α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

高速記録メディア

2011/10/11 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:201件

SONY α77に対応するために、高速タイプのSDを新調する事にしました。

僕はSDに疎いので、どれを選べば良いのか判りません。

容量は8GBと16GBを希望します。

最高速のSDはどれでしょうか?

また、オススメのSDを教えて頂けると幸いです。

書込番号:13611752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/11 16:25(1年以上前)

こんにちは
サンディスク エクストリーム プロ が良いと思います。
金賞を、受賞しています。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-uhs-1-card

書込番号:13611791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/10/11 16:27(1年以上前)

>>最高速のSDはどれでしょうか?

45MB/sのこれです。↓ 
http://kakaku.com/item/K0000224307/

次に速いのが、30MB/sのこれです。↓
http://kakaku.com/item/K0000232125/

両方とも製品品質と信頼性のあるサンディスクです。

書込番号:13611802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/11 16:28(1年以上前)

こんなのじゃないでしょうか・・・
http://kakaku.com/item/K0000247821/spec/
カメラの書き出し速度が追いつかなくて、意味が無いかも知れませんが・・・

書込番号:13611805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2011/10/11 16:46(1年以上前)

このカードはキャパでも特集されていました。
@東芝 SDHC UHS-I SD-E016GUX(16GB)
SD-E008GUX (8GB)
(最大読み出し 95MB/s、書き込み 80MB/s)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/r95w80_spec_j.htm
値段:16Gで最安値で11,800円  8GBで6,300円

Aパナソニック SDHC UHS-I RP-SDA16GJ1K(16GB)
 RP-SDA08GJ1K(8GB)
(最大読み出し 95MB/s、書き込み 80MB/s)
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html
値段:16Gで最安値で12,800円  8GBで6,300円

B海外SANDISK
http://www.sandisk.com/products/dslr/sandisk-extreme-pro-sdhcsdxc-uhs-i-memory-cards
SDSDXPA-016G-A75(16GB)
SDSDXPA-008G-A75(8GB)
*Up to 95 MB/sec (633X) read speed. Write speed up to 90 MB/s (600X).

こんな所だと思います。

書込番号:13611842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/11 17:49(1年以上前)

ぼくも10日ほど前にα77用にSDカードを
新しく購入しました。やはり現在で一番高速な
SDカードをということで探していて(海外製品は除く)、
えみやすさんが書いているように
東芝 SDHC UHS-I SD-E016GUX(16GB)にしました。
アマゾンで11000円強でした。在庫が少なかったので
もう無いかもしれませんが、注文して1日で来ましたよ。
スレ主様は32GBは要らないようですが、
32GBもあります。ただ、どこかで32GBのチップは旧式
なので注意と、書いてあったような気がしたので、
16GBのタイプにしました(曖昧ですみません・・・)。

書込番号:13612026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/10/11 23:53(1年以上前)

皆さま、お返事ありがとうございました。

デザインと性能を総合的に見て、金パナの8GBにしました。

書込番号:13613989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/10/13 00:45(1年以上前)

お決まりになって、なんですが・・・、今のご時勢・・ご時世?8GBは少ないと思う。
今は16GBメインですよ。
価格と容量が比例しているのがお買い時ライン。
今8G−16G−32Gが正比例しています。
写真オンリーなら8Gでもいいかも。
ビデオメインなら32Gがいいかも。
で、バランスを採ると今は16GBかなと考えます。
暫くしても16Gなら持つと思いますね。

書込番号:13618733

ナイスクチコミ!0


youji47さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/16 08:17(1年以上前)

実際にα77を手に入れたかたでSDのチェックされたかたいますか?
今まで使用してきたclass10では連写後の書き込みが追いつかないせいか、かなりストレスです。

東芝16GBの値段でサンディスク32GBが買えてしまいますので、お使いの方からの御意見をお願いいたします。

書込番号:13634030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2011/10/16 12:00(1年以上前)

Panasonicの最上位モデルの金パナは、UHS-I対応で、書き込み速度80MBとなっているので、現在発売中のSDカードでコレを凌ぐのは東芝の最上位モデルだけです。

同じクラス10でも、国内モデルは金パナと東芝最上位モデルが最速です。

サンディスクは、国内モデルは最速45MBとなってるみたいです。

ちなみに、UHS-I対応のカメラ以外で使用すると23MBになります。


UHS-I対応機種

ソニー α77
ニコン D7000

確か、現状のレンズ交換式デジカメで対応しているのは、上記2機種だけだった気がします。EOS60Dやα65は対応してないです。

書込番号:13634839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


youji47さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/31 21:00(1年以上前)

12連射で連射ストップ+1枚撮影して赤い書き込みランプが消えるまでの時間をおおよそですが計ってみました。

KINGMAX 16GB class10 16秒
SanDisk SDSDXP1-016G-J95 読取り/書込み 45MB/秒 6秒

だいたい1/3の時間で書き込んでくれたようです。

SanDiskは45MB/秒が安くなりましたのでつなぎで購入。アマゾンで4162円でした。
明日は休みなのでやっと撮影に出かけられます

書込番号:13704360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ549

返信148

お気に入りに追加

解決済
標準

透過ミラーの画質に与える影響

2011/10/10 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

透過ミラーの利点と影響を考えてみらら、Aマウントの存続の危機にならないか、不安です。
なんでも小さく、高性能にすることに突き進む傾向がありますので。
「ミラーレス一眼」が今後の主流になると。

書込番号:13608501

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/10 20:44(1年以上前)

それはない。

高画質の要求はあるから・・・

ミラーレスは悪くないけど、やっぱり画質が落ちる。
使い分けの方向へ行くと思う。

書込番号:13608535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/10 20:56(1年以上前)

スレ主さんの懸念の通りだと思います。

最近感じるNEXへのソニーの本気度とか、撮像素子上での位相差AFの話題などに接していると、
αマウントは絶滅しないまでも傍系の予感がひしひしと感じられます。

書込番号:13608616

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 20:57(1年以上前)

まぁ、慌てずこれを読め。

「特開2011-139325」

書込番号:13608620

ナイスクチコミ!1


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 20:58(1年以上前)

ミラーレスだから画質がいいんですよ。「透過ミラーより」!
普通の一眼レフは、シャッターを切った瞬間にミラーが跳ね上がっているんですよ。
レンズからの光が、センサーに直接届くんです。
そのミラーを、取り除けば小さくできるんですよ。
それが「ミラーレス一眼」です。

書込番号:13608628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/10 21:00(1年以上前)

透過ミラーによる画質への影響は皆無に等しいと、たくさんの方々が証明しています。

500mm F4Gやα77を発表したのに、Aマウントを切り捨てるなんて事はあり得ないと、思いますよ。

書込番号:13608638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:02(1年以上前)

そして、透過ミラーをテレコンと同じと考える時点で終わってると気づけ。

書込番号:13608653

ナイスクチコミ!11


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:05(1年以上前)

終わってない。
疑問に思うことは、今後に繋がると思う。

書込番号:13608680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:06(1年以上前)

透過ミラーは、これから、画質的にも武器になる。

書込番号:13608685

ナイスクチコミ!3


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:08(1年以上前)

その根拠を答えてください。

書込番号:13608704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:10(1年以上前)

だったら、慌てず騒がず読んで理解すべし

「特開2011-139325」

あなたの疑問に応えてくれる宝箱だ。

書込番号:13608719

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/10 21:17(1年以上前)

光線が反射幕を通っても『影響がない』とは『放射線は直ちに健康に影響はない』と同じレベル。

書込番号:13608777

ナイスクチコミ!27


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:18(1年以上前)

リンクでも張っていただけたら、読んでみます。
「透過ミラーは高画質」って理解できるかもしれません。

書込番号:13608779

ナイスクチコミ!4


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:33(1年以上前)

透過ミラーが高画質ってことはないでしょうけど。
メガネをかけているみたいですから。

書込番号:13608888

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 21:34(1年以上前)

直リンクは張れないので、リンク先
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
文献種別は A
文献番号は 2011-139325
で検索してみて。

書込番号:13608891

ナイスクチコミ!4


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 21:58(1年以上前)

14日以降の皆さんのレビューを、生の声として参考にさせていただきます。
人柱にはなれそうにないので、応援しています。

書込番号:13609064

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 22:05(1年以上前)

特開2011-139325は「ハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる。」
とあり「低減」できるだけ。
http://digicame-info.com/2011/10/nex-5ndxomark.html
DxOのデータでもα580に対してα55のスコアはColorDepth、Dynamicrange、Low-Light ISOともに数値が落ちています。
どこかで見た透過ミラー有り、無しの比較も無しの方がディテールがよく出ていました。(差は微妙)
皆無に等しいとは言い難い。
現状ではデメリットに比べてメリットが大きいので使っているのでしょうが、透過ミラーなんてなくせるならなくした方が良いに決まっています。
同じセンサーを使った機種に比べて「画質で勝てない」というのは大きなジレンマです。

とは言えα55を使っていてあまり不満はないですが。
使い勝手が大変よろしいのでこれはこれで良し。

書込番号:13609106

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 22:07(1年以上前)

DxOなんて値段相応の評価しかしないものを信じるのって微妙。

書込番号:13609116

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 22:14(1年以上前)

>>nanaの気ままさん

私もDxOは丸々信じているわけではありません。参考の一助としているぐらいです。
透過ミラーで何が一番差が出るかと言えば高感度ノイズ。
海外のサンプルを見れば確かに違います。

書込番号:13609161

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:27件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/10 22:15(1年以上前)

同じような問いかけを何回も見て思うのですが、Aマウントであることミラーがあることに意味があるのですか?

別にコントラスト式AFや映像素子上AFが実用的になれば、透過ミラーをも外したAマウントを出せば良いだけでは無いのですか?

SONYなら透過ミラーが無いとAマウントの意味がない…なんて頭の堅い考え方しないと思います。
既にAマウントで通常のミラーから透過ミラーへ転身していますし。

個人的には男性や外国の方が使うには、Eマウントはレンズもボディも小さすぎる気がします。
逆にAマウントは女性にはボディもレンズも大きすぎると思いますが、Eのみに一本化されるのはちょっとしんどいです。

そういった意味で、A・Eマウント両立してくれるのはありがたいです。


あくまで今は過渡期として、それぞれに求めるものが違うのでミラー有無が異なるとは思いますが
将来的にミラーの存在意義が無くなった時、そのスペースに新らしい価値・技術を投入しようと試みるメーカーはSONYくらいかな?と思います。

もしくは元からAマウントアダプター装着を想定した大型ボディのEマウントとかあってもおもしろいかも知れませんね。
(α77のマウント部をえぐって奥にEマウントがあるイメージ)

少なくともEマウントがAマウント並のレンズ資産を揃えられるまでに、何年かかるか…。
そして今時点は透過ミラーがあることの欠点より、ミラーレスであることの欠点の方が、世間に受け入れられないと言うだけだと思います。

書込番号:13609166

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 22:16(1年以上前)

Kaguchi さん
さわりだけを読むだけではなく、全文をもっと読み込んで。

書込番号:13609172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 22:18(1年以上前)

あとこいつは、α55のミラーとは、全く別の特性を持っています。

書込番号:13609182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/10 22:20(1年以上前)

静的陰解法さん
リンク先貼り付けと検索方法説明、感謝です
「特開2011-139325」でググッても空振りばかりでしたのでやっと読むことができました。

透過ミラーの有無は数字上では確かに確認はできますが、実際の問題として不都合を感じるレベルではないと理解しています。
ただ、透過ミラーは不要になる方策が見えている今、αマウントは…という事ではないんでしょうかね。

書込番号:13609199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/10 22:26(1年以上前)

α77は良いカメラです。先進機能のオパレードですから。

ただ、スレ主さんのご質問は、TLMが画質に与える影響です。それについては、0.5〜0.7段分ぐらいの悪影響があります。

つまり、同じセンサーを使った、TLM有りと無しのモデルを比較した場合、TLM無しのモデルのISO 1600の画質を得ようとしたら、TLM有りモデルは、ISO 1000から1250ぐらいにする必要があります。その分シャッタースピードが落ちて、手ぶれによる画質低下があります。

その差を大きいと思うか、小さいと思うかは、人によって違うと思います。

また、α900が製造中止になった今、国内で販売しているαマウントのカメラは、全てTLM付きの77, 65, 55だけです;
http://www.sony.jp/ichigan/index-a.html
ですから、どれもα77と同程度の画質です。(ただし、低ISOでは、α77, 65の方が、α55よりいいかもしれません。)

国内のαマウントユーザーは、TLMが嫌だったら、手ぶれ補正を捨ててNEXにいくぐらいしか選択肢がないのです。

海外であれば、TLM無しの、フルサイズのα850, APS-Cのα580を売っているのですが…。私はα77と迷ったあげくに、α580を輸入して満足しています。α77を買っても満足していたからもしれませんが…。

書込番号:13609232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/10 22:32(1年以上前)

静的陰解法さん

前から気になっていたのですが、なぜこの特許が77に使われていると判断されているのでしょうか?

実際には製品には使われない特許は、すごく多いですよ。また、特許の内容そのものも(申請者はいいことばかり書きますが)ちょっとどうかな、と思いますが…。

書込番号:13609273

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/10 22:42(1年以上前)

仮に透過ミラーの影響が伴ったとしても、NEX-7比較ではα77が多少劣っているかもしれませんが、現行の他社機種では劣っていないと感じます。

というか、画質を決定付ける要素はレンズですから。


http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=13603541/

ちなみに、このスレ主、典型的なネガキャンですね。





あ、僕は信者と言われて結構ですよ。

書込番号:13609344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/10 22:45(1年以上前)

まぁ、ちょっと意地悪でしたが、答えを言ってしまうと、
この特許文献では、透過ミラーと撮像素子、そしてAF素子の分光特性のマッチングを行っているんです。
すなわち普通の素の光をより撮像素子が受け入れやすい光に透過ミラーを利用して変換しているということなんです。
これって、すごいことだと個人的には思ってます。

ななつさやさんが言われる通り、α77には搭載されていないかもしれませんね。ただα55に搭載されているミラーと思われる先申技術は、比較紹介されています。

ただ思うことは、TLMの目指すところはひょっとしたら我々の想像を越えてるかもしれないということです。

書込番号:13609358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/10 22:56(1年以上前)

皆さんの意見、とても参考になります。
初心者なので良くは分からないのですが・・・
という事は、保護フィルタ、PLフィルタ、NDフィルタ。
古くはUVフィルタ、モノクロ用のカラーフィルタなど全部減光で画質が落ちると考えていいんですよね?
プロのカメラマンってPLフィルタ、NDフィルタなど多用しているようですが画質を犠牲にしているってことでよろしいのでしょうか?
または減光じゃないのならトランスルーセントミラーって歪んでるの?
SONYの開発スタッフは目で見てもわからないって言っているので、まぁ私は気にしませんけどね(笑)
私から見ればRAW現像等の方が画質を落としているように見えるんだけど・・・
表現方法としては必要なので、これもまた私は気にしませんけどね(笑)



書込番号:13609435

ナイスクチコミ!4


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 23:10(1年以上前)

表面だけで判断されるのは心外です。
私は、SONYのユーザーであり、後継機種に期待をしてきた一人です。
信者レベルでは、すべて否定にしか感じないのは、しかたがないでしょう。
疑問に思う事、ユーザーとして意見交換は、おおいに結構だと思いませんか?
私もα77を購入すると思います。
以上。

書込番号:13609527

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/10 23:23(1年以上前)

こんばんは
透明な 保護フィルターでも、画質にごく若干ですが影響を与えます。
透過ミラーもそうですので、出来れば無い方が良いです。
ですので、ニコンのミラーレス機 Nikon 1 は撮像面AF方式に成っています。

保護フィルターの有無で、画質がどのように変わるかテストした事が有りますが、私の結論は無い方が良い!です。
等倍のテスト画像が、8Pの最後に有ります。

書込番号:13609622

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 23:24(1年以上前)

>>Over Drive.さん
>NEX-7比較ではα77が多少劣っているかもしれませんが

それが問題なんですが。

書込番号:13609630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 23:31(1年以上前)

意見がコロっと変わりましたね(^_^)v
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13415078&page=5#content

書込番号:13609667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/10 23:39(1年以上前)

パパンα700さん

> プロのカメラマンってPLフィルタ、NDフィルタなど多用しているようですが画質を犠牲にしているってことでよろしいのでしょうか?

こういうフィルタは、それが無いと撮れない写真を撮るときに使う物です。車に例えれば、雪の日にチェーンを付けるようなものです。ですので、常時ついているTLMとはまるで話が違います。

> 私から見ればRAW現像等の方が画質を落としているように見えるんだけど・・・

まともな現像ソフトでやってみてください。カメラの出すJPEGとのあまりの違いに驚かれることでしょう。(まあ、RAW現像の方が画質が良いのは、やってみるまでもなく、情報の流れからいって当然なのですが、どの程度良くなるかは、やってみないとわかりません)

書込番号:13609706

ナイスクチコミ!10


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/10 23:41(1年以上前)

>>robot2さん
私はTLM以上に「撮像面AF方式」に懐疑的です。画質への影響及びAF速度、精度面において。
現状、一眼レフのAFセンサーは高度になる程結構モジュールがデカイですし、それをセンサーに統合するという事になったとして果たしてそんなに上手くいくんでしょうか・・・?

>>廣瀬慶太さん
スレッドの流れを全く読まない人ですね。特に変わってません。
フルサイズに比すればTLM入ってようが入ってまいがAPS-C機は劣ると思います。
TLMの影響が「皆無に等しいとは言い難い」と言ってるだけで、「差がかなりある」とは思いません。

書込番号:13609723

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/10/10 23:49(1年以上前)

特開2011-139325見ると凄いですね。
撮像素子に80%近い光を透過させながらAFセンサーにも70%近い光を反射してるということですよね?
トランスルーセントがキヤノンのペリクルミラーとは違うと強調していたのはこのあたりの事だったのですね。

Aマウントの存続の危機については、それほど悲観することはないと思います。

というのは今でもNDフィルターを使う人はいるでしょうし、偏光フィルターも使ってる人はいると思うからです。(プロテクトフィルターを使ってる人もいるでしょうし)
画質への影響は上記フィルターと同程度ではないでしょうか。(むしろフィルターは汚れたり傷がつく可能性が高いので、画質への影響はフィルターの方が多いかも)

もっとも、その微妙な影響が嫌という人はフィルターを一切つけない人だと思いますし、それはそれで潔いです。
(NDフィルターを使ってスローシャッターにし、水の流れる写真とかは画質が落ちるから撮らない。空気中のチリの反射?を抑えて空の色とかを綺麗に見せる偏光フィルターも画質が落ちるから使わない・・・それはそれで考え方次第なので否定はしません。)

ただ、フィルターが今でも販売されていることを考えれば、
存続の危機というほどのものではないと思います。

書込番号:13609750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/10 23:50(1年以上前)

というか、どんだけ最上級の画質を求めてんですか(笑)

α900で135ZA使っても物足りないかもしれませんね。

もうシノゴやエイトバイテンに行くしか解決の糸口はありませんね。

書込番号:13609754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/11 00:00(1年以上前)

>ななつさやさん
ご指導、ありがとうございました。

ご指導の内容、十分承知の上でのレスです(笑)

何だか、この手のスレがあまり意味のないものだと思いましたので
すっ呆けてみました

ご容赦 m(_ _)m

書込番号:13609807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2011/10/11 00:09(1年以上前)

特許を額面通りは受け止めない方が良いかと。
特許は良い事しか書かないし、良い効果というのも
特許庁の人が確認する訳ではありません。
ソニーの言う事はウソ、とは言いませんが、
影響が無い、は無いでしょう。
撮像素子が影響を受け易い波長を通り易くしているのは
そうなのかもしれませんが、
透過率が90%とか、減っているのは間違いないのですから。

自分は有機系の研究者ですが、
ハーフミラーの素材に樹脂フィルムを使っているため、
後々、樹脂の劣化によって黄色みを帯びてくる事が
あるのではないか、と思ってます。
シクロオレフィンポリマーは非常に優れた素材ですが、
有機物である以上、劣化が無いとは言えません。

まあ、デジタルカメラですから、数年もすれば、
価値は激減かもしれませんので、
問題は無いのかもしれませんが、
将来、中古を買う時はどうでしょうか。

あくまで、推測です。

書込番号:13609857

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/11 00:19(1年以上前)

>>普通の素の光をより撮像素子が受け入れやすい光に透過ミラーを
>>利用して変換しているということなんです。

なるほどなアイデアですけど
像面前ののRGBフィルタでどうせ捨てられるところは
反射側に回そうぜってことですよね?

フラットな特性を持つハーフミラーよりは効率は良くなるってことであって
「撮像素子が受け入れやすい光に変換して」は違くないですか?

像面で使う波長とAFセンサーで使う波長が違うので
色収差によって位置がずれるはずですね
レンズデータを使用してうまくオフセットするつもりでしょうか


書込番号:13609899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/11 00:20(1年以上前)

まぁ、透過ミラーはサポートで簡単に取り替えも可能ですからね。

書込番号:13609906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/11 00:21(1年以上前)

長期に渡って使用すれば劣化するでしょう。

ただ、所詮デジモノですから劣化する前に買い換えるのが常だと思います。

それでも心配なら、ソニストで5年保証に入れば無料で修理してくれますよ。

書込番号:13609911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2011/10/11 00:28(1年以上前)

なるほど。
フィルターと同じで、取り替えれば良いって事ですね。
でも、その可能性があるなら、アナウンスがありますよね?
説明書とかに書いてるもんなんでしょうか?

書込番号:13609945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/11 00:31(1年以上前)

取説で見た記憶はないですね。
まぁ気になったら交換すればいいだけだと思いますよ。
クリーニングと同じノリで。

書込番号:13609958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/11 00:33(1年以上前)

α55の時からよく出ていた話題だけど、ハッキリ言って以下の

a 「トランスルーセントミラーの欠点や課題」
b 「技術的にもっと有利なカメラのカタチがあるはず」

この a,bは、「全く別の問題」だ。



それに気づかずごっちゃにして話していたら、永久に結論は出まい。
そもそも、bに「結論」はあるまい。それは「カメラの最終形はこれだ」と決めるようなもんだからだ。像面位相差にしたって、「最近たまたま注目が集まっている技術」だっていうだけだ。

過去に作られ、性能的に優秀だけど主流になれず消えた技術や、研究中の技術を含めれば、一体どれだけの候補やカタチがあるだろう。正直、現状の中から選んでも像面位相差が最良だとは必ずしも思えない。一長一短だな。
まして、実用化一歩手前に来ている状態であと一つの壁が越えられず足踏みしている技術の多さを考えれば・・

メーカーは、そういう実用時期がいつかわからない開発状況を「予測」しながら経営が綱渡りの決断してるんだよ。株みたいなものだ。まぁ、ただのボンクラ幹部もいっぱいいるだろうけどw


実用化される技術というのは単にメリットだけでなく、普及率、製造インフラ、コスト、メーカー間の政治、特許の力関係、などいろんな要素が絡むだろう。
歴史を振り返れば、たいしてメリットがなかった物が主流になったりしてるっしょ。ていうか、コストとか製造インフラが関係ない、ソフトウェア業界ですら、そうだからな。。

書込番号:13609967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/11 00:42(1年以上前)

>所詮デジモノですから劣化する前に買い換えるのが常

ホラ出た(笑)
デジモノ全般においては確かにそのように言えると思うんですがね、
SLTはそれがモロ「形に出ちゃってる」ように思うんだよね。

どうもSLTにカメラとして「愛着」みたいなものが湧きにくいのはその辺が原因かな?

トランスルーセントミラーを使用者が自分で交換できるようにすること、
また、交換用部品として永く生産してくれること。

私的には、これが出来る&保証されるようにならないと、まさに消耗品。
撮影現場でうっかり触りでもしたらどうしようも無いわけだし、
写りに対する影響は気にならないんだけど、ある程度以上のお金を出す気にもならないんですよ〜

α77の出だし価格?
個人的には「高すぎます」。

書込番号:13610006

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/11 00:57(1年以上前)

まあ、人それぞれですね。

僕は銀座でα77を触っただけで、かなり愛着を持てましたよ。

書込番号:13610060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/11 01:30(1年以上前)

DigitalRevTVのSLT-A77 Hands-on Reviewで、面白いテストをしていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Al1BI82nV9A&feature=related
9分15秒ぐらいのところで、TLMの光量の影響を見ています。
テスト方法の信憑性はよくわかりませんが、私としては以下が興味深い点でした。
・TLMアップーダウンで色味が変わっている。
・1/1000と1/1250が同じような明るさに見える。
特開2011-139325と同じく、約20%の光量減となっています。
また色味が変わっているので、単なるミラーではないようです。
特開2011-139325を使っている証明にはなりませんが、なんだかワクワクします。

書込番号:13610145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/11 01:35(1年以上前)

まぁ私が古いのかもしれませんね。
ボディはしっかりとした永く使えそうなのを選んで、あとはレンズに投資したい。

ソニーのやり方に沿った形で、毎年ボディを更新するような価値観のユーザーが増えてもおかしくはないです。

…私はやらんですけどね(^^;)

書込番号:13610157

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/11 05:34(1年以上前)

TLMの画質の影響は、たぶん有るかと思いますが、私の目ではよく分かりません。

ただ、せっかく高級レンズを買って、かつ余計なフィルターを使わず「気持ち良く」
撮影しようと思っているユーザにとって、よく分からないガラス1枚あるだけで
精神的な弊害は大きいです。

レンズからの情報を撮像素子に伝える構造であるかぎり、その間に余計な1枚があれば、
情報量が減ると思います。

私の想像ですが、TLMはカメラ好きな技術者が考えた仕組みではなく、単にEVF化のために
今できる最善の仕組みを考えた機構ではないかと推測しています。

一生懸命レンズを設計して、良いレンズを開発したのに、最後に分けわからない1枚のガラスの発想・・・

本当にカメラが好きな技術者が開発された物かと、いつも疑問に思っています。

個人的には、α77のような中級機からは、TLMをUPできるような仕組みを入れてほしかったです。
カメラ好きの技術者だったら、そのくらいの事は、最初からやっていると思うのは私だけかな?

新しい技術にチャレンジは重要ですが、そこはカメラという物を好きな人が考えたものであって欲しいと思います。

ということから、αレンズは大好物の私ですが、TLMは大嫌いです。
(でもα55は何故か好きなんです・・・Old Lensでスナップ撮影にはGoodなんで(汗))

書込番号:13610319

ナイスクチコミ!4


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/11 08:13(1年以上前)

どなたか詳しい方に教えていただきたいのですが、もし仮にトランスルーセント
ミラーが、フェニックスの一輝さんやmachgo3さんがおっしゃるとおりミラーを
透過する光を約20%減らすものだとします。この場合、最終的に撮像素子が
受ける光が20%減った状態で撮影されるのか?それともたんにシャッター
スピードが20%長くなるだけなのか?どちらなのでしょうか?後者であれば
私にとっては20%の減光はほとんど問題になりません。今現在α55を使って
いてトランスルーセントミラーに関する不都合は感じていませんが、画質に
対する影響の有無によって、α77への買い替えもしくはNEX5Nの買い増しを
検討しています。

書込番号:13610543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/11 08:15(1年以上前)

>>MBDさん
>>私の想像ですが、TLMはカメラ好きな技術者が考えた仕組みではなく、単にEVF化のために
>>今できる最善の仕組みを考えた機構ではないかと推測しています。

それは違います。TLMなくても、EVF表示できます。(NEXなど)EVFのカメラにはTLMはありません。
TLMをなくして出来なくなるのはAF。αレンズで位相差AFするためだけにTLMは存在しているのでしょう。

技術者としてキヤノンやニコンのAFスピードをどうしても抜きたいから常時AFという禁じ手を使っているんだと思います。

書込番号:13610546

ナイスクチコミ!6


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/11 08:24(1年以上前)

上記の質問について補足させていただきます。露出を同じ設定にしたとして
同じセンサーを使っていると思われるNEX-7などと比べてどうなるのか?
という内容の質問です。

書込番号:13610574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/11 08:26(1年以上前)

パパンα700さん

>十分承知の上でのレスです(笑)

やはりそうでしたか。素人の人が知っているわけ無いようなことと、あり得ない結論が書いてあったので、???と思いながら一言書きました。

> 何だか、この手のスレがあまり意味のないものだと思いましたので
> すっ呆けてみました

意味があるかどうかは、人によって違うと思います。

TLMの有り無しの違いは、同じイメージセンサーで同時期に発売された、α55とα580を、同じ条件で撮影した画像のRAWファイルをimaging resourceなどからDLし、自分であれこれ現像パラメーターをいじりながら比較してみれば、よくわかります。

はっきりと、0.5段以上、ほとんど1段の差があります。TLMなしの580のISO 1600と、TLMありの55のISO 800が、ほぼ同程度ですから。それが事実です。「目で見て差がない」というのは、TLMを直視しても見えにくい、という程度の意味でしかなく、現像したらもろに差が分かります。

差が付く理由は、単に減光だけではないはずですが、理由を書くと荒れそうなので書きません。(900のスレにこっそりと書きましたが…)

この「0.5段以上、ほとんど1段の差」を気にするかどうかは、人によるので、事実だけをはっきりさせて、気にするかどうかは個人個人にまかせればいいと思います。自分が気にしないから「差がない」とレスするのはよくないと思います。

書込番号:13610576

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/11 08:57(1年以上前)

beta+さん 

SONYがαマウントを存続する気があるか否か?

2010年、2011年とも1本づつ(2011年の色違いSAL1855はカウントしないとして)「新設計」のレンズを出してます。
したがって、2−3年の間に、α全面撤退(他企業への分割事業譲渡)とかは、まず考えなくて良いかと思います。

今後、NEXとαでどちらがソニーの利益に貢献するのかで、経営判断で軸足がさらにNEX側にうつる可能性もあるでしょう。
ただ、仮にNEX側に主軸がうつってもLA-EA2でてきますし、NEXやVGさらにNXCAMのEシステム対応機にαレンズを適合させるのが楽になりますからね。
その後も改良されたアダプターでるかもしれませんしね。

αレンズの資産は生き続ける事ができるかと考えていますよ。

現時点、透過ミラーをつかう事で「まだ扱いが面倒」ですが動画撮影専用機から、民生機材まで広い領域で既存の一眼レフ用交換レンズでAFができるのは、ソニーのシステムだけですので。

透過ミラーの画質ですが
人それぞれ、写真に求めるものが異なりますし、どなたが正解というのは無いと思います。
ソニーが「自社が売るべき顧客層に対して、十分な絵柄が得られる」と判断し、ソニーがこれからも透過ミラーでいくと判断する結果が出たという事でしょう。

その顧客層にスレ主さんが 合致するか否かは解りかねます....
私の家族は、ソニーが想定した顧客層に入っていたようです。

私の「主な写真撮影の用途」ではα55Vは合致しなかったというのはあります。
α77(もしくはα77V、α65)はどうなのかは、実機確認がまだ進んでないので、解りかねる状況です。

ただ、TDLやちょっとした旅で、家族のスナップを撮影する。
それには、α55V、33とも重宝していますから、一部はソニーが考える顧客層に合致したということでしょうかね?






書込番号:13610636

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/11 10:44(1年以上前)

日本でのSONY αのシェアは15%前後と、まずまずですが、中国や韓国に欧米、マレーシアなどでは、SONY αは、かなり好調みたいですよ。

シェアを地道に伸ばしているのに、撤退はあり得ないでしょう。

書込番号:13610868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/11 12:42(1年以上前)

透過ミラーなんて、ニコンF2でも使っていたし・・・・。1970年代だよ、それから何年経っていると思う?。進歩だってしてるでしょ。

>そのミラーを、取り除けば小さくできるんですよ。
>それが「ミラーレス一眼」です。

そこまで言うのなら、M型ライカも使っているのでしょうね。ミラーないですよ。

透過ミラーは使えると思うけど、ミラーレス一眼はコンデジでしかない。
ライカMのシステムを越えられてないし。外付けファインダーというのはバルナックライカ並に退化している証拠。

書込番号:13611231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/10/11 12:50(1年以上前)

仮に光減っても
シャッター速度伸ばせばいいだけの話ではないですかね?
1/500で撮れるけど1/400じゃ絶対無理なんて話はないでしょうし。

画質への影響も
焦点距離を無理矢理伸ばして
上下も左右も反転させるレンズという存在に比べたら大したことないかなーと。

透過ミラー有り、無しの比較も何の意味もないと思います。
有りで撮影した場合の画像処理しかしてないはずなので。

書込番号:13611251

ナイスクチコミ!3


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/11 14:05(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
SONYの業務用ハンディカムのフラグシップです。

αレンズをスチール専用とだけ見ていたら見えない物多そうです。
例えばTLMもビデオカメラに応用出来る技術です。

今回静音性が高い新設計のF値通しレンズがα77のキットレンズとして新設計されています。
このレンズはスチールよりむしろ動画向きな感じがします。


後、別のスレで痛いほど判ったのは
「カメラの性能よりむしろ使う人間の技術の方が画質の影響は大きい」
です。
機材の事をネチネチ言うより自分の撮影技術磨いた方が建設的かな?
と言うのが今のスタンスです。
ともあれ、所持する喜びを感じる事が出来るのならTLMの影響を恐れるより
TLMの長所を引き出してTLMの欠点を補う事を考えた方が楽しそうですよ。

書込番号:13611438

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/11 14:19(1年以上前)

>機材の事をネチネチ言うより自分の撮影技術磨いた方が建設的かな?

こういう二者択一って意味が無いと思います

機材に「も」こだわる撮影技術「も」磨く
レンズ「も」良いものを選ぶ カメラ「も」選ぶ
どんどん撮影「も」する 理屈に「も」興味を持つ



書込番号:13611486

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/11 14:26(1年以上前)

レンズ内補正の補正レンズみたいなものだ。単なる暇つぶしの人やこのカメラに全く金を出す気のない人の理屈は害も毒もあるだろう

書込番号:13611509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/10/11 15:00(1年以上前)

撮像素子にゴミが付きにくい画質メリットがあります。
4/3陣営には、不要な技術ですが…

書込番号:13611587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/10/11 15:45(1年以上前)

アンチが息をしていませんね。

書込番号:13611681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/11 16:26(1年以上前)

〉機材の事をネチネチ言うより、自分の撮影技術を磨いた方が建設的かな


まあ、撮影技術を磨いている人間は、こんな処で書き込みなんかやらない事は確かですね。書き込みなんかやっているヒマがあれば撮影に行きますから。ちゃんとやっている人間であれば。

書込番号:13611794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/11 16:40(1年以上前)

書き込みしてる暇があれば撮影に行けるなんて
羨ましい環境ですね

今日も仕事 明日も仕事
撮影に行くなんて無理です
ここに書きこむぐらいは移動中や休憩中に出来ますけどね

書込番号:13611831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/10/11 21:47(1年以上前)

撮影に常に行ける時間とこのクラスのカメラ買う余裕あるやつか。
そう言う事簡単に言える奴は年金とバブルの退職金で金も時間も余ってるのだろう。
大変な物全部U35世代に押しつけてお気楽なものだ。

書込番号:13613133

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/10/11 22:06(1年以上前)

技術的には素晴らしいが、特殊機用途の技術であって、
撮影時にちょっとゴミがついたり、
レンズ交換時にしぶきがかかればそれまでよ。

AF上の苦肉の策ではあろうが、
これでAマウントすべて統一したのはバカ以外の何物でもない。

それなりに売れるだろうが、
特殊機用途のひとは残るが、
一度でも撮影不能を味わったひとは次のSONYは買わないだろう。

こういう商品は普通は企画時点で落ちるんだけどね。

書込番号:13613265

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/11 22:23(1年以上前)

小さいカメラの方が需要が多いのは昔から変わりません。高級機ほど生産数(販売数)は減るので台数ベースの市場規模では、より小さくできる「ミラーレス」の方が多くなるでしょう。

ですが、より画質を追及すれば、自ずとレンズが重くなりますし、それを受けるカメラも、より高性能/高品位のパーツを使ったり、より大型のバッテリーを積んだりすれば、相応に大きく重くなります。

「ミラーレス」の市場はコンデジでは不満だけど一眼レフでは大きすぎ、というくらいの層をターゲットにしているので、ローエンドの一眼レフ市場はそちらに流れるかもしれませんが、中級クラス以上は残るでしょう。もちろん、相応にかかる開発コストを回収し、利益が出せるほど売れるかどうか、というのはありますが、基本的に「ミラーレス」とは別の市場の話だと思います。

書込番号:13613402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/11 23:46(1年以上前)

冗談抜きに移動中も休憩中も写真撮ってる人いますよ。気が狂うじゃないかと思うくらい(笑)

その点、僕は今は機材に興味があるんで、ここに書き込みをしています。α77GETしたら書き込む量がかなり減るかも。

あの、僕の年齢はアイコンの通りですよ。冗談抜きに。

ずっと貯金してたんで。

書込番号:13613956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/12 00:57(1年以上前)

>>lzep69さん
>>受ける光が20%減った状態で撮影されるのか?それともたんにシャッター
>>スピードが20%長くなるだけなのか?どちらなのでしょうか?

詳しくはないのですが、以前雑誌に載ってました。
シャッタースピードは同じです。暗くもなりません。減光分を補っているのは実行感度を増しています。
各社設定感度と実行感度は異なるみたいです。
ただ同じセンサだと差が出ますね。
DxOテストでK-5/D7000/α580に比べて、α55のLowLightISOが悪い理由は実行感度が高いからです。
α580が他機種よりいいのは、多分実行感度が他社より低いから。
α55の実行感度を下げてシャッタースピードを遅くしたら、他社と同じくらいになると思います。
DxOは同じセンサでも最低感度が低いと成績もいいみたいですし、そうやってみていくと不思議な数値だなって思います。

DxOを信じて疑わない人もいますが信憑性は疑問です。

書込番号:13614263

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/12 02:36(1年以上前)

>この場合、最終的に撮像素子が
受ける光が20%減った状態で撮影されるのか?それともたんにシャッター
スピードが20%長くなるだけなのか?どちらなのでしょうか?

何を揃えて何を比べるかによります。
例えば、A77とNEX7で撮り比べるとします。絞りは固定し、露出は揃える、という前提で:

・ISOを同じ値に設定すれば、シャッター速度は同じ。ただし、ノイズはA77が少し多くなる。(受ける光が20%減った状態で撮影)
・A77のISO値をNEX7よりも少し低く設定すれば、ノイズレベルは揃う。ただし、シャッター速度はA77がその分長くなる。(たんにシャッタースピードが長くなるだけ。)

ハーフミラーによる光のロスは20%〜30%程度でしょうから、NEX7とA77の差は1/3段〜1/2段程度でしょう。

書込番号:13614464

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/12 05:10(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>お〜くてぃさん
誤解を与える表現で申し訳ないです。
「今できる最善の仕組み」という表現の中にAF等についても含めているつもりでした。

個人的な感想なのですが、α580で使われている動画撮影時のコントラストAFを利用することにより
TLMをUPすることも検討できたのでは?と思っています。

TLMによるメリットと弊害が実際あるようですから、弊害をうまく取り除く方策を是非考えて欲しいです。
まぁ、カメラ好きが開発した物で無さそうなので、弊害をまったく気にしてなかったというのが
ソニーさんの本音のような気がします。
なので、どこまで弊害対策ができるのか・・・疑問な部分でもあります。

このスレとは関係ないですが、AFのローカルポイントも相変わらず中央よりなのも
気になるところです。
たしかに、αとして進化していますが、もう少し広くできなかったのかなぁと思っています。

想像ですが、たぶん出荷が始まると、
「おーい、電源入れた状態で1時間撮影したら熱停止した〜」
というようなネガキャンも出てくるかもしれません。
これは、EVFを使う以上、電源ON状態では、常に撮像素子が動いているのと同じなので
当然、熱をもったら止まるのは当たり前のことですが、ここをα77でどうクリアしているか
楽しみにしているところです。
α55でも動画撮影時間問題で話題になりましたが、本質は、撮像素子の熱対策です。
数分間、撮影しなければ、自動停止して、ファインダーを覗くとか、何かに触ると瞬時に
起動して撮影できるようなしかけでいいのですが、これがどこまで成熟できているのか
気になるところです。
もしかしたら、ものすごく熱に強い撮像素子かも知れません。
ただ、2400万画素もあれば、素人発想で電気もそれなりに使いそうですから、
あまり期待できないような気がします。

あと数日で皆様のお手元に届くと思いますので、そのあたりの評価も知ることができれば
ありがたいです。

また宜しくお願いします。

書込番号:13614571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/12 08:10(1年以上前)

機種不明

Dレンジの比較 by DxO

お〜くてぃさん

> DxOテストでK-5/D7000/α580に比べて、α55のLowLightISOが悪い理由は実行感度が高いからです。

どこの雑誌に書いてあったのか知りませんが、それは全くの間違いです。そんなメチャクチャなことをいわれたら、まじめな測定をしているDxOが可哀想です。

DxOテストでは、ちゃんと実効感度を測って比較していますよ。

たとえば、アップしたグラフで、丸が打ってある点が測定点で、それを横軸のどこに配置するか(横軸の座標値)を決めるときに、ちゃんと実効感度の位置に配置しています。丸が打ってある点が、中途半端な位置にきているのは、そのためです。

そのようにして決めた丸間を、線で結んでグラフを作っています。ですので、機種間の線の間隔が、性能差になります。

性能差をISO値に換算するのは、水平方向の間隔を見ればいいです。EV値に換算するなら、垂直方向の間隔を見てください。

アップしたグラフはダイナイックレンジのグラフですが、55と580の差は、ISO換算で、0.7段程度だとわかります。

むしろ、実効感度の違いを補正しないで比較しているのは、他の多くのサイトです。特に、日本のサイトは、ほとんど全てそうですね。つまり、DxOが一番まじめです。

> DxOを信じて疑わない人もいますが信憑性は疑問です

先日、説明文をすべて読み、理解しましたが、DxOのグラフが考慮していない点もあります。しかし、それは、理解して利用すればいいだけのことです。(その点は、どのサイトの比較結果も同様です)

そうして理解して利用した結果は、実画像でのテスト結果とよく一致しました。

書込番号:13614874

ナイスクチコミ!4


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/12 09:53(1年以上前)

lzep69さん、返事が遅くなりました。
既に他の方も答えられておりますが、設定感度に合わせて増感するだけです。

A)最終的に撮像素子が受ける光が20%減った状態で撮影されるのか?
Q)光が20%減った状態ですが、設定感度(に増感した上)で撮影されますので
  ユーザーがそれを認識できるのは、ノイズ量の差ぐらいだと思います。
  (増感する=ノイズが増える)

A)シャッタースピードが20%長くなるだけなのか?
Q)シャッタースピードが変わったら、設定感度が変わってしまう事になるので、
  それはありません。卵と鶏の議論ですが、シャッタースピードを合わせるように、
  センサーの実効感度が設定感度に(だいたい)合うよう、開発時に調整しています。

lzep69さんのご質問に、TLM無しのNEX7とTLM有りのα77との比較例でお答えすると、
NEX7でISO1250で撮影された時と、α77でISO1000で撮影された時が同じノイズの量
になる、という事だと思います。(ダイナミックレンジ等も同様の影響を受けるでしょう)
→20%減は推定なので、DxOMarkにNEX7の例が出てからLowLightIsoの値で再確認お願いします。

シャッター速度、設定上のISO感度等、ユーザーが撮影中に認識できる差は無いのでは
ほとんどないはずです。
なお”拡張”低感度時のダイナミックレンジ、ノイズ等は、同じ理由で逆にα77が有利だと思います。

NEX5Nとα77のLowLightIso(低照度下等価ノイズ時のISO値)の差を見ると、1079:801、約25%差です。
この値は、撮像センサー出力のノイズ量を等価にするために、ISO値をどのように変えれば良いか、
(適正露出にするため、共連れでシャッター速度もかわります)という事を表しています。
しかしこれは一画素あたりの性能と捉えた方がよいと理解しています。
すると高画素化してノイズが目立たなくなりますので、5Nのとα77でプリント時に差が
出てくるのは、かなりの高感度(ISO6400以上?)で色目が変わってくるあたりからはないか、
と推定しています。

それにしても盛り上がっていますね。
AFが登場したときも、デジタル一眼レフが登場したときも、同じような議論の状況だったのかな、と想像します。
イノベーターは、賛美する。
アーリーアダプターは、自分のリスクで買う。
ラガードは、文句を言う。
いろいろな人がいて、技術が揉まれ、進歩する。

私個人的には、あれこれいろんな物に手を出して、リソーセスが分散して結局何一つイチバンの製品を作れなくなってしまった企業や、革新ができずに現在の地位に安住し埋没した企業が多い中で、個性のはっきりしたTLMを実用化したSONYを私は正直に凄いと思います。
NIKONやCANONでも開発が加速するでしょうから、まわりまわって、全ユーザーに恩恵があるのかも知れません。
α55を発売日に買って「してやられた感」を味わいましたが、今回こそは期待しています。

書込番号:13615155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/12 10:22(1年以上前)

新技術が厳しい洗礼を受けのは世の常ですからね。

時間が経てば、もっとたくさんの人々に認められますよ。

ほんの5年前まで、デジタル一眼レフはオモチャカメラなんて言うプロカメラマンが居たぐらいですから。今も僅かに居るみたいですし。

書込番号:13615242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/12 10:32(1年以上前)

machgo3さん

私も、一番始めにDxOのデータを引用したときに、説明を読まずに引用していたために、machgo3さんと同じ誤解をしていましたので、罪滅ぼしに指摘しておきます。

> しかしこれは一画素あたりの性能と捉えた方がよいと理解しています。

私も最初はそう思ったのですが、違っていました。プリントサイズ、あるいは、ディスプレイでの鑑賞サイズを揃えたときの性能に換算してあります。

あえて一画素あたりの性能を表示させることもできるのですが、広く引用されている数値とか、私がときどきアップするグラフやデータは、全て、換算後の性能です。そのため、

> すると高画素化してノイズが目立たなくなりますので、5Nのとα77でプリント時に差が
> 出てくるのは、かなりの高感度(ISO6400以上?)で色目が変わってくるあたりからはないか、
> と推定しています。

とはならず、ISO 1600あたりから、カメラに興味がないうちの嫁が見てもわかるほどの差が出てきます(RAW現像の場合)。

> いろいろな人がいて、技術が揉まれ、進歩する。

そうだと思います。

私自身は、室内でノーフラッシュで、動き回る子供やペットを少しでも高画質で撮りたいので、必要に迫られて各カメラの高感度性能を調査し、その結果、α77はパスして580にしました。(77用に、UHS-I対応の高価なSDカードまで買ったのに、もったいないことをしました…)

しかし、そういう用途を想定していない、低感度しか使わない人にとっては、間違いなく77は良いカメラだと思います。

書込番号:13615276

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/12 10:53(1年以上前)

ななつさやさん

ご指摘ありがとうございます。
後学のため一点、確認させてください。About-SensorScoreでSensor Overall Scoreに関してはおっしゃるとおり

Sensor Overall Score is normalized for a defined printing scenario

の部分でプリント相当で正規化していると書いてありますが、
そこから各項目のスコアの説明として、リンクでSports Scoreに飛ぶと、そこには以下の通りの記述があります。

The SNR indicates how much noise is present in an image compared to the actual information (signal). The higher the SNR value, the better the image looks, because details aren't drowned by noise. SNR strength is given in dB, which is a logarithmic scale: an increase of 6 dB corresponds to doubling the SNR, which equates to half the noise for the same signal.

これは純粋なSignal(センサー出力信号)のSNRと読むことができると理解しておりました。
すなわち、私の理解は各項目のスコアを出し、それを積み上げ、プリント版での換算をしたものがオーバーオールスコアだという理解で、LowLightIso、Dynamic Range、Color Depth等の各項目は純粋な測定値だという理解をしておりました。
しかし説明分を読み飛ばしている可能性があるので、お手数ですが再度、勉強できる部位を教えていただけると幸いです。

書込番号:13615342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/12 11:16(1年以上前)

machgo3さん

(仕事から逃避して書き込みをしている私ですが…コラ!>自分)

DxOの説明はわかりにくいですよね。

http://www.dxomark.com/index.php/About/Sensor-scores
の、Sensor Overall Score is normalized for a defined printing scenarioと言う項目に書いてあります:
「8Mpix printed on 8"x12" (20cmx30cm) at 300dpi resolution. 」

つまり、高画素機に不利にならないように、同じサイズにして鑑賞したときの性能に規格化してあります。

そして、どんな仕方で換算をしているかは、
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Detailed-computation-of-DxOMark-Sensor-normalization
に書いてあります。

これを読めば、どんな要素が勘定されて、どんな要素が考慮されていないかがわかります。(高ISOでは、ほぼ、この換算式で大丈夫でしょう。一方、低ISOでは、高画素機の方がこのスコアよりも若干よくなるでしょう)

さらにそこには、鑑賞サイズをいくらにしようが、性能差の値は変わらないことも注意されています:
「For DxOMark Sensor Overall Score and Metrics, we chose a reference resolution equal to 8 Megapixels, which is a bit less than a 12" x 8" print with a 300dpi printer. However, any other resolution can be chosen, as doing so only shifts the normalized values by a constant (because the reference resolution appears only as a logarithm in the formulas above). 」

なお、グラフを表示したときに、デフォルトで選ばれている「Print」では上記のようになりますが、あえて1画素あたりの性能を表示させたいときは、「Screen」を選べばいいです。

これも誤解されやすい表現ですよね。「Print」はいいとしても、「Screen」は、「per pixel」とでも表現すべきでしょう。

ただ、こういう紛らわしい点を正しく理解して利用すれば、かなり使えるデータだと思います。

書込番号:13615407

ナイスクチコミ!0


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/12 11:50(1年以上前)

>お〜くてぃさん
>減光分を補っているのは実行感度を増しています。

設定感度と実行感度といういのがあるのですね。勉強になります。


>gintaroさん
>NEX7とA77の差は1/3段〜1/2段程度でしょう。

微妙な差でしょうか?高感度に余裕がある機種であればさほど気にするほどの
ことはないと思いましたが、この24Mpixel機は高感度に若干の不安を感じて
いますので…。私は連射性能は重視していないのでNEX-5NやNEX-7に手ぶれ補正
があればそちらを選ぶと思うのですが…。悩ましいです。


>machgo3さん
>NEX5Nとα77のLowLightIso(低照度下等価ノイズ時のISO値)の差を見ると、
1079:801、約25%差です。

これまた微妙な差のような気がします。サンプルで見たNEX5Nの高感度撮影写真が
素晴らしかったので、もっと違いがあるのかと思っていたのですが、あれは後処理が
良くなったということなのでしょうか?であれば24Mpixel機の高感度写真にもある程度
期待がもてるでしょうか?はやくたくさんの作例が見たいですね。


みなさんいろいろと教えて下さってどうもありがとうございました。この1年間
なんとなく疑問に思っていたことがわかってスッキリしました。

machgo3さんはα55に満足なさってないようですが、私のレベルにはα55はちょうど
いいくらいという気もします。コストパフォーマンスは過去使用した機種のなかでは
一番じゃないかな?(過去にはNIKON D40にも似たような感想をもちました。このような
コンパクトでコストパフォーマンスの高いものが好きです。単に力とお金がないだけ
かもしれませんが…)そんな訳でうだうだ悩んだあげく結局レンズを買ってしまうかも
知れませんが、それもまた一眼カメラの楽しみの一つですよね。

書込番号:13615501

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/12 12:01(1年以上前)

ななつさやさん
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました、勉強になります。
さっと目を通したとろこ、おっしゃる意味がよくわかりました。
また後日、堪能したいと思います。
まずはお礼まで。

書込番号:13615531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/12 12:02(1年以上前)

要するに(入力/正規化pixel数の平方根のlog10をとって)8Mpxに
正規化してということですよね

正規化pixel数を変えても結果が変わらないというのは
この式のN0を変えても変わらないということであって
実際にそうだということでは無いですよね

8Mpxへ縮小する際のオーバーサンプリング分のSNへの寄与って
やり方によってそのやりかたによって大きく違いはずで
24Mpx時点で8Mpx相当ディテールまで落として良い前提でNRし
そのあと縮小するという余地があります
これは今後も伸びが期待できる部分でやる人やソフトによっても
大きく異なってくる部分で一意的に計算値でというのはやはり疑問です

逆に単に8MpxにリサイズするとしたらDXOの式では
どうやっても画素数が多い分必ず寄与が発生することになりますが
いくらなんでも1/3pixel数にに縮小すると
単に「捨てる」ことになる部分があるのになーと思います

それと根本的にじゃあ24Mpxが24Mpxとして鑑賞されるときの
優位点というのが抜け落ちていることに違いは無いのではないでしょうか

解像度の面はもちろんそうですし前述の式によると
・正規化画素数8Mpxで 24Mpx機に「加点」されるSNR
・正規化画素数24Mpxで 8Mpx機から「減点」されるSNR
同じ点になります
しかし
・24Mpxを8Mpxに縮小して縮小効果で8Mpx機よりノイズが少なく見える分
・8Mpxを24Mpxに3倍(1.73倍)に補間拡大した場合の24Mpx機に比べノイジーになる分
が同等の差異というのは到底看過できないと思いますが
いかかでしょうか?


そういうのを加味して考えればいいという考え方もありますが
ここ(kakaku.com)を見ていると結局のところ
単に結果の数値だけが暴走していることを考えると・・・

書込番号:13615536

ナイスクチコミ!1


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/12 12:22(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>単に結果の数値だけが暴走していることを考えると・・・
使ってナンボでしょ、って事ですね。
いやはや、今週末のα77が楽しみで、少し暴走してしまいました。
面目ないです。

lzep69さん

α55にはAF性能を期待したのですが、CANONに対するアドバンテージは感じませんでした。
K-xで高感度性能は満足していたけれどAF性能を求めてα55に買い換えた私には、特に周辺のAFポイントが弱くやや残念でした。
しかし動画が撮影できる等、新しい世界を見せていただいたので、AF性能に期待してα77+新F2.8レンズを予約しました。

CANON機との比較過程で、AFはレンズが大事、というのを大いに実感しました。
CANONはキットレンズを含め、AF速度が出るようにレンズから気をつかっている様です。尊敬。
α55にされる場合には、その分をレンズに投資する前提で購入された方が良いと思います。
(私は結局キットレンズは使わず、f2.8通しのレンズを使っていました。)
NIKONですら、良いレンズを使うとCANONと遜色ないものの、キットレンズはCANONよりAFの追従性が悪いように感じました。
シロートの主観インプレッションなので、あてにはなりませんが。。。

書込番号:13615604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/12 12:32(1年以上前)

machgo3さん

machgo3さんも、私と同じように、α550を使っておられたのですね!(私は、580を入手したので、550を売却するかどうか思案中です)

今後とも、よろしくお願いいたします。


BABY BLUE SKYさん

おっしゃりたいことは、よく判ります。

ですので、

> どんな要素が勘定されて、どんな要素が考慮されていないかがわかります。(高ISOでは、ほぼ、この換算式で大丈夫でしょう。一方、低ISOでは、高画素機の方がこのスコアよりも若干よくなるでしょう)

と書きました。高ISOでは、これ以上画素を分割しても、信号がノイズに埋もれてしまうので、ほぼこの換算式で大丈夫だと判断しています。(正確には、個々のイメージセンサーの詳細を見ないとわかりませんが、そこまで考慮しても微差が加わるだけだと思います)

>・24Mpxを8Mpxに縮小して縮小効果で8Mpx機よりノイズが少なく見える分
>・8Mpxを24Mpxに3倍(1.73倍)に補間拡大した場合の24Mpx機に比べノイジーになる分
>が同等の差異というのは到底看過できないと思いますが
>いかかでしょうか?

あのサイトは、そんな無茶なことをしないように、注意深く作られています。最初に「必要とする解像度」を決めて比較せよ、というのが、無茶を防ぐ手段になっています。

> 単に結果の数値だけが暴走していることを考えると・・・

数値は、ただしく理解すれば役立ちますが、正しく理解するのは面倒くさいので暴走する、というのが、カメラに限らず、世の常ですね。私は今回は役立ちましたが、他の方々には、あくまで参考ということです。

書込番号:13615641

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/12 13:04(1年以上前)

ななつさやさん

いろいろと勉強になります。
再度勉強し直します、今後とも宜しくお願いします。

はい、実はα550も使っていました。なはは・・・
α580を入手されるところからして、かなりコダワリをお持ちとお見受けしました。
私も室内でフラッシュ撮影なしで子供が撮影したく思っています。
(今はバウンスでフラッシュ使いまくっており、ちょっと家族に呆れられています。)
LowLightIsoが3000程度のフルサイズが手頃な価格で出ればなぁ、と夢見ております。

書込番号:13615759

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/12 13:11(1年以上前)

>24Mpx時点で8Mpx相当ディテールまで落として良い前提でNRし
そのあと縮小するという余地があります
これは今後も伸びが期待できる部分でやる人やソフトによっても
大きく異なってくる部分で一意的に計算値でというのはやはり疑問です

DxOのデータに反映されない画質もある、というのはご指摘の通りです。高画素化やローパス周りの変更によるによる解像の向上なんかは一切評価されないでしょう。おっしゃる通り、解像の向上は実質的にS/Nを押し上げると考えることもできますから、そういうファクターをスコアに組み込めたら良いかもしれませんが、それこそ人やソフトやレンズによるので定量化が難しいですよね。

高感度画質を見るときはディテイル/ノイズを見るのであって、S/Nを見るわけではない。DxOデータのS/Nは"Sの質"については何も言ってない。S/Nはノイズリダクションをかければ向上する。
その辺を理解した上で参考にするなら極めて有益なデータベースだと思います。

> 単に結果の数値だけが暴走していることを考えると・・・

たしかにDxOのデータが誤解と混乱の原因になってる面はありますが、これは情報を受け取る側の問題ですよね。ですから、BABY BLUE SKYさんやななつさやさんのような方による補足は有益だと思います。
あ、各scoreやそれを足し合わせた overall score、あれはDxOがよくないと思ってますけど。

書込番号:13615774

ナイスクチコミ!0


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/12 13:48(1年以上前)

machgo3さん

>α55に買い換えた私には、特に周辺のAFポイントが弱くやや残念でした。

やはりα55のAFは今一つなのでしょうか?


>AFはレンズが大事、というのを大いに実感しました。

まったくそのとおりだと思うのですが、なまじレンズが良くなった分、ボディの
あらが気になってくるというのもあるかもしれませんね。


最近、一大決心のもと50mm F1.4と70-200mm F2.8Gを中古で購入しました。
写りじたいは素晴らしくて気にいっているのですが、どうもいまひとつ
ピントがあまい気がして…動き回る子供を撮ることが多いので周辺のAFポイント
がしっかり合ってくれるというのは私にとって重要な問題です。以前、はじめて
レンズ等を使っているときはあまり感じなかったことなので新しいレンズの
問題なのか?今まで気が付かなかったα55の問題なのか?(写りが良くなった分
自分の要求レベルが高くなってしまったのか?)それとも単にうでが悪いだけ
なのか?よく分からなくなってきています。近いうちにボディ込みで調整に
出そうとは思っていますが、それも新しいボディに買い替えてそれに合わせて
もらった方がいいような気もして…。

そんな訳で新機種α77のAF性能にはたいへん興味があります。ピント調整機能
も魅力的ですね。machgo3さんはα77+新F2.8を予約されたとのこと。たいへん
あつかましいお願いなのですが、機会がありましたらα77のAF性能について
レポートしていただけないでしょうか?簡単な印象程度で結構です。お願いします。

DT16-50mm F2.8も良いレンズだといいですね。今私はシグマの17-50mm F2.8 EX
DC OS HSMを使っていますがこれも悪くないですが、今一つかな?もしDT16-50mm
F2.8が良ければ、α77レンズセットを買う強い動機になるのですが…。

少しスレッドのテーマとずれてしまってすみませんでした。

書込番号:13615858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/12 14:12(1年以上前)

>ほんの5年前まで、デジタル一眼レフはオモチャカメラなんて言うプロカメラマンが居たぐ
>らいですから。今も僅かに居るみたいですし。

5年ぐらい前は、「お前はいまだにゴミ(35mm一眼レフ)を集めているのか」と言われた人がいた。(言われたのは有名カメラマン)

銀塩を守る会が森山大道さんに入らないかと声をかけた。

そんな時代です。


書込番号:13615916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/12 15:25(1年以上前)

僕はこの技術を肯定的にとらえていますが、そうとらえられない人が多くいるのもわかっていますので、今はメーカーは一本やりにしすぎないほうが賢いのではないかと思っています。ただ、α55を買ったのは正直、透過ミラーでどんだけ面白い写真が撮れるんだろうという透過ミラー遊びの部分もあったのですがぜんぜんいい意味で面白くありません(笑)。

普通の一眼レフと同じように写るというのが実感で画質劣化があったとしても僕はぜんぜん気がつかないので「自分はOK」と思っています。むしろつまらないぐらいで。笑

書込番号:13616107

ナイスクチコミ!7


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/12 15:45(1年以上前)

lzep69さん
了解しました、AFの件、少し時間がかかるかも知れませんがα77のレビューでレポートいたします。
なお私の場合、センターのAFポイントでは問題なく、周辺のAFポイントでは合焦しない(甘いのでは無く、まったく合焦しない)事がある、というものでした。多かれ少なかれ、全てのカメラでその傾向はありますが、α55は期待値を下回りました。(なおセンターの甘さは私もありましたが、調整で解決しました。α55も日の丸構図なら、エントリーとしては十分以上の動態補足性能だと感じています。)
これはセンターの測距点がクロスで、周辺がクロスではない事に起因すると思いますが、α77でも周辺はまだ弱いとの噂もあるので、これも確認していきます。(α55の周辺も、α550の4隅の斜め測距点より相当よくなったのですが。)
なお私は、lzep69さんのおっしゃる「センターのAFで問題がなく、周辺の時だけピントが甘い」という現象ではありませんでしたので、必ずしも同じ悩みではない可能性があると思います。

なおCanonとα55のAF性能差についての確認は、センター測距点のみで実施しましたので、少し違う内容になります。
60D、D7000、K5、α55でセンターの測距点を使って、標準キットレンズで向かってくる子供を室内で何枚か撮影する、という方法で行いました。
これはまったく厳密な試験ではなく、ほとんどフィーリングの世界なので読み流してください。
単純に向かってくる子供の補足率については、60Dが良く、次点がD7000、α55その次が僅差でK5に思えました。
「α55がイチバンのはず!だってTLMだし」などと思っていた節があった私には、少し意外な結果でした。
しかし冷静に考えるとシャッターの切れる瞬間にはレンズの動きを止めなければならない以上、レンズは事前にちょっと未来のシャッタータイミングに必要とされるレンズの最終目標位置を推定し早周りして動かさなければならないので、短時間でも動態予測が必要になるのだと思います。
そこがCANONの方が一日の長があったのでは、と自分の中では結論付けています。
なおKissは同時には試しておりませんが、やはりセンターに限っては素晴らしい動体性能性能を持っていると思いました。
凄いぞ、Canon。
また顔認識の自動測距点選択は、α55よりD7000の3Dトラッキング方がずっと性能がよく、驚きました。
(D7000は自動顔認識ではなく、一旦顔に測距点を合わせて、その後子供が動いた場合に補足し続ける、という単なる色での自動補足という使い方なので、「顔認識」という言い方は正確ではありませんが。)
α55は撮像素子使っているのに、2016分割RGBセンサーに負けるとは!!
つくづく、スペックだけではわからないものだなぁ、と思います。
ここに関してはたいしてα77にも期待しておりませんが、良くなっていたら儲けものです。
凄いぞNIKON。

書込番号:13616169

ナイスクチコミ!4


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/12 18:28(1年以上前)

machgo3さん

詳しい説明をありがとうございます。やはりAF性能はCANON、NIKONの方に若干
歩があるのでしょうか?3Dトラッキングもよさそうですね。α77の追尾フォーカス
など使えるといいのですが…α77にはCANON、NIKONに負けないAF性能を期待します。
あー、やっぱりα77欲しくなってきてしまったなぁ。

書込番号:13616649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/12 22:13(1年以上前)

α77 \150.000
D7000 \143.000
K-5 \146.000
EOS60D \128.000
α55 \85.000

各機種の発売日の値段です。全点クロスセンサーを採用しているEOS60Dが優れているのは当然の結果でしょう。値段もこれだけ違うし。

TLMだからAFが速いという事はありません。

書込番号:13617844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/13 09:01(1年以上前)

TLMについては、いろいろ意見もあると思うのは当然だと思います。ただ、ただのテレコンではないということは、わかっていただけたかとw。
 ただ、α77においてもTLMのメリットを殺しているのはまずいなぁ。と思っています。「ポストビュー」や「連続撮影枚数の制限」等、何のためのTLMなのか正直疑問です。
 私のところにも、明日受け取り可の連絡がきましたが、画質を含め、今回は少し様子を見た方が賢明なようです。

書込番号:13619518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 09:08(1年以上前)

>少し様子を見た方が賢明なようです。

静的陰解法さん、買う人は馬鹿と言いたいんですか?

書込番号:13619539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/13 09:32(1年以上前)

静的陰解法さんはDT30マクロやDT50ミリの頃から陰な発言しかしてないですよ

書込番号:13619612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 09:50(1年以上前)

たまたま開いたら目に付いたのでイキナリ横やり入れて申し訳ないですけどね、

何よ、「買うのは待った方が良い」と言ったらイケナイわけ?

そうだとしたら、その理由は何ですか?

書込番号:13619662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 11:04(1年以上前)

賢明はおかしいでしょう。
用途により人それぞれ買う買わないがありますよねー。

書込番号:13619862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 11:30(1年以上前)

なんでそうなる?
賢明という言葉の意味にすら「自分の使い方」を基準として当てはめるから、そう聞こえるのでは?

「それぞれ」というなら、何をもって賢明とするかも「それぞれ」なはずですよね?

書込番号:13619941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 11:36(1年以上前)

賢明とはかしこいということ。
意味を逆にするならば様子を見ない人は馬鹿だと言っているということでしょ。

製品云々以前に中傷的だからチャチャを入れたのです。

書込番号:13619959

ナイスクチコミ!4


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/13 11:50(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん 
>そうだとしたら、その理由は何ですか?

A:信者だから。
わかってて聞くなんて人が悪いなぁ。

書込番号:13619993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 11:55(1年以上前)

Kaguchiさん、その通り。
夜の世界の住人さんも信者です。
あれだけ愚痴愚痴言い続けてもαからは決して離れられない。

まぁKaguchiさんも信者ですけどね♪

ファンの何が悪い?

ここでは製品以前の話をしている。

書込番号:13620011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/13 12:29(1年以上前)

言葉尻だけ押さえられて、本質をごまかされてもねぇ。
なぜそこまで敏感になるのか、逆に不思議です。
常に監視されている、どこぞの議員みたいな気分です。

あくまでも「賢明なよう」と言ってるだけなので、そこのところお間違えの無き様。賢明なように見えて、実は「暗愚」な事っていっぱいありますから。そう気になさらずに。

書込番号:13620126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 12:37(1年以上前)

静的陰解法さん、
被害妄想ですね。
こちら明日到着予定の楽しみな製品の情報を追っていて鼻に付く言動にチャチャを入れております。
今まであなたに絡んだ記憶はございやせーん。

書込番号:13620151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/13 13:01(1年以上前)

は、私もあなたに絡んでいませんのでw。

書込番号:13620253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 13:02(1年以上前)

>>Kaguchiさん

 まぁ穏やかにお願いします(笑)
…とか言いつつ、


>>廣瀬慶太さん

>あれだけ愚痴愚痴言い続けてもαからは決して離れられない。

 あほか。一緒にすんな。
「α同好の士としての配慮」にまで付け込もうとは、どこまでイヤらしいんだ?
私も最近は「全てをαに期待するのは間違っていたのかもしれない」と考えているくらいだよ。

…そしてさっきのお話ね、
つまり「言葉のひとつの意味と、その裏返し」しか見ていないんだね。
なんつーか、ちょっと若すぎるんじゃないか。

では、購入する製品を選ぶにおいて、ましてやこの話題性に富んだ「特殊性」をも売りにした製品において、
「様子も見ずに購入してバカを見ない保証」があると言い切れますか?
その新機軸かともいえる機材としての性質が、購入する全ての人の要求に合致すると思いますか?

賢明、という言葉の意味もまた「それぞれ」でしょう。
その用途における使用方法、手法が独自性に富んだもの(=往々にして優れた人に多い)となれば、なおさらです。

明らかなネガキャン、アンチはともかく、この程度で「やめろ」「批判は勘弁」って、一体何なんですか?
お答えあるなら、お聞きしたい。無いならそれでも結構。

私も、「新しいカメラに対する想いはそれぞれ」ってことなら納得いきますので…ね^^


書込番号:13620259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 13:11(1年以上前)

ほう、アホですか?
精神年齢がお若いんですね。

なんかごちゃごちゃ言ってますが、私が指摘したのは「様子を見た方が賢明」という言動。

「様子を見ない方は賢明ではない」

つまり買った人は賢明ではないと受け取る人は必ずいるでしょう。

めんどくさっ。

書込番号:13620279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/13 13:19(1年以上前)

"あほ"はないでしょうねー。
どちらが若いんだか。
屁理屈だけは一著前。
ニュートラルに振舞うのであればアンチやネガキャンにも物入りするのが筋だと思いますがこの人はαを褒める人にだけは必死になって全否定してきます。
一度口を挟んだら後は何を言っても聞かない。わけのわからない屁理屈を並べて暗いほうへ暗いほうへ持っていく。
「α同好の士としての配慮」などと意味のわからないことを言っていますが配慮が足りないのはご自身でしょう。
あ、それはわかっているって言ってましたね。

書込番号:13620300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 13:21(1年以上前)

はぁーあ(笑)

だから言っているだろう。
「新機軸な上に、これだけ色々な話も出ていながら、様子を見ずに買って大丈夫だと言い切れる」
それがあなたの言い分なのですよね?と。それが答えなんですね?

>つまり買った人は賢明ではないと受け取る人は必ずいるでしょう。

勝手にそう受け取っていりゃいい。だからそうやって踊っているわけか。
どうも言葉の上っ面しか読めないみたいでオメデタイね。
若すぎるぞ、廣瀬慶太さん。

書込番号:13620308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 13:25(1年以上前)

>>めんへらさん

お久しぶり。

>屁理屈だけは一著前。

あ?どっちがだい?
「論客」さんよまたやるか?(笑)

書込番号:13620329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 13:25(1年以上前)

こうと決めつけたら何回言っても頭に入らない人ですね。

「新機軸な上に、これだけ色々な話も出ていながら、様子を見ずに買って大丈夫だと言い切れる」

誰がそんなこと言いました?

「購入組を馬鹿にすんな」って言ってんの。

頼みますよ、先輩。

書込番号:13620331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 13:31(1年以上前)

>> 廣瀬慶太さん 

>「購入組を馬鹿にすんな」って言ってんの。

わからん人だね、
「新しいカメラに対する想いはそれぞれ」
って言ってるだろう。

だからなんで「それで馬鹿にしてる事になるの」ってこと。

「敏感すぎる」と問われて「被害妄想」と自分でも言ってるじゃないですか。

なに、この台詞も上っ面だけだったの?
いろいろ見ていると、そうなんだろうなぁ。

書込番号:13620350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 13:37(1年以上前)

人それぞれと言う文言は俺やあんたが後から付けたしたもんだろ?
違うんかい?先輩。

現に「馬鹿にしてんの?こいつ」って思った人が俺以外にもいるわけ。

だったらチャチャ入れるやつがいても当然だろ。

頼みますよ先輩。

書込番号:13620368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 13:44(1年以上前)

>賢明はおかしいでしょう。用途により「人それぞれ」買う買わないがありますよねー。
2011/10/13 11:04 [13619862]

後からじゃなくて、まず最初に付けてるのはあなただろ?
ヒステリックな反応もいい加減にしたら?

で、他って誰なのさ?
しっかりしろよ、後輩(笑)

書込番号:13620387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 13:47(1年以上前)

先輩マジでしっかりしてください。

後からだろ。

よく見ろ〜。

書込番号:13620391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/13 13:51(1年以上前)

"あほ"はないでしょうねー。
どちらが若いんだか。
屁理屈だけは一著前。
ニュートラルに振舞うのであればアンチやネガキャンにも物入りするのが筋だと思いますがこの人はαを褒める人にだけは必死になって全否定してきます。
一度口を挟んだら後は何を言っても聞かない。わけのわからない屁理屈を並べて暗いほうへ暗いほうへ持っていく。
「α同好の士としての配慮」などと意味のわからないことを言っていますが配慮が足りないのはご自身でしょう。
あ、それはわかっているって言ってましたね。

書込番号:13620410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 14:13(1年以上前)

>>廣瀬慶太さん

え、なんでやねん??
一連のやりとりで最初に「それぞれ」って出てくるのは、[13619862] じゃない?
勘違いだったらごめんちょ。

まぁね、このα77ってカメラは、「α33/55から進化したSLT」としてサラリと受け止める事も出来るけど、
色々と突っ込みどころもあるってことですよ。

たしかに私は「様子見派」だけど、その中でもあまり突っ込んで考えていない方だと思う。

製品自体の話だけでなく、
ソニーの方向性まで含めると、もしかしたら後から「あぁ、あれがそうだった」となる気がするよ。

冷静に判断した方がいいだろうね。
特に、こういう時こそ他社ユーザーの意見をよく聞いた方が良い。
ソニー自身も、突っ走りモードで、おそらくそれが出来ていないんだろうから…ね。

もちろん「誰にとっても悪い製品だ」なんて言うつもりはない。
私個人は、「今後良い製品が出てくる姿勢でやっているのだろうか?」と言っているだけです。
そしてその「良い」というのは私なりの「良い」なんだから。


ん?
>>めんへらさん

同じのコピペして、どうしたの?

またね。

書込番号:13620464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 14:20(1年以上前)

夜の世界の住人さん、
それぞれって言葉を出したのはあんたが俺からしたら訳の分からない吸っとん虚なことを言ってきたから。

名前忘れたが言い出しっぺの静かちゃんはそんなこと言ってない。
携帯で遡るのは面倒なんで名前は略。

であれば語弊を生むだろ。

そしてそれ以降のあんたのコメントは拡大解釈して御託を並べてるにすぎない。俺からしたらな。

年も年なんだろうからもう少し丸くなったらどうだ?

書込番号:13620483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 14:38(1年以上前)

なるほどね、やっぱり君が言い出したんじゃないか。
で、その原因は俺のせいだというわけか。
話において譲歩の姿勢を見せようが、なにがなんでも優しく扱われないと気が済まない感じだね?
女の子ならともかくさ、そういう態度なら歳なんて関係ないよね。

あのね、「手に取るように分かる」ってことがあるんだけどさ、
そういう事が世の中にあるって、わからんでしょ?

君は、「それぞれ」という言葉で逃げて、また「俺からしたらな」と言って逃げてるわけだよ。

ま、込み入った話をするなら、ひとまずパソコンでしたらどうだい?
持ってないなら、続きは買った後にしよう。
面倒だという理由であーだこーだ言われても、俺には知ったこっちゃないからさ。


書込番号:13620535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 14:43(1年以上前)

「オレやあんたが言い出した」と書いているんですけど?

パソコンあってもそんな色眼鏡つけてちゃ意味がないぞ。

いつ譲歩したか知らんが必要ない。

書込番号:13620547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 14:48(1年以上前)

だんだんワケが分からないことを言い出してるね。

あのね、「それぞれ」とか「年も年なんだから」っていうのは、本来「相手を思いやって」使う言葉だと思うんだよ。
君はそれを「俺を思いやれ」という意味で使っているわけ。

わかる?
考えた方がイイよ、その「姿勢」。


書込番号:13620560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 14:57(1年以上前)

先輩は相変わらず言葉尻を掴むのが好きだね。

相手の言い分の本質を見ようとせず言葉狩りですか?

そうするしかないのだろうが。
後輩の俺はそんなに博学ではないので堪忍して下さいな。

書込番号:13620587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2011/10/13 15:06(1年以上前)

もうこの辺にしときませんか?
夜セカさんの言い分もわかるし広瀬さんの言い分もわかる。
小生としてはここだけとは言わず皆さんにもう少しだけ配慮があればいいのになとは思います。
夜セカさんの言うようにアンチやネガキャンは別ですが。

書込番号:13620613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/13 15:41(1年以上前)

普通は「言葉尻をとらえる」だよ。…と言葉尻をとらえてみる。
ほら、こんな事、ココでやってないっしょ?

α77に対し不満を書く人にも理由があるってだけだよ。

大体、様子見派の人が、これから買おうという人に対して「こんなの買うんじゃない」とまで書いているのは見た覚えがないよ?

「自分はちょっと怖いけど、使ったらぜひ感想を聞かせて下さい」といったところではないか?
それを「様子見した方がいい」という意味のことを書いただけで噛み付くのはどうか?と思っただけ。

およそ、その言葉にトゲがあるとすれば購入した人に対してではなく、ソニーに向けているんだと思う。
少なくとも、私はそうです。


>>おしゃれ風呂敷さん

失礼いたしました。

>皆さんにもう少しだけ配慮があればいいのになとは思います。

廣瀬慶太さんのように受け取る方もいますよね。
以後、私も自重します。


書込番号:13620706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/13 15:45(1年以上前)

おしゃれ風呂敷さん、了解。
夜の世界の住人さん、まぁ俺もあんたに言い過ぎた面もあるのは認めよう。

だかと言いたいところだがこれ以降のオレの言い分はあんたの判断に任せるよ。

書込番号:13620721

ナイスクチコミ!0


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2011/10/13 21:56(1年以上前)

皆様このスレに沢山の書き込みを、ありがとうございました。
私なりの結論として書かせていただきます。

中級機のAPS−Cサイズのセンサーを搭載したα77であれば、同じセンサーを搭載したミラーレスのNEX−7より少々画質を犠牲にしても、より高速なレスポンスや機能を優先し、それを売りにしたのだろうと考えるようになりました。
「撮影するにあたり、ちゃんと綺麗に撮れればいいんじゃないか」と。
しかし、それでは納得がいかないユーザーも沢山いることもわかりました。
 フルサイズの後継機種を求めるユーザーは、画質を最優先する方々が圧倒的に多いと予想します。フルサイズのセンサーを求めることは、必然的に画質にこだわりをもっていると考えます。中級機だからこれでいいのか?いう疑問は振り出しに戻るのでやめておきます。それは、中級機であろうが、上級機であろうが、個人の使い方や感性に答えることで満足できる物であればいいのですが、万人を満足させることは不可能なのかもしれません。
完成された、良い商品を提供していただけることを願います。

書込番号:13622160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/10/15 10:20(1年以上前)

じっくりのんびりファインダーを覗いていると、センサーが加熱しノイズまみれでザラザラ画質になってしまう。

書込番号:13628895

ナイスクチコミ!2


lzep69さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/16 09:05(1年以上前)

machgo3さん

レビューを読ませていただきました。詳細なレポートたいへん参考になりました。
この場をお借りしてお礼をさせていただきます。ありがとうございました。
クロスのAF点による周辺AF性能が向上しているとのこと。α55から買い替えるのに
十分に魅力的なカメラのようですね。もう少し作例などチェックしてから購入を
考えたいと思います。(でもレンズもほしいしなぁ、Distagon、Planarなど…
悩みはつきません。)

書込番号:13634178

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/18 02:47(1年以上前)

lzep69さん
α77、現状でも良いカメラだと思います。
但しファームウエアのバージョンアップでまだまだ良くなる可能性を感じます。

lzep69さんおっしゃるとおり、画をよくするのは圧倒的にレンズだと思います。ボディーは撮影を楽にするだけですね。
レンズキットのf2.8ズームレンズより、はじめてレンズの単焦点の方がやはり相当いい写りをします。
悩ましいところですね。

今はタイの洪水の影響で供給不足のようですが、供給が再開され年末になれば、発売日最安値-2万円ぐあいにはすぐ下がると思います。(その値段で発売日に買った人もいますから。)
それまで機種/レンズ選びと楽しい時間を過ごされるのをお勧めします!

書込番号:13642485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/18 19:43(1年以上前)

バタバタ続きなので、遅くなりました。すみません。

>>ななつさやさん
DxOテストでK-5/D7000/α580に比べて、α55のLowLightISOが悪い理由は実行感度が高いからです。

>>どこの雑誌に書いてあったのか知りませんが、それは全くの間違いです。そんなメチャクチャなことを
>>いわれたら、まじめな測定をしているDxOが可哀想です。
>>DxOテストでは、ちゃんと実効感度を測って比較していますよ。
>>たとえば、アップしたグラフで、丸が打ってある点が測定点で、それを横軸のどこに配置するか
>>(横軸の座標値)を決めるときに、ちゃんと実効感度の位置に配置しています。丸が打ってある点が、
>>中途半端な位置にきているのは、そのためです。

グラフの提示ありがとうございます。思いつきだけで、DxOを否定しているのでは、ありません。
雑誌に書いてあるのは実効感度が高いという内容です。
実効感度が高いとするソース。

ソース1)GANREF
各機種の実効感度
α55 114
α33 122
α550 200
K-5 100
D7000 125

α55/33/550
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/capability/dynamic_range
http://ganref.jp/items/camera/sony/1989/capability/dynamic_range
http://ganref.jp/items/camera/sony/1456/capability/dynamic_range
K-5/D7000
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability/dynamic_range
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability/dynamic_range


ソース2)雑誌アサヒカメラ2011/4 ニューフェース診断室ソニーα55 (P231-244)の中のP237
本文の数値は、グラフと異なるので、グラフから一部の数値を抜粋
α55 ISO100の実効感度
DRO 切 121
HDR AUTO 144
HDR 1EV 123
HDR 6EV 166

ソース3)Low-Light Tests
実写です。同じ光源で光量を変化させてMモードで撮影しノイズの量を比較しています。
F値、シャッタースピード、設定ISO、光源光量は同じなので、実効感度が同じならばα55はTTLの影響で
暗くなるはずです。しかしほぼ同じ明るさです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A7.HTM

DxOの評価がおかしいと感じるのは、LowLightの算出方法です。
各テストは素晴らしいと思います。
LowLightの値はそれぞれ
α55 816
α580 1121
提示されたグラフから実効感度がα55とα580はほぼ同じであり、実効感度による結果というのであれば
α55でISO816に設定するとα580のISO1121相当のノイズが発生する。
つまりTTLは磨りガラスのようなノイズ発生源ということになります。

でも逆に設定感度で比較していて、他のソースからα55の実効感度が高いとするなら
α55のISO816に設定すると実効感度がISO1100前後であると仮定し、α580のISO1121にTTLの減光を加味すると
ノイズ量の話も納得できると思いませんか?


書込番号:13644988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 10:23(1年以上前)

お〜くてぃさん

まず、実効感度とカメラの感度表示(名目上の感度)のずれについてですが:

DxOでは、実効感度を測定し、その測定値を横軸にしているので、あのグラフを作成するときに、カメラの感度表示は、ほとんど関係ありません。

つまり、実効感度がカメラの表示値よりも上だろうが下だろうが、グラフは変わりません。(変わるのは、丸の打ってある場所だけで、グラフの線の位置は変わりません)

また、実効感度は、撮像素子が受けた光信号を増幅するアナログアンプのゲイン次第でいくらでも変えられます。ですので、カメラの性能を考えるときには、実効感度のことは忘れてくださって結構です。

(続きは、納得していただくには、ある程度詳しく説明する必要があるので、長くなります)

書込番号:13661061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/22 10:49(1年以上前)

ななつさやさん
おーくてぃさん

素朴な疑問なんですが、TLMが介在した場合と、そうでない場合に、撮像素子に届く光にどのような差があるのでしょうか?

書込番号:13661178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 10:56(1年以上前)

次に、ノイズ発生源についてですが、長いしちょっとややこしいので、よほど興味がある人以外は、スルーしてください。

ノイズ発生源については、ほとんどのサイトは、まともな説明をしてないです。そのために、お〜くてぃさんのような優れた方にも分かりにくいのだと思います。

もしかすると、サイト運営者も、分かっているのはごく一部の人だけかもしれません。実は私は、素子やカメラにする前の基礎的な部分であれば、自分の専門領域内に入ってくるので詳しいのですが、その目で見て、カメラ関係のサイトの中で「この人は基礎が分かっているらしい」と思えたのは、今のところ、
http://clarkvision.com/index.html
だけです。

このサイトの説明は、ほぼ完璧です。(ただ、1カ所だけ腑に落ちないところがあるのですが、そのうちに問い合わせてみようと思っています)

ただ、膨大な内容なので、読むのは大変です。しかも、TLMのことは書いてありません。そこで、TLMが絡むとどうなるか、ごく簡単に書きます。

カメラの画像データが出力されるまでに、様々なノイズが付加されます。

そもそも、被写体からカメラに向かう光に、すでにノイズがのっています。これを光子ノイズと言います。

光子ノイズのことを、未だに「光電変換プロセスで発生するノイズである」と書いてある教科書は多いですが、それが間違っていることは既に数々の実験と理論で証明されていますので、そういう教科書の記述は忘れてください。そんな説明を信じていたら下記のことは理解できなくなってしまいますから。

さて、光子ノイズにより、画像のSN比は、

SN比 = 露光時間内にピクセルに到達する光子数の平方根

になっています。

明るい場所で写真を撮るほどSN比がよくなる主因は、「露光時間内にピクセルに到達する光子数」が多いからです。

被写体-->レンズ-->TLM-->マイクロレンズ-->セル-->光子を電流に変換
の各段階で、次第に光子数は減っていきます。その結果、上の公式により、SN比が悪くなっていきます。

最近のよくできたカメラでは、光子ノイズ以外のノイズは、かなり小さくなっていますので、忘れてください。(シャドー部では、ADコンバーターの精度などの問題が出てきますが、ここでは簡単のため、それは無視して説明します。)

ですので、各段階でできるだけ光子数を減らさないのが、SN比を保つのに重要です。

ところがTLMは、光子数を約30%減らしてしまいます。そのため、TLM機は、TLMがないこと以外は全て同じになっている機種と比べると、SN比がその分だけ劣化します。

要するに、ちょっと暗い所で写真を撮っているのと同じになり、いくらアナログアンプのゲインをアップしても、そしてそのアンプがたとえノイズレスの理想的なものだとしても、光子ノイズが増える分だけ高感度性能がおよそ0.5段分悪くなります。

実際には、これに加えて、α900のスレに書いたような付加的な光学性能の悪化が加わりますから、TLMによる総合的な画質劣化はもっと大きくなります。

書込番号:13661205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 11:05(1年以上前)

静的陰解法さん

すみません、レスを書いているうちに、静的陰解法さんのレスがありました。

説明は、[13661205]と、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortRule=2/#13648959
をご覧下さい。

ただ、ご質問があったので書いたのですが、α77の板には相応しくない内容ですので、ご気分を害される方がいないか心配です。

私も3つの店の店頭で77を触りましたが、私の用途にはむいていないというだけで、良いカメラだと思いましたよ。

書込番号:13661234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 11:13(1年以上前)

念のため:

> 被写体-->レンズ-->TLM-->マイクロレンズ-->セル-->光子を電流に変換
> の各段階で、次第に光子数は減っていきます。その結果、上の公式により、SN比が悪くなっていきます。

最後の「光子を電流に変換」の段階では、光子数を(変換後の)電子数と読み替えてください。

書込番号:13661275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/22 11:33(1年以上前)

ななつさやさん
リンク先が読めなかったんでなんとも言えませんが、個人的には撮像素子が介在した評価では、TLMの影響の正確な評価は難しいと思います。どうしてもそちらに議論の方向がいってしまうのはわかるのですが、撮像素子を考えずに単純な「TLMの透過特性」を正確につかまない限り、何を論じてもあまり意味のないものではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

書込番号:13661352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 14:20(1年以上前)

静的陰解法さん

TLMで分岐した光でAFをやるためには、一定の光量(約30%)をAF側に導く必要があり、そうすると、どうしても撮像素子側に行く光が減ります。ですので、光子ノイズによるSN比の劣化は、避けようがありません。

これは、撮像素子の有無とは無関係に発生する劣化です。

TLMに入射する光の持っている信号もノイズも、透過光では一律に減るのですが、分岐すると必ず付加的なノイズが加わります(これは「分岐雑音」とか「真空雑音」などと呼ばれます)。そのために、トータルでは透過光のSN比が劣化します。(反射光も同様です)

これは、物理法則で決まってしまうので、どうしようもありません。

ただし、いわゆる「光学」では説明できず、量子光学で初めて説明できる現象です。そのため、電子工学やレンズやカメラの教科書には(「光学」のレベルで書かれているので)ほとんど載っていません。

ノイズ以外の、TLMによる光学特性の劣化は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortRule=2/#13658111
をご覧下さい。(リンク先、今度は大丈夫でしょうか?)

書込番号:13662063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/22 14:43(1年以上前)

ななつさやさん

リンク先、確認できました。色々とありがとうございます。
そこでやはり違和感を覚えるのは、
>撮像素子に届く光子数を30%前後減らしてしまう
という点ですね。本当にそうなんでしょうか?ここの変数だけ妙にアバウトなんですよね。
どうもその30%という分光特性はシミュレーションによるもののようですし。。。

書込番号:13662147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 15:41(1年以上前)

静的陰解法さん

海外サイトを含めて、具体的な数字が書いてあるのを私が見たのは、全て「約30%」になっっていました。これはおそらく、α55については正しいと思います。

α77がこれよりも減らしているかどうかですが、もしも減らしたら、中央のAFポイントの性能が、55よりも悪くなってしまいますから、それはないだろうと思っています。

また、波長毎に透過率を変える特許が出願されていますが、万が一そんなTLMが使われたら、新たな収差が発生してしまいます。

これは、いわゆる「光学」の範囲内でわかることですが、斜めのTLMを通過するときに、光路が波長毎に違ってくるからです。この収差は、いくら感度を下げても発生しますから、あの特許を77に使ったとは思えません。(というか、既に77を買った人のためにも、使われていないことを祈っています)


書込番号:13662372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/22 16:17(1年以上前)

ななつさや さん

ああ、あの特許公開文献はこの場合無視していいと思います。私もよく特許申請していくつか取得はしているのですが、あくまでも企業防衛の一つの手段にすぎませんので。そんなもんです。

問題は、不確定な境界条件のまま導出された限られた範囲の結果を評価してもなぁ、という思いがあります。

それに分光測定は通常斜め配置などしませんので、その辺もどうなんだろうと疑問が一杯です。

自分で計ってみるのが一番なのかなぁと思う今日この頃です。機会があればですがね。

書込番号:13662514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/22 20:27(1年以上前)

仮に撮像素子に届く光量が30%減ったら絞りを開いて光量を30%増やせばよい、絞りが開放ならシャッタースピードを遅くして光量を30%増やせばよいと思います。
この場合はS/Nが悪くなることはなくプログラムラインが変わり見かけ上のISO感度が変化するだけですね。

同一の絞り、シャッタースピードで撮影する場合にだけ増感する必要がありますね、その場合のみ画質(S/N比が悪化)に影響します。

自由な絞り、シャッタースピードが選べる晴天での撮影なら透過ミラーの影響はないはずです。但し、暗いシチュエーションでは高感度特性が一段?劣りますが通常のデジタル一眼レフでも機種によって高感度ノイズが1〜2段違いますから相対比較では高感度ノイズが劣るが絶対値では機種バラツキレベルと思えば問題ないと思います。

書込番号:13663584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 20:43(1年以上前)

まぁ実際には10%なんですけどね♪

書込番号:13663673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/22 22:55(1年以上前)

余生はタイで さん
そのように単純に考えられればいいですね。そう願いたいものです。
ただ、現実はおそらくそんなに楽観的な話ではなく、かなり複雑なようです。
近赤外域から近柴外域まで、均一に反射する膜を簡単に作れればいいのですが、実際は違うと思われます。その特性をきちんととらえない限りTLMの評価は難しいでしょうね。
ですので、露出や感度という大まかな概念ではかなり無理があると言わざるをえません。

書込番号:13664543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/23 09:05(1年以上前)

ななつさやさん
いろいろ勉強になりますが、正直難しすぎて、ちょっとよく分からないです。
時間があるときにゆっくりと読んでみたいと思います。
ちょっと疑問に思ったのですが、マイクロレンズの前にローパスフィルタの記載がありませんね。
減光を語るならローパスフィルタも含めた方がよくないですか?

α55はローパスフィルタが非常に薄く、ソニーはこれを無くしたいみたいですし、
薄い方がくっきり写りますから
個人的には偽色やモアレが発生しやすくなりますが、薄い方が好みです。
α550までは厚かったと思います。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:13666151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/23 09:12(1年以上前)

>>静的陰解法さん
>>素朴な疑問なんですが、TLMが介在した場合と、そうでない場合に、
>>撮像素子に届く光にどのような差があるのでしょうか?

減るということしか僕は分かりませんが、減った光量分は実効感度を上げるか遅くしたらいいと思っています。
余生はタイでさんと同じ意見です。
ただα77のAF条件にF2.8のレンズ使用と規定があるので、TLMの減光は減っているんじゃないかと思います。
フォーカス検出範囲(EV -1〜18)
α55/65 ISO 100相当
α77 ISO 100相当 F2.8のレンズ使用時

書込番号:13666179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 09:16(1年以上前)

静的陰解法さん

上の投稿は光量が低下するから画質が低下するとの意見に対するものです。


>近赤外域から近柴外域まで、均一に反射する膜を簡単に作れればいいのですが、実際は違う>と思われます。その特性をきちんととらえない限りTLMの評価は難しいでしょうね。

実際には素子の前にはカラーフィルターもあるわけですからTLM含めた分光特性でチューニングすれば杞憂だと思いますね。
そんなことを心配するならレンズの前にフィルターをつけるなどはもってのほか、暖色系、寒色系などサードパーティのレンズも言語道断ですね。

書込番号:13666186

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/23 09:50(1年以上前)

[13610636]の補足

その後、α77 2000ショットほど使ってみましたが...
α55V、α33より 絵柄が悪くなったという感じありません。

市販のインクジェットプリンターでA3あたりまで「印刷」するとか
ソニーのブラビアとかSタブレットで鑑賞する前提であれば 透過ミラーあっても無くてもあまり関係ないという気もしますしね

今後αの後続機が「発売」される日がくると仮定して、それに透過ミラー使ったとしても やはり問題はないだろうと思います。

もし4Kとか普及するとすれば、そのころは透過ミラーいらない撮像素子位相差検出カメラをソニーも主流として作ってるかもしれませんし...

LA-EA2 手に取って中を見せてもらえるショールームとかあれば
じっくり素子側からのぞいてみてください。
百聞は一見にしかず...
α77、55系とはAFセンサーの取り付け位置天地逆ですが 透過ミラーの傾き角度は全く同じかは分かりませんが
それほど変わらんでしょう

実際に撮影するときに、どういう迷光が出てるのかと 推察する事もできるかと思いますよ。




書込番号:13666297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/23 14:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

RAWファイルのSN比の比較

RAWファイルのDレンジの比較

お〜くてぃさん
静的陰解法さん
余生はタイでさん

ローパスフィルターやカラーフィルターを書き忘れましたが、そういうpassive elementsをいくら加えても、上述の理論はそのまま当てはまります。光量が減った分だけ、SN比もダイナミックレンジも悪くなります。

passive elementsだけでそうなる理由を、質問に答えるままにお答えしましたが、その理論がよくわからなくても、DxOのグラフが、論より証拠です。つまり、

1.SN比やダイナミックレンジのグラフが、(別の事情が効いてしまう)一部の機種を除いて、綺麗に1段ごとに3dBずつ下がる。

2.同じ時期に同じ撮像素子を積んで発売され、TLMの有無が違う兄弟機である、α55とα580のSN比やダイナミックレンジが、0.5段から0.7段分ほど違う(TLM有りの方が悪い)。

というのが、上記の理屈の証拠になっています。別スレに掲載したグラフですが、もういちどアップしておきます。

もちろん、0.7段分ほどの画質劣化をどう思うかは、個人の用途と価値観次第です。私も、もしも、暗い室内で被写体ぶれと戦いながらの撮影が主でなかったら、α580でなくて77を買ったと思います。

事実を知った後は、用途次第、価値観次第で決めれば良いだけです。ですので、これ以上、議論する必要はないように思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:13667246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/23 19:25(1年以上前)

 確かにこれ以上の議論は不毛ですね。多分、平行線をたどる一方でしょう。

 私が申したかったのは、単にTLMの機種を購入するか否か?の材料ではなく、今はα900やα580などの逃げ道はありますが、将来にわたり、このTLMとしばらく付き合うことになりそうですので、TLMの挙動を詳細に把握できる手法を確立しておく必要があるのでは?という観点からです。たとえば可視光域(350nm〜700nm)の波長1nmごとの特性をつかみ、その特性を把握することが第一歩かなと真剣に考えております。そこで初めて入力という変数が確定できるのでは?また、初めて、TLMの評価ができるのでは?と思っております。私はα55/33における約30%の反射率もかなり眉唾物であると思っていますので。

さらに、以上のことをすることによって、今までわからなかった「画質におけるTLMの利点」も見えてくるのではないかと期待をしております。

それほどに私にとってTLMは興味深い代物であります。

書込番号:13668482

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/23 23:15(1年以上前)

少なくとも一般ユーザーにとっては、ななつさやさんが紹介されているように
「ハーフミラーが入ると半段分程ノイズが増えるようだ」
ということが分かっていれば十分でしょう。
フォーサーズとAPS-Cの差が理論上約2/3段ですから、半段落ちればAPS-Cよりはフォーサーズに近いレベル(あくまでも計算上)ということであり、決して小さな差ではありません。それを高感度画質が悪くなると表現しても、シャッター速度が遅くなるだけと表現しても、事実としては同じことです。
ただ、おそらく多くのユーザーにとって、画質が落ちるという感覚はないだろうとも思います。手ぶれ補正の効果が半段向上したからと言って、高感度画質が半段向上したとは考えないのと同じような感じで。

書込番号:13669845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/23 23:55(1年以上前)

gintaroさんがおっしゃるように、フラッグシップではない機種でTLMのことが問題だと感じるのは、室内で被写体ぶれと戦う機会が多い私のような、高感度特性を重要視する人だけでしょう。

ですので、本当は、フラッグシップの機種で問題にすべきことでしょう。

たまたまこの板に関連スレが何度も立ったし、私自身も77を買おうと思っていたので、ここに書くことが多かったのですが。

そこで、私は、ここではなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortRule=2/#13669998
の方に一言書くことにしましたm(__)m

書込番号:13670064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/24 01:09(1年以上前)

ななつさやさん
なるほど。では私もそちらに移動しようと思います。

書込番号:13670405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

α77 A77 どっち?

2011/10/10 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

すごいくだらない質問かもしれませんが、
YouTubeで検索すると、A77で登録している動画の方が圧倒的に多いです。
海外などではA77と言う呼び方が一般的なのでしょうか?
なんでこの様な質問をしたかというと、
ブログのタイトルをどちらかに統一したいと思いまして。

書込番号:13608167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 19:37(1年以上前)

英語キーボードでαってどうやって入力するんだろ?
一般的というより単純にAの方が楽だからでは?

書込番号:13608221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/10 19:40(1年以上前)

型式名はA77なので、α77は通称名だと思います。

なので、本当の名前はA77じゃないでしょうか・・・

車と同じですね。

書込番号:13608243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/10/10 19:42(1年以上前)

RAPID FIREさん
そうですよね。
私もどうやって書くんだろうと疑問に思っています。
記号 の様な感じで変換しているのでしょうか。
だとしたら、A77が一般的なのかもしれませんね。

書込番号:13608252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/10 19:48(1年以上前)

えっと…

Α(アルファ) … ギリシャ文字の大文字
α(アルファ) … ギリシャ文字の小文字

ってことだと思ってたんだけど…違うのかな?

Α(アルファ)とA(エー)は違う文字だよ。便宜的にA(エー)で代用ってところかなぁ?



書込番号:13608277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/10/10 19:49(1年以上前)

α
αNEX
を区別するなら
 A
NEX
が分かりやすいかも。
ただ 感覚的には α=A かな

書込番号:13608279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/10/10 19:57(1年以上前)

α77=商品名
A77=形式番号である「SLT-A77*」を略したもの

かな。

書込番号:13608309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 20:03(1年以上前)

youtubeのレビュー動画を何本か見たら『エーセブンティセブン』って言ってるのが多かった。
世界的には『エーセブンティセブン』優勢なのかも。

書込番号:13608333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/10 20:20(1年以上前)

メーカーにどちらが正しいのか問い合わせそてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13608396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/10/10 20:25(1年以上前)

アルファと検索すればαという文字は出てきます。

書込番号:13608424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/10 21:05(1年以上前)

>>ひろジャ
英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
それが解らなければつまらん事を一眼スレに書込むのをやめてくれ。

すでに書込まれてますけど、「α」って英語圏ではキーボード入力が
出来ないと思いますし、日本語入力の2バイト文字だと英語圏の人とかが
読めますかね?
普通に「A」か「a」を入力しないと、最悪の場合は文字化けするかも。
ワールドワイドで見てもらおうと思うんでしたら、英語圏の人にも解り
やすくするのがいいと思います。

書込番号:13608672

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/10 21:33(1年以上前)

Macは知らないけど、Windowsならスクリーンキーボードを使えばかなりの言語が入力可能なはずだけど?
Unicodeに存在する文字なら、問題なく入力も表示もできるよ。

書込番号:13608880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/10 21:57(1年以上前)

1バイト文字で見分けがつくかってのもあるし、わざわざ面倒な事をして
入力する必要があるか?
普通に考えると2バイト文字は避ける方が無難なのは変わらないんでは?

ちなみにMacは当初からワールドワイドで切り替えで対応出来ます。
Windowsはようやくって感じ。
Winもみんなが最新のOSを使ってるとも限りませんし…
ここに書込んでる人でもいるように、自分の狭い範囲でしか考えれない
人もいるって事も少しは考える必要はあるのでは?

書込番号:13609058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/10 22:36(1年以上前)

まだ聞いていませんが、私の周囲にいるワールドワイドな外国人(主にラテン系)に質問したら、
「わかるんだからドッチデモイイ」と言うと思います。

書込番号:13609302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/10 23:16(1年以上前)

ここも
「α77 SLT-A77V ボディ」の板です。

わかればいいのでは?

海外向けも「α」にしたのはSONYになってからですし。
(ちなみに、MIOLTAの頃は海外向けは「dynax**」)

書込番号:13609568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/10/11 00:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
α77(A77)など、両方での表記が多くて、どっちなんだ?と、考え出したしまって、
みなさんの意見を聞きたく質問させていただきました。
色々なご意見、大変に感謝します。

α77 SLT-A77 と表記する事に決めました。
ありがとうございました。

書込番号:13609930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/11 00:32(1年以上前)

もうスレを締められたようですが・・・
私は個人的に依存文字を避けるために、A77Vなどと記載をしています(^^)

「@」とか「☆」とかもそうですよね。
#とはいいつつも、「♪」をついつい使ってしまう・・・w

書込番号:13609963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/11 00:42(1年以上前)

>英語圏の人が「α」をどうやって検索するか教えてくれますか?
http://www.google.com/#hl=en&cp=9&gs_id=12&xhr=t&q=ALPHA+wiki&qey&fp=1
こんなかんじでw.0.w。(失敬、失敬)

書込番号:13610005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2011/10/11 00:43(1年以上前)

こんばんは。"α77 SLT-A77V ボディ"は持ってませんが・・・

ソニーの北米サイトを見ると
alpha、a、αの表記があります。カメラの型番には"A"を使っているようです。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666375243
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/60625.html

ソニーのカナダ
http://store.sony.ca/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=20153&catalogId=100803&langId=200&productId=8198552921666375243

このページのHTMLソースを見ると、"α"を英語環境でも表示できるようにHTMLに"α"と記述しているようです。おそらくはユニコードとかの文字コードに対応しているWebブラウザなら可能なのでしょう、たぶん推測。確かめたのはIE8です。
例)
<h2 id="productName" class="">Sony &alpha;77 DSLR Camera Body</h2>

ブログのタイトルでしたら"SLT-A77 (α77)"とでもしたらと思います。

<補足>

この文章は秀丸エディターで書いています。上記の"SLT-A77 (α77)"は北米サイトWebページからのコピーですが、この"α"はWinXP上の日本語かな漢字変換からのものです。どちらもは秀丸エディターでは文字コードShift-JIS:0x83BF/Unicode:0x03B1で同じです。

お使いのブログに日本語コードの"α"を送って、一般的なWebブラウザにユニコードとやらの"α"が表示されるか、どうやって確かめていいのかはわかりません。

<余談>
wikipwdia "α (カメラ)"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)

wikipedia "アルファ"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1

「アルファと検索すればα」は、勘違いして"かな漢字変換"の事を書いておられるのかもしれません、それ以上に深い事かも。

・・・と書いていたら結論は出てました。

書込番号:13610008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/11 01:41(1年以上前)

>>Mr.beanboneさん
ひろジャに聞いてるんだが…

>>それ以上に深い事かも。
これはジョークとして受け取っておきますね。
彼が考えて書込んでるんなら、ここまで2ちゃんで有名人に
ならんでしょうし。
それに書き込み間隔も2〜3分で次から次へと書込み件数を
増やしてた人間ですし。
出来るだけ無視した方がいいって事ははっきりしてますが…

書込番号:13610173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/10/13 23:11(1年以上前)

会話の中でαマウントの話が出て

「ソニーはA(エー)マウントだと思っていたけど
最近はαマウントって言うの?」

みたいな会話をした事があったのですが
書き込み読んで謎が解けました。

昔からA(アルファー)マウントだったのですね(笑)

書込番号:13622655

ナイスクチコミ!2


cllackrさん
クチコミ投稿数:21件

2011/11/30 16:34(1年以上前)

ええと、ちょっと考えの古い方がいらっしゃるので訂正しておきます。
現在「1バイト文字」「2バイト文字」というのはほとんど過去の遺物と化しています。文字コードとして多言語に対応するUnicodeが世界的に普及しており(たとえばWindows XPやMac OS Xは内部表現にUTF-16を使用)、特にWebでは近年ほとんどのサイトがUTF-8を採用しています。そのため適切に設計されたサイトなら、ほとんど世界中いかなる環境からでも文字化けすることなく見られるのです(フォントがある場合に限り)。そして重要なことをもう一つ、UTF-8ではほとんどの日本語文字は3バイトになっています。
つまるところ、現在は非ASCII文字(つまり昔で言う非1バイト文字)を表示するのにまったく差し支えがない状況となっています。ギリシャ語だろうがアラビア語だろうが、あらゆる国の言語を問題なく表示できる時代となったのです。

さてそこで本題。「α」を海外ではどのように表記するのか?
学術的な文章、糞真面目な文章やメーカーの出すカタログの文章などでは「α」の記号なども使われるでしょう。しかし実態としては、いちいちそんな文字を入力してられるか!って方が大半なのです(入力する方法はあります)。
ということで、型式を表すときはもっぱら「A77」「A65」などという表現。シリーズを表すときは「Sony alpha」などと表現されています。(海外サイトを見ればそのような表現を多く見受けられます)

その理由としては至極明快で、「α」この文字を出すよりは「alpha」と打ったほうが早い、そして「SONY A」やその小文字ではなんのこっちゃ分からない。ただし型番は「alpha77」と書くと逆に正確な表記とならないので「A」と書く。ということです。(ただし「sony alpha 77」このような書き方ならあるかもしれません)

ちなみに「α」を入力するには、オンスクリーンキーボードを使う、入力言語をgreekに切り替えるなどの方法があります。

書込番号:13831995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

画質にこだわなければいいのですが。
65は55と同じレンズみたいですが、77は高額なレンズが着いています。
私は今週金曜日にソニスタから届く予定ですが、レンズ資産は55のダブルズームのみです。

このカメラもヤフオクのROWAのバッテリー使えますか?

書込番号:13606975

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/10 14:56(1年以上前)

もし、いいレンズが必要な場合、55をソフマップの買い取りに出してレンズを購入したいと思います。

書込番号:13606982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/10 15:02(1年以上前)

ボディが上位ですからレンズも奢ったものをセットにしたのでしょうね。

買い替える手もありますが、必要に応じて明るいレンズか18mm以下の広角系を買い増すのもアリかと思います。

書込番号:13607011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/10 16:17(1年以上前)

普通に使うのであれば、DT18-55mm で良いかと思いますよ。

僕ならα55を売った金でDT35mmを買いますね。

書込番号:13607322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/10 16:28(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

α55+18-55mm

α77+16-80ZA

α55+18-55mm

α77+16-80ZA

α55+18-55mmとα77+16-80ZAのテストです。

α55+18-55mmをオークションに出すために写したものなので、どちらも同じ条件では無く、オート+で何も考えずに写していますが、18-55mmの描写おそるべし、綺麗に写ります。

将来的には16-80ZAを(ヤフオクなら中古5万円前後)お勧めしますが・・・望遠なら70-300mmGがお勧めです。

書込番号:13607363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/10 16:37(1年以上前)

>ヤフオクのROWAのバッテリー使えますか?

互換品なら使えるでしょうけど、
お勧めはしません。

>画質にこだわなければいいのですが。
>私は今週金曜日にソニスタから届く予定

いまさらレンズキットには変更できないでしょうし、
実際に撮ってみて、不満を感じられたら検討されればよろしいかと・・・・・・・・。
画質云々は個人差が大きいですから。

書込番号:13607408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/10/10 17:33(1年以上前)

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132


既にAPS-Cで1200万画素ぐらいからはレンズの解像を超え始めてます。
だからそれ以降のカメラでは等倍で見るとただボヤけた画像になるだけで、オーバーサンプリング(縮小)して喜ぶだけのカメラばっかりでしょ^^
つまりいくらAPS-Cでこれ以上画素数を増やしても縮小する事が前提みたいなものなので
あまり意味はありません。

APSで1200万画素を超えるとどうせ縮小前提のカメラばっかりですので、何も気にせず適当なレンズを使えば良いと思いますよ^^

書込番号:13607664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/10/10 17:48(1年以上前)

 レンズを選ぶ、はちょっと違います。
上等なレンズの性能を、今までのボディよりさらに引き出せるだけです。
しょぼいレンズを使った場合、今までのボディより悪く写るわけではなく、
今までと同等程度には写ると考えてよいと思います。

ただしPC画面で等倍で見た場合に関しては、今までのボディの方が
解像してるように見えてしまうでしょうけどね。
でも、それって高画素の方がより拡大して表示できるために、
レンズの粗を探しやすいってだけの話ですから。

 しょぼいレンズって書いてしまいましたが、
α55のキットレンズは、見た目しょぼいですが、写りはしょぼくないと思います。

書込番号:13607728

ナイスクチコミ!19


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/10 18:36(1年以上前)

花とオジさん

Over Drive.さん 

裕次郎1さん 

レスありがとうございます。

書込番号:13607932

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2011/10/10 18:41(1年以上前)

αyamanekoさん      バッテリの件ありがとうございます。

微笑むプレミアムさん   詳細なデータありがとうございます。

不動明王アカラナータさん レンズの件ありがとうございます。 
 




書込番号:13607950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/10/10 23:13(1年以上前)

>上等なレンズの性能を、今までのボディよりさらに引き出せるだけです


これが大きな間違い。
既にAPS1200万画素クラスでレンズの解像限界を超え始めてるのだから、それ以上の画素数は単に縮小作業を必須として多画素化してるだけ。
結局画素数は出力媒体のサイズによって逆算すべきだけであって、
ボディの画素数が上がったからと言って、よりレンズの性能を引き出すなんてカタログスペックの言い訳もいい所ですw

2400万画素の出力サイズが本当に必要な人は中判やフルサイズ機の多画素機を使います。
APSで2400万画素は結局どんなレンズでも解像限界を突破しており、オーバーサンプリングが絶対条件なので画素数の意味はありません。
1200万画素機であれ2400万画素機であれ、APS-Cであるなら同じプリント有効解像度しか得られません。
画素が増えれば増えるだけ等倍でボヤけるだけの話です。
そこから縮小作業して実出力に耐えれる解像を得る実サイズは1200万画素も2400万画素も同じなのです。

良いレンズを使っても同じです。
1200万画素機で良いレンズを使えば画質は向上しますが、それは2400万画素機も同じ。
で、結局同じ有効解像度まで縮小するので最後は同じですw
おそらく『2400万画素の方がレンズのスペックを引き出す』という思い込みは
良いレンズを使えば2400万画素でも等倍付近から有効解像度を得られると思い込んでるんでしょうね。
実際は1200万画素クラスの画素ピッチですらそんな解像をするレンズなど無い事を理解すべきです。
つまり、APSで1200万画素を超えてくるとどんなレンズ使おうが、最終的な出力サイズでの画質は同じです。

書込番号:13609549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/11 01:14(1年以上前)

>実際は1200万画素クラスの画素ピッチですらそんな解像をするレンズなど無い事を理解すべきです。

どうもここがポイントのようですね?
私はこの手の話よく知りませんけど、何かの雑誌でD300sよりD7000 のほうが明らかに解像している比較写真を見たことありますけど…。しかもどちらがクッキリしているかじゃなくて、D300sの方は「写ってなかった」のでとても明確でしたよ。何か遠方の大きな橋のワイヤーみたいな細い線でしたね。

と言いつつ、私自身は上の2機種なら多分D300sを選ぶけど…って、そりゃ関係ないか。

>>スレ主さん
 高画素機に対しては、むしろ今お使いになっているパソコンの方を心配した方がいいかもしれませんね。

書込番号:13610112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2011/10/11 02:11(1年以上前)

そのレンズ解像なんちゃらのコピペも生産完了した商品は削除して、どうせならPENTAX QとNikon1も載せてみたらいいんじゃないですか?

メンドクサイんで別に内容に関して肯定も否定もしませんが、なんだかそのコピペ見飽きましたよ。

書込番号:13610214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/11 04:33(1年以上前)

小絞りボケに関するデータは、もっと興味があるんですが。データ有るのかな?

書込番号:13610288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/11 14:35(1年以上前)

暇にまかせてニコンJ1とペンタQの画素ピッチを計算してみました。
JIの画素ピッチは3.41μで、要求解像度は147本で、Qの画素ピッチは1.55μで
要求解像度は313本になります。

書込番号:13611524

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/11 18:58(1年以上前)

念のため、不動明王アカラナータさんのが正しくて、微笑むプレミアムさんのが間違いです。
どこが間違いかと言うと、ほとんど全部だけど、とりあえず1行目の

>既にAPS-Cで1200万画素ぐらいからはレンズの解像を超え始めてます。

とか。

書込番号:13612279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/11 19:42(1年以上前)

微笑むプレミアムさんが何度もアップする表は、イメージセンサーのことがわかっていない人が作ったと思われる、間違った表です。イメージセンサーの画素数の表記を、ディスプレイのときの画素数の表記と同じだと勘違いしているんですね。

その事は、2回ほど指摘したのですが…。もうアップするのは、お止めになった方がよろしいのでは?

書込番号:13612478

ナイスクチコミ!3


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/10/11 21:11(1年以上前)

レンズは解像力だけでなく、ボケなども味のひとつ。
レンズ解像力の限界以上にセンサー解像力があったとしても、別にいいんじゃないですか。
特に、ボケ味が魅力のAマウントですし、ボケの変化をセンサーが緻密に撮影するんでしょう。
当然、レンズが解像している分にはきっちりセンサーが解像するでしょう。
顕微鏡や半導体露光用のレンズじゃないですから、全面均質に解像する必要もないですし、
大型センサーの魅力はボケ量が多いこともありますから。

書込番号:13612928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正±5EVって…

2011/10/10 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

すごくないですか!?数字が大ききゃいいってもんでもないですが(苦笑)±3でも珍しくなくなってきた中で、渋い訴求点だなぁと思いました♪

書込番号:13606859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/10 14:24(1年以上前)

使うようなシチュエーションが思い浮かびませんが
どんな時に必要なんでしょうかね

書込番号:13606878

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/10 14:27(1年以上前)

こんにちは。☆キス・デ・ガール☆さん

露出補正±5EVってどんなときに使うんでしょうかね?
露出補正±3EVでも良かったのではないでしょうかね〜。

書込番号:13606888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/10 14:37(1年以上前)

内蔵露出計で夜空を撮る時代が来た!! …のかな?

書込番号:13606928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 14:41(1年以上前)

逆光で被写体を完全にシルエットにする場合や、画角内の強い光を発するものに露出を合わせる場合などです。

書込番号:13606939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/10 14:42(1年以上前)

露出狂でしょうね。

変態なソニーが益々好きになりました。。。

書込番号:13606942

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/10 15:30(1年以上前)

こんにちは
露出補正値が、±5段可能な機種は沢山あります、
私の持っている機種もそうですし、キヤノンの7Dとかもそうですね。

これまで マニュアル露出による撮影でしか表現できなかった、極端にハイキー、ローキーな写真を簡単に撮る事が出来ます。
どんな対称を、どのように露出補正して撮影するのかを、カメラが問いかけていると思う事にしましょう。

書込番号:13607140

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2011/10/10 15:33(1年以上前)

こんにちは
デジタルだからやろうとすれば±10も出来るでしょう。
マイナス5で強い光源を撮るにしても周囲は写りませんよね。

書込番号:13607153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/10 17:02(1年以上前)

DSLRの中級機では大概が露出補正±5出来る仕様なんですが*_*;。(オリンパスは入門機でも可、ソニーの入門機では±2とコンデジ並み+_+;)

書込番号:13607511

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/10 17:10(1年以上前)

>露出補正±5EVって…

取り立てて珍しくも無いような気が。

書込番号:13607551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/10 21:27(1年以上前)

「大は小を兼ねる」で、あってもいいと思います。

書込番号:13608831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2011/10/10 23:09(1年以上前)

コメントしていただいた皆様、ありがとうございました♪露出補正範囲はメーカーによって異なるようで、キヤノンなどは1D・5D系は±3ですがkiss5は±5だったりするんですよね〜
SONY機としては初となるα77、必ずしも不可欠な機能ではありませんが、次世代APS-Cフラッグシップ機と呼ぶにふさわしい表現力の広さだと評価したいと思います☆

書込番号:13609523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZO1541Tにあう雲台

2011/10/10 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 harry-pcさん
クチコミ投稿数:66件

予約しているα77用にGITZO1541Tを買おうかと検討しています。055CXPRO4+SBH320もあるので、それよりも持ち運びの面で軽いものと言うことで1541Tを候補にしています。レンズはSAL1680Zを主体とする予定です。

GIZO1541T用の雲台で検索しているとMarkins Q3Tを付けられている人が多そうなのですが、プレート、Lブラケットともα用が出てないようですが、αでも使えるのでしょうか?
どなたかα900、700、55とかのモデルでMarkinsのプレート、Lブラケットを使っている人おられませんか? 

またRSSではLプレートの評判が良さそうですが、雲台(およびクランプ)および普通のプレートではどれがオススメでしょうか? BH-40 LRあたりでしょうか?

なお、α900も所有しておりますので、場合によってはα900でも使いたいと思っております。

三脚は置くが深いですね、過去ログやWEBで検索してみたのですが、なかなか素人の当方の理解できる情報は見つかりません。おとなしく日本のメーカーのものと付けていれば問題ないのでしょうが、色々調べていくうちに縦横変えられるLプレートにも興味が出てきています、よろしくアドバイスいただければと思います。

書込番号:13604782

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/10 07:24(1年以上前)

おはようございます。harry-pcさん

GITZO1541Tにはロープロファイル雲台 G2270Mが良いと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000167513/

書込番号:13605487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/10 13:24(1年以上前)

harry-pcさん

私は主にNikonD3SをGT2540とRRSのBH-40LRIIとLプレートとの組み合わせで使用しています。
RRSのLプレートは機種ごとに専用設計されていますから、大変使いやすいです。
特に、縦位置で構えた時の安定性は抜群ですのでオススメです。
ただし、Nikon用やCanon用は新製品が発売されると直後にLプレートも発売されますが、SONY用は、しばらくしないと発売されないようですね。

話を戻しますが、α77でバッテリーグリップを付けないで、Lプレートを使用するのであればBH-30シリーズでも対応できるのではないでしょうか。軽さを優先するか、安定性を求めるかですが、BH-40ではD3Sでも余裕が有りすぎるぐらいです。

円高の今、RRSは買い時だと思います。

書込番号:13606708

ナイスクチコミ!2


スレ主 harry-pcさん
クチコミ投稿数:66件

2011/10/10 23:14(1年以上前)

万雄さん、551dutamanさん、アドバイスありがとうございます。

自由雲台メインで使ってましたが、G2270Mも使いやすそうですね、店頭で見てきます。

持ち運びを重視したいんでRSSなら、BH-30 LR IIが良さそうですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:13609560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング