α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1071

返信185

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS7Dとα77で迷っています

2011/10/25 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

こんにちは。

EOS50Dとα200を持っています。
撮影するのは主に犬たちがドッグランで遊んでいるところや、家での犬たちの様子を撮影しています。室内はF1.4のシグマのレンズでα200で撮影、ドッグランで遊んでいる所を主に望遠レンズでEOS50Dで撮影していました。

70-200F2.8のCANONのレンズを購入しようと思ってお金を貯めていました。またカメラもEOS7Dの買い増しを漠然と考えていました。

先日、親がα55を購入し帰省した際使わせてもらったのですが、撮れる写真の色というか、発色というか… SONYの一眼レフの方が明るい感じがして、撮れた写真がすごく明るく写りました。

EOS50Dでも露出などをいじれば変わるとは思うのですが、やはり青みがかったというか、α55で撮れた写真のような明るい感じではなかったです。

EOS7Dと70−200のレンズを購入した後だともうSONYにしようとか言える状態ではないので、しっかり考えてから購入しようと思っているのですが、α77とEOS7D、どちらがいいのでしょうか。

書込番号:13676973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 17:17(1年以上前)

自分の好きな画を出してくれるカメラが一番ですよ。
αの画作りはやはり特別なものがあります。

書込番号:13676983

ナイスクチコミ!7


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/25 17:21(1年以上前)

こんにちは。

αの発色が気に入られたのでしたら
α77でいいと思いますよ。

お気に入りのカメラのほうが撮影テンションも上がりますし。

書込番号:13677003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/25 17:27(1年以上前)

>ドッグラン
>70-200F2.8

この点を重視するならソニーのレンズはAFがとろいので
あまり期待しない方が良いと思います。

書込番号:13677021

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:208件

2011/10/25 17:29(1年以上前)

αやキヤノンも含め、いくらいいカメラでも自分の求めている画質や絵作りではないカメラだと使用頻度が減るものです。
それで売却していった友人が結構います。
レンズは70200Gといいたいところですが高いのでシグマ70200などはいかがでしょうかね。

書込番号:13677028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/10/25 17:31(1年以上前)

廣瀬慶太さん

お返事ありがとうございます。
そうですよね!α200ももう古いですが、随分、素敵な写真を撮らせてもらってきました。
αの色が好きならα77にしてみようかと思います。

やはり、各社で色の違いなどあるんですか?

書込番号:13677030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 17:34(1年以上前)

>やはり、各社で色の違いなどあるんですか?

ありますねぇ。
私はキャノンの画はイマイチ好きになれない。
しかしこれは好みの問題ですからね。

書込番号:13677043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/25 17:39(1年以上前)

お気に入りの発色なら、現在シグマの明るい単焦点をお使いですし、αを充実されても良いと思います。
但し、お店にSDカード持参で試写される事をお薦めします。

EOS7Dは発売から2年そろそろ、モデルチェンジの時期、その時点で比較されるのも良いかも知れません。

>EOS7Dと70−200のレンズを購入した後だともうSONYにしようとか言える状態ではないので、しっかり考えてから購入しようと思っているのですが、α77とEOS7D、どちらがいいのでしょうか。

そうなんですよ、一度レンズ資産が出来ると変更が難しくなります。レンズラインナップ、アクセサリーも考慮に入れる必要があります。


書込番号:13677056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/10/25 17:46(1年以上前)

>各社で色の違いなどあるんですか?

ありますよ。
また同じメーカーでも機種で違ったりもしますし。

書込番号:13677073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/10/25 17:50(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます!

Green。さん

そうですね。お気に入りのカメラで、好きな色合いで、たのしいなーと思って撮るのが一番ですよね!!

なぜかSDさん

そうなんですか!レンズのAFが遅いんですかぁ。レンズまで入れるとやはりキャノンは選択肢がたくさんあるんですよね…。 検討してみます。

おしゃれ風呂敷さん
そうですね。やはり撮った後、楽しかったー!っと思える出来にならないと続けられなくなってしまいますよね。シグマ70-200のレンズ、検索してみます!Gというのは、白いレンズですよね?!

廣瀬慶太さん
やはり各社、色が違うんですね。キャノンはどうも、青みがかっていると言うか、暗めな感じがします。

クリームパンマンさん
αの方向で、考えてみます!シグマのF1.4のレンズはとても気に入っています。EOS7Dはそろそろ新しいのが確かに出そうですね。しばらくは高くて買えなそうですが…笑 そうですね。私の場合、ここが分かれ目なのかなと思っています。しっかり考えて見たいと思います!!


書込番号:13677094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/10/25 17:51(1年以上前)

club中里さん

機種でも違うんですか!!
店頭で試してみないといけないですね、買う前に!!

書込番号:13677102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/25 17:53(1年以上前)

光学ファインダーが良いならEOS7D
有機ELファインダーが良いならα77

ファインダー以外の性能に大差はありません。

EOS7Dの光学ファインダーも、APS-Cデジタル一眼レフの中ではトップクラス。
α77の有機ELファインダーも、EVFの中では別格。

メリット、デメリットを考慮した上で比較検討されてはどうでしょうか?

僕の知る限りであれば、教える事ができます。(上から目線でごめんなさい)

書込番号:13677111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 17:56(1年以上前)

αの場合は色に関しては機種によってあまり差はないですよ。

α700という機種はデフォルトではちょっと薄い色合いですがね。

他はそんなに変わらないです。

書込番号:13677131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/25 18:05(1年以上前)

あ、あと予めαのレンズ買っとけば、後でNEX買ったとき、マウントアダプタを買いしてそのままαマウントレンズ使えるってのがベンリかも。

他スレからの引用ですが、ソニーのレンズラインナップ


ソニー Aマウント

Vario sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
70-200mm F2.8 G SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
75-300mm F4.5-5.6
70-400mm F4-5.6 G SSM
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8 
Distagon T*24mm F2 ZA SSM
28mm F2.8
35mm F1.4 G
50mm F1.4
50mm F2.8 Macro
Planar T*85mm F1.4 ZA
85mm F2.8
100mm F2.8 Macro
Sonnar T*135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 STF
300mm F2.8 G SSM
500mm F4 G SSM

DT11-18mm F4.5-5.6
DT16-50mm F2.8 SSM
Vario sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5
DT16-105mm F3.5-5.6
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
DT18-200mm F3.5-6.3
DT18-250mm F3.5-6.3
DT55-200mm F4-5.6 SAM
DT30mm F2.8 Macro SAM
DT35mm F1.8 SAM
DT50mm F1.8 SAM

ソニー Eマウント

E18-55mm F3.5-5.6 OOS
E18-200mm F3.5-6.3 OOS
E55-210mm F4-6.3 OSS
E16mm F2.8
Sonnar T* E24mm F1.8
E30mm F2.8 Macro
E50mm F1.8


書込番号:13677161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/25 18:08(1年以上前)

>親がα55を購入し帰省した際使わせてもらったのですが、撮れる写真の色というか、発色というか…
今のαの色がお気に入りになられたのならα77の方が良いかと・・・。

もしEF70-200 F2.8L IS II USMを追加される方を選ばれるのでしたら、取り合えず50Dで試してみてから
7Dボディ追加するほうが良いかもしれません。

書込番号:13677176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/25 18:16(1年以上前)

レンズの優劣によって画質は豹変します。

おそらくキヤノンの画質が暗い(?)と感じたのも、レンズに要因があると思います。勿論、ソニーでも同じです。

それか露出アンダーなだけか(笑)

キヤノンでもソニーでも、良いレンズを扱えば、良い画質を得られます。

書込番号:13677200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 18:19(1年以上前)

いやいや、画質と画作りは違うから(^^;)

書込番号:13677211

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/25 18:20(1年以上前)

画質が良いイコール良い写真ではないですが。
プロ機の板では勘違いしている馬鹿者が多いですがね。

書込番号:13677218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2011/10/25 18:25(1年以上前)

Over Drive.さん 少し自重してください。
ここだけでなくね

書込番号:13677242

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 18:38(1年以上前)

<この点を重視するならソニーのレンズはAFがとろいので
 あまり期待しない方が良いと思います。


現在αを使っておられるスレ主様に対して、失礼なことを言う奴もいたものだ。

書込番号:13677298

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/25 18:47(1年以上前)

 αメインで写真撮ってます。
今はα900、α77(当然買ったばかりで、まだ様子見中)を
主力に使ってますが、α77のAF性能は今までのαとは段違いに
良くなったように感じてます。

 それと、期間は短いですがEOS7Dを所有していたこともあります。
でも、αと比べてしまうと、どうしても発色が気に入らなくて、
AF性能も連写力も高いEOS7Dとはいえ、全然気に入る写真が
撮れなくて、挫けて売ってしまいました。
やはり自分が気に入る仕上がりになるカメラを使うのが、
一番幸福なことだと思います。ですから、αの絵作りが
好みだと感じているのなら、α77に行く方が良いと思います。

(EOSよりαの方が画質が良いという事ではなく、
αの方が好みの画質だということです。念のため・・・)

書込番号:13677333

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/25 18:53(1年以上前)

>>ぐにゃりさん
 なぜかSDさんってα77ユーザーじゃないですか?
んで、SONYレンズがAF遅いものが多いってのも、
あながち間違いでもないと思いますよ。

書込番号:13677356

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/25 19:05(1年以上前)

 いかんいかん、これだけは言っておかねば・・・
わんこ達ってデカいです? 大型犬ならさほど必要性を
感じない可能性もありますけど、中型・小型犬なら
α77のどっちでも向けられる液晶と、超速ライブビューは
断然便利ですよ。服を汚すことなく、いつでも簡単に犬目線で撮れます。

書込番号:13677399

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/25 19:23(1年以上前)

早いけど精度がイマイチの7D
まともなが画質をいうようとするとLレンズが必要です。

デジタルは設計の新し物の方が幸せになれます。

書込番号:13677458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/25 19:26(1年以上前)

当機種

一応、爆走中

不動明王アカラナータさん ありがとうございます。

はい。A77ユーザーで犬ばっかり撮ってます。
70-200Gでも撮りますがなかなか難儀しております。
まともに撮れた写真をアップしておきます。

>α77のどっちでも向けられる液晶と、超速ライブビュー

これはとても便利だと思います。大型犬でもやってますが、
欠点は望遠レンズだと重いので疲れることですね(^_^;)。

書込番号:13677472

Goodアンサーナイスクチコミ!13


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/25 19:30(1年以上前)

ととろとめいちゃんさん 

参考になるか分かりませんが・・・
今月のカメラ雑誌の殆どで77の特集と他カメラの撮り比べもありました。
当然7Dとの比較もありました。

書込番号:13677491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/10/25 19:47(1年以上前)

OverDriveさん
ファインダーが違うんですね。α55をかりた時、電子画面みたいな感じだったんですが、それのことでしょうか? EOS7Dもα77も性能の良いカメラですよね。ぜひデメリット・メリット教えていただきたいです。

廣瀬慶太さん
そうなんですか。今、α200を持っています。色はα200と同じような感じなんですね。2年ほど前にα200では、犬が走っているところなどをどうしても撮れないのでEOS50Dを買い増しました。撮れる写真は、α200の写真、大好きです。α700は、上級者向きの機種ですよね?

OverDriveさん
レンズラインナップありがとうございます。たくさんありますね!!
本体に手振れ補正がついているのも魅力だなと思っています。

Hotmanさん
そうですね。50Dの機能に何か不満があるわけでもないので、レンズを購入して50Dにつけてみてから考えて見るのもよさそうですね。ただEF70-200 F2.8L IS II USMが勇気の要る買い物です…。

Over Driveさん
50Dにつけていたレンズは、あまり評判のよくないTamronの超望遠(?)18-270のズームだったと思います。それで色が変に感じるのかもしれないですね。確かに、EOS50Dに、友人のキャノン純正のレンズをかりてつけた際はきれいだった気がします。

ぐにゃりさん
まだ自分自身、そんなに技術がないので、"遅い"があまりわかりません笑 ただα200で、動いている犬は全然撮影できないぞ〜っと感じます。


不動明王アカラナータさん 
α77は、性能もすごく良いんですね。近々、カメラを触りにいってみます。やはり、気に入る写真がαのほうがおおいのでやはり、αの方がいいかもしれないですね。検討してみます。ありがとうございます!

それと、犬ですが、小型犬3匹です。超速ライブビューって良さそうですね!!

書込番号:13677576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/10/25 20:06(1年以上前)

AFはどちらも良いですよ、ただ70−200F2.8に関してはCanonのほうが良い。

ただSonyの70−200が高いからとSigmaなど買うのはやめられたほうが良い、なぜならSigmaのLensは他のSonyのLensとColor toneが違いすぎるから。

私のお勧めはSonyはZeiss primeと70−400Gかな、特にSAL24f2ZASSMは素晴らしいLensでお勧めです。

この辺の単焦点(Prime)に興味が無いのでしたらはっきり言ってSony買う意味はあまり無いですね。

ただAFが魅力的でA77買うならそれもありですが、EOS7DもAFは良いし総合的なLensまで含めてのAF性能ではまだCanon/NikonのほうがSonyよりは少し上ですね。

ただその差はA77Vの登場により実質意味の無い程度の差までちじまったし、色などはRAWで撮影すればどうでもいいことなので、正直言って好きなほう買われるのが正解。

あとはLens line upやFlashなども決め手かも。

私は両方使用していますが両方好きです、Alpha77Vは出来ればKitでの購入お勧めしておきます、このLensはAFが速く総合的な画質もそこそこ良い感じなので、ただ24−70などと比べるとContrastが弱く寒色系ですね(個人的には寒色系がすきですが)。

個人的にはCanonは防遠系、TSE lensとCoshina Zeissのために使用していてAlphaはSony Zeissの単焦点Lensのために使用しているようなものですので。

Flash使用のときは主にNikon使用していますし、できたらそれぞれの良いところ使い分けるのが理想的ですが。

1つのMountでいきたい場合はまずはLensから選び、それの使えるMount買えばいいのでは?

あとFlashまで含めての性能さも検討されてから選ばれるのもよいかなと思います

書込番号:13677670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/25 20:07(1年以上前)

横からすいません。
α300とα77を使っているけんにぃと申します。

AF速度に関してですが、α200と同世代のα300と最新のα77で比較すると、DT35mmF1.8SAMで比較しても、格段に速くなっています。
キットレンズのDT16-50mm F2.8SSMでもα77の方が圧倒的とは言えないですが、だいぶ早いですね。

AF精度については、α300センターとα77センターで比較しても、α77の方が精度は上ですが、α300もそれほど悪いものではないです。

日曜日にちょっとコスモス畑に撮影に行った際に、足元からバッタが飛んでいったのですが、ファインダーで、ちらつきや遅延もあるにはあったですが、草の陰に入るまでは、ファインダーだけで追尾出来ましたし、AFも追いついてましたね。
ただ、撮影し忘れたため、AF精度は確認出来ませんでしたが…

操作のもっさり感については、今後の改善が必要だと思います。

書込番号:13677680

ナイスクチコミ!1


u59414さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/25 20:15(1年以上前)

僕はメイン機に7D、サブ機に50Dを使っています!
僕の父がα55発売直後に購入し、何度か使わせてもらいました。
やはり、撮って出しの画は両者を比べるとまったく違った発色ですよね!笑
α55は実にソニーらしい?発色で、キヤノン機のピクチャースタイル風景並み(それ以上?)に色付けされた感じだった記憶があります!
やはりソニーの色合いが好みであればソニーにいって間違いないんじゃないかなぁ?なんておもいますが…設定次第でその辺の問題はどうにでもなりますし…
多分、EF70-200F2.8L ISUを購入しちゃえば道は決まるような…個人的意見ですいません…笑

本日、父とキタムラにてα77触ってきました!有機ELのファインダーはα55のそれと比べるとお話にならない位いい出来でしたよ!

個人的には7D+70-200に一票!

書込番号:13677721

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/25 20:26(1年以上前)

70-200mmはCANON一拓です。

7Dについて
http://digicame-info.com/2009/09/eos-7dafeos-1d-mark-iii.html

との評価もあるようですよ。

書込番号:13677775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/25 20:27(1年以上前)

 RAWで撮れば、色味の差はどうにでもなる。
Jpegでも設定でどうにでもなる。

・・・という意見がありますが、以前は私もそう思っていたんですよ。
でも実際に自分でEOS7Dを買ったとき、αの方が仕上がりが
好みだったために、7Dで撮った写真をα的に仕上げようと
試行錯誤はしたのですが、なかなか思うようにはいきませんでした。
今は、RAWで撮ればどうにでもなる、というのは、
「RAW現像が上手になれば」という条件がつくと思ってます。

書込番号:13677778

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/10/25 20:56(1年以上前)

とりあえずEOS50Dのピクチャースタイルをいじくって好みの画質で撮影してみたら。

私はEOS40Dですが、好みの画質が得られてます。

あとは、EF70-200mm F2.8L IS II USMの凄さをここで感じ、体験すればいい。

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef70-200mm_f2.8l_is_ii_usm/order/popular/page/1/

書込番号:13677952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2011/10/25 20:58(1年以上前)

撮影した全写真をαの絵に変換。

馬鹿げている。

書込番号:13677961

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/10/25 21:09(1年以上前)

機種不明

左がα、右がEFです。

こんばんは。

>αの色が好きならα77にしてみようかと思います。

ボディの方はそれで決まり!と言うことですね?
好きな発色が得られるなら他人がどうこう言うことではないですからね〜。

ただスレ主さんの相談が特殊事情なのは背景に70〜200f2.8が有ることでして・・

私がキャノンユーザーだから言える事かも知れませんが、7Dや77の約2倍はしようかという
両社の高価な70〜200f2.8でして、同じような価格設定なら私なら断然EFの方を
欲しがってしまうのです。

EFの方が高性能かどうかは断言出来ませんが、同じ価格であるのが信じられないほどの
高級硝材が多く使われており、何故αはあれほど高いのか?と思うほどでして・・・

50Dも有ることだしレンズだけは初志貫徹?ってわけにはいかないんでしょうね〜(笑)

書込番号:13678025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/10/25 22:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エf300mmF4LISUSMでAF遅い(顔にピン合わせして流して動きをだす)

EF70-200mmF4LISUSM+1.4テレコン(動きを止めて写す)

EF70-200mmF2.8U

EF70-200mmF4LISUSM(室内撮影)

7Dとα77(または55)で対象の被写体(に近いものなど)に使う購入予定のレンズで撮られた実際の写真をたくさんみて好みと思ったほうを購入されればと思います。良いと聞いたからそれに決めたというのも有りですが高い買い物ですし今はまだ悩んでいる時期でしょうから実際ご自分でもっと写真を見たうえで好みのほうを納得して購入したほうがいいと思います。


7Dの写真がないようなので私が初めて犬の競技しているところを7Dで撮ったものです。犬撮り初心者ですが7Dは良く撮らせてくれるカメラだなと思いました(私の写真が7Dの基準値程度にみてください、もっと専門に撮られている人がいますから)。

レンズですがEF70-200mmF2.8UはAFが爆速でCANONでもTOPクラスのレンズです。Lレンズなので発色もよく写りも非常にシャープです。犬撮りで7DとEF70-200mmF2.8Uは明るいレンズのおかげでシャッタースピードも稼げて犬撮りに向いていますね。×1.4テレコンも使えば280mmにもなりますので優れものです。

安く済ますのであればEF70-200mmF4LISUSMというのも選択肢としてオススメです。写りがいいと評判のレンズですしAFもとても速いです。

CANONはナチュラルな絵作りですがLレンズだと発色はとてもいいですよ。

αも77はでたばかりであまり作例がないので良くわかりませんが上手な人の撮られた55(33)を見る限り写りはいいと思います。ただ、被写体が動き回る犬となると50DのOVFの感覚から77のEVFになったときに慣れるかがスレ主さん次第となります。EVFは連写時にコマ送りのように瞬間停止しますので人によっては違和感があるかもしれませんね。
量販店でカメラを横に振って連写でシャッター押して経験してみてください。

あと被写体からして200mm以上の望遠域となるのでCANONのレンズ内手振れ補正とα77のボディ内手振れ補正の違いもあります。動き物を撮る時の望遠域ではレンズ内手振れ補正はファインダー内が安定してみえるので犬を追いかけやすいです。広角や標準域であればバリアングルのあるα77の利点もありますね。

どちらも得意分野苦手分野とありますのでご自分の目で写真をたくさんみてから決めたほうがいいと思います。どちらを買っても理想の写真を撮れるか撮れないかは撮影者次第です。

ちなみに私はCANONユーザーですが中古レンズが非常に多く中古取り扱い店で在庫がたくさんあるのでよく中古レンズを買います(オークションも多いですね)下取りも高値買取キャンペーンで扱い対象になることが多いです。
EF70-200mmF2.8UISUSMはEF500mmF4Lを買うために下取りに出したんですが高価買取キャンペーン対象で下取りだして19万以上(今年の4月に)で取ってもらえました。

作例すべてトリミングしていません(ただ撮っただけで構図の面白みがある写真ではありませんがあくまで作例としてみてください^^;)

α77に関してはたくさん意見が集まっているようなので7Dとしての意見として参考まで^^

書込番号:13678417

Goodアンサーナイスクチコミ!20


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/25 22:08(1年以上前)

突然失礼します。

以前、EOS 7Dを使用していました。
わんこの写真を撮るならF2.8は不要かな?と思います。

私も以前は、Canon 70-200F2.8を使用していましたが
EOS 7Dで正面から走ってくるわんこを撮影する場合は
F4でも問題無いので、Canon 70-200F4に切り替えました。
(F2.8でもF4程度まで絞って使用していました)

確かにEOS 7DはAFの食いつきは良いと思います。
αに関しては、α7Digitalしか知りませんので何も言えません。

最終的には、EOS 7Dの画作りに嫌気がさして売却しました。

私の結論としては、被写体の左右の動作にはAFは追従してくれますが
真正面から走ってくるわんこはEOS 7DのAFでもそこまで歩留まりは良くないです。
なので、ある程度被写界深度を確保しズームで対応するのであれば
画作りの好みが合うカメラを選択するのが良いかと思います。

私はメインはCanonですが、サブでGXRとNEX-5Nを使っています。
正直最近のCanonの画作りは好みではないです。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:13678427

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2011/10/25 22:14(1年以上前)

RAW現像が上手くてもEOSの絵をαで出したりαの絵をEOSで出すことは不可能でしょう。
ソニーとキヤノンではセンサーが違います。センサーに使われているフィルターには特許があるため、同じ特性のものは使えません。従ってソニーにしか出せない色、キヤノンにしか出せない色が存在します。ソフトでいじって無理矢理出すと他の色まで変わってしまいます。(キヤノンのセールスマン、ソニーのセールスマンの受け売りです)

たとえセンサーが同じでも処理エンジンが違いますから同じ絵にするのは難しいと思います。(ソニーとニコン・ペンタックスの場合)

なお、キヤノンとソニーでは処理エンジンも違いますから事実上同じ絵を出すことは不可能だと判断して良いと思います。

書込番号:13678470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/25 22:23(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

↑のほう!

だれがα700の画が薄っぺらいやねんw

まぁ、α77買ってもーたけど☆

書込番号:13678528

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:81件

2011/10/25 22:41(1年以上前)

 7Dとα77でお悩みですか、所持している交換レンズの数で決めれば
いいんですが、70-200 F:2.8と云うレンズの存在で迷いが生じている。

 私は、仕事柄CanonもNIKONもSONYも使っているし、それぞれのレンズ
もありますが、70-300が出てからは、風景や望遠スナップ、時にはモデルの
撮影などに、ソノ使い勝手の良さからこちらに主力が移っています。

 3本を処理して、F:2.8がどうしても必要な場合を考えて(そんな場面なんて
滅多に無いんですが)TAMRONの新レンズ70-200 F:2.8を購入しようかと考えて
います。

 このレンズを使った方ならお分かりかと思いますが、価格、重量、明るさに何の
不足も感じないし、3社のレンズがどうしてあんなに高価なのも分からない。

 ところで、カメラボディーの悩みですが、私は、これから全面的にSONYに切り
替えようと考えているし、すでに、α77使っていて驚きの連続です。現段階では
7Dなど問題にもなりません。Canonファンの方は大反発でしょうが・・・しかし、
これは実感ですから、これもしょうがない・・・。
 
 70-200mmF:2.8がどうしても気になるなら、TAMRONにして、余裕があったら
SAL18-80Zか新標準ズームSAL18-50 2.8にしたらいかがですか?SONYのAPSを使う
ならば、SAL18-80を是非使って見て下さい。
 
 CarlZeissの奥行きの深さを実感することが出来ます。

書込番号:13678643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/26 00:02(1年以上前)

> チャピレさん

そんな飽和した色が好みならαを選択する理由がないの納得です(笑)

書込番号:13679114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/26 00:42(1年以上前)

ととろとめいちゃんさん

犬の撮影については、普段から、犬の撮影をされている方のご意見が一番参考になると思います。

私は犬は撮ってないので、門外漢ですが、ちょっと気になったのは:

発色は、どんな機器で鑑賞するかで大きく変わりますよね?色調整をしっかりやったディスプレイとかでご覧になった結果なのでしょうか?

ちなみに、私が使っているディスプレイも、きちんと色調整されているのは、1台だけです(W)

書込番号:13679314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/26 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

借りた70-200f2.8

同じく

私の標準レンズ

7Dで犬撮ってます。
これに70-200f2.8Uを組み合わせれば近くを撮るのなら最強ですね。
私の場合はもう少し遠くを撮るので300mmを使います。
以前買ったばかりのこのレンズを借りたときの写真を貼っておきます。

αは使ったことが無いので犬撮りに向くのかどうかは判りません。
でもソニーにAFの早いレンズって有りましたか?

書込番号:13679413

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:49件

2011/10/26 01:38(1年以上前)

いやぁ^^;
恐縮なのですがアプロ_ワンさんの掲載したお写真の被写体くらいなら70200じゃなくても撮れると思いますよ。。
すみません。。

αだと基本的にSSM搭載のレンズがいいでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13667929/

書込番号:13679494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/26 01:58(1年以上前)

絵作りを参考にして欲しいという事じゃないでしょうか?

書込番号:13679552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/26 03:39(1年以上前)

70-200mmはCANON一拓です。ww

画質優先にIS無しまで用意してくれてますしね。


ファインダー視野率
77  100%
7D   97%程度

書込番号:13679676

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/26 05:17(1年以上前)

デジイチは物によっては高額な家電ですから
出来るだけ良い物を買いたいし
デジカメはさらに「画質の好み」という主観が入ってくるので
真面目に選ぶとなるとかなり迷いますよね^^;

その上「デジイチ」は画質(写り)はレンズの影響が大きいので
ネットでいろいろ調べるとこれまた余計に悩みますねw

前置きが長くなりましたが、結局は
デジイチに関しては、他人の意見に影響されずに
自分を信じて第一印象で決めちゃって良いと思います!!

なんでもそうですが、こういう質問では
自分がひいきにしてる物(メーカー)を勧めるものですw


購入した機種に慣れてくると、
いろいろを不満が出てきますがこれはどの機種を買おうが同じな訳で(笑)

書込番号:13679724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/26 06:48(1年以上前)

>画質優先にIS無しまで用意してくれてますしね。

EF70-200mF2.8LUを知らずに書いているんでしょうね。
ニッチなメーカー使用されてるので、ムリもありませんね。

許してあげます(`ー´) クククッ

書込番号:13679828

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件

2011/10/26 07:14(1年以上前)

>いやぁ^^;
>恐縮なのですがアプロ_ワンさんの掲載したお写真の被写体くらいなら70200じゃなくても撮>れると思いますよ。。

確かにそうなんだけど、それを言い出したらきりが無い。
間抜けなプードル写真よりまだましだと思うけど。

書込番号:13679868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/26 07:47(1年以上前)

EF70-200mF2.8LU・・・


フードが勝手にはずれにくくなったのと、フレアーがきもーち減っただけのレンズですよねww

書込番号:13679937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/10/26 07:50(1年以上前)

私も何て伝えていいのか分からないけどCANONは寒色系、SONYは暖色系って色に見えるんですよね。
それにしてもみんな何か必死になっているのが見てて痛いです。CANONETが崩れるのが嫌なのかほんとにスレ主の為にレスしてるのか分からないですね。

書込番号:13679948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/26 08:13(1年以上前)

EOSだったら理論上はピクチャースタイルを編集して
αの絵作りに近づけることができるはずなんですが、
誰かやってくれる人いないかな?
一度自分でやってみようかと思ったのですが、
テスト撮影が大変な作業になって個人レベルでは無理、
とあきらめました。そもそもRAW現像でも近づけられないわけで。
EOSでαの絵作りってのができるんだったらすぐにでも
7D買いに行きたいんですが...

書込番号:13680004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/26 08:36(1年以上前)

こういった撮影において、AF性能の善し悪しが「レンズによる」…というのは、
諸メーカー含めた全体ではそうだろうけど、αにおいては「ボディによる」と思います。
そしてこの事実が、いろんな事を物語っていると思いますけどね。

私がスレ主さんの立場だったら、EOSを選ぶと思います。
理由は、α77のEVFが、今のところ動体撮影に適しているほど進化していないと思うからです。

真正面から向かってくる場面だけならば、カメラのAF性能に任せて連写、という使い方はアリだと思いますが、
動く犬を撮影するというのは、それだけでは無いでしょう。

ただ、「動画」も重視するならα77でしょうかね。
私はそういうカメラだと思っていますよ。

書込番号:13680070

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/26 10:41(1年以上前)

>EOSだったら理論上はピクチャースタイルを編集してαの絵作りに近づけることができるはずなんですが、
Lightroomでαのデータ画像をそのままユーザー・プリセット保存出来ないのかな? どうなんだろう。
eosの絵作りだったら、その辺の雑誌とか広告見れば分かる事で。

手持ちのカメラで十分だと思いますが、ここは70-200のレンズを基準として検討した方が良いと思いまが。

書込番号:13680395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/26 10:55(1年以上前)

レンズのせいか、本体性能のせいかはわかりませんが、私はα77の犬撮り使い勝手は良くて7D同等、おそらくまだ7Dのが上ではないかと感じています。

モデル末期との噂で、逆に言うと成熟したモデルが割安に購入できるので、「αの画+未知数にチャレンジ」か、「実力証明済みの機種を安価に買う」かの選択かと。

いや、α77を薦めないわけではありませんが、その場合は価格が高いのと、最悪7Dなら撮れてたはずの画が撮れない可能性もある、という事は覚悟の上で。

私はレンズ試算の問題もありますが、その覚悟でα77行きました。
まあ、α77だから撮れる画もあると信じてますけど。

書込番号:13680444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/26 12:43(1年以上前)

>>AThousandHorizonsさん
>撮影した全写真をαの絵に変換。
>馬鹿げている。

 これ、私あてですかね?
私は撮影した全写真を変換なんて
言ってませんから、私あてじゃない気も
するのですけど・・・

 RAWで撮った写真を好みに仕上げるのって、
割と普通のことだと思いますけど?
7Dで撮った色合い以外は
気に入るレベルの何枚かの写真を、
気に入る色合い(私の場合はα900的色合い)に
変えようとするのって、そんなに馬鹿げてますか?

書込番号:13680765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/26 12:48(1年以上前)

自己レス・・・まぁ、確かに馬鹿げてるかもしれませんね。
そんなに苦労して7Dの写真を好みに仕上げるより、
最初からαで撮ればいいわけで、馬鹿馬鹿しくてやってられないから
7Dを手放したわけだし。

書込番号:13680790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/26 12:57(1年以上前)

EOSvsα
あまりエキサイトするとスレ違いになると思います。

書込番号:13680819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/26 12:59(1年以上前)

>RAWで撮った写真を好みに仕上げるのって、割と普通のことだと思いますけど?

普通普通... フィルムを選ぶようなものかな? ってか三好和義さんの写真サンプル、WB変えてるじゃないですか。

書込番号:13680831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/26 13:27(1年以上前)

ふむ。
スレを読み返したがAThousandHorizonsさんの発言は1つ上の人に言ったものだと思いますな。

書込番号:13680912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/26 13:40(1年以上前)

まぁ、画質と画作りは違いますから(^^;)

書込番号:13680947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/26 15:17(1年以上前)

プードルを撮った「間抜けな写真」と言っているなら当たってるので何も言わないが、「間抜けなプードル」と言っているなら家族に対する侮辱であり、許さん。


・・・ともあれ、チャピレさん、アプロ_ワンさんの写真は「標準」などではなく、私にとってお手本であり目標です。
これが誰でも撮れる様な機材は無い・・・無いに違いない・・・と信じてます。

機材の寄与もあるとしても、ウデの要素が非常にたくさん入っています。
お二人がα77/55で撮影して頂けると、良く判ると思うのですが・・・機材お貸ししますので、撮って見て頂けませんか(笑)。


書込番号:13681197

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/26 15:41(1年以上前)

EVFで本当のドッグランが撮れると思っているのか。

ばかも休み休みに言え。

書込番号:13681243

ナイスクチコミ!15


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/26 17:49(1年以上前)

ば・休・休・か...

書込番号:13681597

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2011/10/26 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ50-500mmドリフトなので正面向いてますが横に走っています

同じく

ブルーサルビア畑で飛翔するアゲハチョウ

背景の赤のボケは彼岸花を利用しました。

いぬゆずさん

>お二人がα77/55で撮影して頂けると、良く判ると思うのですが・・・機材お貸ししますので、撮って見て頂けませんか(笑)。

私は犬を撮る機会がないのですがいぬゆずさんも撮られるモタスポ(といってもドリフトですが)は撮ります^^アルファ77で試しに撮ってみたいですね(sonyさんがくれたら動きものの作例バンバンだせるんですが笑)。いぬゆずさんのワンちゃんのスレでお写真みて77の描写は質感がよく出ていて好感の持てる写りでした。D1マシンは鉄ですから質感良く撮れるカメラ(&レンズ)はいいですよねー。

あと昆虫も撮るので77に魚眼+テレコンでライビューにて昆虫の飛翔とか撮りやすいかもって思っています。

問題はEVF撮影時に目が慣れるかというところですOVFに慣れているので同じような操作ができるかまったく予想できません。望遠&マクロレンズで撮影にてファインダーないで昆虫の飛翔を連写でおいかけAFだけでなくMFでも撮るのでEVFのパラパラ感でピントを瞬間的に合わせられるか難しいかもしれませんねー被写界震度の深い魚眼や超広角であればライブビューでいけますけど。

動き物はAFを食いつかせるまたはひっかけるコツを知っていればかなり歩留まりがよくなります。何を撮るにもそれぞれの被写体でコツがありますからその方法を知っていれば成功写真が撮れるようになるのではと思っています。陣取る場所、太陽の位置、生き物なら目に光が当たるか、流し撮りならAFが当てやすい位置に行く、バックショットでギヤチャンジの位置(マフラーから火を噴くので)をTVやyoutubeでチェック。いろいろ考えると次につながると思います。前回の写真があれば復習するのもいいと思います。

作例はカラフルなのを見つけてみました。レンズはすべてシグマ50-500mmOS付ですLレンズでも純正でもないサードパーティーレンズです。もちろんノートリです。


書込番号:13682639

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/26 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>いぬゆずさん
貸してくれるのなら使ってみたいです。
1試合1分前後の内30秒程度は連写しっぱなしのアジリティーを撮るのには使えませんが
ディスクならうまく行けば使えるかも知れませんね。

問題はカラフルな背景を背にして上下に揺れながら吹っ飛んでくる真っ黒な犬にピントを合わせ続けることが出来るかどうかですが。

書込番号:13682965

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2790件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2011/10/27 01:48(1年以上前)


ととろとめいちゃんさん

>EOS50Dでも露出などをいじれば変わるとは思うのですが、やはり青みがかったというか、

「青みがかった」とのコメントで気になったのですが、ファームウェアは最新でしょうか?
旧Verだとマゼンタ被りの傾向が有り、1.0.7から改善されています。

書込番号:13683748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 うちのラッキー♂ &つばめ♀ 

2011/10/27 08:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドッグラン1

ドッグラン2

ルアーコーシング1

ルアーコーシング2

ととろめいちゃん さん はじめまして!
4年前から、犬撮りメインを趣味にしているものです。

過去フィルム時代の頃がキャノンNEW F-1やニコンのF3など使っていましたが…
デジイチのデビューは遅く、ととろめいちゃんさんが現在使っておられるα200からです!

約2年前にα200からα700に入れ替え、私もα77が出るのを期待していた一人でした。
ただ、昨年レンタルで借りたα55を使ってみて、自分の用途だとEVFが見辛く感じてキャノンに替えました。

まず、おっしゃられる色味ですが、当時自分がデフォルトの設定で使っていたα700とα55で同じ日に同じ被写体を撮った感じでは、確かにα700よりα55の方がビビットと言うかコントラストが高い感じに思えました(jpeg撮って出しで)

ただ、自分の好みとしてはα700の割と淡い感じの発色が好きだったので、α55の撮って出しの画像が昔持っていたキャノンのコンデジ?(あくまでも私的な感想です)みたいな印象が残っています。ですが、撮って出しの色もRAWで現像すればある程度自分好みになりますしそれほど問題視しませんでした。RAW現像は面倒くさくjpeg撮って出しであれば、デフォルトで好みの画像が撮れる機種良いのではないでしょうか? αを使っていた時にはjpegで撮った画像を後で少しソフトで弄ってましたが、キャノンにしてからはRAW撮りでより自分の好みになるように現像しています。

また私が現在、キャノンにしている要因はAFの信頼性と動きの速い被写体を追いやすいOVFからです。ただα700よりα55の方がAFの食いつきが数段上の様な感じを受けたので、α77のAFはもっとすごいのだろうと想像できます。

最後にf2.8のレンズは買って損はないと思いますよ!
私の飼ってワンコはウィペットという、犬の世界でも1、2を争う速く走るワンコなので特にそう思うのですが、ドッグランでもシャッタースピードはなるべく1/1000秒以上で撮るようにしていますが理想は1/2000秒前後だと感じています。明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐのは必要だと思うので、f2.8はあって損はないと思います。

ドッグランで撮った画像とルアーコーシングと言うドッグスポーツ競技の画像を参考に貼っておきます

書込番号:13684150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2011/10/27 11:55(1年以上前)

このカメラの対抗馬は7Dではなくて60Dでしょうがな。見た目がチープだし、秒間12コマも制限付き、おまけにCFではなくてSDだから、連写するとバッファメモリがすぐにいっぱいになる。7Dではありえない。

書込番号:13684729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/27 12:53(1年以上前)

こんにちは。7Dユーザです。

7Dは非常に良いカメラだと思っています。が、レンズを買いたい為に選択を誤るのは避けたいものです。
高価な明るいズームレンズを買うよりは、高感度カメラと普通のズームレンズを買うほうが望む写真が撮れると思います。
7Dは2年前の高感度性能ですからα77には到底及びません。写真だけでなく動画性能も高いα77の方が動いている
ワンちゃんも残せるので尚撮る楽しみが増えると思います。

α77のAF性能(ファインダー性能を含めた)が評価の高い7DのAF性能と同等ならα77が良いと思います。
α77の出来上がる写真サンプルを見る限り7Dより数段上の写真が撮れているように見えます。
但し、α77に関する不満点が数個、価格COM上にあがっている様なのでその辺の欠点情報をよく収集して判断してみて下さい。
誰かに決めて貰うより自分で最終的に決めることが大切です。

仮に7Dの後継機が高感度対応で発売されたとしても高価なレンズを購入しなければならない様なケースには思えません。

書込番号:13684917

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/10/27 13:44(1年以上前)

これがSONY板の不思議な部分でしょうか?

チャビレさんとか、アプロ ワンさんとかの画像を見て、上手いと感じられない方が居るのが不思議です^^;

どこのメーカーの機種を使っているかより、良い写真かどうかの方が大事です。


スレ主さん、α77か7Dの選択は、実際に自分で手にとって確かめてみるしかないと思います。初一眼とかのユーザーだったら話は別ですが、ある程度経験がおありになりそうなので……。


私は、4マウントユーザーですが、色味は各メーカー毎に違いますし、機種毎の差もあります。色味を同じにするより、お買いになった機種で自分好みのピクコンやピクスタをお作りになれば良いと思います。


ファインダー周りもAF関係にしても、いろいろ設定を弄って、被写体毎に自分に合った設定を見つけていくしか、狙った瞬間を逃さない歩留まりは上がらないと思います。それと、最後はやはり撮り手次第なので、腕を磨くしかありません。実際、チャビレさんやアプロ ワンさんが↑に揚げてくださった作例のいくつかは、MFで撮っているはずです。AFも撮り手がアシストしないと動体の場合、ジャスピン撮影の歩留まりがかなり落ちます。

それと、レンズはやはり大事です。ひとつのBODYでレンズを付け替えて撮ってみると、違いはすぐにわかります。BODYの性能が上がれば上がるほど、レンズに対する要求も厳しくなるというのが常識です。

書込番号:13685060

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 14:36(1年以上前)

>どこのメーカーの機種を使っているかより、良い写真かどうかの方が大事です。

意味がわかりません。
ここは展覧会場ではありません。
ここは価格コムです。
機種について話すのが筋です。

書込番号:13685171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/27 14:41(1年以上前)

スレ主さん差し置いてナンですが、チャピレさんにアプロ_ワンさん、更には愛犬の名はLuckyさんというお上手な方までおいで頂き、ご指南頂けるなんて幸せなスレだと思います。

こーゆーお写真を拝見しながら、自分に足りないのはなんだろう(機材、っつうのもありますが)と考えながら、試行錯誤するのが楽しかったりします。
だいぶチャピレさんにはヒント頂いちゃいましたね。

道は遠いけど・・・。

書込番号:13685187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2011/10/27 14:53(1年以上前)

うまいとかうまくないとか誰がそんな話しているんですか?

うまい人はαにもたくさんいますし各社利用者にもたくさんいるでしょ。

この板はいつから自慢大会になったのでしょう。

書込番号:13685208

ナイスクチコミ!10


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/27 18:30(1年以上前)

クルクルボーイさん,

>おまけにCFではなくてSDだから、連写するとバッファメモリがすぐにいっぱいになる。

バッファメモリが記録用のメモリに置いてあるんですか?
バッファは内部メモリにあると思うのですが?

書込番号:13685780

ナイスクチコミ!3


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/27 19:58(1年以上前)

サイレンススズキさん 
>EVFで本当のドッグランが撮れると思っているのか

ドッグランは、わんこの走る場所ですよね?
ドッグランならコンデジでも撮れると思いますよ♪

相変わらず、EVFを否定する人いるのですね。
最近のEVFは店舗で見た限りでは、かなり良い印象でした。
(GXRのEVFは、お世辞でも良いとは言えませんがファインダー越しに撮影したいので使用しています)

さて本題ですが、α77でもEOS 7DでもEOS 60Dでも
わんこの走っている姿は、撮影出来ると思いますよ。

私はただ、一回に走るわんこのカット数を増やしたいのでEOS 1Dを使用しています。
(以前も書きましたがEOS 7Dは、画作りが好みに合わず売却しました)

スレ主さんへ
あまり気にせず、好きなレンズと好きなボディで
撮影すると良いのではないでしょうか?
(EVFかOVFかも好みですかね?)

昔と違い、ボディ選びでも重要ですよね。
撮像素子と画像処理回路で色が変わってしまいます。
昔のフィルムのように変えられると一番良いですよね。

今のデジタル一眼レフは、昔より遥かにAF性能が良いと思います。
昔のAF一眼レフで撮影出来たものが、現在のAF一眼レフで出来ないとは思えません。

悩んでいる時が一番楽しい時なので、色々な作例を見て
研究してみてはいかがでしょうか?

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:13686129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/27 20:17(1年以上前)

EVFは永遠にOVFを上回る事は無いと思います。
私はましてや今現在のEVFでは満足できません。

書込番号:13686232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/27 20:28(1年以上前)

そういう言い方をするのはただの食わず嫌いとしか受け取られませんねぇ。

なぜなら上回っている部分は既にたくさんあるから。

書込番号:13686286

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/27 20:30(1年以上前)

他社も含め数年後にはEVFになっていきます。

くわずぎらいは損ですよ♪

書込番号:13686294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2011/10/27 20:41(1年以上前)

>チャビレさんとか、アプロ ワンさんとかの画像を見て、上手いと感じられない方が居るのが不思議です^^;

上手いと言えと言う事は下手と思うのなら言ってもいいんですね?

別にαユーザーではありませんがそのお二方の写真を見てうまいとは思えないんだが。
むしろ何も感じない。

ホワイトバランスも無茶苦茶だしピント外しているものも多いし絞りにも意図が感じられず止まっている写真はただシャッタースピードを稼ぎたいだけなのか浅いものばかり。
そして撮ったというより撮れましたという写真の典型。

価格コムの住人のレベルなんてたかがしれてますよ。

書込番号:13686336

ナイスクチコミ!6


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/27 20:44(1年以上前)

度々失礼します。

かなり本題から逸脱してますね。
EVFとOVFを比べても仕方が無いと思いますよ。

αはEVFでEOSはOVFただそれだけです。

スレ主さんは、"EOS7Dと70−200のレンズを購入した後だともうSONYにしようとか言える状態ではないので、
しっかり考えてから購入しようと思っているのですが、α77とEOS7D、どちらがいいのでしょうか。"と
質問しているだけですよ。

あとは、好みの問題です。
EVFでもOVFでも撮影した写真には影響無いですよね?

良いと思ったレンズとボディを購入し、撮影の練習をした方が
得策かと思います。

書込番号:13686355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/27 20:50(1年以上前)

>そういう言い方をするのはただの食わず嫌いとしか受け取られませんねぇ

見え方を言っています。
いろんな表示が出来ようが、OVFには敵いません。

書込番号:13686382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/27 20:52(1年以上前)

だったら始めからそういいましょうよ(笑)

それを『そういう言い方』と指摘したのです。

ま、あちこちで同じことを言っているようですが誰が何をアドバイスしようとその一点張りではいづれ窮屈になるだけですよ。

がんばってください。

書込番号:13686394

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/27 21:00(1年以上前)

ととろとめいちゃんさん今晩は。

>撮影するのは主に犬たちがドッグランで遊んでいるところや

ニコンユーザーですが・・・。

連写はα77の方が12コマ/秒と勝ってますが、AF精度(連写した時のジャスピンの確率)は
7Dの方が上です。

>SONYの一眼レフの方が明るい感じがして、撮れた写真がすごく明るく写りました。

撮る被写体が風景とかならば、撮れた色が好みの方が良いと思いますが、動きが速い物が被写体ならば、断然、7Dの方がおススメです。

特に70-200F2.8UISで撮った写真は、感動を与えてくれる物です。

私としては、7D+70-200F2.8UISをおススメします。

書込番号:13686439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2011/10/27 21:04(1年以上前)

WindowsD7000さん
>連写はα77の方が12コマ/秒と勝ってますが、AF精度(連写した時のジャスピンの確率)は
7Dの方が上です。

もしよろしければ根拠を教えてください。
参考にしたいです。

書込番号:13686454

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/27 21:15(1年以上前)

ととろとめいちゃんさん、こんばんは。

私と同じ女性の方ですよね?

実は私も同じような悩みを持ったのですが、
店頭で一度触ったほうがいいと思います。
7Dはかなり重くて私には無理でした。
調べたらα77の重さが653gなのに対して7Dは820gとかなり重たいです。
私はα77を買いましたがAFといい画質といい正解だったと思います。

書込番号:13686525

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2011/10/27 21:31(1年以上前)


チャビレさんとか、アプロ ワンさん

腕はどうでもいいので動体撮影のピントのあった1コマではなく、その連写した全コマのピン確率がわかる情報を掲示してもらえないでしょうか?

僕は当たり前ですが腕よりカメラに興味があるので。

書込番号:13686618

ナイスクチコミ!1


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/27 21:36(1年以上前)

WindowsD7000さん 

>連写はα77の方が12コマ/秒と勝ってますが、AF精度(連写した時のジャスピンの確率)は
>7Dの方が上です。

同じく根拠が知りたいですね。

>撮る被写体が風景とかならば、撮れた色が好みの方が良いと思いますが、動きが速い物が被写体ならば、断然、
>7Dの方がおススメです。

勧めるのは自由ですので・・・

>特に70-200F2.8UISで撮った写真は、感動を与えてくれる物です。
>私としては、7D+70-200F2.8UISをおススメします。

どのような感動なのか具体的に示して頂きたいですね。
例えば感動を与えてくれる作例等

なんだかこのスレは、思い込みや思い入れでレスを付ける方が
とても多いですね。

私は、元々ミノルタユーザーでしたがデジタル一眼レフが出始めの頃
ミノルタが他社に遅れをとってしまったのでCanonに乗り換えました。
当然レンズも全て一から購入し直しとなりました。

今はその頃に比べ選択肢が多くなり良い時代になりましたね。

それぞれの方々が、用途に合わせ色々と思う所は有るのでしょうが
スレ主さんの意向が一番大事だと考えます。



書込番号:13686647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 22:13(1年以上前)

なんだかガキの喧嘩みたいなのもありましたが。スレ主さんもあきれて出てこないのかな?
ところでα77勧める人は動体の作例ないんですか?7Dのは十分見せていただいたのでここはα77のスレだからα77ユーザーさんの7D以上に綺麗だという写真みたいです。
いぬゆずさんのスレでグラッときているのでここで7Dよりも動体のすごい写真があれば自分も決められます。

ところでこのスレが話題になっていますよ(削除されたのでもう一度)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318249356

書込番号:13686899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2011/10/27 23:19(1年以上前)

あら、失礼

>バッファメモリが記録用のメモリに置いてあるんですか?
>バッファは内部メモリにあると思うのですが?

おまけにCFではなくてSDだから、連写するとSDへの書き込みがついていかず、バッファメモリがすぐにいっぱいになる

書込番号:13687353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/27 23:32(1年以上前)

>連写はα77の方が12コマ/秒と勝ってますが、AF精度(連写した時のジャスピンの確率)は
>7Dの方が上です。

これはむしろA77のほうが7Dより上だと思っている人のほうが
根拠を挙げるべきでは?

書込番号:13687441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/27 23:34(1年以上前)

え?
両方根拠がないから断言する人に根拠を求めているだけですよね?

書込番号:13687448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 23:47(1年以上前)

>根拠を挙げるべきでは?

7Dとα77の動体作例で対決したらいいと思います。百聞は一見にしかずといいます。
α77の12連写を生かしたすごい写真を見せ付けてください。7DよりもD7000よりも凄いのが見れたら冬のボーナスで絶対に買いますから(これら3機でものすごく悩んでいるので、でもα77が最有力候補ですけどね)

書込番号:13687521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/10/27 23:47(1年以上前)

>連写はα77の方が12コマ/秒と勝ってますが、AF精度(連写した時のジャスピンの確率)は
>7Dの方が上です。

これは事実です。また、α77で連写するとすぐにSDへの書き込みが追い付かず、バッファがいっぱいになる。信者もα77擁護せずに、欠点も認識すべきです。

書込番号:13687525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/27 23:51(1年以上前)

 このスレ読んだら7Dもα77も買いたくなくなる → D7000お買い上げ

・・・とか、本当にありそうw 

書込番号:13687539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2011/10/27 23:53(1年以上前)

>これは事実です。

ですので根拠は?

いつどんな被写体を誰がどうやって比較しましたか?

書込番号:13687544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/27 23:56(1年以上前)

>これは事実です。

>〜が上です!

本当によっっ!ぽどα77に危機感を抱いているのですね。
根拠を出さない=思い込みたいのがひしひしと伝わってきます。

びっくり

書込番号:13687566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/10/28 00:00(1年以上前)

>7Dとα77の動体作例で対決したらいいと思います。百聞は一見にしかずといいます。

そのようなものは必要ないです。
それは腕と腕の対決であり機種の対決ではありません。

上にも書きましたが、
腕はどうでもいいので7Dユーザーさんもα77ユーザーさんも動体撮影のピントのあった1コマではなく、その連写した全コマのピン確率がわかる情報を掲示してください。

連写中の奇跡の1枚なんて不要です。

当たり前ですが腕よりカメラに興味があるので。

書込番号:13687589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/28 00:15(1年以上前)

>連写中の奇跡の1枚なんて不要です。

自分としては奇跡の一枚でもいいので7Dよりもすげぇα77の動体作例がみたいんです。そんな写真みれば自分でもいつかそういうの撮れるかもっていう目標になるんですよ。

いい写真みると欲しくなりませんか?AF性能が凄いのならなぜに作例がバンバン出てこないのか不思議です。

書込番号:13687658

ナイスクチコミ!4


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/28 00:22(1年以上前)

クルクルボーイさん 
>これは事実です。また、α77で連写するとすぐにSDへの書き込みが追い付かず、バッファがいっぱいになる。
>信者もα77擁護せずに、欠点も認識すべきです。

信者ではないですが、いきなり事実と言われても納得出来ないですよ。

例えば、下記のように双方の実際の数字を提示しなければ納得出来ないですよ。

画像処理エンジンの動作クロック
画像処理エンジンとバッファメモリバス幅及び動作クロックと外部クロックの逓倍数
バッファメモリサイズ
バッファメモリとメモリカードコントローラバス幅及び動作クロックと外部クロックの逓倍数
メモリカードコントローラーの転送速度(メモリカードへの書き込み速度)
実際使用するメモリカードのRead/Writeアクセス速度(Verifyを行うのでReadを含みます)

少なくとも上記の仕様を教えて下さい。

私は設計者ではないのでわかりません♪

書込番号:13687693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/28 00:22(1年以上前)

>なぜに作例がバンバン出てこないのか不思議です。

売ってないからw

人口が違います。

書込番号:13687698

ナイスクチコミ!3


stad1544さん
クチコミ投稿数:32件

2011/10/28 00:24(1年以上前)

ここほどスレ主放置のスレも珍しい。
もう他のスレ立てたら?

書込番号:13687705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2011/10/28 00:27(1年以上前)

>自分としては奇跡の一枚でもいいので7Dよりもすげぇα77の動体作例がみたいんです。

勘違いです。それは。
そういう癖はなおしたほうがいいですよ。
十中八九、あとで悲しくなりますので。

そして何よりここは腕前を見せる掲示板ではありません。
腕を見せてほしいのであればこの広いネット社会、いろいろなサイトがあるでしょう。

書込番号:13687720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/28 00:29(1年以上前)

>AF性能が凄いのならなぜに作例がバンバン出てこないのか不思議です。

1.まだ発売したばかりで悪天候が続いたこともあって、まだ77で
撮られた写真が少ない

2.このスレの空気が悪すぎる

3.そもそも誰も作例貼る義務なんて無い

4.作例貼りをお願いする側の頼み方が下手すぎる


 まぁ、そんなとこじゃないですかね。
正直なとこ、私自身α77での動体作例まだないし、
昨日今日とスレ主さんの為に、うちのわんこ様(14歳)に
モデルさんになってくれって頼んでみたのですが、
疲れるからやだって言われちゃったんですよね。
でも、わんこ様が撮らせてくれてたとしても、
このスレの雰囲気では、私は貼りたくないですね〜

書込番号:13687735

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/28 00:35(1年以上前)

>売ってないからw
>人口が違います

作例ないのはわかりました、でも理由としてまだ発売されたばかりで動体経験がなくAF性能がわからないのにα77でなぜに7Dよりも上という意見がでてくるのか矛盾してる気がします。それだけの意見がでるならAF性能で動体のすばらしい写真をα77ですでに撮られていると推測したんですけどね。もしかしてorengeさんのようにスペックで意見してるのでしょうか?

書込番号:13687749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/28 00:40(1年以上前)

皆さん、スレ主放置なつもりではないと思いますよ。

7Dの作例出した方々はαのAF追従性に懐疑的なので
スレ主さんが失敗しないようにと実績のあるEOSを勧めているのです。
チャピレさんなんかαユーザーにかなり気を使った表現されてますけど。

α55の時もそうだったけど、αファンの方は他社ならプロ機並の性能だ、っていうじゃないですか。
本当にそうなら僕だって買いたいんですよ。
ミノルタ時代からのレンズ資産もあるので。
だから気になって作例を探してるんですけど、イマイチなものしかない・・・

すると「α55はエントリー機だから」みたいな言い訳が聞こえてくるので
じゃあα77ならどうなの?ってことです。

すぐじゃなくてもいいけど、しばらくしたら素晴らしい動体作品を見たいです。

書込番号:13687773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/28 00:41(1年以上前)

>でも理由としてまだ発売されたばかりで動体経験がなくAF性能がわからないのにα77でなぜに7Dよりも上という意見がでてくるのか

え???
そんなこと某人以外、だれが言ってます?
言っているのはまさに他者ユーザですよね。7Dのほうが上と。
根拠も無く。

書込番号:13687781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/28 00:45(1年以上前)

ニコペンさん 
同意する点もありますが、

>α55の時もそうだったけど、αファンの方は他社ならプロ機並の性能だ、っていうじゃないですか。

これはαユーザでは某氏くらいです言っていたのは。
あとは他社ユーザが1Dやら7Dを出して入門機のα55をどうのこうのと言ってたのが圧倒的に多いです。

書込番号:13687788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/28 00:51(1年以上前)

ありましたα77の動体写真、鳥の飛翔です。なかなか出てこないので参考になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13682402/ImageID=1036324/

書込番号:13687808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/28 00:59(1年以上前)

火だるまさん
私も見つけました。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=13343368/ImageID=979623/

書込番号:13687849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/28 01:06(1年以上前)

nanaの気ままさん 

リンクありがとうございます。7Dのはチャビレさんとアプロワンさんの写真でもうわかりましたので十分です。α77の動体作例は今はまだ出てきそうにないのでもう少し出揃うまで我慢します。いぬゆずさんの犬のスレでα77の画質のよさがわかっただけでも良かったです。

明日出張のため5時起きなのでこれで失礼します。

書込番号:13687884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/28 01:10(1年以上前)

いえいえ、いつも眠いαさんも含めいろんな人の作例がございますので参考にしてくださいよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12778889/ImageID=876039/

書込番号:13687896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/10/28 01:18(1年以上前)

とまぁこの通りの結果なわけで
腕の比較なんかなんの参考にもならないわけです。

以上

書込番号:13687918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/28 02:21(1年以上前)

まぁ、仮に7Dとα77の動体性能が対等だとしても(仮定だよ)双方のユーザー同士で作例合戦をすれば、7Dのほうが圧勝になるのは、誰でも想像がつくだろう・・

7Dとα77といったおのおのの機種の発売後経過期間の違い(かたや2年、かたや発売した直後)があり、作例の撮り溜められる期間に差があることも関係しているが、それ以上に、αとEOSというマウントそのものの歴史に大きな隔たりがあるためだ。

αは、α55でやっと動体につかえるAFがついたくらいで、過去のαは、動体撮影に関してはEOSやFマウントに大きな遅れをとっており、中級機ですらEOSエントリー機に劣っていたのが事実だ。
そんな歴史の中で、動体メインで本腰入れて撮るユーザーがαマウントに増える可能性はきわめて少なく(そう言った被写体を選ばなく)なるのは、やむを得ない自然な流れであろう。

α77が動体に強くても、買ったユーザーが全員いきなり宗旨替えして狂ったように動体ばかり撮り始め動体カメラマン化するわけでもなかろうから、徐々に動体撮影に興味を持ち、経験値や機材、環境が整っていく・・という変化がユーザー層全体に波及し、それが目に見えてくるのは、最低でも3、4年はかかるとみるべきだ。


それに、AF性能において対等だったとしても、連射可能枚数においては77が不利なので、「とにかく撮りまくってアタリを出す」のは77のが難しいだろう。延々連射していられるほうが「突発的に起こる "なにか" を撮れる」確率で有利であろう。他にも動体向きのレンズラインナップの違いなどもあるし、総合的に考えれば、7D相手では、77不利なのは事実だ。


しかしそれは、スレ主さんが動体について質問しているので、「動体一点突破主義」で比較した場合の「総合」であって、カメラ全体の総合能力という点で言うのならば、

ファインダー以外にモニターでも高速AFの使える能力とそれをサポートする可動範囲の大きい3軸可動モニター、
どんなレンズでも手ブレ補正が効き、
マルチショットNRによる暗所撮影能力、
動画でも使える位相差AF、
撮影前に色温度を自由に変え、プレビューしながら撮影できる機能

・・など7Dよりはるかに汎用的で万能なのは77だとは思うが

書込番号:13688060

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21件

2011/10/28 18:11(1年以上前)

α77よりEOS 7Dの方が速いというデータ載せろと五月蝿いやつだな。そんなカタログスペックにこだわるより、実際に手にとって両者を比べたら明らかにわかるのでは。

書込番号:13690158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/28 18:24(1年以上前)

>>クルクルボーイさん
>実際に手にとって両者を比べたら明らかにわかるのでは。

 そのくらいで分かったつもりになっちゃだめですよ。
分かるのは、AFの動作速度だけです。
AFの本当の実力は、難しい被写体相手に使ってみてはじめてわかるもんです。
たとえばですけど、D300なんてAF速度ぜんっぜん速くないですよ。
でも実戦での撮影結果は当時のキヤノン機より当たると言われてた。
こういうの、手に持っただけでは分からないのですよ。

書込番号:13690193

ナイスクチコミ!11


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/28 18:55(1年以上前)

クルクルボーイさん
>α77よりEOS 7Dの方が速いというデータ載せろと五月蝿いやつだな。そんなカタログスペックにこだわるより、実際に>手にとって両者を比べたら明らかにわかるのでは。

↑私への返信ですかね?
だとすれば、連続撮影可能枚数が多い機種が優れていると言う事ですかね?

>これは事実です。また、α77で連写するとすぐにSDへの書き込みが追い付かず、バッファがいっぱいになる。
>信者もα77擁護せずに、欠点も認識すべきです。

少し調べればこれくらいは出てきます。

EOS 7D
連続撮影速度 最高約8コマ/秒
JPEGラージ/ファイン:約94(126)枚
RAW:約15(15)枚
RAW+JPEGラージ/ファイン:約6(6)枚

α77
連続撮影速度
連続撮影優先AEモード時:最高約12コマ/秒
通常連続撮影Hi時:最高約8コマ/秒
[連続撮影優先AE時]
Jpegエクストラファイン:13枚
Jpegファイン:17枚
Jpegスタンダード:17枚
RAW+JPEG:11枚
RAW:13枚
[連続撮影時]
Jpegエクストラファイン:13枚
Jpegファイン:18枚
Jpegスタンダード:18枚
RAW+JPEG:11枚
RAW:13枚

上記の数値から、EOS 7Dが高速でα77が劣ります。
Jpegに関してはEOS 7Dが圧倒的に優れています。

以下は私なりの考えです。

Jpegは被写体及び圧縮率でデータサイズが大幅に変わるのでJpegの連続撮影枚数と
メディアへの書き込み速度は比例しないと考えます。
RAWの連続撮影可能枚数を比較する事によりバッファサイズとメディアへの
書き込み速度を比較出来ると思います。

結論としては、大差ないと思います。

私はEOS 7Dは売却したので今は手元にありません。
また、α77の購入予定もありません。

クルクルボーイさんが、そこまで仰るという事は
両方のカメラをお持ちなのですよね?
お持ちでなければ、ここまで断言出来ないですよね?

是非、駄目αと素晴らしいEOSの作例をアップして下さいね。

首を長〜くしてお待ちしております。

書込番号:13690303

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/28 23:15(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>れるからやだって言われちゃったんですよね。
>でも、わんこ様が撮らせてくれてたとしても、
>このスレの雰囲気では、私は貼りたくないですね〜

え〜ん、残念・・・です。  (((p(≧□≦)q)))
ワンちゃんたちの機嫌がいい時に撮った お写真を
別スレでも構わないので ぜひ写真をアップしてくださいね。
オ・ネ・ガ・イ  m(_ _)m

書込番号:13691582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/10/29 00:09(1年以上前)

GN-001さん 

両方のカメラを使用しているから分かるが、明らかにEOS 7Dの方が動体物に優位です。こんなカタログスペックを載せてくれなくても結構!あなたこそ両方とも持っていないくせに偉そうにするべきではないね。下手をすると、私に喧嘩を吹っ掛けて、削除されて人と同じようになるから気をつけた方がいいのでは?

書込番号:13691840

ナイスクチコミ!6


GN-001さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/29 00:43(1年以上前)

クルクルボーイさん

私は特段偉そうに書き込みしているつもりはありませんよ。

実際、EOS 7Dは使用してました。
αではありませんが、NEX-5Nも使用していますが
最近のカメラのAF性能はかなり向上してますよ。

現在はCanonとSONYとRICOHとOLYMPUSのカメラを使用していますが
得手不得手があるとは思いますが特に気にはしていません。

私が撮影機材で重きを置く所は、如何に自分好みの写真が撮れるかです。

スレ主さんもただスレ主さんの思う、綺麗な写真を撮りたいだけではないでしょうか?

クルクルボーイさんの仰っている書き込み速度が遅い事に関しても
別にバッファがフルにならないよう撮影すれば
仰っている状況は容易に回避出来ます。
(EOS 7Dで12秒近くJpegで連続撮影しなければいけない状況は私にはありません)

AFも多点AFやCanonで言うAIサーボなど使用せずに
一点固定で撮影すればEOS 7Dもα77も大差ないと思います。

最後にあまり他人を恫喝するような書き込みには正直感心出来ません。

書込番号:13691990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 06:04(1年以上前)

掲示板で嫌われている人が7Dを褒めると信じてもらえないので逆に褒めてもらいたくないのですが
7Dの動体AFは定評があるのは確かなことだと思います。

もしα77が7Dより動体性能が高いと言うならα77を三脚に載せて連写モードON、タイマーONして下さい。
そして100m離れた場所からα77に向かって全力で突進して下さい。
本当にα77が素晴らしい動体性能を持っていたらα77は走ってくるあなたを寸前でかわすと思います☆。

書込番号:13692463

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/29 08:53(1年以上前)

ここに載ってる7の画像ってピントの合ってる部分を後から貼り付けたように見えるのはカカクコムに合わせて縮小したせい?
画像処理エンジンのせい? それともレンズ?

書込番号:13692824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/29 12:02(1年以上前)

鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、そのような撮影スタイルでは
電源ONのまま辛抱強くシャッターチャンスを待たなければりません。

α77   常時ライブビューのため、バッテリーは消耗
      CMOSセンサーが過熱してノイズが発生ザラザラ画質

EOS7D 光学ファインダーなので電源ONのままでもバッテリーはほとんど消耗しない
      CMOSセンサーは過熱しない。


α77   電源OFFにするとファンダーが真っ暗で何も見えません。

EOS7D 電源OFFでもファインダーは見えますのでじっくり構図を決められます。



α77    電源ON→ファインダーが表示→構図決め→撮影
      ファインダーが表示されるまでのタイムラグでシャッターチャンスを逃すかも

EOS7D  電源オンと同時に構図決め→撮影
       電源OFFからでも素早く撮影が可能!

書込番号:13693441

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/29 17:32(1年以上前)

>>ソニマニア

 確かにα77は使用状態だとCMOSが過熱するかもしれないけど、
常識的な感度で使ってザラザラって感じたことは今のところないし、
高画質なカメラだなって感じています。
逆に7Dは加熱しないといっても、自分の7D(既に手放してます)で撮った写真を
高画質だと感じたことは、ただの一度もありませんでした。

書込番号:13694498

ナイスクチコミ!10


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/10/29 20:26(1年以上前)

スレ主さん、かわいそうに・・・
最初は皆に丁寧にレス返していたのにねえ。
この体たらくを見ると、7D一択でいいような気がww

書込番号:13695218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/29 20:37(1年以上前)

>>20-26さん
 いや、これじゃ7Dもα77もいやになるでしょ。
D7000なんじゃないですか?

書込番号:13695269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2011/10/29 20:51(1年以上前)

スレ主さんもかわいそうだけど真面目にレスされている方もかわいそう。このスレの質問犬の動体において7Dとα77の良いところ弱いところ購入前に知っておいた方が後悔が少ないと思うんだけど。どっちを選んでも弱点を知りつつも納得できて買って欲しいな(スレ主さんの書き込みでそれぞれメリットデメリット知りたがっている)
このスレ見てるとどちらも贔屓メーカーを盲目的に勧めてるとしか思えないし比較カメラユーザーの書き込みを許さないような鎖国状態、このままじゃまるで信用できないα板になってしまうよ。そういうところがアンチを引き寄せるのではと思うんですがね。

書込番号:13695337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 21:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α200+SAL70200G

α200+SAL70200G

7D+EF70-200mm F2.8L IS II USM

あの、わんちゃんの写真をお撮りになるということで、7Dとα77で悩んでいらっしゃるということで書き込みさせていただきます。動いてるシーンではないのであまり参考にはならないとは思いますが作例も載せさせていただきます。

α200+SAL70200Gと7D+EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮影したうちの愛娘です。素人同然なので、どちらもほぼオート状態で撮影しています。また、リサイズのみで加工はしておりません。

両者の印象ですが、αは温かい色で7Dは寒い色の写真が多い気がします。AFは7Dのほうが断然よかったです(比較対照がα200だからかもしれませんが)。

ピントの合う写真の確立を問題にされていた方もいらっしゃいましたが、私の場合、ピントが合うというより奇麗に撮れた、という確率になってしまいますが、α200が1/100で7Dが1/20くらいでした。αは私のカメラで3年ほど使っていますし、7Dは遠方に住む弟に30分ほど借りて撮影しただけなのですが、7Dでは短い時間での撮影でも何枚もきれいに撮れましたのでさすがだな、と思いました。

でも、息子の室内競技にも7D+EF70-200mm F2.8L IS II USMを借りたのですが、そのときは大した写真は撮れませんでした。そのとき、機材だけよくてもいい写真は撮れないのだな、と実感しました。

7Dや1Dで作例を載せられた皆さんのお写真は偶然に取れた写真では決してないと思います。ピントも当然ながら、すごい迫力があって素晴らしいです。もちろん、スカイカフェさんのαのお写真も(以前、α200で撮っておられた夜景の写真なんかホント素敵でした)。

半年ほど前、私も機種更新で悩んでいた時期がありまして、こちらの諸先輩に相談させていただいたところ、明るい単焦点やフラッシュを勧められて(あとスキルアップも勧められました)、50mmF1.8となぜか70200Gまで手を出してしまいました・・・

でも、おかげさまで少しだけですが光に気を配るようになり、きれいな写真が撮れる確率も上がった気がします。

α77でも7Dでも、AF性能にそれほどの違いはないようですし、機種はどちらを選ばれてもよろしいかと思います。しかし、ドッグランで動き回るワンちゃんの写真を撮るのであれば70-200F2.8(F4でもいいのかも?)位の明るくてAFの早いレンズはあったほうが、いい写真を撮れる確率はあがるのではないでしょうか。

なにぶん、素人なものですから、的外れがことを言ってましたら申し訳ありません。ただ、私も以前同じような悩みを持っており、両社の70-200の作例がありましたものですから書き込みさせていただきました。

α77は、AFもキャノン、ニコンと遜色ないとのことですし、色がお好きならαでもよろしいのではないでしょうか。私もαの温かい感じの色合いが好きで、α77に憧れています。

書込番号:13695390

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/29 21:08(1年以上前)

2年前のカメラを薦める勇気はありませんね〜

後ろから見て行って、α77で撮った写真が全然ないじゃないか!と思ったら、1枚ありましたね。
なぜかSDさんのワンちゃん、素敵だと思いました^^

書込番号:13695420

ナイスクチコミ!2


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/10/29 21:33(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん 
ここで跋扈している信者さんたちがいやになったのは間違いないでしょうねww

書込番号:13695543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 22:24(1年以上前)

>EOS7Dとα77で迷っています

今更なんですが、この2機種で悩むのは正直?です。

7D一拓です。
悩む必要無いですね。

レンズのラインナップが貧弱すぎますSは。

書込番号:13695807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/29 23:00(1年以上前)

7DはISO AUTOの上限下限設定一切不可。77は可能。

レンズラインアップは必要なものがあると思えれば問題なし。
レンズラインアップ全部買うのが趣味なら別だが(爆笑)。

書込番号:13696016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 23:06(1年以上前)

>7DはISO AUTOの上限下限設定一切不可。77は可能。

ISO AUTOそんなの要らない機能かなぁ。
レンズのラインナップ多い方がよっぽど良いです。

>レンズラインアップは必要なものがあると思えれば問題なし。

選択できないのが問題です。
無いものねだりは出来ませんしね
(⌒〜⌒)ニンマリ

書込番号:13696050

ナイスクチコミ!7


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/29 23:24(1年以上前)

ずっとこのスレを読んでましたが,もう,いい加減にしたら,と感じます.

私はEOS7DとA77両方を使っていますが,どちらも非常に良いカメラと思っています.
どちらかを選択しろと言われるととても難しいですね.
ごく,個人的なレンズ資産と言う理由からA77になりますが,スレ主さんに対しては,
どちらを選んでも後悔する事はないでしょう,としか言いようはありません.

EOS7D v.s. A77 と言う対立の立場が強くなり過ぎていて,自分の贔屓にするカメラを持ち上げ,
そうでない方を腐すのは大人げないし,現実にも即してないし,
何と言っても愛用している人に対しても,失礼ですよね.

どちらも良いカメラだけど,こう言う理由で○○○○を勧めると言う立場には立てんのですかねぇ...

書込番号:13696155

ナイスクチコミ!16


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2011/10/30 04:15(1年以上前)

レンズのラインナップの話なんか,何もしていませんよ.
私の持っているレンズはαマウントが多いと言うだけの話ですが?

それにあなたの人を小馬鹿にしたような失礼千万な書き込みは,
このスレや価格.com掲示板の品位を著しく落とすと思っています.
もう少し,大人として普通の態度の書き込みはできないのですか?

書込番号:13696884

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/30 06:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ととろとめいちゃんさん、おはようございます。
何か。。突然乱入して来た人達の為に「方向が完全にズレて」しまって
傍観者の一人として、申し訳有りません。
私はフィルム一眼レフの頃から「ミノルタ」「コニカミノルタ」「SONY」
で続けていますので、他のメーカーさんのカメラの事は全く解りません。

α77も火曜日に届いたばかりで、やっとPモードをMRに設定し始めたくらいですね。
ファインダーに関しては有機ELディスプレイがα55より進化しているものの、
やっぱり光学ファインダーには負けてます。
ただ、液晶モニターは3軸チルトなので、地面にカメラを近付けてドッグランを撮影したり
障害物を外して「ちょっと別のアングルから・・・」と言ったシーンでは
活躍してくれると思います。

あとはα700、55と比較して「動体撮影時のミスショットが激減」しましたよ。
直線性が高いドッグランでしたら動体追尾機能も応援してくれるので、
犬の中心に追尾フォーカス用のセットを付ければ、
恐らく「最後まで追いかけ続けてくれる」と思います。

完全な防滴防塵構造では有りませんが、小雨くらいでしたら、
大事なレンズにコンビニ袋を被せるだけで「OK!」かな??

個人的には縦位置グリップにバッテリー二個入れて取り付けると
完全な「リアヘビー」になってしまって、
ミノルタの100−300を取り付けた際に「手ブレまくり」になったので、
縦位置グリップは外した状態で、軽くて良いレンズを付けて撮影されると
良いんじゃないかしら??と感じています。
私のお勧めレンズは「軽くて性能は良いのに全然評価されていない」
ソニーのSAL55−200ですね。
レンズには申し訳無いのですが、ポケットに入れても全然重くないですし、
値段が安いので周りの障害物を気にせず、気軽に使えると思います。

昨日、子供のサッカー大会で撮影した「ドッグラン」では無く、
「ボールチェイシング」の際の画像を添えておきます。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:13697031

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/30 09:45(1年以上前)

レンズを売るためのボディーだからどうでも良いんですよ。適当な技術の寄せ集めでコスト削って作って広告の言葉だけで引っ掛ける。楽なビジネスモデル。開発費と広告費どっちが多いんだろ。

書込番号:13697472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/30 10:22(1年以上前)

 ソニーはレンズが少ない、との話もよくでますね。
 弟が7Dと70-200F2.8IS、17-55F2.8ISを持ってますので、私もキャノンにしようかな、とレンズを調べたことがあります。

価格.COMを見た感じでソニーとの違いは

1 旧型のレンズもラインナップされている
2 望遠の超の高価で普通は買えない単焦点が多い
3 高倍率ズームの種類が豊富
4 標準ズームにF4通しのレンズが揃っている
5 焦点距離の短い単焦点レンズが豊富

だと思いました。

 私が欲しいレンズは、家族やペットを明るくない所でもなるべく綺麗び撮れる明るいレンズですから、弟の持っているレンズ以外に欲しいものはありませんでした。また、標準域のLレンズや単焦点にはほとんど手ぶれ補正がないのに驚きました。
 ただ、3、4あたりは新規でキャノンを買おうという人にはいいのかもしれませんね(将来的には満足できずにF2.8通しや単焦点を買う可能性は高いと思いますが)。

 α77にはスマートテレコン機能があるのですよね?α550の頃にも同じような機能があったと思いますが、F値そのままで×1.4、×2.0で使用できるので、安価にF1.8やF2.8の超望遠レンズを使用できます。手ぶれ補正も効きますので、とても魅力的ですよね。大きく伸ばさなければあまり影響ないようですし、これでレンズの少なさなんて十分カバーできると思いますよ。

 どちらの機種も一長一短あると思います。普通に人物やワンちゃんの動き回る姿を撮影するのであれば、α77でいいと思います。
 ただ、ドッグランやカワセミ等の躍動感を撮影したいのであればAFに定評のある7D+70-200F2.8のほうが有利かもしれません。あくまでも、いい写真が撮れる確率が高いかもしれない、ということです。

書込番号:13697598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2011/10/30 13:20(1年以上前)

トピ主様

TSセリカXXさんが書き込んで以降、返信がないように思うのですが・・・

>EOS50Dでも露出などをいじれば変わるとは思うのですが

50Dは僕も使っていましたが、青空が妙にマゼンタ寄りに写りますね。
ファームアップすると改善されるので、もし最新のファームでないのなら、試してみてください。

後、露出は結構明るいめに出るので、空の青さが飛んでしまうって傾向もあったような。
デフォルトだと。

僕自身は、元α700ユーザで現EOS7Dユーザです。
銀塩時代からミノルタを使ってましたけど、伝統的に暖色系が強く出ます。
Jpeg中心で撮るのなら、いっそαに宗旨替えしても・・・とは思います。

が、それはそれで後戻りできないですから慎重に。
レンタルなどを利用して試してみるのも有りかと思います。

後、将来的には分かりませんが、現時点では動きモノに関してはやっぱり光学ファインダーに一日の長があるでしょう。

7Dと70-200F2.8の組み合わせには、定評があります。
その辺の信頼感は違いますね、αと。

ただ、α77でドッグランが撮れないか?というとそんなことはないでしょう。
あくまで実績という点で、あるいは限界性能という点で、EOSの方が何かと上だろうと言うことです。

後はご自分の判断です。


書込番号:13698322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/30 17:09(1年以上前)

>レンズを売るためのボディーだからどうでも良いんですよ

使いたいレンズがある無しでメーカーを選ぶので、自然にそうなります。

書込番号:13699220

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/31 06:57(1年以上前)

>レンズのラインナップが貧弱すぎますSは。

私は別にソニー信者ではないのですが
アンチソニーの人がよく言われるフレーズですね!www

ソニーのデジイチ(αマウント)は
ミノルタ(コニカミノルタ)時代のレンズを含めれば
実はかなりの種類があるんですけどね(笑)

だた、マイナス要素としてはそのほとんどが“中古品扱い”になる事ですかね^^;

初心者には中古レンズの購入はとっつきにくいと思いますが
他社の10万円以上に値する写りのレンズがかなり格安で物が手に入れられますので
ここら辺はαマウント所有者の特権じゃないかと(゚∀゚)ニヤリ

中古レンズは当たり外れがあるのは言うまでもありませんが^^;

書込番号:13701903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/31 07:17(1年以上前)

>ソニーのデジイチ(αマウント)は
ミノルタ(コニカミノルタ)時代のレンズを含めれば
実はかなりの種類があるんですけどね(笑)

特に単焦点レンズの50mm1.4 85mmF1.4 200mmF2.8は評価高かったです。

書込番号:13701938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/31 07:58(1年以上前)

 私はαファンだけど・・・
 安い中古のミノルタレンズが使えるってのは事実なんですが、
実際問題ミノルタの中古レンズって、最近あんまり
手に入らないのですよ・・・
都会の大型店ならそれなりの数ありますが、
うちの方のような田舎では、中古店に置いてあるレンズは
大半がキヤノンとニコンです。そこはソニー不利は否めないですね。

書込番号:13702020

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/01 04:54(1年以上前)

>特に単焦点レンズの50mm1.4 85mmF1.4 200mmF2.8は評価高かったです

ミノルタの傑作レンズはこれだけではありません。
単焦点レンズに限って言えば、50mm・100ミリマクロレンズも傑作レンズですw

ただフィルム時代のレンズは
コーティングの関係で逆光には弱くて豪快なフレアが発生する時がありますが(笑)


>不動明王アカラナータさん

レンズ関係は私も田舎住まいなので地元の大手カメラ店では中古レンズは入手困難ですが
私はヤフオクなど“ネットオークション”やネットショップで気になった中古レンズを購入しています。

現物を確認出来ないのでギャンブル的な要素もありますが
「地元じゃ買えないから・・・」と諦めるよりよっぽどアクティブに活動できると思っています^^v

書込番号:13706022

ナイスクチコミ!4


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/01 08:52(1年以上前)

>中古レンズ

不動明王アカラナータさん、葵葛さん

お早うございます。中古レンズですが、もしお近くにキタムラがあれば、キタムラのネット中古を
ご利用してみてはいかがでしょう。
オークション等に比べれば、若干割高ですが、全国のキタムラから最寄の店舗まで取り寄せが
出来ますし、現物を確認して気に入らなければキャンセルもできます。
取り寄せもキャンセル料もかかりません。
また、基本的に6ヶ月の中古保証もつきますので安心です。私はよく利用しています。

書込番号:13706400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/01 09:00(1年以上前)


不動明王アカラナータさん 
>大半がキヤノンとニコンです。そこはソニー不利は否めないですね。

二大メーカは、流通量が違いますから、それはしょうがないかも。
実は、ミノルタのレンズが市場に沢山出てた頃もありましたよ。しかもも安価で。私はその時、85mmF1.4を手に入れました。初期型でしたが、2万円しませんでした。200mmF2.8もあったのですがお金が無かったです。

葵葛さん
>単焦点レンズに限って言えば、50mm・100ミリマクロレンズも傑作レンズですw

その通りです。ズームだと24−85mm 100−300mmAPOも良いレンズだと思います。

書込番号:13706420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/01 19:02(1年以上前)

>>葵葛さん
 オークションはギャンブル性がイヤなので
利用したことはないんですが、ネット中古は
それなりに利用しますよ。というか、そうしないと
ミノルタ中古レンズなんて買えないに近いですもん。
で、久々に見たらキタムラのネット中古が
以前の比じゃなく充実してて驚きました。

>>sc160さん
 しばらく前に見たときは、キタムラのネット中古の
品揃えってカスカスだった気がするのですが、
いつの間にやら随分充実したのですね〜
近所のキタムラのなじみの店員が、最近はキタムラも
中古に力入れ始めたって言っていましたし、
中古取扱店舗も一気に増えましたが、
その辺も関係あるのでしょうね。以前は地元のキタムラに
中古で在庫があるのに、ネット中古に載ってないってことも
多かったですし、そういうのも改善されたってことでしょうか。

>>クリームパンマンさん
 私もかれこれ18年くらいαマウントをメインで
使ってますから、ミノルタレンズが市場に潤沢だった
時代も知ってますよ。






 キタムラのネット中古を見れば、欲しいレンズが
それなりに入手することは出来そうな感じですね。
まぁ、地方ではα用品全般がCANONやNIKONに比べて
お取り寄せじゃないと手に入らず、
その場では買えない事が多いってのは事実だし、
CANONやNIKON用並にお店に在庫で持ってて欲しい・・・
ってのはやっぱり思います。取り寄せめんどくさいです。

書込番号:13708264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/01 19:21(1年以上前)

>>レンズのラインナップが貧弱すぎますSは。

>私は別にソニー信者ではないのですが
>アンチソニーの人がよく言われるフレーズですね!www

私はTS−Eを好く使いますが、Sには有りません
大口径レンズもF1.4迄しかないですし。

上記は私の使う環境での感想ですのアンチも何もないと思いますが?
無いのは事実ですが・・・・

書込番号:13708319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 20:43(1年以上前)

>私はTS−Eを好く使いますが、Sには有りません
>大口径レンズもF1.4迄しかないですし。

>上記は私の使う環境での感想ですのアンチも何もないと思いますが?
>無いのは事実ですが・・・・

ハハハ!その通りだ。事実を指摘すると信者どもが怒るからねえ。ミノルタ時代の古レンズでも満足できるらしい。

書込番号:13708681

ナイスクチコミ!5


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/01 21:15(1年以上前)

レンズラインナップはソニーでは少ないですよ。
でもそれで特に困っていないよ、と言う話だから,
男の中のなんとかさんとかクルクルなんとかさんが,ガーガー言う事ではないのでは?

書込番号:13708843

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/01 21:32(1年以上前)

そもそも現状のαのレンズラインナップに満足という人は
これ以上新しいレンズが出てこなくても良いとでもいうのでしょうか?

24mmの単焦点がでたのがやっと去年。35mmの廉価版も去年でしたっけ?
数年前に70−400Gが出るまでは超望遠ズームはシグマに頼るしかなかったし
APS−C超広角ズームは未だにタムロンの古い製品のOEMのまま。
ティルトシフトレンズはティルトだけだったらNEXと
アダプターでできるようになりましたが、Aマウントのレンズとしては
20年後でもあるとは思えません。

こんな状況でレンズラインナップが十分とかいう人は
メーカーに努力を怠らせるために偽の情報を流す
悪質なアンチだとしか思えません。

ミノルタの中古があるというのも的外れな意見です。
ミノルタ時代の人気のレンズをいい状態で入手しようと思ったら
首都圏にいても結構な手間と時間がかかります。
35mmf2とか、もうオーナーが死なないと
出てこないんじゃないでしょうか。
コレクション目当てならともかく、撮影システムを構築すると
考えると、とても当てにはできません。

書込番号:13708946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/01 21:43(1年以上前)

>そもそも現状のαのレンズラインナップに満足という人は
>これ以上新しいレンズが出てこなくても良いとでもいうのでしょうか?

書き方が正確でなかったので修正させてください。
上記は、個人的に現状のラインナップで満足である、というひとを
批判するつもりはなくて、システムカメラのレンズラインナップとして
現状のαは十分である、という趣旨の主張に対する批判です。

書込番号:13709002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 21:43(1年以上前)

>ミノルタの中古があるというのも的外れな意見です。
>ミノルタ時代の人気のレンズをいい状態で入手しようと思ったら
>首都圏にいても結構な手間と時間がかかります。
>35mmf2とか、もうオーナーが死なないと
>出てこないんじゃないでしょうか。
コレクション目当てならともかく、撮影システムを構築すると
>考えると、とても当てにはできません。

的を得ている意見ですね。俺は口が悪いことを認めるが、信者にはいくら言ってもこれが分からない。昨日も書いたけれど、SSMじゃない古いミノルタのサンニッパを中古で20万円も出して買った人がいる。半年で故障してケンコーでは修理不能。たった半年で20万円がガラスとアルミの塊に化けてしまったが、普通の人の神経じゃ、出来ないよ。俺は、「壊れたらどうしようもない」と反対したのだけど……。

書込番号:13709007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2011/11/01 22:04(1年以上前)

>上記は私の使う環境での感想ですのアンチも何もないと思いますが?
アンチでないことは解ります。キヤノン以外のすべてのカメラの悪口を書き込んでいるだけですから。
汚いメーカーの代表セールスマンです。

書込番号:13709150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2011/11/01 22:14(1年以上前)

もう一つ。
キヤノンのレンズはコーティングが悪くきちんと管理しないと曇ってしまうことも付け足しておきましょう。(旧ミノルタより遙かに曇りやすいと思う。ミノルタのレンズが駄目なら古いキヤノンレンズは糞)


本当はこんな事書きたくなかったのですが、繰り返し荒らす方が2名ほどいらっしゃいますのであえて書き込みました。

本来私はこんな書き込みをするのは嫌いなのです。

また、当方はA77を買うつもりもありません。汚いセールスマンの勧めるEOS7Dも当然買うつもりはありません。

書込番号:13709212

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/01 22:24(1年以上前)

>アンチでないことは解ります。キヤノン以外のすべてのカメラの悪口を書き込んでいるだけです
>から。
>汚いメーカーの代表セールスマンです

αユーザーってこのレベルの書き込みしか出来ませんの?
レンズのラインナップが少ないのは事実としてあります。
悪口=アンチ
と考えるのは痛いところをつっついているからですか?
本当にキヤノン/Nikonのレンズに勝るとと思っています???

書込番号:13709268

ナイスクチコミ!5


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/01 22:39(1年以上前)

FR fanaticさん、
おっしゃる事は至極、正論だと思います。

確かにレンズラインナップはニコンやキヤノンに較べて少ないですね。
ソニーに移ってラインナップから外されたレンズも多いですしね。
これはユーザーがソニーに対して充実させるべく何等か要望を出して行くべき事なのでしょう。

ただ、αユーザーの何パーセントの人が、現状のソニー及びレンズメーカーのαマウントレンズで、
不足を感じるかと言う事だと思います。
35mmf2を例に上げれば、SAL24F20ZやSAL35F18で置き換える事が出来ない、
どうしても35F2でないとダメだと言う人は非常に少ないのではないでしょうか?

書込番号:13709367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 22:44(1年以上前)

>キヤノンのレンズはコーティングが悪くきちんと管理しないと曇ってしまうことも付け足しておきましょう。(旧ミノルタより遙かに曇りやすいと思う。ミノルタのレンズが駄目なら古いキヤノンレンズは糞)

アンタの目が節穴だね。旧ミノルタのレンズなんて一部のGレンズ以外はどうしようもないよ。日本カメラやCAPAでも叩かれていたでしょ、「逆光耐性が悪い」って。
それに普通、写真をうまく撮る人は機材の管理もきちんとするもんだよ。

書込番号:13709408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 22:52(1年以上前)

>αユーザーってこのレベルの書き込みしか出来ませんの?
>レンズのラインナップが少ないのは事実としてあります。
>悪口=アンチ
>と考えるのは痛いところをつっついているからですか?
>本当にキヤノン/Nikonのレンズに勝るとと思っています???

ハハハ。その通りですね。本当にキヤノン、ニコンのレンズに勝てると思っているらしいですね。

書込番号:13709465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/01 23:08(1年以上前)

レンズが多い  ばんざーーーい

でも70−200だけで4本  画質優先???のIS無しと あるやつ。

70−300に100−400で4本  これだけで8本かーーーすげーーw

剥げ安い白いレンズにフレアだらけの長さの短いレンズとか。

TSレンズなんか何撮ってんでしょうね。
なんかミニチュア効果だぁーーーて喜んでるだけの写真しか見ませんが。

しかも型遅れになったら7年後には修理拒否。
でもいつから売ってんのみたいのもがんばってw売ってるか。

書込番号:13709564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 23:11(1年以上前)

じゃあ、みてみな。
なぜ、スポーツ撮影でニコン/キヤノンのカメラしか出てこないんだ?ソニーなんてプロの現場じゃあ、ほとんど出てこないだろ?

書込番号:13709592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 23:14(1年以上前)

それに、ミノルタ時代からすぐに修理不能になるのはαじゃあなかった?28/2(旧)がモデルチェンジした直後に新宿のカワセビルに持っていったら、「修理不能」で戻されたという話を聞いたがね。さっきの、古いミノルタサンニッパ買った人だが。「だから、ニコンかキヤノンにしておけ」と周囲に言われているが。

書込番号:13709603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/01 23:15(1年以上前)

Sakura sakuさん
私の50mmF1.4は20年以上使っています。85mmF1.4も初期型なので同じ位でしょう。デジタルになって内部コーティングの古さは否めませんが、ハレーションやフレアは、ハレ切りで凌いでいます。まだまだ付き合っていたいレンズです。

書込番号:13709613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2011/11/01 23:30(1年以上前)

クリームパンマンさん
当方も135mmF2.8や50マクロ35mmF1.4(いずれもT型)など20年前のレンズを大切に使っています。強い点光源があるとすぐゴーストが出ますが、それがあっても好きなレンズです。

書込番号:13709691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/01 23:43(1年以上前)

>レンズが多い  ばんざーーーい
>でも70−200だけで4本  画質優先???のIS無しと あるやつ。
>70−300に100−400で4本  これだけで8本かーーーすげーーw

凄いでしょ。
身売りされる企業には出来ない芸当です。
ニャハハ(*^▽^*)何時まで出せるのやら


>TSレンズなんか何撮ってんでしょうね。
>なんかミニチュア効果だぁーーーて喜んでるだけの写真しか見ませんが

普通に風景とりますよ♪
このTS−E(特に17mm)に勝てるレンズ教えて下さい。
ペンタックスには無いですよ(私の知る限りでは)
今度は書き逃げしないで、答えてね。

書込番号:13709773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2011/11/01 23:50(1年以上前)

俺は、キヤノンのゴーヨン使っているが、それに勝るレンズがソニーにあるのかどうか教えてくださいね!ハハハ

書込番号:13709803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/11/01 23:52(1年以上前)

皆さん コメントありがとうございます。
とても参考になりました。

まだまだ悩んでいますが、洪水の値段高騰が落ち着いたらα77は考えようかと思っています。
年末には落ち着いてくれると良いんですが…。

その前に、EOS7Dが現状、底値だと思うので、そっちに傾きそうですが…
露出をいじると、寒色系のEOSの色が若干優しくなる気がするのでそちらも少し試してみようかと思っています。

どちらにしても、甲乙つけがたい良いカメラなんですね。

またワンちゃんの写真を載せてくれた方々、ありがとうございます。
皆さんのような写真撮れたらいいなーっと心から思いました。
一生懸命走っている写真、競技している写真、いいですね。
どちらのカメラを使っても、自分で勉強して試していけばそういう瞬間が撮れると
思いますので、頑張ります!!

その他、作例を載せてくれた方々、ありがとうございます。
とても参考になりました。それにしても皆さん、上手でビックリです!!

本来なら1人1人にお返事を書きたかったのですが、申し訳ございません。
また購入したら書き込みます!!

PS 電気屋さんを回っているんですがα77が店頭にもなくてまだいじれていません。
明日カメラのキタムラに行ってみますが、ヤマダ電機、ケーズデンキにありませんでした。




書込番号:13709813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2011/11/02 00:41(1年以上前)

男の中の♂たち出てこいや!さん

痛いところ突いたら、何も言ってこなくなりましたね。

書込番号:13710012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/02 01:10(1年以上前)

>>クルクルボーイさん
お気づきかどうかわかりませんが、
これって、書けば書くほど周囲からの印象が悪くなる争いですから・・・
やり込めて勝ったとお思いかもしれませんが、
同社ファン含む多くの人からの軽蔑を受けてまで
書き込みを続けるのは損という判断もありましょう。
さらに言うなら、これ以上書き込みを続けても、
スレ主さんにとっても、おそらく迷惑かと思います。

そもそもEOSが好きでもαが好きでも、結局は写真が好きな
同好の仲間と思っている人の方が多いと思います。
そういう人々から見れば、他社ファンを挑発する内容の書き込み専門の人
(SONY側、CANON側両方です)はただの害悪です。
もちろんスレ主さんの参考になるようにということなら、
そのメーカーの悪い部分を書くのはありだと思いますが、
それも挑発的にならない書き方をすればいい話です。

書込番号:13710089

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/02 06:13(1年以上前)

デジイチでの必要なレンズは
撮影スタイルや表現したい写真によって人それぞれなんじゃないかとww

αマウントのカメラを持ってたとしても
ミノルタ時代を含めてたレンズすべてを揃える必要はないし(笑)

各メーカーのデジイチのレンズの種類が多いか少ないかで
メーカ自体の優劣を決めるは愚の骨頂なんじゃないかとww

それにカメラの描写性能は主観の問題ですしね^^;

私個人的にはテーブルフォトメインなので
超接写が出来る焦点距離の短い30mmマクロレンズが安い事もあり
ソニーのデジイチ(αマウント)を必然的に選択しました。

「写真が趣味」と一口に言っても
私のように目の前の指先程の“数センチ四方の表現“に拘ってる人もいますw

ということで
どのメーカーのカメラ(レンズ)の選択については人それぞれでいろんな理由がある訳でww

書込番号:13710395

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/02 06:34(1年以上前)

>デジイチでの必要なレンズは
>撮影スタイルや表現したい写真によって人それぞれなんじゃないかとww

ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです。

書込番号:13710419

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/02 06:57(1年以上前)

>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです

揚げ足取るのは結構ですが

もう一度言いますが
「撮影スタイルや表現したい写真は人それぞれ」・・・・。

メーカーの優劣はレンズの種類だけ決められないし
カメラ自体の描写能力については人それぞれ訳ですしww

書込番号:13710448

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/02 07:17(1年以上前)

レンズラインナップの「多さ」を喧伝するのは、どうも撮影者としてではなく、さらに製作者(=メーカー)でもなく、販売者の意見のように見えて仕方がない。

上の方のレスでスレ主さんにEOSをお勧めしたのは、EOS7Dと比較すればα77が未だ過渡のカメラであるとの認識からで、こと「レンズ」と言うことに関して言えば私はそこに魅せられてαを使っています。
もちろん、それはラインナップの多い少ないではなく、各々のレンズの魅力によるものです。

αユーザーの方々も、ラインナップの「数」について言い返そうとするから苦しくなる。
たしかにαは少ないですからね。
「気に入っているレンズが多い」でいいのではないでしょうか。
多分に主観が入る事柄ではありますが、私は間違った選択とは思っていませんよ。

…でもスレ主さんの使い道だと、EOSがお勧め(笑)
「実績」ってそういうものですよ。
ラインナップがどうこうなんてのは、異なる信者同士の言い合いにしか見えない。

なんつーの?分かりにくいと思うけど、「平均寿命を生きる人はいない」みたいなw
その数字、どの視点から見たものですか?

書込番号:13710475

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/02 07:23(1年以上前)

普通に風景とりますよ♪
このTS−E(特に17mm)に勝てるレンズ教えて下さい。www


ぜひすばらしい作品上げてください。
自分で撮ったやつで  自分で撮ったやつで(大事なので2回)
なんかこの前も妄想書き込んでたけど、エアユーザーさんはお口だけ???

17mmにって そんなもんで画質とかまさかの周辺光量とかえばれると思ってるとか・・・
はぁ・・

あと、素人は報道スポーツだけがプロだと思ってるしww

あ、ちなみにそこはニコンにまかせておけばOK!
絞ると連写が半減するよーなカメラを 小さな注意書きを読まずにww ありがたがって使うのもまあいいですけどね。
あとフレアを生かしたw 写真が撮りやすいのもうらやましいですねぇ。

相変わらずの一人芝居の多重書き込みご苦労様。

逃げずに写真貼ってくださいね。

書込番号:13710486

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/02 07:48(1年以上前)

>>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです

>揚げ足取るのは結構ですが

これは揚げ足取りじゃないでしょう。自明のことだと思います。
このやり取りを見ていてある有名な製品ラインナップに関する
ジョークを思い出しました。正確ではないかもしれませんが、
You can have whatever lens you want as long as it's a 30mm macro...
でしたっけ?

書込番号:13710542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/02 07:54(1年以上前)

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです。

 それは少し違いますよ。必要なレンズは人によって違います。
数が多いこと以上に重要なことは、必要なレンズがあることです。
当然ですが500mm F4や400mm F2.8、シフトレンズが必要なら
ソニーを選ぶことが出来ません。でもSTFが必要なら
キヤノンを選ぶことが出来ません。
どっちの方が大事かってのは人それぞれです。あなたにとっては
TS-Eが無いと困るのでしょうから、キヤノンを使うしかないですが、
私にとってはSTFが無いと困るからソニーを使うしかないです。
世界にはあなたと違う価値観で写真を撮ってる人もいるんですよ。

書込番号:13710552

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/02 08:21(1年以上前)

Sakura sakuさん
お互い長年連れ添ったレンズを大切にしたいですね。同じような人に出会えて良かったです。

ととろとめいちゃんさん
今年は厳しいかもしれませんね。もし50Dの撮影がJPEGならばRAWで撮影し、現像段階で暖色に変えてみたらいかがでしょう?それで好みに合えば7Dでも良いと思います。
α77と7D、両方を使われた人の意見が一番大切なので、カメラ誌のライバル比較のような記事も参考になると思います。

不動明王アカラナータさん
>そもそもEOSが好きでもαが好きでも、結局は写真が好きな
同好の仲間と思っている人の方が多いと思います。

その通りですね。どこの機材を使っているかなんて関係ないです。人と同じ写真を撮ろうと思いませんし、人の写真が自分の好みと違っても批判はしません。ましてや人の機材を批判はしません。

葵葛さん
>私個人的にはテーブルフォトメインなので
超接写が出来る焦点距離の短い30mmマクロレンズが安い事もあり
ソニーのデジイチ(αマウント)を必然的に選択しました。

使いたいレンズがあるから確かにそうです。私の場合は、50mmでした。当時ミノルタの50mmの写りは他社に比べ自分にとって良く見えました。αを選んだ大きな理由の一つです。

 

書込番号:13710604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/02 08:50(1年以上前)

いくらいいレンズがあったとしても購入しなければ全く意味がない(笑)
スレ主さんは20万以上はするレンズを購入されるのかな

書込番号:13710671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2011/11/02 09:52(1年以上前)

一人芝居ではないね。あ、答えないといった質問には答えられないで、すぐに逃げますね。ソニー信者は。

>ですから、レンズのラインナップの多さが重要なんです。
これは、重要です。使いたいレンズを豊富なラインナップから選ぶことが出来るかどうかが重要です。足りないのを中古レンズから選ぶというのが邪道です。そんなことしなくても十分そろっているのがニコンかキヤノンです。

書込番号:13710818

ナイスクチコミ!2


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/11/02 10:01(1年以上前)

あの・・・支持するカメラメーカーで優劣を競っている、人間として負けている皆さん・・・・

スレ主さんが気を遣って〆レスしてくださっているのに完全無視で争うのはどうかと思いますよ・・・・
幼稚園児の喧嘩でも、その辺は察すると思うので、おおきなおともだちのみなさんww
そろそろ最低限の空気は読んだ方がいいのではと思いますが。


>ととろとめいちゃんさん
某カメラ店のメルマガ等で、洪水状況が書かれていましたが、ソニーはかなり厳しいようです。
キヤノンはプリンターにダメージが大きいようですが、カメラに関してはそうでも無いようですね。

とは言っても、半年経てばまた違ってきそうですし、漠然と考えていたという事であれば、
しばらく様子見でもいいかもしれませんねえ。

書込番号:13710843

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/02 10:01(1年以上前)

さすがに浮いちゃってるよ、オタクさん↑

書込番号:13710844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2011/11/02 10:08(1年以上前)

これだから、困るよ。俺ら二人はオタクではなくて、事実を指摘しているだけ。動体を撮るのにソニーはあり得ません。逆光でフレアが出やすいのはミノルタの古レンズの方です。

書込番号:13710866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/02 10:15(1年以上前)

かぶったのでもう一度・・・

さすがに浮いちゃってるよ、オタクさん↑

書込番号:13710890

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2011/11/02 10:28(1年以上前)

オタクではなくて事実を述べたのみ。それくらいも分からないのかね、ソニー信者は。カメラはニコンかキヤノンしかあり得ないでしょ?

書込番号:13710922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/11/02 11:20(1年以上前)

>>クルクルボーイさん
>カメラはニコンかキヤノンしかあり得ないでしょ?

 キヤノンやニコン以外に、ソニーもペンタックスも
ありえますし、オリンパスだって
パナソニックだってシグマだってありえます。
本当にありえないのなら、ニコン、キヤノン以外は
とうに淘汰されているはずですから。
でも淘汰されずに、たとえ細々とでも生き残っているのは、
キヤノン、ニコン以外のメーカーにも、それぞれ良いところが
あるからなんです。

 私自信、αとペンタックスを併用した時期、αとEOSを併用した時期
がありますが、αにせよEOSにせよペンタックスにせよ、
どれかのメーカーが全面的に優れているなんてことはありませんでした。
それぞれ一長一短です。
実際キヤノンはシェアが高いことを見ても、キヤノンの
魅力の部分を重視している人というのはカメラマン全体の中でも
多数派であることは明白ですが、あくまでも多数派というだけで、
多数派=全員ではないということです。

書込番号:13711077

ナイスクチコミ!21


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/02 12:17(1年以上前)

真面目にレスしても意味ないですよ。

スルーしましょう。

書込番号:13711244

ナイスクチコミ!13


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 tistationさん
クチコミ投稿数:5件

現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。
ベストは70-200mmF2.8Gですが、値段が高すぎます。
そこで、次のレンズのうちどのレンズがおすすめでしょうか。
 @70-300F4.5-5.6G
 A70-400F4-5.6G
 Bシグマ70-200F2.8
 Cタムロン70-200F2.8

撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが、大丈夫ということであれば、純正のGレンズを購入したいと考えています。
初心者の質問で申しわけありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:13672494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/24 17:25(1年以上前)

Bシグマ 70-200mm F2.8

高速AFを使用でき、尚且つ最新設計のため描写性能も優れています。

書込番号:13672507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/24 17:31(1年以上前)

こんにちは。

Bに一票です。
明るく(F2.8)てAFスピードも早い(HSM)ですから。

書込番号:13672528

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/24 17:34(1年以上前)

室内ならF2.8の方がいいですし、タムロンはAFが遅い
消去法でいくとシグマ70-200mmF2.8が残ります

他社マウントでは純正に押されて人気がいまひとつですが、コスパも画質も良いレンズだと思います
http://kakaku.com/item/K0000169987/

書込番号:13672537

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/24 17:53(1年以上前)

こんばんは
Bシグマ70-200F2.8!
理由は、被りますので省略しますね。

書込番号:13672599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3 アカラナータ 

2011/10/24 17:55(1年以上前)

70400Gが買える予算があるなら、海外通販すれば
70200Gも射程圏内なんじゃないか・・・?
というのはさておき、その4種だったらBだと思います。

ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。

書込番号:13672603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/10/24 18:17(1年以上前)

α900・α77でシグマのOS無し、70-200F2.8HSMUを使ってます。

確かに明るいためSSは稼げますが、HSMは思ったより早くありません。
逆に、70-300Gは暗めですが、フォーカスレンジリミッターを効かせられる領域(標準〜望遠域のみのフォーカス距離)であれば、SSMがかなり早いです。

室内の暗さにもよりますが、SSとISO値の兼ね合いが許すのならば、70-300Gのが軽量・コンパクト・高画質のためにおすすめできます。

ただし、私のシグマ70-200はOS無しモデルのため、OS付きの最新型はHSMが改善されているのであば、この限りではありません。
※OS無しはマクロ領域近くまで寄れるため、遅いのかも・・・・。

書込番号:13672668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/24 18:18(1年以上前)

私もBに1票♪

>娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
これが、目的であるならば・・・
暗いレンズは検討に値しないと思いますよ^_^;

>気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが・・・

確かにノイズ覚悟でガツンと上げる覚悟が有れば、「ブレず」には撮影出来ると思いますけど・・・
ISO6400〜12800辺りを躊躇無く使う覚悟が有るなら・・・^_^;
それでも露出的には、全く「余裕」の無い世界ですから・・・
ただ、単純にブレ無いシャッタースピードが稼げるってだけのレベルですので。。。
画質や、露出の余裕度から言えば・・・
α77の高感度性能でも、ISO1600〜3200あたりまでで撮影したい所だと思いますよ♪

まだまだ、レンズ明るさ(2段の差)にアドバンテージが有ります。

書込番号:13672675

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/24 19:44(1年以上前)

tistationさん こんばんは。

「現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。」
との事、体育館の規模が分かりませんが、私の孫の幼稚園生がさほど広くない体育館でダンスを披露しました。

タムロン旧型の70-200と、ソニー製の70-400mmの両方のレンズを持っていますが、迷わず、α900に70-400をつけて撮影しました。
屋外での運動会を含めて、結果は大成功です。

「撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。」

体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。
体育館では、三脚が使えないこともあり得ますが、ソニー製の「70-400mm F4-5.6 G SSM」なら、オートフォーカスなので大丈夫です。
今から購入して、操作に慣れておきましょう。APS-Cなら、105-600mmなので、アップの写真も安心ですよ。

購入していないので詳しくは存じませんが、α77なら、「スマートテレコン」でしたか、もっと拡大撮影出来るのではないでしょうか。

書込番号:13672992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 20:18(1年以上前)


私なら、@、予算が許すのであれば Aかな。
「F2.8の明るいレンズ」などという表現がそこここにありますけど、
EVFの当機種ではファインダーの明るさには関係ないと思います。

だったら、実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。
ISO感度を上げても、少しでもAFの速いレンズで、まずはピントを正確にしたいと
私なら、そう考えます。

書込番号:13673130

ナイスクチコミ!0


スレ主 tistationさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/24 20:36(1年以上前)

皆さんアドバイスをありがとうございます。
皆さんの書き込みに多かったシグマ70-200F2.8、一気に購入検討対象の一番に出てきました。
やっぱり体育館であれば、なるべく明るいレンズを選ぶ方が間違いがないようですね。

「ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。」
不動明王アカラナータさん、購入するときにはこういうことも注意する必要があるのですね。何も考えずに一番安いところに飛びつくところでした。

MOXLさん
「体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。」
70-400Gは、確かに望遠が魅力で候補に入れました。娘が入学する小学校は大規模で、体育館も大きいですから。あとはF値ですね。α77のスマートテレコンは調べた限りでは評判が良さそうですから期待しています。

シグマ70-200F2.8は評判も良さそうですから、心の中でこれにだいぶ傾いています。

書込番号:13673208

ナイスクチコミ!0


スレ主 tistationさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/24 20:44(1年以上前)

「実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。」

さすらいのマタタビさん、なるほど、実際の撮影ではこういうこともあるんですね。屋内スポーツというのは、娘が高学年になってスポーツを始めたらその写真を撮りたいと今から考えてのことでした。200mで動きが激しい被写体を撮ったことがないので、素人には難しそうですね。まずは、小学1年生のいろんな行事を撮ることに専念しながら腕を磨いた方が良さそうです。

書込番号:13673261

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/24 21:20(1年以上前)

室内のスポーツは難易度が高く、機材もそれなりになります。

室内での動きを止めるには、許容範囲でどこまでISOを上げられるかに付きます。
α77は高画素にしたため、高感度でのノイズはちょっといただけないような感じです。
私は3200までなら何とかOKと思っています。

どのようなスポーツを撮影するかで必要なシャッタースピードは違ってきますが、
少なくとも1/250、できれば1/500位は必要かと思います。
室内でのスポーツであればおそらく暗幕を引くと思います。
ミニバスの撮影経験で、70-200F2.8の開放撮影であっても
小学校のような暗い体育館であればISO3200で1/500のシャッタースピードは、
良くて1/250も上げられれば御の字でした。

会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。
被写界深度がどうこう言っていられません。
私もお勧めは、Bですね。

tistationさんのISOの許容範囲が6400とか12800であれば考え方は違ってきますが…

書込番号:13673507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tistationさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/24 21:51(1年以上前)

皆さん本当に親切なアドバイスありがとうございました。
気持ちとしては、皆さんのアドバイスをベストアンサーとしたいくらいです。

「会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。」
okiomaさんが言われる通り、F2.8を持っていればより広い範囲の被写体を狙えるのかな、と思いました。被写体深度を深くしようと思ったら絞っていけばいいわけですし。
あとは、価格や大きさ、重量の問題もあるのでしょうが、屋内で機材を持った移動がそれほど多くなければ、このあたりもクリアできるのかな。狙いたいのは娘のスポーツ程度ですから。
書き込みを読ましていただくと、すぐにでもレンズが欲しくなりました(笑)

書込番号:13673763

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/24 22:10(1年以上前)

そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。

私の50-500は今メーカーに送っています。
詳しくは

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm

書込番号:13673899

ナイスクチコミ!0


スレ主 tistationさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/25 21:49(1年以上前)

「そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。」

もし対応品でなくても、メーカーで対応してくれるんですね。
安心して購入できます。
ありがとうございます。

書込番号:13678293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2011/10/25 22:05(1年以上前)

小学1年生の娘を持つ親です。

体育館での撮影は娘が通う学校ではほとんどありません。
入学式は体育館で行いましたが、保護者席から娘が座る1年生の席までは間に6年生〜 が座っていて何処にいるのか見えませんでした。
 アップで撮るのは至難の業です。
たまたま座った席がよければ、入退場で近くを横切るくらいです。
 式の最中は子供も大人も席を立っている者はいませんでした。

暗い室内では70-200F2.8が有効でしょうが、運動会を見据えて70-400F4-5.6Gがいいと思います。
小学校の運動場は結構広いので、私の娘の場合は春にやりましたのでα55 + 70-400F4-5.6Gでしたが有効活用できましたよ。

書込番号:13678404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

私だけでしょうか?

2011/10/23 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件

評価の高いα77の有機ELファインダーについてです.
最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね.

今日,店先でα77と隣に置いてあったα55とを比べてみたのですが,α55の方が□が見えなくて,なめらかで好ましい感じさえもしたのです.ピントの山のつかみやすさはわかりませんが.装着されていたレンズはどちらもキットレンズ.α55の方が開放F値は小さいですね.

多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのですが,私から見ると甚だ「??」なのです.
皆さんは,α77のファインダーは,α55と比べてそんなに素晴らしいと感じられますか?

書込番号:13668248

ナイスクチコミ!10


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/23 18:46(1年以上前)

私は55→77のファインダーでは気ずきませんでしたが、
77→55へは55が荒く感じました。
 

書込番号:13668305

ナイスクチコミ!4


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件

2011/10/23 18:52(1年以上前)

> nisiiryouさん

多くの方が,そうおっしゃっていますよね.
たとえば,液晶のスクエアが気になったりしませんか?α77のファインダーで.

書込番号:13668340

ナイスクチコミ!4


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/23 19:18(1年以上前)

後継機種はフリッカーも少なくなり、ドットも増えて一段と見やすくなる...
ことでしょう。
OVFでないのでその辺はもう割り切ってます。

見やすくはなったと思います。最高〜とまではいきませんが。

書込番号:13668459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/23 19:36(1年以上前)

>多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのです
>が,私から見ると甚だ「??」なのです.

私と同じ感覚ですね。
店で弄った感想では・・・

ファインダーはOVFに限ります。

書込番号:13668542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/23 19:49(1年以上前)

NEX-5Nの外付けEVFは、デバイス的にはα77と同じものですが、映している映像の解像度は低くなっている感じがしました。(店頭で見た印象)

α77とα55とも所有していますが、見比べると、明らかにα55の方が粗いですね。
100点満点で40点(α55)と60点(α77)くらいな差です。

もし、α55の方が滑らかに見えたとしたら、おそらくですが、視度が合っていなかったのではないかと思います。

書込番号:13668606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 20:08(1年以上前)

α77のファインダーかなりいいと思いますよ。EVFとしては…。
ワンショットで使うなら何ら問題ないと感じました。
しかし最大の売りの一つである12連写時のパラパラ漫画みたいな動きは自分的にはアウトです。
あれじゃOVFで動態撮影する人を納得させる事は到底できないかと。
いつかはOVFを越える日が来るのでしょうが…。

あとどうでもいい事ですが、電源入ってないときにファインダー覗いても真っ暗なのがなんか寂しいです。

書込番号:13668730

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/23 20:41(1年以上前)

確かにファインダーの見え方は高級カメラのOVFが良いですね。たとえばα900。
しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう。
10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。

ところで、OVFの弱点は連写が遅くなることです。
OVFで秒12枚連写をしようとすると60万円になってしまう。
EVFならα77のように12万円で秒12枚連写が可能になる。
5倍の差は大きいです。

昨日、α900とα77で撮影に出かけました。
  ファインダーはα900に限る!
α77のEVFは足元にも及ばない。両者は完全に別物です。
あたりまえですよね、α900のOVFは業界一番かもしれない傑作ですから。

ただし、EVFも使い方を工夫すれば、充分実用になりますね。 α77のEVFにだんだん慣れてきました。
一つEVFの良い所を確認しました。既に多くの方が述べているように、写る内容が表示されるので、撮る前に結果が判る。 これはすごい利点です。
逆にEVFでうまく見えるように調整すると、ちゃんと写っている。
これはこれで便利です。

何時もの繰り言ですが、α900のOVFは最高ですね。
α77を使ってみて、EVFの質が向上してくればくるほど、益々α900のOVFの良さが明確になってくる。
不思議だなー。相手が良くなってきて、初めて比較対象になってくるのですね。α55のEVFなどは比較の対象にもならなかったので、気にもならなかった。
この分では、10年はEVFはα900に追いつけないのではと思います。

なんで、このような名機をつぶすのだろうか?

書込番号:13668934

ナイスクチコミ!9


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件

2011/10/23 20:55(1年以上前)

皆様,ご返信ありがとうございます.

OVF,中でもα900と比較するつもりはありません.別物ですから.
確かに,他社入門機OVFよりいいと思いますよ,α55ですら.入門機OVFは,MFできませんものね,実際のところ.

おそらく有機ELになって,明るさは確保されていると思いますし,左右(前後も)に振った時の追随も良くなっているとは思うのですが,今回のものは液晶のマトリックスがどうも気になるのです.
店内の蛍光灯証明下でしか見ていないので,屋外はまた別かもしれませんが,蛍光灯下もまた撮影場所に違いはありません.

視度調整はしました.ちなみに私はα900と55を所有しています.
液晶のマトリックスが気になるという方はいらっしゃいませんね?やはり私だけなのかな??

書込番号:13669006

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/23 20:59(1年以上前)

涼涼さん

>最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね

見えないか見るかって言ったら、私もシーンによっては見えますよ。うすぅ〜い透明トッキングをかぶってるような感じでしょうか(笑)。
でもどちらが高精細かって言えば、やっぱりα77になりますよ。精細か否かよりそれが気になって使えないなら慣れるしかないと思いますが・・・外での撮影なんかだと気にならないんじゃないですか。

書込番号:13669027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件

2011/10/23 21:12(1年以上前)

river38さん

> うすぅ〜い透明(ス)トッキングをかぶってるような感じでしょうか

それだと思います.特に蛍光灯が視野に入ったりする場合です.この場合α55より顕著なのではないかと・・・.

実は予算の関係から,この機はパスしてNEX-7の予約を入れています(発売延期ですが 泣).
だからと言って,予約を解約するつもりは毛頭ありませんが,あれほど前評判の高かったファインダーが,この程度かとややがっかりしたのです.

まあ,明るい戸外に出ればまたこのファインダーに対する感じ方も変わるのかもしれませんが.

書込番号:13669096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/23 22:10(1年以上前)

>しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう

EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。

書込番号:13669459

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 22:21(1年以上前)

>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?

ただ単に採算がとれないからでしょう。名機なのは間違いないですが、「商売として完全に失敗だった。」と身内のソニー社員が言ってました。

書込番号:13669524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 22:46(1年以上前)

家電量販店などの店頭や、銀座などのソニーショールームなどでは、XGAファインダーの凄さはわかりません。悪く言えば、XGAファインダーは元々、家電量販店などのLED照明の多い屋内に向いてないのかもしれません。

僕はα77を愛用していて思うのは、XGAファインダーのポテンシャルが活きるのは晴天の屋外です。
精細精彩で広視野角のXGAファインダーは、ある意味、光学ファインダーを凌駕しています。
ただ、α99ではこの弱点を改良して欲しいです。

まあ、α-9やα900の刻印を受け継ぐαの次世代の頂点ですから、半端ないものは載せないと思うので心配はしていませんが。

書込番号:13669667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/23 22:47(1年以上前)

α550の5コマ/秒で十分ですけどね私なら。3コマバースト連写で連続して撮り続けられる方が実用的には良いかと思いますが。
ですから別にEVFでなくOVFで十分なんで、ソニーさん「今後の需要によってはOVF機もある」っていう言葉を信じたいので是非OVF機も国内向けにリリースして欲しいですね。

書込番号:13669679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 22:58(1年以上前)

〉EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。


個人的にEOS1Dやα900のOVFには劣っていますが、初期価格13万円のEOS60D程度のOVFならα77のXGAが超えたと感じます。α55は完全敗北だと思いますが。
したがって、数年後には差は殆ど無くなると思います。

書込番号:13669751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/23 23:08(1年以上前)

涼涼さん

あら、なんか脱線してますね。
格子が見えることが有るのと精細さは別です。
見えてしまうことでがっかりされたのなら、購入されても気になってしょうがないでしょうから、特にお勧めしませんけど、私は全く気にしておりません。

実際使われると被写体を見るイメージになると思いますが、確認ってこともあってスクリーンを凝視する感じになっておられるんじゃないでしょうか。
精細さを感じないならば、今度行ったときにでもピント拡大での見やすさをα55と比較されたら良いかと思います。

書込番号:13669813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/10/23 23:22(1年以上前)

α77はまだ少ししか触っていませんが、55と比べてみたところ、低照度下だとむしろ77のEVFの方がノイジーに見えます。
(暗めのレンズだと差が出て分かり易いです。ノイズ処理のアルゴリズムの違いでしょうか?)
一方でα55は偽色やモアレが出やすく、色に関してはα77の方が優れているように思います。
明るいレンズや明るいシーンでは77のEVFの方が見やすくて良いですね。

書込番号:13669884

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/24 00:17(1年以上前)

>10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。

リアル感はOVFに適いませんが、ピントを合わせる目的に限れば、
10万程度のAPSCなら、A77の圧勝と思います。
APSC機のファインダーは小さくてピントがわからん・・というのばかりですので、
A77の大きくて高精細なEVFはMFでも使う気になれますね。


>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?

さすがのorangeさんも、ここばかりは納得いかず・・ですかね(笑)

書込番号:13670172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/24 02:52(1年以上前)

ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのに
D300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw

んでEVFのメリットとして12連射を挙げてる人が居ますけど
α77は17枚でバッファに突入しますが、光学ファインダーの7Dは126枚連続で連射できますよw
α77はどこまで行っても『詰めが甘い』残念なカメラと感じます。

やはり中級機は光学ファインダーが良いですよ。光学ファインダーはやはり本物です。

書込番号:13670591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 03:05(1年以上前)

>ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのにD300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw

MFするに当たって、7DだろうがK5だろうがその辺のAPSC機では、α77のファインダーには到底叶わないですよ。
はっきり言いきります。
到底叶わないです。

普通に見てもピント掴めますが、これにピント拡大機能やピーキング機能を併用すると十中八九がジャスピンです。

残念!

書込番号:13670607

ナイスクチコミ!11


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/24 03:05(1年以上前)

18万円出せばちゃんとしたOVFのカメラが買えますね。

書込番号:13670608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 03:10(1年以上前)

↑α77は\127,360なんだけど(笑)

それよりオリンパスは大丈夫かい?兄さん♪

だいぶ積んでるみたいだが。

書込番号:13670612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 03:51(1年以上前)

有機EL は自発光なので液晶などより各素子がはっきり表示され気味なので、そのような見え方をするのでしょうね。
今後の進化とチューニングに期待したいです。


今はまだ、OVF機のほうが良いのかも知れません。
なぜなら、
OVF機は消滅してしまうので、今しか買えないからです。

多分、今粘着しているキヤノンの人たちもキヤノン製EVF機が出たら、
手のひら返しでマンセー必至でしょう。

書込番号:13670637

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/10/24 06:48(1年以上前)

約100パーセントの軽いだけのデフォルトでピントの山を掴みにくいファインダーで凄まれても
スクリーンぐらい自社で作れる会社が良いな

書込番号:13670775

ナイスクチコミ!1


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/24 07:17(1年以上前)

>んでEVFのメリットとして12連射を挙げてる人が居ますけど

12連写はTLMのメリットですよ。
EVFのメリットなわけない・・・

書込番号:13670815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/10/24 07:23(1年以上前)

> ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人 は居るのに D300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物 語ってますねw

メインがα900、サブ機として過去にEOS7D、ペンタK-7を使っていて、現在はα77ですが、総合的な視認性はα77>7D>k-7と感じてます。
OVFで、APS-Cと限定すれば、7Dは良かったですが、見たときの広さ、合焦感、など、α77のが上です。
ただし、よく言われる駒送りなどは7Dは無いので、ダイレクト感はあります。
メイン機て使うなら、OVF機という所有欲?を満たせるので7Dも捨てがたいですが、サブ機としての実を取るなら、α77のEVF、アリと感じてます。

ちなみにk-7は視野率100%ですが、他二機種に比べると圧倒的に見辛らかったです。
(すみませんk-5は使ったことありません)

書込番号:13670828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/10/24 10:38(1年以上前)

>EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。 
>ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。

確かにOVFの方が綺麗に見えます。
ただEVFにもOVFにはない良さもあります。
綺麗に見える事と綺麗に撮る事は別物では?
シビアなピント合わせを行う場合等は、
EVFにはピント拡大機能やピーキング機能がありますから大変便利です。

書込番号:13671341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2011/10/24 10:58(1年以上前)


スレ主さんと同様の感想を持っています。
どうもフィールドシーケンシャルタイプの方が滑らかに見える
ようです。
α77とα55では、2倍近く画素数は違いますが、見た目の差は1.3倍
程度に感じます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=13565223/

書込番号:13671389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/24 20:15(1年以上前)

EVFはリヤリティに欠けるので、α55クラスはNEXがお似合いかな・・・

書込番号:13673118

ナイスクチコミ!1


スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件

2011/10/24 22:25(1年以上前)

皆様

丸一日の間に,たくさんの書き込みをありがとうございました.
このスレは,OVF vs EVFというつもりはなかったのですが,皆さんはどうも,こちらの方にご興味がありそうですね(もちろん私も興味があります).
私はあくまで,「α55のファインダーと比較してα77のファインダーは本当に画期的か」という観点でご意見をお伺いしたかったのですが,うまくコントロールできずじまいでした.もうちょっとこまめに見ていればよかったのですが・・・皆さんお仕事中のレスでしょうか,ほぼシームレスで返信を頂きました.

さて,大多数の方はやはりどこをとってもα77の方がよいというご判断でした.
ただ少数ですが,river38さんのように格子が見えることを指摘された方もいらっしゃいましたし,ふくしやさんやマニアっくまさんのように,低照度下での見え方の劣化や滑らかさについては私と同意見の方もいらっしゃいました.このことによって,人によって見方が違うことはもちろんですが,やはり低照度下のファインダー像や滑らかさについては,必ずしもα77の方が良好とは言えないということに,確信が持てました.
そうした折,2つ上のスレッドで,夜間撮影時の見栄具合についてのスレッドが立ちました.非常に興味深く拝見しました.

デジタル一眼最高の(一眼レフ史上最高の)OVFを作ったソニーが,自らそれに蓋をしてしまったことは,やはり時期尚早という感がぬぐえません.「旗艦」と位置付けたα900を,後継機が出ないままディスコンにしてしまうデリカシーの無さも,ユーザーをなえさせます.旗艦がなくなったら艦隊はどの方向に行動するのですか??

NEX-7は,オールドレンズ遊び人間への救世主となってくれると思い,期待しています.
しかし,多くの個性的で魅力あるAマウントレンズで気持ちよーく撮ることを期待するユーザーのために,高くてもいい,限定生産でいいですから,今一度世界最高OVFのフルサイズ機をMade in Japanで出してくださいな,ソニーさん!!

と締めくくります.

皆様,書き込みどうもありがとうございました.


書込番号:13673985

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a77のボディ内手振れ補正の効果

2011/10/22 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

a77で手振れ補正ONにした状態で、ファインダーをのぞくと、
そのときに見える像はレンズ内手振れ補正のように、効果が視覚的に感じられるような効き目があるのでしょうか?


また、補正効果があったとして、
拡大表示したときも効果があるように見えるのでしょうか?


さらに、300mmくらいの望遠側やマクロでは使用感は
レンズ内とボディ内では、レンズ内の方が像がぶれずに見えて使い勝手が良いのでしょか?

a55のスレも見たのですが、
なんかいまいちa77では以上のことが、どうなっているのか分かりませんでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:13663129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/22 18:57(1年以上前)

http://allabout.co.jp/gm/gc/7564/

センサーシフト式の手ぶれ補正はどのレンズでも有効ですが、ファインダーの見え具合は
ぶれはそのままで、レンズシフト方式のようにはなりません。

書込番号:13663177

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 19:07(1年以上前)

レンズ内の手振れ補正と違ってセンサーを使って手振れを補正しているため、
補正の効いている状況を直接確認することはできません。
ボディ内のものはα55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、
液晶モニターに画像を写しています。
このため、補正している状態を見ることはできません。

一方、レンズ内補正は、レンズ内で補正しているためレフ板を通して実際に補正しているのが
確認できます。

レンズ内補正の方が望遠になるほど画像が安定して見えるため、
効いている効果も確認でします。
但し、レンズ内補正は、レンズに付いていなければ補正できないし、
コストや重さにも影響が出てくると思います。

ボディ内は、直接効果は確認できませんが、
レンズに関係なく補正をすることができます。

マクロは、撮影は基本MFです。

どちらがいいかは、一長一短。

ちなみに、シグマ50-500を使っていますが、私はレンズの方で補正をきかしています。

書込番号:13663216

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2011/10/22 19:19(1年以上前)

センサーの画像をみているわけですから、補正した結果なのでしょうね。
今、70-400mmGでテストしてみましたが、手ぶれ補正のon/offがメニューからのため、ちょっとテストしただけではよくわかりませんでした。

書込番号:13663262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 19:21(1年以上前)

え?

EVFだからレンズ内でやらなくてもファインダーで手振れ補正効果を確認するのは
当たり前に可能ですよ

それがそれが出来なくしているのは電池の持ちとかの問題です

α55とかはシャッター半押しで手振れ補正スタートではなかった?
α77ではしらん(笑)

書込番号:13663267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/22 19:27(1年以上前)

反映されません、というのは微妙に正しくなくて、手振れ補正が機能するのは撮影の瞬間(露光中)だけです。(ので、ファインダ像としては補正なしになります)

α77の手振れ補正はイメージセンサをブレに合わせて動かす「センサーシフト」方式です。一方、ファインダはイメージセンサの像を映しているので、常時センサーシフトが機能していれば手振れ補正が反映されますが、そうはなっていません。

これは補正のための機械的な駆動に要する消費電力が大きく、発熱も多いためのようです。
(α55で動画撮影時にオーバーヒートしやすいのはこれが原因だそうです)

ちなみにα77の動画撮影は電子補正(たぶん、出力サイズより少し広い範囲を読みだして、ブレに合わせて使う領域をずらしている)にすることでこの問題を回避しているそうです。

書込番号:13663292

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/22 19:28(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。

だいたいはおっしゃっていることは分かるのですが、
あえて、a77ではどうなのだろうというのが疑問なのです。

あふろべなと〜るさんの内容にあるとおり、
EVFかつα55ではシャッター半押しで手振れ補正スタートするので、
a77ではどうなのかな?と思っているところです。

書込番号:13663304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/22 20:08(1年以上前)

α55が半押しで手振れ補正スタートという認識がありませんでした。α55はシャッターを切る瞬間だけ手振れ補正機構が動作、つまりファインダー像の静止効果はないと認識していました。

ちなみにファインダー像が安定するってのが効用として大きいのはおっしゃるように超望遠時やマクロ撮影時でしょうが、僕的にはそれらの用途があまりないので個人的にはレンズ内補正よりもボディ内補正のほうがありがたいと思っています。

書込番号:13663463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 20:17(1年以上前)

小鳥遊歩さんが言うのならそれが正解かと(笑)

僕はそんな話を聞いたというレベルなので(笑)

ところで小鳥遊歩さん
α77の作例はまだですかあ?
(*´ω`)ノ

書込番号:13663525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/22 20:29(1年以上前)

ねえねえ、okiomaさんの書き方だと、トランスルーセントミラーでファインダー用の光を分岐させる、というように読めるんだけど、そうなの?

書込番号:13663602

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 20:37(1年以上前)

α55、77でシャッター半押しファインダーでの手振れ効果の確認ができるとは初耳です。
実際に、視覚的に確認できたこともないですが。
構造的に出来ないと思いますが…

書込番号:13663643

ナイスクチコミ!2


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/22 20:47(1年以上前)

coccinellaさんからの回答で整理がつきました。
やっぱりファインダーでは、レンズ補正のような効果は認識できないのですね・・・残念です。

実は私はEOS50Dのユーザーで、
この質問はAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが使いたくて、
a77の発売を機会にソニーの乗り換えようかと思ってのことでした。

OS無しの1世代古いレンズでもボディ内補正があれば、十分使い勝手が良いのかなと疑問に思っていたところでした。

実際のところ、ソニーのユーザーさんも300mm以上のような望遠の場合は、
ボディはOFFにして、レンズ側の補正を入れる使い方が多いのですかね?

今度、実際にカメラ屋さんでボディ内の補正効果を確認して、
マウントを乗り換えるか検討してみようと思います。

皆さん、いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。

書込番号:13663704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 20:56(1年以上前)

>構造的に出来ないと思いますが…

構造的には絶対できますよ
ようはムービーのセンサーシフト式手振れ補正の状態なので

やらないのは主に消費電力とかセンサーの冷却の問題だけです
ミラーのあるなしはほぼAE、AFにしか関係しません

書込番号:13663755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/22 21:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは〜。
ん〜、その〜、α77なんですが、入手できるのが当分先になりそうです、、、悲。って、こういうパターンになっちゃうと1年後とかそういうことにもなりかねないんですけどね〜。

書込番号:13663827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 21:10(1年以上前)

あららら…

それならむしろα99までいっきにジャンプアップで
α900との比較してください♪
(*´ω`)ノ

APS−Cはα55あるしいいではないですか(笑)

書込番号:13663851

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:16(1年以上前)

maron96さん
ソニー、タムロンのα用のレンズにはそもそも手振れ補正が付いていませんので、
300oであろうとボディをOFFにしてレンズONにはできません。

私の場合、
シグマに付いている50-500ものは、レンズをONにしてボディをOFFして撮影しています。


あふろべなと〜るさん
構造的にはできるかもしれませんが
現状のα55と77ができるっていうのですか?

書込番号:13663879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/22 21:19(1年以上前)

いえ
もちろんα55、77ではやってないないようですが
okiomaさんは構造的に無理とおっしゃってましたよね?
それは全くの間違った認識だと指摘しただけですよ

やれるけどやってないだけです
構造的な問題ではないです
(*´ω`)ノ

書込番号:13663903

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/22 21:19(1年以上前)

レンズ内手振れ補正とカメラのボディー内手振れ補正はそれぞれ利点があります。
両方を使った結果は、鳥撮り以外はボディー内手振れ補正が圧勝です。
500oになるとレンズ内手振れ補正が良いです。

私の使用感覚では
1.200o以下はボディー内手振れ補正が良い
  70o以下の広角・標準レンズの高級レンズは、ボディー内手振れ補正しか実用化されていません。
  レンズ内手振れ補正は24-70F2.8や24mmF1.4・35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4などでは手振れ補正不可能です。
  ボディー内手振れ補正では上記レンズは全て手振れ補正が有効になる。
  また、200o以内ではファインダーの像は揺れません。

2.200oから300oではどちらでも良い。
  APS-Cで300o程度ではファインダーの像はほとんど揺れません。

3.APS-Cで300o以上(フルサイズなら500o以上)ならレンズ内手振れ補正が良い
  私はこの領域のレンズはシグマの手振れ補正付きを買うつもりです。
  500mmRefをAPS-Cで使うと、手持ち撮影ではファインダーが揺れまくりで困ります。
  500mmRefでもα900では、それほどゆれませんので、手持ちで撮影できます。
  ソニー400oGレンズはα900では不思議なことに揺れません、バランスが良いのでしょう。

以上の経験値です。
スレ主様はこれを参考にして、ご自分で試してみてください。

αは望遠になるとシグマを使うことで手振れ補正レンズが使えるようになります。
したがって、αは「ボディー内手振れ補正」の良い所と「レンズ内手振れ補正」の良い所を、両方の良いとこ取りができます。とてもお得なカメラです。

書込番号:13663906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/22 21:29(1年以上前)

>α55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、液晶モニターに画像を写しています。

α350のライブビュー方式とごちゃ混ぜになっているのでは?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html

書込番号:13663967

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/22 21:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 

認識違いで申し訳ございません。
私の最初に言った構造的とは現在のα55/77のことを言ったまでです。



画像に関しては勘違いしていました。ミラーからではなくCMOSセンサーからでした。
失礼しました。

書込番号:13664106

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/23 11:41(1年以上前)

混乱を回避するため、ちょっと整理しておきましょう。

1.補整効果をファインダーで確認の可否は、補整を効かせる
時期の問題。撮る前からか撮っている間のみかという
こと。(露光中はレンズ・センサー方式どちらでも見えない。
但し動画の場合は見える)

2.αの静止画で撮影前安定を実現していないのは、熱や
耐久性の問題が未解決のためと推察される(構造的問題
ではない)

3.α55の静止画でシャッター半押しで稼動するのは感知した
ブレの段階表示で補整作動の表示ではない。作動するのは
露光中のみ。(但しこれを参考に撮影することは有意義)

なお、補整効果はレンズ・センサー方式に関わらず露光中のみ
作動方式のほうが安定しているとされています。
露光の瞬間のブレ相殺方向への作動が、その前から動いて
いない分制御しやすいからです。

書込番号:13666709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DMFとはなんですか?

2011/10/22 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:144件

初心者のくせに中級機を買ってしまいました。
雨で外に出られなかったのでいろいろと設定をイジっています。
気になったのは、

DMF?
メーカーの説明には、

『オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できる「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能を搭載。AFとMFを瞬時に切り替えられるので、マクロ撮影などで微妙なピント合わせを行うときに威力を発揮します。』

とあるのですが、
特に設定をDMFにしなくてもAFの後にレンズのピントは操作できるようなのですが…。

よくわからないので教えて頂けませんか?

書込番号:13660188

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:144件

2011/10/22 03:38(1年以上前)

もう少し調べてみました。

AFが合った後にクラッチが切れるのですね?

しかしクラッチが切れた感覚がありません。

再度半押しするとAFが動きます。

書込番号:13660205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件

2011/10/22 03:43(1年以上前)

ちなみにレンズはSSM搭載の16-50F28です。

よろしくお願いします。

書込番号:13660213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/10/22 04:05(1年以上前)

多分解決しました。

他のレンズを付けたらAFが合った際にカチっとクラッチが外れる音がちゃんとします。

16-50F28だけしないです。

始めからそういう作り(仕様)だとしたら静かでいいレンズだなって思いました。

書込番号:13660236

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/22 05:33(1年以上前)

朝4時にイジられてみたい。

書込番号:13660294

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/22 05:57(1年以上前)

う〜ん・・・ちょっとイメージが違うかもしれません^^;



DMFとは(α77は持っていないのでNEXの場合になります)

==
オートフォーカスでピントを合わせてフォーカスロックして(シャッターボタン半押しまま)
フォーカスリングを回すとライブビューが自動的に拡大表示してくれる便利な機能です。
==


個人的には近接撮影(マクロ撮影)以外にはあんまり使わない感じですが(笑)

書込番号:13660320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/22 06:00(1年以上前)

スレ主さんのおかげでDMFとは何なのか理解できました。
ありがとうございます。

書込番号:13660324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3 アカラナータ 

2011/10/22 07:45(1年以上前)

DMFってのは、SSMじゃなくて、SAMでもないレンズのみ有効な機能です。

SSMレンズの場合は、DMF機能に関係なく、いつでもMFすることが出来ます。
SAMの場合は、レンズ側のAF・MFの切り替えをMFにしないと、
MFにすることが出来ません。

SSMでもSAMでもない、カメラ内のモーターを使ってAF駆動するタイプの
レンズでは、AF合焦後に自動で、ボディ側でAF駆動系のクラッチを切ること
でMFに移行することが出来る・・・という機能です。

でも、個人的にはDMF機能はオフにして、
AF/MFボタン(押すたびにAFとMFを切り替える設定にして・・・)で、
自分でAFとMFを切り替える方が好みです。


書込番号:13660504

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/10/22 08:16(1年以上前)

AFでもレンズ側にAFの駆動モーターの入っている
フルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズものは、DMFは必要ありません。

ソニーやミノルタのレンズ、サードパーティのレンズには、
ボディのモーターを使ってAFするレンズがあります。
DMFは、ボディのモーターの動力を瞬時に切って
MFでピントを合わせることができるようにした機能です。

書込番号:13660597

ナイスクチコミ!6


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/22 15:06(1年以上前)

>>葵葛さん
それもちょっと違います。

オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できるのがDMF
フォーカスリングの回転操作に連動して自動的に拡大表示に切り換わるのはMFアシスト

α77にはMFアシスト機能はなくて、拡大表示するには手動でボタンを押す必要があります。

書込番号:13662243

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/22 23:09(1年以上前)

>Kaguchiさん

DMFの解説の修正、ありがとうございます(笑)

投稿してから、微妙に間違ってるのに気が付いたんですが
早朝は時間がなくてそのまま放置してしまいました(汗)

申し訳ないっす^^;

書込番号:13664642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

立体視

2011/10/22 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:32件

本日、店頭でこのカメラを触っていて少し驚いたので久々に書き込みさせていただきます。
レンズキットで望遠端(50ミリ)にしてEVFを両目を開けて覗いていたところ立体視ができました。ファインダーの向こうで店員さんが飛び出ていました。
皆様方もできますか?それとも私の目がおかしいのでしょうか?

書込番号:13659768

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/22 00:50(1年以上前)

面白い発想(?)ですね(笑)
今度やってみます(笑)

書込番号:13659842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/10/25 21:45(1年以上前)

是非試して下さい笑
あっ、私、メガネをかけておりますので、裸眼だと50ミリより若干ワイドがいいかもしれません。。。

書込番号:13678267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング