α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α300と比べてどうなのでしょう?

2012/01/21 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

α300を持っているのですが、次の点が不満になり、α77の購入を考えています。
比較された方がおられましたら、お教えいただきたく投稿いたします。

【買い替えを検討する理由】

1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
 スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。

2)高感度画質(ノイズ)
 α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
 しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。

書込番号:14051593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/01/21 23:50(1年以上前)

あくまで俺の感想。

AFは断然良い。
高感度は多分納得は出来ないだろう。

画質に対してはスナップ程度だからと割り切ればそこそこ高ISOでもいける。
三脚立てる余裕があるならマルチショットNRや手持ち夜景モードで寝顔を撮るとか、
違う使い方も出来る。

運動会とかどうだろう?明るいところで記録用写真ならスマートテレコンも使える。
70-300Gあたりの使い回しが効くレンズでゴールする瞬間を
ゴールテープと表情が写る構図で12連写を使いそのテープを切った瞬間を押さえる。
α300では難しいがα77なら出来る。

使いは難しいので作品レベルの写真を撮るには相当に腕を要求されるが、
スナップの派生型なら(そこまで画質を追い込まない)色々な機能が生きてくる。


確かに画質と高感度、操作のもたつきはあるが、それを理解して使うなら色々使える機能も多い。

店頭でガッチリ弄り倒して、メモリー持参で自分での撮影データ持って帰って、
家でじっくり見て決めればいいと思う。
良いと思えば買えばいいし、納得がいかないなら様子を見ればいい。

書込番号:14051866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/01/22 00:04(1年以上前)

こんばんは。

1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)
スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。

これはレンズの問題があるかもしれません。
αはボディ内にピント(AF)のモーターがあるのでレンズによって最適な制御は難しいです。
α700からモーターが強化されているのでα300でもレンズ次第で十分追従すると思います。
ただ同じレンズを使ったとしたら使いやすさや速度共にα77の圧勝だと思います。

2)高感度画質(ノイズ)
α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。

3200って言うと、体育館で動く人を撮るような状況下だと思います。
α300は3200にしても雰囲気は残るけどノイズがでる
α77は場合によってかなりバラつく傾向があります。
カメラをお気軽に確実に使いたいからα300、
カメラの特性を知るまで使い込む気があるならα77でもよいと思います。
α77は現時点では周りの状況で良かったり悪かったりかなりバラつきます。

まぁファームアップで変わるかも知れません。
変わったら文句なしにα77ですね(^_^)

書込番号:14051932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/22 01:56(1年以上前)

当機種

強敵(とも)@結婚式集合写真時

「緊急性次第」

・どうしても新しいカメラで撮りたい(お子さんの)イベントがある。

 はい ⇒ α77/65を購入する。

 いいえ⇒ 秋のα55後継機(α55N)まで待つ。

********************************

α77で常に取り沙汰されるのは、操作感・高感度・電子ファインダー。

そのうち、操作感と電子ファインダーについては、自動車レースや航空ショーや野鳥などの撮影に時々支障が出るという点で批判されており、スレ主さんの用途なら大きな問題にはならなそうです。

しかし、「ISO3200」についてはα77/65は推奨できません。
一方、NEX5NはISOは良いものの、AF能力や操作性(機能自体)が不足してます。

今すぐにというのならα77を、2・3週間待てるならα65を、
そして9月10月まで待てるなら、α55後継機を購入することをオススメします。

(NEX5Nの画質とα55(65)的操作性が融合した機種になりそうだから)

**********************************

私は、10/22に友人の結婚式があり、65が延期になっていて、手元にはhx5v・オリsz30mr、
父のα33しかなく、77を選ぶしかない状況でしたが、そこは迷いはありませんでした。

結果、私の画像に満足した友人は、ひと月後の挨拶状にプロの5d2を押しのけて、私の77の画像を選びました。

プロは決まった構図を取りますが、私は遠巻きから友人と嫁が何気ないやり取りをしている様子を撮ってそれが高く評価されました。

α77は0.0083秒でファインダーに情報が表示され、シャッターを押してから0.05秒で撮影されるので、α300の2〜3倍速く撮りたい瞬間を撮ることができます。(55後継機は、その点は入門機として300と同レベルに止めさせられるかもしれません)

EP2やX3を持ってきた人もいましたが、(室内はともかく)屋外は圧倒的だったそうです。
(まあ、70-200f2.8持ってたのは自分だけだったし。その後売却したタムロンの安物とはいえ)

とにかく、勢いがあれば77か65を買えばいい(55Nは来年の今頃にはサブで手軽に買えるだろうし)と思います。

*********************************

結論は、緊急性次第です。私の場合はソレがありました。スレ主さんはどうでしょうか?

書込番号:14052342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/22 01:59(1年以上前)

300では撮れない、素敵な動画も撮れます。(5日前に公開されたNEX7の動画)

http://www.youtube.com/user/sony?blend=1&ob=4

書込番号:14052352

ナイスクチコミ!1


ち〜BB4さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/01/22 08:34(1年以上前)

α200(300)との比較です。

AFは圧倒的に良くなってます。
滑り台は・・・。レンズと距離で色々代わると思うんですが、
連射と、レリーズタイムラグの短さで、子供撮りでの歩留まりのよさは圧倒的です。

ノイズはα200だとISO800になるとざらざらが目立ってきて、
ほとんどそのまんまなんですが、α77はざらざらの塗りつぶしが始まります。
その絵が気に入るかどうかです。
個人的には、77のほうがいいと思いますが、のっぺりした感じがするかもしれません。

でもやっぱり、子供撮りに一番ネックになるのが、
操作感のモッサリというか、レスポンスが一定しないことですね。
お遊戯会とかで、意外な照明の色とかだときついです(実際やられました・・・)。
今α200いじってますが、格段に操作に対する反応良いです
(というかこれが普通だと思ってましたが)。
このくらいパッパと動けば、私には神機になるんですがねえ・・・。
これからは、大事な場面ではα200で行くかなあと、考えてます。

書込番号:14052796

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/22 10:44(1年以上前)

α300を使っていて、発売直後にα77のレンズキット等を購入してます。
その後、諸事情により数回しか使うことなく今に至りますが、参考程度にレスします。

>オートフォーカスの合焦性能(早さ)
 スベリ台をスベリ降りてくる子供にピントが間に合わない。

 α77にキットレンズのDT16-50mmF2.8SSMや70-300mmF4.5-5.6GSSMを装着した状態であれば、圧倒的にAF速度は向上します。※個人的な体感では50%以上。
 また、ゾーンAFを使うなどすると、素早いAFが可能ですね。
ただ、α300のキットレンズDT18-70mmF3.5-5.6を使おうとすると、体感20%くらいしか早くないと言うのが正直なところ。
しかし、AFポイントの増加、クロスポイントの増加、ゾーンAFの機能強化などを考慮すると、AF機構の全体的なブッシュアップは感じられます。
※DT35mmF1.8SAMでもα300と比較すると、AF速度は30%(私の体感比)は向上すると感じてます。

2)高感度画質(ノイズ)
 α300の(私の)許容範囲はISO 800までです。
 しかし、ISO3200ぐらいにしたい時がある。

私自身は、α300だとISO400が許容範囲でした、α77でもPCモニターの等倍表示だとISO400でしょう。
※同じISO400でも多分、α300の方が立体感とかあるような気がするが、とり比べしたわけではないので、確かとは言えず。
 L〜2L版でのプリントなら、恐らくISO1600までは私のプリンタ(Canon PIXUS MP980)ではノイズは目立たないと思いますが、ISO3200だとどうなるか分かりませんね。

私はα77購入後によさこい系の演舞とか航空祭での展示飛行中の戦闘機などを撮影していますが、AFの合焦速度、合掌精度については、α300と比較して数段は向上していると思いますし、拡張ISO50からISO400の間で使う為、高感度側については言及しかねます。


私自身は、ここに投稿される【作品撮り】をする【ベテラン】のようなタイプではなく、【スナップ】や【個人的な記録】がメインの使い方のため、操作性の【モッサリ】については、現時点目をつぶっているのが現状ですね。
α7(フィルム機)やα300と比較すると、モッサリはしてます。
が、【撮影中に設定を頻繁に変更することない】という方だと、【気にならないレベル】とは言い難いものの、それほど苦にすることはないと思う操作感でしょう。

来週にはα65も発売されますし、大手家電量販店やカメラ販売店等にはα77の実機を置いてあるところもあり、銀座、名古屋、大阪のソニーストアにはα65/77の実機がありますので、これらに行って触ることが出来るなら、触るのが一番です。
ただ、今お持ちのレンズがSAMでもSSMでもない場合は、レンズの買い換えも視野に入れるべきでしょうね。

書込番号:14053187

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2012/01/22 17:23(1年以上前)

当方、α55のダブルズームキットにDT35F1.8、70−300GSSMを使用しております。
やきそば抵触さんのご要望でしたら、これで十二分にご満足できると思います。私も同様の場面で頻繁に使用しておりますが、全く不満はありません。
ただ、予算に余裕があるならSSM搭載レンズで広角、望遠とも揃えられたら最高でしょう。
当方所有のレンズで70−300GSSMがAFスピード、精度ともにベストです。
子供の滑り台遊びはバッチリ撮れますよ。

書込番号:14054706

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/01/22 20:10(1年以上前)

焼きそば抵触さん 

「日の丸構図に徹して」=被写体を常に中央に補足する、レンズはキットのSAL1650を使う前提であれば
過去のソニーα機のなかで α77は動く被写体を補足する能力は一番優れてると思います。
(なお、恐縮ですが、手もとの2台のα77、いずれも海外仕様のGPSなし。たぶん絵柄とかAFは国内仕様のα77Vと同等とは思いますが、味付け等がちがっている可能性は否定はできませんので、あくまでα77での所感とさせてください)


α300との高感度での感じですが主な被写体である女性ポートレートに限定しますが
RAW撮影、アドビのソフトとかISLのソフトで現像する前提であれば
ISO感度の許容範囲は 主観では
α300が ISO400ギリギリ
α77 は ISO250
いずれもピクセル等倍ではなく、紙面挿入サイズの画像での感じ。

ISO400になるとα77は、女性の肌を殺す感でてきます
APS-Cフォーマットで24MPの「カタログスペック」を確保してる故に致し方ないところで、ソニーは持てる限りの技術を投入してるのだろうと考えてはいます。
TLMの影響があるのか否かは比較対象機が手元に来てないので何とも言えない状態ですしね。

JPEG出しで、家庭用プリンターで安価な紙にL版に印刷する。ソニータブレットでトリミングせずに鑑賞するとかだと
ISO6400でもそれなりにつかえるかという感じもします。
このあたり、ソニーさん巧みな設計と思いますよ。

α77V出荷再開の目処がまだ公表できないそうです(先週末に新宿の量販店店頭のソニーマーケティングの方が言われていたところ)
α65が出荷されて、落ち着いてきたらα77Vの出荷再開されるのかな?とも思っています。

書込番号:14055401

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2012/01/22 21:43(1年以上前)

皆様、親切丁寧にアドバイス頂き誠にありがとうございました!
(初めて)質問した甲斐がありました!!

1)オートフォーカスの合焦性能(早さ)は間違いなさそうですね。
2)高感度画質はビミョーなようですね。
「キットレンズが明るいこと」で補えることを期待しつつ、
「実機の展示があるお店」を探しに出かけようと思います。

特に急いでいるわけではないのですが、その間も子供は成長し、写真を撮り損じていると思うと早く欲しくなります。

書込番号:14055879

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/23 08:44(1年以上前)

撮影中のもっさり操作感は、操作方法を工夫すると回避できます。
私はAモードが多いですが、絞り値を変更するときには、クリック数を「2回右」と言う風に数えて変更します。これで、もっさり感は回避できます。

これで、日中は快適に綺麗に撮れます。
ISO500から1600はAdobeでRAW現像すれば改善します。(撮ってだしのJPEGより良くなる)。

夜はフラッシュを使う。
これで、私の用途では使えます。

α300と比較すれば、ズームレンズキットを使えば、日中撮影では雲泥の差でしょう。お子様撮影を楽しんでください。良い写りをしますよ。
良い写りとはキヤノンのような写りです。 昔のミノルタのような写りではありません。
私自身は、ミノルタ流の写りのα900も好きですし、キヤノンに似てきたα77の写りもOKです。

書込番号:14057433

ナイスクチコミ!2


349さん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/27 20:03(1年以上前)


Adobe Photoshop Lightroom 3だと約27000円ですね。

プロが認める高画質!フルサイズ機のキヤノンEOS5D2買った方がいいでしょう。

書込番号:14075269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ625

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

懸念どうり、残念なカメラ

2012/01/13 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

ミラーレスのEマウントへ、いまさら移行できない。
私の場合は、Eマウントのコンセプトの方がAマウントより魅力的に感じます。
最高画質!これに尽きる。
アダプターを使用しても、なんら解決しない。
ただカタログスペックだけを追っかけた、とんがった少しも万人受けしないカメラ。
最低の高感度ノイズで、JPEGでの撮ってだし専用、ノイズリダクションで最高ごまかしカメラ。
透過ミラーで恩恵を受けるのは、日中に高速連写するRAW現像を使わない、中級参加した人にはいいんでしょうけど。
本来あるべきαは、Eマウントとの住み分けで、とんがった高速連写のAマウントと、高画質と携帯性重視のEマウントという構図になりましたね。
なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。
もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます。

書込番号:14018507

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/13 21:03(1年以上前)

「どうり」→「どおり」です。

最近こういう誤字が多いですが、
わざとにしては笑えないですね。
このスレ自体、どれだけの思いで立てたのか、
つい疑ってしまいます。

古い人間なので、どうしてもこういう誤字はネット時代とはいえ気になってしまいます。

「以外」と「意外」とか。
「始め」と「初め」とか。

書込番号:14018557

Goodアンサーナイスクチコミ!38


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/13 21:29(1年以上前)

 スレ主様、あなたはα550を使いながら 必死のネガキャンを書き込んでいる姿が痛々しいです。

 貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
 それが、貴方のメーカーからは 中級者が満足できないカタログスペックだけの機能満載を歌った最高のエントリー機しか出なかった。
 むしゃくしゃして来て、意地悪をしたい気持ちも判ります。
 ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
 あなたのメーカーが迷走しないで早くキヤノン、ニコンに負けない安心して使い続けられるラインナップを見せることを切望します。

 あなたは自分のメーカーの掲示板に戻って キヤノン、ニコンに追いつけ、追い越せと叱咤激励するような書込みを続けてください。

書込番号:14018656

ナイスクチコミ!20


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/13 21:30(1年以上前)

なんだか残念な方向性に向かっています。
これから一眼参加の人は、Eマウントの方に魅力を感じるでしょうから。



ダメだよ、これがNやCを葬る第一弾なんだから。

間違ってA77買った人が、なんだあのNやCの弁当箱は?
いまどきバリアングルLVなしカメラか?

