α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2012年4月21日 21:10 | |
| 25 | 20 | 2012年4月23日 10:23 | |
| 32 | 20 | 2012年4月14日 11:29 | |
| 5 | 16 | 2012年4月15日 15:55 | |
| 263 | 73 | 2012年4月11日 18:43 | |
| 299 | 117 | 2012年4月14日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ご存知の方がありましたらお知恵をお貸しください。
MINOLTA100-400/4.5-6.7を使用していますが、テレ端でのF値が6.3と認識されます。55を使用していたときもそうで、ずっと気になっていました。
絞りの動きを見ていると単純に6.3と誤認識しているような印象です。撮れた写真については若干over気味なのかなとも思いますが、自分の目ではあまり6.3と6.7の違いはよく分かりません。
このような現象はほかでもあるのでしょうか?
暗くあるいは明るく写るといったことがあるのでしょうか?
0点
1/3段ステップの絞り値が5.6の次は6.3です。多分、α77にはミノルタ銀塩時代のレンズ…かつ、特殊な6.7が伝承されていないのでしょうねぇ。ケースによっては気持ち明るいかも(笑)。まぁ、ほとんど影響ないでしょうねぇ。
書込番号:14466371
![]()
1点
iso6400さん、こんにちは。
私もMINOLTA100-400/4.5-6.7を愛用しておりますが、同様にF値が6.3と認識されます。
最近は全然気にしてませんが、当初は得した気分でした。(笑)
ところで、このレンズ良く写りますよね。
書込番号:14466504
![]()
0点
よくわかんないけど、カメラのAFセンサーお騙すためだったりして・・・・・ (・_・ヾ
F6.7としちゃうと、AFセンサーが働かないから、AFセンサーが働くF値である
F6.3とカメラに伝えているのかなー? p(;_;?)q
って考えちゃいましたー。たぶん外れているかもだけど・・・・・ f(^^;)
書込番号:14466605
1点
早速のレスありがとうございます。
>松永弾正さん
minolta時代にはちゃんと6.7で認識されていたんですね。
>本物のダガヤさん
私も最初はなんとなく得した気がしていたんですが、よく考えると損しているのかも?と思って分からなくなってしまいました。
おっしゃるとおり写りがよくて携帯性もいいので愛用しています。細かいボケは短焦点には及びませんが、解像度などは77でまったく遜色がなくて驚くほどです。
>guu_cyoki_paaさん
なるほど、それも一理ありますね。逆に7.1と認識されるとAFが利かなかったかもしれないですね。
書込番号:14466748
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
電子式手ぶれ補正を採用したことにより、動画の画角が狭くなり、解像が悪くなった聞いています。
センサーシフト式のα55でさえ解像感に不満がありますので、電子式になればもっと悪くなるのではないかと心配して購入できません。
そこで質問です。
α77で、動画の手ぶれ補正を解除することはできますか?
動画の手ぶれ補正を解除した場合、画角は広くなるのでしょうか?
動画の手ぶれ補正を解除することによって、解像感の改善は見られますか?
3点
へら平パパさん こんにちわ
α77で動画の手ぶれ補正を解除することはできるのですが、解除してもクロップされた、画角は広くならずそのままです。
手ぶれ補正を解除してもそのままでも、解像度に関しては、変わらないように思います。
気のせいかもしれませんが、今度のファームアップで動画の解像度に関しては、ましになったような感じがあります。
広角での遠景の撮影は、必ずマニュアルフォーカスを使い、絞りはレンズによって違いますが、だいたいF.8ぐらいにしてしっかりと被写界深度を考慮して合わせれば、解像感は随分とましになります。
AFは基本的に動きものを追う以外に使わないほうが無難だと思います。
書込番号:14449159
![]()
1点
動画って 1920×1080 くらいの画素数(解像度?)でしょうか?
そもそも撮像素子は 6000x4000 もあるので、その中央部分だけ使っても
余りが相当あるのでは?
#モノクロとして6000x4000であり、RGGBなので数え方が色々あるのかな?
書込番号:14453823
1点
動画のフルHDの場合、1920x1080の207万画素ですが、実際にセンサーからフルに24M画素を読みだして、207万画素を作り出せば、凄い解像度になるはずですが、とてもそんなことしては、処理速度が追いつかないので、実際には読み飛ばししていると思います。ビデオカメラのように動画有効画素数が仕様として書かれていれば、わかるのですが、一眼動画カメラの場合、実際の動画有効画素は、メーカーは、発表していないようです。
書込番号:14456177
1点
candypapa2000さん
>手ぶれ補正を解除してもそのままでも、解像度に関しては、変わらないように思います
>手ぶれ補正を解除することはできるのですが、解除してもクロップされた、画角は広くならずそのままです
ありがとうございます。
質問したかった疑問点が解決しました。
解像感(実際の解像力)については、メーカーに質問しても答えてくれないので、ユーザーの皆さんにお聞きした次第です。
>広角での遠景の撮影は、必ずマニュアルフォーカスを使い、絞りはレンズによって違いますが、だいたいF8.0ぐらいにしてしっかりと被写界深度を考慮して合わせれば、解像感は随分とましになります。
解像がピークになるF8.0に設定しても、マシになる程度ですか・・・
センサー読み出しの問題が大きいのでしょうね。
>AFは基本的に動きものを追う以外に使わないほうが無難だと思います。
α55ユーザーの私も常常感じているところです。TLMは動画AFには高速過ぎますね。
通常はMFが無難でしょうね。
けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
動画は実質の解像度1920×1080はないでしょうね。VG-20でさえ、ハンディカムより解像できないので。
レンズの問題ではなく、センサー読み出しの問題のようです。
1280×720相当ぐらいあれば嬉しいのですが・・・実際はもっと厳しいかも?
書込番号:14456370
1点
実質というのがどういうことなのかはちょっとわかりかねます。
取り扱い説明書は購入前でも無償でダウンロードできます。
p.117に詳しく書いてあります。
当方、動画にはまだ手を出しておりませんので、詳しい方に
フォローいただければ幸いです。
----------------- 引用始まり-------------------------------
60i 24M(FX) 24 Mbps 1920×1080(60i)の高画質で撮影する。
60i 17M(FH) 17 Mbps 1920×1080(60i)の標準画質で撮影する。
60p 28M(PS) 28 Mbps 1920×1080(60p)の最高画質で撮影する。
24p 24M(FX) 24 Mbps 1920×1080(24p)の高画質で撮影する。
映画のような雰囲気で記録できる。
24p 17M(FH) 17 Mbps 1920×1080(24p)の標準画質で撮影する。
映画のような雰囲気で記録できる。
----------------- 引用終わり -------------------------------
# ぶっちゃけ最強?なのでは?
# 動画撮影時にもファンダー使えます。これは当たり前ですか?
書込番号:14457605
0点
けーぞー@自宅さん
スペック上の解像度は、あくまでも最大容量ですので、参考にはなりません。
ご面倒でなければチャートを測定していただけませんでしょうか?
目視でだいたいで結構です。
解像についての一眼動画の最強は、GH2の24Pです。これでも800TV本なそうです。
書込番号:14457803
3点
あいにくチャートは持ち合わせておりません。
他の方いかがでしょうか?
MPEGだから静止画のチャートを比較して意味があるのかないのかすら
皆目検討つきませーん。
えっチャーんト測るべきだって?ごもっともです。
書込番号:14458378
0点
けーぞー@自宅さん
チャートを動画で記録して、再生して測ります。
または動画から静止画を切り出してよく見れば、だいたいの解像度がわかります。
中心部は高くて、周辺部は解像が悪い傾向があります。
F8.0ぐらいに絞ると、全体が均一に解像できるレンズが多いです。
でも、ボトルネックはレンズではなく、処理速度・熱問題のために全画素読んでいないからです。
読み出し方も、1600万画素機と2400万画素機では異なっているようです。
さらに、電子式手ぶれ補正採用機とセンサーシフト式手ぶれ補正採用機でも違いがあり、現状では後者が解像力は優れるようです。
今回は買わず、4K2K対応一眼までまで待とうと思います。
4K2K読み出してくれないと、1920×1080に見合った1080TV本の解像度はでないと思うからです。
書込番号:14459950
2点
A77はモアレがひどくてまともにチャート撮影する気すらおきません。
もっとも、現状では、一眼動画に高解像度を期待する方はいないかもしれませんが。
それだったらビデオカメラで撮れ、って言われそうです(^^;)。
書込番号:14460238
![]()
4点
なぜかSDさん ありがとうございます。
M41はかなり解像してますね。
HX200は期待外れでしたね。
HX9Vはかなり良くて、CX550より少し劣る程度ですが、最近のソニーのコンデジは悪いっようですね。
A77のモワレは確かに気になりますが、解像力もM41よりかなり悪いのが解ります。
TM700と比べたら、大きな差になりますね。
ありがとうございます。
これで、A77動画の解像力がわかりました。
やはり、4K2K記録一眼まで待ちたいと思います。
書込番号:14462195
1点
どんなチャートを使うのか
レンズ、撮影距離、照明などの撮影条件を示していただければ
自分も撮ってみようかな?って思ってます。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/dscchart.html
画像電子学会
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/226035.html
ISO(国際標準化機構)による電子スチルカメラ用のチャート
http://ganref.jp/help/111.html
CIPA(カメラ映像機器工業会)標準化委員会作成のISO12233規格準拠の新解像度チャート
ささっとぐぐってこれくらい?
もっとチャーんト調べてみます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020821/101577/
デジカメの天敵、モアレを防ぐ撮り方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC
wikipedia モアレ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080795460
デジカメで解像度を落として撮影
などを読むとモアレと解像度の高い低いはまったく関係ないようですね。
安心して、動画を楽しめそうです。パチパチ。。。
書込番号:14464301
0点
けーぞー@自宅さん こんにちは
解像度チャートはISO12233が標準でしょうね
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
↑PDFファイルですが、A4にプリントして測ってみて下されば嬉しいです。
なぜかSDさん測定のチャートは、多分、反対ですさん作成のチャートだと思われます。
RGB全てにおいて厳しいチャートですので、カメラの本当の解像力が試されます。
反対さんチャートで1920×1080ドットを全て解像できるビデオカメラはないはずです。
4K2K動画記録一眼 + 隅々まで解像できるレンズを使えば、反対ですさんチャート1920×1080も完全解像できる可能性はあります。
現状ではまだ、4K2KはキヤノンのEOS 1D Xが対応しつつある状況だけですので、それがソニー普及一眼にまで届くには2 3年かかるかもしれません。
気長に待ちたいと思っています。
書込番号:14464408
2点
>どんなチャートを使うのか
>レンズ、撮影距離、照明などの撮影条件を示していただければ
チャート: ISO12233
レンズ :お持ちのレンズで結構です。実焦点距離は35mm(画角は動画16:9で60mm相当ぐらいになる) 絞りF5.6ぐらいに設定
撮影距離: チャート16:9が全画面に写る距離
撮影条件: F5.6 1/60秒 ISO400以下で撮れる明るさ (ISO400以内なら増感による解像力低下はないでしょう)
照明:晴れた日にカーテンを開けて、明るい部屋で撮る。難しいなら、明るい照明を使う。
以上、可能ならば、よろしくお願いします。
書込番号:14464489
1点
チャートの入手先をご紹介くださいませんか?
何かの会員にならないとだめでしょうか?
さて偶然モアレが発生したときの回避はどうしましょうか?
動画を評価するのに静止画でいいのでしょうか?
MPEGよりモーションJPEGの評価がいいのでは?
近日、どっちもどっちショー 10くらいで頑張ってみるかもしれません。
以下のスレにも似たような議論ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6827670/
○月○日の○○新聞の朝刊、2ページの見開きを写す
というほうが実は安易で安価で再現性のある方法なのかな?
書込番号:14464576
0点
HX200Vなんですが、基本的に100Vや9Vと画質的に大差がないと思うのですが、今回のチャートはちょっと残念ですね。明るさが暗いと画質がよくないのは確かなんですが、今回の場合、AFで撮られました?それとも、MFでしょうか?なんか、中心から周辺まで全てで解像していなくて、フォーカスがちゃんときていないような気もします?
書込番号:14464592
0点
あれ?機種名がすぐにばれちゃいましたねw。そして本格的な議論になっていくような。
チャートはネット上にあるものが2次利用可能なのかどうかわからなかったので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作製のものをご了解の上で使用させていただいております。
改めて感謝申し上げます。
撮影データは下記の通りです。
A77が、F3.5、SS1/60、15dB(1080/60P、28Mbpsでした)
M41が、F1.8、SS1/60、6dB(1080/60i、17Mbps)
HX200Vが、F2.8、SS1/60、15dB(1080/60i、17Mbps)
A77が少し明るい条件なのですが、おわかりのように暗い場所(夜間室内)にての撮影です。
また、これほどのコントラストが強い被写体に対してAFが合わないというのはビデオカメラとしては失格なので
基本的にAFでの撮影になります。でも、A77は不安だったのでMFにしました(^^;)。
F3.5にしたのはAFでの条件に合わせたかったからという単純な理由です。
夜間室内での撮影としている理由は
いつも一定の撮影条件を満たせて、照明光、日光の反射がない場所であった
365日撮影可能
手放してしまった多機種も同様の条件で撮影しているので比較ができる
明るい場所での解像度ならば屋外で林を写してみれば(数値はわからないが)善し悪しは一発でわかる
夜間室内照明下での画質が個人的にはとても重要
などです。
動画ですので本来は生データをテレビに映して比較すべきですが、なかなか難しいので静止画での比較になります。
ここでややこしいのは、動画から静止画に切り出す方法で、やり方によって随分異なります。
また、動画なのに止まっているものを写して比較するとは意味が半減という問題もあります。
A77の動画解像度の善し悪しに関してはチャート撮影してみるまでもなく、
candypapa2000さんやふくしやさんが実撮影で試されていますので、結論は出ていると思います。
もちろん動画画質は解像度だけでは決まりませんので、このことだけをもってしてA77の動画性能を云々は意味がないですね。
HX200Vは小さいセンサーで開放F2.8のレンズですから、この撮影条件で不利になるのは否めないですね。
同じ室内でもちょっと暗いところになるとすぐに24dBまで増感していまいます。
A55やNEX-5(5Nでなく)までは、動画撮影増感時のノイズが多かったように憶えているのですが
A77になって改善されていると思います。
書込番号:14465423
2点
けーぞー@自宅さん
ISO12233をダウンロードできるサイトは紹介しましたが、なぜかSDさん仰る様に二次利用はやめた方がいいと思います。
個人的にダウンロードして測って、アップせずに結果を報告して頂く分には問題ありません。
反対ですさんチャートにつきましては、ご本人の同意を受けた上でなら、アップ可能だと思われます。
モワレにつきましては気にせず計測されていいと思います。
一眼動画は、GH2を除いて、モワレが酷いのが普通です。
candypapa2000さん
レンズの高倍率化、センサー高画素化 高感度での強いノイズ除去処理などが、最新のコンデジ動画の解像を悪くしているように思います。
なぜかSDさん
15dBは、デジカメで言うとISO640ぐらいでしょうか?
A77なら、その程度の増感では解像に影響はないと思われますね。
HX200Vの15dBは、影響したかもしれませんね。
24dBは、ISO1600ですね?
コンデジはレンズが暗いので、室内ではISO1600が常用になるでしょうね。
>動画画質は解像度だけでは決まりませんので、このことだけをもってしてA77の動画性能を云々は意味がないですね
仰るとおりです。
GH2ユーザーの私としましては、ソニー機の暗部トーンや自然な発色が羨ましくもあります。
書込番号:14465658
1点
皆さん、とても勉強になりました。
当初の疑問も解決できて、すっきりしました。
お三方、どうも有難うございました。
書込番号:14472236
0点
ご丁寧にありがとうございます。
自分なんかよりもよほど動画にお詳しいへら平パパさんやcandypapa2000さんを前にして、
偉そうな事を書いてしまいました。
動画初心者の方に、何かの参考になるかもしれないと長々と書き込みをいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14473207
1点
なぜかSDさん、へら平パパさん
とても参考になるご意見ありがとうございました。
A77は、確かにいろいろと癖のあるカメラではありますが、だんだん使いこなしていくうちに馴染んできたように思っています。
動画の場合、気軽に撮るにはやはり、ビデオカメラが一番かもしれませんね。
書込番号:14474442
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
このたびファームアップが1.05になりました。パソコンと争うほどの反応の遅さは多少改善され、何よりスイッチを切れば常識的な終了が行われるようになりました。シャッターの2度切れ(この件は仕様とあきらめることにしましたが。)など不満点は残るもの一歩前進はしたように思います。
ただ私としては要望として出しておきました、AEロックが再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後勝手に解除されてしまう点がどうしても納得できません。先日もカワセミ撮影にいきましたが、再生確認をするたびにロックが外れてしまい撮影に集中できません。この件に関して不満の声をほとんど聞かないのも不思議です。
そこで、皆様のご意見を参考にいたしたくお願いいたします。
1点
AEロックを継続させると言うことであれば露出は一定のはず。
Mモードで撮影すれば良いだけではありませんかね。
書込番号:14427007
8点
Delphianさん、そうするとAEロックボタンは何のためにあるのですか。
また、delphianさんお持ちのカメラなどはこの点どんな仕様になってますでしょうか。やはり、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後解除されますでしょうか。
また、私としましては、白基準や黒基準を頻繁に使いますので内蔵の露出計機能を迅速に参照したいというのもあります。
書込番号:14427144
1点
一気千里さん
私が持っているカメラは AE-Lを押すと測光タイマーが働く時間の倍だけ保持されます。
30秒に設定してあるので、AE-Lの継続は 1分間ですね。
1分経つと勝手に解除されます。(AE-Lをもう一度押しても解除)
> 再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後解除されますでしょうか。
同じく解除されます。
AE-Lとは露出を決めたい場所を測光して AE-Lを押し、構図を変えて(カメラを振る)も
露出を維持する為の機能だと思っています。
ですから一時的な使い方が普通でしょうね。
継続して同じ露出を保つのであれば Mモードで撮るのが常識だと思っております。
※測光タイマーとは無操作の時は AEが働いておらず、シャッター半押しで測光が開始されますが
シャッターから指を離してから何秒で測光を終了するかのタイマーです。
無操作時に測光しているのは電池の無駄ですので。
> 白基準や黒基準を頻繁に使いますので内蔵の露出計機能を迅速に参照したいというのもあります。
α77は Mモードで何かボタンを押して標準露出にセットしてくれる機能は無いのでしょうか?
その機能があれば内蔵露出計に測光させてそれを基準にすればいいと思うのですが。
書込番号:14427202
8点
素直に考えれば
「AEロック」を解除する操作をしない限りは現状維持がよさそうですね。
では、いつロックが始まって、いつロックが解除されるのでしょうか?
取説 p.135 からをご参照ください。
AELボタンを押している間
とありますが。。。
ひょっとして p.181 のAELボタンの機能を変更されていますか?
a) 押す間AEL
b) 再押しAEL
さらに
c) 押す間スポットAEL または 再押しスポットAEL
と二つの選択肢×二つの選択肢の計4通り?が選べます。
書込番号:14427251
2点
Delphianさん大変参考になりました。私の今までの経験から再押しAELに設定しておいて他のスイッチで(再生ボタンやパワーセーブ復帰御)解除されることは初めてでした。
再押し解除という文言はそのスイッチをもう一度押して解除されるととらえるべきです。そうしないと言語として食い違いが生じてしまう。また、そのような仕様なら理由説明を提示しながら、取説で補足説明すべきです。
例えとして適当ではないかもしれませんが車でサイドブレーキをかけておいたのが他のスイッチ操作で解除されるとなると危険きわまりない訳ですから。
けーぞー@自宅さん、私の場合再押しAELに設定してあります。
書込番号:14427462
0点
再押しAELに設定しているのであれば、
例え電源スイッチを切っても保持して欲しいような。。。
さすがにバッテリー抜くと時効かもしれませんが?
一気千里さんのご主張は極めてごもっともです。
希望者が多ければ対応してくれるかもしれないですね。
あるいは、取り扱い説明書とは違うという部分で強くプッシュしてみるとか。。。
一つのボタンに複数の機能を持たせているので、仕様書も検査もカバーしきれて
いないのでは?と思うこと多々あります。
状態遷移図が描き切れない?担当はその機能が理解できていないとか?
# 静止画だけでも大変な混乱なのにさらに動画もありますら。。。
取り説が間違ってましたって頭下げられても困るかもしれませんけどね。
それがメーカーにとって短期的に一番安上がりだから。
書込番号:14427876
1点
77から変わったのでしょうかね?
えっ?と思ったので
α55と700で確認してみましたが、
再生してもロックは解除されません。
電源切ると解除されますが。
パワーセーブは確認していませんが。
設定は「再押し」です。
書込番号:14428029
2点
サポートに問い合わせ(クレーム)をされてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14428037
1点
こんばんは。
げーそーさんおっしゃるように「再押しAEL」にしていたら固定になりますね。(^_^)
僕はスポット測光をよくつかうので「押している間だけAEL」にして使っています。
構図を決めて、気になる部分をスポット測光して
「あそこは黒つぶれしていいからここは白飛びをギリギリ残して…」
とかイメージして使います。
ところで「一時的スポットAEL」って使えるんですが、
例えばスナップで逆光、
「顔を絶対に適性露出で撮りたい!」って場合など
難しく失敗出来ない場面で便利です。
昔は(α100までは)エントリー機にもついていたんですが、
だんだんとSONYは無くしつつあります。
この機能、思い通りの露出で撮るために絶対に残してもらいたです。
書込番号:14428060
1点
一気千里さん
バグってると思います。[M]モードだと問題ないんじゃないですか?
私は以前ここにも書いた事あったと思いますが「押す間スポットAEL」にも関わらず
いつの間にかロックされてる不具合があり、スタンバイからの復帰もしくは電源を
入れた直後に AELが押された場合ロックすることがわかりソニーさんへ連絡して
バージョンアップで直ったのですが・・・
AELロック保持されないのは私も経験しており、色々調べると[M]の場合のみ保持
されていたと思います。その後、スポットしか使ってないので放置してました。
書込番号:14428279
1点
けーぞー@自宅さん、おはようございます。もしかして私のα77だけの問題かとも考えたのですがそうではないようなので再度サービスに主張したいと思います。
黒基準や白基準で試し撮りしモニターで確認し、OKと思って再度それで撮ろうとするともう再現できない訳ですので本当に困るわけです
Αyamanekoさんご検証ありがとうございました、サービスに主張するとき参考になります。
1.05のファームアップに間に合うように主張しておいたんですが。
また、近々ファームアップですかね〜。
river38さんMモードだと問題ありませんが、Mモードは月など特殊な条件でしか使っていません。
スポットもはずすと怖いんで今はほとんど中央重点です。
書込番号:14429146
0点
いなかのカメラマン さん。
先にも述べましたように特殊な状況ではスポットも使いますがα77の中央重点は使いやすいように思います。
書込番号:14429248
0点
一気千里さん
全然別の問題かも知れませんが、私も使い始め当初MRの設定で往生しました。
動体用の標準設定をMR1に登録したのですが、呼び出してから環境に応じて修正したSSやF値が、スリープになるとMR1設定に強制的に戻ってしまいました。
忘れてしまいましたが他にも同じく、スリープになると直前設定が維持されず、デフォルト(?)に戻ってしまうような挙動があったように思います。
その後のファームで多少良くなったようにも思いますが、同時にMRも使わなくなったので、具体的な検証はしてません。
要望すれば今後のファームアップで直るかもしれませんね。
書込番号:14429761
1点
いぬゆず様、今日は。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13774805/
この件だと思うのですがMRポジションの場合例えばゾーンエリアを右ゾーンにしておいても、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰御中央ゾーンに戻ってしまうと言う意味だったように記憶しますが、現在その症状はありません。それにしても自分で読んでもわかりにくい文章で記憶もあいまいな点がありますのでご容赦を。
私もその後あまりMRポジションを使わなくなり、さわいでおいてお恥ずかしい次第です。
書込番号:14431467
0点
一気千里さん
[M]しかロックされないのは、間違いなくバグだろうと言いたかったので[M]にすれば良いって言う意味じゃありませんよ・・・すいません、ややこしい書き方で。
本日念のためα900でも調べましたが、もちろん PASMどのモードでも再生しても保持されています。それどころかロック状態で PASM行き来しても保持されたままですね。α55やα77ではモード変更で解除されてしまいますから、保持されたままの方が自らロックした事を考えると勝手に解除されるより親切ですね。
書込番号:14432248
2点
river38さん、
「[M]しかロックされないのは、間違いなくバグだろうと言いたかったので[M]にすれば良いって言う意味じゃありませんよ・・・すいません、ややこしい書き方で。」
その様に理解しておりますのでご心配なく。
α55以前のソニー機は経験がありませんのでα900の仕様大変参考になりました。
書込番号:14432340
1点
AEロックがいつ解除されるか?
上級者と初心者ではその定義が違ってしかるべき?
上級者には電源切っても、電池抜いても保持して欲しい。
縦位置グリップの抜き差しは電池の抜き差しだから。
だからちょっとやそっとの操作では解除されないのが親切。
例え動画を撮るときや撮った後でも。
初心者には、とにかくロックされていることを忘れそうなので
何かボタンに触れると、あるいは一定時間経過すると解除される。
そのほうが親切。
動画を撮ると解除されるのも親切。
そういう意味で仕様のブレをASでも吸収できなかったのが真相なのでは?
と邪推しています。
書込番号:14432354
1点
けーぞー@自宅さん今日は、おっしゃるようにAEL操作のジレンマに切り忘れがあったわけですが、α77の場合ほとんどEVFや液晶の状況からAELがオンであることを識別できます。
従来の機種ではあまり識別できず、後でしまったなどということが多々ありました。
従来AELオンの切り忘れミスは私の場合80%近くあったように思いますが、α77ではかなり減少するという感触をもっています。
このα77の描写ははまると全機E3や、α55に勝るとも劣らないものがあります。E3やα55ではあまりそういう気分がわいてこなかったのですが、久しぶりにコンテストに挑戦してみようかなみたいな気持ちがわいてきたのもさすがα77だと感じています。
皆様方の足下にも及ばないことは重々承知ですが。
作例などもだいぶ甘いかもしれませんがまあまあだと思います。ただローカルフォーカスエリアが実質つかえず自分でもどこにピントがいってるのか分からない点などはもっとローカルフォーカスエリアの自由度を高めて欲しいと思います。
まあ、ローカルフォーカスエリアの配列などからいっても次期モデルに期待するしかないかなとも思いますが。話が横道にそれてすみません。
書込番号:14433375
0点
わぁ綺麗ですねー。
チューリップは春の花?
昔、チューリップの球根(きゅうこん)を女性にプレゼント
したことあります。
結果は「どっちがどっちでショー」をするまでもなく。笑い。
虫さんが一匹も写っていないからちょっと寂しいですけど。。。
蝶は好きでもその幼虫が嫌いな身勝手?な人もいますけど。笑。
一気に千里を飛び越えてそのお花畑を激写したいくらいです。
α77の利用者が初心者の可能性が多分にあります。
それを強く意識(過ぎ?)しているような気もするくらいです。
上級者モードと初心者モードとあってもいいかな?って思いました。
でもボタンもダイアルももう増えて欲しくないです。
次のファームウェアに期待しましょう。
良きライバルもその利用者も初期不良、不具合に苦労されている
ようです。他山の石としたい(して欲しい)ものです。
書込番号:14433618
![]()
1点
けーぞー@自宅さんα77購入約6ヶ月ようやくいろいろな癖なども分かってきました。
作例のチューリップもかなり明確に問題点と対処法を描けるようになってきましたのはα77の潜在能力の現れと思います。
皆様には貴重なご意見いただき感謝申し上げます。
書込番号:14434095
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日、購入後、初めて本格的に写真を取りに出かけました。
ファインダーを覗いたら自動的に切り替わる設定で使っていたのですが、ファインダーを覗いても画面が切り替わりにくいし、仮に切り替わっても、画像が殆ど認識できません。
ファインダーのセンサーってどこについているのでしょうか?
どうやら、眼鏡をかけているので、眼鏡をファインダーに押し当てても、眼鏡と目の間の隙間から光が入ってセンサーが動かないみたいです。
また、センサーが動いたとしても、光がファインダー内に入ってしまうため、モニター輝度が太陽光に負けて映像が見えないみたいです。
これはEVFならではの欠点なのでしょうか?
デジカメに切り替わる前から眼鏡はかけていましたが、カメラのファインダーが見えないという記憶は無いのですが。。。
室内では問題なく使えますし、屋外でも左手でひさしを作れば使えたので、ファインダーの不具合では無いと思います。
1点
ご察しのように、光がファインダー横方向へ入り込んでいる可能性が大きいです。
フィルム式の一眼(レフ)カメラの場合も、このような現象がありました。
センサーの調整は、可能かもしれませんので、
メーカ等へご確認されては、いかがでしょうか。
書込番号:14405812
1点
ひょっとして利き目は左ですか?
そんなお方に(大先生)も同様に苦労されていましたけど。。。
アイコンの通り、当方、裸眼視力0.1、めがね着用で矯正視力1.0(0.8のときり)です。
おかげさまで遠視も入り始めました。笑い。
帽子(キャップ)をかぶって撮影しています。
そうしなければ外光がじゃまになるからです。
#レンズのキャップは撮ってます、念のため。
縦位置のときはつばがじゃまになるので、くるりと180度回転させています。
つばが硬い野球帽のようなものより、パタンと跳ね上がる帽子か、やわらかい
ハットのようなもののほうがいいのかな?
でも、α7Dのときとなんら変わらない撮影スタイルです。
カメラの設定は、、、以下の通りですけど。。。
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 5秒
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、ヒストグラム、ファインダー撮影用
DISPボタン(ファインダー):ヒストグラム
#ファインダーの英語表記とカタカナ表記が混在していることが発覚 > ソニーさん!!
#文字数の制限だからか?ちょっと統一感ないよ!!
書込番号:14405918
![]()
1点
sutekina_itemさん
コメントありがとうございます。
やはり光が入ってますよね。
センサー感度を変えても、光が入ってしまって画像が見えないので、どうしようも無いですよね。
画像の輝度を上げられれば少しは改善するとは思いますが。
けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
利き目の意識は全くありませんでした。
ファインダーを覗いてみたら、左目で見てました。
ファインダーの位置と目の位置を考えると、確かに右目の方が光が入りにくいように感じますね。今度試してみます。
でも、結構、右目で見るの辛いです。。。
私の設定は以下でした。
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 2秒
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、
DISPボタン(ファインダー):水準器
書込番号:14406248
0点
ぜひ、メーカーに聞いてみてください。
利き目を変えると効き目あるのか?
# 座布団1枚!!と思った方は右端のナイスのクリックお願いします。
ファインダーの上の窓が上下、左右対称に赤外線を照射して、
左右対称にその反射を拾っているのか。。。
ひょっとしたらそうでないのかも。。。
物理的に上下(左右)ひっくり返す必要あるので、ハードウェア改造ってことに
なるのかな?
利き目が左用のカメラってそれはそれで需要はちゃんとあると思うけど。
BTOで受付でもいいかも。
あるいは、中央から照射、反射を左右のどちらで拾うかを選択できればいいけど、
コストアップだし。。。
マイナー(失礼)な人のコストをメジャー(失礼)な側が負担するというのも
ある意味ではフェアなのかな?
書込番号:14406729
2点
私も眼鏡でα55とα77使ってきてますが、切り替わりに問題を感じたことは無いです。
確かに光が差し込むととたんに見えなくなったりしますが、慣れてくると顔のくっつけ
方で調整してます(笑)。私は右目で見ていますから、左ってことが関係してそうですね。
無理すると楽しくないだろうから、左目で問題でなくなればいいんですけどね。
ソニーさん、右目で見るもんだと決めつけてセンサー左よりとか調整してませんよね?
NEX7は左目で見て下さいとか言われたけど・・・。
書込番号:14407328
0点
私の使ってるのはEVFのα55で、眼鏡を常用してて効き目が左で、
いつも鼻のあぶらを使ってモニターをギラテカに磨いてますけど、
そういう現象は一度も経験がないですねー。
55と77ってファインダー切替システムが異なるんでしょうか?
私のEVFがきちんと動いているだけに、「EVFの特有の欠点」とか
「利き目の問題」って事はなさそうな気がしますけど。
ちなみに設定は
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 切
です。オートレビューだって無関係でしょう。
書込番号:14407396
0点
けーぞー@自宅さん、river38さん、ろびんといっしょさん
コメントありがとうございます。
昨日、ソニーのお問い合わせセンターにはメール問い合わせ済みです。
回答がありましたらコメント入れます。
カメラに詳しくないので良くわからないですが、OVFとEVFでは像表示部分の断面構造に、界面の数の差があるのではないでしょうか?(EVFの方が多いと察します)
そうであれば、界面の数が多いEVFの方が、光による映り込みに弱くなるので、画像の認識がしにくくなるのは理にかなっています。
目で被せて光が入らない前提で設計しているんだと思いますので、コストのかかる反射防止設計なんかも当然やっていないでしょうし。。。
書込番号:14407722
0点
> 眼鏡と目の間の隙間から光が入ってセンサーが動かないみたいです。
と
> 光がファインダー内に入ってしまうため、
> モニター輝度が太陽光に負けて映像が見えないみたいです。
はまったく別の問題ですよね?
上段は、赤外光を放射して、可視光カットフィルター経由で送信、人体に当たり
反射して再び可視光カットフィルター経由で受信して、反射の有無=接眼の有無
をチェックしているんだと思います。
瞳センサーではありませんで、クッション替わりにわざとポッテリさせたお腹が当たって
いても、カメラボディーは「接眼中」と(人間から見れば)誤った判断をしているとも
思います。おそらくは。。。
一方、下段については
有機ELの特徴として
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
wikipedia 有機EL
---- 引用始まり ----
ただ屋外の太陽光などが入り込む状況では液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、モバイル機器用途などにおける課題となっている(液晶としてはモバイルASV液晶などが半透過型パネルとなっており、屋外でも比較的高い視認性を維持できる)。
---- 引用終わり ----
という記述がありました。
もっとも、OVFであったとしてもファインダーに光が入る状態では、
内蔵露出計が正しく働かない?ような気もしますが。。。
詳しい人、この部分、引き続きフォローいただければ幸いです。
EVFにも得て不得手があると考えれば、私はこの部分は許容範囲かなあと思います。
でも利き目によっての動作の差異は今の時代ではありえないと思います。
左手用のグリップは存在しないということを含めて、他社を含めて!!!
利き目は映画「アパッチ」で興味を持ちました。
全兵器に連動する照準器が「利き目が右目であることを前提」に設計してあったという。
主人公(ニコラス・ケイジ主演)は訓練でそれを克服してしまいました。
左目で覗いたときの好みの構図と右目で覗いたときの好みの構図が違っていたりすると
これまた脳科学的には興味深いですね。
書込番号:14408223
0点
私も眼鏡をかけています。その上視力が弱くファインダーではよく画像が認識できずもっぱらライブビューオンリーで撮っています。ただ昼間太陽の下ではライブビューが反射して全然被写体が見えません、そこでエツミだったか?ライブビューにライブビューフードを多少いじりますが取り付けています。ただカメラはアルファー550なので77だとライブビューの回転が違いますのでどうしたものかと私も近いうち77を購入予定なので多少改良してもライブビューフードは取り付けようと思います。おかげで快適なライブビュー撮影を堪能しています。まずはご参考まで、
書込番号:14408244
0点
チャッピーワンさん、α77にはファインダー傍に視度調整のダイアルがあります。
当方、それを目一杯回してやっとの状態です。
もうちょっと調節できる幅が欲しいような。。。
ぜひ、店頭でまわして多少の改善があるかをお試しください。
有機ELのファインダーが使えないのではα77の魅力が20%減してしまいます(感覚的に)。
ピント拡大がより活躍することを祈っています。
書込番号:14408678
0点
自分は、メガネ(乱視)かけたまま、右目でも左目でも、縦でも横でもいろいろ使い分けていますが、メガネによって、全く支障のないものと、ちょっとこつのいるものがあります。
でも、NEX7と自分のメガネとの相性の悪さにくらべたら、α77のファインダーは、はるかに融通がきいて自分には、ストレスないです。
書込番号:14409086
0点
皆さん
SONYから回答がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本機のアイセンサーの感度の調整する機能は、
残念ですが、備わっていない状況です。
ファインダーの明るさについては、メニューから設定が可能です。
※取扱説明書184ページ、[ファインダー明るさ]の設定を
一度お試しくださいますようお願いいたします。
ファインダーと液晶モニターの切換についても、自動切換えを利用せず、
マニュアルで切り替えることができます。
こちらの操作も合わせて、お試しくださいますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ファイダーの輝度は3段階設定出来ますが、標準±1の設定しかないので、劇的に見えるほどの変化はないです。
利き目を右目に変える訓練しかないですね。。。
書込番号:14433422
0点
なるほどー。
許可無く、全文貼り付けは突っ込みが来るかもしれないので、
要約でよかったかもしれません。
公共の利益になるので OK だとは思いますが。。。
心配の本質がソニーさんに伝わっていないようですね。
感度はそもそも自動(相対量を観測すればいいから)だと思います。
TVのリモコン(天井の蛍光灯の影響を回避するために変調して送信)
の受光と同じ原理です。
センサーの配置、構造にあるのでは?と思ったのですが。。。
発光、人体に反射、受光するとき、曲線を描いている顔面に
密着させたときに、
利き目が左と右では結果が異なるのでは?と思いました。
センサー部分は長方形だけど、真ん中から照射して左右で反射
を拾っているのか
右から照射して左で反射を拾っているのか
左から照射して右で反射を拾っているのか
で結果が異なるような気がします。
私からもソニーさんに質問してみましょう。
結果は要約でお伝えいたします。
書込番号:14433487
0点
ちょっと感動した。
土曜日の朝にソニーにメールで問い合わせたら、たった今回答が来た。
なんじゃこの反応の速さは?
一般消費者向けに土日も対応する当番制なのかもしれないけど、
凄いなあ。本気度合いを感じました。
要約すると以下の通りです。
----
利き目による得手、不得手はないように設計、製造してある。
アイセンサーの反応が異なるのは利き目以外の要因の可能性がある。
アイセンサーの仕様は非公開である。
どうしても上手く働かないのであればカメラを点検に出して欲しい。
----
# 某メーカーに電話したら「それは法人向け製品だからと別部署に電話し直せ」と言われ
# 別の部署に電話したら「個人でお求めになったのだからと別部署に電話し直せ」と言われ
# たらいまわしを受けたのが懐かしい。他社ですけど。
書込番号:14439288
0点
けーぞー@自宅さん
確認ありがとうございました。
利き目による差は無い設計になってますか。
やはり眼鏡の影響が大きいんですかね。
眼鏡+利き目で、より光が入りやすいのかもしれませんね。
ファインダーはセンターよりも左側に寄っているので、
カメラと顔の位置関係を考えると、
右目で見るよりも左目で見る方が光が入りやすいんでしょうね。(顔で隠れる部分が少ない)
同じ眼鏡でもサングラスなら問題ないのかもしれません。
書込番号:14439380
0点
ファインダーは中央にあると思い込んでいました。。。
階段を駆け下りて、駆け上がって、、、息が切れて。。。
確かに。。。
利き目が右が有利、フィットするデザインですね。
センサーだけの問題ではなかったですね。 orz
利き目が右の私には左利き目の人の気持ちは想像できません。
利き手が右の私には左利きの人の気持ちは想像できません。
でも左手でもしっかりホールドできるカメラがあってしかるべきと思いました。
電源ボタンやレリーズボタンも左右反対位置になるのかな?
撮像素子の仕切り価格を2倍に値上げしてもいいから、
他社がやらないことなんだから、ソニーさんにこそやって欲しいなと思いました。
では、他のスレで力作を期待していまーす
書込番号:14440120
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
聞きたいんですがよろしいですか?
今現在α55を使用して、スポーツ撮影をメインにしてるんですが、
77の連続撮影枚数について知りたいんですがよろしいですか?
結構シャッターボタン押しっぱなしっていう機会が多いもので あまり連続撮影できないようなら考えを変えなきゃならなくなるかなと思っております
3点
連写性能って、気になる方わ気になりますよね。 ∠(^_^)
今後の展開がたのしみ。 (=^_^=)
書込番号:14404139
5点
例えば比較対象?候補となる機種はどの程度の連写性能を持っているんでしょうか?
スポーツといっても色々あります。
例えば何でしょうか?
屋外、屋内、水中などなど。大気圏外はまだ一般的ではないか。。。
釣りもスポーツに入りますよね?
書込番号:14404169
4点
ゴルフのスイングフォームのチェック用
だとかなりの連射性能が求められそうですが
クレー射撃ならそれほど連射性能いらなそう
ですね。。
書込番号:14404196
1点
スケートボードや スノーボード などで 場所は様々です。
屋内ではフラッシュを使用しての連射とうも行ってます
現在は55を使用中で だいたい65枚くらいまでは連続撮影できます。
それ以上になると書き込みに時間が取られてしまい 重くなってしまうんです
書込番号:14404203
3点
実際に連写してみると枚数よりも書き込み時間の待たされ具合の方が気になるかもしれないですね〜。
高速なメディアが必要になるかも?
書込番号:14404206
1点
(株)ナンさん
>>屋内ではフラッシュを使用しての連射とうも行ってます
ストロボのチャージで待たされる事は無いですか?
書込番号:14404290
1点
チャージでは待たされませんが オーバーヒートには泣かされます
フラッシュは55に不釣り合いのデカいの使ってますんで(笑)
書込番号:14404331
3点
何でみんなホントのこと教えてあげないの?
連続撮影枚数はα55の半分だってこと。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=40611,38027&specId=86809&brandId=b17
書込番号:14404933
6点
バッファを使った無意味な12連写はRAWで13枚で失速。
現在最高速SD(SDSDXPAの32GBまで)でも9秒待ち。
ここだけ見ると酷い使用ですが、jpegファインでと割りきれば、制限無しの秒間5コマの無限連写が出来ます。
ただシャッター速度をかなり遅くしたり、激しくAFの位置を動かせば、勿論出来ませんが、転送は実測値で約90MB/S出せます。
ファームがv1.05では試してませんが、実測で89MB/S以上のメディア(SDSDXPA32GB)の限界まで出ました。
RAWだとRAW+JPEGのが転送が速く約40MB/Sで、RAWのみだと36MB/Sになります。
RAW+JPEGが約35MBなので12枚後は秒間1.1コマ強、RAWは約25.5MB/Sなので14枚後秒間1.4コマです。
上記は制限無しの秒間8コマのHiでの結果です。
JPEGなら、かなり速いと思います。
ファームアップで画像処理の改善がされ、RAWの転送が上がることを期待してます。(理論的には出来るはずですから)
書込番号:14405108
3点
僕もα55で連写を使っています。
僕はRAW+JPGで6コマ連写を使っているんですが、待ち時間が長いので
ソニーのメモリスティックMS-HX16AからSanDiskに買い換えました。
もしSanDiskのメモリスティックを使っていないなら検討してみたらどうでしょうか?
実測Read/Write 30MB/sです。
東芝のClass10とSanDiskで10連写試し撮りしてみたデータはこんな感じです。
MS-HX16Aは潰れかけなので、データは省略します。
[枚/秒] 1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD 2 11 10 7 4 5 2 2 3 3 2 2 0
MS 2 10 10 7 5 4 4 5 4 4 4 5 1
東芝SDが秒間3〜2コマ
SanDiskは秒間5〜4コマ
理論値で28枚バッファメモリがあるのでJPGのみの撮影で考えると
Sandiskで秒間4コマ記録で毎秒2枚がバッファメモリに溜まるので
13秒間6コマ連写、以降4コマ連写でとり続ける事が出来ると思います。
10コマ連写だと毎秒6枚がバッファメモリに溜まるので
3秒間10コマ連写、以降4コマ連写、これだとちょっときついですね。
もちろん、露光時間やJPGの大きさにもよるので、ひとつの参考データとして。
書込番号:14405245
3点
明神さん必至ですね。
リンク先にA77の方が良いと書いてあるのに。
確かに、A77はノイズが多いようです。外野のネガティブキャンペーンっていうね。
書込番号:14405255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のままだと あまり連続撮影は期待できなさそうですね。
僕みたいな写し方なら 55の方がいいのかなと感じますね。
77がファームあっぷして もっと調子良くなるか
後継機が出るのを待った方がいいのかなと感じますね。
55の連射&連続撮影にほれてソニーにしたんですけどねぇ。
書込番号:14405712
4点
2400万画素のように高画素化よりも連写速度、連写数の要望の意見が多いとなると、
高画素数競争に終止符が打たれてみんなハッピーになるかもしれないですね。
一方、画素数が日本の人口を超える日が来るのか楽しみではありますが。。。
α55は1620万画素(有効画素)なので
α77(取り説 p.49)
L:24M 6000×4000画素最高画質で撮影したいとき
ではなく
M:12M 4240×2832画素A3ノビサイズまでの印刷
S:6.0M 3008×2000 画素A5サイズまでの印刷
で我慢できる可能性ありますか?
私は普段Lで撮影していますが、、、ハガキサイズでデジカメプリントやフォトブック依頼
するときはPCで縮小したSサイズでアップロードしています。
それでもα7DのLサイズなんですけど。泣く。。。
書込番号:14405843
2点
α77で無限連写できる条件はいくつかあります。
以前にも報告しましたが、私が試したのは以下の2点です:
α77はSDHCより速いUHS-Iのメモリーを使えますので有利な面があります。
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
条件
低速連写(秒3秒)
テストは100枚連写までカウントしました。
途中でシャッターが遅れることなく連写できました。
使用メモリーは並行輸入メモリーでSandisk Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB)
まあ、低速連写なら、2400万画素や1200万画素で無限に連写できますね。
α55も低速連写で無限連写は出来ましたから、似たようなものでしょう。
α77の方が画質を選べる自由度がありますね。
さらに秒12枚連写はJPEGで1秒ちょいですが、これはこれで役立ちます。
私はゴルフスイングや野球スイングとピッチャーを撮りましたが、秒12枚の威力は大きいです。ピッチャーの玉は速いのですね、12枚連写でも遅い!
速いことは良いことだ。
書込番号:14406425
8点
orangeさん素晴らしいです!!
JPEGの場合には、結果的に圧縮サイズが変わるので再現性のあるテストは難しいです。
でも、
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
とエクストラ不利な条件のテストをしてくださったので、十分に信頼できる
結果かと思います。
もしまだファイルを消していなければ、ファイルサイズだけでも教えていただければ
幸いです。より追試、再試が容易になりますので。。。
#レンズキャップして撮影なんてしていないですよねっ!!
買って良かったカメラです。
まだ会ったこと無いんだけど、素敵なお仲間にも恵まれて嬉しい限りです。
書込番号:14406784
4点
けーぞーさん・・・そもそもこのスレッドが、α77とD7000のスレッドのネタを引き継いだ
釣りと言うことに気づいたらどうですか?
その上、Ornageさんのテストは「低速連写(秒3秒)」と何の意味もありません。EOSKissX4
よりも遅い連写速度に、α77の連写性能の価値のどこがあるのでしょう。
露出固定の秒12コマはともかく、秒8コマのモードで評価しなさいよ。
RAWが13-17枚程度で後は秒2-3コマになるのは他社も大差ありません。
JPEGの最高画質が、わずか17枚程度で息切れするのが「他社に比べて明らかに劣っている」
んでしょ?
ご自身が選んだカメラを肯定したい気持ちは分かりますが、事実は事実です。
連写をするのであれば、JPEG条件下なら、1,800万画素のEOS7DのほうがAE・AF連動連写は
どう考えても向いています。D7000も秒6コマながら5-6秒、D300sで秒7コマで数秒間は
息切れすることはありません。
言い訳がましい、長文は全く意味をなしません。
書込番号:14407034
14点
>けーぞーさん・・・そもそもこのスレッドが、α77とD7000のスレッドのネタを引き継いだ
>釣りと言うことに気づいたらどうですか?
私の最初の書き込みをよーくご覧になってください。
書込番号:14407203
2点
なんか申し訳ないです。
皆さんがここまで真剣に相談に乗ってくれてるのがうれしいです。
今日も55もって山登り&スノーボーダーの撮影に行ってきました。
やっぱり秒間10は最低限ですね、そして何より バッファの要領が増えるか もしくは処理速度が速くないと難しいです。
なぜならワンターンワンターンがシャッターチャンスのため、このターンのこの部分に的を絞るということはできないし したくないんですよね。
確かに秒間10で撮りためると写真データはとんでもないことになりますが、みんなの滑りを記録に残したいのも僕の気持ちなんで・・・
長文sつ例しました
書込番号:14410247
1点
スレ主さんは撮った写真をどうやって鑑賞されるのでしょうか?
スノーボーダー達は写真をどうやって鑑賞されるのでしょうか?
そこに6000x4000画素が必要なのでしょうか?
動画ではだめなのですか?
静止画で連写して、、、その中から一枚選んで、残りは破棄でしょうか?
と質問ばかりなりますが。。。
そして次に出るであろう新製品、後継機種が12000x8000画素(9600万画素)
だとしたらそのときにもその最大画素数で連写したいのでしょうか?
躍動感を撮るなら背景を流すとか、スノーボーダーを流すとか?
色々な「静止画」ならではの表現方法がありますけど、そっちのほうが
かっこよくないかなあ。
書込番号:14410500
2点
だいたいはデータでやり取りします。
写真によっては プリントアウトなどですね。
いい写真の他の失敗写真なんかもデータで保存してます。
背景は流したりもしましたが、たいして格好の良くない失敗写真のようになってしまうんですよね。
背景をぼかして撮るのもいいんですが、 スキー、スノーボードはスプレーをあげて滑るので、やはりそこが瞬間瞬間の切り取りが楽しくて難しいんですよね。
書込番号:14410563
1点
どのようにしてデータを渡しているのかではなく、
どのように鑑賞しているかをお尋ねしています。
PCやTVで鑑賞するなら6000x4000は大きすぎるような気もします。
プリントするときのサイズはどれくらいでしょうか?
A4、もっと大きい?
3000x2000でもA4でOKだったりしますよ。
デジカメプリントやフォトブック(A4)をネット経由で依頼するときには、
私はわざわざ3000×2000に縮小しています。
さもなくばなかなかアップロードが終わらないからです。
D800/D800Eで撮ると、お店によってはファイルが大きすぎて受け付けてもらえない?
という話をどこかで読んだことあるような。。。
α77で撮影者が工夫すればひょっとしたらできるかもしれないと思って書き込んでいます。
えいやっ、そんな苦労するなら他のメーカーの他の機種でもっていうのも立派な
選択肢ですからねっ。
#スノーって、雪のことですか?まだ雪があるんだ。。。
書込番号:14410733
1点
雪はまだまだありますよ。
これからが張るシーズン本番です。@北海道
大体がPCで見る感じ、ネットのページに載せる感じですね。
プリントアウトもそこまで大きいサイズではないです。
大きくてもア4くらいですね
α77で欲しい機能の極論でいうと 12連車と縦グリップ そして 今よりも少しきれいな画像です。
書込番号:14411190
0点
なるほど。北海道でしたか。。。
関東地方や温暖な瀬戸内海から眺めれば、真冬かもしれないですね。
> 大体がPCで見る感じ、ネットのページに載せる感じですね。
ということは3000×2000でも大き過ぎるかもしれないですね。
> 今よりも少しきれいな画像です。
失敗作とやらと一枚アップしていただけませんか?
レンズは何をお使いですか?
フィルターは何をお使いですか?
#雪上で撮影するなら、UVカットが必須でしょうか?識者の方々。。。
LMではなくSで連写するという手があるかと思います。
高速なメディア+SサイズでJPEGで連写という手が。。。
もう荒れちゃったから誰も検証、実験してくれないかも。。。
書込番号:14411310
1点
>もう荒れちゃったから誰も検証、実験してくれないかも。。。
けーぞーさんがすればいいじゃない?
書込番号:14411393
7点
>荒れちゃった
一部の盲目的な信者が、現実のスペック数字を読めずに弁護してへんな方向にいってしまった
だけじゃないですか、当事者のけーぞーさんとかが。
SmallRAWがなかったり、小さいサイズのJPEGでも連続撮影枚数が上がらないということは、
バッファ要領の問題でなく、映像エンジンからそれ以上の速度でRAWやJPEGが生成できないと
言う事。根本的なBIONZの性能不足でしょう。
α77の一部ユーザーさんは全く現実が見えていません。一度でもEOS-1D系やD3・D4などの秒10コマ
の「本来の性能」を経験すれば、JPEG10数枚で息切れする連写性能がどうして劣っているかきちん
と理解できます。D300sグリップ付きやEOS7Dでも十分かもしれませんよ。α77のこの辺のスペック
は本当に「数字優先のマーケティング」性能に過ぎません。
書込番号:14411802
7点
> 一度でもEOS-1D系やD3・D4などの秒10コマの「本来の性能」を経験
CANON EOS-1D Mark IV \488,000
と比較するのですか?
書込番号:14411841
5点
>根本的なBIONZの性能不足でしょう。
認めてますよ。
だから、参考にこのクラス、価格で2400万画素を連写で十分対応できる機種を教えていただけませんかと聞いているのです。
書込番号:14411888
6点
ほら、こうやって揚げ足をとるだけ(笑)
けーぞーさんはそうね、EOS7Dできちんとした秒8コマの連射でも体験してきたらいいです。
JPEGでなら、ほぼ思い通りに連写し続けられますよ、ええ。わざわざ、EOS-1DIVはもったいない
でしょう。D700にグリップつけても8コマ体験できますから、これならα77より少々高価な程度
です。
kennkurouさん
わたしは、「2400万画素がアンバランス」と思っております。同じソニーセンサーでも1600万画素
ならまともな連写ができるのが他メーカでいくらでもあるんですよ。そういう話をしているのです。
「じゃあ2400万画素でまともに連写できるカメラを上げてみろ」そういう話をしているのではないですよ。
ソニーはセンサーと売りとする性能などのバランスを、間違っていると言うことです。
書込番号:14411968
8点
当方レンズが主役ですので。。。
α7Dではなくキヤノンの7Dにはまったく興味ありません。
D800/D800Eには関心ありますけど。
連写がそんなに大切なのですか?
何に重点を置くか?それは撮影者それぞれでは?
そんなにキヤノンのカメラはいいのですか?
書込番号:14412426
6点
はあ?・・・・主テーマを見たらいかがですか?
>α77の連射性能について
>今現在α55を使用して、スポーツ撮影をメインにしてるんですが77の連続撮影枚数に
>ついて知りたいんですがよろしいですか?
>結構シャッターボタン押しっぱなしっていう機会が多いもので あまり連続撮影できない
>ようなら・・・
質問者の意図も理解せずに、揚げ足取り・話をずらすような意味の全くない反論に出てこな
いでください。その上、本当に秒8コマ10コマというレスポンスを知らずに、α77で満足して
「連写がそんなに大切なのですか? 何に重点を置くか?それは撮影者それぞれでは?」
知らねーすよ、けーぞーさんが何を重視しているかなんて、ここでは全く関係ありません。
質問されている、スレッド主が何を重視しているかでしょう。
書込番号:14412491
13点
その先へさん、レスありがとうございます。
「2400万画素がアンバランス」については処理しきれていないということで同意です。
>JPEGの最高画質が、わずか17枚程度で息切れするのが「他社に比べて明らかに劣っている」んでしょ?
なので、α77(BIONZ)の性能がほんとに劣っているのかが単純に比較したいので聞いているのです。
だって、土俵が違ったら劣ってる劣ってないって条件付きになっちゃうでしょ。
それこそ、無意味な比較です。
別スレで連写に満足されている方もみえますし、スレ主さんのように連続撮影したいという人には不向きということで、要は使い方次第ということでよろしいんではないですか?
キヤノンもニコンもそれぞれ特徴があって良いカメラが一杯あります。
私は自分の使ってるカメラを色々工夫しながら楽しんで使いたいです。
書込番号:14412943
![]()
6点
2400万画素がアンバランス」については処理しきれていないということで同意です。
やっぱり撮影した画像に対して処理が遅れてくんですね。
あまり遅れるようだと使えなくなっちゃいますからねぇ
77が僕の要望するスペックが出ないみたいですね。
しばらくは本体貯金&レンズに走ります
書込番号:14413750
3点
しかし、α55ユーザーにも見放される中級機って、一体、誰のための中級機なんだろう。
真剣に心配になります。
書込番号:14414587
6点
ソニーさんの自己満足ですね
我が社の技術はこれだけあるんだ!!
って開発陣はいってそう、そして営業も納得してそう(笑)
書込番号:14414608
7点
>静的陰解法さん
α33ユーザーでさえ見放してますからご心配なく(笑)
書込番号:14414769
5点
気持ち良さそうな、良い写真ですね。
ところで、レンズは何をお使いですか?
書込番号:14415119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ったことも無いのに、見放したもなにも無いと思うんですが。。。
たかが、カメラボディです。
勝ち負けというのもわかりませんし
見放す見放さないというのもわかりません
発売当初でもこの掲示板は荒れました
ただ、発売当初、α77を批判される方も
αが大好きで、批判したくないけど、やむにやまれず苦言を呈す
という方が多かった気がします。
色々議論しましたが、正直、楽しかったこともあります。
久しぶりに来ましたが
最近、批判を書き込まれている方は少し違う気がします
人が楽しく使っているカメラに対して
よくそこまで酷いことが言えるなぁと思います。
悪いことを書くのも、自由ですし、何らかの意味があるのかもしれません
ただ、
それを繰り返し重ねて、書き続ける理由がまったくわかりませんね、私には。
まぁ、いいですけど
人それぞれ、考え方生き方があるんでしょう。。。
α77は
防滴防塵だけでも意味があると思いますよ
レンズ使い捨てのつもりで、DT55-200にα77で
雪の付いたグローブで何の気兼ね無しにカメラに触れると思いますよ(波乗りもスノーボードも経験がありますが、α77を持ち出したことはありません)
実際は壊れないですけどね、レンズも
書込番号:14415222
9点
雪山ではレンズはタムロン17〜270を使ってますね
晴れてないと良い絵はなかなかとれませんが 腰を据えての遠距離、 滑りながらの至近距離、どちらも楽にこなせるレンズです。
晴れてるとき以外は 太陽を入れたり 地形で色の濃い部分を入れないと どこを滑ってるのかわからなくなってしまうんで(笑)
書込番号:14415290
1点
なるほど、ある意味最強のコンビですね。
この機動力に勝るものはなかなかなさそうです。
書込番号:14415354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局のところ,行き過ぎたネガキャンや擁護を別とすれば,
よりA77を理解するための事実っていうのは,次でいいんでしょうか。
1. 連射の速度性能については,スペック通り優秀
2. 連射の連続性能については,条件により優劣
2-1. JPEGならば,サイズに関係なく,ほぼ90MB/sのカード性能を引き出す
2-2. RAWならば,BIONZの性能の上限に達してカード性能を引き出せず
(A77/12M > A55/16M > A77/24M)
3. 12Mと24Mだけでなく,16Mも選択出来れば,より正しい比較が可能だった
データは,コージ@流唯のパパさんの投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13949402/#14052536
が参考になります。
書込番号:14415461
2点
そうですね、ハード面はすごくいいものなノで期待しています。
ソフト面のうpにより もっといいものになったら 再度検討賞と思います
書込番号:14415537
0点
kaitenn さん
思わず言っちゃいましたが、申し訳ない。
しかし、この先にα99も控えてるというのに、このままではα99は誰のためのフラッグシップとなるのか。
と思わず本当に悩んじゃいました。OVF派のユーザーは誰のために耐えているのかと。うーむ。
α77の防塵防滴はLED AF補助光と共にα700から引き継いだものですね。
カタログにも書いてありますが、完全なものではないようなので、気を付けてくださいね。
書込番号:14415548
3点
(エア)スノーボードネタだけにすべりで、ここまでひっぱってしまいました。
やっと役者がそろって、本音と結論が出たようですね。
パチパチ。
今お使いの機種が1620万画素なのに、次に買うのものが1600画素程度では許せない。
今お使いの機種が最高約10コマ/秒なのに、次に買うものがそれ以下では許せない。
今お使いの機種がファインダー越しに動画が撮れるのに、次に買うものでファインダーが使えない
のは許せない。
結局のところ、7DでもD7000でも踏み切れない。
極めてまっとうな意見だと思います。
α77や7DやD7000の後継に期待しましょう。私も多分買うでしょうから。笑い。
皆さん、お疲れ様でした。
北海道ネタだったので最近はまっているスポーツの写真を載せておきます。
書き込み番号[14404169]の通りです。
何を隠そう、紛れも無く7Dで撮った写真ですよ!!
某社はRAWで間引き?できるんですか?す、すごいですね。
よほど過去にたたかれたから今日があるのかもしれないですね。
それに引き換えα77でSサイズでRAWで撮ると○○○○ですから。
同じ画素数で連写速度、枚数をちょっとづつ引き上げ商法のたまものなのかな?
画素数で一歩先にでて、連写速度、枚数で一歩先にでて、ファインダーで一歩先に出て
その繰り返しなのかな?
書込番号:14415640
1点
静的陰解法さん
いえいえ、気にしないで下さい
私も、このスレではなく別のスレなのですが
見ていられないような書き込みを読んだ後でしたので思わず書き込んでしまいました
静的陰解法さんの書き込みは以前より読ませていただいております。
αの将来が気になる気持ちもわかります
私は
αに見切りをつけて、他マウントに移行した方が、
わざわざ、その他マウントの写真をここに張りに着たり
「α77はいらないカメラ?」と呪文のように書き込みされている方が信じられないのです。ほっといてくれといいたくなります。
何故、そのマウントの掲示板に書き込みをしないで、わざわざ「α77」のスレに書き込みをしにこられるのでしょう?
静的陰解法さん
まったく気にしないで下さいね
これからもよろしくお願いします
防滴防塵についてのアドバイスありがとうございます
以前にK−5を使用していまして
K−5の防滴防塵に比べて
α77の防滴防塵は確かに少し疑わしいところがありました。
ただ、一度だけ、強制的に防滴防塵テストをするような状況がありまして
意外と大丈夫なもんだなと思いました
書込番号:14415709
5点
別スレネタで検索していると、
連写、バッファフルの様子が youtubeにありました。
もしJPEGなら圧縮された結果のファイルサイズに数倍の違いがあるかもしれませんが。。。
音だけでも楽しめます。
しかし、、、スレ主さんのお気持ちお察しいたします。
http://www.youtube.com/watch?v=YtcbIF79WJU
α77+SanDisk ExtremePro UHS-1
ALIENF800R さんが 2011/11/14 にアップロード
http://www.youtube.com/watch?v=OsEm6kmz9kQ
16gb Sandisk Extreme SDHC USH-1 C10 vs Transcend 16gb C10 in D7000
nerwin さんが 2011/12/28 にアップロード
書込番号:14416515
1点
けーぞーさんのYoutubeの動画は参考になりませんよ。
D7000の連写は「RAW撮影した場合」の連写状況です。
わかっていてリンクを貼ったのでしょうか? 恣意的なものを感じますね。
書込番号:14416819
6点
こういうのをきちんとした連写性能と言うのです。
EOS7D
>http://www.youtube.com/watch?v=majmpDat-Io
音の途切れないところを見ると、JPEGでの撮影だと思いますがね。
書込番号:14416846
7点
良いところは良い、悪いところは悪いと素直に認めることが大切だと思います。
このスレの@さんたちはなぜ話をはぐらかしたり、本当のことを言うとネガキャンだといったりするのでしょう?
カメラはその得手、不得手があることがわかっていると撮影時に工夫したりできるものです。
このスレでα77ユーザーのorangeさんは
90MB/sのSDを使えば連写Lo JPEG-Lなら無限連写可能ということを教えてくれました。
連写HiでJPEGの画質を落としたら無限連写できないのですか?
そういう検証をして説明するならともかく、人の揚げ足取りだの、意図しない方向に話をはぐらかそうとする人達が現在のαの板の人達には多い事にがっかりしました。
orangeさんが今回はとても良い人に見えます^^);
書込番号:14416920
7点
その理由は、ほとんどの人がわかってると思いますけどね。
書込番号:14416964
2点
>「RAW撮影した場合」
RAWなのですか?
私にはRAWなのかJPEGなのかはわかりません。
もっとも最大積載量2.4tトンのトラックと最大積載量1.6トンのトラックを比べるときに
同じ条件とは?
それぞれ最大積載量を搭載したときでしょうか?
それともどちらも1.6トンを積載したときなのか?
どっちでしょう?
燃費が異なっていて最高速度を比較して意味があるか?
そして、1.6tを乾燥させて 0.8tにしたとして、、、こっちがすごいでしょ?って
言われても、、、あれれ?という感じです。
積載量を画素数に、乾燥を Small RAWあるいはJPEG に、燃費を消費電力に
置き換えていただければ幸いです。
世の中には色んな人がいるんだなあ、、、と非常に楽しませていただきました。
世界中のカメラが全部キヤノンや全部ニコンだったら面白いですか?
カメラ、レンズの選択肢が沢山あるなんて平和ですよね?
書込番号:14417348
5点
>もっとも最大積載量2.4tトンのトラックと最大積載量1.6トンのトラックを比べる...
...
>、こっちがすごいでしょ?って言われても、、、あれれ?という感じです。
何が言いたいのかさっぱりわからん
あれれ?という感じです。
>世の中には色んな人がいるんだなあ、、、と非常に楽しませていただきました。
世の中には色んな因縁の付け方があるんだなあ、、、と非常に楽しませていただきましたwww
書込番号:14417497
7点
明神さんへ、
コージ@流唯のパパさんの一連の投稿にデータがあります。私はそれを読んでいましたので、明神さんの先日の投稿は釣りにしか見えませんでしたが、今日の投稿の話は、コージ@流唯のパパさんの投稿に基づけば理論上は言われる通りの可能性はあるのではないでしょうか。ただし、今日のコージ@流唯のパパさんの投稿にはファインの処理が優先らしいとの話が出ているようですし、24Mはスタンダードでもかなり大きいので、90MB/sのカード上限を超えるカードが出ないと物理的に秒8枚の無限連射は無理でしょう。私は基本的に連射しないので、当該カードを使ってますが、実験するインセンティブがないで、コージ@流唯のパパさんの投稿は非常に参考になります。
書込番号:14417523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明神さんのおっしゃるとおりで・・・
スレ主さんの疑問に対する回答は、きちんと出ているとおりで・・・
・RAWにおいて連射枚数に限界があるが、JPEGでも連射枚数に制限がある。
・画素数が多いとはいえ、他メーカの同レベルの一眼レフに比べ、JPEGの連写枚数が少ない
・その理由は、じょー@関西さんおよびコージ@流唯のパパさんの投稿の示されているよう
にBIONZからの書き出しが遅れている=画像処理エンジンの限界
それに対して、私は
・画素数を優先したあまり、BIONZの性能が劣っておりアンバランスである。
以上、説明終わりです。
・EVFは露出やWBがリアルタイムに反映されるため、そういう意味ではメリットが大きく、
反面、TLMとはいえ高速連写時は、OVFのミラーの上下動を含めてもOVFの方が見やすいと
いう人が今のところ多い
・防塵防滴はα77が別段優れているわけではなく、他メーカも同じクラスはやっております。
むろん、α55よりは防滴性に優れているといえると思います。
2400万画素比では直接比較できませんが、できればJPEGで無限連写ができるようなスペック
でα77が作れなかったのかという例でEOS7Dです。ただ私が例に出した連写はJPEGのスモール
ですので、不適当だったかもしれません。ただ、秒1-3コマに落ちても連写が続けられるとか
そういう、「屁理屈的な連写」でなく、きちんと継続できるとああいった連射音になります。
けーぞーさんの例えは、まったく意味がわかりません。
たとえ話にしてなにが変わるのですか?
書込番号:14417561
4点
1点訂正。BIONZの処理待ちということで、SDカードを選択したために書き込みが間に合って
いないという解釈でよいのかな?2400万画素とSDHCを選択したという事のアンバランスと
見るべきか。
書込番号:14417600
2点
その先へさん
訂正、ありがとうございます。
他機種のスレで「劣っている」などと言うと、どうしても反感を買い荒れる原因になってしまいます。同じ意味でも相手に配慮した書き方をしたいものです。
書込番号:14417674
4点
反省致します。
ところで、kennkurouさん。私にはけーぞーさんのたとえ話の意味が全く理解できないの
ですが分かりますか?
単純に2400万画素x秒12コマ・8コマxJPEGがかなわないなら、1200万画素・1600万画素
で秒8コマxJPEGx無限連写があればどんなに救われたかですね。どのモードでも打ち止め
枚数があるのが厳しいところですねえ。
書込番号:14417735
3点
動画を撮るということを優先した結果、SDHCカードになったんじゃないかな?
CFにしたら、、、どうやってPC以外で鑑賞するのか?
既存のビデオとそのメディアとの兼ね合い、連携もあるし。。。
# CFとSDFCのダブルスロットというアイデアもあるけど、2種類のメディアと
# 二種類のメディアケースを用意しなきゃならない。
# 場合によっては、同一容量、同一書き込み性能のものを。。。
EVFにしてもしかりです。
動作撮影中もファインダーから覗きたい、それが当たり前という発想も
動画優先の結果かと。
動画をばっさり捨てきれるか?それが大きな運命の分かれ道だと思います。
FullHDを撮るのに 2400万画素や3600万画素はオーバースペックだ。
電子式手ぶれ補正とか、動画から静止画を生成する超解像とか出てくると
これまた話が変わってきますけどね。
# OVF機で動画を撮るとファインダーには何が写るか?
大人の事情を含めて「当時」のベストな回答がα77なのかな?
次に出てくるα77mk2 かα77IIかα99はもっと奇抜なことをやってくれるのかな?
TLMアップとか?
同じレンズが使える限りは、次を待つ楽しみも続く。。。
書込番号:14417760
2点
F1マシンとラリーカーでどっちが早いかっていうようなことですかねぇ
比べようがないってことで・・・
どちらにも有利なステージ 不利なステージがありますよ
だと思うんですけど・・・
書込番号:14417763
2点
皆様こんにちは
もともと、このスレは、α55とα77は比較して連射はどうでしょうか
というスレであったはずです
その答えは、スレの最初のほうで答えは出ていたんじゃないですか?
スポーツ撮影主体で
他マウントのカメラと比較してどうなんだということであれば
それは色々な答えが出てくるはずです
ストロボ多用するようであれば
ニコンの最新ストロボSB−910の存在も気になりますし
動体連射ということであれば7D
防滴防塵であれば、7D、D7000、α77、k−5
動画撮影であればα77
レンズの好みもあるでしょう
それこそ気に入ったカメラを使えばいいと思います
私だったら、スレ主さんの目指すスノーボードの写真を撮ると言うことであれば
AF性能と連射、防滴防塵で7Dを選ぶかもしれません。
パウダー狙いで山を登るので小型のカメラ重視ということであれば,
α55がいい選択のような気もします。
重視するポイントで選ぶカメラなんて変わってきます
α55を気に入って使っていて
α77はどうなんでしょうか?
というところに
他メーカーのカメラを持ってくるから
話がおかしくなってくるんだと思います
私は、それこそ今はαマウントがメインになっていますが
マルチマウントの時期が長く、オリンパス以外のマウントを使用していました
D800eも予約だけ入れていまして、キャンセルするかどうか悩んでいます
今もD3100が手元に一台あります
キヤノンも、kiss,5D2と使ってきました
それぞれマウントによっていいところ悪いところもあると思うんです
子供のポートレート主体になり、レンズ描写が好きで、αメインになってきています。
マルチマウントから、わざわざαマウント主体になったのは、他マウントで気に入らない点が出てきたからです
ただ、わざわざ、他マウントの掲示板にいって、その気に入らない点について
「これはよくないんじゃないか」と書き込むことはないですね。
喧嘩を売るパワーが無いだけかもしれませんが。。。
書込番号:14417810
9点
その先へさん
仰しゃりたいことは推察がつきますが、私も???です。
書込番号:14418377
2点
スレ主様
はじめまして。55と77の両機を所有していますので気にして見ていました。
連写の継続時間に関しては申し訳ありませんが比較をした事がないのでわかりかねます。
たぶん77のほうが短いのかな。という程度の認識しかありませんで・・・
12連写は1枚目のような使い方をよくします。
1秒にも満たない時間なので充分に使用できています。
その他はHiで撮影しています。
55からの嬉しい進化は画質、操作性の向上と動体撮影が非常に楽になった事です。
スレ主様の使用環境であれば防塵防滴も55からなら嬉しいかと思います。
それくらいしかメリットは思い浮かびませんが、もし何か参考になれば幸いです。
私も若ければスレ主様のような格好良い写真を撮影してみたいですね。爽快な素晴らしい写真と思います。
書込番号:14418786
8点
週間アスキー 本日発売 最新号にα57の特集ありました。
連写について、、、その記事を元にご本家のWebページを良く見ると。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_1.html
---- 引用始まり----
シーンに合わせて速さを選べる高速連写性能α57は、一瞬をとらえる高速連写性能が進化。
4つの連写モードから選べるようになりました。 (途中省略)
最高約12コマ/秒 テレコン連続撮影優先AEモード 最大画素数 約840万画素
最高約10コマ/秒 連続撮影優先AEモード 最大画素数 約1610万画素
---- 引用終わり ----
という具合に連写時の画素数を減らすことで高速連写を実現しています。
α7Dが600万画素なんだから、840万画素って十分な気もしますが。。。
私はこれが経済的にバランスのとれた賢い選択だと思います。
パパ、ママ達はきっと満足してくれるという判断なのだと思います。
次の次の世代くらいには、画素数を減らさなくても連写速度が維持できるように
なるといいですね。もちろん、今より安い値段で。。。
書込番号:14419643
1点
trimworkさん ありがとうございます。
一秒に満たない時間で勝負したいんですけどそれが連続しちゃうんでなかなか難しいですよね。
僕の撮影はカメラの力によるものが大きいので(笑)
防塵防滴はありがたいですよね、環境は相当劣悪なので。
雪の中の撮影ではインナーズームのレンズが欲しくなりますがなかなか高くて、本体やタムロンに あんまり雪がかからないように気をつけて使用してます。
書込番号:14419658
1点
その先へさん
JPEGの制限の理由は、カードの書き込み速度ではないでしょうか。また、SDHCが90MB/sで、CFでも100MB/sなので、この問題に関してスロットは問題ではないと思います。
単に、メモリカードの現実が 24Mのカメラに着いて来てないように思えます。
RAWは、BIONZを2つ載せて欲しかった人もいそうですね。私は無限連射に興味がないので、その分売り出しが安かったということで満足ですが。。。
というのを書いていて気になったことが、
コージ@流唯のパパさんの実験ではファイルサイズがJPEGファインで18.82MBとなっていましたが、sonyは約10MBと書いています。ということは、圧縮が効く画像では、無限連射かBIONZの壁にJPEGでもぶつかるのかも。
何か勘違いしてる? >自分
書込番号:14419673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん 情報ありがとうございます。
77のファームアップか 79?ぐらいでその機能がついたモデルがでるといいですね。
57に縦グリップと防塵防滴がついて 57xなんてものもでたら選択肢が増えて面白いかもしれません
無い物ねだりの空想癖ですが(笑)
書込番号:14419689
1点
個人的にはキヤノンやニコンの後ろを追いかけてもそれはマネでしかないような。
処理速度の速いものを作るというのは技術屋さんとしては頑張りたいことろだけど。。。
無限連写したい人はあっちにどうぞ。
そうでない人はこっちにどうぞ。
という住み分けでも十分な気がします。そのコスト負担を含めて。
無限連写してそれを全部採用というのならいざしらず、
その中から選ぶというのではあれば、動画の中から静止画を取り出す、
解像度は元よりうんと高くという超解像を実装するほうがソニーらしいような。
2K(1920x1080)の上の4Kのディスプレイは既に市販されている。
その上の6Kや8Kも値段の問題だけかも。。。
#なお、我家(賃貸)は3Kである。2Kのディスプレイが7台鎮座しているから14Kか?
書込番号:14420042
0点
じょー@関西さん
カードよりもやはりBIONZの処理能力だと思いますよ。
連写LoでもNRを強にするとバッファフル後はスピードが落ちますから。
α77開発時には、こんなに早く90MB/sのSDカードが出てくるとは思っていなかったのでしょうね。だからBIONZをダブルにして処理能力をあげても書き込みが遅ければ意味がないということで採用しなかったとか。勝手な推測ですけどね。
ともあれ90MB/sのSDカードの登場のおかげで、発売当初の「連写使えないじゃん」から「結構使えるね」になったということで嬉しい限りです。
(株)ナンさん
解決済みスレで今更なんですけど
私は子供の競技スキーをα77で撮影してました。
シャッター押しっぱなしの連写は無理ですが、上記のカードを使うことで基門毎の連写には十分対応できました。
なので、スノーボードもターンやジャンプといった要所要所に分ければ連写できるように思いますが、どうでしょう?
書込番号:14420419
1点
気になったので手元でも適当に確認しましたが、その範囲では、24MファインJPEGは90MB/sを使い切れてないようでした。理論上は90MB/sのカードならば、HIでも約10MBの24MファインJPEGを連続書き込み可能なはずなので、私は基本的に使わないのですが、せっかくの速いカードなので、ファームVer.2に期待したいですね。
書込番号:14420675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2012年2月の記事ですが。。。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-24-3
α77にUHS-I対応SDHCカードを使ってみよう!『SF-UX』店員の声 [α写真路の話] [編集]
UHS-I対応SDHCカードって新しい?
これに対応しているカメラも珍しいのでしょうか?
α57は、、、す、すみません、調べきれていません。orz
連写不要の私はスマホから奪った8GBのSDHCを愛用中です。
クラス6だったような。。。しかも親亀小亀の抜き差しです。
書込番号:14420905
2点
kennkurouさん ありがとうございます。
シャッター押しっぱなしっていう表現に問題あるのかもしれませんね
主にパウダーシーンの撮影が多いんですが 滑り手の中に ロングターンとショートターン クイックなトリックなどを織り交ぜる人もいます。
シャッターから指を離したりはするんですが、連続ターンになるとタイミングが非常に狭く なってきてしまいます。
そんなときに 溜め込まれてしまっても せっかくのいいタイミングでシャッター押しても移ってないのがつらいところなんですよね。
書込番号:14422995
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初めて投稿させて頂きます。
全くのデジ一初心者ですが、ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたいと考えています。クチコミや量販店で実物を触った感じでは、α77とD7000に心が揺れております。エントリーモデルからステップアップした方が良いのかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。上記2機種の他にお勧め等あれば、そちらも検討しますのでご教授下さい。皆様、よろしくお願いいたします。
主な使用目的としては
・7才と2才の息子の成長記録として(日常のスナップからサッカーの試合、学校行事で使用したいと思います。)
・愛犬 ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
・休日の持ち歩きや風景etc
1点
他人の感想なんてあまり重視しないで選んで下さい。従って、私の言葉も、一つの
参考意見として受け取れば充分です。
両機とも所有していますが、有機EVFファインダーに慣れてしまえば、D7000は使う気
になれませんね・・・・どこから云っても、α77の方が優れていると思いますよ・・・やはり
D7000 は一時代前のカメラですね・・・。
両社とも、交換レンズは充分に揃っているし、アクセサリー類も豊富ですから間違いはあり
ませんが、D7000はそろそろ生産完了になるんじゃないのかなー、そうでもないかなー、この
辺りの真実はそれこそ神のみぞ知ると云うところですか・・・・。
あとは、手にとって使い勝手の良さで決めたら良いと思います。どちらを選ぶにしても、
交換レンズはTamron 製18-270mm をお勧めします。α77の2450万画素を悠々と解像して
います。
これから、こうした優秀なレンズやカメラを廉い価格で購入出来る方々が羨ましい・・・こ
うしてみると、今までのカメラやレンズは高すぎたのかな−、それとも、重厚長大高価格を
良しとする日本人の感覚ならば、それが良いのかなー・・・・。
ただ、誤解しないで欲しいことは、カメラやレンズの性能と、写真の出来の良さは比例しな
いと云うことです。
書込番号:14388176
11点
どちらも、持っています。
で、どちらもよいカメラだと思います。
α77にスレしていますので主にαに付いて
私が思っていることを述べますね。
α77のマルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景などの合成機能。
ライブビューでのAFの速さ、動画でAFが出来る。
EVFで事前に露出状態が判るのも良いですね。
特徴は多機能ですかね。
ただ私の場合、売りの12連写は使用制限がり、
かつあまり連写は使いません。8連写で十分。
かたやD7000はこれと言って特徴はありませんが、
カメラとしてそつなく作られていると思います。
よくソニーはレンズが少ないと言われますが、
100万以上のレンズや、シフトレンズなど
どうしても使いたいレンズが無ければ、ソニーでも通常は事足ります。
但し、αのAマウントのボディは手振れ補正がボディに付いているため
純正のレンズに手振れ補正が付いていません。
実感として補正の効き目が見えません。
望遠ではレンズに補正があった方が良い場合もあります。
補正自体はボディに付いているので、特に利きに関しては問題ないですね。
シグマのレンズに補正が付いているものと使用することもできます。
実際に手に取って、ファインダーの見え方、操作性、手に持った感じで選んでもよいかと。
ご参考までに、
書込番号:14388192
7点
OVFがいいかEVFがいいかでしょう
画質はJPEGならD7000が上かな
レンズはf4通しがないのがソニー最大の欠点だが
f2.8通ししか買わないなら問題なし
俺も基本f2.8通し派(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14388233
4点
ライブビュー撮影や動画撮りたいなのならソニーですかね。
ですが使える、使えない、高い、安いは別にしてレンズの豊富さはニコンが上手
ソニー αマウント 価格コム登録件数 100件
ニコン Fマウント 価格コム登録件数 190件
OVFになれるとEVFは好き慣れません。どうも連射時のカクカク感が馴染めません。
でも小さいお子さんがいらっしゃるのならライブビュー撮影時にAFが速いα77の方がいいのかな?
書込番号:14388416
5点
デジ一初心者かもしれませんが、デジカメは既にお持ちでしたか?
幸い?どちらも記録メディアがSDHCカードのようですけど。。。
それでもOKでしょうか?
レンズを含めて予算、計画を立ててはいかがでしょうか?
フラッシュ(スピードライト)も最初から買うか、必要になって後から買うか?
これも室内撮影では、大きな問題かも。
書込番号:14388522
1点
こんばんは
お子様や学校行事を撮影されるならば、高感度でも使い易いD7000のほうが良いのではないのでしょうか?
私も、主な目的が子供や学校行事でした。
室内撮りで、高感度が使い易いD7000を購入しました。
α33を使用中でしたので、α77も当然候補に入れましたが、どうしても高感度のノイズが許容範囲を超えていましたね。
操作性、操作のし易さはα77のほうが操作しやすいのですが、子供の記録を綺麗な画質で残すならば・・・・・
で、私はD7000を選択しました。
ISO3200,ISO6400でも充分使い物になりますね。
書込番号:14388646
3点
> ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
と書くと、そのうちに7Dというレスが出てくるでしょう。
7Dは触りましたか?
液晶を見ながら撮ることが(ライブビューが)多いのでしたら、77が優れています。
ほかの機種とデモ機で比べてみてください。
子供の目線(ローアングル)で撮る、とか
運動会や式などで人垣の頭越しに(ハイアングルで)撮る、とかが多い場合。
書込番号:14388722
1点
こども中心なら、自動的にA77でしょうね。行事も使い勝手あるレンズもありますし。利用サイズでは、NRは好みの問題の範囲でしょうし。なによりも、動画をきちんと撮影可能なのはこれだけですから。
ただし、細かい画質をカメラに頼って求めるならD7000かも知れませんね。
書込番号:14389068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は素人ながら小学校や保育園でボランティアーの専属カメラマンを務めていますが、写す時の条件でD7000とA一眼を使い分けています。 誕生会・室内演技会・水族館遠足など暗い所では高感度のD7000、昼間特に直射日光下の遠足や運動会ではA550やA55でDレンジ補正を利用して写しています。なおA一眼の中での高感度はA57・5NならD7000と肩を並べます。ビデオ機能はA一眼が良いですね。 D7000はハイビジョンが24pで録音もシングルです。 D7000の方がバッテリーの持ちがはるかに良い。何をどのように写すかを考えて決めたらよいのでは。
書込番号:14389348
2点
>α77とD7000に…
こんばんは
留意点です。
光学ファインダーと、液晶ファインダーのどちらが見易いですか。
上位機に、移行したくなる時が有りますので上位機の有無も大事です。
用意されているレンズ群。
純正画像ソフト、周辺ソフト、周辺機器。
透過ミラーと普通のミラーの違い。
持った感じ
シャッター音(耳の傍なので気になります)。
両機の、書き込みの雰囲気(評判や苦情)。
書込番号:14389359
2点
A77の1650F28レンズキットに、タムロンSP70300USD、若しくは70300Gがお勧めかな。
20万円弱で揃っちゃいます。
書込番号:14389384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光学ファインダーと、液晶ファインダーのどちらが見易いですか。
OLEDファインダが見やすいかな…
いろんな理由で。
書込番号:14389405
3点
長く言われていたレスポンスの遅延が解決された今、A77とD7000ならA77のがいいです。
ちなみに、D7000買うくらいならEOS7Dのがいいかな。
A77とEOS7Dをお勧めする理由は、第一に『持ちやすさ』『扱い安さ』です。
というより、A77とEOS7Dはかなり、対照的なカメラですから、触ってみるにこしたことはないんですけどね。
書込番号:14389436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連続ですみません。
ファインダーに関しては、種類問わず
『見やすさ』ならEOS7D 〉A77 〉D7000ですかね。
書込番号:14389444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミドルクラス希望ということですが、ここは敢えてα57をお薦めします。
TAMRONの18-270と組み合わせれば、これだけでスレ主さんの用途にピッタリだと思います。
まだ、お子さんが小さくて色々と持ち出す物も多いと思うので、軽くてコンパクトなほうが便利だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:14389457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動作撮影機能はどれくらい重要でしょうか?
無くても気にならないか、なければ困るか?
もっともそんなに長編は撮れませんが。。。
結局のところ「良し悪し」ではなく
「好き嫌い」で選ぶことになるとは思いますが。。。
有機ELのファインダーも好き嫌いのわかれるところです。
ちなみにボディ+レンズで総予算はどれくらい?
フラッシュを含みますか?
書込番号:14389508
1点
まだまだ誤解されてる方が多いので。
他のスレでも書きましたが、利用サイズの高感度耐性はA77と他の機種で基本的に変わりません。16Mサイズで利用するときは、16M機種が、24Mサイズで利用するときは、24M機種が適切です。縮小しての利用(印刷含む)は、縮小元と先のサイズに依存します。離散化のタイミングの問題です。
多くの場合、単に高感度耐性が悪いと言われる方は、24Mを16Mの土俵で比べてるだけです。逆の土俵で比べれば24M機種が勝ちます。
ただし、細かい部分では原理的に低画素機種が、高感度耐性が高いのは、事実なので、僅かな部分でもカメラ任せで画質にこだわるなら、低画素が良いと思います。あと、NRは好みの問題で、フィルムからの人はソニーのを好みません。コンデジからだと、しっくりくりでしょうが。
書込番号:14390056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンデジからだと、しっくりくりでしょうが。
「一眼らしくボケは得られるけど、その写りの実態はコンデジですからね」。
画質に関する話の機微は承知の上で、あえて書いておきます。
>>ドーベルマンパパさん
>ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたい
なら、D7000 、あるいはNikonの同クラス次期機種です。
「新機種が出る毎に、次々に買い換えるのが正しい」、「同じようなカメラが3年後にあるかどうか分からない」と、ソニーαは現在そういう方向で突っ走っています。
α77を選ぶにしても、現在の価格では「未だ高い」と、私は思いますよ。
書込番号:14390104
3点
スレ主です。
皆様、ご丁寧に返信下さり本当にありがとうございました。皆様のご意見、店頭での触った感触でα77に決定としたいと思います。しかし、ご回答者の中にもいらっしゃったようにα57という選択肢も有りのような感じもします。動画撮影についてご質問がありましたが、撮れたに越したことはありませんが、ビデオカメラも所有していますので、一眼での動画撮影はプラスαという感じでしょうか?予算はできるだけ安くすませたいとは思いますが、本体、レンズ、備品で20万以内に収められればと思います。
大変申し訳ないのですが、再度皆様にご質問させて頂きます。全くのデジ一初心者で動き回る子供や愛犬の綺麗な写真を残したい。今後、勉強し技術も磨きたいという条件で初期機種は、
・α77 純製レンズキット
・α57(本体のみ)+TAMRON 18-270mm
以上でしたら、どちらがお勧めでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:14390119
1点
A55を使ってます。
A77とA57をスペックで比較すると、一番大きな違いはシャッターの耐久性だと思います。
3〜5万回でくたびれてしまう入門機と15万回の使用に耐える中級気の違いが影響する利用方法に該当するかどうか。
細かなスペックで比べればA77の方が優れているように思えますが、撮れる写真に大きな違いは無いと思います。
両者のいいところを狙うならA65がいいのではないでしょうか。
私は、A55のい寿命を数ヶ月で使い果たして、何度もシャッターユニットを交換するのに疲れるので、次に壊れたときにA77を主力機に加えるつもりです。
書込番号:14390201
2点
>今後、勉強し技術も磨きたいという条件で初期機種は、
撮影しながら設定をいろいろ変えやすいのは中級機です。
ダイヤルが前後にあるだけでもかなり操作性はよくなあります。
57はシャッターの下に1つ、
77はシャッターの下に1つと背面上部(親指で操作できる部分)にもう1つあります。
あと、
MF/AF切り替えボタン や、
マルチセレクター(AFポイントを選択しやすいジョイスティックタイプ)とかも。
たとえば、(わたしは77ではなくα700を使っていますが、)
前ダイヤルに「絞り(の変更)」、後ダイヤルに「露出補正」の機能を割り付けています。
(ファインダーを覗いたまま絞りや露出補正を変えられますから、
これだけでも使い勝手がかなり変わります。)
カメラ任せではなく、自分でいろいろ設定を変えて撮ることを考えられているのでしたら、
77がいいです。
(AFポイントの変更や、MF/AF切り替えもファインダーを覗いたままでもやり易いです。)
ちなみに、ちょっと(気軽に?)撮りたい、とかいう場合はα55を使いますけど。
書込番号:14390244
1点
スレ主さんがドッグランを撮ると言っているのにタムロン18-270を勧めている人が居るが、本当にタム18-270でドッグランが撮れると思っているのか。
もう少し真剣に相談している方の身になって答えないと質問者が混乱するだけだ。
書込番号:14390306
6点
お決まりのようで、おめでとうございます。
さて、
>・7才と2才の息子の成長記録として(日常のスナップからサッカーの試合、学校行事で使用したいと思います。)
>・愛犬 ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
>・休日の持ち歩きや風景etc
…という目的なら、
・α77 純製レンズキット
・α57(本体のみ)+TAMRON 18-270mm
では、どちらもあまり変わらないと思います。
あえてお勧めを申し上げるなら、後者の18-270mmと,F2.0以下で50mm位の単焦点、という組み合わせでしょうね。
…これなら、最小限のレンズ交換で、どういう使い方でも応用次第で何とかなりますから。
走り回るワンちゃんについては MF で何とかしながら、体で「カメラというもの」を覚えて下さいな。
書込番号:14390335
1点
>もう少し真剣に相談している方の身になって答えないと質問者が混乱するだけだ。
子育てした実体験からコメントしてますが……。
ドックランを専門に撮りたいというのであればタムロン18-270は勧めませんけどね。
書込番号:14390359
4点
折角α77と18-270で決めた様ですが、安い買い物じゃないのでひと言・・・
タムロンの高倍率ズームレンズは、向かって来る被写体に対してAFが「弱い」印象が強いので、
ドッグランにこの18-270は本当に大丈夫なの?と、心配になります。
私なら、標準レンズの他に、70-200や70-300クラスのレンズで、α77にするなら
「αマウントでAFの速度精度が良いもの」にした方が良いと思いますが。
書込番号:14390498
2点
スレ主です。
クチコミや様々なサイトを見ていると、優柔不断な私の性格なので即決とまではなかなか行きません・・、正直、どこまで一眼を使いこなせるようになるかも定かではありませんので。オートばかりではなく、自らが色々と設定し使いこなせるようになりたいとは思いますが。
GWにキャンプに行きますので、一眼の初陣にできたらと思います。練習する期間もそう多くはないと思いますが、キャンプで子供達や愛犬の写真を撮りたいと考えています。
中長期的に考えるならば、α77純正レンズ、後に70-300mm F4.5-5.6 G SSM辺りを買い足すというのが私にとってベストバイなのでしょうか。
α57の発売を待って、本体のみにタムロンの18−270を購入するか。こちらは軽量で機動力が魅力ですし、室内での撮影にも適しているとか…。
正直、悩むところです。
書込番号:14390608
1点
>スレ主様
お子様撮りだと、α57・・・個人的には素晴らしいカメラだと思いますよ。
予算が許せば、単焦点レンズSAL35F18、SAL85F28なんかとあわせて
買われたらどうでしょうか?
あと、最初は純正レンズがいいと思います。
はじめは何を撮っても、すげぇーと感じますが、そのうちに目が肥えてきます。
するとピントにうるさくなって、もしピント調整がいる場合、ボディかレンズかで悩んでしまいます。
なので、まずは、純正レンズいいかなぁと思いますよ。まとめてメーカさんにお任せできます。
α77とα57であれば、α57で単焦点レンズのセットがBestと思います。(コストパフォーマンスの比較です)
ということで、α57 W レンズキットでいかがでしょうか?
レンズ交換も面白いですよ。
後、写りの差はほとんど無いと思っていいかもです。
高感度ISOの場合、もしかしたらα57の方が良いという印象になるかもです。
拡大したり、色々考えると、多少の差は出てきますが、個人的には、レンズが重要かと思います。
単焦点レンズでお子様撮影すると、素晴らしい絵が撮れますよ。
また2400万画素・・・魅力ですよね。安価なα65もありますので、そちらはどうでしょうか?
もし画素数が不満であれば、そういう選択もありかなぁと思います。
個人的には、直近に発売されたデジ物が、色々機能もあって良いと思います。
ということで、α57Wレンズキット+単焦点レンズのセットをお勧めしまーす。
楽しいお買い物してくださいね。
書込番号:14390776
1点
A77とA57では、理論上はAFの速度も精度も違いますよ。
ドッグランであれば、スレ主さまの仰る通りA77 1650F28レンズキットに、70300Gが望ましい組み合わせではないでしょうか。
中級機は入門機と比較して、性能、信頼性、安定性など、総合力で上です。
例えば、A77は金属。A57はプラスチック。A77は防塵防滴。A77はカタログには載らない細かい設定ができる。
入門機より中級機をお勧めする方々が多いのは、そういう理由です。
書込番号:14390862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>本体、レンズ、備品で20万以内に収められればと思います。
「備品」が意外にお金が掛かります。
メモリーカード、予備バッテリー、レンズプロテクター、ブロアーなどお掃除用具、カメラバッグなど
必要に応じて
三脚、縦位置グリップ、フラッシュ、画像編集ソフトなど
書込番号:14392146
0点
最初に書こうかと考えていたのに書けなかったのが、5月発売予定のα57のことです。
これは、突如、発表ですから推測にしか過ぎませんので、そのつもりで読んで下さい。
2010年に発売となったα55と同時期に発売されたNEX-5/3 が、デジカメ業界を震撼
させたことは、SONYが好きでも嫌いでも認めざるを得ない事実です。
細かいことは避けますが、α55はファインダーにこそ慣れが必要でしたが、機能的には
他社の最高機種を上回っていながら、小型・軽量・廉いと云うことから、市場占有率を塗り
替えるほどの売れ行きだったようで、私なども、これで大いに稼がせて貰いました。
欧米でも好評だったようですが、なにしろ手が大きくて、55の小型では操作しにくかった
ようです。SONYは会社の性格から欧米にも目を向けなければならないので、それならば、α55
を多少上回る機能搭載でもう少し大型ボディーでどうだろうかとばかり、α57の発売となった
ようです。
57に搭載されたセンサーは、D7000と同じ1650万画素と同じモノであり、画像処理回路が
α77や65などと同じものです。ボディー外観はα65と全く同じ、α55生産完了でショックを
受けたり、2450万画素でへきへきしていた人には朗報でしょうね・・・・。
問題は価格。現行のα65はα77とボディーがプラスティックか金属かの違いだけですから
お買い得機に違い有りませんが、α57より価格が廉い。このままで行くのか、逆転するのか
分かりません。
SONYショップを覗くと、α65の方が一万円前後高くなっていますから、何れ、こうなる
のではないかと思いますが、もし、そうなら現行のα65のお買い得感はいっそう強くなりま
すね・・・・。買い足そうかと考えています。
しかし、α57も魅力たっぷりですね・・・・。私は高画素、大賛成派ではありますが、
1650万画素機と云うのはプロ・アマチュアに関わらず扱いやすい画素数だと思います。
これにTamron18-270mmズームを付けたら、怖いモノ無しでしょう・・・・。
これも、誤解しないで欲しいことですが、金属製ボディーが悪いと云っているんじゃありま
せん。掌にずしっと来る金属製ボディーのあの感触も捨てがたい・・・α57か65か77かなんて
悩む姿、贅沢と云えば贅沢・・・。それ以外、ほとんど変わりないんですが・・・・。
しかし、贅沢するならレンズをもう1本(マクロレンズ)追加と云う方がより楽しいのではない
かと云う気もしますが、あとは、スレ主さんの気持ちの問題です。
スレ主さん・・・この状態ではニックネームが怒り出しますよ!!
書込番号:14392324
2点
αに決められてしまったようですが一言。
ドッグランを撮るのはD7000より難しいことは間違いないです。
書込番号:14392522
5点
上級機、中級機、入門機、それぞれ高画素、低画素モデルを発売して貰えれば、ユーザーとしても受け容れ安いですよね。
あと、ネームも統一してほしい。
たとえば
A1S
3630万画素
A99
2470万画素
A77
2430万画素
A77N
1610万画素
A66
2430万画素
A55N
1610万画素
A33N
1610万画素
A NEX-7
2430万画素
A NEX-5N
1610万画素
A NEX-C3
1610万画素
こんな感じになれば、わかりやすい。
レンズも現行70200Gと328Gには、SSMの表記がされていないけど、ちゃんと表記して欲しい。
書込番号:14392557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A77とD7000のAFはあまり変わりませんよ。
A77の場合、クロスポイントの性能は優れており、一応、A77のがクロスポイントの散りばめられた範囲は広いので、この二つならさして変わらないかと。
書込番号:14392599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αにお決めになられたのであれば、本体については何も良いませんが
>α57の発売を待って、本体のみにタムロンの18−270を購入するか
ドックランを想定するのに、このレンズは絶対にあり得ません!
超音波モーターを積んでいても、高倍率ズームで高速なAFが可能なのはキヤノンの
EF28-300IS Lぐらいです。純正標準ズームに純正70-300かタムロン70-300VC PZDあたりを
選択して下さい。
書込番号:14392609
2点
α57がどの程度のAF性能を持っているかですね。
α77とD7000の実力はほぼ同等と思っています。
それと比べるとα57は劣るのではないかと思います。
18-270は評価が高いようですが
高倍率レンズは便利なレンズであっても万能レンズではありません。
動体撮影でどこまで満足できるか…
望遠レンズであれば純正の70-300G。
またはAFも早く画質もよく何よりも安いタムロンの70-300(A005)がよいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:14392683
1点
動体予測、本当に同じですか?
パラパラ漫画ですばやい被写体撮りやすいですか?
書込番号:14392833
5点
18-270は高倍率ではaps-c内で最高の写り。
純正18-250みたいな濁りも少ない。
ただ、AFは遅い。
70-300Gがスーッ、70-300usdがススーッ、
18-270はニュルニュル、18-250はガーガーガーガー。
スナップでチワワの兵隊歩きは撮れるが、
その先へさんの言うように、ドッグランは厳しい。
レンズは重要。
18-250の望遠端は50 1.4の5倍だが、50 1.4を5.6まで絞った時と比較すると、2.5倍程度の解像力しかない。色乗りも違う。
書込番号:14392865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私ならA57レンズキット+70-300Gですね。三脚に据え、バリアングル液晶で狙います。また、軽量なので、岡田撮りにも好都合だと考えます。これはお子さんの撮影などで威力を発揮するでしょう。ソニーだと現時点でこれがベストかもしれません。
タムロン18-270等はAFが遅すぎでドックランを撮るのに向かないでしょう。
A77はセンサーの余裕がないため暗くなると画質面で厳しいと思われます。また、重さがあるので岡田撮りするには筋力を要すると思います。
ファインダーで撮るなら素直にD7000でしょうね。EVFに違和感を感じる上、連写時のパラパラする見え方がNGだからです。(当方は背面液晶での撮影でならパラパラしてもそれほど違和感は感じません。)
ベストはokiomaさんの両刀(A77orA57+D7000)使いですね。
書込番号:14393022
2点
どうも、ドッグラン撮影が主のような流れになってきているみたいですけど、やっぱり子供撮りがメインでしょう。
α77に標準ズームと70300Gて約2kgを持ち歩くのも良いですけど、α57と18-270で一緒に遊びながら撮影できる手軽さは良いと思いますよ。
あと、初めてシリーズの単焦点を買い足せば感動できること請け合いです。
書込番号:14393116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でもα33α55によく発生したのオーバーヒート問題って解決されたのか?
これから暑くなってくるのでその関連の口コミもこれからかな?
書込番号:14393234
2点
明神さん
>動体予測、本当に同じですか?
パラパラ漫画ですばやい被写体撮りやすいですか?
私に対しての質問ですか?
よく読んで下さいね、同じとは言っていませんけどね(笑
ぱらぱらは慣れれば特に問題なし。
α77を使って言っているのでしょうか?
書込番号:14393281
2点
おそらく、一生に一度の買い物ではありません。
自家用車よりも安くても、商品寿命はそれよりうんと短いかもしれません。
あまり真剣に悩みすぎるのもいかがなものかと。。。
ズームレンズの便利さと、単焦点の明るさやボケの美しさを同時に求めるのは
贅沢すぎます。
お子様二人といっしょでは、レンズ交換しながらの撮影は大変かもしれません。
特に小さいうちは。。。他の荷物もたくさんありますので。。。
お子さんの成長や、ご自身の写真の腕のアップや、撮影対象の変化によって
レンズを後からでも少しづつ買い足せるのも「レンズが交換できる式カメラ」の魅力です。
通販で安いとことから買うのもいいですが、相談できるカメラ屋、相談できる店員さん
を見つけてみてはいかがですか?
書込番号:14393329
4点
okiomaさん
APPLE+さんの
>A77とD7000のAFはあまり変わりませんよ。
に対するコメントです。
書込番号:14393367
2点
アフタービュー切って電子先幕にしてもパラパラするのかな?
私はミラーに映っている像がゴワンとひっくり返るのはもう見たくないですけど。。。
あまりに簡単にすごい写真が撮れて楽しいという人もいるけど。
「なんじゃこりゃあ」(刑事ドラマのセリフ)と格闘しながら工夫
(写す人も、写される人も)しながら撮るのも楽しいと私は思いますよ。
ドックランなら動画が面白いような。。。
書込番号:14393465
2点
EVFの事は知りませんが連射時のパラパラ感は未だなれません。
上で書かれていますが設定で抑制できるのなら、それに越したことはありませんが…
よくもわるくもカメラなので一応D7000の事を少し書かせて貰います。
手持ちレンズは 18-105のキットレンズ から所有が始まり買い替えを経て下記5本の構成となっています。
35o/1.8G 50o/1.8G 60o/2.8Gマイクロ 16-85 70-300
又、SB-900(スピードライト)とMB-D11(縦グリ)もつい最近追加しました。
で、撮影対象は1.5歳児、5歳児となります。
やはり子供撮影となると屋外はともかく、室内はやはり高感度がカギとなります。私見ですが
ISO1600まで常用で使え、又、ノイズの乗り方もさほど嫌いではありません。
又、上でも書いていますが最近スピードライトを購入しましたので室内撮りの楽しみがさらに増えてきました。
WBも優秀と思えますし、そこも気に入っている理由の一つでもあります。
レンズについては餌まきレンズ(50o/1.8G、2万前後)から始まり、低価格(と言っても6マン前後)で
購入できる60o/2.8GマイクロのナノクリレンズはAF速さ含め凄いの一言になります。
後は購入後のサポートですかね。自宅から新宿まで一時間圏内と言う事もあり、ローパス清掃とかよく出かけています。
で、SCスタッフも対応がよく、気持ちよくカメラライフを過ごしています。
カメラ自体もそうですがやはり購入後のサポートも長く付き合うには重要なキーと思いますが…
そんなこんなでよく考えられた良いと思います。
書込番号:14393719
4点
ネックス用タムロン18-200ではないが、
心が動く、そのそばに
ということで、子供撮りなら18-270でOK
中級機として、色々撮りたいなら
16-50,70-300,100macroかな?
タムロン90macroはマクロは純正より
僅かに劣る程度だが、
ポートレートや風景はパープルフリンジ
がでて厳しい。
書込番号:14393720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子に付着するゴミとどう付き合うかもやや深刻な問題ですね。
D7000や7Dの場合にはどうなのでしょうか?
原則としてサービスセンターに持ち込みでしょうか?
自分で掃除するのは保証の範囲外?
TLMをミラーアップすてブロワーでシューシューして消えました。
一日の撮影会を終えた後に気付いたたのショックでした。
書込番号:14393830
0点
ドーベルマンパパさん、はじめまして。
同じくドーベルマンを飼っているのでレスさせていただきます。
私もデジイチはほぼ初心者でA55からA77へ買い換えています。
子供の写真は撮ったこと無いので犬の写真に限定してコメントします。
私も含めて初心者であればA77+標準レンズが使いやすいと思います。
70300Gも持ってますが、走りまわるドーベルをとらえるのはかなり難しいです。
ドッグランに3脚持ち込むのも無理…というか非常識でしょうから、明るい日中の手持ち撮影がメインになりますよね♪
呼び戻しで走ってきた犬を12連写で撮ったり、追尾AF使ったりしてます。
A55に比べるとAFの性能は格段に良くなってると思います。
特に初心者には顕著かもしれません。
カメラに慣れてきてからレンズを買い足せば良いと思いますし、競技会でもない限り三脚使って撮ることも無いでしょうから標準の16−50mmは使いやすいですよ。
ちなみに家にはラブラドールとGデーンもいます。
ドベに比べるとノンビリしてるので撮りやすいですw
書込番号:14394069
![]()
2点
標準レンズとは何か?
標準で付いてくるレンズでしょうか?
それとも焦点距離が50mmのレンズ(換算すると75mmの中望遠?)でしょうか?
それとも同35mmのレンズ(換算すると55mmの標準?)でしょうか?
一眼初めてのスレ主さんにはわかりにくいかも。
「標準の16−50mm」というのは「標準で付いてくるレンズ」の意味でしょうか?
ぜひそのレンズでの作例を待っています。
書込番号:14394260
3点
スレ主様
>>・α77 純製レンズキット
・α57(本体のみ)+TAMRON 18-270mm
失礼ですが、あまりにも多くの事を望みすぎていると思います。
私は犬は撮りませんが、鳥を撮っています。
動き回る動態撮影ならソニーならα77のみです。α55よりも一段と良くなりました。AFが一新されたからです。
故に昔流のAFを使っているα55・α57・α65はお勧めしません。(α57・α65はクロスセンサーが少なくα55と同じ数の3点です。α77のみが11点に増えており、AFが強化された)
ニコンならD7000は連写速度が秒6枚と遅いのでチョット?
D3sでしょう。
先ずはα77+16-50mmF2.8のレンズキットがイチオシです。
私はα77の常用レンズとして、タムロン17-50mmF2.8を使っていますが、今買うとしたらソニーののレンズキットにします。
これはAFが速くて画質が良いのみならず、防塵防滴ですので、本体のα77と組み合わせると、雨の中でも撮り続けられます。良いなー。
動体撮影では、基本としてファインダーを使います。背面液晶では追えません。
α77のファインダーはα57よりも高速であり、動きものを追う仕様になっています。
レンズは、高速AF対応のレンズが必須です。
18-270mmの便利レンズ? 犬が自分に向ってくるとAFが間に合わないでしょう。少なくともカモメ程度では自分に向ってきたら撮れません。
70-300Gでギリギリ撮れるくらいです。
その上には70-400mmGがあります。これは本当に速くて解像度も高い。良いレンズです。
噂では70-400Gは防塵防滴に改良されるようです。
高速撮影には、それに対応したレンズが必須であることをお忘れなく。
α77はすごく良いですよ。
AFは速く、ある機関のテストではキヤノンの7Dをわずかに上回り(ほぼ同じ)、D7000よりは明確に速いです。最新作ですからね。
私なら、先ずα77レンズキットを購入します。
そのあとで、ドッグラン用に70-300mmGか70-400mmGを買います。
まあ、70-300mmGはタムロンやシグマと言う選択もありますから、α77キットレンズを使いながら、ゆっくりと悩んでください。
α77は速いですよー。
D7000は買いません。子供を撮る時にライブビュー撮影が不可能ですから。この点をニコンの人は口をつぐんで言いません。
ライブビューで普通にテンポ良く撮影できるのはソニーだけです。
故に、
お子様撮りのライブビュー撮影
ドッグラン用の高速連写撮影
共に最適なのがα77です。α65・α57は1ランク性能が下です。
私はα77ばかり持ち出しており、α55は寝ています。
α77、良いですよー。
早く使いだすことをお勧めします。
書込番号:14395131
5点
70-400G+α55をドッグランで使った事ありますけど、まー使い辛いです。
ドッグランで使うなら400mmもいらないです。ドッグランで気軽に使うには重すぎますわ。
あと、AFそんなに速くはない。70-300Gより遅いんでは?
ピントがきてるのは2割ぐらいですかね・・・α77なら多少上がると思いますが大差ないかと。
ニコン機使えばAFそんなに速くないレンズ使っても、少なくとも4〜5割ぐらいはピントが来ます。
ドッグラン等の動きの速いものの撮影に重点を置くならD7000、子供撮影等でライブビューで高速なAFを使いたいとか動画に重点を置くならα77という感じだと思います。
書込番号:14395541
3点
スレ主です。皆様、多くの書き込みありがとうございました!
これまで全く一眼に触ったことも無いので正直迷うところも多々ありました。理解しないまでも皆様からのアドバイスから自分なりに最初に購入する品を考えてみました。今週末には一眼デビューしようと思います。他に、これだけは最初に揃えた方が良いという物がありましたら再度ご教授下さい。
早く子供達や愛犬を一眼で撮りたいとワクワクしているのが今の心境です。
・SLT-A77VQ キットレンズ:DT 16-50mm F2.8 SSM
・TAMRON SP AF70-300mmF4-5.6 Di USD(ソニー用)
・リチャージャブルバッテリーパック NP-FM500H
・ソフトキャリングケース LCS-SC8
・液晶保護セミハードシート PCK-LM3AM
・SDHCカード32GB(class10) TS32GSDHC10
書込番号:14396037
3点
『撮り方』を選ばない分、A77のがいいとは思いますよ。というより、僕がA77をメインで使っているからですが。
でも、結局、自分に合うカメラで良いと思いますよ。
参考までにお勧めのセット
A77 1650F28レンズキット
+70300G
D7000 1685レンズキット
+70300VR
EOS7D 1585レンズキット
+70200F4L IS U
書込番号:14396044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・ソフトキャリングケース LCS-SC8
こちら↓などは?
アクセサリーキット ACC-AMFM12
http://www.sony.jp/ichigan/products/ACC-AMFM12/index.html
キット内容:リチャージャブルバッテリーパックNP-FM500H、リモートコマンダー RMT-DSLR1、ソフトキャリングケース(大きさ:約 幅265×高さ152×奥行143mm、質量:約325g〈ショルダーストラップ含む〉)
バッテリーとリモコンとケースのセットで希望小売価格が10500円です。
バッグに好き嫌いはあると思いますが。
書込番号:14396071
1点
ACC-AMFM12
「カメラに標準ズームレンズDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMまたは、DT 18-200mm F3.5-6.3を装着して収納可能」
となっていますから、
バッグの大きさは中途半端かもしれません。
ボディ+16-50mmくらいは入りそうですけど。望遠ズームはちょっと微妙ですね。
ボディ+レンズの外形と、バッグの内寸を確認してみてください。
バッグに使い道があればかなりお得だと思います。
書込番号:14396087
1点
SDHCカード32GBを1枚よりかは、16GBを2枚のほうがいいです。
予算があれば 32GBを 2枚かな?
もしものメディアの異常や紛失に備えてです。
PCに取り込み中に、シャッターチャンスが巡ってくることもあります。
# 確率的には、異常より(我が家の中での)紛失のほうが高いんですけど。。。
SDHCカードとパソコンの接続は無問題?そのまま挿ささるのかな?
書込番号:14396128
1点
決定したようですね。楽しいですよ、α77。
SDカードは、サンディスクのSDSDXPA-016G-X46をお勧めします。ちょっと高いですが国内版よりは格安です。書込速度が90MB/sとメチャ早なので連写には必携です。ここをケチるとバッファ待ちでストレスが溜まることになりますよ(笑)
お互い、楽しい写真を一杯撮りましょう。
書込番号:14396166
![]()
4点
スレ主様、決定おめでとうございます。
あとは、迷わずにご自分の道を進むことです。
最初は練習のつもりで、何にでも積極的にチャレンジすることをお勧めします。
便利な追加情報:
1.リモコンは純正も有りますが、一番重宝なのが以下のサイトのリモコンです。
たったの831円でシャッターと2秒遅延シャッターが切れます。
自分撮りをする場合には、リモコンの「2S]スイッチを押して、リモコンを素早く隠します。
http://www.overstock.com/Electronics/IR-Remote-Control-for-Sony-Alpha-DSLR-Camera/5750173/product.html
2.高速連写用のメモリーはSDHCを別に買う(高価だから16GBでガマンする)
90MB/sの書き込み速度がありますから、バッファーフルでも9秒で空にできる。
3秒待てば、あと5-6枚は連写できるようになる。
超高速連写にはこのメモリーがとても良いです:
SDSDXPA-016G-X46 [16GB] 約5千円
秒12枚連写は、半端でなく速いですから、メモリーも速い方がストレスなく撮れる
まあ、最初は普通のメモリーでも充分撮れます。Writeの待ち時間が増えるだけですから。
3.トランセンドは一級品ではない。
撮ったデータを失う確率はサンディスクよりも高い。
失いたくなかったら、先ずはサンディスクかソニーを使う
安いのでガマンするのなら東芝の白いメモリーか新しくなった黒いメモリー止まり
私はトランセンドはあげると言われても使わない。データが大切だから。
私ならサンディスクのSDSDX-032G-X46 [32GB]4500円を使います。
たった2千円けちって、データを飛ばしたら何になる?
では、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14396211
3点
SanDiskのSDカードは定番ですが、個人的にお薦めできないですね。
以前はSanDisk支持派で全て揃えていたんですが、事故が2件発生しました。
速さ、信頼性共に中身は超一流です。間違いありません。
しかし、外装が三流です。
いつものように抜き刺ししようとしたら、抜けなくなりました。
しかたなく修理に出したんですが、SDカードのロックレバーの上部の薄い部分がカメラ内SDスロットで破損して抜けなくなりました。
おかしいなぁと思い、他のカードのロックレバーを動かしたら簡単にポロッと取れました。
レバーを戻そうとしたら 簡単にロックレバーの上部が破損しました。
2枚もロックレバー上部が破損するとは...これは構造上の問題の可能性があります。
こっちでレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000232125/ReviewCD=482051/
気になって手持ちのSDカードの比較したら、SanDiskだけがやたら薄かったです。
さらにスレ立てして 他のSDカードのロックレバー上部も調べもらったら Ultraまではマトモだったのが、Extremeから薄くなったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14180103/
データ破損しても撮影データ無くなるだけですが、カメラ内で破損したらSDカードがロック状態になって撮影不能(書き込み不可)になります。しかも、修理に出さざるを得ないので1週間はカメラ使えなくなります。
さんざんな目にあったので SanDidk 特に国内保証の効かない並行輸入はお薦めしません。
SDカード破損は、メーカー保証外になって実費修理になったときにSDカードメーカーが対応してくれない可能性があります。要はカメラは正常でカードが悪いと言い張る。...しかも最悪メインボードごと交換で数万円コースです。
個人的には、SDカードはソニーか東芝あたりにしておいた方が無難だと思いますよ。
特にソニーのカメラにソニーのカードなら、どっちが悪者でも無償修理になりそうです。
それと、こんなことになった時のため延長保証に入っておくことをお薦めします。
書込番号:14396350
2点
スレ主さん、お見事!!この選択ならば怖いモノがありません。
強いて云えば、SDカードの32GB、1枚だけが気になります。メモリーカードは
何時、何処で故障するか分かりませんし、小さいですから紛失の危険性も高いので
出来ることならば16GBX2とかX3にした方が、より安心です。
Class10ならば申し分有りません。また、レンズ保護フィルターは是非必要です。
高価な製品の必要有りませんが、フィルターは長期間消耗品と考えて下さい。あまり
強く拭かないことと、シリコンクロスは使わないこと。
ドッグラン程度ならば、極端に側に寄らなければ、ビックリするくらいピントの
追従をしますから、常日頃練習して下さい。お子さんの撮影は写真の勉強になります。
また、成長の記録としてこれは貴重な資産となります。
もっとも、お子さんもある年齢になると、撮影させてくれなくなりますから・・・。
お子さんの写真を撮るときには、人物撮影の原則である縦位置撮影も練習して下さい。
縦位置撮影を訓練した人は、必ず写真が上手になります。風景でも奥行きのある写真が
出来上がります。
縦位置撮影に便利なのは、バッテリーボックスに付いた縦位置用シャッター(私がこれ
まで使用した各社の縦位置シャッターで、涙が出るくらい良く出来ている・・・抜群の
出来上がりです)ですが、これを付けると余りにボディーサイズが大きくなるので、是非
にとは薦めませんが、もし、体力と財政が許せば、持っていて後悔することはありません。
決心して良かったですね!!・・・・・。さあ、一時間でも早く入手して下さい。
書込番号:14396515
![]()
1点
>サッカーの試合・ドッグラン
この2点だけでもEVFを勧める理由が全く分かりません。
不規則な動きを追っていくのはOVFが有利なのは明白です。
全くのデジ一初心者への回答とは思えません。
書込番号:14396546
6点
ソニーってSDHCカード生産していませんよ。
時期によりますが、中身はSANDISKか東芝製です。(苦笑)
書込番号:14396560
2点
その先へさん
保証・修理に関するのことなのでOEM先などどこでも良いのですよ。(トランセンドでも可)
ソニーの名称のカードならソニーが修理・サービスをする。だから不具合が出たとき面倒くさくないということでしょう。
書込番号:14396655
5点
Sakura sakuさん
>ソニーの名称のカードならソニーが修理・サービスをする。だから不具合が出たとき面倒くさくないということでしょう。
御指摘の通りです。
カメラとカードのメーカーが同じ方が修理の時に交渉がしやすいという観点です。
もっとも、こんな事態にならない方が良いので できれば東芝OEMの方がベターではありますね。
海外旅行の初日に、こんな事態になったら目も当てられないのでSDカードはケチらない方が良いです。
書込番号:14396843
2点
決定されたようで、なによりです。
私は決定できませんでしたが・・・
理由のひとつとして、
うちの子供も7歳(明日から2年生)ですが、
運動会のかけっこを連写で撮りたかったんですよね。
α77だと、スタートからゴールまで持久力のある連写ができないんですよね。
1.5秒連写して9秒待たされるんじゃ、スタートは撮れても9秒後にはとっくに
ゴールしてますから・・・
あとは、室内で動き回る子供たちを撮るときの高感度撮影時のノイズですかね。
まあ、どんなカメラでも所持してしまえば気分はウキウキでしょうから、これからの
お子様の撮影を楽しんでくださいませ。
書込番号:14397999
4点
フルHDでは1920x1080くらいなのでしょうか?
α77の場合、取り説の p. 49/255 によると
L:24M 6000×4000画素最高画質で撮影したいとき
M:12M 4240×2832画素A3ノビサイズまでの印刷
S:6.0M 3008×2000 画素A5サイズまでの印刷
と選べます。Lではなく、MやSではメモリーが溢れるまで
いくらでも連写できませんか?
良きライバル?のD7000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
はそもそも 1620万画素(有効画素) です。
そして秒間6枚です。
つまり、6000×4000の写真はそもそも1枚も撮ることができません。
秒間12枚の連写もできません。
2400万画素のカメラと前世代の1620万画素のカメラを単純に比較して意味があるのでしょうか?
画素数が少なくて連写速度の遅い機種のほうがお勧めってことですか?
それを伏せておきながら。
書込番号:14398108
1点
>・愛犬 ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
この一点でふつーに考えれば、D7000だろ
>スレ主さん、お見事!!この選択ならば怖いモノがありません。
いちばん怖いのが、スレ主の向き不向きを無視してソニーのカメラを薦めてくる痛いソニー信者だな。
こんなおかしな事言う奴の神経疑った方がいいぜ
長所と短所を説明した上で用途に応じて比重が重い方を選んだ方が良いと言うべき
長所しか言わない奴は、短所隠して騙そうとしていると考えていい
スレ主さん 悪いことは言わない、今一度 D7000板に行って、α77はこんな利点があると聞いたんですが?ってスレ立てしてみな
セカンドオピニオンを得た上で、両方で聞いたことを冷静に判断することを強くお薦めする。
書込番号:14398272
9点
けーぞー@自宅さん
こんばんは
私は別に勧めてませんが・・・
私は上記理由からα77を選択できなかった・・・
というだけです。
しかもお勧めがD7000なんてどこにも書いてませんが・・・
私の場合、α33があったから他に行けたのかもしれません。
もしかしたら、数本のレンズがあるからα77になった・・・かもしれません。
別にソニー機が嫌いというわけではありませんので、私の要望を満たしてくれる機種
が発売された暁には購入するかもしれませんね。
あ、ちなみに画素を落としての連写がどれくらいの持久力(連写の息切れ開始までや
完全復活までどれくらいの時間を要するのか・・・)があるのか検証
できませんか?
私が検証した時はさほど持久力はなかったような・・・
でも、もっと正確に検証できれば・・・
検証した結果が好結果であれば、記録サイズをMにすればこれだけの時間連写
できますよって今後α77を選択肢にする方々の参考になるかと思いますよ。
ちなみに仕様書には・・・
連続撮影速度 *5 連続撮影優先AEモード時:最高約12コマ/秒、通常連続撮影Hi時:最高約8コマ/秒、通常連続撮影Lo時:最高約3コマ/秒
連続撮影可能枚数 [連続撮影優先AE時] エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
[連続撮影時] エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
*5 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
としか記載されてません。
書込番号:14398295
3点
けーぞー@自宅さん
はじめまして。
私も初心者なのでわかりにくかったならお許しください。
この掲示板はA77のズームレンズキットの掲示板だったので「標準レンズ」と書いてました。
「ズームレンズキットに標準で付いてくるレンズ」の意味です。
ちなみにドーベルマン等の大型犬を飼われたり、写真を撮ったりしてるんですか?
是非歴が長い方の作例を見せていただきたいです♪
書込番号:14398364
3点
α77で走り回る犬撮るの難しいらしいよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14103244/
α使いの犬撮りの人達がそうおっしゃっています。
ドーベルマンほどのはやいワンちゃんもいないみたいですけど。
書込番号:14398443
5点
>1.リモコンは純正も有りますが、・・・・・・・・2秒遅延シャッターが切れます。 自分撮りをする場合には、・・・・・・・
純正ではできなくなったのでしょうか?
集合写真(自分も入らなければならない)のときにα700とかではできましたが?
書込番号:14398859
0点
スレ主です。
皆様のご意見を参考にさせて頂いて、早速今朝注文しました。1週間以内には全ての品が揃うものと思われます。
カメラやレンズには特性があって、使用目的で長所短所があるかと思いますが、初心者の私にとってそこまでの違いを最初から理解するのは難しいでしょう。α77が一番最初の一眼で、私の中でのスタンダードになることでしょう。たくさんの写真を撮ることで、このスタンダードと他機との違いが少しずつわかってくるのだと思います。予算を少し超えてしまいましたが、現時点では良い買い物ができたのかなと思います。何も分からない素人にお付き合いくださいまして、皆様本当にありがとうございました!
・α77ズームレンズキット SLT-A77VQ (+3年保証)
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) ソニー用 (+3年保証)
・レンズプロテクター2個 (72o+62o)
・SDSDXPA-016G-J35SDHC UHS-Iカード16GBクラス10 2枚セット
・FM500H ソニー リチャージャブルバッテリーパック
・ソニー 「α77」専用 液晶保護セミハードシート [PCKLM3AM]
・ソニー ソフトキャリングケース LCS-SC8 BC
合計 220,730円
書込番号:14399483
5点
うぉー、もう注文されたんですか(笑)早く手元に届くと良いですね。
連写時の設定を参考までに。
画像サイズ:Lファイン
高感度ノイズリダクション:弱
レンズ補正:歪曲収差のみ切
以上の設定でBIONZの負荷がだいぶ軽くなるみたいです。
購入のSDカードなら連写Loであれば、息継ぎなしの無限連写可です。
色々試してみてください。
書込番号:14400297
1点
連写Loであれば、息継ぎなしの無限連写可です。
メーカーの仕様表より、通常連続撮影Lo時:最高約3コマ/秒・・・
12連写/秒を謳ってるにもかかわらず最高約3コマ/秒って・・・
書込番号:14402294
5点
取り扱い説明書を読んでいただければわかるかと。
p.42
p.104
12連写/秒できる条件が限られています。
少し考えればわかると思いますよ。
撮影しながら露出もフォーカスも合わせ続けるときがありますから。。。
動画なら毎秒60コマなのかな?
書込番号:14402382
1点
α77のBIONZ処理系は、全くセンサーの画素数や読み出しに追いついていないんですよ。
RAWで連写枚数制限がかかるのはしょうがないにしても、今時JPEGで連写枚数に制限
があるカメラなんてソニーぐらいです。
KissクラスでもSDHCの高速カードならほぼ無限連写できますし、JPEG最高速で1秒そこそこ
で連写速度が落ちるのは、αぐらいじゃないですか?
書込番号:14402386
7点
例えばKissクラスで2400万画素というとどの機種になりますでしょうか?
書込番号:14402449
1点
2,400万画素でとは申しておりません。
Kissがいかに秒3.7コマであってもJPEGであれば最高画質で37枚まで公称連写可能です。
EOS60Dで秒5コマ、JPEG最高画質で58枚。
ESO7Dで秒8コマ、同126枚。
EOS5DマークIIIで、同16,270枚(事実上、UDMAカードなら2,200万画素x6秒で無限連写)
D3100では秒3コマ、同100枚上限
D7000では秒6コマ、FINE-Lサイズのみ31コマ、それ以外なら100枚上限
D800では、秒4コマ、FIL-Lサイズのみ56コマ、それ以外なら100枚上限
つまりキヤノン・ニコンであれば、それぞれのカメラの連写速度に見合ったJPEGの連続撮影
が可能であり、5-6秒は何も考えずとも連写し続けられるのです。
一方、α77は、
[連続撮影優先AE時] エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚
[連続撮影時] エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/
RAWでの連写可能枚数はともかく何ですか、この連続撮影枚数は?
秒12コマ時はともかく、秒8コマ時でも最高画質で13枚なんていうのは話になりません。
BIOSZ等処理系が遅いと言ったのはそういう話です。
同クラスの、EOS7Dが3年近く前の機種でも、1,800万画素・秒8コマ・JPEG連写126枚ですよ?
>けーぞー@自宅さん
明らかに、α77は連写速度が速くても、実用上連写の息切れがあっという間にきてしまう
カメラと言うことです。
書込番号:14402519
6点
>明らかに、α77は連写速度が速くても、実用上連写の息切れがあっという間にきてしまう
カメラと言うことです。
そのためにこのカメラにはKiss並の秒3コマモードも搭載されていると思うんだが。
しかしこの機種ロムっていると、ユーザーより非ユーザーの必死な書き込みが多いなぁ。(笑)
書込番号:14402574
4点
>その先へさん
確かにα77のBIONZは2400万画素の処理に追いついてないところがあるのはご指摘のとおりですね。
では、参考にこのクラス、価格で2400万画素を連写で十分対応できる機種を教えていただけませんか?
書込番号:14402590
2点
出たときからユーザーも非ユーザーも多くがバランスが悪いカメラと言ってたと思うけどね
バッファー4倍積んでればとか16MPならばとか
さらに最新ファームで改善したみたいだがもっさり動作で
ユーザーが先頭に立っての悪評価多数…
結局、12コマ/秒でぶっちぎれるかと思えば1秒ちょいしかもたないし
24MPで風景撮るかと思えばNEX−7の方がいいわけで…
立ち位置がようわからんカメラになってしまった
絶対にこけられない機種でこれをやってはまずいでしょ
ソニーさん…
(´・ω・`)
ソニー使いの非ユーザーが言ってみた♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14402616
7点
>ぽんちんパパさん
運動会のかけっこを連写で撮りたかったんですよね。
α77だと、スタートからゴールまで持久力のある連写ができないんですよね。
1.5秒連写して9秒待たされるんじゃ、スタートは撮れても9秒後にはとっくに
ゴールしてますから・・・
9秒間、撮影できないわけではありません。バッファフルでも一呼吸置けばまた連射できます。そのための高速書き込みSDカードなわけです。
スタート、中間、ゴールと分ければ良いだけです。全部、連写したい方には連写Loであれば無限連写可能ということです。
まぁ、スタートからゴールまで連写するくらいならビデオの方が良いと思いますけど。
書込番号:14402633
3点
こっちでもっと・・・
>けーぞー@自宅さん
限られすぎだと感じます。
「動画なら毎秒60コマなのかな?」は約200万画素ですね(笑)
>うすらトンカチ2007さん
しかしこの機種ロムっていると、ユーザーより非ユーザーの必死な書き込みが多いなぁ。(笑)
ノイズが多い2400万画素と、1.5秒しか継続しない12枚/秒連写に必死なユーザーの方々のほうが多いかと思いますよ。(笑)
>kennkurouさん
スタート、中間、ゴールと分ければ良いだけです。
実際、運動会の状況で、10秒足らずの間で分けて撮影なんて不可能だと思いますよ。
しかも、一度シャッターボタンから指を離すと、書き込みが終了するまで撮影が再開できないんじゃなかったかな?どうだったかな?
連写した中で良いのを選んで保存ですから。
それとも、約200万画素の動画からの切り取りですか?
私は動画も撮影しているので2台同時に動画を撮っても・・・
私もソニー使いの非ユーザーが言ってみた♪
書込番号:14402984
2点
フルHDを等倍率鑑賞するのは正しい方法なのでは?
まさか、部分拡大して鑑賞する人はいないと思いますよ?
例え静止画として6000×4000で撮ったとしても、、、
それを鑑賞しているディスプレイはせいぜい1920×1080くらいだったりして?
いずれにしてもこの機種は買わない人、買えない人、買えなかった人すら
掴んで決っして離さないようですね。
これだけは間違いなさそうです。
ソニーさんも罪なカメラを作ったものだ。。。
書込番号:14403045
2点
>ぽんちんパパさん
実際、運動会の状況で、10秒足らずの間で分けて撮影なんて不可能だと思いますよ。
しかも、一度シャッターボタンから指を離すと、書き込みが終了するまで撮影が再開できないんじゃなかったかな?どうだったかな?
出来ますよ。実際やってますから(笑)
もう一つ補足すれば、連写Hiの場合はバッファフル後は速度がLo並みに落ちますが止まらずに続けて連写出来ます。
高速記録SDカード登場のおかげで、当初言われてた「連写に使えない」から「十分使えるね」になったということです。
書込番号:14403217
2点
PC画面のサイズの話をしてしまったので、ちょっとネタばらしをご容赦ください。
当方、ITスキル向上を主目的としてαで写真を公開しています。
例えば、PCの画面のサイズ(解像度)としては、以下のデータが得られています。
みなさんからいただいた貴重なものなので、この場を借りて報告とお礼申し上げます。
書込番号:14403273
1点
kennkurouさん
わざわざコメントありがとうございます。
そのような動きでしたら、α33も同じ動きしますね。
しかも、クラス4のSDカードで3枚/秒でずっと連写してます。(笑)
書込番号:14403352
0点
あれ?
ニコンさんの渾身のミラーレス、ニコン1は公称秒60コマで30枚しか撮れない仕様では?
それがダメとは思いませんが、道具は使い手次第だと思います。
あと、将来的に運動会で子供写真を撮る時の為に教えて欲しいんですが、10秒連写が続いたとして、みなさん10秒間ズームは触らないものなんでしょうか?
10秒も走られたら、子供と言えどかなり距離が変わりそうなんですが、連写中にズームリング触ってピントついてくるもんなんですかね?
なので連写→ズーム操作→連写→…ってもんかと思っていましたが。
風景写真メインなので、よくわかりません。
引き気味に撮り続けて、α57のように自動トリミング機能を持ち、α77のようにトリミング耐性のある画素数…ってカメラがあれば良いかも知れませんが。
ちなみに自分もα77の持久力は短いと感じます。
自分の場合、5秒持てば十分なんですが。
書込番号:14403467
2点
不毛な言い争いに割り込んですみません。
>合計 220,730円
私は、「嗚呼、それだけあれば…」とだけ。
書込番号:14403511
5点
> あと、将来的に運動会で子供写真を撮る時の為に教えて欲しいんですが、10秒連写が続いたとして、
> みなさん10秒間ズームは触らないものなんでしょうか?
ズームは触りますよ。なので連射コマ数も重要ですが、AF速さ、正確性(追従性)が必要となります。
これは決して、カタログスペックでは表現できませんね。
ソニー機は使ったことはありませんが酷評されている方もいらっしゃるようで。
私のソニー機のイメージはカタログSpecだけに注力をそそいで、実が大変お粗末かと…
前機α55は熱問題でのオーバーヒート
今回はバッファ量が不足し、連射コマ数が12/秒あったとしても、バッファが少ない分連射が継続できない。
でもそれでもソニー機が良いといらっしゃる方がいるので持った時に初めて気付く点もあるんでしょうね。
書込番号:14404209
7点
マニアでない普通の人が使ったらα77の方が使いやすいし価値がありますよ。動画はブルーレイにSDカードを入れれば簡単にディスクになるし、液晶画面は自由に動きますし液晶撮影は高い位置、低い位置、人こみの狭い場所からカメラだけ出したりしてファインダー覗かないで撮れてしまいます(*^o^*)
書込番号:14404963
3点
高速SDを使わないと3枚/秒が撮れないのですか?
それって遅すぎませんか?
書込番号:14405313
1点
スレ主さま、ご決断おめでとうございます。
もうすっかり場外乱闘状態なので放置で願います。
がしかし。。。
もし万が一、仮にお気に召さなくてもご安心ください。
価格.comには中古価格も記載されています。
もちろん、それは中古の販売価格であり、買取価格ではありませんが。。。
α77の中古の販売価格はご覧の通りです。
これまでライバルとして登場した機種と比較なさってみてください。
そう、市場価値としてはα77が上なのです。
そろそろ次期製品がリリースされる、現行といっても実は一世代前の撮像素子搭載の
製品はもはや値が付かないのです。
ごく一部の方が言われる(願っている)ように次のαがこの世に登場しなければ、
α77は最後により中古価格がさらに高騰するかもしれません。
とにもかくにも、届く前に取り扱い説明書をダウンロードされて、パラパラっと
どこに何が書かれているか?どんな機能があるかを予習してみてください。
書込番号:14405362
0点
ぼんちんパパさん
まだ、この話題で引っ張りますか(笑)
別スレが立っているのでそちらでどうぞ。
書込番号:14405395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 動画はブルーレイにSDカードを入れれば簡単にディスク
すみません、ひょっとして静止画を高画質(FullHD)でブルーレイに焼く方法を
ご存知ではないでしょうか?
それともソニー製のHDD、フルーレイのレコーダーが必須でしょうか?
書込番号:14405404
0点
あの〜
けーぞー@自宅さん
返す言葉ありません。D7000は値がついていますよ。
又、一年前に出た機種とそれこそ同じ値段であれば、メンツ丸つぶれですよ。
ちなみに中古買取で有名なマップで調べてみると(ボディ)
α77 68,000円
https://www.mapcamera.com/assessment/searchResult/?keyword=%CE%B177&makerIdEng=9&categoryIds%5B0%5D=1&categoryIds%5B1%5D=7&categoryIds%5B2%5D=39&categoryId=39&.x=60&.y=23
D7000 60,000円
https://www.mapcamera.com/assessment/searchResult/?keyword=D7000&makerIdEng=5&categoryIds%5B0%5D=1&categoryIds%5B1%5D=7&categoryIds%5B2%5D=39&categoryId=39&.x=28&.y=14
書込番号:14405456
2点
スレ主です。
昨日の朝に注文して、実は本日の昼にカメラが届きました!タムロンの望遠レンズやケース、高速SD等は週明けになりそうです。
今日も仕事があったので、まだあまり触れていませんが1.05にアップデートしながら説明書を速読しました。まずはAモードで絞りを調節して背景をぼかす方法を知りました。本当に初心者ですのでこんなレベルです。
実物を持った感じは私にとってフィツトしているように感じます。想像していたより大きさや重さは気にならないですね。酷評も頂戴していますが、他機を知らない私には比べようがありません。α77で私のスキルの範囲で今後の一眼ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:14405501
4点
無理に調べてもらって申し訳ありません。
他の店ではいかがですか?
7Dはいかがですか?
買取価格?販売価格?
> 一年前に出た機種
D7000って一年前に出た機種だったのですか?
それを一生懸命プッシュしていた人や、最近買った人はそれをご存知
だったのでしょうか?
ますます謎が深まりますね。
書込番号:14405584
1点
もう届きましたか。良いですね。
解決済みのスレが、ズルズル伸びてしまって申し訳ないです。
使いこなしのポイントを言うことが気に入らない方が多いみたいですね。
外野は気にせずお互いに楽しみましょう。
書込番号:14405617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜〜ぁ
知っていて書いてましたよ。別に最新機以外はダメって事はありません。
それより最新機種じゃなければ、進めてはいけないのですか?
>7Dはいかがですか?
ご自身で調べられたらどうでしょうか?
あえて書いたのは読む側(特に初心者にあてた?)にミスリードを誘う書き方をしているからです。
もう少し、スレ主さんに優しい書き方をしたらどうでしょうか?
書込番号:14405686
6点
すれ主さん、場外乱闘はまったく気になさらないでエンジョイください。
まったく同感です。
D7000とは一言も限定していないのにD7000だけを調べてこっちがいいですよって
人が多かったですから。
確かに明らかにミスリードを誘っているような気がします。
PCを含めてこの手の製品は新しいほうがいろんな意味で有利です。
あまりにも世代交代が激しすぎてその進化についていけない人が出て来るのも当然な状況です。
どの機種もいい点もあるし、そうでない点もある。
得て不得手がある。
それだけだと思います。
買わないで我慢し続けることによるストレスと撮影機会の損出のほうが
より大きな問題ですから。。。
書込番号:14405974
3点
スレ主さんのスレたてって、何でしたっけ?
幾ら最新仕様が揃っていても使える『最新』になっていないと…
書込番号:14406293
1点
これは人間側にも同じことが言えるかもしれないですね。
書込番号:14406883
3点
スレ主です。
α77について賛否両論ありますが、私は気に入っていますよ!
一眼歴2日ですが、とりあえず愛犬の写真をアップしますね♪
まだ望遠レンズが届いていないので標準レンズでの撮影です。
テクニックや構図等、勉強して素晴らしい写真が撮りたい!
書込番号:14415644
5点
ご購入おめでとうございます。
耳がきりりと立ったカッコイイ犬ですね。
足音が聞こえてきそうです。
犬が嫉妬しない程度に写真を頑張ってみてください。
一番目の写真が好みです、背景も犬も黒っぽいけど、渋めということで。
私なら、もう少し下から狙ったかも。顔の背景は空にしたいので。
書込番号:14415817
0点
いきなり来ましたか(笑)。1 枚目、良い写真ですね。
食わず嫌いな人が多いんですよね。使ってみるとこんなに楽しいのに。
書込番号:14415823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。私は 3枚目が好きだなぁ〜 楽しんでくださいね。
書込番号:14416293
0点
いい顔してますね。
ぜひ全力疾走などにもチャレンジして、
使用感、写真などもお願いします。
(「難しい」という感想でもいいですので。)
その際はできれば絞りはあまり絞らないで。
「f8じゃピントが合って当たり前」とか言うのが多いので。
(状況に応じて絞って撮るのも、テクニックのひとつかと思いますが。)
書込番号:14417002
0点
撮影が難しそうなワンちゃんですね。
顔が黒いと、眼がよく写らないんですよね。
黒い犬だとAFが追いつかなそうに思いきや、意外と合ってしまう時もあるソニーのAFです。
舌を出してくれるといいのかな?
A77では黒いワンコをまだ撮影していないのでA55での写真です。
一緒にがんばりましょう。
書込番号:14417815
2点
けーぞー@自宅さん
確かに背景と被写体が黒で重なっていますね。今度、本を買って構図の勉強をしたいと思います。
kennkurouさん
【使ってみるとこんなに楽しい】本当にそうですね。もっと早く気付くべきでした。
river38さん
ありがとうございます!ヘタクソですがまたアップしちゃいました。
αyamanekoさん
全力疾走ですね。いずれチャレンジしたいと思います。絞りですね。
なぜかSDさん
素敵なワンちゃんがたくさん!頑張ります!
書込番号:14418747
1点
もう一息です。
背景にも気を配りましょう。
って昔、師匠から何度も言われてお言葉です。
# 背景しか見ていないんですか?と何度突っ込みたかったことか。。。
書込番号:14419563
0点
ドーベルマンパパさん
すごく賢そうですね〜
ドーベルマンのセラピードッグ・・・私らの年ではドーベルマンって凶暴なイメージが
有るのでなんか意外な感じがしますね。漫画やTV映画の見過ぎでしょうか(笑)。
あっ、私は犬好きなので飼い主さんのいるドーベルマンは怖くないですが、放し飼い
のドーベルマンに睨まれたら・・・関係ないですね。すいません。
それだけ大人しく置物のように待て状態だと、絞り優先 Aモードで絞りを色々変えて
どう写るか?なんてテストもOKですね。
書込番号:14420031
0点
ドーベルマンパパ様
写真はドッグランですか?
私有地ですか?
例え訓練を積んでいたとしても
ノーリードは如何な物でしょうか?
「テクニックや構図等、勉強して素晴らしい写真が撮りたい!」
との事ですが先ずは犬の飼い方を勉強してください。
もし事件・事故が起きた場合、被害者・飼い主・犬すべてが不幸になってしまいます。
大型犬と暮らしている者としてご忠告させて頂きます。
書込番号:14426138
5点
私は犬よりも44マグナムを装填したニュースーパーブラックホークのほうが怖い。
匿名や身元が暴かれないことを利用して掲示板にあんな書き込みやこんな書き込みを
する人間のほうが怖い。
次回、力作を期待しております。
リードに繋がれていない一瞬を狙った写真を期待しまーす。
書込番号:14426259
2点
こう。。。。さん>
あなたは本当にドッグラン以外でノーリードにしたことないのですか?
だったら大型犬に噛まれたことのある者からするとちょっと怖いよ?
リードが無い時に犬がどういう行動をとるかは、
そういう状態に置いてみないとわからないんじゃない?
「アクシデントでリードが手から離れました。初めてなんです。
こんなことになってごめんなさい」…じゃあ、かなわないって。
あなたの言うことは昨今の日本人としては常識的なのかもしれません。
でも、犬だって経験しなければ覚えないですよ。
ドーベルマンパパさん>
愛犬の写真、沢山撮ってあげてくださいね。
で、機会があればまたアップしてください。
書込番号:14432685
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































