α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2011年10月21日 01:34 | |
| 34 | 16 | 2011年10月20日 05:09 | |
| 191 | 87 | 2011年10月19日 18:59 | |
| 46 | 14 | 2011年10月17日 20:50 | |
| 204 | 37 | 2011年10月17日 19:30 | |
| 27 | 4 | 2011年10月17日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
既に別スレ(13638156)でも記載しましたが、電源が入らない症状が酷くなってきました・・・(;;)
バッテリーを二・三度入れなおしても復帰しない場合があります。
しばらくすると、使えるようにはなるのですが・・・
販売店に連絡すると、幸いにも初期不良対応をしてくれるとのことでしたが、在庫が無く、
メーカーからの回答は、なんと「来年の出荷」とのこと!
ちなみに、当然修理のためにメーカーへ送る事も出来るとのことでしたが、
部品欠品につき修理不可かもしれないとの回答でした。
本体の欠品は予想していましたが、部品も無い状態だとは思いませんでした。
タイの洪水被害はまだ見通しが立っていない状態であり、ワガママばかり言ってはいられないのですが、
A77Vをお持ちの方は壊さないようにくれぐれもご自愛ください(^^;
#代替品が届くまで、所持を承諾してくれた販売店には感謝です(^^)
10点
折角手に入れられたのに、、、心中お察し致します。
ところで、修理用の部材って、国内のサービス拠点で別に確保しているわけでは無いのでしょうかね。
部品の在庫まで全部タイにあるとも思えず、、、一回メーカーのサポセンに問い合わせてみるのはいかがでしょう。
初期不良交換ではなく、いきなりの修理になってしまいますが、年明けまでまともに使えないよりは、マシのような気がします。
書込番号:13649078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え〜マジですか?
体痛めて、苦労して手に入れたのに残念です。
>タイの洪水被害はまだ見通しが立っていない状態であり、ワガママばかり
洪水、気になります。
ほんとにこの頃、世界的に気候がヘンなので地球が怒ってるのかも
しれないですね。
書込番号:13649095
3点
>修理用の部材って、国内のサービス拠点で別に確保しているわけでは無いのでしょうかね。
それは製品が十分に行渡ってからだと考えます。
それまでは不具合に出ないものと交換になる事が多いのでは?
書込番号:13649127
2点
みつひでくんさん
>部品の在庫まで全部タイにあるとも思えず、、、一回メーカーのサポセンに問い合わせてみるのはいかがでしょう。
>初期不良交換ではなく、いきなりの修理になってしまいますが、年明けまでまともに使えないよりは、マシのような気がします。
販売店経由で営業さんに確認したのですが、部品在庫もかなり厳しいみたいです。
もちろん、全ての部品が無いわけではなく、不具合部分から考えられる部品についての欠品みたいです。
あくまでも、販売店経由での修理受付をした場合に限り、初期不良対応(代替品がきたら交換)してくれる感じなので、
独自に修理出しをすることは選択しづらい感じかなぁと。
販売店経由で修理に出した場合は、2〜3週間帰ってこず、更に部品欠品の場合はそのまま帰ってくるそうです。
ちょっと三週間使えないのはつらいなぁということで、しばらくは騙し騙し使っていこうかと思っています。
えみやすさん
>折角手に入れられたのに、、、心中お察し致します。
今日、診断書をGETしてきました。
保険会社から連絡があったのですが、相手が状況とは違う都合の良いことを言っているらしく、ハードネゴが予想されます。
なんか面倒くさい予感。。。
日系企業には、タイの人件費高騰によるミャンマー、ラオス移転の話が出ていますが、これを気に一気に進むかもしれませんね。
hotmanさん
どうなんでしょうか。
話を聞いている限りは体制的には微妙に感じましたが・・・
たまたま運が悪かったかもしれませんね(^^;
でも、この症状って、結構ネットでも散見するので、同じように困っている人もいるのかも。
書込番号:13649359
1点
>相手が状況とは違う都合の良いことを言っているらしく、ハードネゴが予想されます。
車の事故はモメル場合が多いですよね。よく、目撃者探しの看板見ますから。
すんなり話し合いがつくといいですね。
カメラ交換で実はファーム上がってたりして。
それはないか(笑)
書込番号:13650741
0点
えみやすさん
こんばんは。
今日も相手代理人と話しましたが、双方の認識に溝があり、すでに白熱戦の様相を呈してきました。
停止中にぶつかってきたのですが、相手はあくまでも双方走行中だ!と譲らず。
このままだと過失相殺5:5に持っていかれそうで納得がいきません。
>カメラ交換で実はファーム上がってたりして。
今のところ来年の交換とのことですが、そのころにはファームウェアのアップデートだあれば
いいのですが・・・
いかんせん、このもっさり感は納得がいきません。
フォーカスポイントも黒色で暗いところだと見えにくいのが不便!要改善を願いますね。
書込番号:13655421
1点
Beer will save the human raceさん
こんばんは。
>このままだと過失相殺5:5に持っていかれそうで納得がいきません。
目撃者、探さないとですね。
>いかんせん、このもっさり感は納得がいきません。
確かにもっさり感ありますね。
α550と比べるとα77立ち上がりとか表示が遅いです。
ビデカメでCX700持ってますが、同じなんですよね。起動が遅いのは。
XR500と比べると遅い。
ほんとに改善頼みますよ→sonyさん。
で仕事が忙しくてまだα77外に持ち出して撮ってないんですよね(泣)
書込番号:13655566
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/10/776520.html
噂で終わりそうな気がしますけどねぇ…。
もし、バッファがソフト側で制限されているなら、それを開放!…てな事にはならんか。
自分側の事情もありましたが、洪水で入手はいつになるやら。
そんな私にとっては、こんなネタは楽しめて良いです。
3点
コレは信憑性レベル低いですけど、実現して欲しいですね。
バッファ制御(があるとしたら)の改善
絞りのコントロールスピードアップ
(私は遭遇してませんが)電源エラーの改善
可能なら、電源オフ時の時間短縮(電源切ってから思い直して入れる頻度なんて、そんなにないだろう)
てなとこですかね?
ああ、あと無用の長物「?」ボタンへの機能割付け(笑)。
動画をロックする機能なんて付かないかな?私は滅多に撮らないので、ファインダーそばのボタンをキャンセルして、ダイヤルでセレクトしないと撮れないモードとか。
書込番号:13643395
3点
誤動作防止も兼ねて録画ボタンへの機能割り付けもお願いしたい所です^^;
後1枚撮影時のノイズリダクションの表示。視界遮ってまで宣言する事でも無いかと思います。
ここは是非改善して欲しい所です。
書込番号:13643506
3点
車のリコールと違って、ソフトのバージョンアップは当たり前なので大歓迎です。
書込番号:13643728
3点
発売してからも進化し続けるαと言われる位まで頑張って貰いたい。
確かにリコールとは違う。
書込番号:13644068
4点
レスポンスの改善を御願いします。
EOS7D並の瞬発力を期待したいです。
書込番号:13644246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も是非ともバージョンアップ希望です。
・全体的な動作の安定化(挙動不審というか、再現性の無い表示エラーが出ることがある)
発売日にワクワクしながら購入したα77ですが、今のままではこれ一台だけで大事な撮影とか、少し心配。プロじゃないので、エラーのために途中で撮れなくなっても他人に迷惑はかけませんが、ガッカリしたくなかったらα900と2台持ちが必要かなと感じています。念のため追記すれば、今までの所、撮っている途中でフリーズした事はないです(一応、α77やsonyの名誉のために)。
・ダイアル操作に対する、絞りやシャッター速度表示変化のタイミングの是正
現状、1クリックずつダイアルを操作してみると、ダイアルを動かし終わってから絞り値やシャッタースピード値の表示が切り替わる感じです。中級機たるα77を使う人は、積極的に絞りやシャッタースピードを変化させて写真を撮る人でしょうから、これまでのカメラの経験からダイアルを操作し終わった時には表示も切り替わっていないと違和感を感じます。実用上は問題ないにしても、ソフト的に表示を切り替えるタイミングの問題だけであれば、是非改善して欲しいです。
ついでに、
・ ? ボタンへのカスタム機能割り付け
・露出補正ボタンへのカスタム機能割り付け
なども、ご検討いただきたいです。
じゃあ、α77気に入ってないか?と言われれば、そんな事ありません!
気に入っていて、更に期待するからこそ、もうちょっとなんとかして欲しいと思う訳です。
書込番号:13644637
3点
レスを頂いた皆さん、有難うございました。
“?”ボタンには『カメラ内ガイドボタン』という名前があるようです。
いぬゆずさん,OABさんご指摘のとおり機能割付けして欲しいと私も思っています。
個人的にはボディ側手ブレ補正のON/OFFが希望です。
そういえば発売前でしたが“?”ボタンをネタに随分楽しませていただきました。[13284463]
動画ボタンのロック機能追加もアリですね。
α55ですが、無意識に触れていて意味不明の動画を何本も撮りました。(これは自分の独り言で笑える)
いぬゆずさん,Skywindさんのご意見有難うございます。
それからSkywindさんの
>>後1枚撮影時のノイズリダクションの表示。
それは気になりそうです。今度実物を触る機会があったらぜひ確認したいと思います。
裕次郎1さん,色々心配人さん,Over Drive.さんも有難うございました。
α77は長く付き合えるカメラになって欲しいですね。
書込番号:13645341
0点
Ver.1.0.3はあくまで暫定対処という気がします。
2.0でも何でもいいですから、早々に抜本対処されるのを期待します。
デジタル収差補正の各種レンズ対応が後から出るような話があったと思うのですが、
その辺の対応だけで終わらないことを願います。
今のα77は、どう見たって中級機と呼ぶのが恥ずかしいような出来ですから。
中級機がこれでは、フラグシップは絶望的と言わざるを得ません。
書込番号:13645490
5点
この【Ver.2.0.0】というのは、いささか眉唾な気がしますが、α77のファームは頻繁にバージョンアップするはずですよ。
だって、【レンズ補正機能に対応するレンズ】は発売時に公表しているレンズ以外全部、バージョンアップでの対応を売ったっているのですからね。
今回、SAL70300Gもだいぶ売れているようですし、Gレンズ、ツァイスレンズから順次対応するでしょう。
また、操作時のレスポンス改善も当然必要ですしね。
ただ、バッファの問題は、恐らく容量の問題と新型BIONZの処理速度の問題もありますので、ソフトウェア上の問題ではないと普通に考えられますし、ソニーストアの店員も【有償でのバッファ容量のUPは有償でもニーズがあれば行うのでは】って言うてはりました。
個人的には、【連続撮影優先で秒12コマでの1秒程度より】も【連写モードHi、RAW+JPEGの秒8コマで1.5秒】の方が問題だと思いますので、5秒程度(RAW+JPEGで連続40枚)撮影出来る方が一般的な使い方では有効だと思います。
書込番号:13645537
1点
coccinellaさん
あっちのスレではいい感じで撮ってらっしゃったので、ここのレスのcoccinellaさんの言葉はちょっと意外でした。
>>今のα77は、どう見たって中級機と呼ぶのが恥ずかしいような出来ですから。
そうなんですよね。外観は本当に申し分ないと思うのですが、根幹を成す部分で何かが違ってるんじゃと思うことがあります。
α55で懲りてなかったの?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
書込番号:13645637
0点
α使いのけんにぃさん
>>ソニーストアの店員も【有償でのバッファ容量のUPは有償でもニーズがあれば行うのでは】って言うてはりました。
大阪ですか?
名古屋のソニーストアでは同じこと聞いたら「ありません!」と言っとったがや。
α使いのけんにぃさんのバッファ問題の考察、なるほどです。
>>、【連続撮影優先で秒12コマでの1秒程度より】も【連写モードHi、RAW+JPEGの秒8コマで1.5秒】
単純に考えても後者の方が処理されるデータ量が多くならないでしょうか。
このあたりがどうも腑に落ちません。
書込番号:13645704
0点
自分は要求レベルが低いから連射は動画切り出しで十分です。今日なにげにキタムラに行きましたが物が有りませんでした。元々皆様のレポート待ちだったからまだ手元とに来るまで時間かかりそうです。
書込番号:13645771
1点
スキンシップさん、ようこそ。
以前のレスの感じではα65推しかと思っていましたが、α77に落ち着きそうですか?
>>まだ手元に来るまで時間かかりそうです。
私もしばらくは指をくわえる事になりそうです。
『待つ期間を有意義な過ごし方…皆さんは?』といったスレでも立てましょうか。
書込番号:13645815
1点
勉強中中さん今晩は、液晶の動きで65の線は消えてしまいました(^_^;)、去年55の動画にヤラレタから今年は直ぐに飛びつかないでダメ出しも見たうえで、ゆっくり買うつもりです。今日は物も無く勢い削がれお持ち帰りに成らなかっただけです。でもソニーのカメラ99の予定もあるし230の頃より楽しいです。予定通りゆっくり買う事になりそうです
書込番号:13646025
1点
>勉強中中さん
名古屋ですよ。
とは言っても、現時点では【ユーザーからの要望として、開発部門に上申してみる】とのことですけどね。
このα77については、先にも書いたように【レンズ補正の対応は全てバージョンアップで行う】と謳っていますので、バージョンアップについては頻繁に行われるのではないかと思われます。
当然その中で、改善できるファームの修正も行うでしょう。
しかしながら、バッファについては【内蔵機器】という縛りもありますので、【行うとしても有償でのバッファの容量UP】しかないですからね。
新型ビオンズについては、処理能力のポテンシャルを全て出し切っているとは思われないので、こちらについてはファームのバージョンアップで対応出来るかもしれないですが…
書込番号:13649831
1点
α使いのけんにぃさん。レス有難うございます。
私が感じるモヤモヤは『やれるはずなのにやってない』感じる事かもしれません。
それは、期待の裏返しに過ぎないと思うのですが。
すでにα77ご購入との事。当方はもう少し時間がかかりそうですから有用な情報で羨ましがらせてやって下さい。
書込番号:13651310
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
さあさあさあ。
あと30分でX-dayに突入ですね!
もうもう待ちきれませーん(>Д<;
本日フライングGETされた方を先陣に、作例UPやインプレッション&レビューなどお願いします。
古参常連さんなどが後にスレ立てされるかと思いますが、それまでのつなぎ、β板スレとしてご活用してください(^^)
そうです。
そこのアナタです!
持っているんでしょ?さあさあ作例&インプ&レビューをあげてくださいな。
そして予約受付漏れした身としては、正座して指をくわえて羨ましがってあげますっw
なおワタクシの個人的要望から、動画作例UPも大歓迎です♪
(特にアクティブ手ぶれ補正の能力を掴んでおきたいです)
新たな問題点発掘も大歓迎です。
(問題点自体は歓迎しませんが・・・)
それではお願いします〜
10点
ぅ〜ん ちょっとオーバーヒート気味のような… 冷静にまいりましょ
書込番号:13622899
11点
SONY
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
などのレンズ比較が可能な方は是非、レビューをお願いしますm(__)m
#DT16-50mm使用時の収差補正機能をOFFにした場合の比較も参考になります(^^)
書込番号:13622982
0点
>ぅ〜ん ちょっとオーバーヒート気味のような… 冷静にまいりましょ
はははっ
そうですね。
ちょっと自分でもハイテンションになっているのが分かります。
狙っていた発売日GETを逃した反動かと思いますw
書込番号:13623006
4点
先ほどテレビの声が、「発売までもうすぐ!!」って言ってたのが聞こえたので「まさかα77なんて訳ないよな・・・」と自分の部屋か飛び出てしまいました。
ヒートJUPしてました・・・スミマセン。
ヤマトさん午前の配達お願い〜〜。
書込番号:13623711
3点
世の中は「iPhone4S」フィーバーですから。
それにしてもジョブスが尊敬した盛田氏創設のこの会社、
何処へ行くんだろう?
書込番号:13623767
6点
送られてきたジャパネット高田のカタログに発売前なのに売り出されていましたw
元カメラ屋の社長の血が騒ぐようなカメラなんですねw
TVショッピングで見られるかもw
「標準レンズは1650、なんとF2.8なんですよ〜。室内でも明るいレンズですよ〜」
聞こえて来そうですw
書込番号:13623900
8点
キットレンズは買わなかったので、24-70ZAで試しました。
出てくる画は、事前の想像よりも良いみたいです。ファインダ覗いた時のレンズの違い(善し悪し)は、少々分かりにくいですが。
RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか。
EVFは明るすぎる気がします。眼が痛くなりそう。また、今回試した内容とは関係有りませんが、ミノルタ/コニミノレンズ等では、電子先幕はOFFにせよとのことでした。それでも連写速度は僕には十分ですが。
フォーカスエリアを1ボタンで選択できるようにするには、AELなどのボタンに割り付けてしまうしかなく、これは誠に残念な仕様です。?ボタンとか(RAW現像前提なら、WBボタンでも)が割り付けられれば良いのに.... あと、平均、中央重点、スポット測光についても、700/900のように一発で選べないのも、残念です。ISO感度自動の時に、半押しで自動で選ばれた感度が表示されるのは、進歩です。
「95点以上」は難しいものの、拡大によるMFの簡単さなどから、「65点以上」が撮れる確率は、900よりも高いかもしれません。
書込番号:13623961
12点
>ジャパネット高田のカタログに発売前なのに・・・・
大幅値引き、分割金利負担してくれるんでしょうか?
書込番号:13623971
1点
値引きはありません。(送料が別途987円ご負担ください)
分割金利・手数料はジャパネットたかたが負担!
あまりジャパネットで買うメリットは少ないかな。
書込番号:13624144
2点
kashimu1さん
ありがとうございます。
やはり・・・・・・。
日曜日以降でカード払いなら、引き落としは12月、ということはボーナスが・・・・・・
とか、
よからぬこと(?)が頭の中に・・・・・・・。
当分はレビューなどを眺めるだけになりそうですが。
書込番号:13624155
1点
「α550は5万円で下取ります。」って言ってくれないかな?
書込番号:13624214
5点
もうソニストから自宅に届いたそうです。
女房に頼んで電池を充電しておいてもらう事にしました♪
5年ワイド付だから良いんだ。
どんなに小売価格が下がっても、後悔しないんだ。
でも、皆さんは賢く選択して購入して下さいね。
書込番号:13624278
10点
α77は初回起動時はDレンジオプティマイザーがONになって暗部を持ち上げるので気を付けて下さいな。
書込番号:13624396
6点
昼を利用してα77買ってきました。
Bodyだけで我慢しようと思いレンズキットで無く本体のみと思ったのですが、
5年保証+ソニ吉さんのスレを読んで16-80ZA(初めてツアイス)と同購入しました。
チョット触った感じですが展示機と変わらずです。
16-80ZA付けると迫力は無いですが、シャープな外観になります。
今の所バッテリー充電もろくに出来ていないのでこんな感じです。
書込番号:13624585
4点
届きました!
早速ファインダーのぞいてみると数字が全く読めなくて
視度調整ダイヤル回してAFポイントの四角に合わせると文字がにじみ文字に合わせると四角が二重になります。さらにダイヤルを上に回しきると画面が一緒に持ち上がり、カタカタいいます。皆さんもこんな感じになりますか?α55だとAFにあわせれば文字も読めたのですが。
書込番号:13624737
3点
素潜りするカエルさん
>RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、
>やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、
>ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか。
とても参考になります!
製品版ではチューンされるといわれてきましたが、
JPGでのディテール損失はその結果かもしれませんね。
β機の海外作例はびっくりでしたから…。
JPG撮って出しとRAW現像の作例をみてみたいです。
書込番号:13624859
2点
俺専用ムサイさん
初期不良の可能性高いですね。
家ので確認しましたが全然綺麗に数字読めますし、カタカタ感は無かったです。
書込番号:13624860
1点
Skywindさん
えっそうなんですか?
視度ダイヤルを上方向にいっぱいまで回すとさらにもう半分位回りそうになるけど実際は回らず、ファインダーの画像がダイヤルにあわせて小さいですがカタカタ上下するんですけど。うむむ。
書込番号:13624977
1点
>視度ダイヤルを上方向にいっぱいまで回すとさらにもう半分位回りそうになるけど実際は回らず、ファインダーの画像がダイヤルにあわせて小さいですがカタカタ上下するんですけど。うむむ。
それはなります^^;
OEVFと接眼ガラスとの間のレンズを動かして度数を合わせているのですから当然の事です。
ピタッと止まらないのは普通ですよ。
カタカタという表現だったので不良かと思ったのですが度数合わせのレンズが動けば画面が動いたように見えるのは当たり前です。中間域でもゆっくり回せばうごくの確認出来ますよ。
書込番号:13625006
1点
補足。
一番最後は遊びが無いと困るのでのでピタッと止まらないのが普通です。
中間域の度数変更可能範囲では1段づつピタッと止まります。
書込番号:13625017
1点
どんどん入手報告があがってきますね。
うらやましいです〜(^^)
>RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか
海外レビューである程度傾向は掴めていましたが、やはりそうですか・・・
今回、A55Vからの画質的な大きなアドバンテージってあまり感じられないんですよね。
どちらかというと、(実用的に)動画が撮影できるようになった、というところを重視しての購入検討なので、ちょっとコストパフォーマンスが悪いと感じてはいます(^^;
−−−−−−−−−−
正直言うと、廉価なA55Vの後継機種を心から望んでます。。。
A35Vを国内で出さないようだし、A99(?)でいっぱいいっぱいで、出ないんだろうなぁ〜org
バリアン必須なんで、A55Vの筐体にA35Vを突っ込んだだけでもいいから発売して欲しいです。
書込番号:13625081
0点
そろそろ皆さん会社から帰途に付かれるかと思うのですが、今夜からの報告が楽しみです〜
発売日GETに漏れた身としては、みなさんの報告を聞くだけでもワクワクしてきちゃいます♪
早くソニスタ予約受付再開しないかなぁ
書込番号:13625551
1点
α700を愛用していて、ずっと悩み続けているものです。
α77にいくか、α900にするか、それとも、まだ見ぬ(見えぬ?)α99?を待つか。
AF性能と画質、特に解像度を問題にしています。
細やかなグラデーションの空や草原、森の木々などをきれいに出せるモノがほしいってずっと思っています。
そんな中で、
>RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか
というお話はとても参考になりました。これから、きっとα700やα900との撮り比べ写真とかが出てくるのだろうと思っていますが(ぜひ、お願いします・・・)。
私の考えではα700の弱点はAF性能、α900は高感度性能といったところだと思ってます。
ですから、いまでもそうですが、RAW現像は当然のプロセスと思っており、また、高感度より高解像度を求めるしだいです。
となりますと、解像度勝負となった場合に、新しいα77がα900に及ばないというのは、これからの機種選びにとても重要なポイントになるのです。
AF性能が良くなっているのは自明のことなのですが、今のα700でがんばって撮ってきたことで、自画自賛ですが、それなりに撮りたいモノを撮れています。AF性能がよくなれば楽になり、それにこしたことはないのですが、画質が格段によくなったというわけでなければ、しばらく様子見というところでしょうか。
いずれにせよ、諸先輩方の作例、それもα700やα900との比較作例を是非見せてください!
書込番号:13625912
4点
カメラ α77
レンズ Σ24mmF1.8EX DG
手持ち JPEG エクストラファイン 手ブレ補正ON
参考になれば、、、(汗)
書込番号:13626204
5点
>RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、
>やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、
>ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか。
普通は高感度ならば、RAWよりJPEGがいいはずですが?
α77は今までのカメラとは違うのでしょうか?
私の認識違い?
書込番号:13626252
2点
>>>いずれにせよ、諸先輩方の作例、それもα700やα900との比較作例を是非見せてください
αと行く世界遺産の旅!・・・α77はどこに連れて行ってくれるのだろうか!
書込番号:13626330
0点
みなさん、こんばんは。
さっそく、今日予約したものをとりに行ってきました。
私の購入した関東のちょっと田舎のキタムラでは、
今回、店に納品されたのは、
予約を含め5台で、予約の3台以外の2台はすでに今日売れてしまったとのこと。
売れているのかな?どっちなのか…
α700、α55と比べてまだ総合評価はわかりませんが、
α55に比べEVFは、確実によくなっていますね。
クリップの持った感じも良いですね。
私にとって一番気になるAF性能について、
明日が雨との予報で…
α55とα77で撮り比べたものをアップしました。
角度とか違いますがご了承を。
書込番号:13626350
1点
okiomaさん
サンプル、ありがとうございます。
α55のほうが無理のない写りに見えてしまいます。
α77のほうはボケ部分が比較して荒いように見えますね。
AF性能のレポートもよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:13626406
2点
okiomaさんサンプルありがとうございます。
私も今日手に入れました。
職場でちょこっと撮っただけでしたが、高感度よりも低感度の描写が良いように思います。
α550と撮り比べましたが、データは都合によりアップできません。
α77の箱を撮っただけでした。
α77の方が赤みを帯びていました。
えみやすさんの絵と同じような感じ。
α550だともうちょっとオレンジ気味。
明日陸上大会デビューですが、雨なので躊躇しています。
chu中里さんご無沙汰しています。
これから朝日の良い季節。
今後ともよろしくお願いします。
みなさん縦グリップも購入ですね。
私はちょっと様子見。
他のスレでも聞きましたが、どうやってはめるのかわかりません。
自分で買って試そうかなあ。
書込番号:13626481
2点
ぴっかりおやじさん
こちらこそご無沙汰しております。
明日は天気がイマイチみたいですね。
せっかくの新品ですから、いきなり雨に濡らすのも気が引けますよね?
今後の力作に期待しております。
書込番号:13626608
3点
club中里さん、
了解しました。
ぴっかりおやじさん
お〜購入されたのですね。
縦グリの取り付けに関しては、
totororianさんのスレにUPしておきましたよ確認してください。
いぬゆずさん
お〜いぬゆずさんも
さっそく、ワンちゃんの撮影ですね?
うちのワンコもそのうちに。
今日、なぜかα用のA005も気付いたら家に持って帰っていました。
D7000にもA005。これで自分なりのAF比較が出来るようになり今から楽しみです。
書込番号:13626705
1点
こんばんは〜
ただいま帰宅しました!
では、wktkしながら正座して読ませて頂きます(^^)♪
書込番号:13626875
0点
> ジョニーディーンさん
はじめまして。
RAWに比べるとjpegでは、ノイズ低減などの処理が行われていて、ノイズ感は少ないのが普通だろうと思います。ただしカメラ内でのノイズ低減処理では、ディテールも失われていることが多いため、RAW出力して後で(ノイズとディテールのバランスを見ながら)現像することが多いです。僕の場合は、Adobe Lr3で現像しています。今回の件は、「カメラ出しのjpegで見るとディテールが潰れて見えたので、Lr3で現像しましたが、ディテール/ノイズ共、900が優位と思えました。」という意味です。
露出が違い、また被写体の見かけの大きさも違うので、厳密な比較ではありませんが、部分切り出ししたものを、UPさせて頂きます。レンズは24-70ZAで、77の方は50mm近辺(レンズ的には恐らく有利)、900の方は70mm近辺で使っています。Lr3の素現像です。
77の明らかな利点は、室内の暗さでも(部分拡大も使って)MFが容易にできることと、ミラーショックがない為か、ブレにくいことです。(UPしたうちの900の方は、何度かブレて失敗し、結局、手持ちですがミラーUP2秒タイマーを使って撮りました。)
書込番号:13626890
6点
みなさん、縦グリを一緒にご購入されているようですね。
ちょっと意外でした。
実際の割合ってどの程度なんでしょうか。興味があります。
D700などは縦グリを装着すると性能アップ(5コマ/秒⇒8コマ/秒)するので、そのために追加購入される方がいますが、
αって縦グリによって機能UPするものってないんですよね?
書込番号:13626924
0点
Beer will save the human raceさん
ゴメンナサイ!
軽〜い気持ちでこちらにレスするつもりが、新スレ作っちゃいました。
一応仁義を切らせて頂きます。
笑って許して下さいね。
PS:あたちからもおとーさんにかわってあやまるです。いぬのゆずより
書込番号:13626948
1点
okiomaさん
ぴっかりおやじさん
こんばんは。
明日、さっそく防塵防滴性能を試せるじゃないですか。
イケイケどんどんで撮っちゃいましょ♪
#ひがみですw
#買ってすぐに濡れる環境下での撮影は、防塵防滴でも精神的によろしくないですよね
書込番号:13626951
0点
Beer will save the human raceさん
機能は、アップしませんが。
縦グリ付けると、操作性はアップすると思います。
見た目もかっこいいいと自己満足。
私は今までに購入したα707si、α7、α700とすべて縦グリ付けています。
D7000も。
α7、α9以降の縦グリは持ちやすいし、操作性もいいですね。
書込番号:13626967
1点
いぬゆずさん
こんばんは。
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます(^^)
予約漏れの悔しさからスレ立てしてしまいましたが、
常連さんを差し置いておこがましく(しかも実機を持っていないw)スレ立てしてしまったのは私です。
最初にも書きましたが、βスレのつもりで立てましたので・・・(^^;
書込番号:13626993
1点
Beer will save the human raceさん
ボディは、防塵防滴ですが…
レンズが…です。
書込番号:13627005
1点
okiomaさん
さすが親愛なる痴れ者ですね(笑)。
晴れたら犬走らせましょー。
なぜかSDさんにレポートしなきゃ。
書込番号:13627008
1点
okiomaさん
誰かが言っていましたが、
「レンズは消耗品だ!」
だそうですよ・・・
#はい。ひがみですw
書込番号:13627034
1点
okiomaさん
機能的な性能アップはないのですね。
でしたら私は・・・たぶん買わないかな。どうしよう。
個人的には縦でも操作性が全く変わらないというαの実用性に惹かれつつ、
デザイン的にはちょっとダメかなぁと(^^;
その前に、D700の縦グリ買わなきゃっ(今は訳あってメーカー貸し出し品を使っています)
書込番号:13627084
1点
とりあえず今、電池充電中です。晴れてたら神戸の夜景撮りに行きたかったのですが残念です(;∀;)
もうちょっとしてからレビューしますね。
書込番号:13627086
1点
えみやすさん
こんばんは〜
レンズキットでのご購入でしょうか?
DT1650も同時購入でしたら、動画撮影時のレンズ駆動音についてもレポして頂けるとうれしいです(^^)
今のところ駆動音が静かなら、tamron17-50mmから切り替えしようと思っています。
書込番号:13627318
1点
素潜りするカエルさん
こんばんは〜
有益な情報ありがとうございます。
ちなみに、A55Vと比較して高感度域のノイズの違いはどんな感じでしょうか?
レビューサイトのような理想環境下とは違う、日常生活での差を知りたいです。
書込番号:13627372
0点
> Beer will save the human raceさん
ごめんなさい、流石に55までは持ってないんです。55の時は、カミさんに止められました。「次を待ったら」と。
どなたか55も持っている方、宜しくお願いいたします....
書込番号:13627406
1点
素潜りするカエルさん
>ごめんなさい、流石に55までは持ってないんです。55の時は、カミさんに止められました。「次を待ったら」と。
ウチは逆に新しいカメラ(A55)買ったばかりなんだから、やめたら?
どうしてもって言うならイッコ下(A65)にすればいいじゃない。
と言われてしまいまして、現在プレゼン中です(^^;
反対されても買っちゃうつもりですがw
書込番号:13627424
1点
>αって縦グリによって機能UPするものってないんですよね?
機能UPはないですが、
バッテリーが2ヶ入りますから撮影枚数が増えます(当たり前すぎますが)
縦位置での撮影が多い場合は非常に使いやすくなります。
αの物はSONYになってから、ボディと同じ操作系がそのままついているのでちょっと大きいですが。
ちなみにわたしも(?)縦グリがある機種は必ずセットで買っています。
書込番号:13627590
1点
Beer will save the human raceさん。
こんばんは。
ある程度触りましたが、DT1650は同時に購入していません。
α550でDT1680ZAとSAL70300Gを使いこなしてたので、DT1680ZAで試し撮りしました。
EVFは明るくて暗い場所でも見やすくていいですよ。
連射12を使用するとあっと言う間に500枚も撮ってました。
参考に画像アップします。
書込番号:13627710
3点
いぬゆずさん
ありがとうございます。自分もA77をゲットしました。
A55よりもAF早いですね。…たぶん。
後は実践ですが、天気が悪そうなのでいつになったら試せるのやら。
レポートお待ちしております。
書込番号:13629643
1点
α550で使用していたマグニファイングアイピースFDA-ME1AMが使えました。
ファインダーパワーアップです。
ただ、アイセンサーが使用できませんがα550で使ってなかったので問題なしです。
α550にはtenpaの1.22倍マグニファイングアイピース使用してます。
書込番号:13629849
1点
えみやすさん
こんにちは!
ご購入おめでとうございます〜(^^)
>α550でDT1680ZAとSAL70300Gを使いこなしてたので、DT1680ZAで試し撮りしました。
ありがとうございます。
ちょっと期待していたよりもノイジーに感じました。
A55Vとあまり変わらないかも・・・
期待のしすぎなのでしょうかね(^^;
>EVFは明るくて暗い場所でも見やすくていいですよ。
EVFのダイナミックレンジと諧調ってどんな感じでしょうか?
明暗さがあるところでの白とび傾向はA55Vから改善されているんでしょうか。
それとEVFと背面液晶ですが、A55Vの時の大きな不満のひとつである
撮れた画とは大きく異なるどぎついコントラスト強めの発色傾向は改善されたのでしょうか。
>α550で使用していたマグニファイングアイピースFDA-ME1AMが使えました。
おっ
それは良い情報です(^^)
実際のケラれ具合はどんな感じでしょうか?
APS-C機でのOVFでは必須でしたが、EVFの時の使用感を知りたいです(^^)
書込番号:13629945
1点
αyamanekoさん
こんにちは(^^)
>バッテリーが2ヶ入りますから撮影枚数が増えます(当たり前すぎますが)
そりゃそうですねw
今まで見た目のイケてなさ(失礼!)から、全く興味が無かったのですが、
昨日から検討する視点で色々と見てみました。
確かに横にしても通常のホールド感のまま撮影ができるんですね・・・
しかもボタン類もそのまま違和感無く使用可能。
機能的で・・・いいかも。
D700 + MB-D10だと、デザインは好きですが機能的には不満点が多いんですよね。
特にファンションボタンがMB-D10では充てられないのが残念です。
ファインダー内水準器を多用するので、縦の時でも使えれば・・・org
書込番号:13630000
1点
なぜかSDさんまでGETされていたんですね・・・
いいなぁ〜 いいなぁ〜 いいなぁ〜
早く受注再開されますように!
書込番号:13630008
1点
Beer will save the human raceさん。
こんにちは。有難うございます。
昨日の夜はお祭り騒ぎで他スレもすごかったですね。
>ちょっと期待していたよりもノイジーに感じました。
傾向として黒の部分がノイジーになりますね。
α550と同じぐらいかもしれないです。
>明暗さがあるところでの白とび傾向はA55Vから改善されているんでしょうか。
A55は持っていないので比較できないですが白とびは軽減されていると思います。
それとEVF内はホワイトバランスや、明るさが調節できますので見たそのままが出てきた絵と同じような感じに見えますね。パソコンのモニターと輝度が違うので人によって見え方は変わってくると思います。
>どぎついコントラスト強めの発色傾向
見たそのままでどぎついコントラストはないように思えます。
>実際のケラれ具合はどんな感じでしょうか?
FDA-ME1AMは1.15倍なので、ケラレはないです。ちょっと大きく見え何よりもLCDから顔が
離れるので、ちょうどA55見たいになりますよ。メガネをしていたらケラレます。
注意でこのマグニファイングアイピースを付けると視度調整アタッチメントが付かなくなります。
余談でα77購入するまで、D700検討に入れて迷いに迷って結局α77になりましたが、MB-D10付けた
D700は連射速度がパワーアップするのでいいですよね。
書込番号:13630112
1点
みなさんの購入報告を目にして居ても立ってもいられず、せめてお店で実際に手にして感触を掴みたい・・・
との想いで近くの大きな量販店へ向かいました。
そしたら・・・
「バンッ!」
車をぶつけられてしまいました(;;)
雨の日に運転をするとロクなことないですね・・・
はぁ
書込番号:13632659
0点
すごく幅員が狭くすれ違いも厳しい道路で、対向車が来たのでいったん止まったのですが、
対向車は減速せずに結構なスピードでボディーとミラーに接触!(怒)
ミラー部筐体があらぬ方向に捻じ曲がり、ミラー自体も吹っ飛んでいってヒビだらけになってしまいました(涙)
ミラー部筐体はなんとか手で戻したのですが、ミラー自体は根元が折れてしまい、取り付け不可に・・・
しかし、現場検証の証拠となる写真を撮るにあたって、A55Vの高感度特性の恩恵に預かるとは皮肉なものです。
暗いところだったので、マルチショットノイズリダクションが活躍しました。
ありがとうA55V・・・(;;)
雨の日の夜に、サイドミラー無しで走るのって、超怖いですね。
趣旨違いの投稿失礼致しましたm(__)m
書込番号:13632744
0点
こんばんは。
レフレックスの神様からの戒めでしょうか?
それおともミラーレスの神様からのお告げでしょうかね?
どちらにしても痛いです(涙)
書込番号:13632799
1点
ミラーが無いのはさすがに危ないので、車内にあった息子の様子をみるためのミラーを転用して、サイドミラーにしました(^^;
もう意地でも手にして触ってやる!
ってことで量販店に到着。
でも、展示機はないとのこと・・・org
ちょっと待ってくださいとの越えがけをして、店員さんは奥へ。
そしたら在庫が一台だけあると言うじゃないですか!
でも本命のレンズKITは売り切れでボディのみしかないらしく、しばし悩みました・・・
本当はワイド保証狙いで、レンズKITをソニスタで購入するつもりだったのですが、
もうむしゃくしゃしていたので、そのままご購入!と相成りました。
スッキリしたぁ〜
そんなわけで、A77V仲間に私も入れてやってくださいm(__)m
あ、勢いで嫁さんに無断で買っちまった・・・
事故といい、カメラといい、今週末は嵐の予感。。。
書込番号:13632869
4点
あらら。怪我無くてよかったです。鞭打ちとかなかったですか?
ご購入おめでとうございます。命懸けで手にしたカメラ大事にしてあげて下さい。
書込番号:13632987
2点
廣瀬慶太さん
えみやすさん
ご心配頂き、ありがとうございます。
現場ではなんとも無かったのですが、だんだんと首と肩が痛み始めています・・・
ボディーには強く接触しなかったので、平気かと思ったのですが、どうやら良くあるパターンに陥ってしまったようです。
(事故でのハイテンション化による、痛覚健忘状態)
明日病院に行きたいなと思ったのですが、日曜日なんですよね・・・
書込番号:13633013
0点
御購入、おめでとうございます。とことん、使い倒してください。お体、お大事に。
別件ですが、“?”ボタン、メニューやFnの選択中しか“?”として機能しないんですね。レリーズ待ち状態で、いきなり押しても反応無し。ならばなおさら、これをフォーカスエリア(ワイドとかゾーンとか)かAE(中央重点とかスポットとか)の選択に使えるように、して頂きたいところです。(不都合があるのでしょうか。ファームUPで可能そうな気が致しますが。)
ISO800での画を貼らせて頂きましたが、三脚使ってISO200でも似た事を試しました。低感度ですと、とりわけノイズについては画が随分良くなります。
でももう屋内での試し撮りは止めて、外で撮りたいです。(関東地方は天気が悪くて。)
書込番号:13633046
2点
えみやすさん
こんばんは。
レスありがとうございました。
結局、A77Vを購入してしまいました(^^;
せっかくなので、A55Vと撮り比べてみようかと思います。
>見たそのままでどぎついコントラストはないように思えます。
おお、それはよかった♪
実はまだ開封をしていないんですよ(汗)
これからコッソリ開封式を執り行う予定です。
>FDA-ME1AMは1.15倍なので、ケラレはないです。ちょっと大きく見え何よりもLCDから顔が
>離れるので、ちょうどA55見たいになりますよ。メガネをしていたらケラレます。
おっ♪(好感触)
っと思いましたが、メガネ人なんで微妙ですね・・・
うーん、どうしようかなぁ。
ちょっとFDA-ME1AMは様子見してみますね。
>MB-D10付けたD700は連射速度がパワーアップするのでいいですよね
逆に言えばバッテリーパックを付けずに本体だけで連写性能を存分に発揮するαの方が、ユーザーにとってはありがたいですよね。
D700後継機には、是非ボディだけでの最高連写を実現してもらいたいものです。
#うわさの限りだと、D800と予想されるモノは連写云々言ってられないシロモノのようですが・・・
書込番号:13633348
0点
素潜りするカエルさん
こんばんは。
ありがとうございます(^^)
“?”ボタンの件ですが、発売前から何度かこの掲示板で議論の俎上に載っていますが、
ユーザー側でFnボタンのように設定できる余地を残してもらいたかったですよね。
A55Vなら判るのですが、A77Vに“?”の必要性はあるのかな?と疑問に思っています。
やはりエントリー〜中級の架け橋となる機体の位置づけとして、SONY側が拘りたかったのでしょうか。
A55Vの時は、ファームウェアバージョンアップでD-RANGEボタンによく使う別の機能を割り当てることができる機能が追加されましたが、
ぜひともA77VにおいてもF/WバージョンアップでFnボタンとして設定できるようにしてもらいたいものです。
私も早速撮影をしたいのですが、あいにくの空模様ですよね。。。
息子と公園で遊びながらA77Vデビューとしたかったのですが。
書込番号:13633419
1点
スレ立てた後に購入しておきながら、レビューもしないのはおかしいので、私も所感をUPさせて頂きます。
長文になりましたので、何回かに分けて投稿をさせて頂きます。
今日数時間子供と出かけるついでに撮影をしてきました。
子供の世話の片手間の撮影だったので、
疑問点や試したいこと全て網羅することは、残念ながら出来ませんでした(^^;
今日思ったこと、感じたことを報告させて頂きますが、まだA77Vへの機能知識を咀嚼しきれていないので、間違った知識を前提でレビューをしてしまうかもしれません。
その点はご容赦お願いさせて頂きますと共に、ご指摘・訂正頂ければ助かります。
※注意※ 今回は動画機能検証に偏っています
A77Vのほかに使用した周辺機器は以下の通りです。
レンズ
TAMRON 17-50mm F2.8
SIGMA 50-150mm F2.8
(SIGMA 35mm F1.4を持っていきましたが、使うチャンスがありませんでした)
クリップオンフラッシュ
HVL-F42AM
三脚機能付きシューティンググリップ
GP-AVT1(ハンディカム用です)
書込番号:13638008
1点
=総論=
「買ってよかった!」です
・機体について
レスポンスもっさりです。
改善F/Wバージョンアップ要ですね。
ハンディカムも、サイバーショットも、デジイチも、何でSONYの今世代モノはこんなにもっさりなんでしょうか?
高級感は他社に比べて今一歩
機体稼動信頼性もイマイチと感じます。
一方、アイディアや面白み、利便性の高さを感じます。
保守層においては、このカメラの面白さを理解するには時間を要するかと思います。
新しモノ好きで、「愉しく」カメラと接する人には良い選択ではないでしょうか。
言うまでもなく、クリティカルな業務用としては厳しいかと思います。
・動画機能について
ビデオSALONあたりが、かなり食いつくと予想しています。
初級上〜中級ビデオ撮影者にとっては福音となる機体ではないでしょうか。すばらしい!
上級〜プロの方は・・・どうでしょうか。微妙かも。
連続撮影時間については、3分程度の尺を連続的に約10本撮影しましたが、発熱警告は出ませんでした。
・写真機能について
私はα機には高感度域を重視・期待しているので、いたずらな高画素化には反対だったのですが、
十分な光がある環境下&低感度での画が思いのほか素晴らしいこと、高感度域はA55Vと同等(かも)・・・ということを考えれば納得はできるものでした。
高画素化も悪いことばかりじゃないかも。
でもでも、やはり5Nのセンサーを乗っけて更なる高感度域の低ノイズ化した機体の方が、私には合っていると思います。
A77Vの機能そのままでA75Vとして売り出してくれれば、すぐに買い換えちゃう可能性大。
書込番号:13638030
2点
【良いところ】
・とにかく、動画撮影中の手振れ防止機能がすばらしい!
ハンディーカムのアクティブモードに比べたら劣りますが、きちんと手振れ防止をしてくれる。
ステディカム無しで十分歩き撮り可能なレベルであり、私の中の一眼動画へのスタンスを根底から覆すほどのイージーさを与えてくれました。
まだハンディカムの完全な代替機としての地位には遠く及びませんが、
十分ホームビデオ撮影機器として実用レベルに入ってきたと思います。
150mm(35mm換算225mm)での「手持ち」動画撮影でも、画を止められるのは驚きです。
きちんとした構え方をマスターしている方は、200mmレベルの望遠域でもピタっと止められるかと思います。
これ、誇張表現ではなく本当に止められると思いますので、期待していなかった方は驚くのではないでしょうか。
動画撮影時の手振れ補正は電子式と認識していますが、このカメラによって、電子式手振れ補正形式について認識を改めさせられました。
電子式でも、ここまで出来るのですね。
SONY恐怖仕様伝説には辟易していますが、こう言ったとんがった技術には本当に感心させられます。
・「ゆれ戻し」が無い(かも)!
ハンディカム、サイバーショットのアクティブモードに見る、レンズシフトによる「ゆれ戻し」がありません(確認時点では)。
ティルト/パンをしたときのあの「ゆれ戻し」確認できた限りでは起こりませんでした。
これはハンディカムよりも強みの部分ですよね。
動画撮影時はGP-AVT1を使ってみたのですが、これがまたいい感じです。
ハンディカムで使うよりも、デジイチで使った方が利点が大きいと感じました。
できることなら、GP-AVT1とA77Vを接続、録画スイッチボタンが使えると最高です。
SONYさん、部門が違うとうは言え、同じ会社なので機能連携を検討してもらえませんか?
・バリアブル液晶モニターがイイ感じ♪
あのA55Vの忌まわしい、ギトギト強コントラスト&低ダイナミックレンジ液晶から改善がなされました。
A55Vでは構図や大まかな露出確認くらいにしか使えなかった背面液晶が、きちんと画像確認としての用を足すことができるようになりました。
動画撮影時に、ファインダー位置と同じところに液晶モニターを移動させることが可能なので、自然に撮影が出来て便利です。
一見、何か便利なの?と思われるかもしれませんが、実際に動画を多く撮影される方にはこの仕様の良さがご理解頂けると思います。
・ピーキング機能が非常に便利。
MFでの撮影をするにはちょっとモニターが小さいと感じる(瞬時のピント位置把握が厳しい)のですが、
ピントピーキング機能によって快適にMF撮影が可能になります。
A65Vには無かった機能(?)だと思いますが、動画を重視される方は、これだけでもA77Vを選ぶ価値があると思ったほどです。
私は予算的にはできればA65Vの方がいいな・・・と正直思うところもあったのですが、この機能のおかげでA65Vへの想いを完全に吹き飛ばすことができました。
(妻はA65V派だったのですが、A77Vを選ぶ強力な根拠を得ることができました)
・写欲がそそる
A55Vは良くも悪くも一眼カメラで撮っているというよりも、高級コンデジという感じのカメラでした。
しかし、A77Vはファインダーの視認性、各種利便性向上、所有欲を満たす質量感から、随分と写欲が沸いてくるカメラだと感じます。
・EVFが進化
A55V比でとても進化しています。
さすがにOVFと見間違うとはとても言えませんが、EVFもなかなかイイかもと思わせてくれる出来です。
これは上記の写欲についてにも繋がってきます。
ちょっと話が早いですが、たった二代でここまでEVFが進化したとなると、次機種が楽しみになってきます。
数世代後には、OVFに勝るとも劣らないファインダーとして位置づけられるかもしれませんね。
APS-CのOVF機に比べて、ファインダーが広いのでとても見やすいですよ。
ちなみに、今日は背面液晶メインで撮影したので、EVFについては詰めて検証はしていません。
・A55V比でバッテリーのもちが良くなりました
バッテリーの型式、容量も違うのもありますが、A55Vで同じような使い方をしてバッテリーが無くなってしまうようなケースでも、残量50%を保持していました。
標準的な使用であれば、二泊三日程度の旅行なら充電器は無くてもOKだと思います。
撮影数が多かったり、構図確認に時間をかける、ビデオカメラ代わりも兼ねている・・・といった向きには、予備バッテリー必須と判断します。
書込番号:13638122
4点
【イマイチなところ/要望】
・プレビューで倍率表示させたい時、初期倍率を設定できたらよりOK
・縦位置に構えた時に、ボディ脇に出したモニターがA55Vのように奥へ傾けて見る事ができない。
当然A55Vと同じ動きは出来ると思い込んでいたので、この点はちょっと残念でした。
・視度調整ダイヤルで調整すると、高い確率で録画ボタンを押してしまう
・とにかくもっさり。状況によって、サッと絞りやフォーカスポイントを変えたいときに、ワンテンポ遅れて表示されるのでイライラする時がある。
・ファインダー/背面液晶の自動切換えの反応がイマイチ。ファインダーから目を離すと背面液晶への表示切り替えは素早いのですが、再度ファインダーを覗いても、切り替わらない場合があります。
⇒私との相性が会わないのでマニュアル切り替えをしているのですが、次機種ではノールックで切り替えボタンを押しやすいように、当機種のISOボタン近辺位置へ「FINDER/LCD」ボタンを移動してもらいたいです。
⇒また、オート/マニュアル切り替えの他にユーザービリティ向上の観点から、撮影後、ファインダーにはそのまま実像映像を写したまま、背面液晶には撮影後プレビュー画像を設定時間映し出せるようにして欲しい。
これって要はOFV一眼レフの感覚に一番近いんですよね。
保守派ユーザーからの市民権を得るには、効果的な機能だと思います。
・風きり音低減モードがもう一歩
低音域の風きり音のカットは一定の効果を示します。
ただ、中高音域の風きり音のカットは、もう少し頑張ってもらいたいです。
音はON/OFFで「ゴボゴボッ」 ⇒ 「コポコポッ」といった感じで変化します。
所感的には、低音域だけが低減され、全体的な風きり音量自体は変わらないように感じます。
・EVFの欠点のひとつかと思うのですが、蛍光灯化でのフリッカーが見難くて辛いです・・・
書込番号:13638144
1点
【不具合系】
・色モアレ発生!?
動画撮影中、頻繁にチカチカと色を伴うモアレのようなものが発生します。
状況としては、晴天化で地面が細かい模様や砂地の場所で多く発生しています。
今日一日、色々な場面で発生しているので、SONY恐怖仕様伝説が再臨か・・・?と戦々恐々・・・
韓国ユーザーの間ではモアレは24Pでの発生との意見が大勢だったので、60i/60P派としては静観していたのですが、もしかすると、もしかするかも。
だったらイヤだなぁ(;;)
・電源ONにしたけど、電源が入らない!バッテリーを出し入れしないと電源が入らない。
これは今日撮影していて頻繁に起こりました。初期不良の疑いあり。
・肩部液晶ににじみが出てきました。実用では問題なさそうだけど、精神的にはイヤな感じですね。
【考察】
動画の手振れ補正形式は電子式であることから、センサーシフト⇒画角が狭くなることは予想していましたが、
実際に試したところ、やはり画角が狭くなりました。
気になる狭小化レベルなのですが、TAMRON 17-50mmを使用した限りではW端(17mm)の場合は3mm焦点距離が延びて20mm相当の画角になることがわかりました。
アスペクト比2:3での20mm(35mm換算30mm)で動画撮影が出来るわけですから、個人的には十分満足です(^^)
#写真アスペクト比は2:3に対して動画は16:9になります。それぞれの画面構成比での焦点距離数値を出しても理解しにくくなりますので、上記については動画も2:3の構成比に当てはめた仮の数値で表現しています。
⇒16:9だと焦点距離は21mmで計算合っていますでしょうか??
【その他】
・A55Vに使っていたACC-FWCAを流用してみましたが、レンズキャップポーチ(LCS-LC1AM)のバッテリー入れにバッテリー(NP-FM500H)が納められない。
正確に言うと、入るのですが、バッテリーが大きくてマジックテープの口が止められません。
ちょっと残念です。「NEX-5・NEX-3・NEX-C3用」アクセサリーなので、文句は言えませんが・・・(^^;
書込番号:13638156
1点
A77V + SIGMA 50-150mm F2.8
テレ端で撮影したものを参考にUPします。
ラフな構えでもなく、かと言って本気で気合を入れて構えたわけでもない・・・といった状態での撮影です。
理想条件下の撮影よりも、この方が現実条件としてよくあるシーンなので、多くの方にとって参考になるかなと思います。
書込番号:13638200
3点
デジイチ動画派にとっては興味のあるネタです。
TAMRON 17-50mm F2.8
ワイ端(17mm)で撮影。
手振れ防止機能を生かすと、画面アスペクト比2:3での画角17mmから20mm相当に焦点距離が長くなります。
かなり余裕を持ったクロップ率なので、電子式手振れ防止機能でも十分免振性を発揮します。
電子式は正直言って高を括っていたので、その効果に驚きました(^^;
なお、手振れ防止機能OFFの動画は、風きり音低減機能もOFFに、
手振れ防止機能ONの動画は、風きり音低減機能もONにしています。
当日は風がかなり強く吹いており、日が暮れるタイミングでしたので、
手振れ防止機能、風きり音低減機能、低照明時のノイズ感を見るテストとしては当たり日でした。
まだ短時間の検証なので断言はできませんが、低照明環境でのノイズはHDR-CX560Vの圧勝と言った感じです。
CX560Vは持ってこなかったのですが、CX560Vの方が風きり音低減機能が効いたような気がします。
書込番号:13638254
3点
ちなみに上記の歩き撮りは、A77VにGP-AVT1を装着して安定感を増してはいるものの、
一般的な使用状況を想定して、ちょっと気を手振れに気を使った程度のものです。
歩き撮りに効果的なテクである、いわゆる「すり足撮り」はしていません。
全身で振動を吸収するような構えですり足撮りをすれば、そこそこ浮遊感を伴った動画が撮れるかと思います。
GP-AVT1、オススメですよ!
αでも操作ボタンが使用可能になれば最高なんですが・・・
#ビデオサロンが食いつく、と記載しましたが既に最新号で食いついていましたね(^^;
書込番号:13640232
1点
動画テストばかりではなく、静止画もUPしておきます。
ファーストショット SIGMA 30mm F1.4
全てデフォルト設定(だったはず)
エクストラファイン撮って出し
書込番号:13641648
1点
SIGMA 50-150mm F2.8 エクストラファイン撮って出し |
SIGMA 50-150mm F2.8 エクストラファイン撮って出し |
SIGMA 50-150mm F2.8 エクストラファイン撮って出し |
二枚目:SIGMA 50-150mm F2.8
クリエイティブスタイル:ポートレート
他はデフォルト設定
エクストラファイン撮って出し
三枚目:SIGMA 50-150mm F2.8
クリエイティブスタイル:ポートレート
他はデフォルト設定
エクストラファイン撮って出し
四枚目:SIGMA 50-150mm F2.8
クリエイティブスタイル:ポートレート
他はデフォルト設定
エクストラファイン撮って出し
ちょっと露出的にイケてないものばかりですが、
顔が写っていないものは、どれもイマイチのでした・・・(^^;
独特なシャッター音だったA55Vから、電子先幕シャッター搭載のため独特なものになっています。
しかし、ショックが少ないためにブレ防止に効果的かと。
A55Vのシャッター音よりも、A77Vのシャッター音の方が個人的に好みです。
書込番号:13641669
2点
Beer will save the human raceさん
露出は、こういう抑えめの方が、個人的には好みです。
ところで、α580を使っていて一番うらやましいのは、AFのクロスセンサーの数が増えたことです。
お子さんの写真ですが、前後に似たような構図で撮影されたと想像しますが、AFのヒット率はどのくらいでしょうか?
書込番号:13641789
1点
ななつさやさん
こんばんは(^^)
>露出は、こういう抑えめの方が、個人的には好みです。
そう言って頂けると嬉しいです(^^;
LAW撮りの時はいつも白飛びを避け、現像時に持ち上げる・・・という感じなのですが、
jpegの時は一発決めしなければいけないんですよね。
最近LAW撮りオンリーなので、ちょっと失敗してしまいました。
>お子さんの写真ですが、前後に似たような構図で撮影されたと想像しますが、AFのヒット率はどのくらいでしょうか?
クロスセンサーの恩恵なのか、今回一部の例外を除いてヒット率は恐らく100%だと思います。
50-150mmはA55VとAF相性がとても悪かったせいもあり期待をしていなかったのですが、これは撮っていて驚きました。
一部の例外と言うのは、子供がこちらに向かって走ってくるのをコンティニュアスモードで迎え撃つ時です。
これはヒット率は70%程度でした。(まだ慣れていないので、今後変ってくるかと思います)
ちなみに、クロスセンサーが増えたのはとても歓迎なのですが、
私としては動画も撮りたいので、センサー自体をもう少しワイドに広げてもらいたいのですが・・・
デジイチ動画派はマイノリティーなんで、次期機種になってもあまり取り入れてもらえないかなぁ
書込番号:13642092
2点
あれ?
前の写真、EXIFすっ飛んでいますね。
縮小のためSC4を使ったのですが、
「WEBおよびデバイス用に保存」を選ぶとEXIFが飛んでしまうようですね。
今度は通常保存をしてみました。
ローカルではEXIFが残っているのを確認しましたが、どうでしょうか。
使用レンズ:SIGMA 50-150mm F2.8
撮影データ:150mm F4.5 1/160秒 ISO100 露出補正無し 日中シンクロ
書込番号:13642124
2点
私は腕とセンスが無いので(汗)綺麗な作例は皆様に任せるとして、
悪条件とか色々な”条件”での作例を。
一枚目は、夕暮れ時の逆光鉄道撮り。
ISO6400。Tamron製18-270PZD。RAW撮影・IDC撮って出し。
※IDC上、レンズ名が「DT 18-270mm F3.5-6.3」となっている・・・。もしや、今後SonyもOEMで出したりして。
高感度テストというよりは、夕暮れの悪条件で、どこまでAFが追従するか気になったので撮影。
AFはゾーンAF(右側)、C-AF。レンズも暗いため、今までのSonyBodyみたいに迷いまくるか、と思いきや食いつく食いつく。
食いついてからはゾーン内の複数AFポイントが適宜追いかけて離さない感じです。
EOS7D+Tamron70-300VC/USDでは余裕のシュチュエーションでしたが、まさか同じ悪条件で食いつくとはびっくり。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で、EOS7Dを手放して77買いましたが、まさかの結果に感激。
ちなみにISO6400で撮影し、IDCのそのまま出し画像だと、塗り絵っぽすぎてちょっときついです。
かといって、NRレスだとノイズがいかにもなデジタルノイズなので、きついです。
※ノイズもα900のようなノイズなら良いのですが・・・。
この辺は、IDCでなく他社製の現像ソフトを使えば、かなり改善されるのでしょうか。
二枚目は、同じ時間帯の東の空。
ISO200。Tamron製18-270PZD。RAW撮影・IDC撮って出し。
AFはゾーンAF(左側:画面下)で、画面下半分の黒つぶした葉っぱに合わせてますが、迷わず一発合焦。
暗い中、暗いレンズで、中央以外のAFポイントでも早いししっかり合って感激。
三枚目は、昼間に適当に撮ったE257系。
ISO200。Tamron製70-300USD。RAW撮影・IDC撮って出し。
こちらもC-AFだけれど、駅から出発してすぐなので、あまりAF追従とか関係ないかも。
部屋の中でEOS7Dとα77にTamron70-300USDを付けて料理中の嫁を撮ったときは、
明らかにEOS7Dの方が食いつきも、その後の追従も良く秒8枚ぐらい撮れたのですが、
α77は迷っている間シャッター切れないので、数枚しか撮れず。
その結果があっただけに、夕暮れの鉄道撮影や風景撮影時の食いつきの良さに正直びっくりしつつ、
サブ機もα77に戻ってきて良かったと、内心ニヤニヤしながらこのコメントを書いております。
また皆様の作例には無さそうな画像を撮ったらアップします。
あまり役に立たない情報ですみません(汗)
書込番号:13644605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みつひでくんさん
こんばんは。
色々な条件化での作例ありがとうございます。
Tamron18-270mmは持っていないので、参考になります。
基本的に短焦点か、不便を承知でズームでも明るいもの限定でそろえて来たのですが、
動画機能が予想以上に良かったため、動画用レンズとして高倍率ズームの購入を検討しています。
Tamron18-270mmですが、A77Vとの組み合わせでのAFのピント速度は、他レンズに比べてどの程度の差があるのでしょうか。
駆動音も気になるところです。
>この辺は、IDCでなく他社製の現像ソフトを使えば、かなり改善されるのでしょうか。
私、A55Vの時もSony Image Data Suiteをあまり使っていなかったので、新しいバージョンも試していません(^^;
Image Data Suiteって私にはあまり合っていないような気がして・・・
近々にver.UPして試そうかと思います。
>α77は迷っている間シャッター切れないので、数枚しか撮れず。
デフォルトだとレリーズできないかと思いますが、シャッター優先にすれば切れると思いますよ(^^)
>また皆様の作例には無さそうな画像を撮ったらアップします。
理想条件化、普通の環境での撮影はこれからレビューサイトでもどんどん出てくるかと思いますが、
違った切り口の作例がありましたら、ぜひぜひお待ちしていますね。
お待ちしています(^^)
書込番号:13645730
1点
Beer will save the human raceさん
> クロスセンサーの恩恵なのか、今回一部の例外を除いてヒット率は恐らく100%だと思います。
うーむ、それはうらやましいです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:13646438
1点
ななつさやさん
こんばんは。
今回は息子がほとんど動いていない、動いていてもゆっくり・・・といった感じだったので、
確立がぐっとあがったのかもしれません。
#それでも、A55VとSIGMA50-150mmよりはAF合焦率は高いと思いました
#私のA55Vと相性がわるいのかもしれませんが・・・
週末にまた撮影をすると思いますが、またAF状況を報告させて頂きますね。
書込番号:13646515
0点
>Beer will save the human raceさん
ありがとうございます。
レリーズ優先の件ですが、言葉足らずで申し訳ございません。
過去も含め、9割以上シングルAFで撮っていることと、サブ機としての使用のため、チャンス優先(レリーズ優先)ではなく、しっかりと合焦している前提で撮影(フォーカス優先)する癖があり、EOSとαとも、意図的にフォーカス優先設定にしてあります。
結果として、室内での当該条件での食いつきは、7Dのが良かった(フォーカスが合ったからとれた枚数多い)という結果です。
ちなみに、タムロン18-270のAFは、高倍率ズームの割には、速いと感じます。
鉄道メインなので、予めフォーカスさせる付近にフォーカスさせておく(おきピンではないとして)ので、不満を感じないのかもしれませんが。
出前5mとかで、激しく動くような被写体だと、どうかわかりません(汗)
動画はあまりとりませんが、AF音は殆ど拾いません。
ただ、ズームが固めのため、撮影中のズームはカメラぶれます(汗)
静止画のときは、レンズ上向けたりした向けたりしてズームすればスムーズに動くのですが、動画撮影中はそうもできませんし。。。
参考にならず申し訳ございません。
書込番号:13646905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みつひでくんさん
こんばんは。
>ちなみに、タムロン18-270のAFは、高倍率ズームの割には、速いと感じます。
>動画はあまりとりませんが、AF音は殆ど拾いません。
おっ
これはいい情報ですね。
旅行時用に高倍率ズームを考えていたので、検討候補に入れておきます(^^)♪
>ただ、ズームが固めのため、撮影中のズームはカメラぶれます(汗)
そうですよね。それについては諦めています(^^;
ちなみに、SONYのセミナーについての書込みがあったのですが、
ズームリングだけではなく、筒の前の部分(レンズフードなど)を持って、ぐいーーんって云うやり方もあるとか。
なるほど、実際に試してみましたが、ズームも多少スムーズにできました。
週末ですが、いまのところ天気の様子があまり良くないようですね。
撮影張り切っていたのに〜(;;)
書込番号:13648930
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
5万円はフツーに考えて無理でしょう。ちなみにキャノンの200f2.8は9万〜10万位してたと思います。その価格なら出ても200oでf4.5とかf5.6だと思いますよ。
ちなみに中古ならミノルタ200of2.8が7万〜8万位で出ています。αは1985年にミノルタα7000が発売されて以来、ずっとボディ内モーターなのでレンズの故障はあまり聞いた事ありません。これもαの利点です。中古も選択肢に入れてみては?C社は1987年以来ずっとレンズ内モーターなので、私的には中古のレンズは出来るだけ避けた方が良いと思います。
書込番号:13634738
4点
安くて高性能なレンズが出てくれればユーザーとしては有難いですけどね。
レンズの製造技術に画期的な改善がなされればコストダウンも出来るんでしょうが、望遠レンズで目立ってくる色収差などを補正するレンズはコストを抑えるのはなかなか難しいようですね。
設計・製造コストを単純にペイ出来るだけの需要があれば、戦略的な価格も設定できるでしょうが、どうでしょうね?200mmf2.8 70-200mmf2.8ズームに押されていますからね。
書込番号:13634746
2点
200mmF2.8は有効口径71mmで
300mmF4級/100mmF1.4級の大口径ですから
スペックそのものは可能でも安価なシリーズとして出すのは無理でしょう
ミノルタに実在した200mmF2.8にしても
他社の200mmF2.8にしても実売価格の落ち着いたところで
10万円を切ればというところです
書込番号:13634761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
eddsafさん
次から次へと質問していますが、
真の目的は、なんでしょうか?
5万円で200oF2.8が出れば私も買いたいです。
300oF2.8が20万
400mmF2.8が30万
500oF4の…
今欲しいのは、はじめてシリーズの100oマクロ F3.5でいいから3万で…
あとは、「安いシリーズ」F2.8とかF4とかのズーム…
書込番号:13634822
6点
もう少しレンズの相場、市場を学んだ方が良いのでは…
タムロンで70-200F2.8が6万円台で販売されてますから、そちらをお勧めします。
それじゃダメですか?
書込番号:13634872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
DT200F2.8、面白いですね。5万円あれば出せると思います?。
SONYの技術者が言ってましたが、50mmF1.4をAPS-C専用に設計すれば、価格は同程度で、性能は85mmF1.4Limtedを超えるんじゃないかと?
ようは、メーカーのやる気の問題。
α900が製造中止となった今、APS-Cに特化してスペシャリティレンズを送りだすのも、今後の面白い戦略かも?
書込番号:13634955
2点
頑張れば出せると思います。
5万円だとインナーフォーカスでは無いと思います。
さらにプラスチックマウントにして、レンズフードも別売、マウント側のキャップはビニール製、勿論、三脚座などありません。
そしてSAM(サム!)
描写性能は、F8くらいまで絞らないと使えないと思います。
書込番号:13634970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
eddsafさん こんにちは。
各社70ー200oF2.8が高性能レンズとなるまえは、200oF2.8と言えば高性能レンズで10万円程度が通常だと思います。
5万円と言うのは破格値となるため、もしその価格で高性能な物を発売すると売れるかも知れません。
私もAPSーC専用の高性能で安価で軽い望遠は有ると良いと思います。
書込番号:13635176
2点
さすがにF2.8は難しいかもと思います。
個人的に欲しいのは
DT18mmF2.8 SAM
DT135mmF2.8 SAM
DT150mmF4マクロSAM
なんて、、、無いなぁ、、、(淡い期待)
書込番号:13635545
1点
potekitiさんに賛成!
18mmとか135mmとか出たら、即逝きます!!
でないかなあ・・・
書込番号:13635933
1点
135mmならminolta 135mm f2.8がありますね。
インナーフォーカス、長さ8センチちょっとの小型ですが
stfとゾナーにかくれた名品で中古約3万円のお買い得。
書込番号:13638680
1点
135mmをα77の1.4Xテレコン機能で使うと1200万画素で
サンニッパにはなりますがね。
書込番号:13638704
0点
私はソニーストア名古屋でα担当の方々と結構話しをしており、α77が発表された直後から、以下DTレンズで下記のラインナップを希望すると話してます。
・60mmF2.8STF
・50-150mmF2.8SSM
・60〜80mmF2.8ソフトフォーカス(ズームではなく、この間の単焦点)
・600mm
これに対し、担当の方は大変に面白い意見と仰って下さって、【レンズ開発者懇親会にて要望を上げてみる】とのことでした。
また、とある男性の担当さんは、【STFはEマウントでも面白いかもしれないのでこれも懇親会で話しをしてみよう】とのことでした。
こちらで、色々なレンズの要望があるなら、【ユーザーの要望】として伝えることは可能です。
書込番号:13640972
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニー使いじゃない人には。。。
ミノルタ時代からのファン対策にGレンズ。
ソニーファン用にカールツアイスレンズ。(コンデジでPRしていたから)
というように見える。
おそまつ<m(__)m>
書込番号:13625874
13点
Gレンズはミノルタの高級レンズシリーズ。
キヤノンで言う赤鉢巻レンズ(Lレンズ。
カールツァイスレンズはドイツの老舗ブランドで世界最高の光学性能。
元々、ソニーαはミノルタαを買収したのが初まり。
そして1996年よりソニーはカールツァイスと提携している。
そのため、ソニーαはミノルタの光学技術の結晶であるGレンズと、世界最高の光学性能のカールツァイスレンズを両方とも造る事ができる。
今のところ、広角・標準はカールツァイスレンズ、望遠はGレンズと区別されています。
書込番号:13625888 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ソニー版ツァイスは ビデオ用(ライセンス)から
Gは コニカミノルタから
(名前を)引き継いだとみて良いのではないでしょうか?
ソニー版は デジタル用に向けてあるとは思いますが...
書込番号:13625904
7点
使えるレンズがたくさんあるほうが、いいのとツァイますか?
書込番号:13625918
38点
GGカメさんそれはちょっとくるしいとツァイまスか?
書込番号:13625946
23点
数あるとツァイスに困りますね(実際は高額なんで選択肢は限定されてますが*_*;)
書込番号:13625990
6点
個人的には50mmF1.4プラナーを販売して欲しいですね。
書込番号:13625999
7点
Gレンズ(旧ミノルタ)とカールツァイスレンズは、どちらも最高のレンズの称号です。
性能差というより、味付けの差です。
問題は、デジタル対応レンズで、カールツァイスの味付けができるのかどうか。
疑問は、SONYが、どちらのレンズを最高と定義しているか不明なことです。
書込番号:13626037
3点
便乗ですみません。
そのような由来のレンズが、なぜ同じロゴでナシ…いや、パナソニックでも展開されているのでしょうか?
ググってもわかりませんでしたので、どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:13626105
1点
ソニ吉さん
元々はビデオカメラです。パナソニック、ソニーは家電メーカーとして優秀でも光学技術は分野外、レンズはOEM供給だったのですが、より付加価値を付けるためにパナソニックはライカ、ソニーはカールツァイスと提携しました。
デジカメも同様に提携が続いています。
書込番号:13626149
2点
>SONYが、どちらのレンズを最高と定義しているか不明なことです。
そんなこと、イェーナ。
書込番号:13626151
6点
クリームパンマンさん
ミノルタ由来のαブランドをソニーが買収し、「Gレンズ」についてはバナに使用許諾を与えている、ということでしょうか?
うーむ、いまいちわかりません…
書込番号:13626230
1点
正妻と愛人といるのと同じです。
わかり難ければ、第一夫人と第二夫人といるのと同じ・・・。(やはりわかり難いか・・)
小倉優子ちゃんも良いけど、叶美香さんも気になる俺と同じ。
社食でカレーとハヤシ両方食って笑われた20代の頃の俺と同じ。
書込番号:13626277
15点
でも最近は内製したほうが安いのか、ビデオカメラやコンデジのレンズはGを謳っているのが目立ちますね。
書込番号:13626292
8点
早速1票入れていただき有難うございます!(床に額擦り付けてお辞儀)
書込番号:13626299
4点
ソニ吉さん
パナのGレンズはLUMIX Gシリーズ(G,GF,GH)用のレンズのことで
ミノルタのGレンズとは関係ないと思います。
書込番号:13626943
10点
GはGでも関係ないなぁ。
ちなみにニコンにもGってあるし。
書込番号:13626954
3点
そういえば、Aマウントって、SONYに完全譲渡されてなかったですよね。
昔の話か?
書込番号:13627060
2点
ソニーはもともとレンズ設計技術がなかったので、世界的に有名なカールツァイスと提携してカールツァイスレンズを搭載できるようになったのですが、その後ミノルタのカメラ部門を買収したためミノルタの高級レンズの称号「Gレンズ」も使えるようになったからではないでしょうか?
もっとも、ソニーはこの2つのブランドをどう使い分けているのか不明です。
WEBサイトには
カールツァイス=写真家たちが賞賛するレンズ
Gレンズ=光学技術の枠を極めたレンズ
と書かれています。
ただ、Gレンズは高級レンズでしたが、社内基準で設計できるため新しく登場したGレンズは若干性能基準が下がってきているのではないかと勘ぐっていたりします。(根拠はありません)
カールツァイスの方はブランド元が他社な為、基準が下がったりすることはないので性能は安心できるような気がしています。
また、Gレンズとカールツァイスレンズの両方が存在していた85mmF1.4がありますが
ミノルタ85mmF1.4Gはぼけが綺麗で定評のあるレンズ、
コンタックスカールツァイス85mmF1.4は開放の描写に癖があって使いこなしの難しいレンズという評判だったと思うのですが、
ソニーはGレンズを捨ててカールツァイスレンズの方を出しています。(ソニーの85mmF1.4はコンタックスよりも開放性能が上がってるのかもしれませんが)
この事実をみるとカールツァイスの方が上と考えているふしもありますね。
書込番号:13627355
4点
ツァイスは、規格に厳格。
Gは、自由に設計ができる。
24ZAはZAなゆえにF1.4にすることができなかった。解放解像度が下がるので。
85ZAは収差が許されなかった。85Gと85Gリミテッドは収差で遊ぶことができた。
これはSONYが言ってました。両方ともなくてはならない規格。
書込番号:13627426
10点
両者の違いは、レンズの味なのかもしれませんね。
スペックや計測値ではなく、レンズの味の違いのような気がします。
メーカーは違いますが、両者の違いに似ているように感じます。
FA43mmF1.9 Limited
http://review.kakaku.com/review/10504510368/
FA50mmF1.4
http://kakaku.com/item/10504510370/
書込番号:13628010
1点
[13625888] について
Gレンズは、標準、広角域にも存在します。
SAL35F14G...
コニカミノルタ時代からの引き継ぎですけどね。
35mm用の35mm焦点距離大口径レンズとしては、コンパクトな設計。
余談
Zレンズは、ソニー単独で企画、開発することはできません。
ZEISSの許諾を得た仕様開発、量産された製品。そして製品出荷段階の品質検査で「ZEISSの基準」を満たさないと出荷できない製品になります。
http://www.zeiss.co.jp/C1256C2F003FC7DC/Contents-Frame/CA00FC2A0C6A7CF949256C470028F75D
Gレンズは、コニカミノルタから事業譲渡受けた範疇だったと聞きますので
ソニーが商品企画の中で有利と判断すれば、一眼以外(コンデジや、ビデオ)で その名称を使う事ができる「一種のブランド」と考えて良いかと思います。
書込番号:13628113
4点
何故2つあるかは不明ですが、
Gはミノルタさんからの引き継いだものと理解しています。
そして現在販売されているGの内、70300Gと70400Gがソニーさんになって
出てきたレンズのようです。
ZとGの大きな違いは、DTレンズにGは無いってことでしょうか。
理由は分かりませんが、DTレンズにはGが無いのです。前から不思議でした。
Zは、SAL1680Zがありますが・・・
私は、ZもGも好きですが、なんとなくミノルタさんからのGの方がが好きです。
コンテジにG、ビデオにGレンズが付いていると、性能良さそうと思ってしまいます。
完全にソニーさんの戦略にはまっています。
分かっていてもやめられないってところです。
書込番号:13628538
1点
どちらにしても、ZAとGがあること自体ありがたいことですね。
ボディーと違って万国共通で、高画質が味わえます。
この安定感の温度差って何なんでしょうかね。
ボディがどういう状態であれ、このレンズ沼からは離れられませんw。
書込番号:13628821
2点
> ZEISSの基準
Nokiaの携帯電話はZeissの品質基準を満たしているのか…
書込番号:13629150
1点
わたしが メーカーに居た方から頂いた情報では
「ソニーα用のツァイスになるともはや別物で、85mmF1.4なんぞ元の設計はミノルタです。」
ということらしいです。
85mmGが消滅したのは この辺りの事情ではないでしょうか?
書込番号:13629196
1点
ツァイスの意味は、ツァイスの仕様を満たしていて認証に合格したという意味ですから、
設計がミノルタのGレンズでツァイスの認証に合格すればツァイスレンズになります。
この場合、Gレンズがツァイスレンズの性能を凌駕していると言えます。
Gレンズは、光学性能が優れている称号の意味だけで無く、製造技術の限界に挑戦したの意味もある感じです。
書込番号:13629568
2点
「ソニーα85mmF1.4の設計はミノルタ」というのは有名な噂で、過去にも取り沙汰されていますね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511770/SortID=5221587/#5221587
もともと、ソニー・ツァイスはブランドイメージの強化という意味合いが強いように思えますし…
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
マウントからZeissと協業してやり直した京セラCONTAX マウントと違って、最初からαマウントの規制の元で縛られている点からしても、京セラさんの仰ってた「ソニーさんのやられてるものとは別物なんですよ」というのも頷けます。
書込番号:13629606
1点
厦門人さん
いつもご意見参考にさせていただきます。
α77とSAL35F14Gの相性はどのような心象をお持ちでしょうか。
以前試写した時に結構気になっていました。
確認できていればご教示をお願いしたいのですが、まだ未確認でしたら、機会があった時に教えてください。
申し訳ございません。
書込番号:13630318
0点
静的陰解法さんの3番目の返信が、このスレッドに対する返信
のすべてを語っていませんか?!
まさにそのとうりです。レンズ銘がそんなに気になりますか?
そのボディーに使えるレンズが多ければ多いほど良いだけの話だと
思います。もっとも、私は開放測光・AFが可能なレンズに限りますが・・。
今更ながらCarl Zeissや、Gレンズの故事来歴に蘊蓄を傾けて何の
意味があるんでしょうか・・・・。どちらも第一級レンズに間違いないん
ですから・・・。
それだけ、カメラが趣向性の高い道具であることの証明になるだけ
の話ではありますが・・・・。
書込番号:13631695
1点
[13630318] 静的陰解法さん
SAL35F14G試してます。
動作で何か不具合がでるということはありません。
ボディ側のAF/MFのボタンも有効につかえますし、SAM搭載のSAL35F18よりMF多用するのであれば
扱いやすいかと思います。
AFもクロスポイント部分であれば、手持ちα77 絞り開放で使い物になる精度という感触です。
クロスポイントが増えてる分、α55Vより歩留まりあげられるかという感触はあります。
ただし、EV6からEV7(ISO100)程度の明るさのところで静止物での感覚ですので
EVが低下した場合どうなるのかはまだわかりかねるところです。
注意が必要なのが、クロス点以外 特に周辺の4箇所を使う場合。
神経質で、検出方向合わせても、焦点合わずに「ジーコジーコ」と出来の悪い7−8年前のデジ一という感じの動きも出てきますが。
焦点が何とか合えば(EVあげてくるとか、コントラスト強いものとか)それなりに精度が出てる感じです。
ファームで改善できるのか否か。
新AFセンサーユニット(2次結合レンズ含む)が持つ根本的なところに起因するような感じもしますので
周辺4箇所は「補助AF」と割り切って使わないようにすれば、SAL35F14Gも扱いやすくなるかとは思います。
描写そのものは、SAL35F14の癖を考えると、悪くないのでは?という感じです。SAL35F18との値段差を考えると、新規購入の価値があるのか?は 購入予定の方の考え次第かという感じです。
なお、動画撮影をAF主体で考える場合、SAL35F18を選択したほうが良いかと思います。
F3.5でないとAFできませんし、画角がさらに狭くなりますので、良さがさらに 消されます。
AF時の音も「ギリギリ」というか無理してる感あるので、気持ちの良いものではありませんので。
書込番号:13634136
2点
厦門人さん
α77&SAL35F14Gのレポート、ありがとうございました。
使用する分には問題なさそうですね。本当に感謝いたします。
実は今日、たまたま実写する機会がありましたので、屋内外で撮影することができました。
また、85Gとの画質の違いも大体把握できました。
以下あくまでも個人的な見解ですが、85Gと35Gで試したのですが、人物撮影では、室内ISO400(250?)以上はちょっと厳しいかなと感じています。晴天屋外でのISO100は、概ね問題なさそうですね。あと、青色が厳しそうです。以上JPEGファイン260枚撮影での印象です。
蛍光灯下のEVFは、目にこたえますね。以上あくまでも個人的な見解です。
また、何かわかりましたら、ご教示をよろしくお願いいたします。
書込番号:13635701
0点
静的陰解法さん
万能カメラはこの世に存在しませんので、お使いになる方が、「使いやすい」というカメラが一番好いと思います。
α55Vよりは確実に進化してますが、それでも「電子ファインダー」については、まだまだ好みが別れるかと。
悪いカメラではないですが、まだソニーは電子ファインダー2世代目ですからね... これから、NEXの銘になるのか
αの銘でいくのかは解りませんが、改善されていくかと思います。
今日、余談ながら
600かっとほど、モデルさん出てきてもらって、試し撮りしてみました。
繰り返し撮影してる方で 肌質が極めて滑らかな方です。
ISO400まで試して、どのあたりが「私の主観で使えるか」試してます。
今、現像しながら様子見しています。
RAWで見る限り、 ISO250あたりで押さえた方が無難かなという感じはしています。
ISO400だと、エッジたてた光源にした場合 小鼻の横とか後処理注意してあげる必要がありそうです。
事前確認の静物より1段は余裕見ないと辛いかなという「主観」の結果です。
レンズはSAL1650の1本に集中してますので その辺りの要因が多少入るかとは思います。
ただ、α55Vよりは格段に好い感触です。
α580含め 「他機種」 とも比較しましたが、α580と比べてもISO250以下だと遜色はないというか
α77に置き換えても支障ないかなという感じはしています。
そろそろα560、580は残して、それ以下の型番機が分担してる撮影領域、α77に移行しても好いかという手応えはありました。
書込番号:13636174
1点
厦門人さん
早速の返信、ありがとうございます。
以下、個人的な感想です。
>α55Vよりは格段に好い感触です。
これは、完全同意します。処理の次元が全く違いますね。遥か高次元の話です。影などの暗部ノイズと、濃赤紫色を現像する際にうまく処理してあげればISO100については、心配する必要はないと思っております。ノイズが乗っているせいか、階調も豊かですね。
>ISO250あたりで押さえた方が無難かなという感じはしています。
こちらも意見が合致してますね。
じゃじゃ馬の35Gも問題なく使うことができましたので、今後の行方も一安心というところです。画質に関しては、APS-C 24MP機でよくここまで調整してきたなという感じです。TLMに関する心配もなさそうです。
ファームの改善もさらに進むでしょうから、中高感度部に関しても杞憂のなるといいですね。
書込番号:13636328
0点
昨日にソニービルにて行われたα77開発者とプロ写真家の討論会で同じような質問が出てました。
Gとカールツァイスの違いですが・・・
Gはボケ、カールツァイスはコンストラストを重視した設計をしているとのことです。
開発者も一般ユーザーに「違い」が上手く伝達できていないことに対し、反省してました。
書込番号:13636814
0点
>elizeさん
なるほど! ミノルタから譲り受けたソニーの「G」とパナソニックの「G」レンズは無関係なのですね!?
ロゴが似ているから血縁関係なのと思っておりました。
※商標登録くらいできなかったものかと…
長年のモヤモヤがようやく払拭されました、ありがとうございます!
m(_"_)m
ところで、スレ主様見ませんね…
書込番号:13638165
0点
あれ?ソニーレンズってえのもなかった?
書込番号:13640597
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
思っていたより湾曲収差は酷くないですね。良いレンズです。
書込番号:13638869
2点
かなりの効果ですね。
サンプル有り難うございます。
書込番号:13639009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補正ありだとずいぶん良いですね!
α77はここまで進歩したのか!素晴らしい!
書込番号:13639787
2点
これ見ちゃうと補正対応レンズが欲しくなるなぁ。
この補正って動画でも効くんでしょうか?
書込番号:13640052
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































