α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 18 | 2012年2月21日 08:10 | |
| 45 | 28 | 2012年2月15日 01:27 | |
| 107 | 49 | 2012年2月7日 20:56 | |
| 246 | 50 | 2012年2月7日 11:11 | |
| 426 | 118 | 2012年2月12日 08:28 | |
| 114 | 79 | 2012年2月1日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77購入後は、レスポンス、ノイズ、塗り絵画質と不満だらけでしたが、時間とともに
怒ることにも疲れてきました。
(但し、最悪、最低の前宣伝をした宣伝部隊だけは絶対にゆるせないですが・・・)
今は淡々と次回ファームアップを待つ身です。
レスポンスの改善と塗り絵画質対策(RAWのノイズリダクション解除等)に淡い期待
をしております。納得できないときは他マウントへ移行ですかねえ・・・
ところが、α65が発売されα77が再流通し始めたというのに、次回ファームアップの
具体的な噂が全く聞こえない。
これは、どのように解釈したらよろしいのでしょうか?ソフトに詳しい方のご意見をお伺い
したく、書き込みさせていただきました。
10点
ノイズ処理に関する疑問は、dpreview.comでは、A700の頃からほとんどの新機種で一貫して指摘されていた問題です。A77で始まったことではないのです。
特にAPS−C機で張り切って2400万画素にしたことで更にその影響が顕著になっているのだと思います。塗り絵画質との感想ですが、ダイナミックレンジが延びていないのに簡単にファームで直すという姿勢は多分ソニーは採れないような気がする。
次期新商品はA57(A55後継機)が1600万画素で登場するようですから、とりあえず、その仕様待ちです。
書込番号:14170016
8点
αを叩きたい層の格好の材料がα-7Dから一貫して高感度(とAF)だったのは事実だが、
高感度の画像処理がおかしくなったのはα700からじゃないのは議論の余地なし。
TLMと高画素化による光量の不足を画像処理でカバーし切れていないのが現状で、
ファームウェアで一朝一夕に解決できるなら発売時にできたはず。
レスポンスについても前回のアップデートが精一杯だったという可能性が高い。
残念だが現状に不満なら売る/買わないしか解決策はなさそう。
書込番号:14170111
9点
すぐにでも売却したほうが無難
αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
高感度ノイズが良いカメラが欲しければニコン、キヤノンの高感度機に行くと幸せになれます。
購入時のシステムチェックが甘いですね。
写真のクオリティーはボディだけでは決まりません。撮影時の光の使い方が大きいです。感性と腕
書込番号:14170360
12点
お気持ちは、判りますが。
あまり、期待しない方が良いのでは。
いろいろ言われているものは、発売前からある程度わかっていましたので
事前の確認をしないで購入してしまったのが良くなかったのでは?
レスポンスは、もう少し向上してもらえばそれに越したことないですが、
私は、事前に予測していましたので怒るほど不満はないんですよね。
書込番号:14170530
4点
先行発売された韓国での状況は分かっていましたし、直営店で実機のモッサリ感も確認
済でした。でも、ソニーの方の「これは試作段階、発売までに調整します」を信じて、予約
した私がバカだったのは承知しております。
但し、新商品の宣伝が誇大になりがちなのは他社でも同じだと思いますが、今回のソニー
はやりすぎだったと考えています。
なので、改めて書きますが、今はカメラ自体及び開発部隊への怒りはありません。
ただ、ソニーとの賢いお付き合いのしかたがわからなくなっているだけです。
本題に戻りますが、ファームアップで期待できるのは、やはり若干のレスポンス向上くらい
ですかねー。何か情報はないですかねー。
書込番号:14170716
6点
ノイズ、塗り絵画質は屋外で明るい所での撮影は良いと思うのですが、
さすがにカメラはパソコンの様にメモリやCPUの交換は出来ませんからね。
ちなみに私は77+18−55(55の付属レンズ)で使用しています。
書込番号:14171595
0点
α77を使ってみての感想で、自分自身の要望を纏めると
1 レスポンスの改善
2 高感度画質の改善
3 画素数を落とせ
4 ジョイスティックの強度を強化
5 連続撮影枚数の増加
レスポンスの改善は第一です。2012年秋には、これらを改善したα77Nを出して。
α99がまともなら、別にいいけど。
秋までにまともなα99若しくはα77N、α77の改善したファームウェアが出なければ、ソニーのカメラとレンズを全て売却してキヤノンかニコンにうつります。
書込番号:14172349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。
書込番号:14172374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新ファームは有償版と無償版の2種類出したらどうでしょうか?
無償版はバグ修正(もしあるのならば)として、
有償版は機能追加として。そして紙マニュアルも添付するとして。
ファインダーのグリッドラインが今の三種ではいくらなんでも寂しすぎる。
せめてかの有名な?M型を加えて欲しいとその運動中です。
そう、EVFにしかできないことをチャレンジして欲しいです。
OVFとはもう決別ということで。
輝度ヒストグラムをRGBそれぞれをリアルタイムで表示して欲しいです。
アフタービューではなく。
ところで添付のCD-ROMのソフトウェアを使っている人はいますか?
あっちのバージョンアップは誰も希望しない?
そもそも誰も使っていない?
書込番号:14172379
2点
けーぞー@自宅様
有償版いいですよね。いろいろと夢が広がります。
別スレで書かれてました、顔検出機能、ピント拡大機能の融合なんてできれば
最高です。
書込番号:14172741
2点
折角の機会なのでもっと詳しく教えてください。
>1 レスポンスの改善
これはどんな操作、動作をしているときの場合なのでしょうか?
実は単にマルチセレクターだけの問題だったりする?
>2 高感度画質の改善
これは抽象過ぎて私にはわかりません。ごめんなさい。
>3 画素数を落とせ
撮像素子を変えろという意味なのか、画像サイズを現状の選択では
大きすぎる、もっと小さいのが欲しいという意味なのか。。。
L:6000x4000画素
M:4240x2832画素
S:3008x2000画素
>4 ジョイスティックの強度を強化
壊れないようにするという意味ですか?
それとも応答を鈍くするという意味でしょうか?
例えば、メニュー操作やピント拡大位置の移動などに
前後ダイアルを使うという案は賛成ですか?反対ですか?
そう、そもそもマルチセレクター(ジョイスティック)なんていらないと
思っていますか?
>5 連続撮影枚数の増加
3を実現すると、現ハードウェア、現ソフトウェアのままで
5が達成できるような気がします。
同じ処理能力なら、画素数が1/4に減れば処理時間は1/4になりますから。
書込番号:14172799
1点
〉α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。 
α77のEVFに慣れてしまうと、光学ファインダーが扱いにくく、望んでキヤノンやニコンに変更しようとなんて思いません。
出来ればソニーがいいです。
〉1 レスポンスの改善 
時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時など、中々、私の設定変更速度にカメラがついて来てくれないので、イライラします。
〉2 高感度画質の改善 
少し感度を上げただけで、パソコンモニタで確認すると、全体的にかなりザラザラします。
〉3 画素数を落とせ 
後者てす。
〉4 ジョイスティックの強度を強化
α900やα700ぐらいジョイスティックを丈夫にして欲しいです。
書込番号:14176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asahi.さん、フォローいただきありがとうございます。
ひょっとしてアイコンから察するとめがねをご使用されていますか?
EVF+ピント拡大を使って精密なピント合わせした写真を目の当たりにすると
もう「単に画素数だけの多いカメラ」には興味なくなりますよね?
>>1 レスポンスの改善
> 時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時
というのはどんな設定を何から何へ変えるときなのでしょうか?
もう少し詳しくお願いします。
>>3 画素数を落とせ
>後者てす。
なるほど、これはごもっとなご意見かも。
600万画素のα7Dの利用者としても当時の3008x2000の1/2とか1/4とかが
ちょうど良いことが多々ありましたから。
LMSの現状の三択に加えて、XSとかあれば良さそうですね。>sonyさん頼みます
PCやLinuxとかに詳しくなれば、以下のように簡単に縮小変換できます。
私のWebページはそうやって簡単な説明文以外は全自動で作っています。
$ for file in DSC*.JPG
do
jpegtopnm $file | pnmscale 0.5 | pnmtojpeg -quality=98 > Quarter/$file
done
> ジョイスティックの強度を強化
ごめんなさい、これは私にはわからないです。
まだ壊したことないですし、α900、700を触ったことありません。
他の方のご意見も待ってみましょう。
そもそも私はジョイスティックの必要性感じていません。
唯一の利点は斜めの移動を指示できることです。
これが必要な場面は「ピント拡大」の「この辺り」操作だけです。
それを除けば、上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタン、中ボタン(確定)で
足りますから。。。
書込番号:14177246
0点
いろいろなご意見ありがとうございます。
みなさん、あまりファームアップには期待していない(出来ない)ようですね。α57、α77N、α99待ち
ですかね?
infomax様
質問がございます。
>αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
STFレンズのボケ味を主眼に置かれているinfomax様はなぜα77を購入されたのでしょうか?
α900やNEX7ならわかるのですが、α77の連写や合焦精度はSTFレンズとは関係ないと思うので。
光を巧み操る技術と感性をお持ちのinfomax様が、まさか、ピント拡大やピーキング機能、3軸
チルトモニター程度のために、α77を購入するとは思えないもので。
書込番号:14181204
1点
>ファームアップはいつ?期待していいの?
・・・・
・・・
アンドロイド液晶
ハローキティ液晶・・・そういうことじゃなくて・・。
書込番号:14182748
0点
ファームアップは、めっちゃ期待したいですね。
カスタムモードで、いらない機能はメニューから削除出来るようにして削除した分バッファが増えて、起動終了、スタンバイ復帰も早くなって・・・ついでにα77高速化ソフトなんかもオプションで出たりして・・・・・・パソコンじゃないか(笑)。
書込番号:14182938
0点
新ファームに望むもの
希望するユーザーには、動画撮影機能「封印」版のファームウェアの提供。
そして、そのユーザーには購入金額の20%のキャッシュバック(支払い証明が必要)
金色ラベルを封印するシールの提供、動画撮影機能を省いた紙マニュアルの提供。
動作撮影禁止という条件が多々あります。
撮ったあとに「ちょっと」と声をかけられる不利益までいっしょに買ったつもりは
ないんです。
「希望するユーザーには」という条件付きでいいですから。。。
書込番号:14183299
0点
すみません。
誤:動作撮影禁止
正:動画撮影禁止
失礼いたしました。バス1本逃した。
人間には補完機能も補間機能も備わっているからまあ大丈夫だと思いますが。。。
撮像素子やアンプにはないからね。
書込番号:14183326
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
縦位置グリップにバッテリーを2個入れて初日撮影してきました。
バッテリーの減り方が意味不明、ファインダーのアイコン表示が意味不明
だったので、縦位置グリップに同梱されていたマニュアルをしみじみ初めて
読みました。
----
バッテリー残量表示について
2個のバッテリーのうち、容量の少ないほうから使用します
-----
との記載ありました。
容量とは残量を意味していると思われます。
2個単位でバッテリートレイに一旦装着してから装填するんだから、
2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
残り撮影枚数をカウントするためには、1個単位で、電圧、電流計数
しなければらないとか?
2個のバッテリー間で互いに充放電しないための次善の策なのか?
この「順番に消費」というのは当たり前のことなのでしょうか?
他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
先に消費した側の番号を覚えておいて、縦位置グリップからトレイを取り出して、
トレイから番号1か2を確認してバッテリーを抜いて再充電するのは
ちょっと、、、不便です。
これまた1番、2番が読みにくい。。。
トレイに載せたまま、充電できるならまだしも。。。
1点
>他社製のカメラ
キヤノンの場合だと、充電容量の多い方が減って行き、同じになった時点で平行して使うのじゃなかったかな?
自分の記憶ではそうだったと思います。
書込番号:14142541
1点
2個同じように減ってったら、2個同時に充電しないといけないタイミングが来ちゃいます。
1個づづなら、まずは1個充電が少なくなってももう一個はまだビンビンに元気な状態。
元気のなくなった1個を充電している間は、残ったもう一個が元気に頑張ってくれます。
書込番号:14142713
10点
>元気のなくなった1個を充電している間は、残ったもう一個が元気に頑張ってくれます。
なるほど。
でもそれだと、撮影中に抜き出して充電できないとダメですね。
一旦撮影を中断するのかな?
一旦中断するなら、バッテリグリップつけなくても、バッテリが2つ用意すれば済むような・・・。
書込番号:14142806
3点
けーぞー@自宅さん、こんにちは、
そんなに不便ではないかと思いますが…
私は、もし並列で消費されると非常に不便と思います。
正直、並列で使うメリットが浮かびません。
並列使用の考えでは、2個を続けて充電するのも面倒。
α700も持っていますのでの充電器も2個ありますけどね。
ちなみにD7000も縦グリを使っています。
本体とグリップに1個ずつ入れて使いますが、
どちらを優先するかあらかじめ選択することが出来ます。
但し、私のようなローテーションを組んで行う場合は、
先になくなった方を外して他方を使うか、
優先順位をいちいち変更したりちょっと面倒。
αの縦グリの考えの方がはるかに使いやすいですね。
バッテリーには、テプラで番号を貼って順番が判るようにしています。
バッテリー3個でローテーションを組んで順番に使用しています。
確かにホルダーの数値は見ずらいですね。
白のマジックで数字をわかりやすくなぞるなどで何とかなりませんかね。
あと、バッテリー2個使用をどのように考えるかですね。
1個を予備としてセットしておくのか、2個を同時に使って規電圧を得るか。
はたまた2個同時に使って容量、撮影枚数を多くするとか…
でも、私は今のαの使い方がいいですけどね。
1個がなくなっても片方だけで撮れるし、
その間電源があれば充電もすることも可能な訳ですから…。
書込番号:14142829
4点
αは初代7Dからそうです。
(それがふつうだと思ってました。電位差対策などの面でも。)
個人的にはこのほうが使いやすいとも思いますし・・・・・・・・・・・。
使い慣れているだけ?
泊りがけなどの場合は、充電器を1個だけ持っていって、なくなった物だけを充電。
(すべて使い切れば一緒ですが)
さらに予備バッテリーを持ち出した際は、
撮影途中の小休止などに減ったほう(なくなったほう)を交換。
等々
77の縦グリではNo.表記がわかりにくくなっているのでしょうか?
700とかだと読みにくいと感じたことはありませんが。
(これも慣れかもしえませんが。)
他社の場合はキヤノンの40Dを一時期使っていましたが、予備バッテリーは買わず、
1個で使っていたのでわかりません。
ちなみに、個人的には、バッテリー目的で縦グリつけているのではないので。
(あくまで縦位置で撮りやすくするのが主目的なので。)
書込番号:14143108
1点
皆様、色々とご意見ありがとうございます。
一旦バッテリートレイに2個装着してから装填するという現方式ではなく、
2個のバッテリーを独立して出し入れできるならもっと便利なのかな?と思いました。
確かに、寝る前に1個を充電器にセットして、3時間後に目覚ましを鳴らす。
夜中に起きて電池を交換するというのはつらいものですね。
現製品では、プラスチックの凸凹だけで1あるいは2と記載されています。
okiomaさんのテプラを貼るという案を頂戴いたします。
# 縦位置グリップを使うためには内蔵バッテリーを抜かなければならないという
# 出発点が良くなかったのかも。。。
書込番号:14143174
1点
> 他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
ペンタックスですが、設定で
・自動選択 (残量の多い方を優先し、交互に使用してほぼ 2個同時に空になる)
・ボディー優先 (ボディー側が空になったらグリップへ切り替わる)
・グリップ優先 (グリップ側が空になったらボディーへ切り替わる)
が選べます。
使用者の使い方により選べるので、嬉しい配慮です。
書込番号:14143187
![]()
4点
>確かに、寝る前に1個を充電器にセットして、3時間後に目覚ましを鳴らす。
夜中に起きて電池を交換するというのはつらいものですね。
私は、それが嫌なので時間が来たら切れるようにタイマーを充電器にかまして充電しています。
書込番号:14143315
0点
充電器側の話は置いといて‥。
> 2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
どうして、その様に考えたのでしょうか?
もし、あまり撮影すなかった(バッテリー消費が少なかった)場合、
2個並列で消費する仕組みの場合は、2個とも充電が必要
1個ずつ消費する仕組みの場合は、1個だけ充電すればOKです。
メーカー側の考えとしては「なるべくバッテリーが傷まないように」と考えているのだと思いますけど。
書込番号:14144223
4点
どうも縦位置グリップの効能が知れないが、
連写速度が上がるとか性能向上が無い単なる電池入れ兼バラストなら、
スイッチで本体、電池1、電池2と切り替えるのが親切と思うが?
満充電で放置はリチウム電池に悪いので、
オートで残り90%まで3つ並行使用する機能くらいは入れるとか。
書込番号:14144437
0点
私も1個ずつ消費してくれる今の方式のがいいですね。使った方だけ充電しますし 2台
持ちの場合1本スペアのような意味合いになってたりします。
確かにホルダの番号は見にくいですけど、α900のときに奥が[1]って覚えちゃったので、
あんま不便はないです。
あっ、このホルダはα900と同じなので兼用できますってメリットは知らないけど(笑)。
okiomaさん
充電時間 3時間で切っちゃうってことなんですが、α77には今見たら書いてないけど・・・
α900の取説には実用充電175分、満充電はランプ消灯後さらに1時間、すなわち235分って
なってたのでα77もランプ消えてもほったらかしです(笑)。α700とかは違ったのかな?
いまのとこバッテリの持ちが悪くなった気はしていません。
書込番号:14144556
2点
river38さん、こんばんは、
確かにα700では、満充電はランプが切れてから約1時間後であることは知っています。
なぜかα77の取説にはその記載がないんですよね。
充電器を見ると同じBC-VM10Aなんですよね。
α77用には本体から直接プラグが付いていてコード無。
α700用に付いてきたものは、充電器にも約1時間の表記があるのに
α77に付いてきたものはなし。
不思議と思いながら、今はα77用のものを使用していて
使い切った場合は、3時間位で切るようにセットします。
残量が残っていて充電する場合は、
例えば、残量が25%だったら2時間20分位にして充電しています。
温度が25℃の環境下での記載もありますが、温度なんか気にしていませんけどね。
ちなみにα55用の充電に関しても充電の目安は約250分。
ランプが切れてから約○時間で満充電の表記もないんですよね。
満充電に関しては、実際のところどうなんでしょうかね。
書込番号:14144785
1点
river38さん、取り説のp.22 に
充電時間の目安 175分 という記載ありますよー。
残りの量と、周囲温度にも依存するとは思いますが。。。
色んなご意見と各メーカーのさまざまな取り組みに小さな感動を覚えています。
置くが深いなと。。。
取り説は白地に黒で印刷です。
EVFは黒字に白で発光です。
バッテリーの表記が紙面とあべこべ、白黒反転なのでわかりにくい。
というか、絵が少ない、簡素な取り説だなーとしみじみです。
書込番号:14144800
1点
けーぞー@自宅さん
そうなんです。その175分でランプが消えたとすると、α900の取説にはさらに 1時間で満充電ってなってるんですよね。同じ電池で充電器もケーブルが無くなっただけで同じなのに・・・。
このあたり、いまのソニーを物語ってるのか・・・・・・。
okiomaさん
okiomaさんは電池に優しい充電してますね!
やっぱりα700は +1時間書いてましたか。
充電器もα77が出るときにコード付きが廃番になって、コードなしになっただけなのに、何故でしょうね。ちなみにα77の充電器で充電完了した電池を、α900(コード付き)充電器にセットすると数秒ランプが点灯してすぐ消えます。逆も同じなので回路が変わった感じもしないんですけどね。
書込番号:14144943
2点
私はAC-VQ900AMという充電器を使っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-VQ900AM/
液晶に実用充電までの時間と満充電までの時間が表示されるので便利ですよ。
もう生産終了になっていますが、おぎさくにはまだ在庫があるようです。
急速充電器なのでバッテリーにはやさしくないかもしれませんが、
それほど急激にバッテリーが衰えた印象はありません。
スレ主様、縦グリとは関係ない話すみませんでした。
書込番号:14145096
![]()
0点
これは失礼いたしました、CHARGEランプ消灯後のお話だったのですね。
むむむ。。。
CHARGEランプが消えているのに実はまだ通電(充電)しているというのは
ちょっと怖いような。点滅ならまだしも。
もちろん過保護なほどの安全装置が入っているんでしょうけど。。。
書込番号:14145139
0点
うめちょんさん、貴重な情報をありがとうございます。
その型番で検索すると、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171557126
おぎさくで売ってるみたいですよ。
2011/10/1以降最終入荷らしいです。
との情報ありました。
それだけの価値のある充電器のようです。
もしボディ2台体制になったら、私も購入します。
そのころにはますます入手困難かもしれませんが。。。
書込番号:14145226
0点
こんばんは。
SONYの縦位置グリップは確かに僕も「?」です。
まずげーそーさん他おっしゃるように
「バッテリーは単独で抜き差し出来るようにしないと連続撮影できません。」
またα900は「フルサイズ最小限DSLRなのに縦位置グリップを付けると1D系やD3系を抜いていっきに世界最大になる。」
「カメラ単体より重心が高くなるにも関わらず、三脚への設置面積が半分くらいに減って不安定。」
などなど…です。
バッテリーを横入れかα-7DIGITALのように後ろ入れにすると高さがもっと減って良いと思います。
(スナップを考えるとグリップをいちいち持ち変えるより手で回した方が自由度が高く早いです。)
設置面積も縦位置グリップってカメラを縦にして使うんですから三脚との設置面積は増やすかマミヤのように剛性を上げるピンを出すかしないと…。
個人的には全ての機能を詰め込んだ縦位置グリップより、ただのバッテリーグリップにして2個入る最小限への小型化を望みます。
書込番号:14146331
0点
話が若干それて縦位置グリップに言ってますが…、それに乗っかって少し脱線。
私はSonyの縦位置のポリシーは、大好きですね。
通常の横でも縦でも同じ感覚でもって撮影できるように、というポリシー。おかげで縦も横も違和感ありません。
その為には、装着時に正方形に近いくらいのサイズになってしまうし、縦位置のシャッターボタンを横と同じ感覚になるような位置に配置するから、縦位置グリップの真中より少し上くらいの、デザイン的に不格好なところにやってくる。でも操作性は最高に優れてます。よく考えられた、使いやすいデザインです。
三脚へつけた場合の重心が高くなるってことは、別に三脚装着するときにまで縦位置グリップ装着する必要なく、単に外せばいいだけですし。
つまり、機能満載を狙ったわけではなくて、「縦でも横でも同じ感覚で撮影できる」というのが根本のポリシーを形にしたものです。
カメラを最高の道具として使用者の感性を大事にするそのポリシーはα507si以降今に至るまでのαの美点であり、これはこれからもずっと保ち続けてほしい。
書込番号:14146647
3点
550も、ランプ消灯から1時間待てって書いてありましたね確か。
1時間たったら外してくださいとも・・・。
僕は時には一晩とか平気で放置してます。充電の回路的には、満充電時の充電電流は限りなくゼロに近い値になっていて、おそらく自然放電の速度くらいの微電流かなと・・・
少なくとも付けっぱなしにしてたから過充電された、なんてことはないはずです。
ランプ消灯後1時間放置してほしいという意図は、満充電に近付けば近付くほど充電電流が落ち、厳密に100%付近まで近付けるには回路側で判断できる(ランプが点灯していた)状態からさらに1時間待たねばならないからだと考えてます。
だから、ランプ消灯直後に装着しても、ほとんど充電は終わってると思いますよ。
リチウム系の、「充電満タンでの保管は電池を痛める」という性質のために、「普段充電台に装着しっぱなしにしていつでも撮影できる!」状態で保管するような例を防止する策としても、取り外してくださいと記述がある理由だと解釈しています。
実際、いい加減な電源管理で1年それなりに使用してきましたが550は未だに抜群のバッテリー性能を維持してます。
もちろん、説明書に従うに越したことはないと思いますが・・・こんな奴もいるんだと頭の片隅にでも入れて置いて頂ければと思います。
書込番号:14146709
2点
他社ユーザーですが、自分もバッテリが満タンでなければ、撮影前に必ず満タンに充電にしています。
バッテリの寿命を延ばす為だけにメンドウな事はしたくないのが心情ですね。
書込番号:14147036
0点
>まずげーそーさん他おっしゃるように
>「バッテリーは単独で抜き差し出来るようにしないと連続撮影できません。」
?
何がしたいのかよくわかりません。
他社のはシャッター切りながらバッテリー交換できるとか?
連続撮影したいなら、両方使い切るまで交換しなければいいだけのおはなしのような・・・・・・・・
どのみちバッテリー交換中は撮影できないでしょう。
それも、交換にかかる時間はたかが10秒くらいでは?
2台使いで、助手でもつければ時間は短くできるでしょうけど。
>ランプ消灯から1時間待てって書いてありましたね確か。
>1時間たったら外してくださいとも・・・。
取り説に書いてあるんですか。
このへんは読んだことないです。
>、「充電満タンでの保管は電池を痛める」
これはよく聞きますが。
持ち出したあとは、
寝ている間に継ぎ足し充電、
すべてのバッテリーを満充電保管(夏場はかなり高温になる室内に保管)、
持ち出し時に再度充電、
何も気にせずやってます。
でも、性能劣化で買い換えたことは今までありません。
隠居カメラで長期間(2年くらい?)
カメラに入れたままほうっておいたら、逝っていたことはありますけど。
かなりいい値段するので、逝ってしまったらちょっとイタイのはたしかですが
どこまで神経質にするかは人それぞれでしょう。
書込番号:14147264
1点
うん、連続撮影のくだりは、私も気になってました。
充電池一個消費するくらい連続で動画を撮るのか…? でもその前に例の熱問題でダウンしてしまうでしょうね。
別に撮影と撮影の間の瞬間に電池フォルダー取り出して、要充電のバッテリーを取り外す、もしくは入れなおすだけですので、そもそもウン秒しか掛からない。ましてや写真撮影の場合、いくら一個づつ交換できるとして、一人では2本の手をいくら駆使しても写真連続撮影中に電池交換なんて出来ようがない…
結局本当のところ何が問題だったのでしょうね?
もしかしてスレ主さんの疑問をちゃんと理解できていない?
書込番号:14147570
2点
まず、自分の使い方を。
あまり言いたくはないんですが、中のバッテリーホルダーを部品購入し、マガジンのように二個を一つのバッテリーとして、両方使いきってから入れ替えて使用してます。
暗くても、十秒程度で有れば簡単には入れ替えもできますし(笑)
勿論、充電器は先に紹介があった二個を連続充電(同時ではない) 出来るVQ900を使用してます。
単独の充電器二個だとさらに速いですね。
後、バッテリーはホルダー一個だけ(片側空き)でも使用出来るから、いざとなればなくなった側を充電しながら使用し続けられますので、付属の充電器はカメラバックに入れっぱなしです。
結局、横着なので最低五個のバッテリーを持ち歩いています。
余談ですが、α900のホルダーとα77のホルダーは部品的に共通の可能性が高いです。
今日調べてみます。
書込番号:14148174
![]()
1点
説明書確認しました。
ランプ消灯:実用充電完了
消灯後1時間:満充電完了
と書いてありました。ので、やはり消灯した段階でも十分使えると判断できますね。
充電後そのまま取りつけた状態にしていると痛めるかもしれない、とも書いてあります。
実際、カメラでのバッテリー消費って要素がいっぱいあるのでわかりませんよね。
背面液晶の使用頻度、動画撮影、連射頻度・・・。
ファインダーを使って、1ショットのたびに数枚連射で550は3000枚以上撮影できました。
が、普段ゆっくり、一日かけて撮影に臨むと1000枚超えたころに切れます。
いつもより早く電池切れになっても電池のせいとは考えずに撮影の仕方に原因があったのだろうと考えると思います。
だから僕の550のバッテリも気づきにくいだけで厳密には結構減ってるかもしれません。
書込番号:14148177
0点
私の疑問はなんで消灯後1時間って書いて有るのと無いのとがあるのかなぁ〜 なんですよね。
この手の充電回路は1チップでなんでも出来ちゃうので、定電流→定電圧のチップが入っていて
定電流で規定の電圧 7.2Vまできたら定電圧に切り替わるんだと思いますが、定電圧で充電電流が
下がってくる期間が1時間じゃないのかな?そこまでは充電時間だと思うんですけどって疑問。
もうスレと変わっちゃうので終わり(苦笑)。
コージ@流唯のパパさん、昨日書きましたけどホルダは共通ですよぉ〜
書込番号:14149671
0点
river38さん
やっぱり同じなんですね。
α900の縦グリとディスタゴン(初期不良返品)がメーカー在庫切れ(まだ生産中(笑))で、縦グリは在庫処分品を別手配で購入済みでしたが、本体はディスタゴン待ちで本日引き取ってきました。
α900の縦グリホルダーも部品購入予定でしたが、同じものみたいだったので、手配かけないで様子見してました。(α77で一個購入済み\3000未満)
これに充電したバッテリー付けたまま持ち運ぶとガサガサしないし、差し替え楽で(笑)
予備ホルダー二つ有ればα77でも電源入れっぱなしでも半日(12時間)くらいは持ちますからね。
書込番号:14150758
1点
皆様、色々とご回答、ご意見ありがとうございました。_o_
シャッター速度優先と絞り優先度とどっちがいいのか?
それは善悪の問題ではなく、好き嫌いの問題だと思います。
あるいは単なる撮影スタイルの違いです。
しかし、どちらかを利用者が選択できることはとっても大切です。
αユーザーであればその選択できることの重要さをわかっていただけるかと思います。
それと同じようにどのように充電するのか、どのように放電するのかも
スタイルの違いなんだと思います。
手持ちのバッテリー数、充電器の数、ボディーの数、アシスタントの人数、
前夜の睡眠時間にも依存しますし。。。
複数バッテリーを装填したときにも、どのように放電するかを
利用者が選択できたほうがいいと思いました。
電池寿命優先、交換時間最短優先、充電時間最短優先と。。。
delphianさんから教えていただいた ペンタックス の例には感動しました。
改めて奥が深いなあと思いました。
α77ユーザーとしては新参ものですが、今後ともよろしくお願いたします。
書込番号:14155553
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
10ヶ月になるゴールデンレトリバーをα580(最高で7連写)+タムロンA005とソニーSAL70200(現在AF修理中)で撮影して1ヶ月になりますが、技術不足はもちろん、知識不足も災いしているのかうまく撮影出来ません。
フレームから外れたり、AFが犬の動きについていけなかったり、また狙った箇所とは別にフォーカスしてしまったり(特に尻尾)して、ほぼ95%が失敗写真です。
掲載の写真もフォーカスが目ではなく鼻から口にいってしまってますが、これでも95%のピンぼけ写真よりはマシなのです、、、。
撮影環境は屋外、自宅近所の小さな公園。
カメラ設定は2通りで「SCN」のスポーツか「S」でシャッタースピードを上げて撮影。
SCNのスポーツモードはAF設定がAF-Cに自動的に固定なのですが、うちの犬が猛ダッシュしたり、落ち着きなく動きまわるとフォーカスするのが非常に難しくなるように感じます。
またSモードだとAF-Aになるのですがこれも動き回られるとフォーカスし難いです。
連写しても最初の1枚か2枚目までがそれなりに犬にフォーカスされていて後は犬の動きについていけずにピンぼけという感じです。
α77を使用して撮られたかわいい犬達の写真を過去スレッドで拝見させて頂くとしっかりと犬達をフォーカスしております。
さらには多くの方々が「AF精度は向上している」とおっしゃっているのですが、私のような犬撮り素人でもより多くフォーカスされた写真が撮れるものでしょうか?
α33や55、さらには他の過去のα機と比較してどの程度向上されているのでしょうか?(例えば10枚うちの2枚の確率が5枚に上がったなど、、、)
α77使用時の利点、さらには動きまわる愛犬を撮影されている方々の撮影における具体的なアドバイス(オススメ使用レンズ、撮影方法、カメラ設定やヘルプツール等)等ございましたらお教え願えればと思います、よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは
犬の種類とサイズからすると、なぜかSDさんに教えて頂くのがいい様に思います。
・・・と振っとけば仲のよい友人ですので書き込んでくれるでしょう・・・最近の77板の殺伐さにイヤ気がさしてなければ。
70300Gでの設定は下記の通りです。
SモードでSSが1/1000秒より速くなるように絞りとISO値で調整、ただし絞りを開けると被写界深度が浅くなるので安全を見るなら絞り値9くらいを確保。
AF−Cで、AF駆動が速めのレンズなら「AF速度低速」が良いかなと思っています。
ただし、55ダブルズームキットの55200で試した時には、AF遅れが目立ったので「AF速度高速」にしたら多少マシになりました。
AFポイントは中央固定で目を狙うのが理想ですが、厳しかったらゾーンでも。
最近の写真が手元にないので後ほど。
書込番号:14103326
10点
掛け合い漫才(^ー^)ノ
書込番号:14103339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヒトに振ってたら自分が振られてた・・・(笑)。
こういうときは「外道照身霊派光線! ははぁ、わかりましたよ、あなたがたのどちらかが色々心配人さんですね」
・・・というよーなネタ、わかってもらえる方はもういないんだろーな。
書込番号:14103346
1点
だってよ
ここで犬の写真と言えばいぬゆずさんだろ?
書込番号:14103378
4点
悪ふざけがすぎましたかね?
スレ主さん、気を悪くされないでください。
さて、うちのはトイプーでチビである事、「自由に走る姿をランダムに捉える」わけではなく基本「呼び寄せ」ですので、ご希望の環境とは異なるかもしれません。
書込番号:14104120
3点
A005はいいレンズだと思いますよ。
カメラの設定ですが私なら、絞り優先にしますね。
ピントの合う範囲を広げるために絞りはF8〜11。
シャッタースピードを稼ぐためにISOを変えて
シャッタースピードをコントロールしますね。但し許容範囲で。
それでも、シャッタースピードが稼げなければ絞りを開けていく。
UPした写真を見たところ私なら少なくともISOは800にするかな。
フォーカスモードはAF-C、フォーカスエリアは中央固定。
α580は使ったことないので判りませんが、α77はα55よりAF性能は間違いなく上です。
フォーカスエリアの“ゾーン”は重宝していますね。
ご参考までに、
書込番号:14104250
2点
α77の場合、追尾フォーカスの設定が出来る【被写体追尾】という機能が有ります。
これは、最初に追尾したい被写体をファインダー中央に捉えて被写体指定をしてやることにより、ファインダー内(フォーカスポイント上)に被写体を捉えている間は、フォーカスを常に追従してくれます。
私自身が被写体追尾を使う事がないため、どれほどの精度なのかは分かりませんが、α55にはない機能なので、少なくともピンぼけは少なくなるはずです。
書込番号:14104258
4点
外道照身霊波光線
両眼から発射される粒子状の青い光線。攻撃技ではなく、人間に化けた前世魔人の変身を強制的に解除させる技である。
怨霊逃散洗礼光線
ステッキを持っていない左手から発射される光線。外道照身霊波光線と同様、攻撃技ではない。こちらは魔界の毒素に侵され正気を失ったり、瀕死となった人間を救ったりする。最終回では、蘭花を前世魔人から人間に転生させた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB_%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4
おっかしいなー。
インドの山奥で修業したのはレインボーマンだったと思うんだが、
ダイヤモドアイ?
書込番号:14104266
1点
いぬゆずさん、ご返信ありがとうございます。
お写真拝見させて頂きました。 しっかりとワンちゃんがフォーカスされてますね。
ご指摘の設定をちょっと真似てF値をもう少し絞ってみてテストしてみます。
α77を使用して呼び寄せた場合に、比較的簡単にワンちゃんをずっとAF-Cでワンちゃんを追尾してフォーカスを合わせ続けられるのでしょうか? それともある一点でフレーム内に納めてそこでフォーカスを合わせて撮るといった方法なのでしょうか? 無知なためにそれすら良く理解してません。 仮に最初の方(AFでずっと追尾可能)ならば、α77を購入する価値ありかと思っております。
ご迷惑でなければ再度、AF追尾についてお教え願えればと思います、よろしくお願い致します。
書込番号:14104294
0点
Okiomaさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
A005は300MMまで届くし、何よりも値段が格安でAFもSAL70200と比べると多少遅目かと思われますが気に入って使ってます。 カメラ本体をα77に変えたらAFスピードがさらに増して使いやすくなるのか、、、とα77購入を検討してます。
自分のカメラ(580)でISO設定を上げて、F値を絞って再度トライしてみます。
またα580ではAFエリアをゾーンにするとフォーカスが犬だけじゃなく、別なところにいく場合があるのでゾーンはあまり役に立たないという感じです。
AF追尾とゾーンでより簡単にフォーカスが出来るならα77購入したいですね。
書込番号:14104403
0点
お声をかけていただいたので来ました。
>10ヶ月になるゴールデンレトリバー
やんちゃ盛りですね(^^)。
A77と主に70-200Gで犬の撮影をしていますが、
自分のA77での撮影方法は一般的ではないかもしれない?のであまり参考にはならないかもしれません。
A580のAF性能を知らないのですが
A55からA77に変えて、劇的に良くなったということはありませんでした。
10枚中2枚成功だったのが3枚になったという感じです。
ただ、まだ試行錯誤中、と言いいますか、この冬の寒さと豪雪で最近はほとんど撮影できていないので
今後成功率が上昇するのかもしれません。
今の設定は、絞り優先で開放、シャッタースピードが最低でも1/1600以上になるようにISOで調整。
AF-C、1点、AF低速、連写8コマです。
(気が向くと12連写します)
絞り開放は単なる趣味ということもありますが、天候が悪い日が多くシャッタースピードを稼ぐために
どうしてもそうなってしまいます。
フォーカスポイントは中央だけではなく、中央最上部にすることもあります。
これは大型犬の場合、その方が犬の全体像を写すことができるからです(顔を画面上方に捉えるという意味です)。
ゾーンAFは大型犬(ゴールデンだけかも)には都合が悪いようです。
A55に比べて背景の芝にAFが引っ張られることが多いような気がします。
そのため、A55よりも一段低く構えています。
A77のAF-Cですが、ずっとAFを合わせ続けてくれるということは
少なくとも自分が走るゴールデンを撮っている範囲においては
残念ながらありません。
そのためシャッターの再度押し、あるいはある程度の待ち構えが必要になります。
書込番号:14104409
![]()
11点
α使いのけんにぃさん、返信、そして情報ありがとうございます。
ぜひそのα77の追尾機能がどの程度役に立つのか試してみたいですね。
α55よりAF性能が上ということは580よりは上ですから、ぜひ購入を検討したいと思います、、、が、日本のソニーウェブサイト上ですぐに購入出来るのでしょうか? それともまだ入荷待ちとなっているのでしょうか? 私の住む国ではまだ受付のみで入荷日程が定かではないので購入を決定した場合には日本か香港で購入しようかと考えております。
書込番号:14104448
0点
なぜかSDさん、素晴らしいお写真、アドバイスありがとうございます。
やんちゃっぷりはもう今まで飼った犬の中でも群を抜いており、家具の足はかじるし、嫁や子供も散歩で一苦労のようです。
α77の追尾機能がどの程度役立つのか非常に気になっていたのですが、参考になりました。
AF-Cだとまだ追尾しきれないというのが気にはなりますが、α55比較でピンぼけが1割減るのは正直興味があります。
構えを低くするとかフォーカスポイントの変更とか全く考えておりませんでしたので、シャッタースピードを4000分の1にして連写(多分7コマまでですが)してみます。
それでもうまくいかないようでしたら腕はさておきカメラのせいにしてα77を購入してみようかと思います。
ちなみに掲載された写真は非常に良く撮れておりますが、撮影した際に三脚や一脚は使用されているのでしょうか?
書込番号:14104606
1点
AF追尾は色?をみて追尾していきますので、
同じような色だとあっちへいったりこっちへいったりと
自分が思っているところにはなかなかいきません。
それとα77のホーカスポイントは19点ありますが
ちょっと特異的?な配列なため抜けている部分にターゲットが来ると
ピントが甘くなってしまいます。
この点は、配列の密なニコンの同じ機能の3Dトラッキングの方がいいですね。
D7000も使っていますがそれでも、私はいまいちなのでα77でも使いません。
ただ、対象物によっては、強力な武器になるかもしれませんね。
結局は、私はいかにして被写体を自分の意図するところに
カメラを持っていくかにかかっていると思っています。
α580にもソーンがあったのですね。αでは77に初めて採用したのかと思っていました。
あと70-200Gも持っていますがAFに関してはA005の方が確実に早いと感じます。
書込番号:14105421
2点
ちょっと気になるのですが、A580はA550のメカ+A55のセンサー&AFという認識なのですが、
そうであれば7コマモードは最初のコマでAF固定なので こちらに走ってくる犬だとピンボケ多発なのは当たり前のような気がします。
もしA550と同等なAFであれば動体は全くお話にならないのでがんばるだけ無駄だと思います。
添付はA55ですがピントにシビアな400mmF4.5でも犬くらいのスピードなら楽勝なのでAFポイントで追いかけることができていないだけのような気がします。
自由雲台付きの一脚を使用されてはどうでしょうか?
絞り優先AF-Sです。カメラ任せの連写はしません。
AF-Cは自動車や電車など遠くの大きいものじゃないと使えないという認識です。
A77であればAF微調整でわざと前ピンに調整などできるのでレンズの癖が矯正できますよ。
書込番号:14105798
5点
取説のp.118-119にあるように、α580は、フォーカス追従では、5枚/秒です。それで、JPEG fine で44連射できます。それで試してみたらいかがでしょうか?
(7枚/秒のspeed priority modeでは、フォーカスもAEも、1枚目で固定です。)
ただ、ソニーのAFは、動体には強くはないと思いますので、それでどれくらい改善するかは分かりません。
あと、わんこ撮りはしたことがないので、走る子供や猫の撮影からの推測ですが、わんちゃんや猫の顔は、凹凸が激しいので、完全自動で目に合わせるのは、580, 77では、機構的に無理なように思います。つまり、撮影者が意図的に目に合わせるか、置きピンで撮るか、たくさん連射して当たったのを拾い出すか、になるのだろうと思います。
書込番号:14105960
3点
>Philkennyさん
Webのソニーストアでも入荷未定です。
私の住む地方のとあるカメラショップでは、1月中旬には入荷在庫(ボディ&レンズキット)が少数入荷との張り紙がありましたが、先週見に行ったら入荷待ち予約になってました。
どうも、大手販売店には少数ながらも優先入荷するようですが、直営故に販売店には配慮しているところがあるようですね。
被写体追尾は、一応AFとAEも追尾するような仕様ですけど、私自身の被写体ではあまり意味のない機能になるため、使っていないのが現状ですし、αのAFポイントの特徴として、中央部に重点を置いているため、不規則な動きにはあまり強くないような気がします。
AFポイントの選択は、ローカルやワイドよりもゾーンとの組み合わせがベターかなとは思います。
ただ、α300やミノルタα7に比べるとAFのアルゴリズムはとても改善されており、実用的にはなっていると思います。
また、α77はバッファが少ない為、秒12コマでは1秒足らずしか連写が出来ない上、通常連写の秒10コマでも1秒半程度で連写速度が落ちるため、現状、連写主体では厳しいのではないかと思ってしまいます。
あと、被写体追尾+連写にプラスして使えそうな物としては、【顔認識】でしょうかね。
理論上で言えば、【登録済みの顔優先】+【被写体追尾】+【ゾーン】によるAF&AE追従を行えば、連写中のピンぼけはかなり少なくなるはずです。
ただ、ワンコを顔登録が出来るかどうかが不明ですけど…
書込番号:14106183
1点
待ち行列の最後のほうになりますが昨日「ボディ+縦位置グリップ」で予約いれました。
実機を使っていないベンチからの意見で恐縮です。
カタログからの情報によると、レンズ毎にフォーカスを調整できるとか?
意図的にぞれをズラして撮影できませんか?
AFには鼻頭に合焦させておいて、
撮った写真を見ると実は目に合焦しているみたいな?
#顔を登録していてそれを捜すという機能もあるとか。
#それは人間の顔にしか使えないのかな?
書込番号:14106380
1点
Okiomaさん、再度の返信ありがとうございます。
α580よりAF性能が向上しているのであれば連写速度の面からみてもα77は私の目的用途にあっているのではと色々な方々からのアドバイスから考えております。
AFの性能やスピードはレンズ自体にもよるでしょうが、私の場合は屋外で夕暮れ時に撮影するときが多いのですが、その状況下ではSAL70200の方がAFが早いというか迷いがないと素人感覚で感じたのですが日中だと明るい日中だとA005なのでしょうかね?? A005は写りもいいし、安いし、そして知らないうちにフォーカスされているという感じの静かなレンズですね。
今日、これから犬を連れだして皆様のアドバイスを元にα580で色々と試してみますがうまくいかないようでしたらα77の新品を探そうと思います。
書込番号:14106419
1点
umeume7171さん、ご返信ならびに貴重なアドバイスありがとうございます。
躍動感を感じるサンプルの写真も素晴らしいですね。 まさに私が撮りたいような写真です。
α580ですがα55よりはAF性能は劣るようです。
今のカメラでどこまで出来るものか皆様から頂いたアドバイスで再度トライしてみますが、何となく結果は分かっているような気がします(苦笑)
技術がないので道具でAF-Sで連写なしだと私の場合はターゲットの犬がフレームから外れた、フォーカスが合ってない写真ばかりで無理だと思うのですが、多少でも未熟さをカバー出来ればと考えてα77は購入する方向ですが、新品が何処ですぐに購入できるかが問題となりそうです。
また一脚は持ってないのですが他の用途もありそうなので早速購入してみます。
書込番号:14106482
0点
犬の写真を撮るためだけにデジタル1眼レフ買った犬バカです。
貼った写真はまだまだ大会の写真を撮り始めた頃の物です。
当時色々調べて犬撮りにはCANONだなと思い、初代kissデジから始めました。
ゴールデンは体が大きいのでピントが合いやすい。
ゴールデンは動きが遅いのでピントが合いやすい。
ゴールデンは毛の色が人肌に近くてピントが合いやすい。
自分に向かって走って来てくれるのなら、シャッターを押すだけなので比較的楽に撮れます。他の機種を考えても良いのではないですか?
書込番号:14106501
8点
ななつさやさん、ご返信アドバイスありがとうございます。
マニュアルを再度読んでみました。 AE&AF固定など全く考えておりませんでした。
質問する前にもっとしっかりと自分で調べなければと反省しております。
4歳の息子がサッカーしている時は追いかけてシャッターを再度半押しするような感じで結構撮れているのですが犬はスピードが違って私にはちょっと難しすぎるようです。
置きピンなども犬では試みているのですが、呼び寄せの術を使ってこちらに向かってきても急に犬の気が変わって変な方向に曲ってしまったり、うまく寄ってきてもサンプル写真のようにAFのポイントが気に入らなかったりとあまりうまくいきません。
とりあえず週末に皆様からアドバイスされた事を実施して、奇跡の1枚が取れるかやるだけやってみます。多分ダメだと思うので、その上で性能が上がったカメラで腕前を少しでもカバー出来ればとα77購入に踏み切ろうかと思ってます。
動体撮影に評判の良さそうな他社カメラ+レンズも検討したのですが、昔使っていたα200とα77をすり替えて購入した事をバレないようにする作戦なのでカメラ上部にCanonやNikonと書いてあるとさすがの嫁も違いに気がつく可能性があるので残念ながら出来ません。
書込番号:14106591
0点
α使いのけんにぃさん、ご返信、アドバイス、そして情報ありがとうございます。
今のカメラで様々なアドバイスを活かして再度トライしてみますが、α55から77へ機種交換された方々よりはそのAF性能差を感じられるのではと考え、α77はどの道買う方向でいます。予約なしではまず入荷されても買える可能性がなさそうなのでまずは予約してみようかと思います。
書込番号:14106706
0点
けーぞー@自宅さん、ご返信ありがとございます。
予約されたとの事ですが、目安の納品期間とかも全くわからないのでしょうか?
海外に住んでいるのですが、日本のソニー、または大手カメラ屋か家電屋で予約して実家に送ってもらうか、こちらのソニーで予約するか値段や保証の関係もあって色々と検討しております。
もし日本の最新の状況(値段や納品に関する情報)がお分かりのようでしたらぜひお教え頂ければと思います、よろしくお願いいたします。
またα77のAFですが、少なくとも580よりはいいだろうとかなりいい加減に考えてまずは購入したいと思ってます、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14106731
0点
アプロ ワンさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
躍動感があり、素晴らしい出来栄えの写真ですね。
α機以外の使用経験が全くないのであくまで想像なのですが、ウェブ上で沢山の方々がCanonが動体撮影には良いとおっしゃっているのでその通りなのかと思います、また個人的には試してみたいです。
ただ上記レスでも記載しましたが、嫁に購入がバレるのを避けるためにこっそりと古いα機とすり替える作戦を敢行する予定で、明らかにメーカーが違ってすぐにバレてしまいそうなCanonやNikon機の購入は出来ないので今回もα機にしようと思ってます。
α77でしっかりと撮れている方々がおられるので、まずはそこまで腕が追いつくように練習し、その上でさらにもっと簡単にうまく撮れるようにCanonやNikon機が必要ならその時にまた考えてみようと思います。
書込番号:14106848
2点
今日、ドックランでAF追尾やってみました。
ロックオンした時ターゲットが小さいので今一つでした。
至近距離でロックオンしたら結果は違っていたかも。
結局、いつものやり方に戻しました。
UPしたものはα77+タムロンA005で絞り優先、
撮影モードはAF-Cのフォーカスエリアはゾーンです。
皆、かみさんが怖いようで同じことしますね。
私もいくつかカメラを持っていますので、
ボディ・レンズともに追加しても気づかれません。
書込番号:14106884
4点
α550 ==> α55 ==> α77 と変更してきましたが、AFはα550のころから比べると、α77で大きくジャンプしました。
これでようやく他社のフラグシップ機並みになりました。
AFのテストでは7Dより良いくらいです。D7000よりは速いでしょう。
お写真が掲載されているEOS30D(秒5枚連写)で撮れている写真なら、余裕で撮れるでしょう。
ただし、自分に直線で向かってくる場合には、レンズのAFスピードが重要になります。キットレンズでは、おそらくAFが間に合わなくなるでしょう。
α77はαシリーズでは最強のAF駆動力を持っているとはいえ、レンズその物が遅ければ、いくらα77でもどうしようもありません。
その場合には70-300Gやその上の70-400Gが有りますので、ご安心してください。
以前、ミノルタの古いズームでカモメを撮った時には、遠くから連写を始めるとAFスピードが間に合わなかったので、近くに引き付けて連写を始めると歩留まりが良くなったことがあります。連写の工夫も大切だと思いました。
α77で頑張って楽しんでください。
α77は速いAFと速い連写機です。
書込番号:14106936
2点
Philkennyさん
末席ながら皆さんに励まされて予約決意となりました。
当方は都内のヨドバシです。
-------------------------
バックオーダーがかなりある。
2月下旬には届くであろう。
だからといって3月になることはない。
-------------------------
とのことでした。
で、本題です、真正面から動体(犬さま)を狙うのは難しい。
斜めから狙っては?と思います。
α77サイトに馬の写真ありますが、、、わざわざ躍動感を演出するために
水溜りの中を走っていますが。。。
あんな写真が撮れたのは、α77だからゆえではないような気がします。
犬用カメラは十分な需要あるような気がします。>各カメラメーカーさん
ちゃんと撮れないという理由で犬を買い換える人がいなくてホッとしています。
撮影を工夫する楽しさの残っているカメラであることは間違いなさそうですね。
書込番号:14107258
4点
Okiomaさん、度重なるご返信、貴重な情報、ありがとうございます。
AF-C、ゾーン、そしてF値を上げるという感じで昨日テストしてみたのですが、α580では成功率を上げるのはちょっと難しいですね。 フォーカスする前に犬が動いてしまったり、また私の手振れもあってOkiomaさんやその他の方々に掲載していただいたような写真とは比べられません(汗)
AF-Sで遅い連写でシャッタースピードを上げてからの置きピンのみ何とか撮れる感じです。
その残念な写真とOkiomaさんに掲載して頂いたぬいぐるみのような可愛さのトイプードル写真やその他の方々の躍動感あるワンちゃん写真を嫁の気が狂うほど見せ続けた結果、「もう分かったから買っていいよ。 どうせまたこっそりとヘソクリ貯めてるんでしょ?」とあっさりとOKが出たので今朝から日本の両親、そして友人達にお願いしてそれぞれの店の納期を確認中です。
書込番号:14110837
2点
良かったですね。
もうα77を手にいれたら、
カメラが悪いと言い訳できなくなりますよ〜(笑
私も、もっと腕を上げたいです。
カメラもね。。
書込番号:14110878
1点
Orangeさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
70400Gは凄く魅力的なレンズですが、私には鬼嫁に「新しいカメラと一緒にレンズをさらにもう一本追加しようと思う」と言う勇気がないので先の話になりそうですが、とりあえずα77レンズキットは購入OKとなり、日本国内の店舗で納期を確認して貰っております。
タムロンA005とソニーSAL70200+α77で練習して少しはマトモな写真が撮れたところでまたOrangeさんを含むα77ユーザーにお見せ出来ればと思います。
書込番号:14110893
1点
けーぞー@自宅さん、度々の情報とアドバイスありがとうございます。
上記レスで記載したのですが、購入が決定しました♪
ヨドバシも含めた大手家電店や大手カメラストアのキタムラなど、日本で納期をそれぞれの店で確認してもらってます。
「ヨドバシは比較的早めなのかも??」と今のところ感じております。
斜めからの撮影を昨日トライしてみましたが、多少フォーカスしやすいとの印象を受けましたがウチの犬が猛ダッシュするとそれも厳しくなるほどα580のAFと私の腕は未熟なようです。
ソニーウェブサイトの馬の写真も見ましたがものすごい躍動感ですね。
うちの犬にも雨上がりの水溜まりを頑張って駆けまわってもらって、、、とは思いませんが、毛がなびいているような、スピード感を多少でも感じさせる写真を撮ってみたいですね。 どこまで出来るかは分かりませんが、練習したいと思います。
おっしゃる通り、各社動体撮影にオススメのカメラやレンズを販売しているようですがカメラ+キットレンズだけでなく、さらに犬撮影用レンズも買わないといけないので私の今のヘソクリでは予算的に厳しいと考え、今回はα77にしました。
しかし私個人としてはメーカーへのこだわりなど全くないので、自分の撮影技術の未熟さをカメラのテクノロジーでカバー出来るのであれば、同じような写真をもっと気軽に簡単に撮れるというのであればぜひCanonやNikonも使用してみたいのですが、まずは先立つ物の準備が先のようです。
またカメラでなく犬を変えるという話ですが、我が家ではカメラでも犬でもなく、黙って私がリプレイスされてしまうと思います、、、(泣)
書込番号:14111063
0点
Okiomaさん、本当に色々とアドバイスや検証ありがとうございます。
ちょっとズルい方法でしたが、トイプードルの可愛さを全面に押し出して嫁の前で子供たちに「こんな可愛い写真撮れるカメラが欲しいねぇ、、、」としつこくやってやりました。
すぐにでも購入して使いたいのですが納期は結構先になりそうです。
確かにα77でダメとなったら言い訳するのが難しいですね、自分の技術ですから。
とりあえず言い訳しなくていいように撮影技術向上のために一生懸命練習します、、、あと言い訳の練習も。
書込番号:14111141
1点
Philkennyさん こんばんは!
私も犬撮りにハマって、試行錯誤しながら現在に至ってます(笑)
確かに走っている犬の目にフォーカスを合わせるのは大変ですよね!
犬撮りハマって、4年目になりますが(笑)、、ほぼ毎週末ドッグランで
シャッターを切っています。。
犬の成長とともに、機材変更しながら現在に至ってますが…
確かにカメラの性能も多少あると思いますが、犬撮りの慣れも
ある程度、必要かと思います。
あらかじめ犬の走っていく方向を加味して構えたり、、
しっかりとフォカースポイントを目の位置から外さずに撮る様にすれば
ある程度、歩留まりも良くなるかと思います。
私は基本的には、中央1点、絞り優先でαの時は撮ってました。
(現在のCANON機ではISOオートでのマニュアル)
フォーカスポイントを中央以外にすると、AF精度や速度が変わる気がして…
最近では中央しか使ってません!
α77は使った事ありませんが、α55を借りた時にAFはα700より断然上だと感じたので
α77なら、歩留まりの向上は見込めるのではないでしょうか?
フイルム時代と違って、現像代は気にならないのでガンガン撮る事をお勧めします!
私は2時間のドッグランでRAWで500〜600枚撮ってますw
α580ではありませんが、過去使っていたα200、α700 2枚と
現在のCANON機の写真を貼っておきます。
書込番号:14113733
3点
愛犬の名はLuckyさん、ご返信、ならびにアドバイスありがとうございます。
写真拝見させて頂きました、ものすごくスピード感が表現されている写真ですね、素晴らしいです。
グレイハウンドはドッグパークで良く見たのですがあの足の速さをα200でこれだけ撮影出来たとは素晴らしい撮影技術ですね。
Canonにシフトされたようですが、やはりCanonの高級機はAFのレスポンスも早いのでしょうかね?
マメにカメラを持ちだして犬撮りの練習をしたいと思います。
書込番号:14113930
0点
愛犬の名はLuckyさん、先日はどうもお世話になりました。
私も少し書かせてもらおうかな。
Philkennyさん、こんにちわ。
走る犬を専門に撮っています。
走る犬を撮るには、カメラやレンズのAF性能もあるでしょうが、8割以上は撮る人のスキルだと思っています。AFで撮るのを前提で言いますと、いかに走る犬をAFのフォーカスポイントに入れ続けられるかです。
走る犬をAFのフォーカスポイントに入れ続けるには、犬の動きを読まなければなりません。広場やドッグランで犬に自由に走ってもらっていては、熟練した人でも動きを読みにくいので、なかなか良い写真は撮れません。漠然と撮ってるだけなので、撮りたいイメージなど関係なく運まかせの写真になりやすい。予想外の写真が撮れる利点もありますが・・・
スタート地点とゴール地点を設定し、犬に決められたコースを走ってもらえば、犬の動きを読みやすいし短時間で良い写真が撮れます。撮りたいイメージがあれば、走るコースやカメラの位置で調整できイメージ通りの写真が撮れる。
犬に決められたコースを走ってもらうには、人が二手に分かれて呼び合ったり、ボールなどを投げて追いかけさせたり、決められたコースを走るように犬を調教したりします。
職人技のような走る犬をカメラで追い続けるのもそうですが、追いやすいように犬を決められたコースを走らせるのも重要なスキルだと思っています。
飼い犬の写真を撮ることはとても良いことだと思います。飼主と犬とのコミュニケーションがとれます。
楽しんでトライしてください。
書込番号:14113942
![]()
4点
Philkennyさん
土日出かけていたもので遅くなってすみません。
ボール、フリスビーレトリーブの場合、投げて、犬が取りに走ってる間にカメラを構えてフレームに入れると、だいたい拾ったあたりに間に合います。距離にして15−20mってところじゃないでしょうか。
で、こっち向いて走り出してから、イイ感じの大きさにフレーム内に納まったところでレリーズ・・・です。
AFはシャッター半押しですが、フレーミング時に半押し→全押しと操作してるように思います。
そういう意味では走り出してからずっとAF−Cしっぱなしではないですね。
そこまでのAF追従能力は無いですよ。α55だと運が良くても2−3枚しか追従しないのが、77だと運が良ければ4−6枚くらい追従する感じです・・・ので、ここぞという瞬間のバースト連写です。
1−2秒もしない間に走り抜けてフレームアウトするくらいの時間しかありませんので、相対移動距離+速度が速すぎてずっとAF−Cで捉え続けるのはレンズの駆動速度の限界もあり、無理では?
書込番号:14115386
![]()
0点
ジローR&Sさん、ご返信、そしてアドバイスありがとうございます。
何でも撮りたいものでつい犬を必死になってフレーム内に入れて撮ろうとやっていたのですが、その不規則な動きとスピードに追いつけずに結果としてピンぼけを意味なく連発しておりました。
ここで皆さんにアドバイスを頂いてから色々と試したのですが、ジローさんがおっしゃる通りで犬の動きが良く分かってないのでなかなか難しいようです。数少ないチャンスで強引に連写して撮ってしまえとも考えたのですが、それもほぼ全滅でした。
拝見させて頂いた写真ですがワンちゃんの活き活きとした表情が撮れていて素晴らしいですね。16連写もAFがしっかりと追尾しているように見えます。
愛犬ともどもしっかりとトレーニングして皆さんに見せられるような写真を撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:14116695
1点
いぬゆずさん、ご返信、そして貴重なアドバイスありがとうございます。
我が家の犬は飼い主同様、落ち着きがないために私の未熟な腕ではさらに撮影が難しくなっているようです。
おっしゃっているフリスビーやボールですが、フリスビーはただ見てやり過ごすだけ、そしてボールは取りに行ってもその場で座ってボールがパンクするまでカジるといった具合でしっかりとフェッチしません。
残念な事に飼い主に似てしまったのか、我が愛犬も落ち着きがないので訓練には多少時間がかかるかと思いますが、まずはカメラを横において、2人でフェッチの練習をしたいと思います。 その上でしっかりとボールを持って帰ってくるようになったらフレームに入れやすくなるのではないかと考えております。
α77に関してはいぬゆずさん含め、色々とご説明を頂いたので万能ではないと心得ておりますが、少しでも未熟な腕の助けになればと願っております。
うまくいった際には写真を掲載させて頂こうかと考えております、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14116756
1点
もう、スレ主さんは決断されたようなので、蛇足ですが…
ジローR&Sさんの作例に使われているD700ですが、実は、α77を買う気満々のときに、カメラ屋でいろいろといじりました。
で、私の結論は、「フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」には、αのAFモジュールは、どれもかなわない、でした。(たとえば、中央左右がスカスカで、そこに被写体の目がきたら困るとか…)
ただ、私の場合には、動体撮影がメインではなかったので、他の性能比較(手ぶれ補正が内蔵されているか、など)から、α580に決めました。(D800が出そうだったことも一因ですが。)
動体撮影が多いスレ主さんは、なんとか奥様を説得して、2マウント体制に移行された方がよろしいような…
書込番号:14116822
3点
Philkennyさん、初めまして。
犬の話題となると見境なくお邪魔しておりましたが、他機種ゆえ我慢をしておりました。
フリスビーやボールがダメなら、マテをさせておいて、合図と共にPhilkennyさんのところに
走らせるようにするのはどうでしょうか。おやつを使えばかなり簡単だと思います。
うちはボールと呼び込みをよくやります。
書込番号:14117215
0点
スレ主様、
カメラは工業製品ですから、車と同じように高価になれば機能も良くなります。
たとえば、このスレで良いお写真が出ている
EOS1DMK4+300mmF2.8 は 45万円+60万円の100万円コース
D700+縦グリ+300mmF2.8は35万円+60万円の約100万円コースです。
私も鳥撮りを始めるに当たり、これらを考慮しましたが、結果として100万円のお大尽コースよりも、20数万円のサラリーマンコースを選びました。
α77+70-400mmGは13万円+11万円の24万円コースです。
これで、秒12枚連写と、100万円コースよりは連写速度だけは上になれます。
AFもそれなりに良くなっていますので、後は練習で腕を上げてゆきたいと思っています。
書込番号:14119405
1点
↑別にサラリーマンでも100万コースで楽しんでいる人もいると思うんですけどね。
世の中のサラリーマンがあなたのような薄給の人ばかりではないことを認識したほうがいいですよ。
書込番号:14119873
4点
ななつさやさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
写真掲載サイトやブログで写真を拝見したり使用具合を読んだ限りですが、NikonもCanonも共にSonyよりはAFに関しては良さそうなのは素人感覚で感じました。
当初の考えであった「前のα機と黙ってすり替える作戦」を決行しなくて済むようになったので再度考慮したのですが、「写真撮影が趣味です」と言えるほど普段から頻繁に撮影しているわけではなく、子供の成長記録、家族旅行の写真に新しい家族である愛犬の成長記録を追加したという形ですし、少しでも安く目的(愛犬の動き回る姿を撮影)に近づければと安易に考えております。
新しいカメラを使用しても私が撮影したらピンボケ連発という可能性が多々ありですが、とりあえずα77で撮影されている方々がいるので腕次第では不可能ではないと考え、愛犬ともども練習しながらやってみたいと思ってます。
失敗しまくりで嫁にグダグダ言われ続けるのが嫌になった場合にはこっそりプロを雇って撮影してもらうというような汚い考えも心のどこかにあるのですが、まずは物は試しで自分でやってみます。
書込番号:14121011
0点
カップめんX68Kさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
アドバイス実践してみます。
私か妻、または子供達がボールを投げて、それを犬が拾って持ってくるというルーティーンがしっかりと確立出来たら少しは撮影する確立が上がるかと思ってますので練習してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14121046
0点
Orangeさん、情報ありがとうございます。
とりあえずα77と手持ちのレンズ、タムロンA005とSAL70200で試してみたいと思います。
他の経験者の方々のアドバイスも活かして少しでも確立が上がればと考えてます。
書込番号:14121209
0点
数えたところ、非常に参考になった16ほどのアドバイスや返信にGoodAnswerを付けたいのですが3つまでと限られているのでα77の口コミ、さらには「犬撮影用」と限定し、さあに本来の疑問の答えに近いだろう返信へGoodAnswerを付けさせて頂きました。
貴重なご意見、アドバイス、それから写真掲載やカメラ検証をして頂いた全ての方々にお礼申し上げます、本当にありがとうございました。
ぜひうまく撮影して再度報告としてサンプル写真を掲載出来るよう頑張ってみます。
書込番号:14121300
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家族メイン(小学生になる子供)の写真撮り(各行事)をメインで一眼での
憧れもあり購入を考えております
各機種それぞれに長所・短所 向き不向きいろいろあると思います。
初心者ですが手持ちでの安定感からして初級機は私の手には小さすぎる事もあり
この二機種を選定させていただきました。価格以外でのバランス等でアドバイス頂けたら
嬉しいです。
1点
こんにちは
D7000ユーザーですが、大きな違いは光学ファインダーと液晶(電子)ファインダーでしょう。
あとは交換レンズの数かな(純正以外も含めて)。
向き不向きなどあれば、片方だけが売れることになりますが、それはないでしょう。
最終的にはどう使いこなすかが問題でしょう。
書込番号:14094313
2点
里いもサマ
早速の返信ありがとうございます
ファインダーですか・・・
過去の情報から私なりにも考えたのは
画的部分での撮影までに対するノウハウが要らないのが
α77の方ではないかと思ってますが
非常に悩みどころも見つからないまま購入意欲が
ましています・・・
書込番号:14094325
1点
追加質問ですが
α77をお持ちの方
クチコミを拝見しますとレスポンス面がやや劣っているみたいな
コメントを見ますが、初心者のレベルで子供の運動会などで連射使用する
場合に悪影響になるレベルでしょうか?
書込番号:14094348
1点
ピクMinさん こんにちは。
私はD7000で地域の子供達の主にスポーツやスナップを主に撮っていて、室内なでも自然光の写真が好みなので高感度に強いところと、シャッター音が控え目なところがお気に入りです。
レンズはフィルム時代から各種使用しましたが、だんだんと良いレンズが欲しくなり、現在は17ー55o70ー200oのF2.8通しのズームがメインとなっていますが、室内でフリッカーが起きても何とかなる素晴らしいホワイトバランスなど気に入っています。
D7000は長年培われた方式の一眼レフ、α77は画期的方式のミラーレスで、一番の違いはファインダーが光学式か電子式と言うところと、AFの方式が違うので動きもの追尾性だと思いますが、これも一長一短だと思いますので販売店で望遠レンズを使用して、SDガード持参で撮って見られるのが一番良いと思います。
書込番号:14094377
10点
>画的部分での撮影までに対するノウハウが要らないのが
このクラスはエントリークラスではありませんので、どちらにしてもユーザーの細かい指示を受け付けられるように作られています。
どちらが慣れやすいかはその人によります。
書込番号:14094380
4点
写歴40年サマ
返信ありがとうございます
田舎住みなもので初級機くらいのものしかレンズ付が置いてなく
中級機でさえ置いてなく、たまたま遊びに行ったときに入った店舗に
中級機が置いてあり手に持ち構えた時のフィット感だけが残っている状態です
レンズにいたってもこのようなサイトでのクチコミ参考しか出来ない田舎です
都会住みの方が羨ましいです
里いもサマ
ノウハウが要らないと言うコメントが少し抽象的すぎたかも・・・
α77ですとファインダーで見たままの画が写真に出来るのに対し
D7000ですとボカす具合が瞬時に判断できないかなという初歩的考えでした
すみません
書込番号:14094427
2点
子供の運動会ならα77で問題は生じないと思います。
D7000ユーザーではないですが、むしろカメラ任せで歩留まりが良いのはD7000のほうではないでしょうか?
α77はお任せでも良いですが、より良くしようと思うと結構試行錯誤があります。
機能よりもクセみたいな部分で。
書込番号:14094469
8点
いぬゆずさま
返信ありがとうございます
α77には癖があるのですか・・
歩留まり考えるとD7000ですね。
子供行事はやり直しなんてできないですからね
参考になります。
ありがとうございます
書込番号:14094489
2点
露出やホワイトバランスでの失敗はα77の方が少ないと思います。
ファインダー映像に反映されるので・・・
書込番号:14094586
6点
ベイロンサマ
返信ありがとうございます
とりあえずどの機種にしても
経験がなければ良い写真は撮れないですね・・
もう少し皆様のクチコミ情報参考にして
購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:14094635
1点
こちらの2機種に限らず、経験は失敗から学ぶことが多いと思います。
経験はご自身で積み上げればいいことです、失敗を恐れず進むことをおすすめします。
このクラスはエントリー機種ではありませんので、かえっていい経験ができると思います。
思い通りに写らないのには必ず原因があります、カメラのせいにせずご精進されることを願っています。
書込番号:14094676
![]()
6点
里いもサマ
検討しカメラ購入に至るまでもう少しクチコミを
参考にして自分に似合うカメラを選びたいと思います
書込番号:14094703
1点
すでに〆られていますが。
>α77ですとファインダーで見たままの画が写真に出来るのに対し
>D7000ですとボカす具合が瞬時に判断できないかなという初歩的考えでした
EVFでも、ボケ具合までは反映されません。
EVF機はα55使用ですが、77でも変わっていないはずです。
(プレビューボタンがありますから。)
ボケを確認するためには、絞りをその値のところまで絞り込まないとわかりません。
光学ファインダー機でもEVF機でも一眼の場合は、
プレビューボタン(絞り込みボタン)を押さなければ絞りは開放の状態です。
(開放測光(レンズ開放の状態で露出を決める)ですから。)
EVFに反映されるのは、露出(明るさ)、ホワイトバランスです。
>初級機くらいのものしかレンズ付が置いてなく
D7000でしたら(ネットで)レンタルしているところがあるのでは?
レンタル料金などを調べられてみては?
実際に使ってみたほうがいいと思います。
(百聞は一見にしかず。使い方、許容範囲などは人それぞれですから。)
書込番号:14094916
4点
αyamanekoさま
返信ありがとうございます
私的に理解していた部分からズレがありそうです
α77ならファインダー越しにボケや露出の違いが出るものだと
感じておりました。
勉強不足すぎです。
締め切られていたにもかかわらず拝見して頂き
間違いも指摘くださりありがたく思います。
αyamanekoさまにかかわらず皆様
今後ともご指導等よろしくお願い致します。
書込番号:14094980
1点
スレ主様
>>コメントを見ますが、初心者のレベルで子供の運動会などで連射使用する
場合に悪影響になるレベルでしょうか?
ご心配なく。
AutoでAモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)で撮る場合には、切り替えスイッチのトロトロ感は問題にはなりません。理由は、めったにF値やシャッタースピードを切り替えないからです。
切り替えの時に反応がほんの少し遅いだけです。
私たち初級者はほとんど気になりません。
そんなことよりも、一旦撮影を始めると、α77のきびきび感がすごく良いです。D7000を上回るキビキビ感でしょう。
AFスピードもα77の方が速いですし、運動会の連写も高速で連写できます:
α77は秒12枚連写
D7000は秒6枚連写
なんとα77は2倍の速度で連写できます。
さらに嬉しいことに、初心者向けに、スポーツモードがあります。
カメラ左上の回転ダイヤルをシーン(SCN)に合わせ、シーンの中でスポーツを選択する。
これだけで、運動会では自動的に走る人に最適に合わせてくれます。楽ちんです。
一方、上級者ともなりますと、ファインダーで被写体を見た態勢で目を離さずに、バシバシと設定を変更したい場面が出てきます。
このようなときに、回転スイッチのレスポンスがワンテンポ遅れるとイライラします。今問題になっているのはこの様な状況です。
先ずスレ主様には関係の無いことと思います。私も気にはなりますが、実質的な被害は無いです。そのうちにファームアップで治るでしょう。
屋外で撮ると、2400万画素の解像度が生きてくるので、とても鮮明な写真が簡単に撮れます。
一方屋内では、高解像度のために暗闇に弱くなります。
D7000の方が暗い所に強いです。
α77もD7000もソニーのセンサーを使っていますので、どちらのセンサーを使うかで性質が決まります。
α77はソニーの2400万画素センサーを使ったので、昼間に切れの良い高解像度の写真が撮れます。
D7000はソニーの1600万画素のセンサーを使ったので、昼夜バランスのとれた撮影になります。
昼間はα77の高解像度に負けますが、夜は暗闇性能でα77に勝ちます。
どちらが撮る機会が多いかで決めてはいかがでしょうか。
それと、夜にはフラッシュを使えるのでしたら、暗闇性能は互角になりますので、昼間の性能が勝るα77が良いです。
実は私も半年前に、D7000を買うつもりで大手量販店に行ったのですが、ある点で落胆して買うのを止めました。
それは撮影方式です。私はコンデジのようにほとんどを液晶を見ながら撮ります。(α900の時だけファインダーで撮ります)。
D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。これでは私の撮影スタイルに合わないと思って、購入を中止しました。
それ以外は良くできたカメラだと思います。
ニコンのカメラも良いですよ。(私はサブとしてD700を使っています)。
α77は今まで遅れていた、AFスピードや連写性能を一気に発展させた面白いカメラです。
動画もα77がダントツに良いです。
60p撮影ができるので、屋外のスポーツ撮りにはα77の動画のみが向いています。D700の動画では、明るすぎる屋外ではカクカクとなってしまいます。
そもそも動きが速いものにはD700の動画では遅すぎます。α77のように60pにならないと無理です。
このようにα77は、面白い点が多くあります。
初心者でも、運動会のような難しい写真と動画を両方簡単に撮れるカメラです。
α77を強くお勧めします。 私は今更D7000は買いません、買うのは来月出ると言う噂のD800です(風景に特化したフルサイズ機、運動会はダメです)。これは魅力的です。
結局、カメラはそれぞれの特徴を持っています。
くどいようですが、運動会や屋外行事ではα77がピカ一でしょう。
シャッター音も小さいですよー。
書込番号:14095035
9点
長文宣伝乙
外で子供撮りならα77はまだ無難に勧めれる分野だね。
ぶっちゃけα65でもかまわないのだが。
一般的にはこの分野の定番はKiss-X5だよね。
α77の持つ突飛な長所は無いが、致命的な欠点がない。
どんなシーンでも無難に撮れる。
基本的に候補に挙げてるカメラ自体が選択ミスだと思うよ。
子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている。
量販店でカタログ見て、子供の笑顔が沢山作例として入ってる機種を選ぶと良いよ。
そのカタログの写真がそのカメラで主に写される事を想定して開発されているから。
書込番号:14095174
20点
orangeサマ
≫AutoでAモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)で撮る場合には、切り替えスイッチのトロトロ感は問題にはなりません。理由は、めったにF値やシャッタースピードを切り替えないからです。
たしかに撮影するのに必死で切り替えする余裕がなさそうです
≫昼間はα77の高解像度に負けますが、夜は暗闇性能でα77に勝ちます。
どちらが撮る機会が多いかで決めてはいかがでしょうか。
それと、夜にはフラッシュを使えるのでしたら、暗闇性能は互角になりますので、昼間の性能が勝るα77が良いです。
≫D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
これは仕様なのでしょうか?
≫シャッター音も小さいですよー。
D7000のシャッター音は聞いたことあるのですが
α77はどのような感じですか?
文面じゃ伝えれないですよね・・・
一眼で写真撮っている方のシャッター音、私的には迫力ある音の方が
好きなんですが。
室内イベントとかではある意味迷惑音になってしまいますよね・・・
とても参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:14095180
1点
色々心配人サマ
返信ありがとうございます
≫α65でもかまわないのだが。
言えてます。ただ実機を触っておらず手にした時の
感覚がない為、今回手にしたα77でと購入対象にあげてみた限りでございます
≫一般的にはこの分野の定番はKiss-X5だよね。
この機種は地元にも展示品が有り少々触れてみたのですが
ファインダーの見易さと手に馴染まずといったところです。
≫基本的に候補に挙げてるカメラ自体が選択ミスだと思うよ。
子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている。
このことには知識すら無い私が中級機から始める事で矛盾しているかもしれませんが
趣味としての楽しみ方も今後考え、金銭的にも所期投資してラ勉強しながらカメラを
楽しもうと考えた結果です。
ミスが許されない時にはAUTOで、趣味として楽しむ時にはAUTO以外でやってみたいと思い
中級を選びました。
未知なのにすいません
書込番号:14095247
2点
色々心配人さん
>子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている
とは、いったいどのような部分が特化しているのでしょうか?
kiss5がそういう機種なら、7Dや60Dは子供撮りにおいては劣るということですか?
なんかおかしくないですか?
まあ7Dはバリアングルじゃないから、その部分では劣るかもしれませんが。
書込番号:14095328
6点
>初級機は私の手には小さすぎる
だとしたら、D7000のグリップでは、指が余って、持ちにくいかもしれません。
書込番号:14095423
1点
カメラの大きさに対しては、指の関節が曲がる方なら容易に合わせることができます。
書込番号:14095456
1点
Mr.beanboneサマ
返信ありがとうございます
確かにD7000でもまだコンパクトと思い
私的に触った機種でのフィット感だと
D300sの重み質感も良くシャッター音もとても
一眼として魅力的でした。
書込番号:14095460
1点
>とは、いったいどのような部分が特化しているのでしょうか?
kiss5がそういう機種なら、7Dや60Dは子供撮りにおいては劣るということですか?
なんかおかしくないですか?
手軽にカメラ初心者のパパやママが子供を撮ることに集中出来て、
少し上の写真を撮る為の機能に限定して積んである。
画素もISO崩れしない程度の無理が無い範囲で高画素。
小さい。軽い。
バリアングル軸が横だから2軸でも三脚セルフタイマーで
液晶を見ながらリモコン撮影が出来る。
子供がぐずって抱っこして帰宅とか服とか水筒とか子供と移動は意外と荷物多い。
重量の増える中級機が決して良いとは限らない。
何かおかしいか?
かみつけば正論だと思っている方がおかしくない?
書込番号:14095540
20点
子供撮りに特化と言うよりは、初心者向けと言うべきのような気がしますが。
スレ主さんが大きめの機種希望されてますし、無理な高画素ではないので
バリアングルじゃ無い点以外はD7000も基本的に選択ミスと言うほどじゃなさそうですね。
むしろ60Dがスレ主さんの要求にあってそうですね。
書込番号:14095806
6点
α77推しします。
とりあえず、露出の確認が撮影前に見える。
ファインダーでライブビューが見えるというその1点で、本当に一眼レフで撮影されたことがないのであれば、α77のほうが歩留まりは確実に増えます。
今までどのようなカメラを使われたことがあるかわかりませんが、やはりこの形のカメラはファインダーを覗くという体勢が最も使いやすく、特にはじめのうちは背面液晶で撮影しにくいと思います。長いレンズならなおさらです。
ファインダーを覗いて露出が確認できるのは、EVFの強みです。
いずれ、ものたらなくなったり、他に目移りしたりすると思いますが、とりあえずレンズセットとタムロンのA001(70mm-200f2.8)か資金が許せば純正の70-200Gがあれば、かなりのことができます。
勉強はもちろん必要ですが、実戦で勉強している数カ月のうち、失敗だらけになる可能性も高いです。失敗して子供が撮れない日があると、大変辛いと思います。
本番撮影前に充分(延数十時間は、色々していると必要に思います)時間が取れるのであれば、あるいはロケハンのようなことが出来る環境におられるのであれば、まだ数年〜10年位はOVFのほうがスタンダードでしょうし、光学の楽しさに気付けると思います。
(EVFとOVFというのは、自分にとってはテレビで見る映画とプロジェクターで見る映画の違いのように思われます)
もしステップアップされる時が来たなら、ビデオメインのサブ機にすると良いと思われます。
とうか、ビデオ綺麗です。今までの5万以下のビデオと、これも雲泥の差があります。(レンズにはよります)
操作感はもっさりももっさりです。
コンデジのHX-9V等と同じくらいです。
でもシャッターチャンスはには弱くないですよ。
書込番号:14095984
3点
すでに解決済みになっていますが、
私はα77とD7000を持っています。
どちらもとても良いカメラだと思っています。
私的ですが、総合的に使いやすいのはα77ですね。
露出が事前に確認できるのがいいですね。
後は、スイングパノラマ、マルチショットNR、手持ち夜景などの合成機能。
スマートテレコン、ピーキング機能。
ライブビューでのAFの速さ。
など多機能ですね。
一方D7000はこれと言った特徴はありませんがカメラらしいカメラと言えるでしょう。
AF性能に関してはほぼ互角ではないかと思っています。
サードパーティの同じレンズを使っての比較です。
大きく違うのは、みなさんが言われているファインダーだと思います。
これには、好き嫌いがありますのでしっかり見極めて決めましょう。
私は、どちらも気にいっていますので、特に問題にしていません。
私の考えは、初心者だから初級機を買う。
上級者だから上級機でないとダメなんて正直ナンセンスと思っています。
趣味の世界において、何を使おうが勝手。
自分が欲しいものを使うことが一番大切だと思います。
それには、自分でしっかり確認し納得のいったものを買いましょう。
自分の責任の上で買うのですから、買った後から、あ〜だこ〜だというのは
ちょっとねと…
あと、よくソニーのレンズは少ないと言われますね。
でも、どうしてもこのレンズが使いたいというのがない、
超望遠やシフトレンズなど使う予定がないとなれば、
通常の撮影にはソニーにも支障のないものがそろっていると思います。
サードパーティのレンズもありますしね。
いずれにせよ、どちらを選んでも、私は良いと思いますよ。
書込番号:14096392
11点
こんばんは
D7000は現在入手難です。発売当時より結構高くなっていますし、物が少ないようです。私は両機種とも使っていますが安心のD7000、先進のα77というありきたりの印象で、シュアーにいくならD7000、カメラ操作を楽しみたいならα77と言う印象です。どちらもそれなりに楽しめるカメラなので後での後悔も少ない両機種でしょうね。
書込番号:14096520
3点
スレ主様
>>≫D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
これは仕様なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい、これは仕様です。 液晶撮影では絶対に早くなりません。
ニコンD7000もキヤノン7Dも早くなりません。シャッターを押して1秒か2秒後にシャッターが降ります。
コンデジに慣れた人が買うというのに、キヤノンの人もニコンの人も、誰もこのことを述べない。決定的に遅いから触れられたくないのです。
これと比べれば、α77の回転スイッチのモッサリ感など大したことはないです。
だから、ニコンやキヤノンの人は、普段は絶対に液晶で撮影はしません。アホらしくて撮影できないからです。
これらのカメラでは、液晶撮影は、マクロを使って、三脚でゆっくり撮るときが主たる使い方でしょう。
一方ソニーα77では、腰だめに持って、親指でシャッターを押すような撮り方ができます。両手で高く掲げても、地面すれすれに水平持ちしても、簡単に撮れます。シャッターはファインダー撮影とほぼ同じスピードで撮れます。
花が風で揺れている時でも、簡単に液晶で撮れます:
シャッターを速くして、花が揺れ戻ってきた時にシャッターを押せばよい。
ニコンやキヤノンではこれはできません。揺れていると液晶の焦点がものすごく合いずらい。大変でしょう。
以上、使用(スペック)です。 みんな知っているのに、みんな隠しています。
そもそも、ソニーの愛用者は他社のスレにはほとんど行きません。
α77のスレには、他社様のユーザーさんがたくさん来られます。
多くは、α77は面白そうだから、見に来ているのです。
それだけ、α77は人気があります、と言うよりは、今までにない範疇のカメラだからです。
ただし、中には、身内可愛さに有る事無い事を書く人が出てきています(一部ですが、回数が多いので目立つだけです)。
これはソニーの有名税です。
しばらくは有名税が必要になるでしょう。
まあ、こんなことを言うと、叱られると思いますが、液晶撮影がものすごく遅いのは事実です。量販店に行って、液晶モードにして、サット右に振ってシャッターを押してください。どれくらい遅いかが判ります。
私はこの遅さに驚いて、買うのをやめたのです。(ポケットに購入資金を入れて、買う気満々で出かけたのですが)
嘘だと思うのでしたら、ご自分でお確かめください。 私は事実を書いています。
書込番号:14097174
9点
> ニコンやキヤノンの人は、普段は絶対に液晶で撮影はしません。アホらしくて撮影できないからです。
大間違いです。
どうしてこの様な書き方しかできないのでしょう。
書込番号:14097266
14点
私は個人的にカメラ選びは、人それぞれに
「良い部分」「気に入っている部分」で決まるのかな?と
思っていますので、誰が?どう言おうと、何が?どうしていようと、
そのカメラを手に入れた人が
「自分が良ければ、それでイイんじゃないの?」と思っていれば良いと思います。
人によっては「初心者向けの超初級機」と言ってみたり、
「こんな写真投稿したら販売意欲を削ぐ行為だ」と言ってみたり、
はたまた、せっかく77で撮影した画像や多機種との比較画像を投稿していただいても、
「アラ探し」に終始してみたり。。色々とカキコされていますので悲しくなりますが、
それでも私はD7000の事はカメラ屋さんで触った程度しか無いものの、
「77で撮る時の手の感触が良い」と感じていますし、
700で撮影していた頃と比較すると
「ミスショットが格段に減って良い」と思ったりしています。
重量とレスポンス的には「軽い55」に負けてますけどね。。。
まあ、こんな事を書いている私も
コンデジは全て「撮影する時の♪が好きなのでキヤノン」
デジタル一眼は本体もレンズも高いですし、その他のパーツ関係も高いです。
ご自身が撮影される場所や対象、そして感触や感覚を大切にされた上で、
「トータル的バランス」を判断して頂く事が重要かな?と感じています。
それでは失礼致します。。。<(_ _)>
書込番号:14097430
4点
液晶撮影、暗闇撮影とかオレンジ語録で語っておりますが、きちんとした用語で説明すべき
じゃないでしょうかね? orengeさんのいう液晶撮影というのは、ライブビューを前提にした
ものなのか、EVFを前提にしたものなのでしょうかね・・・
α77は位相差AFによる背面液晶ライブビューができますが、望遠ズーム等で背面液晶を使った
撮影をするとフレーミングはしにくいですし、どうしても像の消失時間が発生します。
普通に風景・夜景・スポーツ・マクロ・記念撮影・ポートレートetcと得手不得手をつけていっ
た場合、D7000の弱点は動画撮影の自由度の低さ・AFの遅さぐらいで、「写真」を撮ると言う意
味では非常に無難かつバランスが取れているカメラだと思いますが?
α77はとんがった最新機能テンコ盛りな反面、荒削りの部分が多く、2400万画素を選択してし
まったがあまりに階調や高感度に弊害が出た良くも悪くも、「使う人を選ぶ、かつ欠点を分った
上で使うカメラ」でしょう。
面白みはないでしょうけれど、EOS7DやD7000を購入したほうが、どう考えてもトータルバランス
に優れているといえるでしょうねえ。
書込番号:14097436
10点
>スレ主様
お子様撮りですね。私もそれでカメラにはまった奴です(笑)
α350でカメラの世界に入りましたが、カメラ本体に手ぶれ補正があるのは良いですよ。
とくに初心者であれば、この恩恵は大きいです。
私は、Planarというレンズで沼に入ってしまいましたが、カメラ本体よりレンズでの写りの差は
かなり出てくると実感しました。
最初は、コンテジより綺麗に撮れるので、感動はすごいのですが、目が肥えてきて、背景のボケ具合や、写りの立体感、ピントの精度など、色々はまってきます。
そうしたら、レンズ沼にズッポシなんですが(笑)
α77、D7000どれも素敵なカメラですが、手ぶれ機能を考えると、α77かなぁ・・・
個人的には、D7000よりもPENTAXのK-5もかなり良さそうですよ。
K-5も手ぶれあるので、K-5も検討に入れてみてはどうでしょうか?
初めてのデジ一であれば、どれを買っても感動すると思います。
後、デジ一のビデオ機能ですが、私もα55で高級αレンズを使って撮影したら、さぞかし素晴らしいと
思っていました。たしかに背景のボケ具合等、素敵なんですが、
正直、お子様撮影や、行事の撮影では使いものになりませんでした。
動画で作品を作るとか、ちょい撮りをするのであれば、面白いと思いますが、やはり撮影のしやすさや
機動性で撮りたいものが撮れるってところではハンディカムの方がずーっといいです。
なので、デジ一でビデオ・・・お子様撮り、行事撮りであれば無視でいいと思います。
決して安い買い物では無いので、せめて3年以上は使う物として、自分が使いやすい写真機として
お選びになることをお勧めします。
α77/65、D7000、K-5 どれも素晴らしいカメラなので、どれを選んでも間違いないと思いますが、
ただ、動くお子様を被写体ブレせずにしっかり撮ることを考えて、色々見られた方がいいかと思います。
お店は明るいので、イメージとしては店内で適当な場所を被写体(できれば店員さん)にして
シャッタースピード1/800〜1/1000秒、絞りF5.6、WBはAUTOでISO感度がどの位になるか確認して、
それで撮影した結果が満足できるかどうかがひとつの判断基準になるかと思います。
たぶん、全ての機種はお店にあるので、ご自身でSDカード持参で持ち帰ることもできると思います。
私が、動き回る息子を撮影する時に、目安が1/640秒以上、F5.6なんです。
そうすれば、被写体ブレ無く、それなりにピンもくるので、歩留まりが大変よいのです。
後、判断基準はAFのスピードと精度かなぁ・・・
是非楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:14097714
2点
>要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
>シャッターを押して1秒か2秒後にシャッターが降ります。
シャッターを切るまでは言うほどラグは生じません。(250~300ms位でしょう)次の動作に移行するまでが長いだけです。
書込番号:14097758
2点
orangeさん
私、普通に背面液晶画面(LV)を使って撮影しますけど・・・。
被写体まで距離がある時や、位相差AFだと暗すぎて測距出来ないシチュエーションにコントラストAFが重宝しています。
後、LV時の一連の流れを判っていないと、あれ、どうしたのかな?となるかも知れません。
書込番号:14097854
2点
おはようございます
返信くださった皆様
本当に親身にアドバイス等頂きましてとても参考になります
私自身でも詳しく多機種を調べた訳では有りませんが、
デザインとフィーリング的な要因でこの機種に選定したしだいでございます。
今回皆様から頂きました事を踏まえたうえで機種の選定とさせて頂きたいと思います。
初めて質問させてもらいましたが、これほどまで数多くのコメントを頂けると思って
いませんでした。
自分で購入する際は悩んで悩んで手にして。使用していく中で不満点も出てくるし
妥協して購入したものの我慢できずに買いなおす場合もあるだろうし、ブランドとしての
好き嫌いや、好きなブランドでも購入後の対応の不敏さとかあるしでまだまだ色々とありますよね・・・
電化製品は次々に新しく進化してしまうものなので後の事は現時点考えずに購入したいとは
思っております。
今回の質問だけでも色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14098080
0点
ピクMinさん
D7000を1台、α77(海外仕様ですのでVではありません=GPSがないものをあえて安全の為に選んでます)を2台使ってます。
ライブビューのAFについて、「実際につかってる感じ」からすると[14095035]の発言に 少々 違和感を感じます。
ポートレートを主としてつかってますが、AF-S17-55のレンズやAF-S18-55VR、AF-S16-85というレンズで 1時間200カットとか それほど早くないペースで撮影しているとローカルポイントで構図決めながら(カメラ任せのでAFでは無いということです)、ピンポイントで目元に合わせるという撮影方法ですがα77+SAL1650やSAL1680Zと同等の感じで使えます。
とくに遅いというのは、D7000を実際に使ってる方だとそれほど感じないではないでしょうか?
また、SAL35F18をつけたα77とAF-S35mmDXをつけたD7000をくらべても同じような感じ
余談ながら絞りF2.8より開けて来ると、歩留まりはD7000のライブビューの方が歩留まりよいですし
時間のロスはないですよ。
もっともカメラまかせで、いっさい操作せず、どこかピントが合ってれば良いという状態であればα77の「ライブビュー」(じっしつライブビューしかないカメラですが)は世界最速かもしれませんね。
さて、すでに解決済みになっていますが
α77、デジタル一眼として考えると、現状の仕上がりでは不満でます。
「ほんとにいらつく、操作の遅さ、不正確なうごき」「なぞの動き=ローカル選択してるAFが突然別のところへ飛ぶとか... カメラ任せであれば問題ないというのはありますが」などなど
ただ、レンズ交換できる ハンディカムと考えれば、遅さは気になりませんし面白い機種です。
JPEG出しのノッペリした印象の絵柄や、RAWデータの素性の悪さも、JPEG専用機として考えて
プレイステーションや、タブレット端末といったソニーの本来の製品群への表示を考え、さらにネットワークなりで配信する準備を進めているソニーの流れからすれば、サイバーショットやスマホの絵作りと統一した道理が通るものと合点もできます。
D7000は写真を撮る分には、あと5年は実戦で使えるほど 細かなところを作り込んだカメラといえますが
なにしろカタログスペックは地味ですし...
特に動画という部分はあとから、出たD5100という量販機の方が扱いやすいほど「未消化」の部分があります。
カタログスペックを優先し、コンデジやハンディカムの延長でつかうのであれば、α77
写真を記録を残すという場面であれば、D7000でしょうか...
ちなみに家族の記録とか 信頼性を重視する場合 ソニー機であれば、α77より
α900ですかね、もう3年 3台 いずれも正確無比な動作をつづけてます。
そういうカメラをつくる製品作りも以前はSonyできていた.... 最近はどうか? あえてもうしません。
書込番号:14098089
19点
orange氏はソニ爺なので他社機はクソカメラにしか見えないんでしょう。
それでもニコンはセンサーがソニー製なのでキヤノンよりは当たりが柔らかいですね。
ホントは他マウントが羨ましいんですよ、彼は。
好きな娘にどうしていいかわからなくて、つい意地悪してしまう小学生の愛情表現と同じです。
いい歳して恥ずかしいとは思いますが暖かく見守ってあげましょう。
書込番号:14098111
7点
厦門人さんの書き込みに便乗するようで申し訳ないですが…いい機会なので書いちゃいます。
α33で、以前から気になっていたことがあるんですよね。
…非常に細かいことのようですが、なんというか、AT車登場初期のような、「これだから電子化もどうだかな」というような「なぞの動き」。
Menu に切り替える時など、ボタンを一回押しても切り替わらない事がありませんか?
たぶん気のせいじゃないと思います。
個人的に嫌いなもので。
そういう基本的な部分で「落とし」みたいなのが有り得るというのは。
書込番号:14098130
4点
解決済みとのことですので
余計なお世話かなと思いつつ
自分の考えの整理の為にも書き込みしました
私はα77とその他いろいろカメラを持っています
使用目的も90l以上、自分の家族の記録写真撮影です
私は、家族写真であれば、敢えて言い切ってしまいますが、
α77、α65をお勧めします。
こんなことを言うと、また、叩かれそうですが、α77、65は、家族写真や動画撮影を強く意識して設計したカメラと感じています。
αの初めてレンズシリーズの存在も大きいです
私はレンズを色々購入してきましたが、15000円〜で購入できるこのαレンズのコストパフォーマンスは、あらゆるマウントの中で1番だと思います
安いレンズですが、10万円以下のレンズでは、写りがいいほうのレンズです
これ以上の写りを求めるとなると、1本10万円以上になります
ソニーαはファミリー写真動画撮影に特化したメーカーになっていくかもしれないと思っています
コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません
D7000でも家族写真はもちろん撮れますが、
自分のイメージを簡単に短期間で写真にすることが出来るのはα77、65です。
まず、私には腕が無いので駄目ですが、ソニーのαcafeの「人気のフォト」の家族写真を撮られている方の写真をご覧下さい
α77で大変きれいな写真を撮られている方がいます
http://acafe.msc.sony.jp/
私には、このレベルの写真を撮影することは無理ですが(努力はしていますが。。。)、α77であれば撮影結果が撮影時に判りますので、自分のイメージにあった写真が撮り易いのは確かです。
家族写真、動画ともに楽しめます
カメラとして、α77で気になるのは、高価なことと画質です
少し高いかなと思います。もちろん、この価格を高いか安いかどう思うかは人それぞれです
α65を店頭で触ってきました。店頭価格でレンズキットで80000円を切っていました
SDカード、フィルター等オマケを1万円相当つけてもらえそうでしたので、70000円強ですね
正直に言いまして、α65で充分のような気がしました
確かにα77との差で気になる点もありますが、価格差がありすぎます
画質は、普通に撮るとバキバキのくっきりはっきり画質です。
キタムラで普通サイズでプリントして、人に配るには、ウケがいい画質だと思います
さすが一眼で撮った写真といわれると思います
ただ、画質にこだわっていくと、癖が強い画像処理をしていますので
気になることがあるかもしれません。薦めておいていうのはなんですが、この画像処理は私も好きではありません。
これが大きな問題となるかは人それぞれだと思います
フォーカスポイント移動等のレスポンスについては
家族写真・運動会の撮影ぐらいでは、気にならないと思います
店頭で触ってみるのが一番です
但し、α77の展示品は、ほぼ100%に近い確率で、ファームアップ前の1.03ファームです
このバージョンのカメラでは参考になりませんので
ファームが1.04のα65を触ってみるか、店員さんにファームを上げてもらいましょう
私は、家族の写真動画のスナップ撮影であれば、電源のオンオフも時間が気になると思います
静止画動画撮影の機能的な面で考えると
他メーカーを含めた位相差AFのカメラでは
オンリーワンの機能を持ったカメラです
運動会では、いわゆるコントラストAFのミラーレス機での撮影は辛いと思います
やっぱり、家族写真・動画を主目的とされるのであれば
α77、α65を一番お勧めします
実は、私が使うのにもα65で充分な気がしています
一番気になっていた
動画もα65ではフォーカスロックが効きますし、熱問題による録画時間問題も解決されてそうですので
動画もビデオカメラの代わりとして使えます。
大きさも小さく、何より安い
私の出入りしているお店のα77のレンズキットのバックオーダーは、まだ5台あるそうです
委託販売で出せば、買った価格ですぐに売れそうですので
買い換えて、浮いたお金でツアイスレンズを一本追加なんて考えてしまいます
書込番号:14098371
10点
追伸です
>コンテスト出品等にいずれステップアップして、趣味として極めたいのであれば、D7000です
>D7000がいいというわけではなく、ニコンをお勧めします
>メーカーの将来の方向性がどうだとか、レンズの品揃えがどうだとか、ニコンであれば悩むことがありません
D7000は使用したことがありません。
ニコンのカメラは2台買って使っていました
ニコンは、カメラ作りの歴史がありますので、
趣味として極めたいということであれば、ニコンのカメラを買って
多分がっかりすることは無いだろうと思い、推定で上記の文章を書いています
D7000は、推定にはなってしまいますが
いいカメラだと思います
がっかりすることは無いと思います
書込番号:14098403
4点
なかなか迷われているみたいですね。
確かに何個も買えない(買わない、)ものですので当然かと思います。
ここだけではなく、いろんなものを吸収して、ご判断された方が良いかと思います。
さて、私は現在8、4、1歳の息子がいます。
かなり撮りまくっていて、いまやファイルサイズ350GBほどになり、 バックアップに気を使うようになりました。
機種問わず、データロストするとかなり悲しいものがありますので、母艦PC、サーバ、ストレージ、何でも良いですがこの辺も考慮した方が良いです。
あと、最近はテレビにHDMIなんかも映せたりしますよね、楽しみ方いろいろです。
長くなりましたが、私は350と、700で子供達をとつてます。
色んな場面があると思いますが、一番欲しいのは連写ではなく、いや、確かに過去にチクチク連写したいと書き込みしましたが、実は速いフォーカスへ、気持ちが変わっています。
子供、特に、0歳、1歳位の子供の笑顔はたいがいうつせないです。理由は準備ができていないか、フォーカスが遅い。
かなり悔しいです。
a77はフォーカスが優れてます。
私はこの1点で、推します。ただ、EVFがあわなくて手を出せていません。
ご参考になればです。
書込番号:14099841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77ユーザーです。
自分はニコンのカメラと絵作りが好きでしたが、ミラーレスからSONYにしました。
(ニコン最近までなかったですしね。)
結論から言うと、初心者で子供撮りなら、AFとEVFと動画が買いの理由です。
と言うか、デジタル一眼で、自分の理想に近い形の機種が出たもので(笑)
まあ、手を出すにはちょっと速かったみたいですが(汗)
しかし、現在問題点を回避して行くのに、お金と手間が掛かるのが難点ですが、写真を撮るのが楽しい機種だと、自分は思います。
子供の成長は待ってくれませんし、その一瞬を残すのに、速いに越した事ありません。(12連写のことではないし、これは使う機会は少ないかと。)
色んなレンズのAFを、7D、D7000、α77で試してみましたけど、遅いレンズほどα77が速く感じました。
自分の主観では、D7000はまったりです。
ただ、記録より作品としてカメラを使うなら、D7000です。
7Dは、良い機種だと思いますが、昔からどうもキャノンの絵作りが自分には駄目なので、除外してます、すいません(笑)
書込番号:14101526
4点
運動会でしたら、迷わずペンタプリズム機を推しますね。
2度と見ることが出来ない、貴重な瞬間を液晶を通してみるのはもったいない。
それよりも70-200G等、レンズに投資することをおすすめします。
クリアなファインダーの中の綺麗な光景、EVFでは味わえないですから。
書込番号:14105858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまりにもおかしかったので。
>そもそも、ソニーの愛用者は他社のスレにはほとんど行きません。
という判断を出来るほど他社のスレに行っているわけですね。
行かないわけじゃなくて書き込まない(書き込むことが出来ない)だけでしょう。
>α77のスレには、他社様のユーザーさんがたくさん来られます。
>多くは、α77は面白そうだから、見に来ているのです。
>それだけ、α77は人気があります、と言うよりは、今までにない範疇のカメラだからです。
違いますよ、多くの人は色々なメーカーのスレを見ていますよ。
ソニーのスレに他社ユーザーの書き込みが多いのは、ソニーユーザーに
>ただし、中には、身内可愛さに有る事無い事を書く人が出てきています(一部ですが、回数が多いので目立つだけです)。
という人が目立つからだと思います。これ、ご自身のことを書いているんですよね?
逆に他社スレにソニーユーザーの書き込みがほとんど無い理由は、変に勝ち負けを意識している
一部の変なソニーユーザーでは何を書いても「負ける」からでしょう>orangeさん
わかっているくせにね。
書込番号:14106011
7点
皆さん人それぞれに拘りや信じ込みがありますからね。α77ではなくα55を使っていましたが面白いカメラです。一眼レフとしての正統派はD7000で間違いないですが、α33・α55以降の機種は斬新で遊びごころタップリです。
自分はNikon D7000ユーザーになりましたが、SONYの良さも捨てきれないので余裕ができたらα77も買いたいですね。
書込番号:14106442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は上記以外の事を上げておきましょう。
先ず、顔色ですがニコンとキャノンはソニー愛好者からみるとかなりピン系に見えます。一方ニコン・キャノン愛好者からみるとソニー一眼は黄色ポく見えます。どちらが自然に近いかというとソニー一眼の方ではないでしょうか。
次に、両機ともハイビジョン機能が付いていますがソニーは「m2ts形式」、ニコンは「MOV形式」です。MOV形式は市販動画編集ソフトの中で取り扱っていないのがあるので注意が必要です。D7000のビデオはかなり暗いところ、例えばネオタイプのHX1VやFZ150では真っ暗になるような所でも明るく撮れます。A55より明るいです(A77は持っていない)。
参考になるでしょうか?
書込番号:14118632
2点
おひさしぶりでございます
皆様へ
数多くのご意見本当にありがとうございます。
久しぶりに覗きましたら一人一人返信する事が出来ないままの
書き込みになってしまいますこと、お詫びいたします。
皆様のご意見全部見させてもらいましたが、結論でませんね・・・(苦笑)
どちらも悪くないと言う意味合いでです。
皆さんのご意見の中、動画についてのコメントも頂きましたが、私事態初めは静止は一眼で
動画はビデオと使い分けのつもりでしたが、ちょっとした動画撮影をした際、DVDとしてメディアに書き込むのはどちらの機種が簡単に行えますか?
今DVDを残す為にはビデオとSONYのレコーダーで簡単な書き込みしか行っておりません。
お詳しい方見られましたらご教授ください。
書込番号:14118911
0点
スレ主さま
ちょっとした動画をDVDに書き込むのは、α系のほうが簡単だと思います
付属ソフトで簡単にできます
私は、細かく撮った日常の動画をまとめてDVDにして、私と嫁の両親に送っています
喜んでくれますね
静止画だけを目的とされるなら、α65、α77よりいいカメラはあると思いますが
静止画に加えて、動画も日常的に撮るのであれば、α65、α77よりいいカメラはあまり無いと思います
動画を撮る際にまともに簡単にAFを使って撮影できるデジタル一眼はこのカメラだけです
書込番号:14119044
2点
Kaitennサマ
早速のコメントありがとうございます
D7000は付属ソフトとかでは簡単にいかないのですか・・
この件ふまえて考えマース
書込番号:14119062
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めまして
デジタル一眼を初めて購入しようと考えていますがα77を購入するかで迷っています。
フィルムカメラのα7で同時に購入した、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)のストロボが使える機種として、最新のα77を候補に上げて中古も扱っているカメラ店に行きましたが、とても気になることに出会いました。発売されてそんなに日が経っていない機種なのに、α77の中古が3台も置いてあります。 横にα55の中古もありましたが1台だけです。
最新機種なのに直ぐに手放しているのは何故だろうかと、とても気になり購入せずにお店を出てしまいました。本体価格が13万円以上するので購入すべきか迷っていると同時に4万円代で購入できるα55でも良いかなって考え始めています。
デジタル一眼の使用経験がないので参考となるようなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点
そのお店教えてください。
私が買いに行きますから。
新品の入手が困難だから中古はすぐになくってしまいそうです。
ところでフィルムは何本/月くらい使っていましたか?
現像してプリントまでされていましたか?
書込番号:14089266
4点
おや珍しいですね、α77の中古が3台。
この中古は買いです。新品より安いし、新品同様だし。
多くの人が不満に感じているのは、回転スイッチを回した時の反応がトロトロしていることです。 ファームアップでかなり改善されています(家のPCでファームアップが必須です、簡単です)。私は撮る時にはスイッチはほとんど回さないので、充分やってゆけます。
そのうちにファームアップで、トロトロ感が完全に無くなることを期待しています、可能性は高いです。
ちょっと脱線しますが、
回転スイッチの反応を遅くするためには、普通ならわざと遅くしないかぎり、遅くはならない。 α77はわざと遅くしたのと同じくらい遅くなっている。残念ながら、この点だけはバカなプログラマーが作ってしまったのです。
普通のプログラマーが修正するでしょう。
たぶん古い人が作ったのでしょう。新人なら最新技術をマスターしているから(もし、新技術をマスターしていない新人なら、即配置転換だ)。
さてこのカメラを売った人は、超高性能で万能カメラを期待していたのでしょう。
α77は高速連写と高速AFと動画と高解像度のカメラだった。
唯一つ、暗いところでの撮影が期待したほどではなかった(α55と同じくらいであったのでがっかりしている人がいるもよう、私は違います)。
暗闇性能と高解像度は二律背反なので、仕方が無い。
α77は、利点を見ると、他のカメラと比べてとても魅力的な点があります:
2400万画素と、誰よりも解像度が高い写真を撮れる
動きものにめっぽう強くなった
(自動焦点のスピードがAPS-C業界一番になった)
高速連写が一番速い。これを抜くカメラは無い。60万円のカメラで同等になる。
動画も良いし、電子式手ぶれ補正が入っている唯一のデジタルカメラです。
動画は60pという、動きに強い撮影方式です。キヤノンやにこんでは60pは不可能です。
私は十分満足しています。
お勧めです。
書込番号:14089370
8点
フィルムカメラで使っているレンズをそのまま使いたいということであれば、
画角があまり変わらないフルサイズ機の方がよろしいのではないでしょうか?
http://www.amazon.com/dp/B002MPPRNG
A850 $1,399 ≒ 108k
書込番号:14089408
5点
フジヤカメラにはもう三台も中古があるんですね。
なかなか複雑な環境のカメラですね。
自分もα700からα77を購入した者です。
正直これからに期待したいカメラです。
現在ファーム1.04は操作が少し遅くて、高感度に弱いです。
ただし早いフォーカスやスマートテレコン、マニュアル時のピーキング機能、
キレイでスムーズな動画は
かなりの価値があると思います。
これからα700のようにファームが4.0になれば完全な形が完成するでしょう。
α55よりは中間のα65の方が今は幸せかもしれませんよ。
動きもキビキビしてるみたいだし、センサーも同じだし。
書込番号:14089413
2点
こんにちは。
>>24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)
今、お持ちのレンズをそのお店に持っていかれて、中古のα77とα55に装着させてもらい、写真を撮って、そのデータを家のPCでよく見比べられたらどうでしょうか。
それと、お持ちのレンズは、ミノルタ製だと思うのですが、もし、ピントがボディとピッタリ合ってなかったら、今はミノルタ製のレンズのピント調整は、ソニーでなく、ケンコーになっていまして有料になります。
ですので、AF微調整機能が付いているα77の方が、御自身での微妙なピント調整はし易いです。
書込番号:14089419
![]()
7点
こんばんは
現在、フジヤカメラさんには3台ありますね。
信頼できるお店なので問題は無いと思いますが、新品との差額が1万円程度ですので悩ましい所ですね?A評価はほぼ新品同等なのですが、気にされるなら新品に行かれた方が宜しいかと。
新製品発売直後、新古品が多く出回ることはよくあることで、まあ、色々事情がおありなんでしょう?割り切って、このような商品を少しでも安くGETするって買い物も、賢い方法かもしれません。
α77はクセ機で、レスポンスの悪さ(特にローカルフレームの選択)には、本当にイライラさせられますが、Aマウントユーザーは選択肢が多くありませんので、仲良く付き合っています。
書込番号:14089552
8点
α77もいいカメラなのですが、すぐに息切れをする連写、中級機だとおもってさわるとガッカリするレスポンス、塗り絵になる高感度に付き合いができなくなった人は手放す傾向にあるようです。フィルムからだったらα55で練習してから、不満点があれば77にステップアップするほうが怪我は少なくて済むと思いますよ。
書込番号:14089606
13点
あら、先週末からあったけどまだ売れ残ってたのか。
中野ではよくAとかAB+とかを目にするけど3台あるのは珍しいので印象に残ってます。
(同時に2台なら見たことあるかな)
価格差があまりないので初なら新品が良いと思いますが、癖のある機種なので事前調査は慎重に行ってください。(SONY板では長所だけを大袈裟に書き込んで短所には一切触れない方がいますので)
因みに、わたしは高感度のノイズが許容範囲外なのでパスしました。(チョット操作感も悪いかな)
書込番号:14089776 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α77、発売直後にタイ洪水で供給が止まって、値段が全く下がっていないです。
(人気ゆえ・・・ではなく実売実績がないからです。まあ、初期ロットは発売直後のご祝儀価格ではけたって事ですが。)
まだNEX−7、α65がふんだんというほど店頭には並んでいませんが、この辺の供給が追い次いで再発売になって2−3ヶ月したら、本来の価格レンジに落ち着くと思いますよ。
もし焦られてないなら5月くらいまで待ってみてはどうでしょうか?
魅力を凄く感じていて、心はあるけど心配してる数名の方と、心無いネガキャンの方々の冷たいコメントにガマンできるなら、今の値段で新品で宜しいかと思います。
私は物凄く気に入って使ってます。
書込番号:14089970
8点
中古品と言うなら、マップカメラに大量にあるような...。
α55の中古は無いみたいですが(-_-;)
ツッコミすみません。
そう言う自分はα77所持です。
良いカメラだと思って使ってます。
書込番号:14090575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん、お久しぶりです。
ずいぶんとご無沙汰でしたね。どこのコンピューターで遊んでいたのでしょう。
それでも、αを忘れずに暫く前からご登場下さったようで・・、このα77は結構楽しいカメラですよ。
書込番号:14090844
0点
結構頑張ったと思っていた
銀座で操作する前は。
しかし、
カメラはプロよりアマチュアのほうが煩い分野の一つで、
ごまかしは効かんから、
このカメラの擁護は無駄だね。
A77U出す度胸がSONYにあるかどうか
そっちのほうに興味は移っている。
書込番号:14092768
17点
ECTLVさん
もうよく判りましたから
これ以上は見苦しいですよ
ところで、以前にやったブラインドテストは当たりました?
わたしは各個人の方がどのように答えられたかよく覚えていないのですが
書込番号:14092884
7点
まあ・・・
α900やα700の後継のつもりで購入した方が、EVFや独特の操作性に慣れなくて売却する
例もあるのかも知れませんね。先進機能満載ですが、α700や900の後継を待っていた人にとって
は文字通り「これじゃない」ですからね。
書込番号:14092964
7点
こんばんは。
少し安いような中古なら場合によっては新品の方が良いと思います。
理由は最近メーカーからの指導でフジヤカメラやマップカメラなどの大型店ではメーカー保証書を抜いて販売しているからです。
あとストロボはと100-300レンズは問題ないですが、24-105は約36-158になるので
特に室内など狭い場所では16-105(24-158)クラスのレンズが必要になりそうです。
あと僕は大丈夫でしたが「もっさり」が気になるなら
新しいファームウェアの噂があるので「ちょっと考えさせて」と取り置きしてもらって様子を見た方がいいと思います。
書込番号:14093049
3点
こんばんは
いま帰宅しました。
みなさんのいろいろな視点からの意見ありがとうございます。
お店はフジヤカメラです。
フィルムカメラの時代によく利用しており15年振りに訪れました。
フィルム時代では新機種が古い機種より中古の台数が多いことは稀なことだったので、今回の経験には違和感を持ち考えてしまっているところです。
デジカメは電気製品のように感じていることから、なるべく新しい機種が長持ちするかと思いα77の購入を考えていますが、毎年のように新機種が発売されるので、買い替えを念頭に置かなければいけないかなって、そうするとα55でも良いのではと思い・・・結論がでない状況にはまっています。
書込番号:14093163
1点
ところで、以前にやったブラインドテストは当たりました?
わたしは各個人の方がどのように答えられたかよく覚えていないのですが
>
当ったみたい、
一番、みかんがみかんらしくないA77だけ。
次の、剥製はどれだブラインドテスト
を楽しみにしてるところ。
書込番号:14093200
12点
いつも眠いαさん、ご無沙汰しておりました。
ちょっと修行しておりました。仕事の物撮りで、洋上でもαは活躍していました。
一生懸命ボディを作っている人には申し訳ないけど、
ボディーはレンズの付属品、レンズのオプションと思うことあります。
製品寿命や価格バランスからも。。。
α77をいつ買うか、ヨドバシのどこで買うかを考え中です。
ポイントで縦位置グリップをゲットすることまで決まっています。
幸い?寒いのでまだ情報収集中です。
中古の誘惑が怖いです。
スレ主さんのレンズは今でもバリバリ現役です。
撮像素子がフィルムより小さいので画角が望遠側に少し伸びます。
がしかし、手ぶれ補正がボディ内蔵なので、そのレンズがあたかも
手ぶれ補正付いたがごとく蘇ります。ヨイショ。
全部下取りに出して他社マウントの同じ構成のレンズを新規購入した場合と、
ボディだけ買い足した場合とで比較なさってみてください。
操作性については私もまだ調べ中です。
前後ダイアルで絞りとシャッター速度をそれぞれ瞬時に選べることが
できたらいいなと思っています。
ところで、フィルムカメラはどうされますか?
私はα7Dを買ってからは、銀塩7を寝かせたままでまったく出番なしです。
書込番号:14093494
1点
再び、こんばんは。
前述でもお書きしましたが、新品のカメラに、レンズを付けての描写テストをさせてくれるお店は少ないですが、中古ですと、「新品を買うのでテストさせてください。」と申し上げれば、させて頂けると思いますので、店内でα77とα55で、いろんな写真を撮らせてもらい、そのデータを持ち帰り、家でじっくり見比べられたらどうでしょうか。
α77に不安な感じを受けてらっしゃるなら、α65という選択肢もあると思います。
描写に関しては、AFのクロスセンサーの数が少ないのと、AF微調整機能がないのですが、画像素子センサーや画素数はα77と同じです。
書込番号:14093566
1点
おはようございます。
>スレ主さんのレンズは今でもバリバリ現役です。
レンズが問題なく使用できるのは凄い助かります。
>ところで、フィルムカメラはどうされますか?
下取りとして、α7ではなくα707Si+24mm−85mm+縦グリップを持参し査定してもらったところ1,000円+下取り交換10%UP=1,100円と言われました。
この下取りの低さも購入を躊躇った理由の一つです。
>店内でα77とα55で、いろんな写真を撮らせてもらい、そのデータを持ち帰り、家でじっくり見比べられたらどうでしょうか。
ありがとうございます。 さっそく、今日、レンズを持って写真を撮らせてもらいに行きます。旧タイプのレンズとのバランスもありますね。
結果がでましたら、報告します。
書込番号:14093806
2点
>画像素子センサーや画素数はα77と同じです。
だからA65は良くないのだと思います。余裕のないセンサー+TLMで画質が犠牲になっていますよね。その証拠にA77も65も画質はNEX7に劣ります。A77はAFが高速で動態に強いので存在価値がありますが、私にはA65に存在価値は認められません。動き物を撮らないならもう少しお金を出してNEX7を買った方がよっぽど良いと感じるのです。
二代目レガシーさん
私なら撮影の守備範囲が広いA55です。
見つかるならA900の方が良いですね。中古でA700、A900もありかと・・・
書込番号:14096748
7点
>>動き物を撮らないならもう少しお金を出してNEX7を買った方がよっぽど良いと感じるのです。
スレ主さまは、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)の望遠レンズをご使用になるとのことですので、手持ちで撮られるならボディ内で手振れ補正が効くα77,α65,α55の方がブレが少なく撮りやすいですね。
書込番号:14097764
2点
ECTLVさん
ヒント。4枚はそれぞれ異なるボディで撮影してます。
メーカーも複数です。
書込番号:14097901
2点
>> 二代目レガシーさん
デジタル一眼が初めて、ということならα55がお勧めです。
理由は単純、色々な話をご覧になってお気づきかもしれませんが、現状の SLT にある程度以上のお金をかけるのには疑問を感じるからです。
私はα900、α33、控えでα700(さらにコニミノαSweet Digital)と所有していますが、SLT α33についてはズバリ、レンズキットで4万円くらいだったから購入したようなもの。
そんな気持ちで「お試し」くらいの方がいいように思います。
それで気に入ってから α77 購入でも遅くは無いと思います。
それと。
ある程度以上の覚悟がお有りと見える方にはα900をお勧めしていた私ですが、それだって社外のRaw現像ソフト、例えばAdobe Lightroom 3 が無いと、いわゆる現代的な使い方は出来ないと言っていいと思います。
つまり、「レンズをお持ちなのは分かりますが、ミノルタとソニーは違いますよ」と。
書込番号:14097903
![]()
2点
>>BE_PALさん
私も分かりませんが、結果が興味深いですね。
まぁ、私にも ECTLVさんの「剥製」という比喩は分かりにくいんですが、
むしろ「造花効果」という言い方には BE_PALさんもご指摘の画造りのクセが表されているようには思います。
触ってやめた、だけの私ではありますが…(^^;)
書込番号:14097927
2点
>BE_PALさん
こんにちは。参戦します。
α77は@ではないでしょうか?画像が小さすぎて判断が難しいのですが・・・
私は、人ばっか撮っているので、鳥を撮る趣味はないのですが、どの写真も素晴らしいですね。
α77は、流石、高画素機だけあって、背景との境界部分はこれまで写らなかったような細かい産毛なんかもしっかり解像してくれるのですが、肝心の肌の感じがベタ〜って写る、どのような処理をすればこんな画像になるのか不思議でしょうがない、変な機種です。
@の画像は、なんとなく同じ傾向だと感じました。
悪評の多い、クセのある機種ですが、私的には楽しいカメラですね。
書込番号:14098150
3点
こんにちは
スレ主さん、スレをお借りします
>BE_PALさん
こんにちは
わたしも参加させてください
私はα77が大好きなカメラです
私も1番のような気がします
2とも悩みましたが
木の風合いで決めました
書込番号:14098537
0点
1=α77
3=α55
それ以外はわかりませんし、上だって確信はありません。
つか、フィールドでα77使われているんですね、凄い凄い。
書込番号:14098865
0点
>BE_PALさん
どこのメーカのストロボを御使用になられておりますか?
書込番号:14099023
1点
皆さん、ご参加有難う御座います。
あのα77で撮られたカワラヒワの瞳の描写を見ただけで、まるで剥製の様と比喩出来る
ECTLVさんの眼力にはどう映るのか、「剥製はどれだブラインドテスト」やらを楽しみにされているとの事でサンプル写真を提供しました。
実は4機種の違いをどの様に評価されるのかと期待していたのですが・・・。
お手上げだったようです。因みにα77は含まれません。
抜造さん、kaitennさん
@枚目は唯一レタッチしています。それが違和感となった結果でしょうか。
私のレタッチの未熟さを痛感しました。
いぬゆずさん
やはり@枚目は違和感を感じられましたか。精進します。
B枚目はISO5000超高感度域で撮影しています。
Mr.beanboneさん
ストロボ?もしかしたら、3枚目ですか?
これはノンストロボです。街路灯の照り返しを使ってます。
ライトセンサス調査は必要と考えますが、撮影のためにストロボを直接当てるのはNGと考えています。
夜の世界の住人さん
私も同様の感じを受けた次第です。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:14099620
3点
あれ?BE_PALさん、α77購入されたんですか?
う〜ん 私も@がα77に感じます。
他はD3sかな?
ちなみにレンズは何を購入されたんでしょうか?
書込番号:14099634
1点
こんばんは^^
1、4は確実にα550以降です、画作り以前にボケに意図的な加工があり不自然です。
3は迷いましたがα550以降だと思います。
2は唯一ボケが自然で塗り絵ではないのでα550系以前だと思います。
書込番号:14100126
2点
BE_PALさん
あれれ、書き込み直前に回答出てたんですね。
まだα77購入されてなかったのかな?
気づいたら他の使用カメラとレンズも教えて下さいね。
D4どうされるんですか?
書込番号:14100235
0点
あかぶーさん
混乱させてしまいましたか?
上にコメントしましたが、α77は持っていません。苦笑
いなかのカメラマンさん
流石に目の付け所が鋭いですね。
2枚目は画づくりに定評のあるカメラで他の三枚とはまた違うメーカー製です。まあ、この中で唯一低感度設定が可能なシチュエーションと言うのも有効に働いているかと思います。
4枚目の写真はノーレタッチですが、どの辺が違和感を感じましたか。鳥が止まっている倒木の下でしょうか?
私はこの部分に違和感を感じます。
書込番号:14100258
0点
こんばんは。
>4枚目の写真はノーレタッチですが、どの辺が違和感を感じましたか。
いや、違和感と言うより気持ちです。
意図的に作り込んだ!ってなんとなく写真が言ってます(^_^)
まぁよく見ると唯一のハイライト、キャッチの階調が乏しく、一気にジャンプしていますよね(^^;)
あんまり大口叩いて外れていたら恥ずかしいですが、
やっぱり写真の撮り手の気持ちがやがてバレるように、
カメラも作り手の気持ちがやがて評価されると思います。
なんで今は本当にSONYは踏ん張りどころです!
書込番号:14100327
4点
要は皆、はく製、造花に見えたんだが?
レンズが悪いのかな?
何で撮ったのかね?
書込番号:14100573
2点
あかぶーさん
なんだかまた、ほぼ同時刻にパソコンに向き合ってたようですね。笑
α77が発表された時は購買意欲高かったですよ。
D3Sで動画を少し齧っていて、本格的とは言わないまでも動画をやるならα77かなと。
それに、久々のα中上位モデルでしょう・・・。
ならば、間違いなく参考出品の54が市場投入と思い込んでましたから。苦笑
D4は微妙ですね。D3Sの時は一番にこのクラスの予備機が欲しかったのと、遠隔撮影のときは2台あれば守備範囲が広がるので即決でしたが・・・。
個人的には、LVでコントラストAFがとても重宝しました。
まあ、ニコンがAF初速駆動や低照度AFの性能UPをうたっているのは魅力ですが、この部分は市場に出回ってある程度評価を聞くまで未知数ですから・・・。
個人的に、今、はっきりと魅力に感じる部分はバッファとイルミぐらいです。
書込番号:14100725
0点
いなかのカメラマンさん
なるほど・・・、そういう視点でしたか。
でも、写真ってある意味意図的に作りこむものじゃないですか?勿論、全てとは言いません。
まあ、私は、この分野の撮影しか経験が無いので他の分野の実情は判りませんが・・・。
C枚目の写真は自然の水場にブラインドネットを張って撮影しています。かなり低照度下だった記憶があります。因みに止まっている倒木は意図的に置いています。
ただ、計算どおりこの子は便利に利用してくれましたね。
因みに、私はそれ系の分野出ですから自分なりに線引きは出来ますが、
確かに生態を知らずに趣味の写真だけを撮る目的で野鳥の世界に入ってきた一部のカメラマンは、いろんな意味で写真を作りこみすぎですね。
書込番号:14100771
2点
こんばんは
昨日、24−105のミノルタレンズを持ってα77と55の試し撮りをさせてもらってきました。α55に付いていた標準ズームでも写しましたので比較できました。
まず、α77は重いと感じました。フィルムカメラではα7、FM2を持ち歩いていましたのでα55の方が手に収まり持ちやすく機動性が良いです。
次に写した画像について、持参したレンズではα77と55での違いは殆どわからない程度でした、それよりもα55に付いていた標準ズームレンズとの違いの方が大きいです。
奥深さはミノルタの方があるように感じます。
他のデジタル専用のレンズの写真を見て比較してみたいです。 やはり写真はレンズによるのですね。
それから連続撮影速度の機能はとても不思議です。というよりこれは連続撮影と言えないのではないでしょうか??
α77で連射をしたら直ぐに連射が止まってしまいました。最初壊れていると思い聞きましたがこれが仕様ですとのこと。でも約1秒で高速連射がストップです。α55では少し長いですが、それでも3秒位でストップです。
100mを10秒で走れるけど、90mしか走れないとのように感じてしまいました。一体どうしたら、素早い動きの中で、「1秒間のシャッターチャンス」を予測して、シャッターボタンを押すのでしょう?? この連射の機能はきっと設定などで多くの枚数(時間)を写すことが出来るのだと思いますが、だれか教えて頂けたら嬉しいです。
それから、α77、55とも 持っているストロボ(5600(D))のTTLからワイヤレスまでの機能が使えましたので大満足です♪
また、α77、55とも十分過ぎる多機能なのでいろいろ遊べそうなのは楽しみです。
結論から言って、機動性と何とか3秒位の連射ができる差からα55を購入しようと決めました。
こんなにデジタル一眼が進化したことに驚きました。家に眠っている、ニコンの28mm/F2、50mm/F1.2、135mm/F2、300mm/F2.8といった単焦点の大口径レンズを生き返らせるために、α77を購入しようと用意して余った予算でニコンのデジタル一眼を購入しようと思います。
いろいろな情報やご意見ありがとうございました。
書込番号:14100862
4点
二代目レガシーさん
私はα77を所有していませんので、HPで仕様書を見てみましたが、下記のように記載されています。
[連続撮影優先AE時] エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
[連続撮影時] エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
画素数が2430万画素の為、1枚あたりの容量(情報量)が多く、カメラ側のバッファが直ぐに一杯になるのが原因です。
恐らくコスト的な問題でこの様な仕様が落としどころと判断されたのだと思われます。
因みにこの点は、二代目レガシーさんと同様の意見をお持ちの方が数多くいらっしゃいます。
α55を選択されたご判断は間違いではないと思います。
ニコンの件はご存知だと思いますが、デジタル一眼でもFマウントを継承しています。
多少制約がありますのでご確認の上、検討下さい。
私もMFニッコールをデジタル一眼レフで使っています。
最後に、脱線失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:14100982
2点
二代目レガシーさん
動き物あまり撮られていないんじゃないですか?
書込番号:14101003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わぁ、参加する前に解答があったようですね。
ってか、どれも上手なので関心しきっていましたが、私は全く分かりません
でしたw。2がα700かな?って感じです。ボケ具合がそんな感じ。
みなさんの分析もすごいですが、実際のところどのカメラで撮ったなんて
なかなか当てられないってことでしょうね(レンズによっても違うし)。
参考になりました。
書込番号:14101018
0点
こんばんは。
>BE_PALさん
作り込む事自体は悪くないと思いますよ(^_^)
CanonやPENTAX、Olympusがそう言う路線で、
反対にFuji、Panasonic、Nikonはリアリティ重視路線なので(^_^)
まぁただ、αの場合はα550からリアリティ重視からいきなり作り込み路線になって
「画質のα」に期待して使っていたのでガックリ来たのは確かですが…(^^;)
あと四枚目ですが、明らかに倒木下のボケに違和感がありますよね(^^;)
まさしく「プログラムで作り込まれた部分」です。
野球中継のように手前にネットがあってもいきなりボケすぎてすよね(^^;)
ボケまで意図的に作るとは参りました(^^;)
ちなみにBE_PAL愛読者で良く小さな焚き火をしながら語ったりしますよ(^_^)
書込番号:14101196
1点
おはようございます。
>BE_PALさん .
連射の情報とα55の選択についてのご意見ありがとうございます。
>私もMFニッコールをデジタル一眼レフで使っています。
10万円以下(中古も含め)で 良い機種があればと思っていますが、機種が多くてまた迷いそうです。
>橙オレンジさん .
>動き物あまり撮られていないんじゃないですか?
そうですね、フィルムカメラα7やFM2のモードラでスキーやテニスをよく写していましたが、4コマ/秒程度の連射でしたので、36枚撮りのフィルムで約10秒間の動きが撮影できました。
この10秒間の撮影の経験と比較すると1秒間程度での撮影するイメージが掴めません。
連射のスピードを遅くしても連続した時間で撮影することはできないのでしょうか?
すみません聞いてばかりで、週末にα55を購入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14101643
3点
>>BE_PALさん
おやや、やはりそういうことでしたか。
少々ずるい物言いですが、どこかで見たお写真と思っていた上、「妙だと思える差異」も感じなかったものですから。
>>二代目レガシーさん
お決まりのようですね。正解だと思います。
連続撮影については、つまり今のソニー、「1秒間に何コマ撮れるか」しか考えておらんのです。
それがどれだけ続くか、その間に何が出来るか、は別なんですよね。
>「レンズをお持ちなのは分かりますが、ミノルタとソニーは違いますよ」
と書きましたのは、そういう面も含めてです。
フルオートマなら最高のメーカーでしょうけど、
ある程度以上の使い方をしようと思うなら、クセがありますよ、ソニーは。
「だってウチの機械をマニュアルで使われるのが嫌いなんだもん」、と言う声が聞こえてきそうなほどに。
書込番号:14101736
2点
BE_PALさん
そうきましたか(笑)。
いや、「違和感」あるからじゃないですよ。>α77=1
むしろ一番解像してるかな、と感じました。私はα77の画が剥製だとはちっとも思ってませんので。
3については77発売前に別の板で見たような気がしたので、自分が頻繁に出入りしてたα55板かな、と思いました。(色々板かもですね)
書込番号:14101902
0点
二代目レガシーさん
私は動くものを撮るときはビデオの様にシャッター切りっ放しにはしません。
私もα7使ってました。(まだ持ってますが)あの遅い連射では動くものは撮りたいタイミングではシャッターはおりてくれないので、撮りたい構図、向きでそのタイミングを狙って1発を繰り返していました。
それが当たり前になっていたのでいつも撮っているタイミングの前後合わせて5-6枚撮れればかなり楽になります。
上記から逆に動くものをシャッター切りっ放しで追いかけるといった感覚がわからなかったためあのように書きました。私はみな自分の撮りたいように撮りたいものを撮ればいいと思いますので、二代目レガシーさんの撮り方を批判しているのではなく感覚が違ったということでご理解ください。
先日少年野球で試し撮りしましたが、12コマ連射ではボールにバットがミートしている瞬間を何枚もおさえることができました。(ピッチャーの球速120km/hくらいです。)
8コマ連射ではかなり確率が下がります。
α5700i→α7→α7Limited(ツララを撮っていてα7が自分の体ごと冬の川に落ちたため買い替え・・汗)→α7D→α77
と来たのでα77買ってから連射とオートフォーカスは動くものには使えない感覚が一気に吹き飛びました。
連射速度を落とせばきりっぱなしにできると書き込み見たことあります。
メモリーによっても連射継続できる枚数、バッファの開放時間は変わります。
SanDiskのExtreme3とExtremePro(45MB/s)では結構変わったと思います。
ExtremePro(45MB/s)とExtremePro(95MB/s)ではほとんど変わりません。
書込番号:14102105
0点
確かに、連写できる時間についてはもう少し余裕があった方が良いと思うのは正直な所。
撮り方としては、例えば子どものかけっこならスタートからゴールまで常に追い続けるのではなく、ゴールでテープを切る瞬間など「ここだ!」と思われる部分に集中し一動作の中から一枚を選び出す、みたいな感じですかね。
最近高速のSD入れたので、連写後の赤ランプ消灯なで大体9秒程。今の所この辺りが現時点で最速の復帰時間のようです。
5コマ程度で小刻みに連写するなら少しは体感的には長く使えるかもしれませんね。
復帰まで9秒程というのは撮る物によっては長くもあるし短くもあるでしょう。頻繁にシャッターチャンスを捉える人にとっては厳しい数字でしょうかね…。
書込番号:14102210
1点
かのたろさん
こんにちは。
私の感覚ならかけっこだったらスタート前の緊張感、スタート、途中、ゴール、走り終わってからの表情も面白い。。でしょうか。
まっすぐ走ってくるかけっこはまだα77買ってから撮ったことはありませんが、数コマずつの連射で対応できるような気がします。
上にも書きましたが先日少年野球で試し撮りしました。
一人のバッターの打つ瞬間、走っているところ、一塁でアウトかセーフかを12コマ連射に設定したままで数コマずつ撮影しシャッターが切れなくなることはありませんでした。
卓球のようにターンが早い場合は数コマずつでも間に合わなくなるかもしれません。(撮ったことないのでわかりませんが)
ずーっと連射できる方が楽なのはわかります。
以前のカメラでは12コマでずっと撮影はおろかこんな早いスピードで連射できなかったと思います。低速ならα77でもずっと連射できます。
ここの書き込みはできなかったことができるようになったことに対してのありがたみよりも、無い物ねだりの方があまりにも多いと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:14102348
3点
>ここの書き込みはできなかったことができるようになったことに対してのありがたみよりも、
>無い物ねだりの方があまりにも多いと思うのは私だけでしょうか?
だから、「撮影者がファインダーで被写体を追う」ような使い方をしない連写なら、
今は廃盤の サイバーショット DSC-WX1 でも出来るんだって。
そのコマ数がどれだけ増えたかって事と、そのコマをどう使うかって事は別の話なんじゃないですか?
…ちょっと言っちゃっていい?
ひでーな、こんなかよ。
ソニーのカメラを愛用するユーザーってのは。
最近「SONY」ロゴが恥ずかしくなってきたのは、そういうわけなのか?
書込番号:14102492
7点
ま、世の中にはコップ半分の水を見て、「まだ半分ある」「もう半分しかない」の2種類にわかれるだけの事ですよ。
付け加えれば「他人の不幸は蜜の味」。
書込番号:14102500
5点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
すみません。本来はこの板に相応しくないサンプル写真ですが、「剥製はどれだブラインドテスト」を楽しみにされえいた方向けのものと思ってください。
仰るとおり、同じシチュエーションで撮り比べないと正確な比較は難しいと思います。
夜の世界の住人さん
混乱させてしまい申し訳御座いません。
いぬゆずさん
ご理解いただけると思いますが、私もα77で撮られた写真の全てが剥製のように写るとは思っていません。
そもそもこのサンプル写真は小さいので判り難いですが、1枚目が確かに解像している印象を受けます。これは、開放から少し絞ってます。
個人的には柔らかな羽毛の質感を表現したいと思っていますが、なかなかうまくいきませんね。
書込番号:14102558
2点
橙オレンジさん
はじめまして。
確かに、α77ではそういう使い方が合っていると思いますし、それなら問題はあまり無いでしょうね。自分がシャッターチャンスと思った瞬間の幅を広げるというか…。サッカーにしろ野球にしろ、プレー中の絵になる一瞬を捉えるという使い方ではやはり高速連写は生きてきますよね。そしてそれをこの価格帯で実現したのは評価していいと自分では思っています。何しろ出来なかった事が出来るようになったのですから。
まあ今回のα77の評判については、ユーザーが現α77にねだる「無いもの」の部分が技術的でどうしようもないとかじゃなくて、「ソニー自身がここをこうしたら、もっとコンセプト通りのカメラになったのに」とやきもきしている部分もあると個人的には思うんですよね。惜しいが故に、そしてユーザーが求めるカメラでなくソニーが作りたいカメラになってしまった故に、辛口になってしまうというか…。
自分はα77は悪いカメラとは思いませんよ。ただ、現時点でクセがあり合う人合わない人がいるのは間違いないと思います。ファームアップはまだあるはずなので、最終的な評価が固まるのはもう少し先かもしれませんよ。
書込番号:14102574
1点
ECTLVさん
全部剥製に見えましたか・・・。
α77で撮られた写真が無いと判ると、今度は、レンズをお疑いですか?
この4枚は、レンズは328や64、一部テレコン併用しています。
今度は、また違うメーカーの機材で撮影したサンプルを挙げた方が宜しいですか?
書込番号:14102583
4点
>>いぬゆずさん
それって、「 ”まだ半分ある” と考える人が買い支えるソニー」ってことですかね?
ちょっとだけ申し上げておきますが、
私は、現状を不幸と言いながらも「他人の不幸」とは思っておりませんよ。
例えば。
この機種がもう少し画素数を控えめに、高感度撮影時の安心感と、操作レスポンスもきびきびと…
そんな条件を備えていたら、私だって「今と同じようにこの機種を買わないまでも」、このカメラに喝采を送っていたかもしれません。私はOVF支持派と思われているでしょうが、そんなこんなだって、ぶっ飛ぶようなこの「未完成」感。
違う違う。EVFだろうが、それなりのものを出してくれれば良いんだ。
高画素云々だって、それゆえの低感度撮影時の精細さには驚くべきものがあると感じているし、実際このカメラが登場した時からそのように申しておりましたけどね。そして「画素数を跳ね上げるのは、その時々の技術のバランスだろう」とも。
ホント、「どうしてこうなった?」とはよく言ったものです。
あくまで個人的な憶測ですが、この素子はNEX-7用に開発されたんじゃないかな?
そこに色々な機能を「後付けで帳尻を合わせようとしている」…のが、α77。
以上、いぬゆずさん宛てだからこそ書く、Aマウント使用者として見た私の本音です。
α77は、良くも悪くも旧来の一眼ユーザーから見て、かなり極端な性質を持ったカメラであるのは間違いないと思っています。
書込番号:14102623
5点
夜の世界の住人さん
コンデジで連射速度が速いのはいくらでもあると思いますが
サイバーショット DSC-WX1でとった写真とα77で撮った写真が同じ連射速度で撮れたとしても同じ写りにはならないですよね?打つ→走る はファインダーをのぞきながら追いかけて撮りましたよ。
>そのコマ数がどれだけ増えたかって事と、そのコマをどう使うかって事は別の話なんじゃないですか?
そうだと思いますよ。だから何の役にも立たないと思ってらっしゃるのかもしれませんが
十分使えると思う人だっているということですよ。
>ひでーな、こんなかよ。
>ソニーのカメラを愛用するユーザーってのは。
これは私のことでしょうか?上記に書いたとおりSONYのカメラは初めてです。
いぬゆずさん
結局そういうことでしょうね。
書込番号:14102697
3点
α900を手に入れて
従来からのαファンの言われることも少し理解しているつもりではありますが
いまだにα77でなければ撮れない写真や動画があると思っています
私はα77にいまだに魅力を感じています
こんなことを書き込んで
まるっきり違うことを書き込みますが
実は、今日、α65を買ってきました
いやらしい話ですけど、もし、α77とそれほど使い勝手が変わらなければ
α77を手放してα65を使おうと思っています。
お金に余裕があれば、α77をそのまま使い続けたいですが、どうしてもツアイスのレンズを2本くらい欲しくなってしまいました
そのために当初のツアイス予算にプラスして10万円ほど捻出する為に、α65に替えてもいいかとも思っています
α65のレンズキット滅茶苦茶安いですね、ポイント還元等を考えると
70000円切って買えました
α65に替えると、10万円ういてくるんですよね。。。
何が言いたいかと申しますと
α900を気に入ってる私ですが、α65、α77にもいまだに魅力を感じています
これだけ酷評されても更に同センサーのα65を買ってしまいましたから。。。
この酷評加減も含めて、2400万画素TLM路線に愛着が増してきています
何気にα900との2台持ちにあっているんですよね
バッテリーも同じですし、最先端技術も楽しめます
まだまだ、α77はバックオーダー抱えてて、納期もさらに延びて、1〜2ヵ月後らしいですよ
中古店で販売されているα77の強気の価格は、このことも理由の一つなんでしょうね。
α65のラインとα77のラインがダブっているようで、α65を作っている最中は作れないようです
ちなみに、α65はまったく売れていないようです
ソニーの行く末なんて私の知ったことではないですが(なくなればマウントを変えるだけです)
ここでの酷評がα65の売れ行きにも響いている感じがします
αマウントどうなるんですかねぇ
買ってもいない人ほどα77に厳しい気がしますね
それがαマウントの為になることなんでしょうか?
書込番号:14103075
2点
ううん、ちょっと言いたい事とは違いますね。
>それって、「 ”まだ半分ある” と考える人が買い支えるソニー」ってことですかね?
私の経験からの持論なのですが(あるいはここ価格コムでも当てはまりそうなのですが)、「いい話、嬉しい話、誉める話」を繰り返し言う(書く)人は割と少なく、一度自己主張してしまえば大人しくなるのですが、「批判、文句などネガな話」を繰り返す人は割と多く、かつ声もデカいのです。
つまり、「もう半分しかない」と発言する件数の方が「圧倒的に多く、かつ内容もクドくしつこい」と言いたかっただけです。買う買わないはあまり関係ないと思います。
で、そもそもこの機種自体に興味があるヒトなら良いのですが、元々ヤジウマ(ならまだいいが)、特定のメーカー/機種を貶めたいヒト、あるいは単にヒトの神経を逆撫でして楽しむようなヒトは、「もう半分しかない」発言に食いつき、乗っかり、拡声するんですよ。
それが「他人の不幸は蜜の味」です。
自分のお気に入りのメーカー/機種が同じように言われると、妙にオーバーリアクションするのも共通の特徴ですね。
書込番号:14103095
4点
夜の世界の住人さん
あと、たぶん誤解を招いているのは、私の発言は一つ上の橙オレンジさんのご発言を受けてのものなのですが、投稿のタイミングで住人さんの発言の次にきちゃった事もあるかもですね。
kaitennさん
一つだけ。レンズはやっぱり1855では辛いんじゃないかなぁ・・・と思います。
書込番号:14103126
0点
いぬゆずさん
こんにちは
一番最初にα55を買ったときについてきたときから
18-55のレンズって
意外に解像するなぁと思っていたこととPHOTOZONEのデータも意外といいんですよね
あまり期待していませんが使えればもうけものくらいに考えています
解像が欲しい時はツアイス単焦点レンズに任せようかと思っています
α65での一番の懸案はAFスピードと精度なんです
α55とAFユニットが同じなんですよね
ただ、片幕電子シャッターですのでラグは少なく、TLMのメリットは活かせているかなと推測しています
まだ、自宅に戻っていないので開封していません
書込番号:14103232
0点
横から失礼します。
kaitennさん
>実は、今日、α65を買ってきました
>いやらしい話ですけど、もし、α77とそれほど使い勝手が変わらなければ
>α77を手放してα65を使おうと思っています。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 900に続いて65とは・・・男前ですね(笑)
私は元々α65を買うつもりでしたが発売未定のアナウンスと同時にα77に変更しました。
色々不満を抱きつつも、77をとても楽しく使っています。一方で、65の安さと軽さはとても魅力的です。
(手持ちの77が新品と交換予定なので、場合によってはkaitennさんと同じく65への買い替えを考えています。そして差額でレンズを・・・)
77と65では細かなところでなにげに差をつけていたかと思いますが、
(DxOのスコアーからも)センサーやエンジンも本当に同じかどうかさえ私は疑っています。
(展示機では65の方がよくフリーズしたり、変なところでケチっていそうだったので ^^;)
kaitennさんの兄弟対決のご報告、とても楽しみにしております ^^
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/735%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/734%7C0/(brand2)/Sony
書込番号:14103252
0点
kaitennさん
こんにちはです。
店頭で同時にNEX−7、α65、α77を触って比較してみました。ま、操作感だけですけどね。
先に65に触ったので、「ん、もっさり感軽減かも」と思い、77に行って、「? 言うほど違うか?」と思ってもう一回65に戻っちゃいました。結論としては「そんなに変わらない」でした。ついでに言えばNEX−7も。
で、65のAF精度速度が77と同一なら、77の立場が無くなります(泣)。
まあ、バリアングル液晶の機構が55と共通だったり、どんがらの割には軽〜い重量などでも差別化はされていますが、それだけじゃ悲しすぎます(笑)。
書込番号:14103300
0点
スレ主さん
すいません、ちょっと板借ります。
kaitennさん
まだα65は、α77の変わりにはなれないと思いますよ。
多分、快適さが減ってしまいますもん(笑)
同じようにα900も買ってしまい、なぜかディスタゴンとゾナーまで(汗)
しかし、自分はフルサイズのズームがありません。
だから、α65との差額でレンズの気持ちは良くわかります(笑)
書込番号:14103400
0点
こんばんは。
>kaitennさん
>買ってもいない人ほどα77に厳しい気がしますね
>それがαマウントの為になることなんでしょうか?
失礼ながら、慈善事業じゃないので
「僕はちょっとなぁ…」って思いながら買えないですよ(^^;)
お客さんにも勧められない…。
それが画質に関係ないなら少しは妥協できますが、モロに画質ですもん(^^;)
まぁ知ったこっちゃないとは思いますが、
今日も勧めたお客さんに「α買って損したわ!」とキツく言われました。
自分だけでなく店の信用も失うんで今はαは無理です。
せめてα900やα700の後継機があったなら…
いや、これから頑張ってもらいましょう(^_^)
書込番号:14103996
6点
みなさん、こんばんは
私も77と65違うことはわかってるんです
でも、どうしてもツアイスレンズが欲しくなってしまったんです
予算も無いのに。。。
結構ちがうんですよね、65と77。
ボタンダイヤルの配置がα77は絶妙だし
AFのクロスセンサーが両サイドのゾーンに無いんですよね
クロスが3点だけなんですよね、α65。
AFの精度とスピードだけで77を買う意味があると思うんですよね
その他、AF/MF切り替えボタンもないし(動画撮影時、便利なんですよね)
ISO100以下の拡張設定も無い
ISO100以下であればこのカメラ、本当にいい画質なんですけどね
三軸液晶もないし、防滴防塵もない
握り易いグリップもない
α77のいいところがことごとく削られてる
共通でいいところは
動画が60P、ピーキング、ゾーンAFが使える、片幕電子シャッター
ぐらいですかね
ビデオカメラ、持ってないし
動画と静止画をある程度以上の画質で撮れる65、77は手放せないんです
いなかのカメラマンさん
α77で撮影しL版にプリントした結婚式の写真を友人夫婦に渡しました
このバキバキカリカリ画質が普通の一般人にはよく見えるみたいですね
好評でした
プリントした写真を見ましたけど、背景がボケて、被写体がバキバキに解像してると綺麗に見えますね
本当に、α77の画質は「誰がどう見ても」悪いんですかねぇ?
いなかのカメラマンさんにとっては最悪の画質なんでしょうけど。。。
書込番号:14104210
2点
全部剥製に見えましたか・・・。
α77で撮られた写真が無いと判ると、今度は、レンズをお疑いですか?
この4枚は、レンズは328や64、一部テレコン併用しています。
>
カメラでなけりゃレンズだろうねー。
倍率(トリミング)のせいかな?
>
今度は、また違うメーカーの機材で撮影したサンプルを挙げた方が宜しいですか?
>
そうだね、同じ条件でレタッチなしでね。
一つくらい剥製でないのがあるかもしれない。
書込番号:14104328
2点
こんばんは。
>kaitennさん
>このバキバキカリカリ画質が普通の一般人にはよく見えるみたいですね
ちょうど今、電話で僕がプリントをしていた時の先輩と話してたんですが、
一般的なはクッキリハッキリなプリントの方が確かに受けます。
テレビだって今やその味付けですし。
ただ微妙な階調や質感を求める作品を作ったりする方には「な〜んじゃこれは!」となるわけです。
これからが要で、
「柔らかい→固い」は簡単で直ぐに画像加工やプリントができますが
反対に「固い→柔らかい」は不可逆性で無理です。
一度シャープをかけてパキパキにしてしまうと質感やボケの階調は全く元には戻りません。
反対に柔らかく撮った写真は固くするのは簡単で加減もできる、と。
モニターでみる場合やパソコンでの画像処理も固く→柔らかいはまぁ無理です。
なので
「柔らかい画質で人に応じてシャープやコントラスト、彩度を調整する」
と言う使い方が一般的なセオリーなんです。
書込番号:14104479
4点
>>買ってもいない人ほどα77に厳しい気がしますね
その通りです。
α77に文句を言う人は2パターンしかありません。
1.α77の存在が怖い人達と
2.期待した方向からずれてしまった事に憤りを感じる人と
1.他社ユーザーからすれば、α77は怖い存在です。
A. APS-Cで2400万画素もある。 ISO400までで出てくる写真は、高解像している。ご自分のカメラでは撮れない。怖い存在だ!
B. バカにしていたαのAFがすごく改良されている。自分のカメラを超えられてしまった。(D7000は軽く超えたし、7Dも少しだけ超えている)
C. 連写性能もずいぶん良くなっており、本当に秒12枚撮れている。自分のレンズを選ぶ秒10枚とは違う。(60万円の機種でようやく1Dxで秒12枚・D4で秒10枚<==11枚ではないです。しかも超高いレンズでしかこの性能は達成できない)
D.ライブビュー撮影がずいぶんと便利になっているようだ。特にシャッターが軽快に切れる、なんだこのライブビューの軽快感は! 自分のカメラでは到底実現できない。
E.HDRなんていう高ダイナミック撮影が一発でできるらしい。不思議だ。
まあ、キヤノンやニコンでは、怖くてこのように突出したカメラはできないですね。理由はISO1600以上のノイズ感が悪くなるから。
でも、ソニーなら出来る。
理由は手振れ補正が効くからです。静止物なら1/5秒でもOKです。故にISOは1600以下で良い。
キヤノンやニコンでは良いレンズは手振れ補正が無いから、シャッターは1/30秒以上にせざるを得ない。故にISOは1600を平気で使わねばならない。
だからα77のような冒険カメラは作れない。
私の場合にはISO1600以下の撮影がほとんどですので、α77で問題ないのです。
2.の自分の期待した方向とは違うものになってしまった。
これは多くはミノルタのの色が好きな方々に多いようです。
あきらめましょう。
実は私もα900の色が一番好きですが、α77の色も「ありだな」と思って受け入れています。
一方で、α700のように、JPEGがダメでRAW現像が必須になったのには驚きました。α700の時代に戻ってしまった。
まあ、ここはα700と同じだと思って、RAW現像に徹します。
そうそう、例のもっさり感ですが、V.1.4で我慢して使えるところまで戻ってきています。もちろん、きっちりと直す必要がありますが、洪水の今では、許したげる。
α77は「ISO1600以上は無いのだ」と思えば、素敵なカメラです。
私はガンガン使いますよ。そういわれてみれば、昔のα700だって、ISO1600以上はダメだったような気がしますが? (あまりにも昔のことなので忘れてしまった)
おまけに動画も使える(作品に使うには、AFよりもピーキングによるMFが良いと思っています)。 コシナ50mmF1.4ZSのように絞りが付いたMFレンズで動画を撮ると良いような気がしています。そのうちに試したいと思っています。
α77は おもしろいですよーー。頭は使いようです。
書込番号:14104556
3点
こんばんは。
>kaitennさん、みなさん
ちょっとこれを見て下さい。
説明は画像に書いてある通りで、一度シャープをかけてパキパキにするとボケや曖昧さが失われて元に戻りません。
反対に柔らかい場合はいくらでも硬くできるんです。
なので柔らかめに画像処理をしておいて硬くするのが定石なんです。
これは彩度やコントラストも同じで「高彩度→低彩度、高コントラスト→低コントラスト」は難しいですが、
「低彩度→高彩度、低コントラスト→高コントラス」はプリント寺にDPE店で簡単にやってくれます。
なのでコマーシャルフォトなどのプロは低彩度・低コントラストで「素材」として柔らかく撮って置いて、
あとでレタッチやRaw現像で好きなように調整するんです。
写真は塗り絵やアニメにできるけどン塗り絵やアニメは写真にならないと言う事です。
説明も下手ですみませんが、元から硬いのはどうにもならない、んです。
ただコンデジや携帯のように画質にこだわらずに見栄えだけ重視なら
kaitennさんおっしゃるカッキンカッキンの硬い画像でも全然OKです^^
書込番号:14104594
5点
ECTLVさん
>そうだね、同じ条件でレタッチなしでね。
>一つくらい剥製でないのがあるかもしれない。
残念ながら同一条件で撮り比べなどしていませんね。
是非、自ら作例を挙げて「剥製のような写り」について具体的に解説されたら如何ですか・・・?
作例ぐらい容易い事でしょう。
因みに同一条件でなくても結構ですが、ご経験者のようですし、少し珍動物・珍鳥系の写真をお願いしたいところですね。
書込番号:14104611
6点
いなかのカメラマンさん
デジタル一眼を買う人の中で
RAW現像して、好みの画像に近づけていく人がどのくらいの割合でいるかってことです
カリカリに解像しているように見える写真が好きで、RAW現像で仕上げるのが面倒な人は結構多いと思いますよ
逆に、その辺の家電店カメラ店でカメラを探している人の中では多数派でしょうね、推測ですが
その人にとっては、RAWで仕上げないとネムイ画質のカメラって
どんな評価をするんでしょう?
何が言いたいかと申しますと
いなかのカメラマンさんの画質の評価基準が絶対ではないと思います
いなかのカメラマンさんが好きだったミノルタの画質は世間で評価されて
営業的には売れたんですか?
それとは別の話ですが
α7000とミノルタ35-70F4レンズを
たまたま立ち寄ったカメラ屋さんで、レンズ目的で1500円で買いました
カメラの底面に保護フィルムが付けっぱなして、まだ剥がしていないような程度のいいカメラとレンズでした。
25年前のレンズですが、そこそこ写るもんですね
今度は評判のいい28-135を探してみようと思ってます
書込番号:14104644
6点
>kaitennさん
>何が言いたいかと申しますと
>いなかのカメラマンさんの画質の評価基準が絶対ではないと思います
>いなかのカメラマンさんが好きだったミノルタの画質は世間で評価されて営業的には売れたんですか?
僕が基準じゃないのは重々わかっていますよ^^
だから新しくプリント機が入った店で「なんでこうなるんや?」とあれこれお店の人と話していたんです。
そのお店も主婦からお年寄り、大判カメラで撮影するコアなユーザーまで相手にしています。
そこでですね、幅広い方にどうやって満足できるプリントを提供できるかを話し合っていたんです。
結論から言うと、パターンを作って
1、主婦層は見栄え重視の固めでコントラストの効いたパラメータ
2、年配の方にはやや柔らかくおとなしめのパラメータ
3、コンテストに出すコアなユーザーには諧調豊かな柔らかさは・・・・
と色々と用意して使い分けよう!とあいなりました。
ただ最初から硬いとどうしようもないので、まぁそれを言いたいんです。
α77って中級な訳ですからある程度ユーザーによる好みのセッティングにできる要素が必要だと思うんです。
このα100だって今までのαは全て柔らかく撮れますもん。
それが最初から硬いとどうにもならない、と・・・。^^;
まぁそう言う事でこれで終らせてもらいますm(_:_)m
書込番号:14104723
2点
こんばんは。
ちょっと聞き捨てならないもので・・・^^;
>kaitennさん
>いなかのカメラマンさんが好きだったミノルタの画質は世間で評価されて
営業的には売れたんですか?
MINOLTAの時代ってフィルムの時代です。
フィルムは色々なモノがありますが画質はレンズにほぼ100%依存します。
中規模の企業だったMINOLTAのαレンズがCanonやNikonに負けないくらいに売れたのが評価された証でしょう?
売れまくっているじゃないですか!
世界累計1,600万本
http://ascii.jp/elem/000/000/344/344336/index-3.html
>α7000とミノルタ35-70F4レンズをたまたま立ち寄ったカメラ屋さんで、レンズ目的で1500円で買いました
>カメラの底面に保護フィルムが付けっぱなして、まだ剥がしていないような程度のいいカメラとレンズでした。
>25年前のレンズですが、そこそこ写るもんですね
>今度は評判のいい28-135を探してみようと思ってます
例えばAF35mmF1.4GNewよりAF35mmF1.4G旧の方が寒色ですが解像度がいいんです^^
鉛の規制があって透明度が下がったのが主な要因ですが、
元々「手抜きしない」が社訓だったので昔のレンズにいいのが結構ありますよ^^
ただ今より寒色(青やシアン)に傾きますが・・・。
MINOLTA・ αレンズの旧型とNewの違い
http://hot-cafe.com/alpha/pukiwiki/?MINOLTA%A1%A6%20%A6%C1%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A4%CE%B5%EC%B7%BF%A4%C8New%A4%CE%B0%E3%A4%A4
AF 100mm F2
http://hot-cafe.com/alpha/pukiwiki/?AF%20100mm%20F2
AF 35mm F1.4 G
AF 35mm F2
AF ZOOM 24-50mm F4
AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5
AF ZOOM 28-135mm F4-4.5
なんかはとてもいいです!^^
書込番号:14104806
3点
残念ながら同一条件で撮り比べなどしていませんね。
>
じゃだめだ。
kaiten氏のを待とう。
>
是非、自ら作例を挙げて「剥製のような写り」について具体的に解説されたら如何ですか・・・?
作例ぐらい容易い事でしょう。
>
剥製のような写りの原因は、
塗絵、切り絵、が原因の大部分だが、
4枚目の例では色が不自然にきつい というのもあるね。
>
因みに同一条件でなくても結構ですが、ご経験者のようですし、少し珍動物・珍鳥系の写真をお願いしたいところですね
>
同一条件でないと意味はないね。
どっかに珍動物・珍鳥はいないか?
そのうちNEX7でレンズの解像度比較やるので、
第2段で花でも撮って造花効果の出るレンズでも紹介しよう。
書込番号:14105187
5点
ECTLVさん
>剥製のような写りの原因は、
>塗絵、切り絵、が原因の大部分だが、
>4枚目の例では色が不自然にきつい というのもあるね。
具体的に何処の部分の色が不自然にきついのでしょうか?
1〜3枚目はどうでしょう。
因みにECTLVさんのモニター環境はどんなもんでしょう。
後、下のスレで挙げた作例を貼りますが、これもほぼ同じような機材で撮っていますが剥製に見えまでしょうか?
>同一条件でないと意味はないね。
>どっかに珍動物・珍鳥はいないか?
>そのうちNEX7でレンズの解像度比較やるので、
>第2段で花でも撮って造花効果の出るレンズでも紹介しよう。
剥製に見えない写真と見える写真の作例ですから、同一条件で比較する必要性もありません。
わざわざ改めてフィールドに出る必要はありませんので、過去のストックからお願いします。
書込番号:14106189
6点
ミノルタ懐古主義の人がいまだにいるのが不思議ですけど、そんなに評価されてたんなら、なぜカメラ事業を手放したんでしょう。
どんなによいものを作ってても商売として成り立たなければ意味がありません。
ミノルタ(コニカミノルタ)は失敗したんです。
ソニーも慈善事業をやってる訳じゃありませんから、特定のマニアにしか受けないようなものを売ることはしないでしょう。
書込番号:14106262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様
>>4コマ/秒程度の連射でしたので、36枚撮りのフィルムで約10秒間の動きが撮影できました。
この10秒間の撮影の経験と比較すると1秒間程度での撮影するイメージが掴めません。
ああ、それでしたらα77が向いています。
無限連写のテストをしました。
α77で低速連写(秒3枚)にして、2400万画素JPEGファインで連写しますと、無限連写ができます。
私は100枚まで数えて止めましたが、メモリーの許す限り何百枚でも連写できる感じでした。フィルムの36枚で停止よりは断然良いと思います。
メモリーカードは高速のサンディスク新製品90MB/sの16GBで6千円程度で買ったものです。無限連写にはこの高速メモリーを使う必要があります。
(α55は高速メモリーが使えないので、無限連写は無理でしょう。ただし、画素数を落とせば、可能性はありますがテストはしません。αで無限連写ができるのはα77とα900だけでしょう)
秒3枚の低速連写ですから、絞り値は自由に選べます。
(秒12枚の高速連写のみ、絞り値が固定されます)
所で秒12枚高速連写の撮影時間が1秒という事ですが、私の場合にはこれで充分です。
α55の高速連写でも使える写真は撮り出してから10枚以内、多くは5枚以内がほとんどでしたから。10枚あれば充分です。
鳥を撮っています。
野球やゴルフのスイングでも充分でしょうね。この場合には連続時間よりも、連射速度の方が価値を増しますから。
この連写時間程度で充分なエリアも多いと思いますし、低速連写を併用すると、意外と使える範囲が広がると思います。
α77は、使いこなしてみると、魅力的です。その魅力は、パンフレットを見るだけや、店頭でさわるだけでは、なかなかつかみづらいのかも知れませんね。
今はα55は使わなくなりました。(軽いことは魅力ですが)
私にはα77の方が使いやすいです。(室内ではNEX-5Nを使っていますから、この理由もあるかと思います)
書込番号:14106430
1点
スレ主様
>>家に眠っている、ニコンの28mm/F2、50mm/F1.2、135mm/F2、300mm/F2.8といった単焦点の大口径レンズを生き返らせるために、α77を購入しようと用意して余った予算でニコンのデジタル一眼を購入しようと思います。
ニコンのデジイチも良いですね。最近の機種はソニーのセンサーを使っていますので、なかなか良いですね。私もαとニコンが好きで、D700を併用しています。次のD800も良さそうですね。
ところで、お手持ちの素敵なレンズがMFでしたら、別の生かし方を紹介いたします。
それはNEX-5N(予算が許せばNEX-7)にニコンアダプターを付けて撮ることです。アダプターは絞り調整できるものを選びます。7千円程度の物でも充分使えます。
私は中古のNikkor50mmF1.2を購入して、NEX-5Nで使っていますが、軽くて持ち出しやすく、花を撮るにはとても良いレンズだと感心しています。ソニーの50mmF1.4よりはNikkorがずっと良いです。
MFはピーキング機能で撮ります。ピーキングとは、焦点が合った部分の色を赤(または白・黄色)に表示してくれる機能です。プロ用のビデオには標準装備らしいです。
もちろん7倍・14倍拡大してピントを合わせることも可能ですが、ピーキングの方が軽快に撮れます。
これで一気に昔のMFレンズが復活します。
もし、お手持ちのレンズがMFでしたら、ニコンよりもソニーのNEX系の方が撮りやすいと実感しています。少なくとも手持ちのD700よりはNEX-5Nのピーキングの方が楽しくMFレンズを使えます。
ピーキングはMFレンズにとって、革命的な技術です。
書込番号:14106457
1点
予約待機組です。
ふーむ、大変興味深いご意見ですね。
特定のマニアの総買い上げ金額と
特定のプロカメラマンの総買い上げ金額と、どっちが多いのだろうか?
某リンゴ社は一部の熱狂的なファンが宣伝員として活躍しているらしいけど。。。
手ぶれ補正機能をレンズに内蔵するのとボディに内蔵するのと、どっちが会社の利益に
なるんだろうか?
サードパーティーのレンズを締め出すのと、仕様を公開して連携する
(レンズ補正リストに加える)のと、どっちが自社の利益になるんだろうか?
短期的と長期的とでは相反するのかな?
シャッター速度優先でも絞り優先でも画質優先でもなく、株主優先となると
これまた相反するのかな?
書込番号:14106546
3点
今度のは1枚目と3枚目は除外だね。
塗絵や切り絵効果は露出やピントが合ってないと出ないからね。
2枚目がそれにあたるが、ピントが極薄で助かってるかな。
しかし、色と言い硬さと言い前の4枚目と同傾向だね。
もう少し絞れば剥製になると思う。
Nikkorかな。
モニターはVAIOのノートで見てるだけ。
珍獣のストックはないが、
剥製には見えない例はスカイ氏の135ZAの動物園が良いだろう。
こっちは逆に実在感がある。
はやりレンズの違いかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/SortID=11171143/
書込番号:14106749
5点
ミノルタ懐古主義って、Aマウントは、いまだコニカミノルタのものですよ。
書込番号:14106777
4点
わたしにサンプルを挙げろといわれる方がいますが
わたしはもう上げませんよ
あなたの言葉は薄すぎます
知識はあるようですが、言葉がペラペラです。
このαの掲示板の中でナンバーワンです。
知識は豊富で辞書のようだけど、実態は薄く中身がまったく無い人に
もっともらしく語られるのが大嫌いなので、今後はからみをパスさせていただきますね
何を言うか大体想像が付きますから
書込番号:14107020
11点
ECTLVさん
露出は好みの違いやモニター環境にも若干左右されるでしょう。
露出オーバー、アンダーどちらに見えますか?
また、ピントが合っていないように見えますか?拡大してみてもピントは合っていますけど・・・、目がお疲れのようですね。苦笑
因みに、これらのシチュエーション、時間帯の見当付きますよね?
2枚目は辛うじて剥製に見えなかったのですか?笑
さほどピントが極薄でもないと思いますが、つまり全身にピントがまわっていると剥製に見えてしまうのですね。笑
書込番号:14107585
3点
ECTLVさん
7枚の写真は全てNikkorです。正解。
因みにNikkorは全滅ですか?
野鳥撮影に使える機材で、剥製のようにならないお勧めの機材セットはなんでしょう?
書込番号:14107634
3点
ECTLVさん
忘れてましたが、作例はまだでしょうか。
珍鳥と言われて敷居が高すぎましたか?
別に、普通種でも構いません。それならストックぐらいあるでしょう。
書込番号:14107982
5点
まあ、露出があってない(鳥に対し暗すぎる)せいか
1枚目のフクロウはピントはどこにもあってないように見えるね。
3枚目は逆に明るすぎて良くわからんが手前の枝に合っているように見える。
露出をアンダーにしないと鳥がよく見えないね。
>
つまり全身にピントがまわっていると剥製に見えてしまうのですね。笑
>
やっとわかったかな?(苦笑)
切り絵効果 って散々書いてるんだが?
境界が問題となるんだね。
色再現と解像度の両方良いレンズで高画素になれば軽減できるが、
解像度は高いが硬い描写のNikkorだと境界は難しいだろう。
野鳥で使えそうなレンズと言えば、645D板のken-san氏が使ってる
PENTAX67の800oとか400oが良さそうだ。
(腕もすごいけどね)
ためしにNEX7でウズラを撮ってみたがJpeg撮って出しでも、
これくらいの写りなら剥製とは言わないんだがね。
書込番号:14108085
6点
>まあ、露出があってない(鳥に対し暗すぎる)せいか
>1枚目のフクロウはピントはどこにもあってないように見えるね。
>3枚目は逆に明るすぎて良くわからんが手前の枝に合っているように見える。
>露出をアンダーにしないと鳥がよく見えないね。
モニターの調整をし直した方が宜しいかと思いますよ。
1枚目のアオバズクは日没後(18:57)の暗闇の中、肉眼でも殆ど見えないようなシチュエーションです。これ以上明るく再現したら、実際の印象と乖離してしまい雰囲気台無しです。
また、これだけの低照度下ですからLVと拡大コントラストAFでピント合わせを繰り返ししています。まあ、この辺りが私的には限界と考えています。
3枚目のフクロウはちゃんと頭(眼)にピントが来ています。手前の枝に合っているように見えるとは・・・。
拡大すればはっきり判ります。笑
露出はこれ以上アンダーにしたら白が白でなくなってしまいます。
因みに、フクロウは個体差が結構あって、これは白色タイプですから実物はこんな感じです。
書込番号:14108327
3点
いや、調整は不要だ。
いろいろの作例を同じ条件でみているので、
薄暗くてわからないのは 見えない で良い。
同様に、もっと高解像に、もっとリアルに見える他の作例が見れればそれでいいわけで。
その相対的な意味で、1枚目とと3枚目は剥製レベル ということだ。
書込番号:14108420
4点
いや、1と3は 剥製以前レベル というのが正しいね。
もちろん、
環境:Habitance含せ生態写真としてはあれで良い。
書込番号:14108439
3点
ECTLVさん
作例がNEX7とは・・・。
剥製とは言わない根拠が抜けていますが・・・。
余談ですが、ウズラは飼っているのでしょうか?
ウズラは夜行性ではありませんので、飼い主の都合で夜中に起こすのは可愛そうです。
眠くて迷惑そうな目をしているように思います。
書込番号:14108477
3点
ECTLVさん
>いや、調整は不要だ。
>いろいろの作例を同じ条件でみているので、
>薄暗くてわからないのは 見えない で良い。
なんと自分勝手な・・・。苦笑
その論理で行くと、薄暗い環境下でその場のイメージを忠実に再現しようとしたら全滅ですね。笑
ところで、ご自身の撮った写真の調整やプリントには、それ相応のキャリブレーションしたモニターを使っているわけですよね?
書込番号:14108652
3点
もともと何を問題にしていたか思い出して御覧。
アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。
うずらは室温20度管理の動物園のだね。
書込番号:14108659
3点
薄暗い環境下でその場のイメージを忠実に再現しようとしたら全滅ですね
>
全滅だろうね。
鳥自体を見たい場合、剥製効果確認用としては特に。
何を問題にしているか、論点がフラフラしてはダメだ。
書込番号:14108694
1点
>アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。
そして、ニッコールはNEXの描写よりも劣ると言うことですね。苦笑
じゃあこの写真はどうでしょう?
ECTLVさんが評価されるカメラか判りませんが、違うカメラで撮影しました。
野鳥も飽きたでしょうから小動物系(ニホンリス)の写真貼っておきますね。
後、ECTLVさんも自然界で撮った写真お願いしますね。
勿論、自然界じゃそもそも至近距離で撮れる機会は少ないですが、ECTLVさんなら容易い事でしょう。
野鳥を撮らないのなら小動物系でも構いません。
野山へ出かければ容易い事でしょう。
書込番号:14108885
3点
BE_PALさん
こんな人相手にするだけむだですよ。
自分の間違いや負けは認めない。
人のことはたたくが自分はたたかれるのがいやだから自分のまともな作品は出さない。
都合の悪いことには答えない。
暗いと剥製かどうかわからない、ピントが鳥全体に回っていると剥製に見える
といいながら前回のブラインドテストでは3の暗い写真も4の写真も含めすべて剥製だと言ってましたね。
えらそうな物言いで見てるだけでも腹が立つ。
書込番号:14108931
11点
>アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。
そして、ニッコールはNEXの描写よりも劣ると言うことですね。苦笑
>
そういうこと。
Nikkorは生き物や食べ物向きではないんだね。
これぞ剥製効果というリスの作例を出されても困るじゃないか。
いやいや別に、
生態記録 としては充分なんだよ。
ネイチャーはやってないねー。
家に居ついた野良ネズミの赤ん坊を一度撮ったんだが、
800万画素のF828だからねー。
書込番号:14108945
2点
いつまで引っ張るんだろうなと前から見ていたけど。
その時間と粘りがあるなら、もっと有効に使えと言いたいところ。
そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。
それと、眼力があるかどうかを別として、ECTLV氏も控えめに発言したほうが良いかと。
(ワシもか。)
ここでは、ワシが一番下手ということで解散しようよ。
書込番号:14108953
6点
まあ、
Nikkorの特徴が再確認できてよかった。
40年前から哲学が変わってないんだねー。
さすがNikon。
書込番号:14108986
0点
kitaumiさん
ええ、無駄と言うのは判ってます。
ECTLVさんは結局被写界深度(ボケ)の効果を使った写真がお好きなのでしょう。
表現の仕方にも色々あることが判っていないのでしょうね。
Yes,You can !さん
>そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。
ブラインドですからexifは外しています。
仰るとおり、ただ撮った写真ですよ。自分なりの作品レベルはさすがにネットにはUP出来ませんよ。盗まれちゃいますから。
もっとも、私は元来生態写真を撮ることが目的ですけど。
まあ、剥製剥製と連呼しておきながらご自身はネイチャー系を撮られないそうですから、作例も期待できませんね。
後、ニホンリスも剥製のようですね。ニッコールに続いてキヤノンEFも駄目なようです。苦笑
つまり、ECTLVさんの思想だと野生動物や野鳥の撮影にニッコールやEFは駄目と言うことのようです。ツァイスあたりが宜しいのでしょうか?それとも、一部のEFレンズはお眼鏡に叶うのでしょうか。
しかし、この分野は他分野以上にニコン・キヤノン比率が高いのですが、厳しいようですね。笑
書込番号:14109118
5点
なんだ、CANONもダメか。
昔は少しはCANONはポートレートやネイチャーには良かったんだよ。
デジカメ低画素時代にコントラスト重視でやったせいかな?
Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
高解像度センサー用レンズへの刷新はしばらくはかかるだろうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/
そのうち、
Nikkor(といっても60Gと14−24)とツアイスの差を
NEX7でいやというほど見せてやるから楽しみにね。
書込番号:14109173
1点
あ、シュナイダーもね。
レンズではCやNでは足元にも及ばない相手だよ。
書込番号:14109208
2点
>>Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
なんですか、またパナが得意なだましのテクニックですねー。
20mmF1.7はAFだけが速くて、AF音がやかましく振動があるけど故障ではないと、わざわざ明記してあるような、未熟なレンズですね。おまけにAF-Cには対応していないし、動画にも使えない。
ある性能だけを良くするために、他を切り捨てるという、パナ得意の手法ですね。
GH2もそうであった。 動画だけを良くするために、写真性能を切り捨てた。
そして、パナのファンは、動画の時だけGH2を持ち出すが、写真の時にはそれは隠しておく。写真では性能が自社のカメラよりも低いからね。
これと同じです。
パナの20mmのMTF曲線だって、良く見ると大したことは無い。ソニーのE50mmF1.8のMTF曲線の方がずっと良い。
おまけにソニーの50mmは手ぶれ補正があるし、動画にも使える。これこそ成熟したレンズといえる。
片方しか高性能にできないパナの限界でしょうね。そして、それしか持ち出せないパナファンの限界でもある。
このような だまし ばかりするパナは信用したくないのです。
ニコンは、だまさずにじっくりと良いレンズを作っていると思います。
世界的に評価されているパナのレンズは、いまだ存在しない。 まあ、コンデジブランドのミラーレスは、所詮コンデジに毛が生えた程度でしょう。
早く、パナのカメラもコンデジブランドから独立しないと、世界に認められる一級カメラは作れないでしょう。コンデジのLUMIXではねー・・・
書込番号:14109517
2点
orangeじっちゃん、たかがパンケーキレンズ相手にムキになって口から泡飛ばすなよ。
このカメラだって、連写速度のために失った物は少なくないんだからさ。
書込番号:14109545
11点
なんか論点がずれてるような気がするんだけど、
結局、α77は買いなの?どうなの?
個人的には、頑張ってるカメラだと思ってるんだけどな。
ただ購入となると今一踏ん切りがつかないんだよね。
α65にAF補助光が付いていれば、迷わず買ったんだけど。
書込番号:14109870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本題と関係ない醜い争いは別のスレでもたててやったら。
とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?
書込番号:14109974
3点
買いかどうかは各個人の既存の機材に強く依存する思いますが。。。
Aマウントの旧ボディ(α77との差の2乗が購買意欲に比例?)
Aマウントのレンズ(本数の2乗が購買意欲に比例?)
メモリースティックPro(我田引水にもほどがある!!)
SD(HC/XC)(これには逆らえないか?、でもボディはそんなに小さくない!)
CFカード(これは使えないので少ないほうが有利!)
フラッシュ(メモリーじゃなくて発光装置)
内蔵バッテリー(これも我田引水か?)
当方α-7Dから数世代を得てめでたく?予約待機組になりました。
これも皆様(アンチ様を含む)のおかげです。_o_
#ノートPCにCFがささらなくなったは時代の流れか嗚呼!!
書込番号:14109996
3点
>とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?
そうですね、仰ることごもっともです。スレ主さん失礼しました。
まあ、例の話も実際にフィールドで野生種の撮影経験の無い方らしい発想だったということもよく判りましたので、これにて失礼します。
書込番号:14110275
4点
ありゃ!! スレ主さんの最後が質問で終わってますね。
このスレはまだ解決されていないのか。失礼しました。
本題とまったく関係ない言い争いでスレ主さんの質問が埋もれてしまいましたね。
かわいそうなスレ主さん。
α77のスレは荒れやすいので、今後はα55のスレで相談されたほうが良いかも。
書込番号:14111539
3点
こんばんは
土曜日にα55を購入して、苗場にスキーと自然を写しに行ってきました。
連射ではいろいろ教えて頂きありがとうございました。
10枚連射をファインでシャッターを押し続けましたら、30枚位高速で撮影でき、その後もスピードは若干落ちましたが連射を継続することが出来ましたので、大満足です。
ということで、みなさんの意見をもとに良い機種の選択ができました。
ありがとうございました。
書込番号:14113279
7点
ひょっとするとJPEGでたまたま圧縮し易かった枚数多く詰め込められたのかも。
それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?
書込番号:14113621
1点
おはようございます。
>それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?
まだ、PCに取り込んでいないので各ファイルサイズはわかりませんが、連射と書き込み速度はメディアに依存するとのお店の人の話しで、最新のSDXCカード(クラス10)を薦められて使用しています。
書込番号:14114250
2点
すでに落ち着いたスレを掘り起こすようで恐縮ですが、前レス直後に思いっっきり体調を崩しまして、「書きっぱなし」も失礼かと思いますので少々…。
>>橙オレンジさん
>DSC-WX1でとった写真とα77で撮った写真が同じ連射速度で撮れたとしても同じ写りにはならないですよね?
はい、そうですね。
では、スレ主さんがお悩みの「α55とα77ではどうでしょう?」という事です。
WX-1は分かりやすくするための極端な例えで、α55→α77だって、コマ速が10から12に増えただけじゃないですか。
もちろん、そこに利点が無いわけではありません。α550登場時は、AE,AFともに連動しない「速度優先モード」でしたが、私自身「それだって使い道はある」という立場でした。
…が、それもカメラがα550だから言えること。
「わざわざダイヤルが2つあったり、他にも様々な操作の工夫がなされているはずの ”高価な中級機” を選ぶ理由というのは、本来はそういう事では無いはずです。」
…と、そういう事が言いたかったんですね。
>これは私のことでしょうか?上記に書いたとおりSONYのカメラは初めてです。
失礼ながら、橙オレンジさんも含んでいますが、橙オレンジさんだけを指しているのではないです。
もっと言いますと、ソニーの製品とその方向性の事です。
「ソニーらしい製品に、ソニーらしいユーザー」ということですね。
少々話が逸れますが、今のソニーが言う「ソニーらしさ」という言葉、私はかなり眉唾モノだと考えています。むしろ自社製品の可能性を狭めているのでは無いか?とすら思うほどに。「○○らしさ」なんてのは、何かを目指すうちに自然と付いてくるものだと思っていますので。
言い方を変えれば、ソニーには過去の栄光という、変な余裕がある…という事かもしれませんね。
最近のソニー不人気(私説w)が、その「ソニーらしさ」を忌避された結果かもしれないと、ソニーは考えたことがあるんでしょうかねぇ?
>>いぬゆずさん
どうも私の早合点だったようで失礼いたしました<(_ _)>
しかしながら、
>「批判、文句などネガな話」を繰り返す人は割と多く、かつ声もデカいのです。
という点についてだけ申し上げれば、少なくとも私の場合、マウント全体の未来を憂いているがゆえ、です。
ですので極端な話、この「α77、65しか無い」というラインナップ体制が終わるまで言い続けたい(笑)
いえ、それはまぁ冗談ですけれども、
α77個別のクチコミに、購入者でもない私があまり書くのもどうか…とは思っております。
またよろしくお願いします。
>>二代目レガシーさん
今さらの横レスで失礼いたしました。
意外な「Goodアンサー」を頂いてしまったようで、ありがとうございました。
書込番号:14141943
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、α77とNEX5を使用してます。
主に子供撮りがメインです。
(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
まだ約1歳児で、這い這いのみで歩けません。
現在のラインナップは、
Aマウント
SONY 24F20Z(ピント不具合で初期交換中)
SAL1650
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
Eマウント
SONY SEL50F18(予約待ち・常時これが付けっぱなしになりそうです。)
SEL16F28
SEL1855
VCL-ECU1
LA-EA2(A-Eマウントアダプター)
です。
もう今年の予算は尽きるので、後一つレンズを買うとしたら何がいいと思いますか?
しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
なるべく被らないでとも思っていますが、お勧めも含めお願いします。
(被ってるのは理由も教えて貰えると幸いです。)
自分的には、SIGMAばかりですが下記が気になってます。
広角
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
中望遠
SONY SAL70200G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM(廃盤)
望遠
SONY SAL70400G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
ちなみにフラッシュは
SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADI
予算は10万円くらいまででお願いします。
(予算オーバーでも理由と魅力があれば(笑))
宜しくお願いします。
2点
誤)レンジ購入に関してアドバイスお願いします。
正)レンズ購入に関してアドバイスお願いします。
題名間違えました。
誤字が多くてすいません。
書込番号:14061035
0点
うーん……
ラインナップを拝見して率直に思ったことですけど、何が撮りたいのかよくわからないラインナップですね。
明るい単焦点が好きなのかと思いきや、望遠端の暗い高倍率ズーム持ってたりするし。
撮りたいものがあって、そのためにはどんなレンズが必要ですか? というような質問なら答えようがあるんですけど、なんか物欲に任せてあれもこれもと買い漁っているように見えます。
撮りたいものが出てきたときに必要なレンズを買うために予算はとっておくのが正解ではないかと思います。
どうしてもということでしたら……せっかくαマウントなんですからGレンズとかSTFいってみてはどうでしょう。
書込番号:14061058
13点
機材集めがしゅみですか?
ならあいてる焦点距離を買えば
機材は使いこなしてなんぼ
35mmの焦点距離を使いこなしてからでしょう
書込番号:14061167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
oqnさんもおっしゃられてますが
一眼カメラのレンズ選びは「どういう環境でどういう写真を撮りたいか!」というイメージをある程度しないと
俗に言う“レンズ沼”にハマってしまいます^^;
私の勝手な印象で申し訳ないのですが
コージ@流唯のパパさんはすでに“レンズ沼”にハマってる気がしないでもないです(汗
因みに私はテーブルフォトメイン(静物や模型メイン)なので
Aマウントの単焦点レンズは
「SAL30M28」・「SAL50M28」・「SAL100M28」、、3本ともマクロレンズ
冠婚葬祭とかの何かのイベントで、たまにしか使わないズームレンズは
「SAL1855」・「SAL75300」で充分事足りる(笑)
Eマウントは
「SEL30M35」1本でOK!!
と、私の場合は今現在はこの6本が現役で稼働中です。
撮りたい写真をしっかりイメージしてレンズの的を絞るほうが金銭的にも楽な気がしますが^^;
私もAマウントの
Carl ZeissやGレンズは一度は購入して使ってみたいと思いますが
この世界は上を見るとキリがないと思いますからねぇ・・・・( ̄▽ ̄;)
書込番号:14061168
2点
自分が買い足すなら物撮り用に30〜90の単焦点マクロレンズでしょうか。
それよりもEF-610の使用感の方が気になりますが…。
書込番号:14061171
4点
>(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
との事なので、70-200mm/F2.8(メーカーはお好きに)辺りがあると良さそうが気がします。
書込番号:14061189
3点
こんにちは
個人的には70-200/F2.8かな? 高倍率ズーム(18-250)と距離が被っても、写りは全く別物なので。
本当は純正が良いですが、予算が厳しいなら αはボディ補正があるのでタムロンA001辺りが
新品で6万円強でお買い求め易いですね。SIGMAレンズが多いようですが、タムロンだと
これまでとは趣も違って、それも楽しみかと感じます。 動くものも撮るのならSIGMAの方に。
書込番号:14061214
![]()
3点
コージ@流唯のパパさん おはようございます。
お子様取りがメインならば私はF2.8のズームがベストだと思います。
16-50oを持たれているので70-200oGを購入されれば、ほぼ2本で各種場面に対応出来重宝すると思います。
書込番号:14061223
3点
おはようございます
同じ焦点域で、例えば 70-200mm でどれが良いか?は有りますが、人に聞く事ではないかもですよ。
レンズは、何をどう撮りたいかで決めます。
撮影場所(明暗)。
対象までの距離。
設定したい=しなければならないf値。
出来れば、予算で決めない方が良い(買えるようになるまで待つ&無理をして買う)。
書込番号:14061290
4点
まだ一歳なので、すぐには使わないかもしれないけど70-200mm F2.8があると戸外に出た時にちょっと離れたところから撮ると雰囲気のある写真が撮れる
戸外で遊ぶようになったらすべり台からすべり降りるところを狙うのもありでしょうし、走るところを狙うのも良し
また幼稚園の運動会では70-200は必須になりますし
書込番号:14061367
4点
SSM化なんかまたないで、とっとと135ZA購入すれ
撮ってみると、待とうと思った自分にあきれるからw
書込番号:14061432
4点
oqnさん
SLT-A77VQを予約したんですが、諸事情でレンズだけ次回入荷待ちになり、レンズは同時購入の30mmF1.4しかなかったんで、店長さんの強いすすめでシグマの18-250を買いましたが、今の自分なら買っていません。(現在ほぼ使っていません。)
息子の成長記録として、室内撮りをしていて、近距離で低ISO撮影しています。
やはり今は見送りですかね(汗)
書込番号:14061433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
infomaxさん
初めに30mmばかりで撮っていたので、同じような写真になってきて、レンズと本(笑)を買い足した感じです。
その後に、結婚式とイベントがあって子供撮りに特化した構成に限界を感じたしだいです。
書込番号:14061455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CP+が、そろそろですかね
急ぎ次のレンズが必要という感じのスレッドでないようですし
会場へ出向いて、実物見て、「なにか参考出品」あるか確認してみては?
それからでも遅くないでしょう。
特に既存レンズの レンズ内モーター化をあえてするのか?は ご自身で説明員の方と話をして納得する方が懸命かと思います。
お持ちのレンズで撮影を続けてると 手持ちのレンズで足りないと感じる画角が出てくる...
では、その画角を単玉で押さえるのか?ズームでカバーするのか?
その段階で、「α77V」で使いやすいか...
そう考える方が、合理的と思いますがね...
書込番号:14061471
3点
はじめまして。
自分の経験です。子供は、すぐ大きくなります。
大きくなると、外に行きたくなります。
外に行くと、ズームとマクロが欲しくなります(^_^;)
ズームは、習い事をする予定があるなら、絶対に70-200f2.8は必要になります。
結婚式等でも必須だとは思われます。しかし、すぐは要らないと思います。
自分は4歳の子供に対してとりあえず緊急で必要になり、タムロンA001を購入し、使っています。マクロ的にも使え、これはこれでコストパフォーマンスは大変良いと思います。
ただ、純正がそろそろSSM化しないかと思ったり、シグマ(手ぶれ補正内蔵)も気になったり、後で悩んだりする恐れはあります。
シグマの50-500は、いずれ並び立つレンズはありません。似非マクロも可能で、本当に便利です。夏の屋外に持って出て、ガンガン使っています。で、重たいです。持ち運び・撮影に体力が要ります。専用の鞄も欲しくなります。でも、いずれ純正500mmが出ても、便利さでは負けないので、アリかなと。明るくないですが、内蔵手ブレ補正はgood。
で、子供が(やや)大きくなって外に出る場合、いずれにせよしばらくは目が離せないので、そんなに望遠は使えません。
本当のオススメはマクロです。
外に出て、身近なものを子供と共に見ると、新たな発見があります。
花とか、虫とか(ここで鳥に行くと大変なことになると思いますが)、こういうのを撮るのに、マクロが便利です。
とりあえずの1本なら、
APS-C限定(フルサイズに行かない)なら
タムロン 60マクロ(f2.0で明るく、絞って使いやすい)
ポートレートにも良いかと。
フルサイズを見越すなら、焦点距離の好みで
純正100mmか、シグマの75mm。タムロン90mmもいいですが、85と画角が近すぎるような。
このあたり、一つ持っていてもいいかも。
後、なんか違う写真が撮りたいねん、という場合は
APS-C専用になりますが、
シグマの10mmfisheye
明るいので、室内でも撮れます。楽しいです。家族や知人に写真を上げる場合でも、必ず受けます。(その代わり画角がばかみたいに広いので、注意が必要)
色物かもしれませんが、レンズ沼にハマるのであれば、これはとってもお勧めです。
書込番号:14061626
3点
普通に考えると、70-200/2.8なのでしょうが、
お持ちの機材を見ると、
望遠ズーム系は使用頻度が低いのかと思われますので、
あえて・・・
135ZAお勧めします
SSM化された時には、下取りに出して、買いかえればいいことです
(多少ロスはあるかと思いますが、投資する価値のあるレンズですよ)
私は、135ZAと85ZAが使いたくて、Cからαに乗りまえました
もしくは、100マクロですかね〜
マクロレンズは別物ですので、
お試しするのもありかと思いますよ
写真が上手くなりたければ、使いこなしに徹するのも手ですが、
大きな撮影目的がないのであれば、
機材集めだって趣味としては悪くないと思います
書込番号:14061911
![]()
4点
葵葛さん
そうですよね。
自分ブレまくりで(笑)
失敗ショットを減らそうとあれこれ調べたりテストしたりしていたら、あれもこれもと(汗)
結局、Aマウントは最初に買った一番安い30mm F1.4 EX DCがお気に入りなんです(笑)
書込番号:14062173
0点
勉強中中さん
この間にさらに単焦点買い足すんですね(笑)
EF-610の使用感は、
まず、α77とは接続がゆるくカタカタします・・・
両方取り付け部がプラスチックってのが原因かな。
EF-610側に一工夫した使ってます。
電池はエネループで100回以上は問題なく使えたと思います。
まだぜんぜん使いこなせていないんですが、TTLは予想以上によく、自分で撮ったとは思えないような写真が時々できます。
まあ、まったく思い通りになってないってことなんですがね(笑)
これで良いのかわかりませんが、フラッシュをレンズ方向に向けるとうまくいかないんで、もっぱら真上。
ほとんど室内で撮影が多いもので。
少し暖かくなったら、今度外で試したいと思ってます。
(外でだと、未だちゃんと言うことを聞かせられません(涙))
書込番号:14062215
0点
高山巌さん
こんにちは。
70-200/F2.8のタムロンA001ですか。
70-200/F2.8あるときっと便利ですよね。
自分が買ってるお店にはあまりAマウントが売っていないんですが、これは売れ残っていて物があるんで、試させて貰って来ます。
店員さんは、遅いからSIGMAか純正が良いと説得しにきましたが(笑)
書込番号:14062247
1点
写歴40年さん
こんにちは。
やっぱり次は70-200oGですかね。
これに向けて貯金が賢明かな。
書込番号:14062255
0点
robot2さん
こんにちは。
撮影場所は室内で、暗所というほど暗くないですが、カメラ的には暗所になりますかね。
対象の距離は、現在はあまり遠くならないのですが、まれに使いたい時があります。
まあ、望遠は子供の運動会までに間に合えば良いのかなとも思っています。
自分的にはα77と言う事もあり、低ISOで撮りたいので、f値は低目が良いです。
やっぱり予算決めないで行くべきですか。
覚悟が必要ですね。
しかし、レンズって高いですよね(汗)
書込番号:14062275
0点
Frank.Flankerさん
ここは70-200mm F2.8に向けて貯金するべきですかね?
50mmくらいから撮れるとうれしいんですけどね。
って、フルサイズにすれば良いのか。
なんか本末転倒ですよね(笑)
書込番号:14062289
0点
デグニードルさん
135ZA、マジでそんな良いんですか。
実は135ZA辞めて、24F20Zにしたばっかなんですよ(汗)
友人が持ってるらしいんで試させて貰える予定なんですが、お互い休みが合わなくてまだ実現出来てないんです。
そんななか、たまたま店頭在庫にあった24F20Zを試させてくれるということになって、驚くほどの焦点距離と絵だったので購入を決めちゃったんです。
でも、テスト取り中気持ち悪い感じの絵が混じってたので、ピントを調べて貰ったら、当たりでそのまま交換入荷待ちになってるところです。
SSMは湯水になりそう(なってる?)なので後付けです(笑)
書込番号:14062324
0点
hwat1223さん
はじめまして。
fisheyeを一本は欲しいんですが、殆ど使わなそうな感じだで必要なレンズはまだまだあるので、これに6万円はなって踏み切れません(笑)
安いのでEマウントのVCL-ECF1でお茶濁そうか悩み中です。
一応、今はフルサイズも見越してます。
今はズームよりマクロですか。
画角的には、135ZAが・・・。
やっぱり、70-200f2.8は必要になりますよね(汗)
2.8通しと言えば、SIGMAから120-300f2.8も出そうですね。
(まだAマウントだけ出てない・・・。)
書込番号:14062405
0点
Sinnaさん
撮影目的が子供なので色々難しくて(汗)
135ZAそんなに良いんですか!
いや〜、ちょっとSSM化の噂もあって、前出の友人が買い換えたら放出してくれるらしく、悩みがさらに泥沼に(笑)
単焦点で24F20Zだけが買い替え予定がなさそうなのも購入の理由に。
今日、135ZAに変更して貰えるか聞いてみようかな。
って、やっぱり別途ですか(笑)
書込番号:14062438
0点
なんかポートレート系単焦点が入院中の24F20ZA含め異様に充実してるように見えますねぇ。
やっぱ外遊びに気軽に持ち出せる便利望遠ズームとして、70300Gでいかがでしょうか?
画質も良好ですし、70200Gに劣るのはたぶん明るさとAF速度くらい?
で、圧倒的にコンパクトで軽いです。
レンズのレビューを見に行ってみて下さい。
あるいはご興味があればマクロかなぁ・・・でも花や小物に興味なかったら不要だし。
書込番号:14062655
1点
135mmZAと、135mmSTFと、500mmRFで行くしかないでしょう。
ソニーマウントの、SIGMAレンズ買ってもソニーは全く儲かりませんよ。
書込番号:14062821
4点
いぬゆずさん
友人が同じような事を言ってました(笑)
70200G重いって。
で、海外旅行時に70300Gを買ってから便利なんでα900にほぼ付けっぱなしだそうです。
でもこの友人のレンズに関しての金銭感覚はおかしいんで(笑)参考に出来ないんです。
だって現行ですが70400G、300F28G以外、フルサイズ用のZEISSとG持ってて、そろそろどちらか買うそうなんですよ。
悩んでる理由は重さらしいです(笑)
書込番号:14063008
1点
5才の幼稚園児と3才の託児所通いの二人の娘がいます。
上の子の幼稚園の運動会や屋外イベントでは70300G、普段撮りで家の前や近くの公園に行くにしても70300Gです。
ちなみにカメラはα550です。
もう1本、標準ズームとして1680ZAを持っていますが70300Gで撮影することがほとんどです。
遊園地とかに行った時にはさすがに70300ではどうにもならないので1680ZA持っていきますが、動物園なんかは70-300はすごく便利ですよ。
今、お子さんが1歳とのことでまだ目を離して遠くから狙うことはないと思いますし「手軽に」というほど軽いレンズでもないですが持っていてソンするレンズではないと思います。
「望遠」の候補が70-400/70-200と「気軽に」持ち出せるレンズじゃないですよね。
ベビーカーに子供を乗せて散歩するなら70300Gで全然問題ないと思いますので是非、候補にいれてもらいたいですね。
去年の運動会は少し曇っていたのでズームして子供の動きに合わせてSS上げたりしていたので暗い写真になってしまいましたがRAWで撮影しておけばある程度は露出の補正ができるのでL版サイズ程度のスナップであれば実用範囲だと思いますよ。
書込番号:14063009
1点
TAKA.netさん
痛い所付かれてしまった(汗)
とりあえず、お布施は24F20Zでしときました(笑)
やっぱ135ZA気になりますね〜
書込番号:14063019
0点
k-ayakoさん
やっぱり重さと大きさは重要みたいですね。
自分的には70300Gにもう少し広角が写せればな〜と思ってしまって(汗)
実際、70300G進めてくる人多いんですが、α77使用者が周りや知人にすら居ないもので意見が聞けないんです。
Aマウントの絶対数が少ないのもありますが。
数少ないAマウント者に意見と聞くと、とりあえずα900にしろと・・・
α77だと最低明るさ1段以上落ちくらいに思ってないと気持ちいいの撮れないんで、困ってるんですよ。
建物や物はほぼこの縛り関係ないんですけどね(笑)
書込番号:14063060
0点
コージ@流唯のパパさん
私も昨年α55のダブルズームキットに70300Gを買い足した時には「なんでコレがコンパクトやねん」と突っ込み入れてました。
しかし慣れたのと、α77に1680ZAを合わせて購入したり、今回24F20ZA(同じですね)を追加してみると、みなミドル級なので70300Gがさほどデカく感じなくなりました(笑)。
ぶら下げて歩ける限度ではないでしょうか。
書込番号:14063421
1点
いぬゆずさん
α77+縦グリ+85mmF1.4 EX DG HSM だと、重さはさほどじゃないんですがデカイんです(笑)
首からは下げられませんので、使う間は片手で常時持ってます(汗)
しかし、田舎なのでどの店にもAマウントがほぼ無いので、どちらも実物すら見れてないから困ったもんです。
欲を言えば、ここからは試し撮りはしてみてから決めたいですね〜
書込番号:14063593
0点
難しい選択ですね。
私ならSONY純正では
・135mmF2.8STF
・70-300mmF4.5-5.6G SSM
の2本をお薦めしたいですね。
ただ、お子さんの室内撮りが増えてくるとなると、超広角ズームレンズってのも捨てがたいかと思います。
となると、ケンコートキナーの
・AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ソニー用)
も使いでがあるのではないかと思っています。
超広角ズームレンズでαAマウントのF2.8通しってこれしかないですしね。
SIGMAのAPO50-150mmF2.8は、廃盤してますが、現在後継レンズの開発中ですから、1,2年で新型が出る可能性が高いですし、これは様子見でも良いかと。
書込番号:14063672
1点
α使いのけんにぃさん
今回は純正で行きたいんですが、欲しい画角だと高いんです(汗)
悩んでるところがまさにで、中古でも良いからAT-X116とAPO50-150で落ち着くかとか。。。
でも、両方APS用なんですよね(涙)
書込番号:14063745
0点
コージ@流唯のパパ殿
実は自分もトキナーの11-16/2.8+24/2ZA買おうと思っていて、その予算をついつい前倒しで新古A900、IYHしてしまいました(^_^;)
明日届くんですが、うわー、そもそもメディアがCFとPRODUOでどちらもギガクラスのを持ってない、、
しかも、フルサイズ用のレンズが、A001と50-500OS/HSMと、B01(180macro)しか無い、、
もう予算がない、、
まさかフルサイズに行くとは思ってもいなかったので、純正の30macro、35/1.8、DT16-50f2.8、シグマ10mmfisheya(これは円周魚眼として使えるのかなあ?)、タム60macro、シグマ17-70/OS/HSM、とまあ、APS-Cレンズばかり。
どうしよう……
(BGM:大沢誉志幸「そして僕は途方に暮れる」)
いや、いっそマジでα900買ってみるとか。探せばとりあえず有りそうですよ。
書込番号:14064086
![]()
2点
明るい標準ズームもあるし、常用域はシグマの高性能単玉で押さえてるし、運動会用としては18-250が有るし、子供撮りとしては良い感じのラインナップです。
そうなると皆さんお勧めしているように学芸会など室内のイベント用に明るい望遠になりそうです。悩んでおられるシグマの50/150もコンパクトで屋内では使い易いです。合唱コンクールで広いホールでも使い易いです。運動会で大活躍するのは18-250とかぶりますがやはり「300までの望遠ズーム」だと思います。小学校以降のイベントではそれしか使わないかも知れません。
私は、このラインナップで弱いのはマクロと広角系だと思います。シグマの8-16がお勧めです。10-20の方が使い易いかも知れませんが、8oと10oは35oと28oぐらい違うイメージです。でも、どちらもAPSーCレンズです。フルサイズを想定していると広角は大きく重くもう少し焦点距離が長くなります。
マクロはいずれ買われると思いますが最初は100o前後をお勧めします。35oマクロとか60oマクロは屋外で使いにくいと感じます。マクロにはまると結局35o、60o、100o前後と揃えちゃいます。
書込番号:14064202
1点
hwat1223さん
思い切りいいですね!
今年のハイブリットフルサイズの噂もあるので、自分はその分レンズにと揺らぐ心を押さえてます(笑)
でも、そのレンズ群なら、後広角側の明るい単焦点一本買い足せばいい感じに(笑)
実はα900、いつも購入してるお店の別店舗に延長保証付けられる新品がまだ残ってるんです(禁)
でも、20万円は切れないっぽいだけど切れたら買ってしまいそうなんでまだ聞いてません。
悩みますよね(笑)
書込番号:14064444
0点
[KARO]さん
マクロまでは遠い世界ですね(笑)
超広角と望遠をと思っていたのに、純正がほぼ無い事から24F20ZAを買ってしまい泥沼へと。。。
基本的な質問で申し訳ないのですが、同じ画角でもマクロだとだいぶ違うのでしょうか?
マクロは子供撮りにはあまり関係ないですかね?
書込番号:14064474
0点
盛り上がってますね。
自分もお子さん撮りなら70300Gが良い気が
します、持ってないけどw。70200Gも持って無いけど、
みなさんが言うように重そうなので気軽に持ち出せないと思います。
出る絵で言えば135F18Zが良いかなと思います。
初めて使った時は衝撃でした。ちょっと焦点距離長い
から場合によっては使いにくいかな。
SSMじゃないことも懸念されているようですが、
出る絵を見れば納得できると思いますよ。
1635Zと135F18Zのサンプル貼りつけます。
これに載せるためにいま撮ったので手持ちです。
いずれもノーフラッシュISO 100 1635Zがテレ端F2.8
135F18ZがF1.8で
ブタちゃんの鼻がほぼ同じ大きさになるように撮影して
みました。参考まで。
書込番号:14064739
1点
hwat1223さん
>>APS-Cレンズばかり。どうしよう……
α900ご購入おめでとうございます。
フルサイズレンズが揃うまでは、α900をAPS-Cカメラとしてお使いください。
α900はとても親切な機能があります。 APS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになります(ソニー純正レンズだけです、他社レンズならメニューからAPS-Cモードにする)。そうすると、約1千万画素のAPS-Cカメラとして使えます。
此れも元が2400万画素と大きいからこのようなことが可能になるのです。
ファインダーも、良く見ると四角い枠が見えます。これがAPS-Cで写る範囲です。
この場合にはファインダーは視野率200%として使います。
メモリーは安い16GBが1枚あれば撮れます。
メモリースティックの方がCFよりも安そうです。
ソニーのMS-HX16Bは3177円で販売されています。これで十分です。これでも連写はある程度できます(書き込みの待ち時間が少し長くなりますが)。
もし、連写を多用する場合には、高速CFを使ってください(SDCFX-016G-X46 5920円、これより速いCFを使ってもα900では速くならない)。
α900はじっくりと楽しみながら撮れる、素敵なカメラです。
書込番号:14064835
5点
コージ@流唯のパパさん
はじめまして〜。
>年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。
って事なら、標準ズームは
24-70mmF2.8や28-70mmF2.8辺りが使い安いです。
写りに関しては、他の方の作例や投稿サイトで確認してもらうしかないですけど・・・
中望遠で各社のF2.8通し(70-200mm等)だと、重くて巨大になるので手持ちで長時間はキツいですねぇ。
三脚だと移動するのに不便だし。
明るいのは魅力なんですけど、カメラにレンズ付けて肩からぶら下げて歩くと、カメラ側のマウント部分がちぎれそうで不安です。
三脚座があるんで、僕は取ってがわりに持つようにしてますが・・・
やっぱり実用的なのは、70-300Gでしょうね。
望遠レンズは、単玉でミノルタの600mmF4なんて素敵です。
単純に僕が欲しいだけですけど・・・
中古しかないし、値段も恐ろしく高いけど一度使ってみたいです。
書込番号:14064926
1点
おもいっきりオオボケのフォローになるかもしれませんが。。。
ボディをもう一台買ってみては?
撮影しながらのレンズ交換はされていますか?
ボディが二つあるとシャッターチャンスも増えます。
花嫁さんがブーケを投げてから誰かが受け取るまでに
レンズを交換をするのは難しいですから。
でもそうするとフラッシュもカメラバッグも買い直す、足すはめに
なるかも。
書込番号:14065026
3点
おはようございます。
僕もげーそーさんに賛同でサブボディを買われたら良いと思います。
故障で撮れないのが一番怖いですから。
僕が欲しいレンズなんですが、TAMRONの70-300の高速超音波モーターのレンズ!
正式名称忘れました、すんません(^^;)
これはAPS-Cでは105-450になりますが「α77と組み合わせるととにかく速い速い!」と聞きました。
αマウントで一番速い望遠レンズみたいです(^_^)
欲しいなぁ…(笑)
書込番号:14065435
2点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
70300G結構人気ですね。
候補に全く入ってなかったので気になって来ました(笑)
135ZAはやっぱり別格みたいですね。
ここにアップして頂いた写真だけでも、ブタちゃんにこんなに違い出るなんて凄いですね。
SSMになって絵が変わるくらいならとかも考えてしまいます(笑)
ありがとうございます。
書込番号:14065629
1点
ベイロンさん
はじめまして。
それくらいの方が使いやすいですよね。
やっぱSAL1650が要らなくなりそうです(涙)
とりあえずは、ここで70200Gか70300G辺りが良さそうですね。
単玉で600mm。
自分的にはこの辺りの画角はまだまだ手が届きません。
いい出物有るといいですね!
書込番号:14065656
1点
けーぞー@自宅さん
フラッシュも同じの使えて、カメラバックも有るんです・・・。
初めにでかいバックを買ってしまって、本体+レンズにレンズ2本位の大きさのバックを買い直したんで。
もう一台は高感度に強いフルサイズ機種が欲しいと、α900をがんばって無視してる所なのに(笑)
手の届く所に現物があると困りますよね。
個人的に転売するの嫌いなんで、どちらかがオブジェになりそうで、なら本当に必要な人にと(笑)
まだ、α77ですら使いこなせてないですからね。
そこはNEX5に任せようかと(笑)
書込番号:14065681
2点
いなかのカメラマンさん
こんにちは。
色々お見かけしています(笑)
いなかのカメラマンさんもですか!
本当は欲しいんで辞めて下さい(笑)
>TAMRONの70-300の高速超音波モーターのレンズ!
「α77と組み合わせるととにかく速い速い!」
凄く気になりますんで、調べてみます!
書込番号:14065689
1点
今回は何となく、
1:実用・携帯重視で70300G
2:携帯性を無視し、通しの70200G
3:さらに単焦点で135ZA
4:イレギュラーでα900(笑)
って、かなり危険な(金額的に)方向に行きそうです。
書込番号:14065733
2点
マクロは、画角の違いをあまり意識しません。
画角の違いは撮る時のワーキングディスタンスの違いで写る範囲はほぼ同じになります。
背景の取り入れ方で画角を選ぶことはあります。焦点距離が被るということは考えなくて良いと思います。全然別のレンズだと思います。まして沢山レンズを所有している場合はマクロレンズを通常レンズの代用には使いません。中望遠で通常撮影ならシグマの85o1.4は最強ですよね。キャノンならLレンズ、ニコンならナノクリクラスで、どちらもとんでもない値段です。
マクロで子供でも目のアップなど部分撮りが面白いと思います。マクロ域でのピント合わせはピントリングではなく体の前後の動きで調節するほうが多くなるのでフォーカススピードも神経質になることはないと思います。
それから話しは変りますが、超広角レンズでは明るさはあまり関係無いと思います。超広角でボケを活かした写真は撮らずパンフォーカス気味に絞るからです。
書込番号:14065751
1点
いなかのカメラマンさん
たびたびすいません。
>TAMRONの70-300の高速超音波モーターのレンズ!
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
ですかね。
思ったよりも手頃な値段と大きさですね。
一度試してみたいです。
でもAマウントはVC無しなんですね(涙)
書込番号:14065764
1点
そうそう、私もタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) に一票です。
ソニー用は手ぶれ防止が省かれているのが残念ですが、良いと思います。
体力と財力があればソニーの70-400も視野に入れます。
書込番号:14065771
2点
[KARO]さん
まとめてですいません。
マクロの件大変参考になりました。
とりあえず、マクロは24F20ZAで代用出来そうなので次の機会にしたいと思います。
そうなると、超広角はAPS専用かの方かフルサイズ用か悩みどころですね。
タムロンですか。
これでf2.8ならばと思ってしまいます。
そおしたら大きくなるから本末転倒か(笑)
この金額なら候補に入れられます。
70400Gで、保証を諦めて海外通販とか頭に浮かんでしまいます。
10万円くらいならこれ行きたいんですよね(禁)
純正同士で70200Gと価格が近いんで悩みが尽きないんです。
書込番号:14066310
0点
悩んでるのもまた楽しいかと^^
僕は二月、三月と結婚式があるので、
α700には135Z、α77には1635Z付けて
撮る予定です(逆のがいいかな?)。
フラッシュが一個しか
無いから二個欲しいですね…
書込番号:14066596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
こんにちは
私はα77からα900を買い足しました
私が買ったから、同じようにお勧めするというわけでもないんですが
α900お勧めしてしまいます
いつも買われているお店にα900があるのならば、ぜひ購入されたほうがいいと思いますよ(笑)
α900というと、かなり前の機種のように感じますが、D700より発売されたのは、ほんの少しだけですが後ですし、
実際に使ってみると、そんなに古く感じません
5D2やD700とほぼ同時期に発売されたカメラで、5D2は私も持っていましたが、α900のほうが造りがよく感じてしまいます
フルサイズ対応の単焦点レンズもお持ちのようですので
α900であれば、それぞれがまた違った雰囲気で撮影を楽しむことが出来ると思います
α900とα77はお互いに足りない部分を補完してくれる関係のカメラですので
サブ機になるかはともかく、楽しめると思います
バッテリーも共通です
書込番号:14066761
5点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
悩むと買えなくなりませんか?
組み合わせ、自分は逆のが相性が良いと思います。
二個目のフラッシュは何にするんですか?(笑)
書込番号:14067248
0点
kaitennさん
やっぱα900は、純粋なカメラとして魅力ありますね。
差し支えなければ、いくらくらいで手に入れたのですか?
書込番号:14067318
0点
コージ@流唯のパパさん
新品20万円以下で探してくれとカメラ屋さんにお願いしてたら
20万円ピッタリで買いました
書込番号:14067470
1点
こんばんわ。
私もkaitennさんと同じくつい先頃A900を勢いで買ってしまった者です。
良いレンズをいろいろお持ちのようなので、私もA77とバッテリー共用の出来るA900導入&70300G導入に一票入れさせていただきます。
バリアン液晶のA77はハイハイ撮りに大活躍しそうですが、A700と比べてもA900は撮っていて別段に気持ち良いです。
スナップ写真をちょこっと撮っただけですが、そう思います。
そうそう、シグマ12-24、楽しいですよ。12mmの世界に舞い上がっています。
※サンキュッパでした
ぜひ、保護してあげて下さい♪
書込番号:14068632
0点
スレ主様
>>しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
策士策に溺れる でしょうか。じつにもったいないことをしましたね。
この珠玉の2本を止めてシグマにしたのは、最大の失策でしょう。(たとえ、50mmF1.4と85mmF1.4がシグマを代表するレンズであったとしても)
また、シグマの30mmF1.4が非常に良いとお思いでしょうか?
確かにα77で使うシグマ30mmF1.4は、前のカメラよりもカリットしたきれいさがありますね。私もシグマ30mmF1.4をα77で使って、見直しました。
しかし、それでも135mmF1.8ZAはシグマ30mmを問題外とする程の珠玉のレンズです。
先ずはこれをお勧めします。
その次は85mmF1.4ZAです。 これら2本はソニーを代表するレンズであり、世界に胸を張れるレンズです。
ズームは皆様がおっしゃる通り
70-300mmG
70-400mmG
70-200mmG
の3本ともに、それぞれ特徴があり、素敵です。私は、その日の撮る目的により、1本を持ち出しています。
どれから始めても後悔はしないでしょう。
スレ主様のように若くて体力があるなら、70-400Gは簡単に70-300Gをカバーできます。
しかし、60才を超えると、70-300Gの軽さが優しく感じるようになり、こちらの方を持ち出したくなります。
その年になるまでは、70-200Gと70-400Gで使い分けるのが望ましいと思います。両者ともに重量級ですが、素晴らしいレンズです。
さらに、スレ主様は、お若いですから、ズームの便利さよりも、超絶の写りをとらえることが可能な135mmF1.8ZAで腕を磨く方が、将来的に成長できると思います。
長期戦で、ゆるゆると行きましょう。
スレ主様は、最大の強みである、「時間をたっぷり」持っています。
良い点を活用しましょう。
書込番号:14069141
5点
>スレ主様
なんか楽しそうですね。
被写体無視して、せっかくα使われていますので、
135F28STFを提案させてください。
αでしか味わえないレンズです。MFのみですが、α77、NEXでは全然苦にならないと思います。
これがあるからαをやめられないって言う人多いかも知れません。
詳しくはソニーさんのHP、レンズ板で作例見られたら面白いと思います。
とにかく他社では味わえないボケ味です。
後は、魚眼かなぁ・・・これだけレンズお持ちであれば、魚眼があると面白いと思います。
非日常的に撮影も楽しいと思います。
マルチベンダーレンズ沼は、かなり深そうなので、何がいいのか分からなくなってしまいますね(笑)
でもα使っておられるのであれば、やはりGかZがもっと欲しいところですね。
順当にいけば、皆様が言われている70300Gなのかなぁ・・・
海外サイトで買えば、70400Gも少しの予算オーバで買えそうですよ。
何を買うか悩むときが、お買い物の醍醐味ですよね。
素敵なお買い物を♪
書込番号:14069295
1点
おはようございます。
ソニーの望遠ズームは70200G、70300G、70400G、どれも素晴らしいレンズのようで、選択に迷いますよね。私は2、3ヶ月さんざん迷ったあげく70200Gを選びました。満足しています。コストパフォーマンスと携帯性を考えると断然、70300Gなのでしょう。鳥とか乗り物を撮るのであれば70400Gということになるのかもしれません。しかし、お子さんを撮ることをメインに考えるなら70200Gがよいと思います。解像感があるのにやわらかいポートレートに向いた画が撮れると思います。明るいのも魅力です。私も主に子供を撮るの使っています。スレ主様は、85mm F1.4 EX DG HSMをお持ちとのことなので、その辺と若干かぶるかもしれませんが、子供はこちらの意に反して動き回るのでズームであることのメリットはあると思います。問題は70300Gに対して倍近い重さと3倍近い価格に納得できるかですが…。そのへんが問題ないのであればおすすめです。
書込番号:14069542
1点
こんだけみんなでレンズの宣伝してるんだから、ソニーから謝礼でも出ないかな( ̄▽ ̄)W
書込番号:14069813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kaitennさん
価格ありがとうございます。
参考にさせて貰います。
別件で午後にカメラ屋の担当さんから連絡あるのでついでに聞いてみます。
あくまで参考ですけど(笑)
去年の最安値くらいなら心折れそうですが(汗)
書込番号:14069851
0点
ソニ吉さん
いくらなんでもα900と70300G両方はもう無理です(笑)
12-24は値段的に今年の誕生日プレゼント候補にします。
って、イブなんで一年後ですが(笑)
書込番号:14069867
0点
orangeさん
ご教授ありがとうございます。
はい、30mmは良いと思っています。
自分が今持っている中で、どれか一つだけと言うなら、間違いなく30mmにします。
24F20Zが帰ってきてちゃんと使えたら解りませんが(笑)、価格からしても30mmです。
これが無かったら多分シグマの50mm、85mmは買ってません。
135ZAが30mmより良いのなら、次は135ZAになりそうです。
家撮りで135mmは長いので、焦点距離19cmと広角で、24F20Zにしてしまいました。
自分は単焦点と広角が好きみたいで、子供を無視して(笑)そればかりになりそうで、悩んでたんです。
使い勝手的には、値段を無視してα77だと70200Gが良いと思ってたんですが、時間的に必要になるのにまだ猶予があるかなと。
70-200mmF2.8は値段だとシグマなんですが、動画の絡みも考えて、ここ純正にしたいんです。
が、踏み出す覚悟が(汗)
85mmはプラナーのが良いんですかね?
書込番号:14069975
0点
MBDさん
STFと魚眼いつか欲しいと思っています。
問題は先立つもの(笑)
家撮り以外がちょっと大変でして(汗)
α77じゃなければ素直に70300Gにしたいところなんですが、一抹の不安が…。
書込番号:14069996
0点
lzep69さん
これはGに関して参考になります。
重さはさして気にならない(大きさは別)ので、やっぱり価格ですね(汗)
あっ、後、白いのでかみさんにばれるも問題(笑)
もう、135ZAかGって感じです。
書込番号:14070023
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね。
変わった(売れてないけどお薦めな)レンズ一つ欲しいっすね!
モニターはすると言うことで(笑)
書込番号:14070042
0点
良く動く子供相手にSTFは大変だぞw
70-300Gは昼間で外なら大丈夫と思う。
気になるなら他のレンズでF6固定で外撮影してみたら?
(性能の割に)軽いし、バリアングル液晶の良さと合わさって片手取りも可能。
これが片手で持って撮影できる限界の重さのレンズだと思うよ。
羨ましい限りのレンズ資産だな。
α77は出来るだけSONY純正で揃えた方がレンズ補正出来るから画質が全然変わるぞ。
書込番号:14072024
1点
色々心配人さん
やっぱり70300Gからですかね。
シグマだと補正効かせること出来ないんですかね(涙)
そうすると50mmと85mmは選択ミスったかもしれません。
まあ、大きささえ気にしなければNEXでも使えるから我慢しますが(笑)
一つだけある望遠をNEXに使い回そうと考えてたんですがね〜
書込番号:14072196
1点
とりあえず、頑張って用意可能な予算も含め、
135ZA
70300G
α900(笑)
に決まりそうです。
α900は明日にならないと他店舗の在庫が回せるか解らないんで、まだ明日までは悩み継続です。
70200Gは、見積もりしてもらいましたら\258,000-までしかでず、どうにもならないです。
もう保証無しで海外通販しか買える道はないのですが、なぜか自分は不良品に当たる確率が尋常じゃないんです。
たまたま在庫があったNEX7は振りきってきました(笑)
(今日入荷したてで、箱展示前でした。)
当分、シグマ製はお預けにします(笑)
で、余談ですが50mm85mmは早速点検です(汗)
キャノンやニコンと挙動が違う。
α77に原因があるかもしれませんが…
書込番号:14072383
2点
・135ZA
・70300G
・α900
に決まりましたか…
雑誌名(デジタルカメラマガジン?)は忘れましたが、今月発売には、【購入したい一本】で70300Gが取り上げられていたはずですよ。
めちゃボメ【褒め殺しかってくらいに】でしたし、他社の同等レンズと比較して【ボケ】に関しては敵うものなしって位に…
このレンズ、フォーカシングリングとズームリングが逆(ズームが前玉、フォーカスが中玉付近)というαレンズではちょっと毛色の変わったレンズですが、慣れれば大丈夫でしょう(笑)
個人的に、135ZAよりも135STFの【とろけるようなボケ】が好きなので、こちらをお勧めしたのですが、MF専用レンズなため【ボケ好き】以外では人気ないのかな?
書込番号:14075626
0点
135ZAと70-300Gを買うなら、ここの最安値で70-200Gが買えそうな気がする・・・。
って言うとまた悩んじゃうかな?
書込番号:14079076
0点
α使いのけんにぃさん
70300Gは、後回しにしてしまいました(汗)
雑誌は買いたくなるので、見ないようにします(笑)
のっぽサンタさん
ちょっと違う購入になりました。
でも、購入の順番は決まりました。
書込番号:14086768
0点
みなさま、ありがとうございました。
まとめてで申し訳ございませんが、お礼を言わせて貰います。
結果としては、滅茶苦茶なことに(汗)
まず、α9x用の予算で、α900を(汗)
次期NEX予算+レンズ購入資金で、オギサクで特価だった135ZAと12-24mm EX DG ASP(生産完了品)になりました。
これに、32GB 50MB/S MSに、32GB UDMA5対応 433倍 CF。
上記は転売は嫌いですが、使わなければ売ると決め、購入しました。
今月の昼飯代まで投入ですかんぴんです(笑)
で、これからの予定は
1:70-200mmf2.8(G希望で、予算が間に合わなければシグマ)
2:28-75mmf2.8(純正SSM化しなければ2470Zまで頑張る)
3:その次はシグマの50-500。
この先は予算次第(笑)です。
子供の幼稚園入学までに、頑張ります!
書込番号:14086852
0点
シグマ12-24mmも購入されたのですね。
私もなかなか撮るヒマがなく落ち着いて900触れていませんが、先進の77とネオクラシックな900
二つの個性をぜひ満喫して下さい。
書込番号:14096785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































