α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 18 | 2011年12月22日 00:54 | |
| 15 | 11 | 2011年12月9日 18:47 | |
| 5 | 5 | 2011年12月20日 20:26 | |
| 3 | 3 | 2011年12月3日 23:53 | |
| 197 | 48 | 2011年12月4日 12:33 | |
| 9 | 8 | 2011年12月3日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめまして。
現在α200を長く使っていまして、待ち望んでいたα77の購入を考えているものです。
現在α77を検討している理由は:
-αマウントレンズの資産がある
-高速AF、高速連写
-レンズに依存しない手ぶれ補正
-好きなレンズで動画作品がつくれる
ただ、最近周りでNEXを持つ人をよく見かけ、実際にNEX5でスチル・ムービー共に撮影したりして思った以上に画質がよくてびっくりしました。また、NEX7の実機を触る機会があり、ファインダー付きであのサイズ!しかもダイヤル2個はとても使いやすく、こちらもびっくり。
逆にα77がとても大きく見えました。特に、普段友人などのポートレイトなども取るのですが、ミラーレスでない普通の一眼レフほど大きいと、撮影対象がやっぱり身構えてしまうのですよね。
趣味で撮影(ポートレイト・風景)する以外に、自分が作った作品(静物)の写真や、今後は動画も撮影していく予定です。なのでこの機会にできるだけ全部入りなものが欲しいと思いα77を考えていたのですが、
スペック上はα77とNEX7って大きな違いが無い?しかも必要なときは高速AFやEマウントもアダプタをかませればなんとかなる?ということを考えだして、ひたすら悩んでおります。
ということで長くなりましたが、ぜひ、「α77ならNEX7にできないコレができる!」というのを教えていただけないでしょうか。
また、同時に「NEX7でしかできない」ことも教えていただけると幸いです。
一応検索しましたが、質問がかぶっていたら申し訳ないです。
0点
>ぜひ、「α77ならNEX7にできないコレができる!」というのを教えていただけないでしょうか。
って、
>-αマウントレンズの資産がある
>-高速AF、高速連写
>-レンズに依存しない手ぶれ補正
じゃね?
新型マウントアダプタはすごいけど、AFポイントは限られるし、重くてでかいし、77のグニグニ液晶は、使ってておもろいで?w
>「NEX7でしかできない」こと
AFポイントに縛られない顔認識(除新型マウントアダプタじ)
書込番号:13913737
2点
ミラーレスお洒落!・・・ただしイケメンに限る!
オッサンがミラーレス構えてもカッコ悪いだけだからオイラは一眼レフでいいや。
スレ主殿は用途がハッキリしてるのでNEX7でいいと思うのですが?
結局、一眼レフでもミラーレフでも一番重要なのは腕ですから。
書込番号:13913766
9点
手ブレ補正がボディにない。
NEX-7はAマウント用の外付けフラッシュが使えるんですね・・・・・・。
(ボディの厚みがないので、バランス的にはどうかな?と感じますが。)
となるとあとは、
リモートコマンダーが使えない、くらいしかないかも・・・・・・。
書込番号:13913786
0点
>NEX7よりα77を押す理由はなんですか?
α77は大きく、重く、腕力が強化される。
書込番号:13913787
4点
こんにちは
一台は、1月27日の発売ですから、感想を聞くのは無理なので仕様、サンプル画像の比較に成りますね。
α77は、価格.com のレビューを参考にされたら良いです。
透過ミラーのある(77)と無い(7)の差ですが、77 は位相差 AF に成り、7はコントラスト AF に成りますので、
7は、動体は苦手な対象で良いと思います。
この 苦手な面を解消するために、77 は透過ミラーを採用しているのですからね。
ただ、透過ミラーが、全く画質に影響を与えないのかと言うと…
ニコンは、この点に留意して「ニコン1」は透過ミラーは使わず、撮像素子像面位相差AFにして高速AF性能を実現しています。
仕様上の差はこちらで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281272.K0000281267
留意点。
7は、E マウントに成ります。
77は、A マウントになります(レンズ選択肢が豊富です)。
語彙に付いては、ググったりして見て下さい。
書込番号:13913910
0点
NEX-7対α77
お互いのメリット
α77
・ボディ内手ぶれ補正。
・良設計なグリップから来るホールド感。
NEX-7
・TLMを通さない分光量ロスがない。
・マウントアダプタを介したシステム全体のレンズの多さ。
・TLMを利用した位相差AFと何も介さない画質の2つを楽しめる。
・3ダイヤル(背面もある)操作により直感的にシャッター速度、絞り、ISOを操作可能。
・携帯性
イマイチ解らないのは
「α77は設計の関係でCFからSDになっちゃいました(キリッ!)」
って堂々と言いながら
「NEX-7+アダプタでα77とほぼ同じ機能出来ちゃいます(テヘッ!)」
ってさ、
「ならCF入るスペース確保出来たよね?」
ってなるでしょう?意味が判らない。
書込番号:13913926
5点
エルゴノミクスデザインだからかなぁ〜?
書込番号:13914069
0点
私もスレ主さんと同じようなことを以前考えていました。
あくまで個人的な考えなので、参考程度にお考え下さい。
α77の利点
高速位相差AF
三軸液晶
ホールド感
NEX7
小型軽量
高感度画質がα77より若干改善(すでに出回っているサンプルでの話ですので、完全な製品版ではありませんが)
スマートテレコンが十倍まで可能
私は以前銀座のソニービルでNEX7にLA-EA2を使用し16−50mmF2.8を使わせてもらいましたが、
確かに位相差AFになりピント合わせも速かったです。しかしアダプターをかませている分、微妙な差ですが
α77のほうが速く感じました。またNEX7はボディ内手ブレ補正がないため、アダプターでαレンズを使用すると
手ブレ補正が全くなくなってしまうという欠点もあります。将来的にアダプターに手ブレ補正が付けば話ば別ですが
現状では手ぶれ補正がない分、ISO感度をあげなくてはならないので、αレンズをメインでお考えなのであれば
手ブレ補正のあるα77のほうがよろしいのかなという感じはします。逆にEマウントレンズの使用をお考えなのであれば
レンズの数はまだ少ないのですが手ぶれ補正が使えるため、高感度や薄暗い場所での撮影になるとNEX7に軍配があがるのかもしれません。
LA-EA2がつくことによってホールドはしやすくなるのですが、左手でほとんどの重量をカバーしなくてはならないため、
長時間のホールドはちょっときついかもしれませんね。
書込番号:13914143
![]()
0点
NEXのデジタルズームは、10倍だけど画質はガビガビになるよ。
本題に戻ると、NEX7の方がTLMがないぶん高感度が良さそう。0.7段分。
ただ、ボディーが小さいぶん、長時間構えてると手振れが起きやすいし、レンズが選べない不自由さもある。
書込番号:13915138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きなレンズを持った時、どちらが保持がしやすいか?
私は、α77と思います。
私は、NEXを使う理由が見つからないから、
今のところNEXシリーズには魅力を感じません。
操作性などを考えると動画はビデオにしますね。
特に、ズームが手動なのがいやなので。
α77で動画を撮っていません。
書込番号:13915837
1点
α77はもっていますが、NEX-7はある期間借りたものなので、その間の印象
を書いてみます。
機能的にはほとんど同じであり、原型はα55とNEX-5n(NEX-5 )の機能をアップ
したものと考えてそれほど間違っているとは思いません。
パラドックス的に云えば、α55とNEXの出来が画期的であったと云うことでしょう。
ただ、SONY嫌いの人からは決して褒め言葉を聴くことは出来ませんでした。
そうした、偏見を吹き飛ばしたのが、今回のα77(65)とNEX-7ではなかったかと
推察してます。もはや、APSサイズ一眼レフスタイル、ミラーレススタイル機で、両機
を凌ぐ製品は、早々には発表・発売はされないような気もしますが・・・・。
長くなってしまうので、なるべく簡単にします。その前に、NEX-5nですが、先駆を
なしたNEX-5と外観は同じですが、内容はかなり違います。これに新型のファインダー
と同じく新型のマウントアダプターを付けて見てください。
よく、NEX-7の露払い的存在に見られがちですが、これも、間違いであることを痛感
しました。NEX-5nにファインダーを内蔵し、センサーサイズを高解像度にしたのが、
-7だろうと思います。これは、これで独立した存在だと思いました。
さて、-7と77の違いですが、重量や大きさは機構上の問題として別に考えるべきで
すが、私はファインダーの位置の違いだと思います。位置の違いはカメラの構え方が違
ってくると云うことなのです。接眼部の違いの方が正しいか・・・・。
-7はLEICA M型の距離計カメラのように、左目で見る形になり、接眼部と被写
体が一直線にならない。これが、大きな違いだと思います。最初から一眼レフから始めた
人ですと、かなり、違和感があるのではないかと思います。
77は一眼レフだけしか見てこなかった人には、何の違和感もなく、しかも、これまでの
Aマウントレンズのすべてが使える便利さ、この重量感で構えた時の安定感など、-7には
無い魅力があります。
それでも、私は-7の発売が待たれてなりません。一日千秋の思いと云っても良いでしょう。
理由は、軽いこと、高機能であること、(特にセンサー解像度が全く同じであること)
レンズ交換式デジタルカメラの未来の一つの形を示唆していること、E専用レンズが廉価に
関わらず優秀な描写能力を持っていること、マウントを使えばAマウントレンズのすべてが
使えることなど、いかにも、デジタルカメラを操作していると云う気分になる。
それに対して、初めて一眼レフタイプでしかもEVFファインダーに慣れた人ならば、
これがお勧め、しかし、α900の光学ファインダーを覗いた人ならば、やはり、
これがデジタルカメラの限界なんだろうかと考えてしまう・・・・。
もっとも、光学ファインダーと云っても、APSサイズのあの穴蔵の向こうを覗くような
情けないファインダーよりは、ずーっと上だと思いますが・・・・。α900のファインダー
は別格!。
以上は、あくまで私見であり、反論も多いと思いますが、こうした意見があっても
さほど邪魔ではないでしょう・・・・。
書込番号:13915951
![]()
10点
私は動きものを撮るためにα77を買いました。
α77は、これはこれで良いカメラです。写りも良いですよ。
動きものにはかなり強くなったと思います。
さらに嬉しいことには、α77には良いレンズが多数ありますので、花や人撮りでZeissを使いたい場合にはα77をお勧めします。
一方、NEXはNEX-5Nを使っていますが、こちらは小型軽量でそれなりに写りも良いので、常に持ち歩くカメラとして使っています。
とても便利です。
α77とNEX-7のセンサーは同じなので、画質はレンズで決まります。良いレンズが多いのはα77です。一通りそろっています。
NEX-7はレンズをそろえている最中です。 故に、メインとしてではなくサブとしてはNEXはとても良いカメラですが、メインとして使う場合には、スレ主様のレンズ需要を考慮して決めることをお勧めします。
レンズを4-5本買う程度でしたら、どちらでもOKです。
それから、レンズアダプターのLA-EA2は購入もしましたが、これはどうもα55のAFシステムのようですね。α77のAFとはレベルが落ちます。
α77ではAFシステムが飛躍的に良くなっています。AFスピードはキヤノンの7DやニコンのD300sより速くなったようですよ。したがって、レンズアダプターを使えばα77とオン字になると考えるのは誤りです。
あと、AFに関しては既に述べられているように、素のNEXとα77のAFは構造的に違うので、α77が圧倒的に速いです。
結論として、スレ主様の用途により選ばれると良いと思います。
もしくは私のようにα77とNEX-5Nで使い分けるとか・・・
(慾を言えば、風景を撮る場合にはα900がピカイチですが、ここではそこまで言及いたしません)
いろいろと、ご自分の用途を考えながら、悩んでください。 悩むこともお買い物の楽しみの一つですから。
ソニーは良いカメラを出し過ぎるので、悩んでしまうのですね。
ソニーファンの贅沢な悩みです。
書込番号:13916277
![]()
3点
もし、小さいカメラを欲していない場合、NEX-7を購入されても何れα**が気になると思います。
書込番号:13916871
1点
私は静物(テーブルフォト)メインで
旧型NEX3とα55が主戦力ですが
個人的にはEマウントの「50mmマクロ」か「100mmマクロ」が
リリースしてくれたら
新型NEXの購入も考えてみようかなぁ・・・と思ってます(笑)
相棒のNEX3に関しては、E30mmマクロが常用レンズとなってます^^v
書込番号:13917299
2点
haluativeさん
α77にできてNEX7で出来ない事
1 動画撮影中の電子式手ぶれ補正
2 写真撮影時の素子移動の機械式手ぶれ補正
3 縦位置グリップ(バッテリ2個入りの純正)
4 多軸自由度の背面液晶
NEX7にできてα77で出来ない事
1 Eマウントレンズの装着(あわせて非純正アダプターをつかってのMマウント オールドマウント装着)
2 コントラスト検出AF(位相差検出AFはアダプタ装着で一応できる)
3 動画AF撮影時の絞り設定自由度(αレンズは現時点、動画AF撮影時には絞り変えられない)
4 写真撮影時の焦点距離と差異がすくない動画の撮影(α77は ほぼ1.2倍の焦点距離になってしまう)
そんなところでしょうかね?
カタログやWebサイト、量産時の初期のマニュアルに記載されない「ソニー曰く仕様」が最近増えてるので
細かなところは 市販機でてこないと解りません。
上のNEXの記載項目は 私がNEX7を触ったときの感触とさせてもらいます。
書込番号:13917350
4点
お返事が遅くなって申し訳ありません。
また、多くのお答え頂きましてありがとうございます。
α77の優位点:
*αマウントレンズはEマウントより沢山ある
*高速AF(+多くのAFポイント)、高速連写 = 動体に強い
(NEX7はアダプタをかましてもa55のAFシステムを使うのでそこまで早く無い)
*レンズに依存しない手ぶれ補正
*小型・軽量
*どっしり感からくるかっこよさ、高いホールド感
*内蔵手ぶれ補正(動画時も作動)
*リモートコマンダー使用可
*3軸液晶
*縦位置グリップ
*ファインダー位置が被写体と一直線上にある(NEX7はずれてる)
*大きなレンズには大きなボディがよい(個人差あり?)
NEX7の優位点:
*ミラーレスからくる高画質
*アダプタを介せばレンズは多いと言える(手ぶれ補正無しが多くなるが)
*3つのダイヤルからくる高い操作性とGUI
*動画AF撮影時の絞り設定自由度
(αレンズは現時点、動画AF撮影時には絞り変えられない)
*写真撮影時の焦点距離と差異がすくない動画の撮影
(α77は ほぼ1.2倍の焦点距離になってしまう)
のような点を皆様に教えて頂き、おそらく自分の中ではα77が候補だと思います。
唯一の趣味が写真なので、できるだけ多くの種類の写真を撮りたいですし、手ぶれ補正無しはやはり心配です。そしてなにより「写真を撮ってる感」はカメラマンにとってスペック以上の満足感があると思います。
今後、NEX7や5nが値下がりして、現在の毎日持ち歩き用サイバーショットに買い足すのを考えつつ、どっしり、がっつりα77で撮っていきたいと思います。
お答えくださった皆様、ありがとうございました。
あー、早く買いたい!
書込番号:13917934
2点
あっという間の1週間!
あっという間の1カ月!
あっという間の1年!
どちらの機種もすぐに買えますよ!
・・・かしこまりました。
書込番号:13925249
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
たぶん、ビデオとしての性能はビデオ専用機の方が良いが、レンズも素子もこちらの方が大きいため、同じ画質のハンディカムは無いのでは?
書込番号:13858902
0点
バチッとはまればハンディカムでは太刀打ちできない画がでてきますが、
総じて安定した高画質な映像を撮りたいのならハンディカム(上位機種)が有利です。
α77、撮影者の腕やレンズによりけりといったところではないでしょうか?
上手な人なら業務機並み、下手な人ならコンデジ動画以下・・・かも? ^^;
私は後者ですが。。。
(YouTubeでは分かりにくいかもしれませんが、大画面HDTVで観ると大きく差が出ます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13824762/
書込番号:13858907
2点
これはいかかでしょうか?
NEX-VG20 H
↓
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20H/
一応ハンディカムのようですが
レンズ交換式で
マウントアダプターLA-EA2を使用すればAマウントも使用できます。
書込番号:13858944
1点
質問にお答えありがとうございます。
デジイチの動画レベルはまだ、ビデオカメラレベルにはいってないんですね。
デジイチのなかではa77が一番動画が綺麗にみえましたが。
VG20Hは 確かに魅力ですねぇ。
書込番号:13859348
1点
暗所性能だと、やはりビデオカメラの方が綺麗でノイズも少ないです。
撮影素子の大きな一眼カメラはボケ味を生かした撮影には最適ですが、暗い場所で絞りを絞っての撮影が苦手です。
素子サイズによる被写界深度の浅さが仇になる。
10万円以下の民生用ビデオカメラ(以後略して、「ビデオカメラ」)は素子が小さいので被写界深度が深く、またレンズも解放F1.8〜テレ端F2.8程度と明るいですし。(暗い中、背景までクッキリハッキリ&シャープにノイズも少なく綺麗に撮るなら絶対ビデオカメラ)
自らの撮影技術を駆使して、手間隙かけたこだわりの作品作りなら、一眼ムービ−
手ブレ補正も含め、オートで簡単&安定して昼も夜も綺麗に撮りたいなら、ビデオカメラでしょうね。
書込番号:13859800
![]()
1点
後は、音。ビデオカメラは、フォーカス中や、ズームしても気になるレベルの雑音は録音されませんが、一眼の方は、基本的に機械音が録音されます。作品作りされる方は、別のレコーダーを使用する方も多いです。
また、一眼の場合、ズ-ムは手でズ-ムリングを回す必要があり、スムーズな操作には、かなり慣れが必要でしょう。ビデオカメラは、ほとんどの場合、電動ズームで速度も手加減可能で使いやすいです。
それでも、ビデオカメラでは撮れない動画を、一眼で撮影できます。そこが魅力的なんでしょうね。
そうそう、ビデオカメラでも、静止画を撮影できますよ。パソコンを使えば、動画から静止画を切り出すこともできます。
書込番号:13859837
![]()
1点
ふくしやさんのスレッドにあるサンプルが非常に判りやすいと思いますが
A77での遠景の風景映像は解像度の悪さが目立ちますね。
AF時は絞りが開放(F3.5〜)に固定される というのも日中屋外での撮影では残念な仕様です。
通常のパンフォーカス的な映像はハンディカム(もしくはHX9V等のコンデジ)で撮り、アップやボケを活かしたシーンだけをデジイチで撮影。それらを後で編集・・・
といった使い方であれば問題なく使えそうな気がしますが、やはり「ハンディカムの代り」にはならないと思います。
デジイチのカテゴリーで動画を考えるなら。。。
子供だけを追いかけるような日常撮影ならA77のアクティブモードは便利でしょうし、多分解像度の悪さも目立たないのではないか?と思います。
旅行等で風景も撮りたい。でも動きのある子供も撮りたい・・・ならパナGH2のほうが扱いやすいかもしれません。SSも任意で弄れますし。
風景撮りメインでとことん作品作りを考えるなら。。。EOSムービーでしょうか(笑)
書込番号:13860551
![]()
2点
皆さんいろいろありがとうございます。
デジイチはnikon D700とサブでD80を使っています。
友人に借りてD90とD7000の動画撮影をしたことがありまして
フィシュアイを使った動画を見たら面白くなり
動画撮影のできるデジイチを探しているのですが
Nikonは動画が綺麗というレベルの機種はまだなく
次の新型の話もないし
他社のメーカー
キャノンかソニーの新型に興味を持ちました。
基本手持ちが多いため風景重視の撮影ではなく
子供を中心に人物をとるのがメインです。
動きのある滑らかな映像が欲しいんですが
そうなるとビデオカメラの方がやっぱりいいわけですね。
カメラとしても秒12枚は凄い!
走る子供たちは一瞬なので魅力的
なのでここは割りきって考えた方が良いですね。
書込番号:13860829
1点
一眼動画かビデオカメラかという選択ですが、みなさんがおっしゃるとおりだと思います。
わたしは、一眼動画は以前、Eosを使ってましたが、露出もフォーカスも全部マニュアルで撮ってましたが、結構面倒なので、α77に変えて見ました。映りは、まあまあかなと思っていたのですが、どうもワイド側の解像度にちょっと問題があるようです。
これは、α77とCX560Vの両方を使った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=44lOkOqpKs8
これは、EOSで季節は違いますが同じ場所を撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=U6v40-fFerw
書込番号:13864707
2点
ふくしやさん
カタコリ夫さん
candypapa2000さん
私も同感です。
CX560V(HX9V)とA77Vを撮り比べましたが、今のところ同じ所感を持っています。
出かける時は
D700 + CX560V or DSC-HX9V
A77V + CX560V or DSC-HX9V
といろいろと試行錯誤して傾向を掴んでいるところです。
(最近、時間があまり作れず撮影ができておりません・・・)
面倒な時は写真も動画もA77V一本で済ませているのですが
(到底完璧とは言えませんが、今までのデジイチに比べある程度汎用性があるレベルになってきていると思っています)、
基本的にA77VはSIGMA 30mm F1.4を付けて被写界深度が浅い動画を撮って遊んでいます(^^)
どなたかマクロレンズと組み合わせて、
絞ったかっちりモードでの動画撮影比較をしていただけると、とても参考になるのですが・・・(笑)
書込番号:13864964
1点
俺的な意見だと(これは本当に俺の考え)
「SONYだから動画はハンディカム売れや」
αと一緒に使うとアクセサリーが相互利用出来て
都合がよい程度に融合した方が良いと思う。
どのみち録画しながら撮影出来ないのだから
おまけ機能に力入れるよりは静止画カメラの本質を大切にして欲しい。
書込番号:13870646
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
またまた初歩的な質問で申し訳ないのですが、AVCHD60i/60pの60i17M(FH)で撮った動画がパソコンに読み込みできません。本体内では再生できるのでSDには確かに記録されているとは思います。USBもマスストレージにしています。
接続してもPMBの画面に「新しい画像がないから読み込みできません」旨の表示がでます。取説も読んだつもりですが解決しません。読み込み方法をご教示ください。よろしくお願いします。
1点
他の条件の動画なら取り込まれるのでしょうか?
動画が一切取り込めないという事なら、下記を確認してみてください。
α77(他ののSONY製カメラも)は、静止画と動画が(メモリカード上で)別のディレクトリに格納されるようになっています。
「カメラの画像をパソコンに取り込む」だと静止画しか取り込んでくれないようです。
「画像とビデオのインポート」(赤丸部)だとPC上の同じディレクトリに両方保存してくれます。
(ただし、全部認識してくれない事があり、その場合はやり直すと取り込んでくれるようです)
書込番号:13849773
![]()
0点
coccinellaさん、せっかく教えていただいたのにPMBの画面を出すことができません。情けないです。ほんとにこんな初歩の初歩で、申し訳ないのですがPMBの初期画面はどうすればでてくるのか教えていただけないでしょうか。PMBの画像ファイルがいきなりでてくるだけなんです。(泣きたいくらいおはずかしいです)。
書込番号:13849874
2点
すみません、1つ肝心な事が抜けていました。
α77のUSB接続設定は「オート」にしてみてください。
書込番号:13849934
![]()
1点
coccinellaさん、たびたびすみません。先程、出張に出て家のパソコン使えませんので、戻り次第操作してみます。ご親切本当にありがとうございます。
書込番号:13850338
1点
おそくなりましたが、ありがとうございました。基本的な部分で操作ができていませんでした。お騒がせしました。
書込番号:13919778
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日スーパーブックを買ってきて読んでいましたら動画でもMFにしとけばSS優先撮影ができることを今頃になって知りました。
カワセミを1000分の1くらいにして動画で撮ってその中から静止画を切り出したいのですが付属ソフトでもできるのでしょうか。もしできないときはそれができるほかのソフトを教えていただきたくよろしくお願いいたします。
また、切り出しにあたって注意点などありましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
1点
PMBで出来ますよ。
静止画で保存ボタンを押せば、切り出し編集画面になります。
切り出したいファイルをPMBからクリックしないと、
ボタンは出てきません。
書込番号:13846189
![]()
1点
動画からの切り出しは簡単に出来ます。
1.PMBで動画を表示している状態で、Pauseで止める
2.画像=>静止画で保存を選択する
3.「静止画で保存」画面が出るので、プレイしながら保存ボタンを押す。
Pauseして、矢印を押すとコマ送りができるので、任意のコマを切り出すことができる
4.静止画は、同じファイル名(1) で元のフォルダーに保存される
なかなか良いですよ。
書込番号:13846209
![]()
0点
α350さん、orangeさん、早速ありがとうございました。できるとわかってとても嬉しいです。明日、面白いイベントがあるのでそれでテストしてみます。カワセミはじっくり挑戦します。
なかなか良いというコメントにどきどきしてきました。さっき、取説読んだら動画でもSS優先できるって書いてありました。もっと早く読んでおけばと後悔してるところです。さて、どんな切り出しができるのかとても楽しみです。
書込番号:13846571
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
現在、初のマイ一眼購入ということでSONYのα77とNikonのD7000で悩んでいます。
今までは、父と共有でNikonの一眼を使っていましたが、大分お金もたまってきたので
自分のカメラを買いたいと考えております。
α77とD7000どちらも魅力的でカタログを見たり、お店でいじったりしているだけで
日々楽しくてしょうがなく、なかなか絞りきれずにいます。
なので、ほかの方の意見も参考にしようと思い書き込みさせていただきました。
普段、よく撮影するものは
風景、夜景、友達ですが、今後星の写真などにもチャレンジしてみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
この手の書き込みが有ると、よく、「レンズ資産が多いニコンがいい」などという人がいますが、何十万もレンズに投資するつもりが無い限り、ほとんどの人は関係ありません。重要視すべきなのは、その店で買うかどうかは別にして現物がある店に行って、グリップの握り具合などを確認することです。
書込番号:13834709
7点
こういう質問はアンチソニーまたはアンチニコンの方々の良い餌になりますね!(爆)
私はソニーユーザーなのですが
親戚から受け継いだレンズがαマウント(コニカミノルタ)なので
カメラ自体の画質(描写)性能云々以前に必然的にソニーのデジイチを選択しましたw
物や保管状態にもよりますが、交換レンズは何十年も使える事もあり
この影響は結構大きいと思います。
個人的にはお父様が交換レンズを何本も持っておられて
共同でレンズを使えるのでしたら「D7000」の方が便利かと思います^^;
ソニーのαマウント「はじめてのレンズシリーズ」は他社と比べれば
かなり安いレンズがそれなりに揃ってますが
(安いと言ってもレンズの描写性能は相当なもんです♪)
カメラ自体の描写性能は主観の問題なので難しい所ですかね^^;
いろいろ書きましたが
マウント規格に拘らないのでしたら
画質(描写性能)や操作感で、ご自分の直感で決めても良いと思いますよ^^v
書込番号:13834903
6点
迷子のお子様さん
レンズ、借りれるんやったらニコンかな。
貸さなあかん場合も出て来るかもしれんけどな、
書込番号:13834911
6点
充分に検討して、気に入ったデジ一を買ってください。
書込番号:13834953
4点
どちらも良いカメラだと思いますが
お父様がある程度レンズ資産をお持ちなら、それらを借りられるメリットはかなり大きいと思います
また、ニコンの純正レンズは種類が豊富ですが、それよりもリーズナブルなレンズメーカーのニコン用のレンズは真っ先に発売されますし豊富なのはありがたいです
レンズを追加しょうとした時の選択肢の多さはニコンでしょう
書込番号:13834956
6点
こんにちは。
マイ一眼デビューしてボディはα77 or D7000レベル、
レンズ5本〜10本+周辺機器というグランドデザインを
描けば、大体予算は100万円というところでしょうかね。
(一度に支出するものではないですが。。。)
※お父様所有のレンズ・ボディから概算支出額を弾いてみてください。
ハマればすぐ自分もそれくらいお金を使ってしまうということです。
どちらも良いカメラですので、単純にレンズ資産があれば
そっちのマウントにしてしまうというのは一つの考え方だと思います。
あとは、「結局紅葉の真っ盛りにお父さまと外出の日が被って
借りたいレンズが借りられない」とかいうケースが出てくる等々
考えると、最低限、風景や夜景撮りで使う広角レンズは
自分で持っておくことになると思います。
こだわりが強ければ、最新のデジタル対応レンズで気兼ねなく
自分のシステムを組んでしまうのもありだと思いますが。。。
私はαマウントなので、ぜひαでシステムを組んでいただいて、
お父様に「こっちのマウントも面白いな〜」と思わせる写真を
撮って鼻を明かしてほしいという気持ちはありますが、ともあれ
ぜひ親子で楽しんでください。
書込番号:13834958
3点
可能なら、お父様が所有されているニコンレンズ名を挙げられると、具体的なアドバイスがもらえると思いますよ。
現役で共有されているようですから、D7000で問題なく使用出来るレンズ群だと思います。
ご希望の被写体については、大きく得手不得手はこの両機種間では無いと思います。
(ついでにいうと、動体まで入れてもいい勝負じゃないかと・・・)
星の撮影については、先日α77で初トライしてみました(それ以前にOVF機でやった事がないので比較にはなりません)。
EVFは暗いと感度を上げて表示しようとしますので、画面はノイズだらけになります。
オリオン座など目立つ、明るい星の場合は、ピント拡大機能を使ってなんとか合わせましたが、結構往生しました。
なにか良い方法があると良いのですが・・・。
書込番号:13835183
1点
おはようございます。やっぱりレンズを選べる事は重要で...
星景撮りチャレンジなら、APSCでどこまでノイズに耐えられるか解らないですけど、私ならD7000を選びます。もし予算が有るならD700+星景撮りでよく使われるニコンの銘玉14-24f2.8が良いと思います。
書込番号:13835250
3点
α77もD7000もあるけれど、今回の主へならD7000かな。
どうしても頻繁にかぶるレンズは買えば良い。
一緒に撮影に行くときに二人して重い機材揃えて持つ必要も無い。
(父の身体の負担考えて、レンズは貴方が持ち運べばばいい。)
α77が胸を張ってD7000に対抗出来るほど良い出来とは決して言えない。
(先進性、連写速度、画素数で勝ってもパッケージとしてのバランスと完成度が低い)
レンズの定価ベースだと安いSONYでも量販店の値引率であんまり変わらないとか
サードレンズや、中古市場まで視野に入れると圧倒的にユーザー数の数で不利なSONY選ぶ理由は
AFツアイスに魅力を感じるかどうか?先進技術に陶酔出来るか?だと思える。
今後出るαレンズ群とNEX上位機種がチョット面白い仕様なのでそれ出たら話は変わるかもしれないが、
現状で父がニコン資産あるのにαシステム買う利点があまり見受けられない。
何よりも、今までの貴方の成長の記録はそのレンズ達が見ていた可能性も有る。
それなら慣れ親しんだ絵を出してくれたレンズの方が撮影時にイメージもしやすいはず。
書込番号:13835258
![]()
7点
おはようございます。
他のレスと重複しない点で言えば、バリアングルを活かしたライブビュー撮影に挑戦ならα77。
たまに顔を覗かせる未完成な所に付き合うおおらかさが必要かもしれません。
私も親父がNikon党ならαは買わなかったかもしれません。
慣れているNikonなら後悔の少ない無難な選択が出来ると思いますが…。
書込番号:13835279
0点
現時点では、
いつごろまでに必要なのでしょうか?
というのも、大きいと思います。
すぐに必要、
でしたら、現状ではα77の在庫があるところはほぼないのでは?
デモ機を触ったお店には在庫ありそうでしたか?
在庫がないと、本当の「入荷未定」状態です。いつになるかわからない。
>父と共有でNikonの一眼を使っていましたが、
機種にもよりますが、操作性はいいと感じていますか?
感じているのでしたら、そのままNIKONでいくのもいいと思います。
ちなみに、わたしはαユーザーですが。
(初代からなのでかれこれ四半世紀になりますね・・・・・・。)
書込番号:13835280
0点
どちらのカメラも良いカメラですよね。
私は初心者なので的外れな部分が有ったらすみません。
皆さんレンズの資産からキャノン、ニコンを推される方がいますが私はソニー機でも必要最小限のレンズはそろっており問題ないと考えています。
ただ今後、フルサイズ機へステップアップがお考えの中にあるのなら、ソニーはAPS-Cサイズ専用レンズが多く、レンズ不足となるのでお勧めしません。
APS-Cを使い続けるかぎり、違いは無いと思って良いでしょう。
あと私はα77ユーザーですが、この機種の良い所に電子ビューファインダーが綺麗な所を上げたいと思います。
ニコン機は光学ファインダーですが、ソニー機は電子式です。
私の様な超初心者と、先輩方では意見が違うかもしれませんが、α77の有機電子ファインダーは映像が綺麗で、見たままで撮影できるので良いかと思います。
光学式では、見ている映像と、撮影映像で色のずれなどが有りますが電子式では見たままなので、私としては失敗が少ないです。
フジのX100みたいにハイブリッドなら最高なんですが、その様な機種は今無いですね。
あと1年後発な分、レンズの色収差などレンズの特性をカメラ側が補正して最適化してくれる機能は便利です。現在5本のレンズが対応していますが、今後ファームのUPで対応レンズも増えていくので、絞り、周辺光落など気にせず撮影できて大変良い機能だと思います。
そのほかにも、ダイナミックレンジを上げる機能、暗所での複数撮影合成機能など、最新機能がてんこ盛りです。流石に画素数2400万画素は必要ありませんでした、1500万程度で暗所性能に配慮した方が私は良かったと思います。
まとめると、最新機能てんこ盛りで失敗が少ないのはソニー機。
自分の技能をいかして思い通りの写真が撮りやすいのがニコン機かと思います。
私は技能が不足しているので、機能で補うためソニー機にしました。
書込番号:13835501
4点
星の写真にもチャレンジしてみたいとはっきり決まった目的がおありならD7000でないと使いにくいと思います。
もしお父さんと共有中の1眼がバックモニターの付いたライブビューの出来るデジ1なら試しに出来ればF4より明るいレンズを付けて光学ファインダーとライブビューで星空を見比べて下さい。
星だとAFは効きませんのでピントリングを無限遠と思われるところにして見るわけですが、光学ファインダーならよほどの超広角でない限りそれで明るい星は確実に見え、画角の中央に捉えてそれからライブビュー拡大でピント合わせも出来ますし、大まかながら構図決めも出来ます。
しかし、完全にピントが合っていない状態でライブビュー画面で星を入れようとしても、最初は明るい星を入れることさえ難しいと思います。
また、そうやってライブビューを使い続けるとセンサーが熱を持ってノイズが一気に増え、ピント合わせや構図決め以前に星を捉えているかどうかも分からなくなります。
そうやってライブビューで試行錯誤していると電池も減りが早くなります。
たんに星が写っていればどこを撮ってもいいならともかく、星座などはっきり構図を決めて撮りたい場合、最終的な構図決めは試写しながら微調整するわけですが、光学ファインダーがあれば少しでも星が入っていればそれを基準に画角を動かすことが出来ますが、ライブビューだけだと感だけで動かすことになります。
有機ELのファインダーがこのような欠点を克服して光学ファインダーのように星が見えるなら別ですが、上にすでに試してみた方が経験を書いてくれているのを読む限り、やはりそこまでの能力はまだないようで、もしも星を撮りたいというのがある程度主要な目的になるならやはりD7000が使いやすいでしょう。
もし星はたんに撮ってみたいだけで、星が写っていさえすればいいとか、めんどくさそうなら別にやらなくてもいいという程度なら、この限りではありません。
書込番号:13835513
9点
個人的にはこーゆー場合、バリエーションの増える方を勧めてる。
敵を知り己を知れば百戦危うからずである。(ぉ
それぞれ違う所に長所を持つシステムなので、イロイロ自分で体験してみんのは良い経験になるよ。
っつか、価格.comをしばらく読んでれば気づくと思うが、単一メーカーにどっぷりな奴はキヤノン贔屓にしろニコン贔屓にしろソニー贔屓にしろペンタ贔屓にしろオリ贔屓にしろ、ろくでもない事が多い。w
貸し借りなんざむずかしく考えることはない。ちっと使いたきゃ、父ちゃんなんだから、カメラごと借りりゃいーじゃん。
ついでに貸してあげりゃ、お互い世界観広がんぞ。w
レンズバリエーションがどーこー言うのも、そもそも品揃えの性格、違うしなぁ。単純な数なら品種水増しカウントのキヤノンがNo1やしねぇ。
ゴーヨン使いたきゃ父ちゃんのNikonでSTF使いたきゃ自分のSONYっつーのもおつなもんよ?
・・・ただまぁ、α77は買えるんかどーかが勝負なので、今現在だと話は別かもしらん。w
書込番号:13835528
7点
後から出たα77が機能的には進んでいるので良いと思います。
α77もD7000も共に良いカメラです。
どちらも定評あるソニーのセンサーを使っていますので、間違いはないです。
それぞれのカメラには良い点と足りない点があります(これはどんなカメラにもあります)。
私事で失礼ですが、私は半年前に(カタログなどを研究して)D7000を買うつもりで量販店に最終確認に行きました。
シャッターのキレも良いしAFも早いし良いなー。 ライブビューで撮ってみようとして愕然としました。シャッターが下りない。
実際はシャッターが降りるまでに1秒か2秒かかるので、αの感覚でシャッターを押したのがが間違いでした。1-2秒待てば必ずシャッターは下りる。
私はライブビュー撮影をよく使うので、D7000は諦めました。
スレ主様がライブビューで撮っているのでしたら、α77をおすすめします。APS-C機では唯一ライブビューで快適に撮れる機種です。
そうそう、それにビデオも出色の出来です。手ブレ補正もバッチリ効きます。
お父様と一緒に撮影していて、時々ビデオで撮るのも良いのではと思います。
いままでは、カメラでビデオ撮りは考えられなかったと思いますが、α77からは写真もビデオも撮れるカメラになりました。D7000のビデオはまだまだα77レベル(60pで手ブレ補正付き)にはなっていません。
以上がα77を使った時の好印象です。
レンズはソニー・タムロン・シグマと全てのレンズで手ブレ補正が効きますので、レンズでは何も不足していません。
手ブレ補正レンズが一番多いのがα機です。
特に良いレンズ(例えば16-35mmF2.8、24ー70mmF2.8、30mmF1.4、50mmF1.4など)ではニコンは手ブレ補正は効きません。ソニーのみが手ブレ補正可能です。
自分は自分で独立して使うことをお勧めします。
書込番号:13835604
7点
あー全然余談だけど、星の写真?星野写真?
ほっとくと、風景の上に満天の星な写真が撮りたかったのに、北斗七星画面いっぱいに撮る方法とか土星の輪の撮り方とかにアドバイス進んじゃうかもしんねぇぞ。
もしくはその逆パタとか。
みんな、自分のご贔屓のメーカーの得意分野に引きずり込みたくてウズウズしてるから。w
書込番号:13835639
3点
D7000がいいんじゃないでしょうか。
あの性能で8万円台ってバーゲン価格だと思います。
(ちなみに私はキャッシュバックの恩恵で実質69,800円で購入)
ほぼ欠点らしい欠点がないバランスの良い写真機だと思います。
画素数もパソコンに負担のかからないギリギリですし、
レンズのラインアップはサードパーティを含めαの比じゃありません。
αに同じ描写性能のレンズがあってもAF速度が全然違います。
(70-300Gや70-200GはNikonの同スペックにAF性能では明らかに劣る)
ボディ+レンズを合わせてのAF性能ですので、少し残念なんですね。
あと電池の持ちはNikon機の方が断然いいと思いますよ。結構、重要。
D7000はモデル末期という事を考えても長く使える性能だと思います。
ファインダーも見易いですしライブビューも1〜2秒もかからず普通に使えます。
一方のα77はちょっと残念な面が多いのに13万近くします。
αレンズを持っていないならレンズ資金も必要ですよ。
D7000より優れるのは手振れ補正がすべてのレンズで効くことと、
嵌った時(に限る)は2400万画素の高精細な写真が味わえる位です。
日常的に写真を撮っている経験からすると90%以上は嵌りません。
(フルサイズカメラは別)
動画性能はαの圧勝ですが動画に適した超音波モーターレンズが、
少なすぎて残念な気がします。
とにかく色々な事を考えていると、
ちょっとづつ残念な所が多いのが現時点でのαシステムです。
10年後にはNikon等に追いつき追い越しているかもしれませんが。
書込番号:13835757
10点
現α77ユーザーです。
天体の写真を撮るときですが、正直な所、背面液晶もEVFも見えない状態で撮影に挑む事となります。
ピント合わせに関しても、
明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
私が触った所ですがα77が最も苦手とする分野に感じます。
D7000のセンサーはSONYの中でも特に完成度の高い物を使用しており、
ニコンの優れた処理エンジンにより本家αより1枚上の絵を出してくれます。
αレンズが無いのなら迷うことなくD7000です。
書込番号:13836279
13点
あ〜あぁ、せっかくα77に関心のある人をD7000に追いやってしまったね。w
αユーザーは他社ユーザーに遠慮しすぎだ。w
スレ主さん、
将来も含めて、ぜひα77を買いましょう!
気持ちは幾分α77に傾いているからここにスレッドを上げたんですよね?
自分の直感を信じたり、大切にすることも大切です。
書込番号:13836988
4点
身内でレンズを共有できるなら、D7000一択です。
書込番号:13837039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ、星野撮影ならば、D700とAF-S 24mm f/1.4G がお勧めです。キヤノンなら5D2とEF24mm F1.4L ソニーならα900とDistagon T*24mm F2 ZA。
書込番号:13837070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あ〜あぁ、せっかくα77に関心のある人をD7000に追いやってしまったね。w
αユーザーは他社ユーザーに遠慮しすぎだ。w
ガジェットとしてのα77は面白いが、
カメラとしては7の冠に値しない事を所有者であるからこそ痛烈に実感している。
今後αシステムに来て欲しいからα77は勧めない。
どうしてもと言うならα900。カメラとしての完成度はこれこそαと言えるのはこれ。
α77の「どうしてこの中途半端な仕様で発売に踏み切った!」感は真剣にSONYは反省するべき。
カタログスペック至上主義は他社のカメラだけで良いよ。
だから低価格な本格中級機であるD7000と迷った時点でチョット無理。
今後のα期待して待ってくれるならα65を買って資金温存して時期中級機を待って欲しい。
「買ってしまったから今回のファームアップで満足するしかない」これが俺の本音。
本音でレビュー書くと★を格段に落としてしまう。だからレビューを書かない。書けない。
期待していたからこそ酷評する。べた褒めするだけがαユーザーではないとおもう。
書込番号:13837204
17点
D7000が本格的な中級機でα77が非本格的な中級機という根拠は?
D7000の絵が好みというのなら問題ないけど、αの絵作りとは全く違う
と思うんだが。
α900こそ万人に進められるカメラじゃないぞ。
α65で回り道して無駄金を使わせちゃだめです。
αユーザーがソニーの邪魔をしているからなかなかシェアが上がらないかもね。w
私は根っからの OVF派だけど、EVFの発展を邪魔したいとは思わない。
EVFも頑張って、余裕が出来たら OVFもお願いしますよソニーさん。
書込番号:13837262
4点
D7000のスレは紳士が多い!
よって、購入してからも投稿写真で楽しめる!
α77のスレに投稿写真するとボロクソに言われるので、その覚悟が必要!
書込番号:13837263
7点
>D7000のスレは紳士が多い!
羨ましいですね。
αユーザーは理屈屋さんが多くて、メーカーも大変だ。w
どなたかも言っていたけど、
もうそろそろミノルタの呪縛から離れて、ソニーとしてのカメラを
認めて上げられないものかね。
書込番号:13837317
2点
こんばんわ
星の写真はどれぐらい本気なんでしょう?
いわゆる天体写真をそこそこ本気で撮ろうとされているようであれば、NIKONは選択肢からはずした方がいいと思います。NIKONのカメラはRAWを生成する段階のノイズ処理で星を消してしまうことで有名です。
そうはいってもおそらくそこまで本気で撮ろうとは思っていないでしょうし、本気で撮るなら
普段使いとは別に専用機材を用意すればいいわけですから星の写真にそれほどこだわることなく
フィーリングや操作性で決めればいいと思います。
お父様と共有でNIKONを使われていたのであれば、操作に慣れているNIKONが使いやすいと思います。
操作性を抜きにしていろんなメーカーを視野に入れておられるのであればPENTAXのK-5も面白そうですよ。
オプションのO-GPS1をつけるとアストロトレーサーという機能が使え、カメラが星を追いかけてくれます。
書込番号:13837365
5点
迷子のお子様さん、こんばんは。
私α77とD7000の両方を持っています。
どちらも、いいカメラだと思います。
今メインのカメラは、昔からαのレンズを多く持っている関係でα77です。
α77の特徴として、
ライブビューでも、位相差AFでAFが早い。
撮る前に露出状態が判るEVF。
マルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景などの合成機能。
スマートテレコンでの画質の良さなど…。
3軸のバリアングル液晶も良いですね。
持った感じは、縦位置グリップを含めα77の方が持ちやすいです。
対してD7000はこれと言って特徴もないけれど
カメラとしてそつなくよくできていると思っています。
高感度はD7000の方がいいですね。
後は、レンズ内手振れ補正での効きが確認できるD7000の方が良いかな。
特に望遠レンズではレンズに手振れ補正があるといいですね。
但し、α77もシグマのレンズで手振れ補正が付いているものを使えば問題なし。
人によっては、ファインダーのEVFを否定する人もいますが、
実際によく見て確認してください。
私は、EVFに関しては問題なく対応できます。
あと、α77は当初動作がトロかったですが、
先日のファームアップでかなり改善され使いやすくなっています。
通常、100万以上のレンズやシフトレンズなどの購入を考えないのであれば、
どちらを選ばれても、全く問題ないと思います。
後は、お父様のレンズを生かすかですね。
ご参考までに。
書込番号:13837449
5点
スレ主さん
コンデジ風にライブビューで撮りたければA77、OVFにこだわるならD7000、特にこだわりが無ければフィーリングで選ぶという方法で良いのではないかと思います。
NeverNextさん
当方はA700やA900も立派なソニーのカメラだと思っていますよ。
ソニーレンズもいっぱい持っています。(70-300G、70-200G、24-70ZA他多数)
ただし、A55やA77はカメラというより亜流ビデオ、NEXは高級サイバーショットという印象ですが・・・
それにしたって飛びものを撮ったりしなければ十分な性能という認識です。
書込番号:13837499
2点
α77 ミドルクラス
D7000 ライトミドル
格付けならα77が上でD7000が下。
α77はD300とD7000の間くらい。
フィルムのころだって
F100 〉α-7 〉F80だったじゃないの。
書込番号:13838425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、コンパクトデジカメ使ってた人間が、その容量で写真を撮りたいなら、ソニーのデジイチ一択だけどね。α900以外の。
EOS60Dはバリアングルできたって、糞遅いAF速度じゃ使いもんにならんし。
書込番号:13838436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を使ってきたのでしたら、いっそのことNEXシリーズが良いと思います。
APS-Cと同じ大きなセンサーを使いながら、非常にコンパクトな作りになっています。
候補は2機種:NEX-5NとNEX-7です。
NEX-5NはD7000と同じ1600万画素のセンサーを使っていますが、少しだけ改良されたセンサーなのでビデオ撮影が良くなっています(60pになっている)。高感度特性は同じくらいでしょう。
NEX-7はAPS-Cセンサーでは初めて2400万画素のセンサーを採用しています。日中撮影ではこちらの方が解像度が高い写真を取ることができます。このセンサーはα77と同じ物です。
NEX-7はまだ売り出し前ですが、回転ダイヤルも2個あるし、ファインダーもありますので、中上級者向けのカメラです。
実は私はNEXー5Nと一眼レフ多数(α77・α900・D700など)で撮っていますが、一番使用頻度の高いカメラはNEXー5Nです。
何しろコンパクトで、良い写りをしますので(センサーがD7000の改良型なので当然です)、使いでがあります。
ただし、超望遠とか高速連写には向かないですが、この辺は今お使いのコンデジと同じだと思えばOKです(勿論コンデジよりは良くなっています)。
ソニーにはいろいろなカメラがありますので、NEXも候補におすすめします。
また、NEXならお父上のニコンレンズも使えます(MFになりますが、ピーキング機能が使えるので焦点合せは簡単です)。
お父さんに見せるためにもNEXー7が良いのではと思います。
これなら、お父さんも気にいって使いたがるでしょう。
守備範囲が増えるので、お父さんと貸し借りが出来るでしょう。
書込番号:13839252
0点
もしかして、釣られた???????????
書込番号:13839274
2点
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
確かに、書き込みをした時点ではSONYに気持ちがひかれていましたが、
現状では父とレンズを一緒に使えることのメリットの方が大きいと感じたのと
"色々心配人"様のコメントにあったよう、私の今までの成長はすべて父のNikonが
記録しているのだという思い入れからNikonのカメラで検討していきたいと思います。
私のような初心者に対し、貴重な時間を割いていただきまた、優しく的確なアドバイス
をしていただきありがとうございました。
書込番号:13841163
10点
〉ピント合わせに関しても、
明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
〉その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
〉EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
↑
あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
書込番号:13841918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
私もそう思います(笑)
私はα55ですが、星空撮影でのライブビューは結構使えますよ!♪
稼動範囲の広いバリアアングルはかなり有効で
無理な姿勢でファインダーを覗く必要がないので
腰や首の負担軽減に有利に働きますww
書込番号:13842479
2点
迷子のお子様さん
それでもええんちゃうんかな
あとは、レンズ選びやな。
書込番号:13842513
1点
少し話が外れますが、来年の5月には日本の多くの地域で金環食が見られます。私は昨年早々とフィルターを確保しましたが、撮影の際には間違ってもファインダーを覗くことなどできませんので、必然的にライブビューで撮ることになります。私の持っている機種もバリアングルなのでこの際には大いに役立ってくれると思います。
書込番号:13842635
0点
何度か月を撮りましたが、私には月はファインダーでは撮りたくないです。
とても無理な姿勢で上空をのぞくことになるからです。
バリアングルの液晶を上に向けると、楽な姿勢でかつ簡単に撮れました。
おまけにデジタルズームは、結構役立ちました。画素数が2400万画素ありますから、1.4倍のズームなら充分実用的でした。2倍でも月ならだいじょぷでした。
星だって、同じようなものではないでしょうか?
楽な姿勢がいちばんです。月よりももっと長時間撮影になるのですから。
書込番号:13842822
0点
>あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
私はまったくそうは思いませんが。
>ピント合わせに関しても、明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
現在のコンシューマー用カメラレンズで軸上色収差の無いものはほぼ無いと思いますが、これによって出るハロは星を青ばかりにしたり赤ばかりにしたり、実際の星空の印象とはまったく違うものにさせてしまい、いったん派手にでに出してしまったものを後処理でごまかそうとすると星のまわりにぼってり白っぽい環がついてしまったり他の部分の色味にまで影響してしまったりと大変です。
ライブビュー拡大で明るい星でジャスピンにしたとき周りに青か赤のモヤモヤが見えますが、これがハロそのものなので、私はそこからそのモヤモヤが無くなるかどうかというくらいまでピントをずらします。
微かにジャスピンをずらしても、ハロが無い、あるいは出来るだけ少ない方が、結果的には解像感もよく、より星本来の色味の残った写真を撮りやすいです。
つまり私も星の集光具合だけでなく、色も見てピントを合わせます。
>その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
どの部分を画角中心に持ってきたいとか、このレンズの画角ギリギリいっぱいにここからここまで入れたいとか、構図を重視すればするほど私も試写は繰り返します。
赤道儀使用の場合でも自由雲台しか無くて中望遠で撮りたいとか、あるいは固定撮影で超広角を使いたいとかいう場合、ライブビューで見え続けてくれるほど明るい星が画角に入ってくれていることばかりではないので、納得いく構図になるまで試写して微調整を繰り返すしかなく、2〜3回は普通、場合によっては5回でも10回でも繰り返すときは繰り返します。
まあこれは私の腕がないだけかもしれませんが。
>EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
ここで星を撮るという場合、ほとんどは固定撮影で中望遠など使うことはあまり考えられず、たいていは広角や超広角を使っての撮影と思われますが、広角になればなるほど光学ファインダーであろうがバックモニターであろうが見える星は極明るいものだけになります。
F2.8以上の明るいレンズならまだしも、F4くらいになってしまうとそれこそ1等星だってけっこう大変ですし、見えにくい星を探して長時間ライブビューを使い続けるとセンサーが加熱して何十秒か経つうちに一気にノイズが増加し、暗い星などそれに埋もれて分からなくなります。
逆にSONYのEVFが広角レンズで2等星まで確認し続けることが出来るなら、相当優秀なんだなと思うくらいです。
また、上を向いてファインダーを覗くのは確かにものすごく苦しい姿勢を強いられ、私自身もその姿勢のせいで構図がなかなか決まらないなどということもまま経験しますが、上記の理由でどうしても光学ファインダーを覗かなければ納得のいく撮影は出来ず、天頂方向まではさすがにやりませんが、場合によってはそれに近いところまでがんばるか、あるいは時間を考えて対象を選びます。
以上のように、実体験として書いてくれている方の内容は私にはまったく不自然には感じられませんし、逆にそれを星を撮ったことがないと書かれている人達の方が、星景や月や木星など、ライブビューでもはっきり確認出来る対象の入った画角でばかり撮っていたり、星だけの星野撮影の場合は構図決めも場合によってはピントもだいたいこのくらいかなという撮り方をしているのではと感じます。
星を撮るといっても、求めるものや機材環境によっても撮り方は変わってくる部分は当然あると思いますね。
書込番号:13843324
10点
多くのプロカメラマンが愛用している機種を選べば間違いないです。
できれば3万円プラスしてフルサイズ機の5Dmk2にされたほうが良いです。
書込番号:13843565
3点
takuron.nさんがちゃんと説明してくれて助かりました。
レンズはSONYで10mm無いのでシグマの10-20mm3.5通しで撮影しました。
アングル決める間上を見るのがそこまで皆さん辛いと思っているとは思いませんでした。
ぼーっと星を見る時は1時間くらい上を見ていたりするので、
アングル決める5分位は別に苦ではありませんでした。
後はリモコンでシャッター押して液晶で軽く確認する程度です。
実体験を書き込んで撮影してないと言われたのは結構ショックですね。
逆に経験無いとこのような事が嘘に聞こえるのかも知れないでしょうか?
書込番号:13846311
1点
Skywindさん
デジタルでの星の写真は一般的にはまだまだ過渡期なんです。
天体写真をやっている人達の間では、デジタルの黎明期から今とは比べものにならないくらい酷かったノイズを何とかするためにいろんな方法が考案され、現在ではカメラはフィルター換装したり冷却改造したり、撮り方はフィルム時代の長時間露出に代わって同じ写野を何回か撮って重ねることで、結果的にトータルの時間分長時間露出したのと同じような感じに淡い部分まで写したり、後処理でダーク減算や加算平均コンポジットなど他にも幾つかの方法でノイズを低減したり、もうだいぶ前からなんとか形になってきてたんですが、天体写真をやらない人達が星の写真も撮れるかもとなってきたのは僅かここ数年で、デジタルの高感度ノイズ耐性が急激に良くなってきたこの1〜2年は幾つかの写真アップサイトを見ていても星景写真など上げられる数が一気に増えてきているのが手に取るように分かります。
そしてこれはまだ進行形ですので、どの程度星の写真にのめり込むかやどんな機材を使っているかによっても結果や使用感なども様々で、人によって考え方が色々あるのも仕方ない面もあります。
しかし、今でもやはり星の写真はちょっと特殊な分野ですので、ちょっとやってみただけでは分からない、どの程度やっているかで考え方ががらりと変わる部分もあり、良い悪いではなくこればかりは個人差としかいいようがないでしょうね。
ちなみに上でアングルファインダーを使えばとの書き込みもありますが、ただでさえ見えるか見えないかなのに光量損失のあるものを使いたくなく、しかも使えば使ったでやはりファインダーを直接覗くほどの直感的な構図決め操作は出来ず、しかもファインダーならカメラ内部の熱源に近い上に下向きになっているので夜露で曇りにくいものをアングルファインダーを使うことでその曇り止め対策も施さねばならないなど、実地にやってみた人でないと分からないことはやはりあります。
ちなみに私は昔フィルム時代にアングルファインダー使わせてもらったことはありますが、今は使いたいと思いませんし、星撮りの場で使っている人にお目にかかったこともありません。
でも、星景や月を撮るだけなら何時間もカメラを放置する星の写真などと違って便利なこともあるでしょうし、このへんの感覚の違いもまだまだあるということですね。
ネット上の情報の取捨選択はある意味自己責任です。
分かっている人は分かっていると思っていいんではないでしょうか(^^ゞ
スレ主さんにはスレ違い失礼しましたm(__)m
書込番号:13847039
4点
カメラによって、出来上がった写真の雰囲気、色味等が違います。
Nikon,Sonyに拘らず、好みの写真が取れるカメラを選択して下さい。
ちなみに、私はD200とα350を使っています。
書込番号:13848219
1点
私の息子が同じ事を言ったなら迷わずα77を進めます、
カメラは共有できますし私もα77に興味シンシンです、何よりコミニケーションが嬉しいです。
書込番号:13848266
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入して約1ヶ月が経ちますが、ふと背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)に気が付いてしまいました。
レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
皆さんのはいかがでしょうか?また、サービスセンターでなんらかの対応は可能でしょうか?
2点
わてつさん 今晩は
このスレの文面からだけでは判断しかねるところもありますが、
>背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)
これは液晶画面のホットスポットではないかと思われます。
説明書の何処かに書いてあると思いますが、保証対象外です。液晶交換以外に修理方法はありません。
購入直後に気づかれていれば、購入店にて新品交換は可能だったかも知れませんが、1ヶ月たってしまうとそれも難しいと思いますので、気にしないのが一番です。
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
こちらの方は、輝度ノイズと呼ばれているものに思われます。
「輝度ノイズ」ググってみて、それで正しいかどうか確認してみてください。
書込番号:13825011
2点
内容がいまひとつわからないのですが。
>ふと背面液晶の輝点
と
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点
は関連があるのでしょうか?
>ふと背面液晶の輝点
表示画像などにかかわらず、つねに同じ場所のドットが点灯?
でしたら、
液晶の常時点灯、でしょうけど。
書込番号:13825346
0点
早速のご回答ありがとうございます。勉強不足で恐縮ですが・・・
確認してみたところ、レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
また、液晶の交換以外に対処する方法等はございますでしょうか?
申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:13825552
1点
わてつさん おはようございます。
少し状況が把握できてきた様に思います。
どうも液晶の常時点灯というもののようですね。「空」等をマニュアルでかなりの露出オーバーで撮影されると(真っ白な画面にする。白い壁などを同じく過度の露出オーバーで撮影しても良いでしょう)、今度は液晶が常時点灯しないところ(黒点)が見つかるかも知れませんね。
保証、修理等は始めに書いたとおりですが、その数があまりにも多いときは(メーカーが不良と判断すれば<不良品の定義が曖昧なので、若干なりとも交渉次第のところがあります>)不良品として、液晶を交換してくれます。
もし可能ならサービスセンターに直接持ち込んだ方が話が簡単かも知れません。
そういう意味では、常時非点灯(黒点)も同じようにして(真っ白な画面を拡大しても黒点の位置や大きさが変わらないことを確かめる)調べておいた方が良さそうですね。
書込番号:13826258
![]()
2点
確認してみたところ、
レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
>
いや撮影した画像で出るなら、液晶ではなくセンサーそのもののホットスポットだろうね。
ドット落ちというデジタル不可避の問題だが、
プリントでは問題ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E8%90%BD%E3%81%A1
まあ、24Mpだから10個以下ならOK。
100個なら相談してはどうかな。
ちなみに、液晶を生産していた工場の品質管理院の話では、
出荷基準をドット欠け0にすると、合格品は1/10〜1/100になるそうだ。
書込番号:13826270
0点
センサーの問題でしょう
ホットピクセルとかデッドビクセルとか言われるものですが、これらは経年劣化で少しずつ増えていきます
これを解消するにはピクセルマッピングが必要となりSCでピクセルマッピングしてもらえばいいでしょう
またDead Pixel Testというホットピクセルかデッドピクセルかを判断するフリーソフトがありますレンズキャップをして長秒撮影した真っ暗な写真に対して判定を行うソフトです
http://www.gdargaud.net/Hack/DeadPixels.html
書込番号:13826854
0点
撮影した画像にて、同じ場所に輝点があるのであればセンサー側のドット落ちだと思われます。
他の方もおっしゃるように、使用状況にもよりますが段々ドット欠けは増えていくのは避けられません。
夜景等を撮る人は目立ちますので、ある程度そういったドット欠けがあるならばメーカーサービスに修理で送るという方法を取ります。
センサーのドット欠けは直せませんので、メーカーでもめだたなくするソフト処理を行ってくれると思います。
基本的にカメラを製造した時点でその処理は一度行われているのですが、まれに購入当初から出てしまっている場合もあります。
私も以前買ったオリンパスのカメラで購入して100枚程度撮ったあたりから拡大すると何か所かわかる輝点がでたことから、ピクセルマッチング(オリンパスはドット欠けのソフト処理が本体についています)をやりました。
ほとんどの場合はソフト処理でわからなくできますが、消えない場合(もしくは大量にすぐドット欠け)にはセンサー自体の交換ということもありえます。
保証期間内で無料でしょうから、一度メーカーサービスに送って診てもらうと良いと思いますよ。
書込番号:13827854
1点
ソニーのαで星空の撮影の仕方
長時間ノイズリダクションOFFにして
レンズキャップを取り付けて
シャッターボタンを押す
満点の星空の完成。ソニーのαでやるのが一番きれい。
こればかりはニコンもキヤノンもまねができない芸当(笑)
書込番号:13843979
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









