の写真を実家に送ったり、保育園の頃は行事で同級生の子も撮って写真をあげたりして、喜んでもらえると、こちらも嬉しくなって「写真やってて良かった」と思います。
(妻もご機嫌になって、カメラにお金を使う事に寛容になりました ^^;)
生活がかかってはいないとはいえ、子供の行事など、撮り逃したらおしまいですし、なまじ知識もあるので高いお金を払ったカメラに不満があれば一言どころでなく言いたくなる事もありますね。
今だとCP+のような展示会では、開発者の方が来ていたり、真面目に話を聴いてくれるので、要望とか提案を資料に纏めて持っていったりもしています。(α77の3軸バリアングルも提案が実現したものの1つ)
レビューも書いて、これでα77には思い残すことが無くなりました。(違)
年明け早々、PMAもありますし、ウワサのフルサイズ機が、どうなるか。α77で予想以上に裏切られたので、期待し過ぎないで、でも楽しみにして待ちたいと思います。
明朝、初日の出は、天気が微妙だけど、メインはα77の予定。レンズはZA16-80mm。太陽入れてもゴーストの心配しなくて良い&レンジ的にもぴったりなので。
よいお歳をお迎えください。
書込番号:13964186
9点
>sutehijilizmさん
ありがとうございます。
よいお年を!
私は年末にα77で撮影しまくろうと思っていましたが、風邪をこじらせてしまい殆ど外出せず。。。トホホ。
書込番号:13964542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>karibitoさん
>>某巨大掲示板でブラインドテストしたところ、
>逆に、このα77の価格コム掲示板より好意的な意見が多く驚いてしまいました。
海外の掲示板ですよね?
ちょっと場違いの例えになりますが、
海外のPLAYBOYと日本のPLAYBOYの画質の違いはわかるでしょうか?
1、日本のPLAYBOYは水彩画のように生々しく脚色がありません。
2、アメリカのPLAYBOYは油絵のように輪郭を描いてハイコントラストで高彩度のイラスト画質です。
1から2を作るには加えるだけなので簡単なレタッチでできますが、
2から1は引き算なので近い画像も無理です。
αは元来、低彩度でレタッチをしやすい優しい水彩画画質でした。
つまり、α77もヨーロッパやアメリカやオーストラリアなどの油絵の文化には溶け込めます。
もしその掲示板が海外、それも欧州やアメリカならすんなり受け入れられると思います。
よいお年をお過ごし下さい。
書込番号:13964631
4点
こんばんは
三歳の娘が夜更かしをして、年末ジャンボのハズレくじを細かく千切って山にして遊んでいる横で、この風景って被写体になるかもと思いつつ、書き込みをしております。
>いなかのカメラマンさん
ここで言う掲示板とはカメラマンさんはご存じないかと思いますが、悪名高き匿名掲示板の2chです。そのペンタックスk−5のスレでブラインドテストをしてみました。
匿名掲示板ですので荒れていることが多いのですが、k−5は発売されて時間がたっていることもあり、荒れることもなく、好評のうちにテストを終えました。
ただ、匿名掲示板であることを踏まえ、少し眉に唾をつけてみる必要がありますが、
その時の掲示板の雰囲気を考慮に入れますと、この結果はおおむね信頼できるだと思っています。
しかし、ただの遊びのテストですので、あまり気にしないでください
私は、ずっと疑問だったのが、α77の画像比較の対象として、フォーマットが違うフルサイズを比較の対象に持ってこられる方が、多いのにも驚きました
例えば、ニコンD7000の掲示板で、D700に比べて高感度特性がわるいとか、階調、ダイナミックレンジが劣ると書き込まれるかたもすくないと思うんです。
α77と画質比較をされるのであれば、α55、もしくはα700だと思います。
画質のタッチは好みですので主観的要素が強いですが
α77は、客観的な評価であるダイナミックレンジ、高感度でのノイズ等もα700、α55より劣っているんでしょうか?
先に書いたこととダブりますが
α77が現在、手元有り、この掲示板に書き込みされている方は、価格的にはaps機としては高価ということもあることもあって、αファンの中でも、本当にαに拘っておられて、カメラの腕のレベルも高く、知識も豊富で一番口煩いタイプのαファンの方だと思います(褒め言葉です。趣味の世界では尊敬に値する方ばかりです)。そんな方でなければ、発売前に、一番高い時期に予約して購入しないですもんね。
そんな方ばかりが多いこの掲示板って、品不足がもたらした、本当に特異な状況だと思います。
でも、私もこのα77の特異な状況を面白がっているところもあります
それでは皆様よいお年を
αマウントとは長い付き合いになりそうです
生粋のαファンの方、
来年もよろしくお願いします
書込番号:13964850
6点
色々あるだろうけれどとりあえずD7000と比べた結果画質で凹んだと言うこと。
機能的にもAF速度と正確性、AFポイントはD7000に軍配が上がる。
ファインダーも見やすく視野率はOVFで100%。SDダブルスロット。
高速連続撮影モードでは秒6枚の連写速度。色再現率、AWBは流石のニコン。
背面液晶は固定でα77比べれば輝度は劣る。
この機種がニコンでのα77対抗馬。ガチライバル。
http://kakaku.com/item/K0000151480/
書き込み時点で価格が87800円。
センサーの画質が等倍どころか同じ画面のWindowsビュアーで見て
「ノイスが多い」と感じたら、24MPの利点は16MPの画質にスポイルされてしまう。
α55と比べた画質でも怪しいのはさておき、
α77の不満点をある程度の品質でD7000はクリアしている。
唯一勝っているは背面液晶とグリップと画素数。
画素数は画質で勝てないので意味なし。
グリップはD7000も悪くはないので僅差。
背面液晶も解決しようと思えばSONY製外部モニターで補う事も出来なくはない。
後出しじゃんけんで相手がグー!出しているのにチョキ出してどうする?って事。
だから画質で勝つことはα77の絶対条件。コレが理解できていないならマーケティングミス。
とりあえず、あけおめ。
書込番号:13964955
8点
追加、連写速度でもD7000にα77が勝っている。
書込番号:13964968
0点
>kaitennさん
2Chって一度しか見たことないです。
見てあきれてGoogleの検索に「-2Ch」と入れています「-」で入れると検索結果に出てこないので。
自分の経験以外。メディアとか信じないのであいすみません。
そう言えば、年末ジャンボどうなったかな?
僕も調べなくちゃ!
当たっていたら貯金して次期モデルに備えます。
α900のプロ用正統後継機(1DsやD3x対抗機)なら3台買います!(笑)
書込番号:13965044
3点
あけましておめでとうございます。
実際のところ、癖が強いというか強すぎる機種ですので、賛否両論は当然でしょう。
まして、人間誰しも「自分が正しい」という前提で発言するもの。賛にせよ否にせよ、一度抱いた印象はきわめて覆りにくいでしょうね。一家言あるカメラマニアならなおさらです。
建設的な批判と罵詈雑言が混同されないことだけを望みます。
α99はどうなるか、今年はそれを楽しみに趨勢を見守りたいところです。
書込番号:13965090
2点
sutehijilizmさん
あけましておめでとうございます。
お考えになってるようなポイントを考慮しようとしても、必ず何かが零れ落ちてしまいます。年なのか、集中力が無いのか。
でも、(私みたいに)下手は下手なりに、考えて撮ることが楽しいですし、応えてくれる機材選びが大事だと思います。
NEX−5はいいカメラなのですが、設定をいじろうと思ったとたんにロバのごとく頑固になりますから(笑)。
ことしも皆さんと一緒に、いろんな画を見ながら精進できると良いですね。
書込番号:13966146
3点
SONY板の特異性はA77に限ったことではなくて、
ダメなものを出すと(発売前でも)既存ユーザーや購入者までもけなし始めることだ。
A380やA55などそれは悲惨なものだった。
他の板では基本的には容認した上での文句だが、SONY板は違う。
さっさと売り払うのも出る。
Minolta以来の一定基準を持っているユーザーの存在も一因だが、
期待されている証拠というのも確かで、
センサー始めデジカメでSONYに出来きないことは無いはずと思ってる。
Nikonが動画出来なくてもCANONが高画素化から脱落しても、
まあーしゃあないなー と思う。
しかし、SONYだと・・・・・
技術力はある、資本力もある、それなのにこのていたらくか?
と感じる。
A77だって中級機というから悪い、ビジネスでの勝負はA65だろう。
A65だけにすれば良かったのだ。
少なくともミラー跳ね上げ機構つけて
NEX7に負けない画質にしておかないとつじつまが合わない。
ところが、やったことは、
NEX7からエクストラファインを抜いたわけで。
姑息というか、尻隠さず(RAW比較で叩かれる)というか情けない限りだ。
書込番号:13966225
9点
>スレ主様
たしかにソニーには色んな意味で期待している・・・したいって所ですね。
ただ事実を見れば、日本の電気メーカ、特に家電メーカはすでに2流になってしまった事です。
ただ、カメラは、まだまだ日本メーカがダントツに強いので頑張ってほしいところです。
キヤノンさん、ニコンさんはレンズ資産もあることから横綱相撲的な対応で、大丈夫?って
心配になります。
ソニーさんはNEX等で攻めを感じる部分がありますが、
このαマウントでいえば、α55で攻めを感じたのですが、α77では、地に足がついていない製品になってしまいました。
それぞれのスペックは高いのにバランスがとれていない・・・
これが全てかなぁと感じています。
ちなみに、他のソニー製品も、同じような傾向を感じます。
如実に売れる製品が出てこない、4期連続赤字、資本減少・・・と株価下落トレンド中です。
一番やばいのが、ここではあまり語られませんが、下落要因のポイントが、優秀な幹部の流出です。
完全なマイナススパイラルにはまりきっています。
赤字解消で、とにかくリストラしかアイディア無しときたもんです。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSDY2600LN26122011000000
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD0207CN02112011000000
既に2流と化したソニーさん・・・本来のソニーさんに戻るのは、ソニーらしい製品を出すことにつきます。
個人的には、このカメラにその可能性を感じています。
最近でヒットしたソニー製品ってNEXくらいじゃないでしょうか・・・
α77は単にバランスが悪いだけだと思うので、これをステップにα99で見事なジャンプを見せてもらいたいです。
とにかく、元気な日本、日本再生を考えると、すべてにおいてソニーさんには期待したいです。
まだまだ優秀な人材は揃っているはずなので、まずは経営陣とその取り巻きを完全除去しかないかと思います。
そう言った意味では、現経営陣でα99が発売されるのは、少し抵抗を感じますが・・・
α77の欠点の多くは、単に原価削減が起因とみています。
モッサリ操作系をはじめ、ソフトの不具合・・・開発費と部品コストを削減した結果しか思えないんですよねぇ・・・
本年もよろしくお願いします。
書込番号:13968975
7点
おはようございます。
SONYが悪い!って言うか歯痒いんです。
技術力もあって営業力もある。
本当はCanonやNikonと同じように横綱や大関になれる力があるのに、
余計なブランドネームと首脳陣が邪魔をして一人相撲を取っている。
叔母がベトナムとタイの紡績工場にいて「カメラと言えばα!」だそうです。
東南アジアは発展途中でブランドネームが強いんです。
バブル期のベンツみたいにブランドがステータスなんです、中身が悪くても。
でもそれは本当に長く続く経営じゃない。
やっぱり商品の中身で勝負するのが基本です。
カメラも需要のあるOVFを止めていきなりEVFになんてユーザー無視も甚だしいです。
賢明な人なら「ヤバいんちゃうか」と疑いたくなりますって…(^^;)
もっと普通にユーザーの声を聞いて、
今までのブランドネームに頼らない経営、
よい製品と取り巻くアクセサリーを真摯に充実させれば
勝手にユーザーは付いて来ると思います。
「高いレンズ買わせやがって!」と僕の周りでもマウントを乗り換えた友人、多いです。
まずは「安心」!
特に「これからどうしたいか?」現状でいいから正式発表する。
そうしたら反対派は一時的に怒るがやがてあきらめるし
賛成派は安心してレンズやアクセサリーを買える。
伝統的な形のα100やα700やα900を作っときながら
α230やαや330α380の女性路線にシフトして
今度はα55やα77のような独自路線にシフト、
一貫性がないから全くついていけない。
α100やα700・α900の伝統的OVF路線はある程度見込めるし、
まだ需要があるから作りながら併売しつつシフトすればSONYもユーザーもハッピーなはず。
やり方が強引でマズいんです。
中にはよい技術者もたくさんいるだろうにもったいない…(T_T)
僕はスレのタイトルのようにまさしく期待しているから歯痒くても
まだαを使っています。ただ文句は直接いっぱい言ってますが、良くなって欲しいです!
書込番号:13969121
10点
私は、いまのまま突っ走ってくれソニーさん・・・ですね。
もし、ソニーの開発チームかプロジェクト会議かしらないが、いま TLM だ EVF 路線に舵切ると
α好きユーザーが離れがおきシェア落とす!売れるわけない!と 社内のOVF派の意見が勝ち、
OVF機開発に限りある資源を注いでいたら、キヤノンニコンに勝てるはずもなく、シェアは現状
維持どころか落としていったしょうね。
α700もあんまり良い書き込みみかけませんでしたし、α900ですら売れてないってよく書かれて
ましたし、海外のα580が良いって書き込みもみかけますけど、国内販売していたら飛ぶように
売れたのか疑問です。α離れはなにも TLM や EVFの影響じゃなく時間の経過ですね。
NEXも生まれなかったでしょう。OVFで社内での地位が下がり続ける方が我々ユーザーにとって
不幸な結果になると思います。
キヤノンニコンのユーザーを奪うのはそう容易いことでは無いでしょうから、これからのユーザー
にいかにソニーに目を向けてもらうか、これには OVFではなく新しい技術を惜しみなくつぎ込める
ソニー得意の電子分野で攻めるしかないと思います。その過程で他社ユーザーにも使ってみたい
αが生まれれば良いと思ってます。
OVFの良さは私も理解はしているつもりですので、いらないとは言いません。が、いまはあれも
これもで予算を細分化して、開発は続けていたとしても OVF と EVF を同時に出せるような状況
では無かったんだと思います。
平行開発より、まずソニーが売れると信ずるカメラを作りソニー内での地位を確立し、他分野の
予算をぶんどるぐらいの発言権を得て欲しいと思ってます。そうなりゃ OVFどころか、どっかを
買収して一気に OVF EVFラインナップ増えるかもね。
α900は私が買った1年前もその前も生産完了の噂が流れてました。購入が遅かった私は急に
やめたと言うよりも、なんとかα55までやめずに頑張りそしてα77で力尽きた感を持ってます。
私がα77に望むのは「もっさり」の解消!これ以外はα900の代役こなせるカメラです。
書込番号:13969361
12点
>river38さん
にしても、いきなりα900の生産を打ち切ってOVF無くしてしまわれるとどうにもなりませんわ…(^^;)
せめて併売、EVFとTLMで突っ走ってもいいから
一方で今までのユーザーも大切にしてもらわないと困りまする。(××)
レンズやアクセサリーに何百万も投資して生活がかかっているのは僕だけじゃないハズ…(T_T)
書込番号:13969493
7点
私は、今の企業としてソニーの考えには賛成かな。
正直、α55を手に入れこれほど楽しく写真が撮影できるとは思いませんでした。
この路線はありかと。
今までの路線で行っても、はたして生き残れるか
同じようなものは1つか2つあれば十分ではないかと。
今のような時代では、他社にない路線でいかないと生き残りは難しいと思います。
市場が受け入れなければいくら良いものがあっても売れなければ企業は成り立たない。
ミノルタ時代からもっと売れていれば、ソニーにならなかったかもしれないし。
ソニーになったとしてもα700やα900が馬鹿売れしていたのであれば
おそらく今の路線にはならなかったかと。
売れなければ、可能性のあるものに向かうのも企業としては当たり前。
これで、今の路線が駄目であるとAマウントのいく末が…
それこそ、今度写真を撮ることが好きな私には、どうしょう?
今持っているαの資産は?となります。
今までにも、仕事とで使っていた会社がなくなって困ったこと
なんてなんどもありますからね…
そうならないために、事前に自己防衛するしか…
書込番号:13969659
12点
>okiomaさん
ごめなさい。
結果的に僕との意見の言い合いになってしまっています。
僕も悪いですが、okiomaさんの立場を理解するよう努力します。
とりあえずすみませんm(_:_)m
書込番号:13969799
1点
私はSONYの方針今のままでいいと思いますよ。 資本主義の会社ではものが売れなくてはだめです。
SONYは株式会社なので株券を発行して出資を募ります。 そしてSONYは利益を出して株主に配当金を配分しなくてはならない。 資本主義の世界ならまっとうなことです。
OVF、EVFどちらの意見もありますが会社の理屈からいうと売れて利益を出さなければその事業はお荷物となり廃止になります。 これも会社としてはまっとうなことです。
私たちはαの熱烈なファンだから、SONYはカメラのことがわかっていないなど甘えた考えは通用しません。 個人の趣味の世界では通用するかもしれません。
もし今後SONYのカメラが売れなければ経営者としては事業部廃止と決断するかもしれません。 そうすればαの買い手が見つからない限りこの世から消えます。 私はαが存続していくためにSONYの持てる技術を使い今の環境で売れるカメラを作ることが必要ではないかと思います。 それにはOVFも残してほしいというような甘えは存在しません。
ある意味家電製品など物を作って利益を上げる会社にとって商品開発は経済戦争に勝つための武器なのです。 それにはブレは許されません。 真剣勝負なのです。 そしてそれに負けた会社は撤退するのみなのです。
私はαファンで残ってほしいと思いますが今のカメラの形態でなくてもかまいません。 αレンズが使えればボディーは今と違うものでもいいと思っています。 そういう意味では噂されているα、Eのハイブリッドマウントに希望を持っています。
書込番号:13970297
7点
いなかのカメラマンさん
別に、言い合いとかするつもりはありません。
実際ミノルタが撤退するなんて思ってもいませんでしたから
でも、昨今のAマウントの状況から
過去の遺産にとらわれていたらαはすでに消滅していたかもしれません。
かといって、今の路線が良いかもわかりません。
企業やトップが変われば、考え方も変わる。これは仕方ないかと。
それよりも、20数年αを使っていた者からして、
今、ソニーがαを残していることに対して
使い続けられることだけでも、私はほっとしています。
書込番号:13970340
8点
α77ボディの満足度って、今、価格ドットコムに登録されているデジタル一眼74台中の中で、最下位の74位なんですよね
価格ドットコムの満足度順位がどれほど信用できるかはさておいて
現在、最下位ということは事実なんです
品不足ということで
発売時から、まったく、販売最低価格(10月19日の価格から変動無し)が下がっておらず、
さらには、現在、その最低価格で買えるお店が一店も無く、
逆に、当初の価格より、今在庫のあるお店は若干高く販売されている
そんな状況の中、現在売られているデジタル一眼の中でユーザーレビューが最下位
最下位ですよ
本当に特異な状況だと思います
書込番号:13970379
12点
kaitennさん
キットレンズの方は4.76で上位にいます。
のっぺり画質、高感度域ノイズという明らかな欠点とともに、
期待とのギャップ、コストパフォーマンス、会社の方向性の見えなさなどが複合化された結果だと思います。
注目度7位、売上20位台、満足度最下位。
ある意味、愛されてますなψ(`∇´)ψ
しかし、次で同じ事を繰り返したら、後はないけど(-。-;
書込番号:13970447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満足度が最下位の中
気に入らないカメラは、直ぐに手放してしまうカメラ買い替えマニアの私が滅茶苦茶気に入っているという
ちょっと理解できない状況です
EVF,TLMをあまり好きではない方が
α77の画質への評価、その他諸々の評価を「坊主にくけりゃ袈裟までにくい」と非難している状況かなと思っています
(ただ、操作の反応がトロイところはもう少し改善して欲しい)
私には最下位と評価されるほど悪いカメラだとは本当に思えないんですよ
ミラーレス機で不満に思う点って、動体を撮影した時のコントラストAFの挙動だったり、操作ダイヤルの少なだったり、レンズの少なさだったり、センサーサイズだったりすると思うんですけど
α77って、その不満な部分を解消した上で、ミラーレスのよさを引き継いだ、画期的なカメラだと思うんですけどね
逆に、私は、ソニーとっては、宝の山をみつけたなと思ったカメラだなと思いました。
でも、価格の評価では最下位って
本当によくわからないなぁと思っています
私は、従来からのαファンではありません
だからこそ思うんですが
折角こんなカメラがあるのに
αマウントにとっては、大変もったいない状況だなと思います
従来からのαマウント存続を願うαファンにとっても
本当にもったいない状況だと思いますけどね
ある意味、α77というのは、正式発売の前に、一部のマニアのみに販売された状況だと思います
そうすると、カメラの評価というのはこんな状況になってしまうんですね
書込番号:13970501
7点
もっと正確に言うならば、下記の通りだと思います
EVF,TLMと2400万画素のセンサーをあまり好きではない方が
α77の画質への評価、その他諸々の評価を「坊主にくけりゃ袈裟までにくい」と非難している状況かなと思っています
誤解して欲しくないのは
批判されている方を、批判しているわけではありません
趣味やこの手の道具に対する主観というものは、きわめて個人的な主観に基づくものであって
そのこだわりをなくしてしまったら、本当に面白くないですからね
心情的にはよくわかります
書込番号:13970560
3点
>okiomaさん
了解で?す!(^_^)
一つ疑問に思うのは、
状況によっていろいろと変わるのは仕方がないと思います。
ただSONYって一番大事な根っこに一貫性が無くてブレが大きいと思いませんか?
例えばCanonだと1D系からkissクラスまで一貫性があって、
1D系や5D系を使っていても次のモデルはそれの進化型になるので不安が少ないと思います。
NikonならD1→D2→D3→D4・・・となります。
ところがSONYはα700が無くなったらそのまま放置で一年以上していきなりα77に、
α900も次はどうなるか皆目全く見当付きません。(^^;)
その間にα230やα330、α380、α550やα55がありました。
何度も書きますがカメラって揃ってレンズやアクセサリーが揃ってはじめて撮影出来ます。
カメラは高価なものだからシリーズで段々とモデルチェンジしていってくれると安心できます。
できればロードマップ(変更があってもいい)をハッキリと示して安心したいです!
そう思うのは僕は当然だと思いますが、おかしいでしょうか?
僕はα100を2台とα350、α700も2台、α900が3台もっていますが、
いきなり全く違う性格のカメラになって今までの路線を打ち切る、の繰り返しが続いています。
未来が全く見えずにとても不安です。
今日は夕陽の初撮りに雑賀崎の番所の鼻に行ってきました。
雑賀崎は雑賀孫一が十数隻の古ぼけた艦隊で豊臣秀吉の最新作の大艦隊を何度も打ち破った場所です。
あいにく夕陽は出ずに空の色の変化や船を撮ってきましたが、
SONYにもCanonやNikonを正面からドーンと打ち破ってもらいたいです。
書込番号:13970841
11点
いなかのカメラマンさん
α900を出した後のものは、正直何やってのと思っていました。
どのカメラも魅力はなかったですね。
とっかえひっかえ出して何をコンセプトにしているのか???でした。
一眼レフの歴史がないから一貫性がなかったのかもしれませんね。
ニコンやキヤノンであれば同じようなことはしないし、やろうともしないでしょうね。
やったとしても併売かな。
だからこそ、ソニーは方向転換?ができたのかも。
α33や55は発表された時、面白そうでした。
で、実際に使ってみて面白い、撮ってみて楽しいでした。
今まで10数台一眼レフを使っていて無かった感覚でした。
私にとってはαショック以来の新鮮さでしたね。
EVFによって出来る機能に面白さを感じましたね。
α77もその延長線上で気にいっています。
10や12連写の機能、2400万画素は重視していません。
けっして完成しているカメラではありませんけどね。
書込番号:13970966
8点
>kaitennさん
>α77ボディの満足度って、今、価格ドットコムに登録されているデジタル一眼74台中の中で、最下位の74位なんですよね
>私には最下位と評価されるほど悪いカメラだとは本当に思えないんですよ
あらら、本当ですね…(^^;)
全く気にしていませんでした。
でも僕が思うにたった35人の評価です。
kaitennさんも評価されていませんよね?
僕みたいに貸与してくれて数週間使っただけならいざしらず、
皆さん高いお金を出して自分で選んで買ったと思います。
だからSONYのファームアップによる改善を期待していて、
その後にレビューを書こうとしているんじゃないでしょうか?
だって自分の撰んだ所有しているカメラを悪く書くのは嫌ですもん。(××)
偉そうな言い方になりすみませんが、
案ずるよりまず行動です!
kaitennさんもご自身のレビューを書かかれては如何でしょうか?
同意する人が多ければ評価も上がるでしょう。
僕は皆さんのαに対する期待は画質だったと思います。
それが今回、他社と画質が同等か場合によってはやや下になった事が、
アドバンテージが無くなった事が評価を下げていると思います。
動くかどうか、改善できるかわかりませんがSONYに働きかけたら如何でしょうか?
僕ならまず直接交渉しに行きます。
不評が定着しつ手遅れにならないように…。
書込番号:13971040
6点
α77が完全にコケてしまったら、次は無い気がしますがね。
悪評価もほどほどに
書込番号:13971705
4点
いなかのカメラマンさん
仰りたいことはわかります。
そのうえでお聞きしたいのですが、「僕みたいに貸与してくれて数週間使っただけ」の本機の板において、「sonyに物申す」を続けているのは何故なのでしょうか?
別に書くなとか批判するなとかそういうことではなく、ご自分のブログなり何なり適切な場所があると思うのですが。
お答えいただけると幸いです。
書込番号:13972760
2点
>karibitoさん
>、「僕みたいに貸与してくれて数週間使っただけ」の本機の板において、
>「sonyに物申す」を続けているのは何故なのでしょうか?
おはようございます。
「物申す」って何やら物騒ですね…(^^;)
でも僕は物申すは直接SONYへ行っていますし言っています。
多分SONYも呆れているやろなぁ…と思いつつ言っています。
そこで聞いたのが、
(電話は録音されているので直談判の時に)
「わたくしどもとしても如何ともしがたいいです。」
と言う担当者さんの嘆きでした。
SONYって僕たちが普段電話するのは日本SONYで一子会社なんですよね。
だから権限なんて知れたものです。
ユーザーのバックアップが必要なんですが、日本人は意見を言わなすぎて押し切られるようです。
以前、「要望によってはOVFを出します。」と直接聞きました。と書きましたが、
その場の雰囲気から日本SONYの営業や技術者の願望と捉えました。
もちろん僕も大賛成です。
OVFとEVFの共存です。
で、まぁ僕なりに考えた結果、黙ってる事も出来るけどやるだけやって無理なら黙って退散しよう!と
毎日、イタズラや嫌がらせメールが来て、質問が来て、
まだ中からか励ましのメールがくるからありがたいけど、
ハッキリ言ってαの事だけで精一杯でグッタリ疲れますよ。
でもね、このままだと本当にαは無くなっちゃう気がするんですよね…(T_T)
今、この時期にみんなが意見をバンバン日本SONYにあげないと外国人のものになっちゃいます。
だからちょっと迷惑かも知れませんが許して下さい。
そしてSONYに自分の意見を伝えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13972852
6点
α77でこけたら次はないという話はα77が出る前から言われていたこと。
当時はそれだけしっかり作り込まないと2強に太刀打ちできないよ。的な意味だった。
それが今は出来が悪い物をその通りに言ったらαが無くなるよとユーザーを
脅すような文句に使われ始めた。こっちの方がタチが悪い。
良い物は良い。悪い物は悪い。
嗜好品として欠点を愛でながら愛着をもって使うほどの域に達していないのも痛い。
α900はユーザーが叩きながらも愛着を持てる良さがあるから未だに言われるのだろ?
NEX7で頑張れることもα77で頑張れないならα無くしてNEX1本になる方が良い感じだが、
そんな考えで開発していたらNEXも見放されるぞ。
書込番号:13972873
5点
>色々心配人さん
そやからSONYはまずシステムを安定させやなあかんです。
はかなくも僕の要望と重なりますが、
差し障りの無いOVFで支えを作ってそれから冒険に出れば失敗も逃げ道がある。
α700やα900のマイナーチェンジでいいから出して、
レンズとアクセサリーの充実でシステム安定させるが先決だと思います。
書込番号:13973012
7点
皆様、おはようございます
私が気になるのは
前にも書きましたが
α900に比べて、ノイズが…、画質が…と評価されている方です
そんな直接的な表現でないにせよ、多分この人の画質の基準はα900なんだろうなぁということがわかる方もいます
それってどうなのかなぁと思ってしまいます
比べるべきはapsサイズのカメラです
私が気になっているのは、動作の反応の悪さだけです。
これは何とかして欲しい。正直なことを言えば、私にとっては、新しいバージョンでも、不合格です。
書込番号:13973096
3点
>kaitennさん
こんにちは。
α900が出てくるのはやっぱり良いカメラだったから(レビューでSONY最高位ですよね。)だと思います。
α700の後継機も同じような画作り・仕様での発売を期待して待っていたんだと推測します。
なので
あとAPS-Cはハンディがあるみたいな書き方ですが、
APS-Cは「望遠に便利で画質がいい」と言う利点があります。
意外でしょうが、APS-Cの方がレンズの中央部を使うのでフルサイズと兼用だと画質がいいんです。
だからCanonはセンサーが1.3倍小さい1Dと言うAPS-Hのセンサーサイズのカメラをスポーツカメラマン用に用意してるんです。
小鳥の撮影でも「フルサイズにテレコン使うならAPS-C使え」が当然です。
ここからは個人的意見ですが、
α77も1450万画素程度でシッカリと作り込んで発売していたらきっと評価も良かったと思います。
目新しさを欲張り過ぎたのと開発を急ぎ過ぎてしまった…と僕は思います。
良くない点がファームアップで改善されるよう祈ります。
書込番号:13973311
5点
俺はα55やD7000と画質を比べて等倍ではなく同じ画面の同じ大きさのjpegで悪いと判断したぞ?
α900と比べられるのは画素が同じだと言うことと同じメーカーだからと言うことだろう。
逆に言えばα900発売からこれだけ年月たって数世代前フルサイズと最新型APS-Cで明らかに
画質が劣るなら、
中級機という特性上24MPセンサーを積まないというのが一つの正解だった。
そこまで技術の進化出来なかったのだろう?
作ろうと思えば今の技術で更に上の画素数作れる技術はSONYにある。
iPhone4Sの画素とセンサーサイズ考えたらわかるだろう?
他社センサーメーカーでも多少の優劣はあるが今の一眼センサーより多画素出来る。
出さないのは今のα77と同じ事を自分たちのユーザーに言われるの解っているから。
俺も実際α77持つまでは多画素=画質に貢献だと本気で思っていた。
でも全く違った。画質だけならα55が良い。
変な話、某有名人の橙色さんの機材構成(α77、α900、NEX-5N)が正解だと思う。
ここは本人が一応否定したから本人の意見を尊重して、その意見で納めている。
操作の反応は動きの速い物を撮らなければ(今までのαが得意としていた物を撮れば)
意外に実はそこまで気にならない。
ゆっくり構えて風景撮るとかポートレートで画角決めながらだと撮影テンポ自体がそこまでの
スピードを求められていないから。
全体的に煮詰まっていない。
カタログ性能が多少悪い分にはそこを納得して買う訳だし、
貸与されて使う時もこの程度の性能だからこの辺りね。という感じで使い始める。
ここでグリップが良かったり液晶が良いと「おぉ!結構良いところ付いてるじゃん」となって
評価が上がる。
逆にカタログで煽って完成されてない物を載せて全体のバランスが悪くなってしまうと
これだけの性能だからこの値段で安いよね!で
買って実際撮ったら、操作が遅い、連写は打ち止め、24MPは画質が塗絵で偽像、高感度も悪い。
他のスレで「操作性能、画質(静止画、動画)などですが、特に画質に期待していたのですがα55と大きく変わらない、特に動画では閲覧した限りではあまり良い作品が掲載されていないので判断がつきません。」
って書いてあるが、実際このカメラで俺が撮ってここに出したいと思う画像って全くない。
新しいカメラ使うと「俺腕上がったんじゃね??」的な錯覚有るけど、コレについては今はない。
良い写真撮れる人でここに出入りしている人は試行錯誤してるのかと。
本当のプロのようにどのような得物でも綺麗に撮れるレベルならこのカメラでも綺麗に
撮れるだろうがそのレベルの人はここでは発言しないと思うぞ。
このカメラを良いと言えるのは画質に無頓着か、
このカメラの画質の癖を知った上でそこを腕でカバー出来る程の腕を持っているか?だろうね
少なくとも、α77とα65の公式に出ている4人写真家のうち一人はその域に達してなく思う。
それ程腕でカバーするのは至難な領域。俺は無理だと諦めている。
フィルム時代はISO400が限界だったのが普通だからそれを考えれば上出来だと思う。
でもフィルムのらちゅーど?光量不足の粘りはデジタルセンサーにはない。
ポジフィルムと同じようなシビアな光量を見極める位の腕があればいいというポジティブな
話に画質気にするハイアマがどれだけ付いてくるだろう?良い作品撮りたい時にこの足かせは重い。
書込番号:13973365
8点
>色々心配人さん
>本当のプロのようにどのような得物でも綺麗に撮れるレベルならこのカメラでも綺麗に撮れるだろうが
>そのレベルの人はここでは発言しないと思うぞ。
あ〜れ〜っ!
僕も入ってますよね、当然…(^^;)(苦笑)
レベル上げるべく精進してきます!
あいすいませんm(__)m
書込番号:13973474
2点
あら、今度は画質ですか・・・
私はα55より色含めて気に入ってるので、見る目が無いってことかな(苦笑)。
ただ、カメラってトータルの判断で決めることでしょうから、α55からα77へステップアップ
された方なら、画質も使い勝手もα77が上と判断される方が多いんじゃないかな。
α55も大事に持ってますが、α55に戻す意味は感じませんね。
もっさり操作感は、今日もいらつきましたけど(笑)。
書込番号:13976082
4点
もっさりとEVFの独特感は悔しいが慣れたw
撮影する時の不具合は現地だけの一過性の物だから。
画質だけはどうにもならない。
冬なら11時から2時位までの間の屋外直射日光下ならよく写るけれど、
これより光量が落ちると主力70-300Gでは暗くてノイズが出始めるという。
書込番号:13977696
5点
>冬なら11時から2時位までの間の屋外直射日光下ならよく写るけれど
本日丁度11時過ぎにD7000と共に屋外で子供を撮影(全てRAW)したけど...
D7000と見比べなければこんなもん?で済んでしまうかもしれないけど、でも比べると違いが分かってしまう。
どうにも暗部(髪の毛)の描写が今イチ。基本的にざわつく感じで繊細な髪の毛の描写が出来ない(D7000と比べて)、更に最暗部のに粘りが無い。現像時のプラス補正による救済の幅が小さすぎる。
D7000では真似の出来ない様な俯瞰、鳥瞰といったフレーミングが出来るし、肌色にも不満は無いし、ここぞと言う瞬発的な連写も使えるのに、黒のしまりが悪すぎるね。ポートレート主体で撮っているので、結局この一点が全てを台無しにしてしまっている様な。
α55はISO1600以上の高感度でなければ、上質な絵柄を出していたのに、この77はどうにも合点が行かないね。
書込番号:13978096
6点
色々心配人さん
なるほど、おっしゃってる事よくわかります。私もα900購入当時(12月)、α55と比較してこの
カメラ(α900) 4時半まで・・・なんて書き込んでいましたから。今はもっと頑張れますが・・・。
私は広角かつ静物中心なので、SS耐えやすく出来るだけ ISO100で撮ろうと心がけているためか、
感じる範囲も違うのかもしれません。
望遠は ISO AUTO で 上限を 200・・・400・・・800と上げながら撮る事も多いですが(笑)。
確かにノイズは比例して増えていきます。
モッサリは一端慣れたんですが、そのまま使い続けるとモッサリ通り越してどうにもならなく
なる事が多いいです・・・電池抜きで普通のモッサリに戻ります(苦笑)。
不良父さん
髪の毛ですか!なんか微妙な差が出そうですね。人は映り込む以外ほとんど撮ってないので、
日中の ISO100の髪の毛の差って映り込んでる写真見てもあんまりピンとこないのですが、D7000
と撮り比べて悪いってことは、おっしゃるように他機と比べてノイジーなんでしょうね。
それが貴重な瞬間の1枚となるお子さんだと許せませんね。
具体的な例をあげてくださってありがとうございます。私とは主なシーン被写体が違いそうなので、
私の感じ方と違うんだなぁ〜という事がよくわかりました。
書込番号:13979161
1点
基本的に撮影する時だけれどISOは大体固定(ISO-100)小絞りボケを回避する為にF8固定。
流撮したり、風景なら遅いシャッターで済むからこの辺りで調整。
シャッター速度上げないとならない時にISOをシャッター速度限界考えながら上げていく。
これでも対応できない時は被写体深度浅くなるのを覚悟して絞りを開き始める。
光量が潤沢でも暗いところや碧空のような1色塗りに近い場所は偽色出やすいから、
絵が締まらないのはどうしようもない。
斜光して一番困るのは赤が強くなる傾向があるから2時過ぎると赤みが出てくる。こっちの方が問題。
誰かが書いているけれどJPEGの画質で一喜一憂するのは無意味。
これはあくまで中級機で、作品を撮る為の分野のカメラ。
RAWでないと作品応募を受け付けない物もある。そこで画像があれてるとどうなる?
だからレビューにも書いたんだ。初級機なら文句は無い。
何処かのパパカメラマンが「最高の初級機」といっていた。
そしてそれを誰かが褒めていた。
それが、α77、そしてカメラメーカーであるSONYに対しての最大に侮辱だと解らない時点で
逝ってヨシ。
これ、中級機なんだよ。
「SONYのラインナップは素晴らしい初級機ばかり集めてみました」って・・・笑えないぞ。
確かに初級機としては使いやすい機能も沢山ある。撮る楽しみ解るのもこのカメラの魅力。
でもな?
それって、高画質の良い写真を撮る為の機能の一部なんだよ。
幾ら芸術的なパスをつないだサッカーでも、点が入らなければ意味がないんだよ。
サッカーやる人が楽しんだ。それはアマチュアの世界。
このカメラはハイアマやプロ志向の人の為の需要に応える為にSONYが満を持して出したはずのカメラ。
だから悪いと言う。
これが初級機なら認められていた。α65と同じ立ち位置なら誰も悪くは言わず、
「早く中級機を出して!」と言うだけで済んだはずだ。
画質の違いでどうして認められないか?
どうしてここまで厳しくこのカメラは言われなければならないか?
良いカメラなのに。
気持ちはわかる。α55と同じ初級機なら何も問題は無い。
中級機にはそれなりの撮影の為の操作性、細かいノイズの違いまで気にするほどの画質。
これは必要条件。他社も中級機を名乗るカメラはここを最低条件としてクリアしている。
そして、中級機を望む人はこの画質に神経をとがらせている。
初級機で満足できる人が初級機として良いカメラと言ってもこのカメラにとっては余計恥ずかしいこと。
中級機を欲する人がこのカメラで満足できないと何も意味がない。
視力が衰えたりハンデがある人にとってEVFや位相差で使える背面液晶はとても便利なの俺も聞いたことがある。
そういう人にとってはこのカメラはもの凄い良いカメラだと思う。
書込番号:13979894
12点
私は年末にまた投資したので、中級機か否かよりソニーの最新機種として利点を活かして楽しみたいですね。
書込番号:13980397
3点
多分、世に言う中級機の定義が変わってきたんでないの?
どうも、不満を言う人は、昔ながらの使い方しかできない人が多い気がする。
恐らく、そういう人たちの割合は確実に減ってきてると思う。
それに、機械に使われている人が多いね。
書込番号:13980510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々心配人さん
本当はわかっておられるとおもいますが
このカメラは色々心配人さんを対象にしたカメラではないと思います
60P動画なんて欲しくないでしょ、本当に
ソニーがこれを中級機として売り出しているかどうか知りませんが
そうだとしたら
これがソニーの中級機の解釈なんでしょう
気に食わないで使っているのは、色々心配人さんにとっても不幸なことだと思います
そもそも自称ハイアマのスペシャル中級機というのは価格で決まるのでしょうか。
中級機と意識してカメラを購入したことが無い新参者にとってはまったくわかりません
価格で決まるのであれば
α77というのは、
ニコンでいえば、「プロフェッショナルを魅了する機動力」のD300Sクラスではなく、キムタクの「連れ出せ、使い倒せ」のD7000クラス
キヤノンでいえば、「イメージモンスター」7Dではなく、「趣味なら本気で」の60Dクラスですよね
売り出しの初値をみるとそのクラスですよね
そうだとすると
今は、品不足で状況が違いますが、本来であれば、α77も私のようなものを対象としたカメラではないでしょうか?
使う人が楽しんで撮ることができるパパのスペシャルカメラ
それで充分じゃないでしょうか?
D7000も60Dもそのクラスのカメラだと思いますが
パパのスペシャルカメラの60DやD7000でも感動できる写真は撮れると思います(私は撮れませんが。。。)
そもそも自称ハイアマのスペシャルカメラってどんなカメラか
私にはまったく判りませんが
>サッカーやる人が楽しんだ。それはアマチュアの世界。
>このカメラはハイアマやプロ志向の人の為の需要に応える為にSONYが満を持して出したはずのカメラ。
このカメラはそんなカメラではないと思います
ソニーがプロ機、自称ハイアマ機は作らないといったんですよね
書込番号:13980555
4点
素朴に感じることとして,話が混沌としてるのは中級機が2つないからでは?
素直に考えると,次のような気がするのですが。
初心者/アマチュア : [初級機] ==> [中級機] ==> ハイアマへ
ハイアマ/プロ志向 : アマチュアから[中級機] ==> [上級機] ==> [プロ機?]
A77は,初級機やこれまでのデジ一眼になかった機能を取り込んだ時点で中級機。
だけど,画質を絶対的指標の一つとするプロ機へのスタートとしての中級機ではない。
どこかのスレッドにプロ機は考えていないという話も出ていた気がしますが,
そうすると,下の段の中級機はA99で,上級機がその次の一桁ナンバー機になるのでは?
書込番号:13980574
1点
>>サッカーやる人が楽しんだ。それはアマチュアの世界。
>>このカメラはハイアマやプロ志向の人の為の需要に応える為にSONYが満を持して出したはずのカメラ。
>このカメラはそんなカメラではないと思います
>ソニーがプロ機、自称ハイアマ機は作らないといったんですよね
ずっと以前から「ターゲトはハイアマチュア、将来はプロ」と言ってますよ、ソニ−。
「ザ・開発者インタビュー・ソニーα100では」
「商品そのものについては、どのクラスでもハイスペックなものを作ろうという意志があります。プロの方がお使いになっても遜色のないものは作ろうと。」
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13
「ザ・開発者インタビュー・ソニーα900では」
「ハイアマチュアがメインですね。もちろんプロの方でも用途に合えば使っていただける機能、性能は十分に持っていると考えています。」
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
自社のHPでも
「プロフェッショナルからアマチュアまで、皆さまにカール・ツァイス、Gレンズと"α900"の組み合わせを」
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/08/index.html
ず〜〜〜と昔から言ってますよ^^
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index04.html
でもプロを意識した記事です。
まだまだい〜〜っぱいあるのですが挙げ足取りになるのであと一つだけ。
「α History αからαへ」
http://www.sony.jp/ichigan/history/index.html
「ソニーのαは2006年に誕生しました。
しかしαには20年以上も前から培ってきた技術や機能が継承されています。」
だからみんな期待して「まだかまだか」と待っていたわけで・・・
まぁ、済んだ事は済んだ事で、仕方が無いです。
これから挽回してもらいたいです!
ネット検索って苦手でうろ覚えを検索したんですが酔いました^^;(苦笑)
書込番号:13981024
4点
単に平行線なだけなのでα65の次の一眼まで答えが無いんじゃないですか。
このカメラを今後αの中級機として購入される方は、問題点を認識し購入するか否かを判断
されるでしょうし、αの最新機はこれしか無いんだから仕事優先にこれに慣れるため購入
されるプロのカメラマンや写真店の方もおられるでしょう。
一方、1年前のα55よりソニーの最新の機種の方がいいだろうって購入される方は何もこの
カメラが中級機か否かなど無関係ですし、中級を望んで無い方が買うカメラでは無いって
こともありませんよね。初めての一眼がこれって方も多数おられるでしょう。
前者で、中級機またはα55より全てに渡って良いだろう、α900と同等クラスかと期待して
予約購入された方が、蓋を開けて納得いかずソニーに対しての腹立ちからこのα77が矢面に
立ってしまってますが、後者で楽しんでる方とは最初から見方も違うでしょう。
で、中級機を望んで購入された方の方が、ここではアクティブに書き込みされる方が多い為、
ネガティブな情報だらけに映ってしまうってことじゃないですか。
悪いものは悪いで何ら間違って無いし、今後購入される方に有益な情報になったりもしますが、
単に画質が悪いと言っても私にはサッパリです。で 2名の方の書き込みで何をもって悪いと
言ってるのか少し見えてきたところです。逆に言えばそのような用途でない私のような写真
を撮ってる方は、私のように問題を感じないのかもしれませんね。
私はα55よりはα77のの写真の方が好きですし遠景の描写も上になる確度が高いと思います。
たとえそれが事実であっても、中級機としてα77を見てる方とは、やっぱ平行線でしょ。
私は、アクティブな後者?ですが悪い点は認識しつつも楽しくかつα900ライクに撮れるカメラ
として楽しんでます。
もう発売されてるカメラです。ソニーへの要望は別ですから。
書込番号:13981093
6点
>river38さん
気になって寝てる場合じゃない気がしてきました。(苦笑)
あと、アクティブしゃなくてポジティブです。
ネガフィルムの対義語はポジフィルムで一緒です。(^^;)
(失礼m(__)m)
悪いんは多分α77だけじゃないと思います。
今まで期待してさんざん待たされて裏切られた思いが上増しされている気がします。
例えばCanonだとプロ・ハイアマ用に1Dsや1Dがあってフルサイズの上位機種に5DがあってAPS-Cの上位機種に7Dがあって中級機に50Dがあってエントリーにkissがある。
このシリーズはずっと続いていて増えこそしていても減ってはいない。
対してSONYは1Dsや1Dは無くて5Dはα900、7Dはα77、50Dはα550とかα55、Kissはα33となりますが、シリーズじゃなくて途切れ途切れです。
僕はこの当たりがボディの不満でプロ・ハイアマ用の1Ds1Dもほしいし、
上位機種もいきなりα77じゃなくてα900やα700をシリーズとして段々良くなって欲しかった。
また上位機種がなくて中級機にα550とかα55が形やコンセプトを変えて点在、
エントリーのα33も同じです。
増えたり減ったり一貫性が無いのは不安要素です。
またレンズも全く足りていません。
そんな沢山のストレスが爆発したんじゃないかと思います。
僕はα77でも性能をフルにいかした良い写真は撮れると思いますが、始めたての人には無理だと思います。
撮るには28灯ライティングだとか薄曇りの日だとかフラットな条件、
条件が良くないとカメラがお化粧を始めちゃう。
ただ「αってそんなもんやん!ただハマった時にはとんでもない画質を出す!それがαの魅力やん!」ってなれば
α-7DIGITALみたいに短所より長所を受け入れやすいけど、SONYは長所を見失った点がマズかったと思います。
僕はα伝統の「ノイズはあるがハッとするようなリアリティや空気感は他のメーカーにはない!」と言えるカメラだったら短所も受け入れられたです。
長所を殺すんじゃなくてレベルを上げるだけてよかったと思います。
まだまだ書きたいですが…と書いて気が付きますが、
「まだまだ」って事は今までの悪いストレスやレンズなどへの不満がα77で
ストレスたまった休火山が一気に爆発して+αのとばっちりを受けているとも思います。
続きますm(__)m
書込番号:13981343
2点
↑続きです。
例えば今の日本の法律や税制は「今だけ何とかしたい」で塗り固められて複雑になりすぎています。
アメリカは州によって消費税20パーセントで高いけど他はいらないよ、とシンプルです。
SONYも新技術やアイデアもいいけど、
基本はもっとシンプルで変わらないカメラを出してオプションとして目新しいカメラを出せば良かった。
基本なカメラのα700やα900をもっと大切に続けていれば些細な事ですんだと思います。
一時間書いて限界なのでおいおい…(^^;)
書込番号:13981350
1点
GK共が幾ら物を言ってもこのカメラの一般的な評価は変わらないよ。
スレを遡って自分の発言のイイネと俺の発言のイイネの数を比べれば
どれだけ自分たちがマイノリティか解るだろ?
時間がたって感情的でなく3ヶ月とか使った結果の評価が特に悪いだろ?
どうしてだと思う?目新しい機能やおまけ機能のビデオをメインや遊びで
使う人よりカメラとして使う人の方が当たり前に用に多い。
その肝心なところが悪いとそれは良くない。
凄いカメラ機能?そこはNEXに専用機種あるだろ?中級機に必須の機能ではない。
中級機の意味が変わってる?前に書いたが他のメーカーも基本を抑えつつ機能を盛り込んでいる。
必須機能はRAWベースでの画質と作品を作り込める撮影機能。
誰もフルサイズと比較してない。D7000、Kissにも負けている。(どちらも名機だから仕方ないが)
一端レビューに戻って参考になった人の数見て来いよ。
マイノリティ側の欲しがるニッチなカメラを中級機として作ったらそりゃ評価悪いって。
それを真摯に受け止められないなら仕方ないが、SONYにも同じ事が起こった故にこのカメラの悲劇が起きた。
どうも開発の話を見ると24MPで超高速連写ありきで開発が進んで、
結果24MPセンサーの出来云々ではない所での採用をせざる得なかった経緯がうかがえる。
書込番号:13981356
9点
>色々心配人さん
もう!色々心配人さんは言い方が悪いんだから〜っ、プンプン!
真意を付いて良いこと買いたって「モラルがない」って削除されたら意味ナッシングなんですからね!
もったいない…(-_-#)
書込番号:13981464
0点
いいのいいのw
GKが火消しに来たと言うことは一応報告は上がる訳だし。
SONYが2強に対抗できるカメラを作れるところまで成長してくれれば
俺のここでの存在意義は達成できるから。
初級カメラで満足出来るユーザー幾ら増やしても収益は上がらないし、
高級レンズ売らないとおいしくない商売だから画質にこだわれる人が残って
ライトからミドルに移行しそうなユーザーがα買わないと余計じり貧になるのは
SONYが一番知っているだろうから。
そういう意味で今回のが「設計ミスった!」と理解できればそれで良い。
初級機を買ったユーザーの大半がダブルズーム以外のレンズを持たないとか。
それなら折角バーゲン価格でダブルズーム付けてレンズ交換の楽しみを誘導して
初めてレンズで安価な単焦点用意してまでレンズを買うユーザー増やそうとしている
戦略が全く意味をなさなくなる。
マウントで囲い込んでも「古くなったら又、他社のダブルズーム買えばいいや」的な
投資レベルならそもそも囲い込み出来ていない。
「高級レンズ買っちゃったから、他のマウントに移行できないんだよね。」
こういう人がメーカーにとっての上得意ユーザー。メーカーはこれを増やしたいんだよ。
今回そういう人がこの機種に不満を持った。それだけだ。
言ってしまえば一過性のにわかαユーザーに指示されても意味がないのにそこにしか指示されないカメラにしてしまった。
他にミドルヘビーαユーザーを満足させれる現行機がない状態で。だ。
本来ならα77が対抗しなければならなかったのは奇しくも他社の7ナンバー達
でも実際はKISSx5とも相撲を取れない。D5100とも危うい。
中級機対決で価格が不利ならその分性能でと思うが肝心の画質がね。
良いレンズ使わないと解像しない程高密度なセンサーなのに解像しても塗り絵感強いのと
RAWの画質は非常に悪い。
高級レンズ買うほどカメラにこだわる人はこのセンサーでは満足しない。
なんかコンセプト〜支持ユーザーまでちぐはぐなカメラになってしまってる。
SONY的には画質にこだわらないライトユーザー向きの商品でないのはカタログ見たら解るだろ?
カタログはメーカーの意図したターゲットユーザーが撮るであろう被写体をメインに載せる。
α55のカタログは主に子供。これはKISSと同じ位置のカメラだから。
α77はどうだ?子供の笑顔何処にある?紹介しているレンズ群も初めてレンズ無いだろ?
ライトユーザー向きの商品として開発してないのは一目瞭然だ。
それなのに「高性能の初級機」「デジカメの多機能化カメラ」「画質でけなすのはおかしい」
「スナップに最適」
こんな評価されたらその方がSONY的には辛い。逆いフルボッコの方がダメ少ない位。
中華料理店ですっごい中華宮廷料理出してさ、今までの常連から「不味い」「見た目は綺麗なのに」
とか言われている中で、初めて来た客とかに「おいしかったです。街の食堂なら良かったのに」
って言われたら立ち直れないw
書込番号:13981579
7点
色々心配人さん、いなかのカメラマンさん
別スレを立てるか縁側で語られてはいかがでしょうか?
αへの熱い思いや確固たる信念をお持ちのようですので・・・
あ、私は通りすがりのお気楽α77ユーザーで、これといった思い入れはありませんが
他に魅力的な機種がないのでグチりつつも使っています(笑)
しっかりしろよ、SONY!頑張れ、α77!
失礼しました。
書込番号:13981584
5点
もう一度確認しますが
このα77は、
ニコンでいえば、「プロフェッショナルを魅了する機動力」のD300Sクラスではなく、キムタクの「連れ出せ、使い倒せ」のD7000クラス
キヤノンでいえば、「イメージモンスター」7Dではなく、「趣味なら本気で」の60Dクラスですよね
たまたま「7」が付いているからといって、7Dクラスではないですよね
価格のことは、本来であれば何の関係も無い話ですが
買っている人が、そのカメラをどう思って買ってるかよりも
売ってる値段のほうが正確にそのカメラのクラスを捉えてると思います
私は、α77をD7000、60Dクラスと考えて、そのつもりで買いましたよ
だって、近所の街のまったく安売りしないはずの大手家電店で、フェアだとかいって
発売日にレンズキットが5年保証つきで、16万円台で売ってましたし
私は、α77レンズキットと50mmF1.4を合計で187000円で買いましたよ
発売当初でこの価格ですから、レンズキット140000円代なんてあっという間だと思いますよ
そうするとボディは10万以下クラスのボディでしょ
D7000ボディの価格コムの発売当初の価格が、138000円
60Dボディの初値が、113000円
300Sの初値が217000円
7Dの初値が174000円
α77の初値が133000円
私には価格帯的には
α77を7Dクラスの到底思えません
書込番号:13981657
3点
はははw
今初値で売ってるのかよw
それじゃ定価で幾らと変わらないぞ。
今店頭で比較するのは今の売価。
乙!
書込番号:13981699
4点
>kaitennさん
>このα77は、ニコンでいえば、「プロフェッショナルを魅了する機動力」のD300Sクラスではなく、キムタクの「連れ出せ、使い倒せ」のD7000クラス
>キヤノンでいえば、「イメージモンスター」7Dではなく、「趣味なら本気で」の60Dクラスですよね
言いたい事はわかりました。(^_^)
僕はα77は立派な上位機種として発売したと思っていましたが中級機と改めます。
でも例え中級機やエントリー機だとしても、
現状では残念ながら評価は変わらないと思いますよ。
7Dと60Dで同一条件で画質比較して判るかと言えば多分わかりません。
7DとKissでも怪しいです。
それだけ一貫性がある。
α77のウィークポイントはそこなんで、直さないと変わらないと僕は思います。
とにかく良くない点は早く改善して
汚名返上、名誉挽回してもらいたいです!
書込番号:13981766
4点
いなかのカメラマンさん
いなかのカメラマンさんが聞いてきたんですよね
ソニーはプロカメラは作らないって
過去の主張とソニーが違うのだとしたら
方針転換でもしたんだと思います
それでいなかのカメラマンさんが怒るのはもっともだと思います
ただ、批判なら本当のプロハイアマが使ってるα900の「OVFとEVF」の掲示板でされたらいいんではないでしょうか?
そちらで批判なりソニーの怒りなりを主張されれば、賛同者も増えてくるのではないですか?
楽しく使ってる人もいるα77の掲示板に出張ってきて、延々、その主張をされていることで気分を悪くされる方もいると思いますよ
色色心配人さんの主張で
理解できるところと理解できないところがあります
ただ、色色心配人さんは買って、今も使って不満を言っているので
たまに私にはカチンとくる表現をするところもありますが、なるほどと思う面もあります
ただ、このカメラがあっていなんだろうなということは、本当にわかります
私は、子供を撮ってコンパクトカメラで遊んでいたのですが、思った写真がまったく撮れない
そんな時たまたま見た岡田裕介さんというプロカメラマンの自分の子供を撮った写真を見て、
こんな写真を撮りたいと思って、デジタル一眼を買うようになりました。
この人はD3をノーファインダーで、子供と遊びながら写真を撮ることが多いらしいですが、
それで、私がバリアングルも付いていない普通の一眼レフでやってみると
なかなかいい写真ってなかなか撮れないんですよね
マイクロフォーサーズでもコントラストAFが撮り方にあっていないのか無理でした。
で、普通に一眼レフを構えて撮っていたのですが、子供が身構えるんですよ。そうやって撮ると
α77は違いましたね
思ったイメージの写真がノーファインダーで、遊びながらでも容易に撮れる。
いなかのカメラマンさんからすると、α77ではなく、中古のα900でも買って、腕磨いて精進せいと言われるかもしれません
色々心配人さんからするとマイノリティのパパカメラマンと馬鹿にされるかもしれません
でも、許してくださいな
私にはα77がシャッターチャンスを増やしてくれるカメラで嬉しくなって
あまり、書き込みしない掲示板に書き込みをするようになってしまったんだと思います
書込番号:13981798
8点
>kaitennさん
僕は別に賛同者は要りません、選挙じゃないですから。
ただこのまま放置しておくのはSONYやαの未来の為にならないから悪いは悪いと書いています。
良いは良いと書いています。
僕のレビュー見てくれたらわかると思います。
あとこれ以上の言い合いになるなら本当に迷惑かけるので
僕のホームページからアドレス拾えるのでそちらからお願いします。
ちゃんとお答えしますのを約束します。m(__)m
書込番号:13981859
1点
いなかのカメラマンさん
折角なので、メールというか「マスターに連絡」というところで
連絡しようと思っていましたが
連絡できませんでした
折角書いた文章ですので
たいした内容ではありませんが
転載しておきます
「こんにちは
価格コムの掲示板からきました。
いなかのカメラマンさんの主張もわかりますし、特に質問も無いのですが、折角、ホームページからと呼びかけられましたので、連絡しました。
画質については、わたしも良いとは思わないがまぁまぁであると所々で書いています。
ペンタックスを使っていた時は、道具がよければ画質も向上するかもと思いながら、FAリミテッドやスターレンズを購入していましたが、
α77を使ってて、多分、Gやツアイスを買い足せないのは、画質について引っ掛かりがあるせいだと思います。このことも掲示板で書いたことがあります。
ただ、初めてレンズとα77でも、私には充分満足できる画質です。
そういう意味では、ソニーは戦略を間違えているのかもしれません。
ただ、高級レンズだと、怖くて、プロテクトフィルターをつけてしまうのですが、ソニーの場合、安いレンズの写りがいいので、フィルターもつけなくてもまったく気にならず、壊れるまで使い倒してしまいそうです。
今の被写体と私の撮りかたには、ぴったりのカメラとレンズだと思ってます
取り急ぎ、ご挨拶まで」
書込番号:13981993
1点
ここの掲示板って、ポジティブな意見書くよりも、
ネガティブな意見や攻撃的な意見かいたほうがナイスが入りやすいんだよね。
ナイス票は参考にならんですよ。
書込番号:13982010
5点
色々心配人さん
そのカメラがどのクラスの属するか、売り出しの初値(もしくは売り出し後、価格が落ち着いてきた1週間後の価格)がそのカメラのクラスをあらわしていると思います
α900も最後は格安価格で売られていたと思いますが
それは、上級機から中級機へとクラスが下がったのではなく
ただ、単純に価格が下がっただけですよね
もちろん、買うほうは、旧型上級機の投売の価格よりも、新型の発売当初の中級機の価格が高ければ、新型中型機にも旧型上級機と同じ満足感を期待すると思います
通常、新型中型機のほうが、旧型上級機よりも満足度が高いはずですが
αの場合は、保守的なファンの方が多く、旧型上級機のほうが良かったという声があるんでしょう
カメラのクラスは客観的に判断できる部分もありますが
カメラの満足度は人それぞれ、使用用途によって違いますから、客観的には判断できません
個人の満足度とカメラの上級機中期のクラス分けを一緒にしてはいけないと思います
書込番号:13982056
2点
>kaitennさん
>折角なので、メールというか「マスターに連絡」というところで
連絡しようと思っていましたが
連絡できませんでした
あらら、すいませんm(__)m
今は外に居るのですが、指示して直してもらいましたので今は大丈夫だと思います。
また良かったら宜しくお願いします。
m(__)m
書込番号:13982086
0点
SonyのA77は方向性は間違っていないと思います。
日本のメーカーは、
白物家電で世界にまけ、
AV機器でも世界にまけ、
携帯でも世界に進出できず取り残され、
あらゆる面で負け始めています。日本でのマーケティング、品質基準を世界に持ち込んで売れる市場は狭くなっています。
全世界でマーケティングをし、必要とされるものを積極的に開発・投入し挑戦しているサムソン、LGにこれ以上パイを奪われるわけにはいきません。
市場が日本だけなら、皆さんが言われていることは正しいかもしれませんが、世界では売れないでしょう。またそのようなカメラはキヤノン、ニコンで占有されている。
OVFからEVFに変えたのも私は正解と感じています。
一眼の市場を広げる(パイの食いあいではない)ために、小難しい絞り、露出、シャッタースピードを予測せずに、見たまま取れるEVF A77はすばらしいコンセプトです。
等倍での比較、穴が開くほど凝視しないとわからない画質比較、そんなことで違いを出す機種ではなく、見たまま、思い通りの光を取ることに重点を置いていると思います。そのほうが簡単ですし。
ソニーのそういった方向性を理解せず、自分の方向性があわないといって、不利な部分のみを指摘しているコメントが多いように思えます。
「どんなカメラも万能ではない」これは皆さん理解されているはず。この機種の良い部分、悪い部分を冷静に理解したうえでの評価心がけたいです。
A55で築いた新規ユーザー層をさらに増やして、この方向性で世界の市場を拡大していくソニーを応援しています。今の方向性のままでソニーしか出せないA99をお願いします。
書込番号:13982089
9点
不自然なぐらい擁護している方がおられるようですが
食べログみたいに問題にならなければよいのですが。
書込番号:13982160
4点
ソニーの方向性は、C/Nとまともに勝負は厳しいと思うので、これで良いと思うけど。
それよりA77/Nex7のデーターが出始めましたね。各メーカーのAPSC/M43/コンデジと比較が出来て興味深いです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta77/page14.asp
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page16.asp
書込番号:13982415
2点
>カメラのクラスは客観的に判断できる部分もありますが
カメラの満足度は人それぞれ、使用用途によって違いますから、客観的には判断できません
個人の満足度とカメラの上級機中期のクラス分けを一緒にしてはいけないと思います
・・・浅すぎて言葉もない^^;
購入者は予算と性能とを見るから。
α77はこの価格帯で戦うこととなる。
それだけ。
α77がハイエンドな初級機。もうそれで良いと思う。初級機しか作れないSONYで良いのだろ?GK的には。
実はこのポジションはα65が担うはずでα65が出れば元から戦略的に価格を抑えたα65によって
α77は本当の正念場を迎える。
じゃぁ何で2機種出したの?と言うことになる。
2機種発表したと言うことはそれなりの戦略があったはず。
最初から同じセンサー載せるつもりだったのかな?
それとも実は別センサー(低ノイズカスタム版)があったが思うように開発が進まなかった。かな?
そこまでは読めない。
でも言えるのはα77に引導を渡す機種があるとすればα65だと思う。
よく考えれば同時発売か逆にα65を先に出すのがαらしいのにα77が先だったのも何かありそうだ。
正月あけてからお仕事大変だよな。
携帯ゲームも火消し大変みたいだし。
本当にSONYも、もう少し煮詰めてから出さないと余計な経費だけかさむよ?
書込番号:13983148
3点
誰と戦ってるんだろうね。
最後の方なければ、いい意見言ってるのに。
わざと反発を買うように煽ってるの?
書込番号:13983397
0点
>α77はこの価格帯で戦うこととなる。
>それだけ。
この価格帯というのを調べてみました
私は、発売日にレンズキットを187000円の18%バックで買っています
33600円のバックですが、これで50mm1.4を買いました
キットレンズのオークション相場が60000円弱ですから
ボディ単体では、95000円くらいで購入したと同じことです
私はかなり安く購入しましたが
自宅近くの家電店でも、発売日にレンズキットが170000円程度で誰でも買えました。17万円ですが、sandiskの32GBが付いてきましたから、165000円程度ですね
発売日に普通に買っても
レンズ価格を考慮すると
発売日に入手したとしてもボディ100000円前後のカメラなんですよ
これ、
自称ハイアマさんが7Dと同等だと思って買ったカメラって
結局のところ、
キムタクの「連れ出せ持ち出せ」パパママスペシャルカメラなんですよ
面白いと思いませんか
この認識の違い
今のうちに断言をしておきますが、数ヶ月以内に、ボディ単体で、α77は10万を切りますよ
そのとき、競合するのはk−5後継だったり、D7000ですよ
あと、かなりお年寄りの方だと思い
敬意を持って対応させていただいたと思いますが
どのような方かわかりました
「逝ってヨシ」「乙」なんて今時使いませんよ
無理なされないでください
書込番号:13983468
3点
不毛な言い合いはもうやめませんか?
でなければ「α77の良いところ直して欲しい所」(直して欲しい点はどうすればいいかの要望付き)
ってスレッド立てて建設的な意見を言い合いしませんか?
だいたいα好きな人は頑固で真面目な職人気質なので立派な知識や意見を持っています。
また要望はメーカーの参考にもなるし言い合いでなくでみんなでより良いα象を考える事にもなります。
また見ている人も印象がよいと思います。
如何でしょうか?m(__)m
書込番号:13983681
0点
俺が良い奴だと思われたらそれこそ致命傷になるような正論を理詰めで訴えたいからな。
まともな人間でマジョリティ側の訴えだと一般の人に思われたくないというのがあったから。
GKと戦ってるw
SONYが堂々と中級機と言ってるのを初級機で出来が良いと言われてもね。
まぁ通じないか。
俺が頑張らなくても、ここで俺が声を上げなくてもα77のセンサー評価は変わらないよ。
バッファ問題は高速SDで解決したし。
変な話、モッサリは慣れた。
「ノイズリダクション中」表示はLOW連写で解決。
後の問題点はセンサーノイズだけれど、これだけはファームで解決する可能性は薄い。
実は発売前から言われていた事。それを解決すると信じて買ったユーザーが悪い。
それで良いんじゃない?
信者やGK相手にするのも飽きた。
こんな製品でごまかし効くと思っているSONYにもね。
一応α99出てから決めるが、
初級機しか作れないメーカーには用はないから俺もマウント変えるかな?
書込番号:13983702
6点
いやいや
マジョリティとか一般人とか
言い訳はゴチャゴチャいいですわ
どこにでも失礼な人というのはいるんだなと感心しています
GKってソニーの関係者ってことですか?
こちらは真面目に書き込みをしていれば
茶化すような返事
私の過去の書き込みを見れば判るでしょうに
>いなかのカメラマンさん
α関連でみなさんイラついているのは判りました
熱狂的なファンを持つラーメン屋が常連のリクエストに応えて
味を変えていくと必ずそのお店はつぶれるらしいですよ
周りが見えなくなるらしいですね
書込番号:13983980
6点
>熱狂的なファンを持つラーメン屋が常連のリクエストに応えて
>味を変えていくと必ずそのお店はつぶれるらしいですよ
>周りが見えなくなるらしいですね
αの味である画質、
「立体感とリアリティある画作り」って味を変えたのはSONY自らですけど…(^^;)
僕はそれを何とか変えないようにしたいんですけど…(^^;)
周りが見えてないみたいですね…(^^;)
でもα77に愛着があるのはその情熱からわかりました。
ぜひその力をさらに良くするように向けて下さい。m(__)m
書込番号:13984083
3点
α77は先進的な機能をいろいろと試している反面、ユーザビリティや操作性に関わる部分を
煮詰めきれずに出てきた、中途半端な機械になってしまっているように思えます。
EVFも見た目は非常に綺麗なのですが、暗所に入ったときの弱さ、連写時のカクカク感など
詰め切れていません。
かつて、キヤノンの1800万画素を「極小ピッチの高感度に弱いセンサー」と揶揄された時期
がありましたが、今はソニーがその状態にあります。2400万画素のAPS-Cサイズセンサーから
出てくるRAWデータは高感度ではノイズだらけであり、強引にソフト処理でノッペリトした高
感度画像、階調感のなさなど2400万画素という画素数のために失ってしまった部分も多くあ
るように感じえません。
かつてのミノルタのように、α707siの改良の807siや、7700iの改良の8700iなどきちんと改良
をして成熟させて欲しいでしょうね。
現在の製品レビューの満足度は、一眼・ミラーレスの現行機種においてワーストワンです。
このカメラの詰めの甘さがもろに出た結果でしょう。
書込番号:13984130
6点
いなかのカメラマンさん
>あと、アクティブしゃなくてポジティブです。
>ネガフィルムの対義語はポジフィルムで一緒です。(^^;)
>(失礼m(__)m)
なんかいつも人を小バカにしたかのような一言を加えられますね。
よく読んでいただければ分かると思いますが、
river38
>で、中級機を望んで購入された方の方が、ここではアクティブに書き込みされる方が多い為、
>ネガティブな情報だらけに映ってしまうってことじゃないですか。
活発に書き込みをされてる方を指して「アクティブ」と表現しました。
ネガティブに対してではありません。
昔の話は私にとって意味がないので私宛としたら不要です。すいません。
で、やっぱ、色々心配人さんの結論もα65の次の機種待ちってことで平行線なので、
私の書き込みもこれにて終わります。
書込番号:13984277
7点
いなかのカメラマンさん
正直に言って
もう、この雰囲気
失礼させてもらいますわ
職人肌というよりも陰湿ネチャネチャという感じにしか見えないですもん
書込番号:13984454
8点
まぁ、こうなることはα55発売時に判っていたはずなんですがね。
いまさらあーだこーだ言ってもあとのまつりだと思う。
それより要望とかよりも、α77ならではの使い方とかって誰も考えないのね。
プロの思考をも超越してるのかな?
書込番号:13984517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α77に引導を渡す機種があるとすればα65だと思う。
…と、それ以外にも α65 を引き合いに出した書き込みがありますが、まさにそこかもしれないです。
77にダイヤルが2個付いているのは何故なのか。そのダイヤルを使った操作がモッサリって一体何なの?
何の為に中級機らしい格好しているのか?
購入した人には申し訳ないけど、私的には「その時点でアウト」。
そして、そういう製品をこういう値段で売る根性。
このカメラ(α77)がどうかという話を超えて、もう「ソニー大丈夫?」という感じなんです。
α99 or 次期フルサイズ(=これから出てくるソニーのハイエンドモデル)について心配している人は、
α77そのものというより、その辺りが気になっているんだと思いますよ。
『α77 開発者トークショー』でググって見て下さい。
そしてトップに出てくる記事を読んでみて下さい。
私はEVFがきちんと完成されたモノになればそれでも構わないと思っていますが、
ミノルタファンだとか、古いとか保守的だとか…そういう話じゃ無い気もします。
初級機なのか中級機なのか、どちらでもいいけど、この価格帯のカメラで出たばかりの時期に満足度ランキング最下位って、なかなか無いんじゃないでしょうか。
一方ソニーはこの事態をもってしても、「α77は、広く受け入れられている」と考えているようで…
ホント、大丈夫なんですかね?
昔々、購入したソニー製テレビの「デジタルエンハンスド サラウンド」という付加機能の事を思い出す。
あの頃から、ソニーらしさって何だろう?と思います。
それが子供だましの付加機能の事を指すのなら、ソニーらしさなんて捨てちまった方が良いとすら思いますね。
本当の意味での「ソニーらしさ」を出す力は、今のソニーには、もう無いんじゃないかな。
あー、心配。
(遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。)
書込番号:13985920
8点
レンズキットとボディのレビューの評価に差がある
悪いほうだけ見えて良い評価は一切目に入らないみたい
悪くあって欲しい人の特徴か
書込番号:13985973
6点
持ってもいない、店頭で触っただけ、少し借りただけ
店頭展示品は旧ファームなのに、それを無視して評価してる
77は、悪くあって欲しいし、売れて欲しくない人は、レンズキットのレビューをいい評価もよく読むといい
書込番号:13986026
6点
プッ、じゃあ買えば良いのですか?
レンズキットとボディ単体を買う人の、その性質の違いは無視するにしても「最下位」という事実は事実。
それに、ボディ単体の方で厳しい評価をしている人の内訳を見てみて下さい。
にわかユーザーと思える人による評価でも、ましてやネガキャンと思えるわけでもなく。
どうあれ、ビリ2に比べてもダントツに低い評価という事実から目をそらすのは如何なモノか(笑。
…と、ちょっと追記させてください。
「本来のソニーらしさ」という概念があったとして、
今のソニーが、それを発揮出来なくても別に構わないと思うんです。
それならそれで、黙々と地道にやれば良い。そういう道を歩むとしても、魅力あるものを受け継いだ…。
Aマウントって色んな意味で F や EF マウントには劣っていたとしても、
そういう魅力は、辛うじて「有る」マウントだと思うんですよね。
怖いと言うのは、「受け継いだものの価値も、自分たちの実力も分からぬまま」に突っ走って自爆してしまう事。
どぎつい言い方かもしれませんが…。
まぁいいんですよ、当のソニーが「オール サイバーショット」を目指しているならね。
さらに余計ですが、「保守」という言葉を「守旧」みたいな意味で使っていらっしゃる方が多いようです。
元々の意味は、そう悪くないものだと思いますよ。「保守」って。
書込番号:13986079
5点
話の流れをぶった切って申し訳ありません。
ソニーは、実力のある会社、面白いカメラをどんどん世に出してくれそうな期待感がありますし個人的には好きです。実際α55とかかなり「萌え」ました。しかし、ソニーは売れるカメラ、売れる一眼レフのポイントを本当にわかっているのかかなり疑問です(α550以降NEX-5Nまではやっとわかってきたかと思っていたのに)。色々な人が色々なことを要望しますが、僕自身がそれを一番に望むかどうかは別としても、デジタル化以降売れる一眼レフの条件は1にも2にも「高感度画質」だと思っています。
それも、JPEGだけでなくRAWで撮った写真を画像処理ソフトでユーザーが「等倍」で見て比較する時代です。それが間違っているとかそういう話はおいておいて現実がそうだと思っています。雑誌も、比較サイトも興味の多くは高感度ノイズがどうかとかそこです。
ニコンが特にデジタル化以降、キヤノンに辛酸をなめたのがなぜか?そして何をきっかけに巻き返しに成功したのか?
いまやフルサイズに求められるのは本来の画角で写真を撮れることよりも、画素ピッチに余裕があることから来る優れた高感度画質を求めるユーザーが多いのが事実でしょう。その時々で、比べられるべきライバル機種に対してそこの部分で勝っていること。α900が2400万画素でありながら、5D2やD700よりも優れた高感度画質を持っていれば形勢は一気に変わったと思います。
α99では、このポイントは絶対に外さないことが大事だと思いますし、そこのところを踏まえた開発をやっていただきたいと思います。
書込番号:13987053
9点
子供のサッカーでの良い瞬間の作例を上げてたのを見たが
あれは秒12枚機でないと不可能な瞬間だと思う。
ステップアップ組みには大きな不満は無いだろうし
多数派には問題は無い超絶の初級機or新時代の中級機と思われる。
要はA65のほうが本来のコンセプトに近いというのが正しいだろう。
しかし、
SONYはCP+のモックアップ発表後のOVFかEVF+TLMか決まらない時期に
既存のAPS-Cに全ての面で勝つことを宿命とした機種
と言っちゃってるからね。
A700以来のお預け組には我慢がならないわけだ。
当然だね。
A99は高感度機にするのが高速連写を売りとするTLM機や
70-300、80-400の暗いズームレンズ構成には合っているだろうし、
わざわざ36Mpに抑えるならその方向だろうと思う。
(500F4+A99でオリンピックに臨むんだろうね)
が、それだけだとA700、A900と同じで市場では競り合いとなり、
CやNの300F4の1本で優位は消されてしまうような気もする。
SONYの生きる道はCやNでは息切れする高画素競争に引き込むことだと思う。
その際に、センサーレベルでのNRは弱くして、後処理のNRをギンギン〜
段階化〜Offにすることも可能にしておけば問題は無いだろう。
処理速度が問題ならCPUやバッファ増設オプションもありだろう。
6連CPU可能、バッファ500GBなんてのも楽しい。
アマチュアや風景は昼間の光の良い条件で撮る事が多いので、
好条件でのRAWやOff時の圧倒的な解像度=色を含めた再現性を見せればいちころだよ。
プロはライティングはお手のものだろうし。
メーカーが考える最良にこだわらないで、
本質的な処理部分さえ選択できるようにするのがデジタルで勝つ秘訣じゃないかな。
書込番号:13987916
7点
僕も
1、EVFかOVF
2、1400万画素か2400万画素
3、今までの画作りか新しい画作り
4、連写に優れるTLMかいままでのミラー
選べたらいいのにな〜と風呂で考えてました(笑)
アメリカの車はオーダーなんですよね。
エンジンとかシート、他数種類の部品を選んでオーダーして購入できる。
カメラもそうならないですかね?
できたとしたらα700の後継機としてきっと二台買っていました。
だって液晶はキレイで色温度が実際によく使う影に合っているし、
シャッターボタン周りのONOFFスイッチは好き嫌い分かれるけど
それ以外は操作性もデザインも良いですもん。
書込番号:13988050
1点
>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
>小鳥遊歩さん
>ECTLVさん
あけましておめでとうございます〜(遅いか)
昨日、お客様と有楽町でランチをした後、ちょいソニーストアに行ってきました。
α55とFlektogon35/2.4を持って・・・
当然、目的はNEX7+αマウントアダプターでOld Lensが遊べるかなんですが(笑)
バッチリでした〜ピーキングもOKなので、これでいつでもポチできます♪
せっかくなので、α65/77を色々いじってみました。
表示のモッサリは、我慢しようと思えば我慢できるレベルに来ていましたね。
で、露出補正のモッサリ度なんですが、ボタンをおして前ダイヤルで変更する場合は、
我慢できる程度でしたが、α77の後ろダイヤルを露出補正に設定して回してみると
やっぱりかなりのモッサリです(笑)
ボタンを押して前ダイヤルで変更した方が早いんじゃないかと思いました。
やはり、どう見ても中級機での使い方を意識していないVupですね。
Aモードで後ろダイヤルを露出補正に設定する人は多いと思うのですが、
私の使い方がおかしいのかな?とっても便利なんですけどね・・・
やはりAFローカルでポイント変更しても、よく分からない表示は変わりませんでした。
このスレを読んでいると、カメラ任せのAFでゾーンしかまともに使えないというカメラなのかと
思ってしまいました。
また、Mモードで表示されている露出計とか信じていいのかな?と思いました。
怖くて後ろダイヤルで絞り変更はしませんでしたが(笑)
後は、ドライブ変更は、ボタンで前ダイヤルで変更に慣れてしまっているので、
私の指では届かないところにボタンがあるのは、使えない・・・
ある意味、私には使えないα77の確認になりました。
ところが、α55の進化版のα65・・・これは、Old Lens遊びで考えると、まぁ見事な出来と感じました。
たしかにNEX7の操作性は、よかったのですが、手ぶれが無いのが辛いところ・・・
α65にはあるので、私から見れば、TLMの弊害があるものの、コスパから見ると悩みます。
おまけに、ノイズの多さ(笑)
これは、α350からのユーザなので慣れていますが、SSが稼がなくなると、手ぶれ補正は欲しいところです。
チップ付きのマウントアダプターで手ぶれは使えるので、なおさらα65が素敵に見えてきます。
つうことで、α65は総合的に見て、なかなか良さそうなカメラに見えてきました。
私は、どうしたらいいのでしょうか・・・NEX7とα65
もう少しモヤモヤを楽しみます♪
ソニーストアの有名ヤンキーお兄さんと会話を楽しみました。
お兄さんの1人ボケツッコミは楽しかったです〜
シャッターボタンにスイッチがあるのは、人間工学に基づいて作られており、
電源ON/OFFを瞬時にできて、すぐに電源ON〜すぐにシャッターをきれるようにできているのに・・・
起動が遅いのは何故?
このクラスでの、この連写枚数は素晴らしい・・・
なんで、バッファが少ないの?
これは、私の発言ではありません。
そして、お兄さんは最後に、
「お客様からのご指摘は十分伝わっているので、次の機種では、見事に対応してきます」
すかさず私は、「α99は、素晴らしいデキですね?」と聞くと
お兄さんは顔で表現しました・・・
「ニヤリ」
たしかに、今、少しおかしな製品完成度ですが、これは、間違いなく修正されてくると♪
α99はかならず頂きます!
夜の世界の住人さんが紹介してくれた、Blogはこれですよね。
http://kozy06.blog.so-net.ne.jp/2011-09-25
まぁ、昔からのカメラ好きα好きの方から見れば、この操作系では怒るのも無理はないかと
でも、少し横道それてしまいましたが、かならず修正&成長してくると思うので、
α99を楽しみに待ちたいと思います。
α77・・・色んな意味でソニーとして歴史に残るカメラかもしれません。
ただ、2400万画素の撮像素子を他のカメラメーカは採用するのかなぁ・・・
たぶん、これじゃ採用してくれないような気がするのは私だけ?
他社に売るのは気に食わないけど、採用されないのもなんとなく悔しい気持ちになります。
撮像素子は強いというイメージが、少し心配になったのは、私だけかなぁ・・・
書込番号:13990163
2点
横レス失礼します。
>>MBDさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
ええ、私が皆さんに提示したかったのはそのブログです。
特に…
>非常に厳しい世界で生きていくんだと痛感しました
というくだりですね。
「α77は最強の初級機」みたいな言い方をする方もいらっしゃいますが、何言ってンだと。
そして当のソニーは一時期、「勉強期間は終わった」なんて言ってましたが、これまた何言ってンだと。
私はそのソニーのコメントに「うそつけ」と思ってましたけどね、
こうなってはもう、フィルム機出すくらいのつもりで、写真の原点に帰れ…と言う位に最近は思っています。
デジタル技術たくさん載っけてね、そのボディ更新で絶え間なく儲ける作戦というのがミエミエで。
レンズ一体式サイバーショットでは通用したかもしれないですけど、αは「レンズ交換式のシステムもの」ですよ。
そのなかで、過渡期、つまり言ってしまえば実験段階の EVFオンリー体制 にしてしまった。
おっと、後ダイヤルの露出補正…ですね、
意地悪では無くて、後ダイヤルってその為にあるんじゃないんですか?
私はそういう使い方をしていますよ。ソニーは何を勉強したんだ?と思う所以です。
小鳥遊歩さんの「高感度画質」に着目したご意見は、旧来のαユーザーならグゥの音も出ない程ごもっとも。
ECTLVさんの
>メーカーが考える最良にこだわらないで
…なんても、まさにツボだと思います。
ソニーはその逆である、「お仕着せ」が大好きな、オートマ指向ですからね。
しかしながら、これだけ付き合いも長くなりますと理由も無く「αがいい」となる私なんです。
内輪の理屈では無く、いい加減に気付いてくれ〜と思うことは多いですね。
書込番号:13990525
3点
MBDさん、夜セカさん、明けましておめでとうございます!こちらこそ、引き続きよろしくお願いします。お二方以外の皆さんもよろしくお願いします!!
まあ、ダイヤル操作の表示レスポンスのもっさり感とダイヤルそのもののカチカチ感のないぐにゃっと感が、相まって微妙な状態ですよね、、。むしろα55とかそれ以前のα機で問題にならなかったような基本的なところで詰め切れていないというのは残念ではあります。ただ、僕はこれは必要条件であって十分条件ではないと思ってはいますが。
これでα65のほうがα55並程度で良いので快適だったりしたら、ほんとα77を購入された方の気持ちが察せられソニーさん何とかできないものかと思ったりも、、。
書込番号:13990600
2点
>スレ主様
すいません、また少しだけ
>夜の世界の住人さん
おおっ、やっぱり後ダイヤルそう使いますよね。
しかし、何故、後ダイヤルだけ露出補正あのモッサリなのか分かりません。
ボタンおしての露出補正は、そこそこ動くのですが(反応遅いですが、我慢できます)
買う事は無いので、確認しなかったのですが、
Mモードで後ろダイヤルで絞り変更の感覚はどうなんでしょうね・・・やっぱ確認すればよかったかな(汗)
river38さんに確認してもらおうかな(笑)
あと最強の初級機と表現された方は、5DMK2を売却してα77にされたんですよ。
それもK-5と一緒にドナドナしてまでα77です。
私は、かなり驚きましたけど・・・というか素直にビックリしました。衝撃でした。(笑)
αファンですが、5DMK2はすごいカメラ、K-5も評価の高いカメラなので、それを売却してまで、α77にされた事に
かなりの驚きと嬉しさ?で少し混乱した返信をしてしまったのですが(笑)
どうも、K-5は買いなおされたようですが、5DMK2を売却してα77にすることは、
α900を売却してα77に等しいことです・・・
追加はありえますが、売却してまで・・・私には考えられない(汗)
でも、人それぞれの価値観があるので、最強初級機でもいいんじゃないでしょうか。
使っていて楽しければそれが一番なので。
また宜しくお願いします。
>小鳥遊歩さん
どうもです〜 (パクらせて頂いています)
久しぶりにαでも作例拝見したいです〜
α900の板では、新規の方もかなり増えているので、たまには顔を見せてくださいね。
楽しみに待っています〜
それで報告が足りなかったのですが、
ヤンキーお兄さんは、後ダイヤルでの露出補正モッサリをご存じなかったのです。
「あれ?ホントだ・・・」と何度か繰り返し操作されていました。
私は、「フフ・・・お兄さん、NEXユーザだね」と意味も無く思ってしまいました。
でも、快く、M42マウントアダプターを自ら取り付けてくれてNEX7を触らせてくれた事は感謝感謝です。
ありがとうございました〜 でも、α65 vs NEX7になってしまいました〜(笑)
α65・・・ちょい撮りのカメラとしては、結構なデキかと思います。
α55も素敵ですが、α65・・・価格がこなれたら、売れてもおかしくないカメラだと思います。
書込番号:13990807
1点
遅レスの横レスで再度失礼します。
>>小鳥遊歩さん
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
デジタルになって、そろそろ ”頃合い” になりつつあるでしょうか?「良いカメラ」という評価基準も変わっていきますからね、十分条件ではないというお話も分かります。
ただ、α77を所有してもいないのに…と叩かれるのを覚悟で言えば、私が77購入をパスしたのは「製品としての完成度の低さ故に」というのが第一です。およそデジタル機器で操作レスポンスがモッサリというのは、携帯電話やその他諸々の製品で分かるように「本気で取り組んでいない、出来の悪い奴」と決まっているように思うんです。
有機ELファインダーは目が疲れるとかそういう評価もありますけど、私は逆に「所有していないからこそ」、その有機ELファインダーとか電子先幕シャッターのフィーリングとか、「こりゃ良いなぁ」と思う点もあるわけですけどね。
これほど もったいない と思わせる機種も、現状のレビューにおける低評価 以上に珍しい…と考えています。
>>MBDさん
>しかし、何故、後ダイヤルだけ露出補正あのモッサリなのか分かりません。
詰めの甘さが目に余りますね。こういった電子機器では 一流のメーカー が作った製品とは思えませんよね。私は当初から「二軍が作ったな」と思っています。技術が無いわけではなく、複数機種を一気に出す作戦が裏目に出たか?と。
つまり、メーカーというより「物量作戦でSONYの力を示すエンターテイナー」。
せめて α65 や NEXー7 がまともであってくれれば、まだ救われるか…と。
α に最強の初級機があっても良いと思いますが、「最強初級機ばかり」にならないよう祈るばかりです。
他社マウントについても、あちらはあちらで色々あるのでしょう。
ラストチャンス?の、おぎさく α900 は買い損ねました。
もう噂の”ハイブリッド機”とやらに期待します。するしかない。
私の悪口も「期待している証拠」です。
またよろしくお願いします。
書込番号:13994954
1点
MBDさん、どうも〜!
昨年末あたりから急に忙しくなって価格コム自体あんまりのぞいてなくて書き込みも、、、あれだったんですが、そろそろ復活できそうなので今年もよろしくお願いしま〜す。
夜セカさん、どうも〜!
必要条件と十分条件の僕の使い方がもしかしたらまずいのかも知れませんが。
動作もっさりの解消は急務。絶対に外してはいけない中級機以上の機種に必要な必要条件である。ただし、それをやったらセールス的に成功するカメラになれるってなような十分条件ではなく、それはどの中級機でも当然できているというような基本的なことだよと、で、それができていないのは厳しいよと言いたかったということなんです。なので、多分、夜セカさんが考えていることと一緒かな。あと、残念なのは、これはいままでずっとソニーが言われていたことではないということ。つまりα77より前の機種では問題にならなかった基本的なことが、待望のα77になって出てきていることです。
書込番号:13995076
2点
>>小鳥遊歩さん
はい…多分同じ意味ですね。
α33/55 から正常進化だけにしたって、もう少し何とかならなかったのか?と思いますね。
ところで、α77が満足度ランキングでビリのようですが、私が所有しているα33が ビリ2 ね…(笑)
α900とコンビで使う分には気に入っているので良いんですが。
またよろしくお願いします。
書込番号:13995259
1点
>スレ主様
横から失礼します。
>小鳥遊歩さん
>夜の世界の住人さん
まいどぉ〜でーす。
Bad Newsです(笑)
昨日、40.5mmのフードを買いに近所のヨドバシでα77再確認してきました。
Mモードで前ダイヤルを使ってSSを変更すると・・・意外としっかり表示が変わります♪
それで、恐怖の後ダイヤルで絞りを変えると・・・あははは・・・我慢できる程度の表示スピードでした。
つまり大きな問題無しなんですが・・・
ところが、露出計の変化は・・・ダメです。
絞りを変えて、絞り表示が変わってから、一呼吸おいて、露出系が変わります。
これは、はっきり言って使えないMモードですね。
いや、これはひどいです。
ただでさえ、絞り表示が若干遅れる上に、その表示が変わって一呼吸おいて露出計の表示が変わる・・・
いや、まいったとしか言いようが無いです。
α65を再度確認しないと・・・たぶん同じでしょうね。
NEX7も確認しないと・・・これじゃOld Lensで遊べないです(涙)
露出計がしっかりリアルに動いてくれないと、撮影しにくいです〜(号泣)
少し気になるのが、後ダイヤルでモッサリ事実を知らなかったヤンキーお兄さん・・・
この露出計の事、知ってるのかなぁ・・・伝えた方が良さそうですね。
早めにソニーさんの開発部門に伝えないとα99までモッサリになってしまいそうです。
では、α900の板で待ってますね〜
書込番号:13995370
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α900の時もやりましたが、各感度でのラチチュードとノイズの出具合を見るチャートを作成しました。
α900の時は、JPEG出力でもNRなしで出せたのと、当時はPC環境がプアで多量のRAWを処理するのが困難だったりという事情もあってJPEGで評価しましたが、α77だと完全にNRを切れないので、RAW出力で現像時のNRを切って作成しました。
作り方、作成条件などは以下のような感じです。
・18%グレー反射板をなるべく照明ムラの無いように立てる(照明はインバータ蛍光灯)
・カメラをなるべく正対させるように設置(三脚固定)
・レンズはマクロ100mm/F2.8
・ただし、反射板のテクスチャや照明ムラをなるべく拾わないよう、あえてデフォーカスで撮影
・モードはマニュアル、ピント固定(MF)、DROはoff
・一応、WBはカスタム設定しておく
・ISO50で内蔵露出計の「適正値」で基準露出を決定 ⇒F2.8、1/10
・絞り固定で、SSを1/3段刻みで変更していく
・背面液晶LV表示で真っ白/真っ黒になったところから2段程度まで撮影
・1つの感度が一通り撮れたら、感度を1段上げて基準露出を確認 ⇒SSが1段upで適正を確認
・ただし、ISO3200以上はSSの上限を考慮し、絞りを各1段絞った状態を基準とした
(例えばISO3200ならF4固定でSSを調整して撮影)
撮影後、RAWデータはCapture One Pro 6.3.2で処理しました。(ちなみにIDCだとバッチ処理でフリーズする・・・)
・NRはoff(処理レベル0)
・現像時に中央の96×32pixをクロップ
・TIFF16bit出力
・出力されたファイルはPhotoshop(CS5)上で感度ごとに配置
(価格.comのサイズ制限でリサイズされないよう、1024×1024にレイアウト)
・JPEGで保存
参考までに、α900の時作ったチャートで、一番条件が近いと思われるものも貼っておきます。
パッと見、ラチチュードはα900と同等くらいな感じですね。RAW現像で調整すればもう若干は伸びるかも知れません。
α77の高感度は別な意味でキレイかも。何かの素材に使えそう。(笑)
ノイズの具合についてはご覧のとおり、としか言えません。(^^;
±1のグレー背景は、8bitの中間値になってます。だいたい「適正露出」付近でこの明るさに近くなると思います。
傾向として、ISO50だけ(というかたぶんISO100未満)は少し明るめになっています。低感度側の拡張は若干露出オーバーにしているようです。
あー。何とか大晦日に片付いた。
皆様、よいお歳をお迎えください。
23点
coccinellaさん
明けましておめでとうございます、
みなさん何の反応がありませんので、あえて応えさせて頂きます。
このカメラ、αを使っている人たち(何人かのおなじみさん達)が他のスレで、なぜか自虐的な反応を多く示していますが、このα77、ソニーの製品として傑作の一つに挙げられますし、これからのデジ一のポジションを世に知らしめた傑作だと思っています。私自身は、AF性能が上がったこと、ミラーショックがないこと、スマートテレコンの利便性と性能をあえて買って、今までRAWオンリーだったのを、あえてJPEG使用に徹していることなどがあります。
ここで示してくださったデータの作成にはさぞかしご苦労があったことと思います。α900でも見せていただきましたが、このカメラの一定の性能を示す結果だと認識させていただきました。
皆さんがここで反応されないのが実に不可思議ではありますが、使ってもいない製品の評価をする人、ほんとうのところを掴んでもいない一見ベテラン風の人などいろいろですね。
ソニーにとっては、当面の課題がこのTLMの持つところを勝負にして出してくることでしょう。
書込番号:13965793
7点
いつも眠いαさん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
反応はちゃんとありますよ。「ナイス!」のカウントに表れています。
レスが付かないのは、想定内です。(^^;
α77に限らず、カメラに限らず、モノの評価は人それぞれだと思います。大勢が絶賛しているものが自分の要求に合っているとは限りませんし、不評なものがまるきりダメとも限りません。(直すべきところはそれなりにあるでしょうが)
α77を見て(買って)一番気になったのは、今まで(α55とか)はこれといったトラブルも聞かず、製品として非常に高い完成度を持っていたのが、どうしてここまでガタガタになってしまったのか、という事です。
例えば、ベテランエンジニアの大部分が次期フラグシップの開発に集められて、経験値の不足した若手中心のチームで開発されたというなら、さほど心配は要らないかもしれません。
もし、品質をきっちり詰められる人材がSONYから抜けてしまっているとしたら、理念はともかく、今後の製品の完成度という点では不安になります。
α77のファーム改修はもう少し頑張って欲しいところですが、ハード面では、何のかんの言っても、APS-C機としては高い水準にあると思いますし、次世代(?)のカメラのあるべき形を創ろうという志は伝わってきます。
個人的には、ファームをきっちり直して、NEX-5Nのセンサを積んだ「α75」でも出してくれれば、APS-C機としては理想に近づくのですが・・・(フルサイズがこの大きさ/重さになればなお結構)
一方で、α77を見て、APS-Cに画質を期待するのは無理(というか限界が低い)と感じました。
今はただただ、次のフルサイズ機の画がα900よりどれだけ進歩しているか楽しみにしています。
ところで、最近、月食写真の背景がレタッチされているとか騒いでる人がいるようですが、月って意外と明るいんですよね。感度を上げなくても撮れるし、そこに露出合わせたら、周囲の暗い部分なんて、あまりに差があり過ぎて、レタッチするまでもなく真っ暗になるのを知らないんですかね。
書込番号:13966298
7点
coccinellaさん
こんばんは。
確かにいろいろとこのカメラに対する評価の程に幅があることはよく理解しています。
このカメラの一番は、解釈の次第でしょうが先ずはイメージセンサーの2430万画素というあたりをよくみる必要があります。スマートテレコンで1.4倍あたりを普通に使うこと、それに2430万画素は引きサイズの解像度を必要とするところだけに使い分ければいいのです。クローズアップはスマートテレコンの2倍を使い分けるべきでしょう。マニュアルには、そうした記述はありませんが、そのような使い方がこのカメラの性能を多いに発揮できますし、私の野鳥撮影の趣味からすれば追尾フォーカスと親指フォーカス(決定釦)も今までになかった機能として有用なものだとして活用しています。
私の場合、そういう使い分けを舞台場面の撮影で16−80mm Zでやりましたが、これまでのどっちつかづのレンズからみれば幅のある場面をこのレンズ一つで、その明るさとズーム幅を生かして、充分な解像度と階調(色彩)、フレーミングで撮影できてとても喜ばれています。そうした会場では、シャッターを押した時のミラーショックの音は案外回りの人の迷惑に結びついている様です。このカメラなら気にすることなくシャッターを押せます。ミラーショックがない点は、三脚や雲台の軽量な物で済むことも大きいことだとみています。
書込番号:13967469
1点
いつも眠いαさんが仰りたいことはだいたい理解したと思いますが、賛同するかどうかは別問題です。(^^;
私にしてみれば「スマートテレコンバータ」は撮影後に切り出せば済む話で、カメラの「売り」にするような機能ではないと思っています。まして、スマートテレコンバータのために画素数を増やすというのでは本末転倒だと思います。
ただし、NEXのようにコントラスト検出AFであれば、AFの精度を上げる効果は期待できるという点では意味のある機能になると思います。(通常表示のLVでは全画素読み出ししているわけではなく、間引き読み出ししているので)
野鳥など超望遠が必要な用途であれば、もっと小さいフォーマット(4/3とか)のカメラを使う、という選択もあると思います。Nikon1にFマウントアダプタ&Fマウントレンズという選択なんかも考えられると思います。
被写体追尾は私も欲しかった機能の1つですが、残念ながら、まだ、実用性ではパナの足元にも及びません。(2008年発売のFX37ですらα77より安定していると感じます)
私が、現在デジタルカメラに一番望んでいるのは、階調や発色の改善です。α900の発売まで長らくフィルムで撮っていましたが、α900ですら、それらの点では物足りなさを感じていました。が、それ以降発売されたカメラ…少なくともαで、α900以上と思えるものは出ていません。むしろ悪くなっていると感じています。改善する方法として最も堅実なのは、画素数を減らす事だと思います。
ユーザについても、撮った写真をプリントする場合、カラープリンタの普及でA4ないし四切くらいまでは伸ばす人は多いでしょうが、それ以上のサイズに伸ばす人は限られていると思います。
そのくらいまでのプリントサイズなら300ppiでも800万画素ちょっと位だった筈なので、縁なしプリントで切れる分とか、画面アスペクト比の違いなどを勘案しても、10Mpix程度あれば足りると考えています。もう少し余裕を見ても12Mpixくらいあれば不足は無いでしょう。
一方で、画素数が増える事に反対かというと、そうは言っていません。完璧に撮れた時、より細部まで再現される事で得られる凄みとか、面白さというのは分かっているつもりです。が、同時にそれを活かすにはピント精度やブレの排除、レンズの解像度など、より高いレベルで要求されることも痛感しています。カメラの画素数だけ増やせば良いというものではありません。AFなりMFなりでより高精度のフォーカシングが可能になったり、シャッターその他メカニカルな振動を抑えたりという所も伴わないと、それこそ「スペック倒れ」なカメラになってしまいます。
もう1つ言いたいのは、個々の機種というよりも、1メーカーのラインナップとしての見地で、全部が「高画素数」になってしまうと、用途によって使い分けたいのに選択肢が無くなってしまうので、例えば「大伸ばしなど、高画素数が必要な方はフルサイズ機を買ってください、そうでない方はAPS-C機の方が軽くてお勧めです」などと言えるような製品展開をして欲しい、という事です。
最後に、誤解のないよう書き添えておくと、画のクオリティがフィルム(ポジ)と同等のものが欲しい訳でありません。目指すところは「肉眼」だと思います。が、35mm版のポジにすら見劣りするようでは到底、望むべくもありません。
そこまでは無理としてもある程度達成できたなら、その上で画素数を増やしていくのは賛成ですし、増えた画素数の付加価値的な使い方として、スマートテレコンのような機能が付くのは結構な事だと思います。(つまるところ、現状は優先度のバランスがおかしいと思うのです)
書込番号:13968075
4点
非常に参考になるね。
うーん、
A77がISO400まででA900がISO800までというのは・・・・・・
いったいどういうことなんだ?
書込番号:13968415
3点
coccinellaさん
おはようございます。お正月は、酒好きもあっておとそ気分に浸っています。
coccinellaさんのご意見は、良く分りました。最初に書いたαに対する自虐的な批判(いささか表現が・・)とは違っって、フィルムとの対比で冷静な眼で見ておられます。私もフィルム時代からのカメラ好きで、諧調等の違いについては限界があることは承知しています。
ただ、私の場合はマウントを変えてまでの世界にいまさら手を出すことは考えてはいません。
あくまでαでの進歩に期待を寄せていく気持ちが大きいだけです。これはミノルタ時代のマクロレンズやSTFレンズ、85mmGなどにほれ込んだためであって、αの技術的な改善や新しい機能の導入には高い感心を持ってみています。
いわゆる親指フォーカスもαとして導入された点に注目をしていますし、他社との違いなどは周りの仲間のカメラを見ていて知り尽くしているつもりです。
スマートテレコンについては、私自身の捕らえ方がそうなのかもしれませんが有意な機能であり、それなりの評価に値するとみています。よく野鳥が飛んでいる写真でフレームぎりぎりで撮ったと分る写真を見ます。これはレンズの欠点が画面の中央を点対称に出ていまから、その気で見ればどっちの周辺で撮れたのかというのが分ってしまいます。スマートテレコンは、その点ではレンズのいい性能の部分で捉えることができますし、何といってもテレコンバータで出る特性の劣化や明るさの低下がない点と釦一つで使い分けられる点を高く評価しています。
もう一つのミラーショックがない点の利点は計り知れないものがあり、その評価される日が必ず来るものと捉えています。
書込番号:13972850
3点
coccinellaさん
俺は頭悪いからこういう優秀なまとめ方できんわw
俺の言いたいこと本当にまとまってる。
これに比べれば俺の書いたことはこれが出来ないことについての批判だけだな。
スマートテレコンはPCを使うことが前提の現代のデジカメで存在意義はない。
切り出しても全く結果は同じだから。
どうして同じか解らずスマートテレコンが有効だと思う人はPCでトリミングする技術付ければいい。
明るさも変わらず画質も変えずにスマートテレコンと同じ効果が出るから。
違うのは鳥とかを撮った時にスマートテレコンだと失われる画像も残ってるから
好きな構図で切り出せること、α77もつAFのセンサーを全て使えること(スマテレは中央のみ)
後から出来る切り出しトリミングに対しての劣化機能でしかない。
だからPCでトリミングが自在に出来る人は無駄機能と感じる。
書込番号:13975321
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
う〜ぅぅ「さぶッ!!」
今日は月食だったので、ベランダから月を撮影してみました。
最初は77を貧弱なハンディカム用の三脚にセットして、
Sモードで撮影していたのですが、時間が経つ間に、
どんどん月は真上に移動して行きまして、
三脚のアングルでは限界・・・。
最後には三脚の足を畳んでから脇で抱えて、
ベランダの手すりに右ひじを置いて・・が限界でした。
カメラもレンズも保温していませんでしたので、
結露も心配でしたし、肝心の撮影する人間の腕も心配??
・・・で「終了!!」
先日バージョンアップだけ行なって、特に何も触らなかったので、
撮影しながら←(*。◇。)ハツ!。。と気付いたりした、
各種の設定等に関しましては「ホエ???」と感じられる方も、
いらっしゃるかと思われますが、
「そんな事も知らない殆ど素人の手」でも、
それなりに撮れたかな??・・・です。
ご参考までに。。。<(_ _)>
7点
自宅からは見えないので、近くの公園に行ってみました。
欠けていく最中はマニュアル露出で撮っていましたが、皆既になるとあまりに暗く、試しに手持ち夜景モードで撮ってみたら、案外面白い感じに撮れました。なんかチャチなCGみたいですが。(^^;
ほとんど真上を見上げる感じだったので、α77の3軸バリアングルは重宝しました。(もちろん、三脚使用)
フォーカシングは、明るいうちは拡大MFで確認できたけど、皆既になったらノイズだらけで無理なのでAF任せにしました。
書込番号:13876480
5点
私のはα55ですが、仲間にいれてくださいなw
雲が多い空で良い条件ではなかったですが
何とか雲の切れ目から月食を見ることができました。
三脚固定での撮影でしたが
同じくバリアアングルの背面モニターは大活躍ヾ(*>∀<)ノ゙
この日は寝違えて首が回らない状態だったので
ほぼ天頂での撮影には何かと助かりました(笑)
書込番号:13876926
3点
三脚使用でも真上に向けるのに苦労しました。
3軸バリアングル初めて使いました。便利ですね。
子どもたちや観光客がたくさん見に来ていたので、見せて上げると喜んでいました。
書込番号:13876987
3点
皆さん、おはようございます。
今日も子供のサッカーの応援部隊?なので早起きしました。
はじめたさん、
ですよね。。。私は縦グリも着けたままだったので、
レンズも合わせると「超ヘビー級?」で腕と腰が痛くなりました。
それでも手持ちで、そこそこ良い画像が撮れてしまう。
まあ私の画像もブレてますけど、みんなで、こうやって画像を持ち寄りながら、
ワイワイ出来る事が楽しいですよね。
coccinellaさん、
色々なモードで「おッ!!」と感じさせてくれる事も
αの魅力なのかな?と思います。
私も皆既に入ったらSモードでは殆ど視認出来なくなったので、
Aモードに切り替えました。
「EVFは・・・」と言うご意見も多数有りますが、
スポット測光にして撮影ポイントが合えば、ファインダー見ながらでも、
ノイズは気にならないですし、私は「基本ファインダー」ですけれど、
「全然平気」です。
葵葛さん、
私には「α好き♪&カメラ好き♪」のスレッドですから大丈夫ですよ。
やっぱり「上を向くなら寝転ぶか?三脚withバリアングル」がベストかしら・・
貧弱な三脚もサッカーの撮影では「曲がる程の貧弱さが逆に好都合?」な時も
有るのですが基本は一脚使用なので、剛性の高い三脚は「手が届くか、びみょー」ですね。
α55は軽いし、基本性能は高いので私のサッカー撮影の際も、
「レスポンスと機動性では55」です。
ぴっかりおやじさん、
凄く綺麗です。やはりGレンズは凄いですね。
私はシグマさんの120−400を使用していますが、
上を向けると自重で「伸ばしたのに勝手に降りてくる」ので、
真上を撮影するパターンは苦手?みたいです。
撮影したベランダからも、ご家族で月食を見ている方達の声が聞こえましたが、
「わ〜!!綺麗だね♪」とバリアングルを見て喜んでいる子供達の顔が
目に浮かびますよ。
さて・・今日のニューストピックスを見たら「赤い月??」と出ていたので、
赤っぽい画像と綺麗だった朝焼けの画像を添えておきます。
書込番号:13877055
0点
夕べ三脚とレリーズを引っ張り出してSIGMA 150-500 OS HSMで撮影。スマートテレコン2倍なので35mm換算で1500mm相当です。ノートリミング。
ほぼ真上だったので液晶画面を見ながら撮影しようとしたらレンズが重みで下がってしまうのでガムテープで固定。
今思い出したけど、手振れ補正ボディもレンズも入れっぱなしだった…
書込番号:13880443
3点
α55ですが、最近は板がめっきり寂しいのでこちらに…。
前日に確認したらピーク時近辺はほぼ真上で、自宅のベランダからは
角度的に無理だと気付いたので、近くの公園で撮影してきました。
「真上を撮る」なんてアングルは初めてだったので、ボタン操作の方は
四苦八苦でしたが、モニターはα77同様バリアングルで助かりました。
書込番号:13881018
1点
撮る気満々でしたが、つい眠ってしまい目が覚めたら午前4時でした…。
書込番号:13882020
1点
天気が良かったので寒かったのですが撮ってみました。
ん〜神秘的な色です。
さすがに皆既月食中は暗かったです。
かといって数秒開けると自転で動いてしまいます。
EVFはノイズ沢山出てましたが、拡大して調整できるのでOKです。
書込番号:13882050
1点
レビューにも載せましたが,月食のスレッドへの注目がまだまだありそうなので,こちらにも載せておきます。なお,三脚を使っています(閑静な住宅街の中,街灯から10m以内で撮影)。
書込番号:13974370
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
3軸バリアングルと拡大MF。
ただし、前者は上向きチルトが1アクションでできないのが減点ポイント。
後者はコントラスト検出AFが併用できないのが減点ポイント。
あと、重量と大きさは持ち運びの楽さ(軽い方が良い)と撮影時の安定性(ある程度の大きさと重さが欲しい)のバランス的に良いセン行っている感じ。(重さはレンズ次第だけど)
書込番号:13962047
1点
カタログスペックが魅力的 このまま生産中止なれば魅力的 モルモットの後ろに誰もいないのが魅力的
書込番号:13962050
12点
グリップ
バリアングル背面液晶(機能画質含む)
瞬発、条件付きとは言え12連写
書込番号:13962087
2点
レンズの光軸からずらさなくていい背面液晶と、大きさ・重さを加味した横位置限定のグリップ感。ただし、個人的に縦位置は最悪。
3つ目は、失いかけていたソニーのものづくりへの期待感を復活させたこと。
書込番号:13962118
0点
スマートテレコン
EFVによる多機能
ライブビューでのAFの速さ
まだまだ特徴はいっぱいあるけど…
四つ目で、
アップデートで改良されたがまだ遅れる操作系(笑
書込番号:13962202
2点
クイックAFライブビュー、3軸チルト液晶、上面表示液晶などがいいと思います。
書込番号:13962264
0点
グリップ
バリアングル背面液晶(機能画質含む)
とMFのピーキング機能
書込番号:13962430
1点
グリップ
3軸バリアングル液晶
そして、便利で見やすいEVF
書込番号:13964281
2点
何だかんだ言ってもすごい12連写
多くて便利なこともある2400万画素
驚異的な電子手ぶれ補正
書込番号:13965001
2点
SONYらしいデザイン、2400万画素を搭載してきた、挑戦的な姿勢、バリアングル液晶の自由度。
書込番号:13966143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各レンズ専用のレンズ補正機能。
高速12連写。
F2.8通しの標準レンズ。
本体も良くできてますけど、まだ工夫の余地りです。
あとフルサイズ対応レンズはもっと増やすべきでしょう。
書込番号:13972562
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
凄いですね! 上手く撮ってられます。
移動も含めパンも全て滑らか。水平垂直も安定しています。これ、カートか何かに乗って移動されているのですか?
カメラの固定はどうしているのでしょう?
カメラ性能とかよりも撮影技術が際立って、そっちばかり気になりました。
いや、でも面白かったです。
書込番号:13958176
6点
スポイドーマンさん
ありがとうございます。
ステディカムという装置を使っていますが、
手で持つタイプの為、手や体全体で振動を吸収する操作をしてあげないと、
揺れの激しい映像になってしまいます。
楽しい映像が撮影できるよう、息子と一緒に遊びながら撮影しています。
書込番号:13958217
5点
α350さん、返信ありがとうございます。
HP拝見いたしまして、その中のyouTubeでステディカムが紹介されているの見ました。
この装置は写真で見たことありましたが、ほほ〜、こんな具合に撮れるとは…
しかし、身体能力とセンスが求められますね。目が二つでは足りないです。私なら即転倒でしょう。
また、楽しい作品が出来るのを楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:13958277
4点
とても楽しい動画ですね。愛情があふれています。
α77になって感心したのは、動画のダイナミックAFも良いことながら、60pで撮ると明るい昼間でもカクカクしないことです。
30pの時代には、昼間に撮るとシャッタースピードが速くなりすぎてカクカクするので、NDフィルターで暗くして撮るのが普通でした。
NEX-VG10の屋外撮影キットにはNDフィルターが入っていましたから。
でもα77からは、60pになったので、カクカク感はほぼなくなりました。
安心して撮れます。 やはりα77は良いですね。
それにしても、α350さんの、Merlinを保持しながら走る能力には感心しました。すばらしい運動神経です。
書込番号:13958362
4点
スポイドーマンさん
両手が塞がってしまうので、危険だと思う事は良くありますが、
出てくる映像が楽しみで、新しい事にはチャレンジしてしまいます。
これからも宜しくお願いします。
LEDの撮影はこの動画ではチラつきがありますが、
後の撮影で 1/50秒、または1/100秒に設定するとチラつきが減少しています。(関東)
書込番号:13958363
3点
α350さんって、雑誌に載ってた方ですか?
書込番号:13958365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
orangeさん
ありがとうございます。
自分はシャッタースピードの速さによるチラつきは気にならないのですが、
指摘された事もあるので、SS優先で撮影してみましたが、ボケが少なくなるので、
今は絞り開放で撮影しています。
撮影中は息をしないぐらい集中してオペレートしてます。
書込番号:13958383
4点
おぉ!すげー
そのままα77のCMになりそうなスムーズなカメラワークw
ここまで撮れるならビデオカメラとしてα77アリだな。
書込番号:13958441
9点
色々心配人さん
ありがとうございます。
またそのようなお言葉が貰えるよう頑張ります。
広角レンズの画質の悪さが気になりますが、α77標準レンズの画質は気に入ってます。
書込番号:13958494
2点
α77を某量販店に予約を入れて、入荷するのをだいぶ待っています。
まだ、連絡がありません。
動画UP ありがとうございます。
いつ手に入るか連絡がなく、気持ちが萎えそうなときにこの動画を見て、α77を手にしたいという購入意欲がわいてきました。
選曲もいいですね。♪
書込番号:13958922
3点
スッキリ01さん
ありがとうございます。
年明けすぐに入手できるといいですね。
楽しい事があれば、また撮影してきます。
書込番号:13959037
0点
いつ見ても安定したステディショット素晴らしいですね。
ところで、動画の場合、α77の広角側の遠景の解像度の悪さには、気になっていたのですが、どのレンズは、ダメでしたか?DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650のパンフォーカスの遠景の広角端の動画での解像度は、如何ですか?
書込番号:13959131
1点
こんにちは
本当にいい動画ですね。
そのままCMに使え、さらにはカメラの売上も上がりそうな動画だと思います
このカメラ、私は大変気に入っておりまして
動画と静止画の両方を高い次元で撮影できるいいカメラだと思っています
色々な方に貶されて、少しめげていましたが、
この動画を見て、あまり難しいことを考えず
素直にこのカメラを楽しみたいと思いました
他にないですもんね
動画と静止画を両方とも、楽しく高画質で撮影できる機材って。
以前、ソニーの方かどなたか言ったことか忘れてしまいましたが
雑誌で書いてあったことを印象深く覚えています
α55が発売された時
このカメラほど、自分の子供を撮影するのに良いカメラは無いんじゃないか
って書かれていました。
マイクロフォーサーズも一眼レフも色々使いましたが、
私も、TLMとEVFを採用したソニーのカメラは、子供を楽しく気軽に、更に高画質で撮影するのに向いたカメラじゃないかと思います
カメラを手に入れたら、そのカメラで楽しむことが一番ですね
書込番号:13959146
7点
candypapa2000さん
ありがとうございます。
DT16-50mm F2.8は16mm側も問題なく綺麗ですが、
逆光の時は少し気になるかも。
そもそも、レンズフードを外した状態で使用している為、
それがダメかもしれません。
シグマの8-16mmも使っているのですが、8mm側の画質はかなり厳しいです。
書込番号:13959160
2点
kaitennさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
NEX-5を使っていたので、SONYなら写真も動画も大丈夫だ。
とα77を購入しました。
まだ使いこなせていないのですが、使ってて楽しいカメラだと思いますが、
色々な意見を取り入れて、まだまだ進化して欲しいです。
あとは、どうやってステディカムから写真の切り替えを簡単にするか。
ステディカム時のバランスが崩れるので、α77にストラップは付けてないのですが、
フックみたいなものを考えて取り寄せたところ、大きすぎて入りませんでしたので、
また考え直しです。
書込番号:13959208
3点
α350さん はじめまして
雑誌とyoutube動画を拝見いたしました。同じ年頃の子供がおりまして、大変参考になります!!
ところでお聞きしたいのですが、α77での動画撮影中に熱による撮影停止ってありましたか? 私はα55を使っているのですが、3分も連続撮影すると止まってしまうことがあります。 ちなみにα77に関するネットの書き込みで確認できたのは「30度の環境で29分撮影可」でした。
カメラも初心者なら価格.comもこの質問の為に初めて登録した初心者です。不作法があればお許し下さい。
書込番号:13964817
1点
機械音痴α55さん
10月下旬でしたが、連続29分制限があるので26分で一度電源を切り、
すぐに電源を入れ、続けて20分ほど撮影しても温度警告マークも出ませんでした。
この時は三脚使用でしたので手振れ補正は入れていません。
ステディカム時は連続長時間の撮影はしていないので、警告とは無縁です。
書込番号:13964988
0点
α350さん
早速のご返信誠にありがとうございます。
20分以上ですか〜 実際にずいぶん改善されたようですね。
私も回しっぱなしは滅多にないので、26分は十分すぎる長さです。
youtubeでもsubscribe させて頂きました。今後も参考にさせて頂きますね〜。
では、良いお年を!!
書込番号:13965018
1点
機械音痴α55さん
あけましておめでとうございます。
正月のα77稼動はまだありませんが、また見てもらえるような
楽しい映像を撮りたいです。
参考になってるか分かりませんが、今年もよろしくお願いします。
書込番号:13966448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