と思い始めれば目的は達する。




もさっりだの、もっと完成度も上げて欲しいですね。
Eマウント7:Aマウント3ぐらいの力の入れ具合じゃないのかな。
当分550使い続けます.



当面はA580やNEX7でも良いよ。

書込番号:14018662

ナイスクチコミ!2


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/13 22:48(1年以上前)

もう、いい加減にして欲しい。

重複するようなスレッドを立てないで下さい。

聞くに耐えられないし、見るに耐えかねます。

そんなに画質が悪いと主張されるなら、
比較画像を掲載するなり根拠なり論拠を示してください。

そんなにα77がお嫌なら、手放せば良いでしょう?

大人しくCかNへ行ってください。

そんなに画質を追求されるなら、D4でも買ってドヤ顔してりゃ良いでしょう?

書込番号:14019038

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/13 22:54(1年以上前)

 適切な返信をなさる方が多いので勉強になります。

 まあ、素人の推測ですから、本気にならないで読んで下さい。

 2010年のNEXシリーズ、α55の出現で、他社は完全に沈黙してしまったように
思えるのですが、思いすぎでしょうか?

 一眼レフタイプのデジタルカメラは、フィルム時代の感覚を引き摺っている。但し、
これが悪いといっているんじゃありません。誤解しないで下さい。

 当然、いずれかのメーカーがデジタルカメラの(レンズ交換式と限定して)一つの
帰結としてのタイプを考えるんじゃないかと思ってはいましたが、やはり、SONYが
やりましたね・・・・。

 有機ELファインダーは良くなりましたね・・・。APS-Cサイズ機の光学式ファインダー
の穴蔵の向こうを覗いてるファインダーに比べて見た場合ですが・・・。

 α900のファインダーを覗いたら、電子ビューファインダーがどんなに発展しようと、
結局、磨き抜かれたプリズムファインダーを凌駕することはないと思います。考えてみれば
レンズもアナログであり、デジタルカメラを操作する私たちそのものがアナログの原点です
から・・・・。

 でも、カメラ全体としてみたら、有機ELファインダーはデジタルカメラとしての一つの
帰結であり、近未来の出発点でもあると思います。

 NEX-7、私にとっては待ちに待ったカメラの一つです。ボディーが金属であれ、プラス
ティックであれ、軽量・小型・高機能・そして廉いこと、これがこれからのカメラの姿で
しょう。

 デジタルカメラはPCとの相乗効果で画像が生成されますから、PCが高機能で、大容量HDD
が備わっているなら、より高解像度であって欲しい。3000万だの4000万だのといわず、
フルサイズ6000万画素以上になって、何の文句があるんだろうか・・・。と、さえ、考えて
います。

 α550も良いカメラでした。SONY製の一眼レフタイプのカメラの中では、最も気品に富んだ
デザインだったと思います。惜しむらくは、ネックストラップ取り付けが、三角還でなかった
ことでした。

 続いたα55がティープな外観でしたからね・・・しかし、内容は桁違いです。SONYは
デジタルカメラは突き詰めていくと、こういう形になるんですよ・・・と、宣言したので
は無いかと思います。

 α77を見つめていると、α55が彷彿としてきます。

 C社やN社は、これまでの伝統的観念から抜け出せないのか、怖いのか、新型フルサイズ
機が1600万画素画素だの1800万画素だのと云っているのは、高画素機を出す自信が無いのか
SONYの軍門に降ったことを物語っているのか分からないが、どちらにしても情けない。

 センサー感度が2万も3万もあることや、高速連写は、生成される画質にはほとんど関係
が無い。と、思っている。むしろ、画質の奥行きが薄くなってくる恐れさえ感じられます。

 画質に最も関係するのが、画像処理回路を含めたセンサー解像度だと私は思っています。
 私は根が単純ですから、センサー解像度が高まれば、周辺のデジタルチップ類も高まる
もんだと考えています。PCだってCPU性能が上がるだけで、高機能になるわけじゃない
でしょう。

 NEX-7は大歓迎であり、このタイプでフルサイズが発表されたら、なおさら大歓迎・・
そして、近い将来、α900を凌ぐファインダーを内蔵した、ハイブリッドフルサイズ機が
出たら、少なくともデジタルカメラ業界の覇者となることは確実だろう、と、さえ考えて
います。

 

 

書込番号:14019076

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/13 23:05(1年以上前)

2012年は、ズバリ!!

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
これらしい...


デジカメの覇者となるのは、35mmコンデジを出したとこかな?... な~んてm(_ _)m

書込番号:14019129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/13 23:11(1年以上前)

E:A=7:3であれば十分じゃないでしょうか。実際、売れているのも7:3でしょうし。
Eがある限り絶対Aは続けるとふんでいますが、最悪の場合はオリンパスの「4/3:M4/3」のようにAが1機種であとは全部Eになってしまうという可能性はあるとは思います。ただ、繰り返しになりますがEがある限りAはやめないんじゃないかと。

α77ですが、チャレンジングで魅力的なカメラではあると思いますが、ちょっとあれもこれもで欲張りすぎちゃったかな〜という感じでしょうか。やっぱ『A&TLMの魅力が高速連写ってんであればAPS-C1600万画素をさらに1ランク煮詰めて(RAWレベルでの)更なる高感度画質向上と連写時の連続撮影枚数等のスペック向上をはかった高速連写モンスター』のほうがセールス的にも成功したのではないかと思ったり。逆に、『高画素2400万画素路線で行くんであればとことん解像感向上を目指しました的にローパスフィルターレスだったり連写少なくてもいいのでTLMなしの従来型のレフ機』のほうがよかったんではないかとも。

書込番号:14019160

ナイスクチコミ!18


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/14 00:46(1年以上前)

あいかわらず荒れていますね

私のカンですが、現在、α77を気に入っている方は、本当に満足して使っていると思いますよ。

私はそこそこレベル以上のカメラですと
K-5、D90、5D2と使ってきましたが
それとは違う独特の楽しさを教えてくれるカメラです
他の方が書かれていましたが
操作感はよくないですが、
こんな機能が欲しい、こんな操作ボタンがここに欲しい
と思ったところに私が望む機能があったり、操作ボタンの設定が出来ます
操作性機能性は、私が使ってきたカメラの中ではベストのカメラです
使っている人は判っていますよね
AFの速度食いつきもまったく不満の無いレベルのカメラです
安くなったら、食わず嫌いせず、本当に一度使ってみることをお勧めします

画質について
2400万画素で失ったものも大きいですが
失ったものをわかった上で使えば(NRによる細部デティールの喪失じゃないですよ、別のものを失っています)、
APSサイズのデジタル一眼としては普通に納得して使える画質です




α900も手に入れることになりましたが
α77は今日も使いました。
やっぱりいいですよ、これ
色々と納得して使うことだと思います
悪い点もあれば良い点もあります

書込番号:14019547

ナイスクチコミ!23


nao〜★さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/14 00:54(1年以上前)

このサイトのレビューに反論すると2チャンネル化しかねないのであまり批判的なコメントはしたくなかったのですが...。

スレ主さんの言われる「いまさら移行できない」の意味がわかりませんね。

Eマウントなんてまだ浅い歴史。
今更なんて言うほどの時は経ってませんが。

買う前はソニーストアで触られてベタ誉めだったようですが?
α550を使うのであれば、α77は流通が潤う前に早く売りに出されると良いでしょうね。

その資金を元にしてNEX−5Nとツァイスレンズを買われてα550のサブとして使ってあげてください。

その際のレビュー楽しみにお待ちしています。

書込番号:14019578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/14 01:55(1年以上前)

スレ主様はα77をお持ちですか?
お持ちなら、軽快に撮れることに満足するて思います。
お手持ちの愛機を使いこなす工夫も楽しいですよ。

残念ながら、この様な書き方をする人は実機は持たずに、脳内カメラを批判する場合が多いです。

私は実機を使いますが、なかなかよいです。
このしたのスレにもありますが、プロの評価も非常に高いです。
評価が低いは、持っていない人が多いです。

書込番号:14019739

ナイスクチコミ!14


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/14 14:59(1年以上前)

小鳥遊歩さんの意見に全面的に同意します。色々心配人さんも別スレで同じような内容にふれられていたと思いますが、この機種がどうもスッキリとしないのは、高速連射と高画素を両立させようとしたところにムリがあったからではないかと思います。(あくまで現段階で…)α77は1600万画素クラスにとどめておけば、バッファの問題もノイズの問題もこれほどたたかれなくてもすんだんじゃないでしょか?2400万画はTLMなしでα770かなにかの名称で別機種をたてれば、リトルα900のおもむきでまた違った魅力をもったラインナップができたような気がします。

書込番号:14021371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/14 21:12(1年以上前)

>評価が低いは、持っていない人が多いです。

こんな事いう人は相手にしない方が良い。
持ってて批判してる人の意見もちゃんと聞かないと。
それじゃここのレビューなんて意味ないよね・・・
俺から言わせれば、賞賛してるひとのレビューのほうが「ホントに使ったの?」ですよ。
でもそれは人それぞれの評価なので受け入れないとね。
批判は持ってない?信じられない事言う人だね。
いつもはちょっと言いすぎかな?って程度だけど、流石に空いた口が塞がらない。

書込番号:14022811

ナイスクチコミ!15


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/14 22:38(1年以上前)

>そんなに画質が悪いと主張されるなら、
比較画像を掲載するなり根拠なり論拠を示してください。

雑誌CAPAの1月号で、醜い画像がさらけ出されてますよ。
Eマウントへの移行期の悲劇ですかね。
Aマウントのカメラレンズセットだけの人なら簡単に移行できるでしょうけど、
レンズが沢山あるとそうもいかないよね。
メーカーの方針にそぐわなかった人は、切捨てられても納得しろと言う事ですかね。
なんでAマウントが、Eマウントに画質で劣っていて納得できているのは、理解できません。

書込番号:14023193

ナイスクチコミ!15


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/14 22:42(1年以上前)

本来、写真の良し悪しは被写体選びと構図がモノを言うと思うのだが、このサイトの掲示板全てを見ると、そういった事は全く語られずに飽くまでも等倍鑑賞での粗探しに終始している。

いったい、いつからデジタルカメラは顕微鏡になったんですかね〜?

書込番号:14023213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/14 22:52(1年以上前)

等倍の素性の良し悪しは大事なんじゃないですかね。
鑑賞媒体の精細さは進む一方ですから。

そこがデジタルの悲しいところですね。

書込番号:14023268

ナイスクチコミ!6


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/14 23:07(1年以上前)

>CAPA一月号………

雑誌記事の画像は印刷機の絡みもあるので、自分は全く信用していませんね。

それよりも、もっとご自身で色々撮影して、良い結果を導いてみたらどうですか?

書込番号:14023341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/15 07:55(1年以上前)

素(ボディ)が良くて化粧(良いレンズを使う)するのと、素が悪くいじりまわした代物に化粧しても結果は歴然でしょう。
やっぱりシンプルイズベストでしょう。
センサーの前に必要ない余計な物は、カメラのおまけの動画や、カタログスペックを追求した高速連写のための弊害でしかありません。
この方向性は、Aマウントの存続の危機に値する、カメラのあるべき姿を湾曲した代物です。

誰かこのカメラで動画の良し悪しについて、討論しましたか?

そんなのは、所詮カメラには重要視されてないんですよ。
そのために犠牲になっているのも、くだらないSONYのこだわりのせいだと思います。

書込番号:14024294

ナイスクチコミ!17


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/15 09:26(1年以上前)

この方向性は、Aマウントの存続の危機に値する、カメラのあるべき姿を歪曲した代物です。


怒られんうちに添削しとくね。

レンズにゃ像面湾曲も歪曲もあるけどね。

書込番号:14024496

ナイスクチコミ!4


POJ44さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/15 10:55(1年以上前)

>素(ボディ)が良くて化粧(良いレンズを使う)するのと、素が悪くいじりまわした代物に化粧しても結果は歴然でしょう。

そうですか。

それなら、CかNへ変更なさってください。

D4かEOS1DXなら超高感度最高画質ですよ。

せいぜいドヤ顔していてください。

書込番号:14024799

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/15 12:31(1年以上前)

アホらし・・・
貶されれば、他マウントに行けと言い出す不思議な人
賞賛されればGKだのステマだの言う不思議な人
10万以上のカメラ買って気に入らなければ文句言って当然だし、その感じ方も人それぞれ。
意味ある議論がされてるわけじゃなくて、ただ罵り合ってるだけ。
小学校と同じですね。
ホント、見てて見苦しいや
これじゃ何にも生まれないよね。
一部の人は乱暴な言葉だけど良くなって欲しいってのが伝わってくるし、
一部の人は、悪いところも踏まえて、でもどうにかならないかね?ってちゃんと人の話も聞いてる。
そういう人たちだけでやれればいいのにね。

書込番号:14025155

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:44件

2012/01/15 13:41(1年以上前)

不誠実な企業が作るカメラを買う。馬鹿を見ることになるでしょう。

書込番号:14025379

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2012/01/15 15:11(1年以上前)

>不誠実な企業が作るカメラを買う。馬鹿を見ることになるでしょう。

間違えてナイスに投票してしまいました。

2年前、NEXが出る前は、ソニーは今にも一眼レフから撤退するように書かれていた。

NEXが出ると、レンズが少ないと書かれていた。それから、Aマウントを止めるよう
にも書かれていた。

ソニーはちゃんと対応していると思います。

書込番号:14025660

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/15 16:02(1年以上前)

>雑誌CAPAの1月号で、醜い画像がさらけ出されてますよ。

等倍?で観賞してもね〜
意味ないよ。あんな比較。

まあ、トリミング命の人なら重要かもしれませんけどね。


重箱の隅を突っつくようなことしてなんになるのかな〜。

書込番号:14025848

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/15 18:33(1年以上前)

まあ、A550ユーザーはA77許せんだろうよ。

デジ1初の手持ちHDRでよりリアル写真に近づいた気鋭のメーカーが
まさか今頃塗絵競争に突入しようとは。

当面はNEX7にE50+Aマウントレンズで、
Aマウントカメラは1回休みが良いだろう。

書込番号:14026467

ナイスクチコミ!8


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/15 18:45(1年以上前)

レビューで4.8とか取って、皆が絶賛するカメラなら批判も少ないでしょうね。
問題や課題があるから、最下位に甘んじているんでしょう。
ユーザーの評価がもろに出ている事実でしょう。
残念な状態であることに満足できないんです。
期待を込めて意見しているんです。

書込番号:14026518

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 19:56(1年以上前)

ソニーのカメラに満足できないなら、D4か1DXでいいんじゃないですか。
AFもレンズの選択肢、高感度も違いますから。
使いこなしを述べるならともかく、不満ならソニーのサポートにどうぞ。

書込番号:14026801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 20:05(1年以上前)

記憶にある不誠実な企業は某機種での釣金具脱落の事例を公開しないP社ですね。
信者さんは個体差にしたいようですが(笑)

書込番号:14026836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/15 20:52(1年以上前)

 袋だたきに遭っているスレ主さんに、追い打ちをかけるようで申し訳ないが
、まず、日本語の基本的な勉強をして下さい。

 口足らずや、喋りすぎは誤解を招きます。が、どちらにしても、これほど批判したい
カメラとそれを製造するメーカーならば無視すれば良いじゃありませんか・・・。

 前述のように、550は非常に素晴らしいカメラでした・・・。ことに動画機能を搭載し
なかったことです。しかし、所詮はAPS-Cサイズ機なんですね・・・。

 続く、α55は550の欠点を見事に克服し、α77への方向を定めた、基本的にα77との差は
センサー解像度くらいのものです。これも、お使いになっていない、どうやら、NEX型も
お使いになっていない様子、普通ならば批判などしないはずですが、それでもやっている。

 Eマウントへの移行期なんて、何処の誰が言っているのでしょうか、それぞれの持ち味で
両立させますよ・・・メーカーは・・・。

 NEX用に考えられた2型のマウント、これなど、SONYでなければ不可能だったんじゃない
ですか?・・・。

 NEX-5nにこれも新型のファインダーと共に使って見て下さい。仮にAマウント、C,Zeiss
の銘レンズ85mm F:1.4を装着してみて下さい。まるでボディー付きレンズの観がありますが
実はこれを手にすると、大変、操作しやすいのにビックリします。

 まさに、2台のカメラを持ったようで、満足度No.1なんじゃないですか?・・・しかし、
27日発売予定のNEX-7 、このサイズで2450万画素・・・もはや、敵なしの感あり、と、
云ったところでしょうか・・・・。

 NEXシリーズなんてオモチャみたいだと批判する人やSONY嫌いの人でも、これは欲しい
と思うんじゃないですか?

 まあ、人、様々ですから、自分の考えが絶対などとは考えてもいませんが・・・。

 Aマウント用カメラのとんがったと云うことは何を意味するのか分かりませんが、仮に、
機能満載と云うことなら、自分に必要の無い機能は使わなければいい話ですから、それこそ
とんがった気分にならない方が、精神衛生上どれだけいいか分かりませんよ!!

 

書込番号:14027034

ナイスクチコミ!8


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/15 21:31(1年以上前)

>袋だたきに遭っているスレ主さんに、追い打ちをかけるようで申し訳ないが
、まず、日本語の基本的な勉強をして下さい。

先ほども、もっとひどい誹謗中傷して削除されたのに、懲りずに投稿して失礼な発言と個人攻撃を繰り返さないでいただきたい。
 
私は、人の批判は一切していませんので、みずから訂正か削除してください。

書込番号:14027241

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/15 21:53(1年以上前)

 私自身が懲りる必要は全然ありません。また、中傷誹謗したつもりもありません。

 そういうわけで、自分から削除するつもりはありません。

 もう、終わりにしませんか・・・・。

書込番号:14027351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/17 13:54(1年以上前)

α77の公式HPのどこかに書いてあると思うのですが、ソニーだけでなく他社も更なる高画素数化、更なるデジタル化、小型・軽量化を狙っているようです。
紙媒体での仕上がりを、フィルム時代の追いかけでやっても、各社行き詰まると考えてると思いますが。
ブラウン管TV→プラズマTV→液晶TV→フルハイビジョン(プラズマ・液晶)TV・・・まだまだ家電であるテレビの進化も止まりませんよね。
最近の傾向は、紙上での仕上がりより、液晶やディスプレイ上での見栄えのよさにシフトしていると思いますよ。
下の世代は、完全デジタル世代で、フィルムなど知らないから、わざわざプリントにだしてプリントした紙で配るよりは、ネットに上げるか、メールに添付というのが圧倒的に多いでしょう。
用途によっては、画像は圧縮したり加工したりしますしね。
そして、写真とは単なる静止画に過ぎないと考える世代は、動画の中からお気に入りの一枚を選んで写真にあげたり、紙ベースでプリントに回したいという気持ちの傾向が強いと思います。
写真のおまけで動画がついていた時代から、動画の中から切り出しても写真として成立するカメラを開発したいと考えてるのがソニー流だと考えます。
動画から切り取った静止画と思えば悪くもないですよ。

C社の昨年のハリウッド発言もそのあたりを裏付けるものでしょうし。

フィルムカメラ時代のプロでなければ撮れない写真って、実際どのくらいあります?
ネットやその他 電子媒体で観る機会がこれだけ増えると1枚、1枚のカメラの精度・精緻さなどより、写真が主張するテーマが如実に表現されればそれでいいのではないでしょうか。
日常的に発見する撮りたい瞬間がありますけど、さっと取り出して、構図を決め、シャッターを切るという一連の行動に重たい一眼レフカメラの存在意義は薄れつつあるようの感じます。
それに、ソニーにしろ他社にしろ、日本国内という狭い市場より海外市場のユーザの要求に応えることのほうがより重要でしょう。
今だに、納期のめどすらはっきりしない機種をそうがかりでいじめなくてもいいでしょうに。
手にいれたい人にゆき渡ってない状態での機種批判、ましてや購入すらしていないアンチが跋扈している状態は あまりに・・悲しくなりますよ。
特に、『いろいろ心配人』さん。
ご自分で、ご自分の眼に叶う完璧なカメラを設計図ひくなり、それを基に自主制作するなり、更にいえばどのくらいのカメラの腕前なのか、ここでご披露頂いたらどうでしょうか。?
被写体、構図、ライティング等考えてみせてもらえませんかね。

だいたい まだ、十分に日本市場に出回っていなんです。
絶対数がたらない状態なんですよ。悲しいことに。
α77を、袋だたきにして楽しいですかね。
この分だとα65やNEX7の納期は発売日に合わせて予約分は完全にはけるでしょうけど、次回はα77と同様に未定になるんでしょうね。

写真を撮る楽しみってなんでしょうか、シャッターチャンスが訪れた時にカメラで追いかけて画像として記憶媒体に納めることだけなく、カメラを撮った場所や状況を臨場感としてとらえ、のちに一枚の写真を再び観ることによってそのときそのときの状況が、しみじみ脳裏に浮かぶ『映像』ではないんですかね。

書込番号:14033333

ナイスクチコミ!8


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/17 14:23(1年以上前)

スッキリ01さん 

言われていることは、よく分かります。
しかし、いろいろ注文を付けている皆さんは、α77の立ち位置をふまえて、意見を述べているわけです。
ソニーは、このカメラを中級機α700の後継機として出してきたわけです。
カメラのクラス分けで、要求される性能は、技術の進歩とともに変わります。
従って、中級機の仕様も、最近の世間一般の常識の水準で判断されます。
α77が入門クラスとして、初値7,8万円で投入されていれば、「おお、すごい、入門機なのに、2,400万画素でこの機能!! 多少、高感度のノイズが多いのや、動作がもっさりなのは、しようがないや」となったかもしれませんね。

書込番号:14033393

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/17 23:42(1年以上前)

他のスレでも書いたので,何度も書くのは,と思いましたが,
やはり「中級機」と「世間一般の常識」には異論を挟みたくなります。

「古くからのカメラユーザの常識」または「芸術家志向のカメラユーザ」が
問題とするのであって,中級機として問題があるとは,「世間一般のユーザ」は
考えないと思います。プロ廉価版としては問題ありとは思うでしょうが。

一般に受けなかったが定評あるミノルタの絵作りからの脱却や,
等倍鑑賞やRAW現像で問題となるノイズとその対応の問題,
Sonyのデジタル製品一般を知らないと気になるもっさり感,

は,どれも狭義のカメラユーザにとっては死活問題なのは確かで,
その世界では中級機としての価格設定では耐えられないと思います。
しかしそれは狭義であって,多くの広義のカメラユーザにとっては,
その価格以上の機能とメリットを感じられるものにA77はなっていると思います。

機能や価格は,ターゲットとする層により変わってきます。
その二面性をきちんと書かないと,スレ主さんのようなネガキャンになる気がします。

書込番号:14035365

ナイスクチコミ!3


silkcafeさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/18 02:27(1年以上前)

私は報道関係の業種に携わっていて、周囲が9.5割方ニコンの中で唯一ソニーα700を使用しています。もともとミノルタの100mmF2とか35mmF1.4レンズなどが好きであることと、やや王道を避けたい性格からミノルタを使っていて、レンズ資産の増加により現在必然的にソニーを使っています。個人的にはα700も良いカメラだとは思いますが、仕事で使う際にはやはりAFと高感度が弱い。レンズは悪くないだけに惜しい・・α77でその2点が解消されるのかと期待していました。AFはまだしも、高感度がちょっと残念ですね。それに2400万画素は私にはオーバースペック。重過ぎて逆に使えません。新聞の写真程度はα700のfine画質でも十分です。EVFについては、暗い場所でも被写体が確認しやすく歓迎です。ただ中級機の立ち位置として、反応が速いなどの操作性は重要ですし、評価の対象となりやすい高感度性能も、ISO3600ぐらいまでは常用域にしてもらいたいですね。保守的なカメラ機器に斬新なアイデアを盛り込む姿勢は好きですが、ユーザーが求めている性能を優先的に確保していただきたいものです。1600万画素程度で高感度が良かったらおそらく購入していたでしょう。それで13万円だったら・・ユーザーの傾向を完全に読み誤りましたね。

書込番号:14035829

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 07:33(1年以上前)

>狭義のカメラユーザ

…という言葉に違和感を覚えます。

大体、カメラに限らずどんな機器でも、もっさりした操作感を「良い」とは言わないです。
慣れれば良いというものでもないでしょう。

ましてや、「瞬間を切り取らんとするカメラで、それもわざわざダイヤル2個付けてる13万円する機種で」ですからね。同社の下位機種と比較しても劣る上、私が今まで触れたものでこんなカメラは無かったですよ。

つまり、
>機能や価格は,ターゲットとする層により変わってきます。
…ではなくて、大前提の部分を外しちゃってるから色々言われるんじゃないですか?

「今まであったカメラとは違った評価基準で見てみよう」、というお話は分かります。
しかしそれにしたって、そちらの方が「狭い意味」でしょう。
α77が他社の同価格帯製品に比べ、圧倒的に売れたりしたなら話は別ですが。


書込番号:14036100

ナイスクチコミ!7


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/18 21:12(1年以上前)

別のスレッドで私の本意を述べましたが、感情的な私には関係のない差別的な書き込みがあったためかスレッドごと削除されていますね。
残念でしかたありません。
議論や意見には、議論や意見で返しましょう。
あなたは写真撮影で、どんなときに満足をかんじますか?

書込番号:14038424

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/18 21:13(1年以上前)

は,どれも狭義のカメラユーザにとっては死活問題なのは確かで,
その世界では中級機としての価格設定では耐えられないと思います。
しかしそれは狭義であって,多くの広義のカメラユーザにとっては,
その価格以上の機能とメリットを感じられるものにA77はなっていると思います。

機能や価格は,ターゲットとする層により変わってきます。
その二面性をきちんと書かないと,スレ主さんのようなネガキャンになる気がします。



これまたピンボケだね。
SONYだけがデジ1作ってるわけじゃないんだよ。

もうすこし1眼レフを勉強しないと・・・・・・

ひょっとしてSONY筋のひと??

書込番号:14038426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 21:56(1年以上前)

こんばんは。

今日は新年の挨拶を兼ねて
カメラ最大チェーン店の関西の営業部長さんと
大手のプリント機器のノーリツ鋼機の元副社長さんと話してきました。

お二人ともに「ソニーは今回のα77とタイの洪水でαはかなり危険な状態です。」
とおっしゃってました。
反対にNEXは「これからのソニーの主力カメラでしょうね。」
との事で主観・客観関係無しに現実としてαは危ない状態にあるという見解でした。

α77のテストで特に「赤」がグラデーションペーパーでのテスト撮影が最悪で
階調が乏しくて例えばフェラーリの朱色がかった赤などは再現不可能はおろか(殆どの機種が無理)
「数種類の階調だけになる」と言っていました。

「ソニーはカメラの「画質」と言う限定に帰るべき」と言っていました。
今、早く見直さないと大変な事になりそうです。

ここはα好きなユーザーなりふり構わず協力するべきと感じました。

以上です。

書込番号:14038635

ナイスクチコミ!12


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/18 22:40(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

私が書いても「質問攻め」とか「穿った見方」とか言って理解してもらえないかもしれませんが、なんで上のような事を書くのでしょうか?

あえて引用しませんけど、大手商品チェーン店のお偉いさんと、その商品に関わるメーカーのお偉いさんが、関連する大手の特定商品が「危ない」って言ってましたって読めてしまいます。あなたがどういう意味で書いたか別にして・・・他の方がどういうふうにとらえるでしょう。

「風説の流布」ともいえそうに思います・・・

ご自身の発言ではなく、裏をとってますっていいたいのか、情報通と言いたいのかわかりませんが、ここで書くような内容ではないと思います。その方々にとっても。

書込番号:14038892

ナイスクチコミ!11


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/18 22:54(1年以上前)

ソニーは、サムスンとのデスマッチに梶を切るのでしょうね。
サムスンも中判を目指していますので、現状では、きついと思いますが、かなりきちんとした仕様のカメラをそろえてくるかもしれませんね。
そうなったとき、ソニーの今の現状では、きついものがありますね。
小生、階調14ビット以上とうるさく言っているのは、色より、風景写真での、ディテールの喪失をなくしてほしいのと、立体感ある画像を得たいためですが、色の方も、8ビットのJPEGにするにしても、12ビットから落としてくるのと、14ビットから落としてくるのでは、色再現性と鮮やかさには、結構差が出ますからね。

書込番号:14038996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 22:56(1年以上前)

>river38さん

もう私見とか体裁とか裏付けとかまどろっこしい事は関係無しです。

「懸念どうり、残念なカメラ」
とのスレッドでしたので書き込みました。

本当に「αが危ない」と危機感を感じました。
撮影するカメラマンやアマチュアならまざしも
プリントする側でも感じていると言う事です。

僕はDPEの経験が二年ありますが、画像で大体のメーカーがわかります。
例えば数年前までのカシオのEXILIMなら近くに青があるとノイズ除去で欠損した箇所に青かぶりが生じて全体的に青に塗り潰したようになります。
同じ現状がαで起こっているんです。
だから書き込みました。
身分も外聞も捨ててαには存続してもらいたいです。
ただ他の関係の無いスレッドはただのわがままになるので書きません。

ご理解よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:14039009

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件

2012/01/18 23:22(1年以上前)

あのね、カメラ最大チェーン店の関西の営業部長さんと
大手のプリント機器のノーリツ鋼機の元副社長さんには了承得てるの?

かなり個人が特定されますが、迷惑かかったりしないか考えてから書いてますか?

書込番号:14039140

ナイスクチコミ!4


B1-151さん
クチコミ投稿数:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/18 23:23(1年以上前)

もう、止めませんか?ホントに…

本当にαが売れなくなっても良いんですか?

信用無くすような事は、もう止めようよ…

書込番号:14039150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/18 23:41(1年以上前)

ミノルタの人は、ソニーがミノルタ流とは決別したことが理解できないで、ミノルタ流に戻せ戻せと叫ぶ。
そうならないなら、αはつぶれた方が良いと心底思っている自殺願望なのです。

オーソドックスなカメラが欲しいなら、ニコンに行けばよいのにね。
ソニーからはα900の後継機は4年間は出ないでしょう。
だから、私はα900を4年間使い続けます。

そして、トランスルーセントを極めたα1が4年後に出ることを期待しています。
おっと、その頃はAEマウントになっているかもしれませんが、それでも一向にかまいません。AEマウントのα1も悪くはない。
今のレンズが使えて、綺麗な写真が取れれば、カメラ本体やマウントには固執しません。

タイの洪水でαの躍進は流れてしまった。
広い心と長期戦で行きましょうや。

書込番号:14039263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/18 23:51(1年以上前)

こんばんは。

「かまへんかまへん、写真業界が良くなるならかまへん」
と、本人の了承は得ていますが問題ありますでしょうか?

僕の望みは売り手さえも見切りを付けかけている危機を脱して良くなる事です。
その為に必死に動いています。
「今のままではαマウント」は無くなる可能性が高い、それだけご理解いただきたいが、
事実でも迷惑なようなので個人的にだけ動くようにします。
もちろん迷惑かける気は無いので削除依頼は出させてもらいました。

すみませんでしたm(__)m

書込番号:14039317

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/18 23:58(1年以上前)

ECTLVさん

かなり言葉を選んで書いているつもりですが,画質至上主義を主張しないと,
この掲示板では Sony の回し者というレッテルをすぐ貼られてしまいますね。

この板で画質至上主義というか,画質が良いのが基本である,ということを
言われている人は,かなりの上級者と思います。つまり,スペックだけ見れば,
現状出ている問題は推測可能で,この手の話を繰り返しても,実りがない。
(ユーザーは増えない,Sonyには間接的にしか伝わらない,実際に存在する
カメラなのにそれを愉しんで使うという方向性の議論が増えない)
また,この高画素問題について私はニュートラルです。特に何も言ってません。
(画質こそ全て,という考えの人の意見が間違っているとも思っていない)

ただし,ネットで入手可能な統計資料では,等倍鑑賞や画質が良いという
評価軸がトップに上がっているものが見つからないんです。対象がデジ一の
ものであっても,対象人数が多いものだと,「機能」「高画素」といったものが
上位になって,「画質」というのはそのグループの下に来るんです。これらは,
公開されていて検索して出てくる一般対象の被験者の多いアンケートの事実です。

これを踏まえ書き込んでます。そして,ここからは個人的意見になりますが。

私は等倍鑑賞したときに,ノイズはあって欲しくない,と当然思っています。
それに,画質は良ければ良いほど良いと当然思っています。A77にしても,
A700にしても,購入前の期待に比べて,評価は決して高いわけではない。
ただ客観的にA77を考えると,画質はミノルタ色がなくなって一般に迎合していて,
ノイズも(マスのアンケートの被写体の割合によれば)問題となる状況は少ない,
(逆に,高画素化のメリットを発揮できるシチュエーションの方が多いみたいです)
(個人的には)動画の機能は静止画と同じ機械で取れる上,とても綺麗に撮れる。
細かい微調整の機能も豊富で,総合的に愉しめる機械であることは確か。

高画素と高機能で得られた部分を,実機を愉しむ議論が増えればいいな,と,
ただそれだけです。

書込番号:14039364

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/19 00:37(1年以上前)

じょー@関西さん 

そんなアンケート、設問の設定のおかしい、ためにするだけの、だめアンケートですね。
そんなもの信用する方がおかしい。
多分、そのアンケートに答えた人は、画素数が多くなると画質が良くなると勘違いしているのでしょう。
画素数が、多くなって、よもや、α77のように、画質が低下するとは思っていないはずです。
昔のフィルムの感覚ですね。
やはり、カメラの根本性能は、画質ですね。
画素数がプリントに耐えうる画素数があれば、(今では、ほとんど、もう、実用上、必要な画素数は、クリアーしていますが)無理して画素数を上げる必要はないのです。
階調分解能が十分あれば、必要なとき、画素補完して、サイズを4倍にでも、16倍にでもできます。
受光感度を落としてまで、画素数を上げる必要もないし、メモリーの無駄遣いもなくなります。
ただ、画素増加が必要ないと言っているのではなくて、十分な階調分解能を維持し、画質を向上しつつ、あげなさいと言っているのです。

書込番号:14039537

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/19 00:38(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
 やっぱりそっちにとられちゃいましたか・・・
 私はα77やαの行く末のことが書かれている内容に対して言ったのではないんです。
 そのことに対して私が反論を書いたとしても「書く内容では無い」なんて言えば、
 私の方がおかしいですよ。

書込番号:14039544

ナイスクチコミ!2


葵章劇さん
クチコミ投稿数:8件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 00:44(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>ここはα好きなユーザーなりふり構わず協力するべきと感じました。

あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。
余計なお世話です。

書込番号:14039561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/01/19 00:55(1年以上前)

別機種

和歌ノ浦

>river38さん

要は「ここで書く内容ではい、風評被害やモラルをわきまえろ。」と言いたいと理解しましたが違うでしょうか?^^;

それでもお二人の熱さに押されて書き込みました。
「名前を出してどうにでもなるならドンドン出してかまへんよ」っておっしゃってましたから。
たしかに何事も「加減は必要」だと思って最近はROMで自粛していましたが、
本日そんな事も言ってられない事実を見て書き込みました。

僕のカメラマン生命ぐらいでαが守れるなら盾になる覚悟です。
しかし迷惑のようで、削除依頼は出しました。
すみません、あした10時くらいには削除されていると思います。
こめんなさい、失礼しますm(_:_)m

書込番号:14039591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件

2012/01/19 00:59(1年以上前)

出していいって言われてるのなら、堂々としてればいい。
削除依頼する必要はないだろう。

書込番号:14039602

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/19 01:10(1年以上前)

「古くからのカメラユーザの常識」または「芸術家志向のカメラユーザ」が
問題とするのであって,中級機として問題があるとは,「世間一般のユーザ」は
考えないと思います。プロ廉価版としては問題ありとは思うでしょうが。

一般に受けなかったが定評あるミノルタの絵作りからの脱却や,
等倍鑑賞やRAW現像で問題となるノイズとその対応の問題,
Sonyのデジタル製品一般を知らないと気になるもっさり感



ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。

書込番号:14039633

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/01/19 01:40(1年以上前)

>>あなたはご自分の掲示板でαを捨てニコンに移行すると宣言されてますよね。

あー、私もニコンのD800を買おうと思っています。 ソニーからは3600万画素は今年は出ないようですから。
貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?
他人の芝生は青く見えるという様に、ニコンの芝生も青いだけではありませんからね。
両方使ってみれば、両者の良い点もわかるでしょうに。

私はD800を買っても、メインはαです。 併用することには慣れていますから。

2社を実際に使ってみると、今の様に目の前の事象だけにとらわれて絶望することも無くなるでしょう。
先ずは1機種を使って見て、これで問題無いと思うまでは、引越しを遅らせるほうが安全です。 ニコンもミノルタの発色とは別物ですから。 どちらかといえば、α77はニコンのような発色に近づいていると思います。
α77の彩度を上げるとニコンに近づく気がします。α900とは全くの別物です(つまりミノルタとは全く違います)。
いやいや、NEXー5Nの彩度を上げた方が、更にニコンに近づける。

ニコンはニコンで良いですよ。 ソニーもソニーで良いですから。
ニコンのD800を買いましょうね。

書込番号:14039725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/19 07:40(1年以上前)

>ここら辺が、他社の上級初級機や中級機と比べて
>世間一般のユーザーがどう感じるかな ということ。

そういう事ですね。
世間一般の中級機以上のユーザーを「狭義」と呼ぶには、
まず「中級機を標榜しながら新しい方向性を示すα77」を支持する人が「多数派」にならないといけない。
良くも悪くも、他にこんなカメラは有りませんからね。
だから「圧倒的に売れたりしたなら話は別ですが。」と書きました。

13万円するカメラを実際買うかどうか分からない層を含めて一般化してしまうのは、変だと思いますよ。

…だから別スレで言ったじゃないですか。中級機を名乗る以上は「厳しい世界で生きていくんだ」って。

書込番号:14040031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/19 07:59(1年以上前)

連投失礼、
>>orangeさん
 ニコンも良さそうですよね−。
出来れば α にもそういう方向でぶつかって欲しかったですが。
しかしながら、先のタイにおける洪水など、不運もありましたからね。
orangeさんが仰るように、ここは「広い心と長期戦を厭わない心構え」も必要かもしれません。

しかし、それにしたってソニーの「ラインナップぶった切り」というやり方は何とかなりませんかね?
あれって、システム物の商売には向いていないやり方と思えてなりませんよ。

書込番号:14040062

ナイスクチコミ!2


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/19 09:42(1年以上前)

>貴方もD800を購入して、レンズを3本買って、αと併用すればどうでしょうか?

いろんなメーカーの製品を集めるには、資金に限りがありますから考えていません。
また使えるレンズやフラッシュなどの周辺機器の使用の制約を受けるのも、デメリットです。
レンズに手振れ補正が必要な他のメーカーの製品を、今更集める気はありません。
ボディ内手振れ補正は、私の最初にαを選択した動機ですから、こだわりはあります。
その時選んだα100から一眼デェビューしたんですが、αから離れる気はありません。

しかし、「このままαに投資しても、大丈夫なんだろうか?」と思わざるおえない現状でしょう。いい方向に向かって欲しいです。
「αしか知らない、α77を使いもしないで」なんていっても、買いたい使ってみたい製品でないものに、投資する気はありません。
魅力的なら迷わず買っています。魅力的な製品開発のコンセプトなら次に期待します。まだあきらめていません。
当分α550でいきますよ。縦位置グリップも買いましたし、この使いがっても良い。
GN43のフラッシュも使いこなせるまで、遊んでみます。GN20に比べれば別物ですね。
本当は、α77で実現したかたのですが、残念です。

書込番号:14040281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 09:46(1年以上前)

「大手量販店の営業部長」と「部品会社の元副社長」が個人の意見として述べている見解を、単に業界に詳しい素人しての私見として載せているだけですよね?

問題ないですし、他の方の発言に比べて重みや信憑性があるとも思えません。
いろんな人がいろんな見方をしているでしょう。

書込番号:14040292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/19 10:20(1年以上前)

スレ主さん

ならばα550の板か、デジカメ全ての板にお好きなようにスレ立てすれば良いではないですか。
わざわざご興味がない、魅力を感じないα77の板で中身の無い議論しても意味が無いですよ。

書込番号:14040398

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α77の画質について

2012/01/07 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

α550のユーザーです。
そろそろ新型に買い替えようかと考えていますが、α77の画質の評価が
気になっているので以下の2つについて質問させて下さい。

 1.センサーの画質
  α550がAPS-C機なので、過去のAPS-C機と比べて色味、解像度は良いでしょうか?
 2.レンズとの相性
  新しいレンズの評判はとても良いですが、タムロンのモデルA16(17-50mm F2.8)との
  相性はどうでしょうか?
  ボディ側にレンズ専用の補正がある分、新しいレンズのほうが相性が良いことは
  分かりますが、タムロンのレンズでも気にならないレベルでしょうか?

1つわがままを言うと、サンプル画像があると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:13989539

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/07 05:30(1年以上前)

私は今はα55を使っててα77は持っていませんが
同じ透過ミラー搭載タイプのデジイチとしては
画素数が違えどセンサー自体は同じなので画質はさほど変わらないのでは?w

どんなデジイチも解像度はレンズ次第ですし(笑)

α55とα77の写真の絵作り(色味)の違いは
いろんなサイトや友人からα77を借りて見比べたりしてますが
同じレンズなら私にはその違いは判別出来ません(汗)

α77キットレンズの標準ズームレンズはかなりの高スペックなので
買うなら「α77ズームレンズキット」を迷わず選びます、、が!

個人的にはα55からの買い増しならα65で充分かな^^;

書込番号:13989956

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/01/07 07:20(1年以上前)

追記です。

α550とα55はちゃんと区別してますので^^;

書込番号:13990064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/07 09:11(1年以上前)

卯月光さんさん>

α550→α55を使っています。(α77は持っていません)

ご質問のレンズについて、DT16-50は持っています。A16は手放しましたが、一か月前までは使っていました。
建物を撮影する様なシチュエーションでは、DT16-50の歪曲は気になると思います。それを補正してくれるα77で最大の効果を発揮すると思います。自分はα55なので、現像ソフトのDxOが補正対応してくれるのを待っているところです。

写りに関しては、DT16-50もA16もびっくりする様な差はないですよ。大きいのはDT16-50はSSMでAFが静かで早いことですかね。スマイルシャッター機能を使うのですが、以前はAFがジーコジーコうるさかったのですが、今では無音ですね。
A16に比べてデカイのがデメリットですが、α77なら気にならないかと。α55だと、ボディーがレンズ負けしそうです(笑

書込番号:13990310

ナイスクチコミ!1


スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/07 12:58(1年以上前)

>葵葛さん
私は残念ながらα55は持ってないんですよね。
好評ですが、レンズとグリップの間に指が入らないという…。
実は目当てはα65です。
α77と同じセンサーなので恐らくα77と同じ評価が得られるはずです。
レンズの違いはあるかもしれませんが^^;

>ノブヒロ@上野さん
やはりレンズ補正の能力ですか。
ただ、タムロンのF2.8通しは魅力的なんですよね。
α65のセンサーに追いついていけるのか気になるところです。

書込番号:13991159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/07 17:56(1年以上前)

 ズームレンズの善し悪しを判断する方法の一つに、風景を撮って、アウトフォーカス
になった葉っぱがいっぱい付いた木立を見る方法があります。

 同じズームレンズを使ってみると、α77は葉っぱの存在感がありますが、残念ながら
α55の描写は一塊の葉っぱの集まりにしか写っていません。この辺りが高解像センサー
との差でしょうか・・・。
 ピント面からアウトフォーカスへのなだらかなぼけ具合は、流石という感じです。

 α55と77はセンサーと画像処理回路が違いますから、当然、違ってきますが、同じ
メーカーですから、傾向としては同じだと私は思っています。

 また、現行のレンズは、何処のメーカーの製品でもフルサイズ5.000万画素くらいは
ゆうゆう解像するのではないかと思います。これが、アナログの凄さと云うものでしょう。

 もちろん、TAMRONのA16でも余裕です・・・・。

 以上、すべてRaw画像のことを云っていますので、そこは、お断りしておきます。

書込番号:13992160

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2012/01/07 21:53(1年以上前)

>我が人生はDOMINOさん
判断方法を教えていただきありがとうございます。
α65に期待して良さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13993208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星空の撮影について

2012/01/04 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

今度星空の撮影に挑戦してみたいと考えているのですが以前、星の撮影の仕方でバルブ撮影より、連写によるコンポジット撮影の

方が良いとの書き込みを見たのですが

こちらの機種でも出来るでしょうか?取説を確認したのですが解りませんでした又、付属のレンズで大丈夫でしょうか?設定等明る

さや状況により一概には言えないと思いますがだいたいこんな感じだよと言うのがあればご教授お願いいたします。

書込番号:13979387

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/04 20:25(1年以上前)

別機種

キットレンズで大体このくらいの範囲が写るはずです

どのメーカーのカメラでもほぼ同じ方法でコンポジット撮影が可能ですので特にご心配はないかと思います。

マニュアルモードにしてISO 800〜1600,絞りは開放もしくは1段絞る、シャッタースピードは15秒から30秒、連続撮影モード(連写モード)にしてリモートケーブル
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/index.html
を用いてレリーズロックで15分から1時間くらい撮影してソフトで比較明合成。

こんな感じです。まずはキットレンズの広角側で撮影してみて、もっと広角が欲しくなったら超広角レンズを検討されたら良いと思います。

なお、長時間露光時のノイズリダクション設定を「しない」にしておかないと連続撮影ができませんのでご注意ください。(αの詳細は知りませんが、たぶんどのメーカーにもついている機能なのできっとあるよね)

比較明合成のフリーソフトは下記のものが代表的なものです。

私はLightenCompositeを使っていますが、SiriusCompの方が多機能です。

LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html

SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/

添付写真は他社製のカメラで撮ったものですがキットレンズの16mmで大体同じ範囲が写るはずです。

書込番号:13979523

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/04 20:40(1年以上前)

明神さんはじめましてこんばんは。

なるほど連写で何枚か写したものを合成するのですね。

又、比較明合成のフリーソフトまで教えていただき有難うございました。

早速、今週末にでも挑戦したいと思います。

書込番号:13979592

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/04 20:59(1年以上前)

別機種

安物カメラでもこれくらいは十分写る(場所によっては飛行機の光跡が多い)

 
 すでに明神さんから的確なアドバイスが出ているように、このカメラは高級・高性能のようですし、レンズキットはDT16-50mm F2.8 SSMとのことですから、絞り開放か、状況によっては1段だけ絞って使えば十分に星の日周運動が撮れるでしょうね。焦点距これは離は、なるべく広角域(16mm)で使うのがいいかも。例に貼った写真は10mmで撮っています(3時間あまりです)。なお、フォーカスは必ずMFにし、予めピント合わせをしっかりしておいてください。

 空や周辺景色の明るさ(これが決め手です)にもよりますが、明神さんの言われる撮影条件を参考にして撮ってみてはどうでしょうか。私は1時間半から3時間くらいかけて撮っていますので、数百枚ほどの画像データを比較明でコンポジットしていることになります。使っているソフトはフリーのLighten Compositeですよ。

 夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。

書込番号:13979682

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/04 21:17(1年以上前)

isoworldさんこんばんは。

とても素晴らしい写真ですね。このような星空を写してみたいのです。

isoworldさんの作品には何時も感心させられます。

>夜に冷え込むと放射冷却でレンズやカメラが結露することがあるので、注意してください。
なるほど私は北海道なので今時期はきついですね夜に3時間はよほどの覚悟が必要です(笑)

書込番号:13979785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/01/04 21:22(1年以上前)

おめでとうございます。

クチコミ数・・・8888番目のお客様です。  

書込番号:13979809

ナイスクチコミ!0


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/05 18:32(1年以上前)

スレ主さん 便乗してコメントお許し下さい

13798752 にインターバルタイマー撮影のリモートコードの事が掲載されてます

>自分のはヤフオクで購入した物ですが、
>変り種でインターバルタイマー付きレリーズも有ります
>積乱雲の成長を等間隔で撮影したり
>せみの羽化を見つけて等間隔で撮影をしたり
>バルブ中は小さな電子音ですが、開放時間をカウントしていたり
>30秒以上のシャッター開放時間を任意にセット出来たりして遊べます
>一時期Aマウント用が見当たらなくなりましたが、また出品されている様です
>価格も安いし、気が向いたらみて見ると良いかもしれませんね


α900は使用可ですが α77にて使用出来るのでしょうか?
もし出来たら星の撮影には好都合と思います
ご使用のお方が御座いましたらご教授願えば幸いです
メーカのはインターバル撮影タイマー機能内蔵は 無い のでは・・

私は購入予定者で星野撮影に挑戦してみようとα77を選びました
ノイズの問題もあり少し心配の毎日です
一番目の候補がF2.8通しです 大変魅力を感じ他の候補によろけては帰ってます
自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります

書込番号:13983174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/05 19:12(1年以上前)

uznapaさんはじめましてこんばんは。

>自分にはα77は魅力満載ですが この板は悪い箇所をことさら大げさに評価してる様に見受けられ 本当だろうかとマウントかえるのを躊躇悩みもあります

たしかに厳しい意見が沢山ありますね私はカメラ歴が浅くて解ってないだけかもしれませんが余り不便には感じていません。厳しい意見はそれだけ期待されていたのかもしれませんね。

書込番号:13983342

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/05 19:16(1年以上前)

 もう解決済になっていますので、以下は単なる参考情報ですが…

 私も北海道(然別湖あたり)で星の日周運動を撮ったことがありますが、その夜は新月でしたので、空もあたり一面も暗黒の状態で、撮影条件としては絶好でした。撮影中に雲が通りすがると星の光跡が途切れることがあるので、雲ひとつない快晴の夜(かつ新月に近い夜)になればいいのですが、こればかりはお天気次第です。
 北海道なら(場所にもよりますが)飛行機の光跡があまり写り込まないでしょうから、私は何度でも撮影に行ってみたい場所ですね。実際、然別湖あたりで撮ったときは、ほとんど飛行機の光跡は入っていませんでした。

 撮影にどのくらい時間をかけるかですが、出来上がった写真の私の好みから言えば1時間半かそれ以上です。たぶん1時間以上撮れば、かなり星が回っている感じの写真になります。
 ですが何時間もカメラの傍に待機しているのは大変で、冬場(とくに北海道)では凍えてしまいます。私の場合は、この手の写真を撮るときは現場にカメラを残して宿泊先に戻り、温泉に浸かったりTVを見たり仮眠をして時間をつぶしています。カメラの液晶画面やその他の部分の明かりが外に漏れて他人に見付かることがないように、現場を離れるときは黒い紙を貼ります。結露防止が必要なときは、レンズに使い捨てカイロを抱かせてマジックテープで止めます。

 カメラの設定は、必ずノイズ除去機能をオフにしrawにはせずにjpgで写します(そうしないと撮影データの書き込み等に時間を取られて星の光跡が途切れます)。カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます。

書込番号:13983360

ナイスクチコミ!6


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/05 21:23(1年以上前)

isoworldさん
>カメラを連写モードにしてシャッターボタンを押しっぱなしの状態にすれば、次々と撮影されます

それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜
メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?
良く考えれば出来ますねぇ〜目から鱗です 
ありがとうございました <m(__)m>

書込番号:13983949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/01/05 21:24(1年以上前)

isoworldさんこんばんは。
大変解りやすく又、細かく教えていただき有難うございます。
大変参考になりました。

書込番号:13983954

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/01/05 22:05(1年以上前)

uznapaさん:

> それではインターバル機能が無くても撮影出来るのですねぇ〜

 はい。インターバル機能は無くてもよく、むしろ使いません。これを使うと星の光跡が途切れ途切れになる可能性があります。

> メーカのリモートコードで「押しっぱなし」して適当な時間に解除する・・と理解してよろしいのですか?

 リモートコードとかリモートスイッチとか呼ばれるレリーズを使い、シャッターをONのままにしておけばOKです(自作好きの私はレリーズはすべて自作です)。極論すれば、シャッターボタンの上に豆でも置いて、ゴムバンドでカメラごと締め付けてもいいんです。これだとレリーズさえ不要で、カメラに触ってブレた最初と最後の画像を捨てれば済みます。

 長時間に亘って撮影を続ければ、バッテリーが切れるかメモリーが満杯になるかのいずれかで撮影が勝手に終了します。早めに終えたければ、レリーズをOFFにすればOKです。

書込番号:13984216

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/05 23:11(1年以上前)

エツミのタイマーリモートスイッチS1がソニーのαシリーズに使えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1

星の天周運動を撮る場合、撮影間隔を1秒にしておけば途切れることなく合成は可能ですが、連写モードの方がもっと早く撮れます。

なお、日中のインターバル撮影で雲の動きなどを撮影し続け、「微速度撮影動画」に編集するという場合にはタイマーリモートスイッチは有用です。

なお、北海道の冬の夜ですとかなり気温が低いと予想されます。ある程度風があれば15分くらいはレンズ表面が凍結しないかもしれませんが、それ以上はかなり厳しいかもしれません。

電熱線ヒーターを車から電源を取って使用すると良いかもしれません。
ヤフオクで「夜露防止ヒーター」で検索すると見つかります。
私もこのようなもので結露や凍結を防止しています。
価格ではヤフオクのリンクは貼れないのでご自分で検索されてみてください。

桐灰カイロやハクキンカイロでは役に立たないと思います。

書込番号:13984631

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/06 00:23(1年以上前)

明神さん、isoworldさんのお写真見てると私もチャレンジしたくなっちゃいますね。
デジズキさんご質問ありがとうございます。

書込番号:13985008

ナイスクチコミ!2


uznapaさん
クチコミ投稿数:15件

2012/01/06 09:25(1年以上前)

私もお問い合わせをしたいと思っていて踏ん切りがつかなかったのですが
デジズキさん のご質問に感謝です
叉 isoworldさん にはテクニックを親切にご教授ありがとうございました
明神さん のコメントも大変参考になりました ありがとうございました
チャチャが入らなかったので良心的な方達の思いが素直にお伺い出来よかったです
こんな事書いて良いのか悩みましたがお許し下さい ありがとうございました

書込番号:13985872

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

SDの書き込み速度

2011/12/27 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

自分の試した環境だと、40MB/S辺りで飽和してるようなんですが、皆さんはどうですか?

SANDISK SDSDXPA-032G・RAW+JPEGで、約40MB/Sでした。
    SDSDXP1-016Gもほぼ同じです。



参考ですが、SDXC(uhs-i)だとなぜか遅くなりました。
予定では、SDHC(uhs-i)と同じ40MB/S辺りまで行くと思っていたのですが(汗)
(SDSDXPA-064G・RAW+JPEG11だと約36MB/Sです。公表書き込みは90MB/Sでも実測だと50〜60MB/S位です。)

後、SONYの話だと、JPEGファインの設定が一番処理が軽く速いとのことでしたが、書き込み速度自体は下りました。(もちろん自分の環境でです。)
転送量も関係するから、一つのデータが大きい方が速いのかもしれませんが。
RAWは、RAW+JPEGの結果と、ほとんど変わりませんでした。

書込番号:13949402

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/27 23:51(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000317461/

これ使うとα77のバッファ問題が連写速度LOWに限り「まぁこれで良いか」
と思えるほどサクサク書き込んでくれる。

とりあえず連写速度は落ちるが打ち止めは無くなった。
α77で使用できる実用最低ラインが書込90MBと言っても過言では無い。

書込番号:13949459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/27 23:58(1年以上前)

すいません。
テストで使ったのが、これの32GBです(笑)
16MBと性能は変わりませんでした。
ただXCの64GBは、MLCなのか制御チップが遅いのかで遅延してるんですが。

まさに、現在自分の設定がLOW・RAW+JPEGで、だいたい0.4S間隔くらいで無限連射になります。
シャッター速度とオートフォーカスにより、引っかかることはありますが、ほぼ問題ないです。

書込番号:13949492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/28 00:03(1年以上前)

上記訂正
16MB→16GB
です。
間違えました、すいません。

書込番号:13949514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 00:10(1年以上前)

同じだったかw失礼。
規格限界の書込速度のSD出ればまぁ連写は何とかなるかな?
と思えたのはこのカードのおかげだ。

高速書込SDの恩恵でα77は動体撮りには最高のカメラになってきた。
後はα画質の丁寧さだけ取り戻せば堂々と他社と対抗できる。

書込番号:13949539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/28 00:27(1年以上前)

>色々心配人さん

いえいえ(笑)

実際、α77は気に入ってるんですが、派手な連射をしていないのに、結婚式の撮影中に何度かバッファ解放待ちで苛々したんで、気持ちよく撮る為に色々試してみたんですが、どうも書き込み速度(転送速度)が頭打ちになりまして。
個人的には秒間4コマを10秒程度維持してくれれば、間違いなく問題ないんですが。


計算してみたら、書き込みが速いカードでも40MB/S以下で止まってしまうんで、故障なのか仕様なのか疑問に思いまして。
もし仕様なら、ファームで改善されるか、α77の物理的限界なのかも気になって、SONYに問い合わせたんですが、お答えできませんとのことでして。
で、個人的にテストしまくったんですが、実測90MB/S近い書き込み速度が出来るSDSDXPA(SDHC)と、実測45MB/S書き込みのSDSDXP1がほど同等の速度で、いやな予感が・・・。

ちなみに計算上だと連射用のバッファは384MBなんで、512MBのメモリ積んでるんじゃないかと推測してるんですがね。
どうなんでしょ?

書込番号:13949606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 00:30(1年以上前)

多分ノイズリダクションの実行速度で書込遅くなってる可能性もある。
ISO-100で連写実験必要かも?

書込番号:13949617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/28 01:00(1年以上前)

>色々心配人さん


今度の休暇に設定値すべでオフか確認して、ISO100固定で試してみますね。


上のテストは、初期設定にISO160で実施しました。

書込番号:13949731

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/28 16:20(1年以上前)

書き込み速度は判りませんが、無限連写の条件を試してみました。
  Sandisk Extreme Pro 並行輸入版 SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB) 5,700円

連写をLoに設定(秒3枚)
レンズ補正は、周辺光量・倍率色収差は有り、歪曲収差は無し
すると、2種類ほどで、100枚連写がノンストップでできました:
  Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
  Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン

上記2つのケースで、無限連写ができることが判りましたので、一安心。
RAWでは無限連写はかなわなかったのが、ちと残念です。 まあしかたが無いか、そんなカメラは無いでしょうから。

やはり高速SDカードUHS-Iは速くなっていますね。
今までのメモリースティックUltra(30MB/s)では L+ファイン では無限連写はできなかった。
2400万画素のJPEGで秒3枚とはいえファインで無限連写が可能になったことは大きな進歩だと思います。
これなら、100m走をスタート前からゴールまで連続連写できる。

書込番号:13951536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 17:18(1年以上前)

orangeさん

検証サンクス。

条件付きではあるけれどα900位の連写性能を1チップで何とか確保したって事で。
後は・・・あのノイズか・・・
orangeさん、こっちは援護射撃出来る良い情報無いの?
それもとorangeさんのように

高画質用   =α900
高感度用   =α55 or NEX-5N
高速連写・AF用=α77

とディスコン機交えた3機構成しないとダメって結論?

貧乏人は1台である程度賄えるC・N社に乗り換えろっていう結論は痛いなぁw

書込番号:13951702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/12/28 17:23(1年以上前)

SDHCとSDXCで速度差があるとしたら、ファイルシステム(FAT32とexFAT)の違いが考えられると思います。書き込みの頭打ちは、ファイルシステムの処理速度が遅いためかもしれません。(連写枚数の頭打ちも???)

書込番号:13951723

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/28 21:46(1年以上前)

>>貧乏人は1台である程度賄えるC・N社に乗り換えろっていう結論は痛いなぁw

いえいえ、このスレで求められているカメラはとても高性能ですよ:
  ISO6400が使えて、
  連写が秒10枚以上で、
  解像度が高い
カメラはどこにもありません。

例えば、ISO6400はニコンD700あたりなら使用可能です。 でも連写は普通なら遅いですし(バッテリーグリップを付けて電源を強化してようやく秒8枚になる)、解像度は低いです(私の使用実感です)。
キヤノン5DMK2でも連写はたったの秒3.9枚です。解像度は高く、ノイズもちょっと良いですが。

そもそも、センサーはソニーが世界一の技術レベルにあるので、3点そろった理想のカメラに一番先に到達できるのはソニーかもしれませんね。
次のフルサイズα99なら、もしかしたら
  ISO6400は軽く使える
  連写は秒15枚? (秒12枚は軽く超えるでしょう。今のα77でも1CPUで秒12枚だから) 
  解像度は2400万画素で現時点では一番である(将来はソニーセンサー3600万画素が出る)

まあ、トランスルーセントミラーが・・・という人が必ず出てくるでしょうが、それも性能とのトレードオフでしょうね。

もう少し待てば、情報が出てくるでしょう。

書込番号:13952643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/28 22:48(1年以上前)

orangeさん
毎回援護射撃頼んですまん。

失って気づく辺りが人間らしいけれどw

α77に変えてαの画質って本当に絵作りとして綺麗だったと思った。
C社のような連写速度と高画素をユーザーが求めたら、
ものの見事に違う切り口(TLM)でC社のようなカメラ作ってきたw
車や飛行機、鉄道撮るには本当に良いよ。

まぁ・・・絵作りもC社のような・・・だった・・・。
流石に実用範囲外とは言わないけれど、αの絵に慣れていたから
ザラザラ感に耐えれなかった。そういうことなんだろう。

αの中級機が2系統あったらこんな文句無かったのにと思うが。
(α700の進化型とα55の発展型)

同じ事何回も言う羽目になるけれどα99に期待するしかない。

書込番号:13952948

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/28 23:35(1年以上前)

実はαの中級機は2系統ある。

NEX7とA77だ。

うるさ型はNEX7、NEX9買ってくれ
というのもありだね。

CやNが営々と築いてきた1眼レフ=本格的カメラ
という記号性をただで使ってついでに壊しているのが
SONYとPANA。

長期的にはつじつまはあっている。

書込番号:13953158

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/28 23:58(1年以上前)

>>α77に変えてαの画質って本当に絵作りとして綺麗だったと思った。
C社のような連写速度と高画素をユーザーが求めたら、

そうかもしれませんね。
色々な要素が複合して今の方向に進んでいるのだと思います。
  1.α900は会社の希望台数は売れなかった。カメラは良いが事業としては失敗
  2.ユーザーが盛んに文句を言った:
    AFが遅い、連写が遅い、ノイズが多い
  3.キヤノンとニコンのフルサイズは売れている。 この絵作りが市場に合っているのかなと判断した。

私たちα900ユーザーだって身に覚えがあるでしょう?
ノイズが多いとかAFが遅いとか、ぼやいていましたから。
α900の絵が良いから、このままで良いと言う意見は最初の2年間にはほぼ無かった。

だから、カメラ設計者は
  世界一の高速連写
  世界一のノイズ性能
  世界一のAFスピード
  売れている画質に近づける
に挑戦したのだと思います。
それで、この目標を達成しつつある。
今は、この路線を最後までやり抜くべきである。
そうすれば、有るセグメントで世界一のカメラが完成する。
途中で戦略変更などしていたら、ミッドウェー海戦のようにぼろ負けになる。

α99は、このようなαユーザーの意志に合致したカメラなのです。
売れるでしょう。 文句を言うのは昔の一眼レフしか認めたくない人達だけでしょう。
私は、α900路線から外れることに文句は言いますが、α99自体は大賛成です。
なぜなら、以上の目標を達成する可能性がすごく高いからです。
まずは売れるカメラを出して、フルサイズの地盤を固める必要がある。 いくらマニアックなカメラでも売れなければミノルタのように消える。だから、マニアックでなくても売れることが最優先するのです。

ソニーもα900の良さは判っていると思います。
だからこそフルサイズを3種類も出そうとしているのだと思います。
α900の後継機の本命は2番目になるのか3番目になるのかは知りませんが、何らかの対応がなされると思います。私は、こちらに期待しています。

α99こそ、TLMの勝負カメラとなるでしょう。
  これでTLMの生死が決まる。
α900の引き継ぎをどうするかで、ソニーのカメラ文化が決まる。
α99が売れたら、じっくりと考えてくださいネ、ソニー様。
α900のような名機をお待ちしています。

書込番号:13953252

ナイスクチコミ!8


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/29 00:15(1年以上前)

orangeさん、あはははは大筋同意。 でも SDの書き込み速度とは関係ないなぁ

書込番号:13953329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/29 07:43(1年以上前)

ORANGEさんはナルシストなので時々自分の世界に入ってしまう人。なので暖かく見守ってあげてやってください。

書込番号:13953904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/22 03:44(1年以上前)

実験結果書いたのに消えた・・・

書込番号:14052494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/22 04:37(1年以上前)

気を取り直して・・・
年末年始休みが無く、体調不良もあって遅くなりましたが情報と実験結果と推察を書いておきます。
(もう必要ないかもしれませんが(汗))


SONYサポートで情報公開出来る回答によると、L:24M・jpegファインで各種設定切がもっとも処理が速いとのことです。(ノイズリダクションは弱)


実験
SAL1850
M固定(ISO100・1/250・F2.8)
ノイズリダクション:弱
各種設定・補正:切
連写:LOW

1:RAW+JPEG(35.00MB)
22枚まで:平均0.30S
23枚以降:平均0.74S(0.68S・0.80S・0.74S辺りを繰り返し)
転送速度:47.29MB/S

2:RAW(25.66MB)
27枚まで:平均0.31S
28枚以降:平均0.60S
転送速度:42.76MB/S

3:jpegファイン(18.82MB)
100枚以上無限連写:平均0.296S
転送速度:63.58MB/S


連写:Hi

1:RAW+JPEG(35.00MB)
22枚まで:平均0.122S
23枚以降:平均0.74S
転送速度:47.29MB/S

2:RAW(25.66MB)
27枚まで:平均0.122S
28枚以降:平均0.60S
転送速度:42.76MB/S

3:jpegファイン(18.82MB)
27枚まで:平均0.122S
28枚以降:平均0.215S(0.24S・0.25S・0.25S・0.12S辺りを繰り返し)
転送速度:87.53MB/S

SDSDXPA-32Gの書込上限に近い値です。
ほぼ、理想の転送速度。
来月発売のレキサープロフェッショナル600に期待(笑)


実験結果
転送が頭打ちになるのは確実に”BIONZの処理待ち”に決定。
邪推した変な足かせは無かったみたいです、すいません。
後、RAW+JPEGよりRAWの転送速度が遅いのとSDXCが遅いのは、確実なソフトの作り込み不足。
ファイルシステムが違うからって、拡張側が遅くなるのはレベルの低さを露呈するのと一緒なんで気を付けて欲しい。


推察
この結果により、α77は潜在的にはかなり化ける能力を持っていると言うことが解ります。
絵作りやノイズリダクション切の設定、マルチタスクの優先順位の変更や処理系の見直しなどを、一からになっても変更すれば、大半の問題点は解決することになる。
ってか、出来るはず。
頑張ってくれないかな〜

書込番号:14052536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/22 04:40(1年以上前)

訂正)
SAL1850→SAL1650
です。

書込番号:14052542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/01/23 02:38(1年以上前)

ノイズリダクションが弱なら殆どの設定や補正をONにしても、RAW+JPEGやRAWで速度低下は見られませんでした。
jpegファインでも0.01S程度の差でした。

シャッター速度もあまりに遅くしなければ影響はありません。


ノイズリダクションが通常で、スレを立てた時のRAW+JPEGで40MB/Sで頭打ちになるようです。(RAWで36〜7MB/S辺り)

ここからは、自分の妄想ですが、BIONZのノイズリダクションを弱で1ループ(2回)、通常で2ループ、強で3ループなら、切り設定が出来れば7MB/Sくらい分の転送分の処理速度が速くなるのかなって思っています。
そうすると処理系の改善が無くても54MB/Sの書き込みが可能なので飽和状態で0.64Sに一枚、RAWで4MB/S落ちくらいなので0.5Sに一枚の無限連写が出来る計算。

それはさておき、α77でノイズリダクションが掛かってない素のRAWが見てみたいな。
設定から無くしたのは、そんなに酷いからなのかな?

書込番号:14057120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/10 02:46(1年以上前)

別スレで気になったので補足。

SONYサポートで、当たり前ですが話せる内容と話せない内容があって、公式に話せる内容だけ書かせて頂きます。

2月の時点ですが
@内部処理に関して、jpegファインが最優先処理で行われる。
Aエクストラファインやエコノミーなどは、ここから処理に入る。
B12M、6Mは24M生成後に処理されている。
 (要は内部でトリミング処理を上記後行われる。)
CCMOSからは24MデータがBIONZに行き、ここから処理が行われる。
Dこの時点で、UHS-IのカードがSONY製でに存在しない(現在USにUHS-Iの読94・書45が存在)のでわからない。
Eバッファ量は教えられない。

で、サポートにない情報なので、ここから再度上記の実験を追加で行いました。
他にも色々試してますが、数字がいっぱいでアップするのが面倒に(笑)

メジャーアップデート(v2.00)以降にでももう一度やってみます。
少なくとも、2000枚くらいの実験になってしまうのでね(汗)

書込番号:14416471

ナイスクチコミ!3


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/10 08:05(1年以上前)

なるほど、大変参考になりました。ありがとうございます。
新しい情報、期待してます。

書込番号:14416836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

皆様

三脚板よりこちらの方が親しくて親切な方が出入りしていると見込んで、質問させてください。

趣味で山歩きをする際、今までコンデジ、NEX−5、α55などを持参し、手持ちで撮影してきました。交換レンズを持参する事もあまり無かったですね〜。

機材・レンズがエスカレートして来ましたことと、来年計画中の訪問先は、そう何回も足を運べそうにないところなので、後悔が無いよう三脚を持参しようか、と思っています。

ポーターにある程度の荷物は持ってもらえるので、自分で背負うのは雨具・防寒着・飲料水や行動食くらいなので、カメラとレンズ、三脚は自分で持つつもりです。

カメラ本体=α77
レンズ=1680ZA(汎用)/70300G(山、花などのマクロ代わり)/50F1.8(星)

トレッキング中に良いシーンに出会えれば、三脚据えて撮りたいですし、宿泊地で朝焼け/夕焼け、夜間には星など撮ってみたいと思っています。

今もっている三脚が親父のお下がりの30年選手で、あまりコンパクトでもハンディでもないので、この機会に購入しようかと思っています。

三脚の安定度とハンディーさはトレードオフだと思いますが、なにせ店頭に行ってずらりと並んだのを見ても、どういう基準で選べば良いのかわからないような状態ですので、ズバリ推奨モデルでも、選び方のポイントでも結構ですので、アドバイス頂戴できればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13925950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/22 09:30(1年以上前)


おはようございます。

三脚ですが、
1 伸ばした長さと縮めた長さ
2 重さと強度
3 足の開くバリエーション

に気を付けて選べばいいと思います。

1はご自分の身長くらいまで伸びてくれればありがたいですが、
縮めた時にあまりリュックからはみ出るようだと破損に繋がります。

2は出来るだけ重い方が安定しますが、ご自身の負担がまします。
最低限の強度を持った上で納得のいく重さの三脚を選んで下さい。

3の足の開くバリエーションは例えば足を大きく開ければ安定して風にも強いです。
またローアングル対応なら山野草などアップで撮れます。

あと意外に言われるのが、カーボンよりアルミ。
僕も最初は?でしたが、
最近のカメラやレンズには手ブレ補正がついています。
これらは手持ち撮影でのブレを主体につくられているので
カーボンよりその周波数に近い低い振動をするアルミの方が有利みたいです。

そう言いながら僕は3キロあるハスキーのハスキーボーイを持って行っていますが
たまにVelbonのULTRA LUXiも持って行きます。

こちらはコンパクトでよく伸びて携帯性は抜群!折り畳み傘をもってる感覚です。
ただ強度的に不安があるので下にストーンバックで重りを乗せるとかなり安定します。
また軽すぎでカメラのティルトをちゃんと締めないと転倒するので注意が必要です。

あとシェルパ(山男)によくつかわれるのが同社の文字通りのsherpaシリーズで
山に行く人はこれかGIZZOが多いですね。

自分の体力とカメラの重さ、撮りたいモノを想像しながら現物で確認してください。
頑張って下さい(^_^)

書込番号:13926018

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2011/12/22 09:37(1年以上前)

いぬゆずさん こんにちは

少し聞きたいのですが
>今もっている三脚が親父のお下がりの30年選手
この三脚 どの位の長さ有るのでしょうか そしてこの三脚にき比べどの位の長さまで 持ち歩くのに大丈夫でしょうか?
後 予算も書かれると より希望に合う三脚のアドバイスがでると思いますよ。

書込番号:13926040

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/22 10:19(1年以上前)

こんにちは
Gitzo の、マウンテニアをお勧めします(軽くてしっかりしています)。
GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead
Gitzo マウンテニア カーボン6X三脚:GT2541
センターポール雲台:GH2780QR
4段なので、折りたたんだ時に小さく成り楽ですよ(雲台は付属)。
B&H とかで、10万前後で買えます。

ご予算が 満たない場合は、予算の範囲のベルボン、スリックとかを購入されたら良いです。

書込番号:13926136

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/22 10:28(1年以上前)

追伸
B&H で、GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead は、送料込み(UPS)で$1,091.62 です。

書込番号:13926157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/12/22 10:48(1年以上前)

こんにちは♪ まいど!です♪

おそらく・・・私の過去レスなどもご覧になった事があるかと思いますが(^^;;;

私は、マンフロットの055シリーズに#401ジュニアギヤ雲台という、total4キロ弱の三脚を担いで上る事もあります。
少し、負担を減らしたい時は、同じくマンフロットの190シリーズの4段に自由雲台を組み合わせて2キロ強のシステムを使います。
※雲台の重量がバカにならない(笑
※三脚は、カメラザックのショルダー(トップ)に横に渡して担いでます。
これで、それほど険しくない日帰りの登山(1泊の富士登山含む)は、こなしてきました。
※低山や、アップダウンが多くない(尾瀬散策)場合は、ザックの三脚ホルダー等を使用したり、ストラップを肩に掛けた上体でキャリーする事もあります。

基本的には、華奢な三脚を使用したいとは思わないので、やはり脚のパイプ径が25o以上あるものを第一に検討します。
三脚のショルダー部分に軽く体重を掛けて、簡単にヨレたり、タワんだりしない物。
各接合部や締め付け部分にガタや緩みの無い物。
雲台もカメラを取り付けて、任意の位置で締め付けたときに、カメラやレンズの重みでお辞儀をしてしまう物(構図が動いてしまう物)はNG。

望遠レンズを使わない、スローシャッターを使わない、比較的足場の良い場所でしか撮影しない。。。と言う前提なら。。。
ザック内に収納できるような、小型の三脚を検討するかもしれません。
ベルボンのウルトラシリーズ
ベンロのC168m8
キングのカラーアルミ三脚C-4i
辺りは1本欲しいかもしれません♪

書込番号:13926207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2011/12/22 10:51(1年以上前)

いぬゆずさん、こんにちは。

携帯性と安定性のバランスが良い、ジッツオのGK2580TQRという選択はいかがでしょうか。今なら2万円のキャッシュバック中です。
(^^ゞ

ちょっと高いですが、普段の持ち歩きにも使えそうですし、あまり行けない場所ならば、後悔の無い選択をした方が良いかと思います。
m(._.)m

書込番号:13926213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/22 11:49(1年以上前)

>ポーターにある程度の荷物は持ってもらえるので・・・

海外の山ですか?
良いね。山登り^^ 毎年、恒例で長野・岐阜・富山県の山々を中心に登ってます。
お持ちの機材だと三脚は予算次第だけどgitzo gt2541が無難かと思います。スパイクはオプションで必ず購入して下さい。付属のゴムは安定感に欠けます。
雲台は自由雲台が便利ですが高価の物を選ばないと水平をセットするのに苦戦するので3way雲台が良いね。2型だと台座が大きくないので雲台は大型家電店で試着して決めて下さい。

書込番号:13926329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/12/22 12:51(1年以上前)

推奨モデルは、予算が足りるならGitzoの2型4段カーボンかなぁ
値段高いけど、カーボン三脚の中でもブッチギリの軽量さだし。

書込番号:13926533

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/12/22 13:41(1年以上前)

らくちんな山登りそうですね。

僕も山を登り名が写真を撮っています。

さて荷物が少ない=ザックが小さいですよね。山歩きの際は転倒防止のため三脚は手には持たずにザックに取り付けるのが安全ですよ。
仰る通り三脚の種類は沢山ありますね。

僕の三脚選びの基準(登山編)
三脚の足を全て延ばした状態で(エレベータは下げる)カメラをセットしてアイポイントがちょうどいい高さになるか。(多少のエレベーターでの微調整は可)

ザックに取り付けた際に三脚が極端にはみ出ないか 3段か4段かが決めれる。

三脚自体の重虜当然軽い方が良い、しかし三脚にフックが取り付け足れていて重りをぶら下げれる事(ブレ防止)

購入時に実際に三脚を店頭に持ち込み脱着性、操作性を必ず確認する事。

後はご予算です。

ちなみに僕はジッオの3シリーズを使用です。

書込番号:13926671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/22 14:32(1年以上前)

皆様

短時間に色々とご指南いただきありがとうございます。
明日以降のお休みに、早速新宿ヨドバシでも行って、実地に見てこようと思います。
一つの理想はジッツオのマウンテニアシリーズなのですね・・・お高いですが2万円キャッシュバックも魅力なので、視野に入れて検討してみたいと思います。

逆に言うと、どうしても手が出なければ、それをベンチマークにして妥協できるものを探す・・・と。

雲台についても、ソニーお家芸のスイングパノラマ使うには、3Wayが良さそうですが、コンパクトなのは自由雲台・・・実物見て検討してみます。

そう悩まないタイプなので、年末までには決めちゃうと思いますが、引き続きご意見、アドバイスお願いします。

今持ってるものの重量・寸法は家に帰って測ってみます。

書込番号:13926784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/22 17:54(1年以上前)

 いぬゆずさん。こんにちは。
 
 スローシャッター使用時には三脚必要ですので、皆さんのご意見参考になされて下さい。
あと山行中、ポーターなり同行者がいて時間的に三脚カメラセット展開無理な時、手持ちになります。私は山行時、トレッキングポールのLEKIという老舗メーカーのを数十年来使用してますが、信頼出来るメーカーです。

 私は持っていませんが、このLEKIにフォトシステムALUトレッキングポール1300215 アマゾンで12256円が有ります。杖にカメラをセット出来る物です。三脚とこの杖を使い分けて、より安定した撮影が出来ると思います。杖にはクイックシューをセットしておくのがよろしいかと。
雪上行も有りなら、ポールの先端にLEKIオプション品でスキーのストックの先端に付いている様なベースも装着出来ると思います。

 国産ではケンコースリック3N 420448 アマゾンで8092円、エツミ一脚トレッキング モノポッドL3段式E-2075 アマゾンで2980円等有りますね。

 あと自由雲台も検討されてる様ですが、勿論しっかりした3WAYがいいのですがかさ張ります。
自由雲台も候補なら、私の過去スレで薦めているスリック自由雲台 SBH-550価格コムで12500円 590g 6×7判他、大中判カメラオーケー搭載機材の最大重量10sがセットになった三脚、プロ330SBH−TI 価格コム9889円をお勧めします。セットのほうがお値打ちです。
使ってますがこの雲台は一生物です。脚は交換すればいいです。パノラマや動画撮影時には雲台のボール部分を手の平で包み、ロックを少し緩めてベース部分を回転させればOKです。
この自由雲台のベース部には360度度数が刻まれていますのでこれまた便利ですよ。

良いトレッキングを。


書込番号:13927350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2011/12/22 19:26(1年以上前)

いいですね、登山。 どちらへ行かれるんですか?


私の持ち物ですが、ハイキング・登山で使用する三脚は、むさのマントさんも紹介の
・GITZO トラベラー三脚キット GK2580TQR
http://kakaku.com/item/K0000026567/
・GITZO マウンテニア カーボン6X三脚 GK3580QR
http://kakaku.com/item/K0000002535/

この二つを使い分けています。

使い分けの理由ですが、どうしても軽量・コンパクト重視となった場合はGK2580TQR、持っていければGK3580QRです。
GK2580TQRは、仕舞寸法もコンパクトなので、リュックに横置きでくくりつけても平気なので、機動力はいいです。

ただ、大型のカメラレンズでは不安ですが、そういう時はレンズも軽量セットで組んでいます。
GK3580QRは普段使いでもOKで、私の常用三脚ですが、ハードな山登りではちょっと負担となるので工程次第というところです。


満足するもの購入されてくださいね。

書込番号:13927624

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/12/22 23:16(1年以上前)

別機種
別機種

私の場合は電車徒歩撮影が基本なので、GK2580TQR よりもさらに小型の GK1580TQR4
をどこに行くのも持ち出してます(笑)。
もちろん、しっかりしたそれなりの重量で身長に合ったものっていうのが基本でしょうけど、
持ち出すのが億劫になると意味が無いので常に持ち出す気になりかつしっかりしたものって
ことで、ヨドバシにα900+1635Zを持ち込んで小さく軽くてかつしっかりしたのを選びました。
5段のTR5はさすがに厳しい感じでしたが、こちらはなんとか耐えてます。

私の場合、身長180なのでα900のファインダー覗きながらとなると、センターも目一杯伸ばし
た 135Z、70300Gにフード付けて200mm以上、縦撮りは歩留まり低いですが(苦笑)、α77の場合
はバリアングル液晶のおかげでセンター伸ばさなくても、4段目使わなくても普通に撮れますし、
縦撮りも楽々、不安定な感じの場合はピント拡大状態で微妙なブレの有無がおさまるのを確認
しつつリモートで撮ったり出来ますから、α77で軽量常用したい方にお勧めです。

あと右の写真についてますが、ホルスターが便利です。ベルトに挟んで三脚をワンタッチで
固定出来、この三脚の場合1Kちょいっって事もあり重さも感じません。GK2でも使えるはず
ですので、そちらにしても有っても良いかもね。

私は昨年新製品の時に購入し、キャッシュバック対象外だったのですが今年は対象商品になっ
てますし、ヨドバシでも GITZO全般安くなってますね。

GK1580TQR4 他
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.78258.81518.0.0

ホルスター他
http://www.gitzo.jp/product_list/79622.81506.81510.0.0?n=1&intl_code=

書込番号:13928565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/12/23 00:47(1年以上前)

撮影のための登山ならいいものを揃えた方がいいと思いますが

登山メインならそこまでこだわらなくてもいいようにも感じます。
ULTRA LUXi Lとかでも十分なような・・・

セット物のバーゲン三脚とは比べものにならないくらいしっかりしていますし
伸縮率が高いので可搬性も抜群にいいですよ。

確かに海外製高級三脚や中型三脚ほどの剛性はないかもしれませんが
雲台を変えたり低くして使ったりと配慮次第で必要十分な固定はできると思います。
(あ、低く使えるようにアングルファインダーがあるとけっこう重宝しますよ。)

どこを重要視するかは人それぞれなんですが、個人的には三脚に10万近くも
かけるよりは、登山の用具類にかけるかなぁ・・・

書込番号:13928934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/12/23 09:00(1年以上前)

おはよーございます♪

そーいえば・・・別スレで話題にもなりましたけど^_^;

このカメラ・・・トランスルーセントミラーですから♪
普通の一眼レフカメラで言えば、「ミラーアップ撮影」状態。。。
さらに・・・「電子先幕シャッター機能」を使えば、シャッター走行に寄るブレも軽減できると来てるので。。。
コレ以上は無い位、三脚撮影に有利なカメラですな♪

まあ、風とか不整地の様な悪条件が重ならなければ・・・
多少・・・華奢な三脚でもOKかも??^_^;。。。
少なくとも「魔の時間帯」は気にせず撮影出来そう♪

私も、予算が有るなら・・・GITZOをおススメします。
山登り以外でも活躍する、一生モノでしょう♪

でも・・・トランスルーセントの優位性?で。。。
小型軽量な三脚(モチロンそれなりにシッカリした物)で、ストーンバック等で工夫するやり方でも行けちゃうかも??
2400万画素だから・・・シビアかな〜???^_^;

書込番号:13929622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/23 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Gitzo GK2580TQR+Acratech GP-sボール雲台

いぬゆずさん、こんにちは。

私も山や海外に持っていける安定性があって軽量コンパクトな三脚をさがしていました。

5か月間ほど三脚や雲台のことを勉強しながら検討を重ねた結果、
何名かの方もお薦めされているGitzoのトラベラー三脚 GK2580TQRを購入しました。

こちらの方にレビューを書いてありますので、もしよかったらのぞいてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000026567/

パイプ径28mm、縮長43センチ、重量1.72s(キットのボール雲台含めて)で、
三脚としての基本性能と携帯性の両方を、これほど高次元でバランスした製品は
他に見当たりません。

私は昨年の買い替えキャンペーンのときに7万ちょっとで手に入れました。

ただし、キットの雲台、クイックリリースは使いにくいので、
Acratech社のボール雲台(アルカスタイルのクイックリリース対応)に
換装して使用しています。

その結果、出費はトータルで11万円ほどになってしまいましたが、
三脚を持ち出して使用する機会が増えてとても満足しています。

三脚や雲台選びはほんとうに難しく、奥の深さをはじめて知りました。

いぬゆずさんも良い買物をされることを祈ってます。


書込番号:13930188

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2011/12/23 22:11(1年以上前)

私の場合、仕事でしょうがなく登山と撮影をしなければならないことが過去にありましてその中で色々考えたのですが…

最終的には、とにかく軽いものを、ということに尽きることになりました。
カーボン素材のものも会社にありまして、何度か借りたのですが軽いとはいえ2キロ以上になります。基本的には軽くはないと思います。

そこでスリックなどの1万円程度の物を購入しました。
いわゆるスプリント系です。
1キロほどですが付属の雲台ではなく、耐荷重が高いものに変更しました。
これでD300やD700を使用していました。
都合カメラ部分は最大4キロほどの重さになったと思います。
実際に脚は一番細い部分まで出すと歪みますし不安定です。
ほとんどの場合、全長を出せることより、スプリントは足を広く広げられるのでこの点が便利でした。地面側のマクロでも使用できましたし。
あとはつりさげられる袋を作っておいて現場で下方安定が足りない時に石などを利用しました。
ただ足場に関しては重心と地面の問題ですから、要は使いようだとも思います。


今はほとんどマイクロフォーサーズにしてしまったので、もっと余裕ができていますが・・・
当然三脚自体が重いほど頑丈で間違いはないと思います。
しかしその重さで登山が厳しくなるのはそれはそれで危険ですからね。

書込番号:13932453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2011/12/24 10:33(1年以上前)

私が学習したときは三脚&雲台の合計の重さは最低でも
載せる一番重いカメラ&レンズの組合せの合計の重さは必要ということです。

私もマイクロフォーサーズがメインになり、
35mm判換算600mmのレンズをつけても900g以下なので、
今は1kgの三脚しか使っていないです。

書込番号:13934282

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/12/24 11:12(1年以上前)

私も山歩きではマイクロフォーサーズがメインとなり、およそ900gのスリックスプリントで充分になりました。

超広角ズームにマクロ、望遠ズームと三脚を合わせても2kgくらいまでに抑える、これが山歩きには理想と思います。

書込番号:13934443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4901件Goodアンサー獲得:297件

2011/12/25 20:27(1年以上前)

いぬゆずさん こんにちは
ポーターが同行する山歩き、だとネパールのトレッキングでしょうか。
撮影だけなら、おすすめするのは、ジッツオのカーボンマウンテニア三脚の2型です。
でも、一日担いでで歩くにはけっこう体力を使います。
自分で一日担ぐなら、少しでも軽いジッツオのマウンテニア1型がいいでしょう。
安くしたいなら、だいぶ弱くなりますが、スリックのカーボンスプリントシリーズです。

重い三脚にして、日中は三脚はポーターに預けて、宿泊先で受け取れば、朝焼け夕焼けの山は撮影できますよ。
ジッツオのトラベラー三脚もいいですが、ちょっと横幅が広くなります。
雲台ですが、山では自由雲台のほうが三脚座の水平に注意しなくていいのと、コンパクトなのでおすすめです。

高所に行くなら、あまり重くない手軽な三脚のほうが扱いやすいです。

書込番号:13940815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/26 13:28(1年以上前)

皆様、いろんなアドバイスありがとうございました。

週末に新宿のヨドバシに行って、さんざ揺すぶってみた結果、マンフロット190CXPRO4−M0Q2B(ブロンズカラー)にしました。
国産品(ベルボン)もコスパで強く薦められたのですが、キットの自由雲台で水平パン=スイングパノラマ可能というもの一つの決め手になりました。

年末まで1万円のキャッシュバックもありますので、昨日今までの三脚を送り出しました。

・・・しかし、やはり無知とは怖いもので、ダウンサイズにはなってないです(爆)。
所持モデルはスリックのスプリント55というモデルで、実測したら1.5kgでした。
皆様に教えて頂いたおかげで、ある程度しっかりしたものを選べて良かったと思います。


いなかのカメラマンさん

選び方のいろは、大変参考になりました。カーボンにしたので、手ぶれ補正切りで使いたいと思います。

もとラボマン 2さん

ダウンサイズだと、後々のアドバイスにもあるように、μ4/3に機種換えなきゃならなそうなので、結果寸法はほぼ同寸、重量は若干増となりました。

robot2さん

他の方の推奨機種であるGitzoとの差が、重量なのでしょうねぇ・・・。
今回企画中のトレッキングはお気楽極楽なので良いですけど、普段の国内低山ハイクの時に頑実感してみたいと思います。

#4001さん

結果としてご推奨の軽量キットですかね(笑)。4キロはちょっと無理です〜、軟弱モノなので。

むさのマントさん

そうですね、何度も買い換えるものでもないので(ここのお歴々は複数所有が当たり前みたいですけど)、後悔しないように選んだつもりです。でも、いつかはGotzoで気になるかも・・・。

雲上のお花畑さん

スパイクですね、買い足します。水平パン機構つきの自由雲台キットにしちゃいました。やっぱ3ウェイはでかく見えたし、水平パン機構ついてない自由雲台は小さいけど頼りないし・・・。

不動明王アカラナータさん

ありがとうございます。そうなんですよね、真剣に登山やるなら、機材の重量は命がけなので必死に削るのでしょうけど・・・今のところお気楽なもので。プロやハイアマの方々の妥協点が、Gitzoなのでしょうね。

t0201さん

そうですね、海外ではガイド兼ポーターに10kg持ってもらえる上、小屋泊ですし、さほどハードな箇所も無いようなので(ちと最終標高は高いけど)のんびりトレッキング+撮影を楽しみたいと思います。

笑顔に乾杯さん

そうですね、まず初日に機材一式自分で担いでみて、行程中に3脚広げる余裕があるか確認し、無かったら2日目からはガイドに持ってもらいます(笑)。
夜中に星を撮ったりもしたいので、スローシャッター必須です。
ステッキに付けられるクイックシュー、良いですね。探してみます。

あかぶーさん

三脚も機材持ち! ・・・一部屋機材部屋とかになってますか?常時空調入りで(笑)。
行き先は今のところまだ伏せておきます。航空券も取ったし、現地の宿+ガイドも手配したのですが、世の中何が起こるかわからないですから。3月末から4月初旬に予定してます。

river38さん

背高いのですね!アドバイスありがとうございます。ホルスター、検討してみます。
私もα77と1680ZAを店頭に持ち込んで、スイングして試させてもらいました。

オミナリオさん

冷静なアドバイスありがとうございます、その割りに選定が中途半端ですみません(笑)。
今回は山道具の追加は無いのですが、来年は国内向けにテントも欲しいな〜、と思ってたりするので、自分を戒めるお言葉として受け取らせて頂きました。

一期一絵さん

そうなんですよね〜、この価格差は重量と、仕舞寸法の差ですね〜。
店頭でも「おおっ」って感じだったのですが、やはり値段もあって躊躇しちゃいました。

乳蛙さん

実地体験ありがとうございます。
私のも2kg弱ですので、決して「軽く」はないですよね。ハードな登山は縁がないと思うので決めちゃいました。ストーンバッグは使ってみたいと思います。

あさけんさん

この公式、分かりやすいですね。私の場合は1kg超えのレンズはありませんが、やはり本体+レンズで1kg超えですのでこの選択あたりが最低線・・・って感じですかね。

freakishさん 

おお、海だけでなく、山も行かれるのですね。
確かに三脚まで入れてシステム合計2−3kgってのは凄くアドバンテージですね。
ちなみに山行だとボディはどれを選ばれるのですか?

多摩川うろうろさん

ありがとうございます。でへへ、正解は4月まで保留にさせてください(笑)。
自分で持つ荷物とガイドポーターに持ってもらう荷物の見極めは、初日あたりでしたいと思います。
・・・その前に一回国内で予行演習しとこうかな〜。

書込番号:13943367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング