α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

動物園スナップ

2014/05/06 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:676件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ゴールデンウイーク最終日のなか、近くの動物園でスナップ撮影してきました。
今までずっと風景ばかり撮ってきたので、なんとも新鮮な気持ちになりました。
レンズは18-135SAMのみです。

新型登場の話も気になりますが、こうして77を使っているとこいつをもっと使ってやりたいと思える良き相棒です。

書込番号:17486040

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/06 14:47(1年以上前)

羨ましいくらいの好天ですね。
一瞬、被写体の大きさ感が掴めませんでした。
1枚目が他と同じくらいの大きさだったら怖いですね。

書込番号:17486289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/06 17:51(1年以上前)

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪

書込番号:17486796

ナイスクチコミ!3


nao〜★さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/06 20:52(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

スレ主様の投稿もしや長野市内の動物園ではないですか?
地元に戻るとレッサーパンダが見たくてよく行ってました。
今はリスに夢中ですけど(笑

違っていたらごめんなさい。
懐かしくなり返信してしまいました。

こちらもα77使いです。
後継機気になりますね。

書込番号:17487387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:676件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/06 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

けーぞーさん
松永さん
naoさん

RESありがとうございます。
新機種の話題ばかりでは寂しいと思い、動物園スナップを掲載させていただきました。

naoさんの予感的中です^^;
長野市在住になります。

たまたま一緒に合わせた方もα700で撮影されていて、案外ユーザーが多いんだと思ったものです。
キャノンやニコンユーザーはエントリーユーザーが目立ちますが、αユーザーは77や99、700ユーザーが目立ちます。

まだまだ77にはがんばってもらわなくては。
でもAF性能の大幅UPは魅力的ですね。

書込番号:17487574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/06 22:40(1年以上前)

最近、松永さんが微妙に「じじかめさん」化してるなあ。

書込番号:17487891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/06 22:44(1年以上前)

松永様・・・気をしっかり。

書込番号:17487905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/06 22:58(1年以上前)

子供の日の前後には無料となる動物園もあるそうですね。

リスが蝶を食べている???
そういうものなのですかね。
動くものならなんでも追いかけるという猫もいますけどね。

一目見て何か分かる動物なら見ていても安心です。
可愛いはずの動物や昆虫も85inchのディスプレイで見ると
人間が食べられそうかな?

書込番号:17487990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/07 07:26(1年以上前)

Σ( ̄□ ̄)!

書込番号:17488782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/05/07 08:45(1年以上前)

GWはどっかに出かけているからマンセーも少ないと思ったら・・・

少しは撮影に行ったら?
いくら所持してても使わなきゃ意味無いよwwwwwwwwww


積極的に捕まえる必要が無い種子を好んで食べるだけで
リスは雑食だから脊椎動物も食べるよ。
たまたま蝶の死骸があったのかもしれないね。

書込番号:17488916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/07 08:51(1年以上前)

それでは心配人さんのαの作例のアップを待ちましょう。

書込番号:17488933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/07 17:16(1年以上前)

はっ、ハックション! 少し寒気が・・・

書込番号:17490032

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/07 17:41(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

寝トラんよ

寝こ

ライオンは・・

誰が寝てるって

α77MU前夜かな

書込番号:17490099

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ111

返信50

お気に入りに追加

標準

同じシリーズの名前の付け方

2014/01/17 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

後継機の登場が噂されていますが、それによると名前はα79とのこと。
それが本当だとしたら、そのα79の後継機の名前はどうなるのでしょう。
79使ったら70台(2桁)はもう使えない? となるとまた1桁に戻るのかも。

αのAPS-Cハイエンドシリーズの名前変遷
α-7DIGITAL→α700→α77→α79(?)→α7(??)

なんだか落ち着きがないですよねぇ・・・

コロコロ変えずに1つのシリーズに対して変わる事のないベース名を設定して、
キヤノンみたいに「ベース名 + Mark★」というように、★の数字が
1つずつ増えていくような名前の方が消費者にとって分かりやすいでしょうし、
そのシリーズに対して歴史が感じられて愛着も湧きやすいのになぁと思います。

技術やら何やらの変わり目で大きく名前を変えた方が良い、という意見の人も
きっといるんでしょうけど、個人的には「α77 MarkU」「α77 RevU」「α77 SU」
とかにして、それをそのシリーズ自体が消滅するまで継続してもらった方が嬉しい・・・
(RevはRevision、SはSeriesの略)

まあα79という名前は噂なので正式がどうなるかわかりませんけど、
淡い期待をしています^^
 

書込番号:17081961

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/17 15:05(1年以上前)

α99なんてどうなるんでしょうかね。

…よもや透過光ミラー機はα99/α79でオシマイ!とか。(冗談ですよ。冗〜談)

書込番号:17082008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2014/01/17 15:13(1年以上前)

そんな事考えて何のトクがあるのでしょうか?

書込番号:17082030

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/01/17 15:27(1年以上前)

α79やα99のつぎですか。
鉄道の形式のように、空き番号を埋めていくか飛び番号が一番考えられますが、どうなんでしょうね。
あるいはTLMをやめるともいわれてるので、もし仮にやめたとして新システム「α」という意味で、N700系みたいに「αーN701」なんてつくのかも。

ニコンみたいに4桁いっちゃうとか…。

どうせなら、α777とか(笑)
しかし、これでコケるとイタイのだが( ̄▽ ̄;)

書込番号:17082049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/17 15:39(1年以上前)

ソニーって、900とか9000以外は適当に
割り振ってる気がします♪

書込番号:17082084

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/01/17 15:48(1年以上前)

なにも考えていないと思います。

書込番号:17082098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/17 15:53(1年以上前)

“NEX”ブランドの終焉を見て、Sonyのレンズ交換カメラ全体で大きな名称変更を考えているのかもと思っています。

スレ主さんの
>>そのシリーズに対して歴史が感じられて愛着も湧きやすいのになぁと思います。
には全く同感です

「α」自体は継承されていくことが分かっていますが、
自然になじめる呼びやすいものがいいですね。
“NEX”ですが、正式には「えぬ・いー・えっくす」だそうですが、
いまだに私は「ねくす」と呼んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%CE%B1_NEX

Hinami4さん
>>どうせなら、α777とか(笑)
>>しかし、これでコケるとイタイのだが( ̄▽ ̄;)

…(爆)


niko FTnさん
>>ソニーって、900とか9000以外は適当に割り振ってる気がします♪

同感です。
「α55」なんて“勢いで付けた”感アリアリです。(個人的感想)

書込番号:17082111

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/01/17 16:15(1年以上前)

勉強中中さん、お久しぶりです。
自分もNEXは「ねくす」ですよ。

ブランド終焉はちとさみしいですね。
当初、それまでのありきたりなカメラデザインを打ち破り、ぶさかわいいといったデザインは好き嫌いが別れるものの人気があったのは記憶に新しいところ。

こういった斬新さで、固定観念にとらわれないのがソニーの数少ない?良いとこだから、次期「α」もなにかあるのでは?と。

まさかまさか「α」の次だからソニーらしく「β」ってことは…(((^^;)



書込番号:17082162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/01/17 16:22(1年以上前)

Hinami4さん

>どうせなら、α777とか(笑)
>しかし、これでコケるとイタイのだが( ̄▽ ̄;)

>まさかまさか「α」の次だからソニーらしく「β」ってことは…(((^^;)

うまい冗談ですね! 思わず笑みがこぼれました(笑)
でも本当に「β」になったら、終焉間近でヤケクソになってるのがバレて、
40代以上の方達には売れないかも(笑)
  

書込番号:17082176

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/01/17 16:51(1年以上前)

ヤケクソって( ̄▽ ̄;)
まぁ、ソニーとしては一刻もはやくミノルタの匂いを消したいのだろうけど、早々に目論み通りにはいきません。
ミノルタは、大きな足跡があり、先見の明はありましたから。本音としては煙たいのでしょう。
デジカメはもとより、こういったことを解っていない連中が牛耳っているのなら、やんぬるかなです。

中古で最近買ったα100。レスポンスはD60に負けてるけど、これはこれで味はありますね。
もう1回この原点に返って見つめ直すことができるのなら、Aマウントやユーザーをかえりみることができるのでしょうけど…。
α55はともかく、77や99などそれなりに良いのでしょうけど、エレキの箱に成り下がってしまい、100のような機械臭さがありませんね。
次期「α」が、ここら辺を見つめ直せば、良い意味での由々しき事態となって面白くはなるのでしょうけどね。

逆に40代以上にこだわることはないかもです。
革新的を狙うのであれば、逆に足枷となってくるかもです。
どこぞみたいに、一部の頑なな方々の顔色を伺いながらのようなものを出しているのでは、先細りになってしまうでしょう。

同じとこを目指していてはだめですけど、メンドいからやらないだろーな…ソニーは┐('〜`;)┌

書込番号:17082235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/17 17:03(1年以上前)

α-7DIGITALなんて、ミノルタが名前をつけたミノルタのカメラなんだけど
α79の次が何になるかはともかく、ソニー時代になってそんなに分かりにくくなった?
落ち着きがないと言われるほど、ミドルクラス以上は発売されたモデル数が多いとも思えないし

α三桁機はOVF機で、二桁機はTLMのEVF機

α3xx、α3x→エントリークラス最廉価モデル
α4xx→α5xxの廉価モデルだが国内未発売
α5xx、α5x→エントリークラス
α6x →α7xの廉価モデル
α700、α77→ミドルクラス
α8xx→α9xxの国内未発売の廉価モデル
α9xx、α9x→フルサイズ機

販売モデルの数が多いキヤノンも、ライトユーザーからすればモデル名で判別や分類するのは難しい所があると思うけどね
kissX7iは、kissX7の後継モデルじゃない
70Dは、7Dの後継じゃない
EOS一桁機でも、7Dだけフルサイズ機じゃない

書込番号:17082265

ナイスクチコミ!7


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/01/17 17:27(1年以上前)

勉強中中さん

>α99なんてどうなるんでしょうかね。

言われてみれば、2桁の数字的には追いつめられていますね・・・
4桁は旧NEXに使うでしょうから、やっぱりα9とかになるかもですね。

>「α55」なんて“勢いで付けた”感アリアリです。(個人的感想)

ワールドワイドで展開しているブランドですから、社内の明確なルールに基づいて
ネーミング作業を行っているとは思うんですが、私も一連のαの名前の付け方には
行き当たりばったり感を感じています。
 

書込番号:17082337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/17 17:49(1年以上前)

α81(当社予想)

書込番号:17082414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/01/17 18:09(1年以上前)

【提案】 整数表示をやめて、小数点以下3ケタとかまで許容すれば!               (言ってみただけです)

書込番号:17082474

ナイスクチコミ!3


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/01/17 18:16(1年以上前)

>整数表示をやめて、小数点以下3ケタとかまで許容すれば! 

すごい発想力ですね〜
さすがにそれは思いつかなかったなぁ・・・(笑)

後継機がα77.001だったらインパクト有るのか無いのかわかりませんね^^;;
 

書込番号:17082488

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/17 19:37(1年以上前)

α37の実質的な後継機はα58、、でα57の後継機はありません・・・。

ソニーの最上位機種にはこれからも「9」絡めてくると思いますが、それ以下は案外適当な名付けかもよ(笑)

書込番号:17082714

ナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/17 20:29(1年以上前)

勉強中中さん

>同感です。
「α55」なんて“勢いで付けた”感アリアリです。(個人的感想)

でしょ!!

葵葛さん

>ソニーの最上位機種にはこれからも「9」絡めてくると思いますが、それ以下は案外適当な名付けかもよ(笑)

同感です!!

孤高で不遇?(EDβが控えていたため、9000番をいただけなかった?)の
SHi-Band BetaHF3000の3000番が、海外モデルですもん(笑)
それもコンデジなのかな?

書込番号:17082909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/17 20:48(1年以上前)

Hinami4さん、相変わらずサエてますね。

>>自分もNEXは「ねくす」ですよ。

仲間がいて心強いです。
“ねくす-7”の直営ショールームでの展示が始まった頃、若い女性店員との…

私「今度の“ねくす”なんですが…」
店員「新しい“えぬ・いー・えっくす”でございますねっ(はーと)」
私「そう。その“ねくす”の…」
店員「はい。“えぬ・いー・えっくす”の特徴といたしましては…(はーと)」

…といったやり取りがあった事を思い出します。
店側としては正式な呼称を定着させたかった(意地でも?)のでしょうか。
最近のお子さんの名前ではないですが、素直に読めることも大事かと思います。


市民光学さんの“小数点下三桁”に対抗します。
【主計局次長補付き進言】
最近のミリタリー・トレンドに乗っかるため、漢字表記を取り入れてみる…

(例)七七式透過鏡撮像機・二一型甲

かっちょい〜↑。(ああっ!“α”の字はイズコ)


スレ主様

結構盛り上がりますね。
みなさんが同じ懸念を抱いていらっしゃった事がわかります(笑)。
楽しいスレをありがとうございました。
(『ファイル名が…』のスレも興味深く拝見させていただきましたよ)

書込番号:17082982

ナイスクチコミ!4


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/01/17 21:29(1年以上前)

勉強中中さん

私はNEXはネックスと読んでました。本当はソニーもその呼び名にしたかったけど、
きっとペプシに怒られちゃうから違う呼び名にしてるんだろうなぁって思ってました。
いずれにしても「エヌイーエックス」って何ですか?って感じですけど・・・^^;

>(例)七七式透過鏡撮像機・二一型甲

しぶいですねぇ・・・化粧箱も鉄で出来てそうな雰囲気ですね^^;
であれば、この正式名称とは別に、愛称はやっぱり「ぜかまし」でしょうか^^
「連写スピードなら誰にも負けません!」 みたいな。
でも英語圏とかで発売する時は一体どんな名前に変換すれば・・・(笑)

こちらこそ、紳士的でユーモアのある書き込みありがとうございます。
中傷的な書き込みもよく見かける価格.comにおいて、勉強中中さんのような
紳士的な書き込みをして下さる方が居てくれると、とてもホッとした気持ちになります^^

『ファイル名が…』のスレの方も、かなりマイナーな話題ですが、
読んで下さりありがとうございます。
 
 

書込番号:17083147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/17 23:22(1年以上前)

α3.14
という具合に円周率にすれば困らないと思います。
AKBの次の新曲も
「鈴懸(すずかけ)の木の高さ×3.1415926535の距離にある気恥ずかしい結論のようなもの」
という噂がありますけど。

書込番号:17083664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/17 23:47(1年以上前)

ソニーはゾロ目がラッキーナンバーだからね

とくに55は革新モデルとしてのエースナンバー♪
α55はぴったりなネーミングでした(笑)

番号は変えずに後ろのアルファベットを変えてけばいいのにね

NEXはそうだった

55Z
55ZZ

とか(笑)

書込番号:17083787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/17 23:51(1年以上前)

「名前を考えるミーティング」で居眠りする人が続出しそうですね。

書込番号:17083808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/18 10:45(1年以上前)

カメラが喋らなくてよかった。
「なんでこんな名前付けたんだよ」って言われなくて済む。

書込番号:17084921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2014/01/18 13:30(1年以上前)

α79が発売されてから
みんなで考えましょう。

書込番号:17085479

ナイスクチコミ!3


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 13:32(1年以上前)

名前なんてなんでもいいよ
正直
名前でカメラ選んでいるの??

書込番号:17085485

ナイスクチコミ!1


SLTA100さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 13:34(1年以上前)

Markなんちゃら とかRevなんちゃら のほうが
ダサイと思うけどね

書込番号:17085498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/18 13:48(1年以上前)

名前にはメーカーの意志が込められてます。

古くは オリンパスM1の米谷氏の頭文字のM

キヤノンのF-1の1に込められた自信。

SONYのオーディオの名前(777ESとか)はセンスがあったけどね。

いっそα-77 2014みたいに『モーニング娘。』みたいにしたら、分かりやすいかな。

NEX-5についてるRやTは意味不明。

書込番号:17085538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/18 15:26(1年以上前)

ちなみに55って名前はソニー(注:当時の社名はソニーじゃないが)が初めて作った製品
トランジスターラジオTR55で使った名前

その後革新モデルでよく使われてます
有名なパスポートサイズ初代ハンディカムTR55とかね

書込番号:17085795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/18 16:14(1年以上前)

スレ主さん!

>>愛称はやっぱり「ぜかまし」でしょうか^^
「連写スピードなら誰にも負けません!」 みたいな。

魚雷発射管数15で「連写スピードなら誰にも負けません!」が、
「次発装填装置がないので後が続きません…。」

なんてピッタリな愛称〜!!!!!!
スレ主さん、センス良すぎです。

>>でも英語圏とかで発売する時は一体どんな名前に変換すれば・・・(笑)

やっぱ、先方のコードネームでしょう。
http://gunsight.jp/b/1/j-name01.htm

書込番号:17085927

ナイスクチコミ!2


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/01/19 11:01(1年以上前)

勉強中中さん

>「次発装填装置がないので後が続きません…。」

あらまぁ・・・そんなそっくりな特徴をお持ちだったんですね。
さっきwikiで確認したんですが、そこまでの特徴は知らずに書いてました。

これでもし後継機が最高15コマ/秒だったらドンピシャでビックリです。
いやでもきっと、BIONZ Xと大容量バッファ搭載で後も続くようになると
思いますよ、たぶん^^;

ついでにそのwikiで気になる一文を見つけてしまいました。

「16隻の建造計画があったが 〜中略〜 建造は「島風」1隻のみに終わった。」

・・・なんとなく嫌な予感が・・・ ̄ω ̄;


>やっぱ、先方のコードネームでしょう。
http://gunsight.jp/b/1/j-name01.htm

このページの内容は・・・マニアックすぎてついていけません(笑)
 

書込番号:17088885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 13:08(1年以上前)

メモリースティックPRO Duo にBiozを搭載する。
そして本体に最大で4枚まで挿せる。
縦位置グリップにさらに8枚まで挿せる。
合計12枚で同時現像可能。。。

これで多くの問題解決だったりして?

既存カメラも救われるか、、、
それともどこがボトルネックか?が改めて問われることになるかも。。。

一般的なストレージにおいては、、、
圧縮しないで保存するより、圧縮してから保存するほうが
性能は高めに表れたような気がします。


書込番号:17089312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/19 17:00(1年以上前)

型番に関しては、キヤノンが一番判りやすいです。

EOS 1D フラッグシップ
EOS 5D 上級機(35mm)
EOS 7D 上級機(APS-C)
EOS 二桁D 中級機
EOS kiss 入門機
EOS M ミラーレス

ソニーも判りやすい方だと思いますよ。

9 フラッグシップ
7 中級機
6・5・3 入門機

書込番号:17090026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/19 19:59(1年以上前)

α99の次は α9A でしょう。16進法なら。PCの世界では普通です。

書込番号:17090664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/20 09:39(1年以上前)

α77の後継なら、α88かα44になるのでは?

書込番号:17092432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/20 11:47(1年以上前)

ソニーは何よりも「革新性とサプライズ」を大切に
する会社です。後継機が出ても前の機種のコンセプトを
継承しないのでMk2なんてのはまずありえないですね。

またα7はドサクサに紛れてαマウントを止めても
ユーザーにわからないようにするための目くらまし
だと思われます。新機種を飼ってはじめて「あれっ
αレンズがつかない!?」なんてね。

そのうちに8桁くらいになって、α12345678なんてのも
出るかもしれません。(笑)

書込番号:17092725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/20 12:06(1年以上前)

>ソニーは何よりも「革新性とサプライズ」を大切に
する会社です。後継機が出ても前の機種のコンセプトを
継承しないのでMk2なんてのはまずありえないですね

´∀`)つ RX100M2

書込番号:17092775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/20 12:26(1年以上前)

>>>´∀`)つ RX100M2

kがないもん!

それにあれは「柳の下のどじょう」を狙っただけ。

書込番号:17092836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/20 12:37(1年以上前)

「ソニーは、世界初※11.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサー“Exmor R”(エクスモアアール)を搭載し、暗所性能の進化を実現した“サイバーショット”『RX100 II(マークツー)』を発売します」

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201306/13-0627/


2匹目のドジョウ狙うのは後継機ではあたりまえでは???

書込番号:17092870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 17:52(1年以上前)

α79の次は、9に次は10だから、α710。 まだまだ余裕

書込番号:17097079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/21 17:57(1年以上前)

なるほどー、型番の数字を使い尽くしました。
だからαマウントは終了します。

・・・という宣言の伏線なんだね。v(^_^v)♪

書込番号:17097098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/01/22 12:45(1年以上前)

 「 7 」 は、ミノルタ時代から続く、主力機に与えられる数字。

 X−7 ってあったけど、あれは主力機では無かったかもだけど。
 X−7 → X−70 → X−700
 (どっかからか、フォーカスエイド表示が出たんだっけ? それってX−600だっけ? 忘れたw)

 αになって、オートフォーカスになった。
 α7000 → α7700i → α707si → α7 ここまでフィルム機。

 α7D (ここまでミノルタ)
  ↓
 (α100) ここからソニー → α700
 そしてα77 (トランスルーセント)

 まあ、名前だけの話なら、また4桁にもどってニコンの後追いをするかもだしw
 αマウント (Aマウント) をやる気があるかどうかだけが問題で、名前はこのスレッドのように?客がネタにする程度でも、個人的には困らないw

書込番号:17099961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/22 18:19(1年以上前)

α-5000と来たか…
これもαか

書込番号:17100738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/22 22:49(1年以上前)

>>α-5000と来たか…

NEX-7後継は「α-7000」?

…なんちゅうノスタルジー(なんだか涙出そう)

書込番号:17101853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2014/01/22 23:00(1年以上前)

失礼いたしました。
“α-5000”ではなく、「α5000」でした。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201401/14-0122B/

というわけで、改めまして

NEX-7後継は「α7000」?…やっぱり涙出る

書込番号:17101921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/22 23:29(1年以上前)

α5000はNEX−3系だけども???

中級機どうすんだよ
αー7はフルサイズなのに????

頭悪すぎなネーミングだよ

書込番号:17102072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/01/22 23:51(1年以上前)

 α5000 ・・・付けちゃったから、それは仕方ないとしても・・・。
 さらにその次になったら、α500 とか α505 とかにしてしまいそうw
 それとも α5000 の次に、RとかFとかNとかKとかLとか、順不同で付けるんだろうか。

 ニコンルール (5000 → 5100 → 5200 ・・・) にはしないだろうから、たぶん。

書込番号:17102171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/22 23:57(1年以上前)

機種不明

つけちゃったからしかたないというか…

α3000は一眼レフの猿真似デザインなのにだぜ???
頭がおかしいとしか思えないよ…
(´・ω・`)ショボ-ン

書込番号:17102194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/23 03:58(1年以上前)

私が間違えたのですね。
「ILCE-5000」をコピペしてαに書き直したのが失敗でした。

個人的にはSLT-の最後がα79でも、Aマウントボディが続いてくれれば満足です。

書込番号:17102584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/01/23 14:10(1年以上前)

 サイバーショットルールだと、中核機は 「5」 で、ミノルタ由来αルールだとこれが 「7」 になる。
 これからしばらくは ↓ こうなる、ということか? 

・ αの1ケタ
 Eマウントのフルサイズ α−7 ・・・ 上 (α−8or9) や下 (α−5) って出るのか? 7の次は?

・ αの2ケタ
 Aマウントのトランスルーセント ・・・ もうしばらく2ケタでがんばる? 79の次は(有れば)71か?

・ αの3ケタ
 ソニーになってからAマウントで使ってたので,しばらく休み?

・ αの4ケタ
 EマウントAPS−Cサイズ ・ 従来のNEX機 (知ってるけど、私もネックスって呼んじゃう人です)
 3000番台 : 猿まね 国内販売無し・外国で廉価版として販売
 5000番台 : 従来のNEX3クラスらしい ミノルタの頃は、操作性の良い機種 (α507siやスウィート) もあったが
 7000番台 : 従来のNEX5クラスになるのか? NEX6クラスとの統合? 
 こう並べると、時々8000番台や9000番台 (NEX6や7が相当?) を出せば体裁は整うのかも。
 そうすると番号の付け方は、次は5100とか5010とか5050とかになるのか?

 さて、どうするのやら。

書込番号:17103828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/01/23 18:47(1年以上前)

 こう並べてみると。
 α3000は猿まねというか 「イロモノ」 と言う認識が、SONYにもあったのかも。
 α3700i (フィルム機) とか、α101si・303siとかは、一眼レフであればよい人向けのコストカット機でしたからねえ。
 「捨て番」 か?

書込番号:17104560

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2014/05/06 21:36(1年以上前)

後継機の名はα77U。呼び名はα77マークツーのようです。

期待していた通りのシリーズ感のある名前になってよかったよかった^^
 

書込番号:17487581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ394

返信83

お気に入りに追加

標準

魂を感じない出来

2014/05/02 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

まあ買うけどさ。

70dやd7100が出た時感じた感情に近く、k3が出てきた時みたいな「楽しい気分」を感じないね。

k3は頑張ってるもんね。良いね、k3は。

α77Uはk3より更にAFが良さそうだし、それをバリアングルで使えるけど、何か物足りなさを感じる。

********************************************

そして、ソニーにはk3どころじゃない、魂を激しく揺さぶられる機種がある。
k3や70dやd7100や今度のα77Uよりはるかに不器用で使い勝手は悪そうだけど。

α7sだ。買うことにした。

α7sへのソニーの技術者入魂ぶりがいかに凄いかを再確認した。あれはロックだ!

77Uはさあ、77とシグマ70-200(最近タムに替えた)を売れば、追い銭2万円チョイで買えるから買うけど、
生活苦を続けてもα7s+55 1.8を買うことにしたよ。魂を感じるから。

77Uはリーズナブルで日中屋外ならなんでも撮れる優秀機だけど、なぜか魂を感じない。

7sは高くてAFも遅そうだし、レンズも選べないけど、魂を感じ、魂を揺さぶられる。

************************************

別に撮る事の本質と無縁だって罵られても良い。

カメラというか、カメラを通して響いてくる技術者の魂に共感できるかは大事だから。

ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。

期待してないけど。。。。。

書込番号:17471282

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/02 00:36(1年以上前)

魂が喜ぶ、震える様な出会いは素敵ですね。
一般にソウルメイトと呼ぶらしいです。

主さんのソウルメイトはソニーのカメラだったんですね(^-^)

書込番号:17471293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/02 00:55(1年以上前)

α77Uは新しい飛び道具が無くて魂は感じないけど αが最も不得手としてきた"熟成"とか"継続"とか期待できそうなものは感じる....さて本当に熟成されてきたか実機が出てきたら見ものですね....

書込番号:17471322

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 01:13(1年以上前)

判断を下すのはまだちょっと早いかも。。。
クイックシューを付けたままバッテリー交換できるか?
これに魂を感じる人もいるし感じない人もいるんでしょうね。

書込番号:17471356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/02 01:24(1年以上前)

>クイックシューを付けたままバッテリー交換できるか?
>これに魂を感じる人もいるし感じない人もいるんでしょうね。

えらい安っぽい魂ですね....

書込番号:17471378

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/02 01:46(1年以上前)

釣りネタですかね?
カメラ買うぐらいで生活苦になるなら、少しは辛抱したら?
すぐに無駄遣いするから貧乏なんですよw

書込番号:17471412

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/05/02 02:21(1年以上前)

サンプル画像を見た限りでは感度はA58以下、ISO800の人物画像にカラーノイズが見られる。 まだ未調整か??

書込番号:17471450

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/02 03:49(1年以上前)

個人的にはα57の実質的な後継機がリリースされたら新型Aボディを狙うかな・・・。

価格も全盛期のα57並で(笑)

書込番号:17471514

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/02 06:28(1年以上前)

結局隙間狙いのゲテモノかな静止画に関しては
α7sはビデオカメラです。

書込番号:17471630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/02 07:03(1年以上前)

注目はしてるけど、買い替えや買い増しは…どうかなぁ?

第一印象…最初のデモ機の役割が大きいよね。
とりあえず…最低限α77の現行ファームくらいの作動のサクサク感がなきゃ厳しいかもね。

書込番号:17471677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/02 07:25(1年以上前)

アルファはEマウントになってしまうのかと思っていました。

書込番号:17471710

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2014/05/02 07:43(1年以上前)

画像サンプルがどれもこれも酷いですね
α77と殆ど変わらず酷くザラザラな絵ばかり
正直下位機種の位置付けのはずのα6000より…
SONYもついにこんな中途半端なハード作るようになったか
これならもっと画期的な新機種を開発するまで出さないほうがマシだったんじゃないですかね

書込番号:17471735

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/02 07:55(1年以上前)

スレ主様
>>ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。
期待してないけど。。。。。


まったくその通りです。
期待せずに、待っていますよ。
ただし、魂を込めたカメラは、そう簡単にはできない。私はα900にだけ魂を込めた渾身の気合を感じる。α99とD800Eには感じない。それでも使いこなします。


それから、ここ価格.COMでは二言目には暗闇性能ばかり言う人が多いですが、現実は違うと思います。
  暗闇性能派と
  高画質派
の2グループがあると思います。
高画質派もかなり多いと思いますよ。だって、高画質機のD800 /D800Eがあんなに売れているのだから。

たとえば、α7sはビデオ機としては魅力を感じますが、写真機としてはそれほど買いたいとは思いません。
私は、写真機には高画質を求めていますから。
人それぞれでしょうね。
α7は小型軽量で、良く作ったと思います。愛用していますよ。


そうそう、α77は連写機ですから、求められるのは連写性能。
α77M2で連写性能は改善されていると予想しています。暗闇性能はそこそこで良いよ、連写さえ良ければ買いたいです。
暗闇性能を求める人はα7が良いよ。α99でも良いし。α7sならさらに良いでしょうね。
連写機に暗闇性能を求めるという、カメラの選択を間違っているにもかかわらず文句ばかり言う人がいますね。
カメラがかわいそう。

α77M2が良い連写機になていることを期待しましょう。
私はソニーの技術者を応援する。Aマウントにはオバカさんな企画者が多いけど、それでも応援する。
  がんばれ! ソニーの技術者!


書込番号:17471763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/02 07:57(1年以上前)

楽しくないならば、買わないほうが良いですよ。

書込番号:17471773

ナイスクチコミ!5


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/02 08:08(1年以上前)

サンプルを見た感想です。まさか、iPhoneの画像と見比べて悩むレベルになるとは思いませんでした。低感度とか高感度とかそういう次元の話ではなく、iPhoneと一眼を比べたらザラザラした画像と思える画質と比べてまだ良いかな???と考える次元です。この画質ならライバルはコンデジかQ7でしょうが、画質で勝てる気がしません。Nikon1には画質もAFも連写数も高感度も全て負ける気がするくらい酷いサンプルでした。本当にこれで売るつもりなんでしょうか???1ヶ月遅れのエイプリルフールとしても笑えない冗談です。α77無印の方が圧倒的に画質が上に感じます

書込番号:17471797

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 08:19(1年以上前)

> えらい安っぽい魂ですね....

設計者、製造者の立場に立つとそんなセリフは言えないでしょうね。
バッテリーの位置の変更は大変なコストですよ。
新規設計と同じくらい。
バッテリーの形状変更より大変なくらい。(笑)

書込番号:17471819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/02 08:32(1年以上前)

軽量派やバランス派…色彩派やエンジョイ派など…たくさんいると思うが…。

書込番号:17471842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/02 09:21(1年以上前)

> > えらい安っぽい魂ですね....

> 設計者、製造者の立場に立つとそんなセリフ
>言えないでしょうね。

えらい安っぽい難癖の付け方ですね。


>バッテリーの位置の変更は大変なコストですよ。
>新規設計と同じくらい。
>バッテリーの形状変更より大変なくらい。(笑)

力説されていますが、α77→α77M2ってボディ形状の変更が無いので、バッテリー位置変更に魂の込め様がないですね。(笑)

書込番号:17471946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 09:38(1年以上前)

バッテリー位置変更の有無はまだ不明です。

書込番号:17471988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 09:44(1年以上前)

>>軽量派やバランス派…色彩派やエンジョイ派など…たくさんいると思うが…。

画質を気にしないなら、そういう人はコンデジとか携帯で間に合っちゃう。
画質を気にしたらm4/3とかミラーレスとかで間に合っちゃう。




APS以上の一眼スタイルはその人の撮りたい方向性+画質+作り込みだと思うんだ。
画質悪けりゃぁ、誰が好き好んで大きくて重いカメラと重いレンズ持って歩くんだよ。
こんな画質で「ツアイスの描写性」だの「Gレンズのボケ」だの言われても意味無いって。

作り込み出きる操作性とAF精度でα77U選んでくださいって言ったら、
サンプル見る限りこれより全般的に画質が綺麗なOM-D選ぶよね。
等倍でとかじゃない。同じ大きさのウィンドウで見比べて画質が悪いもん。


重い道具持ち歩く意味を全く感じない画質。
正常進化ってどうして出来ないんだよ????
α6000のセンサーとエンジンをポンとα77に載せて
AFユニットを取り替えただけでも画質上がるはずだし、
今回は正にその通りの作りかただし。

これで画質が上がる所か寧ろ下がる位ってどういう事よ?
ホントこれは即急にSONYから説明して欲しいわww

書込番号:17471997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/02 09:47(1年以上前)

新製品もいいけど、こちらに力をいれないと・・・

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140501/t10014158351000.html

書込番号:17472005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/02 09:54(1年以上前)

>バッテリー位置変更の有無はまだ不明です。

もしもボディ形状がほぼ同じなのにかかわらず、バッテリー位置だけ拘りの魂で位置変更したら、α77の縦グリとかアクセサリ類が流用できなくなって甚だ迷惑な魂としてバッシングされるでしょう。(笑)

書込番号:17472021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 09:54(1年以上前)

後、バッテリー位置の件?チョット噛み付いてみるw

確かに機械設計上同じ形ならあそこから2ミリでも動かすのは至難の事だよ。
動かしたらSDスロットの蓋の位置も変更しないとならないし。

それよかよ、現行のα77のグリップが使えると同時に
α99みたいな付け方の新設計のグリップ頼むわ。
L字型のグリップって外しておくと邪魔になるから
ロケのパッキングに向かないんだよね。

それに単三でも単四でも良いから応急処置で乾電池が使える
アダプターとバッテリー2本のを差し替えて使えるものを。
そうすればバッテリーもレールに付けたSET2個くらい用意して
ササっと交換したり、充電し忘れで電源消失しても金出せば
コンビニで何とか電源か確保できるとか。

こういうところに気が回らないのではプロサービスって夢の又夢だよね。

書込番号:17472023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/02 10:51(1年以上前)

orangeさん、連写性能は8コマ12コマで同じみたいだから、買う意味無いよ 笑
ま、コメント見てりゃまともに動体撮影なんかしたことねーのはすぐ分かるし、正直言ってAFがいくら良くなっても違いが分からないでしょ?
ついでに画質もよく分からないならカシオやニコワン買った方がいいよ

書込番号:17472177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 一眼動画工房 

2014/05/02 11:10(1年以上前)

>魂を感じない出来
私も色々感じる部分がありましたので書き込みさせていただきます。

バッファーが増加され連射のレスポンスが良くなり、
EVFの技術は他社より2歩も3歩も進んだのかもしれませんが、
一眼レフタイプの中級機としては並という印象です。

従来機から思ってましたが、α57(エントリーモデル)から
ステップアップしたいと思える要素が少ないように思います。

特に私のような動画厨は、AVCHD2.0では物足りないのです。
XAVC(50Mbps)搭載は、かなり期待していた(搭載確定と思っていた)のですが、無かったですね。
EOS 70Dが上級機の動画機能(約90Mbps)を採用したのと比べるとインパクトが弱い。
(更にEOSシリーズには、Magic Lanternという裏技もあります)
GH4に至っては、200Mbpsの撮影までもが可能になりました。
カメラメーカー各社こぞって動画機能の強化を図ってきています。

YouTubが一般ユーザーに浸透した事により個人撮影動画のアップロードが身近になりました。
一眼カメラによる動画撮影は、これからますます需要が増えていくと予想されます。

α77IIは、どうでしょうか?その需要に応える事が出来る機種でしょうか?
静止画重視の機種と言ってしまえばそれまでですが。

それとも先には動画撮影ニーズにマッチした別のAマウント機が待っているんでしょうか?

書込番号:17472225

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/02 11:16(1年以上前)

おーおー、
  某傍観者さん
  色々心配人さん
  黒シャツβさん

ネガキャン3兄弟が揃ったか。
ただし、黒シャツβさんは良いことも言うから、半ネガですよね。他のお二方はネガキャン要員。
ご苦労さま。
画質は、写真が出そろうのを待っていますよ。
等倍表示した写真を見てガタガタ言っても始まらない。
まあ、今回は、画質は安心して待っています。
少なくともα77よりは良くなっていると思うので。

それと、私は画質は幅広く使います。APS-Cからフルサイズまで。
ただし、展示会で全紙に焼く時には、特に注意して画質をチェックしますよ。APS-Cは使いません。
ましてや、ニコン1の低画質はダメ。あれはセンサーが悪い。ソニーセンサーにすればよくなるのに、低価格を優先しているのでしょうね。おかわいそう。

書込番号:17472238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/02 11:18(1年以上前)

柑橘さんも十分過ぎるほど、ソニーαのネガキャン要員です。

ソニーVAIOの数式君と同レベルです。

書込番号:17472247

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 11:28(1年以上前)

ネガかポジかは現実を見てから言おうな。

腐ったミカンは一つあるとその箱全体が腐るから速攻取り除かないとw


今回のはネガポジ関係なく画質が駄目すぎる。
何処の書き込み見ても褒めている人が見当たらない。


そういやポジって感度悪いから一般向けじゃ無いよね。
ってこれはフィルムの話か。

AFが他社と比べても見栄え同じになったから(7Dよりは良いし)
期待したけれど、吐き出す画質が携帯カメラと競う程度なら・・・
重いだけだろwって突っ込みが入るw

書込番号:17472270

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/02 11:44(1年以上前)

>>それとも先には動画撮影ニーズにマッチした別のAマウント機が待っているんでしょうか?

写真専用機と動画機の区別を知る方が良いでしょう。
そもそも、動画はAマウントに期待してはいけない。XAVC-Sなんて入れるつもりは無いから。
絞りを変更することすらやっていないのだから。動画を撮り始めた途端にF3.5固定になる。
3年前ならOKだが、今では笑ってしまう。
写真はA マウント、動画はEマウントと仕分けしている。

これってキヤノンやニコンでも同じでしょう?
5DM3にも1DxにもD800EにもXAVC-Sは無いよ。それがおかしいの? 60万円と高価だから、1DxにXAVC-Sを期待するの?
それどころか60pすら無いのだから、もっと動画は遅れているよ。ソニーのα77M2は60pはあるので動画は進んでいる方なのですよ。
70Dは特殊機ですね。キヤノン内でも主流ではない。写真に弱そうだから。
これとの比較はEマウントなのですよ。
そしてEマウントは70Dのはるか先を行っている。


α7sにはSLOGと4KとXAVC-Sがはいるし、噂ではRX100M3には2KながらXAVC-Sがはいるらしい。
70Dに4KやSLOGは入るの? 全然無理でしょう? 遅れているから。

Aマウントは、静止画に特化していて、動画は付録と考えるべし。キヤノンもニコンも同じですね。

書込番号:17472308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 11:47(1年以上前)

普段、撮影される方のコメントには説得力ありますね。

A案 ) 内蔵バッテリーを外さなければ縦位置グリップを装着できない方式
装着可能なバッテリーは最大で計2個である。
旧、α77と同じ縦位置グリップが使える。

B案 ) 内蔵バッテリーを外さなくても縦位置グリップを装着できる方式
装着可能なバッテリーは最大で計3個である。
旧、α77と同じ縦位置グリップは使えない。

どっちがいいですか?
私はB案です。B案のほうがナイスと思われる方は一票をお願いします。

書込番号:17472316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 12:08(1年以上前)

C案:今のバッテリーボックス位置のままα99と同じような通電端子を付けてれば
   旧型は現行どおりに装着。新型はα99と同じ方式で接続。

 一応互換性があるからα77グリップは使えるけれど、出来ればバッテリーが3本使えて
 最悪の時は付属の単3電池ホルダーに8本電池入れてそれを差し込んで使ってね

で良いんじゃない?
マガジン交換式にしてさバッテリーの収納スペースを若干高く空間作れば
単三電池8本入って12Vの電力供給出来るから。バッテリーが11.8Vだから
誤差と放電圧許容範囲で問題ない電圧差だし。1.2Vの充電池使うなら10本分
のスペース確保しなきゃと、充電池と乾電池の切り替えも用意しないと。
でもこれがあるとフラッシュ用の予備単三電池を最悪の場合の緊急電源に使えるから
フィールド撮影では縦グリの利点凄く出るんだよね。

更に新設計の縦グリに追加SDスロット使えるように設計しなおして
画質も改善して作り直したほうがいいとおいらは思うんだがw

書込番号:17472368

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 12:23(1年以上前)

違う分野で物を設計する技術者だからエンプラやマグネシウム合金
とかの強度を考えてこの収まりってわかるんだよね。

あと、BIOSのプログラマーとOSのプログラマーの腕も良くないのも
アッセンブリの技術者のいう事を全く聞かないチーフとの関係も
何となく見えてくる。

ここら辺がAマウントとEマウントの開発チームの腕の差で
それが如実に製品に出ている感じがするんだよね。

そんな物に魂なんて宿るわけねーじゃん。

書込番号:17472405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/05/02 12:36(1年以上前)

一眼とは言え大量生産品に魂なんて感じるんですね。
感受性の優れた人がうらやましいです。

まぁエンジニアの気合いは感じたいところですが。
α99があるので77マーク2には手が出ません。

書込番号:17472463

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/02 13:30(1年以上前)

たしかに高感度含め画質に関しては初期のα77に戻った感じだね。
これはTLMのせいでは無く、画像処理の問題。(LAEA4+α7Rで高感度以外で目に見える劣化は無い)
まだα77の画質担当は異動になってなかったのか?(笑)
もしかしたらjpegの圧縮を上げてスピードに主眼を置いているのかもしれないが。
OEMにしても一気に79点AFセンサーを採用できたのは凄いことだ。
もしかしたらメインセンサーは15点のまま、像面位相差で常時AF-Dの79点にしてるのか?

画質はα7Sが圧倒しているだろう。
高感度が欲しいならこれを買うべき。
7Rの画質も魂を感じる出来ですがね。

書込番号:17472612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/02 14:10(1年以上前)

信者も信者ならアンチもアンチ。ソニー板の風物詩と言えど、低レベルな言い争いに辟易してるのは私だけでしょうか。

書込番号:17472720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 14:33(1年以上前)

まずは電池の内部抵抗の勉強から
始めたほうが良さそうですね。
DC-DCコンバータやLi-ion充電池の電圧が
どうしてあの値なのかも。(笑)

書込番号:17472765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 14:39(1年以上前)

乾電池が内部抵抗大きいから一気に電圧放電しようとしたら
電圧落ちるの位知ってるよw
だから単一電池を12Vまで直列しても車のセル回せないんだよね。


キャノンやニコンは出来てるから。



はい、少ない知識での揚げ足とりご苦労様。

もう少し勉強しろよ。

書込番号:17472777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 14:50(1年以上前)

あと、鉛蓄電池バッテリーと乾電池なら内部抵抗凄い変わるけれど、
リチウムイオン同士とか、乾電池とならどうなんだろう?
チョットここは俺の勉強不足だ。

乾電池と鉛電池ほどの差は無いと思うけれどw

あと一つ訂正。
バッテリー7.2Vの11.8whだった。
もっと簡単に電池での駆動が出来そうだ。

そりゃそうだよな。
ペンタエントリーなんて乾電池4本が本体に入るんだし。
CNの縦位置グリップには普通に乾電池ホルダーあるし。

何で他社で採用されている事を内部抵抗が大きいから出来ないと
考えて揚げ足取りにきたんだろう?
意味がわからん。
それとも縦グリ用の電池ホルダーの存在自体を知らない??

恥かくだけだから、知ったかであまり書き込まないようにw

書込番号:17472799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 15:38(1年以上前)

一応これも迎撃しておくか。
仕事中だからあんまり手間かけさせるな。

DC-DCコンバータやLi-ion充電池の電圧が
どうしてあの値なのかも。(笑)

DC-DCコンバータの電圧が高いのは直流の電圧を変更するには交流にしないとならないから。
DC→AC→変圧→DCの順番で変える。送電が交流なのも高圧の方が送電には都合がいいけれど
場所によって自在に変圧しないとならないから交流を使う。
そもそも、イン側とアウト側の電圧によっては電圧が低いものもある。
一概に高いとは言えない。


充電池の電圧はそのモジュールによって違うから。高いのもあれば低いのもある。
エネループとか単三型は1.2Vで電圧は高くない。

一応充電の時の話だと解釈して書いておくけれど、
放電って自然な化学反応で金属のイオンの流れる事によって電気が発生するんだよね。
充電はこの逆の化学反応を電気というエネルギーによって強制的に起こすから電圧が高い必要がある。
無理やり逆の流れの電気をながしてるんだよ。
高いところにある水槽に圧力をかけて水を送るイメージに置き換えると解りやすい。
普段は下に流れている水を上に押し上げているからそれだけエネルギーが要るってこと。

後は理科のせんせいに聞いてくれ厨房。

書込番号:17472911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/02 16:08(1年以上前)

僕は設計関係じゃないんで…さっぱりわからん領域では勉強させてもらってます!

で、僕の領域。
画質云々はあるけど、やっぱりα77にはあれにしかない領域がある。
頭なんか突っ込めない荊の中に、カメラと手だけ突っ込んで…あの自由度の高いライブビューでピントとフレーミング。
風で揺れる植物を止めるためにチョロQ連写。

あるいは地面に這いつくばってもEVFをキチンと覗けない場所で、光軸上に配置できるライブビューと、可動式ミラーのない安定感は魅力的!

だから、α77Uにはさらなる絵作りなんかのブラッシュアップだけでよかった。
あと、三脚固定のときに使えるUSB対応のeneloop大容量バッテリーパック。
それだけで十分に魅力的なんだけどね。

書込番号:17472963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/02 16:30(1年以上前)

ソニーUKのサイトにはアクセサリー項目があり縦用グリップは VG-C77AMと出ていますね。
従来品と共用のようです。
http://www.sony.net/Products/di/en-gb/products/g2sw/accessories.html?contentsTop=1

書込番号:17473025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 16:43(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん

一緒だと、α77とα77Uを一緒に持っていくときにグリップを使いまわす事が出来るから
それも便利なんだよね。

画質の改善がされて使い物になるα77Uが出るんだったらグリップ同時購入確定w


本当は「うぉー!!!α77Uスゲー!!買いたい!!!」って荒ぶりたいのに
あの画質が残念すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww※wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


出てから一年以上経つD7100の同ISO画質に負けてるようでは買わないよな。

TLM分の減光があって厳しいならTLMなんて使わなければいいだけだし。
TLMを高画素弱い言い訳にしてるのはSONYなんだよ!
TLMを選んで載せたのなら、せめて他社ライバル機に画質で勝てよ!
TLM載せて勝てないなら載せるな!

画質だけ何とかしてくれ。本当に。

書込番号:17473053

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/02 16:46(1年以上前)

>>信者も信者ならアンチもアンチ。ソニー板の風物詩と言えど、低レベルな言い争いに辟易してるのは私だけでしょうか。
 

ワッハッハ
上手い!

ネガキャン3兄弟は、ソニーを使わないのに、変に絡んでくるよね。
もしかしたら某社の業務命令?
ご苦労様。

俺はαの趣味人。 好きだからαカメラを使っている。
自分が使っているカメラに愛着を持っている。
どんどんと良いことを言うよ。 だって、使ってみて、本当に良いのだもの。
α77M2も連写機という本質に置いて、改善されていそう。
α77を真面目に改善した感じがするから。

俺はα機をたくさん買って使ってるから、気で良さを感じる。(まあ、α77のように失敗することもあるがね)
今度のα77M2は「良い気」を感じるね。
ネガキャン様のように、カメラを憎んでいる人には、愛や気は感じられないでしょうね。

好きなカメラを使って、好きな写真を撮る。 
これぞカメラ趣味の王道です。
αもニコンと同様、この王道を歩けるようになってきた。

  最後の詰めだ!頑張れ、α77M2の技術者!

書込番号:17473061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/02 17:04(1年以上前)

盛り上がってますね。

いつ発売なんでしょうね。
どうも連休明けに発表しそうですね。

個人的には5月中に発売してくれるとうれしいのですが。
ドイツは5月23日あたり発売らしいですね。

書込番号:17473097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/02 17:16(1年以上前)

iphoneの方が高画質との意見が出ていますが、iphoneはソニーのセンサーを使用しています。
ギャラクシーもエクスぺリアもです。
2013年度のスマホセンサーの世界シェアは44%と
「ソニーのセンサーに対抗できるのはソニーのセンサーだけ状態」です(^^;

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2O05U20140325
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66680590R10C14A2TJC000/?n_cid=TPRN0004

A77-2のサンプルの画質が他よりも悪いという意見がありますが、全く同じ条件・被写体は無理でしょうが、近い条件・被写体で撮影した比較サンプルも示してほしいと思いました。

書込番号:17473121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 17:27(1年以上前)

探せば iPhoneでαレンズが使えるアダプタがあるかもね。
それで綺麗な写真が撮れるなら十分需要あるような。

書込番号:17473143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 17:38(1年以上前)

仕事中に勉強させてしまって申し訳ない。

> 単三電池8本入って12Vの電力供給出来るから。

並列繋ぎは選択肢としてありえない。理由はご自身で調べてください。
DC-DCコンバータで昇圧も降圧もどちらもできる。
昇圧、降圧どちらもできるコンバータすらある。
8本は必須ではない。
12Vは必須でもない。
それに気付いて欲しかっただけですよ。
キヤノンだからどうとかはまったく関係ありません。
キヤノンに詳しい人がいるということは大変参考になりましたけど。

単三の使用を想定するならNiMHもマンガンもアルカリも想定した
作りになるのかな。
さすがにもうオキシライドは無視していい?
安全な機器を作る人たちの苦労は相当なものでしょうね。

書込番号:17473178

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/02 17:49(1年以上前)

かわいそうにねー、こんなネガキャンの仕事を仰せつかって。

よほど、君たちのカメラは遅れているのですね。
まあ、秒12枚連射は10年間は追いつけないから、必死にネガキャンで差を埋めようとしているのですね。
ご苦労様。

私たちのα77M2は、黙っていても良いカメラになりますよ、今回は。(今回はという註釈がつくのはお笑いですが)
君たちの古巣に戻って
  ソニーに追いつき 追い越せ!
と激を垂れるほうが、日本のカメラのためになりますよ。
TVの二の舞は避けないとね。

書込番号:17473208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 17:50(1年以上前)

で、
訂正した7.2Vは見てないのねw

揚げ足取るのに目くじら立てて周りが見えていない。


昇圧しなくても電圧足りるのになんで効率落ちて発熱する
昇圧回路組み込む必要あるのさ?

ガキは知らないかもしれないけれど、
元々縦グリってフィルムの自動巻上げのワインダー用のモーターと
乾電池が入っていたものが原点なんだよ。
だから、本体に自動巻上げ装置入っても高速な連射をする為に
乾電池の入った装置を本体の下に付けていたの。

乾電池が入る仕様が後からじゃないから、
縦グリには乾電池が入る仕様って昔からのカメラメーカーは
持ってるんだよ。



話こねくりまわしてもピントはずらせないよ。
乾電池ホルダーの存在も知らない奴が縦グリ語るな
黙ってろ。

そんな浅い所でわーわー言えるからTLMミラーを
マンセー出来るんだよ。
その程度って事。


安全性考えての設計って本当に大変だよ。
でもそれをSONY以外は出来てるんだから、
出来ないならその程度の技術力なんだろ?
って言うしかないよね。

書込番号:17473209

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/02 17:54(1年以上前)

今のソニーにとってはFEマウントが大本命なんで、開発コストを削るのは仕方ないと思います

書込番号:17473224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/02 18:47(1年以上前)

自宅が神戸なもんで、近所が観光地だったりする。
ソニーに限れば…王子動物園で見かけるベテラン?かな。シニアの男性がα7を使ってる。
希に、α57ユーザーとα99ユーザーもね。
他の観光地も含めて、圧倒的多数派はAPSーCのNEXシリーズなんだよね。

資本投下すべきポイントなんだろうな。
やっぱり、買いやすい値段で小さいのが売れるんだろうな。

α77U…お金をかけたくないのは…時流かな。

書込番号:17473366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 18:54(1年以上前)

単三電池8本ってのは修正ないのかな?
放電終端電圧をどこに持っていくか?それで本数が決まるんでしょうね。
α7銀塩も単三電池が使えたかな?8本ではなかったけど。
だからキヤノンと比較する必要ないですよ。
どうしてもキヤノンと比べたいのならともかく。。。

書込番号:17473386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/02 19:20(1年以上前)

>>単三電池8本ってのは修正ないのかな?

簡単な割り算くらい自分でしろよ!!


だかぁら!!!!

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVFB11801.do?cid=JDANS303796
の7V駆動するD800Eでも
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVFC00201.do
という縦グリがあって、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/battery/index.htm#mb-d12
単3形ホルダー MS-D12
で電池8本駆動できるの。

屁理屈の前にデータで示せよ!!!
こういう装置は別に特殊でもなんで無いんだよ。



こんな理解力の無い奴がα贔屓だと思われると
αがカメラを知らない人が好んで使う機種だと思われそうで嫌だ。
もっと勉強してから絡めよ。

後、




調





書込番号:17473479

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/02 20:29(1年以上前)

>αもニコンと同様、この王道を歩けるようになってきた。

多分無理だと思いますよ。
ぬけさくソニーですから。
わき道を電信柱にぶつかりながら歩くのがソニーの今の立ち位置でしょうね。

TLMも変に出し惜しみをしているように思います。減光を帳消しするような
性能を持たせていればこんなに批判される事はなかったのでは?
活かしきれないならさっさとあきらめるのも一つの選択でしょうね。


掴んだ被写体を逃がさないAFが搭載されている事を祈ります。

書込番号:17473672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 20:38(1年以上前)

> 減光を帳消しするような

撮像素子からの反射を帳消しにはしてくれているとは思いますけど。
もっと期待したいところです。

書込番号:17473708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/02 20:48(1年以上前)

>撮像素子からの反射を帳消しにはしてくれているとは思いますけど。

言いたい事を全部説明しないとわからないのでしょうかね?
素子からの反射は初めからTLMの役目として織り込み済みでしょ?
帳消しにもなにもなってない。それ以上の何かと言いたいのですが
伝わらないようですね。

書込番号:17473752

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/02 21:22(1年以上前)

悪いけどあんたの書いた文章には魂を感じない。

一方的な屁理屈を並べただけ。買いたければ買えばいい事。

魂を感じない出来、それはあんたが書いたこのスレ!!



書込番号:17473897

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/03 05:45(1年以上前)

出てから評価しようや。

ソニー板名物のあの方が暴走しだしたので、またスレごと削除かなぁ。
いいかげんにして欲しいね。

書込番号:17474942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/03 08:05(1年以上前)

> DC-DCコンバータの電圧が高いのは直流の電圧を変更するには交流にしないとならないから。
> DC→AC→変圧→DCの順番で変える。送電が交流なのも高圧の方が送電には都合がいいけれど
> 場所によって自在に変圧しないとならないから交流を使う。

どうして途中に交流が出て来るのですか?
変圧器が必須なら、変圧比は巻き線比で決まるので「自在に変圧」するのは大変そうですね。
ひょっとしてチョークコイルを変圧器、トランスと勘違いされていませんか?
あるいはACとパルス、脈流とを勘違いされていませんか?
変圧して使うなら「DCのほうが効率がいい」というのが最近の流れなので、
直流送電がこれからは主流になるかもよ。

書込番号:17475162

ナイスクチコミ!1


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/03 10:33(1年以上前)

魂とか感じない方が心霊写真が
写ったりしないので\(^_^)/
と思うよ。

書込番号:17475513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/03 13:09(1年以上前)

写真を撮ると魂が抜けるっていう人もいましたね。
私には韓国出身の友人がいます。
公式には"ソウル"メイトってことになっています。

書込番号:17475889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/03 13:57(1年以上前)

> 素子からの反射は初めからTLMの役目として織り込み済みでしょ?

TLMは撮像素子からの反射による悪影響を低減する機能をも備える。

ということがこんなに広く支持されていることを知って嬉しくなりました。
それを実録した人はすごく喜んでいることでしょう。
"いいね"がなかったので"ナイス"を入れさせていただきました。

書込番号:17475995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/03 14:13(1年以上前)

魂感じない人は、自分の仕事には魂込めてるんでしょうか(^^;??

書込番号:17476030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/03 15:35(1年以上前)

少なくともアイコンの性別や年齢をころころ変える人が
魂を込めていないことだけは明らかでしょう。

まさか一旦魂が抜けて生まれ変わったとか?

書込番号:17476264

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/05/03 15:41(1年以上前)

作例はまだいただけないものが多いにしても、AF改良やらやるべき事はやったんじゃねーの?
もっさりが解消して、AF速度向上とバッファ容量がまともになれば、それなりに使える機種でしょう。
スペック上は、バッテリー消費がまた悪くなった事とパラパラ感が解消されているかどうか。

もうちょっと情報が揃ってから、云々いうべきじゃねーかなあ・・・

書込番号:17476271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/03 16:29(1年以上前)

メーカーがTLMは撮像素子からの反射による悪影響を低減する機能をも備えると発表しているなら
TLMにその役目があるのでしょう。
メーカーがTLMは撮像素子からの反射による悪影響を低減する機能をも備えると発表していないなら誰かの戯言。

書込番号:17476384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/03 21:09(1年以上前)

撮像素子が反射した光がどこへ飛んでいくか?
エネルギー保存の法則がなりたたないなら戯言。
質量欠損が起きているならノーベル賞間違いなし。

書込番号:17477119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/03 21:22(1年以上前)

光の質量が見つかればノーベル賞ですね〜。
もちろん光の質量が無いのを証明できてもノーベル賞ものでしょうねぇ〜

それが証明できなければ戯言ww

書込番号:17477171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 一眼動画工房 

2014/05/04 01:42(1年以上前)

orangeさん返信ありがとうございます。
スルーしようと思いましたが、動画について誤解されているようなので書き込ませていただきます。

>写真専用機と動画機の区別を知る方が良いでしょう。
今は動画機でなくとも高ビットレートの動画機能は何処のメーカーでも付けてますよ。
中・上級機に低精細のAVCHD(28Mbps)だけなのはソニーくらいのものです。

>そもそも、動画はAマウントに期待してはいけない。XAVC-Sなんて入れるつもりは無いから。
そういうソースがどこかにあるのですか(脳内?)。

>写真はA マウント、動画はEマウントと仕分けしている。
珍しい仕分けですね。
AマウントやEマウントも動画機能はAVCHDが殆どですので大差無いように思いますが。
差があるとしたら、映像エンジンBIONZとBIONZ Xの差でしょうか。

>これってキヤノンやニコンでも同じでしょう?
ニコンは知りませんが、キャノンの中級機以上はかなりの高ビットレート撮影が可能です。
XAVC50Mbpsより綺麗に撮れますよ。

>5DM3にも1DxにもD800EにもXAVC-Sは無いよ。それがおかしいの?
誰も5DMK3や1DXにXAVCを求めていませんが。

>60万円と高価だから、1DxにXAVC-Sを期待するの?
誰も期待していません。
私も一言も言ってないですよ。
わざわざビットレート制限のある規格を採用するメリットは無いでしょう。

>それどころか60pすら無いのだから、もっと動画は遅れているよ。
60pが進んでいるというのは昔の話。
いまや、下級グレードのコンデジでも60p撮影は出来ます。
高精細な動画撮影にもっとも必要なのは動画ビットレートです。
動画ビットレートが高いとダイナミックレンジや階調が豊かになり高精彩な動画になります。
ソニー機の動画が油絵と言われるのは動画ビットレートが低いからです。

>ソニーのα77M2は60pはあるので動画は進んでいる方なのですよ。
これは断言します。かなり遅れています。

>70Dは特殊機ですね。キヤノン内でも主流ではない。写真に弱そうだから。
ものすごい脳内変換ですね。

>これとの比較はEマウントなのですよ。
>そしてEマウントは70Dのはるか先を行っている。
アナタの脳内での事ですよね。

>α7sにはSLOGと4KとXAVC-Sがはいるし、噂ではRX100M3には2KながらXAVC-Sがはいるらしい。
それは良かったですね。

>70Dに4KやSLOGは入るの? 全然無理でしょう? 遅れているから。
キヤノン機は現状1080pで90Mbps以上のビットレートがあるから必要ないんですよ。
問題は、4Kテレビや4Kモニターが普及していないのに今すぐ付ける必要は無いって事です。
超高ビットレートでもコマ落ちしないCPUと記録メディアを搭載すればすぐに出来るでしょう。
リソースは無限にあるわけじゃないのだから各社注力する部分が違って当然の事だと思います。

>Aマウントは、静止画に特化していて、動画は付録と考えるべし。キヤノンもニコンも同じですね。
その付録すらもキヤノン機は手抜きをしていない。
そこがキヤノンがトップシェアを誇っている所以かと思いまし、私も共感を覚えます。

動画機能が要らないなら何処のメーカーも付けないでしょう。
需要があるから付けるんです。
今は、静止画特化型カメラは、Dfくらい割り切って拘って作らないと売れないんじゃないでしょうか。

書込番号:17477948

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/04 09:17(1年以上前)

うわおー
あんまダメ出ししないでよ…
AVCHDだって、良いところあるんだからさー
orangeさんが他社機を貶した結果、αファンは気持ちよく撮影できなくなるパターンが繰り返されるような…
一番ネガキャンだよ、orangeさんが

書込番号:17478493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:68件

2014/05/04 22:03(1年以上前)

皆様初めまして、です。いつもは見てるだけなんですが、びっくりしてこわごわ出てきたα57ユーザーです。

皆様気づいていらしゃるかどうかですが、α77MK2のスレがなんと4本も乱立状態なんですね。なんだかんだ言って皆さんαが好きなんだな〜、と感じ入っています。

SONYの将来に一抹の不安は¥がないと言ったらウソになりますが、αが使いやすいので、考えてもしょうがない、明日は街撮りだ! と意気込んでいる初心者ユーザーでした。

では、お休みなさい<(_ _)>

書込番号:17480596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/04 22:47(1年以上前)

何をやっても流れは変わらない。
もし変わるとすればそれは個人の力ではない。

http://photohito.com/user/photo/34926/
α57

貴方の目指す場所はここではないと思う。
そろそろ価格comやデジカメinfoとは距離を置く時期なのではないですかな。
もう十分ソニーに恩は返したと思います。
ここらで少し引くかどうかで人生が変わる。写真に本質的に関係ないことはある程度切りませう。
やりたいことはこんな事じゃないハズ。

世界に広がるビッグな愛!でわ。

書込番号:17480757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/04 23:18(1年以上前)

ここの書き込みがやがて、、、

http://news.goo.ne.jp/article/trendnews/trend/trendnews-1160.html
価格.comの「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける注目ランキングで1位を獲得した。

なんてあちこちに掲載されるのかな。
ネガティブな書き込みは1/3くらいか。
投げられたバナナはおいしく頂いてしまいましょう!!

書込番号:17480870

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2014/05/05 11:16(1年以上前)

  「スレ主さん」

>ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。
>期待してないけど。。。。。

 期待しましょう。  また、カメラだけでなくソニー全体の業績も!
当家には、ソニー製品がいっぱいありますし・・・。

書込番号:17482096

ナイスクチコミ!1


DVE784さん
クチコミ投稿数:20件

2014/05/05 22:25(1年以上前)


なぜ、
いつもソニー板は荒れるのか?

ここに名指しされてるヤツらが原因なのか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396487628/

まぁオモロイから見てやってくれw

書込番号:17484189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/05 23:03(1年以上前)

スレ主さん、α7s、α7に毛が生えた程度の価格だって噂もあるみたい
77Uとどっちもいけるんじゃい?

書込番号:17484347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/05 23:15(1年以上前)

次から次へと新しいアカウントを作って書き込む人が多いのも一因かもしれないですね。
困ったものですね。

DVE784さんとαの出会いはいつだったのですか?

書込番号:17484390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/05 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

売った

買った

とりあえず試写

黒シャツβさん

こんばんは。

http://digicame-info.com/2014/05/7s1800.html

35万なのか20万なのか、どっちなんだい!という感じですね。

35万説を聞いた時には、5d3+24-70Lの20回無金利ローンをシミュレートしたけど、
20万(売出し18万)であってほしいですね。センサー以外は軽装なんだし。

まあ、「電子先幕シャッター」搭載がどうかで最終的な購入判断するけど、
すでに購入を見越してLAEA4を買ってしまいました。

LAEA4、思ったより画質劣化はない気がするなあ。このあと突っ込んで検証してみます。
とはいえ、外付けの影響なのか、AFは以前使っていたα57より鈍重です。

書込番号:17484420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/05 23:42(1年以上前)

sutehijilizmさん
LA-EA4はα55相当のAFですよ。
下手にAマウントボディにリソース振り向けるのではなく、このマウントアダプターの開発を推し進める方が理にかなってると私は思います。

あと、α6000の絵、少し塗り絵入ってます?

書込番号:17484518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/05 23:46(1年以上前)

7sが10万代なら、すげー魅力あるよねー
となると、今からα99Usの存在を期待しちゃうよ
あ、そうそう
関係ないけどさー、50Art、EFマウントで先に使わせてもらったけど、期待を裏切らないできだから、お楽しみにー♪

書込番号:17484545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/05 23:50(1年以上前)

黒シャツβさん

ちょっと触ったけど、ボケがまた凄いですね。
ボケはいいんだけど、発色は淡白に感じました。

無いモノをねだってもしょうがないので、
秋までガマンしますよ。

書込番号:17484567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/05 23:58(1年以上前)

静的陰解法さん

位相差AFは、エリアを拡げるとAFユニットがデカくなるという話を以前聞いた事があります。

今度の79点位相差、果たしてLAEA-xとしてバックフォーカスの距離に納まるのか?

FEは無理だとして、apscにボディ内手ブレ補正が載り、79点位相差がアダプター化すれば、
apscについては完全移行も納得できるし、新たなEマウントファンも獲得できると思います。

書込番号:17484597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/06 00:24(1年以上前)

AFユニットをどこに置けるか?
というのも重要かもしれないですね。
撮像素子と同じ距離に配置すべき制約があったりするけど。。。

書込番号:17484695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/06 00:38(1年以上前)

sutehijilizmさん

>FEは無理だとして、apscにボディ内手ブレ補正が載り、79点位相差がアダプター化すれば、
>apscについては完全移行も納得できるし、新たなEマウントファンも獲得できると思います。
私はEマウントをもって初めてTLMの意義がわかったような気がします。
あの軽量小型ボディにEVFとAマウントレンズ。機動性という武器を得るための道具として。
多少劣化があっても、レンズを余計に2本バックに詰め込めるアドバンテージは何物にも代えがたい。

書込番号:17484738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

スペック情報

2014/05/01 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

- Aマウントの透過光ミラー機
- Bionz X プロセッサー
- 原色カラーフィルターの24MP Exmor CMOSセンサー
- 14Bit RAW
- ISO50-51200
- 12コマ/秒でJPEGで60枚までのバッファー
- 動画はAVCHD2.0
- AFは79点(15点クロス)、中央はF2.8で-2EV対応センサー、画面の40%をカバー
- 120万ドット3インチ液晶モニタ、3軸チルト、タッチスクリーンは無し
- 230万ドット有機EL EVF
- シャッターは30秒から1/8000秒
- スチル用のセンサー駆動の手ブレ補正(動画は電子式)
- WiFiとNFC
- 最大3つまで設定を記憶可能。11個のカスタマイズ可能なボタン
- 防塵防滴、マグネシウム合金ボディ
- 価格はボディのみで1199ドル(1200ユーロ)

書込番号:17469255

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/05/01 15:03(1年以上前)

元ソースはここから
http://digicame-info.com/2014/05/77mii-1.html

14bit-RAWと79AFとBionz Xが大きい所かな?

とりあえず現行のISO800辺りの画質をISO6400で出してくれれば
TLM有り無しは関係ないかな?

原色カラーフィルターが何かが気になるところ。
解像度落とすローパスフィルターはどうなるんだろうか?
ここら辺はモアレとのトレードオフだから判断難しいけれど。

価格が1199ドルで今日の為替なら12万強
中級機としては微妙だなぁ。もう少し高くても良いから
性能上げたほうが嬉しかったかも?

書込番号:17469286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/01 15:06(1年以上前)

こんにちは

「後継機」の話ですよね?

書込番号:17469295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/05/01 15:15(1年以上前)

りょうマーチさん

そうそう、後継機。

あー慌ててて、大事な事を書き忘れたよw

書込番号:17469319

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2014/05/01 15:39(1年以上前)

待ってました。

早く発売日発表されませんかね?

この機種を、昨年70-400GUを購入し、ずっと待っていました。もうマウントかませてNEX-7でカワセミ撮るのは終わりです(ダイブは置きピンでしたが)。


AFの合焦距離を決めれる機能(確かα99にあった)は付いてますかね!

書込番号:17469387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 15:40(1年以上前)

こんにちは

高感度性能はそこそこでいいけど、低感度での発色がα99並みになれば売れると思います。

書込番号:17469391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/05/01 15:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。

AFは79点の配置が気になります。
画面の40%をカバー・・とは、どんな感じでしょうね。

形状が変わっていないということは、内蔵フラッシュのポップアップ位置は、低いままなのだろうか?

オレンジ止めるんですね。良いと思いました。

書込番号:17469400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/01 16:34(1年以上前)

デザイン料は良くも悪くもけちってきましたね

書込番号:17469523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2014/05/01 17:40(1年以上前)

良いな〜デザイン料ケチってNEX-7II出してくれないかなー

書込番号:17469743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/01 17:53(1年以上前)

こんにちは

ロゴの色はいいとして、ソース元にありますが、
中国の方からの情報となると、Made in China ですかね?
タイとかマレーシアのほうが良いなぁ・・。

オレンジのリングは隠れて見えないのか、省いたのか・・。
着いているのも現行 DT1650F2.8 っぽいし。
数値よりも実機を触りたいですね。

書込番号:17469794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/01 17:54(1年以上前)

>オレンジ止めるんですね。良いと思いました。

俺も辞めたほうがいいと思う...

書込番号:17469797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/05/01 18:58(1年以上前)

某傍観者さん、なんか若干ソニーの掲示板で有名なあのお方への嫌味にも聞こえますが。

さて、新しい77ですが、何人の方々がご紹介のサイト拝見しましたが、eye AF とやらがイマイチよくわかりませんでした。一部カメラのフレームから外れてもシャープな像をとか書いてましたけど、写真として被写体がかなり欠けたようなのはいくら焦点あってても失敗写真じゃないの?

僕の読み違いだと思うのですが、このEye AFというのはようわからん。

書込番号:17469992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/01 19:16(1年以上前)

あの方も昔に比べれば穏やかになりましたよ。

4年前のα55発表の時なんかD3100の板で、『ニコン完全敗北』みたいなタイトルのスレを作っていましたから。当のスレは削除されましたが。

書込番号:17470046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/01 21:54(1年以上前)

撮影モードによっては
こっそりと12ビットRawになるのかなあ。
まあ、TLMの有無みたいに、僅かな差なんでしょうけど。

書込番号:17470677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/02 16:17(1年以上前)




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

標準

α77IIの画像

2014/05/01 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF補助光がなくなりました

書込番号:17469452

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/01 16:13(1年以上前)

画像だけ見るとフェイクに見えるのですが気のせい??

書込番号:17469473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 16:15(1年以上前)

JPEGで60コマのバッファーってうわさだけど
これってエクストラファインでだろうか???

そうだとしたらRAWでも同じくらいだろうから
バッファー4倍くらいにしたってことか???


