α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2012年12月16日 20:47 | |
| 204 | 36 | 2013年1月26日 14:43 | |
| 16 | 23 | 2013年11月22日 00:03 | |
| 36 | 16 | 2012年12月4日 01:28 | |
| 11 | 12 | 2012年11月25日 11:36 | |
| 18 | 9 | 2012年11月15日 17:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様、お世話になっております。
長らくニコンを使っていたのですが、この度ソニーに鞍替えしました。
で、外付けスピードライトをつけてバウンス撮影するのですが
ニコンでは経験のない「全体が黄色くなる」んです。
主に室内撮影ですが、天井も白くニコンの時と変わらない条件ですが
なぜかα77のバウンス撮影は黄色く写ってしまいます。
設定はほぼ初期状態です。
レンズは16-50や2418などです。
以上、ご教授お願いいたします!
2点
こんにちは
WB置設定はA_オートでしょうか。
室内の照明は、電球でしょうか?
室内でフラッシュを使う場合、室内の照明に合わせたフラッシュ光にする方が良い時が有ります。
これには、フラッシュ発光面にカラーフィルターを貼り付けます。
電球色系で有れば、橙色に成ります。
そして、WBの設定を電球にします。
書込番号:15472469
1点
訂正
WBの設定はA_オートでしょうか。
書込番号:15472485
0点
こんにちは。
WBの調整をするしかないと思いますよ。
ニコンは調光が優秀ですから。
書込番号:15472526
![]()
3点
>robot2さん
 設定はオートです。
室内照明はたぶん蛍光灯ですかね。
蛍光灯の対策はあるのでしょうか?
>Green。さん
 そうなんですね。
いままではなんの設定もせずオートで撮っていたものですから。
勉強しなくてはいけませんね。
書込番号:15472669
3点
@るなぱぱさん こんにちは
ストロボの光 自然光に比べ 青いのですが カメラのホワイトバランスそれに合わせて 補正しているように見えます 
一度バウンズでホワイトバランスオートと太陽光 同じ被写体撮影してみると確認できると思います
書込番号:15472762
2点
ひょっとして、ですが。
蛍光灯下ですと、フリッカーの影響を受けていませんか?
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
でも、ニコン機では大丈夫ということですし、フラッシュ使用ですし、やっぱりWBの問題ですかね。
書込番号:15472768
2点
>もとラボマン 2さん
 こんにちは!
オートと太陽光ですね。試してみます!
>みなとまちのおじさんさん
 フリッカーではないと思います。
薄黄色いものでもなく、まっきっきに近いぐらいになってしまうんです。
書込番号:15472819
1点
色温度を2800ー3200ぐらいにしてトライ
書込番号:15472998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、ADI調光でバウンス使ってませんか?
バウンスだと、外部フラッシュでしょうから、P-TTLにする必要があったはずです。
書込番号:15473318
2点
フラッシュ、スピードライトの型番は何でしょうか?
書込番号:15474644
0点
>コージ@流唯のパパさん
 試してみましたが、あんまりかわらなかったです・・・。
>けーぞー@自宅さん
 HVL-F43AMです。
WBをカスタムして撮影したら、それなに黄色は除けましたが
今度は白トビが発生してしまいます。
光を扱うのは難しいですね(汗
書込番号:15477619
0点
>>@るなぱぱさん
はじめまして。
間違っていたらスミマセン。
以前バウンスで撮影した画像が手元にあったので比較画像を作ってみました。
左が設定AUTO+バウンスで右がRAW現像で白熱灯(?)で設定したものです。
こんな感じの違いでしょうか??
我が家は昼光色(って言うのでしょうか)黄色みがかった暖色系の照明になっており、
見た目は左側の画像に近い雰囲気です。
αしか使った事が無いので他社機との比較は出来ませんが、左側の画像が通常と思ってました。。。
かさねがさね、受け取り方のニュアンスが誤っていたらスミマセン。
書込番号:15478005
0点
蛍光灯の品名、型番わかりますか?
シャッター速度はどれくらいでしょうか?
書込番号:15479508
0点
http://okwave.jp/qa/q7370198.html
スピードライト使用時のシャッター速度について
とか読むとシャッター速度1/60の壁があるようですね。
これにWBが絡むとややこしいのかな?
天井の蛍光灯を定常光として利用するなら
シャッター速度を1/50か1/60以下よりもう少し下げたほうがいいのかも
しれないですね。
# 糸魚川のどちら側にお住まいですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
50Hzと60Hzの境界線
書込番号:15488598
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
デジタル一眼レフ購入を検討してる初心者です。
検討機種は7D、D7000の2者択一でクチコミの評価もほぼ互角。
実際の見た目と質感を確かめようと本日量販店へ行ってきました。
そこでの評価はわずかながら7D>D7000でした。
せっかく来たのだからと興味本位で隣にあったSONYに目を向けるとα77が飛び込んできました。
もともとSONY,PENTAXの製品も悪くないのは知っていましたが、プロや上級者がこだわって使ってるイメージと、キャノン、ニコンに比べ知名度の低さ、なにより私自身SONY製品が嫌いであるという理由から、今回の検討機種から除外してました。
しかし、気づいたら一番長くα77の前に立っており、いわゆる悩殺状態となってしまいました。
急いで家に帰りクチコミを見てみると酷評が散見され癖の多い機種という印象を受けました。
気になる点をまとめると
@初心者で高感度が厳しいとどうなのか?部屋での撮影は?AAマウントの将来性は?B他機種と比べてのAF機能は?
初心者でα77は難しいでしょうか?それともその他の製品の方が優れているでしょうか?
もう一度考え直そうと思います。
検討機種は7D、D7000、α77、K-5Usの4機種とします。
ポジティブな意見、ネガティブな意見共に歓迎いたします(個人的な悪意はご遠慮ください)。
主な撮影は人物(子供も含む)、風景(登山にて)です。
性格は凝り性で一度買ったらそのシリーズにはまっていくと思います。RAW現像なんかもやってみたいです。
購入時期は年末年始商戦を狙ってます。
ご教授よろしくお願いいたします。
1点
私の印象
7D 動体撮影なら一番。キヤノン御自慢の白レンズを使うと性能を100%発揮できる。
D7000 平均的な優等生。ニコンを持つ満足感。
α77 ソニーならではの家電製品。面白さでは一番。ただし、あっという間に旧機種になってしまう可能性大。
K-5Us 画質、防塵防滴性能に優れたカメラ。派手目の絵が好きな人には最適。
書込番号:15422092
17点
こんにちは
そのご用途でしたらD7000が一番適うのではないかと思います。
7Dは動体AFが強い一方高感度が弱い。
K5Usはローパスレスですので、その意味がわからないならK5Uの方が安全です。
α77は低感度時の切れ味は何物にも代えがたいですが、それ故に明るい解像度の高いレンズを要求されますし、2400万画素ゆえに手ぶれにシビア。
総合的にバランスが一番良いのはD7000ではないかと思います。
弱点があまりない、というか。
個人的にはいずれフルサイズが欲しくなりそうであれば、ソニーならα57、ニコンならD5100,キヤノンならX5あたりで、良いレンズに投資されても良いのではないかと思います。
書込番号:15422099
10点
D7000とα77を持っています。
どちらも気にいっています。
AF性能では通常の撮影では特に問題はありません。
但し、コントラストの低いもの、
鳥の飛翔での撮影においてはD7000の良いかと思っています。
D7000はそつなく出来ており、カメラらしいカメラ。
α77は、多機能ですね。
EVFですので連写時のカクカク感は多少慣れが必要ですね。
ただ、事前に露出状況が判るし、スイングパノラマ、手持ち夜景、
マルチショットNRなどの合成機能。
スマートズームなどは重宝しています。
確かに、高感度ではD7000の方が良いかと思いますが、
その辺は、どこまでを許容範囲としますので何とも言えません。
Aマウントの将来がどうなるか不安もあるかもしれませんが
その辺は、何とも言えません。
ソニーはレンズが少ないと言われていますが、
100万以上の超望遠など必要であれば別ですが
通常の撮影時においては問題ないと思います。
いずれにせよ、気に入ったものを買うのが良いかと思います。
あとは7DやD7000は後継機がどうなるかも気になりますね。
書込番号:15422109
10点
後悔しないよう、じっくり検討してください。
書込番号:15422288
2点
確かにA77は面白そう。
ソニーらしいオモシロ機能満載で、他機種にはないものをたくさん持っています。
本来のカメラとしては7Dか7000でしょうが、A77に飛びつくのも一考かと思います。
貴殿のあげる@、A、Bなんか、くちやかましい比べたがり屋さん達がやいのやいの言いたいだけで、実際に使う分には気になりません。
どれをとっても素晴らしい性能だと思います。
あとは貴殿の性格(価値観)と照らし合わせて、納得の1台を買って下さい。
私はレンズがニコンなのでニコンとフジですが、何もなければ案外ソニーにいっていると思います。
PENTAXは私的事情により、除外(海外生活者であり、居住国にサービスセンターがない。カイガイ旅行や日本国内で使う分には問題ないとは思います)
書込番号:15422500
11点
僕はまだKー5ユーザー…ですが、Kー5USは腰を据えるカメラでしょうね。
現状、単焦点は充実しつつありますが、システムとして望遠・超望遠は弱いです。
グリーンを筆頭に、色彩のコントロールには秀でたものがあり、その操作性も素晴らしいものがあります。
広角から中望遠域で腰を据えて、自然と対話する撮影スタイルに向いていると思います。
で、α77ユーザーです。
現行・中古のミノルタも含めて、マクロと明るい中望遠単焦点の素晴らしさは特筆に価します。
短時間の激しい連写と、秀逸なバリアングル液晶がありますから、風にゆれる花などを撮影するには絶品です。
また、地をはうようなアングルから古木を…沢の岩場に身をやつして流れを…的な撮影にも向いているように思います。
純正交換レンズの選択肢は、ペンタックスやソニーはキヤノン・ニコンには残念ながら及びません。
が、歴史あるマウントですので、中古なども視野にいれると素晴らしい玉に出会えるかもしれませんね!
また、シグマのレンズなども含めて、システムとして検討されては如何でしょう。
使いたいレンズがあるのが一番ですしね!
書込番号:15422536
13点
こんばんは
結局、自分が良いと思ったものが一番良い…
このサイトで良く目にする言葉ですが、
α77が気になったようですけども、
凝り性でハマりやすいと言うことでしたら、
キヤノンかニコンにした方が無難だと思います。
レンズや周辺機器の豊富さが
全然違うからです。
αユーザーとなってから、キヤノンやニコンは
色々揃ってていいなぁ~とならなければ良いですが…
手に取った機種の良し悪しだけで、
決めるのは危険です。
私はD7000ユーザーなので、
その魅力を日々感じながら使っていますから、
D7000をオススメしておきます!
書込番号:15422714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この4機種を使った印象です。(ただし、K-5UsではなくてK-5)
7D まあまあの印象。
 縦位置グリップが四角くて大きいので親指の付け根が痛くなる。
 7Dの後継機がなかなか出ないことから、今後キヤノンのAPS-Cは入門機オンリーかも
D7000 最も無難な機種。
 しかしDXの高級機がなかなか出ないことから、今後ニコンのDXは入門機オンリーかも
α77 最も意欲的な機種。
 EVFに露出補正やホワイトバランスが反映されるので、適正露出の確率が最も高い。
 またEVFならではのスマートズーム機能は便利
 APS-Cとしては画素数が多すぎるので、高感度等で注意が必要
 フルサイズのα99でもAPS-Cの使い勝手が変わらず、APS-Cの将来性はキヤノン、ニコンより上か
K-5 風景専用カメラ。
 超小型フラッシュ(電池2本使用のポケットに入る程度のフラッシュのこと)がない。
 ポートレートにはフラッシュの調光精度が劣るし、フラッシュ時に連写速度が落ちるので、正直言って不向き。
 また、ポートレート以外でも、動き物や暗い状況でのAF精度はキヤノンやニコンに劣る。
 一方で風景での露出精度は高く、絵もきれいで、小型軽量なので、とにかく、風景専門カメラ
書込番号:15422947
6点
私はいつもいうんですが、好きなものや気に入ったものを買うのが1番幸せになれるんですよ。性能差は挙げられた機種であれば他に劣るものがあっても、腕で十分にカバーできます。お店で徹底的にいじって、機能面以外もしっかり比較して下さい。自分が納得してかったものなら、後悔することはないと思います。良いカメラとであって下さい。
書込番号:15422997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レス主です。
皆様さすがの説得力です。
私の実力からですとすべての機種がもったいない性能でしょうね(第一に持ってないですからね)
中でもD7000がオールマイティーに無難な選択みたいですね。
7Dも素晴らしいカメラだとわかります。
この2機種に関しては購入候補だっただけに安心です。
K5Uは私の勉強不足で良く解ってません・・・
A77はSONYの味が出てる機種なんですねきっと。。。
カメラはボディ性能よりレンズ性能を重視した方が良いというクチコミも見受けられます。そうなると、ボディをグレードダウンさせてレンズに投資した方がいいのか・・・PENTAXは良質のレンズが安価だとか・・・沼ですね(笑)
カメラ選びから私の凝り性がはじまってます(汗)
最終的には自分で納得して買いたいですし・・・
そういえば私の父がSONYのフラッシュ(HVL-F32X)をなぜだか所有してました(意味不明)。調べてみるとA77に使えるみたいです。これは喜べることなのでしょうか?見た目、ホールド感が気に入ったA77にフラッシュ。これって運命かなぁなんて思ったりもします。
この際もう少し勉強して思いっきり悩もうと思います。
書込番号:15423466
2点
気に入ったものを買うのが
一番幸せになれる…
それは誰でもわかっています。
初めて買う人が尋ねているのは
あとになって、「こんなデメリットがあると知っていたら…」と後悔したくないからだと思います。
店頭で気に入った機種があっても、
店頭では気付けないデメリットも知っておいた
方が絶対に良いです。
デメリットも知った上で
それらが気にならないのであれば、
気に入った機種が一番幸せになれると
言えるのです。
カメラは高い買い物です。
しかも車のように
最初はトヨタを買ったけど、次は日産にした…
なんて訳にはいかないものです。
後悔しないようにボディの性能だけじゃなく
周辺機器についても調べてみることを
オススメします!
ちなみに決してα77が悪いと言う意味ではありません。
先ほどD7000をオススメしたましたが、
個人的に候補中では、α77が2番目にオススメです。
書込番号:15423510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
風景(登山にて)
というのが撮影対象に入っていますので、GPS内蔵のカメラがいいです。
レンズはどうされるのでしょうか?
手振れ補正は重要でしょうか?
書込番号:15423953
4点
>>だんだんなさん
こんばんは。
私、αユーザーで最近までα77を購入するか迷ってましたが、予算の関係で断念、下位機種を購入いたしました。
どのメーカーもミドルエンドクラスは質感も良く出来てますから悩みますよね。
私はしがらみもあってαからは離れられませんが、PENTAX K-5UやK-30はとても気になっていて、欲しい機種と思います。
α77は高速なライブビューや撮影結果さながらに映し出されるEVFなど撮影者への補助機能が充実してると思います。
気になるのは高感度性能で、私も購入に至らなかったので分かりませんが、PENTAX 初代K-5の口コミ見ると、高感度良すぎで、ノイズスパイスが欲しいと羨ましい評価も目にしました。
画像については個々の感性にもよりますから、中々難しいですね。。
何かアドバイスにもなってないコメントですが、じっくり機能選定行なって下さい。
ちなみに私、α77への購入欲が未だ冷めず困ってます。(没
書込番号:15424094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元ニコンユーザーであり、現キヤノン&ソニー&パナソニックm3/4ユーザーです。
ニコンとキヤノンを検討されていたとの事なので、両社については今更説明する事は無いかと思います。
って事で、ソニー&ペンタックスのレンズについて話します。
両社は手ブレ補正ユニットが本体側に付いている為、過去から現在までのほぼ全てのレンズで手ブレ補正が使えます。
例えば、格安中古レンズ(約\100〜\10,000程度)で手ブレ補正の効くレンズは、ニコン&キヤノンではレンズキット付属レンズの数本しかありませんが、ソニー&ペンタックスは数十本あります。
手ブレ補正は欲しいが、カメラに余り予算が使えない人にとって、ソニー&ペンタックスは優しいマウントと言えるでしょうね(笑)
あと、新品レンズでもソニーには「はじめてレンズシリーズ」という格安単焦点レンズがあります。
値段なりに作りは安っぽいですが、写りは価格以上の優れた商品ですので、もしソニーAマウントにされるなら、オススメしたいですね。
書込番号:15424835
4点
@初心者で高感度が厳しいとどうなのか?部屋での撮影は?
初心者が使う分にはあまり気にならない差だと思う。部屋での撮影も普通の状況ではOK。
AAマウントの将来性は?
ソニーも映像関連はコア事業だから無くなることはないだろう。
B他機種と比べてのAF機能は? 
ファインダー撮影時のAFは7Dが一番だが相当激しい動き物で無ければ初心者にはあまり変わらないんじゃないかな。
でも背面液晶を見ながらのライブビュー撮影時のAFはα77が圧倒的に早い。
α77の良さはファインダーのサイズが大きくて被写体が良く見える事、露出やホワイトバランスがファインダーに反映されるので撮ってみたら暗すぎたとか明る過ぎたとかの失敗は減らせるとこかな。
レンズも超望遠域除けば結構他社以上に面白いレンズもある。
悪い点は連写時にファインダーの画像がコマ送りみたいになって見にくいところ。店でよくいじって許容範囲か調べた方が良い。
書込番号:15424863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は、αユーザーでα77も持っています。
と言うか、α77デビューです。
ポートレート(子供撮りがメイン)中心です。
現在の金額なら、α77は間違いなくお薦めできます。
ポートレートは、何だかんだと言ってもαレンズです。
バリアアングルも強力です(笑)
後、同時に動画を考えていたら、α77一択です。
また、早々に7DとD7000は次機種になる噂が出てますから、調べて下さい。
自分的には7Dは無いです。
絵作りが嫌いです。
5D3からは、自分的には良くなってるので、次機種は期待。
でしが、8-15mmの魚眼ズームが使いたく5D3と共に欲しいな〜とか思ってます(汗)
D7000は、みなさんが言っているように無難です。
無難な機種が一番良いのかもしれませんが、自分的にはもう少し購入にテンションが上がらず見送ってしまいました。
K-5USは、風景と解像度と高感度は抜群でした。
これがAマウントなら買っていましたが、PENTAXは使いたいレンズがこれと言ってないんです。
ですが、さすがマイナーチェンジ最新機種で、完全なローパスレス機です。
話変わりますが、α77選択時は、騙されたと思ってズームキットをご購入下さい。
問題が緩和するのと、後々得したと解るはずです。
自分は現在の倍くらいした時購入しましたが、このレンズのお陰もあって許容出来てます。
室内は明るい単焦点、具体的にシグマの30mmF1.4DCかSONYのはじめてレンズのSAL35F18辺りが安くて写りもよく後悔しないと思います。
ポートレートだとISOを上げない努力は必要(撮って出しだと肌が荒れる為)ですが、低ISOで三脚撮りや人工物は高ISOでも大丈夫です。
ご質問の回答は、
@高感度
人物だと、自分的にはISO800位までですかね。
一応、普段はISO400までしか使いませんが。
RAW現像ならもう少し行けます。
ここはD7000が良いと思います。
A将来性
向こう5年は問題無いですよ。
だから、10年は平気なはず。
不思議に思うのですが、もし明日SONYがAマウントを辞めたとしても、気に入って買ったものがY使えなくなるわけではないのでそのシステムで完結してるなら、自分的には問題ないと思うんですがね。
逆にレンズなんかがたたき売りになるからラッキーかもぐらいの気持ちで居ます(笑)
そしたら悩まずNikonに行きます。
BAF
α77はレンズ内モーターが強力なので、店舗位の明るい所なら7Dと大差無いです。
D7000は、全体的に問題ない速さですが、まったりしてる感じですが、正確です。
これは、タムロンの70-200mmF2.8で試しました。
α77はモーター非搭載モデルと手ぶれ補正非搭載のレンズで本領を発揮します。
手ぶれ補正非搭載レンズの方が画質も良いですしね。
手撮りなら、ここら辺を確認してください。
手ぶれしたら、高感度がどうのの以前の問題ですから。
書込番号:15425213
9点
スレ主です。
本当に皆様のクチコミには感激いたします。
やはりD7000は優等生の評価ですね。7Dの評価がいまいちなのは驚きでしたが。
私が危惧してたA77の問題点も大きな問題点じゃないことが解りました。どの機種も一長一短ありそれとどう向き合うかですね。すごく前進したような気がします。もともとキャノン好きのソニー嫌い。周りにはニコン派が多く影響されまくりでしたが、A77に一目ぼれ。ペンタックスも気になり始める支離滅裂状態(笑)
皆様のクチコミを参考にもう一度現物を見てこようと思います。
とにかくカメラを買ったら使いたおそうと思います。第一は子供ですが、夕焼け、花火、ホタルなんかにも挑戦してみたいと思っております。
書込番号:15425719
1点
@ダイナミックレンジ機能
 「直射日光下」や「室内と外部」など明暗が大きい場合、その補正機能はA77が良さそう。
Aビデオ機能
 7DとD7000は30pで音声はシングル、外部マイクを使えばステレオになりますが、写真を撮る時このマイクが邪魔になる。
 ビデオ撮影ではA77が良い。7DとD7000はおまけ程度。
B高感度、高解像度
 D7000はISO3200くらいまで使えるが、7DとA77はISO1600くらいまでが許容範囲
 キッドレンズや高倍率ズームレンズで室内遊戯を撮影する場合、ISO3200は必要。
 A57はD7000とほぼ同じ、これは画素数が影響しているようです。
C人の肌色
 D7000はややピンク色、A77はややオレンジ色、7Dはその中間。
 その差はわずかですが、A900ファンはSonyが一番自然に近いと言って購入された方が多いようです。 キャノンでもG1Xは7DとA77の中間です。
書込番号:15425750
4点
ここは、αの掲示板だからね。
どうしたって、α77贔屓になるよ。
客観的に見れてるのは明神氏だけじゃないかな。
α77の良いとこは、すぐに飽きるお遊び機能だけ。
高感度、AFとも一番劣るし、悪いけどα77だけは無いなぁ。
スポーツなら7D、風景ならK5、スナップならD7000、お遊び機能ならα77。
値段に対する性能は、圧倒的に7Dだね。
書込番号:15426119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ただのアンチSONYさんもいますね(笑)
α77は持っていませんが、個人的には今2番目に欲しい機種です。(1番はα99)
α77で魅力的なのは、3軸チルト液晶(通称:変態バリアングル)と、MF時にEVFでピント拡大&ピーキング表示できるところですね。
あと、露出がファインダーに反映されるところも。
光学ファインダー機種しか持っていないので、EVF機も一台欲しいです・・・
書込番号:15426404
4点
↑
↑
↑
キッドじゃなくてキットです。 
書込番号:15426652
1点
じつは、私もα77が出る前には一時D7000を買おうと思いました。
αメイン、ニコンサブのユーザです。
D7000はAFも速く全体的に平均点なのでこれも良いかなと思って、ライブビューで撮ってみました。コンデジのようにカメラの背面液晶を見ながら撮る方法です。
驚きました、シャッターが下りない。  えー?故障してるのかなと思っているとおもむろにシャッターが下りる。
シャッターを押して2秒くらい経過し立てからシャッターが下りる感じでした。
聞いてみると、キヤノン機・ニコン機は全てシャッターが1秒から2秒かかるとの事でした。
これでは私の撮り方に合わないと思って購入を取りやめました。
その後α77が出たので、α77を多用するようになりました。
AFはようやく7DやD7000のスピードに追いつきました(ただし望遠で鳥を連写するときだけは7Dが上です)ので、他の利点が光ります。
α77は2400万画素ありますから、高画素機の利点と弱点を合わせ持っています。
利点としては、解像度が高い事です。4機種のうちで最高の解像度になります。他機種では撮れない高解像度でくっきりと綺麗な写真が撮れます。
これは通常の使い方の所では威力を発揮します。
一方、低画素機1600万画素と比較すると、暗い所に弱いですが、これは言われている程でもありません。ちょっと弱いだけです。私は昼間の撮影90%、夜の撮影10%なので、昼間に強いα77が好きです。夜はフラッシュを使えば問題ないです。
α77が一番良く使う機種になりました。ニコンD700(フルサイズ)よりもα900(フルサイズ)よりも頻繁に使うカメラになったのです。α77を使ってみると、ともかく便利です。日常使いでは万能に近いです。夕闇の高感度撮影だけ注意して撮ればよいだけです。昼間は万能カメラの王様という感じですね。
使って便利と感じている所は
  1.最新鋭機の様なシャッターフィーリングである。ニコンではD800Eの撮影フィーリングに近い。(D800Eも持っています)。高速AFと高速シャッターでカシャカシャと速いテンポで撮れる。
  2.AFは充分速いので、普通は充分である。難点は鳥の連写だか秒12枚連写出来るので良しとしている。D7000は連写が遅いですから、鳥撮りには向かないものね。
  3.連写が最高だし、連射音がとても小さいので、屋外で使用するときに気兼ねなく撮れる。ゴルフのお供に持って行き、ティーショットなどを秒12枚連写で撮ると最高です。5m程離れて撮ると、連射音が聞こえなくなるので、ゴルフ撮りには他機種に無い性能です(小さな連射音と秒12枚の連写速度)。
    後ろから連写すると、白球が飛んで行く様が映り、喜んでもらえます。この撮り方は他機種では無理。
    なお、秒12枚連写出来るのは世界で2台のみ:α77と60万円のキヤノン1Dxのみです。
  4.パノラマ撮影が簡単に、しかも綺麗に出来る。これはソニーだけの高性能です。
    超広角レンズを持ち歩かなくても、広い景色をスイングパノラマで撮ると、180度近い景色を撮れる。
    このとき、手持ち撮影で生じるぶれをビットレベルで検出して繋ぎ合わせますので、綺麗な絵になります。
    この繋ぎ合わせ技術はソニーだけのものです。
  5.ダイナミックレンジが高いシーンではHDRと言う手法で合成写真を作り、暗い所と明るい所を合成して撮る技術が進んでいる。
    他社のHDRは手ブレの影響が入るので三脚必須ですが、ソニーは画像のズレをビットレベルで検出してずらして修正しながら合成しますから、手持ちでもきっちりと重ね合わせ出来ます。
    こういう技術はソニー機だけです。7DやD7000にはまだありません。(そもそも両機にはHDRは無いと思います)
  6.背面液晶が動くので、いろんな撮り方が簡単に出来る。
    地上の花を撮る時には液晶を上に向けて、地面すれすれに構えて撮れるので、ローアングル撮影が簡単に手持ちでできる。
    このような手持ち撮影は7DやD700では不可能である。
    人の頭越しに撮る時には、液晶を下に向けて、両手でカメラを差し上げて撮る。
    こういう場面でもα77はシャッタースピードは速いです。ファインダーと同じシャッターレスポンスです。
    一方、7DやD7000はこの追うな撮り方をすると、シャッターレスポンスは劇遅になり、シャッターを押してから1秒か2秒後にしかシャッターが動きません。
    AFに1秒以上かかるからですので、実用には使えません。
このように、日常撮影ではα77はピカイチの便利さを発揮します。
最後にセンサーの世代を示します(3機種はソニーのセンサーを使っています):
  7D   1世代前のキヤノンセンサー、1800万画素だったと思う
  D7000 1世代前のソニーセンサー、1600万画素
  K5-2  最新世代のソニーセンサー、1600万画素。このセンサーが暗闇性能が高い
  α77   最新世代のソニーセンサー、2400万画素
α77のキットズームはF2.8通しなので、画質が高く、超お買い得です。他社でF2.8通しのズームの高画質レンズを買うとレンズだけでも20万円近くします(24-70mmF2.8です)。α77のキットズームは焦点距離の幅ははちょいと狭いですが、画質はとても良いです。
山の頂上で、遠望の良い180度のパノラマ写真が時々このスレにも掲載されますが、このような撮り方はα77しかできません。縦にしてパノラマの出来ます。幅が広い120度のパノラマ写真になります。
α77ズームキットが超お買い得だと思います。今更、古いD7000なぞ買う気にはなりません。
コストパフォーマンスが高いのは、α77ボディー+中古ミノルタ24-105mmF3.5-4.5です。私はこれを愛用しています。古いレンズでも手ブレ補正は効きます。
でも画質はα77キット(α77ボディー+16-50mmF2.8)がわずかに高いです。F2.8ズームでも手ぶれ補正が使えるのはαの利点です。
α77は良いカメラです。D800E(ニコンのフルサイズ)よりも頻繁に持ち出します。
書込番号:15430104
![]()
14点
画質では低感度で差は少ないが、高感度では大きく差が出る。
あと、α77と一眼レフではファインダーが全く別種のカメラだから、速く動くものをファインダーで確認し、見極めた方がいい。α77は連写では全く使えないカメラだと思う。
書込番号:15430785
2点
>freakishさん
かなり情報が正確ではないですよ。
低感度の違いが変わらないと言うなら、高感度の違いも変わりません。
α77持ってますか?
正確には低感度は明らかにα77が2400万画素の恩恵を受け良く、7DとD7000が好みの差の程度、高感度は等倍で見るとα77が一番ノイズが凄く、その次が7D、一番Dみたい7000が良いです。
しかし、単一面積辺りなら7Dが一番悪く、逆にα77が少ないです。
なので、L版くらいのサイズなら問題ありません。しかし、ここからは主観ですが、画像処理は一番SONYが下手で、キヤノンは万人受け、Nikonは上手いと思います。
AFも癖があり、動体を撮るためにはAF-Cにして動体追尾ON、フォーカス優先、エリアを中央一点以外にしないと全く使えません。
逆に言うとその状態なら連写中、自動追尾してくれます。
しかも、慣れも必要です。
旧来の連写の仕方だとピンぼけ多発で使えません。
AFはNikonが正確だと思います。
一番悪いのはSONYです。
EVFはCMOSが一つなら連写時にシャッターラグ、今の回路だと処理落ちで必ずブラックアウトが起きます。
60フレームなので、1/60以下なら確実に起き、ここは問題だと思うのですが、元々処理が間に合ってないのでこのスペックになってしまったので、処理が重くなると画像処理が優先になりEVFに対しての出力が遅れてしまいブラックアウトします。
高くなってもEVF用の別回路を持たないとよくならない。
処理速度がかなり速くなれば、ブラックアウトは解り辛くなるはずです。
現時点では慣れが必要ですが、現時点でもOVFとは一長一短で、EVFの優位点も多いです。
書込番号:15431489
12点
まいどスレ主サマこんばんゎ♪
またまた愛機の選択に苦慮されてますね(笑)
ご自分で納得いくまで
何度でもデモ機を触りまくって
決めて下さいね♪
いっその事いまの選択肢をリセットして
エントリー機Wズームキットから始めるのもアリかと思いますよ。
ちょっと値の張る中級機をイキナリで考えるから…
ずんずん深みにハマってませんか?
どおせ3年以内で、コロコロ新型に入れ替わるデジイチだし(笑)
気楽に入門機+ストロボ+三脚などを揃えて、
1日も早くデビューされたら
★年末年始が楽しいシャッターチャンスになりますよ♪
長文失礼しますm(_ _)m
書込番号:15432225
2点
>単一面積辺りなら7Dが一番悪く、逆にα77が少ないです。
本当だろうか、と思いサイズを大体に合わせてみた。ついでにISO100(E-M5はISO200)も載せておくね。
書込番号:15433966
3点
こんばんは
とりあえず、しょぼい作例しか出さず、特定の撮影条件しか出てこない
ご老人のことは無視してください。
大体、鳥を撮るのに連写を使わないと撮れない技術って・・・(笑)
高解像度で綺麗な作例も見たことないし・・・
で、本題ですが、
きちんと撮れば77は解像感が出てきますが、差はわずかです。
ブラインドテストなんかしたら分からないかもしれないレベルです。
ダイナミックレンジがD7000比で狭いかな。
ソニー機は明暗の差を圧縮して諧調を出してるみたいですが、D7000は明暗の差をはっきりと
出しながら中間の諧調を出してますね。
なので、ソニー機のHDRなんて機能を使用すると全体が白っぽくなります。
まだ、DROのほうが良いですね。
当然、高感度は雲泥の差ですね。
高感度が良好で評判な57でもはっきりと差がわかります。
勿論、等倍鑑賞なんてことはせずに、ディスプレイ画面での通常鑑賞で
はっきりとわかります。
この差の要因として、77のノイズって粒状感が大きいんですよね。
故に、よりノイズ感があるように見えるんですよ。
但し、77でも上手く撮ればかなりノイズ感を減らして撮ることができますね。
そのスイートスポットが非常に狭いんですよ。
AFもポイント数がまるで違うので、77だとフレーミング時に合わせたい所に合わせ
られなく、やむなくMF使用になってしまいます。
花を撮る時等に痛感するかと・・・
D7000は39ポイントあり、一点ごとに位置設定できます。
しかも、1.9.21.39点とそれぞれ設定できたりします。
AFの食いつきもまるで違いますよ。
77だと、捕捉追尾してもAFが暴れてシャッターチャンスを逃しやすいですね。
有機ELのEVFも綺麗に見えるのは程々の光量の場合のみで、晴天下では白とび、
夜はノイズが乗ってチラチラと見えます。
現状ではまだまだOVFのほうが見やすいですね。
ただ、NDフィルタを使用して、渓流や滝を撮るときには、露出が反映するので
こういった場合には便利だと思います。
動体連写も、MモードでISOオートが設定不可なのでSS優先のみで、カメラを振る
ような動体撮影では使いづらいかな。
しかも、1.5秒ほどで息つきしてしまう。D7000や7Dはかなり継続連写可能です。
あと、動体の連続撮影には厳しいですね。
まあ、これは作例を見たことがないのでかなり難易度が高いのかな?
シャッターレスポンスも遅いですね。
被写体の質感もD7000のほうが出てるかな〜
ただ、ソニー機のバリアングル液晶と、動画に関しては非常に良いと思いますよ。
あと、スマートテレコンも便利ですね。
まあ、それぞれ使いやすいところ、使いにくいところがありますね。
なので、77ってかなりピーキーな特性だと思います。
私も購入時には77.D7000.7Dで天秤にかけましたが、子供撮りがメインだったので
一番高感度に強く、動体撮影も連続撮影可能なD7000を選択しました。
おそらく、店頭でのお触りだけだと分からない部分も多々あるかと思いますので、
それぞれの機種の取扱説明書をダウンロードして閲覧してみるのもよろしいかと
思いますよ。
書込番号:15434231
![]()
7点
>ぽんちんパパさん
かなり正確に特徴掴んでますね。
文章にNikon愛も感じられます。
なんか、α77で嫌な思いでもした感じもします(笑)
自分がα77買ってから苦労したことが的確に(笑)。
まあ、なんとかなりましたけど(笑)
連写はhi(秒間8コマ)設定で、jpegファインなら、秒間5コマ無限連写出来ます。
RAWは書かれた通りで、その後最速でも6〜7秒待ち。hi設定でもバッファフル後(約2二秒後)は、秒間1.5コマです。
AFは、Nikonと比べると中央以外は使えないですね。
書かれた通りで、自分はDMFで追い込んでます(笑)
EVFは粗方合ってますが、暗所はノイズが載っても目に見えない明るさでも見えます。
明るいところの白飛びは気になったことがないので、後で良く見て置きます。
高感度は撮って出しは自分は使っていません。
レンズとSSで工夫してます。
後、フラッシュですかね。
レンズ沼にも嵌まりましたし(汗)
普段から、光を求めてを探求してる感じです(笑)
高感度に強ければ初心者に優しいんですけど、実際はかなり厳しいです。
後、ファームでRAW+jpegのMとSも選択出来るように出来るはずなんですけどね。
やってくれないかな〜
書込番号:15434420
5点
TLM機を作ってもいいけど、まともに使える一眼レフ機は絶対に必要だな。
自虐的なカキコミの洪水から解き放たれる時は来るのだろうか。
書込番号:15435541
1点
こんばんは
>コージ@流唯のパパさん
レス、どうもです。
>文章にNikon愛も感じられます。
>なんか、α77で嫌な思いでもした感じもします(笑)
ん〜別にそういった感情は持ってないですね。
別に77で嫌な思いもしてませんし・・・
比較して感じたことを率直に記述しただけなんですけどね。
連写に関しては77は瞬間的に速いだけ?な感じですかね。
D7000だと、Mサイズで6枚/秒が100枚までストレスなく出来ますね。
連写LOであれば、1〜5枚を任意で設定できます。
連写中もフレーミングがしやすいので、本当の意味での連写がしやすいですね。
勿論単写でも充分に撮影できますね。
ソニー機の連写は連写中に偶然写っているかもしれない1枚狙いなのかな?
半押しAFからのシャッタータイムラグが遅いので難しいですね。
逆に、カメラを振らないような短時間連写であれば、77の連写の速さに分があるでしょう。
AFは動体撮影でも暴れたことはないですしね。
動体連写時はMモードでSS、絞りを任意に設定してISOオートで撮影するのが
通常撮影かな?
カメラを振っても露出が安定しますし、ISO値110なんていう中間値も出てきますね。
>EVFは粗方合ってますが、暗所はノイズが載っても目に見えない明るさでも見えます。
これは、
「NDフィルタを使用して、渓流や滝を撮るときには、露出が反映」
ということで表現したのですが・・・
77の高感度はシーンと撮り方でノイズの出方がかなり変わりますね。
恐らくここが一番難しいところかな?
>RAW+jpegのMとSも選択出来るように出来るはずなんですけどね
D7000は出来るんですよね。
それと、D7000だと、
インターバル撮影、カメラ内現像、カメラ内編集、多重露光、ダイヤルISO割り当て
等など、カメラとしての設定項目や機能が非常に多彩ですね。
手振れ補正がレンズなのでファインダーに補正後の像が反映されますが、
ソニー機はセンサーシフトなので、ファインダーに反映しないですね。
撮影結果はともかく、撮影時はブレブレに見えるんですよね。(笑)
いつも思うことは、77をイチオシする方々から綺麗な作例が出てこないのが
とても不思議な感じですね。
2400万画素の高解像で高画質と言いながら、作例が出てこないんですよね。(笑)
書込番号:15438919
8点
でもなんだかんだでαが一番使いやすいけどなー^^;
60DもD7000も持ってたけど、ライブビューの使いやすさ、MFのしやすさはダントツだし。
ボディ手ブレ補正もやはり便利。個人的に85mmを愛用するんだけど基本手ブレ補正がついた85mmのレンズなんてないし。
ボケは一番綺麗だし。
ただ解像したくっきり写真が好きならNIKONがいいとおもうけど。
あとニコンやキヤノンは早いレンズだと一瞬でピント合うからあれは正直羨ましいが(´・ω・`)
レンズ含んでだとα77+16−50 F2.8はかなりオススメですよ。
書込番号:15439539
11点
レリーズした時の音で決めるべし(^^)
書込番号:15549193
1点
ミノルタのα3xiからαマウント使ってます。
デジ1はα300を愛用していますが、MFのピントの山は掴みやすいです。
好きなレンズは100マクロ。発売当時新品購入したものがこわれましたので、
先日中古で同じ初期型の100マクロを買い直したくらいです。
そんなα300も5万ショットを超え、新機種を購入するためα57、K5ii、D7000、7D
などを検討し、D7000を購入しました。
購入時に比較検討して感じたことは、キャノンは白トビしやすいこと、ペンタックスは
単焦点レンズの焦点距離が中途半端でカメラ本体の設定メニューが少ないこと。
ソニーはカメラというよりも静止画も撮れるビデオという感じで、一番ノーマルに使える
ニコンにしました。
ニコンの欠点はボティ内手ぶれ補正がない事とニッコールレンズのボケ味が今一である事。
良い点はMF時代の古いレンズが使える事と、カメラ本体の設定メニューが豊富で
好みの画質に調整できる事です。
以上の事から、仕事の取材用カメラにはD7000、人物や花などの撮影にはα300に100マクロと
使い分けています。
100マクロは使い続けたいレンズですので、ソニーさんにもカメラらしいカメラを
作って頂きたいです。
書込番号:15552611
2点
D7000+単焦レンズ、α77+ズームレンズで使ってます。
α77を買う以前に使っていたD7000を下取りに出すのが勿体なくて・・・
書込番号:15672063
0点
それぞれ一長一短あるかと思います。
どちらも大切に末長くお使いください。
α77のスマートテレコンの1.4倍とD7000の描画が
どう違うのか気になりますが。。。
使用レンズと手ぶれ補正の有無で長短はどっちにも転びますか?
書込番号:15672966
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在α700ユーザーです。先日娘の幼稚園の音楽会が市内の公民館であり、Tamron 75-300(安いA17の方です)の主に望遠端にて撮影しました。帰ってから確認してみると明らかに前ピンを量産しています。実は去年の音楽会の写真も同じような感じでした。娘は背が低く、去年は最前列だったためわからなかったんですが、何となくボヤけていました。今年の場合はちょうど1列手前の子供にフォーカスが来ていたのでようやく気付きました。カメラから被写体までは20m程度で、子供が並んでいる列と列との間は50cmぐらいと思います。前ピンをキーワードにあれこれ調べた結果、人工光源(タングステン?)で位相差AFが前ピンになるのは各メーカーともあるようで、正にこれにハマったのだと思います。ちなみに、同レンズを屋外で使った時には大きな問題はありません。値段からは想像できない良い写りです。
2年連続で同じ失敗をするとはショックです。来年2月には同じ場所でお遊戯会があるため、何とかそれまでに対策を立てようと考えています。
α700でも目を凝らしてMFすれば解決するのかも知れませんが、視力が落ちているのと、光学ファインダー像ともフォーカス位置がずれるとの情報もあり、やはりEVFを使用し、拡大してのMFが確実かと考えています。できればα99でと言いたいところですが、資金不足のため最近少し安くなってきたα77でどうかと考えています。
基本的に暗い場所での使用なので、本来ならα57という選択肢も浮かびますが、EVFの質が落ちてしまうのと、α77か99ならAF微調整も効くので、事前に他の子供の演目中にキャリブレーションするという手も使えるかもと考えています。
同じような経験、また対策をしている方はいらっしゃいますでしょうか?
あと、コントラストAFなら光源によらず合うはずなのでNEXに行くという手も考えられますが、レンズ総取替えはツライので除外して考えています。
0点
被写体は違いますがa77でレンズはタムロンA005で野鳥撮りしてます
AF微調整済で晴天での野鳥に光が十分に当たってる時はAFでジャスピンですが
日陰になるとピント甘くなります
対策としてAFでだいたいのピントを決めてからMFでピントの追い込みをしてます
以前はa55を使ってましたがa77になって親指AF/MF切り替えとピーキングができるようになって
とても重宝してます
○EVFによる拡大表示しつつピーキング機能を生かしたピント合わせ(視力低下な方に優しい)
○親指AF/MF切り替えでのファインダーから視線を動かさずにMFへの切り替えが素早くできる
など高感度でのノイズ問題を除けば、スレ主さんにオススメできると思います
書込番号:15397123
4点
 メーカーにカメラとレンズのセットで調整を出されては?と思います。
 α700のAFの精度は結構高いですよ。
 α77に変えたとしても、レンズのピントが狂っていれば同じ結果を招くのではないでしょうか?
 あと、ローカルAFをお使いですよね?
書込番号:15397134
1点
>>てきしゃんさん
おはようございます。
現在、α700と57を所有しております。
来たる入園式に向け腕を磨き中で、室内高感度に強い機材とα57を追加しました。
望遠はシグマの50-200mmまでしか持ってませんが、700より57の方が顏認識など追従機能が充実しており、機動性が高く重宝してます。
設定や環境によっても変わると思いますが、AUTOでカメラ任せですと、明るい被写体にピントが行ってしまい、無心で撮ってると結果ピンボケを量産してる経験は何度も味わいました。
カメラもしくはレンズのピント狂いも考えて、テストチャートで何度も試しましたが、問題ない結果に、、、
今700での撮影は、中央一点にフォーカスエリアを決めて撮影してますが、57の方が稼働率高くなってしまいました。
EVFも悪くなく、むしろ良く感じます。(77.99はもっと良いと言う事と思いますが)
この年末にタムロンA005を購入予定で、量販店に来てるメーカーの方にも伺いましたが、明らかに描写力が違うと仰ってました。
参考の一つとして、
α57+レンズの組み合わせも悪くないと思います。でも、700の写りは後々欲しくなると思いますからお手元に。
書込番号:15397717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFなら、α77に少し足す金額でα900の中古出てます。
自分は、α900では中央一点&DMFで追い込んでます。
α700より見易いです。
でも、視力が落ちているならα77かα99のEVFの方が良いと思います。
後、EVF云々よりα700(900)に慣れていると、α57の操作は苦痛かもしれません。
(自分は、α57はEVFと操作が駄目でNEX-5Nにしました(笑))
この二つが問題なければ、α57はめちゃくちゃ安いですね。
話を戻しますと、α77は厳密にピンをあわせるには慣れが必要だと思いますので、似たような状況で練習してください。
慣れれば結構素早くAF+MFでピンを合わせられるようになります。
拡大を使わなくても、AF-AかDMFでピーキング表示させれば合わせられるようになると思います。
MFは、ほんの少し回す感じで合いますから。
ただSAM系のレンズの殆どがDMF非対応なので気を付けて下さい。
AF微調整は、レンズを覚えるので室内だと前ピンで設定したら、野外での使用時はちゃんと切らないと後ピンになりますから気を付けて下さい。
α77は高感度(自分的には人物撮りではISO400までが許容)に問題が有るので、出来ればα99をお勧めします。
写真が思いっきり簡単に取れます(笑)
予断ですが、α77のお陰で腕は上がりましたが、かなり苦労しました(笑)
書込番号:15398764
1点
AF微調整について
純正レンズ以外では、苦労が多いような書き込みを過去に見かけました。
ボディがレンズを特定できないので勘違いことがあるとか。。。
この点について、ご注意ください。
書込番号:15401362
0点
やはり、実際の失敗例を見て頂く方がわかりやすいかと思いますので、部分クロップを貼り付けます。AFポイントを合わせている被写体よりも50cm程度手前の方がシャープなのがおわかり頂けますでしょうか?
とにかく、21世紀にまだこんな問題が残っていたとは驚きました。ちょっと調べるとPENTAX K-5では大問題になったようですが、αにも類似の問題が出る可能性ありますので皆様お気を付けを。
RAWも撮ってますのでIDCで確認しましたが、だいたい色温度で言うと3600Kぐらいで自然になりますので高色温度のハロゲンランプだと思います。
それから皆様早速のコメントありがとうございます。
マスク☆マンさんのおっしゃるように、DMFのできるレンズで追い込むのが確実ですよね。α700でも親指で簡単にMFへできますが、A17ですとフォーカスリングの可動範囲が狭く、シビア過ぎてMFしにくい感じです。A005は問題ないですかね? 今度私もヨドバシで再確認してみます。
>静的陰解法さん
>メーカーにカメラとレンズのセットで調整を出されては?と思います。
そうではないんです。晴天屋外では問題ありません。あくまで室内の特定の光源下で前ピンになるんです。それと書いていませんでしたが、AFポイントはずっと中央固定です。これは何年も変えていません。
>サンディーピーチさん
α57も一応候補です。安いだけでなく軽い点もいいですね。ただ、EVFが青っぽく見えるのと解像感も若干劣る感じなのが躊躇してしまいます。α77より高感度に強いので、感度を上げてその分絞るという手もあるかも? 悩ましいです。
>コージ@流唯のパパさん
>AF微調整は、レンズを覚えるので室内だと前ピンで設定したら、野外での使用
>時はちゃんと切らないと後ピンになりますから気を付けて下さい。
はい、そうですね。AF微調整をやるなら勿論、現場で合わせて現場でのみ使うつもりです。でないと意味ないですもんね。
>α77は高感度(自分的には人物撮りではISO400までが許容)に問題が有るので、
>出来ればα99をお勧めします。
>写真が思いっきり簡単に取れます(笑)
400ですか? それは厳しいですね。実は最近LightRoom4.2の試用版を落としまして、α700でどこまで延命できるか検討中です。α77もjpgがタコなようですがLightRoom使って1600ぐらいまで耐えられれば十分に思えます。勿論理想はα99ですけどね。それとα900もたまにマップカメラを覗いたりしていますが、あまり値段が下がってない気が....
書込番号:15401463
0点
こんにちは
亀レスですが、本当はα99が高感度がαでは一番良くて便利ですが、値段的な部分もあるので、
α99が安くなるまでの間、安くなったα57をα700の補助として買い増し併用する、
というのも良いのでは無いでしょうか。
>α57のEVFが青い・・・
そうですね。 私のα57の場合、例えばレンズ面を下に向けてて一旦露出不足にしてしまうと、
次の使いだしがアホみたく青くなります。が、ずっと青いのではなくて普通に蘇る。
でもまたレンズ面を下にしたりして一旦暗くしてしまうと、また青くなる・・・という感じです。
それで「これはこういうもの」として道具として割り切って使ってます。
私はかなり目が悪いですが、殆ど動かない様な被写体をMFで撮るなら間違いなくα700よりヒット率は
高くなります。私の場合α700では全くダメでAFオンリーでした。
α57だとMFにしてボタンで拡大、ピントリング回しピーキングチェックし、シャッター切ってハイ終わり。
私は等倍好きなのでピントはかなりうるさい方ですが、こんなので本当にピント合っているのかよ?
と思って、PCで等倍で見てみると結構合ってますね(笑)まあ16Mなんで24Mと違い融通もありますが。
SONYもこういう技術があるなら、EVFの青みがかるのをなんとかして欲しいですね・・・
でも私にとって大事なのは結果なので、割り切って使ってます。
用途次第ではEVFは間違いなく便利なので。
書込番号:15401808
![]()
2点
>高山巌さん
いつも拝見しております。コメントありがとうございます。
700と57の両方をお使いなので説得力があります。
やはり2倍に拡大できる点が強みですね。
ちなみに、おススメの設定としては親指で拡大でしょうか? 私は親指はAF/MFのイメージが強いのでやるとしたらマウント脇のプレビューボタンがいいかななどと考えています。
α77の撮像センサーが16MPだったら迷わず飛びつきそうですが、77と57の選択はホントに迷うところです。私の場合、AF-S/AF-Cはダイレクトに切り替えられた方が有り難い、でも軍艦部の液晶は別に要らない。
α99でホットシュー形状を変えたので、α77の後継も意外と早く出るかなと思いますが、まだrumorは聞こえて来ませんね。やはりNEX優先かな。
書込番号:15405242
0点
>そうではないんです。晴天屋外では問題ありません。あくまで室内の特定の光源下で前ピンになるんです。それと書いていませんでしたが、AFポイントはずっと中央固定です。これは何年も変えていません。
 ですから点検に出されては?とおすすめしているんです。故障の可能性もあると思います。その都度AF微調整って現実的ではないと思うのですが。
書込番号:15405637
0点
その場所で、純正レンズではどうだったでしょうか?
光源によるピンズレは確かに発生しますが
実際にはあまり経験した事が有りませんので・・・
書込番号:15407375
0点
静止している被写体ならDMFの方が手っ取り早いでしょうね。
MFで拡大使って追い込むと良い感じですよ。
あるいはその環境に合わせたAF微調整ですが、煩わしいのではないでしょうか。
背面液晶よりも私の場合、EVFの方がレビューも見やすいです。拡大も出来ますのでお試し下さい。
書込番号:15408764
0点
こんばんは
遅レスで申し訳ないですが、同じ悩みを持って今まで対処してきたものです。
αSD(手放しています)から始まり、α350、α55と使ってきましたが、状況はまったく変わりません。もちろん、レンズをいろいろ変えてみましたが、結果はほぼ同じ。メーカーに調整もしてみましたが、異常なしで戻ってきています。同じ状況で隣のCANON機はさくさくとAFしてますので、まあαの欠点なのかとAFはあきらめています。ただ、NEX5Nを購入しピーキングが使えるようになってからは快適にMFで撮影してます。
書込番号:15409662
2点
MFし易いカメラを作る。
カメラメーカーとして極めてまっとうな路線だと思うのは
私だけなのだろうか?
ちなみに小田急沿線に住んでいます。
書込番号:15410711
1点
とかち11号さん
観音は光源によるAF補正機能が入ってますね
書込番号:15410791
0点
>その場所で、純正レンズではどうだったでしょうか?
実は純正は50mmマクロ一本しか持っていないんです。勿論、現場では使っていませんので結果はわかりません。α99が買えたら標準にして使いたい良いレンズなんですがズーム頼りで出番減ってます。
それとキャノンですが、40D以降で色温度測定して補正するようになったみたいですね。ただし、完璧ではないとの報告も見ました。PENTAX K-5の場合は被写体の色が赤いとダメみたいですが、あれは被写体が赤だと色温度測定機能が誤認してしまってズレているのではないかなと思います。
他社の方がαよりマシかも知れませんが、今の心境としては、やはり一番確かなのはMFということになるので、大事なシーンはMFで確認せねばと思います。TLM機なら実際に撮像センサーで拾った像を見てMFできるわけで、光学ファインダー機よりも信頼できます。
以前はTLM機のビデオ機能、特に他社と違ってAVCHDで撮れる点に着目していましたが、新たな買う理由ができた気がしています。
> あるいはその環境に合わせたAF微調整ですが、煩わしいのではないでしょうか。
勿論こんなことは普段はやってられませんが、念に1度の行事となれば厭いません。音楽会なら被写体があまり前後に動かないのでMFで十分ですが、お遊戯会は動き回るので、AF-Cで正確に捉えられた方が助かると考えた次第です。
あと、SONYがコントラストAFを併用して位相差AF微調整を自動化する特許を出しているという記事も目にしました。コレ早く製品化して欲しいです。
書込番号:15410987
0点
α57は1600万画素なので高ISOに強いだろうという印象がありますが、現実にはそうでもないようです。
DxOMarkでは以下のようになっています
        Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO
NEX-7       81          24.1          13.4          1016      2400万画素
NEX-5N      77          23.6          12.7          1079      1600万画素
α77       78          24.0          13.2           801      2400万画素
α57       75          23.4          13.0           785      1600万画素
同じ1600万画素でも、NEX-5NはNEX-7よりも高ISOに強いが、α57はα77よりも高ISOには弱い。
等倍で見ると2400万画素の方がノイズは多いが、同じサイズに縮小してみると、ノイズも減るのでこのような結果になっているのだと思います。
それと、α57は低価格化するために内部回路をケチっているのでしょう。これは他社でもよくあることです。
実は私も、α57が安くなったので高ISO用に買おうかなと思ってDxOMarkを調べて、驚いたのです。
α77の方が全ての点で良いと思います。
ソニーAPS-Cのフラグシップ機ですから。
書込番号:15411719
1点
う〜ん、光源によるピントのズレはコントラストAF以外は
影響を受けるでしょうから、合ったところから勘で少しズラさなきゃ
ならないでしょうね
だけど、77(自信無し)も99(自信無し)もそんなに困った経験が
あまり無く、ひょっとしてSONYも何かしらの調整を仕込んでいるのか?
って思ったのと
純正以外のレンズが其の辺のやり取りが出来るのか?ってのが
ありましたのでお聞きした次第です
書込番号:15412585
0点
こんにちは。
結論的には”AF微調整機能が付いている”という一点だけでも、α77への買い替え価値はあると思います。
当方α57とペンタックスK-rとを併用していますが、K-rは蛍光灯下での撮影で大幅な前ピンになる症状がでます。よってK-rを蛍光灯下で使用するときにはAF微調整の設定値変更して使ってます。要するに、
>その環境に合わせたAF微調整
を、やってます。
所有のKマウントレンズはほとんど中古購入で、どのレンズもAFぴったりではないため、結局レンズ交換する度にAF微調整設定値変更が必要なため、この作業は特に苦にはなってないですねー。
多分普通の人だと面倒でしょうが、慣れちゃった。(笑)
ちなみにα57も蛍光灯下でAFずれは出ますが、K-rに比べると非常に微小なレベルなので、さほど問題とは感じていません。
もし上記のα700でのピンずれを再現できる光源が身近にあるのであれば、α77なら、その環境下でのα77のAF微調整設定値(最適値)を把握しておいて、現場ではその設定値に変更して撮影することで問題なく対応できると思いますよ。
書込番号:15425718
1点
>α57は低価格化するために内部回路をケチっているのでしょう。これは他社でもよくあることです。
あまりおかしな事は書かない方がいいのでは?DxOMarkによると
Sony Alpha 580
Overall Score 80
Portrait(Color Depth)  23.8 bits
Landscape(Dynamic Range) 13.3Evs
Sports(Low-Light ISO) 1121 ISO
と、Aマウントの中では入門機が最高スコアを叩き出してます。矛盾してますよねぇ。あまりあてになる数値ではないでしょう。
書込番号:15448422
1点
その後もコメント頂いた皆さんありがとうございました。
本日、出先からの帰りに新宿ヨドバシに立ち寄りまして、EVFの3機種をいじってきました。以前α57のEVFを店頭で覗いたときは随分青っぽかった印象があったのですが、今日はそれほどにも感じませんでした。高山さんのおっしゃるようにOVF機種よりもピンの山は掴み易いと感じました。APS-C機でも倍率が稼げるのもEVFの良い点ですね。
もう1つ、ピント拡大ですが、α57ではこの機能を割り当てられるボタンが随分限られているんですね。改めてα57の板を見ますと同様の不満は皆さんお感じのようで。あと、私がピント拡大を使うとしたら、MFモードよりもAF-Sで合わせた後にAF/MFボタン等でMFに切り替えてからピント拡大し、微調整を行うといったことができればよいなと思うんですが、何かするとすぐにピント拡大が解除されてしまい、思ったようには使えませんでした。慣れの問題かも知れないですが。
今日の印象としては、ピント拡大使わない状態で使うならα57でも十分、ピント拡大積極利用ならα77/99の方が自由が効く分後悔しないかなと思いました。
ただし、どれにするかはまだ完全に決めきれてはいません。ヨドバシポイントも加味するとα57は価格.comの最安値より安くなっていますが、α77が不当に高止まりしている感があります。2月のお遊戯会までもうちょっと猶予があるのでもう少し様子見します。
書込番号:15466958
0点
もう誰も見ていないでしょうけど自己フォローです。
先日、今年の音楽会があり、α77ではなくα99にしちゃいましたがうまく行きました。レンズも去年と違っているので結局どっちが悪かったかは明確にわかりませんが、今年はAFでもちゃんと合焦しました。EVFのおかげでMFでのピント拡大でも確認できました。失敗できないイベントの場合、AFが正しいかの確認がその場でできるのは大きなメリットですね。
書込番号:16861216
1点
リベンジが出来て良かったですね。
大役、お疲れさまでした。
次の予算の獲得が上手く行けばいいですね。
ホワイトバランスとAFの連係があると
解決するのかな。
書込番号:16861840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、けーぞーさんどうも。
そんな大役ってわけではないんです。狙っているのはうちの娘だけですので。今年はTAMRON A08を持ち出しました。キスデジやNikon D5x00のパパ、ママが多い中、あのバズーカを持ち出すと周囲はドン引きか?というのも気にせず夢中でシャッター切ってました。おかげ様で何とか納得の結果が得られました。2月にも同じ会場で別のイベントがありますが、今度は被写体が動き回るのでA005でと考えています。
一応、jpegも残していますが私は基本RAW撮りです。複数の人工光源が混じった環境下ではどうやってもホワイトバランスを合わせきるのは無理です。10年ぐらい前、Dimage A1を使っていた頃はCFカードが高価だったこともありjpegでいじってましたが、今やかなり大容量のメモリでも安くなりましたしRAW撮りをオススメします。
書込番号:16864867
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今、入荷待ちで商品到着を待っているのですが、、、
SAL1650 ズーム付きを購入しました。
別途、、、コスパで評判のSONY DT35mm F1.8 SAM  SAL35F18も購入予定です。
まだまだこれからいろいろと勉強しないとならないのですが、、、
高感度ノイズがそれなりにあるようですが、、、これは、これまでのファームアップでは、改善されていないようですが、ファームアップで、そもそも改善できるものなのでしょうか? これまでのファームアップ履歴を見ていると、どんどん改善されているようで、ソニーの姿勢には好感が持てます。
ノイズ対策で、明るいレンズとすればと考えて、まずは、標準ズームとSAL35F18を購入しました。F1.4も考えましたが、とりあえず現時点では、見送りました。
α77とこれから付き合っていくと決めた以上、使いこなしていきたいのですが、
高感度ノイズ対策としては、どのようなものがお勧めでしょうか?
ざっくり過ぎて回答しづらいかもしれませんが、お許しくださいませ。
0点
画素数が多いとノイズが多くなり、特に高感度で目立ちやすくなります。
逆に画素数が少ないと、ノイズが少なくなるので、高感度でも目立ちません。
(素子サイズが同じ場合の画素数を比較した場合です)
実際、α99は1,000万画素しかないので、2,400万画素のα77に比べ、ノイズは少ないです。
これは、素子の物理的な特性によるものなので、ファームではほとんど改善できません。
もし高感度ノイズが少ないことが決定的に重要なら、α77ではなく、α99を買うべきです。
書込番号:15386941
0点
私はノイズについてそんなに気にしていません。
むしろ個性くらいに思っています。
例1 
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-2nd/
SAL85mmF2.8を試しました(その2) 
F4.0固定でISOを100から1600まで変えてみました 
どうしてもISO6400や12800で撮りたいほどの暗さであれば
モノクロにするのも手です。
例2
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20120922/
ISO12800で猫撮りました(2012.09.22) 
暗いものを暗いままで撮るならならISO400で十分です。
例3
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120421/
セイサさんのお誕生日撮影会 at Starlet 
観賞サイズであれば、全然気にならないと思いますよ。
暗くてもEVFがきっと役立つと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15387047
![]()
3点
始めまして、CreateVisonさん。
先日、このサイトでレビューを投稿させて頂きました。
カメラのコトは普通の趣味で、このサイトを利用されている方々の多くのように構造やメカニカル・内部プログラムのコトについてはマルっきりの素人ですがスミマセン。
このボディでは書かれている以上に高感度のノイズが気になります。素人考えですが、感度を上げて撮影しなくてはならない場所でストロボが使えれば、積極的に使用したほうが結果良い画が残せると思います。
もちろん書かれているように明るいレンズで少しでもISO感度を上げないような環境になればそれに越したコトは無いと思いますが。それでもシャッタースピードを落とさない限り限界はあるような。部屋の中での動体の撮影は厳しくなるばかりだと思います。
既にご予約されているようなので、別のボディをお勧めすることも出来ないと思いますから、このボディをじっくり使い込むなら、最初に感度の判断をして、シチュエーションごとにスピードコントロールをじっくり勉強する他ないような気がします。
僕は撮影シーンで必要性がわかっている時はストロボを積極的に使用しています。
素人考えなので、ご希望と要点を間違えていたらスミマセンm(__)m。
しかし、逆に低感度の画はスゴク見ごたえがあるので、高感度の画以上に楽しめることもあると思いますよ!!
とにかくボディの到着、楽しみですね。
いっぱい撮影して下さいね!!画の投稿お待ちしております。
書込番号:15387061
9点
Create Visonさん
α77は高感度性能という切り口だけで評価したら
『画素数詰め込み過ぎによる失敗作』だと思います。
私なんか綺麗な人を撮る時はISO400すら使いたくないと思っています。
ともあれ質問への回答ですが、ハードウェアの失敗はソフトウェアで補うしか無い、
ということでLightroom4でノイズを低減させて対応しています。
でもLightroomを実際に使えばわかりますが(試用できますよ)、
ノイズを低減すればするほど立体感がなくなって、
のっぺりとした写真、つまり、よく言われる「塗り絵」になっていきます。
この作業をしていると、「やっぱりノイズって撮った後にソフトウェアで
低減するものじゃなくて、ハードウェアの時点で出さないようするべきだよね」
と常々思います。つまり、ソニーさん画素数下げて下さいということです^^
思わず余計な事も書きましたが・・・
私は使った事はありませんが、JPEGでも良いと言うのであれば
マルチショットNRとかいう機能もあったと思いますので、
それを使うのも手ではないでしょうか。
書込番号:15387560
4点
雲の多い夕焼けではノイズも味わいかなぁ。
書込番号:15387562
0点
1650はf2.8と明るいレンズなので、ISO感度を上げなくてもいろんな所で撮れますね。
夜明け前や、日が沈んだ後1時間後になるとiso800くらい欲しくなりますが、そこは現像ソフトで、カバーですね。
α77は昼間には驚愕の写りを見せてくれます。
昼間の方がたくさん写真を撮るので、良いと思いますよ。
ちなみにα99は、フルサイズの大きなセンサーでα77と同じ2400万画素なので、高感度ノイズは少ないです。
色々撮り比べてみて工夫を楽しむのも良いでしょう。
書込番号:15388189
1点
xal39yxさん,けーぞー@自宅さん,H・S・Uさん,あくぽさん,松永弾正さん,ぴっかりおやじさん, 早速のコメントありがとうございます。
すでに購入は確定しているので、皆さんのアドバイスや、ご提案、ご意見を参考させていただき、腕を磨かなければ、、、(汗)
書込番号:15388589
0点
Create Visonさん
私が高感度ノイズ対策でやっていることがもう1つあったので
ご紹介しておきます。と言っても普通の事で、そもそも高感度を
使わないようにする方法ですが・・・
@感度を上げずにシャッター速度を遅くする
Aシャッター速度を遅くすると手振れ&被写体ブレするリスクが増える
Bリスクを下げるために単写ではなく連写(3〜5枚)する
C撮影後に最もブレていない1枚を選別する
ただこの方法の難点は、選別するのにとても時間がかかるということです^^;
書込番号:15388710
2点
> Bリスクを下げるために単写ではなく連写(3〜5枚)する
> C撮影後に最もブレていない1枚を選別する
> ただこの方法の難点は、選別するのにとても時間がかかるということです
御意にです。
反省会として「撮った写真を後から選ぶ」という行為を習慣にしていると
連写は後悔することのほうが多いです。
私は「無限連写は実現できなくても問題無し」とする派です。
書込番号:15389359
1点
解決済みですがニコンユーザーに教えて貰ったのは
Dfineというソフトを使う方法
これをサクッと使うとアーラ不思議キヤノンの写真にw
APSCでは高感度ノイズは大なり小なり気になるものです
ヤバそうなら後で補正を考えて撮影するのが一番ですね
書込番号:15396752
1点
>α77は高感度性能という切り口だけで評価したら
『画素数詰め込み過ぎによる失敗作』だと思います。
透過ミラーを使ってもDxOMarkのテストでは1800万画素(600万画素も少ない)しかないキヤノンのセンサーより高感度性能は優れています。この論法ではキヤノンのAPS-Cセンサーを使った機種は全部失敗作になってしまいます。
書込番号:15418072
5点
> DxOMarkのテストでは1800万画素(600万画素も少ない)しかない
> キヤノンのセンサーより高感度性能は優れています。
それを言うなら、
「DxOMarkのテストだと、α77は僅か1600万画素(800万画素も少ない)しかない
 ソニーセンサーを使ったα57よりも高感度性能は優れています」
 でしょう。その方がSONYユーザーには分かり易くインパクトがある。 
書込番号:15418225
2点
一概にα77が高感度に弱いとか強いとか言えないような気がします。
確かに明暗差のあるシーンの暗部では、ノイズがでやすいのは確かです。
しかし、今まで使ってたEOSの18Mよりは、良い感じです。
書込番号:15418486
4点
子怡さん
あくまで個人的な評価ですので、どうぞお気にせず。
おのおの、信じたいもの、信じられるものを信じれば良いのではないでしょうか^^
書込番号:15421547
1点
解決済みになってますが、
α77は持ってませんが、”画素数が多いので等倍で見るとノイズが目立つ”だけなのではないか?と思っています。
なので、”感度アップしないといけない場面ではJPEG-MもしくはJPEG-Sサイズで使う”というのが一番効果的ではないでしょうか?
要するに”大幅拡大できないようにする”というアイデアですが、おそらく効くと思いますよ。(笑)
書込番号:15425789
1点
こんばんは
横レス失礼します。
>ちさごんさん
等倍でなくてもノイズは結構目立つんですよね。
ノイズの粒がかなり大きめなのが目立つ原因に思えます。
ですが、被写体の状況や撮り方によってノイズの目立ち具合はかなり違ってきますね。
主に左右するのが露出設定によるところが大きい様に思います。
かなりスイートスポットが狭いですね。
要するに、高感度で綺麗に撮るには難しいのですが、スイートスポットにハマると
え?77でもこの程度は撮れるんだ!?という絵は出てきますね。
ま、あとは個人がどの程度で許容できるかですね(笑)
書込番号:15429732
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
年末商戦でもう一段値下がりするのを待つつもりが、おぎさく特価74,800円に引き込まれ、ついついポチってしまいました(苦笑)。α55ボディとレンズ2本を下取して、5年延長保証つけての手出しは50,000円ちょっと。予定外とはいえ、いい買物だったかなと自分に言い聞かせているところです。
これまではRAW現像していなかったのですが、α77の高感度に弱いという部分をカバーするために、これを機にRAW現像にもチャレンジしてみたいと思っているのですが、皆さんは何のソフトをご利用でしょうか?使われた中でα77との相性がよかったり等、何かオススメのソフトがあれば教えてください。
被写体はもっぱら小学生の子供オンリーなので、1枚をじっくり現像ソフトでいじるというよりは、撮った中から選抜した写真(選抜とはいえ数十枚程度の枚数にはなります)を店頭プリントする前に、せっかくならRAW現像でノイズ除去等してよりキレイな記録写真を残しておきたいという程度です。
0点
Lr4があまりにも有名。
対応してるかお試しで試して下さい。
書込番号:15377625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はLR4使っています。
良いですよ。
書込番号:15377796
1点
量販店でデジカメ買うと、LRがバンドル価格で買えたり
しますよ〜(^^♪
書込番号:15377818
1点
僕はアドビのCS5を使っています。多機能で使いやすですが値段がネックです。
後、RAW現像時はカメラとディスプレーのカラーマネージメントが重要になるみたいですが、
拘りだすときりがないのも事実ですが、ある程度の液晶ディスプレーも必要になるのでは。
ちなみに僕は宝の持ち腐れです。汗
書込番号:15377832
0点
>高感度に弱いという部分をカバーするために
SilkyPixはどうでしょうか。
以前、高感度に弱い事では定評のあるD200を使っていましたが、当然、高感度が必要なシーンは多々あります。そこでその当時、ノイズ除去力で勇名を馳せていたSilkyPixを購入しました。
なお、jpeg画像からノイズを除くソフトとしてはNeatImage(デモ版はフリー)があり、こちらも重宝していました。
書込番号:15377843
2点
Adobe Photoshop Lightroom 4 がやっぱり一番使いやすいですよ。SONY機との相性もいいです。
書込番号:15378389
![]()
1点
こんにちは
先ずは、純正ソフトを使いこなすのが最良です。
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映します。
これを無視でOKでしたら、
Adobe Photoshop CS6:なんでもOKの素晴らしい画像ソフトです。
Adobe Photoshop Lightroom 4:画像管理が少しうるさい感じです(私見)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーな仕上がりで、こちらも多くの方が使っています。
Capture One 7(64bit専用):現像ソフトの軌範的存在ですが、α77はまだ未対応です(JPEG可能)。
使う画像ソフトで、仕上がりが変わりますので、使い勝手で決めるだけで無く仕上がり、機能、操作性を見ます。
人の好みはそれぞれですので、使って見るのが最良です(試用期間が設定されています)。
書込番号:15379192
![]()
3点
ストRN6さん
【オススメ】
私は最初は純正ソフトを使っていましたが、いっこうに機能向上をしない事と
ノイズ除去機能が弱い事に嫌気がさして今はLightroom4を使っています。
画像管理も出来ますし価格も安いですしノイズ除去も良いですしオススメです。
ただ、LightroomにRAWを読込むと、撮影時に設定した
α固有のDROなどの設定は一切無視されてしまいます。
つまり絞りとシャッター速度とISOだけのまさに「RAW=生」データとして
現像をスタートすることになります。
α固有の撮影時の設定を活かして、ソフト上でもその設定の変更をしたりして
現像したいのでしたら純正しか選択肢はないと思います。
【他のソフトについて】
SILKYPIXというソフトは昔使っていましたが、国産で機能も良いのですが、
アドビなどの大企業に比べると将来性が「?」なので今は使っていません。
Macユーザーならアパーチュアも6900円と安くて多機能ですが、
今後appleがこのソフトにどれだけ力を入れるかが個人的に
疑問だったので買いませんでした。
【まとめ】
LightroomもアパーチュアもSILKYPIXも試用ができたはずですから、
皆さんの回答を参考にしつつ、純正と一緒に使い比べてみて
決められてはいかがでしょう^^ 
カメラと同じで自分で使ってみるのが一番だと思いますよ^^
書込番号:15379785
![]()
2点
皆さま、コメントありがとうございます。
>いつかはフルサイズさん
>コージ@流唯のパパさん
>MA★RSさん
>アーレス( ̄∀ ̄)さん
ネット等で見ただけの私のつたない認識でも、LRはやはり定番中の定番ですよね。値段も手ごろで現像から画像管理(ココは好き嫌いが分かれるようですが・・・)まで出来て。
>t0201さん
>鈍素人さん
アドビCS5にSilkyPix、これらも定番だと認識しております。画質もいいとはよく見るものの、ど素人の私が最初に手を出すには、値段が少しはるなぁという感覚です。もちろん、値段なりの高性能ソフトには間違いないでしょうが。使いこなせるでしょうか???
>robot2さん
>あくぽさん
ソフト毎の特徴を分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。純正ソフトの存在は知っていたのですが、ニコ・キャノのユーザーと比べるとαユーザーの純正ソフト使用率って非常に低いように感じられて質問してみました。まぁ初心者なので純正ソフトからスタートしても十分でしょうが、おっしゃられるとおり、いきなり買う前に試用期間を上手く使ってソフトを自分で使い比べるのが一番ですよね。
皆さんからは紹介のなかったソフトでは、DxOも気になっています。ネットで見た比較では、非常にシャープな画像に仕上がっていたこと(輪郭のハッキリした写真という私の好みの問題ですが)や、一定程度までは写真を自動的に補正してくれること等々とあったので。スレ自体は解決済みとさせていただきますが、どなかたご利用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。
書込番号:15381762
0点
わたしは、dxoをメインに使い、サブでLR4を使ってます。自然な写真、ノイズのキャンセル後の塗りたくりを止める、大量の写真処理、やり直し、自動、など考えてdxoです。デフォルト設定では、現像してませんが、一番自然にできて満足してます。キャンペーンをしていると、15000円ぐらいだと思います。
書込番号:15382276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もDxO Optics Pro (Ver.8)を使用しています。(所有しているα900、α57等に対してですが・・・)
先ず、お持ちのカメラとレンズがソフトに対応してあればRAWファイルを開くだけで、そのカメラとレンズの組み合わせに合った調整を適度に行ってくれた状態で画面に表示してくれますし、私は同一環境下での大量撮影が多いので、先ずRAWファイルの1枚に露出やホワイトバランスの調整やノイズの除去等の調整を確実に行った後、その設定を他のRAWファイルにもコピーして一括現像処理を実行すれば、後は勝手に100枚でも1000枚でも自動で同じように現像してくれます。ソニー純正のソフトは、一括処理が無いのでこの機能はとても重宝しております。
機能面からしても、例えばノイズ処理は平面的な絵にならないよう、汚く感じない程度にノイズを残していけるような細かい設定ができますので、とても便利で自然な感じに仕上がります。
つい最近バージョンが8になったので、全体的に不安定な部分がありますが、細かいバージョンアップで改善されつつあります。
以上がオススメな点ですが、私は他の現像ソフトに手を出した事が無いので、一番良いソフトなのかは判断しかねます。すみません。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features
書込番号:15384163
0点
DxOの情報ありがとうございます。
>PCぱこぱこ初心者さん
金額的にもまぁまぁ手頃な部類ですよね。サブではLRをお使いとのことですが、逆にサブであるLRを使わなければならない理由・状況っていうのが何かあるのでしょうか?DxOではココがイマイチで・・・みたいな。
>たこすxiさん
まだ純正ソフトを使ったことがないので知らなかったのですが、純正ソフトは一括処理できないんですね。私も同一環境下での大量撮影が多いため、一括処理の有無は大きいです。
使用しているレンズは16-80Z、70-300Gの2本なので、自動調整してくれるカメラ&レンズの組み合わせであることは確認してします。
たこすxiさんが他ソフトを利用したことないなら、初心者の私もDxOからスタートしても支障はないのかもしれませんね。何となく、最初は皆さんLR等の定番ソフトから入っているものかと思いまして。
書込番号:15389135
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
デジタル一眼の初心者です。質問なのですが最近α65から買い替えました
α77はストラップを取り付ける部分(アイレット)がα65とは
形状が変わっていてかなり小さくなっています。
見た感じα65に比べると頼りない感じなのですが
一眼カメラのアイレットはどのくらいの重量まで耐えられるのでしょうか?
一眼カメラを使っていてアイレットが破損してしまった経験がある方いらっしゃいますか?
ちなみに、ソニーに問い合わせたところ
「ショルダーストラップ取り付け部の耐久重量について、
計測した情報がなく、また公表を承れない情報のため、
恐れ入りますが、ご案内いたしかねます。」
と、教えてもらえませんでした。
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10955514/
パナGH1の掲示板では数件見ましたが、他では見てないような気がします。
書込番号:15338213
![]()
3点
破損なんてしませんて
重たいレンズ付けたら
レンズ側を持つのがセオリー
ん?
そんな心配ではないですか?
書込番号:15338268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α65はしりませんが、思わずα77のサイズを見直してしまいました。
いやあ、磨耗でもしていかない限り大丈夫でしょう。
書込番号:15338314
2点
こんにちは
ソニーの、返事はつれないですね。
ふつう耐久テストをするものだし、何よりもユーザーを安心させなければ成りません。
設計段階で、計算して有る筈ですから大丈夫でしょう。
書込番号:15338490
1点
通常、ものの設計基準として、自重の5倍静加重が目安です。レンズ加味で考えてください。
書込番号:15338791
![]()
2点
ヘタうまイラスト付で(笑)
通常、こういうタイプのアイレットは基部がボディシェルの肩部分に差し込んであり
上からカンヌキ状にネジで止めてあるので、全方向に対して非常に堅牢です。
しかしボディ側材質がエンプラなどで金属製のアイレットより硬度が低い場合、直交方向に
ストレスがかかったとき差込穴が広がってしまう可能性があります。
そのためかアイレットは金属製ボディでの採用がほとんどで、プラボディには板状の金具を
採用しているのものが多いですね。(板状だと面で受けられストレスが分散できる)
αはくわしくないですが、77は金属ボディ、65はプラボディだったりしませんか?
ですがパナのものは、破損例を見る限りこんな感じで止まっているようです。
金属のバックプレートはあるようですが、そもそも弱いモナカの合わせ目にストラップ金具を
配するというのはちと信じられない構造ですね。
このあたり、家電メーカーとカメラメーカーのノウハウ(思想?)の違いなのかもしれませんね
強度については例えば
・特定方向への連続荷重何s×時間
・静止状態から鉛直方向1m自由落下×回数による耐衝撃テスト
なんて公式な基準が定まっていればテストして公表もするのでしょうけど、そうじゃなければ
メーカーとして責任もてないので耐荷重やテスト内容について回答はしないと思います。
それにおそらく、こういう部分って案外綿密な計算まではしていないかもしれませんよ。
設計の経験則で、素材がMg合金なら肉厚何mmで何o径で大丈夫、みたいな感じのような気がします。
むろん、製品テストの段階で確認はしてると思いますけど、独立したテストではなく実使用での
堅牢性評価の中の1項目に過ぎないかもしれないですね。
書込番号:15339756
![]()
3点
板アイレットは、その強度よりも
ストラップの方が心配・・!
書込番号:15340187
2点
それより人間のけがが心配かも。
一番大切なのは人間ですから。。。
通常の使い方の範囲内であれば、もし問題あってもメーカーが
責任を撮ってくれるでしょう。
書込番号:15340872
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
オミナリオさんの図解を見る限りα77のアイレットは頑丈みたいですね。
最近の家電の取説は、過保護すぎるぐらいに注意書きがあるのに
アイレットに関しては、ほとんど記載がないんですよね。
それぐらい、アイレットに関するトラブル・苦情がないということでしょうか
とにかく、重たいレンズを付けた時は極力レンズを持って移動したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:15344092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















