α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 46 | 2012年6月12日 07:32 | |
| 78 | 30 | 2012年6月9日 23:34 | |
| 7 | 4 | 2012年5月29日 16:56 | |
| 8 | 6 | 2012年5月27日 09:08 | |
| 3 | 4 | 2012年5月20日 19:28 | |
| 7 | 5 | 2012年5月21日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77はISOの上限、下限を指定できますよね。例えばISO100〜ISO1600のように
これはどのような時に有効になるのですか?
例えば絞り優先で撮影しているときはカメラがシャッタースピードを自動で
調整して露出値を維持しますよね。
シャッタースピード優先なら絞りで調整しますよね。
どのような時にISO値をカメラが調整するのか良く判りません。
ニコンやペンタのようにシャッタースピードの上限、下限を指定でき
例えばシャッタースピードが遅くなったら自動でISOが高くなるのでしたら判りますが
αにはシャッタースピードの指定が無いですよね。
(このシャッタースピードの指定はαにも欲しいです。
動体撮影であれば絞りとシャッタースピードの両方指定したいですよね。)
ニコンへの移行を検討してましたが、レンズやアクセサリーの買い直しとなってしまうので
躊躇しています。金銭的な問題でαを継続しα77にしようかと考えています。
(今はα100を使っていますがシャッター回数が10万回に近づき動作が怪しくなってきました。時々液晶にエラーと表示されるようになりました。)
以上、長文失礼しました。
1点
>絞りとシャッタースピードの両方指定したい
マニュアル露出モードだと出来ると思うのですけれど・・・。
書込番号:14651060
4点
>hotmanさん
そうですね。
マニュアルであれば両方を指定できましたね。
という事はISOオートはマニュアルの時に有効?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:14651128
1点
仕様がどうかはわかりませんが、
使用感、感覚的には「sonyの想定するSS・F値を超える場合にISOをあげる」ように思えます。
例えば絞り優先の、F4で撮影している時、
暗がりだったのでSSが1/20※以下になりそうな場合にISOが200〜1600に上がる
そしてISOが上限の1600に達した場合、それを超えて必要な分の光はSSを1/20以下に下げる、
そんな感じに思えます。
(※1/20って数字は適当です^^;)
私はSONYのα330と77しか使ったことありませんが、
ぴぴさんのおっしゃるSSの上限・下限やF値の上限下・限があると便利ですね。
次のαには是非とも搭載して欲しいものです。
欲を言うなら77もファームアップで対応してくれると嬉しいですがw
書込番号:14651131
4点
絞り開放でさらに光量不足なときにISOが上がっていくと思いますけど。
なので、シャッタースピード優先のときに便利ですね。
シャッタースピードの調節範囲に比べて、絞りの調節範囲は狭いので、ISOと合せ技ということですね。
書込番号:14651164
3点
こんにちは
α77は、M_マニュアルには ISO AUTO は有りません(説明書110P)。
撮影モード「P」、「A」、「S」時に、ISO感度を[AUTO]にすると、ISO 100 〜1600の値で自動設定されます(同143P)。
どのように、自動設定されるのかは記載がないですね。
カメラ任せに成りますので、絞り優先でシャッタースピードがどうなった時にISO感度が上がるのか判らないですね。
絞り優先の場合は、シャッタースピードで適正露出にしますが、どのシャッタースピードに成った時に、
ISO感度が自動的に上がるのか判らないのが難点ですね。
S_モードの時に有効ですが、上限1600は少ないですね。
ニコン機の場合は、
低速限界シャッタースピードが設定できますが、この機能が無いとISO感度自動は使いにくいですね。
低速限界を超えるまでは、ISO感度は上がりません。
設定した範囲で、適正露出に成らない場合のみ、シャッタースピードを落として適正露出にします(A_絞り優先の場合)。
また、M_マニュアルで、絞り値、シャッタースピードとも任意で、ISO感度自動で撮る事が設定露出限界まで可能です。
書込番号:14651258
3点
>okamisanさん
わかり易く説明して頂いて、ありがとうございます。
手振れしそうなSS(1/20?)になるとISOを上げてくれる仕様なのかな?
ニコンは絞り優先でもSSの上限下限を指定することでブレそうなSSを指定して
おくと自動でISOを上げてくれて羨ましいんですよね。
逆に絞り優先でもわざとブラしたい時にも良いのですよね。
ニコンへの移行も考えたけど、金銭的な問題もあるし、αの色の具合がすきなんですよね。
これまではCCDだったのでCMOSセンサーではどうなのか不安もありますが・・・
ありがとうございました。
書込番号:14651264
1点
kennkurouさん
シャッタースピード優先で絞り開放になっても暗い時に
ISOが上がるのですか?
私は殆どの場合、絞り優先で撮りますね。
流し撮りする時程度しかシャッタースピード優先は使わないです。
するとISOオートは私にはあまり関係のない機能なのかな?残念。
ありがとうございました。
書込番号:14651304
1点
>robot2さん
こんにちは!
わざわざ説明書まで調べて頂いてありがとうございます。
「P」、「A」、「S」の時にISOオートが有効なのですね。
実はカメラやさんで店員さんに質問したら店員さんが説明書とにらみっ子状態に
なってしまって・・でも結局、判りませんと言われ、こちらで質問した次第です。
(いろいろなところで迷惑かけているかも)
ニコンの場合は仰るように低速限界シャッタースピードが指定できるので
こちらの意図しているように設定が決まると思うのです。
勝手に絞りやSSが変わると意図した写真と違う写真になってしまう場合が稀にあると思うのです。(偉そうな文書になってしまった。)
ありがとうございました。
書込番号:14651340
1点
ニコン機に、移行をお勧めします。
この間、絞り値 F8 、ISO 感度自動(基準感度〜上限感度ISO3200 、低速限界シャッタースピード 1/500 秒)で、
運動会を撮りましたが ISO 感度は 500 以下でした。
書込番号:14651341
2点
robot2さん
ニコンとαの2マウントお持ちなんですか?
ニコンへの移行も真剣に考えたんですけど。。。
そう言われるとまた悩んでしまいそう。
今は動き物は殆ど撮らなくて、マクロで花を撮ったりすることが多いです。
ニコンに移行したら動き物の撮影が楽しくなって
たくさん撮るかも?
書込番号:14651536
1点
EVF内に各設定を表示、反映出来ます。プレビューボタンを使えば結果もある程度わかります。
ソニー機の欠点?でもある高ISOでの画質低下を嫌っての仕様だと思いますよ。
書込番号:14652112
1点
手ブレが起こりそうなシャッター速度は、装着されているレンズの焦点距離によって異なる設定がされています。
この設定は非公開ですが、使い込んでいると、だいたいわかってきます。
マクロ撮影の場合、焦点深度が気になりますね。
こういう時、EVFのプレビューが、すごく助かるってことを、α77で実感しました。
あと、ピント拡大機能にも助けられています。
デジタルでもフィルムでも、高感度になるほど「ザラつき感」が出てくるので、可能な限り低いISO感度で撮りたいし、マクロレンズを持って出るときは、三脚(+スライド雲台)もセットにしています。
ただ、風に揺られる花を撮影したいとき、シャッタースピードは下げたくないし、ある程度は絞り込みたいですが、この場合は、ISO感度を上げるしかないです。
書込番号:14652774
4点
私はソニー機(α77・α900)とニコン機(D800E/D700)を併用していますが、絞り指定(A)で撮る時には、むしろソニー機の手ぶれ補正が有ることを高く評価しています。
ニコン機には手ぶれ補正が無いので、基本的にシャッタースピードの最低値を指定します(普通レンズには手ぶれ補正は付いていますが、高性能レンズには手ぶれ補正が付いていないものが多い、特に100mm以下の標準焦点距離での話)。シャッター最低スピードの省略値は
D700 1/30秒
D800E 1/f秒(fはレンズの焦点距離)
スポーツではα77なら、単純にダイヤルのシーン(SCN)でスポーツにするだけで、スポーツ向きの連写に設定してくれます(秒8枚連写)。この場合には出来るだけシャッタースピードを上げるように努力するようです。
12枚連写を使いたいときにはダイヤルを12枚連写に合わせ、絞りを設定する。
後は適当にISOを上げ下げしてくれます。
私はこの時にシャッタースピードを上げたいときには、ISOを指定して撮ります。
ISO切り替えはISO専用ボタンが有るので簡単です。
一方、ニコンの最低シャッタースピードはメニューを開いてツリーを掘り下げてたどり着きますので、面倒くさいです。
それにニコンの連写スピードは遅いです。D7000はα77の半分のスピードしかありません。
絞り優先では、現実的には、私はソニーの手ぶれ補正が便利です。1/10秒でも1/5秒でもシャッターが切れて、手ぶれしない。
こんな便利な物は無いです。
書込番号:14652829
3点
確かめもせず以前確認した記憶で書きますけど(汗)
私の場合、広角系か100マクロを中望遠代わりに使うことが多いのですが、
広角系だと 1/60 Planarや100マクロなどでは 1/160 から ISOアップしますね。
あと、ISO AUTOは 100-1600 じゃなくって、100〜12800 までの間で下限上限
自由に設定出来ます。
書込番号:14652971
1点
α77とD7000を持っています。
私の場合、シャッター優先はほとんど使いません。
被写界深度を少し考慮しながら絞り優先で、
シャッタースピードは必要に応じISOで調整しています。
D7000も特にISOの上限設定はしますがシャッター上限、下限の設定はしていませんね。
あればあるで、便利な機能ですけど、
なれれば、なくても特に問題ないかと思います。
α100にもないですよね。
話は変わりますが
最近、タムロンの90oマクロを手に入れてα77で良く撮っています。
α77のピーキング機能や拡大機能、三軸のバリアングルでピント合わせが楽でいいですね。
スマートテレコンの機能もよく使っています。
書込番号:14653010
![]()
3点
タムロンの90mmマクロ、最高!!!
α7、α9の頃からの「お気に入り」です。
電子先幕シャッターを使ったらダメと言われているのが、惜しい、というより、悔しい。
書込番号:14653534
0点
「それにニコンの連写スピードは遅いです。D7000はα77の半分のスピードしかありません。」
D7000はα77の「10倍超」の安定連写時間があります。
100枚まで安定して連写します。
100枚到達後もシャッターボタンを押しなおせば「待たずに」連写再開します。
私もrobot2さんと同様に運動会で使用してきました。
かけっこでスタートからゴールまでフル連写。
リレーでコーナーから直線までフル連写。
Mモード、SS1/800、絞りF9でISOは上がっても400だったかな?
カメラの向きが変われば露出が変わるので、MモードでのISOオートは必須だと
感じてます。
私がα77を選択出来なかった理由のひとつです。
ちなみにそのときはαは動画専用機でした。
まあ、使用者が機種ごとの機能のどこに重点を置くかですよね。
書込番号:14653585
2点
robotさん。
毎度のことですがウソはやめましょう。
α77のISO AUTOは100〜12800までの間で下限上限自由に設定出来ます。
書込番号:14653631
7点
ちょっと離れていた間にたくさんの返信が・・
ありがとうございます。
>桜ロールケーキさん
昨日α77を触ってきました。
EVFにいろいろな情報を表示できるのは便利ですね。
水準器やヒストグラムなど・・便利です。
OVFでは出来ないですね。
心配していたEVFの見え方ですけど思ったより追従してくれて
余程動きの早い被写体で無ければ問題ないかな?
でもEVFはやっぱり違和感あるけど、使っていれば慣れるレベルだと思いました。
書込番号:14654721
1点
>Иванさん
拡大してくれるのはマクロ撮影で助かりますよね。
昨日触ったときは拡大するところが中央だけだったのですけど
どうやって拡大するエリアを指定するのか判らなかった・・・
(拡大できるのは中央だけなのかなぁ)
あと、EVFでピントが合っているところを白や赤で教えてくれるのは助かるかも・・
書込番号:14654733
1点
>Иванさん
大事なこと書き忘れてしまいました。
レンズの焦点距離によってカメラが判断してくれるのですね。
私が知りたかったのはこれかも!
1/焦点距離とかですかね?
ボディ内手振れ補正があるので、もう少し長いのかな?
書込番号:14654761
1点
>orangeさん
D800E/D700もお使いなんですね。羨ましい・・・
D800E/D700を使っている方がαを評価しているという事はα77も良い機種なんですよね。
(いろいろな評価を聞きますが)
α77の12連写ってF3.5または開放かと思ってました。絞り値を変更できるのですね。
良かった。
と思って確認したら、やっぱりF3.5または開放(開放がF3.5より暗いレンズ)みたい?
残念!中級機なのに何故こんな仕様?中途半端な絞り値!
それともファームウェアで改善されたのかな?
書込番号:14654967
1点
>river38さん
レンズによって違うかもしれませんが、1/160 から ISOがあがるのですね。
これも欲しかった情報です!
広角から100mmの場合は1/160なのかな?
ありがとうございます。
皆さんよく研究されていますね。
書込番号:14654996
1点
>okiomaさん
実はD7000に移行を真剣に考えていました。(本音はフルサイズのD800ですけど)
シャッタースピードの制限はあまり使わない機能なのかな?
考えると、ニコンは高感度が強いのでシャッタースピードの制限を付けて
ISOが上がっても大丈夫ですよね。
>α100にもないですよね。
勿論、α100にはそのような機能はないです。(笑)
マクロ好きにはα77はいいカメラのような気がとってもしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:14655025
1点
>Иванさん
私もタムロン90ミリ大好きです。
電子先幕シャッターは何の問題があるのでしょうか?
メカニカルシャッターでないといけないのですか?
書込番号:14655043
1点
>ぽんちんパパさん
α77は連写枚数が少ないですよね。
バッファ量がすくないのかな?ここはケチらなくても・・
でもD7000の連続100枚って凄いですね。JPEGでの撮影ですか?
私はいつもRAWで撮ってます。
そうなんです。体の向きを変えると露出も変わりますよね。
書込番号:14655076
1点
スレ主様
>>でもD7000の連続100枚って凄いですね
そう、すごいですね。
ただし、これはJPEGで、しかもLではなくてMサイズ(900万画素)の話です。RAWやJPEG-L(1600万画素)では無理です。
D7000のRAWは11枚しか連写できません。これはα77の13枚よりもなぜか低いです。
RAW+JPEGでは、α77なら11枚連写できますが、D7000の仕様書ホームページには書いてありませんからかなり低いのだと思います。
ところで、α77もJPEG M(1200万画素)なら無限連写が可能でした。100枚とは言わず1,000枚でも連続連写できる。
連写Loに設定して、早い90MB/sのメモリーを使えば出来ました。
α77のバッファーは小さいが、工夫次第で色んな使い方が出来ますね。
第一、秒12枚連写はα77しかできませんからね。
ついでに、α77のビデオは電子式手ぶれ補正が有る上に60pという高画質で録画できますが、D7000は一番低い24pでしか録画できません(30pすらできない)。 もちろん電子式手ぶれ補正もありません。
α77は最新式カメラです。
RAWの連写枚数をもう少し増やせば言うこと無いのにね。
レンズ補正などを全部止めて、バッファーをRAWに使えばあと数枚は伸びるのでは?
書込番号:14656850
5点
>αぴぴさん
ピント拡大は中央だけでしょう。
特に不満もなく、こういうものだと思っています。
>EVFでピントが合っているところを白や赤で教えてくれるのは助かるかも・・
これは、精度が悪いような気がしますので、使っていません。
絞り優先でピーキングが光る部分ですが、絞り値に関係なく、同じ部分が光ります。
なので、アテにしづらいです。
>1/焦点距離とかですかね?
おそらく、そうだと思います。
三脚使用の時は、手ブレ補正を「切」にしてくださいと、取説97ページに書かれています。
その理屈が、わからないです。
同じページに、マクロ撮影時には三脚使用がオススメとも書かれていますが、これは基本だと思います。
上手い人は、人間三脚のようにブレずに撮影しますが、私には無理です。
>電子先幕シャッターは何の問題があるのでしょうか?
>メカニカルシャッターでないといけないのですか?
これ、わからなくて、ここで質問しました。
電子先幕シャッターと、メカシャッターの違いは、光線を遮る部分の撮像素子からの距離が異なり、古いレンズや他社レンズは光学情報がないので、ダメとのことです。
その理屈が、わからないです。
レンズの絞りとは無関係のようです。
問題ない場合もありますが、問題があると困るので、忘れないように心がけています。
電子先幕シャッターの「入」「切」を登録「MR」に設定できないのが、少し不満です。
(手ブレ補正の「入」「切」は設定できます。)
タムロン90mm、素晴らしいです。
でも、α77はAPSですから、135mmみたいなもので、画角が狭いですね。
それじゃあ50mmマクロというテもありますが、ワーキングディスタンスを確保できません。
APSになって一番むつかしいのが、マクロ撮影のように感じられます。
書込番号:14656863
![]()
0点
こんばんは
>αぴぴさん
普段撮りは当然RAWで撮ってますよ。
目的に合わせてサイズやRAW、JPEGを使い分けてます。
運動会では、連写の高値安定が目的だった為、MモードでSSと絞りを
決め、ISOオートでかけっこやリレー等を撮影していました。
カメラの向きが変わったり、太陽直射から雲で陰ったりしますしね。
6枚/秒で900万画素、約16.6秒の安定継続ですから、充分に役目を
果たしてくれましたね。
>orangeさん
3枚/秒で1000枚連写、1200万画素の解像が必要で5分30秒もの長時間連写で
撮影する被写体って想像がつかないので教えていただけませんか?
ちなみにHiだとどれくらい安定継続するのでしょうか?
あと、ご存知のように、α77だとMモードではISOオートが設定できませんが、
運動会のリレー等、連写中に露出が変わってしまうような場合、SS、絞り両方
共に指定して撮影する場合はどのように露出を合わせればよろしいのでしょうか?
書込番号:14657140
1点
αぴぴさん
なんだか、Mモードの設定だ連写何枚?の話しで NIKON だ α だになってますが、
最初に戻ります。
>α77はISOの上限、下限を指定できますよね。例えばISO100〜ISO1600のように
>これはどのような時に有効になるのですか?
昨夜はよく使うレンズの記憶で書きましたが、ざっと調べてみました。
ソニーの焦点距離情報が結構アバウトなので、間違ってるところもあるかも知れませんが、
絞り優先[A]での結果です。
左が焦点距離、右側がシャッタースピード(SS)でこのスピードが最低の SSになり、
これを維持できなければ ISOがアップしていき、設定上限までくると SSが下がります。
35mm=> 1/60
50mm=> 1/80
60mm=> 1/100
80mm=> 1/125
100mm=> 1/160
135mm=> 1/200
200mm=> 1/320
250mm=> 1/400
400mm=> 1/500
こんな感じでした。
ご参考まで。
書込番号:14657326
![]()
3点
>orangeさん
JpegのMサイズですか!なら驚くことはないですね。
D7000よりは連射性能が良いということですね。
動画はあまり使わないかもしれないですが、動画もD7000より上なんですね。
いままでは動画は撮れなかったので、動画も使ってみようかな?
そうですね。バッファがもう少しあれば良かったですねよね〜
書込番号:14659577
1点
>Иванさん
ピント拡大は中央だけなのですか?
なんでそのような仕様なんでしょね?
次のバージョンのファームで期待したいですね。
(全画素超解像ズーム機能を追加して欲しい!望遠持ってないので・・)
私も三脚使用時に手ブレ補正をOFFにする理屈が判らないです。
なので、三脚使用時もONのままです。
(頭で理屈が判らないと実践できない悪い癖があります。)
タムロン90mmはいいですよね。でも被写体にもよりますが仰るように少し長いのですよね。
APSにはタムロン60mmのほうが相性いいのかな?
書込番号:14659615
1点
>ぽんちんパパさん
目的に合わせてサイズやRAW、JPEGを撮り分けていらっしゃるのですか!
α77はいろいろな機能がありますがJPEGでしか有効でない機能もあってちょっと残念。
>カメラの向きが変わったり、太陽直射から雲で陰ったりしますしね。
そうなんです。撮り続けている間に時として極端に露出が変化することもありますよね。
急に長いSSになってブレブレになることありますよね。
そういう場合、即座に設定変更できないので、ニコンの下限SSが羨ましいなと
思っていました。
最近、α77にISOオートの範囲指定ができるので、これはもしかして?と思って
質問させて頂いたのです。
書込番号:14659658
1点
>river38さん
ありがとうございます!!!
いろいろなレンズを付け替え調べてくださったのですか?
調べるのに随分時間がかかったのでは?
私が知りたかったのはズバリ、この回答です。
ボディ内手振れ補正があるためか 1/焦点距離 より少し長めの設定なのですね。
ニコンは下限SSを設定できますが、αは自動でカメラが手振れを防いでくれるのかな?
中級機なのだから、自動、マニュアルを選択できて、好きなSSを設定できても
良いですよね。
本当にありがとうございました。
確かにいろいろと脱線しましたが、脱線した内容もいい勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14659707
2点
こんばんは
解決されたようでなによりです。
ところで・・・
どなたからもご説明がないので説明させていただきたいと思います。
先に、
「三脚使用の時は、手ブレ補正を「切」にしてくださいと、取説97ページに書かれています。
その理屈が、わからないです。」
とのことですが、いたって単純です。
手振れ補正の動作として、センサーを逆方向に動かしたり、浮遊させて相対的に
センサーの動きを相殺するのが手振れ補正の原理なのですが、カメラ本体の動きが
止まっても、センサーの動きが止まらない為です。
慣性で少しの時間、センサーは動き続けているからです。
よって、カメラ本体の動きが無い状態でセンサーが動いているとブレた写真が写し
出されます。
これを防止する為に、手振れ防止機能をOFFにし、センサーを固定する。
といった事が必要になってきます。
下手な文章ですが、なんとなく雰囲気は理解して頂けましたでしょうか?
書込番号:14661381
1点
>ぽんちんパパさん
そういうことだったのですか?
手ブレを感知するセンサーが動き続けているとは、思いもしませんでした。
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
書込番号:14661552
1点
スレ主様
>>と思って確認したら、やっぱりF3.5または開放(開放がF3.5より暗いレンズ)みたい?
残念!中級機なのに何故こんな仕様?中途半端な絞り値!
スレ主様、本当に連写を経験すると、あなたのご意見も変わると思います。
私は、よくα77の秒12枚連写を使っていますので、別の価値観を持っています。
連写で重要なのは、多くの場合連写速度です。もちろんAF/AE追従で。
今でもキヤノンやニコンで秒10枚連写をするために50万円をカメラだけに支払っています。
αなら5万円のα55でも秒10枚連写できる。
α77は9万円で秒12枚連写できる。
これは驚異的な連写性能なのです。
連写性能をご存知ですか?
1.秒12枚連写
α77のみが秒12枚連写可能(2400万画素で秒12枚連写)
α57はクリップモードで秒12枚連写が可能になる
キヤノン 60万円の12枚連写機1Dx(1800万画素)を2度発売延期したので、一般人はまだ誰も手にしていない
ニコン 秒12枚連写はできない
2.秒10枚連写
α65(2400万画素)、α57(1600万画素)、α55(1600万画素)
キヤノン 50万円のEOS1DMK4(1800万画素)
ニコン 55万円のD4(1600万画素)AF・AEしないなら秒11枚可能
さて、α77の連写方式は、絞り値が固定される欠点の代わりに、とても大きな利点があります:
全てのレンズで秒12枚連写が可能になる
つまり秒12枚連写が可能なレンズは100本以上になる
通常のズームを使うと、望遠端ではF5.6あたりでの連写になるので、丁度良い絞りになる
一方、キヤノン・ニコン方式の連写はミラーを上下させる方式であり
絞り値を自由に選べる
代わりに、大きな欠点もあります:
秒12枚連写できる(例えばF8で)レンズは数本かも知れないし、それらは例外なく超高価である
理由は、秒12回絞りを締めたり開けたりする必要が有るからです。
おそらく望遠単焦点レンズは合格でしょうが、300mmF2.8は50万円程度、500mmF4.0は100万円程度します。
キットレンズでは、先ず秒12枚連写は不可能でしょう。
このように秒12枚連写の実現には、とても大きな壁が有るのです。
ソニーはその壁を実質的な手法で9万円の低価格で打ち破ったのです。
これに3000円の中古レンズをつけても秒12枚連写は可能になります。
一般的にはAFが速い70-300mmG(8万円)や70-400mmG(18万円)を使います。
AF速度を求めないなら70-300mm(1万8千円)でも充分です。
私はゴルフスイングを3万円のミノルタ中古24-105mmF3.5-4.5で撮っています。これで秒12枚連写が綺麗に撮れます(電子先幕シャッターONでも昼間ならOK)。
庶民の秒12枚連写機は、現実的にはα77しかないのです。(それとデジタルズームモードでのα57も秒12枚連写可能)。
α77は高速AFで、2400万画素で秒12枚連写できます。素晴らしいことです。
おっと、通常連写(絞り値を指定できる)でもα77なら秒8枚連写が可能になるのです。これはCの7Dと同じ速度であり、NのD7000(秒6枚)よりは速いです。このことも、多くの人は知らない。
結局α77は
人並みの連写速度(絞り指定で秒8枚)と
現在世界で唯一の秒12枚連写(絞り固定)
の2面性を持ったカメラです。
とても良いカメラですよ。
書込番号:14666302
3点
回答して頂いた皆様こんばんは!
いろいろなアドバイスをしていただいてありがとうございました。
いくつかの疑問が解決できましたのでα77買っちゃいました!
(実はカメラやさんに行ったらD800の影響なのかD700の中古が急に大幅に
安くなっていたのでまた悩んだりしたのですけど・・・)
早速、今日初めて撮ってみました。
まだ操作に慣れてないし撮りながら操作を少しづつ覚えました。
初撮り終わってから説明書を読み(順序逆ですけど)、少しづつ覚えています。
撮って思ったのは、EVFに慣れるのに少し時間がかかるかも?
トランスルーセントテクノロジーなのでシャッター音が異質。
たくさんの人がカメラを持っていましたが周りの方々のカメラとは別の音。
(勿論、α100とも違いますね。カメラやさんでいじった時はそれほど気にならなかったのに?)
まだ操作に慣れないので、ちょっといらいらしながら撮ってしまいました。
今日はカメラに慣れてないし時間もあまり無かったので、まだまだですが
記念の初撮り写真を恥ずかしながらアップします。
これからだんだん慣れていくとα77の良いところを沢山見つけられると思います。
ありがとうございました!
書込番号:14666675
2点
>ぽんちんパパさん
こんばんは!
三脚でカメラを固定しても暫くセンサーが動き続けてしまうのですね。
そのために手振れを切ったほうがよいのですか!
判りました。ありがとうございます。
書込番号:14666694
1点
Иванさん
こんばんは!
今、取扱説明書を見ながらα77をいじっているのですが、
たった今、判ったのですがピント拡大は好きなことろを拡大できますよ!
取扱説明書のP128に書いてありますよ。実際にできるのを確認しました!
あと、電子先幕シャッターの話も出ましたが、この機能を切った時と入れた時の
違いがよくわからないです。取扱説明書にも書いてないような気が・・・?
レスポンスが良くなるのかな?体感できる機能ではないのかなぁ
もう少し研究します。
書込番号:14666733
1点
orangeさん
丁寧に説明をして頂いてありがとうございます!
私、失礼なこと書いちゃってすみませんでした。
そうですね。よく考えたらこんなカメラ他にないんですよね。
凄いですね。しかもこの価格で実現しているって!
これからは動く被写体もどんどん撮って12連写の凄さを体験したいと
思います。
ありがとうございました!
書込番号:14666753
1点
スレ主様、α77の高速撮影・高解像度の世界にようこそ。
α77は2400万画素の解像度を楽しむことができますし、キビキビした撮影レスポンスを楽しめます。
これは最近の高級カメラに備わっている感覚、つまり
高速AFで高速シャッターレスポンスでキビキビと撮れる
ので、撮影のテンポが自然と速くなります。それくらい、心地よい高速感なのです。
今までのカメラしか使っていない人には判らない、新感覚なのです。どうか、このキビキビした新感覚を楽しんで下さい。
このような感覚はD800Eでも感じています。 このカメラも高速AF+高速シャッターレスポンスなので、撮っている間に自然と撮影のテンポが上がってきます。おまけに解像度はα77をしのぐ3600万画素フルサイズだし。
両機共にとても楽しく撮れるカメラです。
おそらく、D4や1Dxも同様なキビキビ感を持っていると想像いしています。
これは現代の最高機に共通の感覚かもしれません。
私はこの感覚を2番目に好きです。
(一番は、ちょいとアナクロイズムがするα900+Zeiss単焦点135ZA・85ZAです。明るいファインダーで花の命を愛でながら、ガシャーー!と撮る。なんともいえない充実感を味わえるのです。まあ新幹線に対するSLみたいなものかもしれません。
α900はカメラが、まだ人のコントロール下にある時代の渾身の最終機です。そのクラスでは最高機種だと思います。これから、益々価値が上がりますよ、二度と製造できないのですから。名機として博物館に行くでしょう。今のカメラは全てがコンピュータ制御の新幹線ですからね。
その新幹線の代表格D800Eにもα900は手持撮影なら互角に張り合える。なんともたくましい生命力を備えたカメラだなー。だから、花の生命力もクッキリと見えるのかも・・・)
α77もα900もその意味では、感覚的にとんがったカメラですね。
ソニーは個性的なカメラを作る。
α900の個性が、これで最後になるのか、それとも次世代で生きかえるのか、じっくりと見ています。
世の中には色々なカメラが生まれては、通り過ぎてゆきます。
その短いカメラの命を、最大限に愛でたいと思いはじめました。
書込番号:14669369
2点
>αぴぴさん
>ピント拡大は好きなことろを拡大できますよ!
ありがとうございます。
取説は完全に読んだつもりでしたが、忘れていました。
購入して6週間目、まだ不慣れなところがあります。
>電子先幕シャッターの話も出ましたが、
>この機能を切った時と入れた時の違いがよくわからないです。
先幕が電子で、メカ的動きがないので、音が全く違います。
電子先幕は、後幕のみの、シャッ、
メカは、先幕と後幕の、シャシャッ、と聞こえます。
ミラーが動く音もなくて、今までにない感覚が新鮮です。
リレーズラグが短いらしいですが、私にはあまり関係がありません。
メカ的に負担が軽いと思うので、基本は電子先幕を選択します。
ソニーのサイトで質問したら、とても丁寧に説明していただきました。
うれしかったです。
電子先幕に対応しているレンズを、ソニーは知っているのですから、
そうではない古いレンズとか他社レンズの場合、電子先幕が自動的に「切」になって、
「入」を選択できないような仕様になっていると助かります。
書込番号:14669885
3点
>>電子先幕に対応しているレンズを、ソニーは知っているのですから、
そうではない古いレンズとか他社レンズの場合、電子先幕が自動的に「切」になって、
「入」を選択できないような仕様になっていると助かります。
物事はそう簡単では無いのです。
例えばミノルタ24-105mmF3.5-4.5は電子先幕に対応していません。フラッシュ撮影すると明るさが乱れます。
しかし、昼間の12枚連写では電子先幕シャッターでもうまく写ります。12枚連写には電子先幕シャッターを使いたい。
むしろフラッシュ撮影の方が少ないですので、電子先幕シャッターを強制的に使えなくされると、とても困る。
よって、使う側がセットしなければいけなくなる。
書込番号:14670259
1点
orangeさんの書かれていることがもっともなんですが、めったにないシャッターチャンスで失敗した、
ってのが困るのです。
後から気づいても、後の祭りなので、、、
古いレンズでも、明るい屋外撮影では今のところ問題ないです。
アンチもいらないさんの書かれているとおり、自動判別するかしないかの設定があったらいいですね。
書込番号:14671090
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ここでα77を非難しておられる皆さんの意見を伺いつつ
「なるほどなぁ」「確かになぁ」と思うこともあれば、
逆に「それはどうなんだろう」「え?」と思うこともしばしば…
α77の欠点として多くの人があげておられるのが「高感度」なのですが、
確かに高感度での黒色がクッキリハッキリしない感じ、
ノイズが乗った感じは「高感度に弱いな」って印象を持ちます。
(基本的にPC閲覧なのでさほど気にはなりませんが)
また操作性も幸か不幸かα以外はほとんど触ったことがないので比較できず、
特に問題もなく楽しく操作できています、MF楽しいです。
1つ気になるのが「画質が根本的に悪い」とか「コンデジ画質」という部分なのですが、
製品ホームページで紹介されているプロの撮ったα77の写真は凄いんですよね。
そこで、画質が悪いとの話をされている皆さんに質問なのですが、
製品HPに紹介されているプロ2人の写真、また日本風景写真においても
「あんな画質でよくプロと言えるわー」みたいな感想になるんでしょうか?
それとも「さすがプロだからα77でも良い写真撮るわー」って感想になるんでしょうか?
もしくは「惜しいわー、SONYでなければもっと美しく撮れてるわー」となるんでしょうか?
みなさんがどれくらいの画質を求めておられるのか、
どういった目をお持ちなのかを知りたいなという単純な好奇心からの、
お手を煩わす質問で申し訳ありませんが、お答え頂ければ幸いです。
あ、「こっちのプロ写真を見てみろ、sonyとはレベルが違うわ!」というコメでも構いません^^;
20点
シブいとこ突くなぁ!
僕は肯定派ですんで〜お見事だなぁ〜と(笑)。
書込番号:14648970
6点
>「コンデジ画質」
…最近のは馬鹿に出来ませんねぇ。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50079J041918P_50079J041918C/index.html
http://www.dpreview.com/previews/sony-dsc-rx100/6
…ソニー公式でも等倍サンプルあり。自信作?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/photo-sample.html
これ買おうかな。
と、私はこの程度の目ですが。
おっと、α77でした。
α77は…一眼中級機ですからね。
もっと、この DSC-RX100 みたいな本気度が欲しかった。
NEX-7との同時発表が仇になってたようにも思います。
「ホントにちゃんと考えてこのセンサー載せたの?」みたいな。
なんというか、
「写真を見る目」ではなくて、「製品を見る目」で気になることが多いですね。
書込番号:14649001
3点
>製品ホームページで紹介されているプロの撮ったα77の写真は凄いんですよね。
殆どの写真はISO200以下で撮られてますね。
個人的には、点光源ボケがウィルス状になってしまうのはショックでした。
書込番号:14649082
5点
悪いけど
http://farm8.static.flickr.com/7073/7344994402_acbf2daca0_o.jpg
これ以下にしか見えない。
APSC作例に出そうよ。
それとも自分じゃ撮れない?
書込番号:14649319
2点
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=20&cid=3&sid=tags |
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=42&cid=3&sid=tags |
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A77/#/?mid=38&cid=2&sid=tags |
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=46&cid=3&sid=tags |
良い悪いは置いといて、
ソニーのギャラリーのことかな?
画像サイズが小さいからなぁ・・・
ニコン、キャノンはデータをDLして見れるんだけどね。
EXIF情報も見れるしね。
ってことは、データとして閲覧して欲しくないのではないか?
と考えてしまいますよね。
下位機種ほど大きなサイズで見れますね。
α65のほうに似たようなのがあったから貼っちゃいますね。
あくまでも作例なので罵声はご勘弁m(__)m
書込番号:14649660
3点
こんばんは。
話せば長〜くなるので、手短に。
>それとも「さすがプロだからα77でも良い写真撮るわー」って感想になるんでしょうか?
なります。
欠点が出ない、目立たない光の方向や質、カメラのキャパシティを上手に使っているからです。
>もしくは「惜しいわー、SONYでなければもっと美しく撮れてるわー」となるんでしょうか?
SONYに限らずどこのメーカーでも良くないカメラは一緒だと思います。
僕は個人的にはαしか使っていないので書き込んでいませんが…。
例えば一つ、馬の写真の水しぶきです。
カタログにもありますがガラスのようで刺さりそうです。
ただ鬼気迫る迫力は出ます。
強い光が急激に当たると硬くなるα77の特徴(ある意味欠点…)を上手く活かしています。
斜光を上手く活かしたカメラマンの腕です。
あと「美しい」と言うのは違うと思います。
写真は汚いものは汚く、シットリはシットリ、
柔らかいモノは柔らかく。
と、忠実に写し出してもらいたいしそうあるべきだと思います。
だからたいていのカメラではスタジオ撮影で光を柔らかい光や硬い光、方向、
明暗差をコントロールして撮影すれば
質感のあるリアルな写真が撮れると思います。
環境を整えたスタジオやロケハンをして計算した写真でなく、
普段何気に撮るスナップ撮影が一番カメラやレンズの素性を評価できると思います。
一般によく行うスナップ撮影に於いては
サンプル画像からISO感度やレンズやシチュエーションから想像を膨らまして考慮する必要があります。
書込番号:14649680
![]()
6点
高解像度の使い方がみんなまだわかってないだけでしょ。
ピクセルしか見てないんだよ。
書込番号:14649742
3点
低照度での高感度撮影におけるNRの掛かり方がソニーの豆粒18MPセンサーコンデジと同じような感じだからではないでしょうか。
ISO400以下で昼間風景を撮るというシチュエーションでは、使用するレンズにもよると思いますが(α65のキットレンズDT18-55mmでも問題ないレベルですが、ZeissレンズやGレンズだともっと良いはず?)24MPの解像度を一番有効に使えるんのではないでしょうか。α65の方の桃井プロの撮られている風景写真も良いと思いましたよ。
小生的にはEVFがアレなんで使えないのが残念ですが*_*;。
書込番号:14649853
1点
福田健太郎さんは上手い。小澤じいはビミョウ。
米さんの撮影サンプルは丁寧だが、福田さんほど驚きがない。
萩原俊哉さんの撮影サンプル(d800E)も、精細さのサンプルとしては凄いが驚きがない。
福田さんと三好さんが99で何を撮るかは興味がある、わたなべももさんには興味なし。
書込番号:14650347
![]()
1点
α77の画質が悪評なのは、高感度(ISO400〜)撮影時にノイズが
大量に発生するためだと思います。低感度では画質に対して不満は感じません。
プロの方の写真は、そういう特性を理解した上で、
「α77で画質が汚くならない設定になるよう状況を選んで撮影している」
のでしょうから、画質に問題ないがないのは当然だと思います。
対して私のような一般ユーザーは、特性は理解していますが、
「撮りたい時(or撮らなければならない時)に撮影している」
ので、光が十分にある状況とか選んで撮影はしていないので
高感度も頻繁に使い、結果的にこういう悪評が付くのは当然だと思います。
1にも2にも、次期種ではソフトウェア処理なんかでノイズをごまかそうとせずに
素直に画素数を下げて高感度のノイズを低減して欲しいですね。
書込番号:14650488
7点
ソニーの作例は、基本的に汚い。一般に作品を出して作家ですが、デジタル写真を理解してないか、自分でデジタル処理していない。今どき、モノクロ人着写真のような、カラー写真のせないでしょう??もしくは、jpeg写真なのか?
書込番号:14650719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼんちんパパさん
ふと気になったので‥‥。ご存知とは思いますが写真には著作権がありますよね。
使用許可は取られましたか???
書込番号:14650727
0点
>>mastermさん
リンク先はα77の例ですね。で、
>APSC作例に出そうよ。
…ということは、コンデジの作例リンクを載せた私への書き込みですかね?
いずれにしても書き足しておきますが、私が上に書いたのは、「 α77と、RX100や他のAPS-C機とで画質をガチで比べてどうか?」ということではありませんよ。
「圧倒的にコンパクトで携帯性に優れているから画質はこれ位でも納得。画質に対する要求が、他の要素の後に回ることもある、私はその程度。」という意味です。
ま、手元にα900が有るから言える事かもしれませんけど。
それと「NEX-7といいRX100といい、今のソニーもやれば出来るんじゃん」ということです。
…さて、600万画素のAPS-C機 α Sweet Digital の作例でも出しましょうか?
その必要は無いですよね。
ついでに。
>みなさんがどれくらいの画質を求めておられるのか
…というスレ主さんの問いかけですが。
デジタルカメラにおける画質スペックや、それを基にしたカメラの評価なんてのは、「その時々の相対的なもの」と言える部分も大きいと思います。前述の α Sweet Digital なんて600万画素、高感度は ISO400 が限界、でも当時はそれなりに満足して使っていました。
α77には、同じ時にNEX-7という絶好の比較対象が有り、私はその2機種を比べてα77購入を止めているんですが、α Sweet Digital が現役だった頃のカメラが現在そうであるように、数年後には両製品の画質差なんて「どうでもいいような、小さな違い」になっているんじゃないですかね?
現在のところはどっちの魅力を取るかという、それだけの事で。
だから、「α77を所有して、特徴やクセ、良い点・イマイチな点についてご自分で納得している方は、周りの評価基準とか気にしないで楽しく使えば良いと思います。」
魅力といえば、α77は、話の引き合いに出したRX100の「画質と携帯性」の関係とは別の意味で「画質と新しい魅力」を出そうとしている機種ですよね。「画質のほうに少々クセはあっても、動画や連写、他にも様々な多機能を詰め込んだ機種」というか。
そこに惹かれて絶賛するような人がいるのは当然なんですが…
「α700から数年ぶりに出て、新AFセンサーを搭載した中級機。」
「α900が無い今は、Aマウント唯一の2ダイヤル機。」
そんなα77ですから、
「新しい魅力も何のその、画質こそがすべて!」とか、他の価値観の人も全部ドドーっと、この1機種になだれ込んでるわけです。私もさんざん書いてる当の本人だから恐縮ですけど、α77がいろいろ言われる一番の原因はこの「中級以上向けと呼ばれるような機種が、ある意味変わったカメラでもあるα77しか無い」という事でしょう。
何が言いたいかというと、
>α77を非難しておられる皆さん
…にとっては、「画質」というのは文句付ける取っ掛かりのひとつに過ぎないんじゃないか?という事です。
しっかしソニーも、もう1機種くらい2ダイヤルのカメラ出せば良いのに。だから「エントリー機しか作れない」なんて突っつかれるんだよ。「NEX-7が24Mで、α77が16Mなんていう事態は製品の位置づけとしてありえない」とか、そんな風に自社製品のヒエラルキーみたいな「カメラの本質以外の事」ばかり気にしてないか?
そうじゃなきゃTLMと相性良さそうな16M素子を積んだ「α57」が何故か「旧型EVF」とか、絶妙な外し方普通やらないぞ。
あ、また書いちゃった。
では。ダラダラと長文失礼しました。
書込番号:14650810
![]()
2点
はれたりくもったりさん
リンクの事ですか?アップした画像の事ですか?
それとも両方ですか?
書込番号:14650991
1点
色々なご意見ありがとうございます^^
>松永弾正さん
私も肯定派、α77好き派なんですが、
非難されている皆さんの意見でも凄いなって思う書き込みが多いんですよね。
ただそれと同時に思うのが「せせせ専門的過ぎる・・・」ってのでして^^;
なのでコメントをしていらっしゃる皆さんが求めるレベルは
いったいどれくらいのレベルなのだろうと気になったんですよね。
私個人はまだまだ勉強中の身ですのでαの製品HPにある写真は
どれを見ても素敵だなって思えます(素敵のレベルはまちまちですが)。
>夜の世界の住人さん
カールツァイス標準装備とか凄いですね。
作例で上がっているペリカンの白色や背景の青空、
また夜の町並みのクッキリした黒色がとても綺麗で思わずクリックしたくなりましたw
α77買ったばかりだしお金もないんで押しませんでしたが^^;
確かに「画質に拘ったコンパクト!」っていう感じがしますよね。
作例にしろ売りにしろ、そこに向かった本気を感じます。
比べてαは画質よりも「高機能」を全面的に押してきているような戦略…に感じます^^;
個人的に、ソニーにはカールツァイスのレンズを…
いえ、カールツァイスだけでなく、純正レンズ郡をもう少し安く売る努力をして欲しいですねw
>静的陰解法さん
確かに私も「ISO最大で320か…」というのと「等倍はないのか…」という点が気になりました。
点光源ボケがウィルス状というのはどういった感じなんでしょうか?^^;
もし宜しければ詳しく教えて頂けると助かります^^
…と書きつつ過去スレ見つけました、ウィルス状のボケ…確かにアレはウィルスですね^^;
まだ夜の撮影はほとんどやっていないので撮影した時には私も感想を書きたいなと思いますが、
昼でも夜でも点光源に出てこられると高感度に弱いとかよりも問題ですね…
>mastermさん
すみません、正直な感想を申しますと、最初にmastermさんの猫写真を見たとき
「なんじゃこりゃ?!」と思いました…が、見続けていると流れる毛並みのふわふわ感や
猫のこっちを伺うような睨むような表情がとても力ある写真だなと感じました。
よくある「猫=癒し」とはちょっと違う側面の写真という感じですかねw
と思っていたらページ変更された方はノイズが酷くてビックリでした^^;
最初の方の写真をα77の過去スレで見つけましたが、ISO1600で撮影されてましたよね?
あれで1600とか凄い!って思ってたんですが、こちらが1600なんでしょうか?
それと私の撮影した写真、
過去にこちらでα77を購入する相談をした時に書き込んだのですが、
私自身はコスプレの写真をメインに撮影しているので
なかなか写真を上げにくい状態なんです、申し訳ありません。
また風景か、もしくは写真を上げても良いって了解を貰ったら
こちらにも作品を上げさせていただきますのでご容赦願います^^;
書込番号:14651315
0点
分割で申し訳ありません、途中で消えると怖いので^^;
>ぽんちんパパさん
そうです、ソニーのギャラリーの写真です^^
α77だとフラッシュギャラリーしか見られないんですよね、大サイズとかあれば良いんですが^^;
ニコンやキャノンが元サイズで見られるのにそにーは見られない、
それはやっぱり画質を隅まで参考にする人から勘繰られても仕方ないですよね。
プロが撮影されていた写真の撮影情報でもISOは320が最大、
ほとんどが200までだったのでプロが撮ったISO1600や3200が見てみたかったです^^;
α65は基本的な構造としては77と変わらないんですよね?
私はぽんちんパパさんが上げられた写真、4枚ともツボに入ったので素直に
「α77でもこれ撮れるんかー!」っとちょっと興奮しております。
何よりもまず、腕を上げねば、ですね。
その為にはもっとα77を知らねばです、良い悪い含めてw
>いなかのカメラマンさん
とても丁寧な説明、ありがとうございます^^
使い慣れたα330からα77に変わったとき、四苦八苦した写真が大量生産されました。
まだ色々となれない部分がありますが、やっとα330に追いついたかな…という状態です。
そこから上に行くかどうかは今後の私の努力次第なんですよね^^;
いなかのカメラマンさんのお話を伺いつつ、上記のような感想を持ちました。
プロ並みにとは言いませんが、私もα77の良い点悪い点踏まえて勉強し、
α77でしか撮れない写真を目指してみようかなと。
と、プロの撮る写真と素人が撮るスナップとの違い、言われて見ると確かにそうですね^^;
素人が撮影する場合はどんだけ準備しても「三脚・レフ版・ストロボ(?)」まで。
そう考えるとプロへの道…作例への道は険しい道則です。
>ムアディブさん
私個人は高解像って実はあんまり興味なかったんですよ。
欲しかった中級機の機能があり、バリアングル液晶であるα77が
たまたま24MPだったってのが実情なんですよね^^;
(エントリークラスのほぼ全てに搭載されているバリアングル液晶が
中級機以上になると搭載されなくなるってのは何か拘りでもあるんでしょうか…)
なので、もしよろしければムアディブさんの考える
「高解像度の使い方」をお教え頂けますでしょうか^^
>salomon2007さん
低照度での高感度撮影、確かに黒色がクッキリしない感じ、
ノイズとミックスして灰色になる感じはおいおいおい!って思えますよね、そこは悔しいです^^;
特に夜の世界の住人さんがリンクされてました新製品の作例を見ていると(撮影情報不明ですが)
そのクッキリさがα77にも欲しい!と素直に思えます。
多くの人が撮影するであろう昼間の撮影に関して
αはコンデジ画質だってのはどんな写真のかなと疑問だったんですよね。
高感度じゃない低感度での作品でもコンデジ画質だと非難されるのか、と^^;
もし低感度では問題ないのであればそこを注意して撮影していこうってなりますしb
書込番号:14651397
0点
何度もすみません、皆さんコメントありがとうございます^^
>sutehijilizmさん
福田さんの写真はホント凄いですよね。
私は標準ズームで撮られた11と16が印象深いです。
あとは高倍率ズームの14、ISO1600とか信じられません^^;
福田さんや三好さんの写真を見ていて思うのが、
例えば霧深い山中での写真はまるで自分の周りにも霧が立ち込めるような錯覚に陥りますし、
川のせせらぎなんかはマイナスイオンが出てそうな感じ、桜や花の写真では香り立つような写真。
これはD800Eの製品HPに挙げられていた作例でも感じました、やはりプロは凄いです^^;
ただの記録じゃなく記憶を呼び覚ますような写真が撮りたいですね。
小澤さんの写真、言われて見ると…って感じもしますが
ポートレートの女性が綺麗なので目を奪われましたw
D800の作例のモデルよりは遥かに好みなので点数倍増ですw
そして…sutehijilizmさんの錦秋写真、凄いです。
秋の澄んだ空気の中、川から漂う透明感のある紅葉の香りを感じます。
秋の香り、日本の四季の香りって良いですよね。
これがα77の実力か!と思ってよく見るとNEX7なんですねw
今年の秋は私も香りたつ写真をα77で目指してみます^^
>あくぽさん
色々と話を聞いていると、やはり皆さんのおっしゃる「コンデジ画質」というのは
「高感度時におけるノイズリダクションでの画質劣化」という感じなんですよね。
私自身はスナップ撮りよりも腰を据えた撮影(コスプレ撮影ですが)が多く
一瞬にかけるという撮影をすることはあまりないので気付きませんでしたが、
確かにあくぽさんの仰るとおり「選んでいられない状況」でのコンデジ画質は悔しいですね^^;
特にα77は液晶が綺麗過ぎてプレビューで「おお!」って思っても
家に帰ってPCで拡大して見ると「なんじゃこりゃぁ?!」ってなること多いですし^^;
(※私の場合はピントを合わせられてない自業自得のなんじゃこりゃぁですが^^;)
私も高画素はデータ容量食うので18MPとかでも構わないんですが、
24MPだからこその恩恵もまだわからないので今後の撮影で見つけられればなと思っております。
>PCぱこぱこ初心者さん
申し訳ありません、実はコメントをどう受け取って良いのか迷っているのですが、
・プロでもアノ程度か!
・デジタル処理すればもっと綺麗なのに!
のどちらでしょうか^^;
というかモノクロ人着写真という単語を初めて知りました。
白黒からカラー写真を作るってホントに凄い技術ですよね。
先日ビッグカメラでテレビを見た時は、2D番組を3Dにするテレビが売っていました。
全然関係ないテレビの話ですが、どちらも時代の進化を感じたお話ってことで^^;
例えば三好さんや福田さんのRAWデータをPCぱこぱこ初心者さんにお渡しすると
「これがデジタルクオリティ!」という感じの写真になるって事ですか?
宜しければデジタル写真を理解した人の写真をお教え頂けると嬉しいです^^
>はれたりくもったりさん
申し訳ありません、私からは何とも言えませんが寛大な目で見て頂けると幸いです^^;
>夜の世界の住人さん
本来、
「携帯性>画質」であるコンデジに、
「画質>携帯性」であるはずのα77が画質で遅れを取るのは悔しいですね^^;
でもα77は個人的に
「遊び心(カタログスペック)>画質>携帯性」なのかなと今では理解しています。
そしてその優先順位が私には面白かった、魅力的だったんですよね。
※だからってコンデジに画質で負けて良いって話じゃないですがw
で、夜の住人さんのお話を聞いてなるほどなと思った次第です。
確かに高画質を求める人を受け入れる素養が今のソニーにはない。
そして今後の製品ラインナップを見ても今後受け入れる感じがしない。
それでも良いやん…とか言いそうになりましたが、
私は初級機からソニーα330を使い、そして(変わった)中級機のα77を使っています。
その次の目標として「使い勝手はそのまま(α77と同等かそれ以上)に、高画質を」となった場合
そこを受け入れてくれる機種が今のところはないんですよね。
この「初級機→中級機→高級機(?)」、もしくは「初級機→画質高級機」という流れは
突き詰めていく人にとっては必然な気もしますし。
そういったカメラ好きの意思とはかけ離れた製品ラインナップが
ここで書き込んでおられる熟練のカメラマンの皆さんから
「新参者が!」と非難されてる要因のひとつなんでしょうね^^;
ただ、私もカメラ暦3年程度なので新参者の未熟者なのですが、
それでもソニーの中級機は使い勝手が良くて楽しいカメラなんですよね。
確かに高感度は弱いんですが、それを補って余りある遊び心があるというか。
この辺はどこにカメラの重点を置くかもあると思いますが、
本来の(旧来の)中級機を目指す人達とは一線をかく所なので
相容れないんだろうなという感想です。
何度か書いてますが三軸チルトの中級機なんて他にないですし、
スタミナ不足だけど秒12連写とか、スイングパノラマ撮影とか、
EVFでの拡大ピントあわせだとか、1度味わうとやめられない機能があります。
逆に高感度耐性などで1度味わってやめたくなる欠点もあるようですが^^;
それを理解する上で、α77の画質を非難されている皆さんの求める画質を知りたい、
比較を知りたいなと思って今回の投稿をさせて頂きました。
私も長文派でして、
しかも書いてるうちに前半と後半でつじつまが合わなくなってくる派なんですが、
ここまでお付き合い頂きありがとうございます^^
書込番号:14651581
4点
「錦秋は福田さんの。。ですよw」
やだなokamisanさん(さかなくんクンみたいだ)。
錦秋は福田さんの作例です。
僕はいい加減な手持ちスナップですから。
「ファミマ!」みたいにねw
書込番号:14652736
2点
こんばんは
>はれたりくもったりさん
「写真には著作権がありますよね。使用許可は取られましたか???」
アップした画像ならば、自己判断でアップしましたが
何か問題があるのでしょうか?
誰に使用許可を取ればよろしいのでしょうか?
>okamisanさん
α77でも一応高感度?の作例はありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A77/#/?mid=30&cid=2&sid=tags
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A77/#/?mid=34&cid=2&sid=tags
の2点がISO1600ですね。
連写のほうはISO1250で既にノイズでザラザラしてますね。
それと、いわゆる「コンデジ画質」についてですが、
先のリンクにも貼りました
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=20&cid=3&sid=tags
なんかは、ISO100ですが光源が飽和してしまってますよね。
okamisanさんには非常に申し訳ありませんが、先にアップした画像の撮影機材
は残念ながらα77ではありませんがSONYのAPS-C機です。
画素数も少ないですよ。
レンズはギャラリーの作例と同じ16-80ZAです。
要するに、2400万画素あっても、ひとつひとつの画素がシャキッとせず、
ホワーンとしているので2400万画素の解像が活かされていないのだと
思います。
双方共に縮小された画像なのですから、通常閲覧するであろう
フルスクリーンでの鑑賞では尚更はっきり判るかと思います。
よって、「コンデジ画質」という言葉に結び付くのではないのでしょうか?
しかしながら、せっかく購入したのですから、楽しく撮影しまくるほうが
よろしいかと思いますよ。
書込番号:14653499
1点
>sutehijilizmさん
恥ずかしいお返事をして申し訳ありません^^;
写真って受け取り手の感受性で色々なイメージをもてますよね。
そこは捕り手のイメージを押し付けられるものでなく、自由。
ファミマ!の写真、面白いですよ。
警察24時を思い浮かべたり、新宿歌舞伎町(実物知りませんがw)を思い浮かべたり、
あえて見えてない風景と綺麗にボケた光が想像を引きたててくれますし^^
それがα77だと「ウィルス画像」になってしまうかもしれない恐怖がw
…逆に特性を活かして「特殊機材なしでも撮れるウィルスCGイメージ写真!」とかどうでしょう←
>ぽんちんパパさん
ありがとうございます、確かにありましたね^^;
こうやってみるとさすがにプロとか作例になるくらいの作品は1600でも綺麗だなって思えました。
連写の方は言われて見ると服が明るめに撮影されてる写真は特にザラっとしてるような気も…
先にアップされていた写真はα65ですよね?
コメント欄とリンク先を確認していましたので混同はしてないですよ^^
ただα77は(一応)α65の上級機なので頑張ればあの写真を撮れるのかなという感想でした。
紛らわしくて申し訳ありません。
あ、で、光源が飽和しているというお話に興味があって縁側の方にも寄せて頂きました。
α33やその他NIKONの写真は綺麗な夜景が上がっていたのですが、
同じようなα77の写真がなくて比較できませんでした。
「高画素のデジイチ…」は多分α77のことだと思いますが、
宜しければ光源が飽和しているとはどういった状態なのかをお教え頂けませんか?^^;
こちらでなくても、縁側の方でも構いません。
書込番号:14653698
1点
>「写真には著作権がありますよね。使用許可は取られましたか???」
以下リンク参照
http://www.sony.jp/CorporateCruise/terms/
普通はリンク貼らなくとも判りそうな事ですが…
書込番号:14654075
3点
mastermさん
サンプルありがとうございます。
NEX-5Nのサンプルで感じるソニーエンジンの進化を感じることができました。
α55だとソニーエンジンは毛の感じがべたってなってしまうので、
他社現像ソフトに頼るしかないですからね。
α57いいなぁって思う様になりました。
書込番号:14654170
1点
おはようございます
PC進化着いて行けずさん
リンクを貼られてますのでリンクは問題なさそうですね。
だとすると、アップした画像に対して許可が必要という事なのですか?
何故、当該画像のアップに許可が必要なのか理解できませんので分かりやすく説明していただけないでしょうか?
書込番号:14654249
1点
一眼レフじゃない。ニコン、キヤノンに負けている。だから不満だらけなんでしょう。
書込番号:14654255
1点
>お〜くてぃさん
ももも申し訳ありません、私の理解力が足りないのか
お〜くてぃさんのコメントの意味を図りかねますが、
「mastermさんが上げられたα77のサンプル画像と一世代前の機種であるNEX-5Nを比べると
純粋にソニーエンジンの進化を感じることが出来たのでα55の後継機であるα57に期待できる」
という意図でよろしいでしょうか?
という理解の上でお返事させていただきます。
私もあの一本一本の毛並みを見ておおっと思いました。
奮い立つふわふわの毛並みがあの猫の凛々しさをいっそう引き立てるというか。
私はポトレがメインなので、mastermさんの撮影した写真のように
モデルさんの毛並み(って書くと何か変ですが)一本一本を表現したような写真を撮れるよう
頑張って行きたいと思います^^
>ivory06さん
「一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ、英:Single-lens reflex camera 、SLR)とは
スチルカメラの構造による分類のひとつで、撮影に使用するレンズと撮像面
(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡を置き、実際に撮影されるイメージを
光学ファインダーで確認することができるものをいう。
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、
ファインダーから見える像が撮影される写真の像と一致する。」(wikiより)
…確かに一眼レフとは違いますね、TLMってw
じゃあ何て呼べば良いでしょう、素直にミラーレス一眼か、
もしくは一眼トランスルーセントミラー…一眼トラとかどうでしょう←
α77に不満を持つ人がいるのも、私自身、不満があるのもわかってるんですが、
これを単純に勝ち負けにするのって難しいですよね…
例えば私がαを購入した一番の理由はバリアングル液晶でした。
これはニコンもキャノンも中級機には搭載していません。
この部分ではソニーに負けてますよね?
画質ではもしかすると圧倒的に負けているのかもしれませんが、
長続きしないものの秒間12枚の連写では勝っています。
また私個人は必要ありませんが60pフルハイビジョン録画でも勝っています。
そういった部分でも必要性は別にしてニコンとキャノンは負けています。
これは私とivoryさんの「選ぶ基準」が違うので、土俵が違う戦いになりますので
「だからどっちが良い」ってのは別になるんですがね^^;
ニコンとキャノンを選ぶ人はバリアングルなんてなくても良いから
とにかく操作性と高画質を選ぶ人がユーザーとして多い、ヘビー寄りユーザーが多いのかなと。
ソニーを選ぶ人は初級機から使い勝手の良いバリアングルを使っていて
それを離れられない人や遊び心が好きなライト寄りユーザーが多いのかなという印象です。
…って書くとαユーザーさんから今度は怒られそうですね。
「わしは真面目にヘビーに撮影しとるわ!」と…^^;
書込番号:14657704
0点
okamisanさん
突然おじゃましてすみません。
僕はα55を使っていて、ソニーエンジンのNRの強さが気に入らない。
NEX-5Nのサンプルはかなりいいのですが、今までみてきたα77のサンプルはいまいちなものばかりでした。
これぐらいなら、いいと思いました。
提示してもらったサンプルはCameraRawよりソニーエンジンの方が好みです。
ちなみにα55はこういう感じです。
撮影条件はかなり悪いですが、NR弱でもかなり強いのが分かると思います。
高感度はLightroomに頼らざるを得ません。
ちなみにゴーストは安物プロテクターをつけているせいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14535347/#14602163
僕が撮っている写真は、α55だから撮れていると思います。
ローアングルやND400で動体撮り、夜の猫撮りなどイメージしたことが撮れています。
かなりヘビーに使っています。
書込番号:14657837
1点
>お〜くてぃさん
いえいえ、このような膨大な書き込みが溢れる掲示板の中で
私への返信ではないにしろ書き込みに巡り合って頂けて感謝です^^
リンク先の写真を拝見させて頂きました。
私がカメラを購入した後にも、確かlightroomの参考にさせて頂いたと思います。
現像ソフトによってこれだけの違いがあるのかと、とても参考になりましたよ。
私は使用用途はほぼコスプレ撮影ではありますが、
一回の撮影で300〜600枚程度撮影する(枚数だけは)ヘビーユーザーですw
ただ腰をすえて驚異的・圧倒的な自然を撮影するような(?)ヘビーユーザーではないので
気軽に手軽に楽しく撮影すると言う意味でライトユーザーという言葉を使わせて貰いました。
バリアングル液晶はホントに使いやすいですよね。
あるとないとでは撮影の幅が全然違います。
(コスプレでローアングル寝転んで撮る時もありますが、変な目で見られます^^;)
書込番号:14660960
0点
こんばんは
え〜っとまずは・・・
>okamisanさん
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=20&cid=3&sid=tags
の点光源と比較してみてください。
ビルの窓明かり等だと比較しやすいかな?
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=41&cid=5&sid=tags
ちょっと遊び心で・・・こちらはいかがでしょうか?
あと、今回私に注意?警告?されていらっしゃる方々へ・・・
>はれたりくもったりさん
「ふと気になったので‥‥。ご存知とは思いますが写真には著作権がありますよね。
使用許可は取られましたか???」
との事ですが、何故そうのように思われたのでしょうか?
特に、「使用許可」とのことですが、誰の?何処の?
使用許可が必要なのでしょうか?
>PC進化着いて行けずさん(他ナイスをポチった2名の方々)
ソニーのウェブサイトご利用条件のリンクを貼られておりますが、これは、
私が禁止事項に該当する行為(写真のアップロード?)
を行ったということですか?
胸内がすっきりしませんので、各々必ずご返答(疑問があれば質問)
をお願い致します。
書込番号:14661216
0点
再びこんばんは
>okamisanさん
解決されたようでなによりです。
解決されたようですので、誠に申し訳ありませんが、最後に場所をお借りします。
著作権に関して、私の知識、認識では、
「基本的に写真の著作権は撮影者に属する」という認識ですが、
どうも認識が違う方々がいらっしゃるようです。
勿論、別途条項、条件があり、合意の上であればこの限りではありません。
その方々は、私が思うに
「著作権は撮影時に使用した機材のメーカーに属する」
と認識されていらっしゃるかのような書き込みをされております。
したがって、私が
「著作権の侵害」を犯しているかの様な書き込みをされていらっしゃる為、
非常に不愉快であり、心外です。
先日、自己判断にてアップした写真をEXIF情報付きで再度アップさせて頂きます。
これらの写真の撮影者は私であり、自己の所有するカメラにて撮影した
写真です。
よって、これらの写真の著作権権利者は、他ならぬ私自身に属すると断言
致します。
以上の事から、写真をアップロードするにあたり、何ら関係のない第三者
の許可は不要であり、私自らの自己判断での掲載は全く問題の無い
行為であると確信致しております。
もし、私の知識、認識が間違っているとお考えの方がいらっしゃいましたら
是非、間違いを指摘してください。
okamisanさん
ありがとうございました。m(__)m
PS.これらの写真の機材はご覧の通りです(笑)
書込番号:14661844
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
他スレで色々教えていただき、この機種にしようと思っています。
57と迷ったのですが、決め手は、AFポイントの多い所です。
57と比較して劣るであろうと思われた連写時の書き込みは、SDカードで解決する事がわかりました。(アドバイスありがとうございました。)
そこで、次はレンズについてです。
今現在、レンズは何も持っていないのでまず、何を購入したら良いのかがわかりません。
ちなみに、使った事もないのであんまり難しいのは困ります。
ちょっと調べてみた所、
@ズームレンズキットのレンズ(とりあえず勉強用)
A70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G(ドッグランでの撮影用)
B室内撮り用に、
28mm F2.8 SAL28F28とか、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
あたりかなー、と思ったのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、被写体はすべて小型犬です。短毛犬ですばしっこい奴です。
皆様、またよろしくお願いいたします。
1点
ズームキットのレンズはキットとは言え、
かなり高性能なレンズです。
1650/F2.8 SSM 防滴をこの値段で買えるのは
α以外ありません。屋外でも室内でも役に立ちます。
望遠は別として、とりあえずこのレンズで
撮り続けることを勧めます。
その後、撮り貯めた写真のEXIFを見ると、自分の写真に
何ミリ程度の写真が多用されているか解ります。
30/2.8ではマクロ以外の性能はキットレンズと変わりません。
室内高速移動物体については、キットレンズでは不可能な、
35/F1.8や50/F1.8が候補になるかと思います。
本体のテレコン使えば、拡大撮りはとりあえず使えますし
24Mはトリミングしても十分余裕ありますw
書込番号:14618841
![]()
2点
こんにちは。
@のα77のキットレンズはα65や57や37とセットになっているキットレンズとは全く違います。
いわゆる高級品です。16mmから50mmまで通してF2.8の明るいレンズです。
明るい代わりに値段が高くて重くてデカい、のレンズです。
単品で購入となると6万円オーバーのものですが、キットだと差引4万円ぐらいになるのでお勧めです。
見た目もかっこいいしSSMなのでピントは速くて静かです。
Aの70-300G、いい選択だと思います。
Bの単焦点、16-50と70-300に慣れてから、お好きなものを選ぶといいのではないでしょうか?
慌てることはないと思います。
16-50も70-300Gも同じようなシグマ製やタムロン製を勧める方もいらっしゃると思います。
でも予算があるなら純正がお勧めです。
機能や見た目で我慢することはないですから。
私は犬は撮らないんですけど70-300G以外は持っているので参考になれば幸いです。
書込番号:14618908
![]()
1点
ただの犬好きさん
α77ユーザーが増えそうなのでうれしいです。
フォームウェアが1.05ならレスポンスが改善されているので、キビキビ撮れて良いですよ。
@は重たい以外はAFも早く写りも良いのでおすすめです。
Bはα77の高感度画質に不安があるので、出来るだけ明るいDT35mmF1.8がおすすめです。キットレンズが重たいのでこのレンズでしたら軽量で値段も手頃なので良いと思います。
AF速度で考えると@のレンズの方が素早く合焦すると思いまが、何より@のレンズより明るいのが強みです。それによってシャッタースピードも稼げます。
あと、室内でしたら35mm程度が撮りやすいように思います。
@Aを使ってみればどのようながレンズが欲しいのか出てくるかもしれませんので、とりあえず@Aを購入して使ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:14618926
![]()
1点
早速ありがとうございます。
キットレンズ、良いようですね。
みなさんおっしゃるように、最初は
@+Aでいこうと思います。
本体機種選びで散々スレが伸びたので、なんだかあっけない感じがいたしますが、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14618936
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
質問です。
α77の取説、p.183
電子先幕シャッターですが、
ミノルタ/コニカミノルタ製は「切」にしなさい、
「入」では、適正露出にならない、画像の明るさにムラが出たり、
と書かれています。
なぜでしょうか?
その理屈がわかりません。
レンズの絞りの動きが、電子先幕シャッターの動きに追従しないとか、
考えても、それくらいしか思いつきません。
普段、レンズキットの 2.8/16-50 SSM 装着、
電子先幕シャッター「入」ですが、
距離情報のない古いレンズを使うこともあって、
(お気に入りは100mmF2です。)
切り替えを忘れたら、と思うと気になってしかたがないです。
よろしくお願いします。
1点
マニュアル通り、レンズ情報が本体に伝わらないか
伝えるのが遅いせいではと考えます。
特に連写やストロボ撮影に際してはそれが問題になるのは
過去のα機でもありましたし、電子先幕という新しい技術において
古いレンズが追随できないのはいたしかたないと思います。
面倒でも、従来モードに切り替えるしか無いでしょうね
ただ、単写する限りは露出変動もあまりないのではと思います。
はっきりとした事はメーカーに問い合わせれば解ると思いますが
解ったからと言って、何が違うわけでも無さそうだし
ディスコンレンズが不自由なく使えてるので
私的には満足です。
というか、500refや456が軽快に動作するのは快感ですw
書込番号:14608059
1点
情報の伝達ができないためと私も思っています。
実際に、ミノルタレンズでも多くは問題ないですが
えっと思う露出異常がありました。画像は残っていません。
異常なときは、電子先幕シャッターが「入」になっています。
あと、勝手に思っていることですが
サードパーティのレンズも同じではないかと…
最新のレンズはわかりませんけどね。
タムロンの90マクロで最近撮ったものでも露出異常がおきました。
やはり忘れて「入」です。
今のところ「切」での発生はないですね。
通常は出来るだけ「切」にしています。
大口径のレンズを使うと高速シャッターでボケ像が欠けることもあるようですね。
これに関しては経験ないです。
取説の索引から電子先幕シャッターが検索できないのはどうかなと思いますね。
書込番号:14608201
1点
mastermさん、okiomaさん、ありがとうございます。
私も、レンズ情報かと思ってはいるのですが、物理的な理屈がわからず、、、
接点が 5 個所の古いレンズが 7 本あります。
今のは 8 個所、3 個所増えたのは、距離情報の追加などと思います。
新しいレンズの場合 3 種類のレンズ補正をやってくれるので助かります。
歪曲収差補正をプレビューで見たときは、思わず「おおっ!!!」と唸ってしまいました。
それはさておき、、、
レンズ情報には、絞り値と距離情報、その他企業秘密があるでしょうが、
絞りの動作は、本体からレンズに機械的に伝わりますし、
どんな絞り値かは、本体側で決めているし、
光学的に投影される画像には、レンズが古いか新しいかは関係ないし、
投影される時間を決めるシャッターだけは、レンズの種類とは無関係な気もしますし、
とりあえず、「入」の方が「切」よりもシャッターへの負荷が軽いようなので、
普段は「入」、古いレンズに交換したら「切」、これを忘れないように心がけます。
書込番号:14608794
0点
実はミノルタ24-105mmF3.5-4.5Dレンズを使っていて、フラッシュを炊くとランダムに明るく写りすぎるので困っていました。
電子先幕シャッターを切れば良いという事を別のスレで読んだので、今は切っています。
前よりはだいぶ安定してフラッシュ撮影ができます。
変ですが、事実ですので、使い分けています。
書込番号:14609292
1点
カメラは専門外の技術屋の推測ですが、
シャッター膜とイメージセンサーの間はローパスフィルターが有ったりして
少し離れていますね。デジタル対応の最近のレンズは、なるべく撮像素子に
垂直に光線が入射するように設計されていますが、昔のフィルムカメラ用の
レンズはイメージセンサーの端の方は斜めに光線が入射します。そうすると、
メカシャッターと電子シャッターの走行中の間隔(スリット幅)が、中央と端
とで、変化してしまう、のではないでしょうか。
書込番号:14609294
2点
orangeさん、電子職人さん、ありがとうございます。
古いレンズは「切」ってことが、だんだんわかってはきました。
ですが、これ、忘れるってことがありますしね。
カメラ側でレンズをチェックして、オートで「入」と「切」を切り替えてほしいような気もします。
レンズ情報には、どんなレンズなのかってデータがあるだろうし、
Aマウントの歴史は30年ないですし、全てのレンズが何本あるのか知らないけど、
100本くらいのデータの判別、できると思うのですけどね。
レンズ補正の場合は本体側の処理が複雑だろうし、ファームウエアで少しずつ増やすことができます。
電子先幕シャッターの場合、「入」と「切」だけなので、単純だと考えるのは間違いなのかな?
リレーズタイムラグが小さいので、「入」で使いたいユーザーが多いでしょう。
(私の場合は、あんまり気にしません。)
電子職人さんの書かれた、デジタルレンズは光が垂直に入射というのは聞いたことがあります。
ただ、光の進む角度を変えるってことは、レンズの設計・製作が一からやり直しになると思うのです。
ZEISSブランドも含めて、そこまでやっているか、信じられない気もします。
書込番号:14610237
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77で撮影したハイビジョン動画を複数メーカーのBlu-ray&HDレコーダーで使用する場合の記録方式は何が良いのでしょう?お教え下さい。
明朝の日食をお年寄りや患者様に楽しんでいただくため、α77で撮影し、職場の機材で処理し、直ぐに観ていただきたいのですが…レコーダーがパナソニックとシャープでして…ソニー独自形式だと困るんです。また、一眼での動画撮影自体が初めてです。
パソコン向けはK-5のAViを使用します。
よろしくお願いします。
0点
撮影モードに関しては、60iのFX,FHなどで撮影しておけば良いかと思います。
ところで、レコーダーの型番は分かりますか?AVCHDには対応していますか?
レコーダーによっては録画モード以前のお話になるかもしれませんので、
すぐに確実に見たいのなら、カメラ本体で再生するためのケーブルを用意した方が賢明かもしれません。。。
書込番号:14584603
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初心者です。教えて下さい。今日、娘二人と近くの動物園に行き最近購入したα77で子供や動物などを撮っていたのですが、撮った画像を見ようと再生ボタンを押したのですが反応せず、何回か押してようやく反応するという現象がおきました。再生ボタンだけでなくメニューボタンやマルチセレクターもおなじ現象がおきました。購入店に持ち込み現象を見せようとしましたが同じ現象は起きませんでした。お店の人が言うにはカメラ内のCPUが熱などで固まることがあるとのことだそうです。実際、今日は暑くてカメラ自体も多少あつかったかもしれません。気になるようでしたらメカーに送り返して確認することもできるとのことですが、実際に熱などでこのような現象が起こるのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:14581259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ、α77で夏を過ごしていませんが…α330は夕焼けを連写などしていると温度上昇で止まります。α550では幾分改善されていますが…ソニーにとって、熱問題は越えねばならないカギかと思います。
ただ、α77で平均4000〜6000カットくらいは撮りますが、このカメラはかなり発熱には強くなっているように思います。
無論、付き合い方として冷ますように心がけてもいますが…。
気になるようでしたら、他の要因かもしれませんのでメーカーに出されてはいかがでしょう?
書込番号:14581775
![]()
2点
松永弾正さん
早速の御回答ありがとうざいます。
そうなんですね。α55での熱による問題は聞いたことがありましたが、他でもあるのですね。α77では熱による問題はかなり対策されていることも聞いていました。なので、他の要因も考え、一度メーカーに見てもらおうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14581950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアが1.05になって、操作の反応が早くなりましたが、私も時々止まってしまうと感じていました。
昨日は車の中で再生しようとしたら反応が悪かったです。
熱でという可能性はありますね。昨日は暑かったですから。
陸上競技場で連写しまくりのときも再生が遅くなりますが、これはバッファが少なく書き込みしているからだと思っていました。
α77最初の夏。
マグネシウム合金ボディですから、止まってしまうことはないでしょうが、少々の使いにくさは出るかも知れませんね。
でも使っていて楽しいカメラです。
陸上競技のフォームチェックには最適です。
書込番号:14582392
![]()
2点
ぴっかりおやじさん
御回答ありがとうございます。すごい参考になりました。やっぱり熱が関係してるんですね。また何かあった時はよろしくお願いします。
書込番号:14582816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱の影響かどうか、確実かどうか分かりませんが、パソコンでも熱がこもるとフリーズしたり、遅くなったりしますからね。
これからファームアップでもっとキビキビ動くといいですね。
書込番号:14586716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