しかしせっかくのTLMなのに
AFセンサーの配置が画面の40%は少なすぎのような…
側距点増えてるのに範囲があまり変わってなさそうでおかしくないかな???
誤情報???

書込番号:17469481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/01 16:29(1年以上前)

開発費を浮かすために、デザインにはお金をかけなかったって感じですね

予想価格が1199ドルって他社さんだと70DやD7100クラスですから安いですね

書込番号:17469509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 16:35(1年以上前)

デザインで開発費抑えるのは大歓迎かなあ

2代続けて同じデザインにするのは珍しいことじゃないですよ

1D系やペンタックス、GHもそうですね

まあソニーの場合どんどん新シリーズ出すので
マーク2的なモデルが少ないので、あまり記憶にないけど

NEX−5と5Nも細部は結構違うしw
5Rと5Tはほとんど一緒か

書込番号:17469528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/01 16:37(1年以上前)

いやー、位相差AFセンサーで40%は大したもんだよ
クロス15を散りばめて、追いきれない場合はその周りのラインセンサーを補助的に使ってってことでしょ
もしかして、12コマも制限無しなのかな
AFに、バッファに、連写スピード…、やっと作りたいもんが作れたって感じー
デザイン変えずに価格を抑えてきたこも好感持てるし、いいんじゃねコレ♪
あとは、追随性がどんなだかだね

書込番号:17469533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/01 16:39(1年以上前)

K-5IIs、645Z
ソニーがペンタックス路線?

書込番号:17469539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 16:42(1年以上前)

>いやー、位相差AFセンサーで40%は大したもんだよ

そおか???

一眼レフだとサブミラーを大きくできないから制約があったけども
TLMなら広く配置するのもたやすいわけで…

書込番号:17469549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/01 16:49(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>GHもそうですね

あ〜、だからGH4があのスペックで不思議なぐらい安いんですね

書込番号:17469574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/01 16:50(1年以上前)

メモリースロットは1つのままでしょうか。
私はこちらの方が気になります。
1つのままだと購入パスになりそうな気がします。
あとXQDカード採用でもっとバッファを積んでくれたらなあとも思います。
AFのできの評判次第で購入を考えるかも。
まずは後もう少し後の発表待ちです。

書込番号:17469578

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/01 17:01(1年以上前)

α77の縦グリップが使えると、
使用者に対しての親切さを感じますが
どうなることやら…

書込番号:17469623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/01 17:10(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、ミラーだけみりゃーそうなんだけど…、あ、やばっ、じじかめ先生みたいなこと書いちゃったー 笑
AFセンサーユニットのデカさとか、APS-C用のイメージサークルが小さいレンズでもちゃんと動作させなきゃいかんとかあるじゃん

書込番号:17469654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2014/05/01 17:12(1年以上前)

この情報のままでは値段が一番のインパクトですね
ISO6400が実用レベルになれば最高ですがさてさて
AF-Dは無さそうだな残念…

書込番号:17469657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 17:19(1年以上前)

>AFセンサーユニットのデカさとか、APS-C用のイメージサークルが小さいレンズでもちゃんと動作させなきゃいかんとかあるじゃん

そこをきにしてたらTLMの利点の一部を捨ててるので
APS−Cでそれやったら大間抜けでしょう

書込番号:17469675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/01 17:34(1年以上前)

なんだぁ?
結局は77Uは大間抜けだって言いたいだけか
さぁ、ホントの間抜けはどっちなのか 笑
俺は40%もカバーしてるなら必要十分だよ

書込番号:17469725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 17:38(1年以上前)

SONYファンとして期待しているだけですよ
正確にはαファンかな

書込番号:17469736

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/01 18:31(1年以上前)

デザインは同じで余計なコストをかけない、
高画素化を思いとどまった大人の選択、
基本性能の向上に主眼を置いた点、
よい意味でSONYらしくないようにも思いますが、私は評価します。

発売日に購入予定です。

書込番号:17469913

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2014/05/01 18:36(1年以上前)

海外では色々発表になりましたね

概ね噂通り
http://www.prweb.com/releases/2014/05/prweb11815074.htm

価格は1200ドルで残念ながらレンズのアップデートはありませんでしたね
http://www.adorama.com/results/a77may14

少し気になったのは以下の記事にあった比較
http://www.spidersweb.pl/2014/05/sony-a77-ii-opinie-i-zdjecia.html

これで高感度強くなってるんでしょうか???

書込番号:17469926

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/01 18:47(1年以上前)

GED115さん
ありがとうございます。
説明文にあるEye AF って何でしょうね?

書込番号:17469954

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2014/05/01 18:51(1年以上前)

アイトラッキングAFというのを市場投入する予定があるようです
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2013/0118_02.html

しかしおそらくこれはNEX等にあるファインダーを覗くとAFを始めるアイスタートAFを指すものかと思います
正直私はこれ好きじゃないですけども技術的にはすでにあるものなのでおまけみたいなものでしょうね

書込番号:17469965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/01 19:07(1年以上前)

Eye AFはポートレートの時に目を追い続けるということらしいですよ。

Eye AF function precisely detects and focuses on the subject’s eyes when photographing people.

はやく欲しいな。

書込番号:17470022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/01 19:53(1年以上前)


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/05/01 20:03(1年以上前)

カールライスさん

  顔から目に進化ってことですね。

書込番号:17470211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/01 20:36(1年以上前)

A3ノビさんのレビューが楽しみです♪

……シューアダプター付けてくれないかなぁ〜?

書込番号:17470321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/01 21:05(1年以上前)

目の何処に合わせるのかを
選べたら凄いかも。

書込番号:17470441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/01 22:27(1年以上前)

α7では、
  目標物を追跡し続ける「ロックオンAF」と
  瞳にピントを合わせる「瞳AF」があった。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html


今回のα77Uはこれを組み合わせて、同時に可能にしたようですね。
本当につかえるなら、うれしいことです。

書込番号:17470820

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/01 23:18(1年以上前)

79点AFは像面じゃなく、AFセンサーなんですね。
これはもしやニコンの新型を譲ってもらった?
そうなるとα99Uもこれの可能性があり、LAEA5なんてのも・・・

あとはEVFのパラパラがどうか。
動画を見る限り改善されたような。
ビデオ機としても良さそうではありますね。

書込番号:17471028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/02 00:07(1年以上前)

TLM越しの撮像素子の色が違って見えるのは偶然の産物なのかな?
TLMの進化か撮像素子(フィルター)の進化なのかな?

書込番号:17471204

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/02 03:13(1年以上前)

私はAマウントというか「Aレンズ信者」です(=゚ω゚)ノ

書込番号:17471497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

α77U正式発表

2014/05/01 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:945件

位相差方式で79点だそうです。

http://digicame-info.com/2014/05/7-5.html

書込番号:17470027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:945件

2014/05/01 19:18(1年以上前)

ソニーが、最新のエンスー向けグレードのミラー固定式APS-C機「SLT-A77II」を発表した。Mark II は旧型と同じ画素数だが、新型の24MPセンサーを採用している。加えて、AF測距点は79点になり、RGBWの液晶パネルとWi-Fi、全ての処理が改善された最新のBionzプロセッサを搭載している。
他にカスタマイズ可能な「クイックナビプロ」も搭載されているが、最も大きな改善はAFで、これは12コマ/秒でJPEGで最大60枚までの連写と組み合わされる。
SLT-A77II の発売は6月で、価格はボディのみで1199ドル、16-50mm F2.8 とのキットが1799ドルになるだろう。
α77II のスペック

- ボディはマグネシウム合金
- センサーはα7Rやα6000と同じギャップレスレンズ構造の24.3MP&#160;CMOSセンサー
- α77のセンサーと比べて20%感度が改善
- ISO100-25600(マニュアル時)、ISO100-51200(オート)
- 画像処理エンジンはBIONZ X&#160;
- AFは新開発79点位相差AF、中央部15点はクロス、F2.8対応、低輝度は-2EVまで
- 連写はAF追従で12コマ/秒、JPEGで60枚まで
- EVFは236万ドット有機EL、視野率100%、倍率1.09倍
- シャッターは30秒-1/8000秒、シンクロ1/250秒
- モニタは3軸チルト、3インチ液晶モニタ
- 動画はフルHD60p、AVCHD2.0フォーマット、コンティニュアスAF
- Wi-Fi内蔵
- センサーシフト式手ブレ補正
- AFアシストランプはフラッシュタイプ
- 大きさは143x104x81mm、重さ647グラム(バッテリー含む)

デジカメinfoより抜粋

書込番号:17470049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/01 19:23(1年以上前)

国内発表は明日になるのでしょうね。

書込番号:17470071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2014/05/01 19:36(1年以上前)

これで、AFの配置がわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=AAWNvW2Al1M

書込番号:17470119

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/01 19:45(1年以上前)

な〜んだ、100点でないの?

自慢でないか、学生時代のテストはフラッグシップ!一桁だ!!?

書込番号:17470151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/01 20:30(1年以上前)

動画を撮らない吾輩が言うのは何ですが…

4K動画は載せませんでしたね(笑)

書込番号:17470295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/01 20:30(1年以上前)

えっ!? 0点ではないのですか?

書込番号:17470297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/05/01 20:41(1年以上前)

柑橘の写真も測距点ぐらいの点数ならいいのにな

書込番号:17470341

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/01 20:45(1年以上前)

めでたい。
良く頑張りました。

書込番号:17470357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/01 21:44(1年以上前)

 Aタイプマウントのαシリーズ、確かに撮影時の安定感やら交換レンズが豊富である
ことを考えると、ミラーレスとは違った魅力はある。

 しかし、7シリーズに慣れると小型軽量フルサイズのありがたさを痛感します。

 α77の新型も良いが、それよりも先にα99のフルサイズセンサーと画像処理エンジ
ンを7Rのそれと同じものにした方が良かったのではないだろうか・・・。

 7Rとは違った完成度で楽しい気がする。APS-Cサイズの現行α77にも65にも何の
不足も感じられないので、やはり、99の3600万画素機が欲しい。

書込番号:17470630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/01 21:48(1年以上前)

手振れ補正の無いα99の後継は
勘弁して欲しいかも。
新しいレンズは売れるんだろうけど。

書込番号:17470650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/01 21:49(1年以上前)

このカメラがはたして売れるのかどうかが最重要事項。

書込番号:17470655

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/02 03:10(1年以上前)

感度20%アップってことは、高感度耐性はα57並って感じかな?(笑)

新型エンジンでJPEG撮って出しの画質自体は良くなってると思いますが。。

書込番号:17471495

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング