α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 22 | 2011年10月29日 15:16 | |
| 18 | 6 | 2011年10月29日 14:26 | |
| 68 | 25 | 2011年10月26日 21:01 | |
| 263 | 53 | 2011年10月25日 09:38 | |
| 42 | 18 | 2011年10月24日 23:10 | |
| 15 | 4 | 2011年10月24日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ちょっと時間が取れたので、同じようなレンズと比較してみました。
比較したレンズは、以下のとおりです。
A77+DT1650
A77+タムロン17−50(A16)
A77+DT16105
A900+2470ZA
設定は極力お任せです。
Pモード
ISOオート
多分割測光
AWB
クリエイティブスタイルは、スタンダード
A77は、レンズの収差補正系はすべてオート
JPEG撮って出しで、XnViewにてリサイズ+文字入れしたのみです。
けっこう絞れてしまってゴミが写っているのは、ご愛嬌と言うことで。。。
あかぶーさんのスレが、茶々が入って閉じてしまったので別スレにしましたが...
river38さん、すたんれーAUSさん、ご無沙汰してました(^^ゞ
あかぶーさん
電源offの時間は、メモリを解放したりといった、OSのシャットダウン処理の時間のような気がします。
メニューのもっさり感と言い、スマホみたいだなと感じてます。
スレ立てちゃいましたが、サボってばかりですので、マメなレスは期待しないでくださいね(>_<)
14点
こんばんは。
ソニスタでのレンズセットが手に入れられず、近くの量販店でボディで我慢したクチなので、DT1650が羨ましいです(^^)
作例を拝見させて頂きましたが、各レンズのW端画角の違いに気がつきました。
DT1650とA16のW端って思ったより画角に違いがないのですね・・・
DT1650を買う気満々なのですが、DT16105とW端画角は大体同じだろうと思って期待をしていただけに、その点はちょっと残念です。
動画も結構撮るのですが、手振れ防止のためW端で3mm焦点距離が長くなってしまうことから、1mmの差を重視しています。
書込番号:13677328
0点
さぼりまさん、こんばんは。
前からお名前はよくよく存じていました。ただ、直接に会話をした記憶はありません。やはりさぼりまさんの独特なキャラクターというか雰囲気負けしていたのでしょうか。
今回のあかぶーさんのスレに対して「茶々を入れた」というのはいささか腑に落ちない気持ちです。このカメラに対する発売前からの様々な批判の言葉は、私もすべていよく記憶しています。あかぶーさんが振り返って書かれている点も承知です。ただ、現にこうして手に入れてたくさん使っている人達がいる事実を考えれば、「悪」という文字そのものが、いささか気になったというだけのことです。
振り返って、あかぶーさんとはスレやレスでいつも気持ちよくやりとりをしています。
書込番号:13677505
2点
豪華なレンズテストですね・・・。この辺りになると、極端な差はないように
思いますし、さすがに、α900フルサイズの余裕は違いますね・・・・。
次は、是非、Rawで撮ってJpegに変換して見て下さい。おもしろい結果になりますよ
おもしろい結果と云うより、α77の機能がここまで必要なのだろうかと、感じるかも知れ
ません・・・。
最も、画像処理アプリも一級のものを使わなければ、Raw現像の深さは堪能できません。
しかし、Jpeg撮って出しと、Rawから変換のJpeg画像の違いがあると云うことは、やはり
SONYのカメラはPro的なカメラだと云う実感を強く感じます。
理由は、簡単で、JepegとRaw画像にそれほどの違いが無いカメラはアマチュア向き、
そこに差があるのはプロ向きと実に単純に考えていますから・・・。
重厚長大とか価格などは比較の論外だと考えています。
軽くて廉いフルサイズカメラが欲しい・・・。今、デジカメに望むのは、その1点だけ
です。
書込番号:13677903
0点
さぼりまさんお久しぶりです!
HN変えてますがkurimuです^^
あれからどうしたのかな〜って思ってました
α77買ったのですね!
おめでとうございます^^
お名前お見かけして思わず顔を出してしまいました(笑
書込番号:13677990
3点
さぼりまさん
おじゃまします。
レンズ収差補正の作例ありがとうございます。
私のほうは、レンズの実力を見ようかと、現状この手の補正は全て切にしています。
出来ればON・OFFボタンが単独で付いていれば切り替えて試してみるんですが、メニューに入り込んでいくのが面倒で、代わりにありがとうございます。
いつも眠いαさんに記載いただいた事はちゃんと受け止めているので大丈夫ですよ。
本来ならα77を手にして、私が使用したかった機能はほとんど入っているので、多少犠牲になった操作感よりも、満足感で満たされるべきだったんですが、α900製造中止により状況がいっぺんに変わってしまいました。
でも、SONYがこの方向性をしっかりと育てていくなら大丈夫です。
同じ不満を残しつつ見せかけ機能に走るなら、他に行くだけです。
ほんとはあのスレッドはもっと荒れるかと思っていたんです。
お付き合い下さった皆さんに感謝です。
話題が反れましたが申し訳ありません。
こちらも隙あらばα77使ってやろうと会社に持って行ってるのですが、帰りになるとどうも曇りがちになる日が続いているようです。
それではまたー
書込番号:13678151
5点
さぼりまさん
収差補正けっこう効いてますね〜 私はボディのみ購入なので、関係無い機能は全部OFFです(笑)。操作の違和感も、PやAUTOでダイアル操作とかあまりしなければ悪いとこって無いんでしょうね。
噂されてる Ver2 が早く出てこないかなぁ〜 レンズサポートが増える度に早くなるとか(笑)。
書込番号:13679340
2点
おはようございます。(こんばんわ)
昨日の出張、午後から4時間の講義、往復3時間半の運転で疲れ果てて
早く寝てしまってこんな時間に起き出しました。
さぼりまさんご無沙汰しております。
1650と16105の16mmでの画角のちがいはレンズ収差補正のちがいでしょうか。
最近広角にこり出して、1118がほしくなっています。
たくさんのレンズの撮りくらべが見られるとうれしいですね。
3年前のこの構図の写真をα350で撮ってからレンズ・ボディ沼にはまっています。
Beer will save the human raceさん
名古屋のソニーストアで動画を試したときに画角が長くなったので、超広角がほしくなりました。
部屋が全部入るのと切れてしまうのでは大きなちがいですからね。
そうですか3mm長くなるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13679644
3点
皆さん、こんばんわ。
検証し切れてないのですが、キットレンズを使いPモードで暗いところ撮ると、F4で止まってしまいF2.8まで下がらずにISOが上がっていってしまうようです。
ピントが追いつかない為の救済策なのか、ちょっと気になるところです。
Beer will save the human raceさん
>ソニスタでのレンズセットが手に入れられず、近くの量販店でボディで我慢したクチなので、DT1650が羨ましいです(^^)
今回は、レンズも欲しかったので諦めきれず展示品に手を出してしまいました。(ショーケースの中に1週間あっただけですので、さして影響も無いかと思いまして。)
>作例を拝見させて頂きましたが、各レンズのW端画角の違いに気がつきました。
>DT1650とA16のW端って思ったより画角に違いがないのですね・・・
ひょっとすると、収差補正も影響しているかもしれませんね。追試が必要かと思います。
いつも眠いαさん
>今回のあかぶーさんのスレに対して「茶々を入れた」というのはいささか腑に落ちない気持ちです。
ご不快に思われたのなら、申し訳ありません。
しかしながら、このカメラは手放しで褒められる物ではないと、私も感じています。
期待が大きかっただけに余計に感じてしまうのかもしれませんが、詰めの甘さが目に付きます。
タイトルこそ「悪」ですが、その内容はやさしさにあふれてますよね。(いつも眠いαさんも、充分に承知のことですが)
あのスレが常に最新である限り、他の悪意のあるスレが霞むんじゃないかと思っていました。
我が人生はDOMINOさん .
>次は、是非、Rawで撮ってJpegに変換して見て下さい。おもしろい結果になりますよ
おもしろい結果と云うより、α77の機能がここまで必要なのだろうかと、感じるかも知れ
ません・・・。
現在のところ現像ソフトはIDCを使っていますが、これだと大差ないですよね。
おすすめのA77対応の現像ソフトがありましたら、お知らせください。
くるみちゃん♪さん
>お名前お見かけして思わず顔を出してしまいました(笑
お久しぶりです!
活躍の場をざんこちゃんスレにおいてらっしゃるようで。。。
最近のソニー板は、楽しいスレがあんまり無いので仕方ないかもしれないけどね(^^ゞ
あかぶーさん
>出来ればON・OFFボタンが単独で付いていれば切り替えて試してみるんですが、メニューに入り込んでいくのが面倒で、代わりにありがとうございます。
せめて、メモリーでプリセットできると良いですけど、現状無理みたいですね。
私は、いまのところ入切しながら好みを見極めようとしています。
river38さん
>収差補正けっこう効いてますね〜
そうですね。
これが良いのか悪いのか、もうしばらく使い込んでみないとなんとも言えない機能のようです。
>操作の違和感も、PやAUTOでダイアル操作とかあまりしなければ悪いとこって無いんでしょうね。
電源OFF時の時間の長さ、気になりませんか?
起動は早いのに、ちょっと?な感じしてます。
ぴっかりおやじさん .
>1650と16105の16mmでの画角のちがいはレンズ収差補正のちがいでしょうか。
そうかも知れないですね。
収差補正を切って撮らなかったので、別の機会に試してみようと思います。
>最近広角にこり出して、1118がほしくなっています。
超広角は、A900+1635ZAかNEX5+E16+ワイコンにゆだねてますが、最近はNEXの方が出番が多いです。
書込番号:13682048
2点
さぼりまさん、こんばんは、
お久しぶりです。
α77の画質なんか、非常に良い時と?と思うときがあります。
総じて、ISOが高い時かなと言う印象があります。
確かに、動作が?な時もありますが。
おおむね良好と言う感じがしています。
ミノルタ328+2×テレコンにスマートテレコン×2でも結構いけるじゃんと思っています。
なんせ、35mm版換算1800oの超望遠の世界も楽しめそうです。
私も、7番台に求めていたもの、
こうあるべきと思っていたことに対し、
今までのαに更に上に行くと思っていた機種だけに
機能によっては?的な感じもして、
ちょっと残念な部分もあるように感じてきました。
ただ、まだ本格的に撮影ができていませんが、
私にとってAF性能が大幅にアップしたことは大満足ですね。
書込番号:13682606
1点
さぼりまさん、こんばんは。
お気遣いのある書き込みを頂いて恐縮です。このカメラが一般に評価されている部分は充分に承知しています。使い始めたばかりとはいえα700依頼待ち焦がれていた機種ではあります。あかぶーさんが言っているあたりは、そのスレの中で紹介しておられる作例が充分にものをいってくれていると思っています。
今回は、せっかくのさばりまさんの主テーマに外れるレスを立ててしまいましたことをお詫びいたします。今後もこうした実証写真を積極的にとり上げてくださることを期待させていただきます。
書込番号:13682745
2点
別の撮り比べをしてみました。
1.ISO3200とISO16000の比較
2.テレコンとスマートテレコンの比較
1について
NRソフト次第かもしれませんが、ISO16000の実用性はまだまだと感じました。
2について
スマートテレコンは、JPEG派の方には便利かもしれませんね。
RAW現像前提の方には、不要のシステムかも。
スマートテレコンのボタンに拡大フォーカスを割り当てられたら、個人的には便利かも。
okiomaさん
お久しぶりです。
>α77の画質なんか、非常に良い時と?と思うときがあります。
私もソニー以外のレンズを使用すると、?と思うときがあります。(画質、動作共に)
>ミノルタ328+2×テレコンにスマートテレコン×2でも結構いけるじゃんと思っています。
>なんせ、35mm版換算1800oの超望遠の世界も楽しめそうです。
先ほど私も試してみましたが、ブレを抑えるのに苦労しそうです(^^ゞ
自宅にある一番重たい三脚を使っても、ブレを抑えることができませんでした。
明るいときにどうなるか、いずれ試してみたいと思いますけどね。
いつも眠いαさん
同じαユーザーとして、今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:13686101
4点
収差補正のテスト撮影、情報有難うございます。
標準域のレンズはA16と18-55、16-105などを持っています。
主にA16を使っていくことになりそうかな〜なんて考えていましたが
さぼりまさんのテストで純正の方が補正が効いて気軽に使えるかも???と再考中です。。。
書込番号:13686732
0点
ふくしやさん、こんばんわ。
収差補正を望まれるのなら、純正品しかないですよね〜
ミノルタ製も対応しないのでは?と思います。
差別化と言うより、当たり前のことなのかもしれないですけど。。。
書込番号:13687616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余計なことかもしれませんが:
RAW現像が前提でしたら、たとえばLR3は、ソニー純正レンズよりも、タムロンやシグマの方が、補正に対応したレンズが多かったりします…。
書込番号:13687806
1点
さぼりまさん
別の場所で既出ですが・・・私もライトアップ紅葉に備えて ISOチェックした写真です。
日中の日陰で枯葉じゃよくわかんないですが(汗)。
撮って出しは、α900より一段上かなという印象で、そもそもα900では撮れない領域
に入ってますから、使えるシーンもありそうです。
ただ、IDC4ですが ISO6400から、なんじゃコレって絵になってISO6400以上をIDCで
撮って出し並に仕上げるのは不可能な気がします。
RAW+JPG JPG撮って出しリサイズ
WB:曇天
クリエイティブ:風景±0
高感度NR:弱
書込番号:13687986
3点
さぼりまさん。
はじめまして、こんにちは。
ISO50での作例みませんでしたので、比較対象としてアップしておきます。
レンズはSAL50M28macro
Pモード RAW+JPEGで後の設定はオートです。
アップしたのは、JPEG撮って出しでサイズだけリサイズしています。
あまり時間がなくて、試し取り(初めて外で撮影)構図とかの話はご勘弁を。。。
書込番号:13688960
1点
さぼりまさん、こんにちは。
私の方の作例がなくてスミマセンが、撮影された夜景
(観覧車のISO16000)を拝見しているとα100時代のISO800の
JPEG撮って出し(長時間露光)のときの夜景並に見えました。
かなり進歩したと思いますが、高画素化の加工技術
の方が進歩が良すぎて画像処理技術が追いついて
いないように思いますね。
<<それとくるみちゃん、ぴっかりおやじさん、お久しぶりです!
書込番号:13689213
0点
こんばんわ。
今日は、逆光耐性をみてみました。
作例は、Pモードのお任せ、スポット測光です。
EVFのメリットとして、強い光源が入ってきたときにOVFより見やすいというのがありますね。
レンズ1本で散歩していたので、他のレンズとは撮り比べていませんが、それなりに耐性あるように感じました。
柿のほうは、日中シンクロの例ですが、オリジナルはオーバー気味だったのでIDCで−1EV調整しています。
ななつさやさん
>RAW現像が前提でしたら、たとえばLR3は、ソニー純正レンズよりも、タムロンやシグマの方が、補正に対応したレンズが多かったりします…。
純正レンズのシュアを考えたら、そういうことになるんでしょうね。
この場合、OEMレンズは、タムロンのレンズ情報で対応できるのでしょうか?(SAL18200とA14とか)
river38さん
>別の場所で既出ですが・・・私もライトアップ紅葉に備えて ISOチェックした写真です。
当たり前かもしれませんが、色が散らばっている状況だと、そこそこいけてそうに見えますね。
>ただ、IDC4ですが ISO6400から、なんじゃコレって絵になってISO6400以上をIDCで撮って出し並に仕上げるのは不可能な気がします。
私も試してみましたが、ずいぶんと雰囲気変わりますね。
ソニーは、IDCの開発に注力していないのか、よほどカメラ内現像に自信があるのか。。。
他の現像ソフトの対応次第でしょうか。
えみやすさん
>ISO50での作例みませんでしたので、比較対象としてアップしておきます。
そういえば、高感度耐性の話はちらほらですが、低感度拡張については、あまり盛り上がらないですね。
すたんれーAUSさん
>撮影された夜景(観覧車のISO16000)を拝見しているとα100時代のISO800のJPEG撮って出し(長時間露光)のときの夜景並に見えました。
観覧車のISO16000?東京タワーかな?
個人的には、携帯で撮った夜景っぽいなと感じてます。(緊急避難的にでも使えると言うことが大事)
しかし、ISO3200はα−7Dの800よりきれいかなと感じてます。
書込番号:13690831
2点
あ、すみません。根本的に勘違いしてました。(^_^;)
観覧車はISO3200だったんですね。
これがα100のISO800くらいの感覚ということでした。
さぼりまさんの仰る通り、さすがにISO16000はかなりノイジーですね。
私の感覚からいうと、ISO1600〜ISO3200の間に大きな谷があって
一気に画像が破綻に向かう(レタッチしても引き戻せない)印象ですね。
それでも大きく伸ばさないならISO3200でも十分使える、
その上だとちょっと厳しい、というところで評価してます。
書込番号:13691142
0点
さぼりまさん、お久しぶりです^^
α77ご購入おめでとうございます♪
α77の比較画像ありがとうございます。
動作の緩慢さとか、イロイロ問題点も出てきているようですね。
私的に、絵が好みなことと、新レンズがなかなかよさそうなこととで、
この機種への評価と、新機種から感じるソニーの今後については、まだ保留という感じです。
ファームアップでどれだけ改善されるかで、この機種の評価も変わるでしょうね。
ぴっかりおやじさん、いつも眠いαさん、すたんれーAUSさんもお久しぶりです。
最近は縁側でまったりしてます^^
書込番号:13692913
2点
今日も東京は多少霞んでますが、良い天気ですね。
すたんれーAUSさん .
>観覧車はISO3200だったんですね。
>これがα100のISO800くらいの感覚ということでした。
了解です。
と言うことは、画素数こそ違いますが、α−7DとA100の高感度耐性はあまり変わらなかったと言うことですかね。
>それでも大きく伸ばさないならISO3200でも十分使える、
>その上だとちょっと厳しい、というところで評価してます。
この件も、了解です。
今年は、震災以降、被災地(気仙沼周辺ばかりですが)の写真を撮り続けてまして、これから日差しが弱くなりますから、A77の高ISOに多少期待してます。
音伽夜茶花さん .
>α77ご購入おめでとうございます♪
おとぎちゃん、おひさです&ありがとうです!
相変わらず、A55つながりの常連さん共々、ざんこさんスレPart○○で活躍されているようですね。
>動作の緩慢さとか、イロイロ問題点も出てきているようですね。
動作の緩慢さはまだ我慢するとしても、電源が落ちないとかフリーズするとか言う問題点は困りものです。
先幕シャッターがソニー純正レンズでないとうまく機能しないようなので、たとえばレンズIDで純正以外だったら自動的に先幕シャッターOFFとかにできるようになると良いんですが、機能を増やすと余計に動作が緩慢になってしまうかもですね(>_<)
>私的に、絵が好みなことと、新レンズがなかなかよさそうなこととで、この機種への評価と、新機種から感じるソニーの今後については、まだ保留という感じです。
A55に比べると一回り大きいですが、持った感じは大丈夫かな?
お子さんと散歩しながらとかだと、ちょっと邪魔になりそうな大きさです。
逆に気合を入れて撮る時には、ピッタリかもしれませんけどね。
>ファームアップでどれだけ改善されるかで、この機種の評価も変わるでしょうね。
工場ラインが止まっている間に、ファームアップにいそしんでくれると、ソニーに対する評価も変わってくると思うんですけどねぇ。(開発担当者も被災地支援に行っているなら、話しは別ですけど)
ソニーストアから、すでに予約していまだ購入できていない方宛に、先ごろ終了とアナウンスがあった購入特典について、引き続き適用する旨の連絡がありました。
もっと早くに連絡くれればなぁ、と感じている今日この頃です。
この際だから、NEX−7を諦めて、A77を2台にするか...
書込番号:13694074
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
とりあえず、ポケットマネーで買える800mmです。
角度が悪く、フォーカスが・・・。(雨が降って来ましたので中止しました。)
まっ、私の腕じゃこんなものです。
参考にならないでしょうが・・・。
トリミングしてません。
6点
ご指摘有り難うございます。
ピント合わせるだけで、シャッター押してました。
なんと街中の川なんですが、近くに看護学校等があり、時たま警備員の熱い眼差しを感じてます。
(天気の良い日に、リベンジしようと思います。)
書込番号:13693678
3点
MFなんですよね。
手持ちなのでしょうか? フォーカスはしっかり来ているように見えます。
書込番号:13693773
2点
息を止めて、たまたま設置してある鉄冊に肘を固定しました。
(実は、突然、現れましたので慌ててしまいました。ちなみに連写モードにしてました。)
しかし、 結構ブレます・・・力技的なところもあります。
しっかりした、三脚が必要ですね。
書込番号:13693826
0点
まあ、ISO1600くらいにしてたらよかったかも
しかしながらボケがうるさい(笑)
書込番号:13693887
3点
素晴らしいレンズですね!
天気の良い日に三脚を使った手ぶれ無しの投稿期待しています。
書込番号:13693911
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
しかも「α75?」って書いてあるし。[13559784]
(減数は不自然か…)
書込番号:13613227
1点
SR4ですしフルサイズの間違いでしょう。
型番はこれ当てになりません。
発売3日前にソニーでこんなこと前例がないです。
書込番号:13613239
2点
α77がとりたてて必要でないなら、ウワサの真偽を確かめられるまで買わなければいいでしょう。
値頃感がいまいちなら、価格が落ち着くまで、しばらく様子を見ればいいでしょう。
このウワサがあろうとなかろうと、αの事業が行き詰らなければ、いずれα77より「上」の機種は出て来るでしょう。いつ出るともどこがどう改善されるとも分からないウワサに振り回されていたらいつまでたっても買えませんよ。
とりあえず、自分にとって必要な事項、或いは今使っているカメラ感じてる不満のうち解消したいものを書き出してみては如何ですか?
それらがα77で満たされるか、或いは不完全でも納得のいくレベルに達しているか考えてみては如何でしょうか。
書込番号:13613584
6点
coccinellaさん
レス有難うございます。
実は今日、一ヶ月ぶりにα77の展示機を触ってきました。
購買意欲が更に高まるかと思っていたのですが、展示機にトラブルがあって気持ちが萎えて帰ってきました。
その上、家に帰ってこのニュースだったものですから、さらにトーンダウンしていたところです。
もっとも、次に購入するのはαマウントのAPS-C機なのでα77が最有力候補なのは変わりがありません。
今予約してもある程度待たされるなら、問題が出尽くして評価が固まるまでじっくり待とうかと思います。
むしろ冷静に待つことができるようになったと前向きに考えています。
書込番号:13613791
4点
買っちゃいましょう。α77。
仮にα77のAPS-C上位機種が出るとしても、かなり先ですから。
書込番号:13613969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Over Drive.さん。レスありがとう。
今、Over Drive.さんの『期待の中級機』に書き込んでいたら、購買意欲がよみがえって来ました。
書込番号:13614061
1点
下取りのカメラにもよりますがたったの5〜9万円ですよ!
仮に90000円として2年半(約900日)で割れば1日当たり100円!パチンコなら2回で90000円がパー!
書込番号:13617138
1点
APS−Cで光学ファインダーじゃないですか?単に。
書込番号:13617637
2点
いぬゆずさん
OVFでフルサイズじゃないからイマイチ、という主旨でしょうか。
私のイマイチ感の最大の理由は、バッファから来るイマイチな連射時間です。(下手な鉄砲なので数が撃ちたい)
OVFも捨てがたいですが、私に関してはどちらかといえばEVF寄りです。
フルサイズも惹かれはしますが、経済的な壁が立ちはだかります。
APS-C上位機のウワサに関しては杞憂で終わったようです。
同じセンサーサイズだったとしてもα77の廉価版かな?というところで。
http://digicame-info.com/2011/10/7x9x.html
書込番号:13617807
1点
いや、単にこの追加機種がそうじゃないか、って話で。
根強いOVFマニアの方々用に。
連写はどうなんでしょうね〜、他スレの議論を見てると、単にバッファメモリー容量の問題だけではなく、何か他の理由で制限かけているのでは、との仮説もありますが。
もしそうなら、問題解決→ファームで制限開放という可能性もあったりしたら、うれしいですけど。
私の用途ではたぶんこの連写制限はさほど支障になりません。
書込番号:13619185
1点
現状α77(ファームはV1.02)でいまいちなところ。一部。
1 RAW BRKT3連写を2セット撮影できない。 2セット目、3枚目の前で記録動作に入り
記録終わるまで のったりとしか撮影できない。
BRKT5連写は1セットきっちりで、終わり。
バッファフルで、再生もできなくなる状態ではないので、何か規制してる感があり
2 スリープから直ぐに復帰しない。
街中撮影で何より困ったのが 、背面液晶を裏返しにして、ファインダーだけの撮影時
シャッターボタン半押しとかで スリープからの復帰が遅い、いろいろ設定変えてもダメ。数秒まつ感覚。
日本専用機は きっちりこのあたり直して出荷してくるのかな? とも思いますが
書込番号:13619241
6点
いぬゆずさん
>>根強いOVFマニアの方々用に。
安作りのOVFならかえって評価を落としそうですが、それなら出て欲しいですね。
>>単にバッファメモリー容量の問題だけではなく、何か他の理由で制限かけているのでは…
ハード面の制限ではないなら、こちらの方が改善の可能性がある分希望が持てます。
厦門人さん
もう購入されたようですね。この先入手難が予想されるので羨ましい限りです。
>>日本専用機は きっちりこのあたり直して出荷してくるのかな
そうあって欲しいです!
書込番号:13619467
1点
AThousandHorizonsさんの予想通りだったようですね。
大変大変遅くなってしまいましたがレス有難うございました。
nanaの気ままさん。こちらも返事は送れて申し訳ありません。
>>いつものネガキャノンでしょう。
入力ミス?シャレ?…何だろうといまだ悩み続けています。
書込番号:13619489
0点
α700の後継機に2年も待ったのですから、そのさらに後継機が出るはずは無いでしょう。
私たちも2年待った機種に焦点を絞って、購入し、楽しみましょう。
別に100点でなくても良いではないですか。
基本性能は、どこのメーカーも超えられないのですから:
2400万画素
秒12枚連写
ビデオは60pで29分50秒連続録ができる
こんな素晴らしいカメラは無いです。この3要素は、1年は先行しているので、追い抜かれることはない。
後の事は、工夫で乗り切れます。
例えば、他社はライブビュー撮影が、遅くて遅くて使い物にならない。これが逆だったら(ソニーが使い物にならなかったら)、非難の嵐になるでしょうね。
連写も秒6枚のD7000の倍速、秒8枚の7Dの1.5倍速出ています。
AFもD7000よりも早いし、7Dよりも早い。
基本的なところは、きっちりと他社のAPS-Cフラグシップを超えています。
私はその部分を高く評価しています。
早く使いたいですね、α77。
書込番号:13619631
0点
勉強中中さん
日本仕様に期待は私も同じです。
現状のα77(しつこいですが、ファームV1.02)だと、「SONYブランドのカメラ首から下げてることで満足できる方」とか、「カタログスペックで満足できる方」とか限られたユーザーしか納得できないカメラという位置づけになりかねません。
それが正しい姿とはソニーも考えてはいないようですので、あとは対策(1回では終わらないかもしれませんが)ファームが出てくるのを待つことになります。
余談ながら
タイの方々も大変な状況、ともかく人的被害が出ずに、早期に復旧してほしいものです。
書込番号:13619647
8点
厦門人さん
他のレポートも読ませて頂いています。しつこくなんかないですよ。
厦門人さんが、(私などとは違い)最大限の配慮をもって書き込まれているのは分かっているつもりです。
何にせよ、「感謝」です。
書込番号:13619694
3点
>厦門人さん
客観的なレポート、いつも本当にありがとうございます。
毎回、参考にさせていただいています。
>2 スリープから直ぐに復帰しない。
>街中撮影で何より困ったのが 、背面液晶を裏返しにして、ファインダーだけの撮影時
>シャッターボタン半押しとかで スリープからの復帰が遅い、
これがものすごく気になりますね…かなりのストレスになるんじゃないでしょうか。
今日あたりから、ひとつ上のファームウェア機を購入するユーザーさんが多くいらっしゃると思うので、ぜひこのあたりをチェックしていただきたいです。
書込番号:13620912
3点
スリープから直ぐに復帰しないのは必要以上の高機能化の弊害でしょうね。A77のベースプログラムは大きいのでしょう。
そういえば過去新品のバイオを使ったとき一度ハードディスクを初期化して最低限のプログラムをインストールし直した記憶があります。工場出荷状態では重かったんですよね〜
この機種はSONYの「とんでもない遺伝子」を受け継いでしまったようです。
書込番号:13621354
2点
[13619241]の補足(その後というべきか)です。
ファームを先ほどV1.03にアップしました。
アップデートプログラムは世界共通なのは、不思議ですが... 最近のソニーの流れです。
それは別として
1 RAW BRKTの連写制限?はV1.02と変わらないというか
3ブラケット、1セット後、2枚で止まる状況が再現するときが多く、まれに3ブラケット 2セットできる場合もでます。少し改善したと言えるのか?不明です。
2 液晶パネル閉じて、スリープからの復帰は室内でテストするかぎり改善してます。
ただ、屋外でやってみないと何とも言えませんが。。。
とりあえず、V1.03で少し改善でしょうかね
書込番号:13622779
5点
厦門人さん。
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
レポートありがとうございます。
明日、早く帰れたら自分の手で試そうかなって思ってます。
Sakura sakuさん。
こんばんは。
>一度ハードディスクを初期化して最低限のプログラムをインストール
>し直した記憶があります。工場出荷状態では重かったんですよね〜
メーカーもののパソコンはどこもそんなものですよ。
いらないアプリがいっぱいインストールされているので、しょうがないと思います。
だから、私は自作です(笑)
α77はいならい機能はないと思いますが、早期に発売してしまったので
やっぱりファームの追込みが足らないのかな。
書込番号:13623281
1点
個別にお答えするのもスレ主さんに迷惑かかりますので
まとめて [13622779]の追加として、その後の状態と「自分のα77についての感じ」を記載します。
ファームV1.03で発生した、散見される細かなトラブル。
1 RAW撮りでの ブラケット3連写 フリーズ。 データ消滅
ブラケット3連写 2回目 1コマ撮影したところでフリーズ
2分ぐらいまったのでしょうか、電源 オフもできないので、バッテリ抜いて、 10秒ほど待ってから
再度バッテリ挿入。復帰はしますが、管理ファイルの破損発生、修復動作が入りました。
ブラケット撮影した、すべてのコマが消滅。発生頻度がどの程度か、今は慎重に様子みてます。
2 レンズ交換直後の 「コマ送りファインダー」
SAL1650に戻したときに稀におきるのですが、、ファインダーが「コマ送り」のような表示になります。
こちらは、電源のオンオフで戻りますから、「癖」ととらえれば済む話。
3周辺部のピン合わせ感度
クロス点は好いのですが、それ以外特に外周4カ所(縦線検出ですか)は神経質な傾向あります。
ただ、これは、α350とかα550とかでも検出方向の違いはあっても 似たような傾向ありましたから
ソニーの伝統、もしくは「癖」なのかと思います。
1−2項はファームウエアがまだ枯れてない故かなとも
F2.8のレンズ付きキットで、 中国本土では税込み(増値税たしか17%)で実売15万円もしくは、それ以下スタートのカメラ。その中で、流通、ソニー関連それぞれマージン確保した製品作りが出来てるとは凄い事かと。
A77の本質は「低コストで、他社を凌駕するカタログスペックを達成する開発、量産方法を具現化したカメラ。」
それに収束するような感じはします。(悪いカメラということではありませんよ。お値ごろという意味です)
がんばって、業績(企業価値)あげてほしいですね。
書込番号:13625143
5点
厦門人さん、そして皆さん
遠慮なくどんどん行っちゃってください。
最初はリンク記事の紹介が目的でしたが、これは単なる噂で決着が付いています。
タイトルが一人歩きしだしたのでどうしようかとも思いましたが、ここまで皆さんに育てていただいたスレです。
私もここで交わされる建設的な意見の成り行きを楽しく追っています。
書込番号:13625296
0点
[13625143]のフォローアップです。
勉強中中さん すいません、また少し書き込ませてもらいます。
その後2000カットほどですが、その感触。
1 ブラケット連写時のフリーズ、データ消失。
SDカードをサンディスクの金(45Mbps)のものに変えてからは、発生してません。
カードとの相性?だったのか ともかく今は、データ消失はなくなりました。
2 レンズ交換後の「コマ送りファインダー」
レンズ交換をしない状態であれば、不具合の再発はありません。
SAL1650とSAL30M28を入れ替えて2回試した限りでも再発しませんでした。
稀な例(これが一番困るのも事実ですが) ということで、 不具合出たら迷わず「電源オンオフ」で対応というところでしょうか
3 AFはクロスポイント以外は使わないようにしています。歩留まりクロス以外はやはり悪い。
PモードでSAL1650だと開いてもF4というのも、そのあたりを考慮しての ソニーの配慮なんでしょう。
クロスポイントは F2.8でも使える感じです。
良くなったと思います(α550に比べて...)
どんな用途が適するのか?と考えると。
1。幼稚園、小学校へかようお子さんのいるご父母の方
学校行事とか、扱いやすいかと思います。動画も画角が焦点距離1.2倍相当になる弱みはありますが
かえって、運動会とか好都合かと。動画も写真も1台でそれなりに使えるカメラとして
良いのかなという感じです。
2 TDL、TDSの撮影が好きな方。
機動性はα900より上ですし、肩越し(頭の高さ以下)でパレード撮影するにも多軸で動く液晶はα55Vより便利かと。また、動画もα55Vより 外気温25℃ぐらいですが、確実に伸びてますので扱いやしでしょう。
なによりエリア自動選択でパレード狙うときAFは後ろ抜け減ってますので(対α350やα550比)それも好都合
3 旅行好きな方
ISO100だとα100とかα500より 鮮明な絵柄、旅の記録とか良いかと思います。
シャッターレスポンスも確実に向上してますしね...
いざとなれば、JPEGながらソニー得意のいろいろな「撮影モード」も使えるのも自由度が増えて良い事かとも思います。
サンプル数枚アップしておきます。
2枚ともSAL30M28、Pモード露出補正なし、IDC4で現像しています。
ただ、AFポイントをローカルで頻繁に変える使い方、露出補正やら、各種パラメータを切り替えながら撮影する
スタジオ撮りとかには、おすすめできない機種。将来ファームアップで改善する余地はあるかと思いますが
現状では「イマイチ感は抜けません」
カメラには得手不得手あるので、α77にも苦手な部分があるということで良いかと思います。
あとは、早くタイの洪水が収束し、生産が再会されること...それが一番かと
書込番号:13682353
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ちょっと使ってみました。
緩慢な操作感でいまいち印象はよくありません。
シャッタースピード、絞り値変更時のダイレクト感。
ローカルエリア選択時のダイレクト感。
EVF使用時のローカルポイント選択位置表示の分かりにくさ(合焦前)
液晶を開く際にMENUボタンを押してしまい、開くとメニューが表示されている。(誤操作)
と、いう感じで不満部分が多いです。
ちなみにファームはV1.03です。
デモ機はコレよりももっさりだったとか、宜しくないですね。
基本の動作はもう少しダイレクト感が欲しいですね。
ファームで改善も見込めるようなのであえて書きました。
次の機種へと繋がっていく操作フィーリングでもあるかと思いますので、もっとしっかりと基本動作を煮詰めて出して欲しいです。
私にとっては秒間12コマの連写よりも大事な事項です。
画質に付いてはまだ良く分かりません。
使いこなしていくとどうなるか?
いい方向へ印象が変わることを望みつつ、メーカーさんへはその改善を希望します。
45点
僕は一日で慣れてしまいました(笑)
時期ファームウェアに期待ですね。
あかぶーさん、小鳥遊歩さん、スカイカフェさん。
何故かこの三名が批評すると納得してしまうんですよね。人が良いからかな?
便乗者は邪魔臭いですが。
書込番号:13649317 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Over Drive.さん
あ いえいえ 本性は分かりませんよ(笑
α77はいい所も沢山あるだけに
「おしい」
ってところが本音です。
次に出るかもしれないα99なるものは、最初から操作性も満足なもので来て欲しいとの思いです。
でも、ここの所SONYはファームウェアーのバージョンアップ、かなり頑張って来るのでソレを期待していきたいです。
書込番号:13649384
6点
あかぶーさん
やっぱり…そんな感じですか。
私も先日店頭でファーム 1.03 触ってきましたが、「改善」と呼べるほどには感じませんでした。
ちなみに細かい点ですが、AF合焦時、測距点の緑点灯が電子音よりワンテンポ遅れませんか?
部分ごとには良いと思えるだけに、非常にもったいない。
私は銀座で1.02も触っていたんですが、店頭でもあらためてそうに感じましたね。
書込番号:13649497
4点
あかぶーさん、今晩は。
確かに、動作がトロいところありますね。
私は、今のところそれほど問題視していません。
私の不満は、α700にあった測光ダイヤルがないこと。
よく変更しますので…
割り当てで表示できるようですけどね。
買う前にわかっていましたけどね。
あとは、メガネを掛けての撮影と裸眼での撮影もしますので、
視度調整のダイヤルを調整する際、
動画ボタンをよく押してしまいイライラすることが多いですね。
α77での一番の期待するところはAFでした。
D7000のAF性能は気に入っていて、
D7000との比較では今のところほぼ互角かなと言う印象はあります。
まだ、撮影回数もあまりないのですが、
おおむね今のところα77は合格であるかなと思っています。
でも、ファームウェアーのバージョンアップは早急に望みたいところですね。
書込番号:13649546
9点
買った翌日に頼まれ物のライブ撮影で使ったんですが、
AFポイントの位置が見えないというか、ローカル指定のときに、
どこに指定してるのかが把握出来なくなることが多々ありました。
確かにローカルポイントで使うときに見にくいです。
これはなんとかなんないのかなぁ。そのたびに半押しして
緑に光らせて見つけてましたが。
でも、踊ってる客の頭越しに、がんがん岡田撮りできるのは
楽しかったですw まぁ、α300でも出来る芸当ですが。
書込番号:13649584
4点
あかぶーさん
やっぱり、そう思っちゃいましたかぁ。
書込番号:13649674
6点
どもども。
お久しぶりな方がお揃いで(笑
私がこちらにあまり来てなかったのか。
夜の世界の住人さん
電子音ですが、いつも消してしまうのでちょっと試してみました。
確かに遅れる感じですね。
それと、絞り値等の設定を変更した際の遅れですが、ダイヤルを回して数値上変更が反映されていない内にシャッターを切ってみると、最終的に表示する値で記録されています。
要するに設定は即変更されているが、表示に時間がかかっている感じもします。
okiomaさん
あ、私が無くなって悲しい思いをしているのは、何気にα55にあったDROのボタンです。
ソレと、α900にあったマルチセレクター中央押しでローカルエリア中央復帰。
出来てほしいのがRAW記録有無の一発変更ボタン ってとこですね。
不動明王アカラナータさん
お、ライブの逆光なんてローカルエリアの場所見難くなるでしょうね。
私は日中の逆光で大分苦労しました。
現状のローカル位置が緑点灯合焦後、赤点灯、なんてなるといいんですけどね。
club中里さん
という印象でした。
まだ、動体撮影は行っていませんがどうなんでしょうね?
今度鳥さん撮影に行ってみますが、その結果報告させて頂きます。
書込番号:13649824
5点
あかぶーさん、こんにちは。
>α900にあったマルチセレクター中央押しでローカルエリア中央復帰。
出来ないものなのかと試して見ました。
追尾AFの機能OFFで出来ましたー。
新しい機能の追加で、隠れてしまったんですね。(笑
ちなみにAFモードをワイドやゾーンにした時にも、追尾OFFで中央復帰が効きますよー。
確かにローカルの表示が黒なので他社と比べて分かりづらい時があるので、
ローカルは赤で表示。私も希望します。
書込番号:13650166
3点
あかぶーさんこんばんわ。
みなさんこんばんわ。
珍しく遅くまで起きています。
私はメニューのもっさり感はあまり感じていません。
一度設定するとあまり変更しないからかも知れません。
陸上大会で使ってみた感想はα55よりも各段にAFが良くなっていることです。
走っている選手や走り高跳びの選手を撮っていてもピンぼけは1割くらいに減りました。
α55では3割くらい???というのがありました。もちろん腕のせいなんですが。
EVFもα55では走幅跳を横から撮るとフレームの真ん中に入れられなかったのが、α77では
きちんと真ん中で撮れました。
流し撮りで少しぶれていますが・・・。
α550のOVFより視野が広いので、見やすい感じです。
3日使っただけですが・・・。
ボタンが多すぎていろんな所を押してしまいますね。
メニューの階層が今までと違っていてちょっと慣れていません。
結局今までエントリー機ばっかりだったからだと思います。
グリップの感じも今までの機種より各段にいい感じ。
写りは満足です。
100mの写真をトリミングして大きく印刷してもきれいでした。
後はだるま朝日、夕景、富士山ですね。
書込番号:13650185
7点
あかぶーさん
京都行かれてるのかなぁ〜なんて思っていたら通り過ぎているような(笑)。
私はソニースタイルでもっさり洗脳されていたので、バージョン上がって
まともになるのを期待して使い出しましたから、そう気にしないように
使ってましたが、他機使っててこの反応じゃ最初に Ver1.02触った方と
同じもっさり感じてしまいますよね〜(笑)。
そっか、絞りは変化またずに押してしまえばいいんだ!
ほんと電源と表示周りは何か抱えていそうですね。
マルチセレクタの中央押し普通に使えますよって思ったら、A900a55さん
によると追尾のAFが入ってたらダメなんですかね。
私は最初に余計なもん片っ端から offにしちゃったから。
ぴっかりおやじさん、α77効果あったようで良かったですね〜
書込番号:13650418
7点
あら、同じ日に同じ場所にいた方が・・・しかも同じカメラ。良い場所でした
あかぶーさんはじめまして。ずっとROMってましたが、最近ちょこちょこ現れてます。
言われるとおり操作のダイレクト感はないですね。ほんと「一呼吸」って感じ
ファームアップでこれは改善してくれないと困りますよね
動体撮影時のAFについては55と比べてずいぶん良くなりました
追随フォーカスはまだどうかな?って感じです。今のところ普通に狙ったほうが歩溜り良し
それよりなにより、やっちゃいました
スイッチoff後に数秒動いてるのにレンズを外すという・・・
トータルで見ると出来の良いカメラと思ってます。
私も「おしい」と思う部分があるので、その改善をメーカーさんが対応してくれたら最強の武器ですよ
今のところは慣れるまで色々試して修行します。
書込番号:13650487
7点
あかぶーさん、こんばんは〜!
α77入手ですか、うらやましい、、。もっさりの話、やっぱり実際に実践投入するとまたいろいろと感じるところあるんでしょうね〜。僕も早く入手したいところです。僕的にはα55をさわっててあんまりもっさりってのを感じなかったので、α77になってモッサリモッサリってみんなが言っているのはちょっと気になるところです。再ファームアップでどんどん改良していただきたいところですね〜。
Over Drive.さん、どうも〜!
ありがとうございます。しかし、まだα77についてどうこういえるところまで到達できてません、、、(悲)。
書込番号:13650856
5点
あかぶーさん
はじめまして。
作例見させていただきました。クリアでいい画だと思います。6万円ほどの標準
ズーム(本体価格を割引くと実質5万円くらいか?)でこれだけのものが撮れる
とは、α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットかなりお買い得ではないでしょうか?
操作レスポンスはいまひとつとのこと、次期ファームのうわさもでているので
それで改善されるといいですね。ただ今時のCPUでこのようなタイムラグが
生まれるものなのか?微妙にハードウェアの問題がからんでいるような気もします。
阿智神社に行ったのですね。地元の方ですか?倉敷はふるさとです。帰りたいなぁ…
書込番号:13650927
2点
おお、追尾フォーカス設定OFFでセレクター中央押し、中央復帰使えるんですね。
追尾フォーカスの実力を試した後に中央復帰に落ち着くかと思いますが、追尾フォーカスが使える機能だったら困った事になりますね。
別ボタン設けてーって。
A900a55さん
ありがとーございます。
とりあえず、中央復帰の件は解決です。
α900の操作になれた者としては、中央復帰したはずが、白い枠が現われて困っていました(笑
追尾フォーカスも使えればいい機能なので、これから試していって見ます。
ぴっかりおやじさん
お久しぶりです。
遅くまで頑張ってらっしゃいますね(笑
明日の朝日、拝まさせて下さいね。
私の場合、MFで使用してしまえば気になってくる部分は絞り値の変化位かもしれませんが、せっかくの新顔君なので実力拝見って所ですが、それだけに細かな部分も気になってしまいます。
私も暗闇で操作していると、変な画面に突入しちゃいます(笑
これは慣れで解決していけますねー
river38さん
ああ、すんません。
寝過ごして先まで行ってしまった訳ではないんですが、本来の目的がそちら(先)で、今回は終わってからの時間都合が取れなくて京都寄っていけませんでした。
絞り値は変化またずにシャッター押しちゃうと希望値になっているかどうか疑問ですが(笑
追尾AF、どうなんでしょうね?
子供撮影に有効かどうか?
こちらも試してみて報告しますね。
feel.(ee);さん
お!いらっしゃったんですか。
なんか運命感じちゃいますね(笑
時間的に入れ違いかもしれませんね。
私は18時頃まで粘っていましたが、電車都合であわてて駅まで走りました。
三脚とα77持って走っている人間見かけませんでしたか?(笑
動態撮影、良い印象もたれている方多いようですね。私はこれから試してみますが、楽しみな所です。
小鳥遊歩さん
手に出来ましたよ。
持った感じのしっかり感と、シャッター音の情けなさのギャップが愛着湧いちゃいます(笑
α55では感じなかった不満は出てますね。良くなっている部分も多いんですが、もうちょっと、って感じですね。
先に使い倒して待ってますよ〜
lzep69さん
はじめまして。
そうですね、撮影結果はそれなりに好印象なのかもしれません。
この辺もこれからじっくりと見ていくつもりです。
レンズもスペックからするとお買い得感ありますよね。
若干収差が出るようですが、今回はカメラ側で撮影時に補正も可能になりましたしね。
今回の撮影は実力を見たかったので、補正項目全てOFFで行いました。
ハードウェア等の問題抱えてしまっていると厄介ですね、或いはベースとなるソフトが重いとか。
倉敷が地元の方ですが、私は千葉の人間ですが、用事もありまして寄ってみました。
雰囲気のいいところですね。出来ればゆっくりと立ち寄りたかったです。
書込番号:13651099
8点
river38さん
新しく買ってもらって、舞い上がっているので、機能の検証と言うより楽しむばかりなので、
評価にはなりませんね。
あかぶーさん
今朝は曇っています。
α77を買ってからだるま朝日に出会えていません。
そういえばフォーカスエリアでローカルにしたときくらいときは選択しづらかったですね。
ダイレクト感が無いというのはおっしゃるとおりですね。
芝野健夫さん
秒8コマ連写ですが、まともな連写の作例かどうか・・・。
秒12コマはバッファフルからの復帰時間がこわくて使えませんでした。
走幅跳ハードルも連写秒コマです。
書込番号:13651324
3点
>あかぶーさん
まいどぉ〜です。
大変ご無沙汰しています。
あいかわらず見事なお写真で、大変参考になります。
私は、すっかり古いレンズにはまってしまって、eBay三昧ってところです。
とりあえず欲しい物は、手に入ったのですが、欲しい物が増えてしまったので、
良い物を日夜探しております(笑)
参考までにご教授頂きたいのですが、ISO50の絵はどんな感じですか?
まぁ単にISO感度を落としただけですが、私が知る限りαでは初めて?かと思うので
少し気になるんです。
1650SSMのご評価もお教え頂けたら嬉しいです。
すいません、わがまま言ってしまい・・・お手すきの時にでもお願いできたらうれしいです。
α9x・・・3発出てきそうですよ。噂ですが、来年夏までには出るとか(爆笑)
これは、間違いなく頂くと思うので、楽しみにしています。
3発ともやりそうな勢いなんですが(汗)
今回、我慢した分、物欲がものすごい事になっています。
また宜しくお願いします。
書込番号:13651329
2点
>>あかぶーさん
>設定は即変更されているが、表示に時間がかかっている感じもします。
なるほど、お話の感じからすると、「フォーカス優先」でシャッターボタンを押し込んでいた場合、もしかしたら測距点が点灯する前にシャッターが切れる!?
つまり例えば、電子音を切っていた場合だとすると、撮影者が合焦したと知るのは「ワンテンポ遅れた後」か、「カメラ任せになる」ということになるんでしょうかねぇ^^:
動きモノの感想も楽しみにしています。
よろしくお願いします^^
>>ソニーさん、
写真を撮るのは「人」なんですけど。
今回は、「カメラが出来る事」に少々こだわり過ぎたかな?
触ってみると、どうもカメラ屋じゃなくて、デバイス屋が作ったカメラという感じがします。
まぁしかし別の視点から見ればさすが。
本当の画質は自分で使ってみないと分かりませんが、あかぶーさんをはじめとして、皆さんのお写真を見てもクリアで高精細な描写は今までのAPS機とは何か違うという感じもしますね。
購入した方々の為にもファームアップはキッチリやるべきだと思いますよ。
…というか、同時発表にこだわり過ぎたのではないか?
焦ったところで結局、天災で消費者の手に渡るのは遥かに先になってしまった。
妙な計算が裏目にでましたな。
リッジ、格好つけすぎなんだよ(笑)
書込番号:13651385
4点
みなさん、お早うございます。
あかぶーさん、ほかのみなさん、お久しぶりです。年のせいかなぁ、使いにくいなんてことは感じませんでした。AFの決まりはいいし、画質も気に入ってます。AFの食いつき具合や連写との兼ね合いは、まだ確認する機会がもてないでいます。いぬゆずさんのスレに4枚作例を載せていますので・・。あかぶーさんの写真いいテスト場面ばかりで、とても良く撮れています。
はやくSILKYPIXが対応してくれるのを期待しています。このカメラ、JPEG画面はクロマがややオーバーに感じますが、いかがでしょうか。
書込番号:13651545
3点
あかぶーさん
レビュー、ありがとうございます。自分もまあ「おしい」感はありますね。55を購入した時はエントリー機としておしいでしたが、77も中級機としておしいと言った感じです。中級機だからこそこだわってほしい所、この辺でしょうか。
まずご指摘されている設定全般のもっさり感。これは設定は瞬時に変更されていて「表示」のもっさり感なんでしょうかね。
確かに使っていくと気になる時が出てきます。ただ、全てにおいてというよりは項目によって差がある気もします。自分が気になる所だけ目につくというだけかもしれませんが。最初許容範囲かなーと思ってましたが、α900とか使った後だと、やっぱり気になってしまいます。
電源入れてEVFに情報が表示されるのも一瞬ではなく、順次表示というか色々な機能が立ち上がっていく雰囲気。EVFと液晶の切り替え時やメニュー表示後など、画面の切り替わりのタイミングで小規模ながら各アイコンの順次表示はある気がします。
気合いを入れて撮影に臨むには関係ありませんが、スナップ的な使い方は…どうでしょうか。
あと、これは仕様だから仕方ありませんが電源OFF後の約5〜6秒後完全OFF。これ、慣れません。以前どなたかがご指摘していましたが、OFFにしてすぐカメラバッグにしまったりすると中でレンズのリセット動作してそうです。
フォーカスが合った時の緑枠の表示のワンテンポの遅さ。表示枠の見難さも同意です。AFに拘ってるなら、ここまできちんとして欲しかった。緑枠が細いのかな?余談ですがα700も合焦枠が見づらかった記憶が…。
「?」ボタンをガイドOFFにしていると撮影中は完全に死んでしまう事。押しにくい箇所ですがせめてここにも機能割り当てを。
逆に55に比べて中級機として良くなった点は12連写でもISO変更が可能で間接的でもSSがある程度コントロール出来そうな所。
マルチショットNRやオートHDRなどjpg限定機能はRAWで選んでも相変わらずjpgにはなりませんが設定記憶に割り当て出来るので個人的にはまあ良いです。メインで使う機能でも無いですし。ピクチャーエフェクトもそうですね。自分はMRの1、2、3はMSNR、オートHDR、一番使いそうなピクチャーエフェクト(今はミニチュア。単に好みです)で割り当てました。
プログラムシフトが出来る点。ただ、α900みたいなPAとPSといった優先変更が良かった…。
動画に関してはほんのちょっとしか触っていませんので控えますが、少なくとも55より悪い感じはしませんし、AFも良い感じな気がしますよ。
売りのEVFも出来としては良いと思います。でもα900のファインダーに匹敵とかOVFを引き合いに出すのは売る側としてもどうかと。大きさとかの数字はそうかもしれませんが、それとは別の次元でそれぞれの良さや短所ってある気がするんですよね。「α900は最高のOVF。77のEVFは違った切り口で最高の物を目指した」とかで良いんじゃないですかね。
可動液晶も評価します。特に改良を重ねているのを中級機に載せたのは、個人的には嬉しい。
多機能でかつ個々の機能は55の時もそうでしたが完成度は高めですし改善もされています。使いこなせばとても面白いと思うし、中級機として求められている物もしっかり取り入れているとは思います(詰めが本当に後一歩ですが)。
ただ、その分デジタル物の基本も基本な「操作性」「表示レスポンス」が追いついていないのが現時点では残念。ここはファームアップである程度はいける(かも)と期待しているので本当に今後に期待です。NEXの操作性改善や55の追加機能などの前例がありますので、頼みます。そうすれば評価もまた変わるかと。
画質面は、もうちょっと色々使ってみないと判断は難しいですね。
長文失礼致しました。
書込番号:13651897
4点
あかぶーさん残念。その時間は美味しい地酒をいただいてたかと。
あと、なんでか出てこないスマートテレコンの画像をあげときます
ちょうど窓から鳥が(これサギ?)見えたのでテスト撮影してみました
逆光な感じなので綺麗に撮れてるかどうか・・・ ま、個人的には使えそうです
やはり私には70400Gを手持ちはきつかったです。
かまえたまま換算1200mmでしたっけ?で被写体をとらえるのって大変。男性なら楽なのかしら
書込番号:13651973
9点
スレ主さんごめんなさい
feel.(ee);さん
女性の方が400mを手持ちでこれだけ撮れるとは、お見事、脱帽です・・・
俺、辞めたくなってきた。トホホ・・・・・
書込番号:13652614
6点
悩めるGGさん
はじめまして。今見て驚きました。
70400Gをかまえた時はレンズの横部分を窓にも軽く当てて固定してたんですよ
あとアスリートほどではないですが、たまに体を動かしてるので普通の女性よりは力あるかも
それよりなによりド素人の私が撮影できるのは77のおかげが大きいです
機械的な性能に助けられたおかげで×2のスマートテレコンでも撮れました
55で70400Gを使った時よりも綺麗ですし。レンズの性能にもかなり助けられてますよね
RAW撮影や現像もした事ないし、静物撮影させたらセンスの欠片もありません
まぁ色々考えず、一緒に楽しんでカメラっ子しちゃいましょ☆
あかぶーさんスレ違いでゴメンナサイ
書込番号:13653148
5点
こんばんは。
書き込みですけど、男性でも女性でもネカマさんでも、おなべさんでも、有意義なことを記載頂けるとありがたいです。
α77は私も使い始めたばかりなので、有効な使い方など教えて頂けると色んな発見があります。
自分のお決まり撮影スタイルだと、せっかくの便利機能も使っていないことありますからね。 よろしくです。
連写機能含めた撮影は時間があったらやってみますので、結果報告しますね。
>ぴっかりおやじさん
こちらも、しばらく曇り空が続いています。
今度の休日も雨模様ですね。まだ、防滴機能を試す度胸はありません(笑
>MBDさん
すみません、ご無沙汰しました。
iso50ですが、まだ使ってないのです。色々試したい機能が満載ですが、時間的な都合がなかなか取れなくてうずうず中です。
1650SSMですが、こちらも判断中ですが、広角側の歪みはちょっと好ましくないです。
歪んでいる部分を周辺部で一旦補正しているのがはっきりと分かります。
Gを名乗らなかったレンズかな?という印象です。逆光はそこそこ優秀かと思っています。
もうちょっと使ってみて感じたことが出てきたら報告しますね。
>夜の世界の住人さん
そうなんですよね、メーカーさんは写真を撮る行為の基本を疎かにしないで欲しいですね。
人寄せ機能もある程度は必要ですが、常に使う部分はしっかりと作りこんで欲しいです。
>いつも眠いαさん
お久しぶりです。
そちらも手に入れられたようですね。おめでとうございます。
不都合と言うほどの物でもないのかもしれませんが、手持ちで撮影しているとき、いい瞬間を好みの設定で撮りたいなと思いまして被写体をファインダーに収めながら設定を色々変えていると、多少気になることがあります。
それほど器用なほうでも無いので、ホントは人間が付いていけないほうが多いのかもしれませんが、メリハリのある動作が好みです。
掲載物、褒めて頂きましてありがとうございます。
>かのたろさん
ずいぶん検証されてますね(笑
最初に持ったときの感触はかなり、グー!だったんですけどね。
撮影始めたら、おしいに変わってしまいました。
そうそう、それと三脚を良く使う私は手振れ補正切り替えボタンが欲しかったです。
メニュー奥まで行って解除は面倒です。もうちょっと開発首脳陣がカメラ撮影を行う方だと気づくんでしょうけどね。
>feel.(ee);さん、悩めるGGさん、しまじろう♪さん
スマートテレコン機能あったんでしたね。
2倍テレコンを持っていますので、鑑賞サイズでどちらの画質が好ましいか?なんて比較も面白いかもしれませんね。
色々やってみるのも、教えて頂くのも為になりますね。
今後とも宜しくです。
>club中里さん
では、買っちゃいますか!
書込番号:13653809
8点
あかぶーさん
こんばんは、私もスマートテレコンを
先にUPした実のものです。
AFが中央しか作動しないのがちょっと。
拡大しているのだから仕方ないのか…
このスマートテレコンのボタン、
ピント拡大ボタンと設定を切り替えしないと…
どちらか一方にしか設定できないこれ非常に不便。
どちらも、よく使う機能かなと思っているのに…
α55と同じようにゴミ箱ボタンに拡大ボタンを割り込めるようできればと思っています。
ちょっと面白いのがピーキング機能、
MFでしかこの機能が働かないと思っていたのに
フォーカスモードのAF-AをDMFにするとAF時でも作動するんですね。
まだまだ、操作が判らない私です。
書込番号:13654537
3点
あかぶーさん
>書き込みですけど、男性でも女性でもネカマさんでも、おなべさんでも、
>有意義なことを記載頂けるとありがたいです。
ハイ私もです。多くのユーザーのお写真と使用感を知りたいなあぁ〜
追尾AFはテスト0です(苦笑)、ゾーンがうまく効いてくれたら社寺撮りにも
中央AFでカメラ振らなくてよいかなぁ〜って思って楽しみだったのですが、
左右の場合、どうもピントがいまいちに感じる写真が撮れることが有ります。
例によって?この日は各種レンズとα77のお見合い微調しながらの撮影だっ
た事も有るのですが、ん?って思う事がありました。
もう少しテストが必要です。
でもフォーカスの[ロ]は大きいですよね(苦笑)。
AF半押し、今回AFが良くなったってこととゾーンを色々試すために久々に
半押し設定で撮っていたのですが、半押し浅くないですか?これも軽い
からなのか、半押しで少し振ろうとしたらカシャ・・・久々だからかな。
ゾーンも使えるんですが、いまどのゾーン? 見にくいです・・・。
いぬゆずさんとこでも書きましたが、首からぶら下げてお腹の前でブラ
ブラしていたらジョグが常にグリグリするのか、スタンバイに成らないし
設定コロコロ変わるは・・・電源こまめに切らなきゃならない。
α55とα900じゃ起こらないんですよね。α55はレンズ下向いてるか(笑)。
その影響で、AELは「押す間スポット」に設定していて、AEロックになる
設定では無いのにスタンバイの復帰とAELがお腹で?押されるタイミングで
AEロックしちゃうんです。これは電源入れた直後に AEL押したときも同じで、
ソニーさんへ連絡して、症状再現を認めてもらいました。
たぶん立ち上げ直後に設定を読みに行って反映させている感じなので、
立ち上げ直後の問題は他にも出る可能性有りそうです。
等倍好き(笑)の私の目では、解像に関してはα900並ですね。
同絞りの被写界深度でなんとか見分けられるんですが。
故に、これ1台でのお出かけ用に10mmあっかるい単焦点が欲しいっす(笑)。
操作はもっさりにバグも見つけましたが撮れる写真には満足です。
あっ!小鳥遊歩さんの解析partを早く読みたいなぁ〜〜〜
feel.(ee);さん、私もスマートテレコン撮ってました(笑)。
作例は、自分の距離でAF微調中のお写真そのまんま撮って出しリサイズ
書込番号:13654610
3点
river38さん
分かりました!そのじゃまなお腹を引っ込めちゃえばいいんじゃないですか?
・・・あ、いや、有意義なコメントのつもりなんですが(笑
私の場合はちゃんとスタンバイになりますよ、ちなみにお腹は出ていませんが。
書込番号:13654678
4点
あかぶーさん、みなさん、お久しぶりです。
久しく遠ざかっていましたが、A77を入手した勢いで書き込みます。
ソニーストアの予約システムが理解できぬまま、あっと言う間に売り切れてしまい、のんびり待つつもりでいたのですが、保証延長サービスがなくってしまったので、急きょ近くキタムラで展示品を購入してしまいました。
少し触った感じでは、もっさり感は大丈夫だったのですが、フリッカーのようなモニターのチラチラと電源オフ後の所要時間の長さが、がっかりでした。
入手した感動が少ないのが、不思議です。
書込番号:13655155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あかぶーさん
お腹が出てる?・・・そんなわけ、あらへんやろ・・・・お腹を見る・・・・ほんまやっ!
何を言わすんですか(笑)。
お腹が出てると 2台持ちしたときにちゃんと両側に分かれてくれるから、いいんですっ!
って出て無いっちゅうに(笑)。
okiomaさん
そうですよね〜スマートテレコンと拡大が排他処理になっちゃってるのが残念です。
スマートテレコンでピント合わせして、等倍で撮影もありですが(笑)。
ぴっかりおやじさん
楽しさが伝わってきますよ!ハードルのお写真も躍動感があっていいですね〜
70200Gも喜んでるんじゃないですか!
あとは、だるまさんかな(笑)。
さぼりまさん
おぉ〜またお久しぶりな方です(笑)。
そうですか、評価はここのタイトル通り?でも、あかぶーさんもタイトルは
[悪]でもアイコンは[他]ですから、まぁじっくり評価してあげましょうよ。
そうなんですよね。キャンペーンが今月で終わりになっちゃうので、本体は無いので
変えませんが、レンズの 5年ワイド補償は今のうちかも。
でも、販売できるだけ玉がそろったら、またキャンペーンやるんじゃないでしょうか?
書込番号:13655444
4点
あかぶーさん。
はじめまして。作例有難うございます。
α77ゲットしたんですが、いかんせん仕事に追われて外に持ち出せてないんですよね。
だから、作例見て楽しませてもらってます。
river38さん。
はじめまして。
>お腹が出てる
写真のような感じですか(笑)
ちょっといじってみました(すんません)
書込番号:13655596
2点
okiomaさん
スマートテレコン、ピーキング機能、まだ辿りつけてませんが使用感ありがとうございます。
多機能ですからね、マルチショットNRとか、α55との違いも確認したいですが何時になるやら?
試されたら教えてくださいね。
さぼりまさん
お久しぶりです。
慣れてくると味のある奴かもしれませんよ。
電源offは、なんでしょうね?意味あるんですかね?
river38さん
メタボさんではなかったですか(笑
失礼しました。
電源入れて液晶表示した後、クルクルっと液晶表示が変わるときが時々あります。
これも同じ現象なんですかね?
えみやすさん
はじめまして。
river38さん発見しましたか(笑 さすがにおっさんですね(笑
α77とα900首から掛けておいて下さいね。
どーもでしたー。
書込番号:13655887
5点
あかぶーさん
検証なんて大それたものじゃないですよ(笑)。
手振れ補正のスイッチというならやっぱり位置的にも「?」ボタンへの機能割り当てですかね。追尾フォーカス解除で中央復帰、自分も今はこれにしてます。で、「?」ボタンに追尾フォーカスON、OFFを割り当てるかな。
それにしても表示系はファームアップでも劇的には改善はしなさそうな気がしてきました。機能の追加などはピンと来るんですが、動作そのものの高速化のファームアップって現実的に考えると難しいんじゃないかと。やっぱりハード的な要因が絡んでいると思うので。
関係ありませんが、いつものハクバの液晶保護フィルムをやっと貼れたので、安心して使うことが出来るようになりました(笑)。
書込番号:13657648
1点
上記補足です。
「?」ボタンへの機能割り当ては、ファームアップで今後出来たら良いな、という願望で現時点ではできません。紛らわしい表現で申し訳ございませんでした。
書込番号:13657836
1点
あかぶーさんの液晶はスロット付きでしたか・・・何か当たったら教えて下さいね(苦笑)。
えみやすさん、関西の方のようなので・・・あのなぁ〜初めましての人間つかまえてオレをなんやとおもてんねん!(笑)。 あっちでもお会いしてますよね〜見たときむちゃ笑いましたけど、実は私だったとは・・・あははは。
明日明後日も天気悪そうですねぇ〜 どこ撮りにいきましょ。
かのたろさん、ホント劇的には改善しなさそうですね・・・なんか裏で重い処理回して割り込みかかりまくってる気がします。
何かを犠牲にして快適操作になるなら、その切替をバージョンアップで対応させてくれてもいいんですけどね〜 その犠牲になる処理がシャッターだったらどうしよ(笑)。
書込番号:13659141
2点
こんばんは。
皆さんご無沙汰しております。
悪ってわけではないのですが私も気になる症状が一つ。。。
(スレ違いというより自分でこのテーマでスレを建てるべきなのですが)
先週Minoltaのサンニッパ300mmF2.8G Highspeedをつけて、お昼にピーカンの天気で
使用していたら、突然ピンが前後に迷うだけでAFが決まらなくなる症状が出ました。
順光で、特に光源にカメラを向けていたわけではないのですが、油断すると絞り解放で
すぐにシャッタースピードが1/8000になってしまうような状況でした。テレコンをかますと
症状が収まったこともあり、ひょっとすると現場が明るくAFセンサーに光を導きすぎて
位相差検出ができなくなってしまったのかなと思ったのですが。。。
今まで他機種で同様の経験をしたことがなく、こちらの皆さんの機材なら追試or
経験談がお伺いできるかと思って書かせていただきました。便乗スミマセン。
書込番号:13659999
4点
すたんれーAUSさん
悩んでおられますね。
直接関係無いかもしれませんが、ミノルタ製レンズを使用する場合は電子先幕シャッターを「切」にして下さい。
との説明書きがあります。内容は露出のムラのようですが、試されてください。
私はキットのレンズしかまだ使用していませんが、実はこちらも時々AFが動作しなくなるときがあります。
接点の接触不良かなとも思っていますが、他にも後ピン含めて細かな不具合があるので一度サービスセンター行きかと思っています。
300mmF2.8G HighspeedはAF駆動ピンでの動作なので、測距関係を含めた信号伝達関係ですかね?
かのたろさん
そうですよね
「?」ボタンもうちょっと有効活用させてくれるとあり難いんですが。
今は登録機能でもうちょっと上手い具合に変更出来ないかな?と模索中です。
いい方法あったらお知らせしますね。
river38さん
そうなんですよグルグルって周っちゃいます(笑
絞り値「77」 シャッタースピード「777」 で裏メニュー設定出来ちゃうって事は無いですかね?
書込番号:13660439
3点
>あかぶーさん
あらためまして、ご無沙汰しております。
露出ムラの件は確かにマニュアルに書かれていました…。
ありがとうございます。キチンと読まないとダメですね。(^_^;)
もう少し色々いじってみたいのですが、本日は雨でしたので再現性が確保できず(笑)。
上に貼った写真からもEVFには適切な明るさの画像が(ピントはメチャクチャながら)
映っているので、露出乱れとは違うのかなと思いつつも、もう少しいじってみたいです。
単純に、レンズ前面に偏光フィルム等を置いて症状が治まるのなら、
ただAFセンサーに強い光が導かれすぎて白飛び起こしてるだけかも知れませんし。
(AFセンサーの白飛びってのも変な表現ですが…)
電子先幕シャッターを切るとレリーズタイムラグも少し大きくなってしまうのは
当然なのでしょうけれど、実写してみると(シャッターのスプリングの固さ等も
感覚が違いますが)α700よりワンテンポ遅れて露光するような感覚がありますね。
あとは晴れる時にサンニッパを持ち出せる日を待つばかり。
ありがとうございます!
書込番号:13663887
1点
すたんれーAUSさん
α77購入後、中々天気と都合に恵まれず私のほうもあまり使えていません。
ただ、今回は見切り発車の気配がかなり漂っている感もあります。
なぜか、電源ON後にフリーズしていることが時々あります。
AF動作しないのも数回経験しましたし。
明日晴れれば鳥さん撮影にでも行こうかと思っています。
売りの連写とAFを試してみないと、ですよね。
AFに関しては、私も気づいたことがあったら記載していきますね。
書込番号:13664055
4点
あかぶーさん
「悪」が「良」に変わる日は来ないような・・・作例スレは望めないかな(苦笑)。
今日は、ゾナーの微調チェックしましたが、プラナーで感じていたのと同じで、開放あたりの色収差が APS-Cの 24Mだと目立ちやすいです。
すたんれーAUSさん
おひさぁ〜購入されたんですね。
私の方は連写はほとんど無く 1200枚ほど撮りましたが、おっしゃるような症状は出ておりませんので、アドバイス無しです(笑)。大阪はちょこっと晴れ間もあってお散歩テストしてました(笑)。
またよろしくです。
書込番号:13664099
3点
river38さん
まあ、私の手元に来た個体は本当に調子悪いのかもしれません。
α55購入後も、液晶画面フリーズと押しボタン操作全く受け付けない不具合が時々発生して基板交換経験していますし。
どうせ修理を兼ねた点検に出すなら一通り動作機能を確認してから、と思っています。
持った感じのしっかり感と出て来る写真はなかなか好感触なんですけどね。
α77に不安を持っているので、α55がまだ手放せていません。
もう少し慣れるか、経験積むのが必要ですね。
あ、作例スレッド、river38さん立てられるのでしたら、ためし撮りした奴で参加しますよ。
書込番号:13664198
3点
あかぶーさん
>なぜか、電源ON後にフリーズしていることが時々あります。
AF動作しないのも数回経験しましたし。
個体差なのでしょうか、今のところ私のは発生していません。
私のは、シグマの50-500を付けて、手振れ補正を両方とも忘れてONにしたところ、
カメラが壊れたのかと思うくらい、画像が流れて写ってしまいました。
α55ではそんなことなかったのに。
50-500等はAFが正常に働かないとシグマから発表されていますので何等か関係あるのか…
この50-500は無償で対応してくれるようなので近いうちにシグマに出す予定です。
すたんれーAUSさん
お久しぶりです。
ミノルタの328でも異常があったのですね。
まだ328を付けて撮っていませんので私も確認してみます。
書込番号:13664214
2点
あかぶーさん
私のα55も1回キットごと交換と、メイン基板交換してますが不具合症状は変わらず、出し方を覚えた後は、その操作をしませんでした(笑)。
α77も電池抜きリセットを1回経験していますが、電源OFF後に終了動作待たずに電池抜きして電池入れて放置した後のように思いますが、そのあと調べてません・・・。
あっ、メタボの件は今日のお散歩で分かったのですが、縦グリつけて縦グリのジョグと AELがベルトのあたりでイタズラするようです。縦グリOFFしたらスタンバイにもなってくれました・・・が、とっさの縦撮りで・・・。
縦グリはα900と比べて密着精度が悪く、持ってると手の中で微妙にふわふわします。
縦グリのまま三脚は NGな気がします。
>持った感じのしっかり感と出て来る写真はなかなか好感触なんですけどね。
やっと、あかぶーさんの好感触発言が出ましたね(笑)。私は良い良いって言ってるんですが、あかぶーさんが画も「悪」なのかと心配していました。
作例スレは、皆さんネタが貯まったあたりでお願いしまぁ〜す。
マクロも面白いですね。
書込番号:13664845
2点
あかぶーさん。
こんばんは。
>α77とα900首から掛けておいて下さいね。
想像したら笑ってしまいました(笑)
river38さん。
こんばんは。
>あのなぁ〜初めましての人間つかまえてオレをなんやとおもてんねん!(笑)。
あっちでもお会いしてますよね〜見たときむちゃ笑いましたけど、実は私だったとは
・・・あははは。
riber38さんが関西人だと分かって、乗ってくれるかと思っていじってみました。m(__)m
しかし、天気悪い日が続きますね。
兵庫県は午後から大雨でした。早く六甲の夜景撮りたいのですが中々チャンスが
訪れません(泣)
書込番号:13664930
2点
okiomaさん
私のは不具合有るのかもしれませんね。
操作感が私にとってはいまいちなので、うさんくさい目で見ているのもあるのかも知れません(笑
なんか、NEX操作しているのと同じような感覚です。ベースとなるソフトが一緒なんですかね?
river38さん
最近、三脚を多用しているので縦グリ注文しませんでした。
α900も装着しなくなって久しいので。
なるほどー 買わなくて正解って感じでしょうか?余裕が出来ると使わなくても買ってしまうことがあるので、覚えておかねば。
えみやすさん
なかなか天気が優れないですね。
本日もこちらは雨模様ですが、さて、困った物です。
色々試したいものがあるんですけどねー
river38カンガルーさんに時々餌食べさせてあげてくださいね(笑
書込番号:13665719
3点
おかぶーさん、こんにちは、
今日、グライダーを撮ってきました。
D7000のA005と比べ、AF性能は遜色ないかなと感じました。
コントラストの低い状態で、
今までのαであったらピントが行ったり来たりで合わないようなシーンでも、
全てではありませんがかなりの確率でよくなっています。
登録しておいたものを呼び出してISO、絞りなどを変更して撮っていましたが、
パワーセーブで切れると変更したISOや絞りなどが
登録した時の状態に戻ってしまうのが何とも…
α700ではメイン電源を切るまでは、
パワーセーブで切れたとしても、一時的に変更した設定が残っていたのに…
いちいち変更し直すもどかしさを覚えました。
私的には、登録機能使えんという結果に
すたんれーAUSさん
ミノルタの328を付けて見ました。
天気の状態が違いますが、
特に異常はなかったです。
今までα700と55で、もさ〜としたAFのスピードから
別のレンズと思うくらいスパスパAFが決まるのには正直びっりしました。
書込番号:13667348
1点
みなさんおはようございます。
やっと晴れて水平線からお日様が出ました。
でもでも光線がきつすぎて白飛びです。
シルキーが対応すると少しは良くなるかも。
RAWでは少し黄色が残っていましたが。
ISOAUTOのままで撮ってしまったのかも。
日の出前は1680ZA。
実は15日に防滴テストをしてしまいました。
ちょうど陸上大会が雨だったので、持ち出してみましたが、
心配なしでした。
レンズは防滴ではないのですが(70200G)こちらも心配なし。
良かった良かった。
昨日は小学生の大会で4時過ぎにスタンドの影にトラックが入るとAFが迷いました。
秒12コマでも秒8コマでも迷う感じでした。
おそらく設定だと思うのですが、これが中級機の難しさでしょうか。
昼間はAFばっちりシャープな写真が撮れたと思っています。
1200ショット。1日歩き回って疲れました。
書込番号:13670764
3点
あかぶーさん、こんばんは。
スレ題の「悪」は、やはり目立ちますね。充分にお気持ちは発散できたのでは・・。
そろそろ、〆ていただけることを願います。
全体のみなさんの調子がこの言葉に収斂しているとは見ていませんし、私自身、既に触れたように使い勝手での苛立ちは感じてはいません。
書込番号:13673277
3点
わかりました。
ただ、良いも悪いもこれから購入される方の参考になり、失敗がないようにして頂きたいので、思ったことは記載して行こうと思っています。
私はαが発展してくれることを望んではいますが、お気に入りのメーカーが出す物全てを手放しで褒める気はありません。
操作性一つでも、私のように思う方もいらっしゃると思います。バッファーの件も然りです。
このままの操作感で次のフルサイズが出されたら私には困るのです。
作例、作品を紹介頂いた、okiomaさん・ぴっかりおやじさん、お返事もせずに申し訳ありません。
ご覧頂いた方々ありがとうございました。
ひとまず、このスレッドは閉めたいと思います。
また、思うことがありましたらスレ立てさせて頂きます。
その節は宜しくお願い致します。
書込番号:13673606
11点
こんばんは。
あかぶーさん、閉店後に駆け込みで申し訳ありません。
>okiomaさん
>river38さん
>さぼりまさん
>いつも眠いαさん
その他お返事できなかった皆さん、
また別のスレでゆっくり作例貼って
楽しみましょう!
書込番号:13674885
3点
時間の関係か?未だ閉まっていませんね。
スレッドのタイトルはたしかに「悪」が目立っていたかもしれませんが、良くも悪くも、非常に参考になるスレッドでしたよ。
あかぶーさん、またよろしくお願いします。
楽しみに拝見しておりますので^^
私自身は…
先日のある方との有意義なやりとりの後に、「OVFの継続や復活を叫ぶ(私も含めた)連中よりもネガティブなのは、実はソニー自身なのだ」と思ってしまいました。
横たわる事情や理由はどうあれ…です。
しばらく様子見…します(笑)
書込番号:13675512
1点
価格.comの掲示板って、解決済みにしても書き込みできますよ。
それに「他」のクチコミって解決済みにもできないんじゃないかな。
本人が閉めたといえば、その人にとっては閉めたことなんでは。
自分の価値観を押し付けようとする人がいて、そんなときは、嫌な気持ちになります。
第一印象は悪のところを、「他」で立てているところは、遠慮されているのかな。
私は「悪」でいいと思いますけどね。
ソニーさんが価格.comの評価を気にしてもらえれば、次の機種に活かされると思うので。
書込番号:13675653
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Core2Q 2.4GHzで今までNEX-5動画を編集してきたのですが、
カクカクした動きがあり、CPU負荷を見たところ、
PMBでの再生は
NEX-5 15%
α77 75%
編集時もカクカクしてたので、新調する事になりそうです。
何とか大丈夫だろうと甘く見ていました。
(エンコカードも60p出力できず、使えなくなって編集は諦めました)
当たり前ですが、動画画質を比べるとα77のほうが断然綺麗です。
http://www.youtube.com/watch?v=phscbdLs7yo
暗いシーンです。
4点
ソニーは普及中の「Sandy Bridge」を見越しての製品作りをしているように思えますねぇ。
書込番号:13655645
2点
nanaの気ままさん
SONYの思惑通りに?core i7 2600kを注文しました。
あとは、EDIUS NEO 3 に変更しようと思っています。
書込番号:13655652
3点
フリーソフトのSplashLiteを使って再生して見てください。
CPU負荷が下がると思います。
書込番号:13655894
4点
今から仕事さん
再生するだけなら良かったんですけど、編集もやるので、
エンコ支援してくれるcore i7 2600k を注文しました。
今のままだと、60p撮影が面倒になりそうな気がして、
メモリも16G積めるようにしています。
書込番号:13655921
4点
> 60pの負荷は凄いですね
私のようなショボイパソコンでは。使用不可です。
書込番号:13655970
3点
>エンコ支援してくれるcore i7 2600k を注文しました。
おはようございます。
いいなぁ(^^)
サクサク環境が羨ましいです。
ちなみに、私は下記の環境で再生、編集をしていますが、
CUDAのおかげなのか何とか完遂できています。
サクサクとは言えませんが、まだまだ大丈夫のようです。
#といっても、まだ60P編集はさわり程度しかしません。これから色々遊ぶ予定です(^^)
CPU:Core i5 480M/2.66GHz
メモリ:8GB
(VAIO Fシリーズ VPCF14AFJ)
CPU:Core i7 740QM/1.73GHz
メモリ:8GB
(VAIO Fシリーズ VPCF129FJ/BI)
書込番号:13656422
2点
え? スレ主さんってエンコ支援なんかしてるの? /(・_;\
書込番号:13656431
6点
あ、そういえば60Pって現時点でCUDA支援してくれるのかな?
さっき何とか完遂と書きましたが、CPU完全依存だったりして。
書込番号:13656443
1点
動画編集は重いですよね。
60Pでの編集は、短い作品であればまだ良いのですが、長編物やPinP・エフェクトを何個も挿入すると、ソフトの強制終了&フリーズが頻繁に起こります。
高いソフトじゃないんで比較できませんが、普段パワーディレクターを使用してます。
使用環境は、CPUがPhenom2 1100T BEで、グラボがRadeon5870で、ハ-ドウェア支援のATIStreemを実行してます。
よく余興ビテオのエンコで、60P(MPEG4)をDVDビデオ形式(MPEG2)に変換してますが、CPU使用率は6コア全てほぼ常時100%です。
2700Kなら、まだAMDよりはサクサク動きそうですね。
書込番号:13656534
4点
やはりAVCHDでもPCで編集しようとするとノートPCではまず無理みたいですね*_*;。
エンコ⇒エンジン故障、エンコード、援助○○とありますけど*_*;。
(グーチョキパさんの書き込みは全く削除されないですけど、こつとかあるのかな?)
書込番号:13657122
3点
じじかめさん
ニコンならまだ大丈夫なのでは?
Beer will save the human raceさん
「SpursEngin」搭載 のWinFast PxVC1100をプレミアプロCS4で使っていたのですが、
カクカクながら編集も出来たので、書き出しを60pにしたところ、
2分のエンコードが48分かかりました。
CS5.5にエンコードボードが対応していないので諦める事にしました。
CUDA支援も考えましたが、グラボはZ68のオンボードのままにして、
その他を変更した方が、後々良いと判断しました。
guu_cyoki_paaさん
ハードウェアエンコーダーに頼っていましたが、書き出した後に修正が多くて、
やり直す気にもなれないエンコード時間になってしまって。
編集も案外楽しいので、快適にしたいです。
ベイロンさん
6コア使ってすべて100%とは驚きです。
再生、編集などに余裕があれば2画面表示に挑戦してみたいです。
salomon2007さん
ノートで出来るようにするには、かなりの出費がありそうですね。
技術の進歩は景気を押し上げる力にってます。
書込番号:13657548
2点
コンデジのHX9VのフルHD 60pの動画変換速度を比較しています。
ご参考に
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page011.shtml
書込番号:13662250
1点
α77のフルHD動画、Core2 Q6600(2.4GHz) メモリ6GBでのPMB再生CPU負荷は75%
Core i7 2600K(3.4GHz)メモリ16GBでは 16%
フルHD6 0P動画を快適にしたい方は変更した方がいいかも。
書込番号:13673336
0点
α350さん
へぇ〜結構違うんですねぇ。
第2世代Core i7の性能は恐ろしい・・・
消費電力も少ないし。
僕はAMD派なのですが、めちゃくちゃ羨ましい性能です。
ところで、グラボはオンボードですか?
60P動画編集で、どの位CPU負荷がかかるのか知りたいです。
ハイパ-スレッディングの仮想8コアなら、結構サクサクいけるのかな?
それとも、現状では990X位の性能が無いと駄目なのか・・・
グラボもDirectX製品じゃなくて、OpenGLに最適化したグラボじゃなきゃ辛いのかなぁ・・・
あぁ、お金がいっぱい要るよぉ(泣)
書込番号:13673821
0点
ベイロンさん
グラボはオンボードでまったく問題なさそうです。
昔はオンボードのグラフィックなんて使い物にならない。
ぐらいだったのですが、時代は変わったんですね。
今回、マザーボード、CPU、メモリだけの買い替えでしたので、
4万ほどかかりました。
あとは、クイックビデオシンクエンコード対応のEDIUSを使ってみたいので、
購入したらどれぐらいでエンコできたのか、また書き込みします。
書込番号:13674270
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
シグマレンズ、α77対応して帰ってきました。
しょーもないスレ立てて申し訳ございません。
α77非対応だったシグマレンズが、本日シグマ会津工場から帰ってきました。
すべて”ファームウエアの最適化と調整を行いました。”との事。
出したのは
・24-70mmF2.8EX DC/HSM
・50mmF1.4EX DC/HSM
・85mmF1.4EX DC/HSM
この3本。
実際にAFが動作出来ない症状が出ていたのは85mmのみでしたが、
シグマから全部送ってくださいとの話を聞いていたので、3本とも出しました。
帰ってきた結果、当たり前ですがすべてAFが動作するようになりました。
ついでに今まで動いていたα900でも正しく動くかテスト。(デグレテスト)
こちらも問題なし。
85mmを使い、ISO400、F2.0でα900と撮り比べてみました。
三脚不使用、手ぶれ補正ON、構図はだいたい同じようになるように撮りましたが、
適当だったので意外にずれております(汗)
露出はα900側をMにて合わせました。
よって、画角の違い、同一ISO・同一露出時の差、などを見て入れただければ良いのかな、と。
ついでに、50mmF1.4(F2.0時)のサンプルも追加。
こちらは角度も違うので、何の参考にもならないかもしれません。すみません。
以上、限られた人しか参考にならない、しょーもないスレで申し訳ございませんでした。
書込番号:13658377 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も15日にα77と同時にシグマ150−500OSを買ってその日にカスタマーセンターに送ったら今日21日に会津工場から帰ってきました。6日でできました。今日は写せませんが明日からジャンジャン撮りたいと思います。
ところで、α77は本体内手振れ補正つきですからレンズのOSはオフにしておいたほうがよかったのでしたかね。
書込番号:13659235
1点
虹700さん
*OS機構を使用して、手ブレ補正を行う場合は、カメラ側の手ブレ補正機能をOFFにしてください。(シグマのWebサイト、レンズのページ“OS機構”より抜粋)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
書込番号:13659376
1点
勉強中中さん、早速ありがとうございます。明日はその設定で撮ってみます。レンズが大きいのでどうなるか、テストが楽しみです。
書込番号:13659654
0点
>虹700さん
コメントありがとうございます。
お互い、シグマから早く戻ってきて良かったですよね。
ちなみに、私は70-200HSM(OS無し)と2倍テレコンを持っていて、
140-400F5.6の状態に出来るのですが、
この状態で明るい屋外でAFしても、α77だと実用にならないぐらい迷う&遅いです。
150-500だと、望遠端でF6.3ですが迷いや遅さはありませんか?
150-500、超望遠域用にそのうち買っちゃいそうなので、参考までに教えて頂ければと。
書込番号:13672679
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































